離島ガイドブック(PDF:11955KB)

I
●鳥羽市街の周辺マップ
神島
N
(周囲3.9km)
八
代
神
神島漁港 社
神島灯台
監的哨跡
カルスト地形
N
小浜口
近鉄
鳥
羽
JR参
線
宮
線
答志島
佐田浜
市営定期船のりば
佐田浜港
観光船
のりば
港湾センター
(周囲26.3km)
答志漁港
答志
42
P
パールビル
展望広場
マ
リ
ン
パ
ー
ク
P
日和山
牛島
P
三交バス
ターミナル
鳥羽一番街
駅前観光
案内所
鳥羽駅
和具
飛島
P
F
方位石
伊勢湾
P
ビジターセンター
サンシャインビーチ
九鬼嘉隆胴塚
桃取漁港
答志島スカイライン
ヤマトタチバナ
桃取
O
菅島
P
菅島漁港
坂手島
BK
BK
市民文化会館
菅島灯台
しろんご街道
(周囲3.8km)
大山祇神社
BK
しろんご浜
しおさい市
P
天真寺
(周囲13km)
P
P
錦町局
御木本幸吉翁
生誕地
九鬼嘉隆首塚
サンビーチ桃取
交番
歴史文化ガイドセンター
賀
多
神
社
和具漁港
浮島
ミキモト真珠島
城山公園
(城跡)
アヤメ池
R
済生寺
坂手漁港
鳥羽市役所
光岳寺
鳥羽小
文
鳥羽水族館
金胎寺
BK
M
中
之
郷
駅
伊勢湾フェリー
ターミナル
P
中之郷桟橋前
P
中之郷
市営定期船のりば
中之郷桟橋
市営定期船
中之郷のりば
西念寺
BK
凡 例
駐車場
銀行
ガソリンスタンド
バス亭
公衆トイレ
身障者トイレ
鳥羽局
各
島佐
へ田
の浜
所港
要か
時ら
間
J
R
・
近
鉄
鳥
羽
駅
佐
田
浜
港
︵
市
営
定
期
船
︶
徒歩10分
A
●道路・沿線マップ
新幹線
R258
小牧JCT 名古屋I.C
名神高速道路
常滑
(中部国際空港)
名古屋
東
名鉄快速特急 約30分
名
道
高
車
自動
速
新幹線
路
T
道
新大阪
大阪
難
波
天王寺
和歌山
I
白浜
内宮
東 京
18分
13分
8分
名
古
屋
近鉄特急・JR東海
約1時間30分
鳥
約1時間40分
近鉄特急 約2時間20分
京 都 羽
南海特急
上本町
近鉄特急 約2時間
関西国際空港
約40分
●車をご利用の場合
浜松IC
東名高速道路
R167
至磯部
R1・R42
伊良湖
伊勢湾フェリー
東 京
至賢島 パールロード
約3時間
O
●お問い合わせ
鳥羽市
名古屋
名古屋高速
名古屋
約55分
約1時間40分
大高IC
約15分
N
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽3-1-1
定期船課 10599-25-4776
企画課 10599-25-1102
商工観光課 10599-25-1157
まちづくり課 10599-25-1176
ホームページ http://www.city.toba.mie.jp/
● 発行 鳥羽市定期船課
25分
伊勢湾フェリー 約1時間40分
中央自動車道
R23
名古屋西I.C
桑名東I.C
大高
R1
阪
R23
東名 亀山
I.C
四日市
知 R1
多
関I.C
音羽I.C
奈良
常滑 半
上 松原I.C 西大寺
島
本
道
津I.C
豊川I.C 浜松I.C 至
町
路
天理I.C
東
津
師崎
三河湾
中部国際空港
京
R259
セントレア
八木 久居I.C
R23
豊橋
中川
伊勢湾
R1
伊良湖
橿原神宮
松阪 松阪
伊勢湾
I.C
フェリー
吉野
遠州灘
多
二見浦
気伊
勢自
勢 動車道
伊勢
鳥羽
JR参宮線
尾 和
鷲 ・
伊勢二見鳥羽ライン
熊 至多
外宮 伊
野 南気
勢
勝 新 市
近鉄鳥羽線 池の浦
J
紀
I.C
浦 宮
C
伊勢志摩スカイライン
T
栗東I.C
18分
●航空機・列車をご利用の場合
大垣I.C
京都
神島
菅島
答志
和具
桃取
坂手島
38分
知多半島道路
常滑
伊勢湾フェリー
約25分
約1時間40分
東名阪自動車道
約70分
西名阪自動車道
名阪国道
関
I
C
伊勢自動車道
伊勢IC
鳥
羽
伊勢二見鳥羽ライン
約45分
約10分
大 阪
約2時間
このパンフレットは、古紙配合率100%の
再生紙を使用しています。
印刷・アイブレーン
06.09.1B4.IB
三重県の東端に位置する鳥羽市は、
県内でも数少ない有人島のあるまちです。
鳥羽湾に浮かぶ4つの島には、
約5000人の人々が暮らし、
海と関わりながら生活をしています。
独自の文化や歴史を受けつぎながら、
そして温かな人々のもてなしの心が息づく島々。
このパンフレットが、
多くのみなさんに島の魅力を知っていただき、
島内散策にご活用いただければ幸いです。
I S L A N D
T O B A
答志島桃取町の小島(小弁天島)に沈む夕日
c
o
n
t
目次
1
……島の楽しみ方
神島
∼潮騒が聞こえるネイチャーアイランド∼
4
6
7
……エリアマップ・四季暦
……祭・史跡
……民俗・歴史・文学・コラム
∼紅ツゲが紅葉する自然美あふれる島∼
10
11
n
t
s
答志島(答志・和具)
∼水軍の将 九鬼嘉隆が眠る島∼
12
14
15
……エリアマップ・四季暦
……祭・史跡
……民俗・歴史・文学・コラム
答志島(桃取)
∼黄金色の実がなるヤマトタチバナのふるさと∼
16 ……祭・史跡
17 ……民俗・歴史
坂手島
菅島
8
e
……エリアマップ・四季暦
……祭・史跡
……民俗・歴史・文学・コラム
∼カキツバタ咲き誇るのどかな島∼ 18
20
……エリアマップ・四季暦
……祭・史跡
21
……島の特産品と各島へのお問い合わせ
島の楽しみ方
人々を引きつけるもの
人は
「島」
と聞いていったい何を思い描くだろう?
水平線から昇る朝日、さわやかな海風、緑豊かな自然の宝庫、
人々の温かさなど様々である。そもそも、島は四方を海に囲まれ、
この海が人々の生活を支えている。
魚介類をはじめ生命の母
「海」
は、島に多くの恵みをもたらす。
また、狭い路地にはかつての島を感じさせる歴史が今もなお、その姿をとどめ、
生活の息吹がこだまする空間がある。
島内は、比較的のんびりと時間が刻まれている。
世の中のあわただしい喧騒がうそのようだ。
確かにここにあるのは、古来より四季折々に人々と共に生きてきた自然がある…
人々が島に魅了されるもの。それは忙しい毎日の中で失われている、
「時」を体感できるからではないだろうか?島はそれ自体が癒しの場所なのだ。
鳥羽にはそんな魅力あふれる4つの島がある。それぞれの島を楽しむための秘訣を伝授しよう!
●達人との小旅行
島に降り立つと海のまち独特の香りがする。路地は狭く、坂
も多い。そんな雰囲気を自分の足で確かめてみよう!歩くと
決めたなら島の達人に案内をしてもらうと、島旅の楽しみは
急倍増である。ガイドブックには載っていない、島で生活し
てきた人たちしか分からないことを教えてもらい、多くの島
の人々と触れ合えばもうあなたは島の虜。まずは鳥羽ガイド
ボランティアセンター(10599-25-8255)で乗船前に確認。
●心と体を癒そう
自然を満喫し島で遊んだら、今度はお湯につかってリラックス。温泉のある答志
島では島の人たちも漁や仕事で疲れた体を温め、鋭気を養うひとときの場所。
夕焼けを見ながら、また夜空を見上げながら極上の癒しを体感。
答志島温泉(水神の湯)
泉質;ナトリウム・カルシウム・塩化物冷鉱泉
適応性;神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、創傷、痔、慢性婦人病、打撲などに
効果があると言われている。
●宿泊の特典
島で宿泊を決めたなら120%の充実感を得ることになる。潮騒が聞こえ
る海岸でのんびりと漁船が行き交う情景を眺めたり、漁の準備をする人
や路地で遊ぶ子どもたちと話をしたりすることもできる。4つの島には民
宿や旅館などが約60軒ある。宿では、その日捕れた新鮮な魚介類のほか、
島ならではの料理で心のこもったおもてなしをしてくれる。
●先人の文化
島には長い年月をかけて積み重ねてきた歴史と文化がある。約70を超え
る遺跡や島を詠んだ「万葉集」の歌碑、神社やお寺に奉納された文化財
にその歴史は刻まれている。毎年行われる祭りや年中行事が島の人々に
受け継がれている中に、先人の思いは今もなお生きている。島の人々の
持つ人情は、この思いと共に過ごしてきたことにある。
1
島の楽しみ方
●自然博物館
海に囲まれた島は独自の自然を作り出す。波にあら
われた奇岩や海食崖、入り江や干潟もその一つであ
る。これらの海岸線から急峻に立ち上がる野山には
温暖帯の地方に生息する140科825種の植物が確認
されている。四季折々に桜、ツツジ、紅ツゲなど
数々の草木が彩り、木々のトンネルを散策する遊歩
道でウォーキングやバードウォッチングも楽しめる。
また、海岸や砂浜では磯の生物にも出会える。
●太公望になれる場所
伊勢湾の入り口に浮かぶ鳥羽の島々は、言わずと知
れた魚の宝庫。岩礁や砂浜、稚魚を育てる藻場など
魚の住みかとなる条件が全てそろっている。マニア
ックな釣りをしたり、家族でピクニック気分の釣り
も楽しめる。ゆったりと流れる時間の中で、一瞬の
手応えを求める贅沢な時間が、ここにはある。
●釣り暦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12
チヌ
アジ・アイゴ
タナゴ
サバ
ボラ
アナゴ
ボラ
カワハギ・ハゼ・アオリイカ
メゴチ・キス・ベラ
メジナ(グレ)アイナメ・クジメ・カレイ
メジナ(グレ)アイナメ・クジメ・カレイ
タコ
カサゴ・メバル・ガシラ・マダイ
スズキ
●天然のプラネタリウム
空気が澄み、ネオンなどの照明が少ない島では、夜になると無数の星が
瞬く。星の色、明るさを見分けながら、星座を探して夜空の天体観測を
楽しもう!
【四季の星座】
【人々と星座の関係】
オリオン座が昇ると冬が近いとか、南天に傾くさそり座で夏の終わりを
知るなど、星空が一年を周期として毎日
(夏に見える星座)
いて座
さそり座
てんびん座
少しずつ移り変わっているため、星座で みずがめ座 やぎ座
夏
四季を知ることができる。季節に見える ︵
秋
星座を確認して、島での夜空を楽しもう。 に
太陽
星をみて翌日の天気を知ることができる諺に「星がまたたくと日中風が強くなる」
というのがある。島に住む人々にとって天気はとても重要である。その地域の天気
だけは、長年の経験から得た知識がある島の人たちに聞いてみよう。
見
え
る
星
座
︶
地
球
秋
う
お
座
冬
大いぬ座
おひつじ座
に
見
え
る
星
し 座
し ︶
座
シリウス
おうし座
(冬に見える星座)
2
春
お
と
め ︵
座 春
かに座
ふたご座
●旬を味わう
島は周りが全て漁場であり、その海は黒潮の恵みを受けた魚介類の宝庫。漁の仕方
も様々で、沖合いでの刺し網漁、一本釣り、はえ縄漁、また近海での海女による漁
や内海で取れた海藻など魚種も漁獲量も豊富である。海藻類にはミネラルがたくさ
ん含まれている。その素材を使った地元料理を島のお店や宿で堪能しよう。
【鯛めし∼旬は春と秋∼】
水につけたお米の上に鯛を丸ごと一匹のせ、
醤油、塩、だし汁などを入れて炊き上げる
豪快な料理。炊き上がった後は、ぶ厚い
身をごはんにほぐし、鯛の風味が生きて
いる熱いうちに食べるのがおいしい。
鯛料理には他にも「頭」を醤油で煮込ん
だ兜煮や、歯ごたえが自慢の活きづくり、塩焼
きなどがある。
【海女料理】
【タコめし】
活きたタコをぶつ切りにし、だし汁、酒、醤油
などで煮、お米と一緒に炊くシンプルな料理。
素材を新鮮なまま食べられるのは、島だけ
の魅力。地域や家庭によって、中に入れる
具や味付けが微妙に違い、一般家庭でも人
が集まる時に作られる。
太平洋に面した島では、岩礁の多い豊かな漁
場で捕れるアワビが有名。旬の初夏には、海
女たちが海に潜り捕る。
アワビは生で食べる
と独特の歯ごた
えと磯の香が、
口中に広がり最
もおいしい。その
まま火にかけてレ
アで食べると驚く
ほど柔らかく甘みを
増してくる。
●島での自然体験
豊かな自然と、島の人達が長い年月をかけて培ってきた島の風土は、それだけ
で素晴らしい博物館です。島の路地を散策すると、人々の何気ない日常の暮ら
しぶりの中に、昔ながらの漁村の生活文化を垣間見ることができます。また、
電話&Fax
0599−37−3339
http://www.shima-tabi.net
漁港にある市場や無人島の磯場、九鬼水軍の史跡など、鳥羽市にとって島は大
事なまちの資源です。「島の旅社」は、そんな島の魅力を大切にし、ありのまま
の島の生活を来島者に少しおすそわけし体験してもらいます。島を元気にする
ことを島全体で考え、島の人々の手で島の旅をプロデュースする組織です。
その取組みの一つ「浮島自然水族館」というのは、実は無人島のこと。人の手
が加えられていない島で「自然を守る」・「海と共に生きる」ことを学ぶ『浮
島自然水族館』は、自然のままの生き物を間近で観察でき、さらに直接触れる
こともできる最高の学び場で、5月∼8月の大潮を中心とした30日程度、入場
者も制限し開催しています。
【参加条件】①石など動かしたものは元に戻す。②観察した生き物は海へ返す。
浮島自然水族館
かいとうゆうみん
島歩き・島探検・海で体験!ガイド付きツアー
電話 0596−22−6900
http://oz-group.jp/
伊勢志摩・鳥羽で自然体験ツアーを行っている「海島遊民く
らぶ」。
島歩きをはじめ、無人島探検・海体験・ガイド付きツアーな
ど、自然環境やさまざまな文化が発見できる素敵な旅をサポ
ートしてくれます。
詳しくは、海島遊民くらぶのホームページをご覧ください。
「海」は島の人々にとってかけがえのない生活の場。みんなが気持ちよく「海」を楽しむためのルールとマナーを守ろう。
3
∼潮騒が聞こえるネイチャーアイランド∼
鳥羽港の北東約14kmの海上に浮かぶ神島は、三角形をした周囲
かめ
3.9kmの島。地名の由来は、
「この島の形象甕に似る故、俗に甕島と
称す」
(志陽略志)
とあり、島の形にちなんで名づけられたとされてい
ます。
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となったことで有名なこの島は、
10月頃になるとアサギマダラ
(蝶)
やサシバ
(鷹)
の渡りが見られる自
然の宝庫。また、豊饒を祈る祭として知られるゲーター祭りは神
島最大の行事で、県の無形民俗文化財にも指定されています。
かみじま
八代神社…
海の神様「綿津見命」をまつる。
ゲーター祭りのグミの枝を納めている。
神島灯台へ
水源地跡
洗濯場…
水道が各家にひかれて
いなかった頃の
共同洗濯場。
八代神社
M?
佐藤佐太郎
歌碑
共同井戸…
洗濯場の反対側にある。
集落には井戸がいくつも
残されている。
神島保育所
教員住宅
文化財収蔵庫…
国の重要文化財が
納められている。
#
文化財収蔵庫
時計台跡…
昭和4年、監的哨の記念に
作られたとされる。
今は動物の絵が入った時計が
はめこまれている。
寺田さん宅…
三島由紀夫が「潮騒」を
執筆する際、お世話になった家。
三島が使った机が残っている。
● ●
桂光院
オタツ上臈の
井戸
$
!
スズノ浜
墓地
●
"
公園
神島郵便局
〒
M?
中部電力
神島発電所
総合案内板
(神島案内地図) 神島総合開発センター
市出張所・診療所
M?
待合所
ゲーター祭りの
クライマックスの場所
●
鳥羽磯部漁協
神島支所
市
営
定
期
船
の
り
ば
製氷施設
鳥羽磯部漁協
神島支所市場
神島の風景
漁港
4
%
三島由紀夫「潮騒」名場面
1船揚場前
2洗濯場(寺田さん宅前)
3八代神社 4神島灯台
5監的哨 6ニワの浜
神島自然遊歩道
ビシャゴシマ
鍾乳洞
カミサマイソ
祝ヶ浜
八畳岩 ナガハマ
クジラ
古里浜 カケジマ
鏡石
6
神島小・中学校
ニワノ浜
不動石
カルスト地形
監
的
哨
跡
定期船のりばから集落を通っ
て八代神社∼神島灯台∼監的
哨跡∼カルスト地形∼小・中
1
アイザキ
弁天岬
5
遊歩道
灯明山
171m
4
学校∼古里浜∼神島漁港。約
4km。ゆっくり歩いて約2時
女
ガ
坂
2
3
1
神島漁港
間のコース。
アカウオ
タコ
サザエ
祭
・
自
然
ヒジキ
アラメ
◎サクラ
神島小学校・中学校へ
4
神島の植物
島の東部斜面はトべラ、カクレミノ、山頂付近に
はウバメガシ、集落地近くではオオバヤシャブシ
が群落し、グミの木も見られる。神島全体では
447種類が確認されている。また、ハマジサ、ハ
マオモト、ユキヨモギなど20種類の重要種も確認
されている。
マダイ
メバル
3
2
春神
島
の
四
季
暦
イカナゴ
古里岬
トノハマ
八代神社
神
島
灯
台
元旦 ゲーター祭り
2日 船祭り
(船の乗り初め)
4日 獅子舞
6日 六日祭
(弓祭り)
旧3月25日 歎仏会
夏
アジ
5
◎サツキ
アナゴ
神
島
クロダイ
スズキ
タコ
神島の動物
アワビ
神島では、鳥類67種類のほか、昆虫ではアサギマ
ダラ、ヒメボタル、ゲンジボタルなどが確認され
ている。注目すべきものに、ウミウの集団越冬地、
サシバの渡りなどがある。
●神島航路(中之郷∼神島)
△ ▲
中之郷発 732 940 1345 1725 1650 神 島発 655 845 1110 1530
佐田浜
742 950 1400 1735 1700 菅 島
‖
915 1140 1600
和 具
802 ‖ ‖ ‖ ‖ 佐田浜
737 935 1200 1618
菅 島
‖ 1010 1420 ‖ ‖ 坂 手
‖
‖ 1210 ‖
神 島着 828 1038 1448 1813 1738 中之郷着 744 943 1217 1625
◎運航=△は3/1∼10/15のみ
▲は10/16∼2/末日
6
7
8
◎鳥羽∼神島¥710(360) ( )内は小児運賃
たこつぼ
11日 ゴクアゲ
イタボ
(イワガキ)
フクダメ
14日 天王祭
下旬 カヌートライアル
菅
島
秋
14日∼16日 盆踊り
イワシ
◎ハマユウ・ナデシコ
シラス
キジハタ
タイ
D
A
T
A
神島
2
古里浜
■面積 ………………0.76km
■周囲 …………………3.9km
■世帯数 ……………213世帯
■人口 …………………534人
(男 260人 女 274人)
平成12年国勢調査
旅 館 名
1
2
3
4
5
6
7
岬
喜代恵
丸一
山海荘
なぎさ
和晃
八千代
電話番号
収容人数
38-2255
38-2088
38-2044
38-2032
38-2252
38-2151
38-2003
12
13
25
30
15
15
25
イセエビ
9
10
◎サシバ・アサギマダラ
上旬 ネイチャーアイランド
神島
冬
ヒラメ
11
カワハギ
坂
手
島
アイナメ
◎ウミウ
12
答
志
島
タコ
8日 ヤリマショブネ
28日 門松迎え
31日 豆まき
フグ
ナマコ
ワカメ
カレイ
タコ
祭りは年によって
開催日が前後することもあります。
5
神島の祭・史跡
∼
人
々
を
魅
了
す
る
島
の
見
ど
こ
ろ
∼
ゲーター祭り∼元旦の夜明けに繰り広げられる奇祭∼
祭で使われる「アワ」は、弁天山で伐採したグミの木を束ねて直径2mほどの輪を作り、その上を白紙で包んで麻でまいたもの
で、日輪をかたどったものとされている。祭当日の元旦未明には、男たちが竹でアワを空高く持ち上げ、高く上がれば上がるほ
どその年は豊漁であるとされている。20∼30分続いた後、アワはかつがれ八代神社に奉納され、本殿前に立てかけられる。豊饒
を祈る祭とも太陽信仰の祭ともいわれる由緒ある伝統行事。県の無形民俗文化財に指定されている。
神島の町並み
∼人々の心の温かさを感じる∼
やつしろ
カルスト地形
八代神社
∼石灰岩が風化した天然記念物∼
∼ゲーター祭りの舞台∼
ゲーター祭りが行われる八代神社は、古く
から伊勢湾を航行する船乗りたちに崇敬さ
れており、海の神様「綿津見命」をお祀り
している。国の重要文化財に指定されてい
る鉄獅噛文金銅象嵌鍬形(てっしかみもん
こんどうぞうがんくわがた)や64面の銅鏡
が保存されており、数々の祭祀儀礼が行わ
れていたことを物語っている。214段の長
い石段が続く。本殿は神明造り。神紋は左
三巴、丸に八の字。
6
島の町並みは独特である。港から背後の山
頂にかけて階段状に家々が密集する。軒を
連ねた漁村特有の集落は、お互いに助け合
って生きる島の人達の心の温かさを感じさ
せる。
昭和54年に海底送水管が開通するまで、島
民の命の水であった共同井戸が、今も路地
のあちこちに残されている。
石灰岩が風化してできた地形で、市の指定
天然記念物に指定されている。山の斜面を
覆う真っ白な鋭くごつごつした岩肌は、長
い年月が作りあげた芸術品ともいえる。
民俗・歴史
画文帯神獣鏡
(がぶんたいしんじゅうきょう)
∼先人たちの足跡をたどる∼
かみしま潮騒太鼓
∼後世に伝えたい子どもたちの文化∼
島には数多くの年中行事が今に伝えられて
いるが、子どもたちはその祭事の一翼を担
い、地域文化を次の世代に受け継いでいく
役割を果たしている。2001年に子どもた
ちの活動から生まれたこの太鼓は、新しい
島の伝統文化として定着していこうとして
いる。
神
島
神島灯台
∼島内随一のビュースポット∼
文化財収蔵庫
伊良湖水道は日本の三海門の一つといわ
れ、昔から海の難所といわれてきた。神島
灯台は明治42年に建設が始まり、明治43
年5月1日に点灯した。当時の灯台光源は
石油灯が主力であったが、この灯台はわが
国最初の白熱電球を用いた自家発電による
電気灯で、7千カンデラの光を出した。
平成10年、海上保安庁などが募集した「日
本の灯台50選」に選ばれた。
∼古の時がよみがえる∼
古代から海上交通の要衝の地であり、伊勢
湾文化の中心地であったと考えられる神
島。八代神社の鳥居横にある収蔵庫には、
国の重要有形文化財・考古資料に指定され
ている宝物の銅鏡など、伊勢神島祭祀遺物
が収納されている。
菅
島
監的哨跡
∼戦時中試射弾を監察した場所∼
文学
∼ 『潮騒』
作 昭和29年(1954)に発表した小
家 説。神島を舞台に、漁師の青
を 年・新治と海女の初江との淡い
恋心を描いた作品。
魅 (三島由紀夫著)
了
し
た 『わしらは怪しい探検隊』
神 作者を隊長とする探検隊が、神
島 島の古里の浜で抱腹絶倒のキャ
ンプを繰り広げるルポルタージュ。
ロ (椎名誠著)
マ
ン
を 『伊勢の海』
探 明治30年夏、伊良湖から神島を
『遊
る 訪ねた時の紀行文。のちに、
海島記』と改題された。
∼ (柳田国男著)
旧陸軍が伊良湖から撃つ大砲の試射弾の着
弾点を確認するための施設だった。コンク
リートの3階建て建物で、対岸の渥美半島
伊良湖岬、伊勢湾までも見渡せ眺めは抜群。
三島由紀夫の小説「潮騒」のクライマック
スの場所としても有名。
C
O
L
U
M
答
志
島
N
∼鯛の島伝説をひもとく∼
坂
手
島
昔むかし、神島の南に村があり人が住んでいる島があったが、
地震と津波によって水没したため、以来「絶えの島」といわ
れていた。その後、鯛が良く釣れることから「鯛の島」と呼
ばれるようになったとの伝説がある。現在では、海図に鯛島
礁と記載されており、神島の南約7kmの付近とされている。
7
菅島
すがしま
菅島灯台…
明治6年に点灯された。
日本に現存する最も
古いレンガ造りの灯台。
おんまの浜
∼紅ツゲが紅葉する自然美あふれる島∼
大山、サカデン山、ボシ山など200m級の山々が連なる周囲13kmの
菅島。地名の由来は不詳ですが、西行法師の歌にもあるように、漆黒の
小石が敷き詰められたような浜があり、第二次世界大戦までは伊勢神
宮参道の玉砂利として献納されていたとされる歴史に満ちた島です。
毎年7月に開催される、しろんご祭りは海女が主役の祭典であり、
しろんご浜は活気にあふれます。また、1、2月頃になると大山山頂
付近には、紅ツゲが紅葉し、山頂を真っ赤に染め上げる美しい風景も
魅力です。
第2慰霊碑
大山から見た漁港
第2慰霊碑
役の行者さんの石碑…
地元の人々が
田畑へ行く際、
そこを通るたびに
拝んでいく。
白崎
役の
行者さんの
石碑
菅島灯台
▲
大山
236.6m
監的哨跡
遊歩道
晴れた日には
神島、
伊良湖岬、
渥美半島が一望。
絶景の展望台
すがや浜
しろんご街道
墓地
冷泉寺
白髭神社
市出張所
JA菅島支店
コミュニティアリーナ
菅島神社
M?
東屋
菅島
郵便局
〒
しろんご浜…
しろんご祭りの舞台。
老人
憩いの家
墓地
菅島保育所
診療所
$
#
鳥羽磯部漁協
菅島小学校
菅島支所
のりワカメ
漁村センター
集荷センター
魚市場
M?
公園
鳥羽磯部漁協
市営定期船のりば M? 菅島支所
直売センター
菅島漁港
人工島
菅島漁港
8
"
●菅島航路(中之郷∼菅島)
◎
中之郷発 740 940 1125 1345 1615 1740 … 菅 島発 710 820 915 1140 1315 1600 1710 1820
赤 崎
745 ‖ ‖ ‖ ‖ ‖
… 佐田浜
730 840 935 1200 1335 1618 1730 1838
坂 手
‖ ‖ ‖ ‖ 1625 ‖
… 坂 手
‖ ‖ ‖ 1210 ‖ ‖ ‖ …
佐田浜
757 950 1135 1400 1640 1750 1845 中之郷着 738 848 943 1217 1343 1625 1738 …
菅 島着 815 1006 1153 1416 1658 1808 1903
◎印は学校休校日、赤崎に寄港しません。
◎鳥羽∼菅島¥ 490(250) ( )内は小児運賃
亀子鼻
ササダニ鼻
台場鼻
採石場
下福浦
ハノコ鼻
上福浦
黒崎
(長崎鼻)
名古屋大学
臨海実験所
鰮崎
大山
236.6m
ハジカミ岩
塩浜岩
菅島灯台
白崎
しろんご浜
紅ツゲ…
1・2月になると、
寒風が吹きすさぶ中、
じっと耐えるように
紅葉する様が美しい。
メンゾノ鼻
菅
島
漁
港
島の東半分は、常緑広葉樹とウバメガシ群落から形成され
るが、中央部の大山には低木林のクロマツ、ツゲ群落が広
がり、特異な景観を見せている。菅島全体では601種類が
確認されているほか、ジングウツツジ、ドウダンツツジな
ど蛇紋岩地に特徴的な種類や、33種類の重要種が確認され
ている。
菅島の動物
第1慰霊碑
菅島では、カワウ、ウミウ、クロサギなど鳥類61種のほか、
昆虫ではゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメホタルなどが
確認されている。
慰霊碑…
昭和58年、
飛行の訓練中に殉職した
自衛隊員の慰霊を祀っている。
菅島自然遊歩道
定期船のりばから海岸沿いに白髭神社∼
菅島灯台∼監的哨跡∼冷泉寺∼菅島漁
港。約1.9km。ゆっくり歩いて約2時間
のコース。
水道タンク…
船のりばから、
約30分で到着する。
D
至
水
道
タ
ン
ク
A
T
A
菅島
■面積 ………………4.52km2
■周囲 …………………13km
■世帯数 ……………215世帯
■人口 …………………828人
(男 416人 女 412人)
!
平成12年国勢調査
NTT菅島
電話交換所
1
2
3
4
5
6
旅 館 名
別館村田家
くろしお
ニューうず潮
なこら
えびしま
別館松村
電話番号
34-2239
34-2027
34-2284
34-2229
34-2234
34-2231
収容人数
100
20
27
25
38
40
春菅
島
の
四
季
暦
祭
・
自
然
◎紅つげ・ドウダンツツジ
マダイ
サワラ
イカナゴ
サザエ
テングサ
メバル
サヨリ
アラメ
ヒジキ
スメルイカ
2
3
4
夏
神
島
アジ
5
菅島の植物
至
大
山
1
11日 船祝い
17日 弓取り
イサキ
マス
キス
スズキ
6
7
8
アワビ
フクダメ
11日 しろんご祭り
14日 天王祭
13日∼15日 盆踊り
31日 じんじん船
9
10
秋
アカウオ
サメ
イナダ
マグロ
カツオ
タチウオ
サバ
タコ
イセエビ
答
志
島
冬
11
12
菅
島
7日 山の神
祭りは年によって
開催日が前後することもあります。
クロメ
カジキ
ブリ
ヒラメ
アイナメ
フグ
カレイ
カワハギ
ナマコ
ワカメ
坂
手
島
9
菅島の祭・史跡
白髭神社
∼
人
々
が
集
い
賑
わ
う
島
の
祭
∼
しろんご祭り∼鮑のつがいの初捕りを競う∼
毎年7月11日に行われ、700年ほど昔、菅島にあらわれた白蛇を竜神の使いとあがめて、大漁と海上安全を祈願したのが始まりと
される。ホラ貝の音を合図に海女全員が海に入り、鮑のつがいの初捕りを競うもので、黒赤つがいの鮑を最初に捕った者が海女
頭となり、一年中尊敬される。祭りの行われる白浜(しろんご浜)は、一年を通じて禁漁区であり、この日のみ漁が許される。
また、この鮑は菅島の守り神とされる白髭神社に奉納される。市の無形民俗文化財に指定。
平成8年、環境省が選定した「日本の音風景100選」に選ばれた。
紅つげの群生地
∼山頂を覆う真紅の風物詩∼
弓取り
干しワカメ
∼大漁を祈願する祭り∼
1月17日に菅島神社で行われる祭で、8人
が4人ずつ3回、2本の矢を射る。的は紙
を貼った木の枠の中央に鬼の字を書き、上
から米の白粉で塗りつぶしたものが使われ
る。
矢を打ち終わると的の紙をはぎ、その紙片
を皆で分け、各自が神棚へ供える。
10
(ドウダンツツジ)
11∼2月頃、標高236.6mの大山山頂には、紅
つげやドウダンツツジが美しく紅葉する。
山全体を覆う景色は冬の風物詩となってい
る。また、大山へと向かう山道には、ルー
トが整備されているので、四季を通じてウ
ォーキングが楽しめる。
ミネラル・ ビタミン・食物繊維等、栄養
価の高いワカメは、寒い冬の水温の中で育
つ。漁に出ることの少ないこの季節に、刈
り取ったワカメを干し乾燥させるこの風景
は、冬の風物詩として島内各地で見ること
ができる。
民俗・歴史
∼健やかな暮らしを守る礎∼
菅島灯台
∼明治6年点灯の洋式灯台∼
この付近の海は江戸時代から重要な航路で
あったが、数多くの岩礁があり、遭難する
船が絶えなかった。そのため、かがり堂が
設けられてきた。このかがり堂が灯台の前
身であり明治政府が招いた灯台建築技術者
R.H.ブラントンによって建築され、明治6
年(1873)7月1日に点灯した。現存す
るレンガ造りの洋式灯台としては、我国最
古のものだと言われる。
平成10年、海上保安庁などが募集した「日
本の灯台50選」に選ばれた。
菅島神社
∼子どもの健やかな成長を祈願∼
明治40年(1907)八王子社、天王社、土
の宮社など村内の各社を合祀し、菅島神社
となる。天保11年(1840)と、嘉永3年
(1850)の棟札が残されている。境内にあ
る祠には、綿に包まれて姿が見えない神様
が祀られており、島に子ども達が生まれる
とお宮参りにここを訪れ、薄い真綿をかけ
て、健やかな成長を祈願する。本殿は神明
造り。神紋は丸に矢違い。
冷泉寺
∼釈迦如来坐像を安置する寺∼
曹洞宗のお寺で、本尊に釈迦如来坐像を祀
っている。寺が所蔵する鰐口は県下最古の
もので市の文化財に指定されており、興国
5年(1344)の作と伝えられている。
C
文学
O
L
∼『山家集』
歌 西行法師の和歌を集めたもので、上巻は
人 四季、中巻は恋・雑、下巻は旅・恋百種
西 等1500余首から構成されている。菅島の
歌は下巻に納められている。
行
が 「菅島や 答志の小石
こ わけかへて 黒白まぜよ
の
うらの浜風」
地 菅島の黒ばかりの小石、答志島の
を 白ばかりの小石を分けかえて、黒石と
詠 白石と両方をまぜてくれ、浦の浜風よ
ん
だ 「からす崎の 浜の小石と
歌 思ふかな 白もまじらぬ
菅島の黒」
∼
(
)
カラスの名を持つ香良洲崎の浜の小石
かと思うよ、ひとつも白がまじらない
菅島の黒い石は
U
M
菅
島
N
∼伝説から知る菅島の謎∼
ドーマン
(
神
島
)
セーマン
「ともかづき」
答
志
島
「はっけ地蔵」
曇った日の海で海女が一人で鮑捕
りをしていると、自分の生き写し
島の南西の岬に、はっけの鼻
というのがある。この地の海
のような姿をした海女に出会った。
息つぎをするために水面に上がっ
中、やや菅島よりの深いとこ
ろに180cmほどの地蔵が沖の
て回りを見回してみるが、誰もい
方を向いて立っているといわ
ない。その海女はともかづきと呼
ばれる妖怪で、もし妖怪が差し出
す鮑をもらったり、よい漁場へと
誘うのについていったりすると、
潜水時間が長くなり、命を落とし
れ、どんな災害があろうとも
倒れたことがないそうだ。昔、
村の庄屋がこの地蔵を引き上
げようとしたところ、地蔵が
庄屋の夢枕に立ち「私は修行
てしまうという。
中の身。引き上げてくれるの
以来、海女たちは魔よけのために
磯てぬぐいや鮑おこしという道具
は有り難いが今しばらくこの
ままにしておいて欲しい」と
に「ドーマン」
「セーマン」という
印をつけるようになった。
いったと伝えられている。
坂
手
島
11
とうし わ ぐ
(答志・和具)
とうしじま
∼水軍の将 九鬼嘉隆が眠る島∼
有力な豪族が葬られていたとされる古墳が点在し、平安期には答志
郷と呼ばれた答志島。平城宮木簡や藤原宮木簡、万葉集から、その
当時の繁栄ぶりを知ることができます。近世には、九鬼水軍の将、
嘉隆が関ヶ原の戦いに敗れ、自刃した場所であり、彼の首と胴は、
島内にある塚に葬られています。また、若者が共に寝泊りする寝屋
子制度が受け継がれており、古くからの歴史が息づいた島であると
いえます。近年では、ワカメづくり風景が、
『かおり風景100選』に
選ばれるなど、新しい島の魅力も生まれはじめています。
至Bへ
答志公民館
岩屋山古墳
NTT
A
答志保育所
大日如来尊…
男と女の神様を祭る。
縁結びに効果があり。
(和具)
み た ら し
NTTの看板
美多羅志神社
wc
伊勢三郎の
砦跡の伝説地
公園
天王神社…祭には短冊を作る。
年に一度子どもたちが
ロウソクをもってお参りする。
NTT答志島
電話交換所
答志島には数多くの
古墳や遺跡があるが特に島の
東南部は分布密度が高い
8
潮音寺
墓地
岩屋ヶ原
2号墳
蟹穴古墳
答志
笹山古墳
蟹穴4古墳
同3号古墳
漁 港関連道
同2号古墳
答
志
大
間
の
浜
寺田古墳
wc
海
水
浴
場
和具大間の浜…
八幡神社の
裏にある
海水浴場。
答志小学校
おばたけ遺跡
10
4
医院
5
6
7
9
11
洞仙庵…
(仙は泉とも書く)
九鬼嘉隆の
切腹場。
12
八幡神社
定期船のりば
wc
答志島温泉の源泉
3
取
桃
志
答
道
県
24
1
鳥羽磯部漁協
和具浦支所市場
サンシャインビーチ
海水浴場
プール
線
塩ワカメ…
2月∼5月にかけて、作業が行われる。
ワカメづくり風景が
「かおり風景100選」に選ばれた。
14
13
和具漁港
2
答志中学校
和具公民館
(洞仙庵跡)
鳥羽磯部漁協
和具浦支所
市営定期船のりば
15
血洗い池…
九鬼嘉隆が切腹した
際に使用した刀を
洗ったとされる。
16
九鬼嘉隆
の首塚
D
A
T
A
答志島
■面積 ……………6.98km2
■周囲 ……………26.3km
■世帯数 …………770世帯
■人口 ……………2981人
(男 1452人 女 1529人)
◎答志町…356世帯
1471人(男 703人 女 768人)
◎和具……153世帯
542人(男 270人 女 272人)
◎桃取町…261世帯
968人(男 479人 女 489人)
12
平成12年国勢調査
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
旅 館 名
電話番号
宝屋
浜崎ペンション
中村屋
やま助
山幸園
福吉
八島
ニューやま七
寿々波
にっこう
はしもと
美舟
37-2309
37-2286
37-2065
37-2148
37-2216
37-2025
37-2075
37-2034
37-2001
37-2174
37-2132
37-2134
収容人数
40
30
80
40
28
25
40
100
169
30
35
40
旅 館 名
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
日松館
はまや
やまよ
観芳楼
定洋
喜久屋
海女乃島荘
角勢
富栄
しま
美さき
とうし荘
電話番号
37-2051
37-2221
37-2041
37-2054
37-2011
37-2047
37-2020
37-2055
37-2036
37-2284
37-2141
37-2133
収容人数
30
55
40
100
80
30
80
20
25
22
70
100
胴塚
小中山
小築海島
大中山島 大築海島
観音崎
長刀鼻
弁天
答志
オードーシ浦
伊勢湾
オードーシ鼻
丸山崎
砥石山
前島
132m
コセジョ鼻
風倉島
舟越浦
平手崎
答志漁港
和具
八幡崎
苅谷浦
竹ノ鼻
サンシャインビーチ
牛島
奈佐崎
九鬼嘉隆胴塚
大岳
和具漁港
奈佐浦 139m
九鬼嘉隆首塚
B
桃取漁港
屋島
小山崎
浮島
小島
飛島 弁天島
桃取
C
宮谷峠
167m
島ヶ崎
ブド崎
島ヶ埼灯台
築上崎
A
答志島スカイライン
魚見山
大崎
長者ヶ浜
山桃崎
平石崎
笠脱鼻
B
(答志)
海女
小屋
西行の歌碑…
トンネル手前にあり、
海女 この歌は山家集に収められている。
%
小屋
&
鳥羽磯部漁協
答志支所市場
西泉の井戸
'
遊歩道
本誓寺
4
5
大答志トンネル
鳥羽磯部漁協
答志支所市場
事務所
港拡張
記念碑
鳥羽磯部漁協
答志支所
市営定期船のりば
共同浴場
答志舞台
答志郵便局
答志駐在所
〒
答志老人憩いの家
答志出張所
八幡神社…
社殿横には、
弓が飾られ
ている。階段下に
柿本人麻呂の
歌碑や五十嵐研三
の句碑がある
答志東漁港
◎サクラ
15日 追立祭(湯立祭= 桃取町)
6
7
14日 天王祭
(答志)
第3土曜日 天王祭
(桃取町)
8
10
11
!
Aより
マダイ
サワラ
イカナゴ
旧1月17日∼19日
イシモチ
八幡祭り
(弓祭り= 答志)
メバル
旧1月17日
サヨリ
八幡祭り
(弓祭り= 和具)
ウタセエビ
3日 節分会(豆まき= 答志)
シャコエビ
11日 八幡祭(弓引神事=桃取町)
ウニ
サザエ
アサリ
タイラギ
ミル貝
ヒジキ
11日 小築海さん
(答志)
15日 祷屋祭(子どもみこし=答志)
9
佐田浜
和 具
●
答 志発 655 830 … 1015 1300 1430 1600 1725 1815
和 具
710 845 950 1030 1315 1445 1615 1740 1830
742 800 920 1130 1330 1505 1610 1630 1730 1840
佐田浜
733 908 1015 1053 1340 1510 1645 1805 1850
800 ‖ 943 1156 1356 1527 1628 1656 1752 1903
坂 手
‖ ‖ ‖ ‖ ‖ 1520 1705 ‖ ‖
答 志着 … 825 954 1208 1408 1538 … 1708 1800 1915
運航=●印は日曜・祝日のみ。
中之郷着 741 916 1023 1101 1348 1527 1711 1813 1857
▲印は土曜日のみ。 鳥羽∼答志¥530(270) (
)内は小児運 賃
アジ
アイ
ベラ
カレイ
アナゴ
クロダイ
イサキ
エイ
アオリイカ
キス
コチ
スズキ
イタボ
(イワガキ)
アワビ
フクダメ
神
島
菅
島
秋
アカウオ
カツオ
イシダイ
13日∼15日 盆踊り
(答志)
14日∼15日 盆踊り
(桃取町) イナダ
コノシロ
16日 オイヤレ
(答志)
イワシ
31日 おいやれ船
(桃取町)
シラス
タチウオ
サバ
タコ
サメ
イセエビ
旧暦20日 えびす講祭(桃取町)
5日 山の神さん
(答志)
14日 だいし講
(答志)
(だんごを作る)
●答志航路(中之郷∼答志)
▲
中之郷発 732 750 910 1100 1315 1450 … 1615 1715 1825
坂 手
‖ ‖ ‖ 1110 ‖ ‖ … ‖ ‖ ‖
春答
志
島
の
四
季
暦
夏
祭
・
自
然
2
3
大答志
海水浴場
ほんせいじ
1
3日 御棚祭
(三太郎さん・竜宮祭=桃取町)
4日 祷屋祭(獅子舞= 答志)
12
答
志
島
冬
メジナ
クジメ
ブリ
ヒラメ
フグ
ガシラ
カレイ
アイナメ
ボラ
カワハギ
カキ
ナマコ
クロノリ
ワカメ
坂
手
島
祭りは年によって
開催日が前後することもあります。
13
答志島 の祭・史跡
(答志・和具)
八幡神社
∼
遥
か
な
る
時
の
中
で
刻
ま
れ
た
も
の
∼
八幡祭り(弓祭り)∼大漁、海上安全を祈願∼
旧1月17∼19日に行われる祭で、18日の弓引神事がメインの行事となっている。何人かの男性が二本ずつの矢を三回、的を目掛
け射るもので、大漁、海上安全を祈願して行われる。弓矢の的は木の上に紙を貼り墨書きしたものが使用され、答志では、消炭
をすりこぎでつぶし、布海苔を混ぜて的に○
八 を描いている。その後、炭を取り合い、その炭で神棚や戸棚、船に○
八 を記す風習
が残っている。
[八幡神社]明治41年大築海神社、明治42年に小築海神社を合祀して八幡神社となる。八幡祭りの舞台でもあり、寛文11年の棟
札が残されている。107段ある階段の入口には柿本人麻呂の歌碑が建立されている。本殿は神明造り、神紋は丸に八の字。
塩ワカメ(和具浦)
鳥羽磯部漁協
答志支所市場
答志の定期船のりばの横にある市場。ここ
では、その日の漁で捕れた魚介類がセリに
かけられる。セリでは近隣の卸業者はもち
ろん島の旅館や民宿も参加して行われる。
14
2月から5月の間、島の特産品である塩ワカ
メを作る風景を目にすることができる。和
具浦漁港に並べられた数十基の大きな釜か
らは、もうもうと湯気が立ち上り、辺りは
潮の香りに包まれる。釜から揚げた後は、
冷たい海水の入った水槽で熱をとり、岩塩
をまぶし、茎を取り除いて絞って選別する。
このワカメ作り風景は、環境省が認定する
「かおり風景100選」に選ばれた。
潮音寺
∼行基作の如来座像を安置∼
曹洞宗の寺で、本尊の薬師瑠璃光如来座像
は、行基の作であると伝わる。境内にある
観音堂に祀られている聖観音像三体は、平
安時代から鎌倉初期にかけての作品で、市
の有形文化財に指定されている。またこの
寺は、九鬼嘉隆が関ヶ原の戦いに敗れ、隠
れた場所でもある。
民俗・歴史
∼古人の鼓動が聞こえる∼
九鬼嘉隆の胴塚
∼水軍の将が眠る場所∼
胴塚
首塚
九鬼嘉隆は、慶長5年(1600)関ヶ原の
戦いで敗れた後、洞仙庵(現在は和具公民
館)で自刃した。この奥には、胴塚とよば
れる胴部を葬った墓があり、五輪塔が建て
られている。また、ここから南方に200m
の築上山上に首塚があり、三角形の自然石
に「大隅大権現」と刻まれている。胴塚、
首塚とも県の文化財に指定されている。
岩屋山古墳
∼大きな6枚岩が天井に存在∼
山頂約80mにある円墳で、横穴式石室がほ
ぼ完全な形で残る。直径約22m、高さ2.5m
の石組みの古墳で天井には大きな6枚岩が
ある。副葬品は残っていないが、有力な人
物が葬られていたとされる。北側奥壁部分
が破損しているのは、第二次世界大戦末期
に塹壕として使用されていたためだといわ
れる。市の文化財に指定されている。
神
島
蟹穴古墳
∼国指定文化財が出土∼
横穴式石室を持つ古墳で、7世紀頃に作られたと
される台付長頸瓶(だいつきちょうけいへい)と
いう須恵器が出土した。この土器は和様化された
奈良時代の須恵器を代表する大作として定評があ
り、平成11年国の重要文化財に指定され、現在は
東京国立博物館に収蔵されている。
美多羅志神社
∼棟札、古文書が残る由緒ある神社∼
明治41年に天王社、山神社、天神社ほか
10社程を合祀して美多羅志神社となる。享
保4年の棟札や、延享3年献品の獅子一対、
古文書が保存されている由緒ある神社。主
祭神である美多羅志神は八王子諸神のこと
で帯(たらし)一族に由来するといわれる。
神紋は右三巴。
文学
柿本人麻呂の歌碑
「釧著く答志の崎にけふもかも大
歌 宮人の玉藻刈る羅む」
(今日あた
碑 りも、答志の崎で大宮人たちが
探 美しい藻を刈って遊んでいるこ
とであろうか)
と刻まれ、持統天
訪 皇が志摩地方を訪れた際の様子
∼ を想像して、奈良の都にて詠ん
歌 だもの。(『万葉集巻第一』)
人
に 西行法師の歌碑
愛 「さきしまの小石の白を高波の答
さ 志の浜にうち寄せてける」と刻
まれ、答志の島には白色の石が
れ 敷き詰められていると詠んだ短
た 歌である。西行は平安末期から
(『山家集下
海 鎌倉前期の僧侶歌人。
巻』)
辺
の 小説・ルポルタージュ等
ま 『戦鬼たちの海』白石一郎著。
ち 『森村桂日本を行く』森村桂著な
∼ どの作品の舞台になっている。
台付長頸瓶
(東京国立博物館所蔵)
C
O
L
U
M
菅
島
N
ね や こ
市の無形民俗文化財、寝屋子制度
一定年齢に達した男子数名を預かり世話をする制度で、以前は珍し
い風習ではなかったが、現在では、答志地区にその良き伝統は受け
継がれている。寝屋子は食事のために実家に帰り、職業に従事する
などのほかは、寝屋で過ごし、共に寝屋子となった若い衆は、生涯
義兄弟の縁を結び、冠婚葬祭はもとより、何事があってもすぐに駆
けつけてくれる。この制度がいつから始まったかははっきりしない
が、百年以上前から続き、一説には九鬼水軍がいざという時に船の
こぎ手を集める際、寝屋子を回れば早く人を集めることが出来たか
答
志
島
らともいわれている。昭和60年2月19日に市の無形民俗文化財に指
定された。
無線電話発祥の地
明治末期から大正にかけて、愛知・三重の両県では荷役作業の合理
化を図るため、名古屋・四日市港に入る船舶の正確な入港時間を事
前に予測したいと考えていた。そこで、大正3年12月に鳥羽・答志
島・神島にT・Y・K式無線電話機が設置され、世界で初めての実用
坂
手
島
化となった。その後、名古屋・四日市港では3∼4時間前に船舶の
入港時間が把握できるようになり、このことは世界における公衆通
信の実用の先駆をなしたものであった。
15
答志島 の祭・史跡
(桃取)
∼黄金色の実がなるヤマトタチバナのふるさと∼
答志島の西部に位置する桃取は、昔この地にヤマモモの大樹があったことに由来していると言われ
ています。また港の前に浮かぶ浮島は、今は無人島ですが、昔は人家が多く、津波によって今の地
に移り住んだと伝えられています。自然あふれるこの島には、昭和30年に県の天然記念物に指定さ
れたヤマトタチバナの古木があり、昭和44年には市の木に指定されました。島内では、豊漁と安全
を祈願する祭が行われ、特に2月、八幡神社を舞台に行われる弓引神事は、伝統ある祭で厳粛な雰
囲気の中で行われます。
C
桃取保育所
庭に円通寺の
井戸跡がある。
(桃取)
川柳の碑…
公民館近く。浜口剛志作
「胸張ってわがふるさとは島という」
線
答志島スカイライン
春には桜が
きれいに咲き誇る
取
甑島
桃
(コシキジマ)
志
答
道
県
桃取漁港
たちばな公園…
遊具が整う公園。
天神山
(ゲートボール場)
島の旅社
桃取老人憩いの家
桃取公民館
M?
ヤマトタチバナの原木…
黄金色の実がなる木。
実を煎じると
風邪薬になる。
桃寿橋…
旧港があった
ところ
鳥羽磯部漁協
桃取町支所
健康管理センター 八幡神社
鳥羽市役所
桃取出張所
鳥羽磯部漁協桃取町支所
活魚流通センター
市営定期船
のりば
鳥羽磯部漁協
桃取町支所水産物
荷さばき施設
長者ケ浜
桃取診療所
墓地
〒
桃取郵便局
弘法井戸
桃源寺…
本堂は室町時代に、
観音堂は鎌倉時代に建てられた。
瓦が常安寺の系統をくんでいる
海サ
水ン
浴ビ
場ー
チ
桃
取
桃取簡易水道水源地
M?
更衣室
桃取小学校
奈佐の浜
答志島の植物
旅 館 名(桃取) 電話番号 収容人数
1
島の大部分をタブノキ、ヒメユズリハなどの常緑広葉樹が占め、
尾根や海岸沿いにウバメガシ(イマメ)が群落をつくっている。
また、ヨシやタチヤナギ群落などの湿地植性は、そのほとんど
が答志島だけに見られる。桃取地区では、島の名前の由来とな
ったヤマモモも見られ、答志島全体では734種類が確認されて
いるほか、タチバナ、センブリなど41種類の重要種も確認され
ている。
答志島の動物
答志島では、カワウ、ウミウ、フクロウ、チョウサギなど鳥類
82種類のほか、昆虫ではゲンジボタル、ヘイケボタルなどが確
認されている。また、海上では国指定天然記念物のカンムリウ
ミスズメが確認されたほか、「種の保存に関する法律」の対象に
なっているオオタカやハヤブサの確認もされている。
16
2
松家
あみりき
桃取漁港
●桃取航路(中之郷∼桃取)
中之郷発
赤 崎
坂 手
佐田浜
桃 取着
…
…
…
705
718
◎
750
755
‖
807
820
915 1130 1420 1640 1745 … …
‖ ‖ ‖ ‖ ‖ … …
925 ‖ 1430 ‖ ‖ … …
940 1145 1445 1650 1755 1850 2005
953 1155 1455 1703 1808 1903 2018
桃 取発
佐田浜 坂 手
中之郷着
650
703
…
…
725
740
‖
748
830
845
‖
853
1010 1300 1530 17201830 1945
1025 1315 1542 17351843 1958
‖ 1325 ‖ ‖ … …
1033 1331 1549 1743 … …
◎印は学校休校日、赤崎に寄港しません。 ◎鳥羽∼桃取¥430(220) ( )内は小児運賃
37-3050
37-3322
66
24
民俗・歴史
∼
暮
ら
し
に
息
づ
く
海
と
の
関
わ
り
∼
神
島
八幡神社
弓引神事∼伝統ある海上安全の祭∼
菅
島
八幡祭の最大の行事である弓引神事で2月11日に開催される。古来より八幡神社の氏子は
一年ずつ交互に準備組(びっち番)と招待組(よばれ番)と呼ばれる二つの組に分かれて
仕事を務める。弓引きは招待組から選ばれた3名の男性が2本ずつの矢を三回、的に向け
て射るもので、大漁、海上安全を祈願する。宴会食の献立には、ボラ、ナマコが多く出さ
れ、鳥羽のまちにボラが重要な魚であったことがうかがえる。
[八幡神社]明治40年に村内の各社を合祀して八幡神社となる。本殿は神明造り、神紋は
丸に四菱。
ヤマトタチバナ
答
志
島
∼黄金色の実をつける県指定の名木∼
桃源寺
み たなさい
御棚祭
∼故事に由来する曹洞宗の寺∼
∼豊漁を祈願する新年の祭∼
「ミッタロウサン」
「龍神祭」ともいい、正
月3日に蛸、みかん、海苔、ごぼうなどを
海の神に供える神事。供えた後は、御棚祭
文を読みあげ、玉串を奉納し、それを西の
浜にある「コシキ島」にお供えして、一年
間の豊漁と安全を祈願する。
マツカゼソウの常緑小喬木で、6月頃に白
色の花が咲き、実は冬になると黄熟する。
当市での自生は、本種の北限に近いもので、
22本の木のうち、奈佐、楠路脇の2本が県
の天然記念物の指定を受けている。
村名は昔この地にやまももの樹が多いとこ
ろから名付けられ、更に中国の桃源郷の故
事から、このお寺の名前が付いたといわれ
ている。寺伝によれば、延宝5年(1677)の
全村壊滅と言われる大火のため焼失し、翌
年に本堂と客殿を再建。境内には、本堂、
観音堂、地蔵堂があり、昭和48年には梅花
観音を奉安し、三重梅花百観音第71番霊場
になっている。
坂
手
島
17
さかてじま
坂島
手
∼カキツバタ咲き誇るのどかな島∼
鳥羽から東へ約1.8kmのところに浮かぶ坂手島は、
『大同本紀』に「佐
加太伎島」と記載され、
『内宮儀式帳』には、
「酒滝島」とあることか
ら、サカタキの語が転じてサカテになったといわれています。集落は
東南部に集まり、わずかに段々畑が残るのどかな風景が広がる島です。
5月中旬から6月にかけて、アヤメ池には紫色の美しいカキツバタが
咲き誇り、島の風物詩として多くの人々を魅了します。また、船着場
にあるタブノキは市の天然記念物にも指定され、
4、
5月頃になると、
枝先に黄緑色の小花をつけ、訪れる人々を温かく迎えてくれます。
A
●坂手島航路(佐田浜港∼坂手)
佐田浜発
中之郷
赤 崎
坂 手着
坂 手発
佐田浜
中之郷着
白石崎
砲台跡
655
‖
‖
702
645
652
…
722
‖
‖
729
710
717
…
◎
…
743
748
757
735
‖
740
815
‖
‖
822
800
807
…
…
915
‖
922
830
‖
836
…
1100
‖
1107
925
933
…
1200
‖
‖
1208
1110
1118
…
1315
‖
‖
1322
1210
‖
1217
…
1420
‖
1426
1325
‖
1331
1510
‖
‖
1518
1430
1437
…
…
1615
‖
1622
1520
‖
1527
1645
‖
‖
1652
1625
1633
…
…
1725
‖
1731
1705
‖
1711
1750
1800
‖
1806
1740
1750
1757
1830
‖
‖
1837
1820
1827
…
1935
‖
‖
1942
1920
1927
…
2005
‖
‖
2012
1950
1959
…
◎印は学校休校日、赤崎に寄港しません。 ◎鳥羽∼坂手¥220(110) ( )内は小児運賃
Bより
Aへ
B
江戸川乱歩の妻、隆さんの生家
市水産研究所…
昭和三十九年に建てられた
研究所で、
黒ノリ、
ワカメ、カキ
などの養殖の研究をしている。
祠…
階段を登ると途中には
石碑 が あ り 、 上 には真っ
赤な祠がある。
若宮神社
タブノキ
タブノキ…
クスノキ科の常緑樹で
4、
5月頃、枝先に黄緑色の
小花が咲く。
市の天然記念物
老
人
憩
い
の 坂
家 手
診
療
所
坂
手
郵
便
局
大
井
戸
林
昌
寺
公
民
館
坂手保育所
墓地
〒
M?
港から見た街なみ
18
尾
ケ
崎
!
ねぎのき
市営定期船のりば
坂
手
漁
港
坂鳥
手羽
出市
張役
所所
坂鳥
手羽
支磯
所部
漁
協
乱歩の妻、隆さんの
生家。前の広場では
毎年盆踊りが
行なわれる。
坂鳥
手羽
支磯
所部
漁
協
海水浴場
A
浅間山
▲
112m
白石崎
丸
山
崎
毛牟茂浜
姫の浜
あやめ池
浜
白石
誓願島
1
坂手島
2
3
2
■面積 …………0.51km
■周囲 ……………3.8km
■世帯数 ………291世帯
■人口 ……………698人
4
ニュー美しま
クスダペンション
くすの木
山長
メバル
2
タナゴ
スズキ
ヒラメ
アカウオ
3
トウラ島
旅 館 名
祭
・
自
然
マダイ
クジメ
尾ヶ崎
D A T A
春坂
手
島
の
四
季
暦
夏
アイナメ
坂手漁港
B
1
正月 初子の日 子日祭
11日 若宮神社 舞姫
電話番号 収容人数
25-5111
26-2857
25-6643
26-3155
350
30
15
20
(男 307人 女 391人)
平成12年国勢調査
ガシラ
テングサ
ヒジキ
アサリ
4
◎∼5月 タブの木
(花)
8日 アマチャノ
オシャカサン
5
◎かきつばた(アヤメ池)
19日 あやめまつり
サバ
神
島
イサキ
キス
アジ
アヤメ池…
伏流水が湧出する
湿地約160m2に
アヤメ科の多年草
カキツバタが群生する。
特に色が鮮明。市の天然記念物に指定。
アナゴ
海水浴場…
波がおだやかな小さい
ビーチ。
釣りも楽しめる
6
7
丸
山
崎
丸山崎
け ん も
毛牟茂浜
姫の浜
坂手小学校…
日本画家で日展参与の
故嶋谷自然氏はこの島
の出身。大作「潮干く」
が所蔵されている
「潮干く」
"
ワ
カ
メ
養
殖
8
アワビ
サザエ
フクダメ
14日に近い日曜日
若宮神社 舞姫
天王祭
棒ねり
祠おどり奉納演芸会
天王祭
13日∼15日 盆踊り
31日 おおやれ
菅
島
秋
イナダ
ワラサ
ボラ
コノシロ
カレイ
9
答
志
島
コウイカ
10
冬
メバル
11
タコ
坂
手
島
コウイカ
ナマコ
黒ノリ
ワカメ養殖
坂手島の植物
常緑広葉樹、ウバメガシ群落のほか、低木林のアカメガシ
ワ群落が広く分布している。坂手島全体では341種類が
確認されているほか、10種類の重要種も確認されている。
12
6日∼7日 山の神
31日
豆打ち
(豆まき)
ワカメ
毛ノリ
祭りは年によって
開催日が前後することもあります。
19
坂手島の祭・史跡
∼
後
世
に
伝
え
た
い
文
化
財
に
出
会
う
∼
若宮神社
棒ねり神事∼町中を練り歩く勇壮な祭り∼
毎年7月14日に行われる神事。寛文11∼12年(1671∼72)にかけて流行した悪疫を鎮めるため、牛頭天王の分霊を祀ったことに
由来する。汐汲み場での海上安全・豊漁祈願など一連の儀式のあと、天王お迎えの行列がまちの中央広場から両端に五色の細い
紙をつけた棒を回して神社に練り込み総勢で参拝祈願をする。棒を回す練り役は左右2名で車の両輪を表すと言われている。市
の無形民俗文化財に指定されている。
[若宮神社]明治41年に浅間神社、白山神社等を合祀して若宮神社となる。本殿は神明造り、神紋は上り藤。
林昌寺
∼観音菩薩坐像を安置∼
COLUMN
江戸川乱歩と坂手島
大正6年から1年あまり鳥羽造船所
で事務の仕事をしていた乱歩は、若
い同僚たちと「鳥羽お伽会」を作り、
鳥羽町の劇場や、近くの小学校など
の演壇で話をしていた。その時に出
会ったのが、坂手町出身で坂手小学
校教員の村山隆さんで、二人は大正
8年に結婚した。
『屋根裏の散歩者』や『パノラマ島奇譚』
などの作品は、鳥羽で過ごした日々が
題材になっているといわれている。
と
砲台跡
∼外国軍艦の渡来に備えて∼
幕末になり、外国軍艦の渡来が盛んになる
と、厳重に港の警備をする必要が出てきた
ため、非常時に備え砲台を築いた。今でも
碑が残り、この場所からは鳥羽湾の美しい
風景を眺めることができる。県の指定史跡。
20
観音堂に安置されている木像聖観音菩薩
坐像は、漁師が海より拾い上げ、現在の
堂に奉納したものと伝えられている。境
内には、かつて屋根に使われていた鬼瓦
が残っている。
ば
とぎかい
特 産 品 の
ご 紹 介
潮の香が漂う海からの贈り物。
島の台所に代々伝えられてきた独自の食文化でもある。
ワカメ
ノリ
カキ
タコ干物
アラメ
コウナゴ
チリメン
干物(アナゴ、タチウオ、サメ、サヨリ)
他にも煮ダコ、アラメマキ、塩蔵ワカメ、ヒジキ、乾燥メヒビ、味付けワカメ等。
各 島 へ の お 問 い 合 わ せ
(平成17年6月末現在)
●神島●
●答志島●
神島旅館組合 0599-38-2032
鳥羽磯部漁協神島支所 0599-38-2211
◆ホームページ
神島小学校
http://www.city.toba.mie.jp/kamisimasyou/index.html
答志旅館組合 0599-37-2822
鳥羽磯部漁協答志支所 0599-37-2018
鳥羽磯部漁協和具浦支所 0599-37-2010
鳥羽磯部漁協桃取町支所 0599-37-3007
答志島体験学習の宿協同組合 0599-37-2284
◆ホームページ
鳥羽磯部漁協答志支所 http://www.osakanaikiiki.com/
答志中学校 http://www.umi-net.toba.mie.jp/toshi-j/
答志島体験学習の宿協同組合
http://www.ymd7.com/taiken/
●菅島●
菅島旅館組合 0599-34-2239
鳥羽磯部漁協菅島支所 0599-34-2211
鳥羽磯部漁協菅島支所直売センター 0599-34-2263
◆ホームページ
菅島町内会 http://www5.ocn.ne.jp/%7esugasima/
菅島小学校 http://www.umi-net.toba.mie.jp/sugashima/
●坂手島●
鳥羽磯部漁協坂手支所 0599-25-3302
◆ホームページ
坂手町内会 http://www6.ocn.ne.jp/%7esakate/
坂手小学校 http://www.umi-net.toba.mie.jp/sakate/
●離島データベース●
http://www.city.toba.mie.jp/kanko/miru/island/index.htm
●島の旅社●
電話&Fax
0599-37-3339
http://siosai.ne.jp/shima-tabi/index.html
<参考文献>
ガイドブック作成にあたって、次の文献を利用させていただきました。
『鳥羽市答志町蟹穴古墳発掘調査報告』三重県編 1999年発行
『坂手島…その歴史と祭り』村山眸著 平成6年発行
『鳥羽市史』鳥羽市編 平成3年発行
『海図∼日本本州南岸鳥羽港付近1/20000』海上保安庁編 昭和51年発行
『伊勢湾口道路∼伊勢湾口部の植物・動物』
国土交通省東海幹線道路調査事務所 平成13年発行
『鯛島・神島エコウォーク』目崎茂和著 平成8年発行
『ふるさと菅島』菅島町内会編 昭和54年発行
21