2013年度 全国読書グループ総覧 ──読書会・文庫・実演グループ・研究会・連絡会など── (2015 年 5 月 15 日 追加・訂正分) 公益社団法人 読書推進運動協議会 2013 年度 全国読書グループ総覧 追加・訂正分 目次 『2013 年度 全国読書グループ総覧』追加・訂正について………………… 3 2013 年度調査について………………………………………………………… 4 「2013 年度読書グループ調査」都道府県別集計表…………………………… 6 「2013 年度読書グループ調査」活動内容別集計表…………………………… 8 読書グループ総数 1971 年~比較表………………………………………… 12 「2013 年度読書グループ調査」集計結果について…………………………… 14 『2013 年度 全国読書グループ総覧』本文 追加・訂正 …………………… 19 「都道府県別 野間読書推進賞 受賞者一覧」訂正 ………………………… 21 ■『2013 年度 全国読書グループ総覧』追加・訂正について 公益社団法人 読書推進運動協議会が行った「2013 年度 全国読書グループ調査」の結果をまとめ た『2013 年度 全国読書グループ総覧』は、2014 年 4 月に刊行された。刊行後にご連絡、ご指摘 をいただき、集まったデータの追加、訂正をここにまとめた。 追加、訂正をした部分は、以下のとおりである。 【追加データ】 ・北海道 和寒町立図書館 (刊行後、グループ掲載許可の連絡) ・東京都 国分寺市立図書館 5館 (刊行後、データ提出) ・島根県 大田市中央図書館 (刊行後、データ提出) 【訂正データ】 ・愛知県 飛島村図書館 (総覧 231 ページ 活動回数訂正) ・都道府県別 野間読書推進賞 受賞者一覧 (総覧 424 ページ) ①左列「香川県 第4回」と「第 15 回」の間に「●愛媛県」が入る ②右列1行目の空欄に「●大分県」 、その下に「第 20 回 1990 個人 江坂利志子 北海部郡佐 賀関町(大分市) 」が入る) 追加データをいただいたため、 「2013 年度 読書グループ調査」における全国集計のグループ数は、 1万 1417 から1万 1452 となった。各種集計表、集計結果(総覧4~ 18 ページ)も訂正し、ここ に掲載する。 ― 3 ― ■ 2013 年度調査について 本調査の実施にあたり、全国公共図書館協議会の全面的な協力をいただいた。 2013年5月 31日に、各都道府県立中央図書館(中心館)に全国公共図書館協議会の調査協力要請 状とともに、調査依頼の書状、調査票記入要領、調査票を送付。各中心館から、都道府県下の公共図 書館に伝達していただいた。東京都は 23区および市町村それぞれの中心館あてに、都立中央図書館 の調査協力依頼要請状とともに調査票を送付、各島については直接図書館に依頼した。 また、各地中心館への依頼に際しては、公民館などの図書館類縁機関や学校で活動しているグルー プについても、可能な限りの調査をお願いした。 調査票への記入は、2013年6月1日現在のものとし、回答期限は 2013年8月 31日とした。締め 切り後に提出されたものも順次加え、最終的には 2014年2月10日をもって回答を締め切った。回答 図書館(類縁機関含む)は 1852館 (グループ総覧刊行後に2館より回答。計1854 館となる)。ただし、 県内のグループを一括で回答いただいた佐賀県や、市町村の中央図書館が自治体内のすべての図書館 をとりまとめて回答いただいた例もあり、実質的な回答館はこれよりも多い。 今回の調査では、全国 47都道府県からの回答を得て、グループ総数 11,417(グループ総覧刊行後 に 35 グループの追加報告。総数 11, 452 となる)の報告が集まった。 ⑴調査の目的と対象 調査の具体的な目的は、a)読書に関係するグループ数・活動者数などを全国規模で把握すること、 b) 都道府県別に活動内容別の読書グループ数を把握すること、とした。 調査対象としては、公共図書館、図書館類縁機関などに登録されているもの、また、聞き取りそ の他の方法によってとらえられる地域内の各種読書グループとした。前回(2008年度)調査までは、 学校図書館のみでのボランティア活動は対象外としたが、今回は調査対象とした。 ⑵「読書グループ」とは この調査でいう「読書グループ」とは、その活動の主な内容が読書や読書に関する活動をするもの で、以下の通り。 a) 読書会……読書会・読書愛好会など、読書を楽しむグループ b) 研究会……テーマ(子どもの本、源氏物語など)を定め、研究活動をするグループ c) 実演 G(グループ)……読み聞かせ、紙芝居、人形劇など、読書推進の実演グループ d) 文庫……家庭・地域文庫、図書の貸し出しなどを行うミニ図書館など e) 読書支援(新設)……点訳図書、音訳図書、布の絵本など、バリアフリー図書の製作や普及、 および読み書き支援ボランティア f) 環境整備(新設)……図書の配架や装備、破損図書の修理など、図書館環境整備ボランティア g) 友の会(新設)……図書館友の会またはそれに類似した活動 h) 連絡会……グループ団体のネットワーク活動の連絡会・協議会など ⑶調査票の項目について 今回の調査では、 前回 2008年度調査をもとに各図書館ごとの調査票を用意し、前回調査からの変更・ 追加を記入いただいた。前回調査に参加されなかった図書館については、新規の調査票を用意した。 プライバシー尊重の観点から、 『全国読書グループ総覧』への掲載を希望しないグループについては、 「掲載不可」の意思表示をいただいた(集計表の数字は、掲載不許可グループ分も含まれる)。また、 「代 表者名は掲載不可」など、項目ごとへの希望も、回答の指示に従った。 ― 4 ― ①グループ名 ②代表者氏名 ③代表者住所・郵便番号 『グループ総覧』には掲載しないが、グループ特定のためのデータとして記入を依頼。 ④代表者年齢 『グループ総覧』に掲載しないが、全体および各読書グループの活動の中心となっている年齢 層を知るデータとするために記入を依頼。 ⑤活動者数 グループの活動および運営に携わる人の数(読み聞かせの来場者や文庫の貸し出し登録者数は 含まない)とした。 ⑥発足年月(西暦) ⑦活動回数 定例の活動については、 「年・月・週」単位を選び、回数を記入してもらった。 大きなイベントなどの特別の活動は年間の回数を記入してもらった。 ⑧活動拠点 グループが活動している施設名(図書館、公民館など)を記入してもらった。 前回までは主な活動施設をひとつだけ記入するとしたが、今回調査ではグループの活動の広がり と実態を明らかにするためにも複数施設の回答を認めた。 ⑨主な活動内容 こちらも、 「活動拠点」同様、 複数回答を認めた。まず、グループの活動が「子どもの本」 「一般の本」 どちらを対象としたものかを記入。次に、 「読書会」 「研究会」 「実演G」 「文庫」 「読書支援」 「環 境整備」 「友の会」 「連絡会」のうち、 どのグループに属した活動をしているかを記入してもらった。 ⑩掲載の可否 『全国読書グループ総覧』へのグループ情報掲載を不可とする場合は、 「×」を記入してもらった。 ⑪「優良読書グループ」 「野間読書推進賞」受賞履歴 公益社団法人 読書推進運動協議会の実施する表彰事業の受賞履歴を記入してもらった。 ■集計と表記の配列について 集計表の配列は、行政区分(都道府県順)とした。 報告図書館・類縁機関の配列は、各都道府県立図書館を先頭とし、以下、市区町村の五十音順(各 市町村中央館を先頭)とした。調査には協力いただいたが、すべてのグループの掲載を不許可とする 図書館・類縁機関については機関名そのものも掲載していない。 「読書グループ」の配列は、活動対象図書別に「子どもの本・一般の本」 「子どもの本」 「一般の本」 「記載なし」の順に並べ、次いで「発足年月」 「グループ名」とした。教育委員会など、学校図書館で の活動のみの報告については、地域(学校の並び)をそのままとした。 「主な活動場所」は原則として報告どおりに掲載したが、一部、施設名を省略した所もある。 「活動回数」の「年・月・週」が混在した報告については、編集部で単位を統一した。 例) 「月1・週1」→「月5」に(ひと月4週として計算) 「年3・月1」→「年 15」に 「活動休止中」と回答のあったグループは、グループ名の後に(休会)と明示し、 「活動回数」を空欄と して集計した。複数の機関より回答のあったグループは、各回答をまとめて 1 件分のデータとして 集計したが、 『グループ総覧』本文には各機関ごとにそれぞれ掲載した。 ― 5 ― 「2013年度読書グループ調査」都道府県別集計表 全国集計 グループ総数 11,452 子どもの本 グループ数 一般の本 グループ数 9,086 3,326 (両方対象) 1,292 記載なし 332 活動者数 151,439 「グループ総覧」 掲載不可 グループ数 1,761 「グループ総覧」 都道府県 グループ数 子どもの本 グループ数 一般の本 グループ数 北 海 道 460 376 128 50 6 4,951 69 青 森 224 176 85 39 2 3,058 59 岩 手 228 207 59 40 2 2,154 47 宮 城 129 114 37 25 3 1,443 22 秋 田 103 70 43 10 0 1,301 8 山 形 161 144 30 16 3 2,171 10 福 島 147 140 32 26 1 1,687 16 茨 城 232 175 83 28 2 2,739 39 栃 木 179 132 47 15 15 2,084 32 群 馬 244 170 76 14 12 2,951 42 埼 玉 445 321 157 44 11 6,060 56 千 葉 363 256 127 26 6 5,465 41 東 京 517 419 142 54 10 7,951 54 神 奈 川 304 277 159 134 2 3,340 183 新 潟 177 139 61 27 4 2,112 23 富 山 118 65 57 4 0 1,430 11 石 川 223 111 117 17 12 2,356 42 福 井 126 76 58 8 0 1,223 11 山 梨 116 99 41 25 1 1,073 7 長 野 422 325 167 79 9 6,571 60 岐 阜 272 154 133 18 3 4,528 20 静 岡 548 453 142 60 13 8,353 57 愛 知 597 452 196 67 16 7,812 123 (両方対象) ― 6 ― 記載なし 活動者数 掲載不可 グループ数 都道府県 グループ数 子どもの本 グループ数 一般の本 グループ数 (両方対象) 記載なし 活動者数 「グループ総覧」 掲載不可 グループ数 三 重 132 101 39 8 0 1,395 4 滋 賀 281 178 88 14 29 3,233 65 京 都 152 135 28 16 5 2,040 16 大 阪 557 445 149 50 13 7,455 47 兵 庫 289 236 80 32 5 3,377 26 奈 良 156 133 43 21 1 1,797 16 和 歌 山 154 142 20 11 3 1,775 20 鳥 取 116 108 19 13 2 1,082 13 島 根 196 149 51 6 2 2,068 32 岡 山 258 235 55 335 3 2,963 35 広 島 304 267 49 16 4 4,191 28 山 口 219 146 77 15 11 3,076 9 徳 島 137 91 53 7 0 1,703 15 香 川 99 80 26 11 4 1,031 9 愛 媛 171 115 65 13 4 2,004 30 高 知 35 26 9 4 4 330 4 福 岡 615 566 147 116 18 7,064 119 佐 賀 140 59 16 5 70 2,342 77 長 崎 186 151 39 8 4 2,270 27 熊 本 68 65 11 10 2 773 16 大 分 152 137 16 3 2 1,605 18 宮 崎 81 72 18 11 2 969 14 鹿 児 島 527 514 45 36 4 11,545 79 沖 縄 92 84 6 5 7 2,538 10 合 計 11,452 9,086 3,326 1,292 332 151,439 1,761 ※活動対象図書として「子どもの本」「一般の本」の両方を答えたグループもあるため、「子どもの本グループ数」と 「一般の本グループ数」の合計数は「グループ総数」と一致しません。 ― 7 ― 「2013年度読書グループ調査」活動内容別集計表① 子どもの本 グループ 総数 読書会 研究会 実演G 11,452 都道府県 897 文庫 一般の本 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 読書会 研究会 実演G 732 7,111 1,215 523 677 77 560 1,620 501 972 子どもの本 読書会 研究会 実演G 文庫 文庫 441 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 334 146 87 202 一般の本 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 読書会 研究会 実演G 文庫 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 北 海 道 39 19 294 31 27 38 6 21 43 16 41 11 20 15 6 4 青 森 29 9 118 53 9 23 1 8 32 14 27 25 5 2 0 9 岩 手 28 13 176 20 12 72 2 11 19 9 28 9 11 16 2 5 宮 城 7 8 78 28 10 10 4 5 12 3 13 9 6 4 4 1 秋 田 11 4 65 1 4 6 0 3 24 15 12 0 2 0 2 2 山 形 16 9 130 10 7 8 1 8 11 6 18 1 1 0 2 0 福 島 26 11 95 37 7 11 1 19 14 4 16 8 2 1 1 5 茨 城 7 22 144 10 11 11 2 14 45 10 17 10 7 4 2 4 栃 木 4 19 111 4 10 12 1 5 28 7 14 0 5 3 1 2 群 馬 11 3 156 3 7 4 1 28 53 14 13 1 5 1 1 10 埼 玉 24 14 239 56 29 15 5 16 94 8 37 8 22 7 6 9 千 葉 19 23 189 64 12 31 1 21 77 32 27 10 10 3 3 7 東 京 44 53 273 88 51 39 4 35 51 36 40 10 38 5 3 10 神 奈 川 15 12 166 131 4 5 0 4 16 9 67 113 4 0 1 1 新 潟 14 24 114 11 8 8 3 11 21 20 19 6 11 1 5 6 富 山 0 3 58 4 2 0 1 0 51 1 5 0 1 0 0 4 石 川 9 12 84 18 6 1 1 5 101 5 12 8 4 0 5 3 福 井 5 10 63 5 1 19 1 3 51 6 8 0 0 0 1 0 山 梨 17 13 83 3 7 6 1 4 16 4 23 3 2 3 2 2 長 野 32 38 283 12 20 8 1 29 84 38 68 5 16 7 2 13 岐 阜 14 12 126 21 6 6 0 4 99 9 18 7 5 6 1 16 静 岡 23 31 355 64 13 63 4 13 62 21 44 25 14 6 5 4 愛 知 47 39 361 23 16 36 1 27 86 49 42 10 19 18 1 10 ― 8 ― 都道府県 子どもの本 読書会 研究会 実演G 文庫 一般の本 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 読書会 研究会 実演G 文庫 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 三 重 6 9 74 4 19 5 0 1 26 6 5 0 5 1 0 0 滋 賀 7 14 118 34 18 10 1 10 62 7 12 7 7 1 0 7 京 都 11 5 94 34 5 8 1 4 2 8 12 2 2 1 1 1 大 阪 34 29 280 106 23 11 1 36 49 18 52 22 21 6 3 6 兵 庫 13 41 188 28 19 9 2 11 32 8 30 4 17 2 5 8 奈 良 17 14 82 31 11 23 0 11 19 12 16 4 5 7 1 6 和 歌 山 10 9 107 23 6 22 0 4 8 2 5 3 1 3 0 0 鳥 取 8 6 87 14 7 11 2 8 0 0 1 0 1 0 0 0 島 根 29 11 121 3 3 3 0 5 40 12 5 1 1 2 0 0 岡 山 11 18 209 24 17 3 1 9 16 7 27 5 17 1 0 3 広 島 30 32 238 11 7 13 0 13 18 13 22 0 2 1 2 2 山 口 9 15 117 18 14 15 2 9 53 7 11 6 5 1 4 3 徳 島 10 10 78 5 7 7 1 3 37 8 7 7 2 1 1 3 香 川 7 2 72 6 6 5 5 8 11 5 11 3 2 0 2 4 愛 媛 8 2 93 18 7 6 0 3 48 8 12 3 3 1 2 5 高 知 4 0 23 1 2 4 3 3 7 0 2 0 0 1 2 1 福 岡 37 38 418 99 43 15 4 59 23 12 52 72 20 2 3 12 佐 賀 7 5 54 4 1 2 0 3 10 2 5 3 2 2 0 2 長 崎 8 6 128 13 10 40 7 15 26 4 8 1 2 3 3 4 熊 本 2 3 55 4 5 6 1 3 1 1 11 1 0 1 1 0 大 分 7 12 130 4 3 0 2 6 5 8 2 2 0 0 0 1 宮 崎 6 5 62 6 4 5 0 7 5 4 7 2 1 2 0 1 鹿 児 島 167 30 440 22 14 9 2 26 27 8 33 8 3 5 1 5 15 82 6 3 3 0 9 0 2 6 1 1 0 0 0 732 7,111 1,215 523 677 77 560 1,620 501 972 441 334 146 87 202 沖 縄 8 合 計 897 ※複数の活動内容を回答したグループもあるため、各活動グループ数の合計は「グループ総数」と一致しません。 ― 9 ― 「2013年度読書グループ調査」活動内容別集計表② 子どもの本・一般の本両方 グループ 総数 読書会 研究会 実演G 11,452 都道府県 209 177 795 文庫 382 記載なし 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 読書会 研究会 実演G 181 120 45 118 16 27 66 子どもの本・一般の本両方 読書会 研究会 実演G 文庫 文庫 6 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 65 62 27 15 記載なし 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 読書会 研究会 実演G 文庫 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 北 海 道 6 0 27 11 8 12 4 2 0 1 1 0 0 2 2 0 青 森 8 3 26 16 4 2 0 5 0 0 0 0 0 0 0 1 岩 手 8 5 28 9 8 14 2 4 0 0 0 0 0 1 0 0 宮 城 3 2 12 9 4 4 3 1 0 0 1 1 0 0 0 1 秋 田 3 0 10 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 山 形 2 3 14 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2 1 0 福 島 9 4 15 8 2 1 1 5 0 0 0 0 0 0 0 0 茨 城 3 4 17 5 4 2 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 栃 木 1 7 9 0 4 3 1 2 4 1 4 0 4 2 0 0 群 馬 4 2 12 0 3 0 1 2 1 1 1 1 0 0 0 0 埼 玉 7 3 26 7 12 6 4 3 0 2 1 0 3 2 5 1 千 葉 6 7 19 9 5 2 1 5 2 1 2 0 0 0 1 0 東 京 8 11 32 9 13 3 0 5 0 1 2 0 3 0 3 1 神 奈 川 6 8 64 105 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 新 潟 7 8 16 6 6 1 3 5 0 4 0 0 0 0 0 0 富 山 0 0 4 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 石 川 4 3 10 4 3 0 0 1 5 1 1 1 1 0 2 3 福 井 2 3 6 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 山 梨 9 3 17 2 2 3 1 2 0 0 0 0 0 1 0 0 長 野 21 22 58 4 9 5 1 11 0 2 2 0 2 4 1 1 岐 阜 5 3 11 6 1 5 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 静 岡 6 9 39 16 7 5 3 3 0 1 6 0 0 6 1 0 愛 知 12 10 33 9 11 14 1 6 0 5 5 1 2 3 2 1 ―10― 都道府県 子どもの本・一般の本両方 読書会 研究会 実演G 文庫 記載なし 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 読書会 研究会 実演G 文庫 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 三 重 1 0 5 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 滋 賀 1 0 8 7 4 1 0 2 0 2 2 0 24 19 2 0 京 都 0 0 10 2 2 1 1 1 0 0 0 0 3 2 0 0 大 阪 3 2 20 20 9 6 1 2 0 1 3 1 3 1 2 4 兵 庫 4 6 24 3 3 2 2 5 0 0 0 0 4 0 0 0 奈 良 6 5 12 4 5 6 0 5 0 0 1 0 0 0 0 0 和 歌 山 2 0 4 3 1 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 鳥 取 3 3 9 5 3 1 0 1 0 0 1 0 1 0 0 0 島 根 1 4 5 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 岡 山 3 5 26 5 11 0 0 3 0 1 1 0 1 0 0 0 広 島 3 4 14 0 2 1 0 2 1 0 1 1 0 0 0 0 山 口 3 2 10 3 3 1 1 2 0 0 2 0 1 6 1 0 徳 島 3 2 7 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 香 川 2 0 10 2 2 0 1 4 0 0 4 0 0 0 0 0 愛 媛 4 0 10 2 2 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 高 知 2 0 2 0 0 1 2 1 0 1 2 0 1 0 0 0 福 岡 5 10 46 72 13 2 3 12 0 0 4 0 8 5 1 0 佐 賀 1 2 5 3 1 2 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 長 崎 0 2 8 1 0 3 3 3 0 0 3 0 2 1 1 0 熊 本 1 1 10 1 0 1 1 0 1 0 2 0 1 0 0 0 大 分 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 宮 崎 0 1 7 2 0 2 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 鹿 児 島 21 6 32 8 3 5 1 5 1 0 1 0 0 1 0 1 5 1 1 0 0 0 0 1 7 0 0 0 0 0 382 181 120 45 118 16 27 66 6 65 62 27 15 沖 縄 0 2 合 計 209 117 795 ※複数の活動内容を回答したグループもあるため、各活動グループ数の合計は「グループ総数」と一致しません。 ―11― 読書グループ総数 1971 年~比較表 調査年度 1971年 1978年 1983年 1989年 1993年 1998年 2003年 2008年 2013年 グループ総数 11,710 14,478 15,894 11,859 9,865 9,640 8,692 8,499 11,452 都道府県 1971年 1978年 1983年 1989年 1993年 1998年 2003年 2008年 2013年 北 海 道 343 358 335 264 277 369 361 413 460 青 森 119 539 553 219 243 244 189 162 224 岩 手 587 337 602 456 287 262 216 133 228 宮 城 243 115 184 102 ― 100 52 102 129 秋 田 70 143 224 49 34 55 73 66 103 山 形 64 85 79 43 ― 72 79 82 161 福 島 18 441 392 355 214 176 196 155 147 茨 城 97 382 1,183 1,363 1,034 494 194 228 232 栃 木 165 172 173 101 94 113 127 114 179 群 馬 159 163 145 190 240 296 167 226 244 埼 玉 515 302 445 423 395 401 368 421 445 千 葉 84 156 389 396 297 262 259 234 363 東 京 402 678 764 592 335 292 416 368 517 神 奈 川 227 152 235 44 209 262 332 380 304 新 潟 601 305 271 120 79 132 122 189 177 富 山 23 127 169 123 109 129 126 117 118 石 川 178 255 235 182 235 257 210 164 223 福 井 37 101 109 130 117 106 100 101 126 山 梨 2 557 668 123 72 64 98 107 116 長 野 61 179 350 227 231 255 288 206 422 岐 阜 930 886 774 677 509 451 358 309 272 静 岡 308 229 299 370 355 301 324 357 548 愛 知 167 214 216 272 277 360 387 378 597 ―12― 都道府県 1971年 1978年 1983年 1989年 1993年 1998年 2003年 2008年 2013年 三 重 140 84 64 54 96 121 60 113 132 滋 賀 10 127 208 157 185 244 186 210 281 京 都 34 46 251 129 105 65 98 100 152 大 阪 51 669 561 449 300 344 416 404 557 兵 庫 727 289 319 195 213 254 238 220 289 奈 良 39 51 111 98 114 76 97 78 156 和 歌 山 1 20 55 57 65 107 104 95 154 鳥 取 22 84 49 93 84 43 77 93 116 島 根 34 54 85 222 309 271 270 222 196 岡 山 14 97 87 88 61 75 135 144 258 広 島 475 415 289 148 201 215 216 239 304 山 口 275 510 677 530 411 293 255 207 219 徳 島 173 597 354 186 147 155 116 111 137 香 川 177 325 297 147 102 108 51 74 99 愛 媛 664 304 400 406 328 315 225 95 171 高 知 212 269 231 194 183 55 38 45 35 福 岡 52 489 347 313 193 281 295 397 615 佐 賀 112 127 202 212 125 107 129 102 140 長 崎 363 278 470 152 82 171 175 136 186 熊 本 1,905 1,222 1,027 467 310 230 74 69 68 大 分 80 121 153 152 135 69 83 95 152 宮 崎 35 346 148 197 134 91 91 81 81 鹿 児 島 715 1,028 648 392 295 417 174 132 527 沖 縄 ― 50 67 ― 44 80 46 25 92 合 計 11,710 14,478 15,894 11,859 9,865 9,640 8,692 8,499 11,452 ―13― ◆「2013年度読書グループ調査」集計結果について 今 回 の 調 査 に よ る グ ル ー プ 総 数 は 11,452 と な っ た。 前 回 2008 年 度 の 8,499 と 比 較 し て、 134.7%、2,953 グループ増加した。1983 年度調査の 15,894 グループを頂点として以降、調査のた びに減少していたグループ数が久々に増えた。これは、従来対象としてこなかった学校図書館でのボ ランティア活動を対象としたこと、前回調査時に図書館から問い合わせの多かった「読書支援」 「環 境整備」「友の会」の項目を新規に加えたことが要因である。新規対象のグループの数は、学校のみ での活動グループ 2,094、 「読書支援」のみ 337、 「環境整備」のみ 226、 「友の会」のみ 42、合計 2,699 グループとなっている。 「子どもの本」グループは 9,086 で、前回と比べ 2,819 も増えている。うち、今回より調査対象と した学校でのみ活動しているグループを除くと、増加数は 725。2003 年度から 2008 年度の増加数 は 538 なので、 「子どもの本」グループの増え方はさらに大きくなったように見えるが、後述するグ ループ発足年のデータと合わせると、2008 年以前より活動していたグループを新規で報告いただい たケースが多いようだ。 「子どもの本」グループの活動別グループ数は、 「読書会」897(+ 246)、 「研究会」732(+ 280)、 「実 演G」7,111(+ 2,592) 「文庫」1,215(+ 72) 、 「 、読書支援」523、 「環境整備」677、 「友の会」77、 「連 絡会」560(+ 368) 〈 ( )内は 2008 年度からの増減数〉。「実演G」が突出した数字を示しているが、 そのほかの活動グループ数も伸びている。 2003 年度から 2008 年度は 150 減少した「一般の本」グループは今回は 3,326 と、前回に比べ 565 増えた。今回増えたのは、 対象とする図書の複数回答を認めたことが大きな要因と思われる。事実、 「子どもの本」グループ数と「一般の本」グループ数の差は 5,760。2003 年度の 2,822、2008 年度 の 3,506 よりさらに拡大している。 活動別グループ数は、 「読書会」1,620(- 213) 「 、研究会」501(+ 149)、 「実演G」972(+ 565)、 「文 庫」441(+ 90) 、 「読書支援」334、 「環境整備」146、 「友の会」87、 「連絡会」202(+ 110)〈( ) 内は 2008 年度からの増減数〉 。 「子どもの本」グループ同様、 「実演G」が大きく伸びている。一方、 「読書会」は今回唯一、減少傾向を示した。 「読書会」については、インターネットを活用した大規模 な読書会など、新しい形の活動が注目を集めている。地域に根ざした図書館を中心とした「読書会」 の可能性をさらに追求し、次回調査ではグループが増えることを期待したい。 ⑴活動内容 活動内容をひとつだけ回答したグループは 8,882 で、全体の 77.6%。2割以上のグループが、複 数の活動を回答している。活動内容の重なりは、別表①の通り。 「読書会」 「実演G」 「文庫」は活動内容がそれのみのグループが多いのに対し、 「研究会」 「読書支援」 「環境整備」 「友の会」 「連絡会」はほかの活動とリンクしているグループの割合が高い。「子どもの本」 グループは、 「実演G」が突出して多いため、 「文庫」を除くすべての活動において「実演G」とリン クしているグループの割合が 50%を超えている。 ⑵グループの発足年代 ほぼすべての活動内容のグループにおいて、 「2000 ~ 2009 年」に発足したグループの割合が高く ―14― なっている。これは、 「子どもの本」グループの大多数の発足が、この時期に集中しているためである。 活動内容別のグループ発足年代は別表②、活動場所別のグループ発足年代は別表③を参照。 「子どもの本」グループは「2000 ~ 2009 年」に発足したグループが 3,810(45.3%)。2008 年 度調査では、「子どもの本」グループのうち、 「1990 ~ 1999 年」発足グループが 31.7%、 「2000 ~ 2008 年」発足グループが 40.3%だったが、今回調査では「1990 ~ 1999 年」発足グループは 2,095 (25.0%)と差が大きく開いている。別表③と合わせ、今回対象とした「学校・学童」で活動するグ ループの割合がこの差の原因であり、2000 年の「子ども読書年」を契機に、学校での読書ボランティ ア活動が一気に増えたことがわかる。 「2010 年~」発足グループは 765(9.1%)で、単純に3倍す ると「1990 ~ 1999 年」発足グループ数とほぼ変わらない。「子どもの本」グループの爆発的な増加 は、一段落したかに見える。 「一般の本」グループも、 「2000 ~ 2009 年」発足グループの割合が高い。しかし、別表②を見ると、 中心をなす「読書会」の発足年代は「1980 ~ 1989 年」がピークとなる。比較的新しい活動と思わ れている「読書支援」も「1980 ~ 1989 年」発足がピークとなっており、点訳や音訳といったサー ビスが地道に続けられてきたことが推察される。 読書グループの発足年代(全体) 総数 ~ 1959 全体 10545 59(0.6%) 子ども 8408 13(0.2%) 一般 3164 49(1.5%) 1960 ~ 1969 1970 ~ 1979 1980 ~ 1989 1990 ~ 1999 2000 ~ 2009 164(1.6%) 2010 ~ 858(8.1%) 1779(16.9%) 2518(23.9%) 4251(40.3%) 916(8.7%) 57(0.7%) 437(5.2%) 1228(14.6%) 2095(24.9%) 3810(45.3%) 764(9.1%) 128(4.0%) 520(16.5%) 740(23.4%) 654(20.7%) 843(26.6%) 230(7.3%) ⑶代表者の平均年齢 代表者年齢を記入したグループは 8,940 で、全体の 78.1%だった。代表者の平均年齢は 58.6 歳。 各活動内容別の平均年齢は、 「読書会」63.9 歳、 「研究会」62.4 歳、 「実演G」55.7 歳、 「文庫」59.6 歳、 「読書支援」62.3 歳、 「環境整備」51.9 歳、 「友の会」65.7 歳、 「連絡会」59.7 歳となっている。 「子 どもの本」グループの代表者平均年齢は全体平均より 2 ~3歳低くなり、「一般の本」グループは2 ~ 10 歳高くなる。学校図書館での活動が多いと思われる「子どもの本」の「環境整備」グループの 代表者平均年齢が最も低くなっている。 活動内容別代表者の平均年齢 読 書 会 研 究 会 全体 63.9 歳 子ども 54.3 歳 一般 69.0 歳 全体 62.4 歳 子ども 59.1 歳 一般 67.0 歳 実 演 G 文 庫 全体 55.7 歳 子ども 55.5 歳 一般 62.1 歳 全体 59.6 歳 子ども 59.2 歳 一般 60.9 歳 読 書 支 援 環 境 整 備 全体 62.3 歳 子ども 61.4 歳 一般 64.5 歳 全体 51.9 歳 子ども 50.4 歳 一般 61.8 歳 友 の 会 連 絡 会 全体 65.7 歳 子ども 62.8 歳 一般 67.4 歳 全体 59.7 歳 子ども 58.2 歳 一般 66.4 歳 ⑷グループの活動場所 活動場所は、回答のあった施設を「図書館」 「公民館など(児童館、自治会館含む)」「学校・学童」 「幼稚園・保育園」 「子育て支援(子育てセンター、保健所など)」「バリアフリー(高齢者施設、障が い者施設など) 」 「病院(院内学級含む) 」 「個人宅」 「その他」に分類して集計した。活動場所の重な りは別表④、活動場所と活動内容の関係は別表⑤を参照。 ―15― ⑸その他 調査の過程で、学校図書館での活動について、「ボランティアはいるのだが、登録した個々人の活 動でグループではない」 「代表者がいないのでどう回答すればよいか」といった問い合わせを多くい ただいた。その場合は、 「 (学校名)ボランティア」として登録されている人数と、代表者として学校 の代表者または窓口となっている方を記入してもらった。 今回の調査は、2011 年 3 月の東日本大震災で大きな被害を受けた地域の図書館からも多くの報告 をいただいた。困難のなかでも本を介してつながりあい、子どもたちに手渡してこられた方々に、敬 意を表したい。一方、 「震災で代表者が亡くなったために活動を休止している」「避難生活のため活動 休止」「自治体全体が避難中のため、図書館機能も休止中」など、震災の爪痕がいまなお深いことを 改めて感じる報告もあった。 公共図書館や学校図書館で活動する読書グループ数 11,452、活動者数のべ 151,439。本を読み、 本を愛し、本と人をつなげる人たちが、これからも楽しく活動を続けていくために、資料のみならず、 施設、スタッフすべての面で、より一層の公共図書館、学校図書館、類縁機関の充実を求めたい。 別表① 活動内容の重なり 総数 読 書 会 研 究 会 文庫 読書支援 環境整備 友の会 連絡会 全体 2326 1620(69.7%) 246(10.6%) 475(20.4%) 読書会 研究会 実演G 103(4.4%) 87(3.7%) 62(2.7%) 34(1.5%) 156(6.7%) 子ども 898 350(39.0%) 169(18.9%) 455(50.7%) 87(9.5%) 79(8.7%) 56(6.3%) 15(1.7%) 113(12.5%) 一般 1621 1319(81.3%) 126(7.8%) 138(8.5%) 49(3.0%) 39(2.4%) 22(1.4%) 29(1.8%) 80(4.9%) 全体 1083 246(22.8%) 350(32.4%) 576(53.1%) 74(6.8%) 101(9.4%) 37(3.4%) 28(2.6%) 147(13.4%) 子ども 732 169(23.2%) 109(14.8%) 558(76.3%) 73(9.9%) 90(12.3%) 34(4.7%) 17(2.3%) 126(17.0%) 一般 501 126(25.1%) 237(47.3%) 116(23.2%) 24(4.8%) 43(8.6%) 12(2.4%) 20(4.0%) 56(11.2%) 全体 7354 475(6.5%) 575(7.8%) 5406(73.5%) 407(5.5%) 292(4.0%) 449(6.1%) 47(0.6%) 406(5.5%) 445(6.2%) 45(0.6%) 397(5.6%) 55(5.7%) 24(2.5%) 90(9.3%) 実 演 子ども 7111 455(6.4%) 557(7.8%) 5228(73.5%) 402(5.7%) 269(3.8%) G 一般 972 138(14.2%) 116(11.9%) 471(48.5%) 142(14.6%) 126(13.0%) 全体 1280 文 子ども 1215 庫 読 書 支 援 103(8.0%) 74(5.8%) 408(31.9%) 774(60.5%) 67(5.2%) 50(3.9%) 11(0.9%) 94(7.3%) 87(7.2%) 73(6.0%) 404(33.3%) 733(60.3%) 63(5.2%) 48(4.0%) 11(0.9%) 90(7.4%) 24(5.4%) 142(32.2%) 一般 441 49(11.1%) 255(57.8%) 25(5.7%) 18(4.1%) 7(1.6%) 35(7.9%) 全体 741 87(11.8%) 101(13.7%) 292(39.5%) 67(9.1%) 337(45.6%) 87(11.8%) 28(3.8%) 88(11.9%) 子ども 523 79(15.1%) 90(17.2%) 269(51.4%) 63(12.0%) 183(35.0%) 62(11.9%) 23(4.4%) 75(14.3%) 一般 334 39(11.7%) 43(12.9%) 126(37.7%) 25(7.5%) 173(51.8%) 18(5.4%) 15(4.5%) 39(11.7%) 全体 767 62(8.1%) 37(4.8%) 449(58.5%) 50(6.5%) 87(11.3%) 234(30.5%) 30(3.9%) 57(7.4%) 環 境 整 備 子ども 678 56(8.3%) 34(5.0%) 445(66.6%) 48(7.1%) 62(9.1%) 187(27.6%) 22(3.2%) 53(7.8%) 一般 147 22(15.0%) 12(8.2%) 55(37.4%) 18(12.2%) 18(12.2%) 63(42.9%) 20(13.6%) 15(10.2%) 友 の 会 全体 146 34(23.3%) 28(19.2%) 47(32.2%) 11(7.5%) 28(19.2%) 30(20.5%) 42(28.8%) 37(25.3%) 子ども 77 15(19.5%) 17(22.1%) 45(58.4%) 11(14.3%) 23(29.9%) 22(28.6%) 12(15.6%) 24(31.2%) 20(23.0%) 24(27.6%) 連 絡 会 一般 87 29(33.3%) 全体 661 156(23.6%) 147(22.2%) 407(61.6%) 子ども 561 一般 202 7(8.0%) 15(17.2%) 20(23.0%) 24(27.6%) 23(26.4%) 94(14.2%) 88(13.3%) 57(8.6%) 37(5.6%) 118(17.9%) 113(20.1%) 126(22.5%) 398(70.9%) 90(16.0%) 75(13.4%) 53(9.4%) 24(4.3%) 90(16.0%) 80(39.6%) 35(17.3%) 39(19.3%) 15(7.4%) 23(11.4%) 32(15.8%) 56(27.7%) 90(44.6%) 「総数」がその活動内容グループ数。「総数」に対して、他の活動内容を回答したグループ数と割合を横に記した。 複数回答のため、各割合の合計は 100%にならない。 ゴシック体で表記した欄はその活動内容のみを回答したグループの数となる。 ―16― 別表② 活動内容別のグループ発足年代 総数 ~ 1959 1960 ~ 1969 1970 ~ 1979 1980 ~ 1989 1990 ~ 1999 2000 ~ 2009 2010 ~ 全体 2212 40(1.8%) 110(5.0%) 397(17.9%) 576(26.0%) 450(20.3%) 505(22.8%) 134(6.1%) 子ども 847 2(0.2%) 17(2.0%) 67(7.9%) 165(19.5%) 221(26.1%) 303(35.8%) 72(8.5%) 一般 1552 38(2.4%) 100(6.4%) 348(22.4%) 447(28.8%) 272(17.5%) 273(17.6%) 74(4.8%) 研 究 会 全体 1038 5(0.5%) 21(2.0%) 93(9.0%) 179(17.2%) 274(26.4%) 394(38.0%) 72(6.9%) 子ども 717 2(0.3%) 9(1.3%) 49(6.8%) 111(15.5%) 187(26.1%) 314(43.8%) 45(6.3%) 一般 469 3(0.6%) 14(3.0%) 50(10.7%) 88(18.8%) 129(27.5%) 152(32.4%) 33(7.0%) 実 演 G 全体 6864 8(0.1%) 29(0.4%) 228(3.3%) 887(12.9%) 1774(25.8%) 3323(48.4%) 615(9.0%) 子ども 6630 6(0.1%) 28(0.4%) 215(3.2%) 856(12.9%) 1720(25.9%) 3216(48.5%) 589(8.9%) 一般 931 3(0.3%) 7(0.8%) 52(5.6%) 141(15.1%) 236(25.3%) 408(43.8%) 84(9.0%) 全体 1211 8(0.7%) 31(2.6%) 205(16.9%) 315(26.0%) 288(23.8%) 293(24.2%) 71(5.9%) 文 庫 子ども 1148 4(0.3%) 27(2.4%) 191(16.6%) 303(26.4%) 272(23.7%) 284(24.7%) 67(5.9%) 一般 417 7(1.7%) 18(4.3%) 82(19.7%) 93(22.3%) 79(18.9%) 102(24.5%) 36(8.6%) 読 書 支 援 全体 672 1(0.1%) 8(1.2%) 77(11.5%) 145(21.6%) 174(25.9%) 219(32.6%) 48(7.1%) 子ども 485 0(0.0%) 4(0.8%) 42(8.6%) 92(19.0%) 119(24.5%) 187(38.6%) 41(8.5%) 一般 323 0(0.0%) 5(1.5%) 54(16.7%) 90(27.9%) 90(27.9%) 71(22.0%) 13(4.0%) 環 境 整 備 全体 634 0(0.0%) 6(0.9%) 11(1.7%) 25(3.9%) 95(15.0%) 362(57.1%) 135(21.3%) 子ども 569 0(0.0%) 4(0.7%) 9(1.6%) 19(3.3%) 81(14.2%) 337(59.2%) 119(20.9%) 一般 142 0(0.0%) 5(3.5%) 5(3.5%) 11(7.7%) 21(14.8%) 64(45.1%) 36(25.4%) 全体 143 1(0.7%) 6(4.2%) 7(4.9%) 9(6.3%) 36(25.2%) 67(46.9%) 17(11.9%) 子ども 75 0(0.0%) 1(1.3%) 4(5.3%) 3(4.0%) 20(26.7%) 42(56.0%) 5(6.7%) 一般 84 1(1.2%) 5(6.0%) 5(6.0%) 6(7.1%) 24(28.6%) 37(44.0%) 6(7.1%) 全体 642 4(0.6%) 20(3.1%) 94(14.6%) 112(17.4%) 125(19.5%) 250(38.9%) 37(5.8%) 子ども 545 1(0.2%) 11(2.0%) 62(11.4%) 95(17.4%) 115(21.1%) 230(42.2%) 31(5.7%) 一般 197 4(2.0%) 13(6.6%) 43(21.8%) 39(19.8%) 36(18.3%) 56(28.4%) 6(3.0%) 読 書 会 友 の 会 連 絡 会 別表③ 活動場所別のグループ発足年代 総数 ~ 1959 1960 ~ 1969 1970 ~ 1979 1980 ~ 1989 1990 ~ 1999 2000 ~ 2009 2010 ~ 図書館 5352 34(0.6%) 88(1.6%) 454(8.5%) 993(18.6%) 1383(25.8%) 1958(36.6%) 442(8.3%) 公民館など 2485 20(0.8%) 40(1.6%) 269(10.8%) 569(22.9%) 660(26.6%) 793(31.9%) 134(5.4%) 学校・学童 2813 3(0.1%) 11(0.4%) 68(2.4%) 193(6.9%) 607(21.6%) 1625(57.8%) 306(10.9%) 幼・保育園 1000 1(0.1%) 9(0.9%) 51(5.1%) 134(13.4%) 263(26.3%) 474(47.4%) 68(6.8%) 子育て支援 266 0(0.0%) 0(0.0%) 10(3.8%) 27(10.2%) 47(17.7%) 160(60.2%) 22(8.3%) バリアフリー 390 0(0.0%) 1(0.3%) 24(6.2%) 53(13.6%) 107(27.4%) 179(45.9%) 26(6.7%) 病院 39 0(0.0%) 0(0.0%) 1(2.6%) 7(17.9%) 7(17.9%) 22(56.4%) 2(5.1%) 個人宅 426 2(0.5%) 10(2.3%) 64(15.0%) 107(25.1%) 122(28.6%) 99(23.2%) 22(5.2%) その他 545 3(0.6%) 16(2.9%) 79(14.5%) 110(20.2%) 118(21.7%) 170(31.2%) 49(9.0%) ―17― 別表④ 活動場所の重なり 総数 図書館 公民館など 学校・学童 幼・保育園 子育て支援 バリアフリー 病院 個人宅 その他 図書館 5585 4299(77.0%) 551(9.9%) 673(12.1%) 415(7.4%) 138(2.5%) 197(3.5%) 22(0.4%) 34(0.6%) 133(2.4%) 公民館 2603 551(21.2%) 1676(64.4%) 435(16.7%) 273(10.5%) 56(2.3%) 106(4.1%) 11(0.4%) 22(0.8%) 71(2.7%) 3219 674(20.9%) 435(13.5%) 2094(65.1%) 502(15.6%) 90(2.8%) 145(4.5%) 16(0.5%) 20(0.6%) 85(2.6%) 幼・保 1039 415(39.9%) 273(26.1%) 502(48.3%) 309(29.7%) 75(7.2%) 114(11.0%) 10(1.0%) 14(1.3%) 52(5.0%) 学校 子育て 280 75(26.8%) 39(13.9%) 61(21.8%) 53(18.9%) 85(30.4%) 35(12.5%) 1(0.4%) 1(0.4%) 14(5.0%) バリア 399 139(34.8%) 84(21.1%) 115(28.8%) 91(22.8%) 35(8.8%) 107(26.8%) 7(1.8%) 1(0.3%) 30(7.5%) 病院 39 22(56.4%) 11(28.2%) 16(41.0%) 10(25.6%) 2(5.1%) 7(17.9%) 10(25.6%) 0(0.0%) 6(15.4%) 個人宅 439 34(7.7%) 22(5.0%) 20(4.6%) 14(3.2%) 1(0.2%) 1(0.2%) 0(0.0%) 371(84.5%) 6(1.4%) その他 565 132(23.4%) 70(12.4%) 84(15.9%) 52(9.2%) 14(2.5%) 30(5.3%) 6(1.0%) 6(1.0%) 352(62.3%) 「総数」がその活動場所で活動しているグループ数。 「総数」 に対して、 他の活動場所を回答したグループ数と割合を横に記した。 複数回答のため、各割合の合計は 100%にならない。 ゴシック体で表記した欄はその活動場所のみを回答したグループの数となる。 別表⑤ 活動内容と活動場所 総数 全体 232 図書館 公民館など 学校・学童 幼・保育園 子育て支援 バリアフリー 病院 個人宅 その他 読 書 会 1246(53.6%) 676(29.1%) 322(13.8%) 106(4.6%) 18(0.8%) 28(1.2%) 3(0.1%) 122(5.2%) 96(4.1%) 子ども 898 382(42.5%) 227(25.3%) 310(34.5%) 105(11.7%) 17(1.9%) 20(2.2%) 2(0.2%) 47(5.2%) 58(6.5%) 一般 1621 968(59.7%) 506(31.2%) 66(4.1%) 21(1.3%) 7(0.4%) 23(1.4%) 3(0.2%) 92(5.7%) 59(3.6%) 研 究 会 全体 1083 750(69.3%) 272(25.1%) 184(17.0%) 108(10.0%) 35(3.2%) 39(3.6%) 5(0.5%) 33(3.0%) 71(6.6%) 子ども 732 482(65.8%) 194(26.5%) 182(24.9%) 107(14.6%) 34(4.6%) 36(4.9%) 4(0.5%) 26(3.6%) 63(8.6%) 一般 501 360(71.9%) 125(25.0%) 45(9.0%) 27(5.4%) 全体 7354 3657(49.7%) 1618(22.0%) 2737(37.2%) 920(12.5%) 実 演 子ども 7111 3515(49.4%) 1564(22.0%) 2721(38.3%) 911(12.8%) G 一般 972 528(54.3%) 287(29.5%) 231(23.8%) 113(11.6%) 全体 1280 10(2.0%) 25(5.0%) 3(0.6%) 11(2.2%) 30(6.0%) 249(3.4%) 332(4.5%) 35(0.5%) 125(1.7%) 294(4.0%) 248(3.5%) 295(4.1%) 35(0.5%) 121(1.7%) 281(4.0%) 43(4.4%) 160(16.5%) 12(1.2%) 41(4.2%) 99(10.2%) 158(12.3%) 412(32.2%) 165(12.9%) 122(9.5%) 30(2.3%) 38(3.0%) 6(0.5%) 292(22.8%) 247(19.3%) 文 子ども 1215 136(11.2%) 庫 401(33.0%) 165(13.6%) 121(10.0%) 30(2.5%) 27(2.2%) 6(0.5%) 281(23.1%) 236(19.4%) 一般 441 56(12.7%) 164(37.2%) 27(6.1%) 44(10.0%) 14(3.2%) 25(5.7%) 4(0.9%) 70(15.9%) 87(19.7%) 読 書 支 援 全体 741 444(59.9%) 182(24.6%) 178(24.0%) 56(7.6%) 30(4.0%) 75(10.1%) 3(0.4%) 34(4.6%) 41(5.5%) 子ども 523 312(59.7%) 125(23.9%) 155(29.6%) 56(10.7%) 23(4.4%) 51(9.8%) 3(0.6%) 28(5.4%) 34(6.5%) 一般 334 224(67.1%) 113(33.8%) 38(11.4%) 15(4.5%) 16(4.8%) 62(18.6%) 3(0.9%) 11(3.3%) 25(7.5%) 環 境 整 備 全体 767 193(25.2%) 55(7.2%) 524(69.6%) 41(5.3%) 2(0.3%) 4(0.5%) 1(0.1%) 5(0.7%) 11(1.4%) 子ども 678 145(21.4%) 50(7.4%) 512(75.5%) 41(6.0%) 1(0.1%) 4(0.6%) 1(0.1%) 3(0.4%) 10(1.5%) 友 の 会 連 絡 会 一般 147 95(64.6%) 20(13.6%) 38(25.2%) 10(6.8%) 2(1.4%) 2(1.4%) 0(0.0%) 3(2.0%) 5(3.4%) 全体 146 121(82.9%) 26(17.8%) 14(9.6%) 4(2.7%) 5(3.4%) 4(2.7%) 0(0.0%) 3(2.1%) 8(5.5%) 子ども 77 64(83.1%) 15(19.5%) 14(18.2%) 4(5.2%) 4(5.2%) 4(5.2%) 0(0.0%) 3(3.9%) 5(6.5%) 一般 87 73(83.9%) 16(18.4%) 8(9.2%) 2(2.3%) 5(5.7%) 3(3.4%) 0(0.0%) 3(3.4%) 4(4.6%) 全体 661 415(62.8%) 185(28.0%) 207(31.3%) 93(14.1%) 30(4.5%) 35(5.3%) 7(1.1%) 23(3.5%) 49(7.4%) 子ども 561 336(59.9%) 164(29.2%) 205(36.5%) 93(16.6%) 27(4.8%) 32(5.7%) 7(1.2%) 21(3.7%) 45(8.0%) 一般 202 150(74.3%) 48(23.8%) 39(19.3%) 15(7.4%) 9(4.5%) 22(10.9%) 4(2.0%) 9(4.5%) 13(6.4%) 「総数」がその活動内容のグループ数。「総数」に対して、各活動場所を回答したグループ数と割合を横に記した。 複数回答のため、各割合の合計は 100%にならない。 ―18― 追加・訂正 グループ名 代表者名 主な活動場所 人数 発足年月 定例活動 特別活動 回数 回数(年) 活動内容 追加・訂正 【追 加】 北 海 道 ○和寒町立図書館(和寒町字西町 125) ●子どもの本グループ ポコ・ア・ポコ 東 京 加藤 尚子 和寒町立図書館 7 1994 月2 2 研究会、実演 G 都 ○国分寺市立本多図書館(国分寺市本多 1-7-1) ●子どもの本グループ おはなしポケット 蓮實 麗子 国分寺市立第三小学校 図書ボ 石崎 知絵 本多図書館 10 1983.6 年 40 15 実演G 市立第三小学校 30 2007.4 年 128 2 実演G、環境整備 市立第五小学校 16 2008.4 年5 実演G 市立第九小学校 12 2009.4 週2 環境整備 14 2011.5 月1 120 週1 1 実演G 3 実演G ランティア ○国分寺市立恋ヶ窪図書館(国分寺市西恋ヶ窪 4-12-8) ●子どもの本グループ PTAサークル 五小おはなしの会 中村 陽子 保護者の会 五小図書ボランティア 高田 久美子 市立第五小学校図書室 PTA学級委員 市立第九小学校 環境整備 ○国分寺市立光図書館(国分寺市光町 3-13-19) ●子どもの本グループ にじいろ文庫 桑名 涼子 市立第二小学校図書室 15 2003.5 年7 八小学校図書館ボランティア 村山 仁美 市立第八小学校学校図書館 20 2012.12 月1 4 月1 環境整備 ○国分寺市立もとまち図書館(国分寺市東元町 2-3-13) ●子どもの本・一般の本グループ 児童文学講座終了後のつどい 石野 麗 四中図書館登録ボランティア 尾形 美智子 市立第四中学校図書館 もとまち公民館 13 2011.5 年1 4 環境整備 なかよし文庫 山崎 翠 代表者宅 7 1970.4 週2 1 読書会、文庫、 東元町文庫 髙島 恵美 東元町一丁目自治会公会堂、市 8 週8 13 1983 読書会 ●子どもの本グループ 読書支援 1973.12 立第一小学校、市立もとまち公 研究会、実演G、 文庫、連絡会 民館、一小放課後子どもプラン 教室、さくら学級 絵本を読む会 佐古 玲子 もとまち公民館 8 1981.9 月1 研究会 国分寺市立第四小学校PTAサーク 古川 操子 市立第四小学校「ホールひだま 12 1996.4 年 20 実演G ル「おはなしはらっぱ」 り」 おはなしの会「でんでんだいこ」 渡辺 冬芽 図書館、市内小学校、児童館、 25 1997.9 月1 75 実演G 幼稚園 おはなしトレイン 岩崎 とみ子 市立もとまち児童館 5 1998.9 月2 はらっぱ文庫 須藤 初枝 代表者宅 4 2002.5 週1 おはなしの会 とんことり 青木 万里 もとまち公民館、地域センター、 17 2007.5 月4 読書会、実演G 文庫 3 ~ 6 実演G 本多公民館、一小放課後子ども プラン教室 学校図書館ボランティア 坂本 文子 市立第四小学校図書館 ─19─ 25 2012.10 週1 環境整備 追加・訂正 グループ名 代表者名 主な活動場所 人数 発足年月 定例活動 特別活動 回数 回数(年) 活動内容 ○国分寺市立並木図書館(国分寺市並木町 2-12-3) ●子どもの本グループ おはなしのくに ピッピ 宮﨑 智恵子 並木図書館、しんまち児童館 20 1988.11 月3 11 実演G 六小図書館ボランティア 山下 ますみ 学校図書室 25 2013.4 月1 1 読書支援、環境整備 11 1988.4 月5、随時 5 読書会、実演G、 島 根 県 ○大田市中央図書館(大田市大田町大田イ 113-2) ●子どもの本グループ ゆめの子文庫 勝部 良子 小学校、幼稚園、図書館、公民館 おはなしビィーンズ 辻 まゆみ たんぽぽクラブ 五十猛公民館 文庫、連絡会 14 1998.4 随時 実演G 山根 美江子 公民館、保育園など 4 1998.6 随時 実演G つくしんぼの会 坂井 智子 4 2003.4 月1 実演G ほんそご文庫 高橋 裕美子 長久まちづくりセンター 5 2003.8 月1 スィートポテト 西村 巴 大田市中央図書館 12 2008.4 月1 3 実演G あおぞらよみっこ 森川 末子 井田まちづくりセンター 2 2011.4 月1 12 実演G 森井 晃一 久手公民館 7 1981.4 月1 読書会 大田市中央図書館 実演G ●一般の本グループ 読書会 【訂 正】 愛 知 県 ○飛島村図書館(海部郡飛島村大字松之郷3-46-1) ●子どもの本グループ おはなし ぷくぷく 川口 正子 飛島村図書館 6 2003.6 月1 実演G コアラのおはなし会 宮﨑 美智代 飛島村図書館 6 2003.6 月1 実演G としょかんおじさんのおはなし会 佐藤 みどり 飛島村図書館 7 2003.6 月1 実演G ─20─ 追加・訂正 ◆都道府県別 野間読書推進賞 受賞者一覧 「野間読書推進賞」は、 「読書週間」の関連事業として 1971 年(昭和 46 年)に創設したもので、地 域や職域などにおいて、永年にわたって読書の普及に力を尽くし、読書推進運動に貢献された団体や 個人を顕彰するためのものです。 この賞は 1969 年(昭和 44 年) 、野間省一講談社社長(当時・故人)から、読書推進運動協議会が 社団法人となったことを機に、基本財産として金1千万円、その後、講談社創業 70 周年、80 周年 を記念して計3千万円の寄付を受け、その基金を中心に贈呈しています。 第1回から第 14 回までを「読書推進賞」と称し、1985 年(第 15 回)から、故人の遺徳を偲んで「野 間読書推進賞」と改称しました。 回数 年 部門 受賞者名(敬称略) 市町村名(現在) 回数 第 5 回 1 9 7 5 個人 木内 敏夫 札幌市 第17回 1 9 8 7 個人 柴田 貞夫 旭川市 第19回 1 9 8 9 団体 若松子どもの本を読む会 瀬棚郡北桧山町 第29回 1 9 9 9 個人 高橋 禎三 大館市 第25回 1 9 9 5 団体 名寄声の図書会 名寄市 第35回 2 0 0 5 団体 大欠なかよしバス図書館 鹿角市 第29回 1 9 9 9 団体 視力障害者と本の会 旭川市 第39回 2 0 0 9 個人 岡 光 雄勝郡東成瀬村 第30回 2 0 0 0 奨励賞 読書会一休さん 根室市 ●山形県 第36回 2 0 0 6 奨励賞 えにわゆりかご会 恵庭市 第 9 回 1 9 7 9 個人 佐々木 悦 山形市 第38回 2 0 0 8 団体 帯広市 第33回 2 0 0 3 団体 白たか子どもの本研究会 西置賜郡白鷹町 第39回 2 0 0 9 奨励賞 男声読み聞かせ隊 with Ms 恵庭市 第35回 2 0 0 5 個人 宮﨑 なみ子 南陽市 ●青森県 第18回 1 9 8 8 団体 第43回 2 0 1 3 団体 図書館ボランティアサークル 新庄市 長者読書会 八戸市 第24回 1 9 9 4 団体 平賀町読書運動推進協議会 南津軽郡平賀町 第25回 1 9 9 5 個人 中村 實枝子 第28回 1 9 9 8 団体 社団法人八戸市読書団体連合会 八戸市 第20回 1 9 9 0 奨励賞 郡山子どもの本をひろめる会 郡山市 第36回 2 0 0 6 個人 前田 敏子 八戸市 第22回 1 9 9 2 個人 佐藤 賢一 南会津郡下郷町 第40回 2 0 1 0 団体 青森市読書団体連絡会 青森市 第32回 2 0 0 2 個人 吉田 まさ子 いわき市 第43回 2 0 1 3 団体 語りの会 はまなす 三沢市 第39回 2 0 0 9 個人 庄司 一幸 郡山市 那珂湊市 ●北海道 (久遠郡せたな町) 十勝子どもの本連絡会 年 部門 受賞者名(敬称略) 市町村名 (現在) ●秋田県 第 8 回 1 9 7 8 個人 岩谷 貞三 秋田市 第20回 1 9 9 0 団体 鷹巣町読書会 北秋田郡鷹巣町 (北秋田市) かやのみ会 (平川市) 青森市 ●福島県 第 2 回 1 9 7 2 個人 金森 好子 郡山市 第15回 1 9 8 5 団体 福島子どもの本を広める会 伊達郡国見町 ●茨城県 ●岩手県 第 3 回 1 9 7 3 個人 大泉 俊 北上市 第 6 回 1 9 7 6 個人 宮崎 慶一郎 第 6 回 1 9 7 6 個人 千田 善八 北上市 第10回 1 9 8 0 個人 大川 淳 第10回 1 9 8 0 個人 小原 与三郎 和賀郡東和町 第17回 1 9 8 7 団体 石岡市読書会連合会 石岡市 第14回 1 9 8 4 個人 橋本 ヒサ 水沢市(奥州市) 第21回 1 9 9 1 個人 藤井 いづみ つくば市 第21回 1 9 9 1 団体 盛岡児童文学研究会 盛岡市 第25回 1 9 9 5 団体 波崎町読書グループ連合会 第22回 1 9 9 2 個人 松本 トモエ 紫波郡紫波町 第25回 1 9 9 5 個人 清水 欣子 水沢市(奥州市) 第27回 1 9 9 7 奨励賞 龍ヶ崎市読書会連合会 龍ヶ崎市 盛岡市 第40回 2 0 1 0 団体 友部読書会連絡会 笠間市 (花巻市) 第29回 1 9 9 9 奨励賞 うれし野文庫 筑波郡大穂町 (つくば市) 鹿島郡波崎町 (神栖市) (うれし野こども図書室) ●栃木県 第30回 2 0 0 0 個人 岡本 加代子 水沢市(奥州市) 第10回 1 9 8 0 団体 河鹿の会 鹿沼市 第31回 2 0 0 1 団体 岩手県立 伊保内高等学校 九戸郡九戸村 第13回 1 9 8 3 個人 我妻 玲子 宇都宮市 第21回 1 9 9 1 個人 小林 静子 足利市 (高校生による地域子ども読書会) 第36回 2 0 0 6 個人 髙橋 美知子 盛岡市 第26回 1 9 9 6 奨励賞 栃の実会 宇都宮市 第30回 2 0 0 0 団体 栃木子どもの本連絡会 足利市 小川 範子 宇都宮市 ●宮城県 第 1 回 1 9 7 1 個人 佐藤 峻 伊具郡丸森町 第41回 2 0 1 1 個人 第12回 1 9 8 2 団体 中田町読書団体連絡協議会 登米郡中田町 第42回 2 0 1 2 奨励賞 清水 泰子 (登米市) 第17回 1 9 8 7 団体 仙台手をつなぐ文庫の会 第43回 2 0 1 3 団体 絵本読み聞かせの会 おむす 柴田郡柴田町 仙台市 びころりん ─21─ 栃木市 追加・訂正 回数 年 部門 受賞者名(敬称略) 市町村名(現在) 第 5 回 1 9 7 5 個人 中島 美代子 勢多郡粕川村 第24回 1 9 9 4 個人 小林 茂利 前橋市 第26回 1 9 9 6 団体 桐生読書会連絡協議会 第31回 2 0 0 1 個人 回数 年 部門 受賞者名(敬称略) 市町村名(現在) 第 3 回 1 9 7 3 団体 岐阜県読書サークル協議会 岐阜市 第 5 回 1 9 7 5 個人 宮田 静子 各務原市 桐生市 第12回 1 9 8 2 個人 山田 光之助 大垣市 須田 利一郎 桐生市 第22回 1 9 9 2 個人 丹下 操 羽島郡笠松町 第33回 2 0 0 3 個人 林 東一 沼田市 第31回 2 0 0 1 個人 大久保 粂子 第37回 2 0 0 7 個人 萩原 栄子 みどり市 第35回 2 0 0 5 奨励賞 お話の会『大きな樹』 大垣市 第 4 回 1 9 7 4 団体 本庄市読書会 本庄市 第42回 2 0 1 2 団体 関音訳の会 しおん 関市 第 7 回 1 9 7 7 団体 加須市民読書会 加須市 ●静岡県 第17回 1 9 8 7 個人 佐野 茂雄 富士市 第 7 回 1 9 7 7 個人 石田 博子 習志野市 第18回 1 9 8 8 団体 静岡子どもの本を読む会 静岡市 第11回 1 9 8 1 団体 市川市読書会連絡協議会 市川市 第24回 1 9 9 4 個人 清水 達也 清水市 第14回 1 9 8 4 個人 成田 久江 市川市 第30回 2 0 0 0 奨励賞 静岡おはなし会 静岡市 第28回 1 9 9 8 個人 林 公 市川市 第36回 2 0 0 6 個人 山本 悟 伊東市 千葉市 第42回 2 0 1 2 団体 てんとうむし文庫 三島市 増田 恵美子 津市 ●岐阜県 ●群馬県 ●埼玉県 ●千葉県 第30回 2 0 0 0 特別賞 大塚 笑子 本巣郡穂積町 (瑞穂市) ●三重県 ●東京都 第 2 回 1 9 7 2 個人 塩見 俊二・和子 新宿区 第26回 1 9 9 6 個人 第 2 回 1 9 7 2 個人 永田 英顕 世田谷区 ●滋賀県 第 4 回 1 9 7 4 個人 浪江 虔 町田市 第 4 回 1 9 7 4 個人 犬井 春子 近江八幡市 第30回 2 0 0 0 個人 藤本 和子 世田谷区 第 7 回 1 9 7 7 団体 近江八幡読書グループ 近江八幡市 連絡協議会 ●神奈川県 第32回 2 0 0 2 団体 よこはま文庫の会 横浜市 ●新潟県 第23回 1 9 9 3 個人 原 豊一郎 長岡市 竹中 千秋 上新川郡大沢野町 滋賀県読書グループ連絡協議会 大津市 第34回 2 0 0 4 団体 ひこね児童図書研究グループ 彦根市 ●京都府 第 9 回 1 9 7 9 団体 ●富山県 第 9 回 1 9 7 9 個人 第27回 1 9 9 7 団体 殿村読書会 第25回 1 9 9 5 奨励賞 田辺町こども文庫連絡会 (富山市) 福知山市 綴喜郡田辺町 (京田辺市) 富山県読書連絡協議会 富山市 第 5 回 1 9 7 5 団体 地域文庫親星子ぼし 大阪市 第 8 回 1 9 7 8 団体 石川県読書会連絡協議会 金沢市 第 6 回 1 9 7 6 個人 藤本 庄治 東大阪市 第12回 1 9 8 2 個人 山本 弘子 金沢市 第16回 1 9 8 6 団体 大阪府読書団体友の会 豊能郡能勢町 第18回 1 9 8 8 個人 国田 太郎 羽咋郡志賀町 第22回 1 9 9 2 団体 とよ読書会 豊中市 第27回 1 9 9 7 個人 梶井 重雄 金沢市 第27回 1 9 9 7 団体 大阪府子ども文庫連絡会 堺市 第29回 1 9 9 9 団体 石川子ども文庫連絡会 金沢市 第34回 2 0 0 4 団体 堺市子ども文庫連絡会 堺市 第32回 2 0 0 2 個人 勝尾 外美子 金沢市 第39回 2 0 0 9 団体 美原読書友の会 堺市 第37回 2 0 0 7 個人 紫藤 律子 河北郡内灘町 第41回 2 0 1 1 個人 松井 郁子 堺市 第38回 2 0 0 8 個人 道 勝美 能美市 ●兵庫県 第 3 回 1 9 7 3 個人 水島 弥右衛門 丹生郡織田町 ●奈良県 第13回 1 9 8 3 団体 福井県読書団体連絡協議会 第19回 1 9 8 9 団体 ●大阪府 ●石川県 第41回 2 0 1 1 団体 ●福井県 (丹生郡越前町) 第20回 1 9 9 0 奨励賞 敦賀市立図書館友の会 福井市 第38回 2 0 0 8 団体 北林 幸冊 奈良市 しらはま子どもの本の会 西牟婁郡白浜町 常田 黎子 鳥取市 ●和歌山県 敦賀市 第43回 2 0 1 3 団体 ●鳥取県 ●山梨県 第 1 回 1 9 7 1 個人 第 8 回 1 9 7 8 個人 みきおはなしの会*絵本の森 三木市 井出 きぬゑ 図書館朗読ボランティア 南都留郡河口湖町 第16回 1 9 8 6 個人 (南都留郡富士河口湖町) 第37回 2 0 0 7 団体 南巨摩郡身延町 「本の学校」生涯読書を 第39回 2 0 0 9 特別賞 永井 伸和 千の風 境港市 すすめる会 境港市 ●島根県 ●長野県 第 1 回 1 9 7 1 団体 長野市 PTA 母親文庫 長野市 第20回 1 9 9 0 団体 岡谷市PTA母親文庫 岡谷市 第28回 1 9 9 8 団体 飯伊婦人文庫 飯田市 第11回 1 9 8 1 個人 芝尾 悦子 大田市 第40回 2 0 1 0 個人 上石 嘉代子 塩尻市 第23回 1 9 9 3 個人 角 秋義 平田市 ( 出雲市 ) 白岩 よし 英田郡西粟倉村 第 3 回 1 9 7 3 個人 井出 秀子 邇摩郡温泉津町 (大田市) ●岡山県 第 1 回 1 9 7 1 個人 第34回 2 0 0 4 奨励賞 哲西町立矢神小学校愛育会 阿哲郡哲西町 (新見市) ─22─ 追加・訂正 回数 年 部門 受賞者名(敬称略) 市町村名(現在) ●広島県 年 部門 受賞者名(敬称略) 市町村名 (現在) ●大分県 第 2 回 1 9 7 2 団体 広島県地域婦人団体連絡協議会 広島市 第23回 1 9 9 3 団体 子ぐま絵本の会 第26回 1 9 9 6 奨励賞 千代田子ども文庫 第20回 1990個人 安芸郡熊野町 江坂 利志子 (山県郡北広島町) 第24回 1 9 9 4 個人 田中 美光 第26回 1 9 9 6 奨励賞 ひょうたん読書会 広島ストーリーテリングの会 広島市 第43回 2 0 1 3 奨励賞 朗読研究会「つばき」 呉市 ●山口県 第 6 回 1 9 7 6 団体 そばの実会 玖珂郡玖珂町 第 9 回 1 9 7 9 団体 華浦地区婦人会読書会 防府市 第14回 1 9 8 4 団体 防府市読書グループ連絡協議会 防府市 北海部郡佐賀関町 (大分市) 山県郡千代田町 第32回 2 0 0 2 奨励賞 広島よい本をすすめる母の会 広島市 第42回 2 0 1 2 団体 回数 杵築市 大野郡千歳村 (豊後大野市) 第31回 2 0 0 1 団体 大分子どもの本研究会 大分市 第33回 2 0 0 3 奨励賞 児童文学と科学読物の会 大分市 第37回 2 0 0 7 奨励賞 岩本 紘一 ●鹿児島県 宇佐市 第35回 2 0 0 5 団体 鹿児島童話会 姶良郡姶良町 (姶良市) ●徳島県 第25回 1 9 9 5 奨励賞 板野町読書会 板野郡板野町 第41回 2 0 1 1 奨励賞 財団法人 鹿児島県青年会館 鹿児島市 第27回 1 9 9 7 個人 坂本 京子 板野郡松茂町 ●沖縄県 艸舎 第33回 2 0 0 3 個人 藤倉 かね子 阿波郡市場町 第13回 1 9 8 3 個人 徳田 澰 第34回 2 0 0 4 団体 おはなしひろば・ひまわり 阿南市 第37回 2 0 0 7 団体 おはなしのポケット 阿南市 (阿波市) ●香川県 第 4 回 1 9 7 4 個人 細川 明 大川郡寒川町 (さぬき市) 第23回 1 9 9 3 個人 喜納 勝代 糸満市 第32回 2 0 0 2 団体 沖縄県子どもの本研究会 那覇市 第36回 2 0 0 6 団体 こぼし文庫 八重山郡竹富町 第41回 2 0 1 1 団体 石垣市立伊野田小学校 PTA 石垣市 たんぽぽの会 ●愛媛県 第15回 1 9 8 5 団体 愛媛県読書グループ連絡協議会 松山市 第27回 1 9 9 7 奨励賞 大西町読書会 松友 孟 第29回 1 9 9 9 奨励賞 土居町読書連絡協議会 第34回 2 0 0 4 奨励賞 常石読書会 ●全国 第42回 2 0 1 2 団体 第26回 1 9 9 6 特別賞 株式会社 毎日新聞社 松山市 第26回 1 9 9 6 特別賞 財団法人 伊藤忠記念財団 宇摩群土居町 第30回 2 0 0 0 特別賞 財団法人 東京子ども図書館 (四国中央市) 第39回 2 0 0 9 特別賞 親子読書地域文庫全国連絡会 周桑郡丹原町 第39回 2 0 0 9 特別賞 JPIC読書アドバイザークラブ (西条市) 第39回 2 0 0 9 団体 ささゆり読書会 上浮穴郡 久万高原町 ●高知県 第 8 回 1 9 7 8 個人 瀬林 杏子 長岡郡本山町 第15回 1 9 8 5 個人 穂岐山 禮 高知市 第36回 2 0 0 6 奨励賞 NPO法人高知こどもの図書館 高知市 ●福岡県 第10回 1 9 8 0 個人 彌永 専一 久留米市 第13回 1 9 8 3 個人 大岡 下枝 北九州市 第16回 1 9 8 6 団体 福岡県母と子の読書会協議会 福岡市 第18回 1 9 8 8 個人 陶山 高度 太宰府市 第11回 1 9 8 1 個人 牛島 国枝 佐賀市 第16回 1 9 8 6 個人 豊増 幸子 佐賀市 第21回 1 9 9 1 団体 佐賀県母と子の読書会協議会 佐賀市 第26回 1 9 9 6 個人 権藤 千秋 第30回 2 0 0 0 団体 佐賀県読書グループ連絡協議会 佐賀市 第40回 2 0 1 0 個人 境 ツヤ子 ●佐賀県 佐賀市 神埼市 ●長崎県 第19回 1 9 8 9 団体 長崎県読書グループ連絡協議会 長崎市 第28回 1 9 9 8 奨励賞 長崎市子ども文庫連絡協議会 長崎市 ●熊本県 第35回 2 0 0 5 個人 吉永 千草 鹿本郡植木町 (熊本市) 第38回 2 0 0 8 団体 みすみ絵本サークル 人形劇団 んまだいしょう 越智郡大西町 (今治市) 第28回 1 9 9 8 個人 島尻郡豊見城村 (豊見城市) 宇城市 ─23─ 宮古島市
© Copyright 2025 Paperzz