足寄町 町勢要覧2015

足寄町 町勢要覧2015
Town of Ashoro Outline 2015
緑の大地にあふれる幸せ
安全で 安心なまち あしょろ
Ashoro, a town with safety and without anxiety—
unbounded happiness in the midst of a nature-rich land
私たちのふるさと足寄町は、行政面積 1,408.04k㎡を
擁し、豊かな森林資源と地理的条件を活用した農林業を基
盤としています。また、阿寒国立公園と大雪山国立公園に
彩られる優れた自然景観の中にあり、特に「オンネトー」
は四季折々の色を彩りよく湖面に映し出し、周囲を取り巻
く森林は、道内有数の天然林として豊富な木材資源を蓄え
ています。この豊かな大地の中で、全ての町民がいつまで
も健やかに、生きがいを持って、安心・安全に暮らせるよう、
人と自然に優しい地域社会を考え、活力ある町の基盤を整
えています。町民の皆さまと共に考え、役割を分担し、協
力し合う「協働のまちづくり」を基本理念として、子ども
も大人も、そしてお年寄りも、全ての人が「この町に住ん
でいてよかった」「この町に生まれてよかった」と思える、
町民参加のふれあいのまちづくりを進めています。
2
足寄町長 安久津勝彦
Our hometown of Ashoro, has 1,408.04 km2 of land, and is based on agriculture and forestry
that make use of its abundant forest resources and geographical advantages. It is surrounded
by the beautiful natural scenery of the Akan and Daisetsuzan National Parks and the especially
lovely Lake Onneto with its magnificent reflections of the changing colors of the seasons. The
forest around the town is one of the richest natural forests in Hokkaido, which provides plentiful
wood resources. In this rich natural environment, we envision a local community that is kind to
both people and nature, and develop the infrastructure for a vibrant town where every citizen
can live out a healthy, fulfilled life with safety and without anxiety. Under the basic philosophy of
“Making a Town of Cooperation,” which means that the town administration and citizens think
together, share roles, and cooperate with each other, we are making a town where everyone,
including children, adults and the elderly, can think, “I am glad to be born in this town,” and, “I
am glad to live in this town.”
Cooperating with families and
neighborhoods, we promote a
unique education in order to
equip children with creativity,
the motivation to study,
consideration for others, and
competence to live. With the
belief that “developing the
town is developing its people,”
we develop an environment
conducive to lifelong learning
and promote artistic and
cultural activities. We also
promote sports activities to
help our citizens maintain
a physically and mentally
healthy life.
住民・地域・企業や団体と行
政 が 一 体 と な り、 共 に 考 え、
役割を分担し、協力し合って
みんなで創る協働のまちづく
りを進めます。住民と行政が
情報を共有できる開かれた行
政に務めるとともに、自立し
た行財政運営を進めます。
http://www.town.ashoro.hokkaido.jp
I n orde r to c r e a te a to w n
where everyone can live a
healthy, fulfilled life regardless
of age or disability, we
promote cooperation, with
medical care at the center,
between nursing care,
health maintenance and
welfare. In cooperation with
the townspeople, we are
improving the welfare of
Ashoro.
Making a town with
education and culture that
foster strong and enriched
minds
自然豊かな特性を生かし、安全
で安心な農畜産物の提供を実現
する農村づくりを進めるため、
農業の担い手、多面的機能を推
進するとともに、森林資源の活
用や公益機能の増進に努めるた
め、計画的な造林、保育管理を
推進します。活力と魅力ある商
工業の推進を図るとともに、地
域資源を生かした滞在型観光を
推進します。
みんなで創る協働のまちづくり
Making a town where
people, supporting one
another, can always live a
peaceful and healthy life
自ら学ぶ意欲や創造性、他人
を思いやる豊かな心や生きる
力を身に付けた子どもを育て
るために、地域や家庭などと
の連携を図り、特色ある教育
を推進します。
「まちづくり
は人づくり」の観点から、生
涯にわたって学ぶことのでき
る環境づくりや芸術文化活動
を推進するとともに、心身共
に健康で充実した生活を営む
ためのスポーツ活動を推進し
ます。
豊かな自然を生かした活力と魅力ある産業によるまちづくり
We promote environmental
conservation in order to pass
on the lush natural environment
and clean water and air to
future generations. We also
promote the introduction
of environmentally friendly
energies and infrastructure
development including roads,
water supply and sewerage so
that our people can continue
to live a safe, comfortable
life. We develop the town so
that maintaining beautiful
nature is compatible with safe,
comfortable living.
年齢や障がいの有無にかかわ
らず、いつまでも健康で、生
きがいを持って暮らすことが
できるまちを目指し、医療を
中心として介護、保健、福祉
の連携を図り、町民と協働の
下、福祉のまちづくりを推進
します。
豊かで強い心を育む学びと文化のまちづくり
Making a town where
people can live safely
and comfortably in a
rich natural environment
いつでも健康で安心して暮らせる支え合いのまちづくり
緑豊かな自然と共生し安心して暮らせる快適なまちづくり
豊富な緑、きれいな水や空気
を後世に継承するための環
境保全と、自然にやさしい
再生可能エネルギーの導入、
快適に住み続けられる道路
や上下水道などを整備推進
し、美しい自然と安全で快
適な住環境が両立できるま
ちを目指します。
Making a town with
vibrant, attractive
industries utilizing its rich
natural environment
We develop future farmers
and the multiple functions
of agriculture in order to
develop an agricultural village
that offers safe and secure
agricultural products making
use of the town’s rich nature.
We promote planned planting
and caring of trees in order
to utilize forest resources and
improve their public functions.
We also try to make our
commerce and industry more
vibrant and attractive, and
promote long-stay tourism that
utilizes local resources.
Making a cooperative town
with everyone involved
Our aim is to promote
cooperation in the town
between citizens, the
administration, businesses
and other groups. We think
together, share roles, and
cooperate. We promote an
open administration so that
citizens and the administration
will share information, and
implement independent
administration and finance.
3
Child Raising and Welfare
収穫体験
4
子育てと福祉
少子化・人口減少に立ち向かう
足寄町独自の子育て・教育支援の充実
足寄町では、誰もが安心して子育てのできる環境づくりを町の重要な施策として取り組んできまし
た。出産前から乳幼児に至るまでの各種健診はもちろん、全国に先駆けて特区による幼稚園と保育園
の一体的運営(現在の認定こども園)をはじめ家庭的保育ママ事業の制度化、子育て支援や児童発達
支援事業の機能を集約した拠点施設「あしょろ子どもセンター」の開設などが挙げられます。
平成 27 年度からは、足寄町独自の子育て・教育支援策として、子育て応援出産祝金贈呈、へき地保育
所への給食提供、町内の小学校から高校までの給食費の無償化、保育所保育料・学童保育所保育料の無
償化、障がい児の日中一時支援に係る利用者負担金の無償化を実施。さらには、平成 28 年度供用開始に
向けて現在、児童館と学童保育所を統合した「放課後児童拠点施設」を整備中であり、町民ぐるみで子
育て世帯を応援し支えていく体制を目指しています。
同時に少子化と人口減少に対する対策の一環として、特定不妊治療助成の対象に男性不妊治療も加
あしょろ子どもセンター
役場1階の喫茶きらり
あしょろたまごくらぶ
ゆめ風ひろば
えた他、足寄高校生を対象とした公設民営塾「足寄町学習塾」を開設。障がい者福祉に関しても、相
談や指導を通じた発達の支援から始まり、最終的には自立した社会生活を送ることを目的とした環境
づくりを整えています。
これらの子育てや教育支援を安定的、かつ継続的に実施するための財源として、5 億円の「子育て
安心基金」を創設。結婚から妊娠、出産、子育てに係る切れ目のない施策を総合的に推進しています。
Tackling a declining birthrate and population
Improving Ashoro’s unique supports to child raising and education
As one of the town’s important policies, Ashoro has arranged an environment that enables anyone to raise children
without worry. The measures include not only various health checkups given to expectant mothers, babies and infants
but also integral operation of a kindergarten and day care center (now called an authorized Center for Early Childhood
Education and Care), which began as a forerunner in a special zone designated by the national government, the
institutionalized family day care provider project, and the Ashoro Child Center, the center with facilities and services for
child-raising and child-development support.
Since 2015, as part of Ashoro’s unique child-rising and educational support, we have initiated a program to provide
gift money at childbirth to help support child-raising and are now providing lunches to day care centers in remote
areas. In addition, we have also made school lunches from elementary to senior high school free of charge. We have
also made day care and after-school care centers, and temporary day care of disabled children free of charge.
Furthermore, we are arranging “a center for children after school,” which we aim to open in 2016. We are establishing a
system that enables all the citizens to support child-raising families.
As a measure against a declining birthrate and population, we added aid for male fertility treatment to the
existing fertility treatment aid. We also opened the Ashoro Town Juku School, a public-sponsored, privately-operated
supplementary school for high school students. With regard to welfare for the disabled, not only do we provide
development support through consultation and instruction, but also we are arranging environment that enables the
disabled to eventually live social life independently.
As a financial source to implement these child-raising and educational supports steadily and continuously, we have
established the five-hundred-million Child-raising Security Fund. We develop comprehensive measures to continuously
support marriage, pregnancy, childbirth, and child raising.
公設民営塾「足寄町学習塾」
足寄高校への給食提供
5
Cooperation, with medical care at the center, between nursing care, health maintenance and welfare
高齢者等複合施設「むすびれっじ」
6
医療を中心とした介護・保健・福祉の連携
足寄町は、町民が安心して産業活動や家庭生活を営める社会環境を維持していくために「医療と介護・保健・福
祉の連携システム」の構築に取り組んでいます。
町民の医療や福祉に関する相談などを包括的に受ける総合支援相談室を中心に、町内の医療機関や各種の施設が
連携。きめの細かい医療や介護サービスの提供により町民の安心を守っていきます。
平成 27 年度から「医療と介護・保健・福祉の連携システム」の拠点となる高齢者等複合施設「むすびれっじ」
が供用を開始。小規模多機能型居宅介護や認知症高齢者グループホームの他、支援が必要な町民のご自宅での生活
継続を支援する生活支援長屋、これらの施設のメインの活動場所であり、町内全ての高齢者の健康・生きがいづく
り、介護予防を図る事業を行う地域交流施設を合築しています。
また、地域福祉の担い手である社会福祉協議会との協働により、介護支援ボランティア事業や市民後見人活動支
援などに取り組んでおり、町民参加型、地域完結型の体制構築を推進しています。
高齢者等複合施設「むすびれっじ」
役場福祉課総合支援相談室
介護支援ボランティア活動
国民健康保険病院
デイホーム「ひなたぼっこ」
ケアハウス銀河の里あしょろ
In order to maintain a social environment
where citizens can engage in industrial activities
and family life without anxiety, Ashoro is creating
a system for cooperation of medical care with
nursing care, health maintenance and welfare.
The comprehensive Support Counseling
Room provides citizens with consulting on
medical care and welfare and acts as a center
for medical and other facilities to cooperate.
We work to secure a peaceful life for our citizens
by providing detailed medical and nursing care
services.
In 2015, Musuvillage, a comprehensive
facility for elderly citizens and others, began
its operations as the hub of the cooperation
of medical care with nursing care, health
maintenance, and welfare. The building has
a small-scale, multifunctional care facility and
temporary accommodations for those who
usually receive nursing care at home. It also
contains a group home for elderly citizens
suffering from dementia. In addition, the building
has facilities for local exchanges and activities
for all the elderly citizens in the town to maintain
their health, enjoy various activities, and prevent
their need of nursing care.
Also, in cooperation with the Council for
Social Welfare, which shoulders local welfare,
we support citizen guardian activities, and
are operating a volunteer project to support
nursing care. We intend to establish a system
that involves citizens’ participation and is selfcontained within the local community.
7
Promoting use of renewable energy
木質ペレット
8
木質ペレット工場
ペレットストーブ
ペレットグリル
再生可能エネルギーの利用推進
足寄町次世代エネルギーパーク構想
足寄町ではかねてから、農林業などの基幹産業から発生するバイオマス資源を活用し、
これらをエネルギーとして循環させ、持続可能な地域循環を生み出す取り組みを行ってき
ました。平成 24 年度には経済産業省から「次世代エネルギーパーク」として認定。再生
可能エネルギーの利用推進に力を注いでいます。
足寄町には、さまざまなバイオマス資源が存在し、未利用材を活用した木質ペレットの
生産や家畜ふん尿を利用したバイオガスプラントの普及を推進しています。これらの取り
組みを見学コースとしてまとめ、町外からの視察や見学に対応する受け入れ体制も整備し、
役場庁舎の木質ペレットボイラー
Ashoro Next-Generation
Energy Park Plan
Ashoro has been trying to achieve sustainable local recycling by recycling
biomass resources coming from the town’s major industries such as agriculture and
forestry as energy. In 2012, the Ministry of Economy, Trade and Industry certified the
town as a Next-Generation Energy Park. We promote use of renewable energy.
Ashoro has various kinds of biomass resources. We promote wood pellet
production from untapped wood and biogas plants that use livestock manure.
In recent years, we have arranged a tour course to observe these efforts and
established a system to receive visits and tours from outside the town. We contribute to
expanding use of renewable energy.
さらなる再生可能エネルギーの普及に寄与しています。
バイオガスプラント
雪氷熱を活用する農業農村活性化施設
太陽光発電「足寄中学校」
温泉熱を利用した「いちごハウス」
温泉熱を暖房として使用する総合体育館
9
Agriculture and Forestry
大規模草地育成牧場
10
農業と林業
ゆとりと活力ある農業・農村づくり
魅力ある林業の振興と豊かな森林の保全
広大で豊かな大地を有効に生かした農林業が足寄町の基幹産業となっています。
農業では、代表的な農作物として小麦やてん菜、豆類などが挙げられ、近年では
肉用牛の育成
多彩な種類の野菜栽培も増加傾向にあります。また、全国的にも認知度が高い林
産物「螺湾(らわん)ブキ」は北海道遺産にも選定され、足寄町の特産品として
その一翼を担っています。
酪農と畜産は乳用牛・肉用牛を合わせ飼育頭数は約 2 万 3 千頭。そのうち、黒
毛和種牛頭数は、平成 27 年 2 月末現在で 6 千頭を数えます。また、平成 16 年に
「放
牧酪農推進のまち宣言」を行い、中山間地域特有の広大な草地を活用した足寄町
ならではの酪農経営を行っています。
行政面積の 77%を占めるのが森林資源。足寄町はこの豊かな資源を有効活用す
小麦の刈り取り
る方法に力を注いでいます。近年では役場庁舎や高齢者等複合施設「むすびれっじ」
へ地元カラマツ材を積極的に利用するなど、植樹、造林、育林等、次世代へ森林
資源を引き継ぐ取り組みを積極的に行っています。
Making vibrant agriculture and an agricultural village
Promoting attractive forestry and conserving rich forests
羊の放牧風景
Agriculture and forestry, which effectively utilize the town’s huge and rich land area, are the
key industries of Ashoro. Wheat, sugar beets and beans are the representative crops. In recent
years, cultivation of various vegetables has been increasing. As a product from the forests, the
nationally renowned Rawan Butterbur has been designated as a Hokkaido Heritage and is
counted as one of the town’s specialties.
There are approximately 23,000 beef and dairy cattle in Ashoro. Among them, as of the end
of February 2015, 6,000 head are Japanese Black Cattle. In 2004, we issued the “Declaration of a
Town That Promotes Pasture-Based Dairy Farming.” Dairy farms are managed making use of the
large expanses of grassland which is typically found in hilly and mountainous areas, the geographic
features of Ashoro.
Seventy-seven percent of the town’s land area is forested. Ashoro is making efforts to develop
ways to effectively use these rich resources. In recent years, we have used local Japanese larch
wood for the buildings of the Town Hall and Musuvillage, a comprehensive facility for the elderly
citizens and others. Also, we are actively promoting tree planting, and creating and caring for
forests, in order to hand over these forest resources to future generations.
螺湾ブキ
11
Commerce and Industry
12
まちの特色を色濃く残し、同時に付加価値を加え発信することがこれからの商業と工業にとって重要だと考え
商業と工業
ています。それは森林資源の有効活用から生まれた再生可能エネルギー・木質ペレットや新鮮で良質な足寄産の
牛乳を使ったチーズをはじめとしたさまざまな乳製品、螺湾ブキを使ったオリジナリティーあふれる山菜製品な
活力と魅力ある商工業の振興
どに色濃く現れ、近年においては温泉熱を利用したハウスでのいちごの栽培も行われています。これらは「あしょ
ろブランド」として全国的にも知名度が高く、まちの発展の原動力としてその両輪を支えています。
山菜製品
乳製品
物産品販売施設
木質ペレット工場
農産物処理加工施設
あしょろチーズ工房
ハウス栽培のいちご
農機具工場
Promoting vibrant, attractive
commerce and industry
We believe it is important for our future commerce and industry to offer goods and services that make use of the
strong characteristics of the town, and at the same time, to add extra value to them. This idea has been particularly
realized in the wood pellets in an attempt to effectively utilize forest resources, cheese and other dairy products made
from fresh, quality Ashoro milk, and original Rawan butterbur products. In recent years, strawberries are grown in
greenhouses making use of hot spring heat. These products are well-known nationally with the “Ashoro Brand.” They are
a driving force in the town’s development.
13
Nature and Tourism
雌阿寒岳とオンネトー
14
オンネトー
現在もマンガンが生成されているオンネトー
鉱物生成しているシオワッカ
野中温泉
芽登温泉
湯の滝
自然と観光
活力と魅力ある商工業の振興
Promoting tourism
that makes use of
local resources
古くから人々は自然が作り出した雄大さや形、そして色彩に対して、神々
の存在を感じ、畏敬の念と敬意を払い続けてきました。足寄町には、そんな
豊かな自然が織り成す素晴らしい景観に恵まれています。ミシュランの旅行
ガイドブックで十勝管内の観光地では初めて二つ星に選ばれた阿寒国立公園
内のオンネトーは、季節はもちろん時間によっても美しい色合いに変化する
Since ancient times, people have sensed the existence of
gods in the magnificence, shapes and colors that nature had
created, and exhibited awe and respect to them. Ashoro is graced
with the excellent scenery such nature has created. Lake Onneto,
located in Akan National Park, is the first tourist spot in Tokachi that
has been awarded with double stars in the Michelin Travel Guide.
The water of this mystic lake changes its color not only according
to changes of seasons but also by time of day. Also, Yunotaki
(“Hot Spring Waterfall”), which has been designated as a national
natural monument, and Shiowakka, the growing dome made from
minerals in groundwater, are not only nice tourist spots but also
academically valuable. After enjoying some magnificent views, it is
a good idea to relax in a quaint hot spring bath in Meto or Meakan.
You can appreciate the natural surroundings and enjoy a relaxing
time that you can only experience in Ashoro.
神秘的な湖です。さらに、国の天然記念物に指定されているオンネトー湯の滝。
地下水の鉱物質がドーム状に成長したシオワッカなど観光名所としてだけで
はなく、学術的にも価値の高い現象としても知られています。雄大な景観を
楽しんだ後は、芽登や雌阿寒など風情豊かな温泉を楽しむのもお勧め。自然
に触れ合いながら足寄町ならではのゆったりとした時間を満喫できます。
あしょろ銀河ホール21(道の駅)
道の駅足寄湖
ウッドキャンドルナイト(1月)
両国花火大会
(8月)
足寄ふるさと盆踊り(8月)
15
School Education
足寄小学校の授業風景
16
学校教育
「生きる力~確かな学力、豊かな心、健やかな体」を育む
質の高い教育
子どもたちが持つ無限の可能性と心身の健全な育成は、学校教育の現場のみな
らず、地域全体の協力なくしては成り立ちません。足寄町では豊かな心と健康で
たくましく生きていくための「生きる力」を育むとともに、児童生徒の個性に応
じたきめ細かい指導により基礎・基本を身に付けた確かな学力の向上を図ること
を重点に取り組んでいます。
芽登小学校入学式
足寄小学校運動会
螺湾小学校稲刈り
大誉地小学校学習発表会
足寄中学校部活動
足寄高等学校弓道部
また、学校給食においては、平成 27 年から足寄高校への提供を開始した他、
ふるさとの産業や特産物への理解を深めてもらうため、地元産食材を積極的に活
用した「ふるさと給食」の実施など、明日の足寄町を担う豊かな心を持った子ど
もたちを育てるため、日々努力を続けています。
Quality education to foster “competence to live—solid
academic abilities, mature minds and sound bodies”
In order to develop children’s unlimited potential and foster their sound bodies and
minds, not only education at schools but also cooperation from the whole local community
is essential. In addition to fostering “competence to live” healthily and strongly with a wellrounded and mature mind, Ashoro puts importance on improving solid academic abilities with
a solid foundation by providing detailed instruction according to individual students’ needs.
With regard to school lunch, we started to provide lunches to Ashoro High School in 2015.
We provide lunches made from local ingredients for students to deepen their understanding
of local industries and products. We are making daily efforts to raise children who will shoulder
Ashoro in the future to have well-rounded and mature minds.
給食センター
スクールバス
17
Social Education and Sports
足寄動物化石博物館ミニ発掘体験
18
Making a town with education
and sports that foster people
社会教育とスポーツ
Making a town with culture and
arts that foster enriched minds
人を育てる学習・スポーツのまちづくり
豊かな心を育む文化芸術のまちづくり
We are promoting various social education and
sport activities making use of Ashoro’s characteristics
in order to foster healthy minds and sound
bodies. Acquirement of knowledge is an eternal,
universal theme that people pursue all through
their life regardless of age. We are supporting the
autonomous activities of various cultural circles, and
by doing so promoting the creation and handing
down of local cultures. The hands-on learning
program that makes use of the Town’s famous
fossil finds accepts not only local citizens but also
those who come from outside town. With regard to
sports, in addition to improving various facilities, we
are vigorously engaging in supporting youth sport
clubs in order to foster sound bodies and sprits, and
promoting sport activities that help maintain and
enhance fitness all through the four seasons.
心の豊かさと健全な身体育成を目標に、足寄町ではその特色
を生かしたさまざまな社会教育とスポーツ振興の取り組みを
行っています。知識の習得は、年齢に関係なく生涯追い求める
永遠の、そして普遍のテーマです。各種文化サークルの自主的
な活動支援を通じ地域文化の創造や伝承も盛んに行われ、また
化石の町としての特色を生
かした体験学習の実施は、
町内のみならず広く各方面
からの受け入れも行ってい
ます。スポーツの分野にお
いても同様です。各種施設
の充実はもちろん、健全な
肉体と精神の育成を目標と
した少年団活動の支援や四
季を通じて健康の維持・増
進にも役立つスポーツ活動
の普及にも精力的に取り組
んでいます。
足寄動物化石博物館
町民ふれあいスポーツ大会
子供相撲大会
町民センター
総合体育館
ネイパルあしょろ
温水プール
19
Life and Environment
市街地コミュニティバス「あしバス」
20
生活と環境
安全で安心できる便利なまちづくり
快適に住み続けられるまちづくり
毎日の生活を続けていく上で欠くことのできない生活基盤の整備やサービ
スの提供は、町政にとって最も大切な要素の一つです。足寄町は「住みよい町」
を具現化するために、生活に必要な施設の充実と効果的な運用を行っていま
す。北海道自動車横断道の拡充により道央圏とも高速交通ネットワークで結
ばれ、また、超高速インターネット通信環境の整備も進められており、足寄
町を起点とした生活圏や利便性の拡大も期待されています。安心して快適に
暮らせる町。それが足寄町のまちづくりの基本です。
Making a convenient town with safety and without anxiety
Making a town where citizens can continue to live comfortably
公営住宅
防災ガイドブック
消防総合庁舎
役場窓口
放送防災無線室
One of the most important tasks of the town
administration is to provide the infrastructure and services
essential for daily life. In order to realize our goal of
creating “a good town to live in,” Ashoro is improving
facilities necessary for daily life and effectively utilizing
them. As the development of the Trans-Hokkaido
Expressway has connected the town to the expressway
network to the central Hokkaido area, and as the
development of ultrahigh-speed Internet is going on, the
range and convenience of the citizens’ life is expected
to expand. Making a town where people can live
comfortably without anxiety: that is the principal aim of
the development of Ashoro.
道東自動車道
直線化され道幅も拡張した国道242号線
21
International Exchanges
22
国際交流
国際・地域間交流の推進
足寄町は、友好姉妹都市であるカナダのウェタスキウィン市と派
遣交流を行っています。また、同市から国際交流員を招き幼児や小
学生を対象とした国際交流事業を実施するなど、国際社会に目を向
けた交流活動を展開しています。
ウェタスキウィン市について
ウェタスキウィン市はカナダ・アルバータ州の中心都市エドモントンより
南へ約 70㎞のところに位置し、小麦、菜たねの他、牧草を中心とした広
大な畑が広がる農業地域にあり、気象条件が北海道によく似た、人口約
12,000 人の美しい街です。
Promoting international and
interregional exchanges
Ashoro is exchanging delegations with our sister city Wetaskiwin in
Canada. Also, we are inviting a coordinator for international relations
from the city and implementing international exchange programs for
elementary school and younger children. In these ways we are carrying
out international exchanges with an eye on global communities.
About Wetaskiwin
Wetaskiwin is located approximately 70 kilometers south of Edmonton,
the central city of Alberta Province. It is in an agricultural area with large
farms of wheat, rapeseed and pasture. The climate is quite similar to that of
Hokkaido. It is a beautiful city with a population of 12,000.
エドモントン
ウェタスキウィン
バンクーバー
モントリオール
オタワ
23
Town Assembly
24
議会
足寄町民憲章 (昭和50年11月3日制定)
わたくしたちは、阿寒の秀峰のもと緑の映える広大
広報・広聴活動の充実
健全な行財政運営
広域行政の推進
なまち、足寄の町民です。
わたくしたちは、先人の偉業を受けつぎ、郷土の繁
栄と、かぎりない未来の躍進に願いをこめて、この
憲章を定めます。
地方分権の進展に伴い、地方自治体
1 元気に働き、たのしく豊かなまちをつくりましょう。
の処理する事務は今後さらに増大し、
1 たがいに敬い、たすけあい、あたたかいまちをつくりましょう。
その責任領域の拡大が考えられ、議会
1 きまりを守り、平和で明るいまちをつくりましょう
機能のさらなる充実と強化を求められ
1 教養を深め、文化の香りたかいまちをつくりましょう。
ています。足寄町議会は、町民からの
1 恵まれた自然を愛し、美しいまちをつくりましょう。
新たな要請に対応する議会のあり方を
問い直し、町民に対する責任を果たす
ために、議会の改革・活性化に取り組
んでいます。
足寄町議会は、住民の代表であるこ
とを常に自覚し、公平性、透明性、信
頼性を重視。町民参加を不断に追求す
る「開かれた議会」を目指しています。
また、足寄町議会総合条例を平成 23
年 3 月に制定し、町民が町政に参加する
意欲が高まる議会運営を進めています。
Improving public relations and public hearing activities
Sound financial and administrative operations
Promoting wide-area administration
In accordance with the progress of the National government’s
decentralization of authority, it is expected that the office work that a local
administrative body has to deal with will increase and its responsibilities will
expand. Therefore, further improvement and reinforcement of the functions of
the municipal assembly is required. The Ashoro Town Assembly is reconsidering
the ways in which it deals with new requests from citizens, and is tackling
reformation and revitalization of itself in order to carry out its responsibilities
with the citizens.
The Ashoro Town Assembly is always aware that they are the
representative of the citizens. It places emphasis on fairness, transparency,
and reliability. It is aiming to be an “open assembly,” which always pursues
citizens’ participation.
In March 2011, The Ashoro Assembly General Ordinance was established.
The assembly is operated in a way that enhances the citizens’ eagerness to
participate in the town administration.
足寄町章
(昭和40年10月1日制定)
町章の由来
足寄の「ア」と「シ」を組み合わせて、上部に
翼をかたどって全国一広い町の隆盛を象徴し、
下部の円で町民の融和と団結を表現しています。
25
資料編
月別平均気温と降水量
足寄町
(mm)
面積/1,408.04k㎡
降水量
北海道
17.5
足寄町は十勝の東北部に位置し、東は雌阿寒
岳を経て釧路市および白糠町に接し、南は本
別町に、西は上士幌町に、北は置戸町、陸別
町および津別町に接しています。地勢はおお
むね山麓をもって構成され、東西 66.5km、
南北 48.2km でその面積は 1,408.04k㎡と
2006 年1月まで日本一広い行政面積でし
た。気象は、十勝内陸気候の影響を受けるた
め、寒暖の差が極めて大きく、降水量・降雪
量が少なく日照時間も長くなっています。
雑種地/7.13k㎡
牧野/26.26k㎡
原野/31.79k㎡
宅地/6.53k㎡
池沼/3.30k㎡
山林/1,090.72k㎡
15
185.5
-1.5
50
-9.1
-7.1
6.5 9.5
0
76.0 72.5
50.0
10
7.5
5.3
100
3.2
65.0
45.0
13.5
55.5 -15
277.4
150
222.5
178.7
196.3
195.2
172.2 171.6
155.7
133.0 133.9 126.0 131.8
100
畑/120.23k㎡
50
0
26
(℃)
足寄アメダス(平成26年)
(時間)
250
0
-10
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
300
5
-5
52.0 -6.4
43.0
月別日照時間
200
その他/122.08k㎡
20
15.1
12.4
足寄町の位置と地勢
十勝
固定資産税概要調書
(平成27年1月1日)
25
19.9 20.5
150
地目別
土地面積
30
平均気温
200
足寄町の位置
足寄アメダス(平成26年)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
JAあしょろ(平成27年7月)
休閑地(緑肥他含む)
1.3%
小麦
10,000
甜菜 5.1%
6.3%
野菜1.8%
総耕地面積
10,264ha
7,479
7,361
7,240
3,969
3,893
3,866
3,803
3,748
3,743
3,661
3,613
3,558
3,492
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
世帯数の推移
3,600
4%
肉用牛その他(F1等)7%
7,554
住民基本台帳(各年3月末現在)
(単位:戸)
農用馬など
総頭数
23,785頭
男性
7,712
6,000
0
JAあしょろ(平成27年2月)
22%
8,000
2,000
76.3%
ホルスタイン
(肉用牛)
女性
4,000
飼料作物
飼育頭数の割合
住民基本台帳(各年3月末現在)
(単位:人)
9.2%
豆類
人口の推移
DATA ON ASHORO
耕地面積の割合
3,593
乳用牛
41%
3,550
3,551
3,554
平成25年
平成26年
3,543
3,556
黒毛和牛
26%
3,500
平成23年
平成24年
平成27年
27
歴史年表
HISTORY OF ASHORO
1908-2015
28
明 治 2 年
蝦夷を北海道と改め、11国86郡を創設。
大正12年
足寄外1カ村戸長役場が2級町村制施行、足寄村となる。
旧西足寄町は十勝国中川郡、旧足寄村は釧路国足寄郡に属する。
足寄市街に電話架設。
明 治 7 年 大森勇蔵、シカ皮仲買のため稲牛に入る。
大正14年
森林鉄道が上足寄37線まで開通。
明治12年
細川繁太郎・ヱン夫妻、白糠から中足寄に移住。
昭 和 2 年 足寄-上士幌間に定期乗合自動車営業開始。
明治30年
足寄太原野の区画測定、翌年から貸し付けを開始。
昭 和 4 年 足寄-本別間に乗合自動車営業開始。
明治32年
本別から足寄まで道路開さく。
昭 和 7 年 茂足寄から尻駒別までの道路完成。
明治34年
伊東重記が喜登牛に入り、芽登温泉を確認。
昭 和 8 年 西足寄村役場庁舎新築。
明治35年
足寄簡易教育所開設(旧東小学校の前身)。
本別外5カ村戸長役場を本別に設置。
明治36年
安藤證道が寺子屋式教育を始める(足寄小学校の前身)。
仮定県道、本別から上利別まで開通。
福島県東白川郡から団体入植した大塚岩
蔵氏ほか
昭 和 9 年 足寄村役場新築移転。
昭和10年
冷害・霜害、大凶作。
昭和13年
螺湾郵便局電信電話事務を開始。
昭和14年
足寄村・西足寄村に警防団結成。
足寄太駅逓開設。
昭和17年
足寄村・西足寄村に森林組合設立。
明治37年
足寄太特別教育出張所開設。
昭和20年
冷害、凶作。食料・物資が極度に欠乏する。
村上栄四郎が中足寄で私塾授業を始める(旧中足寄小学校の前身)。
昭和21年
日本医療団西足寄病院開設。
明治39年
上利別から淕別(現陸別)に至る道路完成。
昭和22年
新制中学校開設。
明治40年
足寄郵便局開設。
足寄部落に電灯がつく(農村電化第1号)。
足寄太-中足寄間植民道路開通。
昭和23年
足寄郡が釧路支庁から十勝支庁の所属となる。
明治41年
白糠、足寄両郡各村戸長役場から分離し、足寄外3カ村戸長役場設置。
昭和24年
九州大学演習林設置。
中足寄-螺湾間植民道路開通。
本別高等学校西足寄分校を西足寄中学校に設置。
明治42年
足寄太巡査駐在所設置。
昭和25年
西足寄村が町政を施行、西足寄町となる。
螺湾-上足寄間植民道路開通。
昭和26年
第1回観光祭、雌阿寒岳山開きを開催。
明治43年
陸軍軍馬補充部釧路支部足寄出張所開設。
昭和28年
現241号が国道に昇格。
池田-淕別間鉄道開通。
昭和29年
町立家政学院が正式認可となる。
足寄駅、上利別駅開業。
明治12年、最初に足寄に
定住した和人、細川繁太
郎・ヱン 夫妻
(写真はヱン
さん)
昭和30年
西足寄町と足寄村が合併、足寄町となる。
大 正 2 年 大誉地駅開設。
昭和33年
町村合併ならびに役場庁舎落成記念式典挙行。
昭和36年
足寄村農業協同組合と西足寄町農業協同組合が合併、
大 正 3 年 上足寄駅逓開設。
足寄町農業協同組合となる。
足寄-芽登間道路開通。
昭和37年
第1回公民館祭(後の文化祭)開催。
足寄森林監守駐在所開設。
仙美里ダム完成。
大 正 4 年 芽登-上士幌間道路開通。
昭和38年
道道留辺蘂-西足寄線が2級国道に昇格(242号)。
大 正 6 年 足寄太公設消防組認可される。
昭和40年
町章・町民歌を制定。
大 正 7 年 足寄太尋常小学校高等科を併置。
国保病院新築。
大 正 8 年 淕別村・利別村2村を分離し、足寄外1カ村(足寄村・螺湾村)戸長役場となる。
昭和43年
国営大規模草地事業起工。
台風で足寄地区が大洪水、農地・橋梁の被害甚大。
昭和45年
池北三町浄化センター、し尿処理場完成。
大正10年
本別村から分村、西足寄村(2級町村制)となる。
昭和46年
過疎指定地域となる。
上足寄-淕別間道路開通。
足寄市街、
正面が足寄駅
(明治43年ごろ)
西足寄村分村記念第1期村会議員
両国橋下流の渡し舟
開拓着手小屋
明治45年に架けられた両国橋
初期の乗合自動車(阿寒国立公園内)
馬耕による畑作風景
元の野中温泉と登山客
池田-淕別間鉄道開通 鉄道次官一行
(明治43年)
西足寄町役場
足寄市街全景(昭和33年ごろ)
昭和47年
雌阿寒岳頂上で落雷事故(小学生児童1人死亡)。
平 成 8 年
エゾ鹿解体処理加工施設稼動。
昭和48年
国営足寄地区大規模草地育成牧場完成。
平 成 9 年
オンネトー青年の家閉所。
昭和49年
共同作業場新築、木彫の量産体制に入る。
道立足寄少年自然の家「ネイパルあしょろ」オープン。
昭和50年
足寄町特別養護老人ホーム開所。
平成10年
足寄動物化石博物館「フォストリーあしょろ」オープン。
町民憲章制定。
開町90年記念式典。
昭和51年
デスモスチルスの化石が発掘される。
足寄町消防総合庁舎落成。
昭和53年
開基70周年~町の花・木・鳥を決める。
平成11年
九州大学北海道演習林創設50周年記念式典。
昭和54年
高齢者生きがいセンター開所。
平成12年
足寄小学校開校(西小・東小・中足寄小が統合)。
昭和55年
第1回東京と足寄を結ぶ、ふる里会を東京で開催。
オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地が国の天然記念物に指定される。
昭和56年 (株)雪印乳業足寄工場閉鎖。
国民健康保険病院落成。
昭和57年
第1回足寄ふるさと花まつり。
平成13年
足寄下水終末処理場通水式。
里見が丘野球場完成。
平成14年
足寄西中学校、上利別中学校、螺湾中学校閉校。
昭和58年
町民センター完成。
銀河クリーンセンター落成。
昭和60年
第3次足寄町総合計画答申。
ゴミ分別収集開始。
昭和61年
第1回町民ジェット、カナダを視察。
平成15年
農業農村活性化施設「らわん蕗の里」落成。
昭和63年
開基80周年記念式典。
道東自動車道足寄IC開通。
第1回オンネトー湖上コンサート開催。
平成16年
放牧酪農推進のまち宣言。
第1回全国足並みサミット開催。
道の駅「あしょろ銀河ホール21」指定。
平 成 元 年 緑の映えるまち宣言。
平成17年
ふるさと銀河線開業。
(新)足寄町農業協同組合となる。
緑と森のフェスティバル開催。
芽登木質ペレット工場操業開始。
町のマスコット「アユミちゃん」誕生。
足寄町農業協同組合と足寄町開拓農業協同組合が合併、
足寄百年史
平成18年
雌阿寒岳噴火。
平 成 2 年 足寄へリポート開港。
ふるさと銀河線廃止。
ウェタスキウィン市と姉妹提携調印。
役場庁舎落成。
総合体育館開館。
平成19年
あしょろ子どもセンター落成。
平 成 3 年 心身障がい児通園施設あゆみ園開設。
平成20年
開町100年記念式典。
足型80枚を観光通りに敷設。
平成21年
新規就農研修センター落成。
平 成 4 年
一般廃棄物最終処分処理場施設供用開始。
新火葬場の落成。
世界初のヒゲクジラ化石の名前がつく。
平成22年
多目的観光施設の落成。
町文化財第1号にシオワッカ指定。
平成23年
あしょろ銀河ホール21リニューアル。
平 成 5 年
チーズ工場・エーデルケーゼ館オープン。
平成24年
経済産業省の次世代エネルギーパークに認定。
道の駅「足寄湖」指定。
平成25年
足寄中学校校舎落成。
平 成 6 年
足寄町デイサービスセンターオープン。
平成26年
市街地コミュニティバス運行開始。
足寄町温水プールオープン。
足寄町地域支え合いセンター供用開始。
平 成 7 年
あしょろ銀河ホール21(足寄駅)落成。
平成27年
高齢者等複合施設「むすびれっじ」供用開始。
学校給食センター落成。
上巻と下巻、
そして資料編の3冊からなる
足寄百年史。
29
ASHORO
TOWN MAP
至上士幌・帯広
●あしょろチーズ工房
道の駅足寄湖
N
●キャンプ場
●パークゴルフ場
●道立青少年自然体験活動支援施設
ネイパル足寄
●里見が丘公園
241
足寄動物化石博物館
フォストリーあしょろ●
野球場●
●パーク
ゴルフ場
●自由広場
●はたらくものの
憩の家
●陸上競技場
足寄中学校●
●学校給食センター
●特別養護老人ホーム
●総合体育館・温水プール
●足寄交番
至本別・池田
242
至陸別
足寄高等学校●
●あしょろ銀河ホール21(道の駅)
足寄町社会福祉協議会/
足寄町消費生活相談所 ●
●あしょろ子どもセンター
●足寄小学校 老人憩の家●
●足寄町国民健康保険病院
利別川
●足寄郵便局
●農産物
加工処理施設
(山菜工場)
パークゴルフ場●
町民センター●
●むすびれっじ
●足寄町役場
●消防総合庁舎
●足寄町生涯学習館
旭町ふれあいプラザ
足寄川
利別川
241
INDEX
国道
30
一般道
障がい者用
トイレ
オストメイト
対応トイレ
乳幼児
対応トイレ
至阿寒湖・オンネトー
稚内
至置戸
クマネシリ岳
西クマネシリ岳
HOKKAIDO
ASHORO
●美里別の滝
東三国山
南クマネシリ岳
士別
至美幌
至陸別
●カネラン峠
至陸別・北見
オンネトー
足寄高原
小坂山
143
●大規模草地育成牧場
巨岩の滝● ●芽登温泉
●屏風岩の滝
●白糸の滝
468
至上士幌・帯広
INDEX
国 道
274
241
242
663
上足寄
●
螺湾
●
●
足寄湖(道の駅)
足寄温泉●
足寄IC
道東道
足寄
242
274
札幌 帯広 池田 足寄
東京からとかち帯広空港まで
陸別
足寄
網走
北見
足寄
JR
バス
室蘭
芽室
苫小牧
千歳
道東道
本別
池田
根室
釧路
帯広
様似
函館
●町の花
エゾムラサキツツジ
●町の鳥
エゾライチョウ
●道内主要都市からの距離と時間
(自動車)
1時間35分
●札幌から…………………270km(約4時間00分)
●函館から…………………510km(約7時間30分)
東京から新千歳空港まで
1時間30分
東京から釧路空港まで
1時間35分
足寄
北見
道央道
清水
白糠
起点/あしょろ銀河ホール21
(道の駅)
●空港
東京 青森 千歳 帯広 池田 足寄
札幌
足寄
昭和53年10月20日足寄町開基70周年を記念し
「町の花・木・鳥」が決定されました。
●陸別町………………約33km
●オンネトー…………約47km
●阿寒湖畔……………約55km
●本別町………………約15km
●上士幌町……………約29km
至本別
●JR・バス
夕張
富良野
トマム
主要周辺地区との距離
足寄動物化石博物館
道東自動車道
至本別Jct
一般道
八雲
岩見沢
斜里
町の花・町の木・町の鳥
664
シオワッカ公園 ●動物化石発掘現場
●愛の泉 中足寄
●ミルクロード
●足寄発祥の地記念碑
●朝霧の滝
あしょろチーズ工房
●●
里見が丘公園
郷土資料館
●
足寄湖
池田
241
●
長万部
道央道
●螺湾ブキ観賞ほ場
621
愛冠
雌阿寒温泉
阿寒富士
オンネトー●オンネトー国設野営場
●湯の滝
茂足寄物産館●
芽登
道 道
釧路
● トブシの滝
上利別
468
88
大誉地
札樽道
雌阿寒岳
北見 網走
旭川
深川
小樽
至阿寒湖畔
白藤の滝●
キトウシ山
88
留萌
240
●旭川から…………………180km(約4時間15分)
●釧路から…………………115km(約2時間20分)
●町の木
アカエゾマツ
●北見から…………………104km(約1時間50分)
東京から女満別空港まで
1時間40分
●帯広から…………………… 65km(約1時間15分)
※上記の距離・時間はあくまでも目安です。
31
足寄町町勢要覧
2015
発行/足寄町 北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
編集・企画/足寄町役場・総務課総務室
TEL 0156-25-2141/FAX 0156-25-2488
http://www.town.ashoro.hokkaido.jp