日本建築学会大会学術講演梗概集 (近畿) 2014 年 9 月 40246 パーソナル・スイッチによる照明個別制御の実証 (その 3)照度差を緩和した照明制御による運用改善 最低照度確保 調光制御 正会員 同 非会員 着座センサ ○及川大輔*1 望月悦子*2 飯田浩一*4 箱田貴之*1 金 政秀*3 吉開孝裕*4 同 同 非会員 制御 b・c では、各机にある IP 電話に照明制御用のスイ 1.はじめに 既報では、東日本大震災に伴う緊急の節電対策として ッチ機能を付加し、各執務者自身の判断で自席周辺の天 効果の大きかった間引き点灯、不在時・不在箇所消灯 1)を 井照明を制御する。ある 1 つの照明器具を制御できるの 恒久的且つきめ細やかに実践可能な方法の一つとして、 が、全て複数名による制御が行われた。執務者 1 人あた パーソナル・スイッチを有する天井照明の個別制御によ りに割り当てられる制御可能な照明器具台数は、席配置 2) る省エネルギー効果を検証した 。その結果、照明消費電 の関係上、1 人に対し 1 台の割合が 14%となった(図 3) 。 力量は約 44%削減されたが、離着席時のこまめな制御は 前報では、他者の照明環境への影響を懸念して、離席時 ほとんど行われておらず、主に不在箇所の消灯による効 の消灯が行われなかったことから 2)、操作の促進を目的に、 果であった。システムの特性を活かし、更なる省エネル 制御 b ではエリア内で調光下限値の照度を確保した。制 ギー効果を実現するには、運用方法の改善が必要である。 御 c では必要に応じて明るさを変化させられるよう、消灯 本研究では、照明の個別制御を導入した執務室において、 を含む 3 段階で調光可能とした。 執務者の視的快適性を確保しつつ、積極的な照明の個別 制御が行われるための 2 つの制御方法を提案し、実測調 調光率 査により実証した。 2.調査概要 2.1 調査対象 図 1 に示す執務室にて、2 つの照明制御方 離席/不要 光ランプ×2 灯式)30 台が均等に設置されている。調査 % 対象と調査内容の概要を示す。 750 lx 全消灯 300 lx 在席/必要 自席で個別に点灯 始業 出社 ‐所在地:東京都中央区 ‐調査対象:43 名(管理業務、営業等/0.28 人/ m2) ‐調査内容:天井照明消費電力(1 分間隔)、水平面照度 (床上 1.3 m、15 ヵ所) ・窓面鉛直面照度(Panasonic 無線 図 2 提案した照明制御の動作フロー センサ子機 UEWR16242T01, 1 分間隔)、執務者在席率、 14 28 10 25 5 20 座席番号 N 退社 ※ 実線:壁スイッチ一括制御 点線:自席周辺の天井照明個別制御 制御 a:壁スイッチによる一括点灯(100%)/消灯(0%) 制御 b:壁スイッチにより不在箇所も最低限の照度を確保(30%)、自席周辺 は調光可能(70%) 。個別に消灯不可。 制御 c:要点灯時は 30%を基本。不足感がある場合は調光可能(70%) 。 不要時は個別に消灯可能。 ‐調査物件:S タワー42 階テナントエリア(154 m2) アンケート調査(光環境、照明制御主観評価) 900 lx 個別に消灯 全点灯 % 43 40 35 16,000mm 15 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 29 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 照明器具番号 1 人/1 台:6/43 席(14%) 1 人/3 台:2/43 席(5%) 2021 2223 2425 2627 282930 1 人/2 台:35/43 席(81%) 照明制御共有 図 3 各座席と操作可能な照明器具数 2.3 執務者在席率の測定方法 執務者の在席状況を経時的 9,600mm IP 電話 図 1 調査対象エリア平面図[NO-SCALE] 2.2 照明制御の方法 離席/不要 % 法を実証した。調査対象エリアには照明器具(32W Hf 蛍 制御用 スイッチ 全消灯 % 全点灯 に把握するため、着座時の荷重による圧力の変化で在席/ 図 2 に示す 3 つの照明制御方式につ 離席を検知する着座センサを開発した(図 4) 。 いて、以下の各期間に実測調査を行った。 着座センサを調査対象の 43 -制御 a:2013 年 10 月 18 日(金)~11 月 11 日(金) 席の座面に設置し、制御 b・ -制御 b:2013 年 11 月 14 日(月)~11 月 15 日(金) c の調査期間中、24 時間連続 -制御 c:2013 年 11 月 18 日(月)~11 月 22 日(金) で自動計測した。 圧力センサ 設置状態 図 4 着座センサ Actual proof of personal lighting control system (Part 3) Improvement for operation of lighting control by evening illuminance in office space ― 533 ― Daisuke OIKAWA et.al 照明消費電力[w/㎡] 3.実測結果 3.1 照明消費電力量の削減効果 実測期間中(平日 5 日間) の平均で、制御 a に比べ、制御 b で約 42%、制御 c で約 55%の照明消費電力量が削減された(図 5) 。制御 b・c と も調光率 70%で点灯されることはほとんどなかった。制 御 b では常時調光率 30%で点灯され、均斉度も高いこと が分かる。制御 c では 32%が消灯されており、制御 b よ り照明消費電力量が削減された(図 6、表 1)。 12.0 制御 a 10.0 11.2 制御 c 制御 b 6.0 机上面 55% 削減 42% 削減 8.0 2.0 制御の 机上面 0 満足度 満足度 図 5 天井照明消費電力量・削減率 しやすさ 調光率 70%/7% 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 図 6 各調光率での点灯割合(9:00-18:00) 表 1 測定結果一覧(9:00-18:00) 制御 制御a (全点灯) 制御b (最低限照度確保) 制御c (照度の段階的制御) 平均照明消費電力量 削減率 最低照度 平均照度 均斉度 在席率 1日の操作回数アンケート回収率 11.2 w/㎡ - - - - - - - 6.5 w/㎡ 42% 390lx 633lx 0.82 37% 0.53回/人 31/44 72% 5.0 w/㎡ 55% 637lx 0.48 34% 0.75回/人 29/44 66% 90lx 3.2 在席状況と照明消費電力の関係 制御 b では、30%点 灯を常時確保したため、照明消費電力と在席状況に対応 関係は見られず、夜間でも照明消費電力がピーク時と同 程度の値を示した(図 7) 。制御 c では、昼休み及び夜間 に長時間離席する際、確実に消灯されていることが分か る。しかし、一日を通した照明操作回数は平均 0.75 回/人 と依然として低く、日中は昼休みの離席以外の離席/着席 時の照明操作は殆ど無く、照明消費電力の削減は前報同 様、不在箇所の消灯による効果が主であった。 在席率[%] 8 平均在席率 37% 平均在席率 32% 60 7 50 6 40 5 4 30 3 20 2 10 1 0 001234567891011121314151617181920.22 01234567891011121314151617181920.22 時 照明消費電力 在席率 図 7 照明消費電力と在席率(左:制御 b 右:制御 c) 3.3 アンケート結果 制御 b は制御 c と比べ、机上面を明 るいと評価した割合は 15%低いが、空間全体を明るいと 評価した割合は 16%高くなった(図 8) 。制御 c では消灯 箇所の点在により極端に暗い箇所が生じたが、机上面・ *千葉工業大学大学院 **千葉工業大学 ***首都大学東京 ****三機工業株式会社 操作のしやすさ 最低照度確保 調光率 30%/ 61% 段階的制御 やや 4 どちら でも やや 3 2 不満足 1 調光率 30%/ 96% 消灯(0%)/ 32% 満足 5 空間全体 スイッチ操作の 確保 1 分間当たりの照明消費電力 [w/㎡] 明るさ評価 5.01 最低照度 0 空間全体 快適性 調光率 70%/2% 照度の 明るさ評価 照明環境の 6.54 4.0 空間全体の満足度、作業のしやすさは制御 b と変わらず 約 8 割の執務者が高い評価をしており、制御 b と比べ、 照明環境を快適と評価した割合は 25%高かった。自席で 好みの明るさに操作可能なこと、暗い箇所が生じても業 務に支障が無いことが理由に挙げられた。アンケートに 回答した席に最も近い測定点の水平面照度 (机上高さ 600mm)と満足度評価には明確な関係はなく、目線高さ の水平面照度 400 lx 程度(机上面照度 400lx 未満)であっ ても高い満足度が得られていることが分かる(図 9) 。 0 満足度 照度の段階的制御 200 400 600 800 照度 lx 最低照度確保 1000 1200 照度の段階的制御 図 8 執務者の光環境評価 図 9 執務者評価と照度 スイッチ操作のし易さは、操作時の照明の反応速度 (約 2 秒)の影響が大きく、6 割が不満と回答した。制御 b については、約 8 割の執務者が消灯したいと回答してお り、長時間の不在箇所であっても最低照度を確保せず、 確実な消灯が望まれた(図 10) 。他人の照明操作について は、制御 b・c 共に 66%が依然として気になっており、段 調光制御による他人への影響の緩和は見られなかった (図 11) 。 消灯したいと思いますか? その他 気になり、不快 7% 13% 多少気になるが 53% 作業に支障はない 27% 気にならない (%) 0 20 40 50 60 70 80 9100 図 10 消灯への評価 図 11 他人の操作に対する評価 4.まとめ 省エネルギーと執務者の視的快適性を両立する 照明の個別制御方法を実環境で検証した。照明の個別制 御による省エネルギー効果の有効性が再確認された。個 別に段調光を可能にし、長時間の不在・不要箇所を完全 消灯することで、空間全体で均一な照度を確保するより も、照明環境に対する満足度を向上させることができた。 しかし、個々の照明制御を複数名で行う設定であったこ と、スイッチ操作の応答速度が影響し、視的快適性向上 が操作の促進にはつながらなかった。今後、各執務者が 制御できる照明器具との最適な対応付けとスイッチ性能 の向上が求められる。 参考文献 1)望月ら:2011 年の節電対策がオフィス照明環境に与えた影響 その 1 日本建築学会環境系論文集, Vol. 78, No.683, pp.9-16(2013) 2)及川ら:パーソナル・スイッチによる照明の個別制御の実証(その 1.2),日本 建築学会大会学術講演梗概集, D-2 分冊, pp.1389-1392(2013) *Graduate School of Chiba Institute of Technology **Chiba Institute of Technology ***Tokyo Metropolitan University ***Sanki Engineering co., LTD. ― 534 ―
© Copyright 2024 Paperzz