まんのう町子育て情報BOOK(PDF:8.31MB)

まんのう町
まんのう子育て情報 BOOK ごあいさつ
まんのう町で子育てをする保護者の方が、まんのう町の子育てに関する
社会資源を知りたいと思ったときに、手に取ってもらえるハンドブックを
作成しました。
この冊子には、まんのう町が行っている子育て支援に関する事業や、悩
んだときの相談窓口、連絡先など、子育てに関する情報を掲載しています。
子育てに悩んだとき、インターネットの掲示板のように、その答えはすぐ
に出ないかもしれませんが、まんのう町にも相談できる場所や様々な支援者
がいて、あなたの悩みに寄り添いたいと思っています。赤ちゃんや子どもの
ペースに合わせた息の長い関わりで、子どもの育ちを応援していきます。
ぜひ、ご活用いただき、あなたの人生に、充実した子育ての楽しい時間
を増やしていただければと願っています。
3
ママ パパになる方へ 妊娠がわかったら
4
働いている女性が妊娠したら
5
赤ちゃんが生まれたよ
8
赤ちゃんがほしいなぁ
9
ひとり親家庭のサポート
10
障がい児のいる家庭のサポート
11
妊娠・出産~就学前の母子保健事業
13
予防接種を受けましょう
14
子育てで気がかりを感じたら、どこに相談すればいいの?
16
保健師が伝える赤ちゃんの発達と子育てのポイント
20
一人じゃないよ 子育て支援サービス
常田先生のワンポイント子育て2
21
気軽に遊びに行こう! 親子の遊び場
常田先生のワンポイント子育て 3
22
保育所
(園)
入所
(園)
、幼稚園入園、こども園入園、小学校・中学校の入学について
25
幼稚園・小学校に通う家庭の子育て支援
26
親子で行こう! まんのう町おでかけガイド
28
まんのう町 子育てマップ
30
子育てダイヤルメモ
31
ようこそ かりん健康センターへ
もくじ
常田先生のワンポイント子育て1
2
マ マ パ パ になる方へ
妊娠がわかったら
妊娠届と母子健康手帳の交付
妊娠が分かったら、妊娠届を提出して「母子健康手帳」と「母子保健ガイドブック」
を交付してもらいましょう。
「母子健康手帳」妊娠期から小学校入学まで、一貫した母子の健康の記録になります。
「母子保健ガイドブック」妊娠中および乳児期に県内の医療機関で利用できる健康診査受診票 の
ほか、町の保健情報が記載されています。
交付場所
持参物
まんのう町健康増進課(かりん健康センター)
本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
【注意!】 産婦人科の診察後に、医師より届け出の指示を受けた方への交付となります。
妊婦健康診査
妊娠中は必ず定期的な健康診査を受けましょう。
「母子保健ガイドブック」に添付され
ている各種妊婦健康診査受診票を「母子健康手帳」と一緒に提示すると、費用の一部助
成があります。
● 妊婦健康診査の結果、妊娠高血圧症候群等により妊娠または出産に直接支障を及ぼす疾病の疑
いがあり、精密健康診査の必要がある場合は健康増進課に申し出て、妊婦精密健康診査受診票
の交付を受けてください。
受診場所
県内の医療機関・助産所
費用
一部助成
【注意!】 里帰り出産などで県外の医療機関で受診する時は、県外用の受診票と交換が必要ですので
健康増進課にお問合わせください。
妊婦歯科健康診査
妊娠中は、むし歯や歯周病・知覚過敏になりやすかったりします。また、母親の歯の
健康と早産、低体重児出産が関係していることが分かっています。歯科健診を受けて、
治療が必要なら早めに治しましょう。
「母子保健ガイドブック」に添付されている妊婦歯
科健康診査受診票を提示すると、無料です。
受診場所
町指定医療機関
持参物
妊婦歯科健康診査受診票、母子健康手帳、健康保険証
費用
無料
3
妊婦訪問
「母子保健ガイドブック」に添付されている妊産婦訪問依頼票を健康増進課に送ると、
保健師がご自宅を訪問して健康相談などを行います。
費用
無料
パパママ学級
対象者
妊婦と夫、ご家族
開催日
年間3回 日曜 13 時~15 時 30 分(開催日の5日前までに要予約)
場 所
かりん健康センター
持参物
母子健康手帳 動きやすい服装で
内 容
妊娠中の生活、栄養や育児についてお話します。また妊婦の疑似体験や、人形を
使ってお風呂に入れる体験ができます。
※詳しくは健康カレンダーやご案内チラシをご覧ください
■ お問合せ・申込み まんのう町健康増進課 TEL 0877-73 - 0126
働いている女性が妊娠したら
妊産婦の就業
女性が働きながら安心して出産できるように、労働基準法、男女雇用均等法などに守
られています。むやみに権利を主張する必要はありませんが、自分から申請しないと適
応されません。職場環境や労働条件を改善してもらいたいときは、職場で積極的に伝え
てみましょう。
育児休業
お父さんお母さんのいずれも利用できる制度です。労働者が申し出ることにより、子
どもが1歳に達するまでの間、休業できます。
(父母ともに休業する場合は1歳2か月に
達するまでの間、ただし育児休業取得日数は1年を限度)
。また保育所に入所を希望して
いるが入所できないなどの事情がある場合は1歳6か月に達するまでの間、延長して休
業できます。
育児休業給付金
育児休業期間中の経済的援助としては、一定の要件を満たすと雇用保険から育児休業
給付金が支給される制度があります。
■ お問合せ ハローワーク丸亀(丸亀公共職業安定所)
TEL 0877- 21- 8609
4
赤ちゃんが生まれたよ
出生届
赤ちゃんが生まれた日から数えて14 日(14 日目が閉庁日の場合は翌開庁日)以内に提
出してください。届出人は原則として、赤ちゃんの父親か母親です。本庁1階住民生活課、
各支所・出張所で受け付けています。
持参物
出生届書、出生証明書(届書右側の欄に医師または助産師等の証明があるもの)
、
母子健康手帳、届出人の印鑑(スタンプ印でないもの)
【注意!】 ● 代理の場合、届出人欄に父親か母親が署名押印した届書をご準備ください。
● 土・日曜、祝日や夜間の場合は、本庁宿直室で受け付けます。ただし、届書の受け付け以
外はできませんので、母子手帳への証明や諸手続きは、後日、開庁時間内にお越しください。
●
●
赤ちゃんの名前は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナの中から付けてください。
届出は、赤ちゃんの出生地・本籍地、または届出人の住所地・所在地の市区町村役場で
してください。
■ お問合せ まんのう町住民生活課 TEL 0877-73 - 0101
出産祝金
お子様の誕生を祝福し、人口増加による活性化と豊かな故郷の継承を図るため、出産
祝金が支給されます。
対象者
まんのう町に1年以上在住し、第1子以上の児童を出産し、養育しており、かつ、
引き続き1年以上居住する意思を有している母親。ただし、第1子については、
父親がまんのう町に1年以上在住しているときは、出生前の期間を適用しません。
給付額
第1子および第2子は5万円、第3子以降は1人につき 10 万円。
申請手続
出産祝金支給申請書、誓約書および振込依頼書に戸籍謄本等を添えて申請してください。
■ お問合せ まんのう町福祉保険課 TEL 0877-73 - 0124
出産育児一時金
出産後申請すると、加入の健康保険から「出産育児一時金」が支給されます。妊娠 85
日(満 12 週)以上で死産や流産をした場合でも、支給対象になります。1年以上勤めた後、
退職して6か月以内に出産した方は、働いていたときに加入していた健康保険に「出産
育児一時金」を請求することになります。支給額は加入の健康保険により異なる場合が
ありますので、各健康保険の事務所等にお問合せください。
■ お問合せ(被保険者証に記載されている保険者名称を確認してください。)
全国健康保険協会○○支部
○○健康保険組合
● まんのう町
(国民健康保険)
●
●
会社が所属している全国健康保険協会の事務所
組合または職場の総務
福祉保険課 TEL 0877-73 - 0124
5
出産育児一時金の直接支払制度
直接支払制度とは、出産する方と医療機関等との合意に基づき、医療機関等が出産に係
る費用を加入の健康保険へ出産育児一時金の範囲内で請求・受取を行うものです。この制
度を利用することにより、出産する方は、事前に用意する出産費用の額を抑えることがで
きます。なお、出産費用が出産育児一時金を超える場合は、その差額分は自己負担となり
ます。また、出産費用が出産育児一時金より少ない場合は、その差額分を加入の健康保険
へ請求することができます。詳しくは加入の健康保険の事務所等へお問合せください。
■ お問合せ(被保険者証に記載されている保険者名称を確認してください。)
全国健康保険協会○○支部
○○健康保険組合
● まんのう町
(国民健康保険)
●
●
出産手当金
会社が所属している全国健康保険協会の事務所
組合または職場の総務
福祉保険課 TEL 0877-73 - 0124
(※国民健康保険にはこの制度はありません。)
産休中に給料が支払われない場合、その間の生活を支えるために健康保険制度から支
給されるのが「出産手当金」です。
「出産手当金」として受け取れるのは基本的に、
〈標準
報酬日額 ×2/3〉です。加入の健康保険により支給額が異なる場合がありますので、各健
康保険の事務所等にお問合せください。
■ お問合せ(被保険者証に記載されている保険者名称を確認してください。)
●
●
全国健康保険協会○○支部
○○健康保険組合
会社が所属している全国健康保険協会の事務所
組合または職場の総務
乳幼児医療費助成制度
お子様
(乳幼児等)
が医療機関で受診された際に、窓口で支払われる医療費負担分を助
成します。
対象者
次の項目のすべてに該当する場合、支給します。
● まんのう町に住所を有している ● 健康保険に加入している人
● 満 15 歳到達後の最初の3月31日
(中学校卒業日)
までの人
※保護者の所得制限はありません。
※生活保護など、ほかの制度で医療費の支給を受けることができるお子様は、対象になりません。
資格申請の手続き
手続きに必要なもの
まんのう町福祉保険課(各支所)医療係に必要なものを持参して手続きを
してください。
●
●
健康保険証(お子様の名前が記載されたもの)
印鑑 ● 金融機関の預金口座番号
■ お問合せ まんのう町福祉保険課 福祉医療係 TEL 0877-73 - 0124
6
児童手当
15 歳になった最初の3月31日まで(中学校修了前)の間にある児童を養育する方に支
給されます。出生、転入等により新たに受給資格が生じた場合、15 日以内に申請手続き
が必要になります。なお、手続きが遅れると、遅れた月分の手当が受けられなくなりま
すので、ご注意ください。
手当の支給額
❶ 所得制限 限度額未満の方
児童の年齢
3歳未満
3歳以上小学校修了前
中学生
児童手当月額
一律
第1子・第2子
第 3 子以降
15,000 円
10,000 円
15,000 円
一律
10,000 円
❷ 所得制限限度額以上の方
児童1人当たり
月額 一律 5,000 円
※第何子の数え方について:18歳以下
(18歳到達後、最初の3月31日まで)
の児童の数で数えます。
■ お問合せ まんのう町福祉保険課 児童手当係 TEL 0877-73 - 0124
チャイルドシートの購入者への助成
交通安全対策の一環として、一定の要件を設けて助成します。
対象者
●
まんのう町に住所を有している
●
5歳に達した日の属する月の末日までの人
対象乳幼児 1 人につき、
10,000 円を上限とし、
10,000 円未満は購入額を支給する。
ただし、対象乳幼児1人につき1回とする。
手続きに必要なもの ● チャイルドシート着用推進助成金支給申請書(様式1)
● 領収書
(購入日、
購入者、
購入物、
購入金額がわかるもの)※レシートは不可
もしくは、チャイルドシート販売証明書(様式2)
補助金額
■ お問合せ 総 務 課 TEL 0877-73 - 0100 琴南支所 TEL 0877- 85 - 2111
仲南支所 TEL 0877-77 - 2111
赤ちゃん訪問
町内在住の生後4か月頃までの赤ちゃんがいるご家庭に、専門職(保健師・助産師・看護
師)が訪問いたします。赤ちゃんの発育や発達・育児についてのご相談に応じます。出産後は、
心身のホルモンバランスの変化も大きく、育児の負担感や子育てへの戸惑いもみられる時
期。そんな不安や悩みを伺います。予防接種など、町の育児支援の情報提供も行います。
■ お問合せ まんのう町健康増進課 TEL 0877-73 - 0126
低体重児・未熟児訪問指導
低出生体重(2500g未満)の赤ちゃんは、その未熟性や疾病予防などの観点からも速
やかで適切な対応が求められます。そのため、母子保健法により、届け出が義務づけら
れています。母子保健ガイドブックに添付されている低体重児出生届に記入し、まんの
う町健康増進課宛に送付してください。ご連絡の上、ご家庭に訪問いたします。
■ お問合せ まんのう町健康増進課 TEL 0877-73 - 0126
7
赤ちゃんがほしいなぁ
妊娠を望みながら2年以上妊娠しない場合に、不妊と言われています。不妊の心配や
不安を感じたら、まずは相談してみましょう。
相談 窓口
中讃保健福祉事務所
受付時間
保健対策第二課 TEL 0877-24 - 9963
月~金曜日( 8 時 30 分 ~17 時15 分 )
※祝日・休日は除く
香川県不妊相談センター
実施場所
香川県看護協会(高松市国分寺町国分 152- 4)
相談専用TEL
電話相談
受付時間
087- 816 -1085
月・水・金曜日
(13時30分~16時20分)
※祝日・休日等は除く
Eメール相談
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kosodate/baby/
こころのケア・
カウンセリング
不妊心理カウンセラーが行います。
月 2 回 不定期
(14時 ~16時30分)
要予約
予約電話
087- 816 -1085
経済 的支 援
特定不妊治療費助成
香川県およびまんのう町では、不妊治療を行う夫婦の経済的負担の軽減を図るため、
不妊治療のうち、体外受精及び顕微授精(特定不妊治療といいます。
)を対象として、治
療費の一部を助成する事業を実施しています。対象者や助成内容等詳しい情報はお問合
わせください。
■ お問合せ 中讃保健福祉事務所 保健対策第二課 TEL 0877-24 - 9963
まんのう町健康増進課 TEL 0877-73 - 0126
妊娠高血圧症候群等の療養費の助成
妊婦が妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血、産科出血または心臓病により入院した場合は、
入院費用の一部を助成します。症状・期間・所得により制限があります。
■ お問合せ 中讃保健福祉事務所 保健対策第二課 TEL 0877-24 - 9963
8
ひとり親家庭のサポート
ひとり親家庭等医療費助成制度
国民健康保険や社会保険に加入している、ひとり親家庭等の方が医療機関で受診した
際に窓口で支払われる医療費負担分を助成します。
対象者
満 18 歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子どもとその親
※父または母およびその扶養義務者の所得制限があります。
※生活保護など、ほかの制度で医療費の支給を受けることができる場合は、対象になり
ません。
資格申請
の手続き
健康保険証などの必要書類を添えて、まんのう町福祉保険課(各支所)
医療係で手続きをしてください。
■ お問合せ まんのう町福祉保険課 福祉医療係 TEL 0877-73 - 0124
児童扶養手当
18 歳に達する日以降最初の3月 31日までの間にある子どもを持つひとり親家庭の親、
または養育者に支給されます。ただし、支給要件と所得制限があります。
※申請が遅れると手当が受給できない期間が発生する場合があります。
※所得が一定額以上あるときは、手当の全部または一部の支給が停止されます。また、同居の扶養義務者
に一定以上の所得がある場合には支給されません。
※児童福祉施設などに入所している場合などには、手当は支給されません。
■ お問合せ まんのう町福祉保険課 TEL 0877-73 - 0124
常田先生
ワンポインの
子育て ト
赤ちゃんも言葉がわかる
たとえば、赤ちゃんに向かって「バカヤロウ!」と怒鳴ったとき。
その爆発するような大きな音と表情から、赤ちゃんは何かよくないことが起こっ
たと感じて、身を縮め緊張します。逆に、赤ちゃんに向かって笑顔で優しく語り
かけると、その口調からポジティブな様子を感じ取って、赤ちゃんもその人を
じっと見つめ、声を出し、笑顔を返してくれます。実は、赤ちゃんもちゃんと言
葉を理解しているのです。言ってもわからないと思わずに、どんどん赤ちゃんに
話しかけてくださいね。きっと赤ちゃんも返事をしてくれるはずです。
香川短期大学子ども学科 常田 美穂 先生
〈プロフィール〉専門は発達心理学。北海道大学大学院教育学研究院博士
後期課程修了。香川県内で3人の子育てと仕事をしながら、まんのう町発
達支援教室での指導や助言も行っている。臨床発達心理士。
9
障がい児のいる家庭のサポート
相談支援事業
障がいのある子どもがいる家族の、地域における生活を支援するため、専門の相談員
が必要な情報の提供やアドバイスをしています。その他にも福祉サービスの利用支援な
ど、各種支援・援助を行います。
相談 窓口 (委託相談事業所)
社会福祉法人 希望の家
障害者生活支援センター
ふらっと
所在地
連絡先
善通寺市文京町 2 丁目 1 番 4 号
善通寺市総合会館2F
TEL 0877- 64 - 0705 FAX 0877- 64 - 0706
※サービス等利用計画等の作成は、上記以外の指定を受けた相談支援事業所からも選ぶことができます。
障がい福祉サービス
居宅介護
自宅で入浴や排せつ、食事などの介助をします。
同行援護
視覚障がいにより、移動に著しい困難のある子どもに、外出するときに必要
な援助を行います。
行動援護
知的障がいや精神障がいにより、行動が困難で常に介護が必要な子どもに、
行動するときに必要な介助や移動の補助などをします。
短期入所
家で介護を行う人が病気などの場合、短期間、施設へ入所できます。
※障がいのある子どもが事業所に通う通所サービスは、平成 24 年4月から児童発達支援や放課後等デイ
サービス等に変わり、状態に応じた専門的な支援を行っています。
地域生活支援事業
移動支援事業
屋外での移動が困難な障がいのある子どもに、外出のための支援を
行い、地域での自立生活や社会生活ができるように支援をします。
日中一時支援事業
日中において監護する人がいないとき、事業所等において一時的に
見守りをします。
経済的負担の軽減
特別児童扶養手当
障害児福祉手当
心身障害児福祉手当
身体または精神に重度または中度以上の障がいのある子ども
(20 歳未満)を養育する方に支給されます。
日常生活において、常時介護を必要とする重度の障がいのある
子ども(20 歳未満)に支給されます。
町内に住所を1年以上有し、在宅で生活する子どもで、下記に
該当する方に支給されます。
●
身体障がい:1 級~ 5 級 ● 知的障がい:Ⓐ、A 、Ⓑ
■ お問合せ まんのう町福祉保険課 TEL 0877-73 - 0124
10
妊娠・出産~就学前の
母子保健事業
子どもの成長に合わせて、どんなサポートがあるのか知っておくと安心です!
妊 娠
母子健康手帳の交付
妊婦一般健康診査 妊婦相談・家庭訪問 パパママ学級
出 産
低体重児出生届
1か月
乳児一般健康診査(1か月健診)
2か月
4か月
6か月
4 か月児健診
県内の医療機関で受けてね
保健師、助産師、看護師が全戸訪問します
生後2か月頃に
予防接種ノートが
送られるよ
対象 生後4か月児
離乳食講習
8 か月児健診
対象 生後 8 か月児
県内の医療機関で受けてね
乳児一般健康診査(目安として生後 10 か月頃)
1 歳児健診
1 歳6か月児健診
2 歳
2 歳児健診
対象 生後 1 歳 8 か月~
1 歳 9 か月児
対象 生後 2 歳 6 か月~ 2 歳 7 か月児
フッ素を塗布するよ
3 歳
学童
・
思春期
3 歳児健診
専門の先生が
相談にのって
くれます
対象 生後 12 か月~ 13 か月児
対象 生後 3 歳 6 か月~ 3 歳 7 か月児
巡回園訪問
就学時健康診査 予防接種
1 歳
育児サークル
8か月
赤ちゃん訪問
2500g未満で生まれたときはハガキ( p7参照 )を出してね
ことば相談
ぐんぐん相談
● こども相談
● 親子のわんわん教室
● 発達支援
保護者のつどい
(レインボーネット)
● こころの健康相談
●
●
年長のときに、入学予定の小学校で行います
県内の医療機関で受ける乳児健康診査
満1歳になるまでの子どもの乳児一般健康診査は、2回までの費用を助成しています。
県内の医療機関で生後1か月と生後 10 か月頃の健診を受けるときに、
「乳児一般健康診
査受診票」をご利用ください。
持参品
母子健康手帳、母子保健ガイドブックの「乳児一般健康診査受診票」
場 所
県内の医療機関
11
かりん健康センターで受ける乳幼児健康診査
生後4か月から3歳までの発育はめまぐるしく、発達の状況を確認できる健診はとて
も大切です。子どもの健やかな成長を見守るためにも、必ず受診してください。年間ス
ケジュールは健康カレンダーに掲載しています。対象のご家庭には、受診日の約1か月
前に個別通知を行います。健診内容など、詳しくは個別通知に記載しております。
持参品
母子健康手帳、個別通知に同封されるアンケート等
場 所
かりん健康センター(健康増進課)
TEL 0877-73 - 0126
乳児健診
毎月1回、4・8・12 か月児を対象に身体計測、内科診察、育児相
談などを行います。対象者には個別通知します。
1歳6か月児健診
1歳8~9か月児を対象に身体計測、内科診察、歯科診察、心身
の発達の確認、歯磨き指導、栄養相談、育児相談などを行います。
対象者には個別通知します。
2歳6~7か月児を対象に身体計測、歯科診察、心身の発達の確認、
2歳児健診
(歯科) 歯磨き指導、栄養相談、育児相談、ことば相談などを行います。
対象者には個別通知します。
3歳児健診
3歳6~7か月児を対象に身体計測、内科診察、歯科診察、心身
の発達の確認、検尿、視力検査、聴力検査、歯磨き指導、栄養相談、
育児相談などを行います。対象者には個別通知します。
離乳食講習
管理栄養士による離乳食の進め方の話、調理の実演や試食を行います。対象者には個
別通知をします。託児希望の場合は予約時にお伝えください。
対象者
生後3~5か月の乳児の保護者
開催日時
年4回
(3・6・9・12月 )/ 13 時 30 分~ 15 時 30 分
持ち物
母子健康手帳、筆記用具
※要予約
会 場
かりん健康センター
■ お問合せ・申込み まんのう町健康増進課 TEL 0877-73 - 0126
ブックスタート
4か月児に絵本をプレゼント。乳児健診会場でお渡しします。
3~4か月になると首がしっかりしてきて、笑ったり声を出したりと、
表現が豊かになります。赤ちゃんの反応に合わせて保護者が応えると、
赤ちゃんの発達はさらに促されます。絵本を通じて親子で楽しい時間
を分け合い、子育てを楽しんでください。
12
予防接種を受けましょう
赤ちゃんがお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、生後 12 か月までに
自然に失われていきます。その時期を過ぎた赤ちゃんは自分で免疫をつくり、病気を予
防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。接種対象期間内に、忘れな
いように接種して、子どもを感染症から守りましょう。
● 予防接種法に基づく定期の予防接種は、市町村が行うこととなっています。県内の委託医療
機関において無料で接種できますが、接種期間を過ぎると自己負担となります。
● 予防接種を受けるときに必要な
「予防接種予診票」は、住民基本台帳に基づいて送付します。
お子様が生後 2 か月になる月に個別通知(予防接種ノート)を行っています。
● 転入された方は、母子健康手帳を持参し、かりん健康センターまでお越しください。予防接
種状況をお伺いし、接種していない予防接種の予診票をお渡しします。
予防接種に必要なもの
母子健康手帳、健康保険証、予防接種予診票
乳幼児期に受ける予防接種の接種時期および回数
7歳半
7 歳
6 歳
5 歳
4 歳
3 歳
2 歳
18
か月
15
か月
1 歳
8か月
6か月
3か月
5か月
2か月
定期予防接種の種類
平成27年1月現在
( ※制度改正に伴い、
予防接種について変更することがあります。)
BCG
四種混合 Ⅰ期
(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
MR
日本脳炎
ヒブ
(インフルエンザ菌 b 型)
ヒブの接種期間を
逃した者
生後7か月以上
12か月に至るまで
生後12か月以上
5歳に至るまで
小児用肺炎球菌
小児用肺炎球菌
ワクチンの接種期間を
逃した者
生後7か月以上
12か月に至るまで
生後12か月以上
24か月に至るまで
生後24か月以上
5歳に至るまで
水痘
■の期間中いつでも接種を受けられますが、病気にかかりやすい年齢とワクチンを安全に接種可能で効果が高い年齢
の双方を考慮して、推奨時期■が決められています。 は接種回数。
★MRⅡ期・二種混合・日本脳炎Ⅱ期・子宮頸がんの予防接種に関しては、対象年齢に至る時期に個別にご
案内します。
■ お問合せ まんのう町健康増進課 予防接種担当 TEL 0877-73 - 0126
13
どこに相談すればいいの?
1歳半頃から3歳にかけては、発達の早い子と遅い子の差が大きく開いています。自
分の子どもの発達のペースが遅いと焦りを感じたり、また、園生活などの集団活動で気
がかりな行動がみられると不安になりがちです。健康増進課では乳幼児期の発達支援に
次のような相談事業や教室を行っています。子育てに気がかりを感じたら、気軽にご相
談ください。秘密は厳守します。
▼ 子どもの発達に気がかりはありませんか?
ぐんぐん相談
● 心理士が個別で相談に応じます。
● 情緒・運動面など乳幼児発達に関する相談に応じます。
▼ 聞こえ、ことばの遅れや発音で気がかりはありませんか?
ことば相談
● 言語聴覚士が個別で相談に応じます。 ● 呼んでも返事をしない。
ことばを覚えるのが遅い。意味のあることばが出るのが遅かった。
ことばでうまく伝えられない。人の話をきちんと聞いていない。
発音が気になる。等…
▼ 子育てに不安があり育児が上手くいかず戸惑っていませんか?
こども相談
● 臨床心理士が個別で相談に応じます。 ● お子さんに育てにくさ
を感じたことはありませんか?お子さんの性格やしつけの悩み、
育児不安などがある保護者の方を対象に相談を行っています。
▼ 同年代の子どもと上手く遊べるのか等、子どもさんの行動に不安はありませんか?
親子の
わんわん教室
● 保健師・言語聴覚士・社会福祉士・相談支援専門員などがスタッフ
です。 ● 子どもの発達を促す集団遊びを通して親子をサポートす
る教室です。
※町の乳幼児健診でこども相談やことば相談の対象となった方、また、子どもの発
達が気になる方が対象です。親子遊びを通して日常生活の中で、子どもへの関わ
り方を学んだり、保護者同士が共に考え話し合う場として開催しています。
▼ 親同士が交流でき、悩みを相談できる場は?
● 健康増進課の専門職・障害者生活支援センターの職員が会に参
レインボーネット
場所
加しています。 ● 子どもの発達に気がかりをもつ親同士の交流や
話し合い・学習の場です。子どもが園や学校に通っている時間帯
に話し合いをしています。親が子育ての悩みを抱え込まず仲間と
話すことでストレスを解消し、先輩ママの話を聞いて見通しを持っ
て子育てできるようになります。
上記の相談・教室は、かりん健康センターで行っています。
申込方法
事前予約が必要です。電話などで健康増進課にお申込みください。
■ お問合せ・申込み まんのう町健康増進課 TEL 0877-73 - 0126
14
発達相談 教育委員会早期支援教育コーディネーター
「子育てがうまくいかない」
、
「この子、勉強についていけるのかな」と感じられたこと
はありませんか?
▢ 少しの間もじっとしてくれない
▢ 何かにひどくこだわりがあり困っている
▢ 極端に寝つきが悪い
▢ ごっこ遊びができない
お子さんの成長や発達
について、左記のような
気になる事や心配は
ありませんか。
▢ 友だちとよくトラブルをおこす
▢ かんしゃくがひどく、なかなかおさまらない
▢ 先生や友達の話を聞こうとしない
▢ 字が上手く書けない
▢ 漢字が覚えられない
人は生まれもった気質や能力というものがあり、個性的な行動がみられます。その個
性が「育てにくさ」を感じさせるものであった場合は、保護者は育児困難感を抱え、子
ども自身もつまずきを感じているかもしれません。そのような個性的な困難さを抱える
幼児から中学生の保護者に、育児困難な場合の原因や対処法をお伝えする発達相談を
行っています。
「早期支援教育コーディネーター」は発達や学習の専門家です。育児不安
や学習面での気がかりがあれば、専門家に相談してみましょう。
月~金曜 9時 ~17 時
相談室または、お子様が通う施設(保育所、幼稚園、小学校、中学校)
相談受付
場所
※相談前に施設におけるお子様の様子を参観させていただきますが、プライバシーは厳守しますので、
ご安心ください。
■ お問合せ・申込み まんのう町教育委員会 学校教育課 TEL 0877-73 - 0108
子どもと女性の相談日のお知らせ
香川県中讃保健福祉事務所では、お子さんが幸せに育つようにいろいろなお手伝いを
しています。子育ての不安や心配、子どものことばや発達の遅れが気になる方は子育て
相談をご利用ください。
場所
中讃保健福祉事務所(丸亀市土器町東8丁目526)保健対策第二課 TEL 0877-24 - 9963
15
赤ちゃんの発達と子育てのポイント
0か月
1~2か月
3~4か月
新しい世界に
慣れていく時期
ママの疲労はどうですか
赤ちゃんの表情も
動きも豊かに
いとおしい微笑み
生まれてきたばかりの赤
ちゃんは、環境に慣れよう
と一生懸命! ママの体の
変化も大きく、無理は禁物。
できるだけ、ゆったりのん
びりを心掛けていきたいで
すね。
赤ちゃんは昼夜の区別なく、
眠ったり起きておっぱいを
飲んだり、その繰り返しです。
お世話をしてくれるママの
顔を求めてやまない心もは
ぐくまれています。
睡眠リズムが整い始め、少
しの時間まとめて眠ること
もあります。見たい方へ顔
を向けたり、あやされると
にっこり笑ったり。表情が
豊かになり、育児に一層の
楽しさが加わってきます。
● 母乳は赤ちゃんにとって最
良の栄養です。赤ちゃんがほ
しがるだけ吸わせてあげて。
母乳の出が良くなるには、マ
マが十分な栄養と水分を補給
し、休養をとることも大切です。
この1か月は、ママは授乳と
赤ちゃんのお世話をするほか
は、なるべく横になりましょう。
● 赤ちゃんの泣き声に誰もが
心 穏やかではいられません。
抱っこして、授乳して、おむ
つを替えて、病気のサインも
なく、それでも泣き続ける赤
ちゃんに困ったときは、赤ちゃ
んを安全な場所に寝かせて、
少し離 れて深 呼 吸してみま
しょう。赤ちゃんを泣きやま
せたいと思っても、決して激
しくゆさぶらないでください。
● 授乳やおむつ替えに一日が
過ぎていきます。頑張り屋の
ママの疲れが出てきやすい時
期です。特にメンタル面での
不調はそのままにせず、周囲
に早めに相談しましょう。
● 赤ちゃんは少し顔がふっくら
してくる頃。心もふっくらと
育ってきています。赤ちゃん
の顔を見て、優しく声掛けを
しな がらお 世 話をしてみま
しょう。授乳中は部屋を静か
にして、赤ちゃんに語りかけ
たり見つめたりして、ゆったり
過ごしましょう。赤ちゃんの
体と心をはぐくむ大切な時間
です。
● 赤ちゃんは、視覚や聴覚が
よく発達し、周囲の世界に興
味を持ち始めます。手を伸ば
して、気になるものをつかも
うとしたり、声に反応したりし
ます。世界は不思議に満ちて
発見の毎日。そんな赤ちゃん
の世界をママも一緒に楽しん
で。わくわくするような育児
の時間が増えることでしょう。
● 天気が良ければ、赤ちゃん
と 1 日 1 回は外に出て、お散
歩してみましょう。赤ちゃんは
お散 歩が大 好き。ママも一
緒にリフレッシュできるといい
ですね。
発達の様子
新しい世界にようこそ
ママの心も体も
赤ちゃん仕様
子育てのポイント
16
子どもの月齢ごとの発達の目安を知っておくと、この先どうなるのか見通しが立ち、子育て
しやすくなります。赤ちゃんの心に寄り添うことで、子育てはもっと楽しくなりますよ。
5~7か月
大好きなママとの
コミュニケーションが
活発に
8~10 か月
怖いけれど興味がある 指さしに込められた
探索活動が活発に
「ことばの前のことば」
アー
アー
ゴロリ
体を動かして姿勢を変化さ
せると、見 える世界が 変
わることを知り、寝返りに
挑戦。頑張って成功したら、
成 功を「心のばね」にして、
達 成感を積み上げていき
ます。
● 寝 返りや、一人座りができ
るようになってきます。機嫌よ
く過ごしていれば、発達の個
人差はあまり気にせず、赤ちゃ
んに合わせたペースで遊んで
あげましょう。
●7か月ごろになると人見知り
が始まる子もいます。大好き
なママと他の人を区別し、他
人が怖いという気持ちを表現
し始めます。
● 人見知りの不安は、それを
乗り越えたい心の芽生えでも
あります。親は、外出時に大
変な思いをしますが、子ども
の心を受け止めて、心の成長
を支えていきましょう。
11~12 か月
ハイハイを始めた子どもは、
移動範囲が広がります。興
味を持った物は何でも、手
を伸ばして口に入れて確認。
物の性質を探索し、知ろう
としている大切な時期です。
● 赤ちゃんの心の中では、知っ
ているものと知らないものを
はっきりと分けています。知
らないものへの不安を強めた
り、初めて出合うものへの心
理的抵抗が大きくなっていま
す。けれど、
大好きな人の抱っ
こを心の支えに、前向きな葛
藤によって乗り越えていく経
験を積んでいます。
● 見えない世界の存在を知る
この時期は、
「いない・いない・
ばぁ」の遊びが大好きな時期
でもあります。赤ちゃんが声
を出して喜んでくれたときは、
「もっとして!」というリクエス
ト。できるだけ繰り返し相手
をして遊んであげましょう。
17
これまで不安だった新しい
物を探索する勇気が生まれ
ます。発見した喜びを、大
好きな大人へ伝えてくれま
す。その時に現れる「指さ
し」は、大 切 な「ことば の
前のことば」です。
● お散歩や外遊びを日課にし
ましょう。小さなアリや、野
の草花を一緒に発見し、指さ
しでその喜びや楽しさを共感
できるといいですね。ことば
の土台は、大好きな大人との
コミュニケーションで作られ
ます。子どもの表情を見なが
ら、子どもに合わせたことば
がけを大切にしてください。
● 活動が活発になり、行動範
囲が広がります。お風呂で溺
れたり、ベッドや椅子から転
落したり、事故やケガに注意
が必要です。事故 防止の視
点で家の中を確認し、扉や引
き出しに鍵を付けたり、ベビー
ゲートを付けたりしましょう。
小さい物や薬やタバコなどの
誤飲にも注意しましょう。
赤ちゃんの発達と子育てのポイント
1歳
好奇心旺盛♡
やりたい放題
2歳
やりたいのにできない。
イヤイヤ期突入。
3歳
まだまだ甘えんぼう。
欲求を言葉を使って
伝えるよ。
じぶんで
する!
発達の様子
子育てのポイント
体重は出生時の約3倍。身
長は1.5 倍になり1人で立っ
ていられるようになり、1歳
半にはほとんどの子どもが
歩けるようになります。物
の名前を覚え、物を使って
遊びたがり、自分のことは
自分で確かめたい時期で、
自我が芽生え始めます。
足元がしっかりして、上手
に走 れるようになります。
音 楽に合わせて踊ったり、
片手で物を持てるようにな
ります。おしっこの自立が
進み、オムツがとれる子が
多くなります。好奇心がま
すます強くなり、思い通り
に行動します。
全身の運動機能が発達し、
自由に走ったり、跳んだり
できます。服を着たり靴を
履いたりできます。言葉も
増え、助詞や接続詞も話し
ます。歌やお話を覚え、友
だちと一 緒に遊び始めま
すが、自己主張も強くなり
ます。
発見の喜びを味わうために、
いいモノ探しが 始まります。
感動の心が指さしとなって現
れます。指さしのサインを見
かけたら、大人は共感の言葉
がけをして言葉の根っこを育
てていきましょう。いつも子
どもの心に寄り添い、子ども
と一 緒 の目の 高さになって、
外の世界をながめてみましょ
う。
「生活の主人公になりた
い 心」が 芽 生 えた子どもは、
できた喜びを認めてもらいた
くなります。子どもとしっかり
向き合って、達成感をともに
味わいましょう。
自分の意思を持って、それを
他の人にはっきりと主張するよ
うになります。親の思う通り
には行動してくれません。何
でも「いや!」と拒否したり、着
替えも食事も「自分で!」と親
の手助けを退けたりするなど、
親にとって面倒な時期に突入
します。子どもにとっては「反
抗」ではなく「自己主張」です。
束縛への反抗と、一人になる
ことへの不安が同居するなど、
アンバランスさが あります。
親が一緒に巻き込まれてイラ
イラせ ず、
「どっちにする?」
と選択権を与え、
「やったー!
1人でできたね!」とおだて、
この時期を乗り切りましょう!
時が過ぎると、見違えるくらい
成長した子どもに出会えます。
毎日の遊びの中で、子どもた
ちは自分の体の幅に気づき、
ぶつからずに遊具で遊べる感
覚を身につけ、手助けなしで
遊べるようになります。自分
の体を自由に操れるようにな
ると、反抗期も次第に収まっ
てきます。
一方で、すっかりできるように
なったことを「ママ、やって~」
と甘えてくることもあります。
子どもも、ときには赤ちゃん
のころのように、お母さんに
お世話をしてもらいたくなる
の でしょう。甘 えて き たら、
「チャンス到来!」と、お母さ
んも思い切り赤ちゃん時代を
思い出して抱きしめてあげま
しょう。
18
赤ちゃんから幼児へ、心も体も大きく成長します。成長に欠かせないのは、保護者の受容と
共感です。子どもの訴えや言葉にできない気持ちを受け止めて、導いてあげましょう。
5歳
4歳
いっぱいほめてほしい。
できることが増えたよ。
6歳
その場の空気が読める
ようになってきたよ。
器用になるよ。
ありがとう
どうぞ
階段を2~3段飛び降りた
り、スキップや片足ケンケ
ンをしたりできるようにな
ります。ハサミを使うなど、
手先が器用になってきます。
ままごとなどのごっこ遊び
が 盛 んになり、知 識 欲も
旺盛となります。
縄 跳びや自転車乗りなど、
複雑な運動ができます。集
団生活に慣れ、物の貸し借
りや順 番 など、社 会 的な
ルールが分かり始めるため、
友だちと楽しく遊べるよう
になります。
自分のことは自分でできる
能力が、一段と身につきま
す。文 字 や 数 など、知 的
な活動への興味も芽生え
ます。
ちらりと見える子ども同士の様
子に、
「一人遊びばかりで、お
友だちができないのかな?」
「乱暴そうな子どもがいるけれ
ど、うちの子はいじめられてな
いかな?」など、心配は尽き
ないかもしれません。心配な
ことがあっても、子どもを問い
つめたりせずに、園の先生な
どに尋ねてみましょう。同時に、
子どもから話してくれたことに
は、ぜひゆっくりと耳を傾けて
あげてください。うまく表現で
きない子どもの気持ちを、
「そ
のとき、
○○だったから、辛い
気持ちになったのね」などと代
弁するだけで、子どもはホッと
して気持ちを立て直すことが
できます。子どもは自分中心に
物事を見ています。あくまでも
子どもの言い分だということを、
分かっておくことも大切です。
どうしても自分の欲求の方が
優先してしまい、
「ルールは分
かっているけど、従 えない」
ということも…。そこで、どっ
ちが正しいかで、お友だちと
言い合いになったり、つい手
が出てしまったりと、トラブル
になることもあります。でも、
トラブルの中から、解決方法
を探っていくことも覚えていき
ます。自分を取り巻く社会の
人間関係や、周りの大人たち
の自分に対する期待や思惑を、
敏 感に感じ取 れるようにも
なってきます。意図的に事実
と違うことを親に報告するよ
うなことが 続いた場 合には、
親の側に「子どもが失敗する
ことを許さない雰囲気」がな
かったか、振り返ってみるこ
とも大切です。
児童期の入口に立った子ども
には、ルールを理解して相手
のことを考えて行動すること、
小さい子や動物へのいたわり
の気持ちを持つことなど、豊
かな感情が育っています。そ
の一方で、自分と友だちやきょ
うだいを比較して、劣等感や
嫉妬の気持ちを抱くというよ
うに、複雑な感情も芽生えて
います。まもなく、学校とい
う社会に入り、勉強でも運動
でも、点 数や順 番 がついて、
それで評価される機会が増え
ていきます。そうなる前のこ
の時期にぜひ、
「何ができて
もできなくても、あなたはあ
なたでいるだけで、お母さん
お父さんには一番大切な子ど
も」という思いを、たっぷり
注いであげてください。
19
子育て支援サービス
26 年4月にスタートしました。子育て支援ボランティアさんの協力を得て実施してい
ます。子育て支援ボランティアとは、子育てに関する研修を修了しており、親子の遊び
や仲間づくりをサポートしてくれるスタッフです。
場 所
時 間
満濃農村環境改善センター、神野婦人の家
毎週 月・水・金曜 10 時~ 16 時
つどいのひろば
子どもと保護者が気軽に集まって、おしゃべりしたり、
情報交換をしたり、子ども同士で遊んだりできる場所です。
利用料
300 円 / 月
申込方法
事前登録が必要です。
一時預かり
つどいのひろば開館時間に合わせて、3歳までの子どもを一時的に預かります。保護
者の仕事、冠婚葬祭、傷病など、子どもを保育できないときにご利用ください。
利用料
1時間 700 円
申込方法
事前登録が必要です。
子育てホームヘルパー
育児や家事の援助が必要なとき(保護者や家族が病気で寝込んだ場合、保護者のリフ
レッシュなど)
、子育てホームヘルパーが家庭まで出向きます。
利用料
対象者
申込方法 事前登録が必要です。
ひとり親家庭 250円 / 時 その他の家庭 500円 / 時
産前予定日 6 週間前から産後 8 週間の妊産褥婦(双胎は、産前予定日14 週間前から産後 8 週間)
■ お問合せ・申込み まんのう町社会福祉協議会 TEL 0877-77- 2991
子どもの目線、大人の目線
常田先生
ワンポインの
子育て ト
大人の目線から見ると、子どもがわがままばかり言っているように思えるときがあ
ります。子どものために休む間もなく働いているのに、子どもは泣いて邪魔ばかりし
てくる。でも、そうした行動は、子どもの目線から見ると、お母さんもお父さんもちっ
とも自分の方を見てくれない、こっちを見てよ!ということなのかもしれません。わが
ままの奥にある子どもの気持ちを理解してあげると、子どもは「
(表面のわがままでは
なく)自分そのものが肯定されている」と感じられます。自己肯定感のある子どもは、
自分も相手も大事にできる人になりますよ。
20
香川短期大学子ども学科 常田 美穂 先生
気軽に遊びに行こう !
親子の遊び場
「地域子育て支援センター」や「育児サークル」があります。町内在住の未就園の子ども
と保護者なら、どなたでも利用できます。
なかよしサークル
場所
時間
子育て支援センター
(長炭保育所内)
TEL 0877-79 - 2099
毎週火・木曜
10 時 ~12 時
たけのこ
場所
仲南支所2階 TEL 0877-77- 2111
時間
毎週水・金曜 10 時 ~ 11時 30 分
読み聞かせサークル ブロッサム
場所
満濃農村環境改善センター
TEL 0877-73 - 2706
時間
毎月第1月曜 10 時 ~12 時
常田先生
ワンポインの
子育て ト
子育てはみんなで楽しく
子育てに悩みはつきもの。日々の「どうしよう?」から「最近、その
ことが気になってばかり」というものまで、口に出して言ってみると、意外にすっ
きりするものです。問題が解決しなくても、
「そうそう、うちも、それある!」と
言ってくれる仲間が見つかるだけで、ずいぶん気が楽になります。人間社会の子
育ては、本来、仲間とともに複数でするものでした。一人で抱え込まずに、
地域に出かけてみましょう。子育てがもっと楽しくなりますよ。
香川短期大学子ども学科 常田 美穂 先生
21
まんのう町 保育所
(園)
入所(園)案内
申請者の希望により選択できますが、入所定数を超える場合は、第2、第3希望の保
育所
(園)
となります。
保育所(園)
一覧
施 設 名(住所)
電 話(0877)
定員
公立
私立
琴南保育所
(造田1981)
85-2657
60 名
長炭保育所
(炭所西778)
79-2099
45 名
満濃南保育所
(吉野下1398)
75-3931
90 名
いろは保育園
(四條561-2)
73-2580
120 名
地域子育て
支援センター
一時
保育
乳児
保育
延長
保育
休日
保育
入所資格
町内に居住する就学前までの児童であり、保護者いずれもが次のような事情に
あり、保育の必要な児童が対象となります。
●
就労 ● 出産 ● 求職 ● 疾病 ● 看護・介護 ● その他町長が必要と認めた場合
入所可能年齢
●
公立保育所:生後6か月から ● 私立保育園:生後2か月から
保育料 児童の扶養義務者
(原則として両親)の市町村民税の所得割額、同居家族の市町
村民税の均等割課税状況により決定します。ただし、両親の前年分の収入の合計額が
103 万に満たない場合、家計の主催者(同居家族の中で最多収入の者など)と認められる
者の市町村民税の所得割額で算定します。
入所の申込について
前年の 12 月頃に各保育所(園)もしくは町役場 3 階教育委員会で受け付けます。
※上記の記載事項については変更となる場合があります。詳細は各年度の入所(園)案内(各保育所
(園)、町教育委員会、町 HP に設置または掲載しております。)をご覧ください。
■ お問合せ まんのう町教育委員会 幼児教育係 TEL 0877-73 - 0108
病児・病後児保育
病中や病後(麻診・水痘等)のため集団保育はできないが、保護者が仕事を休めな
いといった場合などに医療機関や保育所などに併設した専用の施設で預かります。
詳しくは香川県 HP へ
香川県の病児・病後児保育実施施設
22
検索
まんのう町 幼稚園入園案内
町内には4園あります。11月中に入園対象児のいる世帯に入園通知(入園届)を郵送
しますので、指定期日までに幼稚園または教育委員会へご提出ください。幼稚園につい
て詳しく知りたい人は、幼稚園を訪問するか、電話でお問合せください。
幼稚園一覧
園 名
電 話(0877)
住 所
対象幼児
長炭幼稚園
炭所西777番地
79-2157
3、
4、
5歳児
満濃南幼稚園
吉野66番地
79-3128
3、
4、
5歳児
四条幼稚園
四條689番地
75-0957
3、
4、
5歳児
高篠幼稚園
東高篠413番地1
73-3841
3、
4、
5歳児
入園受付期間
毎年11月中旬~12月中旬
※受付期間終了後に入園希望の方は、下記へお問合せください。
保育時間
保育料など
月~金曜 8時 30 分 ~14 時
● 夏休み・冬休み・春休みなどの長期休業日があります。
保育料 月額 5,000 円(8月分を除く)
給食費 月額 4,000 円
上記の他、各幼稚園での集金(学級費等)
■ お問合せ まんのう町教育委員会 幼児教育係 TEL 0877-73 - 0108
まんのう町こども園入園案内
町内には仲南こども園があります。定員は1号認定45名
(※1)
、2号認定45名
(※2)
、
3号認定45名
(※3)
です。希望により短時間利用か長時間利用かを選べますが、長時間
利用は、定員を超えると入園できない場合があります。
※1:3 歳以上児でこども園(短時間利用)入園児、 ※2:3 歳以上児でこども園(長時間利用)入園児、
※3:3 歳未満児でこども園(長時間利用)入園児
内容
短時間利用については上記幼稚園入園案内、長時間利用については前頁の保育所
(園)入所(園)案内をご覧ください。
※上記の記載事項については変更となる場合があります。詳細は各年度の入園案内(各幼稚
園・こども園、町教育委員会、町 HP に設置または掲載しております。)をご覧ください。
■ お問合せ まんのう町教育委員会 幼児教育係 TEL 0877-73 - 0108
23
小学校・中学校の入学について
小学校、中学校に新入学される人には、1月下旬、住民基本台帳を基に12 月 31日現
在で作成した入学通知書(はがき)を保護者あてに郵送します。
学校一覧
所在地
電話(0877)
琴南小学校
造田1984番地1
85-2010
長炭小学校
炭所西1431番地2
79-2006
満濃南小学校
吉野74番地
79-2110
四条小学校
四條732番地
73-5514
高篠小学校
東高篠139番地
73-3842
仲南小学校
帆山743番地
77-2230
琴南中学校
中通838番地
85-2104
満濃中学校
吉野下957番地
73-2107
名 称
小学校
中学校
■ 入園・入学等に関するお問合せ まんのう町教育委員会 TEL 0877-73 - 0108
まんのう町適応指導教室(教育支援センター)
小学校の児童と中学校の生徒を対象とし、不登校児童・生徒の学校復帰を支援し、社
会的自立に資するよう活動しています。また、不登校などの相談にも応じます。
月曜~金曜 9時 ~15 時 ※休日は小中学校と同じ
まんのう町少年育成センター まんのう町宮田 750 番地4
開催日・時間
場所
■ お問合せ・申込み まんのう町少年育成センター TEL 0877-75 - 4032
24
幼稚園・小学校に通う家庭の子育て支援
預かり保育(幼稚園)について
利 用
できる方
実施日
・
時間等
育児ができない家庭の支援です。
町内各幼稚園の園児で、幼稚園での保育終了後、保護者が労働等の事由により
家庭での育児ができない者
【実施日】月曜~金曜
【開始日】● 継続の4・5歳児は4月2日から ● 新規の 4 歳児は入園式翌日から
● 3歳児は5月から(保護者の事情とともに、幼児の生活リズム等を踏まえて実施)
【実施時間】幼稚園の保育終了後から18 時まで
★長期の休み
(夏・冬・春)
期間中は、
8時30分から18 時まで
(ただし弁当持参)
【休業日】● 幼稚園の休園日 ● 夏休み中のお盆期間
● 年末年始の特別休業の期間その他、園の行事等によりやむを得ない日
利用料金
月額 5,000 円(8月分は、8,000 円 )
※8月以外の幼稚園の休業日の利用は、
1回につき 200 円を加算
学童保育(小学校)について
利 用
できる方
留守家庭の支援です。
まんのう町内の小学校に就学する、概ね第1学年から第3学年までの児童で
あって保護者等が児童の下校時に次のいずれかに該当する者
1. 保護者等が労働のため家庭を留守にしており、帰宅するまで常に家で1人になる児童
2. 保護者等が疾病、出産その他やむをえない事情にあり、常に家で 1 人になる児童
3. その他教育委員会が認める児童
※利用を希望する期間内でも、児童を保育できる方がいる日は、利用ができません。
実施日
・
時間等
●
●
原則、放課後から18 時。最長で18 時 30 分まで
学校が休みの日は、7時 30 分~ 18 時 最長 18 時 30 分まで
※学校給食のない日は弁当を持参する
※土曜日については、教育委員会が指定した場所で実施する
【利用できない日】日曜、祝日、お盆休み
(8/13~8/15)
、年末年始
(12/29~1/3)
教育委員会が指定する日(学級閉鎖や自然災害などにより学校が休校となった日など)
利用料金
名 称
・
実施場所
月額 4,000 円(18 時まで利用 )/月額 4,500 円(18 時 30 分まで利用 )
※長期休業日・土曜等は別に定め、加算とする
※利用料金に、共済保険 150 円を加算する
名 称
実施場所
琴南小学校放課後児童クラブ
琴南農村環境改善センター まんのう町造田1974-1
長炭小学校放課後児童クラブ
小学校敷地内
まんのう町炭所西1431-2
満濃南小学校放課後児童クラブ 小学校内施設
四条小学校放課後児童クラブ
満濃農村環境改善センター
高篠小学校放課後児童クラブ
高篠ふれあいセンター
仲南小学校放課後児童クラブ
小学校内施設
■ お問合せ まんのう町教育委員会 TEL 0877-73 - 0108
25
まんのう町吉野74
まんのう町四條732
まんのう町東高篠288-4
まんのう町帆山743
まんのう町おでかけガイド
かりんの丘公園
黄 色いかりんの大 型 複 合 遊 具 を中 心に、
様々な遊具のあるアスレチック広場。駐車場
から近く、休憩するのに便利なあずま屋やト
イレも近くにあるので、安心して遊べます。
ほかにも、少年野球・少年サッカー・ソフト
ボール・グランドゴルフ等のスポーツ
エリアが整備されている多目的な公
園。本格的な自転車トライアルと
オ ート バ イトライア ル コー ス は、
四国でも数少ない施設です。
まんのう町吉野 4314 番地 1 TEL 0877-79 -1250
芝生広場は高台にあ
る の で、景 色 を 眺 め
ながらお弁当を食べ
た り、運 動 を し た り、
思い思いに楽しむこ
とができます。
【開】有料公園施設および管理事務所は 9 時 ~18 時
(季節により変動あり)
【休】年末年始
【P】小型 165 台・大型 5 台
【WC】2か所
満濃池森林公園
森林浴をしながら野鳥の声を聴いたりして、
自然に親しむことができる公園。遊歩道が整
備されているので、ベビーカーでの散策に
ピッタリです。サクラの季節には、見事なサ
クラ並木を見に来る人でにぎわいます。ファ
ミリー広場にある満濃池の龍神伝説をイメー
ジしたコンビネーション遊具は、ス
ライダーやネット、丸太吊り橋など、
子どもたちの冒険心をくすぐる仕掛
けがいっぱいです。
まんのう町七箇字三田 4109 - 24
TEL 0877-78 -3364
【開】4月~8月 7時30 分 ~19 時
9月~3月 8時 ~17 時 30 分
【休】年末年始
【P】普通車 324 台
【WC】6か所
森林の館の中にある香川県
産の木材に親しむコーナー。
木の床と滑り台が設置され、
自由に遊べます。
26
国営讃岐まんのう公園
四国唯一の国営公園がまんのう町内
にあります。広大な敷地に四季折々の
花やハーブが植えてあり、チューリッ
プやコスモスなどの季節の花にちなん
だフェスタが開催されます。芝生広場
を囲むように、幼児から大人まで楽し
める遊び場が広がっています。
自然生態園では、里山をガイドと歩く
ツアーを土日祝日に開催しています。
ドラ夢の泉広場
エックススライダー
ふわふわドーム
レンタサイクルには、子ども用イ
ス付き自転車や二人乗り自転車な
どがあります。
まんのう町吉野 4243 番地 12
TEL 0877-79 -1700
【開】7/ 20 ~8/ 31は 9 時 30 分 ~18 時、9/1~は 9 時 30 分 ~17 時
【休】毎週火曜(祝日の場合は翌日)
、夏休み期間は無休
【料】入園料 15 歳以上 410 円、小中学生 80 円、6 歳未満無料/駐車料1日 310 円
【P】中央駐車場 920 台ほか多数 【WC】各所にあり
まんのう町立図書館
大きな窓から自然光が入る明るい館内。親子で利
用するなら、お話の部屋へ。大型絵本や紙芝居のラ
インナップが充実。靴を脱いで、ゆっくり座って読
み聞かせができます。子どもの本の書架の近くに、
子育てに関する本が置いてあるなど、利用しやすい
工夫がしてあります。iPad や kobo を使って電子書
籍も体験できる点も魅力です。
まんのう町吉野下 957 番地
TEL 0877- 56 - 4055
【開】10 時 ~18 時 【休】毎週火曜、年末年始、特別整理期間
【貸出】図書(kobo 含む)は1人 10 冊まで、DVD は1人1点
まで、合計1人 10 点まで借りられます。貸出期間は、15 日間。
貸出には、図書利用カードが必要ですのでお持ちください。
イベント
事前申込み不要、参加無料なので、気軽に参加しよう!
絵本とあそぼう
おはなし会
英語絵本の読み聞かせ
【日時】毎月第2日曜日
【日時】毎月第3日曜日
【日時】毎月第4日曜日
【内容】絵本の読み聞かせや手遊び
【内容】絵本の読み聞かせや
【内容】英語絵本の読み聞かせ
11時 ~11時30分
●
Book Readerすまいりぃと一緒に
11時 ~11時30分
ストーリーテリング
語りの会 ねむの木
●
27
11時 ~11時30分
●
メリーバスライドまんのう
土器川
47
至 高松
こ
と
で
ん
琴
平
線
高篠幼稚園
高篠小学校
至 坂出
199
4
ことでん
羽間駅
200
至 善通寺
46
319
満濃農村環境改善センター
四条小学校
197
まんのう町役場
JR 琴平駅
ことでん琴平駅
いろは
保育園
282
四条幼稚園
まんのう町立図書館
かりん
健康センター
満濃南幼稚園
満濃南小学校
満濃南保育所
32
377
満濃中学校
神野婦人の家
かりんの丘公園
32
23
(旧)
仲南北幼稚園
まんのう町少年育成センター
かりん会館
満濃池
仲南支所
仲南こども園
満濃池森林公園
仲南小学校
JR 塩入駅
JR
土
讃
線
(旧)
仲南東幼稚園
197
202
至 高知
JR 黒川駅
子育てMAP
保育所・保育園
幼稚園
185
小学校・中学校
190
町役場・支所
長炭小学校
その他
長炭保育所
長炭幼稚園
至 綾川町
17
琴南支所
琴南保育所
国営讃岐まんのう公園
琴南小学校
265
438
琴南中学校
4
39
子育てダイヤルメモ
まんのう町役場
健康増進課
0877 - 73 - 0126
教育委員会
0877 - 73 - 0108
福祉保険課
0877 - 73 - 0124
香川県中讃保健福祉事務所
0877 - 24 - 9963
どうしよう・赤ちゃんの病気やケガ
夜間・休日の医療サービス
♯8000 / 087 - 823 - 1588
小児救急電話相談
広域災害救急周産期医療情報システム 医療Net さぬき
0120 - 979 - 199
四国こどもとおとなの医療センター
0877 - 62 - 1000
休日当番医情報
中毒110番
まんのう町広報・まんのう町ホームページ、当日の新聞
(朝刊)
大阪中毒110番
072 - 727 - 2499
たばこ専用電話
072 - 726 - 9922
つくば中毒110番
029 - 852 - 9999
その他身近な相談窓口
香川県子ども女性相談センター(配偶者暴力相談支援センター)
087 - 835 - 3211
香川県西部子ども相談センター(児童相談所)
0877 - 24 - 3173
香川県中讃保健福祉事務所 家庭児童相談室
0877 - 24 - 9961
子育てホットライン(家庭教育電話相談)
087 - 861 - 4951
全国子育て虐待防止ホットライン
0570 - 011 - 077
妊娠・出産・子育てに関する無料電話相談
(社)香川県助産師会(月~金10:00~16:00)
087 - 844 - 4131
障害のある子どもを療育している方などが抱えている様々な悩み事の
相談が気軽にできます。
発達支援等の相談
障害者生活支援センター ふらっと
0877 - 64 - 0705
香川県発達障害支援センター アルプスかがわ
087 - 866 - 6001
香川県障害福祉相談所
087 - 867 - 2696
救急車を呼ぶときは、慌てず落ち着いて、
次のことをゆっくり伝えてください。
1「救急です」と伝える。
2 所在(救急車に来てもらう場所)と目印となるものを伝える。
「局番なしの119」 3 子どもの氏名・年齢・いつどこでどうしたかという状況説明。
をダイヤル
持病がある場合は、その病名とかかりつけ医療機関名も伝える。
4 あなたの氏名と電話番号を伝える。
救急車を呼ぶ時は
30
よ う こ そ かりん健康センターへ
かりん健康センターには、町の保健師・栄養士・看護師などの専門職が常駐し
ています。
「赤ちゃんの体重が増えているか心配」
「育児の仕方がわからない」
「マ
マの心と体が疲れてしまった」など、心配やお困りのことがあれば、いつでも気
軽にご相談ください。ママやパパ、ご家族をサポートさせていただきます。また、
「かりん健康センターだより」を毎月発行しています(町ホームページでもご覧に
なれます)
。その時々のトピックスやかりん健康センターの行事予定をお知らせし
ています。センターの利用予定がない日
は、プレイルームを開放していますので、
気軽にご利用ください。
まんのう町健康増進課(かりん健康センター)
まんのう町長尾 501 番地 1
TEL 0877-73 - 0126
まんのう町ホームページ https://www.town.manno.lg.jp/
この冊子で紹介した情報のほかにも、今月の「休日当番医情報」
、
「広報まんのう」
、
「くら
しのカレンダー」など、毎日のくらしに役立つ最新情報が得られます。
我が家の連絡先メモ
かかりつけ医や保護者の職場、祖父母宅、保育所・幼稚園、よく使う連絡先などを控
えておくと、いざというときに便利ですよ。
名 称
連絡先
イラスト:山本 恭子 企画・制作:特定非営利活動法人わははネット
まんのう町子育て情報 BOOK
発行日/ 平成 27 年3月
発行者/まんのう町 健康増進課
〒766 - 0015 香川県仲多度郡まんのう町長尾 501番地 1
TEL 0877-73 -0126 FAX 0877-79 -3276
無断転載禁止