鹿児島県出水市 広 報 人と自然が融和した にぎわいある元気都市 出水市 PR大使委嘱状交付式・新ご当地グルメ発表会にて( 坂「井宏行さんに出水市PR大使を委嘱」 月 10 日撮影) 19 (10 月1日現在 : 住民基本台帳) 世 帯 数 2万 4,999 (+ 15 ) 人 口 5万 4,680 (+ 20 ) 男 2万 5,634 (+ 9) 女 2万 9,046 (+ 11 ) 出 生 45 死 亡 62 転 入 109 転 出 67 ( )内は前月比 主な内容 民泊受入家庭を募集�� 新庁舎が完成����� 市民体育大会成績��� 空家等対策計画を策定�� 催し��������� 3 4 9 12 14 健康・募集������ 17 子育て�������� 18 相談・お知らせ���� 20 フォトニュース���� 29 お誕生・お悔やみ・ご寄付33 11 2016(平成28 年) No.128 11 月はイベント盛りだくさん 11 月3日(文化の日)野田グラウンド 西日本オールドカーフェスティバル 実行委員会事務局(☎ 84 - 2062) 11 月3日~同5日、市内各地 いずみマチ・テラス 実行委員会事務局(☎ 62 - 1337) 11 月 1 日ツル観察センターオープン (ツルがぞくぞく渡来中!) ツル観察センター(☎ 85 - 5151) MBCふるさとウィーク in出水市 11 月 14 日(月)~同 20 日(日) MBC南日本放送 本市のイベント情報や地元で活躍 する皆さんが、MBCテレビやMB Cラジオに毎日登場します! 11 月 19 日・同 20 日、市陸上競技場 周辺など、大産業祭 (p20 に関連記事) MBCテレビ ズバッと!鹿児島 11 月 17 日 広報いずみ 11 月号紹介 11 月 18 日 データ放送探検隊・イベント紹介 11 月 19 日 原口智衣さんの「出水さんぽ♪」 かごしま4 (よじ) 11 月 14 日~同 16 日 ポニーメイツの出水市レポート♪ 11 月 16 日 「出水で活躍するアジア人」に、国際交流 かん 推進員(永野さん、姜さん)が出演予定 11 月 18 日 渋谷市長&つるのしんスタジオ生出演予定 詳しい最新情報は、MBCホームページでチェック! 11 月 27 日(日)、麓武家屋敷群 第9回着物で出水武家屋敷を歩こう会 事務局(堂脇)(☎ 62 - 1244) MBCラジオ モーニングスマイル PONY中継 (8:40 ごろ/ 9:30 ごろ) 11 月 14 日~同 18 日 ポニー号が出水市内各地から 毎朝レポート たんぽぽ倶楽部 海童が行く (10 : 40 ~) 11 月 14 日~同 18 日 本市で頑張ってる方に、毎日 えっちゃんが電話インタビュー 城山スズメ 電話でボンジョルノ~! (15:00 ~) 11 月 14 日~同 18 日 本市で活躍する方に、うねちゃ んが毎日インタビュー ゆうぐれエクスプレス (11/14 ~ 16 ・ 18:05 ~)、 かごしま街角 通信(11/14・19:00 ~)などでもご紹介していただける予定です。 ※カタログでの申し込みとなりますので、 希望される方はお問い合わせください。 問い合わせ先 ツルの恩返し便交流事業実行 委員会事務局(本庁シティセールス課内) (☎ 63 - 2111) 広報いずみ2016(平成28年)11月 2 民泊の受入家庭を 募集中! 民泊家庭 前田勇一さん 限られた時間の 中 で、 意 義 の あ る 体 験 に す る た め、 いつも迷いながら ですが、子供たちとの時間はも ちろん、準備する段階から楽し むよう心がけています。 今では、子供たちとの出会い が生き甲斐となり心の引き出し には、子供たちとの思い出が宝 となりあふれんばかりです。 宿泊された生徒さんの声① お二人には温かく迎えていただき楽しく過ごすことがで きました。 昼食、カステラ作り、地元巡り、農業体験、夕食作り。 どの作業も一生懸命することができ、農業体験では、芋掘 り、白菜の苗植え、柿の収穫など自然と触れ合いながら作 業をすることができました。虫が出てきたり、作業で失敗 したりとハプニングはあったけど、最後までやり切ること ができたのはお二人のおかげです。とても感謝しています。 ほかの活動でも、貴重な体験をさせてくださり、とても 有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうござ いました。 広報いずみ2016(平成28年)11月 3 民泊での出会いに心から感謝 しています。 ○農家でなくても大丈夫? 専業・兼業農家でなくても、家 庭菜園等で農業体験ができれば 大丈夫です。 ※農業体験を別の受入家庭で行う ことも可能です。 宿泊された生徒さんの声② お父さん、お母さん。昨日はいろんな体験ができてうれ しかったです。普段することのないことをして、とてもい い経験になったし、お二人にはすごく感謝しています。最 初は緊張していたけど、お二人がすごく優しかったから、 だんだん慣れてきてとても楽しかったです。 岡山で花とか野菜をちょっとでも育ててみたいと思いま した。本当に本当に楽しかったです。ありがとうございま した。 ○修学旅行生はどこから来るの? 関西地方を中心に、関東・中国 地方から中学生や高校生が本市 を訪れます。シンガポール、台 湾、韓国など海外からも受け入 れています。 市では、交流人口の増加を図るために、 2010年度から民泊による修学旅行生 を受け入れています。昨年度は、国内外 合わせ3千人を超える修学旅行生が本市 で民泊を体験しました。 都会の中学生や高校生と農業体験や食 事作りなどの交流をしてくださる方を募 集しています。興味のある方、話だけで も聞いてみようかと思われる方は、お気 軽にお問い合わせください。 問い合わせ先 本庁シティセールス課交 流・定住促進係(☎4059) 民泊家庭 福井義博さん 「怖っ 「 ヤ ベ ェ ー」 …」「 ご つ ー い 」。 入 村 式 の と き に、 私を目にしたとき の子供たちの感想。後からそっ と打ち明けてくれました。 生 徒 た ち に は、「 田 舎 丸 ご と 体験」で、自然や農業の大切さ、 食糧の有り難さなどを投げかけ ていると、いつしか優しいおじ いちゃんに変身です。 そんな子供たちから、お礼状 が届くたびに、ジィーとバァー は一つずつ若返っていくような 気がしています。 ○民泊って? 各家庭に修学旅行生等が宿泊し、 農業体験や食事作りなどの体験 を行います。 トイレ □シティセールス課 □シティセールス課 □産業振興政策課 □産業振興政策課 □農政課 □農政課 □水道課 □水道課 □道路河川課 □道路河川課 □都市計画課 □都市計画課 ■正副議長室 ■正副議長室 傍 聴 席 トイレ トイレ トイレ 第一 委員会室 第一 委員会室 議会応接室 議会応接室 多目的ホール 第二 委員会室 ロビー 水 道 課 水 道 課 相談室 エレベーター シティ 吹抜 ロビー エレベーター シティ セールス課 下 水 道 課 セールス課 スポーツ 交流室 産業振興 スポーツ 政策課 交流室 産業振興 道路河川課 農林水産 政策課 整備課 下 水 道 課 1階 㻌 㻌 㻌 㻌 1階 階段 税務課 階段 トイレ 正 面 玄 関 トイレ ■印は11月7日(月)から、□印は11月14日 (月)から新庁舎で業務を開始します。 い き い き 長 寿 課 こ ど もこ 課ど も 課 こ ど も 課 生 活 環生 境活 課環 境 課 生 活 環 境 課 ロビー ロビー 市 民 生 活 課 会計室 階段 会計室 階段 会計室 階段 総合案内 総合案内 総合案内 エ レ 相ベ 談ー 室タ 相 談 室相 談 室 ー エレベーター エレベーター 正 面 玄正 関面 玄 ロビー 関 市民生活課 福 祉 課福 祉 課 福 祉 課 いきいき長寿課 西玄関 ■いきいき長寿課 ■いきいき長寿課 ■福祉課 ■税務課 階段 トイレ ■税務課 トイレ 階段 ■会計室 トイレ トイレ ■公金取扱所 相 相談室 談 トイレ 室 相 談 室 公金 取扱所 相談室 市民生活課 相談室 階段 階段 税務課 相談室 相 談 室 階段 階段 売店 相談室 相談室 トイレ いきいき長寿課 1階 売店 ATM 税務課 1階 西玄関 レ 売店 相談室 1階 ■市民生活課 ■生活環境課 西玄関 ■市民生活課 ■こども課 ■いきいき長寿課 ■生活環境課 1階 ■福祉課 ■税務課 ■こども課 民生活課 ■生活環境課 ■会計室 ども課 祉課 計室 農林水産 整備課 住宅政策課 トイレ 住宅政策道 課路河川課 相談室 農 政 課 都市計画課 トイレ 相談室 都市計画課 段 農業委員会 事務局 農業委員会 事務局 202 201 会議室 会議室 階段 階段 吹抜 ト ATM イ 北 北 玄 玄 関 関 北 玄 関 階段 吹抜 レ 多目的ホール ATM ATM トイレトイレトイレ トイレ 議会会議室 吹抜 農 政 課 ト 多目的ホール イ 委員会室議会会議室 202 201 会議室 会議室 ■議会事務局 ■議会事務局 議会事務局 第三 委員会室 2階 □スポーツ交流室 □スポーツ交流室 □農林水産整備課 □農林水産整備課 □農業委員会事務局 □農業委員会事務局 □下水道課 □下水道課 □住宅政策課 □住宅政策課 議会事務局 正副議長室 第二 委員会室 第三 2階 新庁舎が完成 席 「 人 々 の 知 恵 と 活 力 で 築 く ま ち づ く り の拠点」を基本理念とし、次の4つの基 傍 議場 議場 聴 本方針に基づいた新庁舎が完成しまし 2階 2階 議会 議員控室 議員控室 図書室 図書室 建 設 地 出水市緑町 1 番ほか 敷 地 面 積 14,434㎡ 延 床 面 積 庁舎棟 10,941㎡ 倉庫棟 903㎡ 駐車場棟 2,566㎡(工事中) 階 数 5階(5階は屋上機械室) 構 造 基礎免震構造、鉄筋コンクリート造、 一部プレストレスコンクリート造、 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造 た。 議会 市民に開かれた親しみのある庁舎 ○市民がギャラリーとして使えるロビー や待合スペースを配置しました。 ○市民生活課窓口には番号発券機を配置 し、待ち人数を表示します。 安全・安心の暮らしを支える拠点として の庁舎 ○地震に備え免震構造を採用し、主要機 能の維持や室内の安全性を高め、イン <建築の概要> フラが途絶した際にも災害拠点機能を 長期間継続できます。 人と地球環境にやさしい庁舎 ○太陽光発電、自然採光、自然換気、地 下水の利用、木材の活用などにより人 と地球にやさしい庁舎です。 経済性に配慮した庁舎 日(土)および同 13 ○自然エネルギー利用と高効率機器の採 月5日(土)および同6日(日)、 日(日)の 月 12 用により省エネ効果を図り、維持管理 しやすく手間のかからない庁舎です。 ※ 2週に分けて新庁舎に移転(引っ越し) します。移転後は、新庁舎で業務を開 始します。 ※各階ごとの課等の配置は次の図のとお りです。 11 11 階段 トイレ 階段 トイレ 階段 トイレ 広報いずみ2016(平成28年)11月 4 4階 403 会議室 教 育 長 室 大会議室 教 育 総 務 課 相談室 階段 㻌㻌㻌 監公 査平 事委委 務員員 局 会 トイレ 学 校 教 育 課 㻌 㻌 読 書 推 進 課 生 涯 学 習 課 ■印は1 14日( ロビー 402 401 エ 会議室 会議室 レ ベ ー タ ー 市 民 体 育 課 契 約 検 査 課 閲 覧 室 㻌㻌㻌㻌㻌 階段 トイレ 㻌 㻌 㻌 㻌 1階 3階 応 市 接 長 室 㻌㻌㻌 市 長 室 303 会議室 ■市民生活課 ■生活環境課 副 安 総 ■こども課 市 総務課㻌 全 合 長 推 安 ■いきいき長寿課 政 室 進心 選挙管理委 選 コミュニティ㻌 策 ■福祉課 員会事務局 推進室㻌 課 管 課 ■税務課 ■会計室 情 企 財 報 302 301■公金取扱所 画 政 㻌㻌㻌㻌㻌 記 者 室 㻌 階段 応接室 トイレ 庁議室 会議室 会議室 建新 課 設庁 課舎 課 ロビー エ レ ベ ー タ ー 階段 トイレ 政 策 室 㻌 高尾野支所の事務の窓口変更 高尾野支所では、これまで下水道課で行っ ていた水道事業に関する事務の一部や市営住 宅に関する事務の一部などを、総合市民課で 行います。 新庁舎への移転に伴い、高尾野支所総合市民 課で引き続き行う他課の事務 ○水道料金の納付、納付書の再発行など ○市営住宅の申し込み、収入申告、使用料の 納付など 問い合わせ先 高尾野支所総合市民課 (☎5406)(☎5416) ■印は11月7日(月)から、□印は11月14日 (月)から新庁舎で業務を開始します。 生 㻌 㻌 㻌 㻌 4階 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 3階 □学校教育課 □教育総務課 □市民体育課 □生涯学習課 □読書推進課 □契約検査課 □監査委員事務局 ・公平委員会 □教育長室 ■総務課 ■コミュニティ推進室 □選挙管理委員会事務局 ■安全安心推進課 ■総合政策課 ■情報政策室 ■企画課 ■新庁舎建設課 ■財政課 ■市長室 ■副市長室 「東光山公園のリニューアル」 東光山公園の園路、広場の整備や遊具の 更新等を行うため、遊具広場やキノコトイ レ周辺の改修工事を行います。 工事期間中(本年 10 月から約1年半。 一部の施設は、来年3月に供用開始予定) は、工事区域内の公園施設が利用できなく なり、また、工事車両等の通行が増えます ので、お知らせします。 問い合わせ先 都市計画課計画管理係 (☎ 63 - 4063) 5 広報いずみ2016(平成28年)11月 展望台 多目的広場 ふれあいの広場 工事区域 草スキー わんぱく広場 駐車場 □学校教 □市民体 □読書推 □監査委 □教育長 ■総務課 ■コミュ □選挙管 ■安全安 ■情報政 ■新庁舎 ■市長室 出水市人事行政の運営等の状況 1 職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員数の状況(毎年4月1日現在) 職員数の推移 1200 1100 職 員 数 1000 ( 人 ) 900 調査の職員数 1093 1050 1011 976 927 905 906 897 901 896 884 (備考) 職員数は、特別職を除いた職員 数であり、地方公務員の身分を 保有する休職者などを含み、臨 時または非常勤の職員を除いて います。 800 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 (2)2015 年度採用・退職の状況 退職者数(人) 採用者 数(人) 定年 職 種 一般行政職 技術職 保育士 調理主事 消防職 医療職(医師) 医療職(その他) 合計 勧奨 14 1 17 2 4 3 13 35 6 自己都合 2 2 1 2 2 27 分限免職 人事交流 計 1 1 21 7 1 2 6 6 8 51 1 2 6 5 14 7 1 1 2 ※ 2015 年4月1日から 2016 年3月 31 日ま でに採用・退職した職 員数 ※出水商業高等学校教諭 および指導主事は含み ません。 2 職員の給与の状況 (1)職員給与費予算の状況(本年度一般会計当初予算) 給与費(給料および職員手当等) 職員数(A) 508 人 給料 期末・勤勉手当 1,959,731 千円 計(B) 1 人当たり の給与費 (B/A) 3,070,577 千円 6,044 千円 期末勤勉手当を除く手当 785,015 千円 325,831 千円 ※給与費は、当初予算に計上された額で、市三役および出水商業高等学校教員分は含みません。 職員手当等には、通勤手当、扶養手当、時間外勤務手当を含み、児童手当および退職手当は含みません。 (2)行政職給料表適用者の級別職員数の状況(一般行政職)(2016 年4月1日現在) 区 分 7級 6級 5級 標準的な 職務内容 部長 課長 職員数 11 人 40 人 32 人 構成比 3.2% 11.8% 9.4% 4級 3級 2級 1級 主査・ 技術主査 主事・ 技師 主事・ 主事補 154 人 54 人 16 人 32 人 339 人 45.5% 15.9% 4.7% 9.5% 100.0% 主幹・ 係 長・ 参 事 補・ 技 術 参 技術主幹 事補・主査・技術主査 計 ※出水市職員の給与に関する条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 一般行政職とは、医師、看護師、教員、調理員、保育士、学校主事等を除いた一般職の職員です。 (3)職員の平均年齢および平均給料月額等の状況 区 分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 一般行政職 43.3 歳 329,698 円 387,789 円 技能・労務職 47.6 歳 325,850 円 340,881 円 ※平均給料月額とは、基本給の平均額です。 平均給与月額とは、基本給のほか、各種手当を含めた 平均額です。(2016 年4月1日現在) 職 員 の 給 与 カ ッ ト 一 般 職 員 の 給 料 は、2006 年 8 月 か ら 2016 年3月までの期間に引き続き、2016 年4月から 2017 年 3月までの期間は 1.5%~ 3.5%減額して支給しています。 (4)初任給の状況(2016 年4月1日現在) 区 分 一般行政職 初 任 給 大学卒(上級) 174,050 円 (176,700 円) 高校卒(初級) 142,431 円 (144,600 円) ※初任給の( )内は、給料減額措置前の金額です。 問い合わせ先 本庁総務課職員係 (☎ 63 - 4023) 広報いずみ2016(平成28年)11月 6 (5)扶養手当・住居手当・通勤手当等の状況(2016 年4月1日現在) 手 当 名 内容および支給単価 国の制度との比較 扶養手当 配偶者 13,000 円 配偶者以外の扶養親族 6,500 円 ※配偶者がいない場合1人は 11,000 円 ※特定期間(16 歳~ 22 歳)の子の加算 1人につき 5,000 円 住居手当 借家で家賃 12,000 円以上の場合に支給。手当額の上限 27,000 円 ※他の地方公共団体等に派遣され、かつ、居住地が市外の場合は 55,000 円以内 通勤手当 交通機関利用者:運賃相当(最高 55,000 円) 交通用具使用者:通勤距離に応じて 2,000 円~ 31,600 円 同じ 正規の時間を超えて勤務した全時間に対して支給 同じ 同じ ※以外は同じ 時間外勤務手当 (勤務1時間当たりの給与額× 125/100 から 175/100) (6)特殊勤務手当の状況(2016 年4月1日現在) 主な手当の名称 主な支給対象職員 防疫手当 防疫作業に従事した職員 行旅死亡人取扱手当 行旅死亡人の収容業務に従事した職員 主な支給対象業務 支給単価 感染症の患者等の救護作業 や感染症の病原体の付着し た物件等の処理業務 日額 290 円 行旅死亡人の収容業務 1体 2,000 円 はしご付消防自動車の運転及び作業に従 はしご付消防自動車の運転 事した消防職員 および作業 はしご業務手当 1勤務日 200 円 救急業務手当 救急業務に従事した消防職員 救急業務 1回 150 円 潜水業務手当 潜水業務に従事した消防職員 潜水業務 1回 300 円 夜間特殊業務手当 深夜の有線電気通信設備、無線通信設備 一部が深夜において行われ の運用や保守業務に従事した消防職員 る業務 2時間以上 300 円 2時間未満 200 円 ※特殊勤務手当は、著しく危険、不快、不健康または困難であるなど特殊な勤務に従事する職員に支給される手当です。 (7)期末・勤勉手当の状況(2016 年4月1日現在)(8)退職手当の状況(2016 年4月1日現在) 期末手当 勤勉手当 6月期 1.225 月分 0.800 月分 勤続 20 年 20.445 月分 27.40500 月分 12 月期 1.375 月分 0.800 月分 勤続 25 年 29.145 月分 34.58250 月分 計 2.600 月分 1.600 月分 勤続 35 年 41.325 月分 49.59000 月分 最高限度額 49.590 月分 49.59000 月分 ※職務の級等により5~ 15%の加算措置あり。 自己都合 勧奨・定年 定年前早期退職特例措置 その他の加算措置 (2%~ 20%加算) 退職時特別昇給 無し 3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(2016 年 4 月1日現在) (1)勤務時間 開始時刻 終了時刻 午前8時 30 分 午後5時 15 分 休憩時間 1日の勤務時間 勤務を要しない日(休日)等 1時間 7時間 45 分 土・日、祝日、12 月 29 日~翌年1月3日 ※職場や職種によっては、上記と異なる場合があります。 (2)休暇 種類 要件および期間 年 20 日 年次有給休暇 ※採用初年度は、採用月により 20 日未満を付与。2年目以降は 20 日を限度に繰り越し。 病気休暇 特別休暇 介護休暇 7 公務上の負傷・疾病…その療養に必要な期間 上記以外の負傷・疾病…90 日を超えない範囲内でその療養に必要な期間 選挙権の行使、結婚、出産、交通機関の事故そのほかの特別の事由により職員が勤務しないことが相当 である場合。 (主な特別休暇)○産前・産後休暇…産前8週間、産後8週間 ○夏季休暇…7月~9月の期間におけ る3日の範囲内 ○職員の親族が死亡した場合…親族に応じ、1日~10日の連続した日数 連続する6か月の範囲内(無給) 広報いずみ2016(平成28年)11月 4 職員の休業の状況(2016 年4月 1 日現在) 育児休業(子が3歳に達するまで) 取得人数 12 人 育児部分休業(1日2時間以内・子が小学校就学前まで) 取得人数 2人 5 職員の分限および懲戒処分の状況(昨年(2015)度) 分限処分 処分内容 懲戒処分 免 職 降 任 休 職 降 格 失 職 免 職 停 職 減 給 戒 告 1 0 5 0 0 0 0 2 0 処分者数(人) ( 分限処分 ) 公務能率の維持のため、職員の身分保障を前提にしつつ、職員に不利益な身分変動をもたらす処分 ( 懲戒処分 ) 職員の義務違反に対する、道義的責任を負わせ、制裁を行う処分 6 職員の服務の状況(地方公務員法に基づく職員の義務等) 全ての職員は「全体の奉仕者」として公共の利益のために勤務し、職務遂行に当たって全力を挙げてこれに専念するた めに地方公務員法の規定により職務上の義務が課せられています。 全ての職員には採用時、全体の奉仕者として、公共の利益のために専念する旨等を宣誓させています。 職員の義務等 職務に専念する義務、信用失墜行為の禁止、政治的行為の制限、争議行為等の禁止、営利企業等への従事制限、法令お よび職務命令に従う義務、秘密を守る義務 7 職員の退職管理の状況(2016 年7月 1 日現在) 「出水市職員の退職管理に関する条例」に基づき本市を退職後、本年6月までに再就職の届け出があった 人数について公表します。 区分 再就職先 公社等外 その他団 出水市 郭団体 体・企業 再任用職員 臨時職員 退職時、課長級以上の 職員であった者 1 2 5 再就職 合計 再就職して いない 合計 8 9 17 0 8 職員の研修および人事評価の状況 (1)職員研修の状況(2015 年度実績) 研 修 名 階層別 ( 初級、中級、主査、係長、課長 補佐、課長 ) 職員研修 研修場所等 受講人員 鹿児島県自治研修センター 73 人 日本経営協会主催行政専門事務講座 〃 千葉県千葉市 滋賀県大津市 福岡県福岡市 さつま出水青年会議所派遣研修 勤務時間外に従事 出水市活性化プロジェクト研修 庁内 47 人 6人 4人 22 人 2人 18 人 31 人 19 人 7人 77 人 論理的問題解決等特別研修 市町村アカデミー研修 国際文化アカデミー研修 市民満足度向上・モチベーション向上研修 庁内 法制執務研修 やねだん故郷創世塾 人権同和問題研修 庁内 鹿屋市串良町 中央公民館 9 職員の福祉および利益の保護の状況 (1)市職員互助会の主な事業(2015 年度実績) 種 別 人間ドック 事業助成 事業内容 給 付 額 1日ドック (医療センター利用) 会員が人間 2日ドック ドックを利 脳ドック 用した場合 PET等の検診 配偶者ドック 10,000 円 15,000 円 20,000 円 10,000 円 30,000 円 5,000 円 (2)人事評価の状況 ①目的 職員の勤務成績を的確に把握して公正な 評価を行い、職員の能力開発や人材育成 などに生かす。 ②評価期間 毎年4月1日から翌年3月 31 日まで (評価基準日:1月1日) ③評価項目 実績、能力、勤務態度を詳細項目に分け て評価 ④評価の基準 1~5の5段階評価 ⑤評価結果の活用方法 人事異動等、その他検討中 (2)職員健康診断事業等 (2015 年度実績) 項 目 受診者数 定期健康診断 262 人 人間ドック 298 人 市職員互助会は、条例により設置され、職員の相互共済や福利厚生に関する事業を行っています。 その経費は、主に会員の会費で充てられ、人間ドックのみ、市からの補助金等が一部充てられています。 10 その他(公平委員会の業務に関する報告) (1)勤務条件等に関する措置の要求(2015 年度実績) 前年度からの継続事案がなく、また、新たな措置要求もなし。 (2)不利益処分に関する不服申立て(2015 年度実績) 前年度からの継続事案がなく、また、新たな措置要求もなし。 広報いずみ2016(平成28年)11月 8 サッカー ①出水クラブ ②野田710クラブ バスケット 男子 ①BBC.ALL IZUMI ボー ル ②北薩クラブ 女子 ①BS女子→ズ ②出水高校 ハンドボール 男子 ①出水クラブ ②出水高校 女子 ①出水クラブ ②出水高校 軟式野球 ①グランドスラム ②ヤマトBC 《各種目で熱戦が繰り広げられました》 市民体育大会の種目別競技の成績をお知らせしま す。 (表記は各種目の大会成績の表記で記しています) ソフトボール ①レスキュー ②ラッキーズ ターゲット・ バードゴルフ シニアの部 ①横 山 顕 ②三反田 岑 生 レディースの部 ①三 角 幸 恵 ②原 田 文 子 一般男子の部 ①池 上 良 雄 ②田 中 幸 造 バレーボール 男子Aクラス ①リターンズA 男子Bクラス ①渡瀬口 女子クラス ①リターンズ女子 柔 道 小学1・2年生の部 ①宮 脇 知 揮(野田) ②田 上 朗(野田) 小学3・4年生の部 ①橋 元 隆 希(出水) ②西 雅 月(出水) 小学5・6年生の部 ①柏 木 恋(出水) ②濵 洲 悠 太(出水) 中学生の部 ①松 下 琉 信(出水) ②村 上 夢優斗(出水) ゴ ル フ ①中 村 暢 志 ②山 下 昭 雄 ゲートボール グラウンド・ ゴルフ 剣 道 ソフトテニス テ ニ ス 9 市制施行 10 周年記念 第 11 回種目別市民体育大会成績 ①小原チーム ②寿チーム 団 体 ①野田まなずる ②大川内同好会1組 個 人 ①矢原 勇(出水クラブ1組) ②中出口ミチ(西出水同好会4組) 幼児(男女) ①野 畑 ま こ(出水剣友) ②前 田 栞 凪(高尾野剣道) 小学1・2年生(男) ①福 地 大 和(出水剣友) ②荒 川 史 博(高尾野剣道) 小学1・2年生(女) ①野 畑 に こ(出水剣友) ②餅 井 綾 乃(野田剣道) 小学3・4年生(男) ①川 畑 羽 瑠(野田剣道) ②餅 井 大 雅(高尾野剣道) 小学3・4年生(女) ①中渡瀬 仁 江(出水剣友) ②是 枝 栞 奈(野田剣道) 小学5・6年生(男) ①上 野 潤希愛(下水流剣道) ②松 島 侑 紀(下水流剣道) 小学5・6年生(女) ①肱 岡 桃 香(下水流剣道) ②道 畑 海 羽(高尾野剣道) 中学生男子 ①椿 海 晴(出水中) ②蒲生原 朝 陽(出水中) 中学生女子 ①猪 原 悠 月(出水中) ②椿 陽 奈(出水中) 高校生男子 ①蒲生原 海 斗(出水工業) ②浦 底 海(出水工業) 高校生女子 ①梅 園 颯 季(出水高校) ②廣 川 葵(出水高) 小学生男子の部 ①井手上・梶尾(荘・下水流) ②小幡・小幡(出水校区) 小学生女子の部 ①宮内・宮下 (出水校区) ②山平・大漉(荘・下水流) 中学生男子1年の部 ①奥村・猪原(出水中) ②高橋・辻田(出水中) 中学生男子2年の部 ①井手上・中川(荘中) ②大漉・濱畑(高尾野中) 中学生男子3年の部 ①日迫・宮崎(荘中) ②福田・土持(高尾野中) 中学生女子1年の部 ①野崎・橋口(出水中) ②小幡・藤井(出水中) 中学生女子2年の部 ①川淵・畦浦(高尾野中) ②大曲・大磯(高尾野中) 中学生女子3年の部 ①荒木・吉海(米ノ津中) ②覚堂・濱上(米ノ津中) 男子総合の部 ①永岩・中野(出水クレインズ) ②臼山・丸尾(出工・出高) 女子総合の部 ①黒岩・大石(桜花ク) ②井上・上原(桜花ク) 壮年の部 ①赤松・高場(出水壮年) ②竹林・田上(出水壮年) 男子Aクラス ①松元・鳴海(テンポイント・クレセント) ②橋口・陣尾(テンポイント) 男子Bクラス ①仮屋・寺地(出水高校) ②吉岡・井手上(出水高校) 女子Aクラス ①西郷・奥村(出水高校) ②吉田・岩下(テンポイント・フリー) 女子Bクラス ①砂田・矢神(出水中) ②山口・上口(出水中) 広報いずみ2016(平成28年)11月 バドミントン 男子ダブルスA級 ①波戸内・狩集(H・K・C) ②濱崎・久保 (POLO倶楽部) 女子ダブルスA級 ①高見・米澤 (POLO倶楽部) ②大宮司・葭岡(KISHO) 男子ダブルスB級 ①田原迫・寺地(POLO倶楽部) ②坊木・田中 (JA鹿児島いずみ) 女子ダブルスB級 ①岩阪・吉本 (昼バドいずみ) ②松原・伊尻 (H・K・C) 男子ダブルスC級 ①浦・渕上 (昼バドいずみ) ②川畑・興島 (ろっく69) 女子ダブルスC級 ①野元・山崎 (POLO倶楽部) ②二反・中尾 (POLO倶楽部) 共通ダブルスD級 ①住吉・山下 (荘スポ少) ②濱邊・山口 (荘スポ少) 卓 球 小学生女子3学年 ①岩 井 美 聡(出水TTC) 小学生女子4学年 ①白 梅 怜 実(出水TTC) 小学生女子6学年 ①宮 後 真 悠(出水TTC) ②立 山 絢 菜(出水TTC) 中学生男子A ①中 原 湧 斗(出水TTC) ②立 沢 納 基(高尾野中) 中学生男子B ①井手上 昴 輝(出水TTC) ②糸 田 将 之(出水TTC) 中学生男子C ①寺 地 虎 琉(出水中) ②樋 口 雄 大(江内中) 中学生女子A ①豊 田 莉 那(出水TTC) ②松 元 望 暖(出水TTC) 中学生女子B ①末 永 萌 恵(出水中) ②井 上 愛 梨(高尾野中) 中学生女子C ①阪 本 ひまり(出水中) ②岩 井 仁 美(出水TTC) 弓 道 団体 中学生男子 ①米ノ津中A ②高尾野中A 中学生女子 ①高尾野中C ②米ノ津中A 高校生男子 ①出水商業 ②出水工業 高校生女子 ①出水商業A ②出水商業B 個人 中学生男子 ①松 下 雄 磨(米ノ津中) ②山 門 龍(高尾野中) 中学生女子 ①小 村 陽 香(高尾野中) ②橋 口 紗 羽(米ノ津中) 高校生男子 ①川 内 元 気(出水商業) ②福 島 勇 翔(出水商業) 高校生女子 ①小 園 舞 花(出水商業) ②波 留 可奈子(出水商業) 一般男子 ①二 宮 裕 樹 ②中出口 正 幸 一般女子 ①谷 川 万由美 ②吉 田 優 子 陸 上 競 技 短距離(100m) 小学1年生男子 ①山 下 龍太郎(米ノ津東小) ② 泉 龍 希(米ノ津小) 女子 ①德 永 安 美(米ノ津東小) ②吹 本 結 月(米ノ津東小) ②江 川 杏(米ノ津陸上) ②黒 田 ひなの(出水小) 2年生男子 ①川 俣 直 輝(出水小) ②児 島 麗 央(米ノ津小) 女子 ①小 城 未 久(出水市陸上) ②塚 田 紬(米ノ津東小) 3年生男子 ①菅牟田 遥 生(出水市陸上) ②田 中 玲(米ノ津東小) 女子 ①宇 藤 くらら(米ノ津東小) ②外 菜 摘(切通陸上) 4年生男子 ①佐 藤 高太郎(出水市陸上) ②長 船 壱 星(米ノ津小) 女子 ①迫 田 陽 愛(出水市陸上) ①下境田 和 花(出水市陸上) 5年生男子 ①森 田 将 巧(米ノ津陸上) ②山 内 健 新(切通陸上) 女子 ①今 中 万 桜(米ノ津陸上) ②田 中 架 恋(出水市陸上) 6年生男子 ①濱 優 斗(米ノ津東陸上) ②佐 藤 光 将(米ノ津東陸上) 女子 ①折 田 千 京(出水市陸上) ②宮 田 莉 寿(西出水小) 中学男子 ①西牟田 駿(野田中学校) ②岩 崎 蓮 斗(野田中学校) 女子 ①牧 風 樺(野田中学校) ②江 南 優(出水中学校) リレー (400m) 小学1・2年生男子 ①米ノ津陸上 ②米ノ津東陸上 女子 ①米ノ津東小 ②米ノ津東陸上 小学3・4年生男子 ①米ノ津小 ②米ノ津東小 女子 ①出水市陸上 ②米ノ津東陸上 小学5・6年生男子 ①米ノ津陸上 ②米ノ津東小 女子 ①出水市陸上 ②西出水小 中学男子 ①出水中学校B 中学女子 ①出水中学校B ②野田中学校 ボクシング 【少年の部】 ライトフライ級 ①米丸 響(出水工業高校) フライ級 ①茶園 千尋(出水工業高校) 広報いずみ2016(平成28年)11月 10 水 泳 【4年生以下男子】 25m自由形 25m背泳ぎ 25mバタフライ 25m平泳ぎ 50m自由形 50m背泳ぎ 50m平泳ぎ 100m自由形 100m個人メドレー 100mメドレーリレー 100mリレー ①右田 晴大(セイカ出水) ①牧山蒼一朗(西出水水泳) ①上野 悠翔(米ノ津東水泳) ①肱元 陸都(西出水水泳) ①宮崎 元(米ノ津東水泳) ①宮崎 元(米ノ津東水泳) ①馬場園敢太(西出水水泳) ①立花 和誠(米ノ津 優泳) ①上野 悠翔(米ノ津東水泳) ①西出水水泳A ①西出水水泳A 【4年生以下女子】 25m自由形 25m背泳ぎ 25mバタフライ 25m平泳ぎ 50m自由形 50m背泳ぎ 【5・6年生男子】 25m自由形 25m背泳ぎ 25mバタフライ 25m平泳ぎ 50m自由形 50m背泳ぎ 50mバタフライ 50m平泳ぎ 100m自由形 100m平泳ぎ 200mメドレーリレー 200mリレー ①鏡 日翔(出水メイプル) ①重田 一折(セイカ出水) ①原田 優斗(セイカ出水) ①松田 峻(米ノ津 優泳) ①鏡 日翔(出水メイプル) ①竪道 天満(西出水水泳) ①秋永 虎太郎(米ノ津東水泳) ①松木 亮太(米ノ津東水泳) ①上野 翔聖(米ノ津東水泳) ①段原弘太郎(セイカ出水) ①米ノ津東水泳 ①米ノ津東水泳 【中学生男子】 50m自由形 50m背泳ぎ 50mバタフライ 50m平泳ぎ 100m自由形 100m背泳ぎ 100m平泳ぎ 200mメドレーリレー 200mリレー ①橋口 晶太郎(米ノ津東水泳) ①山田 尋望(米ノ津東) ①吉井 颯斗(米ノ津東水泳) ①高桑 蒼龍(米ノ津中) ①橋口 晶太郎(米ノ津東水泳) ①宮田 司(米ノ津中) ①東園 尚哉(米ノ津中) ①米ノ津中 ①米ノ津中 【高校生男子】 50m自由形 50m背泳ぎ 100m自由形 100m背泳ぎ 100mバタフライ 【高校生女子】 ①野村 健太郎(出水高校) 50m自由形 ①中島 郁哉(出水高校) 50mバタフライ ①宮田 蓮(出水メイプル) ①中島 郁哉(出水高校) ①宮田 蓮(出水メイプル) 【一般男子】 25m自由形 25m背泳ぎ 25m平泳ぎ 50m自由形 50m背泳ぎ 50mバタフライ ①山田 信雄(鶴泳会) ①崎元 健一(米ノ津東水泳) ①崎元 健一(米ノ津東水泳) ①小島 昌吾(出水高校) ①小島 昌吾(出水高校) ①橋口 大介(鶴泳会) 100m平泳ぎ 100m個人メドレー 100mメドレーリレー 100mリレー 11 広報いずみ2016(平成28年)11月 ①吉元 鷹士郎 ①山本 拓海 ①原口 幸大 ①諏訪 楓果(米ノ津東水泳) ①諏訪 楓果(米ノ津東水泳) ①米ノ津東水泳 ①米ノ津東水泳A 【5・6年生女子】 25m自由形 25mバタフライ 25m平泳ぎ 50m自由形 50m背泳ぎ 50m平泳ぎ 100m自由形 100m平泳ぎ 200mメドレーリレー 200mリレー ①牧野 愛実(セイカ出水) ①切通 杏里(米ノ津東水泳) ①牧野 愛実(セイカ出水) ①田浦 凜夏(セイカ出水) ①城須 海緒(出水メイプル) ①楠元 咲貴(西出水水泳) ①田浦 凜花(セイカ出水) ①小出水優花(米ノ津東) ①西出水水泳 ①米ノ津東水泳A 【中学生女子】 50m自由形 50mバタフライ 50m平泳ぎ 100m自由形 100m背泳ぎ 100m平泳ぎ 200mメドレーリレー 200mリレー ①野崎ゆうみ(西出水水泳) ①齋藤 雅(米ノ津中) ①川内 美遙(セイカ出水) ①齋藤 雅(米ノ津中) ①田中 友香(米ノ津中) ①川内 美遙(セイカ出水) ①米ノ津中 ①米ノ津中 ①橋口 大空(鶴泳会) ①山口 美波(セイカ出水) 大会新 【一般女子】 25m自由形 25m背泳ぎ 25mバタフライ ①牛ノ濱明子(鶴泳会) ①遠竹日出子(鶴泳会) ①牛ノ濱明子(鶴泳会) 【職場・チーム対抗】 男子100mリレー ①米ノ津中A 体 操 小学生の部 中学生の部 高校生の部 ①切通 明里(米ノ津東水泳) ①森 愛純(米ノ津東水泳) ①吉井 和花(西出水水泳) ①上戸 桜華(米ノ津東水泳) ①吉井 和花(米ノ津東水泳) ①久富 彩絢(西出水水泳) ②楠元 佳樹 ②門口 乙 ②平山 陽太郎 市内の宅地建物取引業者 契約交渉 契約交渉 市役所 空家等の発生防止 空家等の流通・活用促進 ○空き家相談窓口の設置 ○ 空 き 家 情 報 バ ン クの 開 設 ○ 空 家 等 の リ フ ォ ー ム支 援(補助) 管理不全な空家等の改 善・解消 法に即した改善指導 の実施(助言・指導、 勧告、命令等) 特 定 空 家 等 の 除 却・ 解 体支援(補助) 空き家等に係る跡地の 活用 空家等対策の内容 このようなことから、市では、今後 の空家等対策における基本的な考え方 や、空き家の適正管理の推進、利活用 の促進といった取り組みを総合的・計 画 的 に 進 め る た め、「 出 水 市 空 家 等 対 策計画」を定めました。 空家等の管理責任は所有者にありま すが、行政、市民、地域、事業所等が 連携・協働して空き家対策に取り組む ことが必要です。 空き家を買いたい人、借りたい人 空き家を売りたい人、貸したい人 空き家バンク制度の媒介に関 する協定を締結 市が「空き家バンク制度」を円滑 に行うため、 月5日、公益社団法 人鹿児島県宅地建物取引業協会およ び公益社団法人全日本不動産協会鹿 児島県本部と、契約などの媒介に関 する協定を締結しました。 登録された物件の取引の交渉、契約等 こ の 協 定 に よ り、 空 き 家 バ ン ク に は、 両 法 人 に 所 属 す る 宅 建 業 者 の 仲 介 で行われます。市は登録申込受付や情 報 提 供 な ど を 行 い、 空 き 家 物 件 の 取 引 交渉や契約は、空き家の所有者、購入・ 賃貸希望者および宅建業者の三者で進 めていきます。 売買・賃貸借契約が締結されたと きは、宅建業者に法律の規定に基づ く仲介手数料が必要となります。 12 広報いずみ2016(平成28年)11月 「空き家バンク」を開設 ~空き家バンクへの 登録物件を募集~ 市では、空き家情報登録制度「空 き家バンク」を開設しました。 空き家バンクとは、空き家を有効 に利用するため、市が市内への移住 や定住を希望する人などに空き家物 件 の 情 報 を 紹 介 す る 制 度 で、 市 の ホームページなどでその情報を広く 公開します。空き家バンクへの登録 は無料です。 登録できる物件 ○個人が居住を目的として本市内に 所有し、現に誰も居住していない または近く居住しなくなる建物。 ※その建物が事業用として使われて いたと判断できるものは除きます。 ※ 老朽化が著しい住宅などは、登録 できないことがあります。 空き家バンクの登録方法 登録申込書と登録カードを、本庁 住宅政策課にご提出ください。 空き家バンク登録物件改修事業補助 空き家バンクに登録された物件の 改修費、家財道具の処分および清 掃 費の補助制度も併せて開始しま した。 問い合わせ先 空き家相談窓口 (本庁住宅政策課内) (☎4127) 10 市空家等対策計画を策定 協 定 利用登録 利用希望者 物件登録 空き家の所有者 本市でも空き家は年々増加してい て、今後もさらに増えていくと見込ま れています。空き家には、さまざまな 理由から長期間放置され、老朽化によ る倒壊、樹木・雑草の繁茂、不法侵入 などの問題が発生し、周辺の生活環境 に悪影響を及ぼしているものもありま す。 空き家情報登録制度「空き家バンク」イメージ図 市制施行 10 周年記念事業「わがまち郷土芸能大会」 12 月 11 日(日)に市文化会館、文化会館駐車場で「わがまち郷土芸能大会」を開催します。 当日は、12 の郷土芸能団体が出演します。先月に続き出演する団体を紹介します。 青木地区山田楽保存会 青木地区山田楽は、出水地頭山田昌巖が士気 を鼓舞するために作ったと伝えられ、県の無形 民俗文化財に指定されています。 かね かすり 宮太鼓、平太鼓、鉦で構成され、宮太鼓は絣 の着物に赤青のたすき、馬毛でつくった毛笠を はんてん 被ります。平太鼓は袢天を着け、胸に太鼓、両 ささ 手に笹、手ぬぐいをかぶり、竹枠の背負い笹に 色紙チロリを付けて背負います。鉦は絣の着物 を着流し、チロリ笠をかぶります。見どころは 躍動的な足の運びで、踊りの最後の山道楽では 「コラサイ、コラサイ、コラサノサイサイ」の掛け 声で勇ましく踊ります。 以前は若宮神社に奉納されていましたが、現 在は、市内外の依頼に応じて踊られています。 伝承活動も活発で、保存会が野田小学校の6年 生に指導し、運動会などで披露しています。 下中小幟踊り保存会 下中小幟楽は、およそ420年前、島津義弘公 が朝鮮の役に出兵した時に踊ったという記録があ ります。昔は薩摩藩内各所にあったもので、普通 は「太鼓踊り」と呼ばれていますが、出水では「小 幟」と呼ばれ、下中自治会のみに伝承されている かね 踊りです。太鼓によって進み、鉦で退くという昔 の兵法から作られたものだと言われています。 踊りは、太鼓組、鉦組で構成。太鼓組は、胸に 太鼓、幟旗を背負い、作業着物に色物の帯、頭に きゃはん 手拭いをかぶり、コハゼ付きの脚絆をつけワラジ を履きます。鉦組は、腰に予備の打ち鉦棒を差し、 かすりの着物に博多帯、黒足袋にワラぞうりを履 き、顔が見えないほどの御幣をつけたスゲ笠をか たてつけ ではよことび ぶります。立付、出発横跳など9の演目があり、 たくさんの旗が整然と並んだり、入り乱れて飛び 跳ねたり、とても美しく勇ましい踊りです。 西部地区鼓楽保存会 西部地区鼓楽保存会は、西部村づくり推進委員 会により1985年に復活した踊りです。 かね 鼓楽の踊りは俗称「鉦踊り」と呼ばれ、薩摩地 方に伝わる西目小楽の流れを汲み、昔から秋の彼 岸の祭りに奉納されていました。 今の踊りは、野田町の小村市之助さんが残した 西目小楽の楽譜を基に、振り付けは内野々集落の 内野喜助さんに意見を聞き、谷口貞雄さん、柴田 力松さん達と共に野元康雄さんが決定し復活しま がね でこ した。踊りは 、 入れ鉦 、 小鉦 、 入れ鼓 、 小鼓からなり 、 かすりの着物にタスキをかけ 、7つに構成された 演目を 「ソーラ、サーア、ホラ、イーヨ、ヤドッコイ」 などの掛け声で、鉦と太鼓を打ち鳴らします。 現在は、秋分の日の紫尾神社の秋祭りに合わせ て、住吉神社、紫尾神社、南方神社で披露される ほか、高尾野町西部地区各所で奉納しています。 このぼり 熊陳地区田之神舞保存会 熊陳地区田之神舞は、秋のホゼ祭りで熊野神 社に奉納していた大勢で舞う田之神舞で、演劇 的な郷土芸能です。 高烏帽子に陣羽織姿の田の神と、三吉という 道化役が登場します。三吉は、頭に紅白の鉢巻、 顔は厚化粧、頭はシュロ皮のちょんまげ、手に かね すり鉦を持ち踊りの場を盛り上げます。大勢の きね 杵回しは、黒い衣裳にたすき姿で腰をかがめ、 複雑に曲った木杵を手で回しながら現れます。 すそ 最後に、裾模様の衣裳で女装をした嫁ジョが登 場します。杵回しの1人が持ってきた臼で、嫁 ジョの手まぜで餅をつき、つきあがった餅を嫁 ジョが田の神に捧げます。杵回しは、争って臼 に残った餅を食べ、田の神を先頭に全員列を作 って退場します。大変ユーモラスな踊りで県の 無形民俗文化財に指定されています。 広報いずみ2016(平成28年)11月 13 催 し 出水市大産業祭 ○「 交 通 安 全 フ ェ ア 」「 市 民 健 康 ま つ り 」「 環 境 フ ェ ス 「盆栽展(出水公会堂)」 タ」 も開催されます。 ○友好都市の「釧路市と周南 市の物産展」に加えて、姉 妹都市の「韓国順天市の物 産展」や交流都市の「都城 市の物産展」も同時開催し ます。 野田郷むらまつり 今年も「野田郷むらまつり」 ~野田産業祭~が開催されま す。 月4日(日) 午前9時 分 野田農産加工施設および その周辺 内容 ○農畜産物展示即売、そば(食 卵の大安売り、米のすくい ど り、 玄 米 餅 の 無 料 配 布、 餅投げ大会 ○アトラクション 事 )と生めんの販売 、抽選会 ○イベント 30 太鼓演奏、吹奏楽演奏、ダ ンス等 野田郷むらまつり実行委 博物館講座5 「野鳥観察会」 ツルや冬の鳥を観察してみ よう! 月 日(日) 午前9時~同 時 ツル観察センター周辺 (荒崎) 無料 定員 人 対象者 幼児から一般の方 ※小学3年生以下は保護者同 月 日( 火 ) か ら 電 話 で 伴に限ります。 受け付けます。 ・ クレインパークいずみ (☎8915) 対象者 小学生以上 ※小学4年生以下の場合は児 童1人につき保護者1人の 付き添いが必要です。 月 日( 木 ) か ら 電 話 で受け付けています。 ・ クレインパークいずみ (☎8915) 参勤の道・三国名勝 図会と写真で見る 薩摩街道出水筋 20 11 県立博物館に行って みよう! 11 18 12 員会事務局(鶴の町商工会 野 田 支 所 内 )( ☎ 2 0 6 2) 10 江戸時代の代表的な街道で ある「薩摩街道出水筋」や近 隣 の さ ま ざ ま な 史 跡 を、「 三 国名勝図会」や写真等で紹介 する巡回特別展を開催中で す。 月 日~ 月 日(日) 午前9時~午後6時 ※休館日( 月 日(金)) 高 尾 野 郷 土 館・ 古 城 画 伯 コレクション館一階 無料 高尾野図書館 (☎5452) 11 市制施行 周年記念事業 「第 回出水市 大産業祭」を開催します。 月 日(土) 午前9時 分~午後5時 同 日(日) 午前9時~午後4時 市陸上競技場周辺等 内容 ○「ふるさと出水特産市」 「農 ※出水地区小学校対抗一輪車 林 水 産 ま つ り 」「 飲 食 ま つ り」「くらしと木材まつ り」 「フリーマーケット」ほか盛 りだくさんです。 ○文化会館横の市道を今年も 競 走 大 会 は 月 日( 土 ) に開催します。 本庁産業振興政策課産業 20 23 11 県立博物館の展示やプラネ タリウムを見学しよう!クレ インパーク発着のバスツアー を開催します。 月 日(日) 午前8時~午後3時 分 県立博物館(鹿児島市) ※クレインパークからバスで 移動します。 無料 定員 人 30 10 27 20 8 10 30 振興政策係(☎4800) 19 13 18 19 歩行者天国にして「自衛隊 ブ ー ス 」 や「 消 防 ブ ー ス 」 を設置し、車両の展示等を 行います。 11 11 11 22 11 20 14 広報いずみ2016(平成28年)11月 11 文化会館で生の音楽 に触れませんか♪ 17 陸上自衛隊第8音楽隊 演奏会♪ クラシックからジャズまで 幅広いジャンルのレパート リーを持って演奏活動を行っ ている陸上自衛隊第8音楽隊 の演奏会が開催されます。 月 日(木)午後6時 (午後5時開場) 市文化会館大ホール 無料 本庁安全安心推進課 (☎0163) 11 赤ちゃんハイハイ レースを開催 出水音楽祭2016♪ 和太鼓や合唱、マーチング バンドや吹奏楽部など市内の 団体等が参加する音楽祭で す。 月4日(日) 午後1時開演 市文化会館 無料 混声合唱団ソナーレ演 奏会♪ 北 薩 で 産 声 を あ げ て 年。 混声合唱団ソナーレの記念演 奏会~心のオアシスコンサー ト~が開催されます。 月 日(土) 午後6時 分 (午後6時開場) 市文化会館 大人 500円 高校生以下 300円 曲目 混声合唱組曲筑後川、 川の流れのように、いい日 旅立ち ほか ※瀬戸口 美希代 氏(ソプラ バリアフリー映画会 「武士の家計簿」 見ることや聞くことが不自 由な方も誰もが一緒に楽しめ る、音声ガイドと日本語字幕 ス ー パ ー 入 り の 映 画 を( 株 ) 住友商事のご協力で次のとお り開催します。 上映作品 武士の家計簿 月3日(土) 午後6時 分 市立中央図書館 研修室 無料 定員 人 電 話・ F A X で お 申 し 込 み く だ さ い。( 定 員 に な り 次第締め切り) 中央図書館 ・ (電話・FAX 82 - 4615) ノ )、瀬戸口 浩 氏 (バリト ン )、村原 仁美 氏 (ピアノ ) の客演もあります。 混声合唱団ソナーレ事務 菜・果物などを、安価にたくさん品 ( ☎ 2 1 0 5・ F A X 9439) 50 35 局(☎9909:池田) ぞろえして、お待ちしています。 市大産業祭の健康まつりで 「赤ちゃんハイハイレース」 を開催します。定員になり次 第締め切りますので、早めの ご応募をお待ちしています。 月 日(日) 午前 時 分受け付け 午前 時スタート 市 中 央 公 民 館 小 ホ ー ル ( 市 大 産 業 祭 健 康 ま つ り 会場) 無料 対象者 ハイハイができる未 歩行の赤ちゃんとその保護 者のペア 赤 ち ゃ ん の 氏 名、 生 年 月 日、連絡先、保護者の氏名 をご連絡ください。 応募期限 月 日(金) ※定員( 組)になり次第締 広報いずみ2016(平成28年)11月 15 30 地元の安心・安全・信頼できる野 11 め切ります。 ・ 出水保健センター (☎2143) メールアドレス kenkou_c@ city.izumi.kagoshima.jp 時 間 午前8時~午後5時 12 参 加 団 体 高 尾 野 兵 六 太 鼓、 A ゴーシュ、アンサンプル ・ 、コール メイプル、出 gain 水市少年少女合唱団、西出 水小学校 マーチングバンド、 コ ー ル 出 水、 混 声 合 唱 団 ソナーレ、下水流小学校ス マ イ ル キ ッ ズ、 コ ー ル ひ だまり、東出水小学校 金管バンド、クレイン コーラス2016、出 水中学校合唱部、出水 中央高等学校吹奏楽 部、コール のだ 市中央公民館 (☎2106) 期 日 11 月5日(土) 12 30 14 周年記念セール開催 !! 30 11 26 物産直売所「山ん神」 11 10 20 20 11 大久保地区村づくり …料金 …申し込み …問い合わせ先 …日時 …場所 ※記号 11 月 24 日(木) 中央公民館 小ホール 11 29 児童虐待を防止しよう 国では、児童虐待防止法が施行さ れた 月を「児童虐待防止推進月間」 と定め、民間団体や地方自治体など の多くの関係者に参加を求め、児童 虐待を防ぐための取り組みを推進し ています。 現在、親などによる子どもの虐待 が 深 刻 な 社 会 問 題 に な っ て い ま す。 市では、全ての子どもが虐待を受け ずに健やかに成長できる社会を目指 します。 ※子どもへの虐待とは 保護者(親、 または親に代わる養育者)によっ て子どもに加えられた次のような 行為 ○身体的虐待 なぐる、ける、激し く 揺 さ ぶ る、 や け ど を 負 わ せ る、 戸外に閉め出すなど ○性的虐待 性的行為の強要、性器 を触る、触らせる、性器や性交を 見せるなど ○ネグレクト(養育の放棄または怠 11 慢) 家に閉じこめる、食事を与えない、 衣服や下着などを長時間ひどく不 潔なままにする、おむつを替えな い、極端に不潔な環境の中で生活 をさせる、自動車内や家に置き去 りにするなど ○ 心 理 的 虐 待 言 葉 に よ る お ど し、 脅迫、無視、兄弟間の差別的扱い、 市税等の納付は、便利な口座振替で! 市税等のお支払いには、煩雑さの解消や紛失・盗難等 の不安解消の点から、口座振替をお勧めしています。 しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 本庁税務課収納管理係(☎ 63 - 4028) 児童相談所全国共通ダイヤル (☎189(いちはやく)) 鹿児島県中央児童相談所 (☎099 264 3003) 出水市家庭児童相談室 (☎2688) る 相談・連絡先 子どもの前で配偶者やその他の家 族などに暴力をふるうなど 子どもを虐待から守るための5か条 ①「おかしい」と感じたら迷わず連 絡(通告) ②「しつけのつもり…」は言い訳 ③ひとりで抱え込まない ④親の立場より子どもの立場 ⑤虐待はあなたの周りでも起こりう ~口座振替はお手続き後の翌々月から開始されます~ - 各種団体等 (商工・観光関 係団体) 野田支所別館 大会議室 野田 11 月 21 日(月) 税目等ごとに口座振替の手続きが必要であるため、詳 - 月 日 防災行政無線を使った訓練 を実施します 市では、地震・津波や武力攻撃な どの発生時に備え、次のとおり情報 伝 達 訓 練 を 行 い ま す。 こ の 訓 練 は、 全国瞬時警報システム(Jアラート) を用いた訓練で、本市以外の地域で もさまざまな手段を用いて情報伝達 訓練が行われます。 実施日時 月 日 火 () 午前 時ごろ 訓練で行う放送試験 市内に設置してある防災行政無線 から、次のように放送されます。 放送内容 上りチャイム音 「これは、テストです。」×3 「こちらは、防災出水市です。」 下りチャイム音 ※Jアラートとは、地震・津波や武 力攻撃などの緊急情報を、国から人 工衛星などを通じて瞬時にお伝えす るシステムです。 本庁安全安心推進課 (☎0163) 11 市政座談会を開催します 11 月 14 日(月) 江内カントリーコア 江内 市では、市民の皆さまが生活の中 で直面している問題点や市政に対す るご意見・ご要望等を直接お聴きし て、今後の市政推進に役立てるため に市政座談会を開催します。 本年度は、高尾野地域、野田地域 を対象とし、計4か所で開催する予 定ですので、多くの方が参加してく ださるようお願いします。対象者は、 各小学校区の居住者としますが、他 の会場でも参加できます。 実施時間 午後7時~同9時 本庁総合政策課総合政策係 (☎4125) 高尾野農村環境改善 高尾野、下水流 センター農事研修室 11 月8日(火) 場 所 対 象 (小学校区等) 市政座談会実施日、場所等 16 広報いずみ2016(平成28年)11月 持ち込まれないようにするこ とが基本」と通知しています。 出水総合医療センターで は、昨年からインフルエンザ 流行時期に面会者を制限する 取り組みを行っています。皆 さんのご協力もあり、昨年は、 病院内でインフルエンザの感 染拡大はありませんでした。 今年も昨年と同様に面会者 の制限を行う予定ですのでご 協力をお願いします。 面会制限時期 市内でインフルエンザの流 行がみられるとき(市内の 学校の学級閉鎖等) 面会制限が必要な方 ○入院患者さんのご家族以外 の方 ○小学生以下の子ども ○発熱・咳・鼻水などの感冒 症状がある方 ※面会時にはマスク着用が必 要です。(地下売店で販売) ※面会に際し、ご迷惑をおか けしますがご協力をお願い します。不明な点はお問い 合わせください。 ・ 出水総合医療センター (☎1611) 特定健診・長寿健診 を受診しましょう 受診料は無料です。申し込 みをされていない方も受診 できますので、ご連絡くだ さい。 ・ 市民生活課健康保険係 (☎4041) 募 集 ※定員になり次第締め切りま す。 募集期限 月 日(金) ※認知症サポーターとは… 認知症を正しく理解し、認 知症の人や家族を温かく見 守る応援者で、自分のでき る範囲で活動していただく 方です。 市地域包括支援センタ ・ ー(本庁いきいき長寿課内) (☎2477) 出水税務署(自動音声案内) (☎ 62 - 0200) 認知症サポーター養 成講座の受講生募集 18 期限までに金融機関や税務署 の窓口で納付しましょう。 日時 11 月 12 日(土) 午前 11 時 場所 名護漁港 市では、特定健診(個別健 診)および長寿健診を 月 日から翌年1月 日まで各医 療機関で実施します。 対象の方には受診票等を送 付しますので、この機会に受 診してください。疾病の早期 発見・早期治療のために、健 診を毎年受けましょう。 対象者 ◎特定健診(個別健診) 70 11 名護新鮮おさかな市 所得税・復興特別所得税の 予定納税(第2期分)の納 期限は 11 月 30 日です。 新鮮!安い!うまい! 10 国民健康保険に加入されて いる 歳以上の方で、本年 度の集団健診による特定健 診(7月~ 月に実施)を 受診されていない方は、各 医療機関で個別健診を受診 してください。受診料は 歳 未 満 の 方 が 1 5 0 0 円、 歳以上の方は700円で す。 ※ 生活習慣病の治療中の方は、 市地域包括支援センターで は、認知症になっても住み慣 れた地域でその人らしく生活 できる環境づくりを目指して 開催する「認知症サポーター 養成講座」の受講生を募集し ます。 歳 以 上 の 方 は、 高 齢 者 元気度アップポイント事 業の対象となります。 月 日(日) 午後1時 分~同3時 (受付 午後1時) 市社会福祉会館 1階会議室 無料 内容 ①認知症とは ②認知症の診断・治療 ③認知症の予防 ほか 定員 人 30 11 後期高齢者医療の被保険者 で、事前に申し込みをされ た方は、各医療機関で長寿 健 診 を 受 診 し て く だ さ い。 27 50 65 11 31 10 通院されている医療機関に 情報提供票の提出をお願い します。 ◎長寿健診 40 健 康 11 感染防止にご協力を お願いします 65 出水総合医療センターから インフルエンザの感染防止の お願いです。 イ ン フ ル エ ン ザ は、 毎 年、 月上旬頃から少しずつ発生 し、それ以降、急激に患者数 が増加し、1月下旬から2月 にピークを迎え、その後、急 激に減少していきます。 インフルエンザは感染力が 強く、抵抗力が低下している 方は感染しやすく、特に、 歳 以 上 の 高 齢 者、 心 臓 や 肺、 腎臓等の慢性疾患をお持ちの 方は注意が必要です。感染対 策として、手洗いやマスクの 着用、咳エチケットはもちろ んのこと、流行前のワクチン 接種があります。出水総合医 療センターでもワクチン接種 をすることができます。 高齢者や病気を患っている 方が数多く入院されている施 設では、入院患者をインフル エンザから守るために感染対 策が重要になります。厚生労 働省は「ウイルスが施設内に 広報いずみ2016(平成28年)11月 17 70 …料金 …申し込み …問い合わせ先 …日時 …場所 ※記号 - 25 ☎ 63 - 2158 東出水小学校附属幼稚園 43 人 ☎ 63 - 2163 米ノ津小学校附属幼稚園 23 人 ☎ 67 - 2938 米ノ津東小学校附属幼稚園 80 人 ☎ 67 - 1023 切通小学校附属幼稚園 34 人 ☎ 67 - 2919 荘小学校附属幼稚園 27 人 ☎ 82 - 3670 野田小学校附属幼稚園 50 人 ☎ 84 - 2067 23 ※各園の保育時間等は、本庁 教育委員会にお問い合わせ ください。 各公立幼稚園または本庁 40 人 野田 30 人 まなづる 20 人 西出水保育園 中央第一 30 人 西出水保育園 中央第二 25 人 信和会米ノ津 25 人 高尾野 60 人 江内 15 人 しもずる 40 人 児童 ○保護者が就労・修学等によ とはなりませんので、必ず 受付期間内に申込書を提出 してください。 ※就労状況等により、優先順 り昼間保育できない児童 ※現会員も自動的に継続入会 児童クラブの会員を 募集 満たす児童が対象) ○市内の小学校に通っている たは各児童クラブに備えて ある所定の申込書に必要事 項を記入の上、受付期間内 に本庁・各支所の担当課窓 口に提出してください。 対象児(次のいずれの条件も 後5時 分 本 庁・ 各 支 所 の 担 当 課 ま 米ノ津東 または本庁こども課こども 施設係 (☎4054) 害保険料等が別途必要です。 開 所 時 間、 お や つ 代 等 は、 児童クラブによって異なり ますので、運営事業体にご 確認ください。 各運営事業体(右表参照) 祝日は除く) 午前8時~午後6時 会費 世帯状況、市町村民税 等で会費は異なります。 ※会費のほか、おやつ代、傷 下校時~午後6時 ○土曜日・夏休み等(日曜・ 合、待機となることがあり ますのでご了承ください。 開所日・開所時間 ○平日・土曜授業 35 人 社会福祉法人 下水流福 祉会☎ 82 - 0030 米ノ津 学校法人 慈愛学園 ☎ 82 - 2931 35 人 社会福祉法人 信和会 ☎ 67 - 2166 東出水 社会福祉法人 南嶺山福祉会 ☎ 63 - 2172 50 人 社会福祉法人出水市 社会福祉協議会 ☎ 63 - 3333 15 西出水 位の高い児童から入会を決 定します。定員に達した場 教育委員会学校教育課 (☎4079) 35 人 出水 連絡先 児童クラブ名称 募集人員 市では、来年度の児童クラ ブ会員の申し込みを次のとお り受け付けます。 受付期間 月 日(月)~ 同 日(水) ※土曜・日曜、祝日は除く。 受付時間 午前8時 分~午 30 子 育 て 89 人 幼 稚 園 名 公立幼稚園に 入園しませんか 西出水小学校附属紫翠幼稚園 14 25 公立幼稚園の申し込み受け 付けを次のとおり行います。 申込書 ( 月 日(月)か ら配布)に必要事項を記入 の上、希望する幼稚園に直 接お申し込みください。 受付期間 月 日(火)~同 日(金) ※土曜・日曜日、祝日は除く。 申込書配布・受付時間 ○申込書は、市内各幼稚園ま たは本庁学校教育課で配布 ○受け付けは各幼稚園で午後 2時 分~同5時 対象児 ○入園日に出水市内に住所が ある幼児 ○2011年(平成 年)4 月2日から2014年(平 成 年)4月1日までの出 生児 ※ 私立幼稚園の聖母幼稚園(☎ 0401)と、慈光幼稚 連絡先 11 15 30 11 園( 認 定 こ ど も 園 )( ☎ 2931)は、 月1日か らの募集です。詳しくは直 接お問い合わせください。 14 11 募集予定人員 30 11 26 地元企業いいとこ発 見バスツアー 18 県では、食品関連産業振興 プロジェクト(食プロ)の一 環として、出水市内の食品関 連工場等の現地説明会、見学 会等を実施します。 地元企業への就職等を検討 されている方など、この機会 にぜひご参加ください。 月 日(月)午前9時 (集合場所)市文化会館 訪問先 ホテル泉國邸、出 水酒造株式会社、株式会社 松栄軒 無料 内容 現地施設見学、企業説 明会等 対象者 鹿児島県在住で就職 を希望する求職者 ※転職、起業希望者含む 歳 以上(ただし学生は不可) 募集人数 先着 人 参加条件 当日と後日のアン ケートにご協力いただける 方(筆記具持参) ※詳しくは、市ホームページ をご覧になるかお問い合わ せください。 (有)環境システム(県 21 - 事業受託者(☎0994 45 4452) ・ 11 18 広報いずみ2016(平成28年)11月 体質の改善。 んでいます。人を慈しむこと プロスポーツのキャンプ地 ができる人でありたい。 として誘致活動を! ※お母さんや子どもに医療行 行政のスリム化を含む財務 ていて、先輩たちの言葉に学 ※申し込みのあった方の中か ひと言 今、老人施設に務め 不法投棄のない住み よい地域に 推進のために雇用の場の確保。 為が必要な場合は、この事 業は利用できません。 ※不明な点など詳しくはご相 通り等、特に! 談ください。 ケアの内容 健康相談や乳房 のケア、子どもの体重測定、 育児指導、授乳指導、沐浴 指導等 ※原則7日以内とし、最長 労働力流出防止と U ターン ら、就労状況等により保育 園入所の優先順位を決めて、 優先順位の高い方から順に 入所を決定しますので、受 付期間内に申し込んだ場合 でも、入所できずに待機と なる場合がありますのでご 了承ください。 ※勤務先が出水市外にあるな 出水市に望むことは? っと明るくなると良いな。駅 日まで延長できます。 利用機関や利用日数等で 不法投棄を見つけたら、本 庁生活環境課にご連絡くださ い。 本庁生活環境課生活環境 夜、市内を歩くと暗い。も どの理由で市外の保育園を 希望する方はご相談くださ い。 本庁こども課こども施設 り、交通アクセスがいい。 係(☎4042) インフラ整備が整いつつあ 出水市に望むことは? 県では、産業廃棄物の不法 投棄等の根絶を図るため、毎 年 月を「不法投棄防止強化 月間」に定めています。 不法投棄は重大な犯罪で す。 こ の 機 会 に 一 人 一 人 が、 不法投棄を「しない。させな い。見つけたらすぐ電話を。」 という意識を持ち、不法投棄 のない住みよい地域をつくり ましょう。 自然環境が豊かなところ。 計算します。利用料に対し て助成制度があり、市内の 事業所では子育て応援券も 使えます。 ※詳しくはお問い合わせくだ さい。 健康増進課健康増進係 海、山が近く、自然豊か。 係(☎4054) 産後ケア(宿泊型) 事業を始めます (保健センター) (☎2143) 出水市の好きなところは? 海、山、川の幸に恵まれ、 14 11 市内保育園等の 入所を受け付けます 来年4月以降に市内保育 園・認定こども園(保育園部 分 )・ 小 規 模 保 育 事 業 所 に 入 所を希望する方の申し込みの 受け付けを行います。 受付期間 月1日(木)~ 同 日(水) ※土曜・日曜日を除く。 受付時間 午前8時 分~午 後5時 分 月下旬から本庁こども 課、各支所総合市民課で入 所申込書を配布しますので、 必要事項を記入の上、お申 し込みください。 ※在園児の申し込みは保育園 を通じてお知らせします。 入所資格 ○保護者が就労している場合 ○保護者の出産や病気の場合 ○家族や病人等の介護の場合 ○家庭が災害等に遭った場合 ○保護者が求職中の場合 ※育児休業中の方で、職場に 市では、出産後のお母さん が安心して育児をスタートで きるように助産院や医療機関 などに宿泊しながら、心身の ケアや授乳指導・育児相談等 が受けられる「産後ケア事業」 を開始しました。 対象者(市内に在住で、生後 4カ月未満の子どもとその母 親で、次のような方が対象) ○家族などから家事や育児な どの援助が受けられない方 ○育児等への不安が大きい方 ○産後の身体の回復に対する 不安や体調不良がある方 出水市の好きなところは? 12 15 30 復帰する日が決定している 方も受け付けます。 ※ 年 度 途 中( 来 年 5 月 以 降 ) 11 に入所を希望する方につい ても 月の受付期間中に申 し込みをお願いします。 たつみ ひらた こ み く と う 広報いずみ2016(平成28年)11月 19 平田 達美さん(63) 宇都 久美子さん(67) 14 12 …料金 …申し込み …問い合わせ先 …日時 …場所 ※記号 ※秘密は厳守されます。 本庁市民生活 課住民年金係 (☎4038) 女性のための法律相談 - 県男女共同参画センターで は、女性を対象に配偶者等か らの暴力(DV)、ストーカー 行為、セクシュアル・ハラス メントなどの女性の人権に関 わる問題について、女性の弁 護士による法律相談「女性の ための法律110番」を実施 します。 月 日(水) 午前 時~午後4時 県男女共同参画センター 相談室 無料 相談方法 電話または面接 ※電話、面接とも要予約 県男女共同参画センタ - ・ 午前9時~午後5時(月曜 日は休館) ー相談室(かごしま県民交 流 セ ン タ ー 内 )( ☎ 0 9 9 221 6630 ※問い合わせ等可能な時間は 10 16 お 知 ら せ 不妊治療費等助成事 業を拡充 市では、特定不妊治療だけ でなく、一般不妊(男性を含 む)治療・不育治療を受けた 夫婦に対して、自己負担した 治療費の一部を助成します。 対象者 夫婦間で不妊治療・ 不育治療を受けた夫婦で次 の条件を満たす方 ○本市内に夫婦のいずれかが 1年以上住所を有している こと ○夫婦ともに公的医療保険に 加入し、市税等の滞納がな いこと 対象となる治療 特定不妊治療 医療保険が適 用されない体外受精・顕微 授精 一般不妊治療 タイミング療 法・排卵誘発法、人工授精 およびこの治療に伴う男性 不妊治療 不育治療 不育症診断に伴う 検査・治療 ※一般不妊治療および不育治 療は、2016年4月1日 以降の治療が対象となりま す。 助成額 特定不妊治療 1回の治療に つき 万円を限度とし、通 算6回まで助成 一般不妊治療 1年度当たり 5万円を限度に助成 ※治療を開始した月の1日か ら連続した2年間に限りま す。 男性不妊治療 1年度当たり 5万円を限度に助成 不育治療 1回当たり、 万 円を限度に助成 申請期限 不妊・不育治療を終了した 日 か ら 1 年 以 内。( 治 療 を 中断した場合も同様) 健康増進課健康増進係 ・ 10 (保健センター) (☎2148) 20 広報いずみ2016(平成28年)11月 - - ・ ○ 月 日(木)(奄美市) ○ 月 日(火)(鹿児島市) 午後6時~同9時 かごしま県民交流センター ○ 月6日(火)(霧島市) ○ 月 日(火)(鹿児島市) 午後6時~同9時 かごしま県民交流センター 無料 ※弁護士、司法書士、保健師 が相談に応対します。詳し くはお問い合わせください。 県庁消費者行政推進室 286 25 人権擁護委員が相談に応じ る、特設人権相談所を開設し ます。悩みごとなどご相談く ださい。 月5日(月) 午前 時~午後3時 市中央公民館および高尾 野支所会議室 月9日(金) 午前 時~午後3時 野田支所会議室 無料 ※市には、法務大臣から委嘱 特設人権相談所 ( ☎ 0 9 9 33) 22 17 された9人の人権擁護委員 がいます。氏名など広報い ずみ 月号をご覧ください。 11 相 談 不安ごと心配ごとは 専門家に相談しよう 宅地建物取引無料相談 県と県宅地建物取引業協会 による宅地建物取引無料相談 会が開催されます。 月8日(火) 午前 時~午後3時 市中央公民館 小ホール 無料 相談内容 ○宅地や建物の取引など ○税金に関すること ○相続、贈与に関すること ○登記に関すること 13 10 10 相談員 弁護士、税理士、土 地家屋調査士、司法書士 県土木部建築課管理係 - - - - ( ☎ 0 9 9 2 8 6 3 7 07)、(公社)県宅地建物 取引業協会(☎099 2 52 7111) 借 金・ 債 務 整 理 の 無 料 法律相談 県多重債務者対策協議会に よる、借金や債務整理に関す る無 料 相 談 会 が 開 催 さ れ ま す 。 11 11 10 10 12 12 12 12 11 10 市では、使用期限の切れた 農 薬 や 使 わ な く な っ た 農 薬、 農薬の空容器を収集します。 月 日(火) 午前8時 分~同 時 分 鹿児島いずみ農協本所 資材センター 300円~1100円程 農業用廃残農薬類の 収集 公益社団法人 北薩法人会 で は、 国 税 庁 の 定 め る「 税 を 考 え る 週 間 」に 合 わ せ、 第 一 部は、出水税務署長 串部雅 裕氏、第二部は、日本銀行鹿 児島支店長 林健司氏を講師 として、税、経済に関する税 制研修会を開催します。 月 日(火)午後4時 ホテルキング 無料 定員 100人 ※詳しくは、お問い合わせく ださい。 北薩法人会事務局 (☎1338) 税を考える週間 「税制研修会」 30 度(1キロ㌘当たり) 水銀・ヒ素剤は1キロ㌘当 たり2万2千円程度 ※農薬の種類によって料金が 異なります。なお、収集料 金は全て現金扱いです。 高尾野支所農政課(☎5 424)( 月 日以降は本 庁農政課(☎2111)) 11 15 「裁判員候補者」と「検察審査員候補者」 犬の登録 ・狂犬病予防 集合注射(補回) 狂犬病予防集合注射(補回) を実施します。対象は、生後 日以上で、今年度未接種の 犬 で す。 都 合 の 良 い 会 場 か、 市内の動物病院で来年3月1 日までに接種を受けてくださ い。 ※猟犬や室内犬も、登録およ び狂犬病予防注射の接種義 務があります。 ・ 次の表のとおり す(笑) ※問診票を紛失したり、届かない場合、飼い犬の死亡や登 録者の変更等があった場合はご連絡ください。 す。 11 来年度(2017年度)の「裁判員候補者」または「検 察審査員候補者」は、選挙権を有する県民の中からくじで選 定されます( 歳未満を除く) 。選定された候補者の方には、 月中旬頃に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」また は「検察審査員候補者名簿への記載のお知らせ」が届きます。 国民が司法に参加する制度ですので、ご協力ください。 分からないことがありましたら、それぞれの問い合わせ先 にお尋ねください。 午前11時30分~同50分 大型商業施設が欲しいで 91 ○注射手数料(年1回) 3400円 ○登録手数料(生涯1回) 3000円 ※集合注射日程以外に、動物 病院でも接種できます。詳 しくは、電話でご確認くだ さい。 ・川本動物病院(沖田) (☎6212) ・北野動物病院(東大野原) (☎3644) ・ささき動物病院(西之口) (☎8830) ・スマイル動物医院(太鼓橋) (☎2025) ・永田動物病院(阿久根市) (☎1900) 出水市に望むことは? 29 - - - - 裁判員 鹿児島地方裁判所刑事部裁判員係 (☎099 222 7157) 検察審査員 鹿児島検察審査会事務局 (☎099 808 3719) 広報いずみ2016(平成28年)11月 21 ところ。 高尾野支所駐車場 ひと言 そこで疲れを癒やしたいで 午前9時 30 分~同 50 分 ても住みやすいところ 午前10時45分~ 午前11時05分 温泉施設を作って欲しい! 午前11時25分~同45分 しい食べ物がいっぱいある 米ノ津公会堂 に素晴らしい出水市を! 野田支所駐車場 人とのつながりが強く、と 午前10時10分~同30分 類が豊富で、入って楽しめる 午前10時50分 ~午前11時10分 自然に恵まれていて、おい 出水公会堂 子供たちが安心して生活 下水流農業者 トレーニングセンター 出水市の好きなところは? 12月11日 (日) (子育て)のできる、今以上 サウナや岩盤浴などの種 午前10時05分~同25分 出水市の好きなところは? 大川内農業者 トレーニングセンター 出水市に望むことは? 米ノ津公会堂 11月24日 (木) 平澤 完辞さん(42) 川添 葵さん(23) 午前9時 30 分~同 50 分 高尾野公民館 午前9時 30 分~同 50 分 出水公会堂 かんじ ひらさわ あおい かわそえ 14 20 野田支所駐車場 午前10時10分~同30分 江内カントリーコア 午前10時50分 ~午前11時10分 11月17日 (木) 30 11 実施時間 実施場所 月 日 11 11 …料金 …申し込み …問い合わせ先 …日時 …場所 ※記号 狂犬病予防接種集合注射(補回)日程表 本庁生活環境課生活環境係(☎ 63 - 4042) 生命保険調査 550件 報酬・年金等差押 1件 ※預貯金調査は金融機関毎に 1 件とし、実質は 775 人分。 月に実施しました。昨年度 ↓ (財産差押) ↓ ○換価処分 事情がある場合は早め に相談を 納付がない場合 (滞納税に充当) 災害や病気、失業などやむ を得ない事情で納付が困難な 場合は、早めに相談してくだ さい。滞納税は一括納付が原 則ですが、生活状況の聞き取 りなどを行ったうえで分割納 付に応じることもあります。 ※ 月は催告書を送付する月 です。早めの納付をお願い します。 本庁税務課収納管理係 (☎4028) 22 広報いずみ2016(平成28年)11月 は2件を売却決定しています。 捜索 滞納処分のため必要がある と き は、 自 宅 等 に 立 ち 入 り、 公売可能な財産を探して差し 押さえをする「捜索」を行っ ています。滞納処分による捜 索は、相手の意思にかかわり なく行うことができる強制調 査です。 滞納のデメリット 各期納期限までに 納付がない場合 ↓ ○督促や催告 ↓ また、納税者の公平性を確 保するために行政サービスの 制限を受けることもありま す。( 例: 市 営 住 宅 入 居 の 制 限や各種補助金申請等での制 限、国民健康保険証の有効期 限の短縮など) ○納税通知書発送 ↓ 転出や死亡の場合 ◎滞納処分 今年のテーマは、 「くらしを支える税」です。 詳しくは、国税庁ホー ムページをご覧ください。 市税等の滞納処分 2件 ◆滞納処分までの流れ 滞納者が転出した場合で も、転出先に実態調査等を行 い、同じように財産調査を継 続して各種財産を差し押さえ ます。 滞納者が死亡された場合 も、滞納がなくなるわけでは ありません。他の財産と同様 に、民法の規定に従って配偶 者や子供などの相続人に、そ れぞれの持分に応じて滞納税 が引き継がれ(承継され)ま す。承継された滞納税は、相 続人の滞納と同じ扱いにな り、それぞれ滞納処分の対象 となります。 11 月 11 日~同 17 日は、 に基づき行われるもので、関 係機関はこれに協力しなけれ ばなりません。 438件 出資金差押 ◎財産調査 「税を考える週間」です。 差押(差し押さえ) 市は、財産調査等により発 見した預貯金、給与、生命保 険、出資金、不動産などの各 種財産を差し押さえます。差 し押さえた財産は滞納税に充 当します。また、不動産や動 産などの物品の場合は公売な どにより換価した後に滞納税 に充当します。 実態調査 本市では毎年1回不動産公 売会を行っていて、本年度は 18件 税金は、行政サービ スを提供するうえで非 常 に 重 要 な 財 源 で す。 市税等の滞納は、市の 財政を圧迫して住民 サービスに支障をきた す原因になります。 本市では国税庁OB を滞納整理指導官に迎え、市 税等の滞納整理に取り組んで います。滞納処分は私債権と は異なり、裁判所に訴えるこ となく市が自ら行うことがで きる強制執行手続きです。 38件 不動産差押 10 税 金 を 滞 納 す る と、 本 税、 督促手数料に加え延滞金も発 生します。滞納処分の対象と なると、経済的な不利益が生 じるうえに社会的な信用も失 うことになります。 捜索の様子 納期限内に自主納付 33件 ↓ 11 納期限までに納付されな かった場合は、翌月に督促状 が送付されます。督促状を発 送した日から起算して 日後 ま で に 完 納 し な か っ た 場 合、 「市は滞納者の財産を差し押 さえなければならない」と地 方税法に規定されています。 6,387件 預貯金差押 不動産・登記調査 財産調査 26件 預貯金調査※ 10 市では、滞納者の財産を確 認するため、金融機関への預 貯金調査や勤務先への給与調 査、不動産所有の確認など各 種財産の調査を行います。滞 納処分のための財産調査は法 386件 給与差押 給与調査 差し押さえ 財産調査 STOP滞納! 督促や催告でも ことはありません。 調査へのご理解とご協力を お願いします。 - 11 月 26 日(土) 午後1時 30 分~同4時(予定) 国保水俣市立総合医療センター西館6階 国保水俣市立総合医療センター総務課 ( ☎ 0966 - 63 - 2101 内線 581) - 労働保険適用促進 強化期間 月1日~2017年1月 日(土・日、祝日は除く) 午前9時~午後5時 本庁都市計画課計画管理 係(☎4063) 委託業者 国際航業㈱ ( ☎ 0 9 2 4 5 1 6 3 21) 国保水俣市立総合医療センターでは、第 14 回目の市民 懇話会 を開催します。地域医療や水俣市立総合医療センターについてご 意見のある方、過去の懇話会に参加できなかった方など、どなた でも参加できます。 - - - ◁植栽活動 17 農林水産物・食品の 輸出相談窓口 市では、今後の都市計画事 業の基礎資料とするため、都 市計画区域内の土地と建物の 利用状況を調査します。 調査は、市が発行した身分 証明書と黄色の腕章を身に着 けた調査員が、公道から土地 と建物の用途等の確認を行う もので、家の敷地に立ち入る 都市計画に関する 現地調査 公共職業安定所) (☎0685) 事業主の皆さん、労働保険 農林水産省と日本貿易振興 ( 労 災 保 険・ 雇 用 保 険 ) の 加 機 構( ジ ェ ト ロ ) は、「 農 林 入手続きはお済みですか? 水産物・ 食品輸出相談窓口」 を国内各地に設置しています 労働保険は政府が管理、運 営している強制的な保険であ ので、輸出を検討されている り、労働者を1人でも雇用す 方はご活用ください。 る事業主は労働保険に加入し 農林水産省 (☎03 67 なければなりません。未加入 44 7155) の事業主の方は、お早めに加 問い合わせフォーム 入手続きをお願いします。 https://www.contact.maff. また、労働保険事務組合へ go.jp/maff/form/1241.html 手続きを委託することもでき ○輸出先国の各種規制・制度 ますので、詳しくはお問い合 (放射性物質、検疫等) わせください。 ○輸出に関する各種支援事業 ハ ロ ー ワ ー ク 出 水( 出 水 等 日本貿易振興機構(ジェトロ) ( 0 3 3 5 8 2 5 6 4 6) ○輸出先国の基礎情報、マー 5 4 2 5)( 月 日 以 降 は本庁農政課☎2111) 税局・税務署および農林水 産省、ジェトロ窓口で相談 を受け付けています。 高 尾 野 支 所 農 政 課( ☎ 市 ・商談会に関する情報等 ※酒類の輸出についても、国 ケット情報 ○輸出手続きについて・見本 - 24 11 31 11 地域医療について語ろう ◁水路の泥上げ 11 28 地域の共同活動を 支援します 11 年末調整説明会 10 出水税務署では、市の源泉 徴収義務者の方を対象とした 「給与所得の年末調整説明会」 を開催されます。 月 日(木) 午後2時~同4時 (受付は午後1時から) 市音楽ホール 年末調整の際に使用する 「平成 年分年末調整のしか た 」 や「 保 険 料 控 除 申 告 書 」 等各種用紙については、 月 下旬から順次発送しますの で、説明会出席の際にご持参 ください。 なお、 月 日(木)午後 2時~同4時、阿久根市民会 館でも開催します。 ※詳しくはお問い合わせくだ さい。 出水税務署 (☎0200) ※自動音声案内 広報いずみ2016(平成28年)11月 23 市では、水路や農道、農地 周辺の農業用排水路やのり面 の草刈り、水路の泥上げなど 行う農地の保全会等に対し て、多面的機能に関する交付 金を交付しています。 農村には、洪水や土砂崩れ の防止、自然環境の保全、美 しい風景の形成などのさまざ まな働き(多面的機能)があ ります。この多面的機能が適 切 に 発 揮 さ れ る よ う に、 国、 県、市が連携し、地域の共同 活動を支援しています。 交付金は、地域で話し合い 組織や計画づくりを行い、そ れぞれの地域に合った取り組 みに活用可能で、活動参加者 の日当や、補修に必要な資材 の購入費などに充てることが できます。現在、本市では広 域組織で 保全会、単独組織 で 保全会が活動されていま す。組織設立の手続き等詳し くはお問い合わせください。 高尾野支所農林水産整備 備課☎2111) 14 20 課( ☎ 5 4 2 9)( 月 日以降は本庁農 林水産整 11 10 14 …料金 …申し込み …問い合わせ先 …日時 …場所 ※記号 卵パックなどに リサイクルセンターエコリア北薩 ペットボトルリサイクル の流れ ペットボトル 搬入 本市で収集されたペット ボトルは、「リサイクルセン ターエコリア北薩」でベール という固まりにした後、水俣 市にある「わくワークみなま た」に運ばれます。そこでは、 異物がないかチェックし、フ レークと呼ばれる商品の原材 料まで細かくします。 リサイクルには純度が大切 ですので、異物の混入のない ようご協力をお願いします。 問い合わせ先 本庁生活環境課生活環境係 (☎4042) 収集 ベール 再商品化 フレーク(原材料) 手選別作業 保健推進員(市が委嘱) 子育て支援センター (東出水保育園、もみじ保育園) 赤ちゃんや2歳児がいる家庭に、声 かけ訪問をしながら、子育てを見守 る保健推進員さんが207人(各自治 会におおむね1人ずつ)います。 子育て中の保護者と交流しながら相 談できます。気軽に遊びにおいでく ださい。 ※妊娠中からお子さんが 2歳になる月の末日まで 使用できます。 for Android 子育てで困った時は、応援してくれ る皆さんの力を借りて、仲間と支え合 いながら、地域みんなで子育てをして いきましょう。詳しくは、保健センター にお問い合わせください。 健康増進課健康増進係 子育て支援サービス組織、事業所 地域の中で助け合いながら子育てを する有償ボランティア活動や助産師 によるケア、子どもの送迎、出張託 子育て応援券が 児、一時預かり、家事支援、育児相 使えるよ!(※) 談などを行う組織や事業所がありま す。 (保健センター) (☎2143) 地域の子育てボランティア、 親子で遊んだり、季節の行事などを サークル(詳しくは子育て応援 一緒に行う仲間やその活動をお手伝 アプリか保健センターのチラシで) いしてくれる人がいます。 子育て応援!各機関のご利用を 子育て相談窓口 妊娠中からお子さんの年齢や相談内 保健センター、こども課、福祉課、 容に応じて、子育てに関するさまざ まな悩みについて相談できます。 学校教育課、生涯学習課 ~子育ての味方はあなたのそばにいま す~ 子育てをしていると、うれしいこと が一杯。でも悩みや心配ごろも付きも のです。本市には、そんなとき相談に 乗ってくれる場所があります。 地域には相談できる場所や支え合う仲間がいます。 誰かと話をするだけでも気分転換に! わくワークみなまた 121 for ios 広報いずみ2016(平成28年)11月 24 ましょう。また、代金の支払いは急かさ れ て も 慌 て て 支 払 わ ず、 慎 重 に 行 い ま しょう。 ◎訪問販売などの不意打ち性の高い勧誘 の場合は、その場で契約しない 訪問販売では、業者がその場で契約を 急 が せ る 事 例 も 寄 せ ら れ て い ま す の で、 すぐに契約しない慎重な姿勢が必要で す。 ◎トラブルを未然に防ぐためにリフォー ム見積もりチェックサービスなどの制度 を活用する 悪質な過剰請求や工事途中の追加請 求などを消費者が事前に回避できるよ う に す る た め、 住 宅 の 相 談 窓 口 と し て、 公 益 財 団 法 人 住 宅 リ フ ォ ー ム・ 紛 争 処 100)で、事業 理 支 援 セ ン タ ー の「 住 ま い る ダ イ ヤ ル 」 016 不安に思ったり、トラブルにあった場 合は、すぐに出水市消費生活センターに 相談に応じています。 者から提示された見積書について無料で (0570 - 住宅リフォーム工事のトラブル ライフスタイルや住まいに対するニーズの 変化や、住宅の耐久性や耐震性を高めるため など、近年、住宅のリフォームへの関心が高 まっていて、リフォーム工事に関するトラブ ルの相談件数が増加傾向にあります。 トラブルを未然に防ぐために、次のポイン トに気を付けましょう。 ◎見積書を複数とって金額と工事内容を確認 見積もり内容についてわからない点や、金 額や工事の内容について、必ず業者に説明を 求めましょう。 ◎工事内容について業者と話し合ったことは - - 12 月 出水地区年金相談 (月1回開催・完全予約制) の間に今年はじめて国民年金 保険料を納付された方は、 2017年2月上旬に送付さ れる予定です。 また、ご本人の保険料だけ ではなく、配偶者やご家族が 納付すべき国民年金保険料を 納めた場合、その保険料も合 わせて控除が受けられますの で、ご家族あてに届いた控除 証明書を添付して申告してく ださい。控除証明書が届かな い場合や、再発行について は、川内年金事務所へお問い 合わせください。 問い合わせ先 川内年金事務 所(☎0996 22 5 276) - ○保険料の控除証明書 国民年金保険料は、納付さ れた全額が所得税・住民税等 の社会保険料控除の対象にな ります。 年末調整や確定申告で国民 年金保険料を社会保険料控除 として申告するためには、1 年間に納めた国民年金保険料 の金額を証明する「社会保険 料(国民年金保険料)控除証 明書」を添付する必要があり ます。 本年1月1日から9月 日 までの間に国民年金保険料を 納付された方は控除証明書が 月上旬に日本年金機構から 送付されます。 月1日から 月 日まで ご相談ください。 ※高尾野・野田支所での来所相談は、 事前にセンターにお電話ください。 記録に残す 本庁生活環境課内 (☎63−6203) 口頭で依頼する口約束は、トラブルになっ た際に「言った、言わない」の応酬になりが ちです。 ※トラブルを未然に防止するために、知り合 いの業者であっても、工事内容についての 取り決めなどは書面に記載し、業者名や連 絡先の入った書面の交付を求めましょう。 ◎工事を依頼する前にもう一度よく検討する 自身が依頼したい工事内容に加えて、予定 になかった他の工事を業者に勧められること 広報いずみ2016(平成28年)11月 25 があります。工事の必要性については、よく 検討し、断る場合は、はっきりと業者に伝え 出水市消費生活センター 【相談日時と場所】 ○平日(祝祭日を除く) 午前8時30分〜午後5時 (正午〜午後1時を除く) 12 31 30 開 催 日 12 月 22 日(木)高尾野支所 開催時間 午前 10 時~午後 3 時 30 分 (正午~午後 1 時除く) 相談内容 老齢年金、遺族年金等の請求手 続き、年金受給見込額 など 相 談 員 川内年金事務所職員 予約受付期間 開催日の1カ月前~1週間前 予約申込先 本庁市民生活課 住民年金係 ☎ 63 - 4038 11 10 「読書活動日本一の まちづくり」を目指して 読書活動に関する問い合わせ 先 読書活動に関する問い合わせ先 読書推進課 読書推進課 ☎ 63 ‒4121 電話63-4121 2016年読書週間 (10 月 27 日~11 月9日) 今年の標語は、「いざ、 読書。」 寝る前、夕食後、美容院、病院、電車の中、なんとなく手持無沙汰のすき間時間など、本をふと 読みたくなる瞬間は、人それぞれ。人それぞれの「いざ、読書。」 そして、一度扉を開くと別世界へ誘ってくれる、本はそんな素敵な友達。でも、一冊の本を選ぶ ことは楽しくもあり、難しくもあり。 「好きな作家だから。映画化されたから。表紙が何となく好きだから。」など、人それぞれの基準 があります。そして、やっと選んだ一冊は、自分を満足させてくれるのか。 そんな、ページをめくり読み進める姿を想像させるような今年の標語です。 いつでもどこでも本といっしょに!いざ、読書! 終戦間もない 1947 年(昭和 22 年)、まだ戦火の傷跡が至るところに残 っている中で「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決 意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、新聞・放送なども加 わって、11 月 17 日から第1回『読書週間』が開催されました。 翌年の第2回からは期間が 10 月 27 日~11 月9日(文化の日を中心に した2週間)と定められ、この運動は全国に広がりました。そして『読 書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を 読む国民の国」になりました。 今年は、第 70 回の節目の年です。 「読書週間」は読書の楽しさを伝え、 全ての世代の方に本に親しむきっかけを作っていただくためのものです。 読書週間に「本とのつきあい」を取り入れて、 「読書習慣」を身に付けて みませんか。 市立図書館では、読書週間関連事業として「図書館トレーディングカ ードの配布」や「ビブリオバトル」など楽しい企画を準備しています。 どうぞ、図書館にお越しください! 読書によるひとづくり ◎ ふるさとづくりのまち 出水市 ~わくわく☆おはなしフェスタ~を開催します! 親子読書会、読書ボランティア、文芸サークル、市立図書館などが一堂に会し、おはなし会を開 催します。劇やペープサート、子ども大喜利など多彩な演目です。ぜひご来場ください。 1 日 時 11 月 26 日(土)午後2時~同4時 2 場 所 中央公民館小ホール 3 参加団体 高尾野小学校親子読書会、下水流小学校親子読書会、江内小学校親子読書会、 蕨島小学校読書同好会、お話ボランティア紙ふうせん、出水子ども劇場、市立 図書館、大川内中学校文芸サークル 第3土曜日は「市民読書の日」 第3土曜日は「市民読書の日」 読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」 読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」 http://www.city.izumi.kagoshima.jp/reading/index.html ht t p://www.cit y.izumi.ka g o shima .jp/rea ding /index .ht ml 広報いずみ2016(平成28年)11月 26 図書館名 (電話番号) 新しい本の紹介(予定) ≪幼児・小学生≫ ●「チロルくんのりんごの木」 新井 良二 著 ●「ぐるぐるぐる」 内田 麟太郎 作 ●「だれといっしょにいこうかな?」 得田 之久 文 ●「ぼくはちっともねむくない」 クリス・ホートン 作 ●「いたずらえほんがたべちゃった!」 リチャード・バーン 作 ●「どんぐりむらのだいくさん」 なかや みわ 作 ●「これはすいへいせん」 谷川 俊太郎 文 ●「ねずみさんのくらべっこ」 多田 ヒロシ 作 ●「空飛ぶリスとひねくれ屋のフローラ」 ケイト・ディカミロ 作 ●「まどべにならんだ五つのおもちゃ」ケビン・ヘンクス 作・絵 ≪中学生・高校生≫ ●「いい人ランキング」 吉野 万理子 著 ●「飛び込み台の女王」 マルティナ・ヴィルトナー 作 ●「いつも心の中に」 小手鞠 るい 作 ≪一般≫ ●「花や今宵の」 ●「芝浜」 ●「わたしの隣の王国」 ●「ヴァラエティ」 ●「オライオン飛行」 ●「明るい夜に出かけて」 ●「陰陽師 玉兎ノ巻」 ●「わずか一しずくの血」 ●「天晴れアヒルバス」 ●「江戸を造った男」 ●「蜜蜂と遠雷」 ●「新しい鳥たち」 ●「ヒポクラテスの憂鬱」 ●「ストロベリーライフ」 ●「魂の沃野」 (上・下) 藤谷 治 著 山本 一力 著 七河 迦南 著 奥田 英朗 著 高樹 のぶ子 著 佐藤 多佳子 著 夢枕 獏 著 連城 三紀彦著 山本 幸久 著 伊東 潤 著 恩田 陸 著 片山 恭一 著 中山 七里 著 荻原 浩 著 北方 謙三 著 YA(ワイエー)図書館クラブ クラブ員随時募集中! 本が好き!ボランティアをやってみたい!高校生、図書 館で次のような活動をしてみませんか? ・おはなし会の開催 ・手作り絵本・紙芝居などの作成 ・ビブリオバトル(本の紹介ゲーム) ・書架整理などの図書館ボランティア ・・・・・等 活動 : 2カ月に一回(奇数月)第3日曜日 申込 : 電話または図書館カウンターにお申し込みくだ さい。 電話 : 中央図書館 63-2105 高尾野図書館 82-5452 野田図書館 84-3100 27 広報いずみ2016(平成28年)11月 検 索 11 月の休館日 平日 午前9時~午後8時 中央図書館 (☎ 63 ー 2105) 土曜・日曜日、祝日 午前9時~午後6時 高尾野図書館 (☎ 82 ー 5452) 野田図書館 (☎ 84 ー 3100) 午前9時~午後6時 21日 18日 11 月 移動図書館運行表 ステーション名 第1・3 火曜日 第3 水曜日 第1・3 木曜日 第2・4 木曜日 第2・4 金曜日 運行時間 運行日 11 月 千本付団地広場 10:00〜10:20 平和団地集会室 10:30〜10:50 鹿島住宅広場 14:20〜14:40 茶円堀団地広場 14:50〜15:10 鹿島自治公民館 15:20〜15:40 東辺田自治公民館前 10:10〜10:30 尾野島浜自治公民館 10:45〜11:05 菅原神社(荘上・荘下)14:10〜14:30 ウッドタウン自治公民館 14:45〜15:05 太田原住宅 10:30〜10:50 上場集落 13:45〜14:05 宮之元集落 14:25〜14:45 原(農業者トレーニングセンター) 14:55〜15:15 不動野集落 15:25〜15:45 内野々下自治公民館 10:00〜10:20 受口自治公民館 10:40〜11:00 屋地自治公民館 14:10〜14:30 熊野神社前 14:40〜15:00 鶴亀タウン 9:40〜10:00 元町自治公民館 10:15〜10:35 今釜西自治公民館 10:50〜11:10 鶴水園 14:10〜14:40 加紫久利住宅広場 14:55〜15:15 米ノ津駅前広場 15:25〜15:45 1日 15日 2日 16日 — 17日 10日 24日 11日 25日 11 月のおはなし会・親子読書会 中央図書館 おはなしのへや (毎週水曜日) 2、9、16、23、30日 午後4時〜 おはなしのへや (毎週月曜日) 7、14、21、28日 午後4時〜 高尾野図書館 親子読書教室 「すくすく」 8日(火)、22日(火) 午前10時30分〜 おはなしのじかん 3、10、17、24日 (毎週木曜日) 午後4時〜 野 田 図 書 館 だっこでギュッ 夜のおなはし会 http://www.izumi-library.jp/ 出水市立図書館 トップページ 開館時間 3日(木) 午前10時30分〜 23日(水) 午後7時〜 <平成2 8 年1 1 月号> セキュ リ テ ィ タ ウン 安心の街 いずみ 全国地域安全運動推進会議を開催 け 出水地区金融機関防犯協議会総会 9月15日(木)、出水警 9月29日(木)、県交通安全協会出水地区協会 察署で全国地域安全運動推 で地区金融機関防犯協議会の総会が開催されまし 進会議が開催されました。 た。 10月10日(月)から同20 日(木)まで実施された秋 の全国地域安全運動の実施 本協議会には、市 内の金融機関32店舗 が加入しており、各 計画などを話し合う会議で、 種犯罪に対応できる 毎年開催されています。 ように、警察などと 会議には、市内の各ボラ 協力して、防犯訓練 ンティア団体の代表者が出席し、 や犯罪調査など防犯の研究 田中良忠署長の挨拶の後、安全 などに日々積極的に取り組 運動の実施方法について話し んでいます。 合いました。最後に石堂貴 之生活安全刑事課長代理の 防犯講話がありました。 検討していただいた実施計 画により、各種キャンペーンで 成果を上げることができました。 情報提供を ご協力を!! お願いします。(未解決事件) ①強盗殺人事件 2000年9月16日~17日発生、鹿児島市田上台で一人 暮らしの荒木スミエさん(当時73歳)が無念の死を遂げま した。 懸賞金:最高400万円 <連絡先>鹿児島西警察署 (電話:099-285-0110) 【被害水際阻止件数】 (県内:2016年1月~8月末現在) <総件数>63件 (詐欺の種類) 架空請求詐欺 還付金等詐欺 その他 30件 28件 5件 (水際阻止者) 金融機関職員 コンビニ店員 その他 20件 15件 28件 (年齢別) 70歳代 80歳代 60歳代 その他 29件 13件 11件 10件 ②強盗殺人事件 1997年8月1日発生、阿久根市大川で妻と2人暮らしの 下薗功さん(当時63歳)が無念の死を遂げました。 犯人は二人組の男 <連絡先>阿久根警察署 (電話:0996-73-0110) 鹿児島県警察 交通事故発生状況 (人身) 交通事故発生状 況 <出水警察署管内> (暫定値) < 出水警察署管内 > (暫定値) 死 者 発生件数 発生件数 死 者 2016年 18 件 0人 2016年 9 月 9 月中中 (+1) (±0) 2016年 165 件 0人 2016年 累 計 累 計 (-5) (-1) ※( )内の数字は前年同期比 負傷者 負傷者 20 人 (+1) 204 人 (-9) ※ ( )内の数字は前年同期比 問い合わせ先 会:63-1500 問い合わせ先 出水市防犯協会☎ 63 − 1500 広報いずみ2016(平成28年)11月 28 10 20 25 県民体育大会 広報いずみ2016(平成28年)11月 多彩なステージ 29 9月11日、野田郷駅前広場コンサート~未来へ響 けコンサート~が開催されました。 午後5時前に始まったコンサートでは、和太鼓、 バンド演奏、伝統芸能、ダンス、日本舞踊にフラメ ンコ、民謡やコーラスなど、多彩な演目で訪れた市 民らを楽しませていました。 地域活性化と鉄道利用の促進のために毎年開催さ れていて、今年で16回目の開催となりました。 卓球競技大会 伝統芸能など奉納 紫尾神社例大祭 9月22日紫尾神社で五穀豊穣に感謝する秋の例大 祭が開催され、高尾野兵六踊り保存会による「高尾 野兵六踊り」や上水流棒踊り保存会による「上水流棒 踊り」、江内小学校児童による「江内山田楽」、日本 舞踊など多くの郷土芸能が奉納されました。 会場に集まった多くの見物客は、数々の郷土芸能 に見入っていました。 野田郷駅前広場 コンサート 上町自治会が優勝 自治会対抗 グラウンド・ゴルフ 9月13・14日に市制施行10周年記念事業第11回自 治会対抗グラウンド・ゴルフ大会が開催されまし た。13日に予選を行い、各会場から勝ちあがった64 チームが14日に決勝大会を行いました。決勝の舞台 となった多目的広場では、雨の中熱戦が繰り広げら れ、「上町自治会A」チームが見事初優勝を収めまし た。優勝 上町自治会A 準優勝 西之口B 10 たかおのいも煮会・広瀬川いも煮会 初 秋 の 風 物 詩「 い も 煮 会 」が 高 尾 野 川 河 川 敷と米之津川河川敷で 開催されました。 9月 日、高尾野川 河川敷横のふれあい公 園 で 第 回 目 の「 た か お の い も 煮 会 」が 開 催 され、多くの市民が参 加してにぎわいまし た。会場では、竹で作 られた器やかっぽ酒な どが用意され、焼酎や 料 理 を 味 わ い な が ら、 友人や同僚らと会話に 花を咲かせていまし た。 月7日には、広 瀬橋近くの米之津川 河川敷で、第 回目 の「広瀬川いも煮会」 が開催され、多くの 市民が参加してにぎ わいました。こちら の会場でも、いも煮 やアユの塩焼き、か ら揚げにかっぽ酒 ( 竹 )な ど が 用 意 さ れ、大勢の市民でに ぎわい、楽しいひと ときを過ごしていま した。 たかおのいも煮会 初秋の風物詩・いも煮会にぎわう 広瀬川いも煮会 9月17日、18日に第70回県民体育大会が開催され、 本市では卓球競技大会が市総合体育館で開催されま した。県内12地区から200人を超える選手団の参加 があり、各年代別の代表による団体戦が2日間にわ たって行われました。 出水地区選手団は、女子チームが予選を突破して、 決勝トーナメントを勝ち上がり第3位の結果となり ました。 安全運転呼び掛け 高尾野川で体験学習 10月2日、荘小学校と野田小学校の児童が参加し て高尾野川の体験学習が行われました。高尾野川を きれいにする会が主催し、両校から参加した児童約 20人は、川の生き物の学習やアユ取り・調理などを 体験しました。 今回は、個体識別チップを埋め込んだ養殖ウナギ の放流も行いました。 上場高原 in 新鮮食材を堪能 バーべキュー 商店街でマルシェ 本町通り商店街未来会議 10月9日、中央商店街の中町駐車場で「商店街の 小さなマルシェ」が開催されました。 本町通り商店街未来会議が中心となり開催したも ので、今回が2回目の開催。各テントには、ハンド メイド製品を中心に飲食品やハンドマッサージなど もあり、中央には飲食や休憩ができるスペースも設 けられ、訪れた市民らが楽しんでいました。 秋の全国交通安全運動期間の初日、9月21日に出 発式がきらめきドームで行われました。また、同27 日には高尾野小学校前で、交通安全街頭キャンペー ンが行われました。関係者らが、ティッシュなどを 手渡し安全運転を呼び掛けました。 10月6日、市内で交通死亡事故が発生しました。 日暮れの時間も徐々に早くなります。早めの点灯を 心掛け、交通事故に遭わないよう気をつけましょう。 高尾野川をきれいにする会 植木市が幕開け 出水植木市場 10月2日、出水植木市場で今期初めてのセリ市が 開催されました。日曜日だったこともあり、市場は 多くの市民らでにぎわいました。本市は、全国でも トップクラスの樹木生産地で、毎年10月から翌年5 月までの期間、2カ所の市場で定期的に植木市が開 催されます。出水植木市場(ゴルフ場近く)は2のつ く日(2、12、22日)で、高尾野植木市場(JA鹿児島 いずみ本所近く)は7のつく日(7、17、27日)。 交通安全街頭 キャンペーン 事業計画が認定 マルイ農業協同組合 9月28日、マルイ農業協同組合の六次産業化に 係る総合化事業計画認定証交付式が行われました。 これは、2011年3月1日に施行された「地域資源 を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び 地域の農林水産物の利用促進に関する法律(六次産 業化・地産地消法)に基づき、申請されたマルイ農 協の「総合化事業計画」について認定されたもので、 九州農政局から交付されました。 10月10日、上場小学校の校庭で恒例のバーベ キュー大会が開催されました。 天気にも恵まれ、近くの高原では25万本のコスモ スが見ごろを迎える中、訪れた市民らは上場産の新 鮮な牛乳や牛肉などに舌鼓を打ちました。会場では、 綱引き大会や大声コンテストもあり、大いに盛り上 がりました。 広報いずみ2016(平成28年)11月 30 募集 を 告 有料広 【申し込み・問い合わせ先】 本庁政策経営部総合政策課秘書広報係 ☎0996−63−4120 このページは、有料広告を掲載するページです。 広告内容は、広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、 詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。 広報いずみの発行部数は約21,000部で市内のほぼ全世帯に配 布されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用く ださい‼ 木野興産 クリクラ やはず 0120-081-132 31 広報いずみ2016(平成28年)11月 募集 を 告 有料広 このページは、有料広告を掲載するページです。 広告内容は、 広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、 詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。 広報いずみの発行部数は約21,000部で市内のほぼ全世帯に配 【申し込み・問い合わせ先】 本庁政策経営部総合政策課秘書広報係 ☎0996−63−4120 普通科 特進課程 布されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用く ださい‼ 定員50名 男・女 医療福祉科〈病院奨学金制度あり〉 これからの時代が求める寄り添う介護のスペシャリストを目指します。 難関大学及び国公立大学への進学を目指します 一般高等学校 (3年) 看護学科〈病院奨学金制度あり〉 ●看護師国家試験受験資格取得。平成28年本校合格率91.4% (全国平均89.4%) ●看護学科基礎課程(高校課程3年間) を卒業後,専門課程(2年間) で修学し,五年一貫教育 で看護師を養成します。 (中学卒業後最短コース) ●助産師・保健師養成所受験資格取得。 ●希望者は全員、病院奨学金が受給できます。 ●部活動やその他の活動と学習を両立しながらの進学に適し,成績上位者は国公立 大学へも進学しています。 ●6限目は,教養と部活のコース別の授業に分かれます。 ●昼休みや放課後は,各自の希望に応じて個別指導を行っています。 48, 000円 46,500円 44,500円 46,500円 49,500円 59,000円 月 納 金 実 額 就学支援金 就学支援金 就学支援金 9,900円 14,850円 19,800円 200円 150円 28, 38, 100円 33, 36,600円 31,650円 26,700円 34,600円 29,650円 24,700円 36,600円 31,650円 26,700円 39,600円 34,650円 29,700円 ̶ ̶ ̶ 就学支援金 24,750円 23, 250円 21,750円 19,750円 21,750円 24,750円 ̶ ※授業料には実習費や特進費等が含まれています。 ●諸会費……1,800円(PTA会費・後援会費・生徒会費) ■病院奨学金制度の紹介 〈看 護 学 科〉 〈医療福祉科〉 義務年限 金 額 専門課程 Aコース Bコース Cコース 入学金 30,000円 40,000円 50,000円 100,000円 40,000円 50,000円 60,000円 220,000円 Aコース Bコース Cコース 入学金 金 額 30,000円 40,000円 50,000円 100,000円 義務年限 2 年 2年半 3 年 ̶̶̶̶ 基礎課程のみ, または専門課程のみ 基礎課程+専門課程 5 年 3 年 3年半 4 年 ̶̶̶̶ 2 年 2年半 3 年 ̶̶̶̶ ※義務年限とは, 看護師資格, 介護福祉 士資格取得後, 奨学金返済免除のた め必要とされる病院勤務年数です。 (給与からの差引はありません) ※併願入学生はA, B2つのコースから の選択となります。 ■県育英会奨学金(申請可能な最高額) 至3号線 自宅通学……30,000円 肥薩 おれんじ 鉄道 西出水(南国バス) 至さつま町 至鹿児島← URL http://izumi.ac.jp E-mail [email protected] 西出水駅 出水駅 九州新幹線 ←至川内 出水 市役所 線 47号 国道4 〒899-0213 鹿児島県出水市西出水町448番地 〒899-0213 鹿児島県出水市西出水町448番地 代表 代表☎62-0500 入試専用 入試専用☎62-6677 国道328号線 出水中央高校 至水俣 →至熊本 支援金月額 月額24,750円 月額19,800円 月額14,850円 月額 9,900円 0円 ※希望者全員適用 ○ 病院奨学金制度とは, 看護師(看護学科) または, 介護福祉士(医療福祉科)の資格を取得して本 校を卒業(修了) した後, 所定の義務年限(下表参照)病院に勤務すれば返済が免除される受給型の 奨学金です。 ○ 受給型ですので貸与型である県育英会などの公的奨学金と重複して受けることができます。ち なみに高校生で病院奨学金Cコースと県育英会奨学金の併用により, 自宅通学生で月額8万円, 寮 生なら月額8万5千円の奨学金を受け取る事が可能です。 ○ 本校奨学病院は, 大学病院をはじめとする設備の整った安心できる病院ばかりで, 素晴らしい就 職先が決まったうえに学費の補助が受けられると, 看護や福祉の道を志す生徒の皆さんの大きな 手助けができるものとなっております。 ■国の高等学校就学支援金制度について 家族所得区分 (目安) 250万円未満 250万円∼350万円未満 350万円∼590万円未満 590万円∼910万円未満 910万円以上 7年 本校の説明を聞きたい生徒さんや保護者の方を対象に,各地の中学校や 塾等で,本校紹介・入試説明会をさせていただいております。聞きたい方 が一人でも,必ず説明に参ります。是非,説明会をさせてください。よろ しくお願いいたします。 基礎課程 平成26年度より, 公立高校の授業料無償制度が廃止され, 公立・私立共通の就学支援金制 度へ一本化されました。これにより, 保護者の収入状況に照らして, 授業料より下記の金額が減 額されます。 7年 一般高等学校(3年) 准看護師学校(2年) 看護師学校(2年) 看 護 師 普通科 (特進課程) 普通科 (教養課程) 普通科 (普通課程) 医 療 福 祉 科 看護学科(基礎課程) 看護学科(専門課程) 就学支援金 0円 48, 000円 46,500円 44,500円 46,500円 49,500円 ̶ 6年 一般高等学校(3年) 看護師学校 (3年) 入試説明会実施中 ※強化指定部 (野球・サッカー・駅伝・吹奏楽) ※部活動技能 (強化部) ・人物ともに優れた生徒には,学園奨学金制度も あります。 (適用人数に制限あり) 授業料 最短 コース 5年 (専門課程2年) 国家試験 ●生徒一人ひとりの進路目標達成のために,基礎学力の習得に励んでいます。 ●強化指定部の生徒が多く在籍し,全国大会出場を目指して日々取り組んでいます。 ●6限目は普通コース・体育コース・吹奏楽コースに分かれて,コース別の授業が受けら れます。 授業料 (納金額) ★ 高等学校看護学科 (基礎課程3年) (4年) 一般高等学校(3年) 看護大学 大学・短期大学・専門学校への進学や就職を目指します。 科・課程 中学卒業 看護師への 最短コース 定員35名 男・女 ●授業料 入学金 高校:100,000円 看護学科専門課程 220,000円 定員80名 男・女 高い知識・技術・態度・接遇マナーを身につけた 看護師を目指します。 きめ細かな個別指導で中堅大学への進学を目指します。 ■学費について (平成29年度) 6年以上 ※福祉専門学校は, 国家試験合格, もしくは5年間現場で勤務により資格取得 定員30名 男・女 普通科 普通課程 5年 福祉系施設での実務 (3年) (実務者研修) 450時間 介護福祉士 普通科 教養課程 コース 福祉専門学校 (養成施設) 2年 一般高等学校 (3年) 一人ひとりを大切にする個別指導 ※学業・人物ともに優れた生徒には学園奨学金制度もあります。(適用人数に制限あり) 3年 ★ 福祉系高等学校 (3年) (53単位校) 国家試験 介護福祉士 最短コース 中学校卒業 ●介護福祉士の国家試験受験資格取得。 (中学卒業後最短コース) ●介護福祉士国家試験の平成28年本校合格率90.3%(全国平均57.9%) ●病院奨学金制度が福祉科にも希望者全員適用されるのも大きな特色になっています。 ●「介護福祉士実務者研修」及び「介護職員初任者研修」修了者には,卒業時に修了証書 が授与されます。 ●毎年、就職率は100%です。 最短 ゆるぎない進学実績 平成23年∼28年の主な合格大学(過去6年分:卒業生合計317名) 国公立大学 一橋大学1名・横浜国立大学1名・京都大学2名・大阪大学1名 神戸大学1名・九州大学16名・熊本大学30名・鹿児島大学53名 など 私 立 大 学 早稲田大学2名・慶應義塾大学3名・中央大学2名・立教大学1名 青山学院大学3名・明治大学5名・法政大学3名・東京理科大学4名 同志社大学6名・立命館大学21名・関西大学2名・関西学院大学2名 各大学薬学部44名 など 国公立・私立大学合計619名 平日は,帰りのスクールバスを17:20発と19:30発の2便体制にしており,放課後 の学習および個人指導を充実すべく,総勢16名のスタッフが全力で取り組んでい ます。更に土曜日曜及び祝日に特進館を開放して,個人指導や補習も行っています。 定員40名 男・女 至伊佐 広報いずみ2016(平成28年)11月 32 う が 秀 和・梨 穂 晃 平・琴 美 (9月1日~9月 日届け出分) 竹 添 二 雄 山 下 博 子 八重尾 千枝子 宮 野 松之助 池 田 芳 藏 杉 川 幸 德 山 下 光 子 田 中 シ ヅ 肱 岡 シヅヱ 上内田 セツ子 金 﨑 洋 三 田 中 ヨシノ 鳥井脇 敏 夫 山 田 ナ ヲ 浦 名 ナ ラ 緒 方 典 子 永 田 正 義 中 村 ヨシノ 吉 井 則 之 堤 下 忠 濵 ゆずは ( 洋 介・あ ゆ み) 石 澤 信 子 ゆ う ま 坂 下 悠 真 ( 真 伍・亜 由 美) 西 濱 義 信 ゆ め 橋 本 克 己 松 下 夢 芽 ( 智 幸・由 賀) 中 村 憲 博 ひ ろ き (新生児)(保護者)〈敬称略〉 信 洋 ・ さ や か た い さ く 中 ) 村 洸 生 ( 児 玉 千 秋 岸 良 大 咲 ( 義 洋・明 日 香) 溝 口 ゆ い (雄 介・司) 竹 淵 上 らいか ( 和 希・友 美) ツム子 こ と ね いつき 西 琴 音 ( 修 一 郎・志 保) 兒 島 久美子 坂 口 樹 ( 佑 樹・夏 希) め い 郎) 吉 田 剛一郎 郡 山 萌 彩 (二 雅) 奥 村 りるあ (和 ひ ろ と あおい 浦 本 拓 杜 ( 栄 仁・憲 子) 山 田 榮 兒 島 葵 (誠・実 奈) る な 村 山 巳代司 こ こ あ 新 開 瑠 奈 ( 剛 史・文 華) 堀 内 心 愛 (健 吾・舞) 平 城 綾 子 あ き は る と 山 津 紅 季 ( 洋 明・幸 枝) 﨑 田 トシ子 翔 ( 直 樹・美 希) り お 谷 口 俐 王 ( 浩 隆・美 穂) 溝 口 ミ エ く 鶴 田 悠 西 川 空 我 ( ) み う 木 村 心 優 ( 武 尊・智 絵) こ う た 丸 田 幸 汰 ( 順 治・久 美 子) せり 大 谷 芹 ( ) ゆい 菅牟田 結 (一 隆・恵) (死亡者)(年齢)(住所)〈敬称略〉 え ま 吉 田 愛 舞 ( 雄 巳・早 紀) 冨 田 茂 六月田下 ま な と 広 瀬 髙 地 真奏翔 ( 華都真・友梨恵) 柚 木 信 行 き ほ 太田原住宅 東 希 穂 ( 拓 哉・梨 紗) 岡 本 春 雄 め い 向 江 野 靜 二 渕 﨑 芽 衣 (翼・育 美) 谷 村 直 雄 東 大 野 原( 出 水 ) れい 田 山 怜 (慶・良 子) 原 口 タ ミ 今 釜 西 ふ う か 川 俣 楓 香 ( 大 志・早 智 子) 今 釜 西 森 弘 見 い と 鶴 留 糸 音 ( 秀 和・真 紀) 川 邊 次 雄 上 ノ 原( 出 水 ) ふ う か 蕨 島 鬼 塚 楓 禾 ( 学・い ず み) 神 口 マサノ 東 大 野 原( 出 水 ) 西 ひなた ( 文 仁・あ き) 髙 橋 マツ子 ま さ み ち 平 屋 ハツ子 名 古 東 戸 﨑 正 道 ( 仁 志・理 絵) 宮 下 暉 子 今 釜 中 森 口 す ず ( 裕 一 郎・知 子) 平 田 善 已 出水荒崎 か な え 松 島 叶 依 ( 健 二・恵 理 子) 城 下 フサ子 本 城 さ き 長 友 咲 季 (亮・洋 子) 福 山 孝 子 荘 下 天神 (野田) 崎 野 付 貞 夫 西 弘 文 東下り松 中 中 園 ミツ子 尾 籠 勇 屋 久 下 田 大 仮 宮 田 ハルエ 冨 田 貞 夫 沖 所 名 古 西 政 上 田 スミヱ 井 島 政 治 國 料 フサノ 八 幡( 野 田 ) 今出水 幸 俊 山 水 之 頭 (9月1日~9月 坊 平 松 東 平 荘 桜 尾 下 町 米ノ津中 松 八幡 (出水) 尾 表 郷 東 松 諏訪馬場 平 松 東 上 水 流 下 港 山 鶴亀タウン 築 名 古 東 山 島 崎 東 辺 田 鹿 町( 高 尾 野 ) 和 山 石 澤 忍 ( 天 神( 野 田 ) ) 﨑 田 弘 (水 之 頭) 堤 下 ゆり子 (平 坊) 崎) 下) 町) 吉 井 ス ミ 中 村 秀 人 (熊 本 県 ) 鳥井脇 ミチ子 (松 尾) 上 村 西 浦 名 旭 洋 通 鶴 寿 園 切 町 下高尾野下 上 六月田中 日届け出分) 橋 元 哲 也 (唐 笠 木) 越 地 美 香 (田 多 園) 中 里 りつ子 (東 辺 田) 吉 田 一 樹 (沖 田) (松 崎) 尾) ( 西 大 野 原( 出 水 ) 出水市上鯖渕 ) (切 町) 通) =以上市社会福祉協議会へ= お誕生、ごめい福、ご寄付欄への 掲載を希望されない方は届け出の 際にお知らせいただくか、本庁総 合政策課(☎4120)までご連 絡ください。 (上 (上 村 西 ) (兵 庫 県 ) ) ( (熊 本 県 ) (東 水 流 ) (山 (名 古 東 ) 田 中 美和子 ( 鶴 亀 タ ウ ン) 山 下 一 義 (築 港) (鹿 島) 上内田 護 (福 岡 県) 肱 岡 逸 男 (上 水 流) 原 口 悦 子 (今 釜 西) 宮 野 一 俊 (東 辺 田) 緒 方 一 弘 (桜 永 田 セツ子 (荘 山 﨑 満 義 (山 西 大 野 原( 出 水 ) 下 下 平 野 東 水 流 大 30 89 86 86 91 87 90 87 82 83 76 60 83 竹 添 正 記 香典返し寄付 〈敬称略〉 冨 田 忍 (六 月 田 下) 池 田 淳 柚 木 チ リ (広 瀬) 山 田 義 孝 西 森 トミ子 (今 釜 西) 八重尾 哲 朗 江) 尾 籠 政 斗 野 一 男 (向 神 口 義 夫 (大 阪 府) 松 永 賀 子 宮 下 淳 男 (今 釜 中) 冨 田 康 子 城 下 修 一 (福 岡 県) 濱 洲 幸 行 福 山 ク ニ (荘 下) 國 料 和 浩 中 園 茂 川 邊 キヨノ ( 上 ノ 原( 出 水 ) ) 中 山 民 子 (鹿 児 島 市) 井 島 ヨシエ 生 子 裕 士 (千 葉 県) 上 田 瑞 恵 西 濱 義 昭 (山 崎) 西之口団地 下 𠮷 野 數 義 濱 洲 サ ト 山 72 89 82 93 88 84 88 99 77 78 87 87 99 96 89 81 100 89 93 92 90 88 89 88 78 72 84 83 83 63 74 92 84 米ノ津中 広報いずみ2016(平成28年)11月 33 30 83 85 86 86 81 71 98 90 83 91 90 89 67 87 89 当番医のお知らせ 担当医療機関は、下表のとおりです。 ○都合により担当医療機関が変更になることがあります。出水消防署 (☎63−0119) にお問い合わせください。 ○当番医での受診は、急患に限ります。 ※ [当] :日曜・祝日在宅当番医 (午前9時〜午後5時) [児] :小児科当番医 (午前10時〜正午) 午後も受け付ける場合がありますので、直接お問い合わせください。 11 月 日 医 療 機 関 名 [当] 出水眼科 [当] 境田医院 3日(木) [当] 上園医院 眼 科 春 日 町 ☎62-8350 産 婦・ 内・ 外 科 天 神( 出 水 ) ☎67-2600 内・ 小 児 科 阿 久 根 市 ☎73-1055 [当] 平尾診療所 内 ・ 科 長 町 ☎88-2595 [当・児] キッズクリニック 小 科 向 江 ☎63-7707 [当] 福永内科循環器科 6日(日) [当] 内山病院 循 環 器・ 内 科 向 江 ☎62-8200 内・外・泌尿器科 阿 久 根 市 ☎73-1551 [当] 飯尾医院 内・ 外・ 婦 人 科 長 町 ☎88-5040 [当] よしだ泌尿器科クリニック 泌 科 沖 田 ☎63-7800 内・ 小 児 科 栄 町 ☎62-0167 内 ・ 外 科 阿 久 根 市 ☎64-6100 [当] 鷹巣診療所 内 ・ 外 科 長 町 ☎86-0054 [当] よう皮ふ科医院 皮 膚 科 鹿 島 ☎63-1112 整 外 科 六 月 田 中 ☎64-8260 小 児 科 阿 久 根 市 ☎68-0633 科 長 町 ☎88-2595 科 六 月 田 中 ☎67-1861 [当・児] 二宮医院 13日(日) [当] 門松医院 [当] 整形外科ばばぐちクリニック 20日(日) [当・児] しみずこども医院 外 児 尿 [当] 平尾診療所 内 ・ [当] 東医院 整 形 器 外 外 島 島 島 島 [当] つかさとクリニック 23日(水) [当] いまむらクリニック 内・ 神 経 内 科 今 西 ☎67-5560 泌 尿 器 科・ 内 科 阿 久 根 市 ☎73-1700 [当] 飯尾医院 内・ 外・ 婦 人 科 長 町 ☎88-5040 [当] 吉田耳鼻咽喉科医院 耳 鼻 咽 喉 科 栄 町 ☎62-0170 [当] 高尾野診療所 内 ・ 上の原(高尾野) ☎82-0017 内・ 呼 吸 科 阿 久 根 市 ☎73-0553 内 ・ 長 町 ☎88-6405 馬 ☎67-1611 27日(日)[当] 鶴見医院 [当] 長島クリニック [児] 出水総合医療センター 外 外 科 科 早 釜 島 島 ※夜間の急患(内科・小児科) 、夜間一次救急診療所(野田診療所内)(☎ 84 − 2023)午後 7 時~同 11 時 ・来院の際は、来院される前に必ず電話で症状をお知らせください。 ※おおむね 15 歳未満の子どもの夜間電話相談「鹿児島県小児救急電話相談」 (☎♯ 8000 または☎ 099 − 254 − 1186)平日・土曜日(午後7時~翌午前8時)日曜・祝日(24 時間) 広報いずみ2016(平成28年)11月 34 暮らしの情報 休日当番歯科医・当番薬局 11月3日 柏木歯科クリニック 歯科 ☎79-4618 ク レ モ ア 薬 局 ☎63-5401 エンジェル薬局 ☎65-7637 11月6日 楠元内科医院(歯科) 歯科 ☎79-3351 さ く ら 薬 局 ☎63-7700 か り ん 薬 局 ☎64-1400 11月13日 児 島 歯 科 医 院 歯科 ☎86-1266 こ が ね 薬 局 ☎64-1132 11月20日 田 畑 歯 科 医 院 歯科 ☎62-0888 あ す か 薬 局 ☎63-7322 フ タ ヤ 薬 局 ☎67-5253 西 水 流 春 日 町 天神(出水) 鹿 島 向 江 町 向 江 町 長 島 町 沖 田 東大野原 鹿 島 六月田中 11月23日 あ く ね 歯 科 医 院 歯科 ☎72-0556 あ じ さ い 薬 局 ☎67-2055 いまがま調剤薬局 ☎65-7550 11月27日 福 原 歯 科 医 院 歯科 ☎63-2501 クレイン調剤薬局 ☎63-4300 高尾野会営薬局 ☎64-2110 阿久根市 六月田下 今 釜 西 上 沖 田 栄 町 上 の 原 ※歯科医院診療時間 午前9時〜正午 ◎変更になることがあります。 出水消防署(☎63−0119)にお問い合わせください。 水道修繕工事当番事業者 期 間 出 水 地 域 高尾野・野田・荘地域 休日および平日の 休日および平日の 工事事業者 平 日 工事事業者 平 日 午後5時以降 午後5時以降 11月1日~6日 職 建 ☎ 62 - 1409 ホクシン工建 ☎ 82 - 0612 11月7日~13日 あかつき電化 ☎ 62 - 0650 野 村 電 設 ☎ 82 - 3637 携帯電話 携帯電話 11月14日~20日 三 和 住 設 ☎ 62 - 5114 ア タ ッ ク ス ☎ 82 - 0044 (090-7397-7898) (090-7154-7490) 11月21日~27日 井 手 口 電 設 ☎ 62 - 0901 釜 崎 水 道 ☎ 82 - 0249 11月28日~30日 太田電機工業所 ☎ 63 - 1966 松 一 ☎ 65 - 6520 ※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。 火の元には十分注意しましょう! 出水市消防本部管内の火災・救急状況 (2016年9月1日〜同9月30日) 火 災 発生件数 うち建物 出 水 0件(-2) 0件(-1) 2016年の累計 13件(-1) 8件(-2) 死者 救 急 負傷者 発生件数 うち急病 0人(-1) 0人(±0) 162件(-7) 104人(+22) 1人(-1) 3人(+1) 1,690件(+35) 958人(+24) ※( ) 内の数字は前年同月比 11 月の主な行事 3日(木)▶西日本オールドカーフェスティバル(午前11時・野田グラウンド) 3日(木)~5日(土)▶いずみマチ・テラス(午後6時・市内各地) 19日(土)・20日(日)▶出水市大産業祭(午前9時30分(20日は午前9時)・市陸上競技場周辺) ※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。 8日・14日・21日・24日▶市政座談会(午後7時)(P16に関連記事) 35 広報いずみ2016(平成28年)11月 おめでとうございます 長年にわたる、スポーツ少年団指導 者としての功績を評価され、(公財) 日本体育協会日本スポーツ少年団本部 長から表彰された、益田茂さん(平松 東自治会) 全国グラウンド・ゴルフ交歓大会(佐賀 県)に本市から 10 人出場し、報告に訪れ たグラウンドゴルフ協会の皆さんと、同大 会で6位入賞を果たした新垣憲一さん(写 真前列中央、清水自治会) 全日本ターゲッ トバードゴルフ (以下TBG)選 手 権 大 会( 滋 賀 県 )・ 男 子 シ ニ ア の部で優勝した池 上良雄さん(九州 ブロックTBG大 会 優 勝、 前 列 中 央 )、 同 大 会・ 男 子Gシニアの部で 第6位の桑畑祐紀 さ ん( 前 列 右 )、 同大会女子シニアの部で第5位の原田文 子さん(九州沖縄ブロックTBG大会優 勝、前列左)。 九 州 沖 縄 ブ ロ ッ ク T B G 大 会( 佐 賀 県 )・ 女 子 の 部 で 第 3 位 の 前 田 早 苗 さ ん (後列右)、同大会・男子の部で第3位の 川﨑照男さん(後列中央) 洋服修理センターミユキ(本市昭 和町・兒島博代表取締役社長)から、 新庁舎完成の記念に市章のロゴマー クの刺しゅう(盾)と、職員用にと 同じく市章を刺しゅうしたワッペン を寄贈していただきました。 124 16 クレインパーク館内くん蒸 9月 日から同 日まで、クレ インパークを休館して、館内のく ん蒸を実施しました。 くん蒸は、展示しているツルや野 鳥のはく製、カービングの防虫と防 カビのために行います。 はく製は、展示室から運び出し て、くん蒸する部屋へと 移します。運び出すこと にも 大変 な 注意 を必 要と しますが、貴重なはく製 を長 年保 管 し観 覧で きる よう維持するために、く ん蒸は欠かせません。 くん 蒸を 終 えた 展示 物 を見 学し に クレ イン パー クにお越しください。 出水市PR大使委嘱状交付 式・新ご当地グルメ完成披露 発表会を取材。本市出身の「フ レンチの鉄人」坂井宏行さん に出水市PR大使を委嘱しま し た。 坂 井 さ ん は、「 出 水 は 良かど!出水の良いところを 宣 伝 し て い き た い。」 と 話 し てくれました。 ルメ「出水とりたま丼」も発表 坂井さん監修の新ご当地グ さ れ、 市 内 の 提 供 店 舗( 4 店 ) も紹介されました。提供店等の お問い合わせは、出水ブランド 「 い ず み さ ん 」 推 進 協 議 会( ☎ (浦﨑) 1337)まで。 『今月の問題』 冬に渡来する渡り鳥(定期的に繁殖地 と越冬地など長距離を往復する)はどれ でしょう 12 A ナベヅル B ツバメ C カッコウ 先月号のクイズと答え どんぐりがなる木はどれでしょう。 答えは、A シラカシでした。 ■発行 出水市 ■編集 政策経営部総合政策課 ■出水市役所(本庁) 〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号 TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-63-0680 高尾野支所 〒899-0492 鹿児島県出水市高尾野町大久保7番地 TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-82-2399 野 田 支 所 〒899-0502 鹿児島県出水市野田町下名7035番地 TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-84-2078 ■ホームページアドレス http://www.city.izumi.kagoshima.jp/ ■電子メールアドレス [email protected] ■携帯電話用ページ http://www.city.izumi.kagoshima.jp/i/ スマートフォン用 㻌㻌 携帯電話用 広報いずみ2016( 平成28年)11月 36
© Copyright 2025 Paperzz