平成25年度年報(PDF 3.8MB)

2
3
25
はじめに
佐賀県立名護屋城博物館は、特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」の保存整備事業と文禄・慶長の役(壬辰・
丁酉倭乱)及び日本列島と朝鮮半島との長い交流の歴史を調査研究・展示紹介し、日韓の学術・文化の交流拠
点となることを目的として、平成5年10月に開館しました。
平成24 年度からは、県立博物館施設の運営が教育委員会から知事部局に移管されるという大きな変革に伴
い、当館の博物館事業も、社会教育施設としての枠を越え、より多くの方々に気軽に楽しんでいただくことを
目的として実施することとなりました。知事部局移管後 2 年目となる平成 25 年度は予算面においてもそのよ
うな目的がより明確に現れたものとなり、開館 20 周年とも相まって、大きく飛躍した一年でありました。
博物館事業として特筆すべきは 20 周年を記念した新たな取り組みを行ったことであり、企画展「秀吉の宇
宙-黄金、そして茶の湯-」は歴史ファンだけでなく、一般の方々にとっても関心の高い「黄金」と「茶の湯」
にスポットライトを当て、秀吉ゆかりのさまざまな名品を一堂に集めて開催いたしました。特に「黄金の茶室」
復元品の公開は話題となり、2 万 7 千人もの方に御観覧いただくことができました。またこの企画展を契機に
「秀吉の天下料理」など地域の旅館・飲食業者の方々にも連携企画に取り組んでいただき、地域を挙げての盛
り上がりが醸成されたことが今後へ向けての大きな展開となりました。その他 20 周年記念事業としては名護
屋で発展した「能」のワークショップや地元アーティストによる「サマーコンサート in 名護屋」
、
「ブーケ♪
クリスマスコンサート」なども実施し、多彩な文化に触れる機会を設けることができました。また、4ヶ所の
県立博物館施設が連携して実施した「チームラボと佐賀巡る!巡り巡って巡る展」も県内では触れる機会の少な
かったメディアアートを体験できる新たな試みとして多くの方にご来場いただきました。
事業としては他に常設展「日本列島と朝鮮半島の交流史」を中心に、テーマ展として「武雄の現代の陶芸家
たち
」
、
「歴史を彩る動物たち」
、
「唐津・東松浦の動物たち」
、
「ここまでわかった 名護屋城並びに陣跡保存
整備のあゆみ」や韓国語講座、ウェルカムワークショップ、呈茶サービス、ナイトミュージアム、史跡探訪会、
発掘現場説明会など、さまざまな事業を展開し、96,237 人と近年になく多くの入館者をお迎えすることがで
きました。
保存整備事業では、
「名護屋城跡並びに陣跡第4期保存整備計画」の初年度として、名護屋城跡の本丸や船
手口、徳川家康陣跡の発掘調査を行いましたが、本丸御殿では秀吉の居室と目される「御座ノ間」の建物の範
囲がより明確になり、本丸御殿の全容解明に向けてさらに一歩前進することができました。さらに、発掘調査
の成果に基づき、本丸御殿の修景事業や水手通路の石垣修理を実施、見学者の皆様への公開・活用に努めまし
た。
また当館では、タブレット端末等を利用した常設展案内システムや城跡案内アプリなどの制作も行い、次年
度へ向け、さらにサービス向上と見学者の増を期しているところです。
ここまで歩んで来られましたのも、多くの皆様のご支援とご協力のお蔭と、心から感謝いたしております。
今後とも、各種事業につきまして、さらなる努力を行い、充実に努めてまいりたいと考えています。
なお一層のご指導、ご協力をお願い申し上げます。
平成26年4月
佐賀県立名護屋城博物館
館 長 北川 正博
●目
は
じ
め
次 ●
に
<名護屋城博物館(写真)>
2
<常設展示室>
3
<特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」>
4
Ⅰ.博 物 館 日 誌
5
Ⅱ.佐賀県立名護屋城博物館の沿革
7
1. 博物館設立の目的
7
2. 博物館の沿革
7
3. 「名護屋城跡並びに陣跡」の調査と保存
9
Ⅲ.平成 25 年度事業概要
11
1. 展覧会事業
11
2. 教育普及事業
16
3. 名護屋城跡並びに陣跡保存整備事業
24
4. 国際学術・文化交流事業
25
5. 資料購入・修復・貸出等
26
Ⅳ.館の管理運営
29
1.館の運営状況
29
2.入館者の状況
30
3.施設の概要
31
4.組織体制
33
<刊行資料一覧>
名護屋城博物館
名護屋城博物館全景
名護屋城博物館常設展示室
-2-
常設展示室
『日本列島と朝鮮半島との交流史』をテーマに、
「1.名護屋城以前」「2.歴史の中の名護屋城」
「3.名護屋城以後」「4.特別史跡名護屋城跡並
びに陣跡」の4コーナーに分けて展示しています。
安宅船(左)及び亀甲船復元模型
肥前名護屋城図屏風
2.歴史の中の名護屋城
1.名護屋城以前
日本・宋・高麗
稲作と金属文
化の伝来
律令国家の
高句麗・新羅・
成立と発展
百済・伽耶文化の
影響
交流の始まり
原始・古代の交流
入口
名護屋城と陣屋
休憩コーナー
肥前名護屋城
蒙古襲来
中世日本の対外交流
豊臣政権の成立
倭寇をめぐる世界
特別史跡
名護屋城跡並びに陣跡
保存整備事業
近・現代の
日本列島と
朝鮮半島
文禄・慶長の役
(壬辰・丁酉倭乱)
文化の移入
江戸時代の交流
近世の日朝貿易
遺跡の概要
活版印刷
朝鮮通信使
4.特別史跡名護屋城跡並びに陣跡
陶磁器
朱子学
3.名護屋城以後
-3-
文禄の役
(壬辰倭乱)
名護屋城に見る
桃山文化
慶長の役
(丁酉倭乱)
特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」
名護屋城跡並びに陣跡は、豊臣秀吉が文禄・慶長の役(1592~1598)に際して築いた名護屋城と、これに
従った全国諸大名の陣跡約130箇所からなる広大な遺跡群です。 佐賀県及び唐津市、玄海町では、「名護
屋城跡並びに陣跡」保存整備計画を策定し、適正な維持管理に努めるとともに、追加指定、公有化、発掘調
査及び保存整備などの事業を実施してきました。 さらに、平成24年度からは「第4期名護屋城跡並びに陣跡
保存整備計画」をもとに、城内の主要遺構の平面整備と主要陣跡の環境整備を進めています。
指定年月日
【特別史跡】 指定面積
昭和30年8月22日
名護屋城跡
17.2ha
陣跡(23陣跡)
55.9ha
(計)
73.1ha
■名護屋城跡全景
■名護屋城跡石垣
■本丸天守台保存整備状況
-4-
Ⅰ 博物館日誌
○平成25年
(2013)
4.11
唐津青翔高校との博学連携による『日韓交流史』授業開講
4.12
李敬賢国際交流員着任
4.26
テーマ展「武雄の現代の陶芸家たち 」開会(~6月23日)
5.19
第122回なごや歴史講座「文禄・慶長の役と寺沢広高」
5.26
史跡探訪会開催(古田織部陣跡・木村重隆陣跡・木下延俊陣跡等)
6. 6
職員接遇研修(~7日)
6.15
韓国語講座(前期)開講
6.16
第123回なごや歴史講座「武寧王の時代の日本列島と朝鮮半島」
7. 1
聾学校生職場体験研修(~5日)
7. 3
学校事務職員民間企業派遣研修(~4日)
7. 5
テーマ展「歴史を彩る動物たち」開幕(~9月1日)
7.21
第124回なごや歴史講座「弥生時代の佐賀平野と渡来文化」
7.22
博物館学芸員実習(~8月3日)
学校事務職員民間企業派遣研修(~8月3日)
7.24
平成25年度名護屋城跡並びに陣跡保存整備委員会第1回環境整備委員会
7.25
消防避難訓練(夏季)
7.26
教員初任者研修(~27日)
7.30
教員10年経過研修(~8月2日)
7.31
教員初任者研修(~8月1日)
8. 2
ナイトミュージアム2013 「探検!!夏の夜の名護屋城!」
8. 3
ナイトミュージアム2013 「探検!!夏の夜の名護屋城!」
8. 4
ワークショップ「名護屋で花開いた能を知る」
8. 8
平成25年度第1回名護屋城博物館協議会
8.10
韓国語講座(前期)終了
8.11
サマーコンサートin名護屋城博物館
8.18
第125回なごや歴史講座「茶の湯の考古学」
9.20
開館20周年記念企画展「秀吉の宇宙-黄金、そして茶の湯-」開幕(~11月4日)
タブレット端末を利用した常設展案内システム一部供用開始
9.22
第126回なごや歴史講座「豊臣秀吉にとっての黄金・茶の湯」
9.25
中学生職場体験研修(~27日)
9.28
韓国語講座(後期)開講
10. 4
第38回名護屋城跡並びに陣跡保存整備委員会
10.20
第127回なごや歴史講座・企画展記念講演会「秀吉の天下取り食」
10.26
第9回韓国語スピーチコンテストinなごや
-5-
11. 10
第128回なごや歴史講座「名護屋城の御殿・櫓・門-遺構から建物を考える-」
11. 22
テーマ展「唐津・東松浦の想い出の風景」開幕(~1月26日)
12. 15
第129回なごや歴史講座「世界遺産『水原華城』について」
ブーケ♪クリスマスコンサート
12.19
定期監査(事務監査)
○平成26年
(2014)
1. 9
委員監査
1.19
第130回なごや歴史講座「唐津の近代史」
1.26
韓国語講座(後期)終了
2. 7
テーマ展示「ここまでわかった 名護屋城跡並びに陣跡保存整備の歩み」
(~4月13日)
2.16
現地説明会(徳川家康陣跡ほか周辺陣跡・城下町)
第131回なごや歴史講座「肥前名護屋城と諸将の陣屋-保存整備の歩み-」
2.20
消防避難訓練(冬季)
2.28
「チームラボと佐賀巡る!巡り巡って巡る展」(~3月22日) 佐賀県主催
3. 5
文教厚生常任委員会視察
3.16
第132回なごや歴史講座「末盧国の王墓-桜馬場遺跡から久里双水古墳へ-」
3.26
平成25年度第2回名護屋城博物館協議会
-6-
Ⅱ.佐賀県立名護屋城博物館の沿革
1.博物館設立の目的
日本列島と朝鮮半島との間には永い交流の歴史がある。豊臣秀吉が朝鮮半島を侵略した文禄・慶長の役
(壬辰・丁酉倭乱/1592~98 年)は、その関係を一時断絶させた不幸な出来事であった。平成 5 年 10 月に開
館した佐賀県立名護屋城博物館は、この戦争の反省の上に立って、
「日本列島と朝鮮半島との交流史」を調
査・研究・展示紹介し、今後の友好・交流の推進拠点となることを目指して活動している。
また、特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」は、文禄・慶長の役の出兵基地であり、不幸な歴史の証人で
あるが、日本の歴史上、最大規模の城郭関係遺跡群でもある。名護屋城博物館は、その保存整備事業の中
核施設としての役割も果たしている。
■活動の三本柱
(1) 特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」の調査・保存・活用
(2) 城郭と「日本列島と朝鮮半島との交流史」に関する資料の収集・保管、調査・研究、展示・普及
(3)交流史研究を主体とする日韓の学術・文化交流事業
■新しい取り組み
(1) 国際交流員による韓国文化の紹介及び韓国語講座〈平成 11 年度~〉
(2) 学校や生涯学習の場などへの「博物館出前講座」
〈平成 12 年度~〉
(3) 学芸員が歴史等の研究テーマをわかりやすく講義する「なごや歴史講座」
〈平成 14 年度~〉
(4) 韓国国立晋州博物館との協定に基づく学術・文化交流事業 〈平成 15 年度~〉
(5) 唐津青翔高校との博学連携による「日韓交流史」授業の運営〈平成 18 年度~〉
2.博物館の沿革
昭和 53(1978) 1 月 第 1 回名護屋城跡並びに陣跡保存整備委員会開催
昭和 60(1985) 11 月 「名護屋城跡並びに陣跡保存整備計画」で「名護屋城跡調査研究所」の設立
を審議
昭和 62(1987) 2 月 鎮西町長ほか「名護屋城跡センター」
(仮称)建設を陳情
6 月 「名護屋城跡センター」
(仮称)建設検討委員会を開催
昭和 63(1988) 5 月 第 1 回「名護屋城跡センター」
(仮称)建設構想調査委員会を開催
9 月 佐賀県立名護屋城跡資料館(仮称)建設を県議会に説明
10 月 展示基本計画指名設計発注
11 月 資料館建設の理解と協力要請のため教育長訪韓
平成元(1989)
3 月 建設基本計画指名発注
6 月 資料館建設の理解と協力要請のため知事訪韓
展示基本設計発注
平成 2(1990)
1 月 建設基本設計発注
9 月 展示実施設計発注・建設実施設計発注
平成 3(1991) 11 月 建設工事着工
平成 4(1992)
7 月 展示室工事発注
12 月 外構工事発注
平成 5(1993)
3 月 建設本体工事竣工
「佐賀県立名護屋城博物館条例」公布
9 月 展示工事竣工・外構工事竣工
10 月 佐賀県立名護屋城博物館開館
開館記念特別展「李朝の美-生活空間の美と心-」開催
平成 6(1994)
4 月 来館者 10 万人達成
-7-
平成 7(1995)
平成 8(1996)
平成 9(1997)
平成 10(1997)
平成 11(1999)
平成 12(2000)
平成 13(2001)
平成 14(2002)
平成 15(2003)
平成 16(2004)
平成 17 (2005)
平成 18(2006)
平成 19(2007)
平成 20 (2008)
平成 21 (2009)
平成 22
平成 23
平成 24
平成 25
平成 25
(2010)
(2011)
(2012)
(2013)
(2013)
10 月 特別企画展「縄文のシンフォニー」開催
開館一周年記念公演「韓国古典舞踊と音楽への招待」開催
8 月 来館者 30 万人達成
9 月 特別企画展「唐入り」開催
8 月 「朝鮮伝統舞踊-アジアの舞姫 白香珠-」舞踊公演開催
9 月 世界炎の博開催記念「唐津焼の源流」展開催
4 月 来館者 50 万人達成
10 月 特別企画展「誠信の交わり-文化 8 年の朝鮮通信史-」開催
「日韓ふれあい伝統芸能」舞踊公演開催
名護屋城山里丸豊臣秀吉の茶室跡一般公開
4 月 入館料の無料化(特別企画展開催中を除く)
10 月 特別企画展「肥前と高麗-元寇・倭寇と高麗の美-」開催
名護屋城山里丸豊臣秀吉の茶室空間の全容解明
2 月 来館者 70 万人達成
4 月 国際交流員配属
7 月 常陸宮殿下・同妃殿下お成り
「日韓ふれあい伝統芸能」舞踊公演開催
9 月 特別企画展「倭国と加耶-古代の海を越えて-」開催
11 月 来館者 80 万人達成
6 月 韓国からの来館者 1 万人達成
7 月 来館者 90 万人達成
10 月 特別企画展「日韓交流の窓-釜山・蔚山・慶尚南道歴史と風土の旅-」開催
1 月 井本知事が韓国文化観光部長官より「感謝牌」を受賞
5 月 佐賀県日韓交流センター設置
来館者 100 万人達成
10 月 特別企画展「祭りと食の文化-光州広域市・全羅南道の歴史と風土-」開催
8 月 井本知事が韓国大統領から「韓国修交勲章崇礼賞」を授賞
10 月 特別企画展「海洋文化のクロスロード-済州道の歴史と風土-」開催
2 月 韓国国立晋州博物館と学術交流協定締結
10 月 開館 10 周年記念特別企画展「4 つの窓と釜山-東アジアの中の日韓交流-」
開催
9 月 常設特別展「対馬-日韓交流の架け橋-」開催
9 月 来館者 150 万人達成
10 月 特別企画展「秀吉と城」開催
12 月 日韓交流史理解促進事業記念シンポジウム「波濤を越えて-日韓海峡沿岸地
における交流の諸相-」開催(九州国立博物館にて)
4 月 名護屋城が日本 100 名城に認定される
10 月 常設特別展「くじらといきる-西海捕鯨の歴史と文化-」開催
10 月 特別企画展「秀吉と文禄・慶長の役」開催
2 月 韓国国立晋州博物館と学術交流の更新協定を締結
10 月 常設特別展「寄贈記念『洪浩然 忍ぶ・忘れず』
」開催
7 月 追悼「日本藝術院会員 中里逢庵」展開催
10 月 特別企画展「肥前名護屋城と『天下人』秀吉の城」開催
8 月 来館者 200 万人達成
10 月 企画展「海にいきる-江戸時代の唐津のくらしと玄界灘」開催
11 月 展示室等天井耐震対策工事のため全館休館(~平成 25 年 3 月)
2 月 韓国国立晋州博物館と新たな学術交流協定を締結
9 月 開館 20 周年記念企画展「秀吉の宇宙-黄金、そして茶の湯-」開催
-8-
3.「名護屋城跡並びに陣跡」の調査と保存
年 度
昭和50(1975)
昭和51(1976)
調 査
指 定
公 有 化
整 備
『名護屋城跡並びに陣跡保
存整備計画策定書』の作成
昭和52(1977)
昭和54(1979)
豊臣秀保陣跡(第1陣)
陣跡分布調査
豊臣秀保陣跡(第1陣)
昭和55(1980)
豊臣秀保陣跡(第1陣)
昭和53(1978)
計画・設計
名護屋城跡
山城遺跡(地形測量)
山城遺跡
陣跡分布調査
豊臣秀保陣跡
豊臣秀保陣跡
豊臣秀保陣跡
昭和56(1981)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
「名護屋城跡並びに陣跡」保
豊臣秀保陣跡
存管理計画の策定
昭和57(1982)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
豊臣秀保陣跡
『「特別史跡名護屋城跡並び
に陣跡(堀秀治陣)」環境整備
豊臣秀保陣跡
基本構想策定業務報告書』
作成
昭和58(1983)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
豊臣秀保陣跡
「特別史跡名護屋城跡並び
に陣跡(堀秀治陣)」保存修理 堀秀治陣跡
計画策定
「名護屋城跡並びに陣跡」保
堀秀治陣跡
存整備計画(第1期)策定
昭和59(1984)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
昭和60(1985)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
昭和61(1986)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
九鬼嘉隆陣跡
『特別史跡「名護屋城跡並び
に陣跡」保存整備基本計画』 堀秀治陣跡
書作成
昭和62(1987)
堀秀治陣跡
古田織部陣跡
名護屋城跡
豊臣秀保陣跡
加藤嘉明〃
毛利秀頼〃
第1期保存整備事業開始
(~平成4)
名護屋城跡
「名護屋城跡並びに陣跡」保 堀秀治陣跡
存整備計画(第1期)改訂
名護屋城跡(山里口)
(地形測量)
昭和63(1988)
平成元年(1989)
平成2年(1990)
平成3年(1991)
平成4年(1992)
加藤嘉明陣跡
古田織部陣跡
鍋島直茂陣跡
(地形測量)
古田織部陣跡
名護屋城跡
(整備:遊撃丸)
徳川家康別陣跡
古田織部陣跡
名護屋城跡
(整備:搦手口、本丸大手)
名護屋城跡
(大手口東側)(整備:搦手口、
本丸大手、大手口)
木下延俊陣跡
徳川家康別陣跡
平成5年(1993)
平成6年(1994)
毛利秀頼陣跡
木下利房 〃
加藤嘉明 〃
長谷川秀一〃
木下延俊
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
(整備:本丸大手、本丸)
名護屋城跡
(本丸、水手)
(整備:三の丸)
名護屋城跡
古田織部陣跡
鍋島直茂陣跡
名護屋城跡
古田織部陣跡
徳川家康別陣跡
片桐且元陣跡
名護屋城跡
古田織部陣跡
徳川家康別陣跡
堀秀治陣跡
「名護屋城跡並びに陣跡」保 名護屋城跡
(搦手口、大手口)
存整備計画(第2期)策定
古田織部陣跡
伊達政宗陣跡
堀秀治陣跡
徳川家康別陣跡
伊達政宗陣跡
第2期保存整備事業開始
(~平成14)
木村重隆陣跡
伊達政宗陣跡
名護屋城跡
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
堀秀治陣跡
木下延俊陣跡
徳川家康別陣跡
徳川家康別陣跡
鯱池(ボーリング調査)
名護屋城跡
徳川家康別陣跡
黒田長政陣跡
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
堀秀治陣跡
黒田長政陣跡
徳川家康別陣
伊達政宗陣跡
名護屋城跡
平成9(1997)
(本丸、山里丸)
(整備:三ノ丸,山里丸)
鯱鉾池
徳川家康別陣跡
古田織部陣跡(整備)
加藤嘉明陣跡
堀秀治陣跡
名護屋城跡
(搦手口、馬場)
加藤嘉明陣跡
名護屋城跡
堀秀治陣跡
前田利家陣跡
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
平成8(1996)
(遊撃丸、東出丸)
木下延俊陣跡
生駒親正陣跡
(本丸、二ノ丸、大手口)
(整備:馬場)
(本丸、三ノ丸、東出丸)
(整備:本丸,山里丸)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
(山里口、遊撃丸)
加藤嘉明陣跡
堀秀治陣跡
名護屋城跡
名護屋城跡
木下延俊陣跡
徳川家康別陣跡
徳川家康別陣跡
平成7(1995)
堀秀治陣跡
名護屋城跡
堀秀治陣跡
黒田長政陣跡
名護屋城跡
(本丸大手、大手口
…災害復旧)
堀秀治陣跡
(災害復旧)
名護屋城跡
(三ノ丸櫓台、
東出丸…説明板)
木下延俊陣跡
堀秀治陣跡
…(災害復旧)
名護屋城跡
(馬場櫓台、三ノ丸)
木下延俊陣跡
名護屋城跡
(本丸、山里丸、
搦手口…説明板)
木下延俊陣跡
名護屋城跡
(三ノ丸櫓台跡、山里
丸、
天守台…説明板)
古田織部陣跡
木下延俊陣跡
名護屋城跡
平成10(1998)
(本丸、山里丸、
水手曲輪下通路)
(整備:山里丸)
鯱鉾池
徳川家康別陣跡
古田織部陣跡(整備)
堀秀治陣跡
片桐且元陣跡
徳川家康別陣跡
-9-
名護屋城跡
(鯱鉾池…仮設道)
古田織部陣跡
年 度
調 査
指 定
公 有 化
計画・設計
名護屋城跡
平成11(1999)
(本丸、山里丸、
水手曲輪周辺通路)
(整備:二ノ丸)
鯱鉾池(出島)
整 備
名護屋城跡
(二ノ丸、山里丸、
名護屋城跡
鯱鉾池…側溝)
古田織部陣跡
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
平成12(2000)
(山里丸、馬場、水手曲輪)
(整備:二ノ丸、船手口、馬場)
鯱鉾池(出島)
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
名護屋城跡
(二ノ丸、馬場)
名護屋城跡
前田利家陣跡
徳川家康別陣跡
名護屋城跡
(馬場、船手口)
前田利家陣跡
名護屋城跡
平成13(2001)
(台所丸、山里丸)
(整備:馬場、船手口)
平成14(2002)
(山里丸)
(整備:本丸、馬場、三ノ丸)
鯱鉾池
前田利家陣跡
名護屋城跡
平成15(2003)
平成16(2004)
平成17(2005)
鯱鉾池
前田利家陣跡
名護屋城跡
(山里丸、台所丸、弾正丸下)
(整備:本丸)
鯱鉾池
前田利家陣跡
城下町跡(茜屋町)
名護屋城跡
(山里丸、遊撃丸)
(整備:本丸、二ノ丸)
鯱鉾池
前田利家陣跡
城下町跡(茜屋町)
名護屋城跡
(山里丸、弾正丸、搦手口下)
(整備:本丸、三ノ丸)
前田利家陣跡
城下町跡(材木町)
名護屋城跡
徳川家康別陣跡
前田利家陣跡
「名護屋城跡並びに陣跡」保 名護屋城跡
(本丸、馬場、船手口、
存整備(第3期)計画策定
名護屋城跡
徳川家康別陣跡
第3期保存整備事業開始
(平成15年~24年)
徳川家康別陣跡
九鬼嘉隆陣跡
豊臣秀保陣跡
鍋島直茂陣跡
豊臣秀保陣跡
木下延俊陣跡
片桐且元陣跡
木村重隆陣跡
平成19(2007)
平成20(2008)
鍋島直茂陣跡
前田利家陣跡
太閤道
城下町跡(殿町)
名護屋城跡
(下山里丸)
(整備:本丸、水手下通路)
鍋島直茂陣跡
前田利家陣跡
太閤道
名護屋城跡
(山里丸)
(整備:本丸)
鍋島直茂陣跡
太閤道
名護屋城跡
(本丸、水手曲輪、
遊撃丸)
名護屋城跡
(本丸旧石垣、本丸新石垣櫓
台、本丸多聞櫓)
前田利家陣跡
(大手口…石垣修理)
名護屋城跡
(本丸多聞櫓、二ノ丸)
前田利家陣跡
(大手口…石垣修理)
名護屋城跡
(天守閣跡・三ノ丸、本丸北
(山里丸)
(整備:本丸、三ノ丸、水手下通路)
平成18(2006)
三ノ丸)
名護屋城跡
東櫓台…石垣修理)
前田利家陣跡
(館部大手虎口)
豊臣秀保陣跡
豊臣秀保陣跡
「名護屋城跡並びに陣跡」保 名護屋城跡
存整備計画(第3期)改訂
(本丸・水手通路)
名護屋城跡
(本丸御殿)
名護屋城跡
平成21(2009)
(山里丸)
(整備:本丸、水手通路)
名護屋城跡
(本丸御殿・水手通路)
鍋島直茂陣跡
太閤道
名護屋城跡
平成22(2010)
(山里丸)
(整備:本丸)
名護屋城跡
(本丸御殿・水手通路)
鍋島直茂陣跡
太閤道
名護屋城跡
平成23(2011)
(本丸・弾正丸・山里丸)
(整備:本丸、水手通路)
名護屋城跡
(本丸御殿・水手通路)
鍋島直茂陣跡
太閤道
名護屋城跡
平成24(2012)
(本丸・弾正丸・山里丸)
(整備:本丸、水手通路)
「名護屋城跡並びに陣跡」保 名護屋城跡
存整備計画(第4期)改訂
(本丸御殿・水手通路)
太閤道
名護屋城跡
平成25(2013)
(本丸・船手口)
(整備:本丸、水手通路)
名護屋城跡
(本丸御殿・水手通路)
徳川家康陣跡
-10-
Ⅲ 平成 25 年度事業概要
1.展覧会事業
(1)開館 20 周年記念企画展「秀吉の宇宙―黄金、そして茶の湯―」
開館 20 周年を記念し、名護屋城を築いた豊臣秀吉の美意識に焦点をあてた企画展を開催した。当時
名護屋城で使われたとされる黄金の茶室(復元/京都市蔵)をはじめ、絢爛豪華な桃山文化を彩る秀
吉ゆかりの黄金の調度品や、秀吉が所持したといわれる茶の湯の名品などを展示し、全国の大名たち
が集った肥前名護屋の地で、光り輝く黄金の美と侘び・寂びの美を融合させた秀吉の「心の宇宙」に
迫った。
会
期
平成 25 年 9 月 20 日(金)~平成 25 年 11 月 4 日(月)
主
催
名護屋城博物館
後
援
唐津市、唐津市教育委員会、玄海町、玄海町教育委員会、一般社団法人唐津観光協会、朝
特別協力
46 日間
大阪城天守閣
日新聞社、佐賀新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、STS サガテレビ、
NHK 佐賀放送局、ぴ~ぷる放送、NBC ラジオ佐賀、FM からつ 86.8MHz、エフエム佐賀
入館者数
27,046 人
展示点数
60 件
上杉瓢箪茶入
黄金の茶室(復元)
長束割高台茶碗
天正大判
展示構成と主な展示資料
構 成
主な出品資料
秀吉の
豊臣秀吉画像(本館蔵)、豊臣秀吉御座船 船 印 (個人蔵)、豊臣期大
坂図屏風(複製/関西大学大阪都市遺産研究センター蔵)など
イメージ
黄金に彩られた
美と力
秀吉と茶の湯
ご
ざ ぶねふなじるし
と ん ぼ つばめもんよう じ ん ば お り
天正大判(名古屋市博物館蔵)、蜻蛉 燕 文様陣羽織(大阪城天守閣蔵)、
きくきりもん ま き え あしつき か
し
き
菊桐文蒔絵脚付菓子器(本妙寺蔵)など
うえすぎひょうたんちゃいれ
あ し や かえでりゅうすいにわとりずしんなりかま
上杉 瓢 箪 茶入(大名物/野村美術館)、芦屋 楓 流 水 鶏 図 真形釜(重
な つ か わりこうだい
黄金の茶室と
名護屋城
要文化財/九州国立博物館蔵)長束割高台茶碗(大名物/香雪美術館蔵)
など
黄金の茶室(復元/京都市蔵)、肥前名護屋城図屏風(本館蔵)
-11-
(2)テーマ展「武雄の現代陶芸家たち
」~伝統と創造のシンフォニー~
この展覧会は、
「酔陶会」に所属する武雄市在住の陶芸家 10 人の作品を展示するもので、今年で 12
回目を迎えた。現代に受け継がれた伝統の技術と新たな技法とアイデアによって生み出された、武雄の
魅力的でバラエティあふれる最新の陶芸作品を紹介した。
今回は会員作家の最新の作品約 28 点を含め、名護屋城博物館所蔵の資料の中から唐津焼のルーツで
もある粉青沙器をはじめとする朝鮮半島の陶磁器を合わせて展示し、土が生み出した芸術と伝統・匠の
技を堪能いただいた。
青瓷彫文壺
展示風景
中島宏氏(国重要無形文化財保持者)作品
会
期
平成 25 年 4 月 26 日(金)~6 月 23 日(日) 59 日間
主
催
名護屋城博物館
期間中の入館者数
16,366 人
展示点数
酔陶会会員の作品
28 点
粉青沙器など朝鮮の古陶磁
10 点
作家名
窯
名
作
品
名
井上浩一
小田志 規窯
掻落牡丹文壺
浦郷好文
壮明窯
夏の風のいろ
大宅利秋
大門窯
流円
金子晃久
金子窯
中島
宏
弓野窯
福田忠夫
無名窯
松尾
潤
凌山窯
塩窯彩壺
焼締緋彩花器
松本
浩
陶六窯
彫文鉢
彫文花器
夜海風(よかぜ)
流し掛け陶鉢
丸田延親
吉田勝彦
黒牟田焼
丸田宣政窯
アトリエ
象嵌皿
掻落牡丹文扁壺
染付扁壺
3 つの花器(3 点組)
花瓶「流」
叩き象嵌壺
青瓷彫文壺
花入「流偏」
叩き焼締唐津深鉢
翡青瓷花生
炭化窯変壺
砂波
灰釉縄文瓷器壺
染付
-12-
橙瓷香炉
魚
呉須灰釉平鉢
染付
波
(3)テーマ展「歴史を彩る動物たち」-今、いにしえの生き物たちが動き出す!
夏休みの企画として、子どもから大人まで親しめる「動物」にスポットを当て、館蔵品の中から動物
が表現されている資料を展示した。
展示品の中には、生活の中に身近な動物もいれば、想像上の動物、昔は日本にいなかった動物など様々
な動物がおり、歴史的に貴重な資料としてだけではなく、どこに動物が隠れているか見つけ出すなど、
遊び感覚で資料に接することで、歴史や文化に親しみを持てるように展示を工夫した。特に夏休みの企
画として強い関心が集まり、大変好評であった。
名護屋城跡出土 犬形土製品
朝鮮使節騎馬図
会
期
平成 25 年 7 月 5 日(金)~9 月 1 日(日)59 日間
主
催
名護屋城博物館
期間中の入館者数
12,513 人
展示点数
30 点
コーナー
主な展示資料
プロローグ
水鳥形土器・青磁象嵌雲鶴文香炉
日本に来た人と一緒に
朝鮮紀聞・朝鮮通信使行列絵巻・朝鮮騎馬図
こんなところにも!!
鮫皮双龍文函・黒漆塗鳳龍文蔵
戦国武将の好みは?
戦国武将旗指物馬印屏風
モノクロの世界でも
花鳥図・旭鶴亀図
玄界の海に生きる
除蝗録・鯨誌
読めば見つかる!?
絵本太閤記
空想の世界から誕生
方格規矩四神鏡・高麗鏡
名護屋城跡・陣跡から出現!
犬形土製品・茶屋跡出土龍線刻文瓦
-13-
(4)テーマ展「唐津・東松浦の想い出の風景」
明治から昭和にかけての唐津・東松浦地域の歴史と文化・人々の暮らしについて、絵葉書や写真、映
像、音声を通して紹介した。
これらの資料には時代とともに移り変わっていくふるさとの姿、当時の観光地や唐津の街並み、唐津
湾や呼子港の様子など人々の生活の姿が克明に記録されており、郷土のなつかしい姿に強い関心が集ま
り、大変好評であった。
絵葉書「唐津舞鶴公園より領巾振山を望む」
絵葉書「大手口通」
会
期
平成 25 年 11 月 22 日(金)~平成 26 年 1 月 26 日(日)66 日間
主
催
名護屋城博物館
後援 唐津市、唐津市教育委員会、玄海町、玄海町教育委員会、唐津観光協会、朝日新聞社、佐賀新
聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、STS サガテレビ、NHK 佐賀放送局、ぴ
~ぷる放送、NBC ラジオ佐賀、FM からつ、エフエム佐賀、唐津市 PTA 連合会、唐津地区校長、
唐津地区高校校長会、唐津市老人クラブ連合会、唐津市地域婦人連絡協議会、唐津市文化事業
団、唐津農業協同組合、佐賀玄海漁業協同組合、唐津商工会議所、唐津上場商工会、唐津市旅
館協同組合、呼子・鎮西旅館組合、呼子町飲食業組合、鎮西町飲食業組合
期間中の入館者数
10,622 人
展示点数と構成
唐津・東松浦地域等の絵葉書
唐津・東松浦の写真(パネル展示)
160 点
20 点
「唐津の伝統芸能」の映像上映
※写真は佐賀新聞社、映像は唐津市教育委員会提供「唐津の伝統芸能」の映像上映。また、北原白秋
の作詞により昭和初期に作られた「唐津小唄」
(全 42 番)、
「松浦潟」歌詞の展示と三味線の音にあ
わせた歌声紹介も行った。
-14-
(5)テーマ展「ここまでわかった
名護屋城並びに陣跡保存整備のあゆみ」
発掘調査・保存整備における現在までの重要な成果に加え、全容解明が進む名護屋城本丸御殿跡の概
要や、築城に関わる石採り場の発見など、近年の最新情報によって明らかとなってきた名護屋城・陣跡
のすがたを、五つのトピックに分けてわかりやすく解説した。特に、本丸御殿については、近年の調査
により、同じく豊臣秀吉が築城した大坂城御殿に匹敵する大きさや格式を持ち、類似する部分もかなり
多いことがわかってきたことなどを紹介した。また、実際に秀吉が暮らしていたと推定される、御殿の
中心部分の発掘調査を実施中であり、その調査成果なども紹介した。また大名陣跡については、「陣跡
めぐり」をより楽しんでいただけるよう、主要な陣跡の調査・整備成果を一堂に解説し、その見どころ
を紹介した。
名護屋陣之図(部分)
名護屋城跡天守台出土金箔軒丸瓦金箔瓦
会
期
平成 26 年 2 月 7 日(金)~4 月 13 日(日)66 日間
主
催
名護屋城博物館
後
援
唐津市、唐津市教育委員会、玄海町、玄海町教育委員会、唐津観光協会
期間中の入館者数
17,405 人
展示点数
展示品点数
28 点
写真パネル等
60 点
展示構成と主な展示資料
コーナー
名護屋城の築城と改造
主な展示資料
(天正 19 年)8 月 23 日付 相良頼房・石田正澄書状レプリカ・黒田家家譜・天
正 18 年銘瓦
名 護 屋城の 建物 -御
名護屋城記(寄託)、(天正 19 年)8 月 23 日付有浦大和守宛一巻 レプリカ・天
殿・天守・櫓・門-
守の大型瓦・本丸御殿出土鬼瓦・金箔瓦・龍線刻丸瓦
秀吉と大名たちのくらし
大和田近江重清日記レプリカ・絵本太閤記・山里丸茶室跡出土遺物・犬形土
製品・路地跡周辺出土遺物桐文飾金具
さまざまな陣屋のすが
名護屋陣の図・肥前名護屋城諸侯陣跡の図・豊臣秀保陣出土遺物(青花・李
た
朝・瀬戸美濃)・前田利家陣跡出土遺物・堀秀治陣出土遺物(青花大皿ほか)
史跡をみらいに残すた
石工道具一式
めに―保存と活用―
※ そのほか、保存整備事業の調査・整備成果についてのスライド上映を実施(常時)
-15-
2.教育普及事業
(1)なごや歴史講座
○ 平成 23 年度から各回 100 円を資料代として御負担いただいている。
回数
(通算)
期 日
テ
ー マ
122
5月 19 日(日) 文禄・慶長の役と寺沢広高
123
6月16 日(日) 武寧王の時代の日本列島と朝鮮半島
124
7月 21 日(日) 弥生時代の佐賀平野と渡来文化
125
8月 18 日(日)
126
9月 22 日(日)
127
10月 20 日(日)
128
11月 10 日(日)
129
12月 15 日(日) 世界遺産「水原華城」について
130
1月 19 日(日)
131
2月 16 日(日)
132
3月 16 日(日)
講
主
査
企画普及
担当係長
師
参加者
宮崎 博司
90 人
廣瀬 雄一
79 人
主
査
長﨑 浩
60 人
主
事
渕ノ上隆介
68 人
秀吉にとっての黄金・茶の湯
副 主
査
久野 哲矢
125 人
開館 20 周年記念企画展講演会
食文化
秀吉の天下取食
研究家
永山 久夫氏
115 人
市川 浩文
36 人
李
敬賢
56 人
田島 龍太氏
60 人
松尾 法博
81 人
蒲原 宏行
59 人
開館 20 周年記念企画展プレ講座
茶の湯の考古学
開館 20 周年記念企画展関連講座
名護屋城の御殿・櫓・門
~遺構から門を考える~
主
事
国際交
流員
テーマ展「絵葉書にみる唐津・東松浦」関連講座
末盧館
唐津の近代史
館長
テーマ展「名護屋城跡並びに陣跡 保存整備の歩み」関連講座
学芸課
肥前名護屋城と諸将の陣屋~保存整備 30 年のあゆみ~
主幹
末盧国の道
~桜馬場から久里双水古墳へ~
副館長
計
(1回平均)
<年間会員制度>
年間を通じての聴講を希望される方などを対象に、
年間会員制度を設け、受付手続きの簡素化や各種行事
の案内を行い、最終回に修了証及び皆勤賞を発行した。
○年間会員登録者数
○うち修了証(7回以上聴講)対象者
121 名
35 名
○うち皆勤賞(11回すべて聴講)対象者 11 名
-16-
829 人
(75.4 人)
なごや歴史講座
年度別実績
年度
回数
年会員数
聴講者数
1回平均
14
11 回
163 人
732 人
66.5 人
15
11 回
117 人
648 人
58.9 人
16
11 回
113 人
749 人
68.1 人
17
11 回
111 人
643 人
58.5 人
18
11 回
137 人
740 人
67.3 人
19
11 回
131 人
880 人
80.0 人
20
11 回
136 人
673 人
61.2 人
21
11 回
154 人
1064 人
96.7 人
22
11 回
119 人
808 人
73.5 人
23
11 回
127 人
661 人
60.1 人
24
11 回
142 人
570 人
51.8 人
25
11 回
121 人
829 人
75.4 人
(計)
132 回
-
8,168 人
68.2.人
(2)名護屋城博物館「出前講座」
主催者からの依頼により、学校の授業・講演会・
生涯学習関係の講座、韓国研修の事前学習など各種
の講座・講演会へ学芸員等を講師として派遣する事
業。(平成 12 年度から実施)
○派遣回数
39 回
○派遣職員延べ人数
39 人
○受講者総数
1,193 人
出前講座の様子
年度
平成 12
13
14
15
16
17
18
19
20
名護屋城博物館「出前講座」年度別実績
派遣回数
派遣職員数
80 回
80 人
65 回
65 人
92 回
92 人
64 回
64 人
67 回
67 人
59 回
59 人
52 回
56 人
60 回
66 人
82 回
84 人
聴講者数
(統計なし)
(統計なし)
5,334 人
4,378 人
3,643 人
2,793 人
2,503 人
3,007 人
3,400 人
21
45 回
47 人
1,987 人
22
52 回
52 人
2,357 人
23
20 回
20 人
1,053 人
24
53 回
57 人
1,784 人
25
39 回
39 人
1,193 人
延べ 830 回
延べ 848 人
延べ 33,432 人
(H14 以降)
(計)
-17-
(3)特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」史跡探訪会
ア 第 50 回史跡探訪会
日
時
平成 25 年 5 月 26 日(日)
10:30~12:30
探訪箇所
古田織部陣跡・堀秀治陣跡
稲葉重道陣跡・木下延俊陣跡等
参加者数
160 名
第 50 回史跡探訪会(稲葉重道陣跡)
(1)「茶の湯の世界を訪ねる」コース 〔約4㎞〕 2時間
茶苑「海月」駐車場~特別史跡 堀秀治陣跡 ~稲葉重道陣跡【初公開】
~長谷川守知陣跡【初公開】~特別史跡 古田織部陣跡~茶苑「海月」
(2)「7つの陣跡巡り」コース 〔約5㎞〕 2時間40分
特別史跡 片桐且元陣跡~木下勝俊陣跡~特別史跡 木村重隆陣跡 ~串道~特別史跡 堀秀
治陣跡 ~稲葉重道陣跡【初公開】~ 長谷川守知陣跡【初公開】~特別史跡 古田織部陣跡
~茶苑「海月」
イ
保存整備事業現地説明会
日
時
平成 26 年 2 月 16 日(日)
13:30~15:00
説明箇所
参加者数
【発掘調査】特別史跡徳川家康陣跡
50 名
保存整備事業現地説明会(徳川家康陣跡)
-18-
(4)ウェルカムワークショップ
趣
旨
年間を通して、名護屋城や韓国の歴史
や文化に触れ、楽しんでもらう。
回
数
年間 10 回
(4 月、5 月、7 月、10 月、11・12 月・3 月の土・日)
内
容
「わくわくどきどき弓矢体験と紙かぶと折り体験」
「ミニチャング(鼓)づくり、水鉄砲あそび」
「わくわく金箔貼り体験」 (有料)・
「まつぼっくりツリー作り」
(5)ナイトミュージアム 2013「夏の夜の名護屋城」
8 月 2 日(金)・8 月 3 日(土)
夜の博物館や名護屋城跡の探索、星空観察等を行
い新しい博物館の活動魅力を紹介。
(参加人数 8 月 2 日 31 名・8 月 3 日 53 名)
(6)第 9 回 韓国語スピーチコンテスト in なごや
平成 25 年 10 月 26 日(土)
会
場
参 加 者
本館ホール
119 名 (うち出場者 44 名)
スキット部門
中・高校生の部 14 組 28 名
一般の部
4組8名
スピーチ部門
8名
[協賛] 株式会社カメリアライン、JR九州高速船
株式会社、韓国観光公社
(7)インターネットホームページによる情報発信
〔トップページ URL〕
http://www.pref.saga.lg.jp/web/nagoya.html
名護屋城博物館の展覧会・行事等の案内や、名
護屋城・陣跡の概要などについて、ホームページ
上で紹介を行った。また、リーフレットや「名護
屋城博物館だより」など各種印刷物についてもデ
ータ化し、ホームページ上で閲覧できるようにし
た。それぞれの情報については、随時更新し最新
の情報を提供した。
-19-
(8)唐津青翔高等学校との博学協働授業「日韓交流史」
【趣 旨】
佐賀県立唐津青翔高等学校(平成 17 年4月開校)の地域文化・環境コース地域文化系2年生の地理
歴史科に設定された「日韓交流史」
(2 単位/学校設定科目)を、学校と本館が協働して通年で授業を運
営する。平成 18 年度に初年度を開講。23 年度入学の生徒からコースの再編が行われたことにより、24
年度の授業からは対象が環境文化系列文化学系2年生となった。事業としては 8 年目。
【授業の概要】
ア
運営体制 本館側学芸員 2 名、学校側教諭 2 名が担当。平成 25 年度の受講生徒数は 2 名。
イ
科目のねらい
「日本列島と朝鮮半島との交流史」をメインテーマとして調査研究・展示紹介を行い、日本と韓国との
交流の推進拠点となっている名護屋城博物館や、文禄・慶長の役(1592~98)の舞台となった特別史跡
「名護屋城跡並びに陣跡」を「授業の場」とすることにより、次代を担う生徒が国際交流や異文化につ
いてのより深い理解を養い、国際人として活躍できるような教養や姿勢を身につける。
「学ぶ(知る)、つくる(考える)、伝える」の一連の実践的な課題を通して、生徒のもつさまざまな「生
きる力」を育む。
ウ
授業の目標
1学期(4~6月):「本物で学ぼう!」
1~2学期(7~11 月):
「展示説明に挑む!」
3学期(1~3月):フィールドワーク
エ
授業実施概要
毎週木曜日5~6校時に設定。4月から翌年3月まで、定期考査や学校行事を除く全 22 回の授業を
【別表】のとおり実施。
20 年度から引き続き、本館が名護屋城跡でおこなっている発掘調査に参加した(5~6月)ほか、
2~3学期には生徒自らが原稿を作成して常設展示を案内する「展示説明」に取り組んだ。
-20-
佐賀県立唐津青翔高等学校「日韓交流史」授業実施状況 第8期生(平成25年度)
対象生徒 佐賀県立唐津青翔高等学校 環境文化系列(韓国文化) 第2学年2名(男子0名、女子2名)
時間割
月
4
授業計画
木曜
回
場所
11
1
名博 開講式、オリエンテーション、博物館バックヤード見学
18
2
名博 (45分授業)館長あいさつ、名護屋城跡見学(大手口⇒三ノ丸⇒本丸)
25
3
名博 (45分授業)名護屋城近隣の陣跡見学(名博⇒堀秀治陣跡⇒島津義弘陣跡)
2
4
名博 (45分授業)教科書・配付プリント整理学習(名護屋城跡・陣跡)
9
5
名博 (45分授業)名護屋城跡見学Ⅱ(水手曲輪⇒草庵茶室跡⇒広沢寺⇒山里口)
16
6
青翔 (45分授業)出張講義「遺跡の発掘調査について」
30
6
【学校行事】
6
7
名博 博物館普及活動・韓国文化学習(ミニチャング作り)
13
8
名博 発掘調査体験
20
9
名博 休講
27
4
7
9
【期末考査】
10
名博 遺物整理(拓本取りほか)
11
【学校行事】
18
【学校行事】
5
【学校行事(文化祭前日)】
11
名博 (45分授業)展示説明案内、ノートまとめ
19
12
名博 (45分授業)展示案内
26
13
名博 常設展示学習・展示説明準備、開館20周年企画展の見学
3
14
名博 城下町見学
10
15
名博 休講
17
16
名博 常設展示学習・展示説明実践、木下延俊陣跡の見学
【中間考査】
31
17
名博 常設展示学習・展示説明準備(原稿づくり)、金箔を用いたしおり制作体験
7
18
名博 休講
14
19
青翔 常設展示学習(原稿作り、発表練習)
21
20
青翔 常設展示学習(発表練習、テスト)
28
12
5
21
12
22
休講
青翔 歴史授業「蒙古襲来」
【学校行事】
23
16
24
23
25
休講
休講
松浦市 フィールドワーク(鷹島歴史民俗資料館・埋蔵文化財センター)
30
26
青翔 歴史授業「大陸文化の受容~原始・古代」
13
【学年末考査】
20
【学年末考査】
27
6
3
【修学旅行】
27 肥前町 フィールドワーク(光明寺・にあんちゃんの里記念碑)
28
目
標
3
】
2
【
9
6
つ
た
え
る
【期末考査】
19
1
目
標
2
】
12
24
11
学
ぶ
【
10
目
標
1
】
23
【学校行事】
【
5
毎週木曜日5~6校時 ⑤13:35~14:25 ⑥14:35~15:25 ※名博での時間帯は13:40~15:10 (短縮・変更の場合あり)
名博 まとめ・閉講式
13
【高校入試】
20
【学校行事】
-21-
つ
く
る
(9)地域連携
名護屋城博物館と地元との連携をすることにより、
名護屋城博物館への一層の集客を図るとともに、
地域の活性化を図っている。
H25 年度は企画展開催を契機に以下の連携を行った。
・秀吉と天下料理フェア〈唐津市上場商工会〉
・「鯛の塩釜焼き」 〈唐津市旅館組合〉
・「道の駅」駅長おすすめの一品〈道の駅桃山天下市〉
・肥前名護屋城さるき(プレイベント)
〈肥前名護屋城歴史 ツーリズム協議会〉 等
天下料理チラシ
(10)各種イベント
(ア)「名護屋で花開いた能を知る」
日 時
平成 25 年 8 月 4 日(日)
場 所
県立名護屋城博物館ホール
内 容
若手能楽師による能についての解説
と、仕舞、呼子こども能の仕舞
共催
唐津市名護屋小学校
(イ)サマーコンサート in 名護屋城博物館
日 時
平成 25 年 8 月 11 日(日)
場
県立名護屋城博物館ホール
所
内 容
唐津ゆかりのアーチストによるコ
ンサート等
ブーケ♪クリスマスコンサート
(ウ)ブーケ♪クリスマスコンサート
日 時
平成 25 年 12 月 15 日(日)
場
県立名護屋城博物館ホール
所
内 容
童謡・子守唄・クリスマスソング・
お楽しみ抽選会
(エ)呈茶サービス
先着 100 名様 無料
9 月 20 日(金)9 月 22 日(日)
10 月 20 日(日)・11 月 4 日(月)
2 月 16 日(日)・3 月 9 日(日)
※茶苑「海月」の協力により実施
呈茶サービス
-22-
(11) デジタルサイネージ
―展示案内タブレットの供用開始―
来館されたお客様に常設展を楽しみながら学んでいただ
けるよう、展示解説用タブレット端末(iPad)の館内無料貸
出サービスを開始した。
常設展示室をめぐりながら iPad をタッチし、主要な展示
品の詳しい解説している。
今後も展示品の魅力をより分かり易く紹介し、幅広い年齢
層の方々に親しまれる博物館づくりに努めていく。
おもな見どころ
・展示品の見えない部分や展示できない場所が見れる。
・肥前名護屋城図屏風の画像を細部まで高精細に拡
大可能
・AR(現実の風景の中に CG 画像を表示)により、当時の名
護屋城の姿を再現
・クイズコーナーを設け楽しく学習
(12)城跡案内アプリ作成
各自のスマートフォンや貸出用のタブレット端末で、楽しみながら城跡等を巡れる案内アプリケー
ションを作成した。 (タブレット 35 台導入)
【内容】名護屋城博物館発着で、謎を解きながら城内 16 カ所・陣跡 1 ヶ所の目的地をめざす。
■目的地に着くと AR が突然画面上に現れたり、クイズが出題されたりします。
■「大手口」「本丸」など目的地点に関する解説や発掘写真を見ることができます。
■クイズに正解するとその都度 “お宝”をゲットできるほか、 無事博物館にゴールできれば、
“謎の秘宝”を受け取ることができます。
■滞在時間に合せ、長短3つのコースを設定しました。
■このアプリを活用した肥前名護屋城歴史ツーリズム協議会によるガイドツアーも実施されて
います。
(13)名護屋城跡ほか案内説明板製作
【事業目的】
名護屋城跡・陣跡の各所に、発掘調査や環境整
備の内容をビジュアルに説明する案内説明板を設
置し、見学者が快適な史跡見学が行えるよう、見
学ルートの整備を行う。
【事業内容】
設置箇所
名護屋城跡 12か所(新設8か
所、改修4か所)
陣跡3か所(前田利家陣跡・古
田織部陣跡・徳川家康別陣跡)
仕
様
躯体スチール製、移動可、説明
説明板内容例(古田織部陣跡)
の差し替え可
-23-
3.名護屋城跡並びに陣跡保存整備事業
平 成 2 5 年 度
本 城 跡
陣 跡 ほ か
名称
実施期間
面積(㎡)
名称
実施期間
面積(㎡)
予備調査
(本丸・船手口)
1.発掘調査
報告書「名護屋城跡
-山里丸Ⅰ-」
2.保存整備
3.公有化
4.関連事業
平成12年~
400
唐津市(鎮西町)
徳川家康陣跡
本丸御殿
(修景整備)
平成20年~
246
-
-
-
水手通路
(石垣修理)
平成19年、
平成21年~
石積工6
-
-
-
-
-
-
-
-
-
平成25年~ 唐津市教育委員会実施事業
・市内遺跡確認調査(唐津市)
名護屋城跡本丸発掘調査
名護屋城跡船手口発掘調査
名護屋城跡本丸御殿整備状況
名護屋城跡水手通路石垣修理状況
-24-
20
4.国際学術・文化交流事業
(1)韓国語講座
韓国語の学習者に対して学習のレベルを
高めるとともに、勉強する楽しさや韓国を
より身近に感じてもらい、韓国文化への理
解を深めてもらうことを目的に、開催して
いる。
(参加料:各期テキスト代 300 円)
ア 前期
期間
平成 25 年 6 月 15 日~8 月 10 日の毎週土曜日(9 回)
講師
国際交流員 李敬賢
受講者
初級韓国語
(初級)
42 名
中級韓国語
(中級)韓国語会話
49 名
イ 後期
期間
平成 25 年 9 月 28 日~平成 26 年 1 月 25 日の毎週土曜日(14 回)
講師
国際交流員 李敬賢
受講者
初めての韓国語
(初級)
28 名
楽しむ韓国語
(中級)韓国語会話
30 名
(2)佐賀県日韓交流センター
韓国との文化交流・学術交流などの成果をもとに、日韓交流を考えておられる方々
を応援するセンターとして平成 13 年 5 月 1 日に開設。国際交流課と本館が連携して下
記の4つの業務を行っている。
ア 日韓の交流及び友好促進のための「情報提供、相談、交流支援業務」
イ 日韓交流史を理解促進する「教育・普及業務」
ウ 日韓の歴史、文化を紹介する「日韓文化紹介業務」
エ 韓国に関する文化情報を収集、閲覧提供する「韓国文化情報ライブラリー業務」
主な支援事業
〇名護屋小学校での韓国学習(講師派遣/年間30時間)
〇名護屋小学校と萬徳初等学校の交流(相互訪問・ホームステイ時の通訳・交流支援)
〇加唐島武寧王交流(文書翻訳・式典通訳等)
〇玄海町少年自然の船(事前学習講師派遣)
-25-
5.資料購入・修復・貸出等
(1)購 入
[天正 20 年]10 月 23 日付豊臣秀次朱印状(福嶋左衛門大夫留守居中宛) 1幅
内
容
文禄の役に際して豊臣秀次が天正 20 年 10 月 23 日付で福島正則(厳密には在国中
の家臣)に宛てて発給した朱印状。資料にみえる大船の建造も秀吉の渡海に関連す
るとみられ、造船に必要な船大工や船頭の情報を京に送るよう、今治に残る福島正
則の家臣に命じている。
資
1
料
名
[天正 20 年]10 月 23 日付
豊臣秀次朱印状 福嶋左衛門大夫留守居中宛
(2)作 成
常設展示「名護屋城以前」のコーナーの充実のために、レプリカ 2 点及び簡易複製品
1 点を作成した。
①レプリカ
資
料
名
原
蔵
者
1
管軍総把印レプリカ
松浦市教育委員会
2
中原遺跡出土「戍人」木簡レプリカ
佐賀県教育委員会
②簡易複製品
資
1
料
肥前名護屋城図屏風
名
原
蔵
者
佐賀県立名護屋城博物館
管軍総把印レプリカ
(3)資料の修復
館蔵資料の中には、展示のために修復を行う必要のあるものがある。平成 25 年度には、
この中で、3 点の修復を実施した。
肥前名護屋城図屏風(外枠留金具等修繕)
西国海邊舩路之図(表装)
資
料 名
1
洪浩然書 七言絶句二首屏風
2
肥前名護屋城図屏風
3
西国海邊舩路之図
(4)寄贈資料
なし
(5)寄託資料
なし
(6)外部への協力
ア 資料の特別利用(写真撮影・掲載・放映等) 計 128 件
イ 資料貸出 計 7 件
49 点
〇平成 25 年度秋季特別展覧会「秀吉が八代にやって来た」
会
期 平成 25 年 10 月 25 日(金)~平成 25 年 12 月 1 日(日)
主催・会場 八千代市立博物館 未来の森ミュージアム
貸出資料
豊臣秀吉朱印状 他
計3点
〇吉野ヶ里歴史公園特別企画展『よみがえる邪馬台国』
「倭人伝の道Ⅰ~倭人海峡を渡る~」
会
期
平成 25 年 9 月 21 日(土)~平成 25 年 11 月 10 日(日)
主
催
吉野ヶ里歴史公園マネジメント共同企業体吉野ヶ里管理センター・
佐賀県教育委員会
会
場
貸出資料
吉野ヶ里歴史公園内「弥生くらし館」
・鳥形土器他
計9点
〇企画展「愛のかたち―書画にこめられた想い―」
会
期
平成 25 年 7 月 26 日(金)~平成 25 年 10 月 14 日(月)
主催・会場 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
貸出資料
豊臣秀吉直筆書状他
計5点
〇特別展「宮川長春」
会
期 平成 25 年 10 月 12 日(土)~平成 25 年 11 月 17 日(日)
主催・会場 大和文華館
貸出資料
朝鮮使節騎馬図
計1点
〇特別展「善隣友好 朝鮮通信使」
会
期 平成 25 年 10 月 10 日(木)~平成 25 年 11 月 24 日(日)
主催・会場 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
貸出資料
雨森芳洲三行書他
計5点
〇企画展第 5 回中里家寄贈品展「唐津焼のふるさと―韓半島のやきものたち―」
会
期 平成 25 年1月 4 日(土)~平成 26 年 2 月 2 日(日)
主
催 唐津市教育委員会
会
場 唐津市近代図書館美術ホール
貸出資料 刺繍花鳥文屏風他
計 10 点
〇企画展「黒田官兵衛と中津城展」
会
期 平成 26 年 1 月 11 日(土)~平成 26 年 1 月 30 日(木)
主
催 中津市教育委員会
会
場 中津市木村記念美術館
貸出資料 黒田家譜他
計 16 点
(6) 外部への協力
ア 資料の特別利用(写真撮影・掲載・放映等) 計 128 件
イ 資料貸出 計 7 件
49 点
〇平成 25 年度秋季特別展覧会「秀吉が八代にやって来た」
会
期 平成 25 年 10 月 25 日(金)~平成 25 年 12 月 1 日(日)
主催・会場 八千代市立博物館 未来の森ミュージアム
貸出資料
豊臣秀吉朱印状 他
計3点
〇吉野ヶ里歴史公園特別企画展『よみがえる邪馬台国』
「倭人伝の道Ⅰ~倭人海峡を渡る~」
会
期
平成 25 年 9 月 21 日(土)~平成 25 年 11 月 10 日(日)
主
催
吉野ヶ里歴史公園マネジメント共同企業体吉野ヶ里管理センター・
佐賀県教育委員会
会
場
貸出資料
吉野ヶ里歴史公園内「弥生くらし館」
・鳥形土器他
計9点
〇企画展「愛のかたち―書画にこめられた想い―」
会
期
平成 25 年 7 月 26 日(金)~平成 25 年 10 月 14 日(月)
主催・会場 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
貸出資料
豊臣秀吉直筆書状他
計5点
〇特別展「宮川長春」
会
期 平成 25 年 10 月 12 日(土)~平成 25 年 11 月 17 日(日)
主催・会場 大和文華館
貸出資料
朝鮮使節騎馬図
計1点
〇特別展「善隣友好 朝鮮通信使」
会
期 平成 25 年 10 月 10 日(木)~平成 25 年 11 月 24 日(日)
主催・会場 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
貸出資料
雨森芳洲三行書他
計5点
〇企画展第 5 回中里家寄贈品展「唐津焼のふるさと―韓半島のやきものたち―」
会
期 平成 25 年1月 4 日(土)~平成 26 年 2 月 2 日(日)
主
催 唐津市教育委員会
会
場 唐津市近代図書館美術ホール
貸出資料 刺繍花鳥文屏風他
計 10 点
〇企画展「黒田官兵衛と中津城展」
会
期 平成 26 年 1 月 11 日(土)~平成 26 年 1 月 30 日(木)
主
催 中津市教育委員会
会
場 中津市木村記念美術館
貸出資料 黒田家譜他
計 16 点
-28-
Ⅳ.館の管理運営
1.館の運営状況
(1)開館時間・休館日等
(開館時間)
9 時~17 時(ホールの貸館は 9 時~22 時)
(休館日)
毎週月曜日(祝休日の場合は翌日
年末(12/29~12/31)
※開館日数 318 日
4/30 及び企画展期間中(9/20~11/4)を除く)
(入館料)
無料
企画展期間中(9/20~11/4)は有料
大 人(個人料金)
:500 円
大 人(団体料金)
:400 円
大学生(個人料金)
:300 円
大学生(団体料金)
:200 円
※高校生以下および障がい者手帳をお持ちの方は無料
※団体料金は、20 名以上及び優待チケット持参者に適用
(2)その他
(主な管理運営業務の委託状況)
区分
委託内容
備考
警備
昼間 2 名(通用口 1、展示室 1)、夜間 2 名
※休館日は昼 1 名
東洋警備保障㈱
※企画展期間中は昼 3 名(通用口 1、展示室 2)
清掃
日常清掃:午前2名、午後1名
※休館日を除く。他に定期清掃あり
㈱ファビルス筑肥営業所
昼間1名
※休館日を除く
九州ビルサービス㈱佐賀
支社
設備運転管理
-29-
2.入館者数の状況
(平成25年度)
月
区分
(単位:人)
4
5
6
7
8
有
個 大 人
人 大学生
料
小
計
入
団 大 人
館 体 大学生
者 小
計
有料人数計
入館料
無 個
10
11
12
4,407
9,030
2,079
1
2
3
合計
15,516
42
40
29
111
4,449
9,070
2,108
15,627
485
2,590
660
3,735
25
0
0
25
510
2,590
660
3,760
4,959
11,660
2,768
19,387
8,912,500
2,364,400 5,303,200 1,244,900
人
4,740
6,885
3,211
3,422
4,687
3,588
2,760
4,476
2,481
3,741
2,998
7,454
50,443
大 人
363
989
1,507
630
1,253
530
187
1,320
876
758
1,455
1,380
11,248
208
97
42
77
2
3
15
635
35
27
262
160
15
1
329
15
大学生
料 団 高校生
474
中学生
198
体 小学生
入
9
221
就学前
30
24
4
40
49
2
844
95
1
176
25
4
2
2,289
3
5
3
25
17
26
584
1
9
2
7
6
40
829
障害者
小
100
計
1,035
1,992
1,654
700
2,157
1,363
412
館 館 行 事
251
613
276
297
543
233
93
招 優 待
そ の 他
者 小
計
444
1
101
1,359
1,061
853
1,548
1,416
15,550
1,162
186
319
152
260
503
4,795
516
309
918
339
331
334
316
462
536
651
482
380
298
414
601
5,144
590
944
610
613
1,005
862
2,329
977
699
450
674
1,104
10,857
無料人数計
6,365
9,821
5,475
4,735
7,849
5,813
5,501
6,812
4,241
5,044
5,220
9,974
76,850
総人数計
6,365
9,821
5,475
4,735
7,849
10,772
17,161
9,580
4,241
5,044
5,220
9,974
96,237
5
4
56
41
369
348
157
143
614
607
143
133
225
30
146
130
188
180
611
558
491
486
476
467
3,481
3,127
うち外国人
うち韓国
-30-
3.施設の概要
(1)施設の概要
施設
区分
内容
博物館
規 模
○土地面積
8,202.81 ㎡
○建築面積 3,246.74 ㎡
○延床面積 4,342.56 ㎡
(内訳)
展示部門 1,220 ㎡
ホール部門 777 ㎡(500 席)
収蔵部門 367 ㎡
管理部門 699 ㎡
教育部門 180 ㎡
その他 846.56 ㎡
研究部門 253 ㎡
構 造
鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、2 階建
工 期
○建物本体
工事費
2,301,840 千円(建物本体)
建築設計
前川、おがた建築設計共同企業体
展示設計
丹青社
施 工
○建築工事
H7 年度 増 82.06 ㎡
H7 年度 増 77.00 ㎡
平成 3 年 11 月~平成 5 年 3 月
○外構工事 平成 4 年 12 月~平成 5 年 9 月
○展示工事 平成 4 年 7 月~平成 5 年 9 月
○電気工事
○空調設備
○衛生設備
○外構工事
○植栽工事
○展示工事
松尾建設・岸本組・鎮西建設共同企業体
高田・米村電気設備共同企業体
ナミレイ・大西設備共同企業体
唐松・伊万里設備共同企業体
松尾建設
鶴松造園建設
丹青社
○土地面積
2,000.00 ㎡
○建築面積 253.75 ㎡
○延床面積 444.87 ㎡
昭和 47.3.31 建築
平成 8.3.31 所管換
枝去木倉庫
○土地面積
昭和 57.3.31 建築
平成 19.12.13 所管換
来館者用
大型バス 7 台(城跡と共用)
普通車 63 台(城跡と共用)
身障者用 3 台(館敷地内)
関係者用
普通車 28 台(館敷地内)
出 土 品 加倉倉庫
収蔵庫
駐車場
備考
1,020.80 ㎡
○建築面積 239.25 ㎡
○延床面積 480.45 ㎡
(2)施設・設備の改修等(平成 25 年度)
○企画展示室・展示ケース内照明設備その他改修工事
15,435 千円
・ケース内照明のちらつき解消のため照明設備の更新及び色あせたクロスの張替え
○ホール音響設備機器更新工事
11,865 千円
・老朽化による音量不足や出力不足等を解消するため更新
10,185 千円
〇照明設備省エネ化(LED その他)更新工事
・名護屋城博物館の節電対策のため照明器具を LFD に交換
〇映像システム機器一式
11,269 千円
・シアター・図書館ブースの映像システムの更新、ネットワーク型の映像配信システムの導入
-31-
(3)館内平面図
-32-
4.組織体制
(1)組織図(H26.4.1)
館
総 務 担 当
2名
総務課長
副 館 長
長
企画普及担当
4名
学芸課長
(国際交流員
1 名を含む)
(副館長事務取扱)
調査研究担当
4名
名護屋城博物館協議会
名護屋城跡並びに陣跡保存整備委員会
※ 館内に「佐賀県日韓交流センター」を併設(H13.5.1 要綱設置)
(2)職員一覧表
課・担当・職名
館
総
氏
25 年度
名
長
北川
正博◎
同左
館総括
副 館 長
蒲原
宏行◎
同左
館長補佐
課 長
坂口
充裕◎
同左
総務課総括
務
総
係 長
山浦
浩樹◎
中牟田 才子◎
課
務
主 査
岡本
是幸◎
同左
課 長
企
事 務 分 掌
26 年度
(副館長事務取扱) (副館長事務取扱)
係長(学)
廣瀬
雄一
主査(教)
長﨑
浩
副主査/主査(学)
久野
哲矢
当
国際交流員
李
調
主幹(学)
査
主査(学)
同左
総務総括
総務
学芸課総括
企画普及担当総括
画
普
学
及
小山
洋一
企画展示、広報普及、日韓交流事業
同左
企画展示、広報普及
敬賢
同左
日韓交流事業、展示案内
松尾
法博◎
同左
調査研究担当総括
宮崎
博司◎
同左
城跡・陣跡保存整備事業、閲覧利用
担
芸
課
研
〃
究
担
当
〃
主事 (学)
※学…学芸員
―
市川
長﨑
浩文◎
渕ノ上隆介◎
浩◎
同左
城跡・陣跡保存整備事業、〃
―
城跡・陣跡保存整備事業、〃
◎教育委員会文化財課併任
-33-
城跡・陣跡保存整備事業、〃
(3)各種委員会
○佐賀県立名護屋城博物館協議会条例(平成 5 年 3 月 26 日) 佐賀県条例第 8 号
佐賀県立名護屋城博物館協議会条例をここに公布する。
佐賀県立名護屋城博物館協議会条例
(設置)
第1条 博物館法(昭和 26 年法律第 285 号)第 20 条の規定に基づき、佐賀県立名護屋城博物館協議会
(以下「協議会」という。)を置く。
(委員の任命の基準)
第2条 協議会の委員(以下「委員」という。)の任命の基準は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育
の向上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者であることとする。
(委員の定数)
第3条 協議会の委員の定数は、14 人以内とする。
(委員の任期)
第4条 委員の任期は、2 年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
(補則)
第5条 この条例の施行に関し必要な事項は、佐賀県教育委員会が別に定める。
附 則
この条例は、平成 5 年4月1日から施行する。
附
則
この条例は、平成 24 年4月1日から施行する。
○佐賀県立名護屋城博物館協議会条例施行規則(平成 5 年 3 月 26 日)佐賀県教育委員会規則第 4 号
佐賀県立名護屋城博物館協議会条例施行規則をここに公布する。
佐賀県立名護屋城博物館協議会条例施行規則
(会議)
第1条 佐賀県立名護屋城博物館協議会(以下「協議会」という。)の会議は、必要に応じて招集する。
(平 17 教委規則 3・一部改正)
(会議の招集)
第2条 会議は、館長が招集する。
(委員長及び副委員長)
第3条 協議会は、委員の中から委員長、副委員長各一人を選挙しなければならない。
2 委員長は、会議を主宰する。
3 副委員長は、委員長を助け、委員長に事故があるときは、その職務を代行する。
附 則
この規則は、平成 5 年 4 月 1 日から施行する。
附 則(平成 17 年教委規則第 3 号)
この規則は、公布の日から施行する。
-34-
◆ 佐賀県立名護屋城博物館協議会
◎ 協議会の開催
開催日時
平成 25 年 8 月 8 日
14:00~15:30
場所
名護屋城博物館
図書閲覧室
議事
(1)平成 25 年度事業の実施状況等について
(2)質疑応答
平成 26 年 3 月 26 日
14:00~15:30
名護屋城博物館
ホール
(1)平成 25 年度事業の実施状況及び 26 年度実施計画に
ついて
(2)質疑応答
◎委員名簿(~H25.10.21)
区分
氏
名
職名
所
備
考
学 識 経 験 者
菊竹 淳一
九州大学名誉教授
福岡市
委員長
堀
サガテレビ報道制作局長
佐賀市
副委員長
宮島 敬一
佐賀大学経済学部教授
佐賀市
福岡
昭和自動車㈱管理本部長
唐津市
裏千家淡交会唐津支部会員
唐津市
佐賀県陶芸協会副会長
唐津市
佐賀県議会議員
唐津市
~H25.6.13
唐津市
H25.6.14~
正俊
修
矢筒 典子
中里太郎右衛門
大場 芳博
米倉 幸久
学校・家庭・社会
教育関係者
公募
住
〃
濱口 真紀
学習塾講師
唐津市
田中 律子
唐津工業高等学校教諭
唐津市
袈裟丸みのり
名護屋中学校教諭
唐津市
徳永 利恵
名護屋小学校教諭
唐津市
山田のぞみ
元唐津市社会教育委員
唐津市
坂本とし子
名護屋小学校 PTA 学年部部員
唐津市
◎委員名簿(H25.10.22~)
区分
学 識 経 験 者
学校・家庭・社会
教育関係者
公募
氏
名
職名
住
所
備
菊竹 淳一
九州大学名誉教授
福岡市
委員長
堀
サガテレビ報道制作局長
佐賀市
副委員長
宮島 敬一
佐賀大学経済学部教授
佐賀市
福岡
昭和自動車㈱管理本部長
唐津市
裏千家淡交会唐津支部会員
唐津市
佐賀県陶芸協会副会長
唐津市
米倉 幸久
佐賀県議会議員
唐津市
川崎 成子
名護屋小学校図書事務嘱託
唐津市
新任
佐々木 悦子
佐賀県立唐津青翔高校教諭
唐津市
新任
唐津市立海青中学校教諭
唐津市
新任
百武 須賀子
唐津市立名護屋小学校教諭
唐津市
新任
坂本 由美子
唐津市公民館運営審議会委員
唐津市
新任
唐津市立名護屋小学校PTA本部役員
唐津市
新任
正俊
修
矢筒 典子
中里太郎右衛門
井上
綾
牧山 美稚
-35-
考
◆ 名護屋城跡並びに陣跡保存整備委員会
◎保存整備委員会委員
担
当
会長
副会長
第37回委員会開催日
(平成25年10月4日)
環境整備専門部会開催日
(平成25年7月24日)
氏
名
専
西谷
正
考古学
九州大学名誉教授
北垣
聰一郎
城郭史
石川県金沢城調査研究所名誉所長
杉本
正美
環境設計
九州芸術工科大学名誉教授
高瀬
要一
遺跡整備
元奈良文化財研究所文化遺産部長
西
和夫
建築史
神奈川大学名誉教授
服部
英雄
長
節子
歴史学
九州産業大学名誉教授
藤田
直子
景観設計
九州大学大学院准教授
坂 井 秀 弥
門
歴史学
地理学
歴史
考古学
役
職
名
九州大学大学院教授
奈良大学教授
◎環境整備専門部会委員
氏
名
専
門
役
職
北垣
聰一郎
城郭史
石川県金沢城調査研究所名誉所長
高瀬
要一
遺跡整備
元奈良文化財研究所文化遺産部長
西
和夫
建築史
神奈川大学名誉教授
-36-
名
刊行資料一覧
平成 25 年度展示と催し物のご案内
開館 20 周年記念企画展
「秀吉の宇宙―黄金、そして茶の湯―」
研究紀要 第 20 集
リーフレット
「発掘された大名陣跡」
調査報告書 第9集
「名護屋城跡―山里丸Ⅰ―」
'13
№20
№20 平成25年度
平成26年4月