防災安全計画

湯田小学校
月
項目
月の重点
道
徳
生
活
安
安
理
科
学
図
工
教 習
家
庭
育
体
育
総
合
全
全
学校安全計画
4
※学級活動の欄
5
通学路を正しく歩こう 安全に休み時間を過
ごそう
規則尊重
生命の尊重
・地域めぐりの時の交 ・野外観察の交通安
通安全
全
・公園までの交通安
全
・野外観察時の交通安 ・カバーガラス,ス
全
ライドガラス,フ
・アルコールランプ,
ラスコの使い方
虫めがね,移植ごて
の使い方
・はさみ,カッターナ ・写生場所の安全な
イフ,絵の具,接着
選定
剤の安全な使い方
・針,はさみの使い方 ・アイロンの使い方
◎・・・1単位時間程度の指導
6
・短い時間の指導
7・8
9
10
11
12
1
2
3
梅雨時の安全な生活 自転車のきまりを守 けがをしないように 乗り物の乗り降りに 災害に備えた生活を 安全な冬の生活をし 災害から身を守ろう 道路標識を守ろう
安全な生活ができる
をしよう
ろう
運動しよう
気を付けよう
しよう
よう
ようにしよう
思いやり・親切
勤勉努力
明朗誠実
思いやり・親切
家庭愛
勇気
勤勉努力
節度・節制
愛校心
・移植べら,スコッ ・虫探し,地区探検 ・はさみ,カッター ・自然観察時の安全 ・たけひご,つまよ ・はさみ,段ボール ・カッターナイフの ・ガスコンロの使い ・移植ごて,スコッ
プの使い方
時の交通安全
ナイフの使い方
うじの使い方
カッターの使い方
使い方
方
プの使い方
・遊具の使い方
・スコップ,ナイフ ・夜間観察の安全
・観察中の安全
・太陽観察時の注意 ・ポリ袋,ゴム風船 ・鏡,凸レンズ,ガ ・バーナー,蒸発皿 ・針金,プラスチッ ・塩酸,水酸化ナト
の使い方
・試験管,ビーカー ・フラスコ,ガラス
の使い方
ラス器具の使い方
の使い方
クの使い方
リウムの取り扱い
の使い方
管の使い方
方
・のこぎり,小刀, ・木づち,ゴム,電 ・プールでの船の安 ・彫刻刀の管理の仕 ・ラッカー,シンナ ・竹ひご,細木の使 ・小刀の管理の仕方 ・陶器作成時の注意 ・共同作品作成時の
金づち,くぎ抜き, 動のこ,ニスの使
全な浮かばせ方
方と使い方
ーの取り扱い方
い方
と使い方
安全
くぎの使い方
い方
・食品の取り扱い方 ・包丁の使い方
・実習所の安全な服 ・熱湯の安全な取り ・ミシンの使い方
・油の安全な取り扱 ・ガスコンロの使い ・調理用具の使い方 ・調理器具の安全な
装の選び方
扱い方
い方
方
使い方
・固定施設の使い方
・鉄棒運動時の安全 ・水泳前の健康安全
・運動の場の安全の確
認
・水泳時の健康安全
・着衣泳
・集団演技,集団行 ・マット,跳び箱運 ・けがの防止(保健)・なわとび運動時の ・ボール運動時の安 ・体育館の使い方
動の安全
動時の安全
安全
全
・固定施設利用時の
安全
・校外学習時の集団行動、交通安全などに十分に気をつける。
・体験的な学習活動において、事故、けがの未然防止
・湯田小ボランティア隊の活動において、事故、けがの未然防止
・通学路の確認
・休み時間の約束
・雨天時の約束
・落雷の危険
・運動の時の約束
◎乗り物の安全な乗 ◎災害時の正しい行 ・安全な服装
◎「おかしも」の約 ◎不審者侵入対処
・1年の反省
学 低学年 ◎安全な登下校
◎避難(防災)訓練 ◎プールの約束
・夏休みの約束
◎校庭や屋上の使い
り降りの仕方
動の仕方・安全な ・雪道の歩き方
束
・身近な道路標識
◎けがをしないため
安
・安全な給食配膳
への参加の仕方
・遊び場や行き帰り ◎自転車の乗車時の
方のきまり
・廊下の安全な歩行
集団行動
◎冬休みの安全な過 ・危ないものを見つ ・暖房器具の安全な
に
級
・子ども 110 番の家
・遠足時の安全
の安全
約束
・熱中症の予防
の仕方
ごし方
けたとき
使用
全 活
・通学路の確認
中学年 ◎安全な登下校
動
・安全な清掃活動
指
・誘拐の起こる場所
・休み時間の安全
・雨天時の安全な過 ・道路での自転車乗
◎避難(防災)訓練
ごし方
車のきまり
への積極的な参加 ◎安全なプールの利 ・夏休みの安全な過
・遠足時の安全
用の仕方
ごし方
・子ども 110 番の家 ・落雷の危険
・通学路の確認
・休み時間の事故と ・校外活動時の安全 ・自転車の点検と整
導
高学年 ◎安全な登下校
けが
・雨天時の事故とけ
備の仕方
・安全な委員会活動
◎避難(防災)訓練
が
・夏休みの事故と防
・交通事故から身を守
の意義
◎着衣泳
止策
る
・交通機関利用時の ・防犯にかかわる人 ・落雷の危険
◎身の回りの犯罪
安全
たち
・代表委員会(定期) ・たてわり活動
・児童集会
・町別児童会
児童会活動 ・町別児童会
(定期)
・入学式,始業式
・街頭指導(定期)
・安全点検(各月)
・委員会活動(定期)
主 な 学 校 ・校外指導下見
行事等
・家庭訪問
・授業参観
・スポーツテスト
安
全
管
理
対人管理
安全な通学の仕方
安全のきまりの設定
マモルメール登録
緊急連絡網配布
対物管理
通学路の安全確認
安全点検年間計画の確
認
春の交通安全運動時の
教職員,保護者の街頭
指導
通学路点検
地域の危険箇所点検
学校安全に関す
る組織活動
・クラブ活動開始
・避難訓練
・修学旅行
・交通安全教室
・校外学習
・児童総会
・プール清掃
・救急法講習会
・引き渡し訓練
・プール開き
・4年生集会
・連合音楽会
・下校指導
・林間学校
・防犯教室
・登校指導
・TV交通指導
・授業参観
・湯田教育推進会議
・終業式
・不審者侵入
対処訓練
・校外指導下見
・始業式
・避難訓練
(休み時間対処)
・水泳記録会
連休の過ごし方
校舎内での安全な過 自転車乗車時のきま
固定遊具の安全な使 ごし方
り,点検・整備
い方
プールでの安全のき 熱中症未然防止
まりの確認
落雷危険対処
・運動時の安全な服
装
◎校庭や屋上の安全
な使い方
・熱中症の予防
・運動時の事故とけ
が
◎校庭や屋上で起こ
る事故の防止
・熱中症の予防
◎車内での安全な過 ◎屋外への避難の仕 ・凍結時の安全な s ・「おかしも」の約 ◎不審者侵入対処
ごし方
方
る着方。
束
・自転車に関係のあ
・校庭での安全な遊 ・安全な集団行動
◎冬休みの安全な過 ◎安全な身支度
る道路標識
び方
ごし方
・暖房器具の安全な
使用
◎乗車時の事故とけ ◎火災防止
・道路凍結時の事故 ◎災害時の携行品
◎不審者侵入対処
が
・避難場所
とけが
・安全な身支度,衣 ・交通ルール
・校庭の安全点検
◎冬休み中の事故と
服の調整
・暖房器具の安全な
けが
使用
・1年の反省
◎けがをしやすい時
間と場所
・1年の反省
◎けがの種類と応急
処置
・運動会スローガン ・秋季大運動会
作成
・児童集会
・町別児童会
・児童会役員選挙
・児童総会
・6年生を送る会
・町別児童会
・街頭指導
・運動会練習
・秋季大運動会
・陸上記録会練習
・ふれあい学級
・地域との学習
・特別支援学級校外
指導
・見守り隊代表者会
議
・落ち葉はき活動
・避難訓練(火災)
・ストーブ使用開始
・個別懇談会
・町別児童会
・TV交通指導
・終業式
・始業式
・登校指導
・心の芸術劇場参加
・児童会役員選挙
・避難訓練
(不審者対処)
・湯田教育推進会議
・親善バスケットボ
ール大会
・授業参観
・見守り隊長お礼の
会
・町別児童会
・新登校班班長指導
・卒業証書授与式
・登校指導
・修了式
・離任式
凍結路の安全な歩き
方
ノロウィルス対処
インフルエンザ対処
災害時の身の安全の 校舎内事故防止強化 1年間の人的管理の
守り方
道路標識の種類と意 評価・反省
ノロウィルス対処 味
インフルエンザ対処
・校外学習
・登校指導
・下校指導
・演劇教室
・読書週間
・陸上記録会参加
・就学時検診
熱中症未然防止
バ ス の 安 全 な 待 ち 安全な避難の仕方
校庭や屋上での安全 方,乗降の仕方
な過ごし方
諸設備の点検及び整 学校環境の安全点検 夏期休業前,休業中 校庭や屋上など校舎 バス停,駐車場付近 避難経路の確認
備
及び整備
の校舎内外の点検
内外の整備
の安全確認
防災設備の点検,整
備
校外における児童の 増水時想定の水路確 夏季の通学路点検
県下一斉防災の日
校外における児童の 不審火発生未然防止
安全行動把握,情報 認
地域防犯パトロール 秋の交通安全運動の 安全行動把握,情報
交換
啓発と街頭指導
交換
学校内の危険箇所の 防災用具の点検,整 学区内の安全施設の 1年間の学校環境,
確認
備
確認
安全点検の評価・反
省
冬季の通学路点検
阪神大震災の想起
見守り隊新編成確認
積雪時の除雪対処
積雪時の除雪対処
作業