女性・歴史関連DVD

女性・歴史関連DVD
題名
時間
(分)
ドキュメンタリー映像集成
農村の現実・自立する女性た
文化・記録映画で読む現代日
ち
本⑥
50
三池 終わらない炭鉱の物語 いま、語る。明日を、見る。
120
よりよい明日をめざして
15
Women Pioneers-女性先駆
者たち
1 はじめに 日本女性の地位
縫田 曄子(放送ジャーナリス
ト)
Women Pioneers-女性先駆
者たち
2 高田ユリと消費者運動
高田 ユリ(消費者運動家)
Women Pioneers-女性先駆
者たち
3 市川房枝と婦人参政権の
あゆみ 市川 房枝(政治
家、社会運動家)
Women Pioneers-女性先駆
者たち 4
三淵嘉子 法曹界の扉を開く
三淵 嘉子(弁護士、裁判官)
Women Pioneers-女性先駆
者たち
5 加藤シヅエと家族計画
加藤 シヅエ(家族計画運動
家、政治家)
Women Pioneers-女性先駆
者たち
6 阿武喜美子 科学の世界
に挑む 阿武 喜美子(科学
者、農学博士)
Women Pioneers-女性先駆
者たち
7 浅賀ふさと医療社会事業
浅賀 ふさ(医療ソーシャル
ワーカー)
26
作品の内容
GHQと日本政府による、農地改革によって、大量の自作
農が創出された農村を舞台に、稲作の記録や、農村女性
の自立する姿や、まちづくりに立ち上がる女性たちを克明
に記録。家族離散の厳しい現実と、農村経済の問題、市
民による運動を生き生きと捉える。
三池炭坑は1997年に閉山しましたが、今も町を歩けば日
本の近代化を支えた炭坑の歴史が垣間見えます。戦前の
囚人労働や強制連行、戦後の労働争議、爆発事故。こうし
た重い歴史に目を背けることなく未来へつなげていこうと、
元炭坑夫、家族を支えてきた女性たちなど、炭坑で必死に
生きてきた人々の姿に正面から向き合ったドキュメンタ
リー。
日本のガールスカウトの歴史や、部門毎の活動内容につ
いて分かりやすく紹介している。5月22日のガールスカウト
の日や、90周年を記念した活動も収録。音声:英語版も
有。
第1巻は導入部として、女性ニュース解説者のパイオニ
ア・縫田曄子さんが、中国人の林王美園( メイユアン・リン
ワン) さんとアメリカ人のマリア・スクェアチャーティー(Marie
T. Squerciati) さんに、当時の日本女性を取りまく問題点
や、マスメディアで働く女性の状況を説明。また、縫田さん
が女性で初めて地方自治体の局長( 東京都民生局) にな
られた経緯や、どうしてこのビデオを制作したのか、なぜ女
性先駆者に注目したのか、といったことも語られています。
分類記号
DVD
SB
黄色774
60257748
DVD
SC
黄色826
60258266
DVD
SZ
黄色857
60258571
DVD
SB
黄色
902
60259025
28
第2巻は消費者運動に科学の視点をもたらした高田ユリ
さんが登場。戦後の消費者運動をリードしてきた主婦連合
会( 主婦連:しゅふれん) に参加されたきっかけや、人体に
有害な食品着色料の使用禁止要請、食器からホルマリン
を検出したテストなど、主婦連で取り組んできた科学的な
裏づけのある消費者運動について説明。現在の「消費者
の権利」につながるお話のほか、高田さんが大きな影響を
受けた夫・晴彦さんとの思い出も語られています。
DVD
SB
黄色
903
60259033
32
第3巻は女性政治家のパイオニア・市川房枝さんが登場。
日本女性が参政権を得たのは戦後のこと。市川さんは、
大正時代から「婦人参政権」を求める運動を行ってこられ
ました。インタビューは、女性が参政権を手に入れてから
ちょうど30年目にあたる1975年に収録。市川さんにとって
この30年がどのようなものだったのか、そして、戦前から
の数々の運動、戦後の公職追放まで、市川さんの人生が
率直な言葉で語られています。
DVD
SB
黄色
904
60259041
32
29
32
31
第4巻は法曹界のパイオニア・三淵嘉子さんが登場。三淵
さんは日本で初めて司法試験に合格した3人の女性弁護
士のうちの1人。戦後、男性だけに限られていた裁判官へ
の道が女性に開かれると、女性初の裁判官になられまし
た。三淵さんが裁判官を志した理由、日本婦人法律家協
会( 現・日本女性法律家協会) の創立にかかわり法曹界
の女性の地位向上に尽力されたお話を収録。また、少年
法改正にまつわる話題も収められています。
第5巻は家族計画運動のパイオニア・加藤シヅエさんが登
場。加藤さんは戦前、アメリカで産児調節運動に触れ、子
だくさんで悩む貧困女性に必要なものと確信し、帰国後、
相談所開設など精力的に活動。戦時下の「産めよ殖やせ
よ」政策によって運動は停止されましたが、戦後すぐに運
動再開。同時に、社会党から立候補して女性議員第一号
に。このほか、石本男爵との結婚や、再婚された加藤勘十
さんとのエピソードなども語られています。
第6巻は女性科学者のパイオニア・阿武喜美子さんが登
場。戦前、女性に門戸が閉ざされていた東京帝国大学大
学院に、女性でありながら入学したエピソードや、戦後の
アメリカ留学、帰国後の研究所づくりといったお話を収録。
お茶の水女子大学で、初の女性理学部長となられた阿武
さんから見た当時の学生について、また、日本婦人科学
者の会( 現・日本女性科学者の会) の初代会長を務め、女
性の地位向上に尽力されたことも語られています。
第7巻は日本初の医療ソーシャルワーカー(MSW)・浅賀ふ
ささんが登場。浅賀さんは戦前、アメリカで出会った授産
事業をきっかけにソーシャルワークを学び、帰国後、聖ル
カ病院( 現・聖路加国際病院) でMSWになられました。
MSWを導入するよう、自らを推薦する手紙を病院創立者に
書いたエピソードのほか、婦人参政権運動に参加したきっ
かけや、男女平等のためのキーワード「同位文化」につい
ても語られています。
DVD
SB
黄色
905
60259058
DVD
SB
黄色
906
60259066
DVD
SB
黄色
907
60259074
DVD
SB
黄色
908
60259082
題名
Women Pioneers-女性先駆
者たち
8 江上フジと子ども、婦人番
組 江上 フジ(放送ジャーナ
リスト、婦人問題研究家)
Women Pioneers-女性先駆
者たち
9 山高しげりと母子福祉
山高 しげり(女性運動家、政
治家)
世界の女性とUN Women
(国連ウィメン)
世界の女性とUN Women
(国連ウィメン)
私は男女平等を憲法に書い
た
作品の内容
分類記号
31
第8巻は女性放送ジャーナリストのパイオニア・江上フジさ
んが登場。江上さんは戦前からラジオ番組にかかわり、戦
後はディレクターやプロデューサーを務め、NHK初の女性
管理職にも就かれました。インタビューでは占領時のGHQ(
連合国総司令部) とのエピソードや、大きな反響を呼んだ
女性向け教育番組『婦人学級』のお話、NHK入局前に開
かれていた、在日韓国・朝鮮人差別や所得格差に配慮し
たセツルメントの託児所などについて語られています。
DVD
SB
黄色
909
60259090
31
Women Pioneers-女性先駆
者たち
10 野上弥生子 小説と婦人
運動家たち 野上 弥生子
(小説家)
働く女性の60年
時間
(分)
32
働く女性
53
第9巻は母子福祉に多大な貢献をされた山高しげりさんが
登場。山高さんは女性ジャーナリストの草分けでもあり、早
くから婦人参政権運動に参加。記者の経験と女性運動と
のつながりのほか、母子心中を防ぐための活動、母子保
護法の制定や戦没者寡婦( 未亡人) 対策への働きかけな
ど、戦前戦後のさまざまな女性問題とのかかわりについて
インタビュー。また、会長を務められた全国地域婦人団体
連絡協議会( 地婦連) についても語られています。
第10巻は小説家・野上弥生子さんが登場。野上さんは、夏
目漱石の指導を受け、22歳の時に作品を発表してから、
70年以上文筆活動を続けられました。インタビューが行わ
れた時、野上さんは91歳。遺作となる自伝的小説『森』を
執筆されている最中でした。『森』の舞台となった明治女学
校の話題のほか、創設時に社員として名を連ねた『青鞜』
にまつわるエピソード、平塚らいてうさんのことなど、幅広く
語られています。
戦後60年で、働く女性の実状と取り巻く環境は何が変わ
り、何が変わらないのか―。働く女性のあゆみを振り返り
ながら、次世代の女性たちへメッセージを贈ります。
①2010年1月のハイチ地震の記録。女性や女児は以前に
増して暴力の標的にされている。自然災害や紛争が、ジェ
ンダーに基づく暴力を誘発する危険をいかに増大させるか
①ハイチの女性・女児に対す
が描かれている。
る暴力:内なる敵 ②平等への
9+16 ②ジェンダー予算は、ジェンダー課題を解決する政策を実
道:ジェンダーに配慮した政策
施するための重要なツール。予算は女性だけでなく男性
と予算
の利益にもなることが語られている。インド、モロッコ、ボリ
ビア等の事例も報告。(DVD 2枚セット№1)
③手をたずさえて:女性・平
和・安全保障
日本国憲法 男女平等
DVD
SB
黄色
910
60259108
DVD
SB
黄色
911
60259116
DVD
RC
若草色
913
60259132
DVD
SA
黄色898
60258985
34
③紛争予防から平和構築のプロセスにジェンダーの視点
を入れ、性的暴力から女性を保護し、加害者を処罰するこ
とは国連の最優先課題である。安保理決議1325号が紹
介、「保護」「防止」「エンパワーメント」の分野における様々
な課題と活動が、国連やNGO関係者、紛争を生きのびた
女性たちにより語られている。(DVD 2枚セット№2)
DVD
SA
黄色898
60258985
72
「男女平等」。今でこそ当たり前のことになっているが、明
治憲法では、女性はまったく権利を持たない無能力者で
あった。日本女性にとって感謝すべきこの「男女平等」の
草案を書いたのが、当時GHQ民政局にいたベアテ・シロタ
さんだった。
DVD
RD
若草色912
60259124