つぶやき疲れ - a-bombsurvivor.com

DIAMOND ONLINE 2012.7.6.
第 3回 メディア化 した自 分 と「つぶやき疲 れ 」
――情 報 発 信 できる喜 びと苦 悩 の板 挟 みに惑 う人 々
(傍 線 :吉 田 祐 起 )
ソーシャルメディアが、誰 でも情 報 発 信 できる時 代 をもたらした。
そのように言 われてすでに久 しい。情 報 発 信 することで、今 まで知 らなかったことも知
れたし、ソーシャルメディアがなければ絶 対 に親 しくなれなかった人 とも 「つながる」こ
とができた。何 よりも、そうやってつながった人 たちから好 意 を寄 せられるという喜 びも
手 に入 れたんだ――。
だ が 、果 たしてそ れ は「い い こと」ばかりなのだろうか 。後 ろ指 を刺 される恐 怖 、無 反
応 がもたらす徒 労 感 ……。連 載 第 3回 は、希 望 と、その陰 にある「発 信 疲 れ 」の正 体
を追 っていこう。
1%ルール――誰 が情 報 を発 信 しているのか?
イギリスの電 子 新 聞 「ガーディアン・アンリミテッド」は「 1%ルール」という経 験 則 を提
唱 してい る。それは、インターネットに接 続 してい る 100 人 のうち、自 分 でコメン トを書
いたり、映 像 をアップロードしたりするなりしてコンテンツを作 っている人 は1人 程 度 し
かいないというものだ。そしてうち 10 人 がそのコンテンツに対 してコメントしたり、引 用
したりしている。残 りの89%はただ見 ているだけ 、という見 方 だ。
しかし、ブログに始 まり Twitter、Facebook で極 まった「投 稿 の簡 易 化 」と「反 応 しや
すい仕 組 み」。それらが整 った昨 今 、この 1%ルールは少 しずつ様 相 を変 え、より多 く
の 人 が情 報 の発 信 者 や広 がりの主 体 者 になり始 め た。この流 れのことを、ここでは
「個 人 のメディア化 」と呼 んでおく。
本 格 的 な個 人 のメディア化 。今 がその入 り口 だとすれば、この流 れは今 後 ますます
進 化 を遂 げ てい くと考 えられ る。 一 見 希 望 に満 ち たこの 流 れのどこに、ネガ ティブの
要 素 があるというのだろうか?
まずは、希 望 を示 す話 から始 めよう。
最 高 齢 の「友 達 」が教 えてくれたこと
1人 、僕 のとっておきの「友 達 」を紹 介 しよう。
Facebook でのつながりの中 で最 高 齢 の友 達 は、 80歳 を超 える女 性 だ。僕 がある番
組 で Facebook についての話 をしているのをたまたまご覧 になっていて、「これは面 白
そうだ」と感 じ、すぐに Facebook に自 分 のアカウントを開 設 し、僕 に友 達 申 請 してき
たことが僕 らのつながりのきっかけだ。
もちろんその方 は、インターネットのヘビーユーザーでもないし、ブログも書 いたこと
がない。それでも Facebook で投 稿 するようになった理 由 は、 「自 分 の書 いたことに反
応 をもらえたら嬉 しい」「込 み入 ったことを書 かなくてもいい」 ということらしい。
Facebook で僕 とその方 がつながってから、その方 の投 稿 に僕 がコメントし、僕 の投
稿 にその方 がコメントするというやり取 りを重 ねている。使 い始 めて間 もないのに、そ
のやり取 りはそ れを感 じさせないくらい テンポがいい。インターネットに慣 れた 友 達 と
の違 いも、ほとんど感 じない。僕 のウォールに 流 れてくるその方 の投 稿 は、とても短
文 だが深 みがある。そして僕 がコメントをすると、すぐにコメントを返 してくれる。
そ の方 にとっては、「自 分 がメディア 化 した」体 験 は、長 い人 生 の中 できっとこれが
初 めてだろう。僕 はそのことに、ひとつの感 慨 を覚 えた。 ソーシャルメディアは、決 して
一 部 の人 だ けをメディア化 するのではない 。次 第 にそこに参 加 する人 の裾 野 を広 げ
ながら、多 くの個 人 をメディア化 していくに違 いない。僕 の Facebook の「最 高 齢 の友
達 」が、その変 化 を実 感 として示 してくれている。
なぜ、ソーシャルメディアで情 報 を発 信 したくなるのか?
-1-
老 若 男 女 を 問 わ ず 、 個 人 を メ デ ィ ア 化 す る こ と で エ ン パ ワ ー す る Twitter や
Facebook などのソーシャルメディア。ではなぜ、これほどまでのインパクトを持 ち得 た
のだろうか? 整 理 する意 味 でも、ブログと比 較 しながら見 ていくことにしよう。
第 一 に、発 信 (投 稿 )した情 報 に対 する「反 応 」が、ブログ以 上 に生 じやすい 点 が挙
げられる。ブログでも、コメントを付 けてもらったり、他 のブログで自 分 のブログが引 用
されたりするという反 応 作 用 はある。しかし、ブログにたくさんのコメントをもらったり、
他 のブログに引 用 されたりすることがさほど簡 単 でないことは、ブログを書 いたことが
ある 人 であればよくわ かるだろう。また、そ も そも コメン ト欄 を閉 じてい るものも多 くあ
り、双 方 向 という意 味 では少 し物 足 りない、ということもあるかもしれない。
一 方 、Facebook であれば「いいね!」ボタン、 Twitter であれば RT(リツイート)とい
う形 で、た くさんの反 応 を比 較 的 簡 単 に得 ることが できる。この 「反 応 を得 られる」と
いうことはとても重 要 なことで、次 のような効 果 を加 速 度 的 に生 み出 す。
(1)情 報 発 信 (投 稿 )するモチベーションが高 まる
(2)情 報 の拡 散 がされやすい(情 報 を他 のユーザーが広 めてくれやすい)
そして第 二 に、Facebook や Twitter はブログほどまとまったことを書 く必 要 がない 。
ブロ グでは必 要 な記 事 タイトル も不 要 で、投 稿 する文 書 も短 文 でいい( Twitter であ
れば140 文 字 以 内 という文 字 数 の制 限 すらある)。思 いついた雑 多 なことでも投 稿 し
やすく、写 真 やウェブサイトのリンクだけでもよい。
しかも投 稿 した情 報 はあっという間 に速 い情 報 の流 れの中 を泳 ぎ去 ってしまう。そ
の性 質 がゆえに、特 定 のURLに残 り続 けるブログで求 められる思 慮 深 さのような心
理 的 障 壁 はだいぶ低 くなる。
この ように 、 投 稿 の 簡 易 性 と 反 応 の 得 や す さが 相 互 に 寄 与 し 合 っ て 、ブ ロ グ 全 盛
の頃 以 上 に、個 人 が情 報 発 信 と情 報 共 有 をしやすくなった と言 えよう。
Facebook や Twitter のようなソーシャルメディアが世 界 中 で普 及 し始 め たことは、
「発 信 すること」のハードルを下 げ、個 人 のメディア 化 を加 速 させていったのだ。一 部
の人 だけのソーシャルメディアという域 を脱 し、広 く大 衆 に利 用 の裾 野 を広 げているこ
とで、その流 れはますます加 速 し、とど まる気 配 がない。
メディア化 した個 人 に振 りかかる苦 悩
自 由 形 競 泳 で英 国 代 表 としてオリンピックに出 場 するレベッカ・アドリントン選 手 ( 23
歳 )が、オリンピックの期 間 中 は Twitter をやめると報 じられた(注 )。
彼 女 は北 京 オリンピックで 2個 の金 メダルを獲 得 した選 手 で、 Twitter には5万 人 を
超 えるフォロワーがいる。そんな彼 女 が Twitter を止 める理 由 は、「オリンピック期 間
中 に、ネガティブなコメントへのストレスに対 応 したくない」 のだとか。
特 に問 題 視 しているのが、「 外 見 などの自 分 ではコントロールできないことに対 する
意 地 悪 なコメント」 だ。オリンピックで 2度 も金 メダルを取 った優 秀 な選 手 でさえも、個
人 的 な侮 辱 により傷 つけられることは少 なくない。
さらにネガティブなコメントに限 らず、 すべての行 動 がずっと見 られているという状 態
自 体 、精 神 的 負 荷 を大 きくしてしまうという。
こういった話 は、かつては有 名 人 に限 ったものだったろう。
しかしソーシャルメディアを使 うようになってから、 「自 分 ではコントロールできないこ
とに 対 する意 地 悪 なコメン ト」や「すべての行 動 がず っと見 られている という状 態 」に
苛 まれるようになった人 は僕 の周 りも多 いし、もしかしたらみなさんの中 にもそれを自
覚 している人 はいるかもしれない。もはや有 名 人 に限 った話 ではないのだ。
有 名 人 は元 来 メディア露 出 が多 い傾 向 があるが、一 般 の個 人 にとってそんな経 験
は、ソーシャルメディアが普 及 した今 が初 めてだろう。ここにこそ、自 分 が初 めてメディ
ア化 したことによる苦 悩 の元 凶 がある。
とはいえ一 方 で、人 気 の高 い NBAのチ ーム「オクラホマシ ティ・サンダー」のジェー
ムズ・ハーデン選 手 のように、プレイオフ中 もずっ と Twitter を利 用 し、コミュニティから
元 気 をもらっている人 もいる。
-2-
そしてこれも同 じく、有 名 人 に限 ったことではない。
広 く個 人 が、ソーシャルメディアの中 でのコミュニケーションにより、励 まされたり元
気 をもらえたりするのもまた事 実 なのだ。
このように、 い ま人 々は、ソーシ ャルメディアによって自 分 がメディア化 した ことがも
たらす喜 びと苦 悩 の狭 間 に立 たされている 。
いっそのこと、Twitter も Facebook も止 めてしまおう、そう思 う人 もいることだろう。し
かしいざとなるとなかなか止 められないのは、 メディア化 によって得 られた喜 びを忘 れ
られないからだ。
ちょうどいい距 離 感 の「つながり」を得 るための「一 時 停 止 」
むしろ怖 いのは、自 分 が情 報 を発 信 できなくなること、情 報 を発 信 したとしてもそれ
が拾 われず無 反 応 であることであったりする。 まるで自 分 という存 在 そのものが無 視
され、否 定 されたかのように感 じてしまってはいないだろうか 。
ネガティブな反 応 をされることと同 様 に、 Twitter の RT や Facebook の「いいね!」
の数 、すなわち反 応 のあるなしが気 になり、反 応 がないことを知 るたびに滅 入 ってし
まい、徐 々に発 信 していくのが億 劫 になり、気 疲 れを自 覚 していく。
せ っかく手 に 入 れた希 望 だ 。自 分 が メディア化 した 価 値 や 喜 びを享 受 しながらも、
自 分 (の投 稿 )にネガティブな反 応 をされることと、スルーされることの 2つの苦 悩 から
脱 却 していってほしい。
前 者 の苦 悩 への処 方 箋 は、先 ほど紹 介 したレベッカ・アドリントン選 手 のように、 時
に一 時 休 止 、休 暇 を設 ける ことだ。それが許 されることは当 然 の権 利 であるにも関 わ
らず、許 されない気 がしてしまう、そんな錯 覚 に陥 ることがある。だがそれは気 のせい
だ。そう、正 々堂 々と休 めばいい。
そして後 者 の苦 悩 への処 方 箋 にも、それは適 用 できる。自 分 というメディアの力 を
過 信 しすぎないことだ。自 分 の発 信 がどれほど影 響 力 あるかを問 わないこと、つま
り、たくさん反 応 を得 ることを自 分 に課 さない ことだ。少 なくとも、ソーシャルメディア以
前 は自 分 が情 報 を発 信 し、多 くの人 と共 有 できる環 境 などなかったのだ。それが叶 う
ことの喜 びを味 わいつつ、反 応 を過 剰 に気 にせず楽 しみながら情 報 発 信 をすれば、
ちょうどいい距 離 感 の「つながり」を手 に入 れられるだろう。
吉 田 祐 起 のコメント:
本 稿 のタイトル:メディア化 した自 分 と「つぶやき疲 れ 」―情 報 発 信 できる喜 びと苦 悩
の板 挟 みに惑 う人 々のサブタイトル「情 報 発 信 できる喜 びと苦 悩 の板 挟 みに惑 う
人 々」に、何 やらこの私 が該 当 するのではないかと思 われるフシが無 きにしも非 ず 。
とんでもない!が当 事 者 ヨシダの弁 ですが、このことは稿 を改 めて週 刊 メッセージ №
205に書 きます。
Back to 私 が選 んだインタネット情 報 集
-3-