研究業績一覧表

研究業績一覧表
輪島
裕介
修士論文
1. 「音楽による文化的アイデンティティの構築―ブラジル北東部サルヴァドールのブロコ・ア
フロ、Olodum における『黒人性』と『地域性』
」 東京大学人文社会系研究科基礎文化研究
専攻美学芸術学専門分野 1998 年度
著書(単著)
2. 『創られた「日本の心」神話―「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書 2010 年 10 月
全 358 頁
著書(共著)
3. 渡辺裕・増田聡ほか『クラシック音楽の政治学』 青弓社 2005 年 4 月
「クラシック音楽の語られ方―ハイソ・癒し・J回帰」 175 頁‐211 頁
4. 『音の百科事典』音の百科事典編集委員会編 丸善株式会社 2006 年 1 月
執筆項目「ライブ」 931 頁‐932 頁 「ワールドミュージック」968 頁‐977 頁
5. 『世界音楽の本』 徳丸吉彦・高橋悠治・北中正和・渡辺裕編 岩波書店
2007 年 12 月
執筆項目「民族音楽学の現在」220 頁‐224 頁、
「日本のワールドミュージック」437 頁‐440
頁、
「祝祭文化の政治性」361 頁‐364 頁
6. 東谷護(編)
『拡散する音楽文化をどうとらえるか』 勁草書房 2008 年 12 月
「
『演歌』の誕生―「主流」と「対抗文化」の交差点として」165 頁‐198 頁
査読論文
7. 「音楽による民族=地域的『文化』の創出―ブラジル・サルヴァドールの事例から」
『美学』第 50 巻 4 号 48 頁‐59 頁
2000 年 3 月
8. 「日本のワールド・ミュージック言説における文化ナショナリズム傾向」
『美学』第 52 巻 4 号 70 頁‐83 頁 2002 年 3 月
9. “Are We ‘the World’? Whose Children Are We? : Globalization, Self-Orientalism and World
Music in Japan”,
Dialogue and Universalism, Polish Academy of Sciences, No.11-12, pp.103-112, 2003
学術論文
10. 「100%NEGRO? :現代ブラジルにおける『アフロ・アイデンティティ』の諸相」
『季刊エクスムジカ』第 4 号 76 頁‐87 頁 ミュージック・スケイプ 2001 年 3 月
11. 「音楽のグローバライゼーションとローカルなエージェンシー:『ワールド・ミュージック』
研究の動向と展望」
『美学芸術学研究』第 20 号
2002 年 3 月
193 頁‐225 頁 東京大学人文社会系研究科美学芸術学研究室
12. “Smo ‘Svet’? Cigavi otroci smo?: Globalizacija, samo-orientalizem in svetvna glasba na
Japonskem”
Borec, 598-602 合併号 177 頁‐189 頁 2002 年 12 月 (上記 7 のスロヴェニア語への翻訳)
13. 「はっぴいえんど神話」の構築―ニューミュージック・渋谷系・日本語ロック」
『ユリイカ』第 36 巻 9 号 180 頁‐192 頁 青土社 2004 年 9 月
翻訳
14. 翻訳及び解題 スティーヴン・ロサ 「ロス・アンジェルスのチカーノ/メキシコ系音楽にお
けるアイデンティティ、ナショナリズム、美学」
『季刊エクスムジカ』第 4 号 18 頁‐25 頁 ミュージック・スケイプ 2001 年 3 月
15. アレス・エリャヴェチ「グローバライゼーションの諸過程―美学の場合」
『美学芸術学研究』第 21 号 238 頁‐250 頁 東京大学人文社会系研究科美学芸術学研究室
2004 年 3 月
学会口頭発表
16. 「音楽による民族=地域的文化の構築―ブラジル・サルヴァドールの事例から」
第 50 回美学会全国大会 1999 年 10 月 2 日 於:金沢美術工芸大学
17. 「音楽による文化的アイデンティティの構築―ブラジル北東部サルヴァドールのブロコ・ア
フロ、Olodum における『黒人性』と『地域性』
」
日本音楽学会関東支部定例研究会 1999 年 10 月 16 日 於:慶応大学
18. 「ブラジル北東部における『アシェー・ミュージック』の形成と変容―グローバル化のなか
の『ローカリティ』」
第 12 回日本ポピュラー音楽学会全国大会 2000 年 11 月 18 日 於:淑徳大学
19. “Are We ‘the World’? Whose Children Are We? : Globalization, Self-Orientalism and World
Music in Japan”
第 15 回国際美学会議 2001 年 8 月 27 日
於:神田外国語大学(発表原稿は CD-ROM 版報
告書、The Great Book of Aesthetics に収録)
20. 「
『ワールド・ミュージック』研究の動向と展望―音楽における『グローバル/ローカル』の
再定義」
日本民族学会 2003 年度第 2 回関東地区研究懇談会 2003 年 12 月 6 日
於:東京大学
21. ラウンドテーブル「
『世界音楽』再考」報告「”Made in Japan”:「日本のワールドミュージッ
ク」から遠く離れて」
第 59 回日本音楽学会全国大会 2008 年 10 月 26 日 於:国立音楽大学
(
『音楽学』第 54 巻 2 号 148 頁‐149 頁に報告あり)
その他口頭発表
22. 「
「艶歌」の誕生:流行歌が「日本の心」になるとき」
早稲田大学オープン教育センター講座「感性の現在への問い」(担当教員:酒井紀幸教授)
ゲスト講師 2005 年 6 月 23 日
23. 「ブラジル・バイーア州サルヴァドールのアフロ系文化:グローバル化のなかの「ローカリ
ティ」
」
国立音楽大学音楽学部音楽文化デザイン学科「総合ゼミ」ゲスト講師 2006 年 6 月 26 日
24. 「戦後日本大衆音楽における「民謡」の位置」
国際日本文化研究センター共同研究「民謡研究の新しい方法」(研究代表者:細川周平教授)
研究発表
2008 年 5 月 24 日
25. 「
「艶歌/演歌」ジャンルの形成と変容」
早稲田大学オープン教育センター講座「イメージと感性」(担当教員:小林信之教授)
ゲスト講師 2009 年 7 月 10 日、17 日
26. 「“Made in Japan”:日本および海外のポップ音楽における「日本」表象とアイデンティティ」
早稲田大学オープン教育センター講座「イメージと感性への導入」
(担当教員:小林信之教授)
ゲスト講師 2009 年 10 月 30 日
通訳
27. 美学会東部会後援 特別講演会 講演者 Aleš Erjavec 氏(スロヴェニア・リュブリャナ大学
教授、元国際美学会議会長) 講演題目”Globalization Processes: The Case of Aethetics”
使用言語:英語・日本語 於:東京大学 2003 年 3 月 1 日
学会誌寄稿
28. 「新刊紹介 Keith Negus. Music Genres and Corporate Cultures 」
『美学』第 52 巻 1 号 93 頁
美学会 2001 年 6 月
29. 「新刊紹介 ポピュラー音楽研究概説書三点」
『美学』第 52 巻 4 号 85 頁
美学会 2002 年 3 月
30. 「書評 鈴木裕之『ストリートの音―現代アフリカの若者文化』
」
『JASPM ニューズレター』第 52 号 8 頁‐9 頁 日本ポピュラー音楽学会 2002 年 5 月
31. 書評「東谷護 編著 『ポピュラー音楽へのまなざし』」
『音楽学』第 50 巻第 2 号 68 頁‐69 頁 日本音楽学会
2004 年 6 月
32. 書評「木本玲一『グローバリゼーションと音楽文化』」
『音楽学』第 55 巻第 2 号 116 頁‐118 頁 日本音楽学会 2010 年 6 月
商業誌寄稿
33. 紹介記事「音楽を知るための 5 冊&5 サイト」
『美術手帖』通巻 820 号 92 頁‐93 頁 美術出版社 2002 年 5 月
34. イヴェント評「シダージ・ネグラ」
(ブラジル・サマー・フェスティバル 2005 年 8 月 14 日
静岡・エコパアリーナ)
)
『月刊ラティーナ』通巻 620 号
78 頁‐79 頁 株式会社ラティーナ 2005 年 10 月
35. 書評「
『トロピカーリア』クリストファー・ダン著」
『ミュージック・マガジン』第 38 巻第 1 号 通巻 509 号
マガジン 2006 年 1 月
101 頁 株式会社ミュージック・
36. CD 評「ババード・ノーヴォ『オ・ヂアリオ・ヂ・クラウヂーニャ』」
『月刊ラティーナ』通巻 624 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2006 年 2 月
37. CD 評「ダニエラ・メルクリ『バレー・ムラート』」
『月刊ラティーナ』通巻 624 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2006 年 2 月
38. CD 評「モライス・モレイラ『ヂ・ヘペンチ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 625 号 102 頁 株式会社ラティーナ 2006 年 3 月
39. コラム「
「イナカモン」と「ヤンキー」の 80 年代―大塚英志『「おたく」の精神史』
、宮沢章
夫『東京大学「80 年代地下文化論」講義』
、原宏之『バブル文化論』
、岡崎京子『東京ガール
ズブラボー』
、氣志團 綾小路翔『瞬きもせずに』
」
『STUDIO VOICE』通巻 371 号 59 頁 INFAS パブリケーションズ 2006 年 11 月
40. CD 評「マルガレッチ・メネーゼス『ブラジレイラ・アオ・ヴィーヴォ』
『月刊ラティーナ』通巻 634 号
100 頁
株式会社ラティーナ 2006 年 12 月
41. CD 評「ハミロ・ムソット『文明と野蛮』」
『月刊ラティーナ』通巻 636 号 97 頁 株式会社ラティーナ 2007 年 2 月
42. CD 評「チンバラーダ『アレグリア・オリジナル』」
『月刊ラティーナ』通巻 636 号 99 頁 株式会社ラティーナ 2007 年 2 月
43. CD 評「ダニエラ・メルクリ『バレー・ムラート・アオ・ヴィーヴォ』
『月刊ラティーナ』通巻 637 号
98 頁
株式会社ラティーナ 2007 年 3 月
44. CD 評「イヴェッチ・サンガーロ『イヴェッチ・ノ・マラカナン―ムルチショー・アオ・ヴィ
ーヴォ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 638 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2007 年 4 月
45. CD 評「オー・パイ、オー(サウンドトラック)
」
『月刊ラティーナ』通巻 641 号 98 頁 株式会社ラティーナ 2007 年 7 月
46. CD 評「パト・フ『ダキ・プラ・フトゥーロ』
『月刊ラティーナ』通巻 644 号 99 頁 株式会社ラティーナ 2007 年 10 月
47. DVD 評「シダーヂ・ネグラ『ヂヴェルサゥン・アオ・ヴィーヴォ』
『月刊ラティーナ』通巻 649 号 98 頁 株式会社ラティーナ 2008 年 3 月
48. CD 評「
『ノボス・ナニワーノス』
」
『月刊ラティーナ』通巻 651 号 96 頁
株式会社ラティーナ 2008 年 5 月
49. DVD 評「チンバラーダ『アオ・ヴィーヴォ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 652 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2008 年 6 月
50. CD 評「マルガレッチ・メネーゼス『ナトゥラルメンチ』」
『月刊ラティーナ』通巻 659 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 1 月
51. CD 評「ヴェヴェッタ・イ・サウリーニョ『ア・カーザ・アマレーラ』
『月刊ラティーナ』通巻 659 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 1 月
52. DVD 評「サンドラ・ヂ・サー『ムジカ・プレータ・ブラジレイラ・アオ・ヴィーヴォ』
『月刊ラティーナ』通巻 660 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 2 月
53. CD 評「ヘナート・フッソ『オ・トロヴァドール・ソリターリオ』」
『月刊ラティーナ』通巻 660 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 2 月
54. CD・DVD 評「マル・マガリャンイス『マル・マガリャンイス』
『1 アオ・ヴィーヴォ』
『月刊ラティーナ』通巻 661 号 99 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 3 月
55. DVD 評「アザ・ヂ・アギア『アザ 20 周年記念ツアー』」
『月刊ラティーナ』通巻 662 号
97 頁
株式会社ラティーナ 2009 年 4 月
56. CD 評「ネイ・マトグロッソ『カメレオン』
」
『月刊ラティーナ』通巻 663 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 5 月
57. DVD 評「モライス・モレイラ『ア・イストリア・ドス・ノヴェオス・バイアーノス・イ・オ
ウトロス・ヴェルソス』
」
『月刊ラティーナ』通巻 664 号
99 頁
株式会社ラティーナ 2009 年 6 月
58. CD 評「アルマンヂーニョ『ポップ・ショーロ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 664 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 6 月
59. CD 評「パキート『ボッサ・トラッシュ』」
『月刊ラティーナ』通巻 665 号 99 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 7 月
60. CD 評「
『パルコ MPB』
」
『月刊ラティーナ』通巻 665 号
100 頁
株式会社ラティーナ 2009 年 7 月
61. CD 評「ジョタ・ヴェローゾ『ジョタ・ヴェローゾ&オス・カヴァレイロス・ヂ・ジョルジ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 667 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 9 月
62. CD 評「トニ・ガヒード『トード・メウ・カント』」
『月刊ラティーナ』通巻 667 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 9 月
63. CD 評「
『ネゴ(愛しき人)
』
」
『月刊ラティーナ』通巻 669 号
101 頁
株式会社ラティーナ 2009 年 11 月
64. CD 評「
『ズンビード2 ア・セリエ・ヂ・パウリーニョ・モスカ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 669 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 11 月
65. CD 評「コマドリ・フロジーニャ『ヴォウ・ヴォルタール・アンダンド』
」
『月刊ラティーナ』通巻 670 号 98 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 12 月
66. DVD 評「ハウル・セイシャス『20 アノス・セン・ハウル・セイシャス』
『月刊ラティーナ』通巻 670 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2009 年 12 月
67. CD 評「マリア・ベターニア『エンカンテリーア』『トゥア』」
『月刊ラティーナ』通巻 671 号 98 頁 株式会社ラティーナ 2010 年 1 月
68. CD 評「ダニエラ・メルクリ『カニバーリア』」
『月刊ラティーナ』通巻 671 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2010 年 1 月
69. CD 評「
『アシェー・バイーア 2010』」
『月刊ラティーナ』通巻 674 号 98 頁
株式会社ラティーナ 2010 年 4 月号
70. CD 評「ジョルジ・ベンジョール『サルヴィ・ジョルジ』」
『月刊ラティーナ』通巻 674 号
101 頁
株式会社ラティーナ 2010 年 4 月号
71. DVD 評「イヴェッチ・サンガーロ『デュエット集』
『月刊ラティーナ』通巻 677 号 100 頁 株式会社ラティーナ 2010 年 7 月号
72. CD 評「サンディー『マヌスクリート』
」
『月刊ラティーナ』通巻 677 号 101 頁
株式会社ラティーナ 2010 年 7 月号
73. CD 評「レニー・アンドラーヂ『アルマ・ミア』
」
『月刊ラティーナ』通巻 678 号
99 頁
株式会社ラティーナ 2010 年 8 月号
74. CD 評「
『ぞめき 壱 高円寺阿波おどり』
『月刊ラティーナ』通巻 679 号 93 頁 株式会社ラティーナ 2010 年 9 月号
75. CD 評「マルガレッチ・メネゼス『ナトゥラルメンチ・アクースチコ』
」
『月刊ラティーナ』通巻 680 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2010 年 10 月号
76. CD 評「オ・ハッパ『アオ・ヴィーヴォ』」
『月刊ラティーナ』通巻 680 号 101 頁 株式会社ラティーナ 2010 年 10 月号
以上