2015 広報 vol.527 水と緑と人の和でうるおいのあるまち ………… 野木町 8 第4回全国女性町長サミットi n野木……… 2・3 マイナンバー制度が始まります…………… 6・7 平成27年度生活習慣病健診のお知らせ……12・13 プール開放会場変更のお知らせ………………22 第2回読書のまち野木コンクール作品募集……25 大雨・台風に備えて…………………………37 プール遊び(7/10 いちご保育園) 第4回全国女性町長サミットin野木 7 月2 日(木)~4 日(土) 全日程ダイジェスト 1日目 13時 30分 14時 7/2(木) 歓迎初会合 女性町長来庁 16時 15時 15時 30分 野木二中「無言・自問清掃」視察 野木町煉瓦窯視察 野木神社視察 2日目 10時 30分 14時 7/3(金) とちぎ男女共同参画センター 「パルティ」視察 日光東照宮視察 14時 40分 18時 30分 15時 歓迎レセプション 栃木県議会議長表敬訪問 栃木県知事表敬訪問 (2) 3日目 9時 30分 社会福祉法人パステル視察 12時 50分 11時 会場の様子 市町紹介コーナー見学 13時 シンポジウム 7/4(土) テーマ「男女がともに輝く ワーク・ライフ・バランス」 オープニング野木神社太々神楽 「五行の舞」 (土) 、全国の女性町長 7月4日 が一堂に会した「第4回全国女性 町長サミット 野木」がエニス ホールで開催され、会場内は、町 内外から参加した約800名の方 の熱気であふれていました。 オープニングでは舞子・神楽師 全員が女性で行う珍しい「五行の 舞」が披露され、お客様を魅了し ていました。 今回は「男女がともに輝くワー ク ラ ・ イフ バ ・ ランス」をテーマ に基調講演とパネルディスカッ ションを行い、女性町長の考え方 や施策を発表しました。 そして、各町の取組に女性の視 点が活かせるよう創意工夫を重ね ることなどを含めたアピールを宣 言し、閉会しました。 また、小ホールのPRコーナー では、参加6町や県内・近隣市町 等の展示物やチラシを置いて、地 域振興を図りました。 14時 in 基調講演 「あなたが輝く働き方 ~ワーク・ライフ・バランス~」 ㈱ワーク・ライフバランス社長 小室 淑恵 さん 15時 40分 16時 20分 ① サミットアピール 参加した 女性町長 (敬称略) (3) ② ③ ④ ⑤ 女性町長によるパネルディスカッション ①福岡県苅田町長 吉廣 啓子 ②兵庫県播磨町長 清水 ひろ子 ③栃木県野木町長 真瀬 宏子 ④大阪府田尻町長 原 明美 ⑤埼玉県長瀞町長 大澤 タキ江 神奈川県二宮町長 村田 邦子(公務のため3日目欠席) 野木町文化祭参加者募集 第39回 募集日時 8月3日 (月) ~23日 (日) 21時まで 【土・日の申込みも可】 ※例年より募集締切が早いので、ご注意下さい。 募集内容 各募集規定による 参加資格 町在住在勤者 申込用紙 芸能発表会・音楽会・展示発表会・各種催物の申込用紙は町公民館にあります。 ※申込用紙には必ず電話番号を記入してください。 申込・ 問合せ先 町公民館 撒(57) 4177 ◇開催期日◇ ダンス パーティー 10月17日(土)18時30分~21時30分 《体育センター》 音楽会 10月18日(日)9時30分~16時 《文化会館》 囲碁大会 10月18日(日)9時30分~ 《公民館》 展示発表会 10月23日(金)・24日(土)・25日(日)※華道は10月24日(土)・25日(日) 9時~16時 《体育センター・公民館・郷土館》 茶会 10月23日(金)・24日(土)・25日(日) 9時~15時 《公民館》 模擬店等 10月18日(日)・23日(金)・24日(土)・25日(日)・11月1日(日) 9時~15時 《文化会館・役場駐車場他》 映画会 10月25日(日) 13時~15時 《文化会館》 芸能発表会 11月1日(日) 9時30分~16時 《文化会館》 式典 11月1日(日) 11時~ 《文化会館》 将棋大会 11月1日(日) 9時30分~ 《公民館》 ◇各種催物等募集規定◇ 部門名 出展規定 出店数 茶会 団体・サークルで申し込む(茶会打ち合わせ会で協議) 出店数に応じて調整 模擬店等 団体・サークルで申し込む(模擬店等打ち合わせ会で協議) 出店数に応じて調整 ※映画会・ダンスパーティー・囲碁・将棋大会は各運営部会ごとに、募集要項、実施要領等を作成し、 募集及び諸調整を行い、募集する。 ※文化祭の主旨に鑑み、模擬店等でのPR(チラシの配布等)を禁止する。 (4) ◇展示発表会等募集規定◇ ・申込数は、1部門につき1人1点とする。部門内の複数の申込みはできません。 ・参加者打合せ会を9月4日(金)19時から町公民館で行います。 ・参加者は、当日の運営のお手伝いをお願いします。 部門名 出品物規定 華道 自作に限る 書道 短冊・色紙・額・条幅・枠張・仮巻で自筆のものに限る 文芸 短冊・色紙で自筆のものに限る 工芸 自作に限る 写真 パネル・額等(自撮影に限る)4ツ切・半切・全紙 美術 自作に限る。絵画 : 額3号~ 20号まで その他 一般サークル各種団体 青少年関係団体、女性関係団体等で自主的にサークル活動をしていて、上 記の部門に属さないもの。 ※額を使用する場合は、原則アクリル板とする ※前年度、県芸術祭等での入選作品を奨励します(申込書備考欄に賞名を記入) ◇芸能発表会・音楽会募集規定◇ 芸能発表会 音楽会 ①野木町文化協会に所属している団体・サークルは、その所属している専門部長(理事)へ申込み、 部門ごとの出演順を記入し、取りまとめて、公民館へ代表して申し込むこと。 ②野木町文化協会に所属していない団体サークルは、公民館へ申し込む。 ただし、運営委員会において協議の上、参加を決定する。なお、個人での参加申し込みは、受け付け ません。 ③出演持ち時間 ( 出入り ・ 準備含む ) は、1曲5 分以内とする。 (ただし、専門部の出演持ち時間内での調整は 差し支えない。 ) 民踊舞踊・民謡・詩吟・民族舞踊・その他 …計390分 ③出演持ち時間 ( 出入り ・ 準備含む ) は、以下の とおりとする。 吹奏楽団・オーケストラ…1団体30分以内 その他の楽器演奏…………1団体15分以内 合唱(コーラス)…………1団体15分以内 歌謡…………………………1団体15分以内 ※文化協会歌謡部所属の団体は 1 団体30分以内 ④芸能発表会に参加する団体・サークルは、音楽 会には参加できません。 ④音楽会に参加する団体・サークルは、芸能発表 会には参加できません。 ⑤参加料 無料 ⑥芸能発表会参加者打合せ会を9月3日 (木) 19時から町公民館で行います。 ⑥音楽会参加者打合せ会を9月2日 (水) 19時から町公民館で行います。 ※申し込み締切り後、予定時間(計390分)をこえた場合は、野木町文化協会に所属している団体・サー クルを優先し、野木町文化協会に所属していない団体・サークルは運営委員会において抽選を行い、 調整する(8月 26 日 (水) に抽選会を行い、その結果を送付します。 ) ※前年度、県芸術祭等での入賞演目を奨励します(申込書備考欄に賞名を記入) (5) マイナンバー制度においては、 住民票を有する全ての方に対し て、一人一つの 桁の数字が指 定されます。原則として、一度 指定されたマイナンバーは生涯 変わりません。 町では、社会保障、税、災害 対策の分野で、保有する個人情 報とマイナンバーとを紐づける ことにより、効率的に情報の管 理を行うことができるようにな ります。さらに、マイナンバー を活用して、同一の方に関する 個人情報を他の機関との間で迅 速かつ確実にやり取りすること ができるようになります。 ○3つのメリット マイナンバーに期待される効 果としては、大きく3つあげら れます。 ①【町民の利便性の向上】 ・行政手続における添付書類の 削減 ・マイナポータルによるお知ら せサービス ②【行政の効率化】 ・情報の照合、転記、入力等に 要する時間や労力の削減 ・複数業務間での連携による作 業の重複等の無駄の削減 ③【公平・公正な社会の実現】 ・所得等のより正確な把握によ る負担の不当な免除や不正受 給の防止 ・本当に困っている方へのきめ 細やかな支援 年金・雇用保険・医療保険の 手続、生活保護・児童手当その 他福祉の給付、確定申告などの 税の手続などで、申請書等にマ イナンバーの記載をしていただ くこととなります。 また、税や社会保険の手続き においては、事業主や証券会社、 保険会社などが個人に代わって 手続きを行うこととされている 場合もあります。このため、勤 務先や証券会社、保険会社など の金融機関にもマイナンバーの 提出を求められる場合がありま す。 なお、どのような場面でマイ ナンバーを利用するかについて は、法律や条例で定められてお り、それ以外に利用することは 禁止されています。 ○ どのような場面で使うの? 【制度面の保護措置】 マイナンバー制度では、法律 に規定があるものを除いて、マ イナンバーを含む個人情報を収 集したり、保管したり、提供し たりすることを禁止しています。 また、特定個人情報保護委員 会という第三者機関が、マイナ ンバーが適切に管理されている か監視・監督を行います。 さらに、法律に違反した場合 の罰則も、従来より重くなって います。 マイナンバーの導入を検討し ていた段階で、個人情報が外部 に漏れるのではないか、他人の マイナンバーでなりすましが起 こるのではないか、といった懸 念の声もありました。 そ こ で、 マ イ ナ ン バ ー を 安 心・安全にご利用いただくため に、制度面とシステム面の両方 から個人情報を保護するための 措置が講じられています。 ○個人情報の保護 マイナンバー制度(社会保障・税番号制度) が始まります いよいよ平成 年 月5日よ り行政手続における特定の個人 を識別するための番号の利用等 に関する法律(いわゆるマイナ ンバー法)が施行となり、マイ ナンバー制度が本格始動となり ます。 そこで、マイナンバー制度と はどういうものなのか、数回に わたってお知らせいたします。 10 ○マイナンバーとは? 27 12 (6) 【平成 年1月から】 社会保障、税、災害対策の行 政手続きでマイナンバーの利用 が開始され、希望者には申請に より個人番号カードが交付され ます。 27 10 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 【実施計画】基本計画で示した 施策を具体的に実施していくた め の 計 画。 (期間 2 : か年を計 画期間として、ローリング方式 により年度ごとに調整・見直し を行う) 【基本計画】基本構想に基づく 町政の基本的な計画であり、基 本構想を実現するための分野別 の 主 要 な 施 策 を 示 す も の。 (期 間 前 : 期5年間・後期5年間) 新しい総合計画の策定に向けて 総合計画とは、町の将来像を 樹立し、それを実現するための 施策の方向を明らかにするもの で、本町の自立した町政運営を 実現するための経営指針となる ものです。 町では、平成 年に策定した 「のぎ未来プラン」(第7次野木 町総合計画)に基づき、総合的・ 計画的にまちづくりを進めてい ます。 この「のぎ未来プラン」の計 画期間の終了が今年度末である ため、今後進むべき方向と実現 に必要な施策の基本姿勢を示し た、 新 た な 総 合 計 画 の 策 定 を、 昨年度より、町民会議であるま ちづくり推進会議の他、庁内策 定体制である総合計画策定委員 会、若手町職員からなる検討部 会において進めております。 〈総合計画体系図〉 28 今回はマイナンバー制度に関 する基本的な事項についてご紹 介いたしました。 次回は、平成 年 月より送 付が開始される通知カードにつ いてご紹介いたします。 ◆新たな総合計画の構成と期間 実施計画 検討状況につきましては、随 時広報のぎ及び町ホームページ にてご報告させていただきます。 また、昨年度の検討内容につき ましても町ホームページに掲載 しておりますのでご覧ください。 基本 構想 問 総合政策部政策課撒( )4101 (7) 基本計画 57 【シ ス テ ム 面 の 保 護 措 置 】 マ イ ナ ン バ ー 制 度 の 下 で も、 個人情報を一元管理するのでは なく、従来通り、年金の情報は 年金事務所、税の情報は税務署 といったように分散して管理し ます。そのため、マイナンバー をもとに特定の機関に共通の データベースを構築することは なく、そこから個人情報がまと めて漏れるようなこともありま せん。 また、行政機関間で情報のや りとりをするときも、マイナン バーを直接使わないようにした り、システムにアクセスできる 人を制限したり、通信する場合 は暗号化を行います。 このように個人情報の保護に 関して、さまざまな措置が講じ られています。 10 23 【 基 本 構 想 】 本 町 の、 目 指 す べ き将来像を描き、その達成のた めに必要な施策の大綱を定めた 行政運営の指針となるもの。(期 間 : 年間) 10 ○今後のスケジュール 【平 成 年 月 か ら 】 マイナンバーの通知が始まり ます。住民票の住所に通知カー ドが送付されますので、住民票 の住所と異なるところにお住ま いの方は、お住まいの市町村へ 住民票を移動する必要がありま す。 27 1人 0. 6% 20歳以上 29歳以下 36人 20. 9% 30歳以上 39歳以下 33人 19. 2% 40歳以上 49歳以下 42人 24. 4% 50歳以上 59歳以下 60人 34. 9% 172人 100. 0% 人件費 ②一般職員の給与費 (平成26年度一般会計決算見込) 職員手当 130, 009千円 期末勤勉手当 212, 839千円 合計 904, 158千円 公営企業等 561, 310千円 会計部門 給料 区分 一般行政部門 ※人件費には、一般職員のほか町長等特 別職、議会議員、各種行政委員会等の 特別職に支給される給料、報酬等が含 まれています。 部門 普通会計部門 25, 432 7, 298, 496 1, 469, 687 20. 1% 人 千円 千円 構成比 1. 7% 8. 7% 9. 3% 13. 4% 27. 3% 11. 1% 16. 9% 1. 7% 1. 7% 2. 9% 2. 9% 2. 9% 100. 0% 職員数 25年度 26年度 議会 3 3 総務 47 49 税務 14 13 対前年 増減数 0 2 総合計画策定、まちづくり会議等(2) ▲1 退職 (▲1) 労働 0 0 0 農水 10 11 1 商工 3 3 0 土木 14 15 1 民生 15 12 衛生 16 16 0 小計 122 122 0 教育部門 35 31 消防部門 0 0 0 小計 157 153 ▲4 水道 4 4 0 地籍調査業務導入 (1) 課統合による会計区分移動 (1) ▲3 係統合 (▲2) 、 社協派遣終了 (▲1) ▲4 退職および財団派遣終了等 (▲4) 下水道 7 6 その他 9 10 1 小計 20 20 0 合計 主な増減理由 ▲1 課統合による会計区分移動 (▲1) 後期高齢医療広域連合派遣 (1) 177 173 ▲4 (238) (198)(▲40) ※1.平成26年度地方公共団体定員管理調査による。 2.職員数は一般職に属する職員数(教育長含む)である。 3.( )内は、条例定数の合計である。 (8) ○職員数・定員管理の状況 歳出額 人件 費率 職員数 3人 15人 16人 23人 47人 19人 29人 2人 3人 5人 5人 5人 172人 26 2 【部門別職員数の状況】 (各年4月1日) 職員の給与、勤務時間その他の勤務条件の状況 ①人件費の総額 (平成26年度一般会計決算見込) 人口 (平成26年 3月31日 現在) 組織上名 部長 課長級 課長補佐 係長 主任 主査 主事 主事補 保健師 用務員 運転手 給食調理員 合計 【平成 年度】野木町人事行政 運営等の状況を公表します 19歳以下 合計 【職名別職員の状況】 (平成26年4月1日) 構成比 問 総合政策部総務課撒 ( 人数 57 ○職員数の状況 年齢 26 4)158 【年齢階層別職員の状況】 (平成26年4月1日) 野木町の規定に基づき、平成 年度の野木町の職員人事行政 等について、お知らせします。 最終合格者 9人 1 職員の任免および職員 受験者 47人 数に関する状況 一般 事務 ○職員の任用については、選考 による任用と競争試験による 任用があります。 選考による任用 ・係長以上の職またはこれに相 当するものと町長が認める職 ・単純な労務職(運転手、用務 員等) ・法令上の資格若しくは技能等 を必要とする職(保健師、栄 養士等) 競争試験による任用 ・競争試験は小山ブロック市町 試験区分 一般 行政職 等職員採用試験事務共同実施 協議会に委託しています。 ・選考により任用する職以外の 職(事務職等) 【採用試験の実施状況】 (平成26年度実績) ④職員の平均給料月額および平均年齢 (平成26年4月1日現在) 区分 平均給料月額 一般行政職 (事務職員、 技術職員) 区分 平均年齢 319, 500円 技能労務職 (運転手、調理員) ③特別職の報酬、手当 (平成26年4月1日現在) 給料 42. 3歳 274, 800円 報酬 51. 8歳 ⑤職員の初任給 (平成26年4月1日現在) 区分 平均年齢 大学卒 給料月額等 町長 702, 000円 10%減額 副町長 589, 000円 5%減額 議長 350, 000円 副議長 280, 000円 議員 260, 000円 町長 6月期 1. 40月分 副町長 12月期 1. 70月分 計 期末手当 172, 200円 3. 10月分 議長 6月期 1. 40月分 12月期 1. 70月分 副議長 一般行政職 技能労務職 高校卒 140, 100円 高校卒 137, 200円 議員 計 ⑦一般行政職の級別職員数の状況 (平成26年4月1日現在) 区分 標準的な職務 1級 主事・技師・主事補・技師補 職員数 15人 構成比 11. 5% 2級 主事・技師 11人 8. 4% 3級 主査 15人 11. 5% 4級 主任 57人 43. 5% 5級 副主幹 16人 12. 2% 6級 主幹 14人 10. 7% 7級 参事 3人 2. 2% ※平成26年度公務員給与実態調査による。 30 17 ⑨勤務時間の状況 ・始業終業時間 13 3. 10月分 ⑥職員の経験年数別・学歴別給料月額(平成26年4月1日現在) 区分 大学卒 一般 行政職 経験年数10年 経験年数15年 経験年数20年 289, 100円 362, 233円 376, 100円 高校卒 ⑧職員の手当状況(平成26年4月1日現在) 8時 分~ 時 分 ※ 勤 務 の 特 殊 性 が あ る 場 合 は、 別に勤務時間を定めます。 ・休憩時間 時~ 時 ⑩年次有給休暇 ・一の年度において、 日以内 ・取得状況 平均使用日数7・7日 ⑪特別休暇 特別休暇は、選挙権の行使、 20 12 備考 15 区分 内容 配偶者 扶養手当 13, 000円 第2子まで 6, 500円 その他の扶養親族 6, 500円 16歳から22歳の子1人につき 通勤手当 住居手当 公共交通機関利用 運賃相当額 自家用車など利用 2km以上2, 000円から 借家 支給月 期末勤勉 手当 5, 000円加算 家賃に27, 000円以内 期末手当 勤勉手当 6月期 1. 225月分 0. 645月分 12月期 1. 375月分 0. 795月分 2. 60月分 1. 44月分 計 職制上の段階、 勤務の級等による加算措置があります。 勤続年数 結婚、出産、忌引、交通機関の 事故その他特別の事由により勤 務しないことが相当と認められ る休暇 ⑫介護休暇 【概要】職員が配偶者、父母、子、 配偶者の父母の負傷、疾病又は 老齢により日常生活を営むのに 支障があるものの介護で、勤務 しないことが相当と認められる 場合で、その勤務しない時間に つき給与減額をする制度 ・取得状況 なし (9) 退職手当 自己都合 勧奨・定年 20年 21. 62月分 27. 025月分 25年 30. 82月分 36. 57月分 35年 43. 70月分 52. 44月分 最高限度額 52. 44月分 52. 44月分 定年前早期退職者応募認定制度による特別措置があります。 職員全体に占める手当支給職員の割合 特殊 支給総額 勤務手当 手当の種類 (手当数) 時間外 手当 25年度 24年度 支給総額 職員1人当たり支給年額 支給総額 職員1人当たり支給年額 1. 2% 122千円 4 57, 537千円 369千円 64, 052千円 405千円 職員の服務の状況 茨服務規律の概要 全体の奉仕者として、公共の 利益のために勤務し、誠実かつ 公正に職務に専念する規律 芋服務規律の確保のために ・地方公務員として相応しい接 80 ⑬病気休暇 【概要】職員が負傷又は疾病の ため療養する必要がある場合で、 その勤務しないことがやむを得 ないと認められる場合 ・医師等の証明書が必要な病気 休暇の取得状況 人 その他 職員の休業に関する状況 客等を行うために野木町職員 接遇マニュアルの実施 ・ 野木町人材育成基本方針の実施 職員の研修および勤務 成績の評定の状況 20 鰯修学部分休業 地方公務員法第 条の2の規 定に基づき、公務に関する能力 向上を目的として、学校教育法 に規定する各種教育施設で、勤 務時間の一部を修学のために休 業する制度 ・修学部分休業利用状況 なし 允配偶者同行休業 地方公務員法第 条の6の規 定に基づき、配偶者の勤務や修 学等の外国滞在に同行するため 休業する制度 配偶者同行休業利用状況 なし 栃木県市町村職員 研修協議会研修 茨研修の実施状況 76 職員の福祉および利益 芋勤務成績の評定の実施状況 野木町人材育成基本方針の中 の人事評価制度に基づき、平成 年度から実施しています。 小山地区職員 研修協議会研修 職員の分限処分および 懲戒処分の状況 茨分限処分 ①分限処分制度の概要 地方公務員法第 条第3項の 規定に基づき、職員の意に反す る降任、免職、休職をさせるこ とができる制度 ②分限処分の状況 処分者なし 芋懲戒処分 ①懲戒処分の概要 地方公務員法第 条第4項の 規定に基づき、戒告、減給、停 職及び免職の処分をする制度 ②懲戒処分の状況 処分者なし 茨職員の健康の保持増進対策 ・健康診断 一般健康診断・がん検診 ・メンタルヘルス対策 カウンセリングの実施 芋労働安全衛生に関する事項 ・野木町職員安全衛生管理委員 会の設置 鰯災害補償の実施状況 ①公務災害補償制度の概要 地方公務員法第 条第1項の 規定に基づき、職員が公務によ り 死 亡、 負 傷 若 し く は 疾 病 し、 または障害状態になった場合に おいて、補償する制度 ②認定件数 なし 允 職員互助会への補助の実施状況 ・職員互助会が実施する職員の 福利厚生事業に対し、1人当た り2千円の補助をしています。 勤務条件に関する措置 45 の要求の状況 係属事案はなく、平成 年度 に新たな措置要求はなかった。 不利益処分に関する不 26 服申し立ての状況 係属事案はなく、平成 年度 に新たな不服申し立てはなかっ た。 26 5 の保護の状況 8 9 受講者数 (人) 区分 13 茨育児休業 育児休業及び部分休業 【概要】子を養育する職員の継 続的な勤務を促進し、職員の福 祉を増進するとともに、行政の 円滑な運営に資することを目的 とする制度 ・育児休業利用状況 6人 後3年に達しない子を養 ( 生 育している職員) ・部分休業利用状況 なし ( 歳 に 満 た な い 子 を 養 育 し 3 ている職員が復職した場合に 取得できる・勤務しない時間 給与減額 ) 芋自己啓発休業 地方公務員法第 条の5の規 定に基づき、公務に関する能力 向上を目的として、大学等課程 の履修又は国際貢献活動のため 休業する制度 ・自己啓発休業利用状況 なし 26 26 26 28 29 6 18 7 4 3 (10) 町 敬 老 会 撒( )4173 町民生活部健康福祉課 57 90 パブリックコメントの実施 18 問 ) 4188 成人式実行委員を募 集します 問生涯学習課 撒 ( 57 町主催の成人式は、毎年新成 人になられる方々で実行委員会 を設け、式の運営を行っていま す。 中学校時代の仲間と成人式に 実行委員として参加協力してみ ませんか。多くの方々の参加を お待ちしています。参加希望の 方は、ご連絡ください。 平成7年4月2日~平成8年 4月1日生まれの方 成人式は1月 日 (日) を予定 しています。成人式までに4 回程度の実行委員会を開催す る予定です。式の運営方法等 を話し合っていただき、前日 の準備から当日の式典等の運 営まで行います。 10 10 14 88 野木町総合戦略(案) 15 問 総合政策部政策課撒 ( ) 4101 27 町では、敬老の日を祝して敬 老会を次のとおり行います。 ご来場の招待者の方には、記 念タオル・赤飯・まんじゅうを お渡しします。 9月4日 (金) ▽午前の部 時~ 野木第二中学校区の方 ▽午後の部 時~ 野木中学校区の方 エニスホール大ホール 式典・演芸 満 歳以上の方 (平成 年9月1日現在) ※案内状は、8月下旬発送予定 ※当日、案内状を必ずお持ちく だ さ い。 (代理の方でも記念 品の引換は可能です。) 敬老祝金 平成 年9月1日現在で野木 町 に 1 年 以 上 在 住 の、 満 歳、 歳、 歳、 歳、 歳、 歳、 歳、 歳の方に敬老祝金をお 渡しします。 当日、敬老祝金支給通知書兼 領収書にハンコを押してお持ち ください。 75 27 100 85 対 容 日 対 容 所 99 80 ※町の事業の申込受付は、特に指定のない限 り 土・日曜日、祝日、年末年始を除く8時 30分~1 7時1 5分( 「としょかん」と「こども ひろば」を除く) 今月の納期 ◇町県民税 第2期 ◇介護保険料 第2期 ◇国民健康保険税 第2期 後期高齢者 ◇ 第2期 医療保険料 8 町からのお知らせ 57 野木町が安定した人口構造を 保ち、将来にわたって活力ある 地域社会を実現するための計画 として、野木町総合戦略を策定 いたします。 策定にあたり、皆さんからの ご意見を募集いたします。 募集期間 8月 日(月) ~9月 日 (金) 閲覧方法 総合 政 策 部 政 策 課 ま た は 町 ホームページ 提出方法 書面による窓口受理または郵 送・FAX・Eメールで問合 せ先へ 提出先 - 195 〒329 0 野木町大字丸林571 総合政策部 政策課 政策係 宛 ( )4190 姉 死 [email protected] ※窓口での資料の閲覧・提出は 8時 分~ 時 分 17 但し、土・日・祝日は除く ※お寄 せ い た だ い た ご 意 見 は、 後日公表させていただきます。 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 日 所 容 対 定 申 儡 (11) 77 95 24 57 30 2015 広報のぎ 〈野木町役場〉0280 (57) 4111代表 〈野木町公式ホームページ〉http://www.town.nogi.lg.jp/ ■子宮頸がん・乳がん指定医療機関 子宮頸がん検診 乳がん検診 (小山市内) 樹レディスクリニック 0285 (20) 5505 (小山市内) 新小山市民病院 (健診センター)0285 (21) 3823 新小山市民病院(婦人科外来) 0285 (21) 3844 光南病院 0285 (45) 7711 やまなかレディースクリニック 0285 (37) 8020 光南健診クリニック 0285 (32) 7120 (下野市内) 木村クリニック 0285 (44) 8211 星野胃腸科外科医院 0285 (25) 3533 中央クリニック 0285 (40) 1121 (下野市内) 小金井中央病院 0285 (44) 7000 和田マタニティクリニック 0285 (40) 5503 【表4】 27年度健診対象者・内容・料金 種別 対象 内容など 料金 後期高齢者 健診 ①30歳~39歳の方 (S51. 4. 1~S61. 3.31生まれ) 000円 ★問診・身体計測(身長・体重・BMI ・腹囲) ・ ・30~39歳…1, ② 30歳以上(S61. 3.31以前生まれ)の生 診察(特定健診に関連した内容) ・血圧・ ・生活保護対象者…無料 活保護対象者 血液検査(脂質・血糖・肝機能・貧血) ・ 尿(尿糖・尿蛋白) ・腎機能検査・眼底 40歳~74歳(S16. 4. 1~S51. 3.31生 検査(個別は除く) ・心電図検査 ・40~69歳…500円 まれ)の野木町国民健康保険の方(注1) ・70歳以上…無料 (注1)野木町国保、後期高齢者医療の人間 ドック助成を利用した方は、特定健 75歳以上(S16. 3.31以前生まれ)の方(注1) 診、後期高齢者健診の対象外となり 無料 ※65歳以上の後期高齢者医療該当者を含む ます。 胃がん検診 30歳以上(S61.3.31以前生まれ)の方 ★バリウムによる胃レントゲン撮影 胃がん ハイリスク 検診 40、 45、 50、 55、 60、 65、 70、 75歳の方 ★血液検査(ペプシノゲン検査とヘリコバ 500円 クターピロリ菌抗体検査) 大腸がん 検診 30歳以上(S61.3.31以前生まれ)の方 ★便潜血反応検査(2日法) 300円 肺がん検診 30歳以上(S61.3.31以前生まれ)の方 ★胸部レントゲン撮影 ★喀痰細胞診 X線…200円 X線+喀痰…700円 乳がん検診 30歳以上(S61.3.31以前生まれ)の女性 ★乳房レントゲン撮影と超音波検査 500円 基本健診 特定健診 子宮がん 検診 前立腺がん 検診 500円 20歳以上(H8. 3.31以前生まれ)の女性 ※平成25・26年度のHPV併用検診結果で ★細胞診とHPV検査 次回受診年度が 3 年後となった方は対象外 1, 500円 50歳以上(S41. 3.31以前生まれ)の男性 300円 ★血液検査(PSA値測定) ①27年度中に40歳の方 肝炎ウイルス (S50. 4. 1~S51. 3.31生まれ) B型検査…1 00円 ★血液検査(B型、C型の肝炎ウイルス検査) 検診 ②41歳以上で肝炎ウイルス検診を受けたこ C型検査…400円 とのない方 ※町保健センター・医療機関実施を問わず、 年度内に1回のみの受診となります。 ※野木町国民健康保険以外の方の40~74歳の特定健診は、 各保険者にお問い合わせください。 ※年齢は平成27年度中 (平成27年4月1日~平成28年3月31日) にその年齢に達する人です。 健診当日に野木町に住民票のある方を対象とします。 (12) 平成27年度生活習慣病健診のお知らせ 問町民生活部健康福祉課 (57) 4171 撒 町では、平成27年度生活習慣病健診を次のとおり実施します。 集団健診10月~1月分の受付を8月20日から開始します。 受診には事前の予約が必要となりますので、 電話又は窓口にて、 希望の健診日・健診項目をお申し込みください。 ○生活習慣病健診の対象者に「健診案内はがき」を5月中に送付しました。 健診は年齢や性別、今までの受診状況や結果によって受けられる項目が異なります。 案内はがきで受診できる項目等のご案内をいたします。 健診を受けるためには、健診当日「案内はがき」が必要です。平成27年度中は、大切に保管ください。 ○生活習慣病健診の実施期間は、「6月から翌年1月まで」です。 【保健センターでの集団健診の申込方法】 事前申込制です。町健康福祉課に電話か窓口での申し込みとなります。 定員(120名程度)になり次第、締め切らせていただきます。 【表1】健診日と受付開始日 健診日 受付開始日 1 0月8日(木) 1 0月22日 (木) 1 1月1 6日(月) 1 1月1 9日(木) 8月20日(木)から 1 1月21日 (土) 受付開始 12月5日(土) 12月7日(月) 平成28年1月14日(木) 平成28年1月1 5日(金) 【町委託医療機関での個別健診の申込方法】 肺がん検診、胃がんハイリスク検診、肝炎ウイルス検診は集団健診のみ 【表2】医療保険などの種類・希望の検診項目・申込方法 ※健診項目ごとに申し込みの方法が異なります。 医療保険等の種類・希望の健診項目 受付開始日 健康福祉課にお申し込みください。 受付後、受診券を発送しますので、受診券がお手元に届きましたら指 定医療機関にお申し込みください。 ・特定健診(野木町国保) ・後期高齢者健診 ・基本健診(生活保護の方) ・基本健診(30代の方) ・がん検診(胃がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、 直接、指定医療機関にお申し込みください。 乳がん検診、子宮がん検診) 【表3】指定医療機関一覧 ■町内指定医療機関 医療機関 電話番号 基本健診 特定健診 後期高齢者 健診 胃がん検診 大腸がん検診 (バリウム) 前立腺がん 検診 いなば内科クリニック (57) 0770 ○ ○ ○ ○ ○ 岩崎医院 (56) 0280 ○ ○ ○ ○ ○ 菊池クリニック (57) 2510 ○ ○ ○ さくら診療所 (54) 5004 鹿野クリニック (57) 0056 寺内整形外科 (57) 9811 野木病院 (57) 1011 (13) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 28 24 (14) 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 日 所 容 対 定 申 儡 (仮称)交流センター 愛称募集 問生涯学習課 撒 ( )4178 ( )4192 姉 死 [email protected] 応募作品について ・採用 作品に関する諸権利は町 に帰属するものとします。 ・作品の採用にあたり、やむを 得ず補作する場合があります。 ・応募の作品は、自作で未発表 のものとします。 ・応募作品の著作権に係わる問 題が発生した場合、応募者の 責任とします。 ・個人情報の取り扱いについて は、本事業実施に係わる事務 以外は使用しません。入賞者 の氏名および(市町村名)に ついては公表いたします。 選考および表彰 審査委員会により以下の賞を 決定し、最優秀賞を愛称として 採用します。 ○最優秀賞…1点 賞状+記念品+グランドオー プン招待ペアチケット ○優秀賞…2点 賞状+記念品+グランドオー プン招待チケット 交流センターについて 観光と学習の拠点、地域振興 の拠点として、町内外の来訪者 が野木町の歴史や自然・文化に 触れ、さまざまな活動の場、交 流の場として中核的な施設を目 指します。 ▲渡良瀬遊水地全景 ▲交流センター配置図 ▲交流センター イメージ図 ▲煉瓦窯全景 57 57 平成 年5月にオープンを予 定 し て い る「 野 木 町 交 流 セ ン ター」の施設の愛称を募集しま す。 応募資格 どなたでも応募可 応募作品の内容 施設 の イ メ ー ジ を 表 現 し た、 誰もがわかりやすく、親しみ やすい愛称 応募方法 次の事項を記入のうえ、ハガ キ、FAX、メール、応募用 紙により応募ください。一人 何点でも応募できますが、一 通につき一点までとします。 ※応募用紙は生涯学習課窓口ま たは町ホームページよりダウ ンロード ○施設の愛称(ふりがな) ○愛称の意味、考えた理由 ○氏名( ふ り が な )、 年 齢、 性 別、郵便番号、住所、電話番号、 学生の場合は学校名、学年 応募期間 8月3日(月)~9月 日(木) 応募先 問合せ先まで お知らせ 旧ただし書所得 901万円超 93, 000円 イ 旧ただし書所得 1 67, 400円+ ( 医療費の総額-558, 000円 ) 600万円~901万円以下 ×1% ウ 旧ただし書所得 80, 100円+ ( 医療費の総額-267, 000円 ) 44, 400円 21 0万円~600万円以下 ×1% エ 旧ただし書所得 21 0万円以下 57, 600円 44, 400円 オ 住民税非課税 35, 400円 24, 600円 外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位) の限度額 の限度額 低所得者Ⅱ 8, 000円 24, 600円 低所得者Ⅰ 8, 000円 1 5, 000円 区分 (仮称)交流センター内飲 食 店 等 運 営 事業者募集 90 10 その他 応募資格要件のほか出店条件 等その他詳細については、募 集要項に記載 ア 252, 600円+ ( 医療費の総額-842, 000円 ) 140, 1 00円 ×1% 所得要件 57 )4178 自己負担限度額 区分 ◎70歳から75歳未満の方 広 告 4回目以降 目以降の場合、自己負担限度 額が下がります。 ※差額ベッド代や食事代は自己 負担限度額に含まれません。 ※世帯に所得を申告していない 方がいる場合、申告していた だいた後に判定されます。 ※国民健康保険税を納めていな い場合、認定証を交付できま せん。 ◎70歳未満の方 国民健康保険限度額 適用認定証 75 問生涯学習課 撒 ( 11 11 問 町民生活部住民課撒 ( ) 4136 12 限度額認定証は、国民健康保 険に加入されている方が入院や 外来診療を受けた場合の医療費 の自己負担限度額を病院に示す ものです。病院に保険証と認定 証を提示すると、一か月の窓口 負担額のうち、保険診療分の医 療費が次の表のとおりになりま す。 自己負担限度額は所得に応じ て決まりますが、8月1日から は 年分の所得がもとになりま す。認定証が必要な方は、8月 1日以降に住民課に申請してく ださい。 申請に必要なもの 保険証・印鑑 ※ 歳以上 歳未満の方は低所 得者Ⅰ・Ⅱの方のみ対象です。 ※自己負担限度額は1か月(各 月1日~末日)の金額です。 ※過去 か月のうちで自己負担 限度額上限までの支払が4回 (15) 26 70 57 町では、野木町煉瓦窯に隣接 する「野木町交流センター」の 建設に伴い、同センター内に設 置する飲食店テナント等の運営 事業者を募集します。 施設概要 茨名称 (仮称)交流センター 芋所在地 野木町大字野木3324番地 鰯面積 述べ床面積522・5㎡ 允構造 鉄骨1階平屋 印駐車場 台 厨房等(飲食店等)の施設概要 2㎡ 厨房面積28. (洗面・トイレ併設) 募集要項の配布 8月3日(月)~9月 日(金) 募集要項の入手方法 生涯学習課窓口または町ホー ムページよりダウンロード 申請書類の受付 8月3日(月)~9月 日(金) 選定方法 応募事業者から提出された運 営企画書等をもとに、選考委 員会で審査のうえ後日決定す る。 お知らせ ※旧ただし書所得とは、総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額です。 ※低所得者Ⅱ…世帯主およびすべての国保加入者が住民税非課税 の世帯の方 ※低所得者Ⅰ…世帯主およびすべての国保加入者が住民税非課税 の世帯の方で、かつ世帯全員の所得が0円の世帯 の方 須藤真知子 新 橋 西 1・ 2・ 3、 芝 山 1 ・ 2 阿部 成子 丸 林 東 下 2・ 5 青木 洋子 新 橋 東 1・ 2・ 3 小倉 優子 丸 林 東 下 3・ 4 大関 則子 卯 2 西巻ちず子 丸 上 大橋知恵子 2 佐々木時子 丸 林 西 中 1・ 2 小畑 晴美 ブルーミングガーデン野木 冨永 則子 丸 林 西 中 3・ 4 永田 理加 野 木 1 の 1・ 1 の 2・ 2、野木原、ひまわり団地 小林恵理子 丸 下 春井由紀恵 野 木 3・ 4・ 5・ 6 田部井淑江 潤 島 1・ 2・ 4 須田 美和 福島 君子 潤 3 小湊 敏子 中山 雪子 若 域 岩崎 和子 福島 昌美 佐 川 野 全 域 中里美智代 篠山1・ 2、中之内、北斗 岩崎 弘子 川 黒須 幸子 中 酒井 享子 域 全 谷 ・ 1 27年度母子保健推進員名簿(敬称略) 分担地区 推進員氏名 分担地区 推進員氏名 本 新 田、 下 影、 角 新 田 岡田 悦子 丸 林 東 上 1 潮田 富子 上 羽 ヶ 田、 中 古 屋、 友 下 、 友 西 平岡みゆき 丸 林 東 上 2・ 3 川田眞紀子 松 原 1・ 松 原 4 献血にご協力ください 撒( )4171 町民生活部健康福祉課 親子で食育体験 ) 4171 おやこ食育教室 撒 ( (16) 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 日 所 容 対 定 申 儡 町民生活部健康福祉課 30 問 21 問 血液は人工的に作ることがで きません。一人でも多くの人を 救うため、みなさまのご協力を お願いいたします。 8月6日 (木) 時~ 時 町保健センター ※全血献血のみです。成分献血 はありません。 12 撒( )4196 町民生活部健康福祉課 10 57 町戦没者追悼式 問 対 所 日 料を添え問合せ先へ 主催 町食生活改善推進員会 (食 を通じた健康づくり のボランティア) 13 57 「 夏 休 み に 親 子 で 作 り た い メ ニューの料理実習」を食のボラ ンティアの食生活改善推進員会 が開催します。親子で食育を楽 しみましょう。 8月 日 (金) 時~ 時 分 町公民館 町在住の4歳から小学生まで の子どもとその保護者 先着 組 大人 300円、子ども200円 (保険料含む) メニュー ビビンバ、サバ缶の揚げワン タン、スープバイキング、ゼ リー、麦茶(予定) 8月3日 (月) ~ 日 (金) 参加 10 14 儡 定 申 域 全 田 全 林 57 式当日、直接会場へお越しく ださい。 30 西 林 10 先の大戦で犠牲になられた 方々を心から追悼し、その尊い 犠牲を無にすることがないよう 世界の恒久平和を願い戦没者追 悼式を次のとおり行います。 8月 日 (金) 受付 時から 開始 時 分から エニスホール小ホール 参列を希望する方 ・町遺族会会員 遺族会の地区役員を通して申 込みください。 ・会員以外の方 21 島 野渡1・2の1・2の2・ 3・ 4・ 6、 富 岡 野 渡 5、 狐 塚 1・ 2、 陽 光 台 矢 畑 、 中 根 、 御 門、 座 又、 行 家 西 年度 丸 林 東 下 1 林 所 日 母子保健推進員名簿 中村 悦子 塚 10 10 )4171 西 大 日 撒 ( 東 ・ ・ 町民生活部健康福祉 課 田村 悦子 1 問 丸 林 東 中 1・ 2 推進員は、2歳児のいるお宅 を訪問して、育児の相談などを 保健師につなげたり、毎週水曜 日保健センターで開催されて い る 育 児 相 談 の ボ ラ ン テ ィ ア、 フッ素塗布事業においての食育 のエプロンシアターなどの活動 をしています。 町田 信子 木 所 57 3 31 2・ の 27 母子保健推進員は、各区長に 推薦をされた女性 名で構成さ れています。 お知らせ )4173 介護保険負担限度額 撒 ( せていただきます。 シルバー人材センターからのお知らせ ) 2137 問〈公社〉野木町シルバー人材センター 60 町民生活部健康福祉 課 15 ( 撒 日 合には、早めに手続きをして ください。なお、一度申請を して非該当の方でも、その後、 世帯構成・所得状況・預貯金 額等が変更になった場合には 再度の判定が可能です。再申 請してください。 利用方法について 利用する施設に「介護保険負 担限度額認定証」を必ず提示し てください。 ※提示しない場合には、食費・ 居住費の軽減対象になりませ んので、ご注意ください。 からだスッキリ教室~ 知識編~参加者募集 撒( )4171 30 町民生活部健康福祉課 15 問 30 56 興新規会員募集 新規会員の入会説明会を左記 日程で開催します。入会を希望 される方は、電話連絡の上お越 しください。入会資格は、野木 町在住で、 歳以上の健康で働 く意欲のある方です。 、 特に「障子・襖・網戸貼り」 「農作業」 、 「草取り」 、「 屋 内 清 掃」 、 「家事援助」 、「毛筆賞状書 き」および「トラクターの操作」 のできる方を募集中です。 入会説明会 8月6日 (木) 時~ 時 分 (筆記用具持参) 興刃物研ぎ 8月の刃物砥ぎは、都合によ り中止させていただきます。 次回は、9月 日(金)を予定 しておりますのでよろしくお願 い致します。 興障子・襖貼り シ ル バ ー 人 材 セ ン タ ー で は、 障子・襖・網戸の貼り替えも承っ ております。皆様からのご依頼 をお待ちしております。 14 18 57 「からだスッキリ教室~知識 編~」は、生活習慣病の基本や 予防の仕方について医師から学 べる教室です。今回のテーマは、 「糖尿病の運動療法の実際」です。 9月2日 (水) 時 分~ 時 町保健センター 名程度 講師 稲葉 利敬 先生 (いなば内科クリニック) 電話 もしくは来所で、8月5 日 (水) から申込受付開始。定 員となりしだい締め切りとさ 13 問 名義人と最終の残高(申請日よ り2か月以内に記帳されたも の)が分かるようにお願いしま す。 ・その他投資信託・有価証券等 がある場合には、証券会社や 銀行の口座残高の写し ・負債がある場合は借用証明書 の写し(預貯金額等から差し 引きます) ※配偶者がいない場合は、上記 添付書類はご本人分のみにな ります。 ・金融 機 関 へ の 照 会 に 対 し て の同意書に本人と配偶者の署 名・捺印をいただきます。 留意点 ・制度改正により、平成 年8 月から申請書・申請に必要な もの等が変更になりましたの で、更新の方は特にご注意く ださい。 ・申請書類に不備があると受付 ができませんので、上記をよ く確認して申請をしてくださ い。 ・認定 期間は、申請のあった月 の初日から翌年(1月以降の 申請は同年)7月 日までで す。 ・毎年 更 新 の 手 続 き が 必 要 で す。施設入所や、ショートス テイの利用の見込みがある場 (17) 定 所 日 30 申 57 介 護 保 険 施 設 に 入 所 す る と、 介護サービス費用の1割または 2割を負担するほかに、居住費・ 食費を負担することになりま す。ただし、所得の低い方の居 住費・食費については負担の上 限額(負担限度額)が定められ、 費用負担が軽減されます。軽減 を受けるには申請が必要です。 対象者 次の①から③をすべて満たす 方が対象となります。 ①要介護(要支援)認定を受け ており、ご利用者が所属する 世帯全員が町民税非課税の方 ②配偶者が町民税非課税の方 帯が同じかどうかは問わ ( 世 ない。) ③預貯金等の金額が次の基準額 を超えない方 ・配偶者がいる方 …合計2、000万円 ・配偶者がいない方 …1、000万円 申請に必要なもの ・本人と配偶者の印鑑 ・本人と配偶者の預貯金口座残 高の写し ※ 銀 行 名・ 支 店 名・ 口 座 番 号・ お知らせ 31 27 8月は )4155 道路ふれあい月間 撒 ( 産業建設部都市整備 課 町民生活部生活環境課 撒 ( ) 4154 男女共同参画の標語 を募集します 問 「きらり館」からのお知らせ 問町ボランティア支援センター 「きらり館」 撒( )1231 姉( )1232 死 [email protected] (18) 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 日 所 容 対 定 申 儡 問 贈り物」 のある方に申請書をお送りして おります。申請期限は 月3日 (火)( 消 印 有 効 ) と な っ て お り ますので、まだ申請がお済みで ない方は早めに申請していただ くようお願いいたします。 申請期間 (水) ~ 月3日(火) 8月3日 ※郵送の場合は、消印有効 申請窓口 町民生活部健康福祉課社会福祉係 ※同封の返信用封筒に申請書と 必要書類をご返送ください。 一般公募普通救命講習会 問小山市消防署救急係 ( )6666 撒0285 小山市消防署野木分署 撒( )1119 9月 日 (土)9時~ 時 (受付 8時 分~) 小山市消防本部3階大会議室 23 23 興手作りおもちゃ講座 昨年実施して好評だった「手 作りおもちゃ講座」を今年も9 月と 月に開催いたします。講 師は「竹とんぼの会」の方々で す。自然の素材をそのまま生か した温かみのある作品作りにあ なたもチャレンジしてみません か。 ・ ○第1回 9月 日 (木) 9時 分~ 時 分 「うぐいす笛」 ○第2回 月8日(木) 9時 分~ 時 分 「すすきの穂で作るふくろう」 ※第2回目はすすきの穂の状況 により「しゅろのバッタ」に 変更になる場合もあります。 各回 名(先着順) きらり館 町内在住、在勤の方 無料 8月 日(木) 時から受付 電話または直接問合せ先まで 10 30 30 11 10 10 容 30 11 12 小山市大字神鳥谷1700 2 心肺蘇生法、止血法、AED 使用方法など 8月 日 (土)~ 日(月) その他 ・受講料は無料です。 ・テキストを配布します。 ・活動しやすい服装でご参加く ださい 日 申 儡 対 所 定 11 39 いい道からの 「 男 女 共 同 参 画 」 を テ ー マ に した標語を募集します。日常生 活 や 学 校・ 職 場 で 感 じ た こ と、 男女共同参画に関する考えなど を標語にしてみませんか? 高校生以上の町内在住在勤者 9月 日(金) まで(必着) 応募用紙に必要事項を記入の うえ、持参、郵送、 FAX、 メー ルにより生活環境課宛て提出 ( )3945 姉 死 [email protected] 表彰 優秀 作 品 に つ い て は 広 報 の ぎ・ ホ ー ム ペ ー ジ で 公 表 し、 月開催予定の男女共同参画 映画会において表彰します。 その他 応募用紙は町ホームページか らダウンロードまたは生活環 境課窓口まで 撒 ( ) 4196 町民生活部健康福祉課 町では給付対象となる可能性 問 臨時福祉給付金の申 請はお済みですか 57 57 道路は日常の生活において最 も身近で重要な役割を担ってき た公共施設です。8月は「道路 ふれあい月間」なので、この機 会 に 道 路 の 重 要 性 を 再 認 識 し、 道路を常に美しく、安全に利用 するようこころがけましょう。 道路は… ①私たちの暮らしに必要な食物 や日用品などが運ばれていま す。 ②上空や地下には生活に欠かせ ないライフラインが収容され ています。 ③災害時には避難路として利用 されます。 ④通風や採光、緑化などの空間 として役立っています。 このように道路は、交通機能・ 空間機能を持っています。みん なが気持ちよく道路を利用でき るよう、道路愛護活動へのご協 力をお願いします。 また、事故等を未然に防ぐた め、道路や側溝の破損などにお 気づきの場合は、すぐにご連絡 をお願いします。 30 57 31 11 10 12 15 30 10 20 日 所 11 57 57 容 申 申 対 11 「いい出会い お知らせ お知らせ 9月1 7日(木) 基礎1 1 0時~1 2時 iPadで生活をたのしもう! 9月24日(木) 基礎2 3 1 0時~1 2時 iPadで写真をたのしもう! 基礎3 1 0月1日(木) 4 iPadで動画・電子書籍を楽 1 0時~1 2時 しもう! 「ジュニア知事さん」作文募集 問栃木県広報課 催 の た め、 「ビールまつり」を ボランティア団体・周辺商店の 協力を得て行います。皆様の参 加をお待ちしています。 9月5日 (土) 時 分~ 時 (雨天決行) 駅西口 富士見公園 出店・出演 ボランティア団体・周辺商店 他 ※ハワ イアン演奏・ベリーダン スなど、飲物、食べ物用意。 前売りチケット1枚600円 (ビール券2枚付) 当日チケット1枚400円 (ビール券1枚付) チケット取扱 きらり館・ホープ館・ゆ~ラ ンド 取扱期間 8月1日~ 日の開館日 ※来場者は駅周辺の有料駐車場 をご利用ください。 ※車を運転してのお帰りの方は 飲酒できません。 16 30 主催 のぎの楽市実行委員会 のぎまちづくりネットワーク 撒 ( 町民生活部生活環境課 ) 4131 ) 4138 町で測定している環境放射線量などの状況 問 こども教育課撒( ◎7月 日、役場モニタリング ◎7月1日(第1水曜日) 、各小中 ポストで測定した値は、 地面からの高さ1mで 0・05マイクロシーベルト/時 でした。 学校校庭で測定した量の値は、 最大0・07マイクロシーベルト/時、 最小0・04マイクロシーベルト/時 でした。 人権標語 20 みんなそばにいるよ 友達だかお ら が わ 「一人でなやまないで」 27 日 所 儡 2158 撒028(623) 県では、「もし私が知事になっ たらこんなことをしてみたい」 をテーマとした作文を募集しま す。知事になってふるさと『と ちぎ』のためにやりたいことを 書いて送ってください。 小学校4・5・6年生(県内 に通学または在住) 9月4日(金) までに、400 字づめ原稿用紙1枚にまとめ (余白に題名) 、 裏面に学校名・ 学 年・ 氏 名( ふ り が な ) ・性 別を記入の上、県広報課宛に 郵送してください。 - 501 〒320 8 - 2 -0 宇都宮市塙田1 1 わがまち協働推進事業 ) 0382 ) 1231 第3回のぎの楽市 「えん にち」のビールまつり 問事務局 浜田撒 ( ( きらり館 撒 「野木駅周辺を元気に」との 声からのぎの楽市を開催いたし ます。 57 57 ( 年度に学校を通じて募集したものです) 野木小学校 小川 みなみ (19) 8 対 申 今回の「えんにち」は夏場開 26 23 56 興イン タ ー ネ ッ ト を 楽 し も う (iPad講座) タブレット(iPad)を使っ て、いまの暮らしをもっと便利 に快適にしてみませんか。 iPad講座は、「興味・関心」 さえあれば,パソコンに詳しく ない方でも気軽に受講できます。 ・ プログラム参照 先着 名 きらり館会議室 講師 シニア情報生活アドバイザー 町内在住または在勤の方で全 部受講できる方 無料 8月 日(水) 時から受付 電話または直接問合せ先まで (電話、FAX、メールは不可) ※iPadは、きらり館で準備 します。iPadをお持ちの 方は、ご持参ください。 9月1 0日(木) 入門編 体験講習 1 0時~1 2時 1 10 2 容 10 19 内容 日時 回 所 定 日 対 申 儡 ◎iPad講座プログラム どなたでも参加可(無料) 全講座 名程度 8月 日(火) ~9月1日 (火) の間に「きらり館」へ直接申 込(電話、FAX不可) 就学義務猶予免除者等の 成 年9月 日(金)までに文 部科学省に出願書類を提出す る。 (郵送可) 試験科目 国語、社会、数学、理科、外 国語 英 (語 ) 試験日 平成 年 月 日 (水) 試験場 栃木県庁南庁舎2号館 19 中学校卒業程度認定試験 各種自衛官採用試験 28 問自衛隊小山地域事務所 ( )4763 撒0285 25 栃木県教育委員会事務局教職員課総務担当 10 21 歳以上 歳未満の男女 受付期間 (土)~9月8日 (火) 8月1日 ※男子については年間を通じて 行っております。 試験日 9月下旬(受付時にお知らせ します。) ※各種応募年齢は、平成 年4 月1日現在です。 ※詳しくは問合せ先まで。 27 産業建設部都市整備課 問 町社会福祉協議会撒 ( 撒 ( )3100 )4161 〈キラ輪号〉 は、 町の中なら「ど こからでも、どこへでも」乗り 降りできる、公共の乗り合いタ クシーです。皆さんのお出かけ に、ぜひご利用ください。 (20) 日 所 容 対 定 申 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 儡 18 〈キラ輪号〉 からのお知らせ 28 11 平 成 年 3・4 月 に 入 隊 す る 各種自衛官を募集いたします。 ○航空学生 応募資格 (見込含) 歳未満の男女 高卒 受付期間 (土) ~9月8日 (火) 8月1日 試験日(1次試験) (水) 9月 日 ○一般曹候補生 応募資格 歳以上 歳未満の男女 受付期間 (土) ~9月8日 (火) 8月1日 試験日(1次試験) (金)・9月 日 (土) 9月 日 のいずれか1日 ○自衛官候補生(任期制) 応募資格 57 57 予約センター (54) 5515 緯 平日8時便 ~16時便 28 問 15 27 27 15 28 16 15 23 18 3391 撒028(623) 31 27 18 申 定 対 受験資格 ①就学義務猶予免除者か就学義 務 猶 予 免 除 者 で あ っ た 方 で、 平成 年3月 日までに満 歳以上になる方 ②保護者が就学させる義務の猶 予や免除を受けず、平成 年 3月 日までに満 歳に達す る方で、その年度の終わりま でに中学校を卒業できないと 見込まれることについてやむ を得ない事由があると文部科 学大臣が認めた方 ③平成 年3月 日までに満 歳以上になる方(①と④に掲 げる方を除く。 ) ④日本 の 国 籍 を 有 し な い 方 で、 平成 年3月 日までに満 歳以上になる方 願書受付期間 (月) から平 平成 年8月 日 31 31 24 協働のまちづくり支援事業 「ツバメのねぐら入りの見学」 9月4日(金) 講 師: わ た ら せ 未 来 基 金 事 集合場所:きらり館 1 7時30分~ 務局長 内田 孝男 氏 集 合 場 所: 小 山 9月20日(日) 秋 の 動 植 物 観 察 と 除 草 作 業 2 市生井桜づつ 8時30分~ 講 師: わ た ら せ 未 来 基 金 み公園駐車場 「 平 地 林 の 下 草 刈 り 」 と「 落 1 2月1 2日(土) ち 葉 で 焼 き イ モ 」 集 合 場 所: 町 公 3 8時50分~ 野木町森林ボランティアグ 民館駐車場 ループと合同開催 1 0月1 4 (水) ヨシ焼き見学 4 8時40分~ 講師:野木町の自然環境をいかす 1 6時50分 会 舘野 孝良 氏 20 28 「渡良瀬遊水地で 遊び・学 び・汗をかこう!」(後期) 1 18 28 28 備考 内容 日時 回 31 27 問野木町の自然環境をいかす会 川元撒 090 9-319 6-991 ◎ 「渡良瀬遊水地で 遊び・学び・汗をかこう! (後期) 」 プログラム ラムサール条約登録湿地とし て新たな歩みを始めた渡良瀬遊 水地。重い歴史を踏まえ、 『 再生 の原風景』の中で、遊び・学び・ 汗をかきながら、遊水地の今とこ れからを見守っていきませんか。 お知らせ 028 (623) 3766 県の施設をみる「県民 バス」参加者募集 問 県民プラザ室撒 9月 日(木) 町民大学文学コース ) 4177 『唐詩選』を読む 李白と杜甫 問町公民館 ( 撒 第1回・2回・3回 無料、 500円 第4回 館外研修1、 ( 入 館 料・ 高 速 代、 昼 食 は ご 自由に各自負担) 8月5日 (水)~受講料を添え て直接町公民館まで (木)~第1回・2回・ 8月6日 3回の講座(参加料無料)に 限り電話受付も可 ※第4回館外研修は、原則第1 回・2回・3回の講座に参加 できる方を対象 文化協会初心者対象講座 社交ダンス初心者講習会 問町文化協会ダンス部 - 服装等 動きやすい服装、履物 はサンダル以外 ※ダンスシューズをお持ちの方 はご持参ください 8月 日 (月) ~ 日(金) 電話または直接、町公民館へ ( ) 4177 撒 文化協会初心者対象講座 フラダンス初心者講座 問町文化協会民族舞踊部 ) 0382 ( 濱田美智子 撒 楽しく踊るフラダンスを始め てみませんか!基本ステップを 学び、常夏のハワイをイメージ しながら笑顔でフラダンスをマ スターしましょう。 8 月 日、 9 月 4 日、 日、 日、 日(金曜日 計5回) 時~ 時 分 町公民館 無料 持ち物 飲み物、汗ふきタオル 講師 安部 みきい 氏 町内在住・在勤者 名(先着順) 8月3日 (月) ~ 日 (金) 電話または直接、町公民館へ 撒( )4177 その他 11 - 21 56 14 090 4125 0757 10 当日は動きやすい服装でお越 しください。 (21) 儡 30 30 申 日 10 18 10 57 21 11 25 57 12 31 所 申 定 対 20 森内利秋撒 音楽を聴きながら楽しく運動 できる「ダンススポーツ(社交 ダンス) 」 は、 楽 し み な が ら 足 腰が丈夫になります。この機会 にダンスを生活の一部に取り入 れて、素敵なエンジョイライフ を…。 8月 日、9月5日・ 日・ 日・ 日、 月3日・ 日 (土曜日 計7回) 時 分~ 時 町公民館 男性 名・女性 名(先着順) 無料 10 10 15 29 26 30 10 16 儡 申 日 19 13 儡 定 所 漢詩に親しみ漢詩を読み解く 楽 し さ を 体 験 し て み ま せ ん か。 日本人と漢詩がいかに身近で あったかを、この機会にぜひ楽 習してください。 ・ プログラム参照 町公民館、他 町内在住 在 ・ 勤者 名程度 ※第1回講演会は 名程度 4 16 57 60 3 第1集合地 小山市総合公園 (9時 分集合 時 分解散) 第2集合地 道の駅「しもつけ」 (8時 分集合 時 分解散) 見学施設 とちぎ花センター、産業技術 センター・計量検定所。 昼食は、道の駅どまんなかた ぬま(各自自由) 野木町および小山市、下野市 にお住まいの方 人(応募多数の場合抽選) 8月 日(木)(当日消印有効) 2 10 104円の往復はがきの「往 信用裏面」に、①氏名、②住 所、③電話番号、④年齢、⑤ 性別、⑥希望集合地を明記の - 501 上、「〒320 8 (住所不要)栃木県庁広報課 県民プラザ室」まで。1枚の は が き で 最 大 2 名 の 申 込 可。 2名の場合はそれぞれ①~⑥ を明記 1 ・講演会 ~日本人と漢詩~ 8月30日(日) 講師:國學院大学栃木短期大学 1 0時~1 2時 日本文化学科 教授 塚越 義幸 氏 ・「唐詩選」を読む① ~李白~ 9月6日(日) 講師:國學院大学栃木短期大学 1 0時~1 2時 日本文化学科 教授 塚越 義幸 氏 ・「唐詩選」を読む② ~杜甫~ 1 0月4日(日) ・太極拳体験(運動のできる服装で) 1 0時~1 2時 講師:國學院大学栃木短期大学 日本文化学科 教授 塚越 義幸 氏 館外研修-横浜方面- 1 0月1 4 (水) 「関帝廟」の見学と横浜中華街散策の旅 8時40分~ (町有バス使用) 1 6時50分 ※町公民館に8時30分集合 17 50 27 生涯学習 ◎町民大学文学コースプログラム 日 対 申 定 50 定 対 所 日 45 容 内 容・講 師 日時 回 生涯学習 )4177 第5回オータムグラウ ンド ゴ ・ ルフ大会 問町グラウンドゴルフ協会 ) 4496 ( 菅野信 撒 9月 日 木( ) 受付 8時 分~ ( ) 予備日 9月 日 金 あじさい公園グラウンド グラウンドゴルフ協会会員お よび町在住在勤者 無料 一 ( 般参加者500円 ) 8月 日 水( ま) で に 問 い 合 わ せ先へ 第 回野木町近県ソフ トテニス大会 問町ソフトテニス連盟 篠山明撒 090 2- 440 4- 279 第 回町水泳大会 問生涯学習課 撒( )4187 8月 日 日( )9時~ 野木中学校プール 町在住在勤者 200円 種目 ・ 学生の部 青 ・ 小学生の部 中 ・ 年の部・一般 年男子の部 壮 女子の部 8月 3日 月( ~) 日 月( ま)でに 参加費を添えて問い合わせ先 へ 第 回野木町婦人バレー ボール秋季大会 問町バレーボール協会 - 小学生 大 ・ 学生交流事業 サッカー教室 問生涯学習課 撒 ( ) 4187 毎年好評を頂いております サッカー教室を今年も開催しま す。人気競技のサッカーを大学 生が『イチ』から丁寧にやさし く楽しく指導します!ぜひ気軽 に参加ください。 8月 日 火( ) 時~ 時 ※雨天時は、9月8日 火( ) 時~ 時 町総合運動公園サッカー場 町在住の小学生男女 無料 名 先 ( 着順 ) 持ち物 サッカーボール、運動ができ る服装、飲み物、タオルサッ ( 動靴可 、 ) カーシューズ 運 着替え 8月 3日 月( ~) 日 木( ま)でに 問い合わせ先へ (22) 日 所 容 対 定 申 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 儡 パソコンサロン スポーツ )4187 プール開放会場変更 のお知らせ 問生涯学習課 撒 ( - 20 57 57 090 8590 5449 日 問町公民館 撒 ( 30 30 ボランティアによる初心者対 象パソコン相談室を開催してい ます。 8月6日(木) 時 分~ 時 分 9時 分~ 時 分 日(土) 町公民館2階 第4研修室 ※日程変更もありますので、公 11 15 民館までお問い合わせくださ い。 13 34 鈴木裕子撒 18 20 57 9月5日 土( 9 ) 時~ 予備日 9月 日 土( ) ※雨天時は問い合わせ先へ 町総合運動公園テニスコート 歳以上の女性 1ペア3、000円 ( 加費 昼 ・ 食代 当 ) 日徴収 参 8月 日 月( ~) 日 金( ま)でに 問い合わせ先へ 18 18 13 10 26 定 儡 対 所 18 50 申 儡 対 所 日 9月6日 日( )9時~ 町体育センター 町および周辺市町の 歳以上 の女性 抽選会 8月 日 木( ) 8月 日 木( ~) 日 水( ま)でに 問い合わせ先へ 27 日 対 所 30 20 29 広報7月号に掲載いたしまし た、野木第二中学校プール開放 は、野木第二中学校プール施設 故障のため会場が【野木小学校】 へと変更となります。時間など の変更はございません。急な変 更によりご迷惑をお掛けします が、ご理解のほどよろしくお願 いします。 28 32 27 所 20 11 19 申 対 所 日 申 10 26 17 日 57 30 30 57 申 儡 日 儡 対 所 35 申 スポーツ 第3回年齢別バドミ ントン大会 スポーツ 文 ・ 化の全 国大会等出場補助金 ) 4187 月累計 月累計 0 問生涯学習課 撒 ( 文化の全 町では、スポーツ ・ 国大会等への出場に対する補助 金を交付しています。 対象となる人 町 ・ 内の小・中学生、町在住の 高校・大学生 町 ・ 在住及び町内在勤者 対象となる大会 日本中学校体育連盟、日本体 育協会または同協会の加盟団体、 文部科学省など政府関係機関が 推薦などをしている大会 関 ・ 東大会 東 ( 日本大会 な)ど 全 ・ 国大会 ア ・ ジア大会 世 ・ 界大会 補助金額 1 ( 人あたり ) ○小中学生 交通費および必要に応じて宿 泊費 ○高校生以上 54 自転車盗 月累計 傷者 煉瓦窯の保存修復費用として、 皆さんの寄附金・募金を受付けています。 ( 松原正代 撒 9月6日 日( )9時~ 野木中学校新体育館 種目 ○男子ダブルス ・合計 歳未満の部 ・合計 歳~100歳未満の部 ・ 合計100歳~ 1 1 0 歳 未 満 の 部 ・合計110歳以上 ○女子ダブルス ・合計 歳未満の部 ・合計 歳~100歳未満の部 ・ 合計100歳~ 1 1 0 歳 未 満 の 部 ・合計110歳以上 ※年齢は、大会当日現在でお願 いします。 1人1、100円 当 ( 日徴収 ) 野木町在住在勤者および近隣 クラブ所属の者 8月 日(金)までに町公民館 で申込用紙に記入し、申込み。 搬送 178 人員 (△12) (増減) 年度累計 (前年度比) 出場 198 件数 (増減)(△7) 年累計 (前年比) 年累計(前年比) (23) 搬送 人員 1 0 死者 5 車上ねらい 件数 57 大会に応じ、3千円~5万円 広 告 60 6 野木町煉瓦窯を 未来に残すために! 27 9 空き巣 27 (増減) (+1) 5 自動車盗 (増減) (+4) 1 死者 (増減)(1) 2 車上ねらい (増減) (-3) 傷者 19 2 自転車盗 (増減) (-1 0) (増減) (-5) 20 27 件数 (増減)(-4) ○6月末までにご協力いただいた寄附金・募金 寄附金 8, 292, 163円 (内ふるさと納税 2, 736, 000円) 募 金 1, 030, 751円 計 9, 322, 914円 問生涯学習課撒 (57) 41 88 出場 件数 0 6 自動車盗 6 4 5 空き巣 57 ※締切日以降は、一切受付 変 ・ 更は認めませんのでご了承く ださい 組合せ会議 8月 日 日( ) 時~ 町公民館 13 80 80 80 80 28 30 所 日 対 儡 申 所 日 町内の救急出動 町内の犯罪発生件数 町内の交通事故 問町バドミントン協会 )9209 スポーツ 問町立図書館 撒 ( )2811 夏の開館時間延長のお知らせ 8月の毎週金曜日(書架整理 の 日 は の ぞ く ) 7 日・ 日・ 日を 時まで開館します。 皆さまのご利用をお待ちして おります。 おはなし会 ♪工作など 4歳位~小学生 ☆昔話の会 「子どものためのおはなし会・ 夏」夏休み、おはなしを楽しん でみませんか。 8月6日(木) 時~ 時 分 プログラム ・ターちゃんとペリカン (絵本) ・腰折れすずめ(おはなし) 他 5歳~小学生低学年 不要 ※会場は1階おはなしコーナー です。 ※対象は目安ですので、お気軽 にご参加ください。 わらべうたと絵本で あそぼう! ▽一般書 ○となりの革命農家 (黒野伸一)小説 ○ヒア・カムズ・サン (小路幸也)小説 ○リバース (湊かなえ)小説 ○小さな幸せ こ (よしもとばなな)エッセイ ○自転車の教科書 新着図書案内 0歳~2歳 主催 よちよちくらぶ・ひよこの会 図書館に来館または電話 対 申 (堂城賢)工業 ▽児童書 ○ごはん (平野恵理子)絵本 ○のっていこう (木内達朗)絵本 ○イルカのひみつ (松橋利光)自然 ○ トロルとにひきのいたずらこやぎ (松居スーザン)よみもの ○ちょこっとできるびっくり あそび1~2 (立花愛子)工作 ※図書館のホームページ(資料 検索→新着資料検索)から検 索・予約ができます。 問総合政策部政策課 (57) 4134 対 日 9月3日(木) 時~ 時 分 2階ホール モノクロ1段枠 (横175㎜×縦40㎜) 1 60 , 00円/月 モノクロ半段枠 (横85㎜×縦40㎜) 80 , 00円/月 ※この記事のサイズが 「半段枠」 です。 ※審査の結果、 掲載できない場合があります ※詳しいことはお問い合わせください。 「広報のぎ」では、読書のまち推進の一環として「私の一冊」 を昨年4月から掲載しています。心に残る大切な一冊をあげ ていただき、その本と出会った時の状況や影響を受けたこと など掲載してきました。 今後、多くの町民の皆様の本との出会いをご紹介したいの で、たくさんのご応募お待ちしています。 詳しい内容等は電話または町ホームページをご覧ください。 ◆問い合わせ先 町総合政策部政策課 (57) 41 34 死 [email protected] 撒 「広報のぎ」に掲載する有料広告を募集します。 ☆グレース森 8月はお休みです ☆しゃぼんだま(図書館職員) 8月 日(土) 時 分~ 時 ♪絵本のよみきかせ 15 「私の一冊」を大募集しています! 広 告 14 25 ☆ピノキオ ・ 日・ (火) ・ 日 (火) ① 8月 日(火) 時~ 時 分 ②8月 日(土) 時 分~ 時 ① ♪絵本よみきかせ♪手あそび ②♪絵本よみきかせ ♪手あそび♪工作 ①幼児 ②4歳位~小学生 11 46 57 30 30 30 18 20 15 14 11 11 20 11 30 15 11 14 8 11 11 28 21 日 容 対 容 日 申 対 所 日 としょかん としょかん (24) 26 所 14 15 50 日 29 大人向けの映画会を開催します。 19 作品名 「マンマ・ミーア!」 大ヒットミュージカルを映画化 8月 日(土) 時~ 時 分 2階ホール 30 対 読み聞かせボランティ ア講座(新人養成講座) 15 日 ①野木町立図書館および町内 でボランティア活動ができ る方 13 9月5日(土) ・ 日(土) ・ 日(土) 15 所 ②これから読み聞かせを始め たいと思っている方 ③3回出席できる方 時~ 時 分 2階研修室 講師 大井 むつみ 先生 名 無料 8月1日(土)~ 日(土) 図書館に来館または電話 申 儡 定 12 図書館シネマ としょかん 第2回キラリと光る読書のまち野木コンクール作品募集 野木町では、平成26年11月に読書のまち宣言をいたしました。本年もキラリと光る読書のまち野 木コンクールを実施いたします。 皆さんの「とっておきの本」一番心を動かされた本の感想を文や絵にしてみませんか?読書に関す ることを詠んだ、標語・川柳も募集します。たくさんのご応募お待ちしています! □募集区分 【幼稚園児・保育園児の部】 ○おはなしの絵・ゆめの絵…6つ切以内(20. 3cm ×25. 4cm) 【小学生の部】 ○お話の絵(読書感想画)…4つ切以内(25. 4cm ×30. 5cm) ○読書感想文…原稿用紙1~3枚(400字~1, 200字) ○標語(読書に関すること)…A4の縦半分の大きさ(28cm ×10cm) 【中学生の部】 ○読書感想文…原稿用紙2~5枚(800字~2, 000字) ○標語(読書に関すること)…A4の縦半分の大きさ(28cm ×10cm) ○本のしおり…A4縦半分の大きさ(28cm ×10cm) 【一般の部(高校生・大学生含む) 】 ○川柳(読書に関すること)…A4縦半分の大きさ(28cm ×10cm) ※感想画・しおりの画材(クレヨン、水彩・色鉛筆等)については自由です。 ※詳細な募集要項と作品応募票は、図書館にご用意してあります。 (ホームページにも掲載します。) □応募資格 町内在住または在学の方(幼稚園児・保育園児以上) □応募規定 自由読書(ただし、教科書・雑誌・コミックは除く) 標語・川柳は、読書に関することを詠んでください。 応募作品は未発表のもので、各区分おひとり一作品とします。 □応募方法 直接野木町立図書館まで持参してください。 (幼稚園等での取りまとめ分は、それぞれの園等へ ご提出ください。 ) □応募期間 8月1日(土) ~9月16日 (水) まで □表彰および表彰式 審査の結果、選ばれた作品応募者に賞状と副賞を授与いたします。 表彰式は11月に図書館において行います。 ※詳しいことは、野木町立図書館までお問い合わせください。 (25) ☆お知らせ☆ 夏休み中は沢山のイベントを 実施いたします。児童館発行 のおたよりをご覧ください。 (26) 日 所 容 対 定 申 記号の見方 …日時 …場所 …内容 …対象者 …定員 …費用 …申込 儡 こどもひろば 新橋児童館 興お下がり会 大好評の新橋児童館恒例お下 がり会。ぜひ、見に来てくださ いね。 9月5日 (土) 時 分~ 時 幼児と保護者 無料 直接児童館まで その他 12 )9155 17 参加者の人数によってはお待 ちいただく事もあります。 12 30 問撒 ( 興楽しい工作教室 簡単に作れちゃうコルクコー スターです。 (幼児) (金)~6日(日) 9月4日 (小学生) (月)~ 日 (土) 9月7日 時~ 時 全利用者 無料 直接児童館まで その他 日 14 出品などのお知らせは職員に お問い合わせください。 10 ① 時 分~ 時 分 ② 時 分~ 時 分 小学生以上 各回 名 1人100円 持ち物 三角巾、エプロン、 タオル、水分補給のもの 8月6日 (木) ~ 日 木() (電話不可) 30 興ウォーターバトル(幼児編) 夏だから、水鉄砲で遊びませ んか? 8月 日(土) 時~ 時 分 幼児と保護者 無料 持ち物 着替え、汗拭きタオル、 帽子 8月6日(木) ~ 日 (日) (電話可) 興ベビーマッサージ 先生とお話をしながら、オイ ルを使わないベビーマッサージ を楽しんでください。 ①8月 日 (火) (火) ②9月8日 時 分~ 時 分 か月までの乳児と保護者 各回とも 組 無料 持ち物 フェイスタオル 1枚 バスタオル 1枚 ①8月4日 (火)~ 日 (月) ② 8月 日(月)~9月7日(月) (電話可) 14 11 30 興ウォーターバトル(小学生) 竹 鉄 砲 作 り に チ ャ レ ン ジ。 作った後はみんなで楽しく遊び ましょう。 8月 日(金) 時~ 名 小学生 無料 持ち物 帽子、タオル、 水分補給のもの 8月6日(木) ~ 日 (日) (電話可) 14 申 儡 対 15 30 20 24 興片足立ち大会 けんけん片足立ちに自信のあ るお友達集まれ!上位になって 景品をゲットしよう。 8月 日 (月) 時~ 時 分 小学生以上 無料 直接児童館まで 20 儡 対 日 興ハッピークッキング 夏休み最後の思い出に《流し そうめん》をやりましょう。 8月 日(土) 31 申 儡 対 日 12 11 27 30 40 30 17 11 11 10 30 25 儡 対 申 日 11 16 14 23 儡 定 対 12 10 申 申 儡 対 日 22 28 29 8月の休館日 5日 水( ) 15 30 16 興キッズシアター 夏だから聞いてみよう!怖い お話が好きなお友達集まれー。 8月 日(水) 時 分~ 時 小学生以上 無料 8月4日 火()~ 日 火() (電話可) 30 14 10 19 日 申 儡 対 申 儡 対 日 申 儡 対 定 日 10 57 18 申 日 12 14 興ものづくりっこ バルーンアートに挑戦鎧7日 (金)午後は、バルーンアート名 人の「うしさん」が来るよ!お 楽しみに~。 8月7日(金)~9日(日) ① 時 分~ 時 ② 時~ 時 ※7日は午後のみの実施。 全利用者 無料 直接児童館まで こどもひろば )1440 ( 問撒 8月の休館日 5日 水( ) 興親子で作ろう 楽しい夏のおもちゃを作ります。 8月1日(土) 時 分~ 時 分 2歳~就学前の親子 組 無料 当日直接児童センターへ 興みんなでドレミ♪ 8月7日(金) 時 分~ 時 分 2歳~就学前の親子 組 無料 当日直接児童センターへ 12 興科学へGO! ボランティアさんと一緒に 「ゴム動力で動くてんとう虫」 の制作をします。 8月 日(火) 時 分~ 時 小学生~高校生 名 無料 8月9日(日) までに児童セン 8月 日 (木) 時 分~ 時 分 小学生~高校生 名 無料 当日直接児童センターへ 30 28 30 27 興ママと一緒に Enjoy English 8月 日 (金) 時 分~ 時 分 2歳~就学前の親子 組 無料 当日直接児童センターへ 30 29 興自然の森探検 8月 日 土( ) 時 分~ 時 分 小学生 名 無料 8月 日(金)までに児童セン ターへ 電 ( 話可 ) ★ 8月 日(月) 時 分~ 時 分 夏休み最後の日に、大人気の 「大型ブロック」で思いきり遊 んじゃおう! ※小学生対象です。 30 お待ちしています。 8月 日 (日) 時~ 時 ※当日は準備と後片付けのため、 次の時間は閉館となります。 9時~ 時、 時~ 時 全利用者 無料 当日直接児童センターへ 《 時~ 時 分》 ☆出店コーナー ヨーヨー釣り・輪投げ等 ☆リラックスコーナー ハンドマッサージ 他 ☆制作コーナー プラバン作り ☆読書コーナー 《 時 分〜 時》 ☆映写会 《 時~ 時》 ☆ ふうせん抽選会・ビンゴゲーム 申 儡 定 対 日 20 10 要予約のイベントについては本 人又は家族の分のみの申込みと なります。 11 ターへ(電話可) 30 30 30 30 18 16 興小学生タイムスペシャル 「折り紙教室」を開催します。 8月 日 (水) 時~ 時 小学生 名 無料 当日直接児童センターへ 11 11 13 17 11 10 16 16 11 興乳幼児教室うさぎ組 8月 日お楽しみ会飾り作り 日わらべうた 時 分~ 時 分 (全水曜日) 1歳~就学前の親子 組 無料 当日直接児童センターへ 26 興工作教室 お い し そ う な「 ス ラ イ ム の デ ザート」を作ります。食べられ ないけど遊んじゃおう! 申 儡 定 対 日 20 10 28 30 15 23 13 14 30 16 日 13 申 儡 対 14 30 興夏のお楽しみ会 30 15 申 儡 定 対 日 20 30 30 申 儡 定 対 日 20 10 申 儡 定 対 日 20 イベント盛りだくさんのお楽 しみ会です。皆さんのご参加を 申 儡 定 対 日 20 10 31 興乳幼児教室ぴよぴよ組 8月4日お楽しみ会飾り制作 日ベビータッチ 時 分~ 時 分 (全火曜日) 0歳~1歳未満の親子 組 無料 当日直接児童センターへ 興みんなでABC 英語を書くことにも挑戦しよう! 8月6日(木) 時 分~ 時 分 小学生 名 無料 当日直接児童センターへ (27) 30 30 10 11 54 11 11 30 26 19 30 30 日 11 11 30 儡 30 25 申 定 対 日 20 10 日 10 申 儡 定 対 20 申 儡 定 対 日 20 10 10 申 儡 定 対 20 あかつか児童センター こどもひろば 名称 日時 場所 内容・対象 相談員 幼 児 こ と 月~金曜日(祝日を除く)幼児ことばの教室 ことばの発育で気 言語聴覚士 9時30分~12時 (町武道館裏) になる事など ば の 教 室 13時~17時 (窓口:こども教育課) 月~金曜日(祝日を除く) 児童生徒・保護者 教 育 相 談 9時~12時 町こども教育課 の方の悩み、教育 相談員 13時~17時 に関する相談 あ す な ろ 月~金曜日(祝日を除く)あすなろ教室相談室 不登校に関する相 9時~12時 相談員 (町武道館裏) 談 教 育 相 談 13時~15時 問い合わせ先 幼児ことばの教室 (57) 4189 撒 こども教育課 (57) 41 67 撒 あすなろ教育相談室 (57) 4189 撒 月~金曜日 法テラス栃木 法テラス栃木 法テラス栃木 9時~12時 (サポートダイヤル)法的な困りごと 相談員 撒0503383-5395 13時~1 5時 撒0570-078374 【小山会場】 【小山会場】 不動産関係、会社関連、裁 (要予約) 栃木県司法書 毎月第3土曜日 小山商工会議所 判所手続関連、成年後見 10時~15時 司法書士会 司法書士 士会総合相 1階談話室 関連の相談、供託、消費 【電話相談】 (614) 1 122 撒028 【電話相談】 談 セ ン タ ー 毎週土曜日 者金融会社等の借金整理 (651) 5008 撒028 10時~15時 職場でストレスやメンタ 働 く 人 の 毎月第4金曜日 小山労政事務所 ルヘルス不調を抱えてい 小山労政事務所 産業カウンセラー メ ン タ ル 13時30分~16時30分 県庁小山庁舎3階 る方、そのご家族や上司・ (22) 4032 撒0285 ヘルス相談 同僚の方からの相談 行政書士電話 月~金曜日 (祝日を除く) 電話相談 成年後見・相続・遺言・ 行政書士会 行政書士 (638) 091 9 契約書・許認可 1 撒028 撒028(635)141 相談センター 9時~17時 近隣間のトラブル、高齢 電話相談 み ん な の 平日 者に対する虐待、障がい 相談員 (003) 1 1 0 撒0570 者に対する差別や偏見な 人 権 110 番 8時30分~17時15分 (全国共通) どの相談 夫・パートナーからの暴 電話相談 女 性 の 人 権 平日 力やストーカー行為、女 相談員 (070) 81 0 撒0570 8時3 0分~ 1 7時 1 5分 性に対する差別など、女 ホットライン (全国共通) 性をめぐる様々な相談 配偶者・パートナーから 月~金曜日 (祝日を除く) 町生活環境課 の身体的、精神的、性的 町職員 D V 相 談 8時30分~17時15分 などの暴力に対する相談 「いじめ」、虐待な 電話相談 子 ど も の 平日 (003) 1 1 0 ど、子どもの人権 相談員 撒0570 人 権 110 番 8時30分~17時15分 (全国共通) 問題に関する相談 町公民館内 こども教育課 月~金曜日 (祝日、年末年始を除く)撒0280(57)4138 児童虐待について 町職員 児童虐待相談 8時30分~17時15分 (休日・夜間) の相談・通告 相談員 児童虐待緊急ダイヤル 撒028(665)3677 フリーダイ ヤ ル「 自 殺 毎日1 電話相談 0日 8時 自殺予防相談 相談員 ~ 1 1 日 8 時 撒0120(738)556 予 防 い の ち の 電 話 」 働く人のメンタルヘル インターネットでの 月~金曜日 (祝日を除く) ス・ポータルサイト 相談員 相談 こころの耳 8時30分~17時15分 心の健康確保と自殺や過 http://kokoro.mhlw.go.jp/ 労死の予防 宇都宮地方法務局 1 0 撒0570(003)1 宇都宮地方法務局 1 0 撒0570(003)1 町民生活部生活環 境課 (57) 4132 撒 宇都宮地方法務局 1 0 撒0570(003)1 こども教育課 (57) 4138 撒 栃木いのちの 電話事務局 (622) 7970 撒028 (社)日本産業カウ ンセラー協会 撒03(5408)8651 (28) 相談コーナー 名称 日時 場所 内容・対象 相談員 民生児童委員 8月5日・1 9日(水) 町老人福祉センター 日頃の悩みなど日 保護司 (ホープ館) 常生活について 1 0時~12時 人権擁護委員 人権侵害の悩みや 人権・行政合同 8月5日(水) 町老人福祉センター 役所などが行って 人権擁護委員 2時 (ホープ館) いる仕事に対する 行政相談委員 相 談 9時~1 疑問や相談 心配ごと相談 8月はお休みです 新橋児童館 子育てについて 問い合わせ先 町社会福祉協議会 3100 撒(57) 町民生活部生活環境課 4132 撒(57) 子育てボランティア 新橋児童館 「えくぼ」 91 55 撒(57) 子育てサロン 8月1 0日・24日(月) あかつか児童センター 子育てについて 1 0時~12時 行 政 書 士 8月26日(水) 0時~12時 専 門 相 談1 センター職員、 あかつか児童センター 子育てボランティア 1440 撒(54) 「えくぼ」 相続や遺言、農地転 町老人福祉センター 用、開発行為など 行政書士 (ホープ館) ・予約制 ・随時受付先着4名 行政書士会小山支部 (32) 3090 撒0285 友沼5840-7 高齢者についての 保健師 野木町地域包括 月~金曜日 8時30分~17時15分 町老人福祉センター 介護相談・総合的 社会福祉士 支 援 セ ン タ ー(緊急時は上記以外でも) (ホープ館) な相談 介護支援専門員 野木町地域包括 支援センター 2400 撒(57) 障がいのある方、発達 ライフサポート 月~土曜日 丸林630-4 に障がいのあるお子さ 相談支援専門員 セ ン タ ー ゆ め 8時30分~17時30分 グランツブリーゼ んとその家族など ライフサポート センターゆめ 3624 撒(33) み ら い 月~金曜日 1 0時~17時 丸林371-12 健 康・育 児 毎週水曜日(祝日を除く) 町保健センター 1時 相 談(受付)9時30分~1 ボランティア 火~日曜日 8時 相 談 9時~1 町ボランティア 支援センター (きらり館) 障がいのある方、発達 に障がいのあるお子さ 相談支援専門員 んとその家族など みらい 2673 撒(57) 健康・子育てにつ 保健師 いて 管理栄養士 町民生活部健康福祉課 4171 撒(57) ボランティアにつ コーディネーター いて 町ボランティア支援 センター(きらり館) 1231 撒(23) 野 木 町 障 が(来所)月~金曜日 (祝日を除く) い者虐待防 8時30分~17時15分 止 セ ン タ ー(電話)随時 ○来所 町保健センター 障がい者の虐待に ○電話相談 ついての相談・通 町職員 (平日) (57) 4196 報 (休日・夜間) 090 (3246) 2260 町民生活部健康福祉課 41 96 撒(57) 平日 消費生活相談 9時~12時 13時~1 6時 町産業課内 契約や取引に関す 相談員 消費生活センター る消費者トラブル 町消費生活センター 1333 撒(23) こころの相談 8月22日(土) (要予約) 町保健センター 10時~12時 よりそいホッ 24時間いつでも ト ラ イ ン (29) メンタルヘルス相談 カウンセラー 生活の困窮、心の悩み、 電話相談 暴力被害、仕事、自殺 相談員 撒0120(279)338 念慮などの幅広い悩み 町民生活部健康福祉課 4171 撒(57) 一般社団法人社会的包 摂サポートセンター 死 [email protected] ゆ~らんど(野木町健康センター) お知らせ 住所 野木町南赤塚1514 電話 0280-57-0755 指定管理者 宮ビルサービス㈱ 休館日 火曜日 ★日本矯体療術師協会指導者“日向野トシ先生”による手技療法治療を 実施します。 (毎週金曜日) ※21日は休み (毎週月曜日、 午前10時30分~11時30分) ※24日は休み ★馬場純子先生による‘やさしいヨガ教室’を開催しております。 ★優しい甘さ・どこか懐かしい、 ゆ~らんどオリジナル‘ゆ~らんど饅頭’好評販売中です。 ★毎週土・日曜日お手軽リラクゼーションを実施します。 (癒し処ほぐし屋さん) 全身オイルケア・タイ古式ケア・足つぼケア・全身もみほぐしケアなど本格ケアが受けられます。 ★8月のお風呂 温泉… (男女露天風呂) 8日 (土) ・9日 (日) ・29日 (土) ・30日(日)《西那須野温泉大鷹の湯》 ★第3回ゆ~らんど秋祭り カラオケ大会出場者の募集…9月6日 (日) 11時より本館和室にてカラオケ大会を開 催いたします。 参加費:お1人様500円、 先着20名 詳しくはお問い合わせください。 ※8月18日 (火) ~25日 (火) は工事のため休館します。 関東どまんなかサミット情報 古河市(茨城県) 加須市(埼玉県) 板倉町(群馬県) 夢あんどんと夕涼み オニバスが見ごろです 夏期巡回ラジオ体操・ みんなの体操会 古河の夏の風物詩として、市民 の皆さんに親しまれている博物館 の行事です。幻想的なあんどんの 灯りをお楽しみください。 日時 8月14日(金)・15日(土) 18時~21時 場所 古河歴史博物館・古河文学 館・鷹見泉石記念館 ※当日は、各館とも 18 時以降は入 館無料。21時まで開館します。 問 古河歴史博物館 (22) 521 1 撒0280 古河文学館撒0280 (21) 1 129 埼玉県唯一の自生地で、鋭いとげ のある大きな葉を水面に広げ、鮮やか な赤紫色の可憐な花を咲かせます。早 朝に開花し、8月下旬まで楽しめます。 場所 オニバス自生地(北川辺総 合支所から東へ1㎞) 問 北川辺総合支所環境経済課 (61) 1205 撒0280 町制施行60周年記念事業となる平 成 27 年度夏期巡回ラジオ体操・みん なの体操会を開催します。 皆様の健康寿命をのばすきっかけとな るようお誘い合わせの上、ぜひご参加 ください。 日時 8月20日(木)6時~ 場所 晴天時:板倉中学校グラウンド 雨天時:板倉中学校体育館 講師 体操講師 多胡 肇 先生 申込 不要。 当日会場にお越しください。 問 総務課撒0276 (82) 1 1 1 1 (30) 地域とつながる 学校をめざして! 良い地域に支えられた良 い学校。それが野木小学校 です。これからも、地域と 一緒に子どもたちを育てる 教育活動をめざします。 運動会の玉入れ 一年 とおの れお あかぐみがかったので、 すごくたのしかったです。 おじいさんががんばってく れました。 一年 わたなべ しおん おばあさんがいっしょに やったから、たのしかった よ し だ と も き あ や の 上手になりました。すずの 音がきれいで見ている人も おどっている人もとてもい い気持ちになります。 五年 秦 ほの花 水辺の楽校応援倶楽部の 松平先生にホタルについて 教えてもらいました。 びっくりしたことは、ホ タルは卵から成虫になるま で一生光り続けることです。 みんなが協力して水辺の 楽校をきれいにすることが 大切だと思いました。 地域の人による特別授業 すぎぶち か い と 六年 杉渕 海斗 ぼくたちは、地域のそろ ばんの先生にそろばんを教 わっています。そろばんが 速くでき たり、暗 算の時、 頭の中で そろばん を思いう かべたり すること ができるようになりました。 これからも、地域の人に お世話になるので、感謝し て指導を受けたいです。 く り た み く ができました。 六年 栗田 美玖 春夏秋冬の昆虫をたくさ 私たちは、毎年サッカー ん見つけたいと思いました。 を教えてもらっています。 私は、サッカーを教えて はた か もらって、ボールのけり方、 パスのやり方が分かりまし た。 教えてもらったことを生 かして、これからも運動を たくさんしていき健康でい ようと思います。 水辺の楽校での環境学習 さいとう ひ ろ き 五年 齋藤 大輝 五年生は、水辺の楽校を 通して、環境について調べ ています。水辺の楽校応援 倶楽部の松平先生から、水 辺の楽校ができるまでの話 を聞いて、自然を大切に守 ることについて考えること 地域伝統「五行の舞」 です。ありがとうございま した。 三年 吉田 智貴 ぼくは、よしずを作りま した。よしずをあむのに時 間がかかったけれど、あむ のはとてもおもしろかった です。またやってみたいで す。 さ や ま ささら獅子舞・五行の舞 やました り く と 四年 山下 陸人 ささら祭りは、たいこや ふえに合わせて、野渡を歩 いて回ります。ぼくは、し しまいを見てとてもかっこ いいと思いました。五年生 になったらやるので、地域 の方に教えてもらい練習を がんばりたいです。 よしず作り体験 四年 佐山 彩乃 わたしは、五行の舞をお どりました。きんちょうし ましたが宮司さんやかぐら しさんに教えていただき、 そろばんの指導 よもぎだんごづくり し み ず ひ ろ と 二年 清水 寛斗 よもぎだんごのつくりか たを教えてもらって、手で こねたり、ぼうでトントン とつくのがたのしかったで す。きれいなみどり色にな りました。 ながさわ 二年 長澤 みなみ おばあ ちゃんと おかあさ んといっ しょによ もぎだん ごをつく りました。 さわったらふわふわで、た べたらもちもちしていてお いしかったです。 野木小っ子祭り わたなべ みお 三年 渡邉 澪 わたしは、つるのオーナ メントを作るのが楽しかっ たです。家にかざって、ま どから風がふくと、つるが 本当にとんでいるようでき れいでした。 (31) みんなで一緒によもぎだんご作り トピックス ~町の話題~ ひゃくさま とちぎの百様に「野木町煉瓦窯」と 「野木のひまわり」が選ばれました 栃木県民の郷土愛の醸成と本県のブランド力の向上を図 るため、後世に残したい、大切にしたい、自慢できる県内 の100の地域資源が「とちぎの百様」として選定(※)され、 県民の日である6月15日 (月)に認定証の授与式が行われま した。 野木町からは、 「野木町煉瓦窯」と「野木のひまわり」が 選ばれ、認定証(プレート)が授与されました。今後は、野 木町のみならず、栃木県の魅力をPRする地域資源として、 全国に発信されることになります。 (※)県民参加による百選応募キャンペーン(投票)の結果 を参考に、「ふるさと栃木の魅力醸成会議」での検討を 経て、県で選定。 野木町消防団 夏季点検 合同水防演習 6月21日 (日) 、恒例の消防団夏季点検が役場駐車場で行わ れました。 団長の指揮のもと、団員たちは規律正しく人員・服装・ 機械器具などの点検を受けました。また、今年は新しく女 性消防団員も参加しました。 夏季点検後、野木町・栃木市合同による水防演習が、栃 木市藤岡町の堤防において実施されました。 野木町から30名・栃木市から72名・計102名 の 水 防 団 員 が 土のう作りや月の輪など8つの工法班に分かれて、出水期 に備えて、本番さながらの演習を行いました。 虫バイ菌さようなら 6月14日(日)、小山歯科医師会との共催により、 「歯と口 の健康週間フッ素塗布・歯の健康相談」を開催しました。 268組の親子が、母子保健推進員協議会によるエプロンシ アターで一緒に楽しんだり、歯科衛生士から歯磨きのお話 を聞いたり、フッ素を塗布して歯の健康相談を歯科医師か ら受けたりと、歯の衛生に努めました。これからも、きれ いな歯を保ちましょう。 自衛官募集相談員委嘱状交付式 5月21日 (木) 、公室にて永田栄氏と野本新一氏に自 衛官募集相談員委嘱状が交付されました。今後2年間、 募集情報の提供や募集活動支援等に活躍していただき ます。 (32) トピックス ~町の話題~ 関東スポーツ推進委員協議会表彰を受けました 野木町スポーツ推進委員会副会長の田村勝美氏が、6月 5日 (金)に開催された関東スポーツ推進委員研究大会にお いて表彰を受けました。町体育指導委員として活動を始め てから18年の活躍を認められ、この度の表彰となりました。 今後も、野木町のスポーツの発展と振興に貢献されること を期待しております。 東京都北区の子どもたちと交流 6月14日 (日)川田地内の鈴木敏男さんの圃場で、東京都北区 の滝野川第五小学校の2年~6年生の43名が田植え体験を行い ました。これは、5年前に北区昭和町の子どもたちの農業体験 がきっかけで、昨年から同小学校の放課後総合プランの一環で 来町するようになりました。当日は、子どもたちのほか保護者 やスタッフ17名と川田地区の農家のボランティア 10 名で田植 えとサツマイモの苗の定植を行いました。子どもたちは「田ん ぼに虫やノミはいないの?」 「ぬるぬるで気持ち悪い」と言い ながらも、楽しそうに体験していました。代表者は「年6回の 事業の内、田植えと稲刈りの2回を野木町の皆さんにお世話に なっていてとても感謝している」と話していました。鈴木さん は「都会の子どもたちに田舎の良さや農業の大切さを感じても らえれば」と笑顔で話していました。 「社会を明るくする運動」伝達式 7月1日(水)、第65回「社会を明るくする運動」の内 閣総理大臣メッセージ伝達式が町長室で行われ、小山保護 区保護司会野木支部と野木町更生保護女性会から10名が出 席しました。 平澤益夫野木支部長が例年の法務大臣メッセージに代わ り、内閣総理大臣メッセージを真瀬町長に伝達しました。 この内閣総理大臣メッセージは、政府において、昨年12月 に再犯防止及び “ 社会を明るく運動 ” について多くの国民 の方々の理解と協力をお願いするものです。 その後、会員は野木駅、町内スーパーなど3箇所に分かれて、チラシ入りティッシュ等を配布し街頭 啓発を行いました。 野木町功労等表彰 町表彰審査会で、次のみなさ んが表彰されることになりまし た。 (敬称略) 興町政功労 12 年 10 ○町議会議員 池田 朝子 山口 喜代司 10 興町政功績 ○消防団員 年 秋山 隆洋・相田 哲也・ 上原 一範・荒井 秀明・ 蓬田 真也・森 孝之・ 坂 美千雄 ○民生事務委託委員 年 山 中 妙 子・ 諏 訪 洋 子・ 石川 眞知子 ○環境委員 年 渡邉 君江 興善行 ○寄付 茨城県民生活協同組合 代表理事 理事長 横塚 安吉 (33) 10 健 康 タ ウ ン の ぎ を 目 指 し て 05 COPDをご存知ですか? COPDとは慢性閉塞性肺疾患の通称で、肺に炎症がおこること で、肺の細胞が壊れたり、気道が狭くなったりする病気です。 症状は、からだを動かしたときに生じる息切れ、慢性の咳・痰 などです。喫煙者や高齢者に多い病気であり、ゆっくり進行して いくため、たばこや年のせいと思いがちで、気づかぬうちに重症 化する恐れがあります。COPDになると全身に十分に酸素がいか なくなるため、肺の病気だけではなく、心不全や動脈硬化、骨粗 しょう症、うつ病などの合併症を招きやすくします。一度低下し た肺機能は完全にはもとに戻らないため、症状があればかかりつ け医から専門の診療科を紹介してもらうか、呼吸器内科等を受診 し、早期発見・治療につなげる必要があります。喫煙している方 は、禁煙により肺のダメージを減らすことから始めましょう。 問町民生活部健康福祉課撒(57) 4171 キラリインフォメーション 女性消防団員 野木町防災たよりにご登録を 野木町では、大雨や大雪等の気象警報・特別警報や、 大型の地震の震度速報、ゲリラ攻撃情報等の国民保護関 係情報など、緊急性のある防災に関わる情報を登録制メー ル「野木町防災たより」で配信します。 簡単に登録ができますので、皆様のご登録をお願いし ます。 配信する情報の種類 緊急地震速報(震度4以上)、震度速報(震度4以上)、 気象警報・特別警報(暴風雪、大雪、洪水、暴風、大雪)、 竜巻注意報、国民保護関係(弾道ミサイル情報、航空攻撃 情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報) 野木町消防団に本年度初めて女性消防団員が入団 しました。女性消防団員は、女性ならではの視点を 生かして、消防防災の普及啓発や、救命講習などを 中心に活動していく予定です。今後、若い力を十分 に発揮してくれることでしょう。 登録方法 次のQRコードを読み込むか、 次のURLに会員登録受付ページ より会員登録をしてください。 → http:www.bousai-nogi.jp/ memberentry-accept/?s=77700003 問総合政策部総務課消防交通係撒 (57)4112 問総合政策部総務課消防交通係撒 (57)4112 (34) キラリと光る野木町の企業紹介No. 5 ゼブラ株式会社 野木工場 操業開始 1966年 (昭和41年) 3月 所在地 栃木県下都賀郡野木町野木140 本社 東京都新宿区東五軒町2-9 従業員数 510名 (2015年4月1日現在) 事業内容 各種筆記具等の製造 国内唯一の製造拠点として、部品の製造から組立、包装まで を一貫して行う工場です。世界中にゼブラの製品を送り出す世界のマザー 工場としての位置づけを担っており、敷地面積75000㎡、東京ドーム約 1. 6個分の広さの中で油性、水性のボールペンをはじめ、マーカーや蛍光 ペンの製造を行っています。一方で環境面にも力を入れており、2002年 にはISO14001の認証取得をし、環境面で地域との調和を図るべく継続 して認証を受けています。また、毎年、町内の小学生の皆さんに工場見 学をしていただき、「MADE IN 野木」の “ZEBRAブランド ” をより身 近なものに感じてもらい、一人でも多くのゼブラファンが増えるよう活 動をしています。来年は野木工場操業開始50年を迎え、更なる飛躍をし ていくと共に町の発展にも微力ながら協力していきたいと考えます。 《社員のひとこと》 おかげさまでゼブラ株式会社は創業118年、また当野木工場は竣工から来年で満50歳を迎えます。 これからも皆様に愛されるゼブラでありたいと野木工場満100歳に向けて、社員一丸となって精 進してまいります。特にフレンドリーな社風と、三拍子揃った社食は自慢です。 (野木工場管理部管理課 古澤 弓雄 さん ) コラム 忘れずにいよう No.65 Ⴧແ܇ܨ ஙထᧈ 7月の全国女性町長サミット は大変盛況の内に終わることが 出来ました。これも皆様のご協 力の賜物と心より感謝致しま す。ご参加いただいた女性町長 の皆様及びその他多くの方か ら、野木町のおもてなしの素晴 らしさについて絶賛されまし た。 各種団体、 これは町民の皆様、 職員が一致団結して熱意を持っ てあたり、一体となって進める 事が出来たからでしょう。町民 も職員もなく心一つになれたこ とは素晴らしかったと思いま す。 私達の野木町が少しでも注目 さ れ、 皆 様 の お も て な し の 心 が、多くの人に深く広く通じた 実感を持つ事が出来ました。こ のような結果を導いて下さった 多くの人々には、感謝の気持ち でいっぱいです。有り難うござ いました。この事はいつまでも 忘れないで心のポケットにしっ かりしまっておきます。 さて、暑い8月が来ると忘れ てはいけない8月 日の終戦の 日を思わないではいられませ ん。先の大戦において原子爆弾 が広島と長崎に投下され、終戦 を迎えるに至った8月の日々を 忘れるわけにはいきません。辛 うじて戦後っ子の私ではありま すが、実体験がないだけに、な おさら「忘れない」事を肝に銘 じなければならないと思ってい ます。 今年も広島の平和祈念式典に 中学生4名と共に参列し、平和 への誓いを新たにしたいと思い ます。大切な子供達の未来を確 実にするためにも 年前とな る、8月の日々を忘れないでい きましょう。 忘れてはならない事を私達は そ れ ぞ れ 日 々 の 暮 ら し の 中 で、 しっかりと心に留めていかなけ ればなりません。特に自分自身 が 受 け た 恩 な ど は、 と も す れ ば 忘 れ が ち で あ っ た り し ま す。 時々思い返すゆっくりした時間 を持ちたいものです。 忘れられないこと、忘れては いけないこと、忘れないでおこ う と 決 め た 事 等、 様 々 で す が、 大切に心に留めるべき事はしっ かりと忘れないように…と思う この頃です。 (35) 1 5 70 ひ ろ 広報連絡委員レポート呉351 さ な ぶ り 町民生活部生活環境課 撒( )4247 シリーズ野木町のごみ処理 問 ㊺新しいごみの分別について ◎新しいごみの分別方法の説明 会が始まります。 現在、南赤塚地区内では小山 広域保健衛生組合によって南部 清掃センターの整備が進められ ております。南部清掃センター は平成 年4月から稼動が始ま る予定です。これに伴い、野木 町のごみの分別方法が一部変更 となり、プラスチック製容器包 装と剪定枝が新たに加わります。 この分別の変更に関する説明会 を開催します。説明会の開催日 時等につきましては、自治会回 覧 文 書 で お 知 ら せ し ま す の で、 そちらをご確認ください。 イ、 シ ャ ン プ ー の ボ ト ル な ど。 目印にプラマークが表示されて いるので、簡単に見分けること ができます。 ▽プラ容器の出し方は? プラ容器は汚れているとリ サイクルすることができませ ん。完全に中身を使い切り、軽 く洗って汚れを取り除いてから、 透明または白色半透明の袋に入 れて可燃ごみの集積所に出して ください。袋に入れる際は必ず 一重にしてください。出せる曜 日は来年度の収集計画表をご覧 ください。なお、軽く洗っただ けでは汚れが落とせないような プラ容器は、可燃ごみとして出 してください。 ▽剪定枝とは?出し方は? 庭木などを剪定した木の枝の ことです。集積所に出せるのは、 長 さ ㎝、 太 さ ㎝ ま で で す。 紙ひもか麻ひもで束ねて、可燃 ごみの集積所に出してください。 出せる曜日は来年度の収集計画 表をご覧ください。 プラマーク 57 ▽プラスチック製容器包装【プ ラ容器】とは? 商品の中身を取り出したり食 べたりして不要になった、プラ スチック製の容器や包装のこと で す。 私 た ち の 身 の 回 り で は、 気づかない内にたくさんのプラ 容器を消費しております。例え ば、お菓子の袋やカップラーメ ンの容器、お肉やお刺身のトレ 10 「早苗饗」祝い きます。今は乗用田植機で行い ますが、昔は朝早くから暗くな るまで家族総出で田植えをした ので、腰が痛くて難儀をしたこ と。「 こ じ は ん 」 と い っ て 十 時 と三時休みに食べた、手作りの 牡丹餅や柏餅の美味かったこと、 お互いに共同作業であったため、 そ こ が 社 交 場 で あ っ た こ と 等、 話が尽きません。 我が家は代々サラリーマン世 帯で、田んぼがありませんでし たので、農家出身の母は農繁期 になると重宝がられ、よく田植 えの手伝いを頼まれました、食 事をご馳走になる程度でほぼ無 償での手伝いでしたが、当時は それが当たり前で、お互いに助 け合う相互扶助の気持ちが強 かったようです。近年は中谷地 区も御多聞にもれず少子高齢化 の傾向と共に、 農家の後継者 不足が懸念さ れ、益々助け 合いの精神が 必要になって きています。 だからこそ、この「早苗饗」と いう伝統行事を絶やすことなく、 更に地域住民同士の親睦を深め、 互いに助け合っていこうと確認 しあい、宴もお開きになります。 60 広報連絡委員 鈴木 克幸 田植えが終わり、一段落、田 んぼで蛙の合唱が始まると、農 家の人達は「早苗饗」と称して、 田植えを手伝ってもらった近所 の人を招待して、お祝いの宴を 開き、一日、身体の疲れを癒し ま す。 ま た 個 人 ば か り で な く、 地域の人々が一堂に会しての宴 も開かれ、忙しい農作業の束の 間の楽しいひと時を過ごします。 昔は全国的に行われていたよう で、野木町でも殆どの地域で盛 んに行われていたと聞きますが、 現在は、我が中谷地区の、それ もたった一つの自治会 栗 ( 山自 治会 で ) の み、 伝 統 を 絶 や す こ となく、毎年、六月中旬に行わ れています。 決められた日時に集合すると、 まず豊作と家内安全を願って神 仏にお参りした後に、自治会長 の司会で、JA野木支店長の挨 拶もそこそこに、すぐに宴会に 入ります。宴が進むにつれ、今 年の作付状況、野菜の出来具合 等の話に、勿論、農業の話が主 になりますが、昔話にも花が咲 28 (36) 「大雨・ 台 風 に 備 え て 」 情報を聴くには ①0280 (57) 4536に電話をする。 ②音声案内に従い聴きたい情報を選択してください。 大雨や台風の危険が近づいているという ニュースや気象情報を見聞きしたら、危険な 場 所 に は 近 づ か な い よ う に し ま し ょ う。 ま た、災害への備えをもう一度確認してくださ い。 ・非常用持ち出し品の点検をしましょう ・雨や風が強くなる前に、家屋の補強などの 対策をしましょう ・避難場所までの道順を確認しておきましょ う ・日頃からハザードマップで危険箇所や避難 場所をチェックしておきましょう ・ 危 険 を 感 じ た り、 町 か ら の 避 難 勧 告 等 が あった場合は、あわてず速やかに避難しま しょう。町からの避難勧告等の情報は、携 帯電話の緊急速報メールや町の広報車で お知らせいたします。 ・避難の前には、必ず火の始末をしましょう ・避難の際の持ち物は最小限にして背中に背 負うなど、両手が自由に使えるようにして おきましょう 川の氾濫や土砂災害などの災害は一気に 起こるため、避難が遅れると命にかかわりま す。 天 候 が 荒 れ て か ら で は 移 動 も 大 変 に な り ま す の で、 特 に 高 齢 者 や 子 ど も の い る 家 庭 は、 早 い 段 階 か ら 自 主 的 に 避 難 す る こ と も検討しましょう。 忘れ物をした場合でも、 取りに戻るのは危険ですので絶対にやめま しょう。暴風や浸水で避難場所までの移動が 危険な場合は家の中のできるだけ安全な場 所(2階の部屋)で待機したり、近隣のでき るだけ頑丈な建物に避難することも検討し ましょう。 栃木県が観測している雨量情報・河川水位情報を住民の皆様に一般電話 回線を利用して提供するシステムが運用されています。情報は、10分ごと に更新され、リアルタイムな情報を聴くことができます。土砂災害・水害 等の危険判断の参考にお役立てください。 電話で 雨量情報・ 河川水位情報を 聴くことのできる情報は 【雨量情報】 野木町中心部、小山市中心部、栃木市中心部・西部・北西部・上都賀郡南部の6箇所 【河川水位情報】 思川(観光橋:小山市) インターネットを利用して、全国の河川の「雨量」 「水位」 「河川予警報」等の情報がリアルタイムに 入手できます。 興パソコンから→ http://www.river.go.jp 携帯電話から→ http://i.river.go.jp 野木町では、多くの町民の皆さまに迅速に災害情報を伝達するため、緊急 速報メール(NTTドコモ、au、ソフトバンク)を配信をしています。 緊急速報メールとは 携帯電話向けの災害情報伝達サービスで、野木町町内に滞在し、かつ当該 サービスの受信機能を持つ携帯電話に緊急情報をお知らせするものです。 緊急速報 メールで 災害・避難情報を 配信します 緊急速報メールの特徴 1. 月額使用料や受信料は無料です。 2. 受信するために登録する必要はありません。 3. 専用の着信音とポップアップ画面により、いち早く情報を確認することができます。 4. 観光や仕事などで野木町を訪れた方も受信することができます。 ※地域によっては他市町のエリアメールを受信することがあります。 配信する情報の種類(緊急性の高い以下の7種類) 避難準備情報、避難勧告、避難指示、弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報、 大規模テロ情報 その他 携帯電話の電源が OFF または圏外、通話中、受信設定がされていない場合は、受信はできません。対 応機種や受信の設定方法などの詳細は、各携帯電話会社にお問い合わせください。 問総合政策部総務課消防交通係撒 (57)4112 (37) シリーズ高齢者対策プロジェクト 緊急通報体制整備事業 急病・災害等の緊急時に迅速かつ適切な対応を図るため、緊急通報装置の貸与を行います。24時間・ 365日、ボタンを押すだけでセンターとつながり、会話ができるようになっています。緊急の場合には、 救急車の要請や、ご家族等への連絡を行います。 無線ペンダントもついてくるので、寝室やお手洗いなど、本体から離れた場所でも緊急ボタンを押 すことができます。 対象者 費用 申請窓口 65歳以上のひとり暮らしの方、または高齢 者のみ世帯の方 ※日中独居の方は要相談。 設置工事費の1割 (1,080円) ※毎月の利用料等はかかりません。 地域包括支援センター 問町民生活部健康福祉課高齢対策係撒(57)4173 野木町地域包括支援センター撒 (57)2400 第4回目 今後の 検討会編 新橋区での検討会として 今後は、実施中のプロジェクトについて、実施状況の確認、問題点の整理・改 善を進めながら、ラジオ体操の実施地域の拡大を進め、高齢者が参加しやすい場 所作りを進めて行きたいと思います。 また、新しいプロジェクトとして、高齢者が一人でも多く参加し、健康を維持 して行くために、ふれあいサロンの充実、軽度支援事業の周知と利用率の向上、自治会活動の充実、災 害時要援護者マップの作成および自由参加型ふれあいサロン「すまいる」の開設に向けて検討を行って おります。 高齢化の進捗と共に高齢者の問題を地域で受け止め、高齢 者が地域で明るく元気に、自宅で生活出来る地域づくりを進 めて行きたいと考えております。 最後に、新橋区の高齢化対策検討会は、宇都宮大学教授で あります陣内雄次先生、佐野市NPO法人・風の詩の副理事 長の永島徹氏の指導で検討を進めておりますが、コメントを いただいてております。 Qual ity ofLife (QOL 生活の質)同様に、 Qual ity ofCommunity ( QOC 地域社会の質 ) が、 これから一層問われてきます。新橋区はQOCの最先端です。益々期待しております。 (宇都宮大学 陣内 雄次 教授) 偶今回でシリーズ高齢者対策プロジェクトは終了します。 ありがとうございました。 (38) 歌手を目指す新橋小学校6年生 す ず き あ ん な 鈴木 杏奈さん(11)(友沼在住) ̥̦̩͞ 今までの活動は… 本年は、CRTカラオケジュニア大会【優勝】のほか、テレビ東京「カ ラオケバトル」歌うまキッズU-12大会【優勝】、テレビ東京「カラオケバ トル」U-18最強王者決定戦 【優勝】で 「カラオケバトル」2連覇中です。 歌を始めたきっかけは、いつ頃、どんなことですか。 小学1年生(7歳)の時、掘優衣さん(足利市在住・カラオケバトル四 天王)の歌をテレビで聴いて真似をしていたら、祖母に勧められ歌を習 い始めました。 歌の魅力と、逆に苦労している点はありますか。 お客さんが多い方が歌っていて楽しいし、力が入ります。歌がその日上手に歌えなかったりすると 落ち込むことがあります。テレビでは高得点を取って聞き心地もよく歌うことが難しいです。 日頃の練習は? 週1回の歌謡教室と東京へレッスンに行っています。それ以外は、カラオケボックスで毎日1時間 練習しています。その他、イベントに呼ばれることが多いので、その練習もします。 野木町の印象は… 生まれてからずっと野木町に住んでいます。野木町は静かで、田舎なところが好きです。野木町に カラオケボックスがあるといいです。 今後の進路と夢をお聞かせください 野木二中に進学する予定です。将来の夢は歌手になることです。演歌またはポップスのどちらに進 むか迷っています。野木町が元気になるように頑張ります。 (土) 、野木第二中学校大運 6月 日 動会が開催されました。 当 日 は、 梅 雨 の 晴 れ 間 で 晴 天 に 恵 ま れ、 元 気 い っ ぱ い 日 頃 の 練 習 の 成 果 を 発揮していました。 20 野木第二中学校大運動会 (39) 広報のぎ 野木町観光大使 赤羽みちえ先生連載第⑯号 ) 4134 町の人口 7月1日現在 ◇人口 男 12, 572人 女 12, 787人 計 25, 359人 ◇世帯数 9, 560 丸尾 香織 (友沼在住) 問総合政策部政策課撒(57) 41 34 問産業建設部都市整備課撒(57) 4194 セブンイレブン 友沼 野木富士見通り店 5980-1 0 ( - 195 野木町大字丸林571 撒0280 セブンイレブン 佐川野 野木運動公園通り店 535-6 「男の子 育てにくい子ほどよく伸びる」 丸林 408-11 セブンイレブン 下野野木西口店 ゆうせい 鈴木商店 い ち げ 販売店名 住所 川田 591 市毛 悠晴ちゃん(0歳7か月) 主な販売場所 おおたとしまさ著 主婦の友社 「のぎのやさしい水」 販売再開! 年8月1日発行 広報のぎ (527号)◆発行 野木町 ◇編集 野木町広報委員会 ●野木町役場政策課広報広聴係 〒329 大変長らくお待たせいたしましたが、昨年、 好評につき完売した「のぎのやさしい水」 (水道 水)の販売を再開しました。 この機会に是非、お試しください。 毎日にこにこで、手のかからない悠晴く ん。パパとママに幸せをありがとう。 一つ一つ出来ることが増えて、これからが 楽しみだね。 ヤマザキショップ 丸林 野木丸林店 396-1 57 おめでとうございます。男の子、 しかもちょっとクセのある『育 「いきなりですが、 てにくい子』を授かったみなさんは、選ばれし親です。 」と始まるこの本は、男の子 の育児に戸惑う母親を応援してくれる本です。 我が家には女の子一人と男の子が二人います。一番上が女の子なので、男の子の 子育てはイライラしっぱなしでした。聞きわけはないしこだわりは強いし乱暴だし 落ち着きは無いしそのくせ甘えん坊…。この本では、本来男の子というものはそう いう姿が自然であり、今の社会では「やんちゃ」だったり「わんぱく」だったりす る男の子は社会不適合者として居場所を失っているが、そういう男の子こそ未来の リーダーの素質を持った社会の宝であると言っています。 我が家の息子は絵に描いたようなやんちゃでわんぱくな男の子ですので、周囲か らの風当たりが強く心底落ち込んでしまうことも多々あります。そんな時はこの本 を読むことで励まされています。男の子の育児でお悩みの方はぜひご一読ください。 きっと心が軽くなるはずです。そうでない方にも、肩身の狭い思いをしている男の 子達のためにぜひ読んでいただきたい一冊です。 平成 2 7
© Copyright 2025 Paperzz