都道府県パズル 都道府県パズル

都道府県パズル
土台紙A
土台紙B
土台紙C
作り方
ご当
地ソ
紹介 フト
付き
1.土台紙AとBを黒の点線にそってハサミで切り取り、
土台紙Aののり付け部分(右側)にのりをぬり、青の点
線にそって、土台紙Bを貼り付けます。
2.土台紙Cを黒の点線にそって切り取り、土台紙Bの
のり付け部分(右側)にのりをぬり、青の点線にそって、
土台紙Cを貼り付けます。
3.土台紙Dを黒の点線にそって切り取り、土台紙Aの
のり付け部分(下部)にのりをぬり、青の点線にそって、
土台紙Dを貼り付けます。
4.土台紙Eを黒の点線にそって切り取り、土台紙BとDの
のり付け部分にのりをぬり、青の点線にそって、
土台紙Eを貼り付けます。
5.土台紙Fを黒の点線にそって切り取り、土台紙CとEの
のり付け部分にのりをぬり、青の点線にそって、
土台紙Fを貼り付けます。
地方別に切り取る
6.パズルのピース01・02を黒の点線にそって
ハサミで(地方別に)切り取ってください。
MAP
枝豆ソフト
(新潟県)
いちじくソフト
(島根県)
かぼちゃソフト
(山口県)
梨ソフト
(鳥取県)
山形県
やまがたけん
豆腐ソフト
(京都府)
新潟県
群馬県
長野県
福井県
鳥取県
とっとりけん
埼玉県
広島県
兵庫県
京都府
ひょうごけん
きょうとふ
おかやまけん
ひろしまけん
やまぐちけん
香川県
か が わ けん
佐賀県
長 さがけん
崎
県
ながさきけん
愛媛県
ふくおかけん
え ひ め けん
高知県
徳島県
とくしまけん
わかやまけん
福岡県
和歌山県
のりで貼り付けて日本地図を完成させよう!
とう
やまなしけん
きょう
と
赤梅ソフト
(茨城県)
千葉県
ちばけん
神奈川県
愛知県
あいちけん
かながわけん
芋ようかんソフト
(東京都)
静岡県
しずおかけん
奈良県
ならけん
むらさきいもソフト
(埼玉県)
ピーナッツソフト
(千葉県)
関東地方
三重県
みえけん
奄美・沖縄地方
東海地方
こ う ち けん
熊本県
大分県
おおいたけん
バラソフト
(神奈川県)
くまもとけん
柿ソフト
(奈良県)
宮崎県
みやざきけん
甘栗ソフト
(大阪府)
四国地方
鹿児島県
かごしまけん
伊予柑ソフト
(愛媛県)
よもぎソフト
(岐阜県)
土台紙D
安納いもソフト
(鹿児島県)
ゴーヤソフト
(沖縄県)
巨峰ソフト
(山梨県)
嫁入りおいりソフト
(香川県)
沖
はちみつソフト
(熊本県)
パズルのピースを土台紙の点線の枠に
東京 都
山梨県
滋賀県
しがけん
大
阪
府
いばらきけん
さいたまけん
ぎ ふ けん
岡山県
ラベンダーソフト
(群馬県)
茨城県
ながのけん
岐阜県
しまねけん
キウイソフト
(栃木県)
とちぎけん
ぐんまけん
ふ く い けん
島根県
栃木県
と や ま けん
石川県
サンシャイントマトソフト
(福島県)
ふくしまけん
富山県
近畿地方
中国地方
山口県
ほうれん草
(岩手県)
福島県
にいがたけん
いしかわけん
九州地方
宮城県
みやぎけん
北陸・甲信越地方
抹茶ソフト
(滋賀県)
白桃ソフト
(岡山県)
びわソフト
(大分県)
東北地方
仙台みそソフト
(宮城県)
うれしの紅茶ソフト
(佐賀県)
チューリップソフト
(長崎県)
りんごソフト
(青森県)
岩手県
いわてけん
野沢菜ソフト
(長野県)
わかめソフト
(福井県)
黒豆ソフト
(兵庫県)
博多あまおうソフト
(福岡県)
7.作り方(6)で切り取ったものを
さらに白の点線にそって(都道
府県別に)切り離してください。
あきたけん
さくらんぼソフト
(山形県)
ふ
都道府県別に切り取る
あおもりけん
秋田県
さか
青森県
入善ジャンボすいかソフト
(富山県)
おお
都道府県別パズル
として使う
夕張メロンソフト
(北海道)
そば茶ソフト
(石川県)
地方別のパズルとしてお使いいただくか都道府県別の
地方別パズル
として使う
北海道
ほっかいどう
トマピーソフト
(秋田県)
もみじまんじゅうソフト
(広島県)
パズルとしてお使いいただくかご選択ください。
北海道地方
おき
マンゴーソフト
(宮崎県)
小夏ソフト
(高知県)
すだちソフト
(徳島県)
土台紙E
醤油ソフト
(三重県)
紀州備長炭入り黒飴ソフト
(和歌山県)
レンコンソフト
(愛知県)
いかすみソフト
(静岡県)
土台紙F
縄
なわ
県
けん