- - 河内長野市 はじめに このガイドブックは、河内長野市の子育てに関する情報をまとめたも のです。このガイドブックをお手元においていただくことで、初めて 出産される方や現に子育て中の方、そして、本市に転入された方の子 育てに役立てていただければ幸いです。 また、このガイドブックがますます使いやすいものとなりますよう に、ご意見やご要望などがあれば、ぜひお寄せください。 なお、このガイドブックの掲載内容等は予告無く変更することがあ ります。常に最新の情報は、市のホームページに掲載していますの で、こちらもご確認ください。 河内長野市ホームページ http://www.city.kawachinagano.lg.jp ガイドブックページ中に掲載のURLやQRコードについては、市のホームページの改修などによ り、リンク切れとなる場合がありますので、その際は、市のホームページのトップページから該当 ページにアクセスしてください。 市内の子育てに役立つ情報をお届けする、河内長野市子育て情報サイト 「キラキラねっと」をご活用ください。 キラキラねっと PCサイト http://k-kira.jp 携帯サイト http://k-kira.jp/m -2- ~ 妊娠がわかったら も く じ ・・・・・・・・・・・・・・・4 母子健康手帳をもらいましょう 妊婦健康診査を受けましょう ママパパ教室に参加しましょう 妊産婦訪問 助産制度の利用 ~ 赤ちゃんが生まれたら ・・・・・・・・・5 出生届を出しましょう 市役所で行う主な手続 赤ちゃんの訪問指導 ・・・・・・・・・・5 こんにちは 赤ちゃん訪問 子どもの健康 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 子どもの健康診査 予防接種 市内の小児科案内 子どもが急病になったとき 赤ちゃんの駅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・23 子ども・子育て総合センター・・・・・・11 あいっく 子育て支援センターちよだだい いっしょに子育て ・・・・・・・・・・・・・13 子ども・子育て総合センターへ行こう 子育て利用者支援事業 子育てコンシェルジュ事業 乳幼児一時預かり事業 家庭児童相談室事業 幼児健全発達支援事業 ファミリー・サポート・センター事業 子育て短期支援事業 虐待かな?と思ったら 赤ちゃんとママのためのQ&A ・・・・34 赤ちゃん編 ヨチヨチ編~幼児期編 ママの体調編 遊びに行こう!(遊び場紹介)・・・24 地域の子育て支援情報 公園紹介 大切なお子さんをたばこから守るために・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 保育・教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・42 手当・助成 保育所(園)・認定こども園・幼稚園 幼稚園 一時預かり事業 病児保育 小学校・中学校 放課後児童会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 児童手当 特別児童扶養手当 子ども医療費助成制度 ひとり親家庭支援制度 -3- 妊娠がわかったら 母子健康手帳をもらいましょう 妊娠がわかったら保健センターへ妊娠届を提出し、「母子健康手帳」・「ママと赤ちゃん すこやかサポートブック」(妊婦ガイドブック)をお受け取りください。 子育て情報満載の「父子手帳」もお渡しし、あわせてマタニティライフを楽しむための 情報を提供しています。 ※母子健康手帳は各種予防接種や健康診査を受けるときにお持ちください。 ※市民窓口課でも受付しています。 お問い合わせ先:保健センター TEL 0721-55-0301 妊婦健康診査を受けましょう 委託医療機関・助産所で受診できる14回分の妊婦健康診査受診券を交付します。 この受診券は、記載された金額を上限として助成します。 取扱医療機関:大阪府内の医療機関・助産所 ※大阪府外で受診する人は、別の手続きが必要ですので、事前に問合せください。 お問い合わせ先:保健センター TEL 0721-55-0301 ママパパ教室 に参加しましょう お父さん、お母さんになる人のための教室です。 保健師・助産師・管理栄養士・歯科衛生士が妊娠、出産、育児などに関する知識をお伝 えするほか、歯科健診(無料)も受けられます。プレママ交流を通してお友達を作りま しょう。開催場所などは、広報紙等でお知らせします。 ※参加を希望される方は、予約が必要です。 お問い合わせ先:保健センター TEL 0721-55-0301 妊産婦訪問 ~保健師・助産師が訪問します~ 妊娠するとママには様々な変化が訪れます。つわり・疲労感・イライラなど、こころも からだも不安になりがちです。「こんなことを聞いてもいいのかな?」と思わずに気軽に ご連絡ください。(市民窓口課で母子手帳の交付を受けた方には、情報提供のために助産 師が電話をさせていただく場合があります。) お問い合わせ先:保健センター TEL 0721-55-0301 助産制度の利用 経済的理由で出産費用を負担できない方に、出産にかかる費用を公費で負担する制度で す。対象は生活保護世帯、市民税非課税世帯の妊産婦です。一部負担金が必要な場合があ ります。 申請に必要なもの 印鑑、世帯全員の住民票の写し、非課税証明書(世帯全員必要)、母子健康手帳、 健康保険証 お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) -4- 赤ちゃんが生まれたら 出生届を出しましょう ●出生届の用紙は、届書の半面が医師等の証明のため、病院等で渡されます。 届け出期間 出生届 届出人 生まれた日から 14 日 以 内(生 ま れた日を含む) 父または母 ※印は該当者のみ お問い合わせ先:市役所1階 市民窓口課 届出地 本籍地 住所地 出生地 届けに必要なもの 出生証明書 母子健康手帳 届出人の印鑑 国民健康保険証(※) TEL 0721-53-1111(代表) 市役所で行う主な手続 出生届(市民窓口課) ↓ 出産育児一時金(国民健康保険加入者は保険年金課) ※社会保険加入の方は、各事業所まで ↓ 子ども医療費助成の申請(保険年金課) ↓ 児童手当の申請(子ども子育て課) 赤ちゃんの訪問指導 赤ちゃん訪問 保健師・助産師等がご家庭に訪問し、体重測定・育児相談・育児に関する 情報を提供します。主任児童委員・保育士による情報提供も行っています。 対 象:生後4か月までのすべての赤ちゃん 申込方法:母子健康手帳別冊についている「赤ちゃんお誕生の連絡票」 (兼低体重児出生届)のはがきを保健センターへ郵送してく ださい。電話、または市のホームページの電子申請からも申 し込むことができます。なお、お申し込みがない場合は、保 健師・助産師から連絡させていただきます。 住所 菊水町2-13 または電話で保健センターへ TEL 0721-55-0301 -5- 子どもの健康 乳幼児のからだやこころの発達など、お子さんにとっては大切な時期の健康診査ですの で、必ず受けましょう。 子どもの健康診査 健診名 乳児健康診査 健診内容 身体計測、内科診察ほか (通常生後1か月ごろ受診) お知らせ方法 母子健康手帳 と同時に受診 券を交付 個別通知 健診場所 4か月児健康診査 身体計測、内科診察、保健相談 乳児後期健康診査 身体計測、内科診察ほか 受診票を個別 に郵送 指定医療機関 1歳7か月児 健康診査 2歳6か月児 歯科健康診査 3歳6か月児 健康診査 身体計測、内科診察、歯科診察 保健相談 身体計測、歯科診察、歯科指導 フッ素塗布、保健相談 身体計測、内科診察、歯科診察 尿検査、視力・聴力検査 保健相談 個別通知 乳幼児健診センター (フォレスト三日市3階) 個別通知 乳幼児健診センター (フォレスト三日市3階) 個別通知 乳幼児健診センター (フォレスト三日市3階) 指定医療機関 乳幼児健診センター (フォレスト三日市3階) おおきくなったか なぁ? 4か月児健康診査 気 に なる こと は ありますか? ①保健師が赤ちゃんのからだのことや 育児についてお話を聞かせていただき ます。 ②体重や身長を測ります。 ③小児科医師による診 察です。 ④今日の健診結果についてお話します。 保健師だけでなく、栄養士・歯科衛生士 の相談もあります。 -6- 1歳7か月児健康診査 すぐ終わるよ! ④ 歯 科 診 察 ② 身 体 計 測 ①問診 ⑤ 保 健 相 談 ③内科診察 2歳6か月児歯科健康診査 ④ 歯 科 診 察 ・ カ リ オ ス タ ッ ト 検 査 ③ 保 健 相 談 ① 集 団 の お 話 ②身体計測 ※ ム シ 歯 菌 の 強 さ を 調 べ ま す 1本ずつ みがいていくよ ⑤歯科相談・フッ素塗布 3歳6か月児健康診査 上手だね! ③身体計測 ① 問 診 ②歯科診察 ④ 内 科 診 察 ⑤ 保 健 相 談 * 内 科 診 察 後、聴 力・ 視力 の再検査 をご案 内 する場合があります。 保健相談では保健師だけでなく管理栄養士・歯科衛生士の相談もあります。 栄養相談 歯科相談 「野菜が苦 手だけど 大丈 夫?」「歯 ブ ラ シ を 嫌 が る け れ ど ど う し よ う!」 等、食 事 や 歯 の こ と で 気 になることがあればお気 軽にご利用ください。 ※1歳7か月児健康診査・2歳6か月児健康診査・3歳6か月児健康診査では、心理相談員 による発達相談も実施しています。 -7- 予防接種 ≪乳幼児予防接種≫(接種日現在で河内長野市に住民登録のある人が対象です。) 予防接種名 接種対象者 生後2か月~5歳未満 ヒ (標準として生後2か月~7か月未満で 接種開始) ブ ※生後7か月以上で接種を開始する場合は 接種回数が異なります。 小児用 肺炎球菌 生後2か月~5歳未満 (標準として生後2か月~7か月未満で 接種開始) ※生後7か月以上で接種を開始する場合は 接種回数が異なります。 四種混合1期 (ジフテリア・百 日せき・破傷風・ ポリオ) 2 追 加 3 初回3回(標準的には27~56日 あけて、1歳までに3回完了) 1 2 追 加 3 初回3回(標準的には、27日以 上あけて、1歳までに3回完了) 2 B 生後5か月~1歳未満 痘 追加1回(標準的には初回終了後 60日以上あけて1歳以降で、生 後12か月~15か月までに接種) 追 加 3 初回3回 20日以上あけて(標 準的には27~56日あけて、1歳 までに3回完了) 1歳~3歳未満 追加1回 初回終了後6か月以 上あけて(標準的には初回終了 後12~18か月の間に接種) 1回(生後5か月になったら早く受けましょう) 1 水 追加1回(標準的には初回終 了後7~13か月の間に接種) 生後3か月~7歳6か月未満 不活化ポリオ G 1 1 (標準として生後3か月~12か月未満で 接種開始) C 接種回数など 2 1回目(標準的には1回目は 1歳3か月までに接種) 2回目1回目終了後3か月あけて (標準的には1回目終了後6か月~ 12か月あけて接種) 麻しん風しん1期 1歳~2歳未満 1回 ◆2歳を超えてしまった場合には保健センターまでお問合せを 麻しん風しん2期 平成22年4月2日~ 平成23年4月1日生まれ 1回(平成28年4月1日~平成29年3月31日までの間に接種) ◆小学1年生になってしまった場合には保健センターへお問い合わせを (小学校入学前の保育園、幼稚園の年長児) 生後6か月~7歳6か月未満 日本脳炎1期 (標準として3歳で接種開始) 9歳~13歳未満 日本脳炎2期 (標準として9歳以上10歳未満) 1 2 初回2回 6日以上あけ て(標 準 的 に は 6 ~ 28 日あけて、2回完了) 追 加 2 期 追加1回(標準的には初 回の2回目接種後、おお むね1年後に接種) 1回 二種混合2期 11歳~13歳未満 1回(河内長野市立小学校に在籍の方には7月上旬に小学校を通じて案内い (ジフテリア・ 破傷風) たします。それ以外の方は保健センターまでご連絡ください。通知および予 診票を送付いたしますので、取扱医療機関で接種してください。) 子宮頸がん 予防ワクチン ★現在積極的 な勧奨は行っ ていません。 (標準として11歳以上12歳未満) 12歳になる年度初日から16歳にな る年度末日までの女子 (小学6年生~高校1年生相当) (標準として中学1年生で接種) ◆2価ワクチン「サーバリックス」を使う場合 3回(標準として、2回目は1回目接種日から1ヶ月以上あけて接種。 3回目は2回目接種日から2か月半以上あけて、接種してください。) ◆4価ワクチン「ガーダシル」を使う場合 3回(標準として、2回目は1回目接種日から2か月以上あけて接種。 3回目は2回目接種日から3か月以上あけて接種してください。 予防接種の詳細については、市ホームページ、4月広報に同封しています。「すこやか健康 年間事業案内」にも 掲載しています。 お問い合わせ先:保健センター TEL 0721-55-0301 -8- 市内の小児科案内 赤ちゃんの時期は何かと相談したくなることも多いので、予防接種や健診等で お世話になるかかりつけ医を持つと安心ですね。 H28.4.1現在 医療機関名 いいたに小児科 泉谷こどもクリニック 西村小児科 森本小児科医院 矢ヶ﨑小児科・アレルギー科 住所・電話番号 河内長野市あかしあ台 1-24-10 電話 0721-56-1189 河内長野市野作町3-66 電話 0721-52-1110 河内長野市木戸1丁目6-1沢田ビル1階 電話 0721-56-1770 河内長野市三日市町481-147 電話 0721-64-0390 河内長野市三日市町56-16高岸ビル3階 電話 0721-60-3300 *小児科専門の医療機関のみを掲載しています。 -9- 子どもが急病になったとき ● 小児急病診療(中学生以下の子どもが対象) 日曜・祝日診療体制 夜間・早朝診療体制 診療病院 富田林病院 当番病院・後送病院 診療日 日曜日、祝休日、 年末年始(12/29~1/3) 毎日 受付時間 午前9時~11 時30分 午後1時~3時30 分 午後8時~翌朝8時 受診方法 直接、富田林病院へ 富田林市向陽台1-3-36 0721-29-1121 まず消防署0721-53-0119へ ※指定病院を紹介するか救急車で搬送し ます。 ※ 河内長野市を含む近隣3市2町1村が共同で医師の確保を行い、数少ない小児科医 の協力のもと実施しています。 ●土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日) の16時~20時の小児急病診療体制 16時~20時までに中学生までの子どもが急に発病した時は、まず、消防署 (0721-53-0119)に連絡し、症状を詳しくお伝えください。 指定病院を紹介します。緊急を要する場合は救急車で搬送します。 なお、円滑に運用するため、指定病院への直接連絡・直行は避けてください。 ● 小児救急電話相談 午後8時~翌朝8時に子どもが急病になり、受診するかどうか迷った時にご利用 ください。 相談電話 #8000 NTTのプッシュ回線や携帯電話からも可 ※ ダイヤル回線・IP電話からは06-6765-3650へ ● 誤って異物を飲み込んだ時は 大阪中毒110番 072-727-2499 - 10 - 子ども・子育て総合センター 「あいっく」 電話番号 開館日 開館時間 わくわく(支援ゾーン) 一時預かり室ピーチルーム 0721-50-4664 毎日 (水曜日を除く) 午前10時~ 午後5時30分 かわちながの ファミリー・サポート・センター 0721-50-4670 毎日 (水曜日を除く) 午前10時~ 午後5時30分 0721-50-4671 月~金曜日 (祝日を除く) 午前10時~ 午後5時30分 0721-50-4664 毎日 (無休) 午前10時~ 午後9時 すくすく(相談ゾーン) いち・に・の ジャンプ!・家庭児童相談室 子ども交流ホール(貸室) *上記にかかわらず、年末・年始(12/29~1/3)は休館 所在地 〒586-0015 大阪府河内長野市本町24番1号ノバティながの北館5階 TEL 0721-50-4664 FAX 0721-50-4665 アクセス方法 電車 南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」下車すぐ 毎月のイベントや募集は、 ♥「キラキラねっと」http://k-kira.jp/…スマホ、携帯、パソコンから。 ♥あいっくだより「キラ☆キラ」…市役所子ども子育て課窓口、乳幼児健診センター、 保健センター、市民交流センター、窓口センター、 図書館、公民館、小児科、あいっくなどで配布。 ♥広報「かわちながの」 をご覧ください。 - 11 - 子育て支援センター「ちよだだい」 開館時間 午前10時~午後5時30分(土・日・祝休日を除く) 所在地 〒586-0027 大阪府河内長野市千代田台町1-1 市立千代田台保育所内 TEL 0721-53-2456 アクセス方法 電車 南海高野線千代田駅から徒歩約15分(下の地図を参照) バス 南海高野線千代田駅から「緑ケ丘北町」又は「小山田荘園」 行きで「市民グランド前」バス停下車徒歩約2分 - 12 - いっしょに子育て 子ども・子育て総合センターあいっくへ行こう! ・ともだちが欲しい・・・ ・親子で気軽に遊びに行けるところは? ・子育てサークルに興味がある! ・子育てのことを相談したい! ・子育てのことをいろいろ学びたい! そんなときは、子ども・子育て総合センターあいっくに行ってみよう! 「あいっく」と「子育て支援センターちよだだい」では、つぎの事業を実施 しています 。 うちの子は、どの事業に参加できるかな? 事業名 わくわく広場 ※ ◎印は、特におすすめの年齢です。 対象年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 該 当 ページ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ P.14 ○ ◎ ◎ ○ ○ P.14 のびのびスペース ベビータイム (1歳まで) ◎ ヨチヨチタイム (9ヶ月~1歳半まで) ○ 親子の絆づくりプログラム “赤ちゃんがきた!” ◎ 親子であそぼ ○ P.14 ◎ P.14 P.15 ◎ みんなであそぼ! ◎ ○ ○ ○ P.15 ◎ ◎ ○ ○ P.15 ともだちあつまれ ○ ○ ○ ○ ○ ○ P.15 テーマ別交流会 ○ ○ ○ ○ ○ ○ P.15 おでかけわくわく広場 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ P.15 子育て相談 ○ ○ ○ ○ ○ ○ P.15 育児講座 ○ ○ ○ ○ ○ ○ P.15 家庭訪問をしています ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ P.15 - 13 - のびのびスペース わくわく広場 赤ちゃんから小学校入学前までの親子なら誰でも 無料で利用できます。 *予約はいりません。 絵本コーナーも あります。 *絵本の貸し出しもしています。 *授乳できる赤ちゃんルームもあります。 毎日午前11時45分頃と午後4時45分頃からスタッフに よる手遊びや紙芝居などのお楽しみタイムがあります。 場所 子ども・子育て総合センターあいっく 開催時間 午前10時~午後5時30分 休館日 毎週水曜日・年末年始12月29日~1月3日 土・日・祝日も 開館しています。 ベビータイム 場所 開催日時(祝日はお休み) 赤ちゃん(1歳未満)を連れて安心 して遊べる場です。(対象年齢以外の 子ども・子育て総合センター 毎月第1金曜日 きょうだいの参加はご遠慮ください。) あいっく 午前10時~11時30分 *予約はいりません。妊婦さんの見学 毎月第3金曜日 ※第3金曜日は市内在住の方のみ 午後1時30分~3時 もできます。 千代田公民館 毎月第2木曜日 ※駐車場に限りがあります。 午前10時~11時30分 毎月第4木曜日 ※会場の都合により中止にな 午後1時30分~3時 ることがあります。 乳幼児健診センター (フォレスト三日市3階) 毎月第1月曜日 午後1時30分~3時 毎月第3月曜日 ※会場の都合により中止にな ることがあります。 午前10時~11時30分 ヨチヨチタイム 場所 開催日時(祝日はお休み) 9か月~1歳6か月の子どもを連れて 子ども・子育て総合センター 毎月第3金曜日 あいっく 安心して遊べる場です。(対象年齢以 午前10時~11時30分 外のきょうだいの参加はご遠慮くださ ※市内在住の方のみ い。)*予約はいりません。 千代田公民館 毎月第2木曜日 午後1時30分~3時 ※駐車場に限りがあります。 毎月第4木曜日 ※会場の都合により中止にな ることがあります。 午前10時~11時30分 乳幼児健診センター (フォレスト三日市3階) 毎月第1月曜日 午前10時~11時30分 毎月第3月曜日 ※会場の都合により中止にな ることがあります。 午後1時30分~3時 - 14 - 親子の絆づくりプログラム “赤ちゃんがきた!”(略称:BP) みんなであそぼ! 初めて赤ちゃんを育てている母親のためのプログラ ムです。安全で安心できる雰囲気のなかで、自分の 育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどを話し 合いながら、これからの子育てに必要な知識を学 ぶ、参加型のプログラムです。全4回。 *場所:子ども・子育て総合センター あいっく *子どもの生まれ月(月齢)によって募集を行いま す。 *詳細は広報・キラキラねっとなどでご確認ください。 親子であそぼ 絵本や紙芝居を見たり、ふれあい遊び、廃品を利 用した簡単なおもちゃ作りなどをして親子で楽しく 遊びます。遊びの後には、お母さん同士のおしゃべ りタイムを設けています。全4回。 *子どもの年齢によってグループ分けをして募集し ます。 *場所:子ども・子育て総合センター あいっく 乳幼児健診センター(フォレスト三日市3階) など 幼稚園や保育所(園)に就園していない、2・3歳 児の親子が集まって、一緒に遊んだり友だちを見 つけたりする遊びの会です。 *詳細は広報・キラキラねっとなどでご確認ください。 ともだちあつまれ お家の近くの公園や公民館などで、親子参加の遊 びの会を開きます。 地元の自治会の協力を得て、順次市内を回ってい ます。開催希望があればお電話ください。 テーマ別交流会 アレルギー、同居、ママの年齢別、双子 ・年 子育児、国際結婚・実家が遠いママなどテーマを しぼった集まりを行っています。 *場所:子ども・子育て総合センター あいっく おでかけわくわく広場 地域の公園で、近所の親子に出会える機会を設 けています。友だちづくりや情報交換の場として ご利用ください。 時間:午前10時30分~正午 (雨天は休止) ー開催しない月もあります。ー 冬 季 ( 1 月・2月)、夏季(7月・8月・9月)は 開催しません。 *詳細は広報・キラキラねっとなどでご確認ください。 育児講座 「 ベ ビ ー マ ッ サ ー ジ」「パ パ と ベ ビ ー ダ ン ス」 「食育講座」「親子でおもちゃ作り」「親子でリト ミック」など日々の子育ての中でヒントになりそう なことや、保護者が関心をもっている内容で講師を 招いて学びあいます。 *場所:子ども・子育て総合センター あいっく 子育て相談 ★電話相談(随時) 子ども・子育て総合センター あいっく TEL 0721-50-4664 ベビーマッサージ 子育て支援センター ちよだだい TEL 0721-53-2456 ★来所相談 ※来所相談は予約をしてください。 ・子ども・子育て総合センター あいっく ・子育て支援センター ちよだだい ※随時受け付けています。一度お電話ください。 家庭訪問をしています 保育士がお家にお伺いして、育児相談や遊びの紹 介、子育て情報の紹介などをします。ご希望の方は あいっくにお電話ください。 - 15 - 子育て利用者支援事業 「こそだて こっこ」 子育ての情報・相談は あいっくへ 子育て利用者支援事業の流れ あなたの子育てを応援します! 子 育 て を し な が ら「こ ん な こ と 聞 い て い い の か な?」「誰に、どこに相談すればいいのかしら?」 など迷ったことはありませんか? 子ども・子育て総合センターあいっくでは、そんな お悩みをいつでも気軽にお話しいただけるように、 子育てに関する相談や情報提供を行っています。 子育てで不安に思ったり、困ったことがあれば、い つでも気軽にご相談ください。 子育てがうまく いかない。こん なはずじゃな かったのに…。 引っ越ししてきたばかり で、子育てに関する情報を 知りたいな…。 相談 利用者(子育て中の親子など) 地域資源のネットワーク作り 助言 利用者支援 地域の子ども・子育て支援の 施設・事業 子どものことで 気になることが ある。 あいっく 子育て支援 コーディネーター どんなことでも 気軽に相談して くださいね! 幼稚園、認定こども園、保育園 あいっく、家庭児童相談室 ファミリー・サポート・センター 医療機関、保健師など 【対象者】 河内長野市在住で、妊娠中の方および子育て 中の保護者なら、どなたでも相談できます。 相談費用は無料です。 【受付時間】 水曜日を除く毎日(年末年始を除く) 10:00~17:30 子育て支援コーディネーター 【相談方法】 まずは、お電話ください。 まずはお電話ください! 子育て支援コーディネーターがお話を聞いて、電 話で相談を受付けます。 面接を希望される方は、必ず事前予約をしてか ら、あいっくにお越しください。 子ども・子育て総合センター あいっく TEL:0721-50-4664 相談された方や相談内容の秘密は守ります。 訪問による相談も行っています。 - 16 - 子育てコンシェルジュ事業 河内長野市子育て情報サイト 「キラキラねっと」 ★『キラキラねっと』トップ画面(PC版)スマホ・携帯版もあります。 ★ホームページ 子育て情報たっぷり♪ 河内長野市 キラキラねっと 検索 下のQRコードを読み込んでね! 【スマホ・PC】 http://k-kira.jp/ 【携帯】 http://k-kira.jp/m/ 「キラキラねっと」はパソコン・スマホ・携帯電話で閲覧できます。 子ども・子育て総合センターあいっくや図書館、公民館などのイベント情報、子どもと利用できる 施設が一目でわかる「子育てマップ」、パパ・ママによる「みんなでキラキラみっけ隊!ブログ」な ど子育てに役立つ情報が満載です。 キラキラめーる登録で イイコトたくさん! 『子育てキラキラめーる』に登録すると… ☆毎月1・15日に子育て情報メールが届きます。 ☆イベント最新情報をいち早くお届けします♪ あいっくマスコット はなちゃん→ ☆あいっくのイベント申込みができます♪ ☆お誕生日にお祝いメールが届きます♪ ☆『あいっく―ぽん』を受け取れる! 「あいっくーぽん」とは…優待ショップでくーぽん画面を提示すると割引などお得なサービスが 受けられる「子育て家庭優待制度」です。 1 2 3 河内長野市子育て情報サイト「キラキラねっと」の「キラキラめーる」に登録♪ 「キラキラめーる」で「あいっくーぽん」が届く!毎月1日・15日に届くよ♪ あいっくーぽん優待ショップでくーぽん画面を見せるだけ♪ ※優待ショップ・サービス内容は「キラキラねっと」に掲載しています。 ★『キラキラめーる』の登録方法 このステッカーのある お店で使えます。 [email protected]へ空メール! 右のQRコードを読み込んでね! (迷惑メール対策等で受信設定をされてい る方は、[email protected] からのメールを受 信できるようにしてください。) ※キラキラめーるの登録ができない等、 お問い合わせは、子ども・子育て総合センターあいっくまで。TEL 0721-50-4664 - 17 - 乳幼児一時預かり事業「ピーチルーム」 冠婚葬祭や通院、買い物、リフレッシュ、仕事などに、短時間に有料で乳幼児を預か る一時預かりサービスです。 ☆初めて利用する方は、利用登録が必要です。 登録の日時を事前予約し、下記の書類をご持参の上、子ども・子育て 総合センターあいっくまで、お子さんと一緒にお越しください。 【登録時に必要な書類】 身分証明書(運転免許証、パスポートなど)、母子手帳、 お子さんの健康保険証のコピー、子ども医療証のコピー 【利用対象】 原則として生後6か月から小学校就学の始期に達するまでの乳幼児 【利用日及び利用時間】 水曜日を除く毎日(年末年始(12/29~1/3)は除きます。) 午前10時から午後5 時30分まで 【利用単位・上限】 1時間単位でのご利用となります。(1日につき最長4時間まで) 【利用料金】 1時間 500円 (料金は、利用日当日、利用開始前にいただきます。) ※利用時間を超えると、1時間ごとの延長料金が発生します。 【利用限度】 1か月につき8回まで 【利用定員】 1時間につき9人程度 (ただし、お子さんの年齢等により変動します。) 【利用場所】 子ども・子育て総合センターあいっく ピーチルーム(一時預かり室) 【利用について】 ・利用日の1か月前から利用予約可能です。 ・予約は、開設時間内に、窓口又は電話にて受付します。 ★利用状況の確認 一時預かりの利用状況は、河内長野市子育て情報サイト「キラキラねっと」から見る ことができます。 ☆ピーチルーム利用状況はこちら ☆ホームページはコチラ ※QRコードを読み取れない人は直接入力で接続してください。 ピーチルーム利用状況⇒ http://k-kira.jp/kira/5424/ ※お問い合わせ先:子ども・子育て総合センターあいっく内 ピーチルーム TEL 0721-50-4664 - 18 - 家庭児童相談室事業 0歳~18歳の子どもにかかわる相談を幅広くお受けします。来室相談・継続的 な面接相談(予約制)、電話相談といった形で相談を行っています。 どんな相談ができるの? 子どもについて 「落ち着きがない」、「集団になじめない」、「学校や園へ行きたがら ない」、「学習の遅れ」、「盗み」、「夜尿」、「チックがある」……・ など、子どもの発達、性格の不安や心配 お母さん、お父さんについて 「子育てが不安」、「子どもをかわいいと思えない」、「親子関係で葛 藤がある」、「家庭内で子どもを含めたトラブルがある」・・・など家族 関係の不安や心配 このような相談に対して相談員が、カウンセリング、プレイセラピー、発達 検査など、相談内容に応じて行っています。 スタッフは心理相談員です。 ※お問い合わせ先:子ども・子育て総合センターあいっく内 TEL 0721ー50-4671 幼児健全発達支援事業 ●親子ふれあい教室 「いち・に・の ジャンプ!」 毎日の育児の中で「言葉が遅い」「落ち着きがない」等の不安を抱えている親子 に、親子遊びや集団遊び、スタッフとの話し合い等で不安解消の手助けをします。 <対象> ・1歳7か月児健康診査等で保健センターから紹介された幼児とその保護者 ・市広報(3・9月)で募集した幼児(未就園)とその保護者 ・富田林保健所等の関係機関から紹介された幼児とその保護者 ●電話相談、来室相談(予約制) 言葉、行動面、集団になじめない等の、子どもの発達にかかわる相談 <対象> 小学校入学前の子ども ※お問い合わせ先:子ども・子育て総合センターあいっく内 TEL 0721-50-4671 - 19 - ファミリー・サポート・センター事業 子育ての援助を受けたい人と子育ての援助を行いたい人が会員となり、地域で助 け合う相互援助活動です。 子ども・子育て総合センターあいっく内にあるファミリー・サポート・センター が会員登録や会員同士の顔合わせのお手伝いをしています。 会員について 子どもを預かってほ 依頼会員 しい人 市内在住で生後2か月から小学校6年生までの子ども を持つ人 子どもを預かってく 提供会員 ださる人 市内在住の人(性別は問いません) 子どもが好きで自宅で預かれる人(特別な資格はいり ません) 心身共に健康でボランティア精神のある人 両方兼ねる事のでき 両方会員 る人 依頼会員と提供会員の両方に登録していただける人 たとえば、こんな援助ができます <具体的な援助の内容> ・保育施設等の保育開始前・終了後の送迎や預かり ・学校の放課後及び放課後児童会終了後、子どもを預かること ・保護者が病気の時(通院等)の援助 ・外出やリフレッシュ時の援助 ・その他、依頼会員が必要とする子育てのための援助 ・詳しくは、ファミリー・サポート・センターのアドバイザーにお問い合わせください。 ・提供会員はボランティア(有償)です。会員の都合により依頼を受けてもらえない場合 もありますのでご了承ください。 ・子どもを預かる場所は原則として提供会員の自宅です。 近くの公園等、安全な施設で遊ばせていただくことも可能です。 次ページへ - 20 - 利用料金等について 利用料金は、活動終了後、依頼会員が提供会員に直接支払います。 <報酬> ●基本援助時間(6:00~20:00) 平日 1時間あたり 700円 土、日、祝日、年末、年始 1時間あたり 800円 ●基本援助時間以外の時間 1時間あたり 800円 ※食事(ミルク)代、おやつ代、交通費等は実費 補償保険制度について 相互援助活動中に生じた事故については、当事者同士で解決していただくこと になっていますが、万一に備えて、会員になると「ファミリー・サポート・セン ター補償保険」に加入することになります。(会員の保険料負担はありません。) 詳細については、登録時に説明いたします。 ※お問い合わせ先:子ども・子育て総合センターあいっく内 ファミリー・サポート・センター TEL 0721-50-4670 子育て短期支援事業 家庭における児童の養育が一時的に困難になった場合や母子が夫 の暴力等により緊急一時的に保護を必要とする場合に、児童福祉施 設において一定期間養育・保護します。所得の状況により一部負担 金が必要です。 対象:概ね3歳から小学生までの児童または母子 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) - 21 - 虐待かな?と思ったら 児童虐待は、子どもへの重大な人権侵害であり、場合によっては子どものからだや 心に後々まで大きなダメージを残すこともあります。 よく、しつけと言われることもありますが、児童虐待は親の立場でなく子どもの立 場で判断されなければなりません。 つぎのような行為は、児童虐待です。 <身体的虐待> 子どものからだに外傷が生じ、または生じるおそれのある暴行を加えること。 <ネグレクト(養育の放棄または怠慢)> 子どもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食または長時間の放置、その他の 保護者としての監護を著しく怠ること。 <心理的虐待> 子どもに対する暴言または拒絶的な対応、配偶者への暴力など著しい心理的外傷を与 える言動を行うこと。 <性的虐待> 子どもにわいせつな行為をすること、またはそのような行為をさせること。 あなたの周囲に「虐待かな?」と思う子どもがいるときや、自分の子どもの接し方 で「虐待かも?」と不安を抱いたら、下記の窓口にご相談ください。 あなたの相談が子どもを守り、家族を救うきっかけになるかも知れません。 相談の内容や相談者についての情報などは他に漏えいすることはありません。 発見者の通報が誤報でも罰せられることはありません。 ※ 児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく) ※ 大阪府児童虐待110番(月~金の9時~17時45分) 富田林子ども家庭センター 0721-25-2263 ※ 夜間・休日専用 (月~金の17時45分~9時及び土、日、祝日、年末年始) 児童虐待通報窓口 072-295-8737 ※ 河内長野市子ども子育て課(月~金の9時~17時30分) 0721-53-1111(代表) - 22 - 赤ちゃんの駅 市では乳幼児を連れた保護者の方が安心して外出できる環境を整備する ため、「赤ちゃんの駅事業」を実施しています。 「赤ちゃんの駅」では授乳・おむつ替えなどをしていただけます。 子育て情報サイト・キラキラねっとの「子育てマップ」にて、「赤ちゃ んの駅」の場所を閲覧できます。 指定施設には以下と同様のステッカーや看板、ポスターなどを掲示して います。 外出時の授乳やおむつ替えの際にはぜひご利用ください。 キラキラねっと PCサイト http://k-kira.jp 携帯サイト http://k-kira.jp/m 移動赤ちゃんの駅 テントの貸し出しもしてい ます。 詳しくは子ども・子育て総 合センターあいっくまで、 お問い合わせください。 TEL0721-50-4664 - 23 - 遊びに行こう! (遊び場紹介) おすすめの公園や地域の子育て支援情報などを地区別におしらせします。 千代田中学校区…p.24 美加の台中学校区…p.29 長野中学校区…p.25 東中学校区…p.27 南花台中学校区・加賀田中学校区・西中学校区…p.30 地域の子育て支援情報 千代田中学校区 名称 場所 開催日 開催時間 松ケ丘公民館(老人常設集会所) 子育てサロン 木戸東5番集会所 p.31をご覧ください どんど 鳴尾自治会館 子育てわいわいルーム 千代田公民館 毎月第3金曜日 ベビータイム ※祝日はお休みです。 毎月第2木曜日 千代田公民館 ※会場の都合により中止の場合があります。 毎月第4木曜日 午前10時~11時30分 ヨチヨチタイム ※祝日はお休みです。 毎月第2木曜日 千代田公民館 ※会場の都合により中止の場合があります。 毎月第4木曜日 午後1時30分~3時 公園紹介 どんどこうえん 鳴尾公園 アクセス(木戸2丁目) 南海高野線「千代田駅」より徒歩15分程度 どんな遊具があるの? 滑り台・ブランコ・鉄棒・コンビネーション遊具・ スプリング遊具・砂場など トイレ・手洗い場・・・有 駐車場…なし おすすめのポイント! 日当たりがよく、遊具も新しくキレイです。広いの で全体を見渡せ、のびのび走りまわることができま す。 電車がよく見えるので、電車が好きなお子さんには 特にお勧めです。 - 24 - 午前10時30分~正午 午後1時30分~3時 午前10時~11時30分 木戸住宅公園 アクセス (河内長野市木戸東町1) 南海高野線千代田駅下車徒歩約15分 どんな遊具があるの? 複合遊具・築山・砂場・滑り台 手洗い場…あり トイレ・駐車場…なし 利用者の声を聞いてみました! *新しい遊具は汽車の形になってい て、何ヶ所も上がるところがありお もしろいです。 *お天気の良い午前中などは、小さい 子もよく遊んでいます。 地域の子育て支援情報 長野中学校区 名称 場所 子育てサロン 荘園町自治会館 わくわく広場 のびのびスペース 子ども・子育て総合センター あいっく 開催日 開催時間 p.31をご覧ください 毎日 午前10時~午後5時30分 (水曜日、年末・年始以外) ベビータイム 子ども・子育て総合センター ※祝日はお休みです。 あいっく 毎月第1金曜日 毎月第3金曜日 午前10時~11時30分(市外の方もOK) 午後1時30分~3時(市内在住の方のみ) ヨチヨチタイム 子ども・子育て総合センター ※祝日はお休みです。 あいっく 毎月第3金曜日 午前10時~11時30分(市内在住の方のみ) 公園紹介 中村池公園 アクセス(河内長野市西代町5) 河内長野駅より北西へ徒歩 約5分 どんな遊具があるの? スプリング遊具・滑り台コンビネーション遊具・ 砂場など 手洗い場・トイレ・・・あり 駐車場…なし 利用者の声をきいてみました! *午後からは幼稚園児が多く、にぎやか。 *木陰や東屋があるので、休憩をしたりお弁当も食べ られます。 *春は、花見(桜の木がいっぱい)、夏はセミとりが できます。 - 25 - 野作第1公園 図書館 アクセス (河内長野市昭栄町4) 河内長野駅前より徒歩約25分 バス利用の場合は市民交流センター前下 車徒歩5分 住所:河内長野市昭栄町7-1 (市民交流センター・キックス内) 電話:0721-52-6933 アクセス:南海高野線・近鉄長野線「河内長野 駅」より徒歩20分 *南海バス・モックルコミュニティバス 「市民交流センター前」下車すぐ イベント情報:図書館おはなし会 *毎月第2第4水曜日15:00~15:15 ⇒2~3才のお子さん対象 (保護者同伴) *毎月第2第4水曜日15:30~16:00 ⇒4才以上のお子さん対象 (子どものみ) どんな遊具があるの? 小さい子向けの滑り台・ブランコ・砂場 など横に広いグラウンドあり 手洗い場・トイレ・・・有 駐車場…なし 利用者の声を聞いてみました! *広いので遊びやすい。 *キレイに掃除されている事が多いの で、小さい子も連れて行きやすい。 場所:図書館1階「おはなしのへや」 受付:始まる10分前から「おはなしのへや」の前で *途中での出入りはできません。遅れずに来てね! 利用者の声をきいてみました! *駐車場が入れやすくて、運転が苦手な私でも行けま す。 *絵本コーナーの「おはなしのへや」で、パパが子ど もと過ごしている間にママが雑誌や本を読んでリ ラックスできます。 長野公園 公園管理事務所 (河内長野市末広町581-1) TEL 0721-62-2772 アクセス 南 海 高 野 線・近 鉄 長 野 線「河 内 長 野 駅」南東へ約300m 駐車場…なし どんなところ? 自然を生かして整備された府営の公園 です。市内が一望できる憩いの場所と して親しまれています。遊具や展望台 もあり、四季折々の花や植物にも出会 えます。 利用者の声をきいてみました! *春には、子連れでお花見ができる場所です。 *とても急なスロープですが、ベビーカーで行くこともできます。 *近所にスーパーがあるので、お弁当を買って行けるのが便利です。 - 26 - 赤峰市民広場 アクセス(小山田町379-1) 南海高野線「千代田駅」よりバス 「福祉センターあかみね」下車すぐ どんな遊具があるの? 滑り台・鉄棒・ジャングルジム・砂場 小さい子向けの滑り台など トイレ・手洗い場・駐車場・・・あり おすすめのポイント! 秋にはどんぐり、落ち葉ひろいが楽しめま す。 大きな石の滑り台は子どもも喜び、大人も 一 緒 に 楽 し め ま す。木陰 で お 弁 当 を ひ ろ げ、のんびり過ごすのもいいかな? 地域の子育て支援情報 東中学校区 名称 やまのこ教室 場所 開催日 開催時間 お問い合わせください TEL 0721-65-0118 観心寺保育園 楠清会館 子育てサロン p.31をご覧ください 楠翠台集会所 子育てわいわいルーム 三日市公民館 毎月第2水曜日 つどいの広場 毎週火・木・金曜日 午前10時~午後3時30分 ふぁんふぁーれ三日市 午前10時30分~正午 ベビータイム 乳幼児健診センター(フォレスト三日市) 毎月第1月曜日 ※祝日はお休みです。 ※会場の都合により中止の場合があります。 毎月第3月曜日 午後1時30分~3時 ヨチヨチタイム 乳幼児健診センター(フォレスト三日市) 毎月第1月曜日 ※祝日はお休みです。 ※会場の都合により中止の場合があります。 毎月第3月曜日 午前10時~11時30分 午前10時~11時30分 午後1時30分~3時 ふぁんふぁーれ三日市 住所:河内長野市三日市町116-3 電話:0721-63-7242 アクセス:南海高野線「三日市町駅」 下車すぐ 開催日時:毎週火・木・金曜日 午 前 10 時 ~ 午 後 3 時 30 分 (祝休日はお休みです。昼食 も食べられます。) イベント情報:親子で手遊び、リズム遊 び、お誕生会などのイベ 利用者の声をきいてみました! ントがあります。 *お誕生会でおなまえを呼んでもらってよかったです。 毎月、市の広報にてイベントの情報を *リズムあそびも楽しい。 お知らせしています。 *お昼ごはんもみんなで食べられて楽しいです。 - 27 - 公園紹介 楠台第2公園 アクセス(日東町16) 日東町の東中学校前 南海高野線三日市町駅より徒歩10分 南海高野線河内長野駅よりバス「東中学 校前」下車すぐ どんな遊具があるの? 滑り台・ブランコ・ジャングルジム・砂 場など 手洗い場・・・あり 駐車場…なし おすすめのポイント! 砂場で遊ぶ子ども達のそばでは、お母さ ん同士がなごやかに交流しています。歩 いて来られる方が多いので、ご近所のお 友だちが増えるかな? えぼしがたこうえん 烏帽子形公園 えぼし 山の形が烏帽子に似ているところから名づけられた烏帽子形山は、自然生 態観察公園として整備され、その一角に遊具や広場の公園があります。 アクセス(喜多町725) バス・電車 南海・近鉄河内長野駅から南海バス「上田」バス停下車西へ徒歩10分 または、南海三日市町駅下車西へ徒歩25分 どんな遊具があるの? 滑り台・アスレチック・砂場など トイレ・手洗い場・駐車場・・・あり 利用者の声をきいてみました! *ターザンロープがあり、大きい子は 楽しめます。 *高台なので見晴らしがとってもいいです。 *東屋やベンチもあるので、ゆっくりできます。 - 28 - 中片添第3公園 アクセス (河内長野市中片添町33) 南海高野線三日市町駅下車徒歩約10分 どんな遊具があるの? ローラー滑り台・ブランコ・ スプリング遊具・シーソー 手洗い場・トイレ・・・あり 駐車場…なし 利用者の声をきいてみました! *人が少なくて、ゆっくり親子で遊べます。 *遊具の手入れがされていて、安全に遊べ ます。 *電車がよく見えるので、電車好きの子ども には最高の場所、でもなかなか帰れない かも? 地域の子育て支援情報 美加の台中学校区 名称 子育てサロン 場所 開催日 美加の台老人第1集会所 開催時間 p.31をご覧ください 美加の台第1公園 公園紹介 アクセス(美加の台2丁目1) 南海高野線美加の台駅よりバス「第 1公園前」下車すぐ どんな遊具があるの? 滑り台・ブランコ・鉄棒・ジャング ルジム・スプリング遊具・砂場など トイレ・手洗い場・駐車場・・・あり おすすめのポイント! 自然が多く、草花をみたり、虫取り ができます。遊具もいろいろあって 楽しいので、お弁当を持ってでかけ るのもいいかも。 - 29 - 地域の子育て支援情報 南花台中学校区 名称 場所 開催日 開催時間 南花台コノミヤテラス 子育てサロン p.31をご覧ください 南花台UR第2集会所2階 子育てわいわいルーム 南花台公民館 毎月第4水曜日 午前10時30分~正午 地域の子育て支援情報 加賀田中学校区 名称 場所 開催日 開催時間 南青葉台自治会館 子育てサロン p.31をご覧ください 北青葉台自治会館 つどいの広場 ほのぼのルーム大矢船 毎週月・水・木曜日 午前10時~午後3時 ほのぼのルーム大矢船 住所:河内長野市大矢船中町3-11 電話:0721-62-3501 アクセス:南海バス三日市町前から14・ 32系統又は33系統に乗車、 「大矢船北町」下車すぐ 開催日時:毎週月・水・木曜日 午前10時~午後3時 (祝日も開いてます。昼食を 持参すれば食べられます。) イベント情報:毎月1回イベントを開催 しています。(要予約) イベント日の開設時間は 午前10時から正午です。 毎月、市の広報にてイベントの情報を お知らせしています。 地域の子育て支援情報 西中学校区 名称 遊び教室 元気っ子 わいわい広場 みんなあつまれ 場所 開催日 高向保育園 子育て支援センター お問い合わせください TEL 0721-52-5783 サニータウン自治会館 子育てサロン 開催時間 p.31をご覧ください 高向公民館 旭ヶ丘自治会集会所 - 30 - 子育てサロン ~地域の遊びの広場~ 各地域で福祉委員・民生委員・自治会の方々が遊びの広場を開催しています。 親子でご近所のお友だちを見つけに来ませんか。 ・予約はいりません。 ・開催日時については、あいっくに問い合わせて頂くか、 キラキラねっとで確認してください。 ♥キラキラねっと「子育てサロン」のページ PCサイト http://k-kira.jp/kira/161/ 携帯サイト http://k-kira.jp/m/kira/161/ ♥子ども・子育て総合センターあいっく TEL 0721-50-4664 公園紹介(番外編) 大阪府立 花の文化園 フルルガーデン(財団法人 大阪府みどり公社) (河内長野市高向2292-1) TEL 0721-63-8739 アクセス *バス・電車 *車 南海・近鉄河内長野駅から南海バス高向行 き乗車、「上高向」バス停下車徒歩15分 河内長野駅から10分 国道170号「文化園口」交差点から500m 駐車場無料 利用者の声をきいてみました! *道行く年配の人たちが、すれ違う時に声をかけてくれる ので、子どもが挨拶を覚えてくれました。 *芝生の広場がのんびりしていて、歩き始めの頃に安心し て歩かせることができてよかった。 *ベンチや屋根のある場所で休憩ができます。 - 31 - 大人のみ入園料が必要です。 (大 人 540 円 12 月・1 月 は 330 円) (年間パスポート2,200円) のんびり、自然を満喫してみて は!? おくかわち さと 奥河内くろまろの郷 http://okukawachi.or.jp/ 所 在 地 :河内長野市高向1218-1 T E L :0721-56-9606 営業時間 :午前9時~午後6時 ※JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで河内長野店」…午前9時30分~午後6時 ※地産地消レストラン「TEERA」…午前11時~午後4時 休 業 日 :年末年始のみ(12月31日~1月2日) ※JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで河内長野店」…木曜定休日 ※地産地消レストラン「TEERA」…木曜定休日 座 席 数 :奥河内ビジターセンター…カフェ約30席 地産地消レストラン『TERRA』(テラ)…約50席 駐 車 場 :無料 普通車…300台 大型車…6台 身障者用…5台 思いやり区画…2台 バイク・自転車置き場…20台 <アクセス> *鉄道で 南海高野線河内長野駅もしくは近鉄長野線河内長野駅下車後、 日野・滝畑コミュニティバス河内長野発~奥河内くろまろの郷下車(約15分) *日野・滝畑コミュニティバスで 日野・滝畑コミュニティバス河内長野駅前7番乗り場から~奥河内くろまろの郷下車(約15分) *マイカーで 国道170号線「文化園口」交差点から500m ※駐車場無料 *奥河内ビジターセンター センター内のイートイン工房では、天然酵母を使っ たパンをはじめ、石窯ピザ、河内長野の旬の食材を 使ったジュースやスープをお召し上がりください。 河内長野の特産品も販売。 *JA大阪南農産物直売所 「あすかてくるで河内長野店」 毎日、新鮮で安心な野菜や果物がずらり! 地元の朝採り野菜や河内長野近郊の農産物を販売。 地元の農産物を使ったお惣菜も。 *地産地消レストラン『TERRA』(テラ) 河内長野の野菜をメインに使った、おいしくて、か らだにやさしいビュッフェスタイルのレストラン。 *バザール広場 誰もが参加できるイベントや手作り市、特産品マー ケット、祭りやコンサートなど、楽しい催しがいっ ぱい! - 32 - 利用者の声をきいてみました! *駐車場が広い!無料なのも助かります。 *新鮮でおいしい野菜を買うことができて うれしいです。 *イベントがたくさん開催されていて、何 度行っても楽しめます。 にしこおりこうえん 錦織公園 公園管理事務所(富田林市錦織1560) TEL 0721-24-1506 アクセス 南海高野線「金剛」南東へ徒歩20分 南海高野線「滝谷」東へ徒歩20分 近鉄長野線「滝谷不動」西へ徒歩20分 どんなところ? 自然をいかしたダイナミックな遊具が揃う、やんちゃの 里、水辺の里、どんぐりの森、メロディ演奏ができるド レミの小橋、水車や農家のある河内の里など遊び場満 載!! 駐車場(有料) トイレ、手洗い場・・・有 利用者の声をきいてみました! *公園に足を踏み入れると、自然がいっぱい! (どんぐり拾いがたっぷりできます) *お弁当を持っていけば一日中遊べます。 *園内は広いので遊び場所を絞ったほうがいいかも・・・ とんぼいけこうえん 蜻蛉池公園 公園管理事務所(岸和田市三ヶ山町 大池尻701)TEL 072-443-9671 アクセス *電車 *車 JR阪和線「下松駅」及び南海本線「岸和田駅」より南海バス「職業能力開発短期大学前」 行き「蜻蛉池公園前」下車すぐ 国道170号積川神社南を北進、府道40号稲葉町東交差点を西進、約1.2kmで有料駐車場着 どんなところ? ユニークな昆虫型遊具で知られてい ます。中でもとんぼの遊具は、多種 類の遊具の組み合わせで遊び方は自 由自在。蝶型は幼児むけで、その他 にもローラー式のジャンボな滑り台 があります。池には白鳥がいて餌や りも楽しめます。 駐車場(有料)、 トイレ、手洗い場…有 利用者の声をきいてみました! *広いので、三輪車やボール遊びが自由に楽しめます。 *トイレが広くオムツ替えもできます。 - 33 - 赤ちゃんとママのためのQ&A 赤ちゃん編 Q.熱がでたときはどうすればいいでしょうか。 A.突然の発熱、親はビックリしますね。 熱が上がるときには寒気がするので、1枚多く着せたりして体を温めます。熱が上 がりきってしまうと、寒気がなくなるので脱がせるなどして体温の調節をしてく ださい。汗をかいたときには、着替えさせてあげましょう。 発熱すると体の水分が失われやすいので、さ湯、お茶など飲みやすい物をこまめ に与えましょう。(離乳食開始前は母乳・ミルクでOK) 熱が高い、下がらない、機嫌が悪い、ミルクや母乳の飲みが悪い等「子どもの様 子がいつもと違う」と感じたときは、小児科で受診しましょう。(近くの小児科 への連絡方法や、夜間・休日の問い合わせ先などを、日頃から調べておくとよい でしょう。市内の小児科は9ページにのっています。) また、解熱剤を使用する場合は医師の指示を守りましょう。 Q.たばこを飲み込んでしまったときはどうすればいいでしょうか。 A.まず口の中に残っていないか見て、残っていれば取り出します。食べたタバコの 量を確認することは大切です。そして、何も飲ませずに吐かせて、急いで診察を 受けましょう。 ちょっとした不注意から子どもが誤飲してしまう事故が多いので、とっさの対応 に困ったときは、消防署、または大阪中毒110番(072-727-2499)に問い合 わせてみましょう。 子どもは日々成長しています。昨日までできなかったことが、急にできるように なり、驚かされることがあります。寝返りやハイハイ、つかまり立ちなどができ るようになると、今まで手が届かなかった物が取れるようになります。なんでも 口に入れる時期ですから、子どもの成長に合わせ、危険な物がないか、日頃から 気をつけておく必要があります。 Q.しゃっくりがよくでる A.しゃっくりは横隔膜のけいれんで起こり、赤ちゃんは刺激に対して敏感なので、 しゃっくりが出やすいのです。月齢にかかわらずしゃっくりは、生理的なものなの で、あまり心配はいりません。 おっぱいやミルクを飲むと止まることもあります。 - 34 - Q.お尻がかぶれたときは? A.赤ちゃんはおしっこやうんちの回数が多いので、なるべくこまめにおむつを替えて あげましょう。おしりが赤い場合や、汚れがひどい場合は、シャワーなどで汚れを 洗い流すのも効果的です。こすると皮膚を傷めてしまいますので注意しましょう。 おしりは、むれないようによく乾してあげましょう。 Q.ウンチが出ないけど便秘? A.赤ちゃんの便は個人差があり様々です。元気でよくおっぱいを飲んでいれば、心配 ありません。 3日以上便が出ないとき、おっぱいの飲みが悪いとき、お腹が張っているときは、 綿棒などで肛門を刺激したり、お腹をマッサージしてあげるとよいでしょう。それ でも出ないときは、一度小児科でみてもらいましょう。 Q.母乳を吐いてしまう A.赤ちゃんの胃は縦型で筒のようになっていて、入口の筋肉も強くないので、吐きや すくなっています。吐いたあと機嫌もよければ心配ありませんが、吐いて体重が増 えない、毎回噴水のように勢いよく吐く場合は医師に相談しましょう 。 Q.おっぱいが足りているか心配 A.おっぱいは、赤ちゃんが何度も吸うことで分泌するので、赤ちゃんが欲しがるたび におっぱいを飲ませましょう。赤ちゃんの機嫌が良く、おしっことうんちが出てい るなら、授乳の間隔があかずよく泣いていても心配ありません。時間や回数はあま り気にせず、好きなだけ飲ませてあげましょう。 体重の増えやおっぱいのことが心配な方は、保健センター、病院の母乳外来、助産 師の母乳相談などで一度相談してみましょう。 - 35 - Q.夜泣きします A.生まれたばかりの赤ちゃんは、睡眠のリズムをつかさどるホルモンの分泌が未発達 なので、昼でも夜でも、寝たり起きたり泣いたりします。お母さんと一緒に生活し ているうちに、睡眠のリズムは自然に確立します。夜泣きも成長の過程で起きる現 象のひとつです。 睡眠のリズムを確立するために、昼間は明るく、夜は暗くしましょう。夜泣きはい つまでも続くものではありませんが、夜泣きが止まない赤ちゃんに接するのは不安 なものです。ご家族にも積極的に抱っこしてもらいましょう。 Q.赤ちゃんがよく泣きます A.赤ちゃんは時には誰にもわからない理由で大泣きすることがあります。おっぱいを あげたり、オムツを変えたり、思い当たる理由がなく泣いている場合は、あまり考 え込まないようにしましょう。 機嫌が悪い時間帯がだいたい決まっていることがあり、夕方から夜にかけて多いよ うです。特に理由なく泣いているなら、お散歩に出かけたり、お風呂に入れてみた りするのもいいですね。 Q.あまり日に焼けない方がいいのですか。日焼け止めクリームを 使った方がいいのですか。 A.日光の中の紫外線は、浴びすぎると肌の老化を促進したり、最終的には皮膚ガンに かかりやすくなると言われています。 紫外線の量が増える4月~9月頃は特に気をつけ、午前10時~午後3時くらいまで の時間はできれば外出を避けるようにしましょう。 外に出るときは、つばのある帽子をかぶらせ、袖のある服を着せましょう。 日焼け止めクリームを使う場合は、赤ちゃん用の物を選び、部分的につけてみて、 かぶれないかを試してください。 クリームを使ったときは、入浴時に石鹸で丁寧に洗ってきれいに落とすようにし ましょう。 Q.人見知りをするので困っています。 A. 人見知りが強いと、お母さんとしては周りの人に、気を遣うことが多くなります。 でも、これは赤ちゃんが、知っている人と知らない人との区別がついてきたという 証拠です。お父さんですら、帰宅が遅く何日か顔を合わさないでいると、泣かれて しまうことがあります。周囲の人には、成長のひとつだと理解してもらいましょう。 ただ、人見知りがいつまでも続くわけではないので、家族以外の人と会う機会を少 しずつ増やしていくことも大切です。 - 36 - ヨチヨチ編~幼児期編 Q.オムツははずれたのですが、まだおねしょをします。 A.日中オムツがはずれたけど、夜はなかなか…という子どもは多いようです。 夜のオムツは練習やしつけでとれるものではなく、子どもの生理的な発育が整う と自然にとれていくものです。対応で心がけなければいけないことは、子どもの心 に負担をかけないことです。そのためには、「叱らない」「あせらない」「他の子 と比べない」ということに気をつけるといいでしょう。 また、夜中に起こすのは逆効果という説もあります。規則正しい生活を心がけ、十 分な睡眠を確保することが大切です。それと、夕食後の水分はお茶はOKですが、 ジュース類はのどの渇きがおさまらずに飲みすぎてしまうのでやめましょう。 Q.歯みがきを嫌がります。 A.歯みがきを嫌がる子どもに無理強いをすると、さらに抵抗感を持つことになり す。食事の後は、水やお茶などを飲ませたり、うがいができる子はうがいをさせ ましょう。 また、歯みがきを大人がしてみせるのもいいかもしれませんね。子どもが自分で 歯ブラシを持つようになれば、歩いたりすると危険なので、椅子に座ることを習 慣づけましょう。 大人が歯ブラシで仕上げをする際には、歌など歌い、楽しい雰囲気のなか、軽い タッチで短時間にササッと済ませ、少しずつ慣らしていきましょう。 Q.体にぶつぶつや湿疹ができやすいのですが、アレルギーでしょうか? A.私たちを取り巻く社会環境が大きく変化し、アレルギーによる病気をもっている人 は今や子どもの約3割(3人に1人)と言うデータもあります。 湿疹ができ「もしかしてアレルギー?」と不安になるママも多いかもしれません。 だけど、小さいうち(0歳代)は、単なる湿疹かアレルギー性の皮膚炎なのか判断 もつきにくいものです。自分の判断で、食べ物の除去をしたり、薬を塗ったりせず、 まずは小児科か皮膚科を受診して相談しましょう。 子ども・子育て総合センターあいっくでは、「アレルギーっ子あつまれ!」を開催 し、アレルギーについての情報交換をする場を設けています。詳しくは、子ども・ 子育て総合センターあいっくにお問い合わせください。 - 37 - Q.子どもは、右手・左手どっちも使っています。利き手をはっきり決める方 がいいのでしょうか。 A.お箸は右利きで、お絵描きや、ボールを投げるのは左利き……という子どもはいま す。「左右どっちがいい」と決めつけてしまわずに、両手を使った遊びを楽しみま しょう。 左利きに罪悪感を持つことはありません。無理に右手を使わせることがストレス になってしまうこともあります。 成長と共に、ある程度利き手も決まってきますので、活動に合わせて無理のない方 の手を使う経験をさせてあげましょう。両方の手が使えることを、個性と捉えてみ てはいかがでしょうか。 Q.同居の祖父母が子どもを甘やかすので困っています。 A.少子高齢化が進み、祖父母や曽祖父母揃って健在という家庭が珍しくない時代を迎 えました。同居の祖父母に限らず、孫はますます甘やかされる傾向ですね。 一方、若い両親だけでは子育てが困難な社会状況になっているとも言われます。 子育てを応援してくれる人は一人でも多いほうが安心です。孫を思ってくれる気持 ちには感謝の意を示しつつ、「プレゼントは誕生日だけにして欲しい。」等、両親 の気持ちをきちんと伝えてみてはどうでしょうか。 Q.お友だちとおもちゃの取り合いをして、うまく遊べず、すぐに手が出てし まいます。 A.「おもちゃを貸してほしい。」という気持ちを、言葉でうまく伝えることがで きないので、手が出てしまうのでしょうね。 まずは、お母さんが間に入り、お互いの気持ちを代弁してあげましょう。つ い、我が子に我慢をさせてしまいがちですが、「貸してほしい。」「今、ボク が使っているからダメ。」と、それぞれに思いがあるのだということを、子ど も達に伝えてあげましょう。 手を出してしまったときは、「たたいたらダメよ。お友達痛かったよ。」とい う相手の思いと、「貸して欲しかったのね。そんな時は『かして』って言おう ね。」というふたつのメッセージを伝えてあげましょう。 繰り返し経験していく中で、いつしか「かして」「どうぞ」「ありがとう」の やりとりもできるようになっていくことでしょう。 お互いに、相手の子どもさんやお母さんへの気遣いなく、ちょっとしたトラブ ルは見守りながら育てていける、大人同士の関係作りも大切ですね。 - 38 - Q.どこに行ってもお母さんにべったりで、他の子と遊ぼうとしません。 A.育児サークルに参加したときなど、我が子が他の子と遊んでくれないと気になりま すね。 大人でも初めての場所、初めての人の前では緊張するものです。お母さんも緊張し ていませんか?まずは、お母さんがリラックスすることを心がけましょう。 また、無理に遊ばせようとせず、一人で遊ぶことの大切さを認めてください。一人 遊びは、自分で考え行動する、自立のために必要な働きの一歩です。 お母さんも一緒に遊んであげ、安心感を与えてあげましょう。 経験を重ねていくうちに慣れていくことが多いので、他の子と遊ぶ機会を持つこと も大切です。 Q.下の子が生まれてから、上の子が甘えたり下の子を叩いたりします。どう すればいいでしょうか? A.赤ちゃんの世話だけでも忙しいときに、上の子まで手がかかるのは本当に大変で すね。「お兄ちゃん、お姉ちゃんなのに・・・」とつい思ってしまいます。 でも、上の子にとって親の関心と愛情を下の子と分け合わなくてはならないとい う現実をうけとめることは大変なことです。叱ったり、我慢させると余計不 安が高くなります。オムツを取ってきてもらう、歌を歌ってもらうなど赤ちゃん のお世話を手伝ってもらってはどうでしょう。「ありがとう」といってもらえて 自信にもつながります。余裕のある時には、一緒に遊ぶ時間を作り、「待ってく れて助かったよ」「大好きだよ」とギューと抱きしめてあげてください。 また、こういうときこそ、お父さんの出番です。祖父母、近所の人など近くにい る大人にも甘えて助けてもらってください。 Q.幼稚園(保育所・園)へ行くのを嫌がります。 A.初めての集団生活では、何もかもが新しい経験で、不安になることもあるでしょ う。 また、 慣れている園生活でも友だちとのトラブルや苦手な遊びなどがあれば、心が 重くなるのは当然かもしれません。 朝の登園時だけの問題なのか、担任の先生に園での様子を聞いてみましょう。帰っ てからの様子などからも原因を探り、子どもの気持ちを認めてあげることが大切 です。 そのうえで園生活に楽しみを見つけられるよう、気持ちを整理する手伝いをして あげましょう。 集団生活の中で子どもたちはいろいろな思いをしています。周囲の 大人が協力しながらいっしょに乗り越えていきましょう。 - 39 - ママの体調編 Q. 月経はいつから始まるの? A.再開の時期は、2か月の人もいれ ば、卒乳後という人もいて個人差が あり、予測は難しいものです。 授乳期間中は、排卵を起こりにくく するホルモンが働くため、月経がお こりにくい状態にありますが、授乳 期間中に排卵がおこる人もいます。 排卵があって、月経が再開するの で、妊娠する可能性があります。 また、卒乳後半年たっても月経がこ ない場合は、ホルモンの異常なども 考えられるので、一度産婦人科を受 診しましょう。 おろ Q. 悪露はいつまで続くの? A.悪露は子宮の回復を知らせるバロメー ターです。個人差もありますが、およ そ3週間で量も少なくなり、赤色から 茶褐色、黄色、白色に近づきます。体 の動きや活動の範囲を広げると、一時 的に量が増えることがあります。清潔 をこころがけ、色や量を確認しましょ う。「ずっと赤いままが続く」「量が 増えた」「お腹が痛い」など気になる ことがあれば受診しましょう。 けんしょうえん Q. 腰痛と 腱鞘炎 になってしまいました A..赤ちゃんを抱き上げるときは、腰をのばしたままの姿勢で抱かずに、膝を床につけて抱 き上げるようにしたり、赤ちゃんの頭を手首ではなく、腕で支えるようにするなど、で きるだけ腰や手首に負担がかからないように、気をつけましょう。 いずれの症状も、時間がたっても改善しないようなら、整形外科を受診しましょう。 Q. 育児に自信がもてません。わけもなく涙がででくるのですが・・・ A.出産後、わけもなく涙が出たり、何気ない一言に傷ついたり、不安やあせりがあった りすることがあり、マタニティーブルーと呼ばれます。マタニティーブルーは、ホル モンの急激な変化によるものと考えられています。 解消法としては、泣きたいときは泣き、つらいときはつらいと訴えることです。つら い気分を一人で抱え込まないこと、ゆっくり休養し、リラックスすることで解消され ていきます。 マタニティーブルーになる時期や症状、期間には個人差がありますが、多くのママが 経験しています。産後の体調がよくなり、赤ちゃんのいる新しい暮らしに慣れてくる と自然におさまりますが、長く続くようなら、産婦人科や保健センターなどに相談し ましょう。精神科や心療内科などでも治療が可能です。つらい症状をがまんせず、早 めに受診しましょう。 子ども・子育て総合センターあいっくと保健センターでは、随時育児相談を受付けています。 育児やお子様の発達などについて気がかりなことがあれば、お気軽にお電話ください。 子ども・子育て総合センターあいっく 保健センター TEL 0721-50-4664 TEL 0721-55-0301 このほかにも子育て相談Q&Aなどをホームページでご覧になれます。 キーワード検索:河内長野市ホームページ内で「子育てQ&A」で検索 - 40 - 大切なお子さんをたばこから守るために ご両親や周りの人がたばこを吸うと・・ 倍 ☀乳幼児突然死症候群の危険が高くなります。 両親の喫煙と乳幼児突然死症候群の危険 5 4.7 4 乳幼児突然死症候群の6割以上が、妊婦さん自身 の喫煙や周りの人の喫煙と関係があります。妊婦 さんや赤ちゃんをたばこの煙から守ることが最大 の予防になります。 3 2 1 0 1 両親とも 吸わない 1.6 どちらか 一方が吸う 両親とも 吸う 厚生省心身障害研究 1998年 ☀母乳にたばこの有害物質が影響します。 たばこの有害物質が入った母乳を赤ちゃんが飲むことで、赤ちゃんがニコチン中毒症状 を起こします。ニコチン中毒症状とは、機嫌が悪い、眠らない、ミルクを飲まない、吐く、 下痢などの症状です。 (出典:Peter S Blair:Smoking and the sudden infant death syndrome: results from1993-5 control study for confidential inquiry into stillbirths and deaths in infancy. Brit Med J 1996;313:195-198 (27 July)) ☀喘息様気管支炎、肺炎等をおこしやすくなります。 発育・発達にも影響するといわれています。 たばこを吸っている家庭の子どもは、喘息に2~5倍なりやすく、また治り にくく、重症化しやすくなります。中耳炎や気管支炎、肺炎、髄膜炎などを 起こす子どもも多いことがわかっています。 (出典:加濃正人:タバコ病辞典 吸う人も吸わない人も危ない.実践社,2004.) ☀換気扇の下や屋外で吸っても、受動喫煙はおこります。 換気扇の下や屋外で吸っても、吐く息に含まれるたばこ由来の有害物質等によっ て、赤ちゃんや周りの人に影響があります。 (出典:PEDIATRICS Vol.113 No.4 April 2004;291- たばこをやめる方法があります ☆注意☆授乳中は薬を使えません! 禁煙を助ける薬(貼り薬、飲み薬、ガム)ができました! しかも、条件が合えば保険が適用! 保険が適用された場合の治療代 どれがあうかな? ☆ 3か月間でおよそ12000~18000円です。 ☆ たばこ代 1~2か月分で治療ができます! 禁煙したいときは 禁煙相談できる医療機関(禁煙治療が保険適用になる*保険適用されるか否かは本人の 条件によっても異なります。)は、http://www.nosmoke55.jp/nicotine/clinic.html に常時掲載されています。 『たばこ相談』 のご案内 毎月第4月曜日(開催日が休日にあたる場合は日程変更あり)午後 河内長野市立保健センター 電話0721-55-0301 予約制 「たばこをやめたいけど1人ではなかなかやめられない」など、たばこに関する相談が ある方は、ぜひお気軽にご相談ください。上記以外の日程についてもご相談ください。 - 41 - 子育て支援の各種制度紹介 保育・教育 保育所(園)・認定こども園・幼稚園 施設を利用いただく場合、市への「認定」申請が必要となります。また、申込 み方法も下記のとおり認定区分によって異なります。 ○認定区分○ 年齢または「保育の必要な事由(下記参照)」により、認定区分が 異なります。 認定区分 1号 2号 3号 対象者 満3歳以上のこども (2号認定除く) 利用時間 満3歳以上で「保育の 必要な事由」に該当す るこども 保育短時間(8時間程度) 満3歳未満で「保育の 必要な事由」に該当す るこども 保育短時間(8時間程度) 教育標準時間(4時間程度) 保育標準時間(11時間程度) 保育標準時間(11時間程度) 選択施設 幼稚園 認定こども園 保育所 認定こども園 保育所 認定こども園 小規模保育等 ○「保育の必要な事由」・・2・3号の方には必要です○ 1.1月において、64時間以上労働することを常態としていること(週4日 かつ1日4時間以上かつ月16日以上) 2.妊娠中である又は出産後間がないこと(出産又は出産予定日の前後8週間) 3.疾病にかかり又は障害を有していること 4.同居又は長期入院等している親族を常時介護・看護していること 5.災害復旧に当たっていること 6.求職活動を継続的に行っていること 7.就学していること 8.虐待のおそれがあること 9.DV(配偶者からの暴力)により保育が困難であると認め られること 10.育児休業取得時に、既に保育施設等を利用している子どもがいて継続利用 が必要であること 11.その他これらに類するものとして市が認める事由に該当すること - 42 - ○利用手続きの流れ○ 1号と2・3号では申し込み先が異なります。 利 用 希 望 の 場 合 ( 1 号 認 定 ) 幼 稚 園 ・ 認 定 こ ど も 園 を 希保 望育 の所 場・ 合認 (定 2こ ・ど 3も 号 認園 定を )利 用 1 幼 稚 園・認 定こども園 に直接申込 みをします 2 幼 稚 園・認 定こども園 から利用の 内定を受け ま す(定 員 超過の場合 は 選 考 あ り) 1 市に「保育の必要性」の 認定及び利用希望の申し 込みをします 3 幼 稚 園・認 定こども園 を通じて利 用のための 認定を申請 します 4 幼稚園・認 定こども園 を通じて市 から認定証 を交付しま す (1号認定) 2 申請者の希 望、保 育 所 等の状況な ど によ り、 市が利用調 整します 3 市から認定 証を交付し ます (2号・ 3号認定) 幼稚園 ・認 定 こども 園と 契約し ます 利用先 の決定 後、市 と契約 します ○申し込みについて○ ■1号の申し込み 随時園で申し込みを受付しています。 新年度の申し込みは、広報紙でお知らせします。 ■2・3号の申し込み 施設利用申し込みは、 利用希望月の前月18日(18日が閉庁 日の場合は、直前の開庁日)を期限として、子ども子育て課 及び各施設で随時受付しています。 また、4月利用の申し込みは期間を定めて行います 。 詳しくは広報紙でお知らせします。 お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) - 43 - 施設(保育所(園)・認定こども園・幼稚園)一覧 (平成28年4月現在) 区分 保育所名 公立 千代田台保 育所 汐の宮保育 園 保育所(園) 私立 幼稚園 私立 電話番号 150 千代田台町1 - 1 0 7 2 1 -5 3 - 2231 汐の宮町8 - 3 9 0 7 2 1 -5 2 - 1414 90 100 天野町2 9 5 - 1 0 7 2 1 -5 2 - 5819 高向保育園 140 旭ケ丘3 4 - 1 4 0 7 2 1 -5 2 - 5753 聖愛保育園 75 野作町1 1 - 4 6 0 7 2 1 -5 2 - 2973 長野保育園 120 古野町2 - 1 4 0 7 2 1 -5 2 - 5917 大典保育園 90 小塩町3 3 6 0 7 2 1 -6 3 - 7403 ちづる保育 園 60 木戸西町3 丁目7 - 6 0 7 2 1 -5 4 - 5511 観心寺保育 園 60 寺元5 0 1 - 1 0 7 2 1 -6 5 - 0050 120 木戸3丁目9 -1 0 7 2 1 -5 3 - 7960 南嶺保育園 90 南花台6 丁目1 6 - 1 0 7 2 1 -6 2 - 2200 天宗清見台 園 90 清見台1 丁目1 4 - 1 0 7 2 1 -6 5 - 6518 美加の台保 育園 60 美加の台1 丁目3 5 - 7 0 7 2 1 -6 3 - 5110 おおさかち よだ保育 園 90 楠町西1 1 4 5 0 7 2 1 -5 2 - 1705 幼 勝山愛和青 葉台幼稚 園 保 95 南青葉台1 - 1 0 7 2 1 -6 5 - 1378 幼 奈良佐保短 期大学附 属 60 大矢船中町1 0 - 1 0 7 2 1 -6 4 - 8740 69 緑ヶ丘中町8 - 8 0 7 2 1 -5 4 - 3211 美加の台2 - 2 8 - 1 0 7 2 1 -6 3 - 2351 河内長野幼 稚園 幼 長野台幼稚 園 公立 所在地 天野山保育 園 柳風台保育 園 認定 こども園 定員 幼 えぴーく幼 稚園 134 幼 ひなぎく幼稚園 163 木戸1丁目5-8 三日市幼稚 園 65 上田町2 0 0 - 1 0721-52-3214 0 7 2 1 -6 2 - 2929 ・認定こども園の「幼保」は幼保連携型、「幼」は幼稚園型を指します。 ・保育所(園)及び認定こども園の開所(園)時間及び延長保育時間などは、各施設にご確認 ください。 ・子ども・子育て総合センターあいっくでは、市内の保育所(園)の地域事業一覧「いっしょ にあ・そ・ぼ!」を年2回発行しています。 これを参考にして事前に見学されては、いかがでしょうか。 キーワード検索:河内長野市ホームページ内「いっしょにあ・そ・ぼ!」で検索 - 44 - 幼稚園 幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、 幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること を目的とする教育施設です。 ◆幼稚園一覧表 公・私 私立 園 名 住 所 電 話 清教学園幼稚園 西代町9-11 0721-53-3917 〃 大阪千代田短期大学附属幼稚園 楠町西1090 0721-53-5283 〃 錦渓幼稚園 古野町12-1 0721-53-3170 〃 くすのき幼稚園 大師町13-12 0721-65-1167 〃 おしお幼稚園 南花台1-27-1 0721-64-1122 ○申し込みについて○ 申し込みは、園に直接となります。 新年度の申し込み受付開始日は、広報紙でお知らせします。 (以降随時) ※平成2 9年度以降、新制度に移行する場合があります。 幼稚園児の保護者に対する補助制度 幼児教育の振興と保護者負担の軽減を図るため次の制度を設けています。 ●子育て・幼児教育推進給付金 市内に在住し、私立幼稚園(市外も可)に満3~5歳児を就園させている保護者 に給付金が支給されます。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 幼稚園選びの参考に 子ども・子育て総合センターあいっくでは、市内の幼稚園で未就園児などを対象としたイベン ト情報を掲載した「未就園のお友だち集まれ!」を年2回発行しています。 これを参考にイベントなどに参加し、幼稚園選びの参考としては、いかがでしょうか。 また、同センターには、幼稚園ママも集まっていますョ!!口コミ情報を聞けるかも? キーワード検索:河内長野ホームページ内「未就園のお友だち集まれ!」検索 - 45 - 一時預かり事業 保護者の就労形態の多様化や入院、急病、育児疲れなどで一時的 に家庭での保育が困難になった場合、受け入れできる範囲内で、下 記施設にて一時的(週3日程度)に保育を行います。 ※料金、時間などの詳細は、各施設にお問い合わせください。 ※申し込みは、下記の一時預かり実施施設に直接お願いします。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) < 保 育 園 > 天野山保育園・高向保育園・聖愛保育園・長野保育園・大典保育園・ちづる保育 園・観心寺保育園・柳風台保育園・南嶺保育園・天宗清見台園・美加の台保育園・おおさかち よだ保育園 <認定こども園>勝山愛和青葉台幼稚園・えぴーく幼稚園・長野台幼稚園・奈良佐保短期大学 附属河内長野幼稚園・ひなぎく幼稚園 < 幼 稚 園 > 大阪千代田短期大学附属幼稚園・おしお幼稚園・錦渓幼稚園・くすのき幼稚園・ 清教学園幼稚園 病児保育 病気の治療中や回復期にあり、かつ、保護者の就労等により家庭で保 育できない児童(市内在住の小学校6年生以下の児童)を対象に、ち びっこケアルームで病児保育を行っています。ご利用に際しては、ケア ルームへ電話で予約してください。また、入院の必要がなく、病児保育 利用可である旨の医師の意見書が必要です。 開設場所:ちびっこケアルーム 喜多町189-1(青山第二病院横) 電話番号:0721-62-4976 利用日時:月曜~土曜 7:30~18:30 (年末年始・日祝日はお休み) 定 員:1日につき6名まで 利用料:1日2,500円 飲食物費等:1日400円 ※原則、登録が必要です。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) - 46 - 小学校・中学校 ◆市立小中学校一覧 学 校 名 住 所 電 話 千代田小学校 木戸町649 0721-53-1371 長野小学校 西代町14-1 0721-52-6044 小山田小学校 小山田町590-1 0721-53-2527 天野小学校 下里町365 0721-52-2528 高向小学校 高向86 0721-52-2129 三日市小学校 上田町380 0721-62-2429 加賀田小学校 加賀田568-1 0721-62-2916 天見小学校 天見2370-1 0721-68-8004 楠小学校 楠町東1011 0721-53-8371 石仏小学校 石仏662 0721-68-8766 南花台小学校 南花台2-11-1 0721-63-2511 川上小学校 清見台4-18-1 0721-62-5353 美加の台小学校 美加の台3-25-1 0721-62-2468 長野中学校 本多町3-1 0721-53-2266 西中学校 下里町257-3 0721-52-2702 東中学校 日東町26-1 0721-62-2430 千代田中学校 市町1367-1 0721-54-6000 加賀田中学校 石仏570 0721-68-8778 南花台中学校 南花台6-6-1 0721-62-2777 美加の台中学校 美加の台7-2-1 0721-63-7878 市立小・中学校児童・生徒の保護者に 就学援助費…経済的な理由で就学困難な市立小・中学校児童・生徒の保護者に学用品 費、給食費、修学旅行費などの就学援助費が支給されます。 ※お問い合わせ先:市役所7階 教育総務課 - 47 - TEL 0721-53-1111(代表) 放課後児童会 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校1~6年生の児童を対象に、適切 な遊び及び生活の場を与えて健全な育成を図ることを目的に、現在市内12ヶ所で 放課後児童会事業を実施しています。 入会手続き、負担金など 対象 小学校に在籍する児童のうち、次の各号に該当する児童で市長が認めた者 ① 小学校1~6年生の児童 ② 保護者が労働等により、昼間(正午~午後5時頃)家庭にいない状態が月に17日 以上あり、この状態が3ヶ月以上継続する者 ③ 児童会の定められたルールを守り、集団生活を行うことができる者 ④ 上記各号に該当する児童で、児童会の趣旨に賛同し、入会を希望した者 1.毎年4月1日~3月31日の月曜日~土曜日 <平日> 授業終了後~午後6時まで (平成28年7月1日から、午後6時~午後7時まで延長可) <土曜日> 午前8時30分~午後6時まで (平成28年7月1日から、午前8時~午後6時まで) <長期休業日(夏休みなど)> 開所期間及び時間 午前8時30分~午後6時まで (平成28年7月1日から、午前8時~午後6時まで・平日は午後6時~午後7時まで延長可) ※平日(月曜日~金曜日)の午後6時~午後7時は延長時間となります。 ※児童会への登会・下会については、保護者のお迎えが原則となります。 子どもだけで帰宅する場合は、集団下会時刻(午後5時~午後5時半)に一斉下会とな ります。 2.日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、8月13日~16日、 年末年始(12月29日~1月5日)、その他特別の事由があると市長が認める場合は 休会です。 入会手続き 入会申込みに 必要な書類 児童会への年度途中入会の申込みは、随時受付しています。 ※ただし、4月からの入会申込みは一定の期間を定めて行います。 (詳しくはホームページや広報紙でお知らせします) 1.入会申請書 2.就労証明書等(同居の成人全ての方の書類が必要) 1.負担金 ○児童1人につき 月額7,000円 (ただし、土曜日利用しない場合は6,000円) ○延長料金(延長時間:月曜日~金曜日の午後6時~午後7時までの1時間) 月額1,000円(減免制度の適用あり) 負担金及び諸費用 ※同一世帯で2人以上入会する場合、2人目から半額 ※世帯の所得状況などにより減免制度があります。 2.諸費用 教材費、おやつ代等は保護者負担となり、金額は児童会によって異なります。 ※なお、延長時間の利用<土曜日・休業日(午前8時~午前8時半)、平日(午後6時~午後7時)> につきましては、平成28年7月1日からの利用開始となります。 - 48 - ◆放課後児童会一覧 児童会名 開設場所 千代田放課後児童会 同小学校敷地内 長野放課後児童会 同小学校校舎内・同小学校隣接地他 小山田放課後児童会 同小学校校舎内・同小学校敷地内 天野放課後児童会 同小学校校舎内 高向放課後児童会 同小学校校舎内 三日市放課後児童会 同小学校隣接地・同小学校校舎内 加賀田放課後児童会 同小学校校舎内 楠放課後児童会 同小学校敷地内・同小学校校舎内 石仏放課後児童会 同小学校校舎内 南花台放課後児童会 同小学校敷地内 川上放課後児童会 同小学校校舎内・同小学校敷地内 美加の台放課後児童会 同小学校校舎内・同小学校敷地内 *お問い合わせ先:地域教育推進課(キックス内) TEL0721-54-0005 日曜・月曜・国民の祝日に関する法律に定める休日は休業 - 49 - 手当・助成 児童手当 次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援することを目的とし ている手当です。 支 給 対 象 手当額(月額) 中学校修了前の子どもを養育している人 3歳未満:15,000円 3歳以上小学校修了前:10,000円(第3子以降は15,000円) 中学生:10,000円 支 給 月 2月、6月、10月に前月分まで 出生の場合は、出生日の翌日から数えて15日以内に申請してください。 (15日目が市役所休業日に当たる場合は、翌業務日) 公務員の方は勤務先へ申請してください。 申請に必要なもの 申 印鑑 請 振込口座の分るもの(通帳、カードなど) 厚生年金等加入者は健康保険証のコピー など ※申請日当日に書類が揃っていなくても申請できます。不足書類は後日提出し てください。 また、上記以外に必要な書類があれば、後日提出してください。 現 所 得 況 制 届 現況届(更新の手続き)が毎年6月にあります。 限 所得制限限度額以上の所得の方には、特例給付として児童一人につき 月額一律5,000円が支給されます。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 特別児童扶養手当 20歳未満の身体や精神に中程度以上の障がいのある児童を養育 している父若しくは母又は養育者に支給されます。 手当額(月額) 1級=51,500円、2級=34,300円 認定請求を行った月の翌月分から支給されます。 手当の支給 原則として4月、8月、11月にそれぞれ前4か月分が支給されます。 所得状況届 毎年8月に所得状況届の提出が必要です。 支給制限 一定の所得以上の方には支給されません。また、対象児童がその障がいを 理由に公的年金を受給できる場合には支給されません。 申請に必要なもの 印鑑、診断書、戸籍謄本(抄本)、住民票の写し、所得証明書、預貯金通 帳など。書類が全て揃っていないと申請受付できませんので、必ず事前に ご確認ください。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) - 50 - 子ども医療費助成制度 子どもの通院や入院の健康保険適用診療分の医療費を助成する制度です。 ●対象者 通院・入院とも 0~15歳の中学校3年生まで (15歳になった最初の3月31日まで) ●助成内容(健康保険適用診療分に限る。院外処方分の調剤は無料) 自己負担は1医療機関ごとに 通院・入院 各500円/1日(2日目まで負担あり) (1か月あたり最大2,500円が上限となります。) ●医療証の使用方法 (入院の場合、ご加入の健康保険にて限度額認定の手続きが必要です) 大阪府内で受診するとき、必ず「子ども医療証」と子どもの「健康保険証」を窓口で 提示してください。また、他の公費助成を受けられている方は、その受給者証も必ず 窓口で提示してください。 ・「子ども医療証」は、大阪府外では使えません。 ・大阪府外での受診は、いったん医療機関で医療費を支払ったあと、下記の 書類を持って市役所1階⑦番窓口で助成の申請をしてください。 助成の申請に必要な書類 ①子どもの健康保険証 ②子ども医療証 ③領収書(補装具のときは医師の「意見書・証明書」も必要) ④通帳やキャッシュカードなどの保護者の口座内容の分かるもの ⑤朱肉用認印 ※障がい者医療費助成制度・ひとり親家庭医療費助成制度・未熟児養育医療給付制度 もあります。 詳しくは市ホームページをご覧になるか下記までお問い合わせください。 ※お問い合わせ先:市役所 保険年金課 後期・福祉医療係(1階⑦番窓口) TEL 0721-53-1122(直通) - 51 - ひとり親家庭支援制度 児童扶養手当 ひとり親家庭などの児童(離婚などにより父もしくは母と又はそのいず れとも生計を同じくしていない児童)で、18歳到達日以後の最初の3月 31日までの児童(児童に障がいのある場合は20歳未満)を監督保護して いる父もしくは母又は養育者に手当が支給されます。 児童1人=42,330円~9,990円(所得に応じて変動) 手当額(月額) 児童2人目=5,000円を加算 児童3人目以降=1人につき3,000円を加算 手当の支給 認定請求を行った月の翌月分から支給されます。 原則として 4月、8月、12月にそれぞれ前4ケ月分が支給されます。 現況届 毎年8月に現況届の提出が必要です。 支給制限 所得の状況により手当の一部又は全部が停止となる場合があ ります。 また、公的年金を受給できる場合で、年金額が手当 よりも低い場合は、その差額分を手当として支給します。 申請に必要なもの 印鑑、戸籍謄本(抄本)、住民票の写し、所得証明書など。 家庭の状況により、その他の書類が必要なことがあります。 書類が全て揃っていないと申請受付できませんので、必ず事 前にご確認ください。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 高等職業訓練促進給付金 母子家庭の母または父子家庭の父が就職に有利な資格(看護師、介護福祉 士、保育士、理学療法士、作業療法士、栄養士、理容師、美容師、はり 師、きゅう師など)を取得するため養成機関で修業する場合、修業する期間 内(上限36ヶ月)で月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)を支給し ます。事前に相談が必要です。 ※他の資格についてはお問い合わせください。 修了支援給付金 修了日を経過した日以後に市町村民税が課税されていない世帯の方には 5万円を、課税されている世帯の方には2万5千円を支給します。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) - 52 - ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 母子家庭の母または父子家庭の父が高等学校卒業程度認定試験の合格を目指 し、適職につくため必要と認められた場合に対策講座の受講費用の一部を助成 します。くわしくはお問い合わせください。事前相談が必要です。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 自立支援教育訓練給付金 ひとり親家庭の母または父が職業能力の開発のために雇用保険制度等の教育訓練 給付の指定講座等を受講する場合、受講料の一部を補助します。 事前に相談が必要です。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 母子・父子家庭等日常生活支援事業 こんな時にご利用できます 河内長野市内にお住まいの母子家庭のお母さん、または父子家庭のお父さんが、 ・家庭または生活環境が激変し、日常生活を営むのに特に大きな支障が生じて いる場合 ・疾病、出産、看護、事故、災害、冠婚葬祭、出張、学校等の公的行事への参加等、 社会通念上必要と認められる事由により一時的に生活援助が必要な場合 などに家庭生活支援員を派遣し生活の安定を図れるよう支援します。 一時的とはおおむね一回の事由につき10日以内となります。 ただし、保育はできません。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 母子・父子自立支援員 ひとり親家庭の母又は父や、離婚を具体的に考えている方(現在子を養育してい る母又は父)のご相談に「母子・父子自立支援員」が応じます。 予約制ですので、来庁前にお電話でお問い合わせください。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) 母子・父子・寡婦福祉資金の貸し付け 20歳未満の子がいるひとり親家庭の母・父又は寡婦などに貸し付けを行ってい ます。就学支度資金、修学資金、修業資金などいろいろな種類があります。 ※お問い合わせ先:市役所7階 子ども子育て課 TEL 0721-53-1111(代表) - 53 - 子育て支援ガイド かわちながの 発行日 : 平成28年4月 発 行 : 河内長野市 編 集 : 河内長野市 子ども子育て課 子ども・子育て総合センターあいっく 健康推進課(保健センター) 〒586-8501 河内長野市原町一丁目1番1号 電話 (0721)53-1111(代表) - 54 -
© Copyright 2025 Paperzz