[平成28年 2016[平成28年] 201 広 報 11 月号 №492 №492 ᖹᡂ㸰㸶ᖺ㸯㸮᭶㸯㸴᪥ࠉᑠᏛᰯᏛⱁ㸯ᖺ⏕ྜၐ 㸴᪥ࠉᑠᏛᰯᏛⱁ㸯ᖺ⏕ྜၐ :ྂᖹᑠᏛᰯయ⫱㤋) (撮影場所:ྂᖹᑠᏛᰯయ⫱㤋 :ྂᖹᑠᏛᰯయ⫱㤋) 行政 災害に備えましょう 各 地 で 災 害 が 多 発 して い ま す 北海道には8月に3個の台風が上陸し、この3個を含む6 個の台風が接近しました。1年で3回北海道に上陸したのは 1951年の統計開始以来初めてということで、次々に上陸・ 接近した台風の影響で大雨が続き、道内各地で河川の氾濫や 土砂災害など多くの災害が発生しました。 古平町に被害はありませんでしたが、今月号では、災害時 に町から発令される避難情報や町の災害対策のほか、住民の 皆さんに行っていただきたい災害への備えについてお知らせ します。 ᢤᩊऴإƷᆔ ᢤᩊแͳऴإ ƱǔǂƖᘍѣ ȷᢤᩊƢǔƷƴ᧓ƕƔƔǔ ųᢤᩊᘍѣᙲૅੲᎍƸᢤᩊǛ ųڼNJƳƚǕƹƳǒƳƍཞඞ ųưƢŵ ȷʴႎᘮܹƕႆဃƢǔӧᏡࣱ ųƕ᭗LJƬƯƍǔཞඞưƢŵ ȷ᭗ᱫᎍŴ၏ʴŴᨦƕƍᎍƷ૾Ƹૅ ųੲᎍƱƱNjƴᢤᩊǍܼଈŴჷʴ ųܡƳƲƷܤμƳئǁଔNJƷᢤᩊ ųǛڼNJƯƘƩƞƍŵ ȷ᩼ࠝਤЈᘥǛဇॖƢǔƳƲƍƭư ųNjᢤᩊưƖǔǑƏƴแͳƠƯƘƩ ųƞƍŵ ᢤ ᩊѰԓ ᢤ ᩊਦᅆ ȷ໎ܹƷЭΫྵᝋƷႆဃǍЏ ųᡐƠƨཞඞƔǒŴʴႎᘮܹ ųƕႆဃƢǔӧᏡࣱƕ᩼ࠝƴ ų᭗LJƬƯƍǔཞඞŵLJƨƸ ųܱᨥƴʴႎᘮܹƕႆဃƠƨ ųཞඞưƢŵ ȷᢤᩊɶƷ૾ƸᄩܱƴᢤᩊǛܦʕƠ ųƯƘƩƞƍŵ ȷᢤᩊƠƯƍƳƍ૾ƸƨƩƪƴᢤᩊ ųǍܼଈŴჷʴܡƳƲƷܤμƳئ ųǁᢤᩊǛڼNJƯƘƩƞƍŵ ȷᢤᩊƢǔ᧓ႎƳ˷ᘽƕƳƍئӳ ųƸဃԡǛܣǔஇ˯ᨂƷᘍѣǛƠƯ ųƘƩƞƍŵ ⾲ 䠎䚷 ఫẸ㑊㞴カ⦎ᐇ≧ἣ ᐇ᪥ ᐃ⅏ᐖ ᐇ ⏫ෆ㻛 ཧຍ⪅ᩘ 㻴㻞㻡㻚㻥㻚㻡 ᾏ㐨᪥ᮏᾏἢᓊ䛻 す㒊䠑ᆅ༊ 䠄ᮌ䠅 ὠἼ㆙ሗ䛜Ⓨ௧ 䠍䠔䠌ே 㻴㻞㻢㻚㻥㻚㻢 ᾏ㐨᪥ᮏᾏἢᓊ䛻 Ἀ⏫䞉ἑỤ⏫䞉 䠎䠕䠒ே 㻔ᅵ䠅 ὠἼ㆙ሗ䛜Ⓨ௧ ⏫䠕ᆅ༊ 町の備え 㞵䛻䜘䜚ྂᖹᕝ䚸 㻴㻞㻟㻚㻝㻜㻚㻢 ἑỤ⏫䞉୍䞉 䝏䝵䝨䝍䞁ᕝ䛾Ỉୖ 䠍䠍䠓ே 䠄ᮌ䠅 Ύఫ ᪼䛷ሐ㜵Ỵቯ䛾༴㝤 避難訓練の実施 町では災害が起きたとき スムーズに行動できるよう、 ま た、町 民 の 皆 さ ん に 防 災 への意識を高めてもらうた めに避難訓練を実施してい ます。 (表2参照) 今年度は、 8月 日に、沖 町住民センターを活用した 避難所開設・運営訓練を実 施 す る 予 定 で し た が、台 風 が接近したた め参加者の安 全確保から中 止としました。 31 ȷᢤᩊǍܼଈŴჷʴܡƳƲƷܤμ ųƳئǁƢLjǍƔƴᢤᩊǛڼNJƯ ųƘƩƞƍŵ い「 避 難 勧 告 」、災 害 の 前 兆 現象の発生などから避難勧 告時より更に切迫した状況 にある「避難指示」の3種類 があります。 住 民 の 皆 さ ん は、警 報 な ど が 発 表 さ れ た 場 合、テ レ ビやインターネットなどで 最新の情報を入手するよう 心 が け、町 の 防 災 無 線 か ら の避難情報などに注意して ください。 ȷᡫࠝƷᢤᩊƕưƖǔ૾ƴƭ ųƍƯNjᢤᩊǛڼNJƳƚǕƹ ųƳǒƳƍཞඞưƢŵ ȷʴႎᘮܹƕႆဃƢǔӧᏡࣱ ųƕƞǒƴ᭗LJƬƯƍǔཞඞ ųưƢŵ 避難情報は3種類 Џᡐࡇ 町 で は 災 害 が 発 生、ま た は 予 測 さ れ る と き、住 民 の 皆さんに安全な場所へ避難 し て も ら う た め、避 難 情 報 を発令します。 避 難 情 報 は、避 難 を す る のに時間がかかる避難行動 要支援者などが避難を始め る「 避 難 準 備 情 報 」、通 常 の 避難ができる方についても 避難を始めなければならな ⾲ 䠍䚷㑊㞴ሗ䛾✀㢮䛸䛸䜛䜉䛝⾜ື 広報ふるびら 2016. 11 2 ⾲ 䠐䚷 ᐙᗞ䛷䛾ഛရ 㠀ᖖᣢ䛱ฟ䛧ရ ⣲᪩䛟ᐙ䛾እ䛻ฟ䛶㑊㞴䛩 䜛䛯䜑䛻䛩䛠ᣢ䛱ฟ䛫䜛䜘䛖 䛻ᚲせ䛺䜒䛾䜢㑅䜣䛷䛚䛟 䕕㣧ᩱỈ䞉㣗ᩱ 䕕㈗㔜ရ䈈㡸㔠㏻ᖒ䞉༳ 䚷㚷䞉⌧㔠䞉ಖ㝤ド䛺䛹 䕕ᩆᛴ⏝ရ䈈䜀䜣䛭䛖䛣䛖䞉 䚷ໟᖏ䞉ᖖഛ⸆䛺䛹 䕕╔᭰䛘 䕕ẟᕸ䞉䝍䜸䝹 䕕୰㟁ⅉ䞉䝷䝆䜸䞉㟁ụ 䕕Ὑ㠃⏝ල 䕕䝦䝹䝯䝑䝖䞉㌷ᡭ 䕕䝬䝇䜽 か所で行われました。北海 道後志総合振興局小樽建設 管理部から土砂災害の発生 状 況 や 区 域 指 定 に つ い て、 町の防災対策係から避難体 制などについて説明されま した。ハード対策には時間 や お 金 が か か り、す ぐ に は できません。生命を守るた め に、ま ず は 避 難 を お 願 い します。 㛵ཱྀ䛾ἑᕝ ᚨᒣ䛾ἑᕝ 自分の身は自分で守る ⾲ 䠑䚷 ㄝ᫂䜢⾜䛳䛯㻝 㻠 䛛ᡤ ࠙٦ߊ֖ අ༆࠙٦ߊ֖ ྂᖹἑỤ⏫㻝䚸㻞 ྂᖹ ⏫㻝䚸㻞䚸㻟 ྂᖹ⏫䚸㻞䚸㻟 ྂᖹᒣ⏫ ྂᖹḷᲠ⏫㻝䚸㻞 毎年のように全国で人々 の生活や生命が脅かされる ような災害が発生していま す。 古 平 町 に も い つ、こ の ような災害が起きるか分か り ま せ ん。「 自 分 の 身 は 自 分 で 守 る 」、「 自 助 」の 考 え の も と、住 民 の 皆 さ ん も 災 害に対する備えを進めるよ うお願いします。 3 2016. 11 広報ふるびら 䡳䡨䢙䢈䢛ሙ䛾ἑᕝ 説明会の様子(幼児センター) 14 15 ⾲ 䠏䚷 ⏫䛾⅏ᐖഛရ䠄ᖹᡂ㻞㻤ᖺ䠏᭶㻟㻝᪥⌧ᅾ䠅 ༊ศ ရྡ ┠ᶆᩘ㔞 ᩚഛᩘ㔞 㣧ᩱỈ䠄㻡㻜㻜㼙䉭䠅 㻟㻘㻠㻣㻠ᮏ 㻝㻘㻥㻡㻢ᮏ 䜰䝹䝣䜯⡿䠄䜟䛛䜑ᚚ㣤䠅 㻠㻜㻜㣗 㻟㻡㻜㣗 Ỉཬ䜃 䜰䝹䝣䜯⡿䠄┠ᚚ㣤䠅 㻠㻜㻜㣗 㻟㻡㻜㣗 㣗ᩱ 䜰䝹䝣䜯⡿䠄ⓑ⢛䠅 㻟㻜㻜㣗 㻞㻜㻜㣗 ⇱䝇䞊䝥 㻝㻘㻜㻤㻜㣗 㻤㻠㻜㣗 ⢊䝭䝹䜽䠄㻞㻜㻜㼙䉭䠅 㻥㻜ᅇ 㻝㻜㻜ᅇ ẟᕸ 㻡㻣㻥ᯛ 㻡㻡㻜ᯛ 䜋ங⎼䠄䛔ᤞ䛶⏝䠅 㻝㻠㻠ᮏ 㻞㻟㻜ᮏ ⣬䛚䜐䛴䠄ஙඣ⏝䠅 㻟㻢㻤ᯛ 㻟㻢㻤ᯛ ⏕ά ⣬䛚䜐䛴䠄ே⏝䠅 㻤㻠ᯛ 㻤㻢ᯛ ᚲ㟂ရ 䛚䛧䜚䜅䛝 㻝㻘㻞㻜㻜ᯛ 㻝㻘㻞㻠㻤ᯛ ⏕⌮⏝ရ 㻞㻜㻤ᯛ 㻞㻠㻜ᯛ 䝴䝙䝞䞊䝃䝹⡆᫆䝖䜲䝺 㻢ᇶ 㻝ᇶ 16 土砂災害警戒区域等の 調査や指定が進む 9月 から 日の3日間、 土砂災害警戒区域等の指定 に関する説明会が開催され ました。 40 12 14 北海道では、 土砂災害が発 生した場合に、 被害を受ける おそれのある区域の調査を 進めており、 この調査結果を 基に 「土砂災害警戒区域」の 指定を予定しています。 古平町内には危険箇所が 箇所あり、今までに5か 所指定されており、今年度 は新たに か所が指定され る予定です。 説 明 会 は、今 年 度 土 砂 災 害警戒区域等指定予定の か所(表5参照)に居住して いる方や土地を所有してい る 方 を 対 象 に、ふ れ あ い セ ンターさわえ、文化会館、漁 港 会 館、幼 児 セ ン タ ー の 4 ಶ 䚻䛾䛻䛒䜟䛫䛶 䕕ᣢ䛾⸆䚷䕕䝯䜺䝛 䕕ධ䜜ṑ䚷䕕⿵⫈ჾ䚷䕕᮫ 䕕㉥䛱䜓䜣⏝ရ 䕕⏕⌮⏝ရ 䕕䝨䝑䝖⏝ရ ഛ ရ ᭱ప䠏᪥㛫䛿⮬ຊ䛷⏕ά䛷 䛝䜛ศ䛾Ỉ䜔㣗ᩱ䚸㟁䜔 ᩿Ỉ䛻ᑐᛂ䛷䛝䜛≀ရ 䕕Ỉ䈈䠍ே䠍᪥䠏䉭䜢┠Ᏻ䛻 䕕㣗ᩱ 䕕⡆᫆䝖䜲䝺䞉䝖䜲䝺䝑䝖䝨䞊 䚷䝟䞊 䕕╔᭰䛘 䕕⏕ά⏝ရ䈈䝷䝑䝥䞉㣗ჾ䞉 䚷䜺䝮䝔䞊䝥䞉䝡䝙䞊䝹⿄䞉 䚷䝻䞊䝥䚷䛺䛹 䕕⾨⏕⏝ရ䈈ṑ䝤䝷䝅䞉㝖 䚷⳦䝇䝥䝺䞊䞉䝗䝷䜲䝅䝱䞁 䚷䝥䞊䞉䝔䜱䝑䝅䝳䝨䞊䝟䞊 䚷䛺䛹 䕕䜹䝉䝑䝖䝁䞁䝻 䕕Ỉ䝍䞁䜽 䕕䝤䝹䞊䝅䞊䝖 䕕䝫䞊䝍䝤䝹䝇䝖䞊䝤 ○避難者数の想定…古平町 災害 時 の 備 蓄 こ の ほ か、災 害 が 起 き て 耐 震 改 修 促 進 計 画 中 の「 全 災 害 が 発 生 し た と き、電 避難が必要になる場合など 国どこでも起こりうる直下 気や水 道 な ど が 止 ま っ て し にすぐ持ち出せるよう備蓄 型 の 地 震 」の 被 害 想 定 に 基 まう可 能 性 が あ り ま す 。 こ 品 と は 別 に 「 非 常 持 ち 出 し のような場合に備え町では、 づき、避難者数は、全人口の 品」も準備しましょう。 個々 ・8%を想定しています。 の 事 情 に あ わ せ て、持 病 の 表3の と お り 備 蓄 を 進 め て います 。 大 き な 災 害 が 発 生 薬や赤ちゃん用品なども持 家庭での備え してし ま っ た 場 合 は 交 通 寸 ち出せるようにしておきま 断 な ど に よ り、国 や 道 な ど 台風などによる大規模な し ょ う。 ま た、備 蓄 品 等 は から支援物資が届くまで 災 害 の ほ か、暴 風 や 着 雪 な 年 1 回 点 検 し、こ れ に あ わ に は、数 日 か か る と い わ れ どにより発生した停電や断 せて避難場所の確認や家族 ていま す 。 町 の 備 蓄 だ け で 水にも対応できるよう、 水や が別々の場所にいた場合の は不足する場合もあるため、 食 料、寒 さ に 備 え て ス ト ー 連絡方法などを話し合うこ 自助の考えのもと町民の皆 ブ な ど を 準 備 し、最 低 3 日 とも大切です。 さんも 家 庭 内 で 備 蓄 を 進 め 間自力で生活できるように るよう お 願 い し ま す 。 備えましょう。 (表4参照) 行政 議会 第3回定例会 行政報告(抜粋) 9月 20 日から 26 日まで開会された第3回定例会で、町長が 「行政報告」、教育長が「教育行政報告」を行いました。 య 㻡㻤㻚㻡㻤 㻡㻢㻚㻡㻣 ྂᖹ⏫ 㐨 58 㻝㻤ṓ 㻠㻞㻚㻤㻢 㻠㻢㻚㻜㻡 58 土砂災害警戒区域等の指定 に関する説明会を開催 昨年、北海道が古平町の 一部について土砂災害基礎 調査を行いました。この結 果を基に土砂災害警戒区域 12 14 普通交付税前年度比1%減 平成 年度の普通交付税 が 7 月 日 に 決 定 と な り、 等の指定を進めており、9 付 け で 終 了 し て お り、 件 総務関係 対前年比1814万5千円 月 ~ 日に当該地区の居 数 は 対 前 年 比 1・1 % 減 の 功労者2名・功績者7名表彰 減(1%減)の 億503 住 者 や 建 物・ 土 地 所 有 者 705件、当初調定額は5・ 9月4日に挙行した表彰 8万8千円となりました。 248人を対象に説明会を 8%増の8683万円と 式では、功労者として生涯 実施しました。今後は「自 なっています。 民生関係 学習の推進に貢献された社 分の身は自分で守る」と 保健福祉関係 会教育委員1名と地方教育 いう自助の考えを浸透させ、 臨時福祉給付金2回支給 海の町クリニック受診者数 1回目の給付金は、低所 行政の発展に貢献された教 防災意識を高めるよう努め 3070人 育委員1名を表彰。功績者 ていきたいと考えています。 得の年金受給者を対象に4 5月9日から外来診療を 月から3か月間受付し、7 として町内会長や食生活改 ふるさと納税前年度上回る 開始し、8月末までの診療 68人へ3万円が支給され 善推進員として活躍された 昨年度、贈呈品数の拡充 日数は 日間で、受診者数 ました。9月から受付を開 方など7名を表彰しました。 や手続き内容の見直しを行 の延べ人数は3070人で 始 し た 2 回 目 の 給 付 金 は、 古平町の投票率は ・ % い全道9位の寄付額となり した。受診者数の1日平均 7月 日に執行された第 町民税が非課税の方で一定 ました。今年度8月末まで は約 人で、5月1か月間 の要件を満たせば年齢にか 回参議院議員通常選挙の の寄付額は7367万円 の1日平均約 人と比べる かわらず1人3千円が支給 古平町の投票率は、前回よ ( 対 前 年 比 1 1 6・6 %) 、 と少しずつ増えている状況 されます。各集会所での臨 り4・ ポイント増え、全 贈呈品の業者委託額につい です。 時窓口や職員の訪問による 道 平 均 を 上 回 り ま し た が、 ても3672万円(対前年 小樽協会病院分娩再開に向 ・ 歳の 対応などを行い、 月上旬 比 4 2 1・3 %) と 大 き く 投票率はい から支給を予定しています。 けて協議 上回り、当初の目的であっ 第2回目の協議会が開催 ずれも全道 ミックスペーパー1~2回 た水産加工業への支援は果 され、北海道社会事業協会 平均を下回 目の収集量1800㎏ たせていると考えていま から地域周産期母子医療セ り ま し た。 7月から収集を開始した す。今後、インターネット ンター再開に向けたスケ (表1参照) ミックスペーパーは、1 ~ サイトや雑誌への広告掲 ジュール案や収支計画案な 2回目の収集量が1800 載、2回以上寄付をしてい どが説明されました。9月 ㎏、3回目はお盆時期も重な ただいた方への挨拶状の送 企画関係 末で現在在籍の産婦人科医 り2回分に近い収集量があ 付などを行い、新規寄付者 2人が退職することから りました。不純物の混入は やリピーターの確保に努め 月以降の産婦人科医や助産 5%程度で、他のごみも含 ていきます。 師 の 確 保、 分 娩 再 開 に 努 めて分別を周知徹底し、ご 税財政関係 め、地域周産期母子医療セ みの減量を図っていきます。 ンターの稼動再開を目指し 国民健康保険税納付書発布 ます。また、人材確保の観 納付書の通知は7月8日 䠄䠂䠅 ⾲ 㻝 㻌ᢞ⚊⋡ 10 61 19 24 18 㻝㻥ṓ 㻟㻟㻚㻟㻟 㻟㻤㻚㻡㻣 28 26 10 17 42 74 32 10 広報ふるびら 2016. 11 4 点から「陣痛・分娩・産後 回復」の機能を併せ持つ病 室(通 称 L D R 室 ) の 設 置 に向け て 施 設 改 修 も 計 画 し ていま す 。 高齢者 の 見 守 り 体 制 5月 か ら 新 た に 開 始 し た 高齢者 の 見 守 り 体 制 に つ い ては継 続 利 用 者 人 か ら ス タート し ま し た が 、 そ の 後 2件追 加 で 設 置 し 、 更 に 3 件の設 置 準 備 を 進 め て い る ところ で す 。 新 シ ス テ ム の 操作に 利 用 者 が 慣 れ て い な いため 誤 報 が 多 い 状 態 で す ので、 操 作 方 法 の 説 明 を 地 道に行 っ て い き た い と 考 え ていま す 。 敬老会 1 7 7 人 が 参 加 9 月 日、 文 化 会 館 で、 数え年 歳以上の方168 人と来 賓 9 人 の 総 勢 1 7 7 人が集い敬老会を実施し ま し た。 本 年 度 は 5 月 に 100 歳 を 迎 え た 男 性 に も 出席い た だ い て の 開 催 と な り ま し た。 小 学 5・6 年 生 による た ら つ り 節 踊 り や 越 後盆踊 り な ど を 楽 し み 、 2 時間ほ ど の 短 い 時 間 で し た が、敬 老 の 祝 い を す る こ と ができ ま し た 。 介護保 険 事 業 の 基 盤 整 備 議会 77 14 40 第6期介護保険事業計画 で、平成 年度に民設・民 営の特別養護老人ホームの 建 設 計 画 を 掲 げ、 こ れ ま で、多方面の社会福祉法人 に対し誘致活動を行ってき ま し た が、「 介 護 人 材 不 足 に対する職員確保に係る再 検 討 」「 法 人 全 体 に お け る 運営計画の見直し」等によ り、平成 年度着工は困難 である旨の回答を受けまし た。現在誘致交渉を行って いる法人が最も実現の可能 性が高いと判断しているこ とから、法人に対する支援 内容等の見直しを行い、早 期実現を目指していきたい と考えています。 い 状 況 が 続 い て い ま す が、 6月から 代のご夫婦がア スパラなどを中心とした畑 作 で 新 規 就 農 さ れ ま し た。 また、6月 日には自然環 境にやさしい農業を推進す るため水稲農家2戸が「ふ るびらクリーン水稲生産部 会」を立ち上げるなど農業 に新しい動きが出てきてい ます。 漁協第 回通常総代会 6月 日に開催された第 回通常総代会で、第 事 業年度(平成 年度)の販 売取扱額 億9100万 円、当期剰余金が1449 万3千円の黒字となったと 報告がありました。 8月末漁獲状況 数量で1303㌧ 前 (年 同 月 比 ㌧、 1・9 %減 、) 金額では5億2501万 円 前 ( 年同月比6870万 円、 ・ 6 % 減 と ) な り、 イカ・カレイ・メバルが前 年を上回ったものの、ホッ ケやタコ、特にエビが不漁 で数量・金額ともに大きく 落ち込んでいます。 水産事業関係 7 月 8 日、 群 来、 丸 山、 沖地先にエゾバフンウニ人 れており、海と山の町が連 工種苗を放流したほか、ヒ 携し観光事業の強化発展に ラメの稚魚5万1250匹 努めていきたいと考えてい を9月8日古平漁港から放 ます。 流しました。昨年 月に古 平漁港内へ放流したナマコ 建設水道関係 は今年6月に行った調査で 国・道の実施する主な工事 生存率は %で昨年の % 国が実施する国道5号新 から上昇しました。 忍路トンネル掘削工事は平 温泉・海水浴場・家族旅行村・ 成 年2月までの工期で進 パークゴルフ場利用状況 捗率 %、国道5号余市栄 町改良工事は平成 年 月 までの工期で進捗率 %と なっています。 道が実施する丸山川砂防 工事は渓流保全工 mと落 差工1基を施工するもので 各施設の利用状況は表2 工期は来年2月までとなっ のとおりです。 ています。 8月6日に開催された 町の実施する工事 「 し お か ぜ 夏 ま つ り 」 は、 町が実施する工事は表3 約700人が来場し、5周 のとおりです。 年記念として餅まき大会な どが実施されました。各施 設とも創意工夫を凝らしな がら集客に努めていきます。 観光PR事業 本町特産品たらこのPR のため7月 日開催の京極 町「しゃっこいまつり」に 「 ふ る っ ぴ ~」 と と も に 参 加しました。また、 月 日の古平ロードレース大会 には京極町の出店が予定さ 5 2016. 11 広報ふるびら 産業関係 作柄状況 水稲は「やや良」の収穫 量が見込まれており9月中 旬から稲刈りが始められて い ま す。 イ チ ゴ は 好 天 に 恵 ま れ 順 調 に 出 荷 を 終 え、 ジャガイモやカボチャも8 月・9月に順調に収穫・出 荷が行われています。 農業に新しい動き 農家戸数が減少し、耕作 放棄地が増加するなど厳し 10 28 57 62 12 90 Ἠ 㻞㻥㻘㻢㻟㻤 㻞㻚㻝㻑 ῶ 11 㻞㻘㻣㻠㻜 㻞㻚㻤㻑 ῶ 29 40 26 60 㻞㻘㻞㻜㻡 㻝㻠㻚㻞㻑 ῶ 10 92 ⾲ 㻟 㻌⏫䛜ᐇ䛩䜛ᕤ䠄㻥᭶㻝㻜᪥⌧ᅾ䠅 㐍ᤖ⋡ ᕤᮇ ᕤྡ ⏫㐨㧗ᰯ㏻⥺ᨵⰋᕤ 㻠㻜㻑 㻴㻞㻥㻚㻝 ⏫㐨㧗ᰯ㏻⥺㓄Ỉ⟶⛣タᕤ 㻞㻜㻑 㻴㻞㻤㻚㻝㻝 ⏫㐨㧗ᰯ㏻⥺ୗỈ㐨⟶Ὼ⛣タᕤ 㻡㻑 㻴㻞㻤㻚㻝㻝 ᶫᱱ㛗ᑑಟ⧋ᕤ 㻡㻑 㻴㻞㻤㻚㻝㻞 Ύᕝᅋᆅ㻮Ჷᘓタᕤ 㻝㻜㻑 㻴㻞㻥㻚㻝 ᰤᅋᆅᒇ᰿ᨵಟᕤ 㻝㻡㻑 㻴㻞㻤㻚㻝㻝 ᰤᅋᆅෆ❆ᨵಟᕤ 㻝㻜㻑 㻴㻞㻤㻚㻝㻝 㓄Ỉ⟶ᕸタ᭰ᕤ 㻠㻡㻑 㻴㻞㻤㻚㻝㻝 㻢㻘㻡㻟㻥 㻣㻚㻤㻑 ῶ ᾏỈ ᾎሙ ᐙ᪘ ᪑⾜ᮧ 䢆䢛䡬䡴 䡶䢚䢕䢈ሙ 17 29 12 11 29 29 12 22 23 27 12 ⾲ 㻞 䚷 タ⏝⪅ᩘ ⏝⪅ ๓ᖺ ᩘ㻔ே㻕 ྠᮇẚ 議会 第3回定例会 教育行政報告 (抜粋) 日から8月 日までの 日 また、吹奏楽部は8月4 間夏休みでしたが、児童・ 日に行われた全日本吹奏楽 生徒に事故はなく元気に始 コンクール北海道予選札幌 業式に登校しました。休業 地区大会に出場し、結果は 中 は 教 職 員 の 協 力 の も と、 C編成の部で銅賞でした。 小学校では夏休みチャレン 小学校体力向上への取組み ジ教室と称して3日間、一 小学校では毎週水・金曜 学期の復習を行い、中学校 日の中休みに、グラウンド では1・2年生を対象に補 1周200mを5分間走る 修タイム、3年生を対象に ランニングチャレンジを 夏期講習会が行われました。 行っています。走った距離 暑い日が続きましたが、先 は北海道地図に表して可視 生方にアドバイスをもらう 化し、今後の意欲につなげ など集中して取り組む姿が ています。また、9月 日 見られました。 にはランニングチャレンジ 部活動の状況 の成果の確認もかねて校内 後志中体連の大会が6月 マラソン大会が行われまし 日から行われ、本校から た。全員が完走し、1年生 は、 野 球、 バ レ ー ボ ー ル、 1人、2年生1人、5年生 バドミントン、柔道(個人 女子1人、 6年生男子3人・ 戦)の大会に出場しました。 女子3人が学年記録を更新 結果は表1のとおりでした。 し ま し た。 (5~6年生は 男・女別に記録測定) 生涯学習・スポーツ関係 16 放課後ふるびら塾の実施 児童の学習習慣の定着と 基礎学力の向上を目的に毎 週木曜日に行っている放課 後ふるびら塾は、8月末で 日間実施し、延べ290 人が参加しています。退職 校長2人の指導のもと、落 10 30 34 16 䜾䝹䞊䝥ண㑅 䛷ᩋ㏥ 䝞䝺䞊 వᕷす䞉ྂᖹྜྠ 䝪䞊䝹 䝏䞊䝮䛷ฟሙ ⹒㉺䛻㻡㻙㻤䛷 䠍ᅇᡓᩋ㏥ ⨾ᅜ䞉ྂᖹྜྠ䝏䞊 䝮䛷ฟሙ 㔝⌫ 25 ⾲ 㻝 㻌ᚋᚿ୰య㐃䛾⤖ᯝ 25 ᅋయ㻌⏨Ꮚ 䠏 䝞䝗 ಶே㻌⏨ዪ䝅䞁䜾䝹䝇 䝭䞁䝖䞁 䝧䝇䝖䠔 䚷䚷㻌㻌㻌⏨Ꮚ䝎䝤䝹䝇 㐨ฟ ᰂ㐨 ⏨Ꮚ㻥㻜㼗㼓⣭ ሙ㻝ᅇᡓᩋ㏥ 学校教育関係 小・中学校参観日週間実施 小・中学校ともに6月に 参観日週間があり、保護者 の方以外の一般町民の方に も多数ご来校いただきまし た。民生委員 人も来校し 参観後学校長と懇談を行い ましたが、子どもたちの挨 拶がすばらしいという話題 がありました。 公立高校配置計画 北海道教育庁新しい高校 づくり推進室が、小樽・後 志の平成 年度までの公立 高等学校の配置計画を示し ました。小樽商業高校及び 小樽工業高校の再編により 設置する新設校は、学区に おける学校・学科の配置状 況や生徒の進路動向など を 勘 案 し、 平 成 年に学 科転換することとなりまし た。また、余市紅志高校は 本年度の入学者が 人で1 間口( 人)減となり今後 の募集について心配されま したが、来年度以降も2間 口( 人)の募集を継続す ることが示されました。 夏休み中も学習に取り組む 小・中学校ともに7月 80 40 31 15 23 ち着いた環境の中で集中し て学習に取り組んでいます。 芸術鑑賞事業を実施 7月 日に行われた「こ まどり姉妹歌謡ショー」と 「 中 国 雑 技 団 シ ョ ー」 に は 400人を超える町民の方 が 来 場 し、 懐 か し い 歌 や 次々と繰り出される技を楽 しんでいました。 野球少年団活動状況 6月に行われた後志大会 は2回戦敗退、7月3日に 古平町で開催された浅井え り子旗では1回戦を勝ち抜 き、2回戦以降会場を札幌 市へ移してからも勝ち進み 3位でした。 B&G海洋センターに新し い機器を整備 B&G財団からの支援金 で「シャークバイク」や「水 中ウォークポール」などの 水中トレーニング機器を整 備しました。8・9月には これらの機器を活用した プールウォーキング教室を 実施し。参加者からは「機 器を使うことによってト レーニングに取り組みやす い」などの感想が聞かれま した。 24 広報ふるびら 2016. 11 6 〈議案第 号 〉 〈原案可決〉 平成 年度(繰越)古平小学校放射 号 〉 〈原案可決〉 〈議案第 古平町税条例の一部を改正する条例 案 線防護対策工事請負契約の締結につ 行政の組織及び運営に関する法律第 4条第2項の規定に基づき議会の同 〈同意第3号 〉 〈原案同意〉 意を求めるものです。 ・契約金額 2億2572万円 いて に伴い、外国人等の国際運輸業に係 の選任について 古平町固定資産評価審査委員会委員 〈同意第4号 〉 〈原案同意〉 です。 定に基づき議会の同意を求めるもの めに地方税法第423条第3項の規 員として、須田嘉勝氏を選任するた 古平町固定資産評価審査委員会委 の選任について 古平町固定資産評価審査委員会委員 平成 年度決算に、基づく財政健全 〈報告第2号 〉 〈原案承認〉 会の議決に付す案件です。 なお、本案件は契約金額により議 ・契約相手方 株式会社福津組 約 ・契約方法 指名競争入札による契 号 〉 〈原案可決〉 化判断比率について 地方公共団体の財政健全化に関す る法律第3条第1項の規定に基づき 古平町固定資産評価審査委員会委 めに地方税法第423条第3項の規 報告するものです。 〈報告第3号 〉 〈原案承認〉 員として、佐々木彰氏を選任するた 税等の非課税に関する法律が一部改 定に基づき議会の同意を求めるもの 比率について 条第1項の規定に基づき 地方公共団体の財政健全化に関す る法律第 報告するものです。 年度古平町各会計歳入歳出決 年度各会計決算を地方自治 算の認定について 平成 〈認定第1号 〉 〈原案認定〉 です。 平成 年度決算に、基づく資金不足 号 〉 〈原案可決〉 古平町防災会議条例の一部を改正す 〈議案第 例等を規定する改正です。 等に係る国民健康保険税の課税の特 正されたことにより、特例適用利子 る所得に対する相互主義による所得 に伴い、外国人等の国際運輸業に係 地方税法等の一部を改正する法律 改正する条例案 古平町国民健康保険税条例の一部を 〈議案第 定する改正です。 係る個人の町民税の課税の特例を規 例適用利子等及び特例適用配当等に 正されたことにより、条項整理と特 税等の非課税に関する法律が一部改 る所得に対する相互主義による所得 9月 日から 日まで開催された、 地方税法等の一部を改正する法律 第3回 定 例 会 で は 、 次 の 案 件 が 審 議 されま し た 。 号 〉 〈原案可決〉 年度古平町一般会計補正予算 〈議案 第 平成 (第3 号 ) 現行 予 算 に 2 1 1 8 万 1 千 円 を 追 27 議会の認定に付すものです。 法第233条第3項の規定に基づき 〈同意第2号 〉 〈原案同意〉 平成 古平町防災会議における知事部局 る条例案 円とす る も の で す 。 主 な 内 容 は 障 害 内の職員、自主防災を構成する者又 古平町教育委員会委員として、菊 古平町教育委員会委員の任命につい 者介護 給 付 費 ・ 訓 練 等 給 付 費 負 担 金 は学識経験のある者の委員の定数を て の過年 度 分 精 算 返 納 金 に 係 る 費 用 を 加し予 算 総 額 を 億 4 8 5 2 万 5 千 48 22 地修二氏を任命するために地方教育 7 2016. 11 広報ふるびら 45 46 47 議会の様子 27 27 26 39 27 20 44 1人から2人に改正するものです。 27 28 増額補 正 す る も の で す 。 議会 役場 平成27年度 決算報告 9月に行われた第3回町議会定例会で、平成27年度一般会計、各特別会計の決算が審議されま した。 今月号では、皆さんに収めていただいた税金などがどのように使われたのか、平成27年度決算 の概要をお知らせします。 歳入 歳入の内訳は、国や道に 77 22 一般会計の決算状況 歳入総額は、対前年度比 頼った依存財源が ・9% ・1 億 5億2521万円増の 34 で、町の自主財源は % で し た。 (表3参照)歳 2917万円で、歳出総額 は対前年度比3億6273 20 入の ・2%を占める国か 10 万円増の 億9808万円、 らの地方交付税は 26 億円が 差引1億6248万円でし 確 保 さ れ( 表 2 参 照 ) 、平 10.0 た。これに基金(貯金)の 22 49 年度まで約 %だった ・1% 13.0 37 成 16.7 積立額や取崩し額を勘案す 16.3 20.5 自主財源は、ふるさと納税 15.3 19.4 ると2億6391万円が実 16.0 19.8 19.7 による寄付金が3億円あま 18.3 19.0 19.2 質的黒字額となり、9年連 19.7 り増えたことから ᲢҥˮᲴΕόᲣ 22.0 と約2倍になりました。 ᘙᲬų૾עʩ˄ᆋƷਖ਼ᆆ 続の黒字決算となりました。 ᲢҥˮᲴႊɢόᲣ 298 300 264 221 250 196 200 149 150 109 ৗഎ 100 49 ̈́ল 26 50 3 0 ▲ 50 ৗഎࣱ̈́ল ▲ 100 ▲ 150 ▲ 200 ▲ 162 ▲ 250 ▲ 200 㹆17 㹆18 㹆19 㹆20 㹆21 㹆22 㹆23 㹆24 㹆25 㹆26 㹆27 (表1参照) ᘙᲫųܱឋႎҥ࠰ࡇӓૅƷਖ਼ᆆ 㹆18 㹆19 㹆20 㹆21 㹆22 㹆23 㹆24 㹆25 㹆26 㹆27 表3 一般会計の決算状況 ബ λų Εɢό ⏫⛯䠄㻡㻚㻟㻑䠅 ⮬㈈※ 䠄㻞㻞㻚㻝㻑䠅 ⏝ᩱ䞉ᐤ➼ 䠄㻝㻜㻚㻢㻑䠅 ᆅ᪉⛯ 䠄㻠㻥㻚㻞㻑䠅 ബ Јų Εɢό 㻞൨㻥㻞㻢 㻠൨㻝㻘㻤㻤㻥 ⧞ධ㔠䠄㻜㻚㻡㻑䠅 㻝㻘㻤㻜㻜 ⧞㉺㔠䠄㻞㻚㻠㻑䠅 㻥㻘㻢㻜㻟 ㅖධ䠄㻟㻚㻠㻑䠅 㻝൨㻟㻘㻠㻜㻠 㻝㻥൨㻡㻘㻜㻟㻜 ⩏ົⓗ ⤒㈝ 䠄㻟㻣㻚㻤㻑䠅 ᢞ㈨ⓗ ⤒㈝ 䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅 ౫Ꮡ㈈※ 䠄㻣㻣㻚㻥㻑䠅 ே௳㈝䠄㻝㻠㻚㻞㻑䠅 㻡൨㻟㻘㻣㻥㻠 ᢇຓ㈝䠄㻝㻞㻚㻞㻑䠅 㻠൨㻢㻘㻡㻞㻜 බമ㈝䠄㻝㻝㻚㻠㻑䠅 㻠൨㻟㻘㻟㻞㻥 ᘓタᴗ㈝ 䠄㻝㻟㻚㻤㻑䠅 㻡൨㻞㻘㻞㻞㻤 ≀௳㈝䠄㻝㻤㻚㻣㻑䠅 ᅜ䞉㐨ᨭฟ㔠 䠄㻝㻢㻚㻜㻑䠅 㻢൨㻟㻘㻠㻞㻣 ⏫മ䠄㻝㻜㻚㻝㻑䠅 㻟൨㻥㻘㻤㻣㻟 䛭䛾䠄㻞㻚㻢㻑䠅䚷㻝൨㻝㻜㻠 䛭䛾 䛾⤒㈝ 䠄㻠㻤㻚㻠㻑䠅 㻣൨㻝㻘㻝㻤㻜 ⥔ᣢ⿵ಟ㈝䠄㻞㻚㻥㻑䠅㻌㻝൨㻝㻘㻜㻝㻟 ⿵ຓ㈝➼䠄㻝㻜㻚㻞㻑䠅 㻟൨㻤㻘㻤㻡㻝 ⧞ฟ㔠䠄㻝㻜㻚㻡㻑䠅 㻟൨㻥㻘㻣㻢㻠 ✚❧㔠䠄㻢㻚㻝㻑䠅 㻞൨㻟㻘㻝㻞㻥 広報ふるびら 2016. 11 8 ◇一 般 会 計 福祉や教育、道路整 備など町運営の基本と なる会計 歳 出 0 14万円となりました。(表 4参照) なお、自由に使うことの できる財政調整基金と減債 基金は、それぞれ7億39 44万円と2億9200万 円となっています。 200 ◇特 別 会 計 ᕪ ᘬ㢠 㻜 㻢㻘㻜㻡㻠 㻜 㻢㻘㻜㻟㻟 㻞㻝 ⡆᫆Ỉ㐨ᴗ 㻝൨㻣㻘㻢㻠㻟 㻜 㻝൨㻣㻘㻢㻠㻟 㻜 බඹୗỈ㐨ᴗ 㻞൨㻠㻘㻢㻠㻝 㻟㻘㻝㻟㻥 㻞൨㻠㻘㻢㻠㻝 㻜 㻢㻘㻞㻡㻝 㻜 㻠㻘㻡㻤㻥 㻝㻘㻢㻢㻞 平成 年度決算は、一般 会計、特別会計ともに実質 収支は黒字でした。今後も 無駄を省き、健全財政の維 持に努めていきます。 ⾲ 䠒䚷 ≉ูィ䚷 ṓධ䞉 ṓฟỴ⟬㢠 な対策を実施していきます。 特別会計の決算状況 㻝൨㻥㻘㻢㻤㻢 ㆤಖ㝤䝃䞊䝡䝇ᴗ 歳出の内訳は、人件費・ 扶助費などの義務的経費は 対前年度比472万円増の 億3643万円で全体の ・8%、建設事業費は対 前年度比1億231万円増 の5億2228万円で ・ 8%、物件費・補助費など その他の経費は対前年度比 2億5994万円増の 億 3937万円で ・4%で した。(表3参照) 滞納 㻣㻝 ᚋᮇ㧗㱋⪅་⒪ 18 ṓ䚷 ฟ Ỵ⟬㢠 䛖 䛱୍⯡ィ䛛䜙 ィ䛛䜙 䛾⧞ධ㔠䠄㉥Ꮠศ䠅 㔠䠄㉥Ꮠศ䠅 ṓ䚷 ධ Ỵ⟬㢠 ᘙᲯųᲬᲱ࠰ࡇLJưƷ๛ኛ᫇ ಶே⏫Ẹ⛯ 㻝㻘㻟㻟㻜㻌 ἲே⏫Ẹ⛯ 㻜㻌 ᅛᐃ㈨⏘⛯ 㻤㻣㻢㻌 ୍⯡ ㍍⮬ື㌴⛯ 㻝㻟㻌 ィ 㒔ᕷィ⏬⛯ 㻝㻝㻠㻌 බႠఫᏯ⏝ᩱ 㻟㻝㻣㻌 ᗂඣ䝉䞁䝍䞊ಖ⫱ᩱ 㻞㻟㻌 ᅜẸᗣಖ㝤⛯ 㻠㻘㻟㻝㻜㻌 ᚋᮇ㧗㱋⪅་⒪ಖ㝤ᩱ 㻥㻟㻌 ≉ู Ỉ㐨ᩱ㔠 㻝㻘㻢㻤㻟㻌 ィ බඹୗỈ㐨ᴗཷ┈⪅㈇ᢸ㔠 㻠㻌 ୗỈ㐨⏝ᩱ 㻝㻥㻤㻌 特別会計は、特定の事業 を行うための会計で一般会 計と分けて収支を明確に区 分しています。 介護保険サービス事業特 別会計は1662万円の黒 字となっており、翌年度へ 繰越されました。 簡易水道事業特別会計は 基金の取崩しにより、国民 健康保険事業特別会計と公 共下水道事業特別会計は一 般会計からの赤字補てんで 収 支 の 均 衡 を 図 っ た 結 果、 実質収支は黒字となりまし た。 (表6参照) 9 2016. 11 広報ふるびら 㻝൨㻥㻘㻢㻤㻢 ᅜẸᗣಖ㝤ᴗ ᲢҥˮᲴΕόᲣ ᘙᲮųؕസ᭗Ʒਖ਼ᆆ 税金や保育料、公営住宅 の家賃などで平成 年度ま でに納められなかった金額 は8961万円となってい ま す。 (表5参照)この滞 納額解消のために夜間・休 日窓口の開設などさまざま 27 ィྡ 27 ㈈ᨻㄪᩚᇶ㔠 400 13.8 1400 48 基金(貯金)残高 27 13.1 11.7 1200 䛭䛾ᇶ㔠 7.6 800 国民健康保険や下水 道事業など特定の事業 に つ い て。 収 支 を 明 確 にするために一般会計 と分けて設置する会計 ※特別会計に資金不足が 生 じ た 場 合、 一 般 会 計 のお金を繰り出して補 てんすることもあるた め、 両 会 計 は 綿 密 な 関 係にあります。 13 9.7 9.7 1000 ῶമᇶ㔠 5.5 4.3 4.2 600 16.0 1600 13 26 37 14 古平町は、国からの地方 交付税に大きく依存してお り、この交付税が減ると財 政悪化に陥ります。交付税 が減っていた平成 年度ま では、基金(貯金)を取崩 して財政運営を行っていた ため、残高は4億1900 万円まで減りましたが、交 付税の増加に伴って平成 年には 億8000万円ま で増加。平成 年度はふる さと納税による寄付金を積 み立てる「ふるさと応援基 金」が大幅に増えたことな どにより、総額は 億97 18 15 ○実 質 的 単 年 度 収 支 その年度の収入から 支 出 を 差 引 い て、 翌 年 への繰越財源や前年度 からの繰越金、 基金(貯 金)の取崩し分を引き、 最後にその年度で積立 て た 基 金( 貯 金 ) を 足 して算出したものです。 基金などを除いて実 質的にその年度の収入 と支出を比較するもの で、 古 平 町 独 自 の 指 標 です。 役場 㹆18 㹆19 㹆20 㹆21 㹆22 㹆23 㹆24 㹆25 㹆26 㹆27 平成 年度主な事業 平成 年 度 に 実 施 し た 概 ね10 0 0 万 円 以 上 の 主 な 事業の 内 容 に つ い て は 次 の とおり で す 。 教育・子育て ◆幼児センター運営事業 (67 5 4 万 円 ) 保育 所 と 幼 稚 園 の 機 能 を 併せ持 つ 幼 児 セ ン タ ー の 運 営事業 ◆児童 手 当 事 業 ( 3 1 4 3 万円) 3歳 未 満 と 中 学 生 ま で の 第3子 に 月 1 万 5 千 円 、 3 歳以上 中 学 生 ま で の 子 に 月 1万円を支給する事業 ◆学校 給 食 セ ン タ ー 運 営 事 業(2 1 2 5 万 円 ) 小中 学 校 の 給 食 を 作 る 給 食セン タ ー の 運 営 事 業 ◆海洋 セ ン タ ー 管 理 運 営 事 業(1 5 1 4 万 円 ) 町民 が 気 軽 に 体 を 動 か す ことの で き る 施 設 、 海 洋 セ ンター を 運 営 す る 事 業 健康・福祉 ◆小樽掖済会病院付属古平 診療所施設・設備等購入事 業(1億6956万円) 町立診療所開設に向け旧 エキサイ会病院と設備等を 購入する事業 ◆小樽掖済会病院付属古平 診療所有床診療維持事業 (5436万円) 小樽掖済会病院付属古平 診療所の有床診療維持に係 る費用を負担する事業 ◆障害者自立支援事業(3 億9587万円) 障がい者(児)が法律に 定められた福祉サービスを 利用した際の費用の一部を 負担する事業 ◆重度心身障害者医療費助 成事業(1664万円) 重度心身障害者の医療費 の一部を助成する事業 ◆元気プラザ管理運営事業 (1136万円) 元気プラザ内の地域包括 支援センターと生活支援ハ ウス(高齢者が居住する部 分)を管理運営する事業 ◆町道除排雪事業(848 生活・環境 3万円) 冬期間の町道除雪、運搬 ◆清川団地建設事業(95 排雪事業 40万円) ◆町道維持管理事業(15 清川団地1棟4戸を建設 15万円) する事業 町道を安全に通行できる ◆沖町住民センター改築事 よう維持管理する事業 業(3981万円) ◆公営住宅維持管理事業 沖町住民センターを新築 (1403万円) する事業 公営住宅の修繕等の維持 管理事業 ◆配水管更新事業(261 7万円) 老朽化した配水管を交換 する事業 ◆じん芥処理事業(329 7万円) ごみを収集、運搬、処理 をする事業 ◆クリーンセンター運営事 ◆橋梁長寿命化修繕計画 業(1294万円) 事業(2344万円) 橋梁長寿命化計画基づき、 燃やせないごみや粗大ご みを処理するクリーンセン 町が管理する橋を補修する ターを運営する事業 事業 ◆消防・救急事業(1億6 ◆栄団地住戸改善事業 974万円) (1530万円) 町民の生命と財産を守る 古平消防を運営する事業 ◆社会保障税番号制度シス テム整備事業(1985万 円) 16 沖町住民センター 栄団地4棟 戸の屋根を 葺き替える事業 ◆雪寒機械更新事業(14 50万円) 除雪ドーザの更新事業 個人番号制度に係るシス テム整備事業 産業・観光 ◆ふるさと納税贈呈品委託 事業(2億5016万円) ふるさと納税をした方に 贈呈品を贈る事業 ◆群来船揚場波除堤改良事 業(2090万円) 群来船揚場波除堤の倒壊部 分の改良事業 ◆地域消費喚起・生活支援 対策事業(1336万円) 商工会プレミアム商品券 発行事業や冬の給付金助成 事業 ◆地方創生先行型対策事業 (2346万円) プロモーション映像制作 や総合戦略策定などを行う 事業 ふるさと納税贈呈品 27 27 役場 広報ふるびら 2016. 11 10 42 1.日本詩吟学院岳風会共和支部古平道場 2.たらつり節踊り愛好会 3.古平中学校吹奏楽部 4.グループサウンドワールド大正琴古平サークル 5.古平女声コーラス「ハイミッシュコール」 6.友光会 7.西川流峰香会 8.花柳美乃多希会 9.古平正調越後盆踊り保存会 10.古平カラオケ愛好会 体育の日 第第 15 10 10 回 古 平 ロードレース大 会 41 回文化祭発表会 30 第第 くコースの参加者は、秋の風景を眺 めながら家族や友人と自分のペース で歩いていました。レース後は、主 催 者 か ら 恒 例 の 豚 汁 も 振 る 舞 わ れ、 出場者は空腹を満たしていました。 6㌔を走った古平中3年の大島瑞 貴くんは「練習どおり走れたのでい いタイムが出たと思います」と話し てくれました。また、 ㌔を走り1 位だった札幌市の羽岡健史さんは 「思っていたよりいいタイムが出せ たので良かったです。前半は向かい 風で辛かったが、後半追い風になり 楽な気持ちで走れました」と話して くれました。 なお、大会の開会式前に古平町体 育連盟による表彰式が行われ、多年 にわたりス ポーツの振 興等に貢献 された真貝 泰子さんに 表彰状と記 念品が贈ら れました。 15 時 分~ 昨年の様子 古平女声コーラス「ハイミッシュコール」 昨年の様子 お茶会 ◆開催 日 時 月3日(木)午前 30 10 49 ◆開催 場 所 文化 会 館 ( 太 陽 ホ ー ル ) 第49回 文化祭発表会出演団体 41 体育の日の 月 日、B&G海洋 センター前を発着点に第 回古平ロ ードレース大会が開かれました。髙 野俊和実行委員長は「順位や記録に こだわらず、秋の良い日をそれぞれ の走りで楽しんでください」とあい さつ。 雨がぱらつくあいにくの天気でし たが、市民ランナーや親子など町内 外から約1200人が参加し、2~ ㌔走るコースの参加者は、赤や黄 色に色づき始めた紅葉を楽しみなが ら 道 道 9 9 8 号 を 力 走。 2、4 ㌔ 歩 11 2016. 11 広報ふるびら 秋桜の会 お茶会 午前 時 分∼ 午後2時 文化会館 2階ロビー 10 11 ◇詳細 ・ お 問 合 せ 先 教育委員会 生涯学習係 ( B & G 海 洋 セ ン タ ー ) 2 ☎ - 300 町の出来事 お知らせ 実施されました。(町、町教育委員会、 B&G 財 団 主 催 ) こ の 訓 練 は 、 職 員 が避難 所 を 開 設 ・ 運 営 す る た め の 知 識やス キ ル を 高 め る こ と を 目 的 に 全 国のB & G 海 洋 セ ン タ ー で 行 っ て お り、北 海 道 で は 古 平 町 で の 開 催 と な りまし た 。 1日 目 は 、 道 内 の B & G 海 洋 セ ン ター職員や町職員約 人が参加。北 海道の 保 健 師 か ら 熊 本 地 震 に お け る 35 派 遣 活 動 に つ い て 説 明 を 聞 い た 後、 札幌市防災協会の防災・危機管理専 門官から災害時の避難所運営につい て学びました。 2日目は、親子連れなど町民約 人が参加し、簡易スリッパの作成や 非常食の試食、ろ過機を使用した水 の試飲などを行い、避難所が開設さ れた場合、実際にどのようなことを するのか体験しました。 あ 訓練に参加した古平小3年の田名 の 辺心愛ちゃんは「スリッパは簡単に 70 10 支署からはタンク隊、余市消防署か らは水槽隊が出動。共働の家に5方 向から放水し、火災の延焼拡大防止・ 鎮火にあたりました。消防訓練終了 後には、施設職員へ、自力歩行不能 者の搬送方法や消火器の取り扱いに ついての指導も行われました。 古平支署中島信二支署長は「火災 はいつ起きるか分からない。実際に 起きたときに冷静に対応するために は日々の訓練が大切。積丹・余市と 合同で訓練できて良かった」と話し てくれました。 古平・積丹・余市消防合同訓練 作れたし、非常食も思っていたより 月 日、北後志消防組合古平支 美味しかったです」と話してくれま 署と積丹支署、余市消防署による合 した。 同訓練(古平支署主催)が古平町内 の社会福祉法人古平福祉会施設で行 われました。隣接する消防の相互応 援協力体制の確認・強化・警防技術 の向上を図ることを目的に実施さ れ、今回が初めての訓練でした。 訓練は、町内の山間部にある障が い者福祉施設共働の家で火災が発生 した想定で、 古平支署からは指揮隊、 タンク隊、ポンプ隊、救助隊、積丹 14 避難所開設・運営のスキルを学ぶ 24 B&G海洋センター避難所開設訓練 23 海洋セ ン タ ー で 、 避 難 所 開 設 訓 練 が 9 月 日 、 日の2日間、B&G 町の出来事 広報ふるびら 2016. 11 12 10 4年生劇「ヒュードロンお化け学校」 5年生音楽「空高く」ほか 6年生劇「まぬけな山賊たち」 46 3年生劇「銀河旋律」 ストリングアート 全 校 合唱 小学校学芸会 69 13 2016. 11 広報ふるびら 各学年の発表では1・3・ ステージ発表では、各学 中学校古中祭 5年生は合唱や器楽演奏を 年の劇や吹奏楽部の演奏が 披露し、2・4・6年生は劇 第 回古中祭が 月2日 行われたほか、全校生徒 を発表しました。 に行われ、生徒は大勢の保 人による全校合唱が行わ 最 後 の「 終 わ り の 言 葉 」 護者や地域住民の前でス れ、指揮や伴奏も生徒が行 では6年生が「全員が協力 テージ発表を披露しました。 い「明日へ」「時を越えて」 していい作品を作り上げる 開会式後、1~3年生の の2曲を歌い上げていまし ことができました。この経 縦 割 り 創 作、 ス ト リ ン グ た。どの発表後も観客から 験を生かして、卒業までの ア ー ト が 発 表 さ れ ま し た。 惜しみない拍手が送られま 半年を頑張っていきたいで ストリングアートとは土台 した。 す」と発表しました。 に釘と糸で図を作成するも 閉会式で、実行委員長の の で、 約 1・5 m 四 方 の 板 3年山口夏生さんは「3年 に、町のマスコットキャラ 生 は 最 後 の 学 校 祭、 1、2 クターふるっぴ~が描かれ 年生より大変なことが多 ていました。 かったけど、今日まで協力 し合いながら全員が頑張れ たと思います」と話しまし た。 1年生音楽「いこう!ぼくらの島へ」 月 日、 、小学校学芸 会 が 行 わ れ、 児 童 た ち は、 父母や祖父母、地域住民な ど大勢の観客の前で劇や音 楽などを披露しました。 学芸会は1年生の元気い っ ぱ い の「 は じ め の 言 葉 」 で始まり、全校合唱では「音 楽のおくりもの」 「学校坂道」 の2曲を歌い上げました。 10 16 その他の出来事 9 月 日、古平小学校で、校内マラ 日、古平町商工会が、古平漁 日までの 港前の国道で、秋の全国交通安全運動 年9月 日~ 30 を行いました。 梅 野 史 朗 会 長 は、「 事 故 防 止 に 少 し でもつながるよう、これからも啓発活 人が走行中の車 動を続けていきたい」とあいさつ。 商工会や警察など を止め、チラシやポケットティッシュ などの啓発物を渡しながら「安全運転 回 9月 日、中島スポレク広場で、近 隣 市 町 の 8 チ ー ム が 参 加 し、「 第 24 点を重ね、 対2の大差で勝利しまし ズと対戦しました。ヒットや盗塁で得 同大会昨年準優勝の小樽幸ファイター 古 平 野 球 ス ポ ー ツ 少 年 団 は 1 回 戦、 宣誓をして大会がスタートしました。 でプレーすることを誓います」と選手 隆斗くんが「最後まであきらめず全力 古平野球スポーツ少年団の主将西内 した。 吉野旗争奪少年野球大会」が行われま 36 9月 期間(平成 28 をお願いします」と 分間呼びかけま した。 9/24(土) 「8チームが全力でプレー」~吉野旗争奪少年野球大会 21 日間)に合わせて交通安全街頭啓発 10 ソン大会が開かれました。体力向上を 図ることを目的に実施され、今年で4 回目となります。 内と広場外周を登り下りするアップダ ウンの激しいコースを、全学年広場内 を2周と、1~2年生は外周を2周、 3~4年生は外周を3周、5~6年生 は外周を4周します。児童たちは体育 と いました。 対戦し、3対5で惜しくも負けてしま た。2回戦は小樽稲穂スラッガーズと 11 21 20 30 の時間や中休みに練習してきた成果を 発揮し、一生懸命に走っていました。 6年生の上位3人は男女ともに大会 お 記録を更新しました。6年生で1位 ら だった茂野礼 皇仁くんは「記録更新を 目指して頑張りました」と話してくれ ました。 9/21(水) 「安全運転を呼びかける」~古平町商工会交通安全街頭啓発 16 大会では、校舎前の多目的運動広場 9/ 16(金) 「記録更新を目指して力走」~古平小学校校内マラソン大会 広報ふるびら 2016. 11 14 その他の出来事 月 9 日、 古 平 国 際 交 流 協 会 が「 世 界 の 味 フ ェ ス タ・ ク ッ キ ン グ パ ー ティー」を開きました。インドなど3 か国の留学生6人と町民など約 人の 参加者が、外国の料理づくりなどをと おして交流を深めました。 家族4人で参加した阿部峻一さんは 着用し披露していました。 m程の布で体を包むもの) 」を実際に ドで女性が着る民族衣装の「サリー (6 ながら調理し会食。文化紹介ではイン レー」など4品を留学生に説明を受け やインド料理の「南インドのチキンカ を使ったベトナム料理の「揚げ春巻き」 普段なじみのないハーブやスパイス 10/ 9(日) 「世界の味フェスタ・クッキングパーティー」~古平国際交流協会 「外国の人と話しをしたりとても良い 経験ができました。料理は初めて食べ た味が多かったのですが、子どもたち も美味しく 食べていま した」と話 してくれま 月 日、 B & G 海 洋 セ ン タ ー で、 13 人とその父 母や祖父母などが参加しました。 ている3歳以下の子ども 実施されており、同センターに登録し 運動会が開かれました。運動会は毎年 を目的に子育て支援センター親子ミニ 図ることや親同士の親睦を深めること 親子で競技に参加してスキンシップを 10 しそうに踊っていました。 子どもたち全員がお母さんと一緒に楽 われた「遊戯ブンバ・ボーン!」では イム」など8種目が行われ、最後に行 せた個人競技「動物さんのモグモグタ 運動会では「かけっこ」や年齢に合 10/13(木) 「元気いっぱい走り回る」~子育て支援センター親子ミニ運動会 町内商店での購買力のアップをねら いとしたプレミアム率 %の商工会プ レミアム商品券が、9月 日、発売さ れました。 組1万円の3000組が用意され、販 売初日は文化会館と商工会の2か所で 約1900組、年金受給者や歩行困難 者などの事前予約分と合わせて200 0組が売れました。予約した方に限り 40 20 商工会で配達も行われ、残りは、商工 会で販売しています。 10 した。 15 2016. 11 広報ふるびら 21 30 五百円券と千円券を組み合わせた1 9/30(金) 「プレミアム 20%3000組発売」~商工会プレミアム商品券発売 30 11 23 国 や道などから の お 知 ら せ ○日時 平成 年 月 日 ・金融ほっとライン 【 法人道民税等の申告等を電子で】 午後1時 分~ ☎011 807 5145 ○場所 札幌法務局小樽支局 ・中小企業等金融円滑化相談窓口 法人道民税・事業税及び地方法人 ○内容 ①公証人による「遺言」 特別税の申告及び各種申請・届出を ☎011 7-29 0-177 ②司法書士による「相続」 ◇お問合せ先 電子で行うことができます。 参加を希望される場合は予約が必 ご利用にあたっては、事前に地方 北海道財務局相談員直通 要ですので、左記までご連絡をお願 税 ポ ー タ ル シ ス テ ム ( エ ル タ ッ ク ☎011 807 5144 いします。 ス)のホームページから利用開始の ◇お問合せ先 手続きが必要になります。 【 全 国 一 斉 「 女 性 の 人 権 ホ ッ ト ラ 札幌法務局小樽支局 ◇お問合せ先 イン」強化週間のお知らせ 】 ☎0134 - 3-012 札幌道税事務所税務管理部課税第一課 平成 年 月 日から 日までは、 281 7-834 ☎011 全 国 一 斉 「 女 性 の 人 権 ホ ッ ト ラ イ 【 無料法律相談のご案内】 エルタックスHP ン」強化週間です。 http://www.eltax.jp/ 夫やパートナーからの暴力、職場 毎月第3水曜日に無料法律相談所 道税HP を開設しています。金銭、不動産、 http://www.pref.hokkaido.lg. におけるセクシュアル・ハラスメン トなど、女性の人権に関する悩みご 家事等の法律問題を札幌弁護士会所 jp/sm/zim/dshinkoku/ とや心配ごとについて、法務局職員 属の弁護士が相談に応じます。お気 や人権擁護委員が電話相談時間を延 軽にご利用ください。 【借金・金融一般相談会開催のお 長して対応します。 ○日時 月 日(水)午後1時~ 知らせ 】 相談は無料で、秘密は厳守されま ○場所 余市中央公民館2F す。お気軽にご相談ください。 相談時間は1人、 分までで、事 北海道財務局の専門の相談員が借 ◇お問合せ先 前予約が必要です。 金の悩みや預金・融資、保険などの金 ◇お問合せ先 融全般について相談を受け付けます。 専用相談電話 役場民生課福祉係 ☎ 2-181 ○日時 平成 年 月 日 ☎0570 0-70 8-10 (相談時間… 月 日~ 日は午前 午前 時~正午 8時 分~午後7時、 ・ 日は午 ○場所 小樽地方合同庁舎 【 各種自衛官等の募集】 前 時~午後5時) 予約不要で料金無料です。相談者 ○ 自 衛 官 候 補 生( 男 子 ) 、陸 上 自 衛 隊 の秘密も厳守されます。お気軽にお (一般・推薦) を 越しください。 【 公 証 人 に よ る「 遺 言 」 、 司 法 書 士 に 高等工科学校生徒 募集します。細部応募資格等につ 当日お越しいただけない方につい よる「相続」の講演会開催のお知らせ】 いては左記へお問合わせ下さい。 ては左記の常設窓口で相談を受け付 ◇お問合せ先 法務局では相続登記の必要性や重 けています。 要性について広く周知するため、次 自衛隊札幌地方協力本部小樽地域 ・金融一般・多重債務者相談窓口 事務所 ☎0134 - 5-521 のとおり講演会を開催します。 ☎011 8-07 5-144 28 16 【 税を考える週間】 国税 庁 で は 、 国 民 の 皆 様 に 租 税 の 意義や 役 割 、 税 務 行 政 に 対 す る 知 識 と理解 を 深 め て い た だ く た め 、 1 年 を通じて租税に関する啓発活動を 行って い ま す 。 毎 年 月 日 か ら 日を「 税 を 考 え る 週 間 」 と し て 、 集 中的に 様 々 な 広 報 広 聴 政 策 を 実 施 し ていま す 。 ○国税 庁 ホ ー ム ペ ー ジ に よ る 広 報 「く ら し を 支 え る 税 」 を テ ー マ と した 特 設 ペ ー ジ を 設 け ま す 。 ○SN S を 利 用 し た 広 報 ツ イ ッ タ ー に よ る 情 報 発 信 を 行 いま す 。 ○講演 会 の 実 施 や 関 係 民 間 団 体 等 と の連 携 講 演 会 や 説 明 会 、 イ ベ ン ト を 実 施し ま す 。 ○社会 保 障 ・ 税 番 号 制 度 、 I C T を 活用 し た 申 告 ・ 納 税 手 続 き な ど へ の国 税 庁 の 取 組 み を 紹 介 マ イ ナ ン バ ー 制 度 や 法 人 番 号 制 度に つ い て 説 明 や 利 活 用 の 働 き か けに 取 組 み ま す 。 11 詳し く は 国 税 庁 ホ ー ム ペ ー ジ を ご 覧くだ さ い 。 ◇国税 庁 H P http://www.nta.go.jp 11 15 42 22 20 18 情報 17 10 28 11 16 10 30 28 11 11 14 14 19 20 11 30 広報ふるびら 2016. 11 16 □ 町職員の人事異動 月1日付 ※( )は前職 【総務課】 ▼ 総 務 係 兼 職 員 係( 民 生 課 戸 籍 年 金係)山本雄輝 【民生課】 ▼ 戸 籍 年 金 係( 民 生 課 健 康 保 険 係 ) 人見幸子 ▼ 健 康 保 険 係( 総 務 課 総務係兼職員係)高橋祐平 ﹁平成 年度古平町の教育に関 する事務の管理及 び 執 行 状 況 の 点検・評価﹂の公 表 に つ い て 毎 年、 教 育 委 員 会 で は 所 管 す る 事 務 に 関 し て、 点 検 及 び 評 価 を 行 い、 そ の 結 果 を 報 告 書 と し て い ま 歳以上の方を対 古平町に住所を有す る満 昭和 年4月1日以 ○対象者 しています。 館無料回数券)を配布 センターの優待券(入 象に、古平町温泉保養 75 前に生まれた方 ○配布申請 枚綴1冊を、申請 年3月 日まで ○使用期間 平成 ○受付 随時受付 ○その他 申請書に印鑑が必要ですので、ご 持参ください。 入館無料回数券は、お申し込み次 歳となった本人に配 第お渡しします。 ※優待券は、 布されるもので本人以外は利用で 日(日) 8 - 811) 月の休日当番病院 ◇ 月3日(木) 内 日(日) 嶋 科 (☎ 佐野内科クリニック 月 ◇ 小 月 病 日(日) 日(水) 2 - 245) 5 - 188) 院 (☎ ◇ 林 月 (☎ ◇ よいち北川眼科医院 月 (☎ ◇ 田 中 内 科 医 院 きません。夫婦間で譲り受けるこ とも禁止です。本人以外の利用を 日(日) 整形外科 1 - 308) 6 - 125) 2 - 447 時 診療科目 内科、小児科、外科、 診療時間 午後6時~翌日午前7時 患に限り診療しております。 ※夜間については余市協会病院で急 まで。 ※当 番 医 の 診 療 時 間 は 9 時 ~ (☎ 黒川町整形外科クリニック 月 された使用者本人にお 2 - 290 ◇ (☎ ☎ 日本海ふるびら温泉「しおかぜ」 ◇申込・お問合せ先 ください! ルールを守って気持ち良くご利用 いて検討します。 発見した場合は、今後の配布につ 31 渡しします。 代理者への配布はで きませんので、温泉利 用の折に本人が申請し てください。 また、トラブル防止 のため申請の際には本 人が署名捺印してくだ さい。 ○使用 配布を受けた入館無 料回数券は、本人以外 の方は使用できませ ん。 23 22 22 11 6 13 20 23 27 22 22 す。 住民の代表である町議会へ報告 書 を 提 出 す る と と も に、 地 域 住 民 の皆さんへも公表いたします。 報 告 書 の 閲 覧 を 希 望 す る 方 は、 教育委員会事務局及びB&G海洋 センターに備えつけておりますの で、職員へ申し出てください。 ◇お問合せ先 ・教育委員会事務局 2 ☎ - 590 ・B&G海洋センター 2 - 300 ) 17 2016. 11 広報ふるびら 17 11 22 11 11 11 11 11 75 17 28 42 27 42 42 22 10 ☎ 情報 平成28年度温泉優待券を配布しています 情報 海のまち クリニック通信 クリニック通信 鵜木 和久 院長 Q1 電話で薬は出してもらえ るのですか? A1 電話のみで薬の処方はし ておりません。来院されて からの処方となります。 Q2 何時までやっているので すか? A2. 3 診療日時は次のとおり となっています。 ᭶ 䞉 ⅆ䞉 ᮌ䞉 㔠 Ỉ䞉 ᅵ 㛤ᡤ ༗๓䠔 ཷ 㛤ጞ ༗๓䠔㻟㻜ศ デ⒪ 㛤ጞ ༗๓䠕 ཷ ⤊ ༗ᚋ䠑 ༗๓㻝㻝㻟㻜ศ 11 11 インフルエンザの 季節になりました すか? 朝夕、冷え込む季節となりまし たが皆さん体調管理はしっかりで きていますか。 今年は、熊本の震災などの影響 を受けインフルエンザワクチンの 入手が困難となっているため、予 防接種開始を 月1日と予定して おります。 当クリニックではただ今、予防 接種の予約受付を電話やホーム ベージにて行っています。余裕を 持っての申込みお願いします。 また、 月1日以降はワクチン の在庫状況によって、予約をしな いで直接お越しいただいた方のイ ンフルエンザワクチン接種にも対 応する予定です。 このほか、小児予防接種や高齢 者肺炎球菌ワクチンも随時受け付 けておりますので、お気軽にご相 談ください。 Q3 何時からやっているので 5月に古平町立診療所「海のま ちクリニック」がオープンし、約 半年が過ぎました。 現在、人員募集をしているとこ ろですがスタッフ数の確保が非常 に困難なため、外来のみの診療と させていただいております。町民 の皆さんにはご理解いただき大変 感謝しております。 今月号から、2~3か月おきに 診療所の状況などについてお知ら せしていきます。 クリニックには町民の皆さんか ら様々なお問い合わせがあります が、診療内容や日時などに関する ものが多くなっています。診療日 時などは左記のとおりですので再 確認をお願いします。 また、当クリニックは予約制で はないので来院された時間の早い 方からの診察となっております が、病状により多少の前後がある ことをご了承ください。 クリニックへのお問合せ BEST3 インフルエンザワクチンってどんなもの? 基本的に1回の接種で免疫力がつくといわれ、予防接種から約2週間でインフルエンザに 対する抵抗性ができ、5か月ほど効果が持続するといわれています。 しかし、まったくインフルエンザにかからなくなるというものではありません。 副反応として接種部位の発赤、腫脹、疼痛など、全身反応として感冒様症状(かぜの様な症状)などがみ られる場合があります。ごく稀にショックやアレルギー症状、高熱などがみられる場合もあるため、過去に 重篤な副反応がでた方はご相談ください。 また、他の予防接種と同時接種可能であり日本小児科学会では平成 23 年に必要な医療行為とされ不活化ワ クチンとの同時接種では翌日から6日間、生ワクチンとの同時接種では 27 日間、間隔をあけて次の予防接種 が可能となります。 インフルエンザになったらどうなるの? 症状として高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳、鼻水などがみられます。普通感冒(かぜ) とほぼ同様の症状ですが、違いとしては高熱と関節痛や筋肉痛といったところでしょう。 軽症の場合は検査キットで陽性反応が出なければ見分けがつかない場合もあります。 予防するにはどうしたらいいの? 予防法としては、予防接種、栄養 、 休養、加湿、マスク、手洗い、うがいなどがあります が、流行前に予防接種を行い、流行時期には人混みをできるだけ避けることが一番でしょう。 広報ふるびら 2016. 11 18 情報 住民紹介 107点 108点 111点 111点 113点 文化会館図書室所蔵の村上春樹の作品 【男子の部】 1位 其田喜秋 2位 相内祐二 3位 佐藤俊一 4位 岡本興也 5位 首藤源輔 19 2016. 11 広報ふるびら 9 月 日、 あ い ら ん ど広場パークゴルフ場 で第 回古平町長杯 パークゴルフ大会( ホール・ストロークプ レー・パー132)が 開催されました。参加 者は秋の心地よい日差 しの中、熱戦を繰り広 げました。 大会結果は次のとお りです。 町内に住む満1歳になる 子どもを紹介します。 今月号は10月に誕生日を 迎えた子どもたちです。 36 か りん 10 月 20 日生 保護者 工貴さん 真奈美さん (本陣) (真奈美さんより) 思いやりのある子に育っ てほしい 10 月 27 日生 保護者 信さん 美和 さん (沢江町) (美和さんより) 元気で健康な子に育ってほ しい 18 18 ỐỦỎỤ ΨൢẾ܇ 【女子の部】 1位 髙野幸子 120点 2位 成田幸子 122点 3位 相内文代 123点 4位 浜口美恵子 124点 5位 伊藤節子 124点 ※スコアはハンデを含むスコア です 今月、 月 日にノー 数多くの欧米文学作品の翻訳も手が ベル文学賞の発表があり、 けています。 アメリカのミュージシャ 文化会館図書室にも、村上春樹氏 ンであるボブ・ディラン の作品が所蔵されています。お越し 氏が、新たな詩的表現の になった際には、ぜひ手にとってみ 創造を評価され、受賞し てください。 ました。歌手のノーベル 文学賞受賞は史上初だそ うです。 一方、長年、ノーベル 文学賞の有力候補として 名前が挙がり続けている、 日本人作家の村上春樹氏 は、今年も受賞はなりま せんでした。 ノーベル文学賞は、一 つの作品に対して与えら れるものではなく、作家 の作品・活動の全体に対 し与えられるものとされ ています。今まで作家が 生み出した作品や文学界 に与えた影響など、作家 の実績全てが評価の対象 文化会館図書室 となるので、世界的な支 ★開室日時 月~金曜日 持を受けている村上春樹 (祝・祭日を除く) 氏は有力候補者として名 午前 時~午後5時 前が挙がり続けているの (司書…木曜日午後と金曜日) ★貸出冊数 1人5冊まで かもしれません。 2週間 村上春樹氏は、アメリ ★貸出期間 ◇お問合せ先 カ文学から影響を受けた 町教育委員会 ☎ ー2590 文 章 が 特 徴 的 な 作 家 で、 42 「羊をめぐる冒険」 「ノルウェイの森」 「アンダーグラウンド」 「海辺のカフカ」 「アフターダーク」 「1Q84」 「色彩を持たない多崎つくると、 彼の巡礼の年」 「女のいない男たち」 など ・・・ 10 の ま ちゃん 德田 愛乃 ちゃん 猪股 果鈴 第18回古平町長杯 パークゴルフ大会 ஜỉෙợụ ᴾ ῍ẅἠὊἫἽ૨ܖចểɥବẅ῍ 10 13 いきいき・ほのぼの文芸 古平町岬短歌会 よう 九月とは思へぬ暑さつづきおり天変地夭か先が心配 泉 清 三 灯篭は船に乗せられ離れゆく一羽のカモメ空を旋回 金 子 寿 子 きのう今日トルコききょう咲きくれぬ紫ピンク供へるうら盆 坂 本 信 子 盆過ぎも暑さつづけど昨日今日朝夕涼しく八月尽きる 鈴 木 時 子 町長室から 地球温暖化……今まで何度も雑感 でこの活字を使ってきたことか…北 極や南極の氷が溶けて島が浸水され るとか、気候変動が起きて災害が多 発するとか様々なことを言ってき た。 残念だがそのことは確実に進行し ており、年を追う毎、実感として迫 ってきているのである。 今年も日 ご寄付いただき誠に ありがとうございました(敬称略) 生年月日 保護者 睦人 浜 五 町内 ◎現金 50,000円 福 原 カ ツ(栄 町) 50,000円 鶴 谷 正 治(旭 町) め か おたんじょうおめでとう ゆ 氏 名 えち ご ■ホームページアドレス ■印刷 (株)毛利印刷 年齢 死去月日 町内 旭 町 港 町 新地町 港 町 御崎町 旭 町 沢江町 本 町 旭 町 浜 三 浜 三 港 町 http://town.furubira.lg.jp/ 鶴谷 俊子 柏木ミヨ子 鳥居 正晴 横川 勇 田村フキ子 大谷 隆 竹浪 秀雄 須貝 忠 岩井 睦夫 松井 みね 川嶋 信子 福津 英 氏 名 ご冥福をお祈りいたします 越後友愛花 さ ん 10 10 10 10 10 10 10 10 9 9 9 9 ・・・・・・・・・・・・ 11 10 9 8 8 8 4 1 29 28 24 10 秋の雲形を変へつつ流れゆく高き青空さわやかな風 田 中 香 被害を及ぼしている…所謂、想定外 といわれる災害が増加しているの だ。 北海道も例外ではなく、台風 ■編集/発行 古平町役場企画課広報統計係 2181 古平町大字浜町 番地4 ☎ (代) 9 ・ 10 88 88 98 77 78 88 80 81 90 65 68 80 歳歳歳歳歳歳歳歳歳歳歳歳 本列島を多くの台風が襲って甚大な 人の世のはかなき縁し知りつつもつい湧きてくる未練の心 小山内 いお子 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 並みの低気圧や本物の台風が何度も の外、農作物や海産物への被害も甚 上陸した。 河川や道路の土木施設 しゃぼん玉吹けばこはれし児の真顔 古 平 俳 句 会 花野吹く風に色あり香りあり 温暖化対策の具体的協議が行われよ よ動き出し、2020年以降の地球 「パリ協定」の批准国会議がいよい 温暖化対策の国際的な枠組みである れ、わが町も例外ではない。 地球 のサケ漁も水温が高くて不振と言わ だしい。 そして、本道沿岸の今年 仲 谷 比呂子 姉の背ナいつも淋しく鰯雲 渡 辺 嘉 之 10 さ さ さ さ さ さ さ さ さ さ さ さ ん ん ん ん ん ん ん ん ん ん ん ん 前月比 暮れて着く谷間の生家はこぼれ萩 七曜の回りの早し今朝の秋 高 橋 重 子 年 月 古平町長 本間 順司 うとしている。 日本でも協定の批 平成 28 3,222人 (ー5) 1,527人 (ー2) 1,695人 (ー3) 1,800世帯 (+1) 43人 (+3) 2人 ( 0 ) 41人 (+3) 人 口 男 女 世帯数 外国人 男 女 湾を打つ大波小波秋の潮 日発行第492号 : 准を急がねばなるまい! 11 ちゃ ん 町の人口と世帯数 盛夏の日最前席で見る椅子芸ドキドキ感の中国雑技 寺 田 カツ子 40 野の径はどこを歩くも虫の声 28 名月の真下に揺るる漁り船 月号 室 谷 弘 子 広報 ふるびら : 42 - 投稿・くらし (平成28年9月末日現在住民基本台帳人口) 広報ふるびら 2016. 11 20
© Copyright 2025 Paperzz