ひらかわ100選(PDF 4.44MBytes)

平川100選(自然・景色)
い がみ
マップ A -6
渾神の清水(シツコ) 環境省指定の全国「名水百選」に選ばれた清水。蝦夷征
伐に訪れた坂上田村麻呂が眼病を患った際この清水で目を
洗ったところ、たちまち治癒したという伝説のある清水で
す。
リンゴ園に囲まれていて、小公園も隣接しているので、
ちょっと一服お立ち寄りください。
※水に濁りがある場合は飲用しないでください。
生け垣
マップ A -1
平川市の尾上地域は、生け垣や庭園等、生活の中に緑が
とても多い地域で、旧尾上町では全国でも珍しい 「ふるさ
と尾上町の生け垣を守り育てる条例」 を平成4年に制定し、
緑の保存に力を入れてきました。平川市になっても条例を
引継ぎ、地域の活性化及びまちづくりを推進しています。
生け垣の続く小路
マップ A -1
猿賀神社参道の神宮寺脇から西に向かう小路は、2mに
満たない道幅の「リヤカーけんど」といわれた道が残って
います。
両側が生け垣になっていて、かつてはこの様な道が尾上
地域のそこかしこにありましたが、今ではわずかに残るだ
けになりました。
稲作の風景
マップ A -3
平川市は稲作が非常に盛んで、なかでも平賀地域の大光
寺には県の採種圃場があり、県内各地へ水稲の種子を供給
しています。秋の稲刈り時期は黄金色のじゅうたんを敷い
たような景色が一面に広がり、津軽富士と呼ばれる岩木山
を背景にした光景は、特にすばらしい眺めです。
沖館鳥海山頂から見た岩木山
マップ A -6
東北自動車道上り、津軽サービスエリアのすぐ脇にある
小高い山を「沖館鳥海山」といいます。特に岩木山の眺望
はすばらしく、鳥海山という名前の由来は、岩木山の3つ
の峰のうち、向かって左側を鳥海山と呼ぶことに由来して、
同じ名になったという説があります。
またこの山は、有史以前は砦の役割をしていたという言
い伝えがあります。
-1-
平川100選(自然・景色)
小国つばくら付近の紅葉
マップ B
国道102号を十和田湖方面に向かい、小国交差点から
昭和平にかけて、断崖絶壁に広葉樹が連なり、紅葉の大パ
ノラマが広がります。ドライブしながら、左右に広がる紅
葉を観てはいかがでしょうか。9月下旬から10月中旬ま
でが見ごろです。
尾上総合高校前の駅付近から見る岩木山
マップ A -2
津軽平野の景色をながめながら、のんびり電車の旅を楽
しんではいかがでしょうか。とりわけ尾上総合高校前の駅
付近から見る岩木山の風景は、四季を問わず雄大な岩木山
の眺望を楽しむことができます。
金屋山と自然の森
マップ A -4
尾上地域にある金屋山は、岩木山を望む絶好のロケー
ションで、キャンプ場として整備された「自然の森」とい
う施設があります。
付近にある山神社後方の山を登った所には、高さ2.6
m、幅2.4mの通称「大石さま」という石があり、古代
人の信仰上のものと思われる磨痕や線刻文が無数に記され
ています。
上の平・善光寺平・大木平からの景観
マップ B
見渡す限りの野菜畑が広がり、晴れていると雄大な南八
甲田の山々を望め、はるか西には岩木山も見ることができ
ます。夏でも冷涼な気候で、大根、ニンジン、レタスなど
の高冷地野菜の産地となっています。
旧家・庭園・蔵めぐり
マップ A -2
普段は見学することのできない個人のお庭を一般に開放
し、参加者に造園美を楽しんでいただき、一つ一つが異な
る文様・造りをしている蔵の残る地域を散策し蔵の文化を
堪能していただくイベント。おのえ中心商店会が平成4年
から開催していて、5月最終の土・日曜日に行われます。
-2-
平川100選(自然・景色)
櫛ヶ峰
マップ B
平川市で最も高い山は、この櫛ヶ峰です。標高は1,
517mあり、頂上は平川市と黒石市の境となっています。
猿倉温泉から入るコースと御鼻部山展望台から入るコース
の2つがあります。往復で10時間ほど要するため、本格
的な登山者向けのコースです。
国指定名勝「盛美園」
マップ A -1
明治35年より9年間を費やして小幡亭樹が作庭、面積
約1. 2ha の大石武学流 ( 本来の仏教文化に、地方的な古
神道文化の手法を取り入れた京都風の庭園 ) と呼ばれる枯
山水池泉廻遊式の代表的名園です。
庭園と融和した独特の美しさを保つ盛美館は、和洋折衷
式の珍しい建物で明治文化の面影をしのばせています。
弘南鉄道車窓からの眺め
マップ A -2
弘前~黒石間を片道約30分で結ぶ弘南鉄道弘南線。
12駅あり、そのうち平川市内に5駅あります。
津軽富士と呼ばれる「岩木山」をバックに、一面に広が
る津軽の田園風景は最高です。電車の中から見るリンゴ畑
は、今にも手の届きそうなくらい近くにあります。
このほかにも、季節ごとに変わりゆく風景がいろいろと
楽しめます。
猿賀公園から見る岩木山
マップ A -1
6. 3ha の広い面積をもつ猿賀公園は、津軽富士と呼ば
れる岩木山が一望できる和洋折衷の公園です。枯山水廻遊
式の日本庭園は、静かな景観と落ち着きをあたえ、滝から
流れる水はカスケード(階段上の流れ)を通り噴水広場へ
集まります。
春から秋まで花や樹木は、さまざまな色彩で訪れる人々
の目を楽しませてくれます。
猿賀公園の蓮の花
マップ A -1
鏡ヶ池の夏は、一面に淡いピンクの蓮の花 ( 7月下旬~
8月中旬 ) が可憐に咲き誇ります。学名は蓮科の『和蓮』
といわれ、現在は貴重なものとなっています。毎年8月上
旬に「北限に観る蓮の花まつり」が開催され、フォトコン
テストや巫女姿の女性によるガイドなどが行われ、多くの
観光客で賑わいます。
-3-
平川100選(自然・景色)
志賀坊からの夜景と岩木山
マップ A -6
日が暮れるとともに岩木山がくっきりとしたシルエット
となって浮かび、街並みに灯りが灯る光景は特に美しく、
一見する価値ありです。
また恋人たちにも人気のスポットで、道路脇の街灯がこ
こから眺めるとハート型に見え、ロマンチックな演出をし
てくれています。
志賀坊森林公園
マップ A -6
豊かな穀倉地帯である広大な津軽平野を一望でき、ここ
から眺める岩木山の姿は津軽一ともいわれています。遊歩
道を少し歩くと、カタクリの花や太鼓のバチなどに使われ
る「ドロの木」の大木もあり、ハイキングやピクニックに
は絶好の場所です。
志賀坊遊歩道とドロの木
マップ A -6
志賀坊森林公園の管理棟から、更に1㎞ほど行くと、右
に 「泥ノ木」 という看板が見えてきます。
この木は、推定樹齢500年と云われ、その昔水不足に
悩まされた地元の住民が、雨乞いを願い、五穀豊穣を祈っ
た木と伝えられています。この付近では、春になると福寿
草やカタクリの群生を見ることができます。ハイキング
コースとしては、最適なコースとなっています。
白地山
マップ C
たけのこの里から未舗装の道を車で進み、約9㎞入ると
駐車場があります。そこからは歩いて登ります。比較的平
坦な登りが続きますが、ハイキングのような軽装ではなく、
本格的な準備をして行くことをお奨めします。頂上からの
眺望はすばらしく、天気が良ければ360度の大パノラマ
で、岩木山はもちろん、十和田湖や八甲田連峰も見渡すこ
とができます。
白岩森林公園
マップ A -4
136ha の広大な白岩森林公園、その中でも雪と見間
違うほど真っ白な岩肌は、四季折々の景色とのコントラス
トが美しく、特に夕陽を浴びてピンク色に染まると一段と
神秘的です。
近くにはキャンプ場や展望台、フィールドアスレチック
の設備もあり、お子様と遊ぶのにも最適な場所です。
-4-
平川100選(自然・景色)
白岩森林公園遊歩道
マップ A -4
白岩公園管理棟の脇から、往復8㎞の遊歩道があります。
少しハードなハイキングという感じの登りで、軽装ではな
く、山歩きの準備をして入山することをお勧めします。頂
上付近はブナやナラ、クリなどの広葉樹が広がり、展望台
からは遠く八甲田連峰を望むことができます。
滝の沢展望台からの秋の十和田湖
マップ B
滝の沢展望台は、国道102号の十和田湖の西口、国道
454号との分岐点にあります。天気が良ければ十和田湖
が一望でき、特に紅葉の季節の眺めはすばらしいです。交
通量も少ないので、ドライブコースとしては最適です。
たけのこの里
マップ C
コテージ・キャンプ場・釣り池・遊具施設などがあるア
ウトドアスポットです。また、お食事や天然かけ流し温泉
の入浴もできます。
昼は遊びいっぱい、夜は渓流の音を聞きながら心を癒し
てください。
また、十和田湖を眺望できる白地山登山の入口でもあり
ます。
トドロッポの木
マップ A -4
新館地区にあるモミの巨木で、地元では「トドロッポの
木」と呼ばれています。
約30mもあり、近隣の小学校の子供たちが訪れては手
をつないで幹の太さを測るなどして親しまれています。
西から昇る太陽
マップ A -4
大鰐浪岡線バイパスから岩木山を望み、向かって右肩に
夕陽が沈む7月中旬、平賀地域から尾上地域にクルマで向
かうと、夕陽が昇っているように見えます。左肩に夕陽が
沈む8月下旬、尾上地域から平賀地域に向かうと同じよう
に夕陽が昇ってきます。
この珍しい光景は日時と天気、そしてクルマで走る方向
という3つの条件が重なって初めて見ることができます。
-5-
平川100選(自然・景色)
温川渓流
マップ B 十和田湖へと通じる国道102号沿いに流れる浅瀬石川
の最上流部は、温川渓流と呼ばれ、私たちに四季折々の美
しい表情を見せてくれます。
渓流沿いには、昭和初期にここの一軒宿に滞在し、小説
を執筆した文豪吉川英治の碑が建てられています。
平 川
マップ A-3 A-5
市の名前の由来となった平川は、県境の坂梨峠西麓に源
を発し、延長40.6㎞の1級河川です。碇ヶ関地域を貫き、
平賀尾上地域の西端を北西に流れ、藤崎町で岩木川に合流
します。
大坊地区と松崎地区には河川敷公園があり、バスケット
コートや野球場、テニスコートなどのスポーツ施設があり
ます。
広船の神社にある清水
マップ A -6
青森県の「わたしたちの名水」に選ばれた清水で、津軽
三十三観音の霊場、広船神社の境内にある御神水です。「観
音清水」とも呼ばれています。手洗い用なので飲用はでき
ません。
マリア清水
マップ B
白いマリア像がやさしく見守るなか、湧き出るマリア清
水が冷たくきれいです。八甲田山系に降る雪や雨が、地中
のミネラルを溶かし込み伏流水となって湧き出ています。
付近は湿地で、山菜や高山植物も自生しています。
三笠山公園
マップ C
山にかこまれた、古い温泉郷として親しまれている碇ヶ
関を全貌できる小高い山です。
公園として整備されているその中腹には、碇ヶ関で多感
な少年期を過ごした私小説作家の葛西善蔵文学碑があり、
自然石に刻まれた一節 ( 椎の若葉に光あれ 親愛なる椎の
若葉よ 君の光の幾分かを 僕に恵め ) があります。
-6-
平川100選(自然・景色)
水辺の広場
マップ A -6
道の駅「虹の湖」を過ぎしばらくすると、対岸に大きく
芝生が広がる広場が見えてきます。ここは浅瀬石川ダムが
建設された時に、公園として整備されました。
綺麗に刈り込まれた芝生と遊歩道が整備され、秋には見
事な紅葉が楽しめます。是非、家族連れでお出でください。
見晴ヶ池のボート遊びと鯉の餌やり
マップ A -1
猿賀公園には蓮の花の咲く「鏡ヶ池」と、ボート遊びや
鯉の餌やりのできる「見晴ヶ池」があります。ローボート
とペダルボートがあり、親子でもカップルでも楽しめます。
また、たくさんの鯉が放流されており、自動販売機から餌
を購入して餌やりもできます。また足湯もあり、癒しの場
所として親しまれています。
雪に浮かぶ冬の猿賀神社
マップ A -1
猿賀神社といえば、春の桜や夏の蓮の花が有名ですが、
冬の風景もなかなか風情があります。
まるで水墨画のようなモノトーンと、鴨などのたくさん
の渡り鳥が羽を休めている風景も一興です。散策のあとの
さるか荘の温泉もお薦めです。
-7-
平川100選(文化・歴史)
マップ C
碇ヶ関御関所の歴史
津軽為信公が天正14年 ( 1586年 ) に秋田比内の浅
利氏を攻め、帰陣する時に当地に関所を設けたことから、
それまで碇ヶ岡という地名を碇ヶ関という名に改めまし
た。後年、幕府の巡検使の随行記録には「厳重なること箱
根の関所も及ばない」と記録されています。道の駅いかり
がせき敷地内に、当時の様子を再現した御関所資料館があ
ります。
沖館神明宮
マップ A -6
沖館神明宮は、非常に古い歴史のある神社です。現在宮
司をしている山谷氏は二十代目で、起源は江戸時代以前に
遡るといわれています。明治以前には、学校も併設されて
いたと伝えられえています。また境内には、津軽三十三観
音の二十九番目の札所となっている十一面観音堂がありま
す。
御関所太鼓
マップ C
貞享2年 ( 1685年 ) に、四代藩主津軽信政公の御前
で、御関所と後本陣の落成を祝い、併せて長寿と豊年を願っ
て太鼓を打ち鳴らしその喜びを表したといわれています。
その後、昭和59年4月に御関所が復元されたのを機に当
時の思いを込めて作られ、御関所太鼓が誕生。様々なイベ
ントで披露されています。
葛西善蔵文学碑
マップ C
明治20年1月16日弘前市に生まれ、7歳から15歳
まで母の実家がある碇ヶ関に居を定めました。その後上京
し長い無名時代の後、大正7年に短編「子をつれて」を発
表し文名を高くしました。大正から昭和にかけて私小説に
おいて名を高め、「私小説の神様」とも言われました。昭
和3年7月23日、41歳で東京都世田谷区にて病死しま
した。
古懸山不動院国上寺
マップ C
あ じゃ ら
推古天皇の時代に聖徳太子の命によって、阿闍羅山に建
立されたのが始まりと伝えられています。
奉った不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」と
も呼ばれ、津軽三不動の一つに数えられています。また、
酉年生まれの一代守り本尊としても多くの人に信仰されて
います。
-8-
平川100選(文化・歴史)
マップ A -1
猿賀神社
神社草創は、延暦12年(793年)桓武 ・ 平城 ・ 嵯峨
の三天皇に仕えた坂上田村麻呂が、上毛野君田道命を祭り
建立したと伝えられています。
古くから農漁業 ・ 交通守護神 ・ 目の守護神として尊信さ
れ、北海道および東北一円の信仰を集めています。拝殿奥
の本殿は、文政9年(1826年)に造営された流れ造り
のもので、県重宝に指定されています。
獅子踊り
オ カシ コ
踊り手は雄獅子、中獅子、雌獅子、笑可児からなり、演
目は庭踊り、橋踊り、山踊りなどがあります。約400年
前から伝承されており、平川市内には9つの団体がありま
す。主に神社の祭事に演じられるほか、毎年旧暦8月14
日の猿賀神社大祭に「県下獅子踊り大会」が行われ、津軽
一円から参加した団体の演技を見ることができます。
神宮寺の仁王様
マップ A -1
猿賀神社の門前には、津軽為信公の津軽統一以前天正
15年(1587年)には、猿賀山十二坊といわれる12
の寺があったとされています。神宮寺は、蓮乗院とともに
当時から残っている寺の一つで、正面の山門に安置されて
いる仁王像は、正しくは金剛力士像で、左右二体の阿吽の
木彫仏像です。
盛美園の御宝殿
マップ A -1
御宝殿は2代将軍徳川秀忠公の御霊廟を模し、内陣には
鎌倉幕府執権北条時頼の寵姫唐糸御前の位牌をおさめ、本
尊には鎌倉時代の彫刻、大日如来像が安置されています。
十畳敷の堂内全面を金箔で覆い尽くした見事な建物で、特
に両壁の高蒔絵の作者は人間国宝に指定された河面冬山
で、豪華絢爛を極めた蒔絵は日本最大のものです。
清藤氏書院庭園
マップ A -1
鎌倉時代、北条時頼の側室である唐糸御前に随従して来
た清藤家の先祖が、唐糸御前の霊を弔うためケヤキの木を
植えたのが始まりとされ、江戸末期に野本洞園が作庭した
と伝えられています。簡素であり清楚閑静な生活を楽しむ
茶道の侘びに、日本伝統のさびが融合した大石武学流の源
流とみなされている名園です。
-9-
平川100選(文化・歴史)
大英博物館で展示された土偶
この土偶は、個人により発見され、唐竹・堀合遺跡から
出土したものとされています。高さ11.8cm で、自立し
両腕を広げる独特なポーズをしており、市文化財の指定を
受けています。
2009年9月から11月まで、大英博物館で展示され
ました。
大光寺城跡
マップ A -3
大光寺城跡は中世城館跡で、発掘調査の結果、13世紀
初頭から17世紀初頭まで津軽南部の要衝となっていまし
た。
弘前城築城に伴い城は取り壊されたため、現在はその姿
を見ることはできませんが、弘前城北門(別名亀甲門)は、
大光寺城の追手門を移築したものと伝えられています。
竹館小学校のドロシーちゃん
マップ A -6
竹館小学校の玄関に飾っている青い眼の人形ドロシー
ちゃんは、昭和2年にアメリカから贈られた人形です。当
時アメリカから友好の証として全国に贈られ、青森県内の
小中学校にも220体届けられました。戦時中ほとんどが
処分され、現在保存されているのは数体だけで、平川市内
ではこのドロシーちゃんを残すのみです。
津軽三十三観音
マップ A-3 A-6
津軽三十三観音巡礼の礼所のうち、3ヵ所が旧平賀地域
にあります。
①広船観音堂(第二十八番礼所)
広船神社境内「千手観音」
②沖館観音堂(第二十九番礼所)
神明宮境内「十一面観音」
③大光寺観音堂(第三十番礼所)
保食神社境内「千手観音」 湯治場
マップ C
碇ヶ関地域の秋田県境近くには、古くから湯治湯として
知られている温泉があります。湯ノ沢地区には「なりや温
泉」と「秋元温泉」、遠部地区には「古遠部温泉」があります。
いずれも豊富な湯量と個性的な泉質で、リウマチや神経痛、
腰痛に効くといわれています。
- 10 -
平川100選(文化・歴史)
七柱神社
マップ A -2
現存する「御由緒調」によると、建立されたのは延暦
12年(793年)にさかのぼると記録されています。ま
た境内には、推定樹齢350年のケヤキの巨木が4本あり、
大きいものは幹周り6.3m、樹高26mを誇り、「日本一
のケヤキの森」といわれています。
農家蔵群
マップ A -4
尾上地域には334棟の蔵と庭園が多くあります。特に
金屋地区には78棟が群立しており、周囲の手入れされた
庭や生垣と調和して美しい農村景観を形成しています。こ
れらの大半は、農産物の貯蔵の目的で、明治以降昭和中期
までに建てられたもので、一部が国登録有形文化財に指定
されています。
原地区の盛塚
マップ A -2
遺跡地内には「狐盛」と称される直径約6m、高さ約1.
5mの土盛り塚が存在しています。
ここは奈良~平安時代(8世紀後半~9世紀前半)の墳
墓と推測される末期古墳や竪穴住居跡なども発見されてお
り、狐盛を含めた周囲一帯は津軽地方では珍しい、古墳群
跡(原遺跡)といわれています。
100歳のりんごの木
マップ A -6
唐竹地区のりんご農家が所有しています。この木は、こ
こにりんご園を開園した相馬貞一氏が明治27年に植栽し
たもので、平川市最古のりんごの木として残っています。
病気などで維持するのは大変な苦労が伴いますが、先人か
ら引継いだ木を今でも大切に育てています。
三社神社「青鬼のいる鳥居」
マップ A -1
津軽地方には鬼信仰があり、神社の鳥居に鬼が座ってい
る神社が各地にあります。由来は、悪霊をとり除く魔除け
のために掲げているといわれています。
日沼地区の三社神社では、赤いフンドシの青鬼が座って
います。いつの頃から祀られたのか詳細は不明ですが、鳥
居にちょこんと座った姿は、思わずほほえましくなります。
- 11 -
平川100選(文化・歴史)
吉川英治文学碑
マップ B
日本文壇に数々の不朽の名作を残した吉川英治が、昭和
4年に温川の一軒宿に投宿し、小説を執筆したことを記念
して温川山荘敷地内に建てられました。
表面には「ぬる川や 湯やら 霧やら 月見草」、裏面には、
随筆集「窓辺雑草」から「温川の宿」の一節と、この地に
因んだ文が刻み込まれています。
歴史の道(旧羽州街道)
マップ C
天正14年から明治25年まで使われていた羽州街道
で、伊能忠敬や吉田松蔭らも通ったまさに「歴史の道」です。
矢立峠を挟んで、青森、秋田両県にまたがっていて、天然
杉に囲まれた素晴らしい自然の中を通り、秋田県の道の駅
矢立につながっています。
国道7号から湯ノ沢温泉郷に入って、しばらく行くと入
口の看板があります。
蓮乗院の鐘楼
マップ A -1
猿賀神社参道にある蓮乗院の梵鐘は、大正8年に境内で
鋳造された「御大典記念乃木鐘」というのが起源です。そ
の後鐘は軍事用に応召され、再び蓮乗院に帰ることはあり
ませんでした。現在の梵鐘は、昭和61年に建立したもの
で、「一隅を照らす鐘」といいます。口径は約90㎝、高
さ約180㎝あります。
- 12 -
平川100選(まつり・行事)
おのえ花と植木まつり
マップ A -1
ソメイヨシノやシダレ桜、八重桜など約300本の桜が
咲き誇る猿賀公園では、毎年春に「おのえ花と植木まつり」
が行われ、尾上植木問屋協会による庭木や花・苗木の展示
販売に多くの人が訪れます。
鏡ヶ池、見晴ヶ池の二つの池を取り囲むように桜の花が
咲き、池の噴水の間をぬうようにボート遊びを楽しみなが
ら、花を観賞することが出来ます。
ひらか和!入浴ラリー
平川市は市内の公衆浴場、宿泊施設は全て温泉です。湧
き出る温泉を利用し、気軽に温泉入浴を楽しめるよう開
催されているラリー形式のイベントが「ひらか和!入浴ラ
リー」です。
参加施設において期間 ( 6月~10月 ) 内に入浴し、応
募用紙にスタンプを押印してもらい、規定の数を集めると
抽選で豪華賞品が当たります。
たけのこマラソン
マップ C
平成8年から開催され、幼児から小・中・高・一般と様々
な種目があります。高低差が98メートルの起伏に富んだ
山間部コースを駆け抜けます。ゴール後には、碇ヶ関地域
の名物料理「たけのこ汁」が振舞われます。
平川ねぷたまつり
マップ A -3
津軽にねぷたまつりは数々ありますが、平川ねぷたまつ
りの特徴は、約 30 台のねぷたごとに異なる囃子・踊りな
どの華やかな演出があり、観客を飽きさせません。また最
後尾には、「世界一の扇ねぷた」が運行されます。
おのえねぷた祭り
マップ A-1A-2
平賀地域で行われる平川ねぷたまつりとは別に、尾上地
域で行われるおのえねぷた祭りは、派手さはないものの、
囃子のほか運行形態など一味違った趣があります。
沿道には地元小学生が作製した灯篭も並び、雰囲気を盛
上げています。
- 13 -
平川100選(まつり・行事)
岩館たいまつまつり
マップ A -5
その起源は天明の大飢饉(1783年)までさかのぼり
ます。斎藤甚助という大地主がいて、飢えた人々が食物を
貰いに来ましたが、飢えと疲れで沢山の人が亡くなりまし
た。その哀れな人を供養するため、毎年お盆に行われるよ
うになった祭といわれています。
御関所祭り
マップ C
昭和59年に御関所の復元公開を記念して始まった祭り
で、毎年8月14日と15日の2日間、平川河川敷のふれ
あい広場で開催されます。また、江戸みこしや稚児行列が
練り歩き、御関所太鼓や東京の湯島天神白梅太鼓など、祭
りを盛り上げます。
猿賀神社大祭
マップ A -1
猿賀神社では、御田植祭、七日堂大祭をはじめ数々の祭
事が行われますが、中でも秋の例大祭は旧暦の8月14日
から16日までの3日間行われ、県内外から多くの人が訪
れます。
県下獅子踊大会、津軽民謡新人大会、3年に一度行われ
る山の神 ・ 里の神 ・ 海の神大綱引き合戦など数多くのイベ
ントが行われます。
うめ~ど in ひらかわ食と産業まつり
マップ A -4
ひらかドームを主会場に、例年9月下旬に開催される食
と産業まつりです。地元の物産販売やフリーマーケット、
なかでも人気ラーメン店が一堂に会し、ハーフラーメンの
食べ比べができるという「平川麺麺街道」は、行列ができ
るほどの大人気イベントです。
ひらかわねぷたまつり “ 冬の陣 ”
マップ A -3
2010年の東北新幹線全線開業に合わせ、「ひらかわ
ねぷたまつり “ 冬の陣 ”」と称し、冬にねぷた運行を開催
することになりました。開催時期は12月上旬で、今後こ
の祭を継続して実施し、平川市の冬の観光を盛り上げてい
くことにしています。
- 14 -
平川100選(まつり・行事)
新山の裸まいり
マップ A -1
新山地区で戦前から行われている正月の行事で、締込み
姿の男衆が地区を練り歩き、約60kgの年縄を地元の
天満宮へ奉納します。突き刺すような寒さのなか男衆は、
「ヤーヤドー」の勇ましい掛け声を上げながら、地区を練
り歩きます。
平賀はしご酒まつり
マップ A -3
平賀地域の飲食店 ( 約60店舗 ) のうち4店舗を、それ
ぞれお酒やビールなどを飲んで、2時間ではしごするイベ
ントです。4店舗でスタンプをもらい、最後に抽選をする
と豪華商品がもらえます。 大人気のイベントで、人数に限りがあるので、チケット
の購入は、参加店からお早めに購入してください。
冬のツーリズム「尾上農家蔵物語」
マップ A -4
毎年 1 月下旬に金屋地区の「蔵並み通り」で開催される
イベントです。150基あまりの灯篭やろうそくが灯り、
蔵がライトアップされます。雪景色の中で蔵の白壁は一層
鮮やかで、幻想的な世界を作り出します。登山囃子や津軽
の昔話に耳を傾けながら、甘酒やコーヒーなどの温かい飲
み物で和んでください。
カパカパ福俵ころがし
マップ A -2
金屋地区に伝わる旧正月の伝統行事で、もともと別々に
行われていた「カパカパ」と「福俵ころがし」を併せて行っ
ています。子供たちは、紙人形に切り刻んだネギと人参を
さした「カパカパ人形」や福俵を持って厄年を迎えた家々
をまわり、掛け声に合わせて福俵を転がし、商売繁盛や家
内安全を祈願します。
七日堂祭
マップ A -1
全国的にみられる年の始めや小正月にその年の作柄や天
候を占う神事の一つです。「柳からみ神事」と「ごまの餅
撒き神事」の2つの特殊神事が斎行され、例年多くの人で
賑わいます。
弘前市の岩木山神社、鬼神社とともに「津軽の七日堂祭」
として知られています。
- 15 -
平川100選(まつり・行事)
マップ A -3
世界一の扇ねぷた
11メートルの高さを誇る「世界一の扇ねぷた」。平成
10年度に「どこにもないねぷたをつくろう」という発想
から製作したもので、夏に行われる平川ねぷたまつりでは、
圧倒的な迫力で最後尾を務めます。まつり期間以外でも、
「ねぷた展示館」で常設展示されているので自由に見学で
きます。
弘南鉄道の納涼・忘年・けの汁列車
弘南鉄道は通常の電車運行とは別に、企画列車がありま
す。電車に揺られながら飲むビールの味は格別です。
7月 → 納涼ビール列車
12月 → 忘年列車
2月 → けの汁列車(伝統郷土料理)
列車にゆられて2時間の「ちょい旅」を楽しんでみては
いかでしょうか。
ボー
疫の神送り
江戸時代に大流行した疫病を鎮めるために行われた、呪
ボー
術的な行事が起源とされています。「疫 の神」とは、わら
で作った男女一対の人形で、これを村はずれに立てておき、
悪疫を取り付かせ、村に入れないという願いを込めていた
ようです。平田森地区と八幡崎地区で行われています。
- 16 -
平川100選(施設)
いわなの村
マップ B
浅瀬石川支流の切明川上流にあります。釣堀でイワナや
ヤマメなどの釣りを楽しむことができ、釣った魚はその場
で塩焼きや刺身、唐揚げなどで食べることができます。
また、本格的なルアー&フライフィッシングができる池
があり、大人から子どもまで楽しむことができます。
さるか荘・ふるさとセンター
マップ A -1
猿賀神社境内にある施設で、温泉は静かで落ち着いた雰
囲気が人気です。お食事処やお土産コーナー、イベントに
利用できる多目的ホールも備わっています。ふるさとセン
ターは和室のお部屋を貸していますので、お友達やご家族
でゆったりお過ごしいただけます。
産直センターひらか
マップ A -3
JA 津軽みらいの産直施設です。安全で安心な商品を計
画的に生産し、消費者ニーズに応える販売を目指していま
す。会員が愛情を込めて作った新鮮で豊富な野菜や花、手
作り加工品や手芸品、たまご等が店舗内外にあふれてお手
頃価格で買い求めることができます。
JR東日本のCMにも登場した碇ヶ関駅
マップ C
平川市内にはJR駅が2つ、碇ヶ関と津軽湯の沢があり
ます。その内碇ヶ関駅は、山あいの古びた駅の雰囲気を活
用し、JR東日本の東北新幹線開業コマーシャルの舞台と
なりました。また道の駅と隣接しているというのは、全国
的にも珍しいです。
四季の蔵もてなしロマン館
マップ A -1
盛美園と清藤氏書院庭園の並びにある四季の蔵もてなし
ロマン館は、特産品の並ぶお土産ショップ、レストランの
他、展示室では絵画の展示なども行われます。また見本庭
園や親水広場、生け垣、迷路などがあり、家族連れで楽し
むことができます。
- 17 -
平川100選(施設)
津軽高原ゴルフ場
マップ A -6
津軽平野の高原に広がる 18 ホール。自然の勾配と樹木
を巧みにレイアウトしたアーノルド・パーマー設計の自信
作のゴルフ場です。
各種料金プラン、イベント等があります。
コース:18 ホール、6850 ヤード、パー 72
[ 期間等 ]
4 月中旬~ 11 月中旬 8:30 ~
津軽サービスエリア
マップ A -6
東北自動車道の津軽サービスエリアは、沖館地区のリン
ゴ園に囲まれた場所にあります。店内には、県産品を素材
にしたお土産、とりわけリンゴの加工品が目を引きます。
秋には、隣接のリンゴ園で、無料のリンゴ狩り(期間限定)
もできます。高速道路利用者に限らず、裏に駐車場がある
ので、一般のお客さんも利用することができます。
ひらかドーム
マップ A -4
平賀総合運動施設にある、白くて一際目を引く建物。グ
ラウンド面積は、6,211㎡あり、女子ソフトボールの
公式戦が可能となっております。また1周285mのラン
ニングコースやトレーニングルームがあります。その他、
周辺には体育館、室内温泉プール、テニスコート、野球グ
ラウンドなど、市民のスポーツ施設として整備されていま
す。
びわの平ゴルフ倶楽部
マップ B
八甲田連峰を眺望する大自然の中、カラ松に囲まれ自然
の地形を生かした戦略的に富んだコースとしてプレーヤー
に人気があります。
コース:18 ホール、6590 ヤード、パー 72
[ 期間等 ]
4 月中旬~ 11 月中旬 8:30 ~
「道の駅」いかりがせき
マップ C
羽州街道弘前市と大館市の中間に位置し、国道7号沿い
に駐車場 160 台を有する。特産品直売所・文化観光館・
関所資料館・関の庄温泉、隣接に公認屋内プールのある地
域の核としての「道の駅」です。季節に応じたイベント
の展開等で、年間利用者約80万人以上、買い物客数約
30万人が訪れます。
- 18 -
平川100選(名物)
おからこんにゃく
㈲越後屋商店が製造するおから入りこんにゃくは、「津
軽雪花」という名で販売されています。火を通すと食感が
お肉そっくり。唐揚げ粉を付けて揚げると、唐揚げにとて
もよく似た味と食感を楽しむことができます。
沖館観光さくらんぼ園
マップ A -6
沖館観光さくらんぼ園は、6月中旬から7月中旬まで開
園しています。佐藤錦や南陽など数種類200本のさくら
んぼが、25aの畑に植えられていて、さくらんぼ狩りを
体験することができます。
柏木農業高校の加工品
柏木農業高校の加工品は、かしわ味噌やすっぽん味噌、
ジャム、ジュースなど多品目にわたり、特にかしわ味噌は
歴史が古く、昭和初期から作られています。生徒達が品目
ごとにチームに分かれ製造し、材料も主に学校の畑で採れ
たものを使用しています。秋の文化祭で販売されるほか、
一部は「産直センターひらか」などで販売されています。
観光ブルーベリー園
マップ A -5
あすなろブルーベリー園は、7月上旬から8月上旬まで
観光ブルーベリー園を開園しています。60aの畑に2,
000本の木を植えています。そのまま食べて甘酸っぱい
味を楽しんだり、ジャムやジュースにしても美味しくいた
だくことができます。
工藤糀やさんの味噌
110年の歴史を誇る自家製味噌です。昔ながらのこし
味噌 印と塩分控えめのつぶ味噌 印、甘口のつぶ味噌 印の3種類あり、3人の子どもの名前を付けているという
のもユニークです。材料の大豆は100%国産で、主に県
内産を使っているというこだわりがあります。「産直セン
ターひらか」で販売しています。
- 19 -
平川100選(名物)
マップ C
自然薯
本物の粘り、濃厚な風味、しっかりとした食感、平川市
碇ヶ関の豊かな自然と水に恵まれた耕地で作られた自然薯
です。
春堀り、秋掘りのほか、「雪室雪かまくら自然薯」は、
収穫後12月に最適な温度と湿度によって熟成させるた
め、雪室に貯蔵した自然薯です。粘り分やミネラルも豊富
で、格別な風味と美味しさが特長です。
自然薯そば・自然薯ラーメン
どちらも碇ヶ関ならではの逸品です。自然薯そばは、そ
ば粉と自然薯粉の絶妙なる配合から生まれた独特のコシの
強さと食味が人気です。
ラーメンは、無漂白の小麦粉を使用し、自然薯を中に練
り込んだ太麺にスープがよくからみ、独特の味と食感を楽
しむことができます。
大十食堂の焼きそば
マップ A -2
小説「津軽百年食堂」に登場する大十食堂は、創業して
100年以上の津軽を代表する人気店で、現在の店主は4
代目になります。名物の焼きそばは、自家製の縮れ麺をラー
ドで炒め、ブレンドソースで濃厚な味付けが特長で、中華
そばと並んで店の看板メニューとなっています。
中畑手焼せんべい
中畑手焼せんべいは、第22回、23回全国菓子大博覧
会で、金賞を連続受賞しました。昔ながらの手焼き技法を
かたくなに守り、素朴な風味を大切に焼き上げています。
ピーナッツせんべいやごませんべいなど数種類あり、職人
のこだわりが感じられます。是非お召し上がりください。
根曲がり竹
5月中旬から6月上旬にかけて、平川市の山間部で採れ
る根曲がり竹は、正しくはチシマザサといい、アクが少な
いので、下処理なしで味噌汁や煮物にしたり、皮付きのま
ま焼いて食べたりします。また瓶詰めにすると長期保存で
きるので、1年中味わうことができます。
- 20 -
平川100選(名物)
久吉木炭
久吉木炭生産組合で生産している久吉木炭は、良質のナ
ラ材を使用した木炭で、生産量、品質ともに県内随一です。
火の付きは少し遅いが、煙が少なく、火もちの良さに優れ
ており、高品質の木炭として知られています。
広船観光りんご園
マップ A-4 A-6
平川市はりんご生産が盛んで、栽培面積、収穫量ともに
県内ではトップクラスです。そのなかでも広船地区は、農
林水産大臣賞ほか多くの賞を受賞した品質の高さで特に有
名な産地です。8月下旬から11月下旬まで、約15品目
のりんご収穫体験ができます。
マルメロソフト
碇ヶ関特産のマルメロ入りソフトクリームです。マルメ
ロ特有の香りがほんのり漂い、柔らかで奥深い酸味が人気
です。
「道の駅いかりがせき」で味わうことができます。
マルメロチキンカレー
碇ヶ関特産のマルメロと鶏肉入りのご当地カレーです。
チキンがコロコロ入っていて、辛味の中にもフルーティ
な甘さと酸味が見事に調和し、レトルトカレーとは思えな
い逸品です。
南八甲田高原野菜
マップ B
南八甲田に位置する平川市の東部地域は、高原野菜の一
大生産地となっています。主な品目は、大根、人参、小カ
ブなどです。現在47戸の農家で生産しており、その味と
品質は、冷涼な気候と豊かな水と土壌から育まれています。
主な生産地である大木平と善光寺平は標高500~700
mの高原で、約96haの耕地面積となっております。
- 21 -
平川100選(名物)
りんご酢
日本の酢の醸造元としては最北に位置する、カネショウ
㈱で生産されています。国産完熟りんごをすりおろし、発
酵させ、100日以上という長時間の醸造と、木樽での熟
成期間を経て完成します。これによって、他にはないまろ
やかな味わいになります。津軽の冷涼な気候は、りんご酢
づくりに最適な環境です。
りんご作り
平川市のりんご作りの歴史は古く、明治9年旧竹館村で
始まりました。明治40年には、県内初となるりんご産業
組合が設立され、当市の名誉市民となった木村甚彌氏をは
じめ、多くの功績者を輩出しています。
現在では約1,600ha、3,200t を生産しており、
県内第3位の産地となっていて、市の農業生産の50%以
上を占めています。
マップ A -2
蓮根最中・蓮根洋かん
菓子処西谷が50年以上前から製造販売するお菓子で、
先々代の店主が、猿賀神社の鏡ヶ池に自生する蓮根を使っ
た名物菓子を作りたいと考えたのが始まりです。
白あんの羊かんと、白あんと黒いつぶあんの2種類の最
中が販売されています。
「ひらかわ100選」選定作業と現場取材については、下記の12名のメンバーで行いました。取材を通
じて関係者の苦労や意気込みを感じ、市民に知ってもらいたい観光資源がたくさんあることを実感しました。
我々の取材に協力していただいた市民の皆さんに、この場を借りて感謝いたします。
チームリーダー
黒
サブリーダー
工
メ
葛
西
康
人(平川市商工会青年部長)
〃
福
士
和
利 (平川市商工会青年部副部長)
〃
平
山
純
一 (平川市商工会青年部副部長)
〃
工
藤
千
草 (J T B 東 北 青 森 支 店 )
〃
原
田
和
人( フ ラ ワ ー 観 光 ㈱ )
〃
齋
藤
英
通( ㈲ お の え 企 画 )
〃
下
山
雅
樹(
〃
舟
本
優
衣(
〃
白 戸 しおり (
主
婦
)
〃
神 主
婦
)
ン
バ
ー
滝
恭
藤 郁
一 (平川市観光協会専務理事)
司(
弘
柏
シ
子(
- 22 -
南
鉄
木
ョ
道
温
コ
ラ
㈱
泉
会
)
)
)
黒 滝 恭 一