全部 - 東北大学 21世紀COE プログラム

はじめに
拠点リーダーより
東北大学21世紀 COE プログラム
「先端地球科学技術による地球の未来像創出」
拠点リーダー 教授 大谷 栄治
私たちは,本 21 世紀 COE プログラムによって,東北大学の地球惑星科学関連分野の研
究・教育の連携・融合と高度化を目指しています.ここでは,私たちのプログラムの概要と現
状についてご紹介しましょう。
地球は緩やかに変化したものではなく、種々の激変によって変化してきました。このプログ
ラムでは、マントル対流などの数億年の超長時間変動から小天体衝突現象・地震破壊現象
などのマイクロ秒変動に至る広大な時間スケールの地球変動現象を激変とその緩和・修復
過程と捉え、その現象の要因と進行過程を解明し、地球の進化像・未来像を創出することを
目指しています。本拠点では、地球の核・マントルの変動や地震・火山活動のダイナミクスの
研究、気候変動や太陽・地球系のダイナミクスの研究、小天体衝突などの地球進化への影
響を評価する地球進化史研究などの先端的研究を、理学分野と工学分野の研究者が連携し
て、独自の先端地球科学技術を開発しつつ、これを駆使して推進しています。
このような目標を達成するために、研究教育拠点統括室を設置しました。そして、理学研究
科や環境科学研究科などの学内組織、海外研究教育組織と連携して、先端的研究と教育を
一体として推進しています。また、本拠点に先端地球惑星科学拠点大学院コースを新設し、
大学院生・博士研究員の研究・経済支援を強力に行い、高度な研究能力と国際性、理学と工
学を包含する柔軟な発想を持ち、さらに技術開発力に優れ、高度な観測技術や野外調査能
力を有する独創的な若手研究リーダーを育成する活動を行っています。
2004年には3回の国際会議、1回の大学院生教育用ショートコース、短期・長期招聘研究
者等による100回を超える先端地球科学セミナーを開催し、私たちのCOE地球科学の活動も
軌道にのってきました。研究面におきましては、2004年までにグローバルな変動から微小な
空間と時間スケールに至るまで様々な研究成果の知見が得られています。さらに、2004年度
には内外の著名研究者(国内2名、国外3名)による外部評価を頂き、高い評価を得るととも
に今後の活動に関する貴重な提言をいただきました。これらの提言をもとに、よりよいCOEの
教育・研究活動を目指したいと考えております。
この報告では、以上のような教育・研究活動の面において2004年度の成果の概要をご紹
介します。関係する皆様のさらなるご支援をお願いいたしたいと存じます。
<目
次>
拠 点 概 要 ··············································································· 1
構成メンバー ··············································································· 4
2004 年度
活動報告
各種活動リスト ············································································· 9
研究・教育活動
Ⅰ. 教育プログラムと教育支援活動 ············································· 41
Ⅱ. 研究活動成果 ·································································· 52
Ⅲ. COE 研究員 ···································································· 96
Ⅳ. ウェブサイト運営報告 ························································· 108
論文リスト ··················································································· 111
拠 点 概 要
拠点形成の目的、必要性・重要性
本拠点は、理学・工学研究者が連携した先端地球科学技術の開発を基礎として、地球変動のダイナミクスや
小天体衝突などによる全地球システムの激変とその緩和・修復過程を解明することにより、地球の未来像を
創出する拠点である。本拠点は、固体地球(核マントルダイナミクス・地震火山ダイナミクス)を研究する地震
学、固体地球物理学、火山学、地質学、超高圧地球科学、地球工学などの分野、流体地球・惑星圏(気候変
動ダイナミクス・太陽地球系ダイナミクス)を研究する気象学、海洋物理学、超高層物理学、比較惑星学など
の分野、地球進化史を研究する地史学、地球進化学などの分野をカバーする。
COE の目指すもの
本拠点は、すでに実績のある独自の観測・実験機器開
発や、観測・モニタリングネットワークの構築という先端
的地球科学技術の開発を、さらに理学と工学が連携し
て組織的に強力に推進する。これら他には無い独自技
術に基づいた観測・調査を基礎とし、地球中心から超
高層までを対象とした世界最先端の研究と教育を行う
拠点を形成する。海外研究教育組織とも連携し、国際
共同研究や海外調査研究を促進することで、地球規模
の諸課題に取り組む高度な研究能力と国際性を持ち、
新しい手法開発能力に優れ、幅広い視野と柔軟な発
想、独創性のある研究者を養成する.
本拠点は、(1)地球中心から超高層まで、核進化過程のような数億年から小天体衝突のようなナノ秒イベ
ントに至るまでの広大な時間スケールの地球システム変動を対象とし、その地球変動を激変と緩和・修復過
程と捉えて解明する視点を持つ拠点、(2)理学・工学が連携して先端地球科学技術を開発しつつ、これを活
用して研究教育を推進する拠点、(3)地学、地球物理学、地球工学の3専攻に加えて、世界的に実績のある
地球物理学系3研究センター、流体科学研究所流体融合研究センター、東北アジア研究センターが連携し、
さらに海外の研究教育組織とも連携しつつ研究教育を推進する拠点、さらに(4)最先端の研究を通して、技
術開発力に秀で、高度な観測や野外調査の能力を有し、独創性に溢れ、国際性と高度な研究能力を持つ研
究リーダーを養成する拠点としてユニークである.
COE としてどのような重要性・発展性があるのか
本拠点で行う固体地球、流体地球・惑星圏、地球進化史研究の3研究領域において、先端地球科学技術開
発に基づいた研究が進み、(1)その知見が取り入れられた統合的な新しい地球の未来像が創出される。
(2)新しい世界最高の地球科学技術開発が進み、多くの装置は実用化される。(3)本拠点が「地球惑星シス
テム研究教育機構」に発展し、「先端地球惑星科学拠点大学院コース」が設けられ、地球科学分野の融合的
な研究と教育の基盤が完成する。(4)海外との人材交流が進み、国際ネットワークを活かした国際研究教育
拠点へと発展する。(5)本拠点における研究から、地球環境保全のための社会的貢献をすることができる。
期待される研究・教育の成果
本拠点形成によって、(1)激変と緩和・修復過程としての変動地球像が解明され、新しい地球の未来像が創
出される。(2)理学・工学の連携が進み、本拠点で開発された先端地球科学技術は、環境科学、材料開発、
防災科学など、広範な分野への波及効果が期待できる。さらに、(3)高度な観測や野外調査の能力を有し、
技術開発力に優れたこの分野をリードする若手研究者を多数輩出することによって、我が国の地球科学を
独自性と独創性のある学問分野に発展させることができる。(4)教育においても、理学と工学のさらなる連携
が進み、柔軟な思考力と幅広い知識や視野を持つ若手研究リーダーを養成することができる。
研究拠点形成実施計画
1. 拠点リーダーを中心とする現組織横断型の「研究教育拠点統括室」の設置。非常勤職員(事務補佐員、技
術補佐員)を雇用し、「事務局」を整備。研究に関わる運営全般の重要事項を決定する「研究運営委員会」
の設置。「外部評価委員会」の設置(各年毎の評価と3年目には中間評価)。
2. 外国人研究員の招聘と博士研究員(PD)の任用。
3. 国際シンポジウムや国際会議を開催(毎年仙台で開催)。
海外研究連携拠点の整備(米国アラスカ大学フェアバンクス校は重点拠点校)と国際交流の推進。
教育実施計画
理学と工学が連携した研究活動と大学院教育活動を一体で推進し、幅広い視野と国際性、高い研究能力を
有する人材、高度な観測や野外調査の能力を有し、技術開発能力を備えた独創的な人材の育成を目標とす
る。教育に関わる方針を策定する「教育運営委員会」と、「先端地球惑星科学拠点大学院コース」を新設。
1. 分野横断型の「アドバイザリーボード」の設置。
2. 新たなカリキュラムの導入と既存のカリキュラムの改善と外国人の客員教員および非常勤教員の確保。
3. 大学院生・博士研究員の研究生活面での経済的支援(スーパーDCを設け、国内・国外出張旅費、研究費
を支給)。また、大学院生の早期自立を促すためRAおよびTA制度を活用。
4. 上記コースを、留学生に対する専門コースである「先端理学国際大学院コース」と一体で運用し、英語によ
る授業を行う。
構成メンバー
事業推進担当者
氏 名
所属・身分
専門分野・学位
担当領域・分野
OHTANI EIJI
大谷 栄治
理学研究科 地学専攻・教授
地球物性学・理学博士
拠点リーダー(総括)
核マントル
HASEGAWA AKIRA
長谷川 昭
理学研究科 附属地震・噴火予知
研究観測センター・教授
地震学・理学博士
固体地球研究リーダー
地震火山、核マントル、
地震発生機構
KONDO TADASHI
近藤 忠
理学研究科 地学専攻・助教授
地球物性学・理学博士
核マントル、超高圧実験
SATO HARUO
佐藤 春夫
理学研究科 地球物理学専攻・
教授
固体地球物理学・
理学博士
地震火山、核マントル、
地震波動
FUJIMOTO HIROMI
藤本 博己
理学研究科 附属地震・噴火予知
研究観測センター・教授
海底測地学・理学博士
地震火山、海底地殻変動
NAGAHAMA
HIROYUKI
長濱 裕幸
理学研究科 地学専攻・助教授
地球力学・理学博士
地震火山、岩石破壊学
TSUCHIYA
NORIYOSHI
土屋 範芳
環境科学研究科 環境科学専攻・
教授
地球工学・工学博士
地震火山、地殻内流体
YOSHIDA
TAKEYOSHI
吉田 武義
理学研究科 地学専攻・教授
岩石学・理学博士
地震火山、島弧マグマ学
NISHIMURA
TAKESHI
西村 太志
理学研究科 地球物理学専攻・
助教授
火山物理学・理学博士
地震火山、火山噴火
TANIGUCHI
HIROMITSU
谷口 宏充
東北アジア研究センター
地域環境研究部門・教授
火山科学・理学博士
地震火山、火山爆発
氏 名
所属・身分
専門分野・学位
担当領域・分野
HANAWA KIMIO
花輪 公雄
理学研究科 地球物理学専攻・
教授
海洋物理学・理学博士
流体地球・
惑星圏研究リーダー
海洋物理
NAKAZAWA
TAKAKIYO
中澤 高清
理学研究科 附属大気海洋変動
観測研究センター・教授
気象学・理学博士
気候変動、物質循環
KAWAMURA
HIROSHI
川村 宏
理学研究科 附属大気海洋変動
観測研究センター・教授
衛星海洋学・理学博士
気候変動、衛星海洋
OKAMOTO HAJIME
岡本 創
理学研究科 附属大気海洋変動
観測研究センター・助教授
気象学・理学博士
気候変動、大気物理
YAMASAKI
NAKAMICHI
山崎 仲道
環境科学研究科 環境科学専攻・
教授
資源工学・工学博士
気候変動、深部掘削
IRYU YASUFUMI
井龍 康文
理学研究科 地学専攻・助教授
古生物学・理学博士
気候変動、化石分析
FUKUNISHI HIROSHI
福西 浩
理学研究科 地球物理学専攻・
教授
超高層物理学・
理学博士
太陽地球系、惑星大気
ONO TAKAYUKI
小野 高幸
理学研究科 地球物理学専攻・
教授
惑星物理学・理学博士
太陽地球系、地球電磁気
NAKAMURA
NORIHIRO
中村 教博
総合学術博物館・助手
岩石磁気学・博士(理学)
太陽地球系、惑星電磁気
KAKEGAWA
TAKESHI
掛川 武
理学研究科 地学専攻・助教授
地球化学・Ph.D.
地球進化史研究リーダー
初期地球
MINOURA KOJI
箕浦 幸治
理学研究科 地学専攻・教授
堆積学・理学博士
地球進化史、津波堆積学、
気候史
氏 名
所属・身分
専門分野・学位
担当領域・分野
KAIHO KUNIO
海保 邦夫
理学研究科 地学専攻・教授
古生物学・理学博士
地球進化史、生物事変学
MINGYU SUN
孫 明宇
流体科学研究所
流体融合研究センター・助教授
航空宇宙工学・
工学博士
地球進化史、
衝突シミュレーション、
地震火山
SATO MOTOYUKI
佐藤 源之
東北アジア研究センター
地域環境研究部門・教授
地球工学・工学博士
地球進化史、電磁探査、
衛星計測
事業推進協力者
•
固体地球研究グループ (順不同)
中原 恒, 余 偉明 (以上,理学研究科 地球物理学専攻), 海野 徳仁, 松澤 暢, 三品 正
明, 三浦 哲, 岡田 知己, 矢部 康男, 五十嵐 丈二, 植木 貞人, 田中 聡, 日野 亮太,
西野 実, 中島 淳一 (以上,地震・噴火予知研究観測センター),大槻 憲四郎, 平野 信一,
村山 良之, 工藤 康弘, 藤巻 宏和, 塚本 勝男, 中村 美千彦, 栗林 貴弘, 大場 司,
鈴木 昭夫, 寺崎 英紀, 今泉 俊文 (以上,理学研究科 地学専攻), 後藤 章夫, 宮本 毅
(以上,東北アジア研究センター), 長瀬 敏郎 (総合学術博物館), 松木 浩二, 坂口 清敏,
木崎 彰久, 平野 伸夫, 高橋 弘, 浅沼 宏, 森谷 祐一, 林 一夫, 関根 孝太郎, セル
ゲイ・フォミン, 高橋 亨, 井奥 洪二 (以上,環境科学研究科 環境科学専攻), 栗田 哲
(工学研究科 都市・建築学専攻)
•
流体地球・惑星圏研究グループ (順不同)
安田 延壽, 岩崎 俊樹, 余 偉明, 松島 大, 須賀 利雄, 木津 昭一, 飯島 雅英, 熊本
篤志, 高橋 幸弘, 藤原 均 (以上, 理学研究科 地球物理学専攻), 青木 周司, 浅野 正
二, 境田 太樹 (以上,大気海洋変動観測研究センター), 森岡 昭, 三澤 浩昭, 土屋 史
紀, 岡野 章一, 坂野井 健 (以上,惑星プラズマ・大気研究センター), 尾田 太良, 中森
亨, 日野 正輝, 松本 秀明, 平野 信一, 村山 良之, 大月 義徳, 宮澤 仁, 今泉 俊文
(以上,理学研究科 地学専攻), 山田 努 (大学教育センター), 鈴木 紀毅 (総合学術博物
館), 千田 佶, 松木 浩二, 境田 清隆, 上田 元, 関根 良平, 村田 功 (以上,環境科
学研究科 環境科学専攻)
•
地球進化史研究グループ (順不同)
遅沢 壮一, 藤巻 宏和 (以上, 理学研究科 地学専攻), 浅野 正二 (同 地球物理学専攻),
永広 昌之, 島本 昌憲, 佐々木 理, 佐藤 慎一 (以上,総合学術博物館), 千田 佶, 井
奥 洪二 (環境科学研究科 環境科学専攻), 今村 文彦 (災害制御研究センター)
各種委員会
•
統括室
大谷 栄治 (室長), 長谷川 昭, 花輪 公雄, 掛川 武, 岩崎 俊樹, 尾田 太良, 藤本 博巳,
吉田 武義, 海保 邦夫, 佐藤 春夫, 土屋 範芳
•
研究運営委員会
藤本 博巳 (委員長), 海保 邦夫 (副委員長), 井龍 康文, 近藤 忠, 高橋 幸弘, 岡本 創,
坂野井 健, 長濱 裕幸, 塚本 勝男, 佐藤 源之, 海野 徳仁, 今村 文彦
•
教育運営委員会
吉田 武義 (委員長), 佐藤 春夫 (副委員長), 西村 太志, 須賀 利雄, 飯島 雅英, 中森 亨,
境田 清隆, 工藤 康弘, 土屋 範芳
•
施設班
掛川 武 (班長), 井龍 康文, 山田 努, 近藤 忠, 三澤 浩昭
•
広報室
木津 昭一 (室長), 掛川 武, 中村 美千彦, 中村 教博, 森谷 祐一
•
事務職員
熊谷 志津子, 佐々木 容子, 目黒 さおり
2004 年度
活動報告
各種活動リスト
外国人研究者招聘リスト
セミナー開催リスト
シンポジウム開催リスト・プログラム及び開催報告
研究・教育活動
Ⅰ.
教育プログラムと教育支援活動 :
教育活動実績
教育支援活動
Ⅱ.
研究活動成果 :
平成 16 年度の研究活動概要
分野横断、理工連携研究の始動
固体地球研究グループの研究成果概要
流体地球・惑星圏研究グループの研究成果概要
地球進化史研究グループの研究成果概要
Ⅲ.
COE 研究員 :
COE 研究員一覧
新規任用者の紹介
活動報告
Ⅳ.
ウェブサイト運営報告 :
論文リスト(事業推進担当者)
各種活動リスト
― 各種活動リスト ―
平成16年度 外国人研究者招聘一覧
番号
招聘研究者氏名
官 職
所属機関
国名
招聘目的
招聘期間
受入教員
#
NAME
TITLE
AFFILIATION
COUNTRY
PURPOSE
PERIOD
INVITOR
Stephen H. Kirby
上級研究員
米国地質調査所
アメリカ
非常勤講師
4/1-4/23
海野 徳仁
(スティーブン・カービー)
Geophysicist
U.S. Geological Survey
USA
Visiting Professor
Apr 1-Apr 23
N. Unimo
Brian Rusk
助手
オレゴン大学
アメリカ
共同研究
4/1-5/31
土屋 範芳
(ブライアン・ラスク)
Asst. Professor
University of Oregon
USA
Joint Research
Apr 1-May 31
N. Tsuchiya
Michael W. Korn
教授
ライプチッヒ大学
ドイツ
共同研究
4/30∼5/31
佐藤春夫
(マイケル・W・コーン)
Professor
University of Leipzig
Germany
Joint Research
Apr 30-May 31
H. Sato
Kenneth D. Collerson
教授
クィーンズランド大学
オーストラリア
共同研究
5/7-5/26
大谷 栄治
(ケネス・コラーソン)
Professor
The University of Queensland
Australia
Joint Research
May 7-May 26
E. Ohtani
Acocella Valerio
講師
ローマ第三大学
イタリア
非常勤講師
5/9-7/3
吉田武義
(アコセラ・ヴァレリオ)
Lecturer
University of Roma Tre
Italy
Visiting Professor
May 9-Jul 3
T. Yoshida
Charles Prewitt
教授
アリゾナ大学
アメリカ
外部評価委員
5/21-6/6
大谷 栄治
(チャールズ・プリウィット)
Professor
University of Arizona
USA
External Reviewer
May 21-Jun 6
E. Ohtani
Jeffrey T.Freymueller
上級研究員
アラスカ大学フェアバンクス校
アメリカ
非常勤講師
5/29-7/3
三浦 哲
University of Alaska
USA
Visiting Professor
May 29-Jul 3
S. Miura
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
(ジェフリー・フライミュラ−) Assoc. Professor
Terrence Quinn
助教授
南フロリダ大学
アメリカ
共同研究
6/17-6/21
井龍康文
(テレンス・クウィン)
Assoc. Professor
University of South Florida
USA
Joint Research
Jun 17-Jun 21
Y. Iryu
Leo Ligthart
教授
デルフト工科大学
オランダ
共同研究
8/13-8/22
佐藤源之
(レオ・リヒタート)
Professor
Delft University of Technology
The Netherlands
Joint Research
Aug 13-Aug 22
M. Sato
Denis Andrault
助教授
パリ地球物理学研究所
フランス
共同研究
10/6-10/8
大谷 栄治
France
Joint Research
Oct 6-Oct 8
E. Ohtani
(デニス・アンドリュー)
Assoc. Professor Institut de Physique du Globe de Paris
Nathalie Bofan
研究員
フランス国立科学研究センター
フランス
共同研究
10/6-10/8
大谷 栄治
(ナタリー・ボルファン)
Researcher
Laboratoire Magmas et Volcans - CNRS
France
Joint Research
Oct 6-Oct 8
E. Ohtani
Gerassimos A.Papadopoulos
教授
アテネ国立観測所地球力学研究所
ギリシャ
非常勤講師
10/20-12/1
箕浦 幸治
(ジェラシモス・パパドポロス)
Professor
Institute of Geodynamics,National Observatory of Athens
Greece
Visiting Professor
Oct 20-Dec 1
K. Minoura
Alv Egeland
教授
オスロ大学
ノルウェー
共同研究
11/1∼30
岡野 章一
(アルフ・エゲランド)
Professor
University of Oslo
Norway
Joint Research
Nov 1-Nov 30
S. Okano
Kasahara Akira
教授
米国大気科学研究センター
アメリカ
共同研究
11/1∼30
岩崎 俊樹
(カサハラ・アキラ)
Professor
National center for Atmospheric Research
USA
Joint Research
Nov 1-Nov 30
T. Iwasaki
Michael Schulz
上級研究員
ロックヒードマーティン先端技術センター
アメリカ
共同研究
12/1-12/4
坂野井健
(マイケル・シュルツ)
Physicist
Lockheed Martin Advanced Technology Center
USA
Joint Research
Dec 1-Dec 4
T. Sakanoi
Gerald J. Mace
教授
ユタ大学
アメリカ
共同研究
12/12-12/18
岡本 創
(ジェラルド・メース)
Professor
University of Utah
USA
Joint Research
Dec 12-Dec 18
H. Okamoto
Elias Vlieg
教授
ナイメーへン大学
オランダ
共同研究
2/5-2/12
塚本勝男
(エリアス・フリッヒ)
Professor
Radboud University Nijmegen
The Netherlands
Joint Research
Feb 5-Feb 12
K. Tsukamoto
William B. Rossow
教授
NASAゴッダード宇宙研究所
アメリカ
共同研究
2/19-2/26
岡本 創
(ウィリアム・ロッソー)
Professor
NASA Goddard Institute for Space Studies (GISS)
USA
Joint Research
Feb 19-Feb 26
H. Okamoto
James Gill
教授
カリフォルニア大学サンタクルズ校
アメリカ
共同研究
2/19-3/19
吉田武義
(ジェイムス・ギル)
Professor
UC Santa Cruz
USA
Joint Research
Feb 19-Mar 19
T. Yoshida
― 各種活動リスト ―
平成16年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
講演者
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
米国地質調査所
プレート沈み込みプロセスの解明 −スラブの持つ神秘性,多様性に注目して−
講義(3)北西大平洋地域・地中海地域におけるプレート沈み込みプロセス
U.S. Geological Survey
Subduction as a Global Process: Focus on the Mysteries,Trends and Diversity of Slabs
and Slab Processes. Lecture 3:NW Pacific Subduction from the Kamchatka to Palau &
Subduction in the Mediterranean to the Makran and Burma
米国地質調査所
プレート沈み込みプロセスの解明 −スラブの持つ神秘性,多様性に注目して−
講義(4)フィリッピン地域におけるプレート沈み込みプロセス
平成16年4月2日 スティーブン・カービー氏
1
Apr 2, 2004
Dr. Stephen H. Kirby
平成16年4月9日 スティーブン・カービー氏
2
Apr 9, 2004
Dr. Stephen H. Kirby
U.S. Geological Survey
Subduction as a Global Process: Focus on the Mysteries, Trends and Diversity of Slabs
and Slab Processes. Lecture 4:Subduction from the Philippines to the Sulu Trench
平成16年4月15日
岡 英太郎 氏
地球観測フロンティア研究システム
2種類の中央モード水の形成と分布
Apr 15, 2004
Dr. Eitarou Oka
Frontier Observational Research
System for Global Change,
JAMSTEC
Two types of North Pacific Central Mode Water: Its formation and distribution
米国地質調査所
プレート沈み込みプロセスの解明 −スラブの持つ神秘性,多様性に注目して−
講義(5)南西大平洋地域におけるプレート沈み込みプロセス
U.S. Geological Survey
Subduction as a Global Process: Focus on the Mysteries, Trends and Diversity of Slabs
and Slab Processes. Lecture 5:Subduction from Indonesia to Melanesia to New Zealand
米国地質調査所
プレート沈み込みプロセスの解明 −スラブの持つ神秘性,多様性に注目して−
講義(6)全地球的に見たプレート沈み込みプロセスと今後の展望
3
平成16年4月16日 スティーブン・カービー氏
4
Apr 16, 2004
Dr. Stephen H. Kirby
平成16年4月19日 スティーブン・カービー氏
5
Apr 19, 2004
Dr. Stephen H. Kirby
U.S. Geological Survey
Subduction as a Global Process: Focus on the Mysteries, Trends and Diversity of Slabs
and Slab Processes. Lecture 6:Global trends and Promising Ideas
平成16年4月23日
平 朝彦 先生
(独)海洋研究開発機構
地球深部探査センター長
深海掘削船「ちきゅう」と地球システム変動の科学
Apr 23, 2004
Asahiko Taira Ph.D.
Director General, Center for Deep
Earth Exploration (CDEX), JAMSTEC
Deep Ocean Drilling Ship "CHIKYU" and Dynamics of Earth System
6
平成16年5月14日 ケネス・D・コラーソン教授
7
May 14, 2004
Prof. Kenneth D. Collerson
平成16年5月17日 ケネス・D・コラーソン教授
8
クィーンズランド大学
(オーストラリア)
ACQUIREセンター長
Director ACQIURE, The
University of Queensland
(Australia)
Diamonds and Kimberlites - Messengers from the Deep Earth: Constraints on the
Nature of the Transition Zone
クィーンズランド大学
(オーストラリア)
ACQUIREセンター長
May 17, 2004
Prof. Kenneth D. Collerson
Director ACQIURE, The
University of Queensland
(Australia)
平成16年5月17日
マイケル・コーン教授
ライプチヒ大学(ドイツ)
May 17, 2004
Dr. Michael W. Korn
University of Leipzig
(Germany)
Scattered wave envelope modeling in elastic
full and half spaces: Monte Carlo versus finite - difference solutions
ローマ第三大学
沈み込みの実験室モデル
RomeⅢ University
Laboratory models of subduction
Multi-collector ICPMS: Instrumentation, Techniques and Applications to Geochemistry
9
平成16年5月18日 フランチェスカ・フニチェッロ博士
10
My 18, 2004
Dr. Francesca Funiciello
平成16年5月20日 ケネス・D・コラーソン教授
11
クィーンズランド大学
(オーストラリア)
ACQUIREセンター長
May 20, 2004
Prof. Kenneth D. Collerson
Director ACQIURE, The
University of Queensland
(Australia)
Early Earth Evolution: Evidence for Hadean (pre-3.8
to 3.9 Ga) Crust, Late Heavy Meteorite Bombardment and the Early Biosphere in the
North Atlantic Craton
平成16年5月20日
阿部なつ江 氏
独立行政法人
海洋研究開発機構
海洋底から探る地球深部:海洋リソスフェア学
May 20, 2004
Dr. Natuse Abe
Japan Agency for Marine-Earth
Science and Technology
(JAMSTEC)
Petrology of the abyssal peridotite and oceanic
lithosphere An Window to the Deep Earth
12
― 各種活動リスト ―
平成16年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
講演者
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
平成16年5月26日
上野 洋路 氏
独立行政法人
海洋研究開発機構
北太平洋亜寒帯域における水温逆転の分布と形成
May 26, 2004
Dr. Hiromichi Ueno
Japan Agency for Marine-Earth
Science and Technology
(JAMSTEC)
Distribution and formation of the temperature inversions in the North Pacific subarctic
region
平成16年5月27日
バレリオ・アコセラ博士
ローマ第三大学(イタリア)
May 27, 2004
Dr. Valerio Acocella
University of Roma Tre
(Italy)
Structure, spreading direction, formation of normal faults and caldera control in the
Ethiopian Rift
アリゾナ大学(米国)客員教授
地球深部の鉱物学、その謎と答えを求めて
Prof. Charles T. Prewitt
Adjunct Professor,
University of Arizona (U.S.A.)
Deep Earth Mineralogy - Looking for Answers
平成16年5月28日 チャールズ・プリウィット教授
アリゾナ大学(米国)客員教授
シリカの多形の結晶学
Prof. Charles T. Prewitt
Adjunct Professor,
University of Arizona (U.S.A.)
Crystallography of High-Pressure SiO2 Phases
平成16年5月31日 チャールズ・プリウィット教授
アリゾナ大学(米国)客員教授
遷移金属Sesquioxidesの結晶化学
Prof. Charles T. Prewitt
Adjunct Professor,
University of Arizona (U.S.A.)
Crystal Chemistry of Transition-Metal Sesquioxides
平成16年6月3日 ジェフリー・フライミュラー博士
アラスカ大学フェアバンクス校
北米大陸のアクティブテクトニクスと地殻変動:特にアラスカを中心として
講演(1)イントロダクション−北アメリカにおける地形とテクトニクスの変遷
13
14
平成16年5月27日 チャールズ・プリウィット教授
15
May 27, 2004
16
May 28, 2004
17
May 31, 2004
18
Jun 3, 2004
Prof. Jeffrey Freymueller
University of Alaska, Fairbanks
(U.S.A.)
Active Tectonics and Crustal Deformation of North America, With Emphasis on Alaska
Lecture(1)Introductory Lecture: Overview of geography and
tectonic history of North America
平成16年6月9日
小橋 史明 氏
東京海洋大学 海洋工学部
北太平洋亜熱帯反流域の海上風の分布
−Yoshida and Kidokoroの研究の再調査−
Jun 9, 2004
Dr. Fumiaki Kobashi
Faculty of Marine Technology,
Tokyo University of Marine
Science and Technology
Sea surface wind distribution over the North Pacific Subtropical Countercurrent
-Reexamination of Yoshida and Kidokoro's study-
アラスカ大学フェアバンクス校
北米大陸のアクティブテクトニクスと地殻変動:特にアラスカを中心として
講演(2) GPSとテクトニクス−基準座標系,データ,ツール,そしてモデル
19
平成16年6月11日 ジェフリー・フライミュラー博士
20
Jun 11, 2004
Prof. Jeffrey Freymueller
University of Alaska, Fairbanks
(U.S.A.)
Active Tectonics and Crustal Deformation of North America, With Emphasis on Alaska
Lecture(2)GPS and Tectonics ? reference frames, data, tools and models
平成16年6月14日
堀内 茂木 氏
防災科学技術研究所
固体地球研究部門
(総括主任研究員)
緊急地震速報のための自動処理システムの開発
1984年長野県西部地震の断層破砕帯の内と外で起こる地震の違い
―応力降下量,発震機構,地震波形の比較―
Jun 14, 2004
Dr. Shigeki Horiuchi
Solid Earth Division, National
Research Institute for Earth
Science and Disaster Prevention
Development of an Automatic Processing System for the Earthquake Alarm Broadcasting / Difference of Earthquake
Characteristic between events in and outside the fracture zone of the 1984 Western Nagano Earthquake Comparisons of stress drops, focal mechanisms and waveforms-
21
平成16年6月18日 ジェフリー・フライミュラー博士
22
Jun 18, 2004
Prof. Jeffrey Freymueller
平成16年6月18日 テレンス・M・クウィン助教授
23
北米大陸のアクティブテクトニクスと地殻変動:特にアラスカを中心として
講演(3)サンアンドレアス断層系と北米大陸中央部(4)北部トランスフォーム断層縁辺域
(クイーンシャーロット−フェアウェザー)と後氷期隆起運動
Active Tectonics and Crustal Deformation of North America, With Emphasis on Alaska
University of Alaska, Fairbanks
Lecture(3)The San Andreas Fault System and central North America
(U.S.A.)
(4)The northern transform margin (Queen Charlotte-Fairweather), and post-glacial
uplift
アラスカ大学フェアバンクス校
南フロリダ大学(米国)
海洋科学部
造礁サンゴの骨格記録に基づく南太平洋暖水塊域の現在および完新世気候変動
Jun 18, 2004
Dr.Terrence M. Quinn
College of Marine Science,
University of South Florida
(U.S.A.)
A Coral Perspective on Modern and Holocene Climate Variability in the Western Pacific
Warm Pool
平成16年6月24日
木多 紀子 氏
産業技術総合研究所
地球科学情報研究部門
原始惑星系円盤の年代学
Jun 24, 2004
Dr. Noriko Kita
Geological Survet of Japan,
AIST
Cosmochronology of primitive solar disk
24
― 各種活動リスト ―
平成16年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
講演者
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
アラスカ大学フェアバンクス校
北米大陸のアクティブテクトニクスと地殻変動:特にアラスカを中心として
講演(5)アラスカ内陸域とデナリ断層(地震)
(6)1964年アラスカ地震と地震後地殻変動
平成16年6月25日 ジェフリー・フライミュラー博士
25
Jun 25, 2004
Prof. Jeffrey Freymueller
University of Alaska, Fairbanks
(U.S.A.)
Active Tectonics and Crustal Deformation of North America, With Emphasis on Alaska
Lecture(5)Interior Alaska and the Denali fault (and earthquake)
(6)The 1964 earthquake and postseismic deformation
平成16年6月25日
武田 哲也氏
産業総合技術研究所
特別研究員
人工地震探査データに基づく北部フォッサマグナの
地殻構造の解明
Jun 25, 2004
Dr. Tetsuya TAKEDA
National Institute of Advanced
Industrial Science and
Technology (AIST)
Crustal structure in the northern Fossa Magna region, central Japan, from
refraction/wide-angle reflection data
アラスカ大学フェアバンクス校
北米大陸のアクティブテクトニクスと地殻変動:特にアラスカを中心として
講演(7)アリューシャン弧とプレート間カップリングの変化
(8)アラスカの火山活動に伴う地殻変動
26
平成16年6月28日 ジェフリー・フライミュラー博士
27
Jun 28, 2004
Prof. Jeffrey Freymueller
University of Alaska, Fairbanks
(U.S.A.)
Active Tectonics and Crustal Deformation of North America, With Emphasis on Alaska
Lecture(7)The Aleutian arc and variations in plate coupling
(8)Volcano deformation in Alaska
平成16年7月8日
ダビデ・バッシ氏
フェラーラ大学(イタリア)
自然および文化資源学科
「北西イタリア南部アルプスに分布する始新世・
漸新世大型有孔虫―サンゴモ群集の古生態」
Jul 8, 2004
Dr. Davide Bassi
Department of Natural and
Caltural Resources, University of
Ferrara (Italy)
Palaeoecology of Eocene-Oligocene larger foraminiferal and coralline red algal
assemblages (Southern Alps, north-eastern Italy)
平成16年7月8日
廣野 哲朗氏
(独)海洋研究開発機構
(第1部)水の物性と物質移動特性
(第2部)および地震発生帯掘削について
Jul 8, 2004
Dr. Tetsuro Hirono
JAMSTEC
Mass transfer properties &
Nantro-SEIZE drilling program
平成16年7月16日
赤祖父 俊一氏
アラスカ大学
国際北極圏研究センター長
太陽−磁気圏物理学における長期間未解決の問題
Jul 16, 2004
Prof. Shunichi Akasofu
International Arctic Research
Center, University of Alaska,
Fairbanks
Long-standing, Unsolved Problems in Solar and Magnetospheric Physics
ケベック州立大学
モントリオール校(カナダ)
高分解能トモグラフィーに基づくマントル流動モデルから導かれたテクトスフィアの熱的・
化学的構造の推定:北アメリカ大陸地殻下構造への応用
28
29
30
平成16年7月20日 アレッサンドロ・M・フォルテ教授
31
Inferences of the Thermo-chemical Structure of the Continental Tectosphere Derived
Universite du Quebec a Montreal
from High-resolution, Tomography-based Mantle Flow Models: Implications for the North
(Canada)
American Cratonic Root
Jul 20, 2004
Prof. ALESSANDRO M. FORTE
平成16年8月16日
レオ・リヒタート教授
IRCTR(レーダ通信国際研究
センター)所長、
デルフト工科大学(オランダ)
ヨーロッパにおける気候学のための大気観測
Aug 16, 2004
Prof. Leo Ligthart
Director of IRCTR ,
Delft University of Technology
(Holland)
Atmospheric profiling for climate studies in Europe
平成16年8月26日
中田 高 教授
広島大学大学院文学研究科
活断層と震源断層
Aug 26, 2004
Prof. Takashi Nakata
Graduate School of Letters,
Hiroshima University
Active Fault and Earthquake Source Fault
平成16年9月10日
山口 耕生 氏
海洋研究開発機構
地球内部変動研究センター
鉄同位体の宇宙生物地球化学
−その大いなる可能性−
Sep 10, 2004
Dr. Kosei Yamaguchi
Institute for Research on Earth
Evolution (IFREE), JAMSTEC
Iron Isotope Astrobiogeochemistry
平成16年9月29日
片山 芳則 氏
日本原子力研究所・関西研究所
リンの液体-液体一次相転移
Sep 29, 2004
Dr. Yoshinori Katayama
KANSAI Research
Establishment, Japan Atomic
Energy Research Institute
A first-order liquid-liquid phase transition in phosphorus
平成16年10月7日
デニ・アンドロー博士
パリ地球物理学研究所
内核境界の温度と化学組成に関する実験的制約
Oct 7, 2004
Dr. Denis Andrault
Institut de Physique du Globe
de Paris
Experimental constraints on the temperature and chemistry of the inner core boundary
32
33
34
35
36
― 各種活動リスト ―
平成16年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
講演者
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
平成16年10月7日
ナタリー・ボルファン-カサノバ博士
クレモン・フェラン火山マグマ研究所
フランス国立科学研究センター
(CNRS)
下部マントル鉱物中の水
Oct 7, 2004
Dr. Nathalie Bolfan-Casanova
Laboratoire Magmas et Volcans,
Clermont-Ferrand, CNRS
Water in lower mantle minerals
平成16年10月28日 ジェラシモス・A・パパドポラス博士
ギリシャ天文台地球物理学部門
(ギリシャ)
後期青銅器時代のエーゲ海テラ火山の大爆発:
アトランティス伝説とのつながりと考古学的重要性
37
38
Oct 28, 2004
Prof. Gerassimos A.
Papadopoulos
The Institute of Geodynamics,
National Observatory of Athens
(Greece)
The Late Bronze Age gigantic eruption of Thera volcano in the Aegean Sea : its link
with the Atlantis legend and archaeological importance
平成16年11月8日
佐藤 比呂志 教授
東京大学地震研究所
地震予知研究推進センター
地殻構造の形成とアクティブテクトニクス
Nov 8, 2004
Prof. Hiroshi SATO
Earthquake Research Institute
University of Tokyo
Crustal Dynamics and Active tectonics
アリゾナ大学(米国)
惑星科学研究所
惑星への小天体衝突のコンピューターモデリング
39
平成16年11月18日 エリザベッタ・ピーラッツォ博士
40
Nov 18, 2004
Dr. Elisabetta Pierazzo
Planetary Science Institute,
University of Arizona (U.S.A.)
HYDROCODE MODELING OF IMPACT EVENTS
平成16年11月24日
アルフ・エゲランド博士
オスロ大学(ノルウェー)
クリスチャン・バークランド:その人生と業績
Nov 24, 2004
Prof. Alv Egeland
University of OSLO (NORWAY)
KRISTIAN BIRKELAND:His Life and Work
平成16年12月1日
若土 正曉 教授
北海道大学 低温科学研究所
アムール・オホーツクプロジェクトの概要
Dec 1, 2004
Prof. Masaaki Wakatsuchi
Institutte of Low Temprature
Science, Hokkaido University
Outline of the Amur River adn the Sea of Okhotsk Project
平成16年12月2日
池田幸雄教授
茨城大学
火星隕石のマグマ包有物
Dec 2, 2004
Prof. Yukio Ikeda
Ibaraki University
Magmatic Inclusions in Martian meteorites
ロックヒード・マーティン先端
テクノロジーセンター(米国)
リングカレントならびにディフューズオーロラのバウンス平均・旋回中心シミュレーション
41
42
43
平成16年12月2日 マイケル・シュルツ博士
44
Dec 2, 2004
Dr. Michael Schulz
Space Physics Department,
Lockheed Martin Advanced
Technology Center(U.S.A.)
Bounce-Averaged Guiding-Center Simulations of Ring Current and Diffuse Aurora
平成16年12月9日
菊池 崇 博士
独立行政法人
情報通信研究機構
宇宙天気予報と磁気圏電離圏複合系研究
Dec 9, 2004
Dr. Takashi Kikuchi
National Institute of Information
and Communication Technology
Present status of Magnnetosphere - Ionosphere Coupling study for space weather
forecast
平成16年12月9日
ジョゼフ・カン教授
アラスカ大学フェアバンクス校
地球物理学研究所(米国)
サブストーム開始に関わるカウリング電流不安定および磁気嵐とサブストームとの関係
Dec 9, 2004
Prof. Joseph R. Kan
Geophysical Institute,
University of Alaska, Fairbanks
(U.S.A.)
Cowling Current Instability for Substorm Onset and Storm-Substorm Relationship
平成16年12月10日
ジョゼフ・カン教授
アラスカ大学フェアバンクス校
地球物理学研究所(米国)
人生の目的探求から自己認識の向上へ
Dec 10, 2004
Prof. Joseph R. Kan
Geophysical Institute,
University of Alaska, Fairbanks
(U.S.A.)
From Seeking Purpose in Life to Improving Self Awareness
平成16年12月14日
ジェラルド・メイス教授
ユタ大学(米国)
ドップラーレーダーを用いた巻雲の研究(パート1)
Dec 14, 2004
Prof. Gerald J. Mace
The University of Utah (U.S.A.)
Retrieval of cirrus cloud properties from vertically pointing Doppler radar. Part 1
45
46
47
48
― 各種活動リスト ―
平成16年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
講演者
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
平成16年12月15日
ジェラルド・メイス教授
ユタ大学(アメリカ合衆国)
ドップラーレーダーを用いた巻雲の研究(パート2)
Dec 15, 2004
Prof. Gerald J. Mace
The University of Utah (U.S.A.)
Retrieval of cirrus cloud properties from vertically pointing Doppler radar. Part 2
平成16年12月16日
ジェラルド・メイス教授
ユタ大学(アメリカ合衆国)
Southern Great Plains (SGP) 観測網から得られた雲と放射のフィードバック効果
Dec 16, 2004
Prof. Gerald J. Mace
The University of Utah (U.S.A.)
Cloud Radiative Feedbacks as a Function of Cloud Type at the Southern Great Plains
Climate Research Facility
平成17年1月27日
西澤 修 博士
(独)産業技術総合研究所
「岩石の弾性波速度異方性の原因を探る
(マイロナイトからの進展)」
Jan 27, 2005
Dr. Osamu Nishizawa
National Institue of Advanced
Industrial Science and
Technology
A quest for the origin of seismic velocity anisotropy in rocks: a research journey from
mylonite
平成17年2月7日
エリアス・フリッヒ教授
ナイメーヘン大学(オランダ)
結晶成長における成長ステップの役割
Feb 7, 2005
Prof. Elias Vlieg
Radboud University of Nijmegen
(The Netherlands)
The fundamental role of steps during crystal growth
平成17年2月8日
エリアス・フリッヒ教授
ナイメーヘン大学(オランダ)
結晶の形とポリモルフィズム
Feb 8, 2005
Prof. Elias Vlieg
Radboud University of Nijmegen
(The Netherlands)
Crystal morphology and polymorphism
平成17年2月9日
エリアス・フリッヒ教授
ナイメーヘン大学(オランダ)
結晶成長研究のための表面Ⅹ線回折
Feb 9, 2005
Prof. Elias Vlieg
Radboud University of Nijmegen
(The Netherlands)
Using surface x-ray diffraction to investigate crystal growth
平成17年2月17日
清水 勇吾 博士
(独)水産総合研究センター
東北区水産研究所
インバース法で得られた混合域中層の水塊分布と流量変動
Feb 17, 2005
Dr. Yugo Shimizu
Tohoku National Fisheries
Research Institute (TNFRI),
JAMARC
Variation of water mass distribution and transport in intermediate layer of mixed water
region by inverse method
平成17年2月18日
田中 博 助教授
筑波大学
大気大循環のエネルギー変換に関する解析
Feb 18, 2005
Assoc. Prof. Hiroshi Tanaka
University of Tsukuba
An analysis of energy convesion processes in the atmospheric general circulation
平成17年2月21日
ホイ・シュアン・チェン
成功大学(台湾)
台湾東部チーシャン断層での小繰り返し地震の活動
Feb 21, 2005
Ms. Hui-Hsuan Chen
National Cheng Kung University,
Taiwan
Repeating Microearthquakes on a Creeping Plate-Suture:
the Chihshang Fault of Eastern Taiwan
NASA ゴッダード宇宙研究所
(米国)
雲のリモートセンシング パート1(雲検出と雲量)
NASA Goddard Institute for
Space Studies (U.S.A.)
Cloud Remote Sensing Part 1 (Cloud Detection and Cloud Cover)
NASA ゴッダード宇宙研究所
(米国)
雲のリモートセンシング パート2(雲の物理特性)
NASA Goddard Institute for
Space Studies (U.S.A.)
Cloud Remote Sensing Part 2 (Cloud Physical Properties)
NASA ゴッダード宇宙研究所
(米国)
放射収支に対する雲の影響
NASA Goddard Institute for
Space Studies (U.S.A.)
Cloud Effects on the Radiation Budget
49
50
51
52
53
54
55
56
57
平成17年2月21日 ウイリアム・ロッソウ博士
58
Feb 21, 2005
Dr. William B. Rossow
平成17年2月22日 ウイリアム・ロッソウ博士
59
Feb 22, 2005
Dr. William B. Rossow
平成17年2月23日 ウイリアム・ロッソウ博士
60
Feb 23, 2005
Dr. William B. Rossow
― 各種活動リスト ―
平成16年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
講演者
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
NASA ゴッダード宇宙研究所
(米国)
雲と気候のフィードバック
平成17年2月25日 ウイリアム・ロッソウ博士
61
Feb 25, 2005
Dr. William B. Rossow
NASA Goddard Institute for
Space Studies (U.S.A.)
Cloud-climate Feedbacks
平成17年2月23日
ジェィムス・ギル教授
カリフォルニア大学
サンタクルーズ校(米国)
ハフニューム同位体系の特徴からみた伊豆ボニン・マリアナ弧 火山岩の地球化学
Feb 23, 2005
Prof. James B. Gill
University of California,
Santa Cruz (USA)
Geochemistry of IBM volcanism emphasizing Hf isotope systematics
平成17年2月24日
ジェィムス・ギル教授
カリフォルニア大学
サンタクルーズ校(米国)
島弧火山岩におけるウラン系列元素間の非平衡関係の持つ地球物理学的
ならびに岩石学的意義
Feb 24, 2005
Prof. James B. Gill
University of California,
Santa Cruz (USA)
Geophysical and petrological implications of U-series disequilibria in island arc volcanic
rocks
平成17年2月25日
ジェィムス・ギル教授
カリフォルニア大学
サンタクルーズ校(米国)
玄武岩から安山岩への分化プロセスとそのタイムスケール: その主な研究成果について
Feb 25, 2005
Prof. James B. Gill
University of California,
Santa Cruz (USA)
Timescales and processes of differentiation from basalt to
andesite: key studies
平成17年2月24日
小平 秀一博士
(独)海洋研究開発機構
地球内部変動研究センター
海洋性島弧の地殻進化過程 −地下構造研究の結果と今後の計画−
Feb 24, 2005
Dr. Shuichi Kodaira
Institute for Frontier Research
on Earth Evolution (IFREE),
JAMSTEC
Crustal evolution processes in an intra-oceanic arc: results from active source seismic
studies and future plan
平成17年2月24日
田村 芳彦博士
(独)海洋研究開発機構
地球内部変動研究センター
島弧の3次元的な発達過程の解明に向けて: 伊豆小笠原弧と東北日本の比較
Feb 24, 2005
Dr. Yoshihiko Tamura
Institute for Frontier Research
on Earth Evolution (IFREE),
JAMSTEC
3D evolution of the Izu-Bonin arc and the NE Japan arc
平成17年2月4日
鈴木 雄治郎博士
(独)海洋研究開発機構
地球内部変動研究センター
沈み込み帯で見られる火山の空間周期性の解明に向けて
Feb 24, 2005
Dr. Yujiro Suzuki
Institute for Frontier Research
on Earth Evolution (IFREE),
JAMSTEC
Toward solving the mechanism of volcanic spacing
カリフォルニア工科大学
(米国)
衝撃波実験の基礎と地球物質への応用
62
63
64
65
66
67
平成17年3月4日 トーマス・アーレンス教授
68
Mar 4, 2005
Prof. Thomas J. Ahrens
California Institute of
Technology (U.S.A.)
Fundamental Concepts of Shock Wave Experiments and Measurements for Earth
Materials
平成17年3月10日
安田 珠幾博士
気象庁 気象研究所
気候研究部
海洋大循環モデルによる日本近海海面高度の長期変動の再現と課題
Mar 10, 2005
Dr. Tamaki Yasuda
Meteorological Research
Institute,
Japan Meteorological Agency
Reconstruction of long-term variability of sea surface height around Japan by an ocean
general circulation model, and remained issues
平成17年3月10日
種子田 雄 氏
(独)水産総合研究センター
西海区水産研究所
東シナ海における黒潮の変動と沿岸域への暖水波及
Mar 10, 2005
Mr. Takeshi Taneda
Seikai National Fisheries
Research Institute (SNF),
JAMARC
Variation of the Kuroshio in the East China Sea and warm water intrusion to the coastal
area
平成17年3月10日
時枝 隆之博士
気象庁 気象研究所
地球化学研究部
気候変動に伴う海洋の酸素の変化
Mar 10, 2005
Dr.Takayuki Tokieda
Meteorological Research
Institute,
Japan Meteorological Agency
The change in oceanic O 2 in the western North Pacific associated with climate change
69
70
71
ノボシビスク州立地質学・
平成17年3月14日 ドミトリー・ゼドゲニゾフ博士 地球物理学・鉱物学連合研究所
ダイヤモンド中の深部マントル流体:天然の産状
(ロシア)
72
Mar 14, 2005
Dr.Dmitry Zedgenizov
Institute of Mineralogy and
Petrography
(Novosibirsk Russia)
Deep mantle fluids in diamonds:natural observation
― 各種活動リスト ―
平成16年度 国際シンポジウム等開催リスト
番号
開催日(期間)
シンポジウム名
開催場所
#
DATE(PERIOD)
TITLE OF THE SYMPOSIUM
VENUE
平成16年
11月11日−12日
第2回ウォーター・ダイナミクス国際ワークショップ
仙台国際センター
Nov 11-12, 2004
2nd International Workshop on WATER DYNAMICS
Sendai International Center
平成16年
11月9日−13日
水の役割に関するショート・コース
東北大学理学研究科
Nov 9-13, 2004
The Short Course on Role of Water
Graduate School of Science,
Tohoku University
平成16年11月22日
地球の短波長不均質構造の検出に関する
国際ワークショップ
東北大学 青葉記念会館
Nov 22, 2004
Workshop on "Probing Earth Media Having
Small-Scale Heterogeneities"
Aoba Memorial Hall,
Tohoku University
1
2
3
平成16年度 研究集会等開催リスト
番号
開催日(期間)
シンポジウム名
開催場所
#
DATE(PERIOD)
TITLE OF THE SYMPOSIUM
VENUE
平成16年6月28日
地震火山ミニワークショップ「沈み込み帯の地球科学」
東北大学 地震・噴火予知研究
観測センター第一会議室
June 28, 2004
Mini-workshop for Seismology and Volcanology
Meeting room #1 in the annex bldg.,
Research Center for Prediction of
Earthquakes and Volcanic Eruptions,
Tohoku University
平成16年
7月26日−28日
古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール
東北大学理学部地圏環境科学教室
Jul 26-28, 2004
Summer School on Micropaleontology
Institute of Geology and
Paleontology, Faculty of Science,
Tohoku University
平成16年10月14日
「気候変動ダイナミクス」「地球進化史」研究グループ
合同ミニシンポジウム
東北大学理学研究科
Oct 14, 2004
Joint Mini-Symposium of Climate Change Dynamics
Research Subgroup & Earth Evolution Research Group
Graduate School of Science,
Tohoku University
平成17年
3月3日−4日
惑星電磁圏・大気圏研究会
東北大学理学研究科
Mar 3-4, 2005
A Research Meeting on Planetary Electro-magnetosphere
and Terrestrial Atmosphere
Graduate School of Science,
Tohoku University
1
2
3
4
WATER
DYNAMICS
2nd
International
Workshop on
The Role of Water in Eartn Process, Origin of Life, Energy, & Material Design
2004 / November
Plenary Session
11Thu.12Fri.
Category A : Water Properties
H. Eugene Stanley (Boston University, USA)
Iwao Ohmine (Nagoya Univeristy, Japan)
Category B : Water in Earth's Interior
Russel Hemley (Geophysical Laboratory, USA)
Surendra Saxena (Florida International University, USA)
Category C : Water and the Origin of Life
Joseph L. Kirschvink (California Institute of Technology, USA)
Category D : Water & Energy, Water & Materials
Hideaki Ishida (Tohoku University, Japan)
Yoshikata Koga (The University of British Columbia, Canada)
Category E : Water Environment & Water Quality
Takeshi Naganuma (Hiroshima University, Japan)
Invited Speakers
Akitsugu Kajimoto (Kyoto University, Japan)
Bob Nadeau (Berkeley Seismological Laboratory, USA)
Elisabetta Pierazzo (Planetary Science Institute, USA)
Haijang Zhang (University of Wisconsin-Madison, USA)
Herb Dragert (Geological Survey of Canada, Canada)
Hideki Tanaka (Okayama University, Japan)
Keiko Nishikawa (Chiba University, Japan)
Larryn W. Diamond (University of Bern, Schweiz)
Luann Becker (UCSB, USA)
Michael R. Rampino (New York University, USA)
Minik T Rosing (The University of Copenhagen, Denmark)
Steve Ingebritsen (U.S. Geological Survey, USA)
Shinji Saito (Nagoya University, Japan)
Susumu Okazaki (Institute for Molecular Science, Japan)
Takeshi Komai (AIST, Japan)
Toshikazu Shiratori (Dowa Mining Co.,LTD., Japan)
Umpei Nagashima (AIST, Japan)
Yasunori Tominaga (Ochanomizu Univeristy, Japan)
SENDAI INTERNATIONAL CENTER
TOHOKU UNIVERSITY
東北大学大学院環境科学研究科
http://er.kankyo.tohoku.ac.jp/WD/index.html
Graduate School of Environmental Studies
21st Century COE Program
“Flow Dynamics International Research Educational Base”
“Advanced Science and Technology
Center for the Dynamic Earth”
仙台国際センター
Date:11-12 November,2004
Location: Sendai International Center, SENDAI, JAPAN
Program
November 11 (Thu)
Time
Event
Chairperson : N.Tsuchiya
10:00-10:10
Opening Address : K.Tohji
Earth Science COE : E.Ohtani
Chairperson : B.Jayadevan
10:10-12:30
Poster Previewe of Category : A, B, C1
12:30-14:30
Poster Session with Lunch
Chairperson : E. Ohtani
14:30-15:10
Plenary Session 1 : R. Hemley
"THE H2O SYSTEM UNDER EXTREME CONDITIONS"
Chairperson : E. Ohtani
15:10-15:50
Plenary Session 8 : S. Saxena
"HIGH PRESSURE FLUIDS IN THE EARTH'S CORE AND
MANTLE"
15:50-16:10
Break
Chairperson : T. Kakegawa
16:10-16:50
Plenary Session 3 : J. L Kirschvink
"BORON,
RIBOSE,
TERRESTRIAL LIFE"
16:50-17:00
Break
AND
A
MARTIAN
ORIGIN
FOR
Time
Event
Chairperson : N. Tsuchiya
Invited 1 : S. Ingebritsen
"IMPLICATIONS OF CRUSTAL PERMEABILITY FOR FLUID
MOVEMENT
17:00-17:25
BETWEEN
TERRESTRIAL
FLUID
RESERVOIRS"
Chairperson : K. Kaya
Invited 8 : T. Fukushima
"IN-SITU
MEASUREMENT
OF
PRODUCTIVITY
AND
RESPIRATION IN AQUATIC SYSTEMS"
Chairperson : N. Umino
Invited 3 : R. Nadeau
"TIME-VARYING DEEP FAULT SLIP ALONG THE CENTRAL
SAF
17:25-17:50
PLATE
BOUNDARY
FROM
REPEATING
MICRO-QUAKES"
Chairperson : K. Kaya
Invited 4 : A.Imai
"CHARACTERIZATION OF DISSOLVED ORGANIC MATTER
IN SHALLOW EUTROPHIC LAKE KASUMIGAURA"
17:50-18:00
Break
Chairperson : C. Inoue
18:00-18:40
Plenary Session 4 : T. Naganuma
"SPLIT OF WATER AS THE MOTHER OF LIFE: A
METAPHYSICAL, META-BIOLOGICAL THOUGHT"
Chairperson : K.Nakatsuka & H.Niitsuma
19:15-21:00
Banquet
November 12 (Fri)
Time
Event
Chairperson : K.Tohji
9:00-9:10
FD COE: S. Maruyama
Chairperson : K.Tohji
9:10-10:00
FD COE Plenary & WD Plenary 5 : H. Ishida
"DYNAMIC ACTIVITY OF WATER ON NATURE TECHNOLOGY"
10:00-10:10
Break
Chairperson : B.Jayadevan
10:10-11:58
Poster Preview of Category : D, E, C2
11:58-13:35
Poster Session & Lunch
Chairperson : N.Umino
Invited 5 : H. Zhang
13:35-14:00
"HIGH-RESOLUTION
STUDY
STRUCTURE
DOUBLE-DIFFERENCE
USING
OF
EVIDENCE OF THE DEHYDRATION
SUBDUCTION
ZONE
TOMOGRAPHY:
REACTIONS IN THE
SUBDUCTING SLAB"
Chairperson : N.Umino
14:00-14:25
Invited 6 : H. Dragert
"RECENT OBSERVATIONS OF EPISODIC TREMOR AND SLIP
BENEATH VANCOUVER ISLAND, BRITISH COLUMBIA"
14:25-14:35
Break
Chairperson : S.Okazaki
14:35-15:15
Plenary Session 6 : I. Omine
"WATER DYNAMICS; FLUCTUATION, PHASE TRANSITION AND
REACTIONS"
Chairperson : N.Tsuchiya
(14:35-15:00)
Invited 7 : L.W. Diamond
"DEWATERING OF THICKENED CRUST AND FORMATION OF
OROGENIC GOLD DEPOSITS"
Time
Event
Chairperson : K.Nishikawa
15:15-15:40
Invited 8 : O. Kajimoto
"DEVELOPMENT OF A FLOW-TYPE NMR PROBE FOR STUDYING
REACTIONS IN SUPERCRITICAL WATER"
Chairperson : Kakegawa & Kaiho
Invited 9 : M. T. Rosing
(15:10-15:35)
"THE EARLIST TRACES OF LIFE ON EARTH FROM ISUA, WEST
GREENLAND
-
MORE
THAN
3700
MILLION
YEARS
OF
INTERACTION BETWEEN EARTH AND ITS LIFE"
15:40-15:50
Break
Chairperson : Tokuyama
15:50-16:30
Plenary Session 7 : H. E. Stanley
"UNSOLVED MYSTERIES OF WATER IN ITS LIQUID AND
GLASSY PHASE"
Chairperson : Kakegawa & Kaiho
(15:50-16:15)
Invited 10 : M. R. Rampino(Canceled)
"MAJOR PRETURBATION OF OCEAN CHEMISTRY AFTER THE
END-PERMIAN MASS EXTINCTION"
Chairperson : K.Nishikawa
16:30-17:10
Plenary Session 8 : Y. Koga
"WHAT SALTS DO TO WATER ? : A THERMODYNAMIC STUDY ON
HOFMEISTER SERIES"
Chairperson : Kakagawa & Kaiho
16:15-16:40
Invited 11 : L. Becker
"GLOBAL
EVIDENCE
FOR
A PERMIAN-TRIASSIC
IMPACT
EVENT"
Chairperson : Kakagawa & Kaiho
16:45-17:10
Invited 12 : E. Pierazzo
"OCEANIC IMPACTS AND THE ENVIRONMENTAL EFFECT OF
ATMOSPHEREIC WATER INJECTION"
開催日時: 2004年11月11日∼12日
開催場所: 仙台国際センター
講演件数: Plenary 講演 8件,招待講演 12件,研究発表数 82件
参加人数: 約280名
CATEGORY A : Water Properties
CATEGORY B : Water in Earth's Interior
CATEGORY C : Water and the Origin of Life
CATEGORY D : Water & Energy, Water & Materials
CATEGORY E : Water Environment and Water Quality
「みず」を軸に,地球プロセス,環境材料,エネルギー,生態など多元的な
分野を横断的に網羅する野心的な国際ワークショップを開催しました(主催
環境科学研究科).この国際ワークショップは,東北大学の2つの21世紀 COE
プログラム(先端地球科学技術による地球の未来像創出(代表
学研究科
科学研究所
教授),流動ダイナミクス国際研究教育拠点(代表
大谷栄治
圓山重直
理
流体
教授)
)からの財政支援を受けており,それぞれの COE プログラ
ムがフォローする研究分野「みず」をキーマテリアルとしてクロスオーバーさ
せ,
「みず」と「環境」を包括する新たな学問分野の創出を目指しています.
ワークショップは,各分野の著名研究者による Plenary 講演と招待講演,お
よび国内外から応募のあった研究発表から構成され,各個別研究はポスターと
して発表し,ポスター発表では数分間の口頭による簡単な紹介を行いました.
Plenary および招待講演者には「The Role of Water in …..」の講演内容にな
るように配慮いただき,個別の学会では聞くことが困難な異分野の研究成果,
著名研究者の平易な解説で理解することができ,多くの参加者が知的興奮を覚
えたのではないでしょうか.学生の参加も多く,異分野の知識や研究アプロー
チを吸収して自らの研究の進展に応用する姿勢が強く認められました.
ワークショップホームページからさらに詳細な情報を得ることができます.
第1回:http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/WD/
第2回:http://er.kankyo.tohoku.ac.jp/WD/
THE SHORT COURSE ON
ROLE OF WATER:
Geophysical and geochemical constraints
on distribution, states and reaction of
water in the Earth
Date: 2004.11.09-10, 13.
Location: Aoba-yama Campus, Tohoku University
11.09; Graduate school of Environmental studies, AUDITORIUM
11.10&13; Earth Science build. 5F room 503
Registration:
details see http://geo1.ifs.tohoku.ac.jp/shortcourse/index.html
Registration Fee: Free
Regist. deadline: 2004.10.22
Lecturer
COURSE 1: Water in the Earth’s interior
Dr. Bob Nadeau (UC Berkley, USA) - Seismology
Dr. Haijang Zhang (Univ. Wisconsin-Madison, USA) – Seismology
Dr. Herb Dragert (Geological Servey of Canada-Canada) – Seismology
Prof. Larryn Diamond (Univ.Bern, Switzerland) – Water-Rock interaction
Dr. Steve Ingebritsen (USGS, USA) – Water-Rock interaction
COURSE 2: Origin & Evolution of Earth & Life
Prof. Surendra Saxena (Florida Int’l Univ. USA) - High pressure mineralogy
Dr. Minik Rosing (Univ. Copenhagen, Denmark) – Origin of life
Dr. Joseph Kirschvink (CalTech, USA) – Early evolution of life
Prof. Michael Rampino (Univ. New York, USA) – Mass extinctions
Prof. Luann Becker (UC Santa Barbara, USA) – Mass extinctions
Dr. Elisabetta Pierazzo (Univ. Arizona, USA) – Impact simulation
Contact (Short Course Committee):
21st century COE Program; Advanced Science & Technology
Centre for Dynamic Earth, Tohoku University
e-mail: [email protected]
phone: 022-217-3929 (J. Nakajima)
022-217-5235 (K. Sekine)
022-217-6663 (H. Terasaki)
開催日時:2004 年 11 月 9 日(火),10 日(水),13 日(土)
開催場所:東北大学大学院環境科学研究科大講義室(9 日),
同理学研究科地学棟 5F(COE セミナールーム)(10 日,13 日)
2004 年 11 月 9 日, 10 日, 13 日に,地球科学 COE 主催の「THE SHORT
COURSE ON ROLE OF WATER」が開催されました.このコースでは,11 日,
12 日に行われた「Second International Workshop on Water Dynamics」に招
待講演者として招聘された世界の第一線で活躍している 10 名の著名な研究者に
ご講演をお願いし,
「水」
,
「生命の起源」をキーワードにそれぞれの分野の最先
端の研究成果を学生や専門が異なる研究者にもわかりやすく紹介して頂きまし
た.
参加者は 9 日が 34 名,10 日が 25 名,13 日が 29 名でした.多くの講演で
は最新の研究成果に加え,研究の背景や動機なども織り交ぜて話をして頂きま
した.それぞれの講演は学生や若手研究者にとって刺激になったことでしょう.
講演後や質疑の時間には活発な議論が交わされ,非常に有意義なショートコー
スでした.
以下は,ショートコースのプログラムです.講演内容の詳細は下記の HP を
ご覧ください.
http://geo1.ifs.tohoku.ac.jp/shortcourse/index.html
プログラム
9 日(火)
THE SHORT COURSE I: Water in the Earth's interior
9:00-10:15
Dr. Bob Nadeau (UC Berkley, USA)
Estimation of aseismic slip along a plate boundary from small repeating
earthquakes
10:30-11:45
Dr. Haijiang Zhang (Univ. of Wisconsin-Madison, USA)
Seismic Tomography: Conventional and Double-Difference Methods
13:00-14:15
Dr. Herb Dragert (Geological Survey of Canada, Canada)
Episodic Tremor and Slip in the Northern Cascadia Margin
14:30-15:45
Dr. Steve Ingebritsen (U.S. Geological Survey, USA)
Permeability of the crust: Implication to heat and mass transport
16:00-17:15
Prof. Larryn Diamond (University of Bern, Schweiz)
Chemical compositions and phase relations of subsurface fluids
10 日(水)
THE SHORT COURSE II: Origin and Evolution of Earth and Life
9:00-10:15
Prof. Surendra Saxena (Florida International University,
USA)
Structure, composition and origin of the Earth's core
10:15-10:45
Discussion
13:00-14:15
Prof. Minik Rosing (The University of Copenhagen,
Denmark)
Origin of life and continents
14:15-15:30
Dr. Joseph Kirschvink (California Institute of Technology,
USA)
Early evolution of life: Paleomagnetism and snowball Earth
15:30-16:30
Discussion
13 日(土)
10:30-11:45
Prof. Luann Becker (UCSB, USA)
Global evidence for a Permian-Triassic impact event
13:00-14:15
Environmental
Dr. Elisabetta Pierazzo (New York University, USA)
catastrophes
associated
Cretaceous/Tertiary boundary impact event
with
large
impact
events:
The
Workshop on
Probing Earth Media Having
Small-Scale Heterogeneities
November 22 (Mon), 2004
Aoba Memorial Hall, Tohoku University
Sendai, JAPAN
Conveners
Haruo Sato (Tohoku Univ., Japan)
Osamu Nishizawa (AIST, Tohoku Univ., Japan)
Hiroshi Asanuma (Tohoku Univ., Japan)
Sessions (Oral & Poster)
Coda waves
Retrieval of Green function from scattered waves
Waves and envelopes in random media
Inhomogeneous structure and wave propagation
Geothermal applications
Fracture and anisotropy
Web Site of this Workshop
http://www.scat.geophys.tohoku.ac.jp/2004_sendai_workshop.html
Sponsor
The 21st Century COE Program
"Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth", Tohoku University
Cosponsors
Society of Exploration Geophysicists of Japan (SEGJ)
Seismological Society of Japan (SSJ)
Workshop Schedule ~ Probing Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities
Nov. 21 (Sun), 2004
18:00-20:00 Ice breaker
International House Sumireh (Sumireh Hotel) in downtown
Nov. 22 (Mon), 2004
Oral and Poster session
Rm. 401(4th Floor), Aoba Memorial Hall, Tohoku University
08:30-09:00 Registration
09:00-12:30 Oral Session
12:30-14:30 Poster Session
14:30-18:30 Oral Session
18:45-20:45 Reception
Restaurant “Shikisai” (3rd Floor), Aoba Memorial Hall, Tohoku University
Nov. 23 (Tue), 2004
Excursion
Session Program
( updated Nov.15, 2004 )
Nov. 22 (Mon), 2004
Aoba Memorial Hall, Tohoku University
09:00-09:10
Opening remarks
Haruo Sato
Coda waves (Chair: Kazuo Yoshimoto)
09:10-09:40
S01.
A new look at the spatial correlation between Coda Q and seismicity
Keiiti Aki
09:40-10:05
S02.
Estimating scatterer density in the crust by dense seismic array processing
Satoshi Matsumoto
10:05-10:30
S03.
Temporal changes in seismic velocity of the crust around Iwate volcano, Japan:
analyses of repeated active seismic experiment data from 1998 to 2003
Takeshi Nishimura, Satoru Tanaka, Teruo Yamawaki,
Hidekazu Yamamoto, Takashi Sano, Minemori Sato, Hisashi Nakahara,
Naoki Uchida, Shuichiro Hori, and Haruo Sato
10:30-10:55
S04.
Characteristic frequency of a temporally varying coda wave as a proxy for the
dimension of small scale heterogeneity in the crust
Muneyoshi Furumoto and Yoshihiro Hiramatsu
10:55-11:05
Break
Retrieval of Green function from scattered waves (Chair: Jun Kawahara)
11:05-11:35
S05.
Equipartition, correlation and time symmetry
Michel Campillo, E. Larose, L. Margerin, and A. Paul
11:35-12:05
S06.
Meso-scale ultrasonics in open and closed disordered systems
John A. Scales, Alison Malcolm, and Amy Hinkle
12:05-12:30
S07.
Extracting seismic profiles from background seismic signals
Michael Fehler, K. Sabra, P. Gerstoft, P. Roux, and W. Kuperman
12:30- 14:30
Lunch and Poster session
Waves in random media (Chair: Jesper Spetzler)
14:30-14:55
S08.
Effect of small-scale random heterogeneity on phase fluctuation of
seismic waves
Osamu Nishizawa
14:55-15:20
S09.
Spatial distribution of the S-coda-wave energy in Japan
Kazuo Yoshimoto
(Replacement of Rushan Wu's presentation. See poster abstract P13)
15:20-15:45
S10.
SH wave envelopes in 2-D media with discrete scatterers:
theories vs. wave simulations
Jun Kawahara and Kiyoshi Yomogida
15:45-16:10
S11.
Synthesis of elastic-wave envelopes based on the Markov approximation in 2-D
random media characterized by a Gaussian ACF
Haruo Sato and Michael Korn
16:10-16:25
Break
Inhomogeneous structure and wave propagation (Chair: Hiroshi Asanuma)
16:25-16:50
S12.
S-wave velocity structures precisely estimated from the microtremor survey
method in the central Kanto Plain, Japan
Tatsuro Matsuoka and Hidetaka Shiraishi
16:50-17:15
S13.
Correlation distance of seismograms for closely located events:
Implication for the heterogeneous structure around the source region of
the 1995 Kobe earthquake, Japan
Hisashi Nakahara
17:15-17:40
S14.
Waveform tomography of time-lapse seismic data for velocity and attenuation
Toshiki Watanabe
17:40-18:05
S15.
Validation and implementation of first-order finite-frequency effects in
seismic imaging experiments
Jesper Spetzler
18:05-18:15
Closing remarks
18:45-20:45
Reception
Hiroaki Niitsuma
Poster Session (Chair: Hisashi Nakahara, 12:30-14:30)
Geothermal applications
P01. Multiplet-clustering analysis for revealing structural details within the seismic cloud
Hirokazu Moriya, Hiroaki Niitsuma, and Roy Baria
P02. Data acquisition and analysis of microseismicity from the stimulation at Soultz in 2003
by Tohoku University and AIST, Japan
Tanetomo Izumi, Hiroshi Asanuma, Yusuke Kumano, Nobukazu Soma, Hiroaki Niitsuma,
Roy Baria, and Sophie Michelet
P03. Effects of increasing rate in pore fluid pressure on hydraulically induced slip and implication for
aseismic slip during hydraulic stimulation
Katsumi Nemoto, Hirokazu Moriya, and Hiroaki Niitsuma
P04. Fracture characterization by using resonance of penny-shaped fluid-filled crack model in
Cooper Basin, Australia
Shin Ito, Hideshi Kaieda, Yasuhira Aoyagi, and Kazuo Hayashi
P05. Analysis of similar microseismicities induced during hydraulic stimulation of HDR geothermal
reservoir at Cooper Basin, Australia
Yusuke Kumano, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Tanetomo Izumi,
Nobukazu Soma, Hideshi Kaieda, Kazuhiko Tezuka, Doone Wyborn, and Hiroaki Niitsuma
Fracture and anisotropy
P06. Micromorphic continuum with defects and lattice preferred orientation: application to
seismic anisotropy in polycrystals
Jun Muto, Yusuke Kawada, and Hiroyuki Nagahama
P07. Seismic ray path in anisotropic medium based on higher-order geometry
Takahiro Yajima and Hiroyuki Nagahama
P08. The effects of crack density on elastic impedance logs
Jorge L. Martins
P09. Simulation of scattering of waves in elastic body with cracks during the destruction process:
the possibility of application of fractal analysis of seismic waveforms for earthquake
hazard monitoring
Denis Kiyashchenko, N. Smirnova, and V. Troyan
Coda waves and Scattering
P10. Synthesis of scalar-wave envelopes in anisotropic random media using the Markov approximation
Tatsuhiko Saito
P11. Coda Q in Japan
Anshu Jin
P12. Flow of scattered waves' energy from the fore-arc to the back-arc in eastern Japan revealed from the
cross-correlation analysis of coda waves
Nobumasa Takagi, Haruo Sato, and Takeshi Nishimura
P13. Spatial distribution of the S-coda-wave energy in Japan
Kazuo Yoshimoto ( Moved to oral session S09 )
P14. Envelope broadening of high-frequency P- and S-waves in Northeastern Honshu, Japan:
regional difference in relation to the quaternary volcano distribution
Tsutomu Takahashi, Haruo Sato, Takeshi Nishimura and Kazushige Obara
P15. Temporal change of seismic structure around Iwate volcano investigated from waveform
cross-correlation of similar earthquakes
Teruo Yamawaki, Takeshi Nishumura and Hiroyuki Hamaguchi
P16. Modeling of conversion scattering between Rayleigh and body Waves in a randomly inhomogeneous
half-space based on the Born approximation
Takuto Maeda, Haruo Sato, and Takeshi Nishimura
P17. Regional difference of the lower mantle heterogeneity revealed from envelope analysis
Won Sang Lee, Kiehwa Lee, and Haruo Sato
−1
P18. Crustal QLg
in South Korea Using the Source Pair/Receiver Pair Method
Tae Woong Chung, Yun Kyong Park, and Ik Bom Kang
地球科学COE主催の,国際ワークショップ Probing Earth Media Having
Small-Scale Heterogeneities を,2004 年 11 月 22 日に青葉会館で開催いたし
ました.会議の詳細は,以下のサイトでご覧ください.
(http://www.scat.geophys.tohoku.ac.jp/2004_sendai_workshop.html).
以下の写真は、ワークショップの公演風景です。
Campillo 教授(仏・フーリエ大学)
西澤併任教授(産総研)
Scales 教授(米・コロラド鉱山大学) Fehler 博士(米・ロスアラモス国立研)
安芸名誉教授(米・南加大学)
集合写真(11 月 22 日)
セミナーのスナップ
開催日時:2004 年 6 月 28 日(月) 10:00∼17:30
開催場所:東北大学地震・噴火予知研究観測センター
第一会議室
2004 年 6 月 28 日に、東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
第一会議室において、「地震火山ミニワークショップ・沈み込み帯の地球科学」
を開催しました。このワークショップは、沈み込み帯研究において第一線で活
躍している著名な研究者が COE 招聘研究者などとして本学に滞在している好
機を利用して開催されました.講師は,島根大学の木村純一先生,ローマⅢ大
学のフランチェスカ・フィニチェッロ先生とバレリオ・アコセラ先生,アラス
カ大学フェアバンクス校のジェフリー・フライミューラー先生の各先生にお願
いしました.下記は本ワークショップのプログラムです.
プログラム
10:00∼10:05
挨拶
10:05∼11:05
木村純一先生
長谷川 昭地震噴火予知研究観測センター長
「東北本州弧におけるマントル-地殻内マグマ生成過程:第四紀火山岩について
の地球化学的検討」
11:10∼12:10
フランチェスカ・フィニィチェッロ先生
「プレート沈み込みのシミュレーション」
12:10∼13:00
昼休み
13:00∼14:00
ジェフリー・フライミュラー先生
「アリューシャン弧とプレート間カップリングの変化」
14:00∼15:00
ジェフリー・フライミュラー先生
「アラスカの火山活動に伴う地殻変動」
15:10∼16:10
バレリオ・アコセラ先生
「火山形成の構造支配:背弧火山活動(イタリア,ニュージーランド)
」
16:10∼17:10
バレリオ・アコセラ先生
「火山形成の構造支配:島弧火山活動(アンデス,日本)
」
17:10∼17:30
」
議論
プログラムを見れば明らかなように,本ワークショップでは,沈み込み帯で
みられる諸現象について,マグマ発生学,数値シミュレーション,地殻変動,
構造地質学といった多岐にわたる観点から最新の研究成果に基づく議論が展開
されました.細分化されたテーマごとに大きな会場で開催される最近の学会の
講演会などとは異なった雰囲気の中で,参加者からも積極的な発言があり,大
変有意義なワークショップでした.
講演会終了後には,講師の諸先生方をお招きして懇親会が開催され,さらに
交流と議論が深められた様子でした.
フィニチェッロ先生の講演の様子
」
開催日時:2004 年 7 月 26 日∼28 日
開催場所:東北大学理学部地圏環境科学教室
2004 年7月 26 日∼28 日に、東北大学理学部地圏環境科学教室において、
「古
海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール」を開催しました。このサ
マースクールは、微化石分野の若手の人材育成を目的として、主要な4微化石
分類群(浮遊性有孔虫、放散虫、珪藻、石灰質ナンノ化石)を対象に、定量解
析に適した化石抽出方法の実習と標本観察を行いました。講師には研究の第一
線で活躍中の秋田大学佐藤時幸助教授・山崎誠助手、山形大学丸山俊明教授、
宇都宮大学相田吉昭助教授(3大学共催)に参加していただき、東北大学鈴木
紀毅助手、山田努助手とともに、単独の大学だけでは困難なチーム・ティーチ
ングを試みました。
定員 30 名で募集したところ、36 名の応募がありました。サマースクールへ
の総参加人数は、実習をサポートする大学院生・学部学生・講師を含めて総勢
51 名となりました。参加した機関は 12 大学・5機関(北海道教育大岩見沢分
校、弘前大、秋田大、東北大、山形大、新潟大、宇都宮大、千葉大、東海大、
金沢大、熊本大、鹿児島大、福島県立博物館、産業技術研究所、石油資源開発
(株)、北海道開拓記念館、国立極地研究所)にのぼりました。
7月 26 日午後から 27 日午前にかけては、微化石含有試料からの粒子分離法
などを体験してもらい、技術のコツを体得してもらいました。正しい微化石抽
出技術が正しい化石情報を取得する上での基本であることが伝わり、目的のひ
とつは達成されました。
27 日午後から 28 日午前にかけては、実物標本を目の前にして、4微化石分
類群の初歩を講義・実習いたしました。受講者からは基本的なことを学習でき
たと好評でした。標本の観察は時間が許す限り行いましたが、もう一日増やし
てもっとじっくり学びたいとの声が多数あがり、今後の課題となると思われま
す。さらに、古海洋研究において重要な同位体分析の際の前処理法の説明や、
日本主導で建造をすすめている地球深部探査船「ちきゅう」の最新情報、微化
石鑑定の習熟に最適な試料を保有する微化石レファレンスセンター(MRC)に
ついて講演が行われ、活発な質疑応答が行われました。
3日間のカリキュラムをこなし、28 日お昼に受講修了書を渡して盛会の内に
幕を閉じました。このサマースクールの開催が IODP へ参加する学生・院生が
増えることに具体的な貢献ができたのではないかと考えています。
最後になりましたが、微化石サマースクールの意義を認めていただいた東北
大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」ならびに「日
本地球掘削科学コンソーシアム」には、それぞれ協賛ならびに後援をいただく
ことになり感謝申し上げます。
「古海洋研究を志す学生のための微化石サマースクール」実行委員会委員長
東北大学大学院理学研究科
教授
尾田太良
平成16年7月29日
サマースクール集合写真
日 時:
2004 年 10 月 14 日(木)13 時 30 分∼17 時 00 分
場 所:
物理 A 棟 6 階、COE セミナー室(604 号室)
当日午前に「気候変動ダイナミクス」グループと「地球進化史」グループの合同外部
評価のための委員会が開催されたのを機会に,
二つのグループに属する COE フェロー,
特待大学院生,若手教員による合同ミニシンポジウムが企画されました.また,このシ
ンポジウムは本 COE で企画する COE フェローセミナーの第 1 回を兼ねていました.
プログラムは以下の通りです.なお,それぞれの講演者自身によって準備された資料が
本 COE のウェブページ上に公開されていますので,そちらもあわせてご参照下さい.
<プログラム>
挨拶
花輪 公雄(COE サブリーダー,気候変動ダイナミクス,地球物理学専攻)
挨拶
大谷 栄冶(COE リーダー,地学専攻)
1.
上原 裕樹(COE フェロー,気候変動ダイナミクス)
「北太平洋における海洋熱収支の季節変動」
2.
堀井 孝憲(特待大学院生,気候変動ダイナミクス)
「エルニーニョの発生時期とその後の発達との関係」
3.
浅海 竜司(COE フェロー,気候変動ダイナミクス)
「サンゴ骨格記録に基づいた古海洋環境情報の抽出」
4.
新妻 祥子(COE フェロー,地球進化史)
「西オーストラリア・ピルバラ地塊の Mt. Roe Basalt(2.77 Ga)に
挟在する堆積岩の鉱物学・岩石磁気学的な重要性」
5.
石田 春磨(COE フェロー,地球進化史)
「隕石衝突によるエアロゾルと気候変動」
6.
掛川 武(COE サブリーダー,地球進化史)
「伊豆小笠原∼南部マリアナ地域に見られる海底熱水活動:
生物・地質相互作用の目撃」
講評
平 啓介(気候変動ダイナミクス研究サブグループ外部評価委員,琉球大学)
講評
平 朝彦(地球進化史研究グループ外部評価委員,
(独)海洋研究開発機構)
本シンポジウムには,理学研究科地学専攻,
同地球物理学専攻,環境科学研究科環境科学
専攻から,教員(9 名)
,機関研究員(3 名)
,
COE フェロー(5 名),大学院博士課程(18
名)
,同修士課程(23 名),学部学生(20 名)
,
他大学 COE フェロー(1 名)
,そして外部評
価委員(2 名)の計 81 名の参加があり,COE
セミナー室は満員,立ち見がでるほどの盛況
でした.
講演では,最先端の研究内容が,専門を異
にする人たちへの配慮のもと,わかりやすく
説明されました.本シンポジウムの趣旨を理
解してくれた講演者の方々に,主催者として
感謝したいと思います.それぞれの講演は,
特に学部学生など,若い諸君に大きな刺激を
与えたと判断しています.
本「地球科学系」21 世紀 COE プログラム
の各研究領域は,既存の組織を横断した形で
グルーピングが行われています.本 21 世紀
COE が走っているからこそできる教育や,研
究が望まれていますが,本シンポジウムは,
そのような活動を一層推し進める機会の一つ
となったものと判断しています.今後もこの
ような機会を,可能な限り作りたいと考えて
います.
なお,シンポジウム終了後,COE 会議室に
て懇親会が開催されました.懇親会にも 50 名
を越える参加者があり,
「山形芋煮」を楽しみ
つつ,大いに話の花が咲きました.
最後にあたり,講演者の方々,外部評価の
委員の先生,参加者,裏方でシンポジウムを
ささえてくれた COE 事務室の方々,すべての
皆さんに,感謝申し上げます.
惑星電磁圏・大気圏研究会
日時:平成 17 年 3 月 3 日 10:15-18:30、4 日 9:00-16:40
場所:東北大学理学研究科理学総合棟 3 階 303 号室
名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「木星電磁圏探査研究」・「惑星大気圏研究会」
東北大学惑星プラズマ・大気研究センター惑星圏研究会(大家コンファレンス)
東北大学 21 世紀 COE プログラム「先端地球科学技術による地球の未来像創出」
■お問い合わせ
〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉
東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター
森岡
昭 : Tel:022-217-6735 morioka@pparc.geophys.tohoku.ac.jp
岡野 章一 : Tel:022-217-6367 okano@pparc.geophys.tohoku.ac.jp
土屋 史紀 : Tel:022-217-6738 tsuchiya@pparc.geophys.tohoku.ac.jp
プログラム
開始
終了
氏名
講演タイトル
3月3日
10:15
10:20 世話人挨拶
10:20
10:40 野田寛大
月からの低周波電波観測
10:40
10:50 三澤浩昭
月からの低周波電波観測 -初期受信システムの検討-(仮題)
10:50
11:05 梅川慎吾
月ナトリウム希薄大気の成因に関する考察
11:05
11:25 野澤宏大
BepiColombo/MMO 搭載用大気カメラ(MSASI)の開発
11:25
11:45 寺田直樹
Exoionosphere を含めた水星グローバル MHD シミュレーション
11:45
13:00 昼食
13:00
13:20 鈴木 睦
大気化学・雷観測のための静止小型衛星用観測センサの検討状況
13:20
13:40 佐藤光輝
EUSO ミッション:ISS からの超高層雷放電観測計画
13:40
13:55 村地哲徳
極域電離圏酸素イオン撮像用の多層膜ミラーの開発
13:55
14:15 田口 真
惑星リモートセンシング用気球搭載望遠鏡の開発(2)
14:15
14:35 渡部潤一
石垣島天文台の進捗状況
14:35
14:55 休憩
14:55
15:15 小林直樹
木星内部構造と木星震動
15:15
15:35 浅田 正
木星大赤斑の振動運動の再検出と SSTB-Oval
15:35
15:55 中島健介
木星大気ダイナミックスの現状と課題
15:55
16:10 垰 千尋
16:10
16:30 休憩
16:30
16:50 中村正人
JAXA長期ビジョンの現状と20年後までの「惑星圏探査計画」
16:50
17:10
(水星探査:依頼中)
17:10
17:30
17:30
17:50 吉川一朗
Phobos soil ミッションの現状と科学目標
17:50
18:10 笠羽康正
木星探査:ソーラーセール計画と「大探査」
18:10
18:30 討論
18:45
今村 剛
木星熱圏・電離圏モデルによる木星磁気圏-電離圏-熱圏結合の研究
地球型惑星大気探査の展望
懇親会
3月4日
9:00
9:15 大月祥子
地上観測データからの金星大気水蒸気定量
9:15
9:35 岩上直幹
火星大気化学の謎(レビュー)
9:35
9:55 阿部琢美
周回衛星による金星火星大気/プラズマ観測の必要性について
9:55
10:10 金尾美穂
火星の電離圏境界の構造について
10:10
10:30 上野宗孝
MTO/MIC-II による火星大気モニター観測計画
10:30
10:50 休憩
10:50
11:10 今井一雅
解け始めた木星電波の謎−木星電波発見 50 周年を迎えて−
11:10
11:25 越田友則
木星電波探査用超軽量デジタル受信機の基礎研究
11:25
11:45 三好由純
木星放射線帯
11:45
12:05 土屋・野村
木星シンクロトロン電波を用いた木星放射線帯変動の観測
12:05
12:20 西村幸敏
地磁気擾乱時における地球放射線帯電子のピッチ角分布の変動
12:20
13:20 昼食
13:20
14:05 大家寛
特別講演:木星研究−来し方・行く先
14:05
14:20 青井一紘
木星衛星イオ起源ナトリウム原子の高分散分光観測
14:20
14:35 鍵谷将人
イオプラズマトーラスでのマスローディングの変動
14:35
14:55 野澤宏大
木星磁気圏プラズマの変動現象
14:55
15:15 休憩
15:15
15:35 関華奈子
木星 in-situ プラズマ観測の研究の現状と課題(仮題)
15:35
15:50 山崎 敦
木星オーロラ ∼小オービターでの観測に向けて∼
15:50
16:10 深沢圭一郎
木星オーロラの朝夕非対称性とグローバル MHD シミュレーション
16:10
16:25 尾木俊一
土星のオーロラと IMF の南北成分に対する土星磁気圏の構造
16:25
16:40 飛山泰亮
アイスランド・飯舘惑星電波観測網を用いた、月による太陽電波反射波観測
16:40
世話人挨拶
研究・教育活動
Ⅰ. 教育プログラムと教育支援活動
【教育活動実績】
若手研究者の育成は本拠における最重要課題の一つである。そのため、本拠点の
運営組織として拠点に関係するすべての専攻の教務担当教員と若手教員からなる教
育運営委員会を設け、以下のような様々な大学院生、PDへの教育支援プログラムを
実施した。
先端地球惑星科学拠点大学院コース
地学・地球物理学の融合と理学・工学連携の目的を実現するカリキュラムの構築をめ
ざし、地学・地球物理学専攻の大学院博士課程(前期・後期)コースを併せた「先端地
球惑星科学拠点大学院コース」を設置した。地学・地球物理学・環境科学の3専攻の
専門科目をそれぞれの学生便覧に関連科目として記載することで、相互の単位取得
を容易にした。また、国内外の研究機関・大学ならびにフィールドワークを奨励するた
め,授業科目としてインターンシップ研修を導入した(平成16年度院学生便覧を改訂)。
環境科学研究科の講義も関連科目指定制度を用いて履修可能である。こうした講義
に関しての専攻間の乗り入れや理工連携のシステムは東北大学においても本COE
に特有のものである。
博士課程後期3年の大学院生の指導に当たっては、各大学院生に対して(原則として
分野横断型の)複数の構成メンバーからなるアドバイザリーボードを設置することとし
た(平成15年度から実施)。
国際化を目指した先端理学国際コースの始動
理学研究科に外国人留学生の積極的な受け入れを目指した先端理学国際コース
(IGPAS)が2004年10月に設置され、本拠点の地学・地物2専攻は平成16年度秋学期
より入学者の受け入れを開始した。これは理学研究科関係のCOEが主体になり外国
人学生を受け入れ、講義、研究指導をすべて英語で行うものである。これにより理学
研究科の国際化を計ると同時に、本COEの国際交流、日本人学生の国際化にも寄
与している。先端理学国際コースには文部科学省が滞在費を保証する国費留学生制
度と、理学研究科が奨学金を授与する2つのサポート体制が整っている。本COE関係
では、国費留学が1名、理学部奨学生として3名採用された。これに関連し、
(A) Origin of the Earth and Life 1(2単位)
(B) Origin of the Earth and Life 2(2単位)
(C) Mineral and Rock Science 1(2単位)
(D) Frontier of Science(2単位)
(E) Seminar(2単位)
の英語授業が開講された。講義は日本人教員と外国人招聘研究者によって行われ
た。先端地球惑星科学拠点大学院コースの一環としても講義を開講し、日本人受講
者にも単位を出した。その他にも短期招聘外国人研究者による英語によるセミナー
(先端地球惑星科学セミナー、延べ71回)と長期招聘外国人教員(4名)による英語講
義、招聘研究者によるショートコース(10名の外国人教員によって3日間開催、延べ86
人の大学院生が受講)を実施した。
若手による国際会議企画プログラム
2004年3月、2004年11月開催の2回の国際シンポジウム「Water Dynamics」、2004年
11月開催のショートコース(地球と生命の起源、環境変動:秋の学校)を若手が中心
になって企画した。2005年度に開催予定の「固体地球における時空間的ゆらぎ−地
球の未来像創出を目指して」についても、招聘研究者の決定と来日依頼の折衝など
を若手の実行委員会のもとに実施している。
博士課程後期学生支援プログラム
博士課程後期3年の課程の院生をRAとして雇用し(5万円/月)、研究の実践をサポー
トするとともに教育実践の経験を充分に踏める様、配慮した(2003年度58名、2004年
度69名)。その中から、特に卓越した院生(スーパードクター(SDC)2003年度6名、
2004年度9名)を選抜し,通常の2倍額のRA雇用(10万円/月)を行い,若手研究者の
研究の進展を、重点的に支援することとした(平成15年度より実施)。SDCの選定には
英文論文(査読付き)の質と数、国際会議での講演実績、COE研究への貢献度、将
来研究リーダーとして活躍できるかを選考基準とした。
若手研究者海外派遣プログラム
9名のPD及び若手教員を海外の研究拠点(ESRF、 APS、パリ大学、カリフォルニア工
科大学)に派遣し、共同研究を推進している。また、博士課程後期大学院生、COE研
究員(PD)に対して、国外の学会出席旅費の補助を行っている。PD全員に外国出張
旅費の支給、博士課程後期学生には2003年度9名、2004年度25名に対して、旅費の
補助を行った。
若手による研究者招聘プログラム
このCOE拠点の運営組織である教育運営委員会と研究運営委員会の委員に若手を
協力教員として、積極的に登用し招聘研究者の決定に参加させている。それによって、
若手研究者の研究方向に沿った海外の研究者を招聘することを可能にしており、国
際共同研究を推進している(コペンハーゲン大学、ノボシビルスク大学等)。
若手教官連携・交流プログラム
PDやSDCを中心に企画する分野横断ミニシンポジウム(PDセミナー)、専攻横断のミ
ニシンポジウムを定例化し、異分野の研究交流に努力している。
COE研究員(PD)、若手研究者への連携・融合研究支援プログラム
若手の助手やCOE研究員(PD)への研究費の補助(研究費50万円/年,国際会議出
席旅費25万円/年を支給)。公募による若手研究者への連携融合研究費の支援を行
っている(2003年度300万円×11件)
上記プログラムにより、以下のように若手教員と大学院生の研究のポテンシャルが
向上している。
その他
学術振興会特別研究員採用者の増加(2003年度14名、2004年度18名)、SDCとPD
から助手、海外の拠点研究機関に博士研究員としての転出など若手研究者の流動
性が増している。奨励賞(高圧学会、井上財団、農業気象学会)、国際会議でのポス
ター賞(AGU他)等を得るなどの実績も出はじめている。上記に関する各種資料が本
報告書に掲載されている。
【教育支援活動】
平成 16 年度 特待大学院生
平成 16 年度の特待大学院生(SDC)を以下の通り決定しました.
選考過程と結果
本COE拠点を構成する部局に所属する,大学院博士課程後期の大学院生を対象として公
募しました.58名の応募者のなかから
(1)研究の意義と重要性,
(2)英文論文の発表実績,
(3)国際学会における発表の実績,
(4)研究の目的が本COEの方向性と合致するか,
(5)将来的に研究リーダーとして活躍が期待できるか,
の5つの基準に則り厳正に審査した結果,以下の9名の方々を特待大学院生(SDC)として
選考するに至り,7月1日付で発令しました.(順不同,敬称略.カッコ内は,専攻・学年,所
属研究グループ,受入教員名)
佐野 亜沙美 (地学専攻 博士後期1年,固体地球/核マントル,大谷 栄治)
下宿 彰 (地学専攻 博士後期1年,固体地球/核マントル,大谷 栄治)
小松 一生 (地学専攻 博士後期2年,固体地球/核マントル,工藤 康弘)
川田 祐介 (地学専攻 博士後期1年,固体地球/地震火山,長濱 裕幸)
横尾 亮彦 (地学専攻 博士後期3年,固体地球/地震火山,谷口 宏充)
渡邉 則昭 (環境科学専攻 博士後期1年,固体地球/地震火山,土屋 範芳)
堀井 孝憲 (地球物理学専攻 博士後期2年,流体地球・惑星圏/気候変動,花輪 公雄)
足立 透 (地球物理学専攻 博士後期1年,流体地球・惑星圏/太陽地球系,福西 浩)
中川 広務 (地球物理学専攻 博士後期1年,流体地球・惑星圏/太陽地球系,福西 浩)
平成 16 年度 リサーチアシスタント
平成 16 年度のリサーチアシスタント(RA)を以下の通り決定しました.
選考過程と結果
本COE拠点を構成する部局に所属する,大学院博士課程後期の大学院生を対象として公募し
ました.選考の結果,本COEのプロジェクトメンバーの研究を支援していただくリサーチアシスタ
ント(RA)として,今年度は次の方々(順不同,学年・敬称略)の採用を決定し、7 月 1 日付けで発
令しました.その後,8 月 1 日付及び 11 月 1 日付けで、発令の追加を行いました。
<地学専攻>
浅海竜司(∼H16.9), 熱田真一, Ali Hussain, 石川仁子, 岩下智洋, A. B. M.
Kamal Pasha, 遠藤尚, 大内智博, 大賀博道, 大金薫, 大原祥平, 鹿納晴尚,
神谷敏詩, 川添貴章, 酒井孝幸, 境毅, 菅原大助, 鈴木由香, 蘇徳斯琴,
高橋信人, 武田浩太郎, 千代延俊, 津野究成, Dilov Tzvetan Ivanov, 長嶋剣,
中村亮, 畠田健太朗, 古田智弘, 前野深, 水本匡起, 宮城康夫, 目崎拓真,
山田亮一, 山本和幸, 吉田明弘, 佐々木一弘, Khobaer T. M.(H16.11∼)
<地球物理学専攻>
稲津大祐, 鍵谷将人, 齊藤寛子, 佐藤佳奈子(∼H16.9), 沢田雅洋, 高橋努,
高村近子, 張霞, 中岡慎一郎, 平木康隆, 八代尚, 矢吹崇, 山脇輝夫, 吉田
純, 吉田幸生, 若林誠,Kombiyil Raj Mohan (H16.11∼),覃慧玲(H16.11∼)
<環境科学専攻>
小田隆史, 川内義一郎, 趙成珍, 浜崎考, 山本信, 横澤和憲, 吉田敬
大学院生 国際学会参加旅費支援プログラム
大学院博士後期課程の学生を対象として、海外で開催される国際学会への参加を
促進する旅費支援プログラムを実施しました。 (支援一覧は次ページ)
大学院生 海外長期滞在旅費支援プログラム
博士課程後期の大学院生が海外で長期にわたり研究を行うことを奨励するため、旅費支
援プログラムを実施しました。 (支援一覧は次ページ)
平成16年度 大学院生国際学会参加旅費支援一覧
#
氏名
1
川田 祐介
専攻 指導教員
地学
学会名
旅行日程・開催地
長濱裕幸
4th Intl Conf on 2004/05/16-6/6
Fractals and
Seeon
Dynamic Systems
in Geoscience
佐藤春夫
Summer School,
Mathematical
Geophysics &
Uncertainty in Earth
Models
Yusuke KAWADA
(Germany)
2
高橋 努
地物
Tsutomu TAKAHASHI
3
齊藤 寛子
地物
花輪公雄
1st Intl CLIVAR
Science Conf
Hiroko SAITO
若林 誠
地物
小野高幸
Makoto WAKABAYASHI
2004/7/18-7/23
Paris
(France)
5
武田 浩太郎
地学
海保邦夫
Kotaro TAKEDA
32nd IGC
2004/8/23-8/30
(国際地質学会)
Florence
8th IGAC
2004/9/3-9/10
Conference
Christchurch
(国際大気化学会)
(New Zealand)
INA 2004
Conference
2004/8/28-9/4
(Italy)
6
八代 尚
地物
中澤高清
Hisashi YASHIRO
7
千代延 俊
地学
尾田太良
Shun CHIYONOBU
Lisbon
(Portugal)
8
前野 深
地学
谷口宏充
Fukashi MAENO
9
横尾 亮彦
地学
谷口宏充
Akihiko YOKOO
10
川内 義一郎
環境科学
井奥洪二
IAVCEI
2004/11/13-11/25
General Assembly
Pucon
2004
(Chile)
IAVCEI
2004/11/13-11/22
General Assembly
Pucon
2004
(Chile)
ISIEM 2004
2004/10/16-10/25
Giichiro KAWACHI
"Variation of Envelope Broadening in N.E. Japan " というタイトルでのポスター発表
(U.S.A.)
2004/6/16-6/27
(U.S.A.)
4
The mechanical phase transition for the viscoelastic relaxation behavior of rocks:
Introducing the free-space volume for solids
「岩石の粘弾性緩和挙動における力学的相転移: 固体に対する自由体積 の導入」
2004/6/13-6/27
Colorado School of Mines
Baltimore
35th COSPAR
Scientific
Assembly
発 表 演 題
Eindhoven
Subsurface pycnostads in the subtropical-subarctic transition region in the North Pacific
and its effect to the decadal variation of seasurface temperature.
「北太平洋亜熱帯・亜寒帯移行領域亜表層における
等密度層とその海面水温十年振動に対する影響」
Multi layer structure of the mid-latitude sporadic-E observed
during the SEEK-2 campaign
「観測キャンペーンSEEK-2において観測された中緯度域スポラディックE層の多層構造」
High-resolution analyses of benthic foraminifera across the Paleocene-Eocene boundary
at Sites 1209-1212, Shatsky Rise, Pacific Ocean, Ocean Drilling Program (ODP) Leg 198.
「ODP第198次航海,太平洋シャツキー・ライズ( Site 1209-1212)の
暁新世−始新世境界における底生有孔虫化石群集の高分解能解析」
Temporal and Spatial Variations of Atmospheric Carbon Monoxide
in the western Pacific Ocean
「西太平洋における大気中一酸化炭素の時間空間的変動に関する研究」
Latest Quaternary paleoceanography of the eastern Pacific Ocean
on the analysis of calcareous nannofossil
「石灰質ナンノ化石群集解析による東太平洋地域の第四紀後期古海洋変動」
Hydrovolcanic processes during 6.5 ka caldera-forming eruption,
Kikai caldera, Kyusyu, Japan
6.5ka鬼界カルデラ噴火時のマグマ-水相互作用とそれに伴う周辺域での諸過程」
Analyses of the eruption movie: Continuous Flashings on Aso 1989 eruption
「火山噴火の映像解析:阿蘇1989年噴火における連続光環現象」
Hydroxyapatite Sheet Prepared by Hydrothermal process
「水熱プロセスによるハイドロキシアパタイトシートの作製」
(The Netherlands)
11
佐野 亜沙美
地学
大谷栄治
Asami SANO
AGU 2004
2004/12/12-12/18
Falll Meeting
San Francisco
AGU 2004
2004/12/12-12/18
Falll Meeting
San Francisco
Effect of water on garnet-perovskite phase transformation in MORB system
「海洋玄武岩中におけるガーネット-ペロブスカイト転移へ与える水の影響」
(USA)
12
下宿 彰
地学
大谷栄治
Akira SHIMOJUKU
(USA)
13
川添 貴章
地学
大谷栄治
Takaaki KAWAZOE
AGU 2004
2004/12/12-12/18
Falll Meeting
San Francisco
AGU 2004
2004/12/12-12/16
Falll Meeting
San Francisco
(USA)
14
山脇 輝夫
地物 五十嵐丈二
Teruo YAMAWAKI
Silicon diffusion in wadsleyite at high pressure and implications for rheology
of the mantle transition zone : 「高圧力下におけるウォズレアイト中の
シリコンの拡散とマントル遷移層のレオロジーへの応用」
Reaction Between Liquid Iron and Mg-perovskite and Solubility of Silicon
and Oxygen in Liquid Iron
「熔融金属鉄とMg-ペロブスカイトの反応と熔融金属鉄中の珪素と酸素の溶解度」
Temporal Changes of Seismic Structure Around Iwate Volcano as Inferred From Waveform
Correlation Analysis of Multiplet Earthquakes
「相似地震の波形の相関解析によって推定された岩手山周辺の地震学的構造の時間変化」
(USA)
15
足立 透
地物
福西 浩
Toru ADACHI
AGU 2004
2004/12/12-12/20
Falll Meeting
San Francisco
(USA)
16
中川 広務
Hiromu NAKAGAWA
地物
福西 浩
AGU 2004
2004/12/12-12/20
Falll Meeting
San Francisco
(USA)
Spatial and Temporal Structures of Sprites Observed with the Array Photometer on board
the ROCSAT-2 Satellite
「ROCSAT-2衛星搭載アレイフォトメータで観測したスプライトの時空間構造」
Latitudinal dependence of solar proton flux derived from interplanetary Lyman alpha
emission:「星間水素散乱光分布から求めた太陽風プロトンフラックス緯度依存性」
平成16年度 大学院生国際学会参加旅費支援一覧
#
氏名
17
古田 智弘
専攻 指導教員
地学
今泉俊文
Tomohiro FURUTA
学会名
旅行日程・開催地
JGU
2004/12/18-12/27
2004年秋季大会
Hat Yai
(Thailand)
18
平木 康隆
地物
福西 浩
Yasutaka HIRAKI
AGU 2004
2004/12/12-12/20
Falll Meeting
San Francisco
発 表 演 題
The Infiltration-Runoff Processes in Sloping Soil Layers
−Application of Tank-Model to a Small Catchment−
「層状に堆積した土層における浸透-流出過程−タンクモデルの小流域への適用−」
Numerical Study on Branching Properties of Sprite Streamers
「スプライトストリーマのブランチ特性に関する研究」
(USA)
19
山本 信
環境科学
土屋範芳
Makoto YAMAMOTO
The 26th NZ
Geothermal
Workshop
2004/11/25-12/12
Taupo
Application of the thermoluminescence technique for evaluation of geothermal activity
「地熱活動評価手法としての熱発光法」
(New Zealand)
20
渡邉 則昭
環境科学
土屋範芳
Noriaki WATANABE
The 26th NZ
Geothermal
Workshop
2004/12/4-12/23
Taupo
(New Zealand)
21
吉田 明弘
地学
今泉俊文
Akihiro YOSHIDA
JGU
2004/12/18-12/27
2004年秋季大会
Hat Yai
JGU
2004/12/18-12/28
2004年秋季大会
Hat Yai
(Thailand)
22
水本 匡起
地学
平野信一
Tadaki MIZUMOTO
Permeability Measurement for Large Rock Fracture
Using Rubber-Confining Pressure Vessel
「ゴム弾性封圧装置を用いた大面積岩石き裂の透水性評価」
Vegetation changes and moisture balance since Latest Pleistocene
in Tashiro Mire, Aomori Prefecture, Northeast Japan
「青森県八甲田山田代湿原における後期更新世末期以降の植生変遷と水分状態の復元」
Surface Ruptures Associated with Holocene Faulting based on the Amount of Displacement on Young
Terrace Surfaces, along the Ou Backbone Range, Northeast Japan : 「奥羽脊梁山脈地域における新期
地形面の変位量に基づく完新世の断層活動と地表変位」
(Thailand)
23
エー・ビー・エム・カマル・パシャ 地学
松本秀明
A.B.M.Kamal Pasha
JGU
2004/12/18-12/28
2004年秋季大会
Hat Yai
(Thailand)
24
鈴木 由香
地学
井龍康文
Yuka SUZUKI
ESF Exploratory
2005/2/21-2/28
Workshop
Potsdam
(Germany)
Geomorphic Development of the Alluvial Lowlands related to the Evolution
of the Coastal Barrier (Sandbar) during the Late Holocene
「サンドバーの形成に伴う完新世後期の海岸平野の地形発達史」
Geochemistry and crystal chemistry of dolomites on Kita-daito-jima,
northern Philippine Sea
「沖縄県北大東島に分布するドロマイトの地球化学的・結晶化学的研究」
平成16年度 大学院生海外長期滞在旅費支援一覧
#
氏名
1
Kazunori TAKAHASHI
高橋 一徳
専攻 指導教員
環境科学
佐藤源之
滞在先機関
滞在日程
チューリッヒ工科大学
04/12/1-05/1/31
地球物理学研究所
滞在目的
インターフェロメトリックボアホールレーダによる地中探査法の開発
平成 16 年度 若手研究者活動支援
若手研究者の短期海外派遣を経済支援しました。
−成果報告−
【派遣者氏名】中原 恒(地球物理学専攻・固体地球物理学講座・助手)
【派遣先機関 Institute for Crustal Studies, University of California at Santa Barbara
【受入研究者】Prof. Ralph J. Archuleta
【派遣時期と期間】平成 16 年 9 月 15 日から 10 月 3 日(19 日間)
【派遣先における研究活動】
中原(派遣者)は,再来が危惧されている宮城県沖地震に対してアレイ解析に基づき震源
断層面上の波動輻射点の直接推定を行うことを目的として,現在,宮城県牡鹿郡牡鹿町内に
おいて口径約 500 メートルの稠密強震計アレイ観測を継続しています(図 1 参照).断層面上
の波動輻射点の推定精度は,アレイの形状,地下の地震波速度構造の精度に加えて,デー
タのアレイ解析によりどれだけ波動の到来方向を絞られるかに依存します.
中原は,カリフォルニア大学サンタバーバラ校地殻研究所に滞在中,そのアレイ観測のデ
ータ解析にふさわしい手法を選択するため,(1)Beam-forming 法,(2)Capon 法,(3)MUSIC
(MUltiple SIgnal Classification)法の3つのアレイ解析手法の計算コードを作成し,模擬データ
や実際の観測データを用いて,それぞれの手法の性能を調査しました.その結果,我々のア
レイは観測点数が 7 点と限られているため,よく用いられる(1)の beam-forming 法では,入射
波動の到来方向の分解能は限られてしまうことが分かりました.そこで,適応フィルタの考え
方を用いた(2)Capon 法と(3)MUSIC 法を調べました.(2)の手法は,(1)よりも高い分解能で入射
波の到来方向を推定できますが,複数の波動が同時に入射した場合には,それぞれの波動
を適切に分解できない場合があることが分かりました.一方,(3)の手法は,(2)よりもさらに高
分解能で波動の到来方向を推定でき,しかも複数の波動の入射に対してもかなり有効である
ことを確認できました.その 1 例を図 2,3 に示します.そのため,牡鹿町でのアレイ観測データ
の解析には,(3)が最も有効で,(2)もそれなりに有効であるとの結論に達しました.
滞在期間中,受入研究者の Archuleta 教授との議論を通じて,強震計によるアレイ解析の
重要性を再認識しました.特に地震発生の物理あるいは地震工学的な観点からの重要性を
理解できた点が非常に有意義でした.
図 1 牡鹿アレイ観測点の位置(▲印)と宮城県沖地震の想定震源域(地震調査委員会によ
る震源域 A1,A2,B):アレイ観測点は想定震源域に極めて近いため,大きな見込み角で想定
震源域をカバーできます.挿入図は 7 観測点からなるアレイの配置を示します.★印は図 2,3
に記録を示す地震の震央です.
図 2 2004 年 7 月 22 日 17 時 23 分福島県境沖の地震(M4.5)の観測記録(上下動加速度記
録,1-2.5Hz の周波数帯):下線部 2.56 秒間の直達 P 波部分の記録を用いて波動の到来方向
を推定した結果を図 3 に示します.
図 3 図 2 の記録の直達 P 波部分を用いて推定した波動の到来方向を,横軸は東西方向,
縦軸は南北方向のスローネス平面上に示します.左から(1)Beamforming 法,(2)Capon 法,
(3)MUSIC 法で推定した結果です:図中の赤線はアレイから震源に向かう方向です.コンター
は-1, -3, -5, -10(dB)を示し,-3(dB)がピークの半値幅を表します.ピークが赤線の方向と一
致しているため,直達 P 波は震源の方向からアレイに到達したことが分かります.また,ピー
クの幅は左から右に向かうに従って小さくなっており,右の手法ほど高い分解能で入射波の
到来方向を推定できていることも分かります.
Ⅱ. 研究活動成果
【平成16年度の研究活動概要】
研究活動の新たな学術的知見
(1)深部マントルへの水輸送様式と遷移層と下部マントルにおける水の貯蔵容量と存在
量を解明した(国際誌 Elements 創刊号の1巻1号(2005)に招待執筆)。
(2)核の圧力条件を実現し、鉄―軽元素系(FeH,FeSi,FeO, FeO-MgO など)の相転移と鉄・
下部マントル物質の反応様式を解明した。
(3)プレート境界地震についてアスペリティモデルが成り立つことを検証した。プレー
ト間の非地震性すべりの推定手法を開発し、アスペリティの周囲でのすべりの加速を
検出した。さらに、地球潮汐による地震トリガーの現象を発見しそのメカニズムを解明
した(Science 誌(2004,305 巻 5688 号)の SCIENCE GALLERY 欄で紹介、絶賛され
る。)
(4)スラブの沈み込みに伴うマントルウェッジ内の 2 次対流の上昇流部分を、地震波
トモグラフィにより 3 次元的に描き出し、東北日本弧におけるマグマ生成・上昇モデル
を提案。
(5)気候の数十年変動のメカニズムを同定する上で極めて重要な、モード水の形成
と「再出現過程」の関係を解明した。サンゴ化石の詳細分析により、過去 200 年にわ
たるエルーニョ発生の実態を精密に復元した。
(6)衝撃波実験装置を用いて初期地球環境を再現し、衝撃波条件でアミノ酸生成に
世界で初めて成功した(特許申請中 2004-061719)。また、熱水系において生命起源
研究に重要な初期生命体に近似した微生物を発見し、さらにペルム紀末小天体衝突
による生物大量死の地理的範囲を特定した。
その他、本報告書の最後に業績リストを掲載した。
有機的連携
2 回の Water Dynamics 国際シンポジウムを本拠点内の複数専攻の共同作業として
(地球進化、環境、材料科学の融合を目指す試み)実施し、流体科学研究所や環境
科学研究科で行われている材料科学分野とも連携が芽生えている。フィールド地質
学研究と地震観測網を連携させた地学専攻・地球物理学専攻の共同研究として島
弧の地震・火山研究が進展している。また、地学専攻と流体科学研究所との連携に
よって衝撃波実験にもとづく小天体衝突のシミュレーション、核・マントルに関する極
限超高圧研究など、この拠点独自の有機的連携による研究を実施している。
その他、複数の部局にまたがる連携研究が始動した。以下に例を挙げる。
1. 衝撃波実験によるマントル・核構成物質の状態方程式の研究(地学専攻、流体
科学研究所)
2. 核マントル境界の不均質構造とその起源の解明(地学専攻、地球物理学専攻、
地震・噴火予知研究観測センター)
3. 地震発生と水および災害(地球物理学専攻、地震・噴火予知研究観測センター、
地学専攻、環境科学研究科、東北アジア研究センター)
4. 東北日本弧の上部マントル構造と火山の活動の起源(地球物理学専攻、地震・
噴火予知研究観測センター、地学専攻)
5. エルニーニョの長期変動研究(地学専攻、地球物理学専攻)
6. 小天体衝突の影響評価(地学専攻、流体研、災害制御研究センター)
7. 地震波による地殻の不均質構造の解明(地球物理学専攻、地震・噴火予知研究
観測センター、東北アジア研究センター、地学専攻、産総研)
8. 火山爆発メカニズムの解明(東北アジア研究センター、地球物理学専攻、地震・
噴火予知研究観測センター、地学専攻)
9. 地震にともなう地殻の水とガスの挙動の研究(地学専攻、地球物理学専攻、地
震・噴火予知研究観測センター、)
その他、各種研究が行われている。「水」をテーマにした特定領域研究の申請も環
境科学研究科、地球物理学専攻、地学専攻を主体にし行われている。
国際競争力
事業推進担当者及び協力者が、国際的評価の高い論文誌に発表(2 年間で事業推
進担当者 24 名−300 編以上)すること、国際的に評価の高い国際学会でコンビーナ
や司会者として企画に積極的に参画することを奨励している。5 名の国内・外の先端
的な研究教育機関の研究者(海外 3 名、国内 2 名)からなる外部評価委員会による国
際的水準の研究教育評価を実施し、その提言を拠点の運営に活かしている。本拠点
で活動した日本人及び外国人の若手研究者が世界の先端的研究機関でポストが得
られるように努力している。ロシア科学アカデミー・シベリア支部、コペンハーゲン大学、
COMPRES 等と研究交流協定(合計 16 件)を結び共同研究を推進し、大学院学生、
教員の交流を推進した。
情報発信
2 年間に 300 編を超える論文を国際誌に発表した。1st and 2nd Water Dynamics
Symposium、Workshop on Probing Earth Media Having Small Scale Heterogeneity など
5 回に及ぶ国際シンポジウムを開催した。海外の著名研究者による地球内部・地球
進化・生命の起源に関する特別授業(ショートコース)を開催した。著名研究者の招聘
(21 名)と若手研究者の海外研究機関への派遣(9 件)を行った。拠点パンフレット、年
次報告書、外部評価書を作成し、関係機関に配布した。外部評価委員会を設置し、
海外を含む著名研究者による研究教育外部評価を受けた。国際会議でのコンビーナ
(IMA、IGC、AGU など)、国際会議タスクグループ(IASPEI など)のホームページ運営な
ど、各分野の研究推進に国際的イニシアチブを発揮した。本拠点のホームページ(邦
文、英文)のコンテンツを充実し、国外海外に向けて情報発信を行った。また研究成
果の一部は新聞などのメディアにも紹介されている。
研究における分野横断/理工連携の始動
全体
環境科学研究科
研究集会/シンポジウム開催
地球物理学専攻
流体研
地学専攻
Water Dynamics II
東北アジア
Probing the Earth
個々の研究(例)
地学専攻
衝撃波実験による
マントル物質状態方程式決定
流体研
地球物理学専攻
環境科学研究科
地学専攻
流体研
地学専攻
東北アジア
災害制御研究セ
地震発生と水および災害
小天体衝突の影響評価
固体地球研究グループの研究成果概要
【事業推進担当者】
大谷 栄治
長谷川 昭
近藤 忠
佐藤 春夫
藤本 博己
長濱 裕幸
土屋 範芳
吉田 武義
西村 太志
谷口 宏充
山崎 仲道
理学研究科 地学専攻・教授
理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター・教授
理学研究科 地学専攻・助教授
理学研究科 地球物理学専攻・教授
理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター・教授
理学研究科 地学専攻・助教授
環境科学研究科 環境科学専攻・教授
理学研究科 地学専攻・教授
理学研究科 地球物理学専攻・助教授
東北アジア研究センター地域環境研究部門・教授
環境科学研究科 環境科学専攻・教授
【研究・教育活動】
固体地球研究グループは地球内部の大規模な物質とエネルギーの移動とその主要な表
れである地震及び火山現象の理解を深めることを目的として、広範な研究と教育を行ってき
た。今年は、研究・教育の両面において以下のような様々な取り組みを行った。
人材育成・教育面での取り組み:3回の国際会議(環境科学研究科土屋教授の企画により、
分野横断的な 2 回に及ぶ Water dynamics symposium; 佐藤春夫教授の企画による
Probing of small scale heterogeneity symposium を開催し、第二回 Water dynamics
symposium では、同時に大学院生のためのショートコースを企画し、大学院生への教育、国
際交流と国際協力に努めた。特に2回に及び開催された Water dynamics symposium にお
いては、海外から Geophysical laboratory から R. Hemly 博士、フロリダ国際大学から
Saxena 教授をはじめとする著名な研究者を招聘し、学生のための英語による国際授業とし
てのショートコースを2日間にわたって開催した。また、招聘する外国研究者も10人を越え、
長期に滞在の米国USGSの Kirby 博士には大学院生の研究指導を行っていただいた。そし
て、グループの外部評価を元カーネギー地球物理学研究所所長C Prewit 教授、USGSの
Kirby 博士にお願いし、高い評価と建設的な提言をいただいた。
【研究成果概要】
多方面にわたるが、以下のように要約することができる。固体地球研究グループは,大規
模な地球内部の物質とエネルギーの移動と,その主要な表れである地震および火山現象の
理解を深めることを目的として研究を進めている.
大谷等は、核・マントルダイナミクス研究の一環として、地球内部への揮発性物質特に水
の移動と循環の過程を解明することを目的として、本年度は沈み込むスラブによる水の移動
と深部マントルにおける水の存在様式と存在度を解明した。無水および含水の玄武岩組成の
ガーネット・ポストガーネット転移の境界、スピネル・ポストスピネル境界を決定し、含水の低
温のスラブでは、海洋地殻が常に橄欖岩のスラブより重く、スラブの海洋地殻成分が下部マ
ントルに沈み込むことを示した。また、マントル遷移層物質中の水素の拡散速度を決定し、遷
移層中の水素の不均質性と移動様式を明らかにした。
近藤等は,ペロブスカイト-マグネシオウスタイト間の鉄分配に関して、マントル中の役
1500kmと2300kmに相当する条件で分配係数が大きく変わること、溶融鉄と珪酸塩の反応
に関してSi,Oが溶融鉄中に溶出する可能性があること、鉄ニッケル合金中にも相当量の水
素が安定に入って鉄水素系と同様の結晶構造を持つことなどを実験的に解明し、マントル最
下部から核の構造に関して新しい知見を提案した.
地球内部における大規模な物質循環
長谷川等は,太平洋下のプレート境界地震について,アスペリティモデルが成り立つことを
検証するとともに,非地震性すべりの推定手法を開発しアスペリティの周囲でのすべりの加
速を検出した.また,内陸地震についても,その発生モデルを構築した.さらに,スラブの沈み
込みに伴うマントルウェッジ内の2次対流の上昇流部分に対応する地震波低速度域を,地震
波トモグラフィにより3次元的に描き出し,それに基づき東北日本弧におけるマグマ生成・上
昇モデルを提案した.
島弧におけるマグマの上昇モデル
藤本等は,宮城県沖地震の発生が予測されている海域において、海底地震観測を開始し、
プレート境界の固着との関係を示唆する浅発地震の活動域を確認した。海底の水平地殻変
動観測も開始し、計測誤差3−4cmという暫定的な結果を得た。青森県沖では、これまでの海
底地震観測データを解析し、詳細な地震波速度構造と精密な震源分布を求めた。プレート境
界のすべり現象の空間変動が地震波速度構造と対応していることを明らかにした。
地震波は微小地震の震源からの輻射時にはパルス的な形状をもつが,その形は伝播距
離の増大に伴って崩れていく.そのエンベロープ形状は,地球の不均質構造を強く反映する
と考えられる.佐藤等は,ランダム媒質における直達波の振幅減衰と時間幅拡大およびコー
ダ波の励起を統一的に説明する数理的モデルを,波動論と輻射伝達理論の融合の上に構築
した.これは,微小地震を用いた島弧・ 火山の微細不均質構造解明ならびに高周波数域で
の強震動の定量的予測のための基礎をなす.さらに,佐藤等は,地球潮汐による地震トリガ
ーの現象を発見しそのメカニズムを解明した.
長濱等は,活断層・余震の空間分布や地殻構成岩の粘弾性遷移挙動に関するフラクタル
特性を明らかにした.またIR法やCL法により断層岩石英中のhydrogen分布を解析し,
hydrogenの地殻強度軟化への影響を解明した.さらに岩石圧縮試験機・ Pin-on-disk法・
TL法により岩石摩擦すべりに伴うマイクロプラズマ・誘起電流・接触電位・電子放出を計測し,
断層岩の誘電率を考慮した地震電磁気現象について言及した.
土屋等は,岩石き裂内の流体流動を100MPaの封圧下で計測できる装置を開発し,地殻
流体のチャネリングフローを実験的に再現し,試験片内のアスペリティ分布を明らかにした.
さらに,超臨界状態での薄膜水と岩石との相互作用について検討し,鉱物表面で構造化され
た水の顕微赤外吸収と顕微ラマン散乱の測定に世界で初めて成功した.これにより300∼
500℃,数10MPaの環境で発生する熱水誘起破壊のメカニズム解明が期待できる.
吉田等は、横浜国大との共同研究により,東北本州弧の下部地殻がSiO2に乏しい角閃石
含有苦鉄質岩から構成されることを示すと共に、長谷川・中島等と地殻内部構造を詳細に検
討し,火山フロント域の岩石学的地殻構造モデルを提示した。さらに、東大地震研との共同研
究で,東北本州弧での火山活動の時空変遷をマントルウェッジ内での小規模対流モデルで
三次元的に再現することを試みた。
谷口等は爆発的な噴火現象を火口近傍において調査観測するため,火山探査移動観測
ステーションMOVEの開発を進めてきた.本年は一応の完成をみたMOVEを用いて,阿蘇
火山の第一火口周辺において走行試験を行ない,500m離れた地点からの無線操縦に成功
した.同時に,走行試験で明らかになった無線関係や操作関係の不具合などについて検討を
行ない,改善を施した.更に,MOVEに搭載する衝撃波や火砕サージなどの観測システムの
製作を行なった.
西村等は,周辺岩体に囲まれたマグマ内の気泡成長モデルを構築した.差分法による数
値計算を行い,減圧をきっかけに膨張を始める気泡は,周辺岩体の弾性のために発泡が抑
制されること,気泡が小さく周辺岩体の有効弾性率が大きい場合には,マグマの圧力が回復
するばかりでなく与えた減圧量よりも増圧することを明らかにした.また,この気泡成長がマ
グマ貫入や火山爆発及び火山性地震のトリガー機構となりうることを示した.
低速度域のS波速度分布と地形
火山探査ロボット
ムーブ
大谷 栄治
部局:理学研究科 地学専攻・教授
専門分野:鉱物物理学・高圧地球科学
主な研究課題:核・マントルダイナミクスの研究,地球内部の物質科学、
地球惑星の形成進化、地球内部構造の研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:地球内部における揮発性物質の大規模移動の研究
2) 研究目的と成果概要:
本研究は、核・マントルダイナミクス研究の一環として、地球内部への揮発性物質特に水の移動
と循環の過程を解明することを目的としている。本年度は沈み込むスラブによる水の移動と深部マ
ントルにおける水の存在様式と存在度を解明することを目指した。本年度の成果は以下のようにま
とめられる。
1. 様々な含水量の橄欖岩・水系の相関系と溶融関係を25GPa程度の圧力条件で明らかにした。
その結果含水量が2wt%の場合と同様0.5%の場合でも水の存在下において、上部マントルか
らマントル遷移層にかけて、不連続にソリダス温度が上昇することを明らかにした。現実的な水
の存在量においても、上部マントル最下部において上昇するプルームが脱水溶融をする可能性
があることが明らかになった(Litasov and Ohtani, 2003)。
2. 含水(2wt%)および無水の玄武岩組成の相関係と溶融関係を25GPaまでの圧力にわたって明
らかにした。そして、無水および含水の玄武岩組成のガーネット・ポストガーネット転移の境界を
試料急冷法およびX線その場観察法で決定した。この境界は大きな勾配を持ち、低温のスラブ
では、リングウダイトの分解圧力よりも低圧でこの転移が生じることが明らかになった。含水系に
おいては、無水系にくらべて0.5~1GPa程度低圧で相転移が起こる。この関係はスラブの地殻成
分の沈み込みに大きな影響をあたえるものである。
3. 橄欖岩組成と玄武岩組成に出現する高圧相Mg-ペロブスカイト、Ca-ペロブスカイト、NAL相な
どの無水鉱物に含まれる水の量を顕微FTIRを用いて測定した。その結果にもとづいて、下部マ
ントルの貯水能力を推定した(Litasov et al., 2003)。
4. 上記の実験結果を総合して、沈み込むスラブによる水の移動過程を明らかにし、水がマントル遷
移層と下部マントルに運ばれることを明らかにした(Ohtani et al., 2004)。
[参考文献]
Litasov, K. and Ohtani, E. (2003): Hydrous solidus of CMAS-pyrolite and melting of mantle
plumes at the bottom of the upper mantle. Geophys. Res. Lett., 30, No.22, 2143,
10.1029/2003GL018318.
Litasov, K., Ohtani, E., Langenhorst, F., Yurimoto H., Kubo, T., Kondo T. (2003): Water
solubility in Mg-perovskite and and water storage capacity in the lower mantle, Earth
Planet. Sci. Lett., 211, 189-203
Ohtani, E., Litasov, K., Hosoya, T., Kubo,T., and Kondo, T.(2004), Water Transport into the
Deep Mantle and Formation of a Hydrous Transition Zone, Phys. Earth Planet. Inter.,
143-44, 255-269, 2004.
長谷川 昭
部局:理学研究科 付属地震・噴火予知研究観測センター・教授
専門分野:地震学
主な研究課題:1)地殻・マントル構造,2)沈み込み帯の地震テクトニクス,
3)地震発生予測
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:沈み込み帯における地殻・上部マントル構造と地震発生機構の研究
2) 研究目的と成果概要:
地震発生や火山噴火の予測精度を向上させるためには,地震発生・マグマ生成の場である地
殻・上部マントル構造,その中で起きる地震の発生機構と火山の噴火機構を理解する必要がある.
本研究の目的は(1)プレート沈み込み帯の地殻・上部マントル構造,(2)その中で発生する地震で
あるプレート境界地震,内陸地殻内地震,スラブ内地震それぞれについて,その発生機構,すなわ
ち地震発生に至る応力集中機構の理解を深めることである.
地殻・上部マントル構造の研究では,サイスミックトモグラフィにより,スラブの沈み込みに伴う2
次対流の上昇流部分に対応する傾斜したシート状の低速度域を東北日本下マントルウェッジ内に
明瞭にイメージングするとともに,この低速度域内の速度低下の度合が島弧走向方向に変化し,
約 80km間隔で現れる速度低下の大きい領域の直上に背弧側の第四紀火山や地形の高まりが分
布することを見出した.これらの観測事実に基いて東北日本弧下のマグマ生成・上昇モデルを提案
した.
プレート境界地震については,その発生に至る応力集中機構を理解する見通しが得られた.す
なわち,GPS 観測により過去の大地震の震源域が現在固着していることを明らかにし,またプレー
ト境界において,まったく同じ場所で規則的に小さな地震が繰り返し発生している事例(相似地震)
を多数発見した.これらの研究成果は,古記録の解析を行った東大地震研の成果ともあわせ,「ア
スペリティ(普段は固着していて地震時に大きくすべる領域)の位置は不変」であるとするアスペリ
ティ・モデルが成り立つことを示す明確な証拠となった.
内陸地殻内地震についても,その発生に至る応力集中機構を理解する上で,重要な成果を得た.
すなわち,「マントルウェッジ内の上昇流が脊梁山地下のモホ面直下に達して,地殻下部の温度を
上昇させ,またメルトの固結に伴って水が放出される.この高温と水の存在が地震発生層下部を
軟化させ,これによりその浅部に応力集中が生じ大地震発生に至る」とする内陸地震発生のモデ
ルを提案した.
[参考文献]
Hasegawa, A. (2004): Introduction to EPS special section for the M7.1 and M6.4 earthquakes in
northeastern Japan, Earth Planets Space, 56,ⅰ-ⅳ.
Nakajima, J. and Hasegawa, A. (2004): Shear-wave polarization anisotropy and
subduction-induced flow in the mantle wedge of northeastern Japan, Earth Planet. Sci.
Lett., 225, 365-377.
Hasegawa, A. and Nakajima, J. (in press): Geophysical constraints on slab subduction and arc
magmatism, AGU Geophys. Monograph.
近藤 忠
部局:理学研究科 地学専攻・助教授
専門分野:核マントル・地球内部物理学・超高圧物理化学
主な研究課題:核マントル境界における安定相と化学反応、
超高圧下の溶融実験、地球核の構造
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル: 核-マントル境界における安定相と反応関係及び核の性質
2) 研究目的と成果概要:
地球の核̶マントル境界は 140GPa-3000Kの高温高圧条件で岩石と金属が接する地球内部最
大の境界である。近年の地震学的観測から報告されている地球内部の描象は、単に層構造の存
在だけではなく、さまざまな不均質が存在することを示唆している。本研究ではこれらのに観測事
実に対する物質科学的な解明のアプローチとして、現在、静的に唯一地球の核条件を実験室に再
現できるレーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルを用いた実験を行っている。本年度は COE 核マ
ントル分野の研究の一環としてレーザー加熱ダイヤモンドアンビルを用いた高温高圧実験に放射
光を用いたその場観察実験、回収試料の組織観察・各種分光分析・組成分析を組み合わせること
により、以下の成果が得られている。
(1)鉄中に水素が軽元素として入った場合に、下部マントル条件下で磁気的相転移を起こしている
可能性が有る事を約 80GPa までの放射光を用いたX線その場観察実験で示した。(2)鉄ーニッケ
ル合金と水が反応した場合にも、純鉄の場合と同様に鉄水素化物と酸化物が生成されることを放
射光を用いたX線その場観察実験で示した。(3)鉄ー珪素合金の 200GPa までの放射光を用いた
X線その場観察実験を行い、珪素が入ると鉄の体積弾性率が有意に上昇することを示すとともに、
核中の軽元素の候補とその量に関して新たな知見を得た。(4)珪酸塩と溶融鉄の反応に関して、
核ーマントル境界の直接条件に相当する 140GPa-3000K の高温高圧発生技術を確立し、回収試
料の透過型分析電子顕微鏡分析から珪酸塩の一部が核中に軽元素成分を供給している実験的
証拠を得た。(5)マントル中に沈み込む玄武岩の核-マントル境界での安定相に関して、低圧低温
でしか生成が確認されていない CMA 相と呼ばれる相が核̶マントル境界の条件でも安定化する
可能性がある事を放射光を用いたその場観察実験を用いて示した。(6)下部マントルの代表的鉱
物でペロブスカイトとペリクレース間の鉄分配に関して、放射光を用いたX線その場観察実験と透
過型分析電子顕微鏡を用いた手法により調べ、60GPa、及び 100GPa 付近の条件でペリクレース
中の鉄のスピン転移及びペロブスカイト相のポストペロブスカイト相転移に起因すると考えられる
分配係数の大きな変化が見られ、核-マントル境界付近ではペロブスカイト相に殆ど鉄が入らない
事を実験的に示した。(7)レーザー加熱ダイヤモンドアンビルを用いた鉄軽合金の融点に関する実
験的決定法に関して、精度の高い融点決定法を開発し、鉄ー硫黄系の融点に関して約 110GPa ま
での融点曲線を決定すると共に、約 40GPa より高圧側ではサブソリダス相が Fe3S+Fe から
Fe2S+Fe と変化する事を示した。
佐藤 春夫
部局:理学研究科 地球物理学専攻・教授
専門分野:固体地球物理学・地震学
主な研究課題:固体地球の不均質構造の解明
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:固体地球の不均質構造の解明
2) 研究目的:
固体地球のリソスフェアは,特に島弧・沈み込み帯では,その構造が成層的というよりも 3 次元
的に複雑でランダムな短波長成分に富むことがわかってきた.震源ではパルス的な地震波も,伝
播距離の増加とともに不均質構造による散乱の効果によって大きく崩れ,主要動の継続時間が大
きくなる.高周波数地震波動の特徴を構造の不均質性によって定量的に理解することが可能にな
れば,その逆問題を解くことは構造解析の有効な手段となりうる.本研究では,ランダム不均質構
造におけるパルス波の伝播の数理的モデルを構築するとともに,島弧・火山における高周波数地
震波のエンベロープ形状から不均質構造を推定し,強振動の定量的予測の基礎を確立することを
目的とする.
成果概要:
地震波は震源からの輻射時にはパルス的であるが,その形は伝播距離の増大に伴って崩れて
いく.特にそのエンベロープ形状は,地球の不均質構造を強く反映していると考えられる.今年度
は,ランダム媒質における直達波の振幅減衰と時間幅拡大およびコーダ波の励起を統一的に説明
する数理的モデルを,波動論と輻射伝達理論の融合の上に提起した.新しく提唱した理論は,ラン
ダム媒質の統計情報のみを基にして直接エンベロープを導出することを可能にする.図1は,この
理論が数値計算による波動場のエンベロープ形状を定量的に説明できることを示したものである.
このエンベロープ形成モデルはスカラー波に対するものであるが,今後はベクトル波動への拡張を
行うことを計画している.この他の成果として,レシーバ関数を用いて四国・中国地方ならびに本州
中央部の地殻構造の詳細図を作成するとともに,東北地方太平洋岸の地震の解析から見かけ応
力が震源規模に依存することを示し,地球潮汐による応力が地震の滑りを加速するような場合に
は地震発生の要因となりやすいことを明らかにした.
0.6
50km
図1.2 次元ランダム媒質におけるパ
ルス波のエンベロープの伝播距離依
存性.理論エンベロープ(実線)は差
分法によって計算した波形エンベロー
プ(灰色)を定量的に説明する.
Gray: FD Envelope (RMS +-1SD)
Black: Hybrid Synthesis
RMS Amplitude
0.5
0.4
100km
0.3
150km
200km
0.2
0.1
0
10
20
30
40
Lapse Time
50
60 [s]
国際交流:
・弾性波動を用いた地球の不均質構造の解明を目的とする国際ワークショップ "Probing
Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities"を,11 月 22 日に東北大学・青葉会館
で開催した.佐藤春夫,西澤修,浅沼宏が開催責任者となり,本 COE が主催し,日本地震学
会と物理探査学会の後援を受けた.散乱波から伝達関数を推定する新しい分野の研究発表を
中心として,固体地球物理学・地震学・物理探査・地学分野から 53 名(国外から 12名)の参加
者があり,33 件の口頭発表とポスター発表がなされた.ワークショップの詳細ならびにプロシー
ディングスを,http://www.scat.geophys.tohoku.ac.jp/2004_sendai_workshop.html に掲
載.
・学振・外国人特別研究員として Won Sang Lee 博士(韓国・ソウル大学)を 2004 年 10 月より
受け入れる.2 年間の予定で,固体地球内部の不均質構造の研究に従事.
・ IASPEI の Task group on scattering and heterogeneity の ホ ー ム ペ ー ジ を 運 営
(http://www.scat.geophys.tohoku.ac.jp/index.html).
[参考文献]
Sato, H., M. Fehler and T. Saito, Hybrid Synthesis of Scalar Wave Envelopes in 2-D Random
Media Having Rich Short Wavelength Spectra, J. Geophys. Res. Solid Earth, 109, B06303,
doi:10.1029/2003JB002673, 2004.
Tanaka, S., M. Ohtake, and H. Sato, Tidal triggering of earthquakes in Japan related to the
regional tectonic stress, Earth Planetes and Space, 56, 511-515, 2004.
Shiomi, K., H. Sato, K. Obara, and M. Ohtake, Configuration of subducting Philippine Sea
plate beneath southwest Japan revealed from receiver function analysis based on the
multivariate autoregressive model, J. Geophys. Res., 109, B04308,
doi:10.1029/2003JB002774, 2004.
Saito, T., H. Sato, M. Ohtake, and K. Obara,Unified Explanation of Envelope Broadening and
Maximum-Amplitude Decay of High-Frequency Seismograms based on the Envelope
Simulation using the Markov Approximation: Forearc Side of the Volcanic Front in
Northeastern Honshu, Japan, J. Geophys. Res.,(印刷中), 2005.
Yoshimoto, K., H. Fujisawa, T. Okada, N. Umino, A. Hasegawa, K. Obara, K. Shiomi, H.
Tsukahara, S. Okamoto, T. Kawanaka, H. Sato, T. Nishimura, H. Sato, and M. Ohtake,
Moho and Philippine Sea plate structure beneath central Honshu Island, Japan, from
teleseismic receiver functions, Earth Plantes Space, (印刷中), 2005.
Takahashi, T., H. Sato, M. Ohtake and K. Obara, Scale-dependence of apparent stress for
earthquakes along the subducting Pacific Plate in Northeastern Honshu, Japan (投稿中),
2005.
藤本 博己
部局:理学研究科 付属地震・噴火予知研究観測センター・教授
専門分野:海底物理学
主な研究課題:海底における地震および地殻変動観測による
プレート沈み込み運動の研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:海底における地震および地殻変動観測による東北沖の沈み込み運動の研究
2) 研究目的:
陸上に限定されている地震および地殻変動観測を海域に延長し、海底で大地震を引き起こすプ
レート沈み込み運動の実態を明らかにする
成果概要:
1. 宮城県沖海底地震観測
宮城県沖地震の発生が予測されている海域において、文部科学省の研究計画の下に、東京大
学地震研究所および気象庁地震火山部と共同で、長期および繰り返しの海底地震観測を開始した。
2003 年度までの観測で取得されたデータを陸上観測点のデータと併合して3次元地震波トモグラ
フィ解析を行い,次のような成果を得た:
・ 宮城県沖地震震源域の地震波速度構造を,東西 250km,南北 150km,深さ 40km 程度の範
囲まで解明した.従来人工地震探査によって 20km 程度の深さまでしかわからなかった。
・ この領域の高精度な震源分布を求めることにより,海陸プレート境界面の形状を明らかにすると
ともに、現在固着していると考えられる領域の周辺において,上盤(陸側)および下盤(海側)の
それぞれでプレート内地震の活動域を見いだした.
2. 青森県沖海底地震観測
日本海溝北部の三陸沖地域において過去約 10年間にわたって行ってきた海底地震観測のデ
ータのコンパイル・再解析を行い,1994 年三陸はるか沖地震の震源域周辺の詳細な地震波速度
構造を明らかにし、震源の再決定を進めることにより,次のような成果を得た:
・ 前駆的すべり現象,本震の破壊の開始点,地震時すべりの大きな領域(アスペリティ),余効す
べり領域という,三陸はるか沖地震の際に見いだされた様々なすべり現象の空間分布は,海陸
プレート境界の近傍に存在している地震波速度構造の不均質に対応している.
3. 宮城県沖海底地殻変動観測
海上のGPS測位と海中の精密音響測距を結合して海底の精密測位を行い、その繰り返し観測
により、海底の水平変動を検出する観測システムを構築し、日本海溝の陸側3点および海側 1 点
の観測点を設けた。音響測距装置は米国カリフォルニア大学のスクリップス海洋研究所との共同
研究により水深 9000m対応の超深海用装置を開発するとともに、独自に 3000m海域用の装置を
開発した。宮城県沖において後者の装置を用いた測位観測を行い、2-3cm で海底の水平変動が
測れそうであるという暫定的な結果を得た。
長濱 裕幸
部局:理学研究科 地学専攻・助教授
専門分野:岩石破壊力学・地球連続体力学
主な研究課題:活断層系の不均質構造と余震分布の解明,地殻の粘弾性遷
移挙動の解明,断層岩石英中の hydrogen 分布と地殻強度
軟化に関する研究,地殻岩石の流動・破壊・摩擦すべりに伴
う電磁気現象に関する研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:地殻岩石の流動・破壊に伴う電磁気現象とそのスケール不変性に関する研究
2) 研究目的と成果概要:
本研究は、地震火山ダイナミクス研究の一環として、地殻岩石の流動・破壊に伴う電磁気現象と
そのスケール不変性の解明を目的としている。本年度は活断層系や余震分布に関するフラクタル
特性や地殻粘弾性遷移挙動の時間スケーリング則を明らかにした。また IR スペクトルマッピング
により断層岩石英中の hydrogen がどのように地殻強度軟化を引き起こすかを調べた。さらに地殻
岩石の流動・破壊・摩擦すべりに伴う各種電磁気現象の発生メカニズムを明らかにした。これらの
研究成果を本 COE 拠点特待大学院生や日本学術振興会特別研究員(DC・PD)と共に以下の論
文で報告した。
[参考文献]
Nanjo, K. and Nagahama, H. (2004), Fractal properties of spatial distributions of aftershocks
and active faults. Chaos, Solitons and Fractals, 19, 387-397.
Kawada, K. and Nagahama, H. (2004), Viscoelastic behaviour and temporal fractal properties
for lherzolite and marble: possible extrapolation from experimental results to the
geological time-scale. Terra Nova, 16, 128-132.
Muto, J. and Nagahama, H. (2004), Dielectric anisotropy and deformation of crustal rocks:
physical interaction theory and dielectric mylonites. Physics of the Earth and Planetary
Interiors. 141, 27-35.
Muto, J., Nagahama, H. and Hashimoto, T. (2004), Microinfrared reflection spectroscopic
mapping: application to the detection of hydrogen-related species of natural quartz.
Journal of Microscopy, 216, 222-228.
Takeuchi, A. and Nagahama, H. (2004), Scaling laws between seismo-electric/magnetic fields
and earthquake magnitude. Terra Nova, 16, 152-156.
Takeuchi, A., Nagahama, H. and Hashimoto, T. (2004), Surface electrification of rocks and
charge trapping center. Physics and Chemistry of the Earth, Parts A, 29, 359-366.
Koizumi, Y., Otsuki, K. Takeuchi, A. and Nagahama, H. (2004), Frictional melting can
terminate seismic slips: Experimental results of stick-slips. Geophysical Research Letter,
31, No.21, L21605, doi:10.1029/2004GL020642.
土屋 範芳
部局:環境科学研究科 環境科学専攻・教授
専門分野:地震火山、地殻内流体
主な研究課題:岩石−水相互作用,及び地震発生における水の役割
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル: 地震発生と水の役割
2) 研究目的と成果概要:
地殻内に存在する流体は岩石マトリクスや岩石内部のき裂間隙に貯留し,粒界およびき裂内部
を移動する.地震発生の一因としてき裂面のすべり現象を考える場合,き裂内部における流体が
き裂の滑り現象に対して重要な役割を担っていると考えられる.このことから、地震の発生に関与
するき裂内部流体の流動特性を把握する必要がある。
本年度は,室内実験において、深度 15km 程度の地殻応力(150-180MPa)下での流体流動特
性試験を実施し,基本的な流動特性試験及びその結果に基づくき裂間隙構造を推定した。
150∼180 MPa の封圧を実現するために、50t プレス装置の設計を行い、既存の実験システム
に導入した。装置の導入にともない、封圧の発生に使用するゴム材を、高封圧を実現するために
新たに選定した。
以上の導入した装置の性能確認のために、花崗岩き裂の透水率測定実験の予備実験を行った。
予備実験の結果、流体入口と出口との差圧測定から透水係数の測定が可能であること、流体流動
が基本的にダルシー則に従うことを確認し、新規に導入した装置による実験も、以前の装置で得ら
れた結果と比較可能であることがわかった。図に本研究の結果得られた岩石き裂内の流体流動特
性シミュレーション結果を示す。これらの研究成果は,地震発生帯での アスペリティ の物質科学
的なイメージを描くことに展開できる。
このほか,高温高圧環境下(400℃,50MPa)で
の水の拡散反射法による顕微赤外吸収スペクトル
の測定に初めて成功し,薄膜水の構造変化,岩石と
の相互作用により薄膜水の構造も変化することを明
らかにしている.さらに薄膜水と接する固体表面の
顕微ラマン散乱計測から,薄膜水との化学的作用
による固体表面状態の変化を追跡している.
Fig.1 岩石き裂の間隙構造とき裂内チャ
ネリングフロー
吉田 武義
部局:理学研究科 地学専攻・教授
専門分野:岩石学および火山学
主な研究課題:島弧マグマ成因論
東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:島弧地殻∼マントルの3D構造とその発展
2) 研究目的と成果概要:
本研究の目的は、東北本州弧の地殻∼マントル構造を地質学的、岩石学的に検討すると共に、
それらを地球物理学的観測データと統合し、地殻∼マントルの3D構造を構築することである。更に
東北本州弧の火成活動史をより正確に組み立て、現在観測される3D構造の時間発展を明らかに
し、それを適切なモデルの下で計算機シミュレーションによって再現し、島弧の未来像を描くことを
目指している。
マントル内部の温度圧力条件で系統的に変化するマグマ組成の時空変遷から判断して、東北
本州弧下の上部マントルでは、時代と共にマグマ分離深度が大きく変化している。マグマ分離深度
はマントル内での低速度体分布や温度構造と密接に関連している。一方、地震波トモグラフィー、
重力異常、キュリー点深度分布等の地球物理学的に観測される構造の多くが、伏在するマグマ溜
り∼深成岩体の空間分布と密接に関係することが明らかとなってきた。これらの情報をもとに、現
在、より精細な3D構造の構築を進めている。
[参考文献]
佐藤比呂志,吉田武義,岩崎貴哉,佐藤時幸,池田安隆,海野徳仁(2004)後期新生代における東北日
本中部背弧域の地殻構造発達−最近の地殻構造探査を中心として−.石油技術協会誌,69/2,
145-154.
長橋良隆・高橋友啓・柳沢幸夫・黒川勝己・吉田武義(2004)福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在
する広域テフラ層.地球科学,58,337-344.
Yamada, R. and Yoshida, T. (2004) Detailed developing processes of the northeast Honshu
magmatic
arc
associated
with
Kuroko
formation.
Proceeding
of
the
Oceans-TecnooOcean2004, Kobe.
Yamada, R. and Yoshida, T. (2004) Volcanic sequence related to Kuroko mineralization in the
Hokuroku district, Northeast Japan. Res. Geol., 54, 399-412.
Honda, S. and Yoshida, T. (2005) Application of the model of small-scale convection under the
island arc to the NE Honshu subduction zone. Geochem. Geophys. Geosyst., 6, Q01002,
doi:10.1029/2004GC000785.
Nishimoto, S., Ishikawa, M., Arima, M. and Yoshida, T. (2005) Laboratory measurement of
P-wave velocity in crustal and upper mantle xenolith from Ichino-megata, NE Japan:
Ultrabasic hydrous lower crust beneath the NE Honshu arc. Tectonophysics (in press).
西村 太志
部局:理学研究科 地球物理学専攻・助教授
専門分野:火山物理学
主な研究課題:火山噴火のダイナミクスの研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:弾性体に囲まれたマグマ溜まり内での発泡過程に関する研究
2) 研究目的と成果概要:
火山爆発やマグマの上昇には,水などの揮発性成分の発泡過程が主要な役割を果たしている.
これまでの理論的・実験的研究は,この発泡過程を周辺圧力一定という条件のもとで調べている
が,実際のマグマは周辺岩体に囲まれている.そこで,今回,周辺岩体の弾性を取り入れたモデ
ルを構築し,その効果について調べた.
弾性体に囲まれたマグマが圧縮性をもつメルトと無数の気泡からなると考える.マグマ内に含ま
れる揮発性成分の質量保存式,気泡とメルト間の圧力平衡,メルトと周辺弾性体の力学的釣り合
いをもとに,モデルを構築した.このマグマが急減圧を受け,その後,最終平衡状態に到達した時
点での,マグマの圧力と泡の半径の変化量を調べた.計算の結果,気泡が小さく,周辺岩体の有
効剛性率が大きいとき,マグマの圧力が回復するばかりでなく,受けた減圧量以上に増圧すること
があることがわかった.このような増圧は,マグマ上昇に欠かせないクラックの伸展の駆動源にな
りうると考えられる.また,この結果は,火口浅部においてマグマの噴出が起こるとその下にあるマ
グマは急減圧を受けるが,その際にマグマは周辺岩体に力を及ぼすことから,この圧力変化は火
山性爆発地震として検知できることを示唆している.さらに,周辺岩体中をマグマが地下深部から
地表近くまで上昇した際には,発泡が抑制されるためマグマ破砕が起きにくくなる可能性がある.
このような増圧を伴う発泡過程は,周辺岩体を加味してこなかった従来のモデルでは説明できず,
本研究によりはじめて明らかとなった.また,マグマ中の気泡成長は,主に噴出物の観察に基づく
物質科学的なアプローチにより調べられてきたが,本研究の結果は,地殻変動観測や地震観測な
ど地球物理学的観測によってマグマの圧力変化として泡の成長過程を議論できることを示唆して
いる.
谷口 宏充
部局:東北アジア研究センター 地域環境研究部門・教授
専門分野:火山科学
主な研究課題:爆発的噴火のダイナミックス
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:火山探査移動観測ステーション MOVE の開発
2) 研究目的と成果概要:
爆発的な噴火など,危険の襲来のため人が立ち入ることのできない地域に,無線操作によって2
km 離れた遠隔地より到達し,観測データを取得し,基地局に帰還する能力を有する無人観測機
MOVE を開発している.今年度は本体-基地局を完成させ,同時に,内部に搭載する観測システム
の製作を行なった.本体-基地局のシステムは本年7月に阿蘇火口周辺で試験走行を行ない,
500m 間の無線操縦に成功した.しかし,実用化という点で言うと,数多くの問題点も明らかになり,
秋以降,それらの改善を行なった.
無線操縦によって阿蘇火山の火口縁にまで到達した火山探査移動観測ステーション MOVE
(2004 年 7 月)
山崎 仲道
部局:環境科学研究科 環境科学専攻・教授
専門分野:水熱化学
主な研究課題:地球を循環する水を中心に、
1. 堆積岩生成過程の実験室的再現と応用、
2. プレート沈み込み帯を模擬した酸化・還元反応(CO2 の還元、
ダイヤモンドの合成)
3. 高圧高温乾燥蒸気相を利用した物質移動とその応用、
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
Nakamichi Yamasaki, I.R.Korablova, S.F.Korablov, Hydrothermal deposition of nickel on
Teflon substrate , Mat. Sci. Lett., 58(2004),768-771
要約:350℃、乾燥蒸気を利用して花崗岩から SUS 表面に酸化物皮膜の合成法を提案
N.Yamasaki, I.R.Korablova, S.F.Korablov, Protective Mineral layers formed from granite-dry
steam interaction , Applied Geochemistry 19(2004)1529-1535
要約:鉱床の成因の一つに物質輸送は熱水ばかりでなく乾燥蒸気もありうることを確認
池田博史・浦上昌也・笹辺慶・山崎仲道 アルカリメタノールによる絶縁油中の脱塩素化処理 化学工
学論文集、30(2), 211-216(2004)
要約:油層媒体中の PCB やダイオキシンを流通系での処理プロセスを完成
山崎仲道 水熱ダイナミクスと廃棄物処理 −地球原理に基づいた無機系廃棄物のリサイクルと資源回
収 廃棄物学会誌、15(4), 182-188(2004)
要約:地球内部の水循環を想定し、その化学作用と物質輸送現象を廃棄物処理に展開
池田博史・浦上昌也・笹辺 慶・宮本佳紀・山崎仲道、 ソルボサーマル法によるトリクロロエチレンの脱塩
素化分解、 廃棄物学会誌、15(5),363-371(2004)
Sergiy Korablov, Kazunori Yokozawa, Kazuyuki Tohji, Nakamichi Yamasaki., Decomposition
of chlorinated organic compounds to diamond structured carbon at moderated
hydrothermal conditions , Mat. Res. Soc, Jpn 29(5) 2371-2374(2004)
要約:ダイヤモンドの天然生成を模擬することによって1GPa 以下でダイヤの合成に成功
Recycling Waste Glass Powder by
L.Liu, A.Shirakawa, T.Hashida, N.Yamasaki,
Hydrothermal Hot Pressing(HHP) Technique, 14th ICPWS in Kyoto,67(2004)
要約:堆積岩生成過程を模擬し、水熱下で圧搾することにより廃ガラス固化に成功
Y. Jin, Inna R.Korablova, H.Kato, N.Yamasaki, Studies on mass-transformation in water
vapor near critical point , 14th ICPWS in Kyoto,74(2004)
要約:臨界点以下の乾燥ガスによる、金属、セラミックス輸送現象を確認
K.Yokozawa, Sergiy Korablov, K.Tohji, N.Yamasaki, High Pressure Hydrothermal Synthesis
of Diamond , 14th ICPWS in Kyoto,80(2004)
要約:水素化ダイヤモンドを基盤材とし、有機塩素化合物からダイヤモンドの生成を確認
H.Takahashi, L.Liu, Y.Yashiro, T.Kori, K.Ioku, Greg Bignal, N.Yamasaki, “Synthesis of
Organic Compounds by Hydrothermal Reduction of CO2”, 14th ICPWS in Kyoto,82(2004)
要約:二酸化炭素を水熱条件下で還元することによってアルカン類の合成を確認
Z.Li, H.Lin, L.Liu, N.Yamasaki, “ Fundamental Research on Dry Steam Extractives from
Japanese Cedar”, 14th ICPWS in Kyoto,87(2004)
要約:有機天然物中を高圧乾燥蒸気を通過させ、条件を変え有価物質選択抽出法を開発
Z.Jing, N.Matsuoka, F.Jin , T.Hashida, N.Yamasaki,
Hydrothermal Solidification of
Municipal Incineration Ash , 14th ICPWS in Kyoto,88(2004)
要約:堆積岩生成プロセスを参考に有害焼却灰の安定固化・岩石化に成功
L.Honfei, K.Tohji, N.Tsuchiya, N.Yamasaki, “The Sulfur Redox Reaction with Water in
Hydrothermal Conditions”, 14th ICPWS in Kyoto,95(2004)
要約:硫化水素水を原料とする太陽光による水素製造システムの中核となるイオウサイクルを廃熱程度
で完成させた。
T.Sasaki, K.Yokozawa, K.Tohji, N.Yamasaki, “Diamond sintering by Hydrothermal
Hot-pressing”, 14th ICPWS in Kyoto,96(2004)
要約:堆積岩生成プロセス条件下(300℃、数十 MPa)でダイヤモンドを合成した。
H.Kato, Y.Jin, L.Liu, K.Ioku, A.Minagawa, G.Bignall, N.Tsuchiya, N.Yamasaki, “Film
Synthesis by Granite-Dry Steam Interaction”, 14th ICPWS in Kyoto,97(2004)
要約:蒸気輸送による花崗岩から SUS 表面でのアルミナ、シリカ皮膜合成に金属銅の共存が不可欠であ
ることを確認。
流体地球・惑星圏研究グループの研究成果概要
【事業推進担当者】
花輪
中澤
川村
岡本
井龍
福西
小野
中村
公雄
高清
宏
創
康文
浩
高幸
教博
理学研究科
理学研究科
理学研究科
理学研究科
理学研究科
理学研究科
理学研究科
理学研究科
地球物理学専攻・教授
地球物理学専攻・教授
地球物理学専攻・教授
地球物理学専攻・助教授
地学専攻・助教授
地球物理学専攻・教授
地球物理学専攻・教授
地学専攻(総合学術博物館)・助手
その他,理学研究科地球物理学専攻,地学専攻,環境科学研究科環境科学専攻に所属
する教員が協力教員として教育と研究に従事している.
【研究・教育活動】
(1) COE フェロー・特待大学院生>
2004 年 3 月現在,本グループには,4 名の COE フェローと 1 名の日本学術振興会 COE
特別研究員が所属し,研究に従事している.また,特待大学院生(SDC)は 3 名が採用された.
また,大学院生国際学会参加支援プログラムにより,本グループから 5 名の院生が海外で開
催された学会・シンポジウム等に参加し,論文発表を行った.
(2) 外国からの招聘研究者>
2004 年度,本グループは外国から短期招聘研究者として 6 名を迎え,本グループとの共同
研究を進めるとともに,多くのセミナーを開催した.
(3) シンポジウム等
気候変動ダイナミクスグループは地球進化史グループと共同で,2004 年 10 月 14 日に,シ
ンポジウムを開催した.シンポジウムには外部評価委員 2 名や,外部機関からも含め,50 名
以上の参加者があった.2004 年 7 月 26 日から 28 日にかけて,「古海洋を志す学生のための
微化石サマースクール」が本学で他機関とも共同で開催された.院生・学生と講師合わせて
51 名もの参加者があった.
(4) COE セミナー等
2004 年度,本グループは,外部からの研究者を迎えた COE セミナーを 24 回開催した.各セ
ミナーには,研究科,専攻の枠を超えた参加者があり,院生に対し大きな刺激を与えた.
(5) 外部評価
太陽地球系ダイナミクスグループは,2004 年 7 月 16 日,アラスカ大学フェアバンクス校内に
ある国際北極圏研究センター(IARC)の赤祖父俊一センター長を評価委員とする外部評価を
実施した.気候変動グループは,地球進化史グループと共同で,2004 年 10 月 14 日,琉球大
学平啓介監事を評価委員とする外部評価を実施した.
(6)
特記事項
気候変動ダイナミクスグループ井龍康文助教授が,2005 年に行われる International
Ocean Drilling Project (統合国際深海掘削計画) Expedition 307 South Pacific Sea Level
(Tahiti)の共同主席研究者を務めることになった.この Expedition は深海掘削計画史上初の
サンゴ礁掘削であり,炭酸塩堆積学・地球化学の分野では歴史に残るイベントになると期待
されている(2004 年 11 月).
太陽地球系ダイナミクスグループの福西浩教授が,第 17 回日本気象学会堀内賞を受賞
(2004 年 10 月).
気候変動ダイナミクスグループの花輪公雄教授が,IPCC(気候変動に関する政府間パネ
ル)第 4 次報告書(2007 年刊行予定)WG-1(第一作業部会:物理科学的根拠)の Lead
Author に選ばれた(2004 年 5 月).
2004 年度特待大学院生の堀井孝憲さんが,CLIVAR(気候変動特性・予測可能性研究計
画)Science Conference において,Good Student Poster Award を受賞(2004 年 6 月).
【研究成果概要】
「流体地球・惑星圏研究グループ」の目的は,地球の表層から超高層,太陽・惑星圏を対
象として様々な視点から研究を行うことで,気候形成の理解,気候変動の理解,地球温暖化
の理解を深め,地球気候の未来像の構築することである.本グループは,「気候変動ダイナミ
クス」領域,および「太陽地球系ダイナミクス」領域の 2 つのサブグループからなる.
「気候変動ダイナミクス」領域は,地球の気候形成の仕組みを理解し,過去から現代に至る
様々時間スケールでの変動を復元・解明し,さらに数値シミュレーションにより,未来の気候
像を提出することを目的とし,「太陽地球系ダイナミクス」領域は太陽活動変動にともなう,地
球周辺の電磁環境変動(宇宙天気)や地球の気候変動の解明を目指し,また他の惑星にお
ける環境変動とを比較研究することで,広い意味での地球気候システムを理解することを目
的としている.本流体地球・惑星圏研究グループの 2004 年度の主な研究成果は以下のよう
にまとめられる.
「気候変動ダイナミクス領域」では,大規模大気海洋
相互作用,サンゴ骨格の解析や氷床コア分析による古
気候の復元,衛星データ高度利用技術の開発に大きな
研究の進展があった.エルニーニョはその開始時期に
より,春型と夏秋型に分類され,発達の規模や終息時
期などにそれぞれの型で際だった特徴を有することが
見出された.この観点でのさらなる研究は,エルニーニ
ョ予報精度の精密化に導くものと期待される.世界の海
洋を対象として冬季海面水温偏差の再出現域が同定
され,いずれもモード水という特徴的な水塊が形成され
る海域に対応することが示された.これは,大気海洋系
の数十年変動における海洋の重要な役割を指摘したも
のである.また,サンゴ骨格の同位体比の精密解析が
行われ,過去 230 年間のエルニーニョやラニーニャの
グアム島近海におけるサンゴコア掘削
発生時期が同定された.この再現された記録には,数
風景.このサンゴコアサンプルから過去
十年変動のほか,長期傾向(トレンド)も存在していた.
300 年の水温,塩分などの情報が抽出
より詳細な解析により,メカニズム解明に迫ることが期
された.
待される.また,グリーンランドの深層氷床コアの分析
により,過去 13 万年にわたる二酸化炭素,メタン,一酸化二窒素などの微量気体濃度の変遷
が復元され,温室効果気体濃度と,気候変動の関係解明に大きな足がかりを得た.衛星デー
タの解析技術分野では,新世代海面水温データの構築,赤潮観測技術の創出がなされた.
また,船舶搭載レーダおよびライダを用いた中緯度と熱帯の雲とエアロゾルの特性を抽出す
る技術も開発された.
CO2 Concentration (ppmv)
300
700
600
250
500
200
400
-52
-54
-56
CH4 Concentration (ppbv) δ18O (‰)
800
-58
0
50
100
150
200
250
300
-60
350
Age (kyr BP )
ドームふじ氷床コア分析による二酸化炭素,メタン,酸素同位体比の過去約 30 万年間の時系列.
「太陽地球系ダイナミクス」では,太陽活動と気候変動を結ぶ機構の一つである雷活動の
役割の解明や,太陽活動と磁気圏擾乱関係解明,さらに月惑星遠隔探査技術開発に大きな
進展があった.とりわけ,人工衛星データ,地上観測ネットワークデータを総合化し,全球雷
発生率が太陽自転周期である 27 日周期で変動し,さらに,全球雲量と逆相関の関係にある
ことを明らかにした.すなわち,太陽活動が地球の惑星アルベード変動をもたらしている可能
性が明らかとなった.また,隕石孔付近の岩石の解析から,18 億 5 千万年前の地球磁場の
強度が,現在の強度の半分程度あることを解明した.これは,地球ダイナモ運動が原生中期
に弱まっていたことを示唆している.
【今後の展望】
様々な時間スケールをもつ地球の気候変動に対し,地球物理学的手法と地質学的手法と
を駆使してのアプローチが活発になされている.さらにこれを効果的に推進するため,様々な
レベルで両手法を持ったグループの共同研究が構想中である.実際,一部は研究資金獲得
に向けた動きがなされている.これらの動きを COE は全面的に支援し,研究の加速を行うこ
ととしている.また,2006 年秋には,気候変動に関する国際シンポジウムを開催することとし,
2005 年度は若手教員,COE フェローを中心として,企画を立案することとしている.
花輪 公雄
部局:理学研究科 地球物理学専攻・教授
専門分野:海洋物理学
主な研究課題:大規模大気海洋相互作用,数十年スケール変動
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:大規模大気海洋相互作用による気候変動のダイナミクス
2) 研究目的と成果概要:
気候システムの主要構成要素である大気と海洋とが相互に作用して起こる季節から数十年スケ
ールの気候変動のメカニズムを,既存資料の解析と海洋監視手法を通して解明することを目的とし
ている.2004 年に得られた主な研究成果は以下のようにまとめられる.
1. エルニーニョは,発生時期が年の前半の春型と,後半の夏秋型の二つのタイプに分けられること
がわかった.前者は発達し大きなエルニーニョとなり,翌年の春ごろに終息する.後者は小さな
エルニーニョであり,翌年の春ごろに終息するものと,さらに 1 年持続するものとがある.これら
の発達の違いは,大気と海洋の結合が大きい夏季を,その発達の途中に経験するかどうかに因
っていることが推察された.(Horii and Hanawa, 2004)
2. 冬季海面水温場において,翌年の冬季に前年と同じ偏差を再び出現させることがある(再出現
機構).本研究では,全球を対象として再出現海域の同定を行った.その結果,全球で 7 つの海
域が発見された.これらの海域はいずれも「モード水」形成海域であり,再出現には冬季発達し
た深い混合層の形成が必要条件であることがわかった.これらの中で,北太平洋亜熱帯モード
水や北大西洋亜熱帯モード水が存在する大陸西岸沖の海域では,1 年後ではなく,秋季に再出
現し,冬季には前年の偏差が破壊されることがわかった.これは,海洋の過剰な熱フラックス放
出によるものと推察される.(Hanawa and Sugimoto, 2004)
3. 熱帯太平洋域では,混合層(密度一様層)と等水温層がしばしば一致しないことが起こり,大気海
洋相互作用に大きな影響を与えている.この混合層と等温層の間の層をバリアレイヤーと呼ぶ.
本研究では,気候値データと Argo フロートデータを併用し,亜熱帯循環系南縁にもバリアレイヤ
ーが形成されることを見出した.形成には,北太平洋回帰泉水のサブダクションに伴う渦活動が
深く関与している.(Sato, Suga and Hanawa, 2004)
[参考文献]
Horii, T., and K. Hanawa, 2004: A Relationship between Timing of El Niño Onset and Subsequent
Evolution. Geophys. Res. Lett., 31, L06304, doi:10.1029/2003GL019239.
Hanawa, K., and S. Sugimoto, 2004: ‘Reemergence’ areas of winter sea surface temperature
anomalies in the world’s oceans. Geophys. Res. Lett., 31, L10303, doi:10.1029/2004GL
019904.
Sato, K., T. Suga, and K. Hanawa, 2004: Barrier layer in the North Pacific subtropical gyre.
Geophys. Res. Lett., 31, L05301, doi:10.1029/2003GL018590.
中澤 高清
部局:理学研究科 付属大気海洋変動観測研究センター・教授
専門分野:大気物理学・気象学
主な研究課題:大気組成の変動と気候影響
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:温室効果気体の変動と循環
2) 研究目的と成果概要:
人間活動に伴う温室効果気体の増加による気候変動が大きな関心事となっているが、この問題
に対処するためには、原因となっている気体の変動と循環を定量的に理解する必要がある。我々
はこの課題について広範多岐にわたる研究を展開しており、2004 年度の研究とその成果の概要
は以下の通りである。
大気中における温室効果気体の動態を地球規模で把握するために、南極昭和基地、北極ニー
オルスン基地、中国の 7 地点での地上観測に加え、日本およびシベリア上空での航空機観測、太
平洋上および日本近海での船舶観測を実施し、濃度のみならず同位体比のデータを蓄積するとと
もに、データベースを作成した。特に温室効果気体の変動の実態がほとんど理解されていない中
国については、取得された濃度と同位体比のデータの予備解析を行い、人為起源気体の放出が
著しいことを示唆する結果を得た。また、炭素循環の解明にとって重要な情報をもたらすと期待さ
れている大気中酸素濃度の高精度観測も仙台、日本上空、昭和基地、ニーオルスン基地で実施し、
データの予備解析を行い、海洋および陸上生物圏による近年の二酸化炭素吸収を分離して評価し
た。
現在の大気に加え、グリーンランドのノースグリップ基地で掘削された深層氷床コアを分析する
ことによって、北極域における二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、窒素と酸素の同位体比、空気
含有量の変動を過去 13 万年にわたって復元し、南極ドームふじ深層氷床コアの分析結果と比較
することにより、南北両極域における変動の類似性と相違性を明らかにした。また、南北両極域に
おけるメタンの時間変動をボックスモデルを用いて解析し、氷期̶間氷期サイクルにおけるメタン放
出の時間・空間変動を推定した。
大気中の二酸化炭素とメタンの変動を解釈し、地球表層におけるそれらの循環を定量的に理解
するために、全球三次元大気輸送モデルを用いた数値解析研究を実施した。二酸化炭素について
は、経年増加に重畳する年々変動は大気輸送と陸上生物圏活動によって主に生じていることを明
らかにしたこと、収支の時間・空間変動を推定するための逆解析法を高解像度化したこと、メタンに
ついては、濃度のみならず同位体比の変動も再現できるようになったこと、などが特筆すべき成果
である。
川村 宏
部局:理学研究科 付属大気海洋変動観測研究センター・教授
専門分野:海洋物理学
主な研究課題:気候変動、衛星海洋
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:衛星地球観測技術による地球の未来像創出
2) 研究目的:
衛星地球観測技術がもたらす、高解像度広域海洋情報を活用することにより、海洋環境の実態
を明らかにし、その未来像を創出する。
成果概要:
1. 衛星地球観測技術による新世代海面水温の創出:
現在、世界中で開発が進む新しい高解像度海面水温開発は、本研究者らが中心となった日本
の成果が世界をリードする。複数の赤外衛星観測にマイクロ波センサーによる海面水温を融合す
ることにより、新世代海面水温が実現できることを実証し、さらにその技術を用いて毎日の高解像
度海面水温ディジタル情報をリアルタイムで作成し、一般に公開した。衛星地球観測技術を活用し、
新しい情報創出に関する科学研究と技術開発を完成させ、大学による毎日の情報発信を実現し、
海面水温観測に関する新しい未来像を創出した。
2. 衛星地球観測技術による新しい赤潮観測技法創出:
赤潮現象は、世界中で顕在化する海洋環境悪化の指標である。本研究者のグループでは、複
数の衛星観測を合わせて用いることで、赤潮現象の検出、メカニズム解明ができることを示し、そ
の学際的な研究に道を開いた。そのうちの1論文は、AGU ハイライトに選出され、多くのマスコミ報
道に供され、国内外に大きなインパクトを与えた。衛星海色観測を用いて、大阪湾・播磨灘で開発
された赤潮検出技法は 90%を超える高い検出能を有し、さらに広域アジア沿岸域の赤潮検出にお
いても有効であることが示された。
3. 衛星超高解像度観測による沿岸海洋域ヒューマン・ディメンジョン現象の科学創出:
沿岸域で複雑に変動する海上風と波浪場は、その複雑さゆえいまだ観測が難しく、未知の学問
領域として残されている。合成開口レーダーを本格的に活用し、他の衛星搭載マイクロ波センサー
を有効に組み合わせることで、高解像度海上風・波浪場の実態が的確に把握できることを示し、新
しい学問領域創出の切っ掛けをつかんだ。さらに数値海洋モデルを組み合わせることでヒューマ
ン・ディメンジョン現象のメカニズム解明が可能であることを示し、新しい科学分野の創出に貢献。
[参考文献]
1)衛星地球観測技術による新世代海面水温の創出:
Guan, L. and H. Kawamura (2004): Mering satellite infrared and microwave SSTs Methodology and evaluation of the new SST, J. Oceanogr., 60, 905-912.
Hosoda, K. and H. Kawamura (2004): Time-dependent spatial decorrelation scales of sea
surface temperature field derived from the merged sea surface temperature, J.
Oceanogr. (in press).
Hosoda, K. and H. Kawamura (2004): Seasonal variation of space/time statistics of
short-term sea surface temperature variability in the Kuroshio region, J. Oceanogr.,
(in press)
Hinata, H., T. Yanagi, T. Takao and H. Kawamura (2005): Wind induced Kuroshio warm
intrusion in to Sagami bay, Submitted to J. Geophys. Res., (in press)
Hosoda, K. and H. Kawamura (2004): Global space-time statistics of sea surface
temperature estimated from AMSR-E data, Geophys. Res. Letter., (in press).
Kawai, Y. and H. Kawamura(2004): Validation and improvement of satellite-derived
surface solar radiation over the northwestern Pacific Ocean, J. Oceanogr., (in press)
Hosoda, K. and H. Kawamura (2004): Seasonal variation of space/time statistics of
short-term sea surface temperature variability in the Kuroshio region, J. Oceanogr.,
(in press)
Hinata, H., T. Yanagi, T. Takao and H. Kawamura (2005): Wind induced Kuroshio warm
intrusion in to Sagami bay, Submitted to J. Geophys. Res., (in press)
2)衛星地球観測技術による新しい赤潮観測技法創出:
Tang D., H Kawamura, L Guan.(2004): Long-term observation of annual variation of
Taiwan Strait upwelling in summer season, Advances in Space Research, 33, 307-312.
Luis, A. J. and H. Kawamura (2004): Air-sea interaction, coastal circulation and primary
production in the eastern Arabian Sea: A review, J. Oceanogr., 60, 205-218.
Hu, J., H. Kawamura and D. Tang (2003): Tidal front around the Hainan Island, northwest
of the South China Sea, J. Geophys. Res., 108(C11), 3342, doi: 10.1029/2003JC001883.
Tang, D., H. Kawamura, Hai Doan-Nhu, and W. Takahashi (2004): Remote sensing
oceanography of a harmful algal bloom (HAB) off the coast of southeastern Vietnam, J.
Geophys. Res., 109, C03014, doi:10.1029/2003JC002045, 2004. (AGU Journal
Highlights, 9 April, 2004http://www.agu.org/sci_soc/media.html)
Tang, D., H Kawamura, T.V. Dien and M.A. Lee (2004): Offshore phytoplankton biomass
increase and its oceanographic causes in the South China Sea. Marine Ecology
Progress Series, 268: 31-41. (SCI, Impact factor: 2.038).
.3)衛星超高解像度観測による沿岸海洋域ヒューマン・ディメンジョン現象の科学創出:
Shimada, T., H.Kawamura, M.Shimada, I.Watabe and S. Iwasaki (2004): Evaluation of
JERS-1 SAR Images from Coastal Wind Retrieval Point of View, IEEE Trans. Remote
Sens. Geosciences, 42, 491- 500.
Shimada, T. and H. Kawamura (2004): Wind jets and wind waves off the Pacific coast of
northern Japan under winter monsoon captured by combined use of scatterometer,
SAR and altimeter, J. Geophys. Res., (in press).
Shimada, T. and H. Kawamura (2005): Statistical compartmentalization of surface wind
field over coastal seas using high-resolution SAR-derived winds, Geophys. Res. Letter.
(in press)
Yamaguchi, S. and H. Kawamura (2004): Influence of orographically steered winds on
Mutsu Bay surface currents, J. Geophys. Res. (in press).
Shimada, T. and H. Kawamura (2005): Statistical compartmentalization of surface wind
field over coastal seas using high-resolution SAR-derived winds, Geophys. Res. Letter.
(in press)
Yamaguchi, S. and H. Kawamura (2004): Influence of orographically steered winds on
Mutsu Bay surface currents, J. Geophys. Res. (in press).
岡本 創
部局:理学研究科 付属大気海洋変動観測研究センター・助教授
専門分野:気候変動、大気物理
主な研究課題:アクティブセンサーを用いた雲・エアロゾルの研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:観測船「みらい」搭載雲レーダとライダを用いた中緯度と熱帯の雲とエアロゾルの
特性に関する研究
2) 研究目的と成果概要:
海洋研究開発機構の観測船「みらい」に、95GHz 帯(波長 3.2mm)を用いる雲レーダと可視と赤
外波長を用いるライダという2つのアクティブセンサーを搭載し、海上での同時観測を実施する。こ
れら観測による雲とエアロゾルの物理特性を複数のアルゴリズムの適用により抽出する。観測デ
ータと気候モデルとの比較を通して、気候変動の最大の不確定性要素の一つである雲のパラメタ
リゼーションと、エアロゾルと雲との相互作用に関する知見を獲得することを目的としている。特に
留意している点としては、観測とモデルの双方を密接に関係づけることである。
現在までの成果としては、観測データベースをすでに構築し、関連する各研究機関に配付を開
始した。レーダとライダの同時観測データから、雲レーダ、ライダのそれぞれの統計解析から、それ
ぞれの測器の観測適用範囲を確立した。これらと、気候モデルとの比較を進め、中緯度では、高度
3km 以下では、気候モデルが、雲の出現頻度を過小評価すること、高度3−8kmの中層の雲は比
較的良く再現されていること、高度8km以上ではモデルが過大評価していること、等がわかった。
熱帯でも同様の比較を実施し、中緯度で見られたモデルの過大評価の傾向がさらに強調されるこ
とが判明した。これらは、雲の落下速度のパラメタリゼーションに過小評価という問題があるため、
雲の寿命が大きくなり、それが雲の出現頻度の過大評価に現れているのではないかと推測してい
る。また、レーダとライダの同時観測データから、微物理特性解析アルゴリズムを完成させ、実際
の観測データの解析から、雲の有効半径と氷水量、雲水量を抽出することに成功した。雲の下層
になるほど有効半径が大きいこと、落下速度も有効半径と線形な関係があることなどが観測データ
から導けた。
この他、レーダとライダの同時観測可能な領域は少ないことから、レーダ単独の氷粒子微物理
抽 出 ア ル ゴ リ ズ ム の 必 要 性 が あ り 、 こ れ に 着 手 し 、 落 下 速 度 と 偏 光 解 消 度 (Linear
Depolarization Ratio LDR)の組み合わせが有効であること等を示した。
エアロゾルに関しては、ライダの 2 波長と可視波長の偏光解消度を組み合わせたエアロゾルの
微物理量抽出アルゴリズムを作成した。これによりエアロゾルのタイプと雲底下でのエアロゾルの
抽出が可能になった。これらの中緯度のデータへ用いた解析も終了しており、雲底下と晴天でのエ
アロゾルを比較すると、雲底下でより大きな消散係数を持つこと等が示され、これは雲との相互作
用を示唆していると考えられる。またエアロゾル輸送モデルとの比較結果から、ダストの輸送に関
しては、モデルでうまく再現されていること、中緯度で観測されたダスト粒子の起源はゴビ砂漠であ
ったこと、モデルで輸送量は過大評価であったこと等が判明している。
[参考文献]
Okamoto, H., T. Nishizawa, T. Takemura, H. Kumagai, H. Kuroiwa, N. Sugimoto, I. Matusi, A.
Simizu, A. Kamei, S. Emori, and T. Nakajima (2005) Vertical cloud structure observed
from shipborne radar and lidar, Part (I): mid-latitude case study during the MR01/K02
cruise of the R/V Mirai (to be submitted to J. Geophys. Res.)
Okamoto, H., T. Nishizawa, H. Kumagai, N. Sugimoto, T. Takemura, and T. Nakajima (2005)
Study of cloud microphysical structure with cloud profiling radar and lidar: Mirai cruise
(to be submitted to Proc. IRS)
Nishizawa, T., H. Okamoto, T. Takemura, N. Sugimoto, I. Matsui and A. Shimizu (2005) ,
Development of an algorithm to retrieve aerosol properties from dual-wavelength
polarization lidar measurements (to be submitted to J. Geophys. Res.)
Nishizawa, T., H. Okamoto, T. Takemura, N. Sugimoto, I. Matusi, and A. Shomizu, (2005)
Retrieval of aerosol optical properties from dual-wavelength polarization lidar
measurements, (to be submitted to Proc. IRS)
Sato, K., and H. Okamoto (2005), THE EFFECTS OF NONSPHERICITY AND VARIATION IN
ICE CRYSTAL BULK DENSITY ON 95 GHZ CLOUD RADAR SIGNALS, (to be
submitted to Proc. IRS)
Iwasaki, S., R. Shirooka, Y. Tsushima, I. Matsui, A. Shimizu,N. Sugimoto,A. Kamei, H.
Kumagai, H. Kuroiwa, M. Katsumata, K. Yoneyama, H. Okamoto (2004), Subvisual
cirrus clouds observation with the 1064-nm lidar, the 95-GHz cloud radar, and
radiosondes on the warm pool, Geophys. Res. Lett., 31, L09103, doi:
10.1029/2003GL019377
Sugimoto, N., A. Shimizu, H. Okamoto, T. Nishizawa, A. Kamei, H. Kuroiwa, H. Kumagaii,
(2004), Lidar Observations of Aerosols and Clouds Using the Research Vessel Mirai in the
MR01-K02 Cruise,19, 2, 97-102, エアロゾル研究,
Okamoto, H., S. Iwasaki, M. Yasui, H. Horie, H. Kuroiwa and H. Kumagai, (2003), An
algorithm for retrieval of cloud microphysics using 95-GHz cloud radar and lidar, J.
Geophys. Res., 108(D7, 4226), doi:10.1029/2001JD0001225
井龍 康文
部局:理学研究科 地学専攻・助教授
専門分野:炭酸塩堆積学・地球化学,古生物学
主な研究課題:炭酸塩堆積物および炭酸塩生物殻を用いた古環境復元
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:
1. グアム島の現生造礁サンゴ骨格に記録された過去 200 年間の海洋環境変動
2. 第四紀の琉球列島におけるサンゴ礁の形成発達史
3. 礁の誕生,発達,崩壊のダイナミクス ̶北大東島試錐試料を例にして̶
2) 研究目的と成果概要:
1. グアム島の現生造礁サンゴ骨格に記録された過去 200 年間の海洋環境変動
グアム島で採取した造礁サンゴ骨格のコア試料(1787 年から 2000 年まで成長)の炭素・酸素同
位体比を月分解能で測定し,西太平洋域の海洋環境変動を復元に取り組んだ.その結果,骨格の
酸素同位体比から過去 213 年間の水温および塩分の両変化を示す時系列データを抽出すること
に成功した.このデータについて統計解析・スペクトル解析を行った結果, ENSO(エルニーニョ・
南方振動)に相当する 3∼7 年周期の変動が見出された.また,1787 年以降,エルニーニョは 46
回,ラニーニャは 53 回発生したことが明らかとなった.さらに,このサンゴ骨格には,PDO(Pacific
Decadal Oscillation)やレジームシフトに呼応した十数年∼数十年周期変動(グアム周辺の海洋
環境が 15∼45 年の周期で温暖な時期と寒冷な時期を繰り返す)や,長期温暖化傾向を反映した
変動も記録されていることを示すことができた.
2. 第四紀の琉球列島におけるサンゴ礁の形成発達史
現在の琉球列島の周囲にはサンゴ礁が発達するが,同列島におけるサンゴ礁の成立と発達の
過程は未だに完全に理解されていない.そこで,沖縄本島本部半島および同半島沖に位置する伊
江島の第四紀サンゴ礁性堆積物を検討した結果,両地域においてサンゴ礁の形成時期は,従来
の見解よりはるかに古く,第四紀初期(1.45∼1.65 Ma)にまで遡ることを明らかにした.また,両地
域では 0.8∼0.9 Ma にサンゴ礁の形成が活発化したことを明確にし,これは琉球列島全域におい
て共通する現象であることを示した.
3. 礁の誕生,発達,崩壊のダイナミクス ̶北大東島試錐試料を例にして̶
我々の研究グループでは,炭酸塩岩の堆積過程およびドロマイト化を含めた続成過程を知るた
めに,北大東島試錐試料および同島の地表に分布する炭酸塩岩の堆積学的・同位体地質学的研
究を行ってきた.本年は,地球化学および結晶化学的手法に基づく,北大東島の地表から地下
100m の範囲に分布するドロマイトの起源と成因の解明に取り組んだ.北大東島の試錐試料のド
ロマイトは,3 つの異なった時期に形成され,各時期に形成されたドロマイトには少なくとも 3∼4 回
の phase が認められることが判明した.また,同位体組成・微量元素濃度から,3 つの時期に形成
されたドロマイトはいずれも海水から晶出したものの,各 phase の母液の化学組成や同位体比組
成は大きく異なっており,それはドロマイト形成時の海水準変動に起因することを明らかにした.
[参考文献]
Takeuchi, Y., Iryu, Y., Sato, T., Chiyonobu, S., Yamada, S., Odawara, K. and Abe, E. (in press)
Pleistocene reef development on Ie-jima, the Ryukyu Islands, southwestern Japan.
Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium.
Suzuki, Y., Iryu, Y., Nambu, A., Inagaki, S. and Ozawa, S., (2004, in press) Plio-Peistocene reef
evolution of Kita-daito-jima, Japan. Schriftenreihe der Erdwissenschaftlichen
Kommissionen.
Asami, R., Yamada, T., Iryu, Y., Meyer, C. P., Quinn, T. M. and Paulay, G., (2004) A Guam coral
as a potential recorder of ENSO events. Palaeogeogr., Palaeoclimatol., Palaeoecol., vol.
212, p. 1-22.
福西 浩
部局:理学研究科 地球物理学専攻・教授
専門分野:超高層物理学
主な研究課題:雷放電発光現象の研究、磁気圏・電離圏結合とオーロラ現象の
研究、惑星大気ダイナミクスの研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:太陽活動と気候変動のミッシングリンクにおける雷活動の役割の研究
2) 研究目的と成果概要:
謎として残されている「太陽活動と気候変動のミッシングリンク」の解明のために、雷雲・電離圏
間の放電発光現象(スプライト、エルブス、ブルージェット、巨大ジェット等)を地上ネットワークおよ
び衛星によって観測し、「太陽活動―雷活動―気候変動」のリンクの存在の証拠を見つけることを
目的とする。そのために、地上ネットワーク観測では、ELF 帯(1∼100 Hz)の磁場波形(南北と東
西の 2 成分)を連続モニターするサーチコイル磁力計をグローバルに配置された 3 ヶ所(南極昭和
基地、スウェーデン・キルナ市、宮城県女川町)に設置し、地球全域の雷活動をリアルタイムでとら
えるシステムを完成させた。ここで、昭和基地のデータはインテルサット衛星回線で、キルナのデー
タはインターネットで入手される。これらのデータを統計的に解析することによって、全球雷発生率
が太陽自転周期(27 日)で変動し、さらに、全球雲量と逆相関の関係にあることが明らとなった。こ
れらの関係から、太陽活動変動が雷変動を介して地球のアルベード変動を引き起こしている可能
性が出てきた(この成果は Nature に投稿中)。
衛星観測に関しては、東北大学がカリフォルニア大学宇宙科学研究所、台湾国立成功大学、台
湾国家宇宙計画室(NSPO)と共同で開発したスプライトイメージャー(略称 ISUAL)を搭載した台
湾の人工衛星 ROCSAT-2 が 2004 年 5 月 20 日に米国バンデンバーグより打ち上げられ、雷雲・
電離圏間の雷放電発光現象の宇宙からのグローバル観測が世界で初めて実現した。東北大学は、
ISUAL を構成する3つの観測器の1つ、アレイフォトメーターを開発したことから、このデータ解析
を中心に研究を進めており、これまでに得られた約半年分のデータから、スプライト・エルブスのグ
ローバル分布、発光のスペクトル、発光に関与する電子のエネルギー、放電開始に必要な大気絶
縁破壊電場強度の高度分布が明らかになりつつある。これらの先進的な ISUAL の研究成果は国
際的に高い評価を受けており、2004 年 12 月にサンフランシスコで開催されたアメリカ地球物理学
連合(AGU)の秋季大会では、招待講演を行った。さらに日本気象学会からは、新しい気象学分野
を開拓した功績が認められ、2004 年度堀内賞を 10 月に受賞した。
小野 高幸
部局:理学研究科 地球物理学専攻・教授
専門分野:太陽地球系、地球電磁気
主な研究課題:太陽地球系ダイナミクス研究に関わる
1. 磁気嵐に伴う内部磁気圏プラズマ擾乱の研究
2. 太陽活動変動に伴う惑星電波放射変動の研究
3. 電磁波を用いた月惑星表層の遠隔観測研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:
1. 磁気嵐に伴う内部磁気圏プラズマ擾乱の研究
2. 太陽活動変動に伴う惑星電波放射変動の研究
3. 電磁波を用いた月惑星表層の遠隔観測研究
2) 研究目的と成果概要:
1. 磁気嵐に伴う内部磁気圏プラズマ擾乱の研究
磁気嵐は太陽地球系相互作用の結果、地球周辺の電磁圏環境に最も強いインパクトを与える
現象である。この解明に向け、あけぼの衛星データを用いた、電磁プラズマ現象の解析研究が進
められている。
2004 年度は、磁気嵐急始(SSC)並びに主相の発達に伴い磁気圏内に強い電場が発生し、プラ
ズマ圏プラズマ分布に強い影響を与えて行く様相を明らかにした。また放射線帯粒子のピッチ角分
布の磁気嵐に伴う変動に着目し、放射線帯の形成メカニズムとして提唱されている諸プロセスの役
割について定量的に評価する方法論の検討を開始した。更に内部磁気圏衛星観測計画を国内16
研究機関、48名の研究者による提案書の代表者としてまとめた。
電離圏のダイナミクスはプラズマ、電磁場だけでなく中性大気風の影響を強く受ける。中緯度電
離圏について SEEK2 ロケット観測や赤道域電離圏についておおぞら衛星・ISIS衛星トップサイド
サウンダー観測の結果を用いた解析研究が進められた。また 2004 年 12 月に実施されたデルタロ
ケット計画実施においてはプラズマ密度計測を担当して観測を成功に導いた。更に赤道域電離圏
研究を目的として、国内8研究機関、国外2研究機関、13名の研究者によるロケット観測計画を研
究代表者として提案書をまとめた。
2. 太陽活動変動に伴う惑星電波放射変動の研究
比較惑星科学の視点から、木星電波放射の発生メカニズムについて、観測データベースを用い
た解析研究や、新たな観測装置を導入しての観測研究が進められた。特に惑星電波放射の本質
に関わる問題として、イオ以外のガリレオ衛星群の軌道運動が木星電波放射へ影響する事実を発
見したほか、惑星電波放射の素過程として惑星電離圏から放射される電子ビームが瞬発性の電
磁波バースト現象を生み出す様がとらえられた。
3. 電磁波を用いた月惑星表層の遠隔観測研究
月惑星の形成と進化の解明に向けて、大気や地殻変動による風化の無い月面表層の物性と構
造を遠隔観測する方法論の確立とその応用の研究を行っている。
太陽電波の反射を用いた月面の誘電率計測観測を提案し、2004 年 9 月アイスランドに新たに
太陽電波観測装置を設置して東北大学における観測との同時観測を開始した。また飯舘の惑星
圏観測所の電波望遠鏡(IPRT)を用いた月面温度の観測を始めた。
SELENE 衛星計画における月地下探査レーダ観測を行う、月レーダサウンダー(LRS)の観測
責任者として、衛星機器開発並びに機器試験を実施している。2004 年度はその性能や信頼性を
確立する事を目的として、機器性能試験、レーダのシステム試験、EMC 試験などを実施した。
中村 教博
部局:理学研究科 地学専攻(総合学術博物館)・助手
専門分野:固体地球磁気学
主な研究課題:隕石や地球物質を用いた古磁場環境推定
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:隕石やシュードタキライトを用いた古磁場環境の研究
2) 研究目的と成果概要:
本研究は地震火山ダイナミクス研究と太陽地球系ダイナミクス研究の一環として、初期地球や
原始太陽系の磁場環境を、隕石やシュードタキライトといった岩石から復元することを目的としてい
る。本年度はカナダ・サドバリー隕石孔周辺に分布するシュードタキライト(隕石衝突時の大規模断
層運動で形成した摩擦熔融岩石)の野外調査と古地球磁場強度推定実験をおこない、原生代の地
球磁場強度変遷を解明する事を目指した。また、隕石の持つ残留磁化から原始太陽系磁場を見
積もる際、重要な隕石磁化の信頼性を評価するためのコンドリュール隕石の再現実験もおこなった。
本年度の成果は以下のとおりである。
1. サドバリ隕石孔周辺から採集したシュードタキライト試料に対して、古地球磁場強度推定実験を
施し、18億5千万年前の隕石衝突時の地球磁場強度が現在の地球磁場強度の半分程度であ
る事を解明した。この結果は地球ダイナモ運動が原生代中期に弱まっていたを示唆している
(Nakamura and Iyeda, in press)。
2. 橄欖岩の磁場中瞬間加熱実験をおこない、始原的コンドライト隕石に15%程度含まれる ダス
ティーオリビン コンドリュールを還元的雰囲気下で再現し、このコンドリュールが強い保持力と熱
安定性を持つ事を明らかにした。始原的隕石中の同様なコンドリュールから還元状態の原始太
陽系磁場を推定できる可能性を示した(Uehara and Nakamura, 2004)。
3. 花崗岩などの地殻岩石の帯磁率異方性・非履歴性残留磁化異方性を調べることで深成岩の併
入 様 式 や 地 殻 内 磁 気 異 方 性 の 原 因 を 解 明 す る 研 究 を お こ な っ た (Usui et al., 2004;
Nakamura and Borradaile, 2004)。
[参考文献]
Nakamura, N. and Iyeda, Y. (in press), Magnetic properties and paleointensity of
pseudotachylytes from the Sudbury structure, Canada: Petrologic control,
Tectonophysics.
Uehara, M. and Nakamura, N. (2004), Experimental reproduction of relict "dusty" olivine and
its implication for paleomagnetic study of chondrules, Proceedings of Workshop on
Chondrites and Protoplanetary Disk, 9042.pdf.
Usui, Y.,Nakamura, N. and Yoshida, T. (2004), Domain-structure related remanence
anisotropies and their petrographic observations: a comprehensive study of AMS, partial
AARM, and SEM in plutonic complex, NE Japan, Geophysical Research Abstract, v.6,
p.07547.
Nakamura, N. and Borradaile, G.J. (2004), Metamorphic control of magnetic susceptibility and
magnetic fabrics: a 3-D projection, Journal of Geological Society of London, v.238, p.61-68.
地球進化史研究グループの研究成果概要
【事業推進担当者】
掛川
箕浦
海保
佐藤
孫
武
幸治
邦夫
源之
明宇
理学研究科 地学専攻・助教授
理学研究科 地学専攻・教授
理学研究科 地学専攻・教授
東北アジア研究センター 地域環境研究部門・教授
流体科学研究所 流体融合研究センター・助教授
【研究成果概要】
(1)
概要
地球進化史研究グループは、初期地球システムの構築(生命の起源含む)、大規模氷河̶
温暖化と生物進化、小天体衝突と大量絶滅を重点課題とし研究教育を行ってきている。特に
2004年度は初期生命体に近い生態系を発見したり、理工連携のもと衝撃波実験、理論的
アプローチを進行させたり、大陸掘削をベースに気候変動と生物進化の関連の研究を格段に
進めた。2004年度の目標は、おおむね達成してきている。理工連携も東北大学大学院理学
研究科̶流体科学研究所̶物質材料機構̶環境科学研究科の間で進行している。科研費も
基盤研究 S, 基盤研究 A,B、科学技術振興調整費など潤沢である。教育においても先端理学
国際コースと連携し Origin of the Earth and Life など新設英語授業を開講し、研究内容
を教育に還元してきている。
(2)
大学院学生の活動
博士学生(指導教員:佐藤)をチューリッヒ工科大学地球物理学研究所(スイス)に長期派
遣した。RA 雇用していた博士学生(指導教員:掛川)が日本学術振興会特別研究員に選出さ
れた。
(3)
ポストドクトラル・フェローの活動
日本人2名(新妻・石田)を COE 経費で雇用しており。外国における大陸掘削や国際学会
に参加したり、CalTech で共同研究を推進するなど国際的な活動を押し進めた。研究業績の
一つには地下生物圏に対する業績があり、Science 誌に Article として掲載された。その他、
日本学術振興会特別研究員を複数名(うちオーストラリア人1名)受け入れ研究体制を整えて
いる。
(4)
シンポジウムと国際共同研究
2004年11月に開催された Water Dynamics II では地球進化史研究グループが主導に
なりシンポジウムを行った。4 名の外国人(Rosing, Kirschvink, Becker, Pierrazzo)を招聘
した。それをベースにした共同研究が展開されている。その他2名の外国人を招聘し講義セミ
ナーなどを行った。
グリーンランドに置ける
世界最古の地層調査
世界最古の生命の痕跡を巡る論争
初期地球の情報を残す
大陸の直接掘削
国際的に著名な科学者
による講義風景
掛川 武
部局:理学研究科 地学専攻・助教授
専門分野:地球進化
主な研究課題:初期地球環境の復元、生命起源に関する化学進化
連絡先:E-mail:[email protected].jp
[研究報告]
1) 研究タイトル:
1. 初期地球海洋化学の規定(基盤研究 B)
2. アミノ酸脱水重合と核酸塩基形成」(基盤研究 A)
3. 海底熱水環境における微生物・地質相互作用(科学技術振興調整費)
4. Archean Biosphere Drilling Project (基盤研究 A:研究分担者)
5. ODP-IODP 試料を用いた地下生物圏の研究
2) 研究目的と成果概要:
1. 初期地球海洋化学の規定(基盤研究 B)
グリーンランドイスア地域に見られる地球で最も古い岩石を用いて、初期地球の海洋環境やそこ
での生物活動を示す物質を発見してきている。38 億年前の生物の痕跡を示す新しい地層の発見
や、海洋から直接沈殿した鉱物の特定などに成功した。コペンハーゲン大学との共同研究という形
で研究は進められた。
2. アミノ酸脱水重合と核酸塩基形成」(基盤研究 A)
アミノ酸単分子を粘土鉱物の触媒作用を用いてペプチド化を目指し生命起源に関する新しい化
学進化説を提唱する事を目的にしている。様々な条件でアミノ酸脱水重合実験を行い、重合が進
行する様子を確認できた。ここでの成果は第一回日本ドイツ先端科学シンポジウムで招待講演とし
て発表された。http://www.jsps.go.jp/j-bilat/fos_jg/index.html。
3. 海底熱水環境における微生物・地質相互作用(科学技術振興調整費)
南部マリアナおよび水曜海山の海底熱水環境での地質学的研究および始源的微生物が起こす
化学変化、鉱物形成を研究した。初期地球環境における微生物活動を考える上でのデータが得ら
れ、微生物研究者との論文が発表された。
4. Archean Biosphere Drilling Project (基盤研究 A:研究分担者)
オーストラリア、ピルバラ地域で 35∼27 億年前の地層を掘削し初期地球表層に生息していた微
生物活動の痕跡を見出す研究を行った。PD である新妻によって生物起源硫化鉱物の発見などに
つながった。
5. ODP-IODP 試料を用いた地下生物圏の研究
ODP と IODP により数百メートルの深さにおよぶ地下生物圏の実体が明らかになりつつあり、
生命初期進化に対する理解に役立った。その成果は PD の新妻らによって Science 誌に報告され
た(article, vol.306,2216-2221)。
箕浦 幸治
部局:理学研究科 地学専攻・教授
専門分野:堆積学
主な研究課題:バイカル湖掘削コアによる大陸古気候・古環境変動の解明
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研 究 タ イ ト ル : Late Neogene Asian climate fluctuation and the process of crustal
weathering deduced from the BDP cores
2) 研究目的と成果概要:Sedimentary cores BDP 96 and 98 and VER 96-2 St. 3 from
Academician Ridge in Lake Baikal were investigated to make clear the effect of
climatic fluctuations on rock weathering and clay formation in the Baikal drainage
basin. Illite, smectite, vermiculite, and kaolinite were identified as the major clay
minerals in the sediments by X-ray diffraction analysis. Biotite in gravels in alluvial
soils of the Baikal drainage area weathers through illite to vermiculite, smectite, and
finally to kaolinite. To investigate the relationship between weathering and climate,
we measured the clay content and the concentration of biogenic silica in the sediments.
High surface productivity (increased biogenic silica) and high chemical weathering
(decreased clay content) occurred simultaneously, showing that crustal weathering
and soil formation were enhanced under warm climatic conditions. Clay formation was
enhanced in the watershed from the Late Miocene to the Middle Pliocene, and
mechanical weathering of rocks increased during glacial intervals after the climate
began to cool in Late Pliocene time. This change in the weathering mode in the
watershed reduced the nutrient flux and aquatic productivity of Lake Baikal.
海保 邦夫
部局:理学研究科 地学専攻・教授
専門分野:微古生物学
主な研究課題:大量絶滅の原因とプロセスの解明
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:大量絶滅の原因とプロセスの解明
2) 研究目的:
数値計算・実験と堆積物分析の結果から、小天体衝突により形成される成層圏エアロゾルが、
生物と地球環境に及ぼした影響を明らかにする。堆積物分析の結果からは、大量絶滅の原因と環
境激変の実態を明らかにする。
成果概要:
1. 衝撃波生物実験により、白亜紀/第三紀境界の小惑星衝突による海中衝撃波が、メキシコ湾と
カリブ海に生息する海洋動物のほとんどを死滅させたことを明かにした。浮き袋を持つ魚類は、
大西洋の広い範囲で海中衝撃波により死滅した。
2. 2D モデリングによる衝突シミュレーションを行ない、直径 21km の小惑星衝突により成層圏に上
がる海水、地殻、マントルの量を求めた。
3. 成層圏硫酸エアロゾルの量と粒子サイズによる太陽光反射率を求めた。
4. 中国のライビンのペルム紀中期/後期境界に相当するグアダルピアン期/ロピンジアン期境界
(2 億 6000 万年前)に、ニッケルとクロームの濃集とストロンチウム同位体比の減少が大量絶滅
と同時に起きたことを発見した。小天体の海洋衝突かマントル深部からの火山噴火などの急激
な事件が起きた可能性がある。
5. スペインのカラバカのコア中に暁新世/始新世境界(5500 万年前)の極端温暖化の始まりに伴
う、イリジウム (2 ppb) とコロネンの濃集を発見した。このデータは、暁新世/始新世境界に、
地球に小天体が衝突して、極端温暖化を導いたことを示している。また、同時期に中央太平洋に
高塩分・温暖・低酸素水塊が水深 1700m 付近に出現し,約 3 万年かかって広がるのに伴い,深
海底生有孔虫種の約 1/3 が絶滅し,多様度の低い異常な底生有孔虫群が約 8 万年間出現,そ
の後高塩分・温暖・低酸素水塊の縮小・消滅に伴い底生有孔虫の多様性が回復したことを、初
めて明かにした.
佐藤 源之
部局:東北アジア研究センター 地域環境研究部門・教授
専門分野:電波応用計測、地中レーダ
主な研究課題:地中レーダ、合成開口レーダ
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:
1. ボアホールレーダによる地下環境計測
2. 地中レーダによる地下水計測
3. 地中レーダによる地雷検知・除去
2) 研究目的と成果概要:
1. ボアホールレーダによる地下環境計測
地下10m以上の深度では精密な地下計測を地表から行うことは難しい。ボアホールを利用した
地中レーダ計測であるボアホールレーダの利用により、詳細な地下き裂分布と水みち推定が可能
となる。我々が開発している光電界センサを利用した新しいレーダシステムの評価実験を岩手県釜
石鉱山内東北大学実験フィールドにおいて実施した。また地下き裂の状態が良く知られているフィ
ールドにおいてレーダ実験を行うことで、計測手法の妥当性を確認することができる。検証実験は
ポラリメトリックボアホールレーダの検証実験を韓国において、共同研究を行っている韓国鉱山資
源研究所(KIGAM)と共同の実験である。花崗岩中のき裂を開発したインターフェロメトリックレー
ダで捉えることに成功した。これらのフィールドで取得したデータについて指向性インターフェロメト
リック信号処理を行い、既知の地下き裂情報との照合を行うことで計測手法の妥当性確認を行って
いる。
2. 地中レーダによる地下水計測
急速な都市化が進むモンゴルの首都ウランバートル市では水道水を地下水に頼っている。水道
に供給する地下水はウランバートル市内を流れるトール川に沿って設けられた広大な保護地域に
多数のポンプを設置して汲み上げられる。幾つかの井戸に生産量の減少が見られる一方、都市域
では地下水面の上昇により地下室が水没するなどさまざまな地下水の異常が見られるようになっ
ている。我々は地中環境を可視化できる地中レーダを利用し、ウランバートル市周辺の地下水計
測を行い地下水理研究に利用している。ポンプを調整し地下水の生産量を変化させたとき生じる
地下水面変動をレーダで計測し、地下水理パラメータの定量推定に成功した。
3. 地中レーダによる地雷検知・除去
世界の紛争地に残る対人地雷の除去を支援するため開発した新型探知機 ALIS を使い、アフガ
ニスタンで実証試験を行った。紛争地には地雷のほか、爆弾片やくぎなど無数の金属が埋まって
いる。新型地雷検知器 ALIS は作業効率を上げるため、従来の金属探知機に地中レーダを搭載し
ている。金属を感知すると、電波によって地雷かどうかを確認するとともに、地中の情報を作業者
が目に着けたモニターに、映し出すことで作業性の向上を図っている。
我々は 2004 年 12 月 8 日から 15 日まで、アフガニスタンの首都カブールに滞在し地雷除去に
取り組む現地の非政府組織(NGO)や国連地雷除去組織(UNMACA)の協力を得て、実証試験に
取り組んだ。雷管を除いた模擬地雷などを平地や斜面、地雷埋設地など約 50 カ所に埋め、金属片
と地雷の識別ができることを確認した。国連スタッフからは実際に使えるレベルに達しているので
雨や高温の条件下でも機能するかどうか、3カ月程度の評価実験を行ってはどうかとアドバイスを
受けた。実用化に向けては、現地スタッフの訓練が必要なため、今年中に再び現地を訪れる計画
を立てている。地雷埋設地の周辺には住宅が多く、除去作業中に子どもが現場に入ってくる場面も
あり、探知機の実用化を急ぐ必要がある。
孫 明宇
部局:流体科学研究所 流体融合研究センター・助教授
専門分野:学際衝撃波
主な研究課題:衝撃波を含む高速衝突に関する数値的ならびに実験的研究
連絡先:E-mail:[email protected]
[研究報告]
1) 研究タイトル:極低温環境下における高速衝突現象に関する実験的研究
2) 研究目的と成果概要:
小天体衝突による惑星表層環境激変過程の数値模擬アプローチによる研究は,生命起源と初
期進化様式,その後の生物絶滅の解明に不可欠の手段になっている。過去の数値模擬の検証は
主に常温環境下で行われていた。しかし、実際の惑星は日照面では極端な高温となり、また日陰面
では極低温環境下に曝される。これらの極限環境下では、 材料物性値は常温のそれとは異なる
ため、衝突による破壊挙動も異なることが予想される。そのため、より精確な数値模擬のために、こ
のような環境下における衝突実験は緊急にデータベース化されることが要請される。しかし、これら
の検証を試みた研究は、現在限られた数しか存在しない。 本研究では、極低温環境下における高
速衝突現象を解明するため、液体窒素回流型クライオスタットを用いてアルミニウム板を冷却し、二
段式軽ガス銃を用いて高速衝突実験を行い、デブリクラウドの形成過程の可視化を行った。常温環
境下でも同様の実験を行い、結果を比較した。以下に得られた知見を示す。
1. 常温環境下と低温環境下では、デブリクラウドの形成の様子、飛散範囲及び破片分布が異なって
いた。
2. 常温環境下と低温環境下における与圧壁の損傷の程度は異なり、低温環境下では常温環境下
に比べて貫通孔付近に損傷が集中した。
Ⅲ. COE研究員
― COE研究員一覧 ―
固体地球研究グループ
鈴木 由希,博士(理学)
(地震火山ダイナミクス, 受入: 吉田武義)
内田 直希,博士(理学)
(地震火山ダイナミクス, 受入: 長谷川昭)
根本 克己,博士(学術)
(地震火山ダイナミクス, 受入: 土屋範芳)
平尾 直久,博士(理学)
(核マントルダイナミクス, 受入: 大谷栄治)
2004 年 10 月 1 日から
Konstantin Litasov, Ph. D (核マントルダイナミクス, 受入: 大谷栄治)
流体地球・惑星研究グループ
上原 裕樹,博士(理学)
山崎 誠,
(気候変動ダイナミクス, 受入: 花輪公雄)
博士(学術) (気候変動ダイナミクス, 受入: 尾田太良)
2004 年 6 月 30 日まで
石戸谷 重之,博士(理学)(気候変動ダイナミクス, 受入: 中澤高清)
浅海 竜司,博士(理学)
山
敦,
(気候変動ダイナミクス, 受入: 井龍康文)
博士(理学) (太陽地球系ダイナミクス,受入: 岡野章一)
地球進化史研究グループ
石田 春磨,博士(理学)
(受入: 浅野正二)
新妻 祥子,博士(理学)
(受入: 掛川武)
日本学術振興会 COE 枠 博士研究員
宮崎 和幸
(気候変動ダイナミクス, 受入: 岩崎俊樹)
2004 年 10 月 1 日から
2004 年 7 月 1 日から
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
― COE研究員 新規任用者の紹介 ―
山
敦(やまざき あつし)
所属:流体地球・惑星圏研究グループ
(太陽地球系ダイナミクス)
学位:博士(理学)
東京大学大学院理学系研究科
【主な研究課題】
宇宙プラズマと惑星プラズマ・大気の可視化
・惑星間空間に分布する中性ヘリウムの粒子・光学観測データ解析
・極域電離圏から散逸する酸素イオン共鳴散乱光撮像器の開発・観測・解析
・酸素イオン共鳴散乱光撮像器の金星電離圏撮像への応用
【研究の紹介】
地球電離圏・プラズマ圏を撮像するための観測技術開発および飛翔体搭載用観測機器開
発・製作を行ってきました。観測対象は、極端紫外光領域に存在するヘリウム原子およびイ
オンと酸素イオンの共鳴散乱光です。
まず、火星探査機「のぞみ」衛星に搭載された極端紫外光スキャナの製作・較正実験を行
いました。「のぞみ」衛星が地球離脱後火星周回軌道投入までの遷移軌道上で観測した中性
ヘリウム共鳴散乱光の二次元分布(図1)から星間ヘリウムの温度・密度、星間風の速度・方
向および惑星間空間内での中性ヘリウムのイオン化率を同定し、太陽活動との因果関係を
調査しました。これまでは黄道面内の観測を解析しましたが、高緯度の太陽放射束を考慮し
た三次元的な解析に着手する予定です。
次に、地球磁気圏撮像や地球極域電離圏から散逸する酸素イオン撮像、太陽風との直接
相互作用により時々刻々と変化する惑星電離圏の全体像の観測を目指した酸素イオン共鳴
散乱光観測器の開発を行いました。過去の人工衛星によるプラズマ直接観測の結果を用い
地球極域電離圏から散逸する酸素イオンの共鳴散乱光量とその分布を計算し、観測ロケット
搭載用酸素イオン共鳴散乱光観測器の設計・開発・較正実験・データ解析を行いました。この
観測器は北極圏から打ち上げられた SS-520-2 号機観測ロケットに搭載され、電離圏高度より
高い場所に酸素イオンが多量に存在することを示し(図2)、極域の電離圏から散逸する酸素
イオン撮像の実現可能性を実証に成功しました [Yamazaki et al., 2002]。この搭載器を基に、
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
現在進行中のミッションである月周回衛星のプラズマイメージャ用として酸素イオン共鳴散乱
光による磁気圏撮像器を設計・提案し [Yamazaki et al., 2002; Yamazaki et al., 2003]、世界初
となる電離圏起源の酸素イオンの散乱光画像を目指しています。観測に成功すれば、酸素イ
オン流出量の磁気活動度依存性、リングカレント発達時の酸素イオン供給メカニズム、電離
圏へ戻る荷電粒子流入経路・過程が明らかになると予想されます。この技術は金星電離圏
撮像においても有効で、主成分である酸素イオンのリモートセンシング観測は、太陽風と電離
層間の運動量・物質輸送や大気散逸の解明、さらに電離圏界面に発達すると考えられている
K-H 不安定の時間発展を観測できると考えられます [Yamazaki et al., 2004]。特に K-H 不安
定に関する観測は、惑星電離圏の範疇にとどまらず理論プラズマ物理学に観測事実をもたら
す画期的な研究となると期待されています。
しかしながら、希薄な酸素イオンの撮像には克服すべき困難な課題が残っています。酸素
イオン共鳴散乱光に隣接する波長域に存在し、非常に強度の強い水素のライマンα、β線と
いうノイズ源を如何に除去するかという課題です。ノイズ成分を除去する光学系の設計・試作
に取り掛かり性能評価を行う、基礎からの技術開発に着手する計画です。
図 1. 惑星間空間中性ヘリウムの光学観測結果。色が光の強さを
表し、左下の赤い部分がヘリウム密度の高い部分を反映していま
す。
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
図 2.SS-520-2 ロケットから観測した酸素イオン共鳴散乱光強度の
高度分布(黒点)と電離圏モデルから計算した発光量(青実線)。高
度 750km 以上でモデル計算より発光量が多いことがわかります。
【主要な業績】
Yamazaki, A., S. Tashiro, Y. Nakasaka, I. Yoshikawa, W. Miyake, and M. Nakamura,
Sounding-rocket observation of O II 83.4-nm emission over the polar ionosphere, Geopys. Res.
Lett., 29, 21, 2002.
Yamazaki, A., W. Miyake, I. Yoshikawa, M. Nakamura, and Y. Takizawa, Development of
Instrument for Imaging of the Resonance Scattering Emission from Oxygen Ions (O II:83.4nm)
- Toward the Imagery of Magnetosphere -, Journal of the Communications Research Laboratory,
Vol.49, No.4, 107, 2002.
Yamazaki, A., I. Yoshikawa, Y. Takizawa, W. Miyake, and M. Nakamura, Feasibility study of
the O II 83.4-nm imaging of ionosphere and magnetosphere, Ad. Space Res., 32 (3),
doi:10.1016/S0273-1177(03)90285 -7, 2003.
Yamazaki, A., I. Yoshikawa, N. Terada, and M. Nakamura, EUV Imaging of near-Venus Space,
Ad. Space Res., 33 (11), doi:10.1016/j.asr.2003.05.040, 2004.
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
― COE研究員 新規任用者の紹介 ―
根本 克己(ねもと かつみ)
所属:固体地球研究グループ
(地震火山ダイナミクス)
学位:博士(学術)
【研究履歴】
石油、ガス、地熱等の地下貯留層の生産性を改
善する目的で、水圧破砕と呼ばれる、地下岩体へ
の流体の圧入が行われます。このとき、流体圧入
にともなって微小地震が発生します。これまで私
は、この水圧破砕にともなって発生する微小地震
の発生メカニズムと圧入された流体の流動との相
互関係を明らかにするために、室内模擬実験によ
って、水圧破砕にともなう微小地震の原因と考え
られる、流体の圧入にともなう既存き裂のせん断
すべり現象(誘発すべり)を実験室において再現
Fig 1.
The idea of hydraulic fracturing of reservoirs
し、すべりにともなう現象との対応を検討してきま
した。
本研究では、地下貯留層内の圧縮応力状態下
にある既存き裂に流体を圧入することが可能な誘
発すべり模擬実験装置を開発し、水圧破砕にとも
なう微小地震の発生を模擬することが可能な装置
を開発しました。本装置では、圧入により既存き
裂において引き起こされるせん断すべり量、すべ
りにともなうき裂間隙の流動、ならびに間隙流体
圧を測定することが可能です。
本装置を使用して系統的な模擬実験を行った
結果、既存き裂への流体圧入にともなうせん断す
べりの特徴として、すべり量が断続的に増加する
間欠的すべりを示すことが明らかとなりました。ま
た、間欠的すべりにともなって間隙流動の変化が
Fig 2.
Concept of hydraulically induce slip experiment
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
生じることもわかりました。これらの結果は、圧入
流体が誘発すべり挙動に影響を及ぼし、かつす
べり挙動によって流体流動が変化し、相互に影響
を及ぼしあう密接な関係を有することを意味して
います。
これまで私が注目してきた、流体圧入にともなう
地下既存き裂のせん断すべりは、間隙流体が強
く影響を及ぼしたことによって発生する既存き裂
の応答と考えることができます。これは、貯留層
Fig 3.
Experimental apparatus to simulate
hydraulically induced slip
内既存き裂で生じる微小地震についてのみの現
象ではなく、活断層や沈み込み帯に至るまで幅広
いスケールにおける地震発生過程においても共
通の現象であると考えることができます。したがっ
て、これまでおこなってきた研究をより発展させ、
結果をより詳細に検討することによって、流体現
象を地震発生過程における流体の役割とすべり
挙動との相互関係を明らかにできると考えていま
す。
【主要論文】
Fig 4. Experimental results of hydraulically
induced slip
Nemoto, K., H. Moriya, and H. Niitsuma (2004), Hydraulically induced slip due to fluid injection
and pore fluid flow associated with the slip, Geothermal Resources Council Trans., Vol. 28
Nemoto, K., H. Moriya, and H. Niitsuma (2004), Effects of rate of increase in pore fluid pressure on
hydraulically induced slip and implication for aseismic slip during hydraulic stimulation, Geothermal
Resources Council Trans., Vol. 28
【COE研究員としての抱負】
地球物理に関する様々な研究分野の研究者が集合した本COEプログラムに参加して、研究を
遂行できることは、自分にとっても大変意義深いものであると考えます。私は、地震の発生メカニ
ズムにおける、化学的作用も考慮した水−岩石相互作用を明らかにすることで、クーロンの法則
でよく知られている力学的作用も含めた、包括的な地震の素過程を明らかにしたいと考えていま
す。本研究において、地震研究の進展に寄与する結果を得ることができるよう努力していきたいと
考えています。ご意見等ございましたら、メール等でお気軽にご連絡下さい。どうぞよろしくお願い
致します。
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
― COE研究員 新規任用者の紹介 ―
浅海 竜司(あさみ りゅうじ)
所属:流体地球・惑星圏研究グループ
(気候変動ダイナミクス)
学位:理学博士
【研究内容】
●現生サンゴ骨格記録に基づいた長期海洋環境変動復元
近年,炭酸塩生物殻を用いて,海洋環境を高分解能で復元する研究が
注目されています.特に,熱帯∼亜熱帯の浅海域に生息する造礁サンゴ
は,木の年輪に類似した成長輪を形成しながら付加成長し,成育時の海
洋環境を連続的に記録しています.したがって,巨大なサンゴ群体を用い
れば,測器観測以前に遡る長期の海洋環境変動を高分解能で連続的に
復元することが可能となります.
私は,グアム島で採取した造礁サンゴ骨格のコア試料(1787年から成
長)の炭素・酸素同位体比を月分解能で測定し,西太平洋域の海洋環境
変動を復元する研究に取り組んできました.その結果,骨格の酸素同位
体比から過去213年間の水温および塩分の
両変化を示す時系列データを抽出すること
に成功しました.このデータについて統計解
析・スペクトル解析を行った結果,このサン
ゴ骨格には,ENSO(エルニーニョ・南方振
動),十数年∼数十年周期変動,長期温暖
化傾向を反映した海洋環境変動が1790年
から現在に至るまで記録されていることを示
しました.
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
従来,過去数百年間の数年∼数十年スケールの気候変動を復元したサンゴ骨格の研究例
は,その現象が顕著な東∼中央太平洋域や南西太平洋域に限られています.過去の環境デ
ータの空白域である北西太平洋低緯度域における本研究の成果は,古環境学や気候学など
の様々な分野において貴重なデータとなりうると期待されます.今後は,同試料の金属元素濃
度分析を行い,海水温と塩分を独立した時系列データとして見積もり,より定量的な古海洋環
境情報を抽出したいと考えています.また,サイパンおよびパラオから採取した長尺サンゴコ
ア試料についても分析を行い,過去週百年間の西太平洋域の海洋環境変動を空間的に復元
したいと考えています.
●化石サンゴ骨格記録に基づいた古水温推定
現生サンゴ骨格で用いた研究手法を鹿児島県喜界島産ならびにニウエ島産の化石サンゴ試
料に応用し,骨格の生物学的記録(骨格伸長量および密度)や化学的記録(酸素同位体比お
よび金属元素濃度)を抽出し,第四紀(更新世∼完新世)の古水温を推定する研究も行ってい
ます.
∼ 東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」研究員紹介 ∼
【論文リスト】
R. Asami, T. Yamada, Y. Iryu, T. M. Quinn, C. P. Meyer and G. Paulay, in review. Interannual and
decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the year 1787-2000:
Reconstruction based on stable isotope record from a Guam coral, J. Geophys. Res.
R. Asami, T. Yamada, Y. Iryu, C. P. Meyer, T. M. Quinn and G. Paulay, 2004. Carbon and oxygen
isotopic composition of a Guam coral and their relationships to environmental variables in the
western Pacific, Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol., 212, 1-22.
浅海竜司・山田 努・井龍康文, 2004. サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比を用いた古水温復元
法の現状と問題点,第四紀研究,43(3),231-245.
H. Machiyama, T. Yamada, N. Kaneko, Y. Iryu, K. Odawara, R. Asami, H. Matsuda, S. F.
Mawatari, Y. Bone and N. P. James, 2002. Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoans
from the Great Australian Bight, and their paleoenvironmental significance, Proceeding of the
Ocean Drilling Program, Scientific Results, vol. 182, Ocean Drilling Program, Texas A&M
University, Texas, 1-29
[Online]. http://www-odp.tamu.edu/publications/182_SR/VOLUME/CHAPTERS/007.PDF>
町山栄章・山田 努・兼子尚知・井龍康文・小田原 啓・浅海竜司・松田博貴・馬渡駿輔・Y.
Bone・N. P. James, 2001. コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか?−ODP
Leg182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報−,堆積学研究,53号,117−120.
−COE 研究員 出張報告−
【氏
名】平尾 直久
【研究グループ名】固体地球研究グループ(核マントルダイナミクス)
【出張期間】平成 16 年 7 月 10 日∼8 月 4 日
【実験参加報告】
(1)参加実験:Inelastic X-ray Scattering: IXS
実験施設:European Synchrotron Radiation Facility (ESRF) フランス
(2)参加実験:Nuclear Resonance Inelastic X-ray Scattering: NRIXS
実験施設:Advanced Photon Source (APS) アメリカ
地球や惑星内部には高温高圧の世界が広がっています。高圧下での物質の振る舞いを知ることは、そ
れらの内部構造や熱・物質の移動といったダイナミクスを理解する上で不可欠です。近年強力な X 線光源
である放射光を利用した高圧その場観察が数多く行われ、高圧下での物質の物理的化学的情報を我々
に与えてくれています。特に X 線の弾性散乱(回折)は、静的な構造や物性を調べるためによく利用され
ています。一方、X 線を用いた非弾性散乱測定は、物質の動的な振る舞い、たとえば格子振動など物質
に関する新しい知見を我々にもたらし、基礎物理や材料科学だけでなく、地球科学や惑星科学の分野に
も非常に有効な手法です。それは物質の弾性定数や音速、比熱やデバイ温度をはじめとする熱力学的パ
ラメーターなど、地球や惑星内部を理解する上で非常に重要なパラメーターが得られるからです。非弾性
散乱実験では非常に高いエネルギー分解能が必要なため、これまで実際の測定が困難であると言われ
てきました。しかしながら、より高輝度の放射光源を持つ第三世代の放射光施設が建設され、またモノク
ロメーターやアナライザーといった装置が改良されたことにより、非弾性 X 線散乱実験が可能になり、ここ
数年の間に高圧下での測定もできるようになってきました。
そこで、筆者は 2004 年 7 月 11 日から 8 月 4 日まで、21 世紀 COE フェローの研究支援を受け、フラン
ス に あ る 第 三 世 代 の 放 射 光 施 設 European
Synchrotron Radiation Facility (ESRF)およびアメリカ
の同施設 Advanced Photon Source (APS)を訪れまし
た。ESRF はスイスに近いグルノーブルにあり、パリ
からは 450 km 離れています。また APS はイリノイ州
シカゴの郊外にあり、世界一忙しいと言われるオヘア
空港から車で 45 分ほどのところにあります。ESRF を
訪れた理由は、地球の下部マントルの主要構成鉱物
の一つであるペロブスカイト相に関する非弾性 X 線
散乱実験(Inelastic X-ray Scattering: IXS)に参加す
るためです。ペロブスカイト相の研究は、現在筆者の
フランス,グルノーブルにある ESRF.中央にみえる
所属する大谷研究室と共同研究を行っているイリノイ
白いリングが放射光施設.
大学の Jay Bass 教授のグループにより進められています。また、APS を訪れた理由は、米国カーネギー地
球物理学研究所の Ho-kwang Mao 博士とシカゴ大学の Wendy Mao さんらが進めている鉄水素化物の高
圧下における核磁気共鳴非弾性 X 線散乱実験(Nuclear Resonance Inelastic X-ray Scattering: NRIXS)へ
の参加のためです。鉄水素化物は地球中心核に存在している可能性があり、重要な鉱物の一つです。
今回初めて非弾性散乱実験を経験したのですが、これは非常に気の長い測定です。一パターンのスペ
クトルを取得するのに、1∼2 時間かかります。さらにデータの質を良くするために、同じ条件で何回か測定
するので、一つのデータを得るのに半日近くかかります。実験の内容ですが、ESRF では常温常圧下でア
ルミニウムを含むマグネシウムペロブスカイト相およびそれに鉄を含むペロブスカイト相の IXS 実験が実
施され、これらの鉱物に関するフォノンの分散関係が得られました。物質の音速および弾性定数はフォノ
ン分散関係から得られます。測定は単結晶、多結晶の両方で行われました。一方 APS では、高温高圧下
における鉄水素化物の NRIXS 測定が行われました。高圧発生装置ダイヤモンドアンビルセルを用いて 18
万気圧まで加圧し、レーザー加熱法により高温を発生させました。この測定は核磁気共鳴を利用するため、
試料には 57Fe 同位体が使用されています。この NRIXS 実験では、鉄水素化物のフォノンの状態密度が測
定されました。先に出てきた熱力学的パラメーターやデバイ音速は、この状態密度のデータから計算でき
ます。これらの実験結果に関して、現在それぞれのグループで解析中なので示すことができませんが、価
値あるデータが取得できたことは間違いありません。
筆者は、X 線を用いた非弾性散乱実験に非常に興味があっただけに、高圧下での非弾性 X 線散乱実
験で最先端を行く ESRF と APS の両放射光施設を訪れ、実際に実験に参加したことは大変勉強になりまし
た。今回実験を行った IXS や NRIXS 測定だけでなく、X 線ラマン散乱(X-ray Raman Scattering)、共鳴非
弾性散乱(Resonant Inelastic Scattering)、X 線エミッション(X-ray Emission)など非弾性散乱を利用した研
究は、非常に高いポテンシャルを持っており、今後発展していくのは確実です。
−COE 研究員 成果報告−
やまさき
まこと
【氏
名】山
誠
【所
属】流体地球・惑星圏研究グループ(気候変動ダイナミクス)
【在任期間】2004 年 4 月 1 日∼2004 年 6 月 30 日
【研究内容】 海洋底堆積物の解析は,過去の海洋でおこった現象を解読するのに有効な手
段の一つである.石灰質の殻を持つ海洋プランクトンの一種(浮遊性有孔虫)は化石として堆
積物に保存されることから,過去の海洋環境を解明するために用いられている.現在の海洋
における浮遊性有孔虫の生態と海洋環境との関連を明確にできれば,より精度の高い古環
境解析が可能となる.2004 年度 COE フェローでは,特にエルニーニョ南方振動に対する生体
浮遊性有孔虫の応答を検討するために,1999 年 1 月(ラニーニャ期)に西赤道太平洋で採集
した深度別のプランクトンネット試料について検討を進めた.その結果,浮遊性有孔虫種は西
赤道太平洋域において西側の西太平洋暖水塊域(WPWP)と東側の湧昇域とで棲み分けを
おこなっていた.さらに,従来栄養の枯渇した海域での多産が知られていた種群が,当該海
域においては WPWP のみならず,ラニーニャ期特有の現象である湧昇域の西方への広がり
の影響を受けた富栄養な海域(赤道湧昇の前線域)にまで分布を広げていることが明らかに
なった.このことは,西赤道太平洋域における浮遊性有孔虫種の生態を明らかにしたと同時
に,この種がラニーニャ期の赤道湧昇前線域の良い指標となる事を示唆している.現在その
成果について国際学術誌に投稿しており,査読者からの指摘に対して検討を進めている段
階である.また,熱帯域の礁湖における有孔虫の分布解明研究に共同研究者として参加し,
その成果の一部を国際学術誌に投稿している(共著).
【研究業績】
1.Yamasaki, M., Tazoe, R., and Oda, M.
Western Pacific Warm Pool as an important role for living planktic foraminiferal distribution
during La Nina condition.
Submitting to Deep-Sea Research I.
2. Kawagata, S., Yamasaki, M., Genka, R., and Jordan, R.W. (in press)
Shallow-water benthic foraminifers from Mecherchar Jellyfish Lake (Ongerul Tketau Uet),
Palau. Micronesica, Guam University.
3. Kawagata, S., Yamasaki, M., and Jordan, R.W.
Acarotrochus lobulatus, a new genus and species of shallow-water benthic foraminifer from
Palau, northwestern equatorial Pacific Ocean.
Submitting to Journal of Foraminiferal Research.
Ⅳ. ウェブサイト運営報告
本COEで開設した以下の公式ウェブサイトの運営状況について,報告する.
URL:
http://www.geophys.tohoku.ac.jp/21coe/
(平成 16 年 12 月まで)
http://www.21coe.geophys.tohoku.ac.jp/
(平成 17 年 1 月から)
【運営方法】
本COE発足時(昨年度),地球物理学専攻のウェブサーバに間借りする形でウェブサイト
(上記上段)をスタートした.その後,今年度後半に準備を進め,平成17年1月から独立のサ
ーバ上で公式サイトを立ち上げて(上記下段),より自由度の高いサイト運営を可能とした.
サイトの管理と記事更新作業は,広報室の教員1名とCOE事務室職員1名の合計2名が
分担して行った.本COE関係者から随時提供される記事を必要に応じて編集・整形し,概ね
数日以内に掲載して,関係者間の情報交換や外部への情報発信に供した.平成16年4月か
ら平成17年2月までの11ヶ月間に合計214件(一ヶ月平均約20件)の新規記事を掲載し
た.
今年度新たに掲載した項目としては,セミナーや研究集会の事前案内やその実施報告,
研究者招聘の予定掲示,招聘研究者のプロフィール紹介およびその活動報告,COE研究員
の研究紹介,リサーチアシスタント(RA)や大学院特待生(SDC)を対象とする海外渡航援助
プログラムの受給者による出張報告,COE関係者の受賞等のニュース,若手教員の海外派
遣プログラムの成果報告,研究員ほかの公募記事などが含まれる.また,昨年度発足時に
整備してあったCOEの運営組織やメンバー表,関係機関へのリンクなども必要に応じて随時
更新し,情報の鮮度を保った.
【アクセス状況】
サーバの記録を専用のフリーウェアで解析し,本ウェブサイトに対する大まかなアクセス動
向を調査した(平成17年3月).技術面ほかの理由により,アクセス元を厳密に特定すること
は出来ないので,以下の数字はいくらか誤差を含むものであるが,大まかな傾向は捉えられ
ていると考えている.
平成16年4月から平成17年2月までの間に,合計約11万余件(一ヶ月平均約1万件)の
アクセスがあった.月によってやや(±10%程度)バラツキはあるものの,期間を通してほぼ
一定していた.時間別では,平日の日中にアクセスが多い傾向が顕著に認められた.夕方か
ら夜半にかけてのアクセスもそれに継いで多かった. 全体の7割強が日本国内,2割が分
類不能(技術的な理由による),残りの数%が海外からのアクセスであった.また,全体の約
4割が学内機関サーバからのアクセスで,あとの6割が学外からのアクセスであった.海外で
は,最も多い米国で全体の約2%を占め,以下,ドイツ,オランダ,オーストラリアなどが続き,
それぞれの数こそ少ないものの,全部で60カ国を数えた.なお,以上の統計においては,一
般的に知られている検索ロボットからの機械的なアクセスや,管理更新作業者の所属研究室
からのアクセスは可能な限り除いてある.
以上のことから,本ウェブサイトの設立目的であった本COE関係者間の情報交換や,外部
へ向けての情報交換の目的は,十分に果たせていると判断する.
本COE広報室室長 木津昭一(理学研究科 地球物理学専攻)
論文リスト
(事業推進担当者)
−論文リスト−
【2004年度以降】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
Ohtani, E., Litasov, K., Hosoya, T., Kubo,T., and Kondo, T.(2004), Water Transport
into the Deep Mantle and Formation of a Hydrous Transition Zone, Phys. Earth Planet.
Inter., 143-44, 255-269, 2004
Hirao, N., Kondo, T., Ohtani, E., Takemura, K. and Kikegawa, K. (2004):
Compression of iron hydride to 80 GPa and hydrogen in the Earth’s inner core,
Geophys. Res. Lett., 31, L06616, doi:10.1029/2003GL019380.
Kubo, T., E. Ohtani, K. Funakoshi (2004). Nucleation and growth kinetics of the a-b
transformation in Mg2SiO4 determined by in situ synchrotron powder X-ray
diffraction. American Mineral., 89, 285-293.
Kubo.T., Shimojuku, A., Ohtani, E. (2004). Mg–Fe interdiffusion rates in wadsleyite
and the diffusivity jump at the 410-km discontinuity, Phys. Chem. Minerals, 31,
456-464.
Hirao, N., Ohtani, E., Kondo, T. and Kikegwa, T.(2004): Equation of state of
iron-silicon alloys to megabar pressure, Phys. Chem, Minerals, Phys. Chem. Minerals,
31, 329-336.
Kondo, T., Ohtani, E., Hirao, N., Yagi, T. and Kikegwa, T. (2004): Phase transitions
of (Mg,Fe)O at megabar pressures, Phys. Earth Planet. Inter., 143-144, 213-213.
Sano, A., ,E. Ohtani , Tomoaki Kubo, Ken-ichi Funakoshi (2004). In situ X-ray
observation of decomposition of hydrous aluminum silicate AlSiO3OH and aluminum
oxide hydroxide d-AlOOH at high pressure and temperature:Journal of Physics and
Chemistry of Solids, J. Phys. Chem. Solids, 65, 1547-1554.
Rubie, D.C., Duffy, T.S., Ohtani, E. (2004). New developments in high pressure
mineral physics and applications to the earth's interior,
Phys. Earth Planet. Inter., 143-44, 1-3.
Ohtani, E., Kimura, Y., Kimura, M., Takata, T., Kondo, T., and Kubo, T. (2004),
Formation of high-pressure minerals in shocked L6 chondrite Yamato 791384:
constraints on shock conditions and parent body size, Earth Planet. Sci. Lett., 227,
505-515.
Shimojuku, A., Kubo, T., Ohtani, E., and Yurimoto, H. (2004). Silicon self-diffusion
in wadsleyite: Implications for rheology of the mantle transition zone and subducting
plates, Geophys. Res. Lett., 31, No.13, L13606, doi:10.1029/2004GL020002.
Kudoh, Y., Kuribayashi, T., Suzuki, A., Ohtani, E., and Kamada, T. (2004). Space
group and hydrogen sites of δ-AlOOH and implications for a hypothetical
high-pressure form of Mg(OH)2, Phys. Chem. Minerals, 31, 360-364.
Litasov, K.D. and Ohtani, E. (2004). Relationship between Al-bearing phases NAL
and CF in the lower mantle. Rusian Geology and Geophysics, 45, no.11, 1313-1325.
Ohtani, E. (2005), Water in the Mantle. Elements, 1, 25-30.
Ohtani, E., Suzuki, A., Ando, R., Urakawa, S., Funakoshi, K. and Katayama, Y.
(2005), Viscosity and Density measurements of melts and glasses at high pressure and
temperature by using the multianvil apparatus and Synchrotron X-ray Radiation,
American Geophysical Union Monograph, in press.
Ohtani, E. (2005), In situ X-ray observation of minerals and melts using Kawai-type
multianvil apparatus combined with synchrotron radiation, and its applications to
Mineral Physics, High Pressure and High Temperature, in press.
Ohtani E. (2005), Recent progress in experimental mineral physics: Role of water in
mantle dyanimics, American Geophysical Union Monograph, in press.
Ohtani, E., Hirao, N., Kondo, T. Ito, M. and Kikegawa, T. (2005), Iron-water reaction
at high pressure and temperature, and hydrogen transport into the core. Phys. Chem.
Minerals, in press.
Vanpeteghem, C. B., Jakson, J. M., Lakshtanov, D., Bass, J. D. Bass, Shen, G.,
Prakapenka, V., Litasov, K.D. and Ohtani, E. (2005). The equation of state of
Al-Fe-rich MORB-related (MgSiO3)-perovskite, Phys. Earth Planet. Inter., in press.
−論文リスト−
(19) Litasov, K.D., Ohtani, E., Suzuki, A., Kawazoe, T., Funakoshi, K. (2005). Absence of
density crossover between basalt and peridotite in the cold slabs passing through 660
km discontinuity, Geophysical Research Letters, 2004GL021306R in press.
(20) Litasov, K.D. and Ohtani, E. (2005), Phase relation in hydrous MORB at 18-28
GPa:Implications for heterogeneity of the lower mantle. Phys. Earth Planet. Inter., in
press.
(21) Asahara, Y., Ohtani, E., Kondo, T., Kubo T., Miyajima, N., Nagase, T., Fujino, K.,
Yagi, T., and Kikegawa T.(2005), Formation of metastable cubic-perovskite in
high-pressure phase transformation of Ca(Mg, Fe, Al)Si2O6, Ame. Mineral. in press.
(22) Kondo, T., Ohtani, E., Hirao, N., Yagi, T. and Kikegawa, T. (2004): Phease transitions
of (Mg,Fe)O at megabar pressure, Phys. Earth Planet. Inter.,143-144, 201-213.
(23) Asahara, Y., Kubo, T., and Kondo, T. (2004): Phase relations of a carbonaceous
chondrite at lower mantle conditions, Phys. Earth Planet.Inter., 421-432, 201-213.
(24) Miura, S., Suwa, Y., and Hasegawa, A. (2004): The 2003 M8.0 Tokachi-Oki
earthquake – How much has the great event paid back sip debts?, Geophys. Res. Lett.,
31, L05613, doi:10.1029/2003GL019021.
(25) Miura, S., Suwa, Y., Sato, T., Tachibana, K., and Hasegawa, A. (2004): Slip
distribution of the 2003 northern Miyagi earthquake (M6.4) as deduced by geodetic
inversion, Earth Planets Space, 56, 95-101.
(26) Zhang, H., Thurber, C. H., Shelly, D., Ide, S., Beroza, G. C., and Hasegawa, A.
(2004): High-resolution subducting-slab structure beneath northern Honshu, Japan,
revealed by double-difference tomography, Geology, 32, 4, 361-364.
(27) Hasegawa, A. (2004): Introduction to EPS special section for the M7.1 and M6.4
earthquakes in northeastern Japan, Earth Planets Space, 56,ⅰ-ⅳ.
(28) Asano, Y. and Hasegawa, A. (2004): Imaging the fault zones of the 2000 western
Tottori earthquake by a new inversion method to estimate three-dimentional
distribution of the scattering coefficient, J. Geophys. Res., 109, B06306,
doi:10.1029/2003JB002761.
(29) Uchida, N., Hasegawa, A., Matsuzawa, T., and Igarashi, T. (2004): Pre- and
post-seismic slip on the plate boundary off Sanriku, NE Japan associated with three
interplate earthquakes as estimated from small repeating earthquake data,
Tectonophysics, 385, 1-15.
(30) Nakajima, J. and Hasegawa, A. (2004): Shear-wave polarization anisotropy and
subduction-induced flow in the mantle wedge of northeastern Japan, Earth Planet. Sci.
Lett., 225, 365-377.
(31) Matsuzawa, T., Uchida, N., Igarashi, T., Okada, T., and Hasegawa, A. (2004):
Repeating earthquakes and quashi-static slip on the plate boundary east off northern
Honshu, Japan, Earth Planets Space, 56, 803-811.
(32) Okada, T., Sakoda, K., Matsuzawa, T., Hino, R., Hasegawa, A., Sakai, S., and
Kanazawa, T. (2004): Characteristic seismic activity in the subducting plate boundary
zone off Kamaishi, northeastern Japan, revealed by precise hypocenter distribution
analysis using ocean-bottom seismometers, Geophys. Res. Lett.,31, L19604,
doi:10.1029/2004GL020366.
(33) Okada, T., Umino, N., and Hasegawa, A. (in press): Source process of M6.4
intermediate-depth earthquake that occurred in the lower plane of the double seismic
zone beneath northeastern Japan, J. Seismol.
(34) Hasegawa, A. and Nakajima, J. (in press): Geophysical constraints on slab subduction
and arc magmatism, AGU Geophys. Monograph.
(35) Yoshimoto, K., Fujisawa, H., Okada, T., Umino, N., Hasegawa, A., Obara, K., Shiomi,
K., Tsukahara, H., Okamoto, S., Kawanaka, T., Sato, H., Nishimura, T., Sato, H., and
Ohtake, M. (in press): Moho and Philippine Sea plate structure beneath central
Honshu Island, Japan, from teleseismic receiver functions, Earth Planets Space.
(36) Asano Y., Obara, K., Nakajima, J., and Hasegawa, A. (in press): Inhomogeneous
Crustal Structure beneath Northern Miyagi Prefecture, Northeastern Japan, Imaged by
−論文リスト−
Coda Envelope Inversion: Implication for Fluid Distribution, Geophys. Res. Lett..
(37) 長谷川昭・中島淳一・海野徳仁・三浦哲・諏訪謡子(2004): 東北日本弧におけ
る地殻の変形と内陸地震の発生様式,地震,第2輯,56,413-424.
(38) 海野徳仁・岡田知己・中島淳一・堀修一郎・河野俊夫・中山貴史・内田直希・
清水淳平・菅ノ又淳一・ガマゲシャンタ・仁田交市・矢部康男・迫田浩司・佐
藤凡子・伊藤実・長谷川昭・浅野陽一・長谷見晶子・出町知嗣・矢島良紀 (2004) :
余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M6.4)の余震の震源と
メカニズム解の分布,地震,第2輯,56,425-434.
(39) 山下哲央・岡田知己・松澤暢・長谷川昭(2004): 東北日本太平洋下のプレー
ト境界近傍で発生する地震のスケーリング則,地震,第2輯,56,457-469.
(40) 堀修一郎・海野徳仁・河野俊夫・長谷川昭(2004): 東北日本弧の地殻内S波反
射面の分布,地震,第2輯,56,435-446.
(41) 諏訪謡子・三浦哲・長谷川昭・佐藤俊也・立花憲司 (2004) :東北日本沈み込み
帯におけるプレート境界の固着状況,地震,第2輯,56,471-484.
(42) 長谷見晶子・瀧澤薫・堀修一郎・海野徳仁・長谷川昭(2004): 1999年2月26日
秋田県沿岸南部で発生した地震(M5.1)の断層面について,地震,第2輯,56,
541-545.
(43) Tanaka, S., Ohtake, M., and Sato, H. (2004), Tidal triggering of earthquakes in Japan
related to the regional tectonic stress, EPS, 56, 511-515.
(44) Sato, H., Fehler, M. and Saito, T. (2004), Hybrid Synthesis of Scalar Wave Envelopes
in 2-D Random Media Having Rich Short Wavelength Spectra, J. Geophys. Res. Solid
Earth, 109, B06303, doi:10.1029/2003JB002673.
(45) Shiomi, K., Sato, H., Obara, K. and Ohtake, M. (2004), Configuration of subducting
Philippine Sea plate beneath southwest Japan revealed from receiver function analysis
based on the multivariate autoregressive model, J. Geophys. Res., 109, B04308,
doi:10.1029/2003JB002774.
(46) Nanjo, K. and Nagahama, H. (2004): Fractal properties of spatial distributions of
aftershocks and active faults. Chaos, Solitons and Fractals, 19, 387-397.
(47) Muto, J. and Nagahama, H. (2004): Dielectric anisotropy and deformation of crustal
rocks: physical interaction theory and dielectric mylonites, Phys. Earth Planet. Inter.
141(1), 27-35.
(48) Kawada, K. and Nagahama, H. (2004): Viscoelastic behaviour and temporal fractal
properties for lherzolite and marble: possible extrapolation from experimental results
to the geological time-scale. Terra Nova, 16, 128-132.
(49) Takeuchi, A. and Nagahama, H. (2004): Scaling laws between
seismo-electric/magnetic fields and earthquake magnitude. Terra Nova, 16, 152-156.
(50) Takeuchi, A., Nagahama, H. and Hashimoto, T: (2004), Surface electrification of
rocks and charge trapping centers. Special Issue, Seismo-Electromagnetics and
Related Phenomena, Eds., M. Hayakawa, O.A. Molchanov, P. Biagi and F.
Vallianatos, Physics and Chemistry of the Earth, Parts A, 29, Issues 4-9, 359-366.
(51) Muto, J., Nagahama,H. and Hashimoto, T. (2004): Microinfrared reflection
spectroscopic mapping: application to the detection of hydrogen-related species of
natural quartz, Journal of Microscopy, 216, 222-228.
(52) Koizumi, Y., Otsuki, K. Takeuchi, A. and Nagahama, H. (2004): Frictional melting
can terminate seismic slips: Experimental results of stick-slips. Geophys. Res. Lett.,
31, No.21, L21605, doi:10.1029/2004GL020642.
(53) Muto, J., Kawada, Y. and Nagahama, H. (2004): Micromorphic continuum with
defects and lattice preferred orientation: Application to seismic anisotropy in
polycrystals, Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale
Heterogeneities" Proceedings (Aoba Memorial Hall, Tohoku Univ., Sendai, Japan,
22-23 November, 2004), p.58-61.
(54) Yajima, T. and Nagahama, H. (2004): Seismic ray path in anisotropic medium based
on higher-order geometry, Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale
Heterogeneities" Proceedings (Aoba Memorial Hall, Tohoku Univ., Sendai, Japan,
−論文リスト−
22-23 November, 2004), p.62-65.
(55) Muto, J., Nagahama, H. and Hashimoto, T. (accepted in 2004): Water distribution in
dynamically recrystallised quartz grains: Cathodoluminescence and micro-infrared
spectroscopic mappings, In: Burlini, L. & Bruhn, D. (eds.) Microstructural Evolution
and Physical Properties in High-Strain Zones. Geological Society of London, special
publication.
(56) Yajima, T. and Nagahama, H. (accepted in 2004): Seismic Finsler Geometry and
Kawaguchi Space, In Earthquake Source asymmetry, Structural Media and Rotation
Effects, eds., R. Teisseyre, M. Takeo & E. Majewski, Springer-Verlarg.
(57) Nanjo, K. and Nagahama, H. (accepted in 2004): Discussions on Fractals, aftershocks
and active faults: Diffusion and seismo-electromagnetism. The Arabian Journal for
Science and Engineering.
(58) Nanjo, K. and Nagahama, H. (accepted in 2004): Symmetropy of fault patterns:
Quantitative measurement of anisotropy and entropic heterogeneity. Mathematical
Geology.
(59) G. Bignall, N. Hirano, B. Batkhishig, N. Tsuchiya , (2004), SEM-CL imaging of
hydrothermal quartz - lessons and applications, Water-Rock Interaction, 11, 615-619.
(60) M. Yamamoto, N. Tsuchiya, (2004), Detection of a mass transport front in rocks by
thermoluminescence technique, Water-Rock Interaction, 11, 647-651.
(61) G. Bignall, K. Kotaro, N. Tsuchiya (2004), Fluid-rock interaction process in the Te
Kopia geothermal field (New Zealand) revealed by SEM-CL, GEOTHRMICS, 33,
615-635.
(62) K. Sekine, G. Bignall, N. Tsuchiya, (2004), .Application of synthetic fluid inclusions
to simultaneous temperature-pressure logging in high-temperature (sub-to
supercritical) geothermal systems, GEOTHRMICS33, 775-793.
(63) G. Bignall, B. Batkhishig, N. Tsuchiya, (2004), Character of Surface Thermal
Manifestations and Spring Waters at the Shargalijuut Hot Springs, Mongolia,
Geothermal Resources Council Transactions, 28, 449-453.
(64) 佐藤比呂志,吉田武義,岩崎貴哉,佐藤時幸,池田安隆,海野徳仁(2004):
後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達−最近の地殻構造探査
を中心として−,
石油技術協会誌,69/2,145-154.
(65) 長橋良隆・高橋友啓・柳沢幸夫・黒川勝己・吉田武義(2004): 福島県太平洋
岸の鮮新統,大年寺層に挟在する広域テフラ層.地球科学,58,337-344.
(66) Yamada, R. and Yoshida, T. (2004): Detailed developing processes of the northeast
Honshu magmatic arc associated with Kuroko formation. Proceeding of the
Oceans-TecnooOcean2004, Kobe.
(67) Yamada, R. and Yoshida, T. (2004): Volcanic sequence related to the Kuroko deposits
in the vicinity of the Hokuroku district, NE Japan. Res. Geol., 54 (in press).
(68) Honda, S. and Yoshida, T. (2004): Application of the model of small-scale convection
under the island arc to the NE Honshu subduction zone. Gcubed (2004gc000785) (in
press).
(69) Nishimoto, S., Ishikawa, M., Arima, M. and Yoshida, T. (2005): Laboratory
measurement of P-wave velocity in crustal and upper mantle xenolith from
Ichino-megata, NE Japan: Ultrabasic hydrous lower crust beneath the NE Honshu arc.
Tectonophysics (in press).
(70) Yamawaki, T., Nishimura, T. and Hamaguchi, T. (2004), Temporal change of
seismic structure around Iwate volcano inferred from waveform correlation
analysis of similar earthquakes, Geophys. Res. Lett., (in press).
(71) Yamawaki, T., Tanaka, S., Ueki, S., Hamaguchi, H., Nakamichi, H., Nishimura, T.,
Oikawa, J., Tsutsui, T., Nishi, K., Shimizu, H., Yamaguchi, S., Miyamachi, H.,
Yamasato, H.,and Hayashi Y. (2004), Three-dimensional P-wave velocity structure of
Bandai volcano in northeastern Japan inferred from active seismic survey, J. Volcanol.
Geotherm. Res., 138, 267-282.
(72) Nishimura, T. (2004), Pressure recovery in magma due to bubble growth, Geophys.
−論文リスト−
Res. Lett., 31, doi:10.1029/2004GL019810.
(73) Nakamichi, H., Hamaguchi, H., Tanaka, S., Ueki, S., Nishimura, T. and Hasegawa, A.
(2004), Source mechanisms of deep and intermediate-depth low-frequency
earthquakes beneath Iwate volcano, northeastern Japan, Geophys. J. Int., 154,
811-828.
(74) Yokoo A. and Taniguchi, H. (2004): Application of video image processing to detect
volcanic pressure waves: A case study on archived images of Aso Volcano, Japan,
Geophys. Res. Lett., 31, L23604, doi:10.1029/2004GL021183.
(75) Yasunaka, S., and Hanawa, K. (2004), Regime shifts and ENSO events in the Global
SSTs. Int. J. Climatol., in press.
(76) Kizu, S., Yoritaka, H., and Hanawa, K. (2004), A new fall rate for T-5 expendable
athythermograph (XBT) by TSK. J. Oceanogr., in press.
(77) Sugimoto, S., and Hanawa, K. (2004), Remote reemergence areas of winter sea
surface temperature anomalies in the North Pacific. Geophys. Res. Lett., in press.
(78) Hosoda, K., and Hanawa, K. (2004), Anticyclonic eddy revealing low sea surface
temperature in the sea south of Japan: Case study of the eddy observed in 1999-2000.
J Oceanogr., 60(4), 663-671.
(79) Kobashi, F., and Hanawa, K. (2004), Hydrographic features off the southeast coast of
Kyushu during the Kuroshio small meanders -A case study for small meanders that
occurred in 1994 and 1995 spring-. J. Oceanogr. , 60(4), 645-661.
(80) Hanawa, K., and Sugimoto, S. (2004), ‘Reemergence’ areas of winter sea surface
temperature anomalies in the world’s oceans. Geophys. Res. Lett., 31, L10303,
doi:10.1029/2004GL 019904.
(81) Oguma, S., Suzuki, T. , Nagata, Y., Watanabe, H., Yamaguchi, H. and Hanawa, K.
(2004), Interpolation scheme for standard depth data applicable for areas with a
complex hydrographical structure. J. Atmos. Oceanic Technol., 21(4), 704-715.
(82) Horii, T., and Hanawa K. (2004), A relationship between timing of El Niño onset and
subsequent evolution. Geophys. Res. Lett., 31, L06304, doi:10.1029/2003GL019239.
(83) Sato, K., Suga, T., and Hanawa K. (2004), Barrier layer in the North Pacific
subtropical gyre. Geophys. Res. Lett., 31, L05301, doi:10.1029/2003GL018590.
(84) Toyoda, S., Yoshida, N., Urabe, T., Nakayama, Y., Suzuki, T., Tsuji, K. , Shibuya, K.,
Aoki, S., Nakazawa, T., Ishidoya, S., Ishijima, K., Sugawara, S., Machida, T., Hashida,
G., Morimoto, S. and Honda, H. (2004): Temporal and latitudinal distributions of
stratospheric N2O isotopomers. J. Geophys. Res., 109, D08308,
doi:10.1029/2003JD004316.
(85) Kato, T., Nakazawa, T., Aoki, S., Sugawara S. and Ishizawa, M. (2004): Seasonal
variation of the oxygen isotopic ratio of atmospheric carbon dioxide in a temperate
forest, Japan. Global Biogeochemical Cycle, 18, GB2020, doi:
10.1029/2003GB002173.
(86) Khosrawi, F., Irie, H., Mouller, R., Engel, A., Toon, G. C., Sen, B., Aoki, S.,
Nakazawa, T., Sugita, T., Kanzawa, H., Yokota, T., Nakajima, H. and Sasano, Y.
(2004): Validation of CFC-12 measurements from the Improved Limb Atmospheric
Spectrometer (ILAS) in 1996-1997 with the Version 6.0 retrieval algorithm. J.
Geophys. Res., 109, D06311, doi:10.1029 /2003JD004325.
(87) Patra, P. K., Maksyutov, S. and Nakazawa, T. (2004): Severe weather conditions in
the Arabian Sea and their impact on atmospheric N2O budget. Indian Journal of
Marine Science, 33(1), 84-94.
(88) Yada, T., Nakamura, T., Takaoka, N., Noguchi, T., Terada, K., Yano, H., Nakazawa,
T. and Kojima, H. (2004): Estimation of global accretion rate of extraterrestrial
materials in the last glacial period from the abundance of micrometeorites in Antarctic
glacier ice. Earth, Planets and Space, 56, 67-79.
(89) Tang D., Kawamura, H., Guan, L .(2004): Long-term observation of annual variation
of Taiwan Strait upwelling in summer season, Advances in Space Research, 33,
307-312.
−論文リスト−
(90) Luis, A. J. and Kawamura, H. (2004): Air-sea interaction, coastal circulation and
primary production in the eastern Arabian Sea: A review, J. Oceanogr., 60, 205-218.
(91) Shimada, T., Kawamura, H., Shimada, M., Watabe, I. and Iwasaki, S. (2004):
Evaluation of JERS-1 SAR Images from Coastal Wind Retrieval Point of View, IEEE
Trans. Remote Sens. Geosciences, 42, 491- 500.
(92) Guan, L. and Kawamura, H. (2004): Mering satellite infrared and microwave SSTs Methodology and evaluation of the new SST, J. Oceanogr., 60, 905-912.
(93) Hosoda, K. and Kawamura, H. (2004): Time-dependent spatial decorrelation scales of
sea surface temperature field derived from the merged sea surface temperature, J.
Oceanogr. (in press).
(94) Tang, D., Kawamura, H., Hai Doan-Nhu, and Takahashi, W. (2004): Remote sensing
oceanography of a harmful algal bloom (HAB) off the coast of southeastern Vietnam,
J. Geophys. Res., 109, C03014, doi:10.1029/2003JC002045, 2004. (AGU Journal
Highlights, 9 April, 2004http://www.agu.org/sci_soc/media.html)
(95) D. Tang, Kawamura, H., T.V. Dien and Lee, M.A. (2004): Offshore phytoplankton
biomass increase and its oceanographic causes in the South China Sea. Marine
Ecology Progress Series, 268: 31-41. (SCI, Impact factor: 2.038).
(96) Hu, Jianyu and Kawamura, H. (2004): Detection of cycronic eddy generated by
looping tropical cyclone in the northern South China Sea: a case study, Acta
Oceanorogica Sinica, Vol.23(2), 213-224.
(97) Hosoda, K. and Kawamura, H. (2004): Global space-time statistics of sea surface
temperature estimated from AMSR-E data, Geophys. Res. Letter., (in press).
(98) Kawai, Y. and Kawamura, H. (2004): Validation and improvement of satellite-derived
surface solar radiation over the northwestern Pacific Ocean, J. Oceanogr., (in press).
(99) Shimada, T. and Kawamura, H. (2004): Wind jets and wind waves off the Pacific
coast of northern Japan under winter monsoon captured by combined use of
scatterometer, SAR and altimeter, J. Geophys. Res., (in press).
(100) Hosoda, K. and Kawamura, H. (2004): Seasonal variation of space/time statistics of
short-term sea surface temperature variability in the Kuroshio region, J. Oceanogr., (in
press).
(101) Yamaguchi, S. and Kawamura, H. (2004): A study on a topographically deformed
wind field and its role on surface currents in Mutsu Bay, J. Geophys. Res. (in press)
(102) Takahashi, W. and Kawamura, H. (2004): Study on detection method of the Kuroshio
front using the satellite-derived chlorophyll-a images, Remote Sensing Environ. (in
press)
(103) Iwasaki, S., R. Shirooka, Y. Tsushima, I. Matsui, A. Shimizu,N. Sugimoto,A. Kamei,
H. Kumagai, H. Kuroiwa, M. Katsumata, K. Yoneyama, H. Okamoto (2004),
Subvisual cirrus clouds observation with the 1064-nm lidar, the 95-GHz cloud radar,
and radiosondes on the warm pool, Geophys. Res. Lett., 31, L09103, doi:
10.1029/2003GL019377
(104) Sugimoto, N., A. Shimizu, H. Okamoto, T. Nishizawa, A. Kamei, H. Kuroiwa, H.
Kumagaii, (2004), Lidar Observations of Aerosols and Clouds Using the Research
Vessel Mirai in the MR01-K02 Cruise,19, 2, 97-102, エアロゾル研究,
(105) Yamasaki, N., Korablova, I.R., and Korablov, S.F. (2004): Hydrothermal deposition of
nickel on Teflon substrate", Mat. Sci. Lett., 58, 768-771.
(106) Yamasaki, N., Korablova, I.R. and Korablov, S.F. (2004): Protective Mineral layers
formed from granite-dry steam interaction, Applied Geochemistry 19, 1529-1535.
(107) Korablov, S., Yokozawa, K., Tohji, K. and Nakamichi, Y. (2004): Decomposition of
ccccchlorinated organic compounds to diamond structured carbon at moderated
hydrothermal conditions", Mat. Res. Soc, Jpn, 29(5) 2371-2374.
(108) 池田博史・浦上昌也・笹辺慶・山崎仲道 (2004): アルカリメタノールによる絶
縁油中の脱塩素化処理" 化学工学論文集、30(2), 211-216.
(109) 山崎仲道 (2004): 水熱ダイナミクスと廃棄物処理"−地球原理に基づいた無機
系廃棄物のリサイクルと資源回収, 廃棄物学会誌、15(4), 182-188.
−論文リスト−
(110) 池田博史・浦上昌也・笹辺 慶・宮本佳紀・山崎仲道(2004): ソルボサーマル
法によるトリクロロエチレンの脱塩素化分解、廃棄物学会誌、15(5), 363-371.
(111) Iryu, Y., Yamada, T., Matsuda, S. and Odawara, K. (2005): Pliocene to Quaternary
carbonate sequence on Okinawa-jima. Proceedings of the 10th International Coral
Reef Symposium.(in press)
(112) Takeuchi, Y., Iryu, Y., Sato, T., Chiyonobu, S., Yamada, S., Odawara, K. and Abe, E.
(2005): Pleistocene reef development on Ie-jima, the Ryukyu Islands, southwestern
Japan. Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium, in press.
(113) Suzuki, Y., Iryu, Y., Nambu, A., Inagaki, S. and Ozawa, S., (2004): Plio-Peistocene
reef evolution of Kita-daito-jima, Japan. Schriftenreihe der Erdwissenschaftlichen
Kommissionen, in press.
(114) Asami, R., Yamada, T., Iryu, Y., Meyer, C. P., Quinn, T. M. and Paulay, G.,(2004):
Carbon and oxygen isotopic composition of a Guam coral and their relationships to
environmental variables in the western Pacific.Palaeogeography, Palaeoclimatology,
Palaeoecology, 212, 1-22.
(115) Iryu, Y. (2004): Calcareous algae. In Ikeya, N., Hirano, H. and Ogasawara, K. (Eds.)
The Database of Japanese Fossil Type Specimens Described during the 20th Century
(Part 3). Papaeontological Society of Japan, Special Papers, no. 41, p. 3-30.
(116) Price, C., Greenberg, E., Yair, Y., Satori, G., Bor, J., Fukunishi, H., Sato, M.,
Israelevich, P., Moalem, M., Devir, A., Levin, Z., Joseph, JH., Mayo, I., Ziv, B.and
Sternlieb, A. (2004): Ground-based detection of TLE-producing intense lightning
during the MEIDEX mission on board the space shuttle Columbia, Geophysical
research letters 31 (20): Art. No. L20107.
(117) Tong, LZ., Nanbu, K., Hiraki, Y.and Fukunishi, H. (2004): Particle modeling of the
electrical discharge in the upper atmosphere above thundercloud, Journal of the
physical society of Japan 73 (9): 2438-2443.
(118) Fujiwara, H., Maeda, S., Suzuki, M., Nozawa, S.and Fukunishi, H. (2004): Estimates
of electromagnetic and turbulent energy dissipation rates under the existence of strong
wind shears in the polar lower thermosphere from the European Incoherent Scatter
(EISCAT) Svalbard radar observations, Journal of Geophysical Research- Space
Physics 109 (A7): Art. No. A07306.
(119) Hiraki, Y., Tong, L., Fukunishi, H., Nanbu, K., Kasai, Y.and Ichimura, A.
(2004): Generation of metastable oxygen atom O(D-1) in sprite halos, Geophysical
Reserch Letters 31 (14): Art. No. L14105
(120) Kataoka, R., Fukunishi, H., Fujita, S., Tanaka, T. and Itonaga, M.(2004): Transient
response of the Earth's magnetosphere to a localized density pulse in the solar wind:
Simulation of traveling convection vortices, Journal of Geophysical Research- Space
Physics 109 (A3): Art. No. A03204.
(121) Adachi, T., Fukunishi, H., Takahashi, Y. and Sato, M. (2004): Roles of the EMP and
QE field in the generation of columniform sprites, Geophysical research letters 31 (4):
Art. No. L04107.
(122) Okazaki, Y., Fukunishi, H., Takahashi, Y., Taguchi, M., and Watanabe, S. (2005):
Lyman-alpha imaging of solar activity on the interplanetary hydrogen screen for space
weather forecasting, to be published in J. Geopgys. Res, in press.
(123) Sakanoi, K., Fukunishi, H. and Kasaba, Y. (2005): A possible generation mechanism
of temporal and spatial structures of flickering aurora, to be published in J. Geopgys.
Res., in press.
(124) 町田忍, 小野高幸, 寺田直樹 (2004): 金星のプラズマ粒子・波動環境, 遊星人,
Vol. 13, No. 1 18-24.
(125) Shinbori, A., Ono, T., Iizima, M., and Kumamoto, A. (2004): SC related electric and
magnetic field phenomena observed by the Akebono satellite inside the plasmasphere,
Earth Planets Space, 56, 269–282.
(126) 加藤雄人,小野高幸,飯島雅英 (2004): 不均質媒質中でのプラズマ波動の伝搬
についての計算機実験,東北大学情報シナジーセンター大規模科学計算システ
−論文リスト−
ム広報SENAC,Vol.37,No. 1.
(127) Uemoto, J., Ono, T., Kumamoto, A. and Iizima, M.(2004): Ionization ledge structures
observed in the equatorial anomaly region by using PPS system on-board the Ohzora
(EXOS-C) satellite, Earth Planets Space, 56, e21–e24.
(128) Katoh, Y., Ono, T. and Iizima, M. (2005): A Numerical Study on the Resonant
Scattering Process of Relativistic Electrons via Whistler-mode Waves in the Outer
Radiation Belt, AGU Monograph, in press.
(129) Nakamura, N. and Borradaile, G.J. (2004):Metamorphic control of magnetic
susceptibility and magnetic fabrics: a 3-D projection, Journal of Geological Society of
London, v.238, p.61-68.
(130) Usui, Y. and Nakamura, N. (2004): Domain-structure related remanence anisotropies
and their petrographic observations: a comprehensive study of AMS, partial AARM,
and SEM in plutonic complex, NE Japan, Geophysical Research Abstract, v.6,
p.07547.
(131) Uehara, M. and Nakamura, N. (2004): Experimental reproduction of relict "dusty"
olivine and its implication for paleomagnetic study of chondrules, Proceedings of
Workshop on Chondrites and Protoplanetary Disk, 9042.pdf.
(132) Nakamura, N. and Iyeda, Y. (2004): Magnetic properties and paleointensity of
pseudotachylytes from the Sudbury structure, Canada: Petrologic control,
Tectonophysics, in press.
(133) 遠藤一佳, 南澤究, 掛川武, 犬伏和之 (2004): 微生物学と地球科学のわかち
がたい関係.科学vol.74No.2, 166-169.
(134) Noda, M. and Kakegawa, T. (2004) Geochemistry of nitrogen in volcanic rocks altered
by submarine hydrothermal activities at the Suiyo Seamount, Izu-ogas awara arc,
Japan. Water Dynamics Synposium, Proceeding vol.1, 153-156.
(135) Kakegawa, T. (2004): Importance of water / rock interaction at ancient sub-seafloor
regions to supply bio-essential elements to early biota. Water Dynamics Symposium,
Proceeding vol.1, 115-116.
(136) 掛川武 (2004): グリーンランド・イスア地域の岩石に刻まれた初期地球の姿.
地質ニュースvol.596, 60-65.
(137) Kakegawa, T., Ohtomo, Y., Nakazawa, H. and Rosing, M. (2004) Heavy metal
enrichment in Archean carbon-rich samples: Hint to early carbon-metal compounds
for enzyme formation? Geochem. Cosmochim. Acta. 68, pp. 799.
位
(138) 掛川武 (2004):27億年∼21億年にかけて見いだされた異常な有機炭素同
体組成と初期生命進化. 岩石鉱物科学vol.33, 141-145.
(139) Mori, K., Kakegawa, T., Higashi, Y., Nakamura, K., Maruyama, A. and Hanada, S.
(2004) : Oceanithermus desulfurans sp nov., a novel thermophilic, sulfur-reducing
bacterium isolated from a sulfide chimney in Suiyo Seamount, International journal of
systematic and evolutionary microbiology. 54, 1561-1566.
(140) Sakai, T., Minoura, K., Soma, M., Tani, Y., Tanaka, A., Nara, F., Itoh, N., and Kawai,
T. (2005): Influence of climate fluctuation on clay formation in the Baikal drainage
basin. Journal of Paleolimnology , in press.
(141) Minoura, K., Imamura, F., Kuran, U., Nakamura, T., Papadopoulos, G.A., Takahashi,
T., and Yalciner, A.C. (2005): A tsunami generated by a posible submarine slide:
Evidence for slope failure triggered by the North Anatolian fault movement. Natural
Hazards, in press.
(142) Chen, Z.Q., Shi, G.R. and Kaiho, K. (2004): New ophiuroids from the
Permian-Triassic boundary beds of South China. Palaeontology 78 (5), 1301-1312.
(143) Chen, Z.Q. Kaiho, K. and George, A.W. (2005): Survival brachiopod faunas of the
end-Permian mass extinction from southern Alps (Italy) and South China. Geological
Magazine, in press.
(144) Chen Z.Q., Kaiho K. and George A.W., (2005): Survival strategy of brachiopod fauna
from the end-Permian mass extinction. Palaeogeography, Palaeoclimatology,
Palaeoecology, in press.
−論文リスト−
(145) Chen Z.Q., Kaiho K. and George A.W., (2005): Early Triassic recovery of brachiopod
faunas from the end-Permian mass extinction: A global review. Palaeogeography,
Palaeoclimatology, Palaeoecology, in press.
(146) Sun, M., Saito, T., Takayama, K. and Tanno, H. (2004): Unsteady drag on a sphere by
shock loading, Shock Waves, DOI: 10.1007/s00193-004-0235-4, in press.
(147) Sato, M., Hamada, Y., Feng, X., Kong, F.N., Zneg, Z. and Fang, G. (2004): GPR using
an array antenna for landmine detection, Near Surface Geophysics, 2, 3-9.
(148) Zhou, H. and Sato, M. (2004): Subsurface Cavity Imaging by Crosshole Borehole
Radar Measurements, IEEE Trans. Geoscience and Remote Sensing, Vol.42, No.2,
335-341.
(149) Amarsaikhan, D. and Sato, M., (2004): Validation of the PiSAR data for land cover
mapping, Journal of the Remote Sensing Society of Japan, Vol.24, no.2, 133-139.
(150) Liu, S., Sato, M. and Takahashi, K. (2004): Application of borehole radar for
subsurface physical measurement, Jounrnal of Geophysical Engineering, vol.1,
221-227.
(151) Feng, X. and Sato, M. (2004): Pre-stack migration applied to GPR for landmine
detection, Invese problems, 20, 1-17.
(152) Liu, S., Sato, M. and Takahashi, K. (2004): Application of borehole radar for
subsurface physical measurement, Jounrnal of Geophysical Engineering, vol.1,
221-227.
(153) Feng, X. and Sato, M. (2004): Pre-stack migration applied to GPR for landmine
detection, Invese problems, 20, 1-17.
(154) Zhou, Z., Boerner, W.M. and Sato, M. (2004): Development of a Ground-Based
Polarimnetric Broadband SAR System for Non-Invasive Ground-truth Validation in
Vegetation Monitoring, IEEE Trans. Geoscience and Remote Sensing, Vol.42 No.9,
1803-1810.
(155) Zhou, H., Sato, M. and Liu, H. (2005): Migration Velocity Analysis and Prestack
Migration of Common-Transmitter GPR Data, IEEE Trans. Geoscience and Remote
Sensing, Vol.43, No.1, in press.
【2003年度】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
Ohtani, E., Toma, M, Kubo, T., Kondo, T., and Kikegawa, T.(2003):In situ X-ray
observation of decomposition of super hydrous phase B at high pressure and
temperature. Geophys. Res. Lett., 30, doi:10.1029/2002GL015549.
大谷栄治 (2003), 相平衡:鉱物の相関係から推定されるその生成環境,岩石鉱物
科学, 32, 144-146.
Vanpeteghem, C.B., Ohtani, E., Kondo, T., Watanuki, T., Isshiki, M. and Takemura, K.
(2003): The equation of state of NAL phase and Al content in the lower mantle,
Physics of the Earth and Planetary Interiors, 138, 223-230.
Vanpeteghem,C.B., Ohtani, E., Kondo, T. and Takemura, K.(2003):The
compressibility of phase Egg AlSiO3OH: equation of state and role of water at high
pressure, American Mineralogist , 88, 1408-1411.
Litasov, K., Ohtani, E., Langenhorst, F., Yurimoto H., Kubo, T., Kondo T. (2003):
Water solubility in Mg-perovskite and and water storage capacity in the lower mantle,
Earth Planet. Sci. Lett., 211, 189-203
Litasov, K., and Ohtani, E., (2003): Stability of hydrous phases in
CMAS-pyrolite-H2O system up to 25 GPa. Phys. Chem. Mineral., 30: 147-156.
Suzuki, A. and Ohtani, E. (2003): Density of peridotite melts at high pressure, Phys.
Chem. Minerals., 30: 449-456, doi 10.1007/s00269-003-0322-6.
Litasov, K. and Ohtani, E. (2003): Hydrous solidus of CMAS-pyrolite and melting of
mantle plumes at the bottom of the upper mantle. Geophys. Res. Lett., 30, No.22,
2143, 10.1029/2003GL018318.
Reid, J.E., Poe, B.T., Rubie, D.C., Suzuki, A., Ohtani, E., Funakoshi, K.,Terasaki, H.
−論文リスト−
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
and Okada, T. (2003): The viscosity of CaMgSi2O6 liquid at pressures up to 13 GPa.,
Phys. Earth Planet. Inter., 139, 45-54.
Kimura M., Chen M., Yoshida T., El Goresy A. and Ohtani E. (2003):
Back-transformation of high-pressure phases in a shock melt vein of an H-chondrite
during atmospheric passage: Implications for the survival of high-pressure phases after
decompression, Earth Planet. Sci. Lett., 217, 141-150.
Mukaide, T., Yagi, T., Miyajima, N., Kondo, T., Sata, N, Kikegawa, T. (2003): High
pressure and high temperature phase transformations in LiNbO3, J.Appl.Phys., 93,
3852-3858.
Nakamichi, H., Hamaguchi, H., Tanaka, S., Ueki, S., Nishimura, T., and Hasegawa, A.
(2003): Source mechanisms of deep and intermediate-depth low-frequency
earthquakes beneath Iwate volcano, northeastern Japan, Geophys. J. Int., 154,
811-828.
Mishra, O. P., Zhao, D., Umino, N., and Hasegawa, A. (2003): Tomography of
northeast Japan forearc and its implications for interplate seismic coupling, Geophys.
Res. Lett., 30, doi:10.1029/2003GL017736.
Igarashi, T., Matsuzawa, T., and Hasegawa, A. (2003): Repeating earthquakes and
interplate aseismic slip in the northeastern Japan subduction zone, J. Geophys. Res.,
108, doi:10.1029/2002JB001920.
Nakajima, J. and Hasegawa, A. (2003): Estimation of thermal structure in the mantle
wedge of northeastern Japan from seismic attenuation data, Geophys. Res. Lett.,
doi:10.1029/2003GL017185, 30.
Nakajima, J. and Hasegawa, A. (2003): Tomographic imaging of seismic velocity
structure in and around the Onikobe volcanic area, northeastern Japan: Implications
for fluid distribution, J. Vol. Geotherm. Res., 127, 1-18.
Uchida, N., Matsuzawa, T., Igarashi, T., and Hasegawa, A. (2003): Interplate
quasistatic slip off Sanriku, NE Japan, estimated from repeating earthquakes, Geophys.
Res. Lett., 30, doi:10.1029/2003GL017452.
Okada, T., Matsuzawa, T., and Hasegawa, A. (2003): Comparison of source areas of
M4.8+-0.1 earthquakes off Kamaishi, NE Japan – Are asperities persistent feature?,
Earth Planet. Sci. Lett., 213, 361-374.
Smaglichenko, T. A., Nikolaev, A. V., Horiuchi, S., and Hasegawa, A. (2003):The
method of consecutive subtraction of selected anomalies and its application to the
study of 3-D velocity structure in the Onikobe (M 5.9) earthquake area (1996),
northeastern Japan, Geophys. J. Int., 153, 627-644.
Okada, T. and Hasegawa, A. (2003): The M7.1 May 26, 2003 off-shore Miyagi
prefecture earthquake in northeast Japan: Source process and aftershock distribution of
an intra-slab event, NE Japan, Earth Planets Space, 55, 731-739.
Okada, T., Umino, N., and Hasegawa, A. (2003): Rupture process of the July 26 2003
northern Miyagi earthquake sequence, NE Japan, estimated from
double-difference hypocenter locations, Earth Planets Space, 55, 741-750.
Umino, N., Okada, T., Nakajima, J., Hori, S., Kono, T., Nakayama, T., Uchida, N.,
Shimizu, J., Suganomata, J., Gamage, S. S. N., Hasegawa, A., and Asano, Y. (2003):
Hypocenter and focal mechanism distributions of aftershocks of July 26 2003 M6.4
northern Miyagi, NE Japan, earthquake revealed by temporary seismic observation,
Earth Planets Space, 55, 719-730.
Saito, T., Sato, H., Fehler, M. and Ohtak, M. (2003), Simulating the Envelope of
Scalar Waves in 2D Random Media Having Power-Law Spectra of Velocity
Fluctuation, Bull. Seismol. Soc. Amer., 93, 240-252.
Fukushima, Y., Nishizawa,O., Sato, H. and Ohtake, M. (2003) Laboratory Study on
Scattering Characteristics of Shear Waves in Rock Samples, Bull. Seismol. Soc.
Amer., 93, 253-263.
Ueda, H., Ohtake,M. and Sato, H. (2003), Postseismic crustal deformation following
the 1993 Hokkaido Nansei-oki earthquake, northern Japan: Evidence for a low
−論文リスト−
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)
viscosity zone in the uppermost mantle, J. Geophys. Res. Solid Earth, 108, NO. B3,
2151, doi:10.1029/2002JB002067.
Maeda, T., Sato, H. and Ohtake, M. (2003) , Synthesis of Rayleigh-wave envelope on
the spherical Earth: Analytic solution of the single isotropic-scattering model for a
circular source radiation, Geophys. Res.. Lett., 30, 1286-,
doi:10.1029/2002GL016629.
Fehler, M. and Sato, H. (2003), Coda, Pure Appli. Geophys., 161, 541-554.
馬渕弘靖・大竹政和・佐藤春夫, (2003), 規模別頻度分布の改良G-Rモデルに基
づく最大地震規模推定の可能性−東北日本の太平洋側海域におけるMcの空間
分布−,地震2, 56, 225-265.
Lee, W. S., Sato, H., Lee, K. (2003), Estimation of S-wave scattering coefficient in the
mantle from envelope characteristics before and after the ScS arrival, Geophys. Res..
Lett., 30, No.24, 2248, doi:10.1029/2003GL018413.
Fujimoto, H., Mochizuki, M., Mitsuzawa, K., Tamaki, T.and Sato, T. (2003): Ocean
bottom pressure variations in the southeastern Pacific following the 1997-98 El Niño
event, Geophys. Res. Lett., 30 (9), 1456, doi:10.1029/2002GL016677.
Osada, Y., Fujimoto, H., Miura, S., Sweeney, A., Kanazawa, T., Nakao, S., Sakai, S.,
Hildebrand, J. A. and Chadwell, C. D. (2003): Estimation and correction for the effect
of sound velocity variation on GPS/Acoustic seafloor positioning: An experiment off
Hawaii Island, Earth, Planet. Space, 55, e17-e20.
Cannat, M., Rommevaux-Jestin, C. and Fujimoto, H. (2003): Melt supply variations to
a magma-poor ultra-slow spreading ridge (Southwest Indian Ridge 61 to 69 E),
Geochem. Geophys. Geosyst. 4 (8), 9104, DOI 10.1029/2002GC000480.
Searle, R., Cannat, M., Fujioka, K., Mevel, C., Fujimoto, H., Bralee, A. and Parson, L.
(2003):FUJI Dome: A large detachment fault near 64°E on the very slow spreading
South West Indian Ridge, Geochem. Geophys. Geosyst. 4 (8), 9105, DOI
10.1029/2003GC000519.
Takahashi, M. and Nagahama, H. (2003): Fractal properties of dynamic recrystallized
grain boundaries. Materials Science Forum, 426-432, 3563-3568.
Takahashi, M. and Nagahama, H. (2003): Fractal dimensions of recrystallized quartz
grain boundaries and grain fabrics. The Arabian Journal for Science and Engineering,
V28, Number 1C, 213-221.
Nanjo, K., Nagahama, H. and Yodogawa, E. (accepted in 2003): Symmetropy,
earthquakes and self-organized criticality: Discussions on seismic source models,
asymmetry and complexity, In Earthquake Source asymmetry, Structural Media and
Rotation Effects, eds., R. Teisseyre, M. Takeo & E. Majewski, Springer-Verlarg.
Muto, J., Kawada, Y. and Nagahama, H. (accepted in 2003): Micromorphic
Continuum with Defects and Taylor-Bishop-Hill Theory for Polycrystals: Anisotropic
Propagation of Seismic Waves and Golebiewska Gauge, In Earthquake Source
asymmetry, Structural Media and Rotation Effects, eds., R. Teisseyre, M. Takeo & E.
Majewski, Springer-Verlarg.
LIN HONGFEI, KAZUYUKI TOHJI, NORIYOSHI TSUCHIYA, YUKITO ODA
AND NAKAMICHI YAMASAKI, (2003),. THE REDOX REACTION BEHAVIOR
OF SULFUR IN THE HYDROTHERMAL PROCESS., Proceedings of the Seventh
International Symposium on Hydrothermal Reactions, 225-231.
Y. SUTO, Y.TAKANO, T. KABUTA, N. TSUCHIYA AND K. NAKATSUKA,
(2003), HYDROTHERMAL REACTION PROCESSES OF SULFUR REDUCTION
FOR DESIGNING GEOREACTOR, Proceedings of the Seventh International
Symposium on Hydrothermal Reactions, 523-529.
J. Hara and N. Tsuchiya, (2003), COUPLED T(THERMAL) - H(HYDROGICAL) C(CHEMICAL) PROCESSES OF GEOTHERMAL ALTERATION, BASED ON
EXPERIMENTAL AND KINETIC CONSIDERATIONS. International Conference
on Coupled T-H-M-C Processes in Geo-systems: Fundamentals, Modelling,
Experiments & Applications, 653-658.
−論文リスト−
(41) G. Bignall, N. Hirano, N. Tsuchiya, (2003), Fluid-Rock interactions in deep-seated
geothermal reservoirs, Proceedings of 24th Annual PNOC-EDC Geothermal
Conference, 165-172.
(42) N.Watanabe and N. Tsuchiya, (2003), Experimental and Numerical Analysis of
Hydrothermal Channel Flow Through a Tensile Fracture in Granite, Geothermal
Resources Council Transactions, 27, 743-746.
(43) N. Tsuchiya, Y. Suto, K. Nakatsuka, (2003), Georeactor: Advanced Geothermal
Energy Utilization for Material Processing and Hydrogen Generation, Geothermal
Resources Council Transactions, 27, 111-114.
(44) G. BIGNALL, B. BATKHISHIG, N. TSUCHIYA, (2003), TAKING THE WATER?:
SHARGALJUUT HOT SPRINGS (MONGOLIA), Proceedings 25th New Zealand
Geothermal Workshop, 25, 15-20.
(45) 王 毅, 平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人, 山崎仲道, 石田孝弘, (2003), 200℃か
ら350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動, 日本地熱学会誌, 25 , 129-137.
(46) M. Yuhara, M. Kohno, H. Kagami, Y. Hiroi, and N. Tsuchiya, (2003), Geochemistry
of syenite of the Phalaborwa Carbonatite Complex, South Africa, Polar Geoscience,
16, 176-195.
(47) N. Hirano, J. Abe , G. Bignall and N. Tsuchiya, (2003), .Hydrothermally derived
fracturing of quartz in granitic rocks in low pressure and high pressure regime of a
geothermal field , Geotherm. Res. Council, Transactions, 27, 303-306.
(48) K.Sekine, G. Bignall, and N. Tsuchiya, (2003), Experimental approach to
understanding the initiation of fractures in a cooling granite intrusion, Geotherm. Res.
Council, Transactions, 27, 369-373.
(49) B. Batkhishig, G. Bignall, J. Kimura, and N. Tsuchiya, (2003), Geochemical
relationships between andesite and granodiorite in the Suteen area,South
Gobi,Mongoria, Mongolian Geoscientist, 21, 15 – 20.
(50) M. Bando, K. Sekine, G. Bignall and N. Tsuchiya, (2003), Petrography and uplift
history of the Quaternary Takidani Granodiorite: Could it have hosted a
supercritical(HDR) geothermal reservoir? , J. Volcanol Geothermal Resources, 120,
215 – 234.
(51) 山田亮一、吉田武義 (2003): 北鹿地域新第三紀火山活動と黒鉱鉱床鉱化期と
の関連
−火山岩類の主要化学組成の変換−, 資源地質、53(1)、69-8
(52) 星 博幸、岩野英樹、壇原 徹、吉田武義(2003): 紀伊半島、潮岬火成複合
岩類のフィッション・トラック年代測定,地質学雑誌 (J. Geol. Soc. Japan)、
109/3、139-15
(53) 星 博幸、石井六夢、吉田武義(2003),青森県西津軽にみられる中新世火山岩
類のK-Ar年代, 石油技術協会誌(J. Japanese Assoc. Petrol. Technol.)、68/2・3、
191-199.
(54) Yoshida, T., Nakajima, J., Hasegawa, A., Umino, N., Sato, H., Nagahashi, Y., Aizawa,
K. and Kimura,J.-I. (2003): Evolution of arc magmatism and mantle-crust thermal
structures
in the Northeastern Honshu arc, Japan , Proceedings of the State of
The Arc 2003 (SOTA2003).
(55) 長橋良隆,吉田武義,中井聡子,奥平敬元(2003): XRF分析との比較による
テフラガラス片のEDS分析結果の評価と補正, 第四紀研究 (The Quaternary
Research)、42/4、265-277.
(56) Prima, O. D. A., Yokoyama, R. and Yoshida, T. (2003): Classification of topographic
terrains using thematic maps derived from DEMs. Proceeding of the ISPRS WG
VII/6.
(57) Hirano, N., Ogawa, Y., Saito, K., Yoshida, T., Sato, H. and Taniguchi, H. (2003):
Multi-stage evolution of the Tertiary Mineoka ophiolite,Japan: new geochemical and
age constraints. in Dilek, Y. and Robinson, P.T.(eds) Ophiolites in Earth History.
Geological Society, London, Special Publication, 218, 279-298.
(58) 柳沢幸夫,高橋友啓,長橋良隆,吉田武義,黒川勝己(2003):福島県太平洋
岸に分布する鮮新統大年寺層のテフラ層ーその1.年代層序−,地質調査研究報
−論文リスト−
告, 54,351-364.
(59) 高橋友啓,長橋良隆,柳沢幸夫,吉田武義,黒川勝己(2003):福島県太平洋
岸に分布する鮮新統大年寺層のテフラ層ーその2.記載岩石学的特徴−,地質調
査研究報告,54,365-393.
(60) Nishimura, T., and Chouet B. (2003), A numerical simulation of magma motion,
crustal deformation, and seismic radiation associated with volcanic eruptions,
Geophys. J. Int., 153, 699-718.
(61) Otobe, H., Taira, K., Kitagawa, S., Asai, T. and Hanawa, K. (2003): Variability of the
upper ocean heat balance in the Kuroshio region south of Japan during OMLET. J.
Oceanogr., 59(5), 619-627.
(62) Uehara, H., Suga, T., Hanawa, K. and N. Shikama (2003), A role of eddies in
formation and transport of North Pacific subtropical mode water. Geophys. Res. Lett.,
30(13), 1705, doi:10.1029/2003GL017542.
(63) Suga, T., Motoki, K. and Hanawa, K. (2003), Subsurface water masses in the central
North Pacific transition region: the repeat section along the 180° meridian. J.
Oceanogr., 59(4), 435-444.
(64) Yasunaka, S., and Hanawa, K. (2003), Regime shifts in the Northern Hemisphere SST
field: Revisited in relation to the tropical variations. J. Meteor. Soc. Japan, 81(2),
415-424.
(65) Hasegawa, T., and Hanawa, K. (2003), Decadal-scale variability of upper ocean heat
content in the tropical Pacific. Geophys. Res. Lett., 30(6), 1272,
doi:10.1029/2002GL016843.
(66) Miura, T., Suga, T. and Hanawa, K. (2003), Numerical study on formation of
dichothermal water in the Bering Sea. J. Oceanogr., 59(3), 369-376.
(67) Hasegawa, T., and Hanawa, K. (2003): Heat content variability related to ENSO
events in the Pacific. J. Phys. Oceanogr., 33(2), 407-421.
(68) Shimizu, Y., Yasuda, I., Okuda, K., Hanawa, K. and Ito S. (2003), ADCP-referenced
Kuroshio and Oyashio water transports for the North Pacific Intermediate Water
formation. J. Phys. Oceanogr., 33(1), 220-233.
(69) Ebuchi, N., and Hanawa, K. (2003), Influence of mesoscale eddies on variations of the
Kuroshio path south of Japan. J. Oceanogr., 59(1), 25-36.
(70) Patra, P. K., Maksyutov, S., Sasano, Y., Nakajima, H., Inoue, G. and Nakazawa, T.,
(2003): An evaluation of satellite based observations of CO2 for surface source
inversion. J. Geophys. Res., 108(D24), 4759, doi:10.1029/2003JD003661.
(71) Aoki, S., Nakazawa, T., Machida, T., Sugawara, S., Morimoto, S., Hashida, G.,
Yamanouchi, T., Kawamura, K. and Honda, H. (2003): Carbon dioxide variations in
the stratosphere over Japan, Scandinavia and Antarctica. Tellus B, 55, 178-186.
(72) Sugawara, S., Kawamura, K., Aoki, S., Nakazawa, T. and Hashida, G. (2003):
Reconstruction of past variations of d13C in atmospheric CO2 from its vertical
distribution observed in firn. Tellus B, 55, 159-169.
(73) Kawamura, K., Nakazawa, T., Aoki, S., Sugawara, S., Fujii, Y. and Watanabe, O.
(2003): Atmospheric CO2 variations over the last three glacial-interglacial climatic
cycles deduced from Dome Fuji deep ice core, Antarctica using a wet air extraction
technique. Tellus B, 55, 126-137.
(74) Morimoto, S., Nakazawa, T., Aoki, S., Hashida, G. and Yamanouchi, T. (2003):
Concentration variations of atmospheric CO2 observed at Syowa Station, Antarctica
from 1984 to 2000. Tellus B, 55, 170-177.
(75) Fujita, D., Ishizawa, M., Maksyutov, S., Saeki, T. and Nakazawa, T. (2003):
Inter-annual variability of the atmospheric carbon dioxide concentrations as simulated
with global terrestrial biosphere models and an atmospheric transport model. Tellus B,
530-546.
(76) Maksyutov, S., Machida, T., Nakazawa, T., Inoue, G., Mukai, H., Patra, P. K. and
Transcom-3 modelers, Asian CO2 fluxes estimated using recent observations and
transport model inversion. Tellus B, 55, 522-529.
−論文リスト−
(77) Ishidoya, S., Aoki, S. and Nakazawa, T. (2003), High precision measurements of the
atmospheric O2/N2 ratio on a mass spectrometer. J. Meteorol. Soc. Japan, 81,
127-140.
(78) Kanzawa, H., Sugita, T., Nakajima, H., Engel, A., Schmidt, U., Aoki, S., Nakazawa,
T., Camy-Peyret, C., Payan, S., Jeseck, P., Oelhaf, H., Stowasser, M., Traub, W. A.,
Jucks, K., Johnson, D. G., Toon, G. C., Murata, I., Fukunishi, H., Kuellmann, H., Park,
J. H., Bodeker, G., Pan, L., Yokota, T., Suzuki, M., Shiotani, M. and Sasano, Y.
(2003), Validation and data characteristics of nitrous oxide and methane profiles
observed by the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) and processed
with Version 5.20 algorithm. J. Geophys. Res., 108(D16), 8003, doi: 10.10.
(79) Kawamura, K., Aoki, S., Nakazawa, T., Sugawara, S., Fujii, Y. and Watanabe, O.
(2003), Reconstruction of the atmospheric CO2 concentration history from an
Antarctic deep ice core, Dome Fuji: analysis procedures, dating of air in ice and
concentration variation. Mem. Natl. Inst. Polar Res. Spec, 57, 72-85.
(80) Sugawara, S., Kawamura, K., Aoki, S., Nakazawa, T. and Hashida, G. (2003),
Reconstruction of past atmospheric CH4 concentration from the firn data at Dome Fuji.
Mem. Natl. Inst. Polar Res. Spec, 57, 153-160.
(81) Stauffer, B., Flckiger, J., Monnin, E., Nakazawa, T. and Aoki, S. (2003), High
resolution records of CO2, CH4 and N2O from polar ice cores. Mem. Natl. Inst. Polar
Res. Spec, 57, 139-152.
(82) Shoji, H., Miyamoto, A., Shumohara, K., Watanabe, O., Fujii, Y., Kamiyama, K.,
Motoyama, H., Goto-Azuma, K., Igarashi, M., Tanaka, M., Kohno, M., Fujita, S.,
Nakazawa, T., Aoki, S., Kawamura, K., Narita, H., Kawada, K., Azuma, N., Saito, T.,
Clausen, H. B. and Johnsen, S. J. (2003), A bipolar comparison of deep ice cores from
Antarctica (Dome Fuji) and Greenland (GRIP). Mem. Natl. Inst. Polar Res. Spec, 57,
86-93.
(83) Tang, D., Kester, DR, Wang, ZD, Lian, JS, Kawamura, H. (2003): AVHRR Satellite
remote sensing and shipboard measurements of the thermal plume from the Daya Bay,
Nuclear Power Station, China. Remote Sensing of Environment, 84(4), 506-515.
(84) Guan L. and Kawamura, H. (2003): SST availabilities of satellite infrared and
microwave measurements, J. Oceanogr., 59, 201-209.
(85) Hu, J., Kawamura, H., Hong, H.S., and Pan, W. (2003); A review of research on the
upwelling in the Taiwan Strait, Bulletin of Marine Science 73(3), 605-628.
(86) Tang, D., Kawamura, H., Lee, Tran Van Dien (2003): Seasonal and spatial distribution
of chlorophyll a concentrations and water conditions in the Gulf of Tonkin, South
China Sea, J. Remote Sensing of Environ. 85/4, 475 – 483.
(87) Tanahashi, S., Kawamura, H. et al. (2003): Diurnal Variations of Sea Surface
Temperature over the Wide-ranging Ocean Using VISSR on board GMS, J.Geophys.
Res., 108(C7), 3216, doi: 10.1029/2003JC001313.
(88) Tang D., DR. Kester, I-H Ni, YZ Qi, Kawamura, H. (2003): In situ and satellite
observations of a harmful algal bloom and water condition at the Pearl River Estuary
in late autumn 1998, Harmful Algae, 2, 89-99.
(89) Luis, A. J. and Kawamura, H. (2003): Seasonal SST patterns along the west Indian
shelf inferred from AVHRR, Remote Sensing Environ., 86, 206-215.
(90) Isoguchi, O. and Kawamura, H. (2003): Eddies advected by time-dependent Sverdrup
circulation in the western boundary of the subarctic North Pacific, Geophysical
Research Letters, 30, doi:10.1029/2003GL017652.
(91) Hu, J., Kawamura, H. and Tang, D. (2003): Tidal front around the Hainan Island,
northwest of the South China Sea, J. Geophys. Res., 108(C11), 3342, doi:
10.1029/2003JC001883.
(92) Hosoda, K. and Kawamura, H. (2003): Examination of the merged sea surface
temperature using wavelet analysis, J. Oceanogr., (in press).
(93) Okamoto, H., S. Iwasaki, M. Yasui, H. Horie, H. Kuroiwa and H. Kumagai, (2003),
An algorithm for retrieval of cloud microphysics using 95-GHz cloud radar and lidar,
−論文リスト−
J. Geophys. Res., 108(D7, 4226), doi:10.1029/2001JD0001225
(94) Yamasaki, N., Korablova, I.R. and Korablov, S.F. (2003): Activated Deposition of
Aluminium Silicate Film at
Granite-Dry Steam Interaction, Jour. Ceram. Soc. Jpn.,
111(4)221-225.
(95) Yamasaki, N., Korablova, I.R. and Korablov, S.F. (2003): Formation of a Highly
Protective Amorphous Aluminum Silicate Layer on Steel during Granite-Dry Steam
Interaction, Jour. Amer. Ceram. Soc., 86(6), 1061-63.
(96) Yamasaki, N., Korablova, I.R. and Korablov, S.F. (2003): Effect of Copper on
Granite-Dry Steam Interaction Near Critical Point, Jour. Mat. Sci. Lett. 22, 821-824.
(97) Yamasaki, N. (2003): Development of Recycling Technologies, and Functional
Material Formation by Hydrothermal Processes", Jour. Ceram. Soc. Jpn., 111(10)
709-715.
(98) Liu, L., Suto, Y., Bignall, G., Yamasaki, N. and Hashida, T. (2003): CO2 injection to
granite and sandstone in experimental rock/hot water systems, Energy Conversion and
Management 44, 1399-1410.
(99) Sugihara, K., Nakamori, T., Iryu, Y. Sasaki, K. and Blanchon, P. (2003): Late
Holocene sea-level changes and tectonic uplift in Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan.
Sedimentary Geology, vol. 159, nos. 1-2, p. 5-25.
(100) Shiokawa, K., Ejiri, M.K., Ogawa, T., Yamada, Y., Fukunishi, H., Igarashi, K. and
Nakamuraz, T. (2003): A localized structure in OH airglow images near the
mesopause region, J. Geophys. Res., 108 (D2), Art. No. 4048.
(101) Takahashi, Y.O., Fujiwara, H., Fukunishi, H., Odaka, M., Hayashi, Y. and Watanabe,
S. (2003): Topographically induced north-south asymmetry of the meridional
circulation in the Martian atmosphere, J. Geophys. Res., 108 (E3), Art. No. 5018.
(102) Chern, J.L., Hsu, R.R., Su, H.T., Mende, S.B., Fukunishi, H., Takahashi, Y. and Lee,
L.C. (2003): Global survey of upper atmospheric transient luminous events on the
ROCSAT-2 satellite, J. Atmos. Solar. Terr. Phys, 65 (5), 647-659.
(103) Takahashi, Y., Miyasato, R., Adachi, T., Adachi, K., Sera, M., Uchida, A. and
Fukunishi, H. (2003): Activities of sprites and elves in the winter season, Japan, J.
Atmos. Solar. Terr. Phys., 65 (5), 551-560.
(104) Miyasato, R., Fukunishi, H., Takahashi, Y. and Taylor, M.J. (2003): Energy estimation
of electrons producing sprite halos using array photometer data, J. Atmos. Solar. Terr.
Phys., 65 (5), 573-581.
(105) Sato, M., Fukunishi, H., Kikuchi, M., Yamagishi, H. and Lyons, W.A. (2003):
Validation of sprite-inducing cloud-to-ground lightning based on ELF observations at
Syowa station in Antarctica, J. Atmos. Solar. Terr. Phys., 65 (5), 607-614.
(106) Su, H.T., Hsu, R.R., Chen, A.B., Wang, Y.C., Hsiao, W.S., Lai, W.C., Lee, L.C., Sato,
M., Fukunishi, H. (2003): Gigantic jets between a thundercloud and the ionosphere,
Nature, 423 (6943), 974-976.
(107) Kataoka, R., Fukunishi, H., Hosokawa, K., Fujiwara, H., Yukimatu, A. S., Sato, N.
and Tung, Y.-K. (2003): Transient production of F region irregularities associated
with TCV passage, Ann. Geophys., 21, 1531-1541.
(108) Sato, M. and Fukunishi, H. (2003): Global sprite occurrence locations and rates
derived from triangulation of transient Schumann resonance events, Geophys. Res.
Lett., 30 (16), Art. No. 1859.
(109) Kanzawa, H., Sugita, T., Nakajima, H., Bodeker, G.E., Oelhaf, H., Stowasser, M.,
Wetzel, G., Engel, A., Schmidt, U., Levin, I., Toon, G.C., Sen, B., Blavier, J.F., Aoki,
S., Nakazawa, T., Jucks, K.W., Johnson, D.G., Traub, W.A., Camy-Peyret, C., Payan,
S., Jeseck, P., Murata, I., Fukunishi, H., Konig, M. von, Bremer, H., Kullmann, H.,
Park, J.H., Pan, L.L., Yokota, T., Suzuki, M., Shiotani, M. and Sasano, Y. (2003):
Validation and data characteristics of nitrous oxide and methane profiles observed by
the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) and processed with the Version
5.20 algorithm, J. Geophys. Res., 108 (D16), Art. No. 8003.
(110) Nakagawa, H., Fukunishi, H., Takahashi, Y., Watanabe, S., Taguchi, M., Bertaux, J.L.,
−論文リスト−
Lallement, R. and Quemerais, E. (2003): Solar cycle dependence of interplanetary
Lyman alpha emission and solar wind anisotropies derived from NOZOMI/UVS and
SOHO/SWAN observations, J. Geophys. Res., 108 (A10), Art. No. 8035.
(111) Sakanoi K and Fukunishi H. (2003): Temporal and spatial structures of flickering
aurora derived from high-speed imaging photometer observations at Syowa Station in
the Antarctic, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 109
(A1): Art. No. A01221 JAN 28 2004.
(112) Kataoka R., Fukunishi, H. and Lanzerotti LJ. (2003): Statistical identification of solar
wind origins of magnetic impulse events, JOURNAL OF GEOPHYSICAL
RESEARCH-SPACE PHYSICS 108 (A12): Art. No. 1436 DEC 12 2003
(113) Engebretson, MJ., Peterson, WK., Posch, JL., Klatt, MR., Anderson, BJ., Russell, CT.,
Singer, HJ., Arnoldy, RL.and Fukunishi, H. (2003), Observations of two types of Pc
1-2 pulsations in the outer dayside magnetosphere, JOURNAL OF GEOPHYSICAL
RESEARCH-SPACE PHYSICS 107 (A12): Art. No. 1451 DEC 18 2002
(114) Hosotani, A., Ono, T., Iizima, M., Kumamoto, A. (2003): Second harmonics of auroral
kilometric radiation observed by the Akebono satellite, Adv. Polar Upper Atmos. Res.,
17, 146-154.
(115) Shinbori, A., Ono, T., Iizima, M., Kumamoto, A., Oya, H. (2003): SC Related
Kilometric and Hectometric Radiations Observed by the Akebono Satellite in the
Polar Regions, Adv. Polar Upper Atmos. Res., 17, 60-76.
(116) Kumamoto, A., Ono, T., Iizima, M. and Oya, H. (2003): Control factor of solar cycle
variation of auroral kilometric radiation, Adv. Polar Upper Atmos. Res., 17, 48-59.
(117) Shinbori, A., Ono, T., Iizima, M., Kumamoto A. and Oya, H. (2003): SC Related
Plasma Waves Observed by the Akebono Satellite in the Polar Region and inside the
Plasmasphere Region, J. Geophys. Res., VOL. 108, NO. A12, 1457,
doi:10.1029/2003JA009964.
(118) Kikuchi, F., Kono, Y., Handa, H., Iwata, T., Ono, T. and Kawano, N. (2003): Attitude
estimation for a spin stabilized spacecraft from Doppler shift, EICE, Vol. J86-B, No. 6,
959-968.
(119) Katoh, Y., Oya, H., Iizima, M. and Ono, T. (2003): Numerical study on the spatial
extent of interaction region surroundings comet nucleus - Ion pick-up process, Earth
Planets Space, 55, 705–711.
(120) Nakamura, N. and Iyeda, Y. (2003): Pseudotachylites as a magnetic recorder of Earth's
ambient field, Abstracts of Geological Society of America, p.257-10.
(121) Ando A., Kakegawa T., Takashima R. and Saito T. (2003): Stratigraphic carbon
isotope fluctuations of detrital woody materials during the Aptian Stage in Hokkaido,
Japan: Comprehensive δ13C data from four sections of the Ashibetsu area. Journal of
Asian Earth Sciences, 21, 835-847.
(122) Kakegawa, T. (2003): Establishment of the phosphorous cycle in early Archean
oceans. Geochim. Cosmochim. Acta. 67., pp. 194.
(123) Mori, K., Kim, H., Kakegawa, T. and Hanada, S. (2003): A novel lineage of
sulfate-reducing microorganisms: Thermodesulfobiaceae fam. nov.,
Thermodesulfobium narugense, gen. nov., sp. nov., a new thermophilic isolate from a
hot spring. Extremophiles 7, 283-290.
(124) 掛川武 (2003): 初期地球環境下での微生物進化. 日本惑星科学会誌vol.12.No.1,
14-18.
(125) 掛川武 (2003): 太古代海洋における硫酸還元菌の活動と生息環境. 地学雑誌
vol.112.No.2(987) , 218-225
(126) 掛川武 (2003): 最古の岩石が秘める生命起源へのヒント. 化学vol.58No.7,
30-31.
(127) 酒井孝幸, 箕浦幸治(2003): 過去25万年間の氷期—間氷期変動とバイカル湖
集水域土壌化作用.月刊海洋, 42, 95-102.
(128) 長谷義隆, 河室公康, 三好教夫, 高原 光, 箕浦幸治, 志知幸治, 尾田武文, 片
岡裕子, 牧 武志, 河合崇欣(2003):バイカル湖の堆積物コア(BDP 96-1, BDP
−論文リスト−
98-2)の花粉分析による東アジアの植生変遷と植物種属の消滅の解明.月刊地
球, 42, 173-181.
(129) Minoura, K., Imamura, F., Kuran, U., Nakamura, T., Papadopoulos, G.A., Takahashi,
T., and Yalciner, A.C. (2003): Tsunami hazards associated with explosion-collapse
processes of a dome complex on Minoan Thera. Yalciner, A.C. et al (eds.) Submarine
Landslides and Tsunamis, Kluwer Academic Publishers, Amsterdam. 229-236.
(130) Misaki, A., Anokhina, A., Budnev, N., Nazarov, S., Galkin, V., Higuchi, M., Ishiwata,
M., Kawaguchi, S., Konishi, E., Kochanov, S., Lagutin, A., Matsuyama, T., Minoura,
K., Minorikawa, Y., Nakamura, I., Polityko, S., Raikin, R., Takahashi, N., Tamada,
M., and Vankov., 2003, The Design study for the Hyper Baikal Detector (HBD) in
Lake Baikal for extremely high energy neutrino astrophysics – Strategy and the
present purpose. Summary of the 28th International Cosmic Ray Conference,
Universal Academy Press, Inc., 1-4.
(131) Matsumoto, G.I., Fujimura, C., Minoura, K., Takamatsu, N., Takemura, T., Hayashi,
S., Shichi, K., and Kawai, T. (2003): Paleoenvironmental changes in the Eurasian
continental interior during the last 12 million years derived from organic components
in sediment cores (BDP-96 and BDP-98) from Lake Baikal. In “Kashiwaya, K. ed.,
Long Continental Records from Lake Baikal: Springer-Verlag Tokyo, 75-94.
(132) Maki, T., Hase, Y., Kawamuro, K., Shichi, K., Minoura, K., Oda, T., and Miyoshi, N.
(2003): Vegetation changes in the Baikal region during the Late Miocene based on
pollen analysis of the BDP-98-2 core. In “Kashiwaya, K. ed., Long Continental
Records from Lake Baikal: Springer-Verlag Tokyo, 123-135.
(133) Ohta, S., Kaiho, K. and Takei, T. (2003): Relationship between surface-water
temperature and ice-sheet expansion during the middle Miocene. Palaeogeogr.,
Palaeoclimatol., Palaeoecol., 201, 307-320.
(134) Sun, M. and Takayama, K. (2003): Vorticity production in shock diffraction Journal of
Fluid Mechanics, Vol. 478, pp. 237-256.
(135) Sun, M., Yada, K., Jagadeesh, Onodera, O., Ogawa, T., Takayama, K. (2003): A study
of shock wave interaction with a rotating cylinder, Shock Waves, Vol. 12, (2003), pp.
479-485.
(136) Sun, M. and Takayama, K. (2003):A note on numerical simulation of vortical
structures in shock diffraction, Shock Waves, Vol. 13, pp. 25-32.
(137) Sun, M. and Takayama, K. (2003): An artificially upstream flux vector splitting
scheme for the Euler equations, Journal of Computational Physics, Vol. 189, pp.
305-329.
(138) Sun, M., Takayama, K. (2003): Error localization in solution-adaptive grid methods,
Journal of Computational Physics, Vol. 190, pp. 346-350.