平成28年2月25日発行 第520号 毎月1回25日発行 この冊子は、 の社会貢献広報事業として助成を受け作成されたものです。 3 2016 MONTHLY No.520 Mar EYES OSS適用拡大に係る対応について 会員の皆様へ 職務上請求書の適正な 使用及び管理の徹底を 特集 お願い致します。 自動車保有関係手続のワンストップサービスと 日行連OSSシステムの基礎知識(その2) 日本の農業を再確認する ∼遊休農地に関する措置∼ (初級編) 入管業務に関するQ&A 日本行政書士会連合会 (H27.10.1現在)45,959名 通刊520号 3 2016 MAR 月号 EYES ………………………………… OSS適用拡大に係る対応について 1 理事会開催の報告 3 TOPICS SPECIAL REPORT ……………………………………………………………… 特定行政書士誕生記念式典・ 平成28年新年賀詞交歓会開催の報告 …………………………………………… 9 自動車保有関係手続のワ ンストップサービスと ………………………………………… 12 日行連OSSシステムの基礎知識(その2) ∼ 遊休農地に関する措置 ∼ ………………………………… 17 日本の農業を再確認する 入管業務に関するQ&A (初級編)………………………………………………………… 20 平成28年度行政書士申請取次関係研修会について …………………………… 22 INFORMATION 行政書士申請取次実務研修会の御案内 ………………………………………… 23 専修大学大学院における平成28年度司法研修開講の御案内 ………………… 24 ■ Pick UP! 単位会 ………………………………………………………………………… 26 教えて!行政書士のしごとQ&A「産業廃棄物許可と一般廃棄物許可」 ………………… 28 ■ ■ ご当地ほうもん記!! 東京都&徳島県編 …………………………………………………… 29 (1月) ………………………………………………………………………… 30 ■ 日行連の動き ■ 処分事例等の公表 …………………………………………………………………………… 32 ■ コロンブスのゆでたまご!∼ビジネスと大陸発見はどちらがむずかしいか!?∼ …………………… 34 ■ ちょっとひと呼吸 ……………………………………………………………………………… 35 ■ 全行団ニュース ……………………………………………………………………………… 36 ■ 会員の動き/広報部員のひとり言/ ……………………………………………………… 44 御協力のお願い ∼日本行政を正確・迅速にお届けするために∼ 東日本大震災により、 亡くなられた方々の御冥福をお祈り申し上げるとともに、 被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。 一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。 被災に係る、 各種行政手続、 今後の暮らしや事業の悩みなど 電話による無料相談を実施しております。 ■ 日本行政書士会連合会被災者相談センター福島事務所 <対面相談・電話相談(予約制)> 電話番号:0800−800−3200(フリーダイヤル、予約専用) 相談時間:10:00∼16:00(土日・祝祭日・年末年始休業) 所 在 地:福島県郡山市方八町2−13−9 光建ビル5階 日本行政書士会連合会 ● Eメール [email protected] 【お詫び】 本誌2月号(No.519)掲 載 記 事「 一 般 社 団 法 人コスモス成 年 後見サポートセンター近況報告」に「決算額(第5期)」の「事 業活動支出」が「82,340」 (16ページ表) とありますが、正しくは 「60,809」です。訂正してお詫び申し上げます。 ● ホームページ http://www.gyosei.or.jp/ EYES 会員の皆様を始め、各都道府県行政書士会や 国民の皆様に対してお伝えしたいことを 順次掲載してまいります。 第2回テーマ OSS 適用拡大に係る 対応について 遠田和夫 の 眼 1 はじめ はじめに に 平成17年12月26日行政書士法施行規則の一部を改正する省令が施行され、自動車保有関係手続のワンス トップサービス※1(以下、「OSS」という。 )が稼働して以来、日行連では将来的なOSS適用拡大に係る対 策の必要性は認識しつつも、現在に至るまで有効な打開策が見出せず先送りにされてまいりました。 今般、平成29年4月のOSS全国展開及び対象手続拡大を目前に控え、日行連として明確な方針を示すべき 時期を迎えています。以下、OSS適用拡大に係る見解について改めて整理したいと思います。 ※1新車購入時の行政手続がオンラインで一括申請できるワンストップサービス(OSS) 新車を購入した際には、検査登録や保管場所証明申請などの各種の行政手続や税・手数料の納付が必要です。これらの手 続や税・手数料の納付を、自宅や自社オフィスのパソコンから、オンラインで一括して行えるサービスが「自動車保有関係 手続のワンストップサービス(OSS)」です。平成17年1 2月に、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県でスタートし、 平成25年7月現在では、埼玉県、静岡県、岩手県、群馬県、茨城県、兵庫県、奈良県を加え、11都府県でワンストップサー ビスが稼働しています。 引用元 ht t p: //www. govonl i ne. go. j p/us ef ul /ar t i c l e/201203/3. ht ml 2 OSSの現状と今後の方向性について の現状と今後の方向性について 現行、平成14年改正による行政書士法第19条の適用除外を受け、OSSの対象となっている「手続」及び 「者」は行政書士法施行規則第20条に規定されているとおりです。※2 ※2行政書士法施行規則第20条 (法第19条第1項 ただし書に規定する総務省令で定める手続及び総務省令で定める者) 第20条 法第19条第1項ただし書に規定する総務省令で定める手続は、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第4条に 規定する自動車であつて、同条に規定する登録を受けたことがなく、かつ、同法第75条第1項の規定によりその型式につ いて指定を受けたものについて、次に掲げる申請を同時に行う場合における当該申請(自動車の保管場所の確保等に関す る法律(昭和37年法律第145号)附則第2項の規定により同法第4条の規定が適用されない場合にあつては、第二号に掲 げる申請)の手続(第一号に掲げる申請の手続にあつては、当該手続のうち自動車の保管場所の確保等に関する法律施行 規則(平成3年国家公安委員会規則第一号)第2条第2項の規定による同規則第1条第1項の申請書に記載すべき事項の 入力に係る部分に限る。)とする。 一 自動車の保管場所の確保等に関する法律第4条第1項ただし書に規定する申請 二 行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成14年法律第151号)第3条第1項の規定により同項に 規定する電子情報処理組織を使用して行う道路運送車両法第七条第1項に規定する新規登録及び同法第59条第1項に規 定する新規検査の申請 2 法第19条第1項ただし書に規定する総務省令で定める者は、社団法人日本自動車販売協会連合会とする。 OSS適用拡大は、政府の「I T利活用の裾野拡大のための規制制度改革集中アクションプラン」に基づく対 応の一環として、OSSの促進を目的とし、平成29年4月よりOSS対象車両・手続を拡大するとともに全国展 開を開始しようとするものです。一方で、利用拡大のために手続が行える団体を拡大すべく、そのために必 要な措置として、行政書士法施行規則第20条の改正に係る検討が掲げられており、システム整備等とあわせ て国交省が主導して調整を進めています。 現在、所管する総務省において行政書士法施行規則第20条の改正要件である「定型的かつ容易に行えるも のとして総務省令で定める手続」及び「当該手続に関し相当の経験又は能力を有する者として総務省令で定 める者」の該当性が検討されています。 2016. 3 No. 520 1 EYES 3 行政書士法施行規則第20条改正に係る日行連の見解について 条改正に係る日行連の見解について これまでOSSの推進に関しては、積極的な行政書士の活用を訴えてまいりました。このたびのOSS適用拡 大に際しても、全国の行政書士が一丸となって対応を図れば、新たに自動車団体を参入させなくとも十分な 対応が可能であり、そもそも省令改正の必要はありません。自動車団体への開放ありきといった不当な改正 については、以下の理由をもって断固反対を貫く考えです。 <行政書士法第19条第1項ただし書きに係る省令改正要件について> ・「定型的かつ容易に行えるものとして総務省令で定める手続」に係る該当性について 新車新規登録手続と比較し、ユーザーの権利関係が複雑に絡み合う中間登録手続においては、事実関係 の確認を含め的確な法的判断のもと権利関係に係る処理を行わなければならず、 「定型的かつ容易」に完 遂する手続とはいえません。ユーザーの権利保護の観点から、民法等の法令や行政手続に精通した国家 資格者である行政書士が担うべきであると考えます。 ・「当該手続に関し相当の経験又は能力を有する者として総務省令で定める者」に係る該当性について 新車新規登録手続と比較し、ユーザーの権利関係が複雑に絡み合う中間登録手続においては、取り扱う 個人情報が多く、より高いコンプライアンスを保持することが不可欠です。自動車団体には、自動車売 買に係る利益を最優先し、消費者団体などからクレームが多く寄せられるなど法令遵守の意識に欠ける 事業者が多く所属しているのが実態であり、そのような事業者に対し適切な指導が行えない団体が当該 手続を公正に行うに相応しい「能力」を有しているとはいえません。このような点から、法律上の守秘 義務が課せられており、国民の利便に資することを目的とし、ユーザーに代わって行政手続を行うこと を業とする国家資格者である行政書士が担うべきであると考えます。 <OSS申請代行手数料について> 以前、日行連が全国の自動車ユーザーを対象に実施した「自動車購入に関するアンケート調査」によれ ば、従来の紙申請による代行手数料とOSS申請による代行手数料を比較した結果、平均15 , 00円程度しか費 用負担の軽減がなされていない実態が明らかになりました。さらに、新たな名目で手数料を上乗せするな ど自動車販売業者によるOSSを利用した悪質な運用実態も確認されています。この結果が示すように、自 動車団体が申請代行を行うことにより、国民負担の軽減というOSS推進の本旨に沿っていないばかりか、 自動車業界の利益偏重の仕組みにつながっているのが現状です。国民の権利利益の保護のため、公平中立 な立場の国家資格者である行政書士が担うべきであると考えます。 なお、国が主導するOSS適用拡大を含む電子政府の推進については、国民利便の向上と負担軽減の観点か ら大いに賛同し、今後も積極的に関与してまいります。 4 最後 最後に に 電子申請それ自体は、広く国民に普及し、利用できる手続や利用者・申請数等が増えれば、官民ともに享 受するメリットは大きなものがあります。しかし、その前提として、電子申請手続も行政手続である以上、 公平で公正な運用がなされなければなりません。 これまで行政書士という国家によって認められた資格者が行っている業務を、突如として一部の業界団体 に電子申請の利用率向上を主たる理由として開放することになれば、国民の権利擁護を目的として制定され た法の趣旨にそぐわないばかりでなく、国の公証として自動車という国民の財産の保護等を目的とした自動 車登録制度本来の趣旨にも適わないことになり兼ねません。 行政書士は全国津々浦々に事務所を構え、国民に身近な存在として定着しており、守秘義務など国家資格 者としての様々な義務が課せられ、高いコンプライアンスと法的素養を兼ね備えるなど、民間団体に比べ格 段に安心できる存在です。 今後マイナンバーの活用も検討される中で、国民の大切な財産である自動車の公証となる登録手続などは、 既に社会システムとして稼働している行政書士制度においてなされていくことが、国民に対し、安心で安全 なサービスの提供ということができます。 引き続き、関係省庁等と連携を図り、自動車保有関係業務に係る現場の環境改善に向けた取組を検討する とともに、行政書士制度の使命に基づき、行政における円滑な手続の実施と国民の権利利益の保護の観点か ら、OSS推進に際しては行政書士の積極的な活用が最良の方策であることを主張しつつ、毅然とした態度で 対応してまいりたいと考えておりますので、御理解御協力のほどよろしくお願い申し上げます。 2 2016. 3 No. 520 TOPI CS 理事会開催の報告 に ち 平成28年1月21日(木) 場 所 虎ノ門タワーズオフィス8階「ROOM7」 司 会 山田 美之 総務部長 議 長 遠田 和夫 会長 議事録署名人 議事録署名 人 CL OS EUP 日 岩瀬 喜臣(静岡会)理事 中嶋 章雄(奈良会)理事 構 成 員 オブザーバー オブザーバ ー 56名のうち、51名出席(開会時) 須永 威・喜多 輝光・増田 由明 各監事、 田澤 和雄(千葉会)・横山 眞(栃木会)・紀平 昌人(三重会)・ 大塚 謙二(富山会)・太田光三郎(京都会)・村山 豪彦(兵庫会)・ 岩城 隆文(香川会)各単位会長、 末廣 元孝 選挙管理委員会委員長 襖横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横鴬 本理事会では、以下4議案について審議され、全議案が可決された。 襖横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横横鴬 【 議 案 審 議 】 【 議 案 審 議 】 第1号議案 ユキマサくんと愉快な仲間たちの利用に関する規則(案)について 行政書士をより身近に感じてもらうため、行政書士記念日2月22日にちなんだ猫のキャラクター「ユキマ サくん」を日本行政書士会連合会公式キャラクターとして広報ツールに利用し、推進している。 現在、各単位会及び会員が利用できるユキマサくんのイラストはポーズを限定しているが、より一層広報 ツールとして利用し、様々な場面での広報活動の一助としてもらうべく、提供するイラストの充実を図り、 立体化を可能とするための事項を定めるために、新たに「日本行政書士会連合会公式キャラクター「ユキマ サくん」と愉快な仲間たちの利用に関する規則」を定めることについて承認が求められ、異議なしで可決さ れた。平成28年1月21日から施行する。 日本行政書士会連合会公式キャラクター「ユキマサくん」と愉快な仲間たちの利用に関する規則 (目的) 第1条 この規則は、日本行政書士会連合会(以下「本会」という。)公式キャラクター「ユキマサくん」 と愉快な仲間たち(以下「ユキマサくんたち」という。 )に関する本会以外の利用について、必要な事 項を定めるものとする。 (デザイン等) 第2条 ユキマサくんたちのデザイン等は別途、利用ガイドにおいて本会広報部が定める。 2 デザイン等に関する著作権(著作権法(昭和45年法律第48号)に基づく権利をいう。以下同じ。)は、 全て本会に帰属するものとする。 (利用の範囲) 第3条 ユキマサくんたちのデザインは、各都道府県行政書士会(以下「単位会」という。 )及びその会 員(行政書士法人である会員を含む。以下本規則において同じ)が利用することができるものとする。 2 各単位会は、本会がユキマサくんたちのデザインを利用して作成した物品(以下「利用物品」という。) 2016. 3 No. 520 3 ● トピックス クローズアップ を販売しようとするときは、本会が指定する業者にこれを委託するものとする。 3 各単位会は、その会員に対し利用物品を販売できるものとする。ただし、他の法令等により特別な許 可が必要な物品等については取り扱えないものとする。 4 会員は、利用物品の販売をしてはならない。 (利用の申請) 第4条 第2条第1項に定めるユキマサくんたちのデザインをイラストで使用する場合(定められた色、 形等を正しく使用し、デザインの改変などを加えないことをいう。)には、本会への申請を要しない。 2 第2条第1項に定めるユキマサくんたちのデザインを立体化する場合、利用申請書(別記様式第1号) に次の書類を添えて本会に提出し、あらかじめ本会の許諾を受けなければならない。 1 ユキマサくんたちの利用状況がわかる完成見本等 2 その他、本会が必要と認める書類 3 前項の許諾を受けようとする者が会員である場合、前項に定めるもののほか、次の書類を添え、所属 単位会を経由して、本会に提出しなければならない。 1 行政書士証票の写し 4 前項の利用申請書の提出を受けた単位会は、申請者である会員に関し、次の事項を確認し、本会に進 達する。 1 単位会長または都道府県知事による処分期間中ではないこと 2 申請時点で会費滞納者ではないこと 5 各単位会においては、第2条第1項に定める以外のデザインまたその立体化について、第2項に定め る手続により、あらかじめ本会の許諾を受けることによって利用することができる。 6 申請可能な利用期間は、一律に許諾の日から2年間とする。なお、許諾された利用期間を越えて引き 続き利用しようとする場合、利用許諾の内容を変更することがなくても、再度、本条に定める利用の申 請を行うものとする。 (利用の許諾) 第5条 本会は、前条の申請があった場合は、その内容を広報部において審査し、当該利用が行政書士制 度の推進に寄与すると認めるときは、利用の許諾(以下「利用許諾」という。)をすることができる。こ の場合において、本会は必要があると認める場合には、ユキマサくんたちの利用方法その他について、 条件を付すことができる。 2 本会は、利用許諾を行ったときは、利用許諾書(別記様式第2号)を申請者へ送付する。申請者が会 員である場合には、所属単位会を経由して送付する。 (利用許諾の制限) 第6条 ユキマサくんたちの利用が次の各号のいずれかに該当する場合は、本会は許諾しないものとする。 1 行政書士制度に関連性がない場合 2 法令及び公序良俗に反するおそれがあるものと認められる場合 3 本会の信用又は品位を害するおそれがあるものと認められる場合 4 第三者の利益を害するものと認められる場合 5 特定の個人、政党、宗教団体を支援し、又は支援するおそれがあると認められる場合 6 ユキマサくんたちのイメージを損なうおそれがあると認められる場合 7 立体物で、その表現がユキマサくんたちとの立体物と認められない場合 8 ユキマサくんたちの著しい変形が認められる場合 9 利用申請の内容又は責任の所在が不明確と認められる場合 引 その他、本会がユキマサくんたちの利用が適当でないと認める場合 2 本会は、前項により許諾しないときは、不許諾通知書(別記様式第3号)を申請者へ送付する。申請 者が会員である場合には、所属単位会を経由して送付する。 (利用料) 第7条 ユキマサくんたちの利用料については、当分の間、無料とする。 4 2016. 3 No. 520 TOPI CS (利用上の遵守事項) 第8条 第5条の規定による利用許諾を受けた者(以下「利用者」という。 )は、次に掲げる事項を遵守 しなければならない。 1 許諾された利用内容のみに利用すること。 CL OS EUP 2 当該利用に係る物品の完成品を提出すること。ただし、物品の提出が困難であると認められるもの については、その写真をもって代えることができる。 3 第5条で許諾を受けた権利を譲渡又は転貸しないこと。 (許諾内容の取下げ等) 第9条 利用者が利用許諾の内容について取下げようとする場合は、利用許諾取下申請書(別記様式第4 号)を提出しなければならない。利用者が会員である場合には、所属単位会を経由して提出する。 2 利用者が利用許諾の内容について変更しようとする場合は、すでに申請済もしくは許諾済の利用物品 について、前項に定める取下げの手続をしたうえで、変更後の内容において第4条に定める利用の申請 を行うものとする。 (許諾の取消し等) 第10条 本会は、次の各号のいずれかに該当する場合は、許諾取消通知(別記様式第5号)を利用者へ送 付し、利用許諾を取り消し、利用者に対し、利用物品等の回収等の措置を請求することができる。利用 者は、利用許諾が取り消された場合、許諾取消しの日から利用することはできないものとする。 1 利用者がこの規則に違反した場合 2 利用者が第5条の利用許諾に付した条件に違反した場合 3 利用申請書の内容に虚偽のあることが判明した場合 4 第6条各号のいずれかに該当するに至った場合(利用許諾の制限に該当) 5 その他ユキマサくんたちの利用継続が不適当であると認められた場合 2 本会は、前項の規定による利用許諾の取消しにより利用者に生じた損害について、一切の責任を負わ ないものとする。 3 本会は、利用者にユキマサくんたちの利用状況等について報告させ、又は調査することができるもの とする。 (利用の非独占性等) 第11条 この規則による利用許諾は、利用者が自己の商標や意匠とするなど、独占してユキマサくんたち を利用する権利を付与し、かつ、物件、利用者等について本会の推奨を行うものではない。 (経費の負担等) 第12条 本会は、この規則による利用許諾の申請に要した費用及び利用の実施に係る経費又は役務を負担 しない。 2 利用者が会員である場合、所属単位会についても前項の規定を適用する。 (損失補償等の責任) 第13条 本会は、ユキマサくんたちの利用を許諾したことに起因する損失補償等について、一切の責任を 負わない。 2 利用者は、ユキマサくんたちを利用した物件等の瑕疵により第三者に損害を与えた場合は、これに対 し全責任を負い、本会に迷惑を及ぼさないように処理するものとする。 3 前項の規定において、利用者が会員である場合には、本会のほか、所属単位会に対しても迷惑を及ぼ さないように処理するものとする。 4 利用者は、ユキマサくんたちの利用に際して故意又は過失により本会に損害を与えた場合は、これに よって生じた損害を本会に賠償しなければならない。 5 前項の規定において、利用者が会員である場合には、本会のほか、所属単位会も対象とする。 (情報の公開) 第14条 本会は、ユキマサくんたちの利用許諾の状況等について、広く利用促進を図る観点から、ユキマ サくんたちの利用状況等について情報を公開することができる。 2016. 3 No. 520 5 ● トピックス クローズアップ (事務) 第15条 この規則に関する事務は、本会広報部が行う。 (その他) 第16条 この規則に定めるもののほか、ユキマサくんたちの利用に関し必要な事項は、本会が別に定める。 附則 (施行期日) この規則は、平成28年1月21日から施行する。 ※様式及び利用ガイド等については本会HP会員サイト「連c on」を参照。 第2号議案 法改正項目表について 行政書士法第1条の行政書士制度の目的を達成し、更に国民の権利擁護を図り、国民のニーズに応えられ る行政書士制度の確立と充実のため、新しい法改正項目について承認が求められ、採決の結果、出席構成員 の過半数の賛成を得て可決された。 行政書士法改正項目表 項 目 〇 〇 制 〇 度 〇 業 〇 務 ・ 職 域 6 〇:重点項目 備 考 制度の目的規定の整備 法第1条の目的規定に「国民の権利の擁護を図ること」を 加える。 日行連・単位会の目的規定の整備 法第1 5条(単位会の目的)、法第1 8条(日行連の目的)に ある「指導及び連絡」に「監督」を加える。 一人法人制度 法人の設立要件となっている二人以上の社員数を一人でも 可とする。 会費滞納者への対応 長期会費滞納者に対し、法改正を含む様々な手段での対応 を図る。 試験科目の法定化 現在告示である試験科目を行政書士法に規定することによ り、行政書士の専門性を対外的に明確化する。 登録資格の見直し及び研修の義務化 法第2条第1号(試験合格者)以外の資格により登録する 行政書士に対し、特定の研修を義務づける。 両罰規定 法第19条違反について、法人等の代表者、使用人、従業員 等が違反行為をしたときは、その違反者のみならず、その 法人等に対しても罰則規定を適用することとする。 聴聞又は弁明の機会付与に係る代理 手続の制限の解除 法第1条の3第1項第1号(聴聞又は弁明の機会の付与に 係る手続代理規定)における弁護士法第72条の制限につい て、特定行政書士は除外することとする。 ADR代理権 裁判外紛争解決機関における手続実施者としての実績を踏 まえ、裁判外紛争解決手続における当事者の代理を行政書 士業務として規定する。 交通事故業務 自賠責法に基づく指定紛争処理機関で実施される自賠責保 険等の支払に係る紛争の調停において、被害者側当事者の 手続代理を行政書士業務として規定する。 行政事件訴訟の出廷陳述権 行政書士が作成した書類又は代理した申請若しくは届出に かかる行政事件訴訟において、当該行政書士が訴訟代理人 と共に出廷し、陳述ができることとする。 家事事件手続法別表第一に規定する 事件に係る家庭裁判所に関する代理 特別の要件を満たした行政書士について、家庭裁判所にお ける身分関係事件の代理権を付与する。 2016. 3 No. 520 行政書士登録事務取扱規則、行政書士法人届出事務取扱規則の一部改正(案) について 現在、行政書士登録事務取扱規則及び行政書士法人届出事務取扱規則(以下「各事務取扱規則」という。) 務処理要領(以下「各事務処理要領」という。)により当該事務を処理しているところであるが、各事務取扱 規則上に各事務処理要領の根拠が規定されていない現状を鑑み、これらの根拠規定を各事務取扱規則に定め、 明確化を図ることについて承認が求められ、異議なしで可決された。平成28年1月21日から施行する。 ○行政書士登録事務取扱規則の一部改正(案) <新旧対照条文> 改正案 現 行 (要領への委任) 第30条 この規則に定めるもののほか、行政書士の 登録事務処理に関し必要な事項は、行政書士登録 事務処理要領に定める。 <新設> (規則への委任) (規則への委任) 第31条 この規則に定めるもののほか、手数料の収 第30条 この規則に定めるもののほか、手数料の収 納及び返還並びにその経理に関し必要な事項は、 納及び返還並びにその経理に関し必要な事項は、 別に規則を定めることができる。 別に規則を定めることができる。 ○行政書士法人届出事務取扱規則の一部改正(案) <新旧対照条文> 改正案 現 行 (要領への委任) 第28条 この規則に定めるもののほか、行政書士法 人の届出事務処理に関し必要な事項は、行政書士 法人届出事務処理要領に定める。 <新設> 第4号議案 行政書士登録事務取扱規則様式の一部改正(案)について 現在、本会では、国の「特別の法律により設立される民間法人の運営に関する指導監督基準(平成14年4 月26日閣議決定)」による「会員名簿の情報公開」に係る指導を受け、本会会則第74条の3及び事業、財務及 び懲戒処分等の情報の公表に関する規則に基づき、本会ホームページ上の「会員・法人検索システム」にお いて公表運用を行っているところである。しかしながら、各単位会での会員入会時における同システムへの 会員情報掲載に関する承諾の意思確認等を伴わない実状にあることから、登録申請時に提出を受ける「誓約 書」 (行政書士登録事務取扱規則様式第2号)の誓約事項に本件に関する項目の追加を行いこれへの対応を図 ることについて承認が求められ、異議なしで可決された。平成28年1月21日から施行する。 改正内容 様式第2号中の3を次のとおり変更する。 3 私は、行政書士法及び関係法令並びに貴会の会則その他規則を遵守することを誓約し、 会員名簿 (貴会 会則第74条の3に基づき、事業、財務及び懲戒処分等の情報の公表に関する規則第2条第3号に定めるも のをいう。)に掲載されることを承諾いたします。 ※改正後の新様式については本会HPを参照。 2016. 3 No. 520 7 CL OS EUP に定めるもののほか当該事務処理の取扱いについては、行政書士登録事務処理要領及び行政書士法人届出事 TOPI CS 第3号議案 ● トピックス クローズアップ 【 協 議 事 項 】 【 協 議 事 項 】 1 平成2 8年度事業計画の基本方針について 2 日本行政書士会連合会行政書士制度調査委員会規則(案)について 【 報 告 事 項 】 【 報 告 事 項 】 1 特定行政書士誕生記念式典兼平成2 8年新年賀詞交歓会への対応について 2 平成2 8年度各部委員会事業計画案及び予算見積案の提出について 3 損保ジャパン日本興亜との連携について 4 日本生命相互会社による戸籍取得代行サービスについて 5 情報セキュリティの構築について 6 OSSに係る省令改正反対に関する対応について 7 事務所の名称に関する指針の改訂について 8 2016. 3 No. 520 TOPI CS 平成28年1月22日(金)正午、日行連・日政連共催による特定行政書士誕生記念式典・新年賀詞交歓会が、 東京都港区赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京において、国会議員・関係省庁・友誼団体等を 含め、600名を超える参加者を得て盛大に開催された。 式典・賀詞交歓会では、山田日行連総務部長及び月見里日政連総務委員長の司会のもと、吉村日行連副会 長の開会のことば、遠田日行連会長・北山日政連会長の挨拶に続き、御来賓祝辞、鏡開き、乾杯と進み、多 数の御来賓から挨拶を賜り、今後の行政書士の活躍に多くの期待の声をいただいた。 終始華やいだ雰囲気の中、田崎日政連副会長による閉会のことばで、午後1時半頃、式典・賀詞交歓会は 盛会裡に終了した。 (以下、開催概要) 主催者挨拶(概要) 高市総務大臣祝辞(概要) 昭和26年に制定された 行政書士法が65年目の節 目を迎えるにあたり、一 昨年の行政書士法改正に より行政不服申立て手続 の代理まで行うことがで きる特定行政書士の誕生 遠田日行連会長 北山日政連会長 に対してお祝いのお言葉をいただいた。 まず、新年の挨拶とともに特定行政書士誕生記念 また多くの国会議員や士業団体の先生方にも法改 式典兼新年賀詞交歓会の開催に際し、多くの国会議 正及びその後の制度構築に御理解を賜ったことに御 員並びに関係省庁、友誼団体各位の御臨席を賜った 礼を述べられた。 ことに対し謝辞を申し述べた。 本年4月には改正行政不服審査法が施行となり、 平成26年の行政書士法改正により、特定行政書士 特定行政書士の役割は大変大きなものとなると期待 法定研修を修了した行政書士に付与されることと を寄せられ、ますますの活躍に向けて激励のお言葉 なった行政不服申立ての代理権は、行政書士制度の をいただいた。 大きな転換点であり、昨年24 , 28名の特定行政書士が 誕生し、本日、新年賀詞交歓会と兼ねて特定行政書 村越日弁連会長祝辞(代読:鈴木同会副会長) (概要) 士誕生記念式典を開催するに至ったことは、皆様の 官公署に提出する書類 御理解御支援により実現したものであると、改めて 等が正確・明瞭に作成さ 感謝の言葉を述べた。 れることによる国民生活 本年は、この特定行政書士制度を軌道に乗せると の利便向上、また行政機 ともに、行政書士制度をより充実させるべく、新た 関においては効率的処理 な課題にも取り組まなければならないと決意を表明 が確保されることでの公 した。従来からの行政書士業務を確保しつつ、時代 共的利益を担保してきた とともに発生する新たなニーズにおいても国民の期 行政書士に敬意を表されるとともに、特定行政書士 待に応えるため、必要な法改正にも取り組むことを 誕生に対しお祝いのお言葉をいただいた。引き続き 誓うとともに、皆様の御健勝と御多幸を祈念して挨 特定行政書士法定研修の適正な実施に協力するとと 拶を締めくくった。 もに、今後も特定行政書士制度が国民の権利・利益 に資するものとなるよう激励のお言葉をいただいた。 2016. 3 No. 520 9 CL OS EUP 特定行政書士誕生記念式典・ 特定行政書士誕生記念式典・ 平成28年新年賀詞交歓会開催の報告 年新年賀詞交歓会開催の報告 ● トピックス クローズアップ 鏡開き 常住日行連副会長による掛け声で鏡開きを行った。 乾 杯:宮内日行連名誉会長 中締め:山田日行連副会長 閉会のことば:田崎日政連副会長 御来賓 (誌面の都合上、鏡開き前後の数名を掲載・順不同) ※肩書は賀詞交歓会開催時点のもの 高市 早苗 総務大臣 岩城 光英 法務大臣・自由民 主党行政書士制度推進議員 連盟幹事長代理 髙木 毅 復興大臣 石井 啓一 国土交通大臣・公 明党行政書士制度推進議員 懇話会副会長 松下 新平 総務副大臣兼内閣 府副大臣 森屋 宏 総務大臣政務官 山口 那津男 参議院議員・公 明党代表・公明党行政書士制 度推進議員懇話会顧問 野田 毅 衆議院議員・自民党 行政書士制度推進議員連盟 会長 石田 祝稔 衆議院議員・公明 党行政書士制度推進議員懇 話会会長 小川 淳也 衆議院議員・民主 党行政書士制度推進議員連 盟幹事長 小野 次郎 参議院議員・維新 の党行政書士制度推進議員 連盟会長 鈴木 克昌 日本弁護士連合会 副会長 片山 さつき 参議院議員 東 徹 参議院議員 10 2016. 3 No. 520 ※受付時集計のため追加等の可能性あり 北村 茂男 木原 稔 工藤 彰三 熊田 裕通 小池 百合子 高村 正彦 郡 和子 古賀 篤 輿水 恵一 後藤 茂之 小松 裕 小宮山 泰子 近藤 昭一 今野 智博 坂本 哲志 櫻田 義孝 佐々木 隆博 佐々木 紀 佐田 玄一郎 左藤 章 佐藤 英道 塩谷 立 階 猛 島田 佳和 白石 徹 新谷 正義 新藤 義孝 鈴木 克昌 鈴木 憲和 瀬戸 隆一 高木 美智代 髙鳥 修一 武井 俊輔 田島 一成 田所 嘉德 田中 和德 玉木 雄一郎 津島 淳 土屋 正忠 津村 啓介 寺田 稔 土井 亨 冨樫 博之 とかしき なおみ 富田 茂之 豊田 真由子 長尾 敬 中川 郁子 長島 忠美 中谷 真一 中根 康浩 西川 公也 西村 明宏 西村 康稔 根本 幸典 野田 毅 橋本 岳 初鹿 明博 葉梨 康弘 馬場 伸幸 平野 博文 細田 健一 升田 世喜男 松木 けんこう 松田 直久 松原 仁 松本 剛明 宮崎 岳志 宮澤 博行 務台 俊介 武藤 容治 村上 誠一郎 望月 義夫 盛山 正仁 山口 泰明 山下 貴司 山本 拓 吉川 貴盛 若狭 勝 出席代理 【衆議院議員】 麻生 太郎 岸田 文雄 【総務省】 総務省自治行政局長 渕上 俊則 総務省大臣官房審議官 宮地 毅 総務省自治行政局行政課長 境 勉 総務省大臣官房審議官 佐伯 修司 総務省大臣官房審議官 山内 達矢 総務省大臣官房審議官 讃岐 健 総務省行政管理局管理官 大槻 大輔 総務省行政管理局行政手続室長 添田 徹郎 総務省行政管理局副管理官 井上 隆彦 総務省行政管理局副管理官 駒﨑 弘 【関係省庁】 内閣府公益認定等委員会事務局長 大臣官房公益法人行政担当室長 岩田 一彦 法務省大臣官房司法法制部長 萩本 修 国土交通省大臣官房地方課長 古川 陽 国土交通省自動車局自動車情報課長 益田 浩 国土交通省自動車局自動車情報課課長補佐 小林 茂樹 【友諠団体等】 日本弁護士連合会 日本弁護士政治連盟 日本税理士会連合会 日本土地家屋調査士会連合会 馳 浩 塩崎 恭久 中谷 元 菅 義偉 河野 太郎 石破 茂 赤羽 一嘉 赤松 広隆 秋元 司 池田 佳隆 伊佐 進一 石関 貴史 石原 伸晃 伊藤 達也 伊藤 渉 稲津 久 井野 俊郎 井上 信治 井上 貴博 井上 英孝 伊吹 文明 岩屋 毅 漆原 良夫 枝野 幸男 大島 理森 太田 和美 大塚 高司 大見 正 奥野 信亮 小倉 將信 小里 泰弘 小沢 鋭仁 小渕 優子 柿沢 未途 梶山 弘志 加藤 寛治 門山 宏哲 金子 一義 金子 万寿夫 金子 めぐみ 金田 勝年 川崎 二郎 河野 正美 川端 達夫 菅家 一郎 木内 孝胤 黄川田 仁志 岸 信夫 北側 一雄 北川 知克 木原 誠二 木村 太郎 小島 敏文 小林 史明 小山 展弘 近藤 洋介 齋藤 健 斉藤 鉄夫 笹川 博義 佐藤 ゆかり 下村 博文 白須賀 貴樹 薗浦 健太郎 平 将明 高井 崇志 竹内 譲 竹下 亘 武田 良太 武正 公一 田嶋 要 橘 慶一郎 棚橋 泰文 谷 公一 田野瀬 太道 田畑 裕明 辻 清人 冨岡 勉 永岡 桂子 中川 俊直 中根 一幸 中野 洋昌 中山 泰秀 西銘 恒三郎 丹羽 秀樹 全国土地家屋調査士政治連盟 日本公認会計士政治連盟 日本公証人連合会 一般社団法人日本海事代理士会 日本不動産鑑定士政治連盟 一般財団法人行政書士試験研究センター 日本弁護士連合会ADRセンター 公益財団法人入管協会 公益財団法人海外日系人協会 一般財団法人日本建設情報総合センター 一般社団法人行政情報システム研究所 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 軽自動車検査協会 一般社団法人全国自家用自動車協会 一般財団法人自動車検査登録情報協会 一般財団法人関東陸運振興センター 公益社団法人著作権情報センター 一般社団法人日本音楽著作権協会 全国中小企業団体中央会 公益社団法人日本不動産学会 アクタスマネジメントサービス株式会社 株式会社ハル 株式会社東海AD. エージェンシー 株式会社日本政策金融公庫 額賀 福志郎 野田 聖子 鳩山 邦夫 濵地 雅一 原田 憲治 平口 洋 福井 照 福島 伸享 福田 達夫 ふくだ 峰之 船田 元 古川 元久 古屋 圭司 古屋 範子 牧島 かれん 牧原 秀樹 桝屋 敬悟 松浪 健太 松野 頼久 松本 純 松本 文明 松本 洋平 三ツ林 裕巳 御法川 信英 三原 朝彦 宮崎 謙介 宮下 一郎 村岡 敏英 茂木 敏充 森 英介 八木 哲也 保岡 興治 山田 賢司 山田 美樹 山本 公一 笠 浩史 【参議院議員】 岩城 光英 東 徹 荒木 清寛 礒崎 陽輔 磯﨑 仁彦 井原 巧 魚住 裕一郎 江田 五月 岡田 広 尾立 源幸 小野 次郎 片山 さつき 金子 洋一 川田 龍平 河野 義博 北村 経夫 小坂 憲次 小西 洋之 小見山 幸治 斎藤 嘉隆 酒井 庸行 佐々木 さやか 高橋 克法 滝沢 求 武見 敬三 竹谷 とし子 谷合 正明 塚田 一郎 長峯 誠 新妻 秀規 二之湯 智 野田 国義 福岡 資麿 堀井 巌 牧山 ひろえ 松下 新平 松山 政司 室井 邦彦 森屋 宏 矢倉 克夫 山口 那津男 山下 雄平 山田 修路 山本 一太 山本 順三 若松 謙維 出席代理 【参議院議員】 愛知 治郎 青木 一彦 石井 正弘 江島 潔 衛藤 晟一 大家 敏志 大沼 みずほ 大野 泰正 片山 虎之助 熊谷 大 櫻井 充 榛葉 賀津也 末松 信介 関口 昌一 高野 光二郎 徳永 エリ 豊田 俊郎 中泉 松司 中川 雅治 中曽根 弘文 中西 祐介 長浜 博行 中山 恭子 野上 浩太郎 馬場 成志 林 久美子 林 芳正 平木 大作 広田 一 藤川 政人 前川 清成 増子 輝彦 松村 祥史 山崎 力 吉田 博美 若林 健太 渡辺 猛之 株式会社日経ピーアール 自由民主党本部 自由民主党本部組織運動本部団体総局 公明党本部団体渉外委員会 公明党広告局 国連難民高等弁務官事務所駐日事務所 在東京ブラジル連邦共和国総領事館 在日ペルー共和国大使館 株式会社 日本評論社 三陽メディア株式会社 GMOグローバルサイン株式会社 ソフトブレーン・オフショア株式会社 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 日本加除出版株式会社 株式会社ぎょうせい 新日本法規出版株式会社 株式会社東京リーガルマインド 弁護士 奥 国範 弁護士 糠谷 秀剛 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 橋本 博之 政策研究大学院大学教授 福井 秀夫 弁護士 山下 清兵衛 ※肩書は賀詞交歓会開催時点のもの 2016. 3 No. 520 11 CL OS EUP 【衆議院議員】 高市 早苗 石井 啓一 髙木 毅 逢沢 一郎 青山 周平 赤澤 亮正 穴見 陽一 荒井 聰 安藤 裕 井坂 信彦 石田 祝稔 石田 真敏 伊藤 信太郎 井上 義久 井林 辰憲 今津 寛 今村 雅弘 衛藤 征士郎 大岡 敏孝 大串 博志 大口 善德 逢坂 誠二 大島 敦 太田 昭宏 大野 敬太郎 岡田 克也 岡本 充功 小川 淳也 奥野 総一郎 小田原 潔 鬼木 誠 勝俣 孝明 門 博文 金子 恭之 上川 陽子 神山 佐市 亀岡 偉民 河井 克行 木内 均 城内 実 岸本 周平 TOPI CS 平成2 8 年新年賀詞交歓会御来 平成2 年新年賀詞交歓会御来賓 8 賓 (順不同・敬称略) ● スペシャルリポート 第一業務部 運輸交通部門 自動車保有関係手続のワンストップサービスと 自動車保有関係手続のワンストップサービスと 日行連OSSシステムの基礎知識(その2) システムの基礎知識(その2) <第一業務部 運輸交通部門> はじめに 前号では、自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)には二種類の申請方法が混在しているこ とと、その主な相違点について説明してきました。今回は、実際にOSSを利用するために必要となるパソコ ン(PC)の環境設定について、その基礎知識と初期設定方法について説明していきます。実際にパソコンの 設定作業をしながら、OSSに対する理解を深めるために御活用ください。 1.OSSを利用するための準備 1 利用の前提条件 ●新車の型式指定車の新規登録に限定されています。(平成28年現在) ●使用の本拠と保管場所がOSS適用地域(11都府県)にあること。 ●保管場所証明書が不要な地域では、使用の本拠と住所が相違する場合は申請できません。 ●会員のパソコン環境がOSS申請用に設定済であること。 詳細は、国土交通省OSSポータルサイト ht t p: // www. os s . ml i t . go. j p/por t al /を参照して下さい。 2 パソコン機器の準備と利用者I D 項 目 要 件 備 考 ① ハ ー ド ウ エ ア ② メ ③ O ④ ブ ラ ⑤ モ ニ ⑥ ス ⑦ 画像処理ソフト ⑧ インターネット回 線 100Mbps 以上の高速回線を推奨 光回線を推奨 ⑨ ネ ッ ト バ ン キ ン グ 電子納付可能な金融機関 Payeas y等 ⑩ ダイレクト納付 銀行へ個別手続 モ キ リ ャ CPUはCor e 2Duo同等以上を推奨 ー 1GB以上~8GB程度 2GB以上を推奨 S Wi nVi s t a、Wi n 7s p 1、Wi n 81 . Wi n 10には未対応 ウ ザ I nt er netExpl or er9,10,11 I Eは最新版を推奨 タ ー 1024×768ピクセル以上 15インチ以上を推奨 ー J peg形式で読み取り可能なもの 一画像100KB以下 スキャナーで調整できない場合必要 一画像100KB以下 ナ 直接口座引き落とし OSSの利用前に申し込む必要があるもの 12 行政書士電子証明書 セコムパスポート f orGI D 会員のパソコンにインストール 一 括 利 用 者 ID OSS申請を行う会員は、事前に国土交 通省のサイトから申し込む ID(有効期間なし) PW(有効期間60日) 納 付 利 用 者 ID OSS申請を行う会員は、事前に国土交 通省のサイトから申し込む ID(有効期間なし) PW(有効期間60日) 2016. 3 No. 520 ①ハードウエア、②メモリー 問題なく動作します。メモリー容量は、最低でも2GB以上のメモリーが載せてあるパソコンを推奨 します。 ③OS、④ブラウザ 平成28年1月現在、国土交通省ではWi ndowsVi st a、Wi ndows7sp1及びWi ndows 8. 1での動作 を保障しています(Wi ndo ws 10での動作保障はありません。)。インターネットを利用(閲覧)するた めのブラウザは、最新版を推奨します。 ⑤モニター 画面の解像度(表示領域)が1024×768ピクセル以上なら使用できます。デスクトップの場合は、15イ ンチ以上のモニターを推奨します。 ⑥スキャナー OSSでの保管場所証明の通知申請に必要です。スキャナーを装備した複合プリンターの多くは高解像 度仕様ですが、OSSで用いる場合は1画像が102 4×768ピクセル、100KB以下に制限されます。解像度 の調整が可能なスキャナーで、あらかじめ1 00KB以下に設定しておくと、添付画像の数が多い場合で も安心です。 (1申請につき、テキストデータ+画像データの容量は1MB以下に制限されています。 約10 , 00KB=約1MB、約1 0 , 0 0MB=約1GB) (添付ファイルの形式等) 第11条 システム利用者は、本システムを利用して申請・届出等の手続を行うにあたって、保管場所証明手続に関して使 用する添付ファイルの形式は、JPEGファイルとし1ファイル当たり100KB以下とする。 なお、システム利用者が、市販の地図等を用いて添付ファイルを作成する場合は、著作権法等関係法令を遵守の上、 自己の責任において使用するものとする。この場合において、システム利用者が法令の遵守を怠った結果、システム利 用者又は他の第三者が被った損害については、システム提供者、警察庁、総務省及び国税庁は一切の責任を負わないもの とする。(利用規約より抜粋) ⑦画像処理ソフト スキャナーが低解像度に対応していない場合は、対応するスキャナーを準備するか画像処理ソフトな どを利用して、1画像につき100KB以下に圧縮してください。 ⑧インターネット回線 通信速度が100Mbps 以上の光回線であれば問題ありません。 ⑨ネットバンキング、⑩ダイレクト納付 平成28年1月から、国土交通省のOSSポータルサイト(次図)から直接I Dの申込みができるようにな りました。「まとめ払い利用者」と「ダイレクト納付利用者」が「納付利用者I D」に統一されました。 既にまとめ払い利用者I Dを所持している会員は、そのI Dのままで利用できます。(ダイレクト納付を 行うには、別途銀行への手続が必要です。) 2016. 3 No. 520 13 SPECI ALREPORT 個人利用でのパソコンのCPUは、現在ではCor ei 3,i 5クラスが主流ですが、数年前のCor e 2DUOでも ● スペシャルリポート 第一業務部 運輸交通部門 2.OSS申請を行うための環境整備 1 申請に用いるパソコンの利用環境の設定 ① 行政書士用電子証明書(セコムパスポート f orGI D)の事前取得 SECOM ② アプリケーション認証局2(Root ) 自己署名証明書のインストール ③ J ava実行環境のインストール ④ アプレット環境設定プログラムのインストール ⑤ 一括利用者I D・納付利用者I Dの事前取得 ⑥ ネット上から納付可能な金融機関の設定(Payeas y等) 国土交通省OSSポータルサ イトは以下のアドレスの手 続画面を参照 個人で設定 ①、⑥については、利用する会員が事前に準備しておいて下さい。 ②、③、④、⑤については、以下のサイトから設定を行います。 2 国土交通省OSSポータルサイト ht t p: / /www. oss. ml i t . go. j p/ por t al / ○初期設定 「はじめての方」欄をク リックし、開いたページの 内容を確認して下さい。 さらに同ページのステップ4 にある「事前のご準備」欄を クリックし、同ページのステ ップ2により、PC環境の 設定を行います。 「PC環境の設定」が完了 したら、チェックプログ ラムを実行して確認しま す。設定に問題なければ、 4箇所とも○となります。 14 2016. 3 No. 520 ○行政書士の代理申請用 一括利用者I D・納付利用者I Dの事前取得 SPECI ALREPORT 開いているページの下部にある 「大量申請者向けメニュー」を クリックして、一括利用者ID・ 納付利用者IDを設定するための ページを開きます。 (注)代理申請される方欄は、申請者・代理人双方が電子証明書を 所持している場合です。 「利用者IDの利用開始」を クリックして、画面の指示に 沿ってIDを設定します。 図示での説明は、OSS申請用に「PC環境の設定」をするための事前準備であって、OSS申請を国土交通省 のサイト上から直接行うことではありません。 国土交通省のサイトから直接OSS申請ができるのは、①電子証明書(公的個人認証カード)を所持してい る人が、直接本人申請を行う場合 ②電子証明書を所持している人が、電子証明書を所持している代理人(行 政書士)に依頼して代理申請を行う場合です。 電子証明書に代えて印鑑証明書等の書面を併用して行う場合は、日行連OSSシステムを経由して申請する ことになります。(本誌2月号(No 5 . 19)項目5のイメージ図中の①、②を参照) 3 申請する前までに準備する事項 ⑦手数料、自動車諸税の電子納付の事前手続(Payeas y対応、ネット上で納付可能な金融機関の設定) ⑧自賠責保険(共済)の契約申込(ej i bai )で、OSS申請する旨を伝える。 ⑨完成検査終了証・譲渡証明書情報については、販売店にOSS申請する旨を伝え、AI RASへ情報を登録 してもらう。 ⑩データ入力を行うための登録情報(完成検査終了証・譲渡証明書情報、印鑑証明書、委任状等)を用 意する。 ⑪遠隔地へOSS申請を行う場合は、印鑑証明書等の提出代行、自動車検査証等の受取代行の依頼を行う こと。(例:日行連OSSセンター支所) 2016. 3 No. 520 15 ● スペシャルリポート 第一業務部 運輸交通部門 4 日行連OSSポータルサイト ht t ps: / / ni chi gyor enoss. net (日行連ではOSSのデモサイトを用意しています。I D/ PWは単位会に確認してください。) 5 日行連OSSシステムを利用して国土交通省OSSに申請した場合 区 分 一括利用者 納付利用者 有 効 期 間 ID:有効期間なし、ただし失効の場合あり PW:60日 ID:有効期間なし、ただし失効の場合あり PW:60日 区 分 保管場所証明申請手数料 自動車検査登録手数料 自動車税 自動車取得税 自動車重量税 自動車保管場所標章 交付手数料 区 分 国土交通省からの補正 各都道府県からの補正 各都道府県警察からの補正 納 付 期 限 申請があった日から15日以内 申請があった日から75日以内 各行政機関において審査が完了となった日から1年以内、ただし、 自動車税、自動車取得税分については、この納付期限内であっても、 速やかに納付されないと各都道府県の条例等により決定、滞納処分 の手続が行われることがある。 補 正 応 答 期 限 審査担当者からの補正の指示がなされた日から7日以内 審査担当者からの補正の指示がなされた日から1年以内 審査担当者からの補正の指示がなされた日の翌日から5日(土日、 祝祭日、年末年始除く)以内 自動車保有関係手続のワンストップサービス利用規約第5条、第14条から抜粋 16 2016. 3 No. 520 ● スペシャルリポート 第一業務部 建設・農地部門 ~遊休農地に関する措置~ ~遊休農地に関する措置 ~ <第一業務部 建設・農地部門> はじめに はじめに 本誌1月号(No 5 . 18)において、日本の農業につ いて再確認をしました。その中で、農業就業人口の 減少や高齢化、そして耕作放棄地の増加といった日 本の農業が抱える問題について書かせていただきま した。平成27年11月27日に公表された「2015年農林 業センサス結果の概要(概数値)」(平成27年2月1 日現在)によりますと、農業経営体数は 約137万5 千経営体となっており、5年前に比べて 1 81 .%減少、 農家数は 約215万3千戸で、5年前に比べて約37万 5千戸、割合として148 .%減少しています。また、 販売農家の農業就業人口は約2 09万人で、5年前に 比べて約51万6千人、割合として198 .%減少してお り、この結果、農業就業人口の平均年齢は 6 63 .歳と なり、65歳以上が占める割合は 635 .%となっていま す。一方で農業経営体のうち法人経営数は約2万7 千経営体で、5年前に比べて255 .%増加しており、 農業経営体の経営耕地面積規模別に経営耕地面積の 集積割合をみると、5ha以上の農業経営体が 5 78 .% を占め、5年前に比べて 64 .ポイント上昇していて、 農業経営体の減少が続く中で、法人化や経営規模の 拡大が進展しているという結果が出ております。し かし、耕作放棄地の面積は、全国で約42万4千haあ り、増加の傾向にあります。 農地法は、平成21年に農地の最大限の利用を目指 し改正されました。現行法においては、第2条の2 に『農地について権利を有する者の責務』を新設す ると共に、第4章に『遊休農地に関する措置』につ いて規定されています。さらに平成25年の改正によ り耕作放棄地対策が強化されています。概ね5年ご とに見直しがされ、平成27年3月31日に閣議決定さ れた「食料・農業・農村基本計画」においては、農 業や食品産業の成長産業化を促進する「農業政策」 と、多面的機能の維持・発揮を促進する「地域政策」 とを車の両輪として食料・農業・農村施策の改革を 着実に推進することを基本的な視点とし、講ずべき 施策として、食料の安定供給の確保、農村の振興、 農業の持続的な発展、東日本大震災からの復旧・復 興、団体の再編整備が挙げられています。さらに、 食料自給率の目標として、実現の可能性を考慮した 上で、カロリーベースで平成2 5年時の3 9%から平成 37年には4 5%、生産額ベースで平成2 5年時の65%か ら平成37年には73%と設定しています。 このように、農業を取り巻く環境は常に変化し続 けており、それに伴い、さまざまな計画や施策が定 期的に、または必要に応じて見直しがされています。 私たちは、行政書士としてどのように農地行政と関 わることができるのでしょうか。今回は、遊休農地 に関する措置について考えていきたいと思います。 遊休農地に関する措 遊休農地に関する措置 置 平成21年改正前の農地法第1条(目的)には「・ ・・農 地はその耕作者みずからが所有することを最も適当 である・・・」と規定されております。戦前、小作農が 多くを占め、農村部の貧困の要因であったことを踏 まえ、農地解放の基本理念を示しているといえます。 現行法においても、第1条(目的)に「・・・耕作者 自らによる農地の所有が果たしてきている重要な役 割も踏まえつつ・・・」と規定されていることから、こ の基本理念は現在でも堅持されているところではあ りますが、日本の農業の現状を考えると、 『所有者= 耕作者』という自農作主義は耕作放棄地を増加させ てしまう可能性があります。そこで、現在ではこれ までの農地制度の制度体系は維持しつつも、農地の 減少を食い止め、農地の確保を図るために、農地を 貸しやすく、借りやすくし、さらに農地の効率的な 利用を図る政策を立てているわけです。 そして、農地を最大限に有効利用するという施策 の一つとして遊休農地対策の強化が掲げられていま す。この遊休農地に関する措置については、農地法 第30条から第44条に規定されていますが、平成25年 農地法改正により、既に耕作放棄地となっている農 地のほか、耕作していた所有者の死亡等により、耕 作放棄地となるおそれのある農地(耕作放棄地予備 軍)も対策の対象となったほか、農業委員会は、所 有者に対し、農地中間管理機構に貸す意思があるか どうかを確認することから始めることとする等、手 続の大幅な改善・簡素化により、耕作放棄地状態の 発生防止と速やかな解消を図るとともに、農地の相 続人の所在が分からないこと等により、所有者不明 となっている耕作放棄地については、公示を行い、 都道府県知事の裁定により、農地中間管理機構が借 2016. 3 No. 520 17 SPECI ALREPORT 日本の農業を再確認する 日本の農業を再確認す る ● スペシャルリポート 第一業務部 建設・農地部門 り受けることができることとなりました。 ここで、『耕作放棄地』とは、「以前耕地であった もので、過去1年以上作物を栽培せず、しかも、こ の数年の間に再び耕作するはっきりした考えのない 土地」と、世界農林業センサスにおいて定義されて います。農家等の意思に基づき申告されたもので、 原野化しているものは含めません。これに対し、 『遊休農地』は、農地法第32条(利用意向調査)に おいて、利用意向調査を行うものとするとして第1 号農地と第2号農地が規定されています。具体的に は、農地法第32条第1号に「現に耕作の目的に供さ れておらず、かつ、引き続き耕作の目的に供されな いと見込まれる農地」と規定されていて、第2号に 「その農業上の利用の程度がその周辺の地域におけ る農地の利用の程度に比し著しく劣っていると認め られる農地(前号に掲げる農地を除く。)」と規定さ れています。第1号農地は『耕作放棄地』に一部原 野化しているものを含み、さらに農林業センサスに おいて経営耕地を申告されたものの一部は、第2号 農地に該当する可能性もあります。 地域に耕作放棄地があると、農地利用や集積の阻 害、景観の悪化、水利施設管理への支障といったよ うに、地域活性化に支障をきたすばかりではなく、 鳥獣被害や病虫害の繁殖、ごみの不法投棄といった ことで、周辺の農地へ影響を及ぼす可能性がありま す。そこで、関係者の連携を強め、土地条件の整備 や所有者・利用者の調整、地産地消といった地域ぐ るみの取組、6次産業化といった営農技術・加工・ 販売等の情報の共有により、耕作放棄地の再生利用 に向け、耕作放棄地再生利用緊急対策交付金等によ る支援を行っています。 遊休農地に関する宮崎会の取 遊休農地に関する宮崎会の取組 組 農地法には、第30条(利用状況調査)において 「農業委員会は、農林水産省令で定めるところによ り、毎年一回、その区域内にある農地の利用の状況 についての調査を行わなければならない。」と規定さ れており、また第3 2条(利用意向調査)において 「農業委員会は、第30条の規定による利用状況調査 の結果、次の各号のいずれかに該当する農地がある ときは、農林水産省令で定めるところにより、その 農地の所有者(その農地について所有権以外の権原 に基づき使用及び収益をする者がある場合には、そ の者。以下「所有者等」という。)に対し、その農 地の農業上の利用の意向についての調査を行うもの とする。」と規定されており、調査対象の農地として 前述の第1号農地と第2号農地が規定されています。 現在、農林水産省から各都道府県を通じて、各農 業委員会に「遊休農地所有者等に関する権利調査業 「遊休農地対策の概要」<ht t p: // www. maf f . go. j p/j /kei ei /koukai /pdf / 26sochi . pdf > (農林水産省ホームページから抜粋) 18 2016. 3 No. 520 農業委員会法の改正について 農業委員会法の改正につい て 平成28年4月1日に農業委員会法が改正となりま す。改正に伴い、これまで選挙制や市町村長の選任 性であった農業委員の選出方法が、市町村議会の同 意を要件とする市町村長の任命制となります。また、 原則過半数の委員を認定農業者とし、農業者以外の 者で、中立な立場で公正な判断をすることができる 者を1人以上入れること、女性・青年も積極的に登 用することなどが改革の方向として掲げられていま す。さらには現場活動を積極的に行うため、主に合 議体としての意思決定を行う農業委員とは別に、原 則として、農地利用最適化推進委員を設置すること とし、推進委員は、自らの担当区域において、担い 手への農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生 防止・解消等の地域における現場活動を行うものと されています。 農業委員は、市町村長が推薦・公募を実施し、そ の結果を尊重した上で任命し、市町村議会が同意す ることとなっており、農地利用最適化推進委員は、 農業委員会が区域ごとに推薦・公募を実施し、その 結果を尊重した上で農業委員会が委嘱することと なっています。この改正法に基づき、平成28年4月 以降、農業委員の改選時期に合わせて推薦・公募が 実施されることになります。 行政書士は、農地法や農振法といった手続を通し て、農家の方々と農業委員会とのパイプ役として、 これまで農地行政と深く関わりを持ってまいりまし た。これは、日本の農業が抱える問題に向き合い、 施策を理解した上で、農家の方々の思いに応える活 動を続け、職責を全うしてきた成果でもあります。 全国450 , 00名以上の会員が活躍しており、公正な立 場で、日本の農業を考えることができる、それが行 政書士であると確信しています。これを期に、農業 委員の活動に今一度目を向けてみるのはいかがで しょうか。 参考文献 ・「2015年農林業センサス結果の概要(概数値)」 (平成27年11月27日公表) ・「食料・農業・農村基本計画」 (平成27年3月31日公表) ・「遊休農地の解消について」 (平成27年12月28日アクセス) <ht t p: //www. maf f . go. j p/j /kei ei /koukai /yukyu. ht ml > ・「遊休農地対策の概要」 (平成27年12月28日アクセス) <ht t p: //www. maf f . go. j p/j /kei ei /koukai /pdf / 26sochi . pdf > ・「耕作放棄地再生利用緊急対策」 (平成27年12月28日アクセス) <ht t p: //www. maf f . go. j p/j /nousi n/t i kei /houki t i /h_t ai saku/> ・「平成27年農業委員会法改正について」 (平成27年12月28日アクセス) <http: //www. maff. go. jp/j/kei ei /koukai /noui / 27kai sei _noui hou. html > 2016. 3 No. 520 19 SPECI ALREPORT 務」として実態調査を実施するよう指導・助言がな されています。遊休農地となってしまう要因の一つ に、所有者の死亡により耕作者が不存在となってし まった場合が考えられます。相続人が非農家であっ たり、不存在である場合に適切な手続ができず、遊 休農地となってしまう場合です。このような場合、 農業委員会は公用請求や聞き取り調査等によって相 続人を特定し、利用意向調査を実施するわけですが、 代々農業を営んできた方々の中には、何代にも渡っ て相続手続がなされていない等のケースもあります。 中には、旧民法の規定に基づく家督相続等や養子縁 組といった事例もあり、相続人の特定が困難な場合 があります。 そこで宮崎県内の一部の農業委員会では、相続人 の特定が困難な事例について農用地区域内の借り手 がつきやすい優良農地を中心に、戸籍等の調査と相 続関係説明図や戸籍簿等調査票等の作成について、 公共嘱託にて発注し、宮崎会が受注して各担当行政 書士が実際の調査・作成業務を行った後、作成され た相続関係説明図や戸籍簿等調査票を用いて、農業 委員会が相続人に対し、利用意向調査を実施すると いう流れの取組が行われています。中には農業委員 会事務局の職員が、対応して相続人調査を実施して いることもあるため、全ての農業委員会と契約して いるわけではありません。この事業は、国からの助 成金対象事業であるため、特別監査の対象であるこ とから、各農業委員会と宮崎会とで単年度契約を結 び、業務を遂行しているわけです。宮崎市を例に挙 げますと、現在、農用地区域内に遊休農地と判断さ れる土地が、およそ800筆存在しており、その中から 農地中間管理機構に斡旋しやすい土地について、一 部調査を発注している状況となります。この調査は、 優良な農地であり、所有者不明の遊休農地が存する 限り発注が続く可能性もあり、また遊休農地対策の 強化により、市街化区域の農地も含めた全ての遊休 農地が対象であることからも、今後ますます拡大し ていくことでしょう。 私たち行政書士は、長年にわたり、業務である権 利義務又は事実関係に関する書類の作成を通じて戸 籍法とも深い関わりを持ってまいりました。「遊休 農地所有者等に関する権利調査業務」は複雑な戸籍 関係を読み解き、これまで培った経験を発揮する機 会でもあります。今後、この活動が全国に広まり、 行政書士の職能が遊休農地の解消に繋がる一助とな ることを強く期待したいと思います。 ● スペシャルリポート 第三業務部 国際部門 入管業務に関するQ&A(初級編) 入管業務に関するQ&A(初級編 ) <第三業務部 国際部門> この度、第三業務部では国際業務に携わる行政書士全体のスキルアップに寄与するために、初級、中級、 上級と難易度を設けて、Q&A形式で実務に役立つ情報をお届けします。 Q1.海外に住んでいる外国人を招聘するには、ど のような手続が必要でしょうか。また、その 外国人は、家族に会うため年に数回一時帰国 したいそうです。どのような点に注意すれば 良いでしょうか。 取った代理人は、その原本を海外にいる本人にEMS 郵便や国際宅急便などで送付し、本人が管轄の在外 公館(日本大使館や領事館)にて当該在留資格に対 応したビザ(査証)発給申請を行うことになります。 在留資格認定証明書が交付されている場合、たいて いはビザ(査証)が発給されます。しかし、「日本 人の配偶者等」「技能(コック)」などの在留資格で A1. は、当該在留資格に関わる在留資格認定証明書が交 ⅰ.外国人の招聘手続 付されていても、ビザ(査証)が発給されないこと 観光や商談、親族訪問などの目的で短期間来日す もあります。 る場合ではなく、海外に住んでいる外国人が結婚や (来日までの流れ) 仕事などを理由に長期間日本に滞在するには、日本 ①地方入国管理局にて、在留資格認定証明書の交 にいる配偶者や就労予定先企業の担当者が、本人の 付申請 代理人として在留資格認定証明書の交付申請(入管 ②在外公館(日本大使館・領事館)にて、ビザ 法第7条の2)を行うのが一般です。手数料は不要 (査証)発給申請 です。この点、入管法自体は、ビザ(査証)発給申 ③海空港にて、上陸許可申請 請⇒来日(空港で審査)を原則型としていますが、 ④区市町村役場 住居地の届出 入管実務では、在留資格認定証明書の交付申請を行 本人が「短期滞在」の在留資格で来日中に、たま うのが圧倒的多数です。 たま在留資格認定証明書が交付された場合は、いっ ①観光や商談、親族訪問などの目的で短期間来日 たん出国し海外の在外公館にてビザ(査証)発給申 ⇒短期滞在査証(いわゆる短期ビザ)の発給申 請をしなくても、在留資格認定証明書を変更許可申 請を海外の在外公館(日本大使館や領事館) 請書に添付することにより、出国せず日本にいなが に行う(代行会社などが申請先として指定さ ら、直接「短期滞在」から在留資格認定証明書記載 れる場合もあり)。 の在留資格への変更許可を受けることが可能です。 ②結婚や仕事などを理由に長期間日本に滞在 ⇒管轄の地方入国管理局に在留資格認定証明書 の交付申請 ⅱ.一時帰国の方法 在留資格は、海外に出国した時点で消滅します。 審査の結果、在留資格認定証明書が交付される場 しかし、一時帰国の都度、在留資格認定証明書の交 合、代理人の配偶者、就労予定先企業の担当者又は 付申請をして再来日するのはとても煩雑です。そこ 行政書士(申請を取り次いだ場合)宛てに地方入国 で、再入国許可を得て出国した場合は、再来日時、 管理局から在留資格認定証明書が簡易書留で郵送さ 出国前に有していた在留資格がそのまま付与される れてきます。申請から数週間で交付されることもあ ことになっています。再入国許可を取得するには、 れば、数ヶ月かかる場合もあります。また、不交付 出国前に地方入国管理局にて申請が必要です。通常 も珍しくありません。在留資格認定証明書を受け は即日許可されます。1回の再入国しか利用できな 20 2016. 3 No. 520 つまり、上陸港においての上陸申請の際に必要な の満了日まで何回も利用できるマルチの再入国許可 ものが「ビザ(査証)」であり、日本に滞在・活動 の場合は60 , 00円の手数料が必要です。 するために必要なものが「在留資格」。我々行政書士 1年以内に再来日する場合は、みなし再入国許可 が行う入国管理局への申請取次等は「在留資格」に の適用を受けることができます。すなわち、出国時 関する業務です。 に記入するEDカードに再び来日する旨を記載する しかし実際には依頼者・相談者にはその違いを理 ことにより、再入国許可を取得した者とみなされる 解している人は少なく「在留資格」のことを「ビザ」 という制度です。在留期間更新許可申請又は在留資 と表現します。そのため実務家や入国管理局職員等 格変更許可申請の審査中に現に保有する在留資格に も便宜上「ビザ」という表現を使って対応している 係る在留期間の満了日が経過し特例期間に入った場 こともあります。依頼者等から「ビザについて」と 合も、みなし再入国許可による出国・再入国が可能 相談を受ける際には、具体的な内容によって「ビザ です。この点、在留期間の満了日から2ヶ月経過す (査証)」のことなのか「在留資格」のことなのか ると再入国許可による入国はできませんので注意し を判断し、対応していくこととなります。いくつか てください。 具体例を挙げてみます。 【再入国の注意点】 ①日本に滞在している外国人から「ビザがもうすぐ ①1年以内に再来日できない場合は、必ず再入国 切れるので延長したい」 「奥さんと離婚した、ビザは 許可を事前に取得して出国する必要があります。 どうしたらいいか」などの相談、この場合は基本的 ②みなし再入国許可は海外で1年の有効期間(そ に「在留資格」のことを言っているものと考えられ れ以前に在留期間の満了日が到来する場合はその ます。このような場合には、在留カード等を確認し、 時まで)を延長することはできません。 在留資格変更や在留期間更新(同法第20条、21条な ど)の手続について、アドバイスや受託をしていく Q2.「ビザ(査証)」と「在留資格」は同じもので すか。 こととなり、申請取次も可能です。 ②日本に滞在している外国人や日本人、企業等から 「外国にいる外国人Aさんを日本に呼びたい」とい う趣旨の相談を受けた場合、これは二通り考えられ A2. ます。まず、Aさんは何をしに日本に来るのかを確 「ビザ(査証)」と「在留資格」は別のものです。 認してください。 「ビザ(査証)」は、外国人が日本に上陸しようと その目的が短期間日本に滞在して行う観光や親 する場合には原則として事前に受けておかなければ 族・知人の訪問、会議への出席などである場合には、 ならないものです( 入管法第6条第1項)。「ビザ(査 外国にいるAさん本人が在外公館へ「ビザ(査証)」 証)」は在外公館(=在外日本領事館等)において の申請を行う必要がありますので、これについての 旅券に発給を受けるもので、「この旅券は有効なも 必要な添付書類等の作成やアドバイスなどが行政書 のであり、ビザに記載された範囲で旅券所持者を日 士の業務となり、申請取次はできません。 本に入国させても問題がない」という推薦の意味を 目的が前述以外、例えば日本での就労や長期の滞 持ちます。日本に上陸しようとする外国人は、原則 在などである場合、「ビザ(査証)」の相談であると として「ビザ(査証)」を受けた有効な旅券を所持 も言えますが、「在留資格」の相談と捉えて、行お して日本を訪れ、上陸港(成田空港など)において うとする活動の「在留資格該当性」、「基準省令適合 上陸の申請を行います(同法第6条第2項)。入国審 性」等を検討していく必要があります(同法第7条 査官は、申請を行う外国人について上陸のための条 第1項第2~4号)。検討の結果、該当性・適合性が 件に適合しているか否かの審査をし(同法第7条)、 認められるべきものであれば、「在留資格認定証明 適合していると認めた場合には上陸許可の証印を行 書交付申請(同法第7条の2)」について、アドバ いますが、その際に決定されるのが「在留資格」及 イスや受託をしていくこととなり、申請取次も可能 び「在留期間」であり、外国人はこの「在留資格 です。いずれの場合にも、上陸拒否事由(同法第5 (在留期間を含む、以下同じ)」に基づき在留し、 条)に該当していないかの確認も忘れずに行ってく 活動を行うこととなります(同法第9条)。 ださい。 2016. 3 No. 520 21 SPECI ALREPORT いシングルの再入国許可の場合は30 , 00円、在留期間 ● インフォメーション 平成28年度行政書士申請取次関係 研修会について I nfo 1 <申請取次行政書士管理委員会・中央研修所> 平成28年度の行政書士申請取次関係研修会(行政書士申請取次事務研修会、行政書士申請取次実務研修会) の開催日と開催場所が決まりましたので、取り急ぎお知らせいたします。 平成28年度 開 催 概 要 研 修 会 名 開 催 日 開催地 会 場 1 行政書士申請取次実務研修会(更新) 平成28年 広 4月15日(金) 島 TKPガーデンシティー広島 2 行政書士申請取次事務研修会(新規) 5月20日(金) 大 阪 TKP大阪心斎橋カンファレンスセンター 3 行政書士申請取次実務研修会(更新) 6月13日(月) 東 京 シェーンバッハ・サボー 4 行政書士申請取次事務研修会(新規) 7月29日(金) 福 岡 TKPガーデンシティー博多新幹線口 5 行政書士申請取次実務研修会(更新) 8月19日(金) 名古屋 TKP名古屋駅前カンファレンスセンター 6 行政書士申請取次事務研修会(新規) 9月26日(月) 東 京 シェーンバッハ・サボー 7 行政書士申請取次実務研修会(更新) 10月21日(金) 札 幌 TKP札幌駅カンファレンスセンター 8 行政書士申請取次事務研修会(新規) 11月25日(金) 高 松 リーガホテルゼスト高松 9 行政書士申請取次実務研修会(更新) 12月19日(月) 東 京 シェーンバッハ・サボー 平成29年 名古屋 1月27日(金) 名古屋サンスカイルーム 10 行政書士申請取次事務研修会(新規) 11 行政書士申請取次実務研修会(更新) 2月10日(金) 大 阪 大阪ガーデンパレス 12 行政書士申請取次事務研修会(新規) 3月13日(月) 東 京 シェーンバッハ・サボー ○研修会の区分 ・「行政書士申請取次事務研修会」は、入国・在留手続関係の申請取次を新規に行うことを希望する行政 書士を主な対象とする研修会です。 ・「行政書士申請取次実務研修会」は、入国管理局より届出済証明書の交付を受けていて、更新を希望す る行政書士を主な対象とする研修会です。 ○留意点 ・開催概要は内定情報であり、一部変更となる場合があります。 ・各研修会の申込みの詳細については、開催月の前月又は前々月にお手元に届く本誌の誌面で御案内いた します。 所持する届出済証明書の有効期間が切れた場合、また有効期間内であっても期間満了までに行政書士申 請取次実務研修会(更新)の開催がない等により更新の準備が行えなかった場合には、再度行政書士申 請取次事務研修会(新規)を受講していただくこととなりますので、十分御留意ください。 22 2016. 3 No. 520 届出済証明書の を希望される方へ 更新 開催地: 広島 「行政書士申請取次実務研修会」の御案内 主催:日本行政書士会連合会 趣 旨 旨 最近の入国・在留資格審査(就労に係る諸申請等)における取 扱い等に関する理解を深め、事務手続能力の向上を目指します。 対 象 象 入国管理局より届出済証明書の交付を受けている行政書士 ※取次者として申出中の方は、届出済証明書の交付後にお申込みくだ さい。 日 時 時 平成28年4月15日(金)13時~17時(受付開始12時30分) ※13時の開講までに必ず御来場ください。大幅な遅刻など受講の状況に より修了証書を交付できない場合がありますので、御注意ください。 会 場 場 TKPガーデンシティー広島 (広島県広島市中区中町818広島クリスタルプラザ3F) 申込方法 申込方 法 下記申込票兼連絡票に記入し、FAX【03−6459−0190】 宛てお申込みください(右図<受講申込の手順>を御参照くだ さい)。 受 講 料 15, 000円(消費税込) ※一度納入された受講料は、不参加の場合でもお返しできません。 受付期間 受付期 間 平成28年3月22日(火)9時~3月30日(水)17時 ※上記受付期間外のFAX送信及び複数送信は、固くお断りしています。 効果測定 効果測 定 再受講の場合を除き、効果測定結果に関わらず修了証書を交 付します。 各自、受講後に取次者証の更新手続を行ってください。 釈錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫若 行政書士申請取次関係研修会 申込票兼連絡票 H28. 4. 15(金)開催 行政書士申請取次実務研修会(於:TKPガーデンシティー広島) 下欄には、行政書士証票のとおりに記入(括弧表示がある場合はそれも記入) ふりがな 受講者氏名 TEL FAX ( ) 登録番号 届出済証明書有効期限 平成 年 月 日 〒 事務所住所 お申込先 FAX【03−6459−0190】 留意事項 ○〈本「実務研修会」は更新向けの研修です〉新規向けの「事務研修会」とは異なりますのでお申込みには十分御注意ください。 ○〈持参品〉受講票及び届出済証明書とともに筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)を必ず御持参ください。 ○〈修了証書〉再受講の場合を除き、効果測定の結果に関わらず修了証書を交付します。各自、受講後に取次者証の更新手続 を行ってください。なお、修了証書の氏名については、行政書士証票に記載されている氏名で発行いたします。 〇〈再受講〉実務研修の再受講について、詳しくは下記ホームページ内「申請取次研修会( 事務・実務) の効果測定に係る事前予 習用参考資料等について」の記事中の資料「実務研修会の再受講について(平成23年8月)」を御参照ください。 ○〈ホームページでの情報掲載〉申請取次関係研修に関する情報を次の場所に掲載しています。 【 掲載場所:会員ページ(連con)>中央研修所>申請取次関係研修に関するお知らせ 】 【申込手続に関する照会先】 全行団 行政書士申請取次関係研修会受付係 受付照会 TEL 03-6450-1622 2016. 3 No. 520 23 ● インフォメーション I nfo 2 専修大学大学院における 平成28年度司法研修開講の御案内 <中央研修所> 【受講希望会員は、本会ホームページ会員サイト内、 「開催案内」ページに掲載してある出願方法、願書(様式)に よりお申込みください。】 本会は、平成16年度から、専修大学大学院の御協力を得て、科目等履修生として単位を取得できる司法研 修を実施し、10年以上にわたり、司法・準司法制度の一角を担うに足る資質の担保を目指して、必要な能力 を身に付けるための司法研修を展開してまいりました。 平成16年度から平成27年度(平成26年度のみ休講)にかけて「行政救済法」「家事審判法」「要件事実・事 実認定論」等の科目を設定、開講しています。平成28年度は昨年に引き続き家事事件を扱いますが、より実 践的に行政書士の業務に役立つ「家事事件手続法」を開講させていただく予定です。 本講義は、隣接法律専門職種としての位置付けを得ている行政書士が、より一層の法的素養を積み、さら なる飛躍を目指す上で意義があり、また成年後見等の分野で活躍する行政書士にとっても、大変参考になる と思われますので、多くの方の受講を期待いたします。 なお、本研修は専修大学大学院での正規の授業として実施します。一般の大学院生と同じ立場で学習する こととなりますので、成績や受講態度が悪ければ単位認定されません。誠意と熱意をもって講義に臨まれる ようお願いいたします。 なお、平成28年度より、最少開講人数(30名)が設定されることとなりました。申込者が30名に満た ない場合には開講されませんので、予め御承知の上お申込みをいただきますようお願いいたします。 目 的 大学院科目等履修生として高度な専門分野の研究を行ない、将来において、司法・準司法制 度の一角を担える人材の育成を目指すことを目的とします。 出 願 資 格 平成28年3月末現在で、高等学校を卒業している全国の会員を対象とします。 なお、大学又は大学院を卒業していない会員につきましては、高等学校卒業後の行政書士の 業務歴5年以上、短大卒業後の行政書士の業務歴3年以上を有することを出願資格とします。 講 義 概 要 1 科目・単位数及び担当講師 科 目 名 単位数 担当講師 法律学応用特論 「家事事件手続法」 2単位 (15コマ) 専修大学法科大学院 宮岡 孝之 教授 2 受講上の注意 ①事前に教材と予習範囲が指定されますので、必ず指定された予習をしたうえで出席して ください。また、レポートの提出やテストがあり、総合的評価の結果、単位を取得でき ない場合があります。出席して講義を聴いているだけの研修ではありません。 ②厳格な出席管理が行なわれ、出欠状況が単位認定の評価に影響しますので、御承知おき ください。 ③受講にあたっては、行政書士の品位を保ち大学の秩序を乱す行為をしないよう心掛けて ください。 ④総合的評価の結果に基づき、大学院の単位が与えられます。証明書発行料金(和文400円、 英文700円)の負担により単位の証明書の発行を受けることができます。 ⑤図書館等の大学の施設利用については、ガイダンスの際に大学側から説明がありますの で、それに従ってください。 24 2016. 3 No. 520 I nformati on 3 開催日及び時間割 平成28年9月17日(土)10時00分~ 手続き 10時20分~ ガイダンス ※必ず出席されるよう、お願いいたします。なお、ガイダンスの御案内については、 後日(8月頃を予定)送付させていただきます。 ◇法律学応用特論「家事事件手続法」 講 義 日 程 授業時間 第1回 平成28年9月17日(土) 2・3・4時限 第2回 10月1日(土) 2・3・4時限 第3回 10月29日(土) 2・3・4時限 第4回 11月5日(土) 2・3・4時限 第5回 11月26日(土) 2・3・4時限 4 時間割(参考) 時 限 時 間 割 1時限 9:00 ~ 10:30 ☆ 2時限 10:45 ~ 12:15 ☆ 3時限 13:05 ~ 14:35 ☆ 4時限 14:50 ~ 16:20 5時限 16:35 ~ 18:05 ※☆印が付いている時限で開催されます。 5 受講場所 専修大学 神田校舎 東京都千代田区神田神保町3-8 ht t p: // www. s ens huu. ac . j p/ 6 定員 50名程度(所属会不問) 費 用 1 受講金額について 480 , 00円(内訳:登録料120 , 00円+履修料360 , 00円) 2 費用に関する注意点 登録料・履修料については、一定の審査を経て合格後、本会にお振込みいただきます。 本会より一括して専修大学に納入することとしております。 出 願 方 法 ※出願方法については、本会ホームページ会員サイト内、 「開催案内」ページに掲載してある 「平成28年度司法研修 出願方法について」を参照いただき、出願書類を整えた上、出願し てください。 〈出願期間〉 平成28年2月25日(木)~平成28年3月17日(木)<締切日消印有効> 本会ホームページ ht t p: // www. gyosei . or. j p/ 【問合せ先】事務局研修課 TEL:03- 6435- 7330 2016. 3 No. 520 25 行政 ホット ライン 各単位会の取組をお知らせします。 各単位 単位 位 会 取組 取 をお知 知ら 知らせします 三重県 三重会が非行政書士排除にかかる取組を強化! 行政書士会 本会は、広報監察部の年間実施計画のもと、監察 に加え、 「建設業法に係る許可申請業務」、 「農地法に 活動を強化することとし、その一環として、まずは 係る許可申請業務」の3業務で実施しました。その 違法行為を水際で止めることが大切と考え、非行政 内容も、単に件数を把握する以外に、 「その他代理申 書士排除を目的としたポスターを作成しました。実 請件数」項目で、行政に対してかなり細かく指示し は、このポスターは大阪会様のホームページに掲載 ました。この集計結果は、今後の対策を検討するに されていたもので、大変インパクトがあり効果的な あたって非常に有用な資料となり得ます。 ポスターである印象を受けました。早速連絡を取り、 その他、本会では、監察活動の一助になると考え、 使用許諾と若干の変更許可をお願いしたところ、快 行政書士証票を携帯するための「三重県行政書士会 く御承諾いただきましたので三重会バージョンとし オリジナルネックストラップ」を製作し、全会員に て作成しました。 無償配布しました。カラーでお見せできないのが残 掲示は、県内約1 00箇所に対し掲示依頼をしまし 念ですが、ブラックベースでブルー文字の、とても た。併せて、一層の法令遵守の徹底及び本人確認等 品の良い仕上がりになっています。 の窓口指導の強化をお願いしました。 これらの攻めの姿勢が行政書士制度の存続及び普 本会では、 「行政書士制度広報月間」における非行 及浸透に繋がると同時に、非行政書士を撲滅するた 政書士による違法行為・脱法行為事例の把握のため めの一歩であると考えますので、本会は、今後も監 の調査を「産業廃棄物収集運搬業の許可申請業務」 察活動に力を入れていく所存です。 26 2016. 3 No. 520 ’ 16福島フォーラム開催の御案内 (一般社団法人全国建行協 主催) 福島県 行政書士会 一般社団法人全国建行協は、建設関係を専門的にその業務とする個々の行政書士有志の専門的業務研究集 団として平成5年から毎年、意見交換会・討論会(フォーラム)を開催しておりますが、平成28年は福島市 で開催します。 テーマは「地方創生と公共事業」-福島の復興について-。 本フォーラムは、福島県の現状を踏まえて、今後の建設行政を含む建設産業の方向性を考え、同時に国土 交通省建設流通政策審議官の基調講演、解体工事業新設による改正実務講演及びパネルディスカッションを 行う予定です。 多くの皆様がお誘い合わせの上、御参加下さいますようお願い申し上げます。 詳細については、本団体のホームページ(ht t p: //kengyokyo. j p/)を御覧下さい。 テ ー マ 地方創生と公共事業 -福島の復興について- 開 催 日 時 平成28年4月15日(金)~16日(土) 会 場 ザ・セレクトン福島 福島県福島市太田町13-73 TEL:024-531-1111 申 込 期 限 平成28年3月31日(木) 1日目定員100名、2日目定員40名 ※両日とも申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。 日 程 4月15日(金)13:00 開場 13:30 開会 基調講演 国土交通省建設流通政策審議官(予定) 解体工事業新設実務講演 国土交通省担当官(予定) パネルディスカッション 17:30 懇親会 4月16日(土)9:00~16:00 震災復興視察バスツアー(飯舘村・相馬市を視察) ア ク セ ス JR福島駅西口から徒歩1分 お問い合わせ 福島県行政書士会所属 一般社団法人全国建行協 福島フォーラム実行委員会事務局 行政書士近藤事務所 近藤 博 TEL:024-535-8561 FAX:024-536-6772 Mai l :kondo8561@hb. t p1. j p 建行協公式HP ht t p: //kengyokyo. j p/ 2016. 3 No. 520 27 あなたの街の法 律家 御紹介 行政書士の業務を 教えて!行政書士のしごと 産業廃棄物許可と 産業廃棄物許可と 一般廃棄物許可 一般廃棄物許 可 Q3 相続や自動車登録手続などの暮らしに関することから、 外国人雇用関係や法人手続などビジネスに関することまで、 多岐にわたる行政書士の仕事。 前号のQ1 ・Q2に引き続き、 「産業廃棄物許可と一般廃棄物許可」 について、そのポイントや相談の多い事例などをQ&A方式で お答えします。 事業者として気を付けるべき点、不可欠な要件等につ いて教えてください。 A 産業廃棄物の処理を業とする場合、関係する都道府県の許可を取得しなければなりません。 許可は個人あるいは法人に与えられますが、個人申請者又は法人の役員、政令に定める使用 人、株主等が欠格要件に該当しないことが条件になっています。過去5年以内に廃棄物の不 法投棄等で処分を受けている場合等、許可になりませんので御確認ください。 また、申請者の能力に係る基準として、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが行う講習会 の修了が必須となります。講習会の申込みは各都道府県にある産業廃棄物協会にて行ってください。 Q4 よくある相談事例を教えてください。 A 産業廃棄物処理業の許可期間は5年です。許可期限以降も業務を継続する場合は、許可期 限までに許可の更新手続が必要です。更新の際も、 (公財)日本産業廃棄物処理振興センター の行う更新の為の講習会受講が必要です。講習会を受講していないとの相談もよくあります が、直ちに受講させてください。また、更新許可申請の際、運搬車両の変更等の手続を行っていない旨 の相談もあります。許可取得時から現在までの変更について確認し、対応してください。特に注意をし なければならないのは、経理的基礎要件を満たしていることの確認です。債務超過の場合は特に注意を 要します。 Q5 A 許可申請で特に注意する点は? 許可申請にあたり、人的要件の他に継続して行うに足る経理的基礎を有することが条件に なっています。経常利益がマイナスであったり、債務超過であったりした場合は、各都道府 県の基準に従い、事業計画の作成や、中小企業診断士、公認会計士等の財務診断書の提出を 行ってください。各都道府県で対応が異なるため、必ず確認して申請を行ってください。申請は、主に 都道府県庁の担当部署で行いますが、県庁以外の場所の各地域における対策室等で受付を行うところも ありますので、御確認ください。申請は必ず電話で予約を入れて下さい。 28 2016. 3 No. 520 Learn! Make use! Have fun! 学ぶ 活 かす 楽 しむ 21 全国の行政書士会を訪れたユキマサくんが、各会の特色とご当地の情報をお伝えします。 魅力ある中小企業の取組をリポート 東京都 東京都 て 行政書士会につい ! ャ ニ 教えて 東京都庁舎 都庁舎は1990年完成、翌年4月、丸の内から新宿に移転 したニャ。建設、宅建等都庁舎で申請するものも多く、 仲 間 に 会 う 確 率No1。地 上 202mの4 5階からはスカイツリ ー、富士山等が見え、外国人観 ソフトボールで結束固め! ソフトボール大会も今年度で10回目。初め多かっ た支部合同チームも今では支部単独チームが増え、 光客で賑わっているニャ。映画 「東京原発」 「ゴジラ」シリーズ 等にも出てくる東京の象徴ニャ! 大会のため有志が自主練、練習試合をし、大会が 終わった翌日からまた来年に向け練習という白熱 ぶり。約6, 000人の会員が結束を固め、また支部 間の垣根を取り払うまたとない機会となっていま す。 都庁舎を建築したのは次のうち誰でしょう? ①丹下健三 ②ザハ・ハディッド 東京都行政書士会 〒1530042 東京都目黒区青葉台316 行政書士会館1F TEL 0334772881 FAX 0334630669 ③黒川紀章 22 徳島県 東京都 徳島県 22 徳島県 徳島県 て 行政書士会につい 教えてニャ! 21 東京都 徳島県庁 400年の歴史があり世界にもその名を知られる阿波おど り。期間中の4日間は街中にお囃子が響き、1, 000にも 及ぶ連が練り歩き、ぞめきのリズムに踊り子や見物客の 身も心も弾みます。 また、徳島県では多くの 県民の皆様に県政に対す のぼり作成でアピール強化 る一層の理解と親しみを 平成26年に会館を取得し、会員・事務局一同新た 深めてもらうため,県庁 な気持ちでスタートすることができました。これ 舎見学を実施しているん を機に徳島会旗を作成し、会館前に常時掲げてい だニャ! ます。また、ユキマサくんのイラスト入りの「無 料相談実施中」というのぼりも作成し、より行政 書士をアピールできると思います。 徳島県行政書士会 〒7700873 徳島県徳島市東沖洲2丁目1番地8 (マリンピア沖洲内) TEL 0886794440 FAX 0886794443 渦潮は、大きなものになると直径20メートル にも達する。渦は出来ては消え、消えては新 たな渦が発生するというのを繰り返すが、渦 が巻いている時間は? ①数秒から数十秒 ②数分から数十分 ③約1時間 ご当地クイズのこたえ 東京都:1 徳島県:1 2016. 3 No. 520 29 の動き 日行連 なもの) (主 ポート レ マンスリー 5日 登録委員会 19日 登録委員会 (火) (火 ) (火) (火 ) 【登録審査】 1 審査件数(66件) 2 その他 2 1日 (木) (木 ) 【登録審査】 1 審査件数(78件) 2 その他 【議案審議】 第1号議案: 「ユキマサくん」と愉快な 仲間たちの利用に関する規 則(案)について 第2号議案:法改正項目表について 第3号議案:行政書士登録事務取扱規則、 行政書士法人届出事務取扱 規則の一部改正(案)につ いて 第4号議案:行政書士登録事務取扱規則 の一部改正(案)について 【協議事項】 1 日行連OSSセンターに係る対応に ついて 2 日行連OSSシステムに係る対応に ついて 3 平成27年度予算執行状況について 4 次年度事業計画について 5 その他 (水) (水 ) 総務部会 正副会長会 【協議事項】 1 新年賀詞交歓会の対応について 【協議事項】 1 理事会の議案等について 2 常任理事会の合議事項等について 3 その他 会館管理運営協議会 【協議事項】 1 行政書士会館地下講堂空調機の取り 換え(案)について 2 消防設備の不備改修工事について 3 波及事故防止に向けた会館受電設備 工事について 2 2日 特定行政書士誕生記念式典 平成28年新年賀詞交歓会 2 5日 第一業務部 警察・環境部門会議 (金) (金 ) (月) (月 ) 30 【合議事項】 1 理事会の議案について 2 次年度制度PRポスターの委託業者 の選定について 3 会員からの文書開示請求について 4 その他 理事会 第一業務部 運輸交通部門会議 (~20日) 20日 常任理事会 2016. 3 No. 520 【協議事項】 1 改正風適法について 2 VOD研修コンテンツについて 3 平成2 7年度予算執行状況について 4 次年度事業計画について 5 その他 1 2016. 29日 申請取次事務研修会(名古屋) 30日 第三業務部国際部門と申請取次行 政書士管理委員会との合同会議 (金) (金 ) (土) (土 ) / J an (受講者135名) 【協議事項】 1 出入国管理及び難民認定法施行規則 について 2 韓国戸籍法改正に伴う家族関係証明 書等の代理交付申請について 3 国際業務に関するセミナーについて 4 帰化申請について 5 次年度事業計画について 6 その他 申請取次行政書士管理委員会 【協議事項】 1 事業計画の進捗状況について 2 次年度事業計画について 3 委員会検討案件について 4 VOD研修について 5 その他 2016. 3 No. 520 31 34 2016. 3 No. 520 Learn! Make use! Have fun! 学ぶ 活 かす 楽 しむ 毎号、あらゆる分野から「日本行政」編集部選りすぐりの情報をお届けします。 魅力ある中小企業の取組をリポート 2016. 3 No. 520 35 会員の動き 御協力のお願い ◆登録者数 (平成28年1月末日現在) 合 計 内 訳 男 397 , 32名 ・個人事務所開業 男 38, 699名 ・行政書士法人社員 男 721名 ・使用人行政書士 男 232名 ~日本行政を正確・迅速にお届けするために~ 45, 656名 女 59 , 24名 女 5, 648名 女 136名 女 107名 ◆異動状況 (平成28年1月中の処理件数) 新規登録 合 計 内 訳 男 131名 女 登録抹消 合 計 内 訳 男 105名 女 ・廃 業 93名 ・死 亡 17名 ・その他 2名 ◆法人会員 (平成28年1月末日現在) 法 人 会 員 数 法 人 数 ・主たる事務所数(行政書士法人数) ・従たる事務所数 日本行政の発送は、行政書士名簿にある会 員の事務所所在地と当該会員の氏名を表記し てお届けしています。 ◦お届け先に事務所名の表示しかなく、会員 氏名が表示されていないため返送されてく 149名 18名 112名 7名 る事例が多々あります。事務所の入口に会 員氏名を明確に表示されるか、最寄りの郵 便局に事務所内の御本人宛に送付してもら えるよう届け出を行ってください。 ◦事務所所在地に変更があった場合は、速や かに所属単位会にお届け願います。また、 最寄りの郵便局への転送依頼届けもお忘れ 422 542 341 201 なく。 広報部では日本行政が返送されてきた場合、 所属単位会に宛名の調査の依頼を行うととも に、それが確認されるまで以降の発送を停止 いたします。 広報部員のひとり言 f r om EDI TORS (井口) 3月となると桜の開花が待ち遠しく なります。しかし、年々桜の開花時期が 早まっているようで、春の象徴が桜ではなくなってしま うかもしれないと思うと、とても残念というより危機感 さえ感じてしまいます。 桜を見るたびに思い出す短歌があります。「世の中に たえて桜のなかりせば、春の心はのどけからまし」 (在原 業平)。桜の花を見ただけで心わくわく、でもすぐに 散ってしまう様を見ながら何とも言えない寂しさを感じ、 最近では(この年になると・・) 「来年またこの桜を見 られるかなあ・・・」と桜に心惑わされております。こ の歌はそんな桜を逆説的に絶賛しているのですが、いず れにしろ今も昔も桜はそれほど日本人の心に深く影響す る花であることに変わりはないようです。 しかし、昨年は残念なことに各地で桜の枝が折られる といった事件が起こりました。単に木の枝が折られたと いうことではなく、日本人の心そのものの変化を危惧す るのは私だけではないと思います。 春、3月は卒業、退職、4月には入学、就職といった 新生活スタートの時を迎えます。幸せなことに日本では 四季の移り変わりを花で感じることができます。この人 生の節目の場面にいつも桜があり、明るい未来を象徴す る花であってほしいと願う今日この頃です。 今年もまた桜に心惑わされながら春のひと時を過ごし たいと思います。 月刊 日本行政3月号 第520号 平成28年2月25日発行 44 2016. 3 No. 520 ◦発送停止の解除は、所属単位会に依頼した 宛名調査の結果に加え、事務所所在地の変 更があった場合には、所属単位会を通じ日 行連登録委員会に提出される当該会員の変 更登録申請の処理手続の結果により行いま す。 事務所所在地に変更がないのに日本行政が 届かなくなった場合は、お早めに日行連事務 局までお問合せください。 ◦発送停止期間中のバックナンバーを希望さ れる場合、在庫管理上、直近発行号を含み最 長6か月までとさせていただきますので、 あらかじめ御了承願います。 日本行政の正確・迅速な お届けのため、皆様の御理 解・御協力をよろしくお願 いいたします。 発 行 人 遠田 和夫 発 行 所 日本行政書士会連合会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門四丁目1番28号 虎ノ門タワーズオフィス10階 TEL 03-6435-7330 FAX 03-6435-7331 製作・印刷 三陽メディア株式会社 【編集委員】 広報部長 田村 格 次 長 井口由美子 部 員 小林八重子 砂原 紘一 土井 正親
© Copyright 2025 Paperzz