(PDF文書)

はじめに
平成23年度 市民と行政・市民と市民のパートナーシップ年次報告をここに公表いたします。
近年、私たちの取り巻く環境は、自然環境に対する影響が懸念される一方で、教育、保健、医療
や福祉等子どもから高齢者にかかわる問題、また地域の安全、災害対策、環境保全やコミュニティ
づくり等住みよい環境づくりにかかわる問題、さらに人権、男女共同参画、文化やスポーツ等人々
の生き方にかかわる問題等、市民生活に密接している分野で社会構造が大きく変化しており、市民
の価値観・ニーズも多様化・個性化してきております。
こうした中、本市では、下関市市民協働参画条例を施行し、市民と行政、市民と市民が対等の関
係において、それぞれの英知を集め実践力をつなぎあい「協働」する「市民参画」という社会シス
テムを築くため各種施策を推進しています。
本年次報告は、下関市市民協働参画条例第16条の規定に基づく報告として作成したもので、市
長部局をはじめとする実施機関に対して行った市民協働参画関連施策の調査を基に作成したもの
です。
本年次報告により、本市における市民参画及び市民活動の状況を把握し、施策の継続や方向修正
を下関市市民協働参画審議会とともに協働して評価し、判断することとなります。
また、その結果を市議会及び市民の皆様に報告・公表することで、市民と行政・市民と市民間の
情報共有を進め、より多くの市民の皆様が市政に参画し、まちづくりに参加される、相互のパート
ナーシップが確立された市民参画型社会の実現、発展を図ることを目的としています。
仕組みづくり~パートナーシップ(協働)の確立に向って
わたしたちは、協働の営みを
2つの手法
下
関
市
市
民
協
働
参
画
条
例
市民と行政のパートナーシップ
市民の市政への参画の促進
市政の中(施策の決定のプロセス)に市民が参画する
市民と市民のパートナーシップ
市民の協働によるまちづくりの促進
協働環境を整備し市民活動を活性化する
目
次
Ⅰ.市民と行政・市民と市民のパートナーシップの現状 ----------------------------1
【平成23年度市民協働参画関連主要施策の状況】 --------------------------------------------1
1 市民と行政・市民と市民のパートナーシップ該当施策実施状況 -----------------4
【市民と行政のパートナーシップ】
1 情報の提供と共有を行った施策 -------------------------------------------------------5
2 施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況 -----------13
3 附属機関等における委員構成の状況 -----------------------------------------------18
【市民と市民のパートナーシップ】
1 市民活動を促進するための環境整備として実施された施策 -------------------21
2 市民等と協働を行った施策及び協働の方法 --------------------------------------27
Ⅱ.市民活動の現状 ------------------------------------------------------------------------29
< 資料編 > ---------------------------------------------------------------------------------33
(1)市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧 -------------------------33
(2)情報の提供と共有を行った施策 --------------------------------------------------50
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況 ---------64
(4)附属機関等における委員構成の状況 --------------------------------------------72
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策 -----------------78
(6)市民等と協働を行った施策及び協働の方法 ------------------------------------88
(7)市民活動の状況(市民活動団体紹介シート提出団体)
分野別登録団体一覧----------------------------------------------------------------92
◇ 保健、医療または福祉の増進を図る活動 --------------------------------------95
◇ 社会教育の推進を図る活動 ----------------------------------------------------112
◇ まちづくりの推進を図る活動 -------------------------------------------------114
◇ 観光の振興を図る活動 ---------------------------------------------------------121
◇ 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 --------------------------------122
◇ 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 ------------------------122
◇ 環境の保全を図る活動 ---------------------------------------------------------133
◇ 地域安全活動 ---------------------------------------------------------------------138
◇ 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 --------------------------------------139
◇ 国際交流・協力の活動 ---------------------------------------------------------140
◇ 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 ---------------------------------143
◇ 子どもの健全育成を図る活動 -------------------------------------------------144
◇ 経済活動の活性化を図る活動 -------------------------------------------------152
◇ 職業能力の開発又は雇用機会拡充を支援する活動--------------------------152
◇ 消費者の保護を図る活動 -------------------------------------------------------153
◇ 団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 ----------------154
◇ その他の活動 --------------------------------------------------------------------154
Ⅰ.市民と行政・市民と市民のパートナーシップの現状
Ⅰ.市民と行政・市民と市民のパートナーシップの現状
【平成23年度市民協働参画関連主要施策の状況】
私達が現在直面している、福祉、安全、環境保全の問題や地域の諸課題に対し、限られた資
源を用い効率的に対処するためには、市民、市民活動団体及び市が友好的な関係のもとに協働
し、パートナーとしてまちづくりに取り組むことが重要です。
下関市では、下関市市民協働参画条例の基本理念に基づき、パートナーシップに基づく市民
参画及び市民活動を促進する諸施策を進めています。
平成23年度は、27年度までの5年間を新たな計画期間として平成23年3月に改定した
下関市市民活動基本計画の初年度にあたり、本計画に基づき、広く市民協働参画を啓発すると
共に、市民参画の定着化及び市民活動支援に重点を置いた施策を実施しました。
主要施策としては、市民協働参画の理解促進を目的に、行政職員及び市民を対象として「市
民活動団体も市民、職員も市民…だからできる協働事業」と題した第8回パートナーシップ研修
会(P26参照)でワークショップを実施したほか、市民活動団体との協力・協働により、市民
活動団体の組織力向上をテーマとして、ワークショップ、交流会、ゲストを交えたクロストーク
を中心とした市民協働参画啓発事業「協働わいわいワークショップ」や市民活動団体間の交流
を目的とした「市民ボランティアのつどい」(P2参照)を開催いたしました。
また、公益的な市民活動を助成する「市民活動支援補助金制度」により、事業の公益性が高
いと認められた23の市民活動団体が補助金の助成を受け、自主的・主体的なまちづくり活動
が行えるよう支援を行いました。
加えて、市民活動拠点施設である「しものせき市民活動センター」(愛称:ふくふくサポ
ート)は約2万8千人の方にご利用いただきました。
市民活動を行う団体が、その活動中に思わぬ事故により指導者及び参加者等が傷害を被っ
たり、損害賠償責任を負ったりした場合に保険金が支払われる「市民活動保険」(P3参照)
も23年度で10年目を迎え、活動支援を行うとともに活動環境の整備を進めています。
本年度も、市民文化課、しものせき市民活動センターが中心となり市民協働参画全般に係
る促進施策を実施し、庁内各部局においても、各所管事務における市民協働参画を実施展開
しました。
▲下関市市民協働参画条例のマスコット
キャラクター「ももしー君」
- 1 -
市民協働参画啓発事業
「協働わいわいワークショップ」の開催
日時:平成 24 年 3 月 20 日 10:00~14:00
場所:しものせき市民活動センター
市民協働参画について理解を深めるとともに、災害時における市民活動の役割を模索する
ためのワークショップを開催しました。
当日は、オリエンテーションに始まり、
「笑いヨガ」でのアイスブレーキングの後グループ
にわかれて災害を想定したロールプレイングでワークショップを展開しました。昼食では非
常食を試食し、クロストークで、
「協働」や「市民活動」について、ゲストを交えて意見交換
をしました。
【オリエンテーション】
【ワークショップ】
【クロストーク】
「市民ボランティアのつどい」の開催
日時:平成 23 年 12 月 18 日 12:30~16:30
場所:しものせき市民活動センター
「国際交流」をテーマとして、さらに市民活動団体が行っている事業や日常の活動を披露
する交流会を開催しました。
オープニングに続き海外派遣団に参加した小学生による体験発表や演舞、各団体のパネル
展示、各国の民族衣装の展示と試着会、世界の貿易状況が体験できるワークショップやもの
づくり、市民活動団体の1分間ピーアールなどを行いました。また、フェアトレード雑貨や
軽食の販売も行いました。
【パネル展示】
【民族衣装試着】
【ワークショップ】
【しものせき市民活動センター】
Tel 083-231-1826(直通) Fax 083-232-1881
E-mail [email protected]
- 2 -
平成23年度市民活動保険の運営
市民活動中の思わぬ事故により指導者及び参加者等が傷害を被ったり、損害賠償責任
を負ったりした場合、保険会社より保険金が支払われます。
対象になる活動:市内に活動の拠点を置き、5名以上の市民により自主的に組織された
市民団体等が本来の仕事を離れて自主的に無報酬で行う、継続的、計画的、公益性のあ
るさまざまな活動が対象になります。ただし、政治、宗教、営利を目的とするものは除
きます。
21年度
22 年度
23 年度
報告
報告
報告
請求
入院
通院
件数
件数
件数
件数
(日)
(日)
区
活
動
内
容
支払金額
分
(円)
1
自治会等 清掃
9
9
7
5
79
58
388,740
2
自治会等 その他
7
8
8
4
84
105
3,912,000
3
青少年育成活動
5
4
1
0
0
0
0
4
社会福祉奉仕活動
0
0
0
0
0
0
0
5
スポーツ・レクリエーション活動
13
7
6
4
0
110
220,000
6
市主催の市民活動
1
2
0
0
0
0
0
7
その他
0
0
0
0
0
0
0
35
30
22
13
163
273
4,520,740
合
計
【保険金額】
傷害保険(1人あたり)
死亡保険金 500 万円
後遺傷害保険金 15 万円~500 万円
入院保険金 日額 3,000 円(180 日限度) (注)H23 年度は 6 日目までの免責期間あり
通院保険金 日額 2,000 円(90 日限度) (注)H23 年度は 6 日目までの免責期間あり
※入院・通院保険金は、事故日より合算して 180 日が限度
賠償責任保険
身体賠償 最高 1 人 6,000 万円(1 事故 3 億円)
財物賠償 最高 300 万円
※1 回の事故につき 5,000 円は免責
【しものせき市民活動センター】
Tel 083-231-1826(直通) Fax 083-232-1881
E-mail [email protected]
- 3 -
1.市民と行政・市民と市民のパートナーシップ該当施策実施状況
パートナーシップ関連施策実施状況の全庁的把握のため、下関市における124の課所室等
に平成23年度における報告項目の調査を実施した。
結果、75の課所室等において報告項目の該当があり、パートナーシップ関連施策を実施し
ていた課所室等の率は、60.5%であった。
平成22年度年次報告と比較すると、76課所室等から75課所室等へ1課所室減となった。
また、報告事務事業数(予算小事業単位)については平成22年度の264事業から260事
業に減少となっている。
平成23年度においては、下関市公の施設における指定管理者の指定手続き等に関する条例
第5条による指定管理候補者選定委員会設置関連の単独事業を実施したものが、平成22年度
に比べ減少したことが事業数減少の主な要因となったものであり、これらの22年度に限る事
業数を除けば、全体的な施策実施状況は22年度とほぼ同水準で推移している。
市民と行政のパートナーシップについては P5~20、市民と市民のパートナーシップにつ
いては P21~28に詳細を記載している。
■ パートナーシップ関連施策実施状況
実施事業数
報告項目該当課所室数
300
250
240
250
200
240
264
250
243
260
165
150
100
74
73
55
75
70
76
75
75
50
0
16
項
目
実施事業数
報告項目該当課所室数
17
18
19
20
18 年度
21
19 年度
23 年度
22
16 年度※
17 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
165
250
240
240
243
250
264
260
55
74
73
70
75
75
76
75
※平成 16 年度: 平成16年度数値は、旧下関市における該当数値に、旧豊浦郡4町の1市4町合併後の
期間(平成17年2月13日~平成17年3月31日)に実施された事業等の該当数値を加えたもの。
- 4 -
【市民と行政のパートナーシップ】
市民と行政のパートナーシップとは、市民及び市民活動団体が市の施策の立案、実施及び評価
の各段階に自発的かつ自立的にかかわることができるような協力関係を表します。
1.情報の提供と共有を行った施策
「情報の提供と共有」は市民参画の前提となる考え方であり、まちづくりに関して市民と行政
が有している情報を互いに提供し共有することが求められている。
事業を実施するにあたって、行政から市民への情報提供を行った施策、市民と行政との間で情
報の共有を行った施策を集計した。
「説明会を開催したもの」が28施策、「シンポジウム・フォーラム等を開催したもの」が13
施策、「ワークショップ※を開催したもの」が5施策、「学習会・研究会を開いたもの」が57施
策、
「広報誌などで詳しく施策の内容を市民に説明したもの」が53施策、
「その他」が20施策
となっている。
学習会・研究会については若干の減少がみられるものの、説明会や広報誌といった行政から市
民への情報提供は定着してきている。シンポジウムやワークショップ等の行政と市民が直接対話
し意見交換できる場を提供していくことが今後の課題と言える。
■情報の提供と共有を行った施策
80
70
学習会・研究会, 57
60
説明会
シンポジウム等
ワークショップ
学習会・研究会
50
広報誌等, 53
40
説明会, 28
30
広報誌等
その他
その他, 20
20
シンポジウム等, 13
10
ワークショップ, 5
0
16
項
目
説明会を開催
シンポジウム・フォーラム等を開催
ワークショップを開催
17
16 年度
18
17 年度
19
18 年度
20
21
19 年度
22
20 年度
23
21 年度
年度
22 年度
23 年度
20
17
16
23
40
26
25
28
4
11
15
10
11
14
12
13
1
5
6
4
2
3
4
5
学習会・研究会を開催
29
61
58
67
59
66
69
57
広報誌などで詳しく施策の内容を説明
26
30
17
33
44
55
56
53
その他
19
22
22
25
25
22
18
20
99
146
134
162
181
186
184
176
計
※ワークショップ : 特定の課題等について参加者が共通の体験をしながら、共同で提案や計画をつくり
あげること。
- 5 -
ア
説明会を開催したもの・・・・・28施策
● 下関及び豊浦都市計画の変更に関する説明会
事例紹介
● 下関海響マラソンボランティアスタッフ説明会
等28施策
28施策概要…P50
下関及び豊浦都市計画の変更に関する説明会
平成 17 年 2 月に旧下関市、菊川町、豊田町、豊浦町、
豊北町の 1 市4町が合併し、下関市には2つの都市計画
区域があります。ひとつは大正 14 年 2 月に定められた
下関都市計画区域、そしてもうひとつは、昭和 50 年 3
月に定められた豊浦都市計画区域です。
このたび、豊浦町、菊川町、下関市内日地区を田園住
宅ゾーンとして一体の土地利用を図るため、都市計画区
域を変更し、新たに下関都市計画区域と下関北都市計画
区域としました。
また、都市計画区域の変更に伴い、両都市計画区域の今後のまちづくりの方針を見直す必要
が生じたので、都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)を変
更しました。さらに、下関都市計画区域において、市街化区域と市街化調整区域の区分、用途
地域、特別用途地区、臨港地区といった都市計画を変更しました。
これらの変更について、その内容を周知し、地元住民との合意形成を図るため、都市計画の
変更に関係のある地域の住民に対して山口県と合同で説明会を開催しました。あわせて、説明
会の開催に関するパンフレットを 12 万 6,500 部ほど、市報と共に各戸配布しました。
【平成 23 年度説明会の実施概要】
開 催 日
時
間
会
場
参加人数
8 月 16 日
14:00~15:10
川棚公民館
8 月 16 日
19:00~20:30
菊川ふれあい会館
8 月 17 日
19:00~20:30
川中公民館
5名
8 月 18 日
14:00~15:30
長府東公民館
6名
<菊川ふれあい会館での説明会>
6名
15名
<説明会開催を告知するパンフレット>
【都市整備部都市計画課】
TEL:083-231-1932
FAX:083-231-4799
E-mail:[email protected]
- 6 -
イ
シンポジウム・フォーラム等を開催したもの・・・・・13施策
● 「いのちをいただく」コンクール及び講演会
事例紹介
● 人権教育・普及のための人権フェスティバル
等13施策
13施策概要…P52
食育推進業務
「いのちをいただく」コンクール表彰式
並びに内田美智子氏講演会
下関市食育推進計画「下関ぶちうま食育プラン」の普及啓発として、「いのちをいただく」
コンクールを開催し、その表彰式と、絵本「いのちをいただく」の著者である内田美智子氏
をお招きして、講演会を開催しました。コンクールには、感想画、標語、感想文に、市内の
幼稚園・小中学校から471作品の応募がありました。
■開催日及び場所、参加人数
○日時:平成23年12月24日(土)10時00分~12時30分
○場所:菊川ふれあい会館(アブニール)
○参加人数:180人
■イベント内容
コンクール表彰式
最優秀賞の感想文発表
講 演 会
応募作品の展示
【保健部健康づくり課】
Tel 083-231-1408(直通) Fax 083-235-3901
E-mail [email protected]
- 7 -
ウ
ワークショップを開催したもの・・・・・5施策
● 都市計画道路竹崎園田線
道路整備に関するワークショップ
● 協働わいわいワークショップ 等5施策
事例紹介
5施策概要…P53
都市計画道路竹崎園田線「豊前田・細江地区」
道路整備に関するワークショップ
都市計画道路竹崎園田線は、下関市の中心市街地に位置し、国道9号と並行して、本市
の玄関口である JR 下関駅周辺地区から海響館等の観光施設を有する唐戸周辺を経由す
る道路です。
本道路区間のうち、今回整備予定である「豊前田・細江地区」は、商店街やその他飲
食店が多く並び、地元住民のほか来街者が多く通行する通りであることから、道路施設
に関するデザインや色彩などの景観等について、地元に関わる方々の意見を広く取り入
れ、地元関係者と一緒に道づくりを進めていくため、道路整備に関するワークショップ
を開催しました。
○開催日程等
第1回 平成 23 年 7 月 5 日(火) 14:00~16:00 参加人数 26 人
第2回 平成 23 年 8 月 30 日(火) 14:00~16:00 参加人数 19 人
第3回 平成 24 年 1 月 26 日(木) 14:00~16:00 参加人数 12 人
第4回 平成 24 年 3 月 1 日(木) 14:00~16:00 参加人数 10 人
第5回 平成 24 年 3 月 27 日(火) 14:00~16:00 参加人数 14 人
○開催場所
下関市生涯学習プラザ
~テーマ~
第1回 ・目指す通りの雰囲気やイメージ
カラーについての検討。
第2回 ・通りイメージについて舗装・照
明の実例を使っての検討。
第3回 ・これまでの検討を基にイメージ図
を作成し通りのイメージを決定。
第4回 ・前回決定したイメージを基に道路
の詳細施設について検討。
第5回 ・これまでの意見を基に道路整備の
の基本的イメージを発表。
【建設部道路課】
Tel 083-231-1177(直通) Fax 083-231-4072
Email [email protected]
- 8 -
エ
学習会・研究会を開いたもの・・・・・57施策
● 山口国体ボランティア基礎研修会
事例紹介
● ボランティア通訳・ホームステイ登録者に対する研修会 等57施策
57施策概要…P54
国体ボランティア基礎研修会
国体の競技会場で大会運営に携わるボランティアを対象とした基礎研修会を
開催しました。開催年の前年は、国体に関する知識や全国からの来場者をもて
なす際の心構えなどを学びました。また、開催年の6月には、山口放送アナウ
ンサーの高橋裕氏を講師に迎えて、コミュニケーション能力の向上と本市の魅
力再発見をテーマとした講演会を開催しました。
■「おもてなし・コミュニケーション講演会」
○開催日時
6月12日(日)14時00分~15時45分
○開催場所
海峡メッセ下関
イベントホール
高橋講師による講演会
コミュニケーションが大事
講演は大盛況
みんなで国体を成功させよう!
○ボランティア「しものせきちょるる隊」約 1,100 名の皆さんの活躍により、
国体は大成功へと導かれました。今後も「ささえる」スポーツへの参加が期待されます。
【観光交流部スポーツ振興課】
Tel 083-231-2729(直通)Fax 083-231-2746
E-mail [email protected]
(注)この事例紹介は、平成23年度 総合政策部国体推進室の所管です。
- 9 -
オ 広報誌などで詳しく施策の内容を市民に説明したもの・・・・・53施策
● [市報しものせき」
事例紹介
●下関市慣行「市の動物」制定 等53施策
53施策概要…P58
■ 平成23年度 『市報しものせき』掲載内容
項目
しものせき
トピックス
(P2)
市長室から
こんにちは
(P3)
4月
5月
・学校給食・関 ・海響館10周
門交流の日
年!
6月
7月
8月
9月
・下関市立大学 ・長府浄水場の ・楽しく生ごみ ・下関武道館が
特別公開講座 施設見学
リサイクル教室 オープンしまし
た
・「市報しもの ・7年に1度伝統 ・しものせき海 ・いざというと ・パパと子ども ・姉妹都市締結
せき」製作協力 行事「浜出祭」 峡まつり
きのために準備 の「ニコニコ♡ 35周年記念
者に感謝状
を
クラブ」
・歴史体感☆紙 ・菊川桜まつり ・「おいでま ・しものせき映 ・海峡軽トラ市 ・山口国体下関
芝居「怪談 耳 開催
せ!山口国体・ 画の街スタンプ 場inしものせき 市炬火イベント
なし芳一」
山口大会」下関 ラリー始まる
市炬火豊北町採
火式
・新下関駅発着 ・維新・海峡 ・海のホール ・しものせき美 ・ヘルシーラン ・サイクルフェ
新幹線「さく ウォーク
バックステージ 化美化キャン ド下関温浴施設 スタしものせき
ら」運行開始
ツアー
ペーン
再開
人と人とのつな
がりで自治会を
元気に!下関を
元気に!
しものせきナ ウオーキング
ビ
一ノ瀬椿コース
(P3)
(豊田)
特集
(P4~6)
サブ特集
(P7)
市民の総力を結 観光や交流で下 庁舎の整備が始
集して支援を! 関を元気に! まります
~東日本大震災
~
ウオーキング ウオーキング ウオーキング
市民サービスの IWC(国際捕
原点!意識改革 鯨委員会)第6
の「簿記研修」 3回年次会合に
参加して
ウオーキング ウオーキング
霊鷲山・火の山 彦島南公園コー 清末歴史散歩
遊歩コース
ス
コース
角島灯台コース 青龍湖と長谷池
コース
正しく、いただ 元気・一丸!下 座談会
下関市・釜山広
きます!「食 関
下関市の育メン 域市姉妹都市締
育」のすすめ 平成23年度予算 (P4・5) 結35周年
(P4~7)
(P4・5)
下関発!「ス 「第2次下関市
トップ!地球温 男女共同参画基
暖化」
本計画」を策定
(P6・7) しました
(P6)
屋外広告物の
ルールを知って
いますか?
(P7)
第1回定例会
第1回定例会
第1回定例会
第1回臨時会
議会だより
(P30~31)
キッズページ 金子みす詩の小 10周年を迎えた 下関とクジラ
(P32)
径
海響館
おいでませ!山 環境太郎くんの
口国体
ごみ観察日記
剣道大会
(P6・7)
決闘から400
周年巌流島再始
動!
第2回定例会
第2回定例会
市議会ってどん 夏休みは美術館 「おいでませ!
なところ?
へ行こう!
山口国体」「お
いでませ山口大
会」
元気まち物語 小野地区大内楽 下関図書館友の 勝山ほたるを守 菊華太鼓保存会 育児ボランティ 菊舎顕彰会
(P33)
伝承保存会
会
る会
アほほえみ
- 10 -
項目
しものせき
トピックス
(P2)
10月
11月
12月
・百歳長寿者訪 ・下関くじら料 ・豊北歴史民俗
問と敬老の行事 理コンクール 資料館リニュー
アル
・朝鮮通信使の ・豊浦コスモス ・下関海響マラ
行列を再現
まつり
ソン
・ちびっこス
ポーツフェス
ティバル
1月
2月
3月
・クリスマス灯 ・成人おめでと ・秋篠宮さま下
りの祭典
う!成人の日記 関市をご訪問
念式典
・リトル釜山 ・新春恒例消防 ・2月9日ふくの
フェスタ
出初式
日
・ふくふく健康 ・秋のルーラ ・しめなわ祭
21フェスタ ル・里山フェア
・海峡市場パオ ・豊北の漁撈用
に行ってみよう 具が国の登録有
形民俗文化財に
・下関動物ふれ ・おいでませ! ・海響館企画展
・がんばれ!早
あいフェスティ 山口大会を開催 「フグ ふく
鞆高校野球部
バル
河豚」
(P8)
市長室からこ 35年の友好を 一人ひとりの心 来年も地産地消 なし
ご覧ください! お待たせしまし
んにちは
確認~韓国・釜 に届く看護を目 で下関を元気
市立美術館自慢 た!満珠荘リ
(P3)
山広域市~
指して
に!
のコレクション ニューアルオー
プン
しものせきナ ウオーキング ウオーキング ウオーキング なし
年表を歩く
年表を歩く
ビ
下関北バイパス 七見法輪寺と田 古代の史跡巡り 角島とワカメ 源平合戦と文化
(P3)
~長州出島コー 園風景コース コース
財
特集
(P4~6)
サブ特集
(P7)
ス
市の動物クジラ 市のお金はどう 写真で振り返る 新春座談会
「私は大丈夫」 下関市立市民病
の話
使われた?平成 2011年下関 下関市のとびき ではありません 院は、安心の優
22年度決算 この1年
りの味
防災力を高める しい医療を提供
(P2~7)
します
いよいよ開幕お 「おいでませ山 下関の芸術・文
いでませ!山口 口国体」を開催 化
国体山口大会 しました
(P6・7)
消費者トラブル
(P8)
議会だより
(P30~31)
キッズページ
(P32)
閉会中の委員会 第3回定例会
第3回定例会
第3回定例会
第3・4回定例会 第4回定例会
活動
姉妹友好都市 ごみについて考 火の山ユースホ 急に病気に なっ 下関の魚 ふく 心の通い合うま
(国際交流) えよう
ステル
た ら ? (夜 間 急
ちを目指して
病診療所)
(障害児・障害
者の施設)
元気まち物語 楢原ゆうあい会 リハビリサーク わんわんパト ふるさと方言紙 浮石寿会
筝友会
(P33)
ル再起会
ロール隊
芝居創作・実演
の会
- 11 -
カ
その他・・・・・20施策
● 長府・史跡ウォーク
事例紹介
● 平成23年度わかりやすい予算書 広報冊子 等20施策
20施策概要…P62
平成 23 年度文化財教室
長 府 史 跡 ウ ォ ― ク
教育・文化週間(11/1~11/7)の関連行事として文化の日に開催したもので、当日
参加の市民と長府地区を散策しながら、この地区の成り立ちや歴史的な特性を把握す
るうえで大切な史跡などの文化財を紹介しました。
○開催日時: 平成23年11月3日(木曜日:祝日)
9:30~12:30
○実施場所: 長府地区(集合:関見台公園駐車場)
串崎城跡、仲哀天皇殯斂地
長門国庁推定地(忌宮神社)
長門国分寺跡
長門鋳銭所跡(覚苑寺)ほか
○実施内容: 上記の史跡を重点的に解説したほか、
道々の文化的な景観についても質疑
応答を交えてガイドした。
○参加者数: 133 人
●アンケート感想
・市内に住みながら、意外と知らない所が
あり、大変勉強になりました。
・楽しかったです。
・長府の良さを再認識。ありがとうござい
ました。
等の感想をいただき、好評なイベントとな
りました。
【教育部文化財保護課】
Tel 083-254-4697(直通) Fax 083-254-3062
E-mail [email protected]
- 12 -
2.施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
施策を実施するにあたっては、内容、段階に応じ効果的な市民参画が可能となるような方法を
採用することが重要であり、その1段階として施策へ反映させるために市民の意見を求めたもの
を集計した。
「パブリックコメント※を行った施策」が10施策、
「アンケートを実施した施策」が46施策、
「市民提案・企画・論文等を募集した施策」が1施策、
「公聴会等を実施した施策」が1施策、
「市
長へのはがき、Eメール等」が3施策、「その他要望等」が4施策となっている。
パブリックコメントについては、平成22年度年次報告と比較すると、3施策の減少であり、
市民等より提出された意見件数の総数については、22年度の148件から126件へと22件
減少した。
また、市民の意見を把握する手法としてアンケートの実施が22年度に引き続き大きなウェイ
トを占めており、意見の件数または回収数については、28,350件から37,179件へと
8,829件の増加となっている。これは施策件数の増加に伴うものである一方、22年度の件
数増(対前年度比4,890件数増)と比較して2倍近い意見件数の伸びを示しており、市民生
活により密着した施策に対する市民の関心の高さと、実施する施策に対して自主的に関わろうと
する市民の意識の高まりが伺える結果となった。
市民参画の方法(例示)
広く市民を対象
①広報誌等の活用
②報道機関の活用
情報提供
一部の市民を対象
④説明会の開催
③インターネットの活用
⑤シンポジウム・フォーラム等の開催
⑥学習会・研究会の開催
⑦パブリックコメント
意見収集
⑧アンケート調査の実施
⑪公聴会の開催
⑨市民提案・企画・論文等の募集
⑫ヒアリングの実施
⑩広聴会の開催
⑬社会実験の実施
⑭ワークショップの開催
企画・実施段階
⑮審議会・委員会等の設置・開催
⑯実行委員会や運営協議会等の設置
⑰事業の市民活動団体等への委託
自主的活動支援
⑱専門家等の派遣(出前講座等)
⑲ボランティア・NPOへの支援
※パブリックコメント:下関市市民協働参画条例において例示されている市民参画の手法の一つであり、
市の基本的な施策等を決定する過程において、その施策等の案を広く市民に公表し、これに対して市民
から提出された意見等の概要及びこれに対する市の考え方等を公表するとともに、その市民から提出さ
れた意見等を考慮して当該施策等の案の決定を行う一連の意見募集に関する手続。
- 13 -
■パブリックコメントの実施状況
450 件
14
378
12
400
13
407
350
10
12
12
実
施
施
策
数
8
11
300
10
9
256
9
250
200
6
126
4
2
74
3
150
148
100
24
50
19
0
0
16
17
18
19
20
実施施策数
項
提
出
さ
れ
た
市
民
意
見
数
目
16 年度
実施施策数
提出された市民意見数
17 年度
21
22
23
年度
提出された市民意見数
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
3
12
12
11
9
9
13
10
19
378
256
407
24
74
148
126
■アンケートの実施状況
60
70,000
件
60,803
60,000
50
50,000
51
40
実
施
施
策
数
40,000
24,003
30
35
35
34
30,000
37,179
20
24
21,673
28,350
27
16
10
20,000
23,460
22,356
10,000
14,186
0
0
16
17
18
19
20
実施施策数
項
意
見
の
件
数
ま
た
は
回
収
数
46
目
実施施策数
意見の件数または回収数
16 年度
17 年度
21
22
23
年度
意見の件数または回収数
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
24
16
27
35
51
35
34
46
14,186
21,673
24,003
22,356
60,803
23,460
28,350
37,179
- 14 -
ア
パブリックコメントを行った施策について・・・・・10施策
● 下関市障害者計画・下関市障害福祉計画(第Ⅲ期)に関するパブリックコメント
事例紹介
● 慣行追加策定に関するパブリックコメント 等10施策
10施策概要…P64
下関市障害者計画・下関市障害福祉計画(第Ⅲ期)
に関するパブリックコメント
「下関市障害者基本計画」
「下関市障害福祉計画(第Ⅱ期)
」が平成 23 年度で
終了するため、障害のある人に対する施策全般にかかわる障害者基本計画の見直
しを行うとともに、今後の「障害者総合福祉法」
(仮称)も見据えながら、本市に
おける障害のある人に対する施策の一層の推進を図るため、
「下関市障害者計画・
下関市障害福祉計画(第Ⅲ期)
」を策定しました。
「障害者計画」は、障害者基本法に基づく本市における障害福祉施策の基本方
針を定めるものであり、「障害福祉計画」は、障害者自立支援法に基づく本市の
障害福祉サービスの提供体制やその確保等に関する実施計画となるものです。
◎意見の募集期間
平成24年1月18日(水)から平成24年2月13日(月)まで
◎意見応募状況
(1) 応募者数: 4件
(2) 件
数:14件
内
容
件
数
①意見を計画に反映したもの
2
②意見の趣旨は計画に取り込み済みのもの
6
③今後の取り組みの参考とするもの
5
④意見として伺うもの
1
◎実施結果の公表
応募のあった意見について、その要旨とこれに対する市の考え方を下関市
ホームページ上で公表しました。
計画の期間
下関市障害者計画
下関市障害福祉計画(第Ⅲ期)
平成 24 年度~平成 26 年度(3年間)
計画の内容
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
平成 24 年3月
下 関 市
計画の策定にあたって
障害のある人の現状
計画の基本的な考え方
具体的施策の内容
障害福祉計画の推進
【福祉部 障害者支援課】
Tel 083-231-1917(直通) Fax 083-222-3180
E-mail [email protected]
- 15 -
イ
アンケートを実施した施策について・・・・・46施策
● 住宅用火災警報器設置に関するアンケート調査
事例紹介
● 下関市慣行「市の動物」制定のためのアンケート調査
等46施策
46施策概要…P66
概
要
住宅用火災警報器の設置状況を把握し、設置促進を図るためアンケート調査を
実施しました。
住宅火災による死者の低減を図るため、住宅用火災警報器の設置が義務化され
猶予期限の設けられていた既存住宅への期限内設置を目指して平成 19 年から毎年
アンケート調査を実施し、その結果を啓発活動に反映させて設置率向上へつなげ
ることを目的としています。
調査対象
市内全世帯
調査期間
平成 19 年~平成 23 年
調査方法
自治会の協力を得てアンケート用紙の配布・回収
調査結果
アンケート調査結果
年
別
実
施
自治会数
配 布
世帯数
回収数
設置済数
設置率
(11 月時点)
平成 19 年
156
21,898
11,639
1,218
10.5%
平成 20 年
164
22,781
12,116
3,711
30.6%
平成 21 年
166
21,775
11,684
5,295
45.3%
平成 22 年
212
26,126
15,730
9,469
60.2%
平成 23 年
204
26,253
19,163
15,505
80.9%
まだ設置されていないご家庭は、一刻も早い設置をお願いします!
【下関市消防局 予防課】
TEL:083-233-9113 FAX:083-224-0119
E-mail:[email protected]
- 16 -
ウ 市民提案・企画・論文等を募集した施策について ・・・・・1施策
●男女共同参画社会への理解や気運醸成のための「標語」募集
1施策概要…P70
エ 公聴会等を実施した施策について ・・・・・1施策
●タウンミーティング
1施策概要…P70
オ 下関市長へのはがき、Eメール等 ・・・・・3施策
広報広聴課受付分
内容
中央病院受付分
はがき
Eメール
計
内容
みんなの声 アンケート
Eメール
計
新規提言等
7
18
25
おほめ
209
272
481
おしかり
78
118
94
38
172
苦情・要望等
照会・質問
16
21
37
ご要望
39
40
79
その他
6
10
16
ご質問
計
238
321
559
ご依頼
0
0
14
その他
年齢
はがき
Eメール
計
~19
1
1
2
20~
2
13
15
30~
17
42
59
40~
7
48
55
50~
22
36
58
60~
34
47
70~
74
不明
81
計
238
321
559
156
計
14
235
186
0
421
内容
電話
文書
FAX ・
Eメール
来局
その他
計
81
苦情・要望等
39
1
5
10
55
14
88
問合せ
6
120
201
計
45
10
62
上下水道局受付分
1
1
0
6
7
カ その他要望等(文書によるもの) ・・・・・4施策
● 要望陳情受付(広報広聴課)
4施策概要…P71
● 意見をポストで受付(中央病院事務局
経営管理課)
● 意見をポストで受付(豊田中央病院事務局)
● 医療相談窓口(患者、家族からの医療等に関する相談)
(保健部総務課)
- 17 -
3.附属機関等における委員構成の状況
附属機関等とは、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づき設置する審議会、その他の附
属機関及び調停、審査、諮問、調査等を目的としない行政運営上の意見の聴取、懇談等を行うため、
要綱等の定めるところにより設置される組織のことをいう。
学識経験者や関係者、公募市民等で構成する附属機関等は、行政プロセスにおいて重要な役割
を担っており、審議や答申等を通じて市民参画を実現する重要な方法の一つとして位置づけられ
ている。
本項目では、市民の意見を反映させるという観点から委員公募の実施状況を、幅広い世代や性
別の意見を反映させるという観点から年齢構成、男女比率等の状況を調査した。
また、調査では、市民参画の対象として相応しい附属機関等を明らかにするために、市職員の
みで構成されるもの、市内部の事務処理等の為に設置されているものを除いた。加えて、実態に
即した内容を調査するために、休止中のものも除いた。
平成23年度における調査対象附属機関等は、91存在し、公募委員等を含むものは15で、
公募実施率は16.5%である。
男女比率については、全委員に対する女性委員の比率は26.7%であった。また委員の年代
構成については~30代:4.4%、40~50代:48.0%、60代~・47.6%となり、
40~50代の年代が占める割合が最も多く、昨年度に比べ若干若返り傾向を示す結果となった。
事例紹介 (下関市男女共同参画協議会)P20
91附属機関等概要…P72
■委員の公募実施率
公募を実
施した附
属機関等
15
公 募 を実
施しなかっ
た 附属機
関等 76
19年度
20年度
21年度
22年度
23年度
項 目
審議会数 割 合 審議会数 割 合 審議会数 割 合 審議会数 割 合 審議会数 割 合
公募を実施した附属機関等
14
18.9% 10
13.5% 11
13.6% 13
12.7% 15
16.5%
公募を実施しなかった附属機関等
60
81.1% 64
86.5% 70
86.4% 89
87.3% 76
83.5%
附属機関等の計
74
100.0% 74
100.0% 81
100.0% 102
100.0% 91
100.0%
年 度
- 18 -
■委員の公募を実施しなかった理由
23年度
中に構
成員の
変更が
なかっ
たもの
, 6
その他公募に適
さない事案を取
り扱う場合, 16
法令等の規定に
より委員の構成
が定められてい
るもの, 20
専ら高度な専門
性を有する事案
を取り扱う場
合, 34
年 度
項
19年度
20年度
21年度
22年度
過去年度別割合比較
目
23年度
審議会数
割合
23年度中に構成員の変更がなかったもの
10.0%
12.5%
7.2%
6.7%
6
7.9%
法令等の規定により委員の構成が定められているもの
36.7%
39.1%
31.4%
22.5%
20
26.3%
専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
28.3%
25.0%
37.1%
50.6%
34
44.7%
その他公募に適さない事案を取り扱う場合
25.0%
23.4%
24.3%
20.2%
16
21.1%
■委員の年齢構成、男女比率
単位:%
年齢構成
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
~30 代
3.8
3.2
3.7
5.5
5.5
4.1
3.8
4.4
40~50 代
49.0
50.0
50.7
50.3
49.6
47.7
47.8
48.0
60 代~
47.2
46.8
45.6
44.2
44.9
48.2
48.4
47.6
単位:人
性別
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
男性
858
1,211
1,152
1,329
1,235
1,283
1,216
1,126
女性
231
310
275
401
396
410
411
410
計
1,089
1,521
1,427
1,730
1,631
1,693
1,627
1,536
女性委員比率※
21.2%
20.4%
19.3%
23.2%
24.3%
24.2%
25.3%
26.7%
※女性委員比率については、調査基準日、対象機関等の違いにより、下関市男女共同参画基本計画
進捗状況表の27.6%とは一致しない。
- 19 -
附属機関等
事例紹介
下関市男女共同参画協議会
本市においては、国の最重要課題の1つとして位置付けられております「男女
共同参画社会」の実現を目指し、平成18年3月に策定した「下関市男女共同参
画基本計画」(計画期間:平成18年度 ~22年度)に基づいた施策を推進して
まいりました。
この計画期間が終了したことから、ライフスタイルの多様化や社会環境の変化
に対応できるよう平成23年3月に「第2次下関市男女共同参画基本計画」を策
定し、市民、企業、団体、行政が連携・協働の上、「ともに認めあい 、 ともに輝き、
ともに創るまち 下 関 」をキャッチフレーズに男女共同参画推進のための施策を
展開しております。
本市における男女共同参画行政の施策推進のための重要な機関として、「下関
市男女共同参画協議会」を設置し、第2次下関市男女共同参画基本計画」につい
ての必要な事項を調査協議しています。
◆下関市男女共同参画協議会委員 14名
・有識者(教育、人権、労働分野、メディア、男女共同参画)5名
・市内関係団体の代表者又は関係団体が推薦する者 6名
・公募により選出する者 1名
・その他市長が適当と認める者(下関市女性人材登録制度登録者)2名
◆平成23年度下関市男女共同参画協議会
開催日:平成23年9月1日(金)
※平成23年度下関市男女共同
参画協議会の様子
【市民部 人権・男女共同参画課】
TEL 083-231-7513(直通) FAX 083-231-1437
E-mail [email protected]
- 20 -
【市民と市民のパートナーシップ】
市民と市民のパートナーシップとは、自らが生活する社会のために、自らの社会的使命を実現
しようとする市民等が、まちづくりのためにお互いに協働できるような協力関係を表し、行政に
おいては、市民と市民のパートナーシップが構築されるための支援策を行います。
1.市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
■団体紹介シートによるネ
市民活動団体への情報提供、市民活動団体同士のネットワーク化、補助金等の助成制度を始め
とする市民活動を促進するための環境整備として実施された施策を集計した。
「市民活動を促進する情報の収集及び提供」が8施策、
「市民活動の場所の提供」が34施策、
「市民活動のネットワーク化の促進」が5施策、「補助金等市民活動を側面的に支援する助成制
度」が71施策、
「その他」が6施策となっている。
今後は、情報の収集及び提供の充実を図り、各市民活動団体が相互に情報を共有できる環境を
整備するとともに、市民活動の輪を広げるためのネットワーク化を促進する施策を増加させるこ
とが課題といえる。
■市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
(施策数)
90
80
補助金等助成制度, 71
70
60
50
活動場所の提供, 34
40
30
20
情報の収集及び提供, 8
10
その他, 6
0
ネットワーク化の促進, 5
16年度
項
目
情報の収集及び提供
活動場所の提供
ネットワーク化の促進
補助金等助成制度
その他
計
17年度
18年度
19年度
20年度
情報の収集及び提供
活動場所の提供
補助金等助成制度
その他
21年度
22年度
23年度
ネットワーク化の促進
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度
23 年度
20
20
3
35
12
90
7
23
2
83
4
119
5
24
4
71
4
108
5
25
2
69
5
106
7
23
5
74
5
114
6
24
5
74
7
116
8
35
4
71
7
125
8
34
5
71
6
124
- 21 -
ア 市民活動を促進する情報の収集及び提供 ・・・・・8施策
● 情報誌「ふくふくサポートだより」の発刊
事例紹介
● 男女共同参画に関する情報提供(情報ボックス)
等8施策
8 施策概要…P78
ふくふくサポートだよりの発刊事業
しものせき市民活動センターでは、団体の情報を収集し、市民の皆さんに紹介
するとともに、提出団体に情報提供等の支援を行っています。
「ふくふくサポートだより」は、しものせき市民活動センターが、奇数月(年6回)
に発行する市民活動に関する情報を紹介する機関紙です。市民活動の活性化に貢献で
きるように、登録団体の紹介、イベント情報や助成金情報、その他、役立つ情報を各
登録団体へ送付しております。
画像(23年度に発刊された「ふくふくサポートだより」の1ページ目。
)
【ふくふくサポートだよりの活用】
ふくふくサポートだよりには、登録している活動団体のイベント告知に関するチラシ
なども同封して送付しております。各団体の活動内容や活動状況の情報提供を通じて、
連携のきっかけを創出し、団体間の連携を促進しております。
【しものせき市民活動センター】
Tel 083-231-1826(直通) Fax 083-232-1881
E-mail [email protected]
- 22 -
イ
市民活動の場所の提供 ・・・・・34施策
● しものせき市民活動センター
● 動物愛護管理センター
事例紹介
ボランティア室の設置
等34施策
34施策概要…P79
しものせき市民活動センター
しものせき市民活動センターは、市民活動の場及
び市民と市民がふれあうことのできる交流の場を
提供することにより、市民活動の促進及び市民主体
のまちづくりを推進するため、平成 19 年 5 月 1 日
に下関駅前のヴェルタワー2階に開設されました。
【利用者数及び部屋の紹介】
平成 23 年度は延べ 27,690 人の利用がありました。
うち、大会議室利用者は 4,163 人、中会議室利用者
は 4,707 人、小会議室利用者は 3,285 人でした。
大会議室は約 90 ㎡で、60 人程度の利用が可能です。中会議室は約 60 ㎡で 30 人程度
の利用が可能です。小会議室は約 30 ㎡で会議形式であれば 20 人程度の利用が可能です。
多目的ホールは予約なしで簡単な話し合いなどに使用できます。
作業室にはコピー機・印刷機・紙折り機・
ポスタープリンター(A4 原稿を A1 に拡大で
きます)などがあります。(コピー機以外、
原則として市民活動団体のみの利用となりま
す。)
情報コーナーにはパソコン・関係図書・雑
誌などを設置しています。キッズコーナーに
は遊具などを設置、授乳室、多目的トイレも
あります。
【行事等の紹介】
昨年は、
「ボランティアのつどい」のほか、市民協働参画啓発事業として「協働わい
わいワークショップ」を開催しました。
【しものせき市民活動センター】
Tel 083-231-1826(直通) Fax 083-232-1881
E-mail [email protected]
- 23 -
ウ 市民活動のネットワーク化の促進 ・・・・・5施策
事例紹介
● 子育て支援団体のネットワーク化
5施策概要…P82
● 市民活動団体紹介シートによるネットワーク 等5施策
下関市子育て支援ネットワーク“ちゃいるどねっと”
下関市では、子育てを地域全体で支え、きめ細かな子育て支援サービスを効果的・効率的
に提供するとともに、サービスの質の向上を図る観点から、地域における子育て支援の関係
機関、関連団体、地域住民等の連携を図るネットワークづくりを推進しています。
中でも、市内の子育てサークル同士のネットワークを形成することにより、サークル間の
交流や情報の共有化を図り、住民の自主的な子育て支援活動を援助するとともに、子育てに
関する講座や講演会を開催してサークルリーダーやメンバーの資質向上を図っています。
《ちゃいるどねっと主催講演会》
下関市子育て支援ネットワーク ちゃいるどねっと カレンダー
2011年7月
日
曜
行事名
時間
場所
1
金 おはなし会
10:00~10:30 中央図書館
2
土 着ぐるみショー
10:30~11:30 ひこまる
4
月 たなばた祭り
どーなつの日
5
6
7
乳幼児
主催者
~mother hand's~
このゆびとまれ
乳幼児の親子、小学生(150名) 児童館ひこまる
11:00~11:30 ゆたか児童館
0歳児の親子
ゆたか児童館
10:00~11:30 印内町自治会館
未就園児とその保護者
印内町子育てサロン
七夕飾り作り
10:30~11:50 ひかり童夢
どなたでも
児童館ひかり童夢
絵本の日
10:30~11:00 ゆたか児童館
乳幼児の親子
ゆたか児童館
おしゃべり会・七夕かざり作り 10:00~12:00 市民センター
多胎児のいるご家庭
下関ツインズファミリー
三世代交流ふれあいサロン 10:00~12:00 長府公民館
どなたでも
長府民生委員児童委員協議会
くらし術サロン
10:00~12:00 山の田北部公民館
どなたでも
育児ボランティアほほえみ
七夕かざりづくり
10:30~11:45 ひこまる
乳幼児の親子
児童館ひこまる
ヤマハ七夕コンサート
10:10~11:30 でしまつ保育園
カンガルークラブ会員・
未就園児とその保護者
でしまつ保育園
親子あそび
10:00~12:00
七夕まつり
11:00~11:50 ひかり童夢
火
水
木
下関市社会福祉協議
未就園児の親子
会
金 親子エアロビクス
七夕飾り
にこにこkidsゆびとま
どなたでも
児童館ひかり童夢
幼児の親子
ゆたか児童館
11:20~11:50 ひこまる
乳幼児の親子
児童館ひこまる
9:30~11:30 こどもセンター
未就園児とその保護者(15組) 菊川子育て支援センター
しゃぼん玉遊び(雨天中止) 10:30~11:00 ゆたか児童館
8
対象者
《ちゃいるどねっとワクワク講座“よみあい大作戦”
》
【福祉部こども家庭課】(ちゃいるどねっと事務局)
Tel 083‐231‐1353(直通) Fax 083‐231‐1394
E‐mail [email protected]
(注)この事例紹介は、平成23年度 こども課の所管です
- 24 -
エ
補助金等市民活動を側面的に支援する助成制度・・・・・71施策
● 市民活動支援補助金
事例紹介
● コミュニティ交通に対する支援
等71施策
71施策概要…P83
市民活動支援補助金
市民活動団体が行う公益的な事業に対し、市民の自主的かつ主体的なまちづくり
の推進を目的に助成を行っています。新規事業立ち上げ支援、活動支援、事業強化支
援の3つの補助メニューで募集を行いました。
≪申請要件≫
① 組織的かつ継続的に市民活動を行う、又はこれから継続して行おうと
する市民活動団体
② NPO法別表に掲げる活動を行っていること
③ 組織の運営に関する規約又は会則を定めている など
≪平成23年度実績≫
支援団体数 23団体
事業分野別実績
件数
まちづくり
10
福祉の増進
4
社会教育
23
年 学術文化芸術振興
度
子どもの健全育成
1
地域でまちづくり
花いっぱいのための種まき
3
補助事業分野
2
件 数
まちづくり
10
環境保全
1
福祉の増進
4
社会教育
1
地域安全
1分
学術文化芸術振興
3
野 子どもの健全育成
環境保全
1 別
内 中間支援
訳
地域安全
23
2
消費者の保護
合 計
1
1
国際協力
平和の推進
子どもたちへ伝統文化を伝える「箏・尺八」体験学習
雇用機会拡充
消費者の保護
合 計
地域安全 登下校見守り活動
1
23
環境美化のための 花壇整備活動
【市民部市民文化課】
Tel 083-231-1830(直通) Fax 083-231-1809
E-mail [email protected]
- 25 -
オ
その他 ・・・・・6施策
● 市民協働参画研修(パートナーシップ研修会)の実施
事例紹介
● 男女共同参画に関する図書の閲覧・貸出 等6施策
6施策概要…P87
市民協働参画研修の実施(第8回パートナーシップ研修会)
市民活動団体も市民、職員も市民…だからできる協働事業
~「クジラ」からはじまるパートナーシップ~
市民協働参画推進において、市職員として期待される役割を認識するとともに、具体的
方法の一つであるワークショップを実践することによる資質の向上を図り、市民と行政の
パートナーシップを推進することを目的に本年で8回目となる研修会を下記のとおり開催
しました。
研修対象
各課所室から係長級以上1名程度(85名)
市民活動団体に所属している市民等(28名)
開催概要
平成24年2月20日(月)13:00~16:30
平成24年2月21日(火)13:00~16:30
開催場所
下関商工会館 3階研修室
研修概要
(1)プログラム紹介
(2)住民と行政との協働とは~協働の意義・目的~
講師:船﨑 美智子 氏
(ライフスタイル研究所 代表)
(3)アイスブレイクに挑戦
(4)ワークショップの実践
ワークショップの実践では、参加した市職員と市民活動団体の方とでいくつかのグループを作り、
『下関市の動物』として制定された『クジラ』をPRするための企画を協働で考えてみました。
← 各班で模造紙に
企画を作成
↓
【市民部市民文化課】
Tel 083-231-1830(直通) Fax 083-231-1809
E-mail [email protected]
- 26 -
2.市民等と協働を行った施策及び協働の方法
ア
市民活動団体等へ委託を行った事業・・・・・29施策
各地域でのイベント開催・運営委託や学習会等の開催委託が大半を占めた。また、手話通訳・
文化芸術活動・調査研究等高度な専門性を要する領域や、普及啓発・情報発信においても委託
を行っていた。
● 学校・家庭・地域の連携協力推進事業
事例紹介
29施策概要…P88
● 維新発祥の地・下関の普及啓発事業 等29施策
学校・家庭・地域の連携による教育支援活動
~地域の子どもは地域で育てる~
地域の教育力向上を図ることを目的として、地域住民等の参画による「ふるさと下関
協育ネット」及び「放課後子ども教室」を実施しています。
ふるさと下関協育ネットは、幼児期から中学校卒業まで
の子どもの育ちを地域ぐるみで育むために学習支援、環境
整備、安全見守り活動などを行っています。
放課後子ども教室は、放課後や週末の子どもたちの安全・
安心な居場所として、各地域の特色を生かし、宿題や読み
聞かせ、物づくり・スポーツ・自然体験活動などの様々な
学習や体験活動を行っています。
【平成23年度実施一覧表】
■ふるさと下関協育ネット
委託先(実施団体)
実施場所
■放課後子ども教室
委託先(実施団体)
実施場所
平成文関維新塾
文関小
生野あそぼう会
生野小
本村小放課後子ども教室
本村小
清末・あそびっ子クラブ
清末小
川中れんげ畑
川中小
サンサタ安岡
安岡小
吉田放課後子ども教室
吉田小
長府地区ふるさと協育ネット・
ほっちゃや
日新ふるさと協育ネット・飛雁
長府中、豊浦小
桜山小校区ふるさと協育ネット
桜山小
江の浦校区ふるさと協育ネット
江の浦小
長成エイド
長成中、長府小
放課後ひろば☆山の田
山の田小
王喜地区ふるさと協育ネット
王喜小
川中西あそぼう会
川中西小
豊洋地区ふるさと協育ネット
豊洋中
よか倶楽部
下関総合支援学校
菊川中校区ふるさと協育ネット
菊川中
豊東小、岡枝小、楢崎小
豊田下地区ふるさと協育ネット
豊田下小
菊川放課後子ども教室
豊田地区放課後子ども教室
実行委員会
日新中
豊浦地域子ども教室
神田小放課後子ども教室
殿居小、豊田中小、西市小
豊田下小
室津小、誠意小、川棚小
小串小、宇賀小
神田小
【教育部生涯学習課】
Tel:083-231-2054 Fax:083-222-8333
E-mail:[email protected]
- 27 -
イ
その他市民活動団体と協力して行った事業・・・・・34施策
多くの施策の中で、市民活動団体等が単に参加するということでなく、市民と行政とが互いに主
体として協力し合い、様々な事業を実施していた。なお、一方が主体としてイベント等を行い、た
だ単に参加したというケースは集計から除いている。
● 火の山公園トルコチューリップ園球根植付
事例紹介
● 下関海響マラソンボランティア活動 等34施策
34施策概要…P90
■火の山公園トルコチューリップ園球根植付の実施
平成23年10月29日(土)に、火の山公園トルコチューリップ園において、
市民ボランティア約180名の参加のもと、6品種、約 3 万球のチューリップ球根
を植え付けました。
これは、平成19年にトルコ共和国イス
タンブール市より、本市との姉妹都市締結
35周年を記念して、6品種、約5万球の
チューリップ球根の寄贈を受けたことが始
まりとなり、平成20年より毎年この時期
に実施し、今回が4回目となります。
植え付けのデザインコンセプトは、ボス
ポラス海峡とイスタンブール市の街並みを
6品種のチューリップ球根とビオラで表現
しています。
毎年、3月末から4月上旬にかけて
多くの来園者で賑わっています。
【都市整備部 公園緑地課】
Tel:083-231-1933(直通) Fax:083-231-1919
E-mail:[email protected]
- 28 -
Ⅱ.市民活動の現状
Ⅱ.市民活動の現状
しものせき市民活動センターの利用実績数は、平成23年度は1,131件で、利用者数は
27,690名であり、昨年度対比では、利用件数114.4%(前年度件数
989件)、利
用者数94.2%(前年度利用者数:29,405名)となっている。市民活動の拠点施設とし
て、さらなる利用件数増が見込まれる。
団体紹介シート提出団体数については、平成22年度末の288団体に対し、平成23年度末
は315団体と27団体の増加となっている。
団体紹介シート提出団体の活動分野においては、「保健、医療または福祉の増進を図る活動」
(91団体)が最も多く、他に「学 術 、 文 化 、 芸 術 又 は ス ポ ー ツ の 振 興 を 図 る 活 動 」
(55団体)、「まちづくり」
(46団体)
、などの比率が高い。
関連資料
市民活動団体紹介シート提出団体概要…P95
団体紹介
● 古代土器つくろう会
● スペシャルオリンピックス日本・山口
● 公益社団法人 認知症の人と家族の会
■
下関支部
山口県支部
団体紹介シート提出団体の活動分野(特定非営利活動促進法別表における分類による)
平成24年3月31日現在数
(単位:団体)
分野別登録団体
団体数
保健・医療・福祉
91
社会教育
15
まちづくり
46
学術・文化・芸術・スポーツ
55
環境保全
22
地域安全
3
人権擁護・平和推進
9
国際協力・国際交流
16
男女共同参画
子どもの健全育成
5
41
経済活動活性化
1
消費者の保護
2
市民活動団体支援
2
その他
7
計
経済活動
活性化
0.3%
消費者
の保護
0.6%
市民活動
団体支援
0.6%
男女共同
参画
1.6%
子どもの
健全育成
13.0%
国際協力
国際交流
5.0%
人権擁護
平和推進
2.9%
地域安全
1.0%
315
- 29 -
環境保全
7.0%
学術
文化
芸術
スポーツ
17.5%
その他
2.2%
保 健
医 療
福 祉
28.9%
社会教育
4.8%
まちづくり
14.6%
■団体紹介
古代土器つくろう会
◆活動の目的
本会は、弥生パーク内での古代土器及び日用陶器づくりの体験及び展示販売等の
イベントを企画推進し、来場者との触れ合いの場を通して、土井ヶ浜遺跡・人類学
ミュージアムの利用UPと地域活性化の原動力となる活動を目的とする。
◆活動の内容
当会は、平成23年度後期から活動を開始したサークルです。
1.作陶用機材の準備
平成23年度後期の市民活動支援補助金によって作陶用機材を購入(H23 年 11 月)
作陶用機材
2.弥生の里・ふれあい事業(H23 年 12 月)
作陶風景と作品
作陶用機材の準備事業が早期に完了し、豊北町弥生の里に於いて参加者10数名の
皆様が焼き物づくりに挑戦しました。
今後もこのようなイベントを企画推進し地域の活性化に繋げたいと考えています。
3.小学生対象の焼き物づくり体験学習 (H24 年 1 月)
豊北町神玉、神田小学校6年生14名の卒業記念
として、焼き物作りの体験学習を実施します。
物作りの感動が人間性の豊かさに繋がればと思
っています。今後も小学生を対象とした活動を推
進し、心豊かな人間形成に少しでも貢献出来たら
と考えています。
*市民協働参画推進講座「パートナーシップ研修会」参加
*粟野川共生会10周年記念「市長を囲む懇談会」参加
古代土器つくろう会
会長;藤田武文
〒759-5511 下関市豊北町大字滝部474-10
℡・Fax (083)782-0880
- 30 -
■団体紹介
スペシャルオリンピックス日本・山口 下関支部
Yamaguchi
スペシャルオリンピックスは知的障害のある人たちに様々なスポーツ
トレーニングとその成果の発表の場である競技会を年間を通じ提供して
いる国際的なスポーツ組織です。
平成23年度活動内容
スポーツプログラム
【水泳】月2回
土曜日
午前 11 時~午後 1 時
場所:新下関スイミングスクール
【陸上】月2回
日曜日
午前 10 時~正午
場所:下関総合支援学校グランド
【卓球】月2回
火曜日
午後 6 時 30 分~午後 8 時 30 分
場所:東亜大学8号館小体育館
【バスケットボール】月2回
金曜日
午後 7 時~午後 9 時
場所:下関南総合支援学校体育館
ノンスポーツプログラム
3月・・・
「SON 下関・アート展」開催
10月・・・山口国体、山口大会開会式イベント「君の一生けんめいに会いたい」ダンス参加
12月・・・クリスマス会 他、様々なイベントを企画・実施
活 動 事 例
※「第2回スペシャルオリンピックス日本・中国四国ブロック水泳競技会 in 山口」
きらら記念公園水泳プールで下関支部アスリート3名が自由形やリレーに出場しました。
※「SON・山口 下関支部アート展示会」
にししんギャラリーと下関市立美術館の
二か所で行いました。
スペシャルオリンピックス日本・山口 下関支部事務局
[連絡先]
〒751-0823 下関市貴船町4丁目8−18ヒルサイドコート1−101
電話/FAX 083-233-1033 E-mail [email protected]
公式ブログ http://sonshimonoseki.blogspot.com
- 31 -
■団体紹介
公益社団法人「認知症の人と家族の会」山口県支部
「認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々
の暮らしが安穏に続けられなければならない。認知症の人と家族の会は、ともに励まし合
い助け合って、人として実りある人生を送るとともに、認知症になっても安心して暮らせ
る社会の実現を希求する」という理念の下、全国46番目の支部として昨年6月発足。「つど
い」「会報」「電話相談」を三つの柱に、会員同士寄り添い、励まし合って活動しています。
平成 23 年度の活動より
「つどい」
県内5ヶ所のブロックで、毎月あるいは
隔月に1回集まって近況や悩みを語り合
「支部発足記念講演会」12/18 海のホール
「認知症の理解に向けて」と題して長谷川和夫先生
に講演頂き、622 名の参加がありました。
い、明日の介護のエネルギーに‼
※下関市市民活動支援補助金助成事業
「アルツハイマーデー街頭行動」
会報「ぽ~れぽ~れ」
下関市健康づくり課の声掛けで、地域家族
全国版は毎月、支部版は隔月発行で、認知症
会、市職員の皆様と共にリーフレットを配
に関する情報や介護体験、「つどい」・講演
布しました。
(9/17)
会・研修会のお知らせを掲載。
山口県支部代表 川井 元晴
事務局 ☎ 083-925-3731
(下関ブロック)主な活動場所:やまぎん資料館
連絡先 下関市 伊倉町 3-3-1
☎ 083-252-5358(白土)
- 32 -
資
料
編
資料編
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
-33-
総合政策部
企画課
番号
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
43 40 14 10 26
1
1
3
4
82
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
(合計→) 15
9
4
事務事業名称
カ
そ
の
他
総合政策部
情報政策課
総合政策部
国体推進室
○
3 公共交通機関整備推進業務
5 広報広聴業務
○ ○
○
○
○
○
6 国際親善交流業務
○
7 国際交流員招致業務
○
8 高度情報化推進業務
9 山口国体推進業務
10 下関海響マラソン推進業務
総務部
総務課
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
8
31
5
59
5
25 33
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
4 中山間地域づくり業務
総合政策部
広報広聴課
総合政策部
国際課
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
1 一般企画・調整業務
2 一般企画・調整業務(政策)
総合政策部
地域支援課
オ
広
報
誌
・
冊
子
)
担当課
(3)市民意見の収集
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
4
4
○
1
○
4
○ ○ ○
4
○
4
4
○
○
○
○ ○
4
○
4
○
○
4
11 総務管理業務
○
5
12 公立大学法人管理業務
○
5
13 情報公開・個人情報保護業務
○
5
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
総務部
行政管理課
総務部
管財課
-34-
財政部
財政課
財政部
納税課
市民部
市民文化課
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
14 行政評価システム推進業務
○
○
1
15 庁舎整備事業(本庁舎整備)
○
○
3
16 庁舎整備事業(総合支所整備)
○
○
3
17 財政管理業務
○ ○
1
18 市税広報業務
○
2
19 下関パートナーシップ推進業務
○
○
20 コミュニティづくり推進業務
21 ボランティア・NPO推進業務
○ ○
○
23 芸術文化振興奨励業務
○
24 市芸術祭業務
○
○
4
○ ○ ○
4
4
4
○
○
○
26 芸術文化団体育成業務
○
4
○ ○
4
○
27 近代先人顕彰館管理運営業務
○
28 防災業務
○
29 防災訓練業務
○
○ ○ ○
22 消費生活業務
4
○ ○
○
25 文化事業推進業務
市民部
防災安全課
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
○
4
4
○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
市民部
防災安全課
番号
事務事業名称
30 交通安全業務
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
○
-35市民部
市民サービス課
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
4
4
○
4
33 国民保護業務
○
4
34 下関市交通安全対策会議
○
4
35 一般管理業務
○
37 人権教育・啓発業務
○
○
○
○
○
39 男女共同参画調査研究業務
40 男女共同参画意識啓発業務
○
○ ○
○
4
○
○ ○
○
42 病院改革推進業務
○
○
○
4
4
1・5
4
44 中央病院「みんなの声」(意見箱)
45 中央病院「CSアンケート調査」
4
1
○
41 男女共同参画推進団体育成業務
43 がん医療市民公開講座
○
○
○
4
5
38 団体育成業務
病院事業部
病院管理課
中央病院事務局
経営管理課
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
○
36 住居表示実施業務
市民部
人権・男女共同参画課
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
○
31 防犯啓発業務
32 日本赤十字社山口県支部下関地区業務
カ
そ
の
他
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○ ○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
中央病院事務局
経営管理課
豊田中央病院
事務局
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
-36-
福祉部
いきいき支援課
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
46 中央病院ボランティア受入業務
○
4
47 中央病院ロビーコンサート開催業務
○
4
48 豊田中央病院「意見箱」
○
4
49 豊田中央病院クリスマス会
福祉部
福祉政策課
オ
そ
の
他
○
4
50 社会福祉審議会業務
○
5
51 福祉有償運送運営協議会業務
○
4
52 民生児童委員活動援護業務
○
5
53 高齢者措置調整推進業務
○
4
54 高齢者保健福祉実態調査
○
55 高齢者保健福祉推進会議運営業務
56 高齢者見守り環境整備
○ ○
○
4
1
○
4
57 陽光苑管理
○
5
58 満珠荘管理運営
○
5
59 地域活動グループ支援事業
60 老人クラブ助成事業
○
○
4
○
4
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
福祉部
障害者支援課
-37-
福祉部
こども課
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
61 下関市障害者基本計画策定業務
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
1
62 障害者程度区分認定業務
○
4
63 下関市次世代育成支援対策地域協議会
○
4
○
65 地域子育て支援センター運営業務
○
○
68 子育てサークルネットワーク推進事業
○
○
○
72
○
国民健康保険特定健康診査・特定保健指
導の普及啓発業務
73 後期高齢者医療制度の普及啓発業務
74 趣旨普及
75 介護給付等費用適正化
○
4
4
3
70 下関市国民健康保険運営協議会業務
71 国民健康保険制度の普及啓発業務
4
3
67 子育てサロン推進事業
69 幼保一体化施設整備事業
4
○
66 次世代育成支援拠点施設整備事業
福祉部
介護保険課
ア
○
64 母親クラブ育成事業
福祉部
保険年金課
オ
そ
の
他
5
○
5
○
5
○
5
○
4
○
4
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
福祉部
介護保険課
-38-
保健部
総務課
番号
事務事業名称
76 地域包括支援センター
○
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
77 介護保険認定審査会委員
○
4
78 給付業務
○
4
79 地域医療対策協議会等運営業務
○
4
○
4
○
82 医事業務
○ ○
4
○
4
83 感染症予防業務
○
5
84 予防接種対策委員会業務
○
5
85 難病患者在宅ケア推進業務
○
5
86 薬事等業務
○
○
87 献血推進業務
88 食品衛生監視指導業務
保健部
試験検査課
保健部
健康づくり課
ア
4
81 保健所機能強化特別業務
保健部
生活衛生課
オ
そ
の
他
○
80 衛生思想普及業務
保健部
保健予防課
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
○
91 保健推進委員活動
4
○
4
○
89 衛生検査業務
90 健康づくり推進事業
○
1
○
○
○
4
○ ○
○
○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
保健部
健康づくり課
保健部
動物愛護管理センター
番号
事務事業名称
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
92 地域・職域推進事業
カ
そ
の
他
○
○
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
○
〇 ○
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
○
-39-
97 環境教育推進業務
○
98 地球温暖化対策業務
○ ○
99 環境広域・国際連携推進業務
○
101 浄化槽指導業務
4
〇
4
〇
4
○
○
4
4
4
○
○
○ ○
104 じん芥収集業務
○
4
4
○
○ ○
107 観光宣伝業務
○
4
○
103 廃棄物減量等推進業務
105 じん芥処理業務
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
5
○
5
○
○
4
○
○
○
4
4
106 リサイクルプラザ啓発棟管理運営業務
観光交流部
観光政策課
オ
そ
の
他
○
102 廃棄物指導業務
環境部
環境施設課
イ
活
動
場
所
の
提
供
○
100 環境美化推進業務
環境部
クリーン推進課
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
〇 〇 〇
95 環境保全一般業務
96 環境管理業務
環境部
廃棄物対策課
(3)市民意見の収集
ア
93 畜犬等対策業務
94 動物愛護管理業務
環境部
環境政策課
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
観光交流部
観光政策課
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
108 コンベンション誘致促進業務
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
○
4
109 フィルム・コミッション業務
観光交流部
観光施設課
110 園芸センター勝山苗圃場管理業務
○
-40-
111 ふれあい健康ランド管理運営業務
観光交流部
スポーツ振興課
4
○
4
112 体育協会育成業務
5
○
○
4
○
4
114 競技スポーツ推進
○
115 少年スポーツ育成
116 生涯スポーツ振興
○
117 県立武道館管理運営業務
産業経済部
農政課
産業経済部
農林整備課
○
○
113 スポーツイベント業務
産業経済部
商工振興課
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
○
4
○ ○
4
○ ○ ○
4
○
○
4
118 勤労婦人センター管理業務
○
119 工業振興対策業務
○
120 商工業振興センター管理運営業務
○
4
121 中心市街地活性化総合支援業務
○
4
122
グリーンツーリズム・ブルーツーリズム
(GBT)推進事業
123 自然教育推進業務
4
○
○
4
4
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
産業経済部
農林整備課
卸売市場
市場管理課
-41建設部
道路課
建設部
河川課
建設部
建築住宅課
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
4
125 市場管理業務(唐戸)
○
5
126 市場管理業務(南風泊)
○
5
127 市場管理業務(特牛)
○
5
128 市場管理業務(新下関)
○
5
129 都市計画道路竹崎園田線道路整備事業
○
3
130 河川一般管理業務
○
131 建築住宅一般管理業務
133 都市計画一般管理業務
135 「サイクルタウン下関構想」推進事業
4
○
○
○
1
○
○
○
136 都市交通体系調査業務
5
○
4
○
4
○
137 火の山公園再整備事業
4
○
138 下関港管理委員会業務
139 下関海の日協賛会事業
4
○
134 都市景観形成推進業務
都市整備部
公園緑地課
港湾局
経営課
港湾局
振興課
(3)市民意見の収集
ア
124 市有林管理業務
132 下関市公営住宅等長寿命化計画策定業務
都市整備部
都市計画課
カ
そ
の
他
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
5
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
競艇事業局
競艇事業課
140 競艇場運営業務
契約室
141 入札及び契約手続等に係る調査審議
○
5
菊川総合支所
地域政策課
142 菊川地区一般企画・調整業務
○
4
○
○
-42豊田総合支所
地域政策課
○
4・5
143 菊川地区コミュニティづくり推進業務
○
144 菊川地区観光宣伝業務
○
4
145 菊川地区芸術文化団体育成業務
○
4
○
4・5
146 生涯スポーツ振興業務
菊川総合支所
市民生活課
○
○
147 一般管理業務
○
148 総合庁舎整備事業
○
○
4
○
4
4
149 菊川地区民生委員活動事業
○
4
150 菊川地区子育て支援事業
○
4
151 総合庁舎整備事業
152 豊田地区一般企画・調整業務
○
4
○
4
153 豊田地区コミュニティづくり推進業務
○
○
154 豊田地区観光宣伝業務
○
4
155 豊田地区芸術文化団体体育育成業務
○
4
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
豊田総合支所
市民生活課
豊浦総合支所
地域政策課
番号
事務事業名称
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
156 豊田地区身体障害者社会復帰等対策業務
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
157 豊浦コミュニティ情報プラザ管理運営業務
4
○ ○
4
-43-
158 豊浦地区コミュニティづくり推進業務
○
159 豊浦地区芸術文化団体育成業務
○
160 豊浦地区一般企画・調整業務
豊浦総合支所
市民生活課
豊北総合支所
地域政策課
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○
4
4
○
4
161 豊浦地区生涯スポーツ振興業務
○
162 豊浦地区観光宣伝業務
○
163 豊浦地区敬老の祝典等開催業務
○
4
4
○
4
164 豊北地区一般企画・調整業務
○
4
165 豊北地区観光施設管理運営業務
○
4
166 豊北地区コミュニティづくり推進業務
○
○
4
167 豊北地区観光宣伝業務
○
4
168 豊北地区芸術文化団体育成業務
○
4
169 コミュニティ交通運行業務
○
4
170 豊北地区体育協会育成業務
○
4
171 豊北地区生涯スポーツ振興業務
○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
豊北総合支所
市民生活課
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
-44-
175
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
4
○
176 一般管理業務
4
4
○
農業施設等管理業務
(角島地域資源活用総合交流促進施設)
177 適正規模・適正配置事業
教育委員会
学校安全課
教育委員会
生涯学習課
イ
○
174 中山間地域重点プロジェクト推進事業
教育委員会
学校教育課
ア
172 For Kidsプラン2010啓発事業
173 豊北地区敬老の祝典等開催業務
豊北総合支所
農林水産課
教育委員会
教育政策課
オ
そ
の
他
4
○
1
○
4
178 児童生徒教職員管理
○
4
179 特別支援教育推進
○
4
180 学校業務推進
○
4
181 学校保健業務
○
1
182 総合的推進業務
○
○
1
183 公民館パソコン教室業務
○
1
184 市民文化セミナー
○
1
185 地区市民学級
○
1
186 PTA地域活動支援
○
1
187 社会教育団体育成
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
1
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
教育委員会
生涯学習課
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
188 家庭教育学級
○
1
189 婦人団体指導
○
1
190 地域ふれあい活動業務
○
1
191 下関みらい塾事業
○
1
-45-
192 社会教育総務費 一般管理業務
○
193 公民館費 一般管理業務
○
194 青少年対策費 青少年補導センター
○
195 青少年対策費 青少年問題協議会
1
○
1
○
1
○
1
196 少年団体育成
○
4
197 青年団体育成
○
4
198 青少年育成地域づくり支援事業
○
4
199 学校・家庭・地域の連携協力推進事業
○
200 青少年健全育成業務
教育委員会
文化財保護課
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
○
201 考古博物館管理運営業務
202 考古博物館展示業務
203 考古博物館教育普及業務
1
○
○
○
○
○ ○
○ ○ ○
1
4
4
○
○ ○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
教育委員会
文化財保護課
番号
事務事業名称
204 文化財愛護普及業務
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
○
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
○
205 史跡等保存整備事業
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
イ
活
動
場
所
の
提
供
○
○
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
2
-46-
1
206 旧下関英国領事館保存修理整備活用事業
○
3
207 管理運営業務
○
5
208 展覧会開催業務
○
209 新博物館整備事業
○
○
5
3
210 図書館一般管理業務
○
美術館
211 美術館管理運営業務
○
212 展覧会開催業務
○
214 弥生パーク管理運営業務
○
○
○
4
○
○
○
4
4
○
○
218 菊川ふれあい会館管理業務
219 パソコン教室
4
○
217 菊川ふれあい会館運営業務
4
5
215 調査研究業務
216 歴史民俗資料館管理運営業務
○
○
○
○ ○
○
○
213 普及教育業務
菊川教育支所
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
○
教育委員会
図書館政策課
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
4
4
○
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
菊川教育支所
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
220 市民文化セミナー
○
4
221 地区市民学級
○
4
222 菊川地区社会教育団体育成
○
4
-47-
223 菊川地区家庭教育学級
○
4
224 地域ふれあい活動
○
4
225 菊川地区公民館一般管理業務
○
4
226 菊川地区青少年対策業務
○
4
227 青少年育成
豊田教育支所
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
○
4
228 菊川地区少年団体育成
○
4
229 菊川地区青年団体育成
○
4
230 菊川地区文化財愛護普及業務
○
4
231 総合的推進業務
○
232 公民館学級
○
233 家庭教育学級
○
4
○
4
4
234 社会教育団体育成
○
4
235 文化財愛護普及
○
4
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
豊田教育支所
-48-
豊浦教育支所
番号
事務事業名称
236 豊田ほたるの里ミュージアム管理運営業務
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
○
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
4
237 豊田地区公民館一般管理業務
○
4
238 豊田生涯学習センター一般管理業務
○
4
239 豊浦地区公民館一般管理業務
○
4
240 ふれあいセンター管理運営業務
○
4
241 豊浦地区市民学級
○
242 豊浦地区家庭教育学級
○
4
243 豊浦地区地域ふれあい活動
○
4
244 豊浦地区社会教育団体育成
豊北教育支所
オ
広
報
誌
・
冊
子
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
○
○
4
4
245 豊浦地区青少年育成
○
4
246 豊浦地域放課後子ども教室
○
4
247 豊浦地区文化財愛護普及業務
○
4
248 豊北地区総合推進業務
○
4
249 豊北地区市民文化セミナー
○
250 豊北地区市民学級
○
251 豊北地区家庭教育学級
○
4
○
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
4
4
(1) 市民参画の対象とした施策及び市民参画の方法一覧
豊北教育支所
番号
事務事業名称
ウ
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
エ
学
習
会
・
研
究
会
オ
広
報
誌
・
冊
子
カ
そ
の
他
(3)市民意見の収集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
4
パ
ブ
リ
ッ
ク
コ
メ
ン
ト
ア
ン
ケ
ー
ト
市
民
提
案
・
企
画
・
論
文
等
募
集
公
聴
会
等
市
長
へ
の
は
が
き
、
E
メ
ー
ル
そ
の
他
附
属
機
関
等
の
設
置
)
担当課
イ
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
・
フ
ォ
ー
ラ
ム
(
(2)情報の提供と共有
ア
説
明
会
252 豊北地区公民館一般管理業務
253 豊北生涯学習センター一般管理業務
○
-49選挙管理委員会
イ
活
動
場
所
の
提
供
ウ
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
化
の
促
進
エ
補
助
金
等
側
面
的
支
援
制
度
オ
そ
の
他
ア
イ
委
託
そ
の
他
協
働
事
業
※根拠
1 第8条第1項第1号
2 第8条第1項第2号
3 第8条第1項第3号
4 第8条第2項
5 その他の法令
○
4
○
4
254 豊北地区文化財愛護普及業務
○
4
255 豊北地区体育協会育成業務
○
4
256 豊北地区少年団体育成
上下水道局
企画総務課
上下水道局
浄水課
消防局
予防課
(5)活動環境整備 (6)協働
ア
情
報
の
収
集
・
提
供
○
257 上下水道事業広報広聴業務
○ ○ ○
258 事務処理業務(一般・庶務)
○
259 予防業務
260 山口県知事選挙業務
○
○
○
○
4
4
4
○
○
○
4
4
↑
※根拠 市民協働参画条例第8条 市民参画の対象とする実施機関の施策は、原則として次のとおりとする。
1 第1項第1号 市の基本構想、基本計画その他施策の基本的な事項を定める計画等の策定又は変更
2 第1項第2号 広く市民に適用され、市民生活に重大な影響を及ぼす制度の導入又は改廃
3 第1項第3号 公共の用に供される大規模な施設の設置に係る基本計画等の策定又は変更
4 第2項 実施機関は、前項各号に掲げる施策以外の施策についても、市民参画を図ることができる。
5 その他の法令
(2)情報の提供と共有=P50~63 (3)市民意見の収集=P64~71 (4)=附属機関等の設置=P72~77 (5)活動環境整備=P 78~87 (6)協働を行った施策=P88~91
(2)情報の提供と共有を行った施策
ア 説明会を開催したもの 15事業28施策
担当課
総合政策部
国体推進室
-50-
市民部
防災安全課
福祉部
こども課
福祉部
介護保険課
保健部
生活衛生課
都市整備部
都市計画課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
豊田総合支所
地域政策課
教育委員会
文化財保護課
参加人数
(のべ)
下関海響マラソン推進業務
下関海響マラソン
活動内容の説明
ボランティアスタッフ説明会
下関陸上競技場
1
870人
山口国体推進業務
ボランティアスタッフ説明会 国体概要及び活動内容の説明
市内9競技会場 1
1,048人
日本赤十字社山口県支部下関地区業務 日赤合同会議
1
80人
幼保一体化施設整備事業
4
46人
日赤社資募集のお願いと募集手順
カラトピア
の説明
保護者及び周辺住民等への事業説
豊浦地区幼保一体化施設建設
とんがりぼうし豊浦 他
明
趣旨普及業務
介護保険制度に係る趣旨普及 住民説明会
シーモールパレス
1
57人
食品衛生監視指導業務
食品衛生の知識の向上
勤労福祉会館等
5
213人
都市計画一般管理業務
川棚公民館
下関及び豊浦都市計画区域の
下関及び豊浦都市計画の変更に関 菊川ふれあい会館
変更、下関都市計画区域の区
する説明会
川中公民館
分変更等
長府東公民館
1
1
1
1
6人
15人
5人
6人
1
7人
1
11人
出前講座、祭り説明会等
下関都市計画地区計画(内日 下関都市計画の変更に関する説明
内日支所
地区)の変更
会
下関都市計画の変更に関する説明
下関都市計画下水道の変更
小月公民館
会
菊川総合支所
地域政策課
頻度
または
回数
一般管理業務
選挙体制の見直し
投票区の見直し
菊川ふれあい会館
1
24人
総合庁舎整備事業
総合庁舎整備事業説明
総合庁舎整備事業説明会
菊川ふれあい会館
1
59人
総合庁舎整備事業
総合庁舎整備事業説明
総合庁舎整備事業説明
豊田総合支所
3
25人
考古博物館展示業務
小企画展示の解説
展示解説会
考古博物館
7
131人
企画展示の解説
展示解説会
考古博物館
2
47人
展覧会開催業務
教育普及事業
夏休みわくわく歴史探検
長府博物館
3
14人
新博物館整備事業
新博物館建設
基本設計説明会
長府公民館ほか
8
190人
(2)情報の提供と共有を行った施策
ア 説明会を開催したもの 15事業28施策
担当課
美術館
事務事業名称
展覧会開催業務
細事業名または目的
所蔵品展ギャラリートーク
-51-
「画家たちの二十歳の原点」
美術講座
「画家たちの二十歳の原点」
ギャラリートーク
「生誕100年香月泰男と下
関」美術講座
「生誕100年香月泰男と下
関」ギャラリートーク
「シャガール版画」展美術講
座
「シャガール版画」展ギャラリー
トーク
「シャガール版画」展ギャラリー
ツアー
「シャガール版画」展スライド
解説
「シャガール版画」展第2章
解説
「世界中で愛されるリンドグ
レーンの絵本」展ギャラリートーク
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
弥生パーク管理運営業務
常設展示の解説
開催場所
または
広報誌等の名称
施策内容
頻度
または
回数
参加人数
(のべ)
展示解説
展覧会会場
6
95人
演題「大正期の画家たち」
講堂
1
55人
会場での作品解説
展覧会会場
4
156人
演題「香月泰男と下関」
講堂
1
49人
会場での作品解説
展覧会会場
2
70人
演題「シャガールの版画」
講堂
1
60人
会場での作品解説
展覧会会場
3
135人
親子を対象にした解説
展覧会会場
2
10人
画家・作品についてスライドで解説 講堂
5
73人
特定の作品について詳しく解説
展覧会会場
5
104人
会場での作品解説
展覧会会場
2
20人
常設展示の説明
人類学ミュージアム
4
40人
(2)情報の提供と共有を行った施策
イ シンポジウム・フォーラム等を開催したもの 9事業13施策
担当課
事務事業名称
市民部
人権教育・啓発業務
人権・男女共同参画課
男女共同参画意識啓発業務
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
-52-
薬事等業務
健康づくり推進事業
1
500人
住田裕子氏講演会
男女共同参画社会実現に向けた社
下関グランドホテル
会的気運醸成を図るための講演会
1
400人
シネマ&トーク
男女共同参画社会実現に向けた社
会的気運醸成を図るための映画上 シアターゼロ
映、講演会
1
300人
1
200人
1
31人
生涯学習プラザ
1
350人
市民会館
1
200人
1
180人
1
1,100人
1
512人
1
200人
1
250人
1
4,500人
男女共同参画社会実現に向けた社
しものせき環境みらい館
会的気運醸成を図るための講座
地域包括支援センター業務に係る
シンポジウム
趣旨普及
薬物乱用防止!指導者のため
薬物乱用防止啓発活動
のスキルアップ研修会
食育推進業務
「いのちをいただく」コンクール
菊川ふれあい会館「アブニー
及び講演会を開催し、食育推進の
ル」
普及啓発を図る
健康づくりイベントを開催し、健
康づくりについての普及啓発を図 下関市民会館
る
動物の愛護及び適正飼養の普 子犬の譲渡会(inシーモール下関
シーモール下関専門店街
及啓発
専門店街)
健康づくり推進業務
保健部
動物愛護管理業務
動物愛護管理センター
教育委員会
文化財保護課
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
消防局
予防課
(のべ)
人権フェスティバル
自分磨きビジネスマナー講座
地域包括支援センター業務
参加人数
人権教育・普及のための演奏会、
菊川ふれあい会館
講演会
ワーク・ライフ・バランス講 男女共同参画社会実現に向けた社
生涯学習プラザ
演会
会的気運醸成を図るための講演会
福祉部
介護保険課
保健部
生活衛生課
保健部
健康づくり課
頻度
または
回数
文化財愛護普及業務
フォーラム
弥生パーク管理運営業務
土井ヶ浜シンポジウム
予防業務
防災フェア
東日本大震災の文化財被害を通し
市民会館
て、文化財の保存・活用を考える
外部専門家を招待してのシンポジ
海峡メッセ下関
ウム
消火競技大会等のイベントを通じ
て防火・防災意識の普及高揚を図 下関競艇場
る
(2)情報の提供と共有を行った施策
ウ ワークショップを開催したもの 4事業5施策
担当課
事務事業名称
細事業名または目的
開催場所
または
広報誌等の名称
施策内容
市民部
市民文化課
ボランティア・NPO推進業務
大震災を想定したロールプレイン
協働わいわいワークショップ グにより市民活動の可能性を探る しものせき市民活動センター
体験型研修の実施
福祉部
こども課
幼保一体化施設整備事業
施設の老朽化が著しく、適正な保
豊浦地区幼保一体化施設建設 育集団が確保できない公立保育 とんがりぼうし豊浦
園・公立幼稚園の再編整備
道路課
都市計画道路竹崎園田線「豊
道路施設に関するデザインや色彩
都市計画道路竹崎園田線道路整備事業 前田・細江地区」道路整備に
下関市生涯学習プラザ
などの景観等についての検討
関するワークショップ
美術館
展覧会開催業務
所蔵品展ワークショップ
大学生との企画スタンプラリーほか
-53-
「シャガール版画」展ワーク
リトグラフ制作
ショップ
展覧会会場
造形室
頻度
または
回数
参加人数
(のべ)
1
50人
2
52人
5
81
10
311人
1
15人
(2)情報の提供と共有を行った施策
エ 学習会・研究会を開いたもの 43事業57施策
担当課
総合政策部
国際課
事務事業名称
国際親善交流業務
国際交流員招致事業
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
ボランティア通訳・ホームス
ボランティア通訳・ホームスティ
ドリームシップ
ティ(ビジット)登録者に対す
(ビジット)登録者に対する研修会
る研修会
挨拶をはじめとする基本的な会話
かんたん中国語講座(第1回)
ドリームシップ
の習得及び中国文化の紹介
かんたん中国語講座(第2回)
挨拶をはじめとする基本的な会話
ドリームシップ
の習得及び中国文化の紹介
中国の歴史、文化の紹介、挨拶を
下関市民活動センター
はじめとする基本的な会話の習得
山口国体ボランティア基礎研 ボランティアのおもてなし・コ
海峡メッセ下関 他
修会
ミュニケーション法
中国文化講座
-54-
総合政策部
国体推進室
市民部
市民文化課
市民部
防災安全課
市民部
人権・男女共同参画課
中央病院事務局
経営管理課
保健部
総務課
環境部
環境政策課
山口国体推進業務
頻度
または
回数
参加人数
(のべ)
1
30人
10
350人
10
490人
3
135人
4
802人
ボランティア・NPO推進業務
市民ボランティアのつどい
市民活動団体の交流事業
しものせき市民活動センター
1
150人
防災訓練業務
夏休み親子避難所体験
親子対象の避難所体験訓練
青年の家
1
64人
交通安全業務
下関安全会議業務
幼児・児童対象の交通、防火教室 市内各所
403
22,271人
交通安全土曜塾
親子対象の交通安全教室
山口県交通安全学習館
1
20人
講座
人権教育・普及のための講座
勝山公民館他
28
1,732人
2
321人
4
151人
人権教育・啓発業務
がん医療市民公開講座
医事業務
環境教育推進業務
がんに関する正しい知識、予
乳がん、大腸がんに関する講演 海峡メッセ下関
防及び治療等の情報提供
「子供の救急」「賢い患者になる
生涯学習まちづくり出前講座
シーモールほか
ために」
水辺の教室
体験型の環境学習会の開催
深坂自然の森
2
32人
親子自然教室
体験型の環境学習会の開催
関見台公園
1
24人
環境教室
体験型の環境学習会の開催
市内小学校及び保育園
7
408人
環境リーダー養成研修
リーダーとしての知識を習得する
水産大学校
ための学習会を開催
1
7人
(2)情報の提供と共有を行った施策
エ 学習会・研究会を開いたもの 43事業57施策
担当課
環境部
環境政策課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
地球温暖化対策業務
緑のカーテン教室
温暖化対策のため、緑のカーテン
小串小学校
の効果と作り方の学習会を開催
環境広域・国際連携推進業務
漂着ごみの発生源調査
海岸漂着ごみ実態調査
涌田海岸
吉見公民館、安岡公民館、勝
山公民館、小月公民館、吉田
公民館、菊川ふれあい会館、
豊田生涯学習センター、豊浦
総合支所、豊北保健福祉セン
ター
-55-
1
31人
11
84人
1
17人
1
116人
33
733人
3
13人
下関競艇場
6
377人
下関競艇場
3
29人
1
25人
1
20人
浄化槽指導業務
浄化槽設置者講習会
環境部
クリーン推進課
廃棄物減量等推進業務
親子ごみ探検教室
ごみ分別の啓発、ごみ処理施設の
下関市リサイクルプラザ
見学等
じん芥収集業務
クリーンアップ推進員研修会 研修及び意見交換
園芸センター一般管理業務
園芸センター講習会
教育委員会
教育政策課
教育委員会
文化財保護課
適正規模・適正配置事業
教育環境の改善
(のべ)
19人
環境部
廃棄物対策課
下関市リサイクルプラザ
園芸に関する知識や技術の向上な
下関市園芸センター 他
らびに意識の啓発
連携会議(GBT関係市民含)開
川棚温泉交流センター他
催
グリーンツーリズム・ブルーツーリズ
都市農村交流活動
ム(GBT)推進事業
新規ファンの獲得及びファン ペアボート体験試乗会
競艇場運営業務
サービス
新規ファンの獲得
初心者教室「ぷちセミ」
参加人数
1
浄化槽の仕組み、維持管理の重要
性及び使用上の注意について、浄
化槽設置者の理解を目的としたも
の
観光交流部
観光施設課
産業経済部
農政課
競艇事業局
競艇事業課
頻度
または
回数
保護者との意見交換会・学習会を
田耕小学校
開催
保護者との意見交換会・学習会を
粟野小学校
開催
考古博物館展示業務
小企画展の講演会
講演会
考古博物館
1
79人
考古博物館教育普及業務
綾羅木郷遺跡出土品の製作
土笛つくり
考古博物館
2
88人
古代アクセサリーの製作
勾玉つくり
考古博物館
3
111人
古代の生活の一部を体験
古代こども体験教室
考古博物館
3
82人
考古学の勉強会
ミュージアムセミナーの開催
考古博物館
12
130人
一般教養講座
考古学
考古博物館
4
210人
講座(考古よもやま話)
考古学
考古博物館
3
123人
(2)情報の提供と共有を行った施策
エ 学習会・研究会を開いたもの 43事業57施策
担当課
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
菊川教育支所
-56豊田教育支所
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
頻度
または
回数
参加人数
(のべ)
弥生パーク管理運営業務
講演会
企画展などに関連した講演
人類学ミュージアム
2
20人
歴史民俗資料館管理運営業務
民俗学講座
民俗学の入門講座
人類学ミュージアム
2
10人
パソコン教室
パソコン教室
地域住民のパソコン技能習得への
学習意欲の高まりに対応して、パ 菊川ふれあい会館
ソコン教室を開催
8
88人
市民文化セミナー
市民文化セミナー
専門的な講師による継続的な学習
を通じて、市民の文化的な教養・ 菊川ふれあい会館
知識向上
1
160人
地区市民学級
さわやかサンサン教室、きら
知識・技能習得を通じて住民のふ
菊川ふれあい会館 他
めきはつらつ教室、輝きセミ
れあいの機会を提供
ナー
16
383人
菊川地区家庭教育学級
親子ふれあい教室
輝きPTA教室
10
409人
地域ふれあい活動
ちびっこぴょんぴょん教室
20
861人
青少年育成
わくわく少年隊
鉄道を利用した旅と自然体験・生
活体験を通じて子ども達の健全育 国立大洲青少年交流の家 他
成を図る
1
36人
若者交流会
若者の仲間づくり支援を目的とし
菊川ふれあい会館 他
て交流の機会を提供
3
57人
総合的推進業務
生涯学習センター主催講座
教養・健康等の講座
豊田生涯学習センター
8
126人
公民館学級
各公民館主催講座
教養・健康等の講座
各公民館
271
3,530人
家庭教育学級
生涯学習センター主催講座
小学生向けの教養講座
豊田生涯学習センター
16
159人
豊田ホタルの里ミュージアム
53
1,038人
幼児・児童をもつ保護者を対象
菊川ふれあい会館及び
に、正しい家庭教育のあり方を研
町内各小学校・幼稚園
修する機会を提供
3~5歳児を対象に幼児体操を実施
し、体を動かす楽しさを感じても
菊川武道館 他
らう教室。また保護者間の交流も
促す
豊田ほたるの里ミュージアム管理運営業務 ホタルミュージアム各種イベント 自然に関する観察会、講座
(2)情報の提供と共有を行った施策
エ 学習会・研究会を開いたもの 43事業57施策
担当課
豊浦教育支所
-57-
豊北教育支所
上下水道局
企画総務課
上下水道局
浄水課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
豊浦地区市民学級
公民館主催行事
教養・健康等の教室
豊浦地区家庭教育学級
家庭教育に役立つ情報・知識 保護者を対象に親子親しめる講
等を提供
座・教室
豊浦地区地域ふれあい活動
公民館等主催行事
開催場所
または
広報誌等の名称
頻度
または
回数
参加人数
(のべ)
各公民館等
32
558人
町内各小・中学校・幼稚園
38
801人
各公民館等
39
956人
豊浦地区青少年育成
青少年育成団体連携セミナー 講演及び関係団体による意見交換 川棚公民館
1
80人
豊浦地域放課後子ども教室
放課後子ども教室
83
2,504人
豊北地区市民文化セミナー
60歳以上を対象に知識・技
能習得を通じて、市民のふれ 悠友大学
あいの機会を提供
7
83人
豊北地区市民学級
知識・技能習得を通じて市民 文学講座・香道・公民館学級・工 豊北生涯学習センター
のふれあいの機会を提供
房の森・パーチメントレッスン 地区公民館
21
390人
豊北地区家庭教育学級
家庭教育に役立つ情報・知識
母と子のタッチセラピー
等を提供
豊北生涯学習センター
4
40人
上下水道事業広報広聴業務
夏休み子ども水道教室
水棲生物の観察など
木屋川水源
1
28人
事務処理業務(一般・庶務)
長府浄水場施設見学
水道水ができるまでの施設見学
長府浄水場
23
1,852人
親子や地域の人とふれあえる講
座・教室
工作・レクレーション等
小学校・宇賀ふれあいセンター
豊北生涯学習センター 他
(2)情報の提供と共有を行った施策
オ 広報誌などで詳しく施策の内容を市民に説明したもの 40事業53施策
担当課
総合政策部
企画課
総合政策部
情報政策課
総合政策部
国体推進室
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
頻度
または
回数
配布枚数
(のべ)
一般企画・調整業務(政策)
慣行策定業務
下関市慣行「市の動物」制定
「市報しものせき」
1
125,000部
高度情報化推進業務
アナログ放送終了
市報特集
「市報しものせき」
1
125,000部
山口国体推進業務
山口国体の実施報告
市報特集(H23.11月号)
「市報しものせき」
1
125,000部
山口国体の周知
国体概要・開催競技日程早見表
おいでませ!山口国体だより
vol.3
1
125,000部
常時
17箇所
-58-
総務部
行政管理課
行政評価システム推進業務
本庁及び菊川、豊田、豊浦及
平成23年度行政評価報告書の
平成23年度行政評価報告書を公表 び豊北総合支所、本庁の各支
公表
所で閲覧可能。HP掲載。
総務部
管財課
庁舎整備事業(本庁舎整備)
整備基本計画内容の広報・周知 整備基本計画の概要説明
「市報しものせき」への折込
1
125,000部
庁舎整備事業(総合支所整備)
整備基本計画内容の広報・周知 整備基本計画の概要説明
「市報しものせき」への折込
1
125,000部
財政管理業務
平成23年度予算
市報特集
「市報しものせき」
1
125,000部
平成22年度決算
市報特集
「市報しものせき」
1
125,000部
新地方公会計制度に基づく財務諸表
市報特集
「市報しものせき」
1
125,000部
「市報しものせき」
1
125,000部
平成22年度市民と行政・市民
と市民のパートナーシップ年
次報告
1
300部
「市報しものせき」12月号
1
125,000部
「その契約ちょっと待って」
1
20,000部
財政部
財政課
財政部
納税課
市民部
市民文化課
市税広報業務
下関パートナーシップ推進業務
消費生活業務
市税の納め忘れはないですか 市報お知らせ
市民参画及び市民活動の成果を発
表する年次報告を作成・公表す
市民協働に係る年次報告作成
る。市内各施設で閲覧可能、HP掲
載
消費者トラブルに関する市報記事
消費生活に係る知識の普及
の掲載
消費者トラブルに関するチラ
シの作成・配布
(2)情報の提供と共有を行った施策
オ 広報誌などで詳しく施策の内容を市民に説明したもの 40事業53施策
担当課
市民部
市民文化課
事務事業名称
頻度
または
回数
配布枚数
(のべ)
市報特集
「市報しものせき」
1
12,500部
市芸術祭業務
下関市芸術文化祭
入賞者紹介
「市報しものせき」
1
12,500部
ハンドブック発行
男女共同参画についての周知、啓 男女共同参画推進
発を図るためのハンドブックを作 ライフステージお役立ち情報
成
ハンドブック
1
2,000部
ハンドブック発行
ワーク・ライフ・バランスについ
ワーク・ライフ・バランス推
ての周知、啓発を図るためのハン
進ハンドブック
ドブックを作成
1
2,000部
1
3,000冊
2
30,000枚
3
5,300枚
1
60,000部
いつも元気に!いきいき国保
1
57,000部
国民健康保険特定健康診査・特定保健 国民健康保険特定健康診査・ 国民健康保険特定健康診査・特定 特定健康診査・特定保健指導
指導の普及啓発業務
特定保健指導の説明と案内
保健指導の説明と案内
のお知らせ
1
70,000部
1
15,000部
高齢者措置調整推進業務
-59-
国民健康保険制度の普及啓発業務
高齢者福祉サービスガイド作
高齢者の在宅福祉・施設サー
高齢者福祉サービスに関する説明
製
ビスガイド
下関市高齢者見守り環境整備 ひとり暮らし高齢者等の見守り活 「下関市高齢者見守り環境整
事業リーフレット作製
動についての事業説明
備事業」に取り組みます
高齢者の緊急時に対応するあんし
下関あんしん情報セット作製
下関あんしん情報セット
ん情報セットの説明
国民健康保険(国保)のお知
国民健康保険制度の説明
国民健康保険制度の概要説明
らせ
国民健康保険制度の概要説明
福祉部
介護保険課
開催場所
または
広報誌等の名称
芸術文化振興奨励業務
高齢者見守り環境整備
福祉部
保険年金課
施策内容
芸術文化振興奨励業務
市民部
人権・男女共同参画課 男女共同参画意識啓発業務
福祉部
いきいき支援課
細事業名または目的
後期高齢者医療制度の普及啓発業務
後期高齢者医療制度の概要説明 後期高齢者医療制度の概要説明
後期高齢者医療保険料のお知
らせ
趣旨普及業務
介護保険制度に係る趣旨普及 趣旨普及用リーフレット配布
わたしの介護保険料
11
90,000部
介護保険のてびき
36
6,000部
随時
3,000部
随時
250部
随時
500部
趣旨普及用小冊子配布
介護給付等費用適正化業務
地域包括支援センター業務
介護保険サービスに係る趣旨
趣旨普及用冊子配布
普及
地域包括支援センター業務に係る 趣旨普及用冊子配布
趣旨普及
趣旨普及用冊子配布
介護保険サービスガイド
(介護編/介護予防編)
こんにちは地域包括支援センター
です
体を動かし生涯現役
(2)情報の提供と共有を行った施策
オ 広報誌などで詳しく施策の内容を市民に説明したもの 40事業53施策
担当課
保健部
総務課
事務事業名称
医事業務
細事業名または目的
施策内容
医療相談窓口
医療相談窓口の紹介
小児救急医療
啓発用チラシの配布
開催場所
または
広報誌等の名称
「市報しものせき」
頻度
または
回数
配布枚数
(のべ)
2
250,000部
随時
10,000部
-60-
保健部
動物愛護管理業務
動物愛護管理センター
動物の愛護及び適正飼養の普 飼犬及び飼猫の健康記録帳の作成
わんにゃん健康記録帳
及啓発
及び配布
4
27冊
環境部
環境政策課
地球温暖化対策業務
ノーマイカーデーの周知
市報での告知
「市報しものせき」
1
125,000部
環境美化推進業務
環境美化条例関連事業
路上喫煙禁止地区内における路上
「市報しものせき」
喫煙禁止に係る指導・啓発
1
125,000部
浄化槽指導業務
浄化槽指導業務
浄化槽設置者(管理者)等を対象
浄化槽のてびき
に浄化槽全般に関する冊子の配布
随時
500部
浄化槽設置費用補助金
浄化槽設置費用補助金について
「市報しものせき」
1
125,000部
浄化槽維持管理
浄化槽法定検査について
「市報しものせき」
1
125,000部
浄化槽設置者講習会
浄化槽設置者講習会について
「市報しものせき」
1
125,000部
環境部
廃棄物対策課
環境部
クリーン推進課
観光交流部
スポーツ振興課
都市整備部
都市計画課
港湾局
振興課
廃棄物減量等推進業務
環境太郎くんのごみ観察日記 市報特集
「市報しものせき」
1
125,000部
県立武道館管理運営業務
施設供用開始に伴う周知
市報しものせき8月号
1
125,000部
都市計画一般管理業務
都市計画区域の変更、区分変 都市計画変更の概要と説明会開催
市報配送に併せた全戸配布
更等(下関及び豊浦郡)
に関するパンフレットの配送
1
125,000部
「サイクルタウン下関構想」推進事業
「サイクルフェスタしものせ
市報での告知
き」の開催案内及び結果報告
市報「しものせき」
1
250,000部
下関海の日協賛会事業
「海の日」を中心に各種協賛
行事を通じ海事思想の普及を 記念式典、図画コンクール
図る
「市報しものせき」
1
125,000部
施設の概要
(2)情報の提供と共有を行った施策
オ 広報誌などで詳しく施策の内容を市民に説明したもの 40事業53施策
担当課
教育委員会
文化財保護課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
頻度
または
回数
配布枚数
(のべ)
-61-
考古博物館管理運営・展示・教育普及
年間の事業内容報告
業務
年報の作成
年報16
1
1,000部
考古博物館教育普及業務
博物館事業の広報宣伝
リーフレットの作成
博物館だより
1
20,000部
史跡等保存整備
史跡の道の広報・宣伝
リーフレットの作成
「史跡の道」ガイドマップ
1
3,500部
展覧会開催業務
教育普及事業
リーフレットの作成
【歩いて発見下関シリーズ③】
「高杉晋作のあしあと」
1
3,000部
美術館
普及教育業務
広報誌発行
展覧会及び収蔵品の紹介
「潮流」
4
7,600部
豊北教育支所
豊北生涯学習センター一般管理業務
生涯学習情報誌として、毎月 講座開催のお知らせ・市民の生涯
豊北生涯学習センターだより
市民に情報提供
学習情報などを掲載
月1回
14,400部
上下水道局
企画総務課
上下水道事業広報広聴業務
広報誌作成業務
上下水道事業の紹介
2
40,000部
消防局
予防課
予防業務
火災予防広報
広報誌を配布し、防火・防災意識
消防ニュース・消防だより
の普及高揚を図る
8
112,000部
全庁
「市報 しものせき」掲載状況
広報業務
市報「しものせき」掲載内容
ウォータートーク
事例紹介参照
月1回 1,500,000部
(2)情報の提供と共有を行った施策
カ その他 14事業20施策
担当課
財政部
財政課
市民部
市民文化課
市民部
防災安全課
-62-
保健部
生活衛生課
保健部
健康づくり課
事務事業名称
財政管理業務
細事業名または目的
施策内容
開催場所
または
広報誌等の名称
参加人数
または
配布枚数
(のべ)
頻度
または
回数
平成23年度わかりやすい予算書 広報冊子
わかりやすい下関市の予算書
1
250部
平成23年度わかりやすい決算書 広報冊子
わかりやすい下関市の決算書
1
150部
文化事業推進業務
朝鮮通信使行列再現事業
朝鮮通信使関連展示
市民会館ロビー
1
800人
交通安全業務
交通安全広報
広報車による広報
市内主要道路
防犯啓発業務
防犯啓発街頭活動
街頭にてチラシ・グッズ等の配布 市内各所
薬事等業務
6.26ヤング街頭キャンペーン 薬物乱用防止啓発活動
JR下関駅前等
7
4,800人
健康づくり推進事業
健康づくり推進業務
市内5ヶ所
5
1,500人
下関市健康づくり推進協議会の開
下関商工会館
催
2
31人
下関市食育推進会議の開催
2
37人
7,307
38,407人
204
4,644人
2
29人
1
500人
随時
49,672人
食育推進業務
保健推進委員活動
保健推進委員活動業務
地域・職域推進事業
地域・職域連携推進業務
スタンプラリーの実施
下関商工会館
食生活改善推進員による食を中心
市内各地区
とした健康づくり推進
保健推進委員を中心とした地域住
民の積極的参加による自主的な健 市内各地区
康づくり推進
下関市地域保健・職域保健連携推
下関商工会館
進協議会の開催
保健部
動物愛護管理業務
動物愛護管理センター
下関動物ふれあいフェスティ 市民を対象にした動物愛護意識の
動物愛護管理センター
バル
普及啓発
環境部
環境施設課
ごみの減量及び再生利用並び
に分別等 市民への環境意識 リサイクルプラザ施設見学
の啓発
じん芥処理業務
「しものせき環境みらい館」
(下関市リサイクルプラザ啓
発棟及び処理棟見学者用通路
等)
50
-
10
-
(2)情報の提供と共有を行った施策
カ その他 14事業20施策
担当課
教育委員会
文化財保護課
上下水道局
企画総務課
-63-
全庁
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
考古博物館教育普及業務
博物館のバックヤードまでを
考古博物館探検
案内
文化財愛護普及業務
史跡の道ウォーク
上下水道事業広報広聴業務
下関市ホームページ施行状況
開催場所
または
広報誌等の名称
考古博物館
参加人数
または
配布枚数
(のべ)
頻度
または
回数
1
25人
史跡の道でクイズ形式のウォーキ 「史跡の道」(梶栗浜遺跡~
ングイベントを実施
仁馬山古墳~綾羅木郷遺跡)
1
35人
長府・史跡ウォーク
長府の史跡をめぐるウォーキング
長府
イベントを実施
1
133人
水道週間行事
浄水場の施設見学等
長府浄水場
1
319人
下水道展
終末処理場の施設見学等
山陽終末処理場
1
158人
市政の広報等
ホームページ上にて各施策の説明
下関市のホームページ
やお知らせ、アンケート等の受
http://www2.city.shimonose
付、施設使用申請書等のダウン
ki.yamaguchi.jp/
ロードが可能
23年度
アクセス総数
1,014,044件
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
区分
内 容
A 意見を踏まえて施策を補足修正、又は追加したもの
B 施策実施にあたって考慮すべき事柄として参考とするもの
C 既に対応済みのもの
D 反映が困難なもの
E 情報、感想、質問等で対応の対象とならないもの
F 意見提出の定めに違反して提出されたもので回答を公表しないもの
※意見多数で区分け不可能なものは最も反映度が高い意見
↓
ア パブリックコメントを行った施策 10事業10施策
担当課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開始年月日 終了年月日
対象範囲
意見の件数 公表状況
意見
反映
一般企画・調整業務(政策)
慣行策定業務
慣行追加制定のため幅広く市民
からの意見を聴取
H23.7.1
H23.7.31
全市民
1
公表
B
総務部
管財課
庁舎整備事業(本庁舎整備)
整備基本計画策定
整備基本計画案に対する市民意
見の聴取
H23.5.10
H23.6.10
全市民
53
公表
B:24
D:23
E: 6
庁舎整備事業(総合支所整備)
整備基本計画策定
整備基本計画案に対する市民意
見の聴取
H23.5.10
H23.6.10
全市民
16
公表
B:8
C:1
D:5
E:2
病院事業部
病院管理課
病院改革推進業務
地方独立行政法人下関市立市 中期目標策定にあたり、市民の
民病院中期目標策定
意見を募集
H23. 9.22
H23.10. 7
全市民
12
公表
C:7
D:1
E:4
福祉部
いきいき支援課
高齢者保健福祉推進会議運営業務
高齢者福祉計画・介護保険事
計画案に対する市民意見の募集
業計画策定
H24. 1.18
H24. 2.13
全市民
4
公表
A:1
B:1
D:2
福祉部
障害者支援課
下関市障害者基本計画策定業務
下関市障害者基本計画及び下
素案に対する市民意見の聴取
関市障害福祉計画の策定
H24. 1.18
H24. 2.13
全市民
14
公表
A:1
C:8
D:3
E:2
保健部
生活衛生課
食品衛生監視指導業務
下関市食品衛生監視指導計画 食の安心・安全業務に対する意
作成
見・要望
H24.2.13
H24.3.12
全市民
1
公表
B
建設部
建築住宅課
安全で快適な住宅を長期にわ
下関市公営住宅等長寿命化計画 公営住宅の長期的な維持管理 たって安定的に確保するため、
策定業務
を実現するための計画策定
修繕、改善、建替え等の市営住
宅の活用方法を策定
H24. 1. 4
H24. 1.31
全市民
2
公表
E:2
-64-
総合政策部
企画課
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
区分
内 容
A 意見を踏まえて施策を補足修正、又は追加したもの
B 施策実施にあたって考慮すべき事柄として参考とするもの
C 既に対応済みのもの
D 反映が困難なもの
E 情報、感想、質問等で対応の対象とならないもの
F 意見提出の定めに違反して提出されたもので回答を公表しないもの
※意見多数で区分け不可能なものは最も反映度が高い意見
↓
ア パブリックコメントを行った施策 10事業10施策
担当課
教育委員会
教育政策課
選挙管理委員会
事務事業名称
一般管理業務
山口県知事選挙業務
細事業名または目的
施策内容
下関市教育振興基本計画策定 素案に対する市民意見の聴取
選挙体制の見直しのため
素案に対する市民意見の聴取
開始年月日 終了年月日
H23. 7. 1
H24. 1.10
H23. 7.31
H24. 2. 9
対象範囲
全市民
全市民
意見の件数 公表状況
11
12
意見
反映
-65-
公表
A:1
B:3
C:3
D:3
E:1
公表
A:3
B:2
D:1
E:6
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
区分
内 容
A 意見を踏まえて施策を補足修正、又は追加したもの
B 施策実施にあたって考慮すべき事柄として参考とするもの
C 既に対応済みのもの
D 反映が困難なもの
E 情報、感想、質問等で対応の対象とならないもの
F 意見提出の定めに違反して提出されたもので回答を公表しないもの
※意見多数で区分け不可能なものは最も反映度が高い意見
↓
イ アンケートを実施した施策 26事業46施策
担当課
事務事業名称
総合政策部
企画課
一般企画・調整業務(政策)
総合政策部
地域支援課
公共交通機関整備推進業務
細事業名または目的
施策内容
開始年月日
参加・対象 意見の件数
または
終了年月日 者数または
または
公表状況
実施年月日
対象範囲
回収数
唐戸地区、
JR下関駅前
-66-
慣行追加制定のため幅広く市民
からの意見を聴取
H23.5月
市生活バスの利用等調査
生活バスの利用実態、改善等に
関する意見等を収集
H23.11.24
H23.12.26
沿線住民、
利用者
JR山陰本線の利用促進
PR時刻表に関する意見及び利
用実態を調査
H23.11.19
H23.12.26
慣行策定業務
H23.6月 広場、各総
311
意見
反映
公表
B
2,515
しない
B
沿線自治会
長
188
しない
B
全市民
260
公表
B
合支所管内
総合政策部
広報広聴課
広報広聴業務
市報、暮らしのサービスガイド発 市報等の情報量、内容等につい
行業務
て市民の意見を広く聴取
H23. 8. 1
H23. 8.31
総合政策部
国体推進室
山口国体推進業務
ボランティアスタッフアン
ケート
活動に参加したボランティアス
タッフからの意見の聴取
H23.10. 1
H23.12.31
1,048
175
しない
B
下関海響マラソン推進業務
ボランティアスタッフアン
ケート
活動に参加したボランティアス
タッフからの意見の聴取
H23.11. 6
H23.12.31
3,137
51
しない
B
行政評価システム推進業務
下関市総合計画に基づき取り組
みを進めている各行政分野にお
いて、市民がどのような実感を
平成23年度下関市民意識調査
持っているのか調査・分析を行
の実施
い、その結果を行政評価や今後
の市政運営、各施策の取り組み
に活用するもの
H23. 5. 1
H23. 5.21
5,000人
2,190
公表
B
下関市総合計画後期基本計画を
推進するにあたり、施策の実施
状況やまちづくりの方向性など
について、市民の生活実感に基
づいた評価や考え方を聴くこと
により、市民ニーズや市民満足
度を把握し、これからの施策展
開や今後の市政経営の方向性を
検討する行政評価の基礎資料と
するもの
H24. 2. 1
H24. 2.21
5,000人
2,213
公表
B
総務部
行政管理課
平成24年2月市民実感調査の
実施
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
区分
内 容
A 意見を踏まえて施策を補足修正、又は追加したもの
B 施策実施にあたって考慮すべき事柄として参考とするもの
C 既に対応済みのもの
D 反映が困難なもの
E 情報、感想、質問等で対応の対象とならないもの
F 意見提出の定めに違反して提出されたもので回答を公表しないもの
※意見多数で区分け不可能なものは最も反映度が高い意見
↓
イ アンケートを実施した施策 26事業46施策
担当課
事務事業名称
市民部
防災訓練業務
防災安全課
市民部
人権教育・啓発業務
人権・男女共同参画課
-67男女共同参画意識啓発業務
細事業名または目的
施策内容
開始年月日
参加・対象 意見の件数
または
終了年月日 者数または
または
公表状況
実施年月日
対象範囲
回収数
夏休み親子避難所体験
参加者に対するアンケート
H23. 7.23
H23. 7.23
44
44
しない
B
人権フェスティバル
人権教育・普及のための演奏
会、講演会
H23.12.10
H23.12.10
500
247
しない
B
市民人権教育講座
人権教育・普及のための講座
H23. 8.23
H23. 8.30
H23. 9.27
H23. 8.23
H23. 8.30
H23. 9.27
48
52
38
43
47
37
しない
B
暮らしと人権学習講座
人権教育・普及のための講座
H23. 7.13
H23. 7.27
H23. 7.13
H23. 7.27
53
45
44
38
しない
B
人権教育指導者研修会
人権教育・普及のための研修会
H24. 1.31
H24. 2.28
H24. 3.13
H24. 1.31
H24. 2.28
H24. 3.13
33
31
29
32
31
29
しない
B
住田裕子氏講演会
男女共同参画社会への理解や気
運醸成のための講演会
H23. 6.25
H23. 6.25
400
285
しない
B
ワーク・ライフ・バランス講演会
男女共同参画社会への理解や気
運醸成のための講演会
H23.11.25
H23.11.25
200
127
しない
B
H23.10.15
H23.10.15
300
231
しない
B
H24. 2.25
H24. 2.25
31
31
しない
B
H24. 2. 8
H24.2.8
496
公表
B
H23.9.12
2,000人
1,596
公表
B
1,350人
1,350
しない
E
男女共同参画社会への理解や気
運醸成のための映画上映、講演
会
男女共同参画社会への理解や気
自分磨きビジネスマナー講座
運醸成のための講座
シネマ&トーク
中央病院事務局
経営管理課
中央病院「CSアンケート調
査」
福祉部
いきいき支援課
高齢者保健福祉推進会議運営業 高齢者福祉計画・介護保険事 高齢者の保健福祉に関するアン
務
業計画策定
ケート調査
H23.8.25
高齢者の介護予防及びコミュ 地域活動を行うグループの会員
ニティにおける支援体制
に対してアンケートを実施
H23年5月
H24年3月
地域活動グループ支援事業
意見
反映
患者の意見の調査
患者へのアンケート実施
患者
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
区分
内 容
A 意見を踏まえて施策を補足修正、又は追加したもの
B 施策実施にあたって考慮すべき事柄として参考とするもの
C 既に対応済みのもの
D 反映が困難なもの
E 情報、感想、質問等で対応の対象とならないもの
F 意見提出の定めに違反して提出されたもので回答を公表しないもの
※意見多数で区分け不可能なものは最も反映度が高い意見
↓
イ アンケートを実施した施策 26事業46施策
担当課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
サービス向上のための市民意見
の収集
保健部
試験検査課
衛生検査業務
依頼検査等のサービスの向上
保健部
健康づくり課
地域・職域推進事業
下関市商工会会員事業所への 職域における健康管理の実態把
健康管理アンケート
握
環境部
環境政策課
環境管理業務
下関サマーキッズエコフェス
来場者へアンケート
タ2011
下関エコフェスタ2011
開始年月日
参加・対象 意見の件数
終了年月日 者数または
公表状況
または
または
実施年月日
対象範囲
回収数
しない
B
下関市商工
H23.12 会会員50事
業所
38
しない
B
H23. 8. 7
1,681人
225
しない
B
来場者へアンケート
H23.10. 2
2,500人
299
しない
B
長府企業フェスタブース出展 来場者へアンケート
H23.10.15
H23.10.16
566
しない
B
水辺の教室
教室に関する感想
H23. 7.27
H23. 7.29
32人
32
しない
B
親子自然教室
教室に関する感想
H23. 7.25
24人
24
しない
B
環境教室
教室に関する感想
H23. 4. 1
408人
127
しない
B
廃棄物減量等推進業務
親子ごみ探検教室
教室の内容に対する感想等
H23. 8. 3
17人
16
しない
B
生涯スポーツ振興
計画策定の為のスポーツに関 小・中学生及び市民(20才以
する意識調査アンケート
上)へのアンケート実施
H24. 1.10
H24. 2.10
3,697
1,783
しない
B
県立武道館管理運営業務
アンケート
県立下関武道館の業務、施設に
対する感想、意見の聴取
H24. 3. 8
H24. 3.23
来館者
53
しない
B
競艇事業局
競艇事業課
競艇場運営業務
ファン等からの意見収集
ご意見賜り箱設置等による意見
収集
競艇場
来場者
18
公表
B
菊川総合支所
地域政策課
一般管理業務
選挙体制の見直し
投票区の見直し
菊川地区
11
公表
B
-68-
31
環境教育推進業務
環境部
クリーン推進課
観光交流部
スポーツ振興課
H24.1.17
H23.12
H24.2.17
H24. 3.31
随時
H23. 8. 9
H23. 9. 9
来庁者
意見
反映
来場者
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
区分
内 容
A 意見を踏まえて施策を補足修正、又は追加したもの
B 施策実施にあたって考慮すべき事柄として参考とするもの
C 既に対応済みのもの
D 反映が困難なもの
E 情報、感想、質問等で対応の対象とならないもの
F 意見提出の定めに違反して提出されたもので回答を公表しないもの
※意見多数で区分け不可能なものは最も反映度が高い意見
↓
イ アンケートを実施した施策 26事業46施策
担当課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
開始年月日
参加・対象 意見の件数
または
終了年月日 者数または
または
公表状況
実施年月日
対象範囲
回収数
市内19校の
小学生→
499人、 市
内10校の中
H23.11. 9 H23.11.30
1,043 しない
学生→296
人、市内8
校の高校生
248人
-69-
教育委員会
生涯学習課
青少年補導センター
下関市内における小・中・高校
生の生活実態及び生活意識の傾
小・中・高校生の生活実態及
向について把握し、今後、学
び意識調査報告書
校・家庭・地域での青少年健全
育成のための資料とする
教育委員会
文化財保護課
考古博物館教育普及業務
古代こども体験教室
体験学習に対する意見
H23. 8. 2
考古博物館探検
体験学習に対する意見
H23. 7.29
土笛つくり
体験学習に対する意見
H23. 8. 5
勾玉つくり
体験学習に対する意見
勾玉つくり
H23.8. 4
意見
反映
B
28
26
しない
B
25
25
しない
B
136
123
しない
B
H23. 6.26
125
113
しない
B
体験学習に対する意見
H23.11.12
6
6
しない
B
勾玉つくり
体験学習に対する意見
H24. 2.25
27
26
しない
B
ミュージアムセミナー
勉強会に対する意見
H23. 6. 1
H23. 8.24
18
15
しない
B
584
しない
B
319人
157
しない
B
H23.8. 6
美術館
普及教育業務
アンケート
美術館業務、施設、展覧会に対
する感想、意見の聴取
H23. 4. 1
H24. 3.31
上下水道局
企画総務課
上下水道事業広報広聴業務
水道週間行事
行事や局に対する意見等
H23. 6. 4
H23. 6. 5
夏休み子ども水道教室
水道教室に対する意見・感想
H23. 8. 6
14人
14
しない
B
下水道展
行事や局に対する意見等
H23. 8.27
158人
50
しない
B
26,253
19,163
公表
B
消防局予防課
予防業務
住宅用火災警報器設置に関す
住宅用火災警報器の設置率把握
るアンケート調査
H23. 7. 1
H23.11.30
来館者
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
ウ 市民提案・企画・論文等を募集した施策 1事業1施策
担当課
事務事業名称
細事業名または目的
市民部
男女共同参画意識啓発業務
人権・男女共同参画課
開始年月日
または
終了年月日
実施年月日
施策内容
下関市男女共同参画をテーマ 男女共同参画社会への理解や気
とした「標語」
運醸成のための「標語」公募
H23.12.1
参加者数・
意見の件数
対象者数
または
または
回収数
対象範囲
全市民及び
応募者数52
H23.12.28 市内に通勤
名 74作品
通学の者
エ 公聴会等を実施した施策 1事業1施策
担当課
-70-
総合政策部
広報広聴業務
事務事業名称
概要
施策内容
タウンミーティング
開催日
①H23.11.14
②H23.11.26
③H23.11.30
④H24. 1.23
⑤H24. 1 30
広報広聴業務
広報広聴課受付分
回数
市長と市民が直接対話し将来のまちづくりに生かす。(平成23年度は
将来を担う若者の意見を把握するため各大学で実施)
中央病院受付分
内容
はがき
Eメール
計
内容
新規提言等
7
18
25
おほめ
苦情・要望等
209
272
481
照会・質問
16
21
37
みんなの声 アンケート
172
おしかり
ご要望
39
40
79
6
10
16
ご質問
計
238
321
559
ご依頼
Eメール
計
~19
1
1
2
計
156
0
0
14
その他
はがき
計
94
38
その他
年齢
Eメール
78
118
235
186
14
0
421
内訳
参加者数
①学生ほか24人
5 ②学生ほか15人
③学生ほか50人
④学生ほか42人
⑤学生ほか18人
(3)施策の推進に関して市民から提出された意見の件数及び回答状況
オ 市長へのはがき・Eメール等 3事業3施策
広報広聴課受付分
中央病院受付分
内容
はがき
Eメール
計
内容
新規提言等
7
18
25
おほめ
苦情・要望等
209
272
481
照会・質問
16
21
37
その他
6
10
16
ご質問
計
238
321
559
ご依頼
みんなの声 アンケート
-71-
年齢
はがき
Eメール
計
1
1
2
20~
2
13
15
30~
17
42
59
40~
7
48
55
50~
22
36
58
60~
34
47
70~
74
14
不明
81
計
238
計
172
おしかり
94
38
ご要望
39
40
79
計
156
0
0
14
その他
~19
Eメール
78
118
14
235
186
0
421
内容
電話
文書
FAX ・
Eメール
来局
その他
計
81
苦情・要望等
39
1
5
10
55
88
問合せ
6
120
201
計
45
321
559
上下水道局受付分
1
1
0
6
7
10
62
カ その他要望等(文書によるもの) 4事業4施策
担当課
総合政策部
広報広聴課
中央病院
経営管理課
豊田中央病院
事務局
保健部
総務課
施策内容
事務事業名称
要望陳情受付
要望陳情受付
回数
92
中央病院「みんなの声」(意見
意見をポストで受付、掲示板で回答
箱)
235
豊田中央病院「意見箱」
意見をポストで受付、掲示板で回答
15
医事業務
医療相談窓口(患者、家族からの医療等に関する相談)
772
(1)23年度中に構成員の変更がなかったもの
(2)法令の規定により委員の構成が定められている場合
(3)専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
(4)その他公募に適さない事案を取り扱う場合
(4)附属機関等における委員構成の状況 91附属機関等
↓
男女比率
事務事業名称
担当課
附属機関等名称
総人数
総合政策部
企画課
総合政策部
地域支援課
総務部
総務課
-72市民部
市民文化課
市民部
防災安全課
市民部
市民サービス課
市民部
人権・男女共同参画課
一般企画・調整業務(政策)
公募
兼職
※除市職員
公募実施 いいえの
公募
1はい
場合
委員数
2いいえ (1~4)
兼職配慮
1はい
2いいえ
年代
うち
女性
~30代
下関市慣行策定委員会
10
4
下関市定住自立圏共生ビジョン懇談会
16
4
公共交通機関整備推進業務
下関市公共交通整備検討委員会
14
総務管理業務
下関市表彰審査委員会
13
40~50
60代~
代
5
5
1
1
5
10
2
3
2
1
7
6
2
4
2
1
12
2
4
2
2
2
2
下関市公営施設管理公社経営検討委員会
5
1
4
2
4
2
公立大学法人管理業務
下関市公立大学法人評価委員会
5
1
4
2
4
2
情報公開・個人情報保護業務
下関市公文書公開審査会
5
2
3
1
2
4
2
下関市個人情報保護審査会
9
3
3
6
2
4
2
下関パートナーシップ推進業務
下関市市民協働参画審議会
20
8
9
9
1
芸術文化振興奨励業務
下関市芸術文化振興奨励賞選考委員会
13
2
1
12
2
3
2
近代先人顕彰館管理運営業務
下関市立近代先人顕彰館運営協議会
10
5
4
5
2
3
2
防災業務
下関市防災会議
41
35
6
2
2
2
国民保護業務
下関市国民保護協議会
29
26
3
2
1
1
下関市交通安全対策会議
下関市交通安全対策会議
15
15
2
1
1
住居表示実施業務
下関市住居表示審議会
7
6
1
2
4
2
人権教育・啓発業務
下関市人権施策推進審議会
19
6
2
7
10
1
1
2
男女共同参画調査研究業務
下関市男女共同参画協議会
14
11
2
2
10
1
1
2
1
2
1
1
9
1
(1)23年度中に構成員の変更がなかったもの
(2)法令の規定により委員の構成が定められている場合
(3)専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
(4)その他公募に適さない事案を取り扱う場合
(4)附属機関等における委員構成の状況 91附属機関等
↓
男女比率
事務事業名称
担当課
附属機関等名称
総人数
病院事業部
病院管理課
福祉部
福祉政策課
-73-
福祉部
いきいき支援課
病院改革推進業務
地方独立行政法人下関市立市民病院評価委員会
社会福祉審議会業務
福祉部
こども課
福祉部
保険年金課
福祉部
介護保険課
~30代
2
下関市社会福祉審議会
28
福祉有償運送運営協議会業務
下関市福祉有償運送運営協議会
民生児童委員活動援護業務
高齢者保健福祉推進会議運営業務
満珠荘管理運営
福祉部
障害者支援課
うち
女性
5
陽光苑管理
公募
兼職
※除市職員
公募実施 いいえの
公募
1はい
場合
委員数
2いいえ (1~4)
兼職配慮
1はい
2いいえ
年代
2
2
2
3
2
8
14
14
2
2
2
11
2
6
5
2
4
2
下関市民生委員推薦会
14
4
4
10
2
2
2
下関市高齢者保健福祉推進会議
21
7
8
11
1
5
2
3
2
3
2
5
3
2
2
3
2
下関市指定管理者候補者選定委員会
(福祉施設)
下関市指定管理者候補者選定委員会
(下関市満珠荘)
1
40~50
60代~
代
2
1
下関市障害者基本計画策定業務
下関市障害者基本計画策定委員会
14
6
3
9
2
1
障害程度区分認定業務
下関市障害者自立支援審査会
15
7
5
8
2
2
下関市次世代育成支援対策地域協議会
下関市次世代育成支援対策地域協議会
27
9
14
13
1
次世代育成支援拠点施設整備事業
次世代育成支援拠点施設整備検討協議会
16
10
9
7
2
3
1
国民健康保険運営協議会業務
下関市国民健康保険運営協議会
18
7
7
11
2
2
1
地域包括支援センター業務
下関市地域包括支援センター運営協議会
16
3
10
6
2
3
2
介護保険認定審査会委員業務
下関市介護認定審査会
170
79
100
48
2
3
2
給付業務
下関市地域密着型サービス運営委員会
16
3
10
6
2
3
2
22
2
2
3
2
2
5
1
(1)23年度中に構成員の変更がなかったもの
(2)法令の規定により委員の構成が定められている場合
(3)専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
(4)その他公募に適さない事案を取り扱う場合
(4)附属機関等における委員構成の状況 91附属機関等
↓
男女比率
担当課
事務事業名称
附属機関等名称
総人数
保健部
総務課
保健部
保健予防課
-74-
保健部
健康づくり課
うち
女性
~30代
40~50
60代~
代
公募実施 いいえの
公募
1はい
場合
委員数
2いいえ (1~4)
兼職配慮
1はい
2いいえ
下関市医療対策協議会
28
4
17
11
2
保健所機能強化特別業務
下関保健所運営協議会
20
9
9
11
1
感染症予防業務
下関市感染症の診査に関する協議会
11
1
6
5
2
2
1
予防接種対策委員会業務
下関市予防接種対策委員会
6
1
6
2
3
1
難病患者在宅ケア推進業務
下関市小児慢性特定疾患審査協議会
3
3
2
3
1
健康づくり推進事業
下関市健康づくり推進協議会
16
5
7
9
2
4
2
下関市食育推進会議
22
6
13
9
2
4
2
下関市地域保健・職域保健連携推進協議会
19
1
13
5
2
4
2
8
2
5
3
2
2
2
20
4
2
17
2
3
2
1
1
6
2
2
2
動物愛護管理センター 動物愛護管理業務
環境部
クリーン推進課
観光交流部
観光施設課
兼職
※除市職員
地域医療対策協議会等運営業務
地域・職域推進事業
環境部
環境政策課
環境部
廃棄物対策課
公募
年代
下関市動物愛護推進協議会
1
2
2
2
環境保全一般業務
下関市環境審議会
廃棄物指導業務
下関市放置自動車廃物判定委員会
7
下関市廃棄物処理施設環境評価専門委員会
7
5
2
2
1
2
下関市産業廃棄物処理施設設置計画専門委員会
6
3
3
2
1
2
3
9
8
1
1
2
3
2
廃棄物減量等推進業務
下関市廃棄物減量等推進審議会
ふれあい健康ランド管理運営業務
下関市指定管理候補者選定委員会
(下関市ふれあい健康ランド)
20
6
7
1
1
1
4
2
2
(1)23年度中に構成員の変更がなかったもの
(2)法令の規定により委員の構成が定められている場合
(3)専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
(4)その他公募に適さない事案を取り扱う場合
(4)附属機関等における委員構成の状況 91附属機関等
↓
男女比率
担当課
事務事業名称
附属機関等名称
総人数
観光交流部
スポーツ振興課
産業経済部
商工振興課
うち
女性
~30代
40~50
60代~
代
公募実施 いいえの
公募
1はい
場合
委員数
2いいえ (1~4)
兼職配慮
1はい
2いいえ
下関市スポーツ推進審議会
10
3
5
5
2
4
2
勤労婦人センター管理業務
下関市勤労婦人センター運営協議会
10
7
2
8
2
2
2
工業振興対策業務
下関市創業支援施設運営委員
10
2
5
5
2
1
2
5
1
5
2
3
2
10
1
6
4
2
3
2
-75-
中心市街地活性化総合支援業務
建設部
建築住宅課
都市整備部
都市計画課
兼職
※除市職員
生涯スポーツ振興
商工業振興センター管理運営業務 他
卸売市場
市場管理課
公募
年代
下関市指定管理候補者選定委員会
(商工業勤労関係施設)
下関市あるかぽーと東側地区「アミューズ
メント施設」開発事業に関する民間事業者
選定審査委員会
市場管理業務(唐戸)
下関市地方卸売市場唐戸市場運営委員会
10
2
2
8
2
2
2
市場管理業務(南風泊)
下関市地方卸売市場南風泊市場運営委員会
10
2
2
8
2
2
2
市場管理業務(特牛)
下関市地方卸売市場特牛市場運営委員会
18
1
8
10
2
2
2
市場管理業務(新下関)
下関市地方卸売市場新下関市場運営委員会
13
3
1
12
2
2
2
建築住宅一般管理業務
下関市営住宅入居者選考委員会
16
3
7
9
2
4
2
都市計画一般管理業務
下関市都市計画審議会
21
1
8
11
2
2
2
都市景観形成推進業務
下関市景観審議会
15
4
8
7
2
3
2
8
(4)
4
(3)
1
5
(3)
2
(1)
2
3
1
8
5
2
3
2
関門景観審議会
{( )内は北九州市側委員}
2
2
都市交通体系調査業務
下関市道路網検討委員会
14
港湾局
経営課
下関港管理委員会業務
下関港地方港湾審議会
24
1
3
12
9
2
3
2
契約室
入札及び契約手続等に係る調査審議
下関市入札監視委員会
4
1
1
1
2
2
3
2
(1)23年度中に構成員の変更がなかったもの
(2)法令の規定により委員の構成が定められている場合
(3)専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
(4)その他公募に適さない事案を取り扱う場合
(4)附属機関等における委員構成の状況 91附属機関等
↓
男女比率
事務事業名称
担当課
附属機関等名称
総人数
菊川総合支所
地域政策課
-76-
豊田総合支所
地域政策課
豊浦総合支所
地域政策課
豊北総合支所
地域政策課
菊川地区一般企画・調整業務
下関市菊川町区域地域審議会
生涯スポーツ振興業務
下関市指定管理候補者選定委員会
(下関市菊川温泉プール)
豊田地区一般企画・調整業務
教育委員会
学校教育課
教育委員会
学校安全課
教育委員会
生涯学習課
兼職
※除市職員
うち
女性
~30代
40~50
60代~
代
公募実施 いいえの
公募
1はい
場合
委員数
2いいえ (1~4)
兼職配慮
1はい
2いいえ
15
4
4
11
1
4
1
2
2
2
下関市豊田町区域地域審議会
15
5
3
12
1
2
1
豊浦地区一般企画・調整業務
下関市豊浦町区域地域審議会
15
1
2
12
1
2
1
豊北地区一般企画・調整業務
下関市豊北町区域地域審議会
15
2
3
12
1
2
2
7
4
3
2
3
2
7
3
4
2
3
2
8
4
2
4
2
下関市指定管理候補者選定委員会
(下関市豊北地区集客施設)
下関市指定管理候補者選定委員会
農業施設等管理業務
(下関市角島地域資源活用総合交流促進セ
(角島地域資源活用総合交流促進施設)
ンター)
豊北地区観光施設管理運営業務
豊北総合支所
農林水産課
公募
年代
1
1
2
3
2
2
児童生徒教職員管理
下関市立小学校及び中学校通学区域審議会
13
1
特別支援教育推進業務
下関市就学指導委員会
30
16
29
1
2
3
2
学校業務推進
下関市学校教材審査会
10
3
8
2
2
3
2
学校保健業務
下関市立学校の結核対策に関する検討委員会
14
2
12
2
2
3
2
社会教育総務費 一般管理業務
下関市社会教育委員会
20
8
8
12
2
2
2
公民館費 一般管理業務
下関市立公民館運営審議会
194
55
64
125
2
2
2
青少年対策費 青少年補導センター
下関市青少年補導センター運営協議会
14
3
8
6
2
3
2
青少年対策費 青少年問題協議会
下関市青少年問題協議会
25
3
15
10
2
2
2
5
(1)23年度中に構成員の変更がなかったもの
(2)法令の規定により委員の構成が定められている場合
(3)専ら高度な専門性を有する事案を取り扱う場合
(4)その他公募に適さない事案を取り扱う場合
(4)附属機関等における委員構成の状況 91附属機関等
↓
男女比率
事務事業名称
担当課
附属機関等名称
総人数
教育委員会
文化財保護課
考古博物館管理運営業務
下関市立考古博物館協議会
9
文化財愛護普及業務
下関市文化財保護審議会
8
史跡等保存整備事業
下関市史跡保存活用委員会
9
旧下関英国領事館保存修理整備活用事業 旧下関英国領事館保存等検討委員会
-77-
教育委員会
図書館政策課
公募
兼職
※除市職員
公募実施 いいえの
公募
1はい
場合
委員数
2いいえ (1~4)
兼職配慮
1はい
2いいえ
年代
うち
女性
~30代
2
1
1
4
40~50
60代~
代
3
6
2
2
1
4
4
2
3
1
4
4
2
3
1
1
3
2
3
1
2
2
管理運営業務
下関市立長府博物館運営協議会
10
3
3
7
2
図書館一般管理業務
下関市立図書館運営協議会
10
5
4
6
1
6
4
3
3
2
4
2
2
8
2
2
2
5
6
2
3
2
下関市子どもの読書活動推進会議
2
2
美術館
美術館管理運営業務
下関市立美術館協議会
10
3
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
弥生パーク管理運営業務
人類学ミュージアム運営協議会
12
3
菊川教育支所
菊川ふれあい会館管理運営業務
下関市菊川ふれあい会館運営審議会
11
5
4
7
2
2
1
豊田教育支所
豊田ほたるの里ミュージアム管理運営業務
豊田ホタルの里ミュージアム運営協議会
10
4
4
6
2
3
2
2
6
2
3
2
3
4
1
上下水道局
企画総務課
上下水道事業広報広聴業務
豊田ホタルの里ミュージアムの
展示のあり方検討委員会
8
下関市上下水道事業経営審議会
8
4
1
1
3
2
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
ア 市民活動を促進する情報の収集及び提供 8事業8施策
担当課
市民部
市民文化課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
回数 要した主な
件数等 経費(千円)
情報紙「ふくふくサポートだよ
り」の発刊
該当場所
6
ボランティア・NPO推進業務
市民活動支援
男女共同参画意識啓発事業
男女共同参画についての認 男女共同参画に関する情報の提
識・理解を深めること
供
随時
当課前
情報ボックス
保健部
健康づくり課
健康づくり推進事業
健康づくり推進業務
随時
ホームページで
の紹介
動物愛護管理セン
ター
動物愛護管理業務
動物の愛護及び適正飼養の 動物愛護推進員等による先進地
普及啓発
視察
豊浦総合支所
地域政策課
下関市豊浦コミュニティ情報プラ
ザ管理運営業務
インターネット、電光掲示板等
下関市豊浦コミュニティ情
の設備及びポスター、チラシで
報プラザ管理運営業務
の情報発信
教育委員会
生涯学習課
総合的推進業務
市民へ学習機会の提供
「生涯学習まちづくり出前講
座」
教育委員会
文化財保護課
考古博物館教育普及業務
擬似体験学習教室
土笛・勾玉つくり(出前講座)
美術館
普及教育業務
情報の提供
他館の情報や公募展等のポス
ター、チラシの掲示
市民部
人権・男女共同参画課
健康づくりの取り組み紹介
減免協力の
有無
配付団体数 315団体
39団体
福岡県動物愛護セン
ターの視察
22
-78-
豊浦コミュニ
ティ情報プラザ
211
3
随時
備考等
66 公民館等
市内小学校等
美術館
有
有
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
イ 活動場所の提供 31事業34施策
担当課
市民部
市民文化課
事務事業名称
細事業名または目的
ボランティア・NPO推進業務 市民活動支援
施策内容
会議室の提供
要した
回数
利用
主な経費
件数等 団体数
(千円)
1,131
印刷機等の提供
256
該当場所
減免協力
の有無
しものせき市民
活動センター
有
しものせき市民
活動センター
無
コミュニティづくり推進業務
コミュニティ施設維持
管理
自主的活動拠点としての会館施設のコ
ミュニティ組織に対する無償貸付
動物愛護管理業務
動物の愛護及び適正飼
養の普及啓発
ボランティア室の設置
環境部
環境施設課
じん芥処理業務
リサイクルプラザ啓発
棟管理運営
リサイクルプラザ啓発棟3階の研修室、
和室及び会議室の使用許可
下関市リサイク
ルプラザ啓発棟
有
観光交流部
スポーツ振興課
体育協会育成業務
競技スポーツ推進の中
心的団体(体育協会)
の強化育成
体育協会事務局設置に伴う行政財産使用
許可
下関陸上競技場
有
保健部
動物愛護管理センター
-79-
競艇事業局
競艇事業課
競艇場運営業務
豊浦総合支所
地域政策課
下関市豊浦コミュニティ情報プ コミュニティ情報プラ
ラザ管理運営業務
ザ管理運営業務
コミュニティ活動の場を提供すると共
に、情報発信としての拠点として運営
豊北総合支所
市民生活課
中山間地域重点プロジェクト推 粟野地区夢プラン実現
進事業
のため
旧粟野保育園を無償貸与
教育委員会
生涯学習課
公民館パソコン教室業務
市民へ学習機会の提供
市民文化セミナー
市民へ学習機会の提供
競艇施設管理業務
イベント広場、駐車場等施設の使用許可
地域住民のパソコン技能習得への学習意
欲の高まりに対応し、パソコン教室を開
催
専門的な講師による継続的な学習を通じ
て、市民の文化的な教養・知識向上を目
指す
2団体
36
1
1団体
動物愛護管理セ
ンター
1,000 下関競艇場
5,193
1
40
5
4団体
コピー以外
登録団体専用
綾羅木地区
垢田地区
591
2団体
備考等
譲渡前講習会・
譲渡会に使用
有
豊浦コミュニ
ティ情報プラザ
有
旧粟野保育園
有
469 公民館等
60 生涯学習プラザ
有
有
・企業フェスタ
(地域振興事業
補助金交付)
・海峡花火大会
・防災フェア
・グランドゴル
フ大会
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
イ 活動場所の提供 31事業34施策
担当課
教育委員会
生涯学習課
事務事業名称
細事業名または目的
要した
回数
利用
主な経費
件数等 団体数
(千円)
該当場所
減免協力
の有無
地区市民学級
市民へ学習機会の提供
地区住民の知識・技能の習得を通じて学
習のきっかけを提供するもの
129
767 公民館等
有
PTA地域活動
市民へ学習機会の提供
PTA活動の推進力となるリーダー及び
会員の資質向上を図る
24
126 公民館等
有
家庭教育学級
正しい家庭教育のあり
方を研修する機会の提
供
幼児・児童をもつ保護者を対象に、正し
い家庭教育のあり方を研修する機会を提
供
24
126 各学校等
有
婦人団体指導
婦人団体指導者へ学習
機会の提供
婦人団体指導者の資質向上と地域活動推
進
85 公民館等
有
地域ふれあい活動
地域交流の場を提供
学校週5日制実施に伴い、公民館におい
て地域の子どもを育成する体制整備とし
て地域交流の場を確保
237
498 17公民館
有
下関みらい塾事業
市民へ学習機会の提供
市内在住の子供達を対象に、声優田中真
弓を招き、子供達に夢を与える講演を行
い、アフレコ体験等を開催
1
1,850
有
市内の中学校計9校と彦島公民館にて、
アジアを中心にボランティア活動を展開してい
る池間哲郎氏を招き、子供達に夢や未来
を考える講演を行う
10
638
有
市内6つの小学校の児童を対象に、フ
リースタイルなわとびの第一線で活躍し
ている方を招き、なわとび教室を開催
し、子供達に夢を与える機会を提供
6
200
有
-80教育委員会
文化財保護課
施策内容
2 12団体
公民館 一般管理業務
生涯学習の場を提供
地区文化振興を図るとともに、生涯学習
の推進およびコミュニティの活動拠点と
しての公民館施設整備
考古博物館管理運営業務
文化団体・研究団体
研究会・文化会の開催
8
8団体
考古博物館
考古博物館教育普及業務
擬似体験学習教室
土笛・勾玉つくり
6
6団体
考古博物館
168,236 34公民館
有
備考等
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
イ 活動場所の提供 31事業34施策
担当課
事務事業名称
細事業名または目的
-81-
教育委員会
図書館政策課
図書館一般管理業務
読書活動支援
美術館
展覧会開催業務
絵本読み聞かせ
菊川教育支所
菊川地区公民館一般管理業務
一般管理業務
菊川ふれあい会館管理業務
一般管理業務
菊川地区青少年対策業務
青少年健全育成
豊田地区公民館一般管理業務
生涯学習の場を提供
豊田教育支所
豊田生涯学習センター一般管理
生涯学習の場を提供
業務
豊浦教育支所
豊浦地区公民館一般管理業務
生涯学習の場を提供
ふれあいセンター管理運営業務 生涯学習の場を提供
豊北教育支所
豊北地区公民館一般管理業務
生涯学習の場を提供
豊北生涯学習センター一般管理
生涯学習の場を提供
費
豊北地区少年団体育成
少年団体育成
施策内容
あかね会
おはなしのはら
このゆびとまれ(勉強会)
宮の杜読書会
ポプラの会
赤い三輪車
おはなしサークルあいうえお
のはら会
めんどりかあさん
おとぎクラブ
漢詩解読講座(漢詩を学ぶ会)
市内の絵本サークル関係者による絵本読み聞
かせ等
生涯学習の推進及びコミュニティの活動
拠点としての公民館施設管理
生涯学習の推進及びコミュニティの活動
拠点としての会館施設管理
要した
回数
利用
主な経費
件数等 団体数
(千円)
12
9
15
40
10
11
22
3
12
12
11
16
2
7
減免協力
の有無
彦島図書館
長府図書館
彦島図書館
長府図書館
豊田図書館
菊川図書館
豊北図書室
長府図書館
長府図書館
長府図書館
長府図書館
美術館
737 楢崎公民館
生涯学習の推進及びコミュニティの活動
場所を提供する
生涯学習の推進及びコミュニティの活動
場所を提供する
地区文化振興を図るとともに、生涯学習
の推進およびびコミュニティの活動拠点
としての公民館施設整備
地区文化振興を図るとともに、生涯学習
の推進およびコミュニティの活動拠点と
しての公民館施設整備
地区文化振興を図るとともに、生涯学習
の推進およびコミュニティの活動拠点と
しての公民館施設整備
地区文化振興を図るとともに、生涯学習
の推進およびコミュニティの活動拠点と
してのセンター施設整備
有
120 菊川青年交流館
有
3,015 4公民館
7,660
豊田生涯学習
センター
13,511 4公民館
3,590
3ふれあいセン
ター
8,394 7公民館
8,162
1団体
有
菊川ふれあい会
館
25,130
青少年交流の活動拠点としての施設管理
中高生が地域でさまさまな活動をするた
め、話し合い等の場所を提供する
該当場所
有
有
有
有
有
豊北生涯学習セ
ンター
有
豊北生涯学習セ
ンター
有
備考等
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
ウ 市民活動のネットワーク化の促進 5事業5施策
担当課
市民部
市民文化課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
利用団体
数・参加人
数
備考等
-82-
市民活動支援
活動情報の共有化(団体紹介シート提出団体をホームページ
により紹介)
市民部
男女共同参画意識啓発事業
人権・男女共同参画課
男女共同参画推進団体の紹介
男女共同参画推進団体を市のホームページで紹介するこ
とにより、団体相互、または市民と団体との連携を促進
する
福祉部
こども課
子育てサークルネットワーク推進事業
子育て支援団体のネットワーク化
会議・イベント開催による団体間の交流・連携
50団体
場の提供 減免有り
(公民館)
保健部
健康づくり課
健康づくり推進事業
健康づくり推進業務
健康づくりに取り組む組織・団体を健康づくり取り組み
隊として登録し、ホームページ等で市民に紹介すること
により、健康づくりの輪を広げる
57団体
ホームページ・情報誌
での紹介
環境部
環境政策課
地球温暖化対策業務
地球温暖化対策協議会
協議会の開催
78団体 場の提供 減免有り
ボランティア・NPO推進業務
315団体
市ホームページ(男女
共同参画についての
ページ)
掲載団体50
(商工振興センター他)
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
エ 補助金等市民活動を側面的に支援する助成制度 59事業71施策
担当課
総合政策部
地域支援課
事務事業名称
公共交通機関整備推進業務
中山間地域づくり業務
総合政策部
国際課
市民部
市民文化課
国際親善交流業務
下関パートナーシップ推進業務
コミュニティづくり推進業務
細事業名または目的
施策内容
住民が計画・運営主体となり運行するコミュ
ニティ交通に対する支援
中山間地域重点プロジェクト推進 地域の夢プランの実現に向けた個性と活力あ
事業
る地域づくりの取り組みに対する支援
国際交流の円滑な推進と醸成を図
国際交流推進事業費補助金
る
公益的な市民活動を助成する市民活動支援補
市民の自主的なまちづくり支援
助金制度の実施
コミュニティ助成事業補助金(自治宝くじ助
市民の自主的なまちづくり支援
成)
コミュニティ交通支援
-83人権・男女共同参画課
福祉部
いきいき支援課
福祉部
こども課
保健部
総務課
3団体
220
23団体
1団体
1団体
芸術文化団体育成業務
芸術文化団体育成
芸術文化団体育成補助金
防災業務
コミュニティ助成事業
防災資器材交付
自主防災組織に防災資器材を交付することに
より地域防災力の向上を目指すもの
人権教育・啓発業務
人権啓発推進
団体育成業務
人権意識の啓発
老人クラブ助成事業
4,051
4団体
文化事業費補助金
地域活動グループ支援事業
2団体
自治会等に対する町内掲示板設置費等補助金
中央の芸術文化等を市民へ提供
男女共同参画推進団体育成業務
1,554
13団体
文化事業推進業務
要した主な
経費(千円)
1団体
自治会等に対する町民館建設事業費等補助金
下関市文化協会運営補助金
市民部
防災安全課
市民部
補助団体数
14団体
備考等
4,097 1件5~50万円
1,100 自治総合センター主催
21,769 4割補助580万円限度
80 4割補助2万円限度
12,148 演目数16
378 1件27千円
1団体
400
1団体
50
団体への補助金交付
1団体
800
団体への補助金交付
1団体
658
6団体
600 1団体上限10万円まで
男女共同参画推進団体の自主的活
男女共同参画推進団体に補助金を交付
動の支援
高齢者の介護予防及び地域コミュ
高齢者健康づくり活動住民グループ助成
ニティにおける支援体制
高齢者自らの生きがいを高め、地
老人クラブへの補助金交付
域を豊かにする各種活動の支援
母親クラブ育成事業
市民活動支援
母親クラブに対する活動事業費補助
子育てサロン推進事業
子育てサロン活動支援
子育てサロンに対する活動事業費補助
衛生思想普及業務
下関市快適環境づくり事業推進団 下関市快適環境づくり事業推進団体の運営及
体補助金
び活動費助成
63団体
18,108
209団体
9,731
15団体
2,835
9団体
270
1団体
3,366
場の提供
(児童館・保育所等)
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
エ 補助金等市民活動を側面的に支援する助成制度 59事業71施策
担当課
保健部
生活衛生課
事務事業名称
薬事等業務
献血推進業務
環境部
クリーン推進課
観光交流部
観光政策課
-84-
観光交流部
スポーツ振興課
産業経済部
農林整備課
競艇事業局
競艇事業課
菊川総合支所
地域政策課
細事業名または目的
施策内容
市内における薬物乱用防止運動の
下関市薬物対策協議会補助金
推進
献血をより一層積極的に推進する
下関市献血推進協議会補助金
ため
補助団体数
要した主な
経費(千円)
1団体
729
1団体
650
349団体
33,129
10団体
49,583
備考等
廃棄物減量等推進業務
再資源化推進事業
観光宣伝業務
観光客・宿泊客の増加による観光 しものせき観光キャンペーン実行委員会を始
産業振興を図る。
めとする各種団体やイベント等を支援
コンベンション誘致促進業務
国内外の観光客及び学会・大会等
コンベンションを誘致し、観光、
宿泊、飲食など経済効果の拡大に
努め、地域の活性化を図る。
国内外のコンベンション(会議、学会、大会
など)を誘致するため、宣伝活動や開催支援
活動を実施すると共に、おもてなしサービス
向上の観光客受入業務を支援
1団体
18,400
体育協会育成業務
競技スポーツ推進の中心的団体
(体育協会)の強化育成
下関市体育協会への補助
1団体
5,606
スポーツイベント業務
全国大会等開催補助
中国大会以上の大会への開催補助
4団体
2,070
国際親善スポーツ交流大会
姉妹・友好都市とのスポーツ交流大会開催補
助
4団体
700
少年スポーツ育成
スポーツ少年団補助金
下関市スポーツ少年団への補助
1団体
940
生涯スポーツ振興
地域スポーツ活動振興業務補助金 地域スポーツ活動振興業務補助金の交付
31団体
5,047
自然教育推進業務
緑の少年隊育成補助金
緑の少年隊の育成を図るための補助金の交付
2団体
54
競艇場運営業務
競艇場周辺整備事業
競艇場周辺整備事業補助金(町民館建設及び
建物取得事業への補助金交付)
5団体
菊川地区コミュニティづくり推進
業務
市民の自主的なまちづくり支援
自治振興対策事業補助金の交付
1団体
451
町民館建設事業費等補助金の交付
1団体
5,800
1団体
2,500 自治総合センター主催
コミュニティ助成事業補助
(自治宝くじ助成)
観光キャンペーンやイベントを実施する団体
地域の魅力を最大限にPRするため
を支援
コミュニティ助成事業補助金
菊川地区観光宣伝業務
再生資源回収団体への奨励金交付
2団体
5,614 町民館建設補助金
767
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
エ 補助金等市民活動を側面的に支援する助成制度 59事業71施策
担当課
菊川総合支所
地域政策課
豊田総合支所
地域政策課
-85-
豊浦総合支所
地域政策課
豊北総合支所
地域政策課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
補助団体数
要した主な
経費(千円)
菊川地区芸術文化団体育成業務
市民自らが創作・上演する文化活 文化の継承と年代を超えた交流の場造りを行
動の機会を保つため
う団体を支援
1団体
520
生涯スポーツ振興
地域スポーツ活動振興業務補助金 地域スポーツ活動振興業務補助金の交付
1団体
322
地域スポーツ行事開催補助金
地域スポーツ行事開催補助金の交付
1団体
350
豊田自治会連合会活動支援
自治振興対策事業補助金
1団体
413
市民の自主的なまちづくり支援
町民館建設事業費等補助金
1団体
273
豊田地区観光宣伝業務
本市の魅力を最大限にPRするため
観光キャンペーンやイベントを実施する団体
を支援するもの
5団体
7,327
豊田地区芸術文化団体育成業務
芸術文化団体育成業務
下関市豊田町文化協会運営補助金
1団体
420
豊浦地区コミュニティづくり推進
業務
豊浦自治会連合会活動支援
自治振興対策事業補助金
1団体
841
コミュニティ助成事業補助金
町民館建設事業補助金
2団体
1,345
町内掲示板設置費補助金
1団体
32
豊田地区コミュニティづくり推進
業務
豊浦地区芸術文化団体育成業務
芸術文化団体育成
豊浦文化協会運営補助金
1団体
52
豊浦地区生涯スポーツ振興業務
行事開催費補助金
市民マラソン豊浦大会補助金
1団体
149
地域スポーツ振興費補助金
地域スポーツ振興費補助金
5団体
593
豊浦地区観光宣伝業務
本市の魅力を最大限にPRするた 観光キャンペーンやイベントを実施する団体
め
を支援するもの
1団体
8,199
豊北地区コミュニティづくり推進
業務
豊北自治会連合会活動支援
自治振興対策事業補助金
1団体
660
市民の自主的なまちづくり支援
自治会等に対する町民館建設事業等補助金
7団体
3,514
豊北地区観光宣伝業務
本市の魅力を最大限にPRするた 観光キャンペーンやイベントを実施する団体
め
を支援するもの
4団体
6,594
豊北地区芸術文化団体育成業務
芸術文化団体育成
1団体
50
豊北文化協会運営費補助金
備考等
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
エ 補助金等市民活動を側面的に支援する助成制度 59事業71施策
担当課
豊北総合支所
地域政策課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
補助団体数
要した主な
経費(千円)
1団体
1,554
11団体
250
7団体
672
5団体
873
2団体
1,210
1団体
200
3団体
250
コミュニティ交通運行業務
コミュニティ交通支援
粟野地区コミュニティタクシー運行業務支援
補助金
豊北地区体育協会育成業務
競技スポーツ推進の中心的団体
(体育協会)の強化支援
豊北地区体育協会運営費補助金
豊北地区生涯スポーツ振興業務
地域スポーツ活動振興業務補助金 地域スポーツ活動振興業務補助金
社会教育団体育成
社会教育関係団体の育成
少年団体育成
少年団体育成
青年団体育成
青年団体育成
青少年育成地域づくり支援事業
青少年育成地域づくり支援
文化財愛護普及業務
文化財保護に係る普及活動を行う
下関市文化財愛護団体育成補助金
団体の健全な育成を図る
2団体
弥生パーク管理運営業務
土井ヶ浜シンポジウム開催
土井ヶ浜シンポジウム開催補助
1団体
1,000
菊川地区社会教育団体育成
社会教育団体育成
菊川地区婦人会補助金
1団体
270
菊川地区少年団体育成
菊川町地区子ども会連合会
子ども会活動の健全なる育成を図る
1団体
94
菊川地区青年団体育成
菊川町青年団育成
1団体
130
菊川地区文化財愛護普及業務
文化財愛護団体育成
1団体
40
社会教育団体育成
社会教育関係団体育成補助金
下関市連合婦人会(豊田地区)等育成補助金
1団体
380
文化財愛護普及
ホタル研究委員会活動費補助金
ホタル研究委員会活動費補助金
1団体
500
豊浦教育支所
豊浦地区社会教育団体育成
社会教育団体の育成
豊浦地区婦人会補助金
1団体
162
豊北教育支所
豊北地区文化財保護愛護普及業務
文化財愛護団体育成
地域の文化財を保存するとともに文化財愛護
思想の普及を図る
2団体
32
豊北地区体育協会育成業務
競技スポーツ推進の中心的団体
(体育協会)の強化育成
縦走駅伝大会
1団体
300
教育委員会
生涯学習課
-86教育委員会
文化財保護課
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
菊川教育支所
豊田教育支所
真の心の豊かさや社会の連帯感を高めるため
の社会教育団体の積極的育成
少年団体に補助金を交付し、団体の育成を図
る
青年団体に補助金を交付し、団体の育成を図
る
青少年健全育成を目的として実施する事業を
支援
青年団活動の推進及び青年の積極的な社会参
加の促進を図る
地域の文化財を保存するとともに、文化財愛
護思想の普及を図る
備考等
70 1団体35千円
(5)市民活動を促進するための環境整備として実施された施策
オ その他 5事業6施策
担当課
市民部
市民文化課
市民部
人権・男女共同参画課
観光交流部
スポーツ振興課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
-87-
下関パートナーシップ推進業務
市民協働参画推進において、市職員として期待される役割
第8回パートナーシップ研修会 を認識するとともに、具体的方法の一つであるワーク
の実施
ショップを実践することによる資質の向上を目的に研修を
実施
ボランティア・NPO推進業務
市民活動支援
男女共同参画意識啓発事業
男女共同参画についての認識・ 男女共同参画に関する図書の閲覧・貸出
理解を深めること
(本庁舎1階市民サービス課内)
少年スポーツ育成
スポーツ少年団本部事務局
スポーツ少年団の活動に関する事務的な補助業務
生涯スポーツ振興
体育指導委員協議会事務局
体育指導委員の活動に関する事務的な補助業務
レクリエーション協会事務局
レクリエーション協会の活動に関する事務的な補助業務
市民活動に伴い発生する事故について市民活動保険を適用
回数 要した主な
件数等 経費(千円)
1
22
随時
備考等
対象:全課所室及び
各総合支所から係長
154 級1名以上97名、市
民活動団体28名 計
125名
4,000
15
利用実績
174冊/102人
(6)市民等と協働を行った施策及び協働の方法
ア 市民活動団体等へ委託を行った事業 25事業29施策
担当課
総合政策部
企画課
市民部
市民文化課
市民部
人権・男女共同参画課
-88-
環境部
環境施設課
観光交流部
スポーツ振興課
建設部
河川課
事務事業名称
委託団体数
委託金額
千円
一般企画・調整業務
いしん150構想関連業務
維新発祥の地・下関の普及啓発
1団体
3,000
ボランティア・NPO推進業務
協働わいわいワークショップ
「大震災を想定したローリングプレイングにより市民活動の可
能性を探る」体験型研修の実施
1団体
499
コミュニティづくり推進業務
地域活動振興業務
市報及び市からのお知らせ等を住民へ周知する
17団体
114,081
市芸術祭業務
市芸術祭業務
1団体
3,676
文化事業推進業務
朝鮮通信使行列再現事業
1団体
7,299
男女共同参画意識啓発業務
住田裕子氏講演会
男女共同参画意識啓発のための講演会
1団体
1,000
リサイクルプラザ啓発棟管理運営業務
市民の環境へ対する意識の啓発
ごみの減量及び再生利用並びに分別について、情報及び体験の
場を市民に提供することにより、市民が自主的に学び考える機
会を創出し、もって市民の環境へ対する意識の啓発を図る。
また、行政や企業と協働して、循環型社会の形成に努め、もっ
て施設の適切な管理運営を行う。
◎リサイクル講座・教室、体験教室等の開催
◎機関誌・広報誌の発行、ホームページ作成・更新
◎粗大ごみ等の再生及び再生品販売事業の実施 など
1団体
13,564
高度な芸術文化活動の成果発表の場となる市芸術祭の開催・運
営委託
下関・釜山両市の市民レベルの文化交流である朝鮮通信使行列
再現事業の実施
競技スポーツ推進
スポーツ指導者養成
競技スポーツ指導者養成講習会開催
1団体
232
生涯スポーツ振興
ニュースポーツ普及大会
ニュースポーツ普及大会競技運営
1団体
100
市民体力テスト会
市民体力テスト会開催
6団体
204
下関市レクリエーション大会
下関市レクリエーション大会競技運営
1団体
120
ちびっこスポーツフェスティバル
ちびっこスポーツフェスティバル競技運営
1団体
150
環境整備委託業務
河川公園内の清掃等の委託
3団体
2,801
54団体
1,296
1団体
3,350
河川一般管理業務
報償費
菊川総合支所
地域政策課
施策内容
(委託内容)
細事業名または目的
菊川地区コミュニティづくり推進業務
ふるさとづくり推進
市内の河川海岸愛護推進委員会が実施する河川・海岸の清掃に
対して、年間1団体あたり24千円の報償費を支出する。
菊川町ふるさとづくり推進協議会への委託(菊川文化産業祭・
ふるさと発見事業の実施)
(6)市民等と協働を行った施策及び協働の方法
ア 市民活動団体等へ委託を行った事業 25事業29施策
担当課
豊田総合支所
地域政策課
豊田総合支所
市民生活課
豊浦総合支所
地域政策課
-89-
豊浦総合支所
市民生活課
豊北総合支所
地域政策課
豊北総合支所
市民生活課
事務事業名称
施策内容
(委託内容)
細事業名または目的
委託団体数
委託金額
千円
豊田地区コミュニティづくり推進業務
ふるさとづくり推進
豊田町ふるさとづくり推進協議会への委託(文化産業祭等)
1団体
950
豊田地区身体障害者社会復帰等対策業
務
手話通訳委託
視覚障害者とのコミュニケーション活動、地域の聴覚障害者に
対する社会参加呼びかけ
2団体
60
豊浦地区コミュニティづくり推進業務
ふるさとづくり推進
花いっぱい運動の推進、豊浦ふるさと祭り開催
1団体
1,422
豊浦地区生涯スポーツ振興業務
豊浦子ども相撲大会開催
豊浦子ども相撲大会における競技運営全般
1団体
330
豊浦地区敬老の祝典等開催業務
豊浦地区敬老のつどい開催
5団体
3,046
豊北地区コミュニティづくり推進業務
ふるさとづくり推進
1団体
1,077
豊北地区敬老の祝典等開催業務
下関市豊北地域敬老会事業
豊北管内敬老会の事業計画・運営
7団体
3,658
23団体
10,337
敬老者の案内及び当日会場への移送、昼食等賄の世話、演芸等
行事の推進、敬老会運営に関すること全般
豊北町ふるさとづくり推進協議会への委託(ふるさとづくり推
進業務、ふるさと祭り他)
教育委員会
生涯学習課
学校・家庭・地域の連携協力推進事業
学校・家庭・地域の連携協力推進事業
地域の実情に応じ自主的に行う学校・家庭・地域の連携協力の
ための様々な取組みを支援し、社会全体の教育力の向上を図る
ことを目的とし、地域住民等の参画による「ふるさと下関協育
ネット(学校支援地域本部)」及び「放課後子ども教室」を実施
するとともに、各地域の実情に応じたそれぞれの取組を有機的
に組み合わせることを可能とし、より充実した教育支援活動を
支援する。
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
調査研究業務
古人骨の調査研究
土井ヶ浜弥生人のルーツ解明のため、大陸・台湾出土古人骨の
調査研究を行う
1団体
1,000
豊田教育支所
公民館学級
西市地区生涯学習活動推進事業
西市地区における公民館活動の業務委託
1団体
900
豊浦教育支所
豊浦地区市民学級
生涯学習地域実践活動事業
各地域の特色を生かした教室・事業の実施
5団体
1,350
豊浦地区文化財愛護普及業務
自治会等
文化財の保護管理
3団体
220
豊北地区総合推進業務
ほうほく文化祭
ほうほく文化祭運営
22団体
300
豊北地区市民学級
公民館行事活動事業
公民館祭り等の運営
7団体
300
豊北教育支所
(6)市民等と協働を行った施策及び協働の方法
イ その他市民活動団体等と協力して行った事業 33事業34施策
担当課
総合政策部
国体推進室
市民部
市民文化課
事務事業名称
細事業名または目的
施策内容
下関海響マラソン推進業務
下関海響マラソンボランティア活動
下関海響マラソン開催に伴う受付・給水・誘導員・補助員等の
用務
ボランティア・NPO推進業務
市民ボランティアのつどい
市民活動団体の交流事業
文化事業推進業務
コンサートinシティホール
朝鮮通信使行列再現事業
-90-
市民部
防災安全課
市民部
市民サービス課
中央病院事務局
経営管理課
【前年度:35事38施策】
協力者数
(個人)
3,137人
-
市役所ロビーで実施するコンサートinシティホールの出演協力
者数
下関・釜山両市の市民レベルの文化交流である朝鮮通信使行列
再現事業の一環である文化交流公演への参加
協力団体数
-
8団体
15人
4団体
50人
3団体
350人
10団体
1団体
交通安全業務
交通安全イベント
交通安全啓発イベント
一般管理業務
キッズスペースの設置
毎週月曜日午前中、来庁した子供に対して、絵本を読み聞かせ
たりおもちゃで一緒に遊んだりする。
15人
中央病院ボランティア受入業務
患者サービスの向上を図る
外来案内や図書貸出を行うことによる患者サービスの実施
19人
-
中央病院ロビーコンサート開催業務
患者及び見舞い客を慰問
イベント提供の実施(夏・冬各1回コンサート開催)
15人
-
豊田中央病院
事務局
豊田中央病院クリスマス会
患者を慰問するもの
コンサート等のイベントを提供するもの(看護師有志主催)
40人
-
福祉部
いきいき支援課
高齢者保健福祉実態調査
高齢者の生活実態等を把握し、保健福祉
ひとり暮らし高齢者等の実態調査を民生児童委員協議会等と共
サービスに対するニーズ等を把握・分析
同で実施
することを目的に実施
地域子育て支援センター運営業務
子育て情報の発信
公募した編集員と共に子育て情報誌を作成
健康づくり推進事業
下関ぶちうま食育プランの推進
地域・職域推進事業
福祉部
こども課
保健部
健康づくり課
保健部
動物愛護管理センター
環境部
環境政策課
環境部
クリーン推進課
628人
1団体
7人
-
下関市の食育を関係機関と連携し、総合的に推進する
16人
-
地域保健・職域保健の連携の推進
健康長寿社会づくりを推進するため、地域保健と職域保健が連
携し、生涯を通じた保健サービスの提供について協議する
18人
-
畜犬等対策業務
狂犬病予防注射の接種の推進
下関市開業獣医師会と共同で狂犬病予防注射を実施
13人
動物愛護管理業務
動物愛護意識の普及啓発
下関市動物愛護推進員と協働して、動物愛護の普及啓発を実施
26人
-
環境教育推進業務
水辺の教室
水産大学校生物部と協働で教室を実施
23人
-
環境美化推進業務
アダプションプログラムに関する業務
無料で管理していただくが、ごみについては回収している
947人
-
じん芥収集業務
自治会等清掃活動
自治会等の清掃活動に対するごみの回収
-
1団体
817団体
(6)市民等と協働を行った施策及び協働の方法
イ その他市民活動団体等と協力して行った事業 33事業34施策
担当課
事務事業名称
観光交流部
観光政策課
フィルム・コミッション業務
観光交流部
観光施設課
園芸センター勝山苗圃場管理業務
細事業名または目的
施策内容
映画、テレビ、CMなどの放映による街紹
ボランティア、エキストラの募集と運営を行い、撮影業務等を
介により、都市イメージ向上、観光客誘
支援する
致、映像文化振興等を図る
栽培した花の苗を希望団体に配布し、花にあふれた町づくりを
草花苗栽培配布業務
する
協力者数
(個人)
224人
協力団体数
-
-
195団体
県立武道館管理運営業務
市内在園の年長児・在学の小中高校生を対象に、世界の舞台で
しものせきジュニアスポーツチャレンジ 戦ってきたトップアスリートによるスポーツ教室を各種目団体
2012開催
等と協力して開催(1日目:バレーボール、柔道、テコンドー
2日目バドミントン)
-
4団体
工業振興対策業務
下関ブランド発信事業
下関ブランド品認定及び情報発信
-
1団体
市有林管理業務
市有林の管理と企業のCSR活動の推進
森林施業のボランティア等
-
3団体
都市景観形成推進業務
ボランティアロード
国道2・9号の花壇管理、国道191号の清掃
「サイクルタウン下関構想」推進事業
「サイクルフェスタしものせき」の開催 サイクリング等の自転車に関するイベントを実施
都市整備部
公園緑地課
火の山公園再整備事業
火の山公園トルコチューリップ園球根等
チューリップ球根の植付
植付
菊川総合支所
市民生活課
菊川地区児童委員活動事業
「百人の親子ふれあい交流会」
民生委員協議会活動助成事業
菊川地区子育て支援事業
クレヨンキッズ「お店屋さんごっこ」
観光交流部
スポーツ振興課
-91-
産業経済部
商工振興課
産業経済部
農林整備課
都市整備部
都市計画課
豊北総合支所
地域政策課
豊北総合支所
市民生活課
教育委員会
生涯学習課
526人
4団体
54人
9団体
150人
9団体
地域の子育てを支援する活動として、地域内の親子と児童委員
が、遊びを通じた交流を実施
27人
1団体
地域子育て支援事業
子育て支援センターの活動で、民生委員の協力を得て売り手や
買い手となりお店屋さんごっことして楽しく活動を実施
7人
1団体
豊北地区生涯スポーツ振興業務
つのしま夕やけマラソン開催
第23回つのしま夕やけマラソンの開催
For Kidsプラン2010
啓発事業
元気ファミリーフェスタ
親子ふれあいイベントを実施
門司区まちづくり推進課と連携した事業で、それぞれ50名ず
つ募集をかけ全100名で実施。会場も下関、門司を行き来す
る
成人式を開催するため、市内大学と企業及び青年団体に募集を
かけ、式典を企画し実行する
総合的推進業務
関門海峡・温故知新塾
青少年健全育成業務
下関市成人の日記念事業
教育委員会
図書館政策課
図書館一般管理業務
おはなしのじかん
絵本の読み聞かせ、スト-リーテリング等(長府、彦島、菊川、
豊田、豊浦図書館、豊北図書室)
土井ヶ浜遺跡
人類学ミュージアム
歴史民俗資料館管理運営業務
資料整理
市民ボランティアと協働して民俗資料の整理をする
12団体
-
8団体
50人
1団体
38人
10団体
5人
8団体
20人
1団体
(7)市民活動の状況(市民活動団体紹介シート提出団体)
ここでは、平成24年4月1日現在の団体紹介シート登録状況を紹介しています。
各団体の登録内容は95ページから掲載しています。
●分野別登録団体一覧 (五十音順)
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
NPO法人車椅子レクダンス普及会矢車草の会下関支部
NPO法人下関視覚障害者福祉会
NPO法人下関市肢体不自由児・者父母の会
福祉作業所マザーズホーム
NPO法人下関ひと・まちネットワーク
NPO法人シンフォニーネット
NPO法人宅老所あじさい
NPO法人デイサービス豆たん
NPO法人ピースオブマインド・はまゆう
NPO法人ヒューマンネットワークピア
NPO法人福祉事業振興会
NPO法人ふれあいサポート
NPO法人山口県自閉症協会下関分会
NPO法人要約筆記しものせき
NPO法人らいと
NPO法人若葉会
愛ホリスティック協会
綾羅木ボランティアの会
いきいきスポーツクラブ
英勝園
おれんじの会
音訳みちしおの会
菊川町更生保護女性会
ぐーんと健康21ネットワークの会
グループ ねじまわし
グループ 湯ったり
元気づくり交流会
玄米ニギニギダンベル体操 山口スマイルクラブ
公益社団法人認知症の人と家族の会 山口県支部
高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ)
高齢社会をよくする女性の会下関
こどもなんでもネットワーク下関
サロン会 れんげ
(下関)スポーツボランティアの会(Blue Cupids) 下関維新ライオンズクラブ
下関ウオーキング協会(SWA)
下関口腔健康談話会
下関市肢体障害者福祉協会
下関市重症心身障害者を守る会 フロレスタ
下関市食生活改善推進協議会
下関市腎臓友の会
下関市身体障害者団体連合会
下関市中途失聴者・難聴者協会
下関市聴覚障害者福祉協会
下関市認知症を支える会「キャッチボールの会」
下関手話青い鳥の会
下関障害者パソコンサポーター(SSPS)
下関点訳しるべの会 下関年金受給者協会 下関笑いヨガクラブ
社会福祉法人
下関市民生事業助成会
社会福祉法人じねんじょ
新下関原爆被爆者の会
スペシャルオリンピックス日本・山口 下関支部
精神保健ボランティアゆうゆうの会
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
全国心臓病の子どもを守る会山口県支部
全国パーキンソン病友の会山口県支部
たすけあいワーカーズ「きらら」
地域子育て支援センター「つくしんぼの会」
地域保育ボランティア養成講座実行委員会
知的障がい者との共生グループ『グラント』
点訳の会 六点鐘
豊田町手話の会「ピノキオ」
豊田町点訳ホタルの会
日本舞踊市民グループ ふれあいクラブ
日本ヨーガ療法学会・下関の会
認知症予防ネット下関
認知症を地域で支えるまちづくり下関ネットワーク委員会
彦島タンポポの会
ひまわりボランティアの会
Human Health Coach Network
ふくふくゴックン
Fairy
みんなでつなごう42.195キロ実行委員会
めだかの会
盲導犬ボランティア・エールの会
山口「障害児・者」の高校進学を実現する会
山口肝友会
山口県看護協会 下関支部
山口県社会福祉士会 下関ぶろっく
山口ダウン症児親の会 みんないっしょ
山口盲ろう者友の会(西部支部)
リハビリサークル再起会
リラックスYOGA
<社会教育の推進を図る活動 14団体>
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
NPO法人真生活創造下関支部
海響館解説ボランティア あくあは~つ
下関郷土学習会
下関市市政同考会
下関市連合婦人会
下関青年法政大学 下関図書館 友の会
下関友の会
下関モラロジー事務所
「新老人の会」山口縣支部
チーム ビジュアライズ
日本とコリアを結ぶ会
山口県交流文化協会(こうぶん会)
輪関塾
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
98
99
100
101
102
103
104
105
NPO法人ふるさと下関応援団
一般社団法人地域づくり機構
宇賀地区活性化推進協議会
歌野の自然とふれあう会
王喜ひばり会
王喜ふるさとを学ぶ会
奥畑親和会
小月地区ふるさとまちづくり協議会
- 92 -
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
鬼小屋の会
勝山三山を守る会
川中地区まちづくり協議会
きくがわ花守隊
小串地域づくり推進協議会
古代土器つくろう会
木屋川をきれいにする会
財団法人 下関21世紀協会
JR川棚温泉駅及び周辺をきれいにする会
JR黒井村駅及び周辺をきれいにする会
市の内環境美化推進グループ
しものせき「まちの憲法」研究会
下関カッター実行委員会
社団法人下関青年会議所
住みたくなるふるさとづくり実行委員会
(ちょこっと便利屋)どあーず
土井ヶ浜弥生まつり実行委員会
豊田ほたる街道の会
natural market 実行委員会
楢原ゆうあい会
Heart Warming Project
ハートフリー下関
豊前田・細江 夢づくり会議
フラワー・ロード塩浜
ふるさと勝山のあすをつくる会
ふるさと川中協議会
ふるさと方言紙芝居創作・実演の会
豊北町女性団体連絡協議会
六連島 フラワーレインボーの会
山口県マンション管理士協会
吉田地区まちづくり懇談会
<観光の振興を図る活動 2団体>
137
138
下関東部の文化財を見直す会
馬関奇兵隊
<農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 1団体>
139
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
G-RECORD
潮騒詩の会
市民会館ボランティアの会
下関ウィンドアンサンブル
下関音楽人の会
下関合唱団連絡会
下関奇術クラブ
下関市文化協会
下関女声合唱連盟
下関市レクリエーション協会
下関詩を朗読する会「峡」
下関老人大学受講生友の会
女声合唱クール・ソレイユ
人類学ミュージアム友の会
数方庭保存会
ZERO4
男声合唱団コールばかんず
超演劇集団VIT
土井ヶ浜シンポジウム実行委員会
「塔」山口歌会
馬関シネクラブ
白露下関句会
噺の杜 らくだ
華乃会
林伊佐緒偲ぶ会
ひとくち韓国語を楽しむ会
フィルハーモニー
豊北郷土文化友の会
豊北町自然観察指導員会
マーガレット・フルール
Magic YMC
まちづくりグループ・発揮会
宮本施謡会
安岡地区スポーツ振興会
やすらぎの「街角コンサート」企画
夢が丘バレーボールスポーツ少年団
横野絣の会
貴和の里につどう会
<環境の保全を図る活動 23団体>
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
140
NPO法人芸術・文化若い芽を育てる会
141
NPO法人田中絹代メモリアル協会
142
NPO法人伝統文化と現代文化の融合を考える会
143
阿川文化クラブ
144
厚島太鼓芸能保存会
145
SES下関スペイン語協会
146
NPO小学校英語教育支援協会下関支部
147
演劇ユニット TEAM151A
148
王司風ぐるま同好会
149
小野地区大内楽伝承保存会
150
金子みすゞ・雅輔の会
151
菊舎顕彰会
152
菊華太鼓保存会
153
其桃俳句会
154
空居俳句会
155
群炎短歌会
156
劇団音速バタフライ
157
劇団新波
158
玄米ニギニギダンベル体操
159
コミュニティクラブ東亜
160
コルトー音楽祭実行委員会
161
財団法人
小原流 下関支部
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
NPO法人環境みらい下関
NPO法人しものせき自然生態系サポートワーク
NPO法人下関深坂さくら友の会
NPO法人日本自然環境保存協会
アースデイ関門実行委員会
粟野川と共に生きよう会
MOA下関食育ネットワーク
王喜はつらつ会
勝山ほたるを守る会
環境を考える会
グリーンコープやまぐち生活協同組合
下関EM倶楽部
下関市民の命の水を守る連絡会
下関地域環境パートナーシップ会議「エコプラザ・下関」
白滝山愛好会
TEAMー15%下関
出会いの森ファンクラブ
ディナモ 長府もりあげ隊
花と緑の会
彦島の未来と子どもたちを守る父母・市民の会
日野川流域水質保全協議会
ふくの森の会
安岡ふるさとまちづくり事業推進協議会
- 93 -
<地域安全活動 5団体>
222
223
224
225
226
NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ
下関二輪車安全運転振興会
勝谷新町自治会 わんわんパトロール隊
長正司自治会
安岡地区地域安全推進倶楽部
<人権の擁護又は平和の推進を図る活動 10団体>
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
NPO法人心の支援センター下関支部
NPO法人山口女性サポートネットワーク下関支部
国際ソロプチミスト下関
下関空襲・終戦展実行委員会
下関市(下関地区)更生保護女性会
「障害児を普通学級へ」の会
10フィート映画を上映する下関市民の会
日朝友好連帯の会
非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ
山口県退職教職員協議会 下関支部
<国際交流・協力の活動 16団体>
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
NPO法人JACFA下関支部・カナダ友好協会
あい・ネパールの会
外国語ボランティアサークル海峡倶楽部
外国人に日本語を教える会
国際ソロプチミスト海峡下関
国際ソロプチミスト東下関
コリア ユース ネットワーク 下関
下関広域日韓親善協会
しものせき国際交流ねっと
下関市日中友好協会
青年海外協力隊山口県OB会
西日本国際交流推進協会
山口から世界を考える高校生仲間
山口ケニアを知る会下関支部
山口県青年国際交流機構 下関支部
山口県日韓親善協会連合会
<男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 5団体>
253
254
255
256
グループいなほ
下関シーサイドネットワーク
下関市女性団体連絡協議会
男女共同参画ネットワーク 下関さんしゃいん21
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
NPO法人子ども劇場下関センター
NPO法人自然に学ぶ食と農の道場
NPO法人下関明るい社会づくり運動推進協議会
NPO法人青少年共育活動協会
NPO法人Nest(ネスト)
NPO法人緑の里
あおやま文庫
あかね会
あそびっ子・下関
育児ボランティア ほほえみ
生野あそぼう会
おはなしのはら
ガールスカウト山口県第30団
KIDSステーション下関
CAP下関
子育て支援団体 ナチュラルパーティー
コミュニティースクール下関市立大学
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
コミュニティールーム〝話″
サークル特別支援室
しおかぜ文庫
下関親業の会「ともそだち」
下関家庭教育研究会ハーモニー
下関市子ども会連合会
下関虹の会
社会福祉法人 下関大平学園 平家太鼓サークル
箏友会
祖父母の子育て支援研究会
たんぽぽ文庫
チャイルドラインしものせき
つどいの広場 梅光ほっとみーる
なかよし文庫
日本ボーイスカウト山口県連盟 下関第11団
八幡太鼓こども会
Pure Heart
ぷくぷくポケット
PLUMMA
ボーイスカウト 下関第7団
ほっちゃ倶楽部
~mother hand’s~ このゆびとまれ
ママブラスバンド いしんぴよぴよ隊
百合文庫
<経済活動の活性化を図る活動 1団体>
298
下関商工会議所 女性会
<職業能力の開発又は雇用機会拡充を支援する活動 1団体>
299
NPO法人ライフワーク支援機構
<消費者の保護を図る活動 4団体>
300
301
302
303
NPO法人山口県乳業食育推進会議
コープやまぐち下関地域組織委員会
下関市消費者の会
豊北町消費者の会
<団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 2団体>
304
305
市民活動さぽーとねっと下関
しものせき未来人ネットワーク
<その他の活動 3団体>
306
307
308
NPO法人アラノン・ジャパン アラノンAC下関グループ
NPO法人幸せな家庭環境をつくる会山口支部
NPO法人建物評価研究協会
※分野別、五十音順にて紹介しております。
- 94 -
市民活動団体紹介シート提出団体紹介
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
車椅子社交ダンス、レクリエーションダンスの普及を目
的としたボランティア活動
NPO法人
【内容】
代表者
車椅子レクダンス ①車椅子使用者、高齢者、介護者とともにダンスをする 小林 信昭
1
普及会矢車草の会 ための技能の練習
下関支部
②車椅子ダンスの技能を指導する指導者の育成及び後継 083-245-9191
者の養成
③車椅子ダンスの技能を活用し地域社会福祉活動への協
力と参加
【目的】
この法人は、下関市及びその近隣在住の視覚障害者なら
びに一般市民を対象として、各種相談事業をはじめ、講
習会、研修会等の開催、関係行政機関への視覚障害者福
祉施策についての要望・提言・社会参加促進及び会員相
互の連絡調整・援助・啓発等に関する事業を行い、社会
への完全参加と平等の実現を目指し、もって視覚障害者
代表者
NPO法人
福祉の向上及び広く一般市民の市民活動の活性化を通て
舛尾 政美
2 下関視覚障害者福 地域の発展に寄与することを目的とする。
祉会
【内容】
083-286-7300(中村)
①視覚障害者等の相談に応ずる事業
②視覚障害者等の社会参加促進に関する事業
③視覚障害者等のスポーツ、レクリェーションに関する
事業
④視覚障害者福祉に関する研修・啓発に関する事業
⑤障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業
⑥その他目的達成のために必要な事業
【目的】
障害者の自立と社会活動への参加を目指し、通所による
就労や生産活動 その他の活動の機会の提供通じて、知
識及び能力向上、また、仲間意識と協調性を養うことを
NPO法人
目的とする。
下関市肢体不自由
【内容】
3 児・者父母の会
就労継続支援B型事業の運営
福祉作業所マザー
・さしこ、ビーズ等の手芸品や小物作り(ミシン使用)
ズホーム
や販売
・印刷(年賀状)
・楽器での演奏活動
・レクレーション活動(お花見、旅行クリスマス会など)
NPO法人
4 下関ひと・まち
ネットワーク
代表者
林 由美子
083-222-6541(事務局)
[email protected]
【目的】
高齢者や障害者及び市民等に対して、誰もが住み慣れた
地域で人間らしい暮らしができるように、福祉住環境を
考えた家づくり、施設づくり、まちづくりについての助
言、支援等に関する事業を行う.
【内容】
代表者
①居宅サービス
原田 慶治
②介護予防サービス
③グループ・ケアホーム
083-281-3111
④居宅介護支援
⑤障害者自立訓練
⑥子育て支援
⑦介護サービス評価・調査
⑧木造住宅耐震診断及び改修
⑨福祉住環境技術に関する教育普及および調査研究
⑩福祉のまちづくり及び行政・地域とのネットワーク
- 95 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
自閉症・発達障害に対する適切な正しい自閉症の知識の
啓発、生き生きとした地域生活の場の提供に関する事業
を行い、自閉症・発達障害児者のよりよい成長、幸福な
NPO法人
人生の創造に寄与することを目的としています。
5 シンフォニーネッ 【内容】
ト
・療育をかねた余暇支援・自立訓練をかねた余暇支援
・発達障害児や気になる子どもの子育て支援
(個別カウンセリング、親の勉強会、ピア・カウンセリ
ング)
・就労及び就労継続支援
6
NPO法人
宅老所あじさい
【目的】
住み慣れた地域の中で、家族や隣人とともに生活してい
くことを望んでいる、高齢者や心身に障害を持っている
人々に、健康で安心して暮らしていくことができる地域
社会の向上に寄与することを目的とする。
【内容】
明るく家庭的な雰囲気を重視した認知症対応型共同生活
介護のグループホーム2ヶ所18名、住宅型有料老人
ホーム(小規模)3ヶ所18名、通所介護定員15名、認
知症対応型通所介護定員12名、居宅介護支援事業所を
運営しています。ご利用者様が「にこやかで個性豊か
に」生活できるように空間作りのお手伝いをさせていた
だきます。
代表者
岸田 あすか
083-223-5360(事務局)
shimo07aut04sympho@yb
b.ne.jp
代表者
松本 みゆき
083-774-1901(事務局)
[email protected]
lala.or.jp
【目的】
福祉を目的、高齢者の方々が住みなれた地域での生活を
支援する。介護保険について相談等、申請・更新のお手
NPO法人
伝いをします。
代表者
7 デイサービス豆た
【内容】
竹原美津子
ん
・デイサービスの送迎、日常生活の支援、機能訓練、入
浴、食事のサービス、介助の手伝い
・居宅介護支援センターH16.5.1開設
【目的】
障がいのある子供や家族を持っている家族の会が中心と
なって、障がいの為に地域の中で孤立せざるをえない状
態にならないように
NPO法人
【内容】
8 ピースオブマイン
①月1回の月例会において、障がい者やその家族が日々
ド・はまゆう
の悩みや生活について語り合い、問題があれば解決方法
等を見つけ行動をおこす
②地域の中で障がい者が自立して生活する為に地域の
方々に理解を求めるためのイベントの開催
【目的】
心身に障害を持つ人々に対して、ノーマライゼイション
の理念のもと、障害当事者が主体となって自立生活にお
けるヘルパー派遣等の事業を行い、全ての人々が健やか
に暮らせる地域社会づくりと福祉の増進に寄与すること
NPO法人
を目的とする。
9 ヒューマンネット
【内容】
ワークピア
・障害者デイサービス、ヘルパー派遣等
・カフェの営業及びさをり織り製品の販売
・イベント(ライブ等)
・機関誌の発行
- 96 -
代表者
松井 茂喜
083-254-9288(事務局)
[email protected]
代表者
宮川 昌子
083-266-3107(事務局)
[email protected]
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
10
NPO法人
福祉事業振興会
【目的】
障害者の自立を支援し、明るく豊かな生活が送れるよう
サポートする。
代表者
【内容】
中村 ちあき
1.障害者の雇用の促進
2.イベントの開催
083-267-9993(田辺)
3.ヘルパー派遣等の生活支援
4.結婚相談、悩みの相談等へのサポート
【目的】
在宅での介護・援助が必要な高齢者やその家族に対して
地域社会に根ざした介護サービス及び死後の諸手続きを
行い、社会全体の利益の増進に寄与することを目的とす
NPO法人
11
る。
ふれあいサポート
【内容】
・任意・後見業務、成年後見業務
・遺言執行業務
・死後事務受託業務
【目的】
自閉症児・者に対する援護・育成を行うとともに、自閉
症に関する社会一般への啓発を図りもって自閉症児・者
NPO法人
の福祉の増進に寄与すること。
12 山口県自閉症協会 【内容】
下関分会
(1)相談事業
(2)研修会等の開催
(3)障害に関する調査・研究協力
(4)会報の発行
【目的】
・聴覚障害者へのコミュニケーション支援
・要約筆記奉仕員の養成
・要約筆記者の能力向上のための研修会
NPO法人
【内容】
13 要約筆記しものせ ・中途失聴・難聴者のコミュニケーション支援者の派遣
き
数155回/年
・下関市の委託事業として要約筆記奉仕員養成講座の開
催
・5月から翌年2月までの毎月、第1、第3、第5日曜
日
14
NPO法人
らいと
【目的】
どんな重度な障害があっても、地域の中で自分らしい生
活をしていこうとする人たちのサポートやアドバイスを
しています。
【内容】
・当事者職員が、地域で生活していくためのノウハウを
伝えます。
・生活のサポートをするヘルパーの派遣
- 97 -
代表者
江村 恭一
083-252-6352(事務局)
[email protected]
代表者
村田 みどり
080-1905-0741(沖村)
[email protected]
代表者
中野 ミツ子
080-1919-3542(事務局)
youyakuhikki.shimonos
[email protected]
代表者
梶山 滋
083-263-2687(事務局)
[email protected]
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
15
NPO法人
若葉会
【目的】
下関市および関門近隣都市に住居している人に対して、
福祉に関する事業を行い、社会に寄与することを目的と
する。
代表者
【内容】
高峰 健治
具体的活動として、
(1)身体障害者(視覚、聴覚障害者等)
083-261-4588(事務局)
(2)交通事故遺児
(3)高齢者
の支援活動を実施
【目的】
ストレス社会において手や足のケアマッサージをするこ
とによりストレスから開放させ体を元気に保つ手助けを
愛ホリスティック することを目的とします。
16
協会
【内容】
老人施設、病院、会社などに出向きケアマッサージを施
すボランティア活動を行います。また、その技術者、ボ
ランティア参加者を育成していく活動をします。
代表者
入野 愛子
083-255-2682(事務局)
[email protected]
【目的】
代表者
食事や会話を通して互いに生きている喜びを感じながら
佐藤 寿美恵
地域のネットワークづくりにつなげていくことを目的と
綾羅木ボランティ
17
する。
アの会
083-253-2855(事務局)
【内容】
70歳以上の地域の独居老人及びお昼間独居の方々に月
1回第3水曜日に会食(昼)サービスを実施
【目的】
高齢者の健康維持、増進に努めると共に出会いが生きる 代表者
いきいきスポーツ 喜びとなるステキなライフワークづくりを目的とする。 竹下 義人
18
クラブ
【内容】
健康体操、ストレッチ体操、ラージ卓球、グラウンドゴ 083-255-3585(右田)
ルフ等
19 英勝園
20 おれんじの会
【目的】
自然と触れ合うことで心身の健康促進を図り、農業に関
する多種目の作業内容から本人の適正等を判断し、社会
復帰を進めていく。
【内容】
花卉栽培・野菜・水稲栽培・ポット苗販売・農作業受託
を行っている。また休日にはボランティア養成講座や農
業体験等のイベントも行っている。
施設休業日には低料金にて施設の地域一般開放も行って
います。
詳しくは083-289-5454まで。
【目的】
患者および家族の情報交換・交流
一般の方に対し病気について正しい理解をしてもらうた
めの啓もう活動
難病患者が安心して暮らせる社会へ向けた発信
【内容】
山口県特発性大腿骨頭壊死症の患者・家族の会です。活
動内容は、
会報の発行
患者、家族交流会の開催
医療講演会
- 98 -
代表者
中本 英樹
083-289-5454(事務局)
[email protected]
e.jp
代表者
渡邉 利絵
090-5551-9557(事務局)
[email protected]
p
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
視覚障害者に音声によって情報を届ける活動。
【内容】
代表者
1)書籍の音訳を蔵書として点字図書館に納める
田中 博子
21 音訳みちしおの会 2)市報・県報の音訳(毎月)
3)「みちしお」情報テープ発行(毎月)
083-222-1288(事務局)
4)官報の音訳(適時)
5)社会福祉法人春光苑のイべントにおける手引きボラン
ティア
【目的】
非行や犯罪に陥った人たちが再び社会の一員として立ち
直るのを助ける、さまざまな支援をする。次代を担う青
少年の健やかな成長を願う事への環境づくり、心豊かに
代表者
生活できる明るい社会づくりをめざすこと。
菊川町更生保護女
林 幸子
22
【内容】
性会
更生保護施設訪問。
083-287-0810(事務局)
社明の会の実行委員となる、各種ボランティアに参加。
中学校へ3ヶ年皆勤生徒への図書券贈呈。
各小学校の新入生へ防犯ブザーを贈呈。
男女共同フォーラムへの参加、他
【目的】
運動(ウォーキング)や食生活(減塩)を中心とした健
康づくりをすすめる。地域の特性を活かしたイベントの
開催により、各地域の良さを見直し、市民相互の交流を
はかり、健康づくりの輪を広げる。
代表者
【内容】
ぐーんと健康21
佐藤 幸
23
①ウォーキングイベントの開催
ネットワークの会
・グリーンシャワー小日本ウォーク(菊川コース)
083-287-1086(事務局)
・ふるさと再発見ウォーク(豊北コース)
・早朝ウォーキング(豊田コース)
・青龍伝説テクテクウォーク(豊浦コース)
②情報誌の作成及び啓発活動
③食習慣見直しのための料理教室の開催
【目的】
代表者
独居老人宅の電気配線器具の点検をすることによって安
グループ ねじま
中村 久恒
24
全に電気を使用することが出来る。
わし
【内容】
083-783-0451(事務局)
電気配線の点検、器具の点検、簡単な修理
【目的】
ひとり暮らしや寝たきりの高齢者や障害をもっておられ
る方のお宅へ、温泉のお湯を宅配することにより、少し 代表者
グループ 湯った でも快適な生活を送ることが出来るよう願って実施す 上野 文男
25
り
る。
【内容】
083-782-1745(事務局)
日頃、温泉地へ出かけることが出来ない方を対象に滝部
温泉のお湯を届ける。
- 99 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
「元気なまちは元気な人が作る」をモットーに心と体の
元気を中心に据えて、社会、環境も含めた元気づくりを
さまざまな分野の方々との交流を通して、研究、提案、
実践していくことを目的とする。
26 元気づくり交流会
【内容】
・情報の収集及び提供
・製品を使用して健康元気の体験
・メンバーと他団体との勉強会
・講師を招いて講演会
代表者
樋口 賢治
090-1353-3607(事務局)
[email protected]
.ne.jp
【目的】
体力の低下により起きる生活習慣病、筋肉、骨減弱症、
認知症の予防と改善を目的として全身の運動機能を強化
して生涯現役の健康づくりを目指したいと思います。
年をとるにつれて誰もが感じる「不安感」大切なのは
『握る力』『つまむ力』『腕の力』『下半身の力』で
す。新しく鈴木正成先生が考案した(ダンベルツイスト
ウオーキング)(足踏みツイストウオーキング)を実践
代表者
玄米ニギニギダン しています。
加藤 優紀子
27 ベル体操 山口ス 【内容】
マイルクラブ
玄米を300gを詰めた布袋を両手でしっかり握りしめ
083-259-8110(事務局)
ながら、ゆっくりと筋肉を刺激するやさしい体操で握
力、腕力、つまみ力を強化して1日15分~20分のダ
ンベル体操で基礎代謝力を増大、免疫力アップして寝た
きり防止で病気をよせつけない強い体を作ります。
(鈴木先生考案の新体操)
ツイストウオーキングに使用する健康増進具は三角の布
袋(15cm×7cm)に玄米を詰めて強く握りしめてウエ
ストを左右にひねりウオーキングする。
【目的】
認知症に関する正しい知識の普及促進及びその理解の推
進。
認知症の人と家族に対する相談及び指導等の支援や福祉
の増進に寄与する。
公益社団法人
【内容】
28 認知症の人と家族
・認知症の家族の「つどい」毎月1回の実施
の会 山口県支部
・会報「ぽ~れぽ~れ」の発行。全国版は、毎月、山口
版は年間6回
・日常的な「電話相談」「面接相談」
・地域家族会との相互連絡と協調
・その他目的を達成する為に必要な事業及び活動
【目的】
・少子高齢社会の現実をしっかり見つめ、すべての人た
ちが自立し、共に支え合い、安心して生きられる市民社
会の創造をめざします。
・少子高齢社会の諸問題を解決するための啓発活動を展
高齢社会をよくす 開しながら、学んだことを事業にむすびつけていきま
29 る下関女性の会
す。
(ホーモイ)
【内容】
・介護予防のためのサロン、市民福祉講座、講演会、シ
ンポジウムなど
・フォーラム、施設見学、会報(ホーモイ通信)等
・参加協力・・・認知症を地域で支え合うまちづくり下
関ネットワーク委員会、認知症予防ネット
- 100 -
代表者
川井 元晴
0836-51-6222(田村)
katakura.tamura@wadok
ai.or.jp
代表者
田中 隆子
083-253-4892(事務局)
[email protected]
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
「老いていく人々が人間としての尊厳を保ち、誇りを
持って安心して生きられる社会」と「女性の自立が達成
される社会」の実現を目指し、高齢社会の諸問題を調査
研究し、実践活動を通して「老い」を豊かでよりよいも 代表者
高齢社会をよくす のにする。
田辺 よし子
30
る女性の会下関
【内容】
①講演会,学習会等の実施。
083-267-9993(事務局)
②高齢者のための各種講座。
③レクレーション活動、バザー活動
④お食事サービス
⑤派遣サービス(ヘルパー等)
【目的】
子どもたちや子育て家庭を支援、応援している個人やグ
ループ、団体の人たちの連携を強化することを通じて子
どもたちの健全育成を図る。
こどもなんでも
【内容】
31
ネットワーク下関 1.定例勉強会(毎月1回第2火曜日) 参加者、グルー
プの情報交換
2.こどもフォーラム(年1回)
3.インターネット・メーリングリストによる育児相談
4.チャイルドラインしものせきへの応援
代表者
石川 章
083-256-6888(中川)
[email protected].
jp
【目的】
地域住民の文化の向上と老人福祉に障害者福祉に貢献し
たい。
代表者
【内容】
久保田 正融
32 サロン会 れんげ お年寄りの世話をさせて頂くだけでなく、自分たちも学
びそれを生かして、老人や障害者の福祉施設を慰問し、
083-772-3095(事務局)
聞いて頂き、見て頂き、一緒に演奏し、お互いの交流を
図ると同時に、お年寄りや障害者から色々なことを学び
たい。
【目的】
障害者スポーツにかかわり、その体験を通して自ら障害
者に対する理解を深めるとともに、一般市民や社会に対
しても広く理解を求める活動を展開していくことを目的
代表者
(下関)スポーツ としています。
小城 正明
33 ボランティアの会 【内容】
(Blue Cupids)
・下関市心身障害者スポーツセンターの教室、行事等に
083-232-1846(有村)
参加協力
・障害者スポーツチームの練習補助や大会等への参加、
協力
・障害者サマーキャンプ、スキーツアーの主催
- 101 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
・世界の人びとの間に相互理解の精神をつちかい発展さ
せる。・よい施政とよい公民の原則を高揚する。・地域
社会の生活、文化、福祉および公徳心の向上に積極的関
心を示す。・友情、親善、相互理解のきずなによってク
ラブ間の融和をはかる。・一般に関心のあるすべての問
題を自由に討論できる場を設ける。ただし、政党、宗派
の問題をクラブ会員は討論してはならない。・奉仕の心
を持つ人びとが個人の経済的報酬なしに社会に奉仕する
代表者
ようはげまし、また、商業、工業、専門職業、公共事業
長町 雄造
および個人事業の能率化をはかり、道徳的水準をさらに
下関維新ライオン
34
高める。
ズクラブ
【内容】
事業委員会は2つの委員会を設けました。
◆心肺蘇生法啓発委員会
広く市民の方々に心臓マッサージの重要性をAEDの使い
方を含めて啓発活動をしていく委員会です。
◆青少年健全育成委員会
青少年の育成に関する様々な分野において体験や学習、
又そのお手伝いや企画を会員全員で出し合い活動してい
く委員会です。
この2つの委員会に共通することは「命の大切さ」とい
う大きなテーマを理念にしていることです。
【目的】
本会は、(社)日本ウォーキング協会、山口県ウォーキ
ング協会に加盟し、ウォーキング運動の提唱と実践をと
おして、日常の歩く活動を奨励し、自然に親しみ、自然
を愛護し、史跡・名勝を訪ねて豊かな心を育むととも
下関ウォーキング に、世代を超えた親睦を図り、市民総健康づくりの推進
35
協会(SWA)
と明るい社会づくりを目的とする。
【内容】
1.ウォーキングの実践と地域団体の育成に関する活動
2.ウォーキング実践団体との交流や親睦に関する活動
3.一般市民にウォーキングの実践をとおして健康づく
りに資する活動
代表者
石本 好和
090-4510-8208(大園)
[email protected]
【目的】
人々が自らの口腔の健康をコントロールし、改善するこ
とができるようにする。
【内容】
①疾病予防から健康づくりと口腔保健活動を転換するこ
と。
代表者
②健康づくりの主役は、専門家ではなく住民自身である
下関口腔健康談話
帆足 昇
36
こと。
会
③口腔内だけをみるのではなく、住民の生活の場である
083-233-4778(波多野)
家庭、学校、職場、コミュニティーをも視野に入れて考
えること。
④口腔保健の政策決定、実施、評価のプロセスに住民が
主体的にかかわること。
⑤う蝕や歯周病を予防することがゴールではなく予防を
通して住民のQOL向上の貢献をめざすこと。
- 102 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
1.会員の共励による自助努力、自力更生をはかる。
2.地域住民と協調し、相互理解を深める。
3.厳しい財政状況のもと、障害者の福祉向上を図る。
【内容】
・定期総会の開催
下関市肢体障害者
37
・各種障害者スポーツ大会への参加
福祉協会
・全国、中四国、県範囲の福祉大会、研修会への参加
・広報宣伝活動
・組織の育成と充実強化
・福祉事業の促進
・文化、芸術活動の推進
・社会奉仕
代表者
大柳 省三
083-252-3976
【目的】
どんなに重い障害をもっていても家庭や地域で社会の一
員として豊かに過ごせる環境を創る。
代表者
下関市重症心身障 【内容】
木下 七生
38 害者を守る会 フ 会員相互の情報伝達・ピアカウンセリング、在宅障害者
ロレスタ
の福祉システムをデザインし行政へ提言する。
083-223-0207
行事の企画・参加により啓蒙・募金活動を行う。
・「全国重症心身障害児(者)を守る会」と連携し活動す
る。
【目的】
「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、生涯に
おける健康づくり活動を、食を通して地域において推進
しているボランティア団体です。
【内容】
代表者
下関市食生活改善 1.健康日本21の推進(生活習慣病予防元気で長生き) 家根内 清美
39
推進協議会
2.母子の健康・貧血予防(おやこ食育教室、子ども料
理教室、スポーツ少年と食育など)
083-231-1408(事務局)
3.高齢者の健康・食事(男性料理教室、高齢者の健康
保持増進と運動、在宅介護食のサポート、給食配食訪問
活動など)
4.その他(福祉活動、出前講座など)
【目的】
腎臓病患者の減少を求めるための、早期発見、早期治療
代表者
に関して関係方面にアピールする。
竹縄 隆博
40 下関市腎臓友の会 会員交流、資質向上、社会復帰を目指す。
【内容】
083-232-2998(森)
食事指導と、料理教室の実施
医療、福祉などの相談
【目的】
参加団体の親睦と団結を図り、会員相互の理解・協調・
啓発を進めると共に、その社会的生活の向上に努める。
【内容】
下関市身体障害者
41
1.参加団体相互間と関係官庁との連絡調整に関する事
団体連合会
2.身体障害者福祉問題等の調査研究と解決に関する事
3.身体障害者福祉に関する研修・啓発・宣伝に関する
事
4.その他目的達成の為必要な事
- 103 -
代表者
金原 洋治
083-231-9296
[email protected]
.jp
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
42
下関市中途失聴
者・難聴者協会
【目的】
聞こえの不自由を克服して、明るく生きる姿勢を持ちい
つでもどこでも難聴者の方々に、安心と協力を提供す
る。
【内容】
・定例会 月1回(座談会・レクリエーション・講演
会・旅行)
・会報「ふく」発行や情報提供
・要約筆記奉仕員養成
・婦人部、青年部の活動
・関連諸団体との交流
・耳マーク及び病院受診ガイドブック配布、普及活動
・FAX、補聴器、字幕放送関係活動
代表者
信木 章
[email protected]
【目的】
代表者
社会参加を目指して、情報保障と知識を得る。
下関市聴覚障害者
田丸 隆宏
43
【内容】
福祉協会
年間3~4回日曜教室開催と下関手話青い鳥の会の相互
の行事を通じて交流会開催
【目的】
会員間の交流と親睦を通して、介護等についての意見及
び情報の交換をし、認知症の人とその家族の生活支援を
するとともに、地域社会に認知症を正しく理解して頂 代表者
下関市認知症を支
き、日常生活の継続の維持をする。
高玉 多美子
44 える会「キャッチ
【内容】
ボールの会」
・月例会「つどい」交流会
083-266-2587
・介護について勉強会、講演会
・介護施設の見学
・認知症の相談会
【目的】
手話を学びながら、聴覚障害者との相互理解を深めると
ともに、一般市民に啓発すること。
代表者
下関手話青い鳥の 【内容】
荒田 知美
45
会
・月2~4回の学習会、交流会
・山口県内の手話関係団体、聴覚障害者団体との交流、 083-286-2472(久保田)
大会・行事への参加
・下関市より、手話奉仕員養成事業受託
【目的】
障害者がパソコンを利用するためのサポート活動を行
い、障害者の福祉に貢献することを通じて会員の技術向
上と相互の親睦を図る。
下関障害者パソコ
【内容】
46 ンサポーター
・障害者へのサポート活動
(SSPS)
・障害者がパソコンを利用するために必要な知識技能の
習得
・新しいソフトやハードに関する知識技能の習得
・サポーターの養成
- 104 -
代表者
磯部 義之
090-4694-1823(木村)
[email protected]
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
点訳図書の作成を通して視覚障害者への情報の提供、視
覚障害者との交流等のボランティア活動により、広く障
害者に対する理解を深める。
【内容】
代表者
下関点訳しるべの ・視覚障害の個人・団体からの依頼による点訳図書の作 愛甲 琢哉
47
会
成
・市社会福祉協会主催の点訳ボランティア養成講座の講 083-250-5497(田中)
師派遣
・小学校等からのふれあい福祉講座の講師派遣
・中途視覚障害者への点字指導
・視覚障害者関係団体との交流
【目的】
公的年金受給者の制度に対する認識の高揚と会員相互の
親睦をはかり年金受給者の福祉の向上と年金制度の充実
発展に寄与することを目的に活動しています。
【内容】
健康づくり、仲間づくり、生きがいづくりを3本柱とし 代表者
下関年金受給者協 て、多彩な行事を実施しています。(趣味の会、クラ 高木 博
48
会
ブ、同好会12)
・健康づくり=グランドゴルフ大会、ゲートボール大 083-267-8700(岩根)
会、ゴルフ大会、ボーリング大会等
・仲間づくり=さわやか旅行会、日帰り親睦旅行、囲碁
将棋大会、会報「れんらく」発行
・生きがいづくり=生きがい美術展、生きがい講座(高
齢者福祉講座・社会貢献クリーン作戦)
【目的】
笑いヨガを行う事で日々の生活を健康で笑いに満ちたも
のにし、ストレスの軽減、免疫力アップする体操として
下関笑いヨガクラ
49
の笑いを提供する。
ブ
【内容】
ヨガの呼吸法と笑いを取り入れたエクササイズにより、
健康的な身体づくりをしていく。
【目的】
「人間尊重と自己実現」「社会参加と自立した生活」
「なごみの里づくり」「地域社会との共生」の法人理念
のもと、各種社会福祉事業を通して障害者の自立生活を
支援します。
【内容】
社会福祉法人
障害者支援施設(生活介護事業・施設入所支援事業・短
50 下関市民生事業助
期入所事業)
成会
グループホーム・ケアホーム事業
自立訓練事業、就労移行支援事業、就労継続支援B型事
業
地域活動支援センター事業(日中一時支援・放課後支
援)
相談支援事業、障害者就業・生活支援センター事業
代表者
大石 味幸
pearl_angelharmony@do
como.ne.jp
代表者
石﨑 幸亮
083-262-2111(佐藤)
[email protected]
.ne.jp
代表者
【目的】
金原 洋治
重症心身障害者の住み慣れた地域の中で生活(活動)す
社会福祉法人 じ
51
る。
ねんじょ
083-252-2227(事務所)
【内容】
重症心身障害者の日中生活及び放課後余暇支援。
[email protected]
- 105 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
原爆被爆者と被爆二世を会員として、再び原爆による犠
牲者が出ない様、世界に自らの体験を通して訴える。会
代表者
員の健康管理や検診、介護などの世話をしている。
新下関原爆被爆者
濱崎 清一
52
【内容】
の会
役員会、総会をもって活動方針、運営、提案、報告を行
083-258-1261
う。定例として広島、長崎原爆慰霊式典、山口県原爆犠
牲者の慰霊式典に参加。被爆者の医療相談、健康管理に
ついて話し合っている。
【目的】
知的障害のある人達に、様々なスポーツトレーニングと
その成果の発表の場である競技会を年間を通して提供
スペシャルオリン し、社会参加と自立を育てるボランティア組織
53 ピックス日本・山 【内容】
口 下関支部
スポーツプログラム(水泳・陸上・卓球・バスケット
ボール)
ノンスポーツプログラム(アート展示会、その他団体と
の交流)
代表者
櫛田 宏治
083-233-1033(事務局)
sonyshimonoseki@gmail
.com
【目的】
心の病をもっておられる精神障害者への理解を深め、支
援の輪を地域の中に広げていく。
ボランティア活動を通じて「ふれあい」と「心の交流」 代表者
精神保健ボラン
を広く大きくしていく。
明石 弘史
54 ティアゆうゆうの
【内容】
会
・保健所によるデイケア(食事会、いちご狩り、花見、 083-774-0094
料理、スポーツ、クリスマス会等)への参加とふれあい
・精神保健の知識の習得
・他のボランティア団体との交流
【目的】
心臓病児者とその家族の苦しみをなくすため、会員相互
が連絡し助け合い、みんなで医療制度の改善と、社会福
祉の拡充のために活動します。
全国心臓病の子ど
【内容】
55 もを守る会山口県
・支部総会
支部
・交流会(親同士、病児者同士、家族で~等)
・支部報作成
・会報の発送
・医療相談会・講演会の開催
【目的】
下関市内のパーキンソン病患者、家族および会の目的に
賛同する一般市民が連帯して、パーキンソン病患者の医
療、福祉、療養生活の充実向上、推進を図る事を目的と
する。
全国パーキンソン
【内容】
56 病友の会山口県支
医療、福祉関係者の講演などによる勉強会
部
患者のリハビリテーション活動の普及と指導
療養生活体験の交流及び親睦の為の集会やレクリエー
ション
会報の発行
難病・障害者・その他団体との交流・連帯活動
- 106 -
代表者
古川 宗廣
083-267-8729
[email protected].
ne.jp
代表者
樋口 日出雄
083-246-1034(事務局)
[email protected]
.jp
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
「住んでいる街を住みたい街に」を合言葉に赤ちゃんか
らお年寄りまで安心して暮らせる街づくりを目指して必
代表者
要なケアや取り組みを考え実践していく。
たすけあいワー
宮木 桂子
57
【内容】
カーズ「きらら」
制度に関わらず、困った時に必要とされるケアサービス
083-229-2940
を非営利でお届けします。地域の方々がふれあい交流で
きるような機会(サロンなど)や福祉を身近に感じてい
ただけるような取り組みを行います。
【目的】
子育て支援
【内容】
地域子育て支援セ
子育て相談室(電話相談、面接相談、訪問相談、メール
58 ンター「つくしん
相談)
ぼの会」
育児講座、子育てサロンの実施
年齢別の活動、園開放、出張支援
絵本・ビデオライブラリー、広報
【目的】
地域の中に埋もれている保母や保育士資格をもった方や
資格はないけれど、子育て支援のお手伝いがしたい方を
発見、発掘し、今の子育てや子どもに関する知識を得る
ための養成講座を行い地域の表に出てきて活躍してもら
地域保育ボラン
うことを目的とする。
59 ティア養成講座実 【内容】
行委員会
全4回の講座を受講
①「今どき保育」②「子どもの発達」③「子どもの病
気」④「子育て支援地域力」
受講後「地域保育ボランティア」に登録されると、保育
園や子育て支援センター、サークル、ファミサポなどで
活躍の場が出来る様になります。
【目的】
①知的障がいのある人たちが自立や社会性を身につけ自
信をつけること(余暇活動)。
②知的障がいのある人たちが地域の人たちとコミュニ
ケーションをとること(交流)。
③地域に向けて知的障がいのある人たちの理解や関わり
知的障がい者との への啓発。
60 共生グループ『グ 【内容】
ラント』
新年会、勉強会、お花見、みんなでつなごう42.19
5キロ、バーベキュー大会、工場見学、会社見学、地域
の夏まつりステージ踊り披露、納涼会(ソーメン流し、
おもしろ理科実験、陶芸)、デイキャンプ、馬関まつり
平家踊り総踊り、夜の海響館めぐり
各施設イベント時ステージ踊り披露、ボランティアと買
物お出かけ、クリスマス会、福祉フェスタ
代表者
中川 貞代
083-256-6888
[email protected].
jp
代表者
中川 浩一
083-256-6888
[email protected].
jp
代表者
吉竹 明子
090-7970-9654
[email protected]
【目的】
ほんのささやかな活動しか出来ませんが、少しでもお役
に立てればと、思っています。
代表者
【内容】
鶴 淑子
61 点訳の会 六点鐘
点訳活動
・毎月料理やその他の情報を点訳し、カードにして配布 083-253-2013
・毎年カレンダーを点訳し配布
・他に点訳の依頼がある場合は随時行なう
- 107 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
62
豊田町手話の会
「ピノキオ」
【目的】
手話を学習するとともに、聴覚障害者との交流を深め、
聴覚障害者のくらしについて考える。手話を学習し、社
代表者
会貢献を考える。
曲 真理子
【内容】
・月2回の手話会の開催(定例会)
・夏休みの手話講習会の担当
・聴覚障害者と、体験学習を通して交流を深める
・手話関係団体との連携、協力
【目的】
社会福祉事業を基本理念とし、盲人福祉のために貢献す
る。
【内容】
代表者
豊田町点訳ホタル ①点字を習得し、盲人福祉のために適切な活動を行な 井村 幸子
63
の会
う。
②児童・生徒への点字の指導
083-766-0378
③資金調達を目的とした日用品・衣類のリフォーム等の
バザーを行う。
④地域のイベントへの参加・協力
【目的】
下関市芸術文化の向上を目指し舞踊一筋に突き進んで参
りたいと存じます。
病院及び老人ホーム施設ボランティア活動して皆様に喜
んで元気づけらればと思っています。生涯学習として取 代表者
日本舞踊市民グ
り組んでいます。
藤本 喜代士
64 ループ ふれあい
【内容】
クラブ
ふれあいクラブは、下関市民として市民の為に市内高齢
者の福祉施設老人ホーム病院を訪問する慰問団です。
家元桜扇流桜扇三千峯先生会主英流英聖魅先生と共に新
しく平成19年4月25日に結成し慰問して家族みたい
に皆様に喜んで頂いております。
【目的】
現代社会はストレスの時代と言われています。ヨーガ療
法の有効性は現代の生活習慣病として知られる心身相関
疾患に有効なことが世界的に確かめられています。下関
の会では、誰でもできるヨーガを行っていきます。下関
市民が病を予防できるよう寝たきりの人が減るよう活動
日本ヨーガ療法学
65
しています。
会・下関の会
【内容】
1.妊婦へのマタニティ・ヨーガ
2.母と子のヨーガ
3.生活習慣病へのヨーガ療法
4.心身症へのヨーガ療法
5.高齢者へのヨーガ療法
代表者
北野 恵子
083-292-5558
kkmariavisit@hotmail.
com
【目的】
この団体は認知症の発病前での予防及び軽症からの引き
戻しに関する事業を行い以って福祉の増進に寄与するこ
代表者
とを目的とする。
認知症予防ネット
波戸崎 みゑ子
66
【内容】
下関
・認知症予防の啓発
090-9064-3044
・認知症予防に関する講演会及び認知症予防教室の開催
・認知症予防教室開催を関係団体に働きかける
・その他、この団体は目的達成のために必要な事業
- 108 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
認知症になっても安心して生活できるまちづくりのた
め、地域住民や行政、保健、医療、福祉の関係機関が相
互に連携、協力することができるネットワークの構築を
認知症を地域で支 目指します。
代表者
えるまちづくり下 【内容】
佐々木 知二
67
関ネットワーク委 認知症になっても安心して生活できるまちづくり
員会
1.地域住民、行政、保健、医療、福祉の関係機関が参 083-266-8287(辻中)
加する研修会の実施
2.認知症を地域で支えるまちづくり(ネットワークづ
くり)のための会合
3.年1回認知症下関大会開催
【目的】
社会の一員として今まで生きてきた中で受けたいろいろ
な事に対して、少しでもお返しができたらと思い活動し
ています。
代表者
【内容】
松村 良子
68 彦島タンポポの会
365日の内350日位の13:10~15:30まで
の喫茶
083-267-1277
お花、押し花、お針、傾聴、美顔、和紙工芸、下膳、習
字、車イス掃除などのクラブ活動の介助等を行っていま
す。
69
70
ひまわりボラン
ティアの会
【目的】
誰もが、夢に向かって走っていける社会、そしてハン
ディを認め合い、一人ひとりが大切にされる社会をめざ
す会です。
代表者
【内容】
松山 英司
ハンディキャップを認め合い、一人歩きをする障害者に
エールを送る会です。
080-5236-6398
①中途身体障害者及び障害者児のバリアフリーについて
考える
②中途身体障害者及び障害者児のレクレーション活動等
③障害児家族の随時サポートなどの介護リハ等
Human Health
Coach Network
【目的】
地域の人たちに対して、心と身体の健康づくりをコンセ
プトとしたイベントなどを企画、運営し,健康意識向上
や健康づくりに関する正しい知識と技術の普及に努める
こと。
【内容】
健康、医療、介護、福祉分野の指導者の人材交流勉強会
等の実施。
健康づくりに関する講演、セミナー教室、イベントの企
画運営。
代表者
山村 勇介
083-242-9121
[email protected]
【目的】
摂食や嚥下に困難さを抱えている方々に対して、本人、
家族、医療、教育、福祉などのさまざまな視点から、食
環境や摂食・嚥下機能などの「食」に関する共通認識を
代表者
深め、その支援のネットワークを構築することを目的と
木本 孝子
する。また、地域生活において、いつ・どこで・どんな
71 ふくふくゴックン 人たちとも、安全に・おいしく・楽しく・栄養的にも充
083-233-9850
足した食事環境を保証するための支援や、食育の発展を
目指す。
【内容】
1.定例会(会議・勉強会・事例検討会など)
2.講習・講演会等の開催
3.その他、目的達成のための事業
- 109 -
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
72 Fairy
【目的】
笑って元気。花を介して、五感を磨きながら、心の癒し
を与えること。
【内容】
インドのお医者様が作られた笑いヨガで笑い、花の五感
を感じ、生けることによって心身の元気を得る。
フラワーセラピストと、笑いヨガリーダーの養成
代表者
知加良 幸子
083-294-1027
s.chikara.fairy0608@j
com.home.ne.jp
【目的】
老若男女障がいのある人もない人も一緒に、無理なくか
らだを動かし、42.195キロをみんなで達成する。 代表者
みんなでつなごう
地域の人たちと交流する。
金原 洋治
73 42.195キロ実行委
【内容】
員会
ひとりずつ走る・歩く(伴走者と走る・歩く)で進み、次 090-7970-9654(吉竹)
の人へたすきをつないでいく。ゴールテープは参加者全
員が切る。レクリエーションやバザーも有り。
74 めだかの会
【目的】
障害児の親の団体です。
情報交換・交流などを目的としています。
【内容】
定例会(月に1回程度)、茶話会、勉強会等
勉強会は外部の先生等をお呼びして特別支援教育につい
て開催
【目的】
盲導犬への理解を深めるための啓発・普及活動
【内容】
盲導犬ボランティ
75
1.エールの会の振興に関すること
ア・エールの会
2.会員相互の親睦・研修に関すること
3.関係諸機関との連携
4.その他本会の目的達成に必要なこと
【目的】
義務教育期間を障害のある子も、障害のない子達の中で
育ち、共に良い関係を築いたにも関わらず、高校への進
学は「義務教育ではない。」からと、点数が取れない等
山口「障害児・
の理由で排除されている。その状態の壁を取り除いてい
76 者」の高校進学を きたい。
実現する会
【内容】
集会、会報等で、この会の目的を周知させ、「障害のあ
る子も、普通高校で共に学びたい」との思いを伝え、教
育関係者への啓発活動を行っていきたい。(県教委交渉
等)
【目的】
肝臓病でお悩みの患者さんと家族たちの交流を通じて正
しい知識と情報を発信し、また、長期のつらい闘病生活
でふさぎがちな患者さんやご家族の方が語り合える癒し
77 山口肝友会
の会になる事が目的です。
【内容】
交流会、学習会、講演会の開催。
会報の発行
医療制度の改善と社会保障の拡充のための運動
78
山口県看護協会
下関支部
【目的】
・地域の方々の健康と福祉の向上に寄与する
・地域の方々へ、看護職能の活動を啓蒙する
【内容】
・「まちの保健室」(毎月第1土曜日)血圧測定、体脂
肪測定、健康相談の実施
・「看護の日」・「国際助産師の日」のイベント開催
・市民団体行事の救護活動協力
- 110 -
代表者
椎木弥寿子
090-2802-8214
[email protected]
代表者
岡村 浩子
代表者
佐藤 章子
083-266-7703
代表者
上田 君代
090-4809-4515(事務局)
代表者
古本 たつ子
083-231-5811
[email protected]
<保健、医療または福祉の増進を図る活動 83団体>
【目的】
社会福祉士の資質と社会的地位の向上に努めるととも
に、社会福祉の援助を必要とする山口県民の生活と権利
代表者
の擁護及び社会福祉の増進に寄与する。
山口県社会福祉士
石塚 忠志
79
【内容】
会 下関ぶろっく
社会福祉の援助を必要とする山口県民の生活と権利の擁
083-252-2227(事務局)
護に関すること。(下関地域で活動)
社会福祉の発展に寄与するための普及啓発活動及び社会
福祉その他の専門職団体等との連携に関すること。
【目的】
ダウン症児を持つ親同士の集まり
山口ダウン症児親 【内容】
80 の会 みんないっ 月1回の茶話会、年3回の県内(下関市・山口市・周南
しょ
市)での全体会
HP・会報での情報提供
講師による講演会・勉強会
代表者
藤本 恵子
083-253-1468
[email protected]
e.jp
【目的】
山口県在住の目と耳の両方に障害を併せ持つ盲ろう者と
盲ろう者を支援する人たちの交流を通して盲ろう者の社
会参加と福祉の向上を目的としています。
代表者
【内容】
山口盲ろう者友の
土井 祐美
81
1.通訳・介助員派遣事業
会(西部支部)
2.養成講座、盲ろう者のパソコン研修、コミュ
083-282-1122(森川)
ニケーション習得学習会等
3.交流会(お花見・忘年会・リンゴ狩りなど)
4.定期総会、役員会、訪問活動
5.会報「ほほえみ」の発行(年2回)
【目的】
介護予防、社会参加を目的にしながら高齢者、障害のあ
る方の自立と自律を促し医療費、介護費の節約による社
会貢献を目指しています。
【内容】
読み、書き、体操、人との交流を促す事をベースに社会
福祉センター4階ホールにて毎週木曜日に例会を開いて
リハビリサークル
82
います。また県外への屋外学習や、四季の行事を開き1
再起会
2月には山口県障害者文化芸術祭のステージ部門に出場
し朗唱、歌唱、踊り、手話ダンスなどを披露しています
平成24年から平成25年にかけて再起会設立20周年
を記念して介護予防カルタを制作中です。会員さんから
介護予防についてのアンケートを取りそれをカルタに
あった文言に文書化して山芸大の学生さんに絵を入れて
もらい只今製作真っ最中です。
83 リラックスYOGA
【目的】
精神的・身体的に充実した健康を手に入れるためのヨガ
です。
ストレスをできるだけ無くし、肩こり・腰痛等の身体の
不調も解消!!
【内容】
呼吸法をとても大切にしているヨガです。
初心者・身体の硬い方も無理なく行えるポーズをとって
いきます。60分のヨガの後は体がスッキリします。
- 111 -
代表者
永井丹穂子
083-232-2700
[email protected]
.jp
[email protected].
jp
代表者
山本 慶子
090-6425-7700
[email protected]
<社会教育の推進を図る活動 14団体>
【目的】
環境、健康、教育など、私達の生活の身のまわりの大事
な問題について学習し、生活の中で実践し解決してい
代表者
NPO法人
く。
前波 勝子
84 真生活創造下関支 【内容】
部
・生活科学実践講座 ㈶生涯学習開発財団後援
083-223-0466
・マイナスイオン体操教室(文部科学省推奨)
・生活指導士養成講座
・真生活大学
【目的】
海響館がもつ設営概念「海のいのち・海といのち」に
立って、解説活動を行い、観光客と施設を効果的に結び
つけることを目的とする。
海響館解説ボラン
【内容】
85 ティア あくあは
団体客や家族連れの誘導や案内、展示生物に関する解説
~つ
を行うのが主な活動ですが、一方的で押し付けにならな
いよう心がけています。下関市民の誇りとする水族館を
お客様にいかに気持ち良く印象づけるかに心を砕いてい
ます。
86 下関郷土学習会
083-228-1100
(魚類展示部 落合・玉
井)
[email protected]
【目的】
地域の歴史探訪や社会見学を行い個人の身につけると共
に団体として協議研修し、内容の実体を具現し、地域社
代表者
会に生かし、貢献する。
岡崎 博友
【内容】
史跡や地域の文化を見学する。社会の環境整備や産業生
083-222-8494
産の実体にふれ、その内容を持ち帰り、それぞれの地域
に役立たせる活動を行う。
その成果を発表する場づくりを行う。
【目的】
市政に関心を深め、市の広報活動に協力する。
【内容】
代表者
市政に対する提言及び関連施設(原子力発電、リサイク 松吉 宣和
87 下関市市政同考会
ルセンター)
他市への視察
083-235-8561(勝目)
市内の工場見学 他
市政についての勉強会
【目的】
時代を先取りした研修を企画、女性の教養を高めると共
に地域に根ざした活動の連携を図る。相互交流や情報交
代表者
換をし、明るく安心して住める下関と共生社会に向けて
林 登季子
女性のエンパワーメントに頑張っています。
88 下関市連合婦人会
【内容】
083-233-1170
・生涯学習の推進(青少年健全育成、家庭教育推進)
・男女共同参画
・環境保全
・消費者運動 等
【目的】
青年法政大学の修了生が政治、選挙、社会に対する認識
をより深めて社会活動のよき実践者となり、地域社会に
寄与すること及び会員相互の親睦を図ることを目的とす
89 下関青年法政大学
る。
【内容】
・ 研修会、座談会等の開催
・ 選挙啓発活動
- 112 -
代表者
横田 尚
083-263-3245
[email protected].
ne.jp
<社会教育の推進を図る活動 14団体>
90
下関図書館 友の
会
91 下関友の会
【目的】
下関市立中央図書館をはじめとする市内に在る図書館が
広く市民に開かれ、利用され、居心地の良い場所となる
代表者
ことを願い、図書館と市民とが共に成長していくことを
田口 美春
目的とします。
【内容】
083-253-4840
1.講演会や学習会の開催
2.図書館見学
3.会報の発行
4.市や図書館におねがいや提言など
5.他団体との交流
【目的】
雑誌「婦人之友」の愛読者の会
健全な家庭生活の発達のため着実な生活者を目指す。
【内容】
・会員の勉強会
・外へ向けての講習会。バザー他
代表者
小田原 英美子
083-253-2321
【目的】
地域社会における道徳振興活動を通じて、人づくり国づ 代表者
下関モラロジー事 くりに寄与すること
原田 瑞枝
92
務所
【内容】
講演会、セミナーの開催
083-222-0025
小冊子の配布等
【目的】
高齢者の活性化
「新老人の会」山 いきいきとした高齢社会の創設
93
口縣支部
【内容】
交流会、学習会の開催
会報の発
代表者
林 三雄
083-252-8437(事務所)
[email protected]
e.jp
【目的】
環境問題、国際問題、教育問題など、日本、そして世界
チーム ビジュア で起きていることを、多くの方々に知ってもらい、可視
94
ライズ
化することを目的としています。
【内容】
フォーラムの開催、イベントの開催など。
代表者
井上 桂
【目的】
日本とコリアの過去の歴史を学び、未来の日本とコリア
日本とコリアを結 そして東アジアの平和を希求すること
95
ぶ会
【内容】
歴史の学習会・フィールドワーク、国際的な市民交流
会、韓国への市民交流の旅行
代表者
鍬野 保雄
083-250-5180(事務所)
[email protected]
083-254-7088
[email protected]
【目的】
各人がお持ちのスキルを多くの皆様に伝えられる機会を
設け、皆様の気づきにより主体的に身につけていただ
き、スキルでつながることより水平的に拡がり・キズナ
を深め、それを基にして社会貢献出来ることを活動の目
的とします。
代表者
山口県交流文化協 ※スキル:その方の持つ技能・技術
藤井 信治
96
会(こうぶん会) 【内容】
・セミナー・講習・体験会・ワークショップの企画・開 083-246-7257(中野)
催
・講師紹介・派遣(企業・行政・団体他)
・他団体・機関との交流・研究・調査による新しい価値
の創出
・社会貢献事業の企画・立案・実施
- 113 -
<社会教育の推進を図る活動 14団体>
97 輪関塾
【目的】
本会は、異業種交流により会員相互の理解を深め、各会
員が会得した知識を利用及び還元することにより、もっ
て下関市民が健やかに暮らせる地域社会づくりと社会福
祉に寄与することを目的とする。
【内容】
月に1回程度の定例勉強会を開くことにより、異業種間
の交流を深め、また、よりよく生きるための知識を得
る。そして、その知識等を下関市民にフィードバックす
る。フィードバックの具体的な方法としては、会として
の講演会や相談会の開催など、その他たくさんの企画を
実施したい。
代表者
西谷 佳記
083-252-0493(事務所)
[email protected]
<まちづくりの推進を図る活動 38団体>
【目的】
当法人は、下関が持っている本来の魅力を十二分に引き
出し、下関のまちづくりを応援していただける団員(会
員に同義)を募り応援団を形成し、歴史ある下関の史実
や先人の偉業の顕彰及び伝承、下関のプロモーション活
動、文化や芸術の振興、地域経済の発展支援等を行い多
NPO法人
岐にわたって広く社会・公益に寄与することを目的とし
98 ふるさと下関応援
ます。
団
【内容】
1.まちづくりの推進を図る活動
2.情報化社会の発展を図る活動
3.経済活動の活性化を図る活動
4.前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関
する連絡、助言又は援助等の活動
99
一般社団法人
地域づくり機構
【目的】
「ちきこう」は、地域づくりを考える活動的シンクタン
クというポジションの組織です。 地域に対する様々な
思いをより良い形として発信・活用いただくことで”皆
様の充実した暮らし”の貢献を目的としています。
【内容】
・地域づくりの調査・研究・公表・提案
・研究会員紹介・派遣(各エリア・行政・団体 他)
・他団体・機関との交流・連携・協働による価値の充
実・進展
・地域貢献事業(ワークショップ他)の企画・立案・実
施
・上記に付帯、関連する活動
代表者
木原 實
083-255-0112(坂本)
[email protected]
代表者
中野 浩次
083-246-7257
[email protected]
【目的】
鯖釣山登山道沿いの椿の群生林、山頂では西長門ブルー
ラインや響灘を一望できるので宇賀・豊浦の観光スポッ
ト、町おこしとして椿まつりを開催。まつり開催に当た 代表者
宇賀地区活性化推 り看板を駅舎などに立てて告知をする。
梶山 精三
100
進協議会
【内容】
鯖釣山の登山道を登り易いように、年に数回草刈りや登 083-776-0021(若林)
山道の整備をし、椿の手入れをする。また、JR湯玉駅
前の整備、芋掘り農園の開催。景観作物として秋のコス
モス、春の菜の花を植えている。
【目的】
里山文化の紹介、啓蒙、伝承
歌野の自然とふれ 【内容】
101
あう会
1.青少年を対象に、田植え、稲刈り、もちつき等 の
イベント実施
2.里山の自然を守る活動
- 114 -
代表者
松田 弾六
083-287-4369(新谷)
[email protected]
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
102 王喜ひばり会
【目的】
王喜地区の活性化へ協力する
【内容】
①地区の要請する事業
傍示古墳清掃作業、河川公園草刈作業(年6回)、地域
代表者
ふれあい活動の実施、農地環境保全作業
岡澤 怜
②各種イベントへの参加・協力
海峡ウォーク支援作業、王喜夏祭り参加、小月基地祭参
083-283-2466(靏野)
加
③地区活性化事業
どんと焼きの実施、支所年末電飾作業
④会員相互の親睦をはかるための事業
「さくら祭り」の実施、・研修会の実施
【目的】
私たちの住む王喜が生まれるまでの歴史を調べ、今の王
喜の姿を写真や文字で残し後世に伝えると共に、公民館
活動や小中学の要請に応え、直接語り継いで行くことな
代表者
どで一人でも多くの人々に王喜のことを知ってもらう。
王喜ふるさとを学
木藤 琢爾
103
【内容】
ぶ会
毎年度みんなで活動目標を立て、毎月第2日曜日の午
083-282-1010
後、全員集会を開き活動を実施する。
図書の購入と活用、公民館活動・地域ふれ合い活動等に
積極的に参加する。会員の親睦を深め、見聞を広げる研
修旅行を実施する。
104 奥畑親和会
【目的】
町おこしと地域住民の和を深めることを目的とし、活動
拠点である公会堂周辺は、県道下関川棚線に面し、交通
量も多くそうした立地条件を利用して年間行事を通じた
地域のPRに努めている。地域内の清掃活動にも力を入
代表者
れ環境美化と同時に、豊浦と下関との関所的な存在とし
村田 繁憲
て下関の発展に寄与したい。
【内容】
083-286-6554
活動拠点としての、公会堂周辺の立地条件を今後ますま
す活用して県内外の通行者を対象にした関所的な存在と
して、地域特産物の販売等も視野に入れた地域住民参加
型の事業とし、地域又は下関全体の発展に貢献して行き
たい。
【目的】
小月地区は、高齢化、地域の分化が進み共同意識・共同
活動が解体化し、地域社会の活力が低下しつつあるた
め、地域住民が主体となってコミュニティの形成を中心
とした新しい地域社会の組織化を図る。
【内容】
・浜田川の鯉のぼり:4月終わりから6月中旬まで浜田 代表者
小月地区ふるさと 川に鯉のぼりを泳がせる。
岩田 武二
105
まちづくり協議会 花植:6月と12月にプランターに花の苗を植え本町通
りの歩道に設置。
083-282-1120(岩本)
・門松:年末から年始にかけて直径1m程度の門松を小
月公民館の玄関前に展示。
・浜田川の鯉管理:1年を通じて浜田川の環境美化や鯉
の飼育に努める。
・笠山登山道整備:地域の有志によりふるさとの山、笠
山登山道の清掃・整備。
- 115 -
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
106 鬼小屋の会
【目的】
鬼ケ城登山道及び山小屋の維持管理を行なう事で、登山 代表者
者が登り易く、気持ちよく登ってもらう。
菱井 孝治
【内容】
鬼ケ城のふもと駐車場附近から山頂まで及び狩音山への 083-774-1273
縦走路の草刈・清掃・風倒木の除去等を行なう。
【目的】
勝山御殿跡(勝山地区公園)の史跡、幕末攘夷戦に備え
た城郭のPRや保護、多目的広場として利用推進、また
勝山三山(青山、勝山、四王司山)の登山基地、国史跡
指定を要望、まちづくりに活かす。一方、竹細工文化・
代表者
技術伝承(文化祭参加、子供会との交流)。
岡崎 義三
107 勝山三山を守る会 【内容】
4月 総会、歴史講話
083-256-7083
7月~12月 登山道づくり、登山、史跡案内
7月 史跡探訪
11月 文化祭参加、竹細工コーナー、文化伝承
2月 まちづくり研修
4~3月 勝山地区公園、緑の広場愛護活動
【目的】
川中地区の住民団体が自ら事業を行い、地区の特色ある 代表者
川中地区まちづく まちづくりを推進することを目的とする。
麩谷 桂
108
り協議会
【内容】
・綾羅木川河畔花いっぱい運動の展開、実施
083-252-2980
・コスモス祭り実施
109 きくがわ花守隊
【目的】
美しいまちづくりをめざしつつ、会員相互の親睦を図り
ながら、多団体、多世代にわたりふれあい交流を図る。
【内容】
菊川町の主要道路沿いの花壇整備と花の管理
地域の行事に進んで参加する。
障害者交流会を開催(芋植え・収穫祭)
代表者
手嶋 眞二
083-287-0126(稗田)
[email protected]
e.jp
【目的】
小串地区民が健康で明るい豊かな地域づくりに寄与する
ことを目的とする
代表者
小串地域づくり推 【内容】
藤村 整市
110
進協議会
・地域づくり推進に関すること
・ふれあい行事推進に関すること
083-772-2001(水本)
・福祉・健康・環境衛生等の推進に関すること
・地域花いっぱい運動の推進に関すること
【目的】
古代土器及び日用雑器の作陶の場を地域住民に提供し、
人類学ミュージアムの利用UPと地域活性化の原動力と
したい。
代表者
古代土器つくろう 【内容】
藤田 武文
111
会
北長門国定公園内の一角に日本の歴史遺産である国指定
史跡の“土井ケ浜遺跡”があります。「土井ケ浜遺跡・人 083-782-0880
類学ミュージアム」の生涯学習施設を更に魅力UPする
ために定期的に古代土器などの作陶活動を企画推進す
る。又、将来は出前体験学習も推進したい。
- 116 -
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
【目的】
豊田町西市を流れる木屋川とその支流を清潔にして、ホ
代表者
タルの町、観光の町として美観を高めることを目的に活
木屋川をきれいに
米村 仁治
112
動しています。
する会
【内容】
毎年1回(7月頃)に450人規模で一斉清掃を実施してい
ます。
【目的】
下関の活性化と発展を願って、ひとの想いを結集し、海
峡と歴史と文化を活かした海峡文化都市下関を創出する
ために、理念の形成と実践を通じて下関のまちづくりの
ために活動します。
財団法人
113
【内容】
下関21世紀協会
・下関花いっぱい計画
・海峡花火大会等イベント
・地域財産掘り起こし
・環境
・各種調査・提言
代表者
冨永 洋一
083-223-2001(事務所)
office@shimonoseki21c
.jp
【目的】
遊休地を活用した、ふれあい花壇づくりと清掃活動を地
域住民の手ですすめ、観光客や市民をもてなすとともに
代表者
JR川棚温泉駅及び 多世代にわたる、ふれあい交流を図る。
濱﨑 守
114 周辺をきれいにす 【内容】
る会
地域の自治会、子ども会、青少年育成地区民会議、小・
083-772-3627(益田)
中・高校の児童・生徒などの参加のもと、花壇づくりと
清掃活動を行い、きれいな環境を維持しながら明るいま
ちづくりと住民福祉の向上を図る。
【目的】
遊休地を活用した、ふれあい花壇として地域住民の手で
花の植付をすることで、観光客はもとより市民をもてな
すとともに花壇づくり及び清掃活動を通して多世代にわ 代表者
JR黒井村駅及び周
たる、ふれあい交流を図る。
川本 光弥
115 辺をきれいにする
【内容】
会
地元小・中学校の児童・生徒をはじめ、黒井・室津地区 083-772-3627(益田)
住民が協力して花壇づくりと清掃活動を行い、美しい環
境を維持するとともに明るいまちづくりと住民福祉の向
上を図る。
【目的】
花菖蒲苑を維持管理し、地域の連帯感の強化と環境美化
代表者
の意識高揚を図る、又鑑賞来苑者との交流を広め地域活
市の内環境美化推
西山 好和
116
性化に寄与する。
進グループ
【内容】
083-772-0768(品川)
休耕田(4000㎡)を花菖蒲苑として整備し、一般鑑賞に
供し、交流会等を行う。
【目的】
本会は、市民活動の事例や地域主権・道州制論議の動向
等を踏まえて、自治基本条例のあり方などを研究し、
もって自治の確立と地域の活性化を図ることを目的とす
る。
代表者
【内容】
しものせき「まち
藤中 寛之
117
1.市民活動の現状や地域主権・道州制論議の動向等の
の憲法」研究会
調査研究
[email protected]
2.自治基本条例や市民協働参画条例の調査研究
3.下関市及び関門地域における自治基本条例モデルの
策定
4.下関の視点から地域主権・道州制時代における自治
のあり方を考える等
- 117 -
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
【目的】
海を大切にし、下関を元気にする。を理念に、市民参加 代表者
型の海からの地域おこしとしてカッターレースを実現す 木原 實
下関カッター実行 る。
118
委員会
【内容】
083-255-0112(事務局)
カッターレースの毎年開催を実現するため、実行委員会
による会議の開催で、一般市民へ参加の呼びかけ、各企
業・団体への協力要請、大会準備の企画、立案を行う。
119
社団法人
下関青年会議所
【目的】
地域社会および国家の発展をはかり会員の連携と指導力
の啓発に努めるとともに国際的理解を深め世界の繁栄と
平和に寄与することを目的とする。
【内容】
産業・経済・文化に関する研究実施
社会開発計画の推進及び青少年問題に関する事業
国内・国外の青年会議所及びその他の諸団体との提携
【目的】
ひともまちも美しい、いい田舎の創造
年々過疎高齢化の進む豊北町上野地区(高齢化率50%
超・平均年齢60才超)の活性化に、集落全員を巻き込
む出会いの場をつくり元気の出る地域づくりを展開す
る。
住みたくなるふる
【内容】
120 さとづくり実行委
1.4月第1日曜日 春ですふるさと上野まつり。さくら
員会
の花の下でお花見
2.8月14日 帰っておいでよふるさと上野へ
盆踊りを中心にした夏祭り
3.土井ヶ浜弥生まつり参画 企画運営の推進
4.住み良さ日本一の地域づくりを目標に農村風景の創
出 景観作物作付け等
【目的】
・地域の為になることなら何でも
・男性としての力を地域に還元できたらと考える
また会員相互・互助の意義も生まれる。
【内容】
(独居・老人夫婦・学校等)に対しての諸活動
(ちょこっと便利
121
・包丁等の刃物研ぎ
屋)どあーず
・庭木剪定
・給食サービス
・夏祭りへの協力
・三世代交流の手伝い
・屋内外の補修等
・ゴミ出し
【目的】
地域の文化遺産である国指定史跡「土井ヶ浜遺跡」を核
とする「土井ヶ浜弥生パーク・人類学ミュージアム」を
全国にPRすると同時に、土井ヶ浜遺跡に対する市民の
意識の高揚・和づくりのきっかけになればと願い開催す
る。
土井ヶ浜弥生まつ 【内容】
122
り実行委員会
平成6年から毎年4月29日に土井ヶ浜弥生パークで土
井ヶ浜弥生まつりを開催。豊北吹奏楽団演奏、神火耕木
(紙飛行機)コンテスト、ステージ企画、弥生3種競
技、人類学ミュージアムクイズ(土井ヶ浜のへー)、赤
米の餅まき、火おこし体験、ろう石細工、地域の特産品
の即売等、春の一日を市民の皆さんと楽しむ。ちなみに
今年(平成18年)は13回目となります。
- 118 -
代表者
乙部 浩正
083-231-6544(事務所)
[email protected]
代表者
藤岡 基昭
083-788-0324
[email protected].
jp
代表者
木森 正喜
083-265-4931
代表者
藤岡 基昭
083-788-0324
[email protected].
jp
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
【目的】
豊田町地域の自然と様々な文化・歴史遺産、さらに先人
の遺勲顕彰を活かしたまちづくりを推進するとともに、 代表者
豊田町を訪れた人々を温かくおもてなしし満足と感動が 清廣 哲也
豊田ほたる街道の 得られるように努め、交流人口を一層増やす一助となる
123
会
ことを目的とする。
083-767-0241(平山)
【内容】
梨の花ウォークinとよたに協力
菜の花いっぱい活動を実施
地域づくりフォーラムを開催
124
natural market
実行委員会
125 楢原ゆうあい会
126
Heart Warming
Project
【目的】
ものづくりを通じて幅広い世代の方々に自己表現や生き
がいなどを感じていただくきっかけを提案すること。
【内容】
老若男女が気軽に楽しめる体験教室を実施。
親子が休日を楽しむ空間を展開。
【目的】
肥中街道(市道)、赤間関街道北道筋(国道435号
線)及び県道34号線沿いの景観、美観の向上と朝倉弘
詮を中心に豊田、大内、陶、毛利氏に関する歴史を活か
して交流人口、J、U、Iターンを増やし、地域の活性化
を図ります。
【内容】
1.肥中街道の再生、赤間関街道沿いの史跡保存、活用
2.休耕田や荒廃地等を活用し、花いっぱい活動を推進
する。
3.朝倉弘詮等に関する歴史、史跡調査、研究及び歴史
講座の開催
4.地域の環境、防災安全や地域資源を活用して交流人
口を増やす等、行政・各種団体等との協働による地域の
諸課題の解決に取り組む。
【目的】
①若年層への市民活動にたいする啓発や参画を提案し、
地域活性化に貢献する。
②活動を通じ、マンパワーの向上を図り、地域貢献度の
高い人材育成に寄与する。
【内容】
不定期です。
主催企画に関しては、会員で話し合い、展開する活動を
取り決めます。
主な活動は、他団体さまの活動のお手伝いになります。
詳しくはお問合せください。
代表者
森田 晶子
090-9463-1746
[email protected]
p
代表者
貴志 昇
083-766-1397(柴田)
[email protected]
代表者
岡本 平和
080-3874-4714
heart_warming_project
@yahoo.co.jp
【目的】
障害のある人もない人も共に暮らし参加できる社会をつ
代表者
くることを目的とする。
山本 千栄子
127 ハートフリー下関 【内容】
障害のある人を含め、すべての人たちが自由に移動、活
083-235-9039
動できるまちを目指して、研修及び情報収集を行い発信
する。
- 119 -
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
【目的】
元気がなかったので、この地域の人が、楽しく、明る
く、元気よく、なるために常に勉強会をする、人の心を
代表者
甦らせる「愛の改革」を実行する。ハード面でも当地区
豊前田・細江 夢
萩原 利生
128
の電線の地中化、アーケードの取替工事計画
づくり会議
【内容】
083-234-3711
会の役員全員で“火種運動”を実施中
特に、飲食店が当地域には500店舗以上あるため、全体
的に、拡大する作業を開始(21年6月より)
【目的】
代表者
町をきれいに、潤いのある明るい素敵なまちづくりをし
フラワー・ロード
河野 正子
129
たい。
塩浜
【内容】
083-267-2212
花植付、水やり、草取り、肥料、花ガラ取り、虫の駆除
【目的】
勝山地区の現在を見つめ、歴史を顧みて未来を描くこと
により、勝山に住む人々の愛郷心を培い、心をつなぐふ
るさと勝山の創生に寄与することを目的とする。
【内容】
1.かつやまかっぱ夏まつり実行委員会(かつやまかっぱ
夏まつり)
代表者
ふるさと勝山のあ 2.新都市づくり検討委員会「5委員会」
山尾 末明
130
すをつくる会
イ.情報収集と広報委員会
ロ.既存市街地の整備と公共・公益施設の配置調整委員 083-256-2001
会
ハ.幹線道路網、鉄道・バス等交通基盤の整備検討委員
会
ニ.自然環境の保全と活用推進委員会
ホ.農林水各業の活用などによる多様な産業育成等検
討 委員会
【目的】
代表者
地区住民が心のふれあう豊かで美しい川中の未来を創造
ふるさと川中協議
麩谷 桂
131
することを目的とする。
会
【内容】
083-252-2980
川中ふれあい夏まつり(主催行事)
【目的】
代表者
ふるさと方言を駆使した紙芝居を創作・実演することに
ふるさと方言紙芝
新村 義昭
132
よって敬老する。
居創作・実演の会
【内容】
083-774-0504
出前上演する。
【目的】
豊北地域の女性の地位向上と男女共同参画社会を目指
し、各種団体が一致協力して、明るい町づくりを推進す
ることを目的とする。
代表者
【内容】
豊北町女性団体連
山戸 ミヱ子
133
豊北地域内の国道・県道沿いの花壇の整備(花いっぱい
絡協議会
事業)
083-783-0271
男女共同参画等の講演会及び研修会
つのしま夕やけマラソン、ふるさと祭り等への参加・協
力
他団体との交流、情報交換等
- 120 -
<まちづくりの推進を図る活動 39団体>
【目的】
島内の環境設備等の活動を行うことによって、来訪者等
へ六連島の魅力をPRし交流人口の増加を図る。また島
内住民のおもてなしの意識を向上させるとともに会員以
外の参加者とともに活動することを通して住民の協働意 代表者
六連島 フラワー 識を向上させる。
植村 初枝
134
レインボーの会
【内容】
住民相互及び島外からの来訪者との交流事業
083-266-7808
・島内史跡めぐり通路の維持管理
・漁港内の花壇管理
・六連島の特産品(花卉)配布事業
・島外イベントへの参加(計画中)
【目的】
本協会は、マンション管理士が中心となりマンション居
住者に学習の場を提供したり、情報交換を主とした交流
会や相談会を開催することにより、マンションに居住さ
れている方々が安心・安全に暮らせる快適マンション生
山口県マンション
135
活を創造することを目的とする。
管理士協会
【内容】
・月1回程度の定期勉強会の実施。
・月1回程度の居住者や理事等を対象とした交流会の実
施。
・マンション生活に関する講演会・相談会の開催
代表者
隅河内 一美
080-1908-5466
Yamaguchimanshion111@
ybb.ne.jp
【目的】
「心の通う町 住みよい吉田」を如何に創造していくか
を協議し、もって吉田地区の発展に寄与する。
代表者
吉田地区まちづく 【内容】
下本 一公
136
り懇談会
・まちづくり懇談会総会
・まちづくり懇談会会議
083-284-0125(大﨑)
・ふれあい市場(年2回)
・吉田地区新年互礼会
<観光の振興を図る活動 2団体>
【目的】
郷土の歴史と文化財を再認識し、会員相互の親睦と教養
の涵養を図り、史跡の観光開発事業に寄与し、下関東部 代表者
下関東部の文化財 の活性化をはかる。
竹中 恒彦
137
を見直す会
【内容】
郷土の歴史と文化財の研究とその保存活動
083-231-1323(磯部)
郷土史講座「下関夜話会」を毎月開催し、特別事業も
行っている。
138 馬関奇兵隊
【目的】
「とびっきりの笑顔で、下関をもっともっと元気にす
る」をモットーに、下関の歴史や文化を、よさこい演舞
を通して表現する。下関の応援団として、地域の活性化
やにぎわいの創出に尽力し、観光行政とも協働する。日
韓の若者同士の「草の根国際交流」を実践し、姉妹都
市・釜山との交流の懸け橋となる。
【内容】
・各種イベントやコンベンションで、下関らしさを感じ
る演舞の披露
・馬関まつりの看板イベント「関門よさこい大会」の企
画・運営(関門連携)
・釜山広域市での公演や、釜山の姉妹チームの創設・育
成・支援の実践
・馬関奇兵隊の諸活動を通して、「郷土を愛する心を
もったひとづくり」
- 121 -
代表者
濵崎 康一
090-9467-3728
[email protected]
.jp
<農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 1団体>
【目的】
過疎と高齢化が進む樅の木・道市・轡井の3集落で、村
の再発見とまちの人たちとの交流を促進して、田舎の自
然と作物栽培、昔の生活などを体験してもらう美しい里
づくりをします。
貴和の里につどう 【内容】
139
会
年間を通じて、時期に応じた作物栽培体験、作物の収
穫、試食と持ち帰り等。
地域こども塾を開講し、田舎の自然と農業・林業に関心
を持ってもらう。
大学生のボランティア活動の場を提供する。
改修した空き民家を活用した宿泊体験。
代表者
吉村 利道
083-287-1096(岡本)
[email protected]
e.jp
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
①芸術・文化を担う若人に対してあらゆる角度から的確
にサポートする。
②様々な文化活動を主催及び後援する。
NPO法人
③芸術・文化の振興を図る。
140 芸術・文化若い芽 【内容】
を育てる会
・ニュースレターの発行
・各文化団体との連携を行い、総合的な文化底辺の幅を
広げる事業
・理事会で決定する文化活動の主催や後援事業。
・会員の親睦を図るための年1回の交流イベント事業
【目的】
下関で生まれ、日本映画に偉業を残した映画女優田中絹
代を顕彰する。
20年余、市民活動で願ってきた「田中絹代ぶんか館」
の2010年開館とともに、次世代への継承をめざし、
これまで以上の各方面への顕彰を重ね、市内外へ発信す
NPO法人
る。
141 田中絹代メモリア
【内容】
ル協会
2月 「毎日映画コンクール」協力、表彰式参加
3月 「花嵐忌(からんき)」田中絹代墓参会、田中絹
代賞受賞者を招いて祝賀会やトークショー
「しものせき映画祭」、各地での映画上映会の展開
田中絹代記念館へのアドバイス、協力
絹代塾、物販等
代表者
水内 知子
083-245-1440(西村)
[email protected]
代表者
平井 愛山
083-267-2660(事務局)
[email protected]
NPO法人
伝統文化と現代文
142
化の融合を考える
会
【目的】
『いけばな』の今後の育成、振興を主としての活動
代表者
【内容】
田中 丈治
現代いけばなと古典いけばなの融合、また、他の文化団
体とのコラボレーション等の立案、企画、開催。
083-232-3330
児童によるワークショップ等を通じての育成。
143 阿川文化クラブ
【目的】
郷土の文化、体育の振興発展と共に地域の活性化を計る
ことを目的とする。
代表者
【内容】
小山 恒雄
1月 1日 初日の会
2月11日 北浦駅伝大会
090-4695-3542(白石)
5月 5日 歩け歩け大会
11月23日 北浦一般男女バレーボール大会
- 122 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
郷土の伝統芸能を継承し、地域文化の向上と地域住民と
の交流を深め、青少年の健全な育成に資することを目的
厚島太鼓芸能保存 とする。
144
会
【内容】
①伝統芸能の保存、振興を図る活動
②文化行事への参加
③他の文化団体との交流
145
SES下関スペイン
語協会
【目的】
スペイン語基礎会話力の修得
【内容】
スペイン語基礎会話のレッスンアピール
・和やかにスペイン語の学習をしている。(いろいろな
年齢層のグループなので)
・スペイン語圏の文化(料理、音楽、舞踊、映画、ス
ポーツetc.)についての話題で盛り上がっている。
【目的】
小学校で必修となった外国語学習の英語学習において、
正しい音をはじめとした大切な基礎を有効的に指導でき
る教師を養成することを会の目的とする。
NPO小学校英語教 【内容】
146 育支援協会下関支 1.年間4回の小学校・中学校現役教員又は英語教育に
部
興味のある市民を対象とした講習会で英語一般常識、ク
ラスルーム英語、歌、アクティビティを紹介する。
2.下関市地域ボランティアの一環として英語ボラン
ティアに登録、市内公立小で、授業のサポート、教員研
修を行なう。
147
演劇ユニット
TEAM151A
代表者
村上 卓
090-8397-9107
[email protected].
jp
代表者
松尾 美恵子
083-234-3048
[email protected].
ne.jp
代表者
木下 淳子
083-256-3192
[email protected].
ne.jp
【目的】
演劇活動を通して下関市内の文化芸術振興に寄与する。
又、地域に根差した活動を行うことによって、同じく市
内で活躍する多くの団体・学生との交流を深めると共に 代表者
下関市の魅力を再発見することを目的とする。
柳之内まり子
【内容】
・演劇の上演
・近隣市・県のアマチュア劇団の公演誘致
・本の朗読会・読み聞かせ
・演劇ワークショップ開催
【目的】
・400年の伝統ある竹製風ぐるまを後生に継承する。
・竹製風ぐるま作成指導
・地域の児童に昔遊びの伝承(又しめ飾り)
代表者
王司風ぐるま同好 【内容】
大田 平
148
会
・王司公民館にて、毎月の第二日曜日13時より定期教室
続行中
083-248-1798
・各地イベント出前講座
・王司小学校5年生に風ぐるま作り方指導
・夏休み工作として水鉄砲、竹馬等の製作指導
【目的】
伝統文化の継承と親、子、孫三世代の親睦交流と青少年
の健全育成と地域の活性化を図る。
【内容】
代表者
天文20年(西暦1551年)8月28日、今より461年前、大
小野地区大内楽伝
山田 政之
149
内家より伝授の雨乞いの秘伝バンバラ楽踊りと鶏の面を
承保存会
着した胴取り役が踊りの指揮をとる。小野地区在住の小
083-772-3307
学1年生より、中学生までの男女児童生徒が、小鐘を打
ちながら踊る。供揃いは、年寄役、拍子木庭誉めの口上
役、棒打役、胴取役、大太鼓、大鐘、大幡5棹、雲龍水
の大団扇3棹、総勢26人
- 123 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
童謡詩人の金子みすゞと、その弟で劇団「若草」主宰・
作詞家・作曲家・演出家・脚本家の上山雅輔の二人を顕
彰する。
姉弟が過ごした下関の文化や歴史、功績を次代に継承す
る活動を行い、地域文化の普及やまちづくりの発展に寄
金子みすゞ・雅輔 与する。
150
の会
【内容】
・金子みすゞ、上山雅輔に関連する資料の展示(下関観
光情報センター/からと・商品館)
・金子みすゞメモリアル事業
・金子みすゞ・上山雅輔 姉弟メモリアル事業
・企画展の開催
・会報の発行
151 菊舎顕彰会
【目的】
田上菊舎の顕彰と郷土文化の向上発展に寄与する。
【内容】
俳句指導、講座、講演会、展示会、演奏会、その他文化
的催しの開催。
研究、調査、研修会
句碑周辺の清掃 草取り
代表者
倉本 喜博
090-8717-7066(山縣)
[email protected]
代表者
岡 昌子
083-783-0055
[email protected]
152 菊華太鼓保存会
【目的】
下関市菊川町を中心とした市内の行事に参加し、市の発
展と青年の育成に貢献するため。
代表者
【内容】
中野 英夫
4月・菊川町さくらまつり、菊川ふれあい芸能まつり
6月・豊田町ほたる祭り
083-287-0011(笹山)
7月・菊川町夏まつり、田部祇園祭
11月・菊川町文化産業祭
12~1月・菊川町カウントダウン・社会福祉施設訪問
153 其桃俳句会
【目的】
其桃俳句会員の俳句を通じての俳句文化の向上
【内容】
定例句会・新人句会等
年2回(春季、秋季)大会開催
月間其桃誌発刊(毎月)
代表者
中村 石秋
083-232-5369
154 空居俳句会
【目的】
ゆたかな歴史、すぐれた風景をもつ郷土下関を趣味とす
代表者
る俳句で詠いつぎ勉強してゆきたいと思っております。
出口 孤城
【内容】
市内や近くの市外を車であるいは歩き、それを俳句に詠
083-248-2292
み、詠んだ作品を相互に批判鑑賞し、会報に発表する。
地域の新聞などに発表する。
155 群炎短歌会
【目的】
日本の伝統文芸である短歌を真に、愛好する者の集団で
短歌の創作と発表を行う。
代表者
【内容】
中西 輝磨
会員の短歌の発表の場としての月刊会誌の発行(平成24
年4月で710号重ねた)及び、市内外12支部の毎月の歌会
083-253-9438(田中)
と、年2回の短歌大会、研究発表を行うと共に、地域の
伝統文化(赤間神宮平家雛流し神事、忌宮神社蚕種祭、
狩野芳崖慰霊祭)の振興のため参加。
- 124 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
・演劇的な表現活動を通じて、地域の文化促進や発展に
寄与する。他の団体との交流を深めたり、お互いに学び
合うことで、意識と技術の向上を図り、町を盛り上げ文
劇団音速バタフラ
156
化を発信していきたい。
イ
【内容】
・学校や公共施設などで公演を行う。演劇、ダンスその
他表現技術の鑑賞会、芸術祭への参加。その他、目的に
沿った活動
157 劇団新波
【目的】
・地域の文化、舞台芸術の向上・発展に寄与する。
・演劇を通して、心を揺らすドラマを創造し、「元気」
「希望」を発信する。
・地域の活力にもつなげたい。
【内容】
・主催舞台公演。各地の演劇祭への招聘・参加公演
・青少年向けの演劇ワークショップの開催
・ラジオドラマの創作、出演、編集
・映画、TVドラマへの出演
・その他、文化芸術活動、地域おこし、青少年育成活動
代表者
山田 千恵
[email protected]
.jp
代表者
加藤 孝明
083-232-5460(事務所)
[email protected]
【目的】
生涯現役長寿を目的とした楽しい健康づくりの運動で
す。
・生活習慣病の予防や改善
・筋肉、骨、の虚弱化や防止
・認知症の予防
代表者
を目標とする。
玄米ニギニギダン
日吉 禎子
158
【内容】
ベル体操
高齢者も安心して運動できる様に筒状の布袋(2枚)に
083-253-1665(事務局)
約300gの玄米を入れた「ニギニギ棒」を両手で握り
締めながらゆっくり、じっくりと行う軽いダンベル体操
です。軽いストレッチ体操の後、1回20~30分間行
います。これにより、握力、腕力をきたえ、全身の筋肉
や運動機能を高め健康に自信がつき体が引きしまってき
ます。
【目的】
地域大学の教職員、学生が三位一体となってスポーツ、
文化、芸術活動に親しみ自己実現並びに健康増進活動を
行い、会員相互の交流を計り、明るく豊かな生活に資す
コミュニティクラ
159
ることを目的としています。
ブ東亜
【内容】
スポーツ、文化、芸術等の継続的なクラブや講座プログ
ラムの体験を通して会員の交流を計る。スポーツ系13
コース、文化系19講座を用意しています。
【目的】
コルトー音楽祭の実施に伴い音楽を通じて地域住民や観
光客の交流を図り地域音楽文化を育む
【内容】
コルトー音楽祭実
160
音楽祭を通じて地域住民や観光客の交流を図り地域音楽
行委員会
文化を育む為に音楽会や交流会を行う
1コルトー音楽祭の実施
2学生による演奏会の実施
3地域コーラスグループによる発表会等
- 125 -
代表者
片山 健二
083-257-5077(事務局)
[email protected].
jp
代表者
友永 次郎
083-772-0296(服部)
[email protected]
p
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
小原流華道を通じて、いけばな芸術文化及び情操教育の
向上を図ると共に、華道教授者の養成及び、その人格の
陶冶に資し、もってわが国文化の振興に寄与することを
目的とする。
地域文化発展のために貢献する。
【内容】
代表者
財団法人
○各月・支部研究会(全支部)
西岡 豊弘
161
小原流 下関支部 ・伝統文化いけばなこども教室
○年一回・山口県連合会教授者講習会
083-224-0074
・みんなの花展(シーモールその他)
○周年花展
○青年部野外展
○地域活動
年1回 下関市いけばな連合会花展
年1回 山口県いけばな作家協会花展
162 G-RECORD
163 潮騒詩の会
164
市民会館ボラン
ティアの会
【目的】
エレクトロニクス技術を利用し、先進的多様な技術、独
創的な手法が用いられている芸術表現の地域への普及や
それに伴う交流を目的とする。また、地元周辺から海外
各地で活動する作家の周知、地元で開催するイベントへ
の参加や地域の空き店舗を利用する等、参加作家と地元
住民による地域活動の活性化や地元でクリエイティブな
分野に従事、進出しようとする若年層の活動の活性化や
技術的なスキルアップを図る。
【内容】
・earth songの開催
・heirakuG(電子音楽家)のライブ活動 /CD制作/ワー
クショップ開催
代表者
平樂寺 昌史
083-222-5920
[email protected]
【目的】
視覚障害者の教養を高め、多くの人と交流を持ち、社会
参加の場となれば良いと思っています。
代表者
【内容】
中田 テツ子
月1回の俳句作り、テープによる回覧
年に1回講師による俳句学習会
083-258-4443
社会参加として県障害者芸術文化祭に作品展示
吟行会
県や市の文化祭に作品応募
【目的】
市民会館が市民から親しまれ、快適に利用して頂けるよ
うボランティアでお手伝い(支援)することを目的とす
代表者
る。
中尾 鏡子
【内容】
下関市民会館で開催される公演等の手伝い。受付案内・
083-258-1420
チケットのもぎり・会場整理・演奏会等のドアケア等必
要な手伝い全般を引き受ける。
歌声喫茶‥年4回(市民会館休館日)
【目的】
吹奏楽の楽しさをあじわう。
吹奏楽の地域普及。
下関ウィンドアン
165
【内容】
サンブル
8月 定期演奏会
12月 クリスマスコンサート
6月、10月、3月 ピック・アップコンサート
- 126 -
代表者
和泉 正史
083-267-2567(三ツ井)
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
166 下関音楽人の会
【目的】
芸術活動を通して会員相互の交流、親睦を図ると共に、
下関市の音楽文化発展に寄与することをその目的とす
代表者
る。
松田 まさ子
【内容】
本会主催の演奏会や、教育機関(幼稚園・小学校・中学
083-253-1585(五十嵐)
校など)や病院、施設、各種イベント等での演奏会も
行っている。
下関市文化協会に所属。
【目的】
音楽をとおして文化の向上に寄与する。
167 下関合唱団連絡会 【内容】
下関市芸術祭「合唱の祭典」への参加
合唱講習会の開催
代表者
藤木 幸三
083-252-0010(山崎)
168 下関奇術クラブ
【目的】
毎月2回の定例会をもって奇術の研究を行い、会員相互
の親睦を図ると共に、奇術の発展に寄与する。
また、ボランティア活動に積極的に参加。
代表者
【内容】
園田 文夫
毎月2回彦島公民館においてマジックの研究会を開催し
ています。日頃の練習の成果を各地のイベントや施設訪 083-266-3748
問、町内老人会、子ども会等で発表しています・又、プ
ロマジシャンの講習会への参加や希望があれば私共のレ
クチャーも行っています。
169 下関市文化協会
【目的】
文化団体相互の緊密な連絡協力のもとに、その健全な育
成を図り、市民文化の向上に寄与することを目的とす 代表者
る。
野村 忠司
【内容】
・加入団体相互の連結、協力育成に関すること。
090-2804-4348
・文化事業の主催、共催、後援並びに表彰に関すること
・その他目的達成に必要な事業
【目的】
合唱運動の普及発展に努め、教養と家庭ならびに地域社
会の健全な文化の向上を図る。
代表者
【内容】
重村 育子
170 下関女声合唱連盟
主な行事
1、七夕様を中心とした直近土曜日に開催するキラキ 083-282-0342(松本)
ラ・コンサート(15回)
2、秋開催されるしものせき芸術文化祭(35回)
【目的】
長寿社会の今日、老若男女が健康で明るく豊かな生活を
送るために、スポーツやレクリエーション活動の実践が
ますます重要となっている。協会では、市民一人ひとり
が「いつでも・どこでも・だれとでも」活動できる「昔
あそびやニュースポーツ・軽スポーツ」などの場を提供
し、レクリエーション運動の普及促進を図っている。 代表者
下関市レクリエー 【内容】
岡﨑 由夫
171
ション協会
・あそびの広場(4月29日 深坂自然の森:全国一斉
「あそびの日in下関」事業)
083-231-2739(事務所)
・下関市レクリエーション大会(10月21日 下関陸上競
技場)
・レクリエーション指導者養成講習会(6月24日しもの
せき環境みらい館)
・その他 加盟7団体が各地区で活動(大会、教室、講
習会など)
- 127 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
絵画や音楽、民芸作品など他の芸術集団との合同の特別
例会を開催したり、詩のボクシングを開催することで詩
のもつ様々な可能性やおもしろさを市民の方々に広く 代表者
下関詩を朗読する 知っていただき、楽しんでいただくことを目的としてい 近藤 洋平
172
会「峡」
ます。
【内容】
083-245-2568(布目)
詩誌「峡」の発刊
特別例会「ふれあいシリーズ」の開催
「詩のボクシング」山口大会・高校生全国大会の開催
【目的】
1.会員相互の親睦融和
2.健康第一に教養文化を高める
3.福祉の増進に寄与する
代表者
【内容】
下関老人大学受講
高木 博
173
(1)健康づくりに関する事項
生友の会
(2)教養文化を高める知識の習得に関する事項
083-223-9858
(3)社会奉仕に関する事項
(4)老人施設等の交流訪問に関する事項
(5)各地の老人大学受講生グループとの交流研修に関す
る事項
【目的】
音楽活動を通じて、地域社会の方々との交流を深め、文
代表者
化向上に努める。
女声合唱クール・
原田 瑞枝
174
【内容】
ソレイユ
コンサート開催
083-222-0025
老人福祉施設訪問コンサート
下関市芸術関連行事参加
【目的】
古代史に関心を持つものが、人類学・考古学を通して、
研修、講習などミュージアムの諸活動を行うことによ
り、会員相互の教養と親睦を深めるとともにミュージア
ムの調査研究活動を支援し、博物館活動を通して、地域
文化の普及・向上に努めることを目標とする。
人類学ミュージア
175
【内容】
ム友の会
1.各種講座、講演会の開催・共催
2.研修旅行の実施
3.刊行物の出版、販売。ミュージアムグッズ類の製
作、販売
4.友の会便りの発行
5.ミュージアムの活動支援・協力 その他
代表者
佐々木 猛
083-788-0324(藤岡)
[email protected].
jp
176 数方庭保存会
【目的】
代表者
山口県指定民俗文化財「数方庭」の継承及び地域の発展
篠原 正己
に寄与する。
【内容】
083-245-1093
数方庭の神事に奉仕する。
177 ZERO4
【目的】
青少年の健全育成・環境保護・文化の継承・地域の活性
化を4大テーマとし、ゼロという何も無いところからボ
ランティア活動を通して構築していく
【内容】
・自らの手づくりで4大テーマに沿う祭示などを行なう
・清掃活動他、他団体のイベントにもボランティア団体
として参加
- 128 -
代表者
東原 弘光
083-255-0137
[email protected]
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
1.より重厚な、より澄んだハーモニーを男声合唱に求
め、かつそれを楽しむこと。
2.団員相互の連携と親睦を図ると共に、地域社会の音
男声合唱団コール 楽文化の向上を図ること。
178
ばかんず
【内容】
1.合唱の練習
2.演奏会の開催、外部の合唱(文化)団体との共演
3.親睦会の開催、その他目的達成のために必要な行事
への参加
179 超演劇集団VIT
代表者
玉井 紘一
083-256-1560(松本)
[email protected].
ne.jp
【目的】
下関在住の若者が中心となり演劇活動を行い、地元下関
の文化振興を目的としています。
【内容】
代表者
年2回のペースで演劇の公演を行っております。設立よ 中原 信
り15年経過し、延べ5000人近くの方に公演を観て
いただきました。現在はスタッフ含め20人のメンバー
で週2回地元の公民館を利用し練習にはげんでおりま
す。作品としては、笑いを中心としながらも温かい気持
ちになるような公演をしています。
【目的】
地域の文化遺産である国指定史跡「土井ヶ浜遺跡」を核
とする土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの調査研究の
成果等を広く普及させるため、シンポジウム等の企画お
よび開催。
土井ヶ浜シンポジ
180
【内容】
ウム実行委員会
平成6年からほぼ毎年、土井ヶ浜シンポジウムを豊北町
内で開催。
平成17年度は、第11回土井ヶ浜シンポジウムとし
て、合併記念「響灘の弥生時代」のテーマで平成18年
3月4日午後1時から海峡メッセ下関で開催しました。
代表者
塩瀬 忠人
083-788-0324(藤岡)
[email protected].
jp
181 「塔」山口歌会
【目的】
短歌を詠む力、読む力を高める。
自作の短歌を発表する大会等の情報交換。
代表者
【内容】
岡山 あずみ
題詠、自由詠を提出し、歌会形式でお互いに切磋琢磨す
る。
083-252-9078(山本)
有名歌人の歌等を鑑賞し研鑚する。
年一回「塔」本部より選者の先生を迎え、講演、歌会を行
う。
182 馬関シネクラブ
【目的】
世界と日本の新作映画を定期的に上映する
良質な映画文化の普及と理解を深める(毎月例会)
【内容】
月1回の例会と特別例会を行う
映画祭の開催と会員との交流会を開催
183 白露下関句会
代表者
磯部 賢治
083-228-2255(事務局)
【目的】
下関市及び山口県内その他の白露会員並びに俳句を志す 代表者
者の研鑽と親睦、加えて俳句誌「白露」の発展に寄与す 那田 紅石
る。
【内容】
083-224-0357
毎月1回以上の俳句会を開催する。
- 129 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
184 噺の杜 らくだ
【目的】
古典芸能の落語を通して、地域の文化芸術振興に寄与
し、尚且つ、地域の方々に喜びを届けることを目的とす
る。
【内容】
・プロ・アマを問わず落語会の誘致開催
・出張落語会
・会員同士の落語に関する情報の交換
・落語を楽しむ
代表者
首藤 憲二
090-6838-5357
[email protected]
185 華乃会
【目的】
詩吟を通じて歴史の重みや文化を、次代の者に伝え残し
代表者
てゆきたい。
新宅 加代子
歌謡吟詠なども開発している、剣侍舞も取り入れてい
る。
083-266-7446
【内容】
シーモールと下関女団協共催の女のまつり等に参加。
186 林伊佐緒偲ぶ会
【目的】
日本歌謡界に金字塔を打ち立てた、下関出身、林伊佐緒
の功績や作品の数々を顕彰し次世代へ語り継ぐ
【内容】
・遺品管理、各地での遺品展の開催
・「語る会」や「レコードコンサート」の開催
・老人施設や社会福祉施設への慰問活動
代表者
安岡 克昌
083-294-5097
huziyamadaisuki@jcom.
home.ne.jp
【目的】
下関市の姉妹都市でもある韓国の文化や語学を通じて下
関在住の韓国の人々又観光で訪れる方とさらに深く親睦
代表者
をはかり、お互いに国際人として教養を高め、市民とし
ひとくち韓国語を
岡崎 和子
187
て国際交流に貢献したいと会を立ち上げました。
楽しむ会
【内容】
083-286-6325
○韓国語講座の開講
○韓国と日本との文化交流
○韓国語を活かしてのボランティア活動
【目的】
質の高い音楽を市民に提供し、地域の音楽文化向上と交
流に寄与し、市民の皆様と共に文化薫る街、心の豊かさ
づくり、子ども達の育成と音楽文化を地域に広げ根付か
せること。
188 フィルハーモニー 【内容】
NHK交響楽団・篠崎史紀氏を始めとして、国内外で活動
する音楽家を招聘し、演奏会や学校訪問演奏会を企画・
運営。また、地元出身で世界で活躍する音楽家ともタイ
アップし、次世代の音楽家育成のためのクリニックやマ
スタークラスなども企画・運営。
代表者
畔永 良平
090-7372-7722
ryohei.kuronaga@gmail
.com
【目的】
豊北町及びその周辺の歴史、文化遺産を調査すると共に
それらを守り、郷土の歴史や伝統文化を学び継承する。
併せて会員相互の親睦・交流を図りもって歴史文化の発
展に寄与する。
【内容】
代表者
(1)集会の開催(役員会4・総会1)
豊北郷土文化友の
熊井 清雄
189
(2)講演会、講座、展示会等の開催
会
(3)研修旅行の実施
083-782-0352
(4)史跡の調査及び見学
(5)文献その他資料の調査
(6)研究誌の刊行
(7)関係学会及び文化団体との連携
(8)資料館活動への協力と援助及び資料館周辺の環境
整備作業
- 130 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
角島を中心とした下関市豊北町の自然に関する調査、研
究を行うとともに、自然観察会の開催、指導、支援を行
い、自然環境保全思想の啓発を推進することを目的とす
豊北町自然観察指 る。
190
導員会
【内容】
①角島の自然環境保全に関する活動及び資料収集と整理
②自然観察会の開催
③講習会、講演会並びに研修会の開催
④つのしま自然館の行事に関する協力・支援
191
マーガレット・フ
ルール
192 Magic YMC
083-786-0430(事務所)
[email protected]
akwak.com
【目的】
お花を通じて、地域の方々が、心豊かに生活していただ
けるように取り組んでいます。
代表者
【内容】
中畠 美和
最新いけばな(モダンフラワーアレンジ)
こども花あそび<花育活動)
090-8994-4435
プリザーブドフラワー
作品を楽しく作りましょう。
花の名前、ワイヤーテクニックなど学べます。
【目的】
奇術を愛し不思議さと夢をあたえ社会を明るくする。
【内容】
マジックを通じイベント、各子ども会、老人会等出演
【目的】
会員の相互啓発・学習と連帯ネットワークづくり、能力
開発・人生・仕事・家庭の充実、地域文化の創造と発
信、地域の活性化の推進。
【内容】
月例勉強会、講演会、文化イベント、視察見学等。
まちづくりグルー 文化イベントとして、平成17年度からプレ・コルトー音
193
プ・発揮会
楽祭をテーマとして活動を開始。年2回~5回実施。
主なイベント:平成20年10月・ピアノリサイタル(川田
健太郎)
20年11月・バイオリンとピアノのジョイントコンサート
(御手洗みよ子・山根桂子)
21年3月・ピアノリサイタル(パスカル&アミ・ロ
ジェ)
194 宮本施謡会
代表者
藤井 憲男
代表者
玉川 豊
083-252-0754
代表者
井上 隆純
083-774-1111(岡本)
[email protected]
【目的】
観世流能楽師 宮本隆吉・茂樹先生に師事し、謡曲・仕
舞、その他能楽全般の修得に努め、その向上を期する。
また会員相互の親睦、能楽の普及を図り、あわせて下関
市の文化振興に寄与することを目的とする。
【内容】
代表者
平成24年
田中 岱三
1月22日 住吉神社和布刈奉納謡
1月29日 初謡会
083-246-0722
5月20日 第20回市民謡曲公演会(西部公民館)
7月 歌仙会(予定)
10月21日 亀山能 能「葛城」シテ宮本茂樹
11月 3日 住吉神社献茶祭「謡の席」(住吉神社)
11月18日 第40回舞囃子・仕舞・謡の会(市民会
館)
- 131 -
<学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 59団体>
【目的】
地区のスポーツの普及発展に努め、広く地区住民の融和
と親睦を図ることを目的とする。
代表者
安岡地区スポーツ 【内容】
藤永 憲司
195
振興会
ニュースポーツ推進活動(夜間スポーツ)
地区運動会
083-258-0014
どろんこフェスタ
他団体との協力活動
【目的】
市民の皆さまにクラシック音楽を気軽に楽しんでいただ
けることを目的としています。ホール内ではなく、ロ
代表者
ビー等などで演奏を行います。
やすらぎの「街角
石飛 祥一
196
【内容】
コンサート」企画
偶数月(2月は除く)の第1火曜日に市民会館ロビーで
083-232-8823
年間5回の演奏会を行っている。出演者は市内在住の方
を中心にプロの演奏家も(N響団員など)参加されてい
る。
【目的】
小学生の体位向上と体力の養成に努め、心身ともに健全
な体力作りを行う。
代表者
夢が丘バレーボー 近隣チームと親睦・交流を図る。
福田 正喜
197
ルスポーツ少年団 【内容】
水・金・土・日曜日に練習。
083-776-0776
11月豊浦ゆめカップ 2月豊浦ファイナルカップ開催
近隣の大会に参加。
198 横野絣の会
【目的】
代表者
下関の横野地域に機織の中でも絣という高度な技術が存
後藤 京子
在していたことを郷土の文化として広く知ってほしい。
【内容】
083-255-1990
横野絣の再現
- 132 -
<環境の保全を図る活動 23団体>
199
NPO法人
環境みらい下関
【目的】
ごみの減量・リサイクルに関して、市民自らが語り合
い、学び合い、考え活動するための機会を創出し、行
政・企業と協働して資源エネルギーの循環を考えたまち
「しものせき」の推進に寄与することを目的とする。
【内容】
・環境の保全を図る活動
・社会教育の推進を図る活動
・まちづくりの推進を図る活動
・文化・芸術又は、スポーツの振興を図る活動
・上記の活動を行なう団体の運営又は活動に関する連
絡、助言又は援助の活動
【目的】
①環境の保全を図る活動
②前掲に揚げる活動団体の運営又は活動に関する連絡助
言又は援助
事業
①山口県西部地区を中心とした野鳥の生息分布及び生態
NPO法人
調査と生息環境の維持保全並びに啓蒙
しものせき自然生
200
②山口県西部地区での野鳥救急保護
態系サポートワー
③その他目的を達成するために必要な事業
ク
【内容】
・乃木浜総合公園維持管理事業
・諸事業環境アセスメントの実施(企業より委託)
・乃木浜野鳥観察所「鳥の案内人業務」
・市内鳥獣保護区の調査(新設)
・モニタリング1000(環境省)調査実施参加
【目的】
「深坂自然の森」を市民及び周辺地域の人々に対して、
皆が集える理想の里山とするために、桜その他の維持及
び管理、山野草の観察学習ならびに自然との関わりを持
ちながら地域及び他団体と交流することにより環境の保
NPO法人
全に関する意識の高揚を図る事業を行うことにより、ま
201 下関深坂さくら友 ちづくり及び地域の活性化に寄与すること。
の会
【内容】
“深坂自然の森”で2ヶ月に1回(奇数月の第二日曜
日)定例会(全体作業)を行い、桜の維持及び管理と周
辺の草刈作業。作業範囲が広い為、そのほか臨時作業と
して年数回行っています。(主に周辺の草刈、施肥、倒
木起し、テング巣病切除など)
代表者
坂本 紘二
083-252-7220(事務所)
[email protected]
代表者
梶畑 哲二
083-245-0779
tkajihata@e:email.ne.
jp
代表者
福冨 征男
083-258-3277(西川)
[email protected]
【目的】
現在危機的状況にある自然環境を保護・維持すると共に
各種資源のリサイクルを図り、高齢化時代に則しシル
バー世代や障害児・者に対する介護支援等を促進、国際 代表者
NPO法人
協力活動により地域との文化交流に貢献する。
長谷川康孝
202 日本自然環境保存
【内容】
協会
①保健・医療又は福祉の増進を図る。
083-283-0586
②まちづくりの推進を図る。
③環境保全を図る。
④国際協力
- 133 -
<環境の保全を図る活動 23団体>
【目的】
世界中、日本各地で様々な取り組みがなされている地球
の日である「アースデイ」。我々の住むここ下関でも
「アースデイ関門」という祭典を開催し、地球のため、
未来の子供達により良い社会を残すため、そして下関を
アースデイ関門実
203
もっと盛り上げて行くために活動しています。
行委員会
【内容】
地球のこと、自然のこと、暮らしのことをもっと身近
に、そしてみんなでいっしょに考えて、それでいて楽し
いイベント「アースデイ関門」を実現していくために企
画運営を行なっています。
代表者
井上 桂
083-250-5180(事務局)
[email protected]
【目的】
粟野川の水質を守るため造林。又年2回自分達で焼いた
木炭・竹炭を投入している。これらの活動は我々の団体
員の他、小学生、下関市立大学生を捲き込んで一体と
なって活動している。
代表者
粟野川と共に生き 【内容】
重中 十士明
204
よう会
私達の特徴は、椿(旧豊北町の町樹)の群生林を保護し
ていることである。椿の花を通じて、豊かな情操を子供
に、樹の大切さを大学生に教えていることです。
これらの活動を通じて、私たちも受ける処少なからずあ
ります。信念として、私達は少数派となっても貫き通
す、哲学にのっとっています。
205
MOA下関食育ネッ
トワーク
206 王喜はつらつ会
【目的】
食育基本法を踏まえ、適切な食育が心身の健康増進を支
えていくとの認識のもと、食・農・環境の改善を「家庭
で楽しく、できるところからやってみる」ことをテーマ
に、下関市民の健康と環境の保全を行政、各種団体と協
代表者
力して推進していく。
髙木 英子
【内容】
①環境にやさしい自然農法の推進と奨励
083-222-8334(事務局)
②地産地消による朝市の開催
③食推進員・食指導員・栄養士による食セミナー料理教室
④家庭菜園、農園での親子収穫体験
⑤環境にやさしい家庭での取り組み
⑥岡田式健康法(美術文化法、浄化療法を含む)の推進
【目的】
王喜地区活性への協力
地域の奉仕
地域の環境美化活動
【内容】
代表者
(1)王喜地区活性化への協力、地域への奉仕
米田 洋
地域ふれあい活動、子ども(小学生対象)たこ作り教
室、たこ揚げ大会(学校冬休み中に1回実施)、海峡ウ
083-282-8938
オーク支援、文化祭への出展と協力
(2)地域の環境美化活動
毎月1回王喜本町地区の道路清掃作業、清水川ほたるの
里づくり及びほたる鑑賞場整備、傍示古墳清掃作業、農
地環境保全会作業
- 134 -
<環境の保全を図る活動 23団体>
【目的】
1.日々ホタル並びに川ニナへの給餌(当番制)
2.日々公園内の清掃(当番制)
3.年3~4回公園内草刈り
勝山ほたるを守る
207
【内容】
会
1.日々ホタルと川ニナへの給餌(当番制)
2.日々公園内の清掃、巡視(当番制)
3.年3~4回公園内草刈り、植栽の刈込等
4.ホタル出現時、施設の公開、説明
208 環境を考える会
【目的】
美しい地球を守るため、身近なゴミ問題から地球的規模
の環境問題までを考え、勉強し、実践・行動することを
目的とする。
【内容】
環境保全一般、リサイクル、自然保護、社会教育の推進
会員の例会、研修会、研修旅行
代表者
宮崎 新
083-256-2930(関谷)
[email protected]
代表者
植田 泰史
083-253-5353(眞崎)
[email protected]
.jp
【目的】
協同互助の精神に基づき組合員の生活の文化的経済的向
上を図り、あまねく公共の福祉を増進することを目的と
する。
【内容】
消費者自身の手により無・減農薬野菜や無添加食品、粉
石けんなど、安全で環境にも考慮した商品を開発するこ
と。開発した商品をカタログによる共同購入や店舗事業 代表者
グリーンコープや
などで組合員へ供給することを主要な事業として行って 松村 理津子
209 まぐち生活協同組
います。「人と環境にやさしく」を基本に牛乳パックの
合
リサイクルやプラスチックを極力使用しない商品つくり 083-231-2022(事務所)
に取り組み、水を守る地域の取り組みや脱原発の問題に
取り組んでいます。また、アジアとの民衆レベルの交流
活動としてフィリピン・ネグロス島のバナナや砂糖の民
衆交易にも取り組んでいます。さらにすべての人が年
齢、性、心身の機能によるハンディキャップに関わらず、
普通に生きていける社会を作り出すために福祉事業にも
取り組んでいます。
210 下関EM倶楽部
【目的】
自然環境の保全のためのエコ活動。
代表者
【内容】
田中 郡子
河川の浄化につとめる。EMを使ってホタルを自然の中
でふやす。EMボカシを作る。EM団子を川に投入。E
083-253-9438
M石鹸を作る。海や川を守る。小、中学生と共に水生生
物を観察、研修。
【目的】
下関の豊かな自然と生活環境を守り、市民が健康で安心
して生活できるよう、水道水源地上流の産業廃棄物処分
場の操業禁止及び撤退を求めて反対運動を行い、市民の
水源を守ることを目的とする。
下関市民の命の水
211
【内容】
を守る連絡会
1.産業廃棄物処分場による影響・水質汚染などの調査
2.環境保全に関する活動
3.目的を同じくする他団体と連絡をとり、協調して行
動する
4.目的達成のために必要な事業を行う
- 135 -
代表者
溝内 早智子
堀内 隆治
相原 英嗣
083-234-2793(岡野)
[email protected]
.cc
<環境の保全を図る活動 23団体>
【目的】
美しい下関と地球環境を残すため、市民一人ひとりの努
力をつなぐ環境づくりのための市民ネットワークを形成
する。
【内容】
下関地域環境パー
代表者
空店舗を活用した「エコプラザありがとカフェ」を運営
トナーシップ会議
大野 康子
212
し、ここを中心に活動を行っている。
「エコプラザ・下
1.リサイクル活動として、フリーマーケット毎月2回
関」
083-228-3312
開催、リサイクル教室の開催(布のリサイクル、リ
フォーム、生ゴミ堆肥作り、廃油石けん作り)
2.エコ商品の販売
3.エコカフェの運営(省エネ料理の紹介・エコクッキ
ング教室開催)
213 白滝山愛好会
【目的】
白滝山の自然環境の保護保全
美しい森が豊かな海を育てる(森は海の恋人)
【内容】
白滝山の自然環境、景観の保持
白滝登山道の整備
中山神社周辺の清掃活動
会報の発行
【目的】
地球温暖化ストップに向けて二酸化炭素の削減の為、市
や市民の方に環境への理解を広める。
【内容】
214 TEAM-15%下関
・会員一人ひとりが環境に配慮した行動をとる。
・温暖化防止に関する情報交換。
・講演会、イベント等の開催を企画する。
・市民の皆さんに情報を提供する。
【目的】
すべての人に自然を!
私たちは「出会いの森」を、健常者も障害者も、子どもた
ちからお年寄りまですべての人たちと共有できる場所と
出会いの森ファン して、また、すばらしい出会いと幸せが訪れる場所と考
215
クラブ
え、森づくりと森の自然を楽しむ活動を進める。
【内容】
森林ボランティア。子どもたちの自然体験活動、里山づ
くり、いも植えから芋掘りまでなどの農業体験活動の機
会を提供する。
代表者
岩本 憲慈
083-783-0722(事務局)
代表者
宇原 靖彦
083-254-6830
[email protected]
代表者
川村 一昭
090-3630ー5875(長尾)
[email protected]
【目的】
本会は、長府の素晴らしい景観及び自然を守り、地域活
性化を目的とした事業及び活動を、積極的に企画・立案
を行い運営する。
代表者
ディナモ 長府も 合わせて会員相互の親睦を深めることを目的とする。 安岡 克昌
216
りあげ隊
【内容】
長府地区観光活性化イベント
083-245-7324
壇具川ホタル保護活動
MAP(長府ひとつまみ)発行
- 136 -
<環境の保全を図る活動 23団体>
217 花と緑の会
【目的】
関門海峡をこよなく愛し!花と緑とリサイクル!!ゆた
かな郷土、ゆたかな生活環境問題に取り組み、再生可能
な(自助共生)社会に貢献する。関門エリアの活性化及
代表者
び風土文化歴史を次世代へ伝達する。
山中 義雄
【内容】
植物の育て方、その他、お困り事、心配事、お悩み事、
090-7542-5942
よろず相談無料で致します。、
又、庭仕事、剪定、草取り、水やり、盆栽管理、植え替
え、代行業務(運転、買物、ゴミ出し、墓供養他)軽費
にてお引き受けいたします。
【目的】
環境の保全に関する活動を行い、安全で安心して生活が
できる環境をつくることにより、子どもたちの未来の環
境を守るために、地域社会に貢献できることを目的とす 代表者
る。
矢野 美保
彦島の未来と子ど
【内容】
218 もたちを守る父
・環境の保全を図る活動(啓蒙・啓発)
090-1182-9349
母・市民の会
・ゴミ問題・ゴミ対策を検討し、地域に働きかけ実践し
ていく
・環境問題に関わる個人・団体の交流と情報交換
・情報発信
・その他必要な活動
【目的】
木屋川の源流である日野川の良好な水の恩恵を得て、古
来より生活の糧として、水稲をはじめとする農作物への
利用や生活用水として生計をたてて来ており,将来に
渡って、この水環境を保持し、住みよい郷土、快適な生
活環境を子孫に継承する為に必要な事項を定めることを
日野川流域水質保 目的とする。
219
全協議会
【内容】
日野川の環境保全
1、清掃活動
2、日野川の水辺の生物等の観察(地域住民とのふれ合
い活動の一環)
3、有害物質等の使用、埋め立等による水質悪化が懸念
される場合の対応
220 ふくの森の会
代表者
相原 英嗣
083-766-2546
[email protected]
【目的】
自然を大切にし、自然に親しみながら緑づくりを目的と
して合わせて会員相互の親睦を図る。
【内容】
山林作業…①落葉広葉樹の植林
代表者
②里山の伐採・下刈り・整備
松倉 守
農業体験…①野菜、どんぐりの種蒔き、育樹
体験教室…①木工教室
083-245-9242(秋本)
②つる、かご細工
③炭焼き
講演会・研修会等の開催、参加
他団体との交流
【目的】
・ゲンジホタルの飼育・放流・保護
・友田川清掃・環境保全・緑化促進
・地域住民の交流・憩いの場の提供
代表者
安岡ふるさとまち
【内容】
門野 克彦
221 づくり事業推進協
毎年5月~地域・学校・諸団体が合同でホタルの幼虫を
議会
育て、友田川に放流している。飼育を通して命の大切 083-258-0317(事務局)
さ、環境、交流等を課題として学んでいる。5月にほた
る鑑賞まつりを開催し、地区内外から多くの方に参加し
て戴き、ふれあいと交流の場を提供している。
- 137 -
<地域安全活動 5団体>
【目的】
全ての地域住民に対して、海岸をはじめとする水辺及び
健康増進施設での監視・救助活動と安全教育及び環境教
育を行い、安全・安心な地域社会の構築を図り、広く公
益の増進に寄与することを目的とする。
NPO法人
【内容】
コバルトブルー下
222
①水辺での監視・救助事業等地域の安全活動
関ライフセービン
②水難事故防止及び水辺での環境保全啓蒙事業・清掃事
グクラブ
業等
③水辺でのスポーツ・レクリエーション事業
④水産資源の保全に係る啓蒙、啓発事業
⑤青少年の健全育成を図る活動
⑥健康増進施設の管理・運営事業
【目的】
二輪車の構造と特性を理解し、基礎運転能力を向上させ
二輪車を安全に運転する考え方と技術とマナーを身につ
けた運転者をたくさん作り、交通社会のレベルを高め、
安全率を向上させる。
下関二輪車安全運
223
【内容】
転振興会
○二輪車安全運転全国大会の都道府県予選に出場
○安全な敷地内での運転技術向上のための練習会の開催
○一般道における安全なツーリング
○車両の整備状態の確認とコンディションの維持
○ライダー同士の交流、ツーリング情報の交換
代表者
新名 文博
083-250-7701(竹内・日
下)
info@cobaltblueshimon
oseki.com
代表者
黒木 三郎
083-242-6633
[email protected]
n.ne.jp
【目的】
「安心、安全良い環境」をキャッチフレーズにわんわん
パトロール、合同パトロールを強化しつつ犯罪のない明
るく住みよいまちづくりを行います。
【内容】
代表者
勝谷新町自治会
愛犬と散歩の際は(地域防犯)の腕章とユニフォームを
佐藤 泰彦
224 わんわんパトロー 着用し犯罪を未然に防ぐ活動をします。また小学校の登
ル隊
下校見守り活動もいたします。
083-257-5951
月1回は地元交番と地域住民が町内を合同パトロールし
ます。
年1回、来賓をお招きし、わんわんパトロール隊、防犯
講話定例会を開催勝谷新町と勝山地区の治安情勢につい
て講話をいただきます。
225 長正司自治会
【目的】
地域住民とのコミュニケーション、親睦、地域内の美
化。
【内容】
・スポーツ活動(ソフトボール、インディアカ、野球)
・高齢者と子どもとの世代間交流
・長正司公園の維持(年間)
・地域内の水路等清掃
・ラジオ体操、グラウンドゴルフ
【目的】
安岡、吉見、吉母、梶栗郷台地駅周辺地区内の朝、昼、
夜間の巡回パトロールを実施し、地区住民への安全安心
安岡地区地域安全 のまちづくりに貢献すること。
226
推進倶楽部
【内容】
防犯の抑止、PR広報、巡回パトロールの実施
警察、諸団体との情報共有
地区諸行事の協力・応援
- 138 -
代表者
伊藤 修二
083-766-0004
[email protected]
代表者
香川 修
083-258-2487
[email protected]
<人権の擁護又は平和の推進を図る活動 10団体>
【目的】
人と人との関わりが希薄になり生きづらさを感じる今、
ラクに生きることができる方法を誰もが求めています。
自分がラクになれば周りの人にもゆとりをもって接する 代表者
ことができ、人をもラクにすることができます。そのつ 木下 尚恵
NPO法人
ながりを大事にし、広げていくことを目的としていま
227 心の支援センター
す。
083-254-7013
下関支部
【内容】
・カウンセリング学習会(兼カウンセラー養成講座)
‥‥週1~2回
・個別カウンセリング‥‥随時(要予約)
・一般向け講演会、ワークショップ‥‥不定
【目的】
DV被害者への総合的支援事業
夫や恋人からの暴力、性暴力など男性による暴力を受け
ている女性たちをサポートしています。
相談電話番号(0836-37-5611)
NPO法人
代表者
【内容】
山口女性サポート
金子 瑞穂
228
電話相談を毎週月、火、水(平日)13:00~16:
ネットワーク下関
00まで受付。面接相談、緊急保護(シェルター)警察
支部
083-245-1949
付き添い、裁判所付き添い、弁護士紹介、病院紹介、行
政窓口付き添い,カウンセラー紹介、市民啓発活動、行
政へ提言等をしています。話をじっくり聞き、これから
のことを一緒に考え問題解決や自立準備に向けて行動し
ます。また、自助グループも開いています。
【目的】
世界平和と地域社会の福祉への奉仕。
地域のニーズに応じた奉仕活動
国際ソロプチミス 【内容】
229
ト下関
・市立下関図書館ソロプチミスト文庫に図書寄付。
・早鞆高等学校Sクラブに育成金
・歳末助け合い募金
・下関市公園緑地内健康遊具
【目的】
「忘れてはいけないことがある。どうしても伝えたいこ
とがある」を会の理念とし、かつての戦争の歴史と、そ
の時代を生きた市民の歴史を後世へと語り継ぐことを目
下関空襲・終戦展
230
的としている。
実行委員会
【内容】
平成17年(終戦60週年)の夏より毎回テーマをかえて
の企画展展開と、その翌年より企画展開催日に小冊子の
同時刊行を心掛けている。
代表者
平岡 典子
083-256-8330(事務局)
[email protected]
p
代表者
井手 久美子
090-5698-2034
[email protected]
p
【目的】
全国組織の女性ボランティア団体
綱領の中にある「更生保護の心を広め、次代を担う青少 代表者
下関市(下関地
年の健全育成に努める」を念頭に活動する。
松村 通世
231 区)更生保護女性
【内容】
会
ミニ集会・子育て支援・社明運動
083-245-2836(生田)
(犯罪を犯した人達の立ち直りの為、衣食住の支援を主
な活動とする)
【目的】
代表者
教育全般にわたる研究活動
「障害児を普通学
古賀 明江
232
【内容】
級へ」の会
日本の教育に関して問われている問題をほりおこし、課
083-256-6306
題解決に向ける。
- 139 -
<人権の擁護又は平和の推進を図る活動 10団体>
【目的】
10フィート映画 平和活動
233 を上映する下関市 【内容】
民の会
平和ウォーク、馬関まつり映画上映、講演会、10
フィート映画の貸し出し・無料上映
代表者
赤司 暸雄
083-223-4585(事務局)
【目的】
代表者
日本と朝鮮の歴史を学習及び研究活動を進める。
古賀 明江
234 日朝友好連帯の会 【内容】
過去の歴史をほりおこし、今後の日朝の人々と友好関係
083-256-6306
を築く。
【目的】
・非配偶者間人工授精(AID)で生まれた人どうしが
悩みを話しあえる場所をもつこと
・広く社会にAIDの現状を知ってもらい、理解を得
る。そしてAIDの問題解決へ向けて活動する。
【内容】
非配偶者間人工授
・年に数回当事者の集まりをもち、活動報告や活動計画
235 精で生まれた人の
などを含めた話し合いをしている。
自助グループ
・ブログにて啓発活動。
・自助グループ主催の講演会を年に1度ひらく。
・冊子の製作、出版。
・大阪子どもネットワークや生殖看護学会、遺伝カウン
セリング学会等の集会にて講演をさせていただいてい
る。
代表者
吉田 智子
[email protected].
jp
【目的】
代表者
教育全般にわたる研究活動
山口県退職教職員
花岡 昇
236
【内容】
協議会 下関支部
歴史のほりおこしや現代社会に問われている課題等につ
083-254-4732
いて、自分たちの「場」の実践を出し合う
<国際交流・協力の活動 16団体>
NPO法人
237 JACFA下関支部・
カナダ友好協会
【目的】
カナダ友好協会はカナダに住む日系人を支援するため1
947年に設立されました。現在はカナダでのホームス
テイ、学校訪問などを通じて国際理解の増進と世界の 代表者
人々と友情の道を歩むための活動を続けています。
林 裕子
【内容】
カナダへの短期留学 春夏/年
[email protected]
下関市立図書館での英語の絵本の読み聞かせ 4回/年
日本国内での英語研修会 夏/年
スピーチコンテストの研修 1回/年
【目的】
使用済切手を集め、「日本キリスト教海外医療協力会、
JOCS」東京を通じて切手商に買ってもらい、医薬品
などをネパール等アジア地域国に送る。
【内容】
・毎年1回ネパール展と手作り品バザール(活動報告を 代表者
あい・ネパールの 中心に)
藤田 公美
238
会
・使用済切手を集め換金し、アジアの国々へ医療品を送
る
083-222-9153
・神戸にあるPHD協会(NGO)の研修生の受入と技
術指導
・具体的にはネパール(ポカラ)のラダさん達の草の根
活動を26年間にわたり支援している
・アフターケアのためネパールに行き技術指導をする
- 140 -
<国際交流・協力の活動 16団体>
【目的】
外国語ボランティア活動を通じて会員相互の親睦を図り
つつ、下関市及びその周辺地域の国際交流ならびに地域
外国語ボランティ
交流に貢献すること。
239 アサークル海峡倶
【内容】
楽部
○各種通訳・翻訳活動
○外国語の普及活動
○上記目的の達成のために必要となる諸活動
【目的】
下関市に在住する外国人に対し、円滑な日常生活に必要
な日本語支援及び日本文化紹介を通し外国人と共に暮ら
す多文化共生社会の実現を目指す。
また、正しく日本語を指導すること、国際交流に資する
人材育成のため日本語教育・教授法等について研修をす
外国人に日本語を
240
る。
教える会
【内容】
・「外国人のための日本語講座」 春期 12回 秋
期 12回
・「冬期日本語講座」 1月~3月 8回
・日本文化紹介行事
・日本語を教えるための研修会 原則 毎月1回
代表者
古川 力
083-233-5717
[email protected]
代表者
新村 美苗
083-254-1669
[email protected]
【目的】
実業界で活躍する女性、専門職に従事する女性の国際的
なボランティア組織で国際社会、地域社会で、女性と女
児に焦点をあて生活を向上させる活動をしている。
代表者
【内容】
玉置 洋子
国際ソロプチミス 歳入事業をして収益金を国際又は地域社会で支援の必要
241
ト海峡下関
なところに寄付する。その他アメリカ連盟、日本財団≪ 083-235-2960(事務局)
日本の各クラブが所属≫が奉仕をするためプロジェクト
を組んでいる。そこに寄付をする。そして相応しい人、
団体を各クラブが推薦する。審査が通れば推薦者された
人は表彰され賞金を得る。教育・国際親善・人権・環
境・保健など各分野で講演会やキャンペーンもする。
【目的】
全人類の人権の獲得、特に女性の地位向上に努め奉仕と
人間理解の精神を高め、国際理解と世界友好に貢献する
こと。
国際ソロプチミス 【内容】
代表者
242
ト東下関
経済的・社会的奉仕、教育奉仕、環境奉仕、人権/女性 野口 裕子
の地位、国際親善と理解、Sクラブスポンサー‥という
プログラム活動の中で、 チャリティー行事として、長
府庭園茶会、バザー等で得た収益金で、地域・団体等に
奉仕活動をしています。
コリア ユース
243 ネットワーク 下
関
【目的】
日本に住む在日コリアン青年の民族心を育み、日本の青
年達との交流を深め、地域社会の活性化に貢献してい
く。
【内容】
・朝鮮学校支援
・日本青年との交流(文化・スポーツ)
・サークル活動
・福祉活動(福祉協議会フェスタ参加等)
- 141 -
代表者
金 正章
083-223-9357(事務局)
[email protected]
<国際交流・協力の活動 16団体>
【目的】
草の根的活動で日韓親善の架け橋となる
【内容】
下関広域日韓親善
244
・韓国語講座の開講
協会
・韓国文化講座の開講
・リトル釜山フェスティバルへの参加
・韓日親善協会との交流
【目的】
出会いの場の創出と情報提供を行うことにより、地球的
視野を持つ市民を育成し下関市のより一層の国際化を図
ることを目的とし、異なる文化習慣を持つ人々が交流を
通してお互いを理解し、より安心して暮らせる地域作り
しものせき国際交
245
に繋がることを目指す。
流ねっと
【内容】
1.市民による国際交流の推進
2.国際協力の機会と情報の提供
3.国際理解に関する学習の促進
4.在住、滞在外国人への支援
代表者
鈴尾 進
083-267-7370
代表者
石井 由利子
083-232-6125
[email protected]
【目的】
本会は、日本中国両国人民の相互理解と友好を深め、世
界の進歩と平和に貢献することを目的とする。
【内容】
・中国語弁論大会・全日本中国語スピーチコンテスト山 代表者
下関市日中友好協 口県大会
金田 満男
246
会
・中国人留学生のための市内見学(茶道体験)
・中国人の日本語による滞日体験発表会
083-267-3910
・日中友好交誼会(懇親会・夏・初冬2回・中国人40
~50名参加)
・中国語教室開講―勤労福祉会館、中国人講師、毎週木
曜日 6:30~8:30など
247
青年海外協力隊
山口県OB会
【目的】
会員相互の親睦を図るとともに、青年海外協力隊参加経
験者を生かし、その精神を広く継承し、新しい国際社会
を建設するため交流協力の輪を広げていく。
【内容】
・各団体主催の講演会への講師派遣
・隊員活動の写真パネル展示等。
・活動報告会(秋と春)
・会報の発行
代表者
亀田 崇路
takamichikameda@hotma
il.co.jp
【目的】
国民の国際感覚と知識の高揚を図りながら、各国の国民
との交流を通して外務省と連絡を密にしながら相互理解
を深める。
代表者
西日本国際交流推 【内容】
松岡満寿男
248
進協会
1.国際情勢講演会
2.シンポジウム
083-252-5446
3.使節団の派遣と受け入れ
4.海外事情の調査とコンサルティング
5.下関市内留学生に対する相談の受付
- 142 -
<国際交流・協力の活動 16団体>
【目的】
高校生を中心に彼らの国際的視野を育成する。
国際交流・異文化理解を通じて多様な物の見方を育て
山口から世界を考 る。
249
える高校生仲間
【内容】
異文化理解セミナーの開催
フェアトレードなど国際協力
留学生との国際交流
【目的】
ケニアの乾燥地帯に住む人々の暮らし、特に学校・診療
所・自立支援センターへの支援。難民少女収容施設に入
所中の少女への自立支援。人々の暮らしを広く県民に知
らせ、支援の輪を広げると共に、自らの生活を振り返る
山口ケニアを知る 一助になりたい。
250
会下関支部
【内容】
チャリティーバザーの開催、県内各イベントへの参加。
ケニアへのスタディツアーの実施。
相互勉強会。
県内小・中学校とケニアの小学生との交流。
留学生及び県内在住のケニア人との交流・支援。
【目的】
内閣府が行う青年国際交流事業既参加者が中心となり、
地域の草の根交流を促進する。
山口県青年国際交
251
【内容】
流機構 下関支部
・内閣府青年国際交流事業地方プログラム受入
・国際交流関連イベントの実施、サポート
・外国籍の方への支援フォロー
【目的】
日韓両国民の理解と友好を深め、親善交流を通じて相互
繁栄を図り、もって世界平和に寄与することを目的とす
山口県日韓親善協 る
252
会連合会
【内容】
・日韓交流に関する事業の開催
・県内各地区協会との連絡、調整
・協会誌の発行
代表者
磯部 賢治
090-7897-4894
[email protected]
代表者
石井 由利子
083-232-6125
[email protected]
代表者
渡辺 恵里
090-3744-3217
[email protected]
代表者
石﨑 幸亮
083-267-8884(事務局)
[email protected]
.ne.jp
<男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 4団体>
253 グループいなほ
【目的】
男女共同参画社会を目指し、生涯学習に励み、身につけ
たものを社会に還元する(ボランティア活動)ことを目
的とする。
代表者
【内容】
山本 元子
主に女性学からジェンダー等の学習を通じ、男女共同参
画をまず身近の家庭から実行する。
特別老人施設をコーラスで訪問する。
賛美歌を唱う会を活動に加えて、身近な地域社会のみな
さまと共に歩みたいです。
下関シーサイド
254
ネットワーク
【目的】
女性の社会参画の推進(男女共同参画)と
まちづくり(連携と活性化)
【内容】
シンポジュームや勉強会を不定期で開催
- 143 -
代表者
林田 祐美
083-229-3638
<男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 4団体>
【目的】
男女共同参画社会の推進とまちづくり
【内容】
新世紀を迎えると共に、山口県でも男女共同参画社会の
推進に関する条例が施行され、下関市においても今年度 代表者
下関市女性団体連 より女性政策推進室が男女共同参画推進室となり、その 田中 クゲヨ
255
絡協議会
取り組みは日進月歩で進んでおります。
下関市女性団体連絡協議会は、県下最大の女性団体とし 083-248-0651
て、その担うべき役割は大きく、創立20周年を2年後に
控えた今年度はさらに活動の幅を広げ、各委員会がその
機能を十分に発揮しながら活発に活動を展開していきた
いと準備を進めています。
【目的】
男女共同参画社会の実現を目指して、情報交換・意見交
換や学習会をおこない、市民の手による豊かなネット 代表者
ワークを広げる。
松村 通世
男女共同参画ネッ
【内容】
256 トワーク 下関さ
・講演会の実施
083-287-0810(林)
んしゃいん21
・情報の収集及び発信(年2回会報発行)
・会員研修、交流会(年に数回)
・各種研修会への参加
・下関市人権・男女共同参画課室との連携
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
子どもたちがいきいきと自主的に創造する文化活動・集
団活動を推進することを通して、子どもの社会参画の機
代表者
NPO法人
会を拡充し、かつ子どもの豊かな成長に寄与することを
吉田 清志
257 子ども劇場下関セ 目的とする。
ンター
【内容】
083-254-3353(事務所)
・子どもを対象にした舞台芸術の鑑賞
・子どもたちとおとな、地域との交流企画づくり
・子どもたち自身が創る活動企画
【目的】
次世代に安心・安全な食文化と農業を伝えると共に、消
費者と生産者が共に信頼できる共生関係をつくる事を主
な活動の目的としています。
【内容】
代表者
NPO法人
・親子参加の料理教室を通しての食育活動
水上 勝
258 自然に学ぶ食と農
・消費者の方が農業への理解を深める事ができる体験農
の道場
業や自然塾
083-782-0059
・安心、安全農業への就農希望者への研修先紹介や各種
支援活動
・健康野菜や旬の素材を使ったクラブハウスレストラン
・会員企画の食と農に関わるイベントの開催等
- 144 -
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
諸団体と協力して、まちづくりの推進、環境の保全、国
NPO法人
際協力、男女共同参画社会の形成の促進、子どもの健全 代表者
下関明るい社会づ 育成等に係る事業を行い、豊かな下関づくりに寄与す 中尾 友昭
259
くり運動推進協議 る。
会
【内容】
083-231-3738(事務局)
・年1回の講演会
・他団体の活動支援等
【目的】
青少年を対象とした自然体験や職業体験活動や、親子で
の自然体験プログラムの企画運営を通して地域の青少年
に「生きる力」や「豊かな心」を育むことを目的として
います。また、地域の観光振興やボランティア養成を通
じて健全で活力のあるネットワーク作りに貢献すること
NPO法人
で、青少年だけでなく地域殿隊の活性化に向けて活動す
260 青少年共育活動協
ることを目的としています。
会
【内容】
こども自然体験塾の企画運営
ユースホステル宿泊体験、各種自然体験プログラムの企
画運営、スタッフ養成
下関火の山ユースホステルの管理運営(指定管理)
歴史体感☆紙芝居の受託運営
261
262
NPO法人
Nest(ネスト)
NPO法人
緑の里
【目的】
不登校・ひきこもり状態の青少年に対して、安全・安心
な居場所の提供と共に主体的な生き方の確立と自立のた
めの支援事業を本人や家族などに行うと同時に理解を深
める活動をしていくことで、こどもたちが将来の希望を
抱き健全な育ちができるより善き世間の再生に寄与する
ことを目的とする。
【内容】
・フリースクール下関・家族支援例会・面接相談・出張
相談・訪問サポート
・空いろ相談・学習サポート・講演会・講師派遣・サ
ポート養成講座・情報ステーション
【目的】
私達緑の里は、山間部及び河川敷などで不法投棄が原因
となりうる土壌汚染、水質汚染、自然破壊、不法投棄物
の処理問題が近年深刻な問題となっていることを考え、
自然環境及び地域環境の保全、不法投棄による自然破
壊、地域環境の荒廃を無くし、より良い環境を将来に残
す事で広く地域社会に貢献し寄与する事を目的としてい
ます。
【内容】
・主に山間部河川敷等の家庭ゴミ、家電製品ゴミ、廃棄
物等の不法投棄の防止に関係する環境美化活動
・自然環境、環境美化に関係する学習活動
・間伐材を利用した環境保護プロジェクトや工芸品の製
作、販売活動
- 145 -
代表者
久保 隆司
083-222-3753
[email protected]
代表者
石川 章
083-255-1026
[email protected]
代表者
鈴木 重成
083-776-5488(正木)
[email protected]
cn.jp
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
263 あおやま文庫
【目的】
お母さんひとりで子育てしていませんか。母と子の図書
室「あおやま文庫」には、絵本が5000冊、土曜日の
午後はあかちゃんや幼児を連れたお母さんたちがやって
きて、みんなで絵本を読んで遊んでいます。幼い頃から
代表者
読書の生活習慣を身につけましょう。
黒瀬 圭子
【内容】
毎週土曜日14:00~16:00 本の貸出しと読み聞かせ。
083-256-3090
毎月第2火曜日10:00~12:00 新刊の紹介、本の学習、
本の修理など
かるた会、ひな人形づくり、鯉のぼりづくり、七夕づく
り、夏休み工作教室、文化祭草花あそび、クリスマス会
などさまざまな催しを工夫しています。
264 あかね会
【目的】
「言葉や文章を正しく理解して、子ども達によい本を読
んであげましょう」という目的で、子どもの本と朗読の
研修を重ね、図書館・保育園・学校などに読書ボラン 代表者
ティアとして活動する。
成重 圭子
【内容】
絵本・紙芝居・朗読
民話の語り・パネルシアター
ペープサート・手袋人形
ストーリーテリング 他
【目的】
家庭で孤立しがちな親子の支援
「遠くの孫より地域の孫支援」
シニア世代が子育て世代に寄り添う
【内容】
代表者
育児ボランティア ・祖父母の子育て支援研究会―地域の祖父母の為の子育 松原 玲子
265
ほほえみ
て講座開催
・子育てふれあいサロン
083-252-2374
①くらし術サロン(毎月第1水)
②くつろぎ広場サロン(毎月第3水)
・市役所1階キッズ・スペースで一時託児(毎週月)
・ツインズファミリー(多胎児家族)支援(毎月1回)
【目的】
①安全で安心できるふれあいスペースの創出。
②課外における児童の情報ネットワークの確立。
③新しい時代に対応しうる青少年の支援システムの確
266 あそびっ子・下関
立。
【内容】
①情報誌「あそびっ子・下関」の発行。
②子どもの居場所づくり事業の推進(内日里山事業)
267 生野あそぼう会
【目的】
子どもたちが創造的なあそびや多彩な文化体験を通し
て、いろいろな人たちと出会い、生き生きとすごせる地
域のひろばをつくり、子どもたちの健やかな育ちを支援
すること
【内容】
●生野小学校体育館を主な会場に、月2回、子どもたち
の集団あそびや、体験活動の場を企画実施する(下関市
放課後子ども教室)
●「放課後ひろば☆山の田」と合同で年に6回程度、野
外体験活動や環境学習体験活動などを行う(下関市放課
後子ども教室)
●随時、大人の学習会を実施し、活動の担い手と保護者
が交流、学び合う
- 146 -
代表者
玉野 盛司
083-281-1481
[email protected]
代表者
井上 幸子
083-253-6036
[email protected]
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
268 おはなしのはら
【目的】
子ども達が、本に親しめるよう、手に取って読んでみた
代表者
いと思う子どもが増えるよう、読書の楽しさを伝える。
村岡 いづみ
【内容】
語り・読み聞かせ・ブックトーク等を組み合わせたお話
し会。語りの勉強会。図書館の「おはなしの時間」小学
校他での「おはなし会」。
【目的】
ガールスカウトは、世界最大の“少女と若い女性”のた
めの社会教育運動。活動範囲、活動分野は無限で、キャ
ンプなどの自然体験・国際交流・地域との交流や奉仕活
動の他、地球規模の課題に自分たちに出来る身近なこと 代表者
から取り組み、社会に役立つ大人になることを目指す。 重本 志津江
ガールスカウト山 【内容】
269
口県第30団
年齢に合った、又、子どもたちの興味関心に合った活動 083-252-3161
・小学1~3年生→ブラウニー部門
・小学4~6年生→ジュニア 〃
・中学1~3年生→シニア 〃
・高校1~3年生→レンジャー 〃
・幼稚園又は保育園の年長→テンダーフット部門
部門毎で活動する且つ、ときには合同で縦割りの活動
【目的】
この会は、地域子育て環境の向上および、活性化を目的
代表者
とします。
KIDSステーション
井上 恵美
270
【内容】
下関
結婚に向けた出会いの場づくりの促進、子どもと父親・
083-222-3892
母親およびその環境に関わる大人とのサークル活動の運
営を行います。
271 CAP下関
子育て支援団体
272 ナチュラルパー
ティー
【目的】
子どもがいつも 安心して自信を持って自由に生きてい
ける、暴力の無い社会の実現を目的とします。子ども虐
待、いじめ、誘拐、性被害などの暴力を未然に防ぐため
に 子どもの自尊感情を高め具体的な防止方法を伝えま
す。
CAPプログラムを通して、学校・家庭・地域をつなぎま
す。
【内容】
CAP(子どもへの暴力防止)プログラムを、学校
(幼・保)や地域に届けています。授業やPTA・教職員
の研修、子育て団体の勉強会などで実施します。
年2回 地域向け公開講座を開催。
毎月1回 例会。 年2回 会報の発行。ワークショップ
の練習は随時です。
代表者
宮木 桂子
090-9411-7112(田中)
[email protected]
.ne.jp
【目的】
子育てをキーワードに親の心が健康であるようサポート 代表者
する。
岡本かなえ
【内容】
3ヶ月に一回程度、子育て相談会、ワークショップ等を
開催
- 147 -
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
大学生が主体となって、学力低下や人間関係の希薄化を
改善し、1人1人が個性を伸ばし、人間性を向上していけ
るコミュニティをつくる。 さらに、子どもたちがあり
のままの自分を安心して表現でき、お互いの認め合える
コミュニティース
居場所をつくり、「生きる力」を育んでいく。
273 クール下関市立大
【内容】
学
小学生・中学生に学ぶ場を無料で提供する。 下関市立
大学の学生であるベンチャ―ビジネスサークルの部員と
教職課程受講者がボランティアとして、小・中学生に勉
強を教える中で、共に成長していくために活動していま
す。
274
コミュニティー
ルーム〝話″
【目的】
現代社会の中で自分の感情を抑えて働いている人、子育
てに悩んでいるママ、言いたいことが言えず苦しんでい
る人…自分の出来ることを探したり、自分のスキルを上
げるため、そして心を休めるために、必要な場所づくり
を考えている。
【内容】
子育て、学校、友達、上司、同僚など、活動日には、そ
れぞれの思いについて、またはテーマをもうけて、みん
なで、話をしながら、コミュニケーションをはかる。
代表者
若林 佳央理
arukao.swimming.fighting
[email protected]
代表者
伊藤 敦子
090-6414-8786(下田)
[email protected]
e.ne.jp
【目的】
特別支援教育に関する研修を行ない、教職員の資質を高 代表者
サークル特別支援 める。
松岡 輝子
275
室
【内容】
テーマを持って話し合ったり、講師を招いて講演会を行 083-253-1113
なったりしています。
276 しおかぜ文庫
【目的】
地域に根ざした、本、その他行事における親、子のつな
がりを持たせる。
代表者
【内容】
中野喜代美
・本の貸し出し、読み聞かせ
・行事…文庫祭り、七夕、トールペイント教室、お月見
会、文化祭(バザー)、クリスマス会など行う
【目的】
1 心の通い合う親子関係・人間関係づくりに、ゴード
ン博士のコミュニケーションプログラムを活かし、日々
の生活での親子・人間関係を豊かにする。
2 子どもの自立を助け、子どもが自分で問題解決でき
るような「親の関わり方」の学習、双方向コミュニケー 代表者
下関親業の会「と ションを使うことで親がモデルとなる。
津田 紘子
277
もそだち」
【内容】
1 ゴードンメソッド(アクティブリスニング、アイ 083-246-2523
メッセージ、欲求の対立を解く、価値観の対立を解く)
の体験学習会でコミュニケーションの質を高める
2 関連の学習会・ボランティア参加
3 会員の交流会
4 講座、講演会
- 148 -
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
多発する青少年の問題は、親子関係、家族の絆、親の資
質の見直しの必要性を痛感することから、子供の心、悩
みに寄り添えるだけの大人の情緒力、共感能力、コミュ
代表者
ニケーション力の向上を目指します。
下関家庭教育研究
川口 和子
278
【内容】
会ハーモニー
親自身が自らの生育歴、考え方を見つめ、現実の子育て
090-8714-9127
や、夫婦、家族関係を改める機会をもつため、地域の公
民館、町民館、公共施設、個人宅、小幼稚園などで子育
て中の親、PTAの方むけに講演会、セミナー、話し合う
場を持つ。
【目的】
市内各小学校区子ども会連合会相互の連絡協調を図ると
共に、会員相互の研修と親睦を深め、子ども会の団体活
動を通じて青少年の健全に寄与することを目的とする。 代表者
下関市子ども会連 【内容】
関谷 博
279
合会
・子ども会相互の連絡と交歓、並びに育成組織の強化
・育成団体相互の連絡調整並びに情報交換
083-232-6075(事務局)
・子ども会運営のため、必要な研修会及び講習会の開催
・関係機関、他団体との連絡協調に関すること
・学校、家庭、地域その他指導機関との連携
280 下関虹の会
【目的】
不登校の子供を持つ親同士が体験談を語り、他の人の話
を聴くことにより、自分自身で気付きや新しい視点が得
られます。親に少しづつゆとりが生まれることで、子ど
代表者
も自身が変わってゆきます。
山田 廣子
【内容】
・毎月第一土曜日に例会
083-232-1623
・毎年講演会を開催
・登校拒否を考える全国ネットに参加
・2カ月に一度会報発行
・ミニ講演会(12月)
【目的】
1.児童の健全育成
2.地域交流活動
社会福祉法人 下
【内容】
281 関大平学園 平家
・児童や職員が八音会の会員の方々から定期的に、平家
太鼓サークル
太鼓を教わり練習する。
・八音会の会員のご協力を得て、地域や老人福祉施設か
ら要請を受け発表の場としている。
282 箏友会
代表者
吉富 悦雄
083-222-6801(里)
[email protected]
cn.ne.jp
【目的】
伝統文化箏曲を後世に伝承すること
地域活動に参加する
筝曲発展のため会員達の発表会等、又地域文化祭、芸術
代表者
祭に参加する
松﨑 妙子
【内容】
箏と尺八を子供達に体験学習をさせる為学校へ出張授業
083-241-1315
を行っている。古典や現代曲を尺八と合奏し鑑賞もして
戴く。一般会員の稽古は、長府公民館、東公民館、勝山
公民館、松崎自宅にて朝10:00~夜9:30まで
やっています。
- 149 -
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
祖父母の知恵を子育て世代に伝える「遠くに住む孫よ
り、地域の孫支援」祖父母の自主的勉強会を通して、新 代表者
祖父母の子育て支 しい子育て法を学ぶ
松原 玲子
283
援研究会
【内容】
・子育て学習・孫育て学習を、シニア世代が学びかえる 083-252-2374
・孫育て講座を開設して、広く周知してもらう
・毎月学習会を開く
284 たんぽぽ文庫
【目的】
代表者
乳幼児のときから本に親しんでほしい。
高倉 節子
【内容】
本の貸し出し、本読み、紙芝居、折り紙、など子供達と
楽しむ
【目的】
18才以下の子どもがかける子ども専用の電話を開設。子
どもの声に耳を傾け、子どもの気持ち、心に寄り添い、
居場所を提供することを目的とする。
チャイルドライン 【内容】
285
しものせき
「こどもなんでもネットワーク」が母体となり、201
1年5月5日にチャイルドラインしものせきを開設。電
話を受ける「受け手」、それを支える「支え手」運営委
員、合わせて40人で構成。さらに受け手になるための
受け手ボランティア養成講座を開設。
【目的】
子育て家庭の親とその子どもに対する地域に根ざした子
育て支援活動を行うことを目的とする。
【内容】
つどいの広場 梅
286
*親子の居場所・プレママの集い・ステップアップママ
光ほっとみーる
の集い
*育児相談・育児講座・勉強会
*ボランティアサポート
*学生・地域交流
287 なかよし文庫
代表者
伊藤 敦子
083-256-6888
[email protected].
jp
代表者
今村 方子
083-255-4500(肥塚)
[email protected]
【目的】
本を通して地域の子ども達の心豊かな発育と異年齢のふ
代表者
れ合いの場として楽しい文庫活動
吉冨 孝子
【内容】
本の貸出し、読み聞かせ、紙芝居、季節の行事(カルタ
083-258-0051
取り、七夕飾り)
地域の文化祭に本を通して参加
【目的】
幼稚園の年長から大学卒業までの年齢の青少年を対象と
した、一連の青少年教育活動であります。目的は、社会
から信頼される「より良き社会人」を作ることにありま
す。家庭でも・学校でも・社会でも立派な国民として、 代表者
日本ボーイスカウ
同時に世界に通用する国際人を育成することにありま 小松﨑洋二
288 ト山口県連盟 下
す。
関第11団
【内容】
083-245-8327
団委員・指導者合同会議月1回、ビーバースカウト月2
回、カブスカウト・ボーイスカウト月2~3回の集会午前
10時から12時まで、春季野営2泊3日・夏季野営3泊4日、
その他歳末募金や奉仕活動を行っています。
- 150 -
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
この太鼓は西八幡宮の奉納太鼓、太鼓を打つことによ
り、チームワーク、礼儀作法、音感、考える力等持つこ
とができる。伝統文化の継承。
289 八幡太鼓こども会 【内容】
毎週日曜日午後5時~6時半迄、西八幡宮で練習してい
る。
町内の各イベントに参加。
西八幡宮秋大例祭、須我神社春季例祭で奉納している。
290 Pure Heart
【目的】
子供達が笑顔になれるお手伝い
【内容】
クリスマス前に商業施設でプレゼントをラッピングしそ
の収益で児童養護施設の子供たち1人1人にクリスマス
プレゼントを購入→訪問し手渡している
又、小学校や町内など子供へフラワーセラピー、アート
セラピーを行っている。
代表者
伊藤 修二
083-766-0004
[email protected]
代表者
東條 麻希
083-235-0460
[email protected]
【目的】
読書の楽しさを、絵本や人形劇を通して子どもたちに伝
えていく。
代表者
【内容】
川上 泰代
291 ぷくぷくポケット
・清末公民館 親子ふれあい学級 年5回参加
・清末小学校 朝学読み聞かせ
083-282-1107
・要請に応じて、地域での「おはなし会」を実施(人形
劇等)
292 PLUMMA
293
ボーイスカウト
下関第7団
294 ほっちゃ倶楽部
【目的】
梅光ほっとみーるを利用するママから生まれたボラン
ティアグループ。
子育てしながらできることをモットーに、自分たちのや
りたいことやできることを企画実施し、子育て家庭の親
代表者
子が元気に助け合ってつながりあうことを目指す。
上野 憲子
【内容】
主に子育て家庭の子ども達やその母親に向けたイベント
083-255-4500(肥塚)
の企画。
継続企画(ペットボトルキャップ回収・バケツ稲栽培・
通信発行)
イベント企画平成24年度予定(英語人形劇・宝探し・
座談会・公園で遊ぼう・絵本ほっととーくなど)
【目的】
健全な青少年の育成を目指した世界的な社会教育運動
で、活動を通して、自立心、協調性、責任感を身につけ
た、バランスのとれた人格の形成を目指している。
代表者
【内容】
井上 文雄
野外を中心に多くのことを学びます。
工作・ゲーム・歌・演劇などや、手旗、ロープ、読図、 083-266-0025(小林)
キャンプ生活の基本(設営、炊事)等、また、ハイキン
グの基本等も活動のプログラムに含まれています。知
育、徳育、体育を学びます。
【目的】
長府地区における、子供向け文化教育活動を展開するこ
とにより、子供達に文化にふれるより多くの機会を与
代表者
え、文化に対する理解や親しみを深めることを目的とす
山見 周子
る。
【内容】
①文化イベントの開催(音楽イベント等)
②子供向け文化教室の開催
③その他、目的達成のために必要な諸活動
- 151 -
<子どもの健全育成を図る活動 41団体>
【目的】
乳幼児の成長において大人が子どもの目を見て語りかけ
たり、絵本を読んだりするゆっくりした時間をもつこと
が大切だと言われています。私たちは、より多くの親子
の皆さんに昔話などのお話やわらべうたの心地良さやす
~mother hand’
ばらしさを感じて頂きたいと願っています。
295 s~ このゆびと
【内容】
まれ
手遊びやわらべうた、絵本の読み聞かせなどを交えた
「おはなしの会」を行っています。また、絵本や語りの
学習会に参加したり、人形劇を自主制作して、市内の幼
稚園や保育園、小学校などで公演させて頂いたりしてい
ます。
【目的】
音楽を通じて親子でふれ合いながら下関の子育て支援活
動に貢献していく
ママブラスバンド
296
・下関市内子育て支援,ファミリー向けイベントに参加
いしんぴよぴよ隊
【内容】
パパママ&こどもたちと楽器を通じて明るく楽しく元気
に活動しています。
297 百合文庫
代表者
野口 紋
083-266-3295
[email protected]
.jp
代表者
後藤 香織
[email protected]
o.jp
【目的】
・子どもたちと本の面白さ、楽しさを共有すること
・親子で本を読むことの大切さを伝え、子育てを支援し
ていくこと
代表者
・百合文庫が地域の方々の暖かい居場所になること
岡藤 秀子
【内容】
・毎週土曜日:午後1時半~4時半に一般開放し、1人
083-283-2788
3冊2週間の本の貸し出しと30分間のおはなし会(蔵
書 約5400冊)
・地域の小学校や公民館などで絵本の読み聞かせを中心
としたおはなし会
<経済活動の活性化を図る活動 1団体>
298
下関商工会議所
女性会
【目的】
女性経営者の連携を密にして、その経営の向上と商工業
の振興を図ると共に、社会福祉の増進に寄与し、あわせ
て地域社会の発展に寄与することを目的とする。
【内容】
①定例会の開催:経済、経営、文化、教養、時局問題
等、女性経営者として必要な講演会、講習会、研修会を
開催し企業の発展と自己修養に努める。
②地域振興並びに福祉・奉仕活動:馬関まつり等地域振
興行事に参加、協力するとともに「愛の1円募金」
「チャリティー事業」等を実施。
代表者
友田 幸
083-222-3333(野﨑)
[email protected]
i.or.jp
<職業能力の開発又は雇用機会拡充を支援する活動 1団体>
【目的】
「充実した暮らしができる社会環境づくり」をするため
に、社会教育を推進し、子どもの健全育成を推進し、就
労の支援、福祉の増進、地域活動の連携、市民力の活用
等の経済活動を通じ、人づくり、まちづくり、地域づく
りの推進を図るとともに、“未来へつなげる”という
NPO法人
キーワードで、社会全体の公益の増進に寄与することを
299 ライフワーク支援 目的として設立しました。
機構
【内容】
「うべ若者サポートステーションの運営」(厚生労働
省、山口県より受託)
(管轄地区:宇部市、下関市、山陽小野田市、美祢
市)
「職業訓練」(求職者支援訓練)
「山口きらめき放送局」地域の身近な情報を発信!
- 152 -
代表者
奥谷 祐司
0836-39-5374(事務所)
[email protected]
<消費者の保護を図る活動 4団体>
【目的】
この法人は山口県民に対して、牛乳・乳製品等を活用す
る形で食育を推進する事業を行い、山口県民の健康の増
代表者
NPO法人
進に寄与することを目的とする。
大下 和彦
300 山口県乳業食育推 【内容】
進会議
1、保健、医療又は福祉の増進を図る活動
083-288-0525(内山)
2、社会教育の推進を図る活動
3、子どもの健全育成を図る活動
4、消費者の保護を図る活動
【目的】
商品を中心に,くらしに関するさまざまなことを組合員
同士が学びあい、自らの成長、向上を図ります。
組合員の興味・関心に応え、教えあい、学びあい、組合 代表者
コープやまぐち下 員が暮らしやすいようにしていきます。
瀬谷 由美子
301
関地域組織委員会 【内容】
商品の学習、平和・環境問題、子育て支援、食育につい 083-256-6600(事務所)
ての学習、調理実習、工場見学、産地視察、ライフプラ
ン学習会など。
市長との行政懇談会。
【目的】
賢い消費者を目指した学習会の開催
高齢者に対する啓発活動の実施
【内容】
消費者啓発活動
302 下関市消費者の会 21世紀協会(下関景観協議会)との協働による花いっ
ぱい運動への参加。
市・県の実施する各種審議会などにも参加
いきいきエコフェスタへの協力
女性団体連絡協議会との協同活動として女のまつりでの
バザー実施
代表者
小河 和子
083-222-3929
[email protected]
e.jp
【目的】
地域の消費者が、現在の複雑な消費生活の仕組により生
じる諸問題に対応し、消費生活の安定と向上を図るため
に、賢い消費者になること。
【内容】
・地域に根ざした消費者活動の輪を広げよう。
代表者
・悪質商法を追放し、未然・拡大防止を図ろう。
藤岡 咲枝
303 豊北町消費者の会
・地域環境を守り、資源を大切にエコに取り組む。
・安全な食品、食料を求め、地産地消をすすめよう。 083-782-1020
○悪質商法未然防止出前講座
○「廃油石鹸作り」「ぼかし」「ごきぶり団子」作り
○地産、地消のすすめ
○イべントへの協力参加
- 153 -
<団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 2団体>
【目的】
市民活動の振興と発展を図ることにより、下関市の活性
化を目的とする。
市民活動さぽーと 【内容】
304
ねっと下関
◍市民活動を行っている個人や団体の活動支援や振興。
◍市民活動に関する情報の収集や発信
◍市民活動に関する講座、研修の実施
◍協働体制の整備など
【目的】
・下関市内の市民活動団体もしくは個人をつなぎ、ネッ
トワークを形成する。
・つながることにより支え合い協力し合いながら団体や
個人を元気にし、しいてはまちの活性化を図る。
しものせき未来人
305
・市民一人一人のまちづくりへの関心を高める
ネットワーク
【内容】
・年4回勉強会を兼ねた交流会
・年1回忘年会
・3ヶ月に1回会報の発行
・メーリングリストの運営
代表者
岡本 かなえ
080-3874-4714(事務局)
[email protected]
o.jp
代表者
酒井 孝之
090-7138-6161
[email protected]
<その他の活動 3団体>
【目的】
アルコール(薬物)依存の問題をもつ人の影響を受けた
家族と友人が病気の影響から回復し、健康的な家族関係
及び人間関係に立ち戻り、自律していくことを目指す自
NPO法人
代表者
助グループ
アラノン・ジャパ
非公開
306
【内容】
ン アラノンAC下
毎週金曜日(祝日は休み)19:00~20:30
関グループ
[email protected]
下関市勤労者総合福祉センター(アクティブセンター)
長府扇町4-10
ミーティングにより経験、希望、力を分ち合い、相互援
助を行なう。主に子供の立場の人
【目的】
幸せな家庭環境づくりを主に、住まいの環境が家族に及
ぼす環境作用を重視し、「住まいと家族」特に子育てに
NPO法人
関心をもち、全国で勉強会を開催。『「住まい」は環境
307 幸せな家庭環境を
であり、その環境作用によって家族は日々育まれる。』
つくる会山口支部
を考えて頂く。
【内容】
・本の読み、DVDなどにより思い出し、整理して頂く。
【目的】
ノーベル経済学賞に輝くブラック・ショールズの新しい
資産価格理論を学問的根拠とする「複合不動産価格」の
理論的、実務的研究を啓蒙宣伝し、実務に応用するこ
と。
NPO法人
【内容】
308
建物評価研究協会 1.固定資産税の建物評価の適正化に関する活動
2.新しい価値概念に基づく複合不動産価格の算定方式
の普及、その際必要な人材育成(研修活動)
3.新しい価値概念に基づく公共事業(PFI)の推進
(市民参加による)
4.公共財産、民間財産の不動産証券化活動の推進
- 154 -
代表者
松倉 守
083-245-1163
[email protected]
.jp
代表者
藤井 正隆
[email protected].
jp
平成24年8月作成
下関市 市民部 市民文化課
〒750―8521 山口県下関市南部町1-1
直通 083-231-1830
FAX 083-231-1809
E-mail [email protected]
URL http://www2.city.shimonoseki.yamaguchi.jp