“市民力”再発見!夢と未来を語れる ふれあいあふれるまち志木 まちづくりを支える 地域力・市民力 10 2013年 1 (平成25年) No.518 Shiki City 2013.8 今月のひと まさよし 荒川 正吉さん(下宗岡4丁目在住) 毎朝、宗岡第三小学校と宗岡第二中学校に通学する子どもたち の交通安全見守り活動をしている荒川さん。 お子さんが小学生のときにはじめたこの活動も、すでに8年目 に入り、今では地域の子どもたちが安心して登校できるよう、毎 朝、通学する子どもたちを見守っています。 登校時間帯に、いっしょに交通安全の見守り活動をしている ひろ し けん 本田博 本田 博史さん(左)と本間 さん(左)と本間健 健さん(右) 3人の活動の様子は、6ページで紹介しています。 CONTENTS 目次 まちづくりを支える 子どもたちの安全を見守り続けて 3 地域力・市民力 8 市民病院の民間移譲について意見募集 上下水道料金クレジット納付 さい し 9 志木市では4Rを推進 市指定文化財紹介(平安時代の祭祀跡) 10 みんなではじめよう!健康づくり 特定健診・特定保健指導 12 事業所探訪〔ミカミフードセンター〕 25 公共施設情報 13 みんなの広場 28 健康・医療 16 くらしの情報 ■志木市の人口・世帯数 ※9月1日現在 ( )内は前月比 人口/ 72,762人(+85人) 男:36,399人(+39人) 女:36,363人(+46人) 世帯数/ 31,571世帯(+38世帯) ■開庁時間 月∼木曜日:午前8時30分∼午後5時15分 金曜日:午前8時30分∼午後7時 ※志木駅前出張所は、土曜日も午前8時30分から 午後5時15分まで開所しています ※金曜日午後7時までの部署 1階 総合窓口課・健康づくり支援課・福祉課・高齢者ふれあい課・会計課 2階 課税課・収税課・学校教育課・子育て支援課 柳瀬川駅前出張所・志木駅前出張所 「広報しき」音訳 CD の貸出し 志木音訳ボランティア「もくせいの会」のみなさんが、広報しき、議会だより、社協だよりを朗読し、CD に録音して、秘書広報課、柳瀬川図書館で 貸し出ししています。ご利用を希望される場合は、ご相談ください。問合せ/秘書広報課 内線2007 まちづくりを支える 地域力・市民力 子どもたちの 安全を見守り続けて まちの主人公は、そこに暮らすみなさんであり、一人ひとりが まちづくりの担い手といえます。 たとえ一人の力は小さくても、地域の力として集まることで、 まちづくりの大きな力となっていきます。 今回は、日頃から交通事故や犯罪などからまちを守る活動を通 じて、子どもたちの安全や犯罪のないまちづくりに力を注ぐみな さんを紹介します。 3 Shiki City 2013.10 地域の子どもは 地域で守る! せせらぎの小径の深町交差点︵上宗岡 4丁目︶から宗岡浄水場付近︵中宗岡1丁 声かけやあいさつによって、 子どもたちとのふれあいを大 切にしています 今日も無事に活動を終えて、 「お疲れ様」とあいさつを交わ して解散です それぞれの分担のエリアを、 子どもたちを見守りながら、 いっしょに移動します ですが、私たちの子や孫もそれぞれに 暮らしている地域の人たちに守られて 深町交差点付近に集合したみなさん その日の参加人数に応じて、せせらぎの小径での見守りの地区を分担します 目︶まで、約500m にわたって、下校 い る こ と を 思 え ば、〝 我 々 も こ の 地 域 する子どもたちの見守り活動を行ってい の子どもたちを守らなければ〟との思 るのは、ニューハイツ老人クラブ﹁長寿 いが高まって、次第に参加者も増えて 会﹂の有志のみなさんです。 きました。﹂ ﹁2・3 年 前、 ニ ュ ー ハ イ ツ 町 内 会 内 毎日、午後2時 分に防災行政無線 に不審者が現れたとの話が広まりました。 から流れる、下校児童の見守りの放送 ﹃この地域で住民が事件に巻き込まれる を耳にして集合するみなさん。都合が ようなことがあってはならない﹄と、町 つく範囲で自主的に集まる活動ですが、 内 会 か ら の 声 も あ り、 長 寿 会 の 有 志 で、 それでも毎日 人以上は集まり、地域 子どもたちの見守り活動をはじめました。 による子どもたちの見守り活動が続い 最初は参加してくれる人も少なかったの ています。 遊んだり、おしゃべりしな がら下校していく子どもたち を見守ります 10 30 4 2013.10 Shiki City まちづくりを支える 地域力・市民力 子どもたちからもらう 元気を活力に Shiki City 2013.10 5 たちの顔は覚えきれないけれど、 さ ん の 元 気 を も ら っ て い ま す。 子どもたちは、交通安全のおじ 地 域 の 宝 で あ る 子 ど も た ち が、 石川 福松さん(本町4丁目在住) 現在の活動をはじめる前から、通 学路の危険箇所に立って交通指導の 活動をされてきた石川さん。安全を 願って続けてきた活動は、すでに10 年以上にわたります。 現役時代は、路線バスの運転手を されていた小辻さん。ずっと無事故・ 無違反を続けてきた経験をもとに、 子どもたちにも交通安全の大切さを 伝えていくよう、活動されています。 交通事故にあったり、何らかの 事件に巻き込まれたりしたニュ ースを聞くと、本当に心が痛み ますね。これまで大きな事故も なく活動し続けられてきたこと を誇りに、また、子どもたちか らもらう元気を活力にして、今 後も交通安全の活動を続けてい きたいですね。﹂ 小辻 登治さん(本町4丁目在住) 昭和新道の交差点︵本町3丁 目︶で、毎月第2木曜日に、下 元警察官の上野さんは、現在も警 察OBで組織する埼玉県警察福祉協会 に所属されており、地域を守るため に警察と住民のみなさんとをつなぐ パイプ役としても活躍されています。 校する志木小学校の子どもたち いさんとして、覚えてくれてい の安全を見守っているのは、大 ます。そのため、街中でも、子 原町内会の老人クラブ、七福会 どもたちから気軽に声をかけて に所属する、上野威さん、石川 くれますよ。﹂と笑顔で語る上野 福松さん、小辻登治さんの3人 さん。 です。 ﹁ 高 齢 に な っ て も、 体 が 元 気 地域のために役に立てること なうちは外に出て、いろいろな はないかとの思いからはじめら 人との交流や接点を持つことが れた交通安全の活動も、すでに 大切だと思っています。この活 8年以上続いています。 動では、子どもたちと接するこ ﹁ 私 た ち は、 大 勢 い る 子 ど も とができるため、こちらもたく 上野 威さん(本町4丁目在住) 子どもたちの あいさつを励みに 二人のお子さんが宗岡第三 小学校の5年生と6年生のと で交通指導をされています。 遅刻間際の子どもたちにも、 安全に配慮しながら、大きな声 子どもたちの様子を見ながら 声かけを欠かさない本間さん。 はじめました。﹂ こ う と の 思 い で、 こ の 活 動 を のためにできることはしてい P T A 会 長 当 時、 子 ど も た ち 知 っ て い ま し た。 小 学 校 の ﹁以前から荒川さんが見守 り活動を行っていることは てこの活動をはじめました。 んは、荒川さんの活動に共感し 現 在、 宗 岡 第 二 中 学 校 で PTA会長を務める 本間健 さ きに、それまでの通学路が変 更 さ れ た こ と を き っ か け に、 一人ひとりに﹁おはよう﹂と 声かけをする 本田博史 さん 通学路の見守り活動をはじめ は、ご自身が会社に出勤する た 荒川正吉 さん。 ま で の 限 ら れ た 時 間 な が ら、 すでに二人のお子さんが卒 毎日子どもたちの見守り活動 業された今でも、地域の子ど を行っています。 もたちを見守る活動は続けら れており、今年で8年目を迎 ﹁スクールゾーンになって いない通学路は、裏道として えています。 自動車が進入してくることも ﹁ 当 時、 小 さ か っ た 子 ど も 多いですが、大人が見守って たちも、今では中学生や高校 いることで、ドライバーも注 生になり、街中で子どもたち 意してくれるので、安全につ からあいさつをしてもらえる と、本当にうれしく思います。 ながっていると思いますよ。﹂ そうした子どもたちの成長を 励みに、これからも続けてい きたいですね。﹂ 会社へ出勤するまでの限られた時間ながら、 通学する子どもたちを見守る本田さん。 短い時間でも、毎日接していることで、子ど もたちの様子が伝わってくるそうです。 宗岡第三小学校と宗岡第二中学校の通学路上で、子どもた ちを見守る、荒川正吉さん ︵下宗岡4丁目在住︶、本間健さん ︵下宗岡2丁目在住︶ 、本田博史さん︵下宗岡4丁目在住︶。 地域の子どもたちを守るため、毎朝、通学する子どもたち の見守り活動を行っています。 「自営業なので時間の都合はつきやすいですね」と笑顔で語る荒川さん。 優しい表情であいさつを交わす荒川さんは、子どもたちにも慕われており、 「あらちゃん」の愛称で呼んでくれる子もいます。 6 2013.10 Shiki City まちづくりを支える 地域力・市民力 本間さんは、宗岡第二中学校のPTA会長を 務めていることから、顔見知りの子どもたち もたくさんいます。学校で頑張っている様子 も気にかけながら、なるべく多くの子どもた ちに声をかけるよう心がけています。 まちづくり 35の実行計画 市では市民のみなさんの意見をまちづくりに 生かしていくため、 月から新たに、志木市ふ れあいミーティング﹁市長と話そう!まち・夢・ 未来﹂事業を開始します。 この事業では、日頃からさまざまな活動をさ れている団体を対象に、市長と直接対話するこ とで相互の理解を深めるとともに、みなさんの 市民力が、より良いまちづくりに生かされてい くことを目的としています。 9時までの間で、1回につき 以内とします。 分 みください︵申込書は市ホームペ を記入のうえ、実施希望日の 日 前までに、秘書広報課へお申し込 団体は、所定の申込書に必要事項 実施方法/ミーティングを希望する 90 10 なお、ミーティングは公共施設や 町内会の集会施設など公的な施設で 行うものとし、会場は実施を希望す る団体により準備いただきます。ま た、会場使用料など、実施にあたり 必要となった費用も団体の負担とな ります。 まちづくりに関する自由な意見交 換の場とします。 同一の団体によるミーティングは、 原則として1年度内に1回となり ます。 の目的としている場合は、ミーテ ィングの対象となりません。 ミーティングはあらかじめテーマ を設定いただいたうえで、市政や 実施時間/原則、午前9時から午後 ︵注︶次の点にご注意ください。 政治・宗教・営利活動を主な活動 対象/5人以上の市民で構成される 団体 ︵注︶市民とは、市内在住・在勤・在 学者のほか、市内に事業所または 事務所を有する人、市に納税義務 を有する人をいいます。 志木市ふれあいミーティング ﹁市長と話そう!まち・夢・未来﹂ 10 ージからダウンロードできます︶。 Shiki City 2013.10 7 市民力を生かしたまちづくりに向けて 問合せ/秘書広報課 みなさんの声をお寄せください 内線2001 市民病院の民間移譲について 問合せ/市民病院 ☎(472)9211 みなさんのご意見をお聞かせください 募集期間/10月1日(火)∼31日(木) 市民病院の経営形態については、議会からの決議を踏まえ、平成26年4月を目途に、民間への移譲を 進めています。現在、すでに移譲先として決定した「医療法人社団武蔵野会」と移譲に関する詳細協定を 締結する準備を進めており、あわせて、「志木市病院事業の設置等に関する条例」を廃止します。 基本的な 考 え 方 医療法人社団武蔵野会は、現在の市民病院が行っている地域医療、訪問看護事業、健診事業を継 続し、現在の市民病院のある場所で、病院を建替えます。なお、市は建設費の一部を負担します。 募集内容/市民病院の民間移譲に関する事業内容などに対する意見 対象/市内に在住・在勤・在学する人及び事業者、納税義務者、この計画に対する利害関係者 事業計画案(概要)などの閲覧場所/市民病院、政策推進課、柳瀬川・志木駅前出張所、いろは遊学館、宗岡公民館、宗 岡第二公民館、柳瀬川図書館、いろは遊学図書館、健康増進センター (注)市ホームページからも閲覧できます。 意見の提出方法/所定の市民意見シートに住所、氏名(法人の場合は、その名称) 、電話番号、年齢、意見などを記入のうえ、 直接持参または郵送、FAXで市民病院へ (注)市民意見シートは、市ホームページからダウンロードもできます。また、市ホームページ上に設けられた専用フ ォームから意見を投稿することができます。 郵送先:〒353- 0001 志木市上宗岡5-14-50 お寄せいただいた意見などを考慮したうえで、事業を進めていきます。 5(476)2610 お寄せいただいた意見などを集約した概要とともに、意見に対す る市の考え方などを公表します(ただし、個別回答は行いません)。 上下水道料金 クレジット納付がはじまります 問合せ/上下水道料金課 ☎(473) 1299 (直通) 上下水道料金の支払いが、今までの口座振替、納入通知書による支払いのほか、10月からはクレジッ ト納付ができるようになります。平成25年10月検針分、11月検針分の「上下水道使用量のお知らせ」とい っしょに、クレジット納付の手続き方法の案内もお届けしますので、あわせてご覧ください。 1 10月検針分、11月検針分の「上下水道使 用量のお知らせ(検針票)」といっしょにクレ ジット納付の手続き方法の案内が届きます 10月から、水道料金の クレジット納付ができ るんだって 検針票とクレジットカード を準備すればいいんだね 画面の指示に従って入 力すればいいんだね 検針票 みたいだね インターネットから 24時 間 手 続 き で き るから、銀行やコン ビニなどに行かなく ても納付ができるね 2 パソコンや携帯電話などからYahoo!公 金支払いにアクセスし、案内に従って入力 3 市役所の窓口での、支払いの切り替え 手続きは必要ありません。検針月の20日 までに入力を 手続き完了だ 納付に行く手間が省け て便利だね クレジット カード に は、 手 続 き に 必 要 な お 客 様 ﹁上下水道使用量のお知らせ﹂ 番号などが記載されています。 【注意事項】 ◆クレジット納付の手続きは検針月の20日までに行ってください。20日を 過ぎると、これまでの支払い方法での支払いになります。 ◆市役所やコンビニエンスストアなどの窓口や店頭での、クレジットカー ドによる支払いはできません。 ◆納付できる額は1回の請求額が100万円未満のものが対象です。 ◆支払い形態は「継続払い」となり、1度の手続きで完了です。 2013.10 Shiki City 8 使い捨てをやめて再利用します ごみを再資源化します 市指定文化財紹介 さい し 平安時代の祭祀跡 ちょうじゅう に せん ふ じゅしんぽう このコーナーでは、新たに市指定文化財に加わっ た5つの文化財について、短期連載で紹介してきま したが、今回の5回目をもって最終回となります。 こう 皇朝十二銭の冨壽神寶の発見 ▲冨壽神寶2点、鉄鎌、土錘 今 回 は、城 山 遺 跡 2 4 1 号 住 居 跡 か ら 出 土 し た、冨 壽神寶ほか2点の資料につ いて紹介します。 こ れ ら は、平 成 ・ 年 度に柏町3丁目の住宅建設 に先立つ発掘調査で発見さ れました。この調査では、 3 軒の平安時代の住居跡が発 見され、そのうちの241号住居跡からは、銅銭2点 てつがま ど すい と鉄鎌1点・土錘1点が発見され、 銅銭については、 皇朝十二銭の一つである冨壽神寶と判明しました。 皇朝十二銭は、当時日本が中国にならって貨幣制 度を取り入れるために作った 種類のお金で、冨壽 神寶は、そのうちの5 番目にあたります。現在、日本 全体で700点ほどが出土しており、埼玉県内では、 城山遺跡の2点を含め、合計7 点しか出土していな いたいへん稀少なものといえます。 土錘 冨壽神寶 が、それらがどのような意味で使われていたのかを 知るうえで重要な鍵になります。 従来から、古代東国の住居跡から出土する銭につ いては、単に貨幣という役割を果たしていたのでは なく、 祭祀的な性格があるものと考えられています。 今回の例を見てみると、冨壽神寶と鉄鎌、土錘は、 住居の南西コーナーの西壁近くの床面上からまとま おん って出土しています。実はこの南西という方向は、陰 みょう ご ぎょう せつ 陽 五 行 説 の 方 位 観 に よ る 解 釈 の 中 で、北 東 の﹁鬼 門﹂に対し、南西の ﹁裏鬼門﹂にあたり、どちらも鬼が い 出入りする忌み嫌われる方角とされています。 こうした方角に関わる出土例は、現在多くの事例 があげられており、志木市の例においても偶然では なく、何らかの祭祀行為に基づいたものと考えてよ いでしょう。 ﹁水﹂に関連する祭祀跡か おもり 今回紹介した冨壽神寶などは、埋蔵文化財保管センターでご覧になれます。 開館時間/月∼金曜日(祝休日を除く)午前9時∼午後4時 問合せ/埋蔵文化財保管センター ☎(473)8157 最終回 20 21 12 鉄鎌 どの場所から出土したのかが重要 冨壽神寶の近くから、鉄鎌と土錘が出土しました が、鉄鎌は農業に関連し、土錘は魚を捕まえる網の錘 のため、漁業に関連しているものと思われます。 この ことから、 農業と漁業に共通するキーワード、つまり ﹁水﹂が今回の祭祀に深く関わっていたのではないか と推測されます。 志 木 市 に は、新 河 岸 川 や 柳 瀬 川、そ し て 荒 川 が 流 れ、志木市の歴史はまさに洪水との戦いに集約され るほど、数多くの洪水の記録が残されています。 その べんざいてん すいてんぐう ため、市内には、 水に関連する弁財天や水天宮などの まつ 水の神が祀られています。 今回の城山遺跡の例は、﹁水﹂という人間にとって 生きるために欠かせないものへの崇敬や、時には洪 い ふ 水となり、災いを引き起こすものに対する畏怖のよ うにさまざまに変化する﹁水﹂ に対しての願いが祭祀 儀礼という形であらわれたものと考えられ、たいへ ん貴重な資料といえます。 問合せ/生涯学習課 内線3143 ?! 短期集中連載 今回の冨壽神寶と鉄鎌、土錘が住居のどの位置か らどのような状態で出土したのかを検証すること Shiki City 2013.10 9 志木市の家庭から出るごみの約8割は可燃ごみです。 ひと手間で可燃ごみに出されていたものが資源になり、ごみを減らすことができます。 ごみ量削減のため、ご協力をお願いします。 4 Recycle リサイクル プラスチックは洗って資源へ 汚れが取れれば資源に!さっと すすいで乾かします。 生ごみの水を切ろう 雑紙はごみ箱でなく紙袋へ 可燃ごみの約50%は水分。ごみ袋に入 メモ紙やちょっとした紙切れも資源に。 れる前にキュッとひと押しでごみ削減。ごみ箱のとなりに紙袋を置いてみよう! 3 Reuse リユース STEP3 STEP2 STEP1 簡易包装のものを選び、ごみになる ものを持ち帰らないようにします ひと手間でできるごみ減量! 1 Refuse リフューズ 問合せ/環境推進課 内線2317 志木市では4Rを推進しています 10月は、国がすすめる「リデュース・リユース・リサイクル」の3R推進月間です。市では、そのほかに、ごみになるも のは断る「リフューズ」を加えた「4R」に取り組んでいます。10月の1か月間、市では買い物の際にマイバッグを持参する など、積極的にレジ袋を断る「レジ袋辞退統一行動」を実施しますので、みなさんのご協力をお願いします。 2 Reduce リデュース 生ごみの水きりなどをして、ごみ の発生を減らします みんなではじめよう! 健康づくり 糖尿病や高血圧症の原因となるメタボリックシンドローム︵内臓 脂肪症候群︶ 。そのメタボリックシンドロームに着目した特定健診 を定期的に受診し、自らの生活習慣を見直すことで、糖尿病などの 主 催 / 志 木・ 朝 霞・ 和 光・ 新座市 共催/埼玉県国民健康保険 団体連合会、協会けんぽ 後援/埼玉県 in 発症 リ ス ク が 低 く な る と い わ れ て い ま す 。 30 この機会にご自身の健康について目を向けてみませんか? 14 知ってよかった!健康づくり 10 ∼朝霞地区4市特定健診受診率 向上キャンペーン 志木市∼ 月 日 ︵月・祝︶ ◆と き 正午∼午後3時 分 ◆ところ ふれあいプラザ 入 場 無 料 に任命されたゆるキャラ 体も集合 6 実施します。埼玉県のけんこう大使 健診の必要性を知ってもらうため、 志木市、朝霞市、和光市、新座市の し、健康づくりや健診の必要性のP Rを行います。 市合同で行うのは初めてとなる受 診率向上に向けてのキャンペーンを 4 特定健診・特定保健指導 特定保健指導の実施機関が増えました! 特定保健指導を受けて、めざせ!脱メタボ! 対象者には、お知らせが届きます いっしょに脱メタボ めざしてがんばるお! 特定健康診査(国保人間ドックを含む) の結果、メタボリックシンドロームの該 当者または、予備群となり、特定保健指 導の対象となった人には、特定保健指導 のお知らせを送付します。 生活習慣を見直し、自主的な取り組み を継続していくために、保健師、管理栄 養士が面接や電話、手紙などにより、1 対1で約6か月間サポートします。 特定保健指導の対象にならなかったけど、 食生活について相談したい、そんな時は 食生活の相談は、健康増進センターで受けることができます。 保健師、管理栄養士が具体的な生活習慣の改善点をいっしょ に考えます(要予約)。 問合せ/健康増進センター ☎(473)3811 問合せ/健康づくり支援課 内線2464 対象者 チェック 1 腹囲、BMIが基準値以上 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上 BMI:25以上 チェック 血圧、脂質、 血糖、喫煙状況でチェック 2 【血 圧】収縮期130mmHg以上 または拡張期85mm以上 【脂 肪】中性脂肪150mg/dl以上 またはHDLコレステロール40mg/dl未満 【血 糖】空腹時血糖100mg/dl以上または ヘモグロビンA1cが5.6%以上(NGSP値) 【喫煙歴】あり ●動機付け支援コース(メタボのリスクが現れはじめた人が対象) 保健師や栄養士との面接を通し、生活習慣を見直して、 来年の健診では異常なしをめざします。 ●積極的支援コース(メタボのリスクが重なっている人が対象) より確実に生活習慣改善を行うため、3か月以上の保健 師や栄養士による継続的な支援を受けられます。 2013.10 Shiki City 10 さい か 【左から】わこうっち(和光市) ・彩夏ちゃん(朝霞市) ・カパル(志木市) ・ゾウキリン(新座市) ・コバトン(埼玉県) ・健康まもるくん(埼玉県国民健康保険団体連合会) Ⓒ和光市 Ⓒ彩夏ちゃん Ⓒ(公財)志木市文化スポーツ振興公社 http://www.sbs.or.jp Ⓒ新座市2010 Ⓒ埼玉県2005 国保マスコット 埼玉県のけんこう大使に任命されたゆるキャラが集結 ! そのほか、脳年齢や骨密度などの 測定体験コーナーや、健診案内、メ タボチェック、保健師などによる健 脳年齢測定器 康相談など、健康に関する情報が盛 ③脳年齢測定、血管年齢測定と超音波骨密度測定など りだくさんです。 (個別に、市で実施している健診を案内します) この機会にゆるキャラといっしょ に、自分の健康について考えてみま ①保健師などによる健康相談 ②健康コンシェルジュ ブースに参加した人には、 特製クリアファイルを プレゼント!! (先着200人) ほかにもプレゼントがあるのでお楽しみに!! せんか? 問合せ/健康づくり支援課 内線2472 ブース案内 超音波骨密度測定 いきいき町内会ヘルスアップ事業 参加してどうでしたか? 5町内会、延べ95人の参加があり、約90%の人が「学 んだことを生活に取り入れたい」と回答しています。 (参加しての感想) ・日常生活の中でこまめに体を動かそうと思った。 ・ヘルシーな食事を心がけたいと思った。 ・塩分控えめな食事にしたい。 ▲平成25年度ヘルスアップ事業参加者アンケートより(9月19日現在) ▲夏バテ予防料理の調理実習の後、保健師による夏バテを予防する生活について の講座を受ける宗岡五区町内会・ひまわり体操クラブのみなさん(7月17日) 講座内容例 ・健康講話と歯周病予防講座、ブラッシング指導 ・転倒予防体操、腰痛解消体操 ・いきいき栄養学講座 ・こころの健康、うつ病への対応 ※そのほか、ご希望の内容に応じます。 町内会を対象に、生活習慣病(高血圧や糖尿病など)の予 防や改善を目的として、保健師や管理栄養士、歯科衛生士、 健康運動指導士が地域に出向き、健康に関する講話やブ ラッシング指導などの実技を組み合わせ「健康づくり」のお ◆費用/無料 手伝いをしています。 ◆申込み/事業の申込みは、随時受け付けています。開催日時、 ふだんのグループ活動の中で、健康づくりについて考え 講座の内容などを事前にご相談ください。 てみませんか。 ◆問合せ/健康増進センター ☎(473)3811 11 Shiki City 2013.10 ゆう じ ●会社概要 第98回 従業員/5人 本町2-4-39 営業時間/午前9時∼午後7時 ☎(471)0275 定休日/日曜日 事業内容/ 生鮮食料品・加工品・お総菜の販売、日用品・雑貨の販売 を大切にして、大型店ではできないような ひとりのお客さんとのコミュニケーション いちばん身近に感じてもらえるよう、一人 謝の気持ちを持ってお客さんに接していか ともあって、たいへん嬉しく、この仕事冥 市役所にほど近いいろは商店街にあるミ カミフードセンターは、生鮮食料や加工品、 利に尽きます。そんなときは、より一層感 うれ 日用雑貨を取り扱う小さな街のスーパーマ 小回りの利くサービスを提供していくこと がウチのよ いを語る三 な⋮﹂と思 志木小学校 いろは遊学館 なくちゃ⋮と改めて思いますね。﹂ ミカミフードセンターでは、昔からのお 客さんが多いこともあって、品揃えは昔か 上さん。そ 信用金庫 ーケットです。 ら変わらないモノを揃えることを心掛けて の言葉から 川 うなお店の いるそうで、常連さんには、変わらないも は、地元に 岸 変わらぬものをいつまでも のがいつでも手に入ると喜ばれています。 対する深い 使命なのか また、新しいお客さんにも懐かしいとたい た。 ってきまし 愛情が伝わ へん好評です。 副部長を務め、また、地域の安全のため消 防団員として地域に貢献されています。 ﹁小さい頃からここで生まれ育ってきま したから、お世話になった地域の人たちの 力になりたい⋮そんな思いで仕事をしてい ます。これからも、地域の人たちにとって 河 ともとは、現在の代表取締役である三 も ゆう じ 上悠司さんの曾おばあさんが、鮮魚店とし てこの地に創業したのがはじまりだそうで、 その後、三上さんのおじいさんが、昭和 年に、生鮮食料全般を取り扱う三上商店と して発展させました。現在は創業から4代 目にあたる悠司さんが、小さくても、キラ 7月にはかわいらしい外観にリニューアル リと光るお店として、切り盛りし、昨年の そんな中、ミカミフードセンターでのい ぎょうざ ちばんの人気商品は ﹁餃子せんべい﹂。古く から志木に 住んでいる 人ならおな じみの昔懐 に来る人も いるそうで す。 このまちのチカラに ▲いちばん人気の「餃子せんべい」これを求めて 遠くから足を運ぶ人も… オープンしました。 重たい思いはさせません ミカミフードセンターでは、お買い上げ の商品を無料で配達するサービスを実施し は手に入る 味がここで います。以前は、お店に来てくれたお客さ たちとして はごく当た ら買い求め と、遠くか ます。 ﹂ と三 なったので、電話での注文も受け付けてい 最近では常連のお客さんも高齢の人が多く んの荷物が重くなると届けていましたが、 自然にこのサービスがはじまったと聞いて すが、ウチでは誰が言い出すわけでもなく、 かしのあの て い ま す。﹁ 昔 か ら 行 っ て い る サ ー ビ ス で 28 り前のこと 三上さんは仕事の面だけでなく、地域の なんですが、 商工業を活性化するため、商工会青年部の 配達をする と、お買い 物をしてい ただいた上 に、感謝ま でされるこ ▲ミカミフードセンターのもうひとつの 売れ筋商品の甘鮭切り身。食が進みそう [email protected] 本町3丁目 交差点 市民会館 パルシティ 問合せ/秘書広報課 内線2007 ミカミ フードセンター 本町1丁目 交差点 ) 上 ト 者 ス 以 レゼン 日㈭ 読 ビ 00円 皿」プ ます∼31 ー ,0 「お し ㈫ サ中、1 に白い 終了 1日 人 第 月 間 の 次 10 期 上げ り 5年 い な 2 お買 く 平成 な 間: 期 効 有 ( 三上 悠司さん 志木市役所 柳 瀬 川 シリーズ「事業所探訪」 新 市場坂上交差点 市 内 に は、 大 小 合 わ せ て 2,100余りの事業所がありま す(平成18年度事業所・企業統 計調査) 。このなかには高度な 技術などを持ち、やる気に燃え、 他の模範となる事業所も多いと 思われます。各月1社を取材し て紹介しています。 上さん。﹁私 ▲食品から日用品までさまざまなものが並ぶ店内 ミカミ フ ー ド センター 代表取締役の 店舗外観 12 2013.10 Shiki City 障がいを克服して同一事業所で10年以上勤 務し、同僚などに慕われながら模範的な職業 人として業績をあげている人に対し、県知事 が表彰するものです。 音楽とダンスをテーマに♪ 8月25日㈰、本町通りでいろは商店会主催の第27回 チャリティーいろは市が開催されました。模擬店やフ リーマーケット、国際屋台村をはじめ、志木高校吹奏 日︵木︶、志木市建設業防災協 8月 力会より、ガスパワー発電機3台が市 へ寄贈されました。 志 木 市 建 設 業 防 災 協 力 会 は、 地 震・ 水 害 な ど の 災 害 が 発 生 し た 時 な ど に、 被害拡大を防ぎ、復旧を進めるための 協力を率先して行う、市内の建設事業 者の団体です。 援金として被災地に送られました。 き、誰でも安心して使用することがで として募金活動も行われ、総額60,813円が集まり、義 しょうき きるもので、市内の小学校に2台、市 また、東日本大震災復興支援チャリティーイベント ナー ▲写真左より、岩下 正基副会長、香川 武文市長、 抜井 貴之副会長、上原 実さん、 木下 貞男会長、細田 武夫さん 役所に1台備蓄される予定です。 どたくさんの催しが行われ、多くの人でにぎわいました。 フォトポ ットコ ー 寄 贈 さ れ た 発 電 機 は、 家 庭 用 の カ セットガス燃料を使って簡単に操作で 楽の演奏、サンバパレード、阿波踊り、フラダンスな ていませんか ? ガス発電機の寄贈を受けました 大竹 良茂さん(幸町在住) おめでとうございます 優秀勤労障がい者 表 彰 おおたけ よししげ みなさん写っ 22 ▲沿道のみなさんから拍手喝采のサンバパレード 地域の子どもたちの健やかな成長を願って 8月30日㈮、宗岡小学校体育館で、第9回宗岡地区一 斉防犯パトロールの集いが行われました。この集いは、 夏休みが終わる前に、町内会やPTAなどの各関係団体 が協力し合い、地域の子どもたちは地域で見守り育てよ うという目的のもと実施されています。 集い終了後には、団体ごとに地域を巡回し、みなさん の手によって、安心して生活できるまちづくりが進めら れました。 13 Shiki City 2013.10 ▲朝霞警察署から最近の犯罪手口や、インターネットの交流サイトの犯罪に子ど もたちが巻き込まれないための対策などの説明がありました ち よ こ さ とう き い こ 佐藤 紀伊子さん (幸町在住) (柏町在住) (本町在住) 100歳のお祝いに 銀杯が 贈 呈 さ れ ま し た たけうち 竹内 千代子さん 毎年、100歳を迎えられる人に、内閣総理 大臣から長寿のお祝い状と記念の銀杯が贈呈さ こ 14 れます。志木市からのお祝い品とあわせ、9月 よし 日 ︵土︶ に、香川市長が、今年100歳を迎え だ られる、下田美子さん、竹内千代子さん、佐藤 しも 下田 美子さん 紀伊子さんのお宅を訪問し手渡しました。 素 敵 に 歳 を 重 ね ら れ て い る み な さ ん か ら は、 笑顔があふれていました。 祝 今年100歳を迎えられるみなさん 犬の飼い主のマナー向上のポスター たくさんの応募ありがとうございました 9月10日㈫、犬の飼い主のマナー向上ポスターの表彰式が市役所で行われました。今年6月から7月にかけて作品 を募集した結果、208点の応募があり、その中から各賞に選ばれた6人のみなさんに表彰状が手渡されました。市長賞、 教育長賞に選ばれた作品は、今後、啓発看板、ポスター として活用していきます。 志木市教育長賞 志木市長賞 かね こ ひ な た し みず (館在住) 金子 日菜多さん の の か 清水 野乃花さん(館在住) あおやぎ あい り ▲前列左より、藤冨 花梨さん、西森 咲さん、江原 実里さん 青柳 愛理さん、清水 野乃花さん、金子 日菜多さん 後列左より、抜井 俊市民生活部長、香川 武文市長、尾崎 健市教育長 ふじとみ か りん が行われました。主催者の宗岡コシヒカリ 30 9月7日︵土︶、秋ケ瀬総合運動場付近の 田んぼで、田んぼ体験ツアーの稲刈り体験 おいしいお米ができたね☆ 日 元志木市立志木小学校PTA会長 元志木市社会教育委員 元志木市立志木中学校PTA会長 年9月 【主な略歴】 にしもり さき 佳作 西森 咲さん(幸町在住)、藤冨 花梨さん(上宗岡在住) クラブの指導のもと、5月に植えた稲をみ くにあき み さと んなで一生懸命刈り取り、最後には新米の 年 月1日∼平成 かみやま 神山 邦明さん (本町在住) 29 え ばら 埼玉県朝霞保健所管内狂犬病予防協会会長賞 江原 実里さん(館在住) おにぎりをおいしくいただきました。 平成 10 新しい教育委員が 任命されました 任期 25 埼玉県動物指導センター南支所所長賞 青柳 愛理さん(上宗岡在住) ▲一生懸命稲刈りに挑戦しました 2013.10 Shiki City 14 ゆい ■実りの秋到来! 宗岡コシヒカリクラブ主催の 主催する﹁田んぼ体験ツアー﹂の稲刈りに参加し 田んぼ体験ツアーに参加しました 稲刈りの後、参加者には﹁宗岡はるか舞﹂の新 米のおにぎりと豚汁が振る舞われました。おに 秋は、イベントシーズン。市でも 月 日︵日︶ の市民体育祭や、 日︵土︶の市政功労者表彰式 典など、大きなイベントの開催が予定されてい ます。各会場で、みなさまにお会いできること それでは、最近の主な出来事をご報告します。 を、とても楽しみにしています。 ■公金詐取事件の進捗状況をお知らせします 市 で は、 元 市 職 員 に よ る 公 金 詐 取 事 件 の 経 緯 を 踏 ま え、 原 因 を 究 明 す る と と も に、 発 注 に 係 ました。 ぎりを美味しそうに頬張る姿を眺めながら、私 は、地元の田んぼで、こんなにおいしいお米が 生産されていることに改めて感動するとともに、 ﹁宗岡はるか舞﹂のPRの必要性を心の底から感 じました。 月 ﹁宗岡はるか舞﹂は、宗岡地区で有機肥料を使 い、減農薬で生産しているコシヒカリで、埼玉 日︵水︶ ・ 日︵木︶のアグリシップしきでも販 県の特別栽培農産物にも認証されており、 売される予定です。 本市の誇るブランド米 ﹁宗岡はるか舞﹂をぜひ 一度ご賞味されてはいかがでしょうか。自信を もっておすすめできる一品です! るにあたり、必要な都度、第三者の有識者︵弁護 い ま す。 同 委 員 会 で は 再 発 防 止 策 な ど を 検 討 す いただけるよう、7月 日付けで、要望書を提 計画の中で、商業施設の設置などを取り入れて 本市からの要望書について ダイエー志木店の閉店に伴い、マンション新 築計画を進める野村不動産︵株︶に対し、今後の ■ダイエー志木店跡地利用に対する 士など︶の出席を求め、そこでお聴きした意見を 出しました。 日︵水︶と8月7日︵水︶の2 これまで、7月 回にわたり検討委員会を開催してきました。引 公金詐取事件再発防止策検討委員会﹂を設置して 結果報告書に反映させることとしています。 る 制 度、 事 務 改 善、 そ の 他 再 発 防 止 策 な ど を 検 10 13 討するために、総務部長を委員長とする﹁志木市 31 10 9月7日︵土︶、志木のブランド米﹁宗岡はる か舞﹂を生産している宗岡コシヒカリクラブが 香川 武文 30 以心伝心 こんにちは。猛暑だった夏も終わり、夜には 虫の声も聞こえてくるようになりました。 志木市長 まえ、再発防止策を着実に実施していくことで、 最終的に同委員会から提出される結果報告を踏 き続き、検討委員会での議論を重ねたうえで、 声の実現に向けて今後も引き続き、積極的に同 積などは今後の協議となりますが、みなさまの 回答をいただきました。設置する場合の延べ面 設置に向け検討させていただく﹂との前向きな 社との協議を進めていきます。 市民のみなさまの信頼回復に全力で努めてまい ﹁商 その後、8 月6 日付けでの回答書では、 業施設の設置については、打ち合わせのうえ、 30 よし ば あい 募集! だい★すき 26 10 申込み/メール([email protected]) または電話で、秘書広報課(内線2007)へ。 随時受け付けています。 ※メールでの申込みの場合には、住所、氏名、お子さんの氏名、年齢、 性別、電話番号を明記のうえ、タイトルに「広報しきの笑顔だい・すき の応募」と必ず明記して送信してください。 笑顔 吉羽 唯ちゃん︵ 2歳︶ 本町在住 たか の 髙野 藍ちゃん︵ 2歳 ︶ 柏町在住 女の子だけど車のカートで大はしゃぎ。 よく笑い、遊び、元気な女の子です。イタズ ラが大好き。とてもいい笑顔で撮れました。 ります。 Shiki City 2013.10 15 2歳になって、おしゃべりも上手になって きました。 これからもずっと大好きだよ。 原則1歳から4歳までの子どもたちを募集しています。 の 情報 〒353- 0002 志木市中宗岡1- 1- 1 ☎(473)1111 FAX(472)3766 ○定員を設けているものは、原則として、応募者多数の場合、抽選となります。 ○料金について表記のないものは、すべて無料です。 第43回志木市民文化祭 第22回志木市美術展覧会 (市展) イベント Event 市民のみなさんが力を合わせた市 民文化祭、美術展覧会を開催します。 第11回北足立郡市町 人権フェスティバル 北足立郡内の14市町では、多くの 人たちへの交流を促進し、差別や偏 見のない人権が尊重されるまちづく りをめざして、人権フェスティバル を開催します。 ●とき 10月18日 (金) 午前11時∼午後4時 ●ところ 市民会館 ●内容 ▽山本コウタローさん(白鷗 大学教授)による講演・ミニライブ テーマ 「山本コウタローの平和 メッセージ ∼地球的な視野でラ ブ・ピース∼」 ▼手話通訳あり ▽ソプラノ歌手 吉元恵子さんに よるミニリサイタル ▽各市町福 祉団体などによる物品展示、販売 ▽朗読劇、人権パネル展 ほか ●申込み 不要 ●問合せ 人権推進室 内線2214 農産物直売所 「アグリシップしき (地産地消推進事業) 」 ●とき 10月30日 (水)・31日(木) 午前9時30分∼午後1時30分 ●ところ 市役所 ▼入荷は、多少時間にずれがありま す。また、売切れ次第終了です。 ▼マイバッグをお持ちください。 ●問合せ 地域振興課 内線2342 ●主催 NPO法人エコシティ志木・ 埼玉県生態系保護協会志木支部 ●申込み 不要(当日、直接お越し ください) あわせて、菊花展覧会も同時開催 します。 ●とき 11月2日(土)∼4日(月) ●問合せ 教育サポートセンター ☎(471) 2211 午前10時∼午後5時 ▼4日 (月)は市民文化祭の展示発表 が午後3時まで、芸能発表が午後 市民スポーツ大会 4時40分まで、美術展覧会が午後 4時までとなります ●ところ いろは遊学館、市民会館 ●問合せ 生涯学習課 内線3130 ●とき 11月10日(日) 午前9時開会 小雨決行(雨天中止) ●ところ 秋ケ瀬運動公園 ●参加資格 小学4年生以上で市内 在住・在勤・在学者 ●申込期間 11月1日(金)まで はくおう 山本コウタローさん 人は200円 児童虐待防止のひろば 11月は児童虐待防止推進月間で す。市では、市民のみなさんに児童 虐待防止への理解と関心を高めても らうため、児童虐待防止のひろばを 開催します。 ●とき 11月3日(日) 午前11時∼正午 ●ところ 志木駅東口駅前広場 ●内容 児童虐待防止標語の表彰、宗 岡第二中学校吹奏楽部による演奏、 カパル体操、啓発物資の配布など ▼雨天時は、標語の表彰のみ実施 ●問合せ 子育て支援課 内線2442 こどもとおとなの自然塾 「ドングリと落ち葉で遊ぼう」 ①市民パークゴルフ大会 ②市民柔道大会 ●とき 11月17日(日) 午前9時30分開会 ●ところ 市民体育館 ●参加資格 市内在住・在勤・在学者 ●種目 ▽小学生 1・2年生、3・4年生の部(男女とも) 5年生男子・女子の部 6年生男子・女子の部 ▽中学生 男子・女子の部 ▽高校生・一般 有段者・無段者の部、女子の部 ●申込期間 11月8日(金)まで ③市民卓球大会 ニュータウンでドングリや落ち葉を 拾った後、拾った落ち葉に絵を描いた ●とき 11月17日(日) 午前9時開会 ●ところ 市民体育館 り、ドングリ、松ぼっくりを使って、 誰でも楽しく遊べる工作をします。 ●とき 11月3日(日) 午前9時∼ ●参加資格 市内在住・在勤・在学者 ●種目 ⑴男・女シングルスの部 ⑵混合ダブルスの部 ▼⑵は希望者による当日抽選 ●申込期間 11月8日(金)まで ●申込み・問合せ 各大会の申 込期限までに生涯学習課 (内線 3141)または秋ケ瀬スポーツ 11時30分ごろ(少雨決行) ●集合場所 柳瀬川駅西口前円形広場 ●対象 どなたでも (ただし、小学 3年生以下は保護者同伴) ●持ち物 飲み物、絵具、小筆、ド ングリや落ち葉を入れる袋 ●参加費 中学生以下は100円、大 センター[☎(473) 4360] 、市民 体育館[☎(474)7666] へ 2013.10 Shiki City 16 くらし 募集 Invite 芸能祭出演者募集 (元気いきいきポイント対象事業) 日ごろの活動成果を発表して楽し い一日に! ●とき 平成26年1月11日(土) 午前10時∼午後4時30分 ●ところ 市民会館 ●種目 歌謡、詩吟、太鼓、邦楽、 邦舞踊、民謡、洋舞踊など ●出演条件 市内に活動拠点を置く人 ●出演回数 1人1回 ●出演料 1 団 体( 個 人 )に つ き 3 , 000円 (1ステージ5分以内) ●申込み・問合せ 10月25日(金) ま でに申込書に記入のうえ、生涯学 習課 (内線3130) へ ▼出演の可否については、10月30日 (水)までに連絡します。 ▼出演申込書は、生涯学習課にあり ます。 朝霞地区福祉会正規職員募集 社会福祉法人朝霞地区福祉会では、 次のとおり正規職員を募集します。 ●業務内容および資格要件 ①保育園における保育業務…保育士 資格 ②特別養護老人ホームにおける介護 業務…特になし ③知的障がい者などの生活支援業務 …特になし (介護福祉士または社 17 Shiki City 2013.10 会福祉主事任用資格などあれば望 ましい) ●採用予定人数 若干名 ●試験内容 応募書類の審査 面接 11月16日(土) ●採用予定時期 ▽保育業務…平成 26年1月1日 ▽介護業務・生活 支援業務…平成26年4月1日 ●申込み・問合せ 平成25年10月31 日 (木)までに朝霞地区福祉会本部 事務局 [〒353-0003志木市下宗 岡1−23−1 ☎(471) 3139] へ http://www.a-fukushikai.org/ 第15回さいたま環境賞 県では、環境保全に関する意識の 醸成および行動の促進を図るため、 個人、県民団体及び事業者による優 れた取り組みを表彰しています。 ●募集部門 ▽県民部門…環境保全や環境学習な どの活動で、①県内で活動する県 民団体②県内に在住する個人 (個 人は要推薦) ▽事業者部門…県内に事業所を有す る事業者の環境に関する社会貢献 活動 ▼応募要件など詳しくは、県温暖化 対策課のホームページをご覧くだ さい。 http://www.pref.saitama.lg.jp/ page/saitama-kankyosyoh25.html/ ●問合せ 県環境部温暖化対策課 ☎048(830) 3038 ガイド付自転車ツアー参加者 大募集! さわやかな秋の一日、 「ジモトの魅 力伝え隊」による自転車ツアーに参 加してみませんか。 ●とき 11月9日 (土) ▽少雨決行 荒天の場合は11月16日(土)に延期 ●内容 ▽朝霞駅発着 Aコース (朝霞・和 光方面20㎞)・Bコース(朝霞・志 木・新座方面20㎞) ▽鶴瀬駅発着 Cコース (富士見・ ふじみ野・三芳方面20㎞) ・Dコー ス(富士見・ふじみ野方面20㎞) ▼A・Dコースは昼食持参 ●対象 発着地まで自転車持参で参 加できる小学生以上の人 ▽小・中 学生は保護者同伴 ▽13歳未満の 人はヘルメットの着用をお願いし ます。 ●参加費 無料(拝観料などは参加 者負担) ● 申 込 み・ 問 合 せ 10月25日 (金) までに電話、FAX またはEメー ルで県南西部地域振興センター [〒351−0025 朝霞市三原1− 3 − 1 ☎ (451) 1110 5 (451) [email protected]. 1113 lg.jp]へ ▼応募者多数は抽選 ▼申込用紙は県南西部地域振興セン ターホームページからダウンロー ドできます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/ soshiki/b13/ の 情報 〒353- 0002 志木市中宗岡1- 1- 1 ☎(473)1111 FAX(472)3766 ○定員を設けているものは、原則として、応募者多数の場合、抽選となります。 ○料金について表記のないものは、すべて無料です。 元気回復事業 『おしゃれ教室』 第2期生募集! 65歳以上の人が、いつまでもキレ イでいる気持ちを持ち続けること で、生活の自立度を高めていくこと をめざします。 ●とき 10月21日、 11月18日、12月16 日の月曜日 午後2時∼3時30分 ●ところ 総合福祉センター ●対象 65歳以上の人および要支援 (要介護)認定を受けている人 ●内容 メイク (男性は眉毛の整え 方など) 、スキンケア、手指のお しゃれなど ●講師 (株) 資生堂社員 ●定員 20人 (先着順) ●申込み・問合せ 10月15日(火) ま でに高齢者あんしん相談センター せせらぎ[☎ (485)2113] へ 市民後見人養成講座 「基礎研修」 ∼子どもたちの笑顔をもっとみたい!∼ 認知症や障がいなどで適正な判断 ができない人の生活を身近な立場で 支援する 「市民後見人」 。研修では、 制度の仕組みや、後見人に必要な心 構えなどを学びます。新しい地域貢 献のカタチ。あなたもめざしてみま せんか。 ●とき 11月2日∼30日までの毎週土 曜日(全5回) 午前10時∼午後5時 ●ところ 総合福祉センター ●対象 志木市または近隣市町に在 住の人 ●定員 30人 ▼応募者多数の場合 は市内の人を優先 ●参加費 2,000円 ●申込み・問合せ 10月21日(月)ま でに成年後見支援センター[☎ (486)5130] へ こ う く う 手話通訳レベルアップ講習会 介護予防セミナー(口腔ケア) 認定登録手話通訳者をめざす手話 通訳レベルアップ講習会を開催しま す。 ●とき 11月7日∼平成26年2月20日 までの毎週木曜日(1月2日を除く) 午後1時30分∼3時30分 ●ところ 総合福祉センター ●対象 市内在住・在勤で手話通訳 口の中の衛生と全身の病気の予 防、歯の正しい磨き方をいっしょに 学びませんか。 ●とき・ところ 10月21日(月) ①午前10時∼11時30分 福祉センター ②午後1時30分∼3時 第二福祉セ ンター ●対象 市内在住の60歳以上の人 者養成講習会修了または同レベル で登録手話通訳者認定試験を受験 する人 ●申込み・問合せ 10月24日(木) ま でに福祉課(内線2430) へ 人権研修会 たたかない子育て ●定員 20人(各会場とも) ●申込み・問合せ 10月16日(水)ま でに各会場へ(重複申込みは不可) ①福祉センター ☎(473) 7569 4122 ②第二福祉センター ☎(476) 手をあげたり、大きな声で叱りつ けたりせずに、いっしょに課題と向 き合うことで、子どもの自信や力を 伸ばすことをめざす「ポジティブ ・ ディシプリン」について学び、子ど もとのよりよい関係づくりをめざし ます。 ●とき 10月22日(火) 午前10時∼正午 ●ところ いろは遊学館 ●講師 森 郁子さん 〔(公社)セーブ ・ ザ・チルドレン・ジャパン〕 ●定員 30人 ●保育 あり(2歳から) ●申込み・問合せ 10月15日(火)ま でに生涯学習課(内線3143)へ ∼10月は里親月間です∼ 「里親入門講座」 を開催します ●とき 10月26日(土) 午後1時30分∼4時 ●ところ 新座市役所第二庁舎 ●内容 里親制度、里親体験談 (里 親として子どもを育てた人・里親 に育てられた人のお話) ●定員 50人(先着順) ●保育 10人(2歳から未就学児ま で) ▼保育希望は、10月11日 (金) までに申込み ●申込み・問合せ 新座市子ども家庭応援室 ☎ (477) 1111 内線1488 2013.10 Shiki City 18 くらし イベント Event 荒川河川敷不法投棄一斉撤去事業 ∼清掃活動の参加者募集∼ ●ところ いろは遊学館 ●講師 田中 輝子さん(日本消費者連 いる人、折り紙に興味のある人 ●内容 盟) ・入江 映子さん(ミジンコくらぶ) ●定員 50人 ●申込み・問合せ 10月9日 (水)ま ▽第一部 『介護、健康何でも相 談室』 (午後1時∼2時) ▽第二部 『心と脳を癒す折り紙 教室』 (午後2∼4時) てる こ で地域振興課(内線2343) へ ▼第一部、第二部どちらかのみの参加も可 市では、関係団体と荒川河川敷の 環境保全を図るため、不法投棄物の 一斉撤去事業を実施します。 秋の1日、緑豊かな荒川の涼風が 流れる中、いっしょにごみ拾いを やってみませんか。 ●とき 11月9日 (土) 午前8時30分∼(雨天中止) ●ところ 秋ケ瀬運動公園第3野球場 ●内容 荒川右岸河川敷の羽根倉橋 から秋ヶ瀬橋までの清掃 ●申込み 不要(当日、直接現地へ) ●主催 朝霞市・志木市・和光市地 区荒川クリーン協議会 ●問合せ 環境推進課 内線2317 講座・研修会 Lecture 消費生活セミナー 生き生きとした生活を送るために ∼悪質商法、交通事故から自分 の身を守りましょう∼ 自分の身を守るために、防犯や悪質 商法について、どのように気をつけれ ばよいのか、学んでみませんか。自転 車シミュレーターを利用した自転車の 安全な乗り方のコーナーもあります。 ●とき 10月17日(木) 午後2時∼3時30分 ●ところ 第二福祉センター ●講師 愛甲 一孝さん(防犯・交通 安全シルバーリーダー) ●定員 30人 ●申込み・問合せ 10月11日(金)ま でに高齢者あんしん相談センター [☎(486) 5199] へ 柏の杜 あ い こ う か ず た か も り 家族介護教室 ∼元気回復!介護者のための心 とからだのリフレッシュ教室∼ 大量生産・消費時代を経て、社会が ●講師 高齢者あんしん相談セン ターせせらぎ職員 ●定員 15人 ●申込み・問合せ 10月11日(金)ま でに高齢者あんしん相談センター せせらぎ[☎(485) 2113] へ フットケアセミナー (元気いきいきポイント対象事業) 「健康は足から」といわれるように、 いつまでも自分の足で歩けるように 努力することはとても大切です。筋 トレはもちろん、爪の状態も大切で す。きちんとフットケアをして、転 ばないからだをつくりましょう。 ●とき 11月2日(土) 午後1時∼4時 ●ところ 総合福祉センター ●内容 足裏計測と講演 ●対象 市内在住の65歳以上の人 ●講師 山下 和彦さん(東京医療 保健大学教授)▽ 宮 川 晴 妃 さん (「爪切り屋」メディカルフットケ ア JF 協会会長)▽ 山本 晃永さん (ワイズアスリートサポート代表) み や が わ は る き あ きひさ エコに目覚め「何か環境に良いことを しなくては」と考える人は多いと思い ます。いっしょに「衣・食・住 まるごと シンプルライフ」を学んでみませんか。 ●とき 10月11日 (金) 午後2時∼3時30分 19 Shiki City 2013.10 高齢者の介護をしている介護者の ための心とからだのリフレッシュ事 業を開催します。 ●とき 10月12日(土) 午後1時∼4時 ●ところ 総合福祉センター ●対象 介護や健康に不安を抱えて ●定員 100人(先着順) ●申込み 不要 ●問合せ カフェ・ランチルーム宗四小 ☎(487)8945 の 情報 〒353- 0002 志木市中宗岡1- 1- 1 ☎(473)1111 FAX(472)3766 ○定員を設けているものは、原則として、応募者多数の場合、抽選となります。 ○料金について表記のないものは、すべて無料です。 くらし Life 就学時健康診断を実施します 平成26年度に小学校に入学するお 子さん(平成19年4月2日から平成20 年4月1日生まれ)を対象に就学時健 康診断を実施します。 該当のお子さんの保護者には、す でに通知していますが、届いていな い場合はご連絡ください。 ●実施期間 10月∼11月 ●問合せ・連絡先 学校教育課 内線3121 自衛隊記念日 観閲式にともなう 訓練の実施について 10月27日 (日) に観閲式を陸上自衛 隊朝霞訓練場で実施することに伴 い、訓練および予行などのため、10 月10日 (木) から航空機の飛行などに より大きな音などが生じることがあ ります。 市民のみなさんには、ご理解とご 協力をお願いします。 ●問合せ 陸上自衛隊東部方面総監 部総務部地域連絡調整課 ☎ (460)1711 マンション管理問題の無料個別 相談会 マンション管理の専門家であるマ ンション管理士が、無料で相談をお 受けします。 ●とき 毎月第4月曜日 (祝休日の 場合は翌日)午後1時30分∼ ▼1組につき45分程度、 1日3組まで ●ところ 志木市役所 ●対象 市内にある分譲マンション 管理組合員 (区分所有者)▼1組3 人以内 ●申込み・問合せ 建築耐震課 内線2534 ルール守って明るく住マイル 10月11日 (金) ∼18日(金)は、 「違 反建築なくそう運動」週間です。 これにあわせて、 「ルール守って明 るく住マイル∼住まいをもっと安 全・安心・快適に∼」と題してセミ 守点検業者や清掃業者を通じてお申 し込みください。 ●指定検査機関 (一社)埼玉県環境 検査研究協会 ☎048 (649) 5151 ●問合せ 環境推進課 内線2317 ナーを開催します。 ●とき 10月8日(火) 午後2時∼4時30分 太陽光発電システムへ の補助制度 ●ところ 和光市役所 ●内容 木造住宅の耐震診断と耐震 改修の事例紹介、住宅省エネル ギー基準の改正 ほか 太陽光発電の利用促進のため、市お よび県では各種補助を行っています。 ▼ 当 日 午 後1時 か ら 埼 玉 建 築 士 会 と、埼玉建築士事務所協会による 無料の建築相談と耐震診断も開催 します。 ●参加費 無料(参加者に粗品進呈) ●問合せ 建築耐震課 内線2534 平成25・26年度小規模契約希望者 登録申請等の追加受付について 志木市が発注する130万円以下の 工事および修繕に関する小規模契約 希望者の登録申請受付は、2年ごと に行っていますが、小規模契約希望 者登録申請および志木市内業者の物 品・その他業務に係る指名競争入札 参加資格申請については、随時受付 を行っています。 お気軽にご相談ください。 ●問合せ 事務管理課 内線2221 浄化槽をお使いの人へ 定期水質検査を受けましょう! 法律により、浄化槽をお使いの人 は 「保守点検」 「清掃」とは別に年1回 の 「定期水質検査」が義務付けられて います。地域の水環境を良好に保つ ために、毎年定期水質検査を受けま しょう。 定期水質検査は、知事指定の検査 機関が行いますので、直接、指定検 市の補助 太陽光発電の利用促進と、地域経 済の活性化を図るため、個人が住宅 用太陽光発電システムを設置すると きの費用の一部を補助しています (国・県の補助制度との併用も可能 です)。 ●補助額 住宅用太陽光発電システ ム1キロワットあたり2万円で、8 万円を上限 ●対象 市内で自己所有の住宅 (店 舗併用住宅含む)に設置する人で、 市税などの未納がない人 (設置前 の申請が必要です)。 ●問合せ 環境推進課 内線2314 県の補助 既存の住宅に4キロワット以上の 太陽光発電設備を設置すると、1件 ※ につき6万円を、 HEMS(ヘムス) を同時に設置すると1件につき7万 円を補助します。 ●申請期間 12月13日(金)まで ▼申請多数の場合は期間前に受付を 終了します。 ●問合せ・申請先 県環境部温暖化 対策課 ☎048(830) 3042 ※HEMS:住宅の太陽光発電や蓄電池、 家電などをネットワーク化し、エネル ギー使用量を管理できる設備 査機関にお申し込みいただくか、保 2013.10 Shiki City 20 くらし を実施します。 ●とき 10月26日(土) ●ところ 県南西部消防本部 ●定員 志木消防署の受付人員 就職支援セミナー 午前9時∼午後5時 ●ところ 和光消防署 ●内容 乳児から成人に必要な救命 県・新座市・志木市の共催で若年 求職者を対象に就職支援セミナーを 手当とその他の応急手当 (AED 講習含む) ●定員 40人(先着順) ▼再受講可 15人(先着順) ●受講資格 市内に在住・在勤で甲 種防火管理講習を修了した人 ●教材費 1,300円 開催します。 ●とき 10月22日(火)午後2時∼4時 ●ところ ふれあいプラザ ●対象 40歳未満の人、正社員経験 ●受講資格 市内に在住・在勤・在 学 (中学生以上)の人 ●受講料 無料 ●申込み 10月15日(火)から18日 の少ない44歳までの人 ●講師 キャリアカウンセラー ●内容 仕事探しのための自己理解 ∼自分のツヨミって何だろう∼ ●定員 30人 (先着順) ●申込み・問合せ 地域振興課 内線2343 (金)までの間に志木消防署へ直接 (電話受付不可) ●問合せ 県南西部消防本部救急課 ●受講申請書 志木消防署で配布 ▼消防本部ホームページ [http:// www.kennanseibu119.jp/]から ☎(478) 0899 もダウンロードできます。 ●問合せ 志木消防署消防課 ☎(472) 0812 講座・研修会 Lecture 幼児安全法講習会 ∼知ってて安心!応急手当∼ 子どもにケガはつきもの。予防の 方法と適切な対応ができるよう応急 手当の仕方を実技で学びましょう。 ●とき 10月25日 (金) 午後1時30分∼3時30分 ●ところ いろは遊学館 ●講師 日本赤十字社指導員 ●定員 25人 (先着順) ●保育 15人 (要申込み) ●申込み・問合せ 10月18日(金) ま でにファミリー・サポート・セン ター[☎(473) 1125]へ 市民文化財講座 富士山信仰について 富士山の世界文化遺産登録を記念 して、志木市の文化遺産である田子 山富士塚、羽根倉富士嶽などの富士 山信仰について詳しく、わかりやす く説明します ●とき 11月9日 (土) 午前10時∼ 正午 ●ところ いろは遊学館 ●講師 中嶋 信彰さん(富士山文化 研究会) ●定員 80人 の ぶ あ き 21 第3回同行援護従事者養成研修 一般過程 視覚障がい者の移動介護を行うた めの同行援護従事者の養成研修を開 催します。修了者には、県から修了 証が交付されます。 ●とき 11月7日(木)、8日(金)、12 日 (火) 、13日 (水) 、19日 (火) 全5日 午前10時∼午後3時 ☎(471)0573 甲種防火管理再講習 ●定員 20人(先着順) ●受講費用 15,000円 ●申込み 不要 ●問合せ 郷土資料館 物 (特定防火対象物)のうち、収容人 員が300人以上の防火対象物を管理 する防火管理者に選任されている人 は、一定期間ごとに再講習を受講す 県南西部消防本部では、 「救えるよ あなたのその手で その命」をスロー ガンに市民のみなさんへの応急手当 ることが義務付けられています。 ●とき 11月7日(木) 午後1時30分∼4時 の普及を図るために、上級救命講習 (受付は午後1時∼) Shiki City 2013.10 ▼申込みに必要な書類その他持参す るものについてはお問い合わせく ださい。 (初日のみ午前9時50分∼) ●ところ 朝霞市コミュニティセンター ほか ●対象 志木市または近隣市町に在 住の人 劇場・飲食店・店舗・ホテル・病院 など不特定多数の人が出入りする建 上級救命講習 ●申込み 10月15日(火)から25日 (金)までの間(土・日曜日を除く) に志木消防署へ直接 ●申込み 官製ハガキに住所、氏名 (ふりがな) 、電話番号と 「同行援 護従事者養成研修希望」を明記の うえ、10月25日(金)までに郵送ま たは上記事項を記入し、メールで お申し込みください。 ●問合せ・申込先 NPO法人障害 者も地域で共に・コーヒータイム 〒351−8799 朝霞郵便局私書 箱23号 ☎(467) 7749 [email protected] の 情報 〒353- 0002 志木市中宗岡1- 1- 1 ☎(473)1111 FAX(472)3766 ○定員を設けているものは、原則として、応募者多数の場合、抽選となります。 ○料金について表記のないものは、すべて無料です。 ●水道水の放射性物質、 小中学校・保育園の給食食材 の放射性物質測定結果…不検出 ●公共施設などの放射線量の測定結果…基準値以下 (注)測定結果などは、市ホームページに掲載しています。 税金・保険料の納付のお願い 10月31日(木)は、市県民税第3期、国民健康保険税、介 護保険料、後期高齢者医療保険料第4期の納期限です。お 忘れのないようご注意ください。 なお、口座振替制度をご利用の人は、納期限前日までに 口座への入金をお願いします。また、クレジット納付 ( 税 金のみ)をご利用の人は納期限までに入力処理をお願い します。 ●問合せ 収税課 内線2241 福祉・医療・保健 子どもと 家庭 家庭児童相談員 月∼金曜日(10月14日(月)は休み) 午前9時∼午後5時15分/子どもと家庭の相談室(総合福 祉センター 2階) 子どもと家庭の相談室 70120(455) 874 ☎・5(476)2330 ※来所相談は、要事前連絡 臨床心理士 10月18日(金)、11月8日(金) 午前10時 親子ふれあい ∼午後3時(予約制で1日4人まで)/子どもと家庭の相 談室(総合福祉センター 2階) 子どもと家庭の相談室 心理 70120(455)874 ☎・5(476)2330 保育士・看護師・保健師 月∼金曜日、第2・4土曜日(10 月14日(月)は休み) 午前8時30分∼午後5時15分/いろは子 育て支援センター いろは子育て支援センター ☎(486)6888 メール相談 [email protected] メール相談をする場合 は、ぽっぽからの返信が届くように受信制限を解除してください。 保育士など 月∼金曜日、第1・3土曜日(10月14日 未就学児の 子育て (月)は休み) 午前8時30分∼午後5時15分/西原子育て 支援センター 西原子育て支援センター ☎(472)7112 保育士など 月∼日曜日 午前9時∼午後5時 ※10月5日 (土)は午後1時∼5時、7日(月)は午後3時∼ 5時/宗岡子 育て支援センター 宗岡子育て支援センター ☎(485)3102 10月の水道緊急修理当番店 ● 蛇口を閉めても水が止まらない ● 水道管から水が漏れる 当番日 工 事 店 電 話 10/1 12 23 ㈱上原水道 (471) 2339 2 13 24 ㈱細田管工 (473) 7232 3 14 25 ㈱タニムラ設備 (487) 2563 4 15 26 ㈲三枝鉄工所 (471) 0076 5 16 27 東洋アクア工業㈱ 049(254)1111 6 17 28 ライフアップ住設 049(262)4454 7 18 29 ㈱伊東土木 (476) 2211 8 19 30 ラインファミリー㈱ 0120(55)8776 9 20 31 ㈲三枝鉄工所 (471) 0076 10 21 11/1 ㈲篠田設備 049(252)0858 11 22 2 明央産業㈱ (473) 5321 10 月 市民・生活 法律 行政 行政相談員 市民合同相談 10月1日(火)午前10時∼正午、午後1時∼ 3時 11月21日(木)午前9時30分∼正午/市役所 総合窓口課 内線2138 人権 人権擁護委員 市民合同相談 10月1日(火)午前10時∼正午、午後1時∼ 3時 11月5日(火)午前9時30分∼正午/市役所 総合窓口課 内線2138 税務 税理士 10月10日(木) 午後1時∼ 4時30分/市役所 課税課 内線2231 市職員 10月27日(日) 午前9時∼午後5時/市役所 収税課 内線2241 休日納税相談 ボランティア 社協職員 月∼金曜日(10月14日(月)は休み)午前8時30分∼ 午後5時15分/総合福祉センター 社会福祉協議会 ☎(474)6508 年金 成年後見 社会福祉士 月∼金曜日(10月14日(月)は休み)午前 9時∼午後4時/成年後見支援センター(総合福祉セン ター 1階) 成年後見支援センター ☎(486)5130 病院職員 月∼金曜日(10月14日(月)は休み) 午前9 時∼午後4時(予約制)/市民病院 医療事務課 ☎(472) 9211 社会保険労務士 木曜日 午前10時∼正午、午後1時 総合窓口課 内線2467 ※10月からは、毎週木曜日のみの相談となります。 消費生活 消費生活相談員 月∼金曜日(10月14日(月)は休み)午前10時∼ 正午、午後1時∼ 4時/市役所 消費生活相談コーナー 内線3200 就職 職業相談員 月∼金曜日(10月14日(月)は休み)午前9 時∼午後5時/市役所 ジョブスポットしき ☎(473)1069 キャリアカウンセラー 10月7日(月)、28日(月) 午 キャリア カウンセリング 前10時∼正午、午後1時∼ 4時(予約制)/市役所 地 (職業相談) 域振興課 内線2343 教育 教 育 相談員 月∼土曜日(10月14日(月)は休み) 午前9 時∼午後5時 ※10月5日(土)は午後1時∼ 5時/教育サ ポートセンター 教育サポートセンター ☎(471)2211 社会保険労務士 木曜日 午後1時∼ 5時(予約制)/ 市役所 総合窓口課 内線2467 ねんきん定期便 ∼ 4時(予約制)/市役所 支援相談室 保健師 医療福祉 相談員 とき / ところ 問合せ先 弁護士 第4・5水曜日 午前9時30分∼正午 第2・3水曜日 午前9時30分∼正午、午後1時∼ 3時30分 市民合同相談 10月1 日(火)午前10時∼正午、午後1時∼3時(電話予約制・他の弁護士 に依頼し、係争中のものは不可)/市役所 総合窓口課 内線2138 社協職員 月∼金曜日(10月14日(月)は休み)午前8時30分∼ 午後5時15分/総合福祉センター 社会福祉協議会 ☎(475)2277 10月10日(木)午前10時∼ 11時/宗岡子育て 10月11日(金)午前10時∼ 11時/クラブ (母子保健推進員連絡 11月1日(金)午前10時∼ 11時/柳瀬川図書館 協議会との共催) 中野 健康増進センター ☎(473)3811 24 ●問合せ 水道施設課 内線2722 福祉総合 乳幼児地区健康 支援センター 給水装置工事事業者の指定 ︻追加指定︼ くはら設備 ︵7月 日付︶ 9月19日 (木) までに 実施した測定分 ※受け持ち時間は、当番日の午前6時から翌日の午前6時まで です。なお、修理は有料になります。 ※集合住宅などの場合は、まずは管理会社などに相談してから ご連絡ください。 放射性物質の測定結果 女性 心理カウンセラー(配偶者などの暴力やセクハラなど女性に 関わる悩みごと相談) 市民合同相談 10月1日(火)午前10時∼ 正午、午後1時∼3時 10月11日(金)・11月1日(金)午前10時 ∼午後2時 10月15日(火)・22日(火)午後0時30分∼ 4時30分 (1人50分 予約制)/市役所 人権推進室 ☎(473)1139(直通) 2013.10 Shiki City 22 くらし くらし Life 10月15日∼12月31日は不法投棄 等防止強化期間です! 県では、不法投棄を撲滅するため、 今年度も不法投棄等防止強化期間を 設定し、県下一斉合同不法投棄監視 パトロールや路上調査を行い、民間 事業者や市町村などと連携して不法 投棄等防止に向けた取り組みを集中 的に実施します。 産業廃棄物の不法投棄を発見した ら、すぐに通報してください。 ●産業廃棄物の不法投棄110番 70120-530-384(ごみをみはるよ) ●問合せ 県環境部産業廃棄物指導課 ☎048 (830)3136 主任児童委員による子育て支援 活動 子育て家庭への支援活動のため、 主任児童委員が年内を目途に訪問し ますのでご協力をお願いします。 子育て相談などができますので、 お気軽にご相談ください。 ●対象 4歳・5歳児をお持ちの在 宅子育て家庭 ●問合せ 子育て支援課 内線2442 23 Shiki City 2013.10 源泉徴収義務者のみなさんへ! 年末調整説明会 試験 Examination 平成25年分給与所得の年末調整説 明会を行います。 危険物取扱者試験 ●とき 11 月 2 1 日( 木 ) 午 後 2 時 ∼4時(午後1時30分開場) ●ところ 朝霞税務署 ●試験日・試験会場 ▽12月8日 (日) 芝 浦 工 業 大 学 (さ ●問合せ 朝霞税務署 ☎(467)2211 ▼車での来場はご遠慮ください。 いたま市) ▽12月15日(日) 東京国際大学(川 越市) ▼用紙は、従来どおり税務署の窓口 や説明会会場でも受け取れますが、 ●試験の種類 全種類 ●申請期間 ▽書面申請 (郵送または持参)… 11月5日(火) ∼15日(金) (消印有効) ▽電子申請…11月2日(土)∼12日 (火) 午後5時 ▼受験案内、願書は消防署消防課で 配布します。 ●願書提出先 ▽書面申請 (一財)消防試験研究センター埼 玉県支部 [〒330-0062さいたま 市浦和区仲町2-13-8ほまれ会館 2階] ▽電子申請 http://www.shoubo-shiken.or.jp ▼試験日程に合わせ、準備講習会が 一部の用紙は、国税庁ホームペー ジ(http://www.nta.go.jp)から ダウンロードすることもできます。 メルアドの登録をしませんか? 関東信越国税局では、e-Tax メー ル会員を募集しています。 メールアドレスを登録された人 に e‐Tax (国税電子申告・納税シス テム)をはじめるための最新情報を メールで配信します! ●登録方法 [email protected] に空メー ルを送るだけで簡単にできます。 あります。詳しくはお問い合わせ ください。 ●問合せ 志木消防署消防課 ☎(472) 0812 くらし の 情 報 〒353- 0002 志木市中宗岡1- 1- 1 ☎(473)1111 FAX(472)3766 ○定員を設けているものは、原則として、応募者多数の場合、 抽選となります。 ○料金について表記のないものは、すべて無料です。 掲載希望の人は秘書広報課へお問い合わせください タ イ ト ル と き と こ ろ 第5回辻銀杏で街あわせ 10月19日(土) ぺあも∼る商店街 午前10時30分∼午後3時30分 地域活性 たからいち だるまさんがころんだ大会 10月19日(土) 午前11時∼午後4時 はーと DE アート てづくり作品店 10月20日(日) 午前10時∼午後3時 つじいちょう 街なかふれあいサロン 「スペース・わ」 運営ボランティア講座 和光樹林公園 11月7日から28日までの毎週 スペース・わ 木曜日 (ぺあも∼る商店街内) 午前10時∼午後0時30分 つ か コスモスまつりに出かけま 10月27日(日) せんか 午前10時∼午後3時 第29回瑤樹会書展 内 容 ・ 連 絡 先 ランチ & カフェライブ・フリーマーケットほか 参加費/無料 連絡先/たてのよこいと 藤井 ☎070(5574)9394 地域のグルメを集めたブース出展と今年もだるまさんがころんだ大会を開 催します 入場料/無料 連絡先/(社)朝霞青年会議所 富岡 ☎090 (2325)6731 http://asaka-jc.net イトーヨーカドー和光店 陶芸、布小物、アクセサリーあらゆる手作り品の販売 参加費/手持ち2,500 (屋上) 円、車出店3,000円 連絡先/遠藤 ☎090 (1848) 9415 利根川・中川流域 < 久喜 > 10月27日(日) 田園水塚ウォーク 午前8時 志木駅南口集合 み 利用する人へ サークル活動の呼びかけ、 発表会などにご利用くださ い。入会金、月会費、入場料などが3,000円以内までのものとします。内 容によっては、 掲載できないものもありますのでご了承ください。 街なかふれあいサロン 「スペース・わ」 の運営に携わるボランティアの養成講 座を行います。 定員/20人 参加費/無料 申込期間/10月11日∼21日ま で 申込み・連絡先/ダリアの会 ☎ (487) 3771 水塚を中心とした景観から水との共生の歴史を見学します。 参加費/3,000円 (昼食代は別途) 連絡先/ NPO 法人エコシティ志木 筑井 ☎090 (1990) 4807 つく い 久喜市栗橋ほか 新河岸川堤防 (いろは橋∼袋橋) 10月31日(木) ∼11月3日(日) 午前10時∼午後6時 ふれあいプラザ 初日は午後1時∼、最終日 は午後5時まで 宗岡第四小学校カッパ像脇テントにて湯茶などを用意しています 連絡先/あいがも会 増田 ☎ (472) 0239 誰でも楽しめる書の作品を展示 入場料/無料 連絡先/岡村 ☎ (487) 4322 立教大学新座キャンパス学園祭 11月2日(土) 、3日 (日) フリーマーケットや模擬店、企画が充実! 連絡先/ IVY Festa 実行委員会 立教大学新座キャンパス IVY Festa2013 午前10時∼ ☎070 (5587) 2523 http://www.rikkyo.ne.jp/sgrp/ivy/ いろは詩吟 (錦城会) 会員募集 毎月第1・2・3土曜日 午後1時∼3時30分 いろは遊学館 (10月は第1・2・4土曜日) 詩吟はむずかしい、そう思っていませんか。人のやらない事に挑戦してみま せんか (体験・見学自由) 入会金/1,500円 月会費/3,000円 連絡先/井上 ☎ (476) 4139 とき・ところ とき/10月12日(土) ・13日(日) 午後3時∼4時30分 ところ/市民体育館 空手道の無料体験会 とき/10月16日(水) ・18日(金) 午後6時∼7時30分 ところ/武道館 けん わ かい く れ ばやし 空手道の基本体験 6歳 (年長組) 以上 連絡先/空手連盟 拳和会 紅林 ☎090 (5494) 6987 とき/10月20日(日) ・27日(日) 午前9時∼11時 ところ/秋ケ瀬スポーツセンター 女声コーラス 「コーロ・クラ 毎週金曜日 ベリートス」 団員募集 午前10時∼正午 志木ニュータウン 東の森弐番街集会所 自分できものを着てみませ 第1・3土曜日 んか いろは遊学館 志木ペン、書道サークル入 毎月第1・3金曜日 会者募集 午後7時∼9時 いろは遊学館 見学いつでも歓迎! 指導者/吉元恵子さん 会費/月3,000円 連絡先/阿久澤 ☎ (471) 2487 きものの着装を学び、文化に親しみます 入会金/1,000円 月会費/2,000円 (472)4990 連絡先/きもの同好会 三辻 ☎ 初心者歓迎 入会金/500円 月会費/1,500円 (教材費別途) 連絡先/増田 ☎ (471) 4751 あ く ざわ み つじ 主にいろは遊学館 地域における定年後の仲間作りと生きがいを高めます 入会金/2,000円 参加費/各担当部が行うイベントの参加費用 連絡先/関 ☎ (473) 6680 アルゼンチンタンゴダンス 毎週水曜日 会員募集 午後1時∼3時 にいざほっとぷらざ 初心者歓迎。50代∼70代中心 入会金/1,000円 参加費/1回500円 連絡先/タンゴクニータ 近藤 ☎090 (3516) 6792 志木ジュニアバドミントンク 毎週月・木・金・土曜日 ラブ部員募集(小1∼小3) 午後6時∼9時 主 に 志 木 第 二 小 学 校、 心も体も鍛えられるバドミントンをはじめてみませんか 志木第二中学校体育館 月会費/2,500円 連絡先/小磯 ☎090 (2757) 2787 「男の広場」 入会者募集 随時 八ケ岳自然の家 【今年は10月15日(火)で閉所します】 早いもので八ヶ岳も紅葉が美しい季節となりました。 自然の家の周辺では、例年10月10日頃が紅葉の見ごろとなっ ています。 今年は施設の改修工事のため、10月15日(火)が閉所日となり ます。今年もたくさんのご利用、 ありがとうございました。 ●問合せ 八ケ岳自然の家 〒384-1302 長野県南佐久郡 南牧村大字海ノ口字八ヶ岳2255−1 ☎0267 (98)2297 50267 (98)3677 ホームページ http://siki-yatugatake.info/ 予約・申込み/利用しようとする月の2か月前から3日前まで に、現地、インターネット、FAX または電話で受付 八ケ岳自然の家利用予定表 閉所日 紅葉 ツアー 月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 10 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 の部分が利用できる日です。 ※ 予約状況により利用できない場合があります。 2013.10 Shiki City 24 公共施設情報 予定されているイベントは、急きょ内容の変更や中止となる 場合があります。最新の情報は市ホームページ、モバイルサ イトで確認いただくか、各担当へお問い合わせください。 定員を設けているものは、原則として「応募者多数の場合 は抽選」とします。 〔健(検)診を除く〕 スペースの都合上、掲載できなかった事業もあります。 タイトル と き QR コード は「子育て情報」です。 内 容 対象・そのほか ▼いろは子育て支援センター「ぽっぽ」 ☎(486)6888 利用時間/月∼金曜日 午前9時30分∼午後5時 (472)5251 休館日/日曜日、祝休日、第1・3・5土曜日 http://www.k-poppo.com/ 6 あそびの広場利用時間/月∼金曜日 午前9時30分∼正午、午後2時∼4時30分 第2・4土曜日 午前9時30分∼正午、午後2時∼3時30分 10月11日㈮ 午前10時∼11時30分 臨床心理士による相談 子どもとの接し方・親自 身のことなど 対象/未就学児と保護者 ※午前中はあそびの広場内 で実施 午後は個別で相談できます(午後のみ要予約) ランチで食育 「ぽっぽレストラン」 10月11日・25日の各金曜日 午前11時∼正午 子どもに保育園の給食試 食を体験させながら、食 育について考えてみよう 対象/市内在住の未就園児で離乳食が完了した子ども と保護者 定員/各日7組 申込み/10月1日㈫から、 来所にて事前予約 (定員になり次第締切り) 参加費/ 無料(2回目から1食350円) 小児科医師相談会 10月15日㈫ 午前10時30分∼11時30分 小児科医師による、発育・ 対象/未就学児と保護者 発達相談 ※あそびの広場内で自由に相談できます おひさま広場 10月15日㈫ 午後2時∼4時30分 親子遊び・発達相談 対象/発達に不安のある乳幼児と親 ※小児科医師、臨床心理士、 ぽっぽのスタッフによる専門相談(当日の午前中までに申込み) 青空ぽっぽ 10月18日㈮ 午前10時∼11時30分 親子あそび 対象/未就学児と保護者 ところ/市場なら山公園(どんぐり公園) ミニ運動会 10月26日㈯ 午前10時∼11時30分 お父さんと遊ぼう 対象/お父さんと未就学児 (お母さんの付添い可) と ころ/いろは遊学館ホール 申込み/10月18日㈮ま で ※午前中のあそびの広場はお休みです 赤ちゃん広場 10月28日㈪ 午後2時∼4時30分 親子あそび・親同士の交流 対象/はいはい前の赤ちゃんと保護者 すこやか相談 ☎ 6(472)7112 利用時間/月∼金曜日 午前9時30分∼午後5時 http://www.geocities.jp/nishihara_manmaaru/ 休館日/日曜日、祝休日、第2・4・5土曜日 ▼西原子育て支援センター「まんまある」 あそびの広場利用時間/月∼金曜日 午前9時30分∼正午、午後1時30分∼4時30分 第1・ 3土曜日 午前9時30分∼正午、午後1時30分∼3時30分 ねんねタイム 10月11日㈮ 午後2時∼3時30分 〈受付〉午後1時30分∼2時 赤ちゃん絵本の紹介、ふ れあい遊び、座談会ほか 対象/はいはい前の乳児と保護者 よちよちタイム 10月15日㈫ 午前10時∼11時 〈受付〉午前9時30分∼10時 思いきり身体を動かして あそぼう 対象/2歳未満の歩くことができる子どもと保護者 ぱぱまある 10月19日㈯ 午前10時∼11時30分 〈受付〉午前9時30分∼10時 運動あそび、ふれあいあ そび ほか 対象/未就学児と保護者 ※ママと子どもの参加も可 10月22日㈫ 午前10時∼11時30分 〈受付〉午前9時30分∼10時 口腔ケアと個別ブラッシ ング指導 対象/おおむね8か月から未就学児までの子どもと保 護者 定員/15組 申込み/10月15日(火)まで ※ 来所か電話でお願いします ウクレレの音色に合わせて みんなで歌いましょう 対象/未就学児と保護者 演奏/ウクレレパラダイスのみなさん 運動会気分を楽しもう 対象/2歳以上の歩いたり走ることが楽しい時期の子 どもと保護者 ところ/西原ふれあいセンター 乳幼児 虫歯予防教室 ウクレレミニコンサート おでかけまんまある とことこタイム 10月24日㈭ 午前10時45分∼11時 10月28日㈪ 午前10時30分∼11時30分 〈受付〉午前10時∼10時30分 ▼宗岡子育て支援センター「ぽけっと」☎ 6(485)3102 http://www.shiki-syakyo.or.jp/kosodate-c.html 利用時間/月∼日曜日 午前9時∼午後5時 ※5日㈯は午後1時∼5時 7日㈪は午後3時∼5時 あそびの広場利用時間/月∼土曜日 午前9時30分∼正午 午後2時∼4時30分 ※5日㈯は午後2時∼4時30分 7日㈪は午後3時∼4時30分 ※16日㈬、22日㈫(22日が雨天の場合は29日㈫)はお休み ミニミニ講座 志木おもちゃクリニック お誕生手形の日 「かわいいおてて」 10月「食品表示のお話」 11月「ママのためのスキ ンケア」 対象/未就学児と保護者 講師/10月…獣医師(公衆衛生) 11月…美容部員 10月5日㈯、11月2日㈯ 〈受付〉午後1時30分∼3時 おもちゃドクターによる おもちゃの修理 対象/どなたでも 10月1日㈫・18日㈮ 11月5日㈫・15日㈮ 午前9時30分∼11時30分 午後2時∼4時 お誕生日の記念に手形か 足形をとりましょう 対象/今月お誕生日を迎える未就学児 青空ぽけっとin学童 10月11日・18日・25日、 「あそびの広場」の開催 11月1日(各金曜日) 自由あそび・子育て相談 午前10時∼11時30分 ほか 青空ぽけっと 10月2日㈬・8日㈫ 午前10時∼11時30分 対象/未就学児と保護者 ところ/宗岡第三学童保育室 ※お車でのご来場はご遠慮ください 自由あそび・体操・お楽し 対象/未就学児と保護者 ところ/かすみ児童公園 みタイムほか (雨天・強風の場合は中止) 10月9日㈬ 世代間交流 「じぃじ・ばぁばとおともだち」 午前10時30分∼11時30分 宗岡第二公民館寿大学生と 子育て親子のふれあい遊び 対象/未就学児と保護者 ※児童センター、宗岡第二公民館共催 10月23日㈬ 午前11時20分∼11時50分 音やリズムに合わせて楽しみま しょう テーマ「山の音楽家」 対象/未就学児と保護者 ※児童センター共催 リズムあそび 25 10月3日㈭(拡大版) 11月7日㈭(拡大版) 午前11時10分∼11時50分 Shiki City 2013.10 タイトル と き ▼宗岡子育て支援センター「ぽけっと」☎ 6(485)3102 http://www.shiki-syakyo.or.jp/kosodate-c.html 内 容 対象・そのほか 利用時間/月∼日曜日 午前9時∼午後5時 ※5日㈯は午後1時∼5時 7日㈪は午後3時∼5時 あそびの広場利用時間/月∼土曜日 午前9時30分∼正午 午後2時∼4時30分 ※5日㈯は午後2時∼4時30分 7日㈪は午後3時∼4時30分 ※16日㈬、22日㈫(22日が雨天の場合は29日㈫)お休み 身体測定 「おおきくなったね」 10月10日㈭・24日㈭ 午前10時∼11時 身長、体重、頭囲の計測 対象/未就学児と保護者 ※10日㈭は 「乳幼児地区健 康相談」 (健康増進センター共催)の中で行います まんま相談 10月17日㈭ 午後3時∼4時 おっぱい相談 10月18日㈮ 午後3時∼4時 健康相談 10月21日㈪ 午前10時30分∼11時30分 対象/未就学児と保護者 講師/小児科専門医 10月22日㈫(雨天時は29日㈫) 行き先/いろは親水公園 ※現地集合希望の場合は要相談 午前10時15分∼午後1時 対象/未就学児と保護者 定員/20組 申込み/8日㈫∼18日㈮に電話か来所で(先着順) おさんぽ会 親子で徒歩遠足を楽しもう ▼児童センター ☎(485)3100 6(485)3102 対象/未就学児と保護者 講師/管理栄養士 専門の講師に相談できます 対象/未就学児と保護者 講師/助産師 利用時間/午前9時∼正午、午後1時∼5時 ※5日㈯は午後1時∼5時、7日㈪は午後3時∼5時 学校休業日を除く平日 午前10時50分∼11時 みんなでいっしょにおも しろ体操をしましょう 対象/未就学児と保護者 10月15日㈫・16日㈬ 午前10時30分∼11時45分 ボールプールや玉入れなど で自由に楽しめます 対象/未就学児と保護者 ハロウィンパーティ 10月26日㈯ 午前10時∼11時30分 ハロウィンゲーム大会 とお菓子タイム 対象/小学生 参加(材料)費/100円(当日) 定員/ 15人(先着順) 申込み/10月12日(土)∼21日(月) 来所か電話(保護者のみ)で お楽しみ影絵公演 10月26日㈯ 午後2時∼3時 影絵サークル「たけくらぶ」に よる影絵の上演とクイズ会 対象/どなたでも なかよしランド第7回 「アスレチックへGO」 11月5日㈫・6日㈬ 午前10時30分∼11時45分 渡ったり、登ったり、潜ったり、 対象/未就学児と保護者 運動遊びを楽しもう 土曜クラブ 「手芸にチャレンジ」 11月9日㈯ 午後2時∼3時 フェルトのお花を作ります 対象/小学生 定員/15人(先着順) 申込み/当日午後1時より受付 11月14日㈭ 午前11時30分∼午後4時 県民の日に秋ヶ瀬で野 外遊びを思いきり楽し みましょう 対象/小学生 ところ/秋ケ瀬スポーツセンター 参加費(利用料など) /300円(当日) 定員/15人(先着順) 申込み/11月1日㈮∼11日㈪来 所か電話(保護者のみ)で ※雨天時など、詳細はお問い合わせください 児セビクス なかよしランド第6回 「ボール遊び」 おでかけ会 ▼健康増進センター ☎(473)3811 6(476)7222 10月1日㈫ 10月の乳幼児健診 10月2日㈬ 10月8日㈫ 〈受付〉 午後1時20分 ∼2時20分 10月9日㈬ 離乳食教室(ゴックン期) 10月8日㈫ 教室開始時間 午後2時10分∼ 午後2時40分∼ 10月23日㈬ 離乳食教室(モグモグ期) 午前10時∼11時30分 離乳食教室(カミカミ期) 応援しよう 赤ちゃんファミリー ▼宗岡公民館 1歳6か月児健診 対象/平成24年3月出生児 3歳児健診・フッ化物塗布 対象/平成22年6月出生児 3か月児健診・離乳食教室 対象/平成25年6月出生児 9か月児健診 離乳食の進め方について 講話、試食、相談 ※対象月以外の人は、電 話で健康増進センターへ 10月24日㈭ 午前10時∼11時30分 健康まちづくりウォーキング 10月12日㈯・26日㈯ 午前9時15分村山快哉堂集合 「みんなで歩こう! ウォーキングの日」 午前9時30分出発《雨天中止》 ▼いろは遊学館 午前8時30分∼午後5時15分 休所日/土・日曜日・祝休日 ☎(471)1297 6(471)1252 11月5日㈫ 午前10時∼11時30分 ☎(472)9321 6(472)9322 対象/平成24年12月出生児 対象/平成25年6月出生児 3か月児健診と同時開催します 参加希望の人は、当 日お早めに健診の受付をお済ませください 対象/平成25年3月・4月出生児 身体計測あり 対象/平成25年1月・2月出生児 歯のミニ講座あり、身体計測あり 当日に歩くコース(せせらぎコース ・ 柳瀬川コース ・ こもれびコース)を決めます みなさんいっしょに(約4㎞)歩きましょう 対象/運動制限のない人 ※各自飲み 物をお持ちください 利用時間/午前9時∼午後10時 ※18日㈮∼20日㈰は午後5時閉館 休館日/月曜日(14日も休館) 助産師さんのお話(子ど 対象/0歳児とその家族 もの病気、おっぱい相談) みなさん気軽にお越しください 利用時間/午前9時∼午後10時 (図書室 午前9時30分∼午後5時) 休館日/図書室は31日㈭休室 人形劇公演 人形劇団「あかおに」 10月26日㈯ 「ぽんたのじどうはんば 午後1時開場(1時30分開演) いき」「うりこひめ」 対象/幼児、小学生からどなたでも 初心者のためのパソコン質問 毎週土曜日 午前10時∼正午 インターネット、Word などの個人指導 対象/一般成人 申込み/希望日の前日まで(予約制) 11月9日㈯・10日㈰ 午後1時30分∼4時30分 年賀ハガキの文面作成と 画像挿入、宛名書き 対象/一般成人 定員/14人 持ち物/筆記用具・ USBメモリー 申込み/10月29日㈫まで 11月14日㈭ 午前10時∼午後0時30分 Word で年賀状作成 対象/一般成人 定員/14人 持ち物/筆記用具・ USB メモリー 申込み/11月4日㈪まで 10月26日㈯ 午前10時∼午後1時 フリーマーケット・模擬 店・図書リサイクル 出店商品がなくなり次第、順次終了します 雨天時は館内で実施 パソコン講座 「年賀状作成①」全2回 パソコン講座 「年賀状作成②」 フリーマーケット 2013.10 Shiki City 26 タイトル と き ▼宗岡第二公民館 (総合福祉センター3階) ☎(475)0013 6(475)0022 内 容 毎週木曜日 午後3時45分∼4時15分 絵本のよみきかせ 対象/幼児から小学生まで 大人もぜひどうぞ 10月∼3月は、よみきかせ時間が変わります 10月28日㈪、11月4日㈪・ 11日㈪ 午前10時∼正午 絵本の選び方と読み聞か せ方法を学びます 対象/一般成人 定員/20人(先着順) 保育/あり(2歳以上) 申込み/10月21日㈪までに 電話か直接[保育は10月14日㈪まで] そば打ち入門講座(全2回) 11月10日㈰・17日㈰ 午前10時∼午後1時 そば打ちの基本を学びます 対 象 / 一 般 成 人 定 員 /6人 (先 着 順) 参 加 費 / 1,600円 (2回分) 申込み/10月7日㈪∼31日㈭まで に参加費を添えて直接 ライフプラン講座③ 11月15日㈮ 午前10時∼11時30分 えほんであそぼ よみきかせ入門講座 (全3回) ☎(487)2004 6(487)2039 ▼柳瀬川図書館 「定年退職準備」について 対象/一般成人 定員/30人(先着順) 保育/あり 学びます (2歳以上) 申込み/11月5日㈫までに電話か直接 利用時間/火∼金曜日 午前9時30分∼午後7時 土・日曜日、祝休日 午前9時30分 ∼午後6時 休館日/月曜日、31日㈭ ※14日㈪は開館 えほんのじかん 第2・3・4土曜日 午前11時∼11時30分 よみきかせ 対象/3歳ぐらいから ※柳瀬川図書館まつり(10月 5日㈯午後1時∼2時)でも実施 おはなし会 10月19日㈯、11月2日㈯ 午後2時∼2時30分 すばなし よみきかせなど 対象/5歳ぐらいから 赤ちゃんのえほんのじかん 11月2日㈯ 午前11時∼11時30分 よみきかせ ふれあいあ 対象/0∼2歳児と保護者 ※柳瀬川図書館まつり そび など (10月5日㈯午前11時∼正午)でも実施 ▼いろは遊学図書館 ☎(471)1478 6(471)1863 開館時間/午前9時30分∼午後7時 休館日/月曜日(14日も休館)、31日㈭ よみきかせ 毎週金曜日 午後3時45分∼4時15分 絵本のよみきかせ 対象/3歳ぐらい∼小学生 いろいろな絵本の紹介もします おはなし会 10月12日㈯、26日㈯ 午前11時∼11時30分 すばなし(よみきかせや 紙芝居も) 対象/5歳以上(幼児は保護者同伴) おもしろクラブ 11月2日㈯ 午前11時∼11時30分 よみきかせ、紙芝居、パ ネルシアターなど 対象/3歳ぐらい∼小学生 11月のおりがみは「紙ずもう」の予定です ☎(474)7666 6(476)9303 ▼市民体育館 10月9日㈬・17日㈭・26日㈯ 1回目 午前10時∼ 2回目 午後2時30分∼ トレーニング室利用講習会 10月4日㈮・13日㈰・21日㈪ 1回目 午後2時30分∼ 2回目 午後7時∼ ☎(471)0573 ▼郷土資料館 特別展 富士山世界文化遺産 「志木の富士山信仰」 ▼旧村山快哉堂 ちょっと昔の遊びをしよう 10月24日㈭∼12月1日㈰ ☎(474)5411 10月5日㈯ 午前10時∼正午 開館時間/午前8時30分∼午後10時 トレーニング室のご利用 は『利用講習会』の受講が 必要です 所要時間/1時間30分 対象/15歳以上(中学生除く) 定員/各回10人(要予約) 持 ち物/トレーニングウェア、室内シューズ、市内に在住・在勤・ 在学の人は証明できるものをお持ちください 受講料/160 円(市内に在住・在勤・在学の人)、そのほかの人は240円 開館時間/午前9時30分∼午後4時30分 休館日/月曜日、15日㈫、22日㈫、23日㈬ ※14日㈪は開館 志木市の文化遺産である田 子山富士塚、羽根倉富士嶽 などの富士山信仰に関係す る全般的な資料の展示 対象/どなたでも ※10月27日㈰・31日㈭、11月16日㈯・21日㈭の午前10時 から11時まで、田子山富士保存会、志木市郷土史研究会、志 木のまち案内人の会の3団体の協力による説明会を行います 開館時間/午前10時∼午後4時 開館日/金・土・日・月曜日 こま回し・あやとり・折り 紙などであそびましょう 定員/20人 対象/小学生・幼児(保護者同伴) 問合せ/生涯学習課(内線3132) 市民会館 ☎(474)3030 6(476)2526 開館時間/午前8時30分∼午後10時 休館日/7日㈪ ※駐車場も終日利用できません ふれあいプラザ ☎(486)1000 6(486)1500 開館時間/午前10時∼午後10時 総合福祉センター ☎(475)0011 6(475)0014 開館時間/午前8時30分∼午後10時 ※5日㈯は午後1時に開館 秋ケ瀬スポーツセンター ☎ 6(473)4360 開館時間/午前8時30分∼午後9時 ※13日㈰は市民体育祭のため、施設のご利用はできません 秋ケ瀬総合運動場・運動公園 ☎ 6(473)4360(秋ケ瀬スポーツセンター) 利用時間/午前6時∼午後5時 ※パークゴルフ場は午前9時からの利用となります ※13日㈰は市民体育祭のため、施設のご利用はできません 志木子育てサロン 問合せ/子育て支援課 6(474)4462 内線2447 「にこまある」 西原ふれあいセンター (476)7222 (487)4611 6 (健康増進センター2階) ☎ 27 対象・そのほか 利用時間 午前9時∼午後10時(図書室 午前9時30分∼午後5時) ※5日㈯は午 後1時に開館 休館日/図書室は31日㈭休室 開所日時/火・木・土曜日 午後0時30分∼3時30分 開館時間/午前9時∼午後10時 福祉センター ☎(473)7569 6(487)6765 開館時間/午前9時∼午後4時30分 第二福祉センター ☎(476)4122 6(476)4000 開館時間/午前9時∼午後4時30分 Shiki City 2013.10 今日の献立にいかがですか♪ 「ヘルシーレシピ」 食生活改善推進員協議会では、食育による健康づくりの一環として、 「ヘルシーレシピ 事業」を行っています。 ヘルシーレシピとは、肉や魚、旬の野菜を使った栄養バランスの良い料理を食生活改善 推進員が考案・調理したもので、 年に3回発行しています。 A5版のカラー刷りになっており、裏面には、市で行っている健診や成人事業など、健 康づくりに役立つ情報を掲載しています。 レシピは、市内各公共施設のほか、市内にあ る22か所の協力店舗に設置しています。 (協力店舗は、市ホームページに掲載していま す。現在、ヘルシーレシピを設置していただけ る店舗を募集中です) ヘルシーレシピを毎日の献立に、ぜひお役立 てください。 健康 Step up 講座 今日からはじめる第一歩♪ とき ところ テーマ 10月25日 (金) 健康増進 ヨガと 午前9時30分∼正午 センター 健康講話 市民病院 火 水 小児科 ○ 30 10 20 25 30 ●対象 どなたでも ●申込み・問合せ 10月18日 (金)まで電話または直接、健康 増進センター [ ☎(473)3811] へ ▼受付時間は平日午前8時30分∼午後5時15分 ▼申込み多数の場合は抽選 受 付 木 金 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 ○ 21 上宗岡5-14-50 ☎(472)9211 5(476)2610 [email protected] 救急患者は診療時間外でも受け付けますが、 来院前に必ず電話でご確認ください。 ○ 10 書道コンクールの作品展示 65 志 木 市 国 民 健 康 保 険 で は、被 保 険 者 の み な さ ん に 自 己 の 健 康 管 理 や、児 童 期 か ら 自 分 の 身 体 の こ と を 考 え て も ら う た め、書 道 コンクールを行っています。市内小学校5・ 6年 生 の 入 賞 者 の 作 品 を 健 康 ま つ り の 会 場 に展示します。 また今年度新たに設けた市長賞、議長賞、 教 育 長 賞、国 保 運 営 協 議 会 会 長 賞 の 表 彰 式 を健康まつり開会式で行います。 ●とき 月 日︵日︶ 午前9時 分∼午後2時 分 ●ところ 総合福祉センター ▼ 月 日︵月︶か ら 日︵金︶ま で の 間、市 役所に入賞者の作品を展示します。 ●問合せ 健康づくり支援課 内線2462 60 65 高齢者インフルエンザ予防接種 31 疫機能に障がいがあり日常生活が極度に制限 12 ●対象 接 種 日 に 市 内 に 在 住 し、次 の ① ま たは②のいずれかに該当する人 ① 歳以上の人 ② 歳 以 上 歳 未 満 で 心 臓、じ ん 臓、呼 吸 器、免 される人 ︵身体障がい者手帳1級程度の人︶ ●自己負担 ︵生 活 保 護 受 給 者 は 自 1千円 己負担なし︶ ●実施期間 月 日︵日︶∼ 月 日︵火︶ ●実施方法 実施期間中に実施医療機関で 接種 ▼志木・朝霞・和光・新座市以外の医療機関 で 接 種 さ れ る 場 合 に は、手 続 き が 必 要 で す。事前に、健康増進センターへお問い合 わせください。 ●問合せ 健康増進センター ︵473︶3811 ☎ 20 内科、 外科、 リハビリ科 H l h & Medical Health M di l 問合せ/健康増進センター ☎(473)3811 10 月 健康・医療 ○ ○ 面会時間 午前8時30分∼11時30分 (午前外来) 平日:午後3時∼8時 午後1時30分∼3時30分 (午後外来) 土・日曜日、祝休日:午後1時∼8時 ▼診療時間は変更になる場合があります。 ○ ▼整形外科のみ、午後4時30分まで受け付けています。 ○ ○ ○ ○ 小児外科 ○ 麻酔科(予約制) ○ 整形外科 予防接種(予約制・一般成人) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ▼成人の予防接種は、事前予約が必要ですので、平日の午後2時 から4時30分までの間にお電話ください。 ○ ○ ○ ○ ▼総合健診センターは土曜日の健診を実施しています。 ○ 特定健診、後期高齢者健康診査、協会けんぽ一般健診、がん検診、 人間ドック、健康診断は、総合健診センターへお電話ください。 申込み・問合せ/総合健診センター ☎(475)2955 2013.10 Shiki City 28 わたしたちの健康 前立腺がん検診 なお や 朝霞地区医師会 池田 直弥 ∼当地区におけるがん検診の現状と問題点 ☎(464)4666 当地区の前立腺がん検診の受診率はお住まいの市によっ けど、その後は3∼4ヶ月おきの採血だけになり、不安に て異なりますが、15%から25%と残念ながら受診されてな なられる方がいます。医師はPSAの変化などを観察して、 い方が多数派となっております。受診されない方の理由は それが上昇傾向にあるかどうかを判断し、がんの有無を見 色々あると思いますが、前立腺がん検診はどのような手順 極めているので心配はいりません。 で実施されるのかが判りづらいのが、敷居を高くしている 最近、一部に「前立腺がん検診は必要ではないのではな 一つの要因かと思います。 いか」・ 「治療しなくてもいい前立腺がんを見つけているの 検査項目はPSAという腫瘍マーカーの採血の一つだけ。 ではないか」という意見もでてきています。 その他に現在の排尿状態を教えていただく問診票をチェッ PSA検診の恩恵として有名なのはオーストリアのチロル クしていただくだけです。検診を実施している医療機関は 地方で行われた研究です。1998年にPSAによる前立腺が 各市の広報紙に掲載されていますし、皆様のかかりつけの ん検診をしたところ、転移がんの方は70%も低下し、死亡 医療機関で検診が可能か尋ねていただければよろしいかと 率が42%も低下したというものです。 思います。 また、日本においても前立腺がんで亡くなる方の割合は 一次検診の結果、PSAが4.0ng/ml以上であれば泌尿器 2002年∼ 2005年には10万人あたり8.5人をピークに減 科医を受診していただき、前立腺がんの可能性があるかを 少をし始め、2009年には7.7人となっています。これは、 精査します。PSAは前立腺の細胞から分泌される蛋白で、 前立腺がん検診の効果が少しずつ出てきている証拠です。 前立腺以外のがんでは一部の例外を除いて分泌されませ PSA検診により数多くの初期の前立腺がんを発見できま ん。ただ、前立腺がんだけではなく、前立腺肥大症や前立 す。初期のがんを放置した場合、全員が将来生命の危険に 腺炎などを患っていると上昇することがあるので、慎重に 晒される訳ではないことも判ってきました。しかし、今の 診察をしてゆきます。 医学ではこの初期の前立腺がんが将来悪化するものかどう 時折、前立腺がん検診を受診されている方から、「この かを判定することはできません。未だに泌尿器科の外来に 検診は毎年受けなければいけないのですか?」という質 は症状が悪化してから来院される方が数多くいらっしゃい 問をいただきます。現在日本泌尿器科学会では、PSAが ます。そのようにしてから発見される前立腺がんの患者さ 1.0ng/mlをこえる値の方は毎年の採血を推奨しておりま んの30%は骨などへの転移がみられます。 す。1.0ng/ml以下の方は3年ごとでいいとのことですが、 PSA検診を受診していただくことにより進行した前立腺 父親、兄弟に前立腺がんの方がいらっしゃるならば、がん がんで苦しむ方が少なくなりつつあります。前立腺がん になる可能性が少し上がりますので毎年受診された方が望 の早期発見には毎年の検診を受けていただくのが一番で ましいと思います。PSAが3.0ng/ml以上の方で、採血の すが、もし、それが難しくても、せめて一度でも受診さ 度にPSAの値が上昇していると前立腺がんに罹患している れて基準と自分自身のPSAの値を把握しておくことがとて 可能性が高いという報告があり、PSAが4.0ng/ml以下で も大切です。是非、検診を受けていただけるようにお願 あっても毎年の測定が、がんの早期発見に有効です。PSA いします。 が少し高くて、泌尿器科を受診し最初は色々な検査をした 10月の休日当番医 当番医は変更になる場合がありますので、必ず確認してからお出かけください。 診療時間:午前10時∼午後4時 場所 施設名 科目 電話 場所 施設名 科目 電話 小・内 (465) 8550 和光 新倉診療所 内・外 (467) 1155 13 ㈰ 新座 高橋医院 内・小 (478) 2689 志木 志木大腸肛門クリニック 肛外・消内 (423)8768 14 ㈪ 和光 和光内科外科診療所 内・外・皮・小・ (466) 2235 リハ 志木 清河眼科医院 眼 (474)3369 20 ㈰ 新座 堀ノ内クリニック 内 (483) 2222 志木 たで内科クリニック 27 ㈰ 志木 いわさき内科・循環器科 内・循内 (486) 4622 朝霞 稲生整形外科 6㈰ 朝霞 関医院 この時間以外の診療は、志木消防署[☎(472)0119]へお問い合わせください。 内・消内・アレ・ (485) 2600 糖内 整 外・ リ ハ・ (462) 2422 リウ ◆小児救急電話相談◆ 月∼土曜日 午後7時∼翌日午前7時 #8000 日・祝休日 午前9時∼翌日午前7時 ◆救急医療お問い合わせ◆(歯科案内と医療相談を除く) ダイヤル回線、IP電話、ひかり電話の場合 ☎048(833)7911 埼玉県救急医療情報センター ☎048(824)4199 ◆休日歯科応急診療所◆(新座市保健センター内) 午前9時∼11時30分 問合せ/☎(481)2211 29 Shiki City 2013.10 ( ) 第11回いろはふれあい祭り ∼遊ぶ心・学ぶ心・集う心∼ 10月号 (No.518号) と き/10月18日㈮ 午後1時∼2時 と き/10月18日㈮ 午後1時∼2時 と き/10月19日㈯ 午前10時∼午後4時 19日㈯ 午前10時∼午後4時 と き/10月20日㈰ 午前10時∼午後3時 20日㈰ 午前10時∼午後3時 (午後2時50分∼ 閉会式) (注) 18日は開会式・しきっこミュージックフェアのみ ところ/いろは遊学館・いろは遊学図書館・志木小学校 ところ /いろは遊学館・いろは遊学図書館・志木小学校 内 容/作品展示・販売、体験、模擬店、PTAバザー、図 内 容 /作品展示・販売、体験、模擬店、PTAバザー、図 書リサイクル会、施設利用団体・志木小学校(児童・ 教職員)などによる発表 ほか その他/志木小学校体育館で行われる開会式、しきっこ その他 /志木小学校体育館で行われる開会式、しきっこ ミュージックフェアに参加の場合は、上履きをご 用意ください。また、駐車場、駐輪場には限りが ありますので、公共交通機関をご利用ください。 問合せ/いろは遊学館 ☎ 問合せ /いろは遊学館 ☎(471) 1297 市政功労者等表彰式典 市政の発展や公共の福祉、教育、文化、スポーツ、 ボランティア活動など、さまざまな分野で活躍した 人に表彰状や感謝状を贈ります。 と き/10月26日㈯ 午前10時∼正午(終了予定) 午前9時30分開場 ところ/総合福祉センター 内 容/市政功労者表彰、社会福祉協議会福祉功労者 表彰、いろは子ども文化賞の発表・表彰 ※式典では、宗岡小学校トランペット鼓隊による演 奏が披露されます。 問合せ/秘書広報課 内線2014 志木市の環境デー 親と子の市内まるごとクリーン作戦 PART2 川辺の清掃 元気いきいきポイント対象事業 ※ポイント手帳をお持ちください 第22回 高齢者子ども交流スポーツ大会 元気いきいきポイント対象事業 ※ポイント手帳をお持ちください と き/10月19日㈯ (雨天中止) 午前9時30分∼午後3時(終了予定) ところ/宗岡第四小学校校庭 (注)駐車場はありません。公共交通機関などをご利用く ださい。 主 催/志木市高齢者子ども交流スポーツ大会実行委員会 (志木市老人クラブ連合会・志木市子ども会育成連 絡協議会) 問合せ/福祉センター ☎(473) 7569 と き/10月27日㈰ 午前9時∼(雨天中止) ※雨天中止の場合は、午前8時に市の防災行政無線・ 市ホームページ・モバイルサイトによりお知らせ します。 ■新河岸川会場 ところ/市役所駐車場集合 内 容/新河岸川河川敷の清掃、県南西部消防音楽 隊によるバンド演奏、啓発物資などの配布 ■柳瀬川会場 ところ/志木大橋集合、富士見橋集合 内 容/柳瀬川河川敷の清掃、啓発物資などの配布 主 催/志木市川と街をきれいにする運動推進協議会 問合せ/環境推進課 内線2312 カパル、カッピー/志木あらちゃんに投票しよう! カパル あらちゃん 編集・発行/埼玉県志木市企画部秘書広報課 発行日/平成25年10月1日 (毎月1回1日発行) 「ゆるキャラグランプリ 2013」に、 (公財)志木市文化スポーツ振興公社の公 式キャラクター「カパル」と志木市商工会キャラクターの「カッピー/志木あらちゃ ん」がエントリーしています。地元のキャラクターをみなさんで応援してください。 ゆるキャラ グランプリ 2013 QR コード 期 間/11月8日㈮まで パソコンや携帯電話などを利用して投票してください。投票は1メールアドレスにつき1日 1回までです。詳しくは、ゆるキャラグランプリ 2013 のホームページでご確認ください。 志木市役所 〒353−0002 志木市中宗岡1−1−1 (473) 1111 (代表) 5 (472) 3766 ☎ (472) 4449 志木駅前出張所 ☎ (473) 3988 柳瀬川駅前出張所 ☎ ホ ー ム ペ ー ジ http://www.city.shiki.lg.jp/ モバイルサイト http://mobile.city.shiki.lg.jp/ (携帯電話) モバイルサイト QR コード カッピー ゆるキャラグランプリ 2013 URL http://yurugp.jp/ ツイッター facebook からも情報を発信しています 志木市 で検索
© Copyright 2025 Paperzz