Sanko No.299 2012年 近畿・中国・四国・九州特集(PDF

2012
No. 2 9 9
表 紙 ( 旧 ) ホ テ ル タ ナ カ 新 築 工 事
名建築
京都水族館
Sanko
Archi Spot
近畿・中国・四国・九州特集
鼎 談
リビングヘリテイジ─ 宇部市民館の魅力
自信作
神石高原町立総合三和小学校
環境技術の粋を集めて誕生
京 都 水 族 館
施設を含めた多数の設備や配管を納める工
夫が必要でした。内部は『水とつながる、
いのち。
』をコンセプトに、9つのゾーンに
分かれており、鴨川に生息する国の特別記
念物オオサンショウウオをはじめ、ゴマフ
アザラシやケープペンギンなど約250種
15000匹を展示しています。
【語る人】
大成建設株式会社
京都水族館新築工事
作業所長
櫻井 信一 氏
大成建設株式会社
設計本部
シニア・アーキテクト
渕 清和 氏
■公園と一体化した景観をつくる
今年の3月14日、京都駅に近い下京区の梅
小路公園内にオープンした『京都水族館』
は、内陸型水族館としては国内最大級の規
模です。
設計にあたっては、公園と一体となった
景観をつくることが大きな命題の一つでし
た。水族館は閉じた空間が多いなか、ここ
2
大成建設株式会社
設計本部
シニア・アーキテクト
高橋 秀秋 氏
ではあえて公園に向かって半屋外空間をつ
くり、さらに公園側に格子のようなルーバ
ーを多用。公園を眺めても、公園から水族
館を眺めても気持ちのいいルートをつくる
ことを心がけました。
施設は地上3階建て、
延べ床面積約11000㎡。
日影規制と埋蔵文化財保護のため、建物の
上下に制約があり、限られた空間に水処理
■環境共棲型の技術の集積
海から遠く離れた地に、これだけの規模
の水族館を誕生させることができた背景に
は『人工海水製造システム』の存在があり
ます。真水と塩分やミネラルから天然海水
同様の水を作り出すことで、海水を水族館
まで運ぶエネルギーやCO₂の排出を削減。
また高性能のろ過システムと併用すること
で、従来の水族館では総水量の約10%を毎
日入れ替えていたところを5%以下の補給を
目指せるようになりました。
このほかにも、本施設には環境都市京都
にふさわしく、最先端の環境技術を応用し
た様々な試みがなされています。たとえば、
イルカスタジアムの大屋根と一体化した太
陽光発電もその一つで、三晃金属工業の
③
②
④
①
ソーラーシステム多結晶フラットを採用。最
大60kwの電力を生み出すことができます。
また『複合型熱源システム』では約1800
㎥の海水があるイルカプールを水蓄熱槽と
しても利用。温まりにくく冷めにくい水の
特性を利用しながら深夜電力を使用するこ
とで、館内のエネルギーの効率化を図って
います。
『クールピットシステム』は、夏は
涼しく冬は暖かい地下ピットを通して公園
の空気を館内に取り入れ、冷暖房負荷を減
らし、省エネ化を進めます。このほか『ミ
スト空調』
『雨水利用システム』など、多岐
にわたって環境技術が応用されています。
さらに本施設で特徴的なことの一つに内
部のフレキシビリティがあります。美術館
や博物館では展示替えは当たり前ですが、
これまで水族館は一度つくると展示の変更
はほとんどできませんでした。そこで、こ
こではユニット水槽を用い、変更にともな
う配管工事を行いやすくするために、全館
で2重床とルーバー天井を採用しています。
■古都の厳しい景観規制をクリア
京都では、厳しい景観条例があり、屋根
については特に気をつかいます。色彩は瓦
屋根に準じたものでなければなりませんし、
形状は切り妻か寄せ棟が好ましいとされて
います。それを念頭に、太陽光発電を行う
イルカプールの上以外の屋根は、落ち着い
た質感と高い防水性をもつ三晃金属工業の
エクスロン防水を選びました。屋根は170m
という長大なスパンのため、これを分節化
しつつ、片流れの部分をつくるなど変化を
もたせ、軽やかさを演出。厳しい景観規制
をクリアしました。
また緩やかな勾配のため、雨仕舞を考慮
し、全て防水樹脂溶接を採用。先端部分に
は機械が届かず、手作業も多くなりました。
特にキャンティレバーの跳ねだしが大きい
ため、足場を組む際には安全性にも気を遣
いましたが、幸い熟練の職方さんに恵まれ、
満足のいく仕上がりになりました。
■愛される施設として
この施設を核に地域の活性化が進むこと
を期待し、館内にはあえてレストランなど
は設けていません。里山を再現した田んぼ
のスペースや壁を彩る美しいタイルの魚た
ちなど、展示水槽以外にも見所がいっぱい
あります。何度も訪ねて新しい発見を楽し
んでいただきたいと思っています。
[写真説明]
①イルカプール。屋根には太陽光発電。軒裏には京都産
の杉を用いています
②大水槽
③格子のようなルーバーが外と中の空間をつなぎます
④石井春さん制作。アズレージョと呼ばれるポルトガ
ルの伝統的な製法でつくられたタイルの壁面
建築概要
■所 在 地…京都府京都市下京区歓喜寺町35‑1
(梅小路公園内 )
■事業主体…オリックス不動産㈱
■建築面積…5948.25㎡
■延べ床面積…10974.29㎡
■構 造 … RC一部S造
■屋根仕様…
ソーラーシステム多結晶フラット(60kw) 742㎡
サンコーフラットⅠ型 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板
t=0.5㎜ 691㎡
エックスロン防水(立馳葺)エックスロン鋼板 t=0.4㎜ 2,450㎡
■設 計…㈱東洋設計事務所・大成建設㈱
■施 工…大成建設㈱
■竣
工…2012年3月
3
表
紙
(旧)ホテルタナカ新築工事(山口県山口市)
●屋根仕様/スタンディングシームSX‑40 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板
t=0.5mm 1,366㎡ 美段ルーフ9 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=
0.5mm 2,965㎡ ●設計/㈱石井建築事務所 ●施工/清水建設㈱
(仮称)イケア福岡新宮店新築工事(福岡県糟屋郡)
カトリック笹丘教会新築工事(福岡県福岡市)
●屋根仕様/美段ルーフ9 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.4mm
●設計/村上晶子アトリエ ●施工/清水建設㈱ 1,211㎡
三井アウトレットパーク倉敷新築工事(岡山県倉敷市)
●屋根仕様/ハイタフルーフィングシステム EP t=1.14mm 18,821㎡ サイ
ディングS フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.5mm 6,258㎡ 折版W‑500 ガ
ルバリウム鋼板 t=0.8mm 541㎡ ●設計・施工/西松建設㈱一級建築士事務
所 ●屋根仕様/ダブルパック工法 上弦材:丸馳折版3型 ガルバリウム鋼板(素地)
t=1.0mm 13,449㎡ 下弦材:丸馳折版3型 ガルバリウム鋼板(素地)t=
0.6mm 13,449㎡ 丸馳折版3型 ガルバリウム鋼板(素地)t=1.0mm 974㎡
ルーフデッキ ガルバリウム鋼板(素地)t=1.0mm 395㎡ ●設計・施工/㈱
錢高組 菊南ユウベルホテルあがんなっせ増改築工事(熊本県熊本市)
株式会社名村造船所塗装工場2棟増設に伴う建築工事(佐賀県伊万里市)
●屋根仕様/折版F‑80 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 1,043㎡ 美段ル
ーフ9 カラーガルバリウム鋼板 t=0.4mm 259㎡ 美段ルーフ9(美段ルーフ
アクセサリー)カラーガルバリウム鋼板 t=0.4mm 62㎡ ●設計/㈱創和設計
●施工/㈱フジタ
4
●屋根仕様/折版W‑500 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 4,377㎡ ●外
壁仕様/角波 カラーガルバリウム鋼板 t=0.4mm 3,570㎡ 角波(大扉)カ
ラーガルバリウム鋼板 t=0.4mm 1,818㎡ ●設計/㈱錢高組一級建築士事務
所 ●施工/㈱錢高組
SECカーボン㈱京都工場8KP(京都府福知山市)
【第二粉成工場】●屋根仕様/丸馳折版Ⅱ型 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 4,721
㎡ ●外壁仕様/サイディングL カラーガルバリウム鋼板 t=0.5mm 6,452㎡ 吊庇
W‑500 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 71㎡ 室内屋根 ルーフデッキ カラーガ
ルバリウム鋼板 t=0.8mm 45㎡ 内壁 サイディングS カラーガルバリウム鋼板 t=
0.5mm 637㎡ 【7R連続焼成炉工場】●屋根仕様/丸馳折版Ⅱ型 カラーガルバリウム鋼
板 t=0.8mm 4,626㎡ ●外壁仕様/サイディングS カラーガルバリウム鋼板 t=
0.5mm 6,685㎡ ポンプ室 丸馳折版3型 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 22㎡
庇 ルーフデッキ カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 215㎡ 【GF‑2号炉工場】●屋
根仕様/大屋根:丸馳折版Ⅱ型 両面塩ビ鋼板 t=0.8mm 2,342㎡ 下屋根: 丸馳折版Ⅱ
型 塩ビ鋼板 t=0.8mm 877㎡ 【既存LG炉改修】●屋根仕様/丸馳折版Ⅱ型 両面塩
ビ鋼板 t=0.8mm 723㎡ モニター 丸馳折版Ⅰ型 両面塩ビ鋼板 t=0.8mm 115㎡ ●設計・施工/新日鉄エンジニアリング㈱
ポルシェセンター神戸認定中古車センター新築工事(兵庫県神戸市)
●屋根仕様/【大屋根】ハイタフルーフィングシステム EP t=1.14mm 1,255
㎡ 【洗車場】●屋根仕様/丸馳折版Ⅱ型 ガルバリウム鋼板 t=0.8mm 149
㎡ ● 外 壁仕 様 / サ イ デ ィ ングS フッ素樹脂ガルバリウム鋼板(特注)t=
0.6mm 745㎡ ●設計/㈱アーバンスペース ●施工/関西建設工業㈱
瀬戸駅EV新設に伴う建築(岡山県岡山市)
●屋根仕様/折版W‑50 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 520㎡ 折版S‑
60(逆ラジアル加工)カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 111㎡ ●設計/JR
西日本コンサルタンツ㈱ ●施工/広成建設㈱
熊本空港国内線ターミナルビル増改築
工事(第5期工事)(熊本県上益城郡)
●屋根仕様/段ルーフ230 フッ素樹脂ガル
バリウム鋼板 t=0.5mm 1,838㎡ ●外壁
仕様/美段ルーフ21 フッ素樹脂ガルバリウ
ム鋼板 t=0.8mm 179㎡ 歩道屋根:折
版 W ‑500 フ ッ 素 樹 脂 ガ ル バ リ ウ ム 鋼 板
t=0.8mm 387㎡ ソーラー:アモルファ
スシリコン太陽電池 20.24kw ●設計/㈱
日建設計 ●施工/大成・岩永・建吉JV
日高村立日高中学校建築工事(高知県高岡郡)
【校舎】●屋根仕様/ソーラーシステムアモルファス段ルーフ230 30.456kwシステム 屋根一体型アモルファス太陽電池 t=0.5mm 616㎡ ●設計/㈱山本設計
●施工/ミタニ・シカタJV 【屋内運動場】●屋根仕様/ソーラーシステムアモルファス段ルーフ230 20.088kwシステム 屋根一体型アモルファス太陽電池 t=
0.5mm 406㎡ 段ルーフ230 カラーガルバリウム鋼板 t=0.5mm 568㎡ ●設計/㈱山本設計 ●施工/開洋・中野特定建設工事共同企業体
5
東出雲町立東出雲中学校屋内運動場棟改築工事(島根県八束郡)
●屋根仕様/SX‑40 カラーガルバリウム鋼板 t=0.6mm
㈱小草建築設計事務所 ●施工/大前組・角田工務店JV
1,833㎡ ●設計/
ドギーマンハヤシ㈱新物流倉庫一期新築工事(大阪府泉佐野市)
●屋根仕様/ダブルパック工法 上弦材:折版K‑200 遮熱塗装ガルバリウム鋼板
t=0.8mm 7,440㎡ 下弦材:折版K‑200 ガルバリウム鋼板(素地)t=0.8mm
7,440㎡ 折版K‑200 ラジアル加工 遮熱塗装ガルバリウム鋼板 t=0.8mm
2,108㎡ 折版K‑200 逆ラジアル加工 遮熱塗装ガルバリウム鋼板 t=0.8mm
2,300㎡ ●設計/㈱日建設計 ●施工/㈱フジタ
スカイマーク㈱神戸空港格納庫新設計画(兵庫県神戸市)
●屋根仕様/丸馳折版Ⅱ型 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.8mm 3,577㎡
●外壁仕様/折版部:丸馳折版Ⅱ型 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.8mm
1,913㎡ サイディング部:サイディングS フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=
0.6mm 1,707㎡ 大扉面:サイディングS フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=
0.6mm 650㎡ ●設計/鹿島建設㈱一級建築士事務所 ●施工/鹿島建設㈱
延岡市新火葬場(火葬棟・待合棟)建築主体工事(宮崎県延岡市)
【火葬棟】●屋根仕様/サンコーフラットⅠ型 フッ素樹脂アルミニウム合金
t=0.8mm 1,624㎡ ●設計/梓・菊池特定建築設計JV ●施工/清水・司・不
二特定建設JV 【待合棟】●屋根仕様/サンコーフラットⅠ型 フッ素樹脂アル
ミニウム合金 t=0.8mm 1,228㎡ ソーラーシステム多結晶フラット(10kw)
●設計/小嶋・松本特定建築設計JV ●施工/川口・西本・向洋特定建設JV
センコー㈱延岡支店日向PDセンター新築工事(宮崎県日向市)
●屋根仕様/ダブルパック工法 上弦材:丸馳折版Ⅱ型 ガルバリウム鋼板 t=
0.8mm 24,113㎡ 下弦材:丸馳折版Ⅱ型 ガルバリウム鋼板 t=0.6mm
17,989㎡ ●外壁仕様/角波鉄板張 カラーガルバリウム鋼板 t=0.6mm
6,980㎡ ●設計/東洋建設㈱一級建築士事務所 ●施工/東洋建設㈱
下関地域総合武道館(仮称)整備事業(山口県下関市)
富田興業㈱東条工場新築工事(兵庫県加東市)
●屋根仕様/ダブルパック丸馳折版3型 ガルバリウム鋼板 t=0.8mm 6,727㎡
●外壁仕様/アートシャドー カラーガルバリウム鋼板 t=0.6mm 2,333㎡
サイディングS カラーガルバリウム鋼板 t=0.5mm 969㎡ ●設計・施工/
東海興業㈱ 6
●屋根仕様/【大道場】上弦材:丸馳折版Ⅱ型 フッ素樹脂ガルバリウム鋼板
t=0.8mm 2,470㎡ 下弦材:丸馳折版Ⅱ型 ガルバリウム鋼板 t=0.6mm
2,470㎡ 天井/サンシステム天井 グラスウールボード(ガラスクロス付)t25
(64kg/㎥)t=25mm 2,370㎡ 【弓道場】庇 スタンディングシームSX‑40
カラーガルバリウム鋼板 t=0.6mm 43㎡ 【車椅子駐車場・いざないの回廊】
丸馳折版3型 カラーガルバリウム鋼板 t=0.8mm 196㎡ ●設計/㈱梓設計
●施工/松尾・鴻池・安成建築工事JV
●特別鼎談●
リビングヘリテイジ ─ 宇部市民館の魅力
上/東側(正面)からの全景 右上/戦後の改修で逆スラブ梁の上部に屋根が架けられ、1階テラスもガラスで囲まれた側廊になった 右下/3階屋上テラス
京都工芸繊維大学教授
石田潤一郎氏
京都工芸繊維大学教授
松隈 洋氏
宇部市公園整備局局長
佐々木俊寿氏
山口県宇部市には村野藤吾の設計した建築が多く残されている。そのスタートとなったの
が1937年(昭和12年)に建てられた『宇部市民館(現・渡辺翁記念会館)
』だ。この建物は
地元宇部出身の実業家・渡辺祐策(1864~1934)の没後、その功績を伝えるべく、関連会社
7社の寄付によって建設され、竣工後に宇部市へ寄贈されたものである。戦中・戦後を生き
抜き、今なお原型を保ちながら大切に使われており、2005年には村野藤吾が手がけた建築と
しては初の国の重要文化財にも指定された。村野藤吾の設計図の多くを保存し、10年前から
定期的に展覧会も開催している京都工芸繊維大学から、石田潤一郎先生と松隈洋先生に。そ
して宇部市から、この建物の50周年の折に存在価値を市民と考えるシンポジュームを開催さ
れた佐々木俊寿氏にご参加いただき、宇部市民館の魅力を語っていただいた。
●宇部市民館誕生
石田 宇部に行ってみると、宇部市民館が
まちのコアのような存在であるということ
を実感します。
松隈 私も昨年初めて宇部を訪ねたのです
が、やはり村野にとって宇部は特別なとこ
ろだと思いました。
佐々木 宇部市民館をご覧になっていかが
でしたか。
松隈 今見ても新しいし、かっこいいです
ね。72年も前の建物とは思えない。
石田 宇部市民館は村野藤吾にとって最初
の公共建築ですね。時期では大庄村役場の
ほうが早いのですが発表は宇部が先です。
松隈 村野は小倉の工業高校を卒業後、八
幡製鉄に入所し、改めて早稲田大学の電気
学科に入っています。動機は舞台照明をや
りたかった、という話です。その後建築科
に移ったのですが、ホールに対する思い入
れもかなりあったでしょうね。
石田 大庄村役場が建築雑誌に発表された
時の評に〝村野藤吾という人は大きな構成
力で知られているが、こんな繊細なことも
できるのか〟とあって驚きます。たしかに
〝そごう百貨店〟などのそれまでの仕事か
らは装飾をスパッと除いたスマートな設計
をする建築家と思われていたのでしょう。
それが大庄村や宇部で、ダイナミズムと繊
細さの両方をもった作品をつくることがで
きた。やはり公共建築がもっている〝余裕〟
や市民に対するサービスなど、商業建築と
は違う要素があって、やりたいことに踏み
込めたのではないか、という気がします。
建物全体の構えは歴史的な様式を踏まえて
いるのだけれど、思い切って異なるものを
入れている。階段などはル・コルビュジエ
のプロムナードを思わせますよね。村野が
まだ渡辺節事務所にいるときに設計した綿
業会館でも、階段をわざわざ、キャンティ
レバーで跳ね出して、宙に浮いているよう
に見せていますが〝様式建築とは違う〟と
いうことを、宇部市民館ではよりスケール
アップしてやっていると思いました。
松隈 初期のA案から、中間案、実施案の図
面を見比べていくと、2つのことが大きく変
わっています。1つは、最初の案では正面中
央に車寄せを配したために玄関前には厳め
しい階段が設けられていたのを、中間案で
車寄せを端っこに出すことで、手前は、フ
ラットに建物の中に入って行くことができ
る広場のようになった。さらにもう一つは、
階段の扱いです。中間案までは、玄関ホー
ルの左右にあって、空間が窮屈な感じだっ
た。それが外壁の外に自立した壁を1枚置く
ことで、間に階段を納めた。これによって
玄関ホールと2階ホールの伸びやかな空間の
広がりが確保されました。この画期的な発
想がひらめいた時、村野は絶対に「やった
ぜ」と思ったでしょうね(笑)
。
佐々木 プロセスをたどっていくと設計者
7
左/正面夕景。〝自立する1枚の壁〟のサイドのガラスブロックから光が漏れる。左奥の建物は宇部興産ビル 中/ホールメイン階段。1階から2階を見上げる 右/2階ホール
の感動が伝わってきますね。
かわり続けるというのは稀ですね。村野建
松隈 それにしても玄関前の車寄せの空間
築の特徴でもある鈍い色は、製鉄所のイメ
を、人間の空間にしようという発想の転換
ージですし、ぴかぴかつるつるではない質
はすごい。つくられた1937年(昭和12年) 感を好んだのも、八幡、宇部と工業都市に
頃は日中戦争が始まる直前。東京帝室博物
関わったことと関係があると思います。
館や第一生命のビルができるなど、どちら
石田 村野が手がけた宇部の工場建築を見
かというと勇ましい建築がもてはやされて
ると、ある種のダイナミズムというか、迫
いく頃です。その中で工夫を重ねながら当
力を感じます。その一方で非常に繊細なも
初の設計図では権威的だった建物を、いま
のをもっている。
のように開かれた姿にした。
松隈 宇部市民館では椅子や照明器具の設
佐々木 当時は石炭産業が隆盛で、まちの
計も手がけています。照明器具のシェード
人はもっと宇部を大きくしようと考えてい
に開けた穴から光が漏れて、ホールの壁に
たようです。地元新聞をみると、
『大宇部』 きれいな影ができるのですが、そこまでデ
という言葉が頻繁に出てきます。
ザインしていたのか、と驚きました。
石田 大名古屋とか大大阪みたいな。
石田 ダイナミズムと繊細さを持っていた
佐々木 世界に出て行こう、という発想で
から、村野は厚みのある建築の世界が作れ
す。5、6000人の小さな町が石炭産業であっ
たんだと思いますね。宇部に行って触発さ
という間に5万人になり、この建物ができた
れた部分があったのでしょう。
時は9万人くらいになっています。いろんな
松隈 八幡製鉄勤務を経験した村野は、工
人が集まってきて、だんだん労働者のまち
場建築も美術建築でなければいけないと言
になってくる。そこでリーダーたちは労働
っています。宇部の仕事を通して、それを
者のまちであると同時に文化のある都市に
実践したのだと思います。工場の骨組みを
したいと思った。その拠点こそがこの建物
作りながら、どうやったら人に親しいもの
だった、と私は思います。
にできるかと考えた。その出発点にあるの
松隈 宇部市民館がなければ、宇部は工業
がこの建物。そういう意味でも、宇部は村
都市だけで終わっていたかもしれない。
野にとって特別な場所。宇部が村野を村野
佐々木 宇部の発展の礎を築いた渡辺翁と
にしたといってもいいのでは、と思います。
いう方は先見性があって、炭坑の近代化を
すすめるかたわら、セメント事業や石炭化
●村野藤吾の設計方法
学事業を地元に次々と興こしました。それ
石田 設計図とともに、村野が設計の際に
で、炭鉱事業が縮小しても宇部は大きく人
参考にしたと思われる資料もいくつか発見
口が減ることもなく、戦争中もかなりの仕
されていますね。
事を村野に発注できたのでしょう。
松隈 これまで市民館については、村野自
石田 幻の宇部図書館構想、というのがあ
身が語ったものは少なくて、良き理解者で
りましたよね。区画整理をやってつくる、 あった建築評論家の長谷川堯氏のインタビ
という。あれは戦後すぐのことでもあり、 ューで断片的に語られただけです。長谷川
実現はしなかったけれども、やはり村野に
さんは、著書で宇部市民館の設計にあたっ
文化都市化を託したい、という機運は戦前
ては扇形の客席の形はル・コルビュジエの
から戦中を経て戦後までずっと流れていた 『国際連盟会館』コンペ案を、逆スラブの構
ということでしょうね。
造は同じくル・コルビュジエの『ソビィエ
松隈 一人の建築家がある地域とずっとか
ト・パレス』コンペ案を参照したと思われ
8
ることや、建物正面の特徴的な緩いカーブ
を描く壁の重なりがセットバックしていく
デザインは、大型客船の主要甲板上に載る
デッキ部分から発想されたと推測していま
す。その内容は今回新たに発見された資料
でほぼ裏付けられました。村野の直筆のサ
インが入った蔵書のル・コルビュジエ作品
集の該当頁に鉛筆で描かれた小さなホール
のスケッチが見つかりましたし、その隣の
頁には逆スラブのイメージソースとなった
かもしれない鉄骨の架構図が載っていまし
た。豪華客船ノルマンディー号の写真集や
アメリカの建築雑誌を集めた私家版の合本
など、村野が手元に置いて設計の参考にし
たと思われる資料も見つかりました。
佐々木 ル・コルビュジエからの影響は大
きいのですね。
松隈 4つしか歳が違いませんし、村野に
とっては完全にライバルですね。
石田 村野が1930年にヨーロッパに行った
時は、まだサボア邸もできてないからル・
コルビュジエなんて理念ばっかりだと思っ
たんでしょうが、戦後にマルセイユで〝ユ
ニテ・ダビタシオン〟を見てしびれた。
松隈 「ル・コルビュジエも歳をとってよ
くなりましたね。いっぺんで好きなっちゃ
いました」って、言うわけです(笑)
。その
後につくった宝塚のカトリック教会や西宮
の修道院などにはあきらかにその影響が見
て取れます。それでいて、広島の聖堂の審
査の時に、
「今時コルビュジエでもないだろ
う。いい加減にしてくれ」と書いて、前川
と丹下案にバツつけちゃう。このあたりが
すごくおもしろい。しかし、村野のすごい
のは、どんなものからインスピレーション
を得ても、換骨奪胎して独自の建築デザイ
ンへ昇華させてしまうこと。それを可能に
したのは〝不断の自己錬磨〟。宇部市民館
に関する長谷川堯さんのインタビューで、
〝画期的発想〟の秘密について質問される
と「偶然に生まれるのではなく、しょっち
下/宇部興産ビル。左オフィス
棟。右ANAクラウンプラザ宇
部。低層棟は国際会議場 右
上/宇部銀行(現・ヒストリア)
右下/宇部窒素工業事務所(現・
宇部興産ケミカル工場事務所)
左/正面中央の基壇 右/照明も自ら設計。ホールの壁に映る影も美しい
ゅう同じことをくりかえしやっていると、
そこではイマジネーションというのがポッ
と出てくるもんです。だからしょっちゅう
何か、頭を働かせておかなければいけない
ということですね」と答えています。
●リビングヘリテイジとしての市民館
石田 ところで、市民にとってこの建物は
どのような存在だったのでしょうか。
佐々木 日常の風景としてあるのが当たり
前。いろんな催し物をやる時に市民があそ
こに集うわけです。成人式とかメーデーと
か。外では消防の出初め式も行われていま
した。建物の前庭には今は並木があります
が、昔はなにもなくて、完全な広場でした。
戦争中は芋畑になったり、テニスコートに
なったりしたこともあったようです。戦後
すぐのころの写真をみると、焼け野原にポ
ツッとあの建物が建っています。
松隈 戦禍をくぐり抜けた、というのも大
きいですね。
佐々木 戦地から帰ったときに、自分の家
がわからない。それでまず宇部市民館で一
泊したという話も聞きました。ただ僕がこ
の建物のすごさを認識したのは、建築を勉
強したあと、地元に帰って市役所に勤めて
からです。6年目に教育委員会の施設課に配
属になって、雨漏りなどの修理のために屋
根裏から地下室まで見て回りました。その
たびにすばらしさを発見して驚いた。当時、
佐々木はあそこに行ったら帰ってこんと言
われてました(笑)
。倉庫から市の職員が一
字一句トレースした図面も見つかって、そ
うこうするうちに1987年(昭和62年)
、この
建物が50周年を迎えたんです。私を含めて
若手3名の建築職員が中心になり、木島安
史(建築家・熊本大学)先生や長谷川堯先
生に講演をお願いしてシンポジューム『渡
辺翁記念館 再考』を開くことにしたんで
すが、予算が全然ない。それで1口1000円の
寄付を募ったところ地元新聞社が応援して
くれたこともあり100万円以上集まりまし
た。バスに乗って30分かけて5000円届けて
くれる人もありました。それくらい当時50
歳以上の人はこの建物に思い入れがあった。
戦後娯楽がないときに、映画鑑賞会とか音
楽会を観た思い出があるんですね。先日映
画監督の山田洋次さんに講演していただい
たのですが、戦後大陸から引き揚げてきて、
宇部に住まわれたそうですが、貧しくて音
楽会に行きたいけど行けない。それで、ホ
ールの外の扉に耳をあてて漏れてくる音楽
を聴いたそうです。当時は今のようにホー
ルに側廊がありませんでしたからね。
石田 関西でよく言われていたのは、とに
かく宇部の市民館は音がいい。メニューヒ
ンがそう言って、東京の公演のあと、大阪
を飛び越えて宇部に行った。それで、大阪
もちゃんとしたホールをつくらなければい
けない、という声が高くなったそうです。
佐々木 東京・大阪・宇部と大都市と並ん
で宇部があるというのが宇部市民の誇りで
した。宇部興産の初代社長になられた俵田
明さんのご子息の俵田寛夫さんが音楽に造
詣が深くて、戦後に『宇部好楽協会』を結
成して宇部の音楽文化をリードされたので
すが、宇部市民館に演奏にこられる外国の
演奏家をよくご自宅に泊めておられました。
松隈 それにしても、50周年は大きな節目
でしたね。
佐々木 木島さんに「保存運動の予防注射
になったね」と言われました。50周年の時
のシンポジュームでこの建物を再認識した
ことで、その後の改修工事にも反対の声は
ほとんどありませんでした。
石田 建物前の7つの柱の中央は基壇だけで
すが、かえって象徴的な感じがしますね。
佐々木 先日、宇部興産で村野藤吾との仕
事の窓口を勤められていた冨重さんに伺っ
たところでは、村野藤吾は何か彫刻を置く
ことを考えていたようです。ただ決めかね
ているうちに、戦後昭和22年に天皇陛下が
あそこに立たれて挨拶をされた。その話を
村野さんは聞かれて、それならもう(像は)
いらないですね、と言われたそうです。い
まは成人の日には新成人のお立ち台になっ
ています。彼らはなにも知らないけど、み
んなそこで記念写真を撮る。
松隈 その時々の象徴的な存在がそこを飾
る。やはり何も置かなくてよかった。
佐々木 今は玄関前の広場では若者が楽器
を演奏したり、ダンスの練習をしたりして
います。登録文化財を経て重文になったわ
けですが、市民が身近な存在としてずっと
使ってきていたから、そこまでもっていけ
た、と思います。
松隈 宇部市民館は〝リビングヘリテイジ、
生きている文化遺産〟という表現がぴった
りですね。本当に普段使いの文化遺産。
佐々木 宇部市では1961年から『UBEビ
エンナーレ(現代日本彫刻展)
』を隔年開催
しています。市街地に約90の彫刻を設置し
ていますので、建築と彫刻を巡って散策し
てもらえるようなmapを作りたいと思ってい
ます。それと、たとえば、村野の設計した
宇部銀行(現・ヒストリア)を散策の拠点に
したらどうかということも考えています。
松隈 宇部と村野藤吾、弘前と前川國男な
ど地域と建築家が一緒に歩んできたまちが、
建築資源を生かしてもっともっと全国にそ
の豊かさを発信していってほしいですね。
※建築写真(7・8・9頁左2点):市川靖史
鼎談者略歴
●石田潤一郎(いしだ じゅんいちろう)
1952年鹿児島生まれ。京都大学工学部建築学科卒。
同大学院博士課程修了。2001年から現職。主な著書
『関西の近代建築』『湖国のモダン建築』
(共著)など。
●松隈 洋(まつくま ひろし)
1957年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒。
前川國男建築設計事務所に入所。2000年4月京都工
芸繊維大学助教授に着任。2008年10月から現職。
2000年よりDOCOMOMO japanメンバー。著書に
『近代建築を記憶する』など。
●佐々木俊寿(ささき としひさ)
1953年山口県生まれ。広島工業大学工学部建築学科
卒。宇部市役所に入所。2012年から公園整備局局長。
山口近代建築研究会メンバー。
9
■技術コーナー……【90】
性能化時代と評価
(財)建材試験センター
中央試験所
所長
表 1 防湿層を省略できる透湿抵抗比の値
34
地域区分
屋根又は天井
その他の部位
黒 木 勝 一
●防湿層を省略できる要件
防湿層の設置を省略できる要件として
は部位の構成材料の断面構成や地域によ
るが、次の5つの要件が示されている。
(1) 透湿抵抗比が規定値以上である場合
(2) 内部結露計算により確認された場合
(3) 床断熱において、断熱材下面が床下空
間に露出している場合又は湿気の排出
を妨げない構成となっている場合
(4) RC の外断熱工法の場合
(5) 地域区分がⅥ地域の場合
この内、(1) と(2)は計算によって防湿層
の設置の有無を判断することになる。
●透湿抵抗比の定義
例えば図1のような壁構成断面の場合、
断熱材の外気側に面材があるので、ここ
で湿気の流れが止められ、面材の温度が
低いとここに結露が発生することが容易
に推察される。この部分を境界として室
内側の構成材料の透湿抵抗の和(Rvi)と
外気側の材料の透湿抵抗を和(Rvo)を求
め、室内側の透湿抵抗の和を外気側の透
湿抵抗の和で割った値を透湿抵抗比と定
義する(図2)。
10
Ⅳ
3
2
Ⅴ
Rvi/Rvo=6.9
この場合は全ての地域で結露しない。
仮に、合板と防湿フィルムがない場合は
室内側の抵抗が0.00083となり、外気側が
0.00105となるので透湿抵抗比は0.79とい
う値となる。この場合、防湿層は省略で
きない。
ここに、
Rvi=Rv₁+Rv₂+・・・+Rvn (㎡・s・Pa/ng)
Pvo=Rvn+₁+Rvn+₂+・・・+Rvm (㎡・s・Pa/ng)
Rvn、Rvmは構成材の個々の材料における
透湿抵抗である。個々の材料の透湿抵抗
値は、「住宅の省エネルギー基準の解説」
に掲載されている物性値や公的試験機関
での測定データを用いる必要がある。
●透湿抵抗比の基準
透湿抵抗比が表1に示す値以上であれば、
防湿層を省略することができる。
●おわりに
透湿抵抗比の値の評価では、同様に結
露防止措置の一つである外気側に通気層
を設ける条件も省略できる。
なお、防湿層の省略については、住宅
の性能表示制度における評価方法基準に
も規定されているので、性能表示の省エ
ネ対策等級4を取得するためには、この
基準の防露規定についても適合させる必
要がある。
室内
通
気
層
通
気
層
図1 壁内部の水蒸気圧分布
Ⅲ
4
3
(2) 室内側の透湿抵抗の和 Rvi
④繊維質断熱材(グラスウール) 100mm
0.00059(㎡・s・Pa/ng)
⑤防湿フィルムA種 0.082(㎡・s・Pa/ng)
⑥石こうボード9.5mm 0.00024(㎡・s・Pa/ng)
Rvi=0.08283(㎡・s・Pa/ng)
(3) 透湿抵抗比
透湿抵抗比=Rvi/Rvo
室内
Ⅱ
(1) 外気側の透湿抵抗の和 Rvo
①外装材+通気層18mm (解説書データ)
0.00086(㎡・s・Pa/ng)
②透湿防水シート 0.00019(㎡・s・Pa/ng)
③合板12mm
0.011(㎡・s・Pa/ng)
Rvo=0.01205(㎡・s・Pa/ng)
外気
外気
6
5
●透湿抵抗比の算出例
図2の壁断面構造における計算例を以
下に示す。
住宅の省エネ基準における防露計画上
防湿層を省略できる性能評価
●はじめに
住宅の省エネ基準では、「設計、施工及
び維持保全の指針」における「5 施工に
関する基準」の中で、内部結露防止のた
めに透湿抵抗の小さい(湿気を通しやす
い)繊維質断熱材を使用する場合は、防
湿層を設けることとなっている。
しかし、近年住宅の断熱化が普及し、
また、2003年に建築基準法が改正され、
ホルムアルデヒドのシックハウス対策と
して機械換気が義務付けられたために冬
期の室内環境は過乾燥傾向になってきて
いる。このようなことから内部結露の発
生条件が以前より緩和されつつあり、条
件によっては必ずしも防湿層を設けなく
てもよい状況になってきた。2009年(平
成21年)1月の省エネ基準一部改正にお
いては、新たに壁体等の部位の結露評価
で「透湿抵抗比」という概念を取り入れ、
簡易に評価が可能となったので、この方
法について解説する。
Ⅰ
図2 透湿抵抗比の定義
広 島 県
神石高原町立総合三和小学校
中国支店 工事・技サグループ 主任
友滝敦成
����
神石高原町は、広島県の中東部、岡山県
に接する地にあり、少し足を伸ばせば有名
な帝釈峡があります。名の通り、標高が
400から500mの高原の町です。2004年に油
木町、神石町、豊松村、三輪町が合併して
誕生しましたが、今回ご紹介する小学校も
それにともない新設されたものです。
アールを描いた金属屋根の部分が屋内体
育館で両サイドの石州瓦の部分が教室や教
員室、調理室などです。㈱NSP設計さん
は、これまでも多くの学校建築を手がけら
れています。設計にあたっては、地元の石
州瓦と金属屋根を使用することで、歴史と
現代の融合を図ったそうです。また体育館
の屋根は隣接する中学校の屋根に呼応する
形状になっています。
窓だけでなくトップライトなど、光の取
り込み口が多く設けられているのも特徴で
す。さらに光とともにエネルギーを取り込
もうということで、金属屋根の一部にソー
ラーを載せています。
施工時の12月から2月のこの地域は冷え込
みが厳しく、雪が凍ってしまい、毎日、雪
下ろしならぬ氷を砕く作業から始めなけれ
ばなりませんでした。悪天候で作業が中止
になることも多く、ある時期に一気に人を
入れて工程を消化し、工期に間に合うこと
ができました。人員の案配と雪の中での資
材管理が一番苦労した点です。
本物件は営業、設計、工事と一貫して携
わることができたケースで、思い出深い仕
事になりました。厳しい冬の時期の風景し
か記憶になかったのですが、今は美しい緑
の山々に囲まれた高原の学舎に、子供達の
声がこだましていることでしょう。
神石高原町立総合三和小学校校舎等新築工事(広島県神石郡)
●屋根仕様/折版 F‑80
フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.8mm
瓦棒 F‑40‑K
フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.4mm
ルーフデッキ フッ素樹脂ガルバリウム鋼板 t=0.8mm
ソーラーシステム S フィット(kw)39kw
●設計/㈱NSP 設計 ●施工/三島産業・安田工業 JV
667㎡ 773㎡ 202㎡ 11
京
都
市
指
定
有
形
文
化
財
現
存
す
る
日
本
最
古
の
木
造
駅
舎
旧
二
条
駅
舎
堂々たる風格の旧二条駅舎。移築時に駅舎の両翼が少し縮められている
京都駅から北西に歩いて20分ほど。『梅小路蒸気機関車館』の
正面玄関として来館者を迎えているのが、
『旧二条駅舎』である。
1904(明治37)年に、当時の私鉄、京都鉄道株式会社によって
建設され、現役時代は日本最古の木造駅舎、と言われていた。も
ともとは二条城の近くにあったが、1996(平成8)年に駅舎の
役目を終え、1997(平成9)年に現在地に移築・復元された。
全体に和風を基調としているのは、周辺の景観に配慮したとも、
当時東北本線の宇都宮駅が大変優美だったことから、これを模範
としたとも伝えられている。正面に張り出した車寄せの屋根には
鴟尾が載り、鬼瓦には『京』の字をデザインした京都鉄道の社紋
が見えるが、かつての待合室にはエンタシスの柱が立ち並び、和
と洋が混じり合っている。
そもそも私鉄の京都鉄道は、京都から舞鶴までの鉄道建設を目
的に設立された。保津峡の断崖絶壁に線路を通す難工事を終え京
都―園部間が開業したのが1900(明治33)年。しかし園部以北
へは資金難のため遅々として進まなかった。業を煮やした国は、
舞鶴鎮守府開庁に続き、鉄道を自前で建設。京都鉄道を買収した。
日露戦争(1904~05)を経て、日本が大陸進出へ突き進む時代
の幕開けの頃である。
なお、隣接する扇形車庫は国の重要文化財に指定された鉄道遺
産。黒光りする蒸気機関車ともども、こちらも見所だ。
梅小路蒸気機関車
●京都府京都市下京区歓喜町
●TEL 070・314・2996
●休館日 月曜日(7月21日~8月31日の期間は開館)及び年末
年始。月曜日が祝日・休日の場合は、翌火曜日休館
●入館料 大人(高校生以上)400円 小人(4歳以上)100円
編集後記
■名建築で京都水族館を、ふるさと建築探訪
で明治の遺産・旧二条駅舎をご紹介しまし
た。鼎談の宇部市民館を設計した村野藤吾の
建築も京都には数多く残っています。歴史が
重層する京都、を今回も実感。
■三晃金属工業株式会社■
白壁に木製の長椅子が美しい調和を見せている
エンタシスの柱が並ぶかつての待合室。現在は展示室
社紋入り換気口
貴賓室天井
■お詫びと訂正
前号 298 号の4頁の写真説明に誤りがありました。
下記のように訂正し、お詫びいたします。
(誤)麻生大学(仮称)新体育館建築工事(神奈川県相模原市)
(正)麻布獣医学園アリーナ建築工事(神奈川県相模原市)
営業総括部/〒108‑0023 東京都港区芝浦4‑13‑23 MS芝浦ビル11F
TEL.03‑5446‑5603
横浜支店/ ☎045‑681‑1235 名古屋支店/☎052‑323‑8621 大阪支店/ ☎06‑6444‑9011 中国支店/ ☎082‑264‑7881 九州支店/ ☎092‑441‑3551 北海道支店/☎011‑726‑3551 東北支店/☎022‑217‑6680
Sanko No.299
編集発行人/園山清茂 企画制作/㈲ザ・シーズン・プランニング 発行日/平成24年6月