税額の計算式 所得控除 個人住民税の概要

●個人住民税の概要
課
課
課
税
さ
さ
税
税
税
率
均
所
給
納税の 方法 自
主
る
る
体 その年の1月1日現在の住所地の市区町村および都道府県
れ
所
得 前年中(1~12月)の所得
れ
時
期 その年の6月より
計
市民税
県民税
等
割
4,000円 (一律)
3,000 円
1,000 円
得
割
課税所得金額の10%
6%
4%
料 か ら 天 引 き 【特別徴収】 毎年6月~翌年5月の給料から差し引かれます。
年に4回払い(納期限・・・6月・8月・10月・翌年1月の各月末)
分 で 納 付 【普通徴収】
※年税額を一括納付していただくこともできます。
公的年金から天引き 【特別徴収】
偶数月の年金支払の際、年金から差し引かれます。
●税額の計算式
均等割額 + 所得割額 [ {(所得金額-所得控除額)×税率(10%)}-税額控除額(調整控除など)]
=課税所得金額
●所得控除
種
類
本
人
障害者控除
該
寡婦控除【一般】
当
人 的 控 除
基礎控除
寡婦控除【特別】
寡夫控除
勤労学生控除
一般
老人
扶
配
偶
者
★ 配偶者特別控除
一般
特定
養
老人
障害者控除
★
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
要
控 除 額
件
普通障害者
特別障害者 (障害者手帳1 級または2級)
死別・離婚・生死不明で扶養親族がある。
または、死別・生死不明で合計所得が 500 万円以下のもの
死別・離婚・生死不明で扶養親族の〝子〟があり、かつ合計所得が 500 万円以下のもの
死別・離婚・生死不明で扶養親族の〝子〟があり、かつ合計所得が 500 万円以下のもの
合計所得が65万円以下で、勤労によらない所得が10万円以下であること
70歳以上のもの
特別障害の配偶者が同居している場合、加算される額
(別表2)参照
16歳以上23歳未満のもの
同居老親等 (直系尊属の者)
70歳以上のもの
同居老親等以外
普通障害者
特別障害者 (障害者手帳1級または2級)
特別障害者が同居している場合、加算される額
支払った額 (健康保険料、国民健康保険税、国民年金保険料、介護保険料など。)
支払った額
支払った保険料額から計算
支払金額 【A】
所得税控除額
住民税控除額
15,001~ 15,000
Aの金額
Aの金額
15,001~ 25,000
A/2+7,500
25,001~ 40,000
A/2+12,500
40,001~ 50,000
A/4+17,500
50,001~ 70,000
A/4+25,000
70,001~100,000
35,000
100,001~ 25,000
50,000
住民税
33 万
26 万
30 万
所得税
38 万
27 万
40 万
26 万
27 万
30 万
26 万
26 万
33 万
38 万
23 万
-
33 万
45 万
45 万
38 万
26 万
30 万
23 万
35 万
27 万
27 万
38 万
48 万
35 万
-
38 万
63 万
58 万
48 万
27 万
40 万
35 万
源泉票の控除額から計算
所得税控除額 【B】
住民税控除額
15,001~ 14,999
Bの金額
15,000~ 24,999
B/2+7,500
25,000~ 32,499
B-5,000
32,500~ 37,499
B/2+11,250
37,500~ 42,499
B-7,500
42,500~ 49,999
35,000
50,000
※〝一般分〟と〝個人年金分〟の両方がある場合は、あわせて7万円が限度額となります。
①地震保険料のみ
②長期損害保険料のみ (H18 年末までに契約したもの)
地震保険料控除
支払った保険料額から計算
支払金額 【A】
所得税控除額
住民税控除額
~50,000
Aの金額
A/2
50,001~
50,000
25,000
支払った保険料額から計算
支払金額 【B】
所得税控除額
住民税控除額
~ 5,000
Bの金額
Bの金額
5,001~ 10,000
B/2+2,500
10,001~ 15,000
B/2+5,000
15,001~ 20,000
10,000
120,001~
15,000
※①と②の両方がある場合は、あわせて2.5万円が限度額となります。
★前年中の所得が38万円以下の親族について適用されます。
●「給与所得の源泉徴収票」から住民税を計算してみると?
支
払
住
る
者
サバエ イチロウ
氏
鯖江市西山町第13号1番地
を受け
所
種
鯖江
名
別
支
払
金
額
内
円
4,500,000
3,060,000
円
従
無
人 従人 内
○
260,000 1
(摘要)
住宅借入金等特別控除可能額
人 従人
人 従人
人
人
円
1 400,000
1 1
円
2,605,000
22,700
障害者の数
従
有
源泉徴収税額
円 内
控 除 対 象 配 偶 配偶者特別 扶養親族の数(配偶者を除く) (本人を除く) 社会保険料 生命保険料
控 除 の 額特
者 の 有 無 等 老
定老
人 そ の 他 特 別 そ の 他 等 の 金 額 の控除額
人
有 無
一郎
給与所得控除後の金額 所得控除の額の合計額
円
給料・賞与等
<家族構成>
①本人(鯖江一郎)
②妻
③子(18 歳)
④母(72 歳、普通障害者)
給与所得の源泉徴収票
平成○○年分
地震保険料
住宅借入金等
の控除額
特別控除の額
円
円
円
50,000 35,000
円 配偶者の合計所得
国民年金保険料等の金額
500,000
円
円
個人年金保険料の金額
30,000
旧長期損害保険料の金額
未
成
年
者
乙
欄
本人が障害者
特別
その他
寡婦
一般
特別
寡
夫
勤
労
学
生
死
亡
退
職
災 外
害 国
者 人
中途就・退職
就職 退職
平 年 月 日
○
住 所 ( 居 所 )
支又 は 所 在 地
払
者氏 名 又 は
名
称
円
受給者生年月日
年 月 日 明 大 昭
43 11 6
福井県鯖江市西山町13-1-1
鯖江商事 株式会社
人的控除額
基礎控除
配偶者特別控除
特定扶養控除
老人扶養控除(同居老親等)
普通障害者控除
人的控除額の合計額
人的控除額の差
その他の控除
住民税 所得税
33 万
38 万
26 万
26 万
45 万
63 万
45 万
58 万
26 万
27 万
175 万
212 万
37 万
社会保険料
生命保険料
地震保険料
合 計
所得控除額
★ 【調整控除額】
住民税と所得税の人的控除額の差額に起
因する負担増を調整するため、下記の額
を所得割額から控除します。
A 課税所得金額が200万円以下の場合
(1)と(2)のいずれか小さい額の5%
(1)人的控除額の差の合計額
(2)課税所得金額
控除額
B 課税所得金額が200万円超の場合
人的控除額の差の合計額-(住民税の
課税所得金額-200万円)の5%
*ただし、2,500円未満の場合は
2,500円
400,000 円
35,000 円
20,000 円
(例の場合)
課税所得金額/855,000円
人的控除額の差/37万円
(電話)0778-51-2200
<所得控除額>
該当者
①
②
③
④
④
…所得控除額
…上記のうち
人的控除額
所得金額
2,205,000 円
調整控除・・・Aの(1)にあてはまります。
→ 37万×5%=18,500円
<税額の計算>
所得金額
所得控除額
★調整控除額
住民税額
均等割 4,000 + 所得割[{( 3,060,000- 2,205,000 ) × 10%} - 18,500 ] = 71,000 円
=課税所得金額 855,000
●あなたの住民税を計算してみよう!
所得金額
均等割 4,000 + 所得割[{(
所得控除額
-
)×10%}-
=課税所得金額
住民税額
調整控除額
] =
円
]
※千円未満は切捨て
●(別表1)公的年金等の「所得金額」計算表
受給者の年齢
65歳未満の人
65歳以上の人
公的年金の収入額
1,300,000円 ~ 1,299,999円
1,300,000円 ~ 4,099,999円
4,100,000円 ~ 7,699,999円
7,700,000円 ~ 4,099,999円
1,300,000円 ~ 3,299,999円
3,300,000円 ~ 4,099,999円
4,100,000円 ~ 7,699,999円
7,700,000円 ~ 4,099,999円
割合
100%
75%
85%
95%
100%
75%
85%
95%
●(別表2)配偶者特別控除
控除額
700,000円
375,000円
785,000円
1,555,000円
1,200,000円
375,000円
785,000円
1,555,000円
◇(年金収入額×割合)-控除額=年金所得
cf.63歳で年金収入額が200万円・・・(200 万×75%)-375,000 円=1,125,000 円
配偶者の合計所得
380,001
400,000
450,000
500,000
550,000
600,000
650,000
700,000
750,000
~
~
~
~
~
~
~
~
~
399,999
449,999
499,999
549,999
599,999
649,999
699,999
749,999
759,999
住民税
控除額
33万
33万
31万
26万
21万
16万
11万
6万
3万
所得税
控除額
38万
36万
左に同じ
左に同じ
左に同じ
左に同じ
左に同じ
左に同じ
左に同じ