日本の心が息づくまち臼杵 〜「おだやかさ」 と 「たくましさ」を未来につなぐ〜 żƏƃ 5 MAY USUKI PUBLIC RELATIONS 広報うすき 2016.5月号 Vol.137 臼杵城址桜まつり 3月 日㈮から4月3日㈰までの 日間︑臼杵公園を中心に開催された 臼杵城址桜まつり︒満開の桜を目当てに︑大勢の花見客が訪れ︑夜にはライ トアップされた幻想的な夜桜を満喫していました︒ 期間中はミュージックフェス2016や桜フェスティバル︑弓道大会など のほ か︑ 回の節 目 を 迎 え た 臼 杵 市 さく らマ ラソン大 会 も 行 わ れ︑市 内 外 から集まった各年代のランナーたちが健脚を競い︑ 1︐ 017名︵882組︶ のみなさんが完走しました︒ 吉四六まつり 2 3 平成28年5月号 平成28年5月号 अघऌ अघऌ 広報 広報 10 第 回﹁吉四六まつり﹂が4月3日㈰︑吉四六ランドで催されました︒2 年連続の雨開催となったものの︑会場内は元気いっぱい︒客席やブースは終 始︑歓声や笑顔で包まれていました︒ また︑午後一番には︑このほど施設内の池のほとりに完成した﹁吉四六さ んの家 ﹂ のオ ープニング 式 典 があ り︑吉 四 六 さん ば な し 口 演の語 り 初 め や ﹁餅 ま き ﹂な らぬ﹁餅 く ば り ﹂な どが行 わ れ ま し た︒メイ ン会 場のステージ では︑神楽や獅子舞︑杖踊りのほか︑大人気のライダーショー︑またイベント の締めくくりには︑おなじみの寸劇﹁吉四六さんの天昇り﹂で大いに盛り上 がりました︒ 41 25 40 地方創生でタッグ! 豊和銀行と臼杵市が 包括的連携協定を締結 株式会社豊和銀行と臼杵市が、地方創生のための包括 的連携協定を締結しました。3月25日、臼杵庁舎で調印式 が行われ、権藤淳頭取と中野市長が協定書に調印をしまし た。この協定は、両者の共通目的である将来にわたり持続 可能で活力あるまちづくりのために、人口減少問題や産業 振興などの取組で連携協力するものです。今回の協定締 結によって、今後2者の協力による地域社会の発展が期待 されます。 全国初の実証研究 スマホを使って 行方不明者の捜索実験 認知症などによる行方不明者を捜索する実験が3月16 日、17日に臼杵市観光交流プラザ周辺と臼杵城址公園で 行われました。初日は、地元の消防団員ら15人が5グループ に分かれ、 スマートフォンアプリを使って発信器を携帯した行 方不明者役の高齢者5人を捜索し、発見しました。今回使 用した検知システムの実証研究はソフトバンク系列企業ワイ ヤレスシティプランニング㈱、臼杵ケーブルネット(株)、臼杵 市の3者が昨年から共同で行っているものです。 広報 अघऌ 5 平成28年5月号 新吉四六さんの家が完成 東神野風流杖踊り おへま、よーい!食事やら 吉四六ばなしが楽しめるらしいぞー 鮮やかな衣装をまとい 勇壮な舞を奉納 4月9日、東神野地区で風流杖踊り (県無形民俗文化財) が熊野神社に奉納されました。この踊りは、建久4年 (1193 年) 、大友能直が熊野権現を参拝した際に、鞍馬流武術を 見せたのが始まりと伝えられています。3年目となるすみれ 保育園の参加もあり、色鮮やかな装束をまとった園児らが行 列と共に神社までの道のりを練り歩きました。道中各所で は太鼓に合わせて獅子が舞い、神社では花棒を掛け声とと もに勢いよく組み合わすなど、勇壮な舞が披露されました。 4月3日、野津吉四六ランドで吉四六さんの家完成記念 式典が開催されました。以前の藁葺(わらぶ)き屋根の家の 老朽化に伴って、新たに建てられた吉四六さんの家には、休 憩所に加えて店舗スペースなども備えており、吉四六さんば なし口演や食事を楽しむことができます。式典では、市長や 町商工会長らがテープカットを行った後、地元「豊後吉四六 太鼓」の演奏や吉四六さん・おへまさんに扮した語り部による 口演の語り初め、餅の配布などが行われました。 臼杵図書館本館リニューアル 1 周年記念 「明治維新と読書の力」 うすき読書のまちづくり講演会を開催 3月27日、臼 杵 市 中 央 公 民 館で臼 杵 図 書 館 本 館のリ ニューアルオープン1周年を記念して、 うすき読書のまちづく り講演会が行われました。講師の鹿児島県立図書館館長 の原口泉さんが「明治維新と読書の力」 と題して講演。 原口さんは、 自身が時代考証を担当した人気テレビドラマ のエピソードなどを交えながら、読書や読み聞かせの大切さ などを来場者に楽しく伝えました。 国宝臼杵石仏施設をリニューアル 古園石仏群がより安心して ご覧いただけるようになりました 覆屋改修工事を行っていた臼杵石仏の古園石仏群が、 4 月1日より通常観覧を再開しました。覆屋は平成5年に建て られたもので、 ここ数年漏水のため磨崖仏が少しずつ傷めら れていましたが、屋根や可動壁の設置により漏水を防ぐこと で保存効果を高めました。また、照明は蛍光灯から調光が 可能なLEDへ変更したことにより、天候に左右されることな く、安定した明るさで鑑賞を楽しむことができます。なお、観 覧料は修復完了に伴い、通常料金に戻ります。 卒業式や入学式の彩りに 臼杵津久見法人会女性部が パンジーのプランターを贈呈 臼杵津久見法人会女性部が社会貢献活動の一環とし て、地域内の小学校に 「パンジーのプランター」 を贈る活動 を始めました。3月15日に臼杵小学校、 3月17日に野津小 学校に、 それぞれ10個の「パンジーのプランター」 が贈られ、 卒業式や入学式の会場に飾り付けることで、式が華やかに 彩られました。今後、臼杵地域では毎年2校の小学校に 「パ ンジーのプランター」 が贈られる予定です。 広報 अघऌ 4 平成28年5月号 職 種 【 区分 】 【上級】 受験資格 採用予定人数 平成2年4月2日から平成7年4月1日までの間に生まれた人で、学校 教育法による4年制大学を卒業した人 (平成29年3月末卒業見込含む) 私 がつくる、日本 のふるさと 8名程度 事務職 昭和57年4月2日から平成7年4月1日までの間に生まれた人で、自ら の特別な能力や経験(※1)をどのように臼杵市のために活かすかについ 【わたし売りこみ枠】 て、自分を強く売り込むことができ、多種多様な市役所の業務を担う意 欲のある人 【身体障がい者】 昭和57年4月2日から平成7年4月1日までの間に生まれた人で、次の 要件を全て満たす人 ・身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けてい る人 ・自力による通勤ができ、 かつ、介助者なしに職務の遂行が可能な人 ・活字印刷による出題および口頭による面接に対応できる人 1名程度 昭和57年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による専門学校、 土木技術職 【上級もしくは中級】 高等専門学校、短期大学、4年制大学で土木課程を専攻し卒業した人 1名程度 (平成29年3月末卒業見込含む) 建築技術職 【一級、二級建築士】 保健師 【保健師】 昭和46年4月2日以降に生まれた人で、一級建築士もしくは二級建築 士の資格を有している人 1名程度 平成2年4月2日から平成8年4月1日までの間に生まれた人で、保健 師の資格を有する人 (平成28年度実施の国家試験で取得見込みの人を含む) 1名程度 ○初級試験は秋に実施します。 ○地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は受験できません。 ○採用後は、臼杵市内居住を原則とします。 ○採用予定日は、平成29年4月1日です。 ○採用予定人数は変更になることがあります。 ○各職種において、成績が基準点に達するものがいない場合、採用しないこともあります。 ○受験する人は職種【区分】を一つ選んで申し込んでください。(申し込み後、変更はできません。) ○申し込みは、各職種区分ともに、試験申込書にて行ってください。なお事務職 【わたし売りこみ枠】は、試験申込書とと もにわたし売りこみシートの提出が必要となります。 ○事務職【わたし売りこみ枠】 【身体障がい者】、建築技術職、保健師の学歴要件はありませんが、 学歴に応じた試験を受験 いただきます。 ※1.特別な能力や経験の例 ・民間企業などにおいて企画やメディア戦略などで業績を残した人 ・外国語能力や法律の知識を持つ人 ・スポーツや文化芸術の分野で顕著な成績を残した人 ・農業普及指導員や電気主任技術者、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を持ち、業績を残した人 ・農林水産業に従事した経験や、 NPOなどでまちづくりを担った経験がある人 ※上記の例に限らず、受験生自身が自分を強く売り込むことのできる特別な能力や経験などを持っていると判断したときは受験 できます。 ※学校教育法による4年制大学を、平成29年3月末卒業見込の方は、 わたし売りこみ枠での受験はできません。 平成28年度 臼杵市職員採用試験 日本の心が息づくまち臼杵。このまちの新しい1ページに、 あなたの力を。 ◎受付期間 4月26日㈫〜5月31日㈫【当日消印有効】 ◎第1次試験 7月3日㈰ ※平成28年度臼杵市職員採用試験実施要項・申込書は、臼杵庁舎(市長室 〈2階〉、市民課総合案内 〈1階〉 )、野津 庁舎(市民生活推進課 〈1階〉) で配布しています。また、臼杵市ホームページ (http://www.city.usuki.oita.jp/) 【問合せ・申込書提出先】 〒875-8501 臼杵市大字臼杵72番1 広報 अघऌ 7 平成28年5月号 臼杵市役所 市長室 人事職員管理グループ ☎0972-63-1111(内2113・臼杵庁舎) の臼杵市職員採用試験案内からダウンロードできます。試験について、詳細は平成28年度臼杵市職員採用試 験実施要項にてご確認ください。 広報 अघऌ 6 平成28年5月号 平成28年度臼杵市組織機構図 部局名 ︵部長・局長・次長名︶ 課 名 遠藤明尚 名 瞳︵新採用︶ 江川 徹 新名真理子︵兼任︶ 吉良陽平 浦松彩佳︵新採用︶ 平松保夫︵再任用︶ 末松 者 浩 成田裕樹 当 荒木 剛 担 後藤秀隆 小野 新名真理子 課長代理名 ︵◎は総括︶ ◎尾本 宇都宮律子 甲斐崇臣 グループ名 秘書広報 久藤哲司 ︵課長名︶ 市長室 人事職員管理 ◎中尾 敬 川辺みさご 浩 室長 首藤庄司 ︵兼務︶ ◎安東信二 総 務 総務課 広戸隆宏 望月亮一 若林英樹 平川輝信 椎原英一 池邉まゆみ 監 協働まちづくり推進課 課長 柴田 晃 弘樹 矢野 市民課 課長 東 税務課 課長 ◎那賀啓史 内藤健治 狭間隆則 吉良有美子 加島和弘 政 麻生幸誠 脇田友美 後藤英子 合澤佑哉 高橋悠樹 松尾和樹︵新採用︶ 課長 財 画 花崎成巳 長野正樹 阿部美由紀 須藤裕美 上野明日香 河野勇輔 情報推進 企 広瀬 甲斐 後藤節代 髙橋香織 神田美恵子 詫摩博伸 小原真理子 環境課 糸瀬穂奈美 山本可乃 鳴海勇太 努 東結希子 防災危機管理室 協働まちづくり推進 田中美智子 薬師寺香 山本靖子 三浦智子 伊藤良子 板井陽介︵新採用︶ 小野加寿男 広 聴 山崎鉄夫 岩崎 大塚敏克 首藤聖子 大津賢治 参事兼防災危機 管理室長 市 民 吉良誠一 齋藤孝弘 小中有子 若林照三 廣瀬武志 伸明 遠藤可菜 崇 市 税 高橋淳子 猛 功 課長 林 湯浅恭子 首藤 財政企画課 資産税 阿南哲也 吉良 武野 聡 大津圭太郎 課長 藤原裕次 収 納 二宮貴司 吉良繁幸 宮崎 同和人権対策課 佐藤英治 佐藤裕子 安部啓二朗 環 境 吉良久満 大津由美子 渡邊陽仙 岩本 武 隆 博︵大分市より︶ 清掃センター ◎寺本政浩 衛藤和子 国保年金 吉田律子 髙橋佳祐 海士野大樹 芳山小百合 加藤由梨花 健康推進 恵 山﨑冴香 田原 油布美恵子 増中洋二 亀井寛美 山本達二 大塚涼司︵新採用︶ 高橋和彦 佐世久美子 山﨑豊文 椎原洋子 安藤隆文 村田信幸 後藤洸介 高齢者支援 介護保険 ◎大戸敏雄 板井史子 竹内智恵美 河野枝里 岡藤和枝 桑野竜永 佐藤成人 佐藤由貴︵新採用︶ 平山璃奈 社会福祉 藤丸和美 大地 東由佳子 東 池辺里美 佐藤瞳海 清松麻理子 安部孝紀︵大分県より︶ 堤 障がい福祉 藤田和秋 櫻木和代 養父友恵 祖父江伸矢 山本貴雅 保 護 小川修一 森本英樹 板井祐哉︵新採用︶ 遠藤征夫 久原哲也 三重野誠二 荒木大輔 築 美保 望月裕三 藤澤貴宏 桑原友美 平川陽介 ◎目原康弘 母子保健 和 板井優也 吉良裕司 土谷一晃 佐藤英和 子育て支援 企画管理 ◎村上 佐藤 梶原弘記 暁 まちづくり ◎後藤昌二郎 高野紀幸 森川 戸高智寿 塩月勇輝︵新採用︶ 矢田裕子 米木淳子 平山博造 おもてなし観光課 加藤圭輔︵新採用︶ 同和人権対策・男女共同参画 ◎姫嶋千世美 小坂幸雄 等 尊 建 ◎梅田忠邦 長野邦博 古田國幸 上野 優 北山 矢田健太郎 剛 用地管理 佐藤巨規 兒玉 髙﨑佑子 東 課長 工藤妃菜 医療福祉政策 課長 保険健康課 課長 杉野 高齢者支援課 課長 藤澤清晴 ︵兼務︶ 福祉課 課長 髙野卓之 子ども子育て課 課長 甲斐まゆみ 甲斐 都市デザイン課 課長 小長範幸 建設課 課長 祐 廣田伸次 陶山竜嗣 廣田一喜 平川順一 高野謙信 ︵兼務︶ ︵兼水産・農林連携︶ 東 幸佑 坂井孝輔︵新採用︶ ◎藤澤清巳 ◎三内錠児 河野 広田弘幸 足立葉子 課長 吉良優佑 木 ◎佐世善之 稲尾紀子 工藤竜也 橋迫志保 土 光 田中啓市 阿南むつみ 伸行 上田絵理︵新採用︶ 安東昌文 観 務 藤本健次 佐藤哲也 原 小幡哲也 課長 商工・観光連携 総 務 日髙誠一朗 三重野恵介 小手川理恵 梶原敦子 産業促進課 業 児玉秀明 小嶋佳希 首藤英二 安藤悠城 臼杵ブランド推進室 水道工務 ◎川野徳明 川野優子 喬 佐藤一彦 上下水道管理課 下水道工務 上田和実 小野俊二 佐藤 課長 課長 荻野浩一 総務調整 若林ミヱ 髙橋元治 向井一徳 慧 上下水道工務課 市民生活 聰 酒井俊光 亮 市民生活 推進課 健康福祉 内藤 ◎佐藤忠久 政 村上洋輔 佐藤圭一 農 農林基盤整備室 永松克己 廣瀬慎介 庄司達也 小野憲吾 竹尾智明 姫嶋憲治 中谷奈央美 佐紀 後藤誠也 生産振興 農林振興課 課長 毛利 郁 参事 髙野裕之 兼 農林基盤整備室長 ◎藤澤典雅 青山昌平 有機農業推進室 平成28年 平成2 平成28 年5月号 月号 平成28年5月号 平成28 平成2 平 成28 成2 成 28年5月号 5月 5月 月号 号 平成28年5月号 8 9 高野謙信(併任) 所長 阿南俊二 部長 अघऌ अ घऌ अघऌ अघऌ 吉野和宏 高野謙信 広 広報 広報 広報 総務部 部長 日廻文明 次長 首藤庄司 市民部 部長 稗田勝一 福祉保健部 部長 大戸徳一 次長 藤澤清晴 福祉事務所 所長 大戸徳一 (併任) ふるさと建設部 水道事業所 部長 次長 和弘 地域振興部 副市長 水道企業 (管理者・臼杵市長) ※ ※ ( ……野津地域の職場と職員 ) 内の職員は兼務 田村 「人口減少下の少子高齢化の波」 、 「成長社会から成熟社会への波」 、「中央集権から地方分権の 波」の3つの波を乗り越え、時代を先取りし市民力で心のかよいあう安心社会を実現する基盤づく りを進めるための市役所組織を目指します。平成28年度に強化すべき3つの戦略の「少子化対策」 「移住・定住の促進」「若者の働く場を増やす産業振興」 を実行するための組織改編を行いました。 五郎 中野 平成28年度臼杵市組織編成方針 長 市 【主な組織改編】 1.協働まちづくり推進局と総務部を統合 2.福祉保健部に 「子ども子育て課」を新設 3.ふるさと建設部に 「産業促進課」 「おもてなし観光課」を新設 平成28年度臼杵市組織機構図 部 名 ︵部長・局長・次長名︶ 課 名 ︵課長名︶ 会計課 課長 吉賀正彦 ︵兼務︶ 契約検査課 課長 吉賀正彦 ︵併任︶ 議会事務局 林 昌英 吉賀千恵美 矢野龍二 課長代理名 ︵◎は総括︶ ◎竹尾幸三 辰本恵里子 グループ名 出納管理 首藤豊武 後藤さおり ◎小坂郡師 岩崎敦子 古賀慎一 小中洋一 契約検査 山木哲男 ◎川辺宏一郎 ◎佐藤修治 当 三浦裕子 大竹海里 担 和田敬生 原 岡村 板井浩二 長野政元 桑原昇造 宮崎景子 岩尾泰二郎︵津久見市より︶ 荻野 健 堀部純子 者 名 宮崎 碧 ︵総務省︶ 研修 派遣職員 緒方孝浩 ︵大分県︶ 人事交流 板井伸之介 ︵大分県︶ 研修 白根和孝 佐藤英敏 高畑重子 北迫憲治 佐藤冬比古 荘田哲之 板井清一 広瀬貴行 足立卓也 臼杵幼稚園 安東律子 羽田野和子 首藤成吾 柳井ひとみ 村本浩幸 野津幼稚園 ◎口石 橘 愛 社会教育 芦刈正文 俊吾 東 長田大輔 正吾 スポーツ 高田教一 周作 野津社会教育 ◎口石 医療広域連合︶ 派遣 守 ︵大分県後期高齢者 山下竜将 ︵大分市︶ 人事交流 足立 薬師寺浩二 ︵宮城県気仙沼市︶ 派遣 芝田英範 河野俊憲 嶺 図書館 川野洸騎 内藤晃大 安藤美聡 日付︶ 吉良修二 芋岡礼子 退職者︵3月 椎原憲昭 愛︵兼任︶ 貴則 甲斐由右子 吉良真彦 岡部正典 若狭美和 武生英樹 東 首藤隆紀 深田泰志 長野公紀 佐藤直樹 野上 山下敬洋 廣瀬龍一 油布祥雄 折敷出拓也 鳥越健介 悠 古賀弘毅 後藤謙治 木津宏一 亀井博充 高倉魁人 田原 孝幸 甲斐博明 神田孝二 穎川昇平 諏訪拓朗 城 亀井寛之 矢野誠悟 藤原京平 山本卓司 純也 小田泰央 今宮佳祐 山田敏也 阿南大貴 東 吉田 武 河野 太 河野紘輝︵新採用︶ 北山明彦 小倉俊二 新名健太郎 岩本健太 緒環竜真 ︵総務課付新採用︶ 斎藤紘志 兒玉洋一郎 野中洋輝 聖二 渡邉陽介 出口貴教 後藤雅弘 神田朋紀 兎拂信哉 快 首藤憲三 森田祐司 植田元子 東 高田直美 姫野まりな︵新採用︶ 日高昌幸 岡村一幸 玉井照佳 垂山恵美 絢子 教育総務 齋藤正雄 安東憲雄 文化・文化財 神田高士 染矢貞実 尾本正美 第1小隊 第2小隊 庄司哲宏 功 三城英昭 村川 ◎亀井英樹 田原俊一 第1小隊 第2小隊 郁 崇 学校教育 ︵教育指導主事︶村松真理 文化財研究室 伊東真由美 平川美佳 赤波江美穂 ︵村松真理︶︵安東憲雄︶ 臼杵学校給食運営 合澤純子 上田和江 人権同和教育室 ︵臼杵学校給食センター︶ 渡辺真由美 ︵野津学校給食センター︶ 急 務 ◎渡邊 疋田帆希 野津学校給食運営 選挙管理委員会事務局 局長 大串岳三 監査委員事務局 局長 臼津広域連合事務局 局長 大串岳三 ︵併任︶ 農業委員会事務局 吉良圭三 教育総務課 局長 課長 廣田誠一 ︵兼務︶ 学校教育課 課長 山田晃世 兼人権同和教育室長 ︵大 分 県 教 育 委 員 会より︶ 齋藤隆生 社会教育課 課長 川野義明 文化・文化財課 課長 姫野敬一 学校給食課 課長 兼臼杵学校給食センター所長 兼野津学校給食センター所長 消防署 務 救 信 防 総 防 防 予 防 消 危険物 予 施設・救助 通 消防団 庶 署長 板井幸則︵兼務︶ 徹 平川幸司 総務課 課長 三原 警防課 課長 予防課 課長 藤丸幸彦 ︵兼務︶ 北方唯士 野津分署 分署長 警 平成28年5月号 平成 平成2 平 平成28 成28年5月号 5月 5 月号 月 号 平成28年5月号 10 1 11 31 会計管理者 吉賀正彦 議会事務局 局長 釘宮英二 教育委員会事務局 教育次長 廣田誠一 अघऌ अघऌ अघऌ 委員会 広報 広報 報 教育長 斎藤克己 消防本部 消防長 秋田直己 次長 藤丸幸彦 次長 板井幸則 会 議 選挙管理 監査委員 農業委員会 臼津 広域連合 教育委員会 消 防 ……野津地域の職場と職員 )内の職員は兼務 ※ ※( 臼杵市文化財管理センターへようこそ 「うすきJobナビ」サイトを開設しました 臼杵市は文化財の宝庫です。よく知られた臼杵石仏や臼杵城跡 http://usuki-job.com/ だけでなく、市内での発掘調査によって出土した旧石器時代から 近代にわたる遺跡の土器などの遺物や、過去から受け継がれてき ☝臼杵市ホームページからはこのバナーをクリック た臼杵藩のなりたちや臼杵の人々の生活様式などを記録した歴 このたび、臼杵市周辺で仕事をお探しの方へ分 史資料も数多く残されています。また文化財の調査成果をまとめ かりやすく、より最新の情報をご覧いただけるサ た記録も、 後世に歴史を正しく伝えていくために必要なものです。 イトを開設しました。 こうした文化財や調査記録を管理する施設として「臼杵市文化 財管理センター」が、旧中臼杵小学校の校舎を改修してオープン しました。 センターの1階には、市内での発掘調査の成果について、発掘 された遺物とわかりやすい解説パネルで紹介する展示室を併設 しています。展示室は無料で開放しておりますので、ぜひお越し ハローワークオンライン情報提供サービスを活 用して、臼杵に住んで、1時間程度で通勤できる範 囲(市内に限定せず、大分市など隣接市まで)の仕 問合せ先 協働まちづくり推進課 月曜日〜金曜日 (年末年始、祝日を除く) 〒875−0071 臼杵市吉小野4296番地 ☎0972-64-6444 FAX0972-65-3988 塩月 昇さん (新地・88歳) 元下北小学校校長 長 年 に わ た り 活 躍 さ れ︑ 国 か ら 叙勲を受章されました︒ 瑞宝双光章 すので、お気軽にお問合せください。 高齢者叙勲 (内2303・臼杵庁舎) たいというご希望があれば、職員が出張講座を行うこともできま 9:00〜16:30 竹尾七海さんが アメリカの企業、大学で研修 臼杵市消防本部より大分県防災航 空隊 (神田征一隊長以下8名) に平成 25年4月1日から平成28年3月31日ま で派遣されていた田原悠隊員が3年間 の任務を終了しました。田原隊員は県 民の生命と財産を守るため、災害・火 災・人命救助など県下で発生したさまざ まな事案で任務を遂行してきました。 4 月からは培った知識や技術、経験を活 かし、臼杵市消防本部の職員として臼 杵市民の安全・安心のために活躍する ことが期待されます。 竹 尾 七 海さん (野 津 町 出 身で 奈 良女子大学4年) が2月22日〜3月2 日の 間、アメリカのNASA、Google、 Adobe、 スタンフォード大学、 カリフォル ニア大学などで研修を体験しました。 こ の研修は、理系の女子学生にグローバ ルな視野とコミュニケーション能力を身 につけさせるために、同大学の理系女 性教育開発共同機構が主催している ものです。竹尾さんは、多数の応募者 の中から厳しい選考を通過して、わず か10名にしか与えられない研修機会を 獲得しました。 ○イラスト 郵便ハガキまたは「ご意見・ご提言 はがき」にボールペンなどで描き、ペン ネームを記 入のうえ、 送 付してくださ い。 ○ちょっといい話 身近な話題をお寄せください。 (ボラン ティア活動、地域のイベント、学校行 事など)※投稿もお待ちしています 送付先 〒 875-8501 臼杵市大字臼杵 72 番1 臼杵市役所市長室 広報担当まで E-mail [email protected] 郵便ハガキ設置場所 臼杵地域 市民課 野津地域 市民生活推進課 春の野津路満喫2コース 第9回吉四六さんウォーク 祇園まつりでワッショイ! みこしを父親グループが活用 3月27日、第9回吉四六さんウォーク が開催され、野津中央公民館をスター ト/ゴールとする9キロ (一般) と6キロ (ファミリー)の2コースに約150人が 参加しました。県指定史跡の下藤地区 キリシタン墓地や吉四六さんの菩提寺 である普現寺を通過した参加者は、休 憩所が設けられた野津吉四六ランドで 野津の名水やふかし芋を食べて後半 に備えました。春の野津路を満喫しな がらゴールした一行は、完歩賞を受け 取った後、用意された野菜汁を楽しみま した。 臼杵祇園まつりをより盛り上げるた め、 かつて二王座地区の子ども会で使 われ、長年眠っていたみこしが臼杵中 央ロータリークラブによって修復され、 3月20日、八坂神社で同地区への引き 渡しが行われました。 同地区の子どもみこしは、少子化の 影響で10数年前から祇園まつりへの 参加が途絶えていました。地区では、今 回修復したみこしを父親グループ「すぅ ぼんこの会」 に貸し出し、同地区に限ら ず市内全域から担ぎ手の子どもたちを 募集し、祗園まつりに参加する予定で す。 事情報を提供しています。 ください。また、学校や地区で臼杵の歴史や文化財について学び 開館日・開館時間 田原悠隊員 〈左〉 と神田隊長 市消防本部の田原隊員 県防災航空隊の派遣任務終了 皆さんの声をお待ちしています! イラストコーナー 臼杵港に新しい埠頭の整備が進んでいます 「臼杵港港湾計画」に基づき、平成30年代前半の完成を目標に、下り松地区で整備が進む新しい埠頭について、 2年目の 利活用検討が終わりました。 27年度は、実際に港湾を利用されている方々に加え、子育て世代や学校関係者も 「臼杵港新埠頭利活用市民検討会」に 参加していただき、 より多くの意見をいただきました。検討会は、27年9月以降の間に4回開催し、緑地部分の利活用以 外にアクセス道路の交通渋滞についても意見交換などを行いました。 26年度の検討結果を基に、改めて 「子育て」、 「防災」、 「観光振興」などの視点から見直すことで、新たにいくつかの具体 的な利活用について、 ご意見をいただきました。今後は、検討会での意見を参考に、臼杵港がより市民の皆さんに役立つ施 設となるよう、 臼杵港のあり方や、現フェリー埠頭跡などの活用に関する方針を大分県とともに検討して行きます。 【市民検討会概要】 27年9月 第1回 臼杵港が生まれ変わります (臼杵港の緑地で何ができるか) 10月 第2回 もっと身近な港になるために (アクセス道の改善に向けて) 12月 第3回 市民のための緑地とは (わたしが緑地を使うなら) 28年2月 第4回 みんなが使えるみなと (利活用計画案のまとめ) 【緑地整備の主な方向性】 ・魅力的なイベントやスポーツ大会の開催が可能な芝生広場 ・臼杵らしさを感じる憩いの場 ・東九州の玄関口としてアピールできる場 FIVE 暁 問合せ先 広報 अघऌ 13 平成28年5月号 都市デザイン課 (内1324・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 12 平成28年5月号 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ 平成28年度の高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の定期接種の対象者は下記の方たちです。対象者は毎年異なる ため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。 おたふくかぜ・B型肝炎・成人の風しん 予防接種のお知らせ 市では、子どものおたふくかぜ・B型肝炎ワクチン接種の費用の全額助成・成人の風しんワクチン接種の費用の一部 【対象者】 助成を行っています。 (1)平成28年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になられる方 子どもの予防接種助成 生年月日 昭和26年4月2日〜昭和27年4月1日生まれ (65歳) 昭和21年4月2日〜昭和22年4月1日生まれ (70歳) 種 類 昭和16年4月2日〜昭和17年4月1日生まれ (75歳) おたふくかぜ 昭和11年4月2日〜昭和12年4月1日生まれ (80歳) 昭和6年4月2日〜昭和7年4月1日生まれ (85歳) 大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ (90歳) 大正10年4月2日〜大正11年4月1日生まれ (95歳) 大正5年4月2日〜大正6年4月1日生まれ (100歳) 対 象 B型肝炎 左記の方は平成28年4月1日〜平成 過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象となりません(全額自己負担で受けた方も対象外とな ります) 【対象期間】 平成28年4月1日〜平成29年3月31日まで ※5年後は対象になりません 【補助内容】 1人につき1回のみ4,200円補助(窓口での自己負担額は3,500円) 医療機関 62-3136 63-8211 連絡先 地区 医療機関 風しん抗体検査 ・妊娠を希望する女性とそのパートナー ・妊娠している女性のパートナー 上限 3,000 円まで (1回のみ) 風しんワクチン 事前に実施した抗体検査で医師が風しんまたはMRの予防接種が必要 と判断した方 上限 5,000 円まで (1回のみ) ※詳しくは市役所担当課にお問合せください。4月号市報でもお知らせしています。 注意事項 ◎接種を受ける際は、必ず事前に医療機関に連絡し、予約してから接種してください。 ◎この予防接種は、市内の委託医療機関で接種を受けた場合のみ助成があります。 ◎接種当日は必ず母子健康手帳をお持ちください。 連絡先 藤整形外科 63-0033 岩田医院 32-2017 とうぼ小児科医院 63-5811 岩田リハビリ クリニック 32-2246 63-5855 野津第一内科医院 32-3355 62-3055 恵の聖母の家 32-7770 浜田消化器科 内科医院 藤野循環器科 内科医院 前尾胃腸科 64-0021 奥津医院 62-2521 丸岡脳神経外科 63-7766 児玉循環器科・ 内科医院 63-2100 三好泌尿器科医院 63-7585 篠田耳鼻咽喉科医院 63-2727 元村整形外科医院 63-5730 63-5936 吉田医院 65-3342 城下町巡回診療所 63-5936 渡辺内科 クリニック 63-8990 白川病院 63-7830 野津︵0974︶ 臼杵︵0972︶ 63-3666 医療機関 62-3838 城下町病院 臼杵 (0972) 連絡先 さくら産婦人科医院 63-4103 ○ ○ とうぼ小児科医院 63-5811 ○ ○ 浜田消化器科内科医院 63-5855 ○ 吉田医院 65-3342 ○ ○ 渡辺内科クリニック 63-8990 ○ ○ ※市外の医療機関についても受けられる場合がありますので、 医療機関にご相談ください。 問合せ先 子ども子育て課(内2502・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 15 平成28年5月号 おたふく B型 かぜ 肝炎 医療機関 連絡先 岩田医院 32-2017 ○ ○ 32-2246 ○ ○ 32-3355 ○ 32-7770 ○ 岩田リハビリクリニック 野津 (0974) 野津第一内科医院 恵の聖母の家 ○ 成人の風しん抗体検査・予防接種 地区 直接医療機関にお申込みください。 おたふく B型 かぜ 肝炎 医療機関 医療機関 連絡先 医療機関 連絡先 植田胃腸科内科医院 63-8023 とうぼ小児科医院 63-5811 浜田消化器科内科医院 63-5855 うすきメディカルクリニック 63-3666 臼杵 (0972) 62-3838 藤野循環器科内科医院 奥津医院 62-2521 丸岡脳神経外科 63-7766 吉田医院 65-3342 渡辺内科クリニック※ 63-8990 さくら産婦人科医院 63-4103 白川病院 63-7830 地区 医療機関 連絡先 岩田医院 32-2017 野津 岩田リハビリクリニック 32-2246 (0974) 62-3055 野津第一内科医院 32-3355 臼杵わかばクリニック 児玉循環器科・内科医院 63-2100 ※予約が必要です 助成額 おたふくかぜ、B型肝炎予防接種 連絡先 植田胃腸科内科医院 63-8023 臼杵内科リハビリ テーション医院 うすき皮ふ科内科 クリニック うすきメディカル クリニック 臼杵わかば クリニック 3回 実施医療機関 【市内実施医療機関】 地区 ・生後2ヵ月から生後24 ヵ月までの間に3回接種 対 象 者 (注1) 心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有し、身体 障害者手帳1級相当に該当する方 2回 種 類 用の助成が受けられます。5年後は対象 (2)60歳から65歳未満で基礎疾患のある方(注1) (1回目) ・生後12 ヵ月から生後24 ヵ月まで (2回目) ・5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間 大人の予防接種助成 29年3月31日までに接種すれば接種費 となりません。 回数 恵の聖母の家 32-7770 ※予防接種は MR のみ 問合せ先 子ども子育て課(内2502・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 14 平成28年5月号 平成28・29年度の後期高齢者医療保険料率が決まりました ≪保険料の軽減措置≫ 世帯(被保険者および世帯主)の総所得金額等 均等割額の軽減割合 「基礎控除額(33万円)を超えない世帯で、被保険者全員が 年金収入80万円以下」の世帯(その他各種所得がない場合) 9割軽減 「基礎控除額(33万円)」を超えない世帯 8.5割軽減 「基礎控除額(33万円)+26.5万円×世帯の被保険者数」 を 超えない世帯 5割軽減 「基礎控除額(33万円)+48万円×世帯の被保険者数」を 超えない世帯 2割軽減 平成28・29年度 比 較 均等割額 48,500円 48,500円 据え置き 所得割率 9.52% 9.52% 据え置き 賦課限度額 57万円 57万円 据え置き ≪保険料率について≫ ●後期高齢者医療の保険料については2年ごとに見直しを行っています。 ●前回の平成26・27年度の見直しの際と同様に、平成28・29年度の保険料率は据え置きとなりました。 ≪保険料軽減措置について≫ ●低所得者対策として、平成28年度から保険料軽減対象が拡大されました。 ●所得割額を負担する方のうち、基礎控除後の総所得金額など(所得割額の算定に用いる所得)が58万円以下の方 は、所得割額が一律5割軽減されます (例えば、年金のみの収入であれば年金収入が153万円を超え211万円ま での方が、5割軽減に該当します)。 ①均等割5割軽減について、所得基準額が引き上げられました。 (従前)基準額:33万円+26万円×世帯の被保険者数 ↓ (改正)基準額:33万円+26.5万円×世帯の被保険者数 ②均等割2割軽減について、 所得基準額が引き上げられました。 ●保険料軽減のイメージ図(年金収入のみの場合) ﹇所得割﹈ 夫婦世帯の例 (妻の年金収入80万円以下の夫の場合) 保険料 5割軽減 153万円 2割軽減 5割軽減 8.5割軽減 (従前)基準額:33万円+47万円×世帯の被保険者数 ↓ (改正)基準額:33万円+48万円×世帯の被保険者数 保険料の計算方法(平成28・29年度) ﹇均等割﹈ 211万円 221万円 264万円 ※所得等の条件により軽減措置があります。 被保険者である高齢者1人ひとりが後期高齢者医療保険料を負担します。負担していただく保険料額は、被保険 者全員が等しく負担する①均等割額と、所得に応じて負担する②所得割額を合計して個人単位で計算されます。 年間保険料 (上限57万円) 168万円 ☎097-534-1771 平成26・27年度 ●平成28年度から均等割5割・2割軽減の対象範囲が拡大されました。 80万円 大分県後期高齢者医療広域連合 大分県における平成28・29年度の保険料率 ●所得の低い方については、世帯の所得に応じて均等割額が軽減されます。 9割軽減 問合せ先 ①均等割額 48,500円 = ②所得割額 + ※前年所得×9.52% 夫の年金収入 ※前年所得とは、前年の総所得金額などから基礎控除額(33万円) を差し引いた金額となります。 資格を得た日の前日に、被用者保険(会社などの保険)の被扶養者であった方は保険料の所得割が課されず均等割 額が9割軽減されます。 ところ 5月23日㈪ 9:00〜10:30 5月26日㈭ 13:30〜14:00 板知屋公民館 ○ ○ ○ 5月28日㈯ 9:00〜10:30 臼杵市中央公民館 ○ ○ ○ 5月30日㈪ 6月2日㈭ 臼杵市中央公民館 8:30〜9:00 風成地区ふれあい交流館 10:00〜10:30 8:30〜9:00 10:00〜10:30 大泊老人憩の家 ○ ○ 各種がん検診 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 中津浦公民館 ○ ○ ○ 大浜公民館 ○ ○ ○ 骨密度 受付時間 乳 平成28年5月号 と き 子宮頚部 17 年に一度の健診で、大切なあなたの身体のチェックができます。 随時申込みを受付中! 胃 अघऌ 大分県では、ウイルス性肝炎の早期発見・早期治療を 促進するため、保健所および医療機関でB型・C型肝炎ウ イルスの無料検査を実施しています。 40歳以上の方、輸血を受けたことがある方などは、気 づかないうちに肝炎ウイルスに感染している可能性が あります。また、近年は20〜30歳代の若い方にもB型 肝炎の患者が増加しています。まだ肝炎ウイルス検査 を受けたことがない方は、ぜひ受けてください。 対象者 今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがな い方 受診方法 最寄りの保健所またはお近くの医療機関 ※事前予約が必要 問 合 せ 先 大 分 県 健 康 づ く り 支 援 課(☎097-5062752)または中部保健所(☎0972-62-9171) 胸部 広報 巡回健診スタートのお知らせ 肝炎ウイルス無料検査のお知らせ 大腸 大分県では、肝炎治療を受けられる方を対象に医療 費の助成を行っています。 対象医療 ①B型・C型肝炎に対するインターフェロン治療 ②C型肝炎に対するインターフェロンフリー治療 ③B型肝炎に対する核酸アナログ製剤治療 助成内容 世帯の所得に応じて自己負担額を月額1万 円または2万円に軽減 助成期間 原則1年以内 (核酸アナログ製剤治療につい ては更新可) 問 合 せ 先 大 分 県 健 康 づ く り 支 援 課(☎097-5062752)または中部保健所(☎0972-62-9171) 詳しくは、大分県庁ホームページをご覧ください。 会第1回定例会」において、可決されました。 特定健診 肝炎治療に対する 医療費助成制度のお知らせ ※上記の保険料率などに関する条例案は、平成28年2月22日開催の「平成28年大分県後期高齢者医療広域連合議 ○ ○ ○ ○ ○ ㊛ ㊛ ○ ※5月28日㈯の乳がん・子宮頸がん検診は女性医師・女性技師が対応を予定している日です。 やむを得ず変更する場合がありますので、 ご了承ください。 問合せ先 保険健康課 (内1143・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 16 平成28年5月号 ǃƦƉljହॅ 臼杵市長 中野 五郎 加速化交付金を活用して﹁うすき創生﹂促進 ても 住み 慣れ た 地 域で 安 心 し︑医療・介護が必要になっ 業・水産業の再生・振興を図る せる仕組みをつくり︑農業・林 用し︑自然エネルギーを循環さ 物 資 源︵バイ オマス ︶を 有 効 活 とともに起業を支援し︑雇用の な暮らしを提供します︒ 総 合 支 援 センタ ー︶を 充 実 創出を目指す事業です︒ ④ちあぽーと ︵子ども・子育て し︑ 妊娠期から 歳の子ども ら 減 少に 転 じていま す︒ 毎 年 日 本の 人 口 は2006年 か 出産・子育ての希望をかなえる れ をつく り︑若い世 代の結 婚・ 用の場を創出し︑新しい人の流 ﹁臼 杵 は 住みよいネ ﹂と市 民 CCRC︶構想構築事業 どもや 若 年 夫 婦に対 する 切 を取り払いワンストップで子 までに 関 係 する 行 政の 垣 根 展開し︑木質バイオマス発電 の付 加 価 値 を 高める 事 業 を ①林 業 再 生のために 未 利 用 材 ⑴生涯活躍のまち︵臼杵版 数万人ずつ減っています︒今 18 れ 目のないサポ ー ト 体 制 を 本校では1年生に「臼杵」をテーマに、地域と連携したキャリア教育を実践しています。1月に市内50カ所の企業・官 村のうち 約 半 数が十 分 な 機 能 は︑ 年の国勢調査をもとに将 されています︒ ﹁日本創成会議﹂ 後︑加速度的に進むことが予測 費︶を追加しました︒キーワー 方 創 生 加 速 化 交 付 金︵全 額 国 月に5ヵ年の 戦 略 を 練 り 上 げ していま す︒ 臼 杵 市 は 昨 年8 創生総合戦略﹂ の策 定 を 奨 励 施策を柱に ﹁まち・ひと・しごと 合いや生活支援︑ 一体感を醸 ます︒多世代間の交流・支え る 地 域 振 興 協 議 会 を 拡 充し ①生 活 拠 点の地 域 を 豊かにす しっかりつくる事業です︒ りにつなげるため︑その基盤を い と 思って も ら える ま ちづ く 気 な 高 齢 者が臼 杵に移 住し た 力し︑市外からの若者世代や元 が 実 感できるまちづく りに 注 くりを すきづ まち﹂う 息づく の心が なつながりを活かし︑ ﹁日本 空 間 を 構 築 し︑地 域の 豊 か を活用した医療・福祉・教育 まち を 目 指しま す︒ I C T 築き︑安心して子育てできる 液 肥の 有 効 性や 活 用 法の 研 ス発 電の 可 能 性や 発 生 する 活用したメタン発酵バイオマ ②醸 造 業か ら 出る 焼 酎 カスを 行います︒ の実 施に向け た 実 証 研 究 を 来 人 口 を 推 計 し︑ 年 時 点 に 国 は︑頑 張 る 市 町 村 を 後 押 歳の女 性 人 口が半 減 す る自治体を ﹁消滅可能性都市﹂ し す る 緊 急 対 応 策 と して︑地 〜 と見 なし︑全 国1742の市 町 内閣府に提出しました︒ を 発 揮でき な く な り 存 続が困 ドは﹁先 駆 性 ﹂ で︑自 主 性︑官 民 成 し︑安 心 社 会 う す き をつ や 救 急 体 制の強 化 を 図 りま 構想構築事業 を活用し︑臼杵の素材に磨きを この地 方 創 生 加 速 化 交 付 金 す︒ 行い︑ 6次産業化を推進しま も に︑加 工 品の 産 品 開 発 を 点にリノベーションする とと べら れ るこ だ わ りの 食の 拠 チウオ・カマガリなど︶ が食 もん農産物や地魚︵フグ・タ ③サーラ・デ・うすきを︑ ほんま 究を行います︒ 難になる お それ が ある と 発 表 協 働︑地 域 間 連 携 な どに 配 慮 ます︒ しまし た︒ 臼 杵 市も 含まれて し た ソフ ト 中 心の 事 業 で︑内 ②安 心 生 活 お 守 り キットの 加 くります︒ 推進し います︒ 閣 府 が 中 味 を 審 査 し︑趣 旨に % を 目 指 し︑見 守 り 画 をし た 市には 最 高8千 万 円 す︒ 土づく りか ら 始める 有 機 農 かけ︑特色を生かした産業振興 入率 を 交 付 することとしていま す︒ ③う す き 石 仏 ねっ と を 本 格 業 と 水 源の 森づく りの 実 績の 添った 地 域 特 性 を 生かし た 企 国はいつでもどこでも誰もが 臼 杵 市は 二 本 柱の事 業 を 提 案 運 用 し︑カー ド 所 持 者10︐ 総合戦略の先駆け 活 躍できる一億 総 活 躍 社 会 を し︑ ほぼ100%︑ 7千5百万円 や 暮 ら し 心 地の 良いま ちづく ⑵バイオマス産業都市 実現し︑ 人口減少に歯止めをか 上に︑国の指定を受けたバイオ 学院大、 福岡大、別府大、立命館アジア太平洋大、日本文理大 など 000 人 を 達 成 し ま す︒ 病 青山学院大、明治大、同志社大、関西学院大、関西大、立命館大、西南 の 交 付 を 受けるこ とが 決ま り ☆私立大学 け︑ 年に人口1億人を維持す 崎大、 琉球大、 北九州大、 大分県立看護科学大 など(57名) りを促進します︒ 東京農工大、山口大、九州工業大、佐賀大、長崎大、熊本大、大分大、宮 ることを 最 重 要 課 題 と位 置づ ☆国公立大学 循 環 型の社 会づく り を 前 進 さ ど素晴らしい進路実績を収めることができました。 マス 産 業 都 市 構 想 を 推 進 し︑ んが百年以上におよぶ不易な校訓 の歴史を。また音楽部が素晴らしい ハーモニーで校歌を披露しました。 審査員を招いての全体発表会 臼杵市の企業を訪問する1年生 素晴らしいハーモニーで校歌を披露する音楽部 新入生代表の宣誓をする藤原和也くん 調査研究「臼杵いきいきプラン」で臼杵に提言! 公庁などを訪問。3月に全体発表会を実施し、地域振興・まちづくりについての提言を行いました。審査員に臼杵ケーブ ルネット、臼杵市議会、臼杵商工会 議所、臼杵市役所の方々をお招き 方々、 ありがとうございました。 しました。お世話になった地域の せま す︒この 構 想 は 域 内の 生 3年間を見通した進路指導により、熊本大-薬、熊本大-医(過年度)な 院・診療所・歯科・調剤薬局・ 閉式後は、放送部の吉良和優く 役 所の ネット ワ ー ク を 拡 充 臼高生の素晴らしい進路実績 介護医療等施設・消防署・市 経験しながら成長しよう」と訓示。 します︒ よろしくお願い申し上げます。 まし た︒ その事 業 内 容 を 紹 介 て輝かせる教育を行います。今年度も、どうぞ け︑諸 施 策 を 傾 注 していま す︒ を大切にして生徒一人一人を伸ばし、光を当て 篠田さくらさんの書(2年 北中出身) ライトアップされた校舎と学校スローガン 入学式「119年目の新たなスタート」 4月11日、71回生の入学式が盛大に挙行されました。 筝曲部演奏の中、新入生が入場。新入生代表の藤原和也くん(野 津中出身)が、 「校訓である『誠実・勤勉』のもと、夢や目標の実現に向かって邁進します」と決意を述べました。朝生校長 は、式辞で「積極的に挑戦し失敗を 平成28年5月号 平成28年5月号 こ 本校の学校スローガンは「この地で学ぶ 18 19 この地で輝く」 。地域との連携 の地で伸びる 市 町 村には 地 域に安 定し た 雇 「この地」で輝く臼高生! अघऌ अघऌ 90 39 広報 広報 20 20 40 10 60 No.36 臼杵高校通信 センター模擬試験 ○指定管理者の指定について 臼杵市防災拠点施設・市浜地区コミュニティセンターの指定 管理者として市浜地区振興協議会を指定するもの (3年間) ○臼杵市国民健康保険税条例の一部改正について ◎一般質問 以下8名の議員が市政について質問をしました (発言順) 吉岡 勲 1.姉妹都市キャンディ訪問の成果と今後の取り組み 臼杵市議会だより 国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、国民健康保険税 の医療分及び支援分の課税限度額を引上げるとともに、保 険税の軽減対象を増やすよう改正を行うもの ○平成27年度 補正予算 ・臼杵市一般会計補正予算(第4号) ・臼杵市水道事業会計補正予算(第2号) ・臼杵石仏特別会計補正予算(第3号) ・臼杵市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号) ・臼杵市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予算(第3号) ・臼杵市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号) ・臼杵市簡易水道事業特別会計補正予算 (第2号) ・臼杵市地域情報化推進事業特別会計補正予算(第3号) ・臼杵市浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第2号) ・臼杵市国民健康保険特別会計補正予算 (第3号) ・臼杵市介護保険特別会計補正予算(第3号) ・臼杵市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) ○平成28年度 若林 純一 1.企業立地促進条例について 2.小郡の森への企業誘致について 3.旧臼杵商業高校及び旧野津高校跡地について 4.生活支援ボランティアについて ・臼杵市水道事業会計予算 ・臼杵石仏特別会計予算 ・臼杵市公共下水道事業特別会計予算 ・臼杵市特定環境保全公共下水道事業特別会計予算 ・臼杵市漁業集落排水事業特別会計予算 ・臼杵市農業集落排水事業特別会計予算 ・臼杵市簡易水道事業特別会計予算 ・臼杵市浄化槽整備推進事業特別会計予算 ・臼杵市国民健康保険特別会計予算 ・臼杵市介護保険特別会計予算 ・臼杵市後期高齢者医療特別会計予算 【委員会提出議案】 ○臼杵市議会委員会条例の一部改正について 4月より市の組織機構が変更することに伴い、総務委員会の 所管事項を改正するもの 平成28年3月定例会の内容についてお知らせします ◎主な議決結果 ○臼杵市教育委員会の委員任命につき同意を求めることについて 平川 哲郎 1.介護保険 2.介護予防 3.運転免許返納について 4.TPPについて 戸匹 映二 1.市民の胃がんの予防と早期発見・早期治療について 2.公園における遊具使用時の安全確保について 3.臼杵市の臨時職員の賃金改定について 内藤 純孝 1.野津高校の跡地利用について 2.自治消防団について ○臼杵市公平委員会の委員選任につき同意を求めることについて 三好 信行さん (再任) 臼杵市議会では、告示日に合わせて年4回 「議員ゼミナー ル」 と称した議員の勉強会を行っています。 ○意見書 重野 久美子さん、大戸 康男さん (再任) 川上 作美さん(新任) ルネットワーク事業に関する特別会計を廃止するもの ○専決処分の承認を求めることについて の臼杵市への移転など)に該当した場合に、固定資産税 外とする法令改正に伴い、専決で行った条例改正を承認 を減免するよう改正するもの(減収財源については交付 するもの 税措置) ○臼杵市庁舎建設基金条例の制定について 庁舎の建設に限定した「庁舎建設基金」を新たに設けるもの ○臼杵市消費生活センターの組織及び運営等に関する 条例の制定について ○臼杵市火災予防条例の一部改正について 新たに流通を始めた火気設備などに対応する基準政令 の改正に伴い、 所要の改正を行うもの ○臼杵市野津吉四六ランド施設条例の一部改正について 消費者安全法の改正に伴い、消費生活センターの設置が 吉四六ランド内の 「吉四六の家」の老朽化に伴い、飲食ス 条例対応となったことにより、 新たに条例を制定するもの ペースを設けた 「吉四六さんの家」が新たに設置された ○臼杵市部等設置条例の一部改正について ため、 使用料の設定などを行うもの 平成28年度の組織改正に伴い、部局であった 「協働まち ○臼杵市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について づくり推進局」を、総務部内の 「協働まちづくり推進課」 と 行政不服審査法など関係法令の改正に伴い、不服申立て して移管するもの 制度の審査請求一元化などの所要の改正を行うもの ○臼杵市情報公開条例等の一部改正について ○臼杵市指定地域密着型サービスの事業に係る申請者の要件並びに 行政不服審査法の全部改正に伴い、審査のチェック機関 人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部改正について を設置するなどの所要の改正を行うもの 関係法令の施行および改正に伴い、指定地域密着型サー 行政不服審査法の全部改正に伴い、手数料の減免基準な どを新たに規定するもの ○臼杵市職員の分限に関する手続及び ビス事業所に係る人員、設備、運営に関する基準などに 係る規定を定めるもの ○臼杵市指定地域密着型介護予防サービスの事業に係る申請者の要件 並びに人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部改正について 地方公務員法の改正に伴い、人事評価制度導入に伴うこ 介護における運営推進会議の設置義務に係る規定を定 明日を描いて暮らしていくためのお話をしていただきました。 となどの所要の改正を行うもの ○臼杵市議会の議員その他非常勤の職員の 公務災害補償等に関する条例の一部改正について 議員など非常勤特別職公務員について、 「地方公務員災 害補償法に基づく年金」 と他の年金の併給調整率を改正 費用弁償に関する条例の一部改正について 会議録の公開について 6月定例会のケーブルテレビ放送 次 回6月定 例 会 の 放 送日程 は、5月末 に決 定 します。放送日程が決まりしだい、12チャンネル (121ch) でお知らせします。ぜひご覧ください。 めるもの ○大分都市広域圏連携協約の協議について 大分市を中心とした周辺8市町で 「大分都市広域圏」を形 成するため、 連携協約を締結するもの ○辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について 新たに野津町 「東谷」地区を辺地とし、石場ダムなどの整 するもの 平成28年5月号 地方再生法の一部改正にあわせ、一定の条件(本社機能 税の減免手続などに必要とされていた 「個人番号」を対象 ○臼杵市特別職の職員で非常勤のものに対する報酬及び 21 ○臼杵市税特別措置条例の一部改正について んを講師としてお招きし、 「未来づくりは、人づくり」 と題し、 ・海洋科学校を独立校に再編することを求める意見書 अघऌ 臼杵ケーブルネット株式会社の公設民営化により、ケーブ 厚生労働省令の改正に伴い、介護予防認知症対応型通所 める意見書 広報 ○臼杵市特別会計条例の一部改正について 効果に関する条例等の一部改正について ・軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求 臼杵市議会の会議録は下記の場所や市ホームページで 公開しています。なお、 3月定例会の会議録は、 6月初めか ら閲覧できるようになります。 臼杵地区:市民課、 臼杵図書館 野津地区:市民生活推進課、 中央公民館図書室 URL:http://www.city.usuki.oita.jp/ 月分の増額や人事評価制度施行への対応などの改正を 行うもの ○人権擁護委員の候補者推薦につき意見を求めることについて ○臼杵市固定資産評価審査委員会条例の一部改正について 議員ゼミナールを開催しました ○臼杵市職員の給与に関する条例の一部改正について 平成27年人事院勧告などを踏まえ、職員の勤勉手当0.1 神田 岳委さん (再任) 3月定例会では2月23日に、教育委員長の垂井美千代さ 【議員提出議案】 以下のとおり原案可決、 承認、 採択されました (臼杵市税条例等の一部を改正する条例の一部改正) 大戸 祐介 1.子育て支援について 2.自治会の数と行政区の見直しについて 当初予算 ・臼杵市一般会計予算 平成28年臼杵市議会3月定例会(3月1日〜3月24日) 奥田富美子 1.移住支援について 2.バイオマス産業都市について 長田 徳行 1.移住者受け入れ対策と支援について 2.災害時の情報収集について 問合せ先 議会事務局 ☎0972-63-1111(内2213) 備事業を行うための計画を定めるもの ○事務委託の協議について 健康づくり推進員について、非常勤特別職公務員としての性 おおいた広域窓口サービスに新たに「日田市」が加わる 質を解くもの(今後はボランティアとして活動を継続します) ことから、事務委託の協議を行うために議会の議決を要 ○臼杵市特別職の職員で常勤のものの給与及び するもの 旅費に関する条例等の一部改正について ○市道の廃止及び認定について 他の地方公共団体や職員の期末勤勉手当の状況などを 廃止認定:清水本線、 清水浜線 踏まえ、市長、副市長、教育長および議員の期末手当を 認 定:清水東線、 大浜佐志生支線 0.2月分増額するもの 広報 अघऌ 20 平成28年5月号 男女共同参画社会づくり意識調査公表 臼杵市では、男女共同参画社会に関する市民のみなさ んの関心度や実態を把握するため、調査を実施しました。 (2015年(平成27年) 8月) この調査結果は「第2次臼杵市男女共同参画基本計画」 (2016年度(平成28年度)策定)の基礎資料とし、今後 の政策実現に役立てます。 「男は仕事、 女は家庭」のように、性別によって役割を 固定する考え方について(固定的性別役割分担意識) 同感する 同感しない どちらとも言えない わからない 不明 48.6 全体 46.0 前回調査 52.0 大分県 0 20 40 60 80 100% 前回調査(2005年(平成17年)と比べ て大きな変化はみられませんでした。 特産品のブランド化や地産地消を促進するなど地域産 業の活性化を図ることを目的とし、 農林水産物などの地域 資源を活用した安心安全で魅力ある新たな特産品の開発、 加工、 販売や販路拡大などの主体的な取組を支援します。 ■補助要件(全てに該当すること) ・本市産の農林水産物などの地域資源を活用した取組 であること ・成果が本市の産業振興に寄与するものであること ・開発された商品にラベルもしくはパッケージなどに 本市内産の地域資源を使用していることがわかるよ うに表記すること ■補助内容 ・研究開発支援事業…新たな商品化につなげるための 調査研究や試作品開発などの支援 ・商品化促進支援事業…新たな商品開発の支援 ・販売力強化支援事業…販路拡大の支援 ・施設整備支援事業…加工・販売施設の整備、機械器具 などの導入支援 ■応募資格 市内に住所を有し、農林水産加工などを行 ■募集期間 問合せ先 問合せ先 優良運転者を表彰します ブランド開発支援事業のお知らせ 同和人権対策課(内1612・臼杵庁舎) う組織または食品加工業者など 平成28年5月9日㈪〜7月29日㈮ 自動車・原付自転車の運転をしている交通安全協会臼 行政相談委員は、無報酬で国などが行う仕事に対する 杵支部会員(免許更新時に協会費納入の方)で、次の条件 苦情や要望・意見を住民から受け、問題解決の促進を図る を満たす方。 住民とのパイプ役です。臼杵市の行政相談委員には、次の 3名が総務大臣より委嘱されています。 10年表彰(地区表彰) ・運転歴 ・無事故歴 ・無事故歴 15年以上 お気軽にご相談ください(相談無料・秘密厳守) 10年以上 10年以上 ・違反歴 15年表彰(地区表彰) ・運転歴 過去5年以内なし 巡回行政相談 き 5月23日㈪10:00〜14:30 ところ 15年以上 ・違反歴 と 臼杵庁舎101会議室 過去10年以内なし ☆これまで10年表彰を受けていること その他に、20年、30年、40年、50年表彰(いずれも 県表彰) もあります。 申請要領 本人が、免許証、会員証、無事故無違反証明書 (5月1日以降発行のもの) を持って、交通安全協会臼杵 支部に申請にお越しください。証明書、手数料、持参品な ど詳しくはお問合せください。 受付期間 5月2日㈪〜6月15日㈬【土日・祝日を除く】 佐々木正円氏 玉井紀美子氏 (下末広2) (田町) 亀井道雄氏 (寺小路) ☎0972-63-4884 ☎0972-63-8800 ☎0974-32-4592 ※月例の行政相談を、臼杵地域は毎月第3木曜日、 野津地 問合せ先 産業促進課臼杵ブランド推進室 (内1264・臼杵庁舎) 戦没者などのご遺族へ ―第10回特別弔慰金― 私たちが行政相談委員です 臼杵津久見警察署内 (公財)大分県交通安全協会臼杵支部事務局 ☎0972-62-4478(平日9:00〜17:00) 域は毎月第3金曜日に開催しています。 問合せ先 市民課(内1161・臼杵庁舎) 市民生活推進課(内111・野津庁舎) 28年度から軽自動車税の税率が変わります ○原動機付自転車や2輪車などの税率が引き上げられます 税率(年額) 平成27年度まで 平成28年度から 総排気量50㏄以下 1,000円 2,000円 総排気量50㏄超〜90㏄以下 1,200円 2,000円 原動機付自転車 総排気量90㏄超〜125㏄以下 1,600円 2,400円 ミニカー 2,500円 3,700円 軽2輪 総排気量125㏄超〜250㏄以下 2,400円 3,600円 2輪の小型自動車で総排気量250㏄超 4,000円 6,000円 注) いずれも新規登録の時期を問 農耕作業用自動車 1,600円 2,400円 わず、平成28年度から新税率 小型特殊自動車 が適用されます。 その他のもの (フォークリフトなど) 4,700円 5,900円 車種(種別) 戦没者などの死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日 (基準日)において、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がい ない場合に、第10回特別弔慰金が支給されます。 ■支給対象者 対象となるご遺族は次の順番による先順位者のご遺族1人です。 1. 平成27年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2. 戦没者などの子 3. 戦没者などの①父母 ②孫 ③祖父母 ④兄弟姉妹 ※戦没者などの死亡当時、生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わり ます。 4. 上記1から3以外の戦没者などの三親等内の親族 (甥、姪など) ※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。 ■請求期限 ○軽自動車(3輪・4輪)の税率が変わります 新規検査(新車新規登録)の時期などにより税率が変わります。平成27年4月1日から平成28年3月31日までに新規登録し た車両で、排出ガス基準と燃費基準を達成した車両は28年度のみ税が軽減されます。 ※新規検査(新車検査登録)の時期は自動車検査証の「初度検査年月」欄で確認できます。 平成30年4月2日㈪まで 車種区分 これまで特別弔慰金を請求していた方で、 まだ請求していない方や新規該当者で請求手続きをしてない方は、期限ま でに手続きを済ませてください。 すでに請求手続済の方については、県・国において書類を審査中です。国から国債が交付されるまでに提出後1年以 上を要しており、 予定より交付が遅れ、 ご迷惑をおかけしています。 平成28年4月15日から償還が始まっていますが、国債交付が遅れても満額受領できますので、お知らせがあるま で、 お待ちいただくようお願いします。 ■請求窓口・問合せ先 福祉課(7番窓口・内1176・臼杵庁舎) 市民生活推進課(4番窓口・内133・野津庁舎) 税率︵年額︶ ■請求手続済で、 国債交付待ちの方へ 新規検査が平成27年3月以前で、 新規検査から13年以内 新規検査から14年以上 新規検査が平成27年4月以降 電気自動車・天然ガス自動車 乗用 平成32年度燃費基準+20%達成 平成28年 度のみの 貨物 平成27年度燃費基準+35%達成 特例 乗用 平成32年度燃費基準達成 貨物 平成27年度燃費基準+15%達成 問合せ先 広報 अघऌ 23 平成28年5月号 3,100円 4,600円 3,900円 1,000円 乗用 自家用 7,200円 12,900円 10,800円 2,700円 営業用 5,500円 8,200円 6,900円 1,800円 貨物 自家用 4,000円 6,000円 5,000円 1,300円 営業用 3,000円 4,500円 3,800円 1,000円 2,000円 5,400円 3,500円 2,500円 1,900円 3,000円 8,100円 5,200円 3,800円 2,900円 三輪 税務課(内1115・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 22 平成28年5月号 里親募集説明会のお知らせ 里親とは、様々な事情により、家庭での生活を送ること ができない子どもを、家族の一員として迎えて、あたたか 公営住宅入居者を募集します 住宅名 募集戸数 建設年度 階数・間取 各種高齢者福祉サービスをご用意しています! 単身者 エレベーター い雰囲気の中で豊かな愛情を持って心身ともに健やかに [市営]荒田住宅 1戸 平成10年度 1階・2DK ○ ○ 育ててくださる方のことです。 [市営]篠迫住宅 1戸 平成23年度 3階・3LDK × × 赤ちゃんを短期間預かってくださる方や地域の子ども たちを短期間預かってくださる方など、県では、幅広く里 親を募集しています。 次の日程で里親募集説明会を開催しますので、関心の ある方はぜひお越しください。 と (土日祝日は除く) ■注意事項 ・応募者多数の場合は、 抽せん (抽せん日:5月17日㈫) ・入居には連帯保証人 (原則として県内在住者)2名が必要で き 6月2日㈭14:00〜16:00 す。 ところ 臼杵市子ども・子育て総合支援センター 「ちあぽーと」2階会議室 参加費 ■募集期間 5月2日㈪〜13日㈮ 18:00まで ・一般の公営住宅の申込みは、世帯の月額所得基準 (各種控除 後) が158,000円以下の基準に該当する方が対象。 無料(申込不要) ・平成26年10月より市営住宅の管理は大分県住宅供給公社 (http://www.oita-jkk.jp/)が行っていますので、詳しい入居 資格などはホームページをご覧いただくか、 。下記までお問 合せください。 問合せ先 問合せ先 大分県中央児童相談所 ☎097-544-2016 臼杵市営住宅管理センター (大分県住宅供給公社)☎0972-64-0633 景観形成重点地区内の工事などには届出が必要です 臼杵市に古くから残る歴史的な町並みや美しい眺望などの素晴らしい景観を後世に残していくことを目的に、平成 23年に臼杵市景観条例を定めています。中でも、石仏周辺地区(深田・下中尾の一部)と旧城下町地区(町八町、二王座・祇 園・本丁・海添・塩田・上塩田・平清水の一部)、津久見島眺望景観保全地区 (臼杵公園から津久見島を望む洲崎・港町東の 一部) を景観形成重点地区に指定しています。 また、このうち町八町および二王座地区の一部を、平成27年12月に景観形成防火地区として指定し、地区内の建物の 防火基準を別に設定しています。 景観形成重点地区内で建物の建築や一定規模以上の改修、建物の解体などを行う際には、事前に届出を行い、良好な 景観を守っていけるよう工事の内容などについて協議をすることになっています。 協議の結果、良好な景観をつくり残していくような建物などについては、その工事にかかる費用の一部を補助するこ ともできます。景観形成重点地区内にお住まいの方や土地・建物をお持ちの方は、ご理解とご協力をお願いします。 重点地区の詳しい地図や該当する工事などの種類・範囲、補助制度などについては、臼杵市ホームページをご覧いた だくか、都市デザイン課までお問合せください。 【ホームページ】http://www.city.usuki.oita.jp/docs/2014020300048/ 景観形成防火地区 津久見島眺望景観保全地区 石仏周辺地区 旧城下町地区 祇園 臼杵公園 町八町 本丁 洲崎 下中尾 二王座 深田 平清水 塩田 臼杵石仏 臼杵公園 港町東 問合せ先 都市デザイン課 (内1324・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 25 平成28年5月号 海添 ■配食サービス 栄養のバランスのとれた食事を指定業者がご自宅にお届けします。 (協力者が2人必要) ※原則、地域ごとの曜日に配達します(週3日以内)。 1食につき自己負担500円。 【対象者】 おおむね60歳以上で、ひとり暮らしおよび高齢者のみの世帯、身体障がい者のみの世帯で調理を毎日行う ことが困難な世帯 ■緊急通報装置貸与事業 緊急通報装置を貸与し、緊急時における通報手段の確保を行います。 (協力者が3人必要) ※生活保護世帯を除き、設置工事費(12,204円)は自己負担。 【対象者】 65歳以上のひとり暮らしの虚弱高齢者、ひとり暮らしの重度身体障がい者、高齢者のみの2人世帯で一人 が寝たきりまたは2人とも身体虚弱の状態にある世帯 ■日常生活用具の給付 電磁調理器、火災報知器、自動消火器を給付することにより、日常生活の便宜を図ります。 ※生活保護世帯および前年所得税非課税世帯を除き、所得課税額に応じた自己負担が必要 【対象者】 要介護認定で要支援2以上と認定され、身体上または精神上の障がいによって日常生活を営むのに支障 があるひとり暮らし高齢者 ■はり・きゅう・あんま施術料の助成 臼杵市在住で70歳以上の高齢者の方が、はり・きゅう・あんまの施術を受けた経費の一部を助成します。 【申請に必要なもの】 印鑑、保険証など(年齢の確認ができるもの)※本人または同一世帯以外の方が申請する場合 は委任状が必要です。 ■家族介護用品の支給事業 居宅において介護している家族に、紙おむつ・尿取りパット・使い捨て手袋・清拭剤・ドライシャンプー・口腔用スポン ジの購入にかかる費用を助成します(上限:年額75,000円)。 【対象者】 臼杵市に居住する65歳以上の方で、要介護状態区分が要介護4または5と認定された方を居宅において 介護している家族。 家族および要介護高齢者が市民税非課税で紙おむつなどを必要とする方 ■家族介護慰労事業 在宅で現に介護している家族(市内に1年以上在住)に対し慰労金として年額10万円を支給します。 【対象者】 要介護4または5と認定された、要介護高齢者などを介護している方の世帯が全員市民税非課税で、過去 1年間介護保険サービスを利用していない、要介護高齢者などを介護している方 (ただし、年間1週間程 度の短期入所サービスまたは3カ月未満の入院を除く) ■金婚式を祝福します 臼杵市に住所を有し、結婚後50年を迎えるご夫婦をお祝いします。ご夫婦2人もしくは、ご家族と一緒に撮影した写 真費用を一部助成、または記念品の贈呈のどちらかを選択できます。 【対象者】 平成28年4月1日〜平成29年3月31日に結婚50年を迎えるご夫婦(昭和41年4月1日〜昭和42年3 月31日の間に結婚されたご夫婦) ■高齢者の方の相談窓口 (地域包括支援センター) 高齢者や家族の方からの、介護や健康・福祉・医療などに関する相談を受け、必要な支援につなぎます。 臼杵市医師会地域包括支援センターコスモス ☎0972-63-6250 ■在宅高齢者住宅改造費の助成 高齢者の方が居宅において生活するために必要な、風呂、トイレ、玄関、廊下、階段、台所、居室などの住宅設備を改造 する費用の一部を助成します。 (対象工事限度額を60万円とし、その3分の2を助成) 【対象者】 市内に1年以上住んでいる方。住宅改造が必要と認められる、おおむね65歳以上の高齢者のみの世帯およ び75歳以上の高齢者がいる世帯※ほかに所得条件などがあります。 【募集締切】 平成28年6月3日㈮ 【その他】 ・改造する経費について介護保険の住宅改修費の給付がある場合は、その額を除きます。 ・大分県と臼杵市で補助する事業で、最終決定は県が行います。審査に時間を要し、緊急の改造に対応でき ないので事前にご相談ください。 すでに着工している場合は受理できません。 ・県が締切次第、終了となります。 問合せ先 高齢者支援課(内1151〜1153・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 24 平成28年5月号 相 談 市役所の相談窓口 ○臼杵地域相談会 と き 5月 日㈭ 時〜 時 ところ 臼杵庁舎101会議室 ・月例行政相談 ・人権相談 ところ 臼杵庁舎執行部控室 ○野津地域月例行政・人権相談 と き 5月 日㈮9時〜 時 ところ 野津中央公民館 分 農事研修室 時 ○大分県司法書士会法律相談 と き 5月9日㈪ 時〜 ︵ 分程度︶※要予約 ところ 臼杵庁舎101会議室 ○大分県行政書士会相談 遺言︑相続に関する書類の作成︑ 農 地 転 用︑官 公 署への許 認 可 申 請︑ 生活の中での困りごとなど 時 臼杵庁舎101会議室 と き 5月6日㈮ 時〜 ところ 大分県行政書士会事務局 ☎097︲537︲7089 ︵ 分程度 ※)要予約 臼杵庁舎103会議室 ところ 市民課 分〜 時 市民課︵内1161・臼杵庁舎︶ 予約先 5月 日㈬9時 公証役場無料相談 と き ところ 臼杵庁舎101会議室 容 遺 言 の 作 成︑任 意 後 見 契 内 約︑金銭貸借︑賃貸借︑離婚に伴う養 育費の支払いなど ※予約できます 大分公証人合同役場 時 農 地 の 売 買・貸 借・転 用︑ 分 ☎097︲535︲0888 8時 分〜 日㈭ 農地相談︵臼杵地域︶ と き 5月 容 ところ 臼杵庁舎102会議室 内 農業者年金の相談など 農業委員会 ︵内221・野津庁舎︶ 女性に対する問題︵暴力など︶ 相談窓口 同和人権対策課 ︵内1612・臼杵庁舎︶ 税金は︑ 納期内に納めていただく 市税などの納税相談 悪質商法︑ネットトラブル︑多重 のが原則ですが︑事情があってどう ○消費生活センター相談窓口 債務などのお悩みは消費生活相談 しても 納 期 限 までに納 税でき ない 場合には︑ 事前に税務課収納グルー 員にご相談ください︒相談無料︑秘 密厳守 ・臼杵庁舎 市民生活推進課 福祉課 福祉課︵内1175・臼杵庁舎︶ さい︒ 手 数 料 な ど︑詳 し く は お 問 合せ く だ 義 援 金の領 収︑義 援 金 振 込 口 座 や ・野津庁舎 受付窓口 ︵募金箱設置場所︶ 熊本地震災害における 義援金受付窓口の設置 財政企画課 ︵内2123・臼杵庁舎︶ 力をお願いします︒ 元にアンケ ー ト が 届いた 際 は︑ご 協 い き たい と 考 え ていま すの で︑お 手 み続けたいと思えるまちをめざして ただきながら︑誰もが幸せを感じ︑住 す︒多くのみなさんからご意見をい 000 名 の 市 民 を 対 象 に 送 付 し ま ていま す︒ 今 回 は 無 作 為 抽 出 で2︐ し︑政 策 評 価の重 要 な 基 礎 資 料 と し は︑ 早めに納付をお願いします︒ 健 康 保 険 税 な どを 納 めていない方 納期限の過ぎた市税または国民 プまでご相談ください︒ 時 大 分 県ここ ろ と からだの 大 雨︑地 震︑津 波 な ど の 気 象 警 報 県民安全・安心メールを 活用しましょう や︑県 か らの 警 戒 情 報︵P M2・5に 関する注意喚起︶︑市からの避難情報 な どを 携 帯 電 話 や パソコンへ送 信 し ま す︒ 登 録 は 無 料 で す が︑メー ルの 送 受 信 や ホ ームページの閲 覧 な どの 通 信 料 は 登 録 者の 負 担 と な り ま す︒ 電 話の 登 録 は こちらから [email protected] 大分県防災対策室 ☎097︲506︲3155 滞 納 を その ま ま 放 置 する と︑法 令 に基づき︑不動産︑預金などの財産 や給与の差押を実施することにな ります︒ また5月の夜間相談日は次 と き 5月 日㈪〜 日㈪ のとおりです︒ 8時 分〜 時 時 ま で︑ 9番窓口 ところ 臼杵庁舎1階税務課 水 曜 日の 相 談 時 間 は 土日は9時から 時までです︒ ※納税相談は随時行っています︒時 間 内 に 来 庁 でき ない 場 合 は︑お 問 合せください︒ 税務課︵内1111・臼杵庁舎︶ 外国人無料相談会 と き 6月5日㈰ 訳 英語など ところ 総合文化センター iichiko 地下1階 国際交流プラザ 通 国際交流プラザ ☎097︲533︲4021 サイドビジネス商法に ご注意を ﹁在 宅 の 簡 単 な 仕 事 で 高 収 入 が 得られる﹂などと勧誘し︑高額な教 材などを売りつける商法がありま す︒収入はほとんど得られないう え︑支 払いだ け が 残る 可 能 性 が あ り ま すの で︑ご 注 意 く だ さ い︒ も し ト ラ ブル に 遭った 場 合 は︑消 費 生活センターへご相談ください︒ 臼杵市消費生活センター ︵市民課内︶ ☎0972︲ ︲8953 国民年金保険料の 納め忘れはありませんか 国民年金保険料を未納のままにし たり︑ 万が一の場合に障害年金を受け ていると︑ 老齢年金を受けられなかっ られなかったりする場合があります︒ 納 め 忘 れ が ある 方 は︑至 急 お 近 くの 金融機関・郵便局・コンビニエンスス トアなどで納付をお願いします︒※ 詳しくはお問合せください︒ 佐伯年金事務所 ☎0972︲ ︲1970 水彩画久米尭ほかの作品展 遺作展 と き 5月2日㈪〜 日㈯ ところ 市浜地区コミュニティセン ターギャラリー︵日曜休館︶ 小倉 ☎0972︲ ︲3540 首藤淳 臼杵市美術協会副会長 吉田 昨年 月に亡くなった市美術協会 長の遺作約 点を展示します︒ と き 5月 日㈪〜 日㈰ 9時〜 時 ︵最終日 時まで︶ ところ 臼杵市観光交流プラザ2階 ☎0972︲ ︲6396 季節のフラワーアレンジメント 〜紫陽花のテーブルリース〜 国税相談は 電話相談センターへ 国 税 に 関 す る一般 的 な 相 談 は﹁電 話 相 談 センタ ー﹂を ご 利 用 く だ さ い︒ 自 動 音 声 案 内に従って番 号 を 選 択 する と︑熊 本 国 税 局 税 務 相 談 室の職員が相談に応じます︒ 臼杵税務署※自動音声案内 ☎0972︲ ︲8522 臼杵税務署※自動音声案内 ☎0972︲ ︲8522 事前のご予約は必要ありません︒ 作成会場へお越しいただく際には︑ 相 談 や 確 定 申 告 期において申 告 書 などを伺います︒なお︑税金の納付 予約の際は︑ 氏名・住所・相談内容 談を受付けます︒ ど を 予 約 の 上︑所 轄 の 税 務 署 で 相 は︑電 話 な ど で 事 前 に 相 談 日 時 な 話 な ど での 回 答 が 困 難 な 場 合 に お 願いし ま す︒ 相 談 内 容により 電 税 務 署 での 相 談 は︑事 前 予 約 を 税務署でのご相談は予約を 63 日㈯ 申込期限 5月 日㈮まで 講 師 平野暁美さん 参加料 800円 ︵定員 組︶ 6月 曜 日の9時 〜 時 分 と なってい ま す︒ 今 年 度 は︑左 記の 土 日 も 相 談を行います︒ 大 分 県 立 聾 学 校 では︑きこ え や こ と ばの 育 ちに 不 安のある︑乳 幼 児︵0〜2歳︶とその保護者を対象 に教 育 相 談 を 行っていま す︒ 相 談 時 間 は︑通 常 は 平 日の月 曜 日 〜 金 県立聾学校乳幼児教育 土日相談の案内 63 30 相談電話☎0972︲ ︲8953 ところ 市民課 時〜 ○消費者トラブル弁護士相談 と き 5月 日㈪ ﹁大 き な 音 が し て も びっく り し ない﹂﹁う し ろ か ら 呼ん で も 振 り 向 か な い ﹂﹁こ と ば︵発 音 ︶が はっ き り し ない﹂﹁新 生 児 聴 覚 検 査 で 気に なるこ と が ある ﹂な ど 気に な るこ と が あ り まし た ら︑お 気 軽に ご相談ください︒ 相 談 を 希 望 する 場 合 は︑それ ぞ れの相談日の1週間前までに担当 にご連絡ください︒ 大分県立聾学校 乳幼児教育相談担当 後藤 ☎097︲543︲2047 自死遺族のつどい 大 切 な 方 を︑自 死 で 亡 く さ れ た ご 遺 族 を 対 象に心のケアを 目 的 と して︑ つどいを開催します︒ と き 6月2日㈭ 時〜 時 とこ ろ 参加無料 ︵ 週間前までに申込︶ 相談支援センター 大分県こころとからだの相談支 援センター︵予約・相談︶ 日︶ ☎097︲541︲6290 お知らせ 全期 今月の納期︵5月 軽自動車税 税務課︵内1111・臼杵庁舎︶ よりよいまちづくり アンケートにご協力ください 臼 杵 市 で は 毎 年︑市 の 施 策 につ と き 6月4日㈯ 時 分〜 時 ところ 市 浜 地区コミュニティーセ ンター 内 容 障がいのある人もない人も 共に︑ 親子でまたはお友だちと一緒に リース作りを楽しもう︒ 30 NPO法人竹の子の会 ☎0972︲ ︲1691 ︵小野︶ 臼杵市歴史資料館企画展 〜古文書に見る臼杵の災害〜 現在開催中の ﹁臼杵の事件簿﹂ 展 示室4では︑ 江戸時代の城郭修復届 絵図を展示しています︒ 届出図は地震・火災などの災害 や 劣 化に 伴 う 修 復に 際 し︑ 幕 府に 提出するよう命じられていたもの です︒臼杵城のほかにも︑ 中津城や 高 松 城︑ 遠くは会津城や米沢城な ど全国各地の城郭絵図をご覧いた だけます︒同室では絵図の修復道 具も展示しておりますので︑ あわせ てご覧ください︒ と き 6月 日㈪まで ■同時開催中 ︵6月 日まで︶ 磨崖仏を撮る!写真家・藤田晴一 氏の世界 ︵展示室1・ロビー・廊下パ ネルほか︶ ■5月絵図ウォークのお知らせ 絵図を見ながら古街道をめぐる 絵 図 ウォーク︒4月に 続 き 今 季 第 二弾を開催します! 今回のテーマは ﹁臼杵城下町八町 を歩く﹂ です︒おなじみ資料館館長 の 楽 しい解 説 を 聞 き な が ら︑ 過ご しやすい新緑の季節を楽しく歩い てみませんか?︵定員 名︶ と き 5月 日㈰9時受付︑ 9時 分出発 ︵約2時間を予定︶ とこ ろ 臼 杵 市 観 光 交 流 プラ ザ 27 平成28年5月号 平成28年5月号 16 27 63 27 29 20 15 25 16 26 27 15 18 अघऌ अघऌ 29 63 30 30 い て 市 民 アン ケ ー ト 調 査 を 実 施 30 30 30 18 63 22 14 63 13 12 15 15 30 17 19 20 16 広報 広報 50 30 14 15 16 20 20 11 30 15 16 15 19 10 13 13 63 13 14 31 18 16 1 くらしの情報館への掲載依頼 は、 市長室 (内2115・臼杵庁舎) ま でご連絡ください。 6月号の締切 4月28日㈭ 7月号の締切 6月1日㈬ 臼杵市役所 臼杵庁舎 0972-63-1111 野津庁舎 0974-32-2220 ※執務時間内に野津庁舎におかけいただいた電話は、 市内通話料金で関係課につながります。 総務課(内2139・臼杵庁舎) 止になることがあります︒ ☎0972︲ ︲6444 社会教育課 5/13・20・27、7/15・22・29、 9/9・16・23 13:00〜16:00 10名 4/23、 5/28、6/25、7/23、 8/27、 9/24 10:00〜11:30 10 10 ⑦調理 10名 4/15、 5/20、6/17、7/15、 8/19、 9/16 10:00〜13:00 11 11 ⑧調理 10名 5/29、 7/31、9/25 30 30 ※詳しくは、お問合せください 10:00〜13:00 第 回臼杵市 おはよう野球記念大会 ものづくり産業地域連携 推進事業の募集 10:00〜12:00 13:00〜15:00 ③楽しい絵手紙 15名 4/3、5/1、6/5、7/3、8/7、9/4 10:00〜12:00 7/3、8/7、9/4 ④ピア・カウンセリング 3名 4/3、5/1、6/5、 13:00〜15:00 参加料 200円 ︵当日支払い︶ て展 示 し ま す︒ 詳 し く は お 問 合 せ 申 込 電 話 ま た はFAXでお 申 し ください︒ 込みください ︵定員になり次第締切︶ と き 6月 日㈬〜7月3日㈰ 氏名・住所・電話番号・生年月日をお知 9時〜 時まで ︵最終日 時まで︶ らせください︒ とこ ろ 臼 杵 市 観 光 交 流 プラ ザ2 6月 日 ㈰にも開 催 を予 定してい 階 ます︒ ﹁絵画﹂臼杵市美術協会事務局 ■資料館からのお知らせ 常賀 ☎0972︲ ︲2329 5月3日㈫︑ 4日㈬︑ 5日㈭は開館︒ ﹁写真﹂ 臼杵市写真協会事務局 6日㈮は休館︒ 戸匹 ☎090︲1166︲4336 15名 4/1、 5/6、6/3、 7/1、8/5、9/2 ものづくり産業地域連携推進事業 は︑ 市内の製造業事業者などの生産性 向上を図り︑ 国内外の市場における競 争力を強化することで︑ 企業の継続的 な 成 長 と 地 域の連 携 ︵金 融 機 関 ︶ を促 し︑ 地域経済の循環により地域が活性 7名 と き 6月1日㈬〜 ところ 市民球場ほか 参加料 13︐ 000円 申 込 社会教育課 ︵臼 杵 市 中 央 公 民館内︶ 締 切 5月 日㈫ 監督会議 5月 日㈮ 時〜 臼杵市中央公民館1階中会議室 ※参加チーム数によっては︑ 大会が中 ②絵手紙 4/17、5/15、6/19、7/17、 8/21、9/18 集 ⑤革工芸 18 15名 募 フンドーキン杯囲碁ボール 大会参加チーム募集 19 10:00〜11:30 ①演歌ビクス 開催日 臼杵市歴史資料館 ☎0972︲ ︲2882 選挙権年齢が﹁ 歳以上﹂へ 引下げられます と き 6月 日㈰9時〜 ︵予定︶ ところ 諏訪山体育館 参加料 1チーム1︐ 000円 締 切 6月1日㈬ 臼杵市中央公民館 ☎0972︲ ︲6444 絵手紙、調理、革工芸は実費、その他は無料 ■野津会場 野津中央公民館 ぴ よ ぴ よ お は なし 会 & 赤 ちゃんの 62 ところ 臼杵市中央公民館2階 定 員 各講座 名 パソコン基礎講座 と き 5月 日㈭9時〜 時 内 容 電源︑ マウス操作︑文字の入 力︑簡単な文章作成 対 象 初めてパソコンに挑戦する 方 受講料 500円 WORD講座 と き 5月 日㈭9時〜 時 内 容 段落・ページの設定や図・表 の加工挿入 受講料 1︐ 000円 EXCEL講座 と き 5月 日㈭9時〜 時 内 容 基本入力︑ データ操作︑セル の書式設定︑グラフ作成 受講料 1︐ 000円 ※原則パソコン持込 パソコンをお持 ちでない方はこちらで用意します︒ 16 16 ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート/ゴール 参加料 各500円(臼杵市歴史資料館入館料を含む) 臼杵市観光交流プラザ ☎0972-63-1715 と き 5月 日㈯・ 日㈯ 9時 分 ︵集合︶ 小雨決行 とこ ろ 市 浜 地 区コ ミュニティセン ター コ ース 市 浜 地 区コ ミュニティセン ター〜門前石仏〜白馬渓 ︵堤 ︶ 〜戸 室台〜市浜地区コミュニティセンター コ ースも ︵約6㎞ ︶※ 日 は 逆 回 り︑ 若干の変更あり 参加料 一般100円︑ 中学生以下 円 ☎0972-63-6444 30 12 「目標タイム50分でガンバります!」 30 15 健一さん(57)東京都杉並区(一般10Km男子) 11 10 11 14 10 10 14 18 19 62 ☎0972-63-5888 さぽーとセンター風車 第 回臼杵市町区対抗 ナイターソフトボール大会 30 社会教育課 ☎0972︲ ︲6444 ⑥おんがく倶楽部 10 平成 年6月に公職選挙法の一部を 改正する法律が成立・公布され︑ 平成 年6月 日の施行日後︑ 初めて公示 される国政選挙 ︵衆議院議員総選挙ま たは参議院議員通常選挙︶ から選挙権 を 有 する年 齢 が ﹁満 歳 以 上 ﹂ に引 下 げ られ ます︒新 たに選 挙 権 を 得 られ る方は︑ 政治や選挙に関心を持ち大切 回臼杵市美術公募展 な一票を投じましょう︒ と き 5月 日㈫〜 時 分より 法律の概要などについては︑ 総務省 と ころ 臼杵市民球場・東中グラウ のホームページをご覧ください︒ ン ド 総務省 歳選挙特設ページ 締 切 5月 日㈮ 時まで http://www.soumu.go.jp/18senkyo/ 参加料 8︐ 000円 総務省 選挙についての紹介 申 込 臼杵・野津の各中央公民館 http://www.soumu.go.jp/senkyo/ 抽選・監督会議 5月 日㈬ 時 senkyo̲s/index.html 分〜臼杵市中央公民館ホール 選挙管理委員会事務局 開会式 5月 日㈫ 時〜 ︵内3151・臼杵庁舎︶ 臼杵市民球場 第 受講料 63 ︵傷害保険料含む︶ 化することを目的としています︒ ための読み聞かせ教室 方︑読 み 聞 かせ を 始 め よ う と し てい 事業では︑ 製造装置の購入などに要 対象者 健康な方ならどなたでも歓 と き 5月4日㈬ 時〜 時 る方 迎です︒ 小(学生以下は保護者同伴 ) 対 象 妊 婦 の 方︑3 歳 ま で の 赤 赤ちゃんのための読み聞かせ教室 する経費を一部 ︵1/2︶ 補助します︒ 留意事項 ウォーキングマナーを守 ちゃんと保護者 募集期限 5月 日㈫ と き 5月 日㈪ 時〜 時 分 ること︒ ︵雨具・水筒は各自持参︶ ■臼杵会場 荘田平五郎 対 象 1〜3歳までの子どもと保 産業促進課 ︵内1262・臼杵庁舎︶ 免責範囲 万一事故が発生しても傷 記念子ども図書館 護者 害保険の範囲および応急処置以外の よむよむの会読み聞かせ 赤 ちゃん のた め の 読 み 聞 かせ 教 室 うすき見て歩きウォーキング 責任は負いません︒ ︵経験者向け︶ と き 5月 日㈯ 時〜 時 白 「馬渓新緑ウォーク﹂ 申 込 事 前 申 込み 不 要︒当 日︑ 会 対 象 5 〜 6 歳 ま での 子 ど も と と き 5月 日㈮ 時〜 時 分 場受付︒ 保護者 対 象 妊 婦 の 方︑1 歳 ま で の 赤 赤 ちゃん のた め の 読 み 聞 かせ 教 室 ちゃんと保護者 市浜コミュニティーセンター ☎0972︲ ︲3100 ︵初心者向け︶ 臼杵図書館 と き 5月 日㈬ 時〜 時 分 ☎0972︲ ︲3405 講習会・講座・教室・試験 対 象 妊 婦 の 方︑1 歳 ま で の 赤 パソコン教室 ちゃんと保護者 図書館の教室・おはなし会 大人のための絵本講座 と き 5月 日㈭ 時〜 時 分 対 象 絵 本 の 世 界 に 興 味 のあ る 絵画・写真愛好者の作品を募集し 30 16 50 平成28年5月号 平成28年5月号 63 10 障がい者交流センターすくらむ 16 63 19 17 25 19 50 4月〜9月 会 場 29 12 31 20 31 市内在住者 期 間 62 18 39 18 18 28 28 29 30 さくらマラソン大会遠来賞受賞者 31 14 30 28 अघऌ अघऌ 18 第40回臼杵市さくらマラソン大会の結果(敬称略) 10km一般男子:1位 重田 一成、2位 河﨑 彰史、3 位 梅津 圭佑 10km一般女子:1位 佐藤 理絵、2位 光武 雅代、3位 恵良 さとみ 5km壮年男子:1位 田 中 秀貴、2位 釜井 丈二、3位 平川 浩行 5km一 般男子:1位 神志那 優輝、2位 成松 俊郎、3位 髙 井 慎二 5km一般女子:1位 相馬 遥香、2位 矢野 恵、3位 太田 実里 3㎞一般男子:1位 長森 雄也、 2位 長野 将史、3位 平山 悠希 3㎞一般女子:1位 峯 夕月、2位 渡辺 有香、3位 冨髙 由香 3㎞中 学生男子:1位 藍澤 朋来、2位 児玉 憲典、3位 北 野 耀次郎 3㎞中学生女子:1位 吉良 瑞希、2位 藤 澤 綾乃、3位 内那 由乃 2km小学5・6年生男子:1 位 北野 琳平、2位 清田 和希、3位 藤澤 拓実 2km小学5・6年生女子:1位 小松 愛華、2位 宮川 紗 耶、3位 佐保 寿珠 1km小学3・4年生男子:1位 林 叶和、2位 清田 知希、3位 野田 慎一郎 1km小学 3・4年生女子:1位 井餘田 由香、2位 藤澤 美那、3 位 岡野 桃子 1km小学1・2年生男子:1位 堀田 大 河、2位 橋本 侑青、3位 渡邉 温斗 1km小学1・2 年生女子:1位 小島 菜望、2位 小野 桜空、3位 河 野 茉子 1kmファミリー:1位 野田徹・将志、2位 松 村康秀・悠楽、3位 小野輝・友和 ※市ホームページで全選手の結果をご覧いただけます。 広報 広報 さぽーとセンター風車チャレンジ教室 26 19 27 40 対 象 28 63 27 12 19 26 5月15日㈰10:00スタート (約2時間程度:要予約) 交通事故や犯罪の被害にあったが、検察官がその事 件を起訴してくれないなどの不満をお持ちの方は、 お問合せください。 大分検察審査会事務局 ☎097-532-7161 13 定員 社会教育課 うすきあるきMAP⑧うすきミワリーガイド ごぞんじですか検察審査会 時間 教室名 神田 5月7日㈯10:00スタート (約2時間程度:要予約) うすきあるきMAP⑥古地図であるく臼杵のまち 狂犬病予防注射日程のお知らせ ※通知はがきと注射手数料をご持参ください。 全国地域安全運動、全国暴力追放運動の ポスターと標語募集 狂犬病は人を含めたすべてのほ乳類がかかる恐ろしい病気です。必ず予防 課 題 ①子ども・女性の犯罪被害防止、②振り込め詐欺を始めと する特殊詐欺防止、③暴力団離脱者就労支援 締 切 5月19日㈭ ※詳しくはお問合せください。 臼杵市防犯協会連合会事務局 (内1161・臼杵庁舎市民課内) (注射のみ…3,070円、 注射と登録…6,070円) 注射を受けましょう。 野津地域の日程 月日 獣医 ※人数が少ない場合︑やむをえず中 止する場合があります︒ ※受 講の申 込み は 原 則3日︵土 日 祝 日除く︶前までにお願いします 総務課︵内2135・臼杵庁舎︶ 第4期市民後見人 養成講座の受講者を募集中 よ う め い じ しめる揚名時健康太極拳です︒ と き 6月2日㈭ 時〜 時 ところ 臼杵市社会福祉会館 持参品 楽な服装︑タオル︑飲み物 NPO法人日本健康太極拳協会 大分県支部長 野田敬子 ☎080︲8578︲0654 笑いヨガ教室 笑「って笑って健康に﹂ さしう地区振興協議会は︑平成 などについてアンケート調査を や今後の地域づくりに望むこと 段の生活の中で困っていること 27 27 12 さしう地区振興協議会の 取り組みを紹介します 番 年 3月 に 発 足 さ れ た 市 内 年 目の地域振興協議会で︑平成 度より本格的に活動を開始して 年 3月 に か け 今 回︑ご 紹 介 す る の は︑平 成 います︒ 年 8月 か ら 平 成 て実施された ﹁さしう地区くらし の和づくり応援事業﹂についてで す︒ こ の 事 業 は︑昨 年 度 よ り︑大 分県が開始した小規模集落にお けるネットワークづくりや集落 の課題解決︑活性化などを目的と №81 具体的な取り組みとして︑佐志 生地区の高齢者世帯を中心に︑普 行いました︒その結果︑困ってい ることとして多く意見の寄せら れた買い物については︑ ﹁買い物 代行サービス﹂の実証実験を行い ま し た︒ こ う し た 取 り 組 み を ふ ま え︑買 い 物 や 電 球 の 交 換︑重 い 家具の移動といった日常生活の 困りごとについては︑地区のボラ ンティア有志で構成される ﹁さし う生活何でも応援隊﹂が今後も支 援を継続していくことになりま 平成28年5月号 した︒また︑これらの取り組みと 31 並行して︑地域を元気にしていく अघऌ ため ﹁さ し う ふ る さ と ま つ り ﹂や 広報 場 所 下北連絡事務所 海辺連絡事務所 下ノ江地区ふれあいセンター 佐志生連絡事務所 28 10 11 11 木山の山道整備などさまざまな 問合せ先 時間 10:40 〜 10:55 11:00 〜 11:20 11:25 〜 11:40 11:45 〜 12:00 14 ﹁さしうイキイキ文化祭﹂ ︑もみの 場 所 臼杵中央公民館駐車場 仲よし子ども公園 南津留連絡事務所 戸室老人憩いの家 お祭りや取り組みも行いました︒ 時間 9:00 〜 9:20 9:25 〜 9:40 9:55 〜 10:10 10:20 〜 10:35 こうした取り組みが継続して 江副獣医師 6/5㈰ 月日 獣医 いくことで︑佐志生地区で暮らす 予備日:臼杵地域 皆さんが今後も安心してイキイ 海添 キと暮らし続けることができる 市浜 福良 塩田 64 17 ような地域づくりに繋がってい 臼杵 13 64 27 くといいですね︒ 戸室 江無田 木保佐 あすとぴあ 久保 馬代 荒田 家野 62 10 する取り組みであり︑さしう地区 東神野 63 70 10 振興協議会が主体となって実施 西神野 場所 神崎子ども公園 野田地区研修所 清太郎公民館 満月寺前 堤内区生活改善センター 不動尊前 越崎神社 南津留連絡事務所 左津留バス停 株ノ木バス停 乙見老人憩いの家 廣田ケサミ様宅前 上西神野公民館 東神野集会所 川原内地区 戸室老人憩いの家 江無田公民館 第2木保佐公園 あすとぴあ公園 久保桜台公園 白馬渓登り口 荒田神社前 家野公民館 臼杵中央公民館駐車場 仲よし子ども公園 市浜クラブ 福良ヶ丘小学校前 塩田公民館 宝蓮寺前 北海添老人憩いの家 25 13 しました︒ 地区 神崎 野村 清太郎 深田 堤内 正願 越崎 南津留 左津留 株ノ木 乙見 ︵内2302・臼杵庁舎︶ 黒丸 上北 時間 8:50 〜 9:05 9:15 〜 9:30 9:35 〜 9:50 10:00 〜 10:10 10:20 〜 10:30 10:40 〜 10:45 10:55 〜 11:05 11:15 〜 11:30 13:00 〜 13:10 13:15 〜 13:25 13:30 〜 13:45 14:05 〜 14:10 14:15 〜 14:20 14:45 〜 14:50 15:00 〜 15:10 8:50 〜 9:00 9:10 〜 9:30 9:35 〜 9:45 9:50 〜 10:05 10:10 〜 10:25 10:30 〜 10:40 10:45 〜 11:00 11:05 〜 11:20 13:00 〜 13:20 13:25 〜 13:40 13:45 〜 14:00 14:05 〜 14:20 14:25 〜 14:40 14:45 〜 14:55 15:00 〜 15:15 協働まちづくり推進課 下北 16 土器屋獣医師 ㈭ 芝尾 13 5/ ㈪ 藤河内 ㈮ 5/ 村岡獣医師 佐志生 板知屋 大泊 風成 鳴川 深江 柿ノ浦 破磯 中臼杵 久木小野 松原 下通 松ヶ岳 月日 獣医 江副獣医師 下ノ江 場所 新地公民館 海辺連絡事務所 中津浦公民館 大浜公民館 大野公民館 下ノ江地区ふれあいセンター 黒岩公民館 佐志生連絡事務所 板知屋港消防車庫前 大泊公民館 風成地区ふれあい交流館 鳴川バス停 深江バス停 柿ノ浦公民館 破磯老人憩いの家 中臼杵農村環境改善センター 久木小野公民館 松原公民館 下通公民館 旧岳谷分校 畑バス停 阿部河内公民館 藤沢酒店様前 消防機械庫前 下北連絡事務所 三重野公民館 北ノ川公民館 竹森老人憩いの家 黒丸公民館 上北連絡事務所 申 込 5月2日㈪〜 日㈮ 書 類 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所で配布 期 間 5 月 〜 9 月 ま での 日 間 ︵定員 名︶ 資 格 〜 歳の方 ※書類審査あり 臼杵市社会福祉協議会 ☎0972︲ ︲0123 臼杵市市民後見センター ☎0972︲ ︲4488 地区 新地 諏訪 中津浦 大浜 5/ ㈬ 12 土器屋獣医師 5/ 11 時間 8:50 〜 9:05 9:10 〜 9:25 9:35 〜 9:45 9:50 〜 10:05 10:10 〜 10:25 10:30 〜 10:45 10:50 〜 11:00 11:10 〜 11:30 13:00 〜 13:10 13:15 〜 13:25 13:30 〜 13:35 13:40 〜 13:45 13:55 〜 14:05 14:10 〜 14:20 14:25 〜 14:35 9:00 〜 9:15 9:20 〜 9:35 9:40 〜 9:45 9:50 〜 10:00 10:20 〜 10:35 10:50 〜 10:55 11:00 〜 11:10 11:15 〜 11:30 13:00 〜 13:15 13:20 〜 13:35 13:40 〜 13:55 14:00 〜 14:05 14:15 〜 14:30 14:40 〜 14:55 15:00 〜 15:15 15 笑いの体操と︑ ヨガの呼吸法をあ わ せ た 笑いヨ ガ︒ 酸 素 が た く さん 取り入れられ︑ 健康と活力が実感で きます︒ と き 毎月第2木曜 ︵ 時〜 時︶ 第4木曜︵ 時〜 時︶ 8月まで ︵予定︶ ところ 臼杵市社会福祉センター 参加料 300円 ︵保険料など︶ 講 師 三原信一氏︵ラフターヨガ 認定リーダー︶ 臼杵市社会福祉協議会 ☎0972︲ ︲0123 明神社(旧戸上小横) 旧都松小学校 旧田野小学校 野津町中央公民館 南野津地区公民館 川登小学校 野津町商工会前 臼杵地域・西神野地区の日程 月日 獣医 24 日商検定試験 原口獣医師 ㈰ 29 戸上地区 都松地区 田野地区 野津地区 南野津地区 川登地区 野津地区 17 17 販売士検定︵2〜3級︶ と き 7月9日㈯ ところ 臼杵商工会館 申込期間 5月9日㈪〜 6月 日㈮まで 臼杵商工会議所 ☎0972︲ ︲8811 ≪予備日:野津地域≫ 9:00 〜 9:20 9:35 〜 9:50 10:00 〜 10:20 10:30 〜 10:50 11:15 〜 11:35 13:20 〜 13:40 14:00 〜 14:15 50 防災管理の新規講習会 場 所 八里合公民館 徳丸寿良様宅前 旧農協都松支所 亀山TKボデー様宅前 日当公民館 旧出羽分校入口 川野宣言様宅前 須久保橋付近 白岩橋付近 戸屋平公民館 豊倉公民館 岩屋公民館 久土地フミ子様宅前 下藤公民館 広原公民館 荘田酒店様宅前 平野公民館 藤小野バス停 明神社 (旧戸上小横) と き 6月 日㈮ ところ 大分県教育会館 期 間 5月 日㈫〜 日㈫ 受講料 6︐ 500円 定 員 人 申込書 県内各消防本部︑県消防設 備安全協会︑日本防火・防災協会お よび県消防設備安全協会のホーム・ ページからダウンロード 一般財団法人 大分県消防設備安全協会 ☎097︲537︲3125 地区 八里合 野津芝尾 池 原 赤 迫 日 当 出 羽 須久保 須久保 白 岩 戸屋平 豊 倉 岩 屋 落 谷 下 藤 野津広原 波津久 平 野 利 野 鍋 田 健康太極拳の無料体験講座 時間 14:00 〜 14:10 14:25 〜 14:40 14:45 〜 14:55 15:00 〜 15:20 15:30 〜 15:45 9:30 〜 9:35 9:55 〜 10:00 10:05 〜 10:10 10:15 〜 10:20 10:25 〜 10:30 10:35 〜 10:40 10:45 〜 10:55 11:05 〜 11:20 13:30 〜 13:40 13:50 〜 13:55 14:00 〜 14:20 14:30 〜 14:45 14:55 〜 15:10 15:15 〜 15:30 柔 かな︑ゆった り と し た 誰でも 楽 江副獣医師 10 5/ 場 所 姫嶋吉文様宅前 笹枝公民館 石上公民館 南長小野公民館 天手公民館 風瀬公民館 東光寺バス停 消防団詰所前 南田中公民館 細枝公民館 奥畑橋付近 南野津地区公民館 本村公民館 野口老人憩いの家 JAのつ駐車場 宮崎政美様宅前 野津町中央公民館 割後場バス停 板井畑公民館 北方一也様宅前 関屋橋付近 泊公民館 基幹集落センター 関屋組様宅前 水地公民館 大内公民館 田野集会所 (塚田) 旧田野小学校 福良木バス停 5/ ㈫ 村岡獣医師 5/9㈪ 地区 一ツ木 笹 枝 石 上 南長小野 天 手 風 瀬 東光寺 鼓 石 南田中 細 枝 奥 畑 町 部 本 村 野 口 板 屋 持 丸 野津市 割後場 板井畑 垣河内 遠久原 泊 清水原 黒 土 水 地 大 内 塚 田 土 橋 福青田 5/9㈪ 土器屋獣医師 5/6㈮ 時間 9:00 〜 9:10 9:15 〜 9:20 9:25 〜 9:35 9:40 〜 9:45 9:50 〜 9:55 10:00 〜 10:05 10:15 〜 10:25 10:30 〜 10:40 10:50 〜 11:00 11:15 〜 11:35 11:40 〜 11:50 13:20 〜 13:40 13:50 〜 14:05 14:15 〜 14:30 14:40 〜 15:00 15:10 〜 15:15 15:25 〜 15:45 9:00 〜 9:05 9:10 〜 9:15 9:20 〜 9:30 9:35 〜 9:40 9:45 〜 10:05 10:10 〜 10:25 10:35 〜 10:45 10:55 〜 11:10 11:15 〜 11:30 11:35 〜 11:45 13:20 〜 13:35 13:40 〜 13:55 村岡獣医師 月日 獣医 環境課(内1133・臼杵庁舎) 市民生活推進課(内133・野津庁舎) 広報 अघऌ 30 平成28年5月号 うすきっこ U S U K I K K O 気な うすきの元気な 子どもたち たじま えとう 江藤 はるちゃん (7日・新地) (三男・友香) 田島 あいり 愛梨ちゃん (15日・北海添) (正章・真弓) すず なかの 平山 鈴ちゃん ひらやま 中野 (20日・寺小路) (拓也・奈菜) 大塚雛美さん 桜まつり書道展最高賞 臼杵桜まつり第43回書道展の表彰式が3月27日㈰、臼杵市民会館で行 われ、大会最高賞に大塚雛美さん (市浜小5年)が選ばれました。今年の書 道展は、3月25日〜27日の3日間で開催され、幼稚園児から一般まで約 850点の応募のうち、71名の入賞者に表彰状が贈られました。 ゆいな 結菜ちゃん (25日・田篠川) (公文・理絵) 初めての誕生日を記念して、市報に写真を 載せてみませんか。 対 象 市内に住む6月に1歳を迎えるお 子さん 応募方法 必要事項に写真を添えて5月10 日㈫までに市長室へ 必要事項 お子さんの氏名(ふりがな)、性 別、生年月日、行政区(住所)、保護者氏名、連 絡先(電話番号、FAX、E-mail) 申込・問合せ先 市長室(内2115・臼杵庁舎) ၞሶ⢒ߡᡰេὐ㧒ⴕ੍ቯ㧓 第9期生 臼杵っこガイドを認定 予 約 ★は要予約。 ☆は予約不要です。 対 象 未就学児(保護者同伴) ※予約はお問合せください ※(専)は専門講師の行事 ○行事のない日について 開館日は行事のない日でも、気軽に立寄 れます。子育てに関する相談や自主サーク ルの育成も行っています。 臼杵市では、 「臼杵が大好きな子」を育てるため、臼杵の歴史・文化や偉 人、産業や自然をまとめた社会科の副教材 「臼杵の歴史発見ルート18」を 子育て支援「あのね」 使って毎年、検定試験を行っています。昨年8月に行われた検定の上級合 開館日時 月〜土8:00〜13:00 ところ 福祉センターすみれ館 ☎0972-63-7343 下記の活動は10:00〜13:00 対 象 0歳児〜 ★作ってみようおばあちゃんの味 と き 5月7日㈯ ☆子育てヘルプ (専) と き 5月10日㈫ ★できるかな(0歳〜造形遊び) と き 5月11日㈬ ★楽しく遊ぼうリトミック (専) と き 5月12日㈭ ★「ママ友」 と 「キッズ」 と 「ベビー」の 遊びクラブ と き 5月13日㈮ ★英語で遊ぼうABC (専) と き 5月17日㈫ ★ためしてみよう (0歳〜体育遊び) と き 5月18日㈬ ★由美先生の「ピラティス教室」 (専) と き 5月19日㈭ ★ハッピー里ちゃんの読み聞かせ (専) と き 5月20日㈮ ★かおる先生のヒップホップ教室(専) と き 5月23日㈪ ★産後ママとベビーダンス (専) と き 5月30日㈪ 格者のうち4名が、4回の講習を受けた後に臼杵っこガイドとして認定さ れ、 3月28日㈪、 臼杵市歴史資料館で認定証が授与されました。 なお、臼杵っこガイドとしてのデビューは4月29日 (金・祝)を予定して います。 前列左から板井勇士朗くん(市浜小5年) 、日野亜都美さん(福良ヶ 丘小6年)、眞部亮太くん(臼杵小6年) 、長谷川優衣さん(川登小 5年)※認定時の学年 第19回チビッ子ふれあいフェスタ と き 5月28日㈯16:00〜18:30 ところ 臼杵市中央公民館・駐車場 市内各保育園自慢のおいしい食べ物 (無料)がいっぱい!園児による楽しいステージ や、 赤ちゃんも遊べます。 (雨天決行) 。 詳しくは各認可保育園までお問合せください。 ◯臼杵地域の保育園 (0972) 臼杵62-5663 海添63-0129 市浜62-3229 中央63-3629 海辺62-3464 下南62-3630 すみれ63-5991 ◯野津地域の保育園 (0974) 野津北32-3656 野津南32-2283 広報 अघऌ 33 平成28年5月号 かんざき だいご うえお HAPPY 1st. BIRTHDAY れいじ 神﨑 大護くん 上尾 玲二くん (31日・洲崎) (章) (31日・大坪) (純也・慎貴) 5 月生まれ ★オープン保育 と き 5月26日㈭ ★ママのための簡単一品料理 と き 5月26日㈭ ★みんなで作ろうクッキング と き 5月28日㈯ ★ベビーマッサージ と き 5月16日㈪ ☆うごいてあそぼ! と き 5月20日㈮ ☆絵本の読み語り と き 5月23日㈪ ウスキッズ 子育て支援センター 童 開館日時 月〜金 9:00〜15:00 ところ 海辺保育園☎0972-62-3464 ※月〜金曜日の行事のない日時はプレ イデーとして開館 ※時間表示のない催しは10:30〜12:00 ☆こいのぼりを作って飾ろう (わくわくキッズ工房) と き 5月2日㈪・6日㈮ 10:30〜11:30 定 員 限定10組 ☆おでかけinリーフデワンパーク (1〜2歳児対象 とことこっ) 持 物 帽子・水筒 と き 5月9日㈪10:30〜11:30 ☆身体計測、体にやさしい手作りおやつ (0歳児対象 ふわふわっ) と き 5月11日㈬ ☆いそあそびに行ってみよう! (1〜2歳児対象 とことこっ) と き 5月16日㈪10:30〜11:30 場 所 的場ヶ浜 持 物 くつ・タオル・帽子・水筒 ※ぬれても良い服でご参加ください ☆馬油でベビーマッサージ (0歳児対象 ふわふわっ) と き 5月18日㈬ 持 物 バスタオル持参 ☆祝!満1歳の誕生会(0歳児対象 ふわふわっ) と き 5月25日㈬ ※誕生月でないお友だちも一緒にお祝 いしましょう よいこのへや 開館日時 月〜金 9:00〜16:00 ※毎月第1火曜日は11:00〜16:00 ※時間表示のない催し10:30〜11:30 ところ 港町本通り7組 ☎0972-83-4415 ☆ピアノとうたお♪ と き 5月9日㈪10:30〜11:00 開館日時 月〜金 10:00〜16:00 土曜日 10:00〜15:00 ところ 鹿嶋事務所 ☎0974-32-3070 ☆ハンドベルをしよう と き 5月14日㈯10:00〜12:00 ★おやつを作ろう と き 5月17日㈫10:30〜12:00 締 切 5月13日㈮まで 定 員 5組まで 持 物 エプロン・三角巾 ★ピラティス と き 5月20日㈮10:15〜11:30 締 切 5月16日㈪まで 定 員 4組 持 物 バスタオル、 飲み物、 動きやす い服装 ☆みんなで子育て! と き 5月24日㈫10:00〜14:00 ※専任講師 臨床心理士の先生を迎え ています ※個別相談の方は要予約 (ケーブルテレビ前) 対 象 乳幼児と保護者※自由参加 「笑顔」親力UP教室・お昼教室 臼杵市中央公民館 ☎0972-63-6444 体操だけでなく、子どもと一緒にやっ てみたいことにチャレンジしてみま せんか。 と き 5月11日㈬16:00〜17:30 ところ ほっと館 多目的ホール 対 象 3才から小学生までの親子 参加費 2,000円(年間) ※材料費など実費負担あり 子育てサロン「この指とまれ」 主任児童委員 山本☎0972-67-2553 と き 5月27日㈮10:00〜11:30 ところ 臼杵市中央公民館和室 内 容 「ありがとう」 のプレゼントつ くりをしよう 対 象 0歳児〜未就園児※自由参加 野津中央公民館事業 乳幼児期家庭教育学級 スキップ 野津中央公民館 ☎0974-32-2270 ☆開級式 垂井美千代先生と子育てに ついて語ろう 終了後、米粉を使ったおやつの試食会 を予定しています。 と き 5月11日㈬10:00〜11:30 ところ 野津中央公民館婦人研修室 対 象 未就園児とその保護者 なかよし広場 英語で遊ぼう! ! 高野(昼間) ☎090-6894-9107 簡単なあいさつや歌、おどりなどをします と き 5月9日㈪10:30〜11:30 ところ 臼杵市中央公民館和室 対 象 0歳〜6歳の未就学児と保護者 参加費 1組300円 リズムのお部屋 前田 ☎0972-62-2847 童謡、わらべ歌、 表現遊び、 紙芝居 5月の歌は 「おかあさんのうた」 と 「はな はとピアノ」ほか と き 5月18日㈬10:00〜11:00 ところ 八町大路カニ醤油 「自由空間」 認定こども園アソカ幼稚園 ☎0972-63-0807 ところ アソカ幼稚園 対 象 未就園児と保護者 ○第1回なかよし広場 と き 5月13日㈮10:00〜11:00 内 容 園庭であそぼう!(雨天、室内 あそび) ○第2回なかよし広場 と き 5月27日㈮10:00〜11:00 内 容 おえかき遊びをしよう! 広報 अघऌ 32 平成28年5月号 休日救急当番医(8:30〜22:00) 5 月 の 催し ※都合により変更になる場合があります 受診の際はお電話でお問合せください 月日 5/1 3〜5 8 15 22 29 病院名 ☎(0972) コスモス病院 コスモス病院 うすき海鮮朝市 ☎62-5599 ☎62-5599 /とうぼ小児科医院☎63-5811※小児科は8:30〜18:00 コスモス病院 と き 毎月第1土曜日 10:00〜 ところ 臼杵市中央通商店街 (八町大路) 問合せ先 臼杵地域 ☎(0972) 9:00〜17:00 野津地域 陶山歯科医院 ☎63-6655 羽田歯科医院 (三重町) ☎22-0317 3 白圡歯科医院 ☎62-5558 市場のはいしゃさん (三重町) ☎22-1455 4 立川和人歯科医院(津久見市) ☎82-8668 つばさ歯科 (三重町) ☎22-6262 5 つかもと歯科医院(津久見市) ☎85-1182 岩田歯科クリニック (野津町) ☎32-7220 8 鳥越歯科医院 ☎63-3118 みどり歯科クリニック (緒方町) ☎42-3031 15 ふかえ歯科医院(津久見市) ☎82-1002 大塚歯科医院(緒方町) ☎42-3343 22 深江歯科医院 ☎62-2112 第一歯科大塚 (三重町) ☎22-6377 29 藤澤歯科医院 ☎63-7181 杉山歯科医院 (野津町) ☎32-2167 市民相談(無料) 総合相談 随時(要予約) 心の専門相談 (心理カウンセラー) 随時(要予約) 年金相談 佐伯年金事務所 ☎ 0972-22-1970 会場:臼杵市社会福祉センター 5月26日㈭ 13:30〜14:30 法律(要予約) 5月20日㈮ 13:15〜17:15 臼杵商工会議所 ☎ 0972-63-8811 毎週㈪〜㈮ 8:30〜17:00 福祉課内家庭児童相談員(内 2514) 毎週㈪〜㈮ 9:00〜16:00 教育相談室「きずな」 ☎ 0972-62-8341 教育一般 大分県こども緊急電話相談室 いつでも子育てほっとライン (子育て相談) 平成28年5月号 毎月第2木曜日 (要予約) 10:00〜15:00 社会福祉協議会 野津事務所 ☎ 0974-32-7759 中部保健所 ☎ 0972-62-9171 教育(いじめ、不登校) 35 9:00〜16:00 社会福祉協議会 臼杵事務所 ☎ 0972-64-0123 専門医による医療相談 心の健康相談 (要予約・前日午前中まで) 子ども相談 अघऌ 毎週㈪〜㈮ ところ・問合せ先 9:00〜16:00 司法書士相談 ( 多重債務や成年後見制度 ) 総合相談 広報 毎週㈪〜㈮ ☎0972-62-3009 臼杵市中央通商店街振興組合事務局 ☎0972-63-8525 ぴんころ朝市 5/8.22 5/15 と き 毎月第2・第4日曜日 11:00〜13:30 と き 毎月第3日曜日 9:00〜11:00 ところ 吉四六さんの家(吉四六ランド内) 問合せ先 市民生活推進課 ☎0974-32-2220 ところ スーパーフミヤ駐車場 問合せ先 市民生活推進課 (ぴんころ朝市協議会) ☎0974-32-2220 いっしょにうすきあるき ㈪〜㈯ 19:00〜8:00 日曜日・祝日 9:00〜17:00 19:00〜8:00 小児専門医療機関の看護師 ☎ 097-503-8822 365日24時間 大分県こども・女性相談支援センター ☎ 0120-462-110 5/1.8.15.22.29 と き 10:00スタート (約2時間程度:要予約) ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート/ゴール (参加無料) 予約・問合せ先 臼杵市観光交流プラザ ☎0972-63-1715 大潮 5/5日㈭〜8日㈰ 5/20日㈮〜23日㈪ おおいた県南地域若者サポートステーション出張相談 5/10.17.24.31 と き 毎週火曜日 10:00〜15:00(祝日は休み) ところ 臼杵市ふるさとハローワーク2階 問合せ先 と き 問合せ先 ☎(0974) 9:00〜12:00 5/1 相談内容 臼杵魚市場 吉四六さんばなし口演 休日当番歯科医 5/7 (祝日は休み) ところ 臼杵魚市場 海鮮食堂うすき 7:30〜売切れまで ※都合により変更になる場合があります 受診の際はお電話でお問合せください 幟市 と き 毎週土曜日 7:30〜売切れ次第終了 ☎62-5599 ◎臼杵市医師会テレホンサービス ☎0972-63-0099(平日17:00〜翌8:00、土日祝日は終日) 休日救急当番医と平日夜間救急当番医をご案内します。 ◎豊後大野市の休日救急当番医は豊肥保健所のホームページをご覧ください。 月日 八町大路 5/7.14.21.28 おおいた県南地域若者サポートステーション ☎0972-28-6117 臼杵市民は臼杵石仏・稲葉家下屋敷・吉丸一昌記念館を無料で観覧できます。 (受付で住所を確認できるものをご提 示ください) き 大好 き うす “臼杵っこ”育て Vol.1 〜臼杵の子どもたちの様子を お知らせします!〜 「小中一体教育」〜15の春の自立〜 臼杵市教育委員会では、小中一体教育を全市展開しています。全19校を5つの中学校ブロックに分け、義務教育 9年間を見通し「めざすこどもの姿」を共通理解して、小学校と中学校が一体となって教育をすすめます。 先生たちがブロックごとに集まって、学力向上や人権・同和教育、特別支援教育などについて議論しながら「学ぶ 力、誠実さ、たくましさを身につけた臼杵っこ」を育てていきます。小・中で授業研究会を開催したり、9年間の家庭 学習の手引きをつくったり、 まずは先生がつながり、合同行事を行うなどして子ども同士をつなぎます。 中学生が土曜ふれあい学校で小学生に 「読み聞かせ」をしている様子 問合せ先 学校教育課 (内3112・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 34 平成28年5月号 おぼえて安心 「救マーク制度」 ߅߁ߜ FGߟߊࠆ 1. 「救マーク制度」 とは ・「救マーク制度」 とは、多くの方が利用する施設で、突発的にけが人や病人が発生した場 合、迅速に救急車の手配や適切な応急手当などを施す体制が整っている施設であるこ とを表示するものです。 ・救急患者の救命率の向上を図るとともに、市民に安心と安全を与えることを目的とし て、 平成28年4月から実施しています。 2. 認定の要件 ・普通救命講習Ⅰ以上を受講した従業員が、その施設の営業・公開時間中、常時勤務し、 速やかに応急手当を実施できること。 ・AED (自動体外式除細動器)を設置して、常に使用可能な状態に整備していることなど。 3. 対象施設 店舗、ホテルや旅館、飲食店、福祉施設、遊技場、集会場など。 4. 救マークの設置 救マークは、事業所の出入口など、 見やすい場所に掲示します。 問合せ・申込先 臼杵市消防本部警防課 救急グループ ⛎㘩ࠪࡇ Vol.31 ポパイサラダ 材料 4人分 ☎0972-62-2302 ご存知ですか?消防団協力事業所表示制度 消防団活動にご理解頂ける事業所を 「臼杵市消防団協力事業所」 として、市長がその社会的貢献を認める制度で す。 これにより、消防団と事業所などとの協力体制が一層強化され、地域における消防防災体制の充実強化を図って いきます。 ・3年以上在団する消防団員が2名以上勤務している ・勤務時間中に従業員が消防団活動を行うことに対して配慮している ・災害時に資機材を消防団に提供している など 表示証の掲示や各種印刷物への掲載などの方法で、地域貢献を対外的にPRすることが でき、 事業所のイメージアップにつながり、 多くの住民の方の信頼を得ることが出来ます。 問合せ・申込先 臼杵市消防本部総務課 平成27年度 消防団グループ अघऌ 37 平成28年5月号 ほうれん草をたくさん使った、酢の効いたさっぱりしたサラダになります。彩もよいのでお弁当のおかずにもよいと思います。 ほうれん草は鉄分の多い野菜です。鉄は成長期のお子さんには欠かせない栄養素です。 ほうれん草以外に小松菜や水菜なども鉄分が多いので代用できます。 問合せ先 野津学校給食センター ☎0974-32-2253 吉四六さん村の農泊日記 泊受入やふるさと納税の活用事例では全国的にはとっても珍しいとのこと。ぜひ事例報告を!との声がか かって 「子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー」にて発表させていただきました。会場はなんと沖縄。沖 縄と言えばグリーンツーリズムの世界では教育旅行の受け入れ先進地。この取り組みを始めた当初はまさ か沖縄で発表をするとは想像もしていなかったものです。 下南小学校へ 上北小学校へ 上塩田区へ 村上 むつみ・熊谷 野津小学校へ (4月1日現在/推計人口) 広報 ★管理栄養士のおすすめポイント も毎年楽しみにしています。おかげさまで臼杵市では定着した取り組みとなってきましたが、地元の子の農 惠美子様(故 景行様) 三保様(故 佳積様) 和子様(故 キミ様) ひとのうごき 38,504人(−62人) ・男 性 18,174 (−37人) ・女 性 20,330人 (−25人) ・出生 16人 ・死亡 54人 ・転入 229人 ・転出 ●世帯数 *材料、分量、作り方は、実際の学校給食レシピをもとに、家庭 用にアレンジしています 村民泊体験も今年で4年目。人材育成の一環で、 ふるさと納税も活用していただき、 吉四六さん村のメンバー 長野 斉藤 近藤 由香里様 林野 その他 計 3月中 1 0 2 3 本年累計 2 1 3 6 救急件数 急病 計 107 13 84 204 15,386戸(+21戸) 本年累計 299 28 235 562 253人 ※平成22年国勢調査結果をもとにしています。 なお、増減に関しては住民基本台帳を基に作成 しています。 3月中 交通 その他 い」精神で何事もメンバー協力して取り組んできました。本当によかったと思えた今回の沖縄講演。こうし て沖縄の方々とも繋がることができ、学びもたくさんあり、 ますます気合いが入った吉四六さん村。これから も地域のみなさんと協力して活動を広めていきたいなと思います♪ (3月1日〜31日) (3月1日〜31日) 火災件数 建物 グリーンツーリズムの体験や魅力は教育に効果があることを信じて、「とにかくやってみないとわからな 交通事故発生状況 火災・救急発生状況 口 ③ハムも同じように短冊切りにする ④調味料をすべてボウルに入れ混ぜ①②③を混ぜ合わせ器 に盛る 『地元の子どもは地元で育てる』 という想いのもと実施している、臼杵市内の全小学5年生を対象とした農 人権標語 議長賞 愛のおくりもの ●人 ①ほうれん草はゆでて水けをきり4〜5cm長さに切っておく ②大根は4〜5㎝長さの短冊切りにし、 塩もみして水気を絞る とにかくやってみないとわからない ☎0972-62-2303 友だちの にっこりえ顔が エネルギー (川登小学校 河村 菜菜さん) その言葉 たまにとげが 出てるかも (一般 坂梨 幸江さん) ◎香典返し ・深 田 ・上末広二 ・上塩田区 ◎一般寄付 ・大 西 作り方 ほうれん草 …………………………………… 1束 大根……………………………… 1/8本 (100g) ハム…………………………………………… 2枚 濃口しょうゆ …………………………… 大さじ弱 酢………………………………… 小さじ1と1/2 塩……………………………………… 小さじ1/5 サラダ油………………………………… 大さじ1 交通事故 件数 死者 傷者 3月中 4 0 4 本年累計 17 0 20 今月の表紙 臼杵市総合公園の広場(リーフデわんぱー く)の遊具がリニューアルされました。リー フデ号や海の生き物をモチーフにした遊具 が配置され、海を大航海するイメージとなっ ています。 広報うすきは環境に配慮した紙・インク・印刷方法で作成しています。 学校関係者向け講演! 民泊家庭向け講演! 問合せ先 地元の子どもを育てる! 市民生活推進課(内212・野津庁舎) 広報 अघऌ 36 平成28年5月号 ܐඔ अघऌ Vol.137 2016 5 平成28年 7713 番1︶ 1111︶ 63 発行/臼杵市 ︵大分県臼杵市大字臼杵 FAX 0972 編集/臼杵市役所市長室 ︵☎0972 63 72 NHK 「民謡魂 ふるさとの唄」公開収録のお知らせ 臼杵市とNHK大分放送局では、 「民謡魂 ふるさとの唄」を実施します。この番組は、 伝統的な民謡に加え、ふるさとの唄、 郷土芸能を通して、日本の伝統音楽をお伝えします。観覧をご希望の方は、次の要領でお申し込みください。 6 5 ■と き 平成28年 月 日㈰ 開場 17:30 開演 終演予定 20:00 18:30 ■ところ 臼杵市民会館 ■出演者 民謡歌手、 郷土芸能団体ほか 城島 ※決まり次第ホームページなどでお知らせします。 ■司 会 城島茂(TOKIO)、 塩屋紀克アナウンサー http://www.city.usuki.oita.jp/ 毎月1回発行 印刷/いづみ印刷株式会社 ホームページアドレス/ ■観覧申込 茂 (TOKIO) 郵便往復はがき 52 入場は無料ですが、入場整理券が必要です。 875−8501 往信 郵便往復はがき (私製を除く)の「往信用裏面」に、 郵便番号・住所・名前・電話番号 返信用表面」 に、郵便番号・住所・名前を明記してお申し込みください。 ※応募多数の場合は、抽選のうえ、当選の方には入場整理券(1枚で2人入場可)を、落選の方には落 〒875-0041 臼杵市大字臼杵72番83 (何も書かない でください) 臼杵市民会館宛 選通知を、 平成28年5月23日㈪頃発送します。 往信用表面 ※記入に不備があった場合は無効となりますのでご注意ください。 52 紙・シールなどの貼り付け、 修正液のご使用もご遠慮ください。 郵便番号 返信 ※インターネットオークションなどでの転売を目的としたお申し込みは固くお断りします。なお、売 買を目的としたお申し込みであると判明した場合には、 抽選対象外とさせていただきます。 締め切り 平成28年5月11日㈬<必着> あて先 〒875-0041 大分県臼杵市大字臼杵72番83 臼杵市民会館宛 ■放送日 6月26日㈰ ■問い合せ NHK大分放送局 15:05〜15:49 企画編成部 返信用裏面 郵便往復はがき ※ 「返信用裏面」には抽選結果を印刷しますので、白紙のままお送りください。 返信先の住所 返信先の宛名 返信用表面 応募者の ・郵便番号 ・住 所 ・名 前 ・電話番号 往信用裏面 NHK総合テレビ ☎097-533-2802(平日 10:00〜18:00) ご応募の際にいただいた情報は、抽選結果のご連絡のほか、NHKでは受信料のお願いに使用させていただくこと があります。 問合せ先 文化・文化財課 (内3121・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 38 平成28年5月号
© Copyright 2025 Paperzz