取締役 常務執行役員 熊走知紀 - かんさい生活情報ネットワーク

か
かんさい生活情報ネットワーク協議会
入会案内
平成28年4月版
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
1.設立趣意
このほど、関西に拠点を置くライフラインや交通などの事業者、自治体、報道機関、
専門家が参加し、インターネットのクラウドサービスを使ってさまざまな情報を共
有・活用する新しいシステム「かんさい生活情報ネットワーク」を発足させること
になりました。業態も規模も文化も違う団体が、主に災害時を想定し、これほどの
規模で連携をはかる試みは、過去に例がありません。
東日本大震災では、発災直後から電話やFAXが通じなくなり、さまざまな情報の
やり取りができなくなりました。南海トラフの巨大地震などの大規模で広域的な災
害、そしてゲリラ豪雨などの頻発する局地的な災害に際し、被害の軽減を図り、ま
た早期の復旧・復興を実現させるためには、多くの事業者や自治体、報道機関、専
門家が、これまで以上に密接に連携することが求められます。
簡単・確実・安全・安価を旨とする新しいシステムの活用を通して、災害時に住民
の生命や財産を守るとともに、さまざまな団体の危機管理や事業継続に貢献するこ
とを目指します。是非、趣旨にご賛同いただき、多くのみなさまのご理解とご協力
を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
かんさい生活情報ネットワーク協議会
会長
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
室﨑 益輝(神戸大学名誉教授)
2.概要
会 長
: 室﨑益輝
副会長
: 岡田憲夫 飯尾能久
幹 事
: NHK大阪放送局(代表幹事)
スマートバリュー(事務幹事)
関西電力 大阪ガス NTT西日本
朝日新聞大阪本社 FMちゃお 朝日放送 サンテレビ
大阪府危機管理室 関西情報センター
監査役
: オージス総研 取締役 常務執行役員 熊走知紀
地域計画建築研究所 取締役副社長 堀口浩司
アドバイザー
: 永松伸吾 紅谷昇平 照本清峰
宇田川真之 奥村与志弘
年会費
: 1万円/団体
所在/問合せ
: 株式会社スマートバリュー 内 協議会事務局
(〒550-0004大阪市西区靭本町2丁目3番2号 なにわ筋本町MIDビル4F)
TEL:06-6448-1711 FAX:06-6448-1722
Mail: [email protected]
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
会長・副会長とアドバイザーのご紹介
会長
副会長
岡田憲夫
室﨑益輝
■神戸大学名誉教授
■兵庫県立大学特任教授
■日本災害復興学会特別顧問
■ひょうご震災記念21世紀
研究機構副理事長
■関西学院大学災害復興制度研究所長
■国際総合防災学会長
飯尾能久
■京都大学防災研究所地震予知研究センター長
■京都大学 阿武山観測所長
アドバイザー
永松伸吾
紅谷昇平
■関西大学社会安全学部
准教授
■公共政策、
地域経済復興など
■神戸大学社会科学系
教育研究府特命准教授
■BCP、産業復興、
都市計画など
宇田川真之
奥村与志弘
■人と防災未来センター
研究主幹
■防災情報、
要援護者支援など
■京都大学大学院
地球環境学堂 助教
■津波防災工学、
防災情報学など
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
照本清峰
■人と防災未来センター
研究主幹
■防災まちづくり、
リスクコミュニケーション
など
3.システムの概要(利用イメージ)
入力・閲覧はすべて、ブラウザからの簡単操作です
閲覧者閲覧画面
発信者入力画面
L字放送
紙面の作成
Webへの活用
報道機関
ドラッグで
アップロード
報道機関
データを閲覧/
ダウンロード
自治体・事業者など
危機管理・
BCP作成
自治体・事業者など
ライフライン
・交通各社など
利用者への
迅速な
情報提供
アカウントを
発行・管理
ライフライン・交通各社など
画面は開発中のものです
事務局画面
管理者(事務局)
入力されたデータは
クラウド上で管理します
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
全体状況の
把握など
管理者(事務局)
システムの概要(機能概要)1/2
●1 情報発信
1.発信者は、パソコンのブラウザからシステムにアクセスすることで、簡単に情報
入力・公開することができます。
2.入力(登録)できる情報は、テキストのほか、PDFや画像、ワードファイルなど、
通常の業務で使っているものを、そのまま使うことができます。
また、それらのファイルをドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でシステムに取
り込むことができます。
一度に登録できる情報の数に制限はありませんので、発信者は、数多くの情報を
発信することができます。
3.発信者は、自分がどこに情報を掲載したらよいか迷うことなく、あらかじめ決め
られた掲載場所に情報を公開することができます。
4.災害時などの緊急性の高い情報のほか、災害が起きていない平時には、催し物や
新商品・新サービスのお知らせなどの情報を随時、発信できます。
5.発信された情報は、データセンター内のシステムで管理されます。
情報の改ざんや不正なアクセスを防ぐ対策も完備された、セキュリティ万全の
サービスです。
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
システムの概要(機能概要)2/2
●2 情報閲覧
1.閲覧者は、ホームページの新着情報を見るような感覚で、クリックしながら掲載
されている各種の最新情報を閲覧することができます。
2.閲覧できる情報は、発信者や発信時間(誰がいつ発信したか)が一目で分かるの
で、信憑性が高い情報を時系列で把握できます。
3.最新の情報が掲載されるとメールや音で通知されるため、閲覧者は、更新された
情報を、直ちに入手することができます。(受信する情報の種類を選べるよ うな
機能拡張も計画しています)
また、RSS出力やXML出力など、拡張性や二次利用に対応した機能も充実し
ています。
4.1つの団体に付与されるアカウント数に制限はございません。職場の中で複数の
パソコンを使った情報のやりとりができます。
また、アカウントが複数付与されるため、誰が何の操作をしたのか、システム的
にわかる仕組になっています。
5.システムは、将来的な拡張(情報カテゴリーの追加など)に対応できる仕組にな
っています。
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
4.会則
第1章 総則
(名称)
第1条
この会は、「かんさい生活情報ネットワーク協議会」(以下「本協議会」という)と称する。
英文での名称は、「Kansai Info-service Network for Safety and Security」とする。
(事務所)
第2条 本協議会は、大阪市西区靭本町二丁目3番2号
事務所を設ける。
なにわ靭本町MIDビル
4階
株式会社スマートバリュー内に
第2章 目的および事業
(目的)
第3条 本協議会は、参加企業・団体が連携して、ライフラインや交通などの情報を共有するポータルサイトを構築・運営
し、共有情報を住民の生命や財産の保護に生かすと共に、企業や団体の危機管理や事業継続に役立てることを目的とする。
(事業)
第4条 本協議会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)生活情報ネットワークポータルサイトの開発および維持運営
(2)生活情報ネットワークポータルサイトの機能追加の企画と開発
(3)新規参加企業/団体の誘致
(4)生活情報に関する普及啓発や会員相互の情報交換
(5)国や自治体等の要請による調査研究協力
(6)事業目的に合致するシンポジウムやセミナー等の主催・協力・後援等
(7)その他、本協議会の目的を達成するために必要な事業
2
前項の事業に要する経費は、会費、負担金および勉強会等のその他の収入をもって充てる。
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
第3章 会員
(種別)
第5条 本協議会の会員は、下記の通りとし、入会・退会については事務幹事受付の上、幹事会にて決定し、総会へ報告す
るものとする。
(1)幹事会員(幹事として協議会の運営方針を決め実施する。会費等を支払い、サービス提供を受けることができる)
(2)一般会員(会費等を支払い、サービス提供を受けることができる)
(3)オブザーバー会員(幹事会で特に認めた企業・団体を対象とし、無償で一般会員と同等の扱いを受けることができる)
(責務および会費等)
第6条 会員は、本協議会の目的にそって、信義に従い誠実に事業に協力しなければならない。
2 本協議会の会員は下記の金額を会費、委託費、システム利用料等の名目で支払わなければならない。
年1万円/団体(ただし、行政機関の局以上、事業者の支店・支社・支局は1団体とする)。
3 会費は、当該年度の4月以降に請求し、 請求月の翌々月の月末までに支払うものとする。
4 会費に変更ある場合は、総会にて決定する。
5 事業年度途中の入会についても、1年間の会費とする。
第4章 役員等
(役員)
第7条 本協議会には、次の役員をおく。
(1)会長
1名
(2)副会長
若干名(おかない場合もある)
(3)幹事
若干名
(4)監査役
1名以上
2 役員は、総会において決定し、任期は次年度総会まで1年とする。
3 役員は、無給とする。
4 幹事は、幹事会員の代表権者またはそれに属する社員などの中から選出する。
5 会長は、事業の普及や会員の啓発のため、アドバイザーをおくことができる。
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
(役員の職務)
第8条 会長は、本協議会を代表し、会務を総理する。
2 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき、又は欠けたときは、あらかじめ会長が指名した順序で、その職務を代
行する。なお、代表幹事(第16条第3項を参照)は、副会長が事故あるとき、又は欠員のときには、その責を担う。
3 幹事は、協議会に対し助言や意見を述べ、円滑な運営に努める。
4 監査役は、会計の監査を行い、決算を審査する。
第5章 総会
(設置・構成および議決権)
第9条 本協議会に最高議決機関として総会を置く。
2 総会での議決票は以下のとおりとする。
1団体につき1議決票を与える。オブザーバーは、議決票を持たないものとする。
3 総会は、会員をもって構成し、上記2項に示す議決票総数の過半数以上の出席をもって成立するものとする。
(権能)
第10条 総会は、この会則に別に定めるもののほか、次の事項を総会出席者の議決票総数の過半数をもって議決する。
(1)事業計画および収支予算
(2)事業報告および収支決算
(3)その他本協議会の運営に関する重要な事項(開催および召集)
第11条 総会は、年1回以上開催し、会長が召集する。
2 総会は、会長が必要と認めたとき、会員の議決票総数の3分の2以上から請求があったとき、又は監査役から請求があ
ったときに開催する。
3 会長は、必要に応じ、総会に関係者の出席を求めることができる。
(議長)
第12条 総会の議長は、会長が務める。
2 会長に事故あるとき、又は欠員のときには、あらかじめ会長が指名した順序により副会長が議長を務める。
3 副会長が事故あるとき、又は欠員のときには、代表幹事(第16条第3項を参照)がその責を担う。
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
第6章 事業計画および会計等
(事業計画および予算)
第13条 会長は、毎年度、事業計画および収支予算を作成し、総会で承認を受けなければならない。
2 前項の規定にかかわらず、特定の事業部会の事業にのみ関連する事業計画の変更およびこれに伴う予算の修正については、
当該事業部会の議を経て、会長が専決することができる。この場合、次回の総会において承認を受けなければならない。
(事業報告および決算)
第14条 会長は、会計年度終了後速やかに事業報告および収支決算を作成し、監査役の監査を経て、総会の承認を受けな
ければならない。
(会計年度)
第15条 本協議会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
2 本協議会の会計について必要な事項は、会長が定める。
第7章 幹事会
(設置および構成)
第16条 本協議会の執行機関として、幹事会を置く。
2 幹事会は、代表幹事・事務幹事をおく。なお、代表幹事は、幹事の互選で決め、任期は1年とする。
3 事務幹事は会計を担当する。
4 幹事会の下部組織として運営部会を設けることができる。
5 幹事会は、幹事全員の同意があれば電子メールで開催することができる。
(権能)
第17条 幹事会は、運営に関することを決議する。
(1)実務運営委託者の決定等運営方法の検討
(2)事業計画外の金銭の支払いに関すること
(3)会員の入会・退会に関する事項
(4)その他本協議会の運営に関する事項
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
(座長)
第18条 幹事会の座長は、代表幹事が努める。
(開催および召集)
第19条 幹事会は、必要の都度開催し、会長が召集する。
2 会長は、必要に応じ、幹事会に関係者の出席を求めることができる。
第8章 会則の変更
(会則の変更)
第21条 この会則は、総会において出席者の議決票総数の3分の2以上の同意を得なければ変更できない。
(解散および残余財産の処分)
第22条 本協議会の解散については、収支決算の赤字、会員数の減少、その他、社会情勢の変化等客観的な理由が生じた
場合は、総会を招集し、決議することが出来る。ただし、議決票総数の半数以上の同意を得なければならない。
2 解散のときに存在する残余財産の処分は、議決票総数の半数以上の同意を持って決定する。
第9章 補則
(委任)
第23条
この会則に定めるもののほか、本協議会の運営に関して必要な事項は、総会の議決を経て、会長が別に定める。
附則
1
2
3
4
この会則は、設立総会の日(平成25年6月5日)から施行する。
初年度の事業年度は、設立された日から次の3月末日までとする。
初年度の会費は、1年間の会費と同額とする。
地方自治体の初年度会費は、これを無料とする。
以
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会
上
5.協議会に関するお問い合わせ
●1 入会に関するお問い合わせ
平日・昼間
株式会社スマートバリュー内 協議会事務局
(09:00-18:00)
TEL:06-6448-1711 FAX:06-6448-1722
Mail: [email protected]
休日・夜間
ホームページ
NHK大阪放送局
http//kansai.seikatsujoho.jp/
●2 お申し込みについて
新規申し込みや追加アカウントについては、上記ホームページにある、
専用フォームから登録をお願いします
●3 協議会の最新情報について
協議会の各種活動における最新情報は、公式Facebookページにて
随時発信しています。お申し込みに関連する情報や、各種のご質問などは、
以下よりご確認ください。
「いいね!」を押していただけると、最新情報が常にお手元に届きます。
かんさい生活情報ネットワーク協議会公式Facebookページ
https://www.facebook.com/seikatsujoho
© 2016 かんさい生活情報ネットワーク協議会