電子書籍売上管理システム構築 プロジェクト報告

電子書籍売上管理システム構築
プロジェクト報告
株式会社クロスフィールド
森上 貴子
AGENDA
1. 電子書籍の概要
1-1. 電子書籍とは
1-2. 電子書籍ファイルの種類
1-3. 電子書籍の製作~販売の流れ
1-4. 電子書籍市場規模
1-5. 電子書籍コンテンツの管理体系
2. 電子書籍売上管理システム構築プロジェクト概要
2-1. システム構築の目的
2-2. 電子書籍売上管理システム処理概要
2
1.電子書籍の概要
3
1-1. 電子書籍とは
1) 電子書籍とは
電子書籍とは、書籍を電子データ化しパソコンや携帯電話、専用端末等で読むことができる書籍です。
電子書籍は、インターネット上の電子書籍書店で購入することができます。
一般的には、ページめくり機能や目次(インデックス)、しおり等の機能に対応した電子ファイルの電子書籍が
電子書籍書店で販売されています。
パソコンや携帯電話・スマートフォンで電子書籍を読む場合、専用のソフトウェアを使用することが多いです。
電子書籍書店で販売されている書籍以外に、単に紙や文書ファイルをPDF化したものも電子書籍として扱われる
ことがあります。
2) 電子書籍のメリット/デメリット
紙の書籍と比較し、電子書籍のメリット・デメリットは以下のような点が挙げられています。
メリット
デメリット
購入する側/
読み手側
・ オンラインでいつでも購入・読むことができる。
・ 在庫を気にせず購入することができる。
(欠品が無い)
・ ボリューム(場所)を取らない。
・ いつでも複数の書籍を携帯することができる。
・ 何らかの端末が必要
・ タイトルによって提供されているファイル
フォーマットが異なる場合がある。
製作する側/
売る側
・ 電子データとして保管できるため、原本紛失
の恐れが低い。
・ 増刷の手間が無い。
・ 煩雑な在庫管理が不要になる。
・ 端末に合わせたフォーマットのファイルを
作成しなければならない。
⇒ デメリットが無いわけではないが、電子書籍の方がメリットが大きいと言われています。
4
1-2. 電子書籍ファイルの種類
電子書籍のファイル形式の種類
電子書籍は、デジタル端末に応じて電子書籍ファイルの形式(フォーマット)が複数あります。
購入する電子書籍書店によって扱うファイルフォーマットが異なる場合があります。
(複数のフォーマットを扱う書店もあります)
使用する電子書籍リーダーの端末(PC・スマートフォン・携帯用のソフト)に応じて使用できるファイル形式が異なります。
●代表的なファイルフォーマット
ePUB :米国の電子書籍標準化団体「IDPF(International Digital Publishing Forum)」が普及を
進めている電子書籍のフォーマット。
国内外の大手企業の加盟が相次いでいます。
Apple Amazon Google Microsoft 大日本印刷 凸版印刷 Sony
XMDF:シャープによって開発され、提唱している電子書籍技術およびフォーマットの名称。
SHARP、TSUTAYA GALAPAGOS、電子文庫パブリ、電子書店パピレス、ウェブの書斎等
.book:ボイジャーが開発した商業出版向けの電子書籍フォーマット。専用の閲覧ソフト「T-time」
が必要。
その他、AmazonのKindle専用フォーマット、や電子書籍取次が開発したフォーマット等が存在します。
⇒ 今後は、ePUB(ePUB3)を業界標準としていく流れ
5
1-3. 電子書籍の製作~販売の流れ
電子書籍の製作から販売されるまでの工程は以下のような流れになります。
①既刊本(過去に紙で出版した書籍)を電子書籍化する場合
底本
取り寄せ
原稿データ作成
電子書籍
ファイル作成
検品~納品
書店販売
購入
(原稿の電子データが無い場合)
②新刊とほぼ同時に電子書籍を刊行する場合
印刷/製本
検品~納品
書店販売
購入
検品~納品
書店販売
購入
紙
の
書
籍 書籍原稿
電子書籍ファイル作成
電
子
書
籍
原
稿
紙の新規刊行と同時に電子書籍を製作・販売する場合でも、電子書籍用のファイル作成・販売管理等の工程が
必要になります。
6
1-4. 電子書籍市場規模
調査機関のレポートによると、2011年度の国内の電子書籍市場は629億円。(前年比-3.2%)
減少の主な原因として以下の点が挙げられています。
・フューチャーフォン(ガラパゴス携帯)ユーザーの減少
・予想されていた海外事業者の参入の遅れ
・電子ブックリーダーの普及の遅れ
・コンテンツ拡充が予定通り進んでいない
2011年度は市場規模が減少したものの、2013年度以降急成長し、2017年度には2343億円規模になる予測。
(※富士キメラ総研の報告)
今後は、これまでのフューチャーフォン
にかわり、スマートフォン・タブレットが
主な電子書籍端末になると見込まれ
ています。
電子書籍市場推移
700
24
600
112
4
500
400
スマホ/タブレット
572
フューチャーフォン
513
300
480
PC
200
100
55
53
37
2010年度
2011年度
0
2009年度
出典:インプレスR&D調査結果
7
端末の主流が変わることで、売れる
コンテンツにも変化が現れるだろうと
予測されています。
今後は一般コミック・アプリの売上増
が見込まれています。
1-5. 電子書籍コンテンツの管理体系
(1/3)
電子書籍のコンテンツ管理体系と紙の書籍の管理体系の比較
紙の本の管理と比べると、国内の電子書籍コンテンツ管理は標準化がすすめられている段階と考えれられます。
■ 紙の書籍の管理コード
ISBN(International Standard Book Number)という、世界共通の書籍図書を特定するための番号で管理
されています。刊行物1点ずつにISBNを付与するルールです。
■ 電子書籍の管理コード
現時点では、世界共通のルールの管理体系は定められていません。
国内では「JDCN」( Japan Digital Comic/Contents Number)というコンテンツ管理番号を用いて、
出版社⇔電子書籍取次店(および書店)間で販売タイトルの管理を行っています。(注)
ISBN
JDCN
コード適用範囲
世界
日本
発番ルール管理
日本図書コード管理センター
デジタルコミック協議会
番号桁数
13桁
20桁
出版社コード
有り
有り
出版物固有番号桁数
9桁
(出版社コードを含む9桁)
13~18桁
(出版社コードが2~7桁のため
出版社によって桁数が異なる)
(注)現時点ではJDCNでの管理を行っていない企業もあります。
8
1-5. 電子書籍コンテンツの管理体系
(2/3)
■ 電子書籍をISBNではなく、JDCNで管理する理由
紙の本の場合は、読みやすさや製本上の理由から、書籍1冊のページ数に限りがあるため、 (例えば長編小説)
本来1つの書物が分冊されて上下巻になる場合は、上巻と下巻のそれぞれに異なるISBNが付与されます。
つまり1点1点物理的なモノに対して番号が付与されます。
一方で電子書籍では、必ずしも紙の本と同じ単位のファイルが作成されるわけではありません。
① 大量ファイルを扱える端末向けの電子書籍
⇒ 紙と同じ単位にする、または 大きな1ファイル(1冊)として販売することができます。
② 大量ファイルを扱えない端末(主にフューチャーフォン)向けの電子書籍
⇒ 通信量の観点から、小さいファイルサイズに分冊して販売されます。
上記①も②も、ISBNと違う粒度(ファイル数)になってしまうため、電子書籍のコンテンツをISBNで管理することに
問題が生じてしまいます。
そこで、JDCNという別のコード体系を用いて、電子書籍のコンテンツ(タイトル)を管理する動きがあります。
JDCNを電子書籍のコンテンツ管理の番号とし、出版社と電子書籍取次店の間で電子書籍コンテンツを管理
+
=
JDCN_1冊
JDCN_1話目 JDCN_2話目
JDCN_3話目
JDCN=
JDCN=
JDCN=
JDCN_A_2_02
JDCN_A_2_01
JDCN_A_2_03
ISBN
ISBN=ISBN_A
+
=
JDCN=JDCN_A_1_01
JDCNの桁数の方が多いのでISBN_AとJDCN_A_1とJDCN_A_2は同じ作品でファイルが異なるもの、という管理ができます。
9
1-5. 電子書籍コンテンツの管理体系
(3/3)
■ JDCNの番号発番基本ルール
JDCNのコード体系について、デジタルコミック協議会で決められているのは以下の事項です。
・全20桁で発番すること。
・先頭は出版社コード(数字で2桁~7桁)とし、出版社コードは必須とすること。
・それ以外の部分は各社で自由に使用して良いが、使用できる文字は「数字、英大文字、英小文字」のみ。
・元になる書籍にISBNが付番されている場合は、自由に使用して良い部分にISBN8桁(出版社記号+書名記号)
を使用することを推奨。
【JDCNの発番ルール例】 ※以下の例は一例です。
20桁を以下のように7つのブロックに分解
AA-BBBBBB-CCC-DDDD-E-FFF-G
・AA
: 出版社コード
・BBBBBB : ISBNの出版物固有識別桁数の一部
・CCC
: 話割タイプ (1冊丸ごとか、電子書籍のみ分冊したか)
・DDDD : 話番
・E
: 色数 (カラー、モノクロ 等)
・FFF
: 予約(現時点では未使用のため、一律000)
・G
: チェックデジット (これ以前の19桁から算出)
※JDCNの中にファイルフォーマット(ePUB3、.book等)の情報は持たない。
このルールでJDCNを割り当てると、1冊分の内容を携帯電話向けに複数ファイルに分割した場合でもAA-BBBBBB
部分を見れば同一作品かどうか、を判別することができるます。
このようにコンテンツの管理は、JDCNで行うことができますが、
販売するファイルの管理には、「JDCN+ファイルフォーマット」の情報が必要です。
10
2.電子書籍売上管理システム
構築プロジェクト概要
11
2-1. システム構築の目的
■ 電子書籍売上管理システム構築の目的
電子書籍のアイテム数、売上の増加により電子書籍売上計上、著者への支払額計算をシステム化することと
しました。
電子書籍に係わる各種業務の重複業務を省き、効率的な業務遂行を実現することを目的としました。
対象業務
書誌管理業務
システム化により実現されること
・書誌データの共有化
(各担当者が管理⇒システムで一元管理)
・デジタルコンテンツのコード管理
(セールスレポートとの紐付け管理)
販売レポートの
整形業務
・販売レポート処理業務の軽減
①項目チェックの自動化
②セールスレポート集約、契約条件抽出作業の自動化
・書誌データとの連携
契約情報管理/
配分計算業務
・配分計算の自動化
(様々な契約パターンに合った
配分計算ができるようになる)
・契約情報の蓄積
・請求/支払処理の迅速化
12
システム機能
電子書籍
書誌情報登録と
JDCN採番
電子書籍
書誌/契約情報
紐付機能
電子書籍セールスレポート
処理機能
(売上/印税相当原価)
電子書籍
契約管理
電子書籍
著者支払データ作成機能
2-2. 電子書籍売上管理システム処理概要
電子書籍売上管理システムには、主に4つの機能があります。
①書誌基本情報データの作成・管理機能
⇒電子取次/電子書店に電子ファイルを納品するための書誌基本情報データを作成・管理する機能
②電子書籍著者契約管理機能
⇒電子書籍に関する著作物権利者との契約情報管理機能
③電子書籍販売レポート処理(債権・売上・原価計上)機能
⇒取次への債権、電子書籍の売上、原価を会計システムへ計上する機能
④著者支払データ作成機能
⇒著者/権利者との契約に基づき著者/権利者への支払金額を算出・支払伝票を作成、
会計システムへ連携する機能
電子書籍売上管理システムの機能範囲
①電子書籍
書誌情報登録と
JDCN採番
③電子書籍
販売レポート
処理機能
(売上/原価)
電子書籍
書誌/契約情報
紐付機能
②電子書籍
契約管理
④電子書籍
著者支払データ
作成機能
13
おわりに
電子書籍のコンテンツが増えるために必要な業務や課題・検討・調整事項は多岐に及びますが、今回のシステム構築
により、それらの課題の幾つかを解消することができたと思います。
例えば、電子書籍売上管理システムを構築したことにより、著者/権利者の方との支払いに関わる契約情報がデータ化
され、支払金額算出処理にダイレクトに使用できるようになりました。契約内容を関係者に確認する手間が不要になった
だけでも業務の効率化を図るという目的の一つを達成できたと思います。
また、1つの販売レポートのファイルサイズが大きい(レコード行数が多い)ので、これまでは、売上管理業務で扱える
データ量に限りがある、又は処理時間が遅い、等の課題もありましたが、この部分も解決できたと思います。
今回のシステム構築プロジェクトでは、一旦区切りをつけることになりましたが、今後は、売上管理だけでなく、
さらなる機能拡充・他の業務との連携がされていくことによって、電子書籍の推進にさらに役立ってほしいと思います。
14