予定 (I) 10/6: 第1回:イントロダクション 10/13: 第2回:アルゴリズムの解析 10/20: 第3回:関数の増加 10/27: 第4回:漸化式,確率論的解析 11/10:第5回:乱択アルゴリズム 11/17:第6回:ヒープソート 11/24: 第7回:クイックソート 12/1: 第一回小テスト(範囲は第5回:乱択アル ゴリズムまで) 337 データ構造と アルゴリズムⅠ 第9回 予定 (II) 前回の小テスト 12/8: 第8回:線形時間ソーティング 12/15:第9回:基本データ構造 12/22:第二回小テスト(範囲は第6回から 第9回まで) 1/5:第10回:ハッシュ表 1/12: 金曜日の講義日 1/19:第11回:2分探索木 1/26: 休講 2/9: 定期試験 問題 解答 338 339 集合を扱うデータ構造 データ構造 • データをどのような形式で格納し,どのように 利用するかを与える • 現実のプログラミングでは,アルゴリズムの 選択よりもデータ構造の選択が重要であるこ とが多い ⇒ データ構造が決まれば用いるべきアルゴリズム も決まる 340 • • • • 集合:数学,計算機科学において基本的 動的集合:要素が追加/削除/変更される 集合に対して行う操作によってデータ構造を変える 行いたい操作によって最適なデータ構造が決まる 行う操作 データ構造 挿入,削除, 存在判定 挿入 最小要素の取出し 辞書 プライオリティー キュー 341 1 動的集合に関する操作 動的集合の基本 1. 集合に関する情報を返す質問 (query) • • 各要素はオブジェクトとして表現される • オブジェクトはキーと付属データからなる • 集合の操作で扱うフィールドがあってもよい • – 他のオブジェクトへのポインタなど • • キーは全順序を持つとする場合もある • • 342 動的集合に関する操作 10.1 スタックとキュー 2. 集合を変える修正操作 (modifying operation) • • • • SEARCH(k): key[x] = k である S の要素 x へのポイ ンタを返す.存在しなければ NIL. MINIMUM(): 全順序集合 T において,最小のキーを 持つ要素を返す MAXIMUM(): 全順序集合 T において,最大のキーを 持つ要素を返す SUCCESSOR(x):全順序集合 T においてキーが x のキーの次に大きな要素を返す.x が最大なら NIL. PREDECESSOR(x): キーが x のキーの次に小さな 343 要素を返す.x が最小なら NIL. INSERT(x): 集合 S に要素 x を加える. DELETE(x): x へのポインタが与えられたとき,S から x を取り除く. SUCCESSOR,PREDECESSORは同じキー が複数ある集合にも拡張される 集合操作を実行するのにかかる時間は集合の サイズで測る • 動的集合,挿入と削除をサポートする • スタック (stack) では,DELETEでは最後に 挿入された要素が取り除かれる – 後入れ先出し (last-in, first-out; LIFO) という • キュー (queue) では,最初に挿入された要素 が取り除かれる – 先入れ先出し (first-in, first-out; FIFO) という 344 配列によるスタックの実装 スタック (Stack) • INSERT, DELETEの代わりにPUSH, POPと 呼ぶ – PUSH(x): スタックに要素 x を加える. – POP(): スタックから最後に PUSH された要素を 削除し, その要素を返す PUSH(6) PUSH(9) PUSH(15) PUSH(2) POP() 15 692 9 2 6 15 345 • 最大 MAX 要素を格納できるスタックを実装 • スタックを表すオブジェクト – top: 最後に挿入された要素の格納場所(= 要素数) – S: 要素を格納するサイズMAXの配列(へのポインタ) • 要素は S[1..top] に格納される class STACK { – S[1]: スタックの底 – S[top]: スタックの最上部 – top MAX 346 public: int top; int MAX data *S; }; 347 2 実装例 • PUSH(x) その他の関数 • POP() – topを1増やし,x を配 列に入れる – topがMAXを超えたら エラー – O(1) 時間 • STACK_EMPTY() – スタックが空ならエラー – サイズを1減らし,最上部 の要素を返す – O(1) 時間 void PUSH(data x) { if (top == MAX) { cout << "オーバーフロー"; exit(1); } top = top + 1; S[top] = x; } data POP() { if (STACK_EMPTY()) { cout << "アンダーフロー"; exit(1); } top = top - 1; return S[top + 1]; 348 } • 初期化 – スタックが空なら1を返す – O(1) 時間 int STACK_EMPTY() { if (top == 0) return 1; else return 0; } stack (int size) { TOP=0; MAX=size; S = new data[size];} 349 課題 答え • n要素の配列A[1,…,n]を用いて,二本のス タックを実装したい • 二つのスタックの要素の合計がnを超えない 限り,どちらもオーバフローしないようにする にはどうしたらよいか? • 一つのスタックは最初から詰めて,もう一つ のスタックは後ろから逆に詰める • topが同じになったらオーバーフロー 350 配列によるキューの実装 キュー (Queue) • INSERT, DELETEの代わりにENQUEUE, DEQUEUEと呼ぶ • 人の並んだ列と同じ – ENQUEUEでは列の最後に追加 – DEQUEUEでは列の先頭を取り出す DEQUEUE() ENQUEUE(x) Q 15 6 2 351 • 最大 MAX1 要素を格納できるキュー class QUEUE • キューを表すオブジェクト – Q: 要素を格納する配列 – head: キューの先頭の位置 – tail: 次に追加される位置 1 2 3 4 5 6 7 8 15 6 9 352 head { public: int head; int tail; data *Q; }; 9 10 11 12 9 8 4 tail 353 3 実装例 環状バッファ (Ring Buffer) • 配列 Q の右端と左端はつながって輪になっている と考える • Q[MAX] の右は Q[1] だとみなす • 要素は Q[head..MAX] Q[1..tail1] に格納される • DEQUEUEの際に全要素を左にずらす必要がな い 1 2 3 4 5 3 6 7 8 9 10 11 12 15 6 tail 9 8 4 17 head 354 10.4 根付き木の表現 • ENQUEUE(x) • DEQUEUE() – x をQ[tail]に入れる – tailを1増やす – O(1) 時間 – Q[head]を取り出す – headを1増やす – O(1) 時間 void ENQUEUE(data x) { Q[tail] = x; if (tail == MAX) tail = 1; else tail = tail + 1; } data DEQUEUE() { data x; x = Q[head]; if (head == MAX) head = 1; else head = head + 1; 注: オーバーフロー, アンダーフロー return x; } 処理は省略してある 355 2分木 • (二分)根付き木をオブジェクトを用いて表現する • 各節点はフィールド p, left, right, keyを持つ – p: 親へのポインタ,NILなら根 – left: 左の子へのポインタ,NILなら子を持たない – right: 右の子へのポインタ,NILなら子を持たない root(T) • root(T): T の根を指す.NILなら木は空 p root(T) left right 356 357 左-子, 右-兄弟表現 k分木 (Left-Child Right-Sibling Representation) • 子供を最大 k 個持つ木の表現 – left, rightの代わりに child1, child2,..., childk とする – 子供の数が一定でないと記憶領域を無駄にする – p(x): 親へのポインタ – left-child(x): x の子で最も左にあるものへのポインタ – right-sibling(x): x の右の兄弟へのポインタ … child1 child2 • k 分木を2分木で表現する方法 • 任意の n 節点の根付き木を O(n) 領域で表現可 能 childk 358 • x が子を持たないとき left-child(x) = NIL • x がその親の右端の子のときright-sibling(x) = 359 NIL 4 セント・ペテルスブルグの逆説 root(T) 360 二分木で表すと? セント・ペテルスブルグのパラドックス 1/2 • なぜ期待値が無限大のクジに,10円払うのも いやなのか? 1/4 2円 1/8 4円 … 8円 1/16 16円 1/2k 2k 円 • 以下のようなクジを考える. – コインを投げる. – 表が出たら終わり.2円もらえる. – 裏が出たらならもう一回コインを投げる. – 表が出たら終わり,4円もらえる. – 裏が出たならもう一回コインを投げる. – 表が出たら終わり,8円もらえる. – 以下繰り返し,k回目に初めて表が出たら 2k円 もらえる • このクジに参加するのに,いくらまでなら払っても 361 良いか? – リスクに対する態度:人間はリスクを避けたいと 思う --- 期待値が小さくても,確実な方を好む • 一億円確実にもらえるのと,コインを投げて表なら二 億円,裏なら0円のクジの価値は同じ? … 362 リスクに対する態度 • 自動車保険 – 保険に入らない場合:ほとんどの場合にコスト0, 非 常に低い確率pで,事故を起こして1億円払うという クジを引く – 保険に入る場合:確実に5万円損をする代わりに, 上のクジを引かなくてよい – p×一億円 < 5万円 – 期待値だけを考えるなら,保険に入らない方が良い – 通常,人はリスク回避的,しかし,保険に入る人が 宝くじを買うこともある (100円払って,期待利得が 50円未満のものを買う) 364 – 金額が倍になっても,うれしさは倍にならない:二 万円は一万円の倍うれしいが,二兆円は一兆円 の倍ほどはうれしくない – このクジは現実には成立し得ない(地球全体の 富の総額を超える賞金を約束している) 363 木探索アルゴリズム • ルート(根)ノードから,ある条件を満たすノー ドへの経路を見つける • 例:迷路の探索,宣教師と人喰い人種,8puzzle, カーナビの経路探索, VLSIのレイア ウト, 移動ロボットの経路プランニング 3 2 1 8 4 7 6 5 1 2 3 4 5 6 7 8 365 5 幅優先探索 一般的な木探索アルゴリズム OPENをルートノードのみからなるリストに設定 loop do if OPEN が空のリスト then return no-solution else OPEN中の最初のノード n をOPENから取り除く if nがゴールノード then return ルートからnへの経路 else n を展開して,子ノードをすべて, 適当な基準でOPENに加える end if end if end do • ルートノードがまず展開され,つぎにルートノードに よって生成されたすべてのノードが展開され,そして それらの後続ノードが展開される,というように続く. • 一般に,探索木における深さdのすべてのノードが, 深さd+1のノードの前に展開される. • 一般アルゴリズムで,OPENをキューを用いて実装 し,展開した子ノードをキューの最後に加える 366 幅優先探索の性質 深さ優先探索 – 幅優先探索で得られる解は最適 • 木が無限でも,有限の距離の解があるなら完全 – どの状態もb個の新しい状態に展開されるものとする(分岐 度=b).この問題に対する解が,経路長dを持つと仮定する. – 最悪の場合,レベルdの最後のノードが解 – 展開されるノード数は, 1+b+b2+b3+…+bd=O(bd) – b=10, 1000ノード/秒 100バイト/ノード とする. 8 10^8 31 時間 10 10^10 128 日 12 10^12 35 年 14 10^14 3500 年 367 11 ギガバイト 1 テラバイト 111 テラバイト 11,111 テラバイト • 木の最も深いレベルのノードの一つをいつも 展開する. • 探索が行き止まりになる (子ノードがない) と きに限り,探索は後戻りし,より浅いレベルの ノードを展開する. • 一般アルゴリズムで,OPENをスタックを用い て実装し,子ノードをスタックの先頭に加える 368 深さ優先探索 369 深さ優先探索の性質 • メモリの使用量が少ない – ある部分木に関する探索が終了して初めて, 異なる部分木の探索を行う • 最適解を得ることは保証できない • 木が無限の場合,探索が終了しないことが ある • 木の深さが限定される場合に相性が良い 370 371 6 最良優先探索(近視眼的) 最良優先探索(A*探索) • OPENを常にソートして,最良のものを優先し て展開する • 目的までの距離の推定値が最小のものを優先 • 推定値の求め方(迷路の場合):障害物が存在 しないと仮定した場合の距離を求める • この推定値は,必ず楽観的な値になっており, 真の値より小さい(か等しい) • 最適解(最短距離のルート)を求めることは保 証できない • OPENを常にソートして,最良のものを優先し て展開する • 最良のもの=最短経路の候補となる可能性 が高いもの • ルートからの距離+目的までの距離の推定 値が小さいものを優先 • 推定値が楽観的な場合,最適解を得ることが 保証される 372 373 リストの種類 10. 2 連結リスト リストの利点: • 何個の要素が入るか あらかじめ予想できな い場合でも使える • 最悪の場合を予想して,大きめに領域を取っ ておく必要がない • 再帰的な構造をしているので,再帰的なプロ グラムと相性が良い • 一方向 (singly linked) と双方向 (doubly linked) – 一方向のとき,各要素は prev を持たない • 既ソート (sorted) と未ソート – 既ソート: リストの線形順序はキーの線形順序に対応 – 未ソート: 任意の順序 • 循環 (circular list) と非循環 – 循環: リストの先頭要素の prev はリストの末尾を指し, 末尾の next はリストの先頭を指す • 以下では未ソート双方向循環リストを扱う 374 連結リスト (Linked Lists) • オブジェクトをある線形順序に並べて格納するデータ構造 • 連結リストでの線形順序は,オブジェクトが含むポインタで決定さ れる • 双方向連結リスト (doubly linked list) L の要素 – キーフィールド KEY – ポインタフィールド PREV, NEXT – (付属データ) • リストの最初の要素はキーを持たない特別なオブジェクト(nil_obj) NIL • • • • • 双方向リストはnil_objを含めた循環リストで表現される リストL は NIL というメンバ変数を持つ NILはnil_objを指す 先頭要素は HEAD = NEXT(NIL) NEXT(x): リスト中の x の直後の要素のポインタ – NEXT(x) = nil_obj のとき,x は最後の要素 • PREV(x): x の直前の要素のポインタ – PREV(x) = nil_obj のとき,x はリストの最初の要素 NIL 9 nil_obj 375 16 4 9 376 nil_obj 16 4 377 7 双方向リストの構造体 省略記法 • リストの要素 class lobj { public lobj *PREV; // 前の要素へのポインタ lobj *NEXT; // 後の要素へのポインタ data KEY; }; // キー #define KEY(x) (x->KEY) #define NEXT(x) (x->NEXT) #define PREV(x) (x->PREV) #define HEAD (NIL->NEXT) • 双方向リスト class dlist { public lobj *NIL; }; // nil_objへのポインタ 378 379 空リスト 連結リストからの削除 void LIST_DELETE(lobj *x) {NEXT(PREV(x)) = NEXT(x); PREV(NEXT(x)) = PREV(x);} • 以下で表現される NIL NIL nil_obj 9 16 4 nil_obj 380 連結リストの探索 (再帰バージョン) 連結リストへの挿入 • LIST_INSERT(x): x を リストの先頭に挿入 – x のキーは既にセットされているとする void LIST_INSERT(lobj *x) • O(1) 時間 {NEXT(x) = HEAD; PREV(HEAD) = x; x HEAD = x; PREV(x) = NIL;} 9 NIL 9 381 16 4 16 4 • R_LIST_SEARCH(k, i): リスト に属する,要素i以 降でキー k を持つ最初の要素のポインタを返す • R_LIST_SEARCH(k, HEAD) とすれば最初から 探索 NIL 382 lobj *R_LIST_SEARCH(data k, lobj* i) { if (i != NIL && KEY(i) != k) return R_LIST_SEARCH(k, NEXT); else return i; } 9 16 4 383 8 最小値の探索 (再帰バージョン) • R_MINIMUM(i): リストに属する,要素i以降の最小 値を返す • R_MINIMUM(HEAD) とすれば全体の最小値を返 す NIL data R_MINIMUM(lobj* i) { if (NEXT(i) != NIL) return KEY(i)とR_MINIMUM(NEXT(i))の最小値; else return KEY(i); } 9 16 4 384 9
© Copyright 2025 Paperzz