A型 教材名 Ⅱ1(1) ねらい p.24 富士山:火山と自然 身近な成層火山として富士山を捉 え,火山そのものや火山活動に関する 興味関心を高める。 教科(領域)等・学年(分野)・必要時間 理科・2分野・30分 1.教材の概要 富士山は典型的な成層火山として学習する。その富士山の溶岩流には,様々な産状が残され ている。例えば,溶岩洞穴,溶岩樹型,縄状溶岩,スパイラクル溶岩,火山弾など,その種類や 規模は多様である。これらの現象は,火山活動の様子を物語る例として扱えると同時に,溶岩の 粘り気と噴火の様子の関係を考える具体的な例として学習できる。 このページには,富士山の火口の航空写真から始まり,富士山の火山活動の歴史や溶岩流の 産状の例が幾つか示されている。この他に,火山弾や溶岩樹型,スコリアなども紹介したい。 興味の高まった生徒は,枕状溶岩なども調べてみると良い。さらに,安全を確保しながら,富士 山の自然体験に出かけていくことを期待したい。 2.活用例 ① 理科・2分野 教科名等 活用場面 単元(題材)名 活用教材 2分野の火山学習の最後 富士山の火口写真 に,身近な成層火山として富 富士山の地史 士山を扱う。 溶岩流の産状 大地の変化(火山) 活用のポイント 時間 ○教科書には,火山の形と溶岩 の性質についての記述が見ら れる。溶岩の性質の違いによっ て,火山の形だけではなく,多様 30分 な溶岩流の産状が見られること を理解させ,火山噴火の様子の 全体像に迫らせたい。 3.写真・資料の補説 (1)富士山の火口(航空写真) FUJI SABOU通信ふじあざみ第57号に掲載されたこの写真からは,富士山山頂の火口の 様子が十分に読み取れる。大きく窪んだ火口や大沢崩れなど,普段見ている富士山とは違った 表情の富士山を掲載することで,火山への興味を高めることを期待している。 (2)富士山の地史 富士山の噴火の歴史については,近年の調査により,これまでの説よりも更に古い時代の噴火 跡が発見されている。文献によって多少の違いはあるが,現在見られる富士山が,一度の火山 活動によって出来上がったものではなく,それぞれの時代の噴火が積み重なって今の富士山が あることを知らせたい。 (3)富士山の溶岩流の産状(富士風穴・スパイラクル溶岩・縄状溶岩) 富士山の溶岩流の産状には,様々なものがあり,それぞれが噴火の様子を表している。溶岩 洞穴,スパイラクル溶岩,縄状溶岩,溶岩樹型,火山弾,スコリアなど,それぞれのでき方を調べ たり示したりすることで,富士山の火山噴火の様子を,よりリアルに想像することが出来る。きれ いな円錐形を形成している富士山の噴火が,いかに激しいものであったかを示すことができる。 ・スパイラクル溶岩の写真は,南都留郡鳴沢村で,縄状溶岩の写真は,富士風穴の入口付近で 撮影 ・富士風穴については,天然記念物であり,観光化されていないため,入るのに許可が必要 4.参考文献・関連施設等 参考文献名 発行所 理科・環境教育副読本 みどりの富士山あおい湖 私たちの自然 発行年 著者・編集者 富士河口湖町教育委員会 (株)サンニ 鳴沢村教育委員会 2006 チ印刷 河口湖南中学校組合教育委員 会 FUJI SABOU通信ふじあざみ第57号 国土交通省中部地方整備局富 士砂防事務所 2005 「富士山・青木ヶ原溶岩流(樹海)」 鳴沢野外溶岩博物ランド 山梨日日新聞 社・鳴沢村 田中 収 1994 「火山の驚異・富士火山」 忍野化石湖野外博物ランド 山梨日日新聞 社・忍野村 田中 収 1995 住所 関連施設名 電話・URL等 山梨県立 富士ビジター センター 山梨県南都留郡富士河口湖町船津 字剣丸尾6663−1 0555−72−0259 http://yamanashi.visitorsnet.ne.jp/~fujivisi/ 河口湖 フィールド センター 山梨県南都留郡富士河口湖町船津 字胎内6603 0555−72−4331 http://www.fujisan.ne.jp/ search/info.php?ca_id=2&if_id=214 0555−82−3111 西湖コウモリ穴 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068 http://www.fujisan.ne.jp/ 参考ホームページ URL Fujigoko Cyber City http://www.fujigoko.co.jp/ 富士山の地学 http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/volcanofuji.htm
© Copyright 2024 Paperzz