平成23 年度社団法人熊谷市医師会事業計画に関する件 担当 大 島 副

平成23 年度社団法人熊谷市医師会事業計画に関する件
担当
大 島 副 会 長
5. レセプトオンライン化推進事業
総務部
池
田
理
事
1. 市民健康フォーラムの開催
6. 点数早見表・薬価基準等情報提供
学術部
西
山
理
事
2. 国会・県議会・市議会議員及び市長との協議
会の開催
1. 医学・医療の進歩、発展等速やかな伝達
3. 会議の開催、運営及び系統的まとめ
4. 市行政・保健所等地域行政との連携の強化
2. 学術講演会の開催及び記録・保存、保険診
療との整合性の検討
5. 県行政機関との連絡及び協力
3. 各分科会の研究会及び講演会開催への協力
6. 会員及び他地区医師会との連絡、情報交換
4. 市等の開催する健康講座等への積極的協力
7. 会員の表彰、慶弔
と最新情報の提供
8. 医師会の運営
5. 日本医師会等の推進する生涯教育への参加
9. 各種委員会の構成、運営
及び協力
10.新規開業者に対する連絡、指導、入会手続
6. 埼玉医学会への積極的参加及び協力
11.定款及び諸規程の検討
12.事務局、看専校、准看校合同会議の開催
看専校
13.県内各種団体との連絡
小
林 (彰) 理
事
14.諸問題検討委員会の開催
15.自浄作用活性化委員会の開催
1. 看護専門学校の管理運営
2. 看護師教育の充実のための検討
3. 准看護学校生の推薦入学者増員の推進
経理部
角
谷
理
事
4. 看護師生涯教育事業の推進
5. 卒業生の地元医療機関への定着推進
1. 効率的かつ公正な経理運営
6. 母子保護法の業務
2. 財政基盤の安定化
3. 新公益法人制度への対応
4. 長中期的な財政運営の検討
准看校
井
埜
理
事
1. 学校の管理・運営・内容の充実、看専校へ
保険部
村
上
理
事
の推薦入学者増員の推進
2. 卒業生の地元医療機関への定着推進
1. 医師法、医療法及び健康保険法を遵守した
診療情報の指導徹底強化
2. 診療報酬情報の正しい理解と迅速なる伝達
3. 准看護師確保対策の促進
4. 准看護師生涯教育の推進
5. 推薦入学制度の定着と発展
及び支払基金、国保連合会の各審査会相互
6. 准看校の充実とその対策
の情報交換
7. 受動喫煙検診の計画実施及び管理
3. 診療報酬と介護報酬の整合性の検討
8. 園医会の開催
4. 合理的な診療報酬請求についての勉強会の
9. 園保健会の開催
開催
10.有床診療所部会の開催
担当
長 又 副 会 長
4. 児童・生徒心電図、心音図検査の実施
5. 母子健康センター運営委員会の開催
6. 母子健康センターへの協力(乳幼児健診・予
地域医療部(Ⅰ)
内
田
理
事
防接種等)
7. 腎検診の検討
1.特定健診・特定保健指導への協力
8. 母子保健の推進
2.各種がん検診、骨粗鬆症検診、肝炎ウイル
9. 予防接種事故対策
ス検診への協力
10.熊谷市感染症サーベイランスシステムの運
3.各種検診における精度管理、受診率の向上、
業務の効率化
営
11.新型インフルエンザ対策委員会の開催
4.健康づくり推進事業への協力
5.市民サービスの一層の向上
6.休日・夜間急患診療所への協力
7.休日・夜間急患診療所内の薬剤・医療器材
地域医療部(Ⅳ)
林
理
事
の見直し
8.休日・夜間急患診療所委員会の開催
1. 産業保健推進センターとの連携
9.休日・夜間急患診療所執務の作成
2. 労災医療の公正かつ円滑な運営
3. 産業医会の活性化
① 産業医会の開催
② 産業保健連絡協議会の開催
地域医療部(Ⅱ)
清
水
理
事
③ 産業医研修会の開催
4. 労災・産業医療の連携・推進
1. 救急医療対策
5. 環境公害対策への協力、講演会の開催
① 市民への公開を前提とした、一次・二
次救急医療体制の強化促進
6. 市民へのアピール
(労働衛生・公害問題についての講演会等の
② 関連各委員会等の開催
開催)
(救急医療協議会、救急医療担当者連絡
会議)
③ 救急医療シンポジウムの開催
地域医療部(Ⅴ)
④ 救急医療委員会の開催
佐
藤
理
事
2. 病院部会の開催・充実、病院間の連携の促
進
1. 介護保険検討委員会の開催
3. 病診連携勉強会(臨床懇話会等)の開催
2. ケアマネージャーとの合同会議の開催
4. 勤務医委員会の開催
3. 主治医意見書・認定審査研修会の開催
4. 在宅医療推進事業(実地研修会の開催等)
5. 介護保険シンポジウムの開催
6. 慢性期疾患における病診連携・施設との連
地域医療部(Ⅲ)
小 林 (敏) 理
事
携推進事業
7. 地域医療・介護ネットワーク(IT)推進事業
1. 薬剤過敏症対策
2. 学校医会との連絡
3. 学校保健会との連絡
8.在宅医療検討委員会の開催
福祉部
奥
野
理
事
1. 文化・レクリエーション活動等を通じて会
員相互の親睦を図る
得補償保険、医師年金等)の普及・推進
3. 効率的な病医院経営に関する情報の収集、
講演会の開催
口
理
事
1. 熊谷市医師会会報の発行
3. 県医師会及び他地区医師会の広報事業への
協力
4. 対外的広報活動の推進(市報等への協力)
5. 医師会活動の報道及び記録と保存
4. 職員の求人情報の会員への提供、定着促進
5. 新入会員に対する医師会の福祉等の説明の
徹底
6. 医師信用組合、銀行融資等の円滑化
7. 税務関係の検討
8. 会員の健康管理
9. 各同好会への補助
10.県医師会福祉活動への協力
11.より多くの会員の参加する福祉部活動の重
点化
12.会員の公務災害への補償
西
堀
2. 広報委員会の開催
2. 各種保険(医師会相扶会、グループ保険、所
情報部
広報部
山
理
事
1. 各種執務組合せの業務
2. 資源機能要覧、会員要覧の見直し
3. 熊谷市医師会 OA 化の支援
4. 熊谷市医師会ファクシミリネットワークの
運営
5. 情報委員会の開催
6. 熊谷市医師会診療情報提供書の管理
7. 全国医療情報システム連絡協議会への参加
と発表
8. 熊谷メディネット、ホームページの管理
9. 医療情報システムに関する各種講習会の開
催
10.データベースの検討
11.情報化への短期的、中期的計画について
12.市民への医師会活動と啓発