リバティアカデミーへ MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 本年度は新しい講座拠点も増えて、 より一層の会員の皆様の学びへの ご期待に添えるよう、 リバティアカデミー関係者一同 頑張ってまいりますので、 よろしくお願いいたします。 ようこそ オープン講座 オープン講座は、会員以外の方でも自由に参加でき る特別プログラムです。通常のプログラムにはない 貴重な 「マナビ」 を体験できる企画です。 ● リバティアカデミー事務局は、アカデミーコモン11階にあります。 ● レクチャールーム、ゼミナールルーム等、より効果的な講義のできる教室です。 ● 交流サロンをご利用いただけます。 ➡ キャンパスマップ・施設案内は 94・95ページ 特別企画講座 博物館、文化財団、大使館、新聞社等の外部団体との ポイント制度 あなたの学習成果を大学が認証します。 各講座に学習時間に応じた「ポイント:★」を表示しています。会 共催による講座や、各界著名人による講座、実演・実習 員の皆さんは、講座を修了することでポイントを取得でき、ポイ など特色ある講座です。より専門的に学ぶ機会、ある ントが一定数累積すると、リバティアカデミー独自の称号を授与 いは新たな学びのきっかけを提供する講座です。 します。称号は教養・文化講座を受講される方向けと、ビジネスプ ログラムを受講される方向けの2区分があります。 教養・文化講座を受講される方の称号は、 「明治大学アカデミー・ 明治大学 リバティアカデミー長 大友 純(おおとも じゅん) 教養・文化講座 明治大学10学部・大学院の教授陣を中心に大学の知 を広く公開する講座です。現代社会をはじめ、音楽・ 芸術、世界の文化・文学、日本の文化・文学・歴史まで、 マスター(リベラルアーツ)」です。この称号を目指して継続的な 学習に励み、その成果を社会に活用されることを願っています。 ➡ ポイント制度の詳細は96ページ 会員更新の期限は、 3 月 31 日までです。お忘れなく! ! (*1・2) この「2013年度明治大学リバティアカデミー講座プログラム」をご覧い 幅広い好奇心に応える豊富なラインナップを取り揃 ただいている会員の皆様、そしてこれから学びの道を志してみようとしてい 2010年度にご入会・更新の方(有効期限2013年3月31日までの えています。 方)は、引き続きリバティアカデミーをご利用いただくために「会 る皆様に、本年も多様な内容の講座企画をお届けしたいと思っております。 員更新」の手続き(*3)が必要です。有効期限は、会員証表面の「会 昨年度は新たにアグリサイエンスアカデミー講座の拠点として川崎市麻 員有効期限」でご確認ください。2013年3月31日までの「会員更 生区に黒川農場を開設し、本年度からは生田キャンパスにおいても地域特性 を活かした講座を展開する運びとなりました。さらに本年度から中野キャン パスが開設され、国際日本学部と新設の総合数理学部に関連する現代社会を 象徴するような多彩な講座の拠点が誕生いたしました。従来のお茶の水神田駿河台キャンパスや杉並区 明大前和泉キャンパスも含めて、一層興味深い多数の講座企画で皆様のご期待に添いたいと思っており ます。 昨今のわたしたちの日常生活の周辺においては、低迷し続ける経済状況や複雑な外交関係などの影響 がじわじわと表れてきています。それら諸問題を深く掘り下げたり、わたしたちの行く末を考えてみたり ビジネスプログラム 財務・会計、マーケティング、戦略とマネジメント、コ ミュニケーション等、高度専門職業人に向けた最新 のビジネススキルを提供します。また、グループワー クなどを通じた受講生同士の異業種交流も活発で す。現代の日本を担うビジネスパーソンたちの集う 知の広場としても好評をいただいています。 するために多くの先人たちの残してくれた知的資産をフル活用するにこしたことはありません。そのた めにも「教養・文化」 「ビジネス」 「資格・実務・語学」の3プログラムを有効にご活用いただければ幸いです。 本年も春の講座、秋の講座で皆様と共に考える時間を共有できることを講師および事務局スタッフ一 同楽しみにしております。 新」には、お得な割引があります。 お得な割引 手数料 2,000 円(*4)で、 3 年度間の会員更新ができます。 より1,000 円お得 ! 再入会(*5) (*1)会員更新は3月1日から受付を開始します。 (*2)但し、3月31日は日曜日のため、HP及びFAXのみの対応となります。 (*3)会員更新のみもお受けいたします。但し、 「再入会」の場合には、受講申込が 必要です。 * ( 4)明治大学カード会員は1,000 円です。 (*5)3月31日までに更新をされずに、4月1日以降、受講申込をいただく場合に は、 「再入会」のお手続きとなり、入会金3,000円と講座のお申し込みが必要 になります。 ➡ お申込方法のご案内は6ページ 資格・実務・語学講座 宅建や貿易実務、 ファイナンシャルプランナー等資格取 様々 得を目指す講座、 TOEIC®スコアアップ講座など、 図書館の館外貸出サービスを開始しました! リバティアカデミー会員の特典として、明治大学図書館の 館内閲覧及び生涯学習の支援を目的として、館外貸出サー ビスを開始しました。 リバティアカデミー講座 「中野キャンパス」 「生田キャンパス」 開設記念 な分野でのスキルアップを目指すプログラム。 各専門教 2013年度に「中野キャンパス」 「生田キャンパス」で実施する講座にお申込の方 に限り、 入会金3,000円 (3年度間有効)が無料になります。 育機関で実績のある講師陣が講義を担当します。 リー・カードの申し込みが必要に 大学生向けに割引価格を設定しており、就職活動を な り ま す。詳 細 は、96ペ ー ジ の 支援します。また、シニアの方が楽しみながら学べる 「入会と受講のご案内(入会の特 ※既に他講座で入会手続をされた方には適用されませんので、ご了承ください。 ※オープン講座は対象外になりますのでご了承ください。 英会話講座も開催します。 2 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 館外貸出サービスをご利用いただくためには、ライブラ 典)」をご覧ください。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 3 2013 年前期 教養・文化講座 13120027 13120028 CONTENTS 13120029 13120030 2 リバティアカデミーへようこそ 4 目次 オープン講座 13170001 10 13170002 11 13170003 12 【2013年度リバティアカデミー開講オープン講座】 「辞めても幸せ」─運が尽きた後の50人の生き方─ 【明治大学連合駿台会寄付講座】 心をつかみ続けるマネジメント ─情熱のリーダーシップ─ 【PIC(太平洋諸島センター)後援】 太平洋諸島学 事始め 13170004 13 幕末・明治の人間模様と時代考証 13170005 14 13170006 15 13170007 16 特別企画講座 13160001 17 13160002 18 13160003 19 13160004 13160005 13160006 13160007 13160008 13160009 20 13120003 13120004・5 13120006 13120007 13120008 13120009・10 13120011 13120012 13120013 13120014・15 13120016 13120017 13120018 13120019 13120020 13120021 13120022 13120023 13120024 13120025 13120026 13120032 情報を読む力、学問する心 【中野区後援】 阿久 悠論 ─文化水流・神田川点描─ 【川崎市教育委員会連携事業】 縄文の生業と社会 【千代田区後援】 13120033 13120034 13120035 13120036 清武 英利 ジャーナリスト 山本 良一 株式会社大丸松坂屋百貨店 代表取締役社長 中邨 章 明治大学名誉教授 ほか 落合 弘樹 明治大学文学部教授 ほか 長尾 真 京都大学名誉教授 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授 阿部 芳郎 明治大学文学部教授 ほか 源氏物語のみやび 日向 一雅 聖地・熊野 -先人たちの祈りと再生- 林 雅彦 明治大学法学部教授 ほか 古墳時代の副葬品と被葬者 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 【和歌山県観光連盟連携】 【博物館入門講座】 【考古学ゼミナール】 島田 和高 忽那 敬三 元明治大学文学部教授 ほか 明治大学博物館学芸員 ほか 13120037 13120038 13120039 13120040 13120041 13120042 13120043 13120044・45 13120046 13120047 13120048 13120049 13120050 13120051 13120052 13120053 13120054 13120055 13120056 大塚 初重 明治大学名誉教授 13120057 鳥居 高 明治大学商学部教授 ほか 13120058 スティーブ・ガードナー 明治大学法学部兼任講師 ほか 25 【杉並区教育委員会共催】日本の祭りと異形の神々シリーズ 2 水谷 類 佐倉 朗夫 26・27 アグリサイエンスアカデミー(有機農業コース) 教養・文化講座 13120002 【明治大学図書館共催】 狩りと漁の考古学 21 古墳発掘の成果とその被葬者像 22・23 神田神保町中華街 24 隅田川ブルース・クルーズ 13160010 13120001 13120031 6 お申し込みのご案内 7 受講のご案内 8 曜日別一覧 9 法人向けサービス 13120059 明治大学文学部兼任講師 13120060 明治大学農学部特任教授 ほか 13120061 28 アグリサイエンスアカデミー(キッチンガーデン) 佐倉 朗夫 明治大学農学部特任教授 ほか 13120062 29 戦争と平和シリーズ『日本の安全を考える』 30 こころ豊かな日本の再生 孫崎 亨 元防衛大学校教授 ほか 13120064 金山 秋男 明治大学法学部教授 ほか 13120065 金山 秋男 明治大学法学部教授 ほか 13120066 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 13120067 星野 茂 明治大学法学部准教授 ほか 13120068 横須賀 啓子 千葉県税理士会理事 13120069 清武 英利 ジャーナリスト 13120070 浅沼 ゆりあ 演出家 ほか 13120071 山口 政信 明治大学法学部教授 ほか 13120072 須永 恆雄 明治大学法学部教授 ほか 鈴木 カツ 音楽評論家 ほか 井戸田 総一郎 明治大学文学部教授 ほか 夏井 高人 明治大学法学部教授 ほか 氣賀澤 保規 明治大学文学部教授 鳥居 高 明治大学商学部教授 立野 正裕 明治大学文学部教授 13120063 31 「歎異抄」を読む 32 ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く3・4 33 おひとりさまの終活 4 34 相続入門 ~相続・贈与の基礎知識~ 35 「『5年後のあなた』との戦い方」 36 コミュニケーションは朗読からⅠ・Ⅱ 37 笑い笑われまた笑う ─楽しく元気な笑い学入門─ 38 オペラの愉しみ 39 アメリカン・ロック・スターのルーツ・ミュージック 40 コンサートホールで歌おう! 41 ランの世界 42 明大アジア史講座No.17 随唐帝国の社会と文化 43 モノから見た東南アジア史 44 世界の「聖地」を旅する 第五の旅 45 西洋古版本の手ほどき 46 フランス体験講座 47 古代日本と朝鮮渡来文化 48 ギリシア神話と芸術 49 図書の文化史 Ⅳ 50 なぜ人は旅に出るのか 10 51 浮世絵のなかのお江戸 4 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 川島 高峰 雪嶋 宏一 早稲田大学教育・総合科学学術院准教授 高瀬 智子 明治大学農学部准教授 ほか 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 山田 恒人 元明治大学文学部教授 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 林 雅彦 明治大学法学部教授 ほか 牧野 健太郎 NHKプロモーション上席執行役員 ほか 52 俳句大学(初級クラス) 俳句大学(中級クラス) 俳句大学(上級クラス) 53 俳句大学(駿河台夜間クラス) 【和泉キャンパス】俳句大学(和泉夜間クラス) 54 じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会Ⅰ 55 古写真を楽しむ!幕末・明治の古写真講座 56 江戸~東京:都市と文化Ⅹ 57 弥生時代の遺跡を語る Ⅱ 58 日本書紀の世界 ⅩⅨ 59 古代学研究の最前線 Ⅸ 60 全国古寺社めぐり 61 新・歴史民俗学シリーズ3 神社と祭りの精神史2 62 ア・ミュージアム ー『知』の玄関への招待- 63 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 5 64 日本中世の古文書を読む 65 桃山文化 ⅩⅢ 66 和の空間 午前・午後 67 江戸の戯作文学に親しむ 7 68 万葉集の世界 69 『遠野物語』を読む 70 『日本霊異記』の世界 Ⅱ 71 地域から見た古代文学Ⅴ 72 生と死の古代文学Ⅰ 73 源氏物語を読み直す(7) 74 平家物語・その光と影 17 75 定家・長明・西行 76 平家物語とその時代 77 都市空間を歩く 78 日本の古典 論語の世界 3 79 昔話と伝説 80 『北野天神縁起』 (承久本)を読む 81 「伊勢物語」を楽しむ 82 旅路に歌う西行 83 テレビCMとその時代 ーCM制作の現場から- 84 「枕草子」と「春琴抄」 85 本当は身近な数学と情報技術 86 資源利用からみた縄文社会 87 陸軍登戸研究所と生田キャンパス 88 多摩地域の幕末維新 89 土器、陶磁器から最先端セラミックスまでを体験する 90 漆塗りを楽しむ 91 放射線の世界 92 発酵食品の魅力と食品の安全性を守るしくみ 93 見てきれい、食べておいしい緑のカーテン 94 キャンパスマップ・施設案内 96 入会規約のご案内 98 入会・受講申し込みFAXフォーム 99 明大カードのご案内 西山 春文 明治大学商学部教授 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 井桜 直美 古写真研究家 加藤 隆 元明治大学理工学部教授 石川 日出志 明治大学文学部教授 吉村 武彦 明治大学文学部教授 ほか 吉村 武彦 明治大学文学部教授 ほか 圭室 文雄 明治大学名誉教授 ほか 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 岩崎 信夫 小学館アカデミー古文書塾講師 ほか 福田 榮次郎 明治大学名誉教授 ほか 渡辺 誠一 明治大学名誉教授 重森 千靑 作庭家 二又 淳 明治大学法学部兼任講師 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 ほか 永藤 靖 元明治大学文学部教授 ほか 永藤 靖 元明治大学文学部教授 永藤 靖 元明治大学文学部教授 ほか 居駒 永幸 明治大学経営学部教授 日向 一雅 元明治大学文学部教授 ほか 大野 順一 元明治大学文学部教授 大野 順一 元明治大学文学部教授 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 ほか 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 ほか 神鷹 徳治 明治大学文学部教授 吉田 正彦 元明治大学文学部教授 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 ほか 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授 ほか 荒川 薫 明治大学総合数理学部教授 ほか 阿部 芳郎 明治大学文学部教授 ほか 山田 朗 明治大学文学部教授 ほか 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 渡辺 友亮 明治大学理工学部教授 ほか 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 ほか 小池 祐也 明治大学理工学部講師 ほか 中島 春紫 明治大学農学部教授 輿水 肇 明治大学農学部教授 ほか ※パンフレット記載の肩書きは2012年12月現在 ビジネスプログラム、資格・実務・語学講座の詳細は、パンフレット「2013年前期 ビジネス プログラム」 「2013年前期 資格・実務・語学講座」 (無料)をご請求ください。 ホームページから 電話・FAX でもどうぞ https://academy.meiji.jp TEL:03-3296-4423 FAX:03-3296-4542 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 5 お申込方法のご案内 会員受付▶3月1日(金)10:30∼ 一般受付▶3月5日(火)10:30∼ お申込は 3方法 WEB https://academy.meiji.jp FAX 03-3296-4542 TEL 03-3296-4423 講座のお申込・ご受講にあたっては、 以下について特にご注意ください。 ●割引制度 講座申込から受講までの流れ リバティアカデミーは会員制です。 「会員証」を発行し、大学図書館の閲覧 利用等、 皆様の学習をサポートします。受講にあたってご入会手続きをお 願いします。 なお、入会のみのお申込はできません。 受講される講座をお決めになりましてからお手続きください。 受 講 の ご 案 内 割引特典を受けるためには、 自己申告が必要です。 お申込みの際に自己申告がない場合は、 割引特典は適用されません (割引の併用はできません) 。 リバティーアカデミー入会金※ 3 年度間有効 ¥3,000 割引対象外講座 オープン講座・特別企画・TOEIC IP・TOEFL ITP® ※この他にも一部対象外となる講座があります。 ® 割引率 割引区分 ※2013年度 生田・中野キャンパス開設講座にお申込いただいた場合に限り、 入会金3,000円が無料となります。 詳しくは、 2ページをご参照ください。 50%(※1) Webサイトからのお申込・お支払 20% 1 2 入会申込・ 受講申込 お支払 3 受講案内の 到着・確認 振込後1週間で お手元に届きます 4 10% 受講開始 お支払は、クレジットカード コンビニでのお支払 が選べます。 ■クレジットカード ■コンビニでのお支払 ・お支払回数は1回のみとなっております。 ・アナウンスに従い、手続きを進めてください。 ・クレジットカードはご本人様以外はご利用になれません。 ・お申込の確定後、ご登録のメールアドレスに お支払方法についての情報を送信します。 使用可能クレジットカード UC VISA ● ● マスター JCB ● ● 指定の期日までに、お近くのコンビニエンスストアで ダイナース ● お支払いください。 DC ●MUFG ●UFJ ●NICOS ●アメリカン・エキクスプレス ● 1 2 お支払 コンビニ でのお支払 3 受講案内の 到着・確認 振込後1週間で お手元に届きます 4 受講開始 ・お申込の受付後、事務局より請求書ハガキをお送りします。お近くのコンビニエンスストアにてお支払ください。 ・FAX、電話でのお申込では、クレジットカードの取り扱いはしておりません。カード支払いをご利用の方は、Webサイトからお申し込みください。 受講案内の到着・確認/受講開始 ・ご入金確認後、事務局より「受講案内」をお送りします。 ・講座初回は「受講案内」をご持参の上、リバティアカデミー事務局カ ウンター(アカデミーコモン11階)あるいは指定の受付場所へお立 ち寄りください。教室案内・教材配布等をさせていただきます。 ・開講直前のお支払で「受講案内」が届かない場合には、振込受領書等 をご持参ください。 ・会員証のお届けは、お支払から、約 1ヶ月後になります。会員証が届 くまでの間は、 「受講案内」を仮会員証としてお使いいただけます。 明治大学リバティアカデミー事務局 アカデミーコモン11階 受付時間 平日10:30∼19:00 土曜10:30∼15:30(日曜・祝日及び大学指定日は休業) 6 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY (※3) 学生・生徒(※2) 学生証 リバティアカデミー特別会員 法人会員 特別会員証 社員証またはそれに準ずるもの 明治大学カード会員 CLUB CCI、 ふろむな倶楽部、 福利厚生会員(福利厚生倶楽部、 明治大学カード 各福利厚生会員証または 携帯HPのロゴマークなど Cl ub Of fAl l i ance、ベネフィット・ステーション) ※1 資格・実務・語学講座のみ割引率が異なります。 詳細は 「資格・実務・語学講座パンフレット」 をご確認ください。 ※2 文部科学大臣の所管する小・中学校、 高等学校、 高専、 短大、 大学・大学院の正規学生 (専修学校・各種学校を除く) 並びに本学の聴講生及び科目等履修生。 ※3 本学教職員 (専任教職員、 兼任講師、 嘱託職員等を含む) の方は、 学生料金です。 講座初回に教職員証等をご持参ください。 ●受講キャンセル お申込み後にキャンセルする場合には、所定のキャンセル手続きを経た上で、 キャンセル1回(同時に複数講座をキャンセル する場合、 キャンセル料の高い方を適用) につき、下記のキャンセル手数料を差し引いた受講料を返金いたします。 また、一 度申し込んだ講座を変更することはできません。 所定のキャンセル手続きを行い、 再度ご希望の講座にお申込みください。 ※講座開講日以降のキャンセル・講座変更の取り扱い及び受講料等の返金はできません。 ※TOE IC®I P、 TOEFLI TP®については、 入金後のキャンセルはお受けできません。 1,000円 ◆講座開講日から起算して8日前まで ◆講座開講日から起算して7日前から前日まで 3,000円 ●臨時休講について FAX・電話でのお申込・お支払(FAXフォームは98ページ) 入会申込・ 受講申込 ご持参証明書 自然災害等の発生時には、 以下の基準に従い 【表1】 のとおりの措置を取ります。 ◆台風などの自然災害 【駿河台・和泉・中野キャンパス】 東京23区内に暴風・大雪警報が発令されたとき 【生田キャンパス・黒川農場】 神奈川県全域に暴風・大雪警報が発令されたとき ◆交通機関の運休 【駿河台・和泉・中野キャンパス】 ・JR (山手、 中央、 総武、 京浜東北、 常磐、 埼京) 各線のうち、 2線以上が運休 ・私鉄各線 (東武・京成・東急・京王・西武・小田急・京浜急行・東京メトロ) および都営地下鉄のうち、 3線以上が運休 【生田キャンパス】 小田急線の運休 【黒川農場】 小田急線または京王線の運休 【表1】 解除時間 ∼ 7:00 午前の講座 12:00以降に開始の講座 18:00以降に開始の講座 通常通り開講 通常通り開講 通常通り開講 7:00∼10:00 休講 通常通り開講 通常通り開講 10:00∼15:00 休講 休講 通常通り開講 15:00∼15:00 休講 休講 休講 その他、大学が休講措置を取った場合にはこれに準じます。台風の接近が予期される場合には、休講のご連絡を個別に行う こと、 またはホームページにお知らせを掲載することがあります。 詳細につきましては、96ページからの「入会と受講のご案内(入会規約)」 をご確認ください。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 7 曜曜日別一覧 日別一覧 曜日 曜日 月 火 月 7/26(金)~ 7/30 〃(火) 金 火 金 水 土 土 金 土 土 土 特別企画講座 特別企画講座 講座名 講座名 古墳発掘の成果とその被葬者像 [黒川農場]アグリサイエンスアカデミー キッチンガーデン講座 ―フードマイレージ“ゼロ”野菜を育てる― 【東紀州観光まちづくり公社連携講座】 「自然」 と 「信仰」 【千代田区後援】 源氏物語のみやび ―行事と遊宴― 法人向けサービス 講師名 【博物館入門講座】 古墳時代の副葬品と被葬者 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 神田神保町中華街氷河時代のヒ ―もう1つのチャイナタウン― 【考古学ゼミナール】 ト・環境・文化 【杉並区教育委員会共催】 日本の祭りと異形の神々シリーズ 2 19:0 0: ∼30~12 20:30:00 10 33 18 鳥居 高 明治大学商学部教授 ほか 島田 和高 明治大学博物館学芸員 ほか 15 18:0 0: ∼30~17 20:00:00 22~23 34 25 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 〃 [和泉キャンパス] 【杉並区教育委員会共催】 日本近代文学と 〈家族〉の風景 月 月 月 火 〃 火 〃 火 火 火 火 火 〃 火 〃 火 〃 火 火 〃 火・水 〃 火 〃 水 水 〃 水 〃 水 水 〃 水 水 〃 木 水 木 〃 木・金 〃 木 木 〃 木 木 〃 木 〃 木 〃 木 木 木 木 〃 木 〃 木 金 〃 金 金 〃 金 金 〃 金 〃 金 金 〃 金 金 金 〃 金 金 〃 金 〃 金 金 〃 土 〃 土 土 〃 土 〃 土 〃 土 土 〃 土 〃 土 土 土 土 〃 土 〃 土 土 〃 土 〃 〃 〃 講座名 [和泉キャンパス]俳句大学 (夜間クラス) 講座名 江戸の戯作文学に親しむパート7 ―黄表紙・滑稽本の世界― 講師名 世界の 「聖地」 を旅する 第五の旅 江戸の戯作文学に親しむ パート6 浮世絵のなかのお江戸 じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会Ⅰ ―幕末編― [和泉キャンパス]俳句大学(和泉夜間クラス) 古代学研究の最前線 Ⅸ コンサートホールで歌おう !ー日本と世界の名曲ー 『遠野物語』 を読む 時間 13 :00~14:30 ページ 67 13 10:3 0: ∼00~16 12:00:30 88 40 13:00∼14:30 66 57 芭蕉・蕪村・一茶 コミュニケーションは朗読からⅠ ・Ⅱ ア・ミュージアム ― 『知』 の玄関への招待― パート13 続・浮世絵でたのしむお江戸 日本中世の古文書を読む ―人々とその時代― 和の空間 -庭- より一層の楽しみ方 (午前・午後) 戦争と平和シリーズ 陸軍登戸研究所と日本の 〈秘密戦〉 相続入門 ~相続・贈与の基礎知識~ 和の空間 ー庭ー より一層の楽しみ方 隋唐帝国の社会と文化 ―中国の歴史2 ・明大アジア史講座No.17― ア・ミュージアム ー『知』の玄関への招待ー 古代日本と朝鮮渡来文化 19:00~20:30 須田 星野 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 茂 明治大学法学部准教授 ほか 井戸田 総一郎 明治大学文学部教授 ほか 10:30~12:00 立野 正裕 明治大学文学部教授 二又 健太郎 NHKプロモーション上席執行役員 淳 明治大学法学部兼任講師 牧野 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 15:00~16:30 13:0 0: ∼00~19 14:30:30 18 15:00~16:30 西山 春文 明治大学商学部教授 吉村 武彦 明治大学文学部教授 ほか 大野 順一 詩人・日本文芸家協会会員 53 40 19:00∼ 20:30 10:3 0: ∼00~16 12:00:30 15 48 69 15 13:0 0: ∼00~16 14:30:30 74 39 13:00∼14:30 51 15:00~16:30 神鷹 徳治 明治大学文学部教授 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 高田 幸男 明治大学文学部教授 ほか 荒川 薫 明治大学総合数理学部教授 ほか 堂野前 彰子 明治大学文学部兼任講師 ほか 孫崎 亨 元防衛大学校教授 ほか 33 41 44 68 51 54 18:30~20:00 井戸田 総一郎 明治大学文学部教授 ほか 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 ほか 神鷹 徳治 明治大学文学部教授、博士 「歎異抄」 を読む 32 ページ 講師名 二又 淳 明治大学法学部兼任講師 『論語』の世界Ⅲ・白楽天の詩歌 こころ豊かな日本の再生 平家物語 ・その光と影(十六) 31 時間 重森 千靑 作庭家・京都工芸繊維大学非常勤講師 [中野キャンパス]旅路に歌う西行 101年目の辛亥革命・中華民国から考える [中野キャンパス]本当は身近な数学と情報技術 ―身近な疑問を数理学で解決する― 『遠野物語』 を読む 戦争と平和シリーズ 『日本の安全を考える』 24 30 14:00∼15:30 10:30~12:00 18:30~20:00 大野 順一 詩人 ・日本文芸家協会会員 川島 高峰 明治大学情報コミ ュニケーショ ン学部准教授 日本の古典 論語の世界 3 『北野天神縁起』 (承久本) を読む ―日本の絵巻を読む その16― 『文正草子を読む』 ーお伽草子を読む5 − 17 13:0 0: ∼00~19 14:30:30 星野 茂 明治大学法学部准教授 ほか 夏井 高人 明治大学法学部教授 ほか 平家物語 ・その光と影 (十七) ウィキリークス以前 ー極秘文書の世界を紐解くー 定家・長明・西行 20 1 3:00∼14:30 28 9:30~11:00/11:30~13:00 26~27 14:00∼15:30 教養・文化講座西山 春文 明治大学商学部教授 作庭家と行く・庭巡りの旅 18:00~20:00 14:00~15:30 教養・文化講座 松下 浩幸 明治大学農学部教授 ほか [生田キャンパス] 多摩地域の幕末維新 おひとりさまの終活 パート3 コンサートホールで歌おう! ―日本と世界の名曲― 19 阪井 和男 明治大学法学部教授 ほかほか 林 雅彦 明治大学法学部教授 [黒川農場]アグリサイエンスアカデミー 有機農業講座 ―「農」と「農業」を考える― 佐倉 朗夫 明治大学農学部特任教授 ほか 隅田川ブルース・クルーズ スティーブ・ガードナー 明治大学法学部兼任講師 【本の街神保町を元気にする会共催】 本と映画と神保町 飯澤 文夫 明治大学史資料センター研究調査員 ほか ほか おひとりさまの終活パート4「自分らしい老後と最期の準備」 ランの世界―その魅力・希少種の保護・鑑賞と栽培― 17 36 35 [和泉キャンパス] 【杉並区教育委員会共催】 日本の祭りと異形の神々 曜日 月 15:00~16:30 島田 和高 忽那 敬三 明治大学博物館考古部門学芸員 ほか 【文明とマネジメン ト研究所共催】 イノベーション人材になるため 【和歌山県観光連盟連携】 「聖地 ・熊野-先人たちの祈りと再生-」 ページ 21 15:00∼16:30 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 【考古学ゼミナール】 狩りと漁の考古学 〃 月 月 14:00~16:00 15:00∼16:30 小野 昭 黒曜石研究センター長 ほか 【博物館入門講座】古墳の副葬品と被葬者 ページ 9:30~11:00/11:30~13:00 28 1 3:00∼14:30 29 日向 一雅 元明治大学文学部教授 ほか 【黒耀石研究センター公開講座】黒曜石をめぐるヒトと資源環境3 藤井 秀登 明治大学商学部教授 ほか 曜日 時間 14 :00~16:00 講師名 大塚 初重 明治大学名誉教授 佐倉 朗夫 明治大学農学部特任教授 ほか 林 雅彦 明治大学法学部教授 ほか 【福井県連携講座】鉄道と港の街 敦賀 日 〃 時間 13:00~14:30 13 13:0 0: ∼00~14 14:30:30 13:00~14:30 13:00~14:30 15:0 0: ∼30~20 16:30:00 18 59 75 78 80 79 82 85 72 29 15:00∼16:30 49 金山 秋男 明治大学法学部教授 大野 順一 詩人 ・日本文芸家協会会員 ほか 13 15:0 0: ∼00~14 16:30:30 30 74 大野 順一 詩人 日本文芸家協会会員 浅沼・ゆりあ 演出家 ほか 75 1 5:00∼16:30 12:30~15:00/15:30~18:00 36 金山 秋男 明治大学法学部教授 ほか 15:00~16:30 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 牧野 健太郎 NHKプロモーショ ン執行役員 ほか 福田 榮次郎 明治大学名誉教授 ほか 重森 千青 作庭家 山田 朗 明治大学文学部教授 横須賀 啓子 千葉県税理士会理事 重森 千靑 作庭家・京都工芸繊維大学非常勤講師 13 18:0 0: ∼00~14 19:30:30 31 62 58 15:00~16:30 64 67 10:30~12:00/13:00~14:30 66 13:0 0: ∼00~15 14:30:00 37 13 34 10:30∼12:00 / 13:00∼14:30 氣賀澤 保規 明治大学文学部教授 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 15:00~16:30 13:0 0∼14:30 17:00~18:30 42 46 47 なぜ人は旅に出るのか その10 江戸時代の異文化コミ ュニケーションを探る 林 雅彦 明治大学法学部教授 ほか 須田 努 明治大学情報コミ ュニケーション学部教授 13 13:0 0: ∼00~14 14:30:30 50 64 コミュニケーションは朗読から 浅沼 ゆりあ 演出家 ほか 15:00∼17:30 41 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 15:00∼16:30 多文化圏ニッポン ー北のアイヌ、 南のウチナンチュを顧みながら 図書の文化史 Ⅳ 俳句大学 (初級クラス) 俳句大学 (中級クラス) 東アジアの神々と祭祀 俳句大学 (上級クラス) 俳句大学 (夜間クラス) じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会(2) 古写真を楽しむ!幕末・明治の古写真講座 俳句大学(初級クラス) 弥生時代の遺跡を語るⅡ -邪馬台国への道:北部九州ー 日本書紀の世界 ⅩⅨ -天武天皇紀ー 俳句大学(中級クラス) 浜口 稔 明治大学理工学部教授 ほか 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 西山 春文 明治大学商学部教授 西山 春文 明治大学商学部教授 西山 春文 明治大学商学部教授 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 ほか 西山 春文 明治大学商学部教授 井桜 直美 古写真研究家 西山 春文 明治大学商学部教授 石川 日出志 明治大学文学部教授 武彦 明治大学文学部教授 ほか 西山吉村 春文 明治大学商学部教授 生と死の古代文学Ⅰ『古事記』 神話を読む 居駒 永幸 明治大学経営学部教授 俳句大学(上級クラス) 西山 春文 明治大学商学部教授 源氏物語を読み直す (7)内大臣光源氏の権勢と雅びと愛 日向 一雅 元明治大学文学部教授 ほか ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く 3・4 川島 高峰 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 俳句大学(駿河台夜間) 西山 春文 明治大学商学部教授 西洋古版本の手ほどき 雪嶋 宏一 早稲田大学教育・総合科学学術院准教授 源氏物語を読み直す(6)光源氏、内大臣になる 日向 一雅 元明治大学文学部教授 ほか ギリシア神話と芸術 山田 恒人 元明治大学文学部教授 隋唐帝国の社会と文化 氣賀澤圭室 保規 明治大学文学部教授 全国古寺社めぐり 文雄 明治大学名誉教授 ほか 新・歴史民俗学シリーズ3 -神社と祭りの精神史2- 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 世界の「聖地」 を旅する 第四の旅 立野 正裕 明治大学文学部教授 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 パート5 岩崎 信夫 小学館アカデミー古文書塾講師 図書の文化史Ⅱ 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 万葉集の世界 ―第七を読む― 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 『日本霊異記』 の世界 Ⅱ 永藤 靖 元明治大学文学部教授 図書の文化史Ⅲ 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 地域から見た古代文学Ⅴ 永藤 靖 元明治大学文学部教授 ほか ギリシア神話と芸術 山田 恒人 元明治大学教授 平家物語とその時代 ―巻五、 巻六を読む― 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 ほか 『伊勢物語』 を楽しむ (さらぬ別れのありといへば) 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 『昔話と伝説』 ―物語の謎を読み解く―Ⅱ 吉田 正彦 元明治大学文学部教授 『伊勢物語』 を楽しむ (彦星に恋はまさりぬ) 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 パート4 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか [生田キャンパス]放射線の世界~放射線をはかる~ 小池 祐也 明治大学理工学部専任講師 ほか 昔話と伝説 ー物語の謎を読み解くー 吉田 正彦 元明治大学文学部教授 [生田キャンパス] 発酵食品の魅力と食品の安全性を守るしくみ 中島 春紫 明治大学農学部教授 見てきれい、 食べておいしい緑のカーテン ―プランター野菜栽培のコツ― 輿水 肇 明治大学農学部教授 ほか 新・歴史民俗学シリーズ② 神社と祭りの精神史 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 『5年後のあなた』 との戦い方 清武 英利 ジャーナリスト 日本の伝統芸能(講談・落語・浪曲) を学ぶ・楽しむ 新田 功 明治大学政治経済学部教授 ほか 笑い笑われまた笑う ―楽しく元気な笑い学入門― 山口 政信 明治大学法学部教授 ほか オペラの愉しみ 須永 恆雄 元明治大学法学部教授 全国古寺社めぐり 圭室 文雄 明治大学名誉教授 ほか アメリカン・ロック・スターのルーツ・ミュージック 鈴木 カツ 音楽評論家 ほか 地域から見た古代文学 Ⅳ 永藤 靖 元明治大学文学部教授 ほか 「モノ」 から見た東南アジア史 鳥居 高 明治大学商学部教授 万葉集の世界 堂野前高瀬 彰子 明治大学文学部兼任講師 フランス体験講座 ―フランスを歩く・見る・食べる― 智子 明治大学農学部准教授 ほか 江戸~東京 :都市と文化Ⅹ「都市住宅」 加藤 隆 元明治大学理工学部教授 民族音楽紀行 江波戸 昭 明治大学名誉教授 桃山文化 ⅩⅢ ―侘びの世界― 渡辺 誠一 明治大学名誉教授 平家物語とその時代ー巻三、 巻四を読む 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 ほかほか 都市空間を歩く -近代日本文学と東京- 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 [中野キャンパス]テレビCMとその時代 ―CM制作の現場から― 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 オペラの愉しみ 須永 恆雄 明治大学法学部教授 ほか ほか [中野キャンパス] 「枕草子」 と 「春琴抄」―日本美の文学的音楽的展開― 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授 ほか 将棋の世界に学ぶ 羽生 善治 棋士 ほか 阿部 芳郎 明治大学文学部教授 ほか [生田キャンパス]資源利用からみた縄文社会~縄文研究の最前線~ フランス文化を味わう 岩野 卓司 明治大学法学部教授 ほかほか [生田キャンパス] 陸軍登戸研究所と生田キャンパス 山田 朗 明治大学文学部教授 [生田キャンパス]陶磁器アカデミー 「土器、陶磁器から最先端セラミックスまでを体験する」 渡辺 友亮 明治大学理工学部教授 ほか 都市空間を歩く 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 ほか [生田キャンパス]漆塗りを楽しむ ―ベーシックコース― 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 ほか 香りを聞き楽しむ 宮腰 哲雄 明治大学理工学部応用化学科教授 ほか アメリカン・ミュージックの様式美 小畑 精和 明治大学政治経済学部教授 ほか 8 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 13:0 0: ∼00~16 14:30:30 15 13:00~15:00 15:30~17:30 15:0 0: ∼30~17 16:30:30 15 19:00~20:30 13:00~14:30 13:0 0: ∼30~20 15:00 18 :00 18 :00 15:3 0: ∼30~20 17:30 10:30~12:00 15:3 0∼17:30 14:00~15:30 63 49 52 52 53 52 53 65 55 57 58 56∼72 57 18:30~20:00 10:30~12:00 15:0 0: ∼00~16 16:30 15 :30 13 :30 15:0 0: ∼00~14 16:30 13:00~14:30 15:0 0: ∼00~18 16:30 17 :30 15 :30 15:0 0: ∼00~16 16:30 15:00~16:30 10:30∼12:00 18:30~20:00 10:3 0: ∼00~14 12:00 13 :30 10:30~12:00 13:00∼14:30 13:00~14:30 13:0 0: ∼00~12 14:30 11 :30 15 :30 13:0 0: ∼00~16 14:30 13:00~14:30 15:00∼16:30 13:00~14:30 10 :00 15:0 0: ∼30~12 16:30 15:00~16:30 15:00∼16:30 10:30~12:00 17:0 0: ∼30~17 18:30 15 :00 13 :30 18:3 0: ∼00~14 20:30 15:00~16:30 18:3 0: ∼00~14 20:00 13 :30 15 :30 10:3 0: ∼00~16 12:00 13:00~14:30 10:30∼12:00 13:00~14:30 13:0 0: ∼30~12 14:30:00 10 10:30~12:00 13:0 0∼14:30 13:00~14:30 73 32 45 78 48 50 60 61 53 63 60 68 70 61 71 55 76 80 79 81 59 91 70 92 93 71 35 44 37 38 62 39 77 43 73 46 56 43 65 76 77 83 42 84 45 86 54 87 89 69 90 15:00∼16:30 47 13 :30 19:0 0: ∼00~14 20:30 14:00∼15:30 15:00∼16:30 38 法人会員制度をご利用ください 教養・文化講座、 資格・実務・語学講座、 ビジネスプログラム受講料が20%割引になります 法人会員制度は、法人(全社、事業所、部課)単位でご入会頂く制度です。 社員研修や自己啓発プログラムの一環としてご活用ください。 ■入会金30,000円 (3年度間有効) ■受講料20%割引(人数制限はございません) 所定の大学の審査を経てご入会手続き完了となります。 詳しくは法人担当まで 「法人会員案内」 をご請求ください。 TEL:03‐3296-4423 WEB:http://academy2.meiji.jp/information/houjin.html 主な法人会員 ●株式会社細川洋行 ●マックス株式会社 ●エプソン販売株式会社 ●株式会社ULJapan ●株式会社第一ヒューテック ●株式会社ビジコム ●野口精機株式会社 ●シチズン時計株式会社 ●日本マルチメディアサービス株式会社 ●株式会社ヴィエント・クリエーション ●株式会社イノベーショントラスト ●株式会社エトワール海渡 ●株式会社タカムラ ●株式会社ナイキジャパン ●株式会社オープンループ ●株式会社プルータス ●株式会社ナガホリ ●岡部株式会社 ●株式会社小田急百貨店 ●NPO法人住宅外装テクニカルセンター ●新日本無線株式会社 ●キッコーマンビジネスサービス株式会社 ●サンウェーブ工業株式会社開発企画部 ●春日電機株式会社 ●ミニストップ株式会社 ●能美防災株式会社 ●富国紙業株式会社 ●株式会社しんきんカード ●株式会社ジェイアール東日本パーソネルサービス ●株式会社トヨタレンタリース栃木 ●日活株式会社 ●国士舘大学附属図書館 ●日本トイザらス株式会社 ●薬樹株式会社 ●株式会社ディスタント・ビュー ●株式会社トランストラクチャ ●日本アスペクトコア株式会社ライブラリーサービス営業部 ●神奈川県住宅供給公社 ●株式会社損保ジャパン人財開発 ●フォーデイズ株式会社 ●ダイセル・エボニック株式会社 ●特許業務法人ウィルフォート国際特許事務所 ●株式会社ファルテック ●株式会社オリエンタルランド ●ピジョンハーツ株式会社 ●ベンキュージャパン株式会社 ●株式会社ルーツビジネスサポート ●朝日印刷工業株式会社 ●富双合成株式会社 ●ダイナムユニオン ●平川社労士・行政書士事務所 ●株式会社サンリツ ●SENBAFoods株式会社 2013年1月現在 (順不同) オーダーメイド型社員研修を受託します 御社の社員教育・人材開発を支援します 開講中のプログラムをもとにオーダーメイド型の社員研修プログラムを企画します。 コーディネータに、 企業コンサルティングや研修経験豊富な本学教授陣があたります。 主な研修実施実績 ●産業財メーカー向け 「マーケティング研修」 「営業/企画研修」 ●食品メーカー向け 「最強の営業マン養成研修」 ●非営利団体向け 「中堅職員ビジネススクール」 「幹部職員マネジメントスクール」 ●中央政府機関向け 「経済専門研修」 「会計専門研修」 研修カリキュラムの事例紹介 御社のご要望に応じてカリキュラムを企画します。 会場は大学施設を利用できます [事例1] [事例2] [事例3] 東日本旅客鉄道株式会社 様 東日本旅客鉄道株式会社 様 三幸製菓株式会社 様 顧客満足 (CS) 研修 安全学概論研修 最強の営業マン養成研修 ●顧客とのコミュニケーション とマーケティングの基本 ●サービス・マーケティング ●顧客「不満足」 の考え方・CS の取り組み方 ●消費者の欲望の発見方法と 満足創造手法を知る ●サービス・マネジメントシステム ●安全を基礎から考える 「安全学概論」 「リスクアセスメントの考え方 と手法」 ●安全を現場から考える 「施設・設備の安全と防災」 「生産現場における安全活 動実践論1・2」 ●売れる製品と売れる店の条 件 [ケース分析] ●消 費 者 の 欲 望 分 析とプ ロ モーションの重要性 ●売れる商品づくりの基本視点 ●ブランド化と製品計画 ●マーケティング競争の理論と 価格戦略 ●実のあるCS 活動と実践的 クレーム対応 [研修時間] 630分 (90分×7回) ●マーケティングとは何か [研修時間] 600分 (120分×5回) 詳しくはホームページにて [研修時間] 540分 (90分×6回) [事例4] [事例5] 株式会社メディアポート成田 様 東京都(大学等委託訓練事業)様 効果的なプロモーション活動の理論を学ぶ ●マーケティングの基本認識と その重要性 ●戦略マネジメント実践科 ●マーケティング・コミュニケー ション思考の重要性 ●貿易実務・マーケティング科 ●製品の本質と製品コンセプト の重要性 ●ビジネスマネジメント実践科 ●ビジネス・マーケティング実 践科 ●消費者の欲望とコンセプト表 現の重要性 [研修時間] 720分 (90分×8回) [研修時間] 180∼188時間 http://academy2.meiji.jp/information/kensyu.html MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 9 オープン OPEN SEMINAR 講座 講座コード オープン OPEN SEMINAR 13170001 講座 講座コード 13170002 明治大学連合駿台会寄付講座 ─運が尽きた後の50人の生き方─ ─情熱のリーダーシップ─ 「辞めても幸せ」 4月13日(土) 開場13:30 (∼15:30) 開講14:00 駿河台キャンパス オープン講座 オープン講座 駿河台キャンパス 2013年度リバティアカデミー開講オープン講座 心をつかみ続けるマネジメント 会 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階アカデミーホール 6月21日(金) 開場18:30 (∼20:30) 開講19:00 講座趣旨 会 場/駿河台キャンパス リバティタワー教室 ※詳細はHP等にて お知らせいたします。 講座趣旨 退職、休職、廃業、 リストラ・・・さまざまな挫折の後も人生は続いて いきます。 そうした試練の時、運が尽きたように思える後に、人間としての真 価が問われます。強者ではない若者や女性、若くはないサラリーマ ン、富裕者ではない退職者は、 この雇用不安と低成長の時代にどう すれば 「社畜」 とならず、誇り高く生きていけるのでしょうか。 ソニーには、 「会社を辞めても幸せ」 と言い切る退職者の群れがあ ります。15年前に100年の歴史を閉じた山一證券には、 自主廃業の 混乱の中で進んで貧乏くじを引いた人たちがいました。恨み言を飲 み込んで転々と再就職して生きぬく女性社員も多いのです。 彼らのような会社を辞めた、 あるいは退かざるを得なかった、 トッ プから後列の女性社員まで50人の人々をインタビューし、その回答 をもとに、挫折の後も 「自分を誇りに思える」 という生き方について考 えます。 講師紹介 「先義後利」 =義を先にして利を後にする者は栄える。 「諸悪莫作 衆善奉行」 =諸悪をなすなかれ、多くの善行を行え。 「人の利するとこ ろにおいて、 われも利する」。 この大丸と松坂屋の企業理念と伝統精 神は今もなお脈々と続いています。 共通するのは 「お客様第一主 義」 「社会への貢献」 、 。 高質・新鮮・ホスピタリティを徹底追及し、 時代の変化に即応した 商品・サービスをお客様に提供し続けることで、比類なき支持を集め ている大丸松坂屋百貨店。 その経営改革の道のりは極めて厳しいも のでした。 そのような中、 13人抜きで社長に抜擢され、 「現場の意識を変え る」 ことで劇的な経営改革を成し遂げてきた、 人の心をつかんで動 かすマネジメント術とは。 歴史的な大転換期にある日本社会において、 新しい時代を切り開 いていくために、 自分の人生をどういう風に生きるのか、 自分の人生 を意義あらしめる価値観とはなんなのか。 あふれる情熱と実践から 生まれる人財について、 「情熱のリーダーシップ」 について、 山本社 長にすべてを語っていただきます。 コーディネータ きよ たけ ひで とし おお とも じゅん 清武 英利 大友 純 ジャーナリスト (元読売新聞編集委員) 明治大学商学部教授 講師紹介 やま もと りょう いち 山本 良一 1950年宮崎県生まれ。 1975年読売新聞入社、社会部次長、中部社会部長、編集委員。 2004年巨人軍球団 代表。 2011年11月、 解任され係争中。著書に 『巨魁』 (ワック)、 『「巨人軍改革」戦記』 (新潮社)、 『会長はなぜ 自殺したか』 (同、 共著) 『 、Yの悲劇』 (講談社、共著) など。 株式会社大丸松坂屋百貨店 代表取締役社長 1973年明治大学商学部卒業。同年株式会社大丸に入社。大阪・梅田店営業企画部長、同社理事 本社百貨店業務本部営業改革推進室長 兼 営業企画室長を経 て、 2003年に代表取締役社長 兼 最高執行責任者に就任。 経営統合により2010年に発足した株式会社大丸松坂屋百貨店の初代代表取締役社長に就任。 明治 大学連合駿台会会員。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着700名) リバティアカデミー事務局までお申し込みください。 10 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (94ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着200名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (94ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 11 オープン OPEN SEMINAR 講座 講座コード オープン OPEN SEMINAR 13170003 講座 13170004 駿河台キャンパス オープン講座 オープン講座 駿河台キャンパス PIC(太平洋諸島センター) 後援 講座コード 幕末・明治の人間模様と時代考証 太平洋諸島学 事始め ─太平洋の島々からみる国際社会と日本─ 5月25日(土) 講座趣旨 開場12:30 会 場/駿河台キャンパス (∼16:00) リバティタワー地下1階1001教室 開講13:00 観光地として人気のあった太平洋諸島が、 近年、 海洋資源という意味で世界的に関心を集めるよ うになっています。 2012年5月に沖縄で太平洋・島サミットが政府主催で開催されましたが、 これは 日本にとって太平洋諸島がいかに重要であるかを反映した 『集まり』 になりました。 ただ、 『ここ』 でも 国際関係が大きな陰を落としました。 この会議に政治的理由で欠席した国も出ました。 これまで平和 で国際的な紛争とは無縁であった太平洋諸島も、 大国間の世界的戦略とは無縁でなくなってきた様 子です。 この講座では太平洋諸島が抱える課題や問題、 それに利点などを理論的な側面と実務的な 視点から検討しようとしています。 太平洋諸島が抱える難問だけをとり上げるのが、 この講座の目的 ではありません。 太平洋諸島にあって日本に乏しい時間的な余裕や文化的な豊かさを分析し、 それ を起点に 「太平洋諸島学」 という分野の確立を目指すことが、 この講座の目標になっています。 ※会場は予定です。会場に変更があった場合はお知らせいたします。 第一部講演 幕末・明治の会津と薩長 あきら 中邨 章 明治大学 名誉教授 1966年カリフォルニア大学バークレー校政治学部卒業(B.A.)。1973年南カリフォル ニア大学大学院政治学部博士課程卒業(Ph.D.)。2008年3月まで明治大学副学長・ 大学院長。元国際連合行政専門委員会委員。現在、国際行政学会副会長、 日本自治体 危機管理学会会長、 自治大学校特任教授。2007年にマレーシア政府から叙勲。著書に 『自治体主権のシナリオ』、 『東京市政と都市計画』、 『アメリカの地方自治』 (単著) など。 6月29日(土) 開場13:30 (∼15:30) 開講14:00 大河ドラマ「八重の桜」と 時代考証 ∼幕末時代劇の見どころ∼ 講座趣旨 コーディネータ なか むら 第二部講演 会 場/駿河台キャンパス リバティタワー教室 「八重の桜」の主人公である新島八重の出身地である会 津藩は、戊辰戦争で最も辛酸をなめた藩であり、勝者である 薩摩・長州両藩に対する怨嗟は今なお濃い。 しかし、会津藩 は多くの人材を世に送っている。会津出身者が薩長藩閥と 対抗しつつも、時には彼らと提携し、近代日本の建設に積極 的に加わっていったことを、八重の夫で同志社創設者である 新島譲、あるいは八重の兄で京都府議会初代議長を務めた 山本覚馬にも触れつつ考えていきたい。 講座趣旨 大河ドラマを陰で支える重要な要素「時代考証」。今年の 大河ドラマでは、幕末ものに不可欠な西洋兵学・武器考証に、 特に力を入れています。歴史的事実とドラマ的真実をどこま で整合させるか、番組制作のエピソードを交えつつ語りま す。これを聞けば「八重の桜」がもっと面白くなります。 ※会場は決定次第HP等でお知らせいたします。 講座概要 21世紀に入り、世界の目は海洋へと向けられております。 2012年5月に沖縄で開催された第6回太平洋・島 サミットでは、 かつてないほどの大きさで国際マスメディアによる報道がなされました。 また、 このところの日本に おける、尖閣諸島や竹島などの海洋領土問題への関心も急激な高まりを見せています。 これらは、海洋問題や海 洋地域への関心度が低かった一般日本人の意識を変化させることにつながっています。海洋大国としての日本 を見た時に、広大な太平洋に広がる島嶼国との関係に目を向けることで、 日本の外交や経済、 あるいは環境問題 などの国際的な課題について捉える知見を身につけていけることでしょう。本講義は, 「太平洋諸島学」 という学 問と政策を融合させた新たな研究視点から、 日本と太平洋の関係における将来性について太平洋諸島学会会長 より論じていただきます。後期の連続講義(予定)につながるスタートラインの位置づけとなる講義です。 講師紹介 会津若松戦争之図 (明治大学博物館所蔵) 講師紹介 おち あい ひろ こ ばやし いずみ 小林 泉 ■ 太平洋諸島センターとは? 大阪学院大学教授・ (社)太平洋諸島地域研究所理事 国際関係学専攻。博士(農業経済学)。太平洋諸島学会会長。 「第5 回及び6回太平洋・島サミット有識者懇談会」座長。著書に『太平洋 島嶼諸国論』、 『アメリカ極秘文書と信託統治の終焉」 (大平正芳記 念特別賞受賞)、 『南の島の日本人』 がある。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着120名) リバティアカデミー事務局までお申し込みください。 12 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (94ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 おお もり よう へい 大森 洋平 明治大学文学部教授 太平洋諸島センター (Pacific Islands Centre, PIC) (正式名称:南太平洋経済 交 流 支 援 センター、South Pacific Economic Exchange Support Centre, SPEESC) は、1996 年 10月 1日に日本国政府と太平洋地域の国際機関である 南太平洋フォーラム (現太平洋諸島フォーラム:PIF) とにより設立された国際機関 で、日本とフォーラム加盟島嶼国(Forum Island Countries, FlCs) との間の貿 易・投資・観光の促進を通じて、同島嶼国の経済的発展を支援することを目的として います。 太平洋諸島フォーラム (1971 年発足) には、太平洋島嶼国 12カ国 2地域及び オーストラリア、ニュージーランド (NZ) が加盟しています。また、準加盟国として ニューカレドニアとタヒチが加盟しています。 お電話かHPからお申し込み下さい。 き 落合 弘樹 NHKドラマ部 チーフディレクター [考証担当] 専門は幕末・維新史。武家の解体という側面を中心に明治 維新を再検討している。著書に 『秩禄処分―明治維新と武 士のリストラ―』 (中公新書 1999年)、 『明治国家と士族』 (吉川弘文館 2001年)、 『西郷隆盛と士族』 (吉川弘文館 2005年)など。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着200名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 昭和34年東京都生まれ。東北大学文学部西洋史学科卒 業。同年NHK入局。秋田放送局、古典芸能部、京都放送 局、教養番組部勤務を経て、平成11年より時代考証業務 を担当。現在はドラマ部に所属して、 ドラマとドキュメンタ リーの時代考証業務に従事。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (94ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 13 オープン OPEN SEMINAR 講座コード 講座 オープン OPEN SEMINAR 13170005 講座 13170006 講座コード 中野キャンパス オープン講座 オープン講座 和泉キャンパス 阿久 悠論 情報を読む力、学問する心 ─文化水流・神田川点描─ 明治大学図書館共催 4月27日(土) 開場13:30 (∼15:30) 開講14:00 会 場/和泉キャンパス 和泉図書館 1階 ホール 中野区後援 5月11日(土) 開場12:30 (∼14:30) 開講13:00 講座趣旨 会 場/中野キャンパス 5階 ホール 講座趣旨 明治大学和泉図書館は新築開館して1年めを迎えます。 この和泉図書館 は 「知の交流拠点∼人と人、 人と情報を結ぶ架け橋として∼」 というコンセ プトのもとに、 その役割を担い、 この1年間に多くの学生、 教職員に加えて、 杉並区民の方々、区内の協定大学の関係者等、広く学内外の方々に情報を 提供してまいりました。 開館した5月は図書館振興の月であり、 4月30日は 図書館法制定を記念した 「図書館記念日」 です。 これを機に、 加えて和泉図 書館が2年目の歩みを踏みだすにあたり、 オープン講座を開催します。講師 に前国立国会図書館長である長尾真先生をお迎えし、 先生ご自身の歩まれ た道を通して、情報がもつ力、情報が人に与える力について、 お話をうかが います。 図書館の今後の歩みへの示唆をいただくだけではなく、 この講座 に集うひとりひとりが先生のお話を通じて、力を得、新たな歩みができる機 会となることを願っております。 井の頭公園を源流とする神田川は、 荻窪、 永福、中野、早稲田、 お茶の水 から柳橋を経て隅田川に至ります。その流域には与謝野晶子、 太宰治、 井伏 鱒二、 棟方志功、 永井荷風らが住みました。 今回は、 中野キャンパス開設記 念として、昭和歌謡の巨星・阿久悠の人と仕事について、井の頭公園やお 茶の水などを話題に取り込みながらお話しします。阿久悠の 「青春時代」 は 聖橋がかかる神田川流域にありました。阿久悠が学んだ明治大学駿河台 キャンパスも、 あるいは、和泉キャンパスも、 ここ中野キャンパスも文化水流 としての神田川流域に位置します。阿久悠作詞「青春時代」 や 「青春のたま り場」 、 そして 「津軽海峡・冬景色」 「北の宿から」 「UFO」 など名作の数々を 取り上げ分析します。 驚異の作詞家、 天才的作詞家の実像に迫りたいと思 います。 講師紹介 なが お まこと 長尾 真 京都大学名誉教授・ 前国立国会図書館長 1936年生まれ。京都大学工学博士。専門は情報工 学。京都大学元総長。元独立行政法人情報通信研究 機構理事長。 国際科学財団より日本国際賞、 フランスよりレジオン ドヌール勲章シュヴァリエ賞を受賞。2008年度文化 功労者。 主な著書に 『電子図書館』 (岩波書店、1994)、 『「わ かる」 とは何か』 (岩波新書、2001)、 『情報を読む力、 学問する心』 (ミネルヴァ書房、2010) などがある。 講師紹介 よし コーディネータ さか た よう えつ し 明治大学国際日本学部 教授・博士(学術) 昭和46年明治大学卒、同大学院博士課程単位取得退学。2008年埼玉大学にて博士(学術)取得。 日本近世近代の文 芸。 『上司小剣(かみずかさしょうけん)論』 『事件『大逆』 の思想と文学』 『きみに語るー近代日本の作家と作品』 などの著書 がある。近年、 「大学史の中の文化史̶明治大学̶」 をテーマに研究。2011年共著『明治大学小史̶人物編』 を出版。古 賀政男・阿久悠など18名について執筆した。2012年4月学内に 「昭和歌謡史研究会」 を発足させて、古賀政男や阿久悠 の共同研究を開始した。 明治大学 和泉図書館 こ 阪田 蓉子 だ 吉田 悦志 元明治大学文学部教授・日本図書館文化史研究会前代表 日本図書館文化史研究会前代表。明治大学図書館情報学研究会会長、 日本図書館情報学会監事。図書の文化史および地域情報サービスが研究 課題。 国際基督教大学教養学部卒、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。教材用DVD監修『図書の文化史―明治大学図書館所蔵資料』 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着120名) リバティアカデミー事務局までお申し込みください。 14 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●和泉キャンパスは、 京王線/井の頭線 「明大前」 徒歩5分。 ●会場はキャンパスマップ (94ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着400名) リバティアカデミー事務局までお申し込みください。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●中野キャンパスは、 JR 「中野」 徒歩8分。 ●会場はキャンパスマップ (95ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 15 オープン OPEN SEMINAR 講座 駿河台 講座コード 13170007 特別企画 オープン講座 生田キャンパス 13160001 縄文の生業と社会 会 場/生田キャンパス 地域産学連携研究センター多目的室 講座趣旨 本講座は明治大学日本先史文化研究所が推進している研究成果を広く一般の方に周知する目的で企画しました。そのため、オー プン講座は各講座担当者の新しい研究手法の平易な紹介から始まり、最新の成果を紹介します。 とくに資源利用・地域社会など共通 のキーワードを用いた議論を展開し、以後の通常講座へとつながります。 縄文文化は、氷河期が終わり地球温暖化によって海や山の環境が大きく変わった中で成立しました。縄文人はどのように環境に適 応し、 またどのような技術をつかって生活を営んだのか。本講座では先史考古学・動物考古学・年代学・形質人類学などの異なる手法 から、縄文時代の実像を複眼的に描き出します。 また明治大学日本先史文化研究所が推進している最新の研究成果を紹介します。 講師紹介 あ べ よし ろう と いずみ 阿部 芳郎 たけ じ 遺跡から発見される動物遺存体(貝殻や骨類など) は、道 具や施設からだけではわからない、 当時の人々のくらしを 知るための重要な資料である。 現在はその中でも二枚貝 の成長線分析から、 貝の採集季節を分析し、 地域や時代に 適応した生業活動の多様性を解明する研究を進めてい る。専門は動物考古学。 くり しま よし あき たに はた 栗島 義明 み ほ 谷畑 美帆 さいたま史跡の博物館学芸員 (日本先史文化研究所研究推進員) お 吉田 邦夫 16 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 日 時 間 14:00〜16:00 定 員 400名 会 場 回 数 4回 リバティホール (リバティタワー1階) 受 講 料 4,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ ※会場は予定。会場に変更があった場合はお知らせいたします。 本講座を受講される千代田区民(在勤は除 く)の方は、新規入会金3,000円(3年度 間有効)が無料です。 日程 内容 講師 1 7/26(金) 「孟夏(もうか)の旬(しゅん)―夏のはじめの政務の儀式と宴会」 加藤 2 7/27(土) 「薫物合(たきものあわせ)―香りの風流」 (梅枝巻) 日向 3 7/29(月) 「七夕と七月の年中行事」 加藤 4 7/30(火) 「冷泉帝と朱雀院の六条院行幸―華麗な行事の意味するもの」 (藤裏葉巻) 日向 ひ な た か ず ま さ コーディネータ 日 向 一雅 元明治大学文学部教授 考古学資料を理化学的な手法で分析することによって、外観ではわからない年代や材質についての多くの情報を取り出すことができる。また、人骨や 土器に付いたおこげの安定同位体分析から当時の食性を知ることもできるようになってきた。現在は同位体を利用して遺跡や遺物の年代測定や古食 性の解明、漆の産地推定等を進めている。専門は年代学・考古科学。 お申し込み 7/26(金) 7/27(土) 7/29(月) 7/30(火) 曜 ■講師紹介 東京大学総合研究博物館特招研究員 (日本先史文化研究所研究推進員) ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着100名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 源氏物語にはさまざまな行事が数多く描かれます。男踏歌や五節の舞 姫のような年中行事、冷泉帝と朱雀院の六条院行幸のような臨時行事、 光源氏の元服や結婚というような人生儀礼です。そうした行事が物語世 界を華やかに演出しています。 しかし、物語は実際の行事をそのまま描く わけではありません。物語は実際の行事のどのような側面を、どのような 基準で取り上げているのか、史実の行事を押さえるところから、物語に描 かれる行事の特色を見てみたいと思います。いったいなぜ源氏物語はそ のように多くの行事を描いたのか、それはどのような意味があったのか、 そのことが後世の源氏物語享受にどのような意味をもたらしたのか、みや びな行事の世界が意味するところを考えてみたいと思います。 日本先史文化研究所研究推進員 ヒトの体は成長の過程や、 生活環境によって変化するが、 その中には病気や怪我などの痕跡が骨に刻まれているこ とがある。 そのため、遺跡から発見される人骨は、当時の 人々の生活や文化伝統を知ることが出来る重要な情報源 となる。 現在は縄文時代から弥生時代への変化を古病理 学や形質人類学から検討をすすめている。 専門は古病理 学・考古科学。 縄文時代は多様な資源を利用した時代である。石器の石 材をはじめ、装飾石製品のヒスイやコハク、森林資源とし てのドングリや木材など多種多様である。またこれらの資 源には広く流通するものもあり、当時の社会の特徴を反映 している。現在はこうした資源利用の在り方から縄文社会 の特質を解明する研究を進めている。専門は先史考古学。 くに 講義概要 早稲田大学講師 (日本先史文化研究所研究推進員) 縄文時代の資源利用を主なテーマとして、遺跡を発掘しな がら、なぜそこに遺跡が残されたのか、またどのような社 会が営まれたのかを考えている。近年は関東地方の縄文 時代後期から晩期の地域社会の復元に取り組んでいる。 専門は先史考古学。 だ 千代田区後援 樋泉 岳二 コーディネータ 明治大学文学部教授(日本先史文化研究所所長) よし ─行事と遊宴─ 駿河台キャンパス 特別企画 開場12:30 (∼16:00) 開講13:00 源氏物語のみやび 講座趣旨 川崎市教育委員会連携事業 8月3日(土) 夏季源氏物語公開講座 講座コード お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●生田キャンパスは、 小田急線 「生田」 南口徒歩10分。 ●会場はキャンパスマップ (95ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 1942年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課 程修了。博士(文学)。著書『源氏物語の準拠と話型』至文堂(紫式 部学術賞)、 『源氏物語の世界』岩波新書、 『源氏物語ーその生活 と文化ー』中央公論美術出版(連合駿台会学術賞)、 『源氏物語 東 アジア文化の受容から創造へ』笠間書院。編著『源氏物語の鑑賞 と基礎知識 須磨』至文堂、 『同 明石』、 『同 澪標』 『 同 若菜下(後 半)』。編著『源氏物語 重層する歴史の諸相』竹林舎。編著『源氏 物語と平安京』 『 源氏物語と漢詩の世界』 『 源氏物語と仏教』 『 源氏 物語と音楽』 『 源氏物語の礎』 『 源氏物語と唐代伝奇』以上、青簡舎。 か と う と も や す 加藤 友康 明治大学大学院特任教授 1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒。同大学院人文科学研 究科博士課程中退。専攻は日本古代史。東京大学史料編纂所にお いて『大日本史料』 の編纂と正倉院文書の調査研究に従事。編著『古 代文書論─正倉院文書と木簡・漆紙文書』 (東京大学出版会)、 『日 本の時代史 6』 (吉川弘文館)他多数。 千代田区民(在勤は除く)でお申込みの方は、 「電話」 「FAX」での受付となります。 (ホームページからの「オンライン申込み」では入会金無料特典を受けることができません。) 電 話 03-3296-4423 FAX 03-3296-4542 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 17 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 明治大学・和歌山県観光連盟連携講座 講座コード 聖地・熊野─先人たちの祈りと再生─ 13160002 曜 日 土曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 50名 回 数 5回 受 講 料 7,500円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 内容 5/25(土) 古代以来、法皇をはじめ多くの人々が様々な思いを抱いて、熊野を目指し「旅」 に出た。艱難に富んだ道中であったればこそ、熊野の地に立った時の感動は大き かった。先人たちの思いを追体験する。 林 釣鐘物語 2 6/8(土) 鐘で名高い寺は多い。 しかし「鐘を無くした寺」として知られるのは道成寺だけだ ろう。 『道成寺縁起』絵巻の絵解きを実演し、道成寺の釣鐘がたどった数奇な歴 史と、道成寺物と呼ばれる古典芸能を映像で紹介する。 小野 世界遺産「熊野」の景観を紐解く~文化的景観と多様性を探る~ 3 4 5 6/29(土) 古墳時代は、本州の広い範囲で前方後円墳を代表とする古墳が築か れ、地域の首長が葬られる時代です。古墳の埋葬施設には、首長のなきが らだけではなく、武器、装身具、祭祀用具などさまざまな副葬品が納めら れました。今回の講座では、明治大学博物館が収蔵する古墳時代の代表 的な副葬品の実物を観察することを通して、その種類や意味について学 び、さらに副葬品が物語る当時の社会と被葬者について考えます。 (2012 年度後期開講講座の内容を一部変更して行います。) 受講をお薦めする方:考古学・生活史に興味のある方 講師 熊野の聖地をめざした人びと~古代から近代まで~ 高野・熊野・吉野大峰の三つの霊場とそこに繋がる参詣道が世界遺産に登録され、紀 伊半島を舞台にした壮大な信仰の文化は、いかに発生し成長し展開しているのか。世 界遺産としての価値を多様性と文化的景観の視点で探る。 講義概要 講座趣旨 日程 曜 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 会 場 博物館教室(アカデミーコモン地下1階) 回 数 5回 駿河台キャンパス 特別企画 特別企画 駿河台キャンパス 古より神々の住む地とされた聖地「熊野」は、自然信仰を原点とし日本 人の精神文化に大きな影響を与えてきました。長く険しい山々を縫う熊野 古道・熊野三山へと結ぶ道のりを、人々は「現世と来世の救い」を祈りなが ら歩き、熊野は懐の深さですべてを受け入れました。現在でも、壮大な自 然と神秘性を保持したまま、1200年以上にわたり永続的に残され、 「紀 伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界文化遺産に認定されています。 この講座では、熊野に伝わる伝説や歴史を学び、その魅力から現在社 会における人生のあり方を改めて感じるヒントにしていただきたいと思い ます。 1 古墳時代の副葬品と被葬者 13160003 講義概要 講座趣旨 日程 明治大学博物館入門講座 講座コード 受 講 料 8,000円 教 材 レジュメ資料ほか ポイント ★ 内容 1 5/31(金) 2 6/7(金) 鏃と刀剣-鉄鏃(玉里舟塚古墳) ・大刀(姫塚古墳) 3 6/14(金) 武具と馬具-三昧塚古墳・高林古墳群・大室古墳群 4 6/21(金) 大きな鏡・小さな鏡-三角縁神獣鏡(伝京都府物集女) ・重圏文鏡(勅使塚古墳) ・ 『火竟』銘神獣鏡 5 6/28(金) 副葬品から被葬者をさぐる-武器・玉類の副葬 祈りの道具・石製品-滑石製模造品(お富士山古墳) ・腕輪形石製品・石製合子 速水 7/13(土) 起死回生 説経節・小栗判官 口承芸能「小栗判官と照手姫」物語。信不信を選ばず浄不浄を嫌わず、魂 の浄化・再生・救済の聖地を舞台に、ラブストーリーでありながらも九死に 一生、死から生への物語を通し熊野の持つ魅力をより深めてみたい。 安井 7/27(土) 熊野曼荼羅の世界を絵解く 戦国時代から庶民に絵解きをしながら熊野信仰の布教と勧進を展開した 熊野比丘尼。熊野をこよなく愛する師が熊野比丘尼に扮し「曼荼羅」をキ ーワードに絵解きの世界へと誘う。 山本 ■講師紹介 はやし ま さ ひ こ 林 雅彦 明治大学法学部教授 昭和19年(1944年)東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研 究科博士課程単位取得退学。専攻は説話文学・絵解き、アジアの 宗教民俗学。単著・共著・編著に 『日本の絵解き―資料と研究』、 『絵 解きの東漸』、 『日本における民衆と宗教』、 『「生と死」の東西文化史』 『唱導文化の比較研究』など多数。絵解き研究で第6回日本古典 文学会賞受賞。現在説話文学会代表委員、国際熊野学会代表委員。 新宮市市政功労者。 は や み し げ や す 速水 盛康 新宮市熊野学研究委員 1957年生まれ。1982年中学校教員に採用。2005年和歌山県 教育庁涯学習局文化遺産課主任、和歌山県世界遺産センター勤務。 その間、世界遺産の普遍的価値、保存のあり方について各地で積 極的な発信(講演)活動を行う。熊野学にも携わり、現在、新宮市立 緑丘中学校校長。 や ま も と し げ お 山本 殖生 熊野三山協議会幹事 1949年生まれ。新宮市文化財担当学芸員として、長年熊野信仰 の調査研究に携わり、現在も熊野三山協議会幹事、熊野歴史研究 会事務局長、日本山岳修験学会理事、国際熊野学会常任委員など の要職を兼ね、精力的に講演や執筆活動をこなす。 18 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お の しゅんじょう 小野 俊成 道成寺住職 1962年生まれ。広島大学大学院文学修士。道成寺で毎年3000 回以上行われている絵解きのうち、1000回以上を担当。絵解き 歴25年。国立能楽堂、ワシントン・ナショナルギャラリー(英語)等 でも絵解きを実演。2012年住職就任。 短甲 (茨城県三昧塚古墳) や す い 安井 た だ お 合子形石製品 (出土地不明) 重圏文鏡 (茨城県勅使塚古墳) 小栗フォーラム会員 理夫 湯峰小栗会会長 熊野本宮語り部の会会員 1935年生まれ。1991年全国の仲間と「小栗フォーラム」を立上 げ「小栗判官物語」の研究に取り組む。その間、全国の小栗判官物 語ゆかりの地を歩き、 「小栗サミット」の開催も13回を数える。文化 継承に努め、 「小栗判官物語」を伝え残す活動を日々続けている。 ■講師紹介 く つ な け い ぞ う 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 1975年静岡生まれ。大阪大学大学院博士課程前期修了。岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助手を経て現職(考古部門担当)。埋葬にかかわる遺物や遺跡 から、弥生・古墳時代の家族や祭祀のありかたを復元する研究に取り組む。おもな著作に、 「ガウランドが見た古墳と明治期の日本」 (『古代学研究』196、2012)、 「弥 生人のライフプロセス」 (同成社『弥生時代の考古学』9、2011)、 『王の埴輪-玉里舟塚古墳の埴輪群-』 (2010)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 19 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 第52回明治大学博物館公開講座「考古学ゼミナール」 講座コード 狩りと漁の考古学 13160004 13160005 講義概要 講座趣旨 曜 日 金曜日 時 間 18:00〜20:00 定 員 100名 回 数 5回 受 講 料 5,500円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 1 5/31(金) 2 6/7(金) 3 講義概要 講座趣旨 講師 古墳年代の決定法と編年 日本全国には20万から25万基ほどの古墳が分布していると考えられ ています。その中で前方後円墳が約6千基、前方後方墳は約5百基と推 定されていますが、その古墳出現年代は研究の進展によって現今では3 世紀前半代にまで遡ると考えられるようになっています。 しかし、これらの年代は研究者によって多少のズレがあり、古墳時代の 決め方に異説があるからで、とくに古墳副葬品の年代の決め方に基本的 な問題が存在すると思われます。 本年は12回にわたって全国の代表的な有力古墳を対象にしながら、古 墳の年代について、とくに副葬品を中心に詳細な分析をしてより正確な 年代を決定したいと思っています。 曜 日 月曜日 時 間 14:00〜16:00 定 員 200名 会 場 回 数 12回 教 旧石器時代, 縄文時代の狩猟活動をいかに読み解くか 藤山 1 4/22(月) 筑後・岩戸山古墳の年代決定法 6/14(金) 貝・骨から見た縄文時代の狩りと漁 樋泉 2 5/13(月) 大和・纒向古墳群と箸墓・茶臼山・メスリ山古墳の年代 4 6/21(金) 弥生時代の狩猟と動物利用 黒沢 3 5/27(月) 出雲・西谷三号墳と神原神社古墳の年代 5 6/28(金) 漁具・漁撈からみた古墳時代の海と王権 魚津 4 6/10(月) 前方後方墳の年代と編年-東海地方の象鼻山古墳と東ノ宮古墳 5 6/24(月) 関東地方の古墳出現年代-毛野・上総の比較 6 7/8(月) 東北日本の大形古墳出現年代を考える 7 9/9(月) 大山古墳(仁徳陵)の副葬品分析から見た年代 8 10/7(月) ■講師紹介 山田 しょう 加速器分析研究所 1959年仙台市生まれ。専門は石器の使用痕分析。現在は放射性 炭素年代測定の会社に勤務。主な著作に、 「石器の機能から見た 旧石器時代の生活」 (『旧石器研究』4, 2008)、 「石器の機能研究」 (『ゼミナール旧石器考古学』 :32-49、同成社2007)、 「石器の 破壊力学」 (『旧石器考古学』38・39, 1989 共著)、 「石器使用痕 の形成過程」 (『考古学と自然科学』19, 1986) ふ じ や ま りゅう ぞ う 藤山 龍造 明治大学文学部・専任講師 1977年生まれ。慶應義塾大学大学院・文学研究科を単位取得退学。 日本学術振興会・特別研究員(PD)、慶應義塾大学・文化財調査室 を経て、2011年より現職。博士(史学)。日本列島の旧石器時代(先 土器時代)と縄文時代を専門にするが、同時に考古学的な方法の 領域横断的な可能性に強い関心を抱いている。主な著書に『環境 変化と縄文社会の幕開け』 (雄山閣, 2009年)など。 と いずみ た け じ 樋泉岳二 早稲田大学教育学部 非常勤講師・ 明治大学日本先史文化研究所 研究推進員 1961年山梨県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程 満期退学。専門は動物考古学。遺跡から出土する貝殻や骨の分析 に基づき、人間と自然の関係史解明をめざす。主な著作に「三内 丸山遺跡における自然環境と食生活」 『食べ物の考古学』 ( 学生 社2007)、 「琉球先史時代人と動物資源利用-脊椎動物遺体を 中心に-」 『先史・原史時代の琉球列島 ~ヒトと景観~』 (六一書房 2011)など。 20 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY く ろ さ わ ひろし 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★★ 山田 縄文時代の釣針 (神奈川県夏島貝塚、国指定重要文化財) 明治大学博物館蔵 アカデミーコモン2階会議室 または3階アカデミーホール 受 講 料 28,000円 石器から見た旧石器時代の狩り 日程 駿河台キャンパス 特別企画 特別企画 駿河台キャンパス 長らく人間の生業の主体であった狩りと漁は、道具と加工痕が残る動 物や魚の骨からその実態を推測することができます。縄文時代に形成さ れる貝塚は、膨大な生業の情報を内包しています。一方で、稲作の広がり とともに弥生・古墳時代になると狩りは目立たない存在になっていきますが、 銅鐸絵画や埴輪の世界などまつりの場で表現されることで、稲作に生業 の主役を奪われたはずの狩りが、人々にとって重要な位置づけであったこ とがわかります。今回の講座では、近年の研究で明らかになってきた、日 本列島に生きた人々を支えた「狩りと漁」の実像とその変遷を探ります。 受講をお薦めする方:考古学・生活史に興味のある方 日程 古墳発掘の成果とその被葬者像 講座コード 内容 大和・藤ノ木古墳の副葬品論とその年代 黒沢 浩 南山大学人文学部教授 1961年東京都生まれ。専門は考古学と博物館学。考古学では、 弥生時代を中心とした土器・青銅器・墓制の研究と、東南アジアの 先史時代および民族考古学的調査を行う。主な著作に、 「中部の 弥生青銅器・概論」 『中部の弥生時代研究』 (中部の弥生時代研究 刊行委員会)、 「縄文/弥生考」 『縄文/弥生移行期の社会論』 (伊 勢湾岸弥生社会シンポジウムプロジェクト)、 「弥生集落からみた 青銅器製作の動向」 『月刊考古学ジャーナル』№631、 「ハイヌウェ レ型神話と縄文土偶─考古学における解釈の問題─」 『アジア遊学』 (勉誠出版)など。 う お づ と も か つ 魚津 知克 大手前大学史学研究所主任 1971年東京都生まれ。専門は、古墳時代における農・工・漁の生 業と生産。古代アジア海域の生業・生産と長距離交易にも関心をも ちはじめている。演題に関連する著作は、 「漁具と漁業生産」 (『古 墳時代の考古学』第5巻 同成社2012)、 「鉄製生産用具からみた 古墳のはじまり」 (『菟原Ⅱ』同刊行会2012)、 「古墳時代社会に おける鉄製漁具副葬の意義」 (『遠古登攀』同刊行会2010)。 9 10/21(月) 毛野・観音山古墳と観音塚古墳の年代と被葬者 10 11/11(月) 上総・金鈴塚古墳と下総・浅間山古墳の年代論 11 11/25(月) 大和・赤坂天王山古墳(崇峻陵)と欽明陵の年代 12 12/9(月) ■講師紹介 お お つ か ■コーディネータ 島田 和高 し ま だ か ず た か く つ な け い ぞ う 忽那 敬三 (明治大学博物館考古部門学芸員) 東国の古墳終焉の年代、とくに虎塚と府中・熊野神社古墳 は つ し げ 大塚 初重 明治大学名誉教授 1926年東京都生まれ。明治大学文学部卒。同大学院博士課程中退。文学博士。文学部長・人文科学研究所長。日本学術会議会員。山梨県立考古学博物館館長、 日本考古学協会会長等歴任。現在、静岡県登呂遺跡再整備検討委員長。2005年春「瑞宝中綬章」受章。専門は弥生時代と古墳時代全般。編著書は『日本考古 学を学ぶ1~3』 (有斐閣選書)、 『日本古墳大辞典』 (東京堂出版)、 『日本古代遺跡事典』 (吉川弘文館)、 『最新日本考古学用語辞典』 (柏書房)、 『東国の古墳と大 和政権』 (吉川弘文館)、 『「古墳時代」の時間』 (学生社)、 『「弥生時代」の時間』 (学生社)、 『東アジアの装飾古墳を探る』 (雄山閣)、 『古墳時代の日本列島』 (青 木書店)、 『邪馬台国をとらえなおす』 (講談社)、 『古墳と被葬者像』 (祥伝社)。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 21 駿河台 特別企画 講座コード 13160006 日程 神田神保町中華街 9 ─もう1つのチャイナタウン─ 講義概要 講座趣旨 日程 曜 日 土曜日 時 間 15:30〜17:00 定 員 30名 回 数 10回 10 教 内容 講師 華僑・華人社会を見る眼 華僑・華人社会を理解する上で欠かすことができない基礎知識や世界でもっとも華僑・華人人口 が集まっている東南アジアをはじめ、世界全体における華僑・華人社会を概観します。 鳥居 2 鳥居 3 日本で形成されている中国料理と誤解 中国文化の1つである料理に焦点を当てます。日本で形成されている中国料理の常識と中国国 5/11(土) 内での一般的な料理とはかなりのずれがあるので、その誤解をさまざまな具体的な事例を交えて、 お話します。 傅 4 5/18(土) 6/8(土) 張 明治大学創立130周年記念を祝うドラゴンダンス (東京中華学校生徒の演技) 長い歴史から見た中国料理の移り変わり 第3回に引き続き、中国料理を扱います。長い歴史の背景や流れからみた中国料理と日本料理 の関係、関わりを通して、どのように現在の料理に変わって来たかをお話します。 傅 神田神保町の歩み(その1) 神田神保町が「大学の町」として成立し、その後「書籍の町」 「古書の町」と発展してきた歴史的 背景とその特徴に触れます。そこから、大学の町、そして中国人留学生の町へと変化していく様 子が見えてくるでしょう。 鹿島 神田神保町(その2) 夏目漱石、田山花袋、石川啄木、永井龍男、そして周作人など日中の文学者の目から見た神田 神保町の移り変わりについて考えます。 鹿島 現在の東南アジアのチャイナタウンの1風景 と り 高田 8 チャイナタウン比較試論 チャイナタウンは世界のさまざまな国に存在しています。また今日では、アフリカにも新たに誕生 6/29(土) しつつあることも報告されています。世界全体を扱うことできませんので、神田神保町中華街の 特徴について、日本の3大中華街のみならず、東南アジアのチャイナタウンと比較しながら。試論 を提示してみたいと思います。 鳥居 い たかし コーディネータ 鳥 居 高 明治大学商学部教授(大学院・教養デザイン研究科担当) 東南アジアの政治経済と近現代史を専門にしています。地域的には、 海に浮かぶイスラーム世界・島嶼部東南アジアです。今回は昨年 度、明治大学創立130周年記念事業で取り上げた「神田神保町チ ャイナタウン」プロジェクトをもう少し掘り下げることにしました。 ふ ー 7 中華人民共和国・周恩来元首相が学んだ学校跡地 ■講師紹介 傅 中国人留学生と神田神保町~明治大正期を中心に~ 6/15(土) 日清戦争の敗戦を大きなきっかけとして本格化した中国(清国)からの留学生。彼らは、何を目的 として、どこで、何を学ぼうとしたのか、留学生交流と神田神保町の関わりを見ていきます。 22 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 東京中華学校における教育ー「中国文化・伝統」の継承ー(仮) 日本の国籍法の改正に伴い、日本国籍の華僑子弟が大半を占めるようになり、近年、純日本人の 子弟も増加傾向になります。又、平成14年より、高校卒業後、日本の大学受験資格が認められる 7/20(土) ようになったことなど、在日華僑学校をとりまく時代環境が大きく変化しております。日本におけ る華僑子弟の学校としての東京中華学校。日本社会のなかにあって、大きく移りゆく社会の中で 中国文化やその伝統をどのように教育の場で継承していくのか、という課題への取り組みに触 れます。 ポ イ ン ト ★★ 日本における華僑・華人社会と神田神保町中華街 神田神保町中華街を考える上で、比較対象になるのは横浜・神戸・長崎などのチャイナタウンです。 4/27(土) これらの住民や歴史上の成り立ちを概観し、戦後日本で最大規模の人口を抱えた千代田区の華 僑社会の様子に触れます。 6 張 材 レジュメ資料 4/20(土) 5/25(土) 東京中華学校の歩み(仮) 1929年に「東京華僑学校」として設立され、戦争による中断を経験後、1946年以降に千代田 区に東京中華学校として再建され、今日に至っています。東京都内唯一の中華学校で、創立以来、 在日華僑子弟のための教育を旨としてきました。この学校の歴史を通じて、日本の華僑社会また 神田中華街を見ていきます。 受 講 料 20,000円 1 5 講師 駿河台キャンパス 特別企画 特別企画 駿河台キャンパス 日本におけるチャイナタウンといえば、横浜、神戸、長崎の3都市を多く の人は思い浮かべるでしょう。これらの町とは全く別の背景と発展過程を 持つチャイナタウンが日本にはありました。日清戦争後、神田神保町は「チ ャイナタウン」と呼べるほど中国人留学生やその生活を支える人々がい ました。その歴史を振り返り、また日本における華僑・華人社会の「もう1 つの側面」に触れてみてください。なお、本講座は2011年度・明治大学 創立130周年記念事業「神田・中華街プロジェクト」を基礎にしています。 千代田区の歴史、華僑・華人社会、またチャイナタウンの歴史や文化に 関心を持っている方にお勧めします。 7/13(土) 内容 け ん こ う 新世界菜館 代表 健興 株式会社 健興通商 代表取締役 だ ゆ き お 1961年生まれ。1993年より明治大学史学理学科専任教員、 2009年より現職。専門は中国近現代史、中国近代教育史、ならび に中国人日本留学史を中心とした近代東アジア教育交流史。共著 『明治大学小史ー人物編』 (2011年 学文社)、共著『中華民国の 憲政と独裁 1912~1949』(2011年 慶應義塾大学出版会)、共 編著『新史料からみる中国現代史』 (2010年 東方書店)、共著『現 代中国の歴史ー両岸三地100年のあゆみー』 (2008年 東京大 学出版会)など多数。 財団法人 寧波旅日同郷会 理事長 1947年東京生まれ。東海大学工学部経営工業学科卒業後、料理 人として有名料理店を回って修行し1974年家業の新世界菜館を 継ぐ。数社の料理教室の講師をしながら、2007年東京大学教養 学部主催EALAIテーマ講義「五感で学ぶ東アジアの伝統文化」の 講師を務める。2010年遣唐使1300年を記念に奈良国立博物館 にて開催された「大遣唐使展」を後援する等、中国料理の食文化 を通じて、ソフトパワーとして交流を図っている。 か た か 高田 幸男 明治大学文学部教授 し ま しげる 鹿島 茂 明治大学国際日本学部教授 ちょう け ん こ く 張 建国 学校法人 東京中華学校理事会顧問 1947年東京で中国浙江省の寧波出身の父と日本人の母の元に 生まれました。父の意志を継ぎ、永年父が務めた東京中華学校の 理事長を受け継ぎ、私も約12年間(1987〜99)、同校の理事長も 務めましたし、教鞭もとっておりました。また、在日華僑社会におい て様々な職務を担当し、1993年から96年の3年間、在日華僑の 代表として、中華民国(台湾)の国会議員である立法委員を務めま した。 1949年生まれ。共立女子大学教授を経て、 2008年より現職。フ ランス文学・文化の紹介にとどまらず、多方面の分野での執筆活動 を行う。1991年に 『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、2000 年『パリ風俗』 で読売文学賞などを受賞。稀代の蔵書家であり、現在 『ちくま』 に「神田神保町書肆町考」を連載中。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 23 和泉 特別企画 Sumida River Blues Cruise 講座コード 隅田川ブルース・クルーズ 13160007 曜 日 日曜日 時 間 17:00〜19:30 定 員 30名 回 数 1回 13,000円 食事・飲み放題付 受 講 料 ポ イ ン ト 対象外 内容 4/28(日) 13160008 杉並区教育委員会 共催 現地集合・解散。 お食事を召し上がりながら、隅田川の屋形船でアメリカのルーツ&ブルース・ミュージックをお楽しみく ださい。 講義概要 講座趣旨 シリーズ1回目では特に、祭り場に注目しながら祭りの原点を探ってき ました。シリーズ第2回目は、神々の季節・御霊会を採りあげて別の側面か ら祭りを見直そうと思います。祭りは祭りだけ独立しているわけではあり ません。生活のなかの一種の大事なイベントではありますが、それは一年 という季節の移ろいのなかでのイベントです。祭りを見る時、そうした広 い視点が必要です。民話や民間の神信仰、生活暦などの角度から祭りの 存在してきた意味を問い直してみましょう。意外な発見があるかもしれま せん。 今回の後半は御霊会です。日本の祭りのひとつの典型であり、歴史的 にも、今日的にも大いに注目されています。御霊という日本独特の神信仰 についても考えてみましょう。 日程 1 2 3 4 5 6 曜 日 土曜日 時 間 14:00〜15:30 定 員 100名 会 場 和泉キャンパス 回 数 6回 和泉キャンパス 特別企画 特別企画 マーク・ トウェインと隅田川が出会います。 ミシシッピー河の水先案内人 だった偉大な作家の愛したアメリカのルーツ音楽を、屋形船で隅田川をク ルーズしながら味わいます。今回の水先案内人はミシシッピー河のほとり でブルース音楽を聴きながら育ったスティーブ・ガードナー。かつて蒸気船 とともにミシシッピー河を行き来した豊かなアメリカ音楽の数々を、スティ ーブと彼のバンドで満喫しませんか? 日程 日本の祭りと異形の神々 シリーズ2 講座コード 講義概要 講座趣旨 1 特別企画 受 講 料 6,000円 ポイント ★ 本講座を受講される18歳以上の杉並区在住、 在学、在勤者の方は、新規入会金3,000円(3 年度間有効)および更新料が無料。受講料は 3,000円です。 内容 5/11(土) 神々の季節(1)能登のアエノコトとザシキワラシ 能登のアエノコト(映像) アエノコト儀礼と田の神信仰のウソ ザシキワラシとの共通点 5/25(土) 神々の季節(2)サイノカミ祭りと追われる神 山梨県鰍沢のサイノカミ祭り(映像) サイノカミ祭りの深層 焼かれる神々と道祖神のウソ 6/8(土) 6/22(土) 7/6(土) 7/20(土) 神々の季節(3)田遊びの祭り 静岡県牧之原市蛭ヶ谷の田遊び(映像) 新春の祭り田遊びとは 甦る生命、魂の継承 神々の季節(4)祭りと年中行事 広島県の花田植(映像) 年中行事と祭り 季節と生活 御霊会(1)祭りの表と裏側 熱狂の陰に 京都の御霊会(映像予定) 京都八坂神社の祇園会 各地の御霊会とそのはじまり 御霊会(2)山車・出し・だし 近江八幡宮の北ノ庄松明祭り(映像) 御霊会研究に託された課題 山車の正体 会場 和泉キャンパス(メディア棟3階M303教室)キャンパスマップ94ページをご覧ください。 ■講師紹介 み ず た に たぐい 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 日本宗教史・文化史、および民俗学専攻。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。著書: 『廟墓ラントウと現世浄土の思想』、 『墓前祭祀と聖所のトポロジー』 (雄山閣、2009年)。 『中世の神社と祭り』 (岩田書院、2010年刊)、 『墓制・墓標研究の再構築─歴史・考古・民俗学の現場から─』 (岩田書院、2010年刊)、 『村 落・宮座研究の継承と展開』 (岩田書院、2011年刊)。一宮制、神社と祭り、民間芸能者、遊行の宗教者などを研究対象としながら、日本人の精神世界の形成につ いて考えています。 演奏&講師:スティーブ・ガードナー ■講師紹介 ス テ ィ ー ブ ガ ー ド ナ ー Steve Gardner 明治大学法学部兼任講師、ミュージシャン アメリカ音楽の揺藍の地となった南部の出身で、そのルーツ音楽と ともに育ち、欧米と日本で活躍するプロのミュージシャン。明治大 学法学部の非常勤講師も務める。 24 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY マ イ ク Mike マ ク サ マ ッ ク コーディネータ Maksimuk 明治大学法学部教授 19世紀写真史の専門家。NHKラジオ第一放送「マイクのひとく ち英会話」制作者兼講師を9年間務める。趣味は英語教授以外に ネイチャー/ストリート・フォトグラフィー。 杉並区在住、在学、在勤者の方のお申込は、 「電話」 「FAX」での受付となります。 (ホームページからの「オンライン申込」では割引特典が受けられせん。) 電 話 03-3296-4423 FAX 03-3296-4542 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 25 黒川農場 特別企画 講座コード 13160009 アグリサイエンスアカデミー 2 曜 日 土曜日 時 1時限 9:30〜11:00 間 2時限 11:30〜13:00 定 員 60名 回 数 16回 4 6/8(土) 本講座は、お電話でお申込みください。 (FAX、メール、webでのお申込みはできません。) 6/22(土) 内容 講師 本来の農業とは何か、有機農業とは何かを提案したいと思います。そして当講座の趣旨、上手な利用のしかたを紹介します。 2時限 圃場実習 区割り、畝づくり、マルチ張り、エダマメ、スイートコーンの種まきを行います。 佐倉 1時限 「有機農業を考える」 7/6(土) 1時限 「野菜の栽培技術(2)」 果菜類の整枝と誘引の方法を解説します。 2時限 圃場実習 エダマメ、スイートコーンの植付け、果菜類の栽培管理を行います。 1時限 「野菜の栽培技術(3)」 マメ類、イモ類の栽培方法について解説します。 2時限 圃場実習 果菜類の栽培管理を行います。 7/20(土) 8/3(土) 9 8/24(土) 10 9/14(土) 1時限 「農と農業」 ・有機農業のすすめ。 1時限 「プロ農家の野菜栽培」 11/9(土) 15 11/30(土) 佐倉 1時限、2時限 「手作り味噌(1)」講義と実習 岡部 2時限 圃場実習 果菜類の栽培管理と収穫を行います。 佐倉 野菜の病気や害虫を正しく防除するためには、その正体を知ることが何より第一歩となります。発生する病気と害虫 の種類や特徴、被害の大きさ、手助けしてくれる天敵動物の働きについて、写真を交えながら紹介します。 糸山 2時限 圃場実習 果菜類の栽培管理と収穫、エダマメ、スイートコーンの収穫を行います。 佐倉 小倉 佐倉 1時限 「地球環境の変化と食料生産」 今井 2時限 圃場実習 施肥、耕耘など秋野菜の畑づくりを行います。 佐倉 秋野菜の特徴と栽培方法について解説します。 2時限 圃場実習 ダイコンの種まき、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの植付けを行います。 高梨・佐倉 加藤 1時限 「圃場管理について」 畑の片づけと冬期の管理と次年度の土づくりについて解説します。 佐倉 2時限 「手作り味噌(2)」 味噌の加熱処理と充填など味噌つくりの仕上げと試食を行います。 加藤 16 12/14(土) 注) 内容については、 天候等により変更になることがあります。 さ く ら あ き お コーディネータ い ま い 朗夫 明治大学農学部特任教授 か つ 明治大学農学部教授・元日本作物学会会長・ 今井 勝 日本生物環境工学会顧問 福岡県出身。大気の炭酸ガス濃度上昇や温暖化など、今や地球は 環境大変動の時代に入りましたが、その中でも健全で合理的な作物 (食料)生産を行うための基礎として、イネや食用カンナを材料に 研究を展開しています。主な著書に 『地球環境時代に生きる農林業』 (共著・筑波書房)、 『作物学概論』 (共著・八千代出版)など。 お ぐ ら の ぶ お 寄生線虫の生理・生態および制御法の研究を行い、植物線虫学の 教育と研究に携わっています。作物寄生線虫の安全・安心な制御 方法の開発や害虫に寄生する線虫を野菜栽培の大敵である根きり 虫の防除に用いる研究を進めています。 た け さ こ 北海道帯広・東京と、田園と都市という対極的な環境の中で火山 灰土壌を共通基盤として農業・農学を通し土壌学を研究してきまし た。土壌は地球の最表面にある薄い存在ですが、水と養分を蓄え る機能があり、その機能により食料たる植物を生育させ、過去から 現在まで全ての生物の生命持続と人間の文化・文明を発展させて きました。各種土壌の化学的機能を主に研究していますが、近年は 富士山火山灰が土壌に変化する過程で生まれる粘土鉱物や腐植 物質などの微細物質(コロイド)の構造と化学的機能や放射性セシ ウムの除染法について研究しています。 な か じ ま き い ち 中島 紀一 茨城大学名誉教授・元日本有機農業学会会長 埼玉県出身。鯉渕学園教授などを経て2001年5月から茨城大学 農学部教授、農場長、学部長などを歴任し2012年3月退職。著書 は『食べものと農業はおカネだけでは測れない』 (コモンズ)、 『有 機農業政策と農の再生』 (コモンズ)、 『有機農業の技術と考え方』 (共著、コモンズ)など。21世紀の新しい農業のあり方としての有 機農業について、農業技術論的、政策論的なビジョンを提起してい る。また、地元農家と共に自然共生型地域づくりのプロジェクトにも 取り組むなど実践的な活動も幅広く行っている。 た か な し ま さ と 高梨 雅人 お か べ か つ よ し 岡部 勝美 明治大学黒川農場特任教授 東京都出身。施設園芸や育苗、養液栽培に関わる技術開発に携わ ってきました。現在は、閉鎖型苗生産システムと自然光利用型植物 工場とを組み合わせた効率的な野菜生産システムを研究しています。 おいしい野菜、珍しい野菜の栽培方法にも関心を持っています。 神奈川県三浦市出身。1985年に就農(三浦の伝統的露地栽培農 家)、1992年より直売専業となり現在に至る。現在は約165アー ルの畑で年間約150種類の野菜を栽培。野菜流通の主流である 量販店への定時定量納品に対してニッチな存在の直売所販売を 続けて20年、その両者の違いの一つが品種の使い分けと考えて いる。農法としては、いわゆるJAS法で言う有機ではない。 い と や ま きょう 糸山 享 明治大学農学部専任講師 安全・安心な農作物の生産を目指した新たな害虫防除技術の開発 に従事しています。変わりゆく環境の中でも巧みに、そして、 したた かに生き抜いている昆虫たち。彼らの姿に多くのことを学びながら、 彼らと上手に付き合う方法を見つけ出す研究を進めていきたいと 考えています。 は ら だ ま さ お 原田 勝夫 明治大学黒川農場専任職員 山口県出身。農学部を卒業しIT業界に、12年前に農業の世界に復 帰し、民間会社での農場経営などを経て2012年4月から現職。有 機農業や自然農法に興味を持ち、黒川農場では有機圃場やホウレ ンソウの周年栽培温室を担当しています。講座では実習を担当し ます。 と う え い は ち ろ う 加藤 英八郎 元明治大学農学部専任講師 大連生まれ、熊本育ちです。専門は発酵食品学。主に大豆発酵食 品(味噌、納豆、テンペ)の研究に取り組んできました。長い歴史の 中で、風味の異なる多種多様の味噌がありますが、製造方法には 定型がみられます。今回は麹菌の酵素力を最大限に利用して、熟 成期間が短いタイプの味噌をつくってみましょう。 さ 佐倉 ひろし 竹迫 紘 明治大学農学部教授 か 2時限 圃場実習 夏野菜の後片付けを行います。 地球規模の環境問題と農業との関連をわかりやすく解説し、将来の農業を展望します。 高梨 味噌についての講義をしながら、同時進行で短期熟成の甘味噌を作ります。講義内容は①味噌の種類、②味噌の原 料配合、③米麹とは、④大豆の処理、⑤味噌仕込み、⑥熟成、⑦微生物の話です。 小倉 信夫 明治大学農学部教授 日本の施設園芸面積は4.6万ヘクタールあり、野菜や花、果物の周年生産に大きく寄与しています。施設園芸の歴 史や現状、露地栽培との比較(生産性・収益性・環境負荷など)を紹介し、施設園芸の役割と今後の方向を考えてみ たいと思います。 農薬を使用しないで作物を栽培したいと誰もが思っています。 しかし、農薬使用なくしては増え続ける人口を扶養す るための食料生産はできません。そのような農薬の役割や現在開発が進められている生物農薬などを紹介します。 佐倉 佐倉 農業は間口が広く色々な形態があります。野菜生産の場合、主流は市場出荷や量販店への直接納品です。私のよう な少量多品目栽培を行う直売経営は、皆さんの参考になることがあるかもしれません。 佐倉 佐倉 26 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 本来の農業の姿とは、家庭菜園での野菜づくりは何を目指すのかを考えて行きます。 2時限 圃場実習 秋野菜の収穫 神奈川県出身、研究テーマは有機農業です。とくに野菜の有機栽 培における作型と生態ついて興味を持っています。自然共生と内 部循環を有機農業の基本と考えていますが、ある意味で経済観念 を捨てられる市民農園や家庭菜園では是非とも有機農業を実践し、 業でない農を満喫してほしいと思っています。 2時限 圃場実習 果菜類の栽培管理と収穫を行います。 1時限 「野菜の栽培技術(4)」 13 10/26(土) 佐倉 竹迫 1時限 「病害虫防除・農薬について」 8 1時限 「有機農業と堆肥」 佐倉 土壌の植物生育機能は大きく3つに分類されます。第1は植物体を支え、水分を供給する機能です。第2は養分を蓄え、 植物へ供給する機能です。第3は土壌微生物の働きにより、植物が吸収できる形態に養分を変化させる機能です。これら を複合的に機能させるためにはよりよい「土作り」や、 「施肥管理」が必要です。土壌の機能の原理を中心に講義します。 1時限 「病虫害について」 7 佐倉 ■講師紹介(順不同) 1時限 「施設園芸について」 6 2時限 圃場実習 秋冬野菜の収穫および落ち葉や栽培残渣などの堆肥原料の入手と取扱について実習します。 お申込み後、圃場利用契約を締結していただきます。 1時限 「土壌の機能」 5 中島 一口に堆肥と言っても様々な種類がありますが、種類の違いによる特徴や用途について解説します。 2時限 圃場実習 秋野菜の収穫および落ち葉等堆肥原料の入手と取扱について実習します。 ポ イ ン ト ★★★★★★ 5/11(土) トマト、ナス、ピーマンなど果菜類の栽培方法について解説します。 2時限 圃場実習 トマト、ピーマン、ナスの植付けを行います。 5/18(土) 9/28(土) 2時限 圃場実習 ダイコン、キャベツを収穫し、それらの貯蔵や加工について実習します。 材 レジュメ資料 1時限 「野菜の栽培技術(1)」 3 日本農業の歴史から見て里山は農業や農村の生活とは切っても切れない関係にあったのですが、農業の近代化や 農村の都市化により里山の機能は大きく変貌しようとしています。都市地域での貴重な緑地としての機能もその一 つですが、農業が自然共生を取り戻すための里山の利用を考えます。 12 10/12(土) 14 受 講 料 80,000円(材料費込み) 教 講師 黒 川 農 場 特別企画 特別企画 黒 川 農 場 日程 4/20(土) 11 講義概要 黒川農場2年目の2回目の講座です。農業は、自然とのつながりのなか で営まれる部分の「農」と、生業として営まれる部分の「業」とで成り立っ ています。有機農業は、このような農業の本来の姿が具現化されている 農業の方法の一つと考えられますが、その原理を理解するために、 1限目 は講義形式で農業・農学に関する基礎知識を学習し、2限目はフィールド に出て有機栽培での野菜づくりを実習します。 (各自に約15㎡の区画が 割当てられます。) 里山に連なる黒川農場の圃場で「農作業」を楽しみ、 「農業」を学び、 「農」に癒され、自ら育てた新鮮な野菜を堪能してください。この講座は、 有機農業に関心がある方、市民農園や家庭菜園で有機栽培に挑戦しよう とする方を対象としています。 内容 1時限 「里山の利用」 有機農業講座─「『農』と『農業』を考える」 講座趣旨 1 日程 さ き りょう こ 佐々木 良子 明治大学黒川農場短期嘱託職員 本学政経学部卒ですが、60代で新規就農した母の経営をサポート しながら、日本野菜ソムリエ協会で体験農園やマルシェの企画運 営などに携わり、2012年3月から現職。野菜の加工にも興味を持 ち、リバティアカデミー アグリサイエンス講座の履修経験もありま す。黒川農場ではアカデミー圃場の管理運営等を担当しています。 講座では実習を担当します。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 27 黒川農場 駿河台 特別企画 教養・文化 アグリサイエンスアカデミー 講座コード キッチンガーデン講座─フードマイレージ“ゼロ”野菜を育てる─ 13160010 特別企画 黒 川 農 場 「身近で使う野菜は身近で作りたい」、と思う人は多いと思います。本 講座では、フードマイレージ ‘ゼロ’ の野菜を目指したコンテナ栽培や小面 積の家庭菜園での野菜づくりを習得します。コンテナ栽培では、一般的な 土耕栽培に加えて家庭でできる簡単な水耕栽培もご紹介します。本格的 な菜園にはまだ取り組めないが、少量で済む野菜、子供がちょっとつまむ 野菜を自分で育てられたらいいなと思っている方に最適な講座です。 (FAX、メール、webでのお申込みは 本講座は、お電話でお申込みください。 講師 日程 1時限 「コンテナ栽培の基礎(準備編)」 5/7 1 (火) 鉢、プランターなどの容器をはじめとしてコンテナ栽 培に使われる各種資材の紹介と選び方、使い方を解 説します。 2時限 圃場実習(1) 佐倉 7/16 佐倉 培土の作り方、コンテナへの土詰め、種まき、植え付 けの実習を行います。 6/4 2時限 コンテナ水耕栽培実習(1) 2時限 コンテナ水耕栽培実習(2) 岡部 野菜の種類別に栽培方法を解説します。 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★★★ 内容 室内で小容器を用いて葉菜やハーブ類を栽培する 方法、栽培に適する野菜の種類などを解説します。 9/24 果菜や葉菜の種類別にコンテナ水耕栽培の方法を 解説します。 8 (火) 2時限 コンテナ水耕栽培実習(4) 日程 講師 日 水曜日 時 間 18:30∼20:00 定 員 50名 回 数 5回 受 講 料 12,000円 『日本の国境問題』、孫崎享著、 ちくま新書等 ポイント ★ 教 材 内容 岡部 1 5/15(水) 北方領土・竹島 佐倉 2 5/22(水) 尖閣諸島 岡部 3 5/29(水) 中国の台頭 佐倉 4 コンテナ水耕装置を使い秋野菜の栽培実習を行いま す。 1時限 「コンテナ栽培の実践(3)」 岡部 野菜の種類別にコンテナ栽培の方法を解説します。 10/8 9 (火) 2時限 コンテナ栽培実習(2) コンテナの水耕栽培装置での秋冬野菜の種まきや植 6/5(水) 日米関係 え付けの実習を行います。 1時限 「コンテナ、及び室内小容器栽培の実践」 1時限 「コンテナ栽培の実践(1)」 7/2 数 10回 受 講 料 60,000円(材料費込み) 曜 1時限 「コンテナ水耕栽培の実践」 発砲スチロール箱を用いたコンテナ水耕栽培装置の 作成と利用方法を実習します。 5 (火) 2時限 圃場実習(2) 小規模の市民菜園や家庭菜園など、畑での栽培の実 回 日本をめぐる安全保障環境は厳しい。 (1)国際紛争はしばしば領土問 題を契機に発生するが日本は尖閣諸島、北方領土、竹島と係争地を抱え ている、 (2)中国が軍事、経済両面で超大国としての地位を確立しつつ ある、 (3)米国は中国の軍事力に対処するにあたって日本の軍事力を利 用しようとしている。こうした中戦略論にも配慮しつつ、日本にとっての最 適の安全保障政策の検討を行う。 秋野菜の種まきや植え付けを行います。 1時限 「コンテナ水耕栽培の基礎(準備編2) 6/18 4 (火) 員 30名 1時限 「コンテナ栽培の実践(2)」 9/10 秋野菜のコンテナ栽培の方法を解説します。 バケツを用いたコンテナ水耕栽培装置の作成と利用 方法を実習します。 水耕栽培の基礎知識(続き)、及び、発砲スチロール 箱などを用いたコンテナ水耕栽培(特に、葉菜類の栽 培)の方法を紹介します。 定 7 (火) 2時限 圃場実習(3) 1時限 「コンテナ水耕栽培の基礎(準備編1)」 3 (火) 時 1時限 9:30∼11:00 間 2時限 11:30∼13:00 室内で小容器を用いて葉菜やハーブ類を栽培する 装置の作成と利用方法を実習します。 野菜の種類とコンテナの種類、置き場所の選択、コン 水耕栽培の基礎知識、及び、バケツ、発砲スチロール 箱などを用いたコンテナ水耕栽培(特に、果菜類の栽 培)の方法を紹介します。 日 火曜日 6 (火) 2時限 コンテナ水耕栽培実習(3) 1時限 「コンテナ栽培の基礎(栽培技術編)」 5/21 テナ栽培における種まき、植え付け方法など解説します。 曜 教 講義概要 講座趣旨 1時限 「室内水耕栽培の基礎と実践」 小規模の市民菜園や家庭菜園など、畑での栽培実習 を行います。 2 (火) 2時限 コンテナ栽培実習(1) 『日本の安全を考える』 駿河台キャンパス 教養・文化講座 できません。)お申込み後、圃場利用契約を締結していただきます。 内容 13120001 講義概要 講座趣旨 日程 戦争と平和シリーズ 講座コード 佐倉 10 習を行います。 秋冬におけるコンテナ水耕栽培の方法、注意点を解 10/22 説します。蛍光灯を利用した室内小容器栽培の方法 (火) を紹介します。 岡部 5 6/12(水) 戦略的思考 2時限 コンテナ栽培実習(3)および圃場実習(4) 佐倉 コンテナ栽培、圃場栽培野菜の管理、収穫を行います。 注) 内容については、 天候等により変更になることがあります。 ■講師紹介 コーディネータ 佐倉 朗夫 明治大学農学部特任教授 岡部 勝美 明治大学黒川農場特任教授 神奈川県出身、研究テーマは有機農業です。とくに野菜の有機栽 培における作型と生態ついて興味を持っています。有機農業の基 本は、自然共生と内部循環であると考えていますが、コンテナ栽培 においてもこの考え方を大切にし、有機肥料を使い化学合成農薬 を使わない栽培方法で行います。 東京都出身。施設園芸や育苗、養液栽培に関わる技術開発に携わ ってきました。現在は、閉鎖型苗生産システムと自然光利用型植物 工場とを組み合わせた効率的な野菜生産システムを研究しています。 おいしい野菜、珍しい野菜の栽培方法にも関心を持っています。 原田 勝夫 明治大学黒川農場専任職員 佐々木 良子 明治大学黒川農場短期嘱託職員 山口県出身。農学部を卒業しIT業界に、12年前に農業の世界に復 帰し、民間会社での農場経営などを経て2012年4月から現職。有 機農業や自然農法に興味を持ち、黒川農場では有機圃場やホウレ ンソウの周年栽培温室を担当しています。講座では実習を担当し ます。 28 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 本学政経学部卒ですが、60代で新規就農した母の経営をサポート しながら、日本野菜ソムリエ協会で体験農園やマルシェの企画運 営などに携わり、2012年3月から現職。野菜の加工にも興味をもち、 リバティアカデミー アグリサイエンス講座の履修経験もあります。 黒川農場ではアカデミー圃場の管理運営等を担当しています。講 座では実習を担当します。 ■講師紹介 孫崎 享 元防衛大学校教授、元大使 著書に 『戦後史の正体』、 『不愉快な現実』、 『日米同盟の正体』、 『日 本人のための戦略的思考入門』等 コーディネーター 生方 卓 明治大学政治経済学部准教授 社会思想史研究。研究テーマはヘーゲルとヘーゲル学派の社会哲 学、環境哲学等、共著に 『ドイツ社会主義研究』 『 経済思想の源流』 など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 29 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 「こころ豊かな日本の再生」 講座コード ―経済大国から文化大国へ― 13120002 企画・構成 明治大学死生学・基層文化研究所 1 2 3 4 5 6 7 人間の自然 4/24(水) ─神話とともに生きる 5/8(水) 沖縄文化こそ日本の源流・1 5/22(水) 沖縄文化こそ日本の源流・2 伝統を学び伝統を学び伝統を越え ていくために 身体の自然性を甦えらせる為の体 6/19(水) 技とは 1945 年太平洋戦争の敗北─焦 7/3(水) 土からの復興 1985年プラザ合意による金融戦 7/17(水) 争の敗北 6/5(水) ■講師紹介 か ね や ま あ き お 金山 秋男 講師 え す ぎ ひ ろ ゆ き 青木 宏之 の 数 14回 受 講 料 33,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 日程 日程 内容 講師 9 10/9 (水) いのち輝くひとと組織、そして社会・2 望月 世界遺産「総本山醍醐寺」発信! 岡田 ~日本再生に向けた本気の「祈り」~ 予防医学後進国「日本」に生まれた、 岡田 11 11/6(水) 希望の市民団体(N)ポノポノクラブ どのように生きるか 素晴らしき人 大久保 12 11/20(水) から学ぶ・1 どのように生きるか 素晴らしき人 大久保 13 12/4(水) から学ぶ・2 内容 青木 青木 矢野 矢野 一般財団法人天真会代表理事、天真書法塾塾長、「瞑想カレッジ」学長、 「剣武天真流」宗家、NPO新体道名誉顧問、人体科学会理事、日本養成生学会顧問 だ ん 矢野 弾 株式会社潮流社代表取締役、(株)矢野経済研究所特別顧問 日本最初の市場調査機関、(株)矢野経済研究所を矢野雅雄と昭和 33年立ち上げ、 「調査能力を持って日本の産業に参画する」とい うテーマを掲げ、創業より今日まで、54年の歩みを続けている。 14 12/18(水) 母系性社会の再生 も ち づ き と も ゆ き 望月 智行 金山 医療法人財団献心会川越胃腸病院理事長・院長、 静岡大学大学院客員教授、順天堂大学ならびに昭和大学医学部非常勤講師 講師 曜 日 水曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 12回 受 講 料 28,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★★ 日程 内容 1 5/1(水) 「歎異抄」を読む① 浄土教とは 金山 7 2 5/15(水) 「歎異抄」を読む② 前序1章 2章 金山 3 5/29(水) 「歎異抄」を読む③ 3章 4章 金山 4 6/12(水) 「歎異抄」を読む④ 5章 6章 金山 10 11/13(水) 5 6/26(水) 「歎異抄」を読む⑤ とても地獄は一定すみかぞかし 林 11 11/27(水) 6 7/10(水) 「歎異抄」を読む⑥ 7章 8章 金山 12 12/11(水) 髙江洲 10 10/23 (水) 作曲家、歯学博士、法医人類学者、 30 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 員 40名 回 髙江洲 中央大法学部卒。柔道、空手道、合気柔術より「新体道」を創始。 米国国際学士院より「世界平和功労大騎士勲章」を受賞。文部科 学省予算で氣の遠隔感知能力について世界的な成果を挙げる。現 在は天真流剣武の全体系を完成し、教育指導に携わっている。 や 定 インドに生まれ、中国を通し日本に伝えられた大乗仏教は、浄土教において、限りなく 悉皆成仏に近づいていきますが、その極点に親鸞の思想があるといってよいでしょう。そ もそもカースト制が根強いインドに仏教が根を下ろすことは土台無理で、また儒教を基 盤に展開してきた中国では、 「人の道」すなわち道徳や倫理が、いのちの絶対平等・循環 の思想への障害となってきたといってよいでしょう。今、社会内部で、あるいは民族間で 深まる格差とそれに発する不満、憎しみ、犯罪、そして戦争。鎌倉仏教で一旦救済策が 呈示されたかにみえる末法の世は、今まさに世界的規模で再び私たちを襲ってきたのです。 親鸞の弟子、唯円坊によって書かれた『歎異抄』を通して、益々混迷を深める現代の来世 打開の糸口を探りたいと思います。 望月 作曲で、文化庁芸術祭優秀賞受賞。彫刻で沖展奨励賞受賞。ザル ツブルクモーツアルテウム管弦楽団を指揮デビュー。 「沖縄のわら べうた」など著書多数。作曲、 レコード、 CD多数。現在、国立劇場お きなわに於て、自作の創作組踊(琉球王朝古典劇)のプロデュース などで活躍中。 き 間 13:00〜14:30 9/25 (水) いのち輝くひとと組織、そして社会・1 髙江洲 義寛 沖縄伝統芸能資料館館長、わらべうた研究科 あ お 日 水曜日 時 8 コーディネータ 明治大学法学部教授・明治大学死生学・基層文化研究所代表 か ん 曜 講義概要 講座趣旨 金山 1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。 専攻は死生学、宗教民俗学。著書に『「生と死」の図像学』、 『巡礼-その世 界』、 『人はなぜ旅にでるのか』、 『生と死の東西文化史』(いずれも共著)な ど。道元の「正法眼蔵」に関するものを中心に、仏教思想関係論文多数。 野性の科学研究所副所長、国際熊野学会副代表、日本臨床美術協会理事。 た か 企画・構成 明治大学死生学・基層文化研究所 講師 「歎異抄」を読む⑦ 9章 10章 金山 8 「歎異抄」を読む⑧ 10/16(水) 11章 12章 金山 9 「歎異抄」を読む⑨ 10/30(水) 14章 15章 16章 金山 10/2(水) 「歎異抄」を読む⑩ 17章 18章 後序 「歎異抄」を読む⑪ む 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 今、日本は20年に及ぶ経済不況、10年連続自殺者3万人以上、都市 圏における30%を超す直葬(葬儀なしの火葬)、益々増えつつある孤独死、 など深刻な問題が山積みし、そして今3. 11、TPP問題とも相俟って国民 生活の根幹をなすエネルギーや食糧も喫緊の課題です。精神的にも、物 質的にも、私たちは益々容易ならぬ状況に直面することになるでしょう。 しかし、このような逆境においてこそ、古来先人たちが培ってきた智慧 を再生させつつ、国力を維持し、かつそれをもって世界を先導する道が探 られねばなりません。日本がこれから成熟するとしたら、もはや経済大国 への復帰を目指すのではなく、文化大国への道を歩まねばならないでしょう。 この講座は、古来の知の集積と現代の知の展開を結び、そこに新たな 日本人の宇宙観、死生観、倫理観を模索する試みです。 内容 13120003 「歎異抄」 を読む 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード げ 無碍の一道 「歎異抄」を読む⑫ 総論 金山 太田 金山 40年間にわたって現役の消化器外科医として活躍する一方、 「医 療は究極のサービス業」という哲学をもって、患者様と職員の幸せ を追求する「ひと満足の好循環経営」を展開。 その集大成が医療界初の日本経営品質賞受賞につながっている。 お か だ し げ お 岡田 繁雄 (株)サンヨーホーム執行役員関西支店長、(N)ポノポノクラブ副理事長 (株)サンヨーホームにて、高齢者の方々の資産管理・心理・生き甲 斐サポートを行う。また、 「メンタルストレスチェック」を活用した生 き甲斐相談など、予防医学啓蒙活動を行う。主なコンサルタント先: 総本山醍醐寺、京阪電鉄、本物研究所、 Le i s他 ■講師紹介 お お く ぼ か ん じ 大久保 寛司 人と経営研究所所長 1949年3月生まれ。 1973年日本IBM入社、 92年 業務改革推 進本部、 94年 CS担当。 2000年「人と経営研究所」所長。企業 はもとより、昨今は医療、自治体、教育関連からの指導・講演依頼が 殺到している。 95年設立の「日本経営品質賞」推進委員。著書「人 と企業の真の価値を高めるヒント」 「お客様大事の原点」 「仕事の 壁を破るヒント」 「21世紀 残る経営 消える経営」 「経営の質を 高める8つの基準」他。 か ね や ま あ き お コーディネータ 金山 秋男 明治大学法学部教授・明治大学死生学・基層文化研究所代表 1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専 攻は死生学、宗教民族学。著書に『「生と死」の図像学』、 『巡礼-その世界』、 『人 はなぜ旅にでるのか』、 『生と死の東西文化史』 (いずれも共著)など。道元の「正 法眼蔵」に関するものを中心に、仏教思想関係論文多数。現在、明治大学野 性の科学研究所副所長、国際熊野学会副代表、日本臨床美術協会理事。 はやし お お た ひ ろ し 真宗大谷派高岡教区 大福寺住職 太田 浩史 日本民藝協会常任理事・となみ民藝協会会長 1955年富山県城端町(現南砺市)生まれ。大谷大学文学部卒。大 福寺住職の傍ら2004年からとなみ民藝協会会長。2007年から 日本民藝協会常任理事を務める。 「土徳」をモットーに、地域の風 土やお講を大切にした教化の必要性をうったえる。 ま さ ひ こ 林 雅彦 明治大学法学部教授・同大学院教養デザイン研究科担当 1944年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。 専攻は説話文学・絵解き、アジアの宗教民族学。単著・共著・編著に『日本の絵解き ─資料と研究』、 『絵解きの東漸』、 『日本における民衆と宗教』、 『「生と死」の東 西文化史』 『 唱導文化の比較研究』など多数。絵解き研究で第6回日本古典文学 会賞受賞。現在説話文学会代表委員、国際熊野学会代表委員。新宮市市政功労者。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 31 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 13120004 ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く 3 講座コード 13120004 13120005 13120005 ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く 4 講座コード 13120006 おひとりさまの終活パート4 「自分らしい老後と最期の準備」 講義概要 講座趣旨 13120004 講義概要 講座趣旨 この講座では「太平洋戦争と日本人」を主題として、真珠湾奇襲攻撃か らサイパン玉砕までの間に、昭和天皇と宮中は戦争指導にいかに関与し たのか、その時々に民衆はどんな意識・本音を持っていたのかについて、 天皇側近の手記・日記、特別高等警察月報、極東国際軍事裁判押収文書、 庶民・知識階層の手記・日記といった資料から紐解いていく。 曜 日 金曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 今や人生100年時代。その長い老後に目標をすえ、終末期までを考え なければいけない時代になりました。世界にも類のない高齢社会となった 日本。 「おひとりさまの終活 パート4」では、 「パート1」 「パート2」 「パー ト3」の内容をさらに深め、老後を自分らしく生き、自分らしい最期を平穏 に迎えるためのノウハウを学びます。今は「おふたりさま」の人たちも、い ずれ「おひとりさま」になっていきます。 「老後」が頭の隅に引っかかり始 めた方、今からその準備をしませんか? 曜 日 月曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 30名 回 数 8回 受 講 料 20,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 日程 日程 内容 1 4/26(金) 2 5/10(金) 3 5/24(金) 4 6/7(金) 5 6/21(金) ワレ奇襲ニ成功セリ 12月8日の記憶 真珠湾奇襲攻撃を軍事技術の観点からとらえる。この「12月8日」を天皇と宮中は、日本人はどう受け止めたのかを見ていく。 餓島攻防戦とミッドウェー海戦 戦局の転換から長期化へ。ミッドウェー海戦からガダルカナル攻防戦へ。天皇はどんな戦争指導を行い、日本人は戦局をどんな思いで見つめていたのかを見ていく。 山本五十六の戦死とアッツ島玉砕 戦局は長期化から熾烈化へ。最初の玉砕報道を受け、戦時生活は愈々、悪化を深める。天皇の戦争指導と世相の展開をおうことにする。 サイパン 相次ぐ玉砕報道の中で サイパン玉砕を受け、東條内閣更迭となる。昭和天皇の戦争指導と国民世論の動向をみていく。 空襲と戦意 ドゥーリトル空襲から北九州爆撃、東京空爆へ、国民の戦意の変化をみていく。 13120005 この講座では「日本終戦史」を主題として、戦争末期から敗戦直後まで の間に、昭和天皇と宮中は、終戦の意思決定にいかに関与したのか、そ の時々に民衆はどんな意識・本音を持っていたのかについて、天皇側近 の手記・日記、特別高等警察月報、極東国際軍事裁判押収文書、庶民・知 識階層の手記・日記といった資料から紐解いていく。 1 人生100年時代の自分の老後 5/13(月) 自分の来し方と100歳までの人生のライフラインを描きながら、超高齢社会を見すえた「自分ら しい老後とは?」を考えます。 中澤 2 相続と遺言を学ぶ 5/20(月) 自分らしい最期の準備のためには、 トラブルが起こらないよう遺言をつくっておく必要があります。 相続の基本ともに遺言づくりのポイントを教えます。 星野 3 成年後見制度を知る 5/27(月) 認知症などで判断できなくなったとき、自分を守ってくれる成年後見制度。一見むずかしいこの制 度をわかりやすく説明し、制度を取り巻く問題点、利用する際の注意点なども合わせて学びます。 星野 4 60歳からの健康と医療 老後を楽しく生きるために、もっとも大切なのは「健康」です。けれども、年を重ねるごとに病気の 数は増えてくる。老年期の健康と病気に関するノウハウと、病院やかかりつけ医との上手なつき あい方、医療情報の取り方を学びます。 中澤 曜 日 金曜日 1 2 3 4 5 6/3(月) 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 5 終の棲家を考える 家族から夫婦ふたりへ、ふたりからひとりへと変わるにつれ、老後の住み方も変わっていきます。 6/10(月) 自宅、高齢者住宅、高齢者施設・・・。変化する高齢者住宅情報を中心に、介護が必要になっても 自分らしく生きられる “終の棲家” を考えます。 中澤 6 介護保険を上手に使う知恵 介護は突然やってくる。そのときのために知っておきたいのが介護保険の知恵。それと、介護と医 6/17(月) 療にはいくらかかるのか。医療と介護にかかるお金のストレスを軽くしながら、介護保険サービス を上手に使う方法を学びます。 中澤 7 医療と介護をつなぐ在宅医療 政府は「病院から在宅」へ、 「施設から在宅」へと、大きく舵を切りました。その受け皿として期待 6/24(月) されているのが在宅医療です。医療と介護はこれからどう変わっていくのか。 「在宅ひとり死」も 可能な在宅ケアのあり方を考えます。 中澤 ポイント ★ 日程 内容 講義概要 講座趣旨 内容 焦土の中の民衆 大空襲以後、焼跡社会で本土決戦体制へ向かう民衆の意識の変化をみていく。 沖縄戦と天皇 7/19(金) 沖縄戦を天皇はどうみていたのか、この時期に試みられた終戦工作を含め、統治エリートの動向と、民衆の意識をみていく。 原爆投下と敗戦の意思決定 7/26(金) 原爆投下と二回の御前会議、民衆にとってのそして、天皇を中心とした統治エリートにとっての敗戦をみていく。 アメリカにとっての原爆投下 8/2(金) 原爆投下は日本降伏に必要だったのか、アメリカの立場から見た原爆投下の理由をみていく。 玉音放送直後の日本人と天皇 8/9(金) 8月15日、敗戦を日本人はどう受け止めたのか、戦後の原点となった日の国民意識の諸相をみていく。 7/5(金) 8 7/1(月) た か ね 川島 高峰 情報コミュニケーション学部准教授(政治学博士) 主著『流言投書の太平洋戦争』講談社学術文庫、訳書『昭和天皇』講談社学術文庫(2001年米国ピュリッツァ賞受賞作品)。編集・解説『敗戦時全国治安情報』 (全 7巻)、監修・解説『占領軍治安諜報月報』 (全14巻)、監修・解説『米軍占領下の反戦平和運動』等、これまで多くの治安情報史料の収集・編纂を行ってきた。 32 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 中澤 ■講師紹介 ほ し か わ し ま 自分の意思をどう残す? 認知症になっても、意識がなくなっても、自分らしく生きるためには、事前指示を自分でつくってお く必要があります。エンディングノートから終末期医療の事前指示まで。平穏な最期を迎えるために、 自分の意志の残し方を学びます。 の しげる 星野 茂 明治大学法学部准教授 ■講師紹介 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス ポイント ★ 1959(昭和34)年生まれ。明治大学大学院法学研究科修了。主 たる研究対象は、家族をめぐる法律問題。 「成年後見法と精神保 健福祉法」 (判例タイムズ972号)、 「わが国における同性愛者を めぐる家族法上の諸問題」 (法律論叢69巻4.・5・6号)、 「わかりや すい成年後見・権利擁護」 (共編著 民事法研究会2009年)、 「相 続回復請求権」 (法律時報2011年1月号)などの論文がある。 な か ざ わ 中澤 まゆみ ノンフィクション・ライター 1949年長野県生まれ。雑誌編集者を経てライターに。長年「女性 /異文化交流/移民/マイノリティ」をテーマにしてきたが、介護を 通して医療、福祉、介護の取材を積極的に手がけるようになった。 著書に 『ユリ―日系二世NYハーレムに生きる』 (文芸春秋)、 『おひ とりさまの「法律」』 『 男おひとりさま術』 (いずれも法研)、 『おひと りさまの終活―自分らしい老後と最期の準備』 (三省堂)など。最新 刊は『おひとりさまでも最期まで在宅―本人と家族のための在宅 医療ガイド』 (仮題・築地書館)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 33 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 相続入門~相続・贈与の基礎知識~ 講座コード 13120007 [遺言書とエンディングノートで穏やかな相続を] 日 木曜日 時 間 13:00〜15:00 定 員 50名 回 数 5回 受 講 料 13,000円 教 材 レジュメ資料、小冊子 ポイント ★ 内容 1 4/18(木) 相続・贈与の基礎知識(法定相続人・法定相続分・遺留分) 事例1 養子縁組の効果と注意 2 4/25(木) 相続対策(遺言書の作成・生前贈与) 事例2 偏った遺言は争いを招く 4 曜 相続開始後の手続き(分割協議・家庭裁判所への調停・名義変更) 事例3 先々代の名義のままの土地―法定相続人60人 5/9(木) 講義概要 講座趣旨 オープン講座で、 「辞めても幸せ」という50人の生き方について講演 した後、では具体的に彼らの教訓を自分にどう生かしていくかを考えます。 ソニーには、 「会社を辞めても幸せ」と言い切る退職者の群れがありま す。15年前に100年の歴史を閉じた山一証券には、自主廃業の混乱の 中で進んで貧乏くじを引いた人たちがいました。恨み言を飲み込んで転々 と再就職し生きぬく女性社員も多いのです。 ソニーや旧山一の役員から、ごく普通に見える女性社員に至るまで、こ れまでの取材やインタビューをもとに、ソニー流の自分の生かし方を新聞 記者風に、あるいはトヨタなど企業で伝わる「自分と強く戦う」生き方を具 体的に紹介します。そして、挫折の後も「自分を誇りに思える」という生き 方のヒントと教訓を具体的に議論していきましょう。受講者の賛同を得れば、 「5年後の自分」に向けたアンケートを実施します。 名門、あるいはユニークな企業で働く練達のサラリーマンには、ノウハ ウと「流儀」があります。また、挫折を経験した人には耐えて強く生きる教 訓と経験があります。受講者の方々の中にも秘めた流儀がおありでしょう。 5年後にかくありたい、という自分、それを超えるための手法を多くの例を 見ながら、みんなで考えていきます。 日程 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 6回 受 講 料 16,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 1 4/20(土) ソニー流「自分の中に会社を作る」 2 4/27(土) 新聞記者風「亡者原稿とBUCKET LISTで人生の目標を据える」 3 5/11(土) 旧山一證券流「堂々と貧乏くじを引く」 4 5/25(土) 「女たちのヤマイチ。万事塞翁が馬という女性たちの生き方」 相続税・贈与税の計算Ⅰ (土地等の財産評価) 5/16(木) 事例4 被相続人に婚外子が存在した場合 5 5 ―運が尽きた後も自分を超えていくために― 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 先祖代々から譲り受けた財産、一代で築き上げた財産、その成り立ち は様々であっても、その大切な財産が、相続人間の紛争を招き、遺された 親子間や兄弟姉妹の関係を断絶させる原因となるのは避けたいものです。 遺言書は、人生の集大成として作成する自分史であると共に、相続人 間の平和を守り、相続人のその後の生活を保障する大切な約束状でもあ ります。 しかし、遺留分の問題を含め、もう少しの配慮が不足したために、 紛争を招いてしまうケースが少なくありません。当講座では、基本的な法 律と多くの事例を学ぶことにより、家族や社会にとってより良い相続は何 かを、考えていきます。 3 13120008 「『5年後のあなた』との戦い方」 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 相続税・贈与税の計算Ⅱ (有価証券・動産等の財産評価) 事例5 遺言書は人生の集大成として作成する自分史 5/23(木) 6/22(土) 「バック・ トゥ・ザ・フューチャー」アンケート ■講師紹介 ■講師紹介 よ こ 6 6/8(土) 「一万時間の法則」と反「社畜」の勧め す か け い こ 横須賀 啓子 千葉県税理士会理事 明治大学商学部卒業。 税理士・行政書士・宅地建物取引主任・租税訴訟補佐人・登録政治資金監査人・地方公共団体外部監査人、会計参与の資格を持つ。千葉 県生涯大学・税理士会・法人会・商工会議所等で講師を務める。 34 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY き よ た け ひ で と し 清武 英利 ジャーナリスト(元読売新聞編集委員) 1950年宮崎県生まれ。1975年読売新聞入社、社会部次長、中 部社会部長、編集委員。 2004年巨人軍球団代表。 2011年11月、 解任され係争中。著書に 『巨魁』 (ワック)、 『「巨人軍改革」戦記』 (新 潮社)、 『会長はなぜ自殺したか』 (同、共著) 「Yの悲劇」 (講談社、 共著)など。 お お と も じゅん コーディネータ 大友 純 明治大学商学部教授 明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。専門はマーケティ ング戦略論、広告論。食品・化学・自動車・機械メーカーや小売店等 の大手企業で経営実務・マーケティング戦略の研修指導を数多く手 がける他、中小企業経営、地域商業活性化に関する指導も続けて いる。明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼担教授。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 35 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120009 13120010 コミュニケーションは朗読からⅠ・Ⅱ 13120009 2 4/24(水)健康の秘訣は腹式呼吸にあり 3 5/8(水) 他人事ではなく自分事へ 定 日 Ⅰ・Ⅱ水曜日 Ⅰ12:30〜15:00 間 Ⅱ15:30〜18:00 員 25名 回 数 12回 時 講師 浅沼・西村 浅沼・西村 浅沼・西村 教 材 Ⅰ・Ⅱ資料配布 ポ イ ン ト Ⅰ・Ⅱ★★★★ 日程 13120010 内容 1 4/17(水)顔合わせ 2 4/24(水)読み合わせ 3 いつの時代でもどのような状況にあっても、 〈笑い〉は人とともに生起し ます。悲しいときは涙にそっと寄り添い、嬉しいときには更なる夢を引き寄 せてくれる笑いは、健康を増進し、人と人との間を釣り合わす祭りとして、 生きる力をもたらしてくれます。 本講座は「日本笑い学会」の会員が務めます。多様な来歴を有する笑 いの伝道師による口演を、たっぷりとお楽しみいただきたいと思います。 なお、中日には国立演芸場におけるフィールドワークを行うとともに、懇 親会を開いて交流の輪を広げたいと考えています。講師一同、多くの皆 様のお運びを鶴首しております。 受 講 料 Ⅰ・Ⅱ27,000円 Ⅱ コース15:30〜18:00 内容 1 4/17(水)声を出してみると… 曜 5/8 (水) 人物の視点 講義概要 講座趣旨 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 7回(フィールドワーク1回を含む) 21,000円(ブックレット・ 受 講 料 フィールドワーク入場料込) リバティアカデミー刊行の 教 材 ブックレット・レジュメ資料 ポイント ★ フィールドワーク入場料以外 そ の 他 に関わる経費は別途実費 講師 日程 浅沼・西村 4 5/15(水)作家の視点 浅沼・西村 5 5/22(水)心の解放、開いた心 浅沼・西村 5 5/22(水)演出家の視点 浅沼・西村 講師 1 山口 2 4/27(土) 子どもの笑顔に学ぶ、ストレスなき人生 23年間の保育士生活の中で、子どもから学んだ、すばらしい「笑顔だらけの人生になるコツ」を、 子どもに代わってお届けいたします。あなたのストレスが、きょうからゼロになることをお約束します。 原坂 3 笑いと経営 ~凄いからおもしろいへ~ 中井 5/11(土) 「笑っていますか?」と経営者にお尋ねしますと「笑っている場合か!」とお叱りを受けるかもしれません。他 (薬家きく臓) 社が笑わないのなら、自社は笑ってみてはどうですか。笑いの不思議な力を経営に活かしてみては如何ですか。 4 5/18(土) 6/1(土) 浅沼・西村 浅沼・西村 内容 笑いの現象学 ~生にとって笑うとは~ 4/13(土) 愉しく笑える材料は、世の中にあふれています。モノやコトが意味をもつか否かは、主として受け取る側の問題です。 この原理は笑いも当てはまることから、様々な素材を俎上し、皆様とともに調理しながら味わうことにします。 浅沼・西村 4 5/15(水)音で楽しむ言葉のリズム フィールドワーク 国立演芸場における諸芸能の鑑賞・懇親会 山口 人の老いてこそ 頼もしい笑いの力 私たちが住む高齢社会は、如何にシニア層がユーモアの力を駆使できるか否かに、今後の社会の明暗(笑い泣き) が委ねられています。若者に勝るとも劣らないシニア期のユーモア活用術について、再考してみましょう。 小向 6 5/29(水)届ける、受けとめる 浅沼・西村 6 5/29(水)朗読者の視点 浅沼・西村 5 7 6/5(水) 重なる声、広がる空間 浅沼・西村 7 6/5 (水) 観客の視点 浅沼・西村 6 神に笑いを ―笑い祭りの話― 6/15(土) 日本には笑いを神様に奉納する愉快な、そして世界的にも珍しい神事があります。名づけて「笑い祭り」。 代表的な笑い祭りをいくつか映像でご覧いただき、それを支えている日本人独特の信仰を分析します。 森下 8 6/12(水)好きになる、感動を伝える 浅沼・西村 8 6/12(水)発表会練習 1 浅沼・西村 7 笑いと健康・医療 6/29(土) 笑いはどんな疾病の予防、治療にも最適です。血圧の薬、コレステロールの薬を飲んでいませんか? 検診を万能だと思っていませんか?癌は治療できると思っていませんか?わかりやすくお話し致します。 松本 9 6/19(水)劇的空間へ! 浅沼・西村 9 6/19(水)発表会練習 2 浅沼・西村 10 6/26(水)発表会へ向けて 1 浅沼・西村 10 6/26(水)発表会練習 3 浅沼・西村 11 7/10(水)発表会へ向けて 2 浅沼・西村 11 7/10(水)発表会練習 4 浅沼・西村 12 7/17(水)発表会 浅沼・西村 12 7/17(水)発表会 浅沼・西村 ■講師紹介 や ま ぐ ち あ さ ぬ ま 兵庫県宝塚市出身。2007年明治大学文学部文学科演劇学専攻 卒業。在校時に、詩の朗読を視覚的に演出した朗読舞台を手がけ、 演出活動を始める。言葉、身体、空間の解体と再構築が特徴的な 独自の演出方法を築き、 「害獣芝居」の主宰として作品を発表。 36 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ま さ の ぶ コーディネータ 明治大学法学部教授・同評議員・同ことわざ学研究所 山口 政信 代表、日本ことわざ文化学会理事(事務局長)、日本笑い学会理事 現象学的な視点から、スポーツ・ことわざ・笑いなどについて論考し ています。とりわけ「創作ことわざ」に注力し、①スポーツの関連に おいては、形と心が同時に分かる「わざ言語」としての意味、②笑 いに関しては、 「もじり」 「地口」としての意義、などを説いています。 は ら さ か い ち ろ う 原坂 一郎 「KANSAIこども研究所」主宰、こどもコンサルタント、日本笑い学会理事 子どものころから大好きだったもの、それは「怪獣」と「子ども」。両 者とべったり過ごしたおかげで、テレビ「なんでも鑑定団から」は《日 本一の怪獣博士》と呼ばれ、保育の世界では「スーパー保育士」と 呼ばれるように。私のそのパラノイアぶりを《ご体験》願います。 ■講師紹介 浅沼 ゆりあ 演出家(劇団「害獣芝居」主宰) に し む ら 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 声に出して美しい文章を読んでみる。その心踊る楽しさを味わう講座で す。朗読を通して、コミュニケーション力を磨きましょう。 上手く読む事よりも心を動かす事を。あなた自身の個性を活かしたドラ マチックな朗読を。声を出し、心を動かし、健康な心身を。 詩や短文を用い、コミュニケーションを通じて朗読に触れる「Ⅰ」。一つ の作品を深く追求し、観客とのコミュニケーションを考える「Ⅱ」。 初心者・経験者問わず、 「声を出すこと」 「会話をすること」 「感動を伝 えること」を楽しみたい方のご応募をお待ちしております。 日程 ―楽しく元気な笑い学入門― 13120011 講義概要 講座趣旨 Ⅰ コース12:30〜15:00 笑い笑われまた笑う 講座コード こ むかい あ つ こ 小向 敦子 高千穂大学人間科学部教授 目下の関心の的は「老年学」で、世界一の長寿王国、かつ世界一の超級高齢社会で ある日本の現状と今後に注目しています。ゼミでは「笑い学」に取り組んでいます。米 国イリノイ大学心理学部(専攻)、アジア研究学部(副専攻)。同大学院教育学研究科 博士課程修了。著書に『カジュアル老年学』 (2003年、学文社)、 『 50代から夢さがし』 (2004年、東信堂)、 『シニア・ユーモリストが時代を啓く』 (2007年、学文社)など。 も り し た し ん や 森下 伸也 関西大学教授、日本笑い学会会長 日本笑い学会副会長。日本ホスピタル・クラウン協会理事。専攻は社会学、ユーモア理論。 日本の大学で最初の科目「ユーモア学」を開設。著書に『もっと笑うためのユーモア学入門』 (新曜社) 『 ユーモアの社会学』 (世界思想社)、 『逆説思考』 (光文社新書)、 『社会学が わかる辞典』 (日本実業出版社)、 『 パラドックスの社会学』 (共著 新曜社)など。訳書にバー ガー『癒しとしての笑い』 (新曜社)、モリオール『ユーモア社会をもとめて』 (新曜社)など。 と し ひ こ 西村 俊彦 俳優:ナレーター 1983年東京都生まれ。2007年明治大学文学部文学科演劇学 専攻を卒業。在学中には、明治大学文化プロジェクト 『マクベス』で タイトルロールを演じる。卒業後は文学座附属演劇研究所に入所。 2008年には、文学座公演『トムは真夜中の庭で』に出演。現在は 声優事務所マック・ミックに所属、俳優・ナレーターとして活動しなが ら、舞台の上演にも取り組んでいる。 な か い こ う じ 中井 宏次 「NPO法人健康笑い塾」主宰、薬剤師、日本笑い学会理事 皆さん、笑っていますか!優秀な経営者は自然とユーモアが出て、 素敵な笑顔のユーモア人財です。これからはユーモア人財の時代 です。笑い(ユーモア)の不思議な力が、家庭・人生経営にもお役に 立つことを是非理解して、実践して頂きたく存じております。 ま つ も と み つ ま さ 松本 光正 関東医療クリニック院長 1969年北海道大学医学部卒業。内科医として40年働いてきまし た。最近は、血圧、コレステロール、癌などの話をわかりやすく面白 く講演しています。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 37 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 オペラの愉しみ 講座コード 13120012 講座コード 13120013 講義概要 講座趣旨 「一つのアリアに何が詰まっているか?」それが歌われる場面、時代背景、 作曲者、原作等々について興味は次々と広がります。16世紀イタリアの フィレンツェに古代ギリシャ劇復興を目して発したとされるオペラ、この諸 芸術の織成す「総合芸術作品」は、19世紀にはほぼ頂点を極め、その後 も様々の余生?を楽しんで尽きず、むしろ昨今オペラへの関心はますます 盛んです。今期もまた何作かを選んで共に鑑賞しながらオペラの多様な 愉しみを探りたいと思います。 日 土曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 40名 回 数 11回 受 講 料 24,000円 教 材 DVD、ビデオ、CD,、レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 栄光の座を射止めたアメリカン・ロックのスターたち。独自のサウンドを 構築した数々の録音は、いまでも輝きを失っておりません。こうした「名唱 名演」には、アメリカの伝統的な音楽、ルーツ・ミュージックの存在が見え 隠れしております。こうしたロック・スターたちの原点ともいえる音楽背景を、 音楽評論家の鈴木カツ氏と萩原健太氏の両氏をお招きして、音と映像を まじえて、分かり易く、熱く語っていただきます。 日程 後期開講予定(後期募集となります。詳細は後期パンフレットをご覧ください) 日程 内容 日程 内容 1 1 5/11 ヴァルキューレ (土) 須永 1 10/5 オテロ (土) 須永 2 5/18 ヴァルキューレ (土) 須永 2 10/12 オテロ (土) 須永 3 5/25 ヴァルキューレ (土) 須永 3 10/19 愛の妙薬 (土) 恒川 4 6/1 仮面舞踏会 (土) 恒川 10/26 愛の妙薬 4 (土) 恒川 5 6/8 仮面舞踏会 (土) 恒川 5 11/30 ボリス・ゴドゥノフ (土) 須永 6 6/15 カルメン (土) 恒川 6 12/7 ボリス・ゴドゥノフ (土) 須永 7 6/22 カルメン (土) 恒川 7 12/14 ボリス・ゴドゥノフ (土) 須永 8 6/29 カルメン (土) 恒川 8 1/11 ローエングリン (土) 恒川 9 7/6 ヴォツェック (土) 須永 9 1/25 ローエングリン (土) 恒川 10 7/13 ヴォツェック (土) 須永 10 2/8 ローエングリン (土) 恒川 11 7/20 質疑応答 (土) 恒川・ 須永 11 3/8 質疑応答 (土) 恒川・ 須永 ■講師紹介 す な が つ ね お コーディネータ 須永 恆雄 明治大学法学部教授 東京都立大学人文学部修士課程修了後、信州大学を経て、現職。 訳書に『モーツァルトのベースレ書簡を読む』 (シンフォニア)、 『指 揮者とオーケストラの間』 (同)、 『ウィーンの内部への旅』 (彩流社)、 『マーラー書簡集』 (法政大学出版)など。 38 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY つ ね か わ た か お 恒川 隆男 元明治大学文学部教授 講義概要 講座趣旨 東京大学文学部修士課程修了後、東京大学、津田塾大学を経て、 明治大学文学部教授。著書に 『二つの世界のオイディプス』 (白水社) など。 2 曜 日 土曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 回 数 6回 受 講 料 19,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講師 エルヴィス・プレスリー その1 1950年代の半ばに誕生したアメリカン・ロックの原点「ロカビリー」。南部白人音楽(ヒルビリー・ 5/18(土) ブルース、ウェスタン・スウィング、その他)などに触発されたエルヴィス・プレスリーのロカビリー のルーツを探ります。 6/1(土) エルヴィス・プレスリー その2 エルヴィスのロカビリー、ロックンロールの魅力は、南部黒人音楽(ブルース、R&B、ゴスペル)な どを巧みに取り入れた点にありました。エルヴィス・ロックに貢献した様々なブラック・ルーツを徹 底的に解剖。 鈴木 萩原 3 ボブ・ディラン 20世紀最大のスター、ディランは、アメリカのルーツ・ミュージック (フォーク、ブルース、カントリー、 6/15(土) R&B、ウェスタン・スウィング、ジャズ、その他)の音楽に精通。ディランのルーツ音楽核心を語り ます。 鈴木 4 ブルース・スプリングスティーン 青春群像の描写や、社会的なテーマを作品に織り込むことによって、アメリカを代表するロック歌 6/29(土) 手となった通称「ボス(BOSS)」こと、スプリングスティーン。知られざるルーツの核心を探ってみ ます。 萩原 5 6 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 前期 曜 アメリカン・ロック・スターのルーツ・ミュージック ライ・クーダー 70年代ロックの花形スター、ライ・クーダー。ロック・サウンドにアメリカの多様な(フォーク、ブルー 7/13(土) ス、R&B、テックス・メックス、ハワイアン、その他) を散りばめた名演奏の秘密を解き明かします。 ロック・スターのルーツ・ミュージックあれこれ対談 7/27(土) 英米のロック・スターには、知られざるルーツ・ミュージックを感じ取ることができます。ビートルズ、 ローリング・ストーンズ、 レイ・チャールズ、その他のルーツを熱く語っていただきます。 鈴木 鈴木・萩原 ■講師紹介 鈴木 カツ 音楽評論家 日本大学芸術学部卒。アメリカン・ポップス&ロック評論家、復刻C Dプロデューサー。主な著書に「ロカビリービート」 「ディランズ・ビ ート」 (シンコー・ミュージック)、 「こだわりアメリカン・ルーツ・ミュー ジック事典」 (NHK出版)、 「ロック&ポップス名曲事典300」 (ヤ マハ・ミュージック)など。 お お と も は ぎ わ ら け ん た 萩原 健太 音楽評論家 早稲田大学法学部卒。音楽評論家/DJ/プロデューサー。テレビ/ラ ジオ番組にも出演。レコード制作など多数。主な著作:『ロック・ギタリ スト伝説』(アスキー新書)、 『ポップス・イン・ジャパン』(新潮文庫)、 『ロッ クンロールの時代』(シンコー・ミュージック)。編著:『ビートルズCDガ イド』、 『ボブ・ディラン・ディスク・ガイド』(ミュージック・マガジン)。 じゅん 大友 純 コーディネータ 明治大学商学部教授 明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。専門はマーケティング戦略論、広告論。食品・化学・自動車・機械メーカーや小売店等の大手企業で経営実務・マー ケティング戦略の研修指導を数多く手がける他、中小企業経営、地域商業活性化に関する指導も続けている。明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 兼担教授。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 39 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 コンサートホールで歌おう! 講座コード 13120014 13120015 ―日本と世界の名曲― 日本語コース 2 3 内容 お祭りマンボ (原六朗 作詞・作曲) 4/16(火) 故郷を離るる歌 4/23(火) (吉丸一昌 作詞/ドイツ民謡) 講師 丹藤 6 井戸田 海野 7 井戸田 芭蕉布(吉川安一 作詞/普久原恒 海野 雄 作曲)夏の思い出(江間章子 作詞 8 井戸田 /中田喜直 作曲) 5/7(火) 曜 日 火曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 50名 13120014 10回(日本語コース) 回 数 13120015 12回(日本語コース+外国語コース) 日本語コース 30,000円 受 講 料 日本語+外国語コース 36,000円 教 材 レジュメ資料 日本語コース★★ ポイント 日本語+外国語コース★★ 日程 内容 6/11 (火) 7/9 (火) 逢えてよかったね (小原孝 作詞・作曲) ラ・メール(トレネ 作曲)花は咲く (岩 丹藤 井俊二 作詞/菅野よう子 作曲) 井戸田 3 4/22(月) 野生ランの新しい栽培法 4 5/13(月) 日本の蘭栽培の歴史 大橋 5 5/20(月) ランの遺伝子研究 半田 10 7/16 (火) 復習日 丹藤 井戸田 5 5/28(火) 復習日 丹藤 10 井戸田 7/30 (火) 発表会 丹藤 海野 井戸田 外国語コース A 日程 内容 ブラームスの子守唄 6/4 (火) (ドイツ語 ブラームス 作曲) 4/8(月) ■講師紹介 な つ い た か と 遊川 6 三橋 7 小田倉 8 コーディネータ 夏井 高人 明治大学法学部教授、弁護士 「植物分類体系の変化が法制度に与える影響-大麻規制法令を中 心とする考察-」、 「狸狢事件判決再考」、 「ランと法律」などの著書・ 論文がある。明治大学法学部「法と情報コース」の主任教授として 関連科目を担当するほか、 「植物と法」という講義科目も担当。 講師 丹藤 井戸田 ゆ か わ と もひ さ 遊川 知久 国立科学博物館多様性解析・保全研究グループ長(理学博士) 『英国王立園芸協会A-Z園芸植物百科事典』 (翻訳分担:誠文堂新 光社、2003)、 「日本の植物園における絶滅危惧植物の保有状況 とこれからの取り組み」、 「ラン科植物の野外播種試験法-土壌中 における共生菌相の探索を目的として-」、など著書・論文多数が ある。 は ん だ たかし 半田 高 明治大学農学部教授(農学博士) ■講師紹介 た ん と う ま さ み 丹藤 麻砂美(ソプラノ)桐朋学園大学非常勤講師 桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了。ザルツブルグに留学し研鑽を積む。二期会オ ペラ・プロフェッショナルコース第6期修了公演にてプーランクのモノオペラ「人間の声」 を好演、修了時に中山悌一賞受賞。 日本オペラ団体連盟主催「ヘンゼルとグレーテ ル」グレーテルでオペラデビュー後、海外公演も含めた多数のオペラに出演している。 またドイツリート・フランス歌曲・イタリア近現代歌曲・日本歌曲等にも幅広いレパート リーを持ち、近現代歌曲のコンサートにも多数出演している。近年 美空ひばりの歌で 知られる「一本の鉛筆」のカヴァーCDを発売、新たな境地で好評を博している。現在、 桐朋学園大学非常勤講師。日本演奏連盟会員。東京室内歌劇場会員。二期会会員。 い 蘭学事始 と だ き よ こ 井戸田 起世子 つぼみの会主宰 国立音楽大学ピアノ科卒業。故四家文子氏のもとで歌曲伴奏者として 活動を始める。その後ドイツに学び、アーヘンにて室内楽ピアニストと して数々の演奏会に出演、好評を博す。2011年7月ドイツ・イエナ大 学にて、本講座受講生を中心としたコーラスグループと共に日独修好 150周年交歓コンサートを開催、好評を博す。尚美高等音楽院講師を 経て、 「つぼみの会」ピアノ教室を主宰。日本ピアノ教育連盟会員。 40 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY う み の み え 海野 美栄(ソプラノ)二期会会員 フェリス女学院大学音楽学部卒業、同大学院修士課程終了。学部 卒業時に三宅賞受賞。二期会オペラスタジオマスタークラス修了。 読売新人演奏会出演。大学院在学中、神奈川フィルハーモニー管 弦楽団と共演。二期会公演ブリテン「真夏の夜の夢」に出演。友愛 ドイツ歌曲コンクール入選。現在、東京二期会、東京室内歌劇場 各会員。 い と だ そ う い ち ろ う 曜 日 月曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 40名 回 数 10回 受 講 料 10,000円 当日配布レジュメのほか、東 京山草会ラン・ユリ部会編『ふ 材 やして楽しむ野生ラン』 (農山 漁村文化協会,2001) 教 ポ イ ン ト ★★ 日程 4/15(月) ランの変異個体・突然変異の不思議 丹藤 井戸田 丹藤 B 井戸田 講師 2 7/23 (火) 発表会リハーサル 荒城の月 4/30(火) (ドイツ語 滝廉太郎 作曲) 内容 1 丹藤 9 井戸田 講師 日程 丹藤 井戸田 バウムクーヘン 5/14(火) (3部合唱、若谷和子 作詞/ 湯山昭 作曲) 内容 ランは魅力と不思議さにあふれた植物です。ラン科植物は、高等植物の中でも最も遅く進化した植物とさ れており、その生態にもきわだった特徴があります。樹木に着生するラン、高山の岩場に生きるラン、湿地の 中で花を咲かせるラン、都会の芝生に生えてくるランなど生育環境も多岐にわたっており、特殊な環境適応 能力をもっています。 この講座では、日本に自生している野生ランだけではなく世界各地のランを題材に、その魅力と不思議な 生態について解説します。また, 絶滅の危機に瀕している希少な野生ランを保護するためのフィールドワーク の現状と問題点についても触れます。それと同時に、江戸時代から続いてきた古典園芸としてのランの鑑賞 法やラン鉢の魅力を紹介し、また、既に栽培方法や増殖方法等が確立されている野生ランの上手な育て方 を解説します。 日本の素晴らしい野生ランの重要性を認識し、植物学、生態学、遺伝子工学等の基本理論を正しく理解す ると同時に、野生ランの自生環境について考え、ランの栽培に関する合理的な方法を会得し、かつ、ランをめ ぐる様々な法律問題について考えた上で、これらを総合してよりよい保護の方法を模索することが大事です。 この講座では、ランの研究、保護、栽培等に長年取り組んできた専門家講師から、これらの事項について わかりやすい講義をします。 ランの生態や栽培に興味・関心のある方、これから山野草や野生ランと親しもうと考えている方、 植物学や自然環境保護等に興味をもつ学生など。初心者の方も歓迎です。 講師 4 日程 講義概要 講座趣旨 9 内容 5/27(月) スリッパー・オーキッズとその栽培管理 6/3(月) 植物生理学と簡易植物工場によるラン栽培 6/10(月) 野生ランの実生フラスコ栽培 講師 望月 石井 倉田 6/17(月) ラン・ネットワークの保護活動(2012年~2013年) 大貫 6/24(月) 漢方薬としてのランの利用と法律に関する話題 み つ は し 夏井 しゅん じ 三橋 俊治 伝統園芸鉢作家,東京山草会ラン・ユリ部会部長,ラン・ネットワーク副代表 ランの栽培に用いる伝統園芸鉢の復元及び創作のかたわら、野生植物の栽 培と希少ランの保護に努めてきた。 『 初めての野生ラン-失敗しない育て方』 (主 婦と生活社、1990)、 『野生ラン変異事典-変わり花と斑入り葉173種』 (月 刊さつき研究社、1985)など多数の著書がある。2002年には英国のRoyal Horticultural Society(RHS)において受賞するなど国際的評価も高い。 お お は し ひ で あ き 大橋 秀昭 植物文化史研究家。東京山草会運営委員。同ラン・ユリ部会幹事 山野草の栽培に関して豊富な経験を有し、日本だけではなく海外の山野草に も詳しい。 『身近な山野草-育て方のコツ』 (主婦の友社、1981)、 『めずらしい 野生蘭-花の変異・葉芸の魅力』 (池田書店、1988)、 『種から楽しむ山野草』 (農 山漁村文化協会、2004)、 『最新の野生ラン全科』 (新企画出版局、1987)、 『野の花・山の花観察図鑑』 (主婦の友社、2008)など多数の著書がある。 お お ぬ き か ず お 大貫 一夫 ラン・ネットワーク幹事(井の頭公園担当) 遺伝資源、遺伝子マーカー、花の香りなどを中心に研究している。 『食 料科学バイオテクノロジー』(培風館, 1989年) 」、 「Dendrobium 属の分子系統解析」 「セッコクの花器官形成遺伝子」など著書・論 文多数がある。 内外の野性ランについて詳しく、自らラン科植物を栽培しつつ、絶 滅に瀕している野生ランの保護活動に積極的にとりくみ、とりわけ 井の頭公園における野生ランの保護増殖活動の中心的な役割を 担ってきた。 も ち づ き 倉田 英司 東京山草会事務局長 の ぶ か ず 望月 信和 望月蘭園代表 日本洋蘭農業協同組合理事、正審査員、世界蘭展日本大賞(東京 ドーム蘭展)組織員及び審査員、 「パフィオフォーラム・ひぬま」主宰。 ランの専門誌にランの生態及び栽培に関する多数の論文等がある。 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 講師が歌唱指導を丁寧に行い、毎回アカデミーコモンのコンサートホー ルでピアノと共に斉唱または合唱します。音響抜群の広い空間で声を出す ことにより心と身体の解放、感情を共有する喜びを参加者の皆さんに体験 していただきます。オプションとして、外国の作品を原語で歌うコースを設 けています。発音・単語の意味など、時間をかけて指導して行きます。両コー スとも、復習を取り入れながら、最後の発表会に向けてまとめ上げて行きます。 6月18日(火) ドイツ・ ドルンブルク城にて、当地の合唱団と交流コンサー トを予定しています(希望者のみ参加)。 1 ―その魅力・希少種の保護・鑑賞と栽培― 13120016 講義概要 講座趣旨 日程 ランの世界 講座コード く ら た ひ で し 野生ランのフラスコ培養や野生ラン自生地における保全と保護に とりくんできた。蘭鉢の継承にも取り組んでいる。 コーディネータ 井戸田 総一郎 明治大学文学部教授 慶應義塾大学大学院修了。アーヘン工科大学大学院文学研究科においてDr.phil. の学位を取得。 ドイツ文学専攻。2007年秋ワイマールGoethe-Nationalmuseum において、ゲーテの音楽劇「プロゼルピーナ」に関する講演を行った。明治大学 とウィーン大学の共同シンポジウムを連続11回にわたって組織している。著書 に、„Berlin und Tokyo – Theater und Hauptstadt“(iudicium Verlag, München)、 『 演劇場裏の詩人 森鷗外』 (慶應義塾大学出版会)などがある。 お だ く ら ま さ く に 小田倉 正圀 東京山草会会長 朝日カルチャーセンター講師、NHK趣味の園芸講師、世界蘭展日本 大賞(東京ドーム蘭展)キャプテン審査員、日草展実行委員長などを歴 任。 『日本の野生ラン』 (主婦と生活社、1979)、 『野生蘭の栽培と増殖』 (池田書店、1988)、 『野生ランを楽しむ』 (朝日新聞社、1990)、 『ふ やして楽しむ野生ラン』 (農文協、2000)など多数の著書がある。 い し い ゆ う き 石井 佑基 東京山草会ラン・ユリ部会幹事 「赤色ならびに青色発光ダイオード下において栽培したペチュニア とシロイヌナズナの花成関連遺伝子発現に関する解析」 (共著)な どの論文のほか、 「ワインセラー栽培」などの著述が多数ある。ラ ンの生理学に関する研究成果をもとに、都会のマンションなど本来 はランの栽培に適しない場所でのラン栽培の実験にとりくんでいる。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 41 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 隋唐帝国の社会と文化 講座コード 13120017 ―中国の歴史2・明大アジア史講座No.17― 2 3 4 5 6 曜 日 木曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 6回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★★ 「モノ」 から見た東南アジア史 講義概要 講座趣旨 東南アジアの歩みを「モノ」、特に輸出品の変化から描き直すことを目 的にします。古くは紀元前後から、今日に至るまで東南アジア地域は中国 を中心に東アジアに「モノ」を輸出してきました。香木・象牙など伝統的な 奢侈品に始まり、香辛料など世界貿易の中心になったモノもあります。ま た今日では自動車や電子製品を世界に向けて輸出しています。これらの 変化を見ることで、東南アジア地域の歴史を見直してみましょう。 日程 1 曜 日 土曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 20名 回 数 7回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 数千年におよぶ中国悠久の歴史のなかで、ひときわ高くそびえるのが 隋唐時代300年(581-907年)です。当時の世界において国力や文化 力で比肩するものはなく、いわば世界の頂点に立った時代であり、またに 東アジア文化圏がそこに成立しました。日本はそのなかで遣隋使や遣唐 使を通じで大陸文化を摂取し、国の基と形を整えました。 その隋唐国家はどのように形成され、どのような歴史をたどったのでしょ うか。体制や社会の仕組み、人々の暮らしや文化の様態などはどうなって いたでしょうか。そのような関心のもと、様々な角度から時代の内側に踏 み込み、新たな隋唐時代像の構築を目指します。授業では図像(映像)や 史料、時には新発見の資料や一線の研究動向、歴史裏側のエピソードな どを交えながら進めたいと思います。今期は7世紀前半の唐の創業とそ の政治動向を取り上げます。 1 13120018 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 内容 「モノ」が語る歴史:初期南海貿易から電子立国まで 紀元前後に始まった東南アジアの「初期南海貿易」の実態と、その後の変化を大きく捉え、現在「電子立国」にま 4/13(土) でなった東南アジア諸国までの大きな歴史の流れを概観します。 内容 5/9(木) 唐代史の概観と課題 5/23(木) 隋末の動乱と唐李淵の決起 6/6(木) 玄武門の変から「貞観の治」へ 6/20(木) 太宗の対外路線の成功と失敗――西域シルクロードと高句麗と 7/4(木) 太宗政治の光と影――隋煬帝との比較から 7/18(木) 隋唐初の女性群像――隋の独孤皇后と太宗の長孫皇后から ■講師紹介 け 2 3 4 5 6 7 ナツメグ・メース、クローブ:世界を動かした香辛料(1) 現在のインドネシアのごく一部の島にしか生育しなかった植物から生みだされる香辛料。ナツメグ・メース(肉ずく)、 4/20(土) クローブ(丁字)などの香辛料のそれぞれの特質を抑え、国際的な貿易ネットワークを見ます。 胡椒:世界を動かした香辛料(2) 香辛料の第2回目として主に胡椒を取り上げます。その特性、歴史文献に見られる利用方法、そして胡椒をめぐる「抗 4/27(土) 争の海のアジア」とヨーロッパ勢力の進出を扱います。 錫:イギリスが求めたメタル 19世紀に人類が必要とした鉱物資源の錫。その錫を求めて大英帝国は、インドからシンガポール、そしてマレー 5/11(土) 半島へと進出してきます。また、錫は東南アジアを代表する伝統的な輸出品でした。その特性と利用方法に触れます。 天然ゴム:ダンロップとフォードそして植民地支配 ダンロップとフォードという2人の人物の発明と改良を契機にして、東南アジアは天然ゴムの世界の「栽培地」へ 5/18(土) と変貌していきます。このことにより、東南アジアには大量の移民労働力が流入し、今日の多民族社会の原型が できあがっていきます。 パーム油:経済の多角化と環境問題 独立国家となった東南アジアの国々は経済活動多角化のために新しい商品作物を導入し、モノカルチャア経済 5/25(土) 構造からの脱却を図ります。その代表例であるパーム油をとりあげます。また、今日では、健康ブームにより新た な環境問題を生み出しています。 6/1(土) 自動車と電子製品:工業製品輸出国への道 1980年代半ば以降、急速な外資の導入により、東南アジア諸国の輸出構造は劇的な変化を経験しました。そして、 近年では、東南アジア域内の市場が形成されることにより、新たなマーケットが生まれつつあります。 ■講師紹介 が さ わ や す の り 氣賀澤 保規 明治大学文学部教授(アジア史専攻) 博士(文学)。京都大学文学部卒業。同大学院修了。1995年より現職。専門は、中国魏晋南北朝から隋唐時代にかけての政治社会文化史。主著に 『府兵制の研究』 (同朋舎、明治大学学術奨励賞受賞)、 『則天武后』 (白帝社)、 『中国の歴史12、絢爛たる世界帝国 隋唐時代』 (講談社)、 『遣隋使がみた風景』 (八木書店) 「中 国中世仏教石刻の研究」 (勉誠出版)など。本講座で隋唐時代の魅力にあふれた歴史像に迫りたい。 42 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY と り い たかし 鳥居 高 商学部教授、大学院・教養デザイン研究科担当 東南アジアの政治経済と近現代史を専門にしています。地域的には、海に浮かぶイスラーム世界・島嶼部東南アジアです。 今回は「モノ」の変化を縦軸に、東南アジア世界の歩みを編んでみたいと思います。編著『マハティール政権下のマレーシア』 (2006年、アジア経済研究所)。共著『岩 波講座東南アジア史』 (岩波書店)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 43 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120019 世界の「聖地」を旅する 第五の旅 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 11,000円 立野正裕著『光の記憶を探し 教 材 て――続ヨーロッパ思索紀行』 (仮題、3月刊行予定) ポイント ★ 内容 1 虹の彼方から (アイルランド西部) 今回の旅の最初に旅人がおもむくのは、アイルランド西部のゴールウェイとコネマラ地方です。おびただしい数の 5/14(火) 湖水が点在するこの地で、ケルトの伝統を色濃く残す歴史や風土そして人々との出会いの物語を、旅人は自らの 視点と経験から興味深く語ってゆきます。 2 ハイランド捜神記(スコットランド北部) 5/28(火) 美しい湖水がいくつも重なるハイランド地方に、ロッホ・モアと呼ばれる小さな湖があります。旅人はそこである不 思議なものを目撃しました。その経験をとおして、現代の「捜神記」とはなにかを考えます。 3 ラヴェッロの丘の上で(イタリア南部) アマルフィの海岸を見下ろす高地で旅人が出会ったのは、一人の初老の英国人でした。ある思いを胸に秘め、あ 6/11(火) るものを携えてやって来たというその人物との二日間の語らいをとおして、この旅の意味を旅人は改めて問い直 さぬわけにはいきませんでした。 4 イスタンブールの南(トルコ) 「教え込まれたさまざまのこと、飢え、寒さ、苦しみ、困憊と疲労のうちに働き、離れ離れに暮らすこと。だが殺戮だ 6/25(火) けは習わなかった。死にもまだ行き会わぬ」と獄中で歌った現代トルコの偉大な詩人に惹かれ、旅人はその詩が書 かれた場所へおもむくのです。 7/9(火) 東北の空のなかへ(岩手県花巻) 漂泊の旅から日本の故郷遠野に戻った旅人は、帰途の道すがら宮澤賢治の故郷花巻に立ち寄ります。 『 銀河鉄道の夜』 や『よだかの星』 を読み返し、賢治の宇宙観と死生観そして聖なるものの意味をもういちど考えつつ、第五の旅を 終わることにしましょう。 ラヴェッロよりアマルフィを望む (イタリア) ■講師紹介 た て ま さ ひ ろ 立野 正裕 明治大学文学部教授 1947年生まれ。岩手県立遠野高校卒業後、明治大学文学部に入学。同大学院修士課程文学研究科を終了後、文学部教員として英米文学と西洋文化史を研究。 反戦の思想に立ち、今日の芸術と文学の非暴力探求の可能性を研究している。また「道の精神史」の実践として主に西欧への旅を重ねる。主要著書に 『精神のた たかい――非暴力主義の思想と文学』 『 黄金の枝を求めて――ヨーロッパ思索の旅』 『 世界文学の扉をひらく』 (全十巻、現在三巻まで刊行中)などがある (すべて スペース伽耶刊)。近刊予定として『光の記憶を探して――続ヨーロッパ思索の旅』 (仮題) と 『日本文学の扉をひらく』 (第一巻)がある。 44 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ―15世紀活版印刷本に親しむ― 講義概要 講座趣旨 本講座は2013年度で11年目を迎えます。それを機に講座の内容を 一新しました。これまでは明治大学中央図書館内を会場にして明治大学 図書館所蔵本を利用しながら時代と地域を様々に変えながら進めてまい りましたが、今年度からはより多くの皆様が参加できるよう会場を変更し、 時代をキーワードにして進めていきます。 今年度は講師が最も得意としている15世紀の活版印刷本の話を連続 して行います。グーテンベルクの活版印刷術発明の前後から始めて、 15 世紀末の多種多様な書物の印刷に至るまでの約50年間を、国と印刷家、 分野・テーマ、言語、挿絵本についてまとめていきます。そして、コレクショ ンの形成と目録法の発展について話を進めます。 本講座は過去のこの講座を受講していなくても、西洋古版本について 日ごろから関心をもって様々な書物を通して知識をおもちの方であれば 内容は十分に理解できます。夏・秋には課外授業として遠足や見学会を予 定しています。奮ってご参加ください。 日程 曜 日 金曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 40名 回 数 8回 受 講 料 20,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 1 グーテンベルクとその周辺 4/19(金) 活版印刷術はグーテンベルクによって発明された。実際、グーテンベルクは何を発明したのか。そして、グーテンベルクによって印刷さ れた書物はどのようなものであったのか。グーテンベルクの技術を引き継いだドイツの印刷家はどのような活動を行ったのか紐解きます。 2 活版印刷の拡大:イタリア 5/17(金) 1465年には印刷術はイタリアに伝播します。以後イタリアは15世紀でもっとも印刷業が発達した地域となります。なぜイタリアで印刷業が発展したのか。 発展を支えた印刷家はどのような人物であったのか。印刷物は同時代のイタリア文化にどのような影響を与えたのかについて考えていきます。 3 活版印刷の拡大:フランス 6/21(金) 1470年にフランス最初の印刷所がパリのソルボンヌ学寮に開かれます。以後フランスではパリを中心に印刷業が発展し、個性的な 印刷物が生産されていきます。パリ、リヨン、ルーアンなどの諸都市でどのような印刷家がどのような書物を印刷したのか探っていきます。 4 15世紀印刷本の分野・テーマ 7/19(金) 15世紀にはどのような書物が印刷されたのか。宗教書、古典、科学書、法律書、歴史、文学など多様なジャンルの書物が生み出されますが、そ の中から聖書、ラテン古典、ギリシア古典、文学、科学などの分野の書物を取り上げて、どのような本がより多く印刷されたのか調べてみましょう。 5 15世紀印刷本の言語 9/20(金) 15世紀印刷本の7割以上がラテン語の本ですが、その他にドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、フラマン語、 チェコ語などの書物も各地で印刷されました。どのような印刷家がそれらの言語の書物を印刷したのか探って行きます。 6 15世紀の挿絵本 10/18(金) 活版印刷が開始されてまもなくして挿絵本が誕生します。そして、書物史の筆頭に挙げられるような挿絵本の傑作が次々と生み出され ていきます。どのような挿絵本が作られたのか、挿絵画家は誰なのか、様々な挿絵を観賞しながら、15世紀の人々の審美眼を考えてみます。 7 15世紀印刷本のコレクション形成 11/15(金) 15世紀印刷本はやがて特別な書物として人々の関心を集めるようになります。ヨーロッパ各地で15世紀印刷本の様々なコレクションが形成されてい きます。実際にどのような人々が15世紀本のコレクションを作ったのか、それらは今日までどのように保存され伝えられてきたのか事例を取り上げます。 8 15世紀活版印刷本の目録 12/20(金) 15世紀印刷本は17世紀に至ってインキュナブラと呼ばれるようになり目録が作成され始めます。それ以降、多様な目 録が作られ、目録法が改良されてきました。どのような目録が作られ、今日どのように活用されているのか調べてみましょう。 ■講師紹介 ゆ き し ま の 西洋古版本の手ほどき 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 聖地をめぐる「第五の旅」にみなさんをご案内します。この旅の講座で「聖 地」と呼ばれるのは、従来信仰の対象とされてきた場所のことばかりでなく、 人々の心のなかで特別の意味を付与され、純化された場所のこととお考 えください。先史時代から現代にいたるまで、人々の心に定着して「聖性」 を帯び、ついに「聖地」とみなされるようになったさまざまな場所が、世界 には数多く存在しています。 現代のわれわれにとって真に聖なるものとはなにか。今回もそれを考え ながらゆっくりと旅してまいりたいと思っています。旅、遍歴、聖地巡礼に 関心をお持ちのすべての方々のご参加をお待ちしています。 5 13120020 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード こ う い ち 雪嶋 宏一 早稲田大学教育・総合科学学術院准教授 早稲田大学図書館に勤務しながら日本国内の15世紀印刷本を研 究調査して全国総合目録Incunabula in Japanese libraries をまとめた。また、近年は16世紀以降の印刷本についても研究調 査をおこなっている。さらに、図書館と書物の関係を知るため、近 世ヨーロッパの図書館史にも研究領域を広げている。2008年度 から現職。 す ず き ひ で こ コーディネータ 鈴木 秀子 明治大学図書館総務事務室 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 45 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 「フランス体験講座」 13120021 ―フランスを歩く・見る・食べる― 講義概要 講座趣旨 曜 日 土曜日 時 間 15:30〜17:00 定 員 30名 回 数 6回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 1 5/11(土) 2 5/25(土) 3 6/8(土) 4 6/22(土) 5 7/6(土) 6 7/20(土) パリ 1789年7月14日、バスティーユ監獄が襲撃され、フランス革命ははじまった。この日は現在でも革命記念日として祝日にな っている。授業ではこの日のイべントと歴史について触れたい。また、 「祭り」一般と関係の深い「お菓子」についても話したい。 ブルターニュ ケルト的伝統を濃厚に宿すブルターニュの魅力を、パルドン祭りを中心に紹介します。フランス人 の「原郷」的世界を味わってもらえたらと思います。 光の街リヨン マリア信仰の高まりを受けて19世紀半ばに始まった「光の祭典」。現在では、世界中から人びとを 集めるリヨン最大のイヴェントである。この祭りの紹介を軸に、リヨンの過去と現在の一端に触れたい。 アルプスの山とガイド祭 フランス・アルプスの山々が集まるサヴォワ地方とその中心地シャモニ。そこに育まれた山の文化、そして山 岳ガイドたちが受け継いできたガイド祭。それらに触れながら、教室でのアルプストレッキングに出かけましょう。 南仏の道を歩こう 南仏といえば、光、木々や花の香り、蝉の声、紺碧の海、色鮮やかな料理などが思い浮かびます。人々 の暮らしや多くのアーティストに深く影響を与えた、さまざまな南仏の伝統を発見しましょう! 19世紀のパリ万国博覧会 19世紀に1855年、1867年、1878年、1889年、そして1900年と都合5回開催されたパリ 万国博覧会を契機にして起こった社会の変容について考えていきたいと思います。 ■講師紹介 た か せ と も こ コーディネータ 高瀬 智子 明治大学農学部准教授 専門分野はフランス18世紀の演劇史です。フランスの色々な地方 に足を運ぶと、そこに暮らす人々がその土地に対して抱いているコ コロが感じられることがあります。お祭りやイベントで盛りだくさん の6回の講座=旅をみなさんと共に楽しませていただきます! い わ の た く じ 岩野 卓司 明治大学法学部教授 現代フランスの思想から、精神分析、現象学、宗教哲学までを研究 対象としています。また、料理や衣服のような日常的なものについ ても哲学的関心があります。フランス留学時代は、パリの屋根裏部 屋で貧乏生活をしていました。著訳書: 『ジョルジュ・バタイユ -神 秘経験をめぐる思想の限界と新たなる可能性-』 (2010)、ラクシ モヴ、 『失われたパリを求めて -マルセル・プルーストが生きた街』 (春風社) (共訳) (2010) た も が み け ん じ ろ う 田母神 顯二郎 明治大学文学部教授 早稲田大学文学部卒業、パリ第8大学博士課程修了、文学博士、 フランス近現代詩を中心に、フランス思想や美術史も研究してい ます。一見かけはなれたもの同士の間での、思いがけない関係の「発 見」を大事にしています。 い い だ と し 岩野 田母神 飯田 Florence MermetOgawa 鹿島 ほ 大学ではフランスを中心としたヨーロッパ文化の講義を担当。山が 好きで毎年ヨーロッパを訪れアルプスに登り、大学の山岳部長。著 書に 『問いかける山』 『 語りかける山』など、山岳雑誌に記事を書い たりしています。日本山岳文化学会理事。 ロ ラ ン ス メ ル メ オ ガ ワ Florence Mermet-Ogawa 明治大学商学部教授 フランス ジュラ県出身。少女時代の5年間をドイツで過ごし、パ リの大学で日本語・ロシア語を学んだ後来日。江戸時代に魅了され 「江戸時代の旅」の研究を続行中です。フランスでは日本、日本で はフランスのことを紹介し、二つの文化を身につけている気がしま す。旅が好き。 か し ま 古代朝鮮から渡来人が日本列島に住み着くようになるのは、4世紀後 半から5世紀初期以降の時期とされるが、古くは縄文時代の終り、紀元前 3世紀頃の弥生時代から日本に定住したと考えられています。朝鮮半島 からいち早く来日した渡来人の多くは京・畿内やその近隣に抱擁され、高 度な学術や技芸、さらに労働力を日本の上代文化の発展のために寄与・ 提供し、彼らもまたその地域を安住の新生活の場としたのであります。 しかし、時代はようやく律令国家体制が整備される7世紀以降になると、 彼らを遠く離れた東海・東国へ配置されたのであります。古代日本の東国 における渡来人の配置は、大和を中心とした摂津・河内・山城などに居住 する渡来人とは、かなり異なる性格を持っていたのです。それは、古くから 畿内に居住する渡来人の場合は、朝廷をはじめ中央豪族の厚遇と庇護を 背景としたものであります。 本講座では、古代日本における朝鮮渡来文化をめぐって、現在も日本 列島に残っている寺社・遺跡を中心に当時の日韓両国の歴史的背景や政 治的・社会的影響などについて理解を深めて行きたいと思います。 前田 飯田 年穗 明治大学政治経済学部教授 フ 講義概要 講座趣旨 日程 曜 日 木・金曜日 時 間 17:00〜18:30 定 員 40名 回 数 8回 受 講 料 18,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス メディアでも比較的よくとり上げられるフランスは、特に未知の国とい うわけではないかもしれません。 しかし、フランスの地域文化には、まだま だ知られていない「奥深い味」があります。本講座では、フランス、あるい はフランス語圏で暮らした経験を持つ講師陣が「歩く・見る・食べる」を切 口に、伝統的なお祭りや、人々に親しまれている新たな行事、名所あるい は食材などを通してさまざまな地域をご紹介します。伝統を守り伝える心 意気と、変化に富んだ多様な文化が共存するフランスの息づかいを体感 する、新たな発見の旅にご一緒しませんか? 日程 13120022 古代日本と朝鮮渡来文化 内容 1 7/25(木) 近江における息長氏 2 7/26(金) 神功皇后と息長氏 3 8/1(木) 雄略朝以降の大伴・物部氏 4 8/2(金) 百済王善光と長野善光寺 5 8/8(木) 百済大宮と百済寺 6 8/9(金) 埼玉稲荷塚古墳と稲荷山古墳 7 8/22(木) 新羅僧義湘と明恵上人 8 8/23(金) 慈覚大師円仁と新羅坊の人々 しげる 鹿島 茂 明治大学国際日本学部教授 19世紀フランスを専門とし、バルザック、ゾラ、ユーゴーらを題材 にしたエッセイで知られるが、その他にも幅広い分野での評論活動 を行っている。古着マニア(19世紀フランスの基覯書が主な対象) としても有名で、猫好きでもある。 ■講師紹介 ま え だ の ぶ こ 前田 更子 明治大学政治経済学部専任講師 専門は近現代フランス史。とくに19世紀の学校教育と宗教的なも のの歴史を研究対象としている。著書として、 『私立学校からみる フランス近代―リヨンのエリート教育―』がある。2000年~03年 にリヨンに留学し、その後もこの街の歴史を研究している。 46 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY き む い む ちゃん 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。主な著書・論文に 『西行和歌と仏教思想』 (笠間書院)、 『日本文芸思潮史論叢』 (ぺりかん社、共著)、 「中 世説話の和歌―和歌から説話へ」 (『国文学解釈と鑑賞』72巻5号、2007)、 「新羅僧元暁と義湘伝―『華厳縁起』 を中心に」 (『文芸研究』106号、2008) 「古代 日本と朝鮮渡来文化―高麗神社と聖天院をめぐって」 (『文芸研究』109号、2009)、 「西行における華厳思想と和歌」 (『文芸研究』115号、2011)、 「新羅僧義 湘と善妙の説話」 (『文芸研究』118号、2012)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 47 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 ギリシア神話と芸術 講座コード 13120023 曜 日 金曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 30名 回 数 10回 受 講 料 30,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 1 5/10(金) 神話鑑賞入門 文学・美術・演劇に表現されたギリシア神話の世界。西洋文化史への影響と鑑賞の仕方を解説します。 2 5/24(金) 神々の名を覚えよう 神々や英雄や地名にはカタカナの名前がずらりと並びます。さてどうしたら覚えられるか、その秘密を伝授します。 3 6/7(金) 4 6/21(金) 5 7/5(金) 今回は、挿絵のある写本および刊本を題材に、装飾写本や挿絵のある 刊本の歴史に関心がある方を対象に、初心者向きに解説します。 明治大学図書館所蔵の貴重書(複製版も含みます)をお見せする機会 も設け、味わい深い時間を共有したいと考えています。 夏季には明治大学図書館のギャラリーにおいて「図書の文化史」とい うテーマのもとに明治大学図書館の貴重書の展示会が開かれます。復習 の機会ともなりますので、こちらにもぜひ、お出かけください。 日程 喜劇と笑いの世界 深刻な社会や政治の状況を笑い飛ばすことも、ギリシア人が得意とするところでした。その一端を垣間見ておき ましょう。 7 6 作品研究の方法 10/11(金) 後期から具体的に作品を読んで行きます。テキストは岩波文庫版を使用。 『四つのギリシア神話』 より「アフロディ テへの賛歌」を材料に。 8 7 10/25(金) や ま 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 9 10 13世紀の写本 「旧約聖書 詩篇集」1250-1300年頃にベルギーで作成された写本を通して、当時の宗教生活について探ります。 体験学習。洋書の本作りに挑んでみましょう。 (予定)担当 キハラ製本アドバイザー 製本アドバイザー指導のもとに、ご自身用あるいはプレゼント用備忘録を作成してみませんか。 中世写本『貧者の聖書』 (ファクシミリ版) バチカン教皇庁立図書館の成り立ちなどを学ぶとともにその蔵本のひとつである本書について学びましょう。 ザンクト・ガレン修道院図書館のミニアチュール 5/23(木) アイルランドの修道士ガルが創設したといわれるザンクトガレン修道院には、アイルランドの装飾写本の影響を受 けたミニアチュールがあります。そのコレクションの研究書をもとにしばしミニアチュールを楽しみましょう。 ピーターバラ中世動物譜 【ファクシミリ版】 5/30(木) 14世紀初頭に、ピーターバラ大修道院(のちの大聖堂)で製作された写本です。当時のヨーロッパの人びとの動物に関 する知識を整理し、体系的に解説したもので、本書には架空の動物、一角獣なども含めた挿絵があり、興味深いものです。 6/6(木) 文生書院 (予定) 小口絵本など在庫の貴重書を見せていただきます。 『ヴェリスラフ聖書』 【ファクシミリ版】 6/13(木) 14世紀前半、ルクセンブルク朝のボヘミア王ヨハンおよびカレル1世(神聖ローマ皇帝カール4世)の宮廷公証 人であった高級司祭ヴェリスラフの命により製作された絵解き聖書です。 植物誌 【ファクシミリ版】 6/20(木) 14世紀末に作成された 600点におよぶ植物、鉱物、哺乳動物など、日常生活の諸場面に関する記述と挿絵に 魅せられます。 エウリピデス作 悲劇『ヒッポリトス』 フランス古典劇の傑作、ラシーヌの 『フェードル』 の原作。不倫の恋に悩む女性の心理。 11 6/27(木) アリストパネス咲く喜劇 『女の平和』 女性の自立を謳ったウーマンリブの開祖。 しかしこれはまた開けっぴろげなセックスの謳歌、抱腹絶倒まちがいなし。 12 7/4(木) 13 7/11(木) ■講師紹介 受 講 料 19,000円 オランダ語時禱書(写本) 4/25(木) 15世紀末のオランダは写本制作の黄金時代といわれています。当時の代表的な作品の一つである本書の手彩 色の美に触れてみましょう。 6 ※各回で扱う主題や作品は、受講者の要望によって変更する場合があります。 数 13回 3 叙事詩と悲劇 ギリシア・ローマ文学の主要なジャンル。その内容と構成、鑑賞のための予備知識を学びます。 12/6(金) 員 25名 回 4/18(木) 5/16(木) 10 定 2 5 11/22(金) 間 15:00〜16:30 1 英雄たちの世界 神話物語の核心はヒーロー、ヒロインたちの冒険、苦難を通して得られる名声や哀悼にあります。主要な物語を映 像で見ます。 9 日 木曜日 時 内容 5/9(木) ソフォクレス作 悲劇『アンティゴネー』 11/8(金) 呪われたオイディプス王の娘。国家の法に反対して兄弟への愛を貫き、生命を捧げるギリシア悲劇中、最高のヒ ロイン。 曜 明治大学中央図書館貴重室見学と12世紀彩色写本零葉 4/11(木) バチカン図書館が誇る蔵書のひとつである12世紀の中世彩色写本の零葉「聖母マリア讃詞集」 【ファクシミリ版】 および中世彩色写本の零葉をとりあげます。 4 ホメーロス作 叙事詩『オデュッセイア』 トロイア戦争後、故郷に帰るまでの英雄オデュッセウス(ユリシーズ)の冒険物語。 講義概要 講座趣旨 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス ギリシア神話というと、子供向きの童話だと思われています。しかしこ れは近代になって書き直されたリライト・バージョンで、本来のギリシア・ロー マに伝わる原作は、はるかに深刻で厳粛です。その世界は私たちの生活 からは遠く隔たっているように見えながら、真に深い人生の洞察へと私た ちを導いてくれます。それゆえに、ローマ時代から近代・現代に至る西洋 の人々は教養・文化の基礎としてギリシア神話に重きを置きました。ギリ シア神話の知識が無ければ、西洋の文学や芸術を理解することは出来ま せん。 この講座では、映像やヴィデオを使って、神々や英雄の彫刻、叙事詩や 演劇などの個々の作品を鑑賞しながら、ギリシアの神話芸術の本質と、今 日に及ぶ西洋文化への影響を探ります。 8 西欧の装飾写本および挿絵のある刊本 13120024 講義概要 講座趣旨 日程 図書の文化史 Ⅳ 講座コード マルコ・ポーロ『驚異の書 : 東方見聞録 』 15世紀初頭にブルゴーニュで、当時最高の画家たちにより製作された豪華写本です。 『ボドリ絵文書』 【ファクシミリ版】 1509 年に制作された写本です。グーテンベルクの印刷術の発明後も写本は作られていました。この時代の写 本の代表作の一つである本書を通じて、16世紀初めの写本について学びます。 フィールドワーク ワール ド・アンティーク・ブック・プラザ(予定) 日本橋丸善にある貴重書のプラザで展示されている書物の解説をうかがいます。 ■講師紹介 だ ひ さ と 山田 恒人 元明治大学文学部教授 専門は西洋演劇史、文芸学、芸術学、ギリシア・ローマ演劇とその後代への影響・古代の悲劇や喜劇が世界演劇の伝統の形成にどのような効果を与えたかを研究 している。著書「道化師像の変容」 (『ヨーロッパ生と死の図像学』明治大学人文科学研究所2005)など。 48 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY さ か た よ う こ 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 日本図書館文化史研究会前代表 明治大学図書館情報学研究会会長、日本図書館情報学会監事。図書の文化史および地域情報サービスが研究課題。国際基督教大学教養学部卒、東京大学大学 院教育学研究科修士課程修了。教材用DVD監修『図書の文化史―明治大学図書館所蔵資料』 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 49 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード なぜ人は旅に出るのか その10 13120025 内容 2 5/9(木) 西行の熊野 講師 林 中西 曜 日 木曜日 時 間 13:00∼14:30 定 員 50名 回 数 14回 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 日程 内容 講師 8 9/26(木)明治維新の魁・天誅組の軌跡 玉本 9 10/3(木)杉並の歴史・文化を辿る(その2) 玉本 10 10/17 (木) フィールドワーク 玉本 井草八幡・善福寺公園・東京女子大ほか 林 を辿る歴史・文化 中西 11 10/31 (木) ファルーン鉱山を訪ねる スウェーデン編(前編) 立野 松崎 12 11/14 (木) 処女の泉をさがして スウェーデン編(後編) 立野 5 6/20(木)帰朝から入定まで:神護寺・高野山金剛峯寺・ 松崎 13 11/28 (木) 他界への旅 金山 12/5 (木) 富士山と文学・芸術 5/17(金) フィールドワーク 5/19(日) 大遷宮の出雲大社と小泉八雲の松江を尋ねる 予定 3 5/30(木)西行の「みちのく」 4 沙門空海の旅と建築 Ⅰ 6/6(木) 修行時代と中国:山岳信仰建築之様相 ─福島県棚倉八槻家の建築を事例に─ 林 沙門空海の旅と建築 Ⅱ 教王護国寺(東寺)の諸建築 6 7/4(木) 遊行上人の現世利益 7 7/18(木)遊行上人の来世往生 ■講師紹介 圭室 14 コーディネータ 曜 日 火曜日 時 間 18:00∼19:30 定 員 30名 回 数 6回 受 講 料 18,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 葛飾北斎『冨嶽三十六景 隠田の水車』 水仕事をする女性たち、連れられてきた子ども、荷 を担いでくる男性たち。勢いよく回る水車のまわりに は、生活感があふれています。そして、遥かに佇む美 しい富士山。さて、北斎はどこを描いているのでしょう。 副題にある隠田とは、原宿付近の地名です。そこ に広がるのは、今の賑わいからは想像もつかないよ うなのどかな景色。この作品が生みだされてから約 180年のうちに、生活も景色も大きく変化してきまし た。浮世絵には、知られざる江戸の姿がたくさん詰まっ ているのです。 日程 林 圭室 文雄 明治大学名誉教授 1944年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。 専攻は説話文学・絵解き、アジアの宗教民族学。単著・共著・編著に『日本の絵解き ─資料と研究』、 『絵解きの東漸』、 『日本における民衆と宗教』、 『「生と死」の東 西文化史』 『 唱導文化の比較研究』など多数。絵解き研究で第6回日本古典文学 会賞受賞。現在説話文学会代表委員、国際熊野学会代表委員。新宮市市政功労者。 日本宗教史、日本文化史専攻。主著に 『江戸幕府の宗教統制』 (評 論社)、 『神仏分離』 (教育社)、 『總持寺祖院古文書を読み解く』 (曹 洞宗宗務庁)、 『日本仏教史 近世』 (吉川弘文館)、 『葬式と檀家』 (吉 川弘文館)等。 松崎 照明 日本建築意匠研究所・明治大学大学院理工学部兼任講師 玉本 太平 目白大学短期大学部非常勤講師・観光プロデューサー 博士(工学)。専門は日本建築史・意匠学。著作に 『懸造の研究』 (私 家版)、 『出羽三山修験の建築・羽黒山三神合祭殿』 「佛教芸術」 248号、 『日本建築様式史』 (共著、美術出版社)など。 1953年奈良県・東吉野生まれ。日本大学法学部卒業。明治大学大 学院教養デザイン研究科博士前期課程修了。株式会社ジャルパック に入社し、成田空港勤務、ミクロネシア駐在、ツアーコンダクターを 歴任後、学校法人トラベルジャーナル学園で旅行業全般の教鞭を執る。 日本の歴史・文化・伝承を基にして、郷里を中心に地域振興に取り組む。 中西 満義 上田女子短期大学教授 金山 秋男 明治大学法学部教授 1959年石川県生まれ。明治大学大学院文学研究科日本文学専攻・博士 後期課程中退。上田女子短期大学国文科専任講師、助教授を経て、現在、 教授、総合文化学科学科長。専攻は、西行を中心とした中世和歌文学。論 文に『西行の四国への旅─祟徳院との関わりを中心にして─』、 『西行─ 生得歌僧の旅─』、 『歌人としての道真』、 『和歌文学に現れた「紅」』など。 1947年福岡県生まれ。岩手県立遠野高校卒。明治大学文学部に入学し、のち同大学大学院 修士課程文学研究科を修了。専攻は英米文学と比較文学。反戦の思想に立って今日の芸術・文 学の非暴力への可能性を探求するいっぽう、 「道の精神史」の実践として西欧への旅を重ねる。 著書に『精神のたたかい─非暴力主義の思想と文学』 『黄金の枝を求めて─ヨーロッパ思索の旅』 『世界文学の扉をひらく』 (全十巻、現在三巻まで刊行中)などがある(すべてスペース伽耶刊)。 50 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 浮世絵を、 じっくりとご覧になったことはありますか。 江戸で生まれた浮世絵は、当時の景色や生活を鮮やかに描き、誰もが 手軽にたのしめるものでした。暮らしていた環境、日々の楽しみ、季節の 行事、人々の好奇心から洒落にいたるまで、浮世絵には江戸の姿が細や かに描かれています。浮世絵を読み解くことは、江戸を知る手がかりにな ります。 この講座では、約1世紀ぶりにボストン美術館からデジタル情報として 日本に里帰りし、 ‘浮世絵の正倉院’ ともいわれる豊かで美しい浮世絵コレ クションから、江戸をより深く探ってみたいと思います。現代だからこそで きる浮世絵のたのしみ方を、一緒に体験してみませんか。 内容 講師 1 4/16(火) 浮世絵のお江戸へようこそ 牧野 2 4/30(火) 浮世絵のいろは 森山 3 5/14(火) お江戸の名所1 牧野 4 5/28(火) お江戸の暮らし1 森山 5 6/11(火) お江戸の名所2 牧野 6 6/25(火) お江戸の暮らし2 森山 圭室 林 雅彦 明治大学法学部教授・同大学院教養デザイン研究科担当 立野 正裕 明治大学文学部教授 講義概要 講座趣旨 受 講 料 35,000円 教 浮世絵のなかのお江戸 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 往古より人々は旅に出ました。なかでも、日本人は旅が大好きです。遥か昔、我々の祖先は、大 海原を越えて、この日本にやってきました。それ以来の血が、我々を旅へと駆り立てるのでしょうか。 人は心の故郷を旅に求めようとします。心を癒す旅もあれば、涙の旅もあります。恋する人に会 うための旅、自らを見つめなおす旅就職や結婚のための旅……。旅の喜びもあれば、苦しみや、 辛さもあります。 思えば、人生そのものが旅だと言えるでしょう。本講座では、様々な視点から皆様と一緒に「旅 行」ではなく、 「旅」を考えます。 今年度は出雲・松江地方を旅する予定です。 日程 13120026 講義概要 講座趣旨 1 4/25(木)聖地・出雲の魅力 講座コード 1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得 退学。専攻は死生学、宗教民族学。著書に『「生と死」の図像学』、 『巡礼-その 世界』、 『人はなぜ旅にでるのか』、 『生と死の東西文化史』 (いずれも共著)など。 道元の「正法眼蔵」に関するものを中心に、仏教思想関係論文多数。現在、明 治大学死生学研究所代表、国際熊野学会副代表、日本臨床美術協会理事。 ■講師紹介 牧野 健太郎 NHKプロモーション 上席執行役員 教育、アニメ番組およびイベント制作。ボストン美術館との浮世絵 デジタルプロジェクト・プロデューサー。日本ユネスコ協会連盟・評 議委員。 森山 暁子 歌舞伎・浮世絵研究者 東京大学大学院博士課程。歌舞伎、浮世絵を中心に研究、執筆、 講演等を行う。青山学院短期大学、東京家政大学、文京アカデミア、 アミューズミュージアム等で講師をつとめる。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 51 駿河台 駿河台・和泉 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120027 13120028 (初級クラス) (初級クラス) (中級クラス) 俳句大学 講座コード 13120029 (上級クラス) 13120030 (駿河台夜間クラス) (和泉夜間クラス) 講義概要 講座趣旨 曜 日 木曜日 時 間 初級 13:00〜15:00 中級 15:30〜17:30 定 員 各15名 回 数 8回 受 講 料 各22,400円 ポ イ ン ト ★★ 注 日程 5 6/6(木) 6 5/2(木) 3 6/20(木) 7 5/16(木) 4 5/30 (木) 8 7/18 (木) 7/4(木) 中級クラス 13120028 本クラスは句作経験のある方を対象とします。俳句を作ったことはある が自信がない、行き詰まっている、作品の幅を広げたいという思いはない でしょうか。毎回、句会形式で相互に鑑賞し合いながら、俳句と季語の本質、 表現上の問題について、出来る限り個々の作品について具体的に考えて いきます。第1回は、当季嘱目(その季節の季語を用いた作品)3句をお 持ち下さい。できれば、歳時記と国語辞典(旧かな記載のあるもの)をお 持ちになると便利です。 日程 1 5 4/18(木) 2 6/6(木) 6 5/2(木) 3 6/20(木) 7 5/16(木) 4 5/30 (木) 8 7/18 (木) 7/4(木) 上級クラス 13120029 本クラスは、本講座の初級・中級クラスで学んだ経験があり、かつ講師 の指名・許可を得た方々のための研究クラスです。句会と相互批評ならび に講評を中心として進めますが、必要に応じて吟行・講義・講読も交えて いく予定です。かなりレベルの高いクラスとなりますので、油断せずに出 席してください。なお、毎学期の成績次第で、初級・中級クラスと受講生を 入れ替えていく予定です。 担当講師から指名・許可のあった方のみ受講できます。 日程 1 4/11(木) 2 4/25(木) 3 5 6/13(木) 6 6/27(木) 7 4 5/23(木) 7/11(木) 8 7/25(木) 5/9(木) 曜 日 上級、駿河台夜間:木曜日 和泉夜間:月曜日 時 間 上級15:30〜17:30 駿河台夜間、和泉夜間19:00〜20:30 定 員 各15名 回 数 8回 受 講 料 上級22,400円 駿河台夜間、和泉夜間各17,600円 ポ イ ン ト 上級★★ 駿河台夜間、和泉夜間★ 注 教養・文化講座 意 いずれのクラスも毎回、講座 開始30〜15分前に教室にお 入り下さい。 講義概要 講座趣旨 意 いずれのクラスも毎回、講座 開始30〜15分前に教室にお 入り下さい。 駿河台夜間クラス 13120030 本クラスは昼間働いている方や日中には時間の取れない方に、俳句創 作と鑑賞の喜びを味わって頂くための夜間講座です。これまで俳句や文 学とはまったく縁のなかった方も、句作経験のある方も歓迎します。毎回、 楽しく暖かい雰囲気の中でお互いの作品を鑑賞し合いつつ、俳句の特質 創作のポイントから発想法・表現の方法まで具体的に学んでいきます。句 会を行いながら、句会の進め方や句作のポイント等についてお話していき ますので、これから俳句を始める方も安心して受講してください。 ★新規募集は致しません。 (昨年度からの継続の方のみ受講できます)。 日程 1 4/11(木) 2 4/25(木) 3 5 6/13(木) 6 6/27(木) 7 4 5/23(木) 7/11(木) 8 7/25(木) 5/9(木) 和泉台夜間クラス 13120031 本クラスは昼間働いている方や日中には時間の取れない方に、俳句創 作と鑑賞の喜びを味わって頂くための和泉キャンパス夜間講座です。こ れまで俳句や文学とはまったく縁のなかった方も、句作経験のある方も歓 迎します。毎回、楽しく暖かい雰囲気の中でお互いの作品を鑑賞し合いつ つ、俳句の特質創作のポイントから発想法・表現の方法まで具体的に学ん でいきます。句会を行いながら、句会の進め方や句作のポイント等につい てお話していきますので、これから俳句を始める方も安心して受講してく ださい。 初回から和泉キャンパス第一校舎5階510番教室に直接お越しください。 駿河台夜間クラス 駿河台夜間クラス 明治大学和泉キャンパス (第一校舎5階510番教室) 京王線/井の頭線「明大前」駅 徒歩5分 (キャンパスマップp94をご覧下さい。) 日程 1 5 ■講師紹介 に し や ま 4/15(月) 2 4/29(月) 3 6 6/17(月) 7 6/3(月) 5/13(月) 4 5/27(月) 8 7/15(月) 7/1(月) ■講師紹介 は る ふ み 西山 春文 明治大学商学部教授・ 「狩」共選者・俳人協会幹事・日本文藝家協会会員 宮城県生まれ。明治大学文学部卒。明治大学大学院文学研究科博士課程(単位取得退学)。日本近代詩歌、中でも短詩形文学を中心に研究。句集に 『創世記』 (本 阿弥書店)。著書に 『俳句表現は添削に学ぶ』 (角川学芸出版、共著)、 『美しい日本語・おしゃれ季語辞典』 (三省堂、共著)、 『吟行・句会必携』 (角川書店、共著)。論 文に「子規の写生論とその背景」、 「山口誓子の文体―『凍港』時代の俳句表現―」他。 52 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY に し や ま は る ふ み 西山 春文 明治大学商学部教授・ 「狩」共選者・俳人協会幹事・日本文藝家協会会員 宮城県生まれ。明治大学文学部卒。明治大学大学院文学研究科博士課程(単位取得退学)。日本近代詩歌、中でも短詩形文学を中心に研究。句集に 『創世記』 (本 阿弥書店)。著書に 『俳句表現は添削に学ぶ』 (角川学芸出版、共著)、 『美しい日本語・おしゃれ季語辞典』 (三省堂、共著)、 『吟行・句会必携』 (角川書店、共著)。論 文に「子規の写生論とその背景」、 「山口誓子の文体―『凍港』時代の俳句表現―」他。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 53 駿河台・和泉キャンパス 教養・文化講座 駿河台キャンパス 初級クラス 13120027 世界一の短詩形文学、俳句。その実作と鑑賞を通して、人間との、季節 との、そして言葉との出会いの喜びを体験して頂きます。それはまた自分 自身を見直すことにもつながり、今まで以上に充実した日々を送るきっか けにもなるはずです。本講座では、毎回句会形式でお互いの作品を鑑賞・ 批評し合いながら、俳句の特質・創作のポイントから発想法・表現の方法ま で具体的に学んでいきます。句会を行いながら、句会の進め方や句作の ポイント等についてお話していきますので、これから俳句を始める方も継 続の方も安心して受講してください。 4/18(木) 2 俳句大学 13120031 (中級クラス) 1 (上級クラス) (駿河台夜間クラス) (和泉夜間クラス) 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120032 じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会 Ⅰ ─幕末編─ 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 50名 回 数 8回 受 講 料 17,000円 教 材 レジュメ資料 参考文献:須田努『幕末の世直 し』吉川弘文館、2010年 須田努編『逸脱する百姓』 東京 堂出版、2010年 5/21(火) 日程 1 2 天明期・寛政期 田沼政治と寛政改革でひろがる経済格差 公儀支配の大きな変化がこの時期です。民間社会が大きく変容していく様を見ていきます。 2 5/28(火) 文化・文政期 インフレの発生と地方格差のひろがり インフレ状況のなか、特産物生産をもたない地方農村は見捨てられていきました。その様相を確認していきます。 3 6/4(火) 天保期(1) 治安の悪化する関東地域 富裕な地域に博徒集団が生まれました。おなじみの国定忠治・笹川繁蔵たちの跳梁跋扈です。かれらの具体的活 動から社会の変容を考察します。 4 6/11(火) 天保期(2) 百姓一揆の変質と暴力化する社会 天保飢饉のさなか、江戸時代の百姓一揆が大きく変容し、暴力化していきます。この意味とその影響を考えます。 5 6/18(火) 嘉永~安政期 深まる対外危機 ロシア・イギリスからアメリカへ、対外危機の対象と意味が変化していきます。この政治的影響の問題を考察します。 6 6/25(火) 文久期 新選組の誕生 なぜ、多摩地域で新選組が生まれたのでしょうか。深刻化する治安の悪化との関連から考えていきます。 7 7/2(火) 元治~慶応期(1) 天狗党の登場と戦場となる関東地域 水戸藩から尊王攘夷思想が生まれ、天狗党という集団が形成され、関東は争乱状態となりました。天狗党の社会 的意味を探ります。 8 7/9(火) 元治~慶応期(2) 社会不安と世直し騒動の広がり いよいよ慶応期です。関東地域を中心に世直し騒動という切り口から、混乱する社会状況を見ていきます。 ■講師紹介 す ダゲレオタイプという写真技術がやっと実用化され、世界で初めて公表 されたのは1839年のパリでした。すぐに大ブームとなり写真は欧米に広 まります。この講座では、鎖国から開国へと日本が大きく変貌する時代の 荒波の影で、写真という技術がいったい日本にどうやって伝わり、浸透し ていったのか。そして写真にまつわるエピソードや、そこに秘められた当 時の世相など、古写真に写された当時の画像を見せながら楽しく解説し てゆきます。是非知っておいて欲しい日本の写真の歴史。古写真の世界 でタイムスリップはいかがでしょうか。 ポイント ★ 内容 つとむ 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 1959年、群馬県高崎市生まれ。専門は日本近世・近代の社会文化史・異文化コミュニケーション史です。現在の研究課題は、社会文化史の観点からは、幕末から 明治初年における大衆芸能と社会との関係、異文化コミュニケーション史の視点からは吉田松陰に見る征韓論形成の問題を考察しています。朝鮮・中国との関係 から日本近世・近代史を考察したいと考えています。 54 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 曜 日 木曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 6回 受 講 料 16,000円 教 材 各種画像 ポイント ★ 内容 講師 写真誕生から日本人が写された最古の写真 マイク・ 4/11(木) ダゲレオタイプから湿板写真までの写真技法が進化した経緯や、日本人が写された最古の写真、 マクサマック 井桜 また幕末期に写された日本人の撮影秘話などを紹介します。 営業写真師の開祖、鵜飼玉川と下岡蓮杖、そして上野彦馬 開国したばかりの日本で鵜飼玉川と下岡蓮杖、上野彦馬が営業写真師となりました。彼らがどの ように写真術を習得し、写真館を開業したのか、その経緯を辿ります。 5/9(木) 3 開国後に日本にやって来た外国人写真家たち 6/13(木) 幕末から明治初期にかけて、横浜や長崎の居留地で写真館を開業したり、また短期間の滞在で 来日した外国人写真家たちが、当時の日本を撮影した貴重な写真を紹介します。 4 当時の技法で写真に写る心得 7/11(木) ダゲレオタイプや湿板写真は、今より露光時間が長く、肌が黒く写ってしまいました。当時の人は どうやって写されていたのかを検証します。 5 6 井桜 江戸城周辺を古写真の中で歩く 明治になって荒廃していった江戸城の姿を紹介します。また、明治初期に写された江戸城の城門 の写真と現在の写真とを見比べ、その変貌を追います。 8/8(木) 古写真に写された日本の風俗 9/12(木) 日本の風俗写真に写された、今では使われなくなった道具や、当時の食べ物や飲み物など、また 風刺的に演出された写真などを紹介します。 ■講師紹介 だ 講義概要 講座趣旨 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 幕末から明治期の政治と社会をじっくり考えていきたいと思います。講 座はその1、その2と別れます。幕末から明治期、それは激動の時代でした。 西欧の外圧と国内の社会不安のなか、江戸幕府が倒壊し、アジアで最初 の国民国家が生まれました。そして明治政府は、憲法と議会政治を取り入 れ、日清・日露戦争の後、朝鮮を植民地として帝国化していきました。 この時期の政治史をもっとも短く語ると、以上となります。これでは面白 くありません。その間の社会の動きを具体的に見ていきましょう。 本講座(その1)では、8回にわたり、幕藩制社会はなぜ、どのようにし て崩壊していったのかという点を理解していきたいと思います。18世紀 後半、天明期(田沼時代)から、社会は徐々に変容していきました。この時 期を考えるキーワードは「私慾」です。そして、19 世紀を見据えるキーワー ドは「内憂外患」です。国内の社会不安と、西欧列強の日本接近、この2 つの問題を中心にして、19 世紀の社会の変容を見ていきましょう。その際、 日本近世史研究の最新の研究成果や、わたくしが所属する明治大学情報 コミュニケーション学部の学際的視座も取り入れていきたいと考えています。 1 写真伝来から写真が日本に馴染むまで 13120033 講義概要 講座趣旨 日程 古写真を楽しむ!幕末・明治の古写真講座 講座コード マ イ ク マ ク サ マ ッ ク コーディネータ Mike Maksimuk 明治大学法学部教授 19世紀写真史の専門家。NHKラジオ第一放送「マイクのひとく ち英会話」制作者兼講師を9年間務める。趣味は英語教授以外に ネイチャー/ストリート・フォトグラフィー。 い ざくら な お み 井桜 直美 古写真研究家 日本カメラ博物館 平成3年より幕末明治の写真の収集及び研究に興味を深め、古写 真研究家として雑誌等に執筆活動を始める。平成12年、 「セピア 色の肖像」 (朝日ソノラマ)を出版。平成16年より日本カメラ博物 館の古写真研究員となり、毎年2回開催する古写真展を担当する。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 55 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 江戸〜東京:都市と文化 X 講座コード 13120034 都市住宅 講義概要 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 12回 受 講 料 30,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 前期テーマ「江戸の住宅」 江戸の街は江戸城城下町として計画的に造られた。 しかし、時代の変遷と共に当初想定された規模より、拡大することを余 儀なくされ、大震災、空襲という二つの試練を超えて、東京の都市計画へとつながってきた。 しかし250年余りの間、多くの町 民達の暮らしの場であった下町も長屋も、基本的には変化はなかった。その中で形成された下町の暮らしの文化は、それぞれ の時代に於いて貧しいながらもゆとりのあるものであった。豊かでありながらゆとりの少ない東京の暮らしを、より豊かにする ために、江戸の下町や長屋の暮らしから学べるものがあるのではないだろうか。 内容 日程 1 江戸の町づくり:四神相応、 「の」の字を書く、 4/27(土) 5 町割り、五街道、水道、大火 2 5/11(土) 3 公家・武家住宅小史:寺院建築、寝殿造、主殿 5/25(土) 造、武家造・書院造、数寄屋造 日本庶民住宅小史:竪穴住居、吉野ケ里遺跡、 6 農家、曲り家、合掌造、町家 オプション 7/6 (土) 江戸の武家屋敷:上屋敷、下屋敷、大名屋敷、 旗本屋敷、御家人屋敷、組長屋 6/1 (土) フィールドワーク:江戸東京博物館小金井建 物園見学」 (自由参加) 案内人:加藤 隆 江戸の裏長屋:町割り、木戸、四方長屋、表長 屋、割長屋、棟割長屋、焼家 6/8(土) 7 内容 日程 内容 東京の都市計画:市区改正条例、都市計画法、 東京の文化住宅:借地・借家法、住宅改良会、 9/28(土) 11 11/30(土) 震災復興計画、戦災復興計画 目白文化村、田園調布、中廊下プラン 10/12(土) 漱石/猫の住宅:欧米文化、山手形成、和洋 12 折衷住宅、中流住宅、文化住宅 9 10/26(土) 東京の邸宅:岩崎邸、古河庭園、竹田宮邸、庭 園美術館、赤坂離宮、李王家邸 10 11/9(土) 震災復興住宅:耐震耐火建築、同潤会アパート; 中之郷、青山、代官山、大塚女子 オプション 8 12/7 (土) 東京の戦災復興住宅:戦災復興院、炭坑住宅、 住宅公団、住宅団地、建売住宅 11/16 (土) フィールドワーク: 「谷根千ウオーク」 (自由 参加) 案内人:加藤 隆 ■講師紹介 か 日程 1 2 曜 日 木曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 60名 回 数 10回 受 講 料 22,000円 教 材 レジュメ資料 参考図書は初回に提示します。 ポ イ ン ト ★★ 内容 狗邪韓国のムラ―韓国・金海貝塚と周辺の遺跡― 魏志倭人伝に、海を渡って倭人の世界へ向かう出発地として記された狗邪韓国は、現在の慶尚南道金海市一帯 4/18(木) の地域と考えられる。金海会峴里貝塚および周辺の同時代遺跡の調査成果が蓄積されており、倭系遺物も明瞭 である。 渡海の島―韓国・勒島遺跡― 慶尚南道泗川市にある勒島遺跡は、貝塚を伴う海洋性村落であり、狗邪韓国から対馬にわたる拠点のひとつと目 されている。また、人骨も多数出土しており、北部九州の弥生人の骨格との比較も行われている。 5/9(木) 3 始めて一海を渡る千余里―対馬の遺跡群― 対馬は、韓諸国と北部九州諸国をつなぐ中継地として重要な位置を占める。弥生時代遺跡も多数あるが、広範囲 5/23(木) の調査事例はほとんどなく、不明な点が多い。 しかし、魏志倭人伝とかかわる弥生時代後期の遺跡と遺物は比較 的多く、朝鮮半島系遺物が明瞭である。 4 瀚海を渡る千余里―一支国の遺跡群― 一支国の中心地は、いうまでもなく原の辻遺跡である。壱岐島は、対馬に比べて肥沃な平野部があり、その中心 6/20(木) 部に原の辻遺跡があり、魏志倭人伝に「南北に市糴す」とあるように、北部九州・朝鮮半島双方からもたらされた 資料も多い。 5 後期テーマ「東京の住宅」 江戸から東京への移行は政治社会においては大きな変革があった。 しかし下町の庶民の暮らしや住まいの変化は緩やかな ものであった。社会経済の変化に対応して武家社会に置き換わった山手の市民は、欧化の影響を受けた新しい都市生活をつ くりだしていった。緩やかの変化を急激に転換したのは、関東大震災であり、東京大空襲であり、そして、その事後対応であった。 その背景には、東京の大都市化、経済産業の躍進、それらに対応した都市建築政策の変化があった。その中で市民の住宅も、 市民の文化の変化とともに大きな変化を遂げ、現在に至っている。 日程 弥生時代とは、稲作農耕を基盤とする社会が成立してから前方後円墳 が出現するまでの時代です。 しかし、一口に弥生時代といっても地域ごと にかなりその姿・内容が異なっています。本講座では、そうした地域ごとの 弥生時代の実像を、代表的な遺跡を取り上げながら解説します。 初回の昨年は、北部九州を取り上げました。その続編として今年度は 対象地域を広げて、魏志倭人伝に登場する国々のうち、大陸側の狗邪韓 国を含めて北部九州の諸地域を取り上げます。 内容 江戸の表店:大店、小店、店商い、塗家、蔵造、 6/22 (土) 市場、蔵屋敷、越後屋 講義概要 講座趣旨 6 7 8 9 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 巨大都市東京を、豊でゆとりのある暮らしの場とするために、一つの手 がかりとして、江戸以来の伝統文化の見直しがある。しかし、現在、江戸 270年と明治大正昭和の70年が創りだした江戸・東京の文化は、グロー バルな文化の波に呑み込まれ、日常の暮らしの中では薄れつつある。 これまでの東京の街づくりは、経済的合理性が優越して進められて来 たが、このところ安全や安心に対する見直しが現実化しつつある。それら の達成が進められる一方、それらと並ぶ価値として、文化・芸術が、豊かさ を担うものとして求められるのではないだろうか。 4 ―邪馬台国への道:北部九州― 13120035 講座趣旨 日程 弥生時代の遺跡を語るⅡ 講座コード 末盧国に至る―唐津市桜馬場遺跡と周辺の遺跡群― 末盧国は、現在の佐賀県唐津市周辺と考えられる。現在よりも海が深く唐津平野に入り込んでおり、魏志倭人伝に「山 海に浜(そ) うて居る」と記された記事を彷彿とさせる。桜馬場遺跡では漢鏡や鉄刀の副葬が見られる。 7/4(木) 世々王あるも皆女王国に統属す―伊都国の遺跡群(1)― 伊都国は現在の福岡県糸島市南部(旧前原市)域にあたる。三雲南小路・井原鑓溝・平原という3代にわたる「伊 7/18(木) 都国王」と推定される弥生墳墓が確認されている。 しかし、それらの被葬者は生前、 「皆女王国に統属」していた という。 世々王あるも皆女王国に統属す―伊都国の遺跡群(2)― 10/3(木) 近年、伊都国域の低地部に立地する遺跡が相次いで発掘されている。伊都国には(一)大率という検察役がいて、 港で文書や物資を検めていたという。低地部に見つかる遺跡群は、まさしくそうした情景を想像させる。 魏志倭人伝に見えない<早良>―福岡市吉武遺跡群― 10/17(木) 伊都国と奴国の間にある早良平野は、弥生時代遺跡の密集地でありながら、魏志倭人伝には登場しない。 奴国の領域内からなのかもしれないが、弥生時代の北部九州を語るには省くことができない地域である。 二万余戸の大国・奴国―比恵那珂遺跡群・須玖遺跡群― 11/7(木) 奴国の地はほぼ現在の福岡平野一帯である。宅地化が進行して全体像はつかみにくいものの、須玖遺 跡群や比恵・那珂遺跡群の調査によって、この地域は伊都国を凌ぐ最有力地域であることが判明している。 邪馬台国時代の北部九州を考える 狗邪韓国から奴国までの諸地域の遺跡群を述べてきた上で、この時代の北部九州を考える。 しかし、な 10 11/21(木) ぜ邪馬台国を論じないのか、と不思議に思われる方がおいでであろう。それは、考古学からみて、とうて い北部九州にそれを想定することはできないからである。 ■講師紹介 と う たかし 加藤 隆 元明治大学理工学部教授、東京建築塾塾頭 1935年、東京生まれ。1963年、東京大学大学院建築学専門課程修了。工学博士。1961年、オリンピック東京大会組織委員会事務局嘱託。1965年、明治大学 工学部建築学科専任講師。2005年、東京建築塾塾頭に就任。専門領域は、都市施設計画論、あそび場論、江戸東京学、都市設計、建築設計。 56 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY い し か わ ひ で し 石川 日出志 明治大学文学部教授 1954年新潟県生まれ。専門は日本考古学・弥生時代。弥生時代併行期に日本列島各地で展開した文化の多様性と相互の関係性を読み解くことが現在の課題。 主な著書に、 『農耕社会の成立』 (岩波新書)、 『「弥生時代」の発見 弥生町遺跡』 (新泉社) (以上単著、以下分担執筆)、 『図解・日本の人類文化』 (東京大学出版会)、 『考古資料大観1 弥生・古墳時代 土器1』 (小学館)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 57 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120036 日本書紀の世界 ⅩⅨ - 天武天皇紀 - 曜 日 木曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 100名 回 数 15回 受 講 料 37,500円 教 材 岩波文庫『日本書紀』5 ※各自、ご購入下さい ポ イ ン ト ★★★ 5/16(木) 天武紀16 2 5/30(木) 天武紀17 3 6/13(木) 天武紀18 4 6/27(木) 天武紀19 5 7/11(木) 天武紀20 6 7/25(木) 天武紀21 7 9/26(木) 天武紀22 8 10/10(木) 天武紀23 9 10/24(木) 天武紀24 講師 5/28(火) 弥生時代の首長 6/4(火) 6/18(火) 天皇陵古墳(今城塚古墳) 7/2(火) 6 7/16(火) ヤマト王権の首長 7 7/30(火) 印波国造大生部氏三代 8 9/17(火) 聖武天皇と国分寺 よ し む ら い し か わ 大塚 吉村 武彦 1945年朝鮮生まれ。京都・大阪育ち。東京大学大学院人文科学 研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻は、日本古代史。主な著 書に、 『日本の歴史3 古代王権の展開』 (集英社)、 『日本古代の社 会と国家』 (岩波書店)、 『古代天皇の誕生』 (角川選書)、 『日本社 会の誕生』 (岩波ジュニア新書)、 『聖徳太子』 (岩波新書)、 『ヤマト 王権』 (岩波新書)、 『女帝の古代日本』 (岩波新書)他多数。 58 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 佐々木 吉村 山路 コーディネータ ひ で し 1954年新潟県生まれ。専門は日本考古学・弥生時代。弥生時代 併行期に日本列島各地で展開した文化の多様性と相互の関係性 を読み解くことが現在の課題。主な著書に、 『農耕社会の成立』 (岩 波新書)、 『「弥生時代」の発見 弥生町遺跡』 (新泉社) (以上単著、 以下分担執筆)、 『図解・日本の人類文化』 (東京大学出版会)、 『考 古資料大観1 弥生・古墳時代 土器1』 (小学館)など。 さ コーディネータ 明治大学文学部教授 石川 石川 日出志 明治大学文学部教授 畿内の群集墳 た け ひ こ た け ひ こ 吉村 1945年朝鮮生まれ。京都・大阪育ち。東京大学大学院人文科学 研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻は、日本古代史。主な著 書に、 『日本の歴史3 古代王権の展開』 (集英社)、 『日本古代の社 会と国家』 (岩波書店)、 『古代天皇の誕生』 (角川選書)、 『日本社 会の誕生』 (岩波ジュニア新書)、 『聖徳太子』 (岩波新書)、 『ヤマト 王権』 (岩波新書)、 『女帝の古代日本』 (岩波新書)他多数。 1/23(木) 東国の群集墳 よ し む ら 群集墳と有力家長 講師 吉村 武彦 明治大学文学部教授 13 12/19(木) 天武紀28 ■講師紹介 考古学と卑弥呼 ■講師紹介 12 12/12(木) 天武紀27 15 2 5 11 11/28(木) 天武紀26 1/9(木) 1 4 吉村 内容 歴史における社会と人間 5/14(火) ― 問題提起 ― 3 10 11/14(木) 天武紀25 14 この1年間、世界各国でリーダーが新任ないし再任しましたが、なかな か次の時代の見通しがきかない状況が続いています。 しかし、あらためて 考古学・歴史学・文学ジャンルをふり返ってみると、人物の描き方は異なっ ています。 「もの」から復元する考古学では、困難でしょう。 今年度は、無理を承知で、転換期における人間のあり方を、その社会的 背景と史・資料を通じて迫りたいと思います。新しい日本古代学の構築に 向けて、皆さんと考えたいと思います。 日程 内容 講義概要 講座趣旨 お お つ か は つ し げ 大塚 初重 明治大学名誉教授 1926年東京都生まれ。明治大学文学部卒。同大学院博士課程中 退。文学博士。日本学術会議会員。山梨県立考古学博物館館長、 日本考古学協会会長等歴任。現在、静岡県登呂遺跡再整備検討 委員長。2005年春「瑞宝中綬章」受章。専門は弥生時代と古墳時 代全般。編著書は 『日本考古学を学ぶ1〜3』 (有斐閣選書)、 『日本 古墳大辞典』 (東京堂出版)、 『日本古代遺跡事典』 (吉川弘文館)、 『最新日本考古学用語辞典』 (柏書房)、 『東国の古墳と大和政権』 (吉川弘文館)、 『「古墳時代」の時間』 (学生社)、 『「弥生時代」の 時間』 (学生社)、 『東アジアの装飾古墳を探る』 (雄山閣)、 『古墳 時代の日本列島』 (青木書店)など。 さ き け ん い ち 曜 日 火曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 60名 回 数 15回 受 講 料 35,500円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★★ 日程 内容 『古事記』 『日本書紀』の天皇 10/1(火) 9 を読む-雄略天皇の場合 『万葉集』と「歌人」- 歌人 10 10/15(火) 論の虚妄 11 10/29(火) 受領 12 11/5(火) 平安時代の東国社会 13 11/19(火) 地方豪族と郡司 14 12/3(火) 平安時代の天皇と摂政・関白 15 12/17(火) 藤原道長の栄華 こ う の し 日本考古学。国分寺とその瓦研究の牽引者。近年では、文字瓦か ら墨の研究に重心を移す。 『 国分寺における寺院地と伽藍地』 『 古代』 (110、2001)、共著『日本古代道路事典』 (八木書店、2004)。 黒済 加藤 か わ じ り あ き お 川尻 秋生 早稲田大学文化構想学部准教授 日本古代史。飛鳥時代から、平安時代までの政治形態を総合的に 研究。寺院史・東国地域史も専門家。 『 古代東国史の基礎的研究』 (塙 書房、2003)、 『日本古代の格と資財帳』 (吉川弘文館、2003)、 『日本の歴史4 揺れ動く貴族社会』 (小学館、2008)、 『平安京遷 都』 (岩波新書)他多数。 く ろ す み た ま え 加藤 友康 明治大学大学院特任教授 な お み つ 川尻 1946年和歌山県生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程中退。 博士(文学)。専攻は日本古代文学。主要な著著に、 『古事記の達成』 (東京大学出版会)、 『古事記の世界観』 (吉川弘文館)、 『古事記』 (NHKブックス)、 『漢字テキストとしての古事記』 (東京大学出版 会)他多数。 や ま じ 神野志 た か み つ 黒済 玉恵 東村山市遺跡調査会副主任 山路 直充 市立市川考古博物館学芸員 明治大学兼任講師 講師 神野志 隆光 明治大学大学院特任教授 佐々木 憲一 明治大学文学部教授 1962年東京生まれ、京都育ち。ハーヴァード大学人類学研究科 大学院博士課程修了。2009年より現職。専門は国家形成期の考 古学(古墳時代)。主な著書に、 『雪野山古墳』 (新泉社2004)、 『関 東の後期古墳群』 (共編著、六一書房2010)など。 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 『日本書紀』の講読は、いよいよ19回目を迎えますが、 「日本古代のか たち」が整ってくる、巻29の天武天皇紀を引き続き、熟読します。 第1部は、天武紀を精読します。できるだけ歴史の流れのなかで、個々 の史料の意味づけを考えていきたいと思います。天武朝の官僚は、律令 制的な国造りを進めていましたが、大津皇子の朝政参画など、新たに天 武後の火種も生まれてきました。 第2部は、大塚先生に、この時期の群集墳について、講義していただく 予定です。 1 ― 時代の転換とその社会・人物像 ― 13120037 講義概要 講座趣旨 日程 古代学研究の最前線 Ⅸ 講座コード 東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。東京都北区・東村 山市等で埋蔵文化財調査に従事。 『 東村山市史資料編(考古)』 (共 著、2001)、 『狭山丘陵における遺跡の動向と東の上遺跡』 (『埼 玉考古』43、2008)。 か と う と も や す 1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒。同大学院人文科学研 究科博士課程中退。専攻は日本古代史。東京大学史料編纂所にお いて『大日本史料』 の編纂と正倉院文書の調査研究に従事。編著『古 代文書論—正倉院文書と木簡・漆紙文書』 (東京大学出版会)、 『日 本の時代史 6』 (吉川弘文館)他多数。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 59 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 全国古寺社めぐり 講座コード 13120038 13120039 講義概要 講座趣旨 全国の古寺社について考察してみたいと思います。前期講座として 10ケ所をとりあげてみました。それぞれの寺社の特色と社会的役割、い つ頃寺社が建てられたのか、寺院については開基(経済的支援を行った 人物) ・開山(第一代の住職)は誰か、本尊・諸伽藍・寺院所蔵の文化財な どと寺の歴史を中心に考察します。第4・9講は現地での見学会を行います。 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 (フィールドワーク集合時間は下記参照) 定 員 60名 回 数 10回 受 講 料 25,000円 材 レジュメ資料 そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 講師 1 六波羅蜜寺 5/10(金) 京都市東山区松原通に所在。真言宗智山派。本尊は十一面観音。西国三十三か所第十七番札所。 空也の創建した西光寺に始まる。寺宝として康勝作の空也像を所蔵。 圭室 2 大安寺 5/17(金) 奈良市大安寺町に所在。真言宗高野派の寺院。現在の本尊は十一面観音。寺伝では、前身は聖 徳太子建立の熊凝道場にという。その後、百済大寺→高市大寺→大官大寺→大安寺と変遷。 宇佐美 3 5/24(金) 4 フィールドワーク 5/31(金) 13 :30集合 慈恩寺(埼玉県さいたま市) 日前・国懸神宮 和歌山市秋月に鎮座。紀伊国の一宮。同じ境内に日前・国懸の両宮が並んで鎮座する。 圭室 宇佐美 5 總持寺 横浜市鶴見区鶴見に所在、曹洞宗大本山、本尊は釈迦、開山は瑩山紹瑾、開創年代は元亨元 6/7(金) 年(1321)、石川県輪島市門前に創立。明治31年(1898)火災で焼失したため、明治44年 (1911)現在地横浜に移る。江戸時代には曹洞宗末寺約17000か寺を支配した。 圭室 6 宇佐八幡宮と八幡信仰 6/14(金) 宇佐八幡宮は大分県宇佐市に鎮座。祭神は、誉田別尊(応神天皇)・比売大神・大帯姫(神宮皇后)。 旧官幣大社。 宇佐美 7 華厳寺 6/21(金) 岐阜県揖斐郡揖斐河町に所在する天台宗寺院。本尊は十一面観音。西国三十三か所の第 三十三番札所。 圭室 8 仁和寺 6/28(金) 京都市右京区御室大内町に所在。真言宗御室派の大本山。本尊は阿弥陀如来。宇多天皇の創建。 9 10 7/5(金) フィールドワーク 13 :00集合 川崎大師(神奈川県川崎市) 宇佐美 前回は伊勢神宮以下、熊野大社など日本の歴史上、神祇信仰に大きな 役割を果たした代表的神社を採りあげました。しばらくこうした大社を見 ていきたいと思いますが、少しずつ地方の中小神社もまじえてみたいと思 っています。毎回一つの神社を採り上げますので、いわば日本の神社巡り になるでしょう。とは言え、詳細に紹介するというより、その神社の特徴を かいつまんでお話するということになりそうです。神社の歴史は複雑です。 また古代・中世・近世以降でその社会における位置づけは変化してきました。 神社とその祭りが、歴史的にも地域的にも、どんな役割を果たしてきたの かが私の大きなテーマです。神社と祭りの歴史を通して、日本という国と 日本人の歴史を一緒に考えてみましょう。 日程 曜 日 金曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 10回(内フィールドワーク1回) 受 講 料 28,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 内容 1 4/26(金) 出雲杵築大社 出雲神話と日本海文化圏の中心 消えた古代氏族の神社 2 5/17(金) 山城京都の賀茂神社 平安京の地主神、祟り神 賀茂祭りの姿 3 5/31(金) 富岡八幡宮 フィールドワーク (江東区深川) を中心として深川界隈を巡ります。 4 6/14(金) 伏見稲荷大社 農神と真言宗による神仏習合の説話 5 6/28(金) 摂津の住吉神社 消えて行った海の神の時代 縁起を読む 6 7/12(金) 尾張の熱田神宮 ヤマトタケル神話の神社 尾張海人氏の祖神 7 7/26(金) 駿河の富士浅間神社 富士信仰の移りかわりと山の信仰 8 8/9(金) 9 8/23(金) 10 9/6(金) 信濃の諏訪神社 本州中央にいます孤高の神 御柱祭り 岩城の都都古和気神社 奥州一宮 お枡回し行事の現状 宇佐八幡宮 九州最大の神社 古代八幡神から応神・神功祭神への道 圭室 成田不動 7/12(金) 正式名称は成田山新勝寺。真言宗智山派の大本山。川崎平間寺・高尾山薬王院とともに 三山の一つに数えられる。寺伝によれば、開創は天慶三年(940)。 宇佐美 ■講師紹介 た ま む ろ 講義概要 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス ポ イ ン ト ★★ 内容 神社と祭りの精神史 2 講座趣旨 曜 教 日程 新・歴史民俗学シリーズ3 講座コード ■講師紹介 ふ み お 圭室 文雄 明治大学名誉教授 日本宗教史、日本文化史専攻。主著に 『江戸幕府の宗教統制』 (評 論社)、 『神仏分離』 (教育社)、 『總持寺祖院古文書を読み解く』 (曹 洞宗宗務庁)、 『日本仏教史 近世』 (吉川弘文館)、 『葬式と檀家』 (吉 川弘文館)、 『江戸時代の遊行聖』 (吉川弘文館)等。 60 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY う さ み ま さ と し 宇佐美 正利 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に 『日本霊異記とその時代』 (お うふう社)、 『日本仏教の世界』 (人間総合科学大学)等。 み ず た に たぐい 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 日本宗教史・文化史、および民俗学専攻。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。著書: 『廟墓ラントウと現世浄土の思想』、 『墓前祭祀と聖所のトポロジー』 (雄山閣、2009年)。 『中世の神社と祭り』 (岩田書院、2010年刊)、 『墓制・墓標研究の再構築─歴史・考古・民俗学の現場から─』 (岩田書院、2010年刊)、 『村 落・宮座研究の継承と展開』 (岩田書院、2011年刊)。一宮制、神社と祭り、民間芸能者、遊行の宗教者などを研究対象としながら、日本人の精神世界の形成につ いて考えています。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 61 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120040 ア・ミュージアム ―『知』の玄関への招待― パート13 曜 日 水曜日 第1講のみ土曜日 内容 ひ さ な が ルーヴル-DNPミュージアムラボ 次世代型展示空間ルーヴル‐ DNPミュージアムラボ ミュージアムラボは、パリ・ルーヴル美術館とDNP大日 本印刷による共同プロジェクトとして2006年に活動を 開始しました。ラボのコンセプトとコンテンツの開発プロ セスを説明し、古代ギリシャ美術の名品とマルチメディ アによる新しい鑑賞システムをご覧いただきます。 11:30 す ず き あきら 6 6/5 (水) セイコーミュージアム 時と時計の進化を学ぶ 当館は、時と時計の研究資料の収集・保存を目的に 1981年に設立され、昨年、幅広い方々への情報発信 を行うべくリニューアルしました。時と時計の進化、セイ コー製品史、スポーツ計時機器、和時計などの展示を、 大人から子供まで多くの方に楽しみ学んでいただけれ ば幸いです。 4/24(水) あ べ ま さ よ し 阿部 昌義 3 現代彫刻美術館は、20世紀後半以降の日本の彫刻家 たちが、どのような作品を創造したのか記録すると同時 に、少しでも多くの方々に彫刻の素晴らしさに触れ、楽 しんでいただけるよう願いを込めて開館されました。企 画展示「石彫の現況2013」とコレクションを紹介します。 い た み の り ゆ き 伊丹 徳行 4 東京競馬場内にあるJRA競馬博物館では、体験型アト ラクションや常設展示・特別展示を通じて、競馬の魅力 を体感することができます。競馬の祭典「日本ダービー」 の解説を中心に、競馬の歴史や仕組みを分かりやすく 紹介します。 こ じ ま しげる 7 5 5/29(水) 岩倉使節団の報告書『米欧回覧実記』の編修者として 知られる歴史家・久米邦武。その長男で黒田清輝と共に 明治の洋画界をリードした久米桂一郎。父子の業績を 写真や書簡、手稿といった個人記念館ならではの資料 をまじえて紹介します。 ぎ あ い こ 東京農工大学科学博物館 明治19年農商務省の蚕業試験場に設置された「参考 品陳列場」を起源とする当館は、各時代における教育あ るいは産業界の指導的役割を果たした資料を多数収蔵 しています。養蚕を中心とした繊維関連資料の展示お よび現在大学で進められている最先端の研究活動につ いて紹介します。 う え じ ま ふ み こ 上島 史子 8 6/26 (水) ちひろ美術館・東京は、いわさきちひろ (1918~74)の没 後3年目に、自宅兼アトリエの跡地につくられた美術館で す。青春時代に戦争を体験したちひろは、愛らしい子ども や花の絵を通して平和の大切さを語り続けました。ちひろ の作品の魅力とともに、その人物像についても紹介します。 か ず こ 小泉 和子 9 7/3 (水) ちひろ美術館・東京 学芸部長 いわさきちひろ- 平和と子どものしあわせを願って こ いずみ 海外移住資料館 開国後ほどなく始まる日本人の海外移住は、一世紀半 近い歴史があり、新大陸へと約百万人が渡っています。 現在日系人は約三百万人とも推測され、異文化接触や 共生のパイオニアです。日系人の歴史から、過去との出 会いや多くの学びが待っています。 久米美術館 養蚕から繊維・機械、そして科学技術へ― 6/19 (水) 昭和のくらし博物館館長 家具道具生活史学会会長 国指定登録文化財の公庫住宅と 庶民生活追体験 昭和のくらし博物館は、昭和26年築の庶民住宅を家財道 具ごと保存・公開しています。生活史研究者でこの家の長 女・小泉和子は「どの時代も、庶民のくらしが最も残りにく く軽んじられる」と考え、保存、収集、憩い、 くらしを見直し、 文化財活用模索の場として1999年に設立しました。 さ い と う 小嶋 茂 業務室学芸担当 日本人海外移住と継承される「日本の心」 か 久米美術館 近代史学の祖久米邦武、近代 洋画の先覚者久米桂一郎父子の記念館 た か JRA競馬博物館 学芸員 サラブレッド・競馬の魅力を体感する 5/22(水) り 髙木 愛子 特任助教 宗教法人長泉院附属 現代彫刻美術館学芸員 現代彫刻美術館 「石彫の現況2013」と野外展示 5/15(水) た 梶田 里佳 学芸員 鈴木 旻 館長 2 内容 か じ 久永 一郎 開発プロジェクトマネージャ ~ 1 い ち ろ う 日程 こ う い ち 社団法人温故学会 齊藤 幸一 理事長 10 残された記憶~塙保己一と 『群書類従』 ~ 7/17 (水) 塙保己一は江戸時代の盲目の学者で、古代、中世の古典 籍を体系づけ編纂し、まとめあげたのが木版『群書類従』 でした。保己一の生涯と塙保己一史料館の建物(登録有 形文化財・昭和2年竣工)、温故学会の歴史を解説し、 『群 書類従』版木(全17,244枚、国重要文化財) をご覧いた だきます。 ■コーディネーター い よ く ひ で あ き 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 元明治大学博物館事務長 当講座は、受講者の根強いご支持によりましてパート13を迎えました。 ミュージアムは、乗り降り自由の「知」のプラットホームです。今後とも「知の水先案内人」と して、皆様との橋渡し役を務められれば幸いに存じます。 62 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 講義概要 講座趣旨 曜 日 金曜日 古文書ときくと、なんとも堅苦しく、取っ掛かりにくく感じられるかもしれ 時 間 13:00〜14:30 ません。でも、たぶん多くの方が、 「あの、ミミズののたくったような字が読 定 員 30名 めたらいいのに」とか、 「読めるようになりたい」と思ったことがあるので 回 数 10回 はないでしょうか。 受 講 料 24,000円 この講座は、 くずし字がますます読めるようになりたい方、どんなポイン 教 材 レジュメ資料 トに注意したらよいか復習したい方、自分の読解力を再確認したいという ポ イ ン ト ★★ 方のためのクラスです。 読解の手順を一通り復習しつつ、武家、町方などの古文書から、読みやすく典型的な古文書に挑戦してみましょう。古文書 での筆法や筆順の連綿について板書して解説します。それをノートに書き留めながら、ご一緒に研究して参りましょう。 またレジュメで、江戸の歴史を追体験するのも、学習の興味を増してくれることでしょう。 老中の職務の実際を見ていくと、役宅の重要性が浮かび上がってまいります。老中家水野忠精の「日記」からその辺を追っ てみたいと思います。今期前半は忠精が、雁之間詰から奏者番、さらに寺社奉行加役を拝命するところを読んで参ります。 寺社加役に就いては詳細な記載があります。前例踏襲、儀礼・儀式重視の中で、忠精はどのようにそのキャリアを積み上げ ていったのでしょうか。役宅や家来はどんな役割を果たしていたでしょうか。また幕末政務多端となった時、果たして当時の統 治や立身の仕組は、それに対応出来たのでしょうか、そんなことも考えてみたいと思います。 後半は、香道伝書の解読を通じて、香道の具体的な遊び方や手前に触れ、香道の魅力を感じていただけたらと思います。 江戸時代の享保期には茶道・香道・華道などの芸道の庶民への普及により、様々な伝書が出版されました。今回のテキスト 『香 道記』 「香炉渡申次第之事」 (国立公文書館蔵)は桃山時代に香道を発展させた建部隆勝が著したとされるものです。現在で は余り興行されることがない「焚き継香」や「名香聞き」について、詳しくまとめられています。 最終回には、御家流の大矢栄穂先生が社中の方々と共に本格的な組香の会を開催致します。 くずし字の初歩からもう一歩先に進みたい方、古文書を通して江戸幕府の仕組みや江戸の文化にふれてみたい方に受講を お薦めいたします。 日程 内容 1 4/12(金) 水野忠精の日記を読む。奏者番拝命 2 4/26(金) 同上。寺社奉行加役 3 5/10(金) 同上。寺社奉行加役 4 5/24(金) 同上。寺社奉行加役 5 6/7(金) 講師 岩崎 同上。誓詞差出 6 6/21(金) 同上。誓詞差出 7 6/28(金) 香道を伝書で楽しむ1 香道の概要の解説。香道伝書の写本『香道記』 より「香炉渡申次第之事」を読む。 8 7/12(金) 香道を伝書で楽しむ2 香道伝書の写本『香道記』 より「香炉渡申次第之事」を読む。 9 7/26(金) 香道を伝書で楽しむ3 香道伝書の写本『香道記』 より「香炉渡申次第之事」を読む。 10 8/2(金) 特別講義 御家流大矢栄穂社中による組香の会 時宜に相応しい組香の「雨乞香」を開筵 ■講師紹介 い わ さ き の ぶ お 岩崎 信夫 小学館アカデミー古文書塾講師 東京都生まれ。静岡県裾野市史や目黒区めぐろ歴史資料館の「武 島家文書目録」の編纂に従事。また武嶋家文書を読む会として『東 北大学本浮浪追討記』 を翻刻。幕末の制度改革に関心を持ってい ます。 よ ね だ 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス ミュージアムは、人間文化や自然環境をより深く理解するために、人類が創りあげた偉 時 間 13:00〜14:30 大な装置の一つです。 第1講のみ10:00〜11:30 「ア・ミュージアム」は、アミューズ(愉しませる)とミュージアムの複合語で、当講座は、 「知 の玄関」シリーズの第13弾です。 定 員 30名 都内近郊にある著名なミュージアム等で活躍する館長、学芸部長、主任級の学芸員も 回 数 10回 しくは専門分野のエキスパートに講師をお願いし、ミュージアムの特色や社会的な役割、 受 講 料 28,000円(入館料込み) 名品逸品や貴重なコレクションの解説、見所、鑑賞のツボなどをお話しいただきます。 教 材 利用案内 レジュメ資料等 講師は、次世代に継承するべき文化資源に詳しい「知の水先案内人」あるいは魅力的 な展示空間を演出する「知の匠」として、むずかしいこともやさしく、深く、おもしろくレク ポ イ ン ト ★★ チャーします。 時 間 第1~10講まで各館 皆様の知的好奇心や美意識を呼び覚まし、心に寄り添うお話がきっとあるでしょう。 「知」 (現地集合・解散) の玄関で愉しみつつ学び、 「知」の地層をより重厚にしていただければ幸甚です。 ミュージアムが好きで、さらにミュージアムの魅力を知りたい方、館長や学芸員等から名品逸品や文化的・科学的な活動について話を聞きたい方に 受講をお勧めします。 4/13(土) 10:00 13120041 講義概要 講座趣旨 日程 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 パート5 講座コード ま さ い よ く ひ で あ き 米田 米田 大矢 コーディネータ 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 群馬県生まれ。大学の学術資源や人的ネットワークを生かした生涯 学習事業等に従事。最近作に「現代訳『東海道五十三次ねむりの 合の手』 のおかしみ」 (共著、明治大学図書館紀要16)。法学博士。 こ 米田 雅子 小学館アカデミー古文書塾講師 昭和22年(1947)東京都生まれ。東京教育大学史学科卒業後、 日本国有鉄道や国立市、裾野市の修史事業の史料解読に携わる。 現在は調布市の市民講座や古文書塾で古文書解読のコツや江戸 時代の文化について指導をおこなっています。特に江戸時代に著 された茶道や香道の伝書の解読を通じて、江戸の芸道の奥深さに 引かれています。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 63 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 日本中世の古文書を読む 講座コード 講座コード ―人々とその時代― 13120042 講義概要 講座趣旨 曜 日 水曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 10回 1 4/17(水) 院政期の領主と社会 2 4/24(水) 鎌倉時代の領主と社会 3 5/15(水) 鎌倉時代の農民と社会 4 6/19(水) 室町時代の在地領主の古文書 5 7/17(水) 戦国時代の惣村の古文書 6 9/18(水) 中世の書状と証文① 7 9/25(水) 中世の書状と証文② 8 10/23(水) 中世百姓の古文書 9 11/20(水) 古文書の中にみる中世の紙 『南方録』は茶の湯から生まれた文学であり、思想の書であり、利休の 茶の湯を知るうえで必読の書であります。この茶書をテキストとして、茶 湯に関わる様々な項目を様々な観点から追求します。今年は「覚書」の終 章、侘び茶の心を表わす藤原定家・家隆の歌を味わいながら、利休・少庵・ 宗旦の侘び茶の世界を追求します。その後、 「滅後」 (利休の死後)の章に 入り、濃茶・薄茶の点前、利休・宗及などの茶湯の実体、武士の茶湯との違 いなど、様々な方面に枝葉を伸ばし、侘び茶の世界を広げ、深めていきます。 又、 『山上宗二記』 の「茶の湯者覚悟十体」について詳述します。 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 日程 内容 講師 守田 鎌倉 高橋 高島 ■講師紹介 た は や と 守田 逸人 東京大学史料編纂所特任研究員 2007年早稲田大学文学学術院博士後期課程修了。博士(文学)。 東京大学史料編纂所にて荘園絵図史料の編纂に携わる他、東京 学芸大学・獨協大学などで、日本中世史・古文書学・文化財保存学 関係の講義を担当。専門は、古代・中世土地制度史など。主要著作 は 『日本中世社会成立史論』 (校倉書房)。 ゆ あ さ 日 土曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 60名 回 数 10回 受 講 料 22,000円 教 材 『南方録』 (コピー) レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 1 4/27(土) 2 「野ガケ、狩場ナドニテ茶会ヲ催スコトアリ…」野点と云うと今日では、添え釜といった気楽な茶会、くだけた茶会 といった感じがしますが、利休に云わせれば、野点も点前を真に心を草に、道具は秘蔵の茶入などを用いる…「侘 「花をのみ待らん人に山ざとの雪間の草の…」、偉 5/11(土) び茶の心」を伝える二首「見渡せば花も紅葉もなかりけり…」 大な自然の力に比すれば、人間の存在など取るに足らないものです。人間は科学の力で自然を解明し、支配でき ると勘違いしております。 3 5/25(土) 4 6/8(土) た か は し と し 5 「滅後」とは利休没後という意味で、師の没後、弟子の南坊宗啓が書き遺した茶書のことです。 「易ノ云、コイ茶ノ 手前ニ一段ト草アリ…」茶の湯の将来、 「十年ヲ不過ギ、茶ノ本道捨ルベシ」、 「客ハ主ノアヤマチヲウカガヒソシリ、 6/22(土) 主ハ客ノアヤマチヲアザケル類ニ成ヌ」、 「世ヲワタル師匠ドモ、大名ノ気ニ入、茶ノ会長ズルヲ専ト心得、銀モチ ブゲン者ノコノコト好ムヲ幸トシテ、欲心ヨリススムル茶湯ナレバ…」 6 9/28(土) 7 10/12(土) 8 10/26(土) 9 11/9(土) こ 高橋 敏子 東京大学史料編纂所准教授 1982年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。 東京大学史料編纂所で京都東寺に伝来した「東寺百合文書」の編 纂を担当。専門は史料研究・荘園研究。主要論文は「中世の荘園と 村落」 (近藤成一編『日本の時代史』9、吉川弘文館)、 「「東寺長者 補任」の類型とその性格」 (東寺文書研究会編『東寺文書と中世の 諸相』思文閣出版)等。 利休と三炭の心得、 「暁ノ火相ヲ、寅ノ火相ト云、則ソレヲ朝会マデニ用ル。先寅ノ刻、宵ヨリツカヘタル炉中ヲ底 取掃除シ、井華水ヲ汲テ釜ヲ改メ、一炭シテ水釜ニテカクル…炭の拝見、道具の拝見、茶人と道具などなど。 10 11/30(土) は る ひ さ 湯浅 治久 専修大学文学部教授 1960年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。博士(史学)。 市川歴史博物館学芸員を経て2013年より現職。領主・民衆・宗教 の視座から日本中世の地域社会の解明に取り組む。主要著作: 『中 世後期の地域と在地領主』 (吉川弘文館)、 『中世東国の地域社会 史』 (岩田書院)、 『戦国仏教』 (中央公論新社)、 『蒙古合戦と鎌倉 幕府の滅亡』 (吉川弘文館)等。 か ま く ら 曜 湯浅 10 12/18(水) 古文書の紙の分析 も り 講義概要 講座趣旨 受 講 料 24,000円 教 ─侘びの世界─ 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス この講座では、中世の古文書を読解しながら、そこにあらわれる人々が 何を思い、何を求めていたのか、そしてそれらの人々が生きていた社会と 時代の様相をも考えるという課題に取り組んできました。本年も同様に、 豊かな中世の文書群のなかから選りすぐった文書を取り上げて、一緒に 読んでゆきたいと思います。 また新しい試みとして、古文書の紙そのものに注目し、中世ではどんな 紙が作られ、流布し、使われていたのかを考える講義を設けます。科学的 な手法も用いながら、文字が書かれた紙の種類や性質の解明に取り組ん でみようと思います。 日程 13120043 桃山文化 ⅩⅢ さ ほ 鎌倉 佐保 首都大学東京 都市教養学部准教授 1999年明治大学文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。 明治大学兼任講師、東京大学史料編纂所特任研究員等を経て、 2012年より現職。専門は荘園制研究、史料研究。著書は『日本中 世荘園制成立史論』 (塙書房)、 『中世東国の世界1北関東』 (共著、 高志書院)等。 64 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY た か し ま あ き ひ こ 高島 晶彦 東京大学史料編纂所技術専門職員 1997年立正大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。岡 墨光堂を経て、99年東京大学史料編纂所技術官として入所し、 2007年より現職。原本史料・影写本・模写の修理・表装を担当。 2000年より非破壊による古文書料紙の分析・研究に従事。主要 論文は「表装技術から絵図を見直す」 (『歴史学研究』841)、 「中 世大徳寺文書に見る和紙の表裏と書状の関係」 (『日本史研究』 579)、 「「小寺家文書」 「金子家文書」の修復から」 (『東京大学史 料編纂所附属画像史料解析センター通信』51)等。 ふ く だ え い じ ろ う 福田 榮治郎 コーディネータ 明治大学名誉教授 1928年生まれ。明治大学大学院博士課程修了。東京大学史料編 纂所助手を経て明治大学文学部で日本中世史を担当する。専門は 日本中世史、日本古文書学。編著書は『新訂中世史料採訪記』 (ぺ りかん社)。 『 近江大原観音寺文書』 (続群書類従完成会)等々。 ■講師紹介 わ た な べ せ い い ち 渡辺 誠一 明治大学名誉教授 明治大学院博士課程修了。主な論文・著書「詩句の諧調と調音的表現性」 「美意識の転換」 「高山右近」 「侘び茶の系譜」 「『山上宗二記』 の諸写本の比較研究」 「山 上宗二の美意識」 『フランス語の時間』 『 利休』 『 入門フランス読本』 『ぷち なびる』 『 山上宗二の世界』 『 侘びの世界』 『 茶人と茶の湯の研究』 など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 65 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 和の空間 —庭— 講座コード 13120044 13120045 講座コード ─より一層の楽しみ方─ (午前) 13120046 江戸の戯作文学に親しむ パート7 ─黄表紙・滑稽本の世界─ (午後) 講義概要 講座趣旨 日本庭園は何となく難しいと思われている方々が多いと思いますが、ちょっ とした決まり事を知るだけで、今まで何気なく見ていた庭園が、より一層 深遠な世界となって見えてきます。また実際に、自分で木を植えたり石を 置いて作った庭園が、それらの簡単な法則を知って作るだけで、グッと引 き締まった空間を設えることができます。その簡単な法則や見るポイント、 コツなどを、様々な写真や図面などを例にお見せしながら解説してまいり ます。受講された方々が、日本庭園のエキスパートになれる講座です。 曜 日 水曜日 時 間 10:30〜12:00 (午前クラス) 13:00〜14:30 (午後クラス) 定 員 35名 回 数 5回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 日程 1 2 3 4 5 内容 4/3(水) 時代ごとの庭園について(1) “飛鳥時代から現代まで” 日本庭園は、仏教の伝来と共に、大陸や半島を経由して庭園文化が伝えられ、独自の外部空間として発展してき ました。現在では、これまで良くわかっていなかった初期形態の庭園も発掘などで解明が進み、時代ごとの庭園の 流れがはっきりとしてきました。そんな時代ごとの庭園を取り上げて現代までの庭園の流れをお話ししてまいります。 5/1(水) フィールドワーク 新宿御苑 今回取り上げる庭園は、新宿にある「新宿御苑」にまいります。かつて江戸期に内藤家の下屋敷だったところです が、明治期になって様々な植物を研究する場になったり、また本格的な西洋の様式を取り入れた庭園など、多くの 見所を持ったところとして知られています。広大な敷地に広がる様々な魅力を、現地でご説明したいと思います。 6/5(水) 日本の県木(2) 日本の都道府県には、それぞれ県木が定められています。樹木はその土地を表すと言ってもよいぐらい、地域性 が現れていると言ってよいでしょう。そんな県木と、その地域の庭園に使われている樹木などを見つめてみたい と思います。 自由参加 7/3(水) 特別名勝・名勝庭園のこと (6) 全国にある特別名勝・名勝指定された庭園を取り上げて、各地の指定庭園を順次ご紹介しながら、その美と魅力 に迫ってまいります。 8/7(水) 夢想疎石のこと 鎌倉後期から室町時代初期に活躍した臨済宗の高僧で、庭園愛好家であったことも知られる夢想疎石を取り上げます。 彼の作り上げた庭園は、禅の精神性を持ち込んだこととして知られています。それがどのような形態であったのかなどを、 実在する庭園を例にとって、禅と庭園との関わりや、彼の持つ独自の庭園観などについて紐解いてみたいと思います。 フィールドワーク 京都 拝観箇所は西芳寺と松尾大社を予定しておりますが、寺院側の都合などで変更になる場合がありますので、詳細 は講座の途中で御案内致します。 ※午前・午後クラス合同で実施します。 9/2(月) ■講師紹介 し げ も り ち さ を 重森 千靑 66 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 日程 曜 日 月曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 10回 受 講 料 24,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 変体仮名に親しむ1 明治時代の初等教育用教科書『読方入門』、アダム・カバット 『妖怪草子くずし字入門』基礎編をテキストとして変 体仮名に慣れ、絵解きも行います。 1 4/8(月) 2 4/22(月) 変体仮名に親しむ2 江戸の草双紙の昔話ものを読み、江戸の世態風俗を読み解きます。 3 5/13(月) 十返舎一九の黄表紙を読む1 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 4 5/20(月) 十返舎一九の黄表紙を読む2 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 5 6/3(月) 十返舎一九の黄表紙を読む3 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 6 6/17(月) 十返舎一九の黄表紙を読む4 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 7 7/1(月) 滑稽本『続膝栗毛』 を読む1 『続膝栗毛』七編上の前半を読みます。 8 7/8(月) 滑稽本『続膝栗毛』 を読む2 『続膝栗毛』七編上の後半を読みます。 9 7/22(月) 滑稽本『続膝栗毛』 を読む3 『続膝栗毛』七編下の前半を読みます。 10 8/5(月) 滑稽本『続膝栗毛』 を読む4 『続膝栗毛』七編下の後半を読みます。 ■講師紹介 作庭家、京都工芸繊維大学非常勤講師、 広島市立大学非常勤講師、西北農林科学大学高級講師 重森三玲、完途と三代に渡って日本庭園の作庭及び古庭園の実測調査、 修復などをおこなっている。それらの豊富な資料と、実際の庭園作りの 両面から、フィールドワークを重視した日本庭園を考察している。そして その経験やデータを駆使して、より多くの方々にわかりやすく日本庭園 の魅力を伝える活動をおこなっている。 本講座では、時空を超えて江戸の通俗小説の世界を探訪します。 明治時代の初等教育用教科書『読方入門』、妖怪が登場する楽しいテ キスト・江戸の草双紙の昔話ものから学びはじめ、くずし字に慣れてから、 十返舎一九の黄表紙二作品を読んでみます。 黄表紙は、絵が主役の読物で、現代のコミックのような作品です。おお よそひらがなで書かれています。作者の一九自身が書いた読みやすい字 ですので、読解の基本となる変体仮名を覚えるのに最適です。滑稽本は、 十返舎一九の 『東海道中膝栗毛』 が代表的作品です。今まであまり紹介さ れていない『続膝栗毛』七編を読みます。 滑稽本は、黄表紙より字が大きく、読みやすいうえ、ほぼ全漢字にふり 仮名付きなので、 しだいに漢字のくずし方にも慣れるでしょう。 また江戸の出版物、風俗や時代背景に言及するとともに、江戸の出版 事情を理解するために、実物の版本に触れる機会も設けたいと思います。 変体仮名の読解は、けっして難しいものではありません。初めて仮名を 覚えた幼少期に生まれ変わったつもりで、ひとつずつ楽しく習得していき ましょう。 なお、第一回は、共通ガイダンスです。第二回以降は、新しいテーマで 講義します。 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス ポイント ★ 講義概要 講座趣旨 ふ た ま た じゅん 二又 淳 明治大学法学部兼任講師 1969年生まれ。青森県出身。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。江戸時代の黄表紙・滑稽本・人情本を中心とした戯作文学、とくに山東京伝や十返 舎一九などの作品、江戸の出版事情について研究。現在、武蔵大学などで講師兼任。 新宿御苑 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 67 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 万葉集の世界 講座コード 講座コード ─巻七を読む─ 13120047 13120048 『遠野物語』 を読む 講義概要 講座趣旨 曜 日 金曜日 時 間 17:00〜18:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 参 考 文 献 『万葉集―全訳注原文付(一)~(四)』 (中西進著、講談社文庫) 「願はくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」とその序文で高らかに 宣言されたそのままに、今なお私たちを感銘させてやまない『遠野物語』。 その民俗学の記念碑的書物である 『遠野物語』 をテキストに取り上げ、遠 野の民俗、風習、習慣などについて考えます。初回と最終回は物語の全 体像について講述し、それ以外の三回はテーマごとにテキストを読み進 め、時に他地域との比較を行いながら、 『遠野物語』 の世界を明らかにした いと思います。神話と物語の間に成り立つその世界像を知ることは、東北 文化の再認識にも繋がることでしょう。 日程 前期 日程 内容 1 4/19(金) 天地の風物を詠む 2 5/10(金) 羈旅の歌①西日本 3 5/31(金) 羈旅の歌②東日本 4 6/21(金) 旋頭歌の世界 5 7/12(金) 比喩歌と人麻呂歌集 1 2 6/4(火) 4 6/18(火) 巻八・巻十の構造と成立 5 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 回 数 5回 受 講 料 11,000円 教 材 『遠野物語』柳田国男(角川文庫) 事前にご購入下さい。 ポイント ★ 内容 講師 『遠野物語』 と異界 物語に描かれた異界と現実の距離は意外に近い。というより現実がたえず異界に侵されています。 そのような世界を分析します。 永藤 『遠野物語』 を読む4ー事件と予兆(第9〜13話) 5/21(火) 嫁姑の軋轢が一人の男を狂わせ、母殺しへと導くように、狂気は日々の暮らしのすぐ隣に転がって いました。 3 後期開講予定(後期募集となります。詳細は後期パンフレットをご覧ください。) 巻八・巻十を読む 内容 5/7(火) 曜 堂野前 『遠野物語』 を読む5ー家の守り神(第14〜17話) 遠野の家々は、オクナイサマやオシラサマ、コンセイサマという家神に守られていました。 堂野前 『遠野物語』 を読む6ー家の盛衰(第18〜21話) ある富家の盛衰はザシキワラシによって説明され、そのようなものとして富は考えられていました。 堂野前 「遠野物語」と根源にあるもの 「遠野物語」第11話に、嫁と姑の仲が悪いのを苦にした息子が、母親(つまり姑)を殺すという話 7/2(火) があります。この挿話に凝縮されているものこそ「日本の悲劇」にほかなりません。その根源に目 をすえて、 「遠野」から「日本」を見てみようと思います。 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 巻七は「雑歌」 「譬喩歌」 「挽歌」の三分類によって構成された歌巻です。 『人麻呂歌集』 を主要な資料とした最初の巻であり、それを規範に押し立 てた古今構造となっています。その構造が巻十にも共通することから、巻 七と巻十はともに共通資料を勘案しながら、四季の歌は巻十、それ以外の 巻七としてまとめられたものと考えられています。また、 『人麻呂歌集』所 出以外のほとんどが作者不明であることもこの巻の大きな特徴です。 このように人麻呂の歌が規範となりつつも、譬喩歌という分類や四季に よる分類が生まれた時代の歌を味わいたいと思います。 講義概要 講座趣旨 立野 春の歌 夏の歌 秋の歌 ■講師紹介 冬の歌 な が ふ じ やすし 永藤 靖 元明治大学文学部教授 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『風土記の世界と日本の古代』 (大和書房)、 『古代説話の 変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 (新典社)、 『琉球神話と 古代ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『古代仏教説話の方法』 (三弥井 書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三弥井書店)など。 ■講師紹介 ど う た て の ま え あ き こ 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 明治大学大学院修了、博士(文学)。専攻は日本古代文学。記紀万葉、風土記における「性」及び「交易」についての研究を行う一方、琉球研究の一環として『遺老説伝』 の注釈作業に携わる。主な論文に、 「神話としての「一夜孕み」」、 「移動する神と人」、 「歌語としての「奥妻」-越中の家持―」、 「『遺老説伝』 と貨幣」などがある。 68 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY の ど う の ま え あ き こ 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 明治大学大学院修了、博士(文学)。日本古代文学専攻。古代日本 文学における「性」及び「交易」についての研究を行う一方、琉球 文学の研究も行う。主な論文に、 『遠野のはじめの物語』、 『神話と しての「一夜孕み」』、 『境界を越えていく女』 がある。 ま さ ひ ろ 立野 正裕 明治大学文学部教授 1947年福岡県生まれ。岩手県立遠野高校卒業後、明治大学文学部に入学。同大学院修士課程文学研究科を修了。現在、同大学文学部教員として英米文学と西 洋文化史を研究。反戦の思想に立ち、今日の芸術と文学の非暴力主義の可能性を探究するとともに、その問題意識の一環として「道の精神史」を構想し、ほぼ毎年、 西欧への旅を重ね続ける。 『黄金の枝を求めて―ヨーロッパ思索の旅』、 『世界文学の扉をひらく』 (全十巻、現在三巻まで刊行中) 著書に 『精神のたたかい―非暴力主義の思想と文学』、 などがある (すべてスペース伽耶刊)。 (仮題) と 『日本文学の扉をひらく』 (第一巻)がある。 近刊予定として『光の記憶を探して―続ヨーロッパ思索紀行』 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 69 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120049 『日本霊異記』の世界Ⅱ 講座コード 13120050 講義概要 講座趣旨 薬師寺の僧・景戒によって編まれた我が国最初の仏教説話集を本年は 中巻から一話づつ読んでいく。時代はおおよそ奈良時代から平安初期の 時代が中心で、仏教が我が国にもたらされ、まだ神々と仏を厳密に区別が できない時期の話が多い。そのために仏教説話といいながら神話あるい は 『風土記』の世界と極めて近い内容をもっている。そうした点に着目し、 古代説話の変容過程について論述したい。 曜 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 80名 回 数 12回 受 講 料 24,000円 教 これまでテキストに沿って点・面でとらえた古代文学をダイナミックに一 つの地域としてとらえ、交通・海流等による情報の移動、人間の移動、物 の移動を通して古代文学における地域と地域の関係、その特徴を明らか にします。具体的には 『風土記』 や寺社の縁起・伝承・民俗をあつかいます。 2 5/10(金) 第4話 第5話 第6話 第7話 3 5/24(金) 第8話 第9話 第10話 第11話 4 5 6 6/7(金) 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 11,000円 材 レジュメ資料 ポイント ★ 日程 内容 講師 1 4/26(金) 吉野の自然と文学 ― 持統と聖武を中心に ― 2 5/17(金) 神武と丹 ― 丹生神社とは何か ― 3 5/31(金) 出雲と大和の神奈備信仰 ― 神奈備とは何か ― 4 6/14(金) 山城のカモ伝承 ― 琵琶湖水系と交易 ― 5 6/28(金) 若狭から都へ 敦賀から都へ ― 若狭と奈良の関りについて ― 永藤 堂野前 永藤 第12話 第13話 第14話 第15話 6/21(金) 第16話 第17話 第18話 第19話 7/5(金) 日 金曜日 時 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 4/19(金) 中巻第1話 第2話 第3話 曜 教 材 レジュメ資料 『 日本霊異記(中巻)』 (講談社学術文庫) 内容 1 講義概要 講座趣旨 ポ イ ン ト ★★ 日程 地域から見た古代文学Ⅴ 第20話 第21話 第22話 第23話 7 9/20(金) 第24話 第25話 第26話 第27話 8 10/4(金) 第28話 第29話 第30話 第31話 9 10/18(金) 第32話 第33話 第34話 10 11/8(金) 第35話 第36話 第37話 堂野前 永藤 11 11/22(金) 第38話 第39話 第40話 12 12/6(金) 第41話 第42話 ■講師紹介 ■講師紹介 な が ふ じ な が ふ じ やすし 永藤 靖 元明治大学文学部教授 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未来社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未来社)、 『風土記の世界と日 本の古代』 (大和書房)、 『古代説話の変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 (新典社)、 『琉球神話と古代ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『古代仏教説話の方法』 (三 弥井書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三弥井書店)など。 70 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY やすし 永藤 靖 元明治大学文学部教授 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『風土記の世界と日本の古代』 (大和書房)、 『古代説話の 変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 (新典社)、 『琉球神話と 古代ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『古代仏教説話の方法』 (三弥井 書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三弥井書店)など。 ど う の ま え あ き こ 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 明治大学大学院修了、博士(文学)。専攻は日本古代文学。記紀万 葉、風土記における「性」及び「交易」についての研究を行う一方、 琉球研究の一環として 『遺老説伝』 の注釈作業に携わる。主な論文に、 「神話としての「一夜孕み」」、 「移動する神と人」、 「歌語としての 「奥妻」-越中の家持―」、 「『遺老説伝』 と貨幣」などがある。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 71 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120051 生と死の古代文学Ⅰ 『古事記』神話を読む 1 曜 日 木曜日 時 間 10:30∼12:00 定 員 30名 回 数 12回 受 講 料 25,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ ―関屋巻から薄雲巻まで― 講義概要 講座趣旨 本講座では源氏物語を歴史・文化史・文学史の観点から読み直してみた いと思います。源氏物語の粗筋をたどりながら、名場面や重要な場面を選 び、源氏物語がどのような歴史的文化史的背景を持っているのか、日本や 中国の文学史をどのように取り込んでいるのかを確認しつつ、源氏物語の 作り上げた独自な物語世界への理解を深め、作品を丁寧に味読したいと 思います。源氏物語の多面的な面白さを発見し堪能したいと思います。 今期は内大臣になり着々と権勢を不動のものとする光源氏の中年期の 物語、空蝉の後日譚を語る「関屋」巻から、光源氏の雅びな暮らし、明石の 君と姫君の上京と別れを語る「絵合」 「松風」 「薄雲」巻を読んでいきます。 内容 4/25(木) はじめに(古代文学の死生観) 内大臣光源氏の権勢と雅びと愛 日程 曜 日 木曜日 時 間 14:00∼15:30 定 員 50名 回 数 11回 受 講 料 25,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 講師 1 4/18(木) 光源氏、空蝉と逢坂の関でめぐり逢う (関屋巻) 日向 古代の霊魂観 2 4/25(木) 前斎宮、冷泉帝に入内する(絵合巻) 日向 3 5/23(木) 生と死の境界 3 4 6/13(木) 創世神話と人間の誕生 5 2 5/9(木) 5/9(木) 冷泉帝と斎宮女御と弘徽殿女御(絵合巻) 西野入 4 5/16(木) 藤壺中宮と冷泉帝の御前の絵合(絵合巻) 西野入 6/27(木) 『古事記』の世界観 5 5/23(木) 絵合の後宴―光源氏の感慨・盈虚思想(絵合巻) 西野入 6 7/11(木) 黄泉国訪問神話(1) 6 5/30(木) 二条東院の完成・明石入道、大堰の邸を修築(松風巻) 7 9/26(木) 黄泉国訪問神話(2) 7 6/6(木) 日向 明石の君母子、上京・光源氏と再会する(松風巻) 西野入 8 10/10(木) 天若日子神話(1) 8 6/13(木) 光源氏、桂の院の遊宴(松風巻) 9 10/24(木) 天若日子神話(2) 9 6/20(木) 明石の君、姫君を紫上の養女にする(薄雲巻) 日向 10 11/14(木) 邇々芸命婚姻神話(1) 10 6/27(木) 明石姫君の袴着の儀式(薄雲巻) 日向 11 11/28(木) 邇々芸命婚姻神話(2) 11 7/4(木) 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 今年は日本最古の古典『古事記』が撰録されてから一三〇〇年の記念 の年に当たります。そこで古代文学において生と死をどのように書き表し ているかという観点から、具体的に 『古事記』の神話を取り上げて読んで いきたいと思います。初年度は創世神話から始めて、伊耶那岐・伊耶那美、 天若日子、邇々芸命の神話を読みながら、古代の人々にとって生と死は何 であったかという問題を考えていくことになります。 『古事記』は私たち現代人にも通じる根源的な課題をどう説明している のでしょうか。その課題を通して『古事記』の魅力に触れてみたいと思っ ております。 日程 13120052 講義概要 講座趣旨 源氏物語を読み直す (7) ─歴史・文化史・文学史から─ 講座コード 西野入 光源氏の新春(薄雲巻) 日向 12 12/12(木) まとめ ■講師紹介 日向 一雅 元明治大学文学部教授 ■講師紹介 居駒 永幸 明治大学経営学部教授 山形県生まれ。博士(文学)。専攻は日本古代文学、日本民俗学。 『万葉集』や『古事記』 『日本書紀』の歌と散文に関する研究のほか、奄美沖縄や東北の民俗調査 も継続的に実施している。著書に 『古代の歌と叙事文芸史』 (笠間書院、2003年、志田延義賞受賞)、 『東北文芸のフォークロア』 (みちのく書房、2006年)、共編 著に 『日本書紀[歌]全注釈』 (同、2008年)。 72 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 1942年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課 程修了。博士(文学)。著書『源氏物語の準拠と話型』至文堂(紫式 部学術賞)、 『源氏物語の世界』岩波新書、 『源氏物語ーその生活 と文化ー』中央公論美術出版(連合駿台会学術賞)、 『源氏物語 東 アジア文化の受容から創造へ』笠間書院。編著『源氏物語の鑑賞 と基礎知識 須磨』至文堂、 『同 明石』、 『同 澪標』 『 同 若菜下(後 半)』。編著『源氏物語 重層する歴史の諸相』竹林舎。編著『源氏 物語と平安京』 『 源氏物語と漢詩の世界』 『 源氏物語と仏教』 『 源氏 物語と音楽』 『 源氏物語の礎』 『 源氏物語と唐代伝奇』以上、青簡舎。 西野入 篤男 桐朋学園大学非常勤講師 1980年生まれ。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。 平安時代の文学作品と漢籍の関わり、及び、近・現代中国における 日本古典文学作品の受容をテーマに、日本と中国の文化交流につ いて研究している。主な論文として、 「『白氏文集』から見た須磨巻 の音楽ー諷諭詩・閑適詩における琴の特徴と差異」 『源氏物語と音 楽・文学・歴史・音楽の接点』青簡舎、2011年「『懐風藻』の〈琴〉ー その用例と表現の特徴をめぐってー」 『アジア遊学』126号、勉誠 出版、2009年「玉鬘の流離と 『白氏文集』 「傳戎人」ー光源氏と 内大臣との狭間で漂う玉鬘の物語の仕組み」 「源氏物語と漢詩の 世界『白氏文集』 を中心に」青簡舎、2009年『平安朝文学作品に おける采女司・采女』 『 王朝文学と官職・位階』竹林舎、2008年 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 73 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120053 平家物語・その光と影(十七) 日程 3 4 5 6 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 50名 回 数 6回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 平安から鎌倉期へかけての、当時の人びともそれを「乱世」とか「末代」 とか呼んだ、あらゆる価値体系が崩壊し喪失した時代に、自己の生きるべ き道を探求しつづけた代表的な詩的個性として、西行法師と鴨長明と藤 原定家がおります。これら三つの詩的個性が、いったい歴史的存在として の自己のありどころを、どこに求め、どのように生きたか、という生の軌跡 を尋ねてみようと思います。三人の生きた時期が逆の順に並べられてい る理由は、講義のなかでおのずから明らかになるでしょう。 内容 日程 4/30(火) 第1講 序章―伝統のなかの創造 2 5/14(火) 第2講 定家の詩学―(1)御子左家と明月記 3 5/28(火) 第3講 定家の詩学―(2)紅旗征戎ハ吾事ニアラズ 第4講 若き日の清盛と重盛 4 6/11(火) 第4講 定家の詩学―(3)言葉と純粋詩 6/18(火) 第5講 源三位頼政という男 5 6/25(火) 第5講 定家の詩学―(4)自然からの復讐 5/7(火) 第2講 東国武士の倫理観 5/21(火) 第3講 英雄待望論と為朝誕生 6/4(火) 7/2(火) 第6講 平家都を落ち果てぬ 日程 6 7/9(火) 日程 賢王高倉院逝く 1 9/17(火) 第7講 長明から蓮胤へ―(2)方丈記の史的意義 2 10/8(火) 第8講 小宰相入水す 2 10/1(火) 第8講 長明から蓮胤へ―(3)発心の楽しみ 3 10/22(火) 第9講 恋と信仰のはざま 3 10/15(火) 第9講 4 10/29(火) 第10講 西行の中世―(2)勅撰歌人からの脱落 5 11/12(火) 第11講 西行の中世―(3)月と花と単独者 6 11/26(火) 第12講 西行の中世―(4)小夜の中山のかなたに 7 12/10(火) 第13講 終章―芭蕉への道 6 12/3(火) 第12講 恩愛不能断ということ ■講師紹介 お お 定 員 50名 回 数 6回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 9/24(火) 第7講 11/19(火) 第11講 巴と静御前のゆくえ 間 15:00〜16:30 第6講 長明から蓮胤へ―(1)和歌所寄人長明 1 5 日 火曜日 時 後期予定(後期からの募集となります。詳細は後期パンフレットを御覧下さい。) 内容 11/5(火) 第10講 鎌倉の三位中将重衡 曜 内容 1 4/23(火) 第1講 乱世とつわものの道 後期予定(後期からの募集となります。詳細は後期パンフレットを御覧下さい。) 4 講義概要 講座趣旨 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス わたくしたちは歴史のなかに生きている、いわば歴史的存在です。この テーゼ(基本主題)をふまえて、人間の生き死にをもっとも具体的に描き 出している軍記もの、なかんずく平家物語に焦点をおきながら、人間と歴 史との関係について考究していきたいと志しています。人間にとって「知る」 ということは大切なことですが、ただ知るということだけではなく、さらに 一歩を前にすすめて、 「考える」という知性のはたらきを身につけることが、 もっと大事でありましょう。人間は葦のように弱い、 しかし一本の考える葦 である (パスカル) ということを、実践して生きたいものです。 2 13120054 定家・長明・西行 講義概要 講座趣旨 1 講座コード 西行の中世―(1)遁世の意味するもの ■講師紹介 の じゅん い ち 大野 順一 詩人・日本文芸家協会会員 筆名大野純。元明治大学文学部教授。専攻は平家物語、日本文芸思想史。主著『平家物語における死と運命』 『 死生観の誕生』 『 詩集幻化逍遥』 『 詩と死と実存― 日本文芸思想史研究』 (第5回茗水クラブ学術奨励賞受賞) 『 色好みの系譜―日本文芸思想史』 『 句集風吟帖』 『わが内なる唐木順三』 『 芭蕉と生きる十二の章』 『歴 史のなかの平家物語』 (論創社)ほか、編著・論文など多数。 74 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お お の じゅん い ち 大野 順一 詩人・日本文芸家協会会員 筆名大野純。元明治大学文学部教授。専攻は平家物語、日本文芸思想史。主著『平家物語における死と運命』 『 死生観の誕生』 『 詩集幻化逍遥』 『 詩と死と実存― 日本文芸思想史研究』 (第5回茗水クラブ学術奨励賞受賞) 『 色好みの系譜―日本文芸思想史』 『 句集風吟帖』 『わが内なる唐木順三』 『 芭蕉と生きる十二の章』 『歴 史のなかの平家物語』 (論創社)ほか、編著・論文など多数。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 75 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 平家物語とその時代―巻五、巻六を読む 講座コード 13120055 ―近代日本文学と東京― 13120056 講義概要 講座趣旨 曜 日 金曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 30名 回 数 10回 文学テキストたちは東京を舞台に様々な文学空間を形成してきました。 この講座では行為・心理・プロットという枠からではなく、都市空間や都市 文化を切り口として文学テキストを見直してみたいと思います。 「読むこと」 と「歩くこと」を重ね合わせながら、文庫本を抱えて町に出てみませんか。 第一線の研究者という贅沢な案内付きで。育ち、育てられ、気が付くと14 年目、また新たなスタートです。馴れることなく、さらに〈進化〉を求めたい と思います。 今回、栗原先生はお休みです。替わって松下先生にご担当いただきます。 受 講 料 22,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 講義概要 講座趣旨 講師 日程 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 9回 受 講 料 23,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ そ の 他 フィールドワークに関わる費用は 別途実費 内容 講師 1 巻五「月見」―遷都 4/26(金) 平清盛は380年余り続いた平安京を福原(今の神戸)に遷しました。桓武天皇以来、誰一人とし て為しえなかった遷都がどのように描かれているか見てみます。 牧野 1 東京駅と丸の内周辺―松本清張「点と線」 ・江戸川乱歩「目羅博士」 (1) 5/11(土) 戦後の社会派ミステリーを生み出した松本清張の代表作「点と線」 (1958年) を、 トリックの舞台 である東京駅に注目しながら考察します。作品は新潮文庫等にありますので、各自ご用意ください。 2 巻五「早馬」―朝敵、頼朝 5/10(金) 源頼朝が北条時政とともに伊豆で蜂起したという知らせが都に届きます。それを聞いた平家や都 の人々はどのように反応したのか、確認してみます。 牧野 2 5/18(土) 3 巻五「文学被流」―頼朝の挙兵 5/17(金) 伊豆国で長年流人として暮らしてきた頼朝がなぜ今立ち上がったのか。物語が描く頼朝挙兵の顛 末を見ていきます。 牧野 3 4 巻五「富士川」―対照のインパクト 5/24(金) 水鳥の羽音に驚き、戦うことなく退却した平家軍の姿はあまりに有名です。 「西国」武者(=平家) 対「東国」武者(=源氏) という「対照」を、後世まで強く印象づけた合戦譚を検討していきます。 東京駅と丸の内周辺―松本清張「点と線」 ・江戸川乱歩「目羅博士」 (3) 日本初のオフィス街である丸の内の歴史を振り返りながら、江戸川乱歩のミステリー作品「目羅博士」 5/25(土) (旧題「目羅博士の不思議な犯罪」) (1931年)を考察します。作品本文は『江戸川乱歩短篇集』 (岩波文庫)等に収められていますので、各自ご用意ください。 久保 5 巻五「奈良炎上」―「法滅」と「天下の衰微」 5/31(金) 以仁王に与同した南都の大衆らは「朝敵」とみなされ、強硬に反平家の態度をとり続けます。清盛は重衡を 大将軍として南都攻めを決行し、南都は灰燼に帰します。物語に大きな「影」を落とす大事件を追っていきます。 久保 巻六「小督」―恋物語の行方 当時第一の美女とうたわれた小督は、藤原隆房と別れて高倉天皇の愛を受け入れますが、清盛 によって引き裂かれたと、物語は描きます。こうした恋物語も 『平家物語』 の重要な一部分です。 佐伯 7 巻六「飛脚到来」―地方武士の蜂起 6/14(金) 反平家の動きが全国に広がり、諸国から蜂起を知らせる飛脚が到来します。王朝風の物語から一 転して、片田舎の武士の視点から、反乱の経過を読み解いてみましょう。 佐伯 8 巻六「入道死去」―清盛あつち死に 6/21(金) 諸国の動乱の中、平清盛は、 「頼朝の首を墓の前に懸けよ」と遺言し、熱病で死んでゆきます。そ のすさまじい描写がどのようにできあがったのか、当時の人々の思いを考えます。 佐伯 9 巻六「祇園女御」―清盛皇胤説 6/28(金) 悪行の人として徹底的に批判された清盛は、死後、一転して、 「実は偉大な人だった」 「実は白河 院の落胤であった」などと語られます。皇胤説は果たして史実か、その背景に迫ります。 佐伯 6 10 6/7(金) 7/5(金) 巻六「横田河原合戦」―清盛没後の世の趨勢 清盛の死によって一つの時代が終わりを告げました。これをきっかけに世の中は大きく変動してい きます。清盛没後、時代が推移していく様を描き出す物語の筆致に注目します。 5 6/8(土) 6 牧野 東京駅と丸の内周辺―松本清張「点と線」 ・江戸川乱歩「目羅博士」 (2)フィールドワーク 赤れんがの駅舎が復元された東京駅と丸の内周辺を探訪します。 表象された武蔵野―-独歩・蘆花・佐藤春夫(1) いくたびか武蔵野の文学を読み、歩いてきました。今回は独歩「武蔵野」を核として、近代文学に 表象された武蔵野を総論的にまとめてみたいと思います。第1回は独歩「武蔵野」。テキストは各 種文庫にありますので各自ご用意ください。 表象された武蔵野―-独歩・蘆花・佐藤春夫(2)フィールドワーク 「武蔵野」や「欺かざるの記」の小金井公園周辺を歩きます。 8 6/29(土) 9 7/6(土) し ん い ち 東京大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中 世文学、軍記物語。著書に、 『戦場の精神史 武士道という幻影』 (NHKブックス)、 『建礼門院という悲劇』 (角川選書)、共著に 『平 家物語大事典』 (東京書籍)、 『延慶本平家物語全注釈』 (汲古書院)、 『四部合戦状本平家物語全釈』 (和泉書院)などがある。 の あ つ し 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本 中世文学、平家物語と寺院資料の研究。業績として、 『延慶本平家 物語全注釈(巻一~巻六)』 (共著 汲古書院)、 『真福寺善本叢刊 東大寺本末相論史料』 (共著 臨川書店)などがある。 76 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY く ぼ いさむ 久保 勇 千葉大学大学院人文社会科学研究科助教 千葉大学大学院博士後期過程修了。博士(文学)。専門は日本古 典文学、軍記物語を軸とした研究。業績として『校訂延慶本平家物 語(11)』 (共著 汲古書院)、 「延慶本『平家物語』 の〈狂言綺語〉観 ─〈物語〉の志向したもの─」 (季刊『文学』10-2)などがある。 さ と う 松下 松下 佐藤 佐藤 長沼 泉鏡花「政談十二社」の西新宿(2)フィールドワーク 古地図を片手に、かつての十二社界隈を探訪します。 長沼 泉鏡花「政談十二社」の西新宿(3) 作品本文の講読とフィールドワークの成果とをふまえ、この作品に描かれた「十二社」を都市空 間の視点から考察します。 長沼 よ し お コーディネータ 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 1948年長野県生まれ。東京教育大学大学院修了。都市・都市文 化と文学の交錯を視座にして日本近代文学の読み換えを行っている。 編著にこの講座の成果をまとめた『都市空間を歩く』 (第1輯・第2 輯、リバティアカデミーブックレット)などがある。近刊に 『文学の風 景 都市の風景』 (蒼丘書林)がある。 な が ぬ ま 松下 佐藤 表象された武蔵野―-独歩・蘆花・佐藤春夫(3) 6/15(土) 蘆花「みみずのたはこと」、春夫「田園の憂鬱」、大岡昇平「武蔵野夫人」など、描かれた武蔵野 を概括的に考察したいと思います。 泉鏡花「政談十二社」の西新宿(1) じゅうにそう 明治34年(1901年)に発表された泉鏡花の「政談十二社」を講読します。十二社とは町名で、 6/22(土) 今の西新宿の一部。物語の主人公は裁判官。この地を舞台に、はたして、どんな話が展開するの でしょうか。作品本文は種村季弘編『泉鏡花集成』 2 (ちくま文庫、1996年)に収められています ので、各自ご用意ください。 ■講師紹介 え き 佐伯 真一 青山学院大学教授 ま き 6/1(土) 7 ■講師紹介 さ 4 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 『平家物語』には「木曾最期」や「那須与一」など、多くの名場面があり ます。ただ、 『平家物語』のことは知っていても、原文は難しそうだと敬遠 してきた人は多いかもしれません。この講座では、 『平家物語』のいくつか の場面を取り上げ、順に読み進めます。その際、物語を生みだし、受け継 いできた時代状況に目をくばり、物語世界の奥行きを実感したいと思います。 初めて読む方はもちろん、より深く物語を味わいたい方も歓迎です。今回 は全十二巻のうち、巻五と巻六を読みます。源頼朝の挙兵と平清盛の死 が描かれ、物語は大きな転換点を迎えます。 日程 都市空間を歩く 講座コード ま つ し た ひ ろ ゆ き 松下 浩幸 明治大学農学部教授 1960年大阪府出身。明治大学大学院修了。日本近代文学専攻。 〈都市〉 〈独身者〉 〈性差〉などをキーワードに、近代化と文学表象 の関係を考察している。著書に 『夏目漱石-Xなる人生-』共著書に 『異 文化体験としての大都市―ロンドンそして東京』 『モダニズム・コレ クション叢書 サラリーマン』 などがある。 ひ で あ き 長沼 秀明 明治大学文学部兼任講師 1962年札幌市生まれ。明治大学大学院修了。専門は近代日本の 歴史。鹿鳴館時代の条約改正史を中央の政治・外交のみならず、地 方・文化・風俗等の幅広い視点から研究することを課題とする。 リバ ティアカデミーブックレット 『都市空間を歩く』、同第二輯では、共著 者の一人として、定評ある本講座を紹介している。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 77 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120057 日本の古典 論語の世界3 2 4/23(火) 論語「為政」―季康子問う、民をして敬忠 3 4/30(火) 論語「為政」―或人孔子に説いて曰く、 4 5/14(火) 論語「為政」―人にして信なくんば 5 5/28(火) 論語「為政」―子張、十世知るべきや、 6 6/11(火) 白楽天「新楽府」 (海漫々) ・ (太行路) 7 6/25(火) 白楽天「新楽府」 (司天台) ・ (上陽白髪人) 9 10 日 火曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 10回 受 講 料 24,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 参 考 文 献 「論語」岩波文庫 内容 4/16(火) 論語「為政」―哀公問うて曰く、何を為さば 8 曜 7/9(火) ―物語の謎を読み解く―Ⅱ 講義概要 講座趣旨 どの民族にも口承で伝えられた「物語」があります。昔話や伝説がその 代表です。文明の発達に伴い、こうした民族の「宝物」が消滅しかねない ことに懸念を抱き、収集と保存の機運が高まったのが18世紀後半から 19世紀初頭のドイツでした。グリム兄弟の『子どもと家庭の昔話集』 もそ の成果で、第1巻が1812年、その3年後には第2巻も出版されます。こ れを嚆矢に各国で口承昔話の収集が行われ、研究の基礎が築かれました。 兄弟はその後『ドイツ伝説集』 も編集、出版しています。 グリム兄弟の『昔話集』 から200年、この間に蓄積された研究の成果を 参考に、昔話と伝説を数編、一緒に読み解いてみませんか。 日程 5/10(金) 「歌を歌う骨」―グリム『昔話集』から 2 5/24(金) 「聖ペテロとその母」―カトリックの聖人伝説から 4 5 日 金曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 5回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 1 3 曜 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 『論語』は、言うまでもなく中国の古典であります。それが「日本の古典」 であるということはどういうことなのでしょうか。その謎を解く鍵は、日本 の古典文法に則して日本語として読める、すなわち「訓読」という方法を 用いることによって、紀元前五世紀頃の孔子とその弟子たちとの対話を 日本語で読めるという点にあります。 『論語』は中国古典ではありますが、 「日本の古典」にもなっているということをこの講座によって確認したい と思います。 陶淵明(4-5世紀)は、六朝の東晋の中ごろから劉宋のはじめにかけて の人です。当時は社会不安がいっそう激しくなり、策謀家の暗躍する虚偽 の多い時代にあたっていました。彼は天性、閑適を好みましたが、特に虚 偽に満ちた社会を嫌い、人生のはかなさを感じていたようです。今回は、 彼の作品の中からよく知られているものを取り上げて、深く広く読むことに します。 白居易(字は楽天772〜846年)は、唐王朝の大詩人且つ大官僚とし て、我が国でもよく知られています。白氏の詩歌は、平安王朝の人々にも 愛好され、 『源氏物語』 や 『枕草子』 にしばしば引用されています。今回は、 白楽天の伝記とその文学を紹介し、彼の作品が平安古典文学の世界をい かに彩るものにしているかを、具体的作品を通じてその詩歌と日本文学と の結びつきをお話ししてみたいと思います。 1 13120058 『昔話と伝説』 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 6/7(金) 「ファウスト」伝説 ―あらゆることを知るために悪魔に魂を売った男たち 6/21(金) 「ルンペルシュティルツヒェン」―グリム『昔話集』から 7/5(金) 多彩な死者伝説の世界Ⅱ 陶淵明の伝記と文学 7/16(火) 陶淵明「飲酒」 ・ 「帰去来辞」 7/23(火) 陶淵明「桃花源記」 マーロウ「ファウストゥス博士の悲劇的物語」から ■講師紹介 か み た か ■講師紹介 と く は る 神鷹 徳治 明治大学文学部教授、博士(文学) 専門は中唐文学、とりわけ白楽天の 『白氏文集』の文献調査。日本には中国より将来した原本を書き写した資料(旧鈔本)があり、これは宋刊本に勝るとも劣らない ものである。それらを逐一研究し、中国文献学の資料を集めている。旧鈔本資料としては『白氏文集』の他に 『文選』、 『史記』および『論語』等があるので、今回の 講座でこれらの資料も活用したい。 78 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY よ し だ ま さ ひ こ 吉田 正彦 元明治大学文学部教授 ドイツ文学、文化史研究。特に「ドイツ語圏における昔話の歴史」を研究テーマのひとつにしていますが、個々の昔話や伝説の解読にも関心があります。民間の風 俗や習慣、俗信、古来の法習慣をも念頭に置いて「物語」を読み解く必要性を痛感することもたびたびです。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 79 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120059 『北野天神縁起』 (承久本)を読む ─日本の絵巻を読む その16─ 内容 5/7(火) 『北野天神縁起』について 曜 日 火曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 20名 回 数 10回 受 講 料 21,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 日程 内容 6 6/11 (火) 購読⑤(巻5) 2 5/14(火) 購読①(巻1) 7 6/18 (火) 購読⑥(巻6) 3 5/21(火) 購読②(巻2) 8 6/25 (火) 購読⑦(巻7) 4 5/28(火) 購読③(巻3) 9 7/2 (火) 購読⑧(巻8) 10 7/9 (火) 天神縁起の諸伝本の世界 5 6/4(火) 購読④(巻4) 『伊勢物語』を楽しむ(彦星に恋はまさりぬ) 講義概要 講座趣旨 平安時代の歌物語として有名な 『伊勢物語』は、 「みやび」の文学とし て古くから愛されてきました。業平を思わせる「男」の一代記のような形を とりながらも、一つ一つの章段はそれぞれ独立性をもち、極めて完成度の 高い文章をもって語られています。 この講座では、その各章段を丁寧に読み解きながら、表現の機微を味 わい、文章の魅力を楽しみたいと思います。古典をゆっくり、じっくり読ん でみたいと思っている方にお勧めします。なお、一回一回読み切りの形を とりますので、 『伊勢物語』 を初めて読む方も気軽にご参加ください。 日程 4/12(金) 『伊勢物語』 を読むために 2 4/26(金) 「なき名」 (八九段) ・ 「あな頼みがた」 (九〇段) 3 5/10(金) 「春を惜しむ」 (九一段) ・ 「棚なし小舟」 (九二段) 4 5/24(金) 「あふなあふな」 (九三段) 6 7 8 9 10 11 12 日 金曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 30名 回 数 12回 受 講 料 27,000円 教 材 テキストは初回にご案内します。 ポ イ ン ト ★★ 内容 1 5 曜 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 写真版(コピー) を使って、代表的説話・物語絵巻の優品を読みます。優 美な変体仮名・くずし字をある程度読めるようになること、関連文献資料 と読み比べながら説話文学の面白さに触れること、絵画表現の美事さを 味わうこと、作品を通して作品の描かれた当時の人々のくらしの一端を窺 い知ることを目的とします。 今回取り上げる 『北野天神縁起』は、菅原道真の生涯と死後の御霊神 化の物語、つまりは道真公はどうしてどのようにして神になったのかの 物語を描いています。数ある伝本の中でも根本縁起とも呼ばれる北天満 宮に伝わる国宝の承久本をテキストとして取り上げます。 1 13120060 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 6/7(金) 「絵かく女」 (九四段) 6/21(金) 「彦星に恋はまさりぬ」 (九五段) 7/5(金) 「天の逆手」 (九六段) 7/19(金) 「老いらく」 (九七段) ・ 「造り花」 (九八段) 8/2(金) 「右近の馬場」 (九九段) 8/23(金) 「忘れ草」 (一〇〇段) 9/6(金) 「ありしにまさる藤」 (一〇一段) 9/20(金) 「親族なる尼」 (一〇二段) 恩賜の御衣に懐旧の涙を流す配所の道真公 (続日本の絵巻15『北野天神縁起』 より) ■講師紹介 わたり ■講師紹介 こ う い ち 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授・明治大学博物館副館長 埼玉大学教養学部卒、東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得退学。専攻 は日本文化史。主な研究テーマは、 「地蔵信仰史」 「日本人の冥界思想」 「説話と説話画」および「外国人の見た日本」。著書に 『延命地蔵菩薩経直談鈔』 (編著、 勉誠社)、 『日本文学と仏教第7巻・霊地』 (共著、岩波書店)、 『一四巻本地蔵菩薩霊験記』 (共編、校注・解説、三弥井書店)、 『室町物語草子集』 (共編、校注・訳・解 説、小学館新編日本古典文学全集63)、 『お地蔵さんの世界ー救いの説話・歴史・民俗ー』 (慶友社)など。 80 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY や ま ぐ ち よ し の り 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 1940年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学博士。専攻は日本語史研究。古代日本語の文法、文体、語彙などの研究を進めるか たわら、 『古事記』 『 万葉集』 『 古今集』 『 伊勢物語』 などの注釈的研究や表現分析に取り組んでいる。著書に 『古代日本語文法の成立の研究』 (有精堂出版、 1985年、 新村出賞受賞)、 『古事記の表現と解釈』 (風間書房、 2005年)、 『万葉集字余りの研究』 (塙書房、 2008年)、 『古代日本語史論究』 (風間書房、 2011年)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 81 中野 入会金無料講座 中野 ※詳細はP2 教養・文化 13120061 旅路に歌う西行 講座コード 13120062 講義概要 講座趣旨 桜の花と月をこよなく愛でた西行は、日本文学史上の数多くの歌人の 中で現代人によく知られていると同時に、一番親しまれている歌人である と言えます。良い家柄に生まれながらも、23歳という若さで出家を遂げた 西行は、73歳を一期に河内国弘川寺で入寂するまで人生の大半を旅か ら旅の中で送るようになります。本講座では、西行の旅の歌を中心に読み 解きながら、西行の歌の魅力に触れていきたいと思います。 曜 日 火・水曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 会 場 中野キャンパス 回 数 5回 受 講 料 13,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 西行の遁世と文学 7/23(火) 鳥羽院の下北面の武士で「重大の勇士」であった佐藤義清、すなわち西行の出自と出家、文学的環境をめぐって、 『台 記』 ・ 『尊卑分脈』 などの諸文献を取り上げながら解説する。 テレビCMとその時代―CM制作の現場から― 講義概要 講座趣旨 テレビやラジオといったマス・メディアを媒体とした広告の歴史が始まって約半世紀、 CMは現在では私たちの日常生活にとけ込み、あたりまえのように存在するものとな っています。1963年(昭和38年)に白黒テレビの普及率は約90%となり、この頃か らテレビCMはその存在感を示し始めました。マス・メディア上に存在し、社会との相 互作用を促すCMは、時代と社会を映し出す(サブ)カルチャーであり、また時代の記 憶として私たちのなかに受容されています。CMは今日の社会と文化に密接に結び ついているものであると言えるでしょう。 本講座では、 「テレビCMはこの50年の間に何を伝えてきたのか」そして「その時 代のなかでテレビCMの何が変わり何が残ったのか」を中心テーマとして、CM制作 の現場で「音楽」 「映像」 「タレント・マネージメント」の各専門分野の第一線で活躍す るクリエーターの方々に、テレビCMの過去・現在・未来についてお話しいただきます。 日程 曜 日 土曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 会 場 中野キャンパス 回 数 5回 受 講 料 13,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講師 「ケンとメリーのスカイライン」のCMソングからわかること 2 西行の陸奥への旅 7/24(水) 西行の陸奥行脚の旅は、その生涯のうちに、少なくとも二度試みられている。初度と再度、二度にわたる長途の旅 を決行したその意義と背景について考える。 3 西行と吉野 7/30(火) 平安後期から桜の名所として有名な吉野山を、西行は度々訪れて花(桜)の歌を詠んでいる。それほど西行にとって、 吉野の花は特別な存在であり、西行の吉野への傾倒は顕著であると言える。 2 4 西行の熊野への旅 7/31(水) 西行の熊野関連の歌を何首か取り上げ、熊野詣に関する資料をも援用しつつ、西行が実際に目にした熊野霊場や、 歌に託した思いを概観する。 3 5 西行の大峰修行 西行の大峰修行がいかなるものであったのか、中世の説話集『古今著聞集』 に語られる西行の大峰修行を中心に、 その修行内容を修験道関係の文献とも照らしながら解説する。 1 5/25(土) 1970年代を過ぎるとTVを含め多くの耐久家電の普及率が90%を超えてきます。そんななか人々が求めたのは「物」 山崎・高橋(信) よりも「こころ」のゆとりでした。CM50年の間にCMソングの受け手と送り手がどのように変化してきたかを考えます。 「ケンとメリーのスカイライン」を作曲し、多くのCMソングを手がけてきた高橋信之さんを講師に迎えます。 CMの映像はどう進化したか?―CMディレクターの仕事― 6/8(土) CMの黎明期には映画界から人材が流入し、ストーリー性の強い作品が多く作られました。そのなかで「日本天然色 映画(ニッテン)」は映画的演出を排し、CM人によるCMのための演出を打ち出して成功を収めました。当時「ニッテン」 で育ち、その後多くのCMを演出してきた古澤謙さんを講師に迎えます。 作曲の際の特性や制作ポイントについてお話しいただきます。 CMとタレントの相互関係―タレント起用と時代性― 4 7/6(土) タレントの起用はCMで一番神経を使うところ。タレントの時代性、またタレント性とは何か、などをテーマに、ソニー・ ミュージックアーティスツの出口豊さんを講師に迎えてお話しいただきます。 5 7/20(土) コンピュータやスマートフォンの普及によりインターネット広告費が毎年高い伸びを示し、2011年にはTVCMの総 制作費1894億円に対しインターネットCMの総制作費1873億円とほぼ同額になりました。制作費の低予算化と作 品クオリティーの関係や若者のテレビ離れなど、ネット社会におけるCM制作環境の現実と未来を考えます。 や ま ざ き の ぶ ひ で 1950年岩手県生まれ。成蹊大学文学部文化学科卒業。1980年 CM音楽制作会社(有) ミューザック設立、1982年スーパーミュー ザック (株)に移行。1996年より代表取締役。3000本近いCM音 楽の制作のほか、イヴェント、CDのプロデュースに携わる。 ふ る さ わ け ん 古澤 謙 CMディレクター、作詞家 き む 1948年東京生まれ。明治大学商学部卒業。日本天然映画、東京 パブリシティーセンター、ライアンドパートナーズ、読売広告社を経 て、1981年よりフリーCMディレクターとなる。国内でのACC秀 作賞や海外での受賞作品多数。1976年よりCMソングの作詞、 1981年より童謡の作詞等も行っている。 い む ちゃん 明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。主な著書・論文に 『西行和歌と仏教思想』 (笠間書院)、 『日本文芸思潮史論叢』 (ぺりかん社、共著)、 「中 世説話の和歌―和歌から説話へ」 (『国文学解釈と鑑賞』72巻5号、2007)、 「新羅僧元暁と義湘伝―『華厳縁起』 を中心に」 (『文芸研究』106号、2008) 「古代 日本と朝鮮渡来文化―高麗神社と聖天院をめぐって」 (『文芸研究』109号、2009)、 「西行における華厳思想と和歌」 (『文芸研究』115号、2011)、 「新羅僧義 湘と善妙の説話」 (『文芸研究』118号、2012)など。 82 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 山崎・出口 CMの未来はどこにあるのか?―CM制作環境の現在と未来― 山崎 信英 CM音楽プロデューサー、(株)スーパーミューザック代表取締役 金 任仲 明治大学文学部兼任講師 山崎・古澤 CM音楽の作り方―作曲家の仕事― 6/22(土) 作曲家でCM音楽の作曲を数多く手がけている高橋千佳子さんを講師に迎え、過去のCMヒット曲の分析とCM音楽 山崎・高橋(千) ■講師紹介 ■講師紹介 中野キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 中野キャンパス 日程 8/6(火) ※詳細はP2 教養・文化 講座コード 1 入会金無料講座 で ぐ ち ゆたか 出口 豊 (株)ソニー・ミュージックアーティスツ 第1マネジメント本部長 1962年富山県生まれ。専修大学商学部卒業。北陸の田舎町から人気 ドラマ「俺たちの青春」シリーズに憧れ吉祥寺か鎌倉に住む事を夢見て 上京。夢破れた大学卒業後、現在の勤務先である(株)ソニー・ミュージ ックアーティスツの前身となる(株)エイプリル・ミュージックに入社。以 来一貫してアーティスト、タレント、俳優等のマネジメント業務を担当する。 た か は し の ぶ ゆ き 山崎 作曲家、CMプロデューサー、 (株)ワグ副社長、 高橋 信之EFAP JAPON 事務局ディレクター、 スーパーミューザック (株)前代表取締役 1968年慶應義塾大学文学部国文科卒業後、TVCF「ナショナル・パナステート (テ レビ)」でフリーの作曲家としてデビュー。以後、日産「ケンとメリーのスカイライン」 をはじめ、数多くのCM音楽を手がける。同年レコード音楽作曲家としてもデビュー、 以後多くのレコード音楽を手がける。1982年CM音楽制作会社スーパーミューザッ ク株式会社設立、プロデューサーとしても多くのCM音楽を制作。1992年ファッ ションデザイナー山本耀司、ミュージシャン高橋幸宏(実弟)らとともに、株式会 社アゲント・コンシピオ設立。レーベルのCONSIPIO RECORDSを立ち上げる。 2003年EFAP JAPONで『CM音楽を通した広告と広報の考察』の講義を始め、 CM音楽プロデュースを基本とした独自の広告・広報論で評価される。 た か は し ち か こ 作曲家、東京芸術大学・東京音楽大学・ 高橋 千佳子 国立音楽大学・日本大学等講師 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院ソルフェージュ科修 了。成城ソルフェージュ研究会代表、日本ソルフェージュ研究協議 会理事。日本広告音楽評議会(JAM)特別会員。CM音楽の作品多 数。最近作ではサントリー「山崎」 「白州」、花王「アジエンス」など。 映画・テレビドラマの作曲、CD制作にも携わる。 い と う ま ゆみ コーディネータ 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 明治大学大学院博士後期課程単位取得退学。明治大学法学部専 任講師を経て、現職。19世紀末におけるドイツ語圏の文化と社会、 ルーマニア文化を研究対象とし、同時に広く文化と社会の関係に 関心を持つ。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 83 中野 入会金無料講座 教養・文化 講座コード 13120063 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 5回 教 ポイント ★ 「枕草子」講読(1) 5/25(土) 日本古典語が織りなす日本美の文学的達成を「枕草子」を素材に味わいます。 第1回は、男と女の振る舞いでステキと清少納言が判定したものに焦点を当てます。 2 「枕草子」講読(2) 6/1(土) 日本古典語が織りなす日本美の文学的達成を「枕草子」を素材に味わいます。 第2回は、自然の光景の中で美しいと清少納言が感動したものに焦点を当てます。 し コーディネータ 国際日本学部で「近代日本の文芸」と「江戸学」の講義をしていま す。また近年は「明治大学史」研究の一環として、阿久悠や子母澤 寛などを調べて、講演をしたり文章を書いたりしています。 い の う え ま さ と 井上 雅人 オペラ歌手 東京藝術大学卒業、同大学院オペラ科修了。 オペラ「フィガロの 結婚」 「マクベス」等で主要の役を務める他、 「春琴抄」 「夕鶴」な ど邦人のオペラ作品にも出演。二期会会員、日本声楽アカデミー 会員、日本シベリウス協会会員、東京音大非常勤オペラ研究員。 や ま ぐ ち な か 中村 3 無線通信のしくみ 6/11(火) 携帯電話等で多くの人が利用している無線通信が、どのような原理で相手に情報を伝えている のか講義します。 大野 4 6/18(火) 金融リスク管理の数理モデル 複雑化する金融取引のリスクを概観し、リスク管理の課題について講義します。 乾 5 6/25(火) 持続可能な未来の環境エネルギーネットワーク スマートグリッドをベースにした環境エネルギーネットワークの未来像と課題について講義します。 森 6 7/9(火) 山口 井上 み 山口 仲美 明治大学国際日本学部教授 材 レジュメ資料 ポイント ★ じゃんけん・病気の検査・統計学 5/28(火) 一見関係ないじゃんけんと病気の検査も、統計学という数理の道具でつながる、その仕組みを講 義します。 大学では「日本語の歴史」と「日本語学」の講義を展開。NHKテレ ビ「視点・論点」 ・日本テレビ「世界一受けたい授業」などをはじめ、 数多くのテレビ・ラジオ出演をしてきたが、最近は専門の擬音語・擬 態語の研究書をまとめることに没頭している。 講師 拡張現実感のしくみ 拡張現実感技術の過去・現在・未来について講義します。 コア技術である画像計測の手法についてもお話します。 かおる コーディネータ 橋本 う え や ま だ い し ん 荒 川 薫 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 教授 上山 大信 明治大学 総合数理学部 現象数理学科 准教授 な か む ら 大野 光平 明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科 専任講師 か ず ゆ き 2007年総合研究大学院大学修了、博士(学術)。専門は統計科学, 特にベイズ統計と時空間解析への応用、データ同化。これまでに、 生物学・地球科学・地盤工学等の幅広い学術・産業分野における統 計解析に共同研究者として参画。 え つ 教 2 中村 和幸 明治大学 総合数理学部 現象数理学科 准教授 だ 数 6回 受 講 料 15,000円 上山 東京大学卒業。東京大学大学院博士課程を修了。専門はメディ ア情報学、情報通信工学。著書"Fuzzy Techniques in Image Processing"、Springer-Verlag(分担)、論文「成分分離型ε-フ ィルタを用いた音声の雑音低減法」他 よ し 回 1 あ ら か わ 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授 場 中野キャンパス 内容 ■講師紹介 ■講師紹介 員 30名 会 山口 吉田 5 定 自然界にみられる模様の数理 5/14(火) 自然界には様々な美しい模様が存在します。その模様(パターン)ができあがる原理を簡単な数 学を用いて講義します。 「春琴抄」講読(2) 日本近代語が織りなす日本美の文学的達成を「春琴抄」を素材に味わいます。 オペラで「春琴抄」を歌う 6/29(土) オペラで「春琴抄」を歌い、オペラとはどういう芸術なのか分かりやすく基本を講義します。 間 13:00〜14:30 日程 吉田 6/15(土) 日 火曜日 時 講師 「春琴抄」講読(1) 日本近代語が織りなす日本美の文学的達成を「春琴抄」を素材に味わいます。 4 曜 いぬい こ う じ 乾 孝治 明治大学 総合数理学部 現象数理学科 教授 東京工業大学卒業、筑波大学経営政策研究科修了、東京大学数 理科学研究科博士課程単位取得退学、経営学修士、博士(理学)。 日本生命、ニッセイ基礎研究所、パナゴラアセットマネジメント (米国) 勤務を経て、 2002年京都大学経済学研究科助教授。 2004年明 治大学グローバルビジネス研究科助教授、2013年4月より現職。 は し も と 中野キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 中野キャンパス 数学や情報技術は、一般の人には理解しづらいものと思われがちですが、 これらは実に私達の生活に密接に関係し、身近な問題を解決したり、私達 の生活をより良いものにするのに役立っています。この講座では、私達に 身近な数学と情報技術について、わかりやすく解説し、世の中の問題が 数学や情報技術によってどのように解決されるかを理解することを目的 とします。数学や情報技術と社会との関連についての基礎的知識及び論 理的思考力を得ることを狙いとします。数理的思考により脳を活性化する ためにもお勧めの講座です。 材 レジュメ資料 1 講義概要 講座趣旨 受 講 料 13,000円 内容 6/8(土) ~身近な疑問を数理学で解決する~ 13120064 講義概要 清少納言「枕草子」と谷崎潤一郎「春琴抄」は、共に時を越え日本人の 美意識を見事に表現した、日本文学史上まれな達成です。古典文学・古典 語における学界屈指の女性学者でありテレビ出演で知られる山口仲美が「枕 草子」を、数多くの市民講座を担当している吉田悦志が「春琴抄」を、 「日 本美」の文学的達成の視点から講読します。最終回には、気鋭のバリトン 歌手・井上雅人がオペラで「春琴抄」などを歌い、そして講義をします。 ※詳細はP2 本当は身近な数学と情報技術 講座コード ―日本美の文学的音楽的展開― 講座趣旨 3 入会金無料講座 教養・文化 「枕草子」と「春琴抄」 日程 中野 ※詳細はP2 龍谷大学大学院(修士課程)理工学研究科数理情報学専攻。北海 道大学大学院(博士課程)理学研究科数学専攻。2013年4月より 明治大学総合数理学部現象数理学科准教授。 お お の こ う へ い 2008年、明治大学大学院博士後期課程修了。同年、東京理科大 学基礎工学部助教。2013年4月より明治大学総合数理学部ネッ トワークデザイン学科専任講師。通信方式、広帯域無線技術、高 度交通システムなどの研究に従事。博士(工学)。 も り ひ ろ ゆ き 森 啓之 明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科 教授 1985年早大大学院博士課程修了。工学博士。早稲田大学理工学 部助手、明治大学理工学部助手、助教授を経て、1995年同教授。 2013年4月より、総合数理学部ネットワークデザイン学科教授。 その間、1994年から1年間、米国コーネル大学客員准教授。IEEE (米国電気電子学会)データベース収録論文150編以上。 すなお 橋本 直 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任講師 2009年九州工業大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工 学)。科学技術振興機構ERATO五十嵐デザインインタフェースプ ロジェクト研究員を経て2013年4月より現職。拡張現実感に関す る研究に従事。 総合数理学部が4月開設の為、肩書は4月1日時点(予定)のものを掲載。 84 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 85 生田 入会金無料講座 生田 ※詳細はP2 教養・文化 資源利用からみた縄文社会~縄文研究の最前線~ 13120065 川崎市教育委員会連携事業 明治大学日本先史文化研究所では考古学と関連科学の研究者が共同 で縄文時代社会の特質を解明する研究を進めています。この講座では研 究所がこれまでに進めてきた研究の中でも、食文化や生業を中心とした 成果をまとめた講座です。本講座では考古学だけでなく形質人類学や年 代学などの関連分野の成果も取り入れて、最新の縄文時代研究を分かり やすく講義します。 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 8/17(土) 縄文のくらしを掘る~縄文的な知恵と社会のなりたち~ 阿部 2 8/24(土) 海洋適応と縄文人~暖かい海の恵みと生活~ 樋泉 3 8/31(土) 植物資源の利用~暖かい森のめぐみと生活~ 栗島 日程 吉田 あ べ よ し ろ う コーディネータ 縄文時代の資源利用を主なテーマとして、遺跡を発掘しながら、な ぜそこに遺跡が残されたのか、またどのような社会が営まれたのか を考えている。近年は関東地方の縄文時代後期から晩期の地域社 会の復元に取り組んでいる。専門は先史考古学。 く り し ま よ し あ き 栗島 義明 さいたま史跡の博物館学芸員(日本先史文化研究所研究推進員) 縄文時代は多様な資源を利用した時代である。石器の石材をはじめ、 装飾石製品のヒスイやコハク、森林資源としてのドングリや木材など 多種多様である。またこれらの資源には広く流通するものもあり、当 時の社会の特徴を反映している。現在はこうした資源利用の在り方 から縄文社会の特質を解明する研究を進めている。専門は先史考古学。 よ し だ 吉田 東京大学総合研究博物館特招研究員 邦夫(日本先史文化研究所研究推進員) く に お 考古学資料を理化学的な手法で分析することによって、外観ではわからな い年代や材質についての多くの情報を取り出すことができる。また、人骨 や土器に付いたおこげの安定同位体分析から当時の食性を知ることもで きるようになってきた。現在は同位体を利用して遺跡や遺物の年代測定や 古食性の解明、漆の産地推定等を進めている。専門は年代学・考古科学。 86 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY と いずみ た け 間 10:30〜12:00 定 員 30名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講師 山田 2 登戸研究所の史実が明らかになるまで 登戸研究所で何が行われていたのか。戦後、長く秘密のベールにとざされていました。1980年 5/25(土) 代から始まった市民運動や高校生たちの調査活動がきっかけとなって、次第に「登戸研究所の真実」 が明らかにされていきます。 渡辺 3 風船爆弾によるアメリカ本土攻撃 1944年11月7日から翌年4月上旬まで実施された風船爆弾によるアメリカ本土攻撃について、 風船爆弾の開発と作戦の実施過程を検証し、風船爆弾の独特な技術、作戦の真の狙いがどこに あったのかにせまります。 渡辺 スパイ用兵器・謀略用生物兵器の開発 登戸研究所の第二科で開発された様々な毒物・薬物・生物化学兵器・スパイ用品などについて、 6/22(土) その特徴と使用目的を検証し、歴史の闇に隠されていた日本陸軍が遂行した〈秘密戦〉の一端に せまります。 渡辺 5 阿部 芳郎 明治大学文学部教授(日本先史文化研究所所長) 日 土曜日 時 1 4 ■講師紹介 曜 陸軍登戸研究所と明治大学生田キャンパス 生田キャンパスの歴史をさかのぼり、日本高等拓植学校時代(1932年〜37年)、陸軍登戸研究 5/11(土) 所時代(1937年〜45年)から生田キャンパスの開設までの歴史を解説し、とりわけ登戸研究所 の概要について検証します。 谷畑 9/14(土) 縄文人の食性~あなたはあなたの食べたもの~ 講義概要 日本の近現代の歴史は、明治期からアジア太平洋戦争終結まで出兵・ 事変・戦争の連続でした。戦争と平和を考えるために日本の戦争の歴史を ふり返ります。現在の明治大学生田キャンパスの敷地には、かつて日本陸 軍の〈秘密戦〉兵器の研究開発機関であった登戸研究所(第九陸軍技術 研究所)がありました。登戸研究所と日本陸軍の〈秘密戦〉 (防諜・諜報・謀 略・宣伝)の実態について検証するとともに、2010年3月に開館した明 治大学平和教育登戸研究所資料館の展示内容の紹介とそこでの最新の 調査結果もあわせてお話します。 講師 病気と縄文人~縄文人の憂鬱~ 川崎市教育委員会連携事業 6/8(土) 7/6(土) 生田キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 生田キャンパス 内容 1 5 13120066 陸軍登戸研究所と生田キャンパス 講座趣旨 ポイント ★ 日程 講座コード 講義概要 講座趣旨 9/7(土) ※詳細はP2 教養・文化 講座コード 4 入会金無料講座 偽札製造と中国における偽札散布 登戸研究所の第三科で製造された中国(蒋介石政権)の偽札について、その目的と日中戦争と のかかわりを検証し、日本陸軍によって実施された中国を舞台とする大規模な偽札散布作戦の 真相にせまります。 山田 じ 樋泉 岳二 早稲田大学講師(日本先史文化研究所研究推進員) 遺跡から発見される動物遺存体(貝殻や骨類など)は、道具や施設 からだけではわからない、当時の人々のくらしを知るための重要な 資料である。現在はその中でも二枚貝の成長線分析から、貝の採 集季節を分析し、地域や時代に適応した生業活動の多様性を解明 する研究を進めている。専門は動物考古学。 た に は た み ほ 谷畑 美帆 日本先史文化研究所研究推進員 ヒトの体は成長の過程や、生活環境によって変化するが、その中には病 気や怪我などの痕跡が骨に刻まれていることがある。そのため、遺跡か ら発見される人骨は、当時の人々の生活や文化伝統を知ることが出来 る重要な情報源となる。現在は縄文時代から弥生時代への変化を古病 理学や形質人類学から検討をすすめている。専門は古病理学・考古科学。 ■講師紹介 や ま だ あきら 山田 朗 明治大学文学部教授・平和教育登戸研究所資料館館長 1956年生まれ 日本現代史・軍事史を専攻 主な著書:単著『大元帥・昭和天皇』 (1994年)、 『軍備拡張の近代史』 (1997年)、 『世界史の中の日露戦争』 (2009年)など。共著『登 戸研究所から考える戦争と平和』 (2011年)など。 わ た な べ け ん じ 渡辺 賢二 明治大学文学部兼任講師 1943年生まれ 日本近現代史・歴史教育論を専攻 主な著書: 『平和のための「戦争論」』 (1999年)、 『風刺マンガで まなぶ日本近現代史』 (1999年)、 『陸軍登戸研究所と謀略戦』 (2012年)など。共著『登戸研究所から考える戦争と平和』 (2011 年)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 87 生田 入会金無料講座 生田 ※詳細はP2 教養・文化 教養・文化 講座コード 13120067 多摩地域の幕末維新 川崎市教育委員会連携事業 幕末における社会情勢につき、多摩地域を事例として考察します。そも そも、なぜ新選組の母体となった天然理心流は、多摩地域で発生したの でしょうか。この講座では、政治史や薩長は脇役です。地域の歴史と文化 を理解したいと思います。 曜 時 定 日 月曜日 間 13:00〜16:30 ①13:00〜14:30 ②15:00〜16:30 員 30名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター 回 数 2回 受 講 料 3,500円 13120068 材 レジュメ資料 内容 甲州騒動と新選組 天保7年に発生した甲州騒動の意味と、その波及の様相を考察します。 4/22(月) 武州世直し騒動 慶応2年に発生した武州世直し騒動の様相を細かく追い、民衆と地域にとっての幕末の意味を考えます。 2 川崎市教育委員会連携事業 講義概要 講座趣旨 近年の陶芸ブームの影響もあり、多くの方が陶器に興味を持っている ことと思われます。本講座では実際に各自が粘土に触れて作品を制作し ますが、 「陶器」を芸術品としてのみではなく、原点である土器まで遡り歴 史的背景や科学的背景を織り交ぜながら理解できるように、本学の専門 家による講義科目も配置しました。本講座を通じて土器に始まったセラミ ックス合成技術が、現代のパソコンや携帯電話・電気自動車などに使われ ている最先端セラミックス材料として、どのように役立っているかまで理 解していただくことができると思います。 ポ イ ン ト 対象外 須田努『幕末の世直し』 参考文献 吉川弘文館 2010年 日程 土器、陶磁器から最先端セラミックスまでを体験する 日程 曜 定 日 土曜日 10:30〜12:00 間 (第五回は14:30〜16:00) 員 18名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター・他 回 数 5回 時 受 講 料 12,000円(材料費込み) レジュメ資料 教 材 粘土等の材料はこちらで用意します。 ポイント ★ 内容 講師 中村 1 6/1(土) 日本の陶磁器文化 中国等の影響を強くうけながら茶道の流行を背景に独自の進化を遂げ、世界に類がない文化を 形成してきた日本の陶磁器文化を概観する。さらに、伝統的な陶磁器から現代陶器までの製造方 法も学習する。 2 6/8(土) 粘土とは? プロの陶芸家による指導を受けながら一人あたり皿を2枚つくり、その後粘土などについての講 義を行う。 長峯 3 釉薬とは? 6/15(土) プロの陶芸家による指導を受けながら素焼の皿2枚に釉薬を掛けて、その後釉薬のテストピース などを見ながらの講義を行う。 長峯 4 6/22(土) 5 セラミックスとは? 陶器は「耐環境性」という性質を応用している。半導体が出現し「耐環境性」ではなく、真逆の性 6/29(土) 質である「環境反応性」が利用されるようになった。陶器から環境に優しいハイテク材料までを科 学的視点から講義する。 陶芸とは? 担当講師の制作した作品を見ながら、食器や茶道具、前衛陶磁器などについての講義を行う。 生田キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 生田キャンパス 教 ※詳細はP2 陶磁器アカデミー 講座コード 講義概要 講座趣旨 1 入会金無料講座 長峯 渡辺 講座終了後、希望者には、各自の制作した陶器を料亭「花ぶさ」に持ち込み、プロの料理人に料理を盛りつけてもらい楽しむ懇親会(実費) を用意 しております。日程などの詳細は講座開始後におしらせいたします。 ■講師紹介 わ た な べ 新選組道場が置かれた日野宿本陣 ■講師紹介 す だ つとむ 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 1959年、群馬県高崎市生まれ。専門は日本近世・近代の社会文化史・異文化コミュニケーション史です。現在の研究課題は、社会文化史の観点からは、幕末から 明治初年における大衆芸能と社会との関係、異文化コミュニケーション史の視点からは吉田松陰に見る征韓論形成の問題を考察しています。朝鮮・中国との関係 から日本近世・近代史を考察したいと考えています。 88 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY と も あ き コーディネータ 渡辺 友亮 明治大学理工学部教授 応用セラミックス研究所・助手を経て現職。専門は無機材料化学。次世代のエネル ギー問題を解決すべく、主に太陽光を利用した水素発生光触媒や低消費電力LED 照明用窒化物蛍光体および希少金属を使わないリチウムイオン電池用電極材料の 開発に注力している。またそれらの材料そのものを環境に優しい方法で創り出すた めに液相を使った「低環境負荷材料作製プロセス」の開発研究にも力を入れている。 な か む ら な が み ね し き 長峯 史紀 陶芸家「弦工房」主宰 オーソドックスな食器から、伝統的な茶陶、前衛陶磁器まで幅広く 制作しています。食器は白磁や染付・上絵付など磁器を中心に、茶 陶は志野焼や楽焼などの陶器を中心にしています。前衛陶磁器では、 砂や石の粉など調合前の陶芸材料から、加工する前の石などを使い、 食器や茶陶と同じ窯で一般的な焚き方で焼き上げています。 と し ひ ろ 中村 利廣 明治大学理工学部教授 専門:分析化学、特にX線分析・原子スペクトル分析・環境分析 など。 趣味:能(謡と仕舞)、鉱物収集、時代小説 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 89 生田 入会金無料講座 教養・文化 漆塗りを楽しむ 13120069 川崎市教育委員会連携事業 日程 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 20名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター・他 回 数 6回 受 講 料 12,000円 材 レジュメ資料 ポイント ★ 宮腰 拭き漆 実技1 箸作り 形を作る、長さを決める 神谷 6/15(土) 拭き漆 実技2 箸作り (続き) 箸の話し(座学)、摺漆1、摺漆2、長さを切る、天頂の塗装(摺漆) 神谷 4 6/29(土) 蒔絵 実技1 蒔絵(ペンダント) 蒔絵工程(座学)、図案 小林 5 蒔絵 実技2 蒔絵(続き) 7/13(土) 置目、蒔絵(平蒔絵、丸粉)、粉固め 6 7/27(土) 蒔絵 実技3 蒔絵(続き) 炭研ぎ、固め、漆の話し(座学)、磨き 漆樹 宮腰 て つ お 哲雄 コーディネータ 明治大学理工学部応用化学科教授 バイオ資源化学研究所所長。学術フロンティア推進事業「次世代機能材料漆の 高度利用に関する学際的研究」のプロジェクトリーダー。専門は有機合成化学 であるが、最近天然物を利用した機能材料合成や機能発現機構の解明を研究 している。特に漆の科学に興味を持ち、漆樹液の分析、漆の重合機構、合成漆 の開発、漆の工業的利用に関する応用研究、古い漆の分析などを研究している。 こ ば や し え み 小林 惠美 漆工房Shara主宰 東京藝術大学大学院院修了、田口善国氏に師事・蒔絵、修復を学ぶ。 松山継道氏・小林伸好氏に変り塗を学ぶ。現在、漆工房Shara主宰。 日本文化財漆協会・漆工史学会会員。 90 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 日 金曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 20名 会 場 地域産学連携研究センター 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講師 1 小池 2 放射線を測る方法 5/10(金) 放射線にはいくつかの種類があります。その放射線を適切に測る方法を解説します。 「何を測るのか?」 「何で測るのか?」 「出てくるデータは何か?」といった放射線を測る際のポイントを確認します。 栗原 3 身の回りの放射線をはかってみると 5/24(金) 放射線に関わる単位について学びます。身の回りの放射線をはかってみると何がわかるのか、そ の値にどのような意味があるのかを解説します。身の回りの放射線と量について考えてみてください。 齊藤 放射性物質を利用する施設とは 放射性物質を使用する施設は専門家により管理されています。どのように管理が行われているか、 実際の施設とはどのようなところなのかを簡単にご紹介します。 小坂 放射線をはかる~霧箱をつくる~ 霧箱を作って、放射線を見てみましょう。霧箱は身近なもので意外と簡単に作ることができます。 6/21(金) 放射線の種類や性質について実験をしながら考えてみましょう。家庭用の放射線測定器でいろい ろなものを測定したいと思います。 小池 4 小林 5 箸(橋の材料と刷り漆の箸) ■講師紹介 み や こ し 小林 曜 放射線・放射能とは? 「放射線・放射能とは?」の疑問に答える、身の回りにある放射線(自然放射線)に関する内容です。 4/26(金) 放射線の種類と性質についての基礎知識を学ぶとともに、その放射線がどのように利用されて いるかを解説します。 講師 5/11(土) 漆の特徴、漆の性質、漆液の特徴、漆塗り技法、生活の中の漆器 3 放射線・放射能の基礎を学ぶ講座です。東京電力福島第一原子力発電 所事故により放射性物質が環境中に放出されたことで、土壌等の環境中 や身の回りの消費財中にも人工の放射線物質が含まれるという状況を経 験しました。本講座では、放射線の基礎知識と放射線を測定する方法を 授業と実習で行います。実際の放射線測定器による測定や霧箱の製作と いった実習とあわせて、放射線に関する正しい知識を身につけてもらい たいと考えています。放射線を測る方法に関心がある方、放射線の話をも う少し詳しく知りたい方に受講をお薦めします。 日程 内容 講義概要 講座趣旨 曜 教 川崎市教育委員会連携事業 6/7(金) 生田キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 生田キャンパス 漆カブレについて 漆に含まれるウルシオールの働きでアレルギー性皮膚炎が起こる事があ ります。漆かぶれのメカニズムについては最初の講義で説明します。肌に つけない・付いてしまった時の対処の方法など、かぶれ防止につとめますが、 かぶれには個人差があります。それをご理解の上、受講をお願いいたします。 6/1(土) ~放射線をはかる~ 13120070 講義概要 漆は古くから用いられてきた天然塗料であり、その塗膜は艶があり優雅 で美しく、器物の装飾材料としても重宝されてきた。日本の伝統である漆 についての講座を聴きながら漆器を味わい、漆を生活に取り入れるために 「装身具(ペンダント)と箸づくり」を体験しながら、漆塗りを楽しんでもら いたいと思います。そのため本講座では「漆塗りの基礎コース」として「拭 き漆」と「蒔絵」について全6回を学び、楽しんでいただきたいと思います。 ※詳細はP2 放射線の世界 講座コード ベーシックコース 講座趣旨 2 入会金無料講座 教養・文化 漆塗り講座 講座コード 1 生田 ※詳細はP2 笹ペンダント ■講師紹介 か み や よ し み 神谷 嘉美 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 副主任研究員 東京芸術大学大学院修了後は、明治大学理工学部博士後期課程 に進学し、漆膜の劣化や漆文化財の分析を通して漆芸技術の評価 を目指す。現在、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センタ ーにて塗装を担当。日本文化財漆協会・漆工史学会・漆を科学する 会会員。 こ い け ゆ う や コーディネータ 小池 裕也 明治大学理工学部応用化学科専任講師 明治大学大学院理工学研究科工業化学専攻を修了し、現在明治 大学で教育・研究を行っています。放射化学研究室で放射線計測、 放射線安全に関する研究を行っています。放射性同位体を化学的 に分析する研究室です。 さ い と う たかし 齊藤 敬 尚絅学院大学生活環境学科准教授 明治大学大学院理工学研究科工業化学専攻を修了し、現在は尚 絅学院大学で教育・研究を行っています。ラジウム同位体比を利用 した北投石の年代と生成メカニズムの推定等、環境放射能を中心 に研究をされています。 く り は ら ゆ う い ち 栗原 雄一 明治大学研究・知財戦略機構研究員 明治大学大学院理工学研究科応用化学専攻を修了し、明治大 学で研究員として伊豆大島火山1986年溶岩流の 238U-230Th226 Ra放射非平衡等をテーマに放射線計測に関する研究をしてい ます。 こ さ か な お き 小坂 尚樹 東京大学アイソトープ総合センター・技術専門職員 東京大学アイソトープ総合センターで放射線取扱主任者として管 理室業務を行っています。放射線管理の専門家として利用者に適 切な使用方法を指導しています。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 91 生田 入会金無料講座 教養・文化 〜美味しい食品を作る工夫と食品安全の確保〜 13120071 川崎市教育委員会連携事業 3 13120072 曜 日 金曜日 時 間 11:00〜12:30 定 員 40名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 発酵食品の生産と微生物(1) 5/10(金) 漬け物・チーズ・ヨーグルトなどの発酵食品および、味噌・しょう油・酢などの調味料の伝統的で洗練された製法と 微生物の働きについて解説し、美味しいものにこだわってきた人々の情熱について考える。 発酵食品の生産と微生物(2) 5/24(金) ワイン、ビール、清酒などのアルコール飲料の技巧を尽くした製法と微生物の働きについて紹介する。各国の酒 類の歴史と文化について語り、選び方とたしなみ方についても触れていく。 6/7(金) 遺伝子組換え作物の安全性と必要性 究極の育種法とも言われる遺伝子組換え技術を用いた作物の原理と世界的な栽培の現状について解説する。さらに、 遺伝子組換え作物の安全性と必要性について議論する。 4 放射線の話 6/21(金) 放射線とは何か、放射性物質はどのようなパワーを持っているのか解説し、原子力発電および核爆弾の原理につ いて説明する。放射線の危険性について客観的に評価し、有効利用法と安全確保への取り組みについて検証する。 5 食品の安全性を守る 食中毒などの病原菌やキノコやカビの毒など食料を脅かす要因について紹介するとともに、農薬・食品添加物・遺 6/28(金) 伝子組換え作物について解説する。食料の安定確保と安全性に対する取り組みについて、現代社会の抱えるさ まざまな問題点とともに考えていく。 見てきれい、食べておいしい緑のカーテン プランター野菜栽培のこつ プランターで作る食べられる植物の栽培方法を、作業を体験しながら 学びます。ツル性の植物は緑のカーテンになるよう育ててみます。培養土 の作り方とプランターでの種まきや苗の植え付け。例えばオカワカメやツ ルムラサキの誘引について。病虫害が発生した時の対策。上手な水やり や効果的な肥料のやり方。受講された方が失敗しないでできるようになる ところを目指します。教室での講義と、実際の作業も体験します。これから 始めてみようと言う初心者の方から、もっと花を咲かせたい、収穫量を多 くといった上級者の方にも参考になる内容も含みます。庭やベランダで楽 しむ園芸講座です。 日程 川崎市教育委員会連携事業 講義概要 講座趣旨 内容 ※詳細はP2 曜 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 20名 会 場 生田キャンパス地域産学連携研究センター 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講師 1 培養土の種類と作り方、種まきと苗の植え方 4/26(金) 園芸用土の種類と特徴、混合割合、プランターや鉢への入れ方、種まきや苗の植え方の基本。 2 5/10(金) 水やりと施肥の工夫 水やりの時期と水やりの量、肥料の種類と施肥の基本。 輿水・元木 3 5/24(金) 誘引や結束 育て方の目的と誘引、風対策のための結束。 輿水・元木 4 6/7(金) 病害虫の対策 病害虫の見つけ方と見分け方、有効な対策。 糸山 5 6/21(金) 花や実を楽しむ 花を美しく咲かせる工夫、実を付けさせる工夫。 半田 ■講師紹介 こ し み ず はじめ コーディネータ も と き 輿水 さとる 輿水 肇 農学部 教授 都市緑化 元木 悟 農学部 准教授 野菜園芸学 い と や ま 半田 高 農学部 教授 花き園芸学 都市の緑地をどのように計画的に整備するか、それをどのように実 現するかの技術開発に取り組むと共に、全国都市緑化フェアでは 緑のカーテンを出展しました。 生田キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 生田キャンパス 古来より日本人が微生物の力を利用して作り出して来た酒類、調味料、 漬け物などの発酵食品について、洗練された伝統技術や最新技術につ いて学ぶとともに、美味しいものにこだわってきた人々の情熱について語 れるようになりたい方をお待ちしています。 一方で、食料自給率40%の日本にとって、安心して食べることのでき る食料の確保は死活問題です。生産性が高いと言われる遺伝子組換え 作物の栽培と流通の実体および行政の食品安全に対する取り組みにつ いて学び、食品の安全性について、自分で判断できるようになることを目 標とします。 2 講座コード 講義概要 講座趣旨 日程 入会金無料講座 教養・文化 発酵食品の魅力と食品の安全性を守るしくみ 講座コード 1 生田 ※詳細はP2 野菜の生理・生態的な解明に取り組むと共に、野菜の安定生産技 術の開発や野菜栽培の作業を省力化する試みを行っています。 ■講師紹介 な か じ ま は る し 中島 春紫 農学部教授・食品安全委員会遺伝子組換え食品等専門調査員 清酒・味噌・しょう油の製造に欠かせない麹菌(こうじきん) というカビを研究材料として、ハイドロフォービンと呼ばれる奇妙な吸着性タンパク質の機能の解明と有 効利用法の開発をめざしています。麹菌の発酵生産物をたしなむことを至上の喜びとしています。 92 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY きょう 糸山 享 農学部 専任講師 昆虫生理学、害虫制御学 生理学的あるいは分子生物学的な手法を用いた昆虫の生存戦略 を検証しつつ、総合的外注管理技術の開発に取り組んでいます。 は ん だ たかし 遺伝資源としての花の遺伝解析や花香の解析やその評価に取り 組んでいます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 93 [https://academy.meiji.jp] 中野キャンパス 徒歩3分 ■東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 2番出口 徒歩3分 徒歩5分 ■都営地下鉄三田線/新宿線/東京メトロ半蔵門線 徒歩5分 A5出口 徒歩5分 「神保町」駅 中野 ブロードウェイ ■JR中央線/総武線 「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 ■東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 B1出口 ■都営地下鉄新宿線 「小川町」駅 B3出口 ■JR中央線/東京メトロ東西線 「中野」駅 北口 徒歩8分 公園拡張地 中野四季の森公園 1F ◁入口 中野セントラル パーク サウス リバティアカデミー事務局 受付 A5 中野セントラル パーク イースト バス停「中野四季の森公園」 → グローバル フロント 地域産学連携研究センター 地下1階 多目的室 2番出口 B1 ■小田急多摩線 「黒川」駅 南口から 1.6km 徒歩約 20 分 (公共バス等の運行は ありません) 街 道 明治大学 黒川農場 黒川 汁守神社 ローソン ファーマーズ マーケット セレサモス ■京王線/井の頭線 「明大前」駅 中央口 徒歩5分 スリーエフ はんだ 保育園 鶴 川 B3 北口 南口 ファーマーズ マーケット セレサモス 黒川農場 94 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 95 入会・講座に関する Q&A 入会と受講のご案内(入会規約) リバティアカデミーは会員制です。ご入会・ご受講の際には必ずお読みください。 講座申込について ■会員制度・入会 1 リバティアカデミーは会員制です。会員の登録にあたっては、年齢、性 別、学歴などを問わず、どなたでもご入会いただけます。 会員登録は受講 申込とあわせてお申し込みください。 2 会員資格は入会年度を含め、3年度間有効です(2013年度入会の方は 2016年3月末日まで)。 3 会員には個人会員と法人会員があります。法人会員は会社(全社・部門) ・ 団体名で登録し、社員の方は、割引料金(一部講座除く)にて受講できま す。 詳細については法人案内資料をご請求ください。 1 新規入会の方は、 入会金3,000円が必要です。 2 以下の方々には入会金割引の特典があります。特典を受けるためには、 自己申告が必要です。お申し込みの際に自己申告がない場合は、割引特 典は適用されません。 3 入会金割引を適用された方は講座初回時にご本人確認をさせていただ きますので、証明書をご持参ください。忘失等により確認できない場合 は、 割引特典は受けられません。 半 額 無 料 1『アカデミー・ポイント制度』は、会員の継続的な学習を支援し、受講成果 を認証することを目的として、リバティアカデミーが独自に認めるポイ ント制度で、2005年度講座より適用になります。 2 この制度の対象となる講座は、原則として「教養・文化講座」、 「特別企画 講座」、 「ビジネスプログラム」です。 3 アカデミー・ポイント(以下、APという)は、 「AP(リベラルアーツ) 」と 「AP(ビジネス・アドミニストレーション)」の2種類があり、学習内容に より分類され、種類毎に集計・累積されます。 〔ポイントの種類〕 ■入会金 割 引 ■アカデミー・ポイント制度 対 象 明治大学カード会員 福利厚生会員(福利厚生倶楽部、CLUB CCI、 ふ ろ む な 倶 楽 部、Club Off Alliance、ベ ネ フィット・ステーション) ご持参証明書 明治大学カード 各福利厚生会員証または携帯 ホームページのロゴマーク など 学生・生徒 学生証 ※本学教職員(専任教職員、兼任講師、 嘱託職員等を含む) の方は無料です。 講座初回時に教職員証等をお持ちください。 4 一度納入された入会金はお返しできません。 ■入会の特典 1 明治大学図書館の館内閲覧・館外貸出が利用できます。なお、貸出(冊数 6冊、期間15日) を希望される場合は、ライブラリー・カードの発行手続 きが必要です。利用にあたっては、 「明治大学図書館利用規程」を遵守し てください。 ⑴ライブラリー・カードの発行に必要なもの ①リバティアカデミー会員証 ②住所を確認できるもの(運転免許証または健康保険証) ③発行手数料1,000円(リバティアカデミー会員証の有効期限内の更 新手続・手数料は不要) ⑵ライブラリー・カード発行場所 駿河台キャンパス中央図書館B2貸出カウンター、和泉キャンパス和泉 図書館、 生田キャンパス生田図書館、中野キャンパス中野図書館 ⑶図書館入館ゲートについて ライブラリー・カードをお持ちの方は、リバティアカデミー会員証では 図書館入館ゲートが通れません。必ず、ライブラリー・カードをご利用 ください。 2 オープン講座へのご招待、ご優待。 3 優先受付期間での受講申込。 4 レストラン 「サロン燦」、カフェ「パンセ」が飲食代10%割引。 5 博物館が主催する特別企画展へのご招待。 6 リバティアカデミー講座パンフレットの送付 (年2回)の他、各種お知ら せの送付。 7 学内の書店で、 図書・雑誌が10%割引。 ■会員更新 1 リバティアカデミーでは3年度毎に会員資格の更新をおこなっております。 2 会員有効期限2013年3月の方は、 2013年3月より会員更新の受付を開 始いたします。更新の手続きは、会員期限内(3月末日)に完了してくだ さい。 4月1日以降は再入会となります。 3 更新料は2,000円(明治大学カード会員は1,000円)です(3年度間有 効) 。 永久会員の方は、更新手続きおよび更新料は不要です。 ■再入会 名 称 アカデミー・ポイント (リベラルアーツ) アカデミー・ポイント (ビジネス・アドミニストレーション) ポイント対象となる講座 教養・文化講座及び特別企画講座 4 ポイント修得には、全授業回数の5分の4以上出席することが基礎とな ります。この他、講師による評価が加味されることがあります。 5 この制度の対象講座では毎回、出欠席を確認します。遅刻の場合は、出席 になりません。 6 年2回(9月、3月)、リバティアカデミーホームページ上の「会員のペー ジ→ マイページメニュー → 講座受講履歴(APの確認)」にて、講座のポ イントの修得状況をご確認ください。なお、希望者には郵送にて講座の ポイントの修得状況をお知らせします。 7 APは、7.5時間(90分授業で5回分)で1APです。7.5時間未満の講座は APの対象講座になりません。なお、ポイント数は講座案内に記載します。 〔ポイントの種類〕 ポイント数 ポイントなし 1AP 2AP 3AP 以下、同基準にて算出 8 APには、有効期限はありません。会員期間が途切れた場合にも、再入会 の手続きを行うことで、過去に修得したAPは有効になります。 ■修了制度 1 規定のAPを修得された方にリバティアカデミー独自の称号を授与し、 修了を認証する制度です。 2 修得したポイントは、AP(リベラルアーツ)、AP(ビジネス・アドミニス トレーション)の種類毎に集計され、いずれかの合計が、規定のポイント 数に達した場合(50APは指定する学習成果の提出が必要です。)、以下 の称号が授与され、修了が認証されます。 〔修了規定ポイント数及び称号の名称〕 修了ポイント数 AP(リベラルアーツ)の方 アカデミー・マスター★シングル 10AP (リベラルアーツ) アカデミー・マスター★★ダブル 20AP (リベラルアーツ) アカデミー・マスター★★★トリプル 30AP (リベラルアーツ) アカデミー・ドクター 50AP(※) (リベラルアーツ) AP(ビジネス・アドミニストレーション)の方 アカデミー・マスター★シングル (ビジネス・アドミニストレーション) アカデミー・マスター★★ダブル (ビジネス・アドミニストレーション) アカデミー・マスター★★★トリプル (ビジネス・アドミニストレーション) アカデミー・ドクター (ビジネス・アドミニストレーション) (※)指定する学習成果の提出 3 対象の方には「修了証書」および「記念品」を授与します。アカデミー・ド クターの方は「永久会員」となり、ゴールドカードを授与します。 ■履修証書 1 一部講座では、全授業回数の5分の4以上出席された方には、各講座終了 日に「履修証書」を発行します(希望される方のみになります)。 ■講座申込・お支払い 1 過去に会員であった方が、再び受講される場合、 「再入会」の手続きが必 要です。 2 再入会の場合、 入会金は3,000円(3年度間有効)です。 3 再入会の手続きでご入会された場合に限り、過去の受講データなどを 参照いただけます。 1 各講座とも定員になり次第、受付を締め切ります。 2 講座の性質上、受講に一定の資格・条件を要する場合があります。 3 受講料・入会金等はお申込後1週間以内にお支払いください。またお申し込み日 から開講日までが1週間に満たない場合は、開講前日までにお支払いください。 4 期日までに受講料のお支払いが完了しない場合は、講座の受講をお断 りする場合があります。 ■会員証 ■受講料の割引 1 明記されている本人のみ有効です。他人に譲渡することはできません。 2 会員証は受講・特典利用の際には携行し、係員から特に要請のあった場 合、 提示してください。 3 紛失した場合には事務局にお申し出ください。再発行いたします(再発 行手数料1,000円を申し受けます)。 96 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 割引対象外講座 オープン講座・特別企画講座・TOEIC®IP・TOEFL ITP® ※上記の他にも一部割引対象外となるものがあります。 個別の講座概要をご確認ください。 割引率 割引区分 50%(※ 1) 学生・生徒(※2) ( ※3) リバティアカデミー特別会員 20% 法人会員 明治大学カード会員 福利厚生会員(福利厚生倶楽部、 10% CLUB CCI、ふろむな倶楽部、Club Off Alliance、ベネフィット・ステーション) ご持参証明書 学生証 特別会員証(創立120周年記念特別会員証) 社員証またはそれに準ずるもの 明治大学カード 各福利厚生会員証または 携帯ホームページのロゴ マークなど この他、 リバティアカデミー法人会員割引制度があります。 案内資料をご請求ください。 ビジネスプログラム ポイント数の基準 7.5時間未満 7.5時間以上15.0時間未満 15.0時間以上22.5時間未満 22.5時間以上30.0時間未満 お支払いいただくまでの間、 受講することはできません。 3 割引の併用はできません。 1 以下のとおり、受講料の割引特典があります。特典を受けるためには、 自己申告が必要です。お申し込みの際に自己申告がない場合は、割引特 典は適用されません。 2 講座初回に以下の証明書をご持参ください。忘失などにより確認でき ない場合には、割引特典は受けられません。この場合、正規の受講料を ※1 ※2 ※3 資格・実務・語学講座のみ割引率が異なります。 詳細は 「資格・実務・語学講座パンフレッ ト」 をご確認ください。 文部科学大臣の所管する小・中学校、高等学校、高専、短大、大学・大学院の正規学生(専 修学校・各種学校を除く) 並びに本学の聴講生及び科目等履修生。 本学教職員(専任教職員、兼任講師、嘱託職員等を含む)の方は、学生料金です。講座初 回に教職員証等をご持参ください。 ■講座中止 1 受講生が一定数に満たない場合、講座を中止、または延期することがあ ります。 2 講座が中止された場合、開講日から起算して7日前までにお知らせし、 受講料及び入会金(新規入会の方のみ)を返金いたします。返金は銀行振 込になります。なお、当該年度内に返金手続きに必要な書類をご提出い ただけない場合は、 返金の権利を放棄したものとみなします。 ■受講キャンセル・講座変更 1 お申込み後にキャンセルする場合、至急リバティアカデミー事務局にお 電話にてご連絡ください。 2 キャンセルする場合には、所定のキャンセル手続きを経た上で、キャン セル1回(同時に複数講座をキャンセルする場合、キャンセル料の高い 方を適用)につき下記のキャンセル手数料を差し引いた受講料を返金い たします。なお、当該年度内に返金手続きに必要な書類をご提出いただ けない場合は、 返金の権利を放棄したものとみなします。 ◆講座開講日から起算して 8日前まで ◆講座開講日から起算して 7日前から前日まで 1,000 円 3,000 円 3 一度申し込んだ講座を変更することはできません。所定のキャンセル手 続きを行い、 再度ご希望の講座にお申し込みください。 4 講座開講日以降のキャンセル・講座変更の取り扱い及び受講料等の返金 はできません。 ※TOEIC® IP、TOEFL ITP®については、入金後のキャンセルはお受 けできませんので、 あらかじめご了承ください。 ■休講・補講・代講 1 講師の都合および事故、台風、ストライキ等により、やむを得ず休講する 場合があります。その際に、当初の日時を変更、あるいは講師を変更し実 施する場合があります。 2 休講および補講の連絡は、事前に判明した場合には、会員個人に直接ご連 絡いたします。また、事前に判断しかねる場合や、当日、判明した場合は、 リバティアカデミーホームページおよびアカデミーコモン1階・11階イ ンフォメーションボードにてお知らせし、補講等の対応をいたします。 ■教室案内・テキスト 1 講座はリバティアカデミー専用教室(アカデミーコモン11階)にて行い ます (一部、 アカデミーコモン以外の施設を利用することがあります) 。 2 教室は講座当日、アカデミーコモン1階・11階インフォメーションボー ドに案内掲示をいたします。 3 教材・テキスト、 資料のみの販売はいたしません。 4 教材・テキスト、 文房具などの貸し出しはいたしません。 5 受講料には特に明示した場合を除き、教材費・テキスト代は含まれております。 6 欠席された講義において配布資料がある場合は、後日事務局窓口にてお渡しします。 ■その他 1 住所等を変更された場合は、 速やかに事務局までご連絡ください。 2 教室内での喫煙・飲食はご遠慮ください。 3 他の受講生の迷惑となるような行為、講義の進行を妨げるような行為を 行った場合、 会員資格の取り消しや受講をお断りする場合があります。 4 リバティアカデミー講座受講以外での教室利用はできません。 5 貴重品は必ず手元に置き、 盗難・紛失にはご注意ください。 6 自動車で来校される際はリバティタワー地下駐車場をご利用ください(有料)。 7 教室内では許可なく録音・録画・撮影することはできません。 2012 年 7月改定 Q 初めて申し込みたいのですが? A 入会・会員登録が必要です。 新規入会の方は、入会登録が必要です。講座と併せてお申込ください。 ※入会のみのお申し込みはできません。 ※オープン講座のみ受講される場合は入会の必要はありません。 Q 友人の分の申込はできますか? A 受講されるご本人様が直接お申し込みください。 Q 受講料の支払いはどうすればいいですか? A クレジットカードまたはコンビニでのお支払いとなります。 インターネットからクレジットカードでお支払いいただく方法 と、お近くのコンビニにてお支払いいただく方法の2種類があり ます。 現金の窓口取扱はできませんのでご了承ください。 Q 受講料を支払い忘れた場合どうすればいいですか? A 事務局で入金を確認次第、 受講参加ができます。 原則、受講申込後1週間以内にご入金ください。開講直前にご入金された場 合は、講座初回に必ず払込金受領書等入金控をご持参ください。入金が確認 できないと、開講していても受講が認められませんのでご注意ください。 Q 会員証はいつもらえますか? A 通常入金後1 ヶ月程度で発行いたします。 Q 通年講座の半期だけ受講できますか? A 原則として半期のみの受講は認めておりません。 Q 受講のキャンセルはできますか? A キャンセル規定に基づき講座開講日前日までのお申し出があれば、キャ ンセルすることができます。ただし、所定のキャンセル料が発生します。 Q 申込講座の振替はできますか? A できません。 申込済みの講座は一度キャンセルいただき、別の講座を新規でお申 込いただくことになります。 Q 語学講座でレベルが合わなかった場合にクラスの変更はできますか? A 原則変更できません。 各講座にデモレッスンを設けております。ご参加のうえ、お申し込み の前にレベルをご確認ください。 講座受講について Q 開講初日はどうすればいいですか? A 事務局よりお送りする「受講のご案内」に記載されている場所へ お越しください。 講座初回に、受付および、配布資料をお渡しいたします。事務局よ りお送りした 「受講のご案内」 をご持参ください。 Q 講義の見学や開講後の途中からの参加はできますか? A 事務局へお問合せください。 講義の見学はできません。開講後の途中参加は、定員に余裕があ るものについて、申込みを受付けることがあります。但し、受講料 は途中からでも同額となります。 Q 講義を欠席した際、 事務局に連絡は必要ですか? A 原則的に必要はございません。 欠席された場合、後日事務局カウンターでその日に配布された資 料をお渡ししますので申し出てください。一部、連絡を要する講 座につきましては、 講座初回にご案内します。 Q 講座を欠席する際、 代理の者が受講することはできますか? A 代理受講は認めておりません。 その他 Q 講師・受講生の連絡先を教えてもらえますか? A お教えできません。 個人のプライバシーを保護するために、事務局でお教えすること はありません。 個人情報の利用目的について 次の目的以外に利用することはありません。 1 受講生への連絡及び受講資料 (受講料振込用紙、 受講案内、 会員証、 教材、 アンケート等) の送付 2 講座関連情報のご案内 (パンフレット、 チラシ、 会報等) 3 受講生に関する資料の作成 (名簿、 出欠表、 講座履修表、 統計資料等) なお、会員の情報を会員の同意なしに第三者に開示・提供することはあ りません(法令等に基づき提供する場合を除く)。ただし、講座申込・運 営上必要不可欠な場合に限り、講座委託先業者または、講師に受講生氏 名等を通知する場合があります。会員の個人情報は、明治大学にて厳重 に管理いたします。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 97 「明治大学カード」のご案内 明治大学カードは、大手カード会社と提携して発行するクレジットカードです。 2012年10月より 「明治大学・MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」の受付を開始しました。 1 会員で2010年度入会・更新の方 2 会員更新 3 *会員更新は、会員期間内(3月末日)のみ手続可能です。会員期間を過ぎた場合 (4月1日以降) は、 再入会になります。 既リバティアカデミー会員の方 ト 「明治大学カード」 (クレジッ ) にご入会されると カード 教養・文化講座 ビジネスプログラム 資格・実務・語学講座 受講料が 10%OFFに なります! 受講料・更新料の割引適用の注意点 明治大学カードがお手元に届いた後、会員区分について、次のどちらかの手続きを行ってください。 ①か②のお手続き後のお申込みから割引が適用されます。 □アメリカン・エキスプレスカード 1 2 お電話で インターネットで 「会員区分を明治大学カード 会員に変更してください」 と リバティアカデミー事務局に ご連絡ください。 1. 新規入会 2. 会員更新 3. 再入会 p96、97 会員更新:会員番号、 再入会:旧会員番号 リバティアカデミーホーム ペ ー ジにログ インし、マ イ ページメニューから会員区 分の変更を行ってください。 TEL:03−3296−4423 URL:https://academy.meiji.jp/ ・入金後または講座初回受付時のお申し出では、割引は適用されません。 ・講座初回受付の際に、確認のため、明治大学カードの提示が必要になります。 ・クレジットカード年会費がかかります。 ・リバティアカデミー会員規約96・97ページの「受講料の割引」の項目をご確認ください。 ・明治大学カードについてご不明な点がございましたら、明治大学カード事務局まで お問い合わせください。 明治大学カード申込資格 ◎リバティアカデミー会員(※新規入会時は除く) ◎本学卒業生 ◎本学在校生・卒業生父母 ◎本学大学院生 ・再入会 お申し込み・お問い合せ 明治大学リバティアカデミー事務局 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 駿河台キャンパス アカデミーコモン11階 98 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 明治大学カードについてのお問合せ先 明治大学カード事務局 (大学会館6階) カードの発行には最低でも約3週間ほどかかります。 お早目にお申込みください。 TEL:03-3296-4077 (平日9:30∼17:00)土・日・祝日 大学指定日休み FAX:03-3296-4366 E-mail:[email protected] URL:http://www.meiji.ac.jp/mcard/ MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 99
© Copyright 2025 Paperzz