宅建業者におけるマイナンバーに関する事務は大きく分けて2つあります

宅建業者におけるマイナンバーに関する事務は大きく分けて2つあります。
(1)【従業員の労務管理においてマイナンバーが必要となる場合】
従業員の所得税の源泉徴収、住民税の特別徴収、社会保険料の支払・事務手続きにあたり、従業員やその家族
のマイナンバーが必要となります。
※詳しくは政府広報オンラインに掲載されています。
政府広報オンラインURL
【http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/corp/】
(2)【不動産取引等においてマイナンバーが必要となる場合】
不動産の取引等があった際に法人または個人免許の宅建業者(以下「法人等」という)が作成し税務署に提出
する「不動産の使用料等の支払調書」
「不動産等の譲受けの対価の支払調書」
「不動産等の売買又は貸付けのあ
っせん手数料の支払調書」について、平成 28 年分の支払調書よりマイナンバーの記載が必要になりますので、
ご留意くださいますようお知らせします。
なお、それぞれの支払調書の提出範囲については平成 27 年分と変更はございません。
支払を受ける方の個人番号を記載した支払調書として、不動産の使用料等の支払調書は下記の様式になります。
なお、個人番号を記載した支払調書の作成・提出は平成29年1月以降になります。
※「不動産等の譲受けの対価の支払調書」及び「不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書」につ
いても同様です。
(出典:国税分野における社会保障・税番号制度導入に伴う各種様式の変更点 pdf|国税庁)
支払調書の一覧は国税庁HPでダウンロードできます(https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/jizenjyoho/hotei/index.htm)
【例1】
「不動産の売買で、個人の売主から法人等に土地等が譲渡され、その代金額が100万円を超えた場合」につ
いては、不動産等の譲受け対価の支払調書を税務署に提出が義務づけられていますが、平成28年分より個人の
売主の個人番号(マイナンバー)を支払調書に記載する必要があります。
売主が法人の場合は法
売買代金が100万円を超えるため、買主
人番号になります。
様が支払調書で売主様の個人番号が必要
注)法人番号は、公開さ
になるので、提供をお願いします。
れています。
http://www.houjin-
売買契約締結時
仲介または代理業者
個人の売主
bangou.nta.go.jp/
売買代金が100万円を超えるため、支
払調書に売主様の個人番号の記載が必
要になるので、提供をお願いします。
売買契約締結時
法人の買主
仲介または代理業者
【例1-1】
「不動産業者が、個人の売主から土地等を仕入れた場合、その代金額が100万円を超えた場合」については、
不動産等の譲受け対価の支払調書を税務署に提出が義務づけられていますが、平成28年分より個人の売主の個
人番号(マイナンバー)を支払調書に記載する必要があります。
売買代金が100万円を超えるため、支
売主が法人の場合は法
払調書に売主様の個人番号の記載が必
人番号になります。
要になりますので、提供をお願いしま
注)法人番号は、公開さ
す。
れています。
http://www.houjin-
売買契約締結時
仕入れ業者
個人の売主
bangou.nta.go.jp/
。
【例2】
「不動産の賃貸借で、個人の貸主に対して法人等が年間15万円以上の家賃または地代を支払った場合」につい
ては、不動産使用料等の支払調書を税務署に提出が義務づけられていますが、平成28年分より個人の貸主の個
人番号(マイナンバー)を支払調書に記載する必要があります。
家賃の支払が年間15万円以上のため、
貸主が 法人の場合は法
法人の借主様が支払調書で貸主様の個
人番号になります。
人番号の記載が必要になるので、個人番
注)法人番号は、公開さ
号の提供をお願いします。
れています。
http://www.houjin仲介または代理業者
bangou.nta.go.jp/
賃貸借契約締結時
個人の貸主
。
家賃の支払が年間15万円以上のた
め、支払調書に貸主様の個人番号の記
載が必要になるので、個人番号の提供
をお願いします。
法人の借主
賃貸借契約締結時
仲介または代理業者
なお、以上は一部の例示です。したがって支払調書の作成が必要になる取引等の詳細は、念のため税
務署または税理士にお問合せください。
個人番号を聞き取る時期と取り扱いの注意について
(1) 支払調書作成の時までに支払を受ける者から個人番号を聞いていただく必要があります。したがって、
その具体的な時期は、賃貸借契約や売買契約を締結した際に、個人番号を確認いただくことが効率的で
す。
(2) 聞き取り確認した個人番号は厳重に保管・取り扱う必要があります。
① 個人番号の利用は、支払調書作成のためのみであり、他の目的での利用は認められません。
② 使用した後は、できるだけ速やかに廃棄しなければなりません。継続的に利用する場合は保管すること
もできますが、漏えいしないように安全管理措置を講じなければなりません。また、従業員に対する必
要かつ適切な監督も行わなければなりません。
・個人番号を取り扱う担当者を明らかにし、当該担当者以外は個人番号を取り扱わない措置を講ずる。
・特定個人情報※が記載された書類を、施錠可能な棚に保管するなど厳重に管理する。
・個人番号を取り扱う担当者以外が、情報にアクセスできないようにする措置を講じる。等。
ここに注意(^_^)v
※特定個人情報の取り扱いについては、特定個人情報保護委員会が作成したガイドラインを踏まえ
た対応が必要となります。特定個人情報の漏えい・紛失を防ぐために、事業内容や規模に応じて、
必要な対応ができるよう準備をお願いします。
監修:顧問公認会計士
岩村
浩秀