秀吉の伴天連追放令と、そこで示された高山右近とその家族の英雄的行為

秀吉の伴天連追放令と、そこで示された高山右近とその家族の英雄的行為 (レジメ)
右近とその家族が神から与えられた大きな試練の中で示した霊性は、1578年の荒木村重の
謀叛における英雄的行為に始まり、1587年の秀吉のバテレン追放令で頂点に達し、1614年
のマニラへの追放で完結すると考えます この三つ大きな試練に示された霊性は何れも共通
のものと考えます そこで今回の資料は、前回の村重の謀叛において私が感じた右近の霊性
に関する記述を基に、それがその後どのような過程を経て、秀吉の伴天連追放令における
右近とその家族が示した英雄的行為に完成されていき、完結していったのかということを
味わいたいと思います その為に今回の資料は次のような構成にしました
なお、これで最後にして欲しいとのご指示がありました よって最終回となります これまでのご
協力に感謝致します なお今回は、これまで、一次資料をお渡ししてきていますが、今回は
お渡ししませんので、ご了解ください ご希望があれば別途ご連絡ください そのため今回は
、出来るだけ根拠資料となる一次資料は何かをできるだけ記載するようにしています なお、
これまでお渡しました資料のうち、私自身が自分の考えを書いた部分の取り扱いについて、 在世会以外に持ちだされる場合には、私の了解を得たうえでされますよう、お願致します
積極的に活用されるのは大変ありがたく、光栄に思います
1.1578年の荒木村重の謀叛の際に示された右近の英雄的行為から秀吉のバテレン追放令
までの右近の生活はどのようなものであったか (1)主な出来事
(2)高槻の福音宣教
①巡察師ヴァリニア-ノ神父の新しい布教方針(適応主義)
②高槻で盛大な復活祭
③高槻にセミナリオ移転 山間部の福音宣教
④大坂に教会 秀吉側近への布教
⑤戦国武将右近各地を転戦 (戦いの中にあって、右近は修道僧のようであった)
⑥右近転封後の高槻
(3)明石での福音宣教
・コエリヨ大阪城を訪問 秀吉と会見 九州攻め 朝鮮征伐
・九州征伐に秀吉の参戦 キリシタン大名を多く引き連れる
2.秀吉の伴天連追放令で示された右近と家族の英雄的行為と霊性
はじめに
(1)伴天連追放令とは何か
①伴天連追放令
②その経過とそこから見えてくるもの
③バテレン追放令の要因
・秀吉の国家観 宗教観など
(2)右近とその家族はその時どのような行動をとったのか
①秀吉の棄教命令に対する右近の対応と信仰宣言
・年報・日本史を基本に時系列的整理
・右近の信仰宣言
②明石における家族の対応と信仰宣言
(3)右近のその家族の潜伏生活
①小豆島における信仰宣言
・オルガンティーノ神父の信仰宣言と右近
②九州での霊想
(4)バテレン追放令後の布教状況
①信仰の質の変化、布教の拡大
②巡察師ヴァリニア-ノ神父の第二次巡察とそこで示された右近の心情吐露
③26聖人の殉教と右近
(5)右近とその家族の霊性
①殉教への覚悟 「永遠の命」の確信 -いざパライゾへ-
1.1578年の荒木村重の謀叛の際に示された右近の英雄的行為から秀吉の
バテレン追放令までの右近の生活はどのようなものであったか (はじめに)
・1578年の出来事を通じて、アブラハムの信仰と聖ヨブの忍耐で昇華された、素晴らしい信仰心を持つ
事になった右近とその家族の信仰生活は、その後、どのようになっていったのでしょうか
一言で言えば、自分の内にある高い信仰心を、人々と共に分かち合おうと、福音宣教に邁進した時期
であったと言えます この時期の生活の特徴は、比較的安定した布教環境(信長の庇護、その路線を
取りあえず引き継いだ秀吉)の下で、戦国の武将として自立した存在となった右近は、権力者の側近、
領主という立場を最大限生かしながら、右近とその家族は、都地区における宣教師の布教活動に
献身的に協力し、福音宣教に全力を注ぎました
・この福音宣教を可能にしたもう一つの大きな要素は、巡察師ヴァリニャ-ノ神父の希望に満ちた新しい
日本での布教方針(適応化)が出され、日本人を中心とする組織的な布教を行おうとする体制が打ち出
されたことです 日本の布教区が位置づけられ、各地区に布教責任者が置かれ、日本人司祭・修道者
養成のセミナリオ[神学校]、コレジオ[学院]、修練院 [ノビシャド]を設置される等、日本により適応した
布教方針がとられるようになりました 巡察師ヴァリニャ-ノ神父は都地区の右近等の信徒の状況を見て、
日本における布教の大きな可能性を見出し、希望を持ったと言われています
この時期の右近のキリシタンとしての活動は、高槻領内での布教活動、特に信長・秀吉から加増された
山間部の布教に力を注ぎ、教会の数は20を超える程になり、畿内最大の教会が建設され、領民の大半
がキリシタンになりました 右近が建設に大きな貢献をした安土に設置されたセミナリオは高槻に移転さ
れ、右近は物心ともにその運営に協力しました 明石に転封されてからも領内の布教に力を注ぎました
秀吉が大坂に拠点を設ける時期には大坂に教会を建てる事に尽力し、秀吉の側近、蒲生氏郷、黒田
官部衛等の有力武将を受洗に導きました
・一方、右近は戦国武将として、信長・秀吉という戦国の最高権力者の極めて近いところで、彼等に仕え
、彼等の天下統一の数々の戦に、息をつく暇もない程の過密スケジュールで各地を転戦しています
信仰という面では極めて厳しい環境にあっても、在俗の修道者として生きるという姿勢は少しも揺らぐ事は
ありませんでした 忙しい戦の最中にあっても、本来のキリシタンとしての人生の目的を忘れることなく、
領内の布教が進展しているかどうか、教会やセミナリオの運営はうまくいっているかなど絶えず気を配って
おり、その姿は荒々しい武将とは思えない姿であったと言われています しかし、右近の内心は、これら
の戦で、あるべき信仰生活と現実との乖離に相当悩んだであろう事も推測されます 恐らく秀吉の伴天連
追放令が出る頃には、その蓄積された思いが耐え難いほどまでに膨らんでいたのではないかと思います
そのあたりの事を感じる宣教師の記録を次に紹介します ①右近が戦と並行して、布教に努めていた事、その姿は修道者のようであったと記されている
「・・ジュスト右近殿は、大名でもあり、馬廻衆でもある・・彼が生来賢明で・・礼節を重んじ、デウスの教えと信仰を
広めようとの熱意を抱いている・・人々から篤い信望と尊敬を受けていた・・彼は言葉によって キリシタンの教え
を説くのみならず、幼少時から常に日常生活を通じてキリシタンの教えを具現してきたので、世俗における
多数の家臣の頭とか指揮官と言わんよりは、むしろ修道者の如くであった 主君である彼・・はこのようであった
から、彼の家臣達・・は、頻繁にキリストの秘跡に与り、教会の最も親しい友人となり、慈善事業を好み、根強く
信仰を宿し、信仰のためには身命を賭する覚悟であった ・・かかる傾向は、彼等の妻女にも認められた 右近は
教理を実に深く学びかつ実行していたので、日本人修道士のうち、誰一人として彼に優る者はなかったのみか
、・・司祭達をめぐる諸問題とか、 キリシタン宗門についての疑問を解決したり、異教徒達の霊魂をキリシタンの
教えに改宗させる事等・・全ての修道士たちを凌駕した」 (完訳日本史④第7章P78~)
②右近が大阪城で黒田官部衛等をキリシタンに導いた事に、不満を持った秀吉の侍医徳運(施薬院全宋)
が秀吉に進言しようとしているとパーデレから知らされた時に、右近は 次のように語ったそうです
「・・かくも重立った武士達の改宗に嫉妬を燃やして、これを齟齬せしめようとする悪魔の妨げである
だが自分は、この業から手を引く事はなかろう そしてもし関白が、予にこのことについて答弁を求めるならば、
予は、我等の聖い教えのために予の禄を奪い、生命まで奪おうとも、これによって、他に永遠不朽の生命を得る
ことを思えば、取るに足らぬ事である」と述べた また、次のように述べた
「右近殿は、しばしば自分はこの世を退き、他の心配から離れて、観想してただひたすら霊魂の救済の
事だけに携わろうと切に願っているが、現今都地方のキリシタン教会は、自分以外に1人の保護者もなく、予の
家臣もまた、予の助けを必要とする事を思えば、予がこの位置に留まる事は、一層光栄となると思われる すなわち、もし、予が領国を放棄したならば、予の家臣達は、余儀なく異教徒である他の殿に仕えるに至り、
信仰を失ふ危険を冒すに至るであろう」と言った その次に1578年の村重謀反の際右近の英雄的行為について
触れられている (ラウレス神父著高山右近の研究と資料 資料編 第三章 高山右近の追放 1587年10月1日付
イエズス会アントニオ・プレスチーノの未刊書簡)
(1)1578年の荒木村重の謀叛から、1592年の巡察師ヴァリニャ-ノ神父の
第二次巡察までの主な出来事
・1578年 荒木村重信長謀反事件 右近の自立 信長家臣(右近26歳)
・1579年 巡察師ヴァリニア-ノ来日 布教長カプラルからコエリヨへ
・1580年 安土セミナリオ建設 南蛮寺の建設と同じく信徒の協力、就中右近が中心
・1581年 巡察師ヴァリニア-ノ畿内巡察 高槻で聖週間・盛大な復活祭 聖体の祝日
巡察師ヴァリニャーノ高槻約20日箇所の小聖堂 ・山間部(千提寺等)を視察
高槻教会が宣教師常住のレジデンシアへ
・1582年 本能寺の変 山崎の戦い参戦 清州会議 秀吉家臣(右近30歳)
・1582年 父ダリオ・母マリア等高槻に戻る 忍頂寺五箇荘、能勢での本格的な布教の開始
巡察師ヴァリニャ-ノインドへ 遣欧少年使節同伴
・1583年 高槻にセミナリオ設置(安土→京都→高槻) 大阪に教会建設(右近等尽力)
賎ケ岳の戦い参戦 秀吉大坂城築城開始 ・1584年 紀州征伐参戦 小牧長久手の戦い参戦 牧村長左衛門政治、安威了佐、蒲生氏郷、黒田官兵衛等が受洗 1585年 四国征伐参戦
・1585年 明石転封 右近留守が多く ダリオが布教の中心 教会建設中 加増栄転 (右近33歳)
・1586年5月4日 副管区長コエリョ大坂城にて秀吉と会見 右近同席、秀吉九州征伐、朝鮮・中国
への出兵の構想を語り、 朝鮮・支那征服とそのための大型艦船の斡旋を要請
・1587年4月8日 秀吉九州征伐のため大阪城を発す
5/2下関 5/5小倉、5/10秋月 5/26八代 6/1川内 7/12博多箱崎 8/17大阪城凱旋
・1587年7月24日、25日(天正15年6月19日、20日) 右近への棄教命令・バテレン追放令・詰問状 (右近35才)
約1年間の潜伏生活 小豆島・九州島原へ
・1588年 秀吉の命により前田家客将として金沢に移り住む 南坊と称す (前田家家臣)
1590年 教皇シスト5世書簡(1949年発見) 右近を励ます
・1591年 巡察師ヴァリニャ-ノ神父 第二次巡察/少年使節帰朝 ・1592年 巡察師ヴァリニャ-ノ神父秀吉と会見
(右近40才)
1597年 26聖人殉教 フロイス死亡 (右近45才)
1598年 秀吉死去 1599年 利家他界
1612年 徳川幕府直轄領禁教令
1614年 全国的な追放令
1614年11月8日 右近マニラに追放
1615年 2月3日 右近帰天 (右近63才)
(2)高槻の福音宣教
高槻の福音宣教は、1573年に右近が高槻城主となり、1574年に高槻に教会が建てられ
同年、布教長カプラルが高槻にきて右近の宗教教育を行い、父ダリオが中心となって、
領内の布教が進められていきます (完訳日本史② 第45章に詳しく記述)
しかし、1578年の村重の謀叛によって状況が変わります (前回資料参照)
それまで布教の中心であった父ダリオは越前に流され、布教の中心は右近に変わります
父ダリオが高槻に戻るのは、1582年信長が亡くなってからの事になります
右近は、領内の布教の責任者としての自覚がより一層強まったのではないだろうか
また、信長の庇護の下、布教環境は各段に良くなりましたが、 それと同時に注目すべき
事は、布教側の体制が「適応主義」と呼ばれる、日本人司祭修道者を育成し、彼等を
中心にした布教体制に転換しようと動き始めた事です 1579年巡察師ヴァリニア-ノ神父
が来日し、新しい施策が実行されていきます 右近はこの新しい動きの中で、福音宣教を
進めるというお恵みを頂いたわけです この事も布教が一段と進んだ大きな要因となった
のです 信長が亡くなるまでの間、右近の布教環境は極めて恵まれていたと言えます
① 巡察師ヴァリニャーノ神父の新しい布教方針(適応主義)
【この関係については、日本巡察記(著者ヴァリニャ-ノ神父)((平凡社東洋文庫)という素晴らしい
資料があります この時代の布教を知る上で大変興味深い貴重な資料です 必読です】
(巡察師ヴァリニャ-ノ神父)
・イタリア人・イエズス会 1579年島原(有馬領口之津)に上陸
・日本の布教環境に適応した布教、「適応主義」と言われる日本の新しい布教体制を敷く
(フロイスは、「天の御使いの如くに彼(ヴァリニャ-ノ神父)は日本を助けるために来た」と喜ぶ)
・来日 三回 ①第一次訪問1579~1582 ②第二次1590~1592、③第三次1598~1603
日本の布教の重要な節目に大きな役割を果たした 都地区の布教責任者オルガンティーノ神父
とは同じイタリア人という事もあって、都地区では互いに連携を取った布教が行われた
有名な遣欧少年使節の派遣にも関わり、日本の布教区の重要性をローマのバチカンに認識させ
、日本が独立した「管区」となる切っ掛けをつくった
バテレン追放令後の第二次訪問に於いては、遣欧少年使節共に来日 追放令下の布教体制 を整えた 都でインド副王使節として秀吉と会見 この時、右近は巡察師に心境を吐露している
【適応主義】
・「適応主義」と言われる新しい布教体制を確立 -キリシタン布教の中興の祖-
・ポルトガルの影響を和らげ、民族を超えたキリスト教精神による現地住民との融和
・日本語を十分習得していない宣教師による日本人の内面に入りんでいないカプラルの
布教方法に批判的であった カプラルは日本人を蔑視、低級な国民、侮辱的表現をした
・日本の特殊性を踏まえた布教方法を重視 日本人の司祭・修道者などの養成機関の設置
・宣教師、修道士など、日本人、外国人を対等に扱う
それまでは、日本人修道士は宣教師の従僕のように扱われた
日本人はただドチリナを暗記・オウム返しの状況から、学問、書物の提供する形に変える
・この布教方針を徹底させるため、各教区で会議を開催した
・日本布教長をカプラルからコエリヨに変えた
・「日本布教長規則」・・日本を三教区に分ける-(下、豊後、都)教区長を配置、これを
中心に各地に司祭館を設ける、教区長毎年、布教長3年に一回の巡回、学院(コレジオ)
神学校(セミナリオ)、修練院(ノビシャド)、外国宣教師のための語学学校の設置
・セミナリオ(小神学校:予科1年本科3学級 7~8年 全寮制)
・コレジオ(大神学校:セミナリオの卒業生で適性があると認められた者 3年制の自由学科・教養学部的
更に専門課程の神学科が置かれるはずであったが、実現できなかった)
・ノビシャド(修練院:イエズス会修道士の養成機関 2年 セミナリオの卒業生を受入)
・ちなみに、1590年帰国した遣欧少年使節の4人は、有馬のセミナリオ第一期生 帰国後、修練院に入り、
修練の傍らコレジオで勉学し2年後誓願をたてイエズス会修道士となり、日本のコレジオで人文課程を
勉学し、マカオのコレジオで倫理神学を学び、1608年長崎で叙階(千々石は誓願前にイエズス会を離脱)
帰国して司祭になるまで、18年も要した 伊東マンショは叙階の4年後、53才で亡くなっている
[日本人司祭・修道者養成のため各布教地にセミナリオ等を設置]
・1580年には、有馬、安土でそれぞれ100人の神学生がいた(年報)
①1580年ヴァりニャーノ有馬に神学校開設
・22人の生徒、遣欧少年使節の4人もこの中にいた) 仏寺を改造、広い運動場、休養のための別荘
・1581年年報
甚だ高貴な少年26人を収容し、ここにパードレ2人とイルマン4人が駐在し、有馬・有家での
工事は大いに進捗しセミナリオの広間が完成した 広間の前には庭があり、大工事であったが
有馬の領主が木材を提供したので負担が少なくて済んだ
②後(臼杵、府内)にも修練院、学院を開設
・バリニャーノ1581年初頭まで豊後に滞在
・(府内:豊後の首都)
・コレジオを開設 コンパニア人13人駐在(内3人はパードレ、他はイルマン)
・日本語の文法書は1581年完成、辞典と日本語の著述数種が出来た
・聖教要理を日本語に翻訳し、日本人修道士の利用に供した
・コレジオ開設・維持はポルトガル王ドン・セバスチャンの恩寵によるもの 20人程の扶養が可能
・(臼杵 宗麟がいる ノビシャド(修練院)を開設)
・修練士12人(日本人6人、ポルトガル人6人) 聖堂建設
・セミナリオ等は、その後の禁教令等で移転、合併、統合され、長崎で閉校を迎える
それは、1614年のことであった
その間、「下」を転々とした状況がうかがえる
(コレジオ:有家、加津佐、生月山田、長崎、トードス・オス・サントス)
(セミナリ:八良尾、有家、有馬、加津佐、生月壱部、浦上、長崎、トードス・オス・サントス)
(ノビシアード:大村、有家、生月山田、長崎、トードス・オス・サントス)
③1580年 安土のセミナリオ建設 フロイス3 P20 年報上P88
(1580年オルガンティーノ安土セミナリ開設、 右近物心共に尽力 生徒募集・運営にも尽力)
[建設]
・信長による条件の良い土地の提供(聖霊降臨の日に受領)
・都でセミナリオ建築のためオルガンティー神父が予め用意していた大量の材木を使用
・1580年約一か月かけて三階建のセミナリオ完成 有馬にならって建てられた
・一階(客室) 客人が宿泊できる、お茶の場所を備え、極めて便利で、良質の材木を使用した座敷)
・二階(パアデレの居室)見晴らしの良い窓を持つ廊下に三方を囲まれた司祭寝室、
(部屋にできる若干の広間) ふすまの取り外しで部屋や広間に出来る
・三階(神学校) 甚だ立派な広間を作った 25~6人の少年武士がいると年報記述 ・聖堂は巡察使が持ってきた銀の燭台・香炉・木彫りの祭壇の飾り等で飾られた
(有馬と安土のセミナリオの想像図:「グレゴリオ13世(遣欧少年使節謁見教皇)伝」
②高槻の祭典 (1581年復活祭と聖体の祝日)
・巡察師ヴァリニャ-ノ神父の第一次巡察と高槻での盛大な復活祭
私は、右近の人生は、どこまでもキリシタンとして、キリストの教えの本質をそのまま受入れ、
男らしく美しく生きたいという事を最優先にしたため、試練に満ちた人生で、この世的には、
辛く、苦しい事の方が多かったと思います しかし、この世的に一番右近とその家族が輝い
た瞬間がありました 村重の謀叛の時にも記しましたが、それが、これから記す、「高槻の 祭典」です 今回の主たるテーマとは、少し離れますが、その意味を是非知って頂きたい
もし、右近が列福されるのであるなら、高槻の地で、復活祭を中心とした、四旬節、聖週間、
復活節、聖体の祝日(聖体行列)に係る祭典を催されることが、右近とその家族に対する
最大のプレゼントになると思います 今風な装いは何もせず、お金もかけず、右近とその
家族が、何時も真っ向勝負で、キリストの本質を生きたように、我々も信仰者として、
巡察師ヴァリニャ-ノ神父やオルガンティーノ神父がされたように、信徒にとって最も大事
にすべき事を示す祭典を催すことで答えればよいと思うのですがどうでしょうか
そのためにも、この高槻の祭典が如何に、信仰心に満ちた、感動的なものであったのか、
その詳細を是非知って頂きたいのです
[村重の謀叛に際して示された、右近とその家族の英雄的行為に対する、神様から贈ら
れた最大のプレゼントが、この高槻の祭典(ご復活、聖体の祝日)であると思います]
[私が、村重の謀叛の時に示された「右近の霊性」の箇所で記したもの]
私が、この出来事に関しての右近の霊性という点で、最も強調したい事は、この後、
巡察師ヴァリニア-ノ神父の日本における新しい布教方針が出され、畿内の布教が進み、
巡察師による聖週間と復活祭、聖体の祝日のミサと祝典が高槻で盛大に催され、畿内の
信徒(約2万人)が参集したことです この復活祭はこれまでの日本で最大だと思います
このように、神を信頼し、全てを捨て、大事なものを捧げた右近とその家族に対し、神は、
イサクを捧げたアブラハムにされたように、また、ひたすら忍耐したヨブにされたように、
キリスト者としてこの上にないプレゼント、すなわち復活祭とその前後の聖なる時空を与え
られたのです 神は右近とその家族に都のキリシタンの柱石となるよう取り計らわれたの
です 右近の人生において最も晴れがましい、希望に満ちた瞬間が与えられたのです
「高槻の祭典」を記した一次資料は、次のようなものです)
・1581年4月14日付フロイス書簡 (イエズス会日本年報(上)) → (書簡)
・1582年2月15日付クエリョより総長へ (イエズス会日本年報(上)) → (81年報)
・1581年10月8日付ロレンソ・メシヤ書簡 → (メシヤ書簡)
・完訳日本史③第52章、第53章 → (日本史)
日本史よりも、「年報」「フロイス書簡」の方が詳しい記述、全部の資料を繋ぎ合わせる作業が必要
【高槻の祭典のスケジュール】
巡察師ヴァリニャ-ノ神父が、九州を出発する前から、都地区の布教責任者司祭や信徒
と連絡を取り合って、計画的に進められたもので、信長の庇護のもと、都地区の福音宣教
を一気に推し進めようとする一大イベントであった事が分かる
この祭典には、都地区の司祭、信徒が高槻に集結し、その中心に右近とその家族がいた
のです
【巡察師バリニャーノの旅の行程から見えてくる計画性とそのキリスト教的意味】
①まさに、年間主日の頂点にたつ御復活前後の典礼に合わせた行程であった事がわかる
現在の典礼の日数計算の基本的な考えは現在と同じである事が解る (ユリウス歴)
豊後を出る時から畿内で聖週間・復活祭を祝うことを目的にしていた事は間違いない
(年報によれば当初は都であったのが、都の状況などから高槻で行う事を堺で決定した)
②高槻での祭典は、試練を乗り越えた右近とその家族に対する、神からの祝福であり、巡察師
バリニャーノ神父と都の布教責任者オルガンティーノ神父からの贈り物であった
オルガンティーノ神父は、盛大な祭典行列が布教に極めて有効と考えていた(日本巡察記)
①スケジュールの概要と典礼
まさに典礼に即した日程であったことがわかる
(1)四旬節の初め(3月8日)(年報)、豊後を出発 ・四旬節の期間が現在と違う
室津:室に3月17日ついた 聖週間が近づいているので入港せず、そのまま進んだ(書簡)
(2)枝の祝日の前の金曜日(3月17日)に堺到着 18日(土)~19日(日)ミサ堺
(3)枝の主日(3月19日)高槻に向けて出発
(4)高槻、聖週間の3月21日(火)に到着
(5)高槻聖木曜日(23日)・聖金曜日(24日)・聖土曜日(25日)
・2万人以上が集合(キリシタン1万5千人+異教徒)(188列福式3万人) 鞭打ちの苦行
(6)高槻、復活祭 (3月26日(日))
・明方の2時間前の行進、復活祭
(7)復活節 (3月26日~聖霊降臨5月14日(年報)~聖体祭日)
・バリニャーノ: 都→安土で約1カ月 信長と度々会見→周辺布教 フロイスにダリオがいる越前に行くよう指示 越前の布教)安土セミナリオの確認
(8)高槻、聖体の祭日(5月25日(木)) 2000人(500+1500)が受洗
・20の教会を巡回、巡察師、司祭・修道士の常駐を約束、新たな教会建設を右近決意
【典礼について】
・四旬節(灰の水曜日から聖木曜日のミサの前まで:4日+5週間+5日=44日)
・聖週間(枝の主日~聖土曜日)(7日)
・復活の祭日
・復活節(復活の祭日から~主の昇天~聖霊降臨の祭日まで 7週間+1日=50日)
・聖体の祭日(聖霊降臨から2週間後)(聖霊降臨~三位一体~聖体の祭日)
(四旬節とは)
・四旬節は、復活の祭儀を準備するために設けられている。四旬節の典礼によって、洗礼志願者は
キリスト教入信の諸段階を通して、また、信者はすでに受けた洗礼の記念と償いのわざを通して、
過越の神秘の祭儀に備えるのである。古代の40日の断食に由来、現在の正確な日数は44日間
であるが、この期間は3週間、6週間、8週間など時代や地域で異なった
・洗礼の記念または準備と、償いとの二つをもって、信者が神のことばを、より熱心に聞き、また祈りに
励むようにして復活秘義を祝う準備をさせるのである。
・四旬節は、灰の水曜日に始まり、聖木曜日の主の晩さんの夕べのミサの前まで続く。
・四旬節の初めにあたる水曜日は、どこでも断食の日とされ、その日に灰の式が行われる。
・四旬節の主日は、四旬節第1、第2、第3、第4、第5主日と呼ぶ。聖週間の始まる第6の主日は、
「受難の主日(枝の主日)」という。
(聖週間とは) 「枝の祝日(日)」~聖木曜日、聖金曜日、聖土曜日
・聖週間は、救い主キリストのエルサレム入城に始まる受難の追憶に向けられている。
聖週間の木曜日の朝、司教は、その司祭団と共同司式ミサを行って油を祝福し、香油を聖別する。
(復活節とは)
復活の主日から聖霊降臨の主日に至るまでの50日間(7週間+1日)は、一つの祝日と、
して、より適切には「大いなる主日」として、歓喜に満ちて祝われる。 この季節の主日は復活節主日とし、復活の主日に引き続き、復活節第2、第3、第4、第5
、第6、第7主日(主の昇天)と名づける。
この50日間の聖節は、聖霊降臨の主日をもって終了する。
(聖体の祭日とは)
・12~13世紀ごろ、ミサで聖別されたホスティアにまことのキリストが現存していることが
強調され教皇ウルバノ4世は、1264年に大勅書を発表して聖体の祝日を正式に定めました。
・現在の一般ローマ暦では、キリストの聖体の祭日は三位一体の主日後の木曜日と定められて
います。ただし、日本のようにこの日が守るべき祝日ではない場合、三位一体の主日直後の
主日に移動して祝います
②スケジュールの詳細
[豊後から堺へ]
・1581年3月8日、巡察のため、豊後を出発 (9日の航海)
四旬節の初めにフロイス、ロレンソ、ローマから来日した修道士1名を連れて出発(日本史)
(カプラル、コエリヨ反対するも・・・・彼らはインドに帰国することを望んだ ラウレス)
(布教方法で、カプラル(日本布教長)とオルガンティーノ(都の布教長)の対立?)
・瀬戸内海の航海(府内‐1日‐伊予‐7日間‐塩飽 鞆 室3・17 岩屋 堺)(塩飽~室:風が無く漕いだ)
室津:室に3月17日ついた 聖週間が近づいているので入港せず、そのまま進んだ(書簡)
・途中賊に遭遇し、堺まで追跡され、港の沖で囲まれ、略奪にあいそうになるも、交渉に より解決した
(81年報、日本史)
[巡察師堺に到着 ~ 高槻へ]
・1581年3月17日(枝の主日の前の金曜日)に堺に到着(書簡)
・日比屋了珪の家でもてなされた(日本史)
・同夜、結城氏、池田丹後守等多数の貴人が各所から来た〈書簡)
・18(土)、19(日)の枝に祝日に、「伊地知文太夫」(堺のキリシタン武将、右近と義兄弟)が用意した
「了珪」の前の家でミサ 枝の祝福 多数の人が参会 (書簡)
・飛脚は巡察使の到着を各方面に知らせた(81年報)(メシヤ書簡)
・高槻に案内するために、早朝、多数の兵士を引き連れた80余人の騎馬武者が、各地から堺に来て、
同行し、荷物を運び、途中の彼らの城で歓迎した(81年報)(メシヤ書簡)
黒奴を連れていたので多くの人が集まった 黒奴も乗馬するように勧められた (書簡)
余りに大勢の人で道沿いの数軒の店が迷惑を被ったが誰も文句を言わなかった(書簡)
駄馬35頭、荷持人足30~40人、司祭等の乗馬同数、多数の武士が同行して馬を供給・・)
(復活祭の場所の決定)
(「81年報」では、巡察使は枝の主日の頃に都に着くことを希望していたが、都で信長が馬揃えの準備
をしていたので高槻に留まったとの記述がある) 高槻城で高槻と決定(日本史)
・1581年3月19日(枝の祝日)の朝[ミサの後]、堺を出発し、河内岡山に向かう(書簡)(日本史)
・堺→八尾(池田丹後守の城)→若江→三箇(夕刻)(オルガンティーノ出迎え安土の神学校の生徒と
一緒 高槻まで同道) [八尾 池田丹後守の歓迎]
・八尾(荘厳な歓迎宴、道にキリシタンの部下を出し、枝と薔薇を巡察使に投じ、その上を通った
野に席を敷き、屏風を廻し、池田氏、夫人、子、貴人が歓迎、食物を饗応 河の所まで見送り) (書簡)
(3月19日夜)
・三箇(三箇の多数の人々が出迎えていたが既に晩遅かったので、全員に挨拶する時間が無かった 更に行くと三箇氏が準備した食事が並べてあった(オルガンティーノ、セミナリの数人と一緒に出迎えた)(書簡)
・3月20日 河内岡山へ 同泊
・岡山(十字架、聖堂に行く、キリシタンの出迎え歓待) (書簡)
・諸人非常に喜び、婦人・子供に至るまで出迎え、その他の人たちは貴族と共に先頭に進んだ・・
高槻の儀式に参加するため貴族の婦人達も夫共に高槻に行った (年報)(メシヤ書簡)
(まさに、河内のキリシタンがこぞって参加し、高槻・河内を中心とする都の布教地区の合同の
聖週間、復活祭となった事がわかる)
・3月21日(火)ミサ後、河内岡山出発 → 高槻へ(書簡)
・3月21日(火)高槻到着 (日本史)(メシヤ書簡)
・淀川右岸での多くの人の出迎え (書簡)
・川の渡場に着いた時、数人の武士が船を準備して待ち受け、対岸に着くと川岸やいたる所に大勢
の人が待ち受け、同行した騎馬の武士も無数であった
・セスぺデス神父、ぺレイラ修道士、右近、弟、長男等多くの人の出迎え、
・直ちに、「悲しみの週間」の準備に着手し、立派に聖堂を飾りつけた 多くの人が驚いた
・多くのキリシタンが高槻に集結-2万人以上が集合、キリシタンだけで1万5千人(書簡)-
・バリニャーノの高槻での盛大な儀式の知らせは広まり、ご畿内の全域、美濃、尾張の国々からさえ
、キリシタン、特にキリシタンの武士は高槻に殺到した(ラウレス)
≪高槻における聖週間と復活祭≫
[聖週間に関する記述]
[聖週間共通]
・キリシタン15,000人、異教徒を含めると20.000人の人が集まった(書簡)(日本史)(81年報)(メシヤ書簡)
・尾張、美濃から多くのキリシタンが来た 聖週間の間高槻に留まった(書簡)(日本史)(メシヤ書簡)
・甚だ華麗、かつ荘厳(日本史)(81年報)
・儀式は立派な装飾をなし、オルガンを弾いて荘厳に行った最初のものであった(81年報)
・豪華な祭服、聖歌、小祭壇、オルガン、銀の燭台、舟形香壺、振り香炉、飾り板が用いられた(日本史)
・荘厳な聖墓所が作られた(年報)(日本史)(メシヤ書簡)
・公の鞭の苦行(デシピリナ) ローマの趣 (日本史)(81年報)(メシヤ書簡) ・聖木曜日3/23(晩餐の夕べ、洗足式、ミサ後聖体を安置所に移動行列、祭壇片づける)
聖体拝領者多し (告白できなかったため聖体拝領出来なかった人が多くいた) (書簡)
(聖木曜日に信長は騎馬1000人を率いて都に到着 )
・聖金曜日3/24(受難の祭儀、十字架の崇敬、安置所からを聖体を運ぶ) 聖なる断食
・罪(賭博)を犯したキリシタンの若い武士の公の鞭の苦行、貧者に米40袋を与える
(父母、親戚、家臣、美濃、尾張、山城、津、河内の諸人の面前でジシピリナを行った)
・御受難の説教の後、多くの人が鞭打ちの苦行を肩を出して、男女に分かれて熱心に行った
・聖土曜日3/25(祈りと黙想、断食が好ましい)
・聖土曜日の儀式を始めた時及び次のミサの始めにオルガン(携帯用)を奏した (チースリク神父右近史話:オルガン(携帯用)、海老沢有道氏は小型のパイプ・オルガン)
・御復活日(最高の主日、典令歴の中で最高の地位、洗礼式 洗礼の更新)
[復活祭の行列等に関する記述]
・復活祭の式典は、日の出[天明]の2時間前に、実に盛大に催された
・復活祭(天正9年2月22日)には、天明の2時間前荘厳なる行進を行った
(日本史)
・復活祭の式典は、日の出の2時間前に、実に盛大に催されたヨーロッパの高貴な部類のものと比肩しえる程
・色とりどりの多数の絹の旗、多くの絵を描いた紙製の提燈(舟、城、魚等の様々の形をしたもの)を高く
かざした、大群衆による行列 ・2万人以上が集合 大勢の人達が聖体拝領 盛大な宴会を催す 諸国から参加した全ての重立った
キリシタン武将に食事をふるまった
(81年年報)
・復活祭(天正9年2月22日)には、天明の2時間前荘厳なる行進を行った ヨーロッパに比すべきもの
・各種色彩の絵のある絹の旗多数、様々の色彩の絵を描いた紙で船や城の形を象った無数の提燈 を手に
高く掲げ、行列も一層華美に見えた
・2万人以上が集まる キリシタンの他、多数の異教徒も集まる 多数の人に聖体を授けた その後、右近は
重立ったキリシタン(人数は甚だ多かった)を饗応した (書簡)
・盛んにして整った行進、キリシタン1万5千人に異教徒も参加
・遠くの場所に新たに十字架が作られた 十字架の側に立派な武具を着けた12人の者がいた
・巡察師の持参した多数の絵を、重立った武士と25人の白衣を着たセミナリオの少年が手に持った
・行列には4人の武士が担いだ立派な輿が加わった
・大きな絵、ミゼリコルジヤの旗の如き布を高く掲げた、様々の工夫を凝らした、ローソクをたてた提燈を運んだ
・巡察師は十字架の木の聖匣(せいこう)(顕示器)を持って、天蓋の下に立った
・司祭達はカッパ、アルマチカを着ていた
・右近は復活祭の宴を開いた
・夜遅く都から使いが来たので信長訪問のため出発した
( メシヤ書簡)
・復活祭日(天正9年2月22日)(1581年3月26日)には、天明の二時間前荘厳なる行進を行った
ヨーロッパにおいて我等の主キリストの復活を祝して祝う行進に比すべきものであった(メシヤ書簡)
・異教徒を含め2万人を超える人が集まった 行進はの後、ミサ、聖体拝領 人数甚だ多し
・受難の儀式は、オルガンの歌に連れて声高で行い、復活祭日には、諸所で火を焚き、各種の形及び色の
灯篭が無数に立ててあった 巡察師は助祭、副助祭及び待者2人と共にミサを唱えた
都に持参するオルガンを奏したところ・・キリシタンは驚いた オルガンを弾いて行った最初のもの
・各種色彩の絵のある絹の旗多数のほかに提燈(他の資料と同じ表現)を高く掲げた
(資料から読み取れる事 私見)
・私は、以前、「復活祭の式典は、日の出の2時間前に、催された」(日本史)という文章から、これは、
現在の聖土曜日の深夜ミサとして考え、この行進を「「光の祭儀的な儀式」と直感しました
現在の典礼の聖土曜日の「徹夜復活祭」について、「・・その夜教会はキリストの復活を徹夜で待望し、秘跡を
もって祝う 従ってこの聖なる徹夜復活祭の際儀全体は、夜行われるものであり、夜に入ってから始まり、主日
の明け方の前に終わらねばならない」という聖土曜日についての現在の典礼上の考え方と照らし合わせて
しまい、明け方を持って復活を祝うという、なんと感動的な設定をしたのかと思ったからです
ところが、右近の時代の典礼には徹夜復活祭というのはなかったのではないかという事を聞きました
当時は、聖土曜日のミサは、午前中のミサで、徹夜ミサではなかったと言われているそうです 聖土曜日のミサが徹夜ミサになるのは、最近の事だそうです だとすると、復活祭の明け方2時間前 の行進は、日曜日の復活祭のミサを始める前のものという事になります この高槻での祭典では、
15.000人ものキリシタンが行列でミサ会場に行進して行き、到着するのに約2時間を必要としたかも
しれないし、ミサは夜明けとともに始まったのかもしれないとも思い始めました もう一回一次資料を
再整理し、次のように考えます
・各資料を総合すると、復活祭の式典は、日の出の前の2時間前に行われ、それと同時的に荘厳なる
行進が行われ、その後ミサが行われたと考えられます 行進はミサと関係する形で行われたもである
事は間違いないとすれば、ミサの始め、入堂時の所作が大規模になったものと考えればよいのでは
ないだろうかと思うようになりました 私は次のような理由から行進をルルドのローソク行列のようなもの
であったのではないかとイメージしています(但し、宣教師の記録に復活祭の行進記す箇所は、他にも多く
あるが、行進とミサとの関係を明確に記すものはないので、これはあくまでも私の推測です)
(理由)
①ミサと行進は、何れも一体のものとして記されている
②1万5千人も参加する復活祭であり、多くの人の聖体拝領もあるので、野外ミサである
③行進は12人の武士に守られた「大きな十字架」のあるかなり離れた所までの行進である
④その大きな十字架がある所が野外ミサの会場だと思われる
⑤行進は、聖体が安置された高槻城内の教会から野外ミサ会場への行進であったと推測できる
⑥天明2時間前という設定は、日の出とともにミサを始めるという感動的な演出の考えがあったのではないか
こう思うと何と素晴らしい情景の下に、感動的な復活ミサが行われたのかと思えるようになる
⑦この行進の荘厳さは、当時のヨーロッパの復活祭の行進に比すべきものであったと記されている
⑧この行列は高槻独特のものではなく、大分や長崎での復活祭でも行列が盛大に行われたことが年報の
あちこちに記述されていることから、復活祭の関連行事である事は間違いない
この復活祭と行列について、当時の宣教師はもちろん、ラウレス神父、チースリク神父、海老沢有道氏は何れも
その著書において、特筆されている 聖体の祝日の祭典の方が、より大規模に豪華な装いで行われ、多くの集団
改宗が行われたと記されている これらは何れも一体のものとして捉えられるべきものである また、典礼上の 重要性は、復活祭にあるのは言うまでもない 何れの著者も復活祭に比重を置いて表現している この復活祭を
抜きした、高槻の祭典はありえないのに、最近、聖体の祝日を中心に据えた表現がされているのを、見聞したが
その理解の仕方に共感を覚えることはできない 復活祭は信仰の核心にある最高の祝日です
・美しい祈祷行列(ヨーロッパに比すべきもの)天明の2時間前に行進を始める
(一時資料や、ラウレス神父やチースリク神父が書かれた資料をもとに、想像したもの)
会場までの行進
ミサの会場
十字架の側
に立派な武
具をつけた
12名の武
士
新たに(遠
くに)建て
た
十字架
白衣を着た
25人のセミ
ナリオの少
年 巡察
使が持って
きた多くの
聖画を持つ
聖画を持っ
た主だった
武士
天蓋の下
に巡察使
立つ(十字
架の木の
4人の武 聖匣(せい
士がもつ こう)(顕示
甚だ立派 器)を持
な輿
つ)
大勢のキリシタン
(様々の色彩の絵が描か
れた絹の旗や様々の色
で絵が描かれた紙で作ら
れた船や城に細工された
幾多の提灯を手に持ち高
く掲げた)大きな絵、ミゼ
祭服を着 ルコルディアの旗のような
布
た助祭
(カッパ、ア
ルマチカ)
≪聖体の祝日の祭典≫5月25日 (完訳日本史③第52、53章、1581年の年報)
復活祭での右近との約束により、巡察師バリニャーノ神父は、安土から下への帰途中、聖体の祝日を
高槻で祝う 祭典後、高槻領内の20を超える教会や山間部を訪問した 右近、常駐司祭の派遣を求め
承諾を得るとともに、より大きな4教会を建てることを決めた
(「聖体の祝日」は当時ヨーロッパでは、最も盛大に行われていた祝日 「チースリク神父右近史話」)
[御復活から二カ月後の5月25日(木)の聖体の祝日]
・復活祭をはるかに凌ぐ盛大な行列を催した 復活祭を上回る多数の参加者 (日本史)(メシヤ書簡)
・行列が通過するところに、蝋燭をいっぱいに飾りつけた精巧な入り口を設け、長く、真っ直ぐに延びた
通りの最も奥まった処に建てられた十字架がそれに対応した 前回より信徒の喜びは倍加した
経費は右近がすべて負担した(日本史)(年報)(メシヤ書簡)
・前回より盛大な饗宴が開かれた(日本史)(年報)
・この聖体行列で第一回は500名、次に1500名が受洗した(年報)(メシヤ書簡)
(完訳日本史③第52章 1500人、53章500人)
【高槻領内の教会訪問】
・右近は20を超える領内の教会を訪ねるようパーデレに依頼した(数日かかった)](年報)(メシヤ書簡)
(信徒達は、アニュスディ、影像、ロザリオを大いに信心し、これらの物や巡察使の署名を求めた これを受けた者は少なく、皆聖宝の如く大切に取り扱った)
【司祭派遣の要請】
・右近は、高槻に常駐するパーデレ、イルマン各1人づつの派遣を求め、承諾をえた(年報)(メシヤ書簡)
(1581年6月~1582年? 高槻に司祭1人、修道者1人が配置される 初代フォルナレッティ神父イタリア人)
【新しい教会建設】
・右近は、より大きい、美しい教会を建てること決意した
・右近は、別れに際し、一頭の美しい馬(選抜された従順で遠路に耐える高価な馬)を巡察使に送った
・5~6人の武士が豊後への旅費を申し出た 多くの者が贈り物をした
・巡察使はかくも優秀で名誉ある日本人に出会い感謝してやまなかった
[巡察師高槻山間部の訪問]
・巡察師は視察を終える前、聖体の大祝日の日に、再び高槻を訪れ、荘厳なミサ、行列を行った
高槻での司祭の常駐を願い、これが受け入れられた それから、巡察師を連れて山間部の知行地
を廻った ・・・巡察師が数日間かけて巡ったのは・・高山領と忍頂寺五箇庄であっ た
そして、この山間部では、既に20か所で礼拝所ができていたそうである
(千提寺・下音羽の四旬節・ご復活の伝承)
-総合清溪村史 奥野慶治著 昭和10年より抜粋ー
・父吉衛門はなかなか熱心で、春燕がくる時分になると行をした その行は30日間(48日とも
言った)入りの日から開きの日まで2食にし、開きの日になると風呂で身を清め「お縄にかかる」
と言って、お縄を右手に持ってオラショを唱えながら左肩を何度も打ち、それが済むと鶏肉で
精進落としをするとのことで、彼らにとって・・一年中の最も大切な行事であった
【右近の徳操と領内の状況】 (1582年2月 年報)
・高山父子は都地方のキリシタンの最も強い支柱
・28歳の青年、名においてのみならず、所業においても公正(ジュスト)で、所領も多く、多数の武将、
歩騎の兵士を有し、信長の武将中最も優れた人である
・パードレに対し謙遜従順で・・司祭館の一僕のようである
・異教徒の武将とよく交るが、デウスの教えの忠実に守り、模範的であるのはみな驚く、皆に愛されている
・領内の領民は領主の通りであると言わざるを得ない
・当地のキリシタンは、信仰と徳によって異教徒に大いなる教訓を与えている
衷心からイエスの教えを守り、度々聖儀を行い、聖宝、影像、ロザリオを大切にしている
・領内にパードレがいることを希望し、そのための立派な家を数軒建て、・・8人~10人の居住の便宜を
図り、また、一年200クルザードに上る収入をパードレに与えた
・教会の経費はすべて右近が負担している
・領内には、約二万五千人がおり、内一万八千人が信徒で、貴族・武士が悉く含まれている
本年受洗した者はニ千五百人を超え、新たな受洗者が絶えない (年報)
・この「祭儀」をきっかけに、高槻で新たに大きな教会を建てることが決まった
[1582年2月年報]
・本年高槻で祭儀(復活祭等)を行い、多数の人が集まったため、現在の聖堂の甚だ小なるを認め、
ジュストは他の武士達と共に甚だ立派にして広大な聖堂を建てる事に決し、直ちに設計図を作り、
熱心に工事の準備をしている・・皆が熱望していりので 竣工は余り遅れないであろう
[日本史]
・右近は盛大な祭典に比して教会は小さすぎると思われたので、皆と相談し、更に大きな教会を
建てることを決めた ・・・決められたことは早速実行に移され、毎朝、教会はミサに預り来る人で溢れ、
夕刻も再び教会を訪れ、聖母の連騰、平素の祈りを唱えた
ミサの後や午後の連祷で、日本改宗のための祈り(主梼文とめでたしを各三回)をした
【巡察師バリニャーノ神父五畿内訪問の意義】
・下のキリシタン武将とは異なり、五畿内で、宗教的理想と個人的信念からキリシタンとなった右近、河内
のキリシタン武将に接し、中でも、高槻での滞在は、巡察師に日本布教についての態度(好転させた)
を決定的なものにしたのである(ラウレス)
(下のキリシタン武将は現世的利益からの受洗者で、また、十分な教育を受けず受洗した物が多く、
容易に信仰を捨てていた 領主からの強要による受洗が多かったを巡察使は指摘し、日本布教に
悲観的であった)
・このように、都地区のキリシタン武将は、貿易の利益を得るために改宗した九州の武将とは異なり、
信仰そのものに共感し改宗した熱心な信徒であることに接した巡察師ヴァリニャ―ノ神父は、日本の
印象を大きく変え、日本人に大きな可能性を見出したのである
・さらなる日本滞在を望み、神学校の基礎を確実にし、日本布教の重要性を認識させるため自らローマに
行くことを決意させる
・管区長の更迭(カプラル→コエリヨ) オルガンティーノの人柄、手法を高く評価下でも同様の手法が
必要と認識(カプラル反対)
【私の感想】
・まさに、高槻、河内のキリシタン武士を中心とする、都の布教地区の合同復活祭とも言うべきもので
あり、右近は都地区のおけるキリシタン武将のリーダーの地位にあった事を示している
・キリスト教にとって最も大切な儀式が、聖週間に合わせて巡察使の畿内訪問が計画され高槻で
聖週間と復活祭を過ごす事が計画され、盛大に実施されたことは、高槻が都地区の布教の実質的な
中心地であった事を示している
・村重の事件における右近と家族の英雄的行為に対する、巡察師とオルガンティーノ神父からの霊的
プレゼントとなった 右近が高槻の領主であった時代の最も輝かしい時期であったと言える
・1578年の村重事件に伴いダリオは越前に流され、右近は1人で高槻を統治していくことになるが、
この1581年の盛大な復活祭と聖体行列は、右近が父の福音宣教の情熱を受継ぎ、更なる充実
拡大を図ったことを示しており、右近が、父から完全に自立し、父を乗り越え、大きく成長したた証し
と言える
(高槻で最初の復活祭)
・高槻の最初の復活祭は、1576年のオルガンティーノ神父によるミサ 枝の祝日のミサで、待者をする
青年がいたが、ダリオの希望でダリオが待者をした (1576年8月20日フロイス書簡) (右近の霊性)
・日本のカトリックの歴史の中で、これほど大規模で感動的な聖週間、復活祭はなかったと思う ここに、
右近の霊性を見出すべきである まさに、1581年の高槻での復活祭は、日本史上最大規模の復活祭
である しかも、その心がつい最近まで、千提寺・下音羽に息づいていたとは、感動的ではないか ここに、神様の働きを感じるし、右近の霊性を感じることができる
[河内のキリシタン三箇氏の復活祭に対抗?]
・復活祭には各地から信者が集まり、舟200隻、漁師3000人が見物 池に船を浮かべ会食
-1581年のバリャーノを迎えた、右近の盛大な復活祭は、河内の盛大な復活祭を意識したのでは とも推測される- このことが巡察記にも記述 高槻と河内はいい意味で競い合っていた
(フロイス日本史 3 47章 P15 公開行列 各地域の交流と競争心)
・オルガンティーノは、新奇なことを好む国民性に着目し、1年の主だった祝日に、あらゆる地方の
キリシタンを儀式に参集させ、摂津・河内・都のいずれかで盛大な祭典を催し、その際、できるだけ
美しく豪華な公開行列を繰りだすように命じた
その噂を聞いた多数の異教徒が見物するために参集し、多くの者が教えを聞くようになり、キリシタン
となった
・また、こうした祭典を行うことにより、信徒が絶えず熱心に生活し、互いに聖なる競争心に燃え立った
すなわち、三箇の信徒は若江より、岡山は三箇に秀でようとし、更に高槻は他に(河内)に負けまいとした
③高槻にセミナリオ移転 山間部の福音宣教
日本人の司祭・修道士要請を目的として設置した安土のセミナリオの建設、生徒の
募集に協力し、高槻に移転に全面協力し、物質的援助を惜しまず高山親子は慈父
のように世話をした 教育内容を除くあらゆる面の物質的な基盤を支えた
その関わりのなかで、高槻の布教にも好影響を与え、右近の信仰もより深まって
いったのではないだろうか
【セミナリオと右近の信仰心】
・ (2)高槻の福音宣教 ① 巡察師ヴァリニャーノ神父の新しい布教方針(適応主義)を参照
(二代目の日本布教長カプラル(1581年辞任)の布教方針と巡察師ヴァリニャ-ノ神父の新布教方針)
・二代目の日本布教長カプラルは、これまでの日本布教はポルトガル国王の年金で維持されてきたことも
あって、ポルトガルとインド両管区の強い指導下におかれ、保守的で厳格な、宣教師中心の植民地主義
的布教方針を採用した 1570年来日し、1581年辞任するまで日本の布教を指導した
カプラルとコエリヨ(バテレン追放令の切っ掛けをつくった)は、巡察師の早期離日を待ち望んだそうです
・巡察師ヴァリニャ-ノ神父は、カプラルには日本人蔑視の傾向がみられ様々の所で日本人に反感をもた
れており、事前にカプラルより与えられた情報と実態とは相当違うと判断し、様々の面で彼の布教方針を
改める事とした その大きな柱となるものが、日本人の司祭・修道者を養成するためのセミナリオの設置で
あった 右近は本当に良いタイミングで新しい布教体制に出会い、その希望に満ちた新しい布教体制の
もとで、安土や高槻でのセミナリオの設置・移転に係る等、都地区の信仰共同体のリーダーとして活躍の
場が与えられた 右近は戦の場にあってもセミナリオの運営に気を配っていた
まさに我が子のように神学生と関わっていたのであろう また、そこにはその時代の最先端の信仰教育、
語学教育などが行われており、神学校という教育環境のなかで、右近も多くの事を学ぶことができたの
ではないだろうか カプラルは、日本人に学問を授けるべきでない、低級な人間と表現した 日本人修道士はヨーロッパ人
と全く異なって扱われた 日本の風習を野蛮なものとし、順応しようとしなかった
日本人修道士がラテン語やポルトガル語を覚える事を許さなかった セミナリオをつくる事を許さなかった
来日した宣教師は相当数になっていたが日本語を学習する環境を整えようとしなかった このため、
改宗した多くの殿達は彼に会おうとしなくなった(日本巡察記解題) 最悪の状態であった事が分かる
そして、このようなカプラルの価値観が、日本の伝統的宗教の蔑視、悪魔視、寺社の破壊に繋がって
いったのではないだろうか カプラルは右近に宗教教育を行った事が記されている 右近の寺社破壊
についてこれまで問題視される事が多々あったが、この時期の宣教師の日本人に対する対応にもその
原因があったのではないだろうか カプラルが指導した時期には、九州の大村・有馬の支配地では、
強制改宗が行われ、大村純忠の領内においては、仏僧の強制改宗、改宗しない者の退去命令、
宣教師の求めに応じ寺社の破却や教会への転用が行われたそうです(日本キリスト教史五野井氏)
カプラル・オルガンティーノ体制から、巡察師ヴァリニャ-ノ神父とその良きパートナーであるオルガン
ティーノ体制となった都地区の布教体制は、都地区の布教の進展と右近の信仰を深めていく上で、
極めてよい影響を持たらしたと思われる ヴァリニア-ノ神父による改革が行われるまでは、日本人修道
士の信仰は、「どちりなきりしたん」の鸚鵡返しのようなものであったと言われている この状態大きく変え
るのがセミナリオの目的であった 右近も日本人司祭・修道者が多く輩出するよう、ここに大きな期待を
持って係わり、その関わりが右近の人間性と信仰を深めていくことになったのではないだろうか
・セミナリオの設置を命令したヴァリニャ-ノ神父が書いた日本巡察記(平凡社 東洋文庫)の「解題」Ⅱ
「六 日本布教長、並びに神学校内規」の箇所で、ヴァリニャ-ノ神父が作成した「神学校内規」の解説
が記されている これは有馬と安土で早速適用されたもので、同神父が心血を注いで作成したもので、
実に多くの興味深い事が記されている ・校長任命 生徒の直接の長は修道士・告白を聞く司祭・援助する修道者・同宿・従僕を配置
・入学・退学の全権は日本布教長にある 若い身分なるものしか入学が許されない
・両親の希望と本人の意志により、永久に教会に奉仕しようとする者にのみ入学が許可される 剃髪する
・愛情と温情を持って接す 食事は十分に与える 40~50名の宿泊 綺麗に保ち、祭壇は美しく
・生徒は小さな椅子で勉強 ローマ字・日本文学の読み書き・ラテン語・道徳・唱歌・楽器の演奏を学ぶ
・決められた衣服の着用 その他実に細々と日常生活の規定が紹介されている
・そして「神学校生徒時間表」に記された15項目のルールに基づき、早朝の起床(AM4.30冬5.30)から
就寝(PM8時)まで規則正しく勉学に励むようになっている まさに小さき修道者の共同生活である
【1580年安土のセミナリオ設置と右近の役割】 完訳日本史③第47章 P19~
(日本史の記述)
・信長が安土に城と城下を持つ、本格的な街づくりをはじめた時、宣教師はそこに布教の拠点を設ける
ことが最も有効であると考え、建設用地の確保について、イエズス会オルガンティーノ神父等は信長に
願いでたところ、最適の用地が用意されたことが記された後、次のように記されている
「オルガンティーノ師は、聖霊の祝日にその土地を・・受理し、・・キリスト教の信仰を高揚するのに最も
適した道であり手段である事を疑わなかったので、司祭も全てのキリシタンもデウスの偉大な恩恵と
して受けた・・早速同所に出来うる限り短期間に、極めて気品のある豪華な修道院を建築することを
一同で決定し、キリシタン全員ができるだけこの事業を手助けすることを約束した そして、直ちに
ある者は銀、他の者は米、ある者は木材、または人夫を提供し始めたが、中でもこの事業で示された
ジュスト右近殿の働きぶりは特に際立っており、彼は、4日の道のりにある津の国から、彼の領民を
呼び、その支出を我らが負担する事を断って彼らをして仕事に従事せしめた 遠隔の諸国や地方の
領主たちも同様に相当数の人夫を同所に派遣して働かせ、建物を高くするために埋め立てをさらに
加わえた 彼等主だった武将たちは、当時各自の邸を建てていたが、人手不足による自分達の工事
の遅延を意に介することなく、これらの仕事に専念した・・」
この記述の後、巡察師ヴァリニャ-ノ神父の指示で神学校建設のため京都に集められていた木材が
有効利用され、キリシタン達の目覚ましい援助により、短期間で、安土にある最も気品のある邸の一つ
として完成した事、1階には高価で見事な茶室、清潔な木材による座敷があり、二階には展望のきく窓
、三方が廊下で囲まれた司祭等の寝室、広間(襖で仕切られた)、更にこの二階の上に更にもう一階
を設け、巡察師の意向で設けられる神学校の住居が設けられた事、巡察師は有馬の神学校と同じ
様式のものを設置するよう命じていたことが記されている
・修道院の建設を信長は大いに喜び、地所が狭いと言って、その拡張を命じ、教会建築の補助の約束し
、その一助として200クルザードを神父に届けた事、信長を度々訪問するようになった事、神学生の
募集には両親や子どもへの不安の除去のため工夫や策略が必要なぐらい容易ではなかった事、
神学校に入った子ども達には、巡察師の命により、規約と規則が与えられ、有馬と同じ時間割が授けら
た事、神学生の世話のため1人の司祭、1人の修道士が配置された事などが記されている
(日本史の記述からわかる事)
・安土に設置する布教の拠点は、修道院(カーザ)であった事、セミナリオはその三階にあった事 (拡張された敷地に教会建築が予定さていた)
・修道院の建設は、都地区の全キリシタンがその計画と実行に関わっていた、その中心に右近がいた事
都の南蛮寺と同じく都地区の信仰共同体が一体となって全力で取り組んだ事業であった事
・修道院は三階建てあった事、茶室があった事(茶道は布教に有効との宣教師の認識があった)
[生徒の募集に右近協力]
・領主や身分ある人の息子の幾人かを集めることにした
・しかし、外界と隔離された修行生活は新しい前代未聞のため、安心させ、不安を除去のため多くの
工夫・策略が必要、両親の承諾が困難 反発もあった
・短期間で25名に増加した (右近の協力)
(オルガンティーノが集めた生徒が25,6人今ここにおり・・1581年報 ヴァリニア-ノ安土訪問時) ・1581年の高槻での復活祭には、セミナリオの神学生は三箇まで巡察使を迎えに行き、復活祭に
預り、聖歌を歌う
(1582年2月年報)
・昨年末(1581年末)、・・セミナリオ入学を躊躇・・オルガンティーノ・・高槻の8人の
少年を安土に招待・・両親の取り成しを右近に依頼・・右近は彼らの扶持(毎年米100俵)
給する事で納得させる・・セミナリオを出た少年を追放処分・・
【1582年信長、光秀に討たれる 安土争乱のなか安土修道院破壊 セミナリオ京都に移転】
(完訳日本史③第57章)
(資料完訳日本史④第1章、1584年1月2日付、・・フロイスよりイエズス会総長に贈りたるもの)
信長に謀叛を起こした光秀軍は安土に攻め入ってくるのではという不安が安土を覆い大混乱となったので、
安土からの脱出を図る 一部の者を残しオルガンティーノ神父と28名の者は、盗賊の船で、取りあえず一島に
退去する事にした 船着き場までの途中追剥・泥棒に出会い、島に着くと高額の船賃を請求される等散々な
目にあい、閉じ込められた そこから脱出し、明智の居城坂本に向かう 神父はそこで右近が明智を味方する
説得するよう頼まれる(明智を味方する事を書いた日本語の手紙とその反対の事を書いたポルトガル語の手紙 を与えた)明智の小姓と共に無事都の修道院に戻る
安土の修道院は、美濃国の法華宗徒のある殿が、修道院並びに教会を下僕に与えたので、彼はその木材を
利用するため取り壊した(装飾品は既によそに運ばれていた)
【1582年頃? 高槻にセミナリオを移転】
(完訳日本史④第1章 P13~)
・光秀の謀叛の混乱の中破壊された安土のセミナリオは京都の南蛮寺に移転したが手狭で生徒には
良い環境ではなかったので、オルガンティーノ神父は右近に相談し、高槻に移転する事とした
(移転時期について、一時資料で特定できる記述は私は見つけることが出来なかった 1582~1583)
高槻は地所が広く、新しい立派な修道院があり、教会も大きく、修道院と棟続きであり、高山親子の
支援が得られるという利点があったからである
・高山親子はセミナリオの少年達を一人一人を我が子のように扱った 少年達は著しい進歩を
遂げ、その地のキリシタンに大いなる喜びをもたらした
・右近、オルガンティーノ神父に毎年、神学生の養育補助金を送る 更に援助を充実すべく、孤児の
神学生を養子として右近の家臣に受け入れてもらう事をした 生活必需品などが援助された
・責任者オルガンティノ神父 神学生の世話役:司祭2人・修道士数人を配置した
・優れた教師修道士ビィセンテ:日本人40才 日本の宗教やキリシタンの教理における道理を教える
巡察使が豊後から呼び寄せた優れた説教家 格調高い言葉さわやかな弁舌、仏教の諸宗派に
精通仏僧等の誤謬・偏見を論破 ・神学生30人ほど 12~13名聡明な者がおり、学力の進歩 1年程で説教 ラテン語の習得 ローマ字
の書き方を、ヨーロッパの少年なら3年かかるところ3~4ケ月で習得 本年(1583年)6~7名の少年が入学した(なかに天皇の従兄弟にあたる公家の息子や、小寺院を捨て
入ってきた19歳の青年もいた)
(1583年の日本年報)
・生徒は32名でそのうち12~13人は17~18歳の・・まれなる才能の者
(1585年の日本年報)
・高槻のセミナリオは身分の高い者三十余人を収容している
・ラテン語の教師が病気になったイルマン・シメアン・ダルメイダからフォルラネテ神父に変わったが、
同神父は主にい司祭として多忙で、日本語は未熟であったのでラテン語の学修に支障を及ぼした
・オルガンティーノ神父はセミナリオの生徒や同宿に、日本の諸宗派の本旨を学ぶ事を命じ、
これによって、著しい効果を収めた 日本人イルマン・ビセンテがこれを教授した
多くの仏僧がキリシタンの教えを説破しようとやってくる そうした仏僧を逆に説破する事により、仏僧の
改宗がおきる その為には日本の諸宗派の学修は必要
・右近の領地のキリシタン等は前になき熱心を示し、これまで十字架や聖堂のなかった各地にこれを
建立し、ジュストは今高槻のセミナリオに大なる聖堂を建築中である
・26聖人パウロ三木もいた
・ダリオ・右近は慈父のように世話をし毎年200石を寄附 物質的世話、セミナリオ内の聖堂改築
我が子のように世話 孤児の養子化 ・教材は不十分(安土の戦で失った) ・改宗者多し、受洗者230人/一か月、
・(建物について)
以下のフロイスや年報の記述からすれば、セミナリオは既に棟続きの形で設置されていた大きな教会
と新しく立派な修道院のある場所に設置されたと推測される
既存施設をそのまま有効利用したのか、増改築したのかはっきりとは解らないが、1585年頃の状況と
思わる「神学校付属の教会」という表現は、修道院を神学校に有効利用し、教会は神学校付属教会
となり、これが狭隘なため、相当大きな教会に増改築がされたと推測する
なお、ラウレス神父の記述は、「新たに敷地が用意され、セミナリオが建築された」と推測できる表現が
されているが、既存の建物とは別にセミナリオの建物を建築したと言う記述を一時資料で私は探す事
ができなかった
【高槻教会の変遷】
(高槻教会の変遷を記す資料)
(フロイス4 P13)1582年頃か
「オルガンティーノ師は、・・安土にあった神学校を、都の教会と・・修道院に収容した。
だが・・地所は狭隘で・・設備とてなかったので・・大いに頭を悩ました。司祭は・・右近
・・ダリオに打ち明けたところ・・高槻以上に適した場所を見出すことは不可能ということで
意見の一致を見た。なぜなら、その地所は広々としているほか、修道院は新しくかつ
立派であり、彼らが必要とする修道生活に適した構えであった。
教会も大きく、修道院と棟続きであり、・・住民は全てキリシタンであり・・右近・・ダリオ
の保護と援助が受けられる・・・」
「その地点は安土より修道生活に適していたので、少年達は修徳・・勉学に置いて著しい
進歩を遂げ・・・」
(フロイス4 P79)(1585年頃か?)
「・・右近の領内におけるキリシタン宗門は、かってなきほど盛況を呈し、十字架や教会が
それまで無かった場所に次々と建立された。高槻にある神学校付属の教会は決して小さく
はなかったが、あまりにも大勢の人が出入りして狭隘の観を呈したので、はるかにより大きく、
五畿内では最大の収容能力を持つ教会が作られた」
(1585年8月27日年報)
・「彼の領地のキリシタンは等は、前に無き熱心を示し、これまで十字架や聖堂がなかった
各地にこれを建立し、ジュストは今高槻のセミナリオに大いなる聖堂を建築中である」
(ラウレス P173) 高槻の神学校
「・・右近は、今や事実上・・学校の創立者となった。彼はまもなく多数を収容し得、目的に
沿った建物を設立するため大いなる地所を用立てたので・・勉強や宗教的修練に
いそしむことができた。」
「高槻神学校は最初からそれ自身の教会を持っていたが、・・ふさわしくないものであった
から彼は明石に移封される直前・・より美しい教会を建立した。」
【高槻教会の変遷について】
・1574年当時と比べ、新しく修道院が設置されその建物が建てられた事は間違いない
(1574年の高槻最初の教会の敷地は相当大きく、広い庭、植樹帯があったことが記されており
その後、司祭・修道者の常駐に伴い修道院が設置されたのであろう)
・1581年のヴァリニャ-ノ第一次巡察の際に、高槻で行われた畿内の合同復活祭が契機となって、
大きな教会を建てる計画がたてられたが、すぐには実施されなかった
・その後、信長は亡くなり、セミナリオが高槻に移転された 修道院の中にセミナリオが作られ
、1574年当時の教会はセミナリオ付属教会との位置づけられ、増加した一般信徒のミサもそこで
行われ、セミナリオ付属の教会が狭小となったので、1585年頃に畿内随一の大きな教会が建て
られたと考えられます
(高槻教会の変遷まとめ)
・1574年 ダリオ野見神社付近に初めての教会建設
・1581年 ヴァリニャ-ノ巡察時に大きな教会建設の構想
・1582年頃 教会と棟続きに立派な新しい修道院が建設 (恐らく高槻に主任神父が常駐する時期に修道院が建設されたのでは?)
・1583年 修道院を神学校に利用し、教会は神学校付属教会となった ・1585年頃 五機内で最大の収容能力を持つ教会がつくられた (完訳日本史④第7章)
(1585.8.27年報では、セミナリオに大なる聖堂を建築中との記述 その後完成したのであろう) ・伴天連追放令 野見神社再建との関係
・1585年 セミナリオ大阪に移転
・1588年 セミナリオ有馬に移転し、有馬と合併
・秀吉の禁教令で、セミナリオは、有馬と合併し、最後は、長崎に全ての教育機関が集結
され、徳川の禁教令で1614年閉校される。
(秀吉の禁教令後の状況)
・「その他修練院、学院及び両神学校と73人の神学生は共に有馬領に避難所を見出した。
従って、同地には全ての重要な建物が集まった。しかも、布教長の住居は有馬市に、管区長は
加津佐、学院は 千々早、修練院は有家、神学校は八良郎にあった」(ラウレス P233)(年報)
・秀吉の宣教師の国外追放令により、宣教師は平戸に集結するように命令されたが、有馬晴信は
、全員を匿う事を申出、パアデレ、イルマンの多くのものは、有馬に残りは天草、大村、筑後、平戸、
五島、豊後に分散した。(ラウレスP233)
・このように禁教令は九州の教会にとって好都合となり、・・パアデレ達は日本語を学び、日本人
イルマンは切支丹をよりよく、より徹底的に教育するため、より多くの暇を得た。
パウロ三木 (26聖人、1597年2月5日殉教)
・出身阿波、津の国生まれ、33才、4~5歳で洗礼、10~11歳で安土セミナリオで養育、
11年前(1586年)イエズス会に入会、日本の宗旨に詳しく、これを論破する知識があった。
少年時代から完徳の兆しあり 誠実で率直 謙虚 説教する時はよく受け入れられた
(イエズス会ホームページ)
・聖パウロ三木は1564年に摂津の国に生まれ、幼い頃に家族と共に洗礼を受けた。
20歳の時、イエズス会の安土のセミナリオに入り、2年後の1586年8月にイエズス会に入会した。
仏教の僧侶との論争術に長け、数名の僧侶を洗礼まで導いた。有馬や大村で説教しに来るよう
に頼まれた。1596年12月9日、大阪のイエズス会の家で逮捕された。
数ヵ月後には司祭となるはずであった。
(日本26聖人殉教記16章 十字架上の最後の説教1597年 )
・「ここにおいでになる全ての人々よ、私の言う事をお聞きください 私は・・れっきとした日本人であって
イエズス会のイルマンである 私は何も罪を犯さなかったが、ただ我が主イエス・キリストの教えを説い
たから死ぬのである 私はこの理由から死ぬ事を喜び、これは神が私に授け給うた大いなるお恵み
であると思う 今、この時を前にして貴方達を欺こうとは思わないので、人間の救いのためにキリシタン
の道以外に他はないと断言し、説明する」 この言葉の後、十字架につけられた時、御自分を
十字架につけた人々の許しを御父に祈った我が主イエス・キリストに倣って、話を続けた
「キリシタンの教えが敵及び自分に害を加えた人々を許すように教えている故、私は国王とこの私の
死刑に関わった全ての人々を許す 王に対して憎しみはなく、むしろ、彼と全ての日本人がキリスト
信者になる事を切望する」・・この話しが済むと両側の人々を励まし、「主よ、御手に」、「神の諸聖人
よ、お出迎え下さい」などと祈った ・・(突き刺される)槍の穂先を見るとそこにいたキリシタン全員が
一斉に声高らかに「イエズス、マリア」と言い始め、最後の1人が息絶えるまでその声は続いた
2本の槍で殆ど全員が息絶えた・・傷口から血がほとばしり、そこの土を潤し始めた このように神の
下僕らは創造主に霊魂を捧げ、栄光ある勝利を得た
死刑の宣告分を書いた制札がその場所に立てられた 処刑の法的根拠はなんと10年前のバテレン
追放令であった フロイスのこの「日本26聖人殉教記」の第1章はバテレン追放令の記述で始まる
(制札には、ルソン人、フランシスコ会と記されていたので、敢えて日本人でイエズス会と言った)
(日本人司祭の誕生) 司祭の叙階には司教が日本にいることが必要であるが、その条件が整ったのは随分と先の事であった
1588年日本司教区が設立され、日本に司教を置く事となったが、実際に日本に来て、実質的な活動
ができるようになるのは、1598年8月のルイス・セルケイラ司教の来日まで待たねばならなかった セルケイラ司教は、日本人司祭養成のためセミナリオの設置を決めた巡察師ヴァリニャ-ノ神父と一緒に来日
した その巡察師と右近の願が叶って、日本人司祭が誕生するのは、1601年9月のことです
(司教が着任するまでの経過)
・日本に司教が配置されたのは、1588年1月に教皇シスト5世の教皇令によって決定し、日本司教区
設立され、豊後の府内に司教座が置かれ、ポルトガルのイエズス会管区長セバスチャン・モラーレス
が初代の司教となったが、彼は日本への航海中に死亡した
・1593年、マルチネスが第2代司教とな 日本に着任したのは1596年8月で、彼は、同年10月に
起きたサンフェリペ号事件、1597年2月の26聖人殉教に伴い、新たなイエズス会員 追放令が
出された、事態悪化を避けるため、1597年、日本に来た時と同じ船でマカオに帰ってしまった
・そこで、バリニャーノと一緒にマカオに来ていた後任権を持つ補佐司教セルケイラと協議し、
マルティネス司教はゴアに向かうこととなったが、航海中に病気になり、1598年2月逝去し、
マラッカに葬られた
・巡察師ヴァリニア―ノ神父とルイス・セルケイラ新司教は1598年7月マカオを発ち、8月に
来日し、ルイス・セルケイラが司教として着任した
(巡察師ヴァリニャ-ノ神父第三次巡察 1598~1603)
(初めての司祭叙階)
秀吉が亡くなり、徳川初期の平穏な時代環境のなかで、初めて司祭叙階が日本で行われた ・「1596年8月以来司教がいたが1601年の春までは、一度として司教として聖祭を盛大に行う事は
出来なかったが、長崎で聖祭を行ない祝福された。・・・・・・・・
それまで日本教会には在俗司祭はいなかった。そして、イエズス会の日本人の中で司祭に叙階
された者はいなかった。
いまや、司教セルケイラは、在俗司祭を養成することに着手し、ポルトガル人2名、日本人6名
計8名の神学生を司祭に採用した。
1601年9月最初の日本人に品級の秘跡が授けられた。それは、木村セバスチャン、
ニアバラ・ルイスの2人のイエズス会士であった。(遣欧少年使節3人の叙階は1608年長崎)
4年後には、既に最初の日本人司祭が長崎の主聖堂で霊的指導に当たることになった。」
(ラウレス高山右近の生涯P321)
[高槻の山間部の福音宣教と仏僧の改宗、寺社・仏像破壊の記述について]
【高槻の山間部における布教】
・フロイスの日本史に「高槻の山間部」、「高槻の山のキリシタン」といった言葉が出てくる 同じ高槻でも
極めて特色ある地域として記されている 追放令後も度々記されている地区である
・高槻の山間部とは、父ダリオの故郷「高山」を中心に、その東側(忍頂寺五箇荘)と、その北側(能勢郡)
とを加えた一帯をイメージしています 高山やその周辺の止々呂美・余野では、1563年父ダリオが受洗
した頃に布教が行われました 高山の東側、北側は何れも右近の戦の論功恩賞で右近の領地となった
もので、1579年頃から布教が始まり、信長が亡くなった後の1583年頃に集中的に行われました 特に、
1582年には、父ダリオが越前から高槻に戻り、高槻の主任神父と共に、精力的に行ったようです 宣教師
は集団改宗的な布教や、寺社・仏像等の破壊を記しています 他方で、この地域から、大正時代、
素晴らしいキリシタン遺物が発見され、信仰が語り継がれていた事等が確認されています また、司祭
修道者がいないなかで、信仰を守っていくための強固な組織が作られた地域と記されており、信仰が守り
続けられた特別な地域であったと考えられます 現在の行政区域は、高槻ではありませんが、右近時代は、
高槻領であり、高槻城が在った地域と関連付けて、一体的に把握されるべき重要な地域だと思います
【高山周辺の山間部が右近の領地となる経過等】
・「高山」はもともと父ダリオの所領であったであろう(チースリク神父) (江戸時代で約270石)
・かの有名なザビエルの画像等が発見された千提寺等の地区を含む「忍頂寺五箇荘」と 歴史上呼ばれ
ている地区(現在茨木市北部山間部)は、1579年頃、荒木村重謀反における右近の働きに対する、論功
恩賞として信長から与えられ、右近の領地となりました (江戸時代で約六千数百石)
・能勢は、1582年、山崎の戦いの論功恩賞として、秀吉から与えられ、右近の領地となりました 能勢は、
能勢郡(ノセノコオリ)と言われた地域で、現在の豊能町、能勢町の当たりです 豊能町は江戸時代高槻藩
の所領でしたが、1662年多田銀山として幕府に召し上げられ、永井直清が高槻藩主になった時は、 約二千石です チースリク神父によれば、右近領であった能勢郡は三千石とされているので、現在の
豊能町と能勢町(全域かどうか?)を含むものであったと想像されます 1662年召し上げの際に、その
「代替地」として、高槻藩は、高山、「忍頂寺五箇荘」、丹波の一部を得ています
・昭和30年までは、高山と忍頂寺五箇荘は、清溪村という同じ村に属していましたが、その後、高山は豊能町へ、
キリシタン遺物が発見された千提寺・下音羽等の忍頂寺五箇荘は茨木市となりました
(資料) 完訳日本史、イエズス会年報 高山右近史話 チースリク神父著
「キリシタン研究」 「高山右近領の山間部におけるキリシタン」 チースリク神父著 (1)忍頂寺五箇庄の布教
1.1579年忍頂寺五箇荘(千提寺・下音羽が含まれる)が高山右近の領地となる
・1578年荒木村重謀反後、その論功で、1579年頃、右近は忍頂寺五箇荘を
信長より拝領する (イエズス会年報他)
(忍頂寺五箇荘とは)
・忍頂寺は平安時代初期建立の真言宗の大伽藍で、その周辺に集落が形成される
後に忍頂寺は京都御室の仁和寺(真言宗)の末寺となる ・14世紀以来、京都御室の仁和寺領の荘園が成立し、「忍頂寺五ケ村」あるいは「忍頂寺五ケ庄」
と呼ばれた (五ケ庄:忍頂寺、音羽、銭原、泉原、佐保)この中に千提寺、下音羽も入っている
・千提寺はこの荘園村落を母体とした後発の村の一つで、キリシタン信仰を軸として下音羽と結合し
ていったと思われる
・高山家の出身地高山荘とも近い位置関係にある
・当初、各寺院には信長の安堵状があり、本格的な布教は控えられていたようである とはいえ、
巡察師が訪問した時には20ヵ所の礼拝所があったわけで、相当な布教が行われ、かなりの信者が
できていたであろう
2.1581年、巡察師ヴァリニャーノが畿内視察のため高槻に来た時、山間部を視察
・高槻で盛大な復活祭が行われる (周辺から15000人~20000人が集まる)
・高山右近の領内の信徒は既に18000人(領民の約70%)おり、20か所に礼拝所
や小聖堂が設けられていた・・本年の受洗者は2500人を超え・・受洗が絶えない
・巡察師は視察を終える前、聖体の大祝日の日に、再び高槻を訪れ、荘厳なミサ、行列
を行った 高槻での司祭の常駐を願い、これが受け入れられた
それから、巡察師を連れて山間部の知行地を廻った
・・・巡察師が数日間かけて巡ったのは・・高山領と忍頂寺五箇庄であった
そして、この山間部では、既に20か所で礼拝所ができていたそうである
3.1583年フォルナレティ神父、忍頂寺を根拠地にして、一ヶ月間の集中的な布教を行う
・230人の受洗(同じ時期に能勢でも布教が行われ、集団改宗が行われている これと比較すると極めて
少ない受洗者数 1581年の頃、忍頂寺五箇庄には、既に20箇所もの礼拝所が在ったとすれば、布教
はかなり進んでいたと思われるので、少ないのであろう)
(布教の様子)【1584年1月2日付フロイスより総長へ】(1583年報)
・・坊主達は、信長の生存中は・・キリシタンになることを望まなかったが、・・右近は人を遣わして
、自由に説教を聞き、悟らないものは他の生活の途を求めることを命じたので皆決心して、約100人
が、キリシタンとなった その領内にある神仏の殿堂は、不用になったものは焼き、適当な
ものは教会とした その中の忍頂寺という・・有名な寺院は・・・立派な聖堂の一つとなった
ほぼ同じ時期に能勢でも、集中的な布教活動が行われた
(2)能勢の布教
1582年7月16日清州会議で、山崎の戦の功績により、能勢は右近の領地となった
能勢3000石を秀吉から拝領(江州で1000石、全部で4000石) (摂津能勢郡のうち3000石、近江佐久間分のうち1000石、都合4000石を加増された「塚本文書」高槻市史)
高槻初の主任神父フォルラネッティ神父と父ダリオを中心に布教が、集中的に進められた
3日で、約2000人という、いわゆる「集団改宗」が行われた
(能勢方面の布教は、恐らく1563年布教が行われた高山、余野等の地を根拠地として行われたのであろう)
【この事を記す資料】
(「高山右近史話」チースリク神父著 (フロイスは、秀吉を信長と間違えて記している))
・フロイスは1582年の項で、(秀吉)が・・右近に・・能勢という・・・知行地を与えたので、右近の父ダリヨは
神父(高槻主任神父フォルナレティ イタリア人)修道士ヴィセンテと一緒にかの地へ出かけ、・・布教を
始めることにした(ダリオ越前から戻る) そこで2000人以上が受洗した
・ところが、・・高槻の教会で急な用事がおこり、神父は急いで帰らなければならなくなり・・・布教を続ける
ことが出来なくなった (1582年11月5日 イエズス会年報)
・右近殿には、寺領高槻接近せるノシノコウリと称する1年に2万クルサルド以上の収入ある地が与えられた
(1585年8月27日 イエズス会年報)
(ジョゼフ・フォルラネッティ神父神父書簡)
・フォルラネッティ神父、セミナリオで多忙極め、布教時間がないので神父を増加するよう要望
・秀吉が右近に新たに与えた領地に出かけ、約3日間で2065人に洗礼を授けた
他に1000人余り洗礼を授くべき地が数か所あるが、伝道する人がいない
・右近の父ダリオは、これらの地に十字架及び聖堂を建てることを命じた
彼らは洗礼を受けるに先立ち、同所に在った寺院を取り壊した 彼ら自身の動機で我等の教え
を聞く事を望んでおり、理解してからキリシタンになろうとする者で、間違いなく教会の門をくぐるに
違いない
【寺社・仏像破壊の記述について】
・フロイスの日本史の高槻の布教に関する記述の中で、寺社・仏像等の破壊等が具体的に記述された
箇所として、私が確認できた唯一の箇所で、セミナリオの高槻移転を記すところに記されている
また、年報は1583年と書いてある 恐らく1583年頃の出来ごとであろう
・宣教師の一次資料には、次のような趣旨の事が記されている
【完訳日本史④P17~】
・信長の時代には仏僧は決して切支丹になろうとはしなかった
・右近は、使者を遣わし説教を聞くようにと願い、もしその気持ちがなければ領内留めるにはいかないと伝える
・そこで、遂に彼等は説教を聞くに至り、100名以上の仏僧がキリシタンとなった
・領内にあった神と仏の寺社はことごとく、焼却されてしまい、そのうち利用できるものは教会に変えられた
・それらの中には摂津国で高名な忍頂寺と呼ばれる寺院があった この寺は今では同地方では最も
立派な教会になっている そこでは大規模に偶像が破壊された
・かの地には多数の寺院があり、仏僧らは、山間部にこれら大量の悪魔の像を隠匿して いたが、
それらは間もなく破壊され火中に投ぜられてしまった
【1584年1月2日付フロイスより総長へ】(1583年報)
・去る1583年、パードレは、・・右近の臣下である山のキリシタンを訪問し、約一カ月滞在した
・デウスの事については、更によくする事の出来ぬ程教えられている・・
・この訪問で230余人が受洗した ・領内にある坊主等は信長の生存中には、教えを聞く事、キリシタンになる事は望まなかった
右近は人を遣わして彼等に自由に説教を聞き、もし悟らない者は他に生活の途を求めることを命じた
ので、約100人がキリシタンとなった
・その領内に在る神仏の殿堂は不要のものは焼き、また破壊し、適当なものは聖堂とした その
中に「ニロジ」という甚だ有名な寺院があったが、今は、当地方に在る最もよき聖堂の一つである
・同地方に在った偶像を破壊したことは甚だ多く、その多数は坊主等が長く隠していたもので、これまで
尊崇されていたものが台所の薪となり、また同種類の他の用に供せられた
[この記述の理解の仕方についての私の考え方]
・何れもフロイスが書いたものであるが、日本史と年報では基本的には同じ、年報の記述は
日本史とは異なり、ことごとく焼却とは書いてなくて、「不用のものは焼き、破壊し、適当な
ものは聖堂とした」と記されている
* 日本史はフロイスの悪魔視の感情が入りすぎている 年報の方が客観的な記述がされていると思う
①「決してキリシタンになろうとはしなかった仏僧」に対する布教について
忍頂寺地区に限定される事柄であると推測する
・信長の時代には決してキリシタンになろうとはしなかったという記述は、「山」(信長より受領した領地
「忍頂寺五箇荘」)」の布教の記述のすぐ後に記述されており、この「山」の地域の出来事として記述されて
いると捉えるのが自然である よってこれらの事は山間部の忍頂寺地区に限定されて行われたと理解すべき
であろう つまり、信長から受領した領地内での忍頂寺等の五箇庄内の寺社は、信長により寺領安堵されて
いたので、同地域での寺領地、特に仏僧に対する布教は信長に配慮して積極的には行われなかったが
、信長亡き後、この配慮は必要なくなり、仏僧に対する布教が一気に進められたのであろう
(信長の寺領安堵を理由に忍頂寺五箇庄の僧侶はキリシタンの布教に強く抵抗していたのかもしれない)
・忍頂寺は当時大伽藍で、僧侶も多くおり、周辺には寺領もあったであろうから、彼等にとってキリシタンの
布教は、死活問題であったと思われる キリシタン側からすれば、忍頂寺と対決することなくして
布教を進めることはできなかったと思われる 今ならこのような場所で布教はしないであろう しかし、この時代、仏教徒との対決なくして、キリシタンの布教の拡大もありなかったのも事実であろう
・1583年司祭が忍頂寺を訪問した際には、「デウスの事については、更によくする事の出来ぬ程教え
られている・・」といったように、信徒はキリシタンの教えを十分に理解していた状態であった
1579年頃には20ヵ所もの礼拝所があり、その後も布教は進み、受洗しなかった者は、僧侶と一部の
ものだけになっていたのであろう そこへ、右近の命令とそれを実施する父ダリオとが、最後の詰め的
な布教を実施したのであろう 父ダリオは、これまで、仏僧への布教を度々行ってきたと思われる
その方法は、僧侶の生活が困らないように配慮しながら、改宗するという方法です キリシタンの布教
が進み生活が苦しくなった僧侶を放逐するというのではなく、僧侶の生活を保障し改宗を進めるという
方法です 例えば、寺・檀家丸ごとの改宗をした後、改宗後僧侶が教会・信徒のリーダーとなり、その
地位と収入を保証するといったケースもあったかもしれない この方法であれば、布教は早く、
集団改宗となる この場合、結果的にそれまでの仏教の信仰対象物は有効利用できるものはそうされ、
不要な物は処分され、大きな抵抗もなく、改宗した僧侶・信徒自身がした可能性が高いかもしれない
フロイスの寺社破壊等の記述は、そうされて当たり前だと言わんばかりの、仏僧とその信仰対象物を
悪魔視し、その感情をこめて表現される事が多いので、非常に誤解を生みやすいと思われる
追放令でもそうであったが、伝統的宗教勢力からキリシタン迫害の正当化する根拠として、寺社破壊
、強制改宗が挙げられる それは、布教に先行して寺社破壊等が行われ、権力で信仰を上から
強制するといったイメージで語られる事が多い しかし、高槻の場合には、以前から、まず教えを聞く
機会を多く与え、理解させたうえで、受洗に導くという方法を原則として、布教は進められてきた
すなわち、長い時間を懸けて、比較的身分の高い家臣とその家族郎党から順次はじめ、家臣団の
底辺まですすめ、地域の有力者、民・百姓へと裾野を広げ、最期が孤立した僧侶であったと思われる
恐らく、忍頂寺五箇荘も恐らく、そのような状況であったかもしれない こういう方法が、現在の価値観
では決して、評価されるものでない事は言うまでもない ただ、寺社焼き討ちとか、権力による一方的
な強制改宗といったイメージで語られるものではないことも認識すべきである
寺社の破壊等の原因は、宣教師の日本の伝統的宗教や堕落した僧侶等に対する蔑視、悪魔視が
根底にあったため、生じたものであると思います 後で記す、キリシタンとなった当時の一流の医者
であった「曲直瀬(まなせ)道三」は、このようなことをすれば、却って布教の支障となるので、しなよう
にと宣教師に注意をしています
②「領内に在る神仏の殿堂は不要のものは焼き、また破壊し、適当なものは聖堂とした」
について
(忍頂寺五箇荘)
・1579年頃、忍頂寺地区は、既に礼拝所が約20程できており、布教は進んでいるとすれば、最後まで
残っていた仏僧が改宗してしまうと、不必要となる寺社が相当生じたかもしれない
経済的な負担を回避するため、出来るだけ不要となった寺社は教会等に有効利用されたと思います
破壊されたのは、有効利用できなかったからだと思います
先に紹介しましたように、「それらの中には摂津国で高名な忍頂寺と呼ばれる寺院があった この寺
は今では同地方では最も立派な教会になっている そこでは大規模に偶像が破壊され
た」と記されている このように、寺院の建物は有効利用され、仏像は不要であるので
処分されたのです このような事情があって、寺社や偶像が破壊されたのであって、領主の権力に
よる寺社や偶像の破壊等が先行して行われ、その後強制改宗されたのではのではないと思います
(能勢地区)
・1579年頃、既に布教が先行していた高山・忍頂寺地区を根拠地として、1582年頃から、能勢地区
で短期間の集中的布教が行われた結果、信徒が爆発的に増えている いわゆる集団改宗が行われ
ている その結果、不用になった寺社が相当生じたかもしれない
そして、これらは高槻に主任神父が配置され、右近の父ダリオ(もともと彼が高槻における布教の
責任者であった)が越前から高槻に戻ってきたという好条件がそろった結果、可能となったのであろう
また、この出来事は、1581年の段階で、高槻領民2万5千人の内1万8千人が信徒になり、平野部で
の布教はほぼ完了していたので、布教の力を山間部に注ぐ事が出来たのであろう
③山間部の布教は父ダリオを中心に行われた
この山間部の布教、特に能勢は1583年頃に集中的に行われている、父ダリオが中心となって
行われたもの(イエズス会年報)です この頃、右近は秀吉の側近として各地の戦に転戦しており、
この問題に直接かかわる事は時間的に難しかったと思われる それはすさまじいばかりの戦の連続
であったからです 父ダリオは布教の百戦錬磨の戦士で、高槻の布教の中心人物でした 人情味
ある人柄で、僧侶対策も熟知していたと思います
④右近の家族が高槻を去った後の山間部の状況
-最後まで、信徒が残った、素晴らしい信仰共同体が作られ、信仰が継続された-
・僧侶への改宗や集団改宗が行われたが、実際の中身はどうであったのか 権力により粗製乱造された
、形だけのものであったかどうか 追放令後すぐに消え去ってしまう程のものであったかどうか
事実は、それとは、全く違う極めて強固な信仰共同体が出現したことが当時の一次資料に記されて
おり、そのことが大正時代のキリシタン遺物の発見により確認されたのです
右近がまだ、高槻にいた1583年、司祭が忍頂寺を訪問した際には、「デウスの事については、更に
よくする事の出来ぬ程教えられている・・」といったように、信徒はキリシタンの教えを十分に理解して
いた状態であった その信仰は、農民が主役の特別の信仰共同体でした
大正時代この信仰共同体の在った山間部から、教科書にも出てくるようなザビエルの画等の素晴ら
しいキリシタン遺物が発見され、また、当時のキリシタンの信仰の形が言い伝えれていたことなどが
確認され、この「山間部」は、右近の時代のキリシタンの様子を今に伝える貴重な場所となったのです
・右近が高槻を離れてから、領地の大半が異教徒の支配となり、信仰は弱くなっていった しかし、
山間部の支配はキリシタン安威了佐が行う事になった事、右近と馴染み深いオルガンティーノ神父
が関わりを持ち、司祭が派遣された事、寺院の長を務めていた元僧侶で、宗団の運営に通じた五畿内
のキリシタンのリーダー的存在の組頭がいた事、信仰を守るための新たに考案された、強固な団結力
を持た信仰共同体が作られた事などの好条件が揃っていたため、信仰が保たれていた事などが当時
の一次資料に記されている 恐らく、他者の侵入が困難な程、信仰で結びついた農村共同体が構築
されていたと思われる その団結力は、領主が領民を支配する上で、下手に介入する事は得策でない
と判断させるほどのものであったと思われる
・このような事が、以下の一次資料に記されている
◎1587年伴天連追放令後の状況 (完訳日本史③61章P203)
・(追放令が出された頃)かつて右近の領地で今は秀吉の直轄領となっている高槻領の管理人、
シモン(安威了佐)の願いで、オルガンティーノ神父は、高槻の山間部のキリシタンの許で働くよう
・・司祭(ダミアン・マリン)を派遣した 右近が去った後の領地のほとんどは異教徒が管理していた
ので・・司祭達はキリシタンの世話が出来なかった とりわけ、一向宗の信徒からの改宗者の信仰の
動揺は大きかった 司祭が来て定住すると、信徒は大いに喜び信仰を取り戻した
・かつて仏僧で清水と称せれていた寺院の長を務めていた「ロケ」と呼ばれ、年老いた善良な
キリシタンは、所有していた寺院を教会とし、五畿内のキリシタン宗団の父・牧者として奉仕
している 同地方に司祭がいなくて、周辺や近郊の多くの人々が信仰に弱くなっていった時にも、
彼がいる土地の信徒達は、常に堅固に信仰を保っていた 彼は教会の傍らに司祭達を住まわせるため
土地を提供し、自らはずっと遠いところ(堺の癩病院?)へと移って行った
[堺の癩病院]完訳日本史③P302 ・行長の父立佐は息子のベントに依頼し、ベントが病院を
世話をした・・患者50名以上が受洗 異教徒達を感心させ、驚愕させるほどの事業であった
[シモン安威了佐の庇護] (完訳日本史③65章P270)の趣旨
安威了佐は、秀吉の秘書で高槻領の一部を司っている奉行役であったので、彼の庇護で農民は
信仰を 保つ事が出来ていた 右近の時代にキリシタンとなった元仏僧のロケは、教えについて
優れた理解を示し、大いなる権威を保っていたので、司祭は彼を起用し、教会とキリシタン宗団
の世話をいつも委ねていた 彼はその役目を立派に果たしていた
(茨木市資料「茨木のキリシタン遺物と歴史」より)
(安威了佐について)
・キリシタン 霊名シモン 秀吉の側近で信任が厚かった 祐筆 教会のために尽力した
・「エヴォラ屏風文書」の中に、安威了佐とキリシタンや秀吉との関係を物語る資料となる様々の
書状(1580年~1587年頃のものと思われる)が含まれている
・1586年日本布教長コエリヨが大阪城を訪問した時の接待役を務める
・その後も祐筆の職に在り、摂津守に任じられたらしい ・秀吉のバテレン追放令に際しては、追放処分の内容をコエリヨに伝える役目をしている (海老沢有道著「屏風文書の研究」)
(安威了佐のキリシタン庇護)
・かって高山右近の領地であったは、「シモン」と称せられるキリシタンの願いにより、
オルガンティーノ師はダミアン・マリン師に対し、(高槻の)山間部のキリシタンの世話を
するように命じた
右近が去った後、前領地が異教徒によって管理されたため信徒は甚大な損害を被った
・・・かって一向宗の信徒であった人々が信仰に動揺をきたしていたが、ダミアンがきた
ので再び強い信仰を取り戻し再びキリシタンの数は増加し、司祭が定住することに
なった・・・ロケと呼ばれた、元仏僧で良きキリシタンとなった老人は、清水という寺院の
長を務めていた人で、その寺院は、教会となっている (フロイス 書簡 日本史)
◎信徒を中心とする信仰共同体がつくられた
キリシタンが信仰を守るため、次のような「組」を作る事を自ら考案した
(完訳日本史③66章P282)の趣旨
・一種の「組」を組織
・様々の階層、職域のキリシタンが、その中に振り分けられ、グループを作る
・日曜日毎に全員が一軒の家に集合し、長時間にわたって霊魂のためになる行事をして過ごす
・霊的読書、語らい、短い祈りを一緒に行う キリシタンの旧状復帰を祈願
・復活祭、降誕祭、その他主要な祭日を祝う 四旬節の毎金曜日や聖週間に鞭打ちの苦行
・教会暦を日本語で印刷
・都で、こうした組が7~8つできた(婦人は男子と別に、同じ仕方で互いに方法を講じている)
・「ひときわ熱心で献身的なキリシタンが組頭」のような役割を果たした
・教義をよく理解し、説教や教理を教える幾人かの盲人が大きな役割を果たしている
毎年多くの人を改宗させている
・これらの頭目の第一人者と看做されるのが右近である
恐らく、高槻山間部にも、このような「組」が作られ、「ロケ」は「組頭」であったのであろう
彼は、仏僧時代の寺院・宗団に関する運営の経験を生かし、五畿内の信徒を束ねる役割を
果たしていたのではないだろうか
(1592年10月1日付 日本年報)(完訳日本史⑤第25章P82~)
高槻の山間部の信仰共同体は、他者の侵入を許さない程強固で、当地を支配する代官達も
容易に手を出せない状況であった事が記されている その地域のキリシタンを根絶やしする事は、
一定地域の崩壊、石高の喪失を意味するので、得策でないと考えたのであろう ロケは堺で
癩病者の世話をしている 彼の信仰は本物であった事が分かる
「かつての右近の領地高槻の農民からなるキリシタン達は、同じ信仰心を持って精進し、信仰を
捨てぬだけでなく、異教徒達が来て住むことを断じて許さぬ程団結していた 彼等はそのように
して信仰を維持してきた 異教徒の領主達は、彼等が固く決心しているのを知り、彼等とそれ
以上面倒を起こすことはしなかった 彼等の頭は、「ジョウチン」、「ロケ」というと言った
ある時、ある代官が信徒とを棄教させるため、この二人に棄教しなければ、磔刑に処すと脅迫する
も、二人は全く動じなかった ジョウチンは高槻に埋葬されたアルメイダ修道士の墓が破壊され、
まき散らされた骨を集め箱に納めた ロケは、堺に一病院を設け、各地から来た癩病者を受入れ
て看護し、その多くのものに洗礼を授けた」
このロケという人物は、先に記したように、恐らく、100人以上の僧侶の改宗者の一人であった
可能性 が高い と思います だとすれば、「僧侶の集団改宗」の受け止め方が大きく変わってくる
「ロケ」は、自分の寺院を教会にした元僧侶であった
◎1593年頃の状況 オルガンティーノ神父の訪問 (完訳日本史⑫P250)の趣旨
父ダリオが重病を患う1593年頃の、高槻の山間部における状況が、記されている
・もう一つの布教は、オルンガンティーノ神父が、かつて右近殿の領地であった高槻の地に
留まったキリシタンを自ら二度訪問した時になされた
その地の幾つかの村落の人々がこれほどの忍耐と熱意をもって信仰を保っていたか二年前に
述べたが今も同様である その地にはもう長い間司祭達が訪れていなかったので、(彼は
都まで告白に来ていた)大きな慰めを受けた これらのキリシタンは、その地で生きている農民
で、しかも貧しかったにもかかわらず、司祭には一文たりとも費用(交通費・滞在費等)を負担さ
せなかった 彼等は告白し、一日に二度教会に来た 説教を聞いた
・教会が建っていない村落のある家に右近時代建てられていた十字架があった これを多くの人
が拝みに来ていた キリシタン達はオルガンティーノ神父が到着したので、一つの教会を設け
た そこへかの十字架を移した
このような経過を経て、高槻の山間部における最も強固な信仰共同体ができ、これが千提寺・
下音羽の隠れキリシタンに繋がって行くのです
◎1595年の状況 オルガンティーノ神父の訪問 (1595年オルガンティーノ書簡)
[山間部の状況]
・今年になって私はニ度大坂・堺・高槻に居住しているキリシタン達を訪問し、また、山間地に
住んでいる人々をも訪問した ・・彼らにあっては、デウスのすぐれた恩恵の効果が目に見えて
表れ、皆は驚くほどの和合によって互いに結ばれており、謙遜、従順、敬虐で、日常の祈りの
勤行を果たすために毎日二回は教会に来ているほどである 近隣の異教徒たちは、この模範に
よって大いに感動し、漸次同じ(キリシタンの)掟を抱くように導かれている
[高槻の状況]
・高槻地区では、・・そこで居住している幾人かの古くからのキリシタンたちの好意によって、本年
新しい教会が建設され、聖主の御割礼の日(1月13日)に、・・歓喜と感謝のうちに最初のミサ
聖祭を捧げた また私は、多くの苦難と苦闘がとりわけ迫害の初期に行われた場所を見た
そして以前(の教会)とは比較にならぬが、まだ、最初のキリシタンたちの幾つかの遺物がある
教会が再建されたのを見て、私には嘆息と涕涙に混じって新たな慰めが湧いてきた
その後私は、この地の代官には善良で親切な或る貴人がなっていることを知ったので、彼が
キリシタンになるように我等は近いうちに訪問して、あらゆる障害を取り除こうと決心した
こうすることによって、彼は非常に立派な資質によって、(キリシタン)になるであろう
*(高槻城主の変遷)
・右近が明石に移されたのちの高槻は、畿内の豊臣一門支配を目指す豊臣家の直接支配
するところとなり、羽柴小吉秀勝(浅井三姉妹の一人「江」を妻にする)が城主となり、その後
直轄領として代官が支配し、1595年には秀吉の御伽衆である新庄駿河守直頼(近江浅井
長政家臣から秀吉の配下になる)が高槻城主となり、1600年には西軍に属した新庄直頼は
所領没収となるも、再登用され高槻の地との関わりをもった 1615年内藤信正が城主として くるまでは徳川家の代官(青山、名倉、天野等)が在番したそうです (高槻しろあと歴史観資料)
◎その後、26聖人殉教の時には殉教者となる覚悟を示し、「美しいバラの花に例えられるほどに
清らかな心と純粋な信仰」と称えられるように、山間部の信仰は育まれ、保たれていったことが 記されている
(1596年フロイスの報告)
・大阪から一人の神父が度々高槻及び旧高山領のキリシタンを訪れていることが明記されている
「・・・彼等は皆信仰を堅く保ち、信心の業を続けており、彼らと付き合っている人に多大の感化
を与えている
(1597年の状況) (日本26聖人殉教録 第20章 P158 P248)
・(殉教者となる好機を逃さないため)高槻の山から数多くのキリシタンがかけつけた
・高槻の山のキリシタンはミヤコで起こったことを聞いて全員その教会に集まり、男女、子供等が
死ぬ準備をしていた
(1600年の年報)
大阪の町から我らの会員は・・・高槻の山間部へ行った それは異教徒の支配下にあるにもかか
わらず、彼等は先年の試練の最中でも、信仰をよく守り通してきた
以前司教のごとき者であったある坊主たちによって我らの聖なる教えに帰依するように説得された
彼等はキリシタンでなければ・・仲間に受け入れない・・ほとんどは純朴な人で農業を営んでいる
・・・右近の時代に改宗して以来・・我らの事をよく理解している・・その模範と権威によって・・
キリシタン達を保持している
(日本キリシタン宗門史 第2章 1600年) ・京都に隣接した諸州でも、宣教師を求めていたが、思うに任せなかった わずかに大阪や京都の
神父達の訪問を受けるくらいのものであった かくて、神父はジュスト右近殿の旧高槻の山間に
入り込んだ ・・同所の住民は全てキリシタンで、未信者が彼らの中に入ることは許されなかった
キリシタンになった仏僧達の力によって百姓はおおかた改宗した
・慶長年間(1596年~1614年)も、毎年あの山間部の信者を訪れていたことは確かである
しかし、それは他の巡回と一緒に行われていたので大雑把でしか言及されていない
慶長年間の年度報告で見ると、京都下京の教会から毎年、丹波・丹後に出かけたので、ついで
にあの山間部の信者を訪れたことが度々明記されている
(1604年の年報)
教会側では、・・遠距離のため都に来られない人々の世話も怠らず、彼らを訪問するよう配慮した
たとえば、津の国の山間部のキリシタンは、今年も数回にわたって、告解や聖体の秘跡を授け
られた・・・彼等は極めて単純な人々で、かの森林と山岳の中で異教徒に囲まれて、あたかも
茨の中のいとも美しいバラの花に例えられるほどに清らかな心と純粋な信仰とを
守っている・・・
(1606年の年報)
丹波に出かけた神父が途中あの山間部を訪れた
(1606年の年報)
一人の神父があの山間部を訪ねた・・告解・聖体拝領・・今まで罪のつまずきとなっていた信者間の
対立が調停された 皆ははなはだよく理解されたので、以前敵対していた人々は今やきわめて
親しくつきあい、全ての信者に感化を与えている
(1616年のジェロニモ・ロドリゲス神父の書簡 -日本に潜入して残ったイエズス会の上長-)
上地区の上長であったクリストヴァン・フェレイラ神父は・・・津の国の山間部の信者の世話をしていた
⑤仏僧の反発 (コリン著の高山右近伝 P219)
最期に、余りも急速な布教の進展は仏僧の大きな反発を生じさせたのも事実であろう 宣教師の
記録に次のようなことが記されている すなわち、1581年の巡察師の畿内訪問によって布教は
爆発的に進展したことに対して、呪詛をもって右近を殺そうとしたことが記されている
「・・信仰のこのような進展に怒った仏僧は、ドン・ジュストの隣国の大きな領主・・中川(清秀)殿を唆し、
・・・彼(ジュスト)に対する信長の信用を落させようとした この手段が効果をあげなかったので、山伏と
称ばれている一種の魔術師の行う別の悪魔的手段(呪詛)を取った ・・呪詛によって殺そうと計画した それで彼等400人は、・・大峰という山に集まり、ドン・ジュストの人形を作ってそれに彼の名前を書き、
仰々しい呪詛の儀式を催し・・・、その人形を逆さ磔にして、数か所に釘を打ち込み・・苦しんで死ぬで
あろうと言った ・・・(後にキリシタンとなった山伏がこの事を語った)」
このような仏僧の反発・怒りは当然出て来たであろう しかし、その怒りは「寺社の焼き討ち」ではなく、布教の
進展に対してであった 高槻には修験道の創始者役小角によって開山され、開成皇子が建立した
神峯山寺は、本山寺・安岡寺と一体となって、北摂の修験道の寺院として大きな存在であったであろう
また、開成皇子開基と伝えらる北摂の寺には、神峯山寺以外に勝尾寺・大門寺などがあり、お互いの利害は
一致していた このような北摂の寺院と大峰山の修験道に係る仏僧との関係構築がなされ、同じ危機意識を
持ったとしても不思議ではない 畿内におけるキリスト教の布教の進展は、仏僧にとって死活問題であった
ことを示している そしてこの危機意識は、明石の仏僧にも現れて行く この危機意識、怒りがキリスト教の
布教=「寺社焼き討ち」というレッテル貼りを生みだし、日本人の民族感情に訴え、キリスト教への反感を
広めていったのではないだろうか この考えは秀吉の伴天連追放令にも表れている
畿内のキリスト教の布教の進展は、九州とは異なり、仏僧等から激しい迫害を受けた宣教師が説く教えその
ものに感動した仏僧がキリスト教に改宗し、改宗した元仏僧が更に自らの言葉で教えをひろめ、それが戦国
武将にも伝わり、右近をはじめとするキリシタン大名と言われる有力武将が現れきました そうした武将達が
1587年の荒木村重の謀叛を契機に信長の厚い信頼を獲得したことを背景に、更にキリスト教は畿内で広まっ
ていったわけです キリスト教の布教は権力者による「寺社の焼き討ち」により進展したものではありません
(まとめ)
単なる寺社の「焼き討ち」による強制改宗では、このような信仰深い、強固な信仰
共同体が形成され、キリシタン遺物が守られ、残るはずがないと思います
また、布教が進んだ結果不要となったものの転用・処分を、キリシタンに改宗した
信徒自身が行った可能性が高いのではないかと考えます
明石の僧侶が恐れた高槻での寺社等の破壊とはこの高槻山間部での出来事を
指していると思います しかし、明石の僧侶自らの失策により秀吉の怒りを買い
自滅しました 右近の事を日本のナショナリズムの感情に訴え、寺社破壊の具体を
知ろうともせず、扇情的な言動が信徒の中でも見られる事に失望します
①~④具体的な諸要素を踏まえた、総合的な判断と冷静な議論がなされるべきであると
思います 現在の価値観では、到底受け入れられる布教方法ではないし、諸宗教との
対話路線とはなじみがたいものであることは間違いない
しかし、現代の信徒はここまでの福音宣教に向けての情熱があるかどうか、都地区の
布教は、教えそのものをが素晴らしく、これを広く伝えたいという各信徒の熱い思いに
基づいて行われている 右近や父ダリオ程の発信力があるのだろうか 一つの「傷」を
抉りだし、これしか語らない人の心根に共感する事は出来ない
④大坂に教会 秀吉側近への布教
・秀吉は、1582年の山崎の戦、清州会議を経て、信長後継者として実力をつけ、1583年6月には
ライバル柴田勝家を敗死させ、1583年夏の終わり頃から大坂を拠点とすべく大坂城を築城し始める
徳川家康と紀州の雑賀・根来衆による「秀吉包囲網」により、1584年4月小牧長久手と紀州での戦
を始める 1584年12月(天正12年11月)小牧長久手の戦が織田信雄(次男)との和睦により終息し、
1585年8月に秀吉は関白になり、1585年9月 四国を平定し、1586年12月大坂城にて家康が秀吉
に臣従し、1587年2月秀吉太政大臣就任により、秀吉は、実質的な最高権力者となった
・この時期の右近は、秀吉の天下取りの戦に参戦するとともに、大坂城の築城にも従事し、大坂城下
の市街地整備のなかで、キリシタンの布教拠点のための教会の建設を行っている
また、大坂に屋敷を構える事になった有力武将に対する福音宣教活動に邁進している
ここでは、大坂教会の建設と有力武将に対する福音宣教について考えてみたい
【1583年 大阪に教会建設】
それは、現在の谷町台地先端部分当たりに、秀吉によって与えられた土地に、河内岡山の教会を
解体移設したもので、1583年の主の降誕の祝日前に完成し、降誕の祝日に 初ミサが捧げられ、
大坂における布教の拠点となった 河内岡山の教会は、河内のキリシタン武将結城ジョアンが1571年頃
建てた河内を代表する教会で、結城ジョアンは1582年三箇に移封され、小牧長久手戦で戦死した
(河内岡山の教会と河内のキリシタンの衰退)
・河内岡山の教会 瓦葺、100畳敷、幾つかの居間 (完訳日本史②30章)
・河内のキリシタンの悲惨な状況 (完訳日本史④第1章)
1582年三箇父子と池田丹後守は光秀に付いたため追放された 河内のキリシタンの中心人物
結城ジョアンは移封され、その後小牧長久手で戦死した 更に秀吉の畿内直轄支配の方針が
実施されたため、他の武将も居城を失い河内より追放されてしまい この地のキリシタンは各地に
四散し、教会・十字架は破壊された このような状況になったので、河内岡山の教会を大坂に
移築する事になった 結城ジョアンの家老結城ジョルジュ弥平次は、河内岡山の教会の大坂へ
の移築について、右近と共に参画した功労者です
・大坂教会の建設については、次の資料に記されている [完訳日本史④第1章P23~、第2章P30~]
(教会の建設)
・秀吉大坂に城と城下町を建設、周囲に邸宅の建築を命令、40日間で2500以上の各諸侯の邸宅が完成
・右近、秀吉に側近として重用される 小西立佐(堺代官)、小西行長(艦隊司令長官)、安威シモン
(秀吉の側近・秘書)等の キリシタン武将も重用された
・右近、秀吉の気持を先取りし、司祭オルガンティーノに教会建設を意見具申し、受入られる
(河内岡山の教会は、河内で最も美しい教会で、結城ジョアンが三箇に移封され、異教徒の支配下で、
寺社に転用される恐れがあった)
・9月、秀吉はオルガンティーノとロレンソを歓待し、教会建設を許可し、自ら建設予定地を訪れ、大坂で
最良の地を教会建設としてロレンソ修道士に授けた その土地は、長さ60ブラサ、幅50ブラサ[約1.5ha
(長さ132m×幅110m)]もある広いもので、多くの諸侯が求めた土地で、一方は川に沿い、眺望がきく
非常な高台で、背後の三方は切り立ち堅固な城塞のような地形をなしていた(谷町台地先端部分の一部か?)
・右近は自費で、河内岡山の教会を解体し、大坂に移築した 右近は建設に没頭した 費用は莫大で
あった短期間で完成した 降誕祭に間にあった 主の降誕の祝日に、大坂教会の初ミサが捧げられた(P30)
・右近の屋敷には、多くの貴人たちが、キリシタンの教えを聴聞するために招かれてきた
(教会を中心とする布教の状況)
諸国から異常なばかりの多くの信徒が参集した 教会は昼夜を問わず訪問者で絶えず、修道士たちは
応じる時間が足りないほどであった 気晴らしや新奇な事にひかれてきたものもいたが、次第に改宗者
が出るようになり、極めて身分の高い人達がキリシタンになった (当時五畿内の司祭は3人しかいない)
秀吉と親近の間柄にある若者の受洗に刺激されて、秀吉の側近者の若者10~12名が受洗した
馬廻り衆の頭、牧村(右近の親友)が受洗し他の人に感化を及ぼす 他に貴人50名以上が受洗した
・この時期の秀吉は、右近をはじめとするキリシタン武将を高く評価し、信頼していた
・秀吉の母の侍女に5~6名の信徒がいた 秀吉は修道士ロレンソと長時間談話
*当時の大坂城・城下(完訳日本史④第1章、第4章、第8章)
【右近は多くの戦国武将を信仰に導く】
【右近の霊性を示す事柄として把握する】
・1584年~85年頃、右近は蒲生氏郷、黒田官部衛、牧村政治等の有力武将を受洗に導きます
この箇所も、右近の霊性に関する重要な出来事として受け止めるべきと考えます
・右近は、秀吉の天下取りの戦(賎ヶ岳の戦、小牧長久手の戦、紀州征伐、四国征伐等)に側近
として参戦するが、これと並行して、高槻のセミナリオの移転と運営、高槻山間部の宣教、
大坂教会の建設、秀吉側近武将への福音宣教にも獅子奮迅の活躍をします
すなわち、在家の修道僧と言ってもよいぐらいの福音宣教の情熱を燃やし、今で言えば、
自分の住んでいる地域社会はもちろんのこと、職場の上司・同僚等に絶え間なく福音宣教
を行っている事である そして、多くの武将が洗礼に導かれ、その行いを悔い改めていったという
事は、彼の霊性によるものと考えます
・また、この右近の秀吉臣下の有力武将に対する布教は、1587年の右近への棄教命令や伴天連
追放令の讒言の材料にもなった事柄で、危険性を覚悟した福音宣教であった すなわち1587年
の際に秀吉に讒言したとされる施薬院全宋は、蒲生氏郷、黒田官部衛等が受洗した頃に、既に
危機感を募らせ、これを抑えるため秀吉に働きかけようとしたそうです この動きを知らされた右近
は今の地位等を奪われたとしても布教は止めないと断言している 覚悟を決めた布教であった
「・・奴らは一向宗徒に似ているがより危険で有害である・・バテレンは高度な知識を根拠に、異なった
方法で、日本の大身、貴族、名士を獲得しようとしている 相互の団結力は一向宗よりも強固である
この狡猾な手段は、日本を占領し、全国を征服せんとするためである・・」(1587年追放令翌日の秀吉
の発言:完訳日本史④第16章P213~214)
・そして、これらの改宗は、物質的な代価を求めるようなものではなく、キリシタンの教えそのもの
に彼らが共感して、「純粋な意図」から改宗したことである 右近はこの過酷な戦のさなかでも
、高槻のセミナリオの事を気遣い、各武将への 宣教が戦によって中断される事を嘆いている
また、戦によって心が荒むこともなく、ますます修道僧のように心が磨かれていき、高槻に5畿内
で最大級の教会が建てられ、高槻での宣教は最高潮に達していたことがわかる
そして、この時期の右近の人物像等について、次のように記述されている それは戦国武将とは
異なったイメージである 彼の霊性の素晴らしさを感じざるをえない
この右近の宣教を記す「完訳日本史④ 第7章」の最初の部分に次の事が記されている
(この時期の右近の人物評)
・幼少よりキリシタンとして立派な信仰教育を受けていたため、世俗的な領主というより、
「修道者」のようであった。従って、家臣も妻女も他のそれと異なり、信仰のため命を捧げる
覚悟ができていた 右近は教理を深く学び実行していたので、日本人修道者のうち、彼に
勝るものはいなかった 説教、キリシタンに関する諸問題の解決、改宗など多くの点で凌駕
していた 右近を戦国武将としてしか見ない人がいる この考えは多くの誤解を生んでいる
全く間違った理解をしている人がいる 殆どが伝える側に問題があるからです 修道者、 まさに、ここに右近の実像が記されている (右近の家臣達)
・右近の家臣は、・・今までキリシタンとなった他のどの将兵たちとも異なっていた
・頻繁にキリストの秘跡に預かり、教会の最も親しい友人となり、慈善事業を好み、根強く信仰
を宿し、信仰のためには身命を賭する覚悟であった これらのことは、その妻女たちの間
でも見受けられた 【完訳日本史④ 第2章、7章)で記されている布教の状況】
・高槻の領内に次々と十字架、教会が建てられ、かつてないほど盛況を呈し、セミナリオ付属 教会も
手狭になったので、5畿内で最大の教会が建てられた
(有力武将の改宗)
[大名:伯爵・侯爵、馬廻衆:秀吉の馬での外出時に随行、小姓衆:貴人の息子で身分の高い若侍]
(第2章)
秀吉と親近の間柄にある若者の受洗に刺激されて、秀吉の側近者の若者10~12名が受洗した
馬廻り衆の頭、牧村(右近の親友)が受洗し他の人に感化を及ぼす 他に貴人50名以上が受洗した
(第7章)
長浜城主と従兄弟の関係にある重立った大名(聖アゴスティノの霊名)が右近の影響で受洗した
更に100名(10名の小姓衆、3名の大名、3名の馬廻衆等)ばかり受洗した
信長・秀吉の戦乱の中、既存の仏教勢力は大きな痛手をうけた事は良き布教環境をもたらした
・伊勢半国の領主蒲生氏郷は、右近の熱心な導きや、牧村の意見もあって、教えを理解し、受洗した
受洗した氏郷は友人、身分の高い若侍、同輩の若者、家臣に教えを聞くように説得 家臣受洗
・このとき天下は太平で、各地の武将が大阪に出入りし、キリシタンの教えに接する機会が生まれ、
さらに改宗する者がでた 彼等の生活は一変した 改宗せざるは貴人に在らずといった風潮も生じた
・その受洗者の中に、秀吉の顧問であり、播磨の国に多くの俸禄を持つ黒田官兵衛がいた
小西行長、蒲生氏郷、右近が、黒田官部衛を受洗に導いた
・播磨の三木城主や羽柴秀勝の師傳なる一貴人、備前から使者として来た若者等が受洗した
このように右近は若い世代への積極的な布教をした事が分かる
大坂はこのように、キリシタンの人材養成所と化してきた
・高槻の隣の茨木でも中川家の身分ある家臣が改宗しつつある
・宇喜多秀家も説教は聴いたが、受洗にはいたらなかった(完訳日本史④第10章 P118)
【1585年8月27日付年報に記されている布教の状況】
(大坂が布教の中心となっていた時期の右近布教活動)
・右近は領地のキリシタン等は前になき熱心を示し、これまで十字架や教会が無かった各地
にこれを建立し、高槻のセミナリオに大なる聖堂を建築中である 秀吉の周辺には日本の
宗教に通じている雄弁な人が多いが、右近が語るときに反対する者はいない・・右近は
キリシタンとなった貴族に生活を改善させ、友人の異教の領主及び家臣達にはキリシタン
になることを勧めている・・・
・高山右近の地位と生活、大名で、馬廻衆(馬上で秀吉の警護)
・模範的な信仰生活、修道士のよう カテキズモを暗誦 巧みな説教
(キリシタンに改宗した有力武将等)
・牧村政治の受洗 (右近の説得により1584年受洗)
馬廻り衆の頭(右近の上司) 改宗前は甚だ不行跡 妻4人を最初の1人にした 右近に
習い良き模範をしめし、友人に洗礼を勧めている 秀吉は彼に米1万5千俵の禄を与えた
兵1500人の出兵を課した
・1584年、貴族、高貴なる人約100人が受洗 (この中には、秀吉の小姓衆10人、大名3人
、馬廻り衆3人) 主だった大名の一人の受洗よりも前に、備前の一人の殿が受洗した
・秀吉は寺社領を縮小し、配下の武将に分け与えた
・都の総督に扶持されていた越前にいた「内藤ジョアンの甥のベント」と再会 家族・家臣が
受洗 ベント、その後、越前の佐々成政に仕える
・蒲生氏郷の受洗 (1585年8月頃か?)
・飛騨の守(日野城主)→伊勢に領地代え、信長の娘を妻に、右近の親友、当初キリシタンを嫌う
・右近、氏郷の親友である牧村を通じて教えを聞くように勧め、氏郷は聞き喜び、氏郷は更に教え
を聞くために、昼夜をいとわず右近の跡を追った・・暫くして、戦から戻った氏郷は説教聴くため
大阪の教会に聞き受洗した これまで受洗した人の中でも彼は最も貫目ある人である
彼は・・大身である友人に教えを聞くことを勧め、そのうち数人が受洗した また、彼と共に育った
貴族達に説教し・・大いに努力して誘った結果一同キリシタンとなった
領地である伊勢の半分の10万人を悉くキリシタンとなす方法を講じようと決心し、司祭・修道者の
派遣を求めている
・1585年に貴族60人に洗礼を授けた (オルガンティーノの書簡) 今は平和であるので、
各地の領主は大坂城に来て、宣教師の教えを聞くことを喜んでいる・・かくして網にかかる これらは全て精霊の技で、彼等は多くの悪行を止めたため、教えの信頼が増し、貴族で
キリシタンにならない者は貴族に在らずという者がいる程であった
・黒田官兵衛の受洗 (1585年頃か?)
秀吉の顧問、播磨の国に勢力、毛利との和平に貢献、小西が誘い、氏郷と右近が洗礼
に導いた 彼の部下や他の顧問や備前の大身等にも改宗を勧めた
・播磨の国三木城主(中川秀政?)の受洗
茨木の領主中川清秀は、右近の大敵で先の戦(賎ケ岳の戦い)で戦死し、その跡を継いだ
息子の代になった 今この城の高貴なる人が多数キリシタンとなりつつある
(中川秀政が受洗したかどうか)
・完訳日本史④P86の「播磨の三木城主はキリシタンになった」、P88「茨木城で、中川清秀の息子
が残っている 同城では多くの身分ある武士達がキリシタンに改宗しつつある」といった記述だけで
明らかに秀政が受洗したという記述はないので、この記述をどう解釈するかという問題である
・松田毅一氏は日本史注釈で秀政の受洗を明確に否定されている
・1585年の年報では、播磨の三木城主が受洗したとの記述があり、注釈で、この城主は秀政として
いる(村上直次郎訳) (しかし同年の年報で、この城主は前野小右衛門長康 と、別の注釈を
したものもある)(「キリシタンになった大名」結城了悟著ではその名前が記載されていない)
(中川氏年譜では、先祖がキリシタンであったことは間違いないと記述されている)
・羽柴秀勝の師傳なる一貴人受洗
秀勝:信長4男(腹違い) 信長葬儀を主催 秀吉の養子 丹波亀山城主 病弱1585年死亡
・内藤ジョアンの甥ベントの家族(母、弟)家臣等の受洗
ダリオ越中滞在時に幼児洗礼 カテキズモを学習 越中で佐々成政に仕える
・堺の教会建設 数千人の受洗を見込む 【1585年10月30日付大阪発セスぺデス神父の書簡】
・全ての司祭館から1585年は大いなる収穫が集まり、受洗者の総数は3千を超えたと思う 全て が殆ど
ジュスト右近殿の領内においてであった ・・大坂の市においては、・・主が・・主要な大身 をお選びに
なった そのうち最も重立った人は蒲生氏郷殿で、伊勢に25万俵以上の収入・・6千の兵を率いる・・
(霊名)リアンという 他の一人は(秀吉)の年寄衆で小寺官部衛と称し、播磨に6万俵の収入を持つ
別の領主で市橋兵吉という人がおり、美濃に2万俵を超える収入がある また、一人は馬廻り衆の頭で
寵遇を受け近江に2万5千俵の収入があり、名を牧村長兵衛という 瀬田左馬丞は近江に1万2千俵の
収入がある その他多数の小姓衆と主要な貴人をここに列挙できるが・・省く・・
*市橋長利かその息子長勝か、1587年の追放令の時に名前が消えている
*瀬田左馬丞は瀬田掃部助正忠(利休7哲の一人)かその息子か この記録後名前は出てこない
(キリシタンになった大名 結城了悟著)
・この大坂の教会で洗礼を受けた兵士は2百名近い ・・諸国に教会を確立する手段を有した・・これらの
新たに改宗した大身たちが・・自己の救済を志向し、自分の生活の変革と模範を示すことにより、多くの者
を動かして説教を聞かせ・・創造主を知るようになる・・
【右近とその家族の状況】
・ジュスト右近殿は、日々その徳が増していく稀に見る模範例で、・・主は彼を用いて先に述べた洗礼を受け
た大身たちに光を与えた・・かれは会話と警鐘によって彼らを動かし説教を聞くようにした ・・多忙であるに
もかかわらず、その世の外に住んでいるように見える その身分から生ずる義務を怠ることなく、皆の者
に創造主を思い起こさせる工夫を勧業を常に探し続けており、また、デウスの教えについて非常に順序
立って話すので、我等の日本人修道士の誰もこれを超えることができないほどである 彼の生活は異教徒
を驚嘆させ、その生活が故に、彼を尊敬し愛している ・・(秀吉)もかれの清らかさは誰も真似が出来ないと
言い・・最大の寵臣の一人である 父ダリオも元気でその徳において息子に劣らない 太郎右衛門、妻
ジュスタ、長男も同様である
・小西行長の状況
父立佐とその子行長も秀吉に可愛がられ、身分が上がり、日々、引き立てられ、立佐は河内の知行1万4千
俵の代官に任命され、行長は水軍指令長官、小豆島、室の港、及びその他2,3の港の領主、2万俵近い
収入 善良なキリシタン 教会に多額の寄進 貧しいキリシタンに慈善
[茶道を通じての交流]
右近の影響を受けて受洗した秀吉側近の武将と右近の交流は、茶道を通じて交流があった人達
が多い事に注目すべきである
(同時代の主な茶人) [資料] チースリクキリシタンの心 西村キリシタンと茶道
・蒲生氏郷 キリシタン 利休の一番弟子 右近の親友
・細川忠興 利休7哲 ガラシャ夫人の夫 亡き婦人のため聖堂・追悼ミサ 「牛肉の逸話」
右近追放時の言葉「これをもって南の坊はその偉徳に証印を押した
・牧村兵部 キリシタン
大きな茶杓(かもん形茶杓) 大きくて皿のような茶碗 ・小西一族 キリシタン 小西立佐(ジョウチン)、長男如清 次男弥九郎行長 何れも受洗
茶には縁が無かったようにも言われているが利休等の茶会記録には名前が出ている
・織田有楽 キリシタン?(チースリク神父否定、西村肯定)
利休の下というよりも、村田珠光、武野紹鴎に直接つながり、有楽流とも言うべき存在
宣教師、キリシタンと交際 織田信雄受洗の師匠ではという推定をシュタイヘン師
が行ったことから始まり、これが事実として独り歩きした
信長の弟、国宝茶室「如庵」(ジョアン霊名では?
・古田織部 織部灯篭(西村氏がキリシタン灯篭と名付けて以来論議 直接キリシタンと関係は無い
キリシタン茶人と親交有り キリスト教の知識もあったがキリシタンではない
1615年切腹(ロドリゲス神父の報告)
珍奇なることを好み、茶道具に西洋風のパターンを取り入れた
茶碗に十字架の模様、石灯篭の棹石を十字形にし、その正面に祈る人の姿をいれた、
南蛮人や伴天連の姿をした燭台
(茶道をとおして右近が影響を与えた人々)
右近にとって布教の手段となった
・茶の湯を通した右近との交際でキリシタンになった武将
①蒲生氏郷 ②瀬田掃部(せたかもん) ③牧村兵部
この3人は、キリシタンとなった人たちで、いずれも利休7哲呼ばれる人である
⑤小西行長 ⑥黒田官兵衛(利休7哲には入っていない)等 ・その他、茶の湯を通して右近と交流のあった人々
・茶人:千利休、津田宋及 神屋宋湛 古田織部?
・武将: 豊臣秀吉 細川忠興
[右近の名前が出てくる資料]
・津田宋及茶日記(1578年1月6日) 京都 右近(25歳)茶席に利休(56歳)と宋及を招く
右近茶の最初の記述)(350年誌、チースリク)
・1583年(天正11年1月6日) 津田宋及と観世修拶(利休門下の茶人)を客として茶会
を催す(350年誌)
・1584年(天正12年8月10日)大阪城での秀吉の茶会 右近列している (350年誌)
・1584年(天正12年12月27日)利休居士茶会記 高山南坊1人
(チースリク所見)
*この年代に疑問 利休帰天一か月前(1591年)のものと思われる 資料の名は「利休茶湯書」
【都の高名な医師・学者曲直瀬(まなせ)道三の改宗】 (完訳日本史③第59章)
・道三は、たまたま、診察治療した老宣教師(府内の学院の上長)との宗教、キリシタンについての話から、
キリスト教に興味を持ち、教えを聞き、納得して洗礼を受けた 当時名声の高く影響力を持った医者の
受洗は、キリスト教の布教に大きな力となった
曲直瀬(まなせ)道三 (秀吉の御殿医)のキリシタンへの改宗は、都で大きな驚きをもって受け止められた
彼は、多くの日本人から尊敬を受けていた人物であったので、彼の改宗は多くの人に影響を与えたと記
されている 出陣中の右近はこの知らせを受け、友人の大名にしきりに誘いをかけ、後に改宗する者が
でたと、記される程の人物である
道三が改宗したという意味は、彼が学者で、道理の光と力によって改宗したから、その影響は大きかった
また、日本での布教について、極めて適切な助言もしている事にも注目したい 戦国武将が改宗したのは、道三のような影響力のある人物が改宗した事によるものである事にも注目したい
これは、1563年の宗論で改宗した結城氏等の改宗に匹敵するものかもしれない
当時の布教の実態がよく伝わってくる 右近も道三の書いたものや忠告を参考にして、布教していた
のかもしれない
(日本史3巻59章の主な内容)
・当時、日本で最も優れた医師、学者、雄弁家、都の自宅で医療に従事・治療が巧み、70才を越える
800人の門弟 ・道三と彼の治療を受けに来た老宣教師は、キリシタンの教えの「永遠の命」や掟について話をした
その後道三は説教を聞くため三度教会に来た 説教は二人の日本人修道士がした オルガンティーノ
神父はその場に立ち会った 道三は「宇宙の創造主と統治者がいますこと、及び霊魂とりわけその
不滅性について驚くべき理解に達した」 この問題に関する自分の最初の考えを書き表して持参した
日本人修道士ヴィセンテ(医師でもあった)は、都や高槻の信徒に見せるため、道三の書いたものを
集め、堺のキリシタンに見せた 堺のキリシタンは、異教徒たちの啓蒙に使用した
次に、キリストの受肉、受難、昇天に関する書き物も持参 教会でキリストの像を拝むようになった
そして洗礼を願い出た (やはりここでも「永遠の命」が重要なテーマとなっていることが分かる)
・道三が説教を聞いてキリシタンになった頃、秀吉は全軍を率いて出陣していた
道三が改宗した事によって信仰に活気を加え、・・・改宗後数日のうちに都の市中にその情報が伝わると
、・・・その話でもちきりで、「あの道三がキリシタンになった それにはきっと深いわけがあるに違いない」
と話しあっていた
・出陣中にこの知らせを受けた右近は(道三の改宗を機会に)友人である大名達にしきりに誘いをかけ、
それら大名達の幾人かは、戦争から帰った後、道三と同じように改宗し、洗礼を受けた
・この話に触発されて、異教徒達は都の教会に出入りした
・三箇サンチョは一万人の改宗よりも、道三の改宗は大切なことだと言った
道三の改宗を聞いた正親町天皇は使者を遣わし、「キリシタンの教えは、(日本の)神に敵対する教えで
あり、神々を悪魔呼ばわりしている ・・道三がその弟子になるのは相応しくない」といわしめたそうです
彼は、日本の在来の宗教を悪魔視するような事は日本人に反感をもたらすだけで、よくないので
やめるように忠告をしている これはとても大事な箇所だと思われる
「・・日本の神々を・・悪魔と呼んでいたのならば、今後、・・天皇並びに日本の貴族に対する尊敬の
念から、そのような呼び方をせぬ方がよいであろう キリシタンたちに対して、天皇や異教徒の貴人が
怒りを発しないようにするためである ・・日本の神々について語る時には、それらは死すべき人間と
同様のものであるといい、その力や功徳は人間を救いえず、また、現世の事に対しても何ら利用する
ところはないものだと説明するがよい ・・異教徒達が衝撃をうけないようにするため、控えめな言葉を
もってするようにと」
・オルガンティーノ神父は、カトリックの教理と・・教えに関して、更に詳しく書いて道三に与えることに
決めた それを彼がまとめ、順序立てて構成すれば日本の学者たちが・・創造主について明瞭な
知識を持つ事が出来るからである
(私見)
フロイスの日本史やイエズス会の年報等の宣教師の記録の中で、日本の伝統的宗教施設やそこに安置さ
れている御神体や、宗教活動に携わる僧侶や宗教行事等を悪魔視している箇所がいたるところに見られる 信徒でもこの表現には、戸惑う場合があるぐらいである 日本の伝統的宗教についてのこの当時の宣教師
の感情の一端を表しているのであろう 一方、宣教師は日本の伝統的な宗教や習慣等を客観的な目で
観察したり、その清潔さ、美しさを誉めている部分もある 悪魔視の記述が多く見られるフロイスの日本史
でもそのような箇所がある また、巡察師ヴァリニア-ノ神父が書いた「日本巡察記」やロドリゲス神父が
書いた「日本教会史」は、客観的な分析がなされ、当時の日本の様々な状況を知る上で、貴重な資料と
なっている 日本の伝統的宗教を何時も悪魔視するような観点から宣教師が考えていたわけはないと思
います 基本的には当時の日本の布教環境の中で如何に福音宣教を進めるべきか、冷静に考えていた
と思います この悪魔視は、都での悲惨な初期の布教活動の中で仏僧が扇動する極めて酷い迫害に対する反発に端
を発するものかもしれない また、既存の仏教の教えよりも、キリシタンの教えの優位性を主張するところから、
布教を始めなければならなかった事や、キリスト教の神が唯一の神である事を説くために、必要な事で
あったかもしれないが、普通の日本人にはななか受け入れにくいものであったであろう 反発も大きかった
事が想像される これが行き過ぎると、神社仏閣、仏像等の破壊に繋がり、やがて追放令や禁教令に
繋がっていく危険性を孕んでいく 実際、バテレン追放令でも、このような悪魔視からくる神仏の蔑視、寺社
の破壊を問題にしている 私はこの悪魔視の感覚は、全く分からないものでもない
私が幼い頃には、悪魔視するような感覚が、私の両親にはかなり残っていた 地域の神社・仏閣の祭礼に
行く事自体が悪魔視されていた また、自治会からの祭礼の協力金に応じることも悪魔視され、両親の
夫婦喧嘩の種にもなった記憶がある 教会の宣教師の信仰教育にもこれに近い事を感じた事がある
キリスト教の絶対性を主張する余り、他宗教に排他的になる危険性はこの時から指摘されていることが
とても興味深いし、安心感を覚える また、宣教師はキリシタンの教えを書いたものを道三に渡し、
より日本人に理解しやすいように書いてもらうことも検討している このような、経験を積み重ねる事によって、布教方法は改善されていったのであろう
初期の布教でも同じような事が多くあった 仏僧が宣教師や修道士に宗論を吹っかけ、逆に負かされて
受洗し、その仏僧が自分の言葉で布教をはじめ、布教のための教義書作成などに知恵を貸すといった
ことが多く行われてきた
現代は、諸宗教との対話路線のなかで、キリスト教、仏教 神道も同じ神の概念で考え、互いの共通性を
認識し合い、尊敬しあい、相手を攻撃する事はない そのせいか、福音宣教の力が相対的に弱っている
のではとも言われている 私が子供ころとは全く変わってしまった しかし、道三が提起した問題の本質は、
今も残っているのではないだろうか 「永遠の命」と創造主を信じ受洗した道三が、日本での伝統的な宗教
勢力とどう向き合っていくのかその指摘している事は今でも参考になる部分ではないだろうか
戦国の布教環境と今日のは全く違うが、学ぶべき事が多くあるように思う 何れも極端であってならない
京都の十念寺という寺院に道三のお墓があるそうです なんとそこには、伴天連追放令にかかわった
施薬院全宋のお墓もあるそうです 何時も思う事ですが、風景は光影一体で際立ってくる事を感じます
⑤戦国武将右近各地を転戦
・戦国武将としての右近が、多くの戦に参戦した時期であった
・信長の庇護の下、福音宣教は順調に進み、比較的平穏な生活であった右近は、1582年、光秀の
謀叛によって、生活は激変してしまう 高槻に大きなお恵みをもたらした巡察師ヴァリニア-ノ神父が
1582年帰国した その後1587年7月のバテレン追放令までの間の右近の生活は、秀吉の天下取り
のための戦の連続であった。
・1582年本能寺の変で信長が亡くなり、右近はすぐに中国の毛利攻めから反転し、山崎の戦に参戦、
1583年の賎ヶ岳の戦、1584年から1585年にかけては紀州征伐(根来、雑賀)、そしてこれと
同時進行した小牧長久手の戦、同年の四国征伐、1585年の明石転封、1587年の九州征伐、
バテレン追放令と右近の人生の中でも、最も戦に明け暮れた過酷な時期であった
(今回は右近の霊性・福音宣教が目的であるので、各戦の詳細は省く)
[右近が参戦した戦を、信仰者としての観点から考える] (右近は優秀な戦国武将であったという評価)
ラウレス神父は、この間の右近の戦ぶりについて、「右近配下の千人の兵は1万人以上の兵に相当
する」と家康が言ったとされる事を紹介され、右近の軍事的才能を高く評価されている
こういう優れた武将という観点からではなく、私は、信仰者としての観点から考えてみたい
つまり、1587年のバテレン追放令で右近が示した英雄的行動と関連付けて、この戦に明け暮れた
時期の右近の姿を考えないと、1587年の右近の英雄的行為の意味が理解しずらくなると思うからです
そこで、私は、右近の霊性という点で、フロイスが次のように記している箇所に注目したい
この箇所では、右近が戦と並行して、布教に努めていた事が記されている
「・・ジュスト右近殿は、大名でもあり、馬廻衆でもある・・彼が生来賢明で・・礼節を重んじ、デウスの教え
と信仰を広めようとの熱意を抱いている・・人々から篤い信望と尊敬を受けていた・・彼は言葉によって
キリシタンの教えを説くのみならず、幼少時から常に日常生活を通じてキリシタンの教えを具現してきた
ので、世俗における多数の家臣の頭とか指揮官と言わんよりは、むしろ修道者の如くであった
主君である彼・・はこのようであったから、彼の家臣達・・は、頻繁にキリストの秘跡に与り、教会の最も
親しい友人となり、慈善事業を好み、根強く信仰を宿し、信仰のためには身命を賭する覚悟であった
・・かかる傾向は、彼等の妻女にも認められた 右近は教理を実に深く学びかつ実行していたので、
日本人修道士のうち、誰一人として彼に優る者はなかったのみか、・・司祭達をめぐる諸問題とか、
キリシタン宗門についての疑問を解決したり、異教徒達の霊魂をキリシタンの教えに改宗させる事等
・・全ての修道士たちを凌駕した」 (完訳日本史④第7章P78~)
この個所は、右近が秀吉の配下として参戦していた多くの戦が一段落した頃か、右近が他の武将に
受洗を勧めた結果、蒲生氏郷他多くの武将がキリシタンとなった事を記す、最初の方の部分である
この頃、高槻はかつてない程の盛況を示し、十字架や教会が、それまで無かった場所に次々と建立
され、セミナリオのあった教会は決して小さくはなかったが、大勢の信徒を収容するための、五畿内
では最大の収容力を持つ教会(1585.8.27年報では、セミナリオに大なる聖堂を建築中)が造られた事
も記されている
・このように、1578年の試練を乗り越えた右近は、一信徒としても大きく成長し、文字通りのカテキスタ
として、畿内の信仰共同体のリーダーとして、大活躍していた事がわかる 過酷な戦の中で信仰が
色あせるどころか、在俗の修道者との自覚は益々強まり、戦に明け暮れている荒らしい戦国武将には
とても思えない この時期に、右近は、高槻にセミナリオを移転し、高槻に五畿内で最大の教会を建て、
大坂に教会を建て、高槻山間部の布教など領内の布教を強力に推進し、蒲生氏郷をはじめとする
秀吉側近の多くの武将をキリシタンの信仰に導くなど、実に充実した宣教活動をしていたわけです
・今でいえば、経済競争に明け暮れる優秀なビジネスマンや経営者が、自分の住む地域社会の人々や
職場の上司、同僚、部下に、一カテキスタとして教えを説き、受洗に導いていたという事です しかも、現実的な果実を求めるわけではなく、純粋に自分が信じる教えの素晴らしさを伝えたいという
純粋な気持ちからです
次の箇所は、右近が陣中[激戦であった小牧長久手の戦い]にあっても、大阪教会の建設や、高槻の
セミナリオの運営にも気を配り、布教の事は片時も忘れずにいた事や教会の儀式で力を得ていた事
などが記されている まさに戦場にあっても「修道者」のごとくであったことがわかる
「彼(右近)は、その城より、5,6日の所にいたにかかわず、パードレ・オルガンティーノが大坂の聖堂
においてなせる工事を忘れず、多数の米の俵を送らせた コンパニャは窮乏を感じ、パードレ達は、
セミナリオの少年とその他を養う物を有せず、ビセプロビンシャルが当下の地方より送金するまで待たね
ばならなかったが、ジュストは自家並びに領地の収入よりセミナリオに必要なものは悉く送らせた
他の城を攻めてこれ陥した際には、ジュストは先陣となり、非常な功を得て、諸人は皆その武勇に驚いた
・・ジュストはこの戦がなかったら、数日中に4人の大身がキリシタンになったであろうと言った・・・
・・・また、過ぐる四旬節に彼は高槻にいて大いにデウスのことを助け、諸儀式に参列し、その心中に
新たなる力と主に仕える希望を養った」 (1584年の日本年報)
・また、右近が大阪城で黒田官部衛等をキリシタンに導いた事に秀吉の侍医徳運(施薬院全宋)
が、その事を不満に思い、秀吉に進言するしようとしているとパーデレから知らされた時に右近は
次のように語ったそうです 「パアデレ達がこれ(施薬院の讒言)を右近殿に語った時、心静かに聞いて右近殿が言ったのは、
それは、かくも重立った武士達の改宗に嫉妬を燃やして、これを齟齬せしめようとする悪魔の妨げである
だが自分は、この業から手を引く事はなかろう そしてもし関白が、予にこのことについて答弁を求める
ならば、予は、我等の聖い教えのために予の禄を奪い、生命まで奪おうとも、これによって、他に永遠
不朽の生命を得ることを思えば、取るに足らぬ事である」と述べた また、次のように述べた
「右近殿は、しばしば自分はこの世を退き、他の心配から離れて、観想してただひたすら霊魂の
救済の事だけに携わろうと切に願っているが、現今都地方のキリシタン教会は、自分以外に1人の
保護者もなく、予の家臣もまた、予の助けを必要とする事を思えば、予がこの位置に留まる事は、一層
光栄となると思われる すなわち、もし、予が領国を放棄したならば、予の家臣達は、余儀なく異教徒
である他の殿に仕えるに至り、信仰を失ふ危険を冒すに至るであろう」と言った その次に1578年の
村重謀反の際右近の英雄的行為について触れられている (ラウレス神父著高山右近の研究と資料 資料編 第三章 高山右近の追放 1587年10月1日付
イエズス会アントニオ・プレスチーノの未刊書簡)
このように右近はバテレン追放令が出される3年前に、既に施薬院の動きは承知済みであり、
また、殉教への覚悟が出来ていた事を示す貴重な資料であると思います
右近は戦の場においても優れた武将であったと記されています その事に注目する事は否定しませんが
右近の霊性を考えるという点では、深入りする必要はないと思います 前記のような資料から見ると決して
好戦的な武将ではなかったのではないかと思われます そして右近の信仰が本物であることが村重の
謀叛の際の右近の英雄的行為で示された後、多くの戦に参戦したが、その信仰の中心にある「永遠の命」
の確信は少しもゆらぐことなく、ますます燃え盛り、この世のものを捨て、あるべきキリシタンとしての生き方
をしたいという欲求は全く変わっていないということは驚くべきことであると思います
そして右近は都の布教区の信仰共同体のために領主としての地位に留まなければならないという使命感
をもって、戦に臨んでいた事がわかります
秀吉の伴天連追放令で示された右近の霊性を考えるときに、次のような視点も必要ではないかと思います
それは右近が秀吉の側近として、立身出世を目指し、好んで戦に参戦していたわけはないということです
過酷な戦の中で、右近の内面は相当のダメージを受けていたのではないか、バテレン追放令の時には、
自分が求める信仰のあるべ姿と現実の絶え間なく繰り前される過酷な戦との乖離は、もはや、耐え切れ
ない程までになっていたのではないか、と私は推測しています
それは、次のような事からも推測できます ・バテレン追放令後の九州における右近のすがすがしい姿
・巡察師ヴァリニア-ノ第二次巡察の際に、右近が一キリシタンとして生きたいとの心境を吐露する
・戦国武将として戦で活躍したという視点もさることながら、右近の内面を考えるという視点から、右近が
参戦した、この時期の戦を考えてみる必要があると私は思う
・フロイスは戦国時代の絶える事のない戦に、大いなる世の無常を感じている事を、各所に記している
(例えば、完訳日本史③第58章 P178 信長・光秀の顛末)
⑥右近転封後の高槻の状況 (1585年 右近明石へ,国替)
【右近明石転封後の支配者】
・秀吉の畿内直轄支配により、天正13年(1585)8月21日、秀吉は右近を播州明石へ移される
摂津の大部分は秀吉の直轄地となり、子飼いの武将に分散して分け与えられた ・右近が明石に転封後の高槻城は、豊臣氏の直轄領となり、秀次の実弟羽柴小吉秀勝が入ったが、
秀勝はまもなく丹波亀山に移り、以後高槻へは誰が派遣されてきたのか未詳である 1595年から
1600年までは秀吉の御伽衆の一人であった新庄駿河守直頼が高槻城主であった(高槻市史)
【転封後の信徒の状況】
【概略】
・完訳日本史③第61章では、1587年の追放令直後の状況、完訳日本史⑤第25章では、1591年
の第二次巡察時の状況がそれぞれ記されている これによれば、いわゆる「山間部」のいくつかの
集落は堅固に信仰を守っているが、それ以外は、秀吉の直轄領であったため、追放令による迫害が
酷かったのか、江戸時代の本格的な迫害を待たず、ほぼ壊滅状態になっていた事が分かる
完訳日本史⑤第25章における、山間部を除く地域の記述は、胸が締め付けられる
追放令から4年後、右近の時代庇護されてきたキリシタン宗団は、今は異教徒の領主の許で支離分散し
極めて貧しく見捨てられている 多数の寡婦や母親達は慰めなき状態にある 重臣・家臣は各地に去り、
下層の庶民だけが残留した 彼等は死に、迫害され憔悴し、 僅かの者が異教徒の間に奇跡的に生き長らえ
ている かつて、高槻・河内の四万人以上のキリシタンがいた領地は、まるで荒れ果て、あるいは収穫がすん
だ葡萄畑のようで、そこは荒涼とした無人の地を思わせた
(感想)
10年前の、あの盛大な「高槻の祭典」は何だったのか 凄まじいばかりの激変である 以前私は右近の巡礼者
を周辺案内した事がある その時右近転封後の高槻の状況を尋ねられた時、「荒涼とした無人の地」という
状況を説明したところ、その程度の信仰であったのかと言われ、暗に戦国武将の布教の方法、強制集団改宗
を批判する事を言われ、ご意見を拝聴させていただいた経験があります それ以来、右近転封後の高槻という
テーマは私の頭に焼きつくことになりました 右近の家臣とその家族はまだよかったが、ずっと高槻で暮さなけ
ればならない農民特に貧しい人達、寡婦は、その信仰を守って行くには本当に悲劇的状況であった事が記さ
れています 山間部の農民は色々な条件が重なり集落全体として信仰が維持できたが、それ以外の所は、 本当に心苦しく燐憫の情に堪えぬ状況であったと記されています しかし、この事を持って、高山親子の高槻
の宣教を批判・否定するのはいかがなものか もっと彼等の信仰に対する真の想いやりが必要です 集団改宗
であれ、信徒である、過酷な迫害に耐えきた人の霊魂に対して失礼である 傲慢の極みと感じます 彼等の
迫害の状況と信仰に憐れみを持って接するべきです その苦しみを共有する姿勢が何故持てないのか
この最も苦しんでいる人達は、巡察師を訪ねてきています オルガンティーノ神父は、互いに助け合うようにと
信徒に指示しています 信仰を維持するための組織も考えられました 山間部を中心とする、信仰を守り続け
ている集落に吸収されていった可能性もあるのではないだろうか 何等の救済があったと思いたい 何れにして
も彼等の信仰を右近の信仰と共に称えたい 江戸時代の高槻藩の巡見使の記録にキリシタン類従の記述があり、
異教徒の間で長く苦しんだであろう信徒の姿が想像できる 右近の列福は彼等の霊魂に対する慰めとなるに
違いない 右近の列福は、彼と同時代を共に生きた信徒の信仰を称えるという視点が必要です
【転封後の状況を記す資料】
[完訳日本史③第61章]では、1587年の追放令直後の高槻の状況が記されている
要約すると、「右近が去った高槻の領地のほとんどの全領地が異教徒の主君や管理人に支配される
ようになったので、甚大な損害を被った 高槻領の大部分を管理している管理人(代官)は、シモンと
称せられるキリシタン(安威了佐)である 高槻の山間部には、司祭が定住し、ロケと呼ばれる五畿内
のキリシタン宗団の父がおり、常に堅固に信仰を保っている」と記されている 詳細は次の通り
(シモンと称される代官が高槻を治める)
・右近の領地であった高槻領は秀吉の直轄領となっている(秀勝は1586頃まで)
・高槻領の大部分を管理している管理人(代官)は、シモンと称せられるキリシタン(安威了佐)である
(安威了佐は自づから布教する事は無かったが、迫害はする事はなかったようである 1591、1592年報)
(ダミアン・マリン師が高槻に派遣され、信徒の信仰生活を世話)
・シモン(安威了佐)はオルガンティーノに宣教師を送るよう要望した
この願いを受けたオルガンティーノは高槻の山間部の信徒の世話をするための 司祭として、ダミアン・
師を派遣した
・右近が去った高槻の領地のほとんどの全領地が異教徒の主君や管理人に支配され るようになったので、
甚大な損害を被った そのため司祭たちはキリシタンの世話が出来なかったから、信仰の弱いものが
続出し始めた とりわけ、一向宗の信徒であった人々が動揺をきたした (一向宗:浄土真宗=本願寺) ・ダミアン・マリン師が到着したことにより、彼等は信仰を取り戻し、キリシタンの数は 増加し、・・・司祭が
定住することになり、大喜びした
(ロケと呼ばれた元仏僧が五畿内のキリシタンのリーダー)
・この時、誰よりも喜んだのは「ロケ」と呼ばれた、非常に善良なキリシタンの老人であった
彼はかつて仏僧で、清水(キヨミズ)と称される一寺院の長を務めていた
その寺院は今では教会に用いられている
ロケは・・五畿内のキリシタン宗団の父として、また牧者として奉仕した
彼は自らの模範並びに不断の助言とをもって、そのキリシタン集団を実に立派に守護したので
・・司祭がいなくても・・彼がいる土地の信徒達は常に堅固に信仰を保っていた
・・彼はしばしば「・・自分が仏僧であった頃、あの方便を用い、・・信徒から金品を巻きあげた
・・返すことができないか・・」と言っていた
彼は司祭を教会の傍らに住まわせるために、40年来住み慣れた自分の土地を司祭達に明け渡し、
自らはずっと遠い所に移っていった
[完訳日本史③ 第66章P285]右近移動後の高槻
領主が安威了佐であったため、農民は信仰を守りえた。キリシタンでロケという僧に高槻の教会・
信徒世話が委ねられていた。 幾つかの村落が根強く信仰を守り続けている。
[完訳日本史③第61章 P206~214]
(右近追放の知らせの後、2~3日経った頃に「バテレン追放」の知らせが五畿内にもたらされた時
のキリシタンの状況)
(殉教の覚悟)
・五畿内の信徒は都・高槻・大阪・堺等の教会に駆け付け、告白をし、殉教の準備をした 教会は人で
人で溢れた ミサの中で涙を流し、不公正な追放を嘆き、悲しんだ 磔刑を願い出る覚悟の老人
、殉教者になる覚悟の婦人と子供、財産を主に捧げる覚悟の名望ある婦人
、右近の義兄弟である堺に住む伊地智文太夫(3人の息子 セミナリオ)は息子に帰宅すれば首を切る バテレンと同行せよと言う また、かれは堺の自宅を処分し、近隣住民に迷惑をかけないように都に移った その他大阪のマグダレナとガヨ、三箇氏の姪のイザベル、堺の日比屋了桂の覚悟何れも、強い殉教の
願望 [完訳日本史③ 61章 P217]
・オルガンティーノ神父、高槻の神父・修道士、大阪のセミナリオの神学生は、平戸に舟で出発
・高槻山間部に派遣された司祭も、一緒に平戸に行き、信徒のお世話をする司祭がいなくなった
[大阪や堺の教会・修道院の状況 完訳日本史③第63章 P251]
・バテレン追放令後、10か月もの間、都・大阪・堺の教会・修道院を警戒するだけで、無傷のまま放置
されている これは、解体して淀城に運ぶ事を命じたからである
[オルガンティーノ神父の考え 完訳日本史③ 63章 P251~252]
・今はできるだけ、人目から隠れている 秀吉の術中に陥らない 発覚しないよう用心
・迫害に対する基礎固め 殉教の覚悟
[都の状況) 完訳日本史③第64章 P260]
・都のキリシタン達は、・・迫害のため司祭・修道士と一緒にいられなかったが、信仰を維持していた
復活祭や降誕祭には集合して祈りを捧げ、・・祝祭をした
[右近の家臣の行方 完訳日本史第65章P266~]
・右近に好意を持った色々の領主が身柄を引き受け、多額の俸禄を受けた身となった。
また、右近の再起を期待していた。(P269)
・右近の主将を務めたキリシタンのルイス・サスケは、追放後、美濃の秀次に召抱えられ、美濃の
キリシタンのよりどころとなった。(P288)
右近の家臣はキリシタンとして各地で活躍した。(P305)
・右近の主将をかつて務めていたルイス・サスケは美濃の関白秀次に6千俵の俸禄で召し抱えられ
、重用されている 妻は貧しいキリシタンの助け、信仰を守らせている (③第67章 P288)
[1590年10月12日の年報]1589~1590年10月P183
・安威シメアン殿は関白殿の秘書で高槻の一部を司っているが、彼を味方に得て、その家来たちが
彼の権力によって信仰に引き留められるようなことが起らず、異教徒の国王の傘下に入っておれば、
恐らく彼等は棄教しているであろうから このことだけでも高く評価されるべきであろう
(積極的な布教はされなかったが、弾圧もされなかった)
[高槻領の状況 完訳日本史③第65章 P270]
・安威シメアン殿は関白殿の秘書で高槻の一部を司っている(奉行役) 彼の庇護のもと、農民は、
信仰を保つことが出来てる(少なくとも表向きは)
・高槻領内に、元仏僧で右近の時代にキリシタンになった「ロケ」と称する人は、キリシタンの中で、
大いなる権威を保っているので、司祭は彼を高槻の教会とキリシタン宗団の世話を委ねた
[都の状況]
・オルガンティーノ神父は、都から下[九州]に来るにあたって、都地方のキリシタンに数々に事を依頼して
おいた 「一同は幾人かのキリシタンの家に密かに集まって祈りを唱えるように 特に貧しいキリシタンをば
施しをもって扶助し、デウスの教えを実行せよ この逆境に際しては己れを支え合い、また、努力する
ために霊的な訓話を聞くように そのためには毎月、互いに招待し合い、そのうちの一人が皆の食事の
世話を引き受けるように こうして日頃、親切と愛情を深めて行き、そのことで一致するように」と
・都では、メシアと称する老いた未亡人である一人の貴婦人の家に、大阪では別のキリシタンの家に集号
して、秘密裏に祝祭や宴会を催し、大いなる熱意を持って互いに信仰を認め励ましあった 堺の了珪の
邸ではそうした事を公然と行い、邸内に祭壇を設け、多くの人の出入りがあって、異教徒達はその大胆さ
に驚嘆した・・
[高槻市史]
・「(右近)は・・城を去った・・農民は全てそこに留まった 彼等は・・キリスト教徒であったが、4万人以上いた
内、6千人以上も信仰を堅持しなかった」、「・・自ら信仰を捨て、わずかに辺鄙な2,3の村を残すのみ・・」
[禁教令後の信徒の信仰活動 [フロイス3 66章 P282]
・一種の組を組織し、グループができ、日曜日毎に全員が集まり集会・祈祷等を行う。
主要な祭日を祝い、四旬節には苦行も行った。彼らのために日本語の教会歴を作成 した。都でもこのような
グループが7~8あり、夫人別に組を組織している。組織をよりよく運営するために、何人かの献身的な
キリシタンをあてがい、組頭のような役を果たし、見事に信仰を保っていく。説教・教理を教える幾人かの盲目の
人たちは大きな成果をもたらした。覚えた教理の学習を説教し、毎年多くの改宗者がでた。
・これらの頭目(カサべ)の第一人者は、加賀の右近である。3万2千表の俸禄に加増。この俸禄をもとに、布教
という「漁」に力を注いでいる。(経済的には最も恵まれた時期) 巡察師が都にいる間、右近は都にとどまった。
・父ダリヨも60歳を超えていたが、都に来て、とどまった。
(この信仰共同体に関する資料 ・2010年11月23日 河内のキリシタンシンポジウム 上智大学川村准教授の講演)
[完訳日本史⑤第25章]
・第二次巡察で巡察師が都に来た時に、大勢の信徒が巡察師に合うべく押し寄せてきた その記述のなか
で、高槻の信徒の事などが記されている
・高槻や河内の離散したキリシタンの名残ともいうべき多くの信徒が、巡察師に合うべく、訪ねてきた
・右近の時代庇護されてきたキリシタン宗団は、今は異教徒の領主の許で支離分散している 心苦しく
燐憫の情に堪えぬものがある 極めて貧しく見捨てられている 多数の寡婦や母親達は慰めなき状態
にある 重臣・家臣は各地に去り、下層の庶民だけが残留した 彼等は死に、迫害され憔悴し、
僅かの者が異教徒の間に奇跡的に生き長らえている
・夫や子供に先立たれたため、かつては身分の高い婦人たちが、衣食にも事欠く貧しく生きている有様
はあまりにも嘆かわしいことであった ・かつて、高槻・河内の四万人以上のキリシタンがいた領地は、もるで荒れ果て、あるいは収穫がすんだ
葡萄畑のようで、そこは荒涼とした無人の地を思わせた
・キリシタン達は、異教徒の間に分散して押し込められ、・・残留し・・その多数は棄教させようと、異教徒
から痛ましい迫害と侮辱を加わえられている
・高槻領に農民からなる幾つかのキリシタン集落は団結して信仰を固く守っている 領主もこれを放任
している(耕作する農民を失うので) この高槻の農民が多数隊をなして巡察師に逢いに来た
(3)明石での福音宣教
[ポイント]
・布教 大阪城築城 コエリヨ大阪城を訪問 秀吉と会見、 九州攻め、 伴天連追放令、 右近改易 【1585年 右近明石へ国替](フロイス4 P120~)
天正13年(1585)8月21日、秀吉は右近を播州明石へ、中川秀政を播州三木へ移す これは、紀州・
四国平定し天下取りの一連の戦いが一段落した時期に、秀吉の畿内の直接支配の構想に基づき、
行われたもので、摂津の大部分は秀吉の直轄地となり、子飼いの武将に分散して分け与えられた ・右近は、秀吉の天下取りの戦への貢献が評価され、高槻より所領が多い6万石の明石に国替となり、
五畿内への入口、かつ西国支配の拠点である重要な地の支配を任された
・この時期の右近は戦国大名としての絶頂期にあったともいえる地位にあった しかし、1587年秀吉の九州征伐後のバテレン追放政策のなかで、右近は秀吉より棄教を迫られ、
右近はこれを拒否した結果、その地位を失くした この時に右近は九州博多でその高い霊性示す、
素晴らしい「信仰宣言を行っている 明石は大変な騒ぎになる中、右近の父をはじめとする家族は、
この試練を真正面から受け止め、右近と同様の対応を示した。
(明石国替の意義)
・1585年は秀吉が関白になった年で、九州・東国を残し、ほぼ実質的に中央権力を手中に収めた
これまでの戦功に対する論功恩賞と畿内とその周辺の体制を再構築したなかで、右近は戦略的に
重要な地を任され、禄高も加増されるという栄転に浴した。
(チースリクP200 セスぺデス神父報告)
・明石は6万石ともいわれている 今の明石市の行政区域より広い神戸市の西区を含む「明石郡」と
その周辺の一部を含む?ぐらいの範囲であったと思われる
・小西行長(当時小豆島1万石)、三木城(中川秀政)と大阪の海と陸の要を秀吉から任されたものと
思われる その証拠には、右近は秀吉から船を賜り、築港に取り組んだとされているからである ・賤ヶ岳で多くの犠牲を出した、右近、中川に手厚い配慮を秀吉はしている
約20人程の移封があり、「栄転した」ものは少なかったからである
・また、志吉城に当初いたが、この城を林城を移築し、船上城を築城した 現在、「本丸」と言われて
いる所に、小さな神社が建てられている
(禁教令による右近追放後の明石は、秀吉直轄地となった)
(右近赴任前の仏僧の秀吉への訴え-仏像を失う-)
・この出来事は、右近がまだ明石に赴任する前の段階での出来事 P122
(年報は右近明石入国後の事と記述 これの方が正しい)
また、1586年5月コエリヨが秀吉を訪問するずっと以前の出来事 P122
・明石の仏僧が秀吉を訪ねたが、秀吉は小牧長久手の戦いよりまだ戻っていなかった 秀吉の妻、母に
神社仏閣の保護を願い出る まもなく、秀吉が三河の戦場から戻って来るので待て、帰還次第交渉し
ようと返事をする 明石の仏僧は長い滞在費用の負担、仏像等を載せ船の放置を余儀なくされた
・右近、新領地での仏僧改宗対策に苦慮していたときに、明石の仏僧が大阪の関白婦人に寺社・仏像
の保護の陳情を行うが、秀吉は右近を擁護し、結果的に、仏僧は自らの失策で全てを失うことになった
「・・明石の領地は右近に与えたもの・・・右近は領主として・・自由に振舞って・・したいようにさせて
おくがよい」「・・仏像は・・天王寺の古寺に置いて行け」仏僧らは・・明石から追放され、収入、寺院
、屋敷をも失てしまった」
「・・・高槻の全ての神社・仏閣を破壊・蹂躙した・・」(フロイス 4 P120)
(まとめ)
1582年秀吉にから加増された領地である能勢地方の短期間の集中的な布教の際に 「・・・不用なもの
・・偶像は、処分された」と言う記述に相当する行為を、明石の仏僧は深刻に受け止め、事前に被害を
防ごうとしたが、この行為が、結果的に秀吉の反感を買い、明石から退去せざるを得なくなり、右近は
労せずして、良好な布教環境を享受する事 となった
(明石の福音宣教)
・新領地での布教は順調 (完訳日本史④ P125 1586年11月頃か -茶会殺人事件-)
「明石は今は右近の所領となり、・・主だった家臣に受洗させ、新たなキリシタン宗団は順調に歩み
始めていた」
・同地(明石)には、ヴェネツィア出身のジョゼフ・フォルナレート師が、そこのキリシタン 宗団と共にい
た・・同司祭は・・教会の所・・出て(秀吉)を迎えた
P167 1587年4月8日出発 秀吉九州征伐出陣の途中、明石に立ち寄る
(ジョゼフ・フォルナレート師)
・高槻最初の主任神父(チースリク神父右近史話) 1578年来日 1581年高槻主任神父 1587年まで高槻、その後は明石にいた
・2000人以上がキリシタン、更に増加、武士・農民は戦備に忙殺され、司祭は改宗事業を中断せざる
を得なかった。(4 P219)
・右近は、大阪城築後、九州征伐準備・参戦で明石不在が多く、ダリオを中心に明石の布教は進めれた
と思われる コエリヨが秀吉に会うため大阪に向かう途中明石に立ち寄った時に、右近は大阪で築城
作業に従事し不在で、ダリオが歓迎 この時の年報の記述に「教会建設中である」と記述されている
(フロイス日本史11 P33)
・一行はそこ(室)から・・明石に・・出発した。明石は、関白が・・ジュスト右近に・・この地を与えた。
この明石には・・ダリオ・・妻子たち・・右近に使える全ての貴人兵士たちが居を構えている。
右近と家臣の大半は・・関白の大阪城の工事に従事していた・・ダリオをはじめ明石にいた貴婦人
・老人・子供たちは・・浜辺に出・・出迎えた。
一同は、その時にダリオが建築を進めていた新しい教会に行った・・それに付属していた司祭用
の宿泊所は完成していた。当初はそこで復活祭を迎えることを期待していた・・コエリヨは明石では
・・順風と満潮の関係から・・2時間以上滞在する事は出来なかった
【1587年 年報】
・キリシタンとなることを覚った重立った者が、会合協議の上、説教を聞いてキリシタンとなる決心
をして、諸人の署名した一紙をジュスト右近に呈し、彼らは喜んでかくのごとくすることに決した故、
パードレ及び説教師を招き、彼らに教えて洗礼を授けしめんことを願った
彼らの領内の諸町村は四万人あるので、ジュスト右近はこれを聞いて甚だ喜び、彼らをおおいに歓待し
、関白が一国を授けたよりも満足に思うと述べた
1人のパードレがイルマン2人と共に同地に赴いて説教をなし、また絶えずカテキズモを授けていた際
、右近殿は関白殿に従い、・・出陣することになった
・秀吉の右近への改宗命令を拒否した右近は、右近は改易され、明石は衝撃が走ったがダリオ、弟等
の家族、家臣は冷静に受け止め、信仰に生きる決意をした
【船上城跡 (フナゲジョウセキ)】
「ふなげ」は明石市田町で、キリシタン大名高山右近により天正14年(1586)頃、城と城下町が造られたとされる
明石川河口の湿地帯に築かれたため平城だが水城で、後の池田氏の時も堤が築かれた。遺構は本丸跡と
土塁が残る
【1586年5月4日 副管区長コエリョ大坂城訪問】
この箇所は、バテレン追放令を考える上で、大変重要です
(完訳日本史④ 第9章の記述)
・コエリヨ訪問の前日、秀吉は突然教会に来た 本願寺の仏僧よりもバテレンたちは正しい、キリシタン
の教えにも満足している 多くの婦人をかかえる事を禁じさえしなければ、キリシタンになるだろうと言った
・コエリヨは秀吉の布教許可を得るべく、大阪城に赴いた 取り次がれるまで右近の屋敷で待機
・キリシタン秘書(安威五左衛門シモン)がバテレンを紹介 フロイスが通訳 右近同席
(秀吉のコエリヨに対する発言の要旨)
「・・日本国内を無事安穏に統治したく、それが実現したうえは、この日本国を弟(羽柴秀長)に譲り、
予自らは専心して朝鮮とシナを征服することに従事したい それ故その準備として大軍を渡海させる
ために目下2000隻の船舶を建造するために木材を伐採せしめている なお予としては、バテレンらに
対して、十分に艤装した2隻の大型船を斡旋してもらいたいと願う外、援助を求めるつもりはない
そして、それらのナウ船は無償で貰う考えは毛頭なく、代価は言うまでもなく、それらの船に必要な
ものは一切支払うであろう (提供されるポルトガルの)航海士たちは練達の人々であるべきで、彼等に
俸禄及び銀を取らせるであろう・・そしてもしこの計画が成功し、・・シナを征服した暁には、・・教会を
建てさせ、シナ人は悉くキリシタンになるように命ずるであろう ・・さらに、・・将来日本人の半ば、
若しくは大部分の者がキリシタンになるであろう」と言った
・豪華絢爛の城内、天守閣など築城中の大阪城内を秀吉自ら案内し、天主閣の最上階で秀吉は決意
を述べた 「下の九カ国を豊後、薩摩、山口の諸国主に分配するつもりだが・・幾分削減されるだろう
・・世に服さぬ者があれば・・滅亡せしめる」
(関白夫人に奉仕する二名のキリシタンの夫人がいた)
また、秀吉は次の事も話した
「下の諸国を分配する際には、右近と立佐に肥前の国を与えよう」と皮肉って言った
「長崎の港は教会に与え、・・保証状を授けよう」と言った
そして、フロイスは「この度の関白の歓待のことを特に詳細に述べたのは、実はその後一カ年を経て世情
が逆転した(追放令)事をよく理解せんがためであった」と記している
この訪問には司祭・修道士・同宿・神学生など30人を超える人が参加した その中にオルガンティーノ
神父もいた 彼は、後年、総会長に送付した1589年3月31日付けの書簡で、「コエリヨがフロイスを介して
、秀吉が九州下向と中国遠征を決意していたことについて、大いに助力することが可能であり、船が必要
なら、秀吉に供給できるであろうし、また、ポルトガル人たちにこの事を指図できることができると答えた」
という事を記しているそうです (何故か、フロイスは日本史でこの事を記していません)
また、同神父はその返答がイエズス会とキリシタン教会に不都合な事態を招く事になるという不安を感じて、
フロイスにその話を中断させようとしたが、余りの熱弁のためできなかったと回想しているそうです
この事について、ラウレス神父、五野井氏はその著書において、その重要性を指摘されています
(日本キリスト教史五野井氏著、高山右近の生涯ラウレス著)
(布教許可について)
この事について、何故か、コエリヨは直接秀吉に願い出ることはしなで、秀吉夫人の北の政所に斡旋を
願い、1586年6月20日特許状が交付されたそうです
これは驚きを持って迎えられ、その効果はすぐに表れ、岡山の宇喜多家は教会建設を許し、
小寺官部衛はコエリヨの依頼を受けて山口での布教許可に尽力したそうです
(私見)
コエリヨの大阪城訪問は、秀吉にとって大型艦船の購入斡旋のための協力要請
の場でしかなかった コエリヨの対応はその後の伴天連追放令の切っ掛けとなった
このコエリヨの大阪城訪問は、宣教師にとっては、秀吉に布教許可をもらう事が目的であった しかし、秀吉
にとっては、九州攻めとその後の朝鮮・支那への遠征についての軍事的協力、すなわち大型艦船(ナウ船)
の購入斡旋の約束を、宣教師のトップであるコエリヨとの間で取り付ける事であった 恐らく秀吉は、この日、
コエリヨを宣教師としてではなく、ポルトガル国の通商貿易上のトップという認識を持って接していたと思う
また、右近はこの時同席し、コエリヨと行動を共にしているが、これは、秀吉の側近としての同行ではなく、
日本のキリシタン信徒の大旦那としての処遇であり、九州攻め、朝鮮・支那遠征、その為の大型艦船購入
斡旋について、その方針に従わせるためのものであった
フロイスの日本史の記述は、秀吉の歓待や築城中の大阪城の豪華絢爛の様子など細かく記されて、そこに
注意を奪われてしまいがちになる 宣教師は秀吉の歓待は、キリシタンの布教に対する好意的態度の証左
と受け取った しかし、秀吉は宣教師を歓迎した目的は大型艦船の購入斡旋という軍事的協力を取り付ける
ためのものであった その為に訪問の前日に、わざわざ教会訪問し、宣教師のご機嫌伺いと御愛想を振りまい
ている 大阪城内の秀吉自らの案内で、他の人には見せないところまで見せるという破格の扱いをしている また、九州攻め後の下の領地配分について、「右近や小西に肥後の国に与えよう」、「長崎は教会に与え
よう」という、最大のリップサービスまでしている 秀吉は計画的に、真剣な、トップセールスをしたわけです コエリヨ二にはこの秀吉の目的に応える準備はなく、ミスマッチに気付いたどうか、ただ頭にあったのは布教
許可だけで、そのため秀吉のご機嫌をとるための不用意な御愛想発言をしてしまった
コエリヨは朝鮮・支那遠征のための2000隻もの船舶建造に着手している秀吉の本気度に気付くべきであった
しかし、「人たらし」の術に長けた秀吉の歓待に浮かれたコエリヨは、秀吉に布教許可を貰うため、お愛想の
延長線上にあるような前向きの返答をしてしまった コエリヨは、この時、これが、その後の伴天連追放令の
要因、切っ掛けになるとは全く気付いていなかった 右近やオルガンティーノ神父は事の危うさを直感したが、
これが、当時のキリシタンの全体の最高指導者の判断とはならなかった このコエリヨの判断は、バテレン
追放令の直前まで変わることはなかった 九州攻めでの、八代での秀吉のコエリヨに対する破格の対応の
意味について、コエリヨの認識は甘かった (八代でも秀吉は大阪城での要望を踏まえた大型艦船について
要望を出している) その後、九州征伐をほぼ終えた秀吉は博多に到着し、バテレン追放令を出すが、それ
は、なんと、大型艦船の博多湾廻航が不可との回答をポルトガル船長が秀吉にした直後に出されている 大型艦船に執着する秀吉には相当な屈辱感ををもたらしであろう 右近は伴天連追放令の前に、悪い予感
を感じ、コエリヨが乗ったフスタ船を秀吉に差し出す事を勧めたそうであるが、この危機感はコエリヨには
みえてこない
伴天連追放令そのものの根本原因は、他に大きなものが考えられるが、その一つ、あるいは切っ掛けづくり
になった事は間違いないと思われる コエリヨ等の宣教師の外交上の当事者能力や利用価値に相当疑問を
持ったであろう 秀吉は信長のように権力で強圧するのではなく、接待とビジネス的な取引により、目的を
達しようとしたが、相手がその事に応えないとわかると、権力者本来の冷酷な牙をむき出した
九州征伐後の海外遠征を主な戦略とした秀吉にとって、コエリヨは最大限の「おもてなし」を必要とする利用
価値のある重要人物には見えなくなったと思います そのせいかどうかわからないが、バテレン追放令は
コエリヨではなく、ポルトガル船のカピタン・モール (総司令官)のモンティロに追放令の印を押した文書、
朱印状が手交されたのです 秀吉にとってはその本性をバテレンの前に隠す必要は全く無くなったわけで、天下をほぼ手中にした彼が
これからの新たな日本の外交政策と国内のキリシタン政策の基本を示す絶好の機会となったのではないか
と思います
朝鮮・支那への遠征は、唐突に出てきたものではなく、もともと信長の構想であり、南蛮までの日本の権益
を視野に入れた対外政策であった その政策を秀吉は引き継ぎ、九州攻めの約一年前のコエリヨ訪問時に
は、そのための船舶の建造に着手し、極めて大きな展望のもとに、九州攻めを計画していたわけです
戦国の世に、一代で最高権力者の地位を勝ち取った秀吉という人物のスケールの大きさがわかる
バテレン追放令は、当時のキリシタンにとって極めて衝撃的に受け止められたが、その後、実際には実行
されなかた部分もあるので、秀吉の本気度を疑問視する考えもあるようですが、私は、それは対外貿易政策
で、徹底的に宣教師と対立する事は得策でないと判断し、キリシタン側が大人しく、潜行した布教と信仰
生活をしておれば見逃すという方向に方針転換したからであって、この時点での本気度は確かなもので
あったと思います その証拠は26聖人の処刑で分かります これはバテレン追放令が法的根拠となった
ものだそうです 秀吉が亡くなるまで、キリシタンは深く潜行し、秀吉の機嫌を大きく損ねるような事は出来
なかったのです
当時の大阪城の様子を知る上でこの箇所の記述は大変興味深いが、その後の伴天連追放令と関連付けて
みてみると、この訪問が全のく別ものにみえてくる
の状況を見て、
しも揺らぐ事は
ず気を配って
秀吉の伴天連
養のための別荘
き、また祈りに
年報)(メシヤ書簡)
る人で溢れ、
め自らローマに
思う ここに、
リオの設置で
許さなかった
右近時代は、
に変えられた
のはそうされ、
、
城主として たことが により終息し、
部分の一部か?)
げられた(P30)
て網にかかる にも注目したい
ころに見られる するところから、
の蔑視、寺社
題の本質は、
教会を建て、
入っておれば、
幾人かの盲目の
都にとどまった。
だろうと言った
不安を感じて、
愛想を振りまい
いをしている くべきであった
を直感したが、
艦船について
に相当疑問を