いただいた意見とその回答

平成22年度 地区別懇談会
いただいた意見とその回答
地区名
参加者数
実施日
地区名
参加人数
実施日
安中
19
2月3日
後閑
4
2月7日
原市
13
2月4日
松井田
12
2月17日
磯部
9
2月2日
臼井
19
2月15日
東横野
18
2月8日
坂本
21
2月14日
岩野谷
12
2月9日
西横野
7
2月18日
板鼻
17
2月10日
九十九
5
2月21日
秋間
17
2月1日
細野
6
2月22日
参加者合計
179 人
ご 意 見 ・ご 要 望(安中地区)
回答・説明
少子化で小中学校に空き教室ができると思うが、それらの教室を地域で使用する 生徒・児童数は確かに減少していますが、国や県の方針で授業で1クラスを2クラ
ことはできますか。
スに、または2クラスを3クラスに分けて授業を行うことがあります。松井田地域の
学校については空き教室がありますが、安中小学校・原市小学校・一中・二中は
教室を増設して欲しいという要望があるくらいです。
古屋地区は通学距離の関係でかなりの数の子どもが原小や二中に通っている。 古屋地区からは毎年保護者が教育委員会に来て、通わせる学校について相談を
このままの状況でいいのでしょうか。スクールバスなどで、対応することはできない いただいています。行政区は安中なのでと、ご理解していただいたりもしています
のでしょうか。
が、住所を移して通わせる場合もあります。古屋地区だけの問題ではなく、毎年繰
り返されていることなので、見直しが必要と考えています。
一中のそばのトンネルでは毎年1月になると、翌年の生徒の勢力争いなのか恐喝
まがいのことが起こっている。トンネルが広くもなく、暗く、非常に都合が良いから
だ。地元の人たちは怖がって、トンネルを通ることができず、国道を横断している。
先生がいるだけでも違うのでと一中にお願いして、巡回はしてくれているようだが、
中まで入っていこうという気概がない。もっとしっかり巡回するようにしてほしい。
また、久芳橋の工事が始まったので、そのうち4車線化の工事も行われると思う
が、その時あのトンネルはどのような形になりますか。
久芳橋の工事には5年くらいかかるだろうといわれています。4車線化については
その後の話になりますが、トンネルについてもどのような形になるのか、協議をし
て、ご期待に沿えるようにしたいと思います。改めてご報告させていただきます。
トンネルの件については以前からお話をいただいています。教育委員会も教師が
複数で対応するように指導しています。警察OBのスクールサポーターや指導主事
も交代で支援するようにしています。今後はパトカーでの巡回要請も考えたいと思
います。
消費生活センターから老人会などに悪徳商法やオレオレ詐欺などについて指導を 現在、消費生活相談員については、行政嘱託職員3名にて運営しているので、土
してくれるという話があったので、夜に行われる老人会の集まりなどで、職員に話 日や夜の対応ができない状態です。人事部局と協議し、正規職員の配属を要望
をして欲しいとお願いしたら、土日や夜はできないとのことだった。土木や市営住 し、対応できるようにしていきたいと思います。
宅の関係などの職員は夜も対応してくれるので、できれば夜も対応できるようにし
てほしい。
2 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(安中地区)
回答・説明
昨年はあんなか祭りが行われ、無事に終了しましたが、他のお祭りと比べて何故 就任時に受けた説明では、旧松井田町は1つだけなのに対し、旧安中市は安中地
か見劣りする感じがするので、考えてみたら、市長がお祭りの主催者になっていな 区・原市地区・板鼻地区で大きなお祭りが行われるので、調整がうまくいかない。3
い、行政が関わっていない。松井田で行われるお祭りは行政が関わっているとい 地区での合意形成が必要だと思います。
う話を聞いた。行政が関わっていないと警察の協力もよく得られない。今後もこの
ままですか。
それぞれに参加すればいいのでは。
今までに3地区の区長会が集まって、調整を行ったことはありますか。
ないと思います。しかし、行政のやる気があるかないか、3地区からそれぞれどの
ようにしたいか話を聞いて、選べばいいのでは。
各地区のお祭りは、各々に伝統があり、地域に根ざしたものでありますので、行政
昨年からあんなか祭りは確実に変わってきています。今まではただ単に各地区の がかかわり合える部分で協力をさせていただきたいと存じます。(産業部)
山車を移動するだけというものでしたが、中心に集まって、来た人に楽しんでもら
えるような形になってきた。既に次に向けての会議も行われています。他の地区も
一緒になって、市全体ものにするのにはどうすればいいか話し合っています。どの
ような結論がでるかわかりませんが、市の協力をお願いします。
これからの時代は自分の地域を見つめることが大切。そのために各地ではご当地 公共交通は、道路運送法の問題があり、なかなか難しいのが現状ですが、群馬デ
検定が行われています。安中もしてみてはどうでしょうか。また、市内に観光資源 スティネーションキャンペーン関係で動いている交通手段につきましては、できる
が散在しています。ディスティネーションキャンペーン中は交通手段があるようです 限り今後も継続していきたいと存じます。(産業部)
が、少し高い。それに、期間限定でなく通年で行うようにしなければならない。
今はどの街も中心地が寂れている。中心地を活性化しなければ、その街自体が
上向かない。これからは生産者と一緒になって、戦略的に考えていく必要がある
のでは。せっかく人が来てくれても市有施設への案内板はあるが、私有施設への
案内板が全くない。
今年はキャンペーン本番なので、それに向けて全市に設置するように指導した
い。トリチューが撤退してしまったので、買い物が不便になったというお話を以前は
いただいたが、新しい店舗が来てくれた。これからは大型店の誘致だけではだめ
で、路地裏の店舗に光があたるような方策を採っていきたい。
私有施設の案内板につきましては、公開等を希望するか否か所有者の意向によ
り対応して参ります。(産業部)
トリチュー跡地を空けたままにしておくのは良くないと思っていた。高崎は市民ギャ
ラリーが全部で7カ所ある。年間で33万人が訪れるようだ。発表の場を提供するこ
とで、みんなが関心をもってくれる。そのようなことが活性化につながるのでは。施
設も分散化されてしまっていて、中心部の空洞化が起きている。今のままではもっ
たいない。
規格外で廃棄される野菜などを利用したイベントを考えるように指示している。新
しい目で考えていかないと市の魅力が現れない。施設を各地に分散するというの
は、成熟した都市の発想。安中はまだそのレベルまではいっていない。決定する
までに議論が足りなかった。
3 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(安中地区)
回答・説明
群馬県のイメージはブログ上で非常に悪い。同じように悪い和歌山県はそれを逆 貴重な意見をありがとうございます。
手にとって、PRしている。安中も安中に適した方法を考えて欲しい。
職員の育成にも力を入れて欲しい。
今度の選挙で議員定数が24人に減るようだが、まだ多いのでは。もっとボランティ
ア精神があってもいいと思う。
安中市にも故郷として思い出せるようなものを何か自然を活かして作って欲しい。
就学支援金を受けている人の中には、それなりの収入があっても申告せずに、お 子ども手当についても同様の面があると思う。もっと制度をしっかりしないといけな
金をもらって、子どものために使わない人もいる。民生委員さんが訪問しても、玄 い。庁内で協議したい。
関先だけでは実情はなかなか見えてこない。もう少し厳格に運用して欲しい。
要保護、準用保護については所得を把握しており、児童扶養手当も所得により支
給しております。また、未申告者には、申請時に申告をしていただいております。
(総務部)
行政分野は多岐にわたる中、市長はいつまで、副市長をおかずにやるつもりで
しょうか。万が一事故などがあった場合に市民から見て非常に不安に思います。
助役・収入役がいても51億円も使い込まれてしまった。それならいなくてもいいの
ではと思っています。部長は民間企業でいえば常務、部長がしっかり部をまとめ
て、首長はぶれない判断をすれば大丈夫です。今まではスピードが足らなかった。
行政にはスピードが大切です。
市長は忙しすぎます。もう少し行事には代理をやるなどして休まないと。会議に行 心配していただいてありがとう。スピード・脇見運転・一時停止に気を付ければ、事
くときもゆったり座って考えながら行くようにしないといけない。
故の95%は防げます。以前、どんな会議にも例え少しの時間でも自分で出席しな
ければいけないと教えてくれた人がいて、その教えを今でも守っています。嘘のな
い公平で透明な行政を目指してこれからもがんばっていきます。
昨年はこの懇談会の結果を返してもらったが、その点は非常にいいと思う。ただ、 懇談会の結果につきましては、今年も回答を送付させていただくとともに、HPにも
予算がかかるものなどは議会との調整が必要、その調整はどのようにしています 掲載させていただきます。また、予算がかかわるものに関しましては議会の承認
か。
が必要となります。(総務部)
次回はぜひ議長にも参加してもらいたい。今後もこの懇談会を上手く行政に取り
込んで、参加してよかったと思えるようなものにしてほしい。
めがね橋周辺に蜂が出るという報道がありましたが、対策は何かとりましたか。
プロに依頼して駆除してもらいました。
4 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(原市地区)
回答・説明
都市計画は何年くらい効力があるのですが。長い間市営住宅に住んでいますが、 道路では30年位前に計画されて、まだ着工していないものがたくさんあります。こ
以前は東に向かう広い道路ができるという話を聞きました。しかし、市長が代わっ れまでは簗瀬大橋に主に予算を投入して、何とかこの3月には完成しそうです。ご
て話もなくなってしまったようですが、予定はありますか。
指摘の道路については、現時点では協議は行われていません。すぐにとはいきま
せんが、内部協議を行いたいと思います。
昨年の回答をいただきましたが、山王から茂木への農道については平成10年に
陳情をもらっていて、土木課で検討中とのことですが、平成10年に陳情を出して、
現場を見に来たのが昨年の5月、なぜそんなに時間がかかるのですか。引継ぎが
上手くできていないのでは。未だに測量も行われていない。このままではいつまで
経っても始まらない。
現地はこの目で確認していますので、早く取り掛かるようにと指示はしています。
用地でご協力いただいた部分から着工するという考えもあるかと思いますが、そ
のように着工して滞っている工事もありますので、全員の許可をもらってから着工
したいと考えています。
小林建材から磯部茶屋への道路も道幅狭く、未舗装のまま。拡幅は難しいかもし
れないが、舗装だけでも何とか対応してもらえないでしょうか。
また、周辺の畑にはセイタカアワダチソウが茂っている。タバコでも投げ捨てられ
たら周辺が火事になってしまう。条例などで、所有者にきちんとするようにできない
か。
子どもの体力増進のためにサッカー場を作ってもらえないだろうか。野球場はある
が、サッカー場は少なく、照明設備がない。用地の借り上げなどで子どもたちの活
動の場をぜひ作って欲しい。
道路は早く工事を行うように指示しています。排水も弱いので、しっかりするように
と。目に見えるような形にならず申し訳ない。草に関しては市だけでなく、日本全体
の問題。除草剤が効果あるようなので、市でも何とかできるように対応を協議した
い。
サッカー場は1箇所に照明設備を設置する予定です。今年の12月までには設置で
きると思います。借り上げで運動場を作る場合は、買い上げで行う場合と比べて、
初めは安くつくが、長い目で見ると高くなってしまう。サッカー人気の盛り上がりも
あるので、整備したい。
H23年度、スポーツセンター多目的広場に照明設備の設置を行います。
また、サッカー場につきましては、既存のグラウンドの転用や共同利用も含めて検
討したいと考えています。(教育委員会)
原市保育所が新しくなったので、通えればいいと共働きの息子夫婦が申請した
が、満所で入れなかった。待機児童が全国で問題になっているかと思うが、安中
の状況はどうですか。
定数があるので、人気がある保育所は難しいのでは。
市に待機児童はいないと報告を受けていますが。
現時点で、市全体では待機児童はおりませんが、一部の保育園では入園希望者
が多くなり、定員を大きく超えた場合には、第一希望以外の保育園に入園していた
だく場合があります。(保健福祉部)
ある程度地域住民の要望を受け入れられるようにしてほしい。
磯部原市線の周辺は夜は街灯もなく、真っ暗。通学路にもなるので、都市整備課 現地をよく踏査し、安心して安全に通学していただけるよう、地域の住民の皆さん
に街灯の設置をお願いしたら、予算がないとのことだった。最悪の場合、区で設置 と連絡を取りながら設置に向けて努力したい。(建設部)
しなければとも考えているが、何とか対応してもらえないでしょうか。
関係機関と協議し、数ヶ所設置してもらいました。(教育委員会)
5 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(原市地区)
回答・説明
磯部原市線を延長する計画はありますか。
磯部側は都市計画決定されていないのですが、最終的には信越化学の東門の南
側まで延長できればと個人的には考えています。ただし、信号の所には住宅もあ
るので、慎重に行わなければと思っています。原市側については都市計画決定さ
れていますが、住宅があるので、すぐにというわけにはいかないと思います。
病院とその駐車場を分断する形になるので、非常に不便になると思う。それなら中 行政は継続ですので。以前のことについては控えさせていただきます。
橋を拡幅したり、碓氷病院を他の場所に移した方がいいのでは。どのように考えて
いたのでしょうか。
昨年のこの会でお願いしたが、現場まで話しが下りるのに時間がかかりすぎる。
「安中」の名前の元になった、榎下城を表に出して欲しい、久昌寺の敷地と榎下城
址との境を杭などではっきり示して、保存すべき場所なのか、手を加えてもいい場
所なのかはっきりとわかるようにしてほしい。
また、市内の史跡が案内板もなく、非常にさびしい。市内の史跡をまわるモデル
コースを作って、うまく活用できるようにしてほしい。
今年はディスティネーションキャンペーンの本番でもあるので、内部で協議して、市
内の主だった関心を持ってもらえるような場所には案内板を設置したい。
案内板については担当者に点検するように指示した。できるところから早急に手を
付けたい。
久昌寺の敷地と榎下城址との境については、久昌寺住職と打ち合わせを行い、開
発するときは事前協議をすることで合意をいただいています。
また、未指定の史跡につきましては、その歴史的価値が確定しておりませんの
で、教育委員会として解説看板等を設置することは差し控えております。指定史跡
につきましては、指定標柱及び説明版を設置するとともに、文化財マップを作成
し、1部100円で頒布しています。(教育委員会)
旧道日和1・2・3というパンフレットを作成し、観光スポットや史跡を巡る方に活用
していただいております。(産業部)
駅にある観光客用の看板も案内の仕方が非常にまずい。看板のない施設も多い
し、「文教のまち」の由来を教えるパンフレットもない。施設のパンフレットもあって
も非常に古いものが多い。
めがね橋などを中心に華やかに宣伝されているが、旧安中市内の史跡について
は非常におざなりにされている感がある。今あるものを活かしていくことも非常に
重要では。
観光の担当者は観光資源のPRが主になってしまいますが、これからは手入れが
必要な箇所などがあった場合は文化財担当に連絡するようにさせます。パンフ
レットに関しては、駅のデジタル案内板などを利用して、随時更新していきたいと
思います。
文化財施設のパンフレットにつきましては、印刷経費の削減のため、部数をまとめ
て作成しておりますが、データ等が古くならない程度の期間を考慮して作成したい
と考えています。(教育委員会)
中山道沿線の観光スポットや史跡の案内として、旧道日和1・2・3というパンフレッ
トを作成し、多くの方々に活用いただいております。
主要な観光パンフレットは、随時、最新の内容に改訂しております。(産業部)
6 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(原市地区)
回答・説明
手入れができていない史跡も非常に多い。首塚などは草が生い茂って、建物まで 公有地にある史跡については、年2回ほど草刈りを委託しています。民有地にあ
たどり着けないこともある。担当者にもう少ししっかり見回るように伝えて欲しい。 る史跡については、昔からその地域の方々が管理・保存してきたものですので、
草刈り等の日常管理は地元の方々にお願いしたいと考えています。なお、保存整
備事業の実施にあたっては、事業費の2/3以内の補助金を交付しています。(教
育委員会)
教育委員会と観光の担当者はどのようなすり合わせを行っているのですか。
文化財等に関する案内板につきましては、両者協議のうえ設置しております。(産
業部)
観光資源のPRが主になりますが、手入れが必要な箇所などがあった場合は連絡
を密にしながら対応したいと考えています。(教育委員会)
案内板などは行政単独ではなく、企業の力を借りてもいいのでは。
指定史跡につきましては、指定標柱及び説明版を設置するとともに、文化財マップ
を作成し、1部100円で頒布しています。
商店街で独自の取り組みをしている例もあるようです。(教育委員会)
県の屋外広告物条例があり、案内板の設置も簡単にできない状況です。(産業
部)
全部に大丈夫という回答では時間がかかってしまうだけ、だめなものはだめと言
わないといけない。
先ほどのお話(案内板の関係)は費用もそれほどかからないもので、即必要にな
るもの。行政のスピード感を感じてもらえるようにならなければだめです。
簡単な仕事でも、上司からの指示が必要という人が非常に多いが、言い換えれ 日本の行政はトップダウンが弱いとよく言われています。国からは職員数の削減
ば、上司からの指示があれば、すぐにできることが多い。前回の地区別懇談会の を迫られ、全市から様々な要望があがってきますが、職員間で共通の認識をしっ
回答も時間がかかりすぎです。
かり持って、なるべく早く対応するようにしたい。
各地区で多数のご意見・ご要望をいただいているため取りまとめに時間がかかっ
てしまい、大変申し訳ございません。
今回の地区別懇談会の出された意見の回答については、なるべく早急に区長の
皆さんに届けさせていただくほか、市HPなどでも公表します。
期限ということですが、いただいた意見によってはすぐにできるもの、時間がかか
るもの、他の機関との協議が必要なものなど色々ありますので、ご理解をいただき
たいと思います。(総務部)
7 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(原市地区)
回答・説明
富岡製糸場が非常に有名になって、富岡には多くの人が訪れている。そのせいも 地域活性化のために規格外の野菜を使って、生産者と消費者がふれあうようなイ
あって、最近はよく旧道を歩いている人をよく見かけるが、その人のためのガイド ベントができないか、担当部局に指示を出しています。皆さんお力を借りて新しい
もない。地域活性化のためには特産物の開発なども必要なのでは。B級グルメも 視点で何かできないかと考えています。
何十万という人が集まる時代。もう少し先を見据えてやって欲しい。
中山道を歩かれる方の増加に伴い、安中市内の中山道のガイド資料として「旧道
日和」1・2・3を作成し、沿道の文化財施設等に配置しています。また、7月から安
中城趾エリアをガイドできる「安中市観光ボランティアガイド」を設置しました。物産
につきましては、ゴールデンウィークに3日間、群馬デスティネーションキャンペー
ン中に6日間、秋に2日間「安中物産市」を開催します。(産業部)
ゴミ袋を安くしていただいて非常に助かっていますが、定期的に品質検査などは
行っていますか。最近は時々袋が裂けます。最初の頃はそんなことはなかったと
思います。メーカーから納品されたらそれでいいではなく、定期的に検査などを
行った方がいいのでは。
実際のところ、確認はしていないと思います。そのようなお話は時々耳にするの
で、原因を調査したいと思います。
指定ごみ袋につきまして、ロールから型を切り抜く際のカッターの刃こぼれによっ
て、持つ部分から裂けやすくなることがあります。平成20年度にそのような苦情が
多くあり、納入業者に立ち入り、品質検査を行った際は、厚みは市指定の厚さをク
リアーしていました。製造工程につきましては、昨年度工場も視察しましたが、仕
様通りに製造しております。今後は、定期的に厚み・カッター刃こぼれ等をチェック
していきたいと思います。(市民部)
8 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(磯部地区)
回答・説明
今、市が一番力を注いでいることは何ですか。
小中学校の耐震化に力を入れています。一昨年の安中小学校から始まって、今
年度は二中・南中・秋間小学校の体育館の工事を行っています。体育館は卒業式
もあるので、遅くとも3月中旬には工事を終えなければなりません。来年は磯小・
後小・碓東小の耐震工事を行う予定です。総額で47億円くらいかかると見込まれ
ていますが、これが現在の最大の課題です。
学校区は自由なのですか、決まっているのですか、磯部の中でも大竹地区では東
横野小学校・安中小学校・磯部小学校とばらばらです。本来は磯部小学校です。
住所を変更すれば、他の小学校に通えるようですが、本当にその住所に住んでい
るのか、学校は追跡調査をするべきだ。親の勝手で他の小学校に行ってしまえ
ば、地元の行事には出られない。学校だけでなく、行政区も同じ、行政はもう少し
指導して欲しい。
学校区については、決まっています。現在学校の統合も進めています。また、通学
距離の問題もあって、中宿や西横野の法正寺地区は本来の小学校以外にも通え
るように学校区に関しては柔軟な運用をしたりもしています。単に距離だけではな
く、安全面のことなども考慮して今後検討していきます。
通学区については、教育委員会規則に定められており、原則として住民基本台
帳法の規定により定められた住所(行政区)により学校を指定しております。しか
し、障害を有する等、特別な事情がある場合には、教育的配慮の観点から相談に
応じております。(教育委員会)
新寺の市民公園が最近残土のようなもので埋め立てられているのですが、何が行 公園に残土が置かれているという話は初耳です。市では現在残土が出るような工
われているのでしょうか。また、昨年末に一中の生徒が逮捕されるという事件が起 事は行っていませんし、大見山に残土置き場もあるので、そのようなことは行いま
き、磯部地区から一中に通っている子どももいるので、父兄が非常に心配していま せん。可能性があるとすれば、信越化学南側の県道の工事の残土だと思います
す。今後は学校内外での指導をより一層お願いします。
が、調べてみます。
一中の昨年秋からの問題はご心配おかけして申し訳ありません。事の発端は子ど
も同士のケンカですが、被害届が出されたために逮捕ということになってしまいま
したが、その後は沈静化しています。教育委員会も毎日子どもへの指導を行って
いますし、保護者に集まってもらって、校長からも話をするようにしてもらっていま
す。ただ、この問題は学校だけでの解決は不可能です。保護者や地域の皆さんに
も協力してもらって、非行を見かけたら、学校に連絡してもらうなどの協力をお願い
します。
当該校では、4月より保護者をはじめ、安中警察、市教委、県教委の協力のも
と、校内の見回り活動を実施し、大多数の生徒は落ち着いて学校生活を送ってい
る現状です。
今後も関係諸機関との連携を図りながら問題傾向のある生徒の指導を継続して
参ります。(教育委員会)
9 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(磯部地区)
回答・説明
荒川区では市民アンケートで幸福度についても調査を行っている。何が幸せかと 幸福度等のアンケートは特に行っていませんが、総合計画の後期分が平成24年
いうことを決めるのは難しいが、市でも何かの機会の幸福度について市民に聞い 度から検討されますのでその中で対応を考えて行きます。
てみたらどうか。
民生委員の平均年齢が高くなってきているので、条件を見直してもらわないと民生 ご指摘のとおり、高齢化に伴う問題への日本の対応は遅れていると言われていま
委員の存在が危なくなってしまう。また、独居老人はケアすることができるが、老老 す。貴重な意見をありがとうございます。老人ホームについては市内の合計で100
介護はケアすることができない。老人施設も不足している。早急に市単独でもいい 床増床することになりましたが、無計画に作れば、介護保険料が上がってしまうの
で、皆さんの合意がなければ、次々に作るということはできません。
ので、何か対策をとらないと非常に大変な事態になってしまう。
小学校低学年への心の教育で、国・県・市の方針はどうなっていますか。
心の教育については市でも最優先事項と考えています。道徳の時間のほかにも、
学校ではしっかりとした生活習慣や学習習慣を身に付けるように指導しています
し、家庭ではしつけをしっかりと行って欲しいとお願いしています。
公民館では様々な教室が行われていますが、備品が壊れてしまっているものが非 各地区の生涯学習推進協議会で決まったことを元に各種教室を行っていると思う
常に多いです。各種教室を開催して、その後は自分達で道具も用意してくれという が、できる範囲内で整備していきたいと思う。なるべく早いうちに各公民館に調査
のでは無責任過ぎると思います。最低限の備品は用意してもらえるようにできませ を行いたい。
んか。年に1回くらいは各公民館に必要な物の調査を行ってもらいたい。
工業団地は完売したとの話を聞きましたが、実際の稼働率はどのようになってい
ますか。
13万㎡について確約書を交わしました。ただ、排水に関して県と合意できていない
部分もあるので、合意ができ次第工事をさせてもらって、受け渡したいと考えてい
ます。また、全国の3,200社に対しアンケートを送ります。返答があった企業から
100社程度を選んで、自分が直接出向いて誘致を行いたい。現状では子どもが成
長しても市に受け皿がない。企業誘致で頭脳流出を止められればと思っていま
す。
10 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(磯部地区)
回答・説明
簗瀬大橋が開通するが、市の道路を考えると、原市方面から富岡までつながって
いる道路は非常に少ない。もっと富岡まで道路がつながれば、安中榛名駅の乗降
客も増えて、便数が増え、より便利になるのでは。
安中と松井田が合併して5年が経とうとしているが、以前融和が進んでいない印象
がある。安中と松井田が揃ってできるような行事をすれば、融和が進むのでは。
以前からアスファルトを敷設しなおす際には、透水性舗装での敷設換えをお願い
してきたが、これからも特に通学路などの敷設換えの際には透水性舗装でお願い
したい。
高崎のように公民館で住民票が取れるようになると便利になるのでお願いできな
いか。
この懇談会の開催時期をもう少し暖かい時期に開催して欲しい。
現在の計画では簗瀬大橋の道は磯部の県道で止まってしまうが、将来的には信
越化学の少し先まで繋げたいと思っています。ただし、民家もあるので、礼を尽くし
て慎重に行いたい。
体育祭などは場所がないので、中止になってしまったが、その代わりに福祉ふれ
あい祭りを開催しています。今後も一体感の醸成に努めたいと思います。
公民館での住民票などの発行や本庁舎での発行機の導入などは検討はしている
が、問題も多い。今後も皆さんの利便性を追及していきたい。
防災無線の司令室はどこになるのですか。耐震性が低い建物では有事の際に使 司令室は本庁旧庁舎の1階です。補強なども検討していきたいと思います。
えない可能性もあります。
今日は今年行われるディスティネーションキャンペーンで中心的な役割を果たすと 磯部温泉もDCキャンペーンの中心的な役割を担っていただいております。磯部温
思われる磯部地区の懇談会に参加させてもらいました。みんなでキャンペーンを 泉を訪れる皆様に「また磯部温泉に行きたい」と感じてもらうために、みんなでおも
盛り上げましょう。
てなしの気持ちを持って、迎えていただきたいと思います。(産業部)
11 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(東横野地区)
回答・説明
観光公園の管理を平成17年からさせてもらっているが、自分達では非常に整備し 舗装が遅れて申し訳ない。坂の部分を優先的に舗装するように指示したい。原市
たつもり。ホタルの里もきれいに整備できて多くの人がやってきてくれるが、今の補 地区にも未舗装の道が非常に多いので、舗装するように指示している。
助金額では整備に参加した地元の人に何もしてあげることができない。今のまま 公園の整備については非常に感謝している。補助金の見直しについては小中学
では公園を放棄してしまうことになってしまう。もう少し補助金額を上げてもらうこと 校の耐震補強を優先している面もあり、ご理解いただきたい。
はできないでしょうか。
年中坂の歩道整備の問題も長い間放置されてきたが、やっと県が整備を始めるよ
また、横野平の農道は舗装されていない部分がほとんど。大雨などで道が非常に うなので、橋の部分を優先して進めさせてもらいたい。
でこぼこになってしまう。特に坂の部分がひどいので早急に舗装をお願いしたい。
中野谷観光公園の草刈等では、いつもきれいにしていただき感謝しております。
市の財政も厳しく草刈等業務委託料の増額は難しい状況にありますので、ご理解
をいただきたいと存じます。(産業部)
横野平地内の道路舗装につきましては、道路の状況などを確認させていただきな
がら使用形態などを踏まえ、対応を進めさせていただきます。(建設部・産業部)
学童クラブで使用している体育館の耐震性が非常に危険。昨年も要望させても
体育館が危険だということで、心配なのは理解できますが、学童クラブ未設置地
らったが、学童クラブは公的な意味合いも強く、教育の一環。存続させて欲しいと 区の解消を優先させてもらっています。また、岩野谷学童クラブのように民設民営
いうのが東横野の総意。グラウンドの北側の土地に建設をお願いしたい。
で行っている所もあるので、その問題も解決しなくてはなりません。いつ頃着手で
きるのか、内部協議を進めさせていただきたいと思います。
東横野体育館は、今後解体することとなっておりますので、学童クラブの移転、新
施設の設置に向けて、時期や場所を検討して参ります。(保健福祉部・教育委員
会)
心臓病の子ども保育園に入れないという状況なので、市内にも受け入れ先ができ 資格などの問題もあると思う。来年度以降になってしまうが、24時間サポートセン
るようにして欲しい。また、障害者への支援も心臓病などの内部障害は該当しない ターも設置するつもりなので、県とも協議して、内部協議を行いたい。
ので、市内にはそのような障害者も多いので、支援してもらえるような基準にして
欲しい。
今度、簗瀬大橋が開通すれば、多くの中学生の通学路に使われることになると思 磯部側の交差点が複雑な形になってしまうので、心配しています。可能であれば、
う。通勤通学時間帯は交通量も多いと思うので、安全対策をしっかりとやって欲し 信号の南側を信越化学の東門の南側まで伸ばしたいと考えていますが、住居が
い。
あるので、慎重に対応したいと思います。
12 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(東横野地区)
回答・説明
子どもたちにとって住みやすい環境が残せるように、沢蟹を守る会というものを発
足させてもらった。少しずつだが、環境を改善させていきたいと思う。
先日、埼玉県で浅間山の爆発に備えた防災会議が行われた。公民館が災害時の
避難所になっていると思うが、水や食糧の備蓄がない。高崎は災害時用の炊き出
しなどを行っています。安中も地域がまとまるような形になってほしいと思うので、
行政としても協力して欲しい。
災害時の備蓄は旧安中消防署の建物を修繕させてもらって、水や食糧などを備
蓄するようにしている。有事の際には職員が届けるような体制も整えさせてもらっ
ています。
毎年行われている水防訓練の中で、女性防火クラブ中心に炊き出し訓練を実施
し、650名に対し配給訓練を行っております。(市民部)
平成23年度に各区で自主防災組織を立ち上げる予定でいます。地域の皆さんに 安中市自主防災組織事業補助金交付要綱に基づき、防災資機材等の購入補助
ぜひ協力してもらってやっていきたい考えています。
制度を実施しています。(市民部)
この地域には井戸がある家も多いので、災害時にそれらを使えるように整備して
もいいのでは。断水時に井戸が使えるような決まりがあれば、役に立つと思う。
自主防災組織は自主的に参加してくれる人がいなければ、存続できない。今この お話は県に要請していきたいと思います。
地域は高齢化が非常に進んでいる。今のままでは公共的な活動ができなくなって
しまう。大きな団地は作らないとの方針のようですが、学校の周辺のように子育て
がしやすい地区には10戸から20戸程度の小さい団地を作れば、そこに住んでくれ
た人は周辺に住居を構えることもあるのでは。
横野平工業団地の雨水は猫沢川と砂押川に流れるようだが、今の川は保水力が
少ない。工業排水のようにできれば柳瀬川に流して欲しい。猫沢川と砂押川の合
流点は直角に交わっているので、増水時に水が水を押しもどしてしまうので、もう
少し斜めに合流するようにして欲しい。
猫沢川の改修については工業団地ができた後の水量も計算してもらって、住民の A,B工業団地から猫沢川への雨水排水量を計算して調整池を整備しております。
要望も取り入れてもらっています。
(総務部)
万年坂に歩道ができるとのことですが、住民の中には歩道ができれば、拡幅は行 歩道ができれば、拡幅は行われないということはありません。
われないだろうと言う人もいます。住民の本願は道路の拡幅です。
平成22年度 に発注しました、路線測量設計業務委託成果内容に基づき、新年度
では、交差点及び河川構造測量設計業務委託をしていく予定で、工事実施に向け
て業務を進めています。(建設部)
13 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(東横野地区)
回答・説明
先ほど、横野平の農道の舗装のお話がありましたが、坂だけでなく、住宅の周辺
も早めに舗装をお願いしたい。
横野平地内の道路舗装につきましては、住宅周辺から一部整備を行っております
が、今後も道路の状況などを確認させていただきながら使用形態などを踏まえ、
対応を進めさせていただきます。(産業部・建設部)
子ども手当の自治体負担分については反対している自治体も多いが、市の負担 今までは給食費などにすることができなかったが、そのようなことも協議していると
分を市が独自に決められるようになれば、給食費などの現物給付にするのもいい の報道はある。市が予算を計上しなければ、ご家庭が政治に翻弄されてしまうの
のでは。
で、予算計上を行いました。
子ども手当からの給食費等の天引きにつきましては、平成23年度から可能にな
る予定でしたが、いまだに、国の法律が未整備となっております。(教育委員会)
学童クラブが使用している体育館は毎日子どもが通ってくる所なので、1日も早く
対応して欲しい。
努力したいと思います。
東横野体育館は、今後解体することとなっておりますので、学童クラブの移転、新
施設の設置に向けて、時期や場所を検討して参ります。(保健福祉部)
公民館は多くの人が利用しますが、固定電話が1つしかなかった。お年寄りの利用 子機付き電話につきましては、利用状況等を精査し計画したいと思います。和式ト
も多いので、便利なようにと区長会で子機のついたものを入れさせてもらいまし
イレの洋式改修につきましては、年次計画を作成し、設置の検討をしていきたいと
た。また、トイレも和式なので、順次改修するようにお願いしたい。
思います。(教育委員会)
先日、U字溝のふたが足りない箇所があったので、市役所に電話したら、本当にす 貴重な意見をありがとうございます。
ぐに現場に来てくれた。対応できるできないの結論ではなく、すぐに現場に来てく
れたということが、非常に嬉しかった。職員が気持ちよく働けるように何かの機会
にほめてあげてください。
昨年の地区別懇談会の回答から、広報紙などに難しいカタカナ語を使うのをやめ ご指摘をいただきましたようにできるだけ平易でわかりやすい紙面づくりを心がけ
て欲しいというのが抜けていたので、引き続きお願いしたい。
てまいります。(総務部)
エコスポットが満杯で利用できないことが非常に多いの。持ち帰らなければならな 利用が多い所からもう少し容量の大きなものにしたいとメーカーとも協議中です。
いことも多いので、もう少しすばやい対応をお願いしたい。
運営会社の協力により、回収に関しては、昨年8月から夏期に関しては回収回数
を増加いたしました。また、エラー対策としてメンテナンス専用作業員の巡回を実
施しました。(市民部)
14 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(東横野地区)
回答・説明
松井田支所には立派な議場があるのだから、議員の定数も減ることだし、そちらを そのお話は議会に文書でお願いしたいと思います。
使ってもらうようにはできないでしょうか。本庁の議場はほとんど議員さんの姿を見
ることができない。少しでも市民が傍聴できるような形にして欲しい。
横野平のベントナイトの採掘跡の穴は、周辺の盛土だけでは元の状況にもどすこ 後を引き継いだ会社は多少規模が小さいので時間がかかるのだと思います。現
とはできないと思います。本来は平成21年度末には地権者に元の状態に戻して返 時点では埋め戻しは行われていると報告を受けていますが、会社にも要請してい
すという話だったと聞いています。今のままでは耕作放棄地です。行政はどのよう きたいと思います。
に考えていますか。
砂押地区のベントナイト採掘場については、土木事務所の許可により採掘を進め
現在は、採掘を中止し、引き継ぎ会社により埋め戻し作業中と聞いています。4万
㎥と言う残土が必要であり、市といたしましても早期の復旧を願い、公共事業にお
ける残土の搬入埋め戻しの協力、要請を行っています。(産業部)
今年は既に死亡事故が2件も起こっています。原因はよくわかりませんが、商業施 交通対策協議会でもお願いはしておりますが、あらためて警察署を通じ要請して
設の駐車場内などでの事故が多いことから、店舗に交通安全に力を入れて欲しい いきたいと思います。またこれまで同様、春夏秋冬の交通安全運動を通じ期間中
とお願いすることはできませんか。駐車場内の看板や表示など改善の余地は多い 大型店に於いて警察・安全協会・市で街頭指導を実施していきます。(市民部)
と思います。
15 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(岩野谷地区)
回 答 ・ 説 明等
消費生活センターが市役所駐車場の南にできるそうですが、所属は独立したもの 所属は市民部安全安心課で3人の職員がいます。直接行ってもらえば大丈夫で
ですか。職員は増えるのでしょうか。何かあった際は直接行けば大丈夫でしょう
す。全国的にお年寄りの皆さんを標的にした悪徳商法が増えています。行政だけ
か。
で解決できるものではないので、皆さんにも協力していただいてやっていこうと思
います。
昨年の広報あんなか6月号に農業委員が決まったとの記事が掲載されていまし
た。私は農業委員になって、耕作放棄地の解消などの問題に取り組みたいと思っ
ていましたが、いつの間にか選挙が終わってしまっていた。
のどの荘が20床増床になるようですが、今は入居者も多いので、ぜひとも増やし
て欲しい。その際には計画時にあったように、土地改良や道路改良もしっかり行っ
てくれれば耕作放棄地も減少すると思う。
農業委員会の選挙の件はお知らせ版などで知らせています。耕作放棄地につい
ては全国的な問題になっています。何とか対策しないと今のままではどんどん広
がってしまいます。農地法の改正も必要だと思います。道路の改良も非常に重要
ですが、整備後の振興策についても考えなくてはいけません。
大谷地区に計画されている産業廃棄物処分場についてですが、県にも反対の署 正直な話、県が許認可権限を持っているので、市ではよくわかりませんが、県の
名を出させてもらったりしましたが、その後の経過はどうなっていますか。
規則には地元や市町村が業者と協定書ないし確約書を交わして提出することに
なっていますが、市はそれは行いません。サイボウの場合はする必要がないの
に、市が結んでしまったもの。埋め終わった後の管理まで市がやらなければなりま
月に1回程度でいいので、情報を地域の人に教えてもらえないでしょうか。サイボ せん。県が許認可権を持っているのだから、県が最後まで管理するべきだと思っ
ウについては一般廃棄物、自分達が出したものの灰が来るのだから仕方がないと ています。市の最終処分場後からでる水は今もって処理が必要です。情報提供が
思っていますが、今計画されているものはもっと危険性が高いものが搬入される 不足して申し訳ありません。
計画になっています。地域の人の中にはその違いがわからない人もいるので、出
前講座などで、情報を教えるようしてください。子どもたちに心配な思いをさせたく 産業廃棄物最終処分場の許認可権限は群馬県であり詳しいことはわかりません
ありません。
が、群馬県廃棄物処理施設の事前協議等に関する規程に基づき協議が進んでお
り、平成21年8月17日付けで(株)環境資源に対して同規程23条第1項の規定
により確約書の提出指示が出されましたが、市としては、確約書の受理は出来な
い旨をお話しして、その後は県から通知を受けていない状況であります。(市民
部)
許認可権限は群馬県にあり進捗状況は詳しくはわからない状況であります。ま
た、出前講座に関しては、以前実施しましたが地元からの要望があれば実施した
いと考えております。(市民部)
16 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(岩野谷地区)
回 答 ・ 説 明等
安中へ下る県道は平成25年度には測量を行えるように何とか努力したいと思って
います。水境の子どもはスクールバスが使えますが、野殿の子どもたちはバスが
使えないので、引き続き努力したいと思います。神社の所も神社の前の部分のみ
あの道路はぜひともお願いします。センターラインを越えないと走れないような大 ですが、拡幅できるめどがつきました。予算の関係もあるので今のところそこのみ
型車も通りますし、歩道がありません。できれば交通規制をお願いしたいくらいで ですが、用地でご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご協力をお願いします。
す。
歩道設置につきましては、地権者並びに、関連する、関係機関と慎重に協議し、
進めて参りたいと考えております。(建設部)
体育館は利用者が多いので、工事中はどこか他の施設を使用しなければならな
い。利用者も努力するが他の施設を使わせてもらえるようにお願いしたい。
自分の父が老人ホームのお世話になっていますが、有料老人ホームは非常に料
金が高額です。のどの荘なども非常に待機者が多いと聞いています。今のままで
は希望しても入所できない人が非常に多いと思うので、施設の整備を計画的にお
願いします。のどの荘と有料老人ホームの中間的な施設があってもいいのではと
思います。
市内の小中学校の耐震補強工事を行っていますが、平成23年度には碓東小学校
の体育館の工事を始めさせてもらいます。まずは有事の際に避難場所にもなるの
で、体育館の補強工事を行います。卒業式には間に合うようにしっかりと進めてい
きます。
のどの荘の20床の増設のほかに市内に80床の施設の建設が決まっています。県
の計画では全て個室にするようにとのことでしたが、安中は県と交渉して多床室も
加えてもらいました。個室のみでは費用の面で負担が大きくなってしまいます。施
設を増やしたいとも思いますが、介護保険料が高くなってしまうので、そのことにつ
いての皆さんとの合意が必要になります。介護保険料を納めていても入居できる
人とできない人の間に不公平感が生まれてしまうので、何とかしなくてはと思って
います。
グループホームも最近はたくさんできていますが、それでも待機者は多いと思いま グループホームについては、平成18年10月以降施設数(14施設)の増減はござ
す。最近は上限人数が増えたのですか。
いません。特別養護老人ホームの待機者は多いですが、グループホームには空
室もある状況です。また、上限人数については、変更はございません。(保健福祉
部)
17 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(板鼻地区)
回答・説明
板鼻には学校がないので、体育館がない。防災面からも避難場所に使用できるの
で、ぜひ板鼻地区に大きくなくていいので、体育館をお願いしたい。
カルタの大会に老人福祉センターを貸してもらえないでしょうか。
防災無線ができるそうですが、他の市町村ではチャイムで時間を知らせえている
所もあるので、安中でもぜひお願いしたい。
高崎では教育委員会が通学自転車の保険加入を促している。安中も強制は無理
でも、加入を促してもらえないでしょうか。
体育館の件は以前にも聞いたお話ですので、引き続き検討させていただきたい。
老人センターのカルタでの使用については事前に伝えてもらえれば、予定に組み
込むこともできると思うので、内部協議を行いたい。
防災無線での放送は、いい面もあれば、無線周辺のお宅へは騒音などもあると思
うので、内部で検討したい。
板鼻地区「上毛かるた大会」の老人福祉センター開催は、今年度につきましては、
小学校の体育館工事があることなどから、12月18日(日)に全館貸出しで調整さ
せていただきました。(保健福祉部)
体育館についてですが、現在小中学校体育館の耐震化に取り組んでおります。今
後、体育館以外の学校施設を優先して耐震化を行う予定でございますが、その他
市有施設の耐震化の必要性もございますので、市の財政状況等を考慮しながら
の検討が必要と考えております。(教育委員会)
自転車の保険については高崎市教委にも問い合わせて、生徒への配慮をした
い。
高崎市では「TSマーク」のチラシを学校経由で配付し、点検・整備を促したとのこと
です。本市でも校長会議でチラシを配付して生徒への働きかけをお願いしました。
(教育委員会)
防災無線は雨の中では聞こえないこともあると思うので、家庭用の小型受信機を 防災無線戸別受信機により災害状況や気象警報などの防災情報を、市内全域に
市で安く購入できるようにしてもらいたい。
等しく伝達できることから、更なる防災体制の充実が図られるよう協議をして参り
たいと思います。(市民部)
18 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(板鼻地区)
回答・説明
地下鉄サリン事件の頃に地区内で異臭がするところがあったので、市役所に連絡
したが、きちんとした対応をしてもらえなかった。先日もクリーンセンターにゴミを捨
てる際に、道に落ちていたコンクリートブロックを持って行ったら、引き取ってもらえ
なかった。職員は考え方が否定的過ぎる、もっと前向きに考えてもらいたい。
市道の拡幅工事も行ってくれたのはいいが、住民の意見は全く無視されている。
市道に関しては、工事が終わった時点で、また確認させてもらう。異臭の際も職員
の対応がまずかった。張り合いのまずい思いをさせて申し訳ない。
異臭のときは原因者の所に警察も保健所も一緒にうかがいました。県にも改善命
令書を出してもらったりもしましたが、まだ続いているようであれば市に連絡いただ
ければと思います。クリーンセンターの件については、受け入れできるものとでき
ないのもがございますので、ゴミの出し方等で周知させていただきます。
コンクリートについては処分する機械及び施設もなく処分する場所もありません。
家庭ごみの出し方、分け方の中で処分できないごみとして周知させていただいて
おります。(市民部)
側溝にたまった土を持っていって欲しいとお願いしたが、断られたこともあった。そ 対応できるように協議したい。本来は市が管理すべきものを奉仕していただいて
のような土を捨てる制度がない。
いるので、草刈りで出た草も同様に検討したい。
地区清掃で出た草やごみの片付けに関しては、原則地域で直接碓氷川クリーン
センター(事前に連絡が必要)に持ち込んでいただいております。ただし、どうして
も地域で出来ない場合は今後検討いたします。側溝の砂に関しては、ごみではな
く道路管理の土木課とご相談いただくようお願いいたします。(市民部)
作業された、現地をよく確認させていただき、適切な対応をさせていただきます。
(建設部)
このような懇談会を開いて、少数意見をくみ上げてくれるのは非常にありがたい 地区別の開催なので、直前に案内を回せばもう少し人数を集められるかもしれな
が、今年の懇談会が今までで一番の出席者だと思うが、それでも非常に少ない。 いが、検討したい。
職員にも緊張感が足らない。せっかく開催するのだから、もう少し何か策を講じて
欲しい。
広報でのお知らせに加えて、各地区の開催直前に回覧文書で周知するようにいた
します(総務部)
安中シルバー人材センターは現状では公益社団法人化できないので、市も補助
金を出しているのだから、しっかり指導して欲しい。
公益社団法人化に向け、規約の整備、定款の変更などを総会で議決しておりま
す。今年度中に、移行申請を行えるよう進めておりますのでご理解をいただきたい
と思います。(保健福祉部)
19 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(板鼻地区)
回答・説明
近年、独居老人宅への訪問や生活保護などの関係で、民生委員の比重が非常に
高くなってきているので、民生委員の人数を増やして欲しい。
介護施設の訪問も行っているが、訪問しても何も話せない人もいる。認知症予防
の点からも傾聴ボランティアの講習会を公民館などで行ってもらうことはできない
でしょうか。施設を作るだけが政治ではないと思います。
ご尽力に感謝します。どのようにすれば人員を増やせるか、内部協議のほか、県
とも相談させていただきます。
傾聴ボランティアは、一定の技法がありトレーニングが必要となります。16時間か
ら18時間の養成時間を要するため、(財)長寿社会づくり財団の育成で県が支援
しております。当市では専門職がいないため対応できませんが、受講者がおりまし
たら財団と協議させていただきます。(保健福祉部)
板鼻は高崎に近いということもあって、多くの若い人に住んでもらいたいが、その グリーンベルトにつきましては、現地をよく調査したうえで、道路形態の状況に応じ
ためには安心して子育てができる環境が必要。しかし、道幅が狭く、子どもたちが て、ラインを引いております。歩道等に段差があって危険な箇所は、改善を図るよ
道のどちら側を通ればいいのかわからない場所も多い。先日、グリーンベルト舗 う努めてまいります。(建設部)
装をしてもらったが、効果があったと思う。できれば歩道を作って欲しいが、これか
らもグリーンベルト舗装を増やして欲しい。板鼻だけでなく、他の地域にも必要な
場所は多いと思う。
また、これからはシルバーカーを押す高齢者が増えると思うので、できれば専用の
歩道や歩道の段差解消などをお願いしたい。
私は以前高崎市に、市政に関する提言を求められたことがありますが、その時は
後日、市役所が実現できたものを示してくれました。そのようなことをすれば、より
いい懇談会になるのでは。
板鼻川は以前農業用水として利用されていたためか、架けられる橋の幅がリヤ
カーの幅までと決まっています。自動車を通す橋を架けようとしても、その規制の
せいで鉄板も同時に使って利用している人がほとんどです。まだその規制は有効
なのでしょうか。
板鼻川につきましては、1級河川であり群馬県安中土木事務所の所管となってい
ます。橋の幅や構造は具体的な内容ごとに、河川管理の規制及び占用許可関係
の法規等により判断されるとのことですので、土木事務所の用地管理課へ直接ご
相談いただきたいと思います。(産業部)
ご意見・ご要望が多岐にわたるため、市HPでの本懇談会の結果報告によりご理
解いただければと考えております。(総務部)
20 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(板鼻地区)
回答・説明
古城団地の浄化設備が、今は何も使われずにいる。その跡地利用はどうなってい 古城団地の浄化施設については平成19年の下水道接続によって、その本来機能
ますか。可能であれば集会所を建ててもらえると助かります。
を休止いたしました。しかし、夏期には台風、夕立、ゲリラ豪雨などにより、下水道
管に大量の雨水が流入し、排水勾配の緩い下流地域では汚水が逆流してくる現
象が発生しております。
これに対して、古城団地内から一定量以上の排水があった場合、浄化施設の処
理棟に排水の一部を一時貯留する措置を講じて下流地域での逆流問題に対応し
ています。しかし、この方法はあくまで、暫定的な対処法であるため、下水道課で
は現段階では一番有効ではないかと考えられるバイパス管布設工事を平成24年
度に行い、排水がスムーズに行われるようにする予定でおります。この工事が有
効であるか5年間くらい検証させていただき、その有効性が確認できれば浄化施
設を廃止にして行きたいと考えております。
現在、稼働している施設内に住民の方が立ち入ることになると、処理棟の貯留槽
に誤って人が落ちてしまうという事故が発生する可能性がありますので、今時点で
の浄化施設開放は無理と考えます。(上下水道部)
下水道が前橋紙工さんの工場までは接続されていますが、その北側はどのような 下水道への接続は計画で決めた区域があるので、その区域外は処理量の問題も
計画になっているのでしょうか。
あって、接続することができませんが、計画の見直しも必要になってきていると思う
ので、見直しを検討してみます。
H22年度の下水道区域の見直しの中で検討を行った結果、ご指摘の区域につい
ては下水道区域として計画の中に取り込むこととなりました。しかしながら、都市
計画下水道として整備するためには、都市計画の用途区域の設定が必要なた
め、現段階では整備年度等につきましてはまだ未確定であります。(上下水道部)
21 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(板鼻地区)
回答・説明
畑へのイノシシの被害が非常に大きい。この地区だけではないと思いますが、何 安中だけでなく、群馬県全体で問題になっています。イノシシだけでなく、ハクビシ
か対策ができないでしょうか。柵に対する補助などはありますが、一部だけ覆って ンやサルなども問題です。県とも協議して、引き続き努力させていただきます。
みても、効果があまりありません。以前は老人センター周辺にも出没したことがあ
ります。休耕田の対策などもしてもらう必要があります。
イノシシの捕獲につきましては、積極的に対応しているところですが野生動物のた
め完全な駆除には限界があります。防除柵の設置による防除対策も補助金制度
せっかく、榛東村に自衛隊がいるのだから、自衛隊に協力してもらってもいいので を充実するなどしていますので、地形・地理的条件に合わせた共同設置を進めて
は。
いただきたいと思います。また、耕作放棄地は、ご意見のとおりイノシシ等の住み
かや隠れ場所になるため、所有者の方には、耕作放棄地の解消のための補助金
檻の設置期間から外れてしまうと、一般の人間はオリを設置できなくなってしまう 制度がありますのでぜひご利用いただきたいと思います。(産業部)
ので、規制を除外させるようなことはできないでしょうか。
被害地域での「檻わな」による捕獲は、猟期と重なり、また、比較的ですが被害の
少ない11月15日から3月1日の期間を除き、ほぼ通年許可をしている状況です。
この措置は重大事故を防止するためにも必要なものですのでご理解をお願いしま
す。なお、「わな」を設置するためには「狩猟免許」が必要です。市民を対象とした
「わな猟免許」の取得補助制度も設けておりますので是非、資格を得て駆除に協
力していただければ幸いです。小動物につきましては通年捕獲しています。(産業
部)
岩井交差点の歩道橋に一部鉄骨が出て、危険な場所があるので、対応をお願い 早速対応させてもらいます。
したい。
公民館は地域の人が集まって、文化的な交流をする所だが、古くなっている設備 設備については調査を行いできる範囲での整備を行いたいと考えています。な
が非常に多い。しっかり修繕をお願いしたい。また、プロジェクターやDVDなど最近 お、プロジェクターやDVDなどの視聴覚ライブラリー機器は、安中図書館、松井田
必要になってきているものも整備するようにお願いしたい。
図書館で貸し出しを行っておりますので、ご利用下さい。(教育委員会)
議会と市長は良好な関係が築けているのでしょうか。先日、上毛新聞に一般質問 そのお話については議会内のことですので、回答は控えさせていただきたいと思
の記事が出ましたが、それは良好な関係ができているからではないかと思うので います。
すが。
資源ごみの回収時に集める場所がないのが、他の地区でも問題になっています。 ごみステーションの設置及び管理に関しては、地元にお願いしております。ごみス
この地区もゴミステーションを利用していますが、雨天では紙の回収をしても濡れ テーションの場所には、道路や歩道等もあり構造物を置く事が出来ない場所も多
てしまいます。全ゴミステーションでもなくて良いので、いくつか屋根付のゴミステー 数あり補助が難しい状況があります。(市民部)
ションにしてもらえないでしょうか。そうすれば、もっと回収できると思います。
22 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(板鼻地区)
市内への企業誘致はどのようになっていますか。
回答・説明
2月2日に3,200社に対しアンケートを送りました。返信があった企業の中からさらに
絞って、トップセールスを行いたいと思います。市内に就職先の受け皿を作って、
頭脳流出を防ぎたいと思います。
23 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(秋間地区)
回答・説明
最近は農道に対しての材料支給が非常に少なくなってきている。予算が非常に少 材料支給に対しての予算は以前より少なくなっていますが、支給することは可能で
ないようだ。農道を整備しないと、耕作放棄地が広がってしまう可能性もある。現 す。今回は農道のお話なので、農林課に話をつなぎたいと思います。
状だと材料を支給してもらうのにも何年も待つ状況です。
原材料支給につきましては、ご要望の場所や具体的な内容、公共性等を確認させ
ていただき支給しておりますので、地域でご相談のうえご連絡いただきたいと思い
ます。(産業部)
※持参した資料に基づいて話を進める。主な要点は下記のとおり
・団地の共益費について
・空き部屋対策について
・条例の柔軟な運用について
※後日、今回の件について市の職員が対応することを約束する。
建築住宅課で責任をもって対応させていただきます。(建設部)
パノラマパークを作っていただいて非常に感謝している。せっかく良い公園ができ ラジオ体操に限らず、多くの人に集まってもらえるように市としても検討したい。
たので、ラジオ体操を呼ぶなどしてさらに宣伝したらどうでしょうか。すぐに呼ぶの
は難しいかもしれないが、長い目で見てがんばって欲しい。
イノシシの被害が非常に多いので、対策をお願いしたい。
最近、産廃を運ぶトラックが多い気がするが、処分場はどうなっていますか。
最近はコンビニにも郵便ポストがあるので、ぜひ公民館にも設置して欲しい。
イノシシによる被害は秋間地区に限らず全市的な問題。農林課が対策を行ってい
ます。今後も努力したい。
三軒茶屋のところの処分場は県が許可したもので、認可されているものを搬入し
ている限りは規制するのは難しい。改めて確認したい。
郵便ポストについては日本郵政と協議したい。
秋間地区は山間部に面しており被害も多いため、重点的な対策地域の一つとして
駆除に取り組んでおります。しかし、捕獲だけでは限界がありますので、有害鳥獣
対策事業で、イノシシ防除のための電柵等の機材購入費に対し1/2の補助を行っ
ています。交付条件、手続きについては農林課農政係に問い合わせください。(産
業部)
郵便ポストにつきましては、行政相談員さんにもお願いし日本郵政に要望いたしま
した。(総務部)
24 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(秋間地区)
回答・説明
安中榛名駅前に空き地が残っているが、その将来計画はどのようになっています 駅前の空き地は私有地で、市としても将来に夢が持てるものができて欲しいとお
か。スーパーや銀行などができてくれればいいのですが。
願いしているが、このような景気状態ではなかなか難しい。これからも働きかけを
続けたい。
また、現在、旧安中市地域ではバスが運行しているが、今の状況では利便性が悪
く、利用者も少ない。安中市地域公共交通会議に諮って、料金体系や大型店舗に
も寄れるようなルート、運営方法などを利用しやすいものするために、実証実験を
行いたい。
7月11日より秋間みのりヶ丘から安中榛名駅経由安中市役所線を1日3往復運
行しています(総務部)
秋間地区だけが基盤整備から取り残されている。他の地区は受益者負担無しで
整備された、国や県の予算も減ってきている中、難しいかもしれないが、何とか基
盤整備をすることができないでしょうか。今のままでは益々農地に対する魅力がな
くなって、耕作放棄地が増えてしまいます。県道の整備などと同時にやってもらえ
れば非常に助かるのだが。
基盤整備に対する陳情はいただいています。現在は松義台地の基盤整備を行っ
ているので、それが終わらないと次に移ることができません。秋間地区以外にも未
整備の土地も残ってるので、今後も国には強く要望していきたい。
工業団地の整備や企業誘致はどのようになっていますか。
明日(2/2)全国の3,200社に対しアンケートを送ります。返答があった企業から100
社程度を選んで、自分が直接出向いて誘致を行いたい。大型企業だけでなく、中
堅企業の誘致も重要と思っています。企業を誘致できれば、土木関係や資材関係
へも波及効果がでます。
(仮称)秋間川沿岸地区基盤整備事業の陳情を受けています。事業実施には、採
択基準があり、その目的に、基盤整備だけでなく農用地利用集積促進整備計画に
基づき、3反歩区画が受益地の3分の2以上になること、認定農業者など担い手
の育成が必要であること、また、地元負担金(15%~10%)も必要となりますの
で、地権者や耕作をされている方の合意形成をお願いしたいと思います。なお、県
道整備を含めると土木事務所との協調も必要となります。(産業部)
3月に新たな事業所の構想、計画のある県内16企業を融資資料を持って訪問し
ています(産業部)
25 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(秋間地区)
回答・説明
食料関係や宇宙関係など何か的を絞っている業種はありますか。また、どんな点 IHIなどとも情報交換は行っています。現在は技術の進歩が早いので、それに乗り
をPRしていきますか。
遅れないようにしたい。苦労して子どもを育てても、県外に行かなければ就職先が
ないということではなく、市内に頭脳を蓄えられるようにしたい。安中は非常に災害
が少ない場所なので、その点をPRしていきたい。
航空機関連、環境関連等の業種を軸に誘致活動を進めております。
比較的災害が少ない点をPRしていきたいと考えております。(産業部)
西毛広幹道の市内の分はいつ工事が始まりますか。県から計画変更の説明はあ
りましたが、みんな非常に心配しています。
また、県道池尻バイパスの話がありましたが、今は話を聞かなくなってしまいまし
た。どのような状況でしょうか。
西毛広幹道についてはまだ時間がかかると思います。県も着工しやすい所から始
めています。池尻バイパスについては用地の問題がうまくいけば、西毛広幹道が
着工しない分、それに代わるものをという話も県からいただいています。
また、18号の久芳橋や歩道の整備も国と合意して進めています。
タクマによる談合の訴訟については、議会が承認しないので、何もできないという 談合が行われた疑いがあるということで、以前に公正取引委員会から書類の提出
ことだと思いましたが、市議会の選挙があり廃案になってしまうと思いますが、そ を求められました。結果は安中については黒ではなくグレーでしたが、他のグレー
の後はどのような対応を取りますか。
の自治体の中には訴訟して、勝訴している所もあります。かかった嫌疑をはっきり
させるのは裁判以外にないと思うので、廃案になっても新しい議会に提出したい。
議案第75号「、訴えの提起について」は平成23年第1回定例会で可決されました
ので提訴に向けて準備を進めております。(市民部)
最近は学校で、不登校やいじめなどの問題が多く、先生側の意識改革が求められ 大変ご心配をいただいていると思う。最近は色々な問題がでてきて、今までの研
ている。この手の問題に関しては研修や体制作りが不十分。しっかりとした対応を 修体制では対応できない。文部科学省や県教育委員会も来年度から教育相談体
お願いしたい。
制の充実を計画している。市教育委員会も県には経験豊富な人材がいるので、講
師に招いて、研修会を行いたい。このままの状況が続くのは問題だと思うので、市
民の皆さんからも意見を伺って、充実させていきたい。
教職員の研修会の中に、不登校やいじめに関する未然防止や対応に対する研修
を重視して開催したい。また、スクールカウンセラー等の職員による相談機能を充
実させていきたいと考えています。(教育委員会)
26 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(秋間地区)
回答・説明
人が集まらなければ、地域が寂れてしまう。学童クラブを作っていただいたら秋間 現在、南房総市が3月秋間梅林・5月遠足前夜祭で物産販売を行い、11月に安
小学校児童の1/3以上が利用するようになった。せせらぎの家ももっと充実させて 中市が南房総市で物産販売を行うなどの交流を行っております。(総務部)
欲しい。
秋間地区は南房総市との交流を行って、多くの人が交互に行き来しているが、自
費で参加している。もう少し支援してもらえれば、もっと交流が活発になる。せっか
くあるものは発展させていかないといけない。
小学校の体育館改築の工期を遵守して欲しい。卒業式が体育館で行えるようにお 3月の卒業式に間に合うよう最善の努力をしています。また、建築・消防等の検査
願いしたい。
日程や卒業式の練習期間なども考慮した工程管理をしています。(教育委員会)
先ほども話が出たが、なぜ西毛広幹道ができるのがこんなに遅いのか。
また、池尻バイパスも基盤整備とセットでできるのでは。市長宛に2,500人分の署
名も出させてもらったし、池尻バイパスはどうしても必要。
東毛広幹道も非常に時間がかかっている。用地問題があったりすると、進まなく
なってしまいます。
市内の西毛広幹道は最優先区間として1,900mをお願いしています。富岡市分の
工事が終われば、安中市の工事も始まると思うが、県道なので、市に決定権はあ
りません。
池尻バイパスについても県は現状の県道の危険性は認識しています。
教育後援会費をPTAの役員さんが各戸を回って集めているが、最近は子どもがい 先日みのりが丘の保護者の皆さんからそのようなお話しをいただきました。他の地
ないと払ってくれない家も多い。学校で部活などに使われているので、不足すると 区の方からも伺っています。部活動で県大会などに出場してもらえれば市のPRに
障害になってします。今後不足分については市で補填してもらうことはできないで もなるので、来年度は当初予算に計上させていただきました。
しょうか。
平成23年度から、教育振興会補助金として、過去の実績や事業計画等を考慮し
補助金額を算出し、各校へ交付します。(教育委員会)
27 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(後閑地区)
回答・説明
平成23年1月22日の上毛新聞によると子宮頸がんなどのワクチン接種の補助がな ワクチンの接種への補助については4月1日から始める予定です。わかりにくい記
いのは市では安中市だけ。平成22年12月29日の上毛新聞でも質問していない市 事で申し訳ないのですが、年度の途中で始めなかったのは、接種した人としな
議会議員が一番多かった。この状況でいい安中市、暮らしやすい、住んで楽しい かった人で不公平になってしまうから。
安中市とは思えない。議員数は極端な話半分以上の人が質問していないなら、半
分にしてもいいのでは。
子宮頸ガンワクチン接種の助成事業でありますが、平成22年度実施を検討した
結果、準備期間の不足と公平性の問題があり、新年度の4月1日からの助成開始
を決定しました。しかし、その後に国がワクチンの供給不足に伴う制度改正を行
い、平成22年度中に事業を開始していれば、年度内に1回目の接種が出来ない
高校1年生についても、当分の間、助成の対象とする方針を打ち出しました。この
制度改正を受け、安中市も平成22年度事業として、3月22日から事業を開始しま
した。(保健福祉部)
来年度から始めるということであれば、未定というような書き方をして欲しかった。 名古屋市長選や愛知県知事選にも現れていると思うが、今の政治には心がない。
あの表現では不信感を感じてしまう。市外の人はこのような記事で補助はなく、議 地方も国もその形をどうしたいのかという議論がない。新聞にも書いてあるとおり、
員はこうになっている市だよねというマイナスイメージを受ける。通常、会議で何も 重箱の隅をつつくような議論ばかり。このような状況を大変憂慮している。
意見がないのであれば、その場にいる意味がない。もっといい市にして欲しい。
市長になってから、このような座談会を毎年開催してもらっている。これからも単な 基本は市民の皆さんが主人で、市長以下職員は主人に仕えるためにいる。時に
るガス抜きでなく、続けて欲しい。市長が今のような思いで、続けてくれればその それが逆になってしまうから問題が起こる。その気持ちを忘れなければ、住み続け
思いは職員や議員にも伝わると思う。
たい誇れる街になると思っています。
どうしても高崎と比べてしまう。何とか個性を出して、誇れる街にして欲しい。
市民の皆さんと意見を共有し、何を我慢し、何に手当するかということを話し合う
のが、このような懇談会だと思っています。皆さんの声を謙虚に検討して、納得と
合意の行政を行いたいと思います。
28 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(松井田地区)
回答・説明
学校規模適正化のための審議会があるそうですが、どのような人がメンバーに
入っていますか。また、進捗状況はどうなっていますか。
平成21年度から任期2年で、小規模校の子どもたちの教育環境について審議して
いただいています。メンバーは小規模校の校長、地域の区長さん、民生委員さん、
PTA関係者ら26人で構成されています。昨年度は上後閑小学校の地元の皆さん
や保護者の方と数回にわたって会議を行い、その結果、この3月31日をもって、後
閑小学校に統合という結論に至りました。
今年度、坂本小・臼井小・西中についても検討が必要との中間答申をいただいた
ので、特に西中について審議してもらっています。保護者からは統合を希望する意
見が強いのですが、地域の皆さんは最初は反対でした。しかし、最近は生徒数が
少なくて部活動も満足にできないのではと統合を希望する声が大きくなってきてい
る気がします。今度、坂本・入牧地区の皆さんに集まってもらい、話し合いを行いま
すので、その結果をふまえて、審議してもらう予定です。
比較的高齢の委員が多い気がします。保護者はPTA関係者のみ。もし、また審議 各地区に行って、保護者の皆さんの意見を聞いて審議会に報告しています。次に
会を作ることがあれば、もっと若い人をメンバーに加えて欲しい。
審議会を作るときは尊重にさせていただきます。
上後閑小学校の統合の発端は、本来は上後閑小学校に通う地区の保護者の方
が、小規模校では精神的に弱くなってしまうと、原市小学校に通わせたのがきっか
けでした。地元の方がこのままではこのような動きがどんどん加速してしまうので、
そうならないうちに道筋を付けて欲しいとお話があったからでした。以前は上後閑
小のみでなく、後閑小でもありました。市として、安心して子育てができる環境を整
えたいと思っています。
消費生活センターを新築するそうですが、どんな業務を行う所ですか。
現在、消費生活センターは庁舎の北側にありますが、狭いため、相談を個別に行う
ことができませんでしたが、新しい建物では個別の相談室や研修室を設けることが
できました。
悪質商法による被害や商品事故の苦情などの消費生活に関する相談に応じ、相
談内容により問題解決のための助言や各種情報の提供を行います。その他に、パ
ンフレットや資料の発行、講座の開催などの普及啓発活動を行っています。(市民
部)
29 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(松井田地区)
回答・説明
最近、TPPの問題が取り上げられることが多くなっていますが、安中市の農業・工
業・商業の比率はどれくらいですか。農業にとっては困る事態かもしれませんが、
工業・商業にとっては関税がなくなるのは良いことだと思います。市に何か具体的
な話はありますか。
TPPについての議論はあまり尽くされていないと思います。多くの人が議論して、認
識を1つにしないと大変なことになると思います。関税がなくなるのはともかく、農業
は別にすべきだと思います。農地法を改正して、国が意欲のある人に貸し付けると
いったことをしなければ、農業が成り立ちません。すぐにとは言いませんが、国が
中長期的展望を示す必要があると思います。説明などがあまりないので、慎重に
対応しなければと思います。
安中市に限らず、外の自治体においても2次産業・3次産業に対する1次産業の割
合は年々減少しています。TPPついての議論が具体化される際には、農地が有し
ている水源涵養等の様々な機能や食料自給率の向上を図るための取り組みなど
も視野に入れた議論や対策が講じられる必要があると考えます。(産業部)
以前、松井田の中心部で立て続けに火事が起こったが、消防用水の確保が大変
だった。碓氷川からポンプを中継して水を確保したが、計画的なものではなく、水が
ないから川から取水という印象だった。
新聞の処理に困っている。地域によっては資源回収しているようだが、要望は多い
が、運ぶのが大変。ゴミステーションに出して業者が回収するというようにできない
か。また、ゴミステーションに屋根があればいいのでは。
先日、倒木があったので、市に連絡したら、日直の職員の対応がなっていない。警
察に頼んだら、何とか対応するとのことだったが、緊急時の体制はどのようになっ
ていますか。
火災時の水対策は防火水槽を作ってはいるが、それでもまだ間に合わない。内部
できちんと協議して、どの分団が川から取水するかなどしっかり計画を立てたい。
新聞の回収については、近くのゴミステーションに出すことができれば、もっと回収
率も上がると思うので、今のお話をもとに内部協議したい。
緊急時の職員の対応が悪くて申し訳ない。今後そのようなことがないように周知し
たい。
警防計画に基づき、自然水利(河川)を活用するよう、普段から消防団の訓練も実
地している。(市民部)
今年度より旧松井田地区を対象に民間会社が月に1回紙の資源回収を実施して
いる。その状況等により、今後の検討課題としていきたいと考えています。(市民部)
子ども手当は最初は国庫で全額と言っていましたが、最近は一部を地方が負担と 市では太田市とみどり市が、町村は全町村が予算計上しないと。群馬県と神奈川
いう話も聞こえている。市はどのように考えていますか。
県が特に多いようです。他の自治体は安中市も含めて子どもがいる家庭のことな
ので、予算計上しています。外国にも子ども手当はありますが、日本のような方法
ではありません。2013年には公債の合計が個人の預貯金の合計を上回ってしまう
ような状況で、子ども手当や高速道路の無料化を本当にすべきか、国会議員には
しっかりと議論してもらいたい。
30 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(松井田地区)
回答・説明
この地域は非常に景色が素晴らしい。市民展にも参加させてもらいましたが、この
地域はいい作家がたくさんいます。この地域をもっと誇れる場所、いい場所にして
欲しい。テレビで島根県のある地域の話を見たが、そこは古いものを活かすこと
で、非常に多くの観光客が来ているようだった。
妙義山は日本3大奇勝の1つ。これを活かす策を作りたいと考えています。飛行船
での遊覧を考えていましたが、日本にあった飛行船会社はなくなってしまいました。
平らな土地にいくらお金をかけても、妙義山は作れません。活かしようによっては
何兆円もの価値があると思います。先日、約3,200社にアンケートを送付しました。
返信があった中から100社に絞り込んで、市の特徴を説明して、企業誘致を行いた
いと思います。地元で安心して仕事ができる受け皿を作らなくてはと考えていま
す。
市民展は今までは中央体育館で開催してきましたが、非常に古くて申し訳なかっ
た。まだ、きちんとしたギャラリーや美術館でなく申し訳ないが、小中学校の耐震工
事のめどが立ったら、皆さんから意見を聞いて考えたいと思っています。
中木ダムの土砂を浚渫しているとの話を聞きましたが、浚渫した土砂はどこに運ん 松義台地の土地改良事業を行っている所に搬入しています。今のままではダムの
でいますか。
役割を果たせなくなってしまいます。
中木ダムの堆砂が進行していることから、貯留機能回復を目的に平成22年度に
県営畑地帯総合整備事業へ搬出しました。今後も畑地帯整備事業期間内での搬
出を計画しています。(上下水道部)
消費生活センターができたら、駐車場が狭くなってしまいますが、代わりの駐車場 市役所の敷地の西側にバスの車庫がありましたが、旧安中消防署の車庫を利用
はありますか。
することにして、その車庫を取り壊して、駐車場にしました。今までの分くらいは確
保できると思います。
年に何度か降雪があり、日陰は凍結してしまいます。支所に塩カルを置いて、希望 いつでも出せるように指示します。
者には出してもらうようにできませんか。
商店街の旧道で行っているのは水道管の交換ですか。以前は八城で行っていまし 一定期間をおいてから、その場所だけでなく、道路全面かセンターラインがあれば
たが、舗装しなおすまでに非常に時間がかかる気がします。何か理由があるなら 半面を舗装することになっています。時間がかかってしまい申し訳ありません。
ば、仕方ないのですが。
支所の公用車の数が多すぎる気がしますが。
見直しの協議を行っています。利用されないものについては一考を要すると思いま
す。
31 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(松井田地区)
回答・説明
市のバスを利用して出かけるときに8時から17時までの利用と決められているが、 「庁用バスの運行は、原則として平日とし、市職員の勤務時間 内とする。」と定め
それでは遠くまで出かけることはできないので、不便。検討して欲しい。
ておりますが、必要と認められれば、それ以外 の時間帯でもご利用いただけま
す。(財務部)
新聞に子宮頸ガンなどのワクチンへの補助が掲載されていましたが、非常にあり
がたい。
また、小野養鶏の鶏糞の処理をお願いしたい。
支所長に確認して、所有者に連絡を取るように指示を出しました。今は屋根があり
ますが、屋根が壊れたら大変です。
子宮頸ガン等ワクチン接種の公費助成については、事業開始当初から、さまざま
な課題に対してご理解ご協力をいただきまして1歩踏み出すことが出来ました。あ
りがとうございました。(保健福祉部)
養鶏場については、平成22年11月8日に現地の調査を行なっています。鶏糞自
体は処理されており、雨水による流れ出しは無いと判断していますが、今後も注意
深く観察してまいります。(松井田支所)
昨年の懇談会の結果をホームページで見させてもっらたが、このようなことは非常
にいいことだと思う。安中市がよくなる第一歩なのでは。
今の時代は情報発信が非常に重要。しかし、各地域で行われていることや碓氷峠
などのことが今ひとつ表に出てこない。地域再生マネジャーなどの専門家への依
頼や、アプトの道でのマラソン大会、碓氷関所の再建なども考えてもいいのでは。
特色あるまちづくりにはご指摘いただいたようなことを考えていかなければいけな
いと思っています。碓氷関所は県と第3者委員会の設立について協議しなければと
考えています。ただし、政権交代があったので、交付金などが今までどおりかは疑
問があります。少し時間がかかるかと思いますが協議させていただきたいと思いま
す。
情報発信については、もっと積極的に行わなければと考えています。これからもご
指導よろしくお願いします。
松井田高校の統合の話がまた持ち上がってきていますが、この地域には高校が必 松井田高校については1月末に県に行って、存続の要請をしてきました。松井田高
要です。県のことですが、よろしくお願いします。
校は中学で不登校だった生徒を入学させて、いい結果も出しているという点を強調
防災無線で毎日朝と夜にインフルエンザに注意などの放送を流しますが、本当に してきました。また時機を見て要請に行きたいと思います。
毎日が同じ言葉です。雪が降ったときは運転に注意してくださいなどに変えるの
が、血の通った行政なのでは。
市町村でも事業仕分が行われているが、市民が実際に参加できることは少ない。
安中は一般質問への答弁で行政改革審議会で行われている仕分を傍聴できるよ
うに検討するということだったと思いますが、ぜひ市民が参加できるようにして欲し
い。
国で最初に行われているのを見たときは感心しましたが、結果はあまり効果があり
ません。国会議員が「なぜ1位でなければ・・・」などと言っているようでは。日本は
資源がない国ですから、科学技術で生き残らなければなりません。尖閣諸島など
の対応を見ても日本は諸外国にバカにされています。今の政治は本当に理性があ
りません。
32 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(松井田地区)
回答・説明
この地域には妙義山のこの環境を守りたい人が多いと思います。ICも近いし、土地 IC付近は個人的には研究所などに最適だと思っていますが、どんなものでもいいと
もあるので、どのような企業が来るか不安に思っています。安中環境基本計画の いうわけにはいきません。地域の皆さんの合意が必要です。こちらに進出したい企
素案を見させてもらいましたが、風致地区などの指定には反対も多いと思いますが 業があって、もしこの地区の皆さんが反対であれば、他にも候補地はあるので、そ
がんばってほしいです。個人的にはこの地区には企業の建物は要らないと思って ちらを紹介したいと思います。風致地区などの指定は乱開発を防ぐためにも行政
います。
課題として行わなければと考えています。
11/3日の文化の日の後で、IC周辺の清掃が行われていますが、人が多く来る前に
清掃して欲しい。
碓氷病院を誰もが足を運びたくなるような施設にしてください。
院長以下医師にはサラリーマンでは困る。自分が開業したつもりで接してください
と伝えています。
33 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(臼井地区)
回答・説明
イノシシなどによる被害がこのところ、特にひどい。明るいうちに民家の庭先にやっ
てくることもある。捕獲もしているとは思うが、何か対策をお願いしたい。
電柵の補助は1軒だけでも大丈夫ですか。予算も限られていると思うので、申し込
めば大丈夫というわけではないと思うが。
有害鳥獣は西北毛を中心に県内で大変な問題になっています。ワナの免許取得
に対する補助も実施しましたが、数が増えてしまっている。今後もあらゆる方法で、
効果が目に見えるようにしていきたい。猟期についても県とも協議が必要だと思っ
ています。
電柵については市と県の補助が両方使えると思います。1件でも大丈夫です。今ま
でもナマコで囲うことへの補助はしてきましたが、電柵も個人で設置していただけま
す。
イノシシの防除柵の設置は、部分的に行うと出没地域が変わったりより広範囲に
出没する場合があり、被害の削減に結びつきません。出来るだけ広範囲の共同設
置をお願いします。ただし地形・地理的条件のため共同設置が難しい場合は1件で
も大丈夫です。(産業部)
ナマコで囲うのはもう効果がありません。電柵だけです。
電柵は耕地でなく、住宅の周辺でも補助は大丈夫ですか。
持ち帰って、内部協議させてください。後日連絡します。
電柵等の補助金交付規程では、農林作物の栽培地の防除が条件です。ただし住
宅を含めた農地の防除柵等の設置には補助を行います。(産業部)
有害鳥獣対策について努力してもらっているのは知っているが、今のままでは生 ありがとうございます。
ぬるいのでは。しっかりとした予算付けを行って、対策をして欲しい。富岡市は専門 農林課が富岡市にも調査に行きましたが、特に報告することはないと聞いていま
の担当職員を置いてやっている。猟友会に頼むということだけではなく、職員として す。予算を組むにしてもきちんとした計画が必要です。追い払う方法も空砲は法的
対応して欲しい。みんなが望んでいる安全安心な市政、明るく心配のない安中市 に使えないので何か考えなくてはいけません。内部協議させていただきます。
にして欲しい。
今の話は専従の追い払い隊を作って欲しいということ。対策協議会を設置して、駆 専従の追い払い隊につきましては、サルの群数が多いことや生息域が集落に近く
除隊・住民・市で情報交換など連携して、対応するようにして欲しい。現状では各々 地理的に急峻な状況等から2名専従体制の富岡市の例をそっくりあてはめること
がばらばらに行動している。富岡の制度は上手く機能しているようなので。
は難しいと思います。松井田地域ではサルの銃器を使った捕獲も実施しておりま
すので、さらに猟友会の協力をいただきながら、生息状況調査の発信機を効率的
13年間、サルやイノシシを駆除していますが、行政にも誰か知識がある人が必要 に利用してもらい、捕獲や見回り、追い払いにも効果をあげたいと考えております。
です。松井田の猟友会も以前は40人以上いましたが、今は20数人になってしまい 協議会につきましては、情報交換や協力体制づくりの場として必要と思います。ま
ました。2人くらいを常勤で有害鳥獣対策に市で使ってもらえれば、苦情も減ると思 た、補助事業等の導入準備としても整備していきたいと考えております。(産業部)
います。今は駆除するにも制限が非常に多いので、なかなかうまくいきません。
軽井沢にも研修に行ったことがありますが、専従の職員が2人いて、すぐに対応で
きる体制になっていました。追い払い隊がエアーガンや爆竹で追い払うこともある
そうなので、そのような手段も考えてもらえれば。
34 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(臼井地区)
回答・説明
光ファイバーの設置はどうなりましたか。
入山地区はNHK共聴に光ファイバーが必要なので使用するという話を聞きました
ので、残っているのはこの地区だけです。
395局地域への光ファイバーの設置についてNTTと話がまとまりました。先日、NTT
内で設置すると決まり、仮申込書を持ってきてほしいと話がありましたので、高崎
支店の支店長に直接お渡ししてきました。23年度末をめどに設置するようです。
以前は猟友会で数多くの檻を仕掛けていましたが、今は人数が少なくなって、難し 税金なので、具体的な計画もなく、まずは予算をというわけにはいきません。山を1
くなってきています。だから、その役割を職員が行えば、苦情は減ると思います。最 つ利用して、サル公園とし、そこで、餌付けするなどという逆転の発想も必要では
近はシカも増えてきたので、誰かが対応しなければなりません。
ないでしょうか。
猟友会に頼んでもできないのだから、予算化を内部で検討して欲しい。
猟銃免許取得希望者を掘り起こし猟友会会員を増やす方向で検討したいと思いま
す。合併後檻の数も倍増し、捕獲数についても増えている現状です。松井田管内
檻の数(猪・猿用)105基、平成22年度捕獲数 猪219頭・猿29頭・熊8頭(産業
長野にはサル目当てで外国人観光客が多くやってきているようなので、それもいい 部)
のでは。
猟友会には最善の努力と協力をいただいており、成果についてもかなりあがって
いると思われます。(産業部)
現時点での有害鳥獣対策施策と逆行することになり、そのようなことは考えていま
せん。(産業部)
この数年来、学校適正化の話が浮上しています。最初は坂本小と臼井小を1つに
して、最終的には臼井小も松井田小に統合になると聞いています。西中も来年度
の新入生は1人か0人という話も聞いています。親も小規模すぎる学校では、競争
力の低下などから通わせたくないと考えていると思います。しかし、大規模校は大
規模校なりの問題があります。学校区をなくして、完全な選択制はどうでしょうか。
学校の適正化については、審議会を作って検討してもらっています。上後閑小学
校については、今年の4月から後閑小学校に統合になります。保護者や地域の皆
さんから意見を聞いていますが、西中に進学させることを希望する保護者はほとん
どいません。先日、坂本地区の区長会にも相談させていただきましたが、保護者が
そう考えるならば仕方ないとのお話をいただいています。坂本・入牧地区の全家庭
にチラシを配って、全体説明会を開催します。そこで、よく意見を聞いて、審議会に
審議会では当事者同士が話し合うのが一番いいのでは。他の地区の委員では他 判断してもらう予定です。
人事になってしまう。
先進的に自由選択制を採用した自治体がありますが、課題を抱え全国的に廃止
旧松井田町地域は小規模すぎて、旧安中市地域は大規模すぎて困っている。それ 傾向にあります。自由選択制では、地元の児童・生徒が他地区の学校に通うこと
を、一緒に審議してもらうのはおかしいのでは。
になり、育成会の存続が難しく「地域で子どもを育てる」という理念から外れ、登下
校の安全確保も支障が生じます。また、小学校では、地域教材を生かした指導が
大切にされますが、生まれ育った地域の理解や愛着心を育てる上で支障をきたす
ことも考えられます。(教育委員会)
保護者の皆さんや地域の皆さんとの意見交換を行い、それらの方々の意見を尊重
しながらの審議していただいております。(教育委員会)
35 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(臼井地区)
回答・説明
五料の運動場は訪れた人から非常に好評だが、公式テニスコートは傷んで使用で テニスコートについては予算措置を行いました。長い間ご不便をかけてもうしわけ
きないし、野球場はベンチが壊れている。そばのため池も土砂が非常に溜まって ない。土砂の浚渫についても指示をしたい。
いる。地元の憩いの場でもあるので、整備をお願いしたい。
また、可能であれば照明設備もお願いしたい。
テニスコートについては23年度で改修します。
野球場のベンチは固定式のため、応急処置として、かけている部分を削り利用者
がケガをしないようにしております。ため池の土砂は、一部撤去して周りにロープを
張りました。照明設備についてですが、現在のところ予定はございません。(教育
委員会)
トイレの整備もお願いします。
トイレの整備については、旧式で修繕が難しいため、簡易式トイレの設置を検討し
ています。(教育委員会)
この地域の碓氷川から石を搬出されると、河床が下がって水田へ水が引けなく
麻苧の滝周辺でも石を搬出しようとしたが、事情を説明したら県も搬出をやめたと
なってしまうので、石の搬出は地元とよく協議をしてから行うように県に要請して欲 いう事例があるので、そういうことがあった場合は市に電話していただければ。堰
しい。
堤は相当大きな工事になると思うので、国の交付金も検討したいと思う。
河床が下がると橋台も洗われてしまう。そのようなことがないようにしてもらいた
い。可能であれば、碓氷川に堰堤を作って、取水に問題がないようにして欲しい。
東中のグラウンドの排水性が非常に悪い。生徒が安心して部活などができるよう
にして欲しい。
グラウンドの件についてはPTAからも要望書をいただいています。
要望書をいただき検討させていただきましたが、大規模な土の入れ替えが必要の
ため財政的に厳しい状況となっております。現在、小中学校の耐震工事を優先し
ておりますので、その後あらためて検討させていただきます。(教育委員会)
中木地区の豊洋ベントナイトからでる粉塵で周辺の住民が困っているが、行政にも 支所にそのような意見はいただいていて、本庁の担当課にも連絡してあります。担
そのような声は届いていますか。
当は県になるので、県にも連絡してあります。改善を求めて、それが改善されたこ
とも確認しています。今後も注意深く観察していきたいと思います。
直接指導監督にあたる西部環境事務所と密に連絡を取り、数回にわたり現地指導
に同行しています。また、苦情時には現地調査に行き確認等を行い環境事務所に
連絡させていただいています。環境事務所よりフィルターの交換等の現地での指
導、改善を依頼し、工場も対応しているところですが、今後も注意深く状況観察をし
てまいります。(松井田支所)
西松井田駅は電車とホームの隙間が非常に大きく、高齢者には危険な状況です。 他の駅でも同じような状況はあります。全部修繕すると億単位との話です。JRは列
他の駅にも同じような状況はあると思うので、JRに要請してください。
車が止まる場所だけの部分的な改修には否定的です。
36 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(臼井地区)
回答・説明
それは市が考えることではないと思います。高崎駅での乗換えが不便なので、支 お気持ちはわかりますが、JRは民間企業なので、費用対効果を考えます。資金さ
所にJRにお願いするように頼みに行ったら、職員はJRの人間のような話し振りでし え用意してくれれば、やってくれます。お願いするだけなら簡単ですが、その先のこ
た。
とも考えておかないといけません。
他の交通手段も考えてもらえれば。
他の交通手段があれば、相対的に信越線の価値が下がります。廃線にならないよ
うに注意しなければなりません。
県外からもっと観光客が来てくれるように、施設を作るか既存の施設を使ってもっ 市が生き残るために全国の企業にアンケートを送りました。返信があった企業の中
と盛り上げればいいのでは。
から100程度に絞って、企業誘致をしたいと考えています。働く場所がなくては人は
増えません。これからは行政も企業のように集中と選択が必要だと思っています。
さもなければ、地域が生き残れません。
中木ダムの浚渫を始めてくれてありがとうございます。そのせいかオシドリが帰っ
てきたという話しも聞いています。
インター周辺の問題も地元が努力するので、よろしくお願いします。
浚渫はそのための基金を積み立てるのに時間がかかってしまいました。
直接指導監督にあたる西部環境事務所と密に連絡を取り、数回にわたり現地指導
に同行しています。また、苦情時には現地調査に行き確認等を行い環境事務所に
連絡させていただいています。環境事務所よりフィルターの交換等の現地での指
導、改善を依頼し、工場も対応しているところですが、今後も注意深く状況観察をし
てまいります。(松井田支所)
私たちも市長を応援するので、私たちの要望もできるだけ汲んで欲しい。期待して 形にできるように努力します。
います。
有害鳥獣の駆除は免許の取得など非常に時間がかかる。そういうところも考慮し
て欲しい。
本当に事態は深刻です。
37 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(坂本地区)
回答・説明
地デジへの対応では峠の湯の敷地内にアンテナを立てさせていただくなど、非常 昨年も何らかの補助をというお話をいただきましたが、内部で協議中です。
にお世話になりました。
交通弱者のために、峠の湯へのシャトルバス・スクールバス・タクシー券もあります
が、この地区で運転できない人にとって、本当に身近なものはシャトルバスなの
で、これからも続けてください。
坂本地区の旧道の整備もだいぶ進んで、きれいになってきましたが、松井田町時
代は花壇の整備などに補助金が出ていましたが、合併してなくなってしまいまし
た。地区の過疎化も進んでいる中、この地区を魅力的なものにしていきたいので、
ぜひ補助金をお願いします。
旧道のC2からC3にかけてとバイパスとの分岐の地点は草が非常に伸びるので、
管理するようにして欲しい。
坂本地区の旧道は制限速度が時速40kmですが、センターラインは黄色ではなく、
白色です。整備されて、以前より道幅が狭くなっているので、縁石の上に夜間に光
る目印を設置したり、黄色のセンターラインにできないでしょうか。観光客のための
駐車場やその看板も必要だと思います。
地域の活性化には若い人が住むことが必要だと思うので、市営住宅などで若い人
がこの地区に住むようにしてもらいたい。
めがね橋の駐車場が4月から利用できるようになるかと思うが、安くてもいいので、
有料にして、その料金を有効に使えませんか。
歳をとってくると、足腰が弱くなってきてしまうので、市全体の医療費が大きくなって
しまう。それを防ぐために広報紙や防災無線を通じて、ラジオ体操やストレッチを紹
介できないでしょうか。そして、こんなに環境がいいのだから、坂本地区に老人介
護施設をお願いします。
旧道の草刈りについては、県道になりますので、県と協議したいと思います。
地区の中心地の駐車場については、検討が必要だと思います。
活性化は先日3200社にアンケートを送り、回答があった企業から精査して、企業
誘致を行いたいと思っています。働く場所がなくては、若い人に来てもらうことは難
しいです。
めがね橋の駐車場は県が整備していて、3月末には完成予定です。熊ノ平の駐車
場については市が整備を行います。駐車場を有料にするかどうかは県と協議した
いと思います。
森光子さんも毎日運動を行って、あれだけ健康でいられるようです。皆さんが軽い
運動ができるように検討したいと思います。
老人施設の建設と介護保険料は非常に密接な関係があります。建設には皆さん
が保険料をいくらまでなら払っても大丈夫ということの合意が必要になります。
センターラインの件は県とも協議したいと思います。
市民一人ひとりが健康で生き生きと暮らせるふるさとづくりを進めるために、各種
健康相談や健康教室による市民の健康作りを進めるとともに「高齢者の暮らしを
拡げる10の筋力トレーニング」を取り入れ、普及員による地域での普及活動を支
援しています。今後とも、地域での健康づくりへの取り組みが一層充実しますよう
に事業を推進していきます。(保健福祉部)
センターラインは駐車禁止などの問題もあって、地域と警察などで話し合って、現
在のものになっています。
防災無線を利用してラジオ体操の放送を行うのは、防災無線の設置趣旨から困難
と思われます。身体を動かすということは本人の気持ちということもありますので、
日常生活の中で身体を動かすということから始めることも有効かと思います。
なお、市では軽スポーツ(フリーブロー、スマイルボウリングなど)の大会を開催し
ておりますのでご参加下さい。(教育委員会)
38 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(坂本地区)
回答・説明
車の運転ができないので、峠の湯へのシャトルバスやスクールバスを利用させても 貴重な意見をありがとうございます。
らって、出かけているが、支所などの時刻表には表示されていない便がある。せっ
かくあるのだから、表示するようにして欲しい。
シャトルバスは峠の湯に行く人用にできたものなので、帰りの人用のバスの支所
発の時間は書いていない。
改善センターは碓氷病院の出張所、農協、地域の集会所として使用していました
が、なくなってしまうと。地区の集会所もなくなってしまうし、ふれあいセンターでは
遠すぎるし、川が周辺に2本流れているので、避難所としては危険でもある。改善
センターを残してもらえればありがたいのですが。
改善センターは借地に立っていて、所有者が返して欲しいということと、今後も使用
するということであれば、耐震補強が必要で、多額の費用がかかるということで、地
元の皆さんにもご理解いただいたとうかがっています。
国会議員の人数を削減しろという話は、一般の市民が言うよりは、市長が発言した 国会議員数の削減の話は選挙のたびに現れるが、いつの間にか消えてしまいま
方が重みがあると思うので、今後も機会があれば、発言して欲しい。
す。これからも機会があれば発言していきたいと思います。
特別養護老人ホームを作って欲しい。
市の借金は幾らありますか。
以前は280億円の借金がありましたが、それを220億円まで減少させました。以前
のままでは夕張市のようになってしまう可能性がありました。これからも不安のな
いように行政の透明性を高めていきたいと思います。
坂本・入牧地区には以前はATMがありましたが、今はありません。横川まで行く必 オンラインでつなげば大丈夫だと思うので、相談してみたいと思います。
要があります。この地区にもどこの金融機関の通帳でも利用できるようなATMを作
るように機会があれば金融機関にお願いしてみてください。
光ファイバーの設置も何とかめどを付けていただきました。遠隔地医療などの非常
に有効だと思うので、しっかりつないでもらうようにお願いしたいと思います。
安中市では碓氷病院が唯一の公共医療機関ですが、非常勤の医師が非常に多
いです。半分から2/3くらいは常勤になるように病院を充実させて欲しい。
光ファイバーは1月末に署名を持って、直接NTT高崎支店の責任者に渡してきまし
た。今後も努力したいと思います。
碓氷病院の活性化は院長以下全ての医師にサラリーマンという意識ではなく、開
業したつもりでやって欲しいとお願いしてあります。以前は開業の前後で非常に態
度が違うという話しも聞きました。その成果もあってか、来年度は15%ほど改善の
見込みも出てきました。これからも心ある接し方をするように指導していきたいと思
います。
39 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(坂本地区)
回答・説明
横川・入牧地区には碓氷病院の出張所がありますが、坂本地区にはありません。
坂本地区にも出張所をという要望は以前からありますか。
新燃岳で火山活動が活発になって、降灰などの被害が出ていますが、各施設に募
金箱をおいてみたらどうでしょうか。
公立碓氷病院で現在運営しているへき地診療所(出張所)は、入山診療所・細野
診療所の2箇所あります。診療所の設置には国の認可が必要で認可を受けると群
馬県・安中市等の財政援助がありますが、解決すべき課題も多く院内で協議を重
ねて参ります。なお、今まで坂本地区に診療所設置要望は届いておりません。(公
立碓氷病院)
バイパスの上にかかっていた、入山峠の橋がなくなってしまいましたが、付け根の 最初は橋を撤去するのに1,000万円の予定でしたが、最終的に2,500万円かかって
高さを増すなどして、再建することはできませんか。
しまいました。内部協議を行いたいと思います。
花壇への補助金については合併協議の中でそのようなことになったのだと思いま
山に行く橋がなくなってしまったので、橋が無理なら、代わりの道路をお願いできま す。自分が市長になってからではありません。内部協議させてください。
せんか。
先ほどでた花壇の話は松井田町のときは町からの予算と1軒200円くらいの予算で
整備していました。以前と同じくらいの予算をお願いできれば、ありがたいのです
が。
学校がなくなってしまうと、若い人にとって、魅力がある地域とは思えません。学校 学校は基本的にはその地域の拠点だと思っていますが、上後閑小学校のご両親
についての市長個人の考えをお聞かせください。
が将来の精神面の弱さを懸念して、原市小学校に通わせるということがありまし
た。そのような状況が広がれば手の打ちようがなくなってしまいます。関係区長さ
んからも市はどうするのだというお話がありましたので、話し合いをしたところ、送
迎があるならば、後閑小学校への統合も仕方がないということになりました。これ
から毎年、市全体で150人も児童生徒数が減少してしまいます。皆さんとも話し合
いをさせてもらえればありがたいと思っています。(教育委員会)
保育料を完全無料にするというのはどうでしょうか。
第3子以降の保育料の無料化は群馬県でいち早く行いました。中学校卒業までの
医療費の無料化なども行っています。これからも皆さんと話し合いを持って、魅力
あるまちづくりを行わなければと思っています。税金には限界があるので、若い人
の声を聞かせてもらって、将来に希望を持てるような嘘のない行政にしたいと考え
ています。
先日教育委員会からのチラシを配布させてもらいました。19日の説明会は非常に 大変お世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。(教育委員会)
重要なものです。皆さんに参加してもらって、方向性を考えていきたいと思います。
40 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(西横野地区)
回答・説明
市長は公用車を廃止して、助役・収入役もおかずがんばっているが、上毛新聞に
よれば、安中市の市議会議員は一般質問をしない人が非常に多い。次の選挙で
は議員定数が減るようですが、安中市と同程度の市と比べてもまだ多い気がしま
す。一般質問が議員活動の全てだとは思わないが、議員さんにも市長に習ってが
んばって欲しい。
館林は前回の選挙で議員定数が減りましたが、選挙直前に区長会から要望が
あったと聞いています。旧安中市では助役・収入役がいても51億円も使い込まれ
てしまいました。非常にもうしわけない事件です。これからも高い所から色々と教え
てください。
先日、桐生のいじめが原因で自殺したと思われる児童の裁判が行われましたが、
安中市でも3人の議員さんがいじめ・不登校について一般質問しています。いじめ
が起きてからではなく、事前に察知する方法を講じてもらえないでしょうか。いじめ
が起きるのは休み時間の先生が目を光らせていない時間帯だと聞いていますの
で、その時間帯に校内を巡回する人間を配置することなどはできないでしょうか。
市内の小中学校でもいじめ・不登校は皆無ではありません。そのような子どもたち
全員ではないですが、せせらぎの家という施設を利用して、結果としていい方向に
向かっていると思います。いじめが職員会議の時間などに起きているのは事実で、
子どもたちだけの時間がないようにするのが一番いいのですが、それにはより多く
の職員や予算が必要になります。不安のないような体制を取れるように努力してい
きますので、協力をお願いします。
これからは学校とも1つずつ話し合っていきたいと思うので、保護者からの要望を 桐生の件は非常に残念でした。どの学校も努力していると思いますが、見抜けな
聞いてもらえるような仕組みをお願いします。まずは学校にいじめ目安箱を作っ
かった。行政も教育委員会も保護者も話し合う中で、少しでも早くいじめなどについ
て、PTAで相談を受けていくような体制を取りたいと思っています。いじめは犯罪だ て感知していくということが重要な課題。行政としても力をあわせて取り組みたい。
という意識を高めていきたいと思うので、ご協力をお願いします。
タクシー券は旧安中市と旧松井田町で2つの制度で、旧安中市の制度では1回に1 旧安中市地域には乗合タクシーがありますが、旧松井田町地域にはないので、補
枚しか使えない。国立高崎病院などにいくときに1回に何枚か使えるようにできない 助金の額が違います。乗合タクシーは非常に利用者が少なく、空で動いているよう
かという声が多いですが。
な状況ですが、年間7,000万円もかかっています。今のままでいいのかと、内部で
検討しています。使用枚数についても協議したいと思います。
安中市のタクシー利用券補助額は、年間約5,000万円で群馬県下で最も高い補
助額となっております。また、交付枚数も多く出しておりますのでご理解をいただき
たいと存じます。なお、旧安中市区域では、1人1枚の使用ができますので、複数
乗車をした場合は、その枚数の使用ができます。(保健福祉部)
41 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(西横野地区)
回答・説明
先日の上毛新聞に来年度の予算が234億円で、約半分が依存財源とあった気がし
ますが、依存財源とはどのようなものですか。
下水道は旧松井田町にはありませんが、どこにあるのですか、旧松井田町まで来
るのでしょうか。
公社事件の残りは18億5,000万円とのことですが、公社でどのような扱いになって
いますか。
依存財源は主に交付税ですが、これは自主財源が増えれば減るようになっていま
す。夕張のようにならないようにできるだけ市の借金を減らしてきました。工事など
の際にも、市の予算だけで行えば非常に手続も楽ですが、そうではなく国からの交
付金をもらって行うように努力しています。今までは非常にそのような意識が低
かったので、これからはしっかりしていきたいと思っています。
下水道は最初の計画時に旧松井田町まで引く予定がなかったので、処理場の処
理能力の問題もあるので、旧安中市から延伸してくるのは難しいです。
18億5,000万円の残債は公社の財務諸表にしっかり記載されています。
依存財源とは、国や県の意思決定に基づき収入されるもので、自治体の裁量が
制限されている財源を言い、地方譲与税、地方交付税、国庫支出金、県支出金、
地方債などがあります。また、自主財源は、自らの権限で収入しうる財源で、その
中心は地方税ですが、その他、条例や規則で徴収できる使用料や手数料なども自
主財源です。
安定 した財源の確保を図るため、市税をはじめとする自主財源を中心とした歳
入基盤を確立し、その確保・拡充を図ることが課題となっています。(財務部)
現在整備を行っている流域関連公共下水道については、旧安中市のみで計画さ
れ、1000haの下水道処理区域が最大処理面積として旧安中市だけで確定して
おり、この処理区域の中には旧松井田町は全く入っておりません。従いまして、流
域関連公共下水道として延伸して行くことは無理な状況であります。(上下水道部)
42 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(西横野地区)
回答・説明
税金が年金から引き落とされるようになったら、その明細がよくわからなくなってし
まった。どのような税がいくら引き落とされているのかわかるような明細書を発行し
て欲しい。自分は厚生年金だが、国民年金の受給者はどのような制度になってい
るのか確認して欲しい。
前橋市の税金などの未納付率は約30%で、前橋市は徹底した対策をとるようです
が、安中市はどうですか。
最近は後期高齢者という言葉が使われているが、その言葉はおかしいのでは。
少子化も問題になっているが、子ども1人を育てるのに1,500万円くらいかかるよう
だ。それでは親は大変。
明細書の発行については内部協議させてもらいます。
滞納対策については専門の収納課という部署があります。税負担の公平性維持
の観点から、未納者のところに伺って、分割などで納めてもらうようにお願いしてい
ます。
後期高齢者という言葉は確かに失礼だと思います。今まで国のため、地域のため
に尽くしてきてくれた方々に対して失礼です。
今から40年後には日本の人口は9,000万人なってしまうという報告もあります。しっ
かりとそのことにも目を向けて、子育てをするなら安中市となるように、どういう方
法がいいのかこれからも教えて欲しい。
市県民税につきましては、平成21年10月支払いの年金から 特別徴収が開始と
なりました。各支払期(2・4・6・8・10・12月の隔 月15日払い)の年金振込通知書(日
本年金機構や共済組合から 支払期ごとに届くハガキ)に特別徴収(天引き)される
税金等(所 得税・住民税・介護保険料・国保税・後期高齢者医療保険)の内訳が
記載されております。また、大正15年4月2日以降の生まれの人は、厚生年金も
国民年金も同じ基礎年金が天引きの第1年金となりますので、同じ扱いでの天引
きとなります。
市県民税の税額に係る課税明細及び内訳については、6月中旬に市役所より
郵送にて発送されます『市民税・県民税税額決定 ・納税通知書』の2枚目及び3枚
目をご覧ください。
なお、詳細についてわからないことがあるようでしたら、お気軽 に市役所税務課
市民税係にお問い合わせください。(財務部)
収納課では、大多数の納期内納税者の目線に立ちつつ、手順をふんだ滞納対
策を実施しています。具体的には、電話や文書による催告、納税相談による分割
納付の話合いにより納付を求め、不履行者には財産調査を行い、差押可能財産を
発見した場合には、来所要請、差押予告を行い、それでも納付のない人には預
金、給与、不動産等の差押・強制換価処分を行っております。
(財務部)
「後期高齢者」とういう言葉についてですが、この言葉は平成20年度より始まった
高齢者の健康保険制度「後期高齢者医療制度」が基になっておりますが、当時国
が決めた制度名称に対し世論の批判が沸き起こったことは記憶に新しいところで
あります。これに対し国では一時制度の通称を「長寿医療制度」としましたが定着
せず、また現政権になってから後期高齢者医療制度を廃止し、新たな高齢者医療
制度を平成25年度以降創設することが決まっているため、それまではこの言葉を
使用せざるを得ないこととなりますので、ご理解いただきたいと思います。(市民部)
43 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(西横野地区)
回答・説明
地上デジタル波放送の受信で木が障害となって、受信できない家があるのです
が、そのような場合に対策をすれば補助はありますか。
原因者に対しての補助はありません。
あのあたりは共聴組合を作るというような話を聞きました。
受信状況を改めて確認させてください。
妙義湖は観光地だが、ボートも少なく、艀も傷んでいます。
妙義湖ボートにつきましては、平成21年度にローボート3隻を購入し、古いものを
廃棄し、現在ローボート10隻、足こぎボート2隻で営業しています。
利用者のほとんどが釣り客で一般の観光客の利用はほとんどありません。
解禁日及び放流日には、ボート利用で早朝からならぶこともありますが、通常時
には十分足りているところから、管理上の問題もあり現在の隻数で運営させていた
だいています。
桟橋につきましては、ご意見のとおり老朽化しており、修繕で対応していますが、
問題解決には架け替えが必要となります。
以前の見積もりでは、約2千万円程度かかる見込みでしたので、慎重に検討して
まいります。(松井田支所)
昔、登下校中の子どもがいじめを行っていたので、注意したことがありましたが、子 最近もそのようなことがないとは限りません。よく観察・指導してくれる人がいるの
どもは見えないところで行うなど非常に知恵があると思いました。
は非常にありがたいことです。
地域で見守っていい方向に導いてくれるのはありがたいことです。
やなせ大橋の完成はいつになりますか。
3月23日の午後3時から通れるようになります。
橋のたもとにスーパーが出店するのですか。
うわさは耳にしますが、そのような申請はありません。
トリチューはなくなったときにエコスポットを引き上げてしまいましたが、近いうちに
設置する予定です。
44 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(九十九地区)
回答・説明
毎年、創作館の建て替えをお願いして、小中学校の耐震工事が終わってからとの
回答をいただいていますが、よろしくお願いします。
買い物難民という言葉をよく聞きますが、運転免許を返してしまうと買い物ができ
ない人が市内でも多いと思います。市としてはどのように考えていますか。社会福
祉協議会で買い物ボランティアのようなことは行っていますか。生協などもありま
すが、お年寄りには注文が大変で、全員が使えるものではないので、将来はこの
点についても検討してください。
買い物難民は全市的な課題です。安中地区、松井田地区ともに撤退したスー
パーの跡地には新しい店舗が出店してくれましたが、これからの商業振興は昔な
がらの商店がやっていけるようにしなくてはと思っています。社会福祉協議会では
希望する人に対応できるような体制をとっています。行政もその方向に向いていき
たいと思います。安中市を生活しやすい、安心感のある街にしていきたいと思いま
す。
創作館の建て替えにつきましては、安中市耐震改修計画に基づき計画していきた
いと思います。(教育委員会)
太陽光発電の補助を行ってもらっていますが、予算がなくなってしまい、補正した 申し込んでもらった人は公平に扱うようにします。平成23年度は補助額を落とした
予算も12月で終わってしまったと聞いています。その後申し込んだ人たちが年度 市がほとんどです。新年度も予算が終われば、補正して対応したいと思います。
が替わってしまったから、受け付けられないでは不公平になると思います。
平成22年度は、3月補正をお願いして相談をいただいたもの全てには対応しまし
た。23年度も基本的には設置前の申請で補助要件を満たせば対象となり、予算
の状況を見ながら補正予算を検討します。(環境推進課)
補助額の単価は変わるのですか。
太陽光発電システムの設置価格等が下がってきているので、単価・上限等を引き
下げさせていただきました。(市民部)
県は合併浄化槽に新たな補助を出すようです。安中にも補助はありますが、もう
少し補助率を上げることはできませんか。公共下水道や農村集落排水は費用も
かかり大変だと思うので、合併浄化槽の導入を推進するようにしてもらえれば。空
き家にも人が住みやすくなるような政策をお願いします。
また、現時点での下水道の計画はどうなっていますか。
合併浄化槽への補助率は最大限にさせてもらっています。県の新たな補助につ
いてはよく条件などを調べさせてもらいたいと思います。県とも協議して、個人負
担が減るように努力したいと思います。
下水道は現在安中幹線の工事を行っています。幹線はあと3年くらいで終わるか
と思いますが、枝線についてはまだ5年はかかると思います。磯部幹線について
は工事が始まっていません。国も下水道より合併浄化槽の方がコストがかからな
いと、考え方が変わってきているようです。よく旧松井田町の方から下水道の延伸
はと質問されますが、処理場の能力が決まっているので、延伸は困難な状況で
す。
平成23年度については、県は「単独処理浄化槽」や「し尿くみ取り槽」から「合併
処理浄化槽」へ転換(切り替え)した場合に、一律10万円補助(エコ補助金事業)
を実施しています。申請先は各市町村の浄化槽担当窓口で、各市町村の浄化槽
設置補助金と併用すること、やむなき場合を除き、既設の単独処理浄化槽等を撤
去することが主な条件です。
安中市においても平成21年度から「単独処理浄化槽」や「し尿くみ取り槽」から
「合併処理浄化槽」への転換を推進するため、転換補助額の増額を実施していま
す。更に今後も転換補助額については、見直しを検討していきます。(市民部)
45 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(九十九地区)
回答・説明
子どもが高崎に住んでいて、現在、子育てを行っているが、この地域には子どもを 都市公園につきましては、都市計画マスタ-プランの中で住民アンケ-ト調査等
ちょっと連れて行けるような施設がない。ちょっとしたブランコと滑り台があるような も予定しておりますので、計画的な整備を目指す中で検討して参ります。(建設
施設があれば、子育てをするような人も戻って来やすくなるのでは。
部)
環自連はどのような活動をしている団体ですか。区から会費を取っていますが、
戻ってくるのですが。ゴミ拾いが天候で中止になったりすると戻ってくるのでしょう
か。
環自連はゴミ拾いや環境への啓発活動などを行ってもらっています。そのおかげ
で、他の市から来た人からゴミがないですねとよく言われます。皆さんに協力して
もらった結果です。
環自連は、市民の方から頂いた会費と市からの補助金で運営しており、清掃活動
も勿論ですが、スズメ蜂の巣の駆除・不法投棄防止や犬のフン防止看板等の配
布・床下消毒機械の貸し出しなど、環境衛生事業を行っております。また、頂いた
会費の額に比例して、各地区に交付金として補助を出しております。(市民部)
ゴミの収集ですが、年末にもう1度集めるようにしてもらえませんか。
以前、お叱りいただいて、昨年末は29日まで回収するようにしました。
安中の友好市は南房総市ですが、交流はどれくらい行われていますか。そのよう
な交流がたくさん行われれば、信越線の高崎・横川間も活性化するのでは。湘南
新宿ラインは小田原に停車しますが、アプトの道も延伸されて、小田原城・松井田
城のつながりや梅のつながりもあります。線路はあるのだから、条件整備がなさ
れればより集客が図れるのでは。
南房総市との交流は最初は秋間地区の民間交流から始まり、途中から市が下支
えするようになってきました。湘南新宿ラインの延伸はホームを改修しないといけ
ないといわれていて、それには非常に費用がかかります。その他にも車両を置い
ておく場所などの問題があり、JRは慎重になっていますが、何とか乗換えをなくし
て、ここを走れるようにしたいと思っています。信越線が廃線にならないように、何
とか活性化したいと思います。
湘南新宿ラインの延伸の問題はコストや時間、技術的な問題など色々あるので、 親は苦労して子育てをしても、今は就職の受け皿がありません。2月になって全国
JRも慎重にならざるを得ない面もあると思います。公共性もありますが、利益も考 の約3,200社にアンケートを送り、返信があった企業の中から100社程度に絞っ
えなければならないので。
て、安中をPRして企業誘致を行いたいと考えています。
創作館の西側の外柵の根元が腐って、倒れかけています。用水路があるので、
今はロープで支えていますが、ふたをしてもらえれば、柵はなくても大丈夫です。
創作館耐震改修計画と重複しないよう計画し、安全対策を行いたいと思います。
(教育委員会)
公園があれば、子育て中の親やお年寄りが集まれると思いますが。
これからの未来を背負って立つ子どものことなので、内部協議させていただきま
す。
都市公園につきましては、都市計画マスタ-プランの中で住民アンケ-ト調査等
も予定しておりますので、計画的な整備を目指す中で検討して参ります。(建設
部)
お年よりも集まることができれば、健康管理にも友好なのでは。
46 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(細野地区)
回答・説明
昨年は米の価格が非常に低かった。このままでは、どんどん農家の離農が進んで 農家の収入が減少して困っています。多少の手当はしていますが、農業への意欲
しまう。あまりに価格が低いのであれば、作るより買うほうがいいとなってしまう。 が出るような状況にはなっていません。今のままでは農家が存続できなくなってし
まいます。TPPのこともあり、悩みは尽きません。工業製品と農産物は別のものだ
養蚕が最初に自由化されて、今は国と碓氷製糸からの補助金で何とかやっていけ と思っています。市長会を通じて主張していきたいと思っています。地区別懇談会
る状態。米もそのような方法を取ってくれないとやっていくことができない。今のま には皆さんの苦労の声を直接聞くという意味があります。そうでないと本当の行政
までは燃料代も出せない。
のあり方や政策につながらないと思います。
現在、食料自給率の向上を図るため「農業者戸別所得補償制度」で水稲には、
「米の所得補償交付金」として1.5万円/10a、「米価変動補てん交付金」として販売
価格が標準的な販売価格を下回った場合の差額が補てんされます。本制度の利
用を推進するため、広報や説明会等を行ってまいります。(産業部)
有害鳥獣対策用の檻を猟友会が管理してくれているが、猟友会も会社員が多く、
仕掛けたエサが放置されるなど管理しきれていない面もある。市で常時管理でき
るような体制を臨時職員を雇うなどして対応することはできませんか。せっかく檻
に大金をかけたのにもったいない。今のように被害が多くては耕作放棄が進んで
しまう。
猟期には檻がかけられないなどの問題もある。多くの人が困っているのだから、県
とも協議したい。
イノシシについては、猟期中を除き有害鳥獣捕獲を実施し、捕獲を進めるため檻
の増設を行い捕獲実績を増やしてきております。
檻の管理につきましても休日や早夕の時間で管理してくれる隊員もおりますが、さ
らに捕獲実績をあげられるよう適正な管理等進めてまいります。(産業部)
せっかく檻に入っても山奥に放してしまうというのは、一般市民としては理解できな ツキノワグマに関しましては、群馬県保護管理計画に基づく適正な処置を図ってま
い。
いります。(産業部)
細野ヶ原は以前に県の企業局などから工業団地造成の話があったが、だめに
なってしまった。ほ場整備が行われているので、住宅を作ることもできない。農業
委員会の仕事になると思うが、土地も安く、高崎までの通勤もできるので、農振除
外できれば家も増えるのでは。松義台地のほ場整備が終われば、細野地区で耕
作している下仁田の人達はそちらに移動するという様な話もある。後継者も不足し
ていて、今のままでは耕作放棄地もますます増えてしまうので、そうなる前に市に
も本腰を入れた対策をお願いしたい。
これほど景色がいい立地はそうはありません。今のままではもったいないと思いま
す。
ほ場整備・工場誘致等を踏まえ、検討する時期に来ていると思われます。地元の
総意により検討してまいりたい。(産業部)
松義台地の整備が終わったあとで、もう一度住宅用地や工業用地を取り入れて整
備してもらえるのが一番いい。
47 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(細野地区)
回答・説明
高梨子へ行くT字路から細野小学校までの市道10号線の路面が所々傷んできて 全部一度には無理ですが、徐々に行いたいと思います。
いるので、補修をお願いします。
談合事件のことが新聞に出ていて、読んでみたがよくわからない。市民とすれば、 今から16年前に衛生施設組合が設備を整備する際に予定価格の99.76%という金
払いすぎたものは取り返したいが、議会が否決すればできないというようなことが 額で落札されたもので、当時も落札率についての質疑がなされました。公正取引
書いてあったが、説明してもらえますか。
委員会が調べた結果、談合の疑いがあるとのことだったので、タクマに差額の請
求を行いましたが、払えないという回答をいただきました。そうなると残された手段
は訴訟するしかありません。それについての協議をしているときに市民団体から
住民監査請求があり、監査委員の結論は談合か否かは解明できないというもので
した。住民団体は市が訴訟を行わないということで、住民訴訟を起こしましたが、
市が訴えるには議会の議決が必要で、議会で審議してもらっている状態です。市
民の皆さんへの説明責任を果たすためには裁判ではっきりさせてもらうしかないと
思っています。
旧松井田町の皆さんには申し訳ないが、旧安中市には公社での横領事件もあり
ました。
平成7年から平成9年度の3ヵ年度で建設したごみ処理施設及び粗大ごみ処理施
設建設工事について、大手プラントメーカー5社(三菱重工業、タクマ、川崎重工
業、日立造船、日本鋼管、)は受注予定者を話し合いで決定しアウトサイダーとい
われたその他のプラントメーカーに協力を求め決定していたことにより建設の主体
者である地方公共団体に損害を与えたというものです。公正取引委員会の排除勧
告を不服として裁判で争っていましたが平成21年10月6日、最高裁判所は棄却し、
平成6年4月から平成10年9月17日の間、不正が行われていたと認定。各地で訴訟
が提起され、合併後、組合事務を継承した安中市は落札した(株)タクマに対し議
会の議決を受け訴訟の準備を現在進めています。(市民部)
監査があってもわからなかったのですか。
数字が揃っていたので、監査を行ってもわかりませんでした。今は公社が年に
2,000万円ずつ払っている状況ですが、孫子の代まで残したくはないので、なんとし
旧松井田町の人間からしてみれば、公社が返済してくれれば問題ないが、一般会 ても早いうちに解決策を見つけなくてはと思います。
計から支出されるようになれば、旧松井田町民も負担しなくてはならなくなる
旧松井田町地域の公民館と旧安中市地域の公民館では管理の方法が違うそうで 公民館と生涯学習センターの管理につては、社会教育法に基づいて運営管理し
すがどうなっていますか。
ております。和式トイレの洋式改修につきましては、年次計画を作成し、設置の検
公民館のトイレは和式が多いので、高齢者でも使いやすいように洋式に順次改修 討をしていきたいと思います。(教育委員会)
してもらえませんか。
48 ページ
ご 意 見 ・ご 要 望(細野地区)
回答・説明
旧松井田町地域にある公民館は公民館として建てられたものではなく、補助金で 施設利用につきましては、施設によって設備等に違いがありますが、利用しやす
建てた施設に公民館の機能を併せ持ったものになっているので、多少の違いはあ い施設にしたいと思っております。(教育委員会)
ります。
住民センターの改修などに対する補助も旧松井田町地域と旧安中市地域では異 今は1つの制度になっています。
なっているという話を聞きました。
住民センターなどは地域の中心ですので、しっかりと目を向けていく必要があると
思っています。
ろうばいの郷の入場者数はどうでしたか。
昨年と比べると2,000人ほど減少していますが、最近はあちこちでろうばいが見ら
れるようになりましたし、波もあります。土日祝日の高速料金が1,000円になったこ
高速などは基本的には利用者負担でないといけないと思っています。補修も必要 とで、できるだけ遠くにいこうと考えられていることも原因の1つだと思います。
治山事業やトンネルの掘削など、一般人ではできないことを国がやってくれたの
になるので、そうでなければ成り立ちません。
現在の状況は第二次世界大戦前と状況が似てきています。42兆円しか税収がな で、感謝しているが、あまりにも借金が多すぎます。
いのに、90億円を超える予算が組まれるのは異常な事態です。
このような地区別懇談会を開催してもらうのは非常にありがたいが、人の集まりが そういうお話をいただいて感謝しています。
非常に悪い。広報・お知らせ版だけでなく、回覧も回すようにすればもっと参加者
が増えるのでは。
広報でのお知らせに加えて、各地区の開催直前に回覧文書で周知するようにいた
します(総務部)
地デジのチューナーは生活保護世帯などは貸与してもらえるのですか。
条件がよくわからないのですが。
生活保護世帯や世帯全員が市県民税非課税の場合などは、国が貸与してくれる
ことになっています。個人情報の問題もあるので、困っている人がいたら、市に連
絡をいただければありがたいです。
NHKの放送受信料全額免除を受ける世帯及び市町村民税非課税世帯に対して
は、国が簡易なチューナーを無償で給付する等の支援を行っています。(総務部)
49 ページ