資料3-2 国際ゲートウェイ部会からの中間報告(pdf

公表用資料
第 2 回 長崎港長期構想検討委員会
国際ゲートウェイ部会からの中間報告
資料3-2
-目次1. 部会の概要........................................................................................................................................... 1
2. 部会の方向性....................................................................................................................................... 3
2-1. 部会の基本方針 ........................................................................................................................... 3
2-2. 計画の前提条件 ........................................................................................................................... 3
2-3. 松が枝・小曾根地区の役割の整理 ........................................................................................... 4
3. 現状....................................................................................................................................................... 5
3-1. 松が枝地区、常盤・出島地区の施設概要 ............................................................................... 5
3-2. 関連する既定計画の内容 ........................................................................................................... 6
1) 長崎県総合計画での目標設定 ................................................................................................... 6
2) 都市再生における位置付け ....................................................................................................... 8
3-3. 長崎港への客船の寄港と受入体制について ......................................................................... 13
1) 長崎港へのクルーズ客船の寄港動向 ..................................................................................... 13
2) 長崎~上海航路復活 ................................................................................................................. 18
3) 現状のクルーズ客船受入の体制について ............................................................................. 19
3-4. 国内外のクルーズに関する動向 ............................................................................................. 23
1) クルーズ市場の動向 ................................................................................................................. 23
2) 将来の寄港動向 ......................................................................................................................... 27
3) クルーズ客船の大型化動向 ..................................................................................................... 30
4) アジア及び国内のクルーズバースの状況 ............................................................................. 32
5) フライ&クルーズ、レール&クルーズの進展 ..................................................................... 43
3-5. 国内及び長崎における客船受入を取り巻く環境 ................................................................. 44
1) 我が国の観光動向 ..................................................................................................................... 44
2) 長崎県の観光動向 ..................................................................................................................... 50
3) 九州新幹線西九州ルート ......................................................................................................... 56
4. 対象エリアの課題............................................................................................................................. 58
4-1. 寄港するクルーズ客船数の増加 ............................................................................................. 58
4-2. 寄港するクルーズ客船の大型化 ............................................................................................. 58
4-3. 国際定期航路の就航 ................................................................................................................. 58
4-4. まちづくりとの連携 ................................................................................................................. 59
5. クルーズ客船の経済効果................................................................................................................. 60
5-1. 長崎港における経済効果 ......................................................................................................... 60
1) クルーズ客船による経済効果 ................................................................................................. 60
2) 上海航路による経済効果 ......................................................................................................... 60
5-2. 他港の経済効果 ......................................................................................................................... 62
1) クルーズの形態の違いによる経済効果の違い ..................................................................... 62
2) 国内他港の独自試算 ................................................................................................................. 62
6. 将来の需要予測................................................................................................................................. 66
6-1. クルーズ客船の需要予測 ......................................................................................................... 66
1) 長崎港のクルーズ形態の考え方(分類) ............................................................................. 66
2) アウトバウンド(外向きの:日本→東アジア)クルーズの需要予測(東アジア定点)
............................................................................................................................................................... 67
3) インバウンド(内向きの:中国→日本)クルーズの需要予測(東アジア定点).......... 70
4) インバウンドクルーズの需要予測(ワールドクルーズ) ................................................. 72
5) 上海定期フェリー ..................................................................................................................... 73
6) 長崎港への寄港隻数の設定 ..................................................................................................... 73
7. 国際ゲートウェイとしての長期的な方向性 ................................................................................. 74
7-1. バース(岸壁)の配置の考え方 ............................................................................................. 74
1) 新規岸壁の必要性 ..................................................................................................................... 74
2) 対象とする入港最大客船 ......................................................................................................... 74
3) 岸壁の配置................................................................................................................................. 75
4) 新規岸壁の法線 ......................................................................................................................... 76
5) 出島岸壁の利用 ......................................................................................................................... 76
7-2. 国際ターミナル機能の強化 ..................................................................................................... 77
7-3. 長期的な方向性 ......................................................................................................................... 77
7-4. 松が枝・小曾根地区のゾーニング ......................................................................................... 78
国際ゲートウェイ部会
1.部会の概要
部会長
脇田
安大(財)ながさき地域政策研究所理事長
○ 部会メンバー一覧
会社名
専門家
役職
氏名
理事長
脇田 安大
会長
野﨑 元治
九州旅客鉄道(株)長崎支社
総務企画課
担当課長
竹下 勉
長崎自動車(株)
運転課長
海田 純治
長崎電気軌道(株)
経営企画室長
泊 光治
長崎市タクシー協会
会長
四元 永生
経営企画室長
柿原 幸記
長崎港湾・空港整備事務所
所長
中村 謙治
文化観光物産局観光振興課
課長
柿本 敏晶
まちづくり推進室
室長
松元 栄治郎
土木部都市計画課
課長
西村 博史
土木部港湾課
課長
中田 稔
企画財政部総合企画室
室長
小田 徹
文化観光部国際課
課長
柴原 慎一
商工部商業振興課
課長
酒井 国隆
都市計画部交通企画課
課長
松田 秀造
都市計画部まちづくり推進室
室長
田畑 徳明
都市計画部都市計画課
課長
佐藤 順次郎
土木部河川課
課長
片江 伸一郎
(財)ながさき地域政策研究所
長崎県観光連盟
関係者
長崎県交通局
国
県
市
1
○ 部会開催日・場所
¾
¾
第1回
—
平成23年9月9日(金)14:00~16:00
—
長崎県大波止ビル3-D会議室
第2回
—
平成23年11月10日(木)14:00~16:00
—
長崎県大波止ビル3-D会議室
○ 部会検討のエリア
<松が枝・小曾根~長崎駅>
2
2. 部会の方向性
2-1.部会の基本方針
・長崎港は、1958年(昭和33年)の国際観光船「カロニア号」入港以来、半世紀以
上にわたって多くの国際観光船を受け入れてきた日本でも有数の観光港である。
その受け
入れの中心である松が枝地区では、
2008年11月に日本初となる10万トン級に対応
した松が枝岸壁や2010年3月に国内最大級の CIQ 施設を有する国際ターミナルが完
成した。
・しかし、世界のクルーズ客船の大型化や東アジアクルーズの需要の高まりから、今後は
ますます長崎港へのクルーズ客船の入港回数の増加が予想され、
これらに対応できる機能
が求められる。
・一方で長崎~上海航路の復活により国際定期旅客航路へ対応できる機能が必要となる。
・このような中で、東アジアとの地理的優位にある長崎港の国際ゲートウェイ機能の再構
築として、客船受入による観光振興等の効果を最大限に発揮させるため、松が枝地区を中
心としたエリアについて必要な機能等を検討する。
2-2.計画の前提条件
・テーマはクルーズに限定するのではなく、国際定期旅客船を含む旅客船全般とする。
・対象範囲は、松が枝・小曾根地区とするが、動線については、長崎駅までを対象とする。
・背後地のまちづくりも視野に入れて検討を行なうが、土地利用をあらかじめ決めつける
ものではない。
3
2-3.松が枝・小曾根地区の役割の整理
松が枝・小曾根地区は国際ゲートウェイゾーンとして、以下のような役割をはたすこと
が必要となる。
■受け入れる役割
将来的に増加する定点クルーズの寄港地、発着地として、また、H24.2 に営業運航が開
始する上海定期旅客船の発着地として、長崎港が海からと陸からのクルーズ客を効率的に
受け入れる役割。
■つなぐ役割
長崎に上陸したクルーズ客等の旅客を次の目的地にスムーズに移動させるため、また長
崎港から出発する旅客のための交通結節点としての役割。
■交流・まちづくりの拠点としての役割
クルーズ客だけでなく、通常の観光客や市民の一般的な利用に供する交流拠点としての
役割と、背後のまちがもつ歴史や文化に触れてもらうためのまちづくりの拠点としての役
割。
受け入れる役割
交流・まちづくり
つなぐ役割
の拠点
図 1 松が枝・小曾根地区の役割
4
3.現状
3-1.松が枝地区、常盤・出島地区の施設概要
表 1 松が枝地区、常盤・出島地区の係留施設
区分
係留施設
待合所
地区名
施設名
水深
(m)
延長
(m)
出島・常盤
出島岸壁
-10
225
20,000
松が枝
松が枝岸壁
-12
360
100,000
施設名
床面積
(m2)
1
-
-
1
長崎港
松が枝国際
ターミナルビル
1,983
係留能力
船席数
(DWT)
平成 22 年 4 月時点
出典)長崎港要覧
表 2 長崎港松が枝国際ターミナルの概要
所在地
⻑崎市松が枝町
最寄駅
JR⻑崎駅までタクシーで10分、路⾯電⾞電停「⼤浦海岸通」まで徒歩3分
アクセス
JR⻑崎駅からタクシーで10分、⻑崎空港からリムジンバスで50分、JR博多駅から「特急かもめ」で約2時間
■⻑崎港松が枝国際ターミナルビル
施設情報 全体⾯積:1,996m2 (CIQ⾯積:547m2 ※最大12ブース設置可能、ロビー⾯積:520m2 )、施設延⻑:85m、
幅:22m、高さ:4.5m〜6.4m
港湾情報 岸壁:360m、幅:20m、⽔深:-12m、潮差:3.3m ※10万総トン級に対応
図 2 松が枝地区、常盤・出島地区平面図
5
3-2.関連する既定計画の内容
1) 長崎県総合計画での目標設定
長崎県総合計画では、政策の柱の一つに「アジアと世界の活力を呼び込む」ことを掲げ
ており、政策を実現する施策として「クルーズ観光の拡大」「外国人の受入環境の整備・
向上」を設定し、施策に対し、国内外のクルーズ客船入港数を H27 年に 100 隻、クルーズ
客船の為の施設整備数を H21 年度に 3 施設、外国人観光客数を H27 年に 84 万人、という
具体的な目標値を掲げ、目標達成に向けて取組みを進めている。
6
7
2) 都市再生における位置付け
○長崎市中央部・臨海地域都市・居住環境整備基本計画及び松が枝周辺エリア整備計画
平成 22 年 3 月に長崎市と長崎県が一体となって、「長崎市中央部・臨海地域」都市・居
住環境整備基本計画を策定した。本計画は、目標年次を概ね 20 年後と想定し、以下の3つ
の整備目標と8つの整備方針を掲げている。
中でも、整備目標の一つに「国際ゲートウェイ機能の再構築」を掲げており、市中心部
である松が枝地区を、国際観光船ターミナルふ頭機能の強化と上質な景観形成により、海
の国際玄関口として整備し、長崎が華やいでいた大正から昭和初期の上海航路時代の国際
ゲートウェイ機能の復活を図ることとしている。
目標Ⅰ 都市の魅力の強化
整備方針①平和都市の魅力を磨き、世界に平和を発信する
整備方針②世界遺産候補など、多様な歴史・文化等の資源の魅力を磨く
整備方針③長崎の特色ある街並み景観を保全・形成する
整備方針④コンベンション機能等、官民一体となった都市機能の強化と新たな需要を創出する
整備方針⑤環境に配慮した都市・交通機能を強化する
目標Ⅱ 回遊性の充実
整備方針⑥道路・公共交通・歩行者動線等のネットワーク整備を充実・強化する
整備方針⑦さるくまちとしての機能を充実・強化する
目標Ⅲ 国際ゲートウェイ機能の再構築
整備方針⑧新幹線と国際・離島航路の接続等により広域交通機能の魅力を強化する
8
図 3 長崎市中央部・臨海地域基本計画イメージ図
9
また、平成 23 年 3 月には、特に重点的に整備を進めるべき地区である「松が枝周辺エリ
ア」において整備計画を策定した。
同計画の都市基盤施設の整備等に関する事項では、「国際ゲートウェイの再構築」に関
する項目として、⑩上海航路復活プロジェクトの推進とクルーズ客船の誘致強化、⑪上海
定期航路と長崎港クルーズ客船の母港化の推進の 2 項目を掲げている。
【重点エリアにおける都市基盤施設の整備等に関する事項】
⑩上海航路復活プロジェクトの推進とクルーズ客船の誘致強化
海の国際ゲートウェイ(玄関口)として平成22年3月に松が枝国際ターミナルビルが
完成、平成23年3月に港湾緑地の整備が完成した。
平成23年7月の開設を目指しハウステンボスが計画している長崎~上海間の定期航路
が実現すれば、日中両国で整備が進む新幹線網を一つにつなぎ、アジア軸を形成する新た
な交流インフラが整備されることになり、長崎を日中交流のゲートウェイとして再構築し、
本県の有する地理的・歴史的な優位性を本県経済の活性化に活かすことが可能になってく
る。
古くから中国との交流の中で発展を遂げてきた本県にとって、上海航路の復活は千載一
遇のチャンスであり、日中交流の促進と航路を活かした本県の活性化に向け、県民参加型
の社会実験として県内各市町や民間とも連携・協働しながら、船内での本県の魅力の情報
発信や県内各地域でのもてなしの事業の展開など、上海航路復活プロジェクトに積極的に
取り組んでいく。
また、長崎港への近年の外国籍クルーズ客船の寄港数は国内トップクラスであるが、東
アジアクルーズにおける九州内での競争が激化しており、寄港地での顧客満足度の向上が
求められている。
今後は、「長崎県アジア・国際戦略」のクルーズ客船受入拡大プロジェクトとして国際
クルーズ客船入港時の乗客・クルーに対する「日本らしいおもてなし」の演出や岸壁での
賑わいづくり(物販等)、日本寄港クルーズ船の長崎への誘致強化、長崎発着フライ&ク
ルーズやレール&クルーズの商品の企画・推進等により、東アジア地域を中心とする外国
人観光客や国内観光客の誘致を促進する。
●上海航路復活プロジェクトの推進
(県内周遊ツアー造成支援・PR支援等、県・市町等一体となった航路の下支え)
●クルーズ客船受入拡大プロジェクトの推進
●クルーズ客船入港時のおもてなしの推進
10
⑪上海定期航路と長崎港クルーズ客船の母港化の推進
長崎港は HTB クルーズが運航する上海航路と、今後のアジアのクルーズの拠点としての
可能性を秘めており、長崎が華やいでいた大正から昭和初期の長崎上海航路時代の国際ゲ
ートウェイ機能を再構築するため、上海定期航路とクルーズ客船の母港化に向けた施設整
備の必要性や課題等について、今後の動向を見ながら平成24年度に予定している港湾計
画の見直しを行なう中で検討を進める。
具体的には、クルーズ客船と上海定期航路の入港が重なることが想定されるため、松が
枝国際ターミナルの改良や、国際船対応岸壁の2バース化など港湾施設の整備改良の検討
を行うと共に、整備区域の背後地など周辺の土地利用や、道路計画などの交通体系を含め
たまちづくりの検討を併せて進める。
●松が枝国際観光船ふ頭の整備の推進
●上海航路復活プロジェクトの推進
(国際船対応岸壁の2バース化の検討、整備区域周辺のまちづくりの検討)
11
図 4 松が枝エリア整備事業平面図
12
3-3.長崎港への客船の寄港と受入体制について
1) 長崎港へのクルーズ客船の寄港動向
(1) 長崎港へのクルーズ客船寄港の推移
長崎港へのクルーズ客船の寄港数は 2006 年 の 52 隻を最高に、2010 年には 44 隻が寄
港しており、特に 2010 年では 52,576 人の乗船客数であった。
2010 年で最も多く寄港したクルーズ船は「LEGENDO OF THE SEAS(69,130 総トン
数)」で 13 隻、次に「SEABOURN PRIDE(9,975 総トン数)」の 8 隻、
「COSTA CLASSICA
(52,926 総トン数)」7 隻であった。
表 3 長崎港寄港隻数・乗船客数の推移
隻数
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
25
17
35
14
28
52
41
27
48
44
乗船客数
22,100
11,068
12,359
6,016
31,348
34,348
30,241
13,421
39,801
52,576
単位:隻、人
乗船客数/隻数
884
651
353
430
1,120
661
738
497
829
1,195
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
35
14
28
52
41
27
48
44
0
資料:長崎県観光統計より
(隻数)
25
17
20
40
表 4 長崎港に寄港したクルーズ船
船名
COSTA CLASSICA
SPIRIT OF OCEANUS
Legend of the Seas COSTA ALLEGRA
飛鳥Ⅱ
Seabourn Pride にっぽん丸
ふじ丸
ぱしふぃっくびいなす
PANSTAR HONEY
Diamond Princess STATENDAM
SEVEN SEAS MARINER
NAUTICA
SUN PRINCESS
SILVER SHADOW
CLIPPER ODYSSEY
Queen Mary2
QUEEN VICTORIA
ARCADIA
DAWN PRINCESS
RHAPSODY OF THE SEAS
CRYSTAL SERENITY
VOLENDAM
Costa Romantica CRYSTAL SYMPHONY
THE WORLD
Pacific Princess Europa SILVER WHISPER
MAXIM GORKIY
いしかり
HANSEATIC
BREMEN
総計
資料:長崎県港湾課資料より
トン数
52,926
4,200
69,130
28,430
50,142
9,975
22,472
23,235
26,518
7,182
115,875
55,451
50,000
30,277
77,000
28,258
5,218
151,400
90,049
83,000
77,499
75,000
68,780
60,906
53,049
51,044
43,524
30,277
28,890
28,258
24,220
14,257
8,378
6,752
2008
2009
2010
9
17
7
3
3
7
1
7
13
1
2
3
2
1
1
5
8
6
3
1
3
3
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
32
13
49
54
単位:隻
総計
24
16
13
10
9
8
7
5
4
4
3
3
3
3
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
135
60
(2) 長崎港寄港の前・次港からみたクルーズ船の隻数
2010 年の長崎港の寄港数は 54 隻であり、日本船は 15 隻、外国船は 39 隻である。また、
長崎港寄港の前港で最も多いのは鹿児島港で 11 隻、次に釜山港の 8 隻、次港では釜山港の
11 隻及び鹿児島港の 11 隻となっており、いずれも外国船である。下表からもわかるよう
に長崎港は前港もしくは次港に海外の港が多く、日本の国際ゲートウェイ機能としての役
割を担ってきている。
日本船は、日本全国の港を周遊するクルーズが多いことから、国内の多数の港に寄港し
ていることが分かる。
表 5 長崎港寄港の前・次港からみたクルーズ船の隻数推移
前港
2008
釜山
4
韓国 済州島
3
仁川
1
台湾 基隆
上海
中国
新港
横浜
宮之浦 広島
2
外国
鹿児島
8
神戸
1
日本
大阪
2
中津
東京
1
那覇
1
博多
2
グアム
米国
サイパン
合計
25
韓国 釜山
伊万里
宇野
横浜
1
屋久島
宮之浦 境港
1
日本 日本 広島
1
鹿児島
1
宿毛
1
神戸
1
徳山
八代
1
与論 合計
7
総計
32
資料:長崎県港湾課資料より
母港
2009
単位:隻
総計
8
14
6
1
2
3
5
13
4
5
1
1
1
1
3
11
32
1
4
1
4
1
3
2
4
13
1
2
1
39
109
2
4
1
1
1
1
1
1
2
2
1
2
1
2
3
1
4
6
1
1
1
1
1
15
26
54
135
次港
2008
蔚山
6
釜山
7
韓国
済州島
2
仁川
1
台湾 基隆
1
香港
中国 上海
2
新港
外国
横浜
広島
1
鹿児島
1
日本 大阪
2
東京
1
那覇 博多
1
合計
25
韓国 釜山
1
中国 上海
宇部 横浜
境港 金沢 高松
高知
坂出 日本
三角 日本
鹿児島
上五島 神戸
2
鳥取 博多
1
平戸 別府
2
名古屋
1
合計
7
総計
32
資料:長崎県港湾課資料より
母港
2010
2
3
1
8
1
1
13
2
1
1
2
1
7
1
1
45
2
1
1
4
49
14
2009
単位:隻
総計
13
11
20
2
7
3
1
1
8
12
1
7
1
2
2
11
14
1
6
4
1
1
3
16
39
109
2
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
2
2
2
1
1
2
1
15
26
54
135
2010
7
2
3
2
1
2
6
1
1
2
3
3
12
45
1
1
1
1
4
49
(3) 外国船の定点クルーズ
長崎港は、近年、コスタ・クルーズなどの定点運航の効果もあり、寄港数では我が国の
クルーズ客船主要港である横浜港、神戸港を上回る実績を有しているが、2010 年には博多
港、鹿児島港の外国籍クルーズ客船の入港実績が長崎港を上回った。
コスタ・クルーズは、2006 年に上海港拠点の日韓クルーズを運航しており、長崎と韓国
の済州島に寄るコースであり、乗船客の多くは中国本土からの旅行者であった。
隻
70
66
長崎港
60
神戸港
50
50
40
33
32
25 25
23
24
21
18
15
1413
2
4
322
2
4
6
5
4
1211
11
10
7
5
博多
30
28
20
横浜港
39
37
30
10
45
45
17 16
13
13
12
10
26 26
23
21
22
19
鹿児島
10
8
5
01
1
0
0
0
図 5 長崎港ほか主要港への外航クルーズ客船寄港隻数
80
70
60
回数
50
40
30
20
10
0
コスタ・ク 郵船クルー スターク プリンセス・ クリッパーク クルーズウ 日本クルー 日本チャー
ルーズ
ズ
ルーズ
クルーズ ルーズ・ライン
エスト
ズ客船
タークルーズ
寄港数
69
46
44
39
34
31
18
12
ホーランド・
リージェント・セ
クリスタル・
商船三井 アメリカライ
ブンシーズ・ク
クルーズ
ン
ルーズ
12
9
図 6 船社別長崎港寄港数(1999 年~2009 年)
15
7
5
その他
59
70
ロイヤルカリビアン・インターナショナル
コスタ・クルーズ
シーボーン・クルーズライン
プリンセス・クルーズ
クリッパークルーズ・ライン
クルーズウエスト
スタークルーズ
その他外国船社
日本籍船社
13
4
2
6 平成14年
0
7
5
4 6 1
1
7
9
9
6
8
11
6
5
1
4
12
15 13 7 7 7 4 平成22年
4
4
8
平成21年
11 3
5
8 1
3 1
5
6
平成17年
7 1
7 平成13年
2
平成12年
10
22
2
3
5
平成11年
0
1
2
13
12
平成16年
10
3
1
24 4
6
平成15年
20
13 10
4
平成20年
寄 40
港
隻
数 30
22 平成19年
50
平成18年
60
図 7 船社別長崎港寄港数(1999~2009 年)
(4) 長崎港への旅客船の同時寄港状況
長崎港におけるクルーズ客船の使用岸壁はほとんどが松が枝岸壁であるが、寄港隻数の
増加と共に 2 隻同時寄港も発生するため、クルーズ客船が出島岸壁を利用する場合もある。
2 隻同時寄港がもっとも多かった 2006 年(平成 18 年)、2007 年(平成 19 年)には年 5
回発生している。(2010 年実績で 54 寄港中 3 回発生)
6
5
4
発
生 3
回
数
2
1
図 8 同時接岸回数
16
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
0
表 6 過去の同時寄港事例(3 隻同時)
年月日
入港
時間
出航
時間
8:00
18:00
ロイヤルプリンセス
8:15
19:00
ゴールデンオデッセイ
8:00
16:00
ロイヤルバイキングスター
1987(昭和 62)年
4 月 25 日
船名
船型
44,348 GT
6,757 GT
28,221 GT
表 7 平成 22 年に発生した同時寄港状況
年月日
2010 年 5 月 1 日
2010 年 10 月 7 日
2010 年 11 月 16 日
入港
時間
出航
時間
船名
船型
岸壁
Costa Classica
52,926 GT
松が枝
にっぽん丸
22,472 GT
出島
21:00
ぱしふぃっくびいなす
26,594 GT
出島
6:00
18:00
Diamond Princess
115,875 GT
松が枝
8:00
11:30
にっぽん丸
22,472 GT
出島
6:00
18:00
Diamond Princess
115,875 GT
松が枝
8:00
19:00
13:00
翌 12:00
7:00
17
2) 長崎~上海航路復活
1923 年(大正 12 年)に長崎~上海航路が開設され、その利用者数は、全国の主要外航
定期航路の約 4 割を占めるほどであった。
就航の第一船は日本郵船の貨客船「長崎丸」で、翌月には同型姉妹船「上海丸」が就航
した。当時長崎~東京は汽車で 36 時間を要していたが、同航路は約 26 時間で長崎~上海
を連絡していた。昭和 5(1930)年には長崎駅から出島岸壁に至る臨港線が完成し、長崎
港駅が開設された。
「下駄を履いて上海へ」と言われたように、上海は長崎にとって身近な都市となり、長
崎はアジアにおける我が国のゲートウェイとして重要な役割を果たした。長崎県が、アジ
アにおける我が国のゲートウェイとして機能を果たした理由は、往時の交易手段が船であ
ったという条件のもと、アジアに最も近いという地政学的優位性による必然であったと言
える。
しかし、1942 年(昭和 17 年)、長崎丸が長崎港外で浮遊機雷に触れ沈没し、翌年には
上海丸も揚子江口で輸送船と衝突して沈没し、上海航路は幕を閉じた。
そして、平成 23 年 11 月 3 日に HTB クルーズ(株)が、今後のアジアからの集客拡大
を企図し、エンターテインメント施設を充実させた低価格旅客船「ローコスト・エンター
テインメント・シップ(L.E.S.)」を「長崎~上海間」にて記念すべき第1便が運航し、
平成 24 年 2 月以降、営業運航が開始される。
なお、使用船舶は以下のとおりである。
表 8 上海航路使用船舶概要
形 式
貨客船(車両輸送も可能な旅客フェリー型)
竣 工
1991年(石川島播磨重工業株式会社)
全 長
192.91m
型 幅
29.42m
型 深
6.75m
総 ト ン
30,412トン
船 速
21ノット
最大収容
約1,700名(下記ベット数含む:乗組員含む)
ベ ッ ド
約600台
出典:News Release ハウステンボス H23.5.30
図 9 上海航路使用船舶(オーシャンローズ)
18
3) 現状のクルーズ客船受入の体制について
(1) CIQ について
○長崎港の CIQ 体制の現状と CIQ 強化への取り組み
・2008 年 10 月、九州知事会において、今後大型クルーズ船の寄港に対応できる「入国審
査の迅速化と CIQ 体制の充実」が全会一致で可決され、国(法務省)に対して、緩和に
向けた働きかけを始めた。
・これらを契機として、2009 年6月入国管理局と長崎県が県職員の入管審査業務補助に
ついての協議があり、同年8月に入国管理局での長崎県職員(観光振興推進本部)2名
の研修が開始、11 月、2名の研修が終了し、入国審査業務補助が開始された。
・2010 年 2 月、クイーン・メリー2(151,000 トン、乗客 3,800 名)入港時の海外(上海)
臨船での入国審査業務を県職員 2 名が補助した。
・2010 年度は大型船の入港時に、入国管理局からの要請により県職員が入国審査業務補
助を実施している。
(以上:クルーズ市場の動向と「ながさき」の取組み、クルーズながさきより)
・2011 年 10 月 13 日、松が枝岸壁にダイヤモンド・プリンセス(乗客数 2,600 人)が寄港
し、福岡入国管理局からの応援を得て、隣接する国際ターミナルに設置した 12 の入管
ブースで対応し、審査(仮上陸手続き)に2時間を要した。「大型客船では許容範囲」
と日本港湾協会理事長で長崎港長期構想検討委員会長も務める鬼頭平三氏は語る。(出
典:長崎新聞 10 月 23 日)
・今後の大型客船からの下船客の入管業務の想定として、松が枝国際 TB では、10 万トン
級クルーズ客船(乗客数 2,600 人)で、手続きが 1 時間以内となるようにするには 12
の入管ブースを確保が必要としている。なお、国内の国際港の同施設は、以下のとおり
である。
(参考:他港のクルーズターミナル入管ブースの設置状況)
(平成 22 年港湾課調べ)
博多港:8 ブース×2
神戸港:8 ブース
大阪港:6 ブース
横浜港:10 ブース
19
(2) ポートセールスの動向
① これまでの取り組み
これまでに、ポートセールスの主な活動としては、コンベンションへの参加(マイアミ:
H19、20、21、蘇州:H22)、シンポジウムの開催(日韓海峡クルーズシンポジウム:H20、
H21)、船社への直接訪問などを行なってきた。
また、平成 21 年(2009 年)には、国内外の船社、旅行代理店、クルーズ関連メディア
などへの積極的な情報提供、企画提案と誘致活動の強化に加え、クルーズ客船の受け入れ
においても、長崎ならではの入港行事や地上ツアープログラムなどの「おもてなし」を、
提供する組織としてクルーズ長崎を発足した。
2007年度
2009年度
クルーズながさき設立(7市)
マイアミ・コンベンション初参加
・7港に地区協議会・入港歓迎行事助成金制度化
2008年度
海外直接誘致活動開始(アジア・北米地区)
オールアジアクルーズコンベンション参加
第2回日韓海峡クルーズシンポ(福岡)
日韓海峡8自治体での共同計画提案
入管への県職員派遣開始
クルーズながさき設立検討開始
クイーン・メリー2長崎初寄港・初海外臨船
ダイヤモンド抜港・入国審査問題表面化
松ヶ枝国際クルーズターミナル竣工
最大12レーンで入国可能に・WiFiの完備
マイアミ・コンベンション参加(2回目)
「飛んでクルーズ」長崎発着コース運行
松ヶ枝岸壁延伸工事完了・QV初寄港
マイアミ・コンベンション参加(3回目)
第1回日韓海峡クルーズシンポ(木浦)
2010年度
オールアジアクルーズコンベンション参加
マイアミ・コンベンション参加(4回目)
海外直接誘致活動拡大(欧州地区を追加)
キーパーソン招聘事業(4県連合/VJC)
ダイヤモンドプリンセス寄港復活
中国語ガイド育成研修(3カ年)
図 10 ポートセールスに関するこれまでの取り組み
20
② 今後の取り組み
○ターゲット
これまでの寄港実績を活かし、東アジア、欧米豪、国内の各市場へバランスの取れた誘
致を展開する。
定点クルーズは特に成長著しい東アジアを対象としている。近年東アジアクルーズに参
入した欧米船社に対してセールスを強化しており、2012 年にはロイヤル・カリビアン・イ
ンターナショナル社の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ(13 万 8 千総トン)」の誘致に成
功している。また、同エリアをクルーズする日本船社に対してもセールス強化を図ってい
る。
○営業戦略
・ターゲットに対して、長崎港の優位性(背後観光地、地理、港湾施設、CIQ 等)のプロ
モーションを強化する。
・充実した受入態勢のイメージの定着化
・民間と共同でおもてなしや集客・広報対策を実施
→観光客及び船社の満足度を向上させ、寄港の定着化・リピーター化を図る。
○営業方法
・海外コンベンションへの参加・出展の継続
・船社等の本社へのセールス(7 回/年程度)
・招聘事業など(都内セミナー、寄港候補地招聘)
・県下市町ぐるみの受入体制の整備(外国語標記の充実や外国語放送施設の促進)
・商工会等の民間と協同した受入態勢整備(中国語ガイド育成や県民のおもてなし醸成)
・フライ&クルーズの商品化促進など船社と協同した市場開発、商品開発
・初入港する客船に対し係船料の 50%を助成するなどの入港インセンティブの制度の創設
東アジア圏市場
欧米市場
日本市場
満足度向上・リピーター化の取り組み
日本的おもてなしの演出
長崎建造客船の差別化・定期入港促進
岸壁の賑いづくり ・ 入港インセンティヴの提供
受入態勢整備
船社・他港と連携した市場開発・商品開発・国際障壁の改善
中国語ガイド育成
質向上・絶対数確保
クルーズながさきによる誘致活動(直接的誘致活動)
県民の
おもてなし醸成
・海外コンベンション出展・本社セールス・招聘事業等
出入国迅速化(県職員派遣)
日韓海峡圏8自治体共同誘致
フライ&クルーズ
商品化促進
離島・半島域への誘致拡大
JSPA(Japan Small Ports Aliance)の結成
小型船シリーズの誘致
祭・四季・イベント活用
世界遺産候補観光資源の活用
長崎港大型岸壁の複数化+離島港(特に上五島・対馬)岸壁クルーズ客船対応化
図 11 今後のポートセールスの方針
21
○ポートセールス推進組織
長崎県クルーズ振興協議会(クルーズながさき)を基盤として活動。
※H23 実施状況
RCI(上海)
、COSTACRUISE(上海)へ副知事がトップセールスを実
施した。
図 12 長崎県クルーズ振興協議会(クルーズながさき)の組織図
22
3-4.国内外のクルーズに関する動向
1) クルーズ市場の動向
(1) 世界のクルーズ市場
現在、世界のクルーズ市場は約 2,000 万人と言われている。サブプライムローン問題の
影響で、2009 年には市場が縮小したものの、2010~2015 年には 15%の伸びが予想されて
いる。
世界のクルーズ市場を牽引しているのは、北米(人口 3 億人)で約 1,000 万人の市場と
なっている(CLIA Cruise Market Overview
2010)。次いで英国(人口 6,100 万人)が
150 万人、ドイツ(人口 8,200 万人)では 100 万人の市場に達している(European Cruise
Council STATISTICS 2009)。
表 9 世界と日本のクルーズ人口の推移(概数)
世界のクルーズ市場
日本市場
西暦
2007年
2008年
2009年
2013年
20年来
人口(万人)
1,800
1,920
1,880
2,160
17~20
出典)クルーズ市場の動向と「ながさき」の取組み、2010、10、クルーズながさき
資料)“Analysis of Global Cruise Market” (Koncept Analytics,2010)より
23
(2) アジアのクルーズ市場
東アジアクルーズにおいても、上海や天津を拠点として欧米船社は配船を活発化させて
おり、日中韓台の圏内で運航を行っている。今後も新規船社の参入や大型船の投入など、
東アジアクルーズは益々発展するものと考えられる。
○東アジアクルーズの特徴
・日中韓台の4カ国圏内で発着する5日~10日間の短期クルーズ
・最大の潜在市場を抱える中国(上海・天津・香港)を拠点港化
・欧米・アジア太平洋各国・中国国内からの「フライ&クルーズ」
・欧米と異なる「団体市場」中心で申し込み時期が非常に遅い
・2006 年から5年間に中国市場を開拓して急成長、日韓を主要目的地化
表 10 主要 9 港湾(注)への寄港実績および総乗客数推移
港
港
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
客船数
1
2
3
4
4
客船名
アレグラ
アレグラ、リブラ
アレグラ、リブラ
ラプソディー
寄港回数
27
39
96
107
176
供給( 人)
22 ,1 4 0
41 ,2 20
1 2 0 ,32 0
1 5 6,3 3 0
3 0 7,2 2 0
アレグラ、クラシカ リ
クラシカ、リブラ
ブラ、レジェンド
レジェンド、ロマンティカ
※船社はコスタ、ロイヤルカリビアン、スタークルーズ
( 注)横浜、神戸、長崎、大阪、東京、博多、鹿児島、沖縄、名古屋
出所:長崎港・佐世保港の日本海側拠点港の形成に向けた計画書(H23.7 長崎県)
24
○東アジア圏クルーズ市場の動向
② カジュアル市場※1 対応客船の大型化、新規参入の加速
クルーズ船社の動向
年
2010 年
2012 年
予定
2013 年
予定
・プリンセスクルーズ社(米)がACA加盟
・ロイヤルカリビアン社が「レジェンド・オブ・ザ・シーズ(6.9 万t)」
日本発着クルーズ開始(横浜港発着)
・スタークルーズ社が東アジアクルーズ復活検討
・プリンセスクルーズ社がアジアクルーズ設定拡大
・コスタ社(伊)が「コスタ・ビクトリア(7.5 万t)」配船
・ロイヤルカリビアン社が「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ(13.8 万t)」
配船
・MSCクルーズ社(伊)が東アジアクルーズ参入
③ エクスプローラー型高級小型船※2 の新規参入
年
2010 年
2011 年
2012 年
予定
クルーズ船社の動向
・シーボーンクルーズ社(米)が「シーボーン・プライド(1 万t)」によ
る神戸・バンコク間シリーズ開始
・オリオン・エクスペディション社(豪)の「オリオンⅡ(4 千t)」日本
発着参入(神戸港発着)
・ヴォヤージュ・オブ・ディスカバリー社(英)の「ディスカバリー(2 万
t)」が日本初寄港(寄港地:長崎港、広島港、大阪港、名古屋港)
④ 日本市場(ラグジュアリー※1、プレミアム※1)のショートクルーズ拡大
年
2010 年
2011 年
~12 年
クルーズ船社の動向
・商船三井が「にっぽん丸(2.2 万t)」の「飛んでクルーズ!」九州・沖縄
新設
・ロイヤルカリビアン社が日本発着商品設定(3,200 名)(横浜港発着)
・日本クルーズ客船の「ぱしふぃっくびいなす(2.6 万t)」が世界一週クル
ーズ休止→国内ショートクルーズ大幅増設
※1 クルーズマーケット各カテゴリーの概要は以下のとおり
・カジュアル
・プレミアム
・ラグジュアリー
【利用者】
:約 85%
(1,360 万人)
:約 10%
(160 万人)
【クルーズ概要】
3~7泊のクルーズ中心
$70/泊~
7泊以上のクルーズ中心
$200/泊~
:約 5%
(80 万人)
10 泊以上のクルーズ中心
$400/泊~
【年齢層】
20 代以上、現役~熟年友人、フ
ァミリー
30 代以上、タイプは熟年以上、
リタイアしたカップル、友人、ハ
ネムーン
50 代以上、タイプはリタイア、
アニバーサリー
※2 エクスプローラー型高級小型船:主として探検クルーズに用いられる、速くて小回りの利く小型
のクルーズ船。
25
○アジアクルーズを取り巻く状況
2009 年の客船就航エリアデータを見ると、カリブ海が 35%と大きな割合を占めるが、
伸び率に着目すると、一番の成長株は日本を含む極東アジアおよび南極、東南アジアとい
う今までマイナーとされたエリアである。船会社が大きくなった船隊で新たな市場の開拓
に励んでいる。
図 13
2009 年の客船就航エリアデータと各エリアの伸び率(2000 年→2009 年)
出典:CRUISE 誌 2011 年 1 月号
アメリカとカナダを合わせた北米の乗客数が圧倒的な割合を占めている世界のクルーズ
人口だが、ヨーロッパやアジア(特に中国)で急速に乗客数が伸びている。この数年伸び
悩んでいる北米との差は少しずつではあるが縮まっている。
ロイヤル・カリビアン・クルーズ・リミテッド社のマイケル・ベイリー氏は、2010 年 6
月に蘇州で開かれたクルーズ見本市で、
「アジアのクルーズ人口が今後 30 年のうちに 4000
万人に達する可能性がある。」と発言している。
アジアを含む
北米以外の
クルーズ人口
図 14 世界のクルーズ人口の推移
出典:CRUISE 誌
26
2011 年 1 月号
2) 将来の寄港動向
(1) 外国船社のアジア進出動向
成長軌道に乗ったアジアクルーズの乗船客の主流派は、経済的にも裕福になり始めた中
国人である。コスタ・クルーズとRCIでは中国国内に複数の営業拠点を置き、現地の旅
行業者と連携して年々集客力を強化している。
これを受け入れるべく近隣アジア諸国港湾も虎視眈々と狙っている。日本以外にも韓国
やベトナム、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポールなどがアジアクルーズの誘致
に力を入れ始めている。
外国船社において、アジア進出を目論む船社が増えて来ている。その主な船社は以下の
通り。
① ロイヤル・カリビアン・クルーズ(RCI)
2012 年、中国・上海などを拠点に展開するアジアクルーズに、新たに 13 万トン級の大
型客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(乗客定員 3,838 人)を投入し、博多港に 15
回、長崎港に9回それぞれ寄港させる計画である。
中国を中心に拡大するアジアのクルーズ市場に対応し、さらなる需要を掘り起こすのが
狙いとされ、2012 年6~10 月に、中国発着の日本周回企画(4~7泊)を 20 往復運航で
あり、九州以外では神戸港と那覇港に4回ずつ寄港する計画である。
② コスタ・クルーズ
2006 年7月にはイタリアのコスタ・クルーズがアジア定期クルーズを同業他社に先駆け
てスタートした。コスタ・クルーズは、上海発の3・4・5泊といったショートクルーズ
を中心に韓国(釜山、済州島)、長崎、博多、鹿児島、那覇などに寄港してる。就航船は
「コスタアレグラ」(28、500 総トン、定員 820 人)で、アジアマーケットを小型船を使
い手探り状態で運航するといった状況だった。
中国基点の定点運航開始から5年が経ったコスタ・クルーズは3万総トン級の小型船「コ
スタアレグラ」から「コスタクラシカ」(53、000 総トン、定員 1308 人)に大型化し、
来年は「コスタビクトリア」(75、000 総トン、定員 1928 人)へ切り替えることを決め
ている。
③ ハパックロイドクルーズ
150 年の歴史を持つドイツ船社。欧州周遊やオセアニア、世界一周といったオーソドッ
クスなクルーズのほか、北半球が夏の時には北極、冬は南極クルーズにも就航。一般的に
はラグジュアリーなハードを持つが、快適に極地を探検できる耐氷構造を持った高級探検
船もある。 「ブレーメン」「ハンセアティック」には10隻以上のゾディアックボートを
搭載し、本船が入れない小さな入り江の探訪や小島の上陸なども。また、寄港地の文化や
歴史、自然について講義を行う講師陣も充実している。
東南アジアへの配船もこれを受けて一層手厚くなってきており、従来は1隻しかアジア
に振り向けていなかったスケジュールを変更し、「ブレーメン」(6、752 総トン、定員
27
164 人)「ハンセアティック」(8、378 総トン、定員 184 人)「コロンバス」(15、000
総トン、定員 420 人)「オイローパ」(28、890 総トン、定員 408 人)などのうち、複数
隻がワールドクルーズでアジアに寄港するようになった。
④ オリオン・エクスペディション
メインの配船海域はオセアニアと南太平洋である。とくに、航空機利用では行くことが
できないオーストラリアの秘境ツアーなどに実績がある。最近は、東南アジアにも配船先
を広げ、2 隻体制となった今夏、初めて日本寄港を含めた北アジア周遊を運航。2012 年も
同様の北アジア周遊を計画し、2 年続けて日本寄港が見込まれる。就航船は小型ながら快
適で、カジュアルな中にも洗練されたデザインの 5 つ星客船である。探検船の中では最上
級にランクされる。客層はオーストラリアをベースに欧米からが大半。単なる観光目的の
クルーズよりもアカデミックな乗船客が目立つ。
2 隻体制が定着する 2012 年以降、オセアニアや南太平洋配船をベースに、南半球が冬を
迎えるシーズンには東南アジアから北アジア方面にも就航範囲を広げる基本戦略を続ける
模様である。
28
(2) 2012年の長崎港へ寄港予定の主要船社並びに船舶
① ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI)
○「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(137,276 総トン/乗客定 員 3,114 人)
2012 年アジアクルーズの配船スケジュールについて、日本寄港は、博多 15 回、長崎 9
回、神戸(停泊)4回、沖縄4回の合計 34 寄港を予定している。
○「レジェント・オブ・ザ・シーズ」
2012 年アジアクルーズの配船スケジュールについて、日本への寄港は小樽 2 回、函館 1
回、青森 1 回、伏木富山 1 回、横浜 4 回、神戸 3 回、別府 7 回、博多 5 回、油津 5 回、鹿
児島 5 回、長崎 9 回の合計 43 寄港を予定している。
② ハーモニークルーズ
○「クラブハーモニー」(25,558 総トン/乗客定 員 1,000 人)
2012 年 2 月から 4 月末までの間で、九州クルーズを 19 便運航し、博多 18 回、長崎 15
回、別府 6 回、鹿児島 3 回の合計 42 寄港を予定している。
29
3) クルーズ客船の大型化動向
(1) 世界的な大型化の傾向
近年のクルーズ客船の大型化は著しく、15 万トン級の客船が数多く運航している。2009
年には 22 万トン級のクルーズ客船オアシス・オブ・ザ・シーズが登場している。
(G/T)
250000
オアシス・オブ・ザ・シーズ(RCCL),
225,282 凡例:船名(船社名)
クイーン・エリザベス2(キュナード)
スピリット・オブ・ロンドン(NCL)
200000
ソング・オブ・ノルウェー(RCCL)
ノルウェー(NCL)
ソング・オブ・アメリカ(RCCL)
160,000 ホリデー(CC)
150000
ジュビリー(CC)
セレブレーション(CC)
ソブリン・オブ・ザ・シーズ(RCCL)
ふじ丸(MOL)
101,353 100000
にっぽん丸(MOL)
クイーン・エリザベス2(キュナード),
70327 70,000 飛鳥(NYK)
18,500 1970
ラプソディ・オブ・ザ・シーズ
(RCCL)
ぱしふっくびいなす(JCL)
ふじ丸(MOL), 23,235 ぱしふっくびいなす(JCL),
にっぽん丸(MOL)
28,856 21,903 17,370 1965
レジェンド・オブ・ザ・シーズ
(RCCL)
カーニバル・デスティニー(CC)
飛鳥Ⅱ(NYK)
48,621 69,130 47,262 47,262 38,000 46,052 飛鳥(NYK), 28,856 50000
0
1960
78,491 73,192 1975
1980
1985
1990
1995
2000
図 15 世界の主要なクルーズ船の建造年と船型の分布
2005
飛鳥Ⅱ(NYK)
2010
2015 (年)
出典:CRUISE 誌
2011 年 1 月号
クルーズ客船の収容人数を表すベッド数は、1980 年代から一定して伸びていたが、1990
年代末から増加の勢いを増している。きっかけは 1997 年、世界初の 10 万トン超え客船「カ
ーニバル・ディスティニー」のデビューであり、その後、2004 年~2007 年は 10 万トン級
を中心に「大量発注ブーム」が発生し、船舶の大型化が進んでいる。
図 16 客船のベッド数の推移
30
出所:CRUISE 誌
2011 年 1 月号
○大型新造船の同型大量発注状況
アイーダ・クルーズ(独)、セレブリティー・クルーズ(米)、コスタ・クルーズ(伊)
の各船社の動向を例に大型化の動向を概観する。
ドイツ人乗客向けに販売しているアイーダ・クルーズは、2004
アイーダ・クルーズ
年から 2013 年までに、同様のコンセプトの 7 万トン型客船を
[7 万トン×10 隻]
10 隻に拡大する予定。
2008 年の第 1 船「セレブリティ・ソルスティス」から 2012 年
の「セレブリティ・リフレクション」まで、毎年 1 隻の 12 万
セレブリティ・クルーズ
トン型客船をデビューさせる計画。同シリーズは造船を請け負
[12 万トン×5 隻]
ったマイヤー・ベルフト(ドイツ)にとって、ディズニー・ド
リーム(12.8 万トン)に次ぐサイズの客船となった。
コスタ・クルーズは 2006 年に就航した「コスタ・コンコルデ
ィア」を皮切りに、これまで「コスタ・セレーナ」「コスタ・
コスタ・クルーズ
パシフィカ」をデビューさせている。そして 2012 年に最終船
[11 万トン×5 隻]
「コスタ・ファシノーザ」をもって、計 5 隻、総額 24 億ユー
ロとなる大規模な建造計画が完了する。
出所:CRUISE 誌 2011 年 1 月号
(2) 長崎港における大型化の傾向
こうした世界的傾向に呼応するように、長崎港においてもクルーズ客船の大型化の傾向
がみられる。
長崎港におけるクルーズ客船の階層別推移
(H12~H22)
100%
90%
80%
70%
割合
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
平成12年
平成13年
平成14年
平成15年
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
15㌧万以下
0
0
0
0
0
8
5
4
0
0
4
10㌧万以下
2
4
3
1
0
1
0
0
2
3
1
7㌧万以下
1
2
1
0
0
1
7
9
6
21
26
5㌧万以下
17
23
8
32
14
16
39
17
10
15
14
2㌧万以下
2
3
8
4
5
5
12
14
14
10
9
図 17 長崎港におけるクルーズ客船のトン数別推移
31
4) アジア及び国内のクルーズバースの状況
(1) アジアのクルーズバースの整備状況
近隣のアジア諸国においては、客船の大型化に向けたハイスピードな港湾整備が行われ
ている。上海やシンガポールでは世界最大の 22 万トン級に対応した岸壁やターミナルの
整備が行われており、韓国においても釜山や仁川でクルーズ専用の岸壁やターミナルの整
備が進んでいる。
韓国:仁川、釜山、済州島の港湾再開発
台湾:花蓮、台南、高雄の整備で中国からの「国内クルーズ」を誘致
中国:青島、海南島、など国内港湾整備、天津、上海(外港)の整備
天津
仁川
大規模新ターミナル(2010)
新クルーズターミナル
(2014)
青島
釜山
クルーズターミナル新設
港湾再整備(2013)
上海
・貨物港郊外移設
新クルーズターミナル(2009)
・クルーズ港整備
22万トン対応岸壁(2013)
済州島
香港
岸壁の複数化
KaiTakクルーズ岸壁(800m)
5万㎡新ターミナル(2013)
台湾
上海直行航路(2009)
アブダビ
花蓮・台中・高雄・台南への
MSCクルーズ母港化(2012)
クルーズ受入(2010)
シンガポール
22万トン岸壁(2011)
コスタクラシカ配船(2012)
インドネシア
複数クルーズ港湾の整備
オーストラリア
QM2シドニー季節配船
(2012・2ヶ月間)
図 18 アジアのクルーズターミナル整備状況
32
現在、香港とシンガポールというアジアを代表する 2 都市において、それぞれカイタッ
ククルーズターミナル(香港/2013 年 12 月完成予定)、インターナショナルクルーズタ
ーミナル(シンガポール/2011 年 12 月完成予定)という最新のクルーズターミナル建設
プロジェクトが進行中である。
図 19 アジアの先進クルーズターミナルの例
出所:雑誌「港湾」2010 年 6 月号;(社)日本港湾協会
33
(2) 我が国の主なクルーズバース
我が国の主なクルーズ船を専用的に受け入れるバースの概要を以下に整理する。
港湾名
横浜港
地区名
大さん橋埠頭
岸壁名
大桟橋埠頭
施設概要
●横浜港大さん橋国際客船ターミナル
構造・規模:地下 1 階、地上 2 階建て・鉄骨造
建物の長さ:約 430m、最高高さ約 15m、幅約 70m
全体床面積:約 44,000m2
施設内容:
機械室
1 階 駐車場
2 階 出入国ロビー(インフォメーション、発券所、客船待合スペース)
CIQ プラザ(税関・出入国管理・検疫施設 / 第 2 ホール)
大さん橋ホール(第 1 ホール)
店舗
屋上: 屋上広場、送迎デッキ、野外イベント広場
係船能力: 山下側岸壁(A・B バース)延長 450m、水深 12m、エプロン幅 20m
新港側岸壁(C・D バース):延長 450m、水深 10~11m、エプロン幅 20m
渡船橋:4 基
3 万トンクラスの客船は 4 隻、
それ以上のクラスの客船は 2 隻の同時着岸が可能。
建物設計者 アレハンドロ・ザエラ・ポロ氏 / ファッシド・ムサヴィ氏(イギリス在住建築家)
4
総バース数
水深 (m)
12.0
12.0
11.0
10.0
延長 (m)
450
450
450
450
最大けい船
能力
(DWT)
30,000
30,000
30,000
30,000
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
34
港湾名
大阪港
地区名
天保山地区
岸壁名
天保山岸壁
咲洲コスモスクエア地区
●大阪港国際フェリーターミナル
住所:大阪府大阪市住之江区南港北 1-20-52
設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
施工:東洋建設株式会社
竣工:1996 年 3 月
延床面積:3,092.59 ㎡
規模・構造:地上 3 階 S+SRC 造
●天保山ハーバービレッジ
第 33 回 建築業協会賞(BCS 賞) 受賞
施設概要
天保山ハーバービレッジは、世界最大級の
水族館「海遊館」、大型商業施設「天保山マー
ケットプレース」、カップルに大人気の大観覧
車、ホテルシーガルなどを中心に、1990 年 7 月
に開業した複合型アミューズメント施設です。
(天保山ハーバービレッジ 公式 web サイト
紹介文抜粋)
敷地面積:
海遊館 15,836m2、
マーケットプレイス 19,635m2
建築面積: 海遊館 10,819m2、
マーケットプレイス 13,630m2
延床面積: 海遊館 31,044m2、
マーケットプレイス 35,615m2
階数: 海遊館 地上 8 階 塔屋 1 階、
マーケットプレイス 地上 4 階塔屋 1 階
構造: 海遊館 RC 造 S 造、
マーケットプレイス S 造
既存倉庫利用鉄筋コンクリート造
3
総バース数
水深 (m)
10.0
10.0
延長 (m)
370
450
最大けい船
能力
(DWT)
115,000
30,000
8,000
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
35
港湾名
神戸港
地区名
新港地区
岸壁名
新港第 4 突堤
●ポートターミナル
鉄骨・鉄筋コンクリート造
3 階建(2 階CIQ施設は神戸税関の区分所有)
延べ床面積
12,449㎡
昭和45年4月~供用開始
1階 乗船受付カウンター、
船社事務所、待合所
2階 乗下船口、送迎デッキ、船社事務所、
みやげもの店、待合所、
CIQ施設
(税関、出入国管理事務所、植物・動物検疫所)
3階 ポートターミナル事務所、総合案内カウンター、
待合所、送迎デッキ、展示ホール
駐車場: 1階 乗用車100台、
2階 乗用車135台
3階 バス18台 みどりの広場、休憩室
年中無休 開館時間 8時 30 分~17 時 30 分
(船舶の入出港状況により変更有)
施設概要
[神戸ポートターミナルホール]
構造:鉄骨造
一般有料駐車場 2 階:約100台、尚、客船の入出港等、状況により駐車不可の場合あり。
展示場面積:大ホール 1,000 ㎡
入口:A(幅 3.12m・高さ 2.29m)扉外し可
B(幅 2.27m・高さ 2.45m)扉外し可
天上高:最高 7.1m~最低 4.5m
床面:塩化ビニール・タイル張り床
床面荷重:1 ㎡当り 300kg
照明:床平均 200 ルクス蛍光灯
動力設備:30kW コンセント盤 2 ヵ所(3P30AE コンセントx10 個付)
コンセント設備:5kW コンセント盤 9 ヵ所
(2P15AE 付引掛コンセントx10 個付)
(2P20AE 付引掛コンセントx1 個付)
空調:全館冷暖房設備
放送設備:アンプ出力 60W1 台、カセットデッキ 1 台、場内スピーカー4 台、場内マイク 3 ヵ所
(内ワイヤレス 2 個)
消火設備:スプリンクラー設備・屋内消火栓設備
給水設備:手洗器 1 ヵ所
電話設備:受信専用電話 3 ヵ所
厨房設備:完備
総バース数
6
水深 (m)
10.0~12.0
延長 (m)
591
649
最大けい船
能力
(DWT)
45,000
45,000
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
36
港湾名
神戸港
地区名
中突堤・高浜地区
岸壁名
中突堤
施設概要
●中突堤旅客ターミナル
鉄骨・鉄筋コンクリート造 中突堤先端ビル(区分所有建物)14 階建の1・2階部分
※3階~14 階は神戸メリケンパークオリエンタルホテル
延べ床面積
52,169.76㎡のうち14,108.11㎡
平成7年4月~供用開始
1階 エントランス、公共駐車場 141 台
2階 待合所、飲食店、船社事務所、店舗、
CIQ施設(税関、出入国管理事務所、植物・動物検疫所)
年中無休 開館時間 7時30分~22時(船舶の入出港状況により変更有)
●中突堤中央ターミナル(かもめりあ)
面積:約12,537平方メートル
[施設概要]
地上6階
延床面積:約14,830平方メートル
物販、飲食、バンケット等の複合商業施設
1~2階 スイーツテラス、レンタルブティック他
3~4階 バンケット
5階 レストラン
6階 ラウンジ・バー、チャペル
屋外アトラクション:マルチメディア ミュージカル ファウンテン(噴水システム 25×10メートル)
総バース数
-
水深 (m)
9.0
延長 (m)
286
最大けい船
能力
(DWT)
5,000
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
37
港湾名
博多港
地区名
中央ふ頭
岸壁名
3 号岸壁
4~6 号岸壁
7~8 号岸壁
9~11 号岸壁
12 号岸壁
施設概要
●博多港国際ターミナル
所在地:福岡市博多区沖浜町 14 番 1 号
供用開始:平成 5 年 4 月 1 日
建物概要:鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造・地上 3 階
敷地面積:1 万 1230・(延べ床面積 1 万 3280・)
[施設概要]
1 階 エントランスホール、チェックインカウンター、総合案内所、喫茶店、事務室、上屋
2 階 待合ロビー、出入国管理、税関検査、検疫、免税店、コンビニエンスストア
3 階 ターミナルホール、会議室、特別応接室、レストラン、事務所
駐車場 短時間・旅客用:94 台
開館時間 午前 7:00~午後 11:00(総合案内所は 7:30~17:00)
就航状況 ◎ 定期便 カメリアライン ニューかめりあ 7 便/週
JR九州高速船 ビートル 3~4 便往復/日
未来高速 コビー 2 便往復/日
◎ 不定期 『COSTA』、『飛鳥』、『飛鳥II』、『にっぽん丸』、『ふじ丸』
※韓国、中国、東南アジア行き
11
総バース数
水深 (m)
7.5
10.0
5.5
7.5
6.5
延長 (m)
130
556
360
390
161
最大けい船
能力
(DWT)
-
-
-
-
-
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
38
港湾名
長崎港
地区名
松が枝地区
岸壁名
松が枝岸壁
施設概要
●長崎港松が枝国際ターミナルビル
構 造:鉄筋コンクリート造
一部鉄骨造
建築面積:2,371 ㎡
延床面積:1,996 ㎡
室内空間:高さ(最大)5.3m
長さ 50.6m
幅 17.3m
待合ホール:1,068 ㎡
多目的ルーム:2室
パントリー:58 ㎡
ギャラリー:96 ㎡
総バース数
1
水深 (m)
12.0
延長 (m)
360
最大けい船
能力
(DWT)
-
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
39
港湾名
別府港
地区名
石垣地区
岸壁名
第 4 埠頭
施設概要
総バース数
1
水深 (m)
10.0
延長 (m)
280
最大けい船
能力
(DWT)
-
備考
・別府港 石垣地区 第 4 埠頭 の完成は平成 23 年 3 月供用開始。
・「日本の港湾 2010」には第 3 埠頭までしか掲載されていない。
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
40
港湾名
鹿児島港
地区名
中央港区
岸壁名
マリンポート岸壁
施設概要
●マリンポートかごしま
【基盤整備事業】
県施工
岸壁 (-9.0m)
延長= 340m H14~H19
廃棄物護岸
延長 =1,956m H11~(施工中 )
護岸
延長 = 770m H14~H19
国施工
臨港道路
延長 = 410m( 内 マリンポート 大橋 L=123m) H17~H19
【上物整備事業】
県施工
緑地整備(張芝,植裁,花文字,展望デッキ,駐車場,石積護岸等) H19
上屋 整備(待合所,トイレ,シェルター) H19
施設整備(イベント広場,広場舗装,ふ頭内道路,水道,電気・照明,通信等)
H18~H19
総バース数
1
水深 (m)
9.0
延長 (m)
340
最大けい船
能力
(DWT)
-
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
41
港湾名
那覇港
地区名
泊地区
岸壁名
8 号岸壁
施設概要
総バース数
1
水深 (m)
9.0
延長 (m)
340
最大けい船
能力
(DWT)
7~11 万トン
備考
出典:「日本の港湾 2010」および港湾管理者ホームページで公開されている情報より作成
42
5) フライ&クルーズ、レール&クルーズの進展
カリブ海クルーズはマイアミを基点にバハマ、
プエルトリコ、メキシコなどを訪れる 4~7 日間
の短期クルーズが定期的に運行されている。北米
各地から、マイアミ、フォートローダディールへ
の航空網と定期クルーズをリンクした「フライ&
クルーズ」が主体で、北米太平洋岸から世界最大
のクルーズ・エリアになっている。
レール&クルーズでは、ハドソン湾
を拠点としたカナダ・アラスカの大自
然を鉄道で回るツアーや、ナイル川ク
ルーズとルクソール遺跡への寝台列車
の旅など、地域の魅力を存分に堪能で
きるツアーが企画されている。
43
3-5.国内及び長崎における客船受入を取り巻く環境
1) 我が国の観光動向
(1) 訪日外国人旅行者
日本政府観光局(JNTO)によると、平成 22 年(1~12 月)の訪日外客数については、
羽田空港の国際定期便就航、訪日個人観光査証の発給条件緩和(中国)、世界各国の景気
回復による外国旅行需要拡大などの条件が重なり、対前年 26.8%増の 861 万 2 千人と大幅
に増加した。
図 20 訪日外国人旅行者の推移
(2) クルーズ振興への取り組み
○観光立国の推進
平成 19 年 1 月より施行された観光立国推進基本法に基づき、政府は、観光立国の実現
に関するマスタープランとして観光立国推進基本計画を策定した(平成 19 年 6 月 29 日閣
議決定)。本計画の「基本的な方針」ならびに「基本的な目標」は以下のとおりとなって
いる。
≪
観光立国推進基本計画
平成 19 年 6 月
≫
●計画期間(平成 24 年)における基本的な目標(一部)
・訪日外国人旅行者数を平成 22 年までに 1,000 万人にすることを目標とし、将来的
には、日本人の海外旅行者数と同程度にすることを目指す。【平成 18 年:733 万
人】
・日本人の海外旅行者数を平成 22 年までに 2,000 万人にすることを目標とし、国際
相互交流を拡大させる。【平成 18 年:1,753 万人】
44
○VJCクルーズ誘致プロジェクトチーム
平成 15 年を「ツーリズム元年」と位置づけ、米国をはじめとする 2 つの国・地域を重点
市場とし、2007 年までに訪日外客数を 800 万人台とすべく、それらの市場に対し官民が
一体となったビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)に着手している。
こうした中で、VJC米国部会クルーズPTでは、米国発のクルーズ船の誘致事業を本
年度事業の一つとして取り上げることを決定し、より効果的な事業のあり方を検討するた
め、クルーズに関する高度の知見を有する官民の方々をメンバーとするプロジェクトチー
ムを設置し、プロジェクトチームで企画された事業案は米国部会の承認を得てVJC事業
として実施。
〈現在本年度のクルーズ誘致事業として検討している内容〉
・クルーズ受入れ可能な港湾の設備及びその背後に広がる観光資源等を紹介する「ジャパ
ンマニュアル」を作成する。
・平成 16 年 3 月にマイアミで開催されるクルーズ・コンベンションに日本ブースを設け、
全米各地から集まるバイヤーに対し訪日クルーズの誘致を図る。
45
○外航クルーズ旅行振興全国協議会
外航クルーズ旅行振興全国協議会は国交省をはじめ、日本旅行業協会(JATA)、VJC
実施本部事務局、独立観光振興機構(JNTO)、日本港湾協会、日本外航客船協会(JOPA)
が発起人となり組織されている。協議会はインバウンド、アウトバウンドを一体として広
報、プロモーション、イベント実施などを行うもので、中国国家観光局、韓国観光公社も
オブザーバーとして出席し、連携を図る。
表 11 外航クルーズ旅行振興全国協議会の概要
協議会設立の
アウトバウンド・インバウンド双方の外航クルーズ旅行の振興を
趣旨等
図り、クルーズ客船の誘致、クルーズ旅行商品づくりとそのPR
の促進等を進めるため、各港湾、船会社、観光地等の関係者と旅
行業界との連携強化、周辺各国との連携による東アジア海域の魅
力の発信等の観点から、関係者による情報交換・情報共有と戦略
の摺り合わせ等を行うことを目的として設立した。
協議会設立
協議会メンバー
平成18年12月8日
国土交通省 総合政策局観光事業課
国土交通省 総合政策局国際観光課
国土交通省 総合政策局国際観光課
国土交通省 海事局外航課
国土交通省 港湾局振興課
(独)国際観光振興機構
(社)日本旅行業協会
(社)日本外航客船協会
(社)日本外航客船協会
(社)日本港湾協会
ビジット・ジャパン・キャンペーン実施本部事務局
(社)日本観光協会
(社)日本ツーリズム産業団体連合会
(社)全国旅行業協会
外航船舶代理店業協会
(財)港湾空間高度化環境研究センター
北海道クルーズ振興協議会
関西クルーズ振興協議会
中国地方クルーズ振興協議会
九州クルーズ振興協議会
沖縄県クルーズ連絡促進協議会
中国国家観光局【オブザーバー】
韓国観光公社東京支社【オブザーバー】
46
○JATAクルーズ推進部会(クルーズイヤー)
JATA(日本旅行業協会)クルーズ推進部会は、近年消費者から大きな注目を浴びてい
るクルーズ市場の需要喚起アクションプランとして「クルーズイヤー2006」を設定、2006
年 1 月の「ジャパン・クルーズ・シンポジウム&クルーズイヤーキックオフパーティ」を
皮切りに、各種イベントやキャンペーン等を継続して展開している。
その結果、日本のクルーズ市場は 2004 年度約 14 万人の実績が、2008 年度には約 19 万
人にまで成長した。
引続きクルーズイヤー2009 を設定し、更なる需要喚起施策並びに旅行者の方々への有益
な情報提供を行い、目標である 50 万人超のクルーズ市場(2010 年までに)の形成をめざ
している。
表 12 JATAクルーズ推進部会の後援会社・協力団体一覧
後 援 会 社 一 覧 (50 音順)
協 力 団 体 一 覧 (50 音順)
ANAセールス
近畿日本ツーリスト
クラブツーリズム
クルーズのゆたか倶楽部
クルーズバケーション
グローバルユースビューロー
ジェイティービー
JTB ワールドバケーションズ
ジャルパック
商船三井客船
トップツアー
西鉄旅行
日本クルーズ客船
日本旅行
パシフィックツアーシステムズ
阪急交通社
ミキ・ツーリスト
名鉄観光サービス
郵船クルーズ
郵船トラベル
読売旅行
ワールド航空サービス
海事プレス社
東京海上日動火災保険
日本外航客船協会
ビジット・ジャパン・キャンペーン実
施本部事務局
※クルーズイヤーの効果について(JATA ヒアリング)
・2010 年目標には達しなかったが、この取り組みで様々な催しや情報を発信したことに
より、業界全体の質の向上に貢献できた。
・ここ数年、我が国の海外旅行者が減少する中で、クルーズ人口はほとんど減少しなかっ
た。この取り組みの効果によるものと考えている。
47
○主な地域のクルーズ振興協議会
クルーズ客船の誘致を通して観光振興並びに観光産業の活性化を推進することを目的と
したクルーズ振興協議会が全国で設立されている。下表はその一部である。
運輸局が事務局になっている場合や港湾管理者が事務局になっている場合など、その形
態はさまざまであり、またその取り組み内容は横並びではない。
表 13 主な地域のクルーズ振興協議会一覧
名称
北海道
クルーズ
振興協議会
事務局
北海道
運輸局
設立
H15.11
関西
クルーズ
振興協議会
近畿
運輸局
H15.3
九州
クルーズ
振興協議会
九州
運輸局
H15.11
クルーズ
ながさき
(長崎県
クルーズ
振興協議会)
長崎県
H21.4
環日本海
クルーズ
推進協議会
(仮称)
小樽市
富山県
京都府
H23.8
設立準
備会議
概要
北海道地方におけるクルーズ客船の寄港によるクル
ーズ振興と地元の経済波及効果の拡大、観光需要開
発、伸長等を図るために、地元の海事・港湾振興関
係団体、旅行会社及び観光関係団体並びにクルーズ
船社等を構成員とする横断的な組織「北海道クルー
ズ振興協議会」を設立し、積極的な活動を進める。
関西圏の諸都市、観光地、港湾の連携を図り、クル
ーズ客船誘致や観光振興を推進するとともに効果的
なクルーズ振興を図ることによって、関西圏の地域
振興に寄与するため、関係官庁、地方自治体、関係
観光・港湾・交通団体等によって設立された。
九州地域の方々に船旅の楽しみを知ってもらいクル
ーズ人口の裾野を広げるともに、豪華客船が入港回
数や寄港する地方港湾を増やして地域の活性化を図
るため「九州クルーズ振興協議会」を発足。
同協議会では、関係地方自治体等と連携して、外航
クルーズ客船の誘致はもとより、入港したクルーズ
客船の船内見学会開催による啓発活動や、各地で実
施されているミニクルーズなどに対する支援・協力
を行っている。
主な活動
1.クルーズ振興策の企画実施
2.クルーズ振興イベントの企画実施
3.クルーズ振興に関する広報宣伝および啓発
4.クルーズ客船誘致および観光資源を活かした国内
外から観光客誘致
5.クルーズ振興のための分野間の連携促進
6.歓迎行事開催助成金の交付
7.その他協議会の目的を達成するために必要な事業
小樽(北海道)、伏木富山(富山)、京都舞鶴(京都)の 3
港が連携してクルーズ客船の誘致を目指す。
2011 年 8 月 8 日、9 日に「環日本海クルーズ推進協
議会」(仮称)の設立準備会議が開かれ、2011 年度
内に 3 港の港湾管理者と関係自治体などで同協議会
の設立を目指すことを確認した。
48
(3) JR九州の観光列車
九州内の観光列車は JR 九州によって 7 本が就航しており、「列車に乗る」という行為
をこれまでの「手段」から「目的」としている。各列車にはそれぞれの特長を活かした内
装・外装が施されている。
図 21 九州の観光列車とあそぼーい!(JR 九州 HP より)
49
2) 長崎県の観光動向
(1) 長崎県の観光者数の推移
長崎県は、美しく豊かな自然に恵まれ、他県にはない長崎独自の歴史・文化を象徴する
観光資源のほか全国に誇る県産品など特色ある地域資源が豊富にあるため、毎年多くの観
光客が訪れている。
○長崎県内年次別観光客数の推移
(千
31,631千人
観光客延数
:ピーク時
6E+06
35,000
29,009千人
(+2.7%)
30,000
25,000
19,033千人
日帰り客数
20,000
15,000
これまでのピーク
18,721千人
(+2.6%)
ピークはH8年 14,182千人
9,975千人
(+2.8%)
宿泊客数
10,000
5,000
10年
11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年①
21年②
10年
11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
観光客延数
30,175
29,913
31,511
31,631
30,908
30,483
28,208
28,900
28,906
28,641
27,882
28,129
前 年 比
▲ 0.8
▲ 0.9
5.3
0.4
▲ 0.2
▲ 2.4
▲ 4.4
2.4
0.0
1.7
▲ 1.4
0.9
日帰り客数
17,250
17,178
18,488
18,721
18,520
18,133
17,101
18,009
17,779
17,227
17,360
18,426
前 年 比
0.5
▲ 0.4
7.6
1.3
2.5
▲ 2.1
▲ 1.8
4.5
▲ 1.3
0.5
▲ 0.8
6.1
宿 泊 客
延滞 在数
12,925
12,736
13,023
12,910
12,388
12,350
11,107
10,891
11,128
11,415
10,522
9,703
9,701
前 年 比
▲ 2.5
▲ 1.5
2.3
▲ 0.9
▲ 4.0
▲ 2.8
▲ 8.2
▲ 0.8
2.2
3.6
▲ 2.3
▲ 7.8
-
22年
21年① 21年② 22年
28,249
18,548
-
29,009
2.7
19,033
2.6
9,975
2.8
※H21①は再算定前、H21②は再算定後の数値
注:平成14年以降、市町村合併等に伴う一部市町で統計手法の見直しを実施しており、手法見直しの前後では数値が連続しない。
そのため、同一手法に依った場合の対前年比を表中には記載しており( 斜体部分 )、表中の数値とグラフの形状が一致しないことがある。
図 22 長崎県内観光客数の推移(平成 10 年~平成 22 年)
出典:長崎港・佐世保港の日本海側拠点港の形成に向けた計画書(H23.7 長崎県)
50
(2) 外国人観光客の動向
外国人観光客は、平成 21 年まで円高と世界的な景気の悪化により減少していたが、東ア
ジア各国・地域の景気回復や、為替レートの安定により持ち直し、平成 22 年の外国人宿
泊客延べ滞在数は、対前年 37.4%増の 721 千人となった。
国・地域別に見ると、宿泊客数が多い順に韓国、台湾、米国、中国、香港の順となって
いる。外国人宿泊客の半数以上を占める韓国については、前年に大きく落ち込んだものの、
円高ウォン安の緩和、景気の回復などのプラス要因により、対前年 49.2%増と大幅に増加
した。
表 14 外国人宿泊客数(平成22年)
出典:平成 22 年長崎県観光統計
51
(3) 中国からの観光客数
人口 13 億人を擁する中国における旅行市場は、中国人対日ビザの規制緩和によって訪日
中国人は 2009 年のおよそ 100 万人から 2010 年には 140 万人以上と増加している。
160万人
個人観光ビザ 141.2
発給条件緩和
訪日中国人数の推移(2000~2010)
140万人
観光客
商用・公務・その他
個人観光ビザ
発給開始
120万人
団体観光ビザ
中国全土解禁
100万人
80万人
20万人
万人
100.6
54.5
52.4
58.1
81.2
団体観光ビザ発給開始
北京・上海・広州の公館限定
65.3
61.6
60万人
40万人
100.1
94.2
35.2
30.7
45.2
39.1
35.1
31.9
53.5
51.5
44.9
42.6
45.1
19.0
20.2
2004年
2005年
83.1
35.3
4.5
7.2
10.1
9.6
2000年
2001年
2002年
2003年
2009年7月~ 個人観光ビザ発給開始
◇一定の条件:十分な経済力を有する者
◇申請受付公館:3公館
◇取扱旅行社:48社
29.7
2006年
40.7
45.6
48.2
2007年
2008年
2009年
2010年
2010年7月~ 個人観光ビザ発給条件緩和
◇一定の条件:一定の職業上の地位及び経済力を有する者
◇申請受付公館:7公館(中国本土における全公館)
◇取扱旅行社:290社
図 23 訪日中国人数の推移(2000~2010 年)
出典)「長崎~上海航路」の国家戦略的位置づけについて~船舶航路による新アジア軸の構築~、平
成 23 年5月 30 日、長崎県
52
(4) 長崎を訪れる外国人の消費単価と動向
平成 22 年 12 月)
「長崎県アジア・国際戦略検討基礎調査」(ながさき地域政策研究所
では、長崎県を来訪した外国人の長崎における動向や消費額について、県内で外国人観光
客が多い観光施設等で対面式アンケート調査およびヒアリング調査を行い、国籍別の行動
傾向や消費単価を整理している。
表 15 長崎県における旅行前および滞在中の支出額推計結果
旅行前の支出
ツアー利用
ツアー非利用
①
国名
サンプル
数
(人)
長崎での
宿泊数
(泊)
韓国
233
1.7
224
36,848
9,433
16,036
9
35,556
中国
126
2.1
103
123,845
18,808
39,496
23
54,348
台湾
81
2.4
63
74,365
15,865
38,075
18
36,333
香港
34
2.8
20
91,500
20,496
57,389
14
45,071
欧米
42
2.1
16
150,938
14,700
30,870
26
96,196
その他
71
2.4
56
122,845
11,964
28,714
15
37,607
合計・平均
587
2.3
482
100,057
15,211
34,225
105
50,852
1 泊あたり 1 泊あたり
サンプル 1 人あたり
サンプル
長崎への 長崎への
数
ツアー費用
数
支出額
旅行前
(人) 平均額(円)
(人)
※注1 支出(円)
1 人あたり
の訪日
交通費
(円)
長崎滞在中の支出
飲食費(円)
交通費(円)
泊あたり長崎での
旅行中消費額計(円)
※注2
泊あたり長崎への
総支出額(円)
※注3
4,378
1,428
4,518
1,635
584
2,059
662
4,940
167
15,431
9,077
9,426
18,859
4,198
2,347
2,043
7,394
876
3,951
1,467
13,688
145
22,421 10,677
12,695
31,502
ツアー非利用
④
1
泊あたり長崎
での支出額
人あたり長崎
での支出額
その他(円)
小計(円)
その他(円)
23,217
雑貨化粧品(円)
中国
9,044
衣料費(円)
15,375
買い物代
電化製品(円)
韓国
1
ツアー利用・ツアー非利用共通
娯楽・サービス費
(円)
1
泊あたり長崎
での宿泊費(円)
人あたり
宿泊費(円)
国名
③
①+②
②
1
1
1
11,05
6
台湾
17,140
7,142
7,240
518
4,650
1,728
1,128
1,607
1,236
5,699
74
18,181
7,575
9,162
25,027
香港
24,462
8,736
7,838
853
1,338
4,044
221
3,294
662
8,221
221
18,471
6,597
10,194
30,690
欧米
17,031
8,110
6,571
6,275
2,440
1,250
119
1,143
2,708
5,220
238
20,744
9,878
14,899
29,599
その他
25,813
3,010
405
1,847
6,864
8,146
7,422
869
23,301
216
28,779 11,991
14,264
26,228
5,539
1,971
2,806
3,819
1,846
3,246
1,267
10,178
177
20,671
11,773
26,984
10,75
5
合計・平均 20,506
9,141
53
9,299
注1
ツアー費用は交通費・宿泊費等の区分が困難なため、今回算出においては宿泊数で案分(下記
計算式参照)することにより1泊あたり長崎への支出額とみなしている。
「1人あたりツアー費用平均額」×89.6%(「旅行会社マージン額を除いた比率(観光庁旅
行・観光産業の経済効果に関する調査研究 IX)」÷「国別訪日平均宿泊数(観光庁訪日外
国人の消費動向 H22.4~6 月期パッケージツアー利用客、韓国 3.5 泊、中国 5.9 泊、台湾 4.2
泊、香港 4.0 泊、欧米 9.2 泊、その他アジア 7.1 泊)」
注2
ツアー非利用の宿泊費はサンプル数を加重平均した値を加算している。
注3
ツアー非利用の訪日交通費は除外している。
図 24 一泊あたりの消費金額推計イメージ
54
○訪日外国人の消費動向
訪日外国人旅行者の一人あたり支出別消費金額を国籍別に比較すると、フランス、ロシ
アが上位に位置するが、買物代のみで消費額を比較すると、中国が 1 位であり、実に支出
消費金額のうち約半分を買物代に費やしている。
図 25 訪日外国人旅行者の一人あたりの支出別消費金額
図 26 買物による消費額の国別比較
出典:「訪日外国人の消費動向 平成 22 年年次報告書」(観光庁)より作成
55
3) 九州新幹線西九州ルート
九州新幹線西九州ルートは、昭和 48 年の整備計画決定以来、35 年の歳月を経て、平成
20 年3月に武雄温泉~諫早間の整備について認可を受け着工した。現在、大村市と諫早市
との境にある鈴田トンネルをはじめとするトンネル工事も順調に行われ、平成 22 年4月
には「長崎県新幹線用地事務所」を大村市に開設し用地交渉も本格化するなど、平成 30
年春の開業を目指した事業が進められている。
西九州ルートは、西九州地域が全国の主要都市を結ぶ新幹線ネットワークに繋がること
で、長崎県のみならず、西九州地域の産業振興や交流人口の拡大などの経済活性化に寄与
するものである。さらには、平成 23 年3月に全線開業した九州新幹線鹿児島ルートとの
連携によって、九州の一体的浮揚を図るために、不可欠な高速交通機関である。長崎新幹
線の開通により、本県と本州、特に西九州地域と中国・四国・関西方面との交流人口が飛
躍的に拡大し、観光だけでなく、さまざまな産業の活性化とともに、新たな雇用創出も生
まれることが期待されている。
西九州ルートの開業によりその整備効果は、新幹線利用者が現在の長崎本線特急利用者
の約 2.8 倍に増加すると予測されている。さらに、西九州ルートが開業して観光客などの
来訪者が増えると、新たな観光・買い物などの消費が生まれ、その経済波及効果は年間約
130 億円と試算されている。
また、新幹線の建設工事により発生する経済効果は約 1,500 億円と試算されている。
図 27 九州新幹線のルートと効果
出典:九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)、長崎都市経営戦略推進会議資料、2011.3.17
56
図 28 長崎新幹線西九州ルート概要図
出典:長崎県ホームページ
57
4.対象エリアの課題
4-1.寄港するクルーズ客船数の増加
これまでに示したように、長崎港には国内最大級の係留能力を有する客船専用バース(岸
壁)及び同じく国内最大級の規模の CIQ 施設を有する国際ターミナルがあり、これまでは
日本有数のクルーズ船寄港港として数多くのクルーズ客船を受け入れてきた。
しかし、今後は東アジアにおけるクルーズの需要が高まるなど、長崎港に寄港するクル
ーズ客船は大幅に増加していくことが予想される。寄港数が増加すればクルーズ客船が同
日入港する可能性が高くなり、物理的に受け入れが不可能となった場合は入港をキャンセ
ルせざるを得ない可能性がある。
例えば、2011 年度の予約では下表のように 2 回キャンセルがあった。
表 16 バッティングによるクルーズ客船のキャンセル
入港客船
キャンセル客船
2011 年 4 月
5 万トン級クルーズ客船
6 万トン級クルーズ客船
2012 年 3 月
10 万トン級クルーズ客船
6 万トン級クルーズ客船
4-2.寄港するクルーズ客船の大型化
世界のクルーズ客船は大型化しており、同様に長崎港においても寄港するクルーズ客船
も大型化している。
このような現状に対し、長崎港の現在の 10 万トン級のバース等の施設では物理的に限界
があるため、クルーズ客船の大型化に対応したバースや CIQ 施設等の受け入れ体制が必要
である。
長崎港ではこれまでに 15 万トン級のクイーン・メリー2の入港実績があるものの、それ
は詳細な航行安全検討によるものであり、気象条件が限られたものであった。
4-3.国際定期航路の就航
上記のようにクルーズ客船の寄港数が増加する中で 2012 年(平成 24 年)3 月には長崎
~上海間を結ぶ国際定期航路が本格就航する予定である。現状の1バースではクルーズ客
船とのバッティングの可能性が高く、仮にバッティングした際には国際定期旅客船を小ヶ
倉柳地区へシフトせざるを得ない可能性があり、船社の負担が増大する。
58
4-4.まちづくりとの連携
長崎港は世界を代表するクルーズ拠点港であり、今後はクルーズ客船の寄港数の増加や
上海との国際定期旅客船の就航から日本における国際ゲートウェイとしての機能を担って
いく考える。このような中で、ゲートウェイ機能として長崎港に求められるものはアクセ
ス性が挙げられる。
例えば客船から長崎港へ上陸した客をいかに目的地までスムーズに運ぶか、もしくは逆
に長崎港から乗船する客については出発地から長崎港までのスムーズなアクセスが求めら
れる。
さらに長崎は港町であることから、みなとづくりとまちづくりが密接に関係している。
このようなことから長崎港の国際ゲートウェイ機能の強化については港のみで考えるの
ではなく陸上の交通体系や土地利用などの周辺のまちづくりと一体となった検討を行う必
要がある。
59
5.クルーズ客船の経済効果
5-1.長崎港における経済効果
1) クルーズ客船による経済効果
「国際及び国内観光船入港による経済波及効果等調査業務報告書」(ながさき地域政策
研究所 2007.3)によると 2006 年度に長崎港に入港したクルーズ客船(62 隻)による長
崎県への経済波及効果は 12.4 億円と推計され、1 隻あたり約 2,000 万円となっている。
(次
ページに算定フローを示す)
表 17 クルーズ客船寄港による経済波及効果(長崎港)
年間の経済波及効果(2006 年度)
約
1 寄港あたりの経済波及効果(2006 年度)
12 億 4000 万円
約
2,000 万円
2) 上海航路による経済効果
「長崎上海航路の経済効果と課題」(ながさき地域政策研究所 2011.2.7)によると、上
海航路を開設することにより増加が予測される観光消費額がもたらす経済効果は総合効果
として約 91 億 6 千万円(内訳:直接効果約 55 億 1 千万円、波及効果:約 36 億 5 千万円)
と推参されている。
調査概要
・上海航路を開設することにより増加が予想される観光消費額がもたらす経済波及効果の
推計
・中国人が年間 10 万人上海航路を使用して来崎すると仮定した場合
・旅費交通費、宿泊費、土産品等購入費、飲食・娯楽費、船舶燃料費等を加味している。
・船内免税店販売売上、船内娯楽費、アメニティグッズほか備品購入費、船の定期点検費、
タグボート料等は考慮していない。
表 18 上海航路による経済波及効果(長崎港)
年間の経済波及効果
総合効果:約
91 億 6,174 万円
直接効果:約
55 億 1,354 万円
波及効果:約 36 億 4,819 万円
※長崎県観光統計・JNTO 資料等をもとに推計
60
出展:「国際及び国内観光船入港による経済波及効果等調査業務報告書」(ながさき地域政策研究所
2007.3)
図 29 クルーズ客船による経済効果算定フロー
61
5-2.他港の経済効果
1) クルーズの形態の違いによる経済効果の違い
○クルーズ船の経済効果について-大阪府立大学
池田教授の試算より-
クルーズ客船の形態により経済波及効果が大きく違ってくる。クルーズの起点・終点と
なる母港化による経済波及効果はとても大きく、定点クルーズの拠点港化による経済波及
効果も母港化には及ばないが大きな効果が見込まれる。
表 19 経済波及効果事例一覧
釧路港
クルーズ客船の
形態
調査年
入港にかかる費
用
船用品・補給品
観光消費
直接効果
経済波及効果
横浜港
不定期
クルーズ客船
2007 年 2005 年
○
○
×
○
○
0.9 億
2.3 億
バン
クーバー
マイアミ
アメリカ
現代クルーズ、定点クルーズの母港
2007 年
2008 年
2008 年
○
○
○
博多港
那覇港
長崎港
(福岡)
(沖縄)
現代クルーズ、
定点クルーズの寄港
2008 年
2006 年
2009 年
○
○
○
△(給
×
水)
○
○
○
○
○
○
○
-
760 億
6,641 億
1 兆 9,878 億
22.3 億
9.1 億
6.1 億
-
1,673 億
-
4 兆 1,946 億
-
12.4 億
10.6 億
各種資料より筆者分類・作成。為替レートは調査年の平均値より筆者換算。
○
○
○
×
出典:大阪港を起点とする定点定期クルーズ客船による経済波及効果(田口順等、池田良穂)
2) 国内他港の独自試算
国内の幾つかの港湾では、外国クルーズ船寄港による経済波及効果の調査を実施してい
る。主要な港湾における検討概要を以下に示す。
表 20 各港独自試算の経済波及効果の比較
港湾名
調査年
直接
効果
1寄港
あたり
経済波及
効果
直接
効果
年間
経済波及
効果
長崎港
2006 年
博多港
2009 年
横浜港
2005 年
大阪港
2009 年
外国籍:5,876 万
国内籍:2,210 万
那覇港
2005 年
-
2,560 万
-
約 2,000 万
4,400 万
外国籍:2 億 1,184 万
国内籍: 3,631 万
-
-
-
6 億 1,400 万
-
9,070 万
-
12 億 4,000 万
10 億 5,700 万
-
1 億 4,787 万
16 億 4,600 万
62
-
(1) 博多港
資料名:外国クルーズ客船寄港による福岡市経済への波及効果等調査
報告書(概要版)
(福岡市、2009 年 1 月)
調査概要
○2009 年の福岡市への経済波及効果
・2009 年に 24 回寄港した外国クルーズ客船による福岡市経済への波及効果
・それに伴って市内で増加した雇用者所得は 3 億 6,700 万円
・新規雇用の創出はおよそ 76 人であると推計された
・単位未満四捨五入のため、計は一致しない。
表 21 外国クルーズ客船寄港による経済波及効果(博多港)
年間の経済波及効果(2009 年)
経済波及効果:約
直接効果
:約
1 寄港あたりの経済波及効果(2009 年)
10 億 5,700 万円
経済波及効果:約
6 億 1,400 万円
直接効果
:約
4,400 万円
2,560 万円
○2010 年の福岡市への経済波及効果予測
・2010 年は 66 回の中国発着のクルーズ客船の博多港への寄港が予定
表 22 経済波及効果推計(博多港)
年間の経済波及効果(2010 年予測)
経済波及効果:約
直接効果
:約
28 億 8,970 万円
16 億 7,650 万円
図 30 外国クルーズ客船寄港による経済波及効果見込み(博多港)
63
(2) 横浜港
資料名:横浜港と地域経済
客船の経済効果
横浜市港湾局 HP(2011/09/07 現在)
調査概要
・国内外の客船が数多く発着(2005 年:145 隻)
・大さん橋から発着するワールドクルーズ(3 万トンクラス)の場合
・入出港関係、入港料・租税関係、給油・船用品、ターミナル経費、乗客消費額、見学客
消費額(大さん橋)から算出
表 23 クルーズ客船寄港による経済波及効果(横浜港)
1隻あたりの経済波及効果
ワールドクルーズ:約
国内クルーズ
:約
2 億 1,184 万円(1 億 9,190 万円)
3,631 万円(
2,464 万円)
※3 万トンクラス・500 人乗りを想定
※( )内は見学客を除いた場合の経済効果
(3) 大阪港
資料名:大阪港を起点とする定点定期クルーズ客船による経済波及効果(田口 順等、池田 良
穂)
調査概要
○大阪市内と近畿地域で発生した経済波及効果
・既存の統計データを基にして、大阪市内で発生した経済波及効果と近畿地方で発生した
経済は旧港の 2 種類に分けて推計を行う。
・経済波及効果を 2 種類に分けるのは、大阪港の場合には、クルーズ客が京都・奈良など
大阪市以外への観光地へ移動する比率が高く、大阪市以外への経済波及効果が大きいた
めである。
①大阪市内
・内訳は、入港に伴う費用、船員の消費額、オプショナルツアー(大阪市内)、大阪港か
らの乗船者下船者の消費額。
表 24 クルーズ客船寄港による大阪市内の経済波及効果(大阪港)
年間の経済波及効果(2009 年)
経済波及効果:約
直接効果
:約
1 寄港あたりの直接効果(2009 年)
1 億 4,787 万円
外国籍:約 5,876 万円
9,070 万円
国内籍:約
64
2,210 万円
②近畿地域
・内訳は、入港に伴う費用、船員の消費額、オプショナルツアー(近畿地域)、大阪港か
らの乗船者下船者の消費額。
表 25 クルーズ客船寄港による近畿地域の経済波及効果(大阪港)
年間の経済波及効果(2009 年)
経済波及効果:約
直接効果
:約
資料名:大阪市 HP
1 寄港あたりの直接効果(2009 年)
2 億 4,279 万円
外国籍:約 8,703 万円
1 億 2,800 万円
国内籍:約
2,360 万円
クルーズポート 2011 客船入港予定[最終更新:2010.12.28]
調査概要
○大阪市内の経済波及効果予測
・2011 年、大阪港には 21 隻の外航クルーズ客船が入港し、大阪を訪れる乗客は延べ約 29,
000 人、乗組員は約 17,000 人にのぼる。
・乗客等が行う買い物及び観光等での消費効果は大きく、総トン数 7 万トン(乗客 2,500
人、乗組員 1,000 人)と予測される。
表 26 外国クルーズ客船寄港による経済波及効果(大阪)
1隻あたりの経済波及効果(2011 年予測)
約
4,000 万円
(4) 那覇港
資料名:琉球新報
2008 年 2 月 20 日
調査概要
・2005 年の寄港実績(102 回)
・内訳は水先人料など湾港関係が 1 億 6,000 万円、バスツアーなど県内での旅行関係が 3
億円、買い物費が 11 億円、上陸乗務員による消費などその他が 8,700 万円。
・2007 年の沖縄へのクルーズ船の寄港実績は、7 月にスタークルーズ社の定期船が再開し
たことなどにより前年比 3 倍の 60 回。旅客数は 7 万 8,858 人(不定期客船の客数を除
く)。
表 27 外国クルーズ客船寄港による大阪市内経済波及効果(那覇港)
年間の経済波及効果(2005 年)
約
16 億 4,600 万円
65
6.将来の需要予測
本章では将来構想を定める際の前提となるクルーズ客船等の需要予測を行う。長崎港港
湾計画の目標年次が平成 30 年代後半であることから、平成 39 年(2027 年)における需
要予測とする。
6-1.クルーズ客船の需要予測
1) 長崎港のクルーズ形態の考え方(分類)
アウトバウンド及びインバウンドのクルーズ市場の醸成に伴い、長崎港においてターゲ
ットとするクルーズ形態について、次のように見込む。
表 28 長崎港におけるクルーズ形態及び考え方
対象
考え方
クルーズ形態
アウトバウンド
・日本のクルーズ人口が、今後、ドイツ
型のクルーズ需要による増加が見込
まれ、長崎港を拠点とする東アジアを
周遊するクルーズ
・東アジア定点クルーズ
(長崎港拠点クルーズ)
インバウンド
・中国の経済成長及びそれに伴い増加す
る訪日中国人観光客をターゲットと
した、上海港等を拠点とする東アジア
クルーズ及び定期フェリー
・世界を周遊するクルーズ船が、その途
中で長崎港に寄港するクルーズ
66
・東アジア定点クルーズ
(中国拠点クルーズ)
・上海定期フェリー
・ワールドクルーズ
2) アウトバウンド(外向きの:日本→東アジア)クルーズの需要予測(東アジア定点)
(1) 現代クルーズ市場の普及率予測と長崎港クルーズの需要予測
※大阪府立大学
池田教授によるクルーズ推計資料(中間報告)より
【日本の現代クルーズ市場の普及率予測】
日本ではスタークルーズによって、現代クルーズが神戸港起点及び博多港起点に 2001
年に導入されたが 2002 年には撤退した。
最近ではコスタクルーズによる現代クルーズが中国起点で始まり、さらにロイヤル・カ
リビアン・インターナショナル(RCI)も、7 万トンの大型クルーズ客船による上海等
の中国を起点とする現代クルーズが始まり、中国のクルーズ人口は約 54 万人まで急増し
ている。
2012 年からは、コスタクルーズが 5 万総トン(コスタ・クラシカ)、RCIは 13 万総
トン(ボイジャー・オブ・ザ・シーズ)のクルーズ客船を東アジアクルーズに投入するこ
とを決めており、将来的には日本起点の現代クルーズが運航される可能性も大きい。
日本にコスタクルーズやRCIが運航する現代クルーズが誘致され、日本人マーケット
の開拓が始まるものと仮定した場合の需要予測について、次のように示している。
① 普及モデルの設定
・イギリス型:自国民以外の英語圏の国や地域から広く集約。さらに、非英語圏での集客
も可能で、国際的、外需的なマーケットが期待可能
・ドイツ型:ドイツ語の使用が中心で、主にドイツ語圏にマーケットが限定
→日本が起点となるクルーズの場合、英語を基本としながらも日本語でのサービスが不可
欠であることからドイツ型のクルーズに近いものと想定する。
また、普及モデルにはロジスティック曲線を使用しており、将来的にはある値に収束し
ていくことが予想されるものの、現在の日本及び中国におけるクルーズ市場は成長初期で
あるため今後も需要増加が予測される。
② 日本における現代クルーズ人口予測
・2012 年から日本においても現代クルーズの導入が始まるものと仮定し推計
表 29 日本における現代クルーズ人口予測
イギリス型(最大値)
ドイツ型(最小値)
2012 年
973,168 人
138,280 人
2022 年
2,501,819 人
1,280,689 人
67
③ 長崎港における現代クルーズ客船の需要予測
・クルーズ客船での旅行に関するアンケート調査に基づき、長崎港における現代クルーズ
客船の需要について、次のように推計。なお、日本のクルーズ環境と似ているドイツ型
のクルーズ人口を設定
※推計方法:アンケート(600 名)を実施し、2022 年における日本の現代クルーズ普及率
がドイツ型(最少値)である 1.01%(人口換算 128 万人)の条件に対し、長崎港から乗
船すると回答した割合 11.4%を乗じることで、長崎港における現在クルーズ人口を 14.6
万人と設定する。
表 30 長崎港における現代クルーズ人口予測
イギリス型(最大値)
ドイツ型(最小値)
2012 年
110,941 人
15,764 人
2022 年
285,207 人
145,999 人
(2) クルーズ客船の需要
長崎港における現代クルーズ人口予測を踏まえ、本計画ではドイツ型の推計に基づき、
次のようにアウトバウンドクルーズ市場を想定する。
・現代(東アジア定点)クルーズは、2027 年に普及率 1.6%を想定し推計し、2027 年 87
隻が寄港するものと設定(池田教授中間報告による)
・配船は、レジェンド・オブ・ザ・シーズ(7 万トン級)、ボイジャー・オブ・ザ・シー
ズ(13 万トン級)×1 を想定(2012 年にRCIがレジェンド・オブ・ザ・シーズ、ボイジ
ャー・オブ・ザ・シーズを東アジアに投入するなどの動向を踏まえ想定)
表 31 長崎港における東アジア定点クルーズ市場の予測
隻数
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
6
9
11
14
18
23
27
33
41
48
56
63
71
77
83
87
68
客数
15,762
20,667
26,945
34,876
44,733
56,738
71,004
87,469
105,844
125,596
145,992
166,197
185,407
202,970
218,463
231,704
100
90
推計値:2027 年
80
87 隻
83
77
70
71
60
63
50
56
48
40
41
30
20
10
0
87
33
24
22
13
3
21
6
6
9
11
14
18
23
27
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027
図 31 長崎港における東アジア定点クルーズ客船の寄港隻数の推移(予測値)
以上より目標年次 2027 年(平成 39 年)の長崎港に寄港するアウトバウンド定点クル
ーズ船の隻数を 87 隻と設定する。
69
3) インバウンド(内向きの:中国→日本)クルーズの需要予測(東アジア定点)
(1) 長崎港におけるインバウンドクルーズの需要予測
2012 年(平成 24 年)に中国の上海、天津を発着港とするクルーズは、コスタ/クルー
ズとロイヤル・カリビアン・クルーズ(RCI)あわせて、49 回予定されており、そのすべて
が日本へ寄港することになっている。
両都市部を中心として、中国のクルーズ市場が成長するものと予想されており、両都市
部の富裕層人口の推計値とドイツ型のクルーズ船旅客の普及率より、クルーズ船旅客を算
出すると、2027 年(平成 39 年)には、年間約 236,000 人のクルーズ客が訪日するものと
予想される。
これをもとに、10 万トン級クルーズ客船(定員 2,600 人)が配船されるものと仮定する
と、中国を起点とするクルーズは目標年次 2027 年(平成 39 年)には年間 91 回と想定さ
れる。
平成 24 年の予定では、93.9%(46/49)が九州へ寄港するものの、長崎への寄港は 24.5%
(12/49)と低くなっている。しかし、長崎港が外航クルーズ(定点クルーズ)の拠点港
として、九州寄港時には必ず長崎港に寄港するようポートセールスを強化していくことに
より、平成 39 年の中国(上海、天津)を発着港とした東アジア定点クルーズの長崎港へ
の寄港隻数を以下のように設定する。
85
77
2022
2023
2024
2025
2026
2027
70
75
83
2021
50
68
73
82
85
80
84
79
2020
60
60
64
2017
70
2016
80
2019
隻
2018
90
55
50
42
45
40
30
20
10
2015
2014
2013
2012
2011
2010
0
図 32 長崎港に寄港するインバウンド定点クルーズ船の推移
目標年次 2027 年(平成 39 年)の長崎港に寄港するインバウンド定点クルーズ船
の隻数を 85 隻と設定する。
70
上海・天津周辺人口
(単位:1000人)
年
World Urbanization
Prospects:
The 2009 Revision
うち最高収入世帯人口
(上位10%と推計)
(人)
所得世帯(2010年の最高
収入世帯の収入51349
元、2011年中国統計年鑑
より)
普及率
ドイツの実績を
もとに推計した
ロジスティック曲
線による
CCYIAのク
ルーズ人口
(人)
日本へのク
九州へのク
日本に寄港する
長崎へのク
ルーズ航海数
ルーズ航海数
クルーズ人口
ルーズ航海数
(10万総トン級
(2012年予
(2012年予定:
(2012年予定:
クルーズ客船
定:全体の
100%)
全体の24.5%)
換算)
93.9%)
71
100.0%
2,600人
2010
94,482
9,448,200
1.24%
117,389
117,389
45
2011
96,618
9,661,800
1.29%
124,191
124,191
48
2012
98,754
9,875,400
1.41%
138,963
138,963
53
2013
100,890
10,089,000
1.51%
152,807
152,807
59
2014
103,026
10,302,600
1.61%
165,501
165,501
64
2015
105,162
10,516,200
1.68%
176,963
176,963
68
2016
106,786
10,678,640
1.74%
186,328
186,328
72
2017
108,411
10,841,080
1.79%
194,538
194,538
75
2018
110,035
11,003,520
1.83%
201,744
201,744
78
2019
111,660
11,165,960
1.86%
208,109
208,109
80
2020
113,284
11,328,400
1.89%
213,783
213,783
82
2021
114,506
11,450,560
1.91%
218,136
218,136
84
2022
115,727
11,572,720
1.92%
222,039
222,039
85
2023
116,949
11,694,880
1.93%
225,589
225,589
87
2024
118,170
11,817,040
1.94%
228,867
228,867
88
2025
119,392
11,939,200
1.94%
231,935
231,935
89
2026
120,226
12,022,620
1.95%
234,087
234,087
90
2027
121,060
12,106,040
1.95%
236,114
236,114
91
※天津周辺(渤海湾経済圏のうち、遼寧省除く):河北省、北京、山東省、天津、上海周辺(上海経済圏):上海、江蘇省、浙江省
※最高収入世帯人口は、5万元以上の収入がある世帯人口。今後、拡大するものと予想されているものの、現状維持(10%)と設定
※2012年の上海、天津発着のクルーズは、日本に必ず寄港
※クルーズ客船の入港隻数は、今後大型化するものと想定し、10万総トン級クルーズ客船(乗客数2,600人)で推計
図 33
中国発着クルーズの長崎港への寄港隻数推計
93.9%
42
45
50
55
60
64
68
70
73
75
77
79
80
82
83
84
85
85
24.5%
11
12
13
14
16
17
18
18
19
20
20
21
21
21
22
22
22
22
4) インバウンドクルーズの需要予測(ワールドクルーズ)
世界一周クルーズで寄港するワールドクルーズ船については、次のように推計した。
長崎港の過去 5 ヶ年(2006 年~2010 年)の平均である 32 隻/年で推移
※利用客数 2027 年:68,334 人
表 32 ワールドクルーズ船隻数の推移
定点外
28
24
22
21
18
22.6
2006
2007
2008
2009
2010
平均
日本籍
13
7
7
4
15
9.2
定点外
(ワールドクルーズ船隻数)
計
41
31
29
25
33
31.8
日本籍
45
推計値:32 隻
40
35
4
13
30
20
7
7
15
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
4
7
6 33 6
15
24
21
10
5
7
11
25
15
14
28
24 22
21
23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23 23
18
13
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
0
図 34 ワールドクルーズ船の推移及び推計値
これらにより目標年次 2027 年(平成 39 年)の長崎港に寄港するインバウンドの
ワールドクルーズの隻数を 32 隻と設定する。
72
5) 上海定期フェリー
インバウンドの上海定期フェリーについては、次のような運行を想定する。
・HTBが就航するオーシャン・ローズ(3 万トン、船長 192m、喫水 6.8m)は、旅客主
体で週 2~3 便(2~3 便/週×52 週=104~156 便/年)の定期航路として運航する。
需要予測としては下方予測である 104 隻/年と設定する。
・また、1 便あたりの平均消席率を 50~70%と想定すると旅客人数は下記のように 73 千
人/年~109 千人/年となる
収容人数 1,000 人(仮定)×平均消席率 50~70%=乗船客員 500~700 人/便
500~700 人/便×104 隻/年=乗船客 52 千~73 千人/年
需要予測としては安全側である 73 千人/年を採用することとする。
・まちなかへの経済効果を波及させるため、松が枝地区を利用することとし、定期旅客船
機能を確保した岸壁を整備する。
これらにより目標年次 2027 年(平成 39 年)の長崎港に寄港するインバウンドの
上海航路フェリーの隻数を 104 隻と設定する。
6) 長崎港への寄港隻数の設定
上記を踏まえ、目標年次である 2027 年(平成 39 年)における長崎港への寄港隻数につ
いて、次のように整理した。
表 33 将来の客船隻数
将来見込み
アウト
東アジア定点クルーズ
バウンド
(長崎発着クルーズ)
イン
東アジア定点クルーズ
バウンド
(中国発着クルーズ)
合計
隻数
232 千人
87 隻
対象乗船客数(想定船舶)
7万トン級(レジェンド・オブ・ザ・シーズ 1,804 人)
13 万トン級(ボイジャー・オブ・ザ・シーズ 3,114 人)
236 千人
85 隻
10 万トン級(ダイヤモンド・プリンセス 2,674 人)
ワールドクルーズ
68 千人
32 隻
15 万トン級(クイーン・メリー2
計
304 千人
117 隻
上海定期フェリー
73 千人
104 隻
377 千人
221 隻
609 千人
308 隻
73
2,620 人)
3 万トン級(オーシャン・ローズ 1,000 人)
7.国際ゲートウェイとしての長期的な方向性
7-1.バース(岸壁)の配置の考え方
「受け入れる役割」としてのバース(岸壁)について下記に述べる。
1) 新規岸壁の必要性
・クルーズ客船の入港隻数 204(87+85+32)隻/年のうち、ピーク月の 10 月(22.8%)には、
1.6 隻/日の頻度で入港するため、クルーズ客船で 2 バースは必要
・上海定期フェリー用には別途 1 バースが必要になることから、既設岸壁の改良とあわせ、
松が枝・小曾根地区に、3 バースの岸壁を位置づける。
クルーズ客船 月別寄港割合
(H11~H22)
25.0
22.8
割合(%)
20.0
15.0
13.1
10.0
9.4
8.7
8.5
9.4
9.2
7.0
5.1
5.0
1.7
1.9
1
2
3.2
0.0
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(月)
図 35 長崎港におけるクルーズ客船の月別寄港割合(平成 11~22 年実績)
2) 対象とする入港最大客船
・世界最大のクルーズ客船「オアシス・オブ・ザ・シーズ」(220,000 総トン)は、ファン
ネルの伸縮により女神大橋を通過可能だが、入港にあたっては、航行安全対策の検討が
不可欠となる。
・この客船は、最大のクルーズ市場であるカリブ海クルーズに就航しており、次の大型船
が投入される、少なくとも 10 年以上先でなければ、東アジアクルーズに配船されるこ
とはない。(大阪府立大学池田教授)
・以上のことから、長崎港における入港最大客船は、H24.1 現在、H22~H24 の 3 年連続
で寄港(予定)実績のある 15 万総トン級クルーズ客船を対象とする。
74
【女神大橋の桁下空間について】
女神大橋の桁下(満潮面)の高さは 65mであり、横浜ベイブリッジの 55mよりも7m
高い。そのため、長崎港では「クイーン・メリー2」(エアードラフト 62m)など、横浜
ベイブリッジを通過できない大型クルーズ客船も入港可能。
図 36 女神大橋の桁下空間概略図
表 34 大型クルーズ船の全高(水面からの高さ)
1
2
2
2
5
6
6
8
8
8
11
客船名
オアシス・オブ・ザ・シーズ
インディペンデンス・オブ・ザ・シーズ
フリーダム・オブ・ザ・シーズ
リバティ・オブ・ザ・シーズ
クイーン・メリー2
ナビゲーター・オブ・ザ・シーズ
マリナー・オブ・ザ・シーズ
エクスプローラー・オブ・ザ・シーズ
アドベンチャー・オブ・ザ・シーズ
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ
MSCファンタジア
総トン数/t
220,000
154,407
154,407
154,407
151,400
138,279
138,279
137,308
137,276
137,276
133,500
全長/m
361
339
339
339
345
311
311
311
311
311
333
全幅/m
63.0
38.6
38.6
38.6
41.0
38.6
38.6
38.0
38.6
38.6
37.9
全高
72.0
63.7
63.7
63.7
62.0
63.0
63.0
63.0
63.0
63.0
59.0
喫水
9.1
8.8
8.8
8.8
10.0
8.8
8.8
8.8
8.8
8.8
8.7
3) 岸壁の配置
アウトバウンド及びインバウンドでは、上海港等及び長崎港を拠点とする定点クルーズ
とワールドクルーズの2つのクルーズ形態に対応するため、次のような整備を見込む。
○松が枝岸壁は、15 万総トン級ワールドクルーズ客船が今後も継続的に入港すると見込
まれることから、現在の 10 万総トン級対応から 15 万総トン級対応岸壁に改良する。
○今後は、東アジアクルーズ(定点クルーズ)に 10 万総トン級クラスが投入されると見
込まれることから、定点クルーズ対応として、新規に 10 万トンクラスの定点クルーズ
に対応したターミナル機能を確保した岸壁を整備する。
○国際定期旅客(上海定期フェリー)について、まちなかへの経済効果を波及させるため、
新規に 3 万トン級の国際定期旅客船機能を確保した岸壁を整備する。
75
4) 新規岸壁の法線
・対岸にある造船所のドックから入出渠の安全性を考慮
・船舶航行を考慮
・様々な客船が入港しても臨機応変に対応可能
・松が枝埠頭前面水域は、ペーロンや花火大会など市民のイベント水域としても認知され
ており、これらのイベントに支障とならないよう配慮
・市民の埋立に関する関心の高さから、埋立を最小限にする
→以上のことから、新規岸壁の法線は既設岸壁から南へ延伸することとする。
既設岸壁
2R=520m
図 37 客船の寄港時に注意が必要なエリア
5) 出島岸壁の利用
出島岸壁はこれまでと同様に年間 180 隻程度着岸する国内のイベント船等で利用するも
のとし、混雑時には CIQ 施設が必要では無い旅客船の着岸や、休憩用の岸壁として活用す
る。
76
7-2.国際ターミナル機能の強化
新規岸壁は、クルーズ客船及び定期旅客船の発着港として利用することとしている。
そこで、客船出港前の待合機能及び入出国手続きが同時に可能となるような CIQ 機能を
確保する必要があるため、国際旅客船ターミナル機能を強化する必要があるため、新規岸
壁の背後に新国際ターミナルを確保する。
7-3.長期的な方向性
今後対象エリアでは大きな経済効果をもたらすクルーズ客船や国際定期旅客船の寄港回
数が大幅に増加していくことが予想される。そこで対象エリアでは長期的な視点でこれら
の客船の発着の拠点として客船や旅客を受け入れる役割、その旅客等をスムーズに日本各
地へ運ぶと同時に長崎港から世界へつなぐ役割、そして旅客のみならず通常の観光客や市
民の一般的な利用に供する交流拠点の役割や背後地がもつ歴史や文化と一体となったまち
づくりの拠点としての役割を持たせることとする。
岸壁背後の具体的な土地利用については、長崎のまちづくりと密接に関連することから、
今後都市部局などの関連する部局との調整のうえで決めていくこととする。参考までに具
体的な施設の例を下記に示す。
○受け入れる役割
:バース(岸壁)、国際ターミナル
○つなぐ役割
:交通ターミナル、宅配施設など
○交流・まちづくりの拠点:交流施設、遊歩道、駐車場など
交通ターミナル:交通結節点としての駐車場、タクシープール、路面電車の延伸など
宅配施設:旅客の手荷物・お土産等の小規模な貨物に対応する施設など
交流施設:緑地、オープンスペースなど
77
7-4.松が枝・小曾根地区のゾーニング
78
大浦天主堂・グラバー園
バスツアー
電車
乗用車
バス
駐車場
バス
プロムナード
交流施設
79
国際ターミナル
宅配施設
交通ターミナル(バス・電車)
ターミナル
←至 長崎駅
複合ターミナル
プロムナード
15万総トン級クルーズ客船対応
10万総トン級クルーズ客船対応
定期航路対応
長崎水辺の森公園
定期航路(中国)
クルーズ客船(定点クルーズ)
クルーズ客船(世界各国)
図 38 松が枝・小曾根地区のゾーニング