南越前町 環境基本計画 概要版 で 手 の 守り育てる 山・ 海 里 ・ 町 民 基本目標 ヤシャゲンゴロウ(体長15mm) 計画期間:平成22年度∼平成29年度 基本方針 1 いきいきと暮らせる住みよいまち 2 豊かな自然をいつまでも誇れるまち 3 地球にやさしい行動に取り組めるまち 4 未来の環境に向けて行動できるまち 平成22年3月 福井県 南越前町 保存版 この冊子は、今後、各集落での学習会などに使用するので、大切に保管してください。 「環境」のとらえ方について 地球環境 自然環境 然環境 生活環境 南越前町環境基本計画(以下「本計画」という)におけ る「環境」とは、地球上の野生生物が息づく森林や川など の自然、その中で営まれる人々の生活があり、これらの「環 境」を支えるために環境教育があるというとらえ方をして います。 環境教育 計画策定の背景 南越前町は山・海・里の豊かな自然環境と歴史が育んだ伝統や文化に恵まれていますが、人口の減少傾向に 伴い、生活環境の保全に関わる人材は減少しています。広大な土地を有する農山漁村に、都市化が入り組む現 在の生活様式において、 「環境」の保全には、町全体をあげての意識啓発や取り組みが重要です。 これらを踏まえ、今回環境基本法及び町の環境基本条例に基づき、地域の環境保全に関する課題や問題点 の解決方法を探り、環境保全のための施策を総合的かつ計画的に推進することを目的に本計画を策定しました。 計画の構成 ■ 基本目標 町民の手で 守り育てる 山・海・里 ■ 基本方針 1 いきいきと暮せる 住みよいまち 生活環境 2 豊かな自然を いつまでも誇れるまち 自然環境 3 ■ 施策の展開 ○大気環境、水環境の保全 と化学物質対策の推進 ○循環型社会の促進 未来の環境に 向けて 行動できるまち 環境教育 2 正しいごみの分別方法を知ろう! 3Rを推進して、ごみの量を減らそう! ※3Rとは、 「リデュース=廃棄物の発生抑制」 「リ ユース=再使用」 「リサイクル=再資源化」の頭 文字を取ったもの。環境と経済が両立した循環 型社会を形成していくためのキーワードです。 ○山・海・里の保全 ○動植物の生育・生息環境 の保全 ○地域資源の保存・継承と その活用 ○地球温暖化防止対策 地球にやさしい 行動に取り組めるまち 地球環境 4 普段の生活から環境を見直していき ましょう。 動物や植物と一緒に暮していくため や地域の資源を守っていくため、南 越前町の地域の環境について見直し ていきましょう。 不法投棄やごみのポイ捨てはやめよう! 今ある動植物や地域の資源を大切 にしよう! 地球規模の環境について、温暖化防 止など、 できることから始めましょう。 みんなで地球温暖化防止対策に取 り組もう! ○環境学習の推進 ○環境活動の推進 ○環境情報の提供 将来に向けて長い視点で取り組んで いくために、 学習や活動を取り入れて、 知識や技術を育てましょう。 自然とのふれあいの中で学ぼう! 地域の環境リーダーを育てよう! 南越前町の「環境」の現状と課題 「大気環境」 大気汚染…野外焼却(野焼き)による煙や臭いによる苦情が少なからずあります。災害の予防、行事など の例外を除く野外焼却が法律により禁止されていることを周知徹底し、解消することが課題です。 騒音・振動・悪臭…現在までに大きな事例はありません。 「水環境」 「化学物質」 水質汚濁、土壌汚染、地盤沈下、ダイオキシン、農薬…現在までに町内での異常は見つかっていません。 生活環境 「循環型社会」 ごみの分別…ごみの分別についての周知徹底は今後とも重要となっています。 リサイクル…古紙類(新聞、雑誌、ダンボール)の集団回収の主体となっている子どもの数の減少により、 集団回収が行き届かない集落の増加が課題となっています。 廃棄物処理…町民一人ひとりが生活の中でごみを減らす意識の高揚を図り、行動に移すことが求められま す。平成21年12月に本町では、町内の5事業者と南越前町消費者グループ連絡協議会及び南越前町男 女ネットワークと連携し、 レジ袋の削減及びマイバッグ持参運動を全町的に実践するため、協定を結びまし た。今後は、商工会やコンビニなどにも協力を呼びかけていきます。 バイオマス資源…今庄中部地区農業集落排水処理施設では、処理工程で発生する汚泥を堆肥化するコン ポスト施設を整備稼動しています。生産された堆肥は「エコロン」の名称で地元農家等に販売しています。 「山・海・里(里地、里山、里川)」 山…木材価格の低迷や労働コストの増大、高齢化などによる経営意欲の減退が目立ち、間伐等の保育作業 が行われない森林が多く見受けられ、森林の荒廃が進むなどの課題があります。 海…近年、エチゼンクラゲの大量発生など、海の生態系の変化が水産業にも影響を及ぼしています。 里…人口の減少や農業従事者の高齢化などによる耕作の放棄などが課題となっています。 自然環境 然環境 「動植物」 町内に存在する多くの希少野生生物の保護のため、 まずその存在を知るとともに、もっと身近な野生生物 にも目を向け、保護の意識を高めることも必要です。また外来生物は、その影響を理解したうえで防除対策 を講じる必要があります。 一方で、鳥獣による農作物等への被害が問題となっています。野生動物にもわたしたち人間にも生活しや すい環境づくりを整え、人と野生動物のすみわけをより徹底することが課題です。 「地域資源」 本町の貴重な地域資源の保護と活用のため、資源を取り巻く環境保全活動を同時に進めることが重要で あり、環境保全と観光対策を一体的な取り組みとして活かしていくことが求められます。 「地球温暖化」 CO2 排出の削減には、節電やアイドリングストップ、エコドライブなどの省エネルギー行動について、一人ひ とりの環境負荷の軽減に配慮した意識づけが課題です。 地球環境 「オゾン層の破壊」 適切なフロンの回収・破壊処理などが法で定められている中、本町では、不法投棄された冷蔵庫やエアコン などから、冷媒として使用されているフロン類が流れ出すことが懸念されます。 「酸性雨」 本町における酸性雨の影響は明らかになっていません。 「環境学習」 学校教育の中では、総合的な学習の時間などにおいて環境問題を取り上げたり、環境美化活動などを行っ ています。今後は、本町の豊富な生物資源を活かした身近な学習の場の確保が必要です。また、アースサ ポーター(地球温暖化防止活動推進員)の育成に取り組み、かつ、人的資源として活用し、地域や団体にお ける学習会の開催による意識啓発も課題です。 環境教育 「環境活動」 地域で活動している団体のほとんどが、環境活動を行っています。町民や企業が環境保全活動に取り組む ための場や機会の拡大などを図ることが課題です。 「環境情報」 広報紙やホームページを活用するなど、国や県との連携を図りながら環境に関する啓発や情報提供を積極 的に行っています。 3 重点施策 本計画では、計画策定のために行ったワークショップの結果などを反映して、計画期間で特に重点 的に取り組むべき課題を「重点施策」として6つ掲げています。 重点施策1 重点施策4 正しいごみの分別方法を知ろう! 今ある動植物や地域の資源を 大切にしよう! 行政 わかりやすいごみの分別表を作成・配布し、各 集落で勉強会を開いて周知を行います。 また、広報やケーブルテレビなどのメディアを通 じて、ごみの分別に対する情報を流し、町民へ の啓発を図ります。 町民 ごみ分別に関する勉強会に積極的に参加する など、普段のごみの分別方法についてさらに見 直しましょう。また、野外焼却はやめましょう。 ■目標数値 項目 1日一人あたりのごみ排出量 目標値(H29) 現状値(H21) 575g 花いっぱい運動など、地域の緑化活動を推進し ます。 また、動植物の生態調査を行い、結果を公表す るとともに、貴重な動植物の保護に努めます。 町民 花いっぱい運動など、地域の緑化活動に取り組み、 山の手入れ、水田の保全などにも努めましょう。 また、クリーンアップふくいの統一行動にも積極 的に参加しましょう。 605g 5%削減! ※本町の森林面積は約9割を占め、全国平均(67%) よりも高く、森 林による多くの二酸化炭素の吸収が期待されます。 重点施策2 重点施策5 3Rを促進して、ごみの量を減らそう! 自然とのふれあいの中で学ぼう! 行政 生ごみの堆肥化など、ごみの減量に関する情報 を提供します。 また、レジ袋の削減に向けた取り組み協定の新 規締結と買い物袋(マイバッグ)持参運動を推 進します。 町 町民 民食材の適量使用とともに、排出生ごみは水切り などで減量に努めましょう。 買い物時には買い物袋(マイバッグ)を持参し、 古紙類の回収なども利用しましょう。 行政 地域の環境に関するイベントや講座などの情 報を周知し、農・林・漁業の体験学習を継続して 行います。また、子どもを対象にした自然観察会、 自然学習会を開催します。 町民 自然観察会、自然学習会や地域の清掃活動に 積極的に参加しましょう。 重点施策3 重点施策6 不法投棄やごみのポイ捨てはやめよう! 地域の環境リーダーを育てよう! 行政 不法投棄が犯罪であることを周知し、県と協力 してパトロールを実施するとともに、ごみのポイ 捨てなどについても再発防止の規制に努めます。 町民 不法投棄の監視に協力し、発見した場合は通 報するとともに、草刈り等を行い、 きれいな状態 を保ち、不法投棄やごみのポイ捨てをしにくい 環境づくりをしましょう。また、外出先で発生し たごみは、家庭に持ち帰って処理をしましょう。 4 行政 行政 地域環境リーダーの育成のため、各種講座を開 催するとともに、環境パートナーシップ会議 (仮称) を設置し、環境について検討のできる場をつく ります。 町民 環境関連の学習機会や地域の清掃活動に積極 的に参加し、環境情報の収集・交換を積極的に 行いましょう。 う! 正しい分別方法を知ろ 50音順ごみ分別表 南越清掃組合による収集・分別の方法を掲載してあります(平成21年6月9日修正分)。 ステーション収集するのは、原則として収集袋に入る大きさのものに限ります。 家電製品は原則として「粗大ごみ」ですが、30cm角以内の物は「燃やせないごみ」として出すことも可能です。 区分「燃やせないごみ・粗大ごみ」(家電製品を除く)とは、指定袋に入って袋が破れずに出せる場合は「燃やせ ないごみ」で、それ以外は「粗大ごみ」で出すことができます。 粗大ごみとして収集可能な大きさは、最長辺1.8m以内です。この基準を超えるものは、清掃センターに自分で 持って行くか、収集運搬許可業者に依頼してください。 商店、事業所から出るごみと農業系のごみはステーションには出せません。 ごみの種類 あ い う え お 区分 燃やせないごみ アイスノン (保冷剤) 燃やせないごみ アイロン 空き缶 空き缶(飲料・食料用) 燃やせないごみ 空き缶(飲料・食料用以外) 空きびん 空き瓶(飲料・食品用) 燃やせないごみ 空き瓶(飲料・食品用以外) 空きびん 味付海苔容器(ガラス製) 味付海苔容器(プラスチック製) プラスチック製容器包装ごみ 収集不可(産廃業者に相談) アスファルト 収集不可(産廃業者に相談) アスベスト 収集不可(農協等に相談) あぜシート 空きびん 油ビン (食料用) 燃やせないごみ 雨カッパ 収集不可(産廃業者に相談) 網(漁業用) 燃やせないごみ 網(昆虫採集、魚釣り用) 燃やせるごみ アルバム(写真) 燃やせないごみ アルミ箔(台所用) 粗大ごみ アルミサッシ 燃やせないごみ・粗大ごみ あんか 粗大ごみ アンテナ 粗大ごみ いす 粗大ごみ 一輪車 販売店で回収 一升瓶 燃やせないごみ 一升瓶(割れたもの) 収集不可(役場・総合事務所に連絡) 犬の死骸(飼い主不明) 収集不可(願い寺に相談) 位牌 燃やせないごみ イヤホン 収集不可(医療機関に相談) 医療用廃棄物 衣類(ボタン・ファスナーを取る) 燃やせるごみ 飲料用紙パック(牛乳・ジュースなど) 古紙回収・販売店で回収 燃やせないごみ・粗大ごみ 植木鉢(焼物) 燃やせないごみ・粗大ごみ 植木鉢(プラスチック) 燃やせないごみ 浮き輪・浮き袋等 燃やせないごみ 腕時計 粗大ごみ 乳母車 収集不可(家電リサイクル製品) エアコン MD・CD・LD・DVD(ケースも同じ) 燃やせないごみ 粗大ごみ エレクトーン 燃やせないごみ 塩ビパイプ (家庭用に限る) 粗大ごみ 応接セット 収集不可(販売店に相談) オートバイ 粗大ごみ オーブンレンジ 燃やせないごみ・粗大ごみ オーブントースター 粗大ごみ 斧 燃やせないごみ・粗大ごみ おもちゃ類 粗大ごみ オルガン 粗大ごみ 温水器 ごみの種類 か き カーテン カード (キャッシュカード等) カーペット カーボン紙 貝殻類 懐中電灯 カイロ (使い捨て) 化学薬品 鏡 家具類 傘 加湿器 菓子箱(紙製) 菓子缶(金属製) 菓子袋(プラスチック製) 菓子袋(紙製) ガスコンロ ガスボンベ ガスレンジ カセットガスボンベ カセットコンロ カセットテープ 楽器類 カッター カッパ(雨カッパ) カップ麺の容器等 花瓶 鎌 釜 紙おむつ 紙コップ・紙さら かみそり 紙袋 カメラ、写真機 火薬 カラーボックス ガラス 皮製品(くつ、かばん類等) 瓦(家庭で出た少量のもの) 換気扇 乾燥機(衣類) 乾燥剤(食品用) 乾電池 乾電池(充電式・ボタン型) 感熱紙 給油ポンプ 牛乳パック 区分 粗大ごみ 燃やせないごみ 粗大ごみ 燃やせるごみ 燃やせるごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 収集不可(販売店に相談) 燃やせないごみ・粗大ごみ 粗大ごみ 燃やせないごみ 粗大ごみ 古紙回収 空き缶 プラスチック製容器包装ごみ 古紙回収 粗大ごみ 収集不可(販売店に相談) 粗大ごみ スプレー・ボンベ類 燃やせないごみ・粗大ごみ テープ類 粗大ごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装ごみ 燃やせないごみ・粗大ごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ・粗大ごみ 燃やせるごみ 燃やせるごみ 燃やせないごみ 古紙回収 燃やせないごみ 収集不可(販売店に相談) 粗大ごみ 燃やせないごみ・粗大ごみ 燃やせないごみ 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) 粗大ごみ 収集不可(家電リサイクル製品) 燃やせないごみ 有害ごみ 収集不可(販売店で回収) 燃やせるごみ 燃やせないごみ 古紙回収・販売店で回収 5 ごみの種類 き こ さ ごみの種類 シャンプー等の容器 銀紙(タバコ、 ガムの包み紙等) 燃やせるごみ ジューサー 燃やせないごみ・粗大ごみ 金魚ばち 燃やせないごみ・粗大ごみ ジュース等の紙パック 古紙回収・販売店で回収 プラスチック製容器包装ごみ 金庫(耐火金庫は除く) 粗大ごみ じゅうたん 粗大ごみ 空気入れ(自転車用等) 燃やせないごみ 充電池 収集不可(販売店で回収) くぎ 燃やせないごみ 充電器 燃やせないごみ くさ・雑草 燃やせるごみ シュレッダーごみ 燃やせるごみ 草刈り機 粗大ごみ 櫛(木製は「燃やせるごみ」へ) 燃やせないごみ 焼却灰 くすり瓶(経口薬)錠剤・粒剤・飲み薬 空きびん 障子戸 粗大ごみ くすり瓶(経口薬以外)塗り薬・育毛剤等 燃やせないごみ 錠剤容器 プラスチック製容器包装ごみ し 消火器 収集不可(販売店に相談) 収集不可(処理業者に相談) 収集不可(販売店に相談) 除湿剤 燃やせないごみ くすり (カプセル)の入ったケース プラスチック製容器包装ごみ 食器棚 粗大ごみ くつ・ズック 燃やせないごみ 信号筒 収集不可(販売店に相談) 靴下 燃やせるごみ 新聞紙 古紙回収 クッション 燃やせるごみ 水槽 粗大ごみ グラス 燃やせないごみ 水中眼鏡 燃やせないごみ クリーニングのビニール袋 プラスチック製容器包装ごみ 水筒 燃やせないごみ クリップ 燃やせないごみ 炊飯器 粗大ごみ 車イス 粗大ごみ スーツケース 粗大ごみ クレヨン 燃やせるごみ スキー板 粗大ごみ 蛍光灯 有害ごみ スキーウェアー 燃やせないごみ 計算機(電卓) 燃やせないごみ スキー靴 粗大ごみ 携帯電話 収集不可(販売店で回収) スコップ 粗大ごみ 化粧品びん 燃やせないごみ ステッカー 燃やせるごみ 下駄 燃やせるごみ ステレオ 粗大ごみ ケチャップの容器 プラスチック製容器包装ごみ ストーブ 粗大ごみ 硬質プラスチック 燃やせないごみ ストック 粗大ごみ 工具 燃やせないごみ ストッキング 燃やせるごみ ゴーグル 燃やせないごみ ストロー 燃やせないごみ 広告チラシ 古紙回収 スニーカー 燃やせないごみ 香水の瓶 燃やせないごみ スノーダンプ 粗大ごみ コート 燃やせるごみ スノーボード 粗大ごみ コーヒーメーカー 燃やせないごみ・粗大ごみ スピーカー 粗大ごみ ござ 粗大ごみ スプーン・フォーク 燃やせないごみ こたつ(やぐら、板) 粗大ごみ スプリングマット 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) す 小鳥の糞 燃やせるごみ スプレー缶 スプレー・ボンベ類 ゴムマット 燃やせないごみ・粗大ごみ スポンジ 燃やせないごみ ゴルフバッグ・クラブ 粗大ごみ スリッパ 燃やせないごみ コンクリート(コンクリートブロック含む) 収集不可(産廃業者に相談) スレート(少量に限る) 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) コンドーム 燃やせるごみ 生理用品 燃やせるごみ 座椅子 粗大ごみ 石綿 収集不可(産廃業者に相談) サインペン 燃やせないごみ せともの 燃やせないごみ・粗大ごみ 酒ケース 販売店で回収 セメント (少量に限る) 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) 雑誌 古紙回収 洗剤容器(ポンプ式) プラスチック製容器包装ごみ せ 洗剤容器(紙箱製) 燃やせるごみ 収集不可(家電リサイクル製品) 座布団 粗大ごみ ざる(プラ製・金属製) 燃やせないごみ 洗濯機 三脚 粗大ごみ 剪定ごみ(50cm以内に切断のうえ括る)燃やせるごみ 三輪車 粗大ごみ CD・LD・MD・DVD(ケースも同じ) 燃やせないごみ 剪定ごみ(大量) 第1清掃センターへ直接搬入可(有料) ※河野の方は第2清掃センターでも可 CD・LDプレーヤー 粗大ごみ 剪定はさみ 燃やせないごみ・粗大ごみ シール 燃やせるごみ 扇風機 粗大ごみ シェーバー(ひげそり) 燃やせないごみ 双眼鏡 燃やせないごみ 燃やせないごみ 掃除機 粗大ごみ し 磁石 6 区分 燃やせないごみ く くすり瓶(農薬、薬品) け 区分 霧吹き そ ぞうり 燃やせないごみ シップ 燃やせるごみ 自転車 粗大ごみ ソファー 粗大ごみ 竹刀 燃やせるごみ そり 粗大ごみ 写真 燃やせるごみ 体温計(水銀) 有害ごみ 写真機、 カメラ 燃やせないごみ 耐火金庫 収集不可(販売店に相談) た ごみの種類 た 区分 ごみの種類 粗大ごみ 流し台 粗大ごみ 体重計(ヘルスメーター) 燃やせないごみ ナタ 燃やせないごみ 台車 粗大ごみ ナプキン 燃やせるごみ タイヤ 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) タオル 燃やせるごみ 高枝切はさみ 畳 タッパー容器 燃やせないごみ 建具類 粗大ごみ 布類 燃やせるごみ たばこ 燃やせるごみ ねこ車(手押し車) 粗大ごみ タンス 粗大ごみ ねこ砂(汚物は除く) 燃やせるごみ タンポン 燃やせるごみ ねこの死骸(飼い主不明) 収集不可(役場・総合事務所に連絡) ダンボール 古紙回収 寝袋 粗大ごみ チェーン 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) ねり歯みがきチューブ プラスチック製容器包装ごみ チェーンソー 粗大ごみ 粘土 燃やせないごみ チャイルドシート 粗大ごみ 農機具(家庭用小型:草刈り機、くわ) 粗大ごみ ち ちゃぶ台 な なべ 燃やせないごみ・粗大ごみ 生ごみ 燃やせるごみ 粗大ごみ 波板 粗大ごみ 粗大ごみ ぬいぐるみ 燃やせるごみ ぬ ぬか床 ね 燃やせるごみ 粗大ごみ 農薬瓶(家庭用) 燃やせないごみ 茶碗 燃やせないごみ 農薬瓶(農家用) 収集不可(販売店に相談) 注射針 収集不可(医療機関に相談) ちりとり 燃やせないごみ ノート 古紙回収 杖 燃やせるごみ のこぎり 燃やせないごみ 使い捨てカイロ 燃やせないごみ 海苔の瓶(ガラス製) 空きびん 机(木・スチール) 粗大ごみ 灰 収集不可(処理業者に相談) 収集不可(販売店に相談) つ 漬物の床 の 農薬類 収集不可(販売店に相談) 燃やせるごみ バイク 漬物の石 収集不可 廃油 収集不可(販売店に相談) 爪きり 燃やせないごみ ハウス用ビニール(農業用) 収集不可(産廃・農協に相談) 釣り竿 燃やせないごみ 墓石 収集不可(販売店に相談) ティッシュ 燃やせるごみ はがき 古紙回収 ティッシュの箱 古紙回収 はきもの 燃やせないごみ テーブル 粗大ごみ バケツ 燃やせないごみ・粗大ごみ テーブルタップ (電気コード) 燃やせないごみ 箸 燃やせるごみ 鉄アレイ 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) パソコン 収集不可(PCリサイクル) テレビ(プラズマ式・液晶を含む) 収集不可(家電リサイクル製品) 発煙筒 収集不可(販売店に相談) バッテリー 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) 粗大ごみ 電化製品 粗大ごみ 電気ごたつ 粗大ごみ バット (野球用) 粗大ごみ は バット(料理用) て 電気毛布 と 区分 体脂肪計 燃やせないごみ 電気カーペット 粗大ごみ 発泡スチロール(トレイ・緩衝材を除く) 粗大ごみ 電気コード 燃やせないごみ 発泡スチロール製緩衝材 プラスチック製容器包装ごみ 電球 有害ごみ はなかみ 燃やせるごみ 電球型蛍光灯 有害ごみ 花火(使用後) 燃やせるごみ 電子辞書 燃やせないごみ 歯ブラシ 燃やせないごみ 電子手帳 燃やせないごみ 刃物 燃やせないごみ テント 粗大ごみ バラン (仕切り用) 燃やせないごみ 天ぷら油 燃やせるごみ 針 燃やせないごみ 電話機 燃やせないごみ 針金 燃やせないごみ トイレットペーパーの芯 古紙回収 ハンカチ 燃やせるごみ 籐家具 粗大ごみ ハンガー 燃やせないごみ 陶磁器 燃やせないごみ・粗大ごみ パンフレット 古紙回収 塔婆 収集不可(願い寺に相談) PPバンド 燃やせないごみ トースター 燃やせないごみ・粗大ごみ ビデオ機器 粗大ごみ 時計 燃やせないごみ ビデオテープ類 テープ類 トタン 粗大ごみ ビニールホース 燃やせないごみ 土鍋 燃やせないごみ ビニール製シート類 粗大ごみ ドラム缶 粗大ごみ ビニール袋 プラスチック製容器包装ごみ 鳥かご 粗大ごみ ビール瓶 販売店で回収 塗料缶(家庭用に限る) 粗大ごみ ビール瓶(割れたもの) 燃やせないごみ 塗料類 収集不可(販売店に相談) ビニールシート 燃やせないごみ ドレッシング瓶(ガラス製) 空きびん 火鉢 粗大ごみ 燃やせないごみ 肥料の袋 収集不可(販売店に相談) な ナイフ ひ 7 ごみの種類 ひ ふ へ ほ 区分 ごみの種類 空きびん びん(飲食物のびん) 燃やせないごみ びん(飲食物以外のびん) 古紙回収 ファイル(紙製) 燃やせないごみ ファイル(プラスチック製) 古紙回収 封筒 封筒(ダイレクトメール用ビニール製) 燃やせないごみ 粗大ごみ ふすま 収集不可(販売店に相談) 仏壇 燃やせるごみ 筆 粗大ごみ ふとん 粗大ごみ ブラインド 燃やせないごみ ブラシ 粗大ごみ プリンター機器 販売店で回収 プリンターのインク (空容器) 収集不可(販売店に相談) 風呂釜 燃やせないごみ フロッピーディスク 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) ブロック (物干し台) 粗大ごみ 風呂用ふた 燃やせないごみ 文房具 燃やせないごみ ヘッドホン 粗大ごみ ベッド (台座部分) ペットボトル ペットボトル 粗大ごみ ペット用の檻 ペットフード缶詰 空き缶 ペット用トイレ 粗大ごみ ペットの遺体 第1清掃センターへ直接搬入可(有料) ベビーカー 粗大ごみ ヘルメット 燃やせないごみ 便器 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) ホイール(自動車用) 粗大ごみ ホイールキャップ 燃やせないごみ 方位磁石 燃やせないごみ ほうき 燃やせないごみ ほう酸だんご 燃やせるごみ 包装紙 古紙回収 包丁・刃物 燃やせないごみ 防虫剤容器 燃やせないごみ ボーリングの球 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) ボウル(台所用品) 燃やせないごみ ボール(球) 燃やせないごみ ボールペン 燃やせないごみ ホース 燃やせないごみ 保温材・保冷剤 燃やせないごみ ポスター 古紙回収 ボタン型電池 収集不可(販売店で回収) ポット・魔法瓶 燃やせないごみ ポリタンク 粗大ごみ 本 古紙回収 ほ 盆 ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ まくら マジック マッサージ機類 マット(スプリング無し) まな板 魔法瓶 マヨネーズの容器 ミシン みみかき 虫めがね 名刺 めがね 綿棒 モーター 毛布 物干し竿 物干し台(支柱) モルタル(少量に限る) やかん 薬品類 有刺鉄線 湯たんぽ 湯のみ 洋服 よき よろい ライター ラケット ラジオ ラッピング包装 ラップの芯 ラップ ランドセル リモコン リュック ルーペ ルーレット 冷蔵庫(冷凍庫) レコード レシート レジ袋 レトルト食品容器 レンガ(少量に限る) ロッカー ワープロ 輪ゴム 割れたびん 区分 燃やせないごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 粗大ごみ 粗大ごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装ごみ 粗大ごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 古紙回収 燃やせないごみ 燃やせるごみ 収集不可(金属回収業者に相談) 粗大ごみ 粗大ごみ 粗大ごみ 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) 燃やせないごみ 収集不可(販売店に相談) 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) 燃やせないごみ 燃やせないごみ 燃やせるごみ 粗大ごみ 粗大ごみ 有害ごみ 燃やせないごみ 粗大ごみ 燃やせないごみ 燃やせるごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ 燃やせないごみ・粗大ごみ 収集不可(家電リサイクル製品) 燃やせないごみ 燃やせるごみ プラスチック製容器包装ごみ プラスチック製容器包装ごみ 第2清掃センターへ直接搬入可(有料) 粗大ごみ 粗大ごみ 燃やせないごみ 空きびん ごみに関する相談窓口 相談窓口 ●南越前町役場 保健福祉課 TEL.0778-47-8007(直通) 今庄総合事務所 TEL.0778-45-1111 河野総合事務所 TEL.0778-48-2111 ●南越清掃組合 第1清掃センター(燃やせるごみ) TEL.0778-22-2636 第2清掃センター(燃やせるごみ以外) TEL.0778-28-1370 http://www.nanetsuseisou.or.jp/ 南越前町環境基本計画 発行:南越前町 編集:南越前町 保健福祉課 概要版 ●発行年月:平成22年3月 〒919-0292 福井県南条郡南越前町東大道29-1 TEL: (0778)47-3000(代表) FAX: (0778)47-3261 http://www.town.minamiechizen.fukui.jp/ 再生紙を使用しています。
© Copyright 2025 Paperzz