平成27年度 学校安全計画 項 目 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 安全な通学 学校生活での安全 梅雨期の健康安全 野外活動での安全 学校行事での安全 交通道徳の理解 安全な行動 事故・災害の防止 安全な通学 事故原因と対策 安全な生活 (現)社会保障と社会福 祉 (現)消費者問題と消 費者主権 (地)多様さを増す人 (現)企業の役割と社会的 間行動と現代世界 責任 (地)人間生活を取り巻く 環境 (現)雇用と今日の労働 問題 ・実験器具等の安全な ・観察、実験における 扱い方 一般的な注意及び危険 ・施設・設備・薬品管 防止の注意 理等の点検 (物)摩擦力、運動量、 ・実験器具等の安全 円運動等により車の安 な扱い方 全運転の理解 ・施設・設備・薬品 管理等の点検 ・観察、実験における ・(化)物質と人間生 一般的な注意及び危 活(身近にある 険防止の注意 化学物質の性質 の正しい理解) ・(化)物質の変化、化 ・薬品出納簿の整理 学反応(反応熱、酸、 と定期点検 塩基についての正しい 理解) ・発汗作用について ・雨季の体育館、グラ ウンド使用(転倒防 止) ・(保)応急手当 ・体育施設・用具の安 ・(保)健康と運動 全点検 保健体育 ・体育施設・用具の安 ・定期健康診断の結果 全点検 からの自己分析 ・既往症の把握 ・(保)交通安全 ・体力について ・冬季スポーツの意義 ・生徒の健康状態把握 (保)職業と健康 ・校内マラソン大会の安 ・体育施設・用具の安 ・体育施設・用具の安 全 全点検 全点検 家 庭 ・実習室・備品・用具 ・被服実習に関する道 の安全点検 具の安全な使い方 ・アイロンの取り扱い ・洗剤、漂白剤の働き ・食中毒の予防 と安全性 ・包丁の安全な取り扱い ・衛生的な被服管理の ・害虫駆除 方法 ・調理実習における身 ・ガスオーブンの安全 ・調理器具・用具の点検 ・地震や火災などの自 ・住生活の安全と管理 ・乳幼児の成長と発達 支度、手指消毒の徹底 な取り扱い 及び消毒 然災害に対する備え ・こどもの権利 ・持ち帰り食の禁止 ・食中毒の予防 ・食中毒の予防 ・食中毒の予防 ・調理器具、食物実習 室設備の安全点検 ・食物実習室のワック スかけ及び整備 ・工業基礎安全教育 ・機械操作の確認 オリエンテーション ・実習室整理整頓 ・実習諸注意 ・油の管理 ・ガスやボンベ点検 ・機械操作の確認 ・実習室整理整頓 ・電気機器の点検と漏 ・油の管理 電チェック ・ガスやボンベ点検 ・溶接機の点検作業 ・金属ゴミ処理 ・実習室大掃除 ・機械操作の確認 ・実習室整理整頓 ・油の管理 ・ガスやボンベ点検 ・金属ゴミ処理 ・実習室大掃除 ・電気の安全 ・実習室大掃除と整備 ・半田付け作業の注意 ・電気機器の点検 ・実習室整理整頓 ・工具の取り扱い 情報科学科 ・実習、工業基礎 ・電気の安全 オリエンテーション ・半田付け作業の注意 ・実習室の整備 ・電気機器の点検 ・実習室大掃除 ・電気の安全 ・工具の取り扱い ・電気の安全 ・工具の取り扱い ・実習室の整備と大掃 除 化学工業科 ・実習、工業基礎 ・薬品の適切な取り扱 オリエンテーション い方及び実習器具の ・実習室の整備 安全な使用 ・薬品の適切な取り扱 ・薬品出納簿の整理と定 い方及び実習器具の安 期点検 全な使用 ・薬品の適切な取り扱 ・薬品の適切な取り扱 ・薬剤師による毒劇物 い方及び実習器具の安 い方及び実習器具の安 危害防止対策総点検 全な使用 全な使用 ・薬品の適切な取り扱 い方及び実習器具の 安全な使用 理 科 安 安 学 習 全 機械科 総合的な学習 の時間(防災) 教 安 育 全 指 導 №1 (地)球面上の世界と地 (地)結びつく現代世界 域構成 (現)科学技術の発達と 私たちの生命 地理歴史公民 全 山口県立小野田工業高等学校(全日制) ・熱中症の予防 ・野外活動と安全 ・体育施設・用具の安全 点検 ・金属ゴミ処理 ・実習室大掃除 (地)世界の諸地域の生 活・文化 (現)国際経済の動向と 日本の役割 ・工具の取り扱い (現)日本国憲法・基本 (地)地球的課題と私た (現)地域紛争と人種・ (現)人間の尊厳と生命 的人権と法の支配 ち 民族問題 の尊重 (現)国際政治の動向 と日本の役割 ・(化)環境問題と グリーンケミストリー ・(物)摩擦、運動の法 則及びエネルギー保存 法則による車の安全 運転の理解 ・薬品出納簿の整理 と定期点検 ・安全に関する評価 ・体育施設・用具の安 全点検 ・薬品出納簿の整理と ・薬品の適切な取り扱 ・薬品の適切な取り扱 ・薬品出納簿の整理と 定期点検 い方及び実習器具の安 い方及び実習器具の安 定期点検 ・薬品の適切な取り扱 全な使用 全な使用 い方及び実習器具の 安全な使用 ○オリエンテーション(交通安全・学校安全・健康管理) ○工場見学・集団研修(工場現場における安全・環境対策の学習) ○環境学習(学校周辺の清掃作業) 1 年 ホームルーム活動 ◎高校に入学して ●通学時の安全 ●防災体制の確立 ●犯罪被害の防止 ◎交通安全への参加 ●部活動や休憩時の安 全 ●自転車の構造と点検 整備 ◎通学路に潜む危険 ◎夏休みの生活と安全 ◎教育相談アンケート (防犯を含む) ●雨の日の安全行動 ●野外活動の安全 ◎歩行者の安全と交通 ◎事故災害時の応急手 ◎自転車加害事故の責任 ●冬休みの生活と安全 ◎交通事故の対応と応 環境 当 ●火災の予防とストーブ 急手当 ◎地震災害対策 ◎教育相談アンケート の取扱い●校内マラソン ◎教育相談アンケート ●通学路の安全 大会の安全 ◎幼児と老人の心理と ◎春休みの生活と安全 行動 ●今年度活動の評価と ●危険の予測 まとめ ●地域の安全活動 2 年 ホームルーム活動 ◎2年生になって ●通学時の安全 ●防災体制の確立 ●犯罪被害の防止 ◎高校生の心理や行動 と事故の特徴 ●部活動と健康管理 ●自転車の安全な利用 ◎地震と安全 ◎夏休みの生活と安全 ◎教育相談アンケート (防犯を含む) ●雨の日と安全行動 ●野外活動の安全 ◎地震災害対策 ◎交差点に潜む危険 ●通学路の安全 ◎休業日の交通事故防 ◎春休みの生活と安全 止 ●今年度活動の評価と ●規律正しい生活 まとめ ●地域の安全活動 3 年 ホームルーム活動 ◎3年生になって ●通学時の安全 ●防災体制の確立 ●犯罪被害の防止 ◎幼児・高齢者・障害の ある人の心理と行動 ●安全意識と行動 ●自転車の安全な利用 ◎教育相談アンケート ◎夏休みの生活と安全(防 ◎地震災害対策 ◎事故災害時の応急手 ●地震と安全 犯を含む) ◎交通事故の対応と応 当 ●雨の日と安全行動 ●野外活動の安全 急手当 ◎教育相談アンケート ●通学路の安全 ●地域の安全活動 ◎運転免許の仕組みと運 ●冬休みの生活と安全 ◎これからの社会生活 ◎家庭学習について 転者の義務・責任 と交通問題 ●規律正しい生活 ●火災の予防とストーブ の取扱い●校内マラソン 大会の安全 ◎卒業に当たって ●今年度活動の評価と まとめ ・入学式 ・始業式 ・春の交通安全指導 ・定期健康診断 ・1年生(オリエン テーション) ・部活動年間計画作成 ・学校保健安全委員会 ・救急法講習会 ・交通安全教室 ・工場見学 ・クリーン作戦 ・高校総体壮行会 ・命の大切さを学ぶ教 室 ・防災避難訓練 「火災」 ・高校総体 ・保健委員会 ・衛生講話 ・体育大会 ・終業式 ・防犯避難訓練 (教室も実施) ・夏休みの諸注意 ・インターンシップ ・体験入学 ・PTA地区懇談会 ・課題テスト ・基礎学力テスト ・PTA評議委員会 ・中間考査 ・進路講演会 ・文化祭 ・交通安全教室 ・校内マラソン大会 ・進学説明会 ・冬休みの諸注意 ・終業式 ・校内安全点検 ・始業式 ・PTA評議委員会 ・学校保健員会 ・課題研究発表会 ・2年修学旅行 ・学校保健委員会 ・1、2年生(生徒指 導集会) ・学年末考査(3年) ・入学者選抜学力検査 ・防災訓練 ・校内安全点検 ・学年末考査 ・卒業式 ・終業式 ・春休みの諸注意 ・仮入学 ・自転車通学許可 ・校門立番指導 ・自転車安全点検 ・自転車通学指導 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・自転車安全点検 ・校外指導 ・生徒指導全体集会 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・校外巡視 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・自動車免許取得に関 する手続き指導 ・自転車安全点検 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・自動車免許取得に関す る手続き指導 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・校外巡視 ・自動車免許取得に関 する手続き指導 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・校外巡視 ・自転車安全点検 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・自転車通学指導 ・校門立番指導 ・校外巡視 ・新入部員オリエン テーション (部活動の取り組み と、部活動の意義) ・用具の点検・整備 ・部室の安全点検 ・救急法講習 ・部活動新旧部長会 ・休業中の救急体制確認 (救急法、熱中症防止対策) ・合宿・遠征の安全 ・用具の点検・整備 ・活動場所の安全点検 ・用具の点検・整備 ・部室の安全点検 ・活動場所の安全点検 ・応急手当実技講習 主な 学校行事 個別指導 部 活 動 ※ホ-ムルーム活動の欄 ◎…1単位時間程度の指導 ●……短い時間の指導 ◎教育相談アンケート ◎危険予測訓練 ●冬休みの生活と安全 ◎これからの社会生活 ●火災の予防とストーブ と交通問題 の取扱い●校内マラソン ◎教育相談アンケート 大会の安全 ・休業中の救急体勢の確 認 №2 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 安全な通学 学校生活での安全 梅雨期の健康安全 野外活動での安全 学校行事での安全 交通道徳の理解 安全な行動 事故・災害の防止 安全な通学 事故原因と対策 安全な生活 ・通学状況調査 ・防災体制の確立 ・救急体制の確立 ・登下校指導 ・安全計画の設定 ・下宿、アルバイト調 査 ・授業時の安全確認 (体育実技、工業実習、 理科実験、家庭科実習) ・車に係る規則の徹底 ・事故調査と防止対策 ・梅雨期の健康管理 ・生徒引率の安全確認 ・防災避難訓練の徹底 ・食中毒防止 ・長期休業前生活指導 ・大掃除の安全確認 ・夏休みの健康管理 ・防災避難訓練の徹底 ・水質検査 ・校内安全点検 ・防災対策の徹底 ・通学路の見直し ・防災避難訓練の徹底 ・健康相談 ・学校環境の安全点検 整備(施設・設備、通 学路) ・自転車置場施設 ・防災設備の点検整備 ・自家用電気工作物保 安点検 ・し尿浄化槽消毒 ・学校環境の安全点検 整備(普通・特別教 室、実験実習器具) ・環境整備美化作業 ・自家用電気工作物保 安点検 ・し尿浄化槽消毒 ・毒物劇物の適正な管 理等について ・PTA総会 ・保護者会 ・PTA評議委員会 ・校門立番指導 ・学校環境の安全点検 整備(体育館、格技 場、部室、運動器具) ・校内衛生検査(厨 房、水質) ・通学路安全点検 ・学校環境の安全点検整 備(校庭、学校全般) ・学校環境の安全点検 ・学校環境の安全点検 ・学校環境の安全点検整 整備(普通、特別教 整備(体育館、部室、 備(校庭) 室、実験実習器具) 運動器具) ・ファンヒーターの取扱 ・通学路安全点検 い方 ・防災施設・設備の点 ・毒物劇物危害防止対策 検整備 総点検(理科、化学工 業科) ・保護者面談 ・PTA委員会 ・校門立番指導 ・教育相談アンケート ・PTA企業見学会 ・生徒指導協議会(学警 連絡協議会) ・校外補導・危険箇所巡 視 ・防火訓練 ・学校安全点検 ・防火設備研修会 ・薬物乱用防止教室 ・交通安全教室 ・性教育講演会 項 目 安 対 人 管 全 理 管 対 物 管 理 理 学校生活の 安全管理 学校環境の 安全点検 ・学校安全に関する 組織活動 ・教職員研修 ・春の交通安全運動 ・交通街頭指導 ・中高連絡会 ・校門立番指導 ※ホ-ムルーム活動の欄 ◎…1単位時間程度の指導 ・消火器、消火栓、火災 報知器の点検 ・毒劇物危害防止点検 (理科、化学工業科) ●……短い時間の指導 ・秋の交通安全指導 ・校門立番指導 ・修学旅行安全対策 ・文化祭の安全対策 ・授業時の安全管理点 ・校内マラソン大会の安 検 全対策 ・事故災害時の応急手 当の徹底 ・AED研修会 ・長期休業前生活指導 ・換気・採光設備の点 ・交通規則の徹底 ・冬休みの健康管理 検検査 ・校内競技大会の安全 対策 ・防災避難訓練の徹底 ・学校環境の安全点検 整備(普通・特別教 室、実習実験器具) ・防災施設・設備の点 検整備 ・毒劇物危害防止点検 (理科、化学工業) ・今年度活動の反省と 次年度の計画立案 ・長期休業前生活指導 ・本年度の事故発生の まとめ ・学校環境の安全点検 ・学校環境の安全点検 ・今年度の安全点検活 整備(体育館、部室、 整備(施設、設備) 動の評価 運動器具) ・火気器具の安全点検 ・次年度の計画立案 ・火気器具の安全点検 ・生徒用机・いすの点 検整備 ・防災施設・設備の点 検整備 ・毒劇物危害防止点検 (理科、化学工業) ・中高連絡会 ・校門立番指導 ・交通街頭指導 ・交通街頭指導 ・校門立番指導 ・今年度活動の評価と ・校門立番指導 ・生徒面接週間 ・生徒指導協議会(学 ・PTA評議委員会 ・安全に関する広報活 次年度の計画立案 ・AED研修会 ・安全に関する広報活動 警連絡協議会) ・学校保健(安全)委員 動 ・校内安全総点検 ・教育相談アンケート ・緊急地震速報訓練 ・年末の交通安全運動 会 ・防災訓練 ・校外指導 ・2年生修学旅行安全 ・校外指導 指導 ・校門立番指導 ・教育相談アンケート
© Copyright 2025 Paperzz