シリーズ 注目の学部・学科 第 26 回 航空宇宙工学 現在、航空宇宙業界は世界的に活況を呈している。日本 も例外ではない。 航空機に関していえば、新興国の経済力の高まりに加え、 小型静粛超音速旅客機 CG (提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)) C ONTENTS ◆概説 空を飛びたいという人類の夢を 格安航空会社(LCC)の参入などによって、航空機の開発・ 具体的なものづくりに生かす総合工学 …p58 名古屋大学 生産への需要が今後も一層高まることが予測されているか ◆入試情報 …………………………………………… p62 らだ。日本航空機開発協会の調査によれば、世界の航空 旅客数は 20 年ごとに 2.5 倍のペースで幾何級数的に増 え続けている。しかもアジア・太平洋地域の伸び率が非常 に大きく、2032 年には世界シェアの 37%に達する予測 である。 現在の航空機メーカーは、アメリカのボーイング社とヨー ロッパのエアバス社が大きなシェアを占めているが、この 機会にアジアで旅客機製造産業を立ち上げることができ れば、大きなビジネスチャンスにつながる。こうした状況を にらみ、日本では三菱重工が国産ジェット旅客機 MRJ の 生産を開始した。また、自家用ビジネスジェットの分野で は本田技研の HondaJet が量産体制に入ろうとしてい ◆構造力学 …………………………………………… p64 首都大学東京 渡辺直行 教授 ◆空気力学 …………………………………………… p66 室蘭工業大学 溝端一秀 准教授 ◆熱力学 ……………………………………………… p68 早稲田大学 佐藤哲也 教授 ◆教育 学生が開発した人工衛星を宇宙へ- ……p70 九州大学「IDEA プロジェクト」 ◆コラム 航空宇宙工学、パイロット養成課程、 崇城大学 航空整備士養成課程の違い …………… p72 ◆卒業後の進路 ………………………………………p74 る。さらに、ボーイング 787 型機では、主翼をはじめとし て機体の主要部分 35%を日本メーカーが生産している。 日本の航空機製造業は、かつてない盛り上がりを見せてい ツー」の就航を発表し、宇宙旅行も提供するという。日本 るのだ。 でも、JAXA(宇宙航空研究開発機構)を中心にスペース 一方、宇宙機の分野も発展が著しい。従来、宇宙へはロ プレーンの研究開発が続いている。また、世界で初めて地 ケットで行くものだったが、今後は繰り返し使用できる飛行 球重力圏外の天体からのサンプルリターンに成功した小惑 機タイプの機体を使って宇宙まで行く「スペースプレーン」 星探査機「はやぶさ」の後継機である「はやぶさ2」も、 (宇宙飛行機)時代の到来が予想されている。既に、英米 では民間企業が二段式スペースプレーン「スペースシップ 2014 年度の打ち上げを予定している。 このように日本では今、航空機やスペースプレーン、宇宙 探査機などの開発への機運が高まっており、こうした分野 へ人材を供給する航空宇宙工学にも、これまで以上に注目 が集まっている。 そこで、7・8月号では航空宇宙工学について学べる学部・ 学科を紹介する。その多くは工学部や理工学部に設置され ており、基本的な知識や技術は他の工学系の学科と共通し ている。ただし、航空機や宇宙機は、極めて高速で飛行す るなど極限環境で運用される機械であり、開発や製造には 非常に高度な知識や技術が要求されるほか、実際の飛行 や運用に際しては、緻密かつ大規模な管制システムを必要 とする。そのため、航空宇宙工学はそれらを全て含んだ学 問体系になっている。 H-ⅡA ロケット 24 号機打ち上げ (提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA) ) Kawaijuku Guideline 2014.7・8 57 注目の学部・学科 概説 航空宇宙工学 空を飛びたいという人類の夢を 具体的なものづくりに生かす総合工学 名古屋大学大学院工学研究科 笠原 次郎 教授 航空宇宙工学専攻 池田 忠繁 准教授 坂本 登 准教授 武市 昇 准教授 航空機・宇宙機の開発や運航に必要な 全ての領域を集めた学問 と思います」と、航空宇宙工学専 攻長の笠原次郎教授は語る。 以下、名古屋大学での研究内容 航空宇宙工学は、人類が大気圏や宇宙空間を利用する をもとに6つの研究領域を見てい ための技術を実用化するのに必要な学問分野が結集した く。ただし、航空機や宇宙機は極 総合工学である。具体的には、大気圏を飛行する航空機 めて複雑なシステムであり、その やヘリコプター、宇宙空間へ人や物資を送り届けるロケッ 開発にはさまざまな分野の先端科 ト、宇宙空間で運用される人工衛星や宇宙ステーションな 学技術を結集し、かつバランスよ どを開発したり、それらを確実に運用するシステムを構築 く調和させる必要がある。その意味で、航空宇宙工学は したりするのに必要な知識や技術を研究開発している。 総合工学であり、各研究領域の協調によって成り立ってい 例えば、航空機なら、軽くて強度のある構造が必要だし、 ると言える。 それを支える素材の開発も必要だ。また、十分な揚力を得 1 流体力学 られる翼や、強い推進力を持つエンジンの設計なども求め 流体力学は、航空宇宙機の周りの空気の流れを解析し られる。さらに、航空機を安全に飛行させるための運航管 たり、空気から受ける揚力や抵抗などを計算したりする分 理技術や管制システムなども不可欠だ。人工衛星やスペー 野だ。学問としての流体力学は水の流れも扱うが、航空 スシャトル、 宇宙ステーションといった宇宙機も同様である。 宇宙工学における流体力学は主に空気を扱うため、空気 実際の航空宇宙工学の研究は、工学系のさまざまな学 力学と呼ばれることも多い。 問分野で行われている。機械や電気、制御、材料などを 空気の流れを解析するのに、よく知られているのが風洞 対象とする研究者が、航空機や宇宙機に関わる研究を行 実験だ。風洞内に物体を置き、そこに空気を流すことでそ えば、それは航空宇宙工学の研究になる。とはいえ、航空 の物体の周りの空気の流れを解析する方法だ。 機と宇宙機には共通した特徴があるため、それらに対応 「現在では、コンピュータの発達により、航空機の周囲 する学問分野を集めれば、航空宇宙工学に関する研究領 の数値計算ができるようになってきており、数値計算と風 域のおおよその概要が見えてくる。 洞実験を組み合わせたシミュレーションによる研究になっ 今回は名古屋大学工学部機械・航空工学科航空宇宙工 てきています」 (笠原教授) 学コースを例に、航空宇宙工学の概要を見てみよう。 また、物体が空気中を高速で飛ぶと大きな音が発生す 「名古屋大学では、流体力学、電離気体力学、推進エネ る。空気騒音の解析や、衛星を音圧から守るためにロケッ ルギーシステム工学、構造力学、制御システム工学、航 ト先端部の形状を工夫するような研究も、この領域で行わ 空宇宙機運動システム工学の6つの研究グループがありま れている。 す。航空宇宙工学系統では最も伝統的な分け方であり、 2 電離気体力学 名称や区分の仕方で多少の差はあるにせよ、これらの学問 流体力学の先進的な内容を扱う研究を行っている。例 分野は、どの大学の航空宇宙工学系もほぼ共通している えば、プラズマやレーザーを使って流体と超音速機の相互 58 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 笠原次郎 教授 らげたり、超音速機の前方の空気にレーザーを照射して小 うな性質を持ったスマート材料と さな爆発を起こすことで、空気抵抗を軽減させたりするよ いう考え方があります。また、構 うな技術開発をしている。地上からのレーザービームに 造材料に用いられる繊維強化プラ よって推力を得るレーザー推進の研究も行っているほか、 スチックは多くの場合、直線の繊 小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたことでよく知られ 維をプラスチックに合わせて使っ るようになったイオンエンジンよりも性能の高い推進装置 ています。しかし、繊維で強化さ である MPD 推進機 れた材料は、繊維の角度が少し変 の開発なども手がけている。 (注1) 池田忠繁 准教授 わると強度や剛性が大きく変わります。そこで、私は、繊 ため、表面の素材が溶融・気化することで冷却する技術 維強化プラスチックの繊維を曲線的に配置することで構造 が使われているが、その特性を正確に計測するセンサー 物の剛性が最適に分布するようにしたり、形状記憶合金な の開発などもこの研究領域で行われている。 どを使って周囲環境や状況に応じて最適な形状や特性に 3 推進エネルギーシステム工学 なるようにした材料や構造物の研究を進めています」と語 主にロケットエンジンやジェットエンジンなどを研究す る る分野で、新しいエンジン開発などに必要な研究を行って 5 制御システム工学 いる。 航空宇宙機は絶えずバランスを 笠原教授は「ロケットエンジンに使われる燃料は、デフ 取りながら飛行しており、制御シ ラグレーションと呼ばれる遅い燃焼形態を利用しています ステム工学は、そうした姿勢制御 が、実はどの燃料にもデトネーションと呼ばれる音速の5 や軌道制御などについて研究する ~8倍の速度で燃焼する極超音速の燃焼形態があります。 領域だ。 ロケットエンジンにこの速い燃焼形態を利用できれば、よ 坂本登准教授は「現在の制御に り高効率で単純な仕組みのエンジンが実現する可能性が おけるキーワードの1つは『非線 あります。そこで、デトネーションロケットエンジンの基 形』です。かつての航空機は操縦 礎研究と同時に、実証研究も進めています」と語る。 桿とフラップ 宇宙機の熱制御などもこの分野である。宇宙空間では 作と航空機の挙動が、パイロットには感覚的に理解できま 太陽面は超高温になり、反対側は極低温になるため、機 した。しかし現代の航空機は、レバーによる入力が行える 体の熱のバランスを保つことが難しい。そのため、液体の ジョイスティックのようなもので電気的に操作しているた 蒸発と凝縮を繰り返すことで熱の循環を行うループヒート め、パイロットの意思とは異なる動きをすることがあり、 パイプの高機能化などをめざした研究も進められている。 それが原因で非常に危険な振動が発生して事故につなが 4 構造力学 ることがあります。私は、こうした非線形制御に関する理 航空宇宙機の構造全般を扱う領域で、構造だけでなく、 論やアルゴリズムを研究しており、より安全な制御システ 強くて軽い素材開発なども研究対象だ。例えば、最近の ムの開発にも関わっています。かなり数学を駆使する分野 航空機には炭素繊維とプラスチックを合わせた複合材が です」と説明する。 使われており、ボーイング 787 の場合は複合材料の使用 6 航空宇宙機運動システム工学 率が重量の約 50%にも達する。カーボンナノチューブや これまでの5領域は、静かに飛行させる、速度を増加さ カーボンナノファイバーを使った新しい複合材の研究など せる、燃費を良くする、飛行姿勢を安定させるなど、主と もこの領域で行われている。 して航空宇宙機の性能を高めるための研究であるのに対 池田忠繁准教授は「通常の構造物で使われている材料 して、航空宇宙機運動システム工学は、こうして性能が良 は、荷重を支えたり、形状を保持したりしています。さら くなった宇宙航空機が、その性能を十分に発揮できるよう に進んで、構造材料の周囲の環境または内部の情報を材 な環境づくりを考える研究領域だ。具体的には、たくさん 料自らが検知し、その環境に適した形状になったり、材料 の航空機が目的地まで安全かつ燃費良く、短時間で飛べ 構造力学 首都大学東京 宇宙機が大気圏内を飛行する際にはかなり高温になる 入試情報 定数を自律的に変更したりするよ 概説 名古屋大学 作用を明らかにする研究では、超音速機の衝撃波をやわ 。 (注2) 空気力学 室蘭工業大学 熱力学 早稲田大学 坂本登 准教授 などが直接つながっていて、操縦桿の操 (注3) 教育 九州大学 コラム 崇城大学 卒業後の進路 (注1) MPD 推進機:MPD は、Magneto-Plasma-Dynamic の略で電磁プラズマ推進機のこと。 (注2) 複合材料の開発について補足すると、日本は炭素繊維など複合材料の研究が優れており、現在、炭素繊維の生産では世界シェアの約 7 割を占めている。しかし、 製造工程の中間にあたる成形加工の分野では、近年欧米との差が生じている。そのため、国レベルで研究開発に乗り出し 2012 年、産学官が連携した複合材 料の世界的研究開発拠点として、名古屋大学に「ナショナルコンポジットセンター」が設立された(参考資料 NCC ホームページ) 。詳しくは NCC ホームページ (http://ncc.engg.nagoya-u.ac.jp)を参照してください。 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 59 (注3) フラップ:飛行機の翼に取り付けられている、揚力を高めるための装置のこと。下げ翼とも呼ばれる。 注目の学部・学科 航空宇宙工学 るような仕組みを考えるような研究である。 す」と語る。 武市昇准教授は「航空機に搭載される装置や地上の施 なお、この領域では、地上から静止衛星の軌道面まで 設・設備などは、第二次世界大戦後、間もなく開発された ケーブルなどで伝って行くことができる「軌道エレベータ ものが長年使われてきました。その後、航空機を操縦する (宇宙エレベータ) 」や宇宙デブリ(宇宙ごみ)を掃除する ためのさまざまな技術が発展しましたが、航空交通管理 人工衛星など、将来的に人類に貢献する新しい宇宙シス の世界では従来のルールが適用されており、航空機は管 テムの研究なども行っている。 制官が管制しやすいように飛行しています。しかし、最近 航空宇宙機の設計まで含め 実践的な教育プログラムを展開 の航空機の性能を十分に発揮できるような管制に変えるこ とができれば、現在の航空交通は飛躍的に効率的になる はずで、現在、新しい交通管理の研究を進めています。 航空宇宙工学系の学部・学科では、どのような教育が 航空宇宙工学はものづくりだけでなく、それらをいかに活 行われているのか。大学によっては航空宇宙工学科を独 用して価値を高めるか、といったことも考える学問なので 立させず、機械工学系などと一緒に大括りで募集するとこ <図表1>名古屋大学工学部機械 ・ 航空工学科 航空宇宙工学コース コースツリー(2014 年度入学生用) 概論 通論 全学教育科目 (理系基礎科目除く) 数学 機・航概論 工学概論第 1 工学倫理 工学概論第 4 1年 2年 宇宙機概論 3年 4年 工学概論第 2 生産工学概論 安全・信頼性工学 工学概論第 3 経営工学 産業と経済 特許および知的財産 職業指導 全学基礎科目(基礎セミナー、言語文化科目、健康・スポーツ科学)、文系 基礎科目、文系教養科目、理系教養科目、全学教養科目、開放科目 微分積分学Ⅰ 線形代数学Ⅰ 微分積分学Ⅱ 線形代数学Ⅱ 複素関数論 数学 2 及び演習 (フーリエ解析・偏微分方程式) 数学 1 及び演習 (常微分方程式・ベクトル解析) 物理 化学 力学Ⅰ 力学Ⅱ 電磁気学Ⅰ 物理学実験 化学基礎Ⅰ 化学実験 化学基礎Ⅱ 材力 材料 流れ 流体力学基礎第 1 及び演習 解析力学及び演習 量子力学基礎 材料力学及び演習 固体力学 材料科学第 1 応用構造理論 航空機構造設計法 材料科学第 2 航空宇宙材料 圧縮性流体力学 計算流体力学 原動機要素論 伝熱工学 気体燃焼論 ロケット工学第 2 飛行力学 ヘリコプター工学 飛行安定操縦性論 宇宙航行力学 ロケット工学第 1 制御工学第 2 動的システム論 フライトコントロールシステム 電磁気学Ⅱ 非圧縮性流体力学 粘性流体力学 熱力学及び演習 熱・環境 機構学 振動学及び演習 運動・振動 制御工学第 1 及び演習 制御 計算機・情報 計算機ソフトウェア第 1 計算機ソフトウェア第 2 情報基礎論 電気回路工学 電磁力学 電気・電子 加工 計測 図学 設計・製図 実験・実習 統計物理学 空力弾性論 最適制御理論 数理計画法 電子回路工学 精密加工学 航空宇宙機工作法 計測基礎論 航空装備システム 信号処理 設計基礎論 機・航設計製図第 1 航空原動機設計法 航空機基礎設計法 機・航設計製図第 2 機・航実験第 1 工場見学 工場実習 機・航実験第 2 工場見学 卒業研究 A 航空宇宙創造設計 卒業研究 B 注:下線付き斜体文字 の科目は全学教育科目理系基礎科目、■色の科目は必修科目、■色の科目は原則として短期留学生を対象とした科目であるが受講可能。 機・航:機械・航空工学科の略 60 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 <図表2>航空宇宙教育プログラムにおける産学官連携体制 コースなどに専門分化していくところが多い。 カリキュラムの大きな流れは次の通りだ。まず 概説 名古屋大学 ろもあるが、その場合もある段階で航空宇宙工学 1年次では、数学、物理、化学の基礎を徹底的に 学ぶ。高度な科学技術を扱うため、これらの素養 入試情報 が十分に身についていないと授業についていけな いからだ。2年次になると材料や熱、流れ、振動、 制御など工学系としての専門教育が始まる。3・ 4年次では航空機や宇宙機が設計できるような航 構造力学 首都大学東京 空宇宙工学の専門科目や設計科目を履修し、卒業 研究につなげていく。<図表1>は名古屋大学の 例だが、履修の大きな流れはどの大学もほぼ同様 だ。 航空宇宙工学は、航空機や宇宙機の開発を志向してい 屋大学では、2013 年から「航空宇宙教育プログラム」を 根底にあるのは大空への夢 それを実現できる喜びが原動力に へと飛び出す機械だ。鳥のように空を飛びたいと願った人 界や JAXA(宇宙航空研究開発機構)と連携した教育が 類は、ライト兄弟の初飛行から約1世紀の間に、音速の3 行われている<図表2>。 倍で飛行する航空機を実用化し、月面に人類を送り、宇 「現在、世界中で約 15,000 機の航空機が飛んでいますが、 宙空間で長期間生活できる宇宙ステーションを持つまでに 20 年後には 30,000 機を超えると予想されています。非常 なった。 に大きな需要があり、日本はそこに参入するだけでなく、 最後に、先生方に航空宇宙工学の魅力を語ってもらった。 リーダーとしての立場を担うことをめざしています。幸い 「航空宇宙工学は『空を飛びたい』という人類の根源的 中部圏は、三菱重工や川崎重工などの航空機メーカーや な夢に支えられています。どんなにきつい仕事だとしても、 自動車産業が集中しており、立地的に恵まれています」 (笠 好きであれば頑張ることができるはず。空や宇宙への憧れ 原教授) を感じているなら、ぜひ航空宇宙工学の世界を追究してほ 航空宇宙教育プログラムでは、学部3年次から JAXA しいと思います」 (笠原教授) が開発した数値シミュレーションツールを取り入れた 「航空宇宙という具体的な大きな夢やフロンティア精神 「計算流体力学」を学ぶほか、模型を使った「プレフラ を持った人々と議論をしたり、ものを作ったりできること 以上の喜びはありません。将来の航空宇宙機の設計図は などに参加する。また、産業界や JAXA の非常勤講師 君たちの中にあります。一緒にそれを実現しよう!」 (池 による集中講義もある。特に「航空機基礎設計法」や「航 田准教授) 空宇宙創造設計」などの科目では、商品企画や要求仕様 「数学科の出身ですが、数学のアプローチで空や宇宙に からの設計など、メーカーの設計業務を製造段階まで視 行けるという意外なつながりに惹かれています。数学を突 野に入れながら、実際の担当者から学べる極めて実践性 き詰めれば飛行機が飛び、宇宙機が飛ぶのというのは興 の高い内容である。さらに博士課程の学生には、より高 味深いですね」 (坂本准教授) 度な「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」 「航空宇宙工学は、常に航空機や衛星など具体的な応用 が用意され、国際的に競争力のあるプロジェクトを率い 先を想定しながら勉強と研究ができます。しかも人類規模、 る能力を持った人材を組織的に育成している。 地球規模のエンジニアリングなので、壮大な目標を抱ける 点が大きな魅力だと思います」 (武市准教授) Kawaijuku Guideline 2014.7・8 61 卒業後の進路 イト実験」や JAXA の実験機を使った「実飛行実験」 コラム 崇城大学 とれる人材の育成をめざし、学部3年次以上を対象に産業 教育 九州大学 航空宇宙工学が対象としているのは、空を飛び、宇宙 熱力学 早稲田大学 展開。航空宇宙業界における国際競争でリーダーシップを 空気力学 室蘭工業大学 るため、極めて実践的な科目も設けている。例えば、名古 (名古屋大学航空宇宙教育プログラム 2013 年度実施報告書より) 注目の学部・学科 航空宇宙工学 入試情報 教科6科目)と高知工科大のB方式(3教科3科目)を 除き、他は全て理科2科目が必要な7科目型=理型であ 機械系学科の中で航空宇宙工学も学べる大学は多いが、 る。注目の「基礎を付した理科」を認めているのは、室 航空宇宙工学を専門に扱う学科やコース・専攻を設けて 蘭工業大と高知工科大A方式のみであり、他はすべて「基 いる大学は非常に少ない。河合塾の分類では、国公立大 礎を付さない理科」を指定している。また、学科の特質上、 で 11 大学(国立8、公立3) 、私立大で9大学である。 11 大学中5大学は物理を必須科目として指定している。 一方、後期日程では前・中期日程に比べて科目数を減 前・中期日程では理科2科目が必要な理型 理科の基礎科目で受験できるのは2大学のみ らす大学が多い。後期日程を実施する6大学中、前・後 <表1>は、国公立 11 大学の一覧である。東京都には のみであり、他は地歴公民を課さない4教科6科目や、 3大学が集中しているものの、その他の地区は、1地区 さらに国語も課さない3教科4~5科目となっている。 に1~2大学しかない。入試日程は大阪府立大が中期日 程で行うほか、前期日程のみの実施が東北大、東京大、 東京工業大、名古屋大の4大学で、その他の大学は前・ 期日程とも理型で行うのは室蘭工業大と九州大の2大学 航空宇宙工学は工学系でも人気系統 工学部の他学科より難易度は高め 後期日程での実施である。なお、入学時から航空宇宙工 <表3>は大学のボーダー得点率の一覧である。一般 学を選択できるのは首都大学東京のみであり、その他の に工学系は大学数が多く、難易度も幅広い。航空宇宙工 大学は一括募集、類募集を行うか、もしくは機械系学科 学系についても東京大理科一類の 89%から室蘭工業大夜 として入試を行い、進級時に航空宇宙工学系の学科・コ 間主の 50%まで幅広いが、特徴として言えることは、航 ース・専攻を選択する。 空宇宙工学系は工学系の中で人気系統であり、同じ大学 <表2>は 2015 年度新課程センター試験で課される の工学部他学科の平均ボーダー得点率と比較すると数% 科目の一覧である。前・中期日程では、首都大学東京(4 ほど高いことだ。後期日程を実施している大学では、いず れも前期日程に比べボーダーラインは高めになってい <表1>航空宇宙工学科・コース・専攻を設置している国公立大 る。 大学 室蘭工業 東北 首都大学東京 東京 東京工業 名古屋 大阪府立 広島 高知工科 九州 九州工業 <表4>は前期日程の2次ランクの高い順にしたも 学部 学科/コース・専攻等 前期 後期 中期 工(昼・夜)機械航空創造系学科/航空宇宙システム工学コース ○ ○ 工 機械知能・航空工学科/航空宇宙コース ○ システムデザイン 航空宇宙システム工学コース ○ ○ 工 【理科一類】航空宇宙工学科 ○ 工 【第4類】機械宇宙学科 ○ 工 機械・航空工学科/航空宇宙工学コース ○ 工 機械系学類-航空宇宙工学課程 ○ 工 第四類(建設・環境系)/輸送機器環境工学プログラム ○ ○ システム工 【学部一括】航空宇宙工学専攻 ○ ○ 工 機械航空工学科/航空宇宙工学コース ○ ○ 工 機械知能工学科/宇宙工学コース ○ ○ ※ 赤字は一般入試の募集の単位を表す のである。これを見ると、2次試験の難易度と2次試 験科目にある種の相関があることがわかる。つまり、 難易度が高いほど、2次試験科目数が多い。最難関 の東京大は国語を含めた4教科5科目の出題だが、続 く東京工業大から広島大までは(化学を課さない首都 大学東京を除き)英・数・物・化の3教科4科目で、 <表2> 2015 年度新課程センター試験科目 大学 日程 センター試験科目 室蘭工業(昼・夜)前・後 理型【英 ※ L、国、物】《数2》《物化生基、化、生⇒1》 《地公》 東北 前 理型【英 ※ L、数AB、国】《理2》《地歴B、倫政⇒1》 首都大学東京 前・後 4-6 【英 ※ L、数AB、国、物】《化、生⇒1》 東京 前 理型【英、数AB、国】《理2》《地歴B、倫政⇒1》 東京工業 前 理型【英 ※ L、数AB、国】《理2》《地歴B、現社、倫政⇒1》 名古屋 前 理型【英 ※ L、数AB、国、物、化】 《地歴B、倫政⇒1》 大阪府立 中 理型【英 ※ L、数AB、国】《物、化、生⇒2》 《地公》 前 理型【英 ※ L、数AB、国】《理2》《地歴B、倫政⇒1》 広島 後 (3-5)【英 ※ L、数AB、物】《化、生⇒1》 前(A 方式)理型【英 ※ L、数AB、国】《物化生基、物、化、生⇒2》《地公》#理は同一名称科目の選択不可 高知工科 前(B 方式) 3-3 《英 ※ L、数、国、理、地公⇒3》 後 (3-4)【英 ※ L、数AB】《物、化、生⇒1》 九州 前・後 理型【英 ※ L、数AB、国、物、化】 《地歴B、倫政⇒1》 前 理型【英 ※ L、数AB、国、物、化】 《地歴B、倫政⇒1》 九州工業 後 (4-6)【英 ※ L、数AB、国、物、化】 ※ 学部・学科名は省略(表1参照) ※ 科目名の「理」は、基礎を付さない物・化・生・地を表す ※ 科目名の「物化生基」は、基礎を付した物・化・生から2科目セットを表す ※ 教科科目数で( )が付いているのは、後期日程のみ7科目以下で受験できる学科 表中のボーダーラインは 2014 年5月現在のもの 62 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 <表3> 2015 年度入試セン ター予想ボーダー得点率(%) 大学名 前期(他学科平均) 後期 室蘭工業(昼) 57 (56.0) 66 室蘭工業(夜) 50 (50.0) 59 東北 79 (78.8) - 首都大学東京 75 (72.0) 83 東京 89 - - 東京工業 83 - - 名古屋 80 (76.8) - 大阪府立 81 (79.5) - 広島 71 - 86 高知工科(A) 56 - 70 高知工科(B) 70 - 九州 79 (77.0) 87 九州工業 70 (68.2) 76 ※ 学部・学科名は省略(表1参照) でなく数学、理科の範囲まで完全に一致している。九州 ない早稲田大を除く8大学中、半数の4大学が3科目を課 工業大からは、2次試験の偏差値が下がるとともに、英語、 し、残りは4科目と2科目が半々である。教科の特徴とし 理科がなくなり、科目負担も軽くなっている。後期日程 ては第一工業大を除く7大学が数学または物理を必須とし を実施する大学は、センター試験と同様に、前期日程と ている。ボーダー得点率は 40%から 76%まで幅広い。なお、 比べると科目数は少なく、難易度は高くなる傾向がある。 新課程理科の対応科目を公表している6大学のうち、金沢 工業大、崇城大を除く4大学が「基礎を付した理科」の利 私立大で航空宇宙工学の学科・専攻があるのは9大学 首都圏の大学と九州地区の大学に集中 用を認めていない。 最後に一般入試科目とボーダー偏差値を確認しておこう。 の科目を、未公表の場合は 2014 年度の出題科目を元に、 る。入試の募集単位は、他学科と合わせた学系募集を行う 各大学のメインとなる一般入試方式の入試科目を一覧にし のが早稲田大で、残りの8大学中6大学は入学時に航空宇 たものである。ボーダー偏差値の高い順に並べてみると、 宙工学科・コース・専攻を選択できる。日本文理大と第一 国公立大と同様に入試難易度の高い大学ほど科目数が多 工業大は、航空宇宙工学系学科に入学するが、進級時に航 い。私立大最難関の早稲田大が理科2科目+英・数の3教 空宇宙工学を学ぶコースと、整備士やパイロット養成のコ 科試験。そのあと、理科1科目+英・数の3科目入試の大 ースを選択する。2014 年度の入試方式は、早稲田大のみ 学と続く。ボーダー偏差値 35.0 以下の大学は、2教科な 一般入試1回の実施だが、他の大学は、センター利用入試、 いし1教科で受験できる。なお、新課程理科の出題範囲を センター一般併用入試、一般入試などを組合せ5回前後の 公表している大学は全て全範囲からの出題である。 入試を行った大学が多い。最多は日本文理大の 10 回である。 (理科の科目の公表は6月6日現在) 続いてセンター利用入試について見ていくが、国公立大 <表6> 2014 年度センター利用入試 教科数と 2015 年度予想ボーダー得点率(%) とは異なり、私立大では新課程入試科目が完全には公表さ れていないため、ここでは 2014 年度入試における教科科 大学 教科数 ボーダー 理科基礎の 可否 <表4> 2015 年度入試 2次試験科目と2次予想ボーダー偏差値 【数ⅢB】 【英、数ⅢB】 【面】 《数ⅢB、物⇒1》 【数ⅢB】 独自試験を課さない 偏差値 60.0 62.5 - 52.5 52.5 - 大学 帝京 東海 日本 早稲田 神奈川工科 金沢工業 崇城 学部 学科/コース・専攻等 理工 航空宇宙工学科/航空宇宙工学コース 工 航空宇宙学科/航空宇宙学専攻 理工 航空宇宙工学科 基幹理工【学系Ⅱ】機械科学・航空学科 工 機械工学科/航空宇宙学専攻 工 航空システム工学科 工 宇宙航空システム工学科/宇宙航空システム専攻 航空宇宙工学科/航空宇宙設計コース、 日本文理 工 宇宙システムコース 第一工業 工 航空工学科/航空工学コース ※ 赤字は一般入試の募集の単位を表す センター - 前・後 C1・C2 - A・B・C 前・後 前・中・後 1~4期 前・後 併用 一般 回数 前・後 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 5 - 理・A・B 5 CA N・A 5 - (一般) 1 - A・B 5 中 前・中・後 6 - 前・後 5 学力1期・2期 前・後 10 論文1期・2 期 - 前・後 4 <表7> 2015 年度一般入試科目と 予想ボーダー偏差値 大学 科目 偏差値 早稲田 【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒2》 62.5 日本 【英、数ⅢB】 《物、化⇒1》 52.5 東海 【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒1》 45.0 金沢工業【数ⅡB】 《英、数Ⅲ、物、化、生⇒1》 45.0 神奈川工科【英、数ⅢB】 《物、化⇒1》 40.0 【面】 《英、数ⅡA、国、物、化、生⇒2》 帝京 35.0 #数か物を含むこと 崇城 《英、数ⅡB、国、物、化、生⇒2》 35.0 日本文理【数Ⅱ】 《英、国、物Ⅰ、化Ⅰ⇒1》 BF 第一工業《英、数Ⅱ、国、物ⅠⅡ⇒1》 BF ※ 学部・学科名は省略(表5参照) ※ 複数方式がある場合は募集人員の多いメインの方式を表示 ※ 2015 年度入試科目未公表の場合は、2014 年度入試科目を元に表示 ※ 理科の出題範囲未公表の日本文理大、第一工業大は昨年の範囲を記載 ※ 新課程理科の出題範囲を公表している6大学は、全て理科全範囲からの出題 ※ 2014 年度入試結果データにおいて合格率 50%のゾーンが存在しなかった大学 の募集区分については、ボーダー・フリー(BF)としている Kawaijuku Guideline 2014.7・8 63 卒業後の進路 <表5>航空宇宙工学科・コース・専攻を設置している私立大 認めない 認めない 認めない 認める 認める 未公表 未公表 コラム 崇城大学 偏差値 67.5 65.0 60.0 60.0 57.5 57.5 55.0 50.0 50.0 45.0 42.5 認めない 教育 九州大学 1,2-2《英、数、国、理2⇒2》 44 数か物を含むこと 東海 3-4 【英、数2、理】 68 日本 2-3 【数2】 《英、理⇒1》 76 神奈川工科 3-3 【英、数、理】 51 金沢工業 2,3-4【数2】 《英、国、理2⇒2》 67 崇城 2,3-3【数】 《英、国、理2⇒2》 48 日本文理 2,3-3【数】 《英、数、国、理2、地公⇒2》 40 第一工業 2-2 《英、数、国、理⇒2》 40 ※ 学部・学科名は省略(表5参照) ※ 複数方式がある場合は最初に実施される方式を表示 ※ 早稲田大はセンター利用入試を実施していない 帝京 後期日程 科目 熱力学 早稲田大学 で、首都圏と種子島宇宙センターに近い九州に集中してい 空気力学 室蘭工業大学 <表7>は、2015 年度入試科目を公表している場合はそ 構造力学 首都大学東京 航空宇宙工学を専門に学べる私立大は<表5>の9大学 前期・中期日程 大学 科目 東京 【英 ※ L、数ⅢB、国】 《理2》 東京工業 【英、数ⅢB、物、化】 名古屋 【英、数ⅢB、物、化】 大阪府立 【英、数ⅢB、物、化】 東北 【英、数ⅢB、物、化】 首都大学東京 【英、数ⅢB、物】 九州 【英、数ⅢB、物、化】 広島 【英、数ⅢB、物、化】 九州工業 【数ⅢB、物、化】 高知工科 【数ⅢB】 《物、化、生⇒1》 室蘭工業(昼)【数ⅢB】 ※ 学部・学科名は省略(表1参照) ※ 前期日程の2次予想ボーダー偏差値の高い順に表示 入試情報 目数で見ていく<表6>。センター利用入試を実施してい 概説 名古屋大学 数学は数学Ⅲ・数学Bまで、理科は全範囲と、科目だけ 注目の学部・学科 構造力学 航空宇宙工学 カーボン繊維のシートを縫い合わせた 縫合複合材や セラミックを使った耐熱複合材などを研究 首都大学東京システムデザイン学部 航空宇宙システム工学コース 渡辺 直行 教授 航空宇宙機は、極めて高速で飛行する機械である。大気中では非常に大きな空気から の抵抗を受け、また宇宙空間では高い宇宙放射線や百度以上もの温度変化にさらされる。 そのため、機体構造も、そうした条件に耐えうるように設定しなければならず、そこで は構造力学が大きな役割を果たしている。また、航空宇宙機では、軽くて強い材料も必 要なため、特に高機能な複合材料についても盛んに研究されている。 渡辺直行 教授 航空宇宙工学における構造力学の キーワードは「軽さ」と「信頼性」 は重要な部分が一部壊れても、全体としては機体の運行 に支障がないように設計された構造です。例えば、航空 機の主翼には2~3本の桁が通っていますが、この桁が ものを作るためには材料が必要です。その材料の力学 折れれば致命的な損傷になり、墜落してしまいます。そ 的性質を研究するのが材料力学であり、その材料を使っ こで、桁のどこかが損傷しても、全体に広がらないよう て作られた機械や構造物について、一定の形状を保ち、 な構造になっています。 本来の目的を果たせるかどうかを力学的に考察するのが 軽くすれば、強度は下がりますが、それでも信頼性は 構造力学です。例えば、鋼管や鋼板など鋼材そのものの 高くなければなりません。このように航空宇宙工学にお 強度や力学的性質を調べるのは材料力学、鋼材を使って ける構造力学は、 「軽さ」と「信頼性」をキーワードとし 建設された橋全体の強度や特性を調べるのは構造力学と た研究を行っています。 いうことになります。 航空宇宙工学における構造力学の研究対象は、主に航 空宇宙機ですが、荷重や温度などが過酷な条件下で使用 複合材料やハニカム構造の探究に加え 構造と流体の連成問題なども研究 される機械ですから、その条件をクリアするような新し 研究分野は多岐にわたりますが、近年は複合材料の開 い高機能材料や、新素材の探究も同時に行われています。 発やハニカム構造の研究などに力が入れられています。 そのため航空宇宙工学では、材料力学と構造力学を明確 特に複合材料は航空宇宙工学が最も進んでいます。複 に区別することなく、航空宇宙機の材料や構造を考える 合材料は2種類以上の材料を組み合わせたもので、ベニ 学問分野として発展しています。 ヤ板などの合板や鉄筋コンクリートなどが代表的なもの 航空宇宙機の構造を考える際に最も大切なことの1つ ですが、軽さを追求する航空宇宙工学では、繊維強化プ は「軽さ」です。重ければ飛ばすことも難しく、多くの ラスチック(FRP)が中心です。FRP は、 使う繊維によっ 燃料が必要になります。たとえ飛んだとしても燃費が悪 て GFRP(ガラス繊維) 、KFRP(ケブラー繊維) 、CFRP くなります。必要な強度と剛性を確保するのは当たり前 (カーボン繊維)など多くの種類があり、それぞれ特徴が ですが、その上で「軽さ」が特に重視されるのです。 ありますが、極限まで軽さと強度を追究する航空宇宙機 もう1つは「信頼性」です。大型旅客機を考えればわ では CFRP(カーボン繊維)が多用されています。例え かるように、構造に欠陥があれば非常に深刻な事故に直 ば最近就航したボーイング 787 型機には CFRP が約 50% 結します。そのため、航空宇宙機では信頼性を担保する 使用されており、エンジンなどを除き、機体のほとんど ために「フェイルセーフ」構造を採用しています。これ が複合材料で作られています。従来の機体に比べて軽い 64 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 <写真>人工衛星などで使われているハニカム構造 また、CFRP を焼き固めてプラスチックを炭化させた 炭素繊維強化炭素複合材などの研究や、セラミックを 概説 名古屋大学 ため燃費が高いのが特徴です。 使った複合材料などの研究も進んでおり、航空宇宙機の 材料は金属から複合材料へと大きく変わりつつあります。 してよく知られており、特に人工衛星の構造体にはほとん どハニカム構造が使われています。薄いアルミ板で正六 (提供:渡辺教授) <図>縫合複合材の断面 入試情報 一方、ハニカム構造は軽くて強度と剛性がある構造と 角形の蜂の巣状に構成した核(コア)となる部分を、ア 構造力学 首都大学東京 ルミの薄板ではさんだハニカムサンドイッチと呼ばれる構 造で<写真>、曲げ剛性(物体が曲がったときの変化の しにくさ)が高いのが特徴です。 衛星には、太陽電池パネルや合成開口レーダー な (注1) ど大きな構造物が搭載されていますが、これらは宇宙空 ば、強度や性能が大きく変わってきます<図>。まだ実 くして薄板を薄くする方向で開発が進んでいます。薄板 用化されていないため、実際に航空機用材料として使え にはアルミよりも軽い CFRP を利用したいのですが、ア るようにさまざまな側面から研究を進めています。 ルミとは熱膨張係数が異なるため、表面がへこんだり、 航空機材料の研究では、現在、損傷検知も盛んです。 強度が落ちたりと、不都合な現象が起きてしまいます。 航空機は 10 年、15 年と使われますが、複合材料の場合は、 それを解決するための研究なども多く行われています。 損傷が外部からは見えず、表面をハンマーで叩いて音で 最近では、構造と流体の連成問題などもよく研究され 検知する方法も使えません。そこで、私たちは、内部の ています。これはロケットの燃料タンクのゴム膜のよう 剥離や損傷を光ファイバーセンサーで検知できる方法の に、燃料(流体)の挙動に応じて膜の形状(構造)が変 開発なども手がけています。また、縫合複合材は板厚方 化し、また同時に、構造の変化が流体の動きに影響を及 向に入った繊維の周りで力の集中が生じて、通常の解析 ぼすような、流体と構造の問題を同時に考察しなければ 方法(有限要素解析法)では損傷の解析が難しいため、 ならないような問題です。コンピュータシミュレーショ 高い精度で解析できる手法の研究も進めています。 ンによる研究が中心で、 未だ解決されていないテーマです。 このほか、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同で、 より強度のある縫合複合材や セラミック基複合材の可能性を探究 スペースプレーンに搭載するジェットエンジンの燃焼室 に使う新しい耐熱材料として、セラミック基複合材の研 コラム 崇城大学 げ剛性もある程度あればいいので、ハニカムの高さを高 教育 九州大学 術ではありませんが、糸の種類や縫い方などを工夫すれ 熱力学 早稲田大学 力がないため、ほとんど外部から力がかかりません。曲 空気力学 室蘭工業大学 (提供:渡辺教授) 間に行ってから展開するため、地球と違って大気圧や重 究も進めています。炭素繊維強化炭素複合材の場合は、 酸素があると炭素と反応して燃えてしまうため、その心 れています。通常の CFRP は、硬化剤や接着剤などの添 配が少ないこの材料に目をつけたわけです。現在は、超 加物を混合した樹脂にカーボン繊維材料を浸し、加熱ま 高温加熱を受けた場合の熱応力 たは乾燥させたプリプレグと呼ばれる薄いシートを重ね るほか、その確認実験なども行っています。 て作ります。しかし、重ねて接着してあるだけなので、 航空宇宙工学には流体力学や熱力学などさまざまな学 層の間での剥離が起きやすいのです。 問分野がありますが、最終的にものを作る際には必ず構 そこで、引っ張る力に対して強い耐性を持つ合成繊維 造力学が関与してきます。航空宇宙機全体に関与してい の糸を使って、厚さ方向に縫い合わせたものが三次元織 ることが、航空宇宙工学における構造力学の魅力だと考 複合材料です。その中の1つが縫合複合材で、新しい技 えています。 と変形を解析してい (注2) (注1)合成開口レーダー…人工衛星や航空機に搭載され、移動しながら送受信した電波を処理することで、大きな開口部を仮想的に備えたレーダーのこと。 (注2)拘束されている物体が、熱せられたり、冷やされたりするときに加わる力のこと。拘束のない場合は、物体が膨らんだり収縮したりするなど変形 できるが、拘束している場合、熱による変形を妨げるように熱応力が発生する。 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 65 卒業後の進路 私の研究室は、最近、 「縫合複合材」の研究に力を入 注目の学部・学科 空気力学 航空宇宙工学 風洞実験や実機による飛行試験でデータを蓄積し 超音速飛行を可能にする機体の形状を追究 室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 溝端 一秀 准教授 流体力学は、液体や気体などの連続体が物体に及ぼす力などを研究する学問分野だが、 航空宇宙工学においては、航空宇宙機に対する空気の影響を考えるため、 「空気力学」と 呼ばれる。空気中を高速で飛行すれば、 空気の流れが大きな力となって機体に作用するが、 機体の形状をわずかに変更するだけで力のかかり方は大きく異なる。この空気力をうま く引き出すために、翼・機体・エンジン入り口等の形状を決めるところに、空気力学の 存在意義がある。 溝端一秀 准教授 構造や推進、制御とのバランスを取りながら 航空宇宙機の最適な形状をデザインする 飛行のためには機体の各部分に局所的にはたらく空気力 をうまく制御する必要もあります。 空力の役割は、航空宇宙機にかかる空気の力をコント 航空宇宙工学は、航空宇宙機を開発するための知識や ロールしてスムーズな飛行を実現することにありますが、 技術を統合した学問です。その目的は、 「空を飛べる機 これらはすべて機体やエンジンの形状を決めることを通 体をつくること」です。ただ、空を飛べる機体を可能に して行っています。興味深いのは、そうした形状は、人 するには、空気力学(空力)以外に、構造力学や推進工学、 間の経験則でしか決められません。コンピュータは人間 制御工学という大別して4つの分野をうまく組み合わせ が考えた形状を検証することはできますが、ある性能を る必要があります。しかも、空力性能を高めようとすると、 実現するための形状は、コンピュータだけでは設計でき 構造上の要求や、制御上の条件とぶつかることも多く、 ません。人間が考え、実験やシミュレーションを行い、 それぞれトレードオフ(背反)の関係になっています。 最終的には実機を飛ばして確認することによって、実用 空力だけを追究すれば、理想的な航空宇宙機ができるわ 可能な機体になるのです。 けではありません。その意味で、航空宇宙工学は、4分 野が互いに折り合いをつけながら最適な条件に落としこ んでいく「システム統合化技術」そのものであり、それ 総合的な空力性能の知見を得るために 大学でも飛行試験を通した研究が盛んに がまた航空宇宙工学の醍醐味でもあります。 空力の重要なテーマは、例えば超高速を実現するため ですから、空力の研究は、まずは航空宇宙機システム の機体や翼の形状を決めたりすることです。それらの空 を成立させる4分野の1つであるという前提に立った上 力性能によって、実際の機体の運動性能が決まります。 で、航空宇宙機と空気の流れの関係を追究していくこと 飛行能力を知るには、実機による飛行試験が欠かせま になります。ただ、宇宙空間では空力は無視できるため、 せ ん。 従 来 は 計 測 機 器 が 大きく、航 空 機 メーカー や 空力が対象とするのは大気中における航空宇宙機に作用 NASA(アメリカ航空宇宙局)など有人飛行機を所有す する力です。 る大組織でしか実施できませんでした。しかし、最近で 飛行中の航空宇宙機には、 大きく「推力」 「抗力」 「重力」 は計測器が小型化し、ラジコンのような小さな機体にも 「揚力」の4つの力がはたらいています。重力は機体を落 搭載できるようになりましたので、大学でも小さな機体 下させる力であり、エンジンの推力によって大気中を前 を使った飛行試験を実施するところが増えています。大 進すると、機体を上昇させる揚力と、前進を阻む抗力が 型風洞の中でラジコン機を飛ばしたり、ジェットエンジ 発生します。重力に対して、この推力と揚力、抗力のバ ンを搭載した小型実験機を飛ばしたりしながら、より実 ランスをとることで飛行できるのです。また、安定した 際に近い飛行条件での空力の研究が行えるようになって 66 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 また、最近では、空力と構造、制御とのカッ <写真1>飛行試験中の実験機 <写真2>吸い込み式超音速風洞試験 「オオワシ1号機」 設備の内部の様子 プリング現象を扱う研究も注目されています。 概説 名古屋大学 います。 高速で飛行すると、空気力によって機体がよ じれる「空力弾性現象」が発生し、ついには 入試情報 機体が破壊することもあります。どんな条件 になったら機体が壊れるのかを解明し、それ を防ぐ構造を考えるために空力と構造の両方 から研究しなければなりません。また、機体 (写真1・2とも溝端准教授提供) れを活用して小さな駆動力で機体を制御する「空力サー ボ弾性現象」も発生するため、空力、構造、および制御 ています。超音速に適合した GG-ATR エンジンを1基 が共に協力して克服していく必要があります。これらは、 搭載する予定で、機体サイズを 1.5 倍にしました。搭載 今後の重要な研究テーマとなっていくはずです。 する燃料の量によって全長は 5.8 ~ 7.8 mの間の3タイプ になります。ただし、マッハ 1.1 ~ 1.5 付近で抗力が急に 高まる「音速の壁」が存在するため、この速度での抗力 をいかに低減するかが大きな鍵を握ります。そこで、機 国産スペースプレーン開発を先導する基盤技術の研究開 2>を使って実験を繰り返した結果、主翼と尾翼の位置 発と地上・飛行実証を行っています。 を当初の設計よりも少し前方に出した方が、抗力が低減 現在、飛行実証のためのフライングテストベッドとし できることがわかりました。 て、小型超音速飛行実験機「オオワシ」の研究開発を進 また、得られた空力のデータに加え、GG-ATR エン めています。先進的な推進器として、1段目と2段目の ジンの性能データ、構造の設計データなどを入力し、コ ファンが逆回転する反転軸流ファン式ターボジェットエ ンピュータ上でオオワシ2号機のフライトをシミュレー ンジンや、ジェットエンジンとロケットエンジンの中間 ト(模擬計算)できる仕組みも開発しました。大樹航空 的な特性を持つガスジェネレーターサイクル・エアータ 宇宙実験場の滑走路から海上に飛び立ち、超音速飛行の ボラム(GG-ATR)ジェットエンジンなどを開発してい のち帰還・着陸するといったフライトシミュレーション ます。同時にそれらを搭載する小型無人機体を開発して を繰り返すことで、飛行性能の検証を進めています。 実際に飛行試験を行うことで、超音速による無人自律飛 飛行性能を実地に検証するための飛行試験も行う予定 行に必要な基盤技術を創出しようとしています。 です。実寸の機体だと製作コストが莫大となるので、オ 第1世代実験機「オオワシ1号機」は、反転軸流ファ オワシ1号機の 1/2 スケール、およびオオワシ 2 号機の ン式ターボジェットエンジンを2基搭載する機体として 1/3 スケールの縮小機体を製作し、比較的簡便に繰り返 設計しました。主に離着陸を含む低速飛行性能を検証す し飛行試験を行うことで、実際のフライトにおける空力 るため、市販のジェットエンジンを搭載する全長 3.1 m、 特性、飛行特性を明らかにしてゆきます。 全幅 1.6 mのプロトタイプ機を製作し、2010 ~ 2011 年に なお、本学は機械航空創造系学科に、2年次から選択 白老滑空場で飛行試験をしました<写真1>。3回目の できる「航空宇宙システム工学コース」を設置し、航空 フライトで墜落してしまいましたが、各種飛行データは 宇宙工学に関する本格的な学部教育を行っています。航 取得でき、薄くても低速域で高い揚力が得られるクラン 空宇宙工学に興味・関心がある学生が全国から集まって、 クトアロータイプの主翼形状も含めて、概ね良好な飛行 互いに切磋琢磨しつつ、 「オオワシ」の研究開発や飛行 性能があることも確認できました。 試験に邁進しています。 現在は、第2世代実験機「オオワシ2号機」を開発し Kawaijuku Guideline 2014.7・8 67 卒業後の進路 機構)の遷音速風洞や学内の超音速風洞試験設備<写真 コラム 崇城大学 究センター」を設立し、国産超音速・極超音速航空機や 教育 九州大学 体の断面積の分布を調整し、JAXA(宇宙航空研究開発 熱力学 早稲田大学 室蘭工業大学では 2005 年に「航空宇宙機システム研 空気力学 室蘭工業大学 自律的な超音速飛行を可能にする 小型超音速飛行実験機「オオワシ」を開発 構造力学 首都大学東京 のよじれのため制御が難しくなったり、逆に機体のよじ 空気流速はマッハ2、3、4まで、通風時間は 12 ~ 15 秒間の実験ができる。全国の大学の中でもトップ クラスの研究設備。 注目の学部・学科 熱力学 航空宇宙工学 マッハ5で飛行する極超音速機への搭載をめざし 予冷ターボジェットエンジンを開発 早稲田大学基幹理工学部 機械科学・航空学科 佐藤 哲也 教授 伝熱、燃焼などの熱に関わる物理現象を扱う熱力学は、航空宇宙工学を構成する重要 な学問分野の1つだ。というのも、航空宇宙機では圧縮した気体を燃料の燃焼熱によっ て加熱し、ノズルで膨張、加速した燃焼ガスを噴出させることで、機体を前へと進ませ る強い推進力を得ているからだ。また、空気中を高速で飛翔する場合は、機体を高熱か ら守る必要もある。そのため、超音速機やスペースプレーン などに搭載する新しいエ (注) ンジンや機体の開発には熱力学が大きな貢献をしている。 佐藤哲也 教授 機体とエンジンの両方の分野で 熱に関連するテーマを追究する 航空機用エンジンにおいては、タービンの入口温度が高 ければ高いほど効率が高くなり、燃費も良くなります。 ところが 1,200℃を超えると、金属材料のタービンブレー 熱力学は、熱に関わる力学的な側面をマクロな側面か ドは融けてしまいます。現在の航空機のタービン入口温 ら追究する学問であり、 伝熱(エネルギーの移動)や燃焼、 度は 1,600 ~ 1,700℃ですが、 それはタービンブレード (翼) 熱学(分子の運動論)などに関する研究を行います。航 に高温に強い単結晶材料を使ったり、ブレードに細かな 空宇宙工学の領域における熱力学では、主に機体とエン 溝や穴を開け、そこに空気を流すことで冷却することに ジンに関わる熱の問題を扱っています。 より達成しています。 これも熱力学の研究成果の応用です。 機体における主要な研究テーマの1つは「空力加熱」 です。空力加熱とは、空気中を高速で機体が飛行すると 流体力学や構造力学など異分野との研究も増加 きに、機体の周囲の空気が減速、圧縮され、高温になる エンジンの燃焼についてもさまざまな研究が行われて 現象です。旅客機などはマッハ 0.8 ~ 0.85 程度の、比較 います。一般に、高温で燃焼させると燃費は良くなりま 的低速で飛行しますので、機体にそれほど大きな影響は すが、排ガスに NOx などの有害物質が増えます。従来 出ませんが、宇宙機が大気圏へ再突入する場合は、例え の航空機用エンジンの燃焼器では、燃料と空気が接触す ば、はやぶさカプセルは秒速 12km(およそマッハ 35) る部分だけが高温になる拡散燃焼という形態で、その高 にも達し、機体表面は1万℃の高温になります。そのため、 温部分で有害物質が生成されていました。そこで、燃料 はやぶさカプセルは、熱に強い炭素繊維強化プラスチッ と空気をあらかじめ混合させたガス(予混合ガス)を噴 クを表面材料に使い、昇華させて気化熱を奪うのと同時 出させて、できるだけ平均的な燃焼温度にすることで、 に、炭化層を形成して熱を遮断するアブレーション法と 燃費と環境性能とのバランスをとろうという予混合燃焼 呼ばれる方法を採用し、内部を 50℃くらいに保ちました。 の研究も行われています。ただ、予混合燃焼は安定した また、空力加熱は、物体の形状によっても大きく変化し 燃焼が難しいため、安定した燃焼を行うための研究を進 ます。そこで、機体を柔軟構造にして空力加熱を低減さ めています。 せるように変型させるような研究も行われています。 こうした熱力学の研究は、すべて実験で行おうとする エンジンの場合も、高温への対処は大きな課題です。 と膨大な費用がかかります。そのため、コンピュータを 航空機用のエンジンは、前方から見て、圧縮機、燃焼器、 使った数値計算の手法もかなり発達しています。例えば、 タービン、ノズルから構成されています。そのうち最も 燃焼の研究では、初期の頃は、燃料と水素が反応して 高温になるのは、燃焼器のすぐ後ろにあるタービンです。 CO2 や H 2 O ができるといった単純なモデルでしたが、コ (注)ロケットはロケット発射用の特別の施設(ランチャー)を必要とするが、スペースプレーン(Spaceplane)は、航空機と同じように離着陸や大気 圏突入・離脱ができる宇宙船である。打ち上げ費用の削減や、発射する場所が増えることが期待されている。 68 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 <図1> JAXA が開発をめざしているスペースプレーン 中間生成物を考慮した複雑な反応モデルをシミュレート できるようになりました。 概説 名古屋大学 ンピュータの能力が飛躍的に向上した現在では、多くの さらに、他の学問分野との融合も盛んになっています。 燃焼、伝熱は、ガスの流動と密接につながっているため、 構造力学や制御工学と組み合わせたシミュレーションを 行ったりしています。 (提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA) ) <図2>予冷ターボジェットエンジンの仕組み 構造力学 首都大学東京 東京・ロサンゼルス間を2時間で飛行する 極超音速航空機のエンジンを開発 私の研究室では、マッハ5で飛行する極超音速の航空 宇宙機に搭載できるエンジンの開発を、JAXA(宇宙航 空研究開発機構)と共同で進めています。 入試情報 流体力学解析と熱力学解析を組み合わせたり、あるいは (出典:http://www.waseda.jp/sem-sato/research/index.html) なエンジンです。現在、地上燃焼試験による性能確認が 剤が必要です。その結果、全体の重量に対する燃料重量 行われ、今後は、観測用ロケットなどに搭載し、飛行実 の割合が大きくなり、機体構造を軽く作る必要がありま 験を行うことも考えています。 す。そのため、機体を繰り返して使用することが難しく、 ただ、技術的な課題も少なくありません。例えば、液 また有人機として使用する場合の安全性確保も問題と 体水素はマイナス 253℃の極低温流体であり、配管に通 なっていました。そこで浮上してきたのが、大気を利用 すとすぐに蒸発し、気体と液体が混ざった気液二相流に する空気吸い込みエンジンです。我々のグループでは、 なります。その結果、ポンプの作動が不安定になったり、 マッハ5ないし6の速度まで飛行できる航空宇宙機をめ 流量のコントロールが難しくなったりします。現在、私 ざしており、そのエンジンとして「予冷ターボジェット の研究室では、気液二相流の伝熱特性の研究なども並行 エンジン」を考えています。 して行っています。また、予冷器のチューブ表面に吸い このエンジンは、二段式スペースプレーンの1段目の 込んだ空気中の水分が霜となり氷着し、流路が閉塞され エンジンとして使用されます<図1>。ロケットエンジ る問題があります。そこで冷却管の形状の工夫や、メタ ンを搭載した宇宙機(2 段目)を乗せて地上 26km の高 ノールガスを混入する等の解決方法を研究しています。 度まで上昇し、そこで宇宙機を打ち出した後、地球に戻っ さらに、高速飛行時に発生する衝撃波による損失を最低 てくるシステムです。この機体は有翼機ですので、滑走 限にするような空気取り入れ口の研究も行っています。 路を使って離陸することができ、再使用も可能で、有人 こうした基礎研究によって、日本でのスペースプレーン 機として利用する場合の安全性も高くなります。さらに、 の実現に貢献していきたいと思っています。 マッハ5の極超音速旅客機として利用すれば、東京・ロ 航空宇宙機のエンジン開発は、熱力学だけではなく、 サンゼルス間を2時間で結ぶこともできます。 流体力学、材料力学、構造力学、制御工学などと協調し、 このエンジンは、構造は航空機用のジェットエンジン システム全体として研究しなければなりません。ある一 と似ていますが、 液体水素を燃料としており、 熱交換器 (予 部分だけが突出しても全体のバランスは崩れて、いいシ 冷器)によって吸い込んだ空気を冷却している点が特徴 ステムはできません。そのため、研究者はいろいろな学 です。マッハ5で飛行すると、空力加熱によってエンジ 問を幅広く勉強できますし、最終的にシステムとしての ンには 1,000℃以上の空気が入ってくるため、圧縮機が熱 完成をめざすという点に研究の醍醐味を感じています。 的にもたなくなります。そこで、液体水素を予冷器に通 最先端でチャレンジングな分野ですから、新しいことに すことによって、流入空気を冷却させ、マッハ5でも作 挑戦したい人に向いている分野です。 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 69 卒業後の進路 なくても作動できるロケットエンジンは燃料の他に酸化 コラム 崇城大学 させるために、排ガスに CO2 を含んでおらず、クリーン 教育 九州大学 在、宇宙への輸送方法はロケットが主流ですが、空気が 熱力学 早稲田大学 動できるように設計してあります<図2>。水素を燃焼 空気力学 室蘭工業大学 出発点は宇宙輸送の大規模化と信頼性の向上です。現 航空宇宙工学 注目の学部・学科 教育 学生が開発した人工衛星を宇宙へ ──九州大学「IDEAプロジェクト」 九州大学大学院工学研究院 航空宇宙工学部門 花田 俊也 教授 宇宙機ダイナミクス研究室 修士2年 田﨑 洸彦 さん 学生が作った小型衛星が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などのロケットに搭載され、宇宙に打ち上げられ イ デ ア ている。九州大学工学部宇宙機ダイナミクス研究室でも、学生が主体となって人工衛星の開発を進める IDEA プ ロジェクトが進行中だ。開発中の人工衛星は宇宙ゴミの観測に大きく貢献するもので、2016 年の打ち上げをめ ざしている。 深刻化する宇宙ゴミを 宇宙から観測する衛星を開発 (高度)、進行方向などがわかっているものだけで約 22,000 個、小さなものまで含めると数万個とも数百万個 とも言われている<図表1>。しかも秒速8km もの高 九州大学工学部宇宙機ダイナミクス研究室では、学生 速で地球を周回しているため、たとえ砂粒ほどの大きさ が中心になって「IDEA プロジェクト」を進めている。 のゴミでも、衛星などに衝突すると大きな被害を及ぼす。 IDEA は、In-situ Debris Environmental Awareness の略 そのため、宇宙ゴミが、宇宙のどのあたりにどのように で、宇宙において(In-situ) 、宇宙ゴミ(Debris、デブリ)の、 分布しているかを知ることは非常に重要なのだ。 環境を正しく知る(Environmental Awareness)という 「IDEA プロジェクトは、砂粒サイズの宇宙ゴミ、こ 意味が込められている。 れを総称して微小デブリと言いますが、微小デブリを計 宇宙ゴミ(スペースデブリ)は、役目を終えたり、故 測・探知する衛星を開発し、計測したデータをもとに、 障した人工衛星やロケットなどの宇宙機がそのもととな どのくらいのサイズの微小デブリとどんな頻度で遭遇す る。機能を停止した衛星のような大きなものから、宇宙 るかを予測するモデルを構築するというミッションを 機から脱落した部品、剥がれた塗装などの非常に小さな 持っています。既に NASA(アメリカ航空宇宙局)と ものまでさまざまだ。その大きさ、宇宙ゴミがある高さ ESA(欧州宇宙機関)には、それぞれデブリの予測モ <図表1>宇宙ゴミの増減 2005 年以降、新たな打ち上げも爆発もないと仮定しても、宇宙ゴミは増加して いく。 デルがありますが、微小デブリについては両者の差が大 きく、また最新のデータが揃っていないなどの難点もあ ります。そこで、この IDEA 衛星で最新の微小デブリ の情報を収集しようと考えたわけです」と、プロジェク トマネージャーの田﨑洸彦さんは説明する。 ミッション系をはじめ、7つの系に分かれて開発 IDEA 衛星は 50cm 四方の立方体型で、2面に 35cm 四方のダストセンサーを搭載して微小デブリの衝突を検 出する仕組みだ<図表2>。自らを微小デブリの衝突に さらすことで、情報を収集する。 設計開発は、ミッション系をはじめ、C&DH 系、姿 勢決定制御系、熱構体系、デオービット系、電源系、通 (出典:http://idea.aero.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2012/11/fig7whi.png) 70 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 <図表2> IDEA 衛星の完成予想図 とに主担当の学生が決まっており、田﨑さんはミッショ ン系の主担当も兼任する。ただし、研究室のプロジェク 概説 名古屋大学 信系、地上局系の8つの系に分かれて進めている。系ご トのため、人手の必要な計測や試験などには、博士課程 を除く研究室の全学生が何らかの形で貢献する。 入試情報 ミッション系は、ダストセンサーを使ってどんなデー タが得られるかといった、衛星のミッションに関わる分 野を担当する。田﨑さんは「ミッション系では、宇宙機 の破砕などで微小デブリが発生したとして、衝突した微 できる研究等を行っています」と語る。 (出典:http://idea.aero.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2012/12/ideainslide.png) 計画を見直し、最終的な打ち上げへと進めていく。 決定制御系はデブリの衝突の可能性が最も高くなる方向 IDEA プロジェクトの教育効果について花田教授は にダストセンサーを向けるような衛星の姿勢制御を担当 「航空宇宙工学の理論は、現実とどうつながっているの する。熱構体系は、打ち上げの振動や宇宙空間の熱環境 か、イメージしにくい面があるのですが、実際に衛星を に耐えられるような筐体(機械や機器を入れた箱状のも 開発することで、理論の理解が深まり、研究活動へのモ の)を考え、デオービット系は、IDEA 衛星がミッショ チベーションも高まります。その意味で、極めて質の高 ン期間を終えた後に大気圏に落ちて燃え尽きるための仕 い実践教育になっていると思います」と語る。 組みを開発する。電源系は、ダストセンサーや他の機器 田﨑さんも「航空宇宙工学は総合工学であり、衛星も に電力を供給するシステムを開発し、通信系と地上局系 1つのシステムとして捉える必要があります。また、プ は、地上から衛星を管理したり情報を送信したりする機 ロジェクトマネージャーとして、プロジェクト全体に目 能を担当する。 を向けながらスケジュールを組み立てていかなければな 「週に1回は学生ミーティングを行い、各系の進捗状 らないことで、全体を見通して物事を先へと進めていく 況や今後の予定を報告することで、全員がプロジェクト マネジメント力がついた気がします」と話す。 全体の流れを把握できるようにしています。また月に1 とはいえ、学生の研究プロジェクトであることによる 回は、花田教授や博士課程の学生も交えて全体ミーティ 悩みも多い。例えば予算だ。大学からは学内共同利用研 ングを行います。さらに2カ月に1度は、筐体製造など 究として若干の研究費が出るものの、衛星開発に見合う で協力してくれる NPO 法人 e-SET(北部九州地区の製 金額ではない。「この衛星の必要性をなかなか理解して 造業団体)のメンバーともミーティングを行い、加工側 もらえず、資金集めには苦労しています」(花田教授) の視点からのアドバイスをいただいています」 (田﨑さ また、学生プロジェクトの宿命として1年ごとにメン ん)。 バーが入れ替わる。 設計と解析は学生、実際のものづくりは地元の製造業 「そのため、学部卒業時、または修士課程修了時に活 の団体という分業体制の中で開発が進められている。 動を離れるメンバーの知識や技術の伝承がスムーズにい きょうた い 全体を見通す力を育てる 衛星開発プロジェクト かないことも課題の1つです。加えて、研究室に配属さ れてからだと長くて3年間程度の活動期間となるため、 今後は学部1年生からプロジェクトに参加する学生を募 IDEA 衛星は、2016 年に JAXA が打ち上げる気候変 り、プロジェクトのキーパーソンになるような人材を育 動観測衛星 GCOM-C1 のロケットに相乗りさせる計画で 成していく必要性も感じています」(田﨑さん) 開発を進めている。現在は、2分の1サイズのプレ試験 IDEA プロジェクトの詳しい内容については、IDEA プロジェクトのホームページ(http://idea.aero.kyushu-u.ac.jp)を参照してください。 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 71 卒業後の進路 の処理や他の搭載機器の稼働状態の監視を担当し、姿勢 コラム 崇城大学 行っているところだ。今後も実験等で課題が見つかれば 教育 九州大学 Data Handling)系はダストセンサーから得られた情報 熱力学 早稲田大学 モデルを使って振動試験や衝撃試験、真空試験などを 空気力学 室蘭工業大学 他の系を簡単に紹介すると、C&DH(Command & 構造力学 首都大学東京 小デブリを解析することで、破砕が起こった軌道を推定 航空宇宙工学 注目の学部・学科 航空宇宙工学、パイロット養成課程、 航空整備士養成課程の違い コラム 祟城大学工学部宇宙航空システム工学科 LCC(格安航空会社)の参入や、アジア・アフリカな どの経済発展などに伴い、世界規模でパイロット不足が 深刻化している。日本でも団塊の世代の大量退職を控え て、パイロット養成が急務になっている。そのため、近年、 パイロット養成課程を設置する私立大学が増えてきた。 ここでは崇城大学を例に、一般的な航空宇宙工学を学ぶ 宇宙航空システム専攻との違いについて触れながら、パ 白石和彦 教授 イロット養成課程である航空操縦学専攻と、日本で唯一 ム専攻と航空操縦学専攻は1年次ほぼ同じカリキュラム 「指定航空従事者養成施設」の指定を受けている航空整備 で、英語や数学、物理、情報処理などのほか、工学の基 学専攻の教育内容について紹介しよう。 大里裕治 教授 渡辺武憲 教授 礎科目や、航空宇宙工学の概論などを中心に学ぶ。2年 次になると、航空操縦学専攻は後期から、阿蘇くまもと 航空業界を強く意識した宇宙航空システム専攻 空港に隣接する空港キャンパスに移る。全員が寮生活を これまで日本の主要航空会社では、パイロットは航空大 送りながら、各種操縦士技能証明(以下、総称してパイ 学校の卒業生や、それぞれの会社で養成してきた人の割 ロット免許)取得をめざす。 合が多くを占めてきた。しかし、2010 年度以降は、<図 宇宙航空システム専攻では、開講する授業科目を『設 表>にある、 「その他」が急速に伸びている。その増加分 計 ・ 開発領域』と『運航 ・ 支援領域』とに分けている。 を占めているのが、崇城大学をはじめとする私立大学にお これは、将来、自分が進むべき道に向けての学習体系を けるパイロット養成課程である。 示すもので、学生のキャリアパス形成の一助としている。 このうち崇城大学工学部では、航空宇宙工学を学ぶ宇 このうち、 『設計・開発領域』では、 「一般空気力学・高 宙航空システム専攻、パイロットを育成する航空操縦学 速空気力学」 「構造・材料工学」 「制御工学・航空機力学」 専攻、航空整備士を育成する航空整備学専攻からなる宇 「熱力学・推進工学」などに関する科目を履修し、航空機 宙航空システム工学科を設置している。宇宙航空システ やロケット、衛星など航空宇宙機の設計 ・ 開発に携わる <図表>我が国の主要航空会社の操縦士供給源 エンジニアをめざしている。 一方、 『運航 ・ 支援領域』では、 「工学系の教育だけで ■航空大学校新卒 ■航空大学校既卒 ■防衛省民間活用 ■自社養成 500 ■専門 FE の職変 ■外国人 ■その他* *航空機使用事業、大学操縦コース 航空機の運航管理や管制官などをめざす学生のために、 113 航空操縦学専攻の『航空気象学』 『航空法規』などの科目 400 85 114 300 200 100 75 63 77 1 34 4 33 41 0 83 0 166 106 18 28 77 89 56 0 20 135 136 を宇宙航空システム専攻の学生にも開講し、航空会社経 76 87 142 験者による『航空運輸概論』などの科目を設置することで、 249 0 185 12 0 45 0 26 9 4 57 25 41 4 12 0 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 10 53 2 なく、航空業界に関する科目も用意しています。例えば、 11 12 51 23 4 51 14 65 8 44 我が国の主要航空会社の操縦士供給源「数字でみる航空 2013 年」 (国交省監修)より抜粋作成 (崇城大学 学科ガイド 2014 p.34 より) 72 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 他の大学の航空宇宙工学科との差別化を図っています」 と宇宙航空システム工学科の白石和彦学科長は語る。 大学で航空機を所有しているため、阿蘇くまもと空港 キャンパスで実機を使った「航空機性能運動・実習」や「航 空機整備・実習」等の科目を履修できる点も特色だ。 査によって資格認定が行われる。 「二等航空整備士は主に専門学校で養成されています。 本学では航空整備士資格に加えて『学士』も取得できる ため、卒業後のキャリアを考える上で大きなメリットに のための職業教育の性格が色濃い。教育内容は国土交通 なると思っています。大学4年間と専門学校3年間の学 省の規則によって細かく定められている。 習内容を4年間で学ぶようなものですから、相当の勉強 航空操縦学専攻は、大学としては日本で初めて「航空 量になります」と大里裕治教授(指定航空従事者養成施 機使用事業所」の認定を受けた。海外を含めた学外の小 設長)は語る。 型機専用訓練施設等に学生の教育を委託することなく、 まもと空港では、民間機の離発着の間を縫って訓練を行 航空会社のパイロットに求められるのは 豊かな教養に支えられた幅広い人間性 「パイロットは航空整備士やキャビンアテンダント、運航 能証明」 「単発事業用操縦士技能証明」 「双発限定変更技 管理者、機内清掃の人など多くの人と協働することが不可 能証明・計器飛行証明」 の3種類だ。これらを全て取 欠です。航空整備士も大型機になれば何人ものチームで作 得することが航空会社への受験資格になる。免許取得に 業を行います。寮での集団生活はこうしたチームワークの は、座学とフライト実習を積み重ね、必要な飛行時間を 力を確実に養ってくれますし、人間的な成長も促してくれ 満たした上で、学科試験と、国土交通省の試験官による ます。最終的に多数の命を預かる航空会社のパイロットに 実地試験に合格しなければならない。ただ、フライト実 求められるのは、豊かな人間性や常識、的確な判断力、卓 習は双発・計器飛行証明の取得まで約 250 時間に及ぶも 越したコミュニケーション能力などです。ですからパイロ のの、大学の単位としては卒業研究の単位分にしか換算 ット養成においては、他学部も含めた幅広い人間的な交流 していない。通常の授業時間は、大部分がフライト実習 や教養教育が必須です」と元航空会社社長の経験を持つ 等に充てられるため、大学卒業に必要な単位数は、長期 渡辺武憲教授(航空機操縦訓練本部長)は説明する。 休暇の期間中に集中講義等を受けて取得している。 なお、宇宙航空システム工学科では、英語教育にも力を 航空整備学専攻は、4年制大学としては日本初でかつ 入れている。航空宇宙機の設計開発では、ボーイングやエ 唯一、国土交通省の「指定航空従事者養成施設」の指定 アバスなど海外のメーカーとの調整はもちろん英語、パイ を受けており、本来なら国土交通省の試験官のもとで行 ロットは管制官との会話を全て英語で行い、航空整備士は われる実地試験が免除され、学内で行われる技能検定だ 膨大な英文マニュアルを読みこなさなければならないなど、 けで「二等航空整備士」の資格が取得できる。訓練期間 航空業界では英語運用能力が必須だからだ。崇城大学で は空港キャンパスでの3年間で、座学を含めて 2,500 時間 は「SILC(Sojo International Learning Center) 」を完備し、 の整備実習が課されている。基本的な締め付け作業や機 英語のネイティブ講師によるコミュニケーション重視の英 械計測、電気計測などを経て、実機を使った機体やエン 語教育を全学的に行うことで、エンジニアやパイロット、 ジン、装備品の点検整備などを行い、最終的なレベル審 航空整備士に必要な語学力を育成している。 阿蘇くまもと空港に隣接する空港キャンパス 宇宙航空システム専攻や航空整備学専攻の卒業生は、航 (注) 空業界だけでなく製造業全般への就職も多い。航空操縦学 専攻には、スカイマークや AIR DO への推薦枠があるもの の、採用時期の関係で卒業時に就職先が決まらない場合も ある。そのため、大学に残って採用試験に向けた準備やシ ミュレータなどで技量を維持することができる研究生制度 を用意し、卒業生全員の就職をめざしている。 (注)航空操縦学専攻で取得できる免許(国家資格)は、単発自家用操縦士技能証明(単発とはエンジンが1つの航空機のこと。自家用の小型飛行機の操縦、ただ し無償) 、 単発事業用操縦士技能証明(有償の飛行で例えば遊覧飛行や報道などの航空機、航空会社の副操縦士) 、双発限定変更技能証明・計器飛行証明(双 発とはエンジンが2つある航空機のこと。自家用と事業用操縦士免許に付加する計器飛行の証明。この免許がないと有視界飛行に限定される) 。 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 73 卒業後の進路 パイロット免許は、具体的には「単発自家用操縦士技 コラム 崇城大学 ュラムは、宇宙航空システム専攻とはかなり異なっている。 教育 九州大学 イロットに必要な素養を自然に身につけることが可能だ。 熱力学 早稲田大学 このように、航空操縦学専攻と航空整備学専攻のカリキ 空気力学 室蘭工業大学 うため、管制官とのやりとりや的確な状況判断など、パ 構造力学 首都大学東京 学内の施設と教員だけで訓練ができる。しかも、阿蘇く 入試情報 一方、航空操縦学専攻と航空整備学専攻は、資格取得 概説 名古屋大学 自前の施設だけで資格が取得できる 航空操縦学専攻と航空整備学専攻 航空宇宙工学 注目の学部・学科 卒業後の 進路 国公立大は大学院進学率が7割 私立大は製造業中心に幅広く就職 航空宇宙工学は、基本的には航空宇宙機の開発・設計を行うエンジニアを育成する系 統であり、航空機メーカーや関連部品メーカーへの就職が期待される。ただし学部卒業 段階では機械工学系と同様に製造業を中心に幅広い業種に就職している。大学院まで進 むと企業との研究成果を生かして、開発職や研究職として就職する場合も少なくない。 は就職者の割合が高く、大学院進学率が低い系統と見る 国公立大では 73%の卒業生が大学院に進学 ことができる<図表1・2>。 ただし、国公立大と私立大で状況が大きく異なる。国 文部科学省の学校基本調査では、航空宇宙工学は「航 立大の場合、工学全体の進学率 63%に対して「航空工学」 空工学」として分類されている。P62 の「入試情報」の では 71%に達しており、公立大の場合も、工学部全体 コーナーにあったように、もともと「航空工学」に分類 の 45%に対して 76%と高い。つまり国公立大を見ると、 される大学・学部・学科はあまり多くない。 航空宇宙工学は修士課程進学を前提とした系統であるこ 2013 年度の学校基本調査の結果を見ると、 「航空工学」 とがわかる。 の卒業者の 24%は大学院に進学している。工学全体の 一方、私立大の場合は、就職する人の割合が工学全体 大学院進学率が 36%なので、 「航空工学」は工学の中で 36% 8% 52% の割合を上回っている。<図表3>の人数を見ると「航 全体 <図表1>学士課程-「工学全体」卒業後の進路(2013 年度) 63% 国立 36% 45% 全体 公立 国立 私立 公立0% 20% 45% 8% 6% 52% 48% 63% 19% 5% 31% 31% 65% 40% 60% 48% 80% 5% 11% 2% 100% 6% ■進学者 ■就職者(正規) ■就職者(非正規) ■専門学校・外国の学校等 19% 11% 65% 私立 ■一時的な仕事 ■左記以外の者 ■不詳・死亡 2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% ■進学者 ■就職者(正規) ■就職者(非正規) ■専門学校・外国の学校等 ■一時的な仕事 ■左記以外の者 ■不詳・死亡 (文部科学省学校基本調査より) <図表 2 >学士課程-「航空工学」卒業後の進路(2013 年度) 全体 24% 61% 全体 公立 国立 私立 公立0% 11% 2% 16% 71% 国立 24% 76% 61% 20% 40% 76% 2% 2% 19% 2%2% 5% 7% 11% 2% 6%16% 2%8% 71% 70% 14% 2% 5% 7% 2% 60% 80%19% 100% 2% 2% ■進学者 ■就職者(正規) ■就職者(非正規) ■専門学校・外国の学校等 14% 70% 6% 2%8% 私立 ■一時的な仕事 ■左記以外の者 ■不詳・死亡 0% 20% 40% 60% 80% 100% (文部科学省学校基本調査より) ■進学者 ■就職者(正規) ■就職者(非正規) ■専門学校・外国の学校等 ■一時的な仕事 ■左記以外の者 ■不詳・死亡 74 Kawaijuku Guideline 2014.7・8 空工学」の卒業者の約8割は私立大出身者である ため、「航空工学」全体の就職率は私立大の状況 に引っ張られて高くなっているのだ。 河合塾と朝日新聞が共同で実施している「ひら く 日本の大学」調査(2013 年度)でも、回答のあっ た航空宇宙工学を設置する大学のうち、例えば国 公立大の進学率は、東京工業大学 96%、九州大 学 89%、東北大学 88%、名古屋大学 86%、大阪 府立大学 79%などと高いが、私立大は学士課程 卒業後就職する人が多く、大学院進学率は3割以 下となっている<図表4>。 とはいえ、航空宇宙工学は、学科・コース・専 攻として設置している大学も多くなく、募集定員 が少ない。そのため卒業者の実数も少なくなって おり<図表3>、数人の変化で大きく割合が変化 することに留意しておきたい。 国立大では修士課程の1割が 博士課程に進学 修士課程修了後の進路についてはどうだろうか。 学校基本調査によれば、航空工学の博士課程への 進学率は8%と、工学部全体の6%を上回ってい 職先と考えていい。また、航空機の技術的な学習を通し 博士課程進学率は 10%と、工学の中でも高くなってい て航空機を取り巻く産業そのものに興味が移り、エンジ る。航空宇宙工学は、極めて高度な知識や技術が要求さ ニアとしてではなく航空会社への就職を希望したり、パ れる学問分野だけに、学究への意欲が高いことがうかが イロットをめざす学生もいる。 える。 修士課程を修了すれば、航空宇宙業界への就職という 開発機構)などと共同でプロジェクト研究を行っている 大学も多く、そうしたプロジェクトを通じて関わった企 業との間にパイプができるからだ。ただし、もともと修 の関連メーカーをはじめ、各種製造業への就職が中心の 士課程修了者全員が航空宇宙業界への就職を希望してい ようだ。航空宇宙工学は、工学の中でも航空宇宙機とい るわけではない。航空宇宙業界は、自動車業界や電機関 う機械を扱うという意味で、機械工学系と同じような就 係の業界などと比べて、産業規模が大きくないことも あって、自動車業界など <図表3>学士課程「工学」 「航空工学」の卒業後の進路(2013 年度) 設置者 工学 進学者 (正規) (人) 左記以外の 不詳・死亡 者 他業種への就職を希望す る学生も少なくないから だ。大学にもよるが、航 全体 86,313 31,156 45,007 707 991 894 7,100 458 国立 31,480 19,729 9,855 84 204 42 1,421 145 公立 3,620 1,621 1,725 26 20 16 204 8 私立 51,213 9,806 33,427 597 767 836 5,475 305 全体 593 140 362 28 11 2 40 10 国立 56 40 6 0 0 0 1 9 事に就ける割合としては 公立 42 32 8 0 1 0 1 0 私立 495 68 348 28 10 2 38 1 高い方だと言える。 (文部科学省学校基本調査より) <図表4>「ひらく 日本の大学」 (2013 年度)調査より 卒業後の進路 44% 東北大学工学部機械知能・航空工学科 88% 東京工業大学工学部機械宇宙学科 96% 7% オペレーションを伴う分 4% 野、例えば、大きな電力 14% 九州大学工学部機械航空工学科 89% 8% 54% 9% 64% 9% 69% 15% 16% 85% 11% 3% 卒業後の進路 27% 神奈川工科大学工学部機械工学科 3% 崇城大学工学部宇宙航空システム工学科 2% 95% 4% 日本文理大学工学部航空宇宙工学科 5% 91% 4% 0% 20% どへ進出する例もある。 2% 23% 69% 22% 日本大学理工学部航空宇宙工学科 金沢工業大学工学部航空システム工学科 19% 21% 東海大学工学部航空宇宙学科 3% 31% 79% 帝京大学理工学部航空宇宙学科 を扱うような電力業界な 40% ※ 進学者等には専門学校入学者を含む 60% 80% 100% (朝日新聞 × 河合塾共同調査より) Kawaijuku Guideline 2014.7・8 75 計 8% 89% 3% コラム 崇城大学 86% 大阪府立大学工学部航空宇宙工学科 ものづくりに加えて、シ ため、大きなシステムの 5% 3% 68% なお、航空宇宙工学は という側面も強い。その 名古屋大学工学部機械・航空工学科 九州工業大学工学部機械知能工学科 学んだことと直結した仕 教育 九州大学 51% は概ね3割程度であり、 ステム統合化技術を学ぶ ■進学者等 ■就職者(正規・非正規) ■一時的な仕事・左記以外 ■不詳・死亡 室蘭工業大学工学部機械航空創造系学科 空宇宙産業への就職実績 熱力学 早稲田大学 航空工学 全体 専門学校・ 一時的な 外国の 仕事 (非正規) 学校等 空気力学 室蘭工業大学 就職者 構造力学 首都大学東京 航空宇宙工学系の学科を卒業した学生は、航空宇宙機 系統 入試情報 希望が叶うことも多い。企業や JAXA(宇宙航空研究 修士課程を修了すれば 航空宇宙業界への就職が有利に 概説 名古屋大学 る。特に修士課程修了者数の 71%を占める国立大では
© Copyright 2024 Paperzz