公益財団法人 東京都公園協会 広報誌「緑と水のひろば」 SPRING 2011 け、黄緑色の小さな花を多数群生さ せ、11月頃には直 径8ミリ程に赤く 熟し、小鳥たちの好物となります。 タラヨウという名の由来は、インド では紙が作られる以前、ヤシ科のバ タラヨウ イタラヨウ(貝多羅葉)の葉裏に写経 をしていました。タラヨウも、葉裏を 細い棒で引っかくと文字が書け紙代 わりに使用していたことから、タラ 利道園路を登ると、左手に岩崎家の ヨウになったと言われています。 家紋「重ね三階菱」をレリーフとして またタラヨウの葉は、昔宗教行 刻む袖塀が、木の間越しに見え隠れ 事にも使用されていました。葉に火 します。袖塀を背に反対側土塁斜面 をかざすと、細胞内成分のタンニン に目をやると、ひときわ大きな楕円 が急激に酸化され環状の黒い模様が 1996年には、タラヨウが「郵便局 の葉を茂らす樹木が1本目に留まり 浮き上がります。この死冠と呼ばれる の木」に制定され、以来シンボルツ ます。これが、今回の主役「タラヨウ 模様により吉凶を占ったそうです。 リーとして郵便局に植樹されているこ 葉に文字を書くと黒く浮き上がる とや、またその葉に切手を貼ればりっ のも、死冠同様タンニンの化学変化 ぱに届くことは、案外知られていな (多羅葉)」です。 タラヨウは、モチノキ科に属す常 モに用 いて いました。葉 に 書くの で 現 在 の「は がき」の 語 源 になった、という説もあります。 いようです。 静 岡 県 以 西、四 国、九 州、中 国 南 約500年前の戦国時代には、紙の 歴史ある旧岩崎邸庭園内の樹木の 部 の 山 地 に分 布。4月から6月にか 代用品としてタラヨウの葉を便りやメ 中では、まだまだ樹齢は浅い木です が、来園の際にはぜひタラヨウにご 注目ください。 旧岩崎邸庭園サービスセンター 内山 幸俊 千 上野恩賜公園 代 銀 不忍池 田 座 中 線 線 央 り 旧岩崎邸 不忍通 通 JR り 山 庭園 手 上野 御徒町駅 線 線 戸 春日通り 大江 湯島 上野 天神 湯島駅 広小路駅 無縁坂 御徒町駅 旧岩崎邸庭園 所在地 東京都台東区池之端 1-3-45 問合先 サービスセンター ☎ 03-3823-8340 交 通 東京メトロ千代田線 「湯島駅」 から徒歩約3分 /東京メトロ銀座線「上野広小路駅」から徒 歩約10分/都営地下鉄大江戸線「上野御徒 町駅」から徒歩約10分/JR山手線・京浜東 北線 「御徒町駅」 から徒歩約15分 ⓟ なし 開 園 9:00∼17:00(入園16:30まで) 、12月29日 ∼1月1日休園 入園料 400円(65歳以上200円、小学生以下と都内 在住・在学の中学生無料) 無料公開日:み どりの日 (5月4日) 、都民の日 (10月1日) 検索 http://www.tokyopark.or.jp/parkfriend/ 東京の自然図鑑 東京パークフレンド ● TEL:03-3232-3014 FAX:03-3232-3069 荒川堤の五色桜 東京湾の潮干狩りとアサリ お問合せ 〒16 0 - 0 021 東京都新宿区歌舞伎町 2-44-1ハイジア10階 東京都公園協会東京パークフレンド事務局(計画係内) 地球に生きる 催し 観察会、見学会を開催 ※本誌「東京パークフレンド」 のページ(P.20)で活動を紹介 しています。ご覧ください。 特典 ●「緑と水のひろば」 (年4回) ● 花のカレンダー(年1回) ● 公園・庭園の文庫(年1回) ● 都立庭園等の割引入園 ● 東京水辺ライン定期便の 割引乗船など ● 年会費 2,000 円 砂漠に咲くバラ 東京パークフレンドは、東京の「緑と水」に親しんでいただけるよう、さまざま な催しや特典を用意しており、本誌「緑と水のひろば」も年に4回お届けします。 緑と水のひろば 第 六 十 三 号︵春 号 ︶ 二 〇一一年 四 月 発 行︵季 刊 ︶ ● 発 行 所 / 公 益 財 団 法 人 東 京 都 公 園 協 会 東 京 都 新 宿 区 歌 舞 伎 町 二ー四 四 ー一 ハイ ジア一〇 階 電 話 〇 三 ー三 二 三 二ー三 〇一四 ● 編集協力・デザイン/株式会社シーエスプランニング この冊子は、東京都公園協会の収益事業収入をもとに製作しています。 ● 編集人/髙松 巖 ht tp://w w w.tok yo - park.or.jp 緑高木で高さ10∼20メートルに達し、 による現象のようです。 63 SPRING 2011 正門をぬけ緩やかにカーブする砂 No.63 旧岩崎邸庭園 六義園(撮影:鈴木一正) 小石川後楽園 菖蒲園 飛田 範夫 写真/鈴木一正・東京都公園協会 花を愛した お殿様たち 「大塚里六園館全図」 (天保11年・1840) 〔国立国会図書館蔵〕 江戸時代には暦の上で、1月から3月まで 幕府を建て直すために寛政の改革を行なっ 所だった。「大塚里六園館全図」には、高低 が春とされていた。現在の太陽暦にすると、 たことで有名だが、大の庭園好きでもあっ 差があることを利用して上段に海棠林、中段 2月から4月頃までになる。『江戸名所花暦』 た。寛政5年(1793)に築地に浴恩園を造営 に梅林と各種のサクラ、下段にサクラ・カエ (文政10年・1827)には、春の花木・草花と し、藩主を引退した後にここに隠居している。 デ・ハギなどを植えた春秋園とハスを植えた して「梅花・椿花・桃花・彼岸桜・桜花・梨花・ 御殿として春風館と秋風館を建てて庭園を春 池や孟宗竹林が見られる(白河市歴史民俗 と秋の部分に分け、それぞれに特徴的な植 資料館編『定信と庭園』)。 江戸時代には将軍 物を植えている。春に関連するものとしては、 また、定信は深川入船町の海岸べりに文 から大名まで花好きが ウメを植えた「色香の園」、サクラを植えた 化13年に築造した海荘にも、さまざまな樹 多かったが、こうした 「桜が淵・花のかけはし・花の下道・春風の 木を植えている。茶屋が建てられた築山の 春の植物を数多く植え 池」、ヤマブキを植えた「山吹の関」などが 東南には白花の琉球ツツジ、西北にマツ、 ていた大名屋敷の代 あった(『浴恩園真写之図』)。 池岸の御座の前にはイバラの垣根があって 表としては、松平定信 そ の 一 方、定 信 は 文 化5年(1808)に、 ソテツ・千入のカエデ・小マツが植えられ、 恩園から咲き始めて大塚の六園へ移り、よ (1758∼1829) の浴恩 大塚に1万2千坪の敷地を持つ抱屋敷を入 東北にはサルスベリと「極めて遅き品種の そでは青葉が出るころに海荘では遅咲きの かいどう やまぶき すみれ 欵冬・菫草・桜草」があげられている。 「浴恩園真写之図」 (天保13年・1842) 〔国立国会図書館蔵〕 はまやしき ちしお かかえ りくえん 2 園がある。定信は八代 手し、六園を造営している。ここは彼が趣味 桜」が植栽されていた。なぜ遅咲きのサクラ サクラが楽しめるという趣向だった(『深川御 将軍徳川吉宗の孫で、 で集めた骨董と植物を並べた博物館的な場 だったのかというと、サクラの花は築地の浴 別荘の記』)。 ひだ のりお/長岡造形大学教授。農学博 士。1947年東京都生まれ。京都大学農 学研究科博士課程中退。著書に『 「作庭 記」からみた造園』 『日本庭園と風景』 『日 本庭園の植栽史』 『庭園の中世史』 『江戸 の庭園―将軍から庶民まで』などがある。 3 江戸図屏風の御花畠は1万坪 「御座の間」の庭 将軍家光の事績を美しく彩色をほどこ 家綱の時代 して描いた「江戸図屏風」には、「御花 家斉の時代 畠」 と記入された屋敷が江戸城の天守の 右後に存在している。左上に建物があっ て、左半分にツバキと下草、右半分に キクやユリなどの草本類が植えられてい る。ここは一体何なのだろうか。 寛永の頃に江戸城北の丸には、花畑 が設けられていた「花畑御殿」 と呼ばれ お た場所があった。庭園係の芥川正知(小 の じ 野寺)が管理していたもので、これが吹 上の庭の始まりだったという ( 『東京府 「千代田之大奥 御花見」橋本周延(明治27年・1894) 〔国立国会図書館蔵〕 誌』 ) 。小石川御薬園の責任者を務めて 万治2年(1659)造営の本丸御殿と園地。 〔 「江戸城御本丸御表御中奥御大奥総絵図」都立中央図書館特別文庫室蔵〕 いた芥川は、はじめ家康から北の丸下 後に防火のための火除地として、徳川 から、北の丸下の花畑を家光はしばし に接木をするための屋敷をもらったのだ 御三家の屋敷を立ち退かせて現在の吹 ば訪れていたのではないだろうか。 が、二の丸の御花畑が北の丸下に移さ 上御苑を建設しているが、その起源は 吹上の庭園が完成してからは将軍だ れたことから、この花畑の管理者になっ 「江戸図屏風」の「御花畠」だったことに けでなく、五代将軍綱吉の母親も訪れ たという説もある(上田三平『日本薬園史 なる。広大な面積だったようなので、 「江 ている。おそらく代々の将軍の妻子も吹 の研究』 ) 。御花畑の面積は約1万坪で、 戸図屏風」の御花畑はかなり簡略化して 上で遊んだのだろう。吹上の風変わり 茶屋と腰掛が1 ヵ所ずつあったらしい。 描いていることになる。家光は本丸と二 な利用をしたのは、八代将軍吉宗だっ 江戸城の二の丸にあった御花畑が北 の丸の庭園にサクラやカエデを植えてい た。吉宗は隅田川のほとりや飛鳥山に の丸下に移されて、「江戸図屏風」の御 るところからすると、草花にかなり関心 サクラやカエデを植えているが、それら 筆』)。サクラが満開の季節には美しい 花畠になり、芥川が管理していたと考え があったようだ。「江戸図屏風」には家 はみな吹上の庭に芽生えたものだった 眺めを楽しめただろう。 られる。明暦の大火(明暦3年・1657) 光に関わることが主として描かれている (『徳川実紀』)。 い えなり 十一代将軍家斉の時代の本丸中御殿 の庭園では、池にはカキツバタが咲き、 あいおい 背後には相生のモッコクを植えた連理山 や春にはサクラの花が楽しめる桜山、 はぜ 秋にハゼの紅葉が眺められる櫨山が設 けられていた(『御庭拝見記』)。築山を 寛永20年(1643)造営の二の丸御殿と庭園(上方の池 の部分)。〔 「江戸城二丸御絵図」国立公文書館蔵〕 ひ もう せ ん いくつも築いて起伏をつけて、それぞれ の山に特色を持たせるように植栽で工 夫をこらしていたようだ。 緋毛氈を敷き屏風を立ててお花見 将軍が引退してから住む西の丸にも 定信のように花木・草花を愛好してい 庭園が存在していた。二代将軍秀忠は た大名がいたわけだが、将軍が住む江 ツバキの愛好者だったことから、西の丸 戸城内の庭園の植栽はどうだったのだろ 内に花畑を設けてツバキを育成してい うか。四代将軍家綱は寛文5年(1665) る( 『慈眼大師伝記』)。四代将軍家綱は に、休息に使う本丸の中御殿の「御座の 寛文2年(1662)3月5日に、サクラの花 間」の庭に築山をつくり、サクラを75本 が満開になったので花見を催して、「花 も植えている。サクラの種類は次のよう の陰ごとに紅氈(紅色の毛織の敷物)を なものだった。 敷、屏風を引連て、東の方に御座を設 「江戸図屏風」 (寛永年間1624 ∼ 1643)に描かれた江戸城 部分と御花畠の拡大。 〔国立歴史民俗博物館蔵〕 こう せ ん しき わしの尾・しほがま・とらの尾・うす ひきつ れ く」 ことをしている(『徳川実紀』)。 ぐも・ゑもん・こんのふ・うこん・くま 家光は寛永20年(1643)に新たに二 がへ・大でうちん・こでまり・あさぎ・ の丸に築山を設け園池を掘って庭園を ぬのびき・きりがやつ・だいご・し つくり、サクラとカエデをたくさん植え やうこんし・やうきひ て、茶亭を「紅葉の御茶屋」 と名づけて このほかにカエデ22本、サザンカ5 いる。また五 代 将 軍 綱 吉は元 禄12年 と同15年に、三の丸で花見の 本、ヤマツツジ30本、クチナシ10本、 (1699) サツキ15株などを植えている( 『竹橋余 4 宴を行なっている( 『徳川実紀』)。 5 楽寿園と称した 江戸初期の大名庭園 (5月) キキョウ (7月) フジ アヤメ (4月) 浜松町駅 シラン (5月) 入口 SC ハナショウブ (5月) インドハマユウ (6月) ニシキギ (紅葉・11月) サツキ (5月) 浮島 ウメ (2月) ハギ (9月) ジュウガツザクラ (12月) ツツジ (4月) 浜離宮恩賜庭園 旧芝離宮恩賜庭園 ● 国指定特別名勝・特別史跡 ● 中 雪見灯籠 西湖 の堤 莱島 あずまや 枯滝 (中島) 大島 馬見所跡 芝生広場 ハゼノキ (紅葉・12月) コムラサキ (実・10月) ソメイヨシノ (4月) サルスベリ (8月) ● 国指定名勝 ● 港区海岸1-4-1 ● JR 「浜松町駅」から徒歩1分、東京メトロ浅草 る大 名 庭 園 の 春 の 様 子を 探ってみよう。浜離宮恩賜 庭園は将軍の別荘として使 フジ (4月) ハナショウブ (5月末∼6月上旬) ヒガンバナ (9月) 汐留駅 中の御門口 ナノハナ (2月) キバナコスモス (9月) コスモス (10月) ノウゼンカズラ (6月) 芳梅亭 水上バス 発着所 鴨塚 新銭座鴨場 庚申堂鴨場 馬場跡 ら土地を拝領して下屋敷を建て、潮 ているが、その頃の「芝金杉上屋敷 之図」には、西湖堤の南西側の岸辺 にカエデやサクラが植栽されている。 ❶ ● ❷ ● また、この図には「知恩院黄桜・嵯 横堀 潮入の池 中島の 御茶屋 中の橋 水門 将軍 お上がり場 像・御室小芝山・奈良八重桜・知恩院 アジサイ (6月) 大提灯・御室塩佂・法林寺・知恩院桜 東京湾 ヤエザクラ (4月) 富士見山 峨野雪ヶ谷・御室大芝山・清水普賢 新 の口山 問・清水車返・清水泰山婦元・清水虎 ※ SC = サービスセンター 尾 御庭名木十三品桜」 と後世の書 ソメイヨシノ (4月) ツワブキ (10∼11月) ここの春の光景について、幕末に御殿 時の梅林は現在の芳梅亭 医の桂川家に生まれて浜御殿で少女時 の南側に大きく広がっていた。 代を過ごした今泉みねは、「おはまと言 慶応4年(1868)4月12日に海軍所と ている(水谷三公『将軍の庭』 ) 。庭園に えば梅、梅を見ればおはまを思い出し なった浜御殿に、今泉みねの叔父木村 はサクラもかなり植えられていたようだ。 来て、その感想を「園を ❸ ● ❹ ● 満たし桜花盛んに開く」 と書い 喜毅が息子を連れてお庭拝見にやって 9年(1812) と文政7年(1824)に植栽 たところに、江戸時代の人々の遊び 心がうかがえる。多くはないがサクラ の花も咲いただろう。初夏になるとお伝 は今もある。 い橋の棚のフジが咲くのが見られるが、 (1793)のことだった。明治になって橋 き込みがある。これらのサクラは文化 宮庭園』 ) 。京都の寺社の名花を植え 吉宗の時代には、彼がつくらせた薬草園 このフジ棚が設けられたのは寛政5年 雪見灯篭に彩を添えるサツキ。 〔写真/ 引典久〕 したものだという (小杉雄三『旧芝離 よし た け 中の橋を彩るソメイヨシノ。中の御門を入ったところにも多い。 た だとも お むろ お伝い橋 代々の将軍が訪れている。 ます」 と語っている(『名ごりの夢』 ) 。当 旧 芝 離 宮 恩 賜 庭 園は、延 宝6年 (1678)に老中大久保忠朝が将軍か 期には藩主が居住する上屋敷になっ ウメ (2月末∼3月上旬) 浜御殿時代 の梅林 引典久〕 付けたことに始まっている。江戸中 キキョウ (7月) ハギ (9月) フジバカマ (10∼11月) オミナエシ (9月) 花木園 長く美しい花房を垂れるフジ。〔写真/ 入りの庭園を造営して「楽寿園」 と名 ボタン (4月) お花畑 汐 留 川 ば れ、五 代 将 軍 綱 吉 以 来 大手門橋 入口 築 地 川 SC 三百年 の松 延遼館跡 ソメイヨシノ (4月) フジ (4月) われていて、「浜御殿」 と呼 ❶ 浜御成の絵ほどではないがお伝い橋には今 もフジ棚がある。❷ ボタン園にはいくつもの品 種が咲き競う。❸ ハナショウブは延遼館跡近く の水路に咲く。❹アジサイは水上バス発着所に 見られる。❺ 浜離宮のナノハナは今や早春の 風物詩。❻ 梅林はお花畑の先に広がっている。 新橋駅・汐留駅 ハナショウブ (5月) 現在も都市公園として残 線・都営大江戸線 「大門駅」 から徒歩5分 ● 開園9:00∼17:00 (入園16:30まで) 、 12月29日∼ 1月3日休園 ● 入園料150円、65歳以上70円(小学生以下及び都内 在住・在学の中学生は無料) 、無料公開日:5月4日・10月1日 ☎ 03-3434-4029 八重桜が多いのが浜離宮の特長。開花期にはライトアップも行われる。 文化年間(1804 ∼ 1817)の浜御殿。 歴代将軍が 浜御成をして遊んだ将軍家の庭 央区浜離宮庭園1-1 ● 大手門口: 都営大江戸線「汐留駅」 「築地市場 駅」 ・ゆりかもめ「汐留駅」から徒歩 7分、JR・東京メトロ銀座線・都営 浅草線「新橋駅」から徒歩12分、中 の御門口:都営大江戸線・ゆりかも め「汐留駅」10番出口から徒歩5分、 東京水辺ライン:両国―浜離宮―お 台場海浜公園で「浜離宮」下船 ● 開 園9:00 ∼ 17:00(入 園16:30ま で) 、12月29日∼1月1日休園 ● 入 園料300円、65歳以上150円(小学 生以下及び都内在住・在学の中学 生は無料) 、無料公開日:5月4日・ 10月1日 ☎03-3541-0200 ムクゲ (7月) 八ツ橋 大山 「千代田之御表 浜御成」橋本周延 (明治30年・1897) 〔国立国会図書館蔵〕 カキツバタ (5月) 弓道場 ソメイヨシノが爛漫の姿を池面に映す。 ❺ ● 本周延が「千代田之御表 浜御成」にフ ジ棚を描いているが、誇張はあるにし てもなかなか見事なものだったようだ。 浜御殿は将軍や奥方が遊んだ庭だか ら、多くの花が植えられていたのだろう が、残念ながらそれを伝える資料は少な い。現在の浜離宮は春はヤエザクラに彩 られ、次いでボタン・フジ・ハナショウブ などがそれを追い花の絶え間がない。 6 ❻ ● 7 水戸藩二代藩主光圀の代に完成した小 石川後楽園は、江戸初期の日本を代表 する庭園である。その素晴らしさのため 昔のままのように感じられるが、元禄年 中(1688 ∼ 1703)に五代将軍綱吉の母 桂昌院が訪れたことから、歩くのに支障 があるとして庭石をかなり取り去り、享保 ❺ ● 年中(1716 ∼ 1735)には水戸藩四代藩 ❻ ● むねたか 主の宗尭が、実父の讃岐高松藩主松平 頼豊の指導を受けて大木700本余りを 切ったために、かなり当初とは様子が異 なってしまったらしい( 『水戸紀年』 ) 。 だが、当初の植栽については、源信 興が元文元年(1736)に書いた『後楽園 江戸時代の比較的早い時期に描かれたと いわれる「水戸様小石川御屋敷庭之図」 。 下に見える桜の馬場は現在の園の南側外 にあたる。 〔明治大学博物館蔵〕 紀事』から知ることができる。東の方に はマツ・スギ・モミの林があり、南の方 ニ ッ ケ イ れていたが、肉桂樹もたくさんあったと いう。棕櫚山には名前の通りシュロが多 かったが、マツ・スギ・モミ・モクセイも 植えられていたらしい。サクラの大木が 桜の馬場の両側にたくさん植えられてい たというから、春には見所になっていた のだろう。西の方には滋賀の唐崎の松 を模した「一つ松」があり、西湖堤には 白ハス、琉球山には白色のツツジが数 多く植えられていた。また、北の方には 100年ほどたつアカマツが植えられた松 黄門様が完成させ愛でた 水戸屋敷の庭 には竜田川にカエデの大木が多く植えら 原があり、八ツ橋には紫や白のカキツ ❹ ● ❹ 八ツ橋近くには今もフジ棚や菖蒲田がある。❺ 琉球 山にはツツジが咲く。❻ 梅林と梅林の間の林床に広 がるシャガ。❼ 咲きこぼれるハナショウブと向こうには 花を終えた藤棚。❽ 内庭の池に咲くスイレン。 サザンカ (11月) ツバキ (2月) ロウバイ (1月) シャガ (4月) イカリソウ (4月) ヒガンバナ (9月) イロハモミジ (紅葉・12月) 白糸 の滝 琉球山 松原 小廬山 一つ松 涵徳亭 大泉水 竹生島 竜田川 飯田橋駅 サルスベリ (8月) 実際には見学者にどのように感じられ にはカキツバタが植えられ、2階建ての たのだろうか。『国史館日録』の寛文8 建物の前にはヤマツツジが紅白の花を 年(1668)4月8日の 記 事 には「園 中 に 咲かせていたという。 山 有り、池 有り、船 有り、橋 有り」 と、 ウメやサクラ、フジ、カキツバタをは 現在に近い様子が書かれているが、こ じめ江戸時代にあった花は今も庭内に の時分の池に架かっていた木造の橋は、 見ることができ、八ツ橋付近にはフジ 長さが53間(約96m) という大規模なも 棚、カキツバタ、ハナショウブが咲き往 のだった。林野のような中をめぐると清 時をしのばせてくれる。それだけでな い流れがあり、滝が落ち、水車が回っ く、現在の後楽園は大名庭園の中でも ていたとしている。また、田があって稲 花の種類が多く、多彩な花景色に遊ぶ が植えられる傍らにはフジ棚があって、 ことができる。 ❽ ● 花は爛漫と咲いていて、八ツ橋の流れ ❾ ハスを見ながらこの橋を渡った先が一つ松。 ヒガンバナは数ヵ所で 見ることができる。 北東奥に広がる梅林は後楽園の見どころの一つ。 唐門跡 延段 内庭 シダレザクラ (3月) ❶ ● フジ (4月) ハナショウブ (6月) キンモクセイ (10月) サザンカ (11月) 莱島 SC 入口 ヒガンバナ (9月) マンサク (2月) 八ツ橋 得仁堂 西湖の堤 ツワブキ (11月) ソメイヨシノ (4月) 円月橋 ツツジ (4月) ハス (8月) ロウバイ (1月) バタが植えられていた。 ウメ (2月) 八卦堂跡 ❼ ● イロハモミジ (紅葉・12月) ❷ ● スイレン (6月) 小石川後楽園 ● 国指定特別名勝・特別史跡 ● 文京区後楽 1-6-6 ● 都 営 大 江 戸 線「飯 田 橋 駅」から徒 歩3分、JR・東京メトロ東西線・有楽町線・ 南北線「飯田橋駅」から徒歩8分、東京メト ロ丸ノ内線・南北線「後楽園」から徒歩8分 ● 開園9:00 ∼17:00 (入園16:30まで) 、12月 29日∼ 1月1日休園 ● 入園料300円、65歳 以上150円(小学生以下及び都内在住・在学 の中学生は無料) 、無料公開日:5月4日・10 月1日 ☎ 03-3811-3015 ❸ ● 8 ❶入口を入ると春は見事なシダレザク ラが迎えてくれる。❷ 茅葺きの九八屋 の前に咲くボタン。❸ 池の水面にふれ んばかりに枝を伸ばすソメイヨシノ。 ❾ ● ● ● 9 ● 国指定特別名勝 ● 文京区 ウメ (2月) タイサンボク (6月) 千里場 ︵馬場跡︶ ささかに の道 ツツジ (4月) ツツジ 茶屋 渡月橋 田鶴橋 中の島 背山 妹山 出汐 の湊 莱島 吹上茶屋 吟花亭跡 吹上浜 元禄8年(1695)に染 ❶吟花亭跡にはツツジの古木が多く、信鴻由来と伝わ るドウダンツツジもある。❷ツツジ咲く藤代峠からは大 泉水が一望できる。昔は奥に富士山を望めたという。 ❸藤代峠はこのように斜面がツツジに覆われている。 藤波橋 ツツジ (4月) 藤代峠 「六義園図巻」滝和亭(明治21年・1888) 〔静嘉堂文庫 美術館蔵〕 玉藻 の磯 井の地に4万6千坪あまり 千鳥橋 を 拝 領した 柳 沢 吉 保 は、同 ● 都指定名勝 ● 江東区清澄3-3-9 始者岩崎彌太郎(1835 ∼1885)が造園 ● 都営大江戸線・東京メトロ半蔵 した清澄庭園には、もとは花が少なかっ 門線「清澄白河駅」から徒歩3分 ● 開園9:00 ∼ 17:00 (入園16:30 まで) 、12月29日∼1月1日休園 ● 入園料150円、65歳以上70円(小 学生以下及び都内在住・在学の中 学生は無料) 、無料公開日:5月4日 ・10月1日 ☎ 03-3641-5892 イロハモミジ (紅葉・12月) ソメイヨシノ イロハモミジ (4月) (紅葉・12月) 江戸時代の大名下屋敷跡に三菱の創 ハギ (9月) アジサイ (6月) シダレザクラ (3月) あじさい山 サツキの時期、出汐の湊から玉藻の磯はいちだんと優雅。 ❹ ツツジ茶屋への路沿いに咲くヤマブキとミツバツツジ。 ❺アジサイはこの内庭ほか各所に見られ、とくにあじさ い山は種類が多い。❻ 内庭のシダレザクラは樹形もよく 実に見事で、開花期にはライトアップも行われ大勢の人 で賑わう。❼ 早春には藤代峠の麓にウメが咲きこぼれる。 アジサイ (6月) 内庭 大門 宜春亭 心泉亭 入口 SC 千石駅 滝見の茶屋 15年に別業を完成して六義園と サツキ (5月) 名付けた。吉保は元禄16年3月に、 ❹ ● コブシ (3月) 大名下屋敷跡に 岩崎彌太郎が夢を実現した庭 「六義園図」 : 「楽只堂年録」108巻(元禄15年・1702)の六 義園記付図〔財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵〕 本 駒 込6-16-3 ● JR山 手 線・ 東京メトロ南北線「駒込駅」か ら徒 歩7分、都 営 三 田 線「千 石 駅」から徒 歩10分 ● 開 園 9:00 ∼ 17:00(入園16:30ま で) 、12月29日∼ 1月1日休園 ● 入 園 料300円、65歳 以 上 150円(小学生以下及び都内 在住・在学の中学生は無料) 、 無料公開日:5月4日・10月1日 ☎ 03-3941-2222 柳沢吉保がつくり 孫信鴻が丹精した名庭 六義園 清澄庭園 催している。この日のことを記した吉保 それでもこの年の2月には、信鴻は園 の側室町子の『松陰日記』には、園内の 中でツクシやノビルを採って味わい、鉢 吟花亭について、吉野の山奥に宿泊し 植えのウメ3株を庭に移すなどしている。 たようにサクラの花に囲まれているとあ 3月には篠山のツツジを植え替え、園中 るから、現在とは違って吟花亭付近に のサクラの彦生えを切る一方で、マツの ❷ ● ご うとう き深山の風致あり。もし吾に庭園を造る なら 時あればかくの如きものに倣はんと欲 す」 と思っていたという ( 『岩崎久弥伝』) 。 それで巨岩を使い樹木をうっそうとさせ たのだろうか。あるいは当初は敷地が 現在の2倍近くあったので、広大な園池 にクロマツを多く植えて、潮入りの庭園 としてふさわしい光景にしたためかもし れない。その庭園でも今は四季折々に 花が楽しめる。 清澄白河駅 ツツジ (4月) 入口 ハナキササゲ (6月) サツキ (5月) SC 大正記念館 シラン (5月) カンヒザクラ (3月) サトザクラ (4月) ソメイヨシノ (4月) 翠を取り、フジを折り、北庭にカシを植 いも せ 六義園の江戸時代中頃の春の様子 もくて い 巌大石を配置し老樹黙綴して豪宕の趣 オオシマザクラ (4月) ミツマタ (3月) 磯渡り サンシュユ (3月) みどり ❶ ● 庭園(東大構内の三四郎池)は無数の巨 松島 将軍綱吉の娘鶴姫を迎えて花見の宴を はサクラがたくさん植えてあったようだ。 たようだ。彌太郎は、「ひとり加賀邸の やま ちが や えている。4月に入ると妹背山・茅屋・ の ぶとき ❺ ● ❶ 印象的に池畔を彩る オオシマザクラ。❷ ツツ ジ類は何ヵ所かで楽しめ る。❸ 庭園奥ではショウ ブ田が風情を添える。 涼亭 中の島 鶴島 富士山 ツツジ (4月) あずまや 富士山 ユキヤナギ (3月) タイワンニンジンボク (7月) シャガ (3月) ハナショウブ (6月) み ず わ け いし を、吉保の孫信鴻(1724∼1792)の『宴 柴門・杉菜山の裏・水分石の東山下にツ 遊日記』から見てみよう。園池の水は千 ツジを挿し、部屋の垣外にフキの根を 川上水から引いていたのだが、千川上 植え、吟花亭のツツジを刈り込んだりし 水が享保7年(1722)に廃止になったた ている。 め、安永6年(1777)の正月には園池の 毎年9月末から翌年2月にかけては、 水が完全に枯れてしまい、池底に井戸 園中の「芝」を焼くのに忙しくなる。「芝 を掘って水を湧かせるという状況になっ を作る」 「芝を付る」 とも書いているから、 「芝」は枯れ枝や雑草ではなく芝生のこ ている。 とになる。芝生を焼いていたのは、藤 たなひろうなぎさ で しお の み なと ❻ ● ❶ ● 代・妹 背 山・拾 玉 渚・初 入 岡・出 汐 湊・ 坐禅石・水分石・吹上・吟花亭・ 辺山 などだった。現在、六義園は樹木が生 い茂っているが、江戸時代は築山に芝 生が張られていた所が多く、かなり明る い感じだったようだ。今もサツキツツジ の咲く出汐湊から玉藻の磯のあたりは明 るく開放的であるが、そんな印象だった のだろうか。ツツジは藤代峠の斜面を 覆い、吟花亭跡には古木も見られ、多 彩なアジサイとともに江戸の園芸文化を ❸ ● 10 伝えている。 ❼ ● ❷ ● ❸ ● 11 梅園から始まった 草花あふれる江戸庶民の庭 開園時分(文化初年・1804頃)に描かれた百花 園(手前の梅林と池の一帯) 。「隅田川楳屋図」 鍬形惠斎〔都立中央図書館特別文庫室蔵〕 春の七草 福禄寿 尊堂 鞠塢秋の七草 大輪朝顔展会場 秋の七草 花の案内板 「東都三十六景 向島花屋敷七草」二代歌川広重 (文久2年・1862) 〔国立国会図書館蔵〕 夏の七草 御成座敷 向島百花園 ● 国 指 定 名 勝・史 跡 ● 墨 田区東向島3-18-3 ● 東武 伊勢崎線「東向島駅」から 徒歩8分、京成押上線「京 成曳舟駅」から徒歩13分、 都営バス亀戸―日暮里(里 22) 「百花園前」下車徒歩2 ∼ 3分 ● 開園9:00 ∼ 17: 00(入園16:30まで) 、12月 29日 ∼ 1月3日 休 園 ● 入 園 料150円、65歳 以 上70 円(小学生以下及び都内在 住・在学の中学生は無料) 、 無料公開日:5月4日・10月 1日 ☎03-3611-8705 百花園の名物の一つ、萩のトンネル。 あづまや フジ棚 て文化初年(1804)ころに建てら れたもので、当初は亀戸の梅屋 SC 入口 敷に対して新梅屋敷と呼ばれてい 池 クズ棚 た。文 化12年 の『遊 歴 雑 記』は「野 梅」 児童遊園 ばかりだとして馬鹿にしているが、鞠塢 自身は実がなれば梅干として売れるの 東向島駅 花菖蒲 フジ棚 萩のトンネル で経営が成り立つと考えたらしい。当初 の状況が描かれているとされる「隅田川 うめ が や ず 江戸の庶民たちはどこで春に花を楽し 楳 屋 図」には、長 細 い 池 の 右 横 に「秋 んでいたのだろうか。『江戸名所花暦』 野ゝの七草」 という書きこみがあり、「く には、ウメは亀戸の梅屋敷や向島の百 づ・おばな・おみなへし・ふじばかま・萩」 花園、サクラは寛永寺・隅田川・新吉原・ という文字とそれぞれの絵が描かれて こが ね い お かち 飛鳥山・金井橋、サクラソウは荒川の尾 いる。百花園に集った文人としては御徒 久の原の図が掲載されている。江戸の (下級武士)で狂歌師でもあった大田南 郊外にはこうした庶民も楽しめる場所が 畝、茶人の川上不白、画家の谷文晁や ぶんちょう ❶ ● ❻ ● 桑の 茶屋跡 庭門 ❶ 江戸時代の雰囲気を伝える庭門の佇ま い。 ❷「すみだの花火」 と名づけられたア ジサイ。〔写真/ 引典久〕 ❸ 池の縁に 咲くハナショウブ。畔にはフジ棚もある。 ❺ ● ほうい つ 向島百花園の花ごよみ 4月 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シジミバナ、シロヤマブキ、アヤメ、イカリソウ、 エビネ、オキナグサ、サクラソウ、シャガ、ニリンソウ、バイモ 5月 コデマリ、フジ、アマドコロ、シラン、フタリシズカ、マムシグサ シモツケ、アジサイ各種、ウツギ、ニワフジ、オカトラノオ、ハナショウブ、 6月 クガイソウ、シモツケソウ 7月 ソバナ、ヌマトラノオ、ヤブカンゾウ ※大輪朝顔展 7 月最終日曜日∼ 8 月第 1 週日曜日 8月 ツリガネニンジン、ハンゲショウ、ヒオウギ、ホウズキ、ミソハギ 秋の七草(キキョウ・カワラナデシコは 7 月、クズは 8 月) 、ミヤギノハギ、 9月 ヤマハギ、ゲンノショウコ、ナンバンギセル、ハナトラノオ、ヒガンバナ ※萩まつり9 月中旬∼ 10 月上旬頃 ※春の七草籠 12 月下旬∼ 1 月 7 日 1月 春の七草、スイセン 、セツブンソウ、フクジュソウ、シナマンサク 2月 ウメ(18 種) ※梅まつり2 月上旬∼ 3 月上旬頃 3月 キブシ、カタクリ、エドヒガン、シュンラン 酒井抱一などがいた。彼らの協力があっ これらの代表として、向島の百花園が て宣伝効果があがり、百花園の名声は どのような場所だったかを見ておこう。 高くなっていった(向島百花園サービス 『江戸名所花暦』になるとウメの名所 センター編『江戸の花屋敷』 ) 。 の項に、亀戸の梅屋敷と並んで百花園 きく う ❼ ● 10月 センニンソウ、キンミズヒキ、サクラタデ、ホトトギス、ワレモコウ 11月 キチジョウソウ、ツワブキ、サザンカ、コブクザクラ、チャノキ、ヒイラギ、 12月 カンツバキ、マンリョウ・センリョウ・カラタチバナ・ヤブコウジの実 存在していた。 百花園は佐原鞠塢(1764 ∼1831)によっ ❺ 伝統行事の大輪朝顔展の 作品。❻ 園内には29基の句 碑が点在する。花はタカサ ゴユリ。❼ 鞠塢以来の売り 物、秋の七草の一つ、オミ ナエシ。❽フヨウの向こうは 秋の七草のススキ。❾ 春の 七草の寄せ植え。 ❾ ● ❽ ● 今もウメは多く、園内に香りを漂わせる。 の名が出るようになる。「白梅おほし。 ひなびた風情に彩りを添えるオイランソウとオニユリ。 あ ま た あり 諸木薬草のたぐひ数多有」 として、「園 中に年中花たゆることなし」 とほめてい る。また、ボタンの名所でもあるとして 「百品の花あり」 と記している。次第に秋 の七草以外にも、さまざまな樹木や草 花を加えるようになっていったようだ。 ❷ ● 文政11年(1828)に十一代将軍家斉、 二代目鞠塢の代には弘化2年(1845)に い えよし 十二代将軍家慶が訪れるほどのウメの 名所になっている。 現在の百花園はウメや秋の七草、春 の七草はもとよりさまざまな草花が咲き 競う。その数500種類を超え、百花園 の名にふさわしい。趣のある風情も江戸 ❸ ● 12 庶民に愛された面影を伝えて好ましい。 13 荒川堤の五色桜 大久保 美智子 おおくぼ みちこ/NPO法人五色桜の会代表。元足立区職員として博物館に勤務し、足立風 土記編さんを担当。そこで五色桜や日米友好の桜寄贈など先人の桜への熱い想いにふれ、 後世に伝えたいとNPO法人を立ち上げ活動。ミュージカルでそれを伝えることや、米国桜寄 贈 100 周年(2012 年)に向けワシントンやニューヨークでの市民交流の準備を進めている。 ナンシー・レーガン大統領夫人へ贈られた 感謝のアルバム。〔足立区立郷土博物館蔵〕 す。このときお礼としてアメリカからハ ナミズキの苗木が贈られました。 一方、本家では江戸時代から洪水を 起こし続ける荒川に悩まされ、その対策 に迫られていました。明治 43 年(1910) ❶ ● 8月、下町のほとんどを泥の海とした大 ❶ 舎人公園(足立区舎人公園 1-1)に咲き 誇る「レーガン桜」 。 ❷ ❸ 舎人公園の桜 の森。植えられた桜は 1000 本を超え、 1 本ごとにメッセージプレートがかけられ ている。 ❹ 里帰りの五色桜が花開く足 立区都市農業公園(足立区鹿浜 2-44-1) 。 洪水のあと荒川放水路開削が決まり、 堤の桜の多くは伐採されてしまいました。 さらに工業化による工場排煙や車の排気 ガス、振動により五色桜の衰退が進み ました。その間、補植などのかいもなく 荒川堤の五色桜のにぎわいを伝える明治時代の絵葉書。〔足立区立郷土博物館蔵〕 五色桜は堤に約 6km 続いていた。これも明治時代の絵葉書。 〔宇田川清春氏蔵〕 昭 和13 年(1938)に は 32 品 種 300 本 程度にまでに減少。五色桜の苦難はさ らに続き、戦時中は燃料用薪として使わ 五彩の雲がたなびくような 及ぶ里桜の並木がありました。色の異 アメリカへの旅立ちと本家の苦難 桜は黄色、緑、紫、淡紅、薄墨など なる花が咲きみだれる様が「五彩の雲が 五色桜は明治17年(1884)に初来日 花の色をはじめ、樹形、花のつき方な たな引くような景観」と称賛され、「五 後、日米に住んだ紀行作家エリザ・シド 江北へ里帰りした五色桜 ど実に多彩なのをご存じでしょうか。江 色桜」と名づけられ、多くの人々が花見 モア女史を魅了しました。彼女は種苗 戦後、足立区江北の住民を中心に五 戸時代の『古今要覧稿』には 250 種類の に訪れました。国内だけではなく、観 研究家フェアチャイルド博士などととも 色桜の里を復活させようという活動が始 桜が載っています。 光で訪れた外国人によって絵葉書でそ に、米国ワシントンのポトマック河畔に まりました。昭 和 27年(1952)には11 かつて足 立区江 北 地 域の荒 川堤に の美しさが欧米にも伝えられました。 桜 並 木を作りたいと活 動。明治 43 年 品種 55 本の桜の接ぎ穂がアメリカから (1910)に東京市長尾崎行雄は 2 千本の 贈られましたが、工場排煙などでほと 大名屋敷に見捨てられた桜から 桜をアメリカに贈りました。しかし、こ んどが枯れてしまいます。その後、昭 園芸文化が発展した江戸の大名屋敷で の桜は害虫が発見され焼却されてしま 和 57年(1982)年 に区 制 50 周 年 を 記 は、いろいろな花や樹木の珍種が集めら い、2 年後にあらためて五色桜の枝を 念して、アメリカから日本への桜の里帰 れ、また新たな品種が作られました。な 接ぎ穂として作られた苗木 3 千本を贈り りが再び実現しました。 かでも愛桜家で有名な白河楽翁(松平定 ました。この桜は「日米友好のシンボル」 このときは、ポトマック公園の「タフ 信)の屋敷「浴恩園」 (現在の築地)には、 としてポトマック河畔を彩り続けていま ト桜」 (タフト大統領夫人お手植えの桜) は、最盛期に 80 種類を超える 4 千本に 『江北の五色桜』 (江北村の歴史を伝える会刊)の 表紙にあるような色とりどりの桜が咲いていた。 〔江北村の歴史を伝える会提供〕 120 種類の桜があったといいます。 ❸ ● れ、ついに姿を消してしまったのです。 ❹ ● の枝から採った挿し木の 再び五彩の雲たなびく里へ とメッセージを記したプレートがつけら 苗が、ナンシー・レーガ なかでも最も多くの五色桜を見ること れ、花を愛する人と語らいながら花見 慢の桜を庭に置いたまま屋敷を去りまし ン大統領夫人より日本に ができるのは足立区都市農業公園です。 をしているようです。 た。見捨てられた里桜を引き取ったの 贈られました。この苗木 ここには里帰りした 33 種 類 87 本の五 さらに、足立区でもオーナー制度の が、植木職人の高木孫右衛門です。彼 は都立舎人公園に植えら 色桜を含め300本以上の桜が咲き誇り、 「ふるさと桜づくり」により、「平成五色 は駒込に営む「梅芳園」に桜を保存しま れ、「レーガン桜」として かつてをしのぶことができます。園内に 桜」の植樹 が 平成 22 年から10 年 計画 した。明治19 年(1886)、前年の洪水 見事な花を咲かせていま は五色桜資料館も開設されています。 で進められています。こちらもそれぞれ で壊れた荒川堤の改修にあたって、江 す。このほか同時に持ち また、レーガン桜のある舎人公園で の木に名前とメッセージが記されていま 北村村長の清水謙吾や村人たちがこの 帰った接ぎ穂から生まれ は、東京都公園協会のサポーター基金 す。募集には植樹予定の数倍の応募が 桜 78 種類 3,225 本を荒川堤 約 6km に た里帰り桜が、今、区内 事 業で「桜の森づくり」が行われ、「舎 あるほどで、人々の五色桜復活の願い 植えました。これが江北の五色桜ともい の学校や公園、街路樹な 人の千本桜」とも呼ばれ親しまれていま は強く、江北地域は将来再び五色たな われる「荒川堤の五色桜」の始まりです。 どに根づいています。 す。一本一本に基金への寄贈者の名前 びく里になることが期待されます。 幕末維新の混乱の中で大名たちは自 14 ワシントンのポトマック河畔を染める五色桜ゆかりの桜。 ❷ ● 15 東京湾で潮干狩りを楽しめる海岸 東京湾で で潮干狩 で潮干狩りを楽し で潮干 干狩りを 狩りを を楽し を楽し し る海 しめる海岸 しめ 墨 田 川 東京湾の潮干狩りとアサリ 江 戸 川 荒 川 東京 東京都 船橋 三番瀬 海浜公園 西 海浜公園 西なぎさ 原田 知篤 はらだ ともあつ/オーボエ奏者。1949年山口県生まれ。3歳より潮干狩りに親しみ、潮干狩り歴58年の 潮干狩り超人 としてテレビ、ラジオなどで活躍。著書に『潮干狩り』 (文葉社)があり、毎年刊行中の「つ り人社」の潮干狩りシリーズのメイン監修者でもある。2010年東京藝術大学オーケストラを定年退職。 鶴見川 多摩川 城南島 海浜公園 つばさ浜 見 見 川 東京湾 養 老 川 東 京 湾 東扇島 ア ク 東公園 ア ラ かわさきの浜 イ 私の手もとにひとつのアサリがある。 現在われわれが使っている暦は太陽 当時の干潟は歩いて行くと潮が満ちて 数年前に東京湾で獲ったもので、殻の 暦で、月との引力で決まる潮時とはずれ 帰れなくなるほど沖合いまで潮が引い 片側に小さな黒い部分があるだけのほ ているが、わが国の暦はかつて月齢を た。そのため満潮時に舟で沖の州まで ぼ真っ白な模様のないアサリだ。私が 使用した太陰暦だった。太陰暦では大 出て潮干狩りをしたのち、再び潮が満 付けた名前は「ほぼ白雪姫」。きれいな 潮は毎月1日と15日あたりと決まってい ちれば帰路につくという一日がかりの楽 模様のアサリは沢山あるが、実は模様 たので、潮時表など無くても春の大潮の しい行楽であった。縄文時代には生き のないアサリは非常に珍しい。完全な お昼くらいに海に出れば、アサリもハマ ていくための貝獲りであったものが、江 真っ白のアサリ、つまり 「白雪姫」を探し グリも獲り放題となったわけである。 戸時代には現在に続く春の行事として定 続けて60年近くになるが未だ果たせて 私たちは潮干狩りと言うとお昼をはさ 着していく。 いない。真っ黒のアサリ 「カラス」は一 んで太陽の下でやるものと思っている 度だけ獲ったことがある。 が、それはわが国の太平洋側だけの話 干潟でそんな場所を見つけたらそっと アサリを釣ってみよう 寄って行ってみよう。すると水溜りなど で、韓国や中国など西に行けば干潮時 だれにでも簡単に出来る潮干狩りな にぼんやり水管を出したままのアサリを 間は夕方から夜に入る。逆に東へ行け のだが、アサリの生態を少し知るだけで 見つけたりする。そこで2本の水管の間 さて、3月に入ると潮干狩りの話題を ば早朝になるはずだが陸地がない。干 楽しみはもっと広がっていく。アサリは にそっと松葉を差し込むとアサリを釣る 聞くようになる。春と秋は潮の干満の差 潟に足をおろすたびに、潮干狩りが春 特定の場所にかたまって生息し、水管 こともできるだろう。慣れてくればアサリ が大きくなり大潮の干潮時には普段は の行事として定着した日本の地理的奇 を2本砂の表面に出して海水を循環して とそれ以外の貝とが水管を見ただけで 入れないような沖まで歩いて行ける。た 跡に深く感謝するのである。 いる。この作業で汚れた海水をろ過して 判別できるようにもなる。 「ほぼ白雪姫」 と 「カラス」。 神奈川県 牛込海岸 小櫃川 木更津海岸 横浜海の公園 富津海岸 潮干狩り客でにぎわう人工海浜の横浜海の公園。 ぎ ふん だし秋は夜間に大きく潮が引くので潮干 栄養分だけを取り、不純物は偽糞とし 東京湾の大干潟 て排出し、偽糞はゴカイなどによって分 潮干狩りの今 徳川家康による「利根川東遷、荒川 解され干潟は浄化されていく。 現在ではダムや堰堤によって河川か 西遷」の大工事が完了するまでは、利根 アサリが水管を出す場所は波が直接 らの土砂の流入は望めず、干潟は痩せ 川の巨大な流れは東京湾に注ぎ込んで 沖から当たる所よりも、何かの影になっ ていくのみであったが、東京湾ではさま いた。その流れにともなって多くの新し ている所が多い。そこは波で砂が舞っ ざまな場所に人工海浜が作られ始めて い土砂が東京湾に流れ込み、東京湾全 たりせず潮の流れがたるみ、プランクト いる。アサリが水質の浄化に重要な役 体が潮干狩り場のようであったという。 ンなどが滞留しやすい場所でもある。 割を果たしていることが知られ始めたの アサリにはいろいろな模様がある。東京湾のアサリはなぜか模様がはっきりしていて美しい。 西に行くと模様は薄くなり、また北海道のアサリには模様自体がほとんどない。 アサリの水管。1つのアサリにつき2つの水管が並ぶ。 穴の大きいほうが入水管、小さいほうが出水管。 アサリ釣り。2つの水管の間に松葉を差し込み(左) 、 ビックリして松葉ごと水管を引っ込め殻を閉じたとこ ろを持ち上げる(右) 16 潮干狩りは江戸庶民の レジャーでもあり、な かでも品川海岸は人気 が高かった。上は「品 川汐干狩之図」歌川広 重(二代)、下は「潮干 狩りの図」作者不詳。 〔品川歴史館蔵〕 春になったら潮干狩り 狩りには適さない。 千葉県 ン 金田見立海岸 金田海岸 久津間海岸 江川海岸 花 と、潮干狩りに対する人々の要望が強 いこともあるようだ。 最後にひとこと 人工海浜の一番の成功例が横浜市の 今でこそ肉類や乳製品が食生活の中 海の公園で、毎年アサリの数を上回る に氾濫しているが、長期間貯蔵できる のではと思われるほどの人々を集めてい 米と、海に行けば必ず獲れる貝類は戦 るが、誰にもそれなりのお土産を提供し 後までの長い間、安定的に日本人を育 ているのは驚嘆に値する。 んできた。現在置かれている状況は、 埋め立てや富栄養化による赤潮、記 どちらにも厳しいものがあるのだが、先 録的な猛暑など東京湾のアサリを取り巻 祖代々日本人の体を形づくって来た大 く環境は湾奥ほど苛酷なのだが、人工 切なものを忘れ去った未来は、私には 海浜が増えていけば東京湾のアサリの とうてい想像できないのである。水田も 生息環境が好転していく可能性はおお 人工の干潟のようなものなので、日本 いにある。砂浜やアサリに親しんだ子供 人が慣れ親しんだ海と陸の干潟で獲れ たちは大きくなった後、自分の子供たち る収穫に常に感謝の気持ちを忘れない と再び海に出かけていくのだろう。 ようにしたい。 波の作用で1 ヵ所に寄せられてできた船橋三番瀬の 貝殻島。東京湾の奥にもこんなに貝がいる。 17 砂漠に咲くバラ Desert Rose とから名づけられました。外国では別 地下水の蒸発で生成 名、 sand rose、 rose rock、 selenite 砂漠のバラが咲いている場所は、先 rose、gypsum rose、gypsum rosette、 に紹介したようにアメリカやメキシコの barite roseともよばれています。 砂 漠地帯 や、アフリカのサハラ砂 漠、 しかし、重晶石や石膏の結晶が、い 南米のパタゴニア地方など極端な乾燥 つでも花びらのような結晶になるわけで 地帯です。砂漠地帯の降水量はわずか はありません。結晶の形は、結晶を作 ですが、まとまった雨が降ることもあり る物質の濃度や結晶が出来る場所の温 ます。その大部分は蒸発してしまいます 度や圧力、湿度などの自然環境によって が、一部分は地表から浸透して地下水 変わります。 となります。この地下水が流れてオアシ 8 スなどで地表に現れます。そしてまた、 平田 大二 ひらた だいじ/神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸部長。1955年生まれ。神奈川県を中心とした 南関東周辺の地質・岩石・鉱物の調査研究、南米 パタゴニア地方の共同地質調査研究を行うととも に、博物館における地学教育の研究を進めている。 1 「砂漠のバラ」は花びらが重なり合ってほんとうのバラのようである。 (米国オクラホマ州ノーマン) 。 世界各地の砂漠のバラ 一部の地下水は毛細管現象によって地 砂漠のバラは、世界各地に咲いてい 表に向って上昇し、蒸発していきます。 ます。なかでも有名なのは、アメリカ 砂漠のバラは上昇してきた地下水が蒸 合衆国オクラホマ州の砂漠に咲いてい 発する際に、その中に溶けていた硫酸 砂漠のバラは砂漠のような特殊な環 るものです(写真1・2・3)。重晶石でで バリウムや硫酸カルシウムなどの成分が 境でしかできないと思われますが、思 きた一枚一枚の花びらの大きさは3 ∼ 濃集し、さらに周りの砂を取り込みなが いがけない場所で形成された例もあり 5cmほどです。それらがいくつか集まっ ら結晶化してできたものです。地下数セ ます。縄 文 時 代の貝を調 べるために てバラの花のような構造を作り、さらに ンチ∼数メートルのところに多く生成す 取ってきた、横浜市金沢区六浦町のポ それらの 花 が 無 数 に集まり、大きさ るといわれています。 ンプ場の沖積層の泥を乾燥させていた 博物館の中で咲いた石膏の砂漠のバラ。 (神奈川県横浜市、旧神奈川県立博物館内) 70cm、重 さ 約300kgの 塊と ところ、5㎜程度の可愛らしいバ なっています。また、お隣の ラの花状の石膏が結晶化しまし 国メキシコ合衆国チワワ州の た(写真8)。泥の中に硫酸カル 砂漠に咲いているものもあり シウムの成 分 が 含まれていて、 ます(写 真4)。こちらは、石 博物館内の乾燥した環境の中で 膏が作り上げた砂漠のバラで できたようです。 す。標本の大きさは約30cm しかし、なぜバラの花のような ほどですが、花びらの大きさ 形になるのか、その原因はまだよ は5 ∼10cmと大ぶりです。花 く判っていません。植物の花の形 びら一枚一枚の形がはっきり もそうですが、自然がつくる形の していますが、バラの花?と バラはバラでも… せん。硫酸バリウムは胃のレントゲン写 鉱物の結晶の形は、種類によってさ 呼ぶには少し無理があるかも 不思議といえます。 砂漠のバラが咲く砂漠の一つ、サハラ砂漠。 これは蛇足ですが、本家の本 デザート・ローズ(desert rose) 、訳し 真を撮るときに飲む白い液体の原料で まざまな形を作ります。よく知られてい しれません。アフリカ大陸のサハラ砂 花の色は砂漠の色 もとの植物にも「砂漠のバラ」と名づけ て「砂漠のバラ」。さて、この名前を聞 す。また、硫酸カルシウムは立体模型 るのが、六角柱状で先端がとがった石 漠にも咲いています。アルジェリアの砂 砂漠のバラの色は、結晶の中や表面 られているものがあるそうです。キョ いただけで、何だかわかるでしょうか。 や骨折した時に保護固定するギプスな 英の結晶である水晶です。結晶は単体 漠に咲くバラも石膏でできています。 にある砂粒の色が反映されているので、 ウチクトウの仲間で、原産地は東アフ バラというからには植物? 砂漠というか どの原料です。いずれも、私たちの身 で産出するときもありますが、複数の な かには一枚の 花 びらの 大きさが 約 故郷の砂漠の色といえます。アメリカ・ リカで熱帯や亜熱帯地域であるそうで らには乾燥した場所? サボテンのよう の回りにある物質です。また、炭酸カ 結晶が集まっている場合もあります。砂 50cmと目を見張るほど立派なものもあ オクラホマのものはオレンジ色、メキシ す。どのような花なのかは、ぜひご自 な、砂漠のような乾燥したところに生え ルシウム(CaCO3)が結晶化した方解石 漠のバラは、重晶石や石膏の結晶が一 ります(写真5・6)。南米アルゼンチン コ・チワワのものは茶灰色、サハラ砂漠 分で調べてみてください。申し訳あり ている植物の花、と思われる方もいるで (Calcite カルサイト)という鉱物ででき 枚の花びらのような形となり、それが集 のパタゴニア地方の砂漠でも咲いていま のものは茶色、パタゴニアのものは淡い ませんが、私は植物のことは全く不案 合してまるでバラの花のように見えるこ した(写真7)。 ピンク色をしています。 内なものなので。 しょう。しかし、デザート・ローズは植 ているものもあります。 物ではありません。では、いったい何で しょう? 砂漠のバラの正体 重晶石でできた米国オクラホマ州ノーマンのこの砂漠のバラは、 花びら1枚は3 ∼ 5cmほどで、全体の大きさは約70cm、約300kgの塊。 2 3 石膏の砂漠のバラ。 (メキシコ・チワワ州ナイカ) 4 石膏の砂漠のバラ。なかには花びら1枚が約50cmのものもある(右)。(アルジェリア) 5 アルゼンチン・パタゴニアで見つけた石膏の砂漠のバラ。 6 7 砂 漠 のバラの正体 は、実 は 重 晶 石 (Barite バライト)や石膏(Gypsum ジプ サム)という鉱物です。重晶石は硫酸バ リウム(BaSO4)が、石膏は硫酸カルシ ウム(CaSO4)が結晶 化した鉱物です。 硫酸 という言葉を聞くと、ちょっと恐 ろしくなりますが、怖がる必要はありま ※標本はすべて神奈川県立生命の星・地球博物館所蔵 18 19 東京都公園協会インフォメーション 東京水辺ライン No 28 http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/ 隅田川 橋 物語 ─ 尾竹橋 須磨 佳津江の 文 Otakebashi 前野 䇑(東京芸術大学名誉教授) 絵 佐々木 佐江子(東京を描く市民の会) ツリークライミングを日本に紹介した 尾竹橋の名はどこからつけられた 碑文によると、この渡しは天保年間 渡しは架橋後もしばらくは続いたそう 樹に登るということは大きな意味を持 のだろう。橋近辺の地図を見ていた (1830∼44)に始められ、足立区側の です。尾竹橋は戦時中に金属供出で つことだと知りました。 ら、尾竹橋の足立区側に尾竹橋公園 渡し場脇に客相手の茶屋が3軒あり、 欄干を替えられ、その後老朽化が進 ジョンさんがツリークライミングを広 とあり、公園に行けば何か情報を得 この渡しを「茶屋の渡し」 とか「お竹の んだため、平成4年 (1992) に3スパン、 めることに熱中した理由は、幼い頃、 られるだろうと出かけました。公園に 渡し」 と呼んでいたそうです。そして 長さ130.3m、幅15m、鋼板桁で、中 樹に登って自分が救われたからだと言 は千住北魚市場跡の碑はありました 「お竹の渡し」の名は、茶屋の看板娘 央のスパンにアーチを架け、アーチ ジョン・ギャスライトさんにお会いして、 提供:ジョン・ギャスライト事務所 います。明るくて笑顔が絶えないジョン さんですが、小さい時はいじめられっ 子だったそうで、その理由は、家庭内 の問題にありました。事業に失敗して 大怪我をし、救急車で運ばれてしまっ たため、ジョンさん兄弟は施設に入り 樹に登ると何かが変わる 寂しい幼少時代を過ごしたそうです。 その後、母親が迎えに来、また幸せ になれると思ったのも束の間、今度は、 母親が再婚した新しい父親にうとまれ、 学校ではいじめられ、暗い日々だった とか。そのジョンさんを連れ丘の上に 立っている樹に登ろうと手を引っ張って いったのがジョンさんの お祖父さん。高い所ま で登り、眼下に広がる 世界が目に飛び込んで きた時、お祖父さんは 言いました。『問題にぶ ち当たったら違う視 点 でその問題をみてごら 提供:ジョン・ギャスライト事務所 な いと気 づくよ』 その から橋桁を釣るランガー橋に架け替え そこで落ち葉掃きをしていたお年寄り 江戸時代にはそこに住む著名な人の られました。橋桁よりやや細いアーチ に橋名の由来をたずねたところ、「そ 名を通りや町名、橋の名にする例が は軽快な感じがします。そのアーチ際 こが町会長さんの家だから聞いてごら 少なくないとはいえ、看板娘から名づ には川の眺めを楽しむ半円形のテラ ん」 ということで、町会長さんにお会 けるのは珍しいですね。 スがあり、手 いしました。さすが町会長さん、「尾 尾竹橋は関東大震災後の復興事業 絵が描かれています。尾竹橋周辺の 竹橋の名は渡しの茶屋の娘の名前」 としてお竹の渡しより上流の現在地 町屋地域には植木棚を並べた手入れ であることや、荒川区側の同名の尾 に、昭和9年(1934) 、5スパン、長さ の行き届いた路地もあり、橋周辺の 竹橋公園に「お茶屋の渡しの碑」があ 132mの鋼板桁橋(ゲルバー橋) として 散策も楽しいものです。 ると教えて下さいました。江戸時代の 架けられ、その渡しから「尾竹橋」 と 地名や橋の名には、土地の歴史や人 名 づ けられます。「お 竹」な の に「尾 に関わるものが多いのですが、これ 竹」 となった 理 由 は、隣 町「尾 久」の て すり こ 大酒飲みになった父親の暴力で母親は ん、そんなに問題じゃ が、尾竹橋関係の碑はありません。 「お竹さん」からつけられたとのこと。 は面白いと早速行ってみました。 「尾」をあてたのだそうです。お竹の 子には抽象的な川の 東京を描く市民の会:東京の自然と街並風景を描 き・写し、美しい自然と都市景観、都市遺産の大 切さを考える、美術愛好家などを中心とした市民 の会。東京芸大名誉教授・前野 䇑(まさる)氏〔建 築史、文化財保存計画〕が理事長を務める。 林の中にある、ジョン・ギャスライトさんのユニークで素敵なツリーハウス。 以来、何事に た子供が樹に登ったことがきっかけで、 も前向きになっ 学校に戻り、その子が、学校に行けな たジョンさんは、 い他の子供を連れてきたこともあったと 多くの子供たち か。「多くの人を助けているんですね」 をツリークライミ と言うと、「助けているよりも助けられ ングで元気にし ているんですよ」 とのこと。ジョンさん た い!と 活 動 す のお子さんが難病になった時、身近に るようになりま 障害に負けず頑張っている子供たちを あと「友だちが欲しい!」 というジョンさ した。さらに、そうした活動で出会った みていて、自分も頑張れると思ったそ んの一番の望みをかなえるためにお祖 人々に刺激され、障害をもつ方でも樹 うなのです。 父さんが思いついたのは、その樹の上 に登れるよう、工夫を重ねました。 樹に登る・・・、一見単純なことのよ にツリーハウスを作ること。楽しいこと ツリークライミングとは、単なる木登 うですが、木のパワーとそれを生かす をイキイキやっていると自然と友だち りでなく、山で樹の選定をする作業等 人の力で、人生を変えるような世界が がやってくるよと言いました。 に使っている器具を使って行うもので、 拡がるのだと感動しました。実はジョン それからの日々は、学校から帰ると、 例えば足が不自由な方の場合は、手の さんは、林の中で味 だるを活用した 毎日ツリーハウス作りに熱中。だんだ 力を最大限生かして、時間をかけ、少 ツリーハウスに住んでいます!それがと ん形ができてくると、通りかかる子ども しづつ登ることができるよう改良しまし てもユニークで素敵で、夢の実現は、 たちが、自分も仲間に入れてくれと声 た。あきらめていた木登りを、何時間 できると信じることから始まるのかもし をかけてくるようになり、気付くと友達 もかけて自力でできた時、本人は勿論 れないと思ったことでした。 になっていたといいます。お祖父さん のこと、その場にいたみんなが感動し の言うとおりだったのです! たといいます。他にも、登校拒否だっ 東京水辺ラインに関するお問い合わせ、ご予約は右記まで。TEL. 03-5608-8869(AM9:00∼PM5:00 月曜定休・祝の場合は翌日) 20 21 東京都公園協会インフォメーション 園内を案内する庭園ガイドボランティアの方々。説明しながら約1時間半かけてめぐります。 た右手広場に、庭園ガイド (無料)に参 加を希望されるお客様が三々五々集まっ てきます。案内するのは都立庭園ガイド ボランティアである「小石川後楽園ガイ ドクラブ」のメンバーです。 現在、都内にある9つの都立庭園で 同様に庭園ガイドを実施していますが、 最初に行われたのが小石川後楽園と浜 離宮恩賜庭園で、12年前の1999年の こと。いわばここが都立庭園ガイド始ま りの地です。もちろん、ガイドをするた めには庭園の歴史や作庭意図をはじめ 花や樹木にいたるまで幅広い知識が必 要です。そのため東京都公園協会では 緑と水の市民カレッジにおいて庭園ガイ ドボランティア養成講座を開講しており、 小石川後楽園 午後2時、小石川後楽園の入口を入っ 私たちのガイドで っていただければ、 単に ﹁きれいな庭ね﹂からもっと深く 庭園の魅力にふれていただけます。 毎週土曜・日曜と祝日の午前11時と 小石川後楽園ガイドクラブ ライセンスを得て庭園を案内 小石川後楽園 い大名庭園、特に小石川後楽園の素晴 聞いたり、他の庭園見学のほか、各自 ボランティアにやりがいを感じていると ● 文京区後楽1-6-6 ● 都営大江戸線「飯田橋駅」から徒 らしさを伝えたいとの思いが、ガイドボ が調べた知識や情報の共有化をはかる いうことですが、そんなみなさんが口を ランティアをめざしたきっかけでした。 ことでスキルアップをはかっています。 歩3分、JR・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田 橋駅」から徒歩8分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽 (入園16:30まで) 、 園」 から徒歩8分 ● 開園9:00∼17:00 12月29日 ∼ 1月1日 休 園 ● 入 園 料300円、65歳 以 上 150円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無 料) 、無料公開日:5月4日・10月1日 ☎ 03-3811-3015 東 小石川後楽園ガイドクラブ 京メ トロ 丸ノ 内線 都 営 大 江 戸 線 後楽園駅 東 京 メ ト ロ 東京 南 ドーム 北 線 小石川後楽園 庭園ガイド 集合場所 ● 活 動 日 土曜・日曜・祝日 月例会:毎月第2金曜日 団体予約日(平日を含む) イベント時(平日を含む) 年間30回以上の方もいれば10回程度 もらってよかった、また来ようねという ガイドツアーは集合場所の広場を出 の方もいます。岸本会長によれば、「最 声」 。ときにはお礼の手紙が届くこともあ 発し、約1時間半かけてぐるっと園内を 近は会社勤めしながらガイドをする方も るそうです。「それに、会社勤めのタテ めぐります。庭園ガイドとしての役割や 増えており、30 ∼40代の方もいます」 と 軸のつき合いとは違った、ヨコ軸の仲間 大切にしていることを伊藤さんは、「ま のことです。 が得られたのもガイドになった素晴らし い財産だと思います」 と町田さん。 ること。好きだと人に伝えたくなるじゃ ヨコ軸の仲間づき合いという財産 ないですか、その気持ちが大切だと思 「庭園ガイドを始めて以来、街を歩い 「小石川後楽園は都内でナンバーワンの 最 後にみなさんからのメッセージ。 います」 。 「庭園の歴史やどのようにデザ ていてもテレビを観ていても、ふとこれ 庭園です。庭園ガイドに参加していただ インされ、つくられたのかを知ると、単 はガイドするときに活かせないかなと思 くと、一人で にきれいな庭ねではなく、庭への理解 うことがありますね」 という伊藤さんの言 らしさがわかり楽しんでいただけます。 るよりいっそうその素晴 ぜひ私たちと一緒に ってください」 。 そのお手伝いをするのがわれわれの役 目だと思います」 とこれは町田さん。矢 外堀通り 首都高速池袋線 吹さんは「その結果、楽しかったと満足 神田川 500円/月 ● 募 集 緑と水の市民カレッジまで TEL. 03-5532-1306 ● 問合先 小石川後楽園サービスセンター TEL. 03-3811-3015 庭園ガイド参加希望者の集合場所とそこに集まったお客様。 自分が一番この庭を好きになること 。それだけガイド が深まり違った目で見ることができます。 葉に、全員「そうそう」 飯田橋駅 ボランティアのみなさんは「都立 庭園ガイドライセンス」を取得さ れた方々です。 ● 会 費 なお、担当はメンバーの都合を調整し、 わったあとのお客様の笑顔と、案内して ず自分が小石川後楽園を一番好きにな ❶ 月例会での勉強会。この2月には野鳥の会の方を招いて話を聞きました。 ❷ときには見学会も。これは東大 構内に水戸家ゆかりの史跡を訪ねたときの様子。 ❸メンバーは現在29名。最近は週末を利用してガイドボラン ティアをされる会社員の方もいるとのこと。 いただければ、今度はリピーターとして JR中央線 お友だちなどと来ていただけると思うん 水道橋駅 です」 。そのためには岸本会長が語るよ うに、「庭園の手入れの仕方、雪吊りの 会員数 29名(2011年2月現在) ● 活動内容 小石川後楽園のガイド 22 文京区役所 中央大学 それを受講し試験を経て都立庭園ガイド ライセンスを取得した方々です。 春日駅 春日通り える庭園ガイドとしての喜びは、「終 大名庭園の素晴らしさを伝えたい 季節にはその作り方、梅や桜の季節に 小石川後楽園ガイドクラブのメンバー はその花の話をまじえるなどいろいろ工 は現在29名。その一人、庭園ガイド第 夫をし、勉強もしています」 。 ❶ ● ❷ ● 一期生で12年にわたりガイドボランティ アを続けている町田行雄さんは、「定年 各自が興味のある分野を掘り下げて 後は緑に関わることをライフワークにと クラブでは毎月第2金曜を月例会とし 思っていたところ、大名庭園のガイドボ て翌月の担当を決めるほか、勉強会に ランティア養成が始まることを知り、さっ あてています。それ以外にも各自で図書 そく講座を受講しました」 (養成講座は当 館に通うなど知識を深めています。先輩 初大名庭園が主体でした) 。メンバーを ガイドである町田さんは、「みなさん本 代表して町田さんと岸本吉郎会長、伊 当によく勉強しています。それぞれが興 藤三郎さん、矢吹節夫さんにお話をうか 味のある分野を深く掘り下げており、教 がいました。みなさん庭園ガイドと養成 えられることが多いですね」 。月例会で 講座の存在を知り、京都の庭に負けな は年2回ほど歴史学者などを招いて話を ❸ ● 23 楽しめる庭園としてつとに有名で、春 バラ(5月中 旬 ∼ 6月下 旬) 、秋 バラ (10月上旬∼11月下旬)の時期には大 勢の来園者でにぎわいます。春バラ の時期にはライトアップも行われます。 旧古河庭園はもと明治の元勲・陸 奥宗光の邸宅でしたが、宗光の次男 が古河財閥の養子となったことから所 有が古河家に移り、大正6年(1917) に現在の洋館や庭園がつくられます。 設計は日本近代建築の祖であるジョ サイア・コンドル。彼は土地の傾斜を 活かし、丘上に洋館を建て、斜面に は洋風庭園、そして低地に日 本庭園を配しました。日 本庭園は京都の庭師と して名高い小川治兵 衛 の 手 になり、洋 風 名主の 名主 主の滝公園 の滝公園 公 ● 北北とぴあ 古河庭園はその美しい取り合わせを バラと洋館の名庭から江戸名所の王子飛鳥山へ 洋館にはバラがよく似合います。旧 旧古河庭園 東京都公園協会インフォメーション 王子稲荷神社 王子稲荷 社● ● 王子神社 子神社 ● 王子 王子駅 ● 音無親水公 音無 親水公園 公園 火伏せの凧 石神井川 飛鳥山駅 鳥山駅 駅 妙義神社 ❶ り 通 治 明 ● ❾ 飛鳥山 鳥山 ● 公園 ● ● 都 電 荒 川 線 紙の博物館 北区飛鳥山博物館 駒込駅から旧古河庭園へは 本郷通りに出て妙義坂を北 へ下る。途中に坂名の由来 となった豊島区内最古とも いうこの 神 社 が あり、春、 境内には桜が咲き誇る。 ● 豊島区駒込3-16-16 渋沢史料館 栄町駅 王子稲荷神社 京 浜 東北 ● 七社神 社神 神社 線 本 郷 国立印刷局 通 ● り ❽ 滝野川工場 野川工場 一里塚 一 塚 ● 上中里 上中里駅 ● ❻ 平塚神社 北 防災 北区防災 東 センター センタ センター 霜降銀座商店街 ❷ 京 ● ❼ メ 妙義坂下から西へ長くの ト ロ 塚 ● 平塚亭 ❺ 南 びる元気な商店街。すれ 北線 西ヶ 西ヶ原駅 違う人と肩がふれんばかり の狭い道幅も楽しく、とく に夕方は地元の買い物客 で大にぎわいを見せる。 ● 北区西ヶ原1-54 ∼ 63 庭園に勝るとも劣らぬ 名園です。 滝野川公園 滝 野川公 旧古河庭 古 庭園 ❹ ● 霜降銀座商店街 商 街❷ ● ところで、旧古河庭園の ❸ ● 大 炊 介 坂 本 郷 通 り 前を走る本郷通りは、かつて江戸と 妙義神社 ❶ ● 徳川家康を祀った日光東照宮を結ん だ日光御成道であり、江戸の人々が 江戸時代より庶民に親しま れ、毎年2月の午(うま)の 日に凧市が開かれ、火防 お守りの小型の奴凧 火伏 せの凧 が授与される。落 語「王 子 の 狐」の 舞 台でも ある。 ● 北区岸町1-12-26 妙 義 坂 駒込駅 込駅 園に遊び、王子飛鳥山、名主の滝公 園までめぐって王子駅に戻っても5キ ロほど。とりわけ桜やバラの季節には おすすめの散策コースです。 旧古河庭園 ❹ お お い の すけざ か JR 山 王子村の名主が屋敷内に滝をつく り、茶屋を開き、涼を供したのが 始まり。園内には4つの滝があり、 なかでも落差・水量とも随一の男滝 は迫力がある。 ● 北区岸町1-15-25 王子駅北口のほど近くにある高層ビルが北とぴあ。 最上階17階が展望ロビー(無料)になっており、眼 下の飛鳥山公園はもとより東京スカイツリーなども 一望できる。 ● 北区王子1-11-1 ● 開館11:00 ∼ 22:00、不定休 ☎ 03-5390-1100(総合案内) 音無親水公園 中世に熊野信仰の拠点となった 格式の高い神社で、王子の地名 もこの神社に由来する。音無親 水公園の崖上に位置し、境内に イチョウの巨樹(幹周6.5m・樹高 20m・推 定 樹 齢400年)が 聳えて いる。 ● 北区王子本町1-1-12 王子付近を流れる石神 井 川 は 音 無 川と呼 ば れ、かつては王子七滝 や紅葉などの景勝地と して料理屋が軒を連ね た。現在は親水公園と して整備され飛鳥山と ともに桜が美しい。 ● 北区王子本町1-1 飛鳥山公園 ❾ 現在も桜の名所として知られる飛鳥山は、八代将軍吉宗が 江戸庶民の行楽のために桜を植樹し開放したのが始まり。 江戸時代には歌川広重をはじめ多くの絵師が花見のにぎ わいを浮世絵に残している。 ● 北区王子1-1 手線 大炊介坂 ❸ 妙義坂下からは西に石垣を見て雰 囲気のある上り坂となる。江戸時代 に保坂大炊介なる者の屋敷があっ たのでこの名があり、石垣の上は旧 古河庭園である。● 北区西ヶ原1-27 北とぴあ展望ロビー 王子神社 郊外の行楽地、王子飛鳥山に通った 道でもあります。駒込駅から旧古河庭 名主の滝公園 飛鳥山の3つの博物館 飛鳥山公園の一画には北区飛鳥山博物館を中央にして、左に渋沢史料館、右に紙の博物 館の3館が並んである。飛鳥山博物館は江戸時代の飛鳥山の花見の様子を含め北区の歴史、 紙の博物館は王子は日本の洋紙発祥の地であり製紙や紙の資料、そして渋沢史料館は製 紙工業をはじめ近代日本経済の基礎を築き当地に住んだ渋沢栄一について展示している。 ● 3館とも:開館10:00 ∼17:00、大人300円・小中高生100円 (3館共通券大人720円・小中 高生240円) 、休館:月曜(祝日の場合は開館) 、祝日直後の平日、年末年始 ☎ 北区飛鳥 山博物館 03-3916-1133 /紙の博物館 03-3916-2320 /渋沢史料館 03-3910-0005 渋沢史料館 北区飛鳥山博物館 紙の博物館 六義園 園 ● 北区西ヶ原1-27-39 ● JR山手線 「駒込駅」から徒歩12分、JR京浜東北線「上中里駅」から 徒歩7分、東京メトロ南北線「西ヶ原駅」から徒歩7分 ● 開園9:00 ∼ 17:00(入園16:30ま で) 、休園12月29日∼1月1日 ● 入園料150円、65歳以上70円(小学生以下と都内在住・在 学の中学生は無料) 、無料公開日5月4日・10月1日 ☎ 03-3910-0394 ※洋館内の見学(要 予約)については(財)大谷美術館 03-3910-8400まで。 平塚亭 ❺ 内田康彦の人気ミステリー、 浅見光彦シリーズに登場 し各地からファンが訪れ るという和菓子屋。光彦 の好物は団子である。日 曜定休だがバラの時期は 営業。 ● 北区上中里1-47-2 ☎ 03-3915-0277 24 平塚神社 ❻ 西ヶ原一里塚 ❽ ここには中世の豪族豊島氏の城郭が あったといい、源義家が奥州征伐の凱 旋の帰路に 留。下賜された鎧を城 の鎮護のために埋め、平たい甲冑塚 を築き社を建てたのが起源とされる。 ● 北区上中里1-47-1 一里塚は江戸幕府が主要街道に1里(約4km) ごとに塚を築かせ、エノキなどを植えさせたも の。この塚は日光御成道の日本橋から2里目に あたり、現在も当時の位置に残りエノキが繁る。 ● 北区西ヶ原2-4-2先 北区防災センター・ 地震の科学館 ❼ 1階 に 地 震 の 科 学 館 が あ り、地震災害の展示やクイ ズ形式で防災知識が学べ るほか、地震の体験もでき る。隣 には 防 災 公 園でも ある滝野川公園が広がる。 ● 北区西ヶ原2-1-6 ● 開館 9:00 ∼ 17:00、休館:月曜・ 祝日(土曜日を除く) ・年末 年始 ☎ 03-3940-1811 25 東京都公園協会インフォメーション ごぞんじですか? 東京パークフレンド 殿ヶ谷戸庭園でムラサキ (紫草)の栽培に成功 http://www.tokyo-park.or.jp/parkfriend/ 人気の高い小石川植物園での植物観察会 幻の野草 の可憐な花がお楽しみいただけます! 見どころたくさんの観察会! 紅葉真っ盛りの小石川植物園 平成22年11月28日 参加者 34名 殿ヶ谷戸庭園では昨年、3年間の 人気の高い小石川植物園での植物 正門から、本館へ向かう坂を上って 試験栽培を経て、ムラサキの栽培に 観察会。一昨年、昨年も開催しまし いくと、目の前に広がるのは様々な 成功しました。ムラサキは 幻の野草 たが、いずれも初夏の時期でした。 木々の紅葉。右手にはイロハモミジ、 といわれるように、いまや野生下で そこで、心機一転、今年は秋の開催。 左手にはサクラやツツジなどなど。そ 見かけることは稀で、環境省のレッド イロハモミジの並木が真っ赤に染ま して、この奥にある見事に黄葉したイ り、陽の光が当たる葉を裏側から見 チョウ。これが、1896年(明治29年) データブックでも絶滅危惧種に指定 ❷ ● されています。研究者によっては自然 ると、なんとも色鮮やか 世界で初めて精子が発見 下のムラサキは、2015年頃には絶滅 でした。 されたイチョウです。メイ すると予測する人もいるほどです。 小石川植物園は、正式 ンガイドの甲斐さんから そもそもムラサキは、世界に100 名称を「東京大学大学院 は、写真を広げての熱心 属 約2000種あるムラサ キ 科 の 植 物 理学系研究科附属植物 な解説をいただきました。 で、日本全土のほか朝鮮半島、中国 園」とい い、そ の 名 のと この歴史あるイチョウの木 樹齢約140年の精子発見のイチョウ ❸ ● おり、植物学の教育・研 はメスで、樹 齢 は 約140 サザンカと、これによく似たツバキの ❶ ムラサキは6 ∼ 7月に径5 ∼ 10㎜の純白の可憐な花をつける。 ❷これが紫根といわれ、紫色の染料 となるムラサキの根。 ❸ 栽培畑のムラサキ。紫根を採るためには地栽培が必須。 究を目的とする東京大学 年。オスとメスの見分け 違いを学ぶなど、花を楽しみながら の施設です。161,588m るポイントの一つとして、 知識を得ることができました。 スレナグサがあります。 す。ムラサキが歴史上最初に注目さ さらにもう一つ、ムラサキを有名 の 敷 地 に は、約4,000種 枝の向きがあるとのこと。 観 察 会 は2時 間 の 設 定でした が、 ムラサキは大変有名な植物です。 れたのは、その根が持つ染料成分で にしたのは薬効成分です。江戸時代 の植物が栽培されていま メスは実がなるため枝が およそ半周地点で解散となったほど、 それは古くからわれわれ人間にとっ した。ムラサキの根(紫根)にはシコ の外科医、華岡清洲はこの根から腫 す。この日のメインガイドを務めてく 垂れており、オスは逆に枝が上向き 小石川植物園は見どころの豊富な植 て、非常に有用な植物だったからで ニンとその誘導体のアセチルシコニン 瘍、凍傷、火傷、切り傷、湿疹、痔 ださったのは、東京パークフレンド会 なのだそうです。また、受精の流れ 物園でした。そして、趣を異にする が含まれ、古代から世界的に高貴な 疾などに効く 「紫雲膏」を創っており、 員の甲斐正人さんと小原芳郎さん。 についても詳しい解説がありました。 つぎの季節にもぜひ訪れたいと思い 色とされてきた紫色の染料となります。 現在も痔疾の薬の成分として使用さ 2班に分かれて観察しました。 このほかにも、見ごろを迎えていた ました。 染料植物はいろいろありますが、 れています。 ❶ ● 大陸、アムール地方に分布し、近縁 種として日本にはハーブのキダチルリ ソウや、文学や歌で取り上げられるワ 庭園内は崖線(ハケ)を活かした変化に富んだ構 成で、四季折々の山野草が楽しめる。 ムラサキが日本でその名を高めたの このように古くからわれわれにとっ は、聖徳太子が官位十二階を定めた て有用な植物であったムラサキです とき、第一位の冠や衣服の色を紫色 が、実は平安時代から武蔵野は紫根 とし、その染料としてムラサキが使わ を上納する土地の一つでした。殿ヶ谷 れたことに由来します。以来、ムラサ 戸庭園でムラサキの栽培にチャレンジ キは染料の原料として栽培され、現 したのは、絶滅危惧種を守ってゆき 在も染物に使う場合は、外国産は微 たい、武蔵野と縁が深いこの植物を 妙に風合いが異なると 伝え続けて来園した方に見ていただ いうことで日本産が珍 きたいとの思いからでした。ムラサキ 重されています。 は6月から7月に可憐で美しい花を咲 かせますので、ぜひ観賞してください。 殿ヶ谷戸庭園 ● 国 分 寺 市 南 町2-16 ● JR中 央 線・西武国分寺線及び多摩湖線 「国分寺駅」から徒歩2分 ● 開園 9:00∼17:00(入園16:30まで) 、 12月29日∼ 1月1日休園 ● 入園 料150円、65歳 以 上70円(小 学 生以下及び都内在住・在学の中 学生無料) 、無料公開日:5月4日、 10月1日 ☎ 042-324-7991 西 武 多 摩 湖 線 西武国分寺線 JR中央線 国分寺駅 国 分 殿ヶ谷戸庭園 ヶ谷戸庭園 ヶ 谷戸庭園 園 寺 街 道 2 イロハモミジの並木 東京パークフレンドのご紹介 いつでもどなたでも、どこに住んでいても、入会できます。 東京パークフレンドは、いつでもどなたでも入会で きます。居住地が東京都でないと入会できないと思わ れているかもしれませんが、他県に住んでいても入会 可能です。実際、埼玉県や、千葉県にお住まいの方も 多く入会されています。また、入会月を設定してはおら ず、入会された月から数えて1年ごとの更新となります。 年会費は2000円です。そして、入会すると、こんな特 典があります。 ● 指定の都立有料公園の入園料20%割引 対象:都立庭園、動物園など全15施設 ● 東京水辺ライン定期便の割引乗船 ※イベント便等、対象外のものがあります。 ● 緑と水のひろば (年4回) 、東京公園文庫(年1回) 、 花のカレンダーのプレゼント (年1回) 花のカレンダーはイラストが素敵と好評で、通常購入 すると500円です。本紙『緑と水のひろば』も、年4回定 期的に届きます。 さらに、会員向けに公 園で の 植 物 観 察 会 など 様々なイベントを行って 秋の高尾山を巡る(11月) います。講師・ガイドは、 会員の中で植物や公園に詳しい方々、協会職員、プロ の方と様々で、公園の魅力をたっぷり教えていただい ています。 ちなみに、平成22年度には、日比谷公園、高尾山 などで、年間11回開催しました。 入 会ご 希 望 の 方 は、裏 表 紙 を ご覧ください。ご 入会をお待ちして います。 日比谷公園 樹木の観察会(7月) 東京パークフレンドでは、催しや東京の緑と水に関する情報の提供を行っています。お問い合わせ、入会方法などは本誌裏表紙の下段をご覧ください。 26 27 東京都公園協会インフォメーション 東京都都市緑化基金 http://www.tokyo-park.or.jp/profile/greening/ 東京都都市緑化基金とは? 緑でまちは変えられる! − 「緑でつなぐまちづくりフォーラム」が開催されました 2010年12月13日 (月) 東京ウィメンズプラザ 「まちなかに緑がいっぱいあったら素 敵!」多くの人がそう思います。けれど、 「自分の家の敷地は、目いっぱい自分の ためだけに使いたい」これもまた、多く の人が思うことです。 東京都公園協会が、平成20年度より 実施している「まちなか緑化活動支援事 業」は、この問題を解決し民有地の緑化 を推進しています。住民一人ひとりが、 緑によって夏を涼しく過ごせる等の緑の 東京のみどりあふれるまちづくり 東京都都市緑化基金助成事業のご紹介 東京都公園協会では、一般開放される民有地の地上部・屋上等へ助成を行 う 「街かど緑化支援事業」や、地域住民と連携した緑化を推進する「花壇・庭づ くり活動支援事業」 、街路樹などの公的な緑と連携した緑化を推進する「まちな か緑化活動支援事業」など、緑豊かな住みよい街の実現を目指しています。 これまで行った事業で、東京にどのような緑が増えたのか、 また花壇や庭で生き生きと活動している方々をご紹介します。 街かど緑化支援事業 バスを降りると目に飛び込んでくる不 思議な緑があります。そこは病院の放射 線治療室の外壁面。建物の性質上、窓 江戸川病院の不思議な壁面緑化 28 が作れないた め、壁面が緑 で 覆 い つくさ れています。し かも、特徴的な のが通常の壁面緑 化と違 い、壁 面 に 防 根 シートを貼り、さらにセメントボード、 フェルトを壁に重ねて貼り、フェルトを横 10cmほど切って袋状になった中に植物 を植え込む・・・という日本ではあまり見ら れない工法で行っていることです。 これはフランスの植物学者パトリック・ ブランの 垂直の庭 ※ に副院長が強く感 動し、フランス語の原書を読み解き、独 学・自力でつくってきたのだそうです。 ※日本では「金沢21世紀美術館」で作品が見られます。 当協会発行専門誌「都市公園」182号参照。 効果を体感して、「自分のため」に家の周 りに緑を取り入れ、くらしを快適にしま す。その「自分のため」の緑がつながるこ とによって「緑豊かなまちづくり」を実現 させます。 2010年12月13日(月)に 東 京・表 参 道 の東京ウィメンズプラザで、この活動の 報告会であるフォーラムが開催されまし た。3回目となる今回は、商店街での緑 化にスポットをあてました。 台東区浅草「みちびき花の 商店街」 と杉並区「久我山連合商店会」の3年間の 活動をまとめたDVDの上映や、パネル ディスカッションを行いました。パネル ディスカッションでは、浅草からは「人力 しかしながら管理には大変手間がかか り、週2∼3回、近所の元大工職人の方 の管理で緑の壁面を保っています。 病院であることを忘れてしまうような壁 面の緑が患者さんの心を癒し、つらい病 気と闘ってもらいたい!との病院のメッ セージを強く感じました。 花壇・庭づくり活動支援事業 足立区立青井小学校には、小学校の 校内には珍しくバラが植えてあります。 小学校のある足立区青井エリアは バラのあるまちづくり をテーマに 「バラのまち青井をつくる会」が中心 となって、平成18年 度より特色あるまちづ くりを行っています。 青井小学校でもバラ のまちづくりに参加して おり、平 成20年 度 から 3年間、当協会の「花壇・ 庭づくり活動支援事業」 の助成金を受け、校内 に少しずつバラを増や してきました。 手入れは「バラのまち 青井をつくる会」の人た ちと一 緒 に 年 に 数 回、 5、6年生の飼育栽培委 東京都都市緑化基金は、都民の皆さまと一緒に東京の緑を増やすこと を目的として、昭和60年に東京都公園協会内に設置されました。 以来、社会福祉施設や民有施設の緑化助成や、ボランティアや総合的 な学習の時間の緑化活動などへの支援を行っています。 住みよい町づくりをすすめるため、緑化に関する普及啓発活動などを行 うことで、広くさまざまな場所での緑化が促進されるように努めています。 寄付をありがとうございました。 パネルディスカッション 車 のコースとなり、街 に来る人 が 増え た。」、久我山からは「緑が増え、街並み が変わった。各店主が喜んでいる。 」 と いった感想が聞かれました。 当日は、遠くは広島から、自治体、企 業、商工会、NPO関係者等多彩な方面 から多くの方が参加され、3時間熱心に 耳を傾けていました。 員20名くらいで行っています。地域コミュ ニティの一役を担いながら、子ども達に 身近な植物に興味を持ってもらいたいと いう思いも込めて、活動を継続していま す。青井小学校をはじめ、青井のまちに は子ども達と地域が一体となって、バラ の香りが漂う素敵なまちづくりを続けて いただきたいと思います。 平成22年10月から12月の間に 次の方々からご寄付をいただきました。 (敬称略・順不同) ● 泉陽興業 株式会社 ● 株式会社 鈴木酒販 ● 株式会社 GR2 ● 社団法人 東京都造園緑化業協会 ● 中野区花と緑の祭典 実行委員会 ● 文京区役所 土木部みどり公園課 寄附・募金にご 協力い ただいた方には、花の 種子やマスコット「ふた ばちゃん」グッズを差し 上げます。都立公園・ 庭園などで見かけた時 には、東京都都市緑化 基金にぜひご協力をお 願いいたします。 ふたばちゃん ● 町田市 旭町二丁目町会 ● インラインスケート 光が丘公園 パイロンズ ● 全日本リサイクル協会 ● 町田市営 小山田苗圃管理組合 緑の普及啓発活動・募金活動 ● 「 西臨海公園コスモスまつり」 西臨海公園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・10月2日、3日 ● 「日比谷公園ガーデニングショー」 ● 日比谷公園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・10月23日、31日 この助成事業はみなさまからいただい た気持ちのこもった寄付・募金から成っ ています。 私たちの役割として、緑を増やすため の普及活動をさらに推進していきます。 ● 平成22年10月、 11月、12月に集まったお金 7,628,849 円 このお金は、東京の緑を増やすために使われます。 寄付・募金のお願い ● 東京都都市緑化基金では、皆さまからの寄付・募金をお待ちしております。 ● ご寄付については、下記の緑の基金担当までご連絡ください。 寄付申込書と専用の振込用紙(手数料無料)をお送りいたします。 ● 都立公園、庭園、霊園の管理所などにも募金箱が置いてあります。 ● 基金の趣旨をご理解いただき、皆様のご協力をお願いいたします。 ご寄付 振込先口座 みずほ銀行 東京中央支店 普通 9 0 2 2 2 0 9 公益財団法人 東京都公園協会緑化基金 寄付のお申し込みは下記まで 公益財団法人東京都公園協会「緑の基金担当」TEL.03-3232-3099 足立区立青井小学校に咲くバラ http://www.tokyo-park.or.jp/profile/fund/ 29 東京都公園協会インフォメーション 緑と水の市民カレッジ http://www.tokyo-park.or.jp/college/ 平成23年度は「未来につなげる江戸・東京の緑」をテーマに 講座や企画展示を行います。 春のおすすめ講座 みどりのⓘプラザ展示 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 文化財庭園の現状と課題 ∼都立庭園を未来の都民に引き継ぐために∼ 5月7日(土) 10時∼12時 文化財制度の紹介と文化財庭 園の重要性や保存管理の技術、 作庭時の庭園と今の庭園の問題 平成23年度 第1回企画展 神代植物公園開園50周年特別展 「ハンカチノキを見つけたのは誰? −プラント・ハンターの活躍と植物園−」 平成23年4月1日(金)∼ 5月26日(木) 今年神代植物公園は開園50周年を迎えま 点など、文化財庭園に関する幅 す。そこで、平成23年度神代植物公園に関 広い基礎的な知識を学びます。 ● 講師: 渡 達也氏 (元東京都公園緑地部長) ● 場所:緑と水の市民カレッジ (日比谷公園内) ● 定員:40名 ● 受講料:1,500円 ■ みんなで庭づくり−神代植物公園 (全3回) :5月12日、26日、6月9日(全て木曜日) ■【春編】 (全3回) :7月14日、8月4日、9月8日(全て木曜日) ■【夏編】 神代植物公園で、スモー ルガーデンを作り上げます。 広々とした落ち着きのある 公園の中でガーデナーになっ 連した特別展を春・秋2回開催します。 現在、私達が親しんでいる多くの有用・園 芸植物は、プラント・ハンター(植物採集家) 達の勇敢で熱心な採集活動によるものです。 公園イベントNEWS 西臨海公園│03-5696-1331 TOP 約7,000m2 の畑に、ネモフィラ・ヤグルマギク・カスミソウが 順次咲き、その最後をポピーが飾ります。5月下旬頃花摘 みを行います。詳細については上記までお電話でお問い合 わせください。 都立9庭園 神代植物公園│042-483-2300 ● ゴールデンウィーク開園時間延長 ● ゴールデンウィーク開園時間延長 4月29日(金・祝)∼ 5月5日(木・祝) 4月29日(金・祝)∼ 5月5日(木・祝) 都立9庭園ではゴールデンウィーク期間中、開園時 間を1時間延長します。 9時∼18時 ※最終入園は17時30分 神代植物公園ではゴールデンウィーク期間中、開園 時間を1時間延長します。 9時30分∼18時 ※最終入園は17時 んか。主に草取り、土作り、 花壇作りの作業です。 ● 講師:香山 三紀氏(グリーンアドバイザー) ● 場所:神代植物公園 ● 時間:各日 10:00 ∼15:00 ● 定員:30名 ● 受講料:各6,000円 ※別途管理作業日あり ● 初夏の六義園 ∼さつきと和のあじさいを楽しむ∼ 5月21日(土) ∼ 6月26日(日)(予定) 約1,730m2 のサツキ、約1,000株15品種のアジサ イの和品種を楽しむことができます。 公園や緑地に関する貴重な古写真、図面、図書、絵はがき等 図書、雑誌など合わせて15万点所蔵している東京グリーンアーカ イブスが「みどりの図書館東京グリーンアーカイブス」となります。 開館中はどなたでも無料で 緑と水の市民カレッジ2F ● 開館時間 9:00 ∼17:00 日 比 皇居 苑 谷 皇居外苑 皇居外 壕 有楽 町線 ● 休館日 日曜・祝日・ 年末年始(12月29日∼1月3日) ● 入館料 無料 有楽町駅 駅 みどりの の図書館 の図 館 日比谷 日比谷駅 霞ケ関駅 ● 東京メトロ丸ノ内線、千代田 線、日比谷線「霞ケ関駅」下車 B2出口徒歩3分、都営地下鉄 三田線「内幸町駅」下車徒歩5 分、JR山手線「有楽町駅」下車 徒歩15分 ● 駐車場 地下公共駐車場 (有料) ● 問合先 03-5532-1306 千代 田 丸ノ 線 野外音楽堂 外 外音 三 田 線 図書館 公会堂 内線 山 手 線 東 京 高 速 内幸町駅 http://www.tokyo-park.or.jp/college/archives/index.html 16 東京の自然図鑑 東京湾の潮干狩りと アサリ 18 地球に生きる 砂漠に咲くバラ 20 須磨佳津江のひと・まち・みどり 樹に登ると 何かが変わる みんなでいっしょに 小金井公園│042-385-5611 ● 子どもフェスタ 4月下旬 子どもたちが、お互いにふれあい、楽しく遊べる 「小 金井公園 子どもフェスタ2011」を開催します。期間 中、ミニSL運行やミニ動物園の開催などが予定さ れています。 10時 ∼16時 公園へ行こう!WEB通販 リニューアルオープン! 検索 24 公園より道まわり道 26 ごぞんじですか? ムラサキの栽培 ※水上バスにかかわるイベントの申込方法は全て往 復ハガキになります。詳細については上記までお電 話でお問い合わせください。 ● ダイナミッククルーズ 「東京ゲートブリッジ」 と羽田空港に迫る 4月13日(水)・4月15日」(金) 申込締切:4月2日(土)消印有効 費用:大人3,500円、小人(小学生以下)2,500円 東京港や船舶に精通した解説員の案内で両国から 隅田川を下り、若洲と中央防波堤外側埋立地の間 に建設中の「東京ゲートブリッジ」を船上より間近で 見学します。その後城南島付近から、「羽田空港」 を離発着するジェット機をご覧ください。船内での お弁当つき。 ●「鬼平」が好んだ しゃも鍋 とゆかりの地散策 4月20日(水)・21日(木)・5月2日(月) 公園へ行こう! 東京水辺ライン 尾竹橋 旧古河庭園 東京水辺ライン│03-5608-8869 今年で11回目を迎える春のバラフェスティバル。春 バラの季節に合わせて、春バラと洋館のライトアッ プ、音楽会などを開催いたします。 日 比 谷 線 荒川堤の五色桜 22 六義園では、江戸時代に流行したツツジが、今も なお残っていると言われています。この時期、色と りどりの歴史あるツツジをお楽しみください。なお、 ツツジの特別ガイドなどを実施します。 (予定) 5月13日(金)∼ 6月5日(日) ● 千代田区日比谷公園1-5 東京の自然図鑑 小石川後楽園 ガイドクラブ 4月 東京グリーンアーカイブスが「みどりの図書館」になります。 お越しをお待ちしています。 14 21 庭園ガイドや特別ガイドツアー花菖蒲めぐりなどを行 います。園内を彩るハナショウブをお楽しみください。 ● 春のバラフェスティバル ご利用いただけます。皆様の 江戸の庭園の 花景色にあそぶ 東京パークスNOW 5月下旬∼ 6月上旬 旧古河庭園│03-3910-0394 の資料をはじめ、植物や広くは環境、庭園、都市計画に関する 特集 ● 花菖蒲を楽しむ ● 春の六義園∼つつじを楽しむ∼ 4月16日(土)∼5月8日(日) て素敵な庭を作ってみませ 2 小石川後楽園│03-3811-3015 ント・ハンターの派遣と当時・現在の植物園 ● 開館:9:00 ∼ 17:00 ● 休館日:日・祝日 ● 入場料:無料 目次 4月中旬∼ 5月下旬 六義園│03-3941-2222 ご来館お待ちしています。 No.63 SPRING 2011 ● 「四季の花まつり」∼ポピーの花摘み∼ NEWS ヨーロッパ各国によるアジア、日本へのプラ の役割について展示いたします。 2011. 4∼ 6 9時40分∼昼食が終わり次第、自由解散(14時頃) 申込締切:4月11日(月)消印有効 費用:大人5,000円、小人(小学生以下)4,000円 熱狂的ファンが多い「鬼平犯科帳 」 。その舞台を歴 史研究家・小林祐一先生の解説で巡ります。両国 からクルーズ後、鬼平が活躍した舞台を歩きます。 昼食は「五鉄」のモデルになったと言われる軍鶏な べ屋「かど家」で、「しゃも鍋」を堪能します。 東京都公園協会オフィシャルサイト 「公園へ行こう!」のオンライ ンショップがリニューアルオープン! 都立庭園・公園の魅力を 伝えるガイドブックや文庫だけでなく、各庭園・公園の売店で販 売している商品も取り えております。是非一度、 ご覧ください。 →トップページの「オンラインショップ」 をクリック URL:http://www.tokyo-park.or.jp/online/index 27 東京パークフレンド 小石川後楽園 植物観察会 28 東京都都市緑化基金 フォーラム/ 助成事業の紹介 等 30 緑と水の市民カレッジ 春のおすすめ講座 みどりのⓘプラザ 31 公園イベントNEWS 西臨海公園 等 裏表紙 樹 旧岩崎邸庭園 タラヨウ 本誌に関するご意見、ご感 想はファックス、郵便また はホームページの「お問い 合わせ」 よりお送りください。 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町 2-44-1 ハイジア10階 公益財団法人 東京都公園協会 「緑と水のひろば」担当 FAX:03-3232-3069 公園へ行こう! 検索 緑と水の市民カレッジでは、他にもさまざまな講座を行っています。 詳細は右記まで。緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内)TEL. 03-5532-1306 30 31
© Copyright 2025 Paperzz