EnSight 10.1 チュートリアル・ガイド入門編 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 i EnSight チュートリアル・ガイド入門編 目次 1. マニュアルについて ........................................................................................................................ 1 2. チュートリアル・ガイドの概要 ............................................................................................................ 2 2.1. 利用方法...................................................................................................................................... 2 2.2. チュートリアル・ガイド内の表記 ........................................................................................................ 2 3. ENSIGHT の起動と終了 ............................................................................................................... 3 3.1. WINDOWS 環境での起動方法 ....................................................................................................... 3 3.2. LINUX 環境での起動方法 .............................................................................................................. 5 3.3. MAC 環境での起動方法 ................................................................................................................ 7 3.4. 終了方法...................................................................................................................................... 9 4. ENSIGHT 操作画面 ................................................................................................................... 10 4.1. 操作画面の各部の名称 .............................................................................................................. 10 4.2. 操作画面の編集 ......................................................................................................................... 11 5. データの読み込み ........................................................................................................................ 19 5.1. データの読み込み ....................................................................................................................... 19 5.2. リーダーのオプション .................................................................................................................... 21 5.3. データの再読み込み ................................................................................................................... 22 6. 基本操作 .................................................................................................................................... 25 6.1. 視点変更.................................................................................................................................... 25 6.2. 可視化操作の基本的な流れ ....................................................................................................... 29 6.3. パートに対する操作(選択、表示/非表示、削除) ............................................................................ 32 6.4. パートの作成 ............................................................................................................................... 41 6.5. 作成パートのパラメーター変更 ..................................................................................................... 45 7. 一般的な可視化 .......................................................................................................................... 47 ii EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.1. 断面コンター表示........................................................................................................................ 47 7.2. 任意断面コンター表示 ................................................................................................................ 50 7.3. 線コンター表示 ........................................................................................................................... 53 7.4. ベクトル表示 ............................................................................................................................... 57 7.5. 等数値面表示 ............................................................................................................................ 63 7.6. 流線表示とパーティクル・トレースのアニメーション表示.................................................................. 65 7.7. 複数ステップ(時系列)データの表示 ............................................................................................. 69 7.8. 非定常データの流跡線表示とパーティクル・トレースのアニメーション表示 ...................................... 71 7.9. 非定常データの流線表示 ............................................................................................................ 75 7.10. 変形表示.................................................................................................................................. 77 7.11. ミラー・コピー表示 ..................................................................................................................... 80 7.12. 補助クリッピング表示 ................................................................................................................. 81 7.13. クエリ機能 ................................................................................................................................. 82 7.14. グラフ表示 ................................................................................................................................ 84 7.15. 複数ステップのグラフ表示 ......................................................................................................... 88 7.16. テクスチャー・マッピング............................................................................................................. 90 7.17. ボリューム・レンダリング .............................................................................................................. 93 8. 各種アニメーション ....................................................................................................................... 96 8.1. フリップブック・アニメーション ........................................................................................................ 96 8.2. 振動モード・アニメーションの作成 ................................................................................................. 99 8.3. 線形解析の変形アニメーションの作成........................................................................................ 101 8.4. キーフレーム・アニメーション ...................................................................................................... 104 9. 可視化の補助機能 .................................................................................................................... 106 9.1. カラーマップの設定 ................................................................................................................... 106 9.2. 注釈の作成 .............................................................................................................................. 110 9.3. 矢印表示.................................................................................................................................. 118 9.4. 半透明表示 .............................................................................................................................. 120 9.5. 平面ツールの操作方法 ............................................................................................................. 121 9.6. ライン・ツールの操作方法.......................................................................................................... 125 9.7. 複数ビューによる表示 ............................................................................................................... 129 9.8. 背景の設定 .............................................................................................................................. 133 9.9. 寸法・範囲表示 ........................................................................................................................ 135 9.10. 任意の要素を非表示(要素ブランク処理) ................................................................................. 137 9.11. バッチ処理 ............................................................................................................................. 140 iii EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.12. パートの表示形式の設定 ......................................................................................................... 142 9.13. モデルに対する各種表示設定 ................................................................................................. 145 9.14. 点要素および節点の表示形式の設定 ...................................................................................... 147 10. 画像とアニメーションの保存 ........................................................................................................ 149 10.1. 画像の保存 ............................................................................................................................ 149 10.2. アニメーションの保存 ............................................................................................................... 151 10.3. フリー・ビューワーENLITEN 用アニメーションの保存 ................................................................... 158 11. 作業状態の保存と復元 .............................................................................................................. 162 11.1. 作業状態の保存 ..................................................................................................................... 163 11.2. 作業状態の復元 ..................................................................................................................... 165 11.3. スタート・ダイアログ .................................................................................................................. 167 12. ツール ....................................................................................................................................... 169 12.1. フリー・ビューワーENLITEN ....................................................................................................... 169 12.2. フリー・ビューワーENVIDEO ...................................................................................................... 174 12.3. フリー・ビューワーREVEAL ........................................................................................................ 176 12.4. 動画編集用ツール ENVE ........................................................................................................ 181 iv EnSight チュートリアル・ガイド入門編 1. マニュアルについて EnSight は、以下の日本語マニュアルを提供しています。各種マニュアルは、インストール・メディア(DVD) の中に PDF ファイルとして収録されています。日本語ドキュメントのフォルダーをご参照ください。 マニュアルの名称 用途 EnSight 10.1 日本語インストレーション・ガイド EnSight のインストール方法、並びにライセンス の設定方法等を解説 EnSight 10.1 日本語チュートリアル・ガイド入門編(本紙) EnSight の基本的な機能の操作手順を解説 EnSight 10.1 日本語チュートリアル・ガイド中級編 EnSight の便利な機能の操作手順を解説 EnSight 10.1 日本語 HowTo マニュアル EnSight の個々の機能について操作方法を解説 また、上記の日本語マニュアル以外に英語のオンライン・マニュアル(PDF 形式)も提供されています。こち らも合わせてご参照ください。オンライン・マニュアルは、EnSight 起動後に「ヘルプ[Help]」メニューから選択 して開くことができます。オンライン・マニュアルの PDF ファイルは、EnSight のインストール・フォルダーの中 の ensight101¥doc¥Manuals フォルダーにあります。 マニュアルの名称 HowTo マニュアル[How To manual...] (ファイル名:HowTo.pdf) ユーザーマニュアル[User manual...] (ファイル名:UserManual.pdf) インターフェースマニュアル[Interface manual...] (ファイル名:InterfaceManual.pdf) 用途 HowTo マニュアルの英語版 EnSight の各機能の詳細や Case ファイルのフォーマット について解説 ユーザー定義のリーダー、ライター、関数のた めの API、および組み込みプログラム言語のインタープリタ ーについて解説 (このマニュアルは、チュートリアル・ガイド中級編で一 部使用します。) 1 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 2. チュートリアル・ガイドの概要 この章では、チュートリアル・ガイドの概要について説明します。 2.1. 利用方法 チュートリアル・ガイドでは、EnSight の各種機能の操作手順を説明します。 目的に合わせて各章をお読みください。 章番号 こんな時にご利用ください 2章 チュートリアル・ガイドの使い方を知りたい 3章 EnSight の起動・終了方法を知りたい 4章 操作画面の設定方法について知りたい 5章 データの読み込み方法を知りたい 6章 基本的な操作方法を知りたい 7章 可視化の方法を知りたい 8章 アニメーションの方法を知りたい 9章 可視化以外の操作方法について知りたい 10章、11章 12章 結果の保存方法について知りたい EnSight 付属のツールについて知りたい なお、このチュートリアルは EnSight10.1.1 をベースに作成されています。 2.2. チュートリアル・ガイド内の表記 操作方法は箇条書きするとともに下図のように から順番に手順を示します。吹き出しの矢印は、操作 箇所を示しています。また、操作中に出てくるキーワード、注意事項、補足説明などは、それぞれ下図のよう な囲みに記述します。操作画面は日本語表示となっていますが、操作手順には、日本語のメニュー名に続 けて [ ] で英語のメニュー名も記載しています(例: 変数選択[Select variable])。アイコンやボタンの名前は、 「アイコンのテキスト表示」を行った時に表示される名前です(アイコンのテキスト表示は 4.2.4 参照)。 また、EnSight Desktop 版では、いくつか機能制限があります。この機能制限により、チュートリアル・ガイド 内で説明されている機能で使用できないものがあります。該当する項目には、 マウス右ボタンをクリック マークが付いています。 「pressure」を選択 「変数選択」を選択 この囲みには補足説明を記述します。 この囲みには キーワードの説明を記述します。 この囲みには注意事項を記述します。 2 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 3. EnSight の起動と終了 この章では Windows、Linux、Mac 環境の EnSight の起動方法と終了方法を示します。 3.1. Windows 環境での起動方法 ここでは、Windows 環境における EnSight 起動の手順を示します。 EnSight をインストールするとデスクトップ上に EnSight のアイコンが作成されます。 EnSight の起動はデスクトップ上の EnSight 10.1 アイコンをダブルクリック、またはスタート・メニューの CEI から EnSight 10.1 を選択します。 EnSight が起動されると同時に「スタート[Welcome]」ダイアログが表示されます。 HPC(旧 Gold)ライセンスを利用されている場合は EnSight HPC、Standard ライセンスを利用されて いる場合は EnSight Standard、Desktop ライセンスを利用されている場合は EnSight Desktop が起 動します。 異なる種類のライセンス(HPC、Standard、Desktop、Standard for CONVERGE、Desktop for CONVERGE)が混在したライセンス・ファイルを利用されている場合には、下記の注意を参照してくだ さい。 「スタート[Welcome]」ダイアログの「キャンセル[Cancel]」ボタンを押します。 ダブルクリック メニューを選択 「キャンセル」を押す 「スタート[Welcome]」ダイアログの操作は「11.3 スタート・ダイアログ」を参照してください。 3 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 異なる種類のライセンス(HPC、Standard、Desktop、Standard for CONVERGE、Desktop for CONVERGE)が混在したライセンス・ファイルを利用されている場合に上記の方法で EnSight を起動すると、 次の順番で利用可能なライセンスを使用して、EnSight が起動されます。 EnSight Standard EnSight HPC EnSight Standard for CONVERGE EnSight Desktop for CONVERGE EnSight Deskotp 使用するライセンスの種類を明示的に指定したい場合は、コマンドプロンプトを開いて、以下のオプションを付け て起動してください。 HPC: -hpc(または-gold) Standard: -standard Standard for CONVERGE: -csi_standard Desktop for CONVERGE: -csi_desktop Desktop: -desktop 例えば、EnSight HPC を起動する場合は、以下のようにコマンドを実行します。 > ensight101 –hpc EnSight HPC と EnSight Desktop に関しては、スタート・メニューの EnSight 10.1 HPC と EnSight 10.1 Desktop から明示的に使用するライセンスの種類を選択して起動することもできます。 4 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 3.2. Linux 環境での起動方法 ここでは Linux 環境における EnSight 起動の手順を示します。 Linux 環境では2つの環境変数(CEI_HOME、PATH)を設定する必要があります。 以下のように環境変数を設定します。 > export > export CEI_HOME=/usr/local/CEI PATH=$CEI_HOME/bin:$PATH CEI_HOME 環境変数には、実際のインストール・ディレクトリを指定してください。 上記の例は、bash 環境における実行例です。 csh 環境では以下のように設定してください。 > setenv CEI_HOME /usr/local/CEI > setenv PATH $CEI_HOME/bin;$PATH 以下のコマンドを実行して EnSight を起動します。 > ensight101 EnSight が起動されると同時に「スタート[Welcome]」ダイアログが表示されます。 HPC(旧 Gold)ライセンスを利用されている場合は EnSight HPC、Standard ライセンスを利用されて いる場合は EnSight Standard、Desktop ライセンスを利用されている場合は EnSight Desktop が起 動します。 異なる種類のライセンス(HPC、Standard、Desktop、Standard for CONVERGE、Desktop for CONVERGE)が混在したライセンス・ファイルを利用されている場合には、下記の注意を参照してくだ さい。 「スタート[Welcome]」ダイアログの「キャンセル[Cancel]」ボタンを押します。 「キャンセル」を押す 5 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「スタート[Welcome]」ダイアログの操作は「11.3 スタート・ダイアログ」を参照してください。 異なる種類のライセンス(HPC、Standard、Desktop、Standard for CONVERGE、Desktop for CONVERGE)が混在したライセンス・ファイルを利用されている場合に上記の方法で EnSight を起動すると、 次の順番で利用可能なライセンスを使用して、EnSight が起動されます。 EnSight Standard EnSight HPC EnSight Standard for CONVERGE EnSight Desktop for CONVERGE EnSight Deskotp 使用するライセンスの種類を明示的に指定したい場合は、コンソールにて、以下のオプションを付けて起動してく ださい。 HPC: -hpc(または-gold) Standard: -standard Standard for CONVERGE: -csi_standard Desktop for CONVERGE: -csi_desktop Desktop: -desktop 例えば、EnSight HPC を起動する場合は、以下のようにコマンドを実行します。 > ensight101 –hpc 6 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 3.3. Mac 環境での起動方法 ここでは Mac 環境における EnSight 起動の手順を示します。 EnSight をインストールするとアプリケーション・フォルダー内に EnSight のアイコンが作成されます。 デスクトップ上の Dock メニューから「アプリケーション」をクリックします。 アプリケーションの一覧から EnSight 101 アイコンをクリックします。 EnSight が起動されると同時に「スタート[Welcome]」ダイアログが表示されます。 HPC(旧 Gold)ライセンスを利用されている場合は EnSight HPC、Standard ライセンスを利用されて いる場合は EnSight Standard、Desktop ライセンスを利用されている場合は EnSight Desktop が起 動します。 異なる種類のライセンス(HPC、Standard、Desktop、Standard for CONVERGE、Desktop for CONVERGE)が混在したライセンス・ファイルを利用されている場合には、以下の注意を参照してくだ さい。 「スタート[Welcome]」ダイアログの「キャンセル[Cancel]」ボタンを押します。 EnSight101 アイコンをクリック アプリケーションをクリック 7 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 異なる種類のライセンス(HPC、Standard、Desktop、Standard for CONVERGE、Desktop for CONVERGE)が混在したライセンス・ファイルを利用されている場合に上記の方法で EnSight を起動すると、 次の順番で利用可能なライセンスを使用して、EnSight が起動されます。 EnSight Standard EnSight HPC EnSight Standard for CONVERGE EnSight Desktop for CONVERGE EnSight Deskotp 使用するライセンスの種類を明示的に指定したい場合は、コンソールにて、以下のオプションを付けて起動してく ださい。 HPC: -hpc(または-gold) Standard: -standard Standard for CONVERGE: -csi_standard Desktop for CONVERGE: -csi_desktop Desktop: -desktop 例えば、EnSight HPC を起動する場合は、以下のようにコマンドを実行します。 > ensight101 –hpc 8 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 3.4. 終了方法 ここでは EnSight 終了の手順を示します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」メニューを選択します。 「ファイル[File]」メニューの「終了[Quit]」メニューを選択します。 「終了確認[Quit confirmation]」ダイアログが開きます。 このダイアログでは、操作内容を保存するためのコマンド・バックアップ・ファイル、 またはアーカイブ・ファイルへの出力が行えます。 操作内容を保存しないで終了する場合は「OK」ボタンを押します。 「ファイル」を選択 「終了」を選択 「OK」を押す 操作内容を保存して終了する場合は、「11.1 作業状態の保存」を参照してください。 また、コマンド・バックアップ・ファイルの出力については、「9.11 バッチ処理」を参照してください。 9 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4. EnSight 操作画面 この章では、EnSight の操作画面について説明します。 4.1. 操作画面の各部の名称 下図に EnSight の操作画面と各部の名称を示します。 メイン・メニュー 簡易操作アイコン・バー 機能アイコン・ ツール・バー パネル (パート・パネル) リスト・パネル (デフォルトでは、注釈、 プロット/クエリ、ビューポ ート、変数のいずれか) グラフィックス・ウィンドウ 幾何変換コントロール・エリア 表示されるパネルには、以下のものがあります。 時刻[Time] 複数ステップ・データのステップの再生、停止、ステップ番号の指定などの操作を行います。 キーフレーム・アニメーション [Keyframe Animation] キーフレーム・アニメーションの再生、停止、フレーム番号の指定などの操作を行います。 フリップブック[Flipbook] フリップブック・アニメーションの再生、停止、ページ番号の指定などの操作を行います。 パート[Parts] 変数[Variables] 注釈[Annotations] データセットに定義されたパートとそのパートの色情報などの表示、およびパートの選択とパート に対する可視化操作等を行います。 読み込まれた変数値や計算機で計算された変数値を表示、および各変数値に対する操作を 行います。 テキスト・タイトル、レジェンド、線(矢印)、形状(長方形、円、2 次元矢印)などの表示、および 編集操作を行います。 プロット/クエリ[Plots/Queris] 作成されたクエリとグラフの情報の表示、および各クエリ、グラフに対する操作を行います。 ビューポート[Viewports] ビューポートの作成や編集などの操作を行います。 フレーム[Frames] フレームの作成や編集などの操作を行います。 パートとは… パートは共通の属性を持つグループ化された要素と節点の集まりです。 モデル・パート: 読み込み時に生成されるパート 作成パート: 可視化操作時に作成されるパート 10 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4.2. 操作画面の編集 EnSight 10 の操作画面には、デフォルトでメイン・メニュー、機能アイコン・ツール・バー、サイドバー上の パネル(「パート[Parts]」パネル等)、ツール・バー、グラフィックス・ウィンドウが表示されます。 操作画面は、以下の項目について好みに合わせて変更することができます。 サイドバーに表示される各種パネルの大きさ、表示位置、表示形態 パネル内に表示されるリストの項目の幅 機能アイコン・ツール・バーに表示する機能アイコンの種類 機能アイコン・ツール・バーや簡易操作アイコン・バーのアイコンの表示方法 表示言語 サイドバーとは… 操作画面内でパネルが埋め込まれる(表示される)左側および右側の領域です。 4.2.1. パネルの表示/非表示 サイドバーに表示されるパネルは、表示/非表示を切り替えることができます。 ここでは、「パート[Parts]」パネルを例に表示/非表示の切り替えを行う方法を示します。 表示/非表示の切り替え方法は、2 通りあります。 メイン・メニューから行う操作は、以下のように行います。 メイン・メニューから表示、または非表示にしたいパネルを選択します。 ここでは、「ウィンドウ[Window]」→「ツール・バー/パネル[Toolbar/Panels]」→「パート[Parts]」を選択 します。 表示状態の項目には、チェックが付いています。「パート[Parts]」を選択するとチェックが外れ、パート・ パネルが非表示の状態になります。 「パート」を選択 表示状態のパネルのメニューにはチェックが付き、非表示状態のパネルのメニューはチェックが外れています。 11 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ポップアップ・メニューから行う操作は、以下のように行います。 サイドバーに表示されているパネルのタイトル・バーにマウス・カーソルを合わせ、 マウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから表示、または非表示にしたいパネルを選択します。 ここでは、「パート[Parts]」を選択します。 非表示状態の項目は、チェックが外れています。「パート[Parts]」を選択するとチェックが付き、 「パート[Parts]」パネルが表示の状態になります。 マウス右ボタンをクリック 「パート」を選択 12 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4.2.2. パネルの移動と固定 サイドバーに表示されるパネルは、表示/非表示だけでなく、EnSight の操作画面からフローティング・ ウィンドウとして分離することができます。また、操作画面中で配置を変更することもできます。 ここでは、「パート[Parts]」パネルを例にパネルの取り外し、および配置変更の操作方法を示します。 まず、「パート[Parts]」パネルを EnSight の操作画面から分離します。 「パート[Parts]」パネルのタイトル・バー上でマウス左ボタンをクリックします。 マウス左ボタンをクリックしたまま、マウス・カーソルを移動します。 「パート[Parts]」パネルが EnSight の操作画面から分離されます。 マウス左ボタンを離します。 「パート[Parts]」パネルが EnSight の操作画面から分離され、独立したウィンドウになります。 マウス左ボタンをクリック マウス・カーソルを移動 マウス左ボタンを離す パネルが移動可能な場合、パネルのタイトル・バーに マークが表示されています。 この マークをマウス左ボタンでクリックすると、パネルが分離します。また、 マークをマウス左ボタン でクリックすると、パネルが非表示になります。非表示になったパネルの表示方法は、「4.2.1 パネルの 表示/非表示」を参照してください。 13 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に「パート[Parts]」パネルをサイドバー上の任意の位置に配置します。 「パート[Parts]」パネルのタイトル・バー上でマウス左ボタンをクリックします。 マウス左ボタンをクリックしたまま、パネルを配置したいサイドバーの位置まで移動します。 ここでは、操作画面の右側のサイドバーの位置に移動しています。 パネルがサイドバーの挿入可能な位置に移動してくると、挿入される部分のサイドバーに スペースができ、青色の網掛け表示になります。 クリックしているマウス左ボタンを離します。 「パート[Parts]」パネルがサイドバーにはめ込まれます。 マウス左ボタンをクリック マウス・カーソルを移動 マウス左ボタンを離す 14 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 また、パネルはタブ形式で配置することもできます。 パネルをタブ形式で表示するには次のように操作します。 「パート[Parts]」パネルのタイトル・バー上でマウス左ボタンをクリックします。 マウス左ボタンをクリックしたまま、パネルをタブ形式で配置したいパネル上まで移動します。 ここでは、「変数[Variables]」パネルの上に移動しています。 表示されている他のパネル上に移動すると、移動先のパネルが青色の網掛け表示になります。 クリックしているマウス左ボタンを離します。 「パート[Parts]」パネルがタブの 1 つとしてはめ込まれます。 マウス左ボタンをクリック マウス・カーソルを移動 マウス左ボタンを離す このチュートリアル・ガイドの EnSight の操作画面は、パート・パネルが操作画面の左側の位置に表示され ています。必要に応じて移動したパート・パネルを元の位置に戻しておいてください。 「パート[Parts]」パネル以外に、デフォルトで操作画面上に「注釈[Annotations]」、「プロット/クエリ [Plots/queries]」、「ビューポート[Viewports]」、「変数[Variables]」パネルがタブ形式で表示さ れます。EnSight 終了時に、このタブの選択状態が保存されます。EnSight を再起動すると、 EnSight 終了時に選択していたタブのパネルが表示された状態で起動します。 パネルを移動できないように、現在の表示位置で固定するには、パネルのタイトル・バー上で マウス右ボタンをクリックし、表示されたポップアップ・メニューから「パネルを固定[Lock dock widgets]」メニューを選択してチェックを付けます。 15 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4.2.3. サイドバーの幅とパネル内の各項目の幅変更 パート名や変数名などの長さによっては、パネル内に表示しきれない場合があります。 このような場合は、サイドバーの幅やパネル内の項目の幅を変更して表示することができます。 ここでは、例として「パート[Parts]」パネルが表示されているサイドバーの幅、および「パート[Parts]」パネル 内の項目の幅を変更する方法を示します。 まず、サイドバーの幅を変更します。 幅を変更したいサイドバーの端にマウス・カーソルを合わせます。 ここでは「パート[Parts]」パネルが表示されているサイドバーの幅を変更するために、左側のサイドバー の右端にマウス・カーソルを合わせています。 マウス・カーソルが に変わります。 マウス左ボタンをクリックしたまま、マウス・カーソルを左右に移動します。 サイドバーの幅が変わります。 次に「パート[Parts]」パネル内の項目の幅を変更します。 幅を変更したい項目のタイトルの端にマウス・カーソルを合わせます。 ここでは「名前[Name]」項目の幅を変更するために、「名前[Name]」の右端にマウス・カーソルを 合わせています。 マウス・カーソルが に変わります。 マウス左ボタンをクリックしたまま、マウス・カーソルを左右に移動します。 「名前[Name]」項目の幅が変わります マウス・カーソルを合わせる マウス・カーソルを合わせる マウス左ボタンをクリックしたまま、 マウスを左右に移動 マウス左ボタンをクリックしたまま、 マウスを左右に移動 16 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4.2.4. アイコンのテキスト表示 操作画面に表示されるアイコンは、マウス・カーソルをアイコン上に合わせると、そのアイコンの機能を表す ツール・チップが表示されます。また、アイコンと合わせてアイコン名を表示することもできます。 ここでは、アイコン名を表示する方法を示します。 機能アイコン・ツール・バー等にマウス・カーソルを合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「アイコンのテキスト表示[Display icon text]」を選択します。 操作画面に表示されている全てのアイコンの下にアイコン名が表示されます。 マウス右ボタンをクリック 「アイコンのテキスト表示」を選択 アイコンのテキスト表示をオフにするには、再度、ポップアップ・メニューから「アイコンの テキスト表示[Display icon text]」を選択します。 また、「ヘルプ[Help]」メニューの「アイコン名の表示[Icons with text]」でも表示/非表示 を切り替えることができます。 17 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4.2.5. 表示言語の切り替え 操作画面の表示言語を変更することができます。 日本語環境の OS 上では、デフォルトで日本語メニューが表示されます。 ここでは、日本語メニューを英語メニューに切り替える方法を示します。 メイン・メニューから「ウィンドウ[Window]」→「Language(言語)」→「English」を選択します。 「Language change」ダイアログが表示されます。 「Exit now(すぐに終了)」ボタンを押します。 EnSight が終了します。 EnSight を再起動します。 EnSight の操作画面が英語メニューで起動します。 「Exit now」を押す 「English」を選択 EnSight を起動 このチュートリアル・ガイドでは、日本語メニューの操作画面を想定して作成してあります。 メイン・メニューから「ウィンドウ[Window]」→「Language」→「Japanese」を選択して、日本語メニューに 戻しておいてください。 Language change ダイアログで「Continue」ボタンを押した場合は、EnSight は起動したままで表示言語 は変わらず、EnSight の次回起動時に操作画面の表示言語が変更になります。 インストール後に初めて EnSight を起動する時の表示言語は、システムのロケールによって決まります。 18 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 5. データの読み込み この章では各種データの読み込み方法を示します。 EnSight では、データの読み込み機能のことを「リーダー」と呼んでいます。リーダーには、大きく分けて、 EnSight フォーマットとのデータを読み込むためのリーダーと、ソルバーの独自フォーマットのデータや標準フ ォーマットのデータを直接読み込むためのリーダーがあります。ソルバーによっては、ソルバー独自のフォーマ ットのデータのみを出力するもの、ソルバーの独自フォーマットに加え EnSight フォーマットのデータも出力で きるもの(付属のツールでデータ変換するものを含む)があります。また、EnSight フォーマットには、EnSight Case Gold フォーマット、EnSight 6 Case フォーマット、EnSight 5 フォーマットの 3 種類があります。EnSight Case Gold フォーマットは最新のフォーマットで、他のデータ・フォーマットのデータと比べ、読み込み速度が 速いという特徴があります。ソルバーの独自フォーマットのデータ読み込みは、EnSight Case Gold フォーマ ットのデータ読み込みに比べて遅いです。データの読み込みを高速化したい場合は、ソルバーから EnSight Case Gold フォーマットのデータ出力が可能であれば、EnSight Case Gold フォーマットでデータを出力され ることをお勧めします。 データの読み込みの操作は、EnSight フォーマットのデータでも、ソルバー独自のフォーマットのデータでも、 基本的には同じです。 5.1. データの読み込み ここでは EnSight で対応しているソルバーのデータ・ファイルの読み込み手順を示します。 以下の手順では、例として Ansys フォーマットのデータの読み込みを示します。 <EnSight インストール・ディレクトリ>¥CEI¥ensight101¥other_data¥ansys¥simple_cant.rst メイン・メニューから「ファイル[File]」→「開く[Open...]」を選択します。 「開く[Open...]」ダイアログが開きます。 「開く[Open...]」ダイアログで「拡張インターフェース[Advanced interface]」を選択します。 ダイアログから読み込むファイルを選択します。 simple_cant.rst ファイルは、Ansys Results フォーマットです。フォーマットのデータを読み込みでは、 「フォーマット[Format]」が、「Unknown」または「Ansys Results」になっていることを確認してください。 EnSight のフォーマットのデータを読み込む場合も同様に、「フォーマット[Format]」で、データに対応す るフォーマットが選択されているか確認してください。 EnSight の起動直後は、「フォーマット[Format]」は、「Unknown」になっています。この状態でファイル を選択すると、選択されたファイルの拡張子によって、「フォーマット[Format]」が自動で設定されます。 正しく設定されない場合は、手動で「開く[Open...]」ダイアログの「フォーマット[Format]」から読み込む データ・フォーマットを選択してください。 「全パートの読み込み[Load all parts]」ボタンを押します。 直方体の形状がグラフィックス・ウィンドウに表示されます。 19 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ファイルを選択 「拡張インターフェース」を選択 「開く」を選択 「全パートの読み込み」を押す メイン・メニューの「ファイル[File]」→「最近開いたファイル[Open recent data file]」から、 最近開いたデータ・ファイルを直接指定して、データ・ファイルを読み込むことができます。 ファイル名を選択しなおした場合は、「Set ***」ボタンを押す必要があります。 「開く[Open]」ダイアログでファイルが選択されると、フォーマットが自動判別されます。フォーマットが確定す ると、「開く[Open]」ダイアログの「ファイルタイプ[File type]」が変わり、ファイル・リストに表示されるファイルの 種類が制限されてしまいます。「ファイルタイプ[File type]」で指定された拡張子以外のファイルを表示したい 場合は、「ファイルタイプ[File type]」を「全ファイル(*)[All files(*)]に変更してください。 フォーマットによっては、利用できるリーダーが 2 種類ずつあります。例えば、Nastran OP2 に関しては、MSC Nastran 2010 や NX/Nastran 10 などの新しいバージョンから出力されたデータは、デフォルトで選択される フォーマット「Nastran OP2」では読み込むことができません。手動でフォーマットを「Nastran OP2(beta)」に 変更して、使用するリーダーを切り替える必要があります。これらのリーダーの詳細については、以下のサポ ート・ページをご覧ください。 http://www.ceisoftware.co.jp/usersupport/reader.html 20 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 5.2. リーダーのオプション リーダーには、フォーマットや時刻のオプションが用意されているものがあります。必要に応じてオプションを 切り替え、データを読み込んでください。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「開く[Open...]」を選択します。 「開く[Open...]」ダイアログが開きます。 ダイアログで読み込むデータ・ファイルを選択します。 ダイアログで「拡張インターフェース[Advanced interface]」を選択します。 ダイアログの「フォーマットオプション[Format options]」タブを選択します。 このタブではフォーマットのオプションを設定します。このオプションはリーダーによって異なります。 ダイアログの「時刻オプション[Time options]」タブを選択します。 このタブでは時間に関するオプションを設定します。時系列のデータに対して開始時刻等を設定しま す。 データ・ファイルを選択 「拡張インターフェース」を選択 「開く」を選択 「フォーマットオプション」タブを選択 「時刻オプション」を選択 各ソルバーのオプションについては、User Manual の「2.3 Other Readers」を参照してください。また、いくつ かのソルバーについては、日本語による説明があります。以下のサポート・ページをご覧ください。 http://www.ceisoftware.co.jp/usersupport/reader.html リーダーによっては、時系列データのための連番の複数のファイルに対応したものがあります。 例えば、Fluent のリーダーの場合では、連番になっている cas、dat ファイルを読み込みますが、ファイル名を 指定する際に、ファイル名のステップ番号の部分を * で指定することで各ステップのデータを読み込むことが できます。読み込む連番ファイルが、file001.dat, file002.dat,…, file010.dat のようになっている場合、 file*.dat のように指定します。 各種リーダーの使用方法については、各リーダーの「開く[Open...]」ダイアログの「コメント[Comments]」を参照 してください。また、上記注釈で紹介した User Manual、および、サポート・ページにも説明がありますので、併 せてご参照ください。 21 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 5.3. データの再読み込み ここではデータの再読み込みの手順を示します。データの再読み込みでは、「データを読み替える場合」と 「データを追加読み込みする場合」の 2 通りがあります。 以下の手順では、例として ami.case のデータの再読み込みを行います。 <EnSight インストール・ディレクトリ>¥CEI¥ensight101¥data¥ami¥ami.case 5.3.1. データの読み替え データの読み替えは以下の手順で行います。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「開く[Open...]」を選択します。 「新規 Case[New case]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「現在読み込まれているデータを置き換え[Replace currently loaded data]」を選択 します。 「OK」ボタンを押します。 「開く[Open...]」ダイアログが開きます。 「開く[Open...]」ダイアログの「フォーマット[Format]」で「EnSight Case」を選択します。 「開く[Open...]」ダイアログで拡張子.case のファイル(ami.case)を選択します。 「全パートの読み込み[Load all parts]」ボタンを押します。 元のデータが削除され、新たに読み込まれたデータ(ami.case)の結果が表示されます。 「開く」を選択 ファイルを選択 「現在読み込まれている データを置き換え」を選択 フォーマットを選択 「全パートの読み込み」を押す 「OK」を押す 機体形状が表示される 流体領域の外形線が表示される 22 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 Case ファイルとは… Case ファイルは一連の解析結果のセットです。 .case ファイル内で変数(物理量)と形状のファイルが参照されています。 「新規 Case[New case]」ダイアログの「Case1 のコンテキストを適用[Apply context from case1]」オプションは、 初めに読み込んだデータに対して行った処理を、新たに読み込むデータに対しても行うためのものです。 データの読み替えでは、ファイルを選択しても、「開く[Open]」ダイアログの「フォーマット[Format]」が自動で変更 されません。EnSight フォーマットのデータに関しては、「フォーマット[Format]」が「Unknown」の状態であれば 読み込めますが、ソルバーの独自フォーマットのデータは、読み込むことができません。手動で「フォーマット [Format]」を適切なものに変更してください。 5.3.2. データの追加 データの追加では、新たに読み込むデータ用にグラフィックス・ウィンドウにビューポートを作成することがで きます。また、初めに読み込んだデータに対して行った処理を新たに読み込むデータに対して行うこともでき ます。以下のデータの追加手順では、新たにビューポートを作成し、読み込んだデータを作成したビューポー トに表示します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「開く[Open...]」を選択します。 「新規 Case[New case]」ダイアログが開きます。 ダイアログで「現在読み込まれているデータに追加[Keep currently loaded data]」を選択します。 ダイアログの「オプション設定[Optional settings]」から「この Case 用に新規ビューポートを作成 [Create new viewport for this case]」を選択します。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「開く[Open...]」ダイアログが開きます。 「開く[Open...]」ダイアログで拡張子.case のファイル(ami.case)を選択します。 「開く[Open...]」ダイアログの「OK」ボタンを押します。 指定されたデータが Case 2 としてパート・リストに登録され、グラフィックス・ウィンドウには新たにビュー ポートが追加され、読み込んだデータがそのビューポート内に表示されます。 「新規 Case[New case]」ダイアログの「この Case 用に新規ビューポートを作成[Create new viewport for this case]」オプションは、新たに読み込むデータ用にビューポートを開くためのものです。このチェックをしない場合は、 ビューポートは作成されず、既存のビューポート内に追加して表示します。 23 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「現在読み込まれテールデータに追加」を選択 「この Case 用に新規ビュー ポートを作成」を選択 「開く」を選択 「OK」を押す ファイルを選択 「OK」を押す 追加されたビューポートは、グラフィックス・ウィンドウの左上に表示されます。 このビューポートの表示方法を変更したい場合は、「9.7 複数ビューによる表示」を参照してください。 24 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6. 基本操作 この章では、EnSight で様々な可視化操作を行う上でのグラフィカル・ユーザー・インターフェースの基本 的な操作方法について示します。 6.1. 視点変更 グラフィックス・ウィンドウに表示された形状は、マウス等により視点を変更することができます。 ここでは、視点変更に関連する機能、および使用方法について説明します。 6.1.1. マウスのボタン割り当て デフォルトのマウス操作(ボタンの割り当て)は以下の表のようになっています。 ボタンの割り当て 動作 回転・各種選択 (マウス左ボタン) 画面に対して垂直な + 軸方向の回転 (Ctrl キー + マウス左ボタン) (マウス中ボタン) 平行移動 + (Ctrl キー + マウス右ボタン) 画面に対して垂直な方向 + (前後方向)に平行移動 (Ctrl キー + マウス中ボタン) 拡大・縮小 (マウス右ボタン) マウスやキーボードの設定は、メイン・メニューから「編集[Edit]」 → 「設定[Preferences...]」を選択し、 初期値設定のためのダイアログを開き、カテゴリーから「マウスとキーボード[Mouse and keyboard]」を 選択して変更できます。 初期値設定については、「EnSight チュートリアル・ガイド 中級編」をご覧ください。 25 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.1.2. 幾何変換コントロール・エリアを利用した視点変更 以下に示すツール・バーの幾何変換コントロール・エリアには、「マウス左ボタンの操作を切り替え」や「視点 方向を切り替え」を行うためのアイコンがあります。ここでは、各種アイコンの割り当てについて示します。 幾何変換コントロール・エリアのアイコン アイコン/メニュー 動作 マウス左ボタンの操作を切り替え 高速表示のオン/オフ / 画面にフィット 幾何変換を初期値にリセット 視点方向を切り替え 直前の幾何変換操作を元に戻す/やり直し 「マウス左ボタンの操作切り替え」を行うアイコン をクリックすると以下のようにポップアップ・メニューが表 示され、グラフィックス・ウィンドウ上でマウス左ボタンクリックした時に行う操作を選択することができます。 アイコン 動作 回転 平行移動 ズーム ラバーバンドによる拡大 領域指定*1 [ [ オブジェクトと各種ツールの 幾何変換をリセット ] ] オブジェクトと各種ツールの 幾何変換を設定 *1 領域指定は、ズームおよび要素ブランク処理等に使用 要素ブランク処理では、指定した範囲内の要素を非表示にすることができます。 要素ブランク処理については、「9.10 任意の要素を非表示(要素ブランク処理)」を参照してください。 26 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 また、「視点方向の切り替え」を行うアイコン をクリックすると以下のようにポップアップ・メニューが表示 され、視点方向を選択することができます。「ビューマネージャー[Views]」を選択すると視点の登録・復元を 等、視点の情報を管理することができる「ビューマネージャー[Views manager]」ダイアログが開きます。 メニュー 動作 視点を各軸方向に合わせる [ ] 視点の登録・復元 「ビューマネージャー[Views manager]」ダイアログの使用方法については、「EnSight チュートリアル・ ガイド 中級編」をご覧ください。 6.1.3. ファンクション・キーによる操作 キーボードの F1~F12 までのファンクション・キーを使って、視点変更、および立体視に関する操作を行う ことができます。各キーの割り当てを以下の表に示します。 キー 動作 F1 X 軸周りに 45°回転 F2 Y 軸周りに 45°回転 F3 Z 軸周りに 45°回転 F4 回転モードの切り替え(自動回転のオン/オフ) F5 右側からの視点 F6 上側からの視点 F7 正面からの視点 F8 前の視点に戻る F9 フルスクリーン表示のオン/オフ F10 立体視表示の視差を減少 F11 立体視表示の視差を増加 F12 立体視表示のオン/オフ 27 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 この場合の回転の基準となる X 軸、Y 軸、Z 軸は、EnSight の操作画面上のグラフィックス・ウィ ンドウの横方向を X 軸、縦方向を Y 軸、グラフィックス・ウィンドウの奥から手前方向を Z 軸とした ものです。グラフィックス・ウィンドウ内に表示される座標軸とは異なります。 立体視を行うには、ステレオ表示に対応したグラフィックス・カードを使用する必要があります。 また、使用するグラフィックス・カードによっては、フルスクリーン表示で立体視を行った場合、 元に戻す際に異常終了することがあります。 28 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.2. 可視化操作の基本的な流れ EnSight で可視化(等値面やベクトル図の作成など)を行うには、どのパートに対して可視化を行うのかを選 択する必要があります。次にそのパートに対して行う可視化手法を選択し、パラメーターを設定していきます。 可視化を行う対象となるパートを選択します。 対象となるパートの選択 選択されたパート 選択したパートに対して、どのような可視化を行うか選択します。 可視化アイコンの選択 選択された機能アイコン 可視化のパラメーターを設定し、可視化結果となるパートを作成します。 作成されたパート 可視化パートの作成 6.2.1. パート・リスト データを読み込むと、データセットに定義されたパートが、操作画面の左上に表示される「パート[Parts]」パ ネルの中のパート・リストに表示されます。作成された可視化パートも、このパート・リストに表示されます。 このパート・リストでは、パートの色情報などの表示、パートの選択操作、パートに対する可視化操作等を行 うことができます。パートを選択した際にリストに表示される P は、選択されたパートの親パートを示します。上 記の例では、「1-external flow field」が「3-Clip_plane」の親パートになります。可視化を行う場合、作成され たパートは子パートになり、物理量は親パートから子パートに継承されます。可視化以外の各種処理でも、そ 29 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 の操作を行う対象となるパートの選択が基本となります。また、パートのパラメーターを編集するために編集ダ イアログを開いた場合には、対象となる項目(パート名)の先頭に「鉛筆マーク 」が表示されます。 6.2.2. 変数リスト データを読み込むと、データセットに定義された変数が、操作画面の左下に表示される「変数[Variables]」 パネルの中の変数リストに表示されます。また、EnSight の計算機機能やユーザー定義ツールを使用して作 成された変数も、この変数リストに追加されます。 データが読み込まれた直後は、座標情報のみがメモリー上に読み込まれています。変数は、変数リストに 変数名だけ登録され、実際には変数値は読み込まれていない状態(変数名がグレーで表示され、「アクティ ブ化[Activated]」の項目のチェックが外れた状態)になっています。データから読み込まれた変数は、可視 化作業など何らかの操作(変数に基づく色付け、等値面の作成など)が行われた時に、まだ読み込まれてい ない場合は、自動的にメモリー上に変数値が読み込まれます。ユーザーが変数値の読み込みを意識する必 要はありません。読み込まれた変数は、変数リストの「アクティブ化[Activated]」の項目にチェックが付きます。 また、可視化で使用しなくなった変数は、変数リストの「アクティブ化」の項目のチェックを外すことで、メモリー 上から消去(解放)することができます。もし、その変数を可視化で使用している場合は、警告ダイアログが表 示されます。 変数の読み込みについての詳細は、チュートリアル・ガイド 中級編の「8.1 変数のアクティブ化と 非アクティブ化」をご覧ください。 6.2.3. パート作成のためのメニュー EnSight では、各種可視化処理を行うための基本的な操作方法として、以下の 4 つが用意されています。 メイン・メニュー ツール・バー パネル上で表示されるポップアップ・メニュー グラフィックス・ウィンドウ上で表示されるポップアップ・メニュー 30 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 メイン・メニューには、データの入出力、可視化手法の選択をはじめとする、EnSight の基本的な機能のほ ぼすべてを呼び出すためのメニューが登録されています。 ツール・バーには、頻繁に使用する機能がアイコンとして登録されています。ツール・バーに表示される可 視化用アイコンは、表示/非表示の設定が可能です(チュートリアル・ガイド中級編参照)。 パネル上やグラフィックス・ウィンドウ上に表示されるポップアップ・メニューには、指定された項目に対して 利用可能な機能の一覧が表示されます。パネル上とグラフィックス・ウィンドウ上で表示されるポップアップ・メ ニューは、操作の対象となる項目が同じ場合、ほぼ同じメニューが表示されます。例えば、下図のようにパー ト対して処理を行う場合、どちらのポップアップ・メニューからでも、パートの作成、編集、表示、削除、色付け などが行えます。 ツール・バーを用いる方法 メイン・メニューを用いる方法 グラフィックス・ウィンドウ上のポップ アップ・メニューを用いる方法 パネルの上のポップアップ・ メニューを用いる方法 グラフィックス・ウィンドウ上でポップアップ・メニューによる操作を行う場合は、 メニューの一番上の項目名で、選択されている項目を確認してください。 31 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.3. パートに対する操作(選択、表示/非表示、削除) 前述のように、EnSight の可視化操作では、処理を行う時に元となるパートを意識することが重要となりま す。また、これらの可視化操作では、パートの選択、表示/非表示、削除といった操作を頻繁に用います。 ここでは上記操作に関連した「パートに対する操作」について説明します。 まずは、ami.case ファイルを読み込んでください。 ami.case のデータには、「機体のパート」と「流体領域のパート」の 2 つがあります。これらのパートは、下図 のように「パート[Parts]」パネルに表示されます。 流体領域のパート 機体のパート Case ファイルの読み込みは、「エラー! 参照元が見つかりません。 EnSight の Case ファイルの 読み込み」を参照してください。 6.3.1. パートの選択 パートの選択は、パート・パネルのリストから選択する方法とグラフィックス・ウィンドウ上で選択する方法があ ります。 パート・パネルから選択する方法は以下のように行います。 ここでは機体パートを選択してみます。 「パート[Parts]」パネルから選択したいパートをマウス左ボタンで選択します。 ここでは、機体パート(ami-x hypersonic body)を選択しています。 パートをマウス左ボタンで選択した時、「パート[Parts]」パネルの項目は青色でマークされます。 また、「パート[Parts]」パネルの項目にマウス・カーソルを合わせた時、グラフィックス・ウィンドウ上の選 択候補となったパートに黄色の外形線が表示され、「パート[Parts]」パネルのパート上からマウス・カー ソルを移動する(フォーカスを外す)と、選択されたパート(機体形状)の外形線は、選択状態を示す水 色のハイライト表示になります。 パートを選択 黄色の輪郭が表示される 32 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 グラフィックス・ウィンドウ上で選択する方法は以下のように行います。 グラフィックス・ウィンドウ上でマウス・カーソルを流体領域のパートに合わせます。 この時、選択候補となったパートのラインに黄色の外形線が表示されます。 マウス左ボタンをクリックします。 グラフィックス・ウィンドウの流体領域パートのラインに水色の輪郭が表示(ハイライト)されるとともに、 「パート[Parts]」パネルのパート・リストの項目(external flow field)が青でマークされます。 マウス・カーソルを合せる マウス左ボタンをクリック ハイライト表示されたパートの外形線の色は以下の状態を示します。 黄色: 選択候補(パート上にマウス・カーソルがある状態) 水色: 選択済み状態(選択後、パート上にマウス・カーソルがない状態) 「パート[Parts]」パネルでパートを選択する際、Ctrl キーまたは Shift キーを押しながら選択すると 複数のパートを選択することができます。 Ctrl キーを押しながら選択: ランダムに複数のパートを選択 Shift キーを押しながら選択: 選択された 2 つのパート間の連続した複数パートを選択 グラフィックス・ウィンドウ上でパートを選択する際は、Ctrl キーを押しながら選択することで複数の パートを選択することができます。 パートの操作については、「9.12 モデルの表示状態の設定」も参照してください。 グラフィックス・システムによっては、ハイライトの機能がありません。 33 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.3.2. ハイライトの表示/非表示 パートを選択すると前述のように選択されたものは水色の輪郭線でハイライト表示されます。 可視化を行う際、このハイライト表示が邪魔になる場合があります。 ハイライト表示を止めるには、以下の操作を行います。 グラフィックス・ウィンドウの下にある「ハイライト[Highlight]」アイコンを選択します。 グラフィックス・ウィンドウの流体領域パートのラインに表示されていた水色の輪郭が非表示になります。 「ハイライト」アイコンを選択 パーティクル・トレース表示などでは、流線を非表示にしていてもハイライトがオンになっていると 流線の輪郭線を表示してしまいます(流線パートが選択されている場合)。 このような場合にハイライトをオフにすることでパーティクル・トレースのみの表示にできます。 グラフィックス・システムによっては、ハイライトの機能がありません。 34 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.3.3. パートの表示/非表示 パート毎に表示・非表示を切り替えるには、以下の操作を行います。 ここでは流体領域の外形線表示を「非表示状態」にしてみます。 「パート[Parts]」パネルから非表示にするパートの「表示[Show]」項目のチェックを外します。 ここでは、流体領域パート(external flow field)の「表示[Show]」項目のチェックを外しています。 流体領域パートが非表示状態になります。 流体領域の外形線表示を「表示状態」にしてみます。 「パート[Parts]」パネルから表示にするパートの「表示[Show]」項目をチェックします。 ここでは、流体領域パート(external flow field)の「表示[Show]」項目をチェックしています。 流体領域パートが表示状態になります。 チェックを外す チェックを付ける パートは、チェック・ボックスが の状態の時は表示、 の状態の時は非表示となります。 パートを選択した時に表示されるツール・バーの「表示[Visibility]」アイコン でも表示・非表示を切り替 えられます。または、「パート[Parts]」パネルの項目上でマウス右ボタンをクリックして表示されるポップア ップ・メニューの「表示[Show]」/「非表示[Hide]」でも表示・非表示を切り替えられます。 これらの方法は、複数のパートを選択し、一括で表示・非表示を切り替えることができます。 35 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.3.4. パートの色付け パートは、カラーパレットで選択された一定色による色付け、または読み込まれた変数値による色付けを 行うことができます。変数値による色付けには、次に示す 3 通りの方法があります。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログを用いた設定方法 ポップアップ・メニューから選択する方法 「変数[Variables]」パネルから変数をパートにドラッグ&ドロップする方法 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログを用いた設定は、以下のように行います。 ここでは、再度、圧力変数による色付けを行います。 「パート[Parts]」パネルから色付けをしたいパートをマウス左ボタンで選択します。 パートが選択されると、ツール・バーにパートに対する各種編集用アイコンが表示されます。 ここでは、機体パート(ami-x hypersonic body)を選択しています。 ツール・バーから「色と透明度[Color transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「色設定[Color by]」からコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、「pressure」を選択しています。 圧力値に対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップにより機体表面が色付けされます。 パートを選択 「色と透明度」アイコンを選択 「pressure」を選択 36 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 パートの選択がされていない場合、「カラーエディター[Color editor]」ダイアログで設定 した項目で色付けを行うことができません。 一定色を設定する場合は、「色設定[Color by]」から「Single color」を選択し、ダイアロ グ中のカラーパレットから色を選択してください。 カラーマップの変更(値と色の対応)は、「9.1 カラーマップの設定」を参照してください。 ポップアップ・メニューから選択する方法では、以下のように行います。 ここでは、速度変数による色付けを行います。 グラフィックス・ウィンドウの機体パート上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューから「色付け[Color By]」 → 「変数選択[Select variable]」を選択します。 「変数を選択[Choose a variable]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「変数:[Variable:]」リストからコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、Vectors のツリーを展開し、「velocity」を選択します。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 速度に対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップにより機体表面が色付けされます。 マウス右ボタンを押す 「velocity」を選択 「変数選択」を選択 「OK」を押す ポップアップ・メニューの最上段に選択されているパート名が表示されます。パート名が 正しいことを確認してください。 37 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「変数[Variables]」パネルから変数をパートにドラッグ&ドロップする方法では、以下のように行います。 ここでは、圧力変数による色付けを行います。 「変数[Variables]」タブを選択して「変数[Variables]」パネルを表示します。 「変数[Variables]」パネルのツリー内でパートの色付けに用いる変数をマウス左ボタンでクリックします。 ここでは、Scalars のツリーを展開し、「pressure」を選択します。 マウス左ボタンをクリックしたまま、マウス・カーソルをグラフィックス・ウィンドウ内の色付けしたいパート上 に移動します。 ここでは、機体パート上に移動しています。 マウス左ボタンを離します。 圧力値に対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップにより機体表面が色付けされます。 この時、パート・リスト上の「色付け[Color by]」の項目が「pressure」に変わります。 マウス左ボタンを離す 「pressure」を選択 「機体パート」上へ移動 「変数」を選択 変数をグラフィックス・ウィンドウの背景部分にドラッグ&ドロップした場合は、すべてのパートに対して 色付けが行われます。 変数をパートにドラッグ&ドロップする色付けは、「パート[Parts]」パネルのパート、または Case 上へも ドラッグ&ドロップすることができます。Case へドラッグ&ドロップした場合は、Case に含まれるすべて のパートが色付けの対象となります。 変数をパート、または背景にドラッグ&ドロップして行う色付けは、グラフィックス・システムの機能を 使用します。グラフィックス・システムによっては、この機能を利用できません。 38 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.3.5. パートの削除 パートを削除する場合は、以下の操作を行います。 ここでは機体形状のパートを削除してみます。 「パート[Parts]」パネルから削除したいパート上でマウス右ボタンをクリックします。 ここでは、機体形状パート(ami-x hypersonic body)を選択しています。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「削除[Delete]」を選択します。 「警告[Warning...]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウから機体形状が消え、パートが削除されます。 マウス右ボタンをクリック 「削除」を選択 「OK」を押す パートの削除は、グラフィックス・ウィンドウ内に表示されたパート上で、マウス右ボタンをクリックして表示され るポップアップ・メニューの「削除[Delete]」を利用することもできます。 削除された、または読み込まれていない「モデル・パート」は、パート・パネル上でグレーアウトされています。 グレーアウトされたモデル・パートは、パートをマウス右ボタンでクリックし、表示されたポップアップ・メニュー から「パートの読み込み[Load part]」を選択して、読み込むことができます。 (「6.3.6 パートの読み込み」を参照。) クリップ面や等値面など「作成パート」は、削除すると復元できませんので、ご注意ください。 39 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.3.6. パートの読み込み データの読み込み時に一部のパートのみを選択して読み込んだ場合や、パートの削除を行った場合など、 読み込まれていないモデル・パートは、「パート[Parts]」パネル上でグレーアウトされています。 グレーアウトされたモデル・パートは、以下の方法で読み込むことが出来ます。 「パート[Parts]」パネルから読み込みたいパート上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ここでは、まだ読み込まれていない(グレーアウトされた)機体形状パート(ami-x hypersonic body)を 選択しています。 ポップアップ・メニューから「パートの読み込み[Load part]」を選択します。 パートが読み込まれます。 パートの読み込みは、同時に複数のパートを読み込むこともできます。 同時に複数のパートを読み込むには、複数の読み込みたいパートを選択した後に、上記の操作を行い ます。この時、ポップアップ・メニューのメニュー名は「複数パートの読み込み[Load parts]」になります。 マウス右ボタンをクリック 「パートの読み込み」を選択 既に読み込まれているパートを選択して「パートの読み込み[Load part]」を行った場合は、既に読み込まれ ているパートとは別のパート名で新たにパートが作成されます。 40 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.4. パートの作成 クリップ面や等値面などのパートの作成は、大きく分けて下記の 4 通りの作成方法があります。 メイン・メニューの「作成[Create]」から選択する方法 機能アイコン・ツール・バーから可視化機能を選択する方法 「パート[Parts]」パネルの項目(パート)上で開くポップアップ・メニューから選択する方法 グラフィックス・ウィンドウに表示されたモデル上で開くポップアップ・メニューから選択する方法 なお、「パート[Parts]」パネルの項目上、およびラフィックス・ウィンドウに表示されたモデル上で開くポップア ップ・メニューから選択するパートの作成では、「作成[Create]」メニューの中から選択できるものと、ポップア ップ・メニューのセパレーター以下に表示される、機能を特定したパートの作成メニューの 2 種類のメニューが あります。「作成[Create]」メニューの中で選択できる項目は、メイン・メニューの「作成[Create]」から選択でき るものと同じです。 機能アイコン・ツール・バーからの選択 メイン・メニューからの選択 モデル上のポップアップ・メニューからの選択 パート・パネルの項目上のポップ アップ・メニューからの選択 機能を特定したパートの作成メニュー メイン・メニューの項目と同じ ここでは、パート作成の基本的な操作手順について、断面コンターの作成を例に説明します。 7 章以降の可視化の手順では、「メイン・メニューや機能アイコン・ツール・バーを用いた操作」を説明すると ともに、「ポップアップ・メニューを用いた操作」ができるものに関しては、その操作手順についても説明します。 41 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.4.1. メイン・メニューや機能アイコン・ツール・バーを用いる方法 メイン・メニューや機能アイコン・ツール・バーから可視化機能を選択してパートを作成する場合は、以下の 手順で行います。 「パート[Parts]」パネルから可視化の親パートとなるパートをマウス左ボタンで選択します。 ここでは、流体領域パート(external flow field)を選択しています。 可視化したい機能をメイン・メニューの「作成[Create]」、または機能アイコン・ツール・バーのアイコン から選択します。 ここでは、「クリップ[Clips]」を選択しています。 「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログが 開きます。 パートが選択されると、ツール・バーにパートに対する各種編集用アイコンが表示されます。 「クリップ」アイコンを選択 パートを選択 「クリップ」を選択 次ページへ 42 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ダイアログの「ツール[Tool]」からクリップ方法を選択します。 ここでは、「XYZ」を選択し、X,Y,Z 軸に垂直な方向で断面を作成します。 「断面の方向[Mesh Slice]」から「Z」を選択します。 「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 Clip_plane パートが作成され、グラフィックス・ウィンドウにクリップ面が表示されます。 パート作成後は、このダイアログは作成されたパートのパラメーターを編集するためのダイアログとなり、 タイトルが「属性を編集:Clip[Edit attributes for tagged Clip]」に変わり、「編集[Edit]」にチェックが付 きます。 ダイアログのスライダーを調整してクリップ面の位置を変更します。 ダイアログの上部にある「詳細[Advanced]」をチェックすると、より詳細なパラメーターを設定できます。 「XYZ」を選択 スライダーを変更 作成された Z クリップ面 「Z」を選択 「選択されたパートで作成」を選択 「属性を編集:Clip[Edit attributes for tagged Clip]」ダイアログの「作成[Create]」トグルをチェックすると、 「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログに変わり、新た にクリップ面を続けて作成することができますが、作成したパートが選択された状態になっています。 パート・パネル等で親パートの選択を確認してください。 43 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.4.2. パネル内の項目やモデル上に表示されるポップアップ・メニューを用いる方法 「パート[Parts]」パネルなどの各種パネルの項目、およびグラフィックス・ウィンドウに表示されたモデル上で ポップアップ・メニューを表示し、可視化機能を選択してパートを作成する場合は、以下の手順で行います。 この操作では、変数の選択など必要最小限のパラメーター設定でパートを作成することができます。 ※前節で作成したパートは、必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネル上、またはグラフィックス・ウィンドウ上で選択したいパートにマウス・カーソルを 合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 ここでは、流体領域パートを選択しています。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューの「クリップ[Clips]」から断面方向を選択します。 ここでは、「X」を選択しています。 Clip_plane パートが作成され、クリックした位置にクリップ面が表示されます。 マウス右ボタンをクリック 「X」を選択 ポップアップ・メニューの「作成[Create]」から可視化機能を選択すると、「6.4.1 メイン・メニュー や機能アイコン・ツール・バーから可視化機能を選択する方法」で行った操作と同じになります。 44 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.5. 作成パートのパラメーター変更 作成パートのパラメーター変更は、「属性を編集:***[Edit attributes for tagged ***]」ダイアログ(***は、可 視化機能名)、また、いくつかの可視化機能では、グラフィックス・ウィンドウ上でマウスを用いて対話的に値を 変更することができます。 ここでは、「6.4 パートの作成」で作成したクリップ面のパラメーターを変更します。 6.5.1. 「属性を編集」ダイアログを用いたパラメーターの変更方法 「属性を編集:clips[Edit attributes for tagged clips]」ダイアログを用いたパラメーターの変更は、以下の 手順で行います。 「パート[Parts]」パネル上、またはグラフィックス・ウィンドウ上でパラメーターを変更したいパートに マウス・カーソルを合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 ここでは、クリップ面パート(Clip_plane)を選択しています。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択します。 「属性を編集:Clips[Edit attributes for tagged Clips]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの中のパラメーターを変更します。 ここでは、「断面の方向[Mesh slice]」を「Y」に変更しています。 グラフィックス・ウィンドウ上の表示に変更した内容が反映されます。 マウス右ボタンをクリック 「編集」を選択 マウス右ボタンをクリック 「Y」を選択 「編集」を選択 ダイアログは、パート・リスト上でパートをマウスでダブルクリックして開くこともできます。 ダイアログの上部にある「編集[Edit]」がチェックされていることを確認してください。 また、編集中のパートには、「パート[Parts]」パネル内の項目の先頭に鉛筆マーク が表示されます。 パート・リストやグラフィックス・ウィンドウ上でパートをシングルクリックしても編集対象は変更できません。 45 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 6.5.2. 対話的なパラメーターの変更方法 グラフィクス・ウィンドウ上でのマウス操作による対話的なパラメーター変更は、EnSight のクリック&ゴーの 機能を利用します。操作は、以下の手順で行います。 グラフィックス・ウィンドウのパラメーターを変更したいパート上でマウス左ボタンをクリックします。 ここでは、クリップ面をクリックしています。 パート上に マークが表示されます。 表示された をマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスを上下、または左右にドラッグします。 現在設定されているクリップ面の値がグラフィックス・ウィンドウ左下に表示されるとともに、その値に 応じたクリップ面が表示されます。 マウス右ボタンをクリック マウスをドラッグ 46 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7. 一般的な可視化 この章では EnSight による主な可視化の方法を示します。 7.1. 断面コンター表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体周りの「圧力値による断面コンター」を表示する 手順を示します。 7.1.1. メイン・メニュー、機能アイコン・ツール・バーを用いた操作 まず断面を作成します。断面の作成方法は、「6.4 パートの作成」を参照してください。 ここでは、「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログにて、 「断面の方向[Mesh Slice]」から「X」を選択して X 断面を作成します。 次に作成したクリップ面に圧力値に基づいたコンターを表示します。 「パート[Parts]」パネルからクリップ面のパート(Clip_plane)を選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「色と透明度[Color/Transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「色設定[Color by]」からコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、「pressure」を選択しています。 圧力値に対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップによりクリップ面にコンターが 表示されます。 47 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 パートを選択 「色と透明度」アイコンを選択 「pressure」を選択 カラーマップの変更は、「9.1 カラーマップの設定」を参照してください。 クリップ面を「XYZ」などで作成した場合、作成したクリップ面の位置を移動することができます。 「属性を編集:Clip[Edit attributes for tagged Clip]」ダイアログの「対話操作[Interactive]」を「手動[Manual]」 に変更し、スライダー・バーを移動すると、その移動にクリップ面が追従します。「自動[Auto]」、「自動繰り返し [Auto Cycle]」に設定すると自動でクリップ面が移動します。 また、クリップ面の子パートは、マウス左ボタンを離した時に、そのクリップ面の移動に追従します。 48 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.1.2. ポップアップ・メニューを用いた操作 まず、クリップ面を作成します。クリップ面の作成は、「6.4 パートの作成」を参照してください。 クリップ面上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューから「色付け[Color by]」 → 「変数選択[Select variable]」を選択します。 変数を選択[Choose a variable]ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から「pressure」を選択します。 「OK」ボタンを押します。 マウス右ボタンをクリック 「pressure」を選択 「変数選択」を選択 「OK」を押す マウス右ボタンでパートをピックした時、ポップアップ・メニューの最上段に選択 されたパート名が表示されます。パート名が正しいことを確認してください。 49 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.2. 任意断面コンター表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体周りの「圧力値による任意断面コンター」を表示 する手順を示します。 まず、任意方向のクリップ面を定義します。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルからパート(external flow field)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「クリップ[Clips]」アイコンを選択します。 メイン・メニューを使用する場合は、「作成[Create]」→「クリップ...[Clips...]」を選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「ツール[Tool]」からクリップ方法を選択します。 ここでは、「平面[Plane]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウに平面ツールが表示されます。 平面ツールを操作してクリップ面の位置と方向を決定します。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 平面ツールに沿うクリップ面が作成されます。 ダイアログのタイトルが「属性を編集:Clips[Edit attributes for tagged Clip]」に変わります。 「クリップ」アイコンを選択 「平面」を選択 パートを選択 「選択されたパートで作成」を押す 平面ツールで断面を設 定 次ページへ 平面ツールの操作は「9.5 平面ツールの操作方法」を参照してください。 50 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に作成した任意のクリップ面に圧力値に基づくコンターを表示します。 「パート[Parts]」パネルからパート(Clip_plane)を選択します。 ツール・バーから「色と透明度[Color/transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「色付け[Color by]」から色付けを行うための変数を選択します。 ここでは、「pressure」を選択しています。 圧力値に対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップによりクリップ面にコンターが 表示されます。 「色と透明度」アイコンを選択 パートを選択 「pressure」を選択 クリップ面を作成後、クリップ面の位置を変更することができます。以下の操作を行います。 平面ツールを操作して、平面ツールの位置と方向を変更します。 「属性を編集:Clips[Edit attributes for tagged Clip]」ダイアログの「ツール変更を適用[Apply tool change]」ボタンを押します。 現在の平面ツールの位置でクリップ面が再度作成されます。 「ツール変更を適用」を押す 平面ツールの位置と方向を変更 51 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 平面ツールの移動や回転をやり直したい場合は、ツール・バーの「ツールの設定[Tool settings]」アイコン を押して「リセット[Reset...]」を選択し、開いた「ツールとビューポートをリセット[Reset tools and viewports]」ダイアログの「平面をリセット[Reset plane]」ボタンを押してください。 平面ツールは、ツール・バーの アイコンをオフにすることで非表示にできます。 クリップ面を「平面」などで作成した場合、「属性を編集:Clip[Edit attributes for tagged Clip]」ダイアログ の「対話操作[Interactive]」をチェックした状態で平面ツールを移動・回転させると、その移動・回転にクリ ップ面が追従します。 また、クリップ面の子パートは、マウス左ボタンを離した時に、そのクリップ面の移動・回転に追従します。 52 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.3. 線コンター表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体周りの「圧力値による線コンター」を表示する手順を 示します。 7.3.1. メイン・メニュー、機能アイコン・ツール・バーを用いた操作 以下の例では、線コンターを表示するための基準となるクリップ面を作成します。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルから流体領域パート(external flow field)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「クリップ[Clips]」アイコンを選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「ツール[Tool]」から「XYZ」を選択します。 ダイアログの「断面の方向[Mesh Slice]」から「X」を選択します。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 Clip_plane パートが作成され、グラフィックス・ウィンドウにクリップ面が表示されます。 ダイアログのスライダーを調整してクリップ面の位置を変更します。 「クリップ」アイコンを選択 「XYZ」を選択 パートを選択 「X」を選択 スライダーを変 「選択されたパートで作成」を押す 次ページへ 53 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に作成したクリップ面上に線コンター図を作成します。 「パート[Parts]」パネルからクリップ面パート(Clip_plane)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「線コンター[Contours]」アイコンを選択します。 メイン・メニューを使用する場合は、「作成[Create]」→「線コンター...[Contours...]」を選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Contours[Create Contours Using default Attributes]」ダイアログ が表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から線コンターを表示するための変数を選択します。 ここでは、「pressure」を選択しています。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 線コンター図が表示され、ダイアログのタイトルが「属性を編集:Contour[Edit attributes for tagged Contour]」に変わります。 ダイアログの「サブレベル[Sublevels]」に適当な値を入力し、リターン・キーを押します。 線コンター図に表示される線の数が変わります。 「パート[Parts]」パネルのクリップ面パート(Clip_plane)の「表示[Show]」項目のチェックを外します。 これで、クリップ面が非表示になり、線コンターが見やすくなります。 「線コンター」アイコンを選択 パートを選択 チェックを外す 「pressure」を選択 数値を入力し、リターン・キーを押す 「選択されたパートで作成」を押す 「レベル[Levels]」と「サブレベル[Sublevels]」には、以下のような関係があります。 レベル[Levels]: サブレベル[Sublevels]: カラーマップの分割数。 「レベル[Levels]」で分割された範囲をさらに分けるための分割数。 「レベル[Levels]」は、「パレットエディター[Palette editor]」で設定される「レベル数[# of levels]」の値にリンク されています。この状態では、カラーレジェンドの数値ラベルの数値に対応する線コンターが表示されます。 「カラーパレットと同期[Sync to Palette]」のチェックを外すと独自に設定可能となります。 カラーマップについては、「9.1 カラーマップの設定」を参照してください。 「サブレベル[Sublevels]」に入力した値を反映させるには、リターン・キーを押す必要があります。 ここでは external flow field の子パートである Clip_plane が、Contour part の親パートになっています。 external flow field → Clip_plane → Contour part という順番です。 54 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.3.2. ポップアップ・メニューを用いた操作 まず初めに線コンターを表示するためのクリップ面を作成します。 ※前項(7.3.1)で作成した Contour part、Clip_plane パートは削除しておいてください。 グラフィックス・ウィンドウの流体領域パート(赤色の線)上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューの「クリップ[Clips]」から断面方向を選択します。 ここでは、「X」を選択しています。 Clip_plane パートが作成され、クリックした位置にクリップ面が表示されます。 クリップ面をマウス左ボタンでクリックします。 表示される をマウス左ボタンでクリックしたまま、ドラッグして面の位置を調整します。 マウス左ボタンをクリック マウス右ボタンをクリック マウス左ボタンをクリック したままドラッグ 「X」を選択 次ページへ 55 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に作成したクリップ面をもとに線コンター図を作成します。 グラフィックス・ウィンドウのクリップ面上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「線コンター[Contour]」を選択します。 「変数を選択[Choose a variable]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変数[Variables]」リストから線コンター表示のための変数を選択します。 ここでは、Scalars のツリーを展開し、「pressure」を選択します。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 クリップ面に線コンター図が表示されます。 グラフィックス・ウィンドウの線コンター上でマウス左ボタンをクリックします。 表示される をマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグして線の本数(サブレベル [SubLebels])を変更します。 グラフィックス・ウィンドウのクリップ面上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューの「非表示[Hide]」を選択します。 これで、クリップ面が非表示になり、線コンターが見やすくなります。 マウス右ボタンをクリック 「pressure」を選択 「線コンター」を選択 「OK」を押す マウス右ボタンをクリック マウス左ボタンをクリック マウス左ボタンをクリック したままドラッグ 「非表示」を選択 56 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.4. ベクトル表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体周りの「速度値によるベクトル」を表示する手順を 示します。 7.4.1. ベクトルの基準となる点群の作成 まず、ベクトルを配置する上で基準(始点)となる点群(親パート)を指定します。ここでは、任意方向のクリッ プ面を作成し、そのクリップ面上の節点をベクトルの親パートとして定義します。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルから流体領域パート(external flow field)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「クリップ[Clips]」アイコンを選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「ツール[Tool]」から「平面[Plane]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウに平面ツールが表示されます。 既に「平面[Plane]」が選択されている時は、再度、「平面[Plane]」を選択するか、ツール・バーの 「平面ツール[Plane tool]」アイコン を押して、平面ツールを表示してください。 平面ツールを操作してクリップ面の位置と方向を決定します。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 平面ツールに沿うクリップ面が作成されます。 「クリップ」アイコンを選択 「平面」を選択 パートを選択 「選択されたパートで作成」を押す 平面ツールで断面を設定 57 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に「7.4.2 パネル・メニューによるベクトル図作成」または「7.4.3 マウス・メニューによるベクトル図作成」の どちらかの方法でベクトル図を作成します。 7.4.2. メイン・メニュー、機能アイコン・ツール・バーを用いた操作 作成したクリップ面をもとにベクトル図を作成します。 「パート[Parts]」パネルからクリップ面のパート(Clip_plane)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「ベクトル矢印[Vector arrow]」アイコンを選択します。 メイン・メニューを使用する場合は、「作成[Create]」→「ベクトル矢印...[Vector arrows...]」を 選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Vector arrows[Create Vector Arrows Using default Attributes]」 ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」からベクトル矢印を表示するための変数を選択します。 ここでは、「velocity」を選択しています。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 ベクトル図が表示され、ダイアログのタイトルが「属性を編集:Vector Arrow[Edit attributes for tagged Vector Arrow]」に変わります。 「パート[Parts]」パネルのクリップ面パート(Clip_plane)の「表示[Show]」項目のチェックを外します。 「ベクトル矢印」アイコンを選択 「velocity」を選択 パートを選択 「選択されたパートで作成」を押す チェックを外す この例では、クリップ面の格子点上にベクトルが表示されますが、クリップ面の格子点は要素の断面で構成され るため不均一となり、ベクトルも不均一に表示されてしまいます。ベクトルを等間隔の格子点に表示したい場合 は、クリップ面の格子点が等間隔になるように設定します。クリップ面の格子点を等間隔にするには、「属性を編 集:Clip[Edit default attributes for Clip]」ダイアログの「タイプ[type]」を「メッシュ[Mesh]」から「グリッド[Grid]」に 変更し、「グリッド点数[Grid Pts. on]」の 「X」および「Y」にグリッド数を入力してください。 58 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に作成したベクトルの形状(スケール、矢じりの形状等)を編集します。 まずベクトルのスケールを変更します。 「パート[Parts]」パネルのベクトルのパート(Vector Arrow part)をマウス右ボタンでクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択します。 「属性を編集:Vector Arrow[Edit attributes for tagged Vector Arrow]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「拡大率[Scale factor]」に値を入力し、リターン・キーを押します。 値を大きくするとベクトルが長く、小さくするとベクトルが短くなります。 値を変更 マウス右ボタンをクリック 「編集」を選択 次にベクトルの矢じりの形状を変更します。 ダイアログの「詳細[Advanced]」トグルをチェックします。 ダイアログにベクトル矢印の詳細なパラメーターが表示されます。 ダイアログの「矢じりの設定[Arrow tip]」から「形状[Shape]」で矢印の形状を選択します。 ここでは、「くさび形[2D Arrow]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウに表示されているベクトルの矢じりの形状が変わります。 「詳細」をチェック 「くさび形」を選択 59 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 矢じりの形状には以下のものがあります。 Shape パラメーター 矢じりの形状 なし[None ] 形状なし。 円錐[Cone ] 立体の円錐形。 くさび形[2D Arrow ] 2 次元のくさび形。 三角形[Triangles ] 交差する 2 つの三角形。 色付き[Tipped ] 矢じり部分を異なる色で配色。 ダイアログで「詳細[Advanced]」トグルをチェックした時に表示される「矢じりの設定[Arrow tip]」の 「サイズ[Size]」で、矢じりのスケーリング方法を選択することができます。 固定[Fixed] :「サイズ[Size]」の右にあるテキスト・フィールドに指定された値で固定 比例[Proportional] :ベクトルの大きさに合わせて変更 最後に作成したベクトルに対して、速度変数(ベクトル)による色付けを行います。 ツール・バーから「色と透明度[Color/transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「色設定[Color by]」からコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、速度変数「velocity」を選択しています。 速度の大きさに対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップによりベクトルが色付けされます。 「色と透明」アイコンを選択 「velocity」を選択 60 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.4.3. ポップアップ・メニューを用いた操作 作成したクリップ面をもとにベクトル図を作成します。 ※前項(7.4.2)でベクトル図を作成した場合は Vector Arrow part を削除しておいてください。 グラフィックス・ウィンドウのクリップ面上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「ベクトル矢印[Vector arrows]」を選択します。 クリップ面にベクトル図が表示されます。 グラフィックス・ウィンドウのクリップ面上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューから「非表示[Hide]」を選択し、クリップ面を非表示にします。 ベクトル上でマウス左クリックします。 表示される をマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグしてスケールを調整します。 マウス右ボタンをクリック マウス右ボタンをクリック 「非表示」を選択 「ベクトル矢印」を選択 マウス左ボタンをクリック マウス左ボタンをクリックしたままドラッグ ベクトルの矢印の形は、グラフィックス・ウィンドウのベクトル矢印上でマウス右ボタンをクリックし、 ポップアップ・メニューの「矢じりの形状[Arrow heads]」メニューで変更できます。 マウスでパートをピックした時、ポップアップ・メニューの最上段に選択されたパート名が表示 されます。パート名が正しいことを確認してください。 ベクトルのスケールは、ベクトルをマウス右ボタンでクリックし、表示されたポップアップ・メニュー から「長さ調整[Adjust length]」を選択して表示される「変更 - 拡大率[Changing Scale factor For Vector Arrow part]」ダイアログで直接数値を入力して変更することもできます。 61 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次にベクトルの矢じりの形状を変更します。 グラフィックス・ウィンドウ上のベクトルのパートをマウス右ボタンでクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューの「矢じりの形状[Arrow heads]」から矢じりの形状を選択します。 ここでは、「くさび形[2D Arrow]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウに表示されているベクトルの矢じりの形状が変わります。 マウス右ボタンをクリック 「くさび形」を選択 矢じりの形状については、「7.4.2 パネル・メニューによるベクトル図作成」の表を参照してください。 最後に作成したベクトルに対して、ベクトル変数による色付けを行います。 ベクトル上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューから「色付け[Color by]」 → 「変数選択[Select variable]」を選択します。 変数を選択[Choose a variable]ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から「velocity」を選択します。 「OK」ボタンを押します。 速度の大きさに対応するカラーマップが作成され、そのカラーマップによりベクトルが色付けされます。 マウス右ボタンをクリック 「velocity」を選択 「変数選択」を選択 「OK」を押す 62 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.5. 等数値面表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体周りの「圧力値による等値面」を表示する手順を 示します。 7.5.1. メイン・メニュー、機能アイコン・ツール・バーを用いた操作 「パート[Parts]」パネルから流体領域パート(external flow field)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「等値面[Isosurface]」アイコンを選択します。 メイン・メニューを使用する場合は、「作成[Create]」→「等値面...[Isosurface...]」を選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Isosurfaces[Create Isosurfaces Using default Attributes]」 ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から等値面表示のための変数を選択します。 ここでは、「pressure」を選択しています。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 Isosurface パートが作成されます。 ダイアログのスライダーを変更して等値面のレベル値を設定します。 「等値面」アイコンを選択 「pressure」を選択 パートを選択 スライダーを変更 「選択されたパートで作成」を押す 対話操作[Interactive type]で「オフ[Off]」が選択されている場合、スライダーの操作時にマウスの左ボタンを 離すと等値面の表示が更新されます。「手動[Manual]」を選択するとスライダーの変化とともに等値面が変わ ります。「自動[Auto]」を選択すると自動で最小値から最大値までレベル値を変化させます。 等値面の色設定は、「6.3.4 パートの色付け」を参照してください。 63 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.5.2. ポップアップ・メニューを用いた操作 ※前項(7.5.1)で作成した Isosurface パートがある場合は削除しておいてください。 グラフィックス・ウィンドウの流体領域パート(赤色の線)上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「等値面[Isosurface]」を選択します。 「変数を選択[Choose a variable]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変数[Variables]」リストから等値面表示のための変数を選択します。 ここでは、Scalars のツリーを展開し、「pressure」を選択しています。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 等値面が表示されます。 グラフィックス・ウィンドウの等値面上でマウス左ボタンをクリックします。 表示される をマウス左ボタンでクリックしたまま、上下、または左右にドラッグして等値面のレベル 値を設定します。 現在設定されているレベル値がグラフィックス・ウィンドウ左下に表示されるとともに、そのレベル値に 応じた等値面が表示されます。 マウス右ボタンをクリック pressure を選択 「等値面」を選択 「OK」を押す マウス左ボタンをクリック マウス左ボタンをクリックしたままドラッグ マウスでパートをピックした時、ポップアップ・メニューの最上段に選択された パート名が表示されます。パート名が正しいことを確認してください。 マウスによる等値面のレベル値の調整: 「上/右」に移動 → レベル値を UP 「下/左」に移動 → レベル値を DWON 64 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.6. 流線表示とパーティクル・トレースのアニメーション表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体周りの「速度値による流線とパーティクル・トレース のアニメーション」を表示する手順を示します。 7.6.1. 流線の開始位置の決定 まず、流線の開始位置となる点群の位置を決定します。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルから流体領域パート(external flow field)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「パーティクル・トレース[Particle traces]」アイコンを選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Traces[Create Traces Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から流線を作成するための変数を選択します。 ここでは、「velocity」を選択しています。 ダイアログの「開始位置[Emit from]」から流線の開始位置を設定します。 ここでは、「平面[Plane]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウに平面ツールが表示されます。 平面ツールを操作して開始位置を決定します。 「パーティクル・トレース」アイコンを選択 パートを選択 「velocity」を選択 「平面」を選択 平面ツールを編集 平面ツールの操作は「9.5 平面ツールの操作方法」を参照してください。 65 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.6.2. 流線の作成 まず、決定された流線の開始位置となる点群を作成します。 ダイアログの「点数[#points]」の X と Y に X、Y 軸方向の点の数を入力し、リターン・キーを押します。 ここでは、「5」を入力しています。表示されている平面ツールの枠内に 5×5 の点群が定義されます。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected part]」ボタンを押します。 流線が表示され、ダイアログのタイトルが「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」 に変わります。 ダイアログの「開始位置の対話操作[Interactive emitters]」にチェックを付けます。 グラフィックス・ウィンドウの平面ツールの位置、向きを変更します。 平面ツールの移動・回転に追従して流線が表示されます。 「開始位置の対話操作」をチェック 数値「5」を入力し、リターン 平面ツールを編集 「選択されたパートで作成」を押す 平面ツールは、EnSight の GUI の下にある アイコンをオフにすることで非表示にできます。 流線を発生させる点の指定は、「平面[Plane]」以外に「開始位置[Emit from]」から「カーソル[Cursor]」/ 「ライン[Line]」/「パート[Part]」/「ファイル[File]」を選択して、点/線/他のパートの座標/ファイルから読み込 みによる方法があります。 流線の長さは、「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「詳細[Advanced]」 をチェックして表示される「開始位置の情報[Emitter Information]」にある「最大時間[Total Time Limit]」 で変更することができます。 また、流線は、デフォルトで流線の開始点から後側に発生させます。「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「方向[Derection]」を「+/-」にすると、前後方向に流線を発生させます。 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログでパラメーターを変更すると、デフォ ルトの設定では、自動でその変更が表示に反映されます。流線の作成に時間がかかる場合など、表示の 自動更新をしたくない場合は、「更新の遅延[Delay update]」をオンにしておくことで、パラメーターの変更 が自動で表示に反映されなくなります。この状態で変更した内容を表示に反映させるには、「変更を適用 [Apply changes]」ボタンを押します。 66 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.6.3. 単一ステップデータ(定常流)におけるパーティクル・トレースのアニメーション表示 作成した流線に沿って流れるパーティクルのアニメーションを作成します。 ※前節までに作成した流線パート以外は必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルから流線パート(Particle trace part)を選択します。 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログが表示されていない場合は、 「パート[Parts]」パネルから「Particle trace part」をダブルクリックするか、マウス右ボタンでクリックし、 表示されたポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択してください。 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「アニメーションの設定 [Animation settings...」ボタンを押します。 「トレースアニメーションの設定[Trace animation settings]」ダイアログが表示されます。 「アニメーションの設定」を押す パートを選択 次ページへ 「パート[Parts]」パネルの流線パート(Particle trace part)の先頭に鉛筆マーク 付いていることを確認してください。 67 が EnSight チュートリアル・ガイド入門編 パーティクルの設定を「トレースアニメーション設定[Trace animation settings]」ダイアログから行います。 ダイアログの「タイプ[Type]」からパーティクルの形状を選択します。 ここでは、「球[Spheres]」を選択しています。 ダイアログの「拡大率[Scale]」で球の大きさを設定します。 ここでは、「0.8」を入力します。 ダイアログの「分割レベル[Detail]」に「5」を入力します。 球の分割数は、値が大きいと球に近づきますが、処理が遅くなります。グラフィックス・ハードウェアの機 能を使った高速な球表示が行われている場合は、この分割数の設定は無効です。 ダイアログの「複数パルス[Multi pulses]」をチェックします。 ダイアログの「パルス間隔[Pulse interval]」に「25」を入力します。 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「アニメーション[Animate]」を チェックします。 グラフィックス・ウィンドウ上でアニメーションが開始されます。 ここで、表示が見づらいので流線を非表示にします。また、ハイライトがオンの状態 で流線パートが 選択されていると流線の外形線が表示されてしまいます。ハイライトをオフの状態 にしてください。 「パート[Parts]」パネルの流線パート(Particle trace part)の「表示[Show]」項目のチェックを外します。 「複数パルス」をチェック 「球」を選択 「25」を入力 「0.8」を入力 「5」を入力 チェックを外す 「アニメーション」をチェック パーティクルの尻尾の長さは、「トレースアニメーション設定[Trace animation settings]」 ダイアログの「トレーサーの時間(長さ)[Tracer time(length)]」の値を変更してください。 パーティクルの色設定は、「6.3.4 パートの色付け」を参照してください。 パーティクル・トレースのアニメーションは、動画として保存することができます。 録画方法は、「10.2 アニメーションの保存」を参照してください。 68 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.7. 複数ステップ(時系列)データの表示 ここでは例として flow2D.case ファイル読み込み後の「時系列データ」を表示する手順を示します。また、 以下の操作では、圧力値によるコンター表示にした状態を仮定しています。 <EnSight インストール・ディレクトリ>¥CEI¥ensight101¥data¥flow2d¥flow2d.case flow2D のコンター表示では、Part by All Elements パートを選択し、圧力変数 PRESSION で色付けしてください。 変数値による色付け操作の手順は「6.3.4 パートの色付け」を参照してください。 複数ステップ(時系列)データを読み込むと、操作画面に「時刻[Time]」パネルが表示されます。 機能アイコン・ツール・バーから「解析時刻[Solution time]」アイコンを選択します。 「時系列アニメーションを作成/編集[Create/edit transient animation]」ダイアログが表示され、 EnSight の操作画面に「時刻[Time]」パネルが表示されていない場合は、「時刻[Time]」パネルが 表示されます。 ダイアログの「時刻の注釈文字表示[Display time annotation]」ボタンを押します。 現在のステップの時刻が表示されます。 「時刻[Time]」パネルの再生ボタン を押します。 各ステップのデータの読み込みを順次行いながら、そのステップのコンターを表示します。 「解析時間」アイコンを選択 「時刻の注釈文字表示」を押す 「再生」を押す 69 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ステップ番号を直接指定する場合には、「時刻[Time]」パネルの「現在[Cur]」にステップ番号を入力します。 「解析時刻[Solution time]」アイコン選択時は、「現在[Cur]」に最後のステップの番号が設定されています。 「解析時刻[Solution time]」によるアニメーションでは、スピードの調整ができません。 スピードを調整するには、フリップブック・アニメーションを行うなどしてください。 フリップブック・アニメーションに関する操作は「10.2 アニメーションの保存」を参照してください。 読み込む変数が多いと複数ステップ・データの再生スピードが遅くなります。 EnSight は、データを読み込んだ直後は、座標情報のみをメモリー上にロードし、可視化作業など何らかの操作が 行われた時に、該当する変数値をアクティブ化し、自動的にメモリー上にロードします。 複数ステップ・データの再生を行う場合、アクティブ化された全ての変数が各ステップで読み込まれます。 従って、複数の変数がアクティブ化されている状態では、各ステップにおけるデータのロードに時間がかかり、複数 ステップ・データの再生スピードが遅くなります。 再生スピードが遅い場合に表示に使用しない変数がアクティブ化されていたら、それらの変数を非アクティブ化 し、ステップ毎にロードされないようにすることで再生スピードを速くすることができます。非アクティブ化の方法は、 チュートリアル・ガイド(中級編)の「8.1 変数のアクティブ化と非アクティブ化」を参照してください。 再生には、3 つの再生モードがあります。「時刻[Time]」パネルの以下のボタンで切り替えることができます。 :最初または最後のステップ(時刻)まで再生した後、停止します。 :最後のステップ(時刻)に到達した時に、再度、最初のステップ(時刻)から再生します。 逆方向も同様です。 :最初または最後のステップ(時刻)に到達した時に、反対方向に再生します。 複数ステップのデータを使って時系列アニメーションを再生する時は、表示しないパートを単に非表示にするの ではなく、パートの表示形式を「非表示[Nonvisual]」に設定しておくと、内部で形状の作成が行われなくなり、ア ニメーションの再生が速くなります。パートの表示形式は、「9.12 パートの表示形式の設定」を参照してください。 70 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.8. 非定常データの流跡線表示とパーティクル・トレースのアニメーション表示 ここでは例として flow2D.case ファイル読み込み後に、「流跡線に基づいた速度値によるパーティクル・トレ ースのアニメーション」を表示する手順を示します。 以下の説明では flow2D は圧力(PRESSION)によるコンター表示しています。 変数値による色付け操作の手順は「6.3.4 パートの色付け」を参照してください。 まず Pathline (流跡線)の開始位置となる点群を設定します。 「パート[Parts]」パネルから流体領域パート(Part by All Elements)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「パーティクルトレース[Particle traces]」アイコンを選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Traces[Create Traces Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から流跡線を作成するための変数を選択します。 ここでは、「VITESSE」を選択しています。 ダイアログの「タイプ[Type]」から「流跡線[Pathline]」を選択します。 ダイアログの「開始位置[Emit from]」から流跡線の開始位置を設定します。 ここでは、「ライン[Line]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウにライン・ツールが表示されます。 ダイアログの「点数[#points]」にライン上に配置する点群の数を入力します。 ここでは、「15」を入力しています。これが流跡線の開始位置の数となります。 ライン・ツールを操作してラインを流体領域パートの平面に合わせます。 平面にラインを正確に合わせるには、平面上の 2 点をピックする方法があります。 詳しくは、「9.6 ライン・ツールの操作方法」を参照してください。 開始位置は、円柱の上流側に設定してください。 VITESSE を選択 「流跡線」を選択 「パーティクルトレース」アイコンを選択 パートを選択 「ライン」を選択 ライン・ツールの位置を設定 71 「15」を入力 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に設定した開始点に基づく Pathline(流跡線)を作成します。 時系列データで流跡線を作成するには、最初のステップを選択しておく必要があります。 ダイアログの「詳細[Advanced]」トグルをチェックします。 ダイアログの「開始時刻[Emission time start]」に時系列データの最初のステップの時刻を 入力します。 ここでは、「1.0」を入力しています。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウに流跡線が表示され、ダイアログのタイトルが「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」に変わります。 流跡線とパーティクルが重なって見づらくなるので、流跡線を非表示にします。 「パート[Parts]」パネルの流線パート(Particle trace part)の「表示[Show]」項目のチェックを 外します。 「詳細」をチェック 1.0 を入力 「選択されたパートで作成」を押す チェックを外す 「開始時刻[Emission Time Start]」に入力する時系列データの最初のステップの時刻は、「時系列アニ メーションを作成/編集[Create/edit transient animation]」ダイアログの「時刻の注釈文字表示[Display time annotation]」ボタンを押して現在のステップの時刻をグラフィックス・ウィンドウ上に表示し、「時刻 [Time]」パネルの「現在[Cur]」に最初のステップ番号を入力することによって確認することができます。 時系列データを読み込んだ場合、デフォルトで最終ステップの結果を表示します。 最終ステップの時刻が開始時刻として設定された状態では、流跡線を作成できません。 流跡線の長さは、「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログを開き、「詳細 [Advanced]」トグルをチェックして表示される「最大時間[Total time limit]」で変更することができます。 72 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 続いて作成した流跡線に基づいてパーティクル・トレース表示を行います。 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「アニメーションの設定 [Animation settings...]」ボタンを押します。 「トレースアニメーション設定[Trace animation settings]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「開始時刻[Start time]」にステップの開始時刻を入力します。 ここでは、「1.0」を入力しています。 ダイアログの「トレーサーの時間(長さ)[Tracer time(length)]」に「3」を入力します。 ダイアログの「タイプ[Type]」からパーティクルの形状を選択します。 ここでは、「球[Spheres]」を選択しています。 ダイアログの「拡大率[Scale]」に「0.6」を入力します。 ダイアログの「分割レベル[Detail]」に「5」を入力します。 球の分割数は、値が大きいと球に近づきますが、処理が遅くなります。 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」の「アニメーション[Animate]」を チェックします。 グラフィックス・ウィンドウ上でアニメーションが開始されます。 「アニメーションの設定」を押す 「1.0」を入力 「3.0」を入力 「アニメーション」をチェック 「球」を選択 「0.6」を入力 「5」を入力 ある一定時間間隔でパーティクルを放出したい場合は、「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「時刻の増分値[Emission time delta]」を設定します。 ここで設定する値は、ステップ番号ではなく、時系列データで設定されている時刻の間隔を意味します。 「0.0」を設定すると初めのステップの時のみ、パーティクルを放出します。 パーティクル・トレース表示を行う場合、流跡線のパートが選択されハイライト表示になります。 ハイライトをオフにすることでパーティクル・トレースのみの表示になります。 ハイライトに関しては、「6.3.2 ハイライトの表示/非表示」を参照してください。 73 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 最後にコンターとパーティクル・トレースが同期した状態の表示を行います。 EnSight の操作画面に「時刻[Time]」パネルが表示されていない場合は、機能アイコン・ツール・バーから 「解析時刻[Solution time]」アイコンを選択してください。「時刻[Time]」パネルが操作画面に表示されます。 「時刻[Time]」パネルの再生モードから繰り返し再生の 「時刻[Time]」パネルの再生ボタン を選択します。 を押します。 各ステップのデータの読み込みを順次行いながら、そのステップのコンターを表示し、同時にその時刻 での流跡線上を流れるパーティクルを表示します。 再生モードを変更 「再生」を押す 上記の表示例では、「属性を変更:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「時刻 の増分値[Emission Time Delta]」を「10」に設定しています。 。 非定常データの流跡線によるパーティクル・トレース表示は、フリップブックに保存できません。 ただし、この例では、時系列のコンター表示をフリップブックに保存した場合、再生時にはフリップ ブックのアニメーションとパーティクル・トレースのアニメーションは同期をとって再生されます。 74 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.9. 非定常データの流線表示 ここでは例として flow2D.case ファイル読み込み後に、非定常データを用いた「時間変化する流線」を表 示する手順を示します。以下の説明では flow2D は圧力(PRESSION)によるコンター表示しています。 変数値による色付け操作の手順は「6.3.4 パートの色付け」を参照してください。 まず Streamline (流線)の開始位置となる点群を設定します。 「パート[Parts]」パネルから流体領域パート(Part by All Elements)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「パーティクル・トレース[Particle traces]」アイコンを選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Traces[Create Traces Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「変数[Variable]」から流線を作成するための変数を選択します。 ここでは、「VITESSE」を選択しています。 ダイアログの「タイプ[Type]」から「流線[Streamline]」を選択します。 ダイアログの「開始位置[Emit from]」から流線の開始位置を設定します。 ここでは、「ライン[Line]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウにライン・ツールが表示されます。 ダイアログの「点の数[#points]」にライン上に配置する点群の数を入力します。 ここでは、「15」を入力しています。これが流跡線の開始位置となります。 ライン・ツールを操作してラインを平面に合わせます。 平面にラインを正確に合わせるには、平面上の 2 点をピックする方法があります。 詳しくは、「9.6 ライン・ツールの操作方法」を参照してください。 VITESSE を選択 「パーティクルトレース」アイコンを選択 「流線」を選択 「ライン」を選択 「15」を入力 パートを選択 ライン・ツールの位置を設定 75 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に設定した開始位置に基づく Streamline(流線)を作成します。 時系列データに基づいて、時間変化する流線を作成するには、「デフォルトの属性を使った作成: Traces[Create Traces Using default Attributes]」ダイアログで、以下のように時系列のステップ毎に流線 が作成されるように設定しておく必要があります。 ダイアログの「詳細[Advanced]」トグルをチェックします。 ダイアログの「現在の時刻で開始[Emit at current time]」をチェックします。 これでステップが進んだ時にその時刻での流線を表示するようになります。 ダイアログの「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウに流線が表示され、ダイアログのタイトルが「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」に変わります。 「詳細」をチェック 「現在の時刻で開始」をチェック 「選択されたパートで作成」を押す 最後に時刻を進めた時に、コンターと流線の表示が同期した状態の表示を行います。 EnSight の操作画面に「時刻[Time]」パネルが表示されていない場合は、機能アイコン・ツール・バーから 「解析時刻[Solution time]」アイコンを選択してください。「時刻[Time]」パネルが操作画面に表示されます。 「時刻[Time]」パネルの再生ボタン を押します。 各ステップのデータの読み込みを順次行いながら、そのステップのコンターを表示し、同時にその時 刻での流線が表示されます。 再生ボタンを押す 流線の長さは、「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの 「最大時間[Total time limit]」で変更することができます。 76 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.10. 変形表示 ここでは例として crash.case ファイルを読み込み後の「車とガードレールの変位による変形」を表示する手 順を示します。また、以下の操作では、全パートを塗りつぶし表示の状態にしています。 <EnSight インストール・ディレクトリ>¥CEI¥ensight101¥data¥guard_rail¥crash.case パートの塗りつぶし表示に関する操作は「9.12 モデル表示形式の設定」を参照してください。 車のタイヤは 3 次元要素のため、デフォルトでは輪郭線表示になっています。 まず、変位の値を使って全パートを変形させます。 「パート[Parts]」パネルから全パートとなる Case(Case1)を選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「変形[Displacements]」アイコンを選択します。 「パートの変形[Part displacement]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変位変数[Displace by]」から変形表示に用いる変位変数を選択します。 ここでは、「displacement」を選択しています。 変位に基づいて車とガードレールの形状を変形させた表示になります。 「変形」アイコンを選択 Case1 を選択 「displacement」を選択 77 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 変形処理では、非線形解析、振動モード解析、線形解析、過渡解析の結果を表示することができます。 ここで示した crash.case は、非線形過渡解析の例です。非線形解析の結果は、機能アイコン・ツール・バー から「解析時刻[Solution time]」アイコンを選択して表示される「時刻[Time]」パネルにてステップ番号を進め ることで、時間変化する形状のアニメーションを表示することができます。また、モード解析の場合は、各モー ドの結果が複数ステップ・データの各ステップに割り当てられていて、ステップ番号を指定することで、各モー ドの結果を表示することができます。線形解析、およびモード解析の変形アニメーションを行うには、フリップブ ック・アニメーションの機能を用います。操作方法は、「8.1 フリップブック・アニメーション」を参照してください。 変形処理は、座標値を変更せずに EnSight のクライアント側で形状の変更を行うものと、サーバー側で座標 値を変更するものがあります。デフォルトでは、座標値の変更を行わずに形状の変更を行います。データ・サ イズが大きい場合は、この方が、処理スピードが速く、かつ省メモリーで実行できます。ただし、非線形解析、 過渡解析の結果表示においては、座標値の変更が必要なものがあります。また、グラフ表示や「対話プロー ブクエリ[Interactive probe query]」で表示されるマーカーの表示についても、座標値を変更するかどうかで 一部動作が異なります。以下の表を参照してください。「パートの変形[Part displacements]」ダイアログの 「座標値の変更による変形[Displace computationally]」にチェックをつけると、座標値の変更による変形を 行うことができます。 変形処理 座標値の変更なし 座標値の変更あり アニメーション表示 ○ × 線形静解析 (フリップブック) アニメーション時のマーカーの追従 × × アニメーション表示 ○ ○ 非線形解析 過渡解析 アニメーション時のマーカーの追従 △ △ ○ × 振動モード解析 アニメーション表示 (フリップブック) アニメーション時のマーカーの追従 × × 非線形解析と過渡解析のアニメーション時のマーカー表示に関しては、以下の表を参照してください。 変形処理 座標値の変更なし 座標値の変更あり × ○ グラフ表示におけるマーカーの追従 対話プローブ・クエリにおけるマーカーの追従 表面ピック[Surcafe pick] ○ ×※1 カーソル[Cursor] × × 節点[Node] ○ ○ 要素[Element] ○ ○ IJK ○ ○ 最小値[Min] ○ ○ 最大値[Max] ○ ○ XYZ※2 × × ※1 座標値の変更による変形を行う場合で、マーカーを変形のアニメーション表示に追従させるには、回避 策としては、節点番号を指定する「節点[Node]」を使用してください。 ※2 マーカーは追従しませんが、値は取得されます。取得される値は、座標値の変更を行わない場合は、変 形後の位置での値となり、座標値の変更を行う場合は、マーカーのある位置の値となります。 78 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 同じような衝突解析による変形表示でも、データによっては(例えば LS-Dyna)、読み込む形状データが変 形後の形状になっているものがあります。このようなデータでは、「変形表示」の設定を行う必要はありませ んが、変形を強調して表示したい場合は、この「変形表示」の機能を使用してください。 ただし、ステップに応じて形状が変換するデータに対して、この「変形表示」の機能を使用して変形を強調 する場合は、「パートの変形[Part displacement]」ダイアログの「変形の拡大率[Displacement factor]」の 値に、実際に表示したい拡大率から「1」を引いた値を指定するようにしてください。例えば、変形量を 10 倍 にしたい場合は、「変形の拡大率[Displacement factor]」に「9」を指定します。「変形表示」は、読み込ん だ形状に対して変位を与えます。読み込む形状データが既に変形している場合は、その変形した形状に さらに変位をかけることになるため、意図した変形量で表示するには、元の変形量を差し引いた値を「変形 の拡大率[Displacement factor]」に指定する必要があります。 変形表示を行う場合に、変形前後の形状を同時に表示することができます。表示方法については、チュー トリアル・ガイド中級編を参照してください。 次に、応力値で色付けし、変形アニメーションを表示します。 「パート[Parts]」パネルから全パートとなる Case(Case1)を選択します。 ツール・バーから「色と透明度[Color/Transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「色設定[Color by]」でコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、「plastic」を選択しています。 「時刻[Time]」パネル再生ボタン を押します。 各ステップのデータを順次読み込み、変形アニメーションを表示します。 このデータは、複数ステップのデータです。 ステップの進め方など詳細については、「7.7 複数ステップ(時系列)データの表示」を参照してください。 79 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.11. ミラー・コピー表示 ここでは例として「スタート[Welcome]」ダイアログの「表示例[Examples]」から Shuttle Traces を読み込み、 「ミラー・コピー、回転コピー」を作成する手順を示します。 「スタート[Welcome]」ダイアログの操作は「11.3 スタート・ダイアログ」を参照してください。 シャトル形状のパート(shuttle)を選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「対称表示[Visual symmetry]」アイコンを選択します。 「パートの表示対称[Part visual symmetry]」ダイアログが開きます。 ※shuttle は既にミラー対称になっています。 ダイアログの「Y 軸方向に対称[Mirror Y]」のチェックを外します。 パーティクル・トレースのパート(Particle trace part)を選択します。 ダイアログの「Y 軸方向に対称[Mirror Y]」のチェックを外します。 Shuttle の形状とパーティクル・トレース表示がオリジナルのみの表示になります。 パートを選択 「対称表示」アイコンを選択 パートを選択 , 「Y 軸方向に対称」のチェックを外す 「パートの表示対称[Part visual symmetry]」ダイアログの「タイプ[Type]」か ら「回転[Rotational]」を選択すると回転コピーをすることができます。 80 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.12. 補助クリッピング表示 ここでは例として「スタート[Welcome]」ダイアログの「表示例[Examples]」から Shuttle Traces を読み込み、 「任意のパートをカットできる補助クリッピング」の操作手順を示します 「スタート[Welcome]」ダイアログの操作は「11.3 スタート・ダイアログ」を参照してください。 メイン・メニューから「ビュー[View]」 → 「補助クリッピング[Auxiliary clipping]」を選択します。 平面ツールが表示されるとともに、全パートに対してクリッピングが行われます。 グラフィックス・ウィンドウの平面ツールの位置・向きを変更します。 補助クリッピングを解除するには、再度、メイン・メニューから「ビュー[View]」→「補助クリッピング[Auxiliary clipping]」を選択してください。 個別にクリッピングしたくない(または、クリッピングしたい)パートがある場合は、以下の操作を行います。 「パート[Parts]」パネルからクリッピングしたくないパートを選択します。 ここではパーティクル・トレースのパート(Particle trace part)を選択しています。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「補助クリッピング[Auxiliary clipping]」アイコンを選択します。 パーティクル・トレースのパートはクリッピングされないで表示されます。 「補助クリッピング」を選択 「補助クリッピング」アイコンを選択 パートを選択 平面ツールを編集 平面ツールの操作は「9.5 平面ツールの操作方法」を参照してください。 81 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.13. クエリ機能 クエリ機能を使用すると、画面上をクリックすることで、その位置のデータ値を知ることができます。 ここでは、クエリ機能によりグラフィックス・ウィンドウ上に表示されたオブジェクト上のデータ値を取得し、表 示された数値のフォントを変更する操作を行います。以下の手順では、例として ami.case のデータを読み込 み、クリップ面を表示し、クリップ面を「pressure」で色付けした状態を仮定しています。 まず、クリップ面上でのデータ値を取得します。 「パート[Parts]」パネルでクリップ面パート(Clip_plane)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「対話プローブクエリ[Interactive probe query]」アイコンを選択します。 「プローブクエリを作成/編集[Create/edit probe query]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「使用する変数[Which variables?]」から取得したい値の変数を選択します。 ここでは「pressure」を選択しています。 ダイアログの「クエリ[Query]」から値の取得方法を選択します。 ここでは、クリップ面をマウスでクリックする方法として「表面ピック[Surface pick]」を選択しています。 グラフィックス・ウィンドウのクリップ面上にマウス・カーソルを合わせ、「p」キーを押します。 マウス・カーソルのある位置に白色のマーカーが表示され、その位置での要素番号と pressure の値が 表示されます。 「対話プローブクエリ」アイコンを選択 pressure を選択 クリップ・パートを選択 「表面ピック」を選択 マウス・カーソルを合わせ、 p キーを押す 「検索[Search]」で「ピックした位置[Exact]」が選択された場合は、ピックした位置、「最も近い節点[Closest node]」が選択された場合には、最も近い節点が選択され、その位置にプローブが表示されます。 「ピックした位置[Exact]」の場合は、その位置にある要素番号が表示され、節点データが対象となっている時は、 要素内で補間された値が表示されます。「最も近い節点[Closest node]」の場合は、モデル・パートに対しては、 節点番号が表示され、要素データが対象となっている時は、ピックした位置の要素のデータが表示されます。 複数の位置で値を表示したい場合は、「プローブの数[Probe count]」の値を変更します。「クエリ[Query]」にて 「XYZ」等を指定した時に 2 点目以降のプローブを作成するには、「作成[Create]」ボタンを押してください。 82 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 表示されたデータ値のフォントの大きさを変更する場合は、以下の手順で変更することができます。 グラフィックス・ウィンドウのクリップ面上に表示されたマーカー上(マウス・カーソルが十字になります)で マウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「全てのマーカー[All markers]」→「ラベルのサイズ[Label size...]」を 選択します。 「変更 – 3 次元注釈のフォントサイズ[Changing Default 3d annotation font size]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログのスライダーを変更します。 表示されているデータ値の文字の大きさが変わります。 マウス右ボタンをクリック 「ラベルのサイズ」を選択 フォント・サイズを変更 フォント・サイズ変更後の表示 表示されたデータ値のフォント等を変更する場合、ポップアップ・メニューのトップが Probe になっている ことを確認してください。 ポップアップ・メニューから、表示されたデータ値のフォントの大きさを変更するだけでなく、表示の削除 やマーカーの設定などを行うことができます。また、「編集[Edit]」メニューを選択して開く「プローブクエリ を作成/編集[Create/edit probe query]」ダイアログの「表示スタイル[Display style]」でも表示の設定が 可能です。ただし、このダイアログでは、フォントの大きさの設定はできません。 「面ピック[Surface Pick]」で作成したプローブを変形表示に追従させるためには、変形表示の設定で 「座標値の変更による変形[Displace computationally]」のチェックを外す必要があります。「座標値の 変更による変形[Displace computationally]」をチェックし、マーカーを変形のアニメーション表示に追 従させるためには、「節点[Node]」や「要素[Element]」を使用して、プローブの位置を指定してください (「7.10 変形表示」参照)。 83 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.14. グラフ表示 ここでは例として ami.case ファイルを読み込み後に、機体表面の断面(線)を作成し、「断面(線)上の圧 力分布のグラフ」を表示する手順を示します。 7.14.1. グラフの作成 まず、作成するグラフの種類を選択し、プロットするデータを作成します。 「パート[Parts]」パネルから機体パート(ami-x hypersonic body)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「クリップ[Clips]」アイコンを選択します。 メイン・メニューを使用する場合は、「作成[Create]」→「クリップ...[Clips...]」を選択します。 「デフォルトの属性を使った作成:Clips[Create Clips Using default Attributes]」ダイアログが 表示されます。 ダイアログの「ツール[Tool]」からクリップ方法を選択します。 ここでは、「XYZ」を選択し、X,Y,Z 軸に垂直な方向で断面を作成します。 「断面の方向[Mesh Slice]」から「X」を選択します。 ダイアログの「値[Value]」を変更してクリップ面の位置を決定します。 ここでは、断面の位置を「30」としています。 「選択されたパートで作成[Create with selected parts]」ボタンを押します。 Clip_plane パートが作成され、グラフィックス・ウィンドウにクリップ面が表示されます。 ダイアログのタイトルが「属性を編集:Clips[Edit attributes for tagged Clip]」に変わります。 機能アイコン・ツール・バーから「クエリ[Query]」アイコンを選択します。 「クエリ/プロットを作成/編集[Create/edit query/plot]」ダイアログが表示されます。 ここで、作成した断面パート(Clip_plane)が選択されていることを確認してください。 ダイアログの「サンプリング[Sample]」から作成するグラフの種類を選択します。 ここでは、「1次元パート上の距離[At 1D part over distance]」を選択しています。 ダイアログの「変数 1[Variable 1]」からグラフにプロットするデータを選択します。 ここでは、「pressure」をしています。 ダイアログの「クエリを作成[Create query]」ボタンを押します。 選択されたデータに基づいてクエリが作成され、プロットの起点となる位置にマーカー、および作成し たクエリをプロットしたグラフがグラフィックス・ウィンドウ上に表示されます。 84 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 パートを選択 「クリップ」アイコンを選択 「XYZ」を選択 「X」を選択 「クエリ」アイコンを選択 値を入力 「1 次元パート上の距離」を選択 「選択されたパートで作成」を押す 変数を選択 「クエリを作成」を押す 「1 次元パート上の距離」でクエリを作成した場合は、グラフの起点(Distance=0)となるパート上 の位置にマーカー(球)が表示されます。 85 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.14.2. グラフのレイアウト変更 作成されたグラフは、移動、拡大・縮小などの各種レイアウト変更を行うことができます。 グラフのレイアウトは、「クエリ/プロットを作成/編集[Create/Edit Query/plot]」ダイアログの「プロット[Plot]」 タブ内のパラメーター変更、または、グラフィックス・ウィンドウ上でのマウス操作により変更できます。 グラフィクス・ウィンドウ上での操作では、以下のように簡単に移動、拡大縮小の操作ができます。 グラフィックス・ウィンドウ上のグラフにマウス・カーソルを合わせます。 グラフ上に 移動は、 などのマーカーが表示されます。 マークをマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグします。 拡大縮小は、 マークをマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグしてします。 マウス左ボタンをクリックしたまま ドラッグして拡大縮小 マウス・カーソルを合わせる マウス左ボタンをクリックしたままドラッグして移動 作成したクエリ、およびプロットのデータは、「プロット/クエリ[Plots/queries]」パネルにリストされています。 グラフの詳細なレイアウトは、「プロット/クエリ[Plots/queries]」パネルにリストされた「Plotters」の項目から「ク エリ/プロットを作成/編集[Create/edit query/plot]」ダイアログを開き、「プロット[Plot]」タブ内のパラメーターを 変更します。 「プロット/クエリ[Plots/queries]」タブを選択します。 「Plotters」のリストのレイアウトを変更したい項目上でマウス右ボタンをクリックします。 ここでは、「Maximum plastic vs. Time」を選択しています。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択します。 「クエリ/プロットを作成/編集[Create/edit query/plot]」ダイアログが表示されます。 マウス右ボタンをクリック 「プロット/クエリ」を選択 「編集」を選択 86 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「クエリ/プロットを作成/編集[Create/edit query/plot]」ダイアログの「プロット[Plot]」タブを選択します。 編集したい項目のパラメーターを変更します。 「プロット」を選択 編集したい項目のパラメーターを変更 選択可能なグラフの種類については、「How To マニュアル」を参照してください。 87 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.15. 複数ステップのグラフ表示 ここでは例として crash.case ファイルを読み込み後に変形表示を行い、「各ステップの応力の最大値のグ ラフ」を表示する手順を示します。 7.15.1. モデルの変形表示 「7.10 変形表示」で行った変形表示の変形処理は、EnSight のクライアント側で行いました。しかし、この変 形表示では、アニメーションを再生した時にマーカーの表示位置が変形表示に追従しません。グラフ表示で 各ステップの応力の最大値を表示する際に、最大値がどの位置かを見るためには、マーカーが変形表示に 追従するようにする必要があります。マーカーが変形表示に追従するようにするためには、EnSight のサーバ ー側で座標値の変更よる変形処理をする必要があります。ここでは、座標値の変更による変形表示の手順 を示します。 「パート[Parts]」パネルから全パートとなる Case(Case1)を選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「変形[Displacements]」アイコンを選択します。 「パートの変形[Part displacement]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変位変数[Displace by]」から変形表示に用いる変位変数を選択します。 ここでは、「displacement」を選択しています。 変位に基づいて車とガードレールの形状を変形させた表示になります。 ダイアログの「座標値の変更による変形[Displace computationally]」を選択します。 変形処理が EnSight のサーバー側で行われるようになります。 7.15.2. グラフの作成とアニメーション表示 各ステップの応力の最大値のグラフを作成します。 「パート[Parts]」パネルから全パートとなる Case(Case1)を選択します。 機能アイコン・ツール・バーから「クエリ[Query]」アイコンを選択します。 「クエリ/プロットを作成/編集[Create/edit query/plot]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「サンプリング[Sample]」から作成するグラフの種類を選択します。 ここでは、「最大値の時間経過[At maximum over time]」を選択しています。 ダイアログの「変数 1[Variable 1]」からグラフにプロットするデータを選択します。 88 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ここでは、「plastic」をしています。 ダイアログの「クエリを作成[Create query]」ボタンを押します。 選択されたデータに基づいてクエリが作成され、プロットの対象となる位置にマーカー、および作成した クエリをプロットしたグラフがグラフィックス・ウィンドウ上に表示されます。 この設定では、現在のステップの最大値をとる節点位置にマーカーが表示されています。 「最大値の時間経過」を選択 「クエリ」アイコンを選択 「plastic」を選択 Case1 を選択 「クエリを作成」を押す 「時刻[Time]」パネルの再生ボタン を押します。 各ステップのデータの読み込みを順次行いながら、モデルの変形表示のアニメーションが表示され ます。この時、グラフのプロットもアニメーション表示されます。 「時刻[Time]」パネルが表示されていない場合は、機能アイコン・ツール・バーから「解析時刻 [Solution time]」アイコンを選択してください。 ステップを進めるとグラフがアニメーション表示されます。 ステップの進め方は、「7.7 複数ステップ(時系列)データの表示」を参照してください。 変形表示については、「7.10 変形表示」を参照してください。 89 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.16. テクスチャー・マッピング ここでは例として ami.case ファイル読み込み後の機体パートに「テクスチャー画像の貼り付け」を行う手順 を示します。 まず初めにマッピングする画像の設定をします。 「パート[Parts]」パネルから画像をマッピングするパートを選択します。 ここでは、機体パート(ami-x hypersonic body)を選択しています。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「色と透明度[Color/transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「テクスチャー[Texture...]」ボタンを押します。 「テクスチャー[Texture]」ダイアログが開きます。 パートを選択 「色と透明度」アイコンを選択 「テクスチャー」をクリック 次ページへ 90 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「テクスチャー[Texture]」ダイアログの「読み込まれたテクスチャー[Loaded textures]」リストから 「テクスチャー[Texture]」の項目の 1 番の枠上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「テクスチャーの読み込み[Load texture...]」を選択し、適当な画像ファイル を選択します。 「読み込まれたテクスチャー[Loaded textures]」のリストに読み込まれた画像が表示されます。 「テクスチャー[Texture]」ダイアログの「反復モード[Repeat mode]」からテクスチャーの張り付け方を 選択します。 ここでは、「固定[Clamp]」を指定しています。 「固定[Clamp]」を選択すると平面ツールの枠内に画像をマッピングし、「反復[Repeat]」を選択すると 同じ画像を繰り替えし並べてマッピングします。 マウス右ボタンをクリック 「テクスチャーの読み込み」を選択し、 画像ファイルを読み込む 「固定」を選択 91 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次にマッピングする位置を設定し、画像をマッピングします。 平面ツールを表示します。 平面ツールの面を適当な位置に移動します。 平面ツールの面が向いている方向から画像を投影することになります。 「テクスチャー[Texture]」ダイアログの「テクスチャー[Texture]」の項目の 1 番の画像を選択します。 ダイアログの「平面ツールから投影方向を取得[Get proj from plane tool]」ボタンを押します。 平面ツールから投影されるように画像が張り付けられます。 画像を選択 「平面ツール」を押す 「平面ツールから投影方向 を取得」を押す 平面ツールで面を設定 テクスチャー・マッピングはグラフィックスボードの機能を利用しています。 対応していないボードでは動作しません。 1 つのパートにマッピングできる画像は 1 つだけです。 平面ツールの操作は「9.5 平面ツールの操作方法」を参照してください。 92 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.17. ボリューム・レンダリング ここでは例として cube.case ファイル読み込み後、「ボリューム・レンダリング」を行う手順を示します。 7.17.1. 表示方法 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルからパート(Computational mesh)を選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「要素の表示形式[Element represent]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが開きます。 ポップアップ・メニューから「ボリューム[Volume]」を選択します。 「構造化されたボリュームレンダリングの推奨[Structured volume rendering suggestion]」ダイアログ が開きます。 表示されたダイアログでボリューム表示の方法を選択します。 ここでは「選択されたボリューム表示形式を使用[Use volume rep. as selected]」を選択しています。 ダイアログの「ボリュームを色付けする変数[Color volume by variable]」からボリューム・レンダリングに 使用する変数を選択します。 ここでは、「temperature」を選択しています。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「要素の表示形式」アイコンを選択 パートを選択 「ボリューム」を選択 「選択されたボリューム表示形式を使用」を選択 「temperature」を選択 「OK」を押す 93 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 7.17.2. 設定方法 次にボリューム・レンダリングのパラメーターの変更方法を示します。 ツール・バーから「色と透明度[Color/transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「パレット[Palette]」ボタンを押します。 「パレットエディター[Palette editor]」ダイアログが開きます。 「パレットエディター[Palette editor]」ダイアログの「拡張[Advanced]」タブを選択します。 ダイアログのアルファ値(A)の「制御点」をマウスでドラッグし、編集します。 制御点を編集するウィンドウの横軸はカラーパレットのレベル値、縦軸は、この例ではアルファ値(A)の 不等明度を表します。制御点で指定されたレベル値の透明度に基づいてボリューム・レンダリングが行 われます。 「色と透明度」アイコンを選択 「拡張」を選択 「パレット」を押す 制御点を編集 「選択されたボリューム表示形式を使用[Use volume rep. as selected]」は、指定されたパートに対し、そのまま の格子の状態でボリューム表示を行います。また、「構造化されたボックスクリップを使用[Use structured box clip]」は、指定されたパートをボックスでクリップして、サンプリングにより新たに構造格子のパートを作成し、その構 造格子に変数値をマッピングしてボリューム表示を行います。 94 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ボリューム・レンダリングは、非常に多くのグラフィックス・メモリーを必要とします。データが大きい場合、「構造化 されたボリュームレンダリングの推奨[Structured volume rendering suggestion]」ダイアログにて、「構造化され たボックスクリップを使用[Use structured box clip]」を選択し、サンプリングしたデータに対してボリューム表示を 行ってみてください。 この方法で、ボリューム・レンダリングを行った場合は、ボックス・ツールが表示された状態になります。ボックス・ ツールは、メイン・メニューから「ツール[Tools]」→「ボックス[Box]」を選択することで非表示にできます。 要素中心の変数を使ってボリューム・レンダリングを行った場合にメッシュが粗いと、要素と要素の境界が目立 ち、表示が滑らかなグラデーションにならないことがあります。このような場合には、ElemToNode 関数を使っ て、要素中心の変数値を節点に補間し、その補間された節点の変数を使ってボリューム・レンダリングを行うこ とで、滑らかなグラデーションの表示にすることが出来ます。 95 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 8. 各種アニメーション この章ではフリップブック・アニメーションとキーフレーム・アニメーションの操作方法を示します。 8.1. フリップブック・アニメーション ここでは例として、crash.case ファイルを読み込み後に「複数ステップ(時系列)データのフリップブック・ア ニメーション」を作成する手順を示します。この操作では、変形するアニメーション表示が可能な状態を仮定 しています。 変形表示に関する操作は「7.10 変形表示」を参照してください。 フリップブック・アニメーションとは…。 任意の連続した表示(幾何形状データのオブジェクトや画像など)をストアし、アニメーション化した ものを指します。EnSight では、選択されたパートが「時間変化」や「クリップ面や等値面のデルタ 値」を基準として自動的に再生成され、各表示をストアしてアニメーションを作成します。これによ り高速なアニメーション表示が可能になります。 8.1.1. 複数ステップ・データのフリップブック・アニメーションの作成 ※「時刻[Time]」パネルで、再生ボタン を押してステップを進めている場合は、停止ボタン を押して、 アニメーションを停止してください。 時系列データをフリップブック・アニメーションのメモリーにストアします。 機能アイコン・ツール・バーから「フリップブック[Flipbook]」アイコンを選択します。 「フリップブックアニメーションを作成/編集[Create/edit flipbook animation]」ダイアログが表示され、 EnSight の操作画面に「フリップブック[Flipbook]」パネルが表示されます。 ダイアログの「ロード形式[Load As]」から「オブジェクト[Objects]」を選択します。 ダイアログの「ロード[Load]」ボタンを押します。 ここでは「ロードタイプ[Load Type]」として「時系列[Transient]」を選択していますので、時間変化する フリップブック・アニメーションが作成されます。また、フリップブックが作成されるとフリップブック・アニメーショ ンが自動的に再生されます。この時の再生モードは、最後のステップ(時刻)に到達した時に、再度、最初のス テップ(時刻)から再生される が自動で選択されます。 「オブジェクト」を選択 「ロード」を押す 「フリップブック」アイコンを選択 96 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「ロード形式[Load As]」では、アニメーションの取り込み方法を設定します。 「オブジェクト[Objects]」: 再生時にマウス操作で回転、移動、拡大・縮小が可能です。 「画像[Images]」: 画像として取り込みます。回転等の操作はできません。 フリップブック・アニメーションは、読み込み中に「フリップブックの状態[Flipbook status]」ダイアログが 開き、進行状況および使用メモリーを確認することができます。 途中で中断したい場合は、「キャンセル[Cancel]」ボタンを押すと中断し、中断されるまでのフリップブ ック・アニメーションが作成されます。 「読み込み形式[Load type]」では、フリップブックに取り込むデータのタイプを設定します。 時系列[Transient]: 複数ステップ(時系列)データを用いて、そのままのアニメーション を作成します。 モード形状[Mode shapes]: 変位変数を用いて、変形量に余弦波のスケーリング係数を与え ることで、振動モード解析のアニメーションを作成します。 データ作成[Create data]: クリップ面や等値面に対して、始点と終点の面を定義し、面の移 動アニメーションを作成します。 線形荷重[Linear load]: 変位変数を用いて、変位のゼロから最大までの範囲に線形補間 を適用することで、線形解析のアニメーションを作成します。 モード形状のアニメーションの作成方法は、「8.2 振動モード・アニメーションの作成」、線形荷重のア ニメーションの作成方法は、「8.3 線形解析の変形アニメーション」を参照してください。 「モード形状[Mode shapes]」と「線形荷重[Linear load]」の場合は、変形量に対応してコンターの色 が変化します。 オブジェクトを蓄積する場合、ポリゴン数が多いものでは多くのメモリーを必要とします。また、画像を 用いる場合は、回転等の幾何変換はできません。なお、フリップブックを作成した時に確保されたメ モリーは、フリップブックを削除しても解放されません。 通常、フリップブック・アニメーションを作成すると、作成されたフリップブック・アニメーションが自動で 再生されます。ただし、「時刻[Time]」パネルで再生ボタン を押して、アニメーション表示を行って いる状態で、フリップブック・アニメーションを作成した場合は、「時刻[Time]」パネルでのアニメーショ ンが優先され、フリップブック・アニメーションが再生されません。フリップブック・アニメーションを再生 する場合は、「時刻[Time]」パネルで停止ボタン を押して、アニメーションを停止する必要があり ます。 97 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 8.1.2. アニメーションの表示 次に作成したアニメーションを表示します。 フリップブック・アニメーションの表示は、アニメーションの作成が終了すると、「フリップブックを作成/編集 [Create/edit flipbook animation]」ダイアログの「描画[Display]」の項目がアクティブになります。 アニメーションの再生、停止は以下の方法で行います。 再生を止めるには「フリップブック[Flipbook]」パネルの停止ボタン 再生するには「フリップブック[Flipbook]」パネルの再生ボタン を押します。 を押します。 別のアニメーションを作成する場合には、一度、以下の手順でアニメーションを削除してから作成します。 「フリップブックアニメーションを作成/編集[Create/edit flipbook animation]」ダイアログの「削除 [Delete...]」ボタンを押します。 「停止」を押す 「再生」を押す 「削除」を押す 時系列データを EnLiten で再生できるデータとして保存するには、このフリップブックを使用します (オブジェクトで蓄積)。 フリップブック・アニメーションで作成したアニメーションを動画ファイルに保存することができます。 保存方法は、「10.2 アニメーションの保存」を参照してください。 フリップブック・アニメーションの再生時には、作成されたアニメーションが表示され、オリジナルのデー タは表示されていません。この場合、可視化操作などは行えません。 「フリップブックアニメーションを作成/編集[Create/edit flipbook animation]」ダイアログにある 「描画[Display]」の項目を確認してください。 「フリップブックページ[flipbooks pages]」になっている場合はアニメーションが、「オリジナルモデル [original model]」になっている場合はオリジナルのデータが表示されています。 他の機能アイコンが選択されると自動でオリジナルのデータが表示されます。 98 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 8.2. 振動モード・アニメーションの作成 ここでは例として、振動解析の結果から「振動モード・アニメーション」を作成する手順を示します。振動モ ードのアニメーションは、「8.1 フリップブック・アニメーション」の機能を利用して作成することができます。 この例で使用する下記のデータは、非線形解析の複数ステップのデータですが、振動解析の結果と仮定 して使用します。 <EnSight インストール・ディレクトリ>¥CEI¥ensight101¥other_data¥ensight¥dyna¥dyna.case 振動解析の結果から、振動モード・アニメーションを作成する場合は、アニメーションを行うための振動 モードのモード次数を選択し、そのモード次数に対してフリップブック・アニメーションを作成します。 まず、モード次数を選択し、対象とするパートに対して、変数による色付けと変形表示を行います。 「時刻[Time]」パネルのスライダーを移動、または「現在[Cur]」で振動モードを設定します。 ここでは、「8」を指定しています。 「パート[Parts]」パネルから変形表示を行うパートを選択します。 ここでは、全パートとなる Case(Case1)を選択しています。 ツール・バーから「色と透明度[Color transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「色設定[Color by]」からコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、「Stress」を選択しています。 ツール・バーから「変形[Displacements]」アイコンを選択します。 「パートの変形[Part displacement]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変位変数[Displace by]」から変形表示に用いる変位変数を選択します。 ここでは、「Displacement」を選択しています。 変位に基づいてモデル・パートの形状を変形させた表示になります。 振動モードを選択 「色と透明度」アイコンを選択 「変形」アイコンを選択 パートを選択 「Stress」を選択 「Displacement」を選択 99 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 通常、振動モードのモード次数は、「1」から始まりますが、EnSight の「時刻[Time]」パネルに表示され るステップの番号は、「0」から始まります。つまり、1 次モードの振動モードを選択する場合は、「時刻 [Time]」パネルで「0」を選択する必要があることに注意してください。 次に作成した変形表示に基づいて、振動モード・アニメーションを作成します。 機能アイコン・ツール・バーから「フリップブック[Flipbook]」アイコンを選択します。 「フリップブックアニメーションを作成/編集[Create/edit flipbook animation]」ダイアログが表示され、 EnSight の操作画面に「フリップブック[Flipbook]」パネルが表示されます。 ダイアログの「ロードタイプ[Load type]」から「モード形状[Mode shape]」を選択します。 ダイアログの「ロード[Load]」ボタンを押します。 フリップブックが作成されるとフリップブック・アニメーションが自動的に再生されます。この時の再生モード は、最初または最後のステップ(時刻)に到達した時に、反対方向に再生される が自動で選択されます。 ここでは「ロードタイプ[Load Type]」として「モード形状[Mode shape]」を選択していますので、変位変数に 余弦波のスケーリング係数をかけた変形のフリップブック・アニメーションが作成されます。また、色付けに使 用した変数にも同じ余弦波のスケーリング係数がかけられています。 「フリップブック」アイコンを選択 「モード形状」を選択 「ロード」を押す フリップブック・アニメーションの再生等の操作は「8.1.2 アニメーションの表示」を参照してください。 100 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 8.3. 線形解析の変形アニメーションの作成 ここでは例として、線形解析の結果から、「線形解析の変形アニメーション」を作成する手順を示します。 線形解析の変形アニメーションは、「8.1 フリップブック・アニメーション」の機能を利用して作成することができ ます。この例では、下記のデータを使用して手順を説明しています。 <EnSight インストール・ディレクトリ>¥CEI¥ensight101¥other_data¥ansys¥simple_cant.rst まず、データを読み込みます。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「開く[Open...]」を選択します。 「開く[Open...]」ダイアログが開きます。 「開く[Open...]」ダイアログで「拡張インターフェース[Advanced interface]」を選択します。 ダイアログから読み込むファイルを選択します。 ダイアログの「フォーマットオプション[Format options]」タブを選択します。 ダイアログの「Elemnet Vars as:」から要素変数の読み込み方法を選択します。 ここでは、「Averaged to node values」を選択して、積分点で定義された値を節点に外挿して 読み込みます。デフォルトでは、積分点で定義された値を要素内で平均し、要素中心のデータ として読み込みます。 ダイアログの「全パートの読み込み[Load all parts]」ボタンを押します。 ファイルを選択 「開く」を選択 「拡張インターフェース」を選択 「Averaged to node values」を選択 「フォーマットオプション」タブを選択 「全パートの読み込み」ボタンを押す 101 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に、対象とするパートに対して変数による色付けと変形表示を行います。 「パート[Parts]」パネルから変形表示を行うパートを選択します。 ここでは、全パートとなる Case(Case1)を選択しています。 ツール・バーから「色と透明度[Color transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「色設定[Color by]」からコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、「Stress_vonmises_el」を選択しています。 ツール・バーから「変形[Displacements]」アイコンを選択します。 「パートの変形[Part displacement]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「変位変数[Displace by]」から変形表示に用いる変位変数を選択します。 ここでは、「Displacement」を選択しています。 ダイアログの「変位の拡大率[Displacement factor]」に変位の拡大率を入力します。 ここでは、「100」を入力しています。 パートを選択 「色と透明度」アイコンを選択 「変形」アイコンを選択 「Stress_vonmises_el」を選択 「Displacement」を選択 「100」を入力 102 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に作成した変形表示に基づいて、線形解析の変形アニメーションを作成します。 機能アイコン・ツール・バーから「フリップブック[Flipbook]」アイコンを選択します。 「フリップブックアニメーションを作成/編集[Create/edit flipbook animation]」ダイアログが表示され、 EnSight の操作画面に「フリップブック[Flipbook]」パネルが表示されます。 ダイアログの「ロードタイプ[Load type]」から「線形荷重[Linear load]」を選択します。 ダイアログの「ロード[Load]」ボタンを押します。 フリップブックが作成されるとフリップブック・アニメーションが1回だけ自動的に再生されます。繰り返し反復 再生したい場合は、「フリップブック[Flipbook]」パネルの再生モードを から に変更してください。 ここでは「ロードタイプ[Load Type]」として「線形荷重[Linear load]」を選択していますので、変位のゼロから 最大までの範囲を線形補間したフリップブック・アニメーションが作成されます。同様に色付けに使用した変 数にも線形のスケーリング係数がかけられています。 「フリップブック」アイコンを選択 「線形荷重」を選択 「ロード」を押す フリップブック・アニメーションの再生等の操作は「8.1.2 アニメーションの表示」を参照してください。 103 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 8.4. キーフレーム・アニメーション キーフレーム・アニメーションは、キーとなるフレームを複数指定することで、その間を補間したアニメーショ ンを作成できます。ここでは ami.case ファイルを読み込み後の機体に対して「滑らかに移動するキーフレー ム・アニメーション」を作成する手順を示します。 補間フレーム キーフレーム まずキーとなるフレームを作成します。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 機能アイコン・ツール・バーから「キーフレーム[Keyframe]」アイコンを選択します。 「キーフレームアニメーションを作成/編集[Create/edit keyframe animation]」ダイアログが 表示され、EnSight の操作画面に「キーフレーム[Keyframe]」パネルが表示されます。 ダイアログの「作成[Create]」ボタンを押します。 1 つ目のキーが登録されます。 グラフィックス・ウィンドウの視点を変更(移動、回転、拡大・縮小)します。 ダイアログの「作成[Create]」ボタンを押します。 2 つ目のキーが登録されます。 さらにグラフィックス・ウィンドウの視点(移動、回転、拡大・縮小)を変更します。 ダイアログの「作成[Create]」ボタンを押します。 3 つ目のキーが登録されます。 , , 「作成」を押す 「キーフレーム」アイコンを選択 , ・・・ キーフレーム 1 視点を変更 ・・・ キーフレーム 2 104 キーフレーム 3 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に補間フレームの設定を行います。 ダイアログの「スピードと動作[Speed and actions]」の項目を選択します。 「スピードと動作[Speed and actions]」のパラメーターが表示されます。 ダイアログの「移動と視点をスプライン補間[Spline the translations and look-from points]」を チェックします。 この設定で幾何変換の移動量がスプライン補間され、滑らかに動くようになります。 ダイアログの「対象となるキーフレーム[For keyframe]」の値で 1 と 2 指定し、各値の時に「次のキー フレームまでのサブフレーム数[Sub-frames to the next keyframe]」の値を入力し、各キーフレーム 間の補間フレームの数を設定します。 ここでは、補間フレームの数を「30」に設定しています。 「キーフレーム[Keyframe]」パネルの再生ボタン を押します。 キーフレームの間を補間したアニメーションが表示されます。 作成したキーフレーム・アニメーションを削除する場合は、以下の操作を行います。 「キーフレームアニメーションを作成/編集[Create/edit keyframe animation]」ダイアログの「キー フレーム[Keyframing]」のチェックを外します。 「スピードと動作」を選択 1~2 まで値を変更 「移動と視点をスプライン 補間」をチェック 「30」を入力 「キーフレーム」のチェックを外す (アニメーションの削除) 「再生」を押す アニメーションへの保存方法は、「10.2.2 キーフレーム・アニメーションの保存」を参照してください。 キーフレーム・アニメーションでは、幾何変換、クリップ面の移動、等値面のレベル値を補間することができます。 キーフレームは、「キーフレームアニメーションを作成/編集[Create/edit keyframe animation]」ダイアログの「削除 [Delete]」ボタンを押して開く「キーフレームを削除[Delete Keyframes]」ダイアログでも削除できます。このダイアログ の「指定番号より後のキーを削除[Delete Back To (Not Including) Keyframe]」で指定したキーフレーム番号より 後のキーフレームが削除されます。 105 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9. 可視化の補助機能 この章では可視化方法以外の有用な機能の使用方法を示します。 9.1. カラーマップの設定 ここでは例として ami.case ファイルを読み込み後、機体パートを圧力変数で色付けし、その「カラーマップ」 の設定を変更する手順を示します。また、グラフィックス・ウィンドウ上に表示されたカラーレジェンドの表示の 変更方法についても示します。 カラーマップとは… 変数値と色の対応を定義した情報です。デフォルト では、最小値が青、最大値が赤、その間を線形補 間したグラデーションになっています。 9.1.1. パネル・メニューからの操作 まず、機体パートを圧力変数「pressure」で色付けします。 「パート[Parts]」パネルからカラーマップを設定するパートを選択します。 ここでは機体パート(ami-x hypersonic body)を選択しています。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「色と透明度[Color/transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「色設定[Color by]」からコンター表示のための変数を選択します。 ここでは、「pressure」を選択しています。 ダイアログの「パレット[Palette]」ボタンを押します。 カラーマップを編集するための「パレットエディター[Palette editor]」ダイアログが開きます。 パートを選択 「色と透明度」アイコンを選択 「pressure」を選択 「パレット」を押す 次ページへ 106 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次にカラーマップのカラーマップの最大値と最小値を変更します。 「パレットエディター[Palette editor]」ダイアログの「パレットの範囲[Range used]」の左側にカラーマップ の最小値となる値を入力します。 ここでは、最小値を「0.9」に設定しています。 ダイアログの「パレットの範囲[Range used]」の右側にカラーマップの最大値となる値を入力します。 ここでは、最大値を「1.0」に設定しています。 カラーマップの最大値が 1.0、最小値が 0.9 に設定されます。 ダイアログの「レベル数[# of levels]」にカラーマップのパレットのレベル数を入力します。 ここでは、「6」を入力し、6 段階の表示にしています。 「0.9」を入力 「1.0」を入力 「6」を入力 カラーマップ、およびカラーレジェンドは、データ変数1つに対して1つだけ定義されます。 カラーマップの変更は、設定されたデータ変数を持つ全てのパートに反映されます。 変更されたカラーマップの範囲を初期値に戻すには、「パレットエディター[Palette editor]」の「範囲を設定[Set range to:]」から「全パートの最小値/最大値[extrema (static)]」を選択します。 「範囲を設定[Set range to:]」では、以下のように最大値・最小値の範囲を設定します。 「全パートの最小値/最大値)[extrema (static)]」: 「選択パート[Selected part]」: 全てのパートの最大値・最小値 選択したパート(ただし、パートの表示状態に依存)の 最大値・最小値 「現在のビューポート[Current viewport]」: 現在のビューポートに表示されているパートの最大値・ 最小値 ただし、現在表示されているステップの最大値・最小値が割り当てられます。 107 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 カラーマップの表現には、前項の例にある滑らかなグラデーション表示(Continuous)、要素中心に定義さ れた変数に対してデフォルトで設定される要素内一定色(Constant)以外に縞状表示(Banded)があります。 ここではカラーマップを滑らかなグラデーション表示から縞状表示に変更します。 「パレットエディター[Palette editor]」ダイアログの「オプション[Options]」タブを選択します。 ダイアログの「塗りつぶし方法[Type]」を「連続表示[Continuous]」から「縞状表示[Banded]」に 変更します。 レベル間の色を同じ色で塗りつぶすモードに変わります。 ダイアログの「レベル内の色段階数[Color per level]」に「1」を入力します。 パレットのレベル間が 2 分割になります(レベル数 6 なので 11 段階のマップ)。 「オプション」を選択 「縞状表示」を選択 「1」を入力 グラデーション表示 縞状表示 要素中心に定義された変数のカラーマップは、デフォルトでは「パレットエディター[Palette editor]」 の「塗りつぶし方法[Type]」が「要素内一定色[Constant]」になっており、要素全体を一定色で塗り つぶした表示になります。 108 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.1.2. マウスによる操作 カラーマップの最大値と最小値はマウスによる操作でも変更できます。 表示されているカラーレジェンドにマウス・カーソルを合わせます。 カラーレジェンドの左上と左下に表示される マークをマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスを上下 させ数値を設定します。 クリックしたままマウスを上下 マウス・カーソルを合わせる 9.1.3. カラーレジェンドの設定 カラーレジェンドは、自由に移動、拡大・縮小することができます。 表示されているカラーレジェンドにマウス・カーソルを合わせます。 カラーレジェンド上に 移動は、 などのマーカーが表示されます。 マークをマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグします。 マーカーが十字表示になり、カラーレジェンドが移動します。 拡大縮小は、 マークをマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグします。 マーカーが十字表示になり、カラーレジェンドの大きさが変わります。 マウス・カーソルを合わせる マウスをドラッグ マウスをドラッグ 109 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.2. 注釈の作成 ここでは「注釈」を作成する手順を示します。 9.2.1. パネル・メニューによる操作 まず、注釈として表示する文字列を入力します。 機能アイコン・ツール・バーから「注釈[Annotations]」アイコンを選択します。 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログが開き、EnSight の操作画面に「注釈 [Annotations]」パネルが表示されます。 ダイアログの「テキスト」タブ を選択します。 ダイアログの「作成[Create]」ボタンを押します。 ダイアログのテキスト・ボックスに「New Text」と入力され、グラフィックス・ウィンドウ上に「New Text」の 文字列が表示されます。 ダイアログのテキスト・ボックスの注釈文字列を変更します。 ここでは「Annotation Text」と入力しています。 グラフィックス・ウィンドウ上の文字列が「Annotation Text」に変わります。 「テキスト」タブを選択 「注釈」アイコンを選択 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログの テキスト・ボックスでの文字列の変更はすぐにグラフィックス・ ウィンドウの表示に反映されます。 注釈を入力 「作成」を押す 110 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に入力した文字列の色、大きさ、位置を変更します。 これらの変更を「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログで行います。 作成した注釈は、「注釈[Annotations]」パネルにリストされています。 「注釈[Annotations]」パネルの Text リストから編集する文字列を選択し、マウス左ボタンでダブルクリッ ク、またはマウス右ボタンを押して表示されたポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択します。 選択された注釈の「注釈を作成/編集[Create/adit annotation]」ダイアログが開きます。 ダイアログのカラーパレットから文字列に設定する色を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ上の注釈の色が変わります。ここでは「赤」を選択しています。 ダイアログの「サイズ[Size]」に値を変更し、注釈文字列の大きさを変更します。 ここでは、「60」を入力しています。入力後は、リターン・キーを押してください。 グラフィックス・ウィンドウ上の注釈の大きさが変わります。スライダーでも変更できます。 ダイアログの「X」と「Y」の値を変更し、注釈文字列の表示位置を変更します。 ここでは、それぞれ「0.5」を入力しています。入力後は、リターン・キーを押してください。 ここで入力する値の範囲は、0.0~1.0 です。グラフィックス・ウィンドウの幅と高さをそれぞれ 1.0 に 正規化しています。 「編集」を選択 色を選択 「60」を入力 「0.5」を入力 111 「0.5」を入力 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 入力した文字の編集を行う場合は、以下の操作を行います。 「注釈[Annotations]」パネルの Text リストから編集する文字列を選択し、マウス左ボタンでダブルクリッ ク、またはマウス右ボタンを押して表示されたポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択します。 選択された注釈の「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログが開きます。 ダイアログのテキスト・ボックス内の文字列を変更します。 グラフィックス・ウィンドウの表示が入力した文字列に変わります。 「編集」を選択 文字列を変更 日本語を入力すると自動で日本語フォントが適用されます。 112 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 また、フォントを設定する場合は、以下の操作を行います。 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログのテキスト・ボックス内のフォントを設定したい 文字列の前にカーソルを置きます。 このカーソルより後の文字列にフォントの設定が適応されます。 ダイアログ内のテキスト・ボックスの下側にある「フォント[Fonts]」タブを選択します。 「フォント[Fonts]」タブ内の左側のリストからフォントの種類を選択します。 ここでは、「Times New Roman」を選択しています。 「フォント[Fonts]」タブ内の左側のリストからフォントのスタイルを選択します。 ここでは、「Italic」を選択しています。 フォントが選択されるとテキスト・ボックスの文字列の前に<fo=Times New Roman:Italic>のようにフォ ントの設定を表す制御文が入り、グラフィックス・ウィンドウ上の文字列にフォント設定が適用されます。 カーソルを移動 「Italic」を選択 「フォント」を選択 「Times New Roman」を選択 既にフォントの設定がされている文字列に対してフォントの変更を行う場合は、テキスト・ボックス内のフォント の設定を表す制御文字を選択し、再度、フォントの設定を行います。 フォントを変更する場合、フォントの制御文は、対象となる文字列の先頭に挿入されなければなりません。 113 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 注釈の表示/非表示を切り替える場合は、以下の操作を行います。 注釈を非表示にしたい場合は、「注釈[Annotations]」パネル内で非表示にしたい注釈の「表示[Show]」 項目のチェックを外します。 注釈を表示にしたい場合は、「注釈[Annotations]」パネル内で表示にしたい注釈の「表示[Show]」項 目をチェックします。 チェックを外す チェックする 作成した注釈を削除する場合は、以下の操作を行います。 「注釈[Annotations]」パネルの削除したい注釈上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「削除[Delete]」を選択します。 選択された注釈が「注釈[Annotations]」パネルからが削除され、グラフィックス・ウィンドウ上の表示も 消えます。 マウス右ボタンをクリック 「削除」を選択 114 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.2.2. マウス・メニューによる操作 グラフィックス・ウィンドウ上の背景の部分でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューから「簡易な注釈[Quick annotation]」→「テキスト[Text]」を選択します。 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログが開き、ダイアログのテキスト・ボックス内には、 デフォルトで「New Text」の文字列が入力されています。 ダイアログのテキスト・ボックスの文字列を変更します。 グラフィックス・ウィンドウ上の注釈が入力した文字列に変わります。 マウス右ボタンをクリック 「テキスト」を選択 文字列を変更 入力した文字を編集する場合は、以下の操作を行います。 グラフィックス・ウィンドウ上の文字列にマウス・カーソルを合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 表示されたポップアップ・メニューから「編集[Edit...]」を選択します。 ポップアップ・メニューの一番上が Text:になっていることに注意してください。 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログが開きます。 ダイアログのテキスト・ボックス内の文字列を変更します。 変更すると同時にグラフィクス・ウィンドウ上の表示が変わります。 マウス右ボタンをクリック 文字列を変更 「編集」を選択 115 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 また、入力した文字のフォントの設定を行う場合は、以下の操作を行います。 グラフィックス・ウィンドウ上の文字列にマウス・カーソルを合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 表示されたポップアップ・メニューから「フォント選択[Font...]」を選択します。 ポップアップ・メニューの一番上が Text:になっていることに注意してください。 「フォント選択[Select a font]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「使用フォント[Available]」からフォントを選択します。 ここでは、Times New Roman、Italic を選択しています。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウ上の文字列のフォントが変更されます。 マウス右ボタンをクリック フォントを選択 「フォント選択」を選択 「OK」を押す 日本語を入力すると自動で日本語フォントが適用されます。 注釈を非表示にする場合は、以下の操作を行います。 グラフィックス・ウィンドウ上の文字列にマウス・カーソルを合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 表示されたポップアップ・メニューから「非表示[Hide]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ上の注釈が非表示になります。 マウス右ボタンをクリック 「非表示」を選択 非表示にした注釈を再度表示するには、「注 釈[Annotations]」パネルの表示したい注釈の 「表示[Show]」項目をチェックしてください。 116 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 作成した注釈を削除する場合は、以下の操作を行います。 グラフィックス・ウィンドウ上の文字列にマウス・カーソルを合わせ、マウス右ボタンをクリックします。 表示されたポップアップ・メニューから「削除[Delete]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ上の注釈が消え、「注釈[Annotations]」パネルの項目も削除されます。 マウス右ボタンをクリック 「削除」を選択 117 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.3. 矢印表示 ここでは「矢印」を作成する手順を示します。 9.3.1. パネル・メニューによる操作 機能アイコン・ツール・バーから「注釈[Annotations]」アイコンを選択します。 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログが開き、EnSight の操作画面に「注釈 [Annotations]」パネルが表示されます。 ダイアログの「線」タブ を選択します。 ダイアログの「作成[Create]」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウ上に線が 1 本表示されます。 ダイアログの「点 1[Point 1]」の「X」と「Y」の値を変更し、線の始点の座標値を設定します。 ダイアログの「点 2[Point 2]」の「X」と「Y」の値を変更し、線の終点の座標値を設定します。 ダイアログの「矢印[Arrows]」からを線の両端のタイプを選択します。 ここでは、「始点[On first end]」を選択しています。線の始点側が矢印表示になります。 「X」、「Y」に入力する値の範囲は、0.0~1.0 です。 グラフィックス・ウィンドウの幅と高さをそれぞれ 1.0 に正規化しています。 「矢印」を選択 「注釈」アイコンを選択 「始点」を選択 座標値を入力 座標値を入力 「作成」を押す 118 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.3.2. マウス・メニューによる操作 グラフィックス・ウィンドウ上の背景の部分でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューから「簡易な線の作成[Quick line]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウに線が表示されます。 「注釈を作成/編集[Create/edit annotation]」ダイアログが開きます。 グラフィックス・ウィンドウの作成した線上、または「注釈[Annotations]」パネルの Lines の編集したい 項目上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「矢じり[Arrows]」→「始点[End 1]」を選択します。 線の始点側の端点が矢印表示になります。 グラフィックス・ウィンドウの作成した線上にマウス・カーソルを合わせます。 マウス・カーソルを合わせて、線上に マーク等が表示されない場合は、マウス左ボタンをクリック してください。 線上に表示された マークをマウス左ボタンでクリックしたまま、マウスをドラッグして線の端を 移動します。 マウス右ボタンをクリック 「ライン」を選択 マウス右ボタンをクリック 「始点」を選択 マウス・カーソルを合わせる マウスをドラッグ ここで作成している矢印は、2 次元ですが、3 次元の矢印を作成することもできます。 119 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.4. 半透明表示 ここでは例として ami.case ファイル読み込み後に行った等値面表示に対して「等値面を半透明」する手順 を示します。 等値面表示に関する操作は「7.5 等数値面表示」を参照してください。 「パート[Parts]」パネルから半透明を設定するパートを選択します。 ここでは機体パート(Isosurface part)を選択しています。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「色と透明度[Color/transparency]」アイコンを選択します。 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「不等明度[Opacity]」のスライダーの値を変更します。 「色と透明度」アイコンを選択 「不透明」の値を変更 パートを選択 「カラーエディター[Color editor]」ダイアログでは、光源の影響なども変更できます。 半透明処理の方法は、デフォルトで「Depth peeling」が設定されています。その他に「ポリゴン・ソート」などの 方法が設定可能です。設定方法は、チュートリアル・ガイド中級編の「初期値設定」を参照してください。 120 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.5. 平面ツールの操作方法 ここでは平面ツールの操作方法を説明します。 9.5.1. 表示/非表示 ツール・バーの の中から「平面ツール[Plane tool]」アイコン を押します。 平面ツールが表示されます。 平面ツールは、いくつかの可視化機能でパートを作成する際にも表示されることがあります。 9.5.2. マウスによる編集 平面ツールは、下図のように X-Y 平面と Z 軸からなるツールです。図に示す位置をマウスでドラッグするこ とで面の位置や大きさを編集することができます。 回転操作: Z Y X X/Y/Z 部にマウス・カーソルを合わせ、マウス左ボタンを 押したまま、マウスをドラッグします。 X 上では… → Y 軸周りの回転 Y 上では… → X 軸周りの回転 Z 上では… → 任意方向の回転 ※回転カーソルが表示されます。 移動操作: X-Y 平面の中心部にマウス・カーソルを合わせ、マウス左 ボタンを押したまま、マウスをドラッグ。 ※十字カーソルが表示されます。 拡大縮小操作: X-Y 平面の四隅にマウス・カーソルを合わせ、マウス左 ボタンを押したまま、マウスをドラッグ。 ※十字カーソルが表示されます。 121 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.5.3. 幾何変換エディターを利用した編集 平面ツールは、前述のように自由に位置や長さ、端点を編集することができますが、幾何変換エディター を利用して平面ツールの位置や大きさを正確に設定することができます。 ツール・バーの の中から「ツールの設定[Tool settings]」アイコン を押します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「ツール位置編集[Tool location Editor...]」を選択します。 「幾何変換エディター(平面ツール)[Transformation Editor (Plane tool)]」ダイアログが表示されます。 ダイアログのタイトルが「幾何変換エディター(平面ツール)[Transformation Editor (Plane tool)]」になって いない場合は、ダイアログのメニューから「編集[Editor function]」→「ツール[Tools]」→「平面[Plane]」を選 択してください。ダイアログのタイトルが「幾何変換エディター(平面ツール)[Transfomation Editor (Plane tool)]」に変わり、平面ツール用の設定画面が表示されます。 「ツールの設定」アイコンを選択 「ツール位置編集」を選択 まず初めに軸を固定した回転、移動、拡大・縮小の方法を説明します。 ダイアログの「幾何変換の種類[Transform action]」から「回転[Rotate]」(または「移動[Translate]」、 「拡大縮小[Zoom]」) ボタンを押します。 「中心軸[About axis]」から回転軸(または移動方向、拡大縮小方向)を選択します。 スライダーをマウスでドラッグし、値を変更します。 スライダーの値は相対座標で設定されます。 「回転」を押す 操作切り替えボタン ボタン 動作 回転 平行移動 回転軸を選択 スライダーをドラッグ 122 スケール EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に直接、数値を入力する移動、回転、拡大・縮小の方法を説明します。 ダイアログの「原点[Origin]」の X, Y, Z の値を入力し、平面ツールの中心位置を設定します。 ここでは X に「10.0」、Y と Z に「0.0」を入力しています。 平面ツールの中心位置(x, y, z)が(10.0, 0.0, 0.0)となります。 ダイアログの「法線方向[Normal]」の X, Y, Z の値を入力し、平面ツールの向きを設定します。 ここでは X に「1.0」、Y と Z に「0.0」を入力しています。 平面ツールの法線ベクトル(x, y, z)が(1.0, 0.0, 0.0)、つまり X 軸方向に向きます。 ダイアログの「X サイズ[X-size]」、「Y サイズ[Y-size]」の値を入力し、平面ツールの大きさを 設定します。 ここでは X と Y に「10.0」を入力しています。平面ツールの大きさが 10×10 になります。 原点の X に「10.0」、Y,Z に「0.0」を入力 法線方向の X に「1.0」、Y,Z に「0.0」を入力 X サイズと Y サイズに「10.0」を入力 「法線方向[Normal]」の値は、入力後にリターン・キーを押すとベクトルの各成分の内、最 大の値が 1 になるように値が変更されます。 バージョン 10.1.2(b)では、このダイアログに不具合があります。「法線方向[Normal]」にて X,Y,Z の各軸方向以外の軸を指定すると、他のフィールド(原点等)への値の入力ができ なくなります。この不具合は、次のマイナー・バージョンアップで修正されます。値が入力で きなくなった場合は、平面ツールの位置をリセットしてください。 123 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.5.4. 3 点ピックによる平面ツールの位置の指定 平面ツールの位置は、グラフィックス・ウィンドウ上に表示されている形状表面の 3 点をピックすることによっ て指定することもできます。ここでは、例として ami.case を読み込み、平面ツールを表示した状態を仮定して います。 ツール・バーの「ピック[pick]」アイコンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「平面ツール位置をピック[Pick plane tool location]」 → 「3 点を指定 [Using 3 points]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウに表示されている形状の上にマウス・カーソルを移動し、「p」キーを押します。 同様にして、他の 2 点についてもマウス・カーソルを移動し、「p」キーを押します。 この p キーが押された 3 点を通る平面として平面ツールの面が定義されます。 「ピック」アイコンを選択 「3 点を指定」を選択 マウス・カーソルを合わせ、 p キーを押す(3 点) p キーを押すには、グラフィックス・ウィンドウ上に何等かの表示が必要です。 背景上で p キーを押しても座標は登録されません。 124 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.6. ライン・ツールの操作方法 ここではライン・ツールの操作方法を説明します。 9.6.1. ライン・ツールの表示/非表示 ツール・バーの の中から「ラインツール[Line tool]」アイコン を押します。 ライン・ツールが表示されます。 ライン・ツールは、いくつかの可視化機能でパートを作成する際にも表示されることがあります。 9.6.2. マウスによる編集 ライン・ツールは、下図のように Z 軸に沿う 3 次元のベクトルからなるツールです。以下のように編集するこ とができます。 Y X Z 移動操作: ラインの中心部にマウス・カーソルを合わせ、マウス左ボ タンを押したまま、マウスをドラッグ。 ※十字カーソルが表示されます。 ラインの伸縮と端点の移動操作: ラインの端点にマウス・カーソルを合わせ、マウス左ボタ ンを押したまま、マウスをドラッグ。 ※十字カーソルが表示されます。 125 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.6.3. 幾何変換エディターを利用した編集 ライン・ツールは、前述のように自由に位置や長さ、端点を編集することができますが、幾何変換エディタ ーを利用してライン・ツールの位置や長さを正確に設定することができます。 ツール・バーの の中から「ツールの設定[Tool settings]」アイコン を押します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「ツール位置編集[Tool location Editor...]」を選択します。 「幾何変換エディター(ラインツール)[Transformation Editor (Line tool)]」ダイアログが表示されます。 ダイアログのタイトルが「幾何変換エディター(ラインツール)[Transformation Editor (Plane tool)]」になっ ていない場合は、ダイアログのメニューから「編集[Editor function]」→「ツール[Tools]」→「ライン[Line]」を選 択してください。ダイアログのタイトルが「幾何変換エディター(ラインツール)[Transfomation Editor (Line tool)]」に変わり、ライン・ツール用の設定画面が表示されます。 「ツールの設定」アイコンを選択 「ツール位置編集」を選択 ダイアログの「幾何変換の種類[Transform action]」から「回転[Rotate]」(または「移動[Translate]」、 「拡大縮小[Zoom]」) ボタンを押します。 「軸[About axis]」から回転軸(または移動方向、拡大縮小方向)を選択します。 スライダーをマウスでドラッグし、値を変更します。 スライダーの値は相対座標で設定されます。 「回転」を押す 操作切り替えボタン ボタン 動作 回転 回転軸を選択 平行移動 スライダーをドラッグ スケール 126 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次に数値を直接入力する方法を説明します。 ダイアログの「1」の X, Y, Z の値を入力し、ライン・ツールの始点位置を設定します。 ここでは X に「10.0」、Y と Z に「2.0」を入力しています。 ライン・ツールの始点位置(x, y, z)が(10.0, 2.0, 2.0)となります。 ダイアログの「2」の X, Y, Z の値を入力し、ライン・ツールの終点位置を設定します。 ここでは X に「20.0」、Y と Z に「2.0」を入力しています。 ライン・ツールの終点位置(x, y, z)が(20.0, 2.0, 2.0)となります。 ダイアログの「長さ[Length]」の値を入力し、ライン・ツールの長さを設定します。 ここでは「5.0」を入力しています。 ライン・ツールの中点を基準に伸縮し、始点と終点の座標値も変更されます。 X に「20.0」、Y,Z に「2.0」を入力 X に「10.0」、Y,Z に「2.0」を入力 「5.0」を入力 127 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.6.4. 2 点ピックによるライン・ツールの位置の指定 ライン・ツールは、前述のように自由に位置や長さ、端点を編集することができますが、平面上に端点を合 わせたい場合などは以下の方法で指定することもできます。ここでは、例として flow2d.case を読み込み、ラ イン・ツールを表示した状態を仮定しています。 ツール・バーの「ピック[pick]」アイコンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「ラインツール位置をピック[Pick line tool location]」 → 「2 点を指定 [Using 2 points]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ上のライン・ツールの始点を配置したい平面上にマウス・カーソルを合わせ、 「p」キーを押します。 次いで終点を配置したい平面上にマウス・カーソルを合わせ、「p」キーを押します。 p キーを押した 2 点を通る直線としてライン・ツールが定義されます。 「ピック」アイコンを選択 「2 点を指定」を選択 マウス・カーソルを合わせ、 p キーを押す(始点) マウス・カーソルを合わせ、 p キーを押す(終点) 128 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.7. 複数ビューによる表示 ここではグラフィックス・ウィンドウ内の「ビューを分割」する手順を示します。 例として crash.case ファイル読み込んだ状態を仮定しています。 9.7.1. ビューポートの分割 グラフィックス・ウィンドウの背景をマウス左ボタンで 2 回クリックします(場合によっては 1 回)。 ツール・バーにビューポートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 機能アイコン・ツール・バーから「ビューポート[Viewport]」アイコンを選択した場合は、ツール・バーに ビューポートの属性を変更するためのアイコンが表示されるとともに「ビューポートを作成/編集 [Create/edit viewports]」ダイアログが表示されます。 ツール・バーから「ビューポートレイアウト[Viewport layouts]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューからビューポートの分割方法を選択します。 ここでは、「左右 2 分割[2 vertical]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ内に新たにビューポートが作成され、グラフィックス・ウィンドウを左右に 分割した表示になります。 「ビューポートレイアウト」アイコンを選択 マウス左ボタンを 2 回クリック 「左右 2 分割」を選択 ビューポートの分割は、グラフィックス・ウィンドウの背景上でマウス右ボタンをクリックし、表示 されたポップアップ・メニューの「ビューポート[Viewports]」メニューでも操作できます。 ビューポート毎に異なる絵を表示することもできます。 異なる絵を表示したい場合は、「9.7.3 ビューポート毎の表示」を参照してください。 129 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.7.2. ビューポートの削除 作成したビューポートは、「ビューポート[Viewports]」パネルに「Viewport 1」として追加されています。 作成したビューポートを削除するには、以下の操作を行います。 「ビューポート[Viewports]」タブを選択します。 「ビューポート[Viewports]」パネルの削除したい項目上でマウス右ボタンをクリックします。 ここでは、「Viewport 1」を選択しています。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「削除[Delete]」を選択します。 ビューポートが削除されます。 ただし、ツール・バーやグラフィックス・ウィンドウ上で表示されるポップアップ・メニューの「ビューポートレイ アウト[Viewport layouts]」で既定の分割方法を選択した場合は、グラフィックス・ウィンドウは画面分割された ままになります。画面分割を元の 1 画面表示に戻すには、以下の操作を行います。 グラフィックス・ウィンドウの背景をマウス左ボタンで 2 回クリックします(場合によっては 1 回)。 ツール・バーから「ビューポートレイアウト[Viewport layouts]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「1 画面[1 full]」を選択します。 これでグラフィックス・ウィンドウが 1 画面表示になります。 マウス右ボタンをクリック 「削除」を選択 「ビューポート」を選択 「ビューポートレイアウト」アイコンを選択 マウス左ボタンを 2 回クリック 「1 画面」を選択 「ビューポート[Viewports]」パネルにリストされている「Main Viewport」は削除できません。 ビューポートの分割方法の選択やビューポートの削除は、グラフィクス・ウィンドウの背景上でマウス右ボタンを クリックし、表示されたポップアップ・メニューの「ビューポート[Viewports]」から操作することもできます。 130 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.7.3. ビューポート毎の表示 ビューポートを分割したものに対して、ビューポート毎に異なる絵を表示することが出来ます。 ここでは、左側のビューポートには車のボンネットを表示し、右側のビューポートにはボンネットを表示しない ように設定します。 「パート[Parts]」パネルからボンネットのパート(hood)を選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「ビューポート毎の表示[Per viewport visi.]」アイコンを選択します。 「パートのビューポート表示[Part viewport visibility]」ダイアログが開きます。 ダイアログの右側のビューポートを選択します。 ダイアログ上のビューポートが黒色表示になり、グラフィックス・ウィンドウの右側のビューポートから ボンネットのパートが非表示になります。 もう一度、黒色表示になった右側のポートを選択するとボンネットが表示されます。 「ビューポート毎の表示」アイコンを選択 パートを選択 右のビューポートを選択 131 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.7.4. ビューポート間で連動した幾何変換 分割されたそれぞれのビューポート内での幾何変換を行った場合、各ビューポート内に表示されたモデル は、デフォルトでは他のビューポートの表示とは連動せず、独立して移動/回転/拡大・縮小されます。ビューポ ート間で幾何変換を連動させたい場合は、以下の手順で操作します。 連動させたいビューポート内で表示されているモデルの表示位置を合わせます。 ここでは、左右のビューポートで、それぞれ幾何変換をリセットしています。 連動させたいビューポート内でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「連動[Link]」を選択します。 連動させたい全てのビューポート内で と の操作を行います。 これでビューポート間での幾何変換の連動が可能となります。 モデルの表示位置を設定 マウス右ボタンをクリック マウス右ボタンをクリック 「連動」を選択 「連動」を選択 幾何変換の連動を解除したい場合は、連動を解除したいビューポート内でマウス右ボタンをクリックし、表示 されたポップアップ・メニューから「非連動[Unlink]」を選択してください。 複数のビューポートがある場合に、ビューポート間の幾何変換の連動を一括で設定したい場合は、「ビューポ ート[Viewports]」パネルで設定することができます。「ビューポート[Viewports]」パネルのリストから、連動させ たいビューポートを全て選択し、リスト上でマウス右ボタンを押します。表示されたポップアップ・メニューから 「連動[Link]」を選択すると、選択した全てのビューポート間で幾何変換の連動が設定されます。 132 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.8. 背景の設定 ここでは「背景の設定」を行う手順を示します。 9.8.1. 背景色の設定 グラフィックス・ウィンドウは、背景色を設定することができます。 グラフィックス・ウィンドウの背景をマウス左ボタンで 2 回クリックします(場合によっては 1 回)。 ツール・バーにビューポートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「色選択[Color...]」アイコンを選択します。 「ビューポートを作成/編集[Create/edit viewports]」ダイアログが開き、ダイアログの「背景 [Background]」のパラメーターが表示されます。 ダイアログの「タイプ[Type]」から色の指定方法を選択します。 ここでは、「一定色[Single color]」を選択しています。 ダイアログの「一定色[Constant]」にある R, G, B に「1.0」を入力します。 グラフィックス・ウィンドウの背景が白色に設定されます。 RGB の値は、0.0 から 1.0 までの実数値を設定します。 ダイアログの「ビューポートの更新[Refresh viewport]」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウの背景色が白色になります。 「色選択」アイコンを選択 「一定色」を選択 マウス左ボタンを 2 回クリック R, G, B に「1.0」を入力 「ビューポートの更新」を押す 133 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.8.2. 背景画像の設定 グラフィックス・ウィンドウの背景には画像を表示することもできます。 グラフィックス・ウィンドウの背景をマウス左ボタンで 2 回クリックします(場合によっては 1 回)。 ツール・バーにビューポートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「色選択[Color...]」アイコンを選択します。 ダイアログの「背景[Background]」のパラメーターが表示されます。 ダイアログの「タイプ[Type]」から「画像[Image]」を選択します。 「Choose an image file to load」ダイアログが表示されます。 「Choose an image file to load」ダイアログで適当な画像を選択し、「開く」ボタンを押します。 「ビューポートを作成/編集[Create/edit viewports]」ダイアログの「ビューポートの更新[Refresh viewport]」ボタンを押します。 グラフィックス・ウィンドウの背景に読み込んだ画像が表示されます。 「色選択」を選択 マウス左ボタンを 2 回クリック 「画像」を選択 画像を選択し、「開く」を押す 「ビューポートの更新」を押す 134 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.9. 寸法・範囲表示 ここでは「寸法、範囲表示」を行う手順を示します。 例として、ami.case ファイルを読み込んだ状態を仮定しています。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 メイン・メニューから「ビュー[View]」→「領域の表示[Bounds visibility]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ上の形状周りに寸法軸が表示されます。 この寸法軸の編集は以下のように行います。 グラフィックス・ウィンドウ上でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ビューポートが複数ある場合は、編集する側のビューポート上でマウス右ボタンをクリックします。 モード・アイコン・バーから「編集[Edit...]」を選択します。 「ビューポートを作成/編集[Create/edit viewports]」ダイアログが表示されます。 「領域の表示」選択 マウス右ボタンをクリック 「編集」を選択 135 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 ダイアログの「領域線[Bounds]」を選択します。 ダイアログに領域線の設定を行うためのパラメーターが表示されます。 表示されたパラメーターを変更します。 「基本設定[General]」では、軸の太さや色、主目盛や補助目盛の設定ができます。また、「特定の 軸の設定[Axis specific]」では、各 X,Y,Z 軸に対する軸ラベルなどの設定ができます。 「領域線」を選択 パラメーターを変更 136 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.10. 任意の要素を非表示(要素ブランク処理) ここでは、グラフィックス・ウィンドウ内で「指定した要素の非表示」を行う手順を示します。 例として crash.case ファイル読み込んだ状態を仮定しています。 9.10.1. ブランク処理を行う領域設定 「パート[Parts]」パネルから要素ブランク処理を施したいパートを選択します。 ここでは、全てのパート(Case 1)を選択しています。 ツール・バーの「幾何変換[Transforms]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューの「ラバーバンドによる領域指定[Rubberband region]」を選択します。 グラフィックス・ウィンドウ上の非表示にしたい領域のいずれかの隅でマウス左ボタンを押し、マウス左 ボタンを押したままドラッグして非表示にしたい領域(範囲)を指定します。 マウスをドラッグすると指定される領域が白枠で表示されます。 表示された領域指定ツールの左上にあるブランク処理の実行マーク を押します。 選択された領域内の面が非表示になります。 パートを選択 マウス左ボタンを押したまま、ドラッグ 「幾何変換」アイコンを選択 マークを押す 「ラバーバンドによる領域指定」を選択 ブランク処理ができない時は、パートが選択されているかどうかを確認してください。 137 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 指定した領域は、四隅をドラッグすることで拡大縮小、また中央の十字をドラッグすることで移動させる ことができます。 領域指定ツールは、ツール・バーの「領域指定ツール[Region tool]」アイコン 表示/非表示の切り替えができます。 を選択することで 連続的にブランク処理を行う場合は、一度ブランク処理されたパートに対して、再度ブランク処理を 行います。つまり、追加的にブランク処理が行われます。 グラフィックス・ウィンドウ上でのマウス左ボタンの動作を「回転」に戻すには、「幾何変換[Transforms]」 アイコン を選択し、表示されたポップアップ・メニューから「回転[Rotate]」を選択します。 138 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.10.2. ブランク処理の設定 デフォルトでブランクの処理は、選択した領域の内部が非表示となります。選択範囲の内側、外側の切り 替えなどは下記の操作手順で行います。 ブランク処理を行うパートを選択します。 ここでは、ボンネットのパート(hood)を選択しています。 ツール・バーから「要素ブランク[Element blanking]」アイコンを選択します。 「パートの要素ブランク表示[Part element blanking]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「全パートをクリア[Clear all parts]」ボタンを押します。 非表示になっていた要素が表示されます。 ダイアログの「領域[Domain]」から「外側[Outside]」を選択します。 ブランク処理する領域を選択します。 表示された選択ツールの左上にあるブランク処理の実行マーク を押します。 選択された領域の外側の断面コンターが非表示になります。 「要素ブランク」アイコンを選択 領域を選択 パートを選択 「外側」を選択 マークを押す 「全パートをクリア」を押す 「パートの要素ブランク表示[Part Element blanking]」ダイアログの要素ブランクをクリアするためのボタン 「全パートをクリア[Clear all parts]」: 全てのパートで非表示になっている要素を表示 「クリア[Clear]」: 現在選択されているパート内で非表示になっている要素を表示 139 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.11. バッチ処理 独自のコマンドを利用して操作の定型処理、バッチ処理を行うことができます。 ここでは例として等値面表示を行う処理をコマンド・ファイルに保存する手順を示します。 9.11.1. コマンド・ファイルの作成 はじめに等値面表示を行うコマンドを作成し、ファイルに保存します。 ami.case ファイルを読み込みます。 メイン・メニューから「ファイル[File]」 → 「コマンド[Command…]」を選択します。 「コマンド[Command]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「記録[Record]」をチェックします。 「Record to file」ダイアログが表示されます。 「Record to file」ダイアログで操作するコマンドを保存するためのファイルを指定します。 ファイルの拡張子は任意です。何も指定しなければ、「.enc」が付加されます。 ここからの操作(コマンド)がファイルに保存されます。 等値面表示を行います。 「コマンド[Command]」ダイアログの「記録[Record]」のチェックを外します。 等値面作成の一連の操作がファイルに保存されています。 等値面表示に関する操作は「7.5 等数値面表示」を参照してください。 ami.case を読み込む 等値面表示 「コマンド」を選択 「記録」をチェック 「記録」のチェックを外す ファイルを指定 140 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.11.2. コマンド・ファイルの実行 次に保存したコマンド・ファイルを読み込み、保存した処理を実行してみます。 ※前項で作成した等値面のパート(Isosurface part)は削除しておいてください。 「コマンド[Command]」ダイアログの「読み込み[Load]」の項目の「参照[Browse...]」ボタンを押します。 開いたファイル・ダイアログから保存したファイルを読み込みます。 「コマンド[Command]」ダイアログの ボタンを押します。 コマンドが順に実行され、コマンドの作成で行った処理と同じ処理が施されます。 「再生」を押す 「参照」を押す ファイルを選択 コマンド・ファイルは、メイン・メニューから「ファイル[File]」→「保存[Save]」→ このセッションのコマンド [Commands from this session]」や EnSight 終了時の「終了確認[Quit confirmation]」ダイアログ から保存することもできます。 これらの操作では、EnSight 起動時からの全てのコマンドが保存されます。 保存したコマンドは、EnSight 起動時に-p オプションの後にコマンド・ファイルを続けて、 ensight101 –p xxx.enc と実行することもできます。 保存したコマンドは、ユーザーが必要に応じて編集することができます。コマンドの詳しい使用方法に ついては、チュートリアル・ガイド中級編「3. 処理の自動化」を参照してください。 141 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.12. パートの表示形式の設定 ここでは例として crash.case ファイルを読み込み後の「パートの表示形式」を変更する手順を示します。 タイヤ・パートは3次元の要素のため、デフォルトでは外形線で表示されています。 ※前節までに作成したパートは必要に応じて削除しておいてください。 「パート[Parts]」パネルからパートを選択します。 ここでは、パート全体(Case1)を選択しています。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーの「要素の表示形式[Element represent]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「3D 境界, 2D フル[3D border, 2D full]」を選択します。 タイヤも含め全てサーフェス表示に変わります。 「要素の表示形式」アイコンを選択 Case1 を選択 「3D 境界, 2D フル」を選択 「パート[Parts]」パネルで Case1 を選択すると、その Case1 に属する全てのパートが選択されます。 142 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 次にパート全体を外形線による表示に変更します。 「パート[Parts]」パネルから外形線表示をするパートを選択します。 ここでは、パート全体(Case1)を選択しています。 ツール・バーに、パートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーから「要素の表示形式[Element represent]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「外形線[Feature angle]」を選択します。 「要素の表示形式」アイコンを選択 パートを選択 「外形線」を選択 外形線表示では、隣接する面のなす角度を指定し、指定された閾値より小さい部分のみ境界線を表示す ることが出来ます。なす角の指定は以下のように行います。 ツール・バーから「要素の表示形式[Element represent]」アイコンを選択します。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「オプション[Option]」を選択します。 「パートの要素表示方法[Part visual rep]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「角度[Angle]」に境界線を表示するための隣接する面のなす角を入力します。 「要素の表示形式」アイコンを選択 値を入力 「オプション」を選択 143 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「要素の表示形式[Element represent]」では、以下のリストに示した表示形式を選択できます。 用途 Visual Rep.パラメーター フル[Full] 全ての要素の面を表示します。 境界[Border] 3 次元パートの共有されていない面、および 2 次元パートの共有されていな い境界線のみ表示します。 外形線[Feature angle] 境界表示の中で、隣接する面のなす角度が指定された閾値より小さい部 分のみ境界線を表示します。 3D 境界, 2D フル [3D border, 2D full] 3 次元パートを境界表示、2 次元パートをフル表示します。 3D 外形線, 2D フル [3D feature, 2D full] 3 次元パートを外形線表示、2 次元パートをフル表示します。 3D 非表示, 2D フル [3D nonvisual, 2D full] 3 次元パートを非表示、2 次元パートをフル表示します。 領域線[Bounding box] XYZ の存在範囲を示すワイヤーフレームのボックスを表示します。 ボリューム[Volume] 全ての要素をボリューム・レンダリング表示します。 非表示[Nonvisual] 何も表示しません。 3 次元パートに対するデフォルトの表示形式は、読み込んだデータのファイル・フォーマット (どのリーダーを使うか)によって異なります。 「3D 外形線,2D フル」がデフォルトと「3D 境界,2D フル」がデフォルトの場合があります。 複数ステップのデータを使って時系列アニメーションを再生する時は、表示しないパートを単 に非表示をするのではなく、表示形式を「非表示[Nonvisual]」に設定しておくと、内部で形 状の作成が行われなくなり、アニメーションの再生が速くなります。 144 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.13. モデルに対する各種表示設定 グラフィックス・ウィンドウに表示された全ての形状(モデル)に対して、表示・非表示を含め様々な表示設定 をすることができます。 ここでは例として「スタート[Welcome]」ダイアログの「表示例[Examples]」から Frame Dataset を読み込み、 「表示状態」を設定する手順を示します。 9.13.1. モデルの表示状態 モデルの表示状態は、下記の表に示したボタンで切り替えることができます。 アイコン 表示 / シェーディング オン / オフ / 陰線 オン / オフ / 選択されたパートのハイライト オン / オフ 陰線アイコンをオンにすると、下記の「陰線の色[Hidden line overlay color]」ダイアログが開きます。 このダイアログから線の色を指定することができます。 線の色は、「陰線の色を指定[Specify line overlay color]」をチェックし、R,G,B に 0.0~1.0 の範囲で値を 設定、またはダイアログの「色指定[Mix...]」ボタンを押し、表示される「Select Color」ダイアログから色を選択 することができます。 チェックをしない場合は、モデルに適用されている色が反映されます。 これらのボタンで設定される表示状態は、グローバルな設定となります。 パート毎に設定を行う場合は、このグローバルな設定がオンになっている必要があります。 145 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.13.2. パート毎の表示状態設定 モデルに対して設定された表示状態をパート毎にオン/オフすることができます。 ここではモデルに対して陰線表示の設定をし、家の骨格のみサーフェス表示(デフォルトでモデルに対する サーフェス表示がオン)をオフにしてワイヤーフレーム表示になるように設定します。 グラフィックス・ウィンドウの下側にあるツール・バーの「陰線[Overlay]」アイコンを選択します。 陰線表示のグローバルな設定がオンになり、「陰線の色[Hidden line overlay color]」ダイアログが 開きます。 ダイアログの「陰線の色を指定[Specify line overlay color]」をチェックします。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 サーフェスの上に黒色の線が重なった状態の表示になります。 グラフィックス・ウィンドウの下側にあるツール・バーの「シェーディング[Shade]」アイコンをオフにします。 表示されているモデル(全パート)のサーフェス消え、「陰線表示」の状態になります。 「パート[Parts]」パネルからワイヤーフレーム表示をするパートを選択します。 ここでは、家の骨格モデルのパート(3d space frame)を選択します。 グラフィックス・ウィンドウの上側のツール・バーに、パートの属性を変更するためのアイコンが 表示されます。 表示されたツール・バーの「陰線表示[Hidden line]」アイコンをオフにします。 家の骨格モデルが「ワイヤーフレーム表示」の状態になります。 「陰線の色を指定」をチェック 「陰線」アイコンを選択 「シェーディング」アイコンを選択 「OK」を押す パートを選択 「陰線表示」アイコンを選択 陰線表示 ワイヤーフレーム表示 146 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 9.14. 点要素および節点の表示形式の設定 ここでは、Measured/Particle などの粒子を点要素で定義したパートに対して「節点の表示形式の設定」を 行い、点要素の表示形式を点から球に変更する手順を示します。以下の操作では、点要素で構成された粒 子のパートを持ったデータを読み込んだ状態を仮定しています(なお、このデータは、EnSight のサンプル・デ ータとして提供されていません)。 「パート[Parts]」パネルから粒子のパートを選択します。 ツール・バーにパートの属性を変更するためのアイコンが表示されます。 ツール・バーの「節点の表示形式[Node represent]」アイコンを選択します。 「パートの節点表示方法[Part node rep]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「タイプ[Type]」から「球[Sphere]」を選択します。 粒子のパートの各節点が球で表示されます。 ダイアログの「拡大率[Scale]」の値を変更して、球の大きさを設定します。 球の大きさの変更については、次ページの内容を参照してください。 「節点の表示形式」アイコンをクリック 拡大率を設定 パートを選択 「球」を選択 グラフィックス・ハードウェアの機能を使った高速な球表示が行われている場合は、デフォルトで真球が表 示され、球の分割数を設定する必要がなくなりますので、「パートの節点表示方法[Part node rep]」ダイア ログの「分割数[Detail]」の設定は非アクティブになります。 147 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「節点の表示形式[Element represent]」では、以下のリストに示した表示形式を選択できます。 タイプ 点[Dot] 用途 全ての節点に点を表示します。(デフォルト) 十字[Cross] 全ての節点に十字形状を表示します。 球[Sphere] 全ての節点に球形状を表示します。 点表示 十字表示 球表示 また、表示された点形状、十字形状、球形状の大きさは、以下の方法で変更することができます。 【点形状で表示した場合】 点形状の大きさを変更する場合は、粒子のパートを選択し、ツール・バーの アイコンをクリックして線の 幅を変更します(点で表示している場合は、「拡大率[Scale]」を変更しても、点の大きさは変わりません)。 また、球表示は、表示の拡大/縮小を行うと球の大きさも相対的に変わりますが、点表示の場合は、表示 の拡大/縮小を行っても大きさは変わりません。 【十字形状または球形状で表示した場合】 十字形状または球形状で表示した場合は、デフォルトでは、「大きさの定義[Size by]」の設定が「一定 [Constant]」で、全ての十字または球が同じ大きさで表示されます。この「一定[Constant]」で表示される 十字および球の大きさは、十字の場合は線の長さが1、球の場合は球の直径が1、が基準となります。また、 「大きさの定義[Size by]」の設定では、スカラー変数やベクトル変数を指定することができます。スカラー 変数やベクトル変数が選択された場合は、各節点に定義された変数値が大きさの基準となります。十字 形状および球形状の大きさを変更する場合は、「拡大率[Scale]」を変更します。この拡大率は、「大きさの 定義[Size by]」の設定された基準値に対する拡大率になります。 1 つのパートに点要素に加え、2 次元要素や 3 次元要素が混在している場合は、「パートの節点表示方法 [Part node rep]」ダイアログで「タイプ[Type]」を「球[Sphere]」に変更しただけでは、点要素は球で表示さ れません。このような場合は、そのパートの「要素の表示形式[Element represent]」を「フル[Full]」にして ください。また、2 次元要素や 3 次元要素の各節点に、点/十字/球を表示したい場合は、「パートの節点表 示方法[Part node rep]」ダイアログの「節点の表示[Node visibility]」をチェックしてください。 148 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10. 画像とアニメーションの保存 この章では可視化した結果を画像ファイル、または動画ファイルに保存する方法を示します。 10.1. 画像の保存 ここでは例として ami.case ファイルを読み込み、グラフィックス・ウィンドウ上に表示された「画像を保存」 する手順を示します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「出力[Export]」→「画像[Image...]」を選択します。 「画像を保存[Save image]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「出力形式[Set format...]」ボタンを押します。 「印刷/保存の画像フォーマット[Print/save image format]」ダイアログが開きます。 「印刷/保存の画像フォーマット[Print/save image format]」ダイアログのリストから画像フォーマットを 選択します。ここでは、「JEPG Image」を選択しています。 「印刷/保存の画像フォーマット[Print/save image format]」ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「画像を保存[Save image]」ダイアログの「ファイル名の選択[Prefix select...]」ボタンを押し、開いた ファイル・ダイアログで出力する「ファイル名」を指定します。 「画像を保存[Save image]」ダイアログの「OK」ボタンを押します。 出力形式を選択 「画像」を選択 「OK」を押す 「出力形式」を選択 「ファイル名の選択」を押し、 出力ファイル名を指定 「OK」を押す 出力ファイル名の入力では、拡張子は必要ありません。 「画像を保存[Save image]」ダイアログの「デフォルトの印刷色に変換[Convert to default print color]」に チェックを付けた状態で保存を行うと、背景が白色になり、白色の線や文字が黒で出力されます。 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログの「詳細[Advanced]」の項目を開くと、出力する画像 のサイズなどを設定できます。 「画面サイズ[Window size]」 現在のビュー[Current view]: EnSight 本体の現在の表示サイズ フルスクリーン[Full screen]: フルスクリーン(ディスプレイ)のサイズ ユーザー定義[User defined]: ユーザーが指定するピクセル数 149 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 グラフィックス・ウィンドウに表示された画像は、クリップボード経由で出力することもできます。 クリップボードへのコピーは、メイン・メニューの「編集[Edit]」→「画像のコピー[Copy image]」、または、グラ フィックス・ウィンドウ上に表示されるポップアップ・メニューを使用します。クリップボードに出力した画像は、直 接、Word や PowerPoint に貼り付けることができます。 ここでは、グラフィックス・ウィンドウ上に表示されるポップアップ・メニューを使って、画像をクリップボードに コピーする方法について示します。 グラフィックス・ウィンドウ上の背景の部分でマウス右ボタンをクリックします。 ポップアップ・メニューが表示されます。 ポップアップ・メニューから「画像を送る[Send image to]」→「クリップボード[Clipboard]」を選択 します。 マウス右ボタンをクリック 「クリップボード」を選択 150 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10.2. アニメーションの保存 ここでは例として ami.case ファイルを読み込み後にパーティクル・トレースのアニメーション表示を行った ものについて「アニメーションの保存」を行う手順を示します。 パーティクル・トレースの表示は、「7.5 流線表示とパーティクル・トレース のアニメーション表示」を参照してください。 10.2.1. パーティクル・トレース、フリップブック、時系列データの動画作成 ここではパーティクル・トレースのアニメーションを動画に保存します。 パーティクル・トレースのアニメーションを実行します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」 → 「出力[Export]」 → 「動画[Animation...]」を選択します。 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「出力形式[Set format...]」ボタンを押します。 「印刷/保存の画像フォーマット[Print/save image format]」ダイアログが開きます。 ダイアログのリストから動画フォーマットを選択します。 ここでは、「MPEG Movie」を選択しています。 ダイアログの「フレームレート[Frame rate]」に 1 秒間のフレーム数を設定します。 ここでは、「10」に設定しています。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「動画」を選択 「アニメーション」をチェック 「MPEG」を選択 「出力形式」を押す 「10」を入力 「OK」を押す アニメーションの保存で出力フォーマットに静止画のフォーマットを選択した場合は、 その画像フォーマットの連番ファイルを作成します。 151 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログの「トレースアニメーション[Animated traces]」の 項目で「リセット[Reset]」をチェックします。 「リセット[Reset]」にチェックが入っている場合、最初のフレームがパーティクル・トレースの開始時刻に 設定されます。 ダイアログの「記録するフレーム数[Number of frames to record]」で記録するフレーム数を指定 します。 ここでは、「50」に設定しています。 ダイアログの「ファイル名の選択[Prefix select...]」ボタンを押し、開いたファイル・ダイアログで出力 する「ファイル名」を指定します。 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「リセット」をチェック 「50」を入力 「ファイル名の選択」を押し、 出力ファイル名を指定 「OK」を押す 出力ファイル名の入力では、拡張子は必要ありません。 パーティクル・トレースを動画に保存する場合、アニメーションを実行しておく必要があります。 複数ステップ(時系列)データやフリップブックのアニメーションは、動画作成時に自動的に実行されます 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログの「詳細[Advanced]」の項目を開くと、出力する画像の サイズなどを設定できます。 画面サイズ[Window size] 現在のビュー[Curent view]: EnSight 本体の現在の表示サイズ フルスクリーン[Full screen]: フルスクリーン(ディスプレイ)のサイズ ユーザー定義[User defined]: ユーザーが指定するピクセル数 動画保存に関するその他の操作については、「10.2.3 動画保存時の各種操作」を参照してください。 152 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10.2.2. キーフレーム・アニメーションの保存 キーフレーム・アニメーションにより作成した動画は、キーフレーム・アニメーションのパラメーターを用いて 保存します。ここでは「キーフレーム・アニメーションの保存」を行う手順を示します。 キーフレーム・アニメーションの作成方法については、「8.4 キーフレーム・アニメーション」を参照してください。 キーフレーム・アニメーションの保存には、「動画の保存」と「キーの保存」があります。 キーフレーム・アニメーションを作成してください。 1) 動画の保存 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「出力[Export]」→「動画[Animation...]」を選択します。 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「出力形式[Set format...]」から動画フォーマットを選択します。 ここでは、「MPEG Movie」を選択しています(選択方法は前項の ~ の操作と同様)。 ダイアログの「キーフレーム:[Keyframes:]」の項目の「再生[Play]」と「リセット[Reset]」をチェック します。 ダイアログの「ファイル名の選択[Prefix select...]」ボタンを押し、開いたファイル・ダイアログで出力 する「ファイル名」を指定します。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 動画の保存が実行されます。 出力形式を選択 「動画」を選択 「再生」と「リセット」をチェック 「ファイル名の選択」を押し、 ファイル名を入力 「OK」を押す 出力ファイル名の入力では、拡張子は必要ありません。 動画の保存中は、画面上のアニメーションは再生されません。 動画保存に関するその他の操作については、「10.2.3 動画保存時の各種操作」を参照してください。 153 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 2) キーフレームの保存 キーフレーム・アニメーションでは、動画の保存以外にキーフレームを保存しておくこともできます。 「キーフレームアニメーションを作成/編集[Create/edit keyframe animation]」ダイアログの 「保存[Save...]」ボタンを押します。 「Choose a file to open」ダイアログが開きます。 ダイアログでキーを保存するフォルダとファイル名を指定します。 ダイアログの「保存」ボタンを押します。 キーが保存されます。 ファイル名を入力 「保存」を押す 「保存」を押す 保存したキーのファイルは、「キーフレームアニメーションを作成/編集[Create/edit keyframe animation]」ダイアログの「復元[Restore...]」ボタンを押して読み込むことができます。 154 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10.2.3. 動画保存時の各種操作 フリップブックなどの動画作成やキーフレーム・アニメーションの動画作成で、前項までの操作以外によく用 いられる操作について紹介します。 1) 出力されるアニメーションの項目確認 時系列データやパーティクル・トレースなど、複数のアニメーションが再生可能な場合、「アニメーション を保存[Save animation]」ダイアログで保存するアニメーションを確認および選択することができます。 保存可能なアニメーションは、ダイアログの「キーフレーム[Keyframes] / トレースアニメーション [Animated traces] / フリップブック[Flipbook] / 解析時刻[Solution time]」の項目がアクティブになり ます。 また、各アニメーションは、以下の設定がされているときに保存されます。 表示項目 キーフレーム [Keyframes] トレース・アニメーション [Animated traces] 保存条件 「再生[Play]」がチェックされている場合 パーティクル・トレースのアニメーションが再生されている場合 フリップブック [Flipbook] 「再生[Play]」がチェックされている場合 解析時刻 [Solution time] 「再生[Play]」がチェックされている場合 「再生[Play]」をチェックします。 「フリップブック[Flipbook]」と「解析時間[Solution time]」はどちらか片方のみチェックすることが できます。 「リセット[Reset]」をチェックします。 「リセット[Reset]」がチェックされた場合、各アニメーションは最初のフレームから再生される動画 となります。 「リセット」のチェック 「再生」のチェック 155 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 2) オフスクリーンの切り替え 通常、アニメーションを動画として保存する場合は、バックグラウンド(オフスクリーン状態)で動画の保 存が実行されます。 保存中のアニメーションを確認したい場合には、以下操作を行います。 「アニメーションを保存[Save animation]」ダイアログの「詳細[Advanced]」を選択します。 「オフスクリーンバッファーに描画[Render to offscreen buffer]」のチェックを外します。 保存中のアニメーションを画面上に表示させることができます。 「詳細」を選択 「オフスクリーンバッファーに描画」のチェックを外す ディスプレイに保存中のアニメーションを表示 保存したアニメーションと EnSight 上のアニメーションで表示画像が異なる場合があります。 このような場合には、「オフスクリーンバッファーに描画[Render to offscreen buffer]」をオフにして 動画の保存を行うと、EnSight 上に表示されたアニメーションと同じものを保存することができます。 3) 保存の中断 アニメーションの動画保存を中断させることができます。 保存中に「ens101cl」ダイアログの「Cancel」ボタンを押します。 作成途中の動画は破棄されます。 動画作成中 「Cancel」を押す 156 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 4) CEI EnVideo Movie 形式の出力 EnSight の動画出力形式として「印刷/保存の画像フォーマット[Print/save image format]」 ダイアログから選択できるフォーマットに「CEI EnVideo Movie」があります。 このフォーマットで出力すると高品質な動画としてアニメーションを保存することができます。 CEI EnVideo Movie とは… これは CEI 独自のフォーマットで、ロス無しの圧縮方式で動画を保存することができます。 この動画は、EnVideo で再生が可能です。 また、EnVe を用いて、他の様々な動画フォーマットに変換できます。 動画の出力は、扱うデータ、および可視化手法によっては、非常に時間がかかる作業となることがあり ます。作業の効率化を進める上でも、動画は高品質な CEI EnVideo Movie 形式で出力、保管をし、 必要に応じて EnVe を用いて動画を編集し、各種フォーマットに出力することをお勧めします。 EnVideo については「12.2 フリー・ビューワーEnVideo」、EnVe については 「12.4 動画編集用ツール EnVe」を参照してください。 157 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10.3. フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存 可視化された 3 次元幾何形状を表示することができるフリー・ビューワー(無償提供のビューワー)として EnLiten、Reveal があります。EnLiten、Reveal は、EnSight で保存された 3 次元幾何形状を表示すること ができます。 ここでは例として ami.case ファイルを読み込み後にパーティクル・トレースのアニメーション表示を行った ものについて「フリー・ビューワーEnLiten 用のアニメーションの保存」を行う手順を示します。 パーティクル・トレース表示は、「7.5 流線表示とパーティクル・トレースのアニメーション表示」、 EnLiten については「12.1 フリー・ビューワーEnLiten」を参照してください。 10.3.1. EnLiten 用アニメーションの保存 「属性を編集:Trace[Edit attributes for tagged Trace]」ダイアログの「アニメーション[Animate]」を チェックし、パーティクル・トレースのアニメーションを実行します。 メイン・メニューの「ファイル[File]」→「出力[Export]」→「シナリオ[Scenario...]」を選択します。 「シナリオを保存[Save scenario...]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「時刻/アニメーション[Time/animation]」タブを選択します。 このタブ画面に保存されるアニメーションの項目が表示されます。 ダイアログの「パーティクルトレースアニメーションを保存[Save particle trace animation]」が選択 されていることを確認します。 ここで選択されている項目がアニメーションとして保存されます。 ダイアログの「ファイル[File]」タブを選択します。 ダイアログの「参照[Browse...]」ボタンを押して保存するファイル名を指定します。 ダイアログの「シナリオを保存[Save scenario]」ボタンを押します。 「シナリオ」を選択 「アニメーション」をチェック 「時刻/アニメーション」を選択 「ファイル」を選択 保存されるアニメーションを確認 ファイル名を入力 「シナリオを保存」を押す 158 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 アニメーションとして保存される条件は以下の通りです。 保存項目 保存の条件 パーティクル・トレース パーティクル・トレースのアニメーションが再生され、「パーティクルトレース アニメーションを保存[Save particle trace animation]」にチェックが付いて いる場合。 キーフレーム・アニメーション キーフレーム・アニメーションが作成された状態で、「キーフレームアニメー ションを保存[Save keyframe animation]」にチェックが付いている場合。 フリップブック・アニメーション フリップブック・アニメーションがロードされた状態で、「フリップブックを保存 [Save flipbook]」にチェックが付いている場合。 複数ステップ(時系列)の アニメーション あらかじめフリップブック・アニメーションとしてストアされている場合。 出力ファイル名の入力では、拡張子は必要ありません。 シナリオが保存される時に、*.els ファイルが作成されます。 Reveal も同様の操作手順で Reveal 用のデータ・ファイルを作成できます。 Reveal 用データ・ファイルの保存には、「ファイル[File]」タブ内の「フォーマット[Format]」 から「Reveal (.csf)」を選択します。Reveal では、複数ステップ(時系列)のアニメーション を保存する際に、フリップブック・アニメーションにしておく必要はありません。 159 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10.3.2. 視点の登録 前述の EnLiten 用データの保存時に、視点を登録しておくことができます。 「シナリオを保存[Save scenario...]」ダイアログを開き、既に作成したファイルを指定します。 EnSight のグラフィックス・ウィンドウ上で保存しておきたい視点方向を設定します。 「シナリオを保存[Save scenario...]」ダイアログの「視点[Views]」タブを選択します。 ダイアログの「名前[Name]」に視点の名称を入力します。 ここでは「View1」を入力しています。 ダイアログの「現在の視点を保存[Save current view]」ボタンを押します。 現在、EnSight で表示している視点情報が保存されます。 「視点」を選択 保存するファイル名を指定 視点方向を設定 視点の名称を入力 「現在の視点を保存」を押す 視点を保存するには、先にシナリオ・ファイルを保存しておく必要があります。 また、「現在の視点を保存[Save current view]」ボタンを押して視点位置を保存した後、 再びシナリオ・ファイルを保存すると保存した視点位置は、全てクリアされてしまいます。 EnLiten の使用方法は「12.1 フリー・ビューワーEnLiten」を参照してください。 160 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 10.3.3. 注記の登録 前述の EnLiten 用データの保存時に、注記を登録しておくことができます。 この注記は、EnLiten 上で表示編集することができます。 「シナリオを保存[Save scenario...]」ダイアログを開き、既に作成したファイルを指定します。 ダイアログの「注記[Notes]」タブを選択します。 ダイアログの「題名[Subject]」に件名を入力します。 ここでは「Test Subject」と入力しています。 ダイアログの「題名[Subject]」の下にある入力フィールドに注記内容を記述します。 ダイアログの「注記を保存[Save note]」ボタンを押します。 注記情報が保存されます。 保存するファイル名を指定 「注記」タブを選択 件名を入力 注記内容を入力 「注記を保存」を押す 注記を保存するには、先にシナリオ・ファイルを保存しておく必要があります。 また、「注記を保存[Save note]」ボタンを押して注記を保存した後、再びシナリオ・ ファイルを保存すると保存した注記は、全てクリアされてしまいます。 EnLiten の使用方法は「12.1 フリー・ビューワーEnLiten」を参照してください。 161 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 11. 作業状態の保存と復元 現在の作業状態を保存する方法として以下の 4 つがあります。 方法1 : コンテキスト・ファイルを利用 方法2 : コマンド・ファイルを利用 方法3 : セッション・ファイルを利用 方法4 : アーカイブ・ファイルを利用 ここでは、方法1と方法3について説明します。 コンテキスト・ファイルとは… コンテキスト・ファイル(拡張子.ctx)は、読み込んだデータ・ファイルの情報、ならびに現在の可視化状態を記述 したアスキー・ファイルです。 ただし、データそのものは含まれません。データのパス情報のみが記述されます。 また、コンテキスト・ファイルは、既にデータが読み込まれている場合は、状態のみ再現します。 同じ形式、同じ変数名の異なるデータの可視化を行う上で有効です。 コマンド・ファイルとは… コマンド・ファイル(拡張子.enc)は、EnSight 独自のコマンドを記述したアスキー・ファイルです。 コマンド・ファイルを利用して操作の定型処理やバッチ処理を行う場合などに有効です。 また、EnSight で行われる処理をこのコマンド・ファイルに保存することもできます。 セッション・ファイルとは… セッション・ファイル(拡張子.ens)は、EnSight の状態を保存したバイナリのファイルです。 データそのものを含めることもできます。 セッション・ファイルを読み込んだ場合、現在読み込まれているデータツリー(Case)は削除され、新たな Case として保存した時の状態を復元します。 アーカイブ・ファイルとは… アーカイブ・ファイルは、EnSight の状態を保存したバイナリのファイルです。データそのものも含まれます。 EnSight のバージョンによる互換性はありません。また、復元時は、あらかじめ何も表示されていない状態にして おく必要があります。このアーカイブ・ファイルは、前述のセッション・ファイルができる前に旧バージョンのユーザ ーにご利用頂いていたファイルで、機能として残していますが、現在は、ご利用はお勧めしません。セッション・フ ァイルをご利用ください。 保存した作業状態の再現は、「11.2 作業状態の復元」を参照してください。 コマンド・ファイルに関する操作は、「9.11 バッチ処理」を参照してください。 162 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 11.1. 作業状態の保存 11.1.1. コンテキスト・ファイルを利用した保存方法 コンテキスト・ファイルへは以下の手順で保存します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「保存[Save]」→「コンテキスト[Context]」を選択します。 「現在のコンテキストを保存[Save current context]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「ファイル選択[Select file...]」ボタンを押し、適当なフォルダ、およびファイル名を指定 します。 ファイル名の拡張子は、「.ctx」です。拡張子を指定しない場合は、自動的に付加されます。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「コンテキスト」を選択 「ファイル選択」を押し、 ファイル名を入力 「OK」を押す ここでは、フォルダ名を C:¥Work¥EnSight、ファイル名を MyBackup と設定しています。 この設定では、C:¥Work¥EnSight フォルダ下に以下の 3 つのファイルが作成されます。 ・MyBackup.ctx ・MyBackup.ctx_palettes ・MyBackup.ctx_view 保存した作業状態の再現は、「11.2 作業状態の復元」を参照してください。 163 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 11.1.2. セッション・ファイルを利用した保存方法 セッション・ファイルへは以下の手順で保存します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「保存[Save]」→「セッション[Session...]」を選択します。 「セッションを保存[Save session]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「セッションの説明[Session description]」にセッションの説明を記述します。 ダイアログの「保存[Save]」ボタンを押します。 「Save EnSight Session」ダイアログが表示されます。 適当なフォルダ、およびファイル名(拡張子なし)を指定します。 「Save EnSight Session」ダイアログの「Save」ボタンを押します。 「セッション」を選択 セッションの説明を入力 ファイル名を入力 「Save」押す 「保存」を押す 「セッションを保存[Save Session]」ダイアログの「セッションの説明[Session description]」 は、英語表記のみ可能です。日本語はサポートされていません。 保存されたセッション・ファイルは、メイン・メニューから、または「スタート[Welcome]」ダイアログ のセッションのリストから読み込むことができます。 セッション・ファイルの読み込みは、「11.2 作業状態の復元」、「スタート[Welcome]」ダイアログ については「11.3 スタート・ダイアログ」を参照してください。 「セッションを保存[Save session]」ダイアログの「データの組み込み[Pack data]」をチェック することで、実データが入ったセッション・ファイルを作成することもできます。 164 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 11.2. 作業状態の復元 11.2.1. コンテキスト・ファイルによる復元 コンテキストの復元は以下の手順で行います。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「復元[Restore]」→「コンテキスト[Context...]」を選択します。 「コンテキストを復元[Restore context]」ダイアログが表示されます。 ダイアログの「ファイル選択[Select file...]」ボタンを押し、保存したコンテキスト・ファイル(拡張子.ctx)を 指定します。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 「ファイル選択」を押し、 ファイルを選択 「コンテキスト」を選択 「OK」を押す データが既に読み込まれている場合は、そのデータに対して、可視化処理が適用されます。 データが読み込まれていない場合に限り、保存されたパスに従い、データを読み込みます。 EnSight 9 から EnSight 10 へのバージョンアップでパート名の長さの制限値が変更になりました。 このため、構造格子を読み込んだ場合など、EnSight 10 で使用されるパート名が EnSight 9 で 使用されていたパート名と異なる場合があります。また、EnSight 9 で保存したコンテキスト・ファ イル、またはコマンド・ファイルを EnSight 10 に読み込ませるとパート名の不一致が発生し、正しく 作業状態を復元できないことがあります。このような場合は、コンテキスト・ファイル、またはコマン ド・ファイル内のパート名を、テキスト・エディタ等を使用して修正してください。 165 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 11.2.2. セッション・ファイルによる復元 セッション・ファイルによる復元には以下の 2 通りの方法があります。 ・メニューによるセッションの復元 ・「スタート[Welcome]」ダイアログによるセッションの復元 ここでは、メニューによるセッション復元の手順を説明します。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「復元[Restore]」→「セッション[Session...]」を選択します。 「Choose a session file to restore」ダイアログが表示されます。 ダイアログから保存したセッション・ファイル(拡張子.ens)を指定します。 ダイアログの「開く」ボタンを押します。 セッション・ファイルを選択 「セッション」を選択 「開く」を押す 「スタート[Welcome]」ダイアログからセッションを復元する方法は、「11.3 スタート・ダイアログ」を 参照してください。 166 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 11.3. スタート・ダイアログ スタート・ダイアログは、EnSight 起動時に表示されるダイアログです。 このスタート・ダイアログの「セッション[Sessions]」タブには、サンプルのセッション・ファイル、ユーザーが 保存したセッション・ファイルと EnSight が自動保存した最新のチェックポイント、「データ[Data]」タブには、最 近使ったデータのリスト、「チェックポイント[Check points]」タブには、自動保存されたチェックポイントのリスト が表示され、このリストから直接開くことができます。スタート・ダイアログを開く場合は、EnSight のメイン・メニ ューから「ウィンドウ[Window]」→「スタートダイアログ[Welcome to...]」を選択してください。 ここでは保存したセッション・ファイルを開く手順を説明します。 ダイアログの「セッション[Sessions]」タブを選択します。 ダイアログのリストから開きたいサンプル、またはセッション・ファイルを選択し、マウス左ボタンをダブル クリックします。(または、選択後、「開く[Open]」ボタンを選択します) 「セッション」を選択 項目を選択 チェックポイントとは... チェックポイントは、EnSight が自動保存するセッション・ファイルです。 セッションやチェックポイントを選択すると、「セッションプレビュー[Session preview]」には読み 込み後の状態が表示、またダイアログ中段の枠内には、その項目の説明が表示されます。 保存したセッションは、「保存したセッション[My Sessions]」以下にリストされます。 セッションの保存については、「11.1 作業状態の保存」を参照してください。 167 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 起動時に「スタート[Welcome]」ダイアログを非表示にする場合は、ダイアログ下部の「起動時にこのスタート ダイアログを表示[Show this window at startup]」のチェックを外してください。 チェックポイントの自動保存機能は、デフォルトでは無効になっています。 自動保存機能を有効にするには、以下の操作を行います。 1) 機能アイコン・ツール・バーの「ユーザーツール[User tools]」アイコン を選択します。 2) 「ユーザー定義ツール[User Defined Tools]」ダイアログから、「ユーティリティ[Utilities]」→「Check Point Tool」を選択します。 3) 「チェックポイントの設定[Checkpoint Preferences]」ダイアログのチェックポイントの有効化[Enable Checkpoints]」をチェックし、「OK」ボタンを押します。 「チェックポイントの設定[Checkpoint Preferences]」ダイアログで、チェックポイントが作成される時間間隔等の 設定を行うこともできます。 168 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12. ツール この章では EnSight に付属した各種ツールの使用方法を示します。 12.1. フリー・ビューワーEnLiten EnLiten は EnSight で保存された 3 次元幾何形状を表示するためのフリー・ビューワー(無償提供のビュ ーワー)です。 EnSight からは、モデルの形状とともに、断面や矢印など、可視化で作成された形状も色つきで保存され ます。複数ステップ(時系列)データやキーフレーム・アニメーション、パーティクル・トレースのアニメーションに も対応しています。したがって、静止画や動画ファイルに保存する場合と異なり、再生の際にマウス操作で回 転・拡大縮小・移動ができます。さらに、EnLiten では、パートごとの属性の設定も可能です。また、EnSight での保存時に視点位置や注記(ノート)情報を登録しておけば、EnLiten での表示の際に、それらの情報に基 づいた表示を行うこともできます。 また、データとビューワーを一体化した実行ファイル(exe)を作成することもできます。 ここでは例として「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」で作成したものを用いて 「EnLiten の使用方法」を説明します。 EnLiten 用のデータへの保存方法は、「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」を参照してください。 12.1.1. 起動 まず、Windows/Mac 環境における EnLiten 起動の手順を示します。 EnSight をインストールすると Windows の場合はデスクトップ上、Mac の場合は Dock メニューの「アプリ ケーション」内に EnLiten のアイコンが作成されます。 EnLiten アイコンをダブルクリック(Mac の場合はシングルクリック)します。 EnLiten が起動します。 EnLiten アイコンをダブルクリック 次に、Linux 環境における EnLiten 起動の手順を示します。 以下のコマンドを実行して EnLiten を起動します。 > enliten101 169 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.1.2. シナリオ・ファイルの再生 EnLiten 用に作成されたデータ・ファイルをシナリオ・ファイル(.els)と言います。 10.3 で作成したシナリオ・ファイルを読み込み、パーティクル・トレースの再生を行います。 メイン・メニューから「File」→「Open EnLiten scenario…」を選択します。 「Select a scenario file」ダイアログが開きます。 ダイアログからシナリオ・ファイル(.els)を選択します。 ダイアログの「OK」ボタンを押します。 シナリオが読み込まれ、シナリオがアニメーションであれば自動的に再生されます。 タブ内の「speed」スライダーを移動します。 再生スピードを 1~10 の範囲で設定できます。 例ではパーティクル・トレースの再生スピードを設定しています。 .els ファイルを選択 「Open EnLiten scenario…」を選択 「OK」を押す スライダーを移動 シナリオ・ファイルにパーティクル・トレース、フリップブック、キーフレームのアニメーションが保存されている 場合、EnLiten のウィンドウにそれぞれ「Particle trace」、「Flipbook」、「Keyframe」タブが表示されます。 170 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.1.3. 幾何変換とパート毎の属性変更 EnLiten は、EnSight と同様の操作で表示形状を回転、移動、拡大/縮小することができます。 また、EnLiten では、表示されているパートの属性を変更することもできます。 ここでは、機体パートの表示・非表示の切り替えと不等明度の設定を行っています。 メイン・メニューから「Edit」→「Part attributes」を選択します。 「Part Attribute Editor」ダイアログが開きます。 ダイアログの左側のリストから編集するパートを選択します。 ここでは機体形状パートの「ami-x hypersonic body」を選択しています。 ダイアログの「Visible」のチェックのオン/オフを切り替えます。 機体形状の表示/非表示を切り替えています。 ダイアログの「Visible」のチェックをオンの状態で、「Opaqueness」スライダーを変更します。 機体形状が半透明表示になります。 このように、それぞれのパートに対して属性を変更することができます。 「Part attributes」を選択 「Visible」のチェックを切り替え パートを選択 「Opaqueness」スライダーを変更 回転、移動、拡大/縮小の操作は、「エラー! 参照元が見つかりません。マウスによる視 点変更」を参照してください。 171 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.1.4. 注記の表示と視点位置の呼び出し EnLiten 用に保存されたデータは、注記や視点位置の情報を持っています。 EnLiten 上で注記の表示や登録された視点位置による表示を行うことができます。 注記、視点位置の登録については、「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」を参照してください。 まず、登録された視点位置を設定してみます。 適当に EnLiten の表示を回転・移動・拡大/縮小を行い、視点位置を変更してください。 メイン・メニューの「Views」から登録した視点位置を選択します。 ここでは「View1」を選択しています。登録された視点位置からの表示に切り替わります。 次に注記を表示してみます。 EnLiten 上の「show notes」ボタン を押す、またはメイン・メニューから「Option」→「Note viewer/composer…」を選択します。 「Scenario Note Viewer/Composer」ダイアログが開きます。 ダイアログの「Select scenario notes to display」リストから表示したい注記を選択します。 ダイアログの「Note display/edit area」に内容が表示されます。 ここで編集することもできます。 「View1」を選択 リストの項目を選択 「show notes」を押す 172 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.1.5. EnLiten ビューワーへのデータの埋め込み EnLiten がインストールされていない環境で表示を再現したい場合は、以下の方法でデータを埋め込んだ EnLiten ビューワーとして保存することができます。 EnLiten で保存された.els ファイルを読み込み、可視化を行います。 メイン・メニューから「File」→「Save embedded EnLiten…」を選択します。 「Save embedded EnLiten (x64)」は「64bit」用のメニューです。 ご利用になる環境に応じて選択してください。 開いたファイル・ダイアログで保存するファイルを指定します。 開いたファイル・ダイアログで「保存」ボタンを押します。 保存したファイルを実行するとデータが読み込まれた状態で EnLiten が起動されます。 EnLiten 用のデータへの保存方法は、「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」を参照してください。 .els ファイルを読み込む 「Save embedded EnLiten」を選択 保存ファイルを指定 「保存」を押す このデータを埋め込んだ EnLiten の作成は、EnSight 上でも以下の手順で作成することができます。 1) EnSight のメイン・メニューから「ファイル[File]」→「出力[Export]」→「シナリオ[Scenario...]」を選択し、 「シナリオを保存[Save scenario]」ダイアログの「ファイル[File]」タブ内で「フォーマット[Format]」を 「Enliten(.ELS)」に切り替え、保存する EnLiten のファイルを指定し、「シナリオを保存[Save scenario]」 ボタンを押してシナリオを保存します。 2) 「シナリオを保存[Save Scenario]」ダイアログの「実行形式[Packngo]」タブを選択し、「実行可能な形式 のシナリオを保存[Save packed scenario executable...]」を押して保存するデータを埋め込んだ EnLiten のファイル名を指定します。 173 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.2. フリー・ビューワーEnVideo EnVideo は動画を表示するためのフリーのビューワーです。 一般的な動画ファイルに加え CEI EnVideo movie file の再生、およびスピード・コントロールが可能です。 また、動画とビューワーを一体化した実行ファイル(exe)を作成することもできます。 EnSight を利用した動画の保存方法は、「10.2 アニメーションの保存」を参照してください。 12.2.1. EnVideo の起動と再生 デスクトップ上の EnVideo アイコンをダブルクリックします。 Linux の場合は、envideo101 コマンドを実行します。 EnVideo が起動します。 メイン・メニューから「File」→「Open」を選択します。 開いたファイル・ダイアログから保存した動画ファイルを選択します。 スライダーを利用して再生スピードを調整します。 EnVideo アイコンをダブルクリック スライダーを変更 「Open」を選択 動画ファイルを選択 174 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.2.2. EnVideo ビューワーへのデータの埋め込み EnVideo がインストールされていない環境で EnSight の動画を表示したい場合、以下の方法でデータを 埋め込んだ EnVideo ビューワーとして保存することができます。 EnVideo で動画を再生します。 メイン・メニューから「File」→「Save Embedded EnVideo…」→「Windows (**bit)」を選択します。 「32bit」と「64bit」のメニューがあります。ご利用になる環境に応じて選択してください。 「Save embedded Envideo as」ダイアログが開きます。 ダイアログで保存するファイルを指定します。 ここでは、「EnVideo_embedded.exe」としています。 ダイアログの「保存」ボタンを押します。 保存したファイルを実行するとデータが読み込まれた状態で EnVideo が起動されます。 動画ファイルを読み込み、再生 「Windows (64bit)」を選択 保存ファイル名を指定 「保存」を押す 175 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.3. フリー・ビューワーReveal Reveal は、EnLiten と同様の3次元のフリー・ビューワーです。 Reveal が EnLiten より優れている主な点は、以下の通りです。 ‒ 再生時にカラーマップの値の範囲を変更できる。 ‒ 再生時にステップの制御がしやすい。 ‒ 複数ステップ(時系列)データの場合、Reveal 用のデータ保存時に、フリップブック・アニメーションに する必要がないためメモリーの消費量を抑えられる。 一方で、パーティクル・トレースのアニメーションの再生や対称表示等に制限があります。詳細は、インスト レーション・ガイドを参照してください。 ここでは、「7.8 非定常データの流跡線表示とパーティクル・トレース表示」の結果を Reveal 用のデータ・ ファイルに保存したと仮定して「Reveal の使い方」を説明します。 Reveal 用のデータへの保存方法は、「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」を参照してください。 12.3.1. 起動 まず、Windows/Mac 環境における Reveal 起動の手順を示します。 EnSight をインストールすると Windows の場合はデスクトップ上、Mac の場合は Dock メニューの「アプリ ケーション」内に Reveal のアイコンが作成されます。 デスクトップ上の Reveal アイコンをダブルクリック(Mac の場合はシングルクリック)します。 Reveal が起動します。 Reveal アイコンをダブルクリック 次に、Linux 環境における Reveal 起動の手順を示します。 以下のコマンドを実行して Reveal を起動します。 > reveal31 Reveal は、メニュー等の言語設定が可能です。 メイン・メニューから「Prefs」→「Language」→「Japanese」を選択すると日本語表記になります。 176 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.3.2. シナリオ・ファイルの再生 Reveal 用に作成されたデータ・ファイルをシナリオ・ファイル(.csf)と言います。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「開く[Open…]」を選択します。 「Open」ダイアログが開きます。 ダイアログから保存したシナリオ・ファイル(.csf)を選択します。 ダイアログの「Open」ボタンを押します。 シナリオが読み込まれ、パーティクル・トレース表示は自動的に再生されます。 メイン・メニューの下にある「Play forward」ボタンを押します。 フリップブック、キーフレーム・アニメーションが再生されます。 再生ボタンの右横にある「Frames per second」スライダーを移動します。 再生スピード設定できます。 csf ファイルを選択 「開く」を選択 「Open」を押す 「Play forward」を押す 177 スライダーを移動 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.3.3. 幾何変換とパート毎の属性変更 Reveal は、EnSight と同様の操作で表示形状を回転、移動、拡大/縮小することができます。 また、Reveal では、表示されているパートの属性を変更することもできます。 メイン・メニューから「編集[Edit]」→「パートの属性[Part attributes]」を選択します。 「パート属性エディター[Part Attribute Editor]」ダイアログが開きます。 ダイアログの左側のリストから編集するパートを選択します。 ここでは流体領域パートの「Part by All Elements」を選択しています。 ダイアログの「表示[Visible]」のチェックのオン/オフを切り替えます。 流体領域の表示/非表示が切り替わります。 ダイアログの「表示[Visible]」のチェックをオンの状態で、「半透明表示[Transparency]」スライダーを 変更します。 流体領域が透明表示になります。 このように、それぞれのパートに対して属性を変更することができます。 「パートの属性」を選択 パートを選択 「表示」のチェックを切り替え スライダーを変更 回転、移動、拡大/縮小の操作「エラー! 参照元が見つかりません。マウスによる視点変 更」を参照してください。 178 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.3.4. 注記の表示 Reveal 用に保存されたデータは、注記情報を持っています。 Reveal 上で注記の表示を行うことができます。 注記の登録は、EnLiten と同様です。「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」を参照してください。 次に注記を表示してみます。 メイン・メニューから「オプション[Options]」→「注記[Notes…]」を選択します。 「シナリオの注記の表示/編集[Scenario Note Viewer/Composer]」ダイアログが開きます。 ダイアログの「表示する注記を選択[Select note(s) to display]」リストから表示したい注記を選択 します。 ダイアログの「表示/編集エリア[Display/Compose area]」に内容が表示されます。 ここで編集することもできます。 「注記」を選択 リストを選択 179 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.3.5. Reveal ビューワーへのデータの埋め込み Reveal がインストールされていない環境で表示を再現したい場合、以下の方法でデータを埋め込んだ Reveal ビューワーとして保存することができます。 Reveal で保存された.csf ファイルを読み込み、可視化を行います。 メイン・メニューから「ファイル[File]」→「Reveal を埋め込んで保存[Save Embedded Reveal]」→ 「Windows (**bit)」を選択します。 「32bit」と「64bit」のメニューがあります。ご利用になる環境に応じて選択してください。 開いたファイル・ダイアログで保存するファイルを指定します。 開いたファイル・ダイアログで「保存」ボタンを押します。 保存したファイルを実行するとデータが読み込まれた状態で EnLiten が起動されます。 Reveal 用のデータの保存方法は、「10.3 フリー・ビューワーEnLiten 用アニメーションの保存」を参照してください。 .csf ファイルを読み込む Windows (**bit)を選択 保存ファイルを指定 「保存」を押す このデータを埋め込んだ Reveal の作成は、EnSight 上でも以下の手順で作成することができます。 1) EnSight のメイン・メニューから「ファイル[File]」 → 「出力[Export]」 → 「シナリオ[Scenario...]」を選択 し、「シナリオを保存[Save scenario]」ダイアログの「ファイル[File]」タブ内で、「フォーマット[Format]」を 「Enliten(.ELS)」に切り替え、保存する EnLiten のファイルを指定し、「シナリオを保存[Save scenario]」 ボタンを押してシナリオを保存します。 2) 「シナリオを保存[Save scenario]」ダイアログの「実行形式[Packngo]」タブを選択し、「実行可能な形式 のシナリオを保存[Save packed scenario executable...]」を押して保存するデータを埋め込んだ Reveal のファイル名を指定します。 180 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.4. 動画編集用ツール EnVe EnVe は、フリーの動画編集用ツールです。 EnVe では、様々な形式の動画や画像を取り込み、不要なフレームのカット、2 つの動画を連結、秒間のフ レーム数の変更等の編集を行うことができます。また、様々な出力形式をサポートしていますので、フォーマ ットの変換にも利用することができます。 ここでは例として「10.2 アニメーションの保存」で作成したものを用いて「EnVe の使用方法」を説明します。 12.4.1. 起動 まず、Windows/Mac 環境における EnVe 起動の手順を示します。 EnSight をインストールすると Windows の場合はデスクトップ上、Mac の場合は Dock メニューの「アプリ ケーション」内に EnVe のアイコンが作成されます。 デスクトップ上の EnVe アイコンをダブルクリック(Mac の場合はシングルクリック)します。 EnVe が起動します。 EnVe アイコンをダブルクリック 次に、Linux 環境における EnVe 起動の手順を示します。 以下のコマンドを実行して EnVe を起動します。 > enve41 181 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.4.2. 動画ファイルの連結 複数の動画ファイルを連結し、1つの動画ファイルにすることができます。 ここでは、例として「7.7 複数ステップ(時系列)データの表示」で表示した時系列のアニメーションを動画フ ァイルに保存したもの(ファイル名を transient_anim.avi と仮定します)を使って、動画ファイルの連結を行い ます。 EnSight を利用した動画の保存方法は、「10.2 アニメーションの保存」を参照してください。 「Add」ボタンを押します。 「Open movie file(s)」ダイアログが開きます。 「Open movie file(s)」ダイアログで動画ファイルを選択します。 ここでは、「transient_anim.avi」ファイルを選択しています。 このダイアログでは、同時に複数の動画ファイルを選択することができます。 「Open movie file(s)」ダイアログの「開く」ボタンを押します。 EnVe の「Input movies」のリストに選択した動画ファイル名が追加されます。 再度、 ~ の操作を行います。 ここでは、動画ファイルの結合の例として同じ動画ファイルを追加しています。 EnVe の「Input movies」のリストに「transient_anim.avi」が 2 つ表示されます。 「Set params…」ボタンを押します。 「Movie parameters」ダイアログが開きます。 「Movie parameters」ダイアログの Format を「AVI」に変更し、「OK」ボタンを押します。 ここでは、保存する動画ファイルの各種設定を行うことができます。 EnVe の「Set file…」ボタンを押します。 「New movie file」ダイアログが開きます。 「New movie file」ダイアログで保存する動画ファイルのファイル名を指定します。 ここでは、「combined_movie.avi」としています。 保存ファイル名が設定されると EnVe の「Generate output movie」ボタンがアクティブになります。 また、保存される動画ファイルの詳細は、「Output movie」に表示されます。 「New movie file」ダイアログで「保存」ボタンを押します。 「Generate output movie」ボタンを押します。 「Input movies」にリストされている動画が、リストされている順番で連結され、指定した保存ファイルに 出力されます。 「Input movies」にリストされた動画は、リスト内の項目を選択して「Up」、「Down」ボタンで順番 の入れ替え、「Remove」ボタンで削除することができます。 182 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 「Add」を押す 入力ファイルを選択 「開く」を押す 「Set params…」を押す 「Set file…」を押す 「Generate output movie」を押す 「AVI」を選択し、 「OK」を押す 出力ファイル名を指定 「保存」を押す 183 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 12.4.3. フレームのカット 動画ファイルの不要なフレームをカットすることができます。 ここでは、12.4.2 の作業に引き続き、リストされた動画のフレームの一部の切り取りを行います。 「Input moves」のリストの中からフレームを編集したい動画を選択します。 ここでは、リストの一番上の動画を選択しています。 「Movie details」には、選択されている動画が表示されます。 「Movie details」の下にあるスライダーを移動して、切り取るフレームの最初のフレームに合わせます。 ここでは、「80」を設定しています。 「Crop start」ボタンを押し、切り取りの開始フレームを設定します。 スライダーを移動して、切り取るフレームの最後のフレームに合わせます。 ここでは、「158」を設定しています。 「Crop end」ボタンを押し、切り取りの終了フレームを設定します。 スライダーの下のリストの「Framerange」に切り取られたフレームの範囲が表示されます。 スライダーの移動は、キーボードの左右の矢印キーで 1 フレームずつ移動させることができます。 微調整が必要な場合は、矢印キーが便利です。 以上の操作で選択した動画のフレームの切り取りは完了です。 「Set file…」ボタンを押します。 「New movie file」ダイアログが開きます。 「New movie file」ダイアログで保存する動画ファイルのファイル名を指定します。 ここでは、「croped_movie.avi」としています。 「New movie file」ダイアログで「保存」ボタンを押します。 「Generate output movie」ボタンを押します。 指定した保存ファイルに動画が出力されます。 上記の設定では、Input movies の 1 つ目の動画は、切り取られた 80~158 フレームが出力され、2 つ目の動画は、全てのフレームが出力されます。 184 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 動画を選択 スライダーを移動 「Crop start」を押す スライダーを移動 「Crop end」を押す 「Set file…」を押す 「Generate output movie」を押す 出力ファイル名を指定 「保存」を押す 185 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 EnVe は、フレームの切り取り以外に、最初および最後のフレームの繰り返しや、動画のフレーム・イン/フレーム・ アウトの設定を行うことができます。これらの設定は、「Input movies」にリストされた動画に対して個別に設定 することができます。 フレームの繰り返しは「Repeat」の「first」で最初のフレームの繰り返し数、「last」で最後のフレームの繰り返し数 を設定します。動画に保存された時のフレーム数は、元のフレームに指定された繰り返しのフレーム数が追加さ れる形になります。 動画のフレーム・イン/フレーム・アウトは、「Intensity」の「first」と「last」で設定します。0.0~1.0 の値で設定し、 0.0 は動画が非表示状態(黒色)で、1.0 に近づくにつれ徐々に動画が表示状態になり、1.0 で完全な表示状態 となります。例えば、「first」を 0.0、「last」を 1.0 に設定すると、動画の初めは黒色で徐々に動画が表示状態(フ レーム・イン)になります。 フレーム・イン/フレーム・アウトは、選択された動画全体(最初のフレームから最後のフレームまで)に対して設定 されます。従って、動画の一部分だけにフレーム・イン/フレーム・アウトを設定したい場合は、予めそのフレーム を別の動画として「Input movies」に登録しておく必要があります。 作成手順は、以下の通りです。 1) 設定したい部分のフレームと設定しない部分のフレームをそれぞれ別の動画として「Input movies」に 追加します。 ※ 1 つの動画ファイルをフレーム毎に別々の動画ファイルに分けておくか、または同じ動画ファイルを 複数読込み、フレームのカット機能を使ってフレーム・イン/フレーム・アウトを設定するフレームを指定 します。 2) それぞれの動画に対してフレーム・イン/フレーム・アウトを設定します。 3) 連結して保存します。 186 EnSight チュートリアル・ガイド入門編 本書は、CEI ソフトウェア株式会社が作成したものです。CEI ソフトウェア株式会社による許可なしに、本書 の一部または全部を、改変、転載、または、他者へ配布することを禁止します。 本書に記載されている事柄は、将来、予告無しに変更されることがあります。なお、CEI ソフトウェア株式会 社では、記載内容に関して正確であることに努めていますが、本書の利用に関して生じた損害について法 律上のいかなる責任も負いません。 EnSight は米国 Computational Engineering International 社の商標です。 上記以外の製品名も一般に開発各社の商標、あるいは登録商標です。 EnSight 10.1 チュートリアル・ガイド 入門編 2016 年 6 月 1 日 Copyright © 2016 CEI SOFTWARE CO., LTD. CEI ソフトウェア株式会社 〒164-8512 東京都中野区中野 4-1-1 中野サンプラザ 9 階 187
© Copyright 2025 Paperzz