試験に出る条約 近代欧米編 厳選21

試験に出る条約
厳選21
1
の宗教和議
1555
シュマルカルデン戦争の講和。領邦単位でカトリックかルター派か選択。
2
条約
1559
イタリア戦争の講和。仏軍撤退、スペインがナポリを継承。
3
条約
1648
三十年戦争の講和条約。領邦の国家主権、蘭・スイスの独立。
4
条約
1689
清・露の国境条約①。スタノヴォイ山脈(外興安嶺)とアルグン川。
5
条約
1699
第2次ウィーン包囲後、墺・オスマン帝国の講和。ハンガリー全土を墺へ。
ラ イ ス ワ イ ク 条 約
1697
ファルツ継承(ウィリアム王)戦争の講和。仏はファルツを放棄、ハイチを獲得。
6
条約
1713
スペイン継承戦争(アン女王戦争)の講和。ブルボン家がスペインを継承
7
条約
1721
北方戦争の講和。スウェーデンがバルト海東岸(エストニアなど)を露へ。
8
の和約
1748
墺継承(ジョージ王)戦争の講和。シュレジエンを普へ。 エクス=ラ=シャペル条約。
フベルトゥスブルク条約
1763
七年戦争の講和。普のシュレジエン領有を再確認。
9
条約
1763
フレンチ・インディアン戦争の講和。仏領ルイジアナ・カナダを英へ。
キュチュク=カイナルジ条約
1774
露(エカチェリーナ2世)とオスマン帝国の講和。黒海とクリミア半島を露へ。
10
条約
1783
アメリカ独立戦争の講和。英は米独立を承認。英領ルイジアナを米へ。
11
条約
1797
ナポレオンのイタリア遠征後、仏・墺の講和。第1回対仏大同盟が崩壊。
12
の和約
1802
ブリュメールのクーデタ後、仏・英の講和。第2回対仏大同盟が崩壊。
13
条約
1807
ナポレオン戦争中、仏・普の講和。ワルシャワ大公国の独立。
1815
ナポレオン戦争の戦後処理。露・普・蘭・英が領土を交換。
ロンドン議 定 書
1830
ギリシア独立戦争の講和。オスマン帝国からの独立を承認。
ウンキャル=スケレッシ条約
1833
エジプト・トルコ戦争中、オスマン帝国が露の両海峡独占航行権を承認。
ロンドン四 カ国 条 約
1840
エジプト・トルコ戦争の講和。ムハンマド=アリーの総督世襲、シリア返還。
15
条約
1856
クリミア戦争の講和。黒海の中立化(露の黒海艦隊を廃止)。
16
条約
1871
普仏戦争の講和。アルザス・ロレーヌを独(ビスマルク政権)へ。
17
同盟
1873
独(ビスマルク)・墺・露(アレクサンドル2世)が同盟。フランスに対抗。
18
条約
1878
露土戦争の講和①。バルカン3国の独立、ブルガリアを露の保護国に。
19
条約
1878
露土戦争の講和②。露はブルガリアを放棄、キプロス島を英へ。
20
同盟
1882
三帝同盟から露が離脱した後、チュニジア問題を機に独・墺・伊が同盟。
21
条約
1887
独(ビスマルク)・露が同盟関係を再建。ビスマルク失脚後、独が更新拒否。
同盟
1891
露(アレクサンドル3世)・仏(第三共和政)が同盟。独の3B 政策に対抗。
14
議定書
22
1
近代欧米編
アウクスブルク
7
ニスタット
15
パリ
16
8
2
カトー=カンブレジ
アーヘン
フランクフルト
9
パリ
17
10
三帝
パリ
18
3
ウェストファリア
11
4
カンポ=フォルミオ
サン=ステファノ
19
5
ネルチンスク
12
アミアン
ベルリン
20
カルロヴィッツ
13
三国
ティルジット
21
再保障
22
14
6
ユトレヒト
ウィーン
露仏
試験に出る条約
近代アジア編
1
条約
1689
清・露の国境条約①。スタノヴォイ山脈(外興安嶺)とアルグン川。
2
条約
1727
清・露の国境条約②。シベリア・外モンゴル間の境界画定と通商条約。
3
条約
1828
露・イラン(カージャール朝)の講和。アルメニアを露へ。
4
条約
1842
アヘン戦争の講和。清は5港を開港、香港を英へ。
虎 門 寨 追 加 条 約
1843
英・清の不平等条約。領事裁判権、関税協定権、最恵国待遇。
5
条約
1844
米・清の不平等条約。領事裁判権、関税協定権、最恵国待遇。
6
条約
1844
仏・清の不平等条約。領事裁判権、関税協定権、最恵国待遇。
約 1855
ボ ー リ ン グ 条
英とタイ(ラーマ4世)との通商条約。タイの開国、不平等条約。
7
条約
1858
アロー戦争の講和①。清は批准を拒否、戦争再開。
8
条約
1858
清・露の国境条約③。清は黒竜江(アムール川)以北を露へ。
9
条約
1860
アロー戦争の講和②。清は天津を含む11港を開港、九竜南部を英へ。
10
条約
1860
清・露の国境条約④。清はウスリー江以東(沿海州)を露へ。
11
条約
1862
仏のインドシナ出兵の講和。阮朝はコーチシナ東部3省を仏へ。
12
条規
1871
日・清の対等外交。相互に領事裁判権を認める。琉球問題で対立。
13
条規
1875
江華島事件後、日・朝の対等外交。日本の領事裁判権と無関税。
フ エ ( ユ エ ) 条 約 1884
仏越戦争の講和。阮朝ヴェトナムを仏の保護国に。パトノートル条約。
条約
1885
清仏戦争の講和。清はヴェトナム宗主権を放棄。
約
1885
甲申政変後、日・清両軍が朝鮮から撤兵、再出兵時は事前通告。
15
条約
1895
日清戦争の講和。清は遼東半島・台湾・澎湖諸島を日本へ。
16
議定書
1901
義和団事件の講和。清は列強の北京駐兵権を承認。
17
条約
1905
日露戦争の講和。露は遼東半島南部、南樺太を日本へ。
14
天
津
条
定
1905
日本の韓国支配、アメリカのフィリピン支配を相互承認。
18
協約
1905
日本が韓国を保護国化。ソウルに統監府を設置、外交権を握る。
19
条約
1910
日本が韓国を併合。ソウルに朝鮮総督府を設置。
20
の要求
1915
日本(大隈重信)が中華民国(袁世凱)に要求。山東省などを日本へ。
桂
・ タ フ ト 協
石 井 ・ ラ ン シ ン グ 協 定 1917
中国における日本の権益(21カ条を含む)をアメリカが承認。
21
条約
1921
ワシントン会議。米・英・日・仏。太平洋の現状維持。日英同盟を解消。
22
条約
1922
ワシントン会議。中国の門戸開放。日本は21カ条要求を撤回。
書
1932
日本が満州国を承認、満州国は日本軍の駐留、日本の権益を承認。
日
1
厳選22
満
議
ネルチンスク
11
20
サイゴン
21カ条
12
21
定
2
キャフタ
日清修好
四カ国
22
3
トルコマンチャーイ
13
日朝修好
九カ国
14
天津
4
15
南京
5
下関
16
望厦
北京
6
黄埔
17
7
天津
ポーツマス
8
アイグン
18
9
北京
第2次日韓
19
10
北京
日韓併合
試験に出る条約
20世紀前半欧米編
1
協商
1904
英のエジプト(スーダンを含む)支配、仏のモロッコ支配を相互承認。
2
協商
1907
英のアフガン・東部イラン支配、露の北部イラン支配を相互承認。
3
条約
1918
第一次大戦中、同盟国(独・墺)とソヴィエト政権との講和。
4
条約
1919
パリ講和会議。連合国と独との講和。国際連盟憲章を含む。
5
条約
1919
パリ講和会議。連合国と墺との講和。チェコ、ハンガリーの独立。
6
条約
1919
パリ講和会議。連合国とハンガリーとの講和。ハンガリー領を分割。
7
条約
1919
パリ講和会議。連合国とオスマン帝国との講和。オスマン領を分割。
8
条約
1922
独(ヴァイマル共和国)がソヴィエト政権を承認。ソは賠償請求権を放棄。
9
条約
1923
トルコ革命後、連合国とトルコ共和国の講和。トルコはアナトリアを回復。
10
条約
1925
西欧諸国の集団安保条約。西部国境の現状維持、独の国際連盟加盟。
11
協定
1928
米国務長官と仏外相が戦争の放棄で合意、各国が参加。不戦条約。
12
条約
1929
伊(ムッソリーニ政権)が教皇と和解。ヴァチカン市国の独立を承認。
13
協定
1936
スペイン内戦中、ソ連(コミンテルン)に対抗して日・独が情報交換。
1936
スペイン内戦中、独(ヒトラー)・伊(ムッソリーニ)が提携⇒39 「鋼鉄同盟」
14
1
9
厳選18
15
協定
1938
独・英(N.チェンバレン)・仏・伊が合意。チェコ領ズデーテンを独へ。
16
条約
1939
独(ヒトラー)がソ連(スターリン)と合意。ポーランド・バルト3国を分割。
17
同盟
1940
仏の降伏と日本軍の仏印進駐後、日本・独・伊が軍事同盟。米に対抗。
18
条約
1941
独ソ戦争と日米戦争に備え、日・ソが中立。大戦末期、ソ連が破棄。
英仏
2
英露
ローザンヌ
16
独ソ不可侵
3
10
ブレスト=リトフスク
ロカルノ
17
11
4
ヴェルサイユ
ケロッグ・ブリアン
日独伊三国
18
日ソ中立
12
5
サン=ジェルマン
ラテラン
13
日独防共
6
トリアノン
14
7
セーヴル
ベルリン・ローマ枢軸
8
ラパロ
15
ミュンヘン
試験に出る条約
厳選28
1
協定
1947
米・ラテンアメリ力諸国の反共軍事同盟。米州機構(OAS)が発足。
2
条約
1948
英・仏・ベネルクス3国の反共同盟。西欧同盟(WEU)発足⇒49 NATO。
3
条約
1950
中(毛沢東)・ソ(スターリン)が、米・日に対抗して軍事同盟。
約
1951
仏・西独・ベネルクス3国が合意。欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)発足。
4
条約
1951
朝鮮戦争中、西側連合国と日本との講和。日本の主権回復。
5
条約
1951
日・米の反共同盟。米軍の日本駐留と日本防衛義務。
6
条約
1951
米・オーストラリア・ニュージーランドの反共同盟。ANZUS。
7
協定
1954
西側連合国と西独との講和。西独の主権回復と再軍備、NATO加盟。
8
協定
1954
インドシナ戦争の休戦。仏はヴェトナムから撤兵、南北統一選挙。
9
条約
1955
ソ連・東独・東欧6か国の軍事同盟。西独のNATO加盟に対抗。
10
条約
1955
英・トルコ・イラク・イラン・パキスタンの反共軍事同盟。METO 発足。
11
条約
1955
オーストリアの主権回復と永世中立。雪どけの影響。
12
宣言
1956
ソ連(フルシチョフ)と日本(鳩山一郎)が国交回復。日本の国連加盟。
13
条約
1957
ECSC6か国が市場統合で合意。EEC(欧州共同体)、EURATOM発足。
14
協定
1962
アルジェリア独立戦争の講和。仏(ド=ゴール政権)が独立を承認。
15
条約
1963
キューバ危機後、米・英・ソが地下以外の核実験停止。中・仏は拒否。
16
条約
1965
日本が韓国(朴正熙政権)を承認。5憶ドルの経済援助。
17
条約
1968
核保有国を五大国に限り、非核保有国への核兵器流出を禁止。
18
条約
1972
東西ドイツが相互承認、国連同時加盟。西独ブラント政権の東方外交。
19
交渉
1972
米(ニクソン)・ソ(ブレジネフ)が、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を制限。
20
声明
1972
ニクソン訪中後、中国(毛沢東)と日本(田中角栄)が国交回復。
21
協定
1973
ヴェトナム戦争の休戦。米(ニクソン政権)はヴェトナムから撤兵。
22
条約
1978
中国(華国鋒)・日本(福田赳夫)が合意⇒翌年、米中国交正常化。
23
条約
1987
米(レーガン)・ソ(ゴルバチョフ)が、中距離核ミサイル(INF)を全廃。
24
条約
1991
米(ブッシュ)・ソ(ゴルバチョフ)が、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を削減。
25
条約
1992
EC12 か国が通貨統合・政治統合で合意。EU(欧州連合)発足。
26
条約
1992
リオ会議(地球サミット)で調印。CO2など温室効果ガスを削減。
27
議定書
1997
気候変動枠組条約の第3回締結国会議で、CO2の削減目標(-2012)。
28
条約
2009
EU27 カ国が政治統合を推進。EU 大統領・外相を設置。
パ
1
戦後編
リ
リオ
2
パリ
8
7
15
条
ブリュッセル
3
中ソ友好同盟相互援助
ジュネーヴ休戦
部分的核実験停止
22
日中平和友好
28
リスボン
23
16
9
ワルシャワ
日韓基本
17
10
4
サンフランシスコ平和
バグダード
核拡散防止
中距離核戦力(INF)全廃
24
18
11
5
オーストリア国家
東西ドイツ基本
戦略兵器削減
25
19
6
日米安全保障
12
日ソ共同
戦略兵器制限
マーストリヒト
26
太平洋安全保障
13
ローマ
20
14
エヴィアン
日中共同
気候変動枠組
27
21
パリ和平
京都