2013 後期 A C A D E M I C P R O G R A M 受付開始日 一般受付/2013年9月5日(木)10時30分〜 会員受付/2013年9月2日 (月)10時30分〜 実り ゆ く も の の ざ わ め き 山 の秋 奥山 山山 賢賢賢賢賢賢賢賢賢賢賢賢賢賢 山山山山 賢 舞客 しぐるるや言葉短き見 郎郎 郎 池 仁郎郎郎郎 小池池 来し 方 を ほ ど よ く 忘 れ 日 向ぼこ 岡岡部部部部部部部部部部部部部部部部部 岡 岡岡岡岡岡岡 部部部部部部部部部部部部部部部部部部 八八八八 部 部部部部部 部部 部部部 八千千 千代 代代代 代代 靴の底 行く年や斜めに減りし 小島 克己 杉山 浩美 庭の花たばねて バ レ ン タ イ ン デ ー 学びの旅人︑危機一髪 九智に一生を得る 2012年度称号 授 与式 授 与式 2012年度称号 教 養・文 化 講 座 2013 年後期 教養・文化講座 CONTENTS 2 4 6 7 オープン講座 13270024 13270002 13270003 13270004 13270005 13270006 13270007 13270008 13270009~12 13270013 目次 お申込方法のご案内 曜日別一覧 法人向けサービス 8 宇崎竜童×阿木燿子 ライブ&トーク 9 【明治大学連合駿台会寄付講座】農業に休日を! 宇崎 竜童 & 阿木 燿子 音楽家、作詞家 佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス代表取締役 10 【明治大学・和歌山県連携講座】濱口梧陵シンポジウム 河田 惠昭 関西大学社会安全学部社会安全研究センター長・ 教授、人と防災未来センター長 ほか 11 【明治大学・宮崎県連携講座】記紀編さん1300年記念講座 12 【明治大学・福井県連携講座】岡倉天心その生涯と思想を探る 居駒 永幸 明治大学経営学部教授 ほか 池田 功 明治大学政治経済学部教授 ほか 13 【明治大学・徳島県・徳島大学連携講座】 「ポルトガルの文豪モラエス」シンポジウム 石川 榮作 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイ エンス研究部教授 ほか 14 【明治大学・和歌山県新宮市連携講座】熊野学フォーラム 第7弾 熊野は0 だぁぁー! 15 【第16回ホームカミングデー公開講座】日本海文化 in 明治大学 ー法学と文学の実りー 16 【ドラッカー学会共催講座】教養としてのドラッカー 山折 哲雄 宗教学者・国際日本文化センター名誉教授 ほか 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授・博士 ほか 阪井 和男 明治大学法学部教授 ほか 17 【明治大学図書館アフリカ文庫共催講座】ブルキナファソの大地から、日本の大地へ Moussa Héma 元国立舞踊団首席ソリスト奏者、 バラフォン研究者 ほか 18 【岩波書店共催講座】知の現在と未来 管 啓次郎 丸川 哲史 関口 裕昭 明治大学理工学部教授 明治大学政治経済学部教授 ほか 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 ほか 13270014・15 13270016 13270017 13270018~20 13270021 13270022 13270023 13270001 13270025 13270026 13270027 13270028 13270029 13270030 特別企画講座 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 13260001 32 自分らしく暮らす65歳からのライフ&マネープラン 没後70年セルゲイ・ラフマニノフ ―ピアノ曲で聴く音のタペストリー バグパイプの魅力 世界の民族音楽を聴く ーレクチャー&コンサートー 波間の真珠達 〜大きなうねりの間に輝くその光とは〜 オペラの愉しみ ひとつのアリアができるまで オペラの巨匠〜ヴェルディ・ワグナー生誕200年 レクチャー&コンサート 【一般財団法人 ワンアジア財団寄付講座】在日韓国・朝鮮人とは誰か 【中野ブロードウェイ・くまもと連携プロジェクト共催講座】映画を通じて現在の日本を考える 【シモーヌ・ヴェイユ基金運営委員会共催講座】シモーヌ・ヴェイユの生涯 【明治大学・鳥取県連携講座】村上隆×森川嘉一朗 特別対談『芸術×サブカルチャー×場所』 第1回 シンポジウム ITと人材育成 【川崎市教育委員会連携事業講座】 メタンハイドレードって何だ? 【川崎市教育委員会連携事業講座】現代社会における不妊の増加について考える 【日本ファイナンシャル・プランナーズ協会寄付講座】 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 ほか 石川 修次 明治大学附属中野中学校・高等学校特任講師 ほか 赤津 眞言 バロックヴァイオリン奏者 ほか 須永 恆雄 明治大学法学部教授 ほか 白石 隆生 尚美学園大学大学院教授 ほか 鄭 大均 首都大学東京名誉教授 長尾 進 明治大学国際日本学部教授 ほか Florence Mermet-Ogawa 明治大学商学部教授 ほか 森川 嘉一郎 明治大学国際日本学部准教授 ほか 藤江 昌嗣 明治大学副学長・社会連携機構長 ほか 松本 良 明治大学研究知財特任教授 長嶋 比呂志 明治大学農学部教授 ほか 木村 哲 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス 研究科教授 ほか 御厨 貴 明治大学専門職大学院ガバナンス研究科 特別招聘教授 ほか 【明治大学・東紀州地域振興公社連携講座】熊野信仰の真髄と熊野古道 林 雅彦 明治大学法学部教授 ほか 【明治大学・宮崎県連携講座】記紀編さん1300年記念講座 神野志 隆光 明治大学大学院特任教授 ほか 【明治大学・島根県連携講座】しまね学〜出雲・日本の原郷を求めて〜 金山 秋男 明治大学法学部教授 ほか学名誉教授 【明治大学・福井県連携講座】岡倉天心 池田 功 明治大学政治経済学部教授 ほか 島田 和高 明治大学博物館学芸員 外山 徹 明治大学博物館学芸員 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 ほか 島田 和高 明治大学博物館学芸員 ほか 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 ほか 飯澤 文夫 明治大学大学史資料センター研究調査員 ほか 13260002 13260003 13260004 13260005 13260006 13260007 13260008 13260009 13260010 34 35 36・37 38 39 40 41 42 13260011 43 【第53回明治大学博物館公開講座「考古学ゼミナール」 】 13260012 13260013 13260014 13260015 13260016 13260017 13260018 13260019 13260020 13260021 教養・文化講座 13220001 13220002 13220003 13220004 13220005 13220006 13220007 13220008 13220009・10 13220011 13220012 13220013 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 【本の街神保町を元気にする会共催講座】 神保町と近代出版100年 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 33 【明治大学・和歌山県連携講座】和歌山と陸奥宗光 日本文化の発信者 【明治大学博物館入門講座】 先史時代のダイナミクスと気候変動 【明治大学博物館入門講座】 伊万里・有田焼研究 【明治大学博物館入門講座】 弥生時代の稲作伝播をさぐる 【第4回 明治大学黒耀石研究センター公開講座】ヒト・道具・社会と気候変動 大英博物館所蔵 ガウランド・コレクションの研究 13220014 13220015 13220016・17 13220018 13220019 13220020 13220021 13220022 13220023 13220024 13220025 13220026 13220027 13220028 13220029 13220030 13220031 13220033 13230013 13220034 13220035 13220036 13220037 13220038 13220039 13220040 13220041 13220042 13220043 13220044 13220045 13220046 13220047 13220048 13220049 13220050 13220051 13220052 13220053 13220054 13220055 13220056 13220057 13220058 13220059 13220060 13220061 13220062 13220063 13220064 13220065 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 日本の伝統演劇の魅力を探る 昭和洋楽ブームの背景 〜戦後に流行ったポップスあれこれ〜 コンサートホールで歌おう! 世界の「聖地」を旅する 第六の旅 イラン・トルコ史における遷都と王都の繁栄ー明大アジア史講座No.18ー 隋唐帝国の社会と文化ー中国の歴史3ー 「モノ」から見た東南アジア史 Part 2 ギリシア神話と芸術 古代日本と朝鮮渡来文化 日本の古典 論語の世界 5 日本におけるイソップ寓話の受容と変容 都市空間を歩く ―近代日本文学と東京― 俳句大学(初級クラス) 俳句大学(中級クラス) 俳句大学(上級クラス) 俳句大学(駿河台夜間クラス) 【和泉キャンパス】俳句大学(和泉夜間クラス) 図書の文化史 Ⅴ 西欧の装飾写本および挿絵のある刊本 実務講座PICK UP 専門職として技能を磨き、知識を深めよう 続・浮世絵のなかのお江戸 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 パート6 全国古寺社めぐり 新・歴史民俗学シリーズ 神社と祭りの精神史 3 作庭家と行く・庭巡りの旅─東北岩手県と青森県の庭園を訪ねる─ 和の空間 −庭− より一層の楽しみ方(午前) 和の空間 −庭− より一層の楽しみ方(午後) 「遠野物語」を読む 万葉集の世界 源氏物語を読みなおす(8)内大臣光源氏の権勢と雅びと愛(2) 平家物語とその時代 巻七、巻八、巻九を読む 平家物語・その光と影(十八) 定家・長明・西行 江戸の戯作文学に親しむ 8 じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会 Ⅱ 地域から見た古代文学ⅤⅠ 「伊勢物語」を楽しむ 漫画はどのようにして生まれたか スマートフォン・タブレットがよくわかる! ! 医師・森鷗外のメッセージ 【中野区後援講座】陸軍中野学校と登戸研究所 日本のフォークソングとその時代 旅路に歌う西行 食糧生産を支える肥料 平家物語を読む〜平家の武将たち〜 日本古代学研究の最前線 フランスの魅力♥体験講座 漆塗り講座「漆塗りを楽しむ」 香りを聞き楽しむ 陸軍登戸研究所と日本の〈秘密戦〉 幕末明治の社会2 これからの医療とバイオマテリアル 入会規約のご案内 キャンパスマップ・施設案内 入会・受講申し込みFAXフォーム 明大カードのご案内 【PIC(太平洋諸島センター) 共催講座】太平洋諸島学への誘い 中邨 章 明治大学名誉教授 ほか 【明治大学教務事務室障がい学生支援チーム共催講座】 「要約筆記・手記」基礎講座 照木 篤子 埼玉工業大学人間社会学部非常勤講師 【キリンビールマーケティング株式会社共催講座】KIRINビールの教室 河合 充 明治大学専任職員 【株式会社丸井共催講座】スーツが秘める歴史的な意味 中野 香織 明治大学国際日本学部特任教授 ほか 【株式会社中野サンプラザ共催講座】感動を生み出すサービス経営学 野村 清 明治大学国際日本学部教授 ほか 【杉並区教育委員会共催講座】日本近代文学と家族の 〈風景〉―戦後編― 松下 浩幸 明治大学農学部教授 ほか 【杉並区教育委員会共催講座】日本の祭りと異形の神々シリーズ 3 【川崎市教育委員会連携事業講座】かながわの遺跡からみる縄文時代の植物資源利用 食と農を料理で科学する 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 ほか 伊藤 明治大学農学部専任講師 ほか 戦争と平和シリーズ 原発。メディアの責任・あなたの責任 ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く 5 おひとりさまの終活パート5 人生100年時代をいきるための「自分力」づくり 相続入門〜相続・贈与の基礎知識〜 『5年後のあなた』 との戦い方 2 政治的教養としての憲法 ドイツとイタリアのオペラの巨匠〜生誕200年記念〜 オペラの愉しみ コミュニケーションは朗読からⅠ・Ⅱ ア・ミュージアム ―『知』 の玄関への招待― パート14 ランの世界 ―その魅力・希少種の保護・鑑賞と栽培― 日本の伝統芸能(講談・落語・浪曲) を学ぶ・楽しむ 生方 卓 明治大学政治経済学部准教授 ほか 川島 高峰 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 星野 茂 明治大学法学部准教授 ほか 横須賀 啓子 千葉県税理士会 清武 英利 ジャーナリスト 吉田 善明 明治大学名誉教授 ほか 白石 隆生 尚美学園大学院教授 ほか 明治大学リバティアカデミー facebookへはこちらから 須永 恆雄 明治大学法学部教授 ほか ①facebookの検索窓で「リバティアカデミー」を検索 浅沼 ゆりあ 演出家 ほか 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 夏井 高人 明治大学法学部教授 ほか 新田 功 明治大学政治経済学部教授 ほか 2 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 善一 105 106・107 108・109 110 111 神山 彰 明治大学文学部教授 鈴木 カツ 音楽評論家 ほか 井戸田 総一郎 明治大学文学部教授 ほか 立野 正裕 明治大学文学部教授 江川 ひかり 明治大学文学部教授 ほか 氣賀澤 保規 明治大学文学部教授 鳥居 高 明治大学商学部教授 山田 恒人 元明治大学文学部教授 金 任仲 明治大学研究知財戦略機構客員研究員 神鷹 徳治 明治大学文学部教授 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 ほか 西山 春文 明治大学商学部教授 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 ほか 牧野 健太郎 NHKプロモーション 上席執行役員 ほか 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 圭室 文雄 明治大学名誉教授 ほか 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 重森 千靑 作庭家 重森 千靑 作庭家 重森 千靑 作庭家 永藤 靖 元明治大学文学部教授 ほか 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 日向 一雅 元明治大学文学部教授 ほか 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 ほか 大野 順一 元明治大学文学部教授 大野 順一 元明治大学文学部教授 二又 淳 明治大学法学部兼任講師 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 永藤 靖 元明治大学文学部教授 ほか 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 宮本 大人 明治大学国際日本学部准教授 ほか 荒川 薫 明治大学総合数理学部教授 ほか 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授 ほか 山田 朗 明治大学文学部教授 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 ほか 金 任仲 明治大学研究知財戦略機構客員研究員 中林 和重 明治大学農学部准教授 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 吉村 武彦 明治大学文学部教授 ほか 清岡 智比古 明治大学理工学部教授 ほか 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 ほか 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 ほか 山田 朗 明治大学文学部教授 ほか 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 相澤 守 明治大学理工学部教授 ほか ※パンフレット記載の肩書きは2013年6月現在 2013年度に「中野キャンパス」 「生田キャンパス」で実施する講座に リバティアカデミー講座 お申込の方に限り、 入会金3,000円 (3年度間有効) が無料になります。 「中野キャンパス」 「生田キャンパス」 ※既に他講座で入会手続をされた方には適用されませんので、ご了承ください。 開設記念 ※オープン講座・一部の特別企画講座は対象外となりますのでご了承ください。詳細は各ページをご覧ください。 明治大学リバティアカデミーの公式Facebookページと公式Twitterアカウントを開設しました! リバティアカデミー ②アドレスバーに直接URLを入力 (またはQRコードを読み取り) http://www.facebook.com/MeijiU.LIBERTY.ACADEMY 明治大学リバティアカデミー Twitterへはこちらから ①「@lacademy1」で検索 @lacademy1 ②アドレスバーに直接URLを入力 (またはQRコードを読み取り) https://twitter.com/lacademy1 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 3 お申込方法のご案内 会員受付▶9月2日(月)10:30〜 一般受付▶9月5日(木)10:30〜 お申込は 3方法 WEB https://academy.meiji.jp FAX 03-3296-4542 TEL 03-3296-4423 割引特典を受けるためには、 自己申告が必要です。 お申込みの際に自己申告がない場合は、 割引特典は適用されません (割引の併用はできません)。 割引対象外講座 リバティーアカデミー入会金※ 3 年度間有効 ¥3,000 ※2013年度 生田・中野キャンパス開設講座にお申込いただいた場合に限り、 入会金3,000円が無料となります。 詳しくは、2ページをご参照ください。 1 2 お支払 3 受講案内の 到着・確認 振込後1週間でお手元に届きます ® オープン講座・特別企画・TOEIC IP・TOEFL ITP® 50%(※1) 4 10% 受講開始 ■コンビニでのお支払 ・お支払回数は1回のみとなっております。 ・アナウンスに従い、手続きを進めてください。 ・お申込の確定後、ご登録のメールアドレスに お支払方法についての情報を送信します。 指定の期日までに、お近くのコンビニエンスストアで お支払いください。 ・クレジットカードはご本人様以外はご利用になれません。 使用可能クレジットカード UC ● DC ● ● ● VISA ● MUFG ● マスター ● UFJ ● JCB ● NICOS ● ダイナース アメリカン・エキクスプレス ご持参証明書 (※3) 学生・生徒(※2) 学生証 リバティアカデミー特別会員 法人会員 特別会員証 社員証またはそれに準ずるもの 明治大学カード会員 CLUB CCI、 ふろむな倶楽部、 福利厚生会員(福利厚生倶楽部、 明治大学カード 各福利厚生会員証または 携帯HPのロゴマークなど Cl ub Of fAl l i ance、ベネフィット・ステーション) ※1 資格・実務・語学講座のみ割引率が異なります。 詳細は 「資格・実務・語学講座パンフレット」 をご確認ください。 ※2 文部科学大臣の所管する小・中学校、高等学校、高専、短大、大学・大学院の正規学生(専修学校・各種学校を除く) 並びに本学の聴講生及び科目等履修生。 ※3 本学教職員(専任教職員、兼任講師、嘱託職員等を含む)の方は、学生料金です。講座初回に教職員証等をご持参ください。 お支払は、クレジットカード コンビニでのお支払 が選べます。 ■クレジットカード ※この他にも一部対象外となる講座があります。 割引区分 割引率 20% Webサイトからのお申込・お支払 入会申込・ 受講申込 講座のお申込・ご受講にあたっては、 以下について特にご注意ください。 ●割引制度 講座申込から受講までの流れ リバティアカデミーは会員制です。 「会員証」 を発行し、 大学図書館の閲覧 利用等、 皆様の学習をサポートします。 受講にあたってご入会手続きをお 願いします。 なお、 入会のみのお申込はできません。 受講される講座をお決めになりましてからお手続きください。 受 講 の ご 案 内 ●受講キャンセル お申込み後にキャンセルする場合には、所定のキャンセル手続きを経た上で、 キャンセル1回(同時に複数講座をキャンセル する場合、 キャンセル料の高い方を適用) につき、下記のキャンセル手数料を差し引いた受講料を返金いたします。 また、一 度申し込んだ講座を変更することはできません。 所定のキャンセル手続きを行い、 再度ご希望の講座にお申込みください。 ※講座開講日以降のキャンセル・講座変更の取り扱い及び受講料等の返金はできません。 ※TOE IC®I P、 TOEFLI TP®については、 入金後のキャンセルはお受けできません。 ◆講座開講日から起算して8日前まで 1,000円 ◆講座開講日から起算して7日前から前日まで 3,000円 【デビット機能付きクレジットカード※ (VISAデビットカード等)のご利用について】 デビット機能付きクレジットカードで商品をご購入される場合、商品購入手続きの「注文する」 をクリック後、即時にクレジットの認証が行われ、代金がご指定の預金口座から引き落としされます。 クレジッ トの認証後に起きたエラーにより注文が確定できなかった場合で、 さらに不良品などによる返金手続きが必要となった場合や、注文内容の一部が変更になった場合には、引き落としが重複になったり、 返金までにお時間をいただく可能性がございます。そのため、 デビット機能付きクレジットカードでの決済はご遠慮いただきますようお願いいたします。 ※デビットカードとはクレジットカードのシステムを利用して、 預金口座より即時代金引き落としがされるカードです。 (金融機関で発行されたキャッシュカードを使用したJ-Debitシステムとは異なります。 ) FAX・電話でのお申込・お支払(FAXフォームは110ページ) 1 2 入会申込・ 受講申込 お支払 コンビニ でのお支払 3 受講案内の 到着・確認 振込後1週間でお手元に届きます 4 受講開始 ・お申込の受付後、事務局より請求書ハガキをお送りします。お近くのコンビニエンスストアにてお支払ください。 ・FAX、電話でのお申込では、クレジットカードの取り扱いはしておりません。カード支払いをご利用の方は、Webサイトからお申し込みください。 受講案内の到着・確認/受講開始 ・ご入金確認後、事務局より「受講案内」をお送りします。 ・講座初回は「受講案内」をご持参の上、リバティアカデミー事務局カ ウンター(アカデミーコモン11階)あるいは指定の受付場所へお立 ち寄りください。教室案内・教材配布等をさせていただきます。 ・開講直前のお支払で「受講案内」が届かない場合には、振込受領書等 をご持参ください。 【表1】 解除時間 〜 7:00 午前の講座 12:00以降に開始の講座 18:00以降に開始の講座 通常通り開講 通常通り開講 通常通り開講 7:00〜10:00 休講 通常通り開講 通常通り開講 10:00〜15:00 休講 休講 通常通り開講 15:00〜15:00 休講 休講 休講 ・会員証のお届けは、お支払から、約 1ヶ月後になります。会員証が届 くまでの間は、 「受講案内」を仮会員証としてお使いいただけます。 明治大学リバティアカデミー事務局 アカデミーコモン11階 受付時間 平日10:30〜19:00 土曜10:30〜15:30(日曜・祝日及び大学指定日は休業) 4 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ●臨時休講について 自然災害等の発生時には、 以下の基準に従い【表1】 のとおりの措置を取ります。 ◆台風などの自然災害 【駿河台・和泉・中野キャンパス】 東京23区内に暴風・大雪警報が発令されたとき 【生田キャンパス・黒川農場】 神奈川県全域に暴風・大雪警報が発令されたとき ◆交通機関の運休 【駿河台・和泉・中野キャンパス】 ・JR(山手、 中央、 総武、 京浜東北、常磐、 埼京) 各線のうち、 2線以上が運休 ・私鉄各線(東武・京成・東急・京王・西武・小田急・京浜急行・東京メトロ) および都営地下鉄のうち、 3線以上が運休 【生田キャンパス】 小田急線の運休 【黒川農場】 小田急線または京王線の運休 その他、大学が休講措置を取った場合にはこれに準じます。台風の接近が予期される場合には、休講のご連絡を個別に行う こと、 またはホームページにお知らせを掲載することがあります。 詳細につきましては、 106ページからの「入会と受講のご案内 (入会規約)」 をご確認ください。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 5 曜日別一覧 法人向けサービス 特別企画講座 曜日 講座名 講師名 月 【東紀州地域振興公社連携講座】熊野信仰の真髄と熊野古道 林 雅彦 明治大学法学部教授 ほか 火 火 水 【明治大学博物館入門講座】伊万里・有田焼研究 【日本FP協会寄付講座】 自分らしく暮らす65歳からのライフ&マネープラン 【明治大学博物館入門講座】先史時代のダイナミクスと気候変動 水 時間 ページ 13:00〜14:30 34 15:00〜16:30 10:30〜12:00 40 32 島田 和高 明治大学博物館学芸員 15:00〜16:30 39 【明治大学教務事務室障がい学生支援チーム共催】 「要約筆記・手話」基礎講座 [中野キャンパス]【株式会社丸井共催講座】スーツが秘める歴史的な意味 照木 篤子 埼玉工業大学人間社会学部非常勤講師 中野 香織 明治大学国際日本学部特任教授 ほか 13:00〜16:30 19:00〜20:30 46 48 教養・文化講座、資格・実務・語学講座、 ビジネスプログラム受講料が20%割引になります 15:00〜16:30 42 法人会員制度は、法人(全社、事業所、部課)単位でご入会頂く制度です。 社員研修や自己啓発プログラムの一環としてご活用ください。 ■入会金30,000円(3年度間有効) ■受講料20%割引(人数制限はございません) 所定の大学の審査を経てご入会手続き完了となります。 詳しくは法人担当まで 「法人会員案内」 をご請求ください。 TEL:03‐3296-4423 WEB:http://academy2.meiji.jp/information/houjin.html 木村 哲 外山 徹 明治大学博物館学芸員 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究教授 ほか 水 金 金 【第4回明治大学黒耀石研究センター公開講座】ヒト・道具・社会と気候変動 島田 和高 明治大学博物館学芸員 ほか 【第53回明治大学博物館公開講座「考古学ゼミナール」】大英博物館所蔵 ガウランド・コレクションの研究 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 ほか 18:00〜20:00 43 金 [中野キャンパス] 【キリンビールマーケティング株式会社共催】KIRINビールの教室 河合 充 明治大学専任職員 ほか 15:00〜16:30/13:00〜15:30 47 金 [中野キャンパス] 【株式会社中野サンプラザ共催】感動を生み出すサービス経営学 野村 清 明治大学国際日本学部教授 ほか 19:00〜20:30 49 土 【和歌山県連携講座】和歌山と陸奥宗光 御厨 貴 明治大学専門職大学院ガバナンス研究科特別招聘教授 ほか 13:00〜14:30 33 土 【宮崎県連携講座】記紀編さん1300年記念講座 【島根県連携講座】 しまね学〜出雲・日本の原郷を求めて〜 神野志 隆光 明治大学大学院特任教授 ほか 金山 秋男 明治大学法学部教授 ほか 13:00〜14:30 10:30〜12:00 35 36 土 土 土 土 土 【福井県連携講座】岡倉天心 日本文化の発信者 池田 功 明治大学政治経済学部教授 ほか 13:00〜14:30 38 【本の街神保町を元気にする会共催】神保町と近代出版100年 【PIC共催講座】太平洋諸島学への誘い 飯澤 文夫 明治大学大学史資料センター研究調査員 ほか 中邨 章 明治大学名誉教授 ほか 13:00〜14:30 13:00〜14:30 44 45 土 土 日 [和泉キャンパス] 【杉並区教育委員会共催】日本近代文学と家族の〈風景〉 [和泉キャンパス] 【杉並区教育委員会共催】日本の祭りと異形の神々シリーズ 3 [生田キャンパス]食と農を料理で科学する 松下 浩幸 明治大学農学部教授 ほか 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 伊藤 善一 明治大学農学部専任講師 ほか 14:00〜15:30 14:00〜15:30 17:00〜19:00 50 51 53 [生田キャンパス] 【川崎市教育委員会連携事業】かながわの遺跡からみる縄文時代の植物資源利用 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 ほか 13:00〜14:30/14:45〜17:00 52 曜日 講座名 時間 ページ 月 おひとりさまの終活パート5 星野 茂 明治大学法学部准教授 ほか 10:30〜12:00 56 月 月 ランの世界 俳句大学 (和泉夜間クラス) 夏井 高人 明治大学法学部教授 ほか 西山 春文 明治大学商学部教授 18:30〜20:00 19:00〜20:30 64 79 教養・文化講座 講師名 月 江戸の戯作文学に親しむ 8 二又 淳 明治大学法学部兼任講師 13:00〜14:30 94 火 コンサートホールで歌おう! ー日本と世界の名曲ー 井戸田 総一郎 明治大学文学部教授 ほか 10:30〜12:00 68 火 火 世界の「聖地」を旅する 第六の旅 イラン・トルコ史における遷都と王都の繁栄 立野 正裕 明治大学文学部教授 江川 ひかり 明治大学文学部教授 ほか 15:00〜16:30 15:00〜16:30 69 70 神鷹 徳治 明治大学文学部教授 13:00〜14:30 75 火 火 火 火 火 日本におけるイソップ寓話の受容と変容 続・浮世絵のなかのお江戸 じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会Ⅱ 『遠野物語』を読む 日本の古典 論語の世界5 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授 牧野 健太郎 NHKプロモーション上席執行役員 ほか 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 ほか 13:30〜14:30 18:00〜19:30 15:00〜16:30 15:00〜16:30 76 82 95 88 火 火 平家物語・その光と影 十八 定家・長明・西行 大野 順一 元明治大学文学部教授 大野 順一 元明治大学文学部教授 15:00〜16:30 15:00〜16:30 92 93 火 [中野キャンパス]旅路に歌う西行 金 任仲 明治大学研究知財戦略機構客員研究員 13:00〜14:30 100 火 [生田キャンパス]幕末明治の社会2 原発。 メディアの責任・あなたの責任 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 生方 卓 明治大学政治経済学部准教授 ほか 13:00〜16:30 17:00〜18:30 104 54 水 水 コミュニケーションは朗読からⅠ 浅沼 ゆりあ 演出家 ほか 12:30〜15:00 水 コミュニケーションは朗読からⅡ 浅沼 ゆりあ 演出家 ほか 15:30〜18:00 水 水 水 ア・ミュージアム パート14 和の空間ー庭ー (午前) 和の空間ー庭ー (午後) 62 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 13:00〜14:30 63 重森 千靑 作庭家 重森 千靑 作庭家 10:30〜12:00 13:00〜14:30 87 水 [生田キャンパス]食糧生産を支える肥料 10:30〜12:00 101 水 木 [生田キャンパス]日本古代学研究の最前線 相続入門〜相続・贈与の基礎知識〜 吉村 武彦 明治大学文学部教授 ほか 横須賀 啓子 千葉県税理士会 15:00〜16:30 13:00〜15:00 102 57 木 木 政治的教養としての憲法 日本の伝統演劇の魅力を探る 吉田 善明 明治大学名誉教授 ほか 神山 彰 明治大学文学部教授 15:00〜16:30 10:30〜12:00 59 66 木 木 隋唐帝国の社会と文化 古代日本と朝鮮渡来文化 氣賀澤 保規 明治大学文学部教授 金 任仲 明治大学研究知財戦略機構客員研究員 15:00〜16:30 17:00〜18:30 71 74 中林 和重 明治大学農学部准教授 木 俳句大学(初級クラス) 西山 春文 明治大学商学部教授 13:00〜15:00 木 木 木 木 木 金 金 金 金 金 金 金 金 金 金 金 金 俳句大学(中級クラス) 俳句大学 (上級クラス) 俳句大学(駿河台夜間クラス) 図書の文化史Ⅴ 内大臣光源氏の権勢と雅びと愛(2)−薄巻雲から少女巻ー ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く5 日本の伝統芸能(講談・落語・浪曲) を学ぶ・楽しむ ギリシア神話と芸術 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書パート6 全国古寺社めぐり 神社と祭りの精神史 3 作庭家と行く・庭巡りの旅 万葉集の世界 平家物語とその時代 地域から見た古代文学 Ⅵ 『伊勢物語』を楽しむ 西山 春文 明治大学商学部教授 西山 春文 明治大学商学部教授 西山 春文 明治大学商学部教授 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 日向 一雅 元明治大学文学部教授 川島 高峰 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 新田 功 明治大学政治経済学部教授 ほか 山田 恒人 元明治大学文学部教授 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 ほか 圭室 文雄 明治大学名誉教授 ほか 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 重森 千靑 作庭家 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 ほか 永藤 靖 元明治大学文学部教授 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 15:30〜17:30 15:30〜17:30 19:00〜20:30 15:00〜16:30 14:00〜15:30 13:00〜14:30 15:00〜16:30 10:30〜12:00 13:00〜14:30 15:00〜16:30 13:00〜14:30 13:00〜14:30 17:00〜18:30 10:30〜12:00 15:00〜16:30 10:30〜12:00 80 90 55 65 73 83 84 85 86 89 91 96 97 [中野キャンパス]漫画はどのようにして生まれたか 宮本 大人 明治大学国際日本学部准教授 ほか 19:00〜20:30 98 78 79 金 [生田キャンパス]平家物語を読む 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 10:30〜12:00 98 金 [生田キャンパス]フランスの魅力♥体験講座 『5年後のあなた』との戦い方 2 ドイツとイタリアのオペラの巨匠〜生誕200年記念 オペラの愉しみ 昭和洋楽ブームの背景 「モノ」から見た東南アジア史 パート2 都市空間を歩く 清岡 智比古 明治大学理工学部教授 ほか 清武 英利 ジャーナリスト 白石 隆生 尚美学園大学院教授 ほか 須永 恆雄 明治大学法学部教授 鈴木 カツ 音楽評論家 ほか 鳥居 高 明治大学商学部教授 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 ほか 15:00〜16:30 15:00〜16:30 15:00〜16:30 10:30〜12:00 15:00〜16:30 10:30〜12:00 101 58 60 61 67 72 13:00〜14:30 77 [中野キャンパス]スマートフォン・タブレットがよくわかる! ! [中野キャンパス]医師・森鷗外のメッセージ [中野キャンパス]陸軍中野学校と登戸研究所 荒川 薫 明治大学総合数理学部教授 ほか 吉田 悦志 明治大学国際日本学部教授 ほか 山田 朗 明治大学文学部教授 13:00〜14:30 13:00〜14:30 15:00〜16:30 98 99 99 [中野キャンパス]日本のフォークソングとその時代 [生田キャンパス]これからの医療とバイオマテリアル 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 ほか 相澤 守 明治大学理工学部教授 15:00〜16:30 10:30〜12:00 100 105 土 土 土 土 土 土 土 土 土 土 土 土 土 土 [生田キャンパス]香りを聞き楽しむ 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 15:30〜17:00 103 [生田キャンパス]漆塗り講座「漆塗りを楽しむ」アドバンスコース [生田キャンパス]陸軍登戸研究所の全貌2 宮腰 哲雄 明治大学理工学部教授 山田 朗 明治大学文学部教授 ほか 13:00〜15:00 10:30〜12:00 103 104 6 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 法人会員制度をご利用ください 現在会員約60社 オーダーメイド型社員研修を受託します 御社の社員教育・人材開発を支援します 開講中のプログラムをもとにオーダーメイド型の社員研修プログラムを企画します。 コーディネータに、 企業コンサルティングや研修経験豊富な本学教授陣があたります。 主な研修実施実績 ●産業財メーカー向け 「マーケティング研修」 「営業/企画研修」 ●食品メーカー向け 「最強の営業マン養成研修」 ●非営利団体向け 「中堅職員ビジネススクール」 「幹部職員マネジメントスクール」 ●中央政府機関向け 「経済専門研修」 「会計専門研修」 研修カリキュラムの事例紹介 御社のご要望に応じてカリキュラムを企画します。会場は大学施設を利用できます [事例1]東日本旅客鉄道株式会社 様 顧客満足(CS)研修 [事例2]三幸製菓株式会社 様 最強の営業マン養成研修 ●顧客とのコミュニケーションとマーケティングの基本 ●マーケティングとは何か ●サービス・マーケティング ●売れる製品と売れる店の条件 [ケース分析] ●顧客「不満足」 の考え方・CSの取り組み方 ●消費者の欲望分析とプロモーションの重要性 ●消費者の欲望の発見方法と満足創造手法を知る ●売れる商品づくりの基本視点 ●サービス・マネジメントシステム ●ブランド化と製品計画 ●実のあるCS 活動と実践的クレーム対応 ●マーケティング競争の理論と価格戦略 [研修時間]630分(90分×7回) [研修時間]540分(90分×6回) [事例3]株式会社メディアポート成田 様 効果的なプロモーション活動の理論を学ぶ [事例4] 東京都(大学等委託訓練事業)様 ●マーケティングの基本認識とその重要性 ●戦略マネジメント実践科 ●マーケティング・コミュニケーション思考の重要性 ●ビジネスマネジメント実践科 ●製品の本質と製品コンセプトの重要性 ●貿易実務・マーケティング科 ●消費者の欲望とコンセプト表現の重要性 ●ビジネス・マーケティング実践科 [研修時間]720分(90分×8回) 詳しくはホームページにて [研修時間]180〜188時間 http://academy2.meiji.jp/information/kensyu.html MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 7 オープン OPEN SEMINAR 講座 オープン 13270024 講座コード OPEN SEMINAR 講座 宇崎竜童×阿木燿子 ライブ&トーク ― 音楽の原点と明治大学 ― 開場17:00 開講18:00(〜21:00) 13270002 駿 オ河 ー台 プキ ンャ 講ン 座パ ス 明治大学連合駿台会寄付講座 明治大学リバティアカデミー 特別オープン講座 9月4日(水) 講座コード 「農業に休日を!」 ─工学部出身による新たな農業ビジネスへの挑戦─ 会 11月8日(金) 場/中野サンプラザ コンサートホール 開場18:30 (〜20:30) 開講19:00 会 場/駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール 講座趣旨 高齢化による農業衰退、農業就業人口減、肥料による環境汚染、 T PPへの対応、 日本国民皆が一度は目にした事がある活字ではない でしょうか!? 2025年には地球人口80億人 (2012年68億人) を越すとも言われており、 世界的な食糧難の懸念もでてきておりま す。安倍政権は 「農業分野も日本再興戦略の重要項目」 として位置 づけております。 今回紹介します内容は、 目の前に迫っている高齢化社会になって も持続可能で、今後期待できる最も効率的な農業事業のソリュー ションを、明治大学とICT企業が産学連携により実現する話です。 大規模農業による効率化は官民で進んでおりますが、 安定した労 働力の確保、 会社組織のマネージャ育成、 地域社会への奉仕(消防 団への参加、 水路の補修等) など、解決すべき課題も少なくありませ ん。そこで、 私たち産学連携チームが目を向けた市場は、 大規模農 業ではなく日本農業のマジョリティである中規模農家です。野菜栽 培名人の経験と勘、親と子の絆、地域の社会活動等、 何十年何百年 と続いている農業中心の地域社会の秩序を守りながら、 ICTにより 高齢化社会になっても通用する 「攻めの農業ビジネス」 について、 ご 説明いたします。 ひふみレインボーコーラス 山本 義人 (指揮・Vo) 三原 ミユキ (Vo) 〈Team KITAJIMA〉 う ざき りゅう どう 宇崎 竜童 あ 音楽家 き よう こ 阿木 燿子 作詞家 横田 明紀男 明治大学法学部出身。1973年にダウン・タ 明治大学文学部出身。宇崎竜童と結婚後、作 (FriedPride) ウン・ブギウギ・バンドを結成しデビュー。多く 詞家として宇崎と共に山口百恵の曲の作詞・ のヒット曲を生み出しながら、作曲家としての 作曲を手掛ける。多数のアーティストに詞を提 活動を続け、阿木燿子と共に山口百恵はじめ 供し、数々のヒット曲を世に生み出している。近 多数の楽曲を提供。日本レコード大賞作曲 年はライフワークとして、近松門左衛門の「曽 賞、日本アカデミー賞 最 優 秀 音 楽 賞など、 根 崎 心 中」 とフラメンコを融 合させた 作 品 数々の賞も受賞。映画、舞台の音楽制作、映 「FLAMENCO曽 根 崎 心 中」の 公 演 をプ ロ 画監督、俳優として幅広く活動をしている。 デュースし、上演を重ねている。2006年、紫綬 北島 直樹 P 2013年、芸能デビュー 40周年を迎えた。 褒章を受章。 講座趣旨 明治大学中野キャンパスがオープン した2013年は、明治大学付属中野中高出身の宇崎竜童氏(音 楽家・本学法学部出身)及び阿木燿子氏(作詞家・本学文学部 出身) が芸能デビュー40周年であり、中野のシンボル的存在で 地域に愛されるホール「中野サンプラザ」 も40周年という、記 念すべき年でもあります。 リバティアカデミー中野講座のスペ シャル企画「宇崎竜童×阿木燿子 ライブ&トーク −音楽の原点 と明治大学− 」 を、中野サンプラザからおおくりいたします。当 講座は、中野区地域の皆様にも広くご参加いただき、中野の街 の活性化にも繋げることができたらと考えています。 日程 竹内 直 Sax 中沢 剛 Drs 清水 昭好 B・FI 講義内容 阿木 燿子プロデュースステージ 一部 9/4 (水) 山本 義人(指揮・Vo) &三原 ミユキ(Vo)、 ひふみレインボーコーラス 協力:明治大学應援團、明治大学混声合唱団、 コーロ・ディ・メイコン、明治大学グリークラブOB会 宇崎 竜童スペシャルライブ 宇崎 竜童 Vo.Gt、 横田 明紀男(FriedPride)Gt 二部 〈Team KITAJIMA〉 北島 直樹(P)、竹内 直(Sax)、 中沢 剛(Drs)、清水 昭好(B・FI) 【後援】中野区、中野区商店街連合会、中野サンモール商店街振興組合、中野ブロードウェイ商店街振興組合、中野南口駅前商店街、 中野工業産業協会、東京商工会議所 中野支部、一般社団法人中野区観光協会、公益社団法人中野法人会、明治大学付属中野中高、 明治大学付属中野八王子中高、連合駿台会、明治大学校友会、明治大学連合父母会、駿台会計人倶楽部、明治大学社会保険労務士駿台会 【特別協力】株式会社中野サンプラザ お申し込み ■受 講 料 2,000円 ■申込方法 リバティアカデミー会員特別席 (予定300名) リバティアカデミー会員特別席専用受付電話番号 キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9911(平日11:00 〜 18:00) 好評 受付中! ※下記でも発売しています。 ●チケットぴあ (Pコード:205-821)Tel.0570-02-9999 ●ローソンチケット (Lコード:75890)Tel.0570-084-003 ●CNプレイガイド Tel.0570-08-9999 ●イープラス http://eplus.jp ●キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999 8 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 明治大学黒川農場(当社製品前にて) photo by satominimum 講師紹介 さ さ き しん いち 佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス代表取締役 1980年明治大学工学部卒業、 日本モトローラ社、 ウェスタンデジ タル社を経て米国スタートアップ企業へのインキュベーション活動 を行う (株) アイシスに参画、 後代表取締役に就任。 Apple本社と 徒歩圏のカリフォルニアCupertinoに拠点を設立、 シリコンバレー のICT関連スタートアップ企業の事業化を担当し数多くのIPOと M&Aに貢 献。 2005年M2M (machine to machine) 市場創出 を目指し、 (株) ルートレック・ネットワークス創業、 現在に至る。 【株式会社ルートレック・ネットワークス 会社概要】 ルートレック・ネットワークス社は、 インターネットによる新たな市場創出を、 当社の 「つなぐ 技術=M2M(Machine to Machine) 」 により実現することを目指した2005年設立のス タートアップ企業です。 リモートから 「計測」 を行い情報の 「収集」 「分析」 することは、今まで隠れていた事が見え てきて、 各種製品やサービスの改善につながり、 消費者の賛同を得た、 効率且つ持続的な 事業活動を営むことが出来ます。 また、2010年総務省のICT利活用広域連携事業への参 画をきっかけに、 高齢化、 過疎化、 等多くの課題を抱える日本の農業市場向けのICTx農業 製品開発にも取り組んでいます。 ICTにより、人々の生活と持続的なビジネスを両立する事、 これが私たちの考える地球に 優しい M2M です。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着150名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 9 オープン OPEN SEMINAR 講座コード 講座 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン 13270003 OPEN SEMINAR 講座コード 講座 13270004 明治大学・和歌山県連携講座 明治大学・宮崎県連携講座 和歌山が生んだ 津波防災の先覚者 記紀編さん1300年記念講座 濱口梧陵シンポジウム これからの津波防災〜稲むらの火〜の教えから学ぶ 〜神々が息づく「神話のふるさと みやざき」をたどる〜 駿 オ河 ー台 プキ ンャ 講ン 座パ ス 【共催】 :内閣府【後援】 :消防庁、 国土交通省、 気象庁、 毎日新聞社【協賛】 :ヤマサ醤油株式会社 10月26日(土) 開場12:30 会 (〜16:30) 開講13:30 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 講座趣旨 11月9日(土) 開場12:30 (〜16:15) 開講13:00 会 場/駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール 講座趣旨 平成23年3月の東日本大震災において、 わが国は津波により甚大な被害を受け、 改めて津波への備えの重要性が認識さ れました。 濱口梧陵は、 安政の南海地震のおり、 広村 (現:和歌山県広川町) の住民を津波から守り、 さらにその後私費を投じて 堤防を築き、 昭和21年の南海道大地震では村を津波から守りました。 この業績を讃え、 津波防災を啓発するため、 濱口梧陵を 顕彰するシンポジウムを行います。 Program profile ○オープニングアトラクション 天音太鼓保存会演奏 ○第1部 基調講演 「濱口梧陵の意志を風化させない減災対策」 河田惠昭 ○第2部 パネルディスカッション 河田惠昭、石丸謙二郎、大下英治、中林一樹、仁坂吉伸 た よし あき じ いし まる けん じ 石丸 謙二郎 関西大学社会安全学部社会 安全研究センター長・教授、 人と防災未来センター長 俳優 なか ばやし いつ 1953年 生。大 分 県 出 身。 1978年 「いつも心に太陽を」 で舞台デビュー。1987年か らテレビ朝日系「世界の車窓 から」 のナレーションを担当、 スポーツ番組「サス ケ」 などにも出場。 日曜劇場の 「JIN」 において濱口 梧陵役で出演。 き に さか 中林 一樹 仁坂 吉伸 作家 明治大学特任教授・ 日本災害復興学会会長 和歌山県知事 1947年生。東京都立大学大学 院 博 士 課 程 退 学。工 学 博 士。 1993年 東 京 都 立 大 学 教 授。 2011年より現 職。1976年 の 酒田大火から都市防災・都市復興研究を始めた。中央 防災会議専門委員、東京都防災会議専門委員などで 首都直下地震対策の検討にも関わり、巨大災害に対し て「事前復興まちづくり」の実践を提唱している。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着800名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 10 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 03-3296-4423 URL │2部│ ■講演②「日向神話の舞台〜朝日の直刺す・ 夕日の日照る国〜」大館 真晴 天照大御神の孫ニニギの命が日向の高千穂に降臨するとこ ろから日向神話は始まります。 天孫降臨から神武東征へ、 そこ に秘められた意味とは何だったのでしょうか。 『古事記』 の壮大 な構想を解き明かし、 1300年前に書かれた日本最古の古典 の謎と魅力に迫りながら、 その現代的意味を考えていきます。 日向神話は、 天孫降臨、 コノハナサクヤヒメ、 海幸・山幸、 ウガ ヤフキアエズの誕生、 神武東征などの物語から成り立ち、 内 容的には、 日向における神々の物語 (神話) から大和における 人の世界の物語 (歴史) へと展開します。 現在の学説を交えな がら、 日本国誕生の来歴を語るドラマティックな日向神話の 魅力に迫ります。 │3部│ ■対談 「日向神話の魅力を語る」居駒 永幸・大館 真晴 profile い 1950年生。東京大学経済学 部卒業後通商産業省入省。 生活産業局総務課長、経済 企画庁長官官房企画課長、 製 造 産 業局 次 長を歴 任 後、 2003年からブルネイ国大使、社団法人日本貿易 会専務理事を経て、 2006年から和歌山県知事。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL │1部│ ■講演①「 『古事記』 にとって日向神話とは何か」 居駒 永幸 よし のぶ 大下 英治 1944年生。広島大学文学部 卒業。1970年「週刊文春」 の記者。1983年に独立して 作家となる。著書には「十三 人のユダ 三越・男たちの野 望と崩壊」 「美空ひばり・時代を歌う」 「闘争!角栄 学校」 「日本を強くしなやかに 二階俊博の執念」 など390冊以上。本年1月には「津波救国〈稲むら の火〉濱口梧陵伝」を執筆。 ろう 河田 惠昭 1946年生。京都大学大学院 博士課程修了。1993年京都 大学教授。2002年人と防災 未来センター長就任。2009年京都大学を退職(京 都大学名誉教授) し関西大学教授に就任。2010 年関西大学社会安全学部長、2012年より現職。 現在、中央防災会議防災対策実行会議委員。 えい 宮崎県西都市 銀鏡神楽(国指定重要無形民俗文化財) Program かわ おお した 宮崎県は、 古事記や日本書紀に描かれた日本発祥にまつわる日向神話の 舞台であり、 歴史ロマンあふれる神話や伝承、 それにちなんだ伝統文化や ゆかりの地などが県内各地に数多く残されています。 今に伝わる「天岩戸隠れ」 や 「天孫降臨」 「 、海幸・山幸」 「 、神武東征」 など の日向神話からは古代の人々が日向をどのように位置づけていたかを知る ことができ、 宮崎には神話・伝承を過去のものとせず、 今につなぐ人々の思 いと生活があります。 地域の人々によって大切に継承されている神楽、 祭り、 踊り、 風習など今 もなお、 人々の生活に深く根付いている 「神話のふるさと みやざき」 につ いて、 文学、 歴史など様々な角度からその魅力を存分にお伝えします。 https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 こま なが ゆき 居駒 永幸 おお だて 1951年山形県生まれ。博士(文学) 。専攻は日本古代文 学、 日本民俗学。 『万葉集』 や 『古事記』 『日本書紀』 の歌と 散文に関する研究のほか、奄美沖縄や東北の民俗調査 も継続的に実施している。著書に 『古代の歌と叙事文芸 史』 (笠間書院、2003年、志田延義賞受賞) 、 『東北文芸 のフォークロア』 (みちのく書房、2006年)、共編著に 『日 本書紀[歌]全注釈』 (同、2008年) 。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着400名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 まさ はる 大館 真晴 明治大学経営学部教授 宮崎県立看護大学准教授 古事記学会(理事) 1972年宮崎県都城市生まれ。國學院大學大学院文学 研究科日本文学専攻博士課程修了。奈良県立万葉文化 館万葉古代学研究所などを経て2009年度から現職。 著 書に、 「日本書紀」 の作品論的研究−人物造形のあり方を 中心に−など。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 11 オープン OPEN SEMINAR 講座コード 講座 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン 13270005 OPEN SEMINAR 講座コード 講座 13270006 明治大学・徳島県・徳島大学連携講座 明治大学・福井県連携講座 〜岡倉天心生誕150年記念〜福井が生んだ美の先駆者 岡倉天心その生涯と思想を探る 「ポルトガルの文豪モラエス」シンポジウム 〜「美しい日本」をこよなく愛した異邦人〜 オ ー プ ン 講 座 【後援】 :一般社団法人 日本ポルトガル協会・ポルトガル大使館 ロゴマークについて (左)今年は日本・ポルトガル交流470周年を迎えます。これを記念してポルトガル大使館により作られたロゴマークです。 (右)カモンエス言語国際協力機構のロゴマーク。 同機構はポルトガルの言語・文化の普及を行っています。 11月23日(土・祝) 会 開場12:30 開講13:00(〜15:40) 場/駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール 12月1日(日) 場/駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール 講座趣旨 講座趣旨 2013年は、 両親が福井県出身であり、 福井県を 「心のふるさと」 としてこよなく愛した 「岡倉天心」 の生誕150年・没後100 年の記念すべき年にあたります。 岡倉天心は、 福井藩士の子として横浜に生まれ、 東京美術学校や日本美術院を設立、 日本の 近代美術の礎を築きました。 また、 ボストン美術館の中国・日本美術部長に就任、 著書 『茶の本』 などを通し、 東洋や日本の美術・ 文化を欧米に積極的に紹介するなど、 国際人・思想家としても大きな功績を残した人物です。 これら天心の多分野における活躍や業績、 さらに彼の魅力について、 「天心と福井県のつながり」 に焦点を当てながら、 探っ ていきます。 ポルトガルの首都リスボン生まれのヴェンセスラウ・デ・モラエス(1854-1929)は、神戸・大阪ポルトガル総領 事を務めている頃、芸者おヨネと出会い、 ともに暮らすようになりました。1912年におヨネが病没すると、翌1913 年(大正2年) に職を辞し引退。おヨネの故郷である徳島市に移住しました。徳島の豊かな自然と田舎生活をこよなく愛し、おヨネの姪コハル をも愛しましたが、 まもなくコハルにも先立たれ、 モラエスは孤独な晩年を徳島で過ごします。 しかし、 モラエスは日本滞在中、鋭い感性を通 して日本の文化についての著作を数多く遺しました。 このポルトガルの文豪モラエスについては、父新田次郎と息子藤原正彦の合作小説 『孤愁(サウダーデ)』 が昨年出版され、話題となっています。 モラエスが徳島に移り住んでちょうど100周年の今年、 モラエスの生涯を振り 返りながら、 モラエスはどのような人物だったのか。彼はなぜ祖国に帰らず、徳島を永住の地としたのか。おヨネへの愛がそうさせたのか。当 時の日本と現在の日本を比較考察し、 モラエスのいう 「美しい日本」 を解き明かし、現代の 「美しい日本」 について考えます。 Program Program ○第1部 各パネリスト講演 桑原信義、宮崎隆義、佐藤征弥、 山田朗、石川榮作 ○第2部 パネルディスカッション オープニングアトラクション 映画 「天心」 (2013年公開) 予告編・メイキング上映 │1部│ ■講演①「岡倉覚三 (岡倉家) と福井」岡倉 登志 ■講演②「日本文化発信者としての岡倉天心」塩崎 智 岡倉覚三 (天心) は横浜生まれだが、 父母や妻の一族も福井で、 岡 倉家は少なくとも17世紀以降、 福井に居住した。 本講演では思 想、 宗教観あるいは国際人覚三のルーツを福井に探る。 profile 日露戦争中、 米国では日本人、 ジャパノロジスト等による日本文化 発信が活発に行われた。 岡倉天心もその一人に数えられるのだ が、 彼ならではの独特なスタイルを、 他の日本人のケースと比較 しながら解説する。 くわ はら 講師紹介 たか し しお ざき さとし いけ だ いさお 岡倉 登志 塩崎 智 池田 功 大東文化大学名誉教授・ 天心研「鵬の会」代表 拓殖大学外国語学部教授 日本英学史学会副会長 コーディネータ 明治大学政治経済学部教授、 同大学院教養デザイン 研究科教授 1945年生まれ。明治大学・同大 学院で西洋史・西洋政治史(19 〜 20世 紀) を学 び、2011年 度 まで 大 東 文 化 大 学 専 任 教 授、 1978年より20年余明治大学文学部兼任講師。主な著 作『二つの黒人帝国』 東大出版会、1987 (駿台史学会奨 励賞受賞) 、 『「野蛮」 の発見―西欧近代の見たアフリカ」 講談社、1990、 『世界史の中の日本:岡倉天心とその時 代』明石書店、2006、 『岡倉天心 思想と行動』吉川弘文 館、2013、近刊『曽祖父岡倉覚三―現代に生きる天心 像』 (仮題)、2013年8月予定。 1961年、愛 媛 県 出 身。拓 殖 大 学外国語学部教授。専攻は日米 文化交流史で、幕末維新期に米 1957年生まれ。文学博士。専 国に渡った日本人留学生研究 門は日本近代文学文化。韓国と が主要テーマ。留学生の日露戦争中の活動を扱う中で、 ドイツでそれぞれ2年間の在外体験あり。主な著書に 岡倉天心に出会う。主著は、 『アメリカ「知日派」の起源 『若き日本文学研究者の韓国』、 『石川啄木 国際性へ ―明治の留学生交流譚』 (平凡社、2001年)、 『日露戦 の視座』、 『新版 こころの病の文化史』 、 『啄木日記を読 争 もう一つの戦い』 (祥伝社新書、 2006年)。 む』、 『石川啄木 その散文と思想』 、 『啄木 新しき明日 の考察』 などがある。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着300名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 12 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 のぶ よし さ とう まさ や みや ざき たか よし 桑原 信義 宮崎 隆義 徳島日本ポルトガル協会 会長 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・ アンド・サイエンス研究部 教授 1932年徳島市生まれ。元徳 島銀行頭取。一般社団法人 日本ポルトガル協会理事、国 際ロータリー第2670地区ガ バナー (2003〜4年)、NPO法人蜂須賀桜と武家 屋敷の会理事長、厚生保護法人徳島県厚生保護 協会理事長。モラエスについての研究をライフ ワークとして取り組む。 │2部│ ■パネルディスカッション 岡倉 登志・塩崎 智・池田 功 おか くら 会 開場13:30 開講14:00(〜16:30) やま だ 1954年 広 島 生 まれ。博 士 (文 学)。専 門はトマス・ハー ディを中心とする19世紀イ ギリス小説。著書に 『トマス・ ハーディ研究―時間意識と二重性の自己―』 (単 著) 『英文学の地平―テクスト・人間・文化―』 (共 著) などがある。徳島大学総合科学部モラエス研 究会を立ち上げ、 その代表を務める。 あきら いし かわ えい さく 佐藤 征弥 山田 朗 石川 榮作 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・ アンド・サイエンス研究部 准教授 明治大学文学部教授・ 平和教育登戸研究所資料館館長 コーディネータ 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・ アンド・サイエンス研究部 教授 1962年新潟生まれ。理学博 1956年 生 ま れ。日 本 現 代 士。専門は植物分子生物学、 史・軍事史を専攻。主な著書: 巨樹の文化史。徳島大学総 単 著『大 元 帥・昭 和 天 皇』 合科学部モラエス研究会の (1994年) 、 『軍 備 拡 張 の 近 発足メンバーの一人。 モラエスが自らの作品の中 代 史』 (1997年) 、 『世 界 史 の 中 の 日 露 戦 争』 に込めた狙いや仕掛けを読み取る試みを行ってい (2009年) など。共著『登戸研究所から考える戦争 る。 と平和』 (2011年) など。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着300名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 1951年高知県生まれ。文学博 士。専門はドイツ中世文学とワー グナー、ニーベルンゲン伝説やト リスタン伝説についての著書や翻訳などがある。モラエ スや日本文学にも関心を持つほか、日本と世界の映画に も造詣が深く、 これらの紹介を徳島大学附属図書館メー ルマガシンに「知的感動ライブラリー」 として連載中。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 13 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座コード 講座 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン 13270007 OPEN SEMINAR 講座 明治大学・和歌山県新宮市連携講座 熊野学フォーラム第7弾 ゼロ 0だぁぁー! 熊野は 〜何事を我に語るや〜 13270008 第16回ホームカミングデー公開講座 日本海文化 in 明治大学─法学と文学の実り─ オ ー プ ン 講 座 【後援】 :和歌山県、 熊野学研究委員会、国際熊野学会 1月18日(土) 開場12:00 会 (〜17:00) 開講13:00 2014年 講座コード 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 10月20日(日) 開場12:30 (〜16:30) 開講13:00 会 場/駿河台キャンパス リバティタワー地下1階 1001教室 ※会場は予定です。会場に変更があった場合はお知らせします。 講座趣旨 現代日本は廃墟の真っただ中に投げ出されている。それゆ え今、 熊野の精神性が問われている。災禍が続発する世相 の混乱をきたす中、 日本人が求めている心の拠り所はいず こ。 熊野の芸能を通して悠久の調べを響かせよう。 明治大学の創立者3人は、 岸本辰雄が鳥取県、 矢代操が福井県、宮城浩蔵が山形県出身です。 奇しくもすべて日本海に接 する地域に生まれ、その気候風土の中に育ちました。 江戸の藩制からみれば、鳥取藩、 鯖江藩、天童藩になります。 いずれも 厳しい自然環境の中で精神的知的トレーニングを経ながら成人していきました。 それは彼らの総体が 「日本海文化」 を体現し ながら、 明治14年明治法律学校に寄り集ったことになります。 別の言い回しをしますと、 日本海文化が明治大学の中に注入 された、 ということができます。明治大学の 「権利自由」 「独立自治」 という、いわば校是はベースに日本海文化を包摂してい るはずです。 今回取り上げる本学が生んだ逸材・尾佐竹猛(おさたけたけき) は、金沢出身です。大審院判事を務め、 同時に 吉野作造らと明治文化研究に専念した幕末維新期を研究する歴史学者でもありました。 また作家・子母澤寛(しもざわかん) は、北海道石狩出身です。新選組評価をはじめ江戸の魂へ遡行しました。 創立者と尾佐竹猛、 子母澤寛をたて糸に、 「日本海 文化in明治大学」 というテーマをよこ糸に、 ホームカミングの日にお話しします。 Presented by Shingu ぜろ ■開講スピーチ 「熊野‑零からの出発」山折 哲雄 ■講 演① 「大峯奥駈道を守る〜修験の心とともに〜」五鬼助 義之 ■講 演② 「熊野をめぐる芸能」林 雅彦 ■講 演③ 熊野の芸能をテーマに (スペシャルゲスト) くま の わろう だ ■パネルディスカッション 『熊野円座』 「野生と文明の対話」山折 哲雄・五鬼助 義之・他2名 「熊野学実験室」 (仮題) 山折 哲雄/茂木 健一郎/植島 啓司/圭室 文雄 ■交流の夕べ(17:30 〜19:00) 会費:3,000円 第一部講演 03-3296-4423 URL 子母澤寛―江戸に遡行する文学の魂 村上 一博 吉田 悦志 熊野古道 高野坂の日の出 https://academy.meiji.jp 耳鳴り ■熊野学パネル展 ひそ 尾佐竹猛―法学と歴史学、二筋道の逸材 定員:先着100名(事前予約制) お電話かHPからお申込み下さい。 TEL 第二部講演 いだ かけ 「水に潜み、森に抱かれ、 大空を翔る 〜トンボが見た熊野の自然〜」 会場:アカデミーコモン1階 エントランスホール 期間:2014年1月9日 (木) 〜27日 (月) 『蠟人形』1948年 ものありてわが耳に 絶えずささやく ふるさとの遠き海鳴りか 夜すがら日ねもす何事をわれに語るや みどり兒の日の母の心の音か 峯の嵐か渓のせせらぎか。 若き日の戀人のささやきか 天籟か地籟かはた鬼語か はたわが命のひき潮の潮騒か 生の秘密をか死の眞實をか 知らず 何者の長き夜に むかしの夏の蝉しぐれか 何事をわれに語れるかを。 この秋の䋗の歌か 子母澤寛 『勝海舟』原稿 尾佐竹猛 新宮市出身佐藤春夫の作品 ※希望者には受付にて 『明治大学小史‑人物編』 を販売します。 講師紹介 profile むら かみ やま おり てつ お 山折 哲雄 ご お申し込み 14 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY じょ よし ゆき 五鬼助 義之 宗教学者・国際日本文化センター名誉教授 1931年サンフランシスコ生まれ。国立歴史民俗博物館 教授、国際日本文化研究センター所長などを歴任。現在、 同センター名誉教授。著書に 『道元』 『こころの作法』 『山 折哲雄セレクション生きる作法(1) −無常の風に吹かれ て』 『近代日本人の宗教意識』 など多数。 ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着1,000名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 き 大峯奥駈道前鬼宿坊「小仲坊」 61代目 1943年奈良県大峯前鬼山にある五鬼助家の長男として生ま れる。人里離れた山奥の前鬼で幼少期を過ごす。小・中学校は 親元を離れ下の村で過ごし、高校・大学は京都へ、その後サラ リーマン生活をしながら聖護院はじめ吉野修験の寺院との交流 を深める。1997年より前鬼山小仲坊の61代目住職として大阪 と宿坊とを行き来する日々。大阪聖母保育園理事も務める。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 かず ひろ よし だ えつ し 村上 一博 吉田 悦志 明治大学法学部教授 明治大学史資料センター運営委員 コーディネータ 明治大学国際日本学部教授 明治大学史資料センター副所長 昭和31年京都市生まれ。昭和53年同志社大学 法学部卒、神戸大学大学院博士課程単位取得退 学。神戸大学にて博士(法学) 取得。平成5年明治 大学法学部専任講師を経て、現職。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着300名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 昭和24年岡山県美作生まれ。昭和46年明治大 学文学部卒、 同大学院博士課程単位取得退学。 埼玉大学にて博士(学術)取得。 明治大学政治経 済 学 部 教 授を経て、2008年4月現 職に移 籍し た。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 15 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン オープン OPEN SEMINAR OPEN SEMINAR 講座 講座 教養としてのドラッカー 明治大学図書館アフリカ文庫共催 講座コード 13270013 ブルキナファソの大地から、日本の大地へ ドラッカーのマネジメント思想を学ぶ ドラッカー学会 共催 会 場/駿河台キャンパス リバティタワー 14階 1146教室 講座趣旨 Kaba-ko[カバコ]日本来日公演2013 10月30日(水) 開場17:30 開講18:00(〜19:30) マネジメントとはビジネス用語でありながら、 ビジネス用語を超えた文明史的深みを持つ。 まさにマネジメントの必要を 見出し体系化を行ったのがドラッカーである。 では、 ドラッカーとは何者なのか。 何を考え、何をめざし、 どう生きたのか。本 講はドラッカーを一つの統一体としての理解を促す試みである。 ドラッカーについて共に問い、 共に考えるための機会である。多様な人々と共にそ れぞれのドラッカーを学ぶドラッカーの特徴は一言で表現するならば、 理論と実践の両輪による高度なハイブリッド性にある。そのことはこれまで も実務家を中心に彼の思想が支持され、実践されてきた事実とも表裏の関係にあった。 ドラッカーの世界には競争戦略、 イノベーション、 マーケティ ング、科学技術、仕事、知識、 コミュニケーション、 芸術等々今なお未着手の広大な領域がある。本講はドラッカーのマネジメント思想を切り口に、そ れに伴う広大な世界への誘いを目的とするものである。それぞれの講師がそれぞれの領域において、 ドラッカー的思考の応用の可能性について、 実体験にもとづく踏み込んだ問題提起を行い、新時代の教養としてのドラッカー像を示す。 講座コード み うら 開場18:30 (金) 開講19:00(〜20:30) 13270009 10月4 日 今、ドラッカーを学ぶ意味 講師:三浦 一郎 講座コード 16 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY さ き ひで あき 東燃ゼネラル石油 (株) 佐々木 英明 執行役員人事部門担当 グローバル化はドラッカーにとって特別な意味を持つ何かというよりも、そこにある現実の一つに 過ぎなかった。 自国文化や自らの考えを明確に持ち、そのための行動指針を持つことが、 グローバ ル化に処する最も有効な作法であることを彼は説いた。 ドラッカーに学び企業の人事というグ ローバル化のかじ取りを行う専門家が、 ドラッカーの実践感覚の背後に潜むプリンシプルを語る。 お申し込み 1968年生まれ。 東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科 卒後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として数多く のTV番組製作に参加。AKB48のプロデュースなどにも 携わり、 現在は作家として活動中。2009年12月 「もしド ラ」を 著 す。近 著 に「ま ず い ラ ー メ ン 屋 は ど こ へ 消 え た?」 等がある。 さ 開場18:30 (金) 開講19:00(〜20:30) 13270012 11月8 日 グローバル時代の作法 講師:佐々木 英明 1980年東燃ゼネラル石油(株)入社、財務・総合企画、 マーケティング部門を歴任。キャリアを通して、プロ ジェクトファイナンス、キャッシュフロー経営、経営計 画策定、企業統合・合併における業務プロセスの変革、 国際人事管理などに精通。ロンドン・シンガポール勤務 時代には、グローバルオペレーション・プロジェクトに 参画。MBA(慶応義塾大学大学院経営管理研究科修士 課程修了)。ドラッカー学会理事。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL バラフォンを演奏するムッサ・ヘマさん バラフォン バラフォンとは、 紫檀系の堅木の鍵盤をその他の木の枝や皮でつなぎ、 瓢箪のくり抜き共鳴 体とさせた木琴。 木琴の原始の形とされる。 楽器自体の特徴として、 瓢箪に穴を空け、 地蜘 蛛の巣張りをはることによって、 西洋では歓迎されない、 「さわり」 とうビリビリした音を出す 事ができる。 これは日本の 「さわり」 に共通する。 ムッサ・ヘマは主に葬送儀礼での演奏家とし て育ったが、 舞台で演奏する際は、 その儀礼で使用する楽器ではなく、 一般向けの物を使 用。 自ずと音楽の構成も変わる。 音楽的特徴と魅力は、 その音色と旋律で、 現地の人々は旋 律を聞くだけで奏者の語る物語がわかるという。 またアフリカ音楽の特徴であるポリリズム により、 トランス的効果、 長時間の演奏の複雑さが味わうことができる。 なつ み 岩崎 夏海 作家 彼は言語の達人だった。 書く人(ライティング・マン) だった。その範囲はマネジメントなどを 大きく超えている。彼が書いた領域は世界そのものだった。 では、 書くという行為はどのよ うな意味を持つのだろうか。 彼にとっていかなる意味を持ったのだろうか。そのことを考え る時に、彼の企みの一端が見えてくるだろう。 ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:各講1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着120名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 コーディネータ 1952年和歌山市生まれ。77年東京理科大学理学部物 理学科卒業、85年博士課程退学。ソフトハウスに勤務 し87年理学博士取得。サイエンスライターを経て90年 明治大学法学部専任講師。98年から教授。サービス創 新研究所所長・文明とマネジメント研究所所長。ドラッ カー学会理事等。 いわ さき 開場18:30 (木) 開講19:00(〜20:30) 13270011 10月17日 見て、書く人 講師:岩崎 夏海 講座コード かず お 阪井 和男 明治大学法学部教授 ドラッカーはマネジメント学者以前に、社会生態学者だった。 さまざまな事物を価値判断抜 きで観察する名手だった。見て、 書くというシンプルな行動作法を生涯守り続けた。 彼が世 界をどのように見て、 どのように書いたかをたどることは、 今を生きるわれわれにとっても 大きな意味を持つ。特に震災後の日本にとって学ぶべきことはあまりに多い。 講座コード いち ろう 75年京都大学経済学部経済学科卒業、 80年博士課程退 学。 2012年4月よりドラッカー学会代表。 大学での担当 科目は、 流通経営論、 マーケティング。 ドラッカー学会年 報に、ドラッカーに対する年来の関心に基づく論文・ エッセイ類を逐次発表。 共著に 『顧客の想像と流通』 等。 さか い 開場18:30 (金) 開講19:00(〜20:30) 13270010 10月11日 社会生態学とは何か 講師:阪井 和男 https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 会 場/駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール 講座趣旨 三浦 一郎 立命館大学経営学部教授 今、 ドラッカーを学ぶ人々は世界規模で広がりを見せている。秩序の形成原理が大きく変 化し、価値観や考え方も変容している。そのなかで貴重な視座を与えてくれる存在だから だろう。企業だけでなく、 NPO、 病院、 芸術家、 社会企業家等々ドラッカーの理説を参考に する人は多い。世界は彼に何を求めているのか。その意味を探る。 オ ー プ ン 講 座 ブルキナファソ、 グワン族に継承され る葬送儀礼の奏者として育ったバラフォ ワガドゥグー ン奏者、 ムッサ・ヘマ率いる 「Kaba-Ko カバコ」 は、 冠婚葬祭の場で演奏する伝 統音楽グループ。 在りし日の人間の営み と音楽の関わり、 大地と人間の関わり、 人間の根源的営みに深く関わった音を 介した生き方を伝承しています。 平成25年 「第五回アフリカ開発会議」 の開催は、 日本とアフリカ の関係を再考すると同時に、 地球人として日本がアフリカの文化に 耳を傾ける機会となりました。 社会的アプローチ、 教育機関への訪 問演奏、 国際交流と銘打った催しを念頭に、 そして2011年東北地 方太平洋沖地震による災禍へ鎮魂の意を、 アフリカから表した演奏 会を目的とする。 こういったコンサートのやり方を 「音楽のフェアト レード」 とする新しい試みの社会的提示。 明治大学 アフリカ文庫 1979年、 詩人としても名高い、 セネガル共和国大統領レオポール・セダル・サンゴール氏による著書一式の寄贈 を契機に、 アフリカ関係資料を収集した記念文庫を設立しました。 旧フランス語圏のアフリカ文学、 文化、 社会、 思想、 歴史書を核として、 地図、 美術、 自然科学等、 広範囲にわたるアフリカ関連の図書をそろえ、 現在も蔵書の 充実を図っています。 講師紹介 ムッサ ヘマ カバコ Moussa Héma Kaba-Ko 元国立舞踊団首席ソリスト奏者、バラフォン研究者 8人からなるグワン族の伝統音楽家 1972年、 ブルキナファソの音楽家の家系に生れる。 5 歳からバラフォニストである父の下で演奏 を始め、 伝統的な音楽演奏法を習得。 1990年、 ブルキナファソ国立伝統音楽フェスティバルにお いて一等を受賞し、以来国立舞踊団で首席バラフォニストを務める。 フランスにて、Irène Tassembedo 振り付けによるEbène カンパニーでの演奏を機に、 ジャズ、 現代音楽、 バロック 音楽とのコラボレーション演奏を行う。 ヨーロッパを中心にユネスコ主催コンサートなど数多くの フェスティバルに出演。 フランスAulnay 市、 Pré-St.Gervais 市で教鞭を取る。 スウェーデン、 ス イス、 ギリシャ、 マダガスカルなどでワークショップを行い、 各国のミュージシャンとの演奏を通じ、 バラフォンの可能性を追求している。 同時に、 自国の民族文化と音の関係の体系化を目指し研究 を続けている。Adrien Egger との共著 『La Voix du Balafon』 ( 『バラフォンの声』 ) において バラフォンのメソッド体系を確立する。 2008年から伝統音楽のグループ 「Kaba-Ko」 を率いて国 際的なツアーを開始。 2011 年ソロアルバム 『Pays de mes pensées』 ( 『わたしの想う故郷』 ) を発表。 2008年に、 現ブルキナファソを代表するバラフォン奏者、 Moussa Héma により 結成されたブルキナファソ古典音楽オーケストラ。8 人からの編成。 主に冠婚葬 祭での演奏を主とし、 母国はもとよりアフリカ国内、 海外での公演を行なう。 2011年、 ブルキナファソ国立文化週年 (SNC) コンペティションにて入賞。 2012 年二位。 フランスの国立地方音楽院にて、 ワークショップ、 合同演奏会。 フランス 地方芸術振興団体の招聘により、 小、 中学校での演奏をする。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着200名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 みぞ ぐち だい すけ 溝口 大助 首都大学東京等非常勤講師 (バンバラ語) 文化人類学 九州大学 修士課程修了。東京都立大学 博士課程。 アジア・アフリカ 言語文化研究科東京外国語大学A・A 研 (2010 年-2012 年) セヌフォ社会にお ける墓堀り儀礼と服喪。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 17 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン オープン OPEN SEMINAR OPEN SEMINAR 講座 講座 知の現在と未来 没後70年セルゲイ・ラフマニノフ ―ピアノ曲で聴く音のタペストリー 岩波書店 共催 講座趣旨 経済のグローバル化が進むべきところまで進み、先進国といわれる国々は一様に低い成長率、 財政危機、 失業などに悩み、 深い閉塞感の中にいる。世界各地でバブルを引き起こし、 成り立ってきた金融資本主義が、明らかな行き詰まりを見 せているのである。それは、単なる景気の悪化ではなく、 200年以上続いた資本主義 (及び国民国家、民族) 、 あるいは近代そのものの 「終焉の始まり」 なのかもしれない。現在を世界史的な視点で見たら何が見えてくるか。そしてそれを認識し、討議し、解決策を見出して いく、 ネットに結ばれた 「グローバルな知」 はありうるのだろうか。 出版やジャーナリズムはそれに対応しうるだろうか。 講座コード 13270014 大学、出版、知の未来 開場18:00 会 場/駿河台キャンパス 開講18:30(〜21:00) アカデミーコモン3階 アカデミーホール 11月22日(金) 広井良典氏の講演とそれを受けたパネル・ディスカッションを行います。 講師紹介 ひろ い よし のり 広井 良典 たか はし 1961年生まれ。東京大学・同大学大学院修了後、厚生省勤 務。96年千葉大学法経学部助教授。2003年より現職。 「定 常型社会=持続可能な福祉社会」を提唱。著書は、 『グローバ ル定常型社会』 『コミュニティを問いなおす』ほか多数。 は せ がわ すが けい じ ろう 管 啓次郎 明治学院大学准教授 1966年生まれ。専門は、メディア論、出版論、エディター シップ論。晶文社、東京大学出版会に勤務した後、東京大 学大学院博士課程修了。同大学院助手を経て現職。著書 『出版と知のメディア論』 『アトラクションの日常』など。 講座コード コーディネータ 明治大学理工学部教授 詩人、比較文学者。ワシントン大学博士論文提出資格取得。現在、明治大学 理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系主任、学術振興会学 術システム研究センター専門研究員。主な著書に『コロンブスの犬』 『狼が連 れだって走る月』 (読売文学賞) 『野生哲学』 『島の水、島の火』など。翻訳多数。 9月21日(土) 開場13:30 (〜15:30) 開講14:00 13270015 資本主義と国家の未来 11月23日(土) 柄谷行人氏の講演のあと資本と国家をめぐってパネル・ディスカッションを行います。 から たに こう じん 柄谷 行人 かね こく ぶん こう いち ろう まる かわ てつ し コーディネータ 明治大学政治経済学部教授 慶応義塾大学経済学部教授 1952年生まれ。東京大学・大学院修了。専門は、制度経済 学、財政学、地方財政論。著書に『「脱原発」成長論――新しい 産業革命へ』 『新興衰退国ニッポン』 (共著)、 『新・反グローバ リズム――金融資本主義を超えて』 『閉塞経済』ほか多数。 つつみ 高崎経済大学経済学部准教授 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課 程修了。専門は哲学、フランス現代思想、社会運動家とし ても積極的に活動。著書『暇と退屈の倫理学』 『スピノザ の方法』 『ドゥルーズの哲学原理』 など。 丸川 哲史 まさる 金子 勝 評論家 1941年生まれ。評論家。著作は、 『定本 柄谷行人集』 (全5巻、 岩波書店)、Transcritique: On Kant and Marx(The MIT Press)、 『世界共和国へ――資本=ネーション=国家を 超えて』 (岩波新書)、 『世界史の構造』 (岩波書店)など多数。 國分 功一郎 こ み 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 最近とくに再評価の声が高いロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフ(1873〜1943)。 今年は彼の生誕140年/没後70年 の記念の年にあたる。 これを機に、 彼が本領を発揮したピアノ独奏曲を初期から晩年まで編年的に辿ることで、 芳醇なロマン ティシズムを漂わせると同時に、 きわめて緻密に構成された彼のピアノ曲の世界にご招待する。 初期のあまりとりあげられな い習作から、 円熟期の前奏曲や練習曲に耳を傾けながら、 ラフマニノフの波乱に満ちた生涯を浮き彫りにしてみたい。 演奏曲目 メロディー 作品3-3 ロマンス 作品10-6 楽興の時 ハ長調 作品16-6 前奏曲 変ト長調 作品23-10 変ロ短調 作品32-2 ソナタ 練習曲 第1番 ニ短調 ハ短調 V. R. のポルカ 主催講師 ニ短調 作品28 第1楽章 作品33-4 変ホ短調 作品33-5 作品39-7 クライスラー/ラフマニノフ編 愛の悲しみ チャイコフスキー/ラフマニノフ編 子守唄 ほか 出演者 ひろ あき かけ や ゆう ぞう 関口 裕昭 掛谷 勇三 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 ピアノ 愛知県立芸術大学准教授 大阪府生まれ。 慶應義塾大学文学部卒業、 同大学院修了。 京都大学博士 (文学) 。 ドイツ・ゲッティンゲン大学留学。 専 門は近現代ドイツ抒情詩、 ドイツ・ユダヤ文学、比較文学。 主な著書に 『評伝 パウル・ツェラン』 (小野十三郎賞特別 賞)、 『パウル・ツェランとユダヤの傷』 など。音楽と詩の関 係にも関心を持ち、 シューマンのシンポジウムやコンサート を行っている。 東京芸術大学音楽学部付属音楽高校、同大学音楽学部 器楽科卒業。88年から4年にわたりニューヨークにてバイ ロン・ジャニス氏の下で研鑽を積む。92年マンハッタン音 楽院修士課程修了。93年よりウィーンにてパウル・バドゥ ラ=スコダ、今井顕両氏のもと1年半の指導を受ける。95 年より東京を中心にソロリサイタル多数開催。02年にスク リャービン作曲ピアノソナタ全曲演奏会、03年〜04年に はラフマニノフ作曲ピアノ独奏作品及び2台ピアノ作品全 曲演奏会を開催。 か 堤 未果 会 オ ー プ ン 講 座 講座趣旨 せき ぐち 開場13:30 会 場/駿河台キャンパス 開講14:00(〜17:00) アカデミーコモン3階 アカデミーホール 講師紹介 13270016 作家・明治学院大学教授 1951年生まれ。81年、 『 さようなら、ギャングたち』でデ ビュー。88年、 『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫 賞、2002年『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞を受賞。近 刊に、 『恋する原発』 『さよならクリストファー・ロビン』など。 はじめ 長谷川 一 げん いち ろう 高橋 源一郎 千葉大学教授 講座コード ジャーナリスト 東京生まれ。NY市立大学大学院国際関係学科修士課程 修了。国連、証券会社を経て現職。日米間を行き来しラジ オ、 TV、 執筆、 講演活動。 『ルポ 貧困大国アメリカ』 で新書 大賞、日本エッセイストクラブ賞受賞。 『政府は必ず嘘を つく』 『㈱貧困大国アメリカ』 等著書多数。 1963年生まれ。一橋大学大学院博士過程修了、日本語 教育専門家として台湾、ミクロネシア連邦等に赴任。学 習院大学東洋文化研究所助手等を経て、現職。著書『冷 戦文化論』 『台湾ナショナリズム』 『魯迅と毛沢東』 など。 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着1,000名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 18 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:2,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着700名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 19 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 講座コード オープン 13270017 OPEN SEMINAR 講座 バグパイプの魅力 世界の民族音楽を聴く ドイツ在住日本人バグパイプ職人によるレクチャー&演奏 ─レクチャー&コンサート─ 10月5日(土) 開場12:30 会 (〜15:00) 開講13:00 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 講座趣旨 ドイツ・バイエルンでバグパイプ工房を開き、 国際的に活躍している 日本人バグパイプ製作職人である薗田徹氏をお招きし、 バグパイプの 魅力についてお話しいただきます。 またバグパイプの生演奏を通して、 未知なる音の世界を体験していただきたいと思います。 バグパイプは、 一度聴いたら忘れられないような、 独特の音色を持 つ管楽器です。 しかし、 この楽器の名前を知っていても、それが実際ど のような楽器で、 どうやって音が出るのか、 またどのように演奏されて いるのかについては、 あまり知られていないのではないでしょうか。 その起源がローマ時代まで遡ると言われるバグパイプ (バッグパイ プ) は、 空気袋にリードで鳴らす笛を取りつけた楽器で、 日本ではス コットランドのものが有名ですが、 ヨーロッパや中近東諸国に様々なバ グパイプがあり、大変多様性に富んだ楽器です。 本講座を通して、 バグ パイプの魅力と新鮮な音の世界を知り、 ヨーロッパ文化の奥深さに触 れていただければと思います。 オ ー プ ン 講 座 講座概要 民族音楽は、いうまでもなく世界各地に赴き、現地の楽士が演奏するものを聴くのが一番よい機会ではありますが、現実に はなかなかむずかしいものです。 このオープン講座では2000年度からリバティアカデミー教養・文化講座『民族音楽紀行』 を 担当された故江波戸昭先生(明治大学名誉教授) の遺志を受け継ぎ、 日本在住のトップクラスの演奏家をお招きし、それぞれ の分野での音楽や楽器のお話をしていただきながら、 みなさんに楽しいレクチャー&コンサートを共遊していただきます。 第 講座コード 1 講 13270018 会 10月12 日(土) 開場13:30 (〜16:30) 開講14:00 場/駿河台キャンパス 紫紺館3階 S3・S4会議室 アイルランド音楽の魅力 演奏:守安 功・守安 雅子 アイルランドのさまざまな時代の、 いろいろな音楽を、複数の楽器の実際の演奏と解説を中心に展開し ます。 さらにお隣のスコットランド、 イングランドの音楽との比較も交えてご紹介させていただきます。 第 講座コード 2 講 13270019 会 11月16 日(土) 守安 功(左) ・守安 雅子(右) 開場13:30 (〜16:30) 開講14:00 場/駿河台キャンパス 大学会館8階 会議室 アラブ楽器の王、 ウードの響き 演奏:常味 裕司 (ウード) ・和田 啓(レク) 講師紹介 その だ 中近東のウードは西洋の弦楽器の祖であり、シルクロードを介して琵琶とも深い関係にあると言われています。当 日はアラブ古典音楽と近代の名曲の演奏を通して、旋法理論マカームやリズム体系イーカーなどを解説します。 とおる 薗田 徹 常味 裕司 バグパイプ製作職人 兵庫県出身。製薬会社勤務を経て、2008年にドイ ツ・バイエルン州でバグパイプ工房を開業。同州オー バープファルツ郡主催のバグパイプ製作コースの講 師も務めるほか、各種バグパイプ教則本の翻訳も手 がける。 コーディネータ い とう ま ゆみ 伊藤 真弓 明治大学法学部准教授 明治大学大学院博士後期課程単位取得退学。明治大学法学部専 任講師を経て、現職。研究対象は19世紀末におけるドイツ語圏の 文化と社会、ルーマニア文化。2003−2005年ミュンヒェン市立 古文書館にて研究に従事。 リバティアカデミー講座では「ルーマニ アの文化に親しむ」 (2009−2010)等のコーディネータを担当。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着500名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 20 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 第 講座コード 3 講 13270020 会 12月21日(土) 開場13:30 (〜16:30) 開講14:00 場/駿河台キャンパス 大学会館8階 会議室 バンジョーの響き━その誕生から現在まで 演奏:石川 修次・原 さとし・青木 研 西アフリカからもたらされた民族楽器が、 北アメリカにおいてどのようにしてバンジョーとして生まれ るに至ったのか、その誕生と文化的・社会的背景を探りながら、21世紀を迎えた現在も身近な楽器とし て愛され続けている姿をご紹介します。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:各講1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着150名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 石川 修次 原 さとし 青木 研 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 21 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座コード 講座 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン 13270021 OPEN SEMINAR 講座 13270022 オ ー プ ン 講 座 オペラの愉しみ 波間の真珠達 ひとつのアリアができるまで 〜大きなうねりの間に輝くその光とは〜 11月16日(土) 開場14:00 会 (〜16:00) 開講14:30 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 3月8日(土) 会 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 開場13:00 (〜15:30) 開講13:30 講座趣旨 講座概要 私たちが普通にバロック時代の有名な作曲家は? と問われると、 まず最初にあげられるのがバッハでしょう。 確かに18世 紀初期のドイツ音楽史に燦然と輝くバッハ、 ヘンデルやテレマン。 彼らの残した幾つかのメロディーが、 私たちの生活の中に それと気付かずに入り込んでいるのを知ると、 やっぱりすごいな〜、 と感心してしまいます。 でも、 ちょっと待って下さい。 バ ロック音楽はその3人だけで出来上がっているのではないのです。 夜空に強い光を放っている星の脇で、 その影に隠れてい る無数の星もまた宇宙を形作っているように、 バロック音楽の歴史においても同じ事が言えると思います。 今回はドイツバ ロック音楽を覗いているのですが、 私たちが普段耳にする機会の殆どない作曲家も、 先の3人に勝るとも劣らない仕事をして いた真の姿が見えて来たのです。 その大きな波に隠されてしまいがちな彼らも、 歴史を作り時代に影響を与えて来たのです。 そのような彼らの作品を弦楽器を中心に取り上げ、 その本来の輝きを今に蘇らせようと思います。 演奏曲目 ゴットフリート・キルヒホフ(1685 〜 1746) /ヴァイオリンソナタ8番ヘ長調 ヨハン・ゴットリブ・グラウン (1702/3 〜 71) トリオ イ短調、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音 クリストフ・シャトラフ(1709 〜 63) デュエット作品1-1 ニ短調、オブリガートチェンバロとヴァイオリン ヨハン・メルキオル・モルター (1969 〜 1765) ソナタ イ長調、ヴァイオリン、トレブルガンバと通奏低音 主催講師 ひとつのアリアがどのように成立するのか、 その過程を、 歌とピアノによって、 つぶさに観察します。 すなわちオペラのアリ アの演奏が、 歌手とコレペティートアとの共同作業によって出来上がってゆくその一部始終を、 実演し、 分析し、 解説します。 す でに出来上がった歌唱を鑑賞するだけでは見えない聞こえない演奏成立の過程に、 逐一立ち会うことができます。 すると、 い ままで知らなかった、 意識しなかった、 さまざまの側面が、 そこから浮かび上がってきます。 単なる正面のみならず、 舞台裏の芸 術の生成過程をも、 手に取るように実感できる絶好の機会となるでしょう。 とりあえずは楽譜として後世に遺された曲には、 またしかし、 その上演の伝統の歴史、 歴史的背景をともなう成立過程など など、 音譜に記されない、 いわば行間の、 言外の、 さまざまの含蓄がつまっています。 そのような氷山の、 水面下の部分にも目を 配りながら、 あらためて曲を眺めるとき、 すでに耳なじみの音楽もまた、 あるいはいままで見たこともない新しい顔をあらわす かもしれません。 本講は、 「オペラの愉しみ」 のいわばワークショップ篇として企画致しました。 現場で活躍する音楽家とともに、 通常講座の 講師もパネラーとして参加して、 聴衆ともども質疑応答に加わります。 講師紹介 み つ まこ と たけ さわ しゅう へい おか だ りゅう の 武澤 秀平 岡田 龍之介 ヴァイオリン バロックヴァイオリン奏者、 ベルギー、 レーメンス音楽 研究所客員教授 ヴィオラ・ダ・ガンバ、 トレブルガンバ 桐朋学園大学音楽学部 バロックチェロ科講師 チェンバロ チェンバロ奏者、 洗足学園大学講師 国立音楽大学で守岡輝氏に 師事。 バロックヴァイオリン、 室内楽を小野萬里、 千成千徳各氏に1987年より ハーグ王立音楽院にてS.クイケン氏に師事。 91 年、国際古楽室内楽コンクールで2位。93年、 ソロ イストデュプロマを得て同 校 卒 業。 現 在、多くの ヨーロッパの団体、 日本国内での室内楽演奏活動 を中心に、 アントワープ音楽院でのマスターコース 等の教育活動も行っている。 チェロ、ヴィオラ ダ ガンバ奏 者、新日本フィルフォアシュ ピーラー。東京芸術大学音楽学部器楽科チェロ専 攻卒業。同声会賞受賞。チェロを崎野敏明、山崎伸 子、ガンバを福沢宏各氏に師事。卒業後古楽演奏 に力を入れ、これまでにザ バロックバンド、オーケ ストラ シンポシオン、バッハ コレギウムジャパン、 ロゴス*アポカルプスィス等に参加し、演奏活動を している。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:2,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着500名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 22 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY TEL 03-3296-4423 パネラー 慶應義塾大学経済学部、東 京芸術大学楽理科、同大学 院卒業。 音楽学を角倉一朗、 チェンバロを有田千代 子各氏に師事。 93年にデヴュー以来、数多くの演 奏会に出演。 国内外の古楽奏者と共演を重ね、 そ の通奏低音演奏には定評がある。 近年は韓国やド イツ等での演奏、教育活動、 執筆活動にも力を入 れている。都留音楽祭講師。 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 じゅん じ 東京藝術大学作曲科卒。同学大学院博士課程単位修得。 アンリエット・ピュイグ=ロジェ女史にコンペティツィオン、 伴奏を学ぶ。1988 年よりウィーン国立音楽大学に学び、 89年より同学声楽科などで教鞭を執るかたわら、 ウィーン、パリを始めヨーロッパ各地の劇場や 音楽祭でコレペティートアとして活躍。2008年より武蔵野音楽大学教授。 2009年4月より東京藝術大学非常勤講師。2009年12月 オーストリア共和国功労金賞受賞。 す お電話かHPからお申し込み下さい。 いし 武蔵野音楽大学教授 すけ 赤津 眞言 つ 三ッ石 潤司 出演者 あか 講座コード なが つね お つね かわ たか お 須永 恆雄 恒川 隆男 明治大学法学部教授 元明治大学文学部教授 東京都立大学人文学部大学院博士課程終了後、 信州大学を経て、現職。 訳書に 『モーツァルトのベースレ書簡を読む』 (シ ンフォニア)、 『指揮者とオーケストラの間』 (同)、 『ウィーンの内部への旅』 (彩流社)、 『マーラー書 簡集』 (法政大学出版) など。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着150名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 東京大学文学部修士課程修了後、 東京大学、津 田塾大学を経て、 明治大学文学部教授。著書に 『二つの世界のオイディプス』 (白水社) など。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 23 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座コード 講座 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 オープン 13270023 OPEN SEMINAR 講座 オペラの巨匠 〜ヴェルディ・ワーグナー生誕200年 レクチャー&コンサート 12月14日(土) 開場13:30 開講14:00(〜15:30) 会 場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール 講座コード 13270001 一般財団法人ワンアジア財団寄付講座 在日韓国・朝鮮人とは誰か ─五つの視点─ 11月2日(土) 開場12:30 (〜15:30) 開講13:00 会 場/駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール ワンアジア講座開講のねらい 講座趣旨 2013年は19世紀のオペラの歴史に大きな功績を残したジュゼッペ・ヴェルディ (1813 〜 1901) と、 リヒャルト・ワーグ ナー (1813 〜1883) と生誕200年を迎え、 世界各地で記念の公演やシンポジウムなどが開催されている。 イタリア・オペラ の本質である、旋律の美しさと、人間性の本質を表現したヴェルディと、音楽・文学・美術が一体となった総合舞台芸術で、 ロ マン派音楽に大きな影響を与えたワーグナーは、 まったく違う生き方と作曲手法でオペラの全盛時代を築いた。本講座では、 様々な人生体験と人間関係によって自らの芸術を前人未到の高みに達した二人の大作曲家の人と作品を考察する。 レク チャー&コンサートでは、 オペラ界で活躍する歌手たちによる、 ヴェルディの 《リゴレット》 《トロヴァトーレ》 《椿姫》 《ドン・カル ロ》 、 ワーグナーの 《タンホイザー》 と歌曲集《ヴェーゼンドンクの歌》 などで、 オペラの醍醐味を鑑賞する。 21世紀は 「アジアの時代」 といわれて久しく、事実、 GDP等の数 字のうえではアジアは大きく躍進をしています。 ところが、 日本経済 の低迷も原因のひとつとなって、私たちの眼はアジア全体には向 かっていません。 そもそもアジアが意味するものは多岐にわたり、そのため人それ ぞれによってその捉え方が異なります。 しかも発展をつづけるアジア はその様相を大きく変えてきていて、個人としても、集団としても、 ま すますアジア観を形成することが困難になってきています。 その変貌を遂げつつあるアジアに対して、 ①さまざまなアプロー チがなされていることを知り、 ②アジアに対する一人ひとりの理解と 相互理解を深め、③自分なりのアジア観を確立する、 さらには④今日 不可避となっているグローバル化に対応することを目的とした総合 講座です。政治、経済、環境、医療、文学、 スポーツなど、多様なテー マに関して、国内外から講師を招いて講義していただきます。 本講座は、政治経済学部設置科目である応用総合講座Ⅰ (アジア 共同体構築に向けての相互理解) を、一般財団法人ワンアジア財団 寄付講座として広く一般に公開するものです。 プログラム(予定) ■名曲演奏 ヴェルディ:オペラ 《リゴレット》 より 「慕わしい人の名は」 ヴェルディ:オペラ 《椿姫》 より 「ああ、 そはかの人か」 〜 「花から花へ」 ヴェルディ:オペラ 《椿姫》 より二重唱 (ヴィオレッタ・ジェルモン) ヴェルディ:オペラ 《ドン・カルロ》 より 「わが最後の日」 ヴェルディ:オペラ 《トロヴァトーレ》 より 「君がほほえみ」 ヴェルディ:オペラ 《仮面舞踏会》 より 「おまえこそ心をけがすもの」 ワーグナー:オペラ 《タンホイザー》 より 「夕星の歌」 ワーグナー:歌曲集 《ヴェーゼンドンクの5つの歌》 より 「夢」 講師紹介 てい たい きん 鄭 大均 講師紹介 首都大学東京名誉教授 しら オ ー プ ン 講 座 いし たか お なり た ひろ ゆき たか はし よう こ 白石 隆生 成田 博之 高橋 陽子 尚美学園大学大学院教授 東京音大大学院講師 二期会会員(バリトン) 国立音楽大学講師 声楽家(ソプラノ) 東京オペラ・プロデュース会員 桐朋学園大学卒業。 ウィーン国 立音楽大学卒業。オーストリア 政府給費留学生。 ウィーン・フォ ルクスオーパー専属副指揮者。 著作・翻訳・CD多数。外務省派 遣文化親善使節。 ウィーン市名 誉金章受賞。 国立音大大学院修了。文化庁オ ペラ研修所修了。日本声楽コン クール、日本音楽コンクール、ミ トロプーロス 国 際オペラコン クール入賞。文化庁芸術家在外 派遣生。カルメン、蝶々夫人、ボ エーム、トスカに出演。 東京学芸大学大学院修了。 ザル ツブルクで研鑽を積む。 レ・スプ レンデル 音 楽コンクール 第2 位。魔笛、 フィガロの結婚、 コジ・ ファン・トゥッテ、 リゴレット、 ヘン ゼルとグレーテル、 ルチアに出 演、 コンサートで活躍。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:2,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着700名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 24 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 1948年岩手県生。立教大学とUCLAで学ぶ。1981年から95年 までの14年間を韓国の大学で教える。啓明大学校外国学部 (韓 国大邱市) 副教授などを経て、 1995年から2013年3月まで東京 都立大学(現首都大学東京) に在籍。現在、同名誉教授。 日韓関 係、在日韓国・朝鮮人、集団アイデンティティの問題を研究テーマ とする。著書に 『韓国のイメージ』 (中公新書、95年、大平正芳記念 賞受賞)、 『日本のイメージ』 (中公新書、98年)、 『在日韓国人の終 焉』 (文春新書、01年) 『韓国のナショナリズム』 、 (岩波現代文庫、 03年)、 『在日・強制連行の神話』 (文春新書、04年)、 『在日の耐え られない軽さ』 (中公新書、06年)、 『韓国のイメージ 増補版』 (中 公新書、10年) 『姜尚中を批判する』 、 (飛鳥新社、11年)、 『韓国が 「反日」 をやめる日は来るのか』 (新人物往来社、12年) 他 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着400名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 舞踊披露:在日コリアンアーティスト・ユニット。 ・この講座に賛同するコリアンアーティスト達によるパフォーマンスです。 インド舞踊 ASHIRBAD 協力:インド大使館 ・現代インド社会の哲学的、歴史的な背景と日本や他のアジアとの繋がりが 感じられる演目を披露いたします。 コーディネータ こ にし とく おう 小西 德應 明治大学政治経済学部教授 1958年富山県生まれ。明治大学大学院博士後期課程中 退。 助手、 講師、 助教授を経て、2004年より現職。 日本政治 学会理事、 日本選挙学会理事。主要著書: 『三木武夫研究』 (編著、 日本経済評論社)、 『首相列伝』 (共著、東京書籍)、 『変 革期のおける政権と世論』 (共著、北樹出版) など。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●駿河台キャンパスは、 JR 「御茶ノ水」 徒歩3分、 丸ノ内線 「御茶ノ水」 徒歩3分 千代田線「新御茶ノ水」徒歩5分、新宿線・半蔵門線・三田線「神保町」徒歩5分です。 ●会場はキャンパスマップ (108ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 25 駿 河 台 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座 講座コード オープン 13270025 OPEN SEMINAR 講座 中野ブロードウェイ・くまもと連携プロジェクト共催 中 野 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 映画を通じて現在の日本を考える 〜過疎に生きる〜 講座コード 13270026 シモーヌ・ヴェイユの生涯 〜人間共同体の一員として生きる〜 【後援】 :中野区 9月28日(土) 開場12:30 (〜16:00) 開講13:00 会 場/中野キャンパス 5階ホール シモーヌ・ヴェイユ基金運営委員会共催【後援】 :中野区、 明治大学現代フランス研究所 10月25日(金) 開場18:00 (〜20:30) 開講18:30 会 オ ー プ ン 講 座 場/中野キャンパス 5階ホール 講座趣旨 講座趣旨 中野区は、今年の4月に大手企業の進出や明治大学、帝京平成大学等が開校したことにより、街の流れは大きく変わり、多くの若 者が中野区に滞在しています。一方、地方都市は少子・高齢化と人口減少による過疎化問題が深刻であり、過疎化を食い止めるた めに様々な取り組みを行っています。熊本県の天草市は、 まさしく過疎化が深刻の街のひとつです。 今回、天草市が作成した映画「女たちの都〜ワッゲンオッゲン〜」 を通じて、発展著しい中野の街に居住する人や将来を担う若者 が、地方に対しどのような認識を持っているのか、映画の上映とパネルディスカッションで考えていきたいと思います。 Program 第一部 第二部 「女たちの都〜ワッゲンオッゲン〜」 の上映(103分) パネルディスカッション(40分) 「…私たちは同じ地球の、人間共同体の一員です。 私たちは細心の注意を払い、地球を脅かす自然の力だけでなく、 とりわ け人間の狂気からこの地球をまもらなければなりません。」 (2005年1月27日 アウシュヴィッツ=ビルケナウ)石田久仁子訳『シモーヌヴェーユ回想録』 より シモーヌ・ヴェイユ氏は1927年、 ニースに生まれました。 第二次大戦後19歳で結婚し、三児の母となった後、 27歳で司法 官として社会に進出。 アルジェリア戦争後の拘留者をはじめとする受刑者の人権を擁護すべく刑務所の環境改善のため精 力的に活動します。1974年からは政治の世界にも進出し、保健大臣を務め、女性の意思決定による人工妊娠中絶の法制度 化など、女性の尊厳確立と正当な社会的認知に尽力した人物としてその名を世に知られることになります。1979年からは 欧州議会の議長をつとめ、欧州の 「多様性の中の統合」 の平和的実現を目指しさらに貢献していきます。 このような活動は大 英帝国勲章(DBE) を授与したイギリスをはじめ、 世界的にも大きく評価されてきました。 明治大学は、1881年、 フランスで法学を学んだ3人の青年により創立されました。その基本理念 「権利自由・独立自治」 が ヴェイユ氏の功績と重なることから、2011年、創立130年を記念して、 ヴェイユ氏に名誉博士号を贈呈しました。 当講演会 はその際に創設された 「シモーヌ・ヴェイユ基金」 をもとに開催されます。 平和への強い意志と未来の人間への信頼を基盤と するヴェイユ氏の生涯と仕事について知ることは、 人間共同体の一員である私たちにとって大切な経験となるのではないで しょうか。 講師紹介 講演者① いし だ く に こ 石田 久仁子 日仏女性研究学会事務局代表 『シモーヌ・ヴェーユ回想録』翻訳者 「女たちの都〜ワッゲンオッゲン〜」 のワンシーン ハイヤ大橋 (熊本県天草市) 講演者② フランス大使館代表者 講師紹介 やす だ きみ ひろ なが お すすむ 安田 公寛 長尾 進 天草市長、熊本県市長会会長 コーディネータ 明治大学国際日本学部教授 Florence Mermet-Ogawa 1973年熊本大学法学部卒業、 1975年駒澤大 学大学院修士課程修了。社会福祉法人さくら保育 園理事長、 本渡市教育委員長などを経て、 2006 年4月から天草市長。 2011年4月からは熊本県 市長会会長を兼務。 1958年 熊 本 県 八 代 市 生まれ。 76年 八 代 東 高 卒。80年筑波大学体育専門学群卒。 83年同大学 院修士課程体育研究科修了。 93年明治大学商学 部助手。2008年国際日本学部教授。 2012年よ り副学長 (広報)兼学長室専門員長。専門は武道 論。剣道教士8段。 コーディネータ 明治大学商学部教授 お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着200名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 26 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●中野キャンパスは、 JR 「中野」 徒歩8分。 ●会場はキャンパスマップ (109ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 フロランス シモーヌ・ヴェイユ ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着400名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 オガワ フランス ジュラ出身。 少女時代の5年間をドイツ で過ごし、 パリの大学で日本語・ロシア語を学ん だ後来日。 江戸時代に魅了され 「江戸時代の旅」 の研究を続行中です。 フランスでは日本、 日本で はフランスのことを紹介し、二つの文化を身につ けている気がします。 旅が好き。 ©Reuteurs お申し込み メルメ お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●中野キャンパスは、 JR 「中野」 徒歩8分。 ●会場はキャンパスマップ (109ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 27 中 野 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座 講座コード オープン 13270027 OPEN SEMINAR 講座 明治大学・鳥取県連携講座 中 野 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 村上 隆×森川 嘉一郎 特別対談 『芸術×サブカルチャー×場所』 講座コード 13270028 中野キャンパス開設記念 第1回シンポジウム ITと人材育成 スタンフォード流ベンチャー起業法@中野NAKANO 【後援】 :中野区、中野ブロードウェイ商店街振興組合 11月30日(土) 開場16:00 (〜18:15) 開講16:30 会 場/中野キャンパス 5階ホール 講師紹介 むら かみ たかし 村上 隆 12月14日(土) 開場13:00 (〜16:00) 開講13:30 明治大学は2013年4月に、中野キャンパスを新設しました。 これを記念 し、国際的に活躍されている現代美術家の村上隆氏をお招きし、 オープン 講座を行います。村上氏は日本のオタク文化に題材を得た美術作品で世界 的に評価されるとともに、サブカルチャーの発信拠点となっている中野ブ ロードウェイにもギャラリーを開設されています。そのような、多様な文化 領域や場所を横断する活動を展開されている村上氏に、 『芸術×サブカル チャー×場所』 をテーマに、国際日本学部の森川嘉一郎准教授と対談して いただきます。 国際的な仕事や、 クリエイターを志す人たちに、今、 どのような世界、そし て未来が待ち受けているのか。今年公開された村上氏の映画作品「めめめ のくらげ」 の裏話なども交えながら、 語っていただきます。 今回の講座は 「ゲゲゲの鬼太郎」 を生んだ水木しげる氏を輩出し、 「まん が王国とっとり」 を地域振興に掲げる鳥取県、そして中野ブロードウェイ商 店街振興組合のご協力により実施されます。 Program │1部│ ■講演 石黒、 関口、 岡田 か ふじ 森川 嘉一郎 せき ぐち コーディネータ 明治大学副学長・社会連携機構長 いし ぐろ ふ じ よ 石黒 不二代 だ こう いち 岡田 浩一 わ いち 関口 和一 日本経済新聞社 論説委員兼産業部編集委員 1982年一橋大学卒、日本経済新聞社入社。88年フルブ ライト研究員としてハーバード大学留学。90-94年ワシン トン特派員。96年産業部編集委員。2000年から論説委員 として情報通信分野を担当。法政大学、国際大学の客員教 授を兼務。 すぎ やま ネットイヤーグループ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO つかさ 杉山 司 ブラザー工業、 スワロフスキージャパンを経て、 米スタン フォード大学ビジネススクールに留学。MBAを取得後は、 シリコンバレーでコンサルティング会社を起業し、 日本の 大手企業と米国のベンチャー企業の技術移転に従事す る。 ネットイヤーグループ創業に参画し、 わずか10年で年 間売上高35億円、大手グローバル企業を中心とする150 以上の顧客を持つまでに成長させる一方、 経済産業省産 業構造審議会委員などの公職も務めている。 昨年カタールで開催した個展の展示写真 桔梗ICTパートナーズ株式会社 代表取締役 1970年、東京都目黒区生まれ、愛知県豊田市育ち。山梨 大 学 電 気 工 学 科 卒 。1 9 9 3 年 、現 在 東 証 一 部 上 場の SIer、NSWに入社、経営企画室に配属。2006年、ネット 系ビジネスの事 業 拡 大を評 価され 最 年 少 営 業 部 長 。 2010年、桔梗ICTパートナーズ株式会社設立、代表取締 役に就任。 明治大学経営学部教授 日本中小企業学会理事 明治大学経営学部卒業、 同大学院経営学研究科を経て、 同大学経営学部助手、 講師、助教授を経て2001年より現 職。2001年〜2003年ロンドン大学ロイヤルホロウェイ 校客員研究員。 livetune feat.初音ミク 『Redial』 PV 村上氏の初監督作品 「めめめのくらげ」 ©2013 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved. ©Crypton Future Media, INC. www.piapro.net ©2013 galaxxxy/Joe International Co.,Ltd. All Rights Reserved. お申し込み ■受 講 料 無料 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着350名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 28 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY まさ つぐ 1978年京都大学経済学部卒業、民間企業、神戸大学大 学院を経て、1984年岩手大学専任講師、1987年東京 農工大学助教授、1992年明治大学経営学部助教授、 1993年同教授、現在に至る。2000年〜2002年ポート ランド州立大学客員教授、京都大学博士(経済学)。 明治大学国際 日本学部 准教授 専門は意匠論。2004年、国際芸術祭 ヴェネチア・ビエンナーレの日本館コ ミッショナーを務め、 「おたく:人格=空 間=都市」展を制作。著書に 「趣都の誕 生 萌える都市アキハバラ」 など。 え 藤江 昌嗣 おか いち ろう │2部│ ■パネルディスカッション 藤江、 石黒、 関口、 杉山、 岡田 講師紹介 聞き役 もり かわ 場/中野キャンパス 5階ホール 本講座 「スタンフォード流ベンチャー起業法@中野NAKANO」 は、 ヤフーやグーグルの創業者など 多くのI T企業の経営者を輩出する米国スタンフォード大学がベンチャー企業や世界のトップ企業の経営者を生み出す秘密に ついて、 海外経験豊富なIT分野の第一級ジャーナリストである日本経済新聞社編集委員関口和一さん、 スタンフォード大学出 身の女性起業家ネットイヤーグループ社長石黒不二代さん、 中野区のIT活用の実践家杉山司さん、 そして明治大学経営学部 教授で中堅・中小企業論、 とりわけIT分野に強い岡田浩一教授をパネラーに、 スタンフォード流ベンチャー起業法について語 るとともに、 産業・文化の発展している中野NAKANOでのベンチャー企業・人材育成等について論じて頂く。 現代美術家 有限会社カイカイキキ代表取締役 1962年(昭和37年)生まれ。東京都板橋区出身。本郷高 等学校を経て、2浪ののち、1986年(昭和61年)東京藝 術大学美術学部日本画科卒業、1988年(昭和63年)同 大学大学院美術研究科修士課程修了 (修了制作次席)。 自 らの作品制作を行うかたわら、芸術イベント 『GEISAI』 プロ ジェクトのチアマンを務め、 アーティスト集団『カイカイキ キ (Kaikai Kiki)』 を 主 宰し、若 手 ア ー ティストのプ ロ デュースを行うなど、活発な活動を展開している。同集団 は、 アメリカのニューヨークにも版権を管理するエージェン トオフィスをもつ。 会 講座趣旨 講座趣旨 photo Koichiro Matsui 東京商工会議所中野支部共催【後援】 :中野区 オ ー プ ン 講 座 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●中野キャンパスは、 JR 「中野」 徒歩8分。 ●会場はキャンパスマップ (109ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着400名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●中野キャンパスは、 JR 「中野」 徒歩8分。 ●会場はキャンパスマップ (109ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 29 中 野 キ ャ ン パ ス オープン OPEN SEMINAR 講座 講座コード オープン 13270029 OPEN SEMINAR 講座 13270030 講座コード メタンハイドレートって何だ? 現代社会における不妊の増加について考える エネルギー資源としてのメタンハイドレートの探査 医原性不妊と社会性不妊 川崎市教育委員会連携事業 生 田 キ ャ ン パ ス オ ー プ ン 講 座 11月23日(土) 開場12:30 会 場/生田キャンパス (〜14:30) 地域産学連携研究センター地階多目的室 開講13:00 川崎市教育委員会連携事業 3月1日(土) 開場12:30 (〜14:30) 開講13:00 会 場/生田キャンパス 地域産学連携研究センター地階多目的室 オ ー プ ン 講 座 講座趣旨 講座概要 メタンガスと水から出来ている氷状の固体物質メタンハイドレートが深海底の堆積物中から見つかったのは僅か30年程迄 のことである。1立方メートル中に160立方メートルものメタンガスを取り込むハイドレートは、将来のエネルギー資源として 期待され多くの国や機関で天然ガス資源として調査・探査が始まっている。なかでも我が国は1995年から海洋のメタンハイ ドレートの資源化に取り組んでいるが、地下資源の開発には予想もしない多くの困難がともない、プロジェクトの立ち上がり から18年目にしてようやく生産試験にたどり着いた。商業生産までにはまだ多くのハードルが待ち構えている。一方、最近1 0年ほどの間に、海洋のハイドレートの分布や起源に関する科学的知識が集積し、これまで我が国が対象としてきたもの(深 層・砂層型) とは異なるタイプのハイドレート (表層型・塊状)が日本海の海底に分布する事が分かって来た。これは地球表層の 炭素循環や化学合成生物圏への関与など科学的に興味深いものであると同時に、ハイドレート資源としての可能性を秘める ものである。本講義では、①メタンハイドレートとはそもそもどんなものか?②太平洋で進行は? についてお話ししたい。 少子高齢化が進む我が国で、 社会の活力や経済力の維持・発展のために、 出生率の増加を図ることは吃緊の課題である。 しかし、 女性の晩産化が進み、 カップルの7組に1組が不妊症という現実がある。 一方、 近年の生殖補助医療の進歩は目覚ましく、 不妊症への技術的救済の可能性は大きく拡大している。 加えて、 がん治療技 術の向上に伴い、 患者の生存率が飛躍的に向上したことから、 がんサバイバーのQOL向上にも注目が集まっている。 一例とし て、 がん治療による不妊、 すなわち 「医原性不妊」 の回避のために、 卵子凍結保存技術を始めとする、 生殖補助医療の技術の 貢献が著しい。 本講座の目的の一つは、 そのような最新の不妊治療について、 その安全性、 可能性や今後の課題についての正確な理解を促 すことである。 女性の晩産化という社会現象には、 女性にとって子を産みづらく、 育てにくい社会が作り出した問題という一面 がある。 卵子老化が主因の不妊を 「社会性不妊」 ととらえ、 社会全体での問題意識の共有が必要である。 病気や晩婚によって、 いつかは産みたいのに産めない現実が社会にどのような影を落とし、 またその解決に向かうために社 会が果たすべき役割は何か、 さらに、 予防的な不妊治療としての未婚女性の卵子凍結保存を社会がいかに受け入れるかなど について議論することが、 本講座の第2の目的である。 講師紹介 松本良 (研究知財) ・海洋研究開発機構の無人探査機ハイパードルフィンで撮影 なが しま 講師紹介 まつ もと りょう 松本 良 明治大学研究知財 特任教授・東京大学 名誉教授 1972年東京大学理学部卒業。1992-2012年東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻教授。2012年10月より明治大学研究知財戦略機構ガスハ イドレート研究所特任教授。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、先着100名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 30 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●生田キャンパスは、 小田急線 「生田」 南口徒歩10分。 ●会場はキャンパスマップ (109ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 ひ ろ し か がわ のり こ 長嶋 比呂志 香川 則子 コーディネータ 明治大学農学部教授 リプロサポートメディカルリサーチセンター 附属リプロセルフバンク所長 東京大学大学院農学系研究科修了 (農学博士) 日 清製粉 (株)中央研究所、 オーストラリア アデレー ド大学、 オーストラリア ブリザジェン・リミテッド、 大阪大学バイオメディカル教育研究センター等を 経て、1999年に明治大学農学部助教授に就任。 2004年から現職。 明治大学バイオリソース研究 国際インスティテュート所長。 京都大学大学院で博士号を取得、世界最大の不 妊治療院の附属研究所で主任研究員8年間の研 究と臨床キャリアを積む。 卵子、卵巣組織の凍結 保存技術を開発し、 難治性不妊患者やがん患者 を救うべく独立。2012年より、 現職。 リプロセルフ バンク所長。 お申し込み ■受 講 料 明大生、 リバティアカデミー会員:無料/ 一般:1,000円 ■申込方法 事前予約制です (全席自由、 先着100名) リバティアカデミー事務局まで お申し込みください。 お電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp ●受講料は、 当日 「会場受付」 にてお支払いいただきます。 ●生田キャンパスは、 小田急線 「生田」 南口徒歩10分。 ●会場はキャンパスマップ (109ページ) をご参照ください。 ●リバティアカデミーオープン講座は、 会員の方以外も広く受講いただけます。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 31 生 田 キ ャ ン パ ス 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会寄付講座 講座コード 講座コード 自分らしく暮らす65歳からのライフ&マネープラン 13260001 13260002 講義概要 講座趣旨 人生80年時代。現役を退いて本格的にリタイアメント生活を始めた方 達にも、これからの長い人生にライフプランとマネープランが欠かせません。 本講座では、皆様に10年後、20年後も自分らしく暮らしていただくために、 年金、資産運用、住まい、医療・介護、相続・遺言などをテーマとして、ライ フプランとマネープランの立て方についてファイナンシャル・プランナー と一緒に考えます。皆様のご参加をお待ちしております。 曜 日 火曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 100名 回 数 5回 和歌山と陸奥宗光 〜陸奧の事績、そして陸奧を育んだ和歌山の歴史と文化〜 講義概要 講座趣旨 受 講 料 3,000円 教 明治大学・和歌山県連携講座 日本 FP 協会発行の金融経済 材 教育小冊子 日程 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 60名 回 数 3回 受 講 料 4,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 内容 講師 御三家紀州藩出身で、なぜ海援隊に入ったのか、また「カミソリ陸奥」となぜ呼ばれ、明治政府でいかなる 役割を果たしたのかを講義します。 武内 駿河台キャンパス 特別企画 特別企画 駿河台キャンパス ポイント ★ 和歌山が生んだ明治期の偉人『陸奥宗光』。不平等条約の改正など外 交上の功績はもとより、明治国家の藩閥体制下に政党による議会制民主 主義を目指したこと、日本で初めてとなる徴兵制度を和歌山で取り入れ たことなど、明治維新とこれに続く近代日本の原点をまさに構築した人で す。陸奥の生涯を辿りながら、 「ふるさと和歌山」の歴史・文化が彼に与え た影響、そして和歌山に残した足跡をも明らかにしていくことで、陸奥の 知られざる魅力に迫ります。 陸奥宗光の生涯 日程 1 2 3 内容 講師 65歳からのライフプラン 自分らしく暮らすためのライフプラン 11/19 (火) 資産・負債・収支など現状の把握 イベントにかかるお金 三輪 CFP® 認定者 三輪 資産運用 資産の仕分けと商品の使い分け 運用の注意点 巧妙化する悪質商法の種類と事例と相談先 4 これからの住まいと医療・介護 リフォーム、建て替え、都会・田舎暮らしの費用と注意点 12/10 (火) 65歳以上の医療費 介護のお金、公的医療・介護、介護施設の選び方 5 相続・遺言 成年後見制度、相続の基礎知識、相続税の計算方法 12/17 (火) 遺言書の効果、遺言書の種類と書き方 エンディングノートのすすめ 11/9 (土) 2 11/30(土) 3 12/7 (土) CFP® 認定者 年金と仕事 公的年金をベースとした今後の収入 11/26 (火) 年金額の確認の仕方 支出(家計)の見直し方 12/3(火) 1 陸奧を生んだ和歌山、偉人を育む歴史と文化 陸奧を生んだ和歌山。その歴史や文化、そして偉人を育む風土など、和歌山の特性、独自性を講義します。 陸奥宗光の統治力―内政と外交― 議会開設、条約改正、日清戦争に発揮された陸奥の統治のあり方について議論します。 竹中 御厨 CFP® 認定者 三輪 CFP® 認定者 山本 CFP® 認定者 山本 【外務省(左)、 和歌山市岡公園(右)に建立される陸奧宗光像】 歴代の外務大臣で外務省に銅像が建立されているのは陸奧た だひとり。 ■講師紹介 【日清両国之大官全公命能結平和之局 (和歌山市立博物館蔵) 】 下関での講和条約。陸奧や伊藤博文、李鴻章が描かれている。 コーディネータ 木村 哲 明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授 1974年早大理工学部卒同年興銀入行、98年興銀(現みずほ第一)フィナンシャルテクノロジー(株)取締役投資技術開発部長、2004年4月明治大学専門職 大学院グローバル・ビジネス研究科教授(現職)、日本金融・証券計量・工学学会理事、日本価値創造ERM学会評議員、日本証券アナリスト協会カリキュラム委員、 MPTフォーラム特別委員、日本証券アナリスト、国際公認投資アナリスト ■講師紹介 御厨 貴 明治大学専門職大学院ガバナンス研究科特別招聘教授 三輪 鉄郎 CFP® 認定者 ファイナンシャル・プランナー 三輪鉄郎事務所代表 NPO法人ライフサポート東京監事 1959年生まれ。早稲田大学法学部卒。欧州系銀行勤務を経て 2005年にFP・行政書士として独立。個別相談に対応するかたわら、 講演も多数行っている。著書「賢いサラリーマンのリタイア準備術」 (集文館)他。 山本 CFP® 認定者 ファイナンシャル・プランナー 節子 (株)リスタート代表 1952年生まれ。慶應義塾大学卒。独立系FPとして有料相談や各 種セミナーや執筆等をこなす。難しい話をわかりやすく伝えること に定評がある。近著「月15万円年金の使い方と運用100のコツ」 (主婦の友社)他。 、CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、 サーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、 米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd. (FPSB) の 1951年生。1975年東京大学法学部卒、同年同助手。東京都立大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員、政策研究大学院大学教授、東京大学先端科学技 術研究センター教授を経て、現在東京大学先端科学技術研究センター客員教授、放送大学教授、青山学院大学特別招聘教授。東京大学博士(学術)。 武内 善信 和歌山城文化財専門員 竹中 康彦 和歌山県立博物館学芸課長 1954年生。1977年同志社大学文学部卒。1983年同志社大学 法学研究科大学院博士課程後期満期退学。和歌山市立博物館主 任学芸員を経て、和歌山城文化財専門員。1997年、歿後100周 年記念特別展「陸奥宗光―その光と影」を主宰。 1962年生。1991年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 中退。同年和歌山県立博物館学芸員。2003年より和歌山県立博 物館学芸課長。2005-2011年和歌山大学教育学部客員准教授。 登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。 32 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 33 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 明治大学・東紀州地域振興公社連携講座 講座コード 13260003 熊野信仰の真髄と熊野古道 13260004 人はなぜ熊野を目ざしたのか 講義概要 講座趣旨 曜 日 月曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 50名 回 数 3回 〜神々が息づく「神話のふるさと みやざき」をたどる〜 講義概要 講座趣旨 宮崎県は、古事記や日本書紀に描かれた日本発祥にまつわる日向神話 の舞台であり、歴史ロマンあふれる神話や伝承、それにちなんだ伝統文 化やゆかりの地などが県内各地に数多く残されています。 地域の人々によって大切に継承されている神楽、祭り、踊り、風習など 今もなお、人々の生活に深く根付いている「神話のふるさと みやざき」 について、明治大学の神野志先生、永藤先生に加え、地元宮崎からも2名 の講師が登壇し、様々な角度からその魅力を存分にお伝えします。 受 講 料 4,000円 教 記紀編さん1300年記念講座 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 70名 回 数 4回 受 講 料 5,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 駿河台キャンパス 特別企画 特別企画 駿河台キャンパス 熊野信仰は大自然に対する古代人の崇敬の念より発祥したとされてい ます。逆巻く熊野灘の波涛と、屹立している熊野三千六百峰と称される 山脈、その山峡を縫って流れる大河熊野川の流域に三大社が二千年の歴 史を刻んできました。古来、日本人は畿内にあっても地勢学的には最僻遠 の熊野三山を目ざし、ひたすら歩くことで自然と帰一し、再生を憧憬して きました。熊野の神仏は伊勢に鎮座された皇大神宮と比して参詣するす べての人々を絶対平等の思想で一貫し迎えました。人はなぜ熊野を目ざ したのか、その本質を考察したいと思います。 明治大学・宮崎県連携講座 講座コード そ の 他 フィールドワークの費用は別途実費 ※本講座は、東紀州地域の歴史文化の魅力を発信し、地域の発展に寄与する 事を目的とし、 「公益財団法人 岡田文化財団」から助成を頂き開講いたします。 日程 1 内容 講師 熊野・神々の風景 11/18 (月) 熊野は死穢に満ち、山の狂気が充満する隠国。しかし、ここに足を踏み入れることで再生が果せると人は 金山 考えたのだ。 高千穂峡 2 12/2(月) 熊野信仰の真髄 熊野は自然信仰の聖地ともいえる。人々はそこを歩くことで、偉大な存在と交流し、再生を願ってきた。 日程 小倉 天田愚庵の熊野詣で 12/16 (月) 戊辰戦争で失った父母と妹の菩提を弔うことと、衆生結縁のため熊野参詣・西国巡礼時の『巡礼日記』を みそぎ池 内容 講師 11/16(土) 神話は古くから伝承され自然への信仰と結びつき、私達の多彩な生活の中にもいかされています。語り継 林 2 古代の日向 〜出土資料と文献史料から〜 11/30(土) 日向の古代史には近畿地方や関東地方とは異なる特徴が見られます。考古学の発掘成果と六国史・律令 後藤 柴田 格式などの文献史料から、おおよそ弥生時代から平安時代にかけて、日向の歴史をたどります。 「天孫」降臨と高千穂峰 フィールドワーク 「熊野信仰の真髄を巡る」 フィールドワークは、講座で学んだ事について更に理解を深めていただくために実施します。一般的には馴染みがなくとも、 熊野信仰の真髄を体現する磐座(いわくら) を擁する丹倉神社やまないた神社などを巡り、その魅力を肌で感じていただきます。 また、紀伊の松島と呼ばれる景色を楽しみながら、熊野古道伊勢路の始神峠を歩きます。 (天候等により内容が変更される 場合があります。) 3 12/7 (土) ■主なフィールド(予定) ○熊野市 ○紀北町 鵜戸神宮 がれる神話が、現代の私達に伝えるもの、その奥深さ・魅力についてご紹介します。 読む。 3/3(月) 〜5(水) 天安河原 暮らしの中に息づく神話 〜神話の源流へ〜 1 3 高千穂神楽 大丹倉 丹倉神社 花の窟神社 産田神社 まないた神社 大馬神社 熊野古道伊勢路 始神峠(標高147m 所要時間2時間程度) ○みえ熊野学研究会運営委員長 小倉 肇 ○みえ熊野学研究会運営委員 三石 学 ※費用などにつきましては、講座の中でご案内いたします。 神野志 日向神話の女神たち 4 ■フィールドワーク講師(予定) ニニギの命が天降ったという神話を天孫降臨とよびならわしていますが、 『古事記』でも 『日本書紀』でも 降るニニギを「天孫」とよぶことはありません。そもそも「天孫」というよびかたからしてふりかえってみる 必要があります。また、 『日本書紀』 では「天」が「高天原」とよばれることはありません。アマテラスのかか わりかたも 『古事記』 『日本書紀』 ではまったく違います。さらに、ニニギの命が降ったところを「高千穂峰」 といいますが、これをどこに比定するかについても説がわかれているのです。この神話について、なお考 えねばならないこうした諸問題について見てゆくこととします。 『古事記』 は、神の出現について「成る」、 「生む」、 「産む」という表現で語っています。この中で「成る」、 「生 12/14(土) む」は頻繁に出てくる語彙です。 しかし、 「産む」の表現が出てくるのが、実は日向神話だけです。これは何 を意味するのでしょうか。この点に注目して、日向神話の独自性について講述します。 永藤 宮崎県主催 フィールドワークご案内(別途申込) 田頭真理子写真展 会場:アカデミーコモン1階エントランスホール 「海が見える 世界遺産熊野古道伊勢路」 期間:11月18日(月)午後から 12月2日(月)午後3時00分まで 1/11 (土) 〜13(月・祝) お問合せ:宮崎県観光推進課 記紀編さん記念事業推進室 TEL0985-26-7099 ■講師紹介 ■講師紹介 林 雅彦 コーディネータ 明治大学法学部教授・同大学院教養デザイン研究科担当 1944年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻は説話文学・絵解き、アジアの宗教民俗学。単著・共著・編著に 『日本の絵解 き―資料と研究』、 『絵解きの東漸』、 『日本における民衆と宗教』、 『「生と死」の東西文化史』 『 唱導文化の比較研究』 など多数。絵解き研究で第6回日本古典文学 会賞受賞。現在説話文学会代表委員、国際熊野学会代表委員。新宮市市政功労者。 小倉 肇 みえ熊野学研究会運営委員長 1935年生まれ。小中学校長を経て、三重県紀伊長島町教育長、 紀北町教育長を歴任、2009年に退職。在職中より民俗学、児童文 学の著作活動に励む。著書に 『熊野古道伊勢路紀行』他。三重県文 化奨励賞を受賞。 34 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 高千穂神社や天岩戸神社・天安河原、本場高千穂の夜神楽鑑賞、高千穂峡散策、江田神社・みそぎ池、青島神社、鵜戸神 宮など県内の神話ゆかりの地をゆったりと巡ります。 神職やガイドボランティアによる現地案内のほか、普段見られない国の重要文化財「鉄造狛犬(高千穂神社の特別拝観)」 や「天岩戸の特別拝観」などを予定しており、フィールドワーク参加者だけの特典も盛りだくさんです。 後藤 俊彦 高千穂神社宮司 神社本庁評議員 1945年宮崎県高千穂町生まれ。九州産業大学商学部卒。 1975 年國學院大學神道学専攻科及び日本大学今泉研究所を卒業。 1981年高千穂神社宮司に就任。 1987年神道文化奨励賞受賞。 著書に 『神と神楽の森に生きる』、 『神棲む森の思想』 など。 神野志 隆光 明治大学大学院特任教授 1946年和歌山県生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程中退。 博士(文学)。専攻は日本古代文学。主要な著著に、 『古事記の達 成』 (東京大学出版会) 『 古事記の世界観』 (吉川弘文館)、 『古事記』 (NHKブックス)、 『漢字テキストとしての古事記』 (東京大学出版 会)他多数。 金山 秋男 明治大学法学部教授 明治大学死生学・基層文化研究所代表 1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課 程修了。専攻は死生学、宗教民俗学。著書に 『「生と死」の図像学』、 『巡礼-その世界』、 『人はなぜ旅にでるのか』、 『生と死の東西文 化史』 (いずれも共著)など。道元の「正法眼蔵」に関するものを中 心に、仏教思想関係論文多数。現在、明治大学野生の科学研究所 副所長、明治大学死生学・基層文化研究所代表、国際熊野学会副 代表、日本臨床美術協会理事。 柴田 博子 宮崎産業経営大学教授 宮崎考古学会副会長 永藤 靖 元明治大学文学部教授 奈良女子大学大学院文学研究科修了。1994年宮崎産業経営大 学に着任、2009年度から現職。著作に「西海道の古代出土文字 資料」 (木簡研究29号)、 「日向国出土の墨書土器」 (宮崎県史・共 著)、編著に「日本古代の思想と筑紫」など。 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『風土記の世界と日本の古代』 ( 大和書房)、 『古代説話の 変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 (新典社)、 『琉球神話と 古代ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三 弥井書店)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 35 駿河台 ■講師紹介 特別企画 13260005 しまね学〜出雲・日本の原郷を求めて〜 講義概要 講座趣旨 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 特 別 企 画 金山 秋男 明治大学・島根県連携講座 講座コード この国の始まりを記す『古事記』に収められている出雲神話に、熱い眼 差しが注がれています。また、出雲大社大遷宮の奥ゆかしさに触れ、人々 の古代出雲への関心は一層深まっているようです。島根には、そうした神々 の時代から受け継ぐ伝統と心情が、豊かな自然のなかで息づいています。 戦わず国を譲った神話にある和譲の精神は、今日もなお、この地の人々 の心にあるのです。 島根で、東京で、新しい時代の意識と方法で探求を続ける第一人者と、 この古き佳き日本の原郷にアプローチする。これは日本人のこれからの 生き方を探る講座です。 日程 曜 日 土曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 100名 回 数 10回 1959年島根県生まれ。岡山大学法文学部卒業。専攻は考古学。 著書に『出雲・大井窯跡群の様相と生産体制試論』 (真陽社)、 『伝 出雲出土銅鐸(木幡家銅鐸) と宍道町の弥生時代』、 『山陰・中国山 地における細石刃文化の様相』、 『松江市西川津遺跡における弥 生時代管玉製作技術の再検討』 など。 受 講 料 10,000円 教 松本 侑子 作家・翻訳家 日本ペンクラブ常務理事 材 レジュメ資料 島根県出雲市出身、筑波大学卒。 『巨食症の明けない夜明け』で、 すばる文学賞受賞。日本初の全文訳『赤毛のアン』で脚光を浴び、 2008年、NHK教育テレビの英語番組に講師として出演。2010 年、評伝『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』で、新田次郎文学賞受賞。 幕末の隠岐騒動と山陰の動乱を描いた歴史小説『神と語って夢な らず』 ( 今年1月発行)が、全国各紙の書評欄や多数のメディアで 紹介され、注目を集めている。 ポ イ ン ト ★★ 内容 講師 9/28(土) 古代日本人の死生観 古代人の死生観を垣間みるために、万葉集や記紀神話に残された当時の人々の霊魂観や他界観 を見ていきます。 金山 2 10/5(土) 地下に眠る豪族の館と王が眠る古墳が語る古代出雲 出雲を代表する古墳時代中期(5世紀)の豪族のあり方を、居館と古墳や埴輪から探り、人物埴輪 成立伝承を交えて、出雲の古墳時代の実態に迫る。 丹羽野 3 松江藩の屈服と隠岐(おき)騒動〜 『神と語って夢ならず』 より 10/12(土) 幕末、日本海の隠岐島で、尊王攘夷派の庄屋が農民3,000人を集めて蜂起。島を治める徳川親 藩の出雲国松江藩(松平家) を追放、世界初の自治政府を樹立するが……。島根の写真を上映。 松本 4 『古事記』の出雲神話―八千矛神と神語り― 10/19(土) 八千矛神と女神の恋は長い歌の唱和で語られる。 『古事記』以前の歌の神話を通して、出雲神話 の世界を考える。 居駒 5 『出雲国造神賀詞』 と 『出雲国風土記』 10/26(土) 出雲国造神賀詞と出雲国風土記を素材にし, また記紀に目を配りながら古代出雲が目指した世界 について述べる。当然, そこでは古代ヤマトとの関係が問題になろう。 永藤 6 11/2(土) 歴史家・服部之総と島根 マルクス主義歴史家・服部之総は石見の浄土真宗の寺に生まれた。彼の歴史学の根には石見へ の愛着がある。 飯田 7 11/9(土) 万葉集の魅力 万葉の時代は日本が古代文化を完成させた胎動期にあたり、ことばが神の言語から人間の言語 へと推移していく姿をみせていて興味ぶかい。 中西 8 小泉八雲の歩いた島根と出雲神話の世界 11/16(土) 八雲の作品『知られぬ日本の面影』には、島根の各地や出雲大社について書かれた作品がある。 これらの作品に触れつつ、八雲の描いた「古き良き日本・島根」や出雲神話の世界を旅する。 9 11/30(土) 『古事記』 と日本神話 ―神話学事始め― 日本神話の特徴を述べ、 『古事記』 を中心テキストとして、日本の神々について考察してゆく。 もうひとつの日本 その人と心 12/7(土) 古き佳きものと豊かな自然。「和の心、日本の美」が残る松江、そして出雲、隠岐、石見。島根に、日 本人の生きる叡智をさがします。 36 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課 程修了。専攻は死生学、宗教民俗学。著書に 『「生と死」の図像学』、 『巡礼-その世界』、 『人はなぜ旅にでるのか』、 『生と死の東西文 化史』 (いずれも共著)など。道元の「正法眼蔵」に関するものを中 心に、仏教思想関係論文多数。現在、明治大学野生の科学研究所 副所長、明治大学死生学・基層文化研究所代表、国際熊野学会副 代表、日本臨床美術協会理事。 丹羽野 裕 島根県教育庁古代文化センター長 1 10 飯田 泰三 島根県立大学副学長 コーディネータ 明治大学法学部教授 明治大学死生学・基層文化研究所代表 1943年3月山口県下関市生まれ。東京大学大学院法学政治学研 究科博士課程を修了後、法政大学法学部政治学科で37年間「日 本政治思想史」を教える。現在, 島根県立大学副学長, 同大学院北 東アジア開発研究科長。主要著作は 『批判精神の航跡―近代日本 精神史の一稜線』1997、 『戦後精神の光芒―丸山眞男と藤田省 三を読むために』2006。ほかに、 『丸山眞男集』全16巻、 『丸山眞 男講義録』全7巻、 『藤田省三著作集』全10巻、等を編集。 中西 進 社団法人日本学基金理事長 東京都生まれ。東京大学大学院修了。大阪女子大学学長、京都市 立芸術大学学長などを歴任。現在インド政府ナーランダ大学構想 賢人会メンバー。高志の国文学館館長。日本文化の研究で知られ る。日本学士院賞、読売文学賞、大佛次郎賞、和辻哲郎文化賞、菊 池寛賞ほか受賞多数。04年文化功労者、05年瑞宝重光章受章。 著書に 『源氏物語と白楽天』 『日本の文化構造』 『こころの日本文化 史』 (いずれも岩波書店)、 『日本人の忘れもの1、2、3』 『 国家を築 いた しなやかな日本知』 『日本人 意志の力』 (いずれもウェッジ)な ど多数。 『 中西進著作集』 (全36巻)がある。 早稲田大学社会科学総合学術院教授 池田 雅之 同国際言語文化研究所所長 1946年三重県生まれ。早稲田大学文学部英文科卒業。明治大学 大学院文学研究科博士課程修了。専門は比較文学、比較文化論。 著書に、 『古事記と小泉八雲』 (編著、かまくら春秋社)、 『ラフカデ ィオ・ハーンの日本』 (角川選書)など。訳書に 『新編 日本の面影』 『新 編 日本の怪談』 (角川ソフィア文庫)ほかがある。 居駒 永幸 明治大学経営学部教授 平久江 剛志 明治大学死生学・基層文化研究所客員研究員 1951年山形県生まれ。博士(文学)。専攻は日本古代文学、日本民 俗学。 『万葉集』や『古事記』 『日本書紀』の歌と散文に関する研究 のほか、奄美沖縄や東北の民俗調査も継続的に実施している。著 書に『古代の歌と叙事文芸史』 (笠間書院、2003年、志田延義賞 受賞)、 『東北文芸のフォークロア』 (みちのく書房、2006年)、共 編著に 『日本書紀[歌]全注釈』 (同、2008年)。 1949年東京生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。その後仏教大 学にて浄土学を学び僧侶資格取得。現在法政大学人文科学研究 科修士課程在学中。 2003年生活困窮者のための葬儀相談機関と して「志聖会」設立に参加。ボランティアとしての活動をスタートし、 2005年代表就任。 2009年「葬送支援ネットワーク」を設立し、生 活困窮者への葬送支援活動を始めとして、孤独死や無縁死された 方々の葬儀等を、首都圏中心にて執り行っている。 永藤 靖 元明治大学文学部教授 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『風土記の世界と日本の古代』 (大和書房)、 『古代説話の 変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 (新典社)、 『琉球神話と 古代ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『古代仏教説話の方法』 (三弥井 書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三弥井書店)など。 特 別 企 画 高橋 一清 松江観光協会 観光文化プロデューサー 1944年島根県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、文藝春秋 に入社。 「別册文藝春秋」編集長、 「文春文庫」部長、 「文藝春秋臨 時増刊」編集長を歴任、2005年より現職。著書に『あなたも作家 になれる』 (KKベストセラーズ)、 『編集者魂』 (青志社・集英社文庫)、 『作家魂に触れた』 (青志社)など。 宍道湖夕日:日本の夕陽百選に選定されている宍道湖の夕日 池田 平久江 出雲大社:約60年ぶりの大遷宮が行われている出雲大社 斐伊川:出雲神話の舞台にもなっている斐伊川 高橋 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 37 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 明治大学・福井県連携講座 講座コード 13260006 岡倉天心 日本文化の発信者 13260007 講義概要 講座趣旨 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 50名 回 数 4回 講座では、過去10万年間にわたって明らかにされた気候変動が先史 時代人類に与えた影響を考えます。世界各地の気候変動を概観し、ホモ・ サピエンスの拡散、極寒の最終氷期への適応、大型哺乳類の絶滅、農耕 の開始、諸文明の発生など先史時代の重要な変化と気候変動の関係を 解説します。 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 1 内容 講師 「茶の本」を読む 12/14(土) 岡倉覚三(天心)の英文三部作のなかで現在までもっとも影響力をもっているのがThe Book of Tea ジャポニスムとアメリカン・ルネッサンス 12/21(土) 岡倉天心がアメリカに関わった時代は、アメリカ美術が勃興する最中であった。唯美主義と日本美を心酔 1/18(土) 4 1/25(土) 間 15:00〜16:30 定 員 30名 会 場 博物館教室(アカデミーコモン地下1階) 回 数 4回 受 講 料 6,000円 材 レジュメ資料 岡倉覚三(天心)著『東洋の理想』の世界 「アジア」文明の理念を掲げる英文著述『東洋の理想』。その執筆背景や動機、内容から岡倉の思想に迫る。 岡倉天心とその時代 岡倉家の福井在住時代までルーツを遡り、幕末明治の時代情勢、美術について考察する。 内容 1 10/16(水) 過去10万年の気候変動 古環境復元の基本と過去10万年にわたる気候変動を解説する。 2 10/23(水) ヒトの進化と気候変動 人類の進化と気候変動の影響について解説する。 3 10/30(水) 最終氷期の人類適応と絶滅動物 氷期の自然環境に適応した人類文化と絶滅動物について解説する。 4 11/6(水) 岡倉 岡部 した美の世界を紹介する。 3 日 水曜日 時 ポ イ ン ト 対象外 であるが、私なりの読み方を紹介したい。 2 曜 教 日程 日程 講義概要 講座趣旨 受 講 料 5,000円 教 先史時代のダイナミクスと気候変動 駿河台キャンパス 特別講座 特別企画 駿河台キャンパス 岡倉天心は、今から150年前、幕末の文久2年に生まれました。江戸か ら明治に時代が移り変わり、日本がヨーロッパやアメリカに追いつこうと していた変革の時代。維新後の極端な欧化主義から、欧米のものばかり がもてはやされ、日本の良さが忘れ去られるという大きな時代のうねりの 中で、 「日本を主軸にしたうえで欧米の近代社会から受容すべきものは受 容し、文化の継承と革新を図るべき」と考えた天心は、東洋や日本の美術・ 文化の本質について、世界に向けて力強く発信しました。その著作は、現 代でもロングセラーとして読み継がれています。 美術教育者、思想家、日本文化発信者、国際人…多様な顔を持つ天心 の魅力について、深く掘り下げていきます。 明治大学博物館入門講座 講座コード 岡本 農耕の開始と文明の勃興 後氷期以降に生起した農耕と牧畜、その後の文明の発生を解説。 佐々木 ■講師紹介 岡倉 登志 大東文化大学名誉教授・天心研「鵬の会」代表 1945年生まれ。明治大学・同大学院で西洋史・西洋政治史(19〜 20世紀)を学び、2011年度まで大東文化大学専任教授、1978 年より20年余明治大学文学部兼任講師。主な著作『二つの黒人 帝国』東大出版会、1987(駿台史学会奨励賞受賞)、 『「野蛮」の 発見―西欧近代の見たアフリカ」講談社、1990、 『世界史の中の 日本:岡倉天心とその時代』明石書店、2006、 『岡倉天心 思想と 行動』吉川弘文館、2013、近刊『曽祖父岡倉覚三―現代に生きる 天心像』(仮題)、2013年8月予定。 岡部 昌幸 帝京大学文学部史学科教授 早稲田大学文学部美術史専攻、同大学院修士課程修了。横浜市 美術館開設準備等をへて、現職。ジャポニスム学会前理事長。世 紀転換期のアメリカ美術、写真史を研究。 『ジャポニスム入門』 (共 著)、エドウィン・アーノルド 『ヤポニカ』 (訳)他。 佐々木 美帆 福井県立美術館 近現代日本画担当学芸員 1977年生まれ。武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業後、 2005年より福井県立美術館勤務。2011年に担当した島田墨仙 展の図録で2011年美連協カタログ論文賞受賞。2013年岡倉天 心展を担当する。 コーディネータ 池田 功 明治大学政経学部教授 同大学院教養デザイン研究科教授 1957年生まれ。文学博士。専門は日本近代文学文化。韓国とドイ ツでそれぞれ2年間の在外体験あり。主な著書に 『若き日本文学研 究者の韓国』、 『石川啄木 国際性への視座』、 『新版 こころの病 の文化史』、 『啄木日記を読む』、 『石川啄木 その散文と思想』、 『啄 木 新しき明日の考察』 などがある。 ■講師紹介 岡本 佳子 国際基督教大学アジア文化研究所研究員 島田 和高 明治大学博物館学芸員 1971年生まれ。国際基督教大学大学院博士後期課程単位取得 満期退学。博士(学術)。近代日本思想史専攻。共著に『岡倉天心 思想と行動』 (吉川弘文館、2013年)がある。 明治大学大学院博士後期課程中退。専門は旧石器時代の考古学。明治大学博物館学芸員として考古部門を担当する。現在は、石器時代の黒曜石資源開発史や 日本列島における現代人の定着に関する考古学的研究を推進。 38 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 39 駿河台 特別企画 講座コード 13260008 駿河台 特別企画 明治大学博物館入門講座 伊万里・有田焼研究 ―歴史を知れば見慣れた器が違って見えてくる― 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 20名 会 場 博物館教室(アカデミーコモン地下1階) 回 数 4回 受 講 料 6,000円 教 材 レジュメ資料ほか 明治大学は、杉原荘介氏の主導のもと日本農耕社会の解明をめざして 数多くの弥生時代遺跡を発掘調査してきました。今回の講座では、明治 大学博物館が収蔵する代表的な遺跡の出土遺物から、弥生時代における 農耕の実像について考えます。また、ゲスト講師としてレプリカ法による 栽培穀物研究を手掛けている遠藤英子氏をお迎えし、当館収蔵の土器に 残された穀物痕跡の実例について紹介していただきます。 陶磁史の大転換―北部九州諸窯の勃興 福岡・大分・佐賀・長崎にわたる産地の展開を把握し、有田において初めて磁器が焼成される経緯を辿る。 伝統的デザインの確立 初期伊万里、古九谷、 鍋島、 柿右衛門、古伊万里といった有田を象徴する数々の様式の成立をわかりやすく。 3 10/29(火) 近代的ブランドネームの誕生 IMARIからARITAへ。 近代有田焼の展開と香蘭社・深川製磁など世界的なブランドネームの誕生。 曜 日 木曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 会 場 博物館教室(アカデミーコモン地下1階) 回 数 5回 受 講 料 8,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 日程 10/15(火) 内容 講師 1 11/14(木) レプリカ法でさぐる土器に残された穀物痕跡 遠藤 2 11/21(木) 稲作の始まり−板付遺跡 忽那 3 11/28(木) 木と石の農具−瓜破遺跡・深草遺跡 忽那 4 5 11/12(火) 講義概要 ポ イ ン ト 対象外 2 4 弥生時代の稲作伝播をさぐる 講座趣旨 内容 10/1(火) 明治大学博物館入門講座 駿河台キャンパス 特別講座 特別企画 駿河台キャンパス 博物館商品部門の研究プロジェクト「伝統的工芸品の経営とマーケテ ィング」の成果報告講座。館蔵資料を収蔵室から持ち出して解説します。 日本で最も知名度の高い、また最初の磁器の産地である有田。江戸時代 には西欧世界に輸出され、積出港であるIMARIの名で名声を世界に轟か せました。明治維新後は近代産業化に適応して発展を遂げ、我が国を代 表する陶磁器産地の地位を築きました。その伝統が現在の産地にどのよ うに受け継がれ、また変容しつつあるのか、 商品開発 をキー・ワードにそ の歴史のエッセンスを辿ります。 日程 13260009 講義概要 講座趣旨 1 講座コード 12/5(木) 住まいと水田−登呂遺跡・有東遺跡 忽那 12/12(木) 関東以北の稲作を探る−砂沢遺跡 忽那 新世代有田焼の登場 21世紀における曲がり角。バブル経済崩壊の後、失われた20年を経て次の有田を担う商品とは何か。 板付1式の壷形土器 (福岡県板付遺跡、 当館蔵) 土器のイネ籾圧痕 (愛知県西志賀遺跡、遠藤氏提供) 有田内山地区の町並み 柿右衛門手の商品 ■講師紹介 外山 徹 明治大学博物館学芸員 国際日本学部兼任講師 商品部門(旧商品博物館)の担当学芸員として伝統的工芸品の製造技法、商品開発、流通・販売の現状や産地自治体の行政施策などの調査・研究に携わる。工芸 品の文化を、過去の遺産ではなく、生きた文化財―すなわち現代日本における文化的所産として捉え、文化資源の活用による地域社会の活性化策について研究 を進めている。 40 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ■講師紹介 コーディネータ 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 遠藤 英子 明治大学古代学研究所支援研究者 1975年静岡生まれ。大阪大学大学院博士課程前期修了。岡山大 学埋蔵文化財調査研究センター助手を経て現職(考古部門担当)。 埋葬にかかわる遺物や遺跡から、弥生・古墳時代の家族や祭祀のあ りかたを復元する研究に取り組む。おもな著作に、 「ゴーランドが見 た古墳と明治期の日本」 (『古代学研究』196、2012)、 「弥生人 のライフプロセス」 (同成社『弥生時代の考古学』9、2011)、 『王 の埴輪−玉里舟塚古墳の埴輪群−』 (2010)など。 1954年東京生まれ。45才で発掘アルバイトを始め、考古学に目 覚める。首都大学東京大学院博士前期課程修了。日本列島におけ る農耕開始期を研究テーマとし、現在レプリカ法を用いた栽培穀 物データ収集に列島をさすらっている。おもな著作に、 「栽培植物 からみた、近江盆地における農耕開始期の様相―滋賀県安土町上 出A遺跡・草津市烏丸崎遺跡のレプリカ法調査から―」 (『日本考 古学』35、2013)など多数。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 41 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 講座コード 13260010 第4回 明治大学黒耀石研究センター公開講座 講座コード ヒト・道具・社会と気候変動 講義概要 講座趣旨 第4回を迎えた今回の黒耀石研究センター公開講座は、過去の気候変 動と人類社会の関係及び環境に適応するために作られた道具に焦点を あてます。過去の気候変動を探る方法と実践、氷期・間氷期の気候変動が 先史社会に与えた影響、骨・木・石を用いた先史時代の道具の研究、そし て石器作りの実験研究を紹介します。特に、現代の石器作りの名工による 実演は必見です。 曜 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 5回 ロンドン・大英博物館の日本展示室には、銅鐸や馬具等の考古資料が 陳列されています。それらは、明治期にお雇い外国人として来日し各地の 古墳を精力的に調査したWilliam Gowlandが収集したコレクションであ り、当時の古墳の姿を収めた写真とあわせ、古墳研究のさきがけとして高 く評価されています。当館には後藤和雄氏が調査した写真の複製が寄託 されており、2007年には特別展を開催しました。また、近年では明治大学・ 大手前大学・京都橘大学・京都府立大学・大英博物館・セインズベリー日本 藝術研究所を中心として日英共同調査が実施されています。今回の講座 では、その成果をもとに、ガウランド・コレクションの全貌に迫ります。 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 日程 11/15(金) 過去の気候変動を探る手法を紹介し、湖沼の年縞堆積物の花粉化石データから過去1万年間の気候変 吉田 動を解説。 2 11/22(金) 3 11/29(金) 4 12/6(金) 5 12/13(金) 曜 日 金曜日 時 間 18:00〜20:00 定 員 150名 回 数 5回 受 講 料 5,500円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 講師 花粉化石から見た過去1万年間の気候変動 1 講義概要 講座趣旨 受 講 料 12,500円 教 大英博物館所蔵 ガウランド・コレクションの研究 駿河台キャンパス 特別企画 特別企画 駿河台キャンパス 日程 13260011 第53回明治大学博物館公開講座「考古学ゼミナール」 先史時代人類と気候変動 後期旧石器文化の開花、極寒のツンドラでの生活、農耕牧畜の開始など気候変動と人類社会の相関を解説。 旧石器時代の骨器・木器からなにが分かるか 石器ではない道具から何が分かるかを見て、石器を含む道具全体の構造を照らし出す。 島田 1 内容 講師 11/8 (金) ガウランド・コレクションと須恵器研究 菱田 2 11/15(金) ガウランドが撮影した写真資料 後藤 3 11/22(金) ガウランドと黎明期の日本考古学者たち 富山 4 5 12/6 (金) ドキュメント資料からさぐるガウランドの調査と研究 忽那 12/13(金) ガウランドの古墳調査−鹿谷古墳群・見瀬丸山古墳・芝山古墳 一瀬 小野 石を割る(1) −石器作りを読む− 岩石の割れの原理、石器作りを理解するために有用な石器の諸特徴を概観し、石器製作実験の意義を紹 介する。 石を割る(2) −石器作りの実際− 石器作りの実演を行い、石器を作る実際の技術や身振りを紹介し、異なる石器作りの技術を比較する。 鈴木 京都府鹿谷古墳群出土の 子持ち脚付壷 (ガウランド・コレクション、 大英博物館蔵、後藤和雄撮影、 明治大学博物館寄託) 小菅 第5講は、石器製作の実演を行うため、博物館教室 (アカデミーコモン地下1階) を使用します。 大阪府塚原古墳群の石室とガウ ランド (大英博物館蔵、後藤和雄 複写、明治大学博物館寄託) ■講師紹介 コーディネータ 忽那 敬三 明治大学博物館学芸員 ■講師紹介 コーディネータ 島田 和高 明治大学博物館学芸員 明治大学大学院博士後期課程中退。専門は旧石器考古学。明治 大学博物館学芸員、2010年より同黒耀石研究センター員。近年 では、明治大学博物館特別展「氷河時代のヒト・環境・文化」の企画・ 制作を担当。 鈴木 美保 明治大学校地内遺跡調査団調査研究員 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。東京都埋蔵文 化財センター調査研究員をへて、現在は明治大学校地内遺跡調査 団で『下原・富士見町遺跡』 (三鷹市・調布市)出土資料の整理作業 に従事。 小野 昭 明治大学研究・知財戦略機構特任教授 小菅 将夫 岩宿博物館館長・学芸員 明治大学文学部卒、岡山大学法文学専攻科修了。博士(文学)北 海道大学。専門は先史考古学。近年は環境変動と人類活動の関係 の解明と比較考古学を推進。2010年から明治大学黒耀石研究セ ンター長。 明治大学大学院博士前期課程修了。笠懸町(現・みどり市)教育委 員会社会教育課をへて、笠懸野岩宿文化資料館(現・岩宿博物館) 学芸員の後、現在は岩宿博物館館長・学芸員。高崎経済大学非常 勤講師。 吉田 明弘 明治大学PD研究員 東北大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了、博士(理学) を取得。2007年より東北大学植物園、研究支援者。2013年から 明治大学、PD研究員(現職) として現在に至る。 42 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 1975年静岡生まれ。大阪大学大学院博士課程前期修了。岡山大 学埋蔵文化財調査研究センター助手を経て現職(考古部門担当)。 埋葬に関わる遺物や遺跡から、弥生・古墳時代の家族や祭祀のあり かたを復元する研究に取り組む。主な著作に、 「ゴーランドが見た 古墳と明治期の日本」 (『古代学研究』196,2012)、 「弥生人のラ イフプロセス」 (同成社『弥生時代の考古学』9,2011)、 『王の埴 輪-玉里舟塚古墳の埴輪群-』 (2010)など。 菱田 哲郎 京都府立大学文学部教授 1960年大阪市生まれ。専門は考古学で、日本列島の古墳時代か ら平安時代までの社会の変化を解き明かすことを目標としている。 主な著作に、 『須恵器の系譜』 ( 講談社、1996年)、 『古代日本 国家形成の考古学』 (京都大学学術出版会、2007年)、 『はじめて 学ぶ考古学』 (佐々木憲一らと共著、有斐閣、2011年)。 富山 直人 神戸市教育委員会学芸員 1960年兵庫県生まれ。専門は横穴式石室研究と古墳時代の地域 間交流から導き出される国家形成など。横穴式石室の研究に伴い 2004年より大英博物館でのガウランドコレクションの調査に従事。 主な著作に「播磨における古墳時代中期の政治変動」 『古代文化』 64-2,2012、 「ゴーランドとナウマン」 『古代学研究』194,2012、 「大英博物館におけるゴーランドコレクション 芝山古墳と鹿谷古墳」 『古代学研究』196,2012.「ゴーランドと山縣修」 『古代学研究』 197,2013。 一瀬 和夫 京都橘大学文学部歴史遺産学科教授 1957年大阪生まれ。考古学と博物館学。前方後円墳と埴輪、古 代船と石器時代の住居。博物館教育とワークショップの展開。 『古 墳時代のシンボル・仁徳陵古墳』2009新泉社、 『巨大古墳の出現・ 仁徳朝の全盛』2011文英堂、 『古墳時代の考古学』第5巻/「総 論/船・ソリ」2012同成社。 後藤 和雄 元朝日新聞編集委員、大英博物館特別研究員 1936年東京生まれ。早大文学部卒。 85年オランダ・ライデン大学 で、幕末維新期の日本の古い写真800枚を発見。 91年大英博物 館でガウランドのガラス乾板212枚を発見した。古い写真から考 古学、歴史学的な意味を読み解く「写真考古学」を確立。 V・ハリス 日本部長との共同研究で、ガウランドの発掘調査や出土品の全容 を解明し、 『ガウランド 日本考古学の父』 (2003) を共同出版した。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 43 駿河台 駿河台 特別企画 特別企画 講座コード 13260012 神保町と近代出版100年 ―本の街・神保町で考える Part3― 本の街神保町を元気にする会 共催 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 6回 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 3 11/2(土) 4 11/16(土) 日程 講師 <よむ>いとなみと神保町の魅力 10/5(土) 次第に場所性を失いつつあるかに見える「よむ」行為が、街とどう繫がっているのか、これからどうなるの 講義概要 本講義は、前期オープン講座『太平洋諸島学事始め』を受けて開催す る全5回からなる連続講義であり、 「太平洋諸島学」という学問と政策を 融合させた新たな研究視点から、日本と太平洋の関係における現状と課 題について学ぶことを目的としています。太平洋島嶼国の事例をもとに、 海洋権益をめぐる地域紛争や、当該地域に対する日本の外交や経済、あ るいは環境問題等の課題に対する取り組みについての知見を身につける ことができます。 受 講 料 5,000円 内容 10/19(土) PIC(太平洋諸島センター)共催 講座趣旨 伊藤 かを考える。 2 〜太平洋の仲間たちの現在・過去・未来〜 1 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 5回 受 講 料 5,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 駿河台キャンパス 特別講座 特別企画 駿河台キャンパス 本の街・神保町界隈には、1877年創業の有斐閣をはじめ、2013年に 100周年を迎える岩波書店など近代日本の出版史を飾る版元がたくさん あります。本の街・神保町を舞台に、これら出版社の成立と発展を通して、 近代日本の出版の歴史をたどってみようというものです。そこにどんなド ラマが秘められているか? 日本の出版文化を担ってきた著者と版元の様々 な関わり、時代のニーズに合わせて出版が多様化してきた過程なども知 ることにより、21世紀の出版の可能性へも視野を広げていく、読書人必 須の講座となるでしょう。 日程 13260013 太平洋諸島学への誘い 講義概要 講座趣旨 1 講座コード 講師 太平洋諸島学の魅力 10/19(土) 本講座の開始にあたり、 「太平洋諸島とは何か」という問いを皮切りに、日本との深い関係について学び 小林 ます。 神保町に見る近代日本の出版史 野上 我が国出版史と神保町の出版社が果たした役割を検証する。 太平洋諸島の現代政治と民主主義 大学の街にできた出版社 江草 柴田 創業136年の有斐閣会長に聞く。 古書店から出版社へ 岡本 岩波書店100年の歴史。 2 3 11/2 (土) 太平洋諸島の独立までの歩みと、フィジーやトンガに見られる政治の民主化にむけた動きについて紹介し ます。 太平洋島嶼国の地方自治と行政改革 11/16(土) クーデタ以降、民主化を進めているフィジーの政治の現状について、ブータンの事例と比較させながらお 東 中邨 話します。 5 6 11/30(土) 12/4(水) 亀井 北口 野上 出版と書店 三省堂書店の130年。 フィールドワーク 出版の現場から−集英社 4 11/30(土) 5 12/14(土) 太平洋諸島と日本との貿易・投資・観光 太平洋諸島の産業育成政策を説明しながら、貿易・投資・観光から見た日本との関係について紹介します。 黒崎 野上 柴田 神保町に拠点を置く出版社の現場を見学し、出版の実際を知る。 1 併 催 明治大学中央図書館ギャラリー企画展「神保町と近代出版100年」 (10/10(木) 〜11/10(日)、明大中央図書館ギャラリー) 2 関連企画 「岩波書店創業百年記念シンポジウム」 (11/22(金) −11/23(土)、明治大学アカデミーコモン アカデミーホール) 太平洋島嶼国の開発と地域文化 ソロモン諸島の農村開発を事例に、太平洋諸島の近代化と地域文化の関わりについて紹介します。 関根 ■講師紹介 伊藤 氏貴 明治大学文学部准教授・文芸評論家 岡本 厚 岩波書店代表取締役社長 1968年生まれ。 「他者の在処̶芥川の言語論」で第45回群像新 人文学賞(評論部門)受賞(2002)。著書に 『奇跡の教室 エチ先 生と「銀の匙」の子どもたち』 (小学館)、 『奇跡を起こすスローリー ディング』 (日本文芸社)など。 1954年生まれ。1977年岩波書店入社(『世界』編集部、1996 年〜2012年編集長)。編集局部長、取締役編集局担当を経て、 2013年6月より現職。本の街神保町を元気にする会理事。 ■講師紹介 コーディネータ 中邨 章 明治大学名誉教授 野上 暁 日本ペンクラブ常務理事・評論家 亀井 忠雄 株式会社三省堂書店代表取締役社長 1943年生まれ。小学館に勤務。 『 小学一年生』編集長、取締役、小 学館クリエイティブ代表取締役社長などを歴任。 1960年代初めか ら駿河台と神保町に50年以上を過ごす。著書に 『越境する児童文 学』 など多数。 1943年生まれ。1970年三省堂書店入社。1981年(創業100 周年)常務取締役(新神田本店本店長)として創業事業を推進。 1996年より現職。本の街神保町を元気にする会会長。 1966年カリフォルニア大学バークレー校政治学部卒業(B.A.)。 1973年南カリフォルニア大学大学院政治学部博士課程卒業(Ph. D.)。2008年3月まで明治大学副学長・大学院長。元国際連合行 政専門委員会委員。現在、国際行政学会副会長、日本自治体危機 管理学会会長、自治大学校特任教授。2007年にマレーシア政府 から叙勲。著書に 『自治体主権のシナリオ』、 『東京市政と都市計画』、 『アメリカの地方自治』(単著)など。 江草 忠敬 株式会社有斐閣会長 北口 克彦 株式会社三省堂代表取締役社長 小林 泉 大阪学院大学教授/太平洋諸島学会会長 1937 年生まれ。共同印刷勤務を経て、1967 年有斐閣入社。 1983年代表取締役社長、2007年より現職。一般社団法人出版 文化国際交流会会長。 1957年生まれ。1985年三省堂札幌営業所入社。2005年執行 役員営業部長。取締役営業統括部長を経て、2010年より現職。書 協理事。教科書協会理事。 国際関係学専攻。博士(農業経済学)。東京大学、群馬大学講師等 を歴任し、1990年から現職。 「第5回及び第6回太平洋・島サミッ ト有識者懇談会」座長。著書は『太平洋島嶼諸国論』 『 アメリカ極 秘文書と信託統治領の終焉』 (第11回大平正芳記念賞受賞)ほか。 柴田 信 岩波ブックセンター信山社社長 飯澤 文夫 明治大学大学史資料センター研究調査員 東 裕 近大姫路大学教授 1930年生まれ。中学教員、芳林堂を経て現在にいたる。神保町は 学生時代からの付き合い。著書に 『ヨキミセサカエル−本の街・神田 神保町から』、共著に『出版販売の実際』など。本の街神保町を元 気にする会事務局長。 2000〜04年までリバティ・アカデミーで、故八木福次郎氏(前日 本古書通信社社長)と東京都古書籍商業協同組合神田支部の協 力を得て公開講座「古書の世界」を企画。 早稲田大学大学院政治学研究科博士課程後期課程満期退学。博 士(国際学)。苫小牧駒澤大学教授等を歴任し、2013年から現職。 専門領域は憲法学(比較憲法)、オセアニアの政治学。著書は『太 平洋島嶼国の憲法と政治文化−フィジー1997年憲法とパシフィ ック・ウェイ』 (第27回大平正芳記念賞受賞)ほか。 44 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY コーディネータ 関根 久雄 筑波大学教授 文化人類学、地域開発論、オセアニア島嶼研究専攻。博士(文学)。 青年海外協力隊員(ソロモン諸島派遣)、名古屋大学大学院助手 等を経て、2008年から現職。著書は 『開発と向き合う人びと−ソロ モン諸島における「開発」概念と政治的リーダーシップ』 (単著)、 『開 発援助と人類学−冷戦・蜜月・パートナーシップ』 (共著)ほか。 黒崎 岳大 国際機関太平洋諸島センター次長 早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。博士(文 学)。早稲田大学文学部助手、在マーシャル日本国大使館専門調 査員、外務省アジア大洋州局事務官等を歴任後、2010年から現職。 専門領域は太平洋島嶼国の政治経済学、文化人類学。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 45 駿河台 中野 特別企画 特別企画 講座コード 13260014 「要約筆記・手話」基礎講座 講座コード 聴覚障害者とのコミュニケーション支援技術 明治大学教務事務室 障がい学生支援チーム 共催 13260015 講義概要 講座趣旨 聴覚障害という外側からは見えにくい障害についての知識を深め、情 報保障(コミュニケーション保障)の必要性を理解した上で、初歩的な支 援技術(手話、要約筆記) を学ぶ。 社会福祉と障害者をとりまく社会制度の仕組み、諸外国、特に福祉先 進国との比較を外観し、その支援者としての活動意義を知る。 学内・地域における情報保障の担い手として、支援者のバックアップ体 制の構成員となり障害者の社会参加権の保障と福祉の発展に寄与する。 曜 日 水曜日 定 回 数 8回 受 講 料 4,000円 教 材 大学ノートテイクハンドブック ポ イ ン ト ★★★ ※詳細はP3 キリンビールマーケティング 株式会社 共催講座 KIRINビールの教室 美味しく、笑顔で ビールと食を学ぶ 講義概要 講座趣旨 ①13:00〜14:30 間 ②15:00〜16:30 員 30名 時 入会金無料講座 曜 日 金曜日 時 間 定 会 回 1、2回 15:00〜16:30 3回 13:00〜15:30 員 40名 1、2回 中野キャンパス 交流ギャラリー 場 3回 キリンビール キリン横浜ビアビレッジ 数 3回 3,000円 (受講資格20歳以上) 材 レジュメ資料 受 講 料 教 ポ イ ン ト 対象外 日程 1 2 3 内容 講師 聴覚障害の理解と情報保障Ⅰ ・要約筆記の基礎① 10/2(水) ・聴覚障害 (者)とは、コミュニケーション・情報保障の多様性 ・要約筆記とは、三原則・書く速度の体験 聴覚障害の理解と情報保障Ⅱ・要約筆記の基礎② 10/9(水) ・聴覚障害者の歴史・文化・生活、中途失聴難聴者の臨床心理 ・ノートテイクの基本、 日本語の特徴効率的な書き方(要約) Ⅰ 社会福祉とそのあり方・要約筆記の基礎③ 10/16(水) ・人権とアドヴォカシー・社会福祉の現状諸外国との比較 ・効率的な書き方(要約) Ⅱ・場面に応じた書き方 日程 照木 1 内容 講師 知って楽しい、学んでおいしい KIRINビールの教室 9/27 (金) ビールのなりたちから、ビールの製造工程、おいしいビールの飲み方を学びます。ビールのブランド当てク 照木 2 お酒と健康 適正飲酒講座 10/4 (金) 「酒は百薬の長」という諺がありますが、お酒の効能、自分の体質を知り、適正に楽しく末永く、お酒との 鈴木 お付合いする方法を学びます。 照木 3 キリン横浜ビアビレッジ見学ツアー 10/11(金) キリンのビール造りのこだわりである「ものづくり魂」の研修を実施します。研修後キリンビールの横浜工 鈴木 場の製造工程見学と、できたてビールを試飲していただきます。 障害者の生活実態・要約筆記のデモ 10/23(水) ・ミニ講演とデモ「聴覚障害の私が一番してほしいこと」 ・実際のノートテイクを見る(OHC要約筆記) 5 手話入門Ⅰ ・要約筆記の実習① 10/30(水) ・挨拶と自己紹介(名前・家族・仕事・趣味など) ・ポイントをつかむ「昭和学院大学情報保障の会議」 照木 6 手話入門Ⅱ・要約筆記の実習② 11/6(水) ・指文字、地名、数 ・2人交代の仕方・講演会「障害者を支える補助犬」 照木 現役要筆者 7 手話入門Ⅲ・要約筆記の実習③ 11/13(水) ・簡単な会話(質問、 感情)、 要約筆記現場で使える手話 ・要約筆記実施の流れ・大学特別講義 「ディスレクシア」 照木 8 まとめ・総合演習・質疑応答 11/20(水) ・要約筆記者のルールとマナー、FAQ 「こんなときどうする?」 ・大学講義 「聴覚障害者と手話の歴史」 照木 ※会場までの交通費は、参加される方のご負担となります。 (工場見学は現地集合を予定しております) ※講義内容に試飲を含むため、未成年の方の受講はできません。 ※講義後お車・自転車を運転される予定の方の試飲は、 お断りしています。 ビールの仕込釜 キリン横浜ビアビレッジ ■講師紹介 キリンビールマーケティング株式会社 照木 篤子 埼玉工業大学人間社会学部非常勤講師 平成14年 平成20年 平成21年 鈴木 イズもあり、ビールを飲む楽しさを実感していただきます。 4 ■講師紹介 中野キャンパス 特別講座 特別企画 駿河台キャンパス この講座は、明治大学とともに新たに中野の街に仲間入りをされた「キ リンビール株式会社様」にご協力をいただき開設する講座になります。 第1講は、ビールの原料や歴史について講義を行い、様々なビールの風 味の違いがどのようにしてできるかを楽しく学んでいただきます。第2講は、 さらにビールと楽しく付き合っていくための適正飲酒に関する講義を行い ます。第3講は、キリン横浜ビアレッジで実施のビールの製造現場を見学 します。実際のビール造りの現場を見学して、ビールで乾杯!きっとビール の味わい方が変わるはずです。 パソコン文字通訳者会ubiquitous 代表 東京都板橋区バリアフリー推進協議会 委員 埼玉工業大学人間社会学部非常勤講師(「福祉ビジネス論」担当 46 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 鈴木 秀明 キリン・ドラフトマスターズ・スクール講師 現在に至る) 1992年キリンビール㈱入社。京都、福島、神戸で勤務後、2010 年9月より東京支社勤務。主に業務用市場を担当し、 「おいしさを 笑顔に」をモットーに、お客様にキリンを身近に感じていただけるよ う日々奮闘中。 コーディネータ 河合 充 明治大学 専任職員、 フードコーディネーター、 キリン・ ドラフトマスターズ・スクール修了(飲食店勤務時) MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 47 中野 入会金無料講座 中野 ※詳細はP3 特別企画 特別企画 株式会社 丸井 共催講座 講座コード 13260016 スーツが秘める歴史的な意味 本講座は、 「株式会社 丸井」様にご協力いただき、開設する講座にな ります。 第1講は、日頃当たり前のように着ているビジネススーツがいかにして 成り立ち、各パーツがどのような歴史的な意味合いをもっているかを解説 する。スーツの社会的・歴史的な意味を深く理解していただき、より自信と 知性にあふれた立ち居振るまいができる男になっていただくための教養 講座になります。第2講は、株式会社丸井様に「進化するスーツの現状と その着こなし」について講義をいただきます。 日程 日 水曜日 時 間 19:00〜20:30 定 員 40名 会 場 中野キャンパス 交流ギャラリー 回 数 2回 受 講 料 2,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 講師 〜サービス・ビジネスの成功の鍵〜 本講座は、 「株式会社 中野サンプラザ」様にご協力いただき、開設す る講座になります。 経営学は物財を中心に発達してきました。しかし、物とサービスは財と しての本質、特性が根本的に違います。サービスには独自の経営学が必 要です。今日、サービス産業(第三次産業)は、GDPでも就業者でも7割 を占め、日本経済の中心的役割を担っています。 本講座では、サービス独特の問題を取り上げ、サービス・ビジネスの成 功の鍵を握る5つの重要な基幹概念を事例を含めて幅広く学びます。顧 客に感動を呼び起こし、 しかも経営効率を高める道は何か。 5回でサービ ス経営のコツを体得していただき、最終講は、中野サンプラザ様で食事を しながらサービス事例を学んでいただきます。 進化するスーツの現状とその着こなし 10/23(水) 消費者ニーズに対応して進化するスーツの現状と、今の着こなしを小売りの視点でサンプルを用いて解 説します。 曜 日 金曜日 時 間 19:00〜20:30 定 員 30名 中野キャンパス交流ギャラリー 場 (6回目のみ中野サンプラザ) 数 6回 会 回 受 講 料 18,000円 野村清「サービス産業の発想と戦略」 (ランダムハウス講談社) ポイント ★ 教 材 ※教材は受講料に含まれています。 ※最終講の食事は受講料に含まれています。 中野 スーツの社会的・歴史的な意味を解説します。 日程 2 講義概要 中野キャンパス 特別講座 特別企画 中野キャンパス スーツが秘める歴史的な意味 感動を生み出すサービス経営学 講座趣旨 曜 内容 10/16(水) 13260017 講義概要 ※詳細はP3 株式会社 中野サンプラザ 共催講座 講座コード 講座趣旨 1 入会金無料講座 石川 笹野 内容 1 10/25(金) 2 11/8 (金) 3 11/15(金) 4 11/22(金) 5 11/29(金) 6 12/6 (金) 講師 サービスとは何か 野村 サービスの本質〜サービス経営のすべてはサービスの本質から出発します。 フィロソフィーの重要性 企業理念〜サービスは一過性で認識困難なため、顧客はまず、提供者の哲学を感じとります。 旗幟鮮明なコンセプトの重要性 商品設計〜サービス内容が明確に伝わること、そして、顧客は鮮明なコンセプトに感動します。 組織と情報共有の柔軟性 野村 野村 野村 組織設計〜共有する情報システムがサービスの統一性を生み出します。 感動を生む顧客対応と人材教育 野村 全幅の信頼感〜「この人に任せれば安心だ」という信頼感に顧客は身をゆだねる。 事例:レストランの顧客対応 サーブマナーとテーブルマナー 最高の食事をしていただくためのサーブマナーと、顧客として知っておきたいテーブルマナーについて 実演をまじえて学んでいただきます。※食事付になります。 大濱 ©ソリマチ アキラ ■講師紹介 中野 香織 明治大学国際日本学部 特任教授 石川 雅道(株)丸井 第3営業部メンズアパレル課 課長 1962生。東京大学大学院修了。英国ケンブリッジ大学客員研究 員などを経て文筆業。 2008年より明治大学国際日本学部特任教授。 著書に 『モードとエロスと資本』 (集英社新書)、 『ダンディズムの系 譜』 (新潮選書)、 『愛されるモード』 (中央公論新社)ほか多数。雑誌・ 新聞・ウェブほか多メディアでファッション史に関する連載多数。 1985年青山学院大学経済学部卒業。同年株式会社丸井に入社。 1992年よりレディス・子供服・スポーツとバイヤー職を歴任。現在は、 メンズアパレル・メンズシューズ・スポーツの仕入の責任者であるメ ンズアパレル課長。 ■講師紹介 笹野 一郎(株)丸井 第3営業部メンズアパレル課 バイヤー 1977年生。 2000年に(株)丸井入社。マルイ渋谷店・MEN新宿店・ 藤沢店など売場担当を6年半経験。 2006年よりメンズシャツのバ イヤー、 2008年よりメンズスーツのバイヤーを担当。 48 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY コーディネータ 野村 清 明治大学 国際日本学部教授 1971年慶應義塾大学経済学部卒業後、㈱電通入社。第1マーケ ティング・プロモーション局長、㈱電通リサーチ代表取締役社長を 経て、2010年より明治大学国際日本学部教授(現職)。慶應義塾 大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。著書に「サービ ス産業の発想と戦略」 「団塊世代60年」 (共著)などがある。研究 領域は、経営学、マーケティング、コミュニケーション。 大濱 誠 株式会社 中野サンプラザ 執行役員 1982年ホテルパシフィック東京入社、料飲部門に従事する。成田 全日空ホテル、料飲・宴会、宿泊支配人を経て、2005年より中野 サンプラザ営業部長、現執行役員。日本ホテルレストランサービス 技能協会認定サービス技能士一級。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 49 和泉 和泉 特別企画 特別企画 日本近代文学と家族の〈風景〉 講座コード 13260018 ―戦後編― 杉並区教育委員会 共催 講座コード 13260019 講義概要 講座趣旨 本講座では近代文学が描く 〈家族〉について考えます。今回は特に戦後 という時代の中で、4人の文学者たちが日本の家族をどのように描いた のか、その一面をのぞいてみたいと思います。第二次世界大戦の敗戦に よって、日本の社会は大きく変化しましたが、家族もまた例外ではありま せんでした。新しい時代の中で、家族を営み、共に生きるためには、避け て通ることの出来ない、様々な問題と葛藤がありました。それは一体どの ようなものだったのか。近代家族の〈風景〉を、戦後の日本文学の代表作 を通して考えます。 曜 日 土曜日 時 間 14:00〜15:30 定 員 60名 回 数 4回 杉並区教育委員会 共催 講義概要 講座趣旨 受 講 料 4,000円 教 日本の祭りと異形の神々 シリーズ3 材 新潮文庫等で、各自ご用意ください。 ポ イ ン ト 対象外 本講座を受講される18歳以上の杉並区在住、 在学、在勤者の方は、新規入会金3,000円(3 年度間有効)が無料。受講料は2,000円です。 前回シリーズでは冬から春・夏の季節の祭りを扱いました。今回は日本 のセンゾ祭祀とセンゾ信仰について考えます。ゴセンゾサマを丁重にお迎 えし、お祭りする習俗は東アジアに特徴的な信仰です。日本の場合それは、 ムラとイエという特殊な社会制度によって規定されてきました。センゾの 祭りはいわゆる夏場のお盆の行事で、春秋や冬の神社祭りとは区別され ています。 しかしよく観察してみると、お盆行事と、神社や神道的な祭祀に も多くの共通点があり、共通した信仰観・世界観のもとで成立しているこ とが分かります。これを私は「神の座・人の座」という、霊魂の居場所につ いての日本的な観念をもとに明らかにしてみたいと思っています。季節は あいにく秋から冬。お盆の季節ではありませんが、日本人の本質的な神観 念、センゾ観念を理解するには外せないテーマだと思います。 日程 日程 内容 定 員 100名 会 場 和泉キャンパス 回 数 6回 受 講 料 6,000円 ポイント ★ 本講座を受講される18歳以上の杉並区在住、 在学、在勤者の方は、新規入会金3,000円(3 年度間有効)が無料。受講料は3,000円です。 内容 1 11/30 (土) 2 12/7(土) 冨澤 3 12/21 (土) 西連寺 4 1/11(土) 5 1/25(土) 松下 終生、家族になじめず、その枠に収まることから逃げ続けた太宰治が描く、幸せな家庭像とは何か。その 姿を探ります。テキストは 『ヴィヨンの妻 』 (新潮文庫)に所収されていますので、ご用意ください。 安岡章太郎『海辺の光景』―母の崩壊― 2 間 14:00〜15:30 10/12(土) 「海辺の光景」について、 『成熟と喪失』 (江藤淳)を手がかりに、戦後の母親像について述べたいと思い 黒崎 都市の祭りと祭りを支えた人々 鹿沼大祭 鹿沼祭礼(映像) ・近世都市の祭り・祭りを支える人々 和泉キャンパス 特別講座 特別企画 和泉キャンパス 10/5(土) 日 土曜日 時 講師 太宰治『家庭の幸福』―家族と戦後民主主義― 1 曜 日本のセンゾ信仰と盆行事(1) 山口県見島の盆行事(映像) ・鳥羽加茂五郷のカンコ踊り・盆と先祖祭祀 ます。テキストは 『海辺の光景』 (新潮文庫) をご用意ください。 3 深沢七郎『楢山節考』―お姥捨てるか裏山へ― 10/19(土) 棄老伝説に取材した『楢山節考』 (『中央公論』昭31・11) を通じて、山間の貧しい村に暮らす家族の抱え 日本のセンゾ信仰と盆行事(2) 南信州新野の踊り神送り(映像) ・盆踊りと葬礼 る葛藤について考えます。テキストは 『楢山節考』 (新潮文庫) をご用意ください。 4 有吉佐和子『紀ノ川』―「家」と女― 10/26(土) 明治、大正、昭和に渡る三世代の女性達の生き方を通し、 「家」が守られ、崩壊していく過程を考えます。 テキストは 『紀ノ川』 (新潮文庫) をご用意ください。 会場 和泉キャンパス(メディア棟3階M302教室)キャンパスマップ108ページをご覧ください。 ■講師紹介 松下 浩幸 日本のセンゾ信仰と盆行事(3) 鹿児島県口之島の盆行事(映像) ・盆と正月・隠された神仏分離 センゾは獅子に乗って 栃木県湯西川の三匹獅子舞(映像) ・落人伝説と村の祭り・三匹獅子舞の伝承 6 2/11(火・祝) フィールドワーク 板橋区徳丸の田遊び コーディネータ 明治大学農学部教授 大阪府出身。明治大学大学院修了。日本近代文学専攻。 〈都市〉 〈独 身者〉 〈ジェンダー〉をキーワードに、近代化と文学表象の関係を考 察している。著書に 『夏目漱石-Xなる人生-』、共著書に 『異文化体 験としての大都市―ロンドンそして東京』 『 モダニズム・コレクショ ン叢書 サラリーマン』 などがある。 冨澤 成實 明治大学政治経済学部准教授 埼玉県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程 単位取得。専攻は日本近代文学、おもに志賀直哉。共著書に 『アジ ア学への誘い 国際地域の社会科学Ⅲ』、 『作家の世界体験―― 近代日本文学の憧憬と模索』 などがある。 西連寺 成子 明治大学政治経済学部兼任講師 東京都出身。明治大学大学院修了。日本近代文学専攻。作家の生 き方と作品との関わりについて、主に追究。著書に 『平野謙研究』 (共 著)、 「川端康成日記考」 (『川端文学への視界 6 』所収)など。 神奈川県出身。明治大学大学院博士後期課程単位取得。日本近 代文学専攻。ジェンダーやモダニズムの観点から石川啄木の研究 をしている。著書に 『啄木「ローマ字日記」を読む』 (教育評論社)が ある。 杉並区在住、在学、在勤者の方のお申込は、 「電話」 「FAX」での受付となります。 (ホームページからの「オンライン申込」では割引特典が受けられせん。) 50 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 和泉キャンパス(メディア棟3階M302教室※1/25以外)キャンパスマップ108ページをご覧ください。 ※1/25の会場は改めてお知らせいたします。 ■講師紹介 黒崎 峰孝 明治大学政治経済学部兼任講師 電 話 03-3296-4423 会場 FAX 03-3296-4542 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 日本宗教史・文化史、および民俗学専攻。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。著書:『廟墓ラントウと現世浄土の思想』、 『墓前祭祀と聖所のトポロジー』 (雄山閣、2009年)、 『中世の神社と祭り』 (岩田書院、2010年刊) 『 墓制・墓標研究の再構築―歴史・考古・民俗学の現場から―』 (岩田書院、2010年刊)、 『村落・ 宮座研究の継承と展開』 (岩田書院、2011刊)。一宮制、神社と祭り、民間芸能者、遊行の宗教者などを研究対象としながら、日本人の精神世界の形成について 考えています。 杉並区在住、在学、在勤者の方のお申込は、 「電話」 「FAX」での受付となります。 (ホームページからの「オンライン申込」では割引特典が受けられせん。) 電 話 03-3296-4423 FAX 03-3296-4542 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 51 生田 入会金無料講座 黒川農場 ※詳細はP3 特別企画 特別企画 講座コード 講座コード 13260020 かながわの遺跡からみる縄文時代の植物資源利用 川崎市教育委員会連携事業 13260021 講義概要 講座趣旨 縄文時代の遺跡は神奈川にもあり、近年植物遺体が良く残る低地遺跡 も次々と発掘されています。縄文人がどのような環境の中、どのように生 活していたのか、またどのような植物資源を用いて、何を利用し作ってい たのかなど、最近の自然科学研究の中から分かったことを紹介します。 曜 日 日曜日 時 間 13:00〜17:00 ①13:00〜14:30 ②14:45〜17:00 定 員 100名 会 生田キャンパス 場 地域産学連携研究センター 地階 多目的室 回 数 2回 受 講 料 2,000円 教 農業と食、その先にいるお客様をつなげられるのは料理人だけです。 栽培された作物を、幅広く多くの人に楽しんで頂きたい。料理は、 「畑から 始まる」という観点で、また栽培された作物を料理することで、始めてそ の食材のポテンシャルが100%発揮されます。料理されたものを食べる ことによって「栽培する人」、 「料理人」、 「食べる人」のハートフルなつな がりを本講座で感じて頂きたいと思います。今回講師を務めるのは日本 だけではなく世界でも活躍する一流シェフと安全でおいしいお米と野菜 を生産する生産者です。本講座でしか味わえない卓越した腕前をご堪能 ください。 日程 西富岡・向畑遺跡1区13号土坑漆塗り土器出 土状況 生 田 キ ャ ン パ ス 内容 第1部 特 別 企 画 1.植物の利用を示す遺跡の紹介 (各30分、質疑応答なし、最後の総合討論で行う) 11/24(日) ・伊勢原市西富岡向畑遺跡 かながわ考古学財団 新山 保和 ・平塚市真田・北金目遺跡群 平塚市教育委員会 上原 正人 ・相模原市勝坂遺跡 相模原市教育委員会 中川 真人 曜 日 土曜日 時 間 17:00〜19:00 定 員 30名 会 場 回 数 4回 黒川農場 会場は決定次第ご案内します。 受 講 料 16,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 材 レジュメ資料 1 日程 講義概要 講座趣旨 ポ イ ン ト 対象外 西富岡・向畑遺跡木組遺構全景 食と農を料理で科学する 第2部 2. 神奈川県の遺跡からみた縄文時代の植物資源の利用 (各40分、質疑応答なし、最後の総合討論で行なう) ・種から知る縄文時代の植物利用 パレオ・ラボ 佐々木 由香 ・木材から知る縄文時代の森林資源利用 森林総合研究所 能城 修一 3.総合討論(40分)司会 宮腰 哲雄 内容 講師 人と人をつなぐものづくり 10/5 (土) 土から始まる料理、水、人と人がつながるということ、料理人の責任、これからの農業、について 考えます。 志村 2 10/12(土) 地場の野菜・果物に特化したお菓子作り ゆずを世界に。野菜を使ったお菓子の世界、酵素と発酵の世界へ、皆様をご招待いたします。 笹垣 3 10/19(土) 新調理の世界 真空低温調理、菌との戦い、分解、味をしみこませること、料理を楽しむコツ、をご紹介します。 滝沢 4 米を作るということ 10/26(土) 今の農業と昔の農業、理想の米作り、家族で農業をするということ、おいしいお米、について考え ます。 井上 黒 特 別川 講農 座 場 ■講師紹介 コーディネータ 宮腰 哲雄 明治大学理工学部応用化学科教授・ バイオ資源化学研究所所長 バイオ資源化学研究所所長。学術フロンティア推進事業「次世代 機能材料漆の高度利用に関する学術的研究」のプロジェクトリー ダー。専門は有機合成化学であるが、最近天然物を利用した機能 材料合成や機能発現機構の解明を研究している。特に漆の科学に 興味を持ち、漆樹液の分析、漆の重合機構、合成漆の開発、漆の 工業的利用に関する応用研究、古い漆の分析などを研究している。 新山 保和 かながわ考古学財団 國學院大學史学科卒業、國學院大學前期課程修了、後期課程満 期退学。千葉県文化財センターの整理作業員、群馬県埋蔵文化財 調査事業団嘱託、かながわ考古学財団任期付き職員を経て、当財 団正規職員に採用される。現在は伊勢原市西富岡・向畑遺跡の調 査に従事している。専門は古墳時代。古墳時代を代表する遺物で ある埴輪をテーマとして、埴輪工人について考えている。 上原 正人 平塚市教育委員会 大学在学中から神奈川県西部の平塚市、大磯町、小田原市等の発 掘調査に参加。平成3年から平塚市教育委員会職員として市内の 相模国府関連遺跡等の発掘調査に従事する。平成8年から区画整 理事業に伴う真田・北金目遺跡群の調査に従事し、そこで縄文時 代後期の水場遺構を調査した。平成16年からは文化財保護と市 内の開発事業との調整に携わっている。 52 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 中川 真人 相模原市教育委員会文化財保護課主任(学芸員) 相模原市に所在する国指定史跡勝坂遺跡は、縄文時代中期の「勝 坂式土器」の標式遺跡として学史的にも重要な遺跡であるとともに、 豊富な湧泉を背景として縄文集落群が形成された地域である。史 跡の復元整備を行い、現在は集落麓の湧水が流れる低湿地部の 調査を行っている。専門は考古学。 佐々木 由香 パレオ・ラボ 生活にはさまざまな植物があり、人間は色々な工夫をして植物を利 用してきた。縄文時代の植物資源利用の研究を主なテーマとして、 種実やノビルなどのネギ類の球根、編み物、水を利用した遺構など、 食べ物や植物を利用した道具・施設から当時の日々の暮らしを考え ている。専門は植物考古学。 能城 修一 森林総合研究所 縄文時代以降, 日本列島において、人々がどのように植物を認識し て、森林資源を利用してきたのかをテーマとして研究している。と くに、技術の進歩にともなって、木材の利用が多様化して、日本列 島の奥地にまで拡大していく様相を明らかにしたいと考えている。 一方、ウルシをはじめとする外来の樹種もかなり早い時代から利用 されており、そうした植物とその利用技術がどのように、いつごろ もたらされたのかにも興味を持っている。 ■講師紹介 コーディネータ 伊藤 善一 明治大学農学部専任講師 滝沢 英哲 オステリア・デル・ボルゴ オーナーシェフ 岩手大学農学部卒業。千葉大学大学院博士後期課程単位取得退学。 学位取得後、千葉大学環境健康フィールド科学センター特任助教 を経て、2012年より現職。野菜の高品質、高収量生産技術の研究 を行っています。 2009年世界料理学会in函館「語らう料理人」としてノミネート、 2010年第二回世界料理学会in函館特別招待シェフ、2011年サ ンセバスチャン世界料理大会料理人等、国内外の舞台で料理人を 務める。 志村 幸一郎 てんぷら小野 店主 井上 馨 井上農場 代表取締役社長 2011年サンセバスチャンフードガストロノミカ日本代表、2012 年 マドリード国 際グルメ博日本 国 政 府 代 表シェフ、2013 年 FOODEXデモンストレーションシェフ等、国内外の舞台で料理人 を務める。 1971年就農。現在32haの田畑で米を中心に、 トマト、コマツナ等 の野菜を生産している。2003、2004年全国米食味分析鑑定コン クール特別優秀賞、2006年お米日本一コンテスト優良賞等の各 賞を受賞。 笹垣 朋幸 マンジェ・ササ オーナーシェフ 2009年、2011年サンセバスチャン世界料理大会出場、2012年 スイスダボス会議料理人、2012年東京スカイツリー ファミレード ドルチェ監修等、国内外の舞台で料理人を務める。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 53 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 戦争と平和シリーズ 講座コード 13220001 講座コード 原発。メディアの責任・あなたの責任 講義概要 講座趣旨 国家の行う暴力には戦争ばかりでなく、死刑、構造的暴力等もある。国 策としての原発の推進も差別であり、構造的暴力である。たとえ事故が起 こらずとも、原発による被害が、社会的弱者に不可避的に襲いかかるから である。 曜 日 水曜日 時 間 17:00〜18:30 定 員 50名 回 数 5回 受 講 料 12,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 日程 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 教 養 ・ 文 化 講 座 13220002 ウィキリークス以前 極秘文書の世界を紐解く 5 特攻の「思想」 海軍航空隊を中心として 講義概要 講座趣旨 世界戦史上、肉弾攻撃を、事実上、通常兵器化した軍隊は日本をおい て他に類例がない。この講座では、限りなく必死に近い決死的攻撃から特 攻が始まり、通常兵器化していく中で、命令する側と出撃した側の間で生 じた思想の相違、特攻攻撃の科学的な検証、そして、終戦の日に行われ た「私兵特攻」についての考察から、あの時代の日本とは何だったのかを 考える。 内容 日程 曜 日 金曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 原発のメカニックな危険性 1 10/11(金) 電文「空母一隻二機命中……軽巡一隻一機命中、轟沈」に至るまで 特攻はどのような経緯から構想されたのか、決死の攻撃から必死の攻撃へその軌跡を検証する。 11/13(水) 津波と地震 2 10/25(金) 最初の特攻隊 1944年10月、最初の特別攻撃隊が編成、出撃していった作戦と課程を検証する。 3 11/20(水) 放射能の医学的な危険性 3 11/8(金) 4 11/27(水) 電力需給問題の本質 4 11/22(金) 5 12/4(水) 放射性廃棄物の処分問題 5 1 11/6(水) 2 ■講師紹介 特攻の科学 命中率、破壊力、戦意に与えた影響などから特別攻撃の合理性を検証する。 私兵特攻 敗戦に見る忠誠と反逆 12/6(金) 8月15日、玉音放送後に出撃した最後の特攻隊、その論理と心理、そして、知られざる徹底抗戦派の戦後につい てみていく。 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス ■講師紹介 コーディネーター 明治大学政治経済学部准教授 広瀬 隆 活動家 生方 卓 早稲田大学理工学部卒業。大企業のエレクトロニクス・エンジニア を経て、退社後は医療に道を転じ、1975年から放射能と原子力の 危険性の解 析に取り組み、原子炉の機械工学的な危険性と、地震 学・地質学について学ぶ。1981年に 『東京に原発を!』 を発刊して、 原発の都市 問題を世に問う。その他著書多数。 社会思想史専攻。研究テーマは、ヘーゲルとヘーゲル学派の社会 哲学、環境哲学等、共著に 『ドイツ社会主義研究』、 『経済思想の源 流』 など。 54 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 特攻の「思想」 特攻をめぐる「思想」を命令した側、そして、命令された側との間での考えの相違から検証する。 川島 高峰 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 主著『流言投書の太平洋戦争』講談社学術文庫、訳書『昭和天皇』講談社学術文庫(2001年米国ピュリッツァ賞受賞作品)。編集・解説『敗戦時全国治安情報』 (全 7巻)、監修・解説『占領軍治安諜報月報』 (全14巻)、監修・解説『米軍占領下の反戦平和運動』等、これまで多くの治安情報史料の収集・編纂を行ってきた。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 55 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 13220003 おひとりさまの終活パート5 人生100年時代を生きるための「自分力」づくり 講義概要 講座趣旨 今や人生100年時代。その長い老後に目標をすえ、終末期までを考え なければいけない時代になりました。世界にも類のない超高齢社会となっ た日本。 「おひとりさまの終活 パート5」では、 「パート1」 「パート2」 「パ ート3」 「パート4」の内容をさらに深め、老後を自分らしく生き、自分らしい 最期を平穏に迎えるためのノウハウを学びます。今は「おふたりさま」の 人たちも、いずれ「おひとりさま」になっていきます。 「老後」が頭の隅に引 っかかり始めた方、今からその準備をしませんか? 日程 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 教 養 ・ 文 化 講 座 13220004 曜 日 月曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 30名 回 数 8回 先祖代々から譲り受けた財産、一代で築き上げた財産、その成り立ち は様々であっても、その大切な財産が、相続人間の紛争を招き、遺された 親子間や兄弟姉妹の関係を断絶させる原因となるのは避けたいものです。 遺言書は、人生の集大成として作成する自分史であると共に、相続人 間の平和を守り、相続人のその後の生活を保障する大切な約束状でもあ ります。 しかし、遺留分の問題を含め、もう少しの配慮が不足したために、 紛争を招いてしまうケースが少なくありません。当講座では、基本的な法 律と多くの事例を学ぶことにより、家族や社会にとってより良い相続は何 かを、考えていきます。 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講義概要 講座趣旨 受 講 料 20,000円 教 相続入門〜相続・贈与の基礎知識〜 曜 日 木曜日 時 間 13:00〜15:00 定 員 50名 回 数 5回 受 講 料 13,000円 教 材 レジュメ資料、小冊子 ポイント ★ 講師 1 人生100年時代の老後の準備 10/7(月) 超高齢社会どころか「超・超高齢社会」に向う日本。その現状を見すえ、自分の来し方と100歳ま での人生のライフラインを描きながら、 「自分らしい老後」を準備するポイントを考えます。 2 60歳からの健康と医療 老後を楽しく生きるために、もっとも大切なのは「健康」です。けれども年を重ねるごとに病気の 10/21(月) 数は増えてくる。老年期の健康と病気に関するノウハウと、病院やかかりつけ医との上手なつき あい方、医療情報の取り方を学びます。 中澤 3 相続と遺言を学ぶ 11/11(月) 自分らしい最期の準備のためには、 トラブルが起こらないよう遺言をつくっておく必要があります。 相続の基本とともに遺言づくりのポイントを教えます。 星野 4 終の棲家を考える 家族から夫婦ふたりへ、ふたりからひとりへと変わるにつれ、老後の住み方も変わっていきます。 11/18(月) 自宅、高齢者住宅、高齢者施設・・・。介護が必要になっても自分らしく生きられる 終の棲家 を考 えます。 中澤 5 介護保険を上手に使う知恵 介護は突然やってくる。そのときのために知っておきたいのが介護保険の知恵。それと、介護と医 11/25(月) 療にはいくらかかるのか。医療と介護にかかるお金のストレスを軽くしながら、介護保険サービス を上手に使って最期まで自分らしく過ごす方法を学びます。 中澤 6 医療と介護をつなぐ在宅医療 国は「病院から在宅」へ、 「施設から在宅」へと、大きく舵を切りました。その受け皿として期待さ 12/2(月) れているのが在宅医療です。医療と介護はこれからどう変わっていくのか。 「在宅ひとり死」も可 能な在宅ケアのあり方を考えます。 中澤 7 怖がらないで、認知症 65歳以上の10人に1人は認知症。誰でもなる可能性がある認知症ですが、大切なのは「治す」 12/9(月) ことではなく「支える」ことです。認知症になっても地域で自分らしく暮らすことができるさまざま な取り組みを紹介しながら、認知症について学びます。 中澤 8 自分の意思をどう残す? 認知症になっても、意識がなくなっても、自分らしく生きるためには、事前指示を自分でつくってお 12/16(月) く必要があります。成年後見制度から終末期医療の事前指示まで。平穏な最期を迎えるために、 自分の意志の伝え方を学びます。 中澤 日程 中澤 1 内容 相続・贈与の基礎知識(法定相続人・法定相続分・遺留分) 11/7(木) ①法定相続人と相続人 ②実子と養子 ③嫡出子と非嫡出子 ④相続と生前贈与 2 相続対策(遺言書の作成と生前贈与) (偏った遺言は争いを招く) 11/14(木) ①公正証書遺言と自筆証書遺言 ②相続放棄と遺留分放棄 3 相続開始後の手続き(分割協議・調停・審判) 11/21(木) ①法定相続人探し ②婚外子がいた場合 ③分割協議不成立→家庭裁判所への申し立て 4 5 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス 相続税・贈与税の計算(10か月以内の申告) 11/28(木) ①未分割の場合の申告 ②基礎控除額 ③土地の評価 ④相続時精算課税贈与と暦年贈与 相続税・贈与税の計算(自分自身の幸せと家族の絆) 12/5(木) ①相続税・贈与税の改正 ②その他の財産の評価 ③相続対策と相続税対策 ④転ばぬ先の杖の遺言 ■講師紹介 星野 茂 明治大学法学部准教授 中澤 まゆみ ノンフィクション・ライター 1959(昭和34)年生まれ。明治大学大学院法学研究科修了。主 たる研究対象は、家族をめぐる法律問題。 「成年後見法と精神保健 福祉法」 (判例タイムズ972号)、 「わが国における同性愛者をめぐ る家族法上の諸問題」 (法律論叢69巻4・5・6号)、 「わかりやすい 成年後見・権利擁護」 (共編著 民事法研究会2009年)、 「相続 回復請求権」 (法律時報2011年1月号)などの論文がある。 1949年長野県生まれ。雑誌編集者を経てライターに。長年「女性 /異文化交流/移民/マイノリティ」をテーマにしてきたが、介護を 通して医療、福祉、介護の取材を積極的に手がけるようになった。 著書に 『ユリー日系二世NYハーレムに生きる』 (文芸春秋)、 『おひ とりさまの「法律」』 『 男おひとりさま術』 (いずれも法研)、 『おひと りさまの終活ー自分らしい老後と最期の準備』 (三省堂)など。最新 刊は『おひとりさまでも最期まで在宅ー本人と家族のための在宅 医療ガイド』 (仮題・築地書館)など。 56 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ■講師紹介 横須賀 啓子 千葉県税理士会 明治大学商学部卒業。 税理士、行政書士、宅地建物取引主任、租税訴訟補佐人、登録政治資金監査人、地方公共団体外部監査人、会計参与の資格を持つ。 千葉県生涯大学、税理士会、法人会、商工会議所等で講師を務める。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 57 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220005 『5年後のあなた』との戦い方 2 「自分新聞」実践編 講座コード 13220006 政治的教養としての憲法 講義概要 講座趣旨 講義概要 講座趣旨 あなたの近未来は、過去の自分を抜きにはありえません。五年後の自分 を超えるために、前期は「バケットリスト」 (生涯やりたいことリスト) を作っ たり、 「亡者記事」を書いてもらったり、自分のトピックを中心に10代から 順を追って検証したりしてきました。自分を過小にも、過大にも評価せずに、 自分と夢を描く「しあわせ新聞」を作る準備を進めてきたのです。前期に 語れなかった山一證券やソニー退職者のその後に触れます。そこから教 訓を引き出し、自分のためのコラム、 トップニュースを自ら執筆してもらい、 世界のどこにもない、自分新聞を完成させます。私と元ソニーのエンジニ アがバックアップします。 *前期講座の受講生を対象としますが、後期からの受講も可能です。 日程 1 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 20名 回 数 6回 受 講 料 16,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 憲法は、主権、人権、平和そしてこれらを守るための統治組織を定めた 国家の青写真といえます。 したがって、憲法に関する知識の修得は、われ われ国民が、主権者として生きていくための政治的教養として不可欠な ものといえます。本講座を三人の講師が担当します。各講師がそれぞれ割 り当てられた下記の内容を講義し、その講義内容について受講生との間 で討議し、憲法に関する知識の修得に努めることを目的にしております。 現在、日本の政治状況をみていますと、安倍首相は、憲法の改正を積 極的に打ち出しています。その内容は、天皇の元首化、自衛隊の国防軍化、 軍事審判所の設置などを憲法に明記し、さらには憲法改正手続条項の要 件緩和(憲法96条)まで持ちだしています。とくに、衆・参議院では、首相 の改憲提言を受けていままで積極的に取り組んできた「憲法審査会」 (報 告書提出前までは、 「憲法調査会」であった)もそれに応えるための準備 をすすめています。国民投票法の制定もその一つでした。 各担当講師は、担当分野ごとにすでに提示されている自民党をはじめ 各党の憲法の改正案の内容についても十分に講義する予定です。 なぜ「自分新聞」なのか(後期第一回編集会議) 10/5(土) 山一とソニー退職者たちの教訓。そして自分を超えるための新聞とは何か。どんな形のものを目指すのか、編集 会議方式で話し合います。 日程 1 教 養 ・ 文 化 講 座 日 木曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 10回 受 講 料 20,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 講師 10/3 (木) 憲法の基本原理と成立過程、押し付け憲法論、国民主権、天皇の元首化 吉田 大事な人の死亡記事を書く (第一回記事執筆実践) 10/12(土) 自分と身近な人の生き死にほど、大事なニュースはありません。実践第一回として、あなたの一番大事な人の亡 者記事を実際に新聞スタイルで書いてみましょう。 2 10/10(木) 平和と安全保障(基地問題を含めて) 古川 3 10/17(木) 国境と領土 笹川 4 10/24(木) 平和条項の制定・展開・改正、国防軍、軍事審判所の設置、集団的自衛権の明確化 笹川 3 トップニュースを決める(第二回編集会議) 10/26(土) 「自分新聞」のトップニュースは、自分自身が尺度です。あなたの人生の最大の成功、失敗。誰にも新聞のトップに 据える記事があります。それを話し合い、編集方針を固めます。 4 トップニュースを書く (第二回執筆実践) 11/9(土) 原稿用紙で実際に新聞のトップニュースの範囲で書く作業を行い、リライトのうえ、見出しも考えます。あくまでも 自分のトップニュースです。 2 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 曜 5 セカンドニュースを固める(第三回編集会議) 11/30(土) トップニュースに次ぐ記事を「肩」とか、 「ヘソ」と呼びます。人生のヘソになるあなたのニュースを具体的に討議し、 新聞の大枠を固めていきます。 5 11/7 (木) 情報公開、言論とマス・メディアの自由 古川 6 11/14(木) 生存権と環境権−東北大震災のケースを念頭に 古川 7 11/21(木) 国会、選挙、議院内閣制と首長公選制 吉田 8 11/28(木) 裁判制度の諸問題(憲法裁判所、裁判員制度をふくめて) 笹川 9 12/5 (木) 地方自治と地方主権 笹川 10 12/12(木) 憲法の改正と国民投票法、非常事態と憲法 6 12/7(土) 吉田 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス 「明日のコラム」を考える。 (第三回執筆実践) 自分による、自分のためのコラムを執筆し、WEB版にするかなど、新聞のカタチを整えます。 ■講師紹介 コーディネータ 吉田 善明 明治大学名誉教授 著書『政治改革の憲法問題』 (岩波書店 1994年)、 『変動期の憲法諸相』 (敬文堂 2001年)、 『日本国憲法論(第3版)』 (三省堂 本国憲法』 (三省堂 2004年)、 『日本の大学の展開と転換』 (法律論業84巻1号、明治大学法律研究所 2011年)など多数。 2004年)、 『地方自治と日 ■講師紹介 コーディネータ 清武 英利 ジャーナリスト 大友 純 明治大学商学部教授 1950年宮崎県生まれ。1975年読売新聞入社、社会部次長、中 部社会部長、編集委員。2004年巨人軍球団代表。2011年11月、 解任され係争中。著書に 『巨魁』(ワック)、 『「巨人軍改革」戦記』(新 潮社)、 『会長はなぜ自殺したか』(同、共著)、 『Yの悲劇』(講談社、 共著)など。日本文芸家協会会員。 明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。専門はマーケティ ング戦略論、広告論。食品・化学・自動車・機械メーカーや小売店等 の大手企業で経営実務・マーケティング戦略の研修指導を数多く手 がける他、中小企業経営、地域商業活性化に関する指導も続けて いる。明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼担教授。 58 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 笹川 紀勝 明治大学元法学部教授、国際基督教大学名誉教授 古川 純 専修大学名誉教授 著書『天皇の葬儀』新教出版社、1988年。 『自由と天皇制』弘文堂、 1995年。 『国際共同研究 韓国併合と現代 歴史と国際法から の再検討』共編著、明石書店、2008年。 『日本の植民地支配の実 態と過去の清算―東アジアの平和と共生に向けて』共編著、風行社、 2010年。 『憲法の国際協調主義の展開』共編著、敬文堂、2012 年など。 著書『日本国憲法の基本原理』 ( 学陽書店 1993年) 『 日本国憲法・検証1945− 2000 第4巻基本的人権』 (小学館 2001年) ・共著『戦争と平和』 (岩波書店『人 間の歴史を考える13』1993年)編著『「市民社会」と共生』 (日本経済評論社 2012年) MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 59 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220007 ドイツとイタリアのオペラの巨匠 〜生誕200年記念 2013 年はイタリア・オペラとドイツ・オペラの二大巨匠、ヴェルディ (1813〜1901)とリヒャルト・ワーグナー(1813〜1883)の生誕の 200年記念にあたる。本講座では、19世紀のヨーロッパのオペラ運動に 大きな影響を与えた二人の巨匠と作品を考察しながら、その魅力に迫る。 レクチャー&コンサートでは、オペラ界で活躍する歌手により《リゴレット》 《椿姫》 《ドン・カルロ》 《タンホイザー》などの名曲を鑑賞する。 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 教 養 ・ 文 化 講 座 定 員 60名 回 数 5回(レクチャー&コンサート1回を含む) 受 講 料 12,500円 ポイント ★ 白石 3 ワーグナーの生涯 1 11/30(土) 文学青年が抱いた壮大な理想 「一つのアリアに何が詰まっているのか?」それが歌われる場面、時代 背景、作曲者、原作等々について興味は次々と広がります。16世紀イタ リアのフィレンツェに古代ギリシャ劇復興を目して発したとされるオペラ、 この諸芸術の織成す「総合芸術作品」は、19世紀にはほぼ頂点を極め、 その後も様々の余生?を楽しんで尽きず、むしろ昨今オペラへの関心はま すます盛んです。今期もまた何作かを選んで共に鑑賞しながらオペラの 多様な愉しみを探りたいと思います。 曜 日 土曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 40名 回 数 11回 受 講 料 24,000円 教 材 DVD、ビデオ、CD、レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 講師 ヴェルディの生涯 2 オペラ歌曲家として成功と栄光 10/12(土) 12/7(土) 材 レジュメ資料 白石 2 5 間 15:00〜16:30 ヴェルディの生涯 1 オルガニストから奨学金を得てオペラ修行へ 9/21(土) 4 日 土曜日 時 教 講義概要 講座趣旨 曜 内容 1 13220008 オペラの愉しみ 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 日程 内容 講師 1 10/5 (土) オテロ 須永 2 10/12(土) オテロ 須永 3 10/19(土) 愛の妙薬 恒川 4 10/26(土) 愛の妙薬 恒川 5 11/30(土) ボリス・ゴドゥノフ 須永 6 12/7 (土) ボリス・ゴドゥノフ 須永 7 12/14(土) ボリス・ゴドゥノフ 須永 8 1/11 (土) ローエングリン 恒川 9 1/25 (土) ローエングリン 恒川 白石 ワーグナーの生涯 2 ヨーロッパを席巻した総合舞台芸術「楽劇」 白石 14時 レクチャー&コンサート プログラム ■名曲演奏 ヴェルディ :オペラ《リゴレット》より「慕わしい人の名は」 ヴェルディ :オペラ《椿姫》より「ああ、そはかの人か」〜「花から花へ」 :オペラ《椿姫》より二重唱(ヴィオレッタ・ジェルモン) 12/14(土) ヴェルディ ヴェルディ :オペラ《ドン・カルロ》より「わが最後の日」 ヴェルディ :オペラ《トロヴァトーレ》より「君がほほえみ」 ヴェルディ :オペラ《仮面舞踏会》より「おまえこそ心をけがすもの」 ワーグナー:オペラ《タンホイザー》より「夕星の歌」 ワーグナー:歌曲集《ヴェーゼンドンクの5つの歌》より「夢」 白石 成田 高橋 10 2/8(土) ローエングリン 11 3/8(土) 質疑応答 恒川 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス 須永・恒川 ■講師紹介 白石 隆生 尚美学園大学院教授 東京音楽大学大学院講師 桐朋学園大学卒業・ウィーン国立音楽大学卒業。オーストリア政府給費留学生。ウィーン・フォルクスオーパー専属副指揮者。 ピアニスト・指揮者としてウィーン・フィ ルの首席奏者や名歌手たちと世界各国で成功を収める。著作・翻訳・CO多数。外務省派遣の文化親善使節、各種コンクールの審査員(長)を歴任。現在、尚美学 園大学教授・同大学院教授、東京音楽大学大学院講師。湘南室内合奏団代表。ウィーン名誉金章受賞。 ■講師紹介 成田 博之 二期会会員(バリトン) 国立音楽大学講師 高橋 陽子 声楽家(ソプラノ) 東京オペラ・プロデュース会員 国立音大大学院修了。文化庁オペラ研修所修了。日本声楽コンク ール、日本音楽コンクール、ミトロプーロス国際オペラコンクール 入賞。文化庁芸術家在外派遣生。カルメン、蝶々夫人、ボエーム、 ト スカに出演。 東京学芸大学大学院修了。ザルツブルクで研鑽を積む。レ・スプレ ンデル音楽コンクール第2位。魔笛、フィガロの結婚、コジ・ファン・ トゥッテ、リゴレット、ヘンゼルとグレーテル、ルチアに出演、コンサ ートで活躍。 60 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY コーディネータ 須永 恆雄 明治大学法学部教授 東京都立大学人文学部大学院博士課程終了後、信州大学を経て、 現職。訳書に 『モーツァルトのベースレ書簡を読む』 (シンフォニア)、 『指揮者とオーケストラの間』 ( 同)、 『ウィーンの内部への旅』 (彩 流社)、 『マーラー書簡集』 (法政大学出版)など。 恒川 隆男 元明治大学文学部教授 東京大学文学部修士課程修了後、東京大学、津田塾大学を経て、 明治大学文学部教授。著書に 『二つの世界のオイディプス』 (白水社) など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 61 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220009 13220010 コミュニケーションは朗読からⅠ・Ⅱ Ⅰうた咲き、/Ⅱドラマティック・リーディング 声を出して美しい文章を読んでみる。その心躍る楽しさを味わう講座で す。朗読を通してコミュニケーション力を磨きましょう。一人では体験出来 ない朗読世界の広がりを、詩や散文・戯曲の朗読・群読を通して探求します。 演劇の持つダイナミックさを、戯曲を通して探求します。声を出し、心を動 かし、健康な心身を。 「Ⅰ」は、詩や短編を四季になぞらえ群読等の手法を 用いて編成した「うた咲き、」を、 「Ⅱ」は戯曲を用い、 ドラマチックな朗読 に挑戦します。 初心者・経験者を問わず、 「声を出すこと」 「会話をすること」 「感動を 伝えること」を楽しみたい方のご応募をお待ちしております。 日程 13220011 講義概要 講座趣旨 Ⅰ コース12:30〜15:00 講座コード 13220009 曜 定 回 数 各12回 時 材 Ⅰ・Ⅱレジュメ資料 ポ イ ン ト Ⅰ・Ⅱ★★★★ Ⅱ コース15:30〜18:00 内容 講師 日程 13220010 内容 10/9(水) 声を出してみると… 浅沼・西村 1 10/9 (水) 顔合わせ 曜 日 水曜日 時 間 13:00〜14:30 第5講のみ15:30〜17:00 定 員 30名 回 数 10回 受 講 料 28,000円(入館料込み) 教 そ の 他 第1、3〜10講まで各館(現地集 合・解散)第2講は教室で講義 内容 日程 浅沼・西村 2 10/16(水) 健康の秘訣は腹式呼吸にあり 浅沼・西村 2 10/16 (水) 読み合わせ 浅沼・西村 3 10/23(水) 春の詩・散文 3 10/23 (水) 人物の視点 浅沼・西村 1 10/9(水) 田端文士村記念館 ―往時の「田端文士村」に思いを馳せる― 田端文士村記念館は、芥川龍之介をはじめとする田端 ゆかりの文士芸術家の業績や暮らしぶりを紹介してい ます。原稿、書簡、初版本、美術作品などをご覧いただ くとともに、主な作家の旧居跡を散策して廻ります。 10/30(水) 夏の詩・散文 浅沼・西村 4 10/30 (水) 作家の視点 浅沼・西村 文京区立森鷗外記念館 6 11/20(水) 5 11/13(水) 秋の詩・散文 浅沼・西村 5 11/13 (水) 演出家の視点 浅沼・西村 6 11/20(水) 冬の詩・散文 浅沼・西村 6 11/20 (水) 朗読者の視点 浅沼・西村 10/16 (水) 音楽で世界を結ぶ民音音楽博物館 東洋考古の名品をご観覧いただく永青文庫秋季展示「古 代中国の名宝―細川護立と東洋学」を通して、永青文 庫の特色、設立者である細川護立と東洋学に係わる学 者、芸術家との交流、そして護立の東洋学への貢献を 紹介します。入館券付き。 7 12/4(水) 三鷹市山本有三記念館 教 養 ・ 文 化 講 座 7 11/27(水) 重なる声、広がる空間 浅沼・西村 7 11/27 (水) 観客の視点 浅沼・西村 8 12/11(水) 好きになる、感動を伝える 浅沼・西村 8 12/11 (水) 発表会練習 1 浅沼・西村 9 10 12/18(水) 劇的空間へ 1/8(水) 発表会へ向けて 浅沼・西村 9 浅沼・西村 10 浅沼・西村 11 12/18 (水) 発表会練習 2 1/8 (水) 浅沼・西村 発表会練習 3 浅沼・西村 1/15 (水) 発表会練習 4 浅沼・西村 8 12/18(水) 東京富士美術館 4 11/6(水) 12 1/15(水) 発表会へ向けて 2 5 11/13 (水) 15:30 1/22(水) 発表会 浅沼・西村 12 1/22 (水) 発表会 浅沼・西村 ■講師紹介 17:00 文化学園服飾博物館―衣を通して日本と 世界の文化を知る 当館は服飾を専門とする博物館で、服飾を通して世界の 多様な文化を理解することを目的としています。地域、年 代ともに幅広く服飾資料を所蔵していますが、開催中の 展示「明治・大正・昭和戦前期の宮廷服−装束と洋装−」 を紹介します。 白根 敏昭 事務局次長 学芸部長 立島 惠 佐藤美術館学芸部長 東京富士美術館 佐藤美術館―美術家支援活動と最新日本 画事情 当館は、 「世界を語る美術館」をモットーに、平和と文化 の輪を広げゆく活動を目指して1983年に設立された 総合的な美術館です。海外との文化交流の意義や開館 30周年記念企画「光の賛歌 印象派展」の見所と鑑 賞のポイントについて分りやすく紹介します。 9 1/20(月) 山種美術館館長 11 〜 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 三鷹市山本有三記念館は、大正末期建築の洋館を山本 有三が1936年に自邸として購入したもので、1994年 に市の有形文化財に指定されました。有三の三鷹時代 とともに、建物の魅力も紹介します。 当館には、楽器展示室、テーマを決めて特別展を行う企 画展示室、専門スタッフによる案内と生演奏を行う古典 ピアノ室、オルゴール展示室があります。貴重な楽器の 展示のみならず、 「生の音楽」をお届けする音楽の博物 館としてお楽しみいただければ幸いです。 植木 淑子 文化学園大学教授 山本有三の「三鷹の思い出」 10/30 (水) 文京区立森鷗外記念館は、鷗外生誕150年を記念して 2012年11月に開館しました。鷗外の著書・原稿, 愛用 品等の展示や敷地内に残る鷗外ゆかりの大銀杏と「三 人冗語の石」などから観潮楼の往時を偲び、鷗外文学 の魅力を再発見していただければ幸いです。 民音音楽博物館 渡辺 美知代 学芸員 3 明治の文豪森鷗外が暮らした「観潮楼(か んちょうろう)」跡に建てられた文学館 上妻 重之 館長代行 学芸員 永青文庫 2 内容 塚田 瑞穂 学芸員 三宅 秀和 永青文庫学芸員 博士(哲学) 4 材 利用案内 レジュメ資料等 ポ イ ン ト ★★ 永井 康友 田端文士村記念館研究員 浅沼・西村 第9講のみ月曜日 講師 日程 1 講義概要 ミュージアムは, 人間文化や自然環境をより深く理解するために、人類が創り あげた偉大な装置の一つです。 「ア・ミュージアム」は、アミューズ(愉しませる) とミュージアムの複合語で、当 講座は、 「知の玄関」シリーズの第14弾です。 都内近郊にある著名なミュージアム等で活躍する館長、学芸部長、主任級の 学芸員もしくは専門分野のエキスパートに講師をお願いし、 ミュージアムの特色 や社会的な役割、名品逸品や貴重なコレクションの解説、見所、鑑賞のツボなど についてお話しいただきます。 講師は、次世代に継承するべき文化資源に詳しい「知の水先案内人」あるい は魅力的な展示空間を演出する「知の匠」として、むずかしいことも、やさしく、 深く、おもしろくレクチャーします。 皆様の知的好奇心や美意識を呼び覚まし、心に寄り添うお話がきっとあるで しょう。 「知」の玄関で愉しみつつ学び、 「知」の地層をより重厚にしていただけ れば幸甚です。 受 講 料 Ⅰ・Ⅱ各27,000円 教 パート14 講座趣旨 日 Ⅰ・Ⅱ水曜日 Ⅰ12:30〜15:00 間 Ⅱ15:30〜18:00 員 30名 ア・ミュージアム ―『知』の玄関への招待― 山種美術館創立者の山﨑種二は小林古径と奥村土牛 と親しく交流し、数多くの代表作品を収集しました。同 門に学び、ともに絵に真摯に向き合った古径と土牛の 画業を、作品にまつわるさまざまなエピソードとともに紹 介します。 佐藤美術館が長年取り組んでいる美術家支援と奨学金 援助事業についてお話します。また展示中の日本画家猪 熊佳子の作品を中心に現代日本画の技法、表現について も解説します。 調布市武者小路実篤記念館 山﨑 妙子 学術博士 近代日本画の線と色彩―山種美術館『古 径と土牛』展出品作品を中心に― 伊藤 陽子 首席学芸員 武者小路実篤の作品と人物に親しむ 10 1/29(水) 当館では実篤の幅広い活動を紹介するため5週間ごとに テーマ展を開催しています。 「 『真理先生』の世界」展で 実篤文学の作品に親しみ、隣接する実篤公園(実篤旧居) でありし日の面影を偲んでいただければ幸いです。 ■コーディネーター 浅沼 ゆりあ 演出家(劇団「害獣芝居」主宰) 西村 俊彦 俳優:ナレーター 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長・元明治大学博物館事務長 2007年明治大学演劇学専攻卒業。在校時に詩の朗読を視覚的 に演出した朗読舞台を手がけ、演出活動を始める。言葉、身体、空 間の解体と再構築が特徴的な独自の演出方法を築き「害獣芝居」 の主宰として作品を発表。 2007年明治大学演劇学専攻を卒業。卒業後は文学座附属演劇 研究所に入所。2008年には文学座公演『トムは真夜中の庭で』に 出演。現在は声優事務所マック・ミックに所属、俳優・ナレーターとし て活動している。 当講座は、受講者の根強いご支持によりましてパート14を迎えました。 ミュージアムは、乗り降り自由の「知」のプラットホームです。今後とも「知の水先案内人」と して、皆様との橋渡し役を務められれば幸いに存じます。明治大学刑事博物館学芸員、博物館事務長を経て現職。学生の教育研究支援のために図書館書評コン テストなどの図書館活動推進、社会貢献のために小・中学生向けの「一日図書館長体験イベント」や宮崎県や都内での生涯教育活動に関与し、微力を尽くしています。 TV番組にもときどき顔を出しています。著書多数。法学博士。 62 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 63 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220012 ランの世界 講義概要 ランは魅力と不思議さにあふれた植物です。ラン科植物は、高等植物 の中でも最も遅く進化した植物とされており、その生態にもきわだった特 徴があります。樹木に着生するラン、高山の岩場に生きるラン、湿地の中 で花を咲かせるラン、都会の芝生に生えてくるランなど生育環境も多岐 にわたっており、特殊な環境適応能力をもっています。 この講座では、日本に自生している野生ランだけではなく世界各地の ランを題材に、その魅力と不思議な生態について解説します。また、絶滅 の危機に瀕している希少な野生ランを保護するためのフィールドワーク の現状と問題点についても触れます。それと同時に、江戸時代から続い てきた古典園芸としてのランの鑑賞法やラン鉢の魅力を紹介し、また、既 に栽培方法や増殖方法等が確立されている野生ランの上手な育て方を 解説します。 日本の素晴らしい野生ランの重要性を認識し、植物学、生態学、遺伝子 工学等の基本理論を正しく理解すると同時に、野生ランの自生環境につ いて考え、ランの栽培に関する合理的な方法を会得し、かつ、ランをめぐ る様々な法律問題について考えた上で、これらを総合してよりよい保護 の方法を模索することが大事です。 この講座では、ランの研究、保護、栽培等に長年取り組んできた専門 家講師から、これらの事項についてわかりやすい講義をします。 ランの生態や栽培に興味・関心のある方、これから山野草や野生ランと 親しもうと考えている方、植物学や自然環境保護等に興味をもつ学生など、 初心者の方も歓迎です。 日程 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 教 養 ・ 文 化 講 座 13220013 ―その魅力・希少種の保護・鑑賞と栽培― 講座趣旨 1 講座コード 曜 日 月曜日 時 間 18:30〜20:00 定 員 40名 回 数 5回 リバティアカデミーブックレ 材 ット22 『ランの世界』 日程 講師 10/7(月) 世界の不思議なラン 齋藤 2 10/21(月) 欧州のラン 大貫 3 10/28(月) カトレア属のラン及び近縁種とその栽培 望月 4 11/11(月) アツモリソウ属のランとその栽培 石井 5 11/18(月) 野生のランの栽培と法律 夏井 ■講師紹介 コーディネータ 日本の伝統芸能である講談・落語・浪曲のトッププロにより、それぞれの 話芸についての講義の後、話芸の実演をしていただきます。伝統芸能を 楽しみたい方、日本を再発見したい方、話し方のスキルを向上させたい方 にお薦めします。座学だけでなく、寄席および寄席周辺の史跡を探訪する フィールドワークが2回(人気若手講談師のガイド付き)あることもこの講 座のウリです。ちなみに、寄席の入場料は受講料の中に含まれています。 曜 日 金曜日(10/26は土曜日) 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 8回 受 講 料 20,000円(入場料込み) 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ ポイント ★ 内容 夏井 高人 明治大学法学部教授、弁護士 講義概要 講座趣旨 受 講 料 10,000円 教 日本の伝統芸能(講談・落語・浪曲)を学ぶ・楽しむ 内容 1 10/4 (金) 2 10/11(金) 3 10/18(金) 4 10/26(土) 5 11/1 (金) 6 11/8 (金) 7 11/15(金) 8 11/29(金) 講師 琴線に触れる講談で感動しよう! 無償の愛を捧げることで心が開き、絆が生まれる。絆の尊さを語る、講談「五郎正宗」を聞いていただきます。 神田すみれ 名人の浪曲口演を楽しもう! 名人澤孝子師匠「からかさ桜」と師匠の弟子、澤勇人の「大山詣り」。三味線は佐藤貴美江師匠。 全身全霊で語る古典落語を楽しもう! 365日和服で過ごす11代目桂文治師匠が全身全霊で語る古典落語。演目は当日のお楽しみ。 フィールドワーク 講談寄席探訪 日本橋周辺の史跡巡りと寄席(お江戸日本橋亭)鑑賞。琴柑さんが史跡巡りのガイドを務めます。 フィールドワーク 浪曲寄席探訪 澤 孝子 桂 文治 宝井琴柑 宝井琴柑 浅草周辺の史跡巡りと寄席(浅草木馬亭)鑑賞。今回もガイドは琴柑さんです。 いぶし銀の古典落語を楽しもう! いつも江戸時代の品物を身につけ、話にまつわる小説等を読み返す鯉昇師匠の古典落語をお楽しみ下さい。 浪曲を唸ってみよう! 瀧川鯉昇 国本武春 浪曲界のカリスマによる浪曲教室。一緒に浪曲を唸ってみましょう。 講談を創作してみよう! 講談の決まり文句などを解説しながら講談一席の後、身近な題材で簡単な講談を作ってみましょう。 田辺一邑 ■講師紹介 コーディネータ 新田 功 明治大学政治経済学部教授 桂 文治 落語真打 明治大学大学院博士後期課程退学。明治大学政治経済学部卒業後、 同学部専任助手、専任講師、助教授を経て1995年より現職。専 門は、統計学・経済統計学。主著に 『経済・経営時系列分析』 (共著、 白桃書房)、 『クオリティ・オブ・ライフ』 (翻訳、人間の科学社)、 『持 続可能な発展の経済学』 (共訳、みすず書房)等。 1986年10代目桂文治に入門。1995年真打昇進。2012年11代目 桂文治を襲名。1994年NHK新人演芸大賞落語部門大賞受賞。 望月 信和 望月蘭園代表 澤 孝子 前日本浪曲協会会長・浪曲師 神田 すみれ 講談協会監事・講談真打 日本洋蘭農業協同組合理事、正審査員、世界蘭展日本大賞(東京 ドーム蘭展)組織員及び審査員、 「パフィオフォーラム・ひぬま」主宰。 ランの専門誌にランの生態及び栽培に関する多数の論文等がある。 1954年二代目広澤菊春に入門。1973年NHK第1回浪曲新人 コンクール最優秀賞受賞。1982年芸術祭優秀賞受賞。2008年 〜2013年(3月まで)日本浪曲協会会長。 1980年2代目神田山陽に入門。1989年真打昇進。テレビ等多 数出演。 齋藤 亀三 斉藤倉庫株式会社代表取締役・(財)服部植物研究所(理学博士) 大貫 一夫 ラン・ネットワーク幹事(井の頭公園担当) 国本 武春 日本浪曲協会副会長・浪曲師 田辺 一邑 講談真打 ラン科植物及びコケ類の専門家であり、IUCNラン部会日本代表・ ラン懇話会会長。 『 世界の珍蘭奇蘭大図鑑 ミステリアスオーキッド』 (誠文堂新光社、2006年)、 『世界の野生ランカタログ』 ( 成美堂 出版、1992年)など多数の著書・論文がある。 内外の野生ランについて詳しく、自らラン科植物を栽培しつつ、絶 滅に瀕している野生ランの保護活動に積極的にとりくみ、とりわけ 井の頭公園における野生ランの保護増殖活動の中心的な役割を 担ってきた。 1981年東家幸楽に入門。第1回文化庁文化交流使として米国留 学(2003年8月から1年間)。2000年第50回芸術選奨(大衆芸 術部門)文部大臣新人賞受賞。他受賞多数。 1997年田辺一鶴に入門。2009年真打昇進。SBSラジオ番組「出 よ! 時代のニュースター」で平成22年日本民間放送連盟優秀賞 受賞。 瀧川 鯉昇 落語技術協会監事・落語真打 宝井 琴柑(史跡巡りガイド役)講談二ツ目 1975年8代目春風亭小柳枝に入門。1990年真打昇進。1983 年NHK新人落語コンクール最優秀賞受賞、1996年文化庁主催 第51回芸術祭優秀賞受賞。他受賞多数。本学農学部OB。 大学卒業後出版社勤務を経て2006年宝井琴星に入門。2010年 二ツ目に昇進。 「植物分類体系の変化が法制度に与える影響-大麻規制法令を中 心とする考察」、 「狸狢事件判決再考」、 「ランと法律」などの著書・ 論文がある。明治大学法学部「法と情報コース」の主任教授として 関連科目を担当するほか、 「植物と法」という講義科目も担当。 石井 佑基 東京山草会ラン・ユリ部会幹事 「赤色ならびに青色発光ダイオード下において栽培したペチュニア とシロイヌナズナの花成関連遺伝子発現に関する解析」 (共著)な どの論文のほか、 「ワインセラー栽培」などの著述が多数ある。ラ ンの生理学に関する研究成果をもとに、マンションなど本来はラン の栽培に適しない場所でのラン栽培の実験に取り組んでいる。 64 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス 65 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220014 日本の伝統演劇の魅力を探る 歌舞伎のイメージの変遷 ――時代との関連でみる―― 現在では、古典演劇、伝統芸能として語られる歌舞伎も、時代によって さまざまなイメージで見られてきました。三世紀にわたる江戸時代の間に も、時代の欲求にしたがい変貌しています。この講座では、時代ごとのス ターや主役のイメージを追いながら、観客が歌舞伎に求め、役者が観客に 見せたいものがどのように変ってきたかを、映像資料も使用しながら考え ていきたいと思います。 曜 日 木曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 12,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 12月に国立劇場での歌舞伎 そ の 他 公演観劇を予定しております (経費は別途実費) 1 2 3 5 女かぶきから初代団十郎の時代へ 10/3(木) 17世紀前半、女性たちではじまった歌舞伎から、それが初代団十郎の演劇として変化していくまでの観客の欲求 と道筋をたどります。 11/14(木) 11/28(木) 〜戦後に流行ったポップスあれこれ〜 講義概要 講座趣旨 戦後の昭和時代は、さまざなアメリカン・ミュージックが大流行、わが国 の音楽ファンを大いに楽しませてくれました。面白いことにジャンルにこ だわったブームが誕生して、ファン心を一喜一憂させてくれました。本講 座は、日本で独自のブームを迎えた様々なジャンルを紹介いたします。そ の背景を丹念に探りながら、その音楽的魅力を語る楽しい内容です。 「懐 かし昭和洋楽」を音と映像を交え、音楽評論家の鈴木カツ氏と萩原健太 氏をお招きして、懐かしいポップスの歴史を改めて楽しく語っていただき ます。 日程 曜 日 土曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 回 数 6回 受 講 料 19,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 講師 1 ウェスタン・ブーム 戦後の昭和洋楽シーンではじめてブームとなったウェスタン音楽。今は「カントリー・ミュージック」 11/2 (土) と呼ばれるものが大流行いたしました。ここではそのブームの真相・背景などを本格的に探ってみ たいと思います。 鈴木 2 日本だけでの大ヒット洋楽 日本では、英国・アメリカのポップス・ヒット・パレードとは違った「ヒット・ソング」が、ラジオ音楽番組、 11/9 (土) 洋楽雑誌などで流行り始めました。日本独自のヒット曲の背景を探りながら、昭和洋楽を回顧いた します。 萩原 二代目団十郎と劇場構造の変化 歩く芸、 しゃべる芸を表現した二代目団十郎の発想を、劇場構造の変化と関係させながら見ていきます。 中村仲蔵と似顔・素顔の流行 10/31(木) 18世紀後半におおきく変った「写実表現」のありかや、その時代の観客の見方を、似顔や素顔の流行との関連で とらえていきます。 昭和洋楽ブームの背景 3 フォーク・ソング・ブーム 昭和30年代のアメリカは、 「フォーク・リヴァイヴァル」が誕生。その余波は直ぐに日本に上陸。モ 11/16(土) ダン・フォークやディラン、ジョーンバエズなどの歌が流行りました。フォーク・ブームの背景とスター 歌手をご紹介いたします。 鈴木 4 シンガー・ソングライラー・ブーム 昭和40年代中盤のロック・ブームの中で、自作自演歌手(シンガー・ソングライター)の存在が台 11/30(土) 頭していきます。ジェムズ・テイラー、キャロル・キング、その他の素晴らしい歌手たちの魅力を熱く 語ってみます。 萩原 5 ハワイアン&シャンソン・ブーム 昭和洋楽シーンで大流行したハワイアン、ウクレレ・ブームを誕生させたものです。フランスのお 12/7 (土) 洒落な音楽「シャンソン」も。ブーム化したものでした。ロックとは一味違ったハワイアン、シャンソ ン・ブームを楽しく語ります。 鈴木 6 昭和の洋楽ブームあれこれ:対談 12/14(土) まだまだ昭和洋楽シーンの中でブームとなった音楽がたくさんありました。ここではそうした知ら れざるポップス・ブームを探りながら、昭和時代の洋楽ブームの楽しさを回顧していただきます。 鈴木・萩原 写楽の時代と主役像の変化 18世紀末から19世紀はじめの時代に、大きく変った役者のイメージと、それに関わる主役像の変化を見ます。 幕末の時代に見る主役とスターの変質 幕末の時代、従来の主役像も変わり、スターのイメージも全く変わります。それを、いくつかの側面から見ていきます。 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 4 内容 10/17(木) 13220015 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード ■講師紹介 鈴木 カツ 音楽評論家 萩原 健太 音楽評論家 日本大学芸術学部卒。アメリカン・ポップス&ロック評論家、復刻C Dプロデューサー。主な著書に「ロカビリービート」 「ディランズ・ビ ート」 (シンコー・ミュージック)、 「こだわりアメリカン・ルーツ・ミュー ジック事典」 (NHK出版)、 「ロック&ポップス名曲事典300」 (ヤ マハ・ミュージック)など。 早稲田大学法学部卒。音楽評論家/DJ/プロデューサー。テレビ/ラ ジオ番組にも出演。 レコード制作など多数。主な著作:『ロック・ギタリス ト伝説』 (アスキー新書)、 『ポップス・イン・ジャパン』 (新潮文庫)、 『ロッ クンロールの時代』 (シンコー・ミュージック)。編著:『ビートルズCDガ イド』、 『ボブ・ディラン・ディスク・ガイド』 (ミュージック・マガジン)。 ■講師紹介 コーディネータ 神山 彰 明治大学文学部教授 大友 純 明治大学商学部教授 1950年東京生まれ。1978年より国立劇場芸能部で、歌舞伎・新派の制作を担当。1996年より明治大学教員となる。著書『近代演劇の来歴』 『 近代演劇の水脈』 (森 話社)、共編著『河竹黙阿弥集』 (岩波書店) 『 映画のなかの古典芸能』 (森話社)など。 明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。専門はマーケティング戦略論、広告論。食品・化学・自動車・機械メーカーや小売店等の大手企業で経営実務・マー ケティング戦略の研修指導を数多く手がける他、中小企業経営、地域商業活性化に関する指導も続けている。明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 兼担教授。 66 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 67 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220016 13220017 コンサートホールで歌おう! ―日本と世界の名曲― 講座コード 13220018 講義概要 講座趣旨 講師が歌唱指導を丁寧に行い、毎回アカデミーコモンのコンサートホー ルでピアノと共に斉唱または合唱します。音響抜群の広い空間で声を出 すことにより心と身体の解放、感情を共有する喜びを参加者の皆さんに 体験していただきます。オプションとして、外国の作品を原語で歌うコー スを設けています。発音・単語の意味を取り入れながら、最後の発表会に 向けてまとめ上げて行きます。尚、今期は発声練習のみの講座日をもうけ ました。 曜 日 火曜日 時 間 10:30〜12:00 員 50名 13220016 12回(日本語コース) 回 数 13220017 15回(日本語コース+外国語コース) 日本語コース 33,000円 受 講 料 日本語+外国語コース 40,000円 材 レジュメ資料 ポイント 日本語コース★★ 日本語+外国語コース★★★ 聖地をめぐる「第六の旅」にみなさんをご案内します。この旅の講座で「聖 地」と呼ばれるのは、従来信仰の対象とされてきた場所のことばかりでなく、 人々の心のなかで特別の意味を付与され、純化された場所のこととお考 えください。先史時代から現代にいたるまで、人々の心に定着して「聖性」 を帯び、ついに「聖地」とみなされるようになったさまざまな場所が、世界 には数多く存在しています。 現代のわれわれにとって真に聖なるものとはなにか。今回もそれを考え ながらゆっくりと旅してまいりたいと思っています。旅、遍歴、聖地巡礼に 関心をお持ちのすべての方々のご参加をお待ちしています。 日本語コース 日程 日程 内容 ほしとたんぽぽ (中田善直) 1 9/24(火) 2 10/1(火) 発声 日程 内容 講師 丹藤 12 井戸田 外国語コース A B Con te partiro 10/8(火) (Time to say goodbye) (F.サルトーリ) 11/19(火) Ave Maria (グノー/バッハ) 丹藤 C 井戸田 内容 丹藤 井戸田 1/28 (火) 復習 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 泉の伝説 スウェーデン 12/10(火) 教会に出かけた娘が途中で旅の男たちに殺されます。復讐を遂げた父親が娘の遺骸を抱き上げると泉が湧き出 しました。中世の北欧伝説を尋ねる旅です。 冬景色(文部省唱歌) 12/3(火) 冬の星座(ウィリアム・へイス) 日程 内容 5 丹藤 井戸田 講師 ポイント ★ 講師 2/25(火) 復習 内容 材 レジュメ資料 荒野にそびえる岩峰群 アメリカ、モニュメントヴァレー 11/26(火) そこは先住民ナバホ族の聖地でもありました。訪れた旅人は聖地巡礼の旅の意味をいまいちど問い直さずには いられませんでした。 丹藤 11 井戸田 日程 教 4 鳥のうた (カタロニア民謡) 発表会 受 講 料 11,000円 丹藤 海野 井戸田 海野 井戸田 3/4 (火) 数 5回 人生への旅立ち 沖縄県、北大東島 11/12(火) 中学卒業とともに島を離れなくてはならない学童たち。卒業式は人生の旅立ちにほかなりません。現代には稀な 聖性さえ帯びるその儀式に、今春旅人も立ち会いました。 丹藤 井戸田 2/18 (火) 発声・復習 11/12(火) 員 50名 回 3 12/17 (火) 翼をください(村井邦彦) 丹藤 10 井戸田 5 定 巡礼路の奇跡 スペイン、サント・ ドミンゴ・デ・ラ・カサーダ 10/22(火) その町の教会はなかで鶏を飼っています。首を吊られながら生きていた一人の若者の奇跡を今に伝えるためです。 旅人は鶏に面会を求めることにしました。 海野 8 井戸田 待ちぼうけ・ペチカ (山田耕筰) 10/22(火) 間 15:00〜16:30 2 丹藤 7 井戸田 丹藤 井戸田 4 日 火曜日 時 地下都市と聖なる山 トルコ、カッパドキア 10/8 (火) 初期キリスト教徒が隠れ住んだ地下都市の跡を訪ねた旅人は、霧と雪に見舞われ奇岩のあいだをさまよいますが、 ついに聖なる山と向き合うのです。 1/14(火) 百万本のバラ(ライモンズ・パウルス) 10/15(火) 落葉松(小林秀雄) 曜 1 クリスマスソングメドレー(ジングル ベル・もみの木・ホワイトクリスマス・荒 海野 12/10 (火) 野のはてに・聞け、天使のうた・まきび 井戸田 とひつじ・ひいらぎかざろう) 丹藤 9 井戸田 3 6 講師 第六の旅 講義概要 講座趣旨 定 教 世界の「聖地」を旅する 丹藤 井戸田 ■講師紹介 丹藤 麻砂美(ソプラノ)桐朋学園大学非常勤講師 海野 美栄(ソプラノ)二期会会員 桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了。ザルツブルグに留学し研鑽を積む。二期会オ ペラ・プロフェッショナルコース第6期修了公演にてプーランクのモノオペラ「人間の 声」を好演、修了時に中山悌一賞受賞。日本オペラ団体連盟主催「ヘンゼルとグレー テル」グレーテルでオペラデビュー後、海外公演も含めた多数のオペラに出演してい る。またドイツリート・フランス歌曲・イタリア近現代歌曲・日本歌曲等にも幅広いレパー トリーを持ち、近現代歌曲のコンサートにも多数出演している。近年、美空ひばりの歌 で知られる「一本の鉛筆」のカバーCDを発売、新たな境地で好評を博している。現在、 桐朋学園大学非常勤講師。日本演奏連盟会員。東京室内歌劇場会員。二期会会員。 フェリス女学院大学音楽学部卒業、同大学院修士課程修了。学部 卒業後に三宅賞受賞。二期会オペラスタジオマスタークラス修了。 読売新人演奏会出演。大学院在学中、神奈川フィルハーモニー管 弦楽団と共演。二期会公演ブリテン「真夏の夜の夢」に出演。友愛 ドイツ歌曲コンクール入選。現在、東京二期会、東京室内歌劇場 各会員。 トルコ、カッパドキアの聖なる山 コーディネータ 明治大学文学部教授 井戸田 起世子 つぼみの会主宰 井戸田 総一郎 国立音楽大学ピアノ科卒業。故四家文子氏のもとで歌曲伴奏者として 活動を始める。その後ドイツに学び、アーヘンにて室内楽ピアニストと して数々の演奏会に出演、好評を博す。2011年7月ドイツ・イエナ大 学にて、本講座受講生を中心としたコーラスグループと共に日独修好 150周年交歓コンサートを開催、好評を博す。尚美高等音楽院講師を 経て、 「つぼみの会」ピアノ教室を主宰。日本ピアノ教育連盟会員。 慶應義塾大学大学院修了。アーヘン工科大学大学院文学研究科においてDr.phil. の学位を取得。 ドイツ文学専攻。2007年秋ワイマールGoethe-Nationalmuseum において、ゲーテの音楽劇「プロゼルピーナ」に関する講演を行った。明治大学 とウィーン大学の共同シンポジウムを連続11回にわたって組織している。著書 に、 Berlin und Tokyo - Theater und Hauptstadt(iudicium Verlag, Munchen)、 『演劇場裏の詩人 森鷗外』 ( 慶應義塾大学出版会)などがある。 68 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ■講師紹介 立野 正裕 明治大学文学部教授 1947年福岡県生まれ。岩手県立遠野高校卒業後、明治大学文学部に入学。同大学文学部教員として英米文学と西洋文化史を研究。反戦の思想に立ち、今日の 芸術と文学の非暴力主義の可能性を探求するとともに、その問題意識の一環として「道の精神史」を構想し、ほぼ毎年、西欧への旅を重ね続ける。 著書に 『精神のたたかい――非暴力主義の思想と文学』、 『黄金の枝を求めて――ヨーロッパ思索の旅』、 『世界文学の扉をひらく』 (全十巻、現在三巻まで刊行中) などがある (すべてスペース伽耶刊)。近刊予定として『光の記憶を探して――続ヨーロッパ思索の旅』 (仮題) と 『日本文学の扉をひらく』 (第一巻)がある。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 69 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220019 イラン・トルコ史における遷都と王都の繁栄 ー明大アジア史講座No.18ー 移動生活を常態とする遊牧民にとって、都を定めるということにはどの ような意味があるのでしょうか。イランのサファヴィー朝とトルコのオスマ ン朝の都を事例に、遷都とその都の機能、さらにはそこに花開いた王都 文化を解説します。 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 40名 回 数 5回 材 レジュメ資料 ポイント ★ 10/8(火) 隋唐帝国の社会と文化 ー中国の歴史3ー 内容 講師 遊牧民が都を定めるということ 移動生活を常態とする遊牧民が都を定める意味を考え、オスマン朝の三回の遷都をあとづけます。 江川 数千年におよぶ中国悠久の歴史のなかで、ひときわ高くそびえるのが 隋唐300年(581−907年)です。当時の世界において国力や文化力で これに比肩するものはなく、いわば世界の頂点に立った時代であり、そこ に東アジア文化圏が成立しました。日本はそのなかで遣隋使や遣唐使を 通じて大陸文化を摂取し、国の基と国家の形を整えました。 では、隋唐国家はどのように形成され、どのような歴史をたどったので しょうか。体制や社会の仕組み、人々の暮らしや文化の様態などはどうな っていたでしょうか。そのような関心のもと、様々な角度から時代の内側 に踏み込み、新たな時代像の構築を目指します。 授業では図像(映像)や史料、時には新発見の資料や一線の研究動向、 歴史の裏側のエピソードなどを交えながら進めたいと思います。今期は7 世紀後半から8世紀に初めの政治動向、東アジア情勢を取り上げます。 日程 2 3 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 教 養 ・ 文 化 講 座 サファヴィー朝のガズヴィーン遷都 10/22(火) 遊牧民支配下のイランで長らく王都でありつづけたタブリーズが、ついに見限られた理由につい て考察します。 イスファハーン遷都と王都としての繁栄 11/5(火) 遷都が都市文化を飛躍的に発展させた典型例として、王都イスファハーンの繁栄ぶりを紹介します。 4 イスタンブルの1582年祝祭に集う人びと 11/19(火) 王都イスタンブルで開催された王子の割礼祭に集った綱渡りなどの技芸者や商工業者に関して 解説します。 5 1582年祝祭における贈答慣習 12/3(火) 祝祭に招待された外国使節や国内の要職者がスルタンおよび王子へ贈った贈物とその作法を明 らかにします。 講義概要 講座趣旨 受 講 料 13,000円 教 1 13220020 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 曜 日 木曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 50名 回 数 6回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 唐太宗の後継者問題と三代目高宗の即位 10/3(木) 太宗は後継者問題で失敗し、八男の李治が後を継ぐ。その後継争いと代替わりをめぐる緊迫した状況を解きほぐし、 そこにひそむ唐室の本質を考える。 平野 1 平野 2 則天武后の権力奪取――皇后への道 10/17(木) 武后は太宗の後宮から高宗の皇后になった。彼女の出自としたたかな生き方、感業寺出家説への疑問、秘めた壮 大な計算とその資質。新武后像に迫る。 3 朝鮮三国と唐と倭(日本) 660年代の衝撃 10/31(木) 660年代は東アジアに大きな衝撃が走った時代であった。その様相を、新発見「袮軍(でいぐん)墓誌」と重ねて 考察し、あわせて国号「日本」成立問題に踏み込む。 4 三蔵法師玄奘のインド求法旅と中国仏教への貢献 11/14(木) 玄奘(602−664)は中国仏教史上最大の仏教者である。彼の生い立ちやインド求法の旅を追いかけ、その新訳 仏典の業績や歴史的貢献を明らかにする。 5 則天皇帝の政治の光と陰 11/28(木) 680年代、武后は女帝を目指して全力を傾け、武周革命を断行し、政治の中心に立った(690年−705年)。その 権力に至る道程と政治の実相と意義を考える。 6 「武韋の禍」から玄宗の即位へ 12/12(木) 武后のあとも中宗の后韋氏が権力を握り、 「武韋の禍」とよばれる。これら女たちの時代を招来した背景や時代の メッセージを読み解き、蓄積された諸矛盾に目を向ける。 奥 奥 ■講師紹介 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス 江川 ひかり コーディネータ 明治大学文学部教授 早稲田大学文学部卒業、お茶の水女子大学大学院修了後、立命館大学を経て、2009年より現職。専門は、 トルコ近代史、19世紀オスマン帝国社会経済史。 Īlhan ŞAHĪNとの共著, Yaĝcı Bedir Yörükleri, 2007, Īstanbul.小杉泰との共編著『ワードマップ・イスラーム:社会生活・思想・歴史』 (新曜社、2006)、主論 文「19 世紀オスマン帝国北部中央ブルガリアの農村社会―タルノヴォ郡三村における農業経営と土地「売買」」 『明大アジア史論集』13号(2009)など。 平野 豊 明治大学文学部兼任講師 明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専 門は、サファヴィー朝史。主として遷都および王都文化に関する 研究を進める。主論文に「ガズヴィーン遷都の年代比定―16世 紀サファヴィー朝文化史再編の観点から―」 『イスラム世界』48号 (1997)、 「エスマーイール1世の遺言と母后タージルーの政治 的判断―サファヴィー朝初の王位継承を支えた二本の柱―」 『明 大アジア史論集』13号(2009)など。 70 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 奥 美穂子 東都リハビリテーション学院非常勤講師 女子美術大学付属高等学校・中学校専任教諭を経て、2013年明治 大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。専門は、前 近代オスマン帝国社会史。特に、国家行事としての祝祭を主題に研 『王の祝祭』の再構築 究を進める。主論文に「オスマン帝国における 『王 に向けて」 『明大アジア史論集』13号(2009)、 「オスマン帝国の 『比 の祝祭』にみる政治文化:1530年と1582年の割礼祭の比較」 較都市史研究』29-1号(2010)など。 ■講師紹介 氣賀澤 保規 明治大学文学部教授(アジア史専攻) 博士(文学)。京都大学文学部卒業。同大学院修了。1995年より現職。専門は、中国魏晋南北朝から隋唐時代にかけての政治社会文化史。主著に 『府兵制の研究』 (同朋舎、明治大学学術奨励賞受賞)、 『則天武后』 (白帝社)、 『中国の歴史12、絢爛たる世界帝国 隋唐時代』 (講談社)、 『遣隋使がみた風景』 (八木書店)、 『中 国中世仏教石刻の研究』 (勉誠出版)など。本講座で隋唐時代の魅力にあふれた歴史像に迫りたい。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 71 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 13220021 「モノ」から見た東南アジア史 Part 2 講義概要 講座趣旨 東南アジアの歩みを「モノ」、特に輸出品の変化から描き直すことを目 的にします。古くは紀元前後から、今日に至るまで東南アジア地域は中国 を中心に東アジアに「モノ」を輸出してきました。香木・象牙など伝統的な 奢侈品に始まり、香辛料など世界貿易の中心になったモノもあります。ま た今日では自動車や電子製品を世界に向けて輸出しています。これらの 変化を見ることで、東南アジア地域の歴史を見直してみましょう。 日程 1 2 3 曜 日 土曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 20名 回 数 5回 受 講 料 11,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 11/9(土) 11/16(土) 13220022 ギリシア神話というと、子供向きの童話だと思われています。しかしこ れは近代になって書き直されたリライト・バージョンで、本来のギリシア・ロー マに伝わる原作は、はるかに深刻で厳粛です。その世界は私たちの生活 からは遠く隔たっているように見えながら、真に深い人生の洞察へと私た ちを導いてくれます。それゆえに、ローマ時代から近代・現代に至る西洋 の人々は教養・文化の基礎としてギリシア神話に重きを置きました。ギリ シア神話の知識が無ければ、西洋の文学や芸術を理解することは出来ま せん。 この講座では、映像やヴィデオを使って、神々や英雄の彫刻、叙事詩や 演劇などの個々の作品を鑑賞しながら、ギリシアの神話芸術の本質と、今 日に及ぶ西洋文化への影響を探ります。 日程 5 新しい主人公としてのエビ、ツナ缶、焼き鳥 12/21(土) 石油を持たない国々の選択肢の1つとして「農産加工品」輸出による工業化があります。現在の日本人の食生活 を支える東南アジアのアグロビジネスを見ます。 日 金曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 30名 回 数 5回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 作品研究の方法 10/11(金) 後期から具体的に作品を読んで行きます。テキストは岩波文庫版を使用。 『四つのギリシア神話』 より「アフロディ テへの賛歌」を材料に。 2 10/25(金) 3 ホメーロス作 叙事詩『オデュッセイア』 トロイア戦争後、故郷に帰るまでの英雄オデュッセウス(ユリシーズ)の冒険物語。 ソフォクレス作 悲劇『アンティゴネー』 11/8 (金) 呪われたオイディプス王の娘。国家の法に反対して兄弟への愛を貫き、生命を捧げるギリシア悲劇中、最高のヒ ロイン。 4 11/22(金) 5 12/6 (金) 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 石油・LNG-東南アジアの転換12/14(土) 東南アジアを2分することになった第1次石油危機。 「私たち」のものになった天然資源の活用法と日本社会との 関わりを見ます。 曜 1 丸太・製材そして合板ー森林資源と環境問題ー 熱帯雨林という天の恵みの役割と変貌。そして環境問題との関係を見ます。 4 講義概要 講座趣旨 米ー伝統的輸出品の変貌ー 東南アジアを代表する輸出品である米。伝統的役割から、世界商品への変貌、そして現在を見ます。 多様な「ヤシ」ーコプラからアブラヤシと環境問題ー 11/30(土) 伝統的なココヤシに始まり、1970年代以降重要な植物油脂の原料になったアブラヤシ。そしてそれらをめぐる環 境問題を見ます。 ギリシア神話と芸術 エウリピデス作 悲劇『ヒッポリトス』 フランス古典劇の傑作、ラシーヌの 『フェードル』 の原作。不倫の恋に悩む女性の心理。 アリストパネス咲く喜劇『女の平和』 女性の自立を謳ったウーマンリブの開祖。 しかしこれはまた開けっぴろげなセックスの謳歌、抱腹絶倒まちがいなし。 ※各回で扱う主題や作品は、受講者の要望によって変更する場合があります。 ■講師紹介 鳥居 高 明治大学商学部教授、大学院・教養デザイン研究科担当 東南アジアの政治経済と近現代史を専門にしています。地域的には、海に浮かぶイスラーム世界・島嶼部東南アジアです。編著『マハティール政権下のマレーシア』 (2006年、アジア経済研究所)。共著『岩波講座東南アジア史』 (岩波書店)など。 72 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ■講師紹介 山田 恒人 元明治大学文学部教授 専門は西洋演劇史、文芸学、芸術学、ギリシア・ローマ演劇とその後代への影響・古代の悲劇や喜劇が世界演劇の伝統の形成に、どのような効果を与えたかを研究 している。著書『道化師像の変容』 (『ヨーロッパ生と死の図像学』明治大学人文科学研究所2005)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 73 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 13220023 古代日本と朝鮮渡来文化 講義概要 講座趣旨 古代朝鮮から渡来人が日本列島に住み着くようになるのは、4世紀後 半から5世紀初期以降の時期とされるが、古くは縄文時代の終り、紀元前 3世紀頃の弥生時代から日本に定住したと考えられています。朝鮮半島 からいち早く来日した渡来人の多くは京・畿内やその近隣に抱擁され、高 度な学術や技芸、さらに労働力を日本の上代文化の発展のために寄与・ 提供し、彼らもまたその地域を安住の新生活の場としたのであります。 しかし、時代はようやく律令国家体制が整備される7世紀以降になると、 彼らを遠く離れた東海・東国へ配置されたのであります。古代日本の東国 における渡来人の配置は、大和を中心とした摂津・河内・山城などに居住 する渡来人とは、かなり異なる性格を持っていたのです。それは、古くから 畿内に居住する渡来人の場合は、朝廷をはじめ中央豪族の厚遇と庇護を 背景としたものであります。 本講座では、古代日本における朝鮮渡来文化をめぐって、現在も日本 列島に残っている寺社・遺跡を中心に当時の日韓両国の歴史的背景や政 治的・社会的影響などについて理解を深めて行きたいと思います。 日程 1 2 3 曜 日 木曜日 時 間 17:00〜18:30 定 員 50名 回 数 6回 受 講 料 14,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 西漢氏とその後裔氏族 1/16(木) 通説によれば、漢(あや)氏は応神天皇の時代に百済から渡来した阿知使主を祖とするが、漢氏には東漢氏のほ かに西漢氏という氏族が存在しており、その実像についてせまります。 継体朝成立と息長氏 1/23(木) 継体天皇は万世一系とする天皇家の系統のつながりが疑われる謎の天皇であるが、 「八色の姓」のなかで最も高 貴な姓である「真人」の筆頭息長氏と継体天皇との関わりを考えます。 宮崎県美郷町の百済王の伝説 1/30(木) 美郷町には百済滅亡と共に、日本に逃れた禎嘉王という百済王族の伝説が残っており、現在も神門神社では禎 嘉王の父子をまつる師走祭という神事などをめぐって解説します。 2/6(木) 風土記における渡来人の活躍 主に 『山城国風土記』 に語られている伊奈利社・賀茂神社・松尾大社などに深く関わりを持つ秦氏族を中心に渡来 人の活躍ぶりを、 『古事記』 ・ 『日本書紀』 に照らしながら解説します。 講義概要 講座趣旨 『論語』 は、言うまでもなく中国の古典であります。それが「日本の古典」 であるということはどういうことなのでしょうか。その謎を解く鍵は、日本 の古典文法に則して日本語として読める、すなわち「訓読」という方法を 用いることによって、紀元前五世紀頃の孔子とその弟子たちとの対話を 日本語で読めるという点にあります。 『論語』は中国古典ではありますが、 「日本の古典」にもなっているということをこの講座によって確認したい と思います。 曜 日 火曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 10回 受 講 料 24,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 参 考 文 献 「論語」 岩波文庫 日程 1 内容 10/8(火) 論語「里仁」―仁に里るを美となす。 2 10/15(火) 論語「里仁」―不仁者は以て久しく約に処るべからず。 3 10/22(火) 論語「里仁」―唯だ仁者のみ能く人を好み、能く人を憎む。 4 10/29(火) 論語「里仁」―苟に仁に志せば、悪きことなし。 5 11/12(火) 論語「里仁」―富と貴きとは、これ人の欲するところなり。 6 11/19(火) 論語「里仁」―我未だ仁を好むもの、不仁を悪むものを見ず。 7 11/26(火) 論語「里仁」―民の過つや、各々其の党に於いてす。 5 平安文化と渡来文化 2/13(木) 平安時代の文学は 『白氏文集』 なしに考えることが出来ないくらい、貴族の間には親しまれ、一番有名な「長恨歌」 は源氏物語・枕草子・和漢朗詠集などに強い影響を与えて います。 8 新羅の山岳信仰と修験道 2/20(木) 修験道の開祖の役小角の経歴とその修行内容を調べてみると、そこには意外にも、新羅の花郎道や華厳思想の 影響が甚だ濃厚であり、日本の山岳信仰と新羅仏教の影響を検証します。 9 6 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 4 13220024 日本の古典 論語の世界5 12/3(火) 論語「里仁」―朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。 12/10(火) 論語「里仁」―士道に志して、悪衣悪食を恥づるものは、与に議るに足らず。 10 12/17(火) 論語「里仁」―君子の天下に於けるや、適なく莫なし。 ■講師紹介 ■講師紹介 金 任仲 明治大学研究知財戦略機構客員研究員・中国烟台大学外国語学院招聘教授 神鷹 徳治 明治大学文学部教授、博士(文学) 明治大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。主な著書・論文に 『西行和歌と仏教思想』 (笠間書院)、 『日本文芸思潮史論叢』 (ぺりかん社、共著)、 「中世説話 の和歌―和歌から説話へ」 『国文学解釈と鑑賞』72巻5号(2007)、 「新羅僧元暁と義湘伝―『華厳縁起』 を中心に」 『文芸研究』106号(2008) 「古代日本と朝 鮮渡来文化-高麗神社と聖天院をめぐって」 『文芸研究』109号(2009)、 「西行における華厳思想と和歌」 『文芸研究』115号(2011)、 「新羅僧義湘と善妙の説 話」 『文芸研究』118号(2012)、 「唐法蔵致新羅義湘書の書簡をめぐって」 『淵民学志』19輯(2013)など。 専門は中唐文学、とりわけ白楽天の『白氏文集』の文献調査。日本には中国より将来した原本を書き写した資料(旧鈔本)があり、これは宋刊本に勝るとも劣らない ものである。それらを逐一研究し、中国文献学の資料を集めている。旧鈔本資料としては『白氏文集』の他に 『文選』、 『史記』および『論語』等があるので、今回の 講座でこれらの資料も活用します。 74 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 75 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220025 日本におけるイソップ寓話の受容と変容 『イソポのハブラス』と 『伊曾保物語』を中心に 講座コード 13220026 講義概要 講座趣旨 世界中で読まれている古代ギリシャ起源のイソップ寓話は、日本にはイ エズス会の宣教師によって16世紀末頃にもたらされ、その後キリシタン版 『イソポのハブラス』 と仮名草子『伊曾保物語』の二種の邦訳が刊行され ました。本講座では、代表的な話で両書に共通する話をいくつか取り上げ、 それらを西洋に伝わる同じ話や近現代の日本で読まれている同じ話と比 較しながら読むことで、イソップ寓話の日本における受容や変容の様子を 確かめ、そのあり方について考えてみたいと思います。 曜 日 火曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 10回 受 講 料 21,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 都市空間を歩く ―近代日本文学と東京― 講義概要 講座趣旨 文学テキストたちは東京を舞台に様々な文学空間を形成してきました。 この講座では行為・心理・プロットという枠からではなく、都市空間や都市 文化を切り口として文学テキストを見直してみたいと思います。 「読むこと」 と「歩くこと」を重ね合わせながら、文庫本を抱えて町に出てみませんか。 第一線の研究者という贅沢な案内付きで。育ち、育てられ、気が付くと14 年目、また新たなスタートです。慣れることなく、さらに<進化>を求めた いと思います。 今回は湘南海岸の特集になりました。 日程 曜 日 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 9回 受 講 料 23,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 内容 講師 栗原 2 フィールドワーク 志賀直哉「真鶴」 (2) 10/5 (土) 秋の真鶴周辺を、作品を片手に歩きます。大正期の「法界節」の一行とそれに魅かれてついてゆ くこどもの世界を想起しつつ。 栗原 3 志賀直哉「真鶴」 (3) 10/12(土) 明るい湘南の海岸風景を茨木のり子など現代詩がどう読んだか、また、芥川龍之介「トロッコ」な どにも触れて「真鶴」を再読してみます。 栗原 4 徳冨蘆花「自然と人生」 (1) 前期の独歩「武蔵野」に引き続き、藤村「千曲川のスケッチ」とともに近代の<自然>表象の源流 10/19(土) を形成し、400版を超えて読み継がれてきた蘆花の「自然と人生」を精読します。テキストは各自 ご用意ください。 (テキスト抄は作成します。) 佐藤 5 フィールドワーク 徳冨蘆花「自然と人生」 (2) 10/26(土) 「自然と人生」だけでなく 「不如帰」の舞台でもあり、また泉鏡花「春昼」や横光利一「春は馬車に 乗って」の舞台でもある逗子を訪ねます。 佐藤 6 徳冨蘆花「自然と人生」 (3) 11/2 (土) 独歩、藤村あるいは「日本風景論」 (志賀重昂)なども含め、近代の<自然>の表象について総ま とめします。外国文芸の受容や絵画の動向も併せて。 佐藤 7 カラスとキツネ 11/12(火) さまざまな文献に見える「カラスとキツネ」の話を比較しながらの講読。 7 泉鏡花「冠弥左衛門」が描いた真土事件(1) 11/16(土) 泉鏡花の処女作「冠弥左衛門」 (1893)を講読します。作品の題材となった真土(しんど)事件 (1878)は、鏡花によって、どのように描かれたのでしょうか。作品本文は事前に配付します。 長沼 8 11/19(火) オオカミとサギ さまざまな文献に見える「オオカミとサギ」の話を比較しながらの講読。 8 11/30(土) 日程 内容 1 イソップ寓話とその日本への伝来 10/1(火) イソップ寓話とは何かについての概説と、それがどのように伝承され、流布し、日本にどのように伝来したかにつ いての概説。 2 10/8(火) 『イソポのハブラス』 と 『伊曾保物語』 『イソポのハブラス』 と 『伊曾保物語』 についての基本的な解説。 アリとキリギリス さまざまな文献に見える「アリとキリギリス」の話を比較しながらの講読。 3 10/15(火) 4 肉を運ぶイヌ 10/22(火) さまざまな文献に見える「肉を運ぶイヌ」の話を比較しながらの講読。 5 教養・文化講座 駿河台キャンパス 6 10/29(火) ライオンとロバ さまざまな文献に見える「ライオンとロバ」の話を比較しながらの講読。 王様を欲しがるカエル 11/5(火) さまざまな文献に見える「王様を欲しがるカエル」の話を比較しながらの講読。 9 11/26(火) 10 12/3(火) 田舎のネズミと町のネズミ さまざまな文献に見える「田舎のネズミと町のネズミ」の話を比較しながらの講読。 胃袋と足 さまざまな文献に見える「胃袋と足」の話を比較しながらの講読。 ■講師紹介 9 フィールドワーク 泉鏡花「冠弥左衛門」が描いた真土事件(2) 古地図を片手に、事件の舞台となった平塚市真土地区(旧大住郡真土村) を探訪します。 泉鏡花「冠弥左衛門」が描いた真土事件(3) 12/7 (土) 作品本文の講読とフィールドワークの成果とをふまえ、この作品の意義を〈東京の変容〉という視 点から考察します。 長沼 長沼 ■講師紹介 コーディネータ 佐藤 義雄 明治大学文学部教授 栗原 敦 実践女子大学文学部教授 1948年長野県生まれ。東京教育大学大学院修了。都市・都市文 化と文学の交錯を視座にして日本近代文学の読み換えを行っている。 編著にこの講座の成果をまとめた 『都市空間を歩く』 (第1輯・第2輯、 リバティアカデミーブックレット)などがある。近刊に 『文学の風景 都市の風景』 (蒼丘書林)がある。 1946年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修了。著書『宮沢賢 治 透明な軌道の上から』 (新宿書房) 『 詩が生まれるところ』 (蒼丘 書林) 『 向田邦子・映画の手帳』 (徳間書店)など。宮沢賢治を中心 に近代詩・現代詩を幅広く研究、近刊に 『図説 宮澤賢治』 (編著 ち くま学芸文庫)がある。 渡 浩一 明治大学国際日本学部教授 明治大学博物館副館長 長沼 秀明 明治大学文学部兼任講師 埼玉大学教養学部卒、東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得退学。専攻 は日本文化史。主な研究テーマは、 「地蔵信仰史」 「日本人の冥界思想」 「説話と説話画」および「外国人の見た日本」。著書に 『延命地蔵菩薩経直談鈔』(編著、勉 誠社)、 『日本文学と仏教第7巻・霊地』(共著、岩波書店)、 『一四巻本地蔵菩薩霊験記』(共編、校注・解説、三弥井書店)、 『室町物語草子集』(共編著、校注・訳・解説、 小学館新編日本古典文学全集63)、 『お地蔵さんの世界―救いの説話・歴史・民俗―』(慶友社)など。 1962年札幌生まれ。明治大学大学院修了。専門は近代日本の歴 史。鹿鳴館時代の条約改正史を中央の政治・外交のみならず、地方・ 文化・風俗等の幅広い視点から研究することを課題とする。 リバティ アカデミーブックレット 『都市空間を歩く』、同第2輯では、共著者の 一人として、定評ある本講座を紹介している。 76 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 駿河台キャンパス 教養・文化講座 1 志賀直哉「真鶴」 (1) 9/28 (土) 「小僧の神様」などと並んで志賀直哉の<こども>小説の名作「真鶴」 (1920)をその空間に着 目しつつ読みます。テキストは各自ご用意ください。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 77 駿河台 駿河台・和泉 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220027 13220028 (初級クラス) 講座コード 13220029 (初級クラス) (中級クラス) 俳句大学 (上級クラス) 13220030 (駿河台夜間クラス) (和泉夜間クラス) 講座趣旨 初級クラス 13220027 世界一の短詩形文学、俳句。その実作と鑑賞を通して、人間との、季節 との、そして言葉との出会いの喜びを体験して頂きます。それはまた自分 自身を見直すことにもつながり、今まで以上に充実した日々を送るきっか けにもなるはずです。本講座では、毎回句会形式でお互いの作品を鑑賞・ 批評し合いながら、俳句の特質・創作のポイントから発想法・表現の方法ま で具体的に学んでいきます。句会を行いながら、句会の進め方や句作の ポイント等についてお話していきますので、これから俳句を始める方も継 続の方も安心して受講してください。 講義概要 曜 日 木曜日 時 間 初級 13:00〜15:00 中級 15:30〜17:30 定 員 各15名 回 数 9回 受 講 料 各25,200円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 注 日程 意 いずれのクラスも毎回、講座 開始30〜15分前に教室にお 入り下さい。 1 9/19(木) 2 10/3(木) 3 10/17(木) 4 10/31(木) 5 11/7(木) 6 11/21(木) 7 12/5(木) 8 12/19(木) 9 1/16(木) 中級クラス 13220028 本クラスは句作経験のある方を対象とします。俳句を作ったことはある が自信がない、行き詰まっている、作品の幅を広げたいという思いはない でしょうか。毎回、句会形式で相互に鑑賞し合いながら、俳句と季語の本質、 表現上の問題について、出来る限り個々の作品について具体的に考えて いきます。第1回は、当季嘱目(その季節の季語を用いた作品)3句をお持 ち下さい。できれば、歳時記と国語辞典(旧かな記載のあるもの)をお持ち になると便利です。 日程 教 養 ・ 文 化 講 座 俳句大学 13220031 (中級クラス) 駿 河 台 キ ャ ン パ ス (上級クラス) (駿河台夜間クラス) (和泉夜間クラス) 1 9/19(木) 2 10/3(木) 3 10/17(木) 4 10/31(木) 5 11/7(木) 6 11/21(木) 7 12/5(木) 8 12/19(木) 9 1/16(木) 講座趣旨 上級クラス 13220029 本クラスは、本講座の初級・中級クラスで学んだ経験があり、かつ講師 の指名・許可を得た方々のための研究クラスです。句会と相互批評ならび に講評を中心として進めますが、必要に応じて吟行・講義・講読も交えて いく予定です。かなりレベルの高いクラスとなりますので、油断せずに出 席してください。なお、毎学期の成績次第で、初級・中級クラスと受講生を 入れ替えていく予定です。 担当講師から指名・許可のあった方のみ受講できます。 講義概要 曜 日 上級、駿河台夜間:木曜日 和泉夜間:月曜日 時 間 上級15:30〜17:30 駿河台夜間、和泉夜間19:00〜20:30 定 員 各15名 回 数 9回 受 講 料 上級25,200円 駿河台夜間、和泉夜間各19,800円 教 材 レジュメ資料 1 9/12(木) 2 9/26(木) 3 10/10(木) 4 10/24(木) 5 11/14(木) ポ イ ン ト 上級★★ 駿河台夜間、和泉夜間★ 6 11/28(木) 7 12/12(木) 8 注 日程 1/9(木) 9 1/23(木) 駿河台夜間クラス 13220030 本クラスは昼間働いている方や日中には時間の取れない方に、俳句創 作と鑑賞の喜びを味わって頂くための夜間講座です。これまで俳句や文 学とはまったく縁のなかった方も、句作経験のある方も歓迎します。毎回、 楽しく暖かい雰囲気の中でお互いの作品を鑑賞し合いつつ、俳句の特質 創作のポイントから発想法・表現の方法まで具体的に学んでいきます。句 会を行いながら、句会の進め方や句作のポイント等についてお話していき ますので、これから俳句を始める方も安心して受講してください。 意 いずれのクラスも毎回、講座 開始30〜15分前に教室にお 入り下さい。 日程 1 9/12(木) 2 9/26(木) 3 10/10(木) 4 10/24(木) 5 11/14(木) 6 11/28(木) 7 12/12(木) 8 1/9(木) 9 1/23(木) 和泉台夜間クラス 13220031 本クラスは昼間働いている方や日中には時間の取れない方に、俳句創 作と鑑賞の喜びを味わって頂くための和泉キャンパス夜間講座です。こ れまで俳句や文学とはまったく縁のなかった方も、句作経験のある方も歓 迎します。毎回、楽しく暖かい雰囲気の中でお互いの作品を鑑賞し合いつ つ、俳句の特質創作のポイントから発想法・表現の方法まで具体的に学ん でいきます。句会を行いながら、句会の進め方や句作のポイント等につい てお話していきますので、これから俳句を始める方も安心して受講してく ださい。 初回から和泉キャンパス第一校舎5階510番教室に直接お越しください。 駿河台夜間クラス 駿 和泉夜間クラス 明治大学和泉キャンパス (第一校舎5階510番教室) 京王線/井の頭線「明大前」駅 徒歩5分 (キャンパスマップp108をご覧下さい。) 教河 台 養・ ・和 文泉 化キ 講ャ ン 座パ ス 日程 1 9/23(月) 2 10/14(月) 3 10/28(月) 4 11/11(月) 5 11/25(月) 6 12/2(月) 7 12/16(月) 8 ■講師紹介 1/6(月) 9 1/27(月) ■講師紹介 西山 春文 明治大学商学部教授・ 「狩」共選者・俳人協会幹事・日本文藝家協会会員 西山 春文 明治大学商学部教授・ 「狩」共選者・俳人協会幹事・日本文藝家協会会員 宮城県生まれ。明治大学文学部卒。明治大学大学院文学研究科博士課程(単位取得退学)。日本近代詩歌、中でも短詩形文学を中心に研究。句集に 『創世記』 (本 阿弥書店)。著書に 『俳句表現は添削に学ぶ』 (角川学芸出版、共著)、 『美しい日本語・おしゃれ季語辞典』 (三省堂、共著)、 『吟行・句会必携』 (角川書店、共著)。論 文に「子規の写生論とその背景」、 「山口誓子の文体―『凍港』時代の俳句表現―」他。 宮城県生まれ。明治大学文学部卒。明治大学大学院文学研究科博士課程(単位取得退学)。日本近代詩歌、中でも短詩形文学を中心に研究。句集に 『創世記』 (本 阿弥書店)。著書に 『俳句表現は添削に学ぶ』 (角川学芸出版、共著)、 『美しい日本語・おしゃれ季語辞典』 (三省堂、共著)、 『吟行・句会必携』 (角川書店、共著)。論 文に「子規の写生論とその背景」、 「山口誓子の文体―『凍港』時代の俳句表現―」他。 78 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 79 駿河台 駿河台 教養・文化 実務 講座コード 13220033 図書の文化史 V 13230013 講義概要 今回も、装飾写本や挿絵のある刊本の歴史に関心がある方を対象に、 初心者向きに解説します。明治大学図書館所蔵の貴重書(複製版も含み ます)の挿絵を毎回観ながら、作成された時代の風、社会にも思いをはせ ながら、味わい深い時間を共有したいと思います。 日本図書館協会後援 講座コード 西欧の装飾写本および挿絵のある刊本 講座趣旨 図書関連紹介講座 曜 日 木曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 20名 回 数 12回 受 講 料 15,500円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 専門職として技能を磨き、知識を深めよう 講義概要 講座趣旨 司書経験1年以上の方が対象の講座です。近年、我が国の図書館界は 予算削減、業務委託等、様々な問題を抱えています。 しかしこの時代だか らこそ図書館サービスの真価が問われるのだという認識のもとに、存在 意義を示す好機として積極的なサービスを展開している図書館も見受け られます。 今期は、手を動かす、頭を働かせる、口を動かす、耳をそばだたせるなど、 全神経フルに使う学びの時とします。 そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 曜 日 月曜日 時 間 19:00〜20:30 (12/9(月)のみ 18:30〜20:00) 定 員 30名 回 数 15回 ※講義の途中に休憩が入る場合があります。 受 講 料 19,000円 教 材 ※レジュメ資料またはPCで提示 ※教材費は受講料に含まれています。 9月21日(土) 日程 1 内容 10/3(木) トリニティ黙示録(1) 13世紀半ばに制作されたアングロ・ノルマン語による彩飾写本の代表作を扱います。 10/17(木) 3 『四十二行聖書』 と 『神の国』 10/24(木) グーテンベルクの印刷術、生涯、人物像、そして、フストおよびシェーファーとの関わりや彼らの印刷工房につい て探ります。 5 6 11/14(木) 11/28(木) 12/5(木) ※締切後に申込みを希望される場合は、 電話にてお問い合わせください。 ガイダンス(無料・予約不要) ●9月17日 (火)19:00〜20:00 トリニティ黙示録(2) 71点の豪華な大型彩飾画をひとつひとつ、味わいます。 2 4 申込締切日 ※会場:駿河台キャンパス(アカデミーコモン11階) 日程 内容 講師 1 9/30(月) 汎ウェブ社会における図書館の可能性 岡本 ダンテ 『神曲』 ボッティチェリの下絵の銅版画3葉を含む 『神曲』 を閲覧し、木版画との違いなどを学びます。 2 10/7(月) 行政から見た図書館 満尾 3 10/21(月)「ヒト・モノ・コトをつなぐ演出マネジメント」 花井 フィールドワーク 国立国会図書館(予定) 特別展示の解説を伺いながら、展示を見学します。 4 11/11(月) マイクロライブラリが目指す新しい図書館像 地蔵 5 11/18(月) 被災地・ふくしまにいま必要なことーコミュニティ再生と詩の寺子屋の取り組み 天野 インキュナビュラと木版挿絵(1) 木版挿絵入西洋初期印刷本零葉コレクションを題材に学びます。 6 11/25(月) 図書館は、国境を越える 鎌倉 8 フィールドワーク 印刷博物館(予定) 12/19(木) 特設展示見学のほか、活字を拾ってクリスマスカードを作りましょう。 9 1/16(木) インキュナビュラと木版挿画(1) 木版画の多い『喜劇集』 (1493年)です。 10 1/30(木) インキュナビュラと木版挿画(2) 本書『喜劇集』 を通じ、インキュナビュラと木版画の味わいを深めます。 11 『ニュルンベルク年代記』① 2/13(木) 『ニュルンベルク年代記』 (Nuremberg Chronicle)と呼ばれる本書は、聖書をもととした世界の歴史や地理に 関する奇事や異聞を年代順に収録したものです。 12 2/27(木) 『ニュルンベルク年代記』② 15 世紀最大の木版挿絵を堪能しながら、当時の世界に浸りましょう。 ■講師紹介 7 12/2(月) 図書館サービスの「企画」と「情報コミュニケーション」を共に考える90分 8 12/9(月) ビブリオバトル 9 1/20(月) 情報検索システムと情報推薦システムの実践 10 2/3(月) 柳瀬 誠 書評を通じた交流のメカニズム 谷口 清田 情報検索システムと情報推薦システムの理解 清田 11 2/17(月) DAISYの発展と応用 河村 12 2/24(月) 知的障害の方へのサービスと資料 山内 13 3/3(月) 建築・インテリアを使いこなす意識と効果 柳瀬 寛夫 14 3/10(月) 図書館員に求められる知識・技術 青柳 15 3/17(月) 阪田 フィールドワーク 墨田区立ひきふね図書館(午後予定) ※講座期間中、TwitterとFacebookを使用します。アカウントをお持ちでない方はご準備下さい。 ■講師紹介 阪田 蓉子 コーディネータ 元明治大学文学部教授 柳瀬 誠 岡本 真 アカデミック・ソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー 柳瀬 寛夫 (株)岡田新一設計事務所 取締役社長 執行役員 満尾 哲広 フルライトスペース株式会社 代表取締役 谷口 忠大 立命館大学情報理工学部准教授 広告代理店 クリエーティブ ディレクター 阪田 蓉子 元明治大学文学部教授 花井 裕一郎 NPO法人オブセリズムCEO 清田 陽司 ネクスト リッテルラボラトリーユニット 主席研究員 明治大学図書館情報学研究会会長、日本図書館文化史研究会前代表、日本図書館情報学会監事。図書の文化史および地域情報サービスが研究課題。国際基督 教大学教養学部卒、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。教材用DVD監修『図書の文化史ー明治大学図書館所蔵資料』 地蔵 真作 リブライズプロジェクト 河村 宏 国際デイジーコンソシアム理事 鎌倉 幸子 シャンティ国際ボランティア会 広報課長 山内 薫 墨田区立ひきふね図書館 天野 和彦 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授 青柳 英治 明治大学文学部准教授 80 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 駿河台キャンパス 実務講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 7 インキュナビュラと木版挿絵(2) 12/12(木) 豊富なコレクションから、いくつかのテーマのもとに、当時の文化について触れてみたいと思います。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 81 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220034 続・浮世絵のなかのお江戸 講座コード 13220035 〜浮世絵を手がかりに、江戸をたのしむ〜 講義概要 講座趣旨 浮世絵を、 じっくりとご覧になったことはありますか。 江戸で生まれた浮世絵は、当時の景色や生活を鮮やかに描き、誰もが手 軽にたのしめるものでした。暮らしの環境、日々の楽しみ、季節の行事、好 奇心から洒落にいたるまで、浮世絵には江戸の姿が細やかに描かれます。 浮世絵を読み解くことは、江戸を知る手がかりになります。 この講座では、約1世紀ぶりにボストン美術館からデジタル情報として 日本に里帰りし、浮世絵の正倉院 ともいわれる豊かで美しい浮世絵コレ クションから、江戸をより深く探ってみたいと思います。 曜 日 火曜日 時 間 18:00〜19:30 定 員 40名 回 数 6回 受 講 料 18,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 曜 日 金曜日 この講座は、 くずし字が読めるようになりたい方、どんなポイントに注意 時 間 13:00〜14:30 したらよいか復習したい方、自分の読解力を再確認したいという方のた 定 員 30名 めのクラスです。 回 数 10回 前半は、読解の手順を復習しつつ、武家の古文書から、読みやすく典型 受 講 料 24,000円 的な古文書に挑戦してみましょう。古文書での筆法や筆順の連綿につい 教 材 レジュメ資料 て板書して解説します。 ポ イ ン ト ★★ テキストは水野忠邦の継嗣水野忠精の「日記」を主に用い、読んで参り ます。忠精は安政5(1858)年11月、大老井伊直弼のお眼鏡にかない、27歳で寺社加役を拝命しました。その職務の実際 はどのようなものだったのでしょうか。奏者番は勤めたのでしょうか。評定所出仕もあります。日記から、寺社奉行職の特色や そのキャリア上の意味などを探ってみたいと思います。 さて、井伊大老は安政7年3月桜田門外で落命します。忠精日記はこの一件について何も語りません。桜田門外一件の目 撃談などを採録した架蔵「備忘録」により事件を想起しながら、忠精の事情についても考えてみたいと思います。 後半は趣向がかわり、延岡藩内藤家旧蔵「内藤家文書」から興味深い史料を紹介します。 「内藤家文書」約4万5千点は、 半世紀前に明治大学に移管され、かねて最大級・最良質の譜代藩政文書と評されてきました。所管部署は、明治大学図書館 から刑事博物館、明治大学博物館へと変わりましたが、旧蔵者内藤政道氏のご意向から、ひろく教育研究に利用され、国民 共有の文化財として一層の活用が望まれています。移管50年目にちなみ、 「内藤家文書の面白さ」をキーワードとして4回の 古文書講読を行います。 古文書を読んで・見て・聞いて、愉しんでいただければ幸いに存じます。 日程 1 10/1(火) 浮世絵のなかのお江戸 3 10/25(金) 同上。 11/22(金) 同上。 6 12/6(金) 同上。 牧野 3 4 5 6 10/8(火) お江戸のたのしみ(1) 森山 10/22(火) お江戸めぐり (1) 牧野 11/5(火) お江戸のたのしみ(2) 森山 11/19(火) お江戸めぐり (2) 牧野 9 10 岩崎 11/8(金) 桜田門外の変一件史料を読む。 5 8 2 9/27(金) 水野忠精の日記を読む。寺社奉行職の実際。 10/11(金) 同上。 7 講師 内藤義概自筆「家訓」に見る公利の理念―国家は民人をもって至宝と為すと云へり― 近世の大名家訓として著名な、内藤義概自筆の「家訓」。各箇条を紹介し、藩政に与えた影響について考察します。 桜田門外ノ変異聞 大老井伊直弼は生きていた―狼藉者は、井伊様御手にて都合九人ほど取押さえ― しかし直弼が襲撃した浪士を取押え、 1/10(金) 水戸の浪士たちは、桜田門外で直弼の暗殺を企てました。 後日病死したことを物語る「内藤家文書」を紹介します。 伊能 お殿様と家臣の絆―「由緒書」に見る人間模様― 1/24(金) まず「由緒書」とはどんなものか。つぎに幕末の藩主内藤政順と正室、その家臣との絆について、 史料を読み解きながら紹介します。 神崎 12/13(金) 内藤充真院『五十三次ねむりの合の手』―声優の語りで楽しむ、道中日記の可笑しみ― 1/31(金) 政順正室の充真院が江戸から延岡への旅で記した道中記から興味深い記述を読み解きます。 幕末女流文学の傑作を現代語訳とナレーションでお楽しみください。 池田 伊能 ■講師紹介 声優・俳優 岩崎 信夫 市民講座講師 池田 知聡 サラエンタテインメント宮崎校常勤講師 東京都生まれ。静岡県裾野市史や目黒区めぐろ歴史資料館の「武 島家文書目録」の編纂に従事。また武嶋家文書を読む会として『東 北大学本浮浪追討記』 を翻刻。幕末の制度改革に関心を持ってい ます。 宮崎市出身。日活芸術学院、声の劇団イマージュ付属研究所を経 て、声の劇団イマージュ所属。声優として多数出演し、主な出演番 組は 『クレヨンしんちゃん』 (小山よし治役)、 『忍たま乱太郎』 (灰洲 井溝役)などで、中年・老人役を軽妙にこなし定評がある。 森山 暁子 歌舞伎・浮世絵研究者 神崎 直美 城西大学経済学部准教授 伊能 秀明 明治大学中央図書館事務長 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。修士(学術)。歌 舞伎、浮世絵を中心に研究、執筆、講演等を行う。 青山学院短期大学、東京家政大学、文京アカデミア、アミューズミ ュージアム等で講師をつとめる。 神奈川県生まれ。専門は日本近世史・日本法制史。近年の研究テー マは諸藩の藩法と刑事政策、および大名家の生活・文化。最近の著 作に史料集『監憲録・浜松告稟録』 (編著、平成25年2月、創文社)。 博士(史学)。 学生の教育研究支援のため図書館書評コンテストや書評の書き方 講座などの図書館活動推進、社会貢献のため小・中学生の「一日 図書館長イベント」や延岡市での生涯教育活動に関与し、微力を 尽くしています。法学博士。 12/3(火) 浮世絵をもっとたのしむ 森山 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 1 講師 内容 2 4 内容 講義概要 講座趣旨 歌川広重「名所江戸百景 深川万年橋」 小名木川と隅田川が接する位置に架かる万 年橋。約150年前の景色です。 橋の上では、亀が手桶に吊るされています。 生き物を放して殺生を戒め、後生を願う放 生会のために売られていたのですが、 「亀は 万年」にかけた洒落でもありましょうか。 なにやら悟ったような風情の亀が、首を伸ば して見つめる先にあるのは富士山。江戸っ 子は日本一の山・富士山が大好き。広重も富 士山をこよなく愛し、よく描きました。 浮世絵は生活の一端を鮮やかに切り取り、 また、当時の人の心も映しだしているのです。 日程 新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 パート6 ■講師紹介 NHKプロモーション 上席執行役員 牧野 健太郎 日本ユネスコ協会連盟 評議委員 教育、アニメ番組およびイベント制作。ボストン美術館との浮世絵 デジタルプロジェクト・プロデューサー。日本ユネスコ協会連盟・評 議委員。 82 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY コーディネータ MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 83 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 13220036 全国古寺社めぐり 13220037 講義概要 講座趣旨 全国の古寺社について考察してみたいと思います。後期講座として 10ケ所をとりあげてみました。それぞれの寺社の特色と社会的役割、い つ頃寺社が建てられたのか、寺院については開基(経済的支援を行った 人物)・開山(第一代の住職)は誰か、本尊・諸伽藍・寺院所蔵の文化財など と寺の歴史を中心に考察します。第7講は現地での見学会を行います。 神社と祭りの精神史 3 講義概要 講座趣旨 曜 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 (フィールドワーク集合時間は下記参照) 定 員 60名 回 数 10回 受 講 料 25,000円 教 新・歴史民俗学シリーズ 材 レジュメ資料 変幻自在な日本の神々を、各地の神社を素材にしながら観察しています。 このシリーズも3回目になりました。特に規則性もなく、毎回アトランダム に採り上げる各神社は、それぞれあまりにも個性的です。すべてに祭りや 恰好な史料があるわけではありませんが、可能な限り各神社の特徴に沿って、 トピック的な話題を採用しています。それにしても神社は難しい。 しかし掘 り下げれば掘り下げるほど面白いものです。今回のフィールドワークは、 愛知県東栄町御薗の「花祭」を、なんと東京都東久留米市で見学します。 ポ イ ン ト ★★ 曜 日 金曜日、 土曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 40名 回 数 10回(内フィールドワーク1回) 受 講 料 28,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 日程 教 養 ・ 文 化 講 座 講師 日程 回向院 10/4(金) 東京都墨田区両国に所在。浄土宗。国豊山無縁寺と号す。明暦3年(1657)の明暦の大火による 無縁仏を埋葬したのに始まり、以後天災による無縁仏をまつる。 圭室 2 東寺(教王護国寺) 10/11(金) 京都市南区九条町に所在。東寺真言宗総本山。平安遷都後、羅城門の左右に東寺・西寺を造営。 東寺は金堂完成後、弘仁14年(823)嵯峨天皇より空海に下賜された。 宇佐美 3 八坂神社 10/18(金) 京都市東山区祇園町にある神社。江戸時代までは祇園神社と称し牛頭天王を祀り、神仏習合で あった。 圭室 4 飛鳥の古代寺院 10/25(金) 飛鳥地方の古代寺院(飛鳥寺・川原寺・橘寺・山田寺・岡寺・薬師寺)の創建の由来・歴史・文化財な どを中心に概観する。 宇佐美 5 泉岳寺 11/8(金) 東京都港区高輪にある曹洞宗寺院。江戸時代初期の成立。赤穂藩主浅野家の菩提寺であったの で四十七士の墓があるので有名。 圭室 6 大神神社と石上神宮 11/15(金) 大神神社は奈良県桜井市三輪に鎮座。旧官幣大社。三輪神社・三輪明神とも称す。祭神は大物主 神。石上神宮は天理市布留町に鎮座。旧官幣大社。祭神は布都御魂大神。 宇佐美 1 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 内容 7 8 9 11/22(金) フィールドワーク 13:00集合 神田明神(東京都千代田区) 内容 1 10/18(金) 石清水八幡宮 躍動する新興の神々 2 11/15(金) 伊豆・箱根神社 東国政権が支えた関東の山岳霊場 3 11/29 (金) 三島大社 西の大三島と東の伊豆三島 4 12/14(土) フィールドワーク 東京花祭り (予定)東久留米市、愛知県東栄町御薗花祭り 5 12/20(金) 6 1/10 (金) 近江国日枝神社 朝廷をも動かす叡山大衆の神々 7 1/24 (金) 出羽三山 東北の熊野信仰の拠点 8 2/7(金) 9 2/21 (金) 10 3/7(金) 圭室 諏訪大社 11/29(金) 上・下の二社からなる。信濃国一宮。旧官幣大社。上社は長野県諏訪市にあり、祭神は建御名方刀美。 下社は諏訪町にあり、祭神は八坂刀売。 6年ごと行われる御柱祭が有名。 宇佐美 大樹寺 12/6(金) 愛知県岡崎市鴨田町に所在。浄土宗。成道山松安院。創建は文明7年(1475)。開基は松平親忠。 開山は愚底。天文4年(1535)に後奈良天皇の勅願寺となり、徳川家康の時に基盤が確立。 圭室 石上神宮 古代の武器の神 日光二荒山神社 狩猟の神から東照大権現へ 教 養 ・ 文 化 講 座 若狭彦・姫神社 古代日本海の記憶 讃岐金比羅宮 突然出現した日本最大の航海神 長谷寺 10 12/13(金) 奈良県桜井市初瀬に所在。新義真言宗豊山派総本山。西国三十三カ所の第八番札所。本尊 十一面観音。創建は養老4年(720)から神亀4年(727)頃。僧道明が沙弥徳道らと創建した。 宇佐美 ■講師紹介 圭室 文雄 明治大学名誉教授 日本宗教史、日本文化史専攻。主著に 『江戸幕府の宗教統制』 (評 論社)、 『神仏分離』 (教育社)、 『總持寺祖院古文書を読み解く』 (曹 洞宗宗教庁)、 『日本仏教史 近世』 (吉川弘文館)、 『葬式と檀家』 (吉川弘文館)、 『江戸時代の遊行聖』 (吉川弘文館)等。 84 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ■講師紹介 宇佐美 正利 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に 『日本霊異記とその時代』 (お うふう社)、 『日本仏教の世界』 (人間総合科学大学)等。 水谷 類 明治大学文学部兼任講師 日本宗教史・文化史、および民俗学専攻。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。著書:『廟墓ラントウと現世浄土の思想』、 『墓前祭祀と聖所のトポロジー』 (雄山閣、2009年)、 『中世の神社と祭り』 (岩田書院、2010年刊)、 『墓制・墓標研究の再構築―歴史・考古・民俗学の現場から―』 (岩田書院、2010年刊)、 『村 落・宮座研究の継承と展開』 (岩田書院、2011刊)。一宮制、神社と祭り、民間芸能者、遊行の宗教者などを研究対象としながら、日本人の精神世界の形成につい て考えています。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 85 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220038 作庭家と行く・庭巡りの旅 ─東北岩手県と青森県の庭園を訪ねる─ 講座コード 13220039 13220040 (午前) 和の空間 ̶庭̶ ─より一層の楽しみ方─ (午後) 講義概要 講座趣旨 日本庭園は、大和地方に大陸から庭園文化が伝わってスタートしました。 その後、長期に渡って京都を中心にして、日本の庭園文化は発展していき ました。それは日本全土に広がり、伝わった地方によって、その土地の気 候風土や文化に即した形で、更なる発展が成されました。この講座では、 各地の日本庭園がどのような形で発展したのかを、教室での解説と現地 講座の二面性から紐解いてまいります。 日程 1 金曜日 (フィールドワークは木・金曜日) 曜 日 時 間 13:00〜14:30 定 員 25名 回 数 2回 受 講 料 48,000円 (割引特典なし) 教 材 レジュメ資料 講義概要 講座趣旨 日本庭園は何となく難しいと思われている方々が多いと思いますが、ちょっ とした決まり事を知るだけで、今まで何気なく見ていた庭園が、より一層 深遠な世界となって見えてきます。また実際に、自分で木を植えたり石を 置いて作った庭園が、それらの簡単な法則を知って作るだけで、グッと引 き締まった空間を設えることができます。その簡単な法則や見るポイント、 コツなどを、様々な写真や図面などを例にお見せしながら解説してまいり ます。受講された方々が、日本庭園のエキスパートになれる講座です。 曜 日 水曜日 時 間 10:30〜12:00 (午前クラス) 13:00〜14:30 (午後クラス) 定 員 35名 回 数 5回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト 対象外 ポイント ★ 現地集合・解散とし、1泊3食、 現地交通費、入館料を含みま そ の 他 す。 (時間等詳細は講義の中で ご案内いたします。) そ の 他 フィールドワークに関わる費用は別途実費 内容 教室講座 今回の作庭家と行く・庭巡りの旅は東北岩手県と青森県の庭園を訪ねます。岩手県には平泉にある毛越寺、 観自在王院、無量光院跡に平安時代の美しい庭園が残されており、これらの庭園と共に中尊寺にも参りたい と思います。さらに一関市内にある配志和神社には、江戸中期の美しい池泉庭園と枯山水庭園も存在してい るので、併せて拝見したいと思います。青森県は弘前に分布している大石武学流という流派が作り上げた庭 10/4(金) 園が残されています。清藤氏盛美園庭園、清藤氏書院庭園、瑞楽園庭園、加藤氏沢成苑庭園、中村家揚亀園庭 園などがあり、いずれも美しい庭園として知られています。また青森市内には三内丸山遺跡があり、そこに 数多くの環状列石が発掘されております。また隣接する青森県立美術館は、現在活躍している建築家の青木 淳氏の作品で、展示されている作品と共に建築と外部空間の取り合わせも見物です。このように岩手県、青 森県には見所満載の庭園や諸施設が多数存在しており、時間の許す限り見学していきたいと思います。 日程 内容 1 時代ごとの庭園について(1) 鎌倉・室町時代の庭園 今回の「時代ごとの庭園について」は、鎌倉・室町時代の庭園を取り上げます。雅な文化によって作り上げられて 10/2 (水) きた庭園も、この時代からは武士と禅の影響を大きく受けた庭作りとなり、精神性を中心とした意匠へと大きく変 貌していきます。そんな庭作りの構成を紐解いていきたいと思います。 2 京の名庭を紐解く (1) 「鹿苑寺(金閣寺)」 11/6 (水) 京都は大和地方から受け継いで日本庭園の中心地となりました。現在でも貴重な庭園が数多く残されていますが、 そんな名庭を取り上げて、その名庭の魅力を掘り下げてみたいと思います。 3 フィールドワーク 皇居東御苑 今回のフィールドワークは、皇居内にある東御苑の庭園を訪ねます。日本の政治経済の中心地である東京には、 12/4 (水) 世界有数の大都市の中心部でありながら緑多き皇居があり、ここに江戸期に作られた庭園の設計書を元に日本 庭園が再現されています。また、昭和天皇の発案によって、武蔵野の土を持ってきて作られた本格的な雑木林も あります。これらの魅力的な空間についてお話ししてまいりたいと思います。 1/8(水) 特別名勝・名勝庭園のこと (6) 全国にある特別名勝・名勝指定された庭園を取り上げて、各地の指定庭園を順次ご紹介しながら、その美と魅力 に迫ってまいります。 10/31(木):一ノ関駅集合→毛越寺・観自在王院跡→無量光院跡→中尊寺→配志和神社 5 2/5(水) 飛石・敷石のこと お茶の発達と同時に露地も大きく発展しました。その露地には数多くの飛石と敷石が考案されました。各々の役目、 特徴、手法など、露地だけではなく、広く使われている手法も含めて見たいと思います。 3/3(月) フィールドワーク 京都 今回のフィールドワークは、京都御苑内にある九条邸庭園、閑院之宮邸庭園、近衛邸庭園を巡り、最後に東福寺 普門院庭園を見てまいります。すべて江戸期の庭園ですが、雅な公家の庭園と禅寺との違いなども含めて見てま いりたいと思います。 ※午前・午後クラス合同で実施します。 11/ 1(金):清藤氏書院庭園→盛美園→瑞楽園→澤成園 自由参加 教養・文化講座 駿河台キャンパス 駿河台キャンパス 教養・文化講座 4 (10/31〜11/1 1泊2日) 岩手県・青森県フィールドワーク(現地にて解説・見学) 毛越寺 ■講師紹介 ■講師紹介 作庭家、京都工芸繊維大学非常勤講師、 重森 千靑 作庭家、京都工芸繊維大学非常勤講師、広島市立大学非常勤、講師、西北農林科学大学高級講師 重森 千靑 広島市立大学非常勤講師、西北農林科学大学高級講師 重森三玲、完途と三代に渡って日本庭園の作庭及び古庭園の実測調査、修復などをおこなっている。それらの豊富な資料と、実際の庭園作りの両面から、フィール ドワークを重視した日本庭園を考察している。そしてその経験やデータを駆使して、より多くの方々にわかりやすく日本庭園の魅力を伝える活動をおこなっている。 重森三玲、完途と三代に渡って日本庭園の作庭及び古庭園の実測調査、 修復などをおこなっている。それらの豊富な資料と、実際の庭園作りの 両面から、フィールドワークを重視した日本庭園を考察している。そして その経験やデータを駆使して、より多くの方々にわかりやすく日本庭園 の魅力を伝える活動をおこなっている。 86 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 東御苑 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 87 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 『遠野物語』 を読む 13220041 講義概要 講座趣旨 「願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」とその序文で高らかに 宣言されたそのままに、今なお私たちを感銘させてやまない『遠野物語』。 その民俗学の記念碑的書物である 『遠野物語』 をテキストに取り上げ、遠 野の民俗、風習、習慣などについて考えます。初回と第二回は物語の全 体像について講述し、それ以降の三回はテーマごとにテキストを読み進 め、時に他地域との比較を行いながら、 『遠野物語』 の世界を明らかにした いと思います。神話と物語の間に成り立つその世界像を知ることは、東北 文化の再認識にも繋がることでしょう。 日程 1 13220042 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 30名 回 数 5回 教 材 『遠野物語』柳田国男(角川文 庫) 事前にご購入下さい ポイント ★ 永藤 遠野、物語の根源を尋ねて 『遠野物語』 の背景に横たわる遠野の自然や風土の特徴を探る旅にご案内します。 立野 3 遠野物語を読む7―丸い炭取り (第22話〜25話) 11/5(火) 三島由紀夫に「ここに小説があった」と言わしめた第22話。小説とは何かという視点からも物語 に迫ります。 堂野前 4 遠野物語を読む8―池端の石臼(第26話〜29話) 12/3(火) イソップ寓話「金の斧」を連想させる池端の石臼は、金を生む臼でした。石臼と産金の関係につい て考えます。 堂野前 5 遠野物語を読む9―畑屋の縫(第30話〜35話) 12/17(火) 山中での怪奇伝承が多く残されている「畑屋の縫」。稀代の狩人「縫」とは何者か、考えてみたい と思います。 堂野前 2 10/29(火) 巻十は、巻七に同じく「詠物」と「寄物」の小題が付され、古今構造をも 持った歌巻です。巻七と大きく異なることは季節の分類があることで、お そらく編者は、共通資料を勘案しながら、四季の歌は巻十へ、四季のない 歌は巻七へと分類したのでしょう。一方巻八もまた四季分類と古今構造 を持ち、巻十・巻七とは姉妹編をなす歌巻であり、 「大伴宿祢家持歌集」と も称しうる資料に拠ったものと考えられています。 後期は巻七との比較も視野に入れつつ、巻八と巻十の四季の歌を読み 比べ、万葉人の季節感について考えてみたいと思います。 講師 オシラサマの意味するもの 物語に描かれたオシラサマと蚕の物語について講述します。 講義概要 講座趣旨 受 講 料 11,000円 内容 10/15(火) 万葉集の世界 日程 1 日 金曜日 時 間 17:00〜18:30 定 員 40名 回 数 5回 受 講 料 10,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 12/6(金) 巻八・巻十の構造と成立 2 12/20(金) 春の歌 3 1/10(金) 夏の歌 4 1/24(金) 秋の歌 5 曜 2/7(金) 冬の歌 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス ■講師紹介 永藤 靖 元明治大学文学部教授 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未来 社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未来 社)、 『風土記の世界と日本の古代』 (大和書房)、 『古代説話の変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 ( 新典社)、 『琉球神話と古代 ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『古代仏教説話の方法』 (三弥井書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三弥井書店)など。 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 明治大学大学院修了、博士(文学)。日本古代文学専攻。古代日本 文学における「性」及び「交易」についての研究を行う一方、琉球 文学『遺老説伝』や韓国文学『三国遺事』の研究も行う。主な論文 に「遠野のはじめの物語」、 「神話としての「一夜孕み」」、 「移動す る神と人」、 「境界を越えていく女」、 「『古事記』 と交易の道」、 「『遺 老説伝』 と貨幣」などがある。 88 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 立野 正裕 明治大学文学部教授 1974年福岡県生まれ。岩手県立遠野高校卒業後、明治大学文学 部に入学。同大学文学部教員として英米文学と西洋文化史を研究。 反戦の思想に立ち、今日の芸術と文学の非暴力主義の可能性を探 求するとともに、その問題意識の一環として「道の精神史」を構想 し、ほぼ毎年、西欧への旅を重ね続ける。著書に『精神のたたかい ー非暴力主義の思想と文学』、 『黄金の枝を求めてーヨーロッパ思 索の旅』、 『世界文学の扉をひらく』 (全十巻、現在三巻まで刊行中) などがある(すべてスペース伽耶刊)。近刊予定として『光の記憶 を探してーヨーロッパ思索紀行』 (仮題) と 『日本文学の扉をひらく』 (第一巻)がある。 飛鳥川の飛び石 雲梯の杜 ■講師紹介 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 明治大学大学院修了、博士(文学)。日本古代文学専攻。古代日本文学における「性」及び「交易」についての研究を行う一方、琉球文学『遺老説伝』 や韓国文学『三 国遺事』 の研究も行う。主な論文に「遠野のはじめの物語」、 「神話としての「一夜孕み」」、 「移動する神と人」、 「境界を越えていく女」、 「『古事記』 と交易の道」、 「『遺 老説伝』 と貨幣」などがある。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 89 駿河台 教養・文化 講座コード 13220043 駿河台 教養・文化 源氏物語を読み直す(8)─歴史・文化史・文学史から─ 内大臣光源氏の権勢と雅びと愛(2) ―薄雲巻から少女巻― 講座コード 13220044 講義概要 講座趣旨 本講座では源氏物語を歴史・文化史・文学史の観点から読み直してみた いと思います。源氏物語の粗筋をたどりながら、名場面や重要な場面を選 んで、源氏物語の歴史的文化史的背景を確かめ、日本や中国の文学作品 との関わりを確認し、源氏物語の独自な世界への理解を深め、丁寧に鑑賞 します。源氏物語の多面的な面白さを発見したいと思います。今期は前期 に引き続き、内大臣光源氏の愛と雅びな暮らし、そこに潜む罪の意識を読 み解いていきます。 曜 日 木曜日 時 間 14:00〜15:30 定 員 50名 回 数 11回 巻七、巻八、巻九を読む 『平家物語』には「木曾最期」や「那須与一」など、多くの名場面があり ます。ただ、 『平家物語』のことは知っていても、原文は難しそうだと敬遠し てきた人は多いのではないでしょうか。この講座では、 『平家物語』のいくつ かの場面を取り上げ、順に読み進めています。その際、物語を生みだし、受 け継いできた時代状況に注目し、物語世界の深さを実感したいと思います。 今回は、全十二巻のうち、巻七・巻八・巻九(前半) を読みます。物語は後半に 入ります。木曾義仲の上洛と平家の都落ち、源義経に率いられた鎌倉軍の 登場と、その大軍を前に敗れ去っていった義仲の最期までを読んでいきます。 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 日程 日程 1 2 内容 10/10(木) 光源氏、斎宮女御に恋情を訴えるー春秋優劣論(薄雲巻) 4 10/17(木) 朝顔、斎院を退くー式部卿の宮家の物語(朝顔巻) 5 10/24(木) 光源氏、朝顔に恋する(朝顔巻) 7 定 員 30名 回 数 10回 受 講 料 22,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 講師 巻七「実盛」―老武者の決意 10/4(金) 敗走する平家軍にあってただ一人、何度も何度も引き返しては、源氏軍の追撃を防ぐ武者、斎藤 別当実盛の戦いを見てみます。 牧野 日向 3 10/11(金) 4 巻七「経正都落」―『平家物語』 と音楽伝承 10/18(金) 平経正と琵琶の名器「青山」をめぐる説話から、 『平家物語』 における音楽伝承の問題を考えてい きます。 久保 5 巻七「福原落」―平家都を落ちはてぬ 10/25(金) 都落ちとはどのようなことだったのか。歴史の中に永遠に刻み込まれた決定的瞬間を、 『平家物語』は、多 様な言葉を駆使して描き出します。その文章の妙味を味わいます。 佐伯 6 巻八「猫間」―田舎人義仲 11/8(金) せっかく平家を追って都に入ったものの、義仲は、後白河法皇や朝廷の貴族達と良い関係を築く ことができません。田舎人として戯画化される義仲の姿を追いかけてみます。 佐伯 巻八「瀬尾最期」―戦場の親子 11/15(金) 山陽道に遠征した義仲軍に対し、とらわれの身であった瀬尾兼康は隙をみて反旗を飜します。兼康 には嫡子宗康が従っていましたが、足手まといになりました。その時兼康がとった行動を見てみます。 牧野 西野入 8 11/14(木) 雪の夜の光源氏と紫の上との語らいー藤壺の亡霊(朝顔巻) 西野入 7 9 11/21(木) 夕霧元服と光源氏の教育方針(少女巻) 西野入 8 10 11/28(木) 夕霧、字(あざな)を付ける儀式ー博士の活躍(少女巻) 日向 11 日向 9 10 巻七「主上都落」―都をめぐる人々の去就 義仲入洛を目前にした都の緊迫した状況、平家一門や後白河院の決断と行動を読み進めていきます。 巻八「鼓判官」―法住寺合戦 11/22(金) 義仲と後白河法皇との対立は決定的となり、ついに合戦となります。後白河の御所である法住寺 殿が戦場になる、その戦いを読み進めます。 巻九「宇治川先陣」―佐々木・梶原先陣争い 11/29(金) 宇治川を渡る義経勢の先頭を切ったのは、名馬に乗った佐々木高綱と梶原景季でした。小林秀 雄が「太陽の光と人間と馬の汗が感じられる」と、 『平家物語』 の代表的名文に数えた部分です。 巻九「木曾最期」―朝日将軍、泥田に死す 12/6 (金) 頼朝の派遣した大軍に追い詰められた義仲は、乳母子の今井兼平と共に最後まで戦い続けます。 栄光の朝日将軍が文字通り泥まみれになって死んでゆく姿は、私達に何を訴えかけるでしょうか。 久保 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 日向 2 日向 12/5(木) 大学の栄える時代(少女巻) 間 18:30〜20:00 牧野 西野入 11/7(木) 光源氏と朝顔と紫の上(朝顔巻) 日 金曜日 時 巻七「倶利伽羅落」―木曾殿の登場 9/27(金) 信濃国で挙兵した源義仲は、北国での戦いを経た後、破竹の勢いで都へ迫ります。平家の大軍と 激突した倶利伽羅合戦を中心に扱います。 西野入 10/31(木) 光源氏と源典侍(朝顔巻) 曜 1 日向 10/3(木) 夜居の僧、冷泉帝に出生の秘密を密奏する(薄雲巻) 3 6 講師 9/26(木) 天変地異と藤壺の宮の崩御(薄雲巻) 講義概要 講座趣旨 受 講 料 25,000円 教 平家物語とその時代 牧野 佐伯 佐伯 ■講師紹介 ■講師紹介 佐伯 真一 青山学院大学教授 日向 一雅 元明治大学文学部教授 西野入 篤男 桐朋学園大学非常勤講師 1942年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課 程修了。博士(文学)。著書『源氏物語の準拠と話型』至文堂(紫式 部学術賞)、 『源氏物語の世界』岩波新書、 『源氏物語-その生活と 文化-』中央公論美術出版(連合駿台会学術賞) 『 源氏物語 東アジ ア文化の受容から創造へ』笠間書院。編著『源氏物語の鑑賞と基 礎知識 須磨』、 『同 明石』、 『同 澪標』 『 同 若菜下(後半)』以上、 至文堂。編著『源氏物語 重層する歴史の諸相』竹林舎。編著『源氏 物語と平安京』 『 源氏物語と漢詩の世界』 『 源氏物語と仏教』 『 源氏 物語と音楽』 『 源氏物語の礎』 『 源氏物語と唐代伝奇』以上、青簡舎。 1980年生まれ。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。 平安時代の文学作品と漢籍の関わり、及び、近・現代中国における 日本古典文学作品の受容をテーマに、日本と中国の文化交流につ いて研究している。主な論文として、 「『白氏文集』から見た須磨巻 の音楽ー諷諭詩・閑適詩における琴の特徴と差異」 『源氏物語と音 楽・文学・歴史・音楽の接点』青簡舎、2011年「『懐風藻』の〈琴〉ー その用例と表現の特徴をめぐってー」 『アジア遊学』126号、勉誠 出版、2009年「玉鬘の流離と 『白氏文集』 「傳戎人」ー光源氏と 内大臣との狭間で漂う玉鬘の物語の仕組み」 「源氏物語と漢詩の 世界『白氏文集』 を中心に」青簡舎、2009年『平安朝文学作品に おける采女司・采女』 『 王朝文学と官職・位階』竹林舎、2008年。 90 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 東京大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中 世文学、軍記物語。著書に、 『戦場の精神史 武士道という幻影』 (NHKブックス)、 『建礼門院という悲劇』 (角川選書)、共著に 『平 家物語大事典』 (東京書籍)、 『延慶本平家物語全注釈』 (汲古書院)、 『四部合戦状本平家物語全釈』 (和泉書院)などがある。 久保 勇 千葉大学大学院人文社会科学研究科助教 千葉大学大学院博士後期過程修了。博士(文学)。専門は日本古 典文学、軍記物語を軸とした研究。業績として『校訂延慶本平家物 語(11)』 (共著 汲古書院)、 「延慶本『平家物語』 の〈狂言綺語〉観 ―〈物語〉の志向したもの―」 (季刊『文学』10-2)などがある。 コーディネータ 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本 中世文学、平家物語と寺院資料の研究。業績として、 『延慶本平家 物語全注釈(巻一〜巻七)』 (共著 汲古書院)、 『真福寺善本叢刊 東大寺本末相論史料』 (共著 臨川書店)などがある。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 91 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 13220045 平家物語・その光と影(十八) 13220046 定家・長明・西行 講義概要 講座趣旨 わたくしたちは歴史のなかに生きている、いわば歴史的存在です。この テーゼ(基本主題)をふまえて、人間の生き死にをもっとも具体的に描き 出している軍記もの、なかんずく平家物語に焦点をおきながら、人間と歴 史との関係について考究していきたいと志しています。人間にとって「知る」 ということは大切なことですが、ただ知るということだけではなく、さらに 一歩を前にすすめて、 「考える」という知性のはたらきを身につけることが、 もっと大事でありましょう。人間は葦のように弱い、 しかし一本の考える葦 である (パスカル) ということを、実践して生きたいものです。 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 50名 回 数 6回 受 講 料 15,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 平安から鎌倉期へかけての、当時の人びともそれを「乱世」とか「末代」 とか呼んだ、あらゆる価値体系が崩壊し喪失した時代に、自己の生きるべ き道を探求しつづけた代表的な詩的個性として、西行法師と鴨長明と藤 原定家がおります。これら三つの詩的個性が、いったい歴史的存在として の自己のありどころを、どこに求め、どのように生きたか、という生の軌跡 を尋ねてみようと思います。三人の生きた時期が逆の順に並べられてい る理由は、講義のなかでおのずから明らかになるでしょう。 日程 日程 1 2 3 4 5 6 内容 9/24(火) 第7講 10/8(火) 第8講 10/22(火) 第9講 講義概要 講座趣旨 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 50名 回 数 7回 受 講 料 17,500円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 1 9/17(火) 第7講 長明から蓮胤へ―(2)方丈記の史的意義 2 10/1(火) 第8講 長明から蓮胤へ―(3)発心の楽しみ 3 10/15(火) 第9講 4 10/29(火) 第10講 西行の中世―(2)勅撰歌人からの脱落 5 11/12(火) 第11講 西行の中世―(3)月と花と単独者 6 11/26(火) 第12講 西行の中世―(4)小夜の中山のかなたに 7 12/10(火) 第13講 終章―芭蕉への道 賢王高倉院逝く 小宰相入水す 西行の中世―(1)遁世の意味するもの 恋と信仰のはざま 11/5(火) 第10講 鎌倉の三位中将重衡 11/19(火) 第11講 巴と静御前のゆくえ 12/3(火) 第12講 恩愛不能断ということ [参考]今年度前期内容 日程 2 3 4 5 6 4/23(火) 第1講 5/7(火) 第2講 5/21(火) 第3講 6/4(火) 第4講 6/18(火) 第5講 7/2(火) 第6講 [参考]今年度前期内容 日程 乱世とつわもの 内容 1 4/30(火) 第1講 序章―乱世にあって詩人とは何か 2 5/14(火) 第2講 定家の言語空間―(1)歌よみと歌作り 3 5/28(火) 第3講 定家の言語空間―(2)御子左家と定家 4 6/11(火) 第4講 定家の言語空間―(3)言葉と心 5 6/25(火) 第5講 定家の言語空間―(4)詩心の衰えと自然 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 1 内容 つわものと武士道 為朝像の造型‑英雄待望論 若き日の重盛と父清盛 源三位頼政という男 平家都を落ち果てぬ 6 ■講師紹介 7/9(火) 第6講 長明から蓮胤へ―(1)地下歌人の擡頭 ■講師紹介 大野 順一 元明治大学文学部教授・日本文芸家協会会員 大野 順一 元明治大学文学部教授・日本文芸家協会会員 筆名大野純。専攻は日本文芸思想史。主著『平家物語における死と運命』 『 死生観の誕生』 『 詩集幻化逍遥』 『 詩と死と実存-日本文芸思想史研究』(第5回茗水クラ ブ学術奨励賞受賞)『色好みの系譜-日本文芸思想史』 『 句集風吟帖』 『わが内なる唐木順三』 『 芭蕉と生きる十二の章』 『 歴史のなかの平家物語』(論創社)ほか、編著・ 論文など多数。 筆名大野純。専攻は日本文芸思想史。主著『平家物語における死と運命』 『 死生観の誕生』 『 詩集幻化逍遥』 『 詩と死と実存-日本文芸思想史研究』(第5回茗水クラ ブ学術奨励賞受賞)『色好みの系譜-日本文芸思想史』 『 句集風吟帖』 『わが内なる唐木順三』 『 芭蕉と生きる十二の章』 『 歴史のなかの平家物語』(論創社)ほか、編著・ 論文など多数。 92 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 93 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220047 江戸の戯作文学に親しむ 8 ─黄表紙・滑稽本の世界─ 本講座では、時空を超えて江戸の通俗小説の世界を探訪します。 明治時代の初等教育用教科書『読方入門』、妖怪が登場する楽しいテ キスト・江戸の草双紙の昔話ものから学びはじめ、くずし字に慣れてから、 十返舎一九の黄表紙二作品を読んでみます。 黄表紙は、絵が主役の読物で、現代のコミックのような作品です。おお よそひらがなで書かれています。作者の一九自身が書いた読みやすい字 ですので、読解の基本となる変体仮名を覚えるのに最適です。 滑稽本は、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』が代表的作品です。今ま であまり紹介されていない『続膝栗毛』八編を読みます。滑稽本は、黄表 紙より字が大きく、読みやすいうえ、ほぼ全漢字にふり仮名付きなので、 し だいに漢字のくずし方にも慣れるでしょう。 また江戸の出版物、風俗や時代背景に言及するとともに、江戸の出版 事情を理解するために、実物の版本に触れる機会も設けたいと思います。 変体仮名の読解は、けっして難しいものではありません。初めて仮名を 覚えた幼少期に生まれ変わったつもりで、ひとつずつ楽しく習得していき ましょう。 なお、第一回は、共通ガイダンスです。第二回以降は、新しいテーマで 講義します。 1 曜 日 月曜日 時 間 13:00〜14:30 定 員 30名 回 数 10回 受 講 料 24,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 3 10/28(月) 十返舎一九の黄表紙を読む1 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 4 11/11(月) 十返舎一九の黄表紙を読む2 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 5 11/25(月) 十返舎一九の黄表紙を読む3 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 十返舎一九の黄表紙を読む4 12/9(月) 一九の黄表紙は、文字も絵も一九が書きました。絵も楽しんで読みましょう。 7 12/16(月) 滑稽本『続膝栗毛』 を読む1 『続膝栗毛』八編上の前半を読みます。 8 1/20(月) 滑稽本『続膝栗毛』 を読む2 『続膝栗毛』八編上の後半を読みます。 9 2/3(月) 10 2/17(月) 幕末から明治期の政治と社会をじっくり考えていきたいと思います。講 座は(1)(2)と分かれますが、本講座はその後半(2)に当たります。幕末か ら明治期、それは本当に激動の時代でした。西欧の外圧と国内の社会不 安のなか、江戸幕府が倒壊し、アジアで最初の国民国家が生まれました。 そして明治政府は、憲法と議会政治を取り入れ、日清・日露戦争の後、朝 鮮を植民地として帝国化していきました。この時期の政治史をもっとも短 く語ると、以上となります。これでは面白くありません。その間の社会の動 きも具体的に見ていきましょう。8回にわたり、明治維新によって社会や人々 の心性がどのように変化していったのかを探ります。そもそも当時の人々 は近代を歓迎したのでしょうか。このような疑問から、じっくり明治という 時代と社会を考察していきたいと思います。その際、日本近世史・近代史 研究の最新の研究成果や、わたくしが所属する明治大学情報コミュニケ ーション学部が提唱している学際的視座も取り入れていきたいと考えて います。歴史に興味を持ち、政治史だけでなく、幕末の社会のあり様まで も深く学びたいと考えている方に受講をお薦めします。 日程 滑稽本『続膝栗毛』 を読む4 曜 日 火曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 60名 回 数 8回 受 講 料 17,000円 教 材 レジュメ資料 ポイント ★ 内容 開国への対応 横井小楠と吉田松陰を比較しつつ、自国認識のあり方を考えます。 1 10/8(火) 2 10/15(火) 明治維新と新制反対一揆 明治維新を人々はどう見ていたのでしょうか。この時期に発生した一揆の特徴から探ります。 3 10/22(火) 文明開化と規律社会の到来 文明開化のなかにおける伝統文化のあり方や、規律化されていく人びとの様相を考察します。 4 10/29(火) 国権と民権のせめぎ合い 明治政府と自由民権運動との関係を考察します。自由民権運動がめざしたものとは何であったのでしょうか。 5 11/5(火) 6 11/12(火) 朝鮮をめぐる政治動向 征韓論から、朝鮮中立化構想まで、国際社会を視野に入れて考えてみたいと思います。 7 11/19(火) 日清戦争・日露戦争 明治時代に発生した2度の対外戦争を、兵士・村という視点を入れて考えます。 8 帝国化する日本 11/26(火) 日本は、朝鮮を植民地とすることで帝国化していきました。この問題は、明治という時代を考察するうえで避けて は通れません。 滑稽本『続膝栗毛』 を読む3 『続膝栗毛』八編下の前半を読みます。 講義概要 駿河台キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 駿河台キャンパス 2 じっくり学ぶ 幕末から明治期の政治と社会Ⅱ 講座趣旨 変体仮名に親しむ1 『読方入門』 と 『妖怪草子くずし字入門』基礎編をテキストとして変体仮名に慣れ、絵解きも行います。 10/7(月) 変体仮名に親しむ2 10/21(月) 江戸の草双紙の昔話ものを読み、江戸の世態風俗を読み解きます。 6 13220048 講義概要 講座趣旨 日程 講座コード 秩父事件の衝撃 秩父事件は戦争でした。そして、以後、広域な暴力的農民騒擾は発生しませんでした。この問題をじっくり考えます。 『続膝栗毛』八編下の後半を読みます。 ■講師紹介 ■講師紹介 二又 淳 明治大学法学部兼任講師 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 1969年生まれ。青森県出身。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。江戸時代の黄表紙・滑稽本・人情本を中心とした戯作文学、とくに山東京伝や十返 舎一九などの作品、江戸の出版事情について研究。現在、武蔵大学・跡見学園女子大学などで講師兼任。 1959年、群馬県高崎市生まれ。専門は日本近世・近代の社会文化史・異文化コミュニケーション史です。現在の研究課題は、社会文化史の観点からは、幕末から 明治初年における大衆芸能と社会との関係、異文化コミュニケーション史の視点からは吉田松陰に見る征韓論形成の問題を考察しています。朝鮮・中国との関係 から日本近世・近代史を考察したいと考えています。 94 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 95 駿河台 駿河台 教養・文化 教養・文化 講座コード 講座コード 13220049 地域から見た古代文学Ⅵ 13220050 講義概要 講座趣旨 これまでテキストに沿って点・面でとらえた古代文学をダイナミックに一 つの地域としてとらえ、交通・海流等による情報の移動、人間の移動、物 の移動を通して古代文学における地域と地域との関係、その特徴を明ら かにします。具体的には 『風土記』 や寺社の縁起・伝承・民俗をあつかいます。 曜 日 金曜日 時 間 15:00〜16:30 定 員 50名 回 数 6回 材 レジュメ資料 ポイント ★ 日程 内容 寝ぬる夜の夢をはかなみ 講師 平安時代の歌物語として有名な 『伊勢物語』は、 「みやび」の文学とし て古くから愛されてきました。業平を思わせる「男」の一代記のような形を とりながらも、一つ一つの章段はそれぞれ独立性をもち、極めて完成度の 高い文章をもって語られています。 この講座では、その各章段を丁寧に読み解きながら、表現の機微を味わい、 文章の魅力を楽しみたいと思います。古典をゆっくり、 じっくり読んでみた いと思っている方にお勧めします。なお、一回一回読み切りの形をとりま すので、 『伊勢物語』 を初めて読む方も気軽にご参加ください。 日程 1 2 3 4 5 6 駿 河 台 キ ャ ン パ ス 10/11(金) 熊野の世界観と神々 曜 日 金曜日 時 間 10:30〜12:00 定 員 30名 回 数 11回 受 講 料 24,000円 教 材 レジュメ資料 ポ イ ン ト ★★ 内容 永藤 10/25(金) 熊野の女神たちⅠ― イザナミと淡島神の病 1 10/11(金)『伊勢物語』 を読むために 2 10/25(金) 『伊勢物語』一〇一段 「ありしにまさる藤」 3 11/8 (金) 『伊勢物語』一〇二段 「親族なる尼」 4 11/22(金) 『伊勢物語』一〇三段 「寝ぬる夜の夢」 5 12/6 (金) 『伊勢物語』一〇四段 「めくはせよ」 6 12/20(金) 『伊勢物語』一〇五段 「かくて死ぬべし」 7 1/10 (金) 『伊勢物語』一〇六段 「竜田川」 8 1/24 (金) 『伊勢物語』一〇七段 「代作の恋」 9 2/7(金) 『伊勢物語』一〇八段 「聞きおひの答歌」 10 2/21 (金) 『伊勢物語』一〇九段 「人と花と」 11 2/28 (金) 『伊勢物語』一一〇段 「魂むすび」 永藤 11/15(金) 熊野の女神たちⅡ―「熊野の本地」と「をぐり」 永藤 12/13(金) 熊野から伊勢へ― 新しい信仰の流れ 堂野前 1/10(金) 斎宮の道―大和と伊勢をつなぐ交易の道 堂野前 1/24(金) 宇治の境界的役割― 河川と交易 堂野前 教 養 ・ 文 化 講 座 ■講師紹介 永藤 靖 元明治大学文学部教授 堂野前 彰子 明治大学兼任講師 明治大学卒業。博士(文学)。著書に 『古代日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『時間の思想』 (教育社)、 『中世日本文学と時間意識』 (未 来社)、 『風土記の世界と日本の古代』 ( 大和書房)、 『古代説話の 変容』 (勉誠社)、 『日本霊異記の新研究』 (新典社)、 『琉球神話と 古代ヤマト文学』 (三弥井書店)、 『日本神話と風土記の時空』 (三 弥井書店)など。 明治大学大学院修了、博士(文学)。日本古代文学専攻。古代日本 文学における「性」及び「交易」についての研究を行う一方、琉球 文学『遺老説伝』や韓国文学『三国遺事』の研究も行う。主な論文 に「遠野のはじめの物語」、 「神話としての「一夜孕み」」、 「移動す る神と人」、 「境界を越えていく女」、 「『古事記』 と交易の道」、 「『遺 老説伝』 と貨幣」などがある。 96 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 講義概要 講座趣旨 受 講 料 13,000円 教 『伊勢物語』を楽しむ 駿 教河 養台 ・ 文キ 化ャ 講ン 座パ ス ■講師紹介 山口 佳紀 聖心女子大学名誉教授 1940年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学博士。専攻は日本語史研究。古代日本語の文法、文体、語彙などの研究を進めるか たわら、 『古事記』 『 万葉集』 『 古今集』 『 伊勢物語』 などの注釈的研究や表現分析に取り組んでいる。著書に 『古代日本語文法の成立の研究』 (有精堂出版、1985年、 新村出賞受賞)、 『古事記の表現と解釈』 (風間書房、2005年)、 『万葉集字余りの研究』 (塙書房、2008年)、 『古代日本語史論究』 (風間書房、2011年)など。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 97 入会金無料講座 入会金無料講座 ※詳細はP3 中野 中野 教養・文化 講座コード 13220051 漫画はどのようにして生まれたか 西洋と日本 曜 時 定 日 間 員 金曜日 19:00〜20:30 50名 会 場 中野キャンパス 交流ギャラリー 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 5回 8,000円 レジュメ資料 ★ 内容 宮本 2 9/27(金) 漫画はどこから来たか 19世紀ヨーロッパを中心に、西洋の視覚文化史を見通 す視野から、コマ割り表現の歴史をたどる。 佐々木 3 アメリカ初期新聞 10/4(金) 漫画の世界 漫画というジャンルが急成長する原動力になった初期の アメリカ新聞漫画の世界を見る。 小野 大正期を中心に、 「正チャンの冒険」など、日本の新聞漫 画を、世界的な同時性の中で考える。 宮本 漫画において「キャラクター」とは、どのように成立して きたのか、ヨーロッパでの語源にも触れながら考える。 佐々木 日程 小野 耕世 国士館大学 21世紀アジア学部客員教授 ■講師紹介 講義概要 曜 時 定 日 間 員 土曜日 13:00〜14:30 40名 会 場 中野キャンパス 交流ギャラリー 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 吉田 悦志 コーディネータ 明治大学国際日本学部 教授・博士(学術) 5回 13,000円 レジュメ資料 ★ 内容 森 千里 千葉大学大学院医学研究院 環境生命医学 教授・医学博士 講師 1 10/26(土)「医師・森鷗外を語る ̶誕生からドイツ留学まで̶」 森 2 11/2(土) 医師・森鷗外を語る ̶帰国、そして文豪と呼ばれるまで̶」 森 3 11/9(土) 「名著・鷗外作『渋江抽斎』について ̶医者・抽斎への親しみ̶」 4 11/16(土)「名著・鷗外作『渋江抽斎』について ̶抽斎と鷗外の同質性̶」 吉田 吉田 5 11/30(土)「鷗外のメッセージ ̶生まれ来る未来の子供たちへ―」 入会金無料講座 森 入会金無料講座 ※詳細はP3 中野 ※詳細はP3 中野 教養・文化 講座コード 13220052 スマートフォン・タブレットがよくわかる!! 原理からアプリまで、魅力を徹底解析 講座趣旨 13220054 日 間 員 土曜日 13:00〜14:30 40名 会 場 中野キャンパス 交流ギャラリー 荒川 薫 コーディネータ 明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科教授 福地 健太郎 5回 8,000円 レジュメ資料 ★ 明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科准教授 宮下 芳明 日程 内容 講師 タッチパネルのしくみと 9/21(土) その応用 スマートフォンのタッチパネルのしくみとそれを活用した 使いやすい製品デザインについて解説する。 2 9/28(土) スマホアプリの世界 スマートフォンの驚異は, そのアプリを個人で開発できることに ある. 本講義ではその簡易さと多様さに迫る。 宮下 3 10/5(土) スマートフォンと対話技術 スマートフォン上で実現されている様々なアプリケーショ ンについて, 対話技術を中心として概説する。 中村 4 10/12(土)テレビを見る 携帯電話でテレビや動画像を見るために使われるデータ圧縮 技術について解説する。 荒川 Best Face 顔画像美観化アプリBest Faceの動作原理とそのアプ リ開発方法, 今後の拡張機能について解説する。 藤井 スマートフォンで 5 10/19(土)アプリ開発について 98 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 講座コード 明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科准教授 福地 中村 聡史 陸軍中野学校と登戸研究所 中野・生田両キャンパスの秘められた歴史 講座趣旨 講義概要 現在の明治大学中野キャンパスがある場所には、かつ て陸軍中野学校がありました。中野学校は日本陸軍のス パイを養成する専門機関でした。中野学校に入校したの は、明治大学などの一般大学を出て、特に選抜された優秀 な予備将校で、卒業後は、アジア各地に派遣され、情報収 集や謀略活動(独立運動の支援を含む)にあたりました。 そして、中野学校で養成されたスパイが使用する特殊な兵 器・資材(毒薬・カメラ・通信機など)を開発していたのが陸軍 登戸研究所で、それは現在の明治大学生田キャンパスがある 場所にありました。奇しくも中野と生田の両キャンパスは、 〈秘 密戦〉という「水面下の戦争」で結びついています。中野学校 と登戸研究所について、その隠された実態を解説します。 日程 曜 時 定 日 間 員 土曜日 15:00〜16:30 150名 会 場 中野キャンパス 5階ホール 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 中野区後援 ■講師紹介 山田 朗 明治大学文学部教授・ 平和教育登戸研究所資料館館長 中野キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 中野キャンパス 曜 時 定 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 教養・文化 ■講師紹介 講義概要 スマートフォンをはじめ、iPadなどのスレート型端末、デジ タルカメラの背面液晶、ニンテンドーDS、そしてWindows タブレットPCなど、最近注目を集めるデジタル製品はタッチ パネルへの対応が1つのキーワードになっています。ひとくち にタッチパネルといっても、画面に触れた指やペンを検出す る方式は様々。タッチパネルの基本的な検出方式や、その特 徴と最適な用途、またアプリの作成のメカニズムなどににつ いてお話します。 1 ̶生まれ来る未来の子供たちへ― 文豪・森鷗外の曾孫であり、くしくも鷗外と同じ分野で、千 葉大学大学院医学研究院において環境生命医学を研究され ている森千里先生が中心となって、医師・林太郎森鷗外を講 義されます。本年2013年に 『鷗外と脚気:曾祖父の足あとを 訪ねて』 (NTT出版) をまとめられたのを機にこの講座を開設 します。吉田悦志は、森鷗外の歴史文学の中でもっとも評価 の高い名著『渋江抽斎』 をとりあげて、江戸時代の医師・渋江 抽斎と鷗外の人と思想を講義します。最後の第5回目に森教 授が曾祖父であり医者であった森鷗外を語りながら、100年 後まで見据えた、生まれ来る子供たちへむけて鷗外と森教授 のメッセージを、予防医学のお立場からお話しなります。 講師 9/20(金) 「ポンチ」から「漫画」へ 5 10/18(金)「キャラクター」の歴史 宮本 大 人 コーディネータ 明治大学国際日本学部准教授 学習院大学大学院非常勤講師 明治20〜30年代に西洋のそれを輸入する形で、日本に 「漫画」が定着していった過程を見る。 医師・森鷗外のメッセージ 講座趣旨 佐々木 果 1 日本の初期新聞 10/11(金)漫画の世界 講座コード ■講師紹介 講義概要 漫画という表現ジャンルはどのようにして生まれたのか。 絵と言葉とコマの組み合わせによって何事かを物語る表現が 形作られ、発展し、 「漫画」という名がついたのはいつ、どの ようにしてか。その黎明期を、西洋と日本の視覚文化史・メデ ィア史の中で捉え直します。 日程 教養・文化 13220053 講座趣旨 4 ※詳細はP3 1回 2,000円 レジュメ資料 対象外★ 内容 1 10/26(土)陸軍中野学校と登戸研究所 明治大学総合数理学部 先端メディアサイエンス学科准教授 藤井 正浩 株式会社 アルディート Service Providing Department部所属 中野キャンパスの北側にある東京警察病院敷 地内の北西隅 (人目につかない所) に 「陸軍中 野学校趾」の石碑がひっそりと立っています。 この近くに、 中野学校の正門がありました。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 99 入会金無料講座 入会金無料講座 ※詳細はP3 中野 生田 教養・文化 講座コード 13220055 日本のフォークソングとその時代 1960年代後半からの音楽変革と若者たち 講座趣旨 日程 日 間 員 土曜日 15:00〜16:30 30名 会 場 中野キャンパス 交流ギャラリー 11/9(土) 若者たちの音楽変革(1) 「フォーライフ・レコード」 3 11/30(土)創設以後の若者たち これからの 5 12/21(土)音楽産業の行方 伊藤 真弓 コーディネータ 明治大学法学部准教授 作詞家 講師 変革の起爆剤、フォーク・クルセイダーズと岡林信康 門谷 受難と台頭、吉田拓郎、泉谷しげる、RCサクセションの 闘い 門谷 フォーク・ブームの終焉と新時代の到来 門谷 中村 若者と音楽と日本のこれからを考える 日程 1 山崎 信 英 中 野 キ ャ ン パ ス 教 養 ・ 文 化 講 座 ギリシャ・ローマ時代と CM音楽プロデューサー 2 10/23(水)二圃式農業 4 門谷 中村 山崎 5 イギリス・アメリカの 11/27 (水)農法と無機肥料 施設園芸大国日本と 12/4 (水) 植物工場 旅路に歌う西行 日程 日 間 員 会 場 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 火曜日、水曜日 13:00〜14:30 30名 中野キャンパス 交流ギャラリー 6回 13,000円 レジュメ資料 ★ 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 1 2 1/21(火) 贈答歌 3 1/28(火) 高野山での草案生活 4 2/4(火) ―崇徳院の御陵参拝 5 2/12(水) ―弘法大師遺跡巡礼 6 2/18(火) 歌の解説 西行と江口の妙との 四国への旅 四国への旅 西行のDVD上映と 100 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 新古今集巻四秋歌上には、西行を中心に寂蓮・定家の「三夕の歌」 三首が並んでいます。西行の歌にちなんで大磯には「鴫立沢の西行 庵」が建っているが、その作歌事情について解説します。 西行が天王寺へ参詣した時、雨が降ってきたので、江口の里で宿を借りよう としたところ、遊女妙が貸してくれなかったという西行と江口の妙との贈答 歌をめぐって説明します。 西行は久安五年(1149)32, 3歳頃から、約30年間にわたって高野山 に住んでいたことで、五来重氏は「高野聖」と見做しているが、西行の 高野山での草案生活と蓮華乗院などの勧進性について検討します。 仁安2年(1167)秋、西行は四国への修行に出る前に、上賀茂神社へ参拝 してから、讃岐国白峯の崇徳院の御陵に詣でて鎮魂の歌を詠んでいるが、 その背景をめぐって説明します。 西行の四国への修行のもう一つの目的は、善通寺をはじめ弘法大師 空海の誕生の地を訪ねているが、その遺跡巡礼の歌を通して宗教 的な動機を追及します。 西行の鴫立沢・高野山時代・讃岐国への旅・二見浦など、歌に関する 解説を簡単に行ってから、DVDを視聴します。 中林 和重 明治大学農学部農芸化学科 准教授 博士(農学) 5回 10,000円 レジュメ資料 ★ チグリス・ユーフラテスの大河のもとで育まれた農業は、水と肥沃な 大地に裏付けされていた。そして水の扱い方を誤った文明は消えた。 土地を2分割して交互に休ませながら作付することで土地の疲弊を 抑えて生産力を持続しようとした。うまくいくように見えるが限界が。 きる。収奪される栄養分を家畜糞の施用で補って地力回復を図る。 講座コード 13220058 ■講師紹介 金 任仲 明治大学研究知財戦略機構客員研 究員・中国烟台大学外国語学院招聘 教授 サンゴ砂礫農法のとまと 産業革命とともに家畜が減っていき、有機肥料が入手難になった。そのとき、 人造肥料が発明された。地下からは鉱物肥料も見つかった。 20世紀には日本の施設園芸面積は世界一となった。一年を通して 作物栽培が可能になった。今では、室内で土がなくても栽培が可能だ。 ※詳細はP3 平家物語を読む 平家の武将たち 川崎市教育委員会連携事業 講座趣旨 講義概要 『平家物語』は、源平の合戦を描いた軍記物語として親し まれています。 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」で 始まる文章は、無常観を漂わせつつ、和語・漢語を織り交ぜて、 武士の活躍や、戦乱に翻弄される人間の悲哀を、流麗かつ勇 壮な文体で語っていきます。 本講座では『平家物語』のいくつかの場面を取り上げて、 その作品世界を味わいます。 曜 時 定 日 間 員 金曜日 10:30〜12:00 30名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 5回 10,000円 レジュメ資料 ★ 内容 「三夕の歌」と 1/14(火) 鴫立沢の西行庵 ■講師紹介 入会金無料講座 教養・文化 曜 時 定 水曜日 10:30〜12:00 30名 ※詳細はP3 教養・文化 桜の花と月をこよなく愛でた西行は、日本文学史上の数多 くの歌人の中で現代人によく知られていると同時に、一番親 しまれている歌人であると言えます。よい家柄に生まれなが らも、23歳という若さで出家を遂げた西行は、73歳を一期 に河内国弘川寺で入寂するまで人生の大半を旅から旅の中 で送るようになります。本講座では、西行の旅の歌を中心に 読み解きながら、西行の歌の魅力に触れていきたいと思いま す。 日 間 員 ヨーロッパの三圃式農業 土地を3分割して3年に1回休ませると、2/3の農地を生産に利用で 3 11/13(水)と有機肥料 中村 講義概要 曜 時 定 川崎市教育委員会連携事業 内容 メソポタミア文明と 10/9(水) 農業水利 生田 講座趣旨 講義概要 作物生産に必要な水と肥料の役割と扱い方を、世界史の 物語にのせてお話しますから、化学を不得手とする方々にも 気楽にたのしんでいただけます。 第1回目の狩猟採取時代から第5回目の現代まで、その当 時の食糧確保の様子を、諸地域世界の食糧生産様式の展開 と重ねあわせてお話します。施肥法に焦点をあててお話する 内容を、順番に串刺しにしていくと、世界の歴史は肥料が築 いてきたのだと思えてくるから不思議です。まさにファンタジ ーです。もちろん、肥料学は実学ですから、 トウモロコシ・ジャ ガイモ・ トマトなどへの施肥方法をお伝えすることも忘れてい ません。講座を終えた時には施肥法の不安は無くなっている はずです。 中野 13220056 作物生産方式を概観しながら世界旅行気分に 音楽プロデューサー 入会金無料講座 講座コード 食糧生産を支える肥料 講座趣旨 中村 辰 彦 「フォーライフ・レコード」 日本の音楽ビジネスに一石を投じた「フォーライフ・レコ 12/7(土) の成立と音楽産業の変容 ード」社の成り立ちと音楽産業の変容 講座コード 13220057 門谷 憲 二 5回 13,000円 レジュメ資料 ★ 内容 2 11/16(土)若者たちの音楽変革(2) 4 曜 時 定 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 教養・文化 ■講師紹介 講義概要 ベトナム戦争の時代にアメリカで反戦歌が誕生すると、日本で も学生運動の高まりとともにフォークソング・ブームが起こり、それ を機に日本の音楽シーンは大きく変貌しました。自らの考えを自作 の歌に込めて発表するということは、それまでの日本では考えら れないことでした。やがて音楽の波はニューミュージックへと引き 継がれ、現在の音楽界はその変革の上に成り立っています。 1960年代後半から70年代という時代に、若者たちは何を考 え、どう行動したのか、当時一世を風靡した「エレックレコード」社 に関わり、現在は作詞家として活躍する門谷憲二氏、「フォーライ フ・レコード」社の創立メンバーであった中村辰彦氏を講師に迎え、 主要なアーティストの検証を通して、その時代を生きた若者と音 楽との関わりについて考えたいと思います。 1 ※詳細はP3 日程 内容 1 10/11(金)忠度最期 平忠度の都落ちとその最期の場面を読みます。 2 10/18(金)敦盛最期 平敦盛最期の場面を読みます。敦盛を討ち取った熊谷直実にも触れ ます。 3 10/25(金)知章最期 平知章は知盛の息子です。知章最期の場面を読みます。 4 11/15(金)大臣殿被斬 平家の総大将であった平宗盛が斬られる場面を読みます。 5 11/22(金)重衡被斬 一ノ谷の合戦で生け捕りにされた平重衡が斬られる場面を読みます。 ■講師紹介 牧野 淳司 明治大学文学部准教授 教 養 ・ 文 化 講 座 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 101 生 田 キ ャ ン パ ス 入会金無料講座 生田 生田 教養・文化 教養・文化 講座コード 13220059 日本古代学研究の最前線 講座コード 川崎市教育委員会連携事業 講座趣旨 曜 時 定 日 間 員 水曜日 15:00〜16:30 30名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 吉村 武彦 コーディネータ 明治大学文学部教授 黒済 玉 恵 6回 12,000円 レジュメ資料 ★ 東村山市遺跡調査会副主任 内容 10/9(水) ヤマト王権と東国もらいます。 黒済 3 11/13(水)7世紀の女帝出現 吉村 4 11/27(水)平城京と古代交通 5 12/4(水) 正倉院文書の世界 6 12/18(水)平安貴族 天然素材である漆は、その優雅さと美しさと強さで、器物の装飾や、 接着剤として、古くから大切に使われてきました。先人たちは様々な 技法を駆使し伝統工芸品の漆を今に残しています。この講座では、身 近ではなくなってしまった漆を、普段の生活に取り入れて楽しむため、 講義と実技をとおして、漆の魅力に迫ります。 後期は前期と全く違う漆の世界を紹介します。もちろん後期から本 講座に参加したい人も大歓迎です。その場合。箸はこちらで用意し、 加飾作業を進めます。 漆カブレについて 漆液に触れるとカブレることがあります。漆カブレのメカニズムを説明 し、カブレ防止に努め、充分配慮して作業するようにします。ただしこ れはアレルギー反応で個人差があることを理解して受講してください。 矢越 葉 子 明治大学研究知財機構PD 2 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター他 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 小林 伸好 6回 12,000円 レジュメ資料 ★ 東北芸術工科大学芸術学部 美術科教授 小林 恵美 講師 『座学』漆塗りの魅力(工程・技法説明&作品鑑賞) 10/5(土)『実技1』ペンダント(仕掛け) 小林伸好 『座学』漆液からみた漆塗りの魅力(漆、彩漆、漆塗りの特徴など) 10/19 (土)『実技2』ペンダント(彩色) 宮腰 小林恵美 加藤 4 小林恵美 矢越 ・箸加飾 5 11/16(土)『実技5』ペンダント(胴ずり) 小林恵美 6 小林恵美 ・箸加飾 11/2(土)『実技4』ペンダント(研ぎ出し) 12/7(土)『実技6』みがき パリ、田舎、そして美食! ※詳細はP3 生田 曜 時 定 日 間 員 金曜日(第2講のみ木曜日) 15:00〜16:30 30名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター 回 数 受 講 料 教 材 ポイント パリを知ろう〜パリの城壁 リアルなパリは、実は「人種のるつぼ」です。地図や映像 を使って、そんなパリをご紹介します。 シェフ 講師 パリ郊外〜新しい文化が パリの郊外は、東京の郊外とどうちがう? おまけとして、 11/8(金) 生まれるところ シャンソンも少し歌いましょう。 清岡 4 11/15(金)食の民主主義 フランス式バカンス術: 11/22(金)「田舎」を楽しむ 明治大学法学部教授 川崎市教育委員会連携事業 日程 1 高瀬 智子 フランスがグルメ文化を発展させた理由は? ネオビス トロ・ブームも含め、仏料理の今と歴史を巡ります。 岩野 花の都パリとは一味違ったフランスの「田舎」の魅力と グリーンツーリズムについてご紹介します。 高瀬 3 曜 時 定 日 間 員 土曜日 15:30〜17:00 20名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター他 回 数 受 講 料 教 材 ポイント フレーバー 11/2(土)(食品用香料)のはなし 4 11/16(土)アロマテラピーのはなし 5 11/23(土)魅力的な香りを聞く 宮腰 哲雄 コーディネータ 理工学部応用化学科教授・ バイオ資源化学研究所所長 5回 10,000円 レジュメ資料 ★ 内容 10/5(土) 香りとは ■講師紹介 講義概要 香りは多忙な生活にうるおいを与え、安らぎを感じさせ、また楽しませ てくれます。例えばハーブ、薄荷(ハッカ)、紫蘇(シソ)は独特の香りがあ り、金モクセイの香り、バラの香りなど身近にはいい香りを放つ植物が たくさんあり、時にリラックスさせてくれます。それらの香りはどのような ものか、また香りにはどのような種類があるかなどについて解説します。 また香料や香水の歴史、用途と種類、アロマテラピーやアロマコロジー などにも触れながら、最近身の回りには多くのフレグランス、芳香剤が 利用されていますが、それらの香りはどのように作られ、どのように利用 されているかなどについて解説します。また食品の香り・フレーバーにつ いても解説し、本講座では種々の香りを聞き楽しんでもらいたと考えて います。 なおここでは香りを「嗅ぐ」ではなく香道のように「聞く」と表現しました。 2 10/19(土)(香粧品用香料)のはなし 明治大学農学部准教授 11/22 (金) 講座終了後、希望者の方は永峰シェフのお店「ビストロ☆ナガミネ」 で懇親会 (実費) を開催いたします。 102 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 香りを聞き楽しむ フレグランス 永峰 フランスにおける「食事」 13220062 岩野 卓司 清岡 フランスの食文化には「ワイン」が必ずついてまわります。 料理とワインの関係から家庭でも簡単にできるワインと のマリア―ジュを考えます。明日からお家の食卓が小さ なパリになるかも・・・。 2 10/24(木)と「ワイン」 清岡 智比古 コーディネータ 明治大学理工学部教授 永峰 克一 5回 10,000円 レジュメ資料 ★ 内容 1 10/18(金)と移民たち 講座コード 講座趣旨 ■講師紹介 ※詳細はP3 香りの本体とは何か。植物の香り、精油・エッセンシャル オイルおよび調合香料を聞き、楽しんでもらいます。 香料の語源、種類, 用途および香りの表現法などについて説明 します。またフレグランスという言葉の意味、歴史、香りのタイプ、 種類、香水の選び方と使用法などについても説明します。 フレーバーとはどのようなものか、フレーバーを使用する ことの意義、フレーバーの種類、法的な規制等について 説明した後、香料(エッセンス)を入れたジュースと入れ ないジュースを製造し、食品におけるフレーバーの効果 と重要性を確かめる実験を行います。 生物に対する精油の作用およびアロマテラピーについて説明 した後、アロマテラピーに用いられる精油の調合の実験を行い、 「ハンガリー王妃の若返りの水」などを再現します。 日本の香り、伝統的な香りである沈香、白檀、伽羅などの 香木を聞き、その他安息香、竜脳、乳香、ムスクなどの「独 特な香りの調べ」を楽しんでもらいます。 司 英隆 豊玉香料株式会社専務取締役、工学博士、 工学院大学工学部非常勤講師 講師 宮腰 ブルガリアローズ 司 司 司 宮腰 ブルガリアローズオイル MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 103 生田キャンパス 教養・文化講座 教養・文化講座 生田キャンパス 日程 川崎市教育委員会連携事業 講義概要 ■お願い: 講座で使う漆の使用量は少量で、漆が付かないよう十分注意し、 薄手の手袋を付けで作業しますが、万が一を考えて、首からかぶる エプロンを用意して参加してください。また二の腕が隠れる袖付き の服で、 汚れてもいいような服装で臨んでください。 入会金無料講座 フランスの魅力♥体験講座 フランスといえば、今でも「おしゃれで、グルメで、豊かな 芸術を誇る国」というイメージがあります。もちろんこれはこ れで本当なのですが、たとえば「おしゃれ度」なら、それは日 本のほうが上だよ! という声もあります。さあ、これって本 当なんでしょうか? この講座では、テレビや雑誌で紹介され る「おフランス」を越えて、今のフランスのリアルな姿を紹介 したいと思います。また、フランス料理のシェフも登壇。 「食 の民主主義」のお話と合わせて聞くので、その深みが味わえ るはずなのです。楽しみながら、教養を身につけましょう! 5 会 宮腰 哲雄 コーディネータ 理工学部応用化学科教授・ バイオ資源化学研究所所長 加藤 講座趣旨 3 土曜日 13:00〜15:00 20名 内容 教養・文化 13220060 日 間 員 3 10/26(土)『実技3』ペンダント(上塗り・塗り込) 生田 講座コード ■講師紹介 曜 時 定 漆工房Shara主宰 1 入会金無料講座 教養・文化 川崎市教育委員会連携事業 講義概要 日程 吉村 2 10/23(水)古代武蔵国と主要遺跡 アドバンスコース 明治大学大学院特任教授 講師 ※詳細はP3 漆塗り講座「漆塗りを楽しむ」 講座趣旨 加藤 友 康 日程 13220061 ■講師紹介 講義概要 明治大学では、研究クラスター(研究拠点)として、日本古 代学研究所が駿河台のグローバルフロントにあり、総合的学 問としての日本古代学を追究しています。 この研究所の研究成果を発信するために、生田キャンパス において、新しい「日本古代学研究の最前線」の講座を始め たいと思います。歴史・考古・文学の融合をめざし、日本古代 学として学問を新たなステージに押し上げたいと思います。 1 入会金無料講座 ※詳細はP3 入会金無料講座 入会金無料講座 ※詳細はP3 生田 ※詳細はP3 生田 教養・文化 講座コード 13220063 陸軍登戸研究所と日本の〈秘密戦〉 科学者の動員・中野学校・本土決戦とのかかわりを中心に 川崎市教育委員会連携事業 講座趣旨 曜 時 定 日 間 員 土曜日 10:30〜12:00 30名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター他 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 講座コード 13220065 ■講師紹介 講義概要 日本の近現代の歴史は、明治期からアジア太平洋戦争終 結まで出兵・事変・戦争の連続でした。戦争と平和を考えるた めに日本の戦争の歴史をふり返ります。現在の明治大学生田 キャンパスの敷地には、かつて日本陸軍の〈秘密戦〉兵器の 研究開発機関であった登戸研究所(第九陸軍技術研究所)が ありました。登戸研究所と日本陸軍の〈秘密戦〉(防諜・諜報・ 謀略・宣伝)の実態について検証するとともに、2010年3月 に開館した明治大学平和教育登戸研究所資料館の展示内 容の紹介とそこでの最新の調査結果もあわせてお話します。 教養・文化 5回 10,000円 レジュメ資料 ★ これからの医療とバイオマテリアル 医学と工学の連携 川崎市教育委員会連携事業 講座趣旨 山田 朗 明治大学文学部教授・ 平和教育登戸研究所資料館館長 渡辺 賢二 明治大学文学部兼任講師 ■講師紹介 講義概要 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「生 命機能マテリアルによる次世代再生医療技術の構築と垂直 統合型研究拠点形成」で進めている研究の社会的背景や研 究内容を一般の方々に分かりやすく解説し、研究成果の社会 への還元をはかる。また、研究のアウトプットが「医学」である ことから、臨床の現場でも第一線で活躍している医学系研究 者の方々に「代表的な疾患とこれからの医療」についてご紹 介いただく。 曜 時 定 日 間 員 土曜日 10:30〜12:00 30名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 相澤 守 コーディネータ 明治大学理工学部教授 江本 精 5回 10,000円 レジュメ資料 ★ 国際医療福祉大学教授 松本 守雄 慶應義塾大学 医学部整形外科准教授 日程 1 2 内容 近代日本の 10/19(土)〈秘密戦〉の歴史 陸軍中野学校と 11/9(土) 登戸研究所 本土決戦体制と 3 11/16(土)登戸研究所 登戸研究所をささえた 4 11/30(土)科学者たち 5 12/7(土) 敗戦と登戸研究所 講師 近代日本における〈秘密戦〉の歴史を概観するとともに、 日中戦争の拡大と登戸研究所の設立、組織の拡充、大 戦前夜から戦時中の〈秘密戦〉の実態にせまります。 陸軍中野学校をその前身である後方勤務要員養成所までさか のぼって紹介するとともに、中野学校と登戸研究所の密接な結 びつきについて検証します。 登戸研究所は、本土決戦準備のために1945年に長野県伊那 地方などに分散・疎開しました。本土決戦体制における登戸研 究所の役割を検討します。 最新の科学技術を駆使して研究・開発された風船爆弾・ スパイ用兵器・偽造紙幣などの〈秘密戦〉兵器。戦争に動 員された科学者たちの実態を明らかにします。 敗戦にともなって登戸研究所の証拠物件は隠滅されまし たが、研究所関係者の中には米軍の中で働く人もいまし た。帝銀事件と研究所の関係についても触れます。 日程 山田 1 渡辺 2 10/12(土)ガンとこれからの医療 山田 3 10/26(土)これからの医療 渡辺 4 渡辺 5 骨の病気と 入会金無料講座 ※詳細はP3 生田 教養・文化 講座コード 13220064 教 養 ・ 文 化 講 座 ガンとは? 現在の治療方法、これからの医療 相澤 松本 秀男 江本 骨の病気・背骨の病気を中心にして、骨粗しょう症、現在 の治療、これからの医療 松本守 11/2(土) これからの医療 靭帯、腱、現在の主な病気、現在の治療、これからの医療 松本秀 11/9(土) 肝臓とこれからの医療 肝組織、現在の主な病気、現在の治療、肝再生とこれか らの医療 松浦 関節の病気と 慶應義塾大学スポーツ医学 総合センター教授 松浦 知和 東京慈恵会医科大学・ 臨床検査医学講座准教授 MEMO 川崎市教育委員会連携事業 講義概要 明治期における政治・社会の様相を、自由民権運動・秩父 事件、征韓論・日清日露戦争をキーワードとして考察します。 近年の研究成果もご紹介します。わたしが所属する学部の特 性をふまえ、情報とコミュニケーションという視点も動員した いと思います。 多摩地域にとって自由民権運動とはなんであったのか、秩 父事件はどのように語られたのか、江戸時代の朝鮮認識と征 韓論とはどのように相違するのか、といったことが論点となり ます。 日程 1 講師 幕末明治の社会2 講座趣旨 生 田 キ ャ ン パ ス 内容 これからの医療を支える 講座開講の意義、講座全体の概略と講師紹介、これから 10/5(土) バイオマテリアル の医療を支えるバイオマテリアル 曜 日 火曜日 時 間 13:00〜16:30 ①13:00〜14:30 ②15:00〜16:30 定 員 30名 会 場 生田キャンパス地域 産学連携研究センター 回 数 受 講 料 教 材 ポイント 2回 3,500円 レジュメ資料 対象外 ■講師紹介 須田 努 明治大学情報コミュニケーション学部教授 ≪参考文献≫ 稲田雅洋『自由民権運動の系譜』 吉川弘文館、2009年 須田努「江戸時代 民衆の朝鮮・朝鮮人観」 趙景達他編『「韓国併合」100年を問う』 岩波書店、2011年 須田努「通信使外交の虚実」 「明治維新と征韓論の形成」 趙景達編『近代日朝関係史』有志舎、2012年 教 養 ・ 文 化 講 座 内容 自由民権運動と秩父事件 自由民権運動の意義を多摩地域の動向をふまえ紹介し、秩 父事件がメディアによりどう語られたのか、とその影響を考 察します。 征韓論から 日清・日露戦争へ 近世人の朝鮮・朝鮮人認識の理解を前提に、明治政府の体 朝鮮外交から、征韓論形成の様相を紹介し、国際的にみた日 清・日露戦争の問題を考察します。 9/24(火) 2 104 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 105 生 田 キ ャ ン パ ス 入会・講座に関する Q&A 入会と受講のご案内(入会規約) リバティアカデミーは会員制です。ご入会・ご受講の際には必ずお読みください。 講座申込について ■会員制度・入会 ■アカデミー・ポイント制度 1 リバティアカデミーは会員制です。会員の登録にあたっては、年齢、性 別、学歴などを問わず、どなたでもご入会いただけます。 会員登録は受講 申込とあわせてお申し込みください。 2 会員資格は入会年度を含め、3年度間有効です(2013年度入会の方は 2016年3月末日まで)。 3 会員には個人会員と法人会員があります。法人会員は会社 (全社・部門) ・ 団体名で登録し、社員の方は、割引料金(一部講座除く)にて受講できま す。 詳細については法人案内資料をご請求ください。 1『アカデミー・ポイント制度』 は、会員の継続的な学習を支援し、受講成果 を認証することを目的として、リバティアカデミーが独自に認めるポイ ント制度で、2005年度講座より適用になります。 2 この制度の対象となる講座は、原則として「教養・文化講座」 、 「特別企画 講座」 「ビジネスプログラム」です。 、 3 アカデミー・ポイント(以下、APという)は、 「AP(リベラルアーツ)」と 「AP(ビジネス・アドミニストレーション) 」の2種類があり、学習内容に より分類され、種類毎に集計・累積されます。 ■入会金 〔ポイントの種類〕 1 新規入会の方は、入会金3,000円が必要です。 2 以下の方々には入会金割引の特典があります。特典を受けるためには、 自己申告が必要です。お申し込みの際に自己申告がない場合は、割引特 典は適用されません。 3 入会金割引を適用された方は講座初回時にご本人確認をさせていただ きますので、証明書をご持参ください。忘失等により確認できない場合 は、 割引特典は受けられません。 割 引 半 額 無 料 対 象 明治大学カード会員 福利厚生会員(福利厚生倶楽部、CLUB CCI、 ふ ろ む な 倶 楽 部、Club Off Alliance、ベ ネ フィット・ステーション) ご持参証明書 明治大学カード 各福利厚生会員証または携帯 ホームページのロゴマーク など 学生・生徒 学生証 ※本学教職員(専任教職員、兼任講師、嘱託職員等を含む)の方は無料です。 講座初回時に教職員証等をお持ちください。 4 一度納入された入会金はお返しできません。 ■入会の特典 1 明治大学図書館の館内閲覧・館外貸出が利用できます。なお、貸出(冊数 6冊、期間15日)を希望される場合は、ライブラリー・カードの発行手続 きが必要です。利用にあたっては、 「明治大学図書館利用規程」を遵守し てください。 ⑴ライブラリー・カードの発行に必要なもの ①リバティアカデミー会員証 ②住所を確認できるもの(運転免許証または健康保険証) ③発行手数料1,000円(リバティアカデミー会員証の有効期限内の更 新手続・手数料は不要) ⑵ライブラリー・カード発行場所 駿河台キャンパス中央図書館B2貸出カウンター、和泉キャンパス和泉 図書館、 生田キャンパス生田図書館、 中野キャンパス中野図書館 ⑶図書館入館ゲートについて ライブラリー・カードをお持ちの方は、リバティアカデミー会員証では 図書館入館ゲートが通れません。必ず、ライブラリー・カードをご利用 ください。 2 オープン講座へのご招待、 ご優待。 3 優先受付期間での受講申込。 4 レストラン 「サロン燦」 、カフェ 「パンセ」 が飲食代10%割引。 5 博物館が主催する特別企画展へのご招待。 6 リバティアカデミー講座パンフレットの送付 (年2回)の他、各種お知ら せの送付。 7 学内の書店で、 図書・雑誌が10%割引。 ■会員更新 1 リバティアカデミーでは3年度毎に会員資格の更新をおこなっております。 2 会員有効期限2013年3月の方は、2013年3月より会員更新の受付を開 始いたします。更新の手続きは、会員期限内(3月末日)に完了してくだ さい。4月1日以降は再入会となります。 3 更新料は2,000円(明治大学カード会員は1,000円)です(3年度間有 効) 。 永久会員の方は、更新手続きおよび更新料は不要です。 ■再入会 名 称 アカデミー・ポイント (リベラルアーツ) アカデミー・ポイント (ビジネス・アドミニストレーション) ポイント対象となる講座 教養・文化講座及び特別企画講座 〔ポイントの種類〕 ポイント数 ポイントなし 1AP 2AP 3AP 以下、 同基準にて算出 8 APには、有効期限はありません。会員期間が途切れた場合にも、再入会 の手続きを行うことで、過去に修得したAPは有効になります。 ■修了制度 1 規定のAPを修得された方にリバティアカデミー独自の称号を授与し、 修了を認証する制度です。 2 修得したポイントは、AP(リベラルアーツ) 、AP(ビジネス・アドミニス トレーション)の種類毎に集計され、いずれかの合計が、規定のポイント 数に達した場合(50APは指定する学習成果の提出が必要です。)、以下 の称号が授与され、修了が認証されます。 〔修了規定ポイント数及び称号の名称〕 AP(リベラルアーツ) の方 アカデミー・マスター★シングル 10AP (リベラルアーツ) アカデミー・マスター★★ダブル 20AP (リベラルアーツ) アカデミー・マスター★★★トリプル 30AP (リベラルアーツ) アカデミー・ドクター 50AP(※) (リベラルアーツ) AP(ビジネス・アドミニストレーション)の方 アカデミー・マスター★シングル (ビジネス・アドミニストレーション) アカデミー・マスター★★ダブル (ビジネス・アドミニストレーション) アカデミー・マスター★★★トリプル (ビジネス・アドミニストレーション) アカデミー・ドクター (ビジネス・アドミニストレーション) (※)指定する学習成果の提出 3 対象の方には「修了証書」および「記念品」を授与します。アカデミー・ド クターの方は「永久会員」となり、ゴールドカードを授与します。 ■履修証書 1 一部講座では、全授業回数の5分の4以上出席された方には、各講座終了 日に「履修証書」を発行します(希望される方のみになります)。 ■講座申込・お支払い 1 過去に会員であった方が、再び受講される場合、 「再入会」の手続きが必 要です。 2 再入会の場合、入会金は3,000円(3年度間有効)です。 3 再入会の手続きでご入会された場合に限り、過去の受講データなどを 参照いただけます。 1 各講座とも定員になり次第、受付を締め切ります。 2 講座の性質上、 受講に一定の資格・条件を要する場合があります。 3 受講料・入会金等はお申込後1週間以内にお支払いください。またお申し込み日 から開講日までが1週間に満たない場合は、開講前日までにお支払いください。 4 期日までに受講料のお支払いが完了しない場合は、講座の受講をお断 りする場合があります。 ■会員証 ■受講料の割引 1 明記されている本人のみ有効です。 他人に譲渡することはできません。 2 会員証は受講・特典利用の際には携行し、係員から特に要請のあった場 合、 提示してください。 3 紛失した場合には事務局にお申し出ください。再発行いたします(再発 行手数料1,000円を申し受けます)。 1 以下のとおり、受講料の割引特典があります。特典を受けるためには、 自己申告が必要です。お申し込みの際に自己申告がない場合は、割引特 典は適用されません。 2 講座初回に以下の証明書をご持参ください。忘失などにより確認でき ない場合には、割引特典は受けられません。この場合、正規の受講料を 106 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY ※上記の他にも一部割引対象外となるものがあります。個別の講座概要をご確認ください。 割引率 割引区分 50%(※ 1) 学生・生徒(※2) ( ※3) リバティアカデミー特別会員 20% 法人会員 明治大学カード会員 福利厚生会員(福利厚生倶楽部、 10% CLUB CCI、ふろむな倶楽部、Club Off Alliance、ベネフィット・ステーション) ※1 4 ポイント修得には、全授業回数の5分の4以上出席することが基礎とな ります。この他、講師による評価が加味されることがあります。 5 この制度の対象講座では毎回、出欠席を確認します。遅刻の場合は、出席 になりません。 6 年2回(9月、3月)、リバティアカデミーホームページ上の「会員のペー ジ→ マイページメニュー → 講座受講履歴 (APの確認)」にて、講座のポ イントの修得状況をご確認ください。なお、希望者には郵送にて講座の ポイントの修得状況をお知らせします。 7 APは、7.5時間(90分授業で5回分)で1APです。7.5時間未満の講座は APの対象講座になりません。なお、ポイント数は講座案内に記載します。 修了ポイント数 割引対象外講座 オープン講座・特別企画講座・TOEIC®IP・TOEFL ITP® ご持参証明書 学生証 特別会員証(創立120周年記念特別会員証) 社員証またはそれに準ずるもの 明治大学カード 各福利厚生会員証または 携帯ホームページのロゴ マークなど この他、リバティアカデミー法人会員割引制度があります。案内資料をご請求ください。 ビジネスプログラム ポイント数の基準 7.5時間未満 7.5時間以上15.0時間未満 15.0時間以上22.5時間未満 22.5時間以上30.0時間未満 お支払いいただくまでの間、受講することはできません。 3 割引の併用はできません。 ※2 ※3 資格・実務・語学講座のみ割引率が異なります。 詳細は 「資格・実務・語学講座パンフレッ ト」をご確認ください。 文部科学大臣の所管する小・中学校、高等学校、高専、短大、大学・大学院の正規学生(専 修学校・各種学校を除く)並びに本学の聴講生及び科目等履修生。 本学教職員(専任教職員、兼任講師、嘱託職員等を含む)の方は、学生料金です。講座初 回に教職員証等をご持参ください。 ■講座中止 1 受講生が一定数に満たない場合、講座を中止、または延期することがあ ります。 2 講座が中止された場合、開講日から起算して7日前までにお知らせし、 受講料及び入会金(新規入会の方のみ) を返金いたします。返金は銀行振 込になります。なお、当該年度内に返金手続きに必要な書類をご提出い ただけない場合は、返金の権利を放棄したものとみなします。 ■受講キャンセル・講座変更 1 お申込み後にキャンセルする場合、至急リバティアカデミー事務局にお 電話にてご連絡ください。 2 キャンセルする場合には、所定のキャンセル手続きを経た上で、キャン セル1回(同時に複数講座をキャンセルする場合、キャンセル料の高い 方を適用) につき下記のキャンセル手数料を差し引いた受講料を返金い たします。なお、当該年度内に返金手続きに必要な書類をご提出いただ けない場合は、返金の権利を放棄したものとみなします。 ◆講座開講日から起算して 8日前まで ◆講座開講日から起算して 7日前から前日まで 1,000 円 3,000 円 3 一度申し込んだ講座を変更することはできません。所定のキャンセル手 続きを行い、再度ご希望の講座にお申し込みください。 4 講座開講日以降のキャンセル・講座変更の取り扱い及び受講料等の返金 はできません。 ※TOEIC® IP、TOEFL ITP®については、入金後のキャンセルはお受 けできませんので、あらかじめご了承ください。 ■休講・補講・代講 1 講師の都合および事故、台風、ストライキ等により、やむを得ず休講する 場合があります。その際に、当初の日時を変更、あるいは講師を変更し実 施する場合があります。 2 休講および補講の連絡は、事前に判明した場合には、会員個人に直接ご連 絡いたします。また、事前に判断しかねる場合や、当日、判明した場合は、 リバティアカデミーホームページおよびアカデミーコモン1階・11階イ ンフォメーションボードにてお知らせし、補講等の対応をいたします。 ■教室案内・テキスト 1 講座はリバティアカデミー専用教室(アカデミーコモン11階)にて行い ます(一部、アカデミーコモン以外の施設を利用することがあります)。 2 教室は講座当日、アカデミーコモン1階・11階インフォメーションボー ドに案内掲示をいたします。 3 教材・テキスト、資料のみの販売はいたしません。 4 教材・テキスト、文房具などの貸し出しはいたしません。 5 受講料には特に明示した場合を除き、教材費・テキスト代は含まれております。 6 欠席された講義において配布資料がある場合は、後日事務局窓口にてお渡しします。 ■その他 1 住所等を変更された場合は、速やかに事務局までご連絡ください。 2 教室内での喫煙・飲食はご遠慮ください。 3 他の受講生の迷惑となるような行為、講義の進行を妨げるような行為を 行った場合、会員資格の取り消しや受講をお断りする場合があります。 4 リバティアカデミー講座受講以外での教室利用はできません。 5 貴重品は必ず手元に置き、盗難・紛失にはご注意ください。 6 自動車で来校される際はリバティタワー地下駐車場をご利用ください(有料)。 7 教室内では許可なく録音・録画・撮影することはできません。 2012 年 7月改定 Q 初めて申し込みたいのですが? A 入会・会員登録が必要です。 新規入会の方は、入会登録が必要です。講座と併せてお申込ください。 ※入会のみのお申し込みはできません。 ※オープン講座のみ受講される場合は入会の必要はありません。 Q 友人の分の申込はできますか? A 受講されるご本人様が直接お申し込みください。 Q 受講料の支払いはどうすればいいですか? A クレジットカードまたはコンビニでのお支払いとなります。 インターネットからクレジットカードでお支払いいただく方法 と、お近くのコンビニにてお支払いいただく方法の2種類があり ます。現金の窓口取扱はできませんのでご了承ください。 Q 受講料を支払い忘れた場合どうすればいいですか? A 事務局で入金を確認次第、受講参加ができます。 原則、受講申込後1週間以内にご入金ください。開講直前にご入金された場 合は、講座初回に必ず払込金受領書等入金控をご持参ください。入金が確認 できないと、開講していても受講が認められませんのでご注意ください。 Q 会員証はいつもらえますか? A 通常入金後1 ヶ月程度で発行いたします。 Q 通年講座の半期だけ受講できますか? A 原則として半期のみの受講は認めておりません。 Q 受講のキャンセルはできますか? A キャンセル規定に基づき講座開講日前日までのお申し出があれば、キャ ンセルすることができます。ただし、所定のキャンセル料が発生します。 Q 申込講座の振替はできますか? A できません。 申込済みの講座は一度キャンセルいただき、別の講座を新規でお申 込いただくことになります。 Q 語学講座でレベルが合わなかった場合にクラスの変更はできますか? A 原則変更できません。 各講座にデモレッスンを設けております。ご参加のうえ、お申し込み の前にレベルをご確認ください。 講座受講について Q 開講初日はどうすればいいですか? A 事務局よりお送りする「受講のご案内」に記載されている場所へ お越しください。 講座初回に、受付および、配布資料をお渡しいたします。事務局よ りお送りした「受講のご案内」 をご持参ください。 Q 講義の見学や開講後の途中からの参加はできますか? A 事務局へお問合せください。 講義の見学はできません。開講後の途中参加は、定員に余裕があ るものについて、申込みを受付けることがあります。但し、受講料 は途中からでも同額となります。 Q 講義を欠席した際、事務局に連絡は必要ですか? A 原則的に必要はございません。 欠席された場合、後日事務局カウンターでその日に配布された資 料をお渡ししますので申し出てください。一部、連絡を要する講 座につきましては、講座初回にご案内します。 Q 講座を欠席する際、代理の者が受講することはできますか? A 代理受講は認めておりません。 その他 Q 講師・受講生の連絡先を教えてもらえますか? A お教えできません。 個人のプライバシーを保護するために、事務局でお教えすること はありません。 個人情報の利用目的について 次の目的以外に利用することはありません。 1 受講生への連絡及び受講資料 (受講料振込用紙、受講案内、 会員証、教材、アンケート等)の送付 2 講座関連情報のご案内 (パンフレット、チラシ、会報等) 3 受講生に関する資料の作成(名簿、 出欠表、 講座履修表、 統計資料等) なお、会員の情報を会員の同意なしに第三者に開示・提供することはあ りません(法令等に基づき提供する場合を除く) 。ただし、講座申込・運 営上必要不可欠な場合に限り、講座委託先業者または、講師に受講生氏 名等を通知する場合があります。会員の個人情報は、明治大学にて厳重 に管理いたします。 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 107 [https://academy.meiji.jp] 中野キャンパス ■JR中央線/総武線 「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 ■東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 B1出口 ■都営地下鉄新宿線 「小川町」駅 B3出口 徒歩3分 ■東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 2番出口 徒歩3分 徒歩5分 ■都営地下鉄三田線/新宿線/東京メトロ半蔵門線 徒歩5分 A5出口 徒歩5分 「神保町」駅 ■JR中央線/東京メトロ東西線 「中野」駅 北口 徒歩8分 ブ中 ロ野 ー ド ウ ェ イ 公園拡張地 バス停「中野四季の森公園」 WC 交流 ギャラリー A5 1F 中野四季の森公園 パ中 ー野 クセ イン ート スラ トル 中野セントラル パーク サウス ◁入口 → WC リバティアカデミー受付 グローバル フロント 地域産学連携研究センター 地下1階 多目的室 2 番 出 口 B1 道 B3 ■小田急多摩線 「黒川」駅 南口から 1.6km 徒歩約 20 分 (公共バス等の運行は ありません) ■京王線/井の頭線 「明大前」駅 中央口 鶴 川 街 明治大学 黒川農場 黒川 汁守神社 ローソン ファーマーズ マーケット セレサモス スリーエフ はんだ 保育園 北口 南口 ファーマーズ マーケット セレサモス 徒歩5分 黒川農場 108 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 109 「明治大学カード」のご案内 明治大学カードは、大手カード会社と提携して発行するクレジットカードです。 2012年10月より 「明治大学・MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」の受付を開始しました。 1 ト 「明治大学カード」 (クレジッ にご入会されると カード ) 2 既リバティアカデミー会員の方 教養・文化講座 ビジネスプログラム 資格・実務・語学講座 受講料が 10%OFFに なります! 受講料・更新料の割引適用の注意点 明治大学カードがお手元に届いた後、会員区分について、次のどちらかの手続きを行ってください。 ①か②のお手続き後のお申込みから割引が適用されます。 □アメリカン・エキスプレスカード 1 2 お電話で インターネットで 「会員区分を明治大学カード 会員に変更してください」 と リバティアカデミー事務局に ご連絡ください。 1. 新規入会 2. 会員更新 3. 再入会 リバティアカデミーホーム ペ ー ジにログ インし、マ イ ページメニューから会員区 分の変更を行ってください。 TEL:03−3296−4423 URL:https://academy.meiji.jp/ p106、107 会員更新:会員番号、 再入会:旧会員番号 ・入金後または講座初回受付時のお申し出では、 割引は適用されません。 ・講座初回受付の際に、確認のため、明治大学カードの提示が必要になります。 ・クレジットカード年会費がかかります。 ・リバティアカデミー会員規約106・107ページの「受講料の割引」の項目をご確認ください。 ・明治大学カードについてご不明な点がございましたら、明治大学カード事務局まで お問い合わせください。 明治大学カード申込資格 ◎リバティアカデミー会員(※新規入会時は除く) ◎本学卒業生 ◎本学在校生・卒業生父母 ◎本学大学院生 明治大学カードについてのお問合せ先 ・再入会 お申し込み・お問い合せ 明治大学リバティアカデミー事務局 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 駿河台キャンパス アカデミーコモン11階 110 MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 明治大学カード事務局 (大学会館6階) カードの発行には最低でも約3週間ほどかかります。 お早目にお申込みください。 TEL:03-3296-4077 (平日9:30〜17:00)土・日・祝日 大学指定日休み FAX:03-3296-4366 E-mail:[email protected] URL:http://www.meiji.ac.jp/mcard/ MEIJI UNIVERSITY LIBERTY ACADEMY 111 生涯マナビト宣言! 知の広場で新しい自分を創り出しませんか。 中野キャンパスオープン講座「阿久悠論」講座風景 「漆塗りを楽しむ」講座風景 「陸軍登戸研究所と生田キャンパス」 講座風景 「幕末・明治の人間模様と時代考証」 講座風景 「土器、陶磁器から最先端セラミックスまでを体験する」講座風景 「情報を読む力、学問する心」講座風景 https://academy.meiji.jp 駿河台キャンパス 駿河台 台キャンパ ・アカデミーコモン11階 明治大学キャラクター 「めいじろう」 https://academy.meiji.jp 日曜・祝日・8/10〜16・11/1・12/26〜1/7・1/17
© Copyright 2025 Paperzz