支 援 ソフト - FMシステム

日本工業出版 建築設備と配管工事(2009 年 5 月号)掲載記事原稿
支 援
ソフト
建物管理業務のコスト削減と品質向上、さらにはアフター営業を支援するシステム
<建物レスキュー>
■はじめに
㈱FMシステム 木村 圭介
管理や障害の分析を行う業務管理、および定期的な点検の
既存の建物と設備をより快適に、効率よく管理する手法
スケジュール管理や写真管理など、現実に行われている障
としてファシリティマネジメント(FM)が注目されてい
害対応業務をIT化したものである。導入ユーザーにとっ
る。建築は建設コストよりも運用コストの方がはるかに大
ては業務を行う上で必要不可欠なシステム、
「働き続けるF
きく、FMによる運用コストの削減と内部統制は施設オー
M支援システム」を目指している。
ナーのみならず利用者全体の課題・関心事となっている。
「建物レスキュー」は、以下の4つのアプリケーション
FMシステムとして、スペース管理、インベントリ管理
から構成され、実務で培ったノウハウをもとにパッケージ
など種々の分野があるが、その中で建物の障害・クレーム
化されたシステムとなっている。
処理の分野がある。すなわち、障害受付業務、工事業者手
①業務管理
配業務、進捗管理業務、点検業務の分野である。筆者らは
この分野を統合的に処理する情報処理システムを設計した。
このシステムはすでに数社に導入され7年の実績を経て、
充分な経営効率を上げている。以下、システムの概要を紹
介し、システムの導入による経営効果を述べる。
なお、このシステムは建物の救急隊という意味で、
「建物
レスキュー」というシステム名を付けている。
工事完了までの進捗管理や障害分析、マスタ管理を行う
②コールセンター
利用者(顧客)からの障害を受付け、協力会社への手配
を行う
③写真記録管理
点検写真を取り込み報告書を作成する
④スケジュール管理
点検スケジュールを管理する
■システムの概要
特に注目すべき点は、顧客データ、建物データ、手配先
「建物レスキュー」は、建物の利用者から障害通報を
(協力会社)データを連携させることによって、スピーデ
受けて工事業者を手配するコールセンター、工事の進捗
ィに障害受付を行い、顧客満足度向上を意識しているとこ
建物点検・
建物のアフターフォロー業務を支援するFM支援システム
日本工業出版 建築設備と配管工事(2009 年 5 月号)掲載記事原稿
ろにある。筆者は、この「建物レスキュー」が
CRM(Customer Relationship Management)
+ FM(Facility Management)
要なアプリケーションをインストールしてもかまわない。
システム管理者にとっても効率的な運用が可能な構成とな
っている。
= CRFM(顧客連携施設管理)
として、これからのFM支援システムのあるべき姿の代
表的な一つになるだろうと考えている。
システム管理者にとってもう一つ重要になるのが内部統
制関連の機能である。ユーザーごとのアプリケーションの
利用権限やアクセスログ、印刷ログも簡単に操作可能とな
■シンプルなシステム構成
「建物レスキューV3」では、障害・クレーム情報、進
捗情報、建物情報、入居者情報、協力会社情報など業務に
っている。また、顧客情報漏えい防止を目的としたスクリ
ーンキャプチャボタンの禁止対応や顧客情報記載物の印刷
権限設定など、セキュリティ機能も充実している。
必要な情報がデータベースに一元化される。データベース
(兼ファイル)サーバー1台あれば、あとはクライアント
■単なるコールセンターとは違う
PCに必要なアプリケーションをインストールしてすぐ利
手配が複雑なFMコールセンターによる障害受付
用を開始できる。
基本アプリケーションを説明する。
サーバーの OS は、Windows Server 2003 が推奨だが、
まず、①業務管理、②コールセンターについてである。
Windows Xp や Windows Vista でも可能。データベース
このふたつは建物の障害・クレーム受付と協力会社への手
ソフトは Microsoft SQL Server 2005 で、Express 版(無
配の業務を支援するアプリケーションである。
償版)の利用も可能である。
②コールセンターの開発は、
2001 年に受託のシステム開
■管理しやすいアプリケーション
発を始めた頃に遡る。当時より顧客管理や通信販売用のコ
ユーザーは「建物レスキューV3」の基本4アプリケー
ールセンターシステムは存在していたが、建物の障害受付
ションから自分の業務に必要なものを選択できる。パッケ
用というものはなかった。建物の障害受付業務が他のコー
ージ版はそれぞれの同時接続利用 PC のライセンスを購入
ルセンターシステムとは違う点として
する形態となる。アプリケーション利用のライセンス数の
・必ずしも家から電話をかけてくるわけではない
管理はサーバー側で行うため、社内で使う PC すべてに必
・障害の内容ごと手配する協力会社が異なる
「建物レスキューV3」を利用するためのネットワーク構成。
通常の社内ネットワークであれば問題ない。ちなみに、②コールセンターを利用するためには、NEC インフロンティア社
製の IP-PBX(Aspire)と電話機(Dterm85)が必要となる。
日本工業出版 建築設備と配管工事(2009 年 5 月号)掲載記事原稿
・協力会社が多岐にわたる
電話着信時の表示画面
・障害受付業務を行うオペレータのITスキルは必ずしも
高くはない
などがある。
そのため、
電話着信時にすばやく建物を特定する仕組み、
建物の障害履歴や図面などの参照情報をすばやく表示する
仕組み、
建物と協力会社を紐付ける仕組みなどを開発して、
障害受付リストの表示画面
簡単で明快な操作を実現するために多くの試行錯誤を行っ
た。
協力会社への電話呼出画面
その結果として②の[コールセンター]が出来たが、障害情
報を工事部門でも閲覧したり、集計分析する必要性もあり
①の[業務管理]が開発された。[コールセンター]がデュアル
[コールセンター]の画面
タッチパネルモニタ対応となっており、指で画面を切り替えるよ
うにデザインされている。
電話の発信もシステムから行うことができ、着発信の通話はサー
バーに保存され、いつでも再生して内容を確認することができる。
ディスプレイにより2画面構成で操作するのに対し、[業務
管理]は1画面で操作を行うため、ノートPCなどでも利用
可能である。また、[業務管理]には手配票(協力会社への
依頼書)の印刷や建物や入居者情報の管理機能もあり、建
物レスキューの中核アプリケーションとなる。
障害受付の絞り込み検索結果画面
コールセンター
業務管理
まいく郎
障害受付の詳細情報表示画面
[業務管理]の画面
コールセンター機能はないが、障害受付業務に必要な機能は備え
ている。また、過去の障害内容を細かい条件で絞り込むことがで
き、ユーザーごとに検索条件や表示項目を保存することができる。
■建物点検の報告書作成やスケジュール管理業務の効
率化
マンション管理会社は(法定上は年に1回であるが)通
常、年 4 回程度、建物・設備の巡回点検を行う。点検担当
者が現地に行き、
主に共用部の建物や設備の状況を点検
(写
真撮影)し、障害がないか確認した上で、報告書を作成し
コールセンター1セットの構成例
左側のPC(モニタは2台)に[コールセンター]を導入し電話受
付・手配を行い、右側のPCの[業務管理]を使って障害内容の入
力や対応状況の入力を行う。図面や契約書などの情報は電子ファ
イリングソフト(まいく郎)を使って呼び出すことも可能である。
管理組合に提出する。
500 物件を管理するマンション管理会社では、月平均 160
物件程の点検を行う計算となり、点検報告書の作成作業の
効率化と品質管理は管理会社の重要課題になっている。
③写真記録管理、④スケジュール管理は主にマンション
の建物・設備点検での利用を支援するツールとなる。
日本工業出版 建築設備と配管工事(2009 年 5 月号)掲載記事原稿
点検スケジュールの一覧画面
[写真記録管理]の画面
デジカメで撮影した点検写真をモバイルPC内の[写真記録管理]
に取り込み、報告書を作成し、社内に戻り、写真と報告書情報一
式をサーバーにアップロードする。これらの一連のデータ連携を
フラッシュメディアで行うことができる。報告書はExcelテ
ンプレートを利用するため簡単に編集することもできる。
③写真記録管理は、デジカメで撮影した写真をパソコン
に取り込み、すばやく報告書を作成するためのアプリケー
ションで、点検作業終了後、会社に戻って報告書を作成す
るのではなく、モバイルノートPCで作成できるようにな
っている。また、報告する内容(コメント)もリスト化す
ることにより、担当者による記述レベルの違いをなくし、
報告書の品質を高める。
④スケジュール管理は、月平均 160 物件の点検業務のス
ケジューリングを行うアプリケーションで、緯度・経度、
物件規模、点検班数をもとに自動設定する機能を有する。
また、竣工後 2 年まで実施する定期点検や年 2 回実施する
消防点検のスケジューリングも可能である。
■建物アフターフォロー業務のシステム化による効果
顧客第一主義 をモットーとし、用地取得から企画・
設計・施工・販売・管理まで一貫して自社で行っているマ
点検作業の詳細情報表示画面
[スケジュール管理]の画面
建物ごとに点検の実施月、緯度、経度、規模(戸数)などを登録
でき、それらをもとに該当月の点検スケジュールを自動設定する
ことができるため、物件が増えてもスケジューリング作業の手間
を軽減できる。
せずに処理できるようになったという。さらに手配先に障
害改修の状況を確認する作業も、[業務管理]に付属してい
る
「メール送信自動プログラム」
により大幅に軽減できた。
また、[業務管理]によって、これまで1日がかりで集計
していた月次の受付件数報告書も 10 分で出力できるよう
になった。
■おわりに
最後に建物レスキューの今後の展開について述べてお
く。建物レスキューは基本4システムの他に2システム[顧
客管理]、[販売情報管理]が加わる予定である。[顧客管理]
は入居者の詳細情報や営業フォロー履歴などを管理する。
[販売情報管理]は入居者が追加工事や家具・什器等の購入
業務を支援する。このように、ビル管理、マンション管理
業務の支援システムであると同時に、
「さらなる収益を生み
出す」システムになることを目指している。
ンションデベロッパの山田建設㈱は、
2005 年より建物レス
キューを導入し実績を上げている企業である。
建物レスキュー[コールセンター]の導入により、一人あ
たりの電話処理能力が導入前に比べ倍以上に向上し、物件
は毎年増えるにもかかわらず、電話対応スタッフを増員
【筆者紹介】
木村 圭介
株式会社FMシステム マネージャー
TEL:03-5228-2491 E-mail:[email protected]