【単元名】 第4学年「12 面積」(11∼12月) 全13時間

【単元名】 第4学年「12 面積」(11∼12月) 全13時間
<既習の内容との関連と、本単元の評価規準の設定例>
【前単元までに身に付けてきた内容】
【本単元の評価規準の設定例】
・大きさを直接比較したり間接比較した
りすることができる。(小1)
・長さの単位の意味とそれらを用いた測
定ができる。(小2)(小3)
<単元指導の参考資料>
小単元
時
ねらい
主な学習活動
評価規準の例
(
)
授業展開
主なつまずき
反転:教師の働きかけ
〈
1
長方形と正方形の広さを1㎠の単位正方形の
幾つ分かで比べる。
<教科書 P.52∼55>
<教科書 P.56>
・広さも数値化できることや、「面積」の用語、 ・方眼上に示された図形の面積を求めることが
概念、表し方を理解している。
できる。
(技能)
(知識・理解)
①
①
・1㎠の単位正方形の幾つ分で図形の面積を捉 ・図形を変形させて、1㎠の単位正方形をもと
えることができない。
にした形作りができない。
<教科書 P.57、58>
・1㎠の単位正方形の幾つ分になるかを求める
式から、長方形の求積公式を考えている。
(数学的な考え方)
②
・長方形の中に1㎠の単位正方形を敷き詰めて
いくことができない。
問題を提示する
○教科書 P.52、53 の図形を提示する。
・どの花壇も 20 個のれんがで作られているの
で、花壇の周りの長さは変わらない。
○教科書 P.53 問題1を読む。
問題を提示する
○教科書 P.57 問題1を読む。
問題を提示する
○教科書 P.58 問題2を読む。
指導のポイント
教える
・「面積」「1平方センチメートル」「1㎠」
の意味や書き方、読み方
・㎠は面積の単位である。
<練習する>見届ける
○考えを深める問題に取り組む。
○練習問題1、2に取り組む。
単元全体について話す
○いろいろな形をした面積を求める学習をす
る。
・教科書のつばささんの考え方を使い、1㎠の
単位正方形がそれぞれ幾つ分になるかを調
べるよう助言する。(※1)
2
方眼上に示されたいろいろな図形の面積の求
め方を説明する。
長方形と正方形の面積
4
長方形の面積と一方の辺の長さが分かってい
る時、面積を求める公式を用いて、もう一方の
辺の長さを求める。
<教科書 P.58、59>
・長方形の求積公式を用いて、長方形の面積と
一方の辺の長さから、もう一方の辺の長さを
求めることができる。
(技能)
①
・公式に□をあてはめた後、□を求める式にす
ることができない。
<やってみる>(※1)
○2つの図形をそれぞれ1㎠の単位正方形に
分け、その数を数える。
・小4「三角形と四角形」
・小5「体積」
・小5「四角形と三角形の面積」
・小6「角柱と円柱の体積」
・中1「平面図形・空間図形」
〉児童の活動
広さの表し方
え の長方形と○
お の正方形では、どちら
○
がどれだけ広いでしょう。
留意点
・つまずきへの
対応
【今後の学習へのつながり】
算数への関心・意欲・態度
数学的な考え方
数量や図形についての技能
数量や図形についての知識・理解
・面積の大きさを数値化すること ・長方形や正方形の面積の求め方 ・長方形や正方形の面積を公式を用 ・面積の単位(㎠、㎡、㎢、a、ha)と測定の意味について理解している。
のよさに気付いている。
を考えている。
いて求めることができる。
・必要な部分の長さを用いることで、長方形や正方形の面積は計算によ
・長方形や正方形の面積の公式を
って求めることができることを理解している。
導きだそうとしている。
・1㎡がどれくらいの面積なのかを、身の回りのものの面積をもとにし
て捉えるなど面積の大きさについての豊かな感覚をもっている。
問題を提示する
○教科書 P.56 問題2を読む。
3
長方形や正方形の面積を計算で求める方法を
考える。
色のついた部分の面積を求め、
その求め方
を説明しましょう。
長方形の面積を、
計算で求める方法を考え
ましょう。
長方形の面積を求める公式を使って、
辺の
長さを求めましょう。
<やってみる>(※2)
○(1)について、
・1㎠の単位正方形を対角線で2つに分けた三
角形の2個分になるため、1㎠。
・1㎠の単位正方形を対角線で2つに分けた三
角形を移動させて等積変形すると、1㎠の単
位正方形になるため、1㎠。
○(2)、(3)についても同じように求める。
<やってみる>(※3)
○1㎠の単位正方形を敷き詰めて、その個数を
求める式を書き、計算して面積を求める。
<やってみる>(※5)
○たての長さを□として、面積を求める公式に
あてはめて考えると、
□×8=56
□=56÷8
□=7
7㎝
確認する
○面積が1㎠になる図形は、正方形だけとは限
らないこと。
<練習する>見届ける
○練習問題3、4に取り組む。
確認する
○長方形の面積を計算で求めるには、たてと横
の辺の長さをはかり、その数をかければよい
こと。
<やってみる>
○考えを深める問題に取り組む。
<やってみる>
○考えを深める問題に取り組む。
まとめる
・長方形の面積=たて×横
・正方形の面積=1辺×1辺 (※4)
・「公式」の用語
5
長方形や正方形の面積を求める公式を活用し、
複合図形の面積を求める方法を、図や式、言葉
を用いて説明する。
<教科書 P.59∼61>
・複合図形のいろいろな求積方法を図や式、言
葉を用いて説明することができる。
(数学的な考え方)
②
・複合図形を長方形に分割するなどの見方がで
きない。
問題を提示する
○教科書 P.59 問題3を読む。
長方形や正方形でもない形の面積を求め
ましょう。
<やってみる>(※6)
○いくつかの長方形(正方形)に分割して面積
を求める。
○大きい長方形の面積から小さい長方形の面
積を引いて面積を求める。
まとめる
長方形でも正方形でもない形でも、いくつ
かの長方形(正方形)に分けたり、大きい長方
形の面積から小さい長方形の面積を引いたり
していくことで、面積を求めることができる。
<練習する>見届ける
○考えを深める問題に取り組む。
<練習する>見届ける
○練習問題1、2に取り組む。
・切り取り線の入った図を用意し、実際に切り
取って動かすことで1㎠になることを確認
する。(※2)
・教科書の問いを使い、1㎠の単位正方形が縦
に何個、それが横に何列並ぶかを順に考える
よう助言する。(※3)
・1辺×1辺はたて×横と同じことを意味する
ことを説明する。(※4)
・縦に8等分した補助線が入っている長方形を
用意し、□個ある面積を8倍したら 56 ㎠に
なっていることを確認し、56 を8でわると□
が求められることを助言する。(※5)
・補助線の引いてある図形を用意し、それぞれ
の長方形に色を付け、縦の長さ、横の長さを
確認する。(※6)
<単元指導の参考資料>
反転:教師の働きかけ
〈
〉児童の活動
ねらい
小単元
長方形と正方形の面積
時
6
身の回りにあるいろいろなものの面積を調べ
る。
<教科書 P.61>
・面積を調べることの楽しさやよさに気付き、
進んで生活や学習に活用しようとしている。
(関心・意欲・態度)
②
・面積の見当を付けることができない。
7
面積を表す単位「㎡」の意味と大きさを知り、
1㎡は何㎠になるかを調べる。
<教科書 P.62、63>
・単位「㎡」の意味と、既習単位「㎠」との関
係を理解している。
(知識・理解)
8
縦と横で長さの単位が異なる長方形の面積を
求める。
<教科書 P.63、64>
・面積を求めるためには、長さの単位をそろえ
る必要があることを理解する。(知識・理解)
9
面積を表す単位「㎢」の意味と大きさを知り、
1㎢は何㎡になるかを調べる。
<教科書 P.64、65>
・単位「㎢」の意味と、既習単位「㎡」との関
係を理解している。
(知識・理解)
10
面積を表す単位「a」「ha」の意味と大きさを
知り、1a や1ha はそれぞれ何㎡になるかを調
べる。
<教科書 P.66、67>
・「a」「ha」で表された面積を「㎡」を用い
て表すことができる。
(技能)
①
・1㎡を㎠に単位変換することができない。
①
・面積の大きさを見当を付けることができな
い。
①
・1㎢を㎡に単位変換することができない。
①
・1a や1ha を㎡に表すことができない。
問題を提示する
○教科書 P.61 問題4を読む。
問題を提示する
○教科書 P.62 問題1を読む。
問題を提示する
○教科書 P.63 問題3を読む。
問題を提示する
○教科書 P.64 問題5を読む。
問題を提示する
○教科書 P.66 問題7、P.67 問題8を読む。
主な学習活動
評価規準の例
(
)
授業展開
主なつまずき
身のまわりにあるいろいろなものの面積
を調べましょう。
指導のポイント
<やってみる>
○長方形の面積を求める公式を使って、面積を
求める。
・調べるものを決め、面積の見当を付ける。
(※9)
・長さの単位は㎝とし、㎜の部分は四捨五入し
て面積を求めるために必要な辺の長さを調
べる。
・面積を求め、自分の見当と照らし合わせる。
・調べたものを発表し合う。
大きな面積の単位
教室の面積を求めましょう。
<やってみる>
○これまでに使ってきた単位で面積を求める。
・9m=900 ㎝、7m=700 ㎝だから、
900×700=630000
630000 ㎠
教える
・教室のような広いところの面積は、1辺が
1mの正方形の面積を単位として表す。
・「1平方メートル」「1㎡」
<やってみる>
○教室の面積は何㎡か、式を書いて求める。
問題を提示する
○教科書 P.63 問題2を読む。
<やってみる>(※10)
○1㎡は何㎠になるか調べる。
確認する
○1㎡=10000 ㎠
留意点
・つまずきへの
対応
・実際の1㎠の大きさを用意して、面積の見当
を付けるように助言する。(※9)
・1㎡=100 ㎠とならないように、1辺の長さ
を㎝に変換して計算するように助言する。
(※10)
たてと横の長さの単位が違う長方形の面
積を求めましょう。
<やってみる>
○単位を㎝にそろえて、計算する。
確認する
○面積を求めるときは、単位をそろえること。
問題を提示する
○教科書 P.64 問題4を読む。
<やってみる>
○学校の中のいろいろなところの面積を調べ
る。
・調べるものを決め、面積の見当を付ける。
(※11)
・長さの単位はmとし、㎝の部分は四捨五入し
て面積を求めるために必要な辺の長さを調
べる。
・面積を求め、自分の見当と照らし合わせる。
・調べたものを発表し合う。
・実際の1㎡の大きさを用意して、面積の見当
を付けるように助言する。(※11)
町の面積を求めましょう。
<やってみる>
○これまでに使ってきた単位で面積を求める。
・5㎞=5000m、8㎞=8000mだから、
5000×8000=40000000
40000000 ㎡
教える
・町や県のような大きい面積は、1辺が
1㎞の正方形の面積を単位として表す。
・「1平方キロメートル」「1㎢」
<やってみる>
○たくみさんの町の面積は何㎢か、式を書いて
求める。
問題を提示する
○教科書 P.65 問題6を読む。
畑や牧場の面積を求めましょう。
<やってみる>
○畑の面積
30×20=600 600 ㎡
○牧場の面積 200×400=80000 60000 ㎡
教える
・1辺が 10mや 100mの正方形の面積を単位
として表すことがある。
・「1アール」「1a」
・「1ヘクタール」「1ha」
・1a=100 ㎡、1ha=10000 ㎡
<やってみる>
○「畑の面積は何 a になるか」「牧場の面積は
何 ha になるか」求める。(※13)
○考えを深める問題に取り組む。
<やってみる> (※12)
○1㎢は何㎡になるか調べる。
確認する
○1㎢=1000000 ㎡
・1㎢=1000 ㎡とならないように、1辺の長さ
をmに変換して計算するように助言する。
(※12)
・長方形の図に、1a、1ha を書き込み、幾つ
分かを視覚的にも理解できるようにする。
(※13)
<単元指導の参考資料>
反転:教師の働きかけ
〈
小単元
大きな面積の単位
時
11
面積の単位の関係を、正方形の辺の長さに着目
して整理する。
<教科書 P.68>
・面積の単位となる広さを正方形で表し、その
1辺の長さに着目して整理することで、規則
性を見出している。
(数学的な考え方)
ねらい
主な学習活動
(
評価規準の例
)
授業展開
主なつまずき
②
・a、ha を㎡や㎢に単位変換し、規則性を見
付けられない。
問題を提示する
○教科書 P.68 問題9を読む。
大きな面積の単位の関係を表にまとめま
しょう。
指導のポイント
<やってみる>
○それぞれの1辺の長さと面積を表にする。
(※14)
○辺の長さが 10 倍になった時の面積の変化を
見付ける。(※15)
確認する
○正方形の 1 辺が 10 倍になると、面積は 100
倍になること。
〉児童の活動
練習
13
練習問題に取り組む。
<教科書 P.69>
・面積の意味や求積公式をもとに、面積を求め
ることができる。
(技能)
<教科書 P.70>
・求積公式を用いて面積を求めたり、辺の長さ
を求めたりすることができる。面積の単位の
大きさや単位の関係を理解している。
(知識・理解、技能)
①
・既習事項を使って、問題を解くことができな
い。
①
・既習事項を使って、問題を解くことがで
きない。
これまでに学習した内容を使って、
面積の
問題を解こう。
<やってみる>見届ける
○教科書 P.69 練習に取り組む。
○答えを印刷して準備しておき、自己採点でき
るようにする。
○教科書の問題が確実にできた児童は、基礎学
力定着サポートプラン作成問題や小算研の
補充問題に取り組む。
○本単元の学習内容の定着が十分でない児童
は、教科書の問題に取り組む。
<練習する>見届ける
○教科書 P. 68「わくわく算数」に取り組む。
留意点
・つまずきへの
対応
・面積を正確に計算し、0の数を間違えないよ
うに助言する。(※14)
・部分で表を見させ、一つ一つ対応する関係を
見付けるよう助言する。(※15)
きほんのたしかめ
12
練習問題に取り組む。
・教科書の既習の問題を振り返り、問題の意味
を確認するよう助言する。
面積の学習が理解できているか確認しよう。
<やってみる>見届ける
○教科書 P.70 の「きほんのたしかめ」に取り組
む。
○答えを印刷して準備しておき、自己採点でき
るようにする。
○問題が正しく解けなかった、分からなかった
場合は、「もどるページ」を参考にする。
○「もっと算数」をやってみる。
○本単元の学習内容の定着が十分でない児童
は、教科書の問題に取り組む。
○教科書の問題が確実にできた児童は、基礎学
力定着サポートプラン作成問題や小算研の補
充問題に取り組む。
・学習内容の定着が十分でない児童を集めて、
単元の学習を振り返りながら学習を進めるな
ど個に応じた指導・援助を行う。