配当 3 時間

10 中央・南アメリカ―項目ごとに整理して考察する
1
自然環境と歴史・文化
配当 3 時間
p.306 〜 307
学習の要点
自然環境と古代文明
①地形…西部・カリブ海の島々:変動帯 地震が活発
南アメリカ大陸東部:安定大陸→なだらかな高原,低平な構造平野
②気候・植生…北部に熱帯,南部に温帯 ・アマゾン川流域:熱帯雨林(セルバ) 周辺は疎林のサバナ草原(カンポ・セラード)
・縁辺・南部:温帯 ラプラタ川下流域の温帯草原(パンパ)
・アンデス山脈:乾燥した高山気候 西海岸沿い:砂漠・ステップなどの乾燥帯
③古代文明…三つの古代文明
・中央アメリカ マヤ文明…独特の文字,巨大神殿 アステカ文明…トウモロコシが
食料基盤
・アンデス高地 アンデス文明…ジャガイモを基盤にインカ帝国が栄える
・中南アメリカ起源の作物(トウガラシ,カボチャ,トマトなど)
→栽培化されてユーラシア・アフリカの歴史・文化に大きな影響
ヨーロッパの入植と混成文化
・15 世紀末,コロンブスが西インド諸島に到達→スペインによるアステカ・インカの
あいつぐ征服
→入植するヨーロッパ人の持ち込んだ感染症により先住民人口が激減
・16 世紀以降,植民地化→ラテン系のスペイン語でカトリックの国が多い
(例外)ブラジル:ポルトガル語 ジャマイカなど:英語
ハイチ:フランス語や混成言語(クレオール)
・サンバやサルサなどの混成文化←移住した黒人労働者とインディオとの混血・融合
・人種・民族構成が混在 アルゼンチン・チリ…ヨーロッパ系 ペルー…先住民系
カリブ海諸国…アフリカ系 パラグアイなど…混血系
10 中央・南アメリカ―項目ごとに整理して考察する
2
経済危機から発展へ
配当 3 時間
p.308 〜 309
学習の要点
農業の特色と一次産品輸出経済
① 19 世紀前半独立→農畜産・鉱産資源輸出,工業製品輸入
・大土地所有制(ラティフンディオ)で輸出作物栽培
アルゼンチンのパンパの温帯草原…小麦・トウモロコシ,畜肉
ブラジルのファゼンダ…コーヒー
カリブ海諸国,エクアドル…プランテーションでバナナ・サトウキビ
・農地改革…大土地所有制見直し実施→成果は不十分,農村部の格差残存→解消が課題
② 1990 年代農畜産品輸出のシェア拡大
・中国や新興国の食糧需要増大・食料価格の高騰→次産品輸出経済が発展
・ブラジル…コーヒー・サトウキビ輸出の低下→ダイズ・鶏肉輸出が急増
・アルゼンチン…ダイズ,チリ…温帯野菜・サーモン輸出が急増
③伝統的自給農業の残存…アンデス地域のジャガイモ,メキシコ高原のトウモロコシ栽培
工業化と財政危機
① 1930 年代まで…メキシコ・ペルーなど―先住民労働者で銅・銀を採掘,輸出する一次
産品輸出経済
② 20 世紀半ば以降…一次産品輸出経済は脆弱→外国資本財の導入→輸入代替工業化推進
→財政赤字の拡大,累積債務問題,インフレーション発生
・累積債務問題対策…公企業の民営化,経済自由化推進→財政改善
・新たな問題発生…失業者の増大,貧富の差の拡大→格差是正・社会政策の充実を目指
す左翼政権の誕生
グローバル化の中で進む地域統合
① 1990 年代以降,世界でグローバル経済化・地域の再統合が進展
・メキシコ…北アメリカ自由貿易協定(NAFTA)加盟→対アメリカ輸出シェアが拡大
・米州自由貿易地域(FTAA)構想…南北アメリカの自由貿易圏構想→アメリカ主導を
警戒
②地域統合の動き…域内貿易自由化,域外一次産品輸出,工業製品の市場を域内統合 ・地域統合例…南米南部共同市場(MERCOSUR)―ブラジル・アルゼンチンなど加盟
・CAN(アンデス共同体),SICA(中米統合機構)
10 中央・南アメリカ─項目ごとに整理して考察する
3
開発と国際関係
配当 3 時間
p.310 〜 311
学習の要点
熱帯林の開発と先住民・環境問題
①ブラジル…第二次世界大戦後,貧富の格差是正策—ブラジル高原の小規模農民にアマゾ
ン開拓奨励→熱帯林が農牧地化→森林消失→先住民インディオの生活・生活地域破壊
・1980 年代以降…アマゾン開発抑制,森林の一部を国家管理下,先住民保護地域設定
・日系人のアグロフォレストリー…単一作物栽培→多様な作物栽培で高収益な持続的農
業をアマゾンで実践
・1990 年代以降世界的な経済の自由化→農産物や木材輸出の拡大で熱帯林の開発加速
・森林の持続的利用…コスタリカ―国立公園の整備,世界遺産登録でエコツーリズム推進
都市の発展と貧富の格差
・先進国を上回る都市人口率(約 80%)
・首位都市など少数の大都市への人口の一極集中…サンパウロ,メキシコシティなど
・大都市の内部…中心部の高層ビル街,郊外に高級住宅地↕丘陵地斜面・低湿地にスラ
ム(不良住宅地)
→高い失業率,インフォーマルセクター従事者→スラム問題は解消せず
移民社会と出稼ぎ
・19 世紀末ごろ,日本からブラジル・ペルーへ移民,現在も 100 万人を超える日系移民
自作農,コショウや米,野菜栽培→政治・経済分野での活躍が増える
・グローバル化の進展の影響→海外への出稼ぎ移民の増加
a メキシコ:NAFTA 加盟を背景にアメリカ合衆国への移民が増加
b アンデス諸国:旧宗主国のスペインへの移民目立つ→低賃金労働に従事
c ブラジル・ペルー:日系人の日本への出稼ぎの増加