シラバス

授業科目名
スポーツ(1)
単位数
2
担当教員名
服部 由季夫
担当形態
単独
授業の到達目標及びテーマ
(1)身体活動の楽しさや爽快さを経験する。
(2)各種目にあった技術・体力について理解し、その向上に努める。
(3)適切な運動が健康に繋がり得ることを理解する。
(4)自然の中での身体活動が人にとって望ましい影響を与えうることを理解、経験する。
授業の概要
実習形態で授業を行う。参加する学生の年齢や性別、体力に応じて、適宜ルールの改変等を行い、誰でも参加
できるような授業を行う。ゲームも行うが勝敗の追求のみに拘らず、身体活動の楽しさや爽快感を感じることが
大切である。
登山なども行い、自然と人との共生についても理解に努める。
授業計画
第1回:授業の進め方、運動を行う際の諸注意事項、簡単な運動。歩いたり、体を伸ばしたり。
第2回:球技①卓球(ラケットの種類とフォアハンド打ち)
、球技①卓球(バックハンド打ち)
第3回:球技①卓球(サーブ)
、球技①卓球(特殊な打ち方:ドライブ)
第4回:球技①卓球(特殊な打ち方:カット)
、球技①卓球(ルールの把握:ゲーム)
第5回:球技①卓球(ゲーム)
、球技①卓球(得意、不得意の把握と練習へのフィードバック)
第6回:球技②バレーボール(バレーボールの概要)
、球技②バレーボール(パス)
第7回:球技②バレーボール(サーブ)
、球技②バレーボール(レシーブ)
第8回:球技②バレーボール(スパイクまでの連携)
、球技②バレーボール(ルールの確認とゲーム)
第9回:球技②バレーボール(ゲーム)
、バレーボール(得意、不得意の把握と練習へのフィードバック)
第10回:ニュースポーツ①(ペタンク:ペタンクの紹介)
、ニュースポーツ①(ペタンク:ゲーム)
第11回:ニュースポーツ②(バスケットピンポン:バスケットピンポンの紹介)
ニュースポーツ②(バスケットピンポン:ゲーム)
第12回:健康とスポーツ(循環器:心拍数の把握と運動)
健康とスポーツ(筋:筋力と運動)
(呼吸器:呼吸とリラクゼーション)
第13回:健康とスポーツ(代謝:食事と運動)
、健康とスポーツ(柔軟性:ストレッチ)
第14回:自然と親しむ①登山(水分補給と身体活動)
、自然と親しむ②登山(運動強度の把握)
第15回:自然と親しむ③登山(気分の変化)
、自然と親しむ④登山(伸張反射と下山と疲労)
定期試験
スクーリングでの学修内容
上記、スポーツ種目を行っていく。参加者の人数や年齢層、体力に応じ種目の変更やルールの改変等
を行い、適切な身体活動が心身に及ぼす影響について、体感していく。
適宜講義を入れ、健康と身体活動の関係について、理解を深めていく。
テキスト
特になし
参考書・参考資料等
授業中、必要に応じて配布
学生に対する評価
実習への出席や実習中の態度、取り組む姿勢、技術などを総合して評価を行う。