2011/7月・8月・9月 VOL. 46 生涯 学習 情報 宇治市生涯学習センター 〒611-0021 宇治市宇治琵琶45−14 TEL.0774−39−9500 FAX.0774−39−9501 E-mail:[email protected] ★京都文教大学の学生が市民グループにインタ ビュー!第5回目は、KBUメディアネットワーク の和田汐加さんが、「うじ食育ボランティア こ んぺいとう」代表の今井典子さんとメンバーの中 西南子さんにお話を伺いました。 うじ食育ボランティア「こんぺいとう」 親、主婦の立場から伝える食育 南小倉小での大根の間引き風景 ○うじ食育ボランティア「こんぺいとう」とは? ○活動をしていて楽しいこと、嬉しいことは? 3年前に、宇治市生涯学習センターで「食育ボラン メンバーはみんな子どもが大好きです。ある小学校 では大根の種まきから収穫、調理まで関わらせていた だいていますが、子どもたちが大根の皮や葉までおい しいと言いながら食べる笑顔を見ると、活動をしてい てよかったと思います。 ティア養成講座」という講座があったのですが、その 講座に参加したメンバーの有志が集まってできたサー クルです。毎月第2火曜日に定例会を宇治公民館で 行っています。現在メンバーは17名いますが、育児な どで活動に参加できない方もいます。そんな時は活動 できるメンバーでカバーし合って、楽しく活動してい ます。食に関する資格を持つ者や、食に関心を持つ者が、 一緒に楽しく学び合っています。 ○食育とは? 食育というのは、知育・体育・徳育という教育の3 つの柱のベースになる基本的なものです。その意味は とても広い範囲のもので「食育とはこうだ!」という 決まったことは言えません。私たちのモットーは、知っ ている範囲で、伝えられることを伝える、ということ です。子どもには「朝ごはんを食べようね」 、という ことや、お母さんには「手作りで食事を作ってあげよ う」というように、それぞれの立場に合う食育を伝え ています。しかし、そのためにはまず、興味を持って もらわなければいけません。難しいことを言っても、 子どもたちはわからないし、お母さん方も実践が難し いです。いかにわかりやすく伝えるか、子どもたちを ひきつけるかを考えています。 定例会での調理実習 ○目標はなんですか? 宇治市の食育ネットワークに参加しているのですが、 そのメンバーとコラボして、皆さんの健康増進のお手 伝いの担い手になれればと思っています。メンバーの スキルアップも必要ですが、メンバーの中だけで終 わってしまってはもったいないので、いろいろな方と 関わりを持っていきたいです。でも一番は、みんなで 楽しくわいわい!そして、自信を持ってこれから先も 食育に関わっていけるようにしたいです。ずっと活動 を続けたいですね。随時メンバーを募集しています。 男女年齢問わず、子どもが大好きな方、一緒に活動し ませんか? ─1─ 〈次のページに取材の感想が続きます。〉 市民が つ くる ページ 市民活動情報 7月∼9月 このページに市民サークルなどが行う催しの案内や活動紹介を掲載します。 次号は10/1に発行。平成23年10月∼12月の情報を掲載します。次号の募集期間は7/20まで。 詳しくは生涯学習センター(7(/へ)。 冒険遊び場 うさぎはらっぱであそぼうよ! 地球っ子広場・きょう 宇治に冒険遊び場つくろう会 昔の子ども・今の子ども・みんな地球っ子 世代をこえて楽しく 遊び日本の伝統の歌遊びを未来に伝えます。 日時・内容:7/2(土) 季節の童謡唱歌を振付けて歌う(手話・ ハンドベル・鳴子など小物楽器を使って)、 お話読み聞かせ、昔の歌遊び、かるたなど 9/10(土) 歌遊び、筆であそぼう−平和の言葉など−、 日本伝統遊び 10/1(土) 歌遊び、造形あそび−森林年にちなんで−、 日本伝統遊び いずれも14:00 ∼ 16:00 会 場:生涯学習センター 冒険遊び場は 自分の責任で自由に遊ぶ がモットーです。木材 や段ボール・工具など、子どもたちの遊びを引き出す素材と道具を 準備して待っています。 年齢制限なし、お好きな時間にぼちぼちどうぞ。いつでもだれでも、 あそびたい人よっといで∼!大人も子どもも、うさぎはらっぱでの びのびのーんびり外遊び! 日 時:7/10(日)、8/7(日) いずれも 10:00 ∼ 16:00 7/10はコンパネ(合板)でプールづくりなど大人向け 企画もやります。 会 場:莵道公園(羽戸山) 費 用:無料 定 員:子ども20名程度(親、祖父母の参加も歓迎) 申 し 込 み:当日直接会場へ 費 用:無料(材料費が必要なときは実費をいただきます。) 問い合わせ:代表 しまだあやこ 電話 080−3763−8460 Eメール [email protected] ブログ http://ameblo.jp/uji-usagiharappa/ 申 し 込 み:電話・FAX・Eメールで 問い合わせ:渡邉寿美子 電話・FAX 0774-22-8653 Eメール [email protected] 放射線とシーベルト 青空キャンプ「原始的、キャンプの達人!」 街角かがく倶楽部 宇治市野外活動協会 福島県の原子力発電所の事故によって、 「放射線」とか「シーベルト」という言葉 が、ニュースでも聞かれます。この授業で は、「放射線についての基礎知識」に加え、 「放射線の危険性と安全性」という、 ちょっとデリケートな問題にも踏み込んで 学んでいきます。 (村西講師より) 日 時:①7/9(土) ②7/16(土) 時間はいずれも9:30 ∼ 12:00 2 回 の 連 続 講 座 で す が、1回 だけでも可。 会 場:ゆめりあ うじ 定 員:各 回 先 着20名(3日 前 ま で に お申し込み下さい) 対 象:小学4年生∼大人 費 用:各回1,000円(資料代込み) 申 し 込 み:電話またはEメールで 問い合わせ:田中 葉子 電話 0774−20−1060 Eメール [email protected] パッチワークサークル 宇治 脱、便利な日常生活。自然の中で昔の人 の知恵を体験。衣食住の大切さを体感!君 もキャンプの達人に! お手持ちの小布を使って、小物やタペス トリーなどを作ります。年齢を問わずどな たでもできます。初心者も歓迎します。 日 時:7/22(金)∼ 7/24(日) [親子説明会7/3(日) 、参加 者ミーティング7/10(日)、 両日参加出来る人(会場は中 央公民館)] 日 時:毎月 第1、第3火曜日(変 更の場合があります。) 会 場:炭山キャンプ場 費 用:3,000円 定 員:市内の小学4年生∼ 6年生 40名 申 し 込 み:電話またはFAXで 会 場:生涯学習センター 定 員:20名 問い合わせ:秋篠 0774−31−5006 費 用:10,500円(Tシャツ代含む) 申 し 込 み:住所、氏名、電話番号、保護 者名、学校名、学年を記入し FAXかEメールで。 問い合わせ:あかい FAX 0774−24−5051 Eメール [email protected] <1面からの続き> 「うじ食育ボランティア こんぺいとう」を取材して 私が小学生の頃、食育という勉強の時間が少しだけあ りました。しかし話が難しく、よくわからないまま私は 大きくなってしまいました。「こんぺいとう」さんは、 子どもたちがそうならないように、エプロンシアターを 行ったり、パペットを使って興味をひいたりしていて、 こんな機会があれば、私も少しは知識をもって大きくな れたのかなと思いました。料理に関してもすごく興味が わき、家でももっと料理を作らないといけないな、と思 いました。 京都文教大学 KBUメディアネットワーク 和田 汐加 ─2─ みぢかな国宝再発見 −鳳凰堂と宇治上神社− さあ、始めよう地域のボランティア 歴史探訪の会 NPO伊勢田 宇治市民をはじめ、みなさんに親しまれている国宝建築物を歴史 の流れのなかで、やさしく紹介していただきます。 (講師:京都府立山城郷土資料館資料課長 福田敏朗さん) 日 時:7/8(金) 13:30 ∼ 15:30 地域でのボランティア活動の経験談や団体の紹介について話を聞 き、ボランティア活動を始めるきっかけとなればと思い開催します。 また、高齢者が安心して暮らせるまち作りを目指しての活動報告と、 地域と密着した情報交換の場とします。 会 場:生涯学習センター 日 時:7/13(水)13:30 ∼ 15:00 定 員:70名 会 場:西小倉コミュニティセンター 会議室1 費 用:300円 定 員:30名 申 し 込 み:当日直接会場へ 費 用:無料 問い合わせ:藤牧治紀 電話・FAX 0774-32-9705 申 し 込 み:申し込みは不要。当日直接会場へ。 問い合わせ:渡辺 孝 電話・FAX 0774-23-8368 東日本大震災復興支援チャリティーコンサート 子ども向け夏休み巡回映画 『 プ レイ 』 宇治映画同好会 ジュニアリーダースタッフ 町内会などからの依頼があれば上映に伺います。夏休みの催し等 にどうぞ。 地蔵盆巡回映画の日程と時間帯は次の通りです。 演奏者から楽器を失った子どもたちへ。東日本大震災をうけて、 被災し、楽器を失った子どもたちの楽器購入費用の一部になればと 「響け!復興のハーモニー」をテーマに演奏会を開きます。 日 時:8/20(土)、8/21(日) ①10:00 ∼ 11:00 ②13:00 ∼ 14:00 ③15:00 ∼ 16:00 ④19:00 ∼ 20:00 ⑤21:15 ∼ 22:15 日 時:8/21(日) 13:30∼ 会 場:生涯学習センター 定 員:200名 費 用:500円(全額、日本吹奏楽連盟を通して被災地の子ど もたちの楽器購入費用にあてられます。) 会 場:上映を希望される場所へ巡回します。 対 象:市内の子ども会などの団体 申 し 込 み:当日直接会場へ。 申 し 込 み:7/10(日)までに往復ハガキに①希望日時 ②代表者 の氏名・住所・電話番号 ③上映希望場所を記入の上 申し込んで下さい。 多数の場合は抽選。上映時間についてはご相談致します。 問い合わせ:坪井 Eメール [email protected] ホームページ http://playpray.halfmoon.jp/ ツイッター playpray 問い合わせ:林 正剛 〒611-0013 宇治市莵道奥ノ池1−1 電話 0774−23−3253 おしゃべりサロン 宇治市民大学23年度後期講座 わいわいTRY塾 宇治市民大学運営スタッフ会 現役時代のご経験や趣味を生かして、人生豊かに過 ごしておられる方々のお話です。どうぞお気軽に聞き においでください。特に9月のサロンは第100回記念 事業として特別企画を開催しますので、お友達をお誘 いの上、多数の方々のご参加をお待ちしています。 日時・内容: ①8/23(火)13:30∼15:30 「私とマジック30年」 お話は海老名典子さん ②9/10(土)13:30∼15:40 【100回記念おしゃべりサロン】 「私と 愛・源氏物語 心のコンサート」 シンセサイザー演奏:吉田英子さん 語り:阿部麻里さん 源氏物語の世界を音楽で表現。54帖からなる物 語ごとの曲作りに取り組み、物語の根底に流れる 「愛」をテーマに作詞・作曲し、既に20曲完成。愛・ 源氏物語の作詞・作曲にかける思いなどを語って 頂いた後、ナレーションとシンセサイザー演奏で 古典の世界に誘っていただきます。 開催日 「古代の山城と近江」 (10:00∼11:30) 8/ 6(土)「山城と近江の秦氏」 成安造形大学講師 大橋信弥さん 9/ 3(土)「大津の宮と壬申の乱」 大津市埋蔵文化財調査センター所長 松浦俊和さん 10/ 8(土)「山城と近江の古代寺院」 京都府立大学文学部教授 菱田哲郎さん 11/12(土)「古代の橋『勢多橋・宇治橋・山崎橋』」 京都女子大学文学部教授 舘野和己さん 12/ 3(土)「恭仁京と紫香楽宮」 滋賀大学名誉教授 小笠原好彦さん 開催日 「文化教養講座」 (10:00∼11:30) 8/20(土)「戦国時代の女性史」 元京都文化短期大学教授 辻ミチ子さん 9/17(土)「宇治の碑」 元宇治市歴史資料館館長 吉水利明さん 10/15(土)「野菜は世界の文化遺産」 野菜文化史研究センター代表 久保功さん 11/19(土)「ふるさとの生きものたち」 ナチュラリスト 中川宗孝さん 12/10(土)「清盛誕生の秘密」 説話・伝承学会員 山嵜泰正さん 会 場:生涯学習センター 定 員:①50名 ②200名 日 時:生涯学習センター 費 用:①300円 ②500円 費 用:各回500円 申 し 込 み:電話、FAX、またはEメールで 定 員:先着200名 但し11/19(土) 、12/10(土)は先着70名 当日会場で受付します。 問い合わせ:中塚 0774−43−6228、 Eメール [email protected] 河津 0774−24−6761 問い合わせ:電話 0774-23-5072 宇治市民大学事務局 辻 ─3─ ☎ 090 1 ―892 4 ―727 [email protected] Eメール 流を深めております。 出 張 し、将 棋 を 通 じ て 交 OK、例会でお待ちしてい 将 棋 の 好 き な 方、見 学 も ら し て 行って い ま す の で、 ィア活 動 と し て福 祉 施 設へ 毎 月 の 例 会 も 趣 向 を 凝 一つで も あ り ま す ボ ラ ンテ 行事を行い﹁出張将棋ボラ 大 会、一泊 二日の将 棋ツア 2年前には 周年の記念 例会を中心に年2回の将棋 ンティア続 け て 楽 友 ﹁と 金 会﹂ は将棋を通じて友人が出 ます。又、会の活動目的の ー、忘年会等を行っており 将 棋 の 楽 友﹃と 金 会﹄ 来、楽しいひと時を持つと 周 年﹂と 地 元 各 紙に紹 介 さ れた こ 楽 しくも 友 と集いて と もどもに 金 も使わず 会 えて嬉しき ☆西小倉コミセン 時∼ 時 を 募 集 し て お り ま す。歌 ともに歌っていただ ける方 宇 治 朝 霧 コー ラ ス で は、 進してまいります。 合唱団となりますよう精 ☎ 0774│22│7657 ☆連絡先 小林俊一 ☆会 費 年2000円 紹介させていただきます。 をよく表現していますので、 毎月第3・第4水曜日 り寄せられたもので本会 時∼ 時 毎月第1・第2土曜日 ☆南宇治コミセン ます。 云う意味が込められていま す。﹃と 金 会﹄は﹁歩﹂が 宇 治 市 植 物 公 園 の﹁た そ 次の歌は本会の顧問よ ともあります。 大 出 世 す る こ と か ら、今 で は﹁歩﹂で も一歩 ずつ進 ん で、何 時 か は 大 き く な 名余りの ろうと云う願いが込められ ています。 発足当時は 会 員 が、今 で は 会 員 数 も 名 を 超 え、毎 月 4 回 の 宇 治 朝 霧 コ ー ラス 治市音楽連盟主催の﹁ミュ 私 た ち は 1 9 7 8 年 に ﹁宇 治 公 民 館 まつり﹂や 宇 宇治公民館サークルとして 代の歌うこと がれサマーコンサート﹂な 代から 発 足 し た 女 声 合 唱 団 で す。 ー ジック フェス ティバ ル﹂、 が大好きなメンバーが、宗 動に加え、市民オーケスト ど で、楽 し い 演 奏 を 目 指 ラとの共演や演奏会を主 して活動をすすめています。 2001年より宇治市 催 す る な ど、演 奏 す る 楽 教 曲、合 唱 組 曲、ポ ピュラ 在住の三角維玖子さんを し さ、音 楽 を 共 有 す る 喜 ーと幅広いレパートリーを 伴奏ピアニストに、200 こ れ ま で、地 域 の 文 化 活 9年よりドイツで 年以上 び を 伝 え て ま いり ま し た。 13 うことが好きな方であれ ば、経 験 は 問 い ま せ ん。 お気軽に見学にお越しくだ さい。 活動状況はホームページ をご覧ください。 ︵ http:// ︶ www.kyoto.zaq.ne.jp/asagiri/ 時∼ 時 ♪宇治公民館 毎週火曜 矢野千代子 みやすく感じていただけて、 ♪連絡先 地域の皆様に愛される女声 ☎ 0774│22│7849 ─4─ 13 10 10 敵陣へ成りこむと﹁金﹂に 旅先の将棋大会場にて 練習しています。 音楽活動をされてきた袖 こ れ か ら も、身 近 に 親 し 12 10 17 17 10 70 岡 浩 平 氏 を 指 揮 者に迎 え、 10 昨年の宇治公民館まつり 50 40 宇治木鳥クラブ 10 本物そっくりの鳥を創っ バードカービング歴 年 てみませんか? 以上の方もいますが、始め クラブでは木で実物の鳥 たばかりの方もいます。初 そっくりに彫るリアルバー めての方でも少しずつ丁寧 ドカービングを主として制 に教えていきますので、一 作しています。 ︵動物・虫・ 度創ってみませんか。 魚・植物も創ります。︶ ゆっくり観察しながら創 鳥を彫る過程で鳥を見る っていくので、作品は、一 目︵解 剖 学 的 鳥 彫 術︶や、 年に沢山はできないのです 自然を見る目︵自然に興味 が、みんなで鳥について語 を 持 ち、愛 し 保 護 す る 心︶ り合ったりしながら楽しく が育ちます。何気なく歩い 過ごしています。探鳥会に ている道に沢山の自然があ 行ったりすることもありま る事に気づき毎日が楽しく す。毎年、作品展もしてい なります。 ます。 興味のある方は一度見学 に来てください。 ☆場所 生涯学習センター ☆日時 第2・第4金曜日 変更になることがありま すので、必ず連絡してから 来てください。 明 ☆連絡先 田中 定例会の風景 アクトパル宇治 〒601-1392 西笠取辻出川西1 お問い合わせ/7(/)$; ※ハガキ・FAXでの申し込み方法 希望の事業名を明記の上、代表者の住所・郵便番号・電話番号と参加者全員の氏名・年齢・性別を記入して締切日(消印有効)までにお送りください。 当選者のみはがきでご案内をお送りします。当落に関わらず、結果をご希望の場合は往復ハガキでお申し込みください。 星空オープンデー「七夕」 七夕笹飾り体験と七夕の星(おりひめ・ひ こぼし)を観察します。 日 時:7/2(土) 19:00∼21:00(雨天中止) 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ (受付時間18:30∼20:30) 星空オープンデー「夏の星座をみよう!」 こと座・わし座・はくちょう座など夏の星 座を観察します。 日 時:7/30(土) 19:00∼21:00(雨天中止) 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ (受付時間18:30∼20:30) 天文教室「天文サイエンスきゃんぷ」 1泊2日で星空とアクトパルでのサイエン ス体験を楽しみます。 日 時:8/20(土)∼8/21(日) 定 員:30名(応募多数の場合は抽選) 費 用:大人 4,000円 子ども3,000円(予定) 申 し 込 み:8/1(月)までにハガキまた はFAXで 天文教室「お月見をしよう!」 月見団子づくりと中秋の名月を観察します。 日 時:9/10(土)17:00∼21:00 定 員:40名(応募多数の場合は抽選) 費 用:600円(予定) 申 し 込 み:8/29(月)までにハガキまた はFAXで 虫やカニとあそぼう 昆虫など生き物のお話やお楽しみ抽選会など 日 時:7/10(日)10:00∼15:00 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 夏休み親子工作デー 自然の材料などを使って親子で協力して自 由に工作を楽しみます。 日 時:8/21(日)10:00∼15:00 対象・定員:4歳以上40名 (中学生以下は保護者同伴) 費 用:200円 別途工作材料費(1000 円・つくる人のみ)(予定) 申 し 込 み:8/10(水)までにハガキまた はFAXで グラウンド・ゴルフ大会(孫とのペア) 祖父母とお孫さんでグラウンドゴルフを楽 しみます。 日 時:9/18(日)13:00∼ 対 象:祖父母と孫(小学生まで)の方 ペアで参加可能 費 用:400円 申 し 込 み:当日直接会場へ 受付時間9:00∼11:00 宇 治 市 植 物 公 園 広野町八軒屋谷25-1 お問い合わせ/7(/(サククサバナ)http://www.uji-citypark.jp/ucbpark/index.htm イベント 月 7 8 講 習 会 内 容 期 間 16(土)∼18(月・祝) 早朝開園「観蓮会」 16(土)∼8/28(日) 夏休みイベント*講習会参照* 植物公園で絵を描こう! 5(金)∼7(日) ナイター開園 たそがれサマーコンサート 毎月第4日曜日 7 8 9 期 間 9(土) ・10(日) 12(火)∼18(月・祝) 20(水)∼31(日) 12(金)∼28(日) 上旬∼19(月・祝) 23(金・祝)∼25(日) 27(火)∼10/2(日) 27(火)∼10/16(日) 30(金)∼10/2(日) 7 農産物直売会 展 示 会 月 月 8 内 容 富貴蘭展 押し花展 夏休みイベント:植物de自由研究 宇治市植物公園写真コンテスト展示会 宇治川水域採集展覧会(予定) 富貴蘭美術品評大会 秋の山野草展 宇治市花と緑のコンテスト作品展(予定) おもと銘品展 9 期間 内 容 3(日) 初めての大菊3本仕立て菊作り② ∼5号鉢の定植から仕立て方とその後の管理について∼ 9(土) 樹木医と学ぶ庭木の管理② ∼庭木の育つ仕組みと繁殖∼ 16(土) 家庭で育てられる小型のハス「碗蓮」を育てよう 23(土) 夏休みイベント:植物公園絵画教室 30(土) 夏休みイベント:夏休み植物de自由研究・工作チャレンジ ※ 13(土) 夏休みイベント:夜の温室ツアー 20(土) 夏休みイベント:植物標本相談会 ※ 11(日) 初めての大菊3本仕立て菊作り③ ∼蕾の選び方から開花まで∼ 17(土) 野菜を育てよう③ ∼野菜の病害虫を知ろう!∼ 18(日) 初めて育てるバラ② ∼秋バラを綺麗に咲かせるために∼ ●休 園 日/月曜日 (祝日の場合は翌日) ●開園時間/9:00∼17:00(入園は16:00まで) ●通常入園料金/大人500円 小・中学生250円 幼児無料 団体(30名以上)大人400円 小・中学生200円 ●年間入園券/大人1,500円 小・中学生750円 ●交通/京阪宇治・JR宇治・近鉄大久保駅より 京阪宇治バス・植物公園下車すぐ *講習会のお申込は1ヶ月前からです。 (※は当日参加) *講習会には材料費が必要なものもあります。 *展示会・講習会・イベントには入園料が必要です。 *催し物は都合により変更する場合もあります。 *詳細は宇治市植物公園にお問い合わせ下さい。 ─5─ 中 央 公 民 館 折居台一丁目1 お問い合わせ/7(/ 作 品 展 日程・内容: ユーアイ押し花展 7/8(金)∼7/10(日) 洋画サークル合同作品展 7/22(金)∼7/24(日) パステル画サントーレ作品展 9/16(金)∼9/18(日) 費 用:無料 申 し 込 み:直接会場へ 夏休み自主活動室の開放 夏休み期間中、公民館の一室を開放し、仲 間との自由研究など、子どもたちに自由活動 の場を提供します。 日 時:7/19(火)∼8/17(水) 9:00∼17:00 *月曜日休館 対 象:小・中学生及び高校生 費 用:無料 申 し 込 み:不要。自由にご利用ください。 夏休み親子木工教室 第32回人形劇フェスティバル 保護者とともに、木を使った作品づくりに 取り組み、保護者との会話を深め、一緒に作 る楽しさと喜びを体験します。 日 時:8/23(火)、24(水)のどちらか 希望する日 10:00∼16:00 対 象:小・中学生とその保護者 各日30組 費 用:材料費 申 し 込 み:詳細は8/1号の市政だよりで 人形劇やパネルシアターなど楽しい催しが いっぱいです。 日 時:8/27(土) 13:00∼15:30 会 場:文化センター小ホール 対 象:幼児・小学生とその保護者 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 小倉町寺内91 お問い合わせ/7(/ 子どもの居場所づくり支援事業 子どもの居場所づくり支援事業 「親子で楽しむ昔の遊びと手づくり体験」 「親子で楽しむ自然観察教室」 第16回小倉納涼盆踊り大会 および踊り講習会 日時・内容: ①折り紙遊び 7/2、9/3 10:00∼12:00 ②おはなしたまてばこ 7/2、9/3 11:00∼11:30 ③わくわくクラフト 7/9、9/10 9:30∼12:00 ④木工作遊び 7/16、9/17 9:30∼12:00 ⑤映画鑑賞 9/24 10:00∼12:00 対 象:幼児・小学生とその保護者 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 宇 治 公 民 館 宇治里尻71-9 お問い合わせ/7(/ 夏休み子ども木工教室 小 倉 公 民 館 昔なつかしい遊び体験、手づくりコーナーなど 日 時:7/23(土) 10:00∼12:00 (受付は9:30より) 対象・定員:幼児・小学生とその保護者 コーナーにより定員あり 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 子どもの居場所づくり支援事業 「土曜日子どもの遊び場」 あぜ道を歩いて野の草花や昆虫などを発見。 魚釣りにも挑戦しよう。 日 時:9/24(土)10:00∼12:00 (雨天中止) 会 場:小倉公民館周辺 対 象:小学生とその保護者(3年生以 下は保護者同伴) 費 用:無料 持ち物など:歩きやすいクツと服装で、お茶 などの飲み物と昆虫などをとる アミ・虫かごや魚つりの用具が あれば持参ください。 申 し 込 み:当日小倉公民館へ集合 木を使って楽しい工作をしよう 日 時:7/21(木) 9:30∼12:00 対象・定員:市内在住の小学生 先着24名 (保護者の参加可) 費 用:200円 申 し 込 み:7/4(月)から電話または 来館で トマトケチャップづくり講習会 ∼完熟トマトでおいしいケチャップづくり∼ 健康づくり・食生活の見直しの調理実 習とお話 日 時:7/25(月) 9:30∼13:00 対象・定員:市内在住の人 先着20名 費 用:1,200円 申 し 込 み:詳細は7/1号の市政だよ りで 夏休み子ども理科教室 科学のふしぎを体験しよう ∼実験や工作をしながら科学のふしぎ を考える∼ 日 時:8月下旬(小学生低学年 の教室と高学年の教室 各1回) 10:00∼12:00 対象・定員:市内在住の小学生 先着 20名 費 用:100円 申 し 込 み:詳細は8/1号の市政だよ りで みんなで楽しく地域に伝わる盆踊りを踊り ましょう。事前に盆踊り講習会を2回開きま す。(市政だより等でお知らせします) 日 時:8/27(土) 19:00∼21:00 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ ─6─ 大 久 保 青 少 年 セ ン タ ー 大久保町平盛30-4 お問い合わせ/7(/ 天までとどけ願いごと 内 容:七夕かざりづくり 日 時:7/2(土)9:30∼11:30 対 象:小学生以上 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 映 画 会 内 容:未定 日 時:7/20(水)、9/18(日) または19(祝・月) 13:30∼15:30 8/26(金) 19:00∼21:00(保護者同伴) 対 象:幼児以上 (親子での参加も可) 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 詳細は毎月15日号市政だよりで 遊びの広場 内 容:囲碁、将棋 日 時:7/9(土)、9/10(土) 10:30∼12:00 対 象:小学生以上 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 敬老の日のプレゼントづくり 内 容:未定 日 時:9/18(日)または 19(祝・月) 9:30∼11:30 対象・定員:小学生以上 先着25名 費 用:100円∼200円 申 し 込 み:9/6(火)から 電話または来館で 広 野 公 民 館 広野町寺山17-403 お問い合わせ/7(/ 夏休み親子料理教室 夏休み親子木工教室 内 容:端材を使って、親子で自由に工 作する(予定) 日 時:7/29(金)10:00∼12:00 日 時:8/20(土)9:30∼12:00 対象・定員:幼児・小学生とその保護者 対象・定員:小学生(要保護者同伴) 先着15組 先着16組 費 用:1組(2人)で800円(1人増え 費 用:無料 るごとに400円追加) 小倉町山際63−1 お問い合わせ/7(/ 夏休み リサイクル工作教室 ガラスの風鈴作り ∼廃ガラスビンを利用して∼ 「リサイクルに関するお話とリサイ クル工房作品の展示」及び「廃ガラス ビンを利用したガラスの風鈴の工作」 日 時:7/29(金) 10:00∼12:00 会 場:ボランティアルーム (2階) 定 員:先着20名 費 用:500円 申 し 込 み:7/20(水)9:00から来 館または電話で そ の 他:詳細は7/15号市政だより で 木幡公民館 木幡内畑34-7 お問い合わせ/7(/ 夏休みはなまる工作教室 木のおもちゃ工作をします。 詳細は8/1号の市政だよりで。 日 時:8/23(火) 9:30∼12:00 対象・定員:小学4年生∼6年生 先着15名 費 用:無料 申 し 込 み:8/4(木)から電話または 来館で 生涯学習課 生涯スポーツ係 宇治琵琶45−14 生涯学習センター内 お問い合わせ/7(/ 内 容:親子でつくる外国の簡単おやつ (予定) 西宇治図書館 申 し 込 み:詳細は8/1号市政だよりで 申 し 込 み:7/4(月)から参加費を添え て来館で すこやかサポーター講座 ニュースポーツひろば ショートテニス・ファミリーバドミ ントン・ラージボール卓球等の種目が あります。 日 時:①7/2(土)・9/3(土) ②8/20(土)・9/17(土) いずれも10:00∼12:00 会 場:①黄檗体育館 ②西宇治体育館 費 用:無料 保 育:あり(0歳から、2日前まで に要予約) 申 し 込 み:当日直接会場へ ※上靴持参 屋外ニュースポーツひろば 内 容:健康づくりについてのお話と調 グラウンド・ゴルフ、ペタンク等の種 目があります。 会場・日時: ①東宇治中学校 7/26(火)、8/25(木) ②広野中学校 8/2(火) ③西宇治中学校 8/23(火)、8/30(火) いずれも19:30∼21:00 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 理実習(予定) 日 時:9/21(水)10:00∼14:00 対象・定員:市内在住の人 先着16名 費 用:無料 申 し 込 み:9/5(月)から電話または来 館で ─7─ 源氏物語ミュージアム 〒611-0021 宇治東内45−26 お問い合わせ/7(/ 環境企画課 お問い合わせ/7(/ 国民文化祭・京都2011 国民文化祭・京都2011 企画展『都名所図会の世界─ 源氏物語ゆかりの地をたずねて』 企画展 『可憐なる源氏物語の世界』 江戸時代のベストセラーで京都ガイドブック『都 名所図会』に描かれた『源氏物語』ゆかりの地を紹介。 日 時:7/10(日)まで 9:00∼17:00 (入館は16:30まで) ※月曜日(祝日の場合はその 翌日)休館 費 用:大人500円(400円)、 小中学生250円(200円) ( )内は30名以上の団体料金 申 し 込 み:当日直接会場へ 『源氏物語』の名場面をテーマにした伝 統的な人形の技法・桐塑人形を展示。 日 時:7/13(水)∼10/2(日) 9:00∼17:00 (入館は16:30まで) ※月曜日(祝日の場合はその 翌日)休館 費 用:大人500円(400円)、 小中学生250円(200円) ( )内は30名以上の団体料金 申 し 込 み:当日直接会場へ <国民文化祭・京都2011 連続講座 申し込み方法> 往復はがきに、講座名(連続講座第○回)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用はがきにも、住所、氏名 を書き、締切日までに源氏物語ミュージアムまで申し込みください。1枚のはがきでの申し込みは1名の み。 (源氏物語ミュージアムへ持参の場合は返信用はがきのみで可。) 家庭の省エネ相談所 市民の方に、日々の暮らしに関するアン ケートや1か月間の光熱費などを記入しても らい、エコライフ診断書を発行し、それをもと に省エネの知識のある 「家庭の省エネアドバ イザー」が、各家庭に合った省エネのアドバイ スを行います。 日 時:7/15(金)、8/19(金)、 9/15(木) いずれも10:00∼15:00 会 場:市役所1階ロビー 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 文化自治振興課 お問い合わせ/7(/ 国民文化祭・京都2011 国民文化祭・京都2011 連続講座 源氏物語ゆかりの地をたずねて 第4回 源氏物語の賀茂 連続講座 源氏物語ゆかりの地をたずねて 第5回 「北山」と「なにがし寺」 )$; 『源氏物語』の舞台としての賀茂には、賀茂社や 賀茂齋院に関係するもの、そして自然としての賀茂 がある。このうち自然とは、現在も残る原生林「糺 の森」。須磨蟄居を前に、父桐壷院の御陵に詣でた 光源氏は、この森を見て和歌を詠んだ。京の人々 にとって身近な聖地だった賀茂について考えます。 講 師:山本 淳子さん (京都学園大学教授) 日 時:8/18(木)14:00∼15:30 定 員:80名(多数の場合は抽選) 費 用:500円 申 し 込 み:7/31(日)(必着) 『源氏物語』若紫において、光源氏と紫の上 が初めて出会う場所として「北山になむなに がし寺といふ所」が出てくる。 「なにがし寺」に は鞍馬寺や大雲寺などいくつかの説がある が、 この両寺のお話しを中心に、北山の地域 性についても考えます。 講 師:野地 秀俊さん (京都市歴史資料館嘱託職員) 日 時:9/15(木)14:00∼15:30 定 員:80名(多数の場合は抽選) 費 用:500円 申 し 込 み:8/31(水)(必着) 市民交流ロビーコンサート 中央図書館 折居台一丁目1 東宇治図書館 五ヶ庄三番割36−5 お問い合わせ/7(/ お問い合わせ/7(/)$; 夏休みおたのしみかい 夏休み工作教室 夏休み中の子どもたちを対象に、サー クル「とらごろう」による人形劇や、図書館 スタッフによる紙芝居など、楽しい出し物 を盛りだくさんでお送りします。 日 時:7/27(水) 15:00∼16:00 対 象:幼児から小学校低学年 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 木工ボランティアの指導を受けて、楽し く木を使った工作に取り組みます。 日 時:8/10(水) 13:00∼16:00 会 場:東宇治コミュニティセンター 対象・定員:小学3年生∼6年生 先着20名 費 用:材料費200円 申 し 込 み:7/20(水)から電話または来館で 生涯学習課 生涯学習係 宇治琵琶45−14 生涯学習センター内 お問い合わせ/7(/ 「やまぶきコーヒーハウス」 「やまぶきコーヒーハウス」は障がいのある仲間が 気軽に集まれる喫茶店のようなところです。障がい者 とボランティアの仲間づくりやたまり場づくりを目指し ています。興味・関心のある方は是非お越しください。 日 時:①7/17(日)12:00∼15:00 ②9/18(日)12:00∼15:00 会 場:①宇治公民館 ②生涯学習センター 対 象:市内在住・在勤の学校教育終了後 の心身障がい者、心身障がい者に 関わりのある方、ボランティア 費 用:300円程度(メニューによる) 申 し 込 み:当日直接会場へ 歴史資料館 折居台一丁目1 お問い合わせ7(/ 企画展「80年前の宇治・京都・日本 昭和戦前期の暮らしと風景」 主にパノラマ地図をとおして昭和戦前 期の暮らしと風景を紹介します。 日 時:7/16(土)∼9/11(日) 9:00∼17:00 休館日:月曜・祝日 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ ─8─ ◆第197回 7/25(月) ピアノソロ 出演:波戸岡 美紗 ◆第198回 平和都市推進協議会共催 8/15(月) フルート&ピアノ 出演:中川 美芽・法貴 彩子 ◆第199回 8/31(水) 声楽(ソプラノ) ・ピアノ 出演:La Patrie(白波瀬 由利香・加治屋 菜 美子・船橋 茉莉子) ◆第200回記念 9/16(金) ピアノソロ 出演:安達 朋博 時 間:12:15∼12:45 (第200回は、12:05開演) 会 場:市役所1階 市民交流ロビー 費 用:無料 保 育:市役所のキッズルームがあり ます。 申 し 込 み:当日直接会場へ 第33回 宇治市子ども手づくり文化祭 ◆夏休みの工作の展示(約400作品) ◆クラフト講習(3種類の工作) ◆子どもによるお茶席(200席限定) 日 時:9/23(祝・金) 10:00∼15:30 会 場:中央公民館 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 生 涯 学 習 セ ン タ ー お問い合わせ/7(/)$; E-mail : [email protected] うじ市民活動サポート事業∼市民グループの企画を12事業採択∼ この事業は生涯学習センターと共催で開催するもので、今年度採択されたのは次の12件です。詳細については生涯学習センターへお問い合わせください。 ※会場記載のないものはすべて生涯学習センターが会場。 (事業内容、開催日時は変更する可能性があります。) グループ名 事業内容 地球っ子広場・きょう 「昔の子ども・今の子ども・みんな地球っ子」 をテーマに、 世代を超えて楽しく遊んで、 昔の 伝統的な遊びを未来へ伝承する。 開催日時 歴史探訪の会 1回目は、 歴史的建築物がが建造された時代背景や建築技術、 建築美について国宝建築 物を主体に学ぶ。 2回目は、 南山城での俳諧について学ぶ。 NPO伊勢田 「さあ、始めよう地域のボランティア」をテーマに、ボランティア参加者が生まれるよう啓蒙活動を行う。ボ ランティア経験談を話した上で、現在の問題点の説明と対策を講演。 (会場:西小倉コミュニティセンター) 7/2、9/10、10/1、11/5、12/3 すべて土曜 14:00∼16:00 7/8(金)、12/2(金) 7/13(水) 13:30∼15:00 宇治市民大学運営 スタッフ会 市民ニーズにこたえる 「市民による、 市民のための、 市民大学」 。 宇治学的テーマで、 宇治 や近郊の歴史を学び、 地域を知ることを目的に講座を開催。 講師はそれぞれの専門家。 8/6、9/3、10/8、11/12、12/3 すべて土曜 10:00∼11:30 わいわいTRY塾 シニアによるシニアのための対話型 「おしゃべりサロン」 。 発表者が自分の生き方、 ものの 考え方などを交えた元気のある話をするとともに、 発表者と参加者が同じ目線で対話がで きる講演会。 8/16(火)、9/10(土)、10/18 (火) 、11/15(火) 、12/20(火) 13:30∼15:30 ジュニアリーダー・ スタッフ 「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」 をテーマに、 賛同する団体による演奏会 を行い、 楽器を失った子どもたちに楽器購入費の一部として、 義援金を贈る。 8/21(日) 、11月、3月 13:30∼16:30 老いじたくを 考える会 「エンディングノートを一緒に書きませんか」 をテーマに、 オリジナルテキストに、 法律・福 祉などの専門職の話を聞きながら記入してもらう講座。 9/22・9/29、10/6・10/13・10/20 すべて木曜 10:00∼12:00 特定非営利活動法人 認知症予防ネット 認知症予防、 脳活性化ゲームのリーダー養成講座。 介護保険事業所職員、 学区福祉委員等 を対象に、 日常業務に介護予防を取り入れるために、 スリーA方式の理論と実技を学ぶ。 10∼11月 平日 生命の貯蓄体操 「丹田呼吸法で健康作り」 をテーマに、 健康を支える陽気・陰気の2つの気がバランスよく 過不足なく、 気の通路である経路の状態を調えることにより、 良い気血の流れをスムーズ にする体操を学ぶ。 (会場:生活協同組合神明店) 10∼11月 土曜 13:30∼15:00 栗原 敦 「くすりは正しく、 安全に使いましょう!」 をテーマに、 どんな薬にどんな副作用が起こるの か、 お薬手帳が生まれたのはなぜか、 医薬品副作用被害救済制度のしくみと使い方につ いて学ぶ。 10月中旬∼下旬 日曜 午後 ビビッド・ライフ・ クラブ 「家族の絆・地域の絆を深めよう」 をテーマに、 ストレッチ&健康体操、 親子リズム体操、 カ ントリー・リズムダンスの教室を各1回と料理教室2回。 体操・ダンス教室の参加費は東日 本大震災義援金に充てる。 10∼11月 日曜 午前 アロマの基礎知識や心身への影響などの講習に加え、 実際の生活に取り入れるためのア ロマグッズの作成実習を行う。 andante 11/1、11/8、11/15、11/22、11/29 すべて火曜 13:00∼15:00 展示ケース・ロビー展示とミニ講習会 おやこっこらんど 1 階ロビー・展示ケースを市民の生涯学習の発表と交流の場として提供しています。 作品の展示時間は 9:00 ∼ 17:00 となりますが、各開催期間の初日または最終日につい ては出展者及び出品団体により異なります。 ★印が付いている作品展については、開催期間内にミニ講習会を開催する予定です。詳細 については、市政だよりでお知らせします。 ※日程等は変更になる場合があります。 生涯学習センターと琵琶地区民生児童委員と おやこっこらんどサポーターとの共催で毎月 1回開催している親と子の遊びの広場です。 日 時:7/5(火)七夕かざりをつく ろう 願いよ 天まで届け!! 8/3(水)自由遊びなど 9/29(木)自由遊びなど 時間はいずれも10:00∼11:30 会 場:生涯学習センター 対象・定員:乳幼児とその親 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 作品の種別 開催日 出展者及び出品団体 写真作品 7/1(金)午後∼7/7(木)午前 宇治フォトサークル 和紙ちぎり絵の作品 7/8(金)午後∼7/15(金)午前 和紙ちぎり絵サークル 絵画 7/16(土)午後∼7/18(月)午前 澤本光平絵画展 ★ステンシル 7/19(火)午後∼7/20(水)午前 彩 源氏かるた原画 7/24(日)午後∼7/31(日)午前 源氏かるたを楽しむ会 ★パソコン画 8/1(月)午後∼8/5(金)午前 パソコン画で遊ぼう 陶芸作品 8/6(土)午後∼8/7(日)午前 陶工房 ★額装の水彩画 8/8(月)午後∼8/13(土)午前 花の絵ファンタジック水彩画「花かご」 8/18(木)午後∼8/31(水)午前 あじさい会 編み物等手芸作品 山本宣治の生涯紹介の 9/1(木)午後∼9/6(火)午前 写真・パネル展示 宇治山宣会 おしゃべりサロン 100回記念パネル展示 9/7(水)午後∼9/11(日)午前 わいわいTRY塾 写真 9/14(水)午後∼9/18(日)午前 身障デイ写真教室 押し花作品 9/19(月)午後∼9/21(水)午前 押し花 写真 9/22(木)午後∼9/24(土)午前 フォト愛好会 写真 9/27(火)午前∼10/2(日)午前 広野写友会 ─9─ スポーツチャンバラ広場 スポーツチャンバラで楽しく体を動かしま しょう。関心をお持ちの大人の方の参加もお 待ちしています。広場の運営にご協力をお願 いします。 日 時:7/23(土)10:30∼12:00 (夏休み子どもフェア内で実施) 9/24(土)10:30∼12:00 会 場:生涯学習センター 対 象:幼児から小学生と、スポーツチャ ンバラに関心のある大人の方 費 用:京都府スポーツチャンバラ協会 費 用:無料 申 し 込 み:当日直接会場へ 生 涯 学 習 セ ン タ ー お問い合わせ/7(/)$; E-mail : [email protected] 夏休み子どもフェア ∼わくわくするコーナーがいっぱい∼ 夏休みの小学生を対象に、高校生・大学生や市民のボランティアが、 「遊び・学び・手作りの楽しさ」を伝える コーナーを出展します。工作・料理・手芸・ダンス・スポーツチャンバラ・ジャグリング・理科の実験など楽しいコー ナーが盛りだくさんです! (内容は変更することがあります) 昨年の子どもフェア 日 時:7/22(金)・23(土)10:00∼15:00 会 場:生涯学習センター 対 象:市内在住の小学生 費 用:材料費が必要なものについては500円以内で個人負担あり 申 し 込 み:事前申込みが必要なコーナーと当日参加可能なコーナーが あります。 詳しくは7/1号の市政だよりをご覧ください。 人権講座 夏休み親子クッキング インターネットが変える、 私たちの人間関係 インターネットの普及によって、さまざまな情報を瞬時に手 に入れて、見知らぬ人とも交流を深められる一方で、個人を中 傷する記事の書き込みなど人権侵害にあたる事件も発生してい ます。人間関係をも変えていく利便性と問題点を学んで、より 良い利用法を考えましょう。 日程・内容:①9/21(水)13:30∼15:00 「ネットワーク社会における人間関係∼インター ネットとケータイが社会を変えた∼」 講師 海野 敏さん(東洋大学社会学部教授) ②9/27(火)10:00∼12:00 「 ネ ッ ト い じ め は な ぜ 痛 い の か? ∼ネット社会に 生きる子どもの実態とモラルの低下∼」 講師 原 清治さん(佛教大学教育学部教授) 会 場:生涯学習センター 定 員:先着30名(どちらか1講のみの受講可) 参 加 費:無料 申 し 込 み:8/18(木)から電話・FAX・Eメールで生涯学 習センターへ。 初めての朗読講座 ─ 10 ─ ■案内図 京阪宇治駅 JR宇治駅 至京都 至奈良 至木幡 治淀線 府道宇 商店街 通 宇治橋 平等院 宇治川 声を出して文章を読むことにより、言葉の感覚が磨かれ、日 本語の美しさを再発見します。発声法、イントネーション、間 のとりかたなどを学びます。読むことの楽しさや人に聞いても らうことの喜びを味わってみませんか。 日程・内容:①10/11(火)朗読とは ②10/18(火)しっかり声をだして、 はっきり発音する ③10/25(火)話しかけ、語りかける ④11/ 8(火)際立て表現の工夫 ⑤11/15(火)朗読は楽しい自分表現 10:00∼12:00 講 師:三好 仁 さん(元KBS京都アナウンサー) 会 場:生涯学習センター 対 象:初めて朗読を学ぶ人 定 員:30名 参 加 費:1,000円 保 育:2歳∼就学前 申 し 込 み:9/1(木)∼9/27(火)に電話・FAX・Eメー ルで生涯学習センターへ。多数の場合抽選。 夏休み期間を活かして小学生と保護者(父・母、祖父母な ど)を対象に、「料理を通してコミュニケーションを図る」こ とを目的に料理教室を開催します。 日 時:8/9(火)10:00∼13:00 会 場:生涯学習センター 講 師:大阪ガスクッキングスクール講師 対象・定員:市内在住の小学生と保護者 12組 1組3名まで、保護者1名と子ども2名まで。 (応募多数の場合は抽選。) メ ニ ュ ー:①ツナギョウザ ②エビのケチャップ炒め ③チンゲンサイのスープ ④ごはん 材 料 費:1組2名(保護者1名、子ども1名)800円、 子ども1名追加の場合は400円追加。 保 育:あり(2歳∼就学前、定員10名) 申 し 込 み:7/1(金)∼7/26(火)(必着)までに、電話、F AX、Eメールで生涯学習センターへ。①保護者 の氏名(ふりがな)、②住所、③電話番号、④小 学生の氏名と学年を、⑤保育の有無(希望者は子 どもの氏名、年齢、性別)を連絡してください。 至大久保 宇治市役所 総合福祉会館 産業会館 宇治市 生涯学習センター N 至城陽 府立山城総合運動公園 太陽が丘
© Copyright 2025 Paperzz