「航海・計器」シラバス(授業計画) 海洋技術科 月 総時数 4 1 学 習 項 目 2年 学 習 内 容 速力や航程を測定するものをログという。 ④ ログ 3単位 時数 8 ・ ログのルーツを探り各種ログの計測の仕方を説明 ・ ログの種類 する。 ・ 船底ログの装備と取り扱い ・ ログの誤差 5 12 16 7 29 電磁ログの説明をしながら格納方法について説明 ・ ログの誤差修正方法や誤差の種類について説明 ⑤ 測深機 4 ・ 測深とは何か音響測深機の原理を理解させる。 ・ 船用基準時計の種類 ・ クロノメータ、クオーツの違いを説明 ・ 水晶時計の構成 ・ 水晶時計の表示部が2つある理由を説明 ・ 船用基準時計の誤差 ・ 誤差の測定及び修正方法 ・測深機 6 ・ ⑥ 船用基準時計 ⑦ 六分儀 4 航海士として最も大事な六分儀の測定技術を習得する。 ・各部の名称および示度の読み方 ・ 各部の名称、役割、計測の仕方を理解させる。 ・六分儀の誤差 ・ 調整可能な誤差、調整不可能な誤差を学習する。 ・六分儀の使用法 ・ 六分儀の計測の仕方について学習する。 ・六分儀の使用上の注意事項 ・ 取り扱い注意事項を学習する。 13 4 推測航法 9 36 42 ①航程の線航法 ・計算が多く数学的色合いが強い分野であるために初歩的な ・ 航程の線航法 計算で船位の算出の仕方を学ぶ。 ・ 緯差と系差の求め方 ・ ・ ・ 到着緯度と到着経度の求め方 ②平面航法 7 6 ・ 平面航法 ・球体を平面として捕らえ、船位を算出する方法を学習する。 ・ トラバース表 ・トラバース表の引き方を学習する。 ・ 平面航法の計算 ・平面航法の計算の仕方を考える。 ③距等圏航法 46 ・ 距等圏航法 10 ・平面と球面との違いを考えて球面上を東西南北に航走する 4 航法。 50 ・ 距等圏航法の計算 ・距等圏の航法計算の仕方を理解する。 4 ④中分緯度航法 11 53 ・ 中分緯度航法 ・子午線とある角度をもって航走する方法。 3 57 ・ 中分緯度航法の計算 ・中分緯度航法の航法計算の仕方を学習する。 4 5 沿岸航法 ①位置の線 60 ・ 位置の線の種類 ・物標による位置の線、トランシットによる位置の線、水平 3 63 ・ 位置の線の転移 距離による位置の線、などで海上での船位を出す。 3 ・ 海図の用法 ・海図の使い方、取り扱い上の注意などを学習し船位を確定 3 ・ 海図による推測航法 し安全に航海する手段を学ぶ 3 ②海図による推測航法の解法 12 66 69 ③交叉方位法 1 73 ・ 物標に対する注意 ・物標を計測する時の注意事項 4 77 ・ ・交叉法により船位を確定する方法を学習する。 4 交叉方位法による船位の求め 方 80 ④方位距離法と方位線の転移による方 3 法 2 83 ・ 方位距離法 ・物標の方位と距離を測ることにより船位を確定する方法を 3 86 ・ 学習する。 3 方位線の転移による方法 ⑤四点方位法 3 91 ・ 船位の求め方 ・四点の意味を学習し2等辺三角形を利用し船位を算出する 5 95 ・ 正横距離 方法を学習する。 4 ・同一物標を2回計測し船位を算出する 4 99 ⑥船首倍角法 ⑦流潮航法 102 ・ 流潮航法の作図 ・潮の流れの影響で船が流される事を加味して船位を算出す 3 105 ・ 流潮航法の計算 る。 3 ・ ・ ・ ・ ・
© Copyright 2025 Paperzz