結核と60年 学んだこととこれからの展望

 1
結核と歩んで60年
学んだこととこれからの展望
島尾忠男
結核予防会顧問
2010・11
2
結核菌と人の力比べ
結核は弱者の病気
3
化学療法開発までは
結核は不治の病
それでも菌陽性肺結核の
半数近くは自然に治癒
結核菌と人体の抵抗力のバランス
排菌している肺結核患者の自然の経過
4
(インド国立結研の観察)
100
90
80
70
%
60
菌陰性
菌陽性
死亡
50
40
30
20
10
0
0
1.5
3
観察開始後の年数(年)
5
5
人と結核菌の力比べ
• 最初に結核にうつった時には、10-20%が発病、
その半数がうつってから1-2年以内
• 軽い結核は自然に治ってしまう人も多い
• 痰を調べて結核菌が出るような病状になると、
自然に治るのは困難
• 薬がない時代、5年たつと患者の半数は死亡した
が、3割くらいは自然に治癒
• このような人と結核菌の力のバランスが、薬の
ない時代にも、清浄な空気、栄養、安静を中心
とする自然療法で人体の抵抗力を増強し、結核
と戦うことを可能にしていた
• 有効な薬の出現で、人が圧倒的に有利に。菌は
病巣内での休眠、薬剤耐性化などで対抗
6
大気安静栄養を軸とする
自然療法
ヒトの抵抗力を強めて
自然治癒を期待
7
結核は弱者の病気
• 結核菌と人の抵抗力のバランスが微妙なので、
抵抗力が弱い人(弱者)が発病する
• 生物学的な弱者(結核菌に対する抵抗力が弱い
人);糖尿病、透析治療を受けている人、副腎
皮質ホルモンなどの免疫抑制作用を持つ薬剤を
使用している人、大きな手術を受けた後の人、
HIV(エイズウイルス)に感染している人など
• 社会的な弱者:住居、栄養などに恵まれていな
い階層、貧しい階層、最近はホームレス,都市
のスラム居住者など
それなのに、なぜ結核は戦前から昭和20年
8
代まで日本で強く蔓延していたのか
• 結核を制圧する有効な手段がなかった(BCG接種
の実用化は昭和10年代末期、間接撮影での検診は
昭和10年代中ごろ,外科療法は昭和20年代、化学
療法は昭和20年代後半)
• 富国強兵政策のため、日本人の大半が社会的弱者
• 産業の振興(まず生糸、繊維産業、ついで重工
業)がもたらした都市人口の増大、厳しい労働
• 農村の疲弊、荒廃:小作農が多く、農業で自立が
困難、出稼ぎ
• 軍隊、高等教育を受ける学生、工場労働者などで
青年(その多くがBCG未接種、栄養の偏りなどの
ため生物学的な弱者)を中心に結核多発
9
日本の性別にみた結核死亡率の推移
(1899-2000)
350
Mortality per 100,000
300
第1期 1
第2期
第3期
第4期
第5期
250
200
150
100
50
0
Total
Male
Female
10
弱者は戦争、災害、インフルエンザの
大流行などに弱い
• 結核患者は弱者
• 戦争、災害、感染症(例えばインフルエンザ)
の大流行などに、弱者は弱く、患者も一時は増
加するが、生き残れず、多くのものが死亡する
• その結果として、戦争、大災害、感染症の大流
行などの後には、結核の蔓延状況は改善される
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
189
190
190
191
191
192
192
193
193
194
194
195
195
196
196
197
197
198
198
199
199
200
Ra te p er 10 0 ,0 00
TB
11
結核,肺炎,事故による死亡率の推移
400
350
300
250
200
150
100
50
0
Pneumonia
Accident
12
流行性感冒、急性気管支炎、肺炎・気管支肺炎、結核死亡数
の月別の動向
1000000
100000
流感
急気
肺炎
総計
肺結核
全結核
1000
100
10
1
1917
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1918
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1919
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1920
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
死亡数
10000
13
1918,1919,1920年の年齢階級別
流感関連疾患死亡率
2000
1800
1400
1200
1918
1919
1920
1000
800
600
400
200
総数
80
70
60
50
40
30
20
10
0
0
死亡率(10万対)
1600
14
1923年の事故死亡率と1922年から1924年の
結核死亡率増減率の府県別に見た相関
1922年 か ら 1924年 の 結 核 死 亡 率 増 減 率
(%)
15
10
5
0
-5
-10
総数
-15
千葉
-20
-25
東京 神奈川
-30
0
100
200
300
400
500
600
700
800
900
1923年の事故死亡率(10万対)
1000
1100
1200
1300
15
20世紀前半の府県別結核死亡率の推移
600
500
300
200
100
18
16
14
12
10
8
6
4
S2
14
12
10
8
6
4
T2
44
42
40
38
36
34
32
0
M
10万 対 率
400
北海道
東京
滋賀
香川
青森
神奈川
京都
愛媛
岩手
新潟
大阪
高知
宮城
富山
兵庫
福岡
秋田
石川
奈良
佐賀
山形
福島
福井
山梨
和歌山
鳥取
長崎
熊本
茨城
長野
島根
大分
栃木
岐阜
岡山
宮崎
群馬
静岡
広島
鹿児島
埼玉
愛知
山口
沖縄
千葉
三重
徳島
総数
16
日本SM使用開始
米国SM使用開始
第二次大戦終了
日本でBCG開始
第二次大戦開始
第二次世界大戦前後の結核死亡率の推移
250
日本
200
沖縄県
150
米国
100
フランス
イングランド・ウ
エールス
オランダ
50
0
3
19
スエーデン
5
4
19
0
4
19
5
5
19
0 55
9
1
6
19
0
17
日本の結核対策成功の要因
結核対策に使える手技の開発
それらを応用した国を挙げての対策の実施
18
結核対策に使える手技開発の歴史(1)
• 1882:コッホ結核が結核菌によって起こる病気であるこ
とを報告
• 1883:結核菌塗抹検査法としてチール・ネールゼン法を
発表
• 1895:レントゲンX線を発見
• 1908:Mantoux, Mendelツ皮内反応を発表
• 1908-20:カルメットとゲランがBCGワクチンを開発、
1921年に最初の人体投与(経口法)
• 1920:胸部X線診断が実用化
• 1936:古賀良彦とde Abreuが独立してX線間接撮影法を
開発し、集団検診が可能となる
• 1938-43:日本でBCG接種の効果を共同研究し、有効で
あることを確認、1942年から使用開始
19
結核対策に使える手技開発の歴史(2)
• 1944:ワクスマンがストレプトマイシン(SM)を開発
45年から米国で臨床応用開始、日本で製造開始は1949年
• 1946:レーマンがパス(PAS)の抗結核菌作用を発見
• 1940年代後半:人工気胸療法が盛んに行われる
• 1949:日本がBCGワクチンの凍結乾燥、大量生産に成功
• 1950:イソニアジド(INH)の抗結核作用が判明
• 1950年代前半:肺結核外科療法が全盛の時代
• 1950年代後半:INH, SM, PASの併用で多くの肺結核が治
ることが判明、二次抗結核薬の開発が続く
• 1957:梅沢浜夫カナマイシン(KM)を開発
• 1966:センシがリファンピシン(RFP)を開発
• 1970年代:フォックスらが短期化学療法開発に成功
結核予防法の制定
本格的な結核対策の実施
20
• 1951年に結核予防法を制定、3本柱は①健康診
断,②予防接種、③適正医療の普及
• その狙いは、進んだ結核病学の恩恵を、都会と
郡部、貧富の差なく、全国民に普及すること
• 健康診断:早期発見による感染の防止
• 予防接種:BCG接種で免疫を付与し、生物学的
な弱者をなくする
• 適正医療の普及:結核による死亡の防止、患者
を治すことで、社会の中での結核感染の連鎖を
切断
21
結核対策を全国民に普及する手段
• 健康診断と予防接種は、全国民を①学校の児童
生徒、②事業所に勤める者、③その他の一般住
民に分け、①学校長、②事業主、③市町村長を
実施責任者として推進
• 高い受診率を得ることが困難な市町村住民では、
婦人会などの地域組織が受診促進に協力
• 適正医療の普及には、開業医を含む日本の医療
体系に結核の診療を依託
• 結核医療の規準を制定し、新しい治療を積極的
に採用
• 経費には公費負担制度を導入し、経費の一部か
ら全部を補助(今年が国民皆保険50年)
• 1961年に患者の登録、管理制度を導入
22
1920,1940,1960,1980,2000の年齢階級別
結核死亡率(10万対)
700
600
10万対率
500
400
300
200
100
0
0
5
1920(223.7)
10
15
20
25
1940(212.9)
30
35
40
45
1960(34.2)
50
55
60
1980(5.5)
65
70
75
80
2000(2.1)
23
日本の結核疫学指標の推移
Rate (per 100,000)
10000
1000
死亡率
全結核罹患率
塗抹陽性肺結核罹患率
有病率
100
10
19
45
19
50
19
55
19
60
19
65
19
70
19
75
19
80
19
85
19
90
19
95
20
00
20
05
20
10
1
全結核罹患率の減少速度は1970年代後半から鈍化、最近は再び加速
塗抹陽性肺結核罹患率は最初20年微増、最近やっと減少傾向
24
日本の年齢階級別全結核罹患率の推移
1000
0-14
15-19
20-29
30-39
40-49
50-59
60-69
7080Total
10万 対 率
100
10
1
2010
2005
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
0.1
日本の罹患率は欧米先進国に比しかなり高く、未だ中進国だが、小児の
結核罹患率はBCG接種の普及により、世界最低。
25
日本の年齢階級別塗抹陽性
肺結核罹患率の推移
60
100
50
10
40
30
1
20
0.1
10
0
20-29
80-
30-39
Total
40-49
50-59
塗抹陽性肺結核罹患率は、70歳以上1990年代初期までが上昇したため、その
影響でほとんど低下せず、減り始めたのは最近10年間
2010
15-19
70-
2005
0-14
60-69
2000
1995
50-59
1990
40-49
1985
2000
30-39
Total
1980
1995
20-29
80-
1975
1990
15-19
70-
2010
1985
0-14
60-69
2005
1980
1975
0.01
26
総医療費、結核医療費と総医療費中の
結核医療費の割合の推移
10
総医療費A
結核医療費B
B/A(%)
1
0.1
2 00 5
2 01 0
2 00 0
1 99 5
1 99 0
1 98 5
1 98 0
1 97 5
1 97 0
1 96 5
1 96 0
1 95 5
0.01
1 95 0
医療費(10兆円)
100
日本の結核対策成功の要因
27
国、地方自治体、企業体、地区組織各々役割完遂
• 国:対策の立案、修正、必要な予算の整備
• 地方自治体:保健所の設置、運営、法に基づく
実施計画の策定、予算の整備、普及広報活動
• 企業体:公社、民間を含めて、対策を強力に実
施(初期には年2回の健康診断、病床の整備)
• 医師会:結核診療を担当
• 地区組織:婦人会、衛生自治組織、青年団など
が健康診断や予防接種に実施に協力
• 背景に日本の急速な復興、識字率の高さなど
28
先達の仕事の偉大さ
国内:岡治道、隈部英雄、小林義雄、千葉保之・
所沢政夫、古賀良彦、今村荒男、山村雄一、
BCG乾燥ワクチン製造、結核実態調査
外国:Sir John Crofton, Prof. Wallace Fox
29
岡治道
(東京市療、結核研究所、東大教授)
結核初期変化群の病理解剖学的研究
結核初感染発病学説の完成
結核症の構成
30
結核初期変化群の病理学的な観察
• 結核初感染時にみられる肺内の初感原発巣と所
属リンパ節病変を併せて結核初期変化群という。
結核初感染の形態学的な証拠
• 初感原発巣は大きさが数mmのものが多く、発
見は容易でない
• これを剖検材料から丹念に探求、所属リンパ節
病変を先に見つけて、その部位から初感原発巣
を探すと見つけやすいことに気付く
31
年齢別に見た初期変化群の見られる頻度とその性状
(岡治道の剖検肺での観察)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
0-14
15-25
26-50
51乾酪性
白亜化
石灰化
この成績から、日本では青年期に結核の初感染を受け、
その後急速に発病、進展するものが多いと推定
32
岡治道著「結核病論・上
巻」1950年,永井書店、
大阪 より作成
33
隈部英雄
(東京市療、結核研究所、予防会本会)
胸部エックス線写真読影の基礎
(トレース法の開発)
乾酪巣内の結核菌の生態の研究
トレース法
34
胸部エックス線写真所見読影の基礎
• 剖検前に、気管に空気を注入し、栓をして肺を膨
らませ、動脈からフォルマリンを注入して固定
• 固定後胸部臓器一括して摘出し、縦断面で厚さ
1cm弱の薄片20枚前後の連続薄片に薄切り
• 各断面にガラス板を重ね、見える血管、気管支、
病変を描写し、それを更にセロファン紙に描画
• 各断面の気管支、血管、病巣を前後の断面と連結
することで、気管支や肺の血管の走り方を立体的
に把握
• これをエックス線写真と比較することで、影から
実態の推定が可能となる
35
図1.A氏(20歳男)の
生前の胸部エックス線
所見
左肺には上野に空洞が
あり、上中野に広範な
病巣があり、右肺にも
中野に空洞があり、上
野に浸潤巣がみられる
隈部英雄著「肺結核症
のエックス線読影」Ⅴ
-2、慢性肺結核症、
1954年 文光堂、東京
より引用
36
図2.A氏(20歳男)の剖
検肺のエックス線所見
左肺上野、右肺中野に空洞
があり、両側肺に広範に病
巣が散布している
隈部英雄著「肺結核症の
エックス線読影」Ⅴ-2、
慢性肺結核症、1954年 文
光堂、東京より引用
37
図3.A氏(20歳男)の剖
検肺の背側数枚のトレー
ス所見を重ねたもの
左肺上野には空洞がある
隈部英雄著「肺結核症の
エックス線読影」Ⅴ-2、
慢性肺結核症、1954年
文光堂、東京より引用
38
図4.A氏(20歳男)の剖
検肺の肺門から後方のト
レース所見を重ねたもの
左肺上野には空洞がある
肺動静脈、気管支の立体構
造を知ることができる
隈部英雄著「肺結核症の
エックス線読影」Ⅴ-2、
慢性肺結核症、1954年 文
光堂、東京 より引用
39
図5.小児剖検肺のト
レース所見を重ねたもの
肺動静脈、気管支の立体
構造を知ることができる
肺門部のリンパ節の腫脹
の状況も知ることができ
る
隈部英雄著「肺結核症の
エックス線読影」Ⅲ、初
感染結核症、1954年 文
光堂、東京 より引用
40
図6.胸部エックス線所見(右)とそのスケッチ画像(左)
右上野に空洞を伴う浸潤巣があり、左上中野にも散布巣がみられている
厚生省(結核実態調査Ⅰ」、1955年 結核予防会、東京 より引用
41
病巣内の結核菌の生態を観察
• フォルマリン固定肺では、通常の染色では病巣
内の結核菌は染色されないが、アニリン水を用
いる方で染色が可能になる
• この方法を用い、種々の結核病巣内の結核菌の
生態を観察
42
図8. 結核巣の治癒、再燃と病巣内の
結核菌の染色性、形状の変化
病状
活動性
被包化
治癒
乾酪巣に
亀裂
乾酪巣
崩壊
病巣内の結
核菌の性状
抗酸性
桿菌
グラム陽
性顆粒
塗抹陰性
グラム陽
性顆粒
抗酸性
桿菌
初感原発巣内の菌は抗酸性桿菌からそのまま塗抹陰性化
初感染後早期の転移巣内の菌は、抗酸性桿菌からそのまま陰性化
する場合と、グラム陽性顆粒となり,陰性化する場合あり
初感原発巣が治癒する際の石化化は均等に、早期転移巣の石灰化
は不均等に起こる (隈部英雄:乾酪巣内の結核菌の生態、
1949年、保健同人社から引用)
43
小林義雄
(海軍軍医)
海兵を対象にツベルクリン反応検査を実施
陽転者から高率に胸膜炎、肺結核が発生する
ことを確認
44
図2. 海兵を対象としたツ反応浸潤径の分布
(小林義雄)
700
600
対象数
500
400
300
200
100
0
0
’1-4
’5-9
'10-14
浸潤経(mm)
15-19
20-
45
地域別に見た海兵昭和2年度徴兵検査時
(19歳)のツ反応陽性率、推定年間感染率
85.1
東京・大阪
4大都市のある県
東北
関東・甲信越
北陸・岐阜
関西
中国
四国
66.9
56.5
55
41.2
71
63.1
61.6
54.5
48
九州
総計
60.7
56.1
56.2
10
20
30
40
50
推定年間陽転率(千対)
70.1
65.5
60.1
0
95.3
60
69.2
66.6
66.7
70
80
ツ反応陽性率(%)
90
100
表1. 毎月または3ヶ月毎にツ反応検査を行い、
46
ツ反応が陽転した65名からの結核発生状況
(海兵での小林の観察)
発病数
臨床的な発病
5
胸膜炎
5
摘要
粟粒結核 1
7.7% 滲出性胸膜炎 2
肛囲膿瘍 2
胸膜炎のみ 3
7.7% 肺所見合併 2
Ⅲ型のみ 5
胸部エックス線 10(13)
所見
Ⅲ+H
4
15.4%(20%)
H 1、Plのみ
肺野、肺門の異常所見10例、胸膜炎のみを3例を加えると合計13例
3
47
表2. ツ反応陽転後早期の胸膜炎発病例
(海軍での1927年6月から1931年6月までの観察、小林義雄)
群 ツ反応と胸膜 ツ反応陽転と胸
別 炎発病との関 膜炎発生との関
係の調査法
係
症例
数
ツ反応陰
性から陽
性までの
期間
ツ陽性か
ら発病ま
での期間
ツ陰性か
ら発病ま
での期間
ツ陽転から
発病までの
潜伏期間
1 ツ陽転後に胸 毎月から隔月に
ツ反
膜炎発病
3
20、95、
21日
70、35、60
日
90,130,81
日
80、82、75
日
2
21月
22日、11月
22-32月
<22月
22日>
20月間隔
3
67日、12月、 <67日
120日
8
2-27月
< 2月
14
5-29月
<5月
3 同上。胸液か 胸液の培養で結
ら結核菌検出 核菌陽性
4
13-29月
< 2月
4 ツ陰性健康者 普通型滲出型軍
に胸膜炎発症 隊胸膜炎を結核
性と認定
74
2-33月
< 2月
67日-33月
ツ陽転後2-
3月
2 当初ツ陰性者 発病直後にツ反
に胸膜炎発症。検査
その後ツ陽性 経過中にツ反
を確認
経過後にツ反
合
計
20日--21月
108
22日-11月
48
図4. 海軍での当初ツ反応成績別にみた胸膜炎
発生時期の比較(1927-1931年、小林義雄)
25
割合(%)
20
15
10
5
0
3
6
9
12
15
18
21
24
27
30
33
36
39
42
観察開始後の月数
当初ツ陰性(108例)
当初ツ陽性(86例)」
45
48
49
千葉保之,所沢政夫
(国鉄保健管理所)
ツ反応検査で発見した陽転者を
エックス線検査で追跡
結核発病の様相を解明
図5.
50
1941年当時の東京地区国鉄職員の結核の状況
(国鉄職員19,358名での観察)
ツ反応陽性率・男
ツ反応陽性率・女
結核有病率・男
結核有病率・女
10
55 -
4
5 0 -5
9
3 5 -3
9
4
3 0 -3
4 5 -4
9
2 5 -2
4
4
2 0 -2
4 0 -4
9
1 5 -1
-1 4
1
’ 10
率(%)
100
51
図6. ツ反応陽転時のツ反応の強さと結核発病率
(ツ反応を3-4カ月毎に行った群での観察)
水泡-二重肺門リンパ節腫脹(H)
双極性浸潤
初期浸潤
胸膜炎(Pl)のみ
Pl+H
Pl+双極
Pl+初期浸潤
Pl+粟粒結核
水泡-二重+
水泡+二重-
水泡+二重+
総数
0
5
10
15
20
発病率(%)
25
30
52
図7. 季節、感染源有無別ツ反応陽転率と
陽転者からの発病率 (1941年国鉄職員での観察)
0
5
10
15
20
25
30
陽転率
総数
冬
春
夏
総数
感染源あり
感染源なし
陽転者からの発病率
秋
総数
冬
春
夏
秋
表3. ツ反応陽転から結核所見発見までの時期と
53
病類、病型(国鉄職員での千葉らの観察)
結核所見の病類、肺の場合の病型
陽転後
の期間
肺門リ 双極性 初期
ンパ節 浸潤
浸潤
結核
0
154
3
2
116
胸膜
炎
粟粒
結核
その
他
総数
累積数
72
49
1
2*
394
394
34
64
4
7**
111
505
6
30
42
1
2***
75
580
9
17
12
29
609
12
13
3
16
625
13-36
総数
%
0
156
25.0
116
18.6
166
26.6
170
27.2
6
1.0
11
1.8
625
100
全陽転例3,636名に対して、発病率16.3% *:胸腹膜炎、腹膜炎
**:胸腹膜炎
4例、腹膜炎 2例,膝関節結核
1例、
***:腹膜炎、髄膜炎
各1例
625
16.3%
各1例
図8. ツ反応陽転者からの,陽転後の年数別に
54
みた年間結核発病率
(国鉄職員を対象とした千葉、所沢の研究、1941-1971)
18
16
年間発病率 (%)
14
12
10
8
6
4
2
0
0~1
2~5
6~10
11~15
16~20
ツ反応陽転後の年数
21~25
26~30
55
古賀良彦
(東北大学、久留米大学)
エックス線間接撮影法の開発
56
間接撮影法を開発
• 胸部エックス線検査は肺結核の診断にきわめて
有用だが、高価
• 暗箱に蛍光板を装着し、カメラで蛍光板の画像
を写し取る間接撮影法を開発し、昭和11年の結
核病学会で報告(同じ年にブラジルのde Abreu
Mも間接撮影法を開発)
• 明るいレンズの小型カメラの開発がこの技法を
可能にした
• 昭和13年頃には実用化され、以降集団健診に活
用
図1.
57
de Abreuの用いた間接撮影装置での撮影風景とフィルム読影
用の観察装置
Zeitshrift
fur Tuberkulose,1938, 80-2 から
58
今村荒男
(伝研、阪大)
BCG接種の効果の証明
結核集団検診法の実用化
59
表1. 阪大看護婦生徒のBCG接種有無別に見た
結核の発病と死亡(今村荒男)
結核発病
結核死亡
ツ(-) B
ツ- 対照
ツ陽性
発病
死亡
死亡
死亡
27
5(1)
0
1(0)
2(0)
3(0)
13
4(1)
0
1(0)
0
15
7(1)
14
3(1)
0
1(0)
0
3(0)
12
5(2)
18
2(0)
0
2(0)
0
27
5(1)
28
9(3)
44
0
2(0)
1(0)
13・10
8
1(0)
9
3(0)
14
12
(3)
3(1)
0
0
2(1)
14・4
14
0
13
3(2)
34
6(0)
0
0
0
14・10
11
1(0)
13
5(0)
34
4(0)
0
1(0)
0
15・4
23
1( 0
13
3(0)
46
5(0)
0
1(0)
0
合計
136
135
44
(7)
15.2
(2.9
0
9(0)
5(1)
12.5
45
(10)
25.9
(7.4)
244
率
17
(4)
9.6
(2.9
0
6.7
(0)
2.0
(0.4)
ツ(-)BCG
ツ(-)対照
ツ陽性
入学
年度
人数
発病
人数
発病
人数
11・4
16
1(1)
18
7(2)
11・10
12
3(1)
14
12・4
15
2(1)
12・10
10
13・4
33.3
18.0
)
)
カッコ内は2年以降の発病、最下段は発病(死亡)率を総数、2年以内、2年以上に分けて示した
60
図1. 阪大看護婦生徒のBCG有無別観察開始後の
累積発病率(今村荒男)
40
35
累積発病率(%)
30
25
20
15
10
5
0
0
0.5
1
1.5
ツ (-)BCG
2
2.5
ツ (-)対 照
3
ツ陽性
3.5
4
61
表1. 今村の行った集団検診成績
群
別
検
査
法
甲 全員
直接
集
団
数
検差数
5
3,225
乙 一部 21
直接
丙 全員
間接
6
ツ陽
性率
%
活動性結核
活動性疑い
数
対
対
全員 ツ+
数
対
対
全員 ツ+
61.7
64
2.0
3.2
99
3.1
91,409
71.9
965
1.1
1.5
875
1.0
12, 208
78.7
179
1.5
1.9
209
1.7
今村荒男:肺結核の集団検診
から作成
5.0
2.2
結核. 1940、18:159-202
62
表2. 今村の行った集団検診で発見した
活動性結核患者のツ反応成績
群
別
検査
方法
検査数
活動
性患
者
ツ反応発赤計(mm)
0-1
2-4 5-10
11
20
21
30
31
-
水泡
形成
甲
全員
直接
3,083
59
1.9
0
0
3
5.9
9
14
23
15.3 23.7 39.0
10
16.9
乙
一部
直接
87,523
901
1.0
42
4.7
6
0.7
69
7.7
272 246 213
30.2 27.3 30.3
53
5.9
丙
全員
間接
12,208
173
1.4
0
0
3
1.2
6
3.5
23
114
13.4 66.3
27
15.7
今村荒男:肺結核の集団検診 結核. 1940、18:159-202
から作成
63
山村雄一
(刀根山病院、九大、阪大)
ウサギの実験空洞
免疫の機序の解明
ウサギを用いた実験で、
結核性空洞の形成に成功
64
• ヒトの結核では、空洞が臨床的にも、疫学的に
も重要な意義を持っているが、動物実験では空
洞の形成は困難
• 山村はウサギを用いて、空洞形成に挑戦
• 先ず菌の浮遊液を、生食から、菌が肺内に長く
止まる流動パラフィン、脱水ラノリン混合液に
浮遊させることで空洞形成に成功
• 事前に感作したウサギに菌を感染させることで
確実な空洞形成に成功
• 事前感作を行えば、菌体成分でも空洞が形成さ
れることを証明
65
ウサギで結核性空洞を作る実験
感作
2次抗原(肺内注射)
注射→剖検(日数)
空洞形成
1)ウシ型結核菌の加熱
死菌と流パラ、脱水ラノ
リン、均質化兎肺混合液
ウシ型結核菌の加熱死菌
と流パラ、脱水ラノリン
の浮遊液
30日
50-60日
70-350日
4/4
4/4
7/7
なし
同上
30日
60日
1/2
1/3
1)と同じ
なし
30日
60日
0/2
0/1
同上
ウシ型結核菌生菌生食浮
遊液
30日
1/5(死亡3)
なし
同上
30日
0/2
なし
流パラ、ラノリン混合液
30日
60日
0/2
0/2
ヒト型結核菌の加熱死菌
と流パラ、脱水ラノリン
混合液
ヒト型結核菌の生菌と流
パラ、脱水ラノリン混合
液
30日
1/3
同上
ヒト型結核菌生菌の生食
浮遊液
30日
1/3
66
リポ蛋白質と蛋白質画分で作られた
空洞の比較
抗原
リポ蛋白質
蛋白質画分
感作ウサギで空洞形成に必
要な量(γ)
100γ
500γ
感作
必ずしも必要でない
必要
空洞形成率
高い(感作ウサギで
100%)
低い(0に近い)
壊死乾酪巣
広範で多い
限局性で少ない
肉牙層
厚い
きわめて薄い
周局炎
強い
弱い
菌体使用時に類似
卵白アルブミン使
用時に類似
空洞の性状
一般所見
67
BCGワクチンを凍結乾燥し、
大量生産する技術の開発
結研(大林容二ら)、予研(柳沢謙、橋本達
一郎ら)、抗酸研(海老名敏明ら)
68
液体BCGワクチン時代の限界と凍結乾燥
ワクチン製造の研究
• 製造後冷蔵しても、使用期限は2-3週間
• この制約があるため、安全試験をしたワクチン
の使用が不可能
• BCG接種による免疫付与は、生菌接種でみられ
るが、死菌接種では効果はなく、局所反応のみ
• 対数発育期の菌を用い、蔗糖に浮遊することで、
凍結乾燥下で生残することを確認
• 電気溶封装置の使用で大量生産に成功(学際的研
究)
• グルタメートを溶媒に用いることで、室温でも
保存できる凍結乾燥ワクチンの製造に成功
69
BCGアンプルの真空電気溶封機
図3. 図2.
電気真空溶封機
Yoji Obayashi : Dried BCG Vaccine.
1955, WHO p29 から転載
図3.
溶媒に蔗糖とグルタミン酸ソーダを用いたBCG乾燥ワクチンを
70
5℃と37℃で保存した場合の生菌数の変化
(Yoji Obayashi, Chujo Cho : Further studies on the adjuvant for dried BCG
より転載)
vaccine. Bull WHO, 1957, 17:225-274
71
図4. 日本のグルタメート乾ワクとデンマークの液ワクの
接種成績の比較
径(mm)
0
2
4
6
8
10
12
14
16
0
2
4
6
径(mm)
8 10 12
14
16
18
20
5TUツ反径(1)
5TUツ反径
瘢痕径(1)
5TUツ反径(2)
瘢痕径
瘢痕径(2)
日本G乾ワク10月冷蔵 日本G乾ワク8月冷蔵2月37℃ デンマーク液ワク2週冷蔵
日本G乾ワク17月冷蔵
日本G乾ワク16月冷蔵1月室温 日本G乾ワク16月冷蔵1月37℃
日本G乾ワク16月冷蔵1月42℃ デンマーク液ワク2週冷蔵
Geser A, Azuma Y: Further studies
on the Heat-Stability of Freeze-Dried
Glutamte BCG Vaccine. Bull WHO, 1960, 22:171-176.
72
表2. 溶媒と製造国別乾ワクと液ワクの接種成績の比較
ワクチンの種類
日本製乾ワク
溶媒グルタメート
保存条件
温度への暴露
10月
なし
12.1
5.5
30℃1月
13.6
5
42℃1月
10.1
5.3
50℃1月
9.3
4.2
なし
14.2
5.4
30℃1月
10.4
4.8
42℃1月
10.2
4.4
50℃1月
5.1
2.7
なし
9.8
5.4
30℃1月
10.6
4.3
42℃1月
5.7
2.2
50℃1月
6.0
1.3
2週
なし
14.3
5.5
5週
なし
13.5
4.9
1週
30℃1月
5.2
2.4
8月
7月
フランス製乾ワク
溶媒グルタメート
6週
2週
デンマーク製液ワク
局所瘢痕径(m
m)
冷蔵
9月
日本製乾ワク
溶媒蔗糖
5TUツ反応径
(mm)
Geser A, Azuma Y: Further studies
on the Heat-Stability of Freeze-Dried
Glutamte BCG Vaccine. Bull WHO, 1960, 22:171-176.
73
結核実態調査
(標本抽出法を利用した調査)
田中正一郎(厚生省)
隈部英雄(結核予防会)ほか
74
結核実態調査の必要性
• 昭和20年代に入って、信頼できる結核関係の統
計数字は結核死亡統計
• 罹患率統計はあったが、登録制度不備(登録制度
が整備されたのは昭和36年)
• SM、PASの導入や外科療法の進歩で死亡率は急
速に低下し、死亡数を基にする患者数推定の信
頼性低下
• 集団検診で発見される自分の結核罹患を認識し
ていない多くの患者の存在
• 行政の基本となる信頼できる結核蔓延状況把握
の必要性
75
結核実態調査が可能であった背景
• 標本調査法の進歩とその行政への採用
• 保健所網の整備:どの地域が調査対象となって
も調査の実施が可能。保健所職員の結核問題に
対する意識の高さ
• 電源事情が悪いところでも撮影可能なエックス
線装置の開発:蓄電器放電型のエックス線装置
の開発
• 「結核集団検診の実際」の刊行(昭和26年)
表1.5回の断面調査とその概要
76
実施年
1953
1958
1963
1968
1973
調査対象数
51,011
69,028
74,811
72,705
45,682
X 線受験数
50,668
68,269
73,399
70,930
問診
86.3%
受験率(%)
99.3
98.9
98.1
97.6
15歳以上
89.2%
ツ反応検査
X 線検査
細菌学的
検査
摘要
旧ツ2000 旧ツ2000 旧ツ2000 精製ツ
0.05μg
倍
倍
倍
60mm間 孔なし35mm
全員
全員
間接→直接
接→直接
直接撮影 直接撮影
痰塗抹・
培養
痰塗抹・培
養・耐性
原則喉頭
粘液培養
コンデンサ型
装置の普及
孔なし35mm
の普及
喉頭粘液検
査の普及
行わず
15歳以上
直接
原則喉頭 痰塗抹・培
粘液培養 養・耐性
15歳未満のX線
検査は患者とそ
の家族、既往の
ある者など
表2.
要医療
主な指標の全国推計数と人口対率
1953
1958
1963
1968
1973
推計数(千)
2,921
3,038
2,030
1,082
797
人口対率
3.37
3.31
2.12
1.53
0.97
推計数(千)
1,366
864
460
263
166
人口対率
1.58
o.91
0.47
0.37
0.20
推計数(千)
54.1
41.3
28.3
25.6
19.8
人口対率
0.62
0.45
0.29
0.26
0.16
推計数(千)
2,610
1,467
1,413
768
624
人口対率
3.02
1.60
1.45
1.08
0.76
(%)
要入院
(%)
空洞
あり
(%)
要観察
77
(%)
1953年には、未だ要観察という区分はなく、要休養、要注意と区分されていた。
図1.
78
第1.2回の断面調査における性、年齢階級別結核要医療者の人口対率
1953年
12
12
8
8
男
女
6
有 病 率 ( % )
10
有 病 率 ( % )
10
1958年
男
女
6
4
4
2
2
0
0
'5 '10 15 20
25 30 35 40 45
0
50 55 60 70 総数
0 '5 '10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 総数
79
図2. 5回の断面調査での年齢階級別
要医療者の人口対率
8
7
有病率(%)
6
1953
1958
1963
1968
1973
5
4
3
2
1
0
0
’5
’1
0
15
20
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
表3.
80
5回の調査で結核患者の自覚状況と登録状況
要医療
自覚 要入院
あり 空洞あり
菌陽性
届出 要医療
あり 要入院
1953
1958
1963
1968
1973
21.4
25.7
38.6
36.1
34.9
33.9
45.3
53.7
64.0
67.2
58.2
61.3
55.8
54.7
31.2
19.1
38.9
24.4
50.4
31.0
51.7
37.2
36.7
40.2
27.4
39.7
54.7
55.6
62.3
81
表4. 1953年と1958年の岡病型別菌検査成績
1
9
5
3
年
1
9
5
8
年
初期
浸潤
混合
加療
硬化
病的計
治癒
有所見
症例数
158
1077
584
58
1672
3549
4389
7938
菌検査
56
630
391
39
825
1941
1989
3930
検査率
36.7
58.5
67.0
67.2
49.3
54.7
45.3
49.5
菌陽性
0
92
111
6
16
225
6
231
陽性率
0
14.6
28.4
15.4
1.94
11.6
0.30
5.9
S(+)
0
36
52
1
2
91
1
92
%
0
5.7
13.3
2.6
0.24
4.7
0.05
2.34
症例数
60
1526
589
162
1843
4180
5453
9633
菌検査
39
1288
540
135
1354
3356
3261
6617
検査率
65.0
84.4
91.7
83.3
73.5
80.3
59.8
68.7
菌陽性
1
111
177
13
19
321
13
334
陽性率
2.6
8.6
32.8
9.6
1.40
9.6
0.40
5.0
S(+)
0
32
115
6
5
158
2
160
%
0
2.5
21.3
0.37
4.7
0.06
2.41
4.4
表5.
1
9
5
3
・
5
8
年
1
9
6
3
・
6
8
年
1953年,1958年と1963年,1968年の
82
岡病型別菌検査成績
初期
浸潤
混合
加療
硬化
病的計
治癒
有所見
症例数
218
2603
1173
220
3515
7729
9842
17571
菌検査
95
1918
931
174
2179
5297
5250
10547
検査率
43.6
73.7
79.4
79.1
62.0
68.5
53.3
60.0
菌陽性
1
203
288
19
35
546
19
565
陽性率
1.05
10.6
30.9
10.9
1.61
10.3
0.36
5.4
S(+)
0
68
167
7
7
249
3
252
%
0
3.5
17.9
4.0
0.32
4.7
0.06
2.39
症例数
38
2039
483
4463
371
7399
12543
19942
菌検査
34
1888
459
3665
340
6386
8503
14889
検査率
89.5
92.6
95.0
91.6
82.0
86.3
67.8
74.7
菌陽性
2
88
80
10
8
188
2
190
陽性率
5.9
4.66
17.4
2.94
0.22
2.94
0.02
1.28
1953,58年は痰の塗抹、培養検査、1963,68年は原則として喉頭粘液を採取
しての培養検査
83
表6. 5回の断面調査の菌陽性
結核推定有病率
1953
1958
1963
1968
1973
病的所見者菌検査率
54.7
80.3
88.6
83.6
41.8
有所見者菌検査率
49.5
68.7
78.4
70.2
28.8
有所見者菌陽性率
5.88
5.05
1.53
0.93
0.79
有所見者塗抹陽性率
2.34
2.42
岡分類による推定菌
陽性有病率
0.745
0.617
0.190
0.091
0.178
他の分類による推定
菌陽性有病率
0.761
0.624
0.228
0.092
0.173
岡分類による
推定塗抹陽性有病率
0.290
0.265
0.039
他の分類による
推定塗抹陽性有病率
0.294
0.301
0.036
0.21
84
図3. 5回の断面調査における主要指標と
同時期の結核疫学指標の推移
10
要医療
要入院
空洞あり
菌陽性
塗抹陽性
死亡率
罹患率
有病率
1
0.1
0.01
1953
1958
1963
1968
1973
85
表7.3回の動態調査における
年齢階級別新発生率
1953→1954
1958→1959
1963→1964
前年なし
治癒
新発生
率‰
前年なし
治癒
新発生
率‰
前年なし
治癒
新発生
率‰
0-4
1795
13
7.24
1799
1
0.56
1790
0
0
5-14
3762
11
2.92
4890
4
0.82
4479
4
0.89
15-29
3297
11
3.34
4644
11
2.37
4781
5
1.05
30-44
2536
14
5.52
3654
13
3.56
4270
12
2.81
45-59
1728
3
1.74
2590
11
4.25
3028
7
2.31
60-
1129
1
0.89
1758
4
2.28
2001
7
3.50
総数
14249
53
3.72
19362
44
2.27
20355
35
1.72
男
8823
24
2.72
9025
26
2.88
9678
18
1.86
女
7426
29
3.91
10337
18
1.74
10677
17
1.59
総数には、1954年で2名、1964んえんで6名の年齢不詳が含まれている。
図3.
1953年の断面調査で発見された患者の病型別にみた
86
15年間の経過(結核死、非結核死、生存別)
各病型毎に成績を1年毎に
結核死、非結核死、生存に
分けてプトットし、11年目
を 39 ,15年目を 43 で示
してある。
線が長いほど動きが激しく、
三角形の左辺に近く動くほ
ど、予後が良くない.下辺
に近く動くほど、予後が良
い。
結核予防会結核研究所:過去の結核実態調査で要医療と判定されたものの
追求成績 結核文献の抄録速報
1971, 7:349-356.
87
図4. 1958年の断面調査で発見された患者のNTA分類別、排菌有無別
にみた10年間の経過(結核死、活動性,不活動性と治癒別)
NTA分類と排菌の有無を
組み合わせ、各組み合わ
せ毎に、6年後の状態と
10年後の状態を線で結ん
で示してある。
左辺に近く動くほど予後
は悪く、下辺に近く動く
ほど予後は良い。
結核予防会結核研究所:過去の結核実態調査で要医療と判定されたものの
追求成績 結核文献の抄録速報 1971, 7:349-356
88
追跡調査での病型別にみた予後
1958→1968
病型
症例数
結核死
82.7
1963→1968
非結核
死
活動性
不活動
性治癒
症例数
結核死
非結核
死
活動性
不活動
性治癒
3.8
9.6
1.9
25
36.0
4.0
60.0
0
Ⅰ
52
Ⅱ硬化
型
122
31.1 14.8
34.8
19.3
130
11.5
10.0
63.3
15.3
Ⅱ非硬
化型
112
25.9 11.6
18.3
44.2
53
9.4
7.5
52.8
30.2
Ⅲ洞?
90
10.0 22.2
31.3
36.4
113
2.7
8.0
53.0
36.4
ⅢB
451
4.7
11.3
14.5
69.5
325
1.8
8.3
31.4
58.4
ⅢC
805
1.2
16.3
12.8
69.7
525
1.0
7.2
27.9
63.9
H肺門
21
4.8
0
0
95.2
11
0
0
0
100
総数
1699
14.2
13.5
51.5
1232
3.5
7.8
30.0
45.2
9.0
89
表9. 追跡調査での病型別に見た受療状況
1953→1968
1958→1968
1963→1968
病型
症例数
受療
あり
治癒中
受療
症例数
受療
あり
治癒中
受療
症例数
受療
あり
治癒中
受療
総数
833
64.6
58.7
1426
61.1
54.4
1171
59.5
55.1
ⅠⅡ3
37
95.2
100
67
92.9
100
61
90.9
100
Ⅱ2
76
92.6
95.7
104
90.2
81.6
110
82.0
82.4
Ⅱ1
21
85.7
83.3
31
77.8
70.6
24
70.8
70.0
Ⅲ3.2
213
80.2
79.8
311
70.8
68.0
243
75.6
83.3
Ⅲ1
442
51.0
49.7
853
51.3
48.5
672
48.3
47.6
他不明
44
37.5
32.1
60
39.0
37.8
61
47.4
50.0
90
図5. 以前の断面調査で活動性結核患者で、
1964年に治癒と判定された者からの再発率
18
16
再発率(%)
14
12
10
8
6
4
2
0
'5-14
15-29
30-44
男
45-59
女
総数
60-
総数
表10.
発生率
(10万対)
1.0
男
106.8
1.264
女
64.2
0.760
0ー14
51.1
0.605
15-29
58.4
0.691
30-44
54.8
0.649
45-59
148.4
1.768
60-
197.0
2.331
1135.7
14.440
222.1
2.628
要観察
1968年の 治癒所
指導区運 見
異常な
し
相対
(10万対) 危険
相対
危険
84.5
総数
性
91
1968年実態調査受診者から既発見患者を除いた者
からの5年間の新登録結核患者発生のリスク
発生率
1968年の
学会病型
(一部岡
分類との
組み合わ
せ)
既往
BCG
1968年
ツ反応
発赤径
IV 安定型
1100.9
13.028
V 硬化巣
505.7
5.985
V 胸膜癒着
259.6
3.071
V 石灰沈着
178.7
2.114
XI 加療変形
179.4
2.123
なし
122.8
1.453
あり
52.0
0.615
0ー9
51.0
0.604
10-19
72.3
0.856
20-29
128.9
1.525
30-
142.9
1.691
(mm)
58.5
0.704
92
結核対策これからの課題
大きく変貌した結核
それに対応する新しい対策の企画と推進
93
日本が現在結核蔓延中進国であ
ることは恥ずべきことではない
結核対策を本格的にはじめた時点での
蔓延状況の差
その後の結核減少速度は先進国と同様
94
20世紀後半の世界の結核死亡率の推移
日本
1000
100
英国
デンマーク
10
フランス
オランダ
1
シンガポール
0.1
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
1 94
1 95
1 95
1 96
1 96
1 97
1 97
1 98
1 98
1 99
1 99
2 00
フィリピン
1 94
死亡率(10万対)
米国
タイ
95
全人口の高齢化をはるかに
上回る速度で結核患者が高齢化
結核は一部の大都会とその周辺地域、
高齢化の著しい地域に集中
96
年齢階級別人口の推移
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
110
120
130
140
150
(百万人)
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
0-14 15-64 65-
0-14 15-64 65-
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
50
0
97
新登録結核患者数と年齢構成の推移
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
0-14 ) 15-59 60-69 70-79 80(千人
0-14 15-59 60-69 70-79 80-
対策の効果の現れやすい若年者では結核患者が激減、高齢者では減少速度が
遅く、相対的に患者の大半が高齢者となった
98
都道府県指定都市別結核罹患率(2009年)
全国
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
札幌
仙台
さいたま
千葉市
横浜
川崎
新潟
静岡市
浜松
名古屋市
京都市
大阪市
堺
神戸
岡山市
広島市
北九州
福岡市
0
10
20
30
40
50
0
10
20
30
全結核 塗抹+
その他 塗抹+
40
50
99
都道府県、政令指定都市、大都市とその近郊を
含む地域の全結核罹患率の分布(2009年)
47.54542.54037.53532.53027.52522.52017.51512.5107.5-
大阪市
名古屋市
東京都特別区
神戸
大阪府下、堺、京都市、川崎市
千葉市、和歌山
宮城
0
5
10
政令指定都市
15
大都市近郊
府県
20
100
今の日本が抱えている結核問題
• 対策が通常の努力で行き届く対象(小児、青少年、
大半の勤労者など)は結核激減
• 結核が多く残っているのは、
①過去の結核蔓延の影響を受けて結核に感染した
者の多い高齢者(同時に生物学的な弱者)
②社会的な弱者:ホームレス、在日外国人など
③生物学的な弱者:HIV感染者、糖尿病患者など
④地域的には弱者が多く集まって住む大都会と高
齢人口の多い地域
⑤新たに発生した感染性患者の周囲の接触者対策
• 小児、青年に発生した結核患者の感染源の追及
(結核菌株の保存とRFLP, VNTR法による解析)
101
今後の結核対策とその分担
• 通常生活のできる高齢者:年に1回の健康診断(市
町村、婦人会が協力)
• 介護を要する高齢者:身障者用の検診車を利用する
検診に加え、日常の健康観察,咳や急速な衰弱が見
られるときの早期の受診(介護との連携)
• 外国人:年に1回の検診に加え、発見された患者に
対する診療の支援(健康保険、医療通訳等)(国、
都道府県、政令指定都市)
• 生物学的な弱者:医療機関での少なくとも年に一度
の胸部X線検査、有症状時の随時の検査、結核感染
者への化学療法剤の使用(医療機関)
• 接触者検診、感染源追及の徹底(保健所の重要な業
務)
102
世界にも眼を開こう
世界の中の日本
技術先進国としての責任を
いかに果たすか
日本と途上国との保健医療の差
103
なぜ日本は急速に復興できたか
• 敗戦直後の日本の状況は、今の途上国並み、あ
るいはもっとひどかった
• 日本は急速に復興し、途上国ではあまり改善が
見られない国が多い
• 日本には人(医療従事者)、組織(保健所、医
療機関など)はあったので、経済復興とともに
保健医療も回復
• 日本人の識字率の高さ、地域組織の存在が普及、
啓発活動を容易にした
104
なぜ多くの途上国の保健衛生は改善しないか
• 経済の発展が遅く、人口が増加し、保健衛生や
福祉に十分な予算を配分できない
• それに加えて、多くの国は国内での部族間の紛
争、周辺諸国との緊張関係などを抱え、乏しい
予算の中でも、軍事費を削減できず、保健衛生、
福祉に使える予算は少なく、保健衛生の水準が
向上しない
• その基にあるのは、部族、民族、国家間の憎し
み、闘争心がもたらす、紛争や戦争に備える軍
事費
• 格差の縮小に、戦争を長くしていない国の経験
から学べないか? 若干の国の国民1人あたりの
軍事費と保健衛生予算($、1990)
105
国名
軍事予算
(A)
保健衛生」
予算(B)
A/Bの比
スーダン
25
16
114
10
9
1
1
8
1
2
25.0
16.0
14.3
10.0
4.5
エチオピア
アンゴラ
チャド
モザンビク
(Dr. Lasserによる、第10回アジア公衆衛生協会会議の招請講演から)
106
日本の経験
• 日本は敗戦後65年間、近隣国と紛争がないわけ
ではないが、戦争という手段では解決を図って
いない
• 好戦的な態度から、平和的な態度への転換が可
能であった理由は?
• 世界唯一の原爆被爆体験を含め、戦争の悲惨さ
を戦地で、あるいは国内で十二分に経験した世
代が、平和憲法を採用し、文化福祉国家を目指
して、国の復興に努力した
• 世界との交流なしには生存さえできないことへ
の認識を深めた
• 日米安保条約の存在
107
ドイツは?
• ドイツは過去に何度も敗戦を経験しながら、何
度か再び戦争を起こしていた
• 第二次大戦の敗戦後のドイツは、東西ドイツに
別れ、紛争はそれぞれにあったが、戦争はせず
に65年を経過した
• 米ソを含む東西双方のリーダーに、核戦争とな
る第3次大戦だけは避けたいという意志の存在
• ドイツにとっては民族相戟という事態の回避へ
の意志
スエーデンはなぜ200年以上戦争を
しないで福祉国家を建設できたか
108
• かってのスエーデンはバイキングとして周辺諸国
を侵略したが、その後は第1次,第2次大戦でも中
立を守り、福祉国家の建設に成功
• スイスのように永世中立を宣言したわけではない
が、国の基本方針として平和外交を重視、外務大
臣が副首相
• 自衛のための軍事力は保持するが、文民統制堅持
• 地理的な位置:地理的な位置によっては,自国の
意志と関係なく、戦争に巻き込まれる(ポーラン
ド、オランダ、ベルギ-など)
• スエーデンにはある程度の武装があったのでナチ
が侵攻をせず、中立を維持できた
109
日本の進むべき道
• 地理的には恵まれた位置にある(海を渡らない
限り侵攻できない)
• 平和政策を堅持しならが、どの程度の軍備を持
つか(外国との協力を含め)?
• 国際協力は紛争を避ける有力な手段だが、どの
ような領域で、どのように、どこを対象に進め
るか?
110
日本が抱えている問題
• このまま少子高齢化が進み、次第に国としての
活力を失っていっても良いのか?
• この傾向を止め、国としての活力を取り戻すた
めには、子供を産み、育てやすい環境作り
• そのためには、
雇用での性による差別の撤廃
保育所の充実(数、時間)
幼児、小学校教育の充実(師範学校の復活)
111
結核の罹患暦
• ツ反応は昭和16年に陽転(体力手帳)
• 昭和22年に右上野にrⅢ1発見、人工気胸開始し、昭
和24年に蓄水、癒着し終了
• 昭和25年12月に右上に悪化rⅡ1発見
• 昭和26年1月結研付属療養所入院、2回右上に増悪
• 昭和26年9月右胸郭成形術(一次4本)、10月に2次
4本、計8本切除、排菌止まらず(局所麻酔)
• 昭和27年10月右上葉、S6切除、排菌継続(全麻)
• 昭和28年4月からINH使用で菌陰性化、11月復職
112
体力手帳(A面)
113
体力手帳(B面)
昭和16年5月ツ反応擬陽性、昭和17年5月陽性間接撮影実施、昭和18年5月
ツ反応陽性、間接撮影実施、精検不要、昭和19年5月ツ反応陽性、間接撮影
実施,精検不要と記載してある
114
患者を経験した医師としての思い
• 長い療養期間には,弱い自己と強い自己が交代
に出現
• 弱い自己に負けなかったのは旧制高校柔道部で
鍛えた賜物
• 同期に遅れる焦りが、語学、統計学を勉強した
動機
• 治った後は、患者の痛み、苦しみ、悩みを理解
しながら、感情に流されずに、EBMを実行でき
る医師でありたいという思い