西暦 年号 年 月 日 1948 昭和 1950 昭 25 2 1951 昭 26 8 1953 昭 28 1 日通IATA代理店認可 1957 昭 32 1 8 阪急、阪神、近鉄、日通 IATAに混載業者登録 西鉄、阪神、近鉄@33.33%出資、他にJFC(阪急、南海)等 1961 昭 36 1964 昭 39 10 10 第18回オリンピック東京大会開催 1967 昭 42 9 1 通関業法施行 1968 昭 43 2 1 IAFA(日本国際航空貨物輸送業者協会)設立 1971 昭 46 昭 47 23 11 西鉄航空貨物の歴史 5 PAAと代理店契約 15 西鉄IATA代理店認可 税関貨物取扱人免許取得 1 業界の動き、他 PAA=阪急 NW=阪神、近鉄、日通 京阪神急行電鉄、近鉄もIATA代理店認可 日本航空(株)設立 27 航空輸送部設置(総務課、営業課) 1972 西鉄 IATAに混載業者登録 1 JAPAN AIRCARGO CONSOLIDATORS LTD. 設立 2 15 NYC駐在事務所開設 8 13 NNR AIR CARGO SERVICE (USA) INC 設立 10 18 3 15 10 1 1974 昭 49 1977 昭 52 10 1978 昭 53 5 20 昭 55 7 21 航空貨物事業部、旅行事業部新設 1 2 SONIC HKG社 営業開始 1981 昭 12 15 東京航空貨物センター(原木)竣工 56 1 1 1982 昭 57 10 1 海外研修制度発足 1983 昭 58 7 単独国際航空混載貨物取扱業務開始、混載センター設置 1980 JAC USA INC 設立 TACT (TOKYO AIRCARGO CITY TERMINAL) 設立 近鉄航空貨物、JAC脱退 単独混載開始 2 15 旅客と貨物分離、貨物主管営業所新設 3 3 1 NACCS(航空貨物通関情報処理センター)設立、53年8月システム稼働 成田新東京国際空港開港 3 第一回世界会議開催 3 31 1987 昭 62 5 15 西鉄 WACOに加盟 2 27 辰巳物流センター竣工 1990 平 2 5 14 大阪物流センター竣工 5 16 東京営業部海運営業所 海運事業開始 旅行事業部、西鉄観光(株)と統合され西鉄旅行(株)へ JAC解散、JFC等も解散へ 西暦 年号 年 月 日 1990 平 2 12 1991 平 3 西鉄航空貨物の歴史 1 業界の動き、他 貨物運送取扱事業法、貨物自動車運送事業法(物流二法)施行 3 14 国内航空貨物事業を西鉄運輸(株)に移管 4 1 JAFA(航空貨物運送協会)設立、IAFA/IAA/利航協統合 1994 平 6 3 28 NNR/UK ISO9002/BS5750取得 1995 平 7 1 17 関西国際空港開港 阪神淡路大震災 1996 平 8 4 成田.原木通関の仕分基準解消 1997 平 9 4 30 東京営業部 ISO9002取得 7 9 4 1 1998 平 10 10 22 成田ロジスティクスセンター竣工 12 4 上海駐在事務所開設 2001 平 13 2001 1 19 成田ロジ内に成田営業所輸出通関分室設置 4 1 総合営業課新設 9 11 2002 平 14 2003 平 15 アジア経済危機(タイバーツ下落) 1 物流統括センター新設 1 16 上海西鉄長発国際貨運有限公司 設立 4 1 米国同時多発テロ 7 7 貨物利用運送事業法施行 1 総合営業部に営業推進グループ・SCM推進グループ新設 10 31 2004 平 16 3 30 成田ロジスティクスセンター 第二期倉庫竣工 2005 平 17 4 1 社名(通称)変更 NNR GLOBAL LOGISTICS 3 22 海運営業所 海上貨物通関業務開始 4 6 りんくうロジスティクスセンター竣工 TACT (TOKYO AIRCARGO CITY TERMINAL) 解散 4 25 成田ロジスティクスセンター TAPA CLASS A 認証取得 9 29 新航空保安対策 RA認定受領 10 13 りんくうロジスティクスセンター TAPA CLASS A 認証取得 11 2 西鉄物流(上海)有限公司設立 2006 平 18 2 15 成田ロジスティクスセンター、りんくうロジスティクスセンターに日立製爆発物探知装置設置 3 1 特定輸出申告制度実施 4 1 新航空保安対策完全実施 6 9 原木ロジスティクスセンターにて海上貨物通関業務開始 西暦 年号 年 月 日 西鉄航空貨物の歴史 業界の動き、他 2008 平 20 7 1 航空貨物事業本部を国際物流事業本部に名称変更。西鉄航空の呼称を”にしてつ”に変更 2009 平 21 1 19 日本版AEO制度に従って、特定保税承認者として東京税関より「特定保税承認制度」の承認を受ける 2010 平 22 8 30 鉄道貨物利用運送認可取得 10 21 2011 平 23 東京国際空港(羽田)の再国際化 2 14 東京税関長より「認定通関業者」に認定 3 11 東日本大震災 3 29 国土交通省より国際利用航空モデル運送約款認可 4 11 放射線測定開始 成田ロジセンとりんくうロジセンで貨物蔵置場における放射線量測定を開始 2012 平 24 4 1 海運営業部新設
© Copyright 2025 Paperzz