「いわき市動物の愛護と管理に関する基本的な方針」

いわき市動物の愛護と管理に関する
基本的な方針
平成 26 年3月
保健福祉部
目次
1
策定の背景
1
2
現状と課題
2
⑴
登録・狂犬病予防注射の実施状況
3
⑵
犬・猫の苦情及び犬による咬傷事故の発生状況
4
⑶
犬・猫の安易な飼育・繁殖・引取り状況
4
⑷
犬・猫の譲渡状況
5
⑸
動物愛護の普及啓発の状況
6
⑹
動物取扱業の状況
7
⑺
いわき市ペット保護センターの取組み状況
7
⑻
施設設備に関する課題
8
3
基本理念
10
4
行政、飼い主、動物関係事業者及び市民の役割
10
⑴
行政
10
⑵
飼い主
10
⑶
動物関係事業者
11
⑷
市民
11
5
施策の体系
12
⑴
狂犬病予防についての取組み
12
⑵
適正飼養についての取組み
12
⑶
動物愛護についての取組み
12
6
施策の展開
13
⑴
狂犬病予防対策の推進
13
⑵
所有者明示の推進
13
⑶
適正飼養の推進
13
⑷
譲渡率向上の取組み
14
⑸
動物取扱業の適正化
15
⑹
動物愛護ふれあいフェスティバルの開催
15
⑺
関係機関等との連携
16
⑻
動物愛護センターの整備
17
1
策定の背景
(家庭動物の位置付けと役割)
近年、犬・猫などの動物を飼う家庭は年々増加し、人と動物との関わりはま
すます深くなっています。
家庭動物 ※ は単なるペットではなく、家族の一員、人生のパートナーとして
やすらぎや癒しを与えてくれる存在となり、少子高齢化、核家族化が進む現代
社会において、人の心や体の健康維持に果たす役割が注目されています。
また、幼少期に動物と接することは、生命尊重や情操を育むうえで大切なこ
とであると言われており、動物園や動物ふれあい施設において子どもたちと多
くの動物とがふれあい学ぶ機会が望まれています。
※
犬や猫を中心として家庭等で飼養及び保管されている動物
(家庭動物を巡る問題)
一方、放し飼いの犬による咬傷事故や飼い犬の無駄吠えによる騒音、ふんの
放置や猫の多頭飼養による周辺環境への影響など、家庭動物を巡る迷惑問題も
少なくありません。
(災害発生時の課題)
平成 23 年3月 11 日の東日本大震災においては、本市においても家屋の倒壊
など甚大な被害を受け、さらに東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故
の影響による緊急避難により同行避難ができずに放置された 犬に関する苦情
や、緊急的に家庭動物の預かりを求める飼い主からの相談が寄せられた経緯が
あります。
(現在の収容施設の状況)
本市が保有している収容施設は老朽化が著しく、また、構造設備面において
も動物愛護の観点から適正に収容した犬を管理することが難しい状況にある
ことに加え、敷地が狭隘であることから、シェルター機能を付加できる状況に
なく、災害対応として別の場所に臨時的な収容施設設置等の対策を講じたとこ
ろです。
(動物愛護・管理の方向性)
国は、「動物の愛護及び管理に関する法律」(以下「動愛法」という。)や、
「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」
-1-
等に基づき、動物の愛護及び管理に関する施策を推進しています。
その中で、動物愛護にかかる普及啓発等の活動の拠点となる動物愛護管理施
設等の拡充を図ることや、みだりな繁殖を防止するための不妊・去勢措置の推
進、当該動物がその命を終えるまで適切に飼養すること(以下「終生飼養」と
いう。)の徹底により、保健所における犬及び猫の引取り数を大幅に減少させ
るとともに、元の所有者等への返還又は飼養を希望する方への譲渡等を進め、
その殺処分率の更なる減少を図ることなどを推進しています。
(いわき市動物愛護行政のあり方検討懇談会からの提言)
このような現状を踏まえ、平成 23 年9月に市長より委嘱を受けた委員が、
「い
わき市動物愛護行政のあり方検討懇談会」において、これからの本市における
動物愛護のあるべき姿や災害時の対応に関する事項、動物愛護行政を推進する
ための拠点施設の必要性等について検討を重ね、先般、市長へ提言がなされた
ところです。
本方針は、この提言を踏まえ、人と動物との調和のとれたまちの実現に向けて
の施策を展開し、本市において家庭動物の適正飼養や動物愛護思想を広く普及さ
せるために策定するものです。
2
現状と課題
現在、犬・猫などの家庭動物は、主に狂犬病予防法及び動愛法によって規制や
保護を行っています。
本市においても、保健所及び各支所の保健衛生担当職員が中心となって、狂犬
病発生の予防、家庭動物の適正飼養及び家庭動物による人への危害防止対策に主
眼をおいた各種事業を実施しています。
狂犬病予防対策は、公民館等を会場に行う集合方式と動物病院による個別方式
で、犬の登録及び狂犬病予防注射を実施するとともに、未登録や予防注射未接種
犬等をなくすための啓発指導、野犬・迷子犬等の捕獲・抑留を行っています。
動物の愛護管理及び危害防止対策は、
「飼い犬のしつけ方教室」を開催するとと
もに、市民からの苦情等を踏まえた飼い主等に対する迷惑や危害を防止するため
の適正管理の指導を実施しています。
飼い犬が人に危害を加えた場合は、速やかに現場の調査を行い、必要に応じて
再発防止対策を指導しています。また、動愛法に基づき、飼い主等から犬・猫の
-2-
処分依頼があった場合、保健所の窓口において引取りを行っています。
さらに、捕獲した犬又は引き取った犬・猫は、適性を判断した上で新たな飼い
主への譲渡事業も実施しています。
⑴
登録・狂犬病予防注射の実施状況
日本国内においては、狂犬病予防法に基づき狂犬病の発生防止に努めてき
たことにより、昭和 32 年以降、犬の狂犬病は発生していません。
このことが、犬の飼い主の狂犬病に対する認識を希薄にし、狂犬病予防注
射の必要性の認識の低下、狂犬病予防注射の実施率低下を招いている要因の
一つではないかと考えられます。
外国から来る船舶も停泊する港湾を有する本市は、狂犬病ウイルスの侵入
経路となりえ、狂犬病発生の可能性が高いにもかかわらず、本市における近
年の狂犬病予防注射実施率は、実登録頭数の 7 割余りで横ばいであることか
ら、狂犬病に関する知識の普及啓発及び登録や狂犬病予防注射実施の推進に
よる狂犬病予防注射実施率の向上を図る必要があります。
表1
犬の登録・狂犬病予防注射の状況(過去5年間)
年度(平成)
新規登録頭数
20
21
22
23
24
1,492
1,472
1,429
1,318
1,556
実登録頭数
18,675
18,656
18,667
18,581
18,699
狂犬病予防注射実施頭数
13,410
13,677
13,595
11,793
13,294
71.8
73.3
72.8
63.5
71.1
狂犬病予防注射実施率(%)
コラム:ここに注目!
○狂犬病
狂犬病は、発症した場合ほぼ 100%死亡するという恐
ろしい感染症です。
狂犬病は現在もなお欧米、アジア諸国等世界的に発
生、流行が見られ、年間3~5万人が死亡しています。
平成 25 年には、日本と同様に四方を海に囲まれた台湾で、防疫体制が
あったにもかかわらず、52 年ぶりに狂犬病が発生しました。
人へ感染する主な原因が犬による咬傷であることから、日本では狂犬病
予防法により、飼い犬の生涯1回の登録と飼い犬への毎年1回の狂犬病予
防注射を飼い主に義務付けています。
-3-
⑵
犬・猫の苦情及び犬による咬傷事故の発生状況
本市に寄せられる犬に関する苦情の対応件数は平成 24 年度が 697 件と近年
減少傾向にありますが、犬・猫に関する苦情はいまだ多く、近年その内容も
多様化していることや、犬による咬傷事故が平成 24 年度に 23 件発生してい
ることなどから、犬・猫を原因とする諸問題について、引き続き取組みを推
進していく必要があります。
また、関係法令に基づき捕獲される犬は、平成 24 年度が 243 頭となりまし
たが、そのほとんどが鑑札及び注射済票が装着されていない犬であるため、
飼い主へ返還された犬は、わずか 86 頭であり、犬の捕獲頭数の減少や返還
率の向上を図る対策が必要です。
表2
犬に関する苦情対応の状況(過去5年間)
年度(平成)
21
22
23
24
苦情処理件数
935
861
965
893
697
放し飼い
261
216
196
233
278
所有者不明放浪犬
510
475
612
464
252
野犬
12
37
6
13
34
咬傷等の危険性
26
11
25
29
14
7
5
4
7
0
啼き声
47
63
46
60
47
脱糞
56
27
45
57
68
その他
16
27
31
30
4
25
19
19
31
23
捕獲頭数
300
238
287
285
243
返還頭数
74
54
92
119
86
臭気・蝿等
咬傷事故発生件数
⑶
20
犬・猫の安易な飼育・繁殖・引取り状況
捨て犬・捨て猫の多くは、飼い主の身勝手な考え・行動や、飼い主が安易
な気持ちで飼い始めてしまったために飼い続けられなくなり、捨てられたこ
とによるものです。
また、飼い主による安易な繁殖により産まれた子犬・子猫が、野良犬・野
良猫になり、それが人に迷惑をかけ危害を加えることにもつながります。
飼えなくなった犬・猫が捨てられることを防止するため、やむを得ない場
合に限り保健所で引取りを実施していますが、その中には安易な繁殖により
-4-
産まれた子犬・子猫も少なくありません。
本市における近年の犬・猫の引取り頭数は、漸減傾向にありますが、これ
らの不幸な犬・猫を生み出さないために、家庭動物を飼うということが、飼
い主への重い自己責任を伴うという強い自覚や、不妊去勢手術による繁殖制
限対策の必要性の認識度を向上させ、これら収容される犬・猫の数を減少さ
せることが課題です。
表3
年度(平成)
⑷
引取り頭数の状況(過去5年間)
20
21
22
23
24
犬
64
61
68
37
35
猫
436
402
511
440
389
犬・猫の譲渡状況
飼養希望者への譲渡は、飼い主の身勝手な考えや行動により捨てられて捕
獲された犬及び飼えなくなって保健所に持ち込まれた犬・猫が、その後も家
庭動物として、より良く生きる機会を得るための有効な手段であり、本市に
おいては近年、譲渡率が上昇傾向にありますが、殺処分数を減少させるため
にも、一層の譲渡事業の推進が必要です。
また、譲渡後に咬傷事故の発生がないように、特に、成犬・成猫の譲渡に
ついては、その個体の性格等を十分に判断できる体制を整えることが必要で
す。
-5-
表4
捕獲・引取り・返還・譲渡・殺処分の状況(過去5年間)
年度(平成)
20
捕獲頭数(A)
犬
23
24
238
287
285
243
引取り頭数(B)
64
61
68
37
35
返還頭数(C)
74
54
92
119
86
譲渡頭数(D)
47
58
59
87
101
16.2
23.7
22.4
42.8
52.6
殺処分頭数(死亡を含む)
243
187
204
116
91
引取り頭数(E)
436
402
511
440
389
25
25
28
31
18
返還頭数(G)
0
0
0
0
1
譲渡頭数(H)
2
23
20
32
21
譲渡率{H÷(E+F-G)×100%}
0.4
5.4
3.7
6.8
5.2
殺処分頭数(死亡を含む)
459
404
519
439
385
負傷猫収容頭数(F)
⑸
22
300
譲渡率{D÷(A+B-C)×100%}
猫
21
動物愛護の普及啓発の状況
一般的に、人は同情や可愛らしさから無責任に野良犬・野良猫にエサを与
えてしまうことがあり、それが野良犬・野良猫の増加の要因の一つとなって
います。
また、動物の本能、習性を十分に理解できていない人は、動物の行動すべ
てに不快感を覚え、動物を汚いものとして、自分を取り巻く環境から排除し
ようとしたり、虐待してしまうことがあります。
一方、諸外国の中には、自分が管理する動物が他人に危害等を加えること
は、その動物の飼養者の責任として社会的批判を受ける原因となるため、動
物の愛護や衛生管理等の観点から、飼養動物が社会に適応できるよう「しつ
け」を施すことが定着している国もありますが、日本では、この「しつけ」
を適正に施す飼い主等はいまだ多くありません。
広く市民が、動物の虐待の防止と適正な取扱いに関して十分に知識及び理
解を持つことが重要であることから、本市では広報誌や市ホームページ等を
通して啓発していますが、まだ十分に市民へ浸透していない状況にあります。
ペットとして家庭動物を飼うことが飼い主の自己責任であり、家庭動物を
興味本位で飼うことのないよう、飼い主のみならず、市民全体に動物の適正
な知識の普及啓発を図っていく必要があります。
-6-
⑹
動物取扱業の状況
動物取扱業者による飼養動物の管理不良や経営悪化を原因とする飼養動物
の衰弱死などの問題が全国的に発生しています。
本市においても、毎年実施している定期的な動物取扱施設監視や動物取扱
責任者研修会等、機会を捉えて事業者への適正管理の指導等を行っています
が、清掃等の管理が不十分である施設がみられることから、引き続き動物取
扱業の適正化を図っていく必要があります。
表5
本市における業種ごと
第一種動物取扱業登録数(平成 25 年4月1日現在)
業種
登録数
※
※
※
※
※
⑺
販売
保管
48
貸出し
54
訓練
2
展示
6
5
販売:ペットショップ、ブリーダー、輸入業者等
保管:ペットホテル、ペットシッター、動物を預かるトリミングサロン等
貸出し:ペットレンタル業者、タレントペット・撮影モデル派遣業等
訓練:しつけトレーニング業、出張訓練業者等
展示:動物園、水族館、サーカス、ふれあいを目的とする乗馬施設等
いわき市ペット保護センターの取組み状況
東日本大震災や原発事故の影
響により、飼い主が飼い犬を残
したまま、場合によっては鎖を
外し放した状態にして、市内外
へ避難してしまった事例が発生
し、市民よりの捕獲要請が寄せ
られました。
そこで、当該要請に対応し、
犬による市民の生命、身体等へ
の危害防止を図るとともに、置
写真1
き去りにされた犬の生命を守る
いわき市ペット保護センター
動物愛護の観点から、犬の捕獲業務体制等を強化しました。
しかし、捕獲した犬については、狂犬病予防法に基づく公示の期間(3日)
が経過すれば処分することができますが、震災後の混乱した状況下において
飼い主が現れるまでに時間がかかることなどを考慮し、捕獲犬等については
極力殺処分しない対応を取ったことから、長期間の収容が必要となり、それ
らを収容する本市犬抑留所だけでは収容できない状況になることが想定さ
れました。
-7-
そこで、臨時的な仮設のシェルター施設として「いわき市ペット保護セン
ター」を設置し、行政が保護した犬及び猫のうち、譲渡適性の認められるも
のについて、当該センターへ収容し管理を行うこととしました。
また、本市では、警戒区域からの避難者が 24,000 人にも及び、市内におい
てペット飼育可能なアパート等の物件が満杯状態という事情も重なり、飼養
動物と一緒に暮らすことができない方に対し、被災者支援として飼い犬・猫
を飼育する場の提供を行うこととしました。
なお、被災動物の救援活動にあたって、負傷動物の治療や定期的な健康管
理については、公益社団法人福島県獣医師会いわき支部所属の臨床獣医師に
ボランティアで診療を行っていただくとともに、新たな飼い主への譲渡につ
いては、動物愛護団体等と連携して推進しています。
しかし、飼育環境が整わないことにより退去できず、利用期間が長期に及
んでいる被災者もおり、引き続き被災者及び被災動物へのフォローが必要で
す。
⑻
ア
施設設備に関する課題
収容施設全般
家庭動物に関する業務につ
いては、旧来からの野犬等の
捕獲、殺処分といった管理に
係る業務に比べ、動物愛護に
係る業務の割合が多くを占め
るよう様変わりしてきている
にもかかわらず、本市には、
様々な動物愛護に係る事業を
行う上で核となる施設があり
ません。
写真2
本市犬抑留所は昭和 42 年
いわき市犬抑留所
度に福島県が建築した施設であり、中核市移行に伴い譲与を受けた後も改
修を行いながら使用していますが、施設設備が旧式であることに加え著し
く老朽化しています。
また、狂犬病予防法に基づき捕獲した犬の抑留・管理を目的に設置され
た施設であり、敷地も狭隘であることから、動物愛護活動の拠点機能を整
備することが困難な状況にあります。
さらに、山間部という立地条件に加え、床や壁はコンクリート打ちのま
-8-
まの造りであり、冷暖房設備が十分ではないことから、冬期間は床面が凍
結してしまうほど非常に冷えこみ、夏期間は風が通りにくく高温になりや
すく、過去にも犬舎内で感染症が発生したことがあり、衛生面においても
問題点の多い状況です。
イ
施設機能
収容された犬・猫の適正管理等のためには、主に次の機能が備わってい
なければなりませんが、敷地が狭隘であり、増設等が困難な現状にありま
す。
(ア)
犬同士の闘争等を防止するために1頭ごと個別管理するためのオリ
(イ)
狂犬病が発生した場合や捕獲した犬が人を咬んだ場合に、その犬が狂
犬病に感染していないか期間を定めて(2週間)観察するための専用隔
離施設
(ウ)
交通事故などでケガをした犬・猫などの負傷動物を保護・治療するた
めの施設
(エ)
猫の習性(犬と異なり、エサ等が十分得られて、立体的に行動ができ、
安心できる空間があれば、特に広い生活空間を必要としない)に即して
収容するための専用施設
(オ)
犬・猫の譲渡適性があるか否かの判定を行うとともに、適正な健康管
理を行うための譲渡用動物専用施設
(カ)
地震等の災害発生時に同行避難できない犬・猫などの一時的な預かり
の依頼や、被災動物の収容等に迅速に対応できるためのシェルター施設
及びエサ等食糧・動物用医薬品備蓄施設
ウ
殺処分工程の自動化
当該施設には、殺処分施設及び死体焼却処理施設を併設していますが、
犬・猫の殺処分にあたっては、その工程が自動化されていないことから、
従事する職員がオリから対象動物を1頭ずつ殺処分施設へ移動させる必
要があり、その際、凶暴な犬や恐怖を感じた犬に咬まれて怪我をする事故
が発生した経緯があります。
犬・猫が恐怖や苦痛を感じることなく、業務に従事する職員にとっては、
安全かつ衛生面でも不安なく対応できることが必要です。
-9-
3
基本理念
市民一人ひとりが家庭動物への適正な知識や理解を深め、家庭動物を通して
生命を大切にする心を育てるとともに、家庭動物の適正な管理がなされ、人と
家庭動物が共に生きる心豊かなまちを目指します。
4
行政、飼い主、動物関係事業者及び市民の役割
⑴
行政
狂犬病予防法及び動愛法をはじめとする関係法令に基づき、すべての市民
が快適で健やかな生活を送れるよう、家庭動物による危害の防止に努めると
ともに、動物の愛護と適正飼養に対する関心と理解を深める ための施策や、
家庭動物の健康と安全を確保するための施策を推進します。
⑵
飼い主
飼養する動物が「命あるもの」であることに鑑み、みだりに傷つけ、また
は苦しめることのないよう、動愛法に基づき飼養動物の健康と安全を確保す
るとともに、関係法令を遵守し、飼養動物に名札等所有者明示を行い、飼養
動物の種類や習性等に応じて、飼養動物をその生涯にわたり適正に飼養する
責務があります。
加えて、犬の飼い主は、狂犬病予防法に基づく飼い犬の生涯1回の登録と
飼い犬への毎年1回の狂犬病予防注射を実施する、犬を放し飼いにしない、
散歩中の犬のふんを持ち帰り適正に処理する、無駄吠えを抑制するよう努め
るなどのルールを守り、飼い犬が地域に受け入れられるような適正な行動を
とることにより、人と家庭動物がより良く共生できる社会の実現に向けた重
要な役割を担っていることを認識する必要があります。
動物の愛護及び管理に関する法律(抜粋)
第7条
動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占
有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、その動物
をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動
物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身
体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、又は人
に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
- 10 -
2
動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物に起因する
感染性の疾病について正しい知識を持ち、その予防のために必要な注意を
払うように努めなければならない。
3
動物の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有する動物の逸走を防
止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
4
動物の所有者は、その所有する動物の飼養又は保管の目的等を達する上
で支障を及ぼさない範囲で、できる限り、当該動物がその命を終えるまで
適切に飼養すること(以下「終生飼養」という。)に努めなければならな
い。
5
動物の所有者は、その所有する動物がみだりに繁殖して適正に飼養する
ことが困難とならないよう、繁殖に関する適切な措置を講ずるよう努めな
ければならない。
6
動物の所有者は、その所有する動物が自己の所有に係るものであること
を明らかにするための措置として環境大臣が定めるものを講ずるように
努めなければならない。
⑶
動物関係事業者
動物の所有者・占有者として上記⑵の飼い主と同じ役割を担うとともに、
動物を取り扱うプロフェッショナルとして、飼い主の責務の浸透を図るなど、
人と家庭動物の共生社会の実現に向けた大きな使命・役割が求められます。
動愛法では、適正な飼養環境の管理及び購入者等に対する正確かつ適切な
情報の提供並びに動物の健康・安全の確保などを動物取扱業者の役割に規定
していますので、関係法令を遵守し、確実に履行していく強い責務がありま
す。
動物の愛護及び管理に関する法律(抜粋)
第8条
動物の販売を業として行う者は、当該販売に係る動物の購入者に対
し、当該動物の種類、習性、供用の目的等に応じて、その適正な飼養又は
保管の方法について、必要な説明をしなければならない。
2
動物の販売を業として行う者は、購入者の購入しようとする動物の飼養
及び保管に係る知識及び経験に照らして、当該購入者に理解されるために
必要な方法及び程度により、前項の説明を行うよう努めなければならな
い。
⑷
市民
家庭動物を飼育していない市民も、家庭動物が「命あるもの」であること
- 11 -
に鑑み、みだりに傷つけ、または苦しめることのないようにするとともに、
より良い共生のために、家庭動物の習性等を理解するよう努める必要があり
ます。
動物の愛護及び管理に関する法律抜粋
第2条
動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに
殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物
の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなけれ
ばならない。
5
施策の体系
⑴
狂犬病予防についての取組み
ア
登録、狂犬病予防注射の徹底
イ
鑑札・注射済票の装着(所有者の明示)
ウ
所有者不明犬等の捕獲
⑵
適正飼養についての取組み
ア
家庭動物の本能や習性等を理解した適正な飼い方の普及啓発
イ
家庭動物を人間社会に適応させる「しつけ」の普及啓発
ウ
飼い主の責務の徹底とマナーの向上
エ
終生飼養や繁殖制限の重要性の普及啓発
オ
動物関係事業者等と連携した適正飼養の取組みの推進
⑶
動物愛護についての取組み
ア
動物が「命あるもの」であることの普及啓発
イ
動物の健康・安全の確保推進
ウ
動物取扱業の適正化
エ
ボランティア団体支援及び人材育成
オ
動物愛護推進のための拠点施設の整備
カ
災害時の対策
- 12 -
6
施策の展開
⑴
ア
狂犬病予防対策の推進
狂犬病予防法では、飼い犬の生涯1回の登録と飼い犬への毎年1回の狂
犬病予防注射の実施が飼い主の義務となっていることから、狂犬病に関す
る適正な知識を普及啓発するとともに、登録及び狂犬病予防注射の実施率
向上に努めます。
イ
狂犬病の発生の防止に加え、市民への危害防止を目的に、関係法令に基
づく放浪犬の捕獲及び咬傷事故への迅速な対応に努めます。
⑵
ア
所有者明示の推進
関係法令に基づき捕獲される犬のほとんどが、狂犬病予防法により義務
付けられている犬鑑札や狂犬病予防注射済票の装着のなされていない犬
であり、本市においては、多くの捕獲犬が飼い主へ返還されない状況にあ
ることから、犬鑑札等の装着率向上に向け、一層の啓発を図っていきます。
イ
東日本大震災の時には、屋内で飼っていることを理由に、所有者明示措
置をしていなかったために、はぐれて離ればなれになってしまった事例が
発生したことから、特に、飼い猫への所有者明示の必要性について啓発を
図っていきます。
⑶
ア
適正飼養の推進
市民と家庭動物とのより良い共生のためには、犬を飼っていない市民も
道路や公園など公共の場所を気持ちよく利用できるように、散歩中に発生
した飼い犬のふんが「ゴミ」であることを飼い主が正しく認識し、きちん
と持ち帰り「燃やすゴミ」として処理するなど、飼い主には、家庭動物を
飼養していない市民への配慮や、家庭動物への十分な理解が必要です。
飼い主として理解しておくべき一定の知識は必要であることから、飼い
犬のしつけ方教室等の充実を図るとともに、市広報誌や市ホームページ等
各種媒体の活用により、飼い主に対する知識・情報提供の充実を図り、家
庭動物の本能・習性・生理に関する市民の理解を深めます。
また、市役所出前講座のメニューへの「命の教室(生命の尊さを知るこ
とのできる講演等)」や「出張しつけ相談会」の追加を検討したり、公民
館等と連携し、家庭動物の飼い方等に関する市民講座に講師を派遣するな
- 13 -
ど、市民が家庭動物への理解を深めるために気軽に相談できる身近な相談
窓口の充実の推進に努めます。
イ
本市にて実施している、収容動物の譲渡事業は、あくまでも対症療法的
事業であることから、保健所へ持ち込まれる多くが安易な繁殖により産ま
れた子犬・子猫であるという現状への抜本的な対策が必要ですが、不妊去
勢手術を実施しない理由に、費用の負担が大きいことを挙げる飼い主もあ
ります。
一方、公益社団法人福島県獣医師会にて、福島県内の保健福祉事務所及
び保健所から譲渡を受けた犬・猫に施す不妊去勢手術に係る費用の一部を
助成する事業が実施されており、市内の動物愛護団体においても、所有者
不明メス猫の不妊手術に係る費用の一部を助成する活動が実施されてい
ます。
本市では、平成 25 年度から各団体の助成対象となっていない飼い犬・飼
い猫の不妊去勢手術に係る費用の一部を助成する事業を実施しており、保
健所での引取り頭数を減少させるためには、終生飼養の啓発とともに不妊
去勢措置の推進が重要であることから、今後も各関係団体と連携しながら
繁殖制限対策の必要性及び本市助成事業の啓発を推進します。
コラム:ここに注目!
○動物愛護週間
動愛法には、広く国民の間に「命あるもの」である動物の愛護と適正な
飼養についての関心と理解を深めるようにするため、毎年9月 20 日~9月
26 日の期間を「動物愛護週間」とする定めがあり、国及び地方公共団体は、
この期間に、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければ
ならないこととなっています。
本市では、この週間に合わせ「飼い犬のしつけ方教室」や各種広報を実
施しています。
⑷
ア
譲渡率向上の取組み
保健所における引取り頭数や殺処分数を減少させるためには、不妊去勢
措置の推進や終生飼養の徹底、所有者への返還率を高める取組みに加え、
飼養希望者への譲渡の取組みも重要であることから、今後も市内外の動物
愛護団体等と連携し、各種啓発を推進するとともに命の尊厳を守り、市
ホームページ等を活用しながら、広く譲渡事業を実施します。
- 14 -
イ
保健所に収容される犬・猫の譲渡率を向上させるため、犬・猫の外見を
整えたり、譲渡希望者が譲渡候補動物と一緒に過ごす時間を確保すること
で相性を判断しやすくなる仕組みの構築を推進します。
ウ
譲渡適格判定の確度を高めるために、各種講習会・研修会等に積極的に
参加することによる職員の知識及び技術の研鑽・レベルアップに加え、日
常的に収容動物を管理する者に、動物愛護に関する有資格者等を配置した
り、より実社会、実家庭に近い環境での適性判断ができるような施設設備
を整備するなどの取組みを推進します。
⑸
動物取扱業の適正化
ア
全国的に発生している、一部の動物取扱業者における飼養動物の管理不
良や衰弱死などの問題は、経営悪化を原因とするものもあり、その要因に
は、管理能力を超えた個体数を取り扱うことによって陥る管理不良や質の
低下と、それによる販売数の減少が考えられます。
また、いわゆる犬種・猫種の「流行」が移ろいやすい風潮から、事業者
が多くの動物種を取り扱うこととなり、販売実績で飼養動物を賄えない悪
循環の状態に陥ってしまうことも要因として考えられます。
毎年開催されている動物取扱責任者研修会の内容を一層充実させるとと
もに、施設監視における関係法令遵守の指導に加えて、必要に応じて、取
り扱う動物種や個体数といった事業規模の適正化等に関する啓発を行っ
ていきます。
イ
動物取扱業者には、購入者・利用者に適正な飼育方法等の説明をする責
務があり、購入者・利用者に身近な存在であることから、市が推進してい
く普及啓発事業への協力を得ることで、適正飼養がより浸透するよう、指
導と併せて連携しながら進めていきます。
⑹
動物愛護ふれあいフェスティバルの開催
本市では、幅広い年齢層の市民を対象に、動物の愛護と適切な管理に対す
る関心と理解を深めてもらうことを目的に、人と動物とのより良い関係を目
指して、平成 25 年度は「動物愛護ふれあいフェスティバル」を開催しまし
た。
今後も、動物愛護思想の普及と、人と動物が共生する社会の実現を目的に、
- 15 -
より多くの市民が家 庭動物に関する広報を目にし耳にする機会を増やせる
よう、市ホームページ等への記事掲載等に加え、新たな広報媒体を検討する
とともに、動愛法に規定されている動物愛護週間(9月 20 日~9月 26 日)
に合わせた催しとして「動物愛護ふれあいフェスティバル」を開催します。
コラム:ここに注目!
○動物愛護ふれあいフェスティバル in いわき 2013
公益社団法人福島県獣医師会いわき支部等各種団体との共催で、平成 25
年9月 16 日に、いわき市総合保健福祉センターにて「動物愛護ふれあい
フェスティバル in いわき 2013」を開催しました。
当日はあいにくの悪天候となってしまいましたが、のべ 600 名近くの市
民が会場を訪れました。
主な内容
・女優
杉本 彩 氏による動物愛護に関する講演
・動物とのふれあいコーナー
・動物愛護絵画作品展及び表彰式
・動物相談コーナー
・飼い犬のしつけ方のポイント(公開講座)
写真3
⑺
ア
動物愛護ふれあいフェスティバル in いわき 2013 の様子
関係機関等との連携
近年、犬・猫に関する苦情内容が多様化していますが、その中には、飼
い主の法令遵守に関する意識やマナーの低下に加えて、その家庭動物が置
かれている飼養環境やその地域特有の原因が認められる場合があること
から、適正な啓発指導を実施するためには、その地域を理解する住民や関
係機関等の協力が不可欠です。
- 16 -
また、犬の登録、狂犬病予防注射の実施や犬・猫の不妊去勢手術等によ
る繁殖制限など、適正飼養等の啓発にあたっては、飼い主が利用する動物
病院の獣医師や、ペットショップ、ペットホテル等の従業員から受ける啓
発も効果的であると考えられます。
現在、平字愛谷町地区において展開されているペットマナーアップサ
ポーター活動を支援するとともに、市民が相談しやすいように地域の相談
窓口及び問題対応等について、臨床獣医師、ペットショップ従業員及び動
物愛護団体構成員等の協力を得ながら、できるかぎり地域の問題として解
決できるような体制づくりを推進します。
また、より地域に根ざした普及啓発活動を可能とするため、各地域にお
ける動物愛護の推進活動を通して動物愛護に関心を持つ住民を発掘し、ボ
ランティアとしての育成と活用を図ります。
イ
東日本大震災の時は、公益社団法人福島県獣医師会いわき支部や動物愛
護団体等と連携した被災動物救援や被災者・飼い主支援に取り組みました
が、決して十分なものではありませんでした。
今後、地域防災計画への家庭動物対策の盛り込みや具体的な災害対応活
動マニュアルの整備を進めるとともに、公益社団法人福島県獣医師会いわ
き支部を始めとする関係機関と、災害時の飼い主・家庭動物の救援活動に
関して緊密な連携を図ります。
コラム:ここに注目!
○ペットマナーアップサポーター
「自分たちの街は、自分たちでキレイにしたい」と、平字愛谷町の行政
区長を中心に子ども会役員など住民により結成された約 50 名の組織です。
この地区を散歩する犬の飼い主にふんの持ち帰りを呼びかけたりチラシ
を配布するなどマナーアップの啓発活動を自主的に実施しており、本市は
その活動の際に用いられる腕章や配布チラシを提供しています。
また、毎月定期的に犬のふん拾い活動を実施しており、環境の保全に努
めています。
⑻
○
動物愛護センターの整備
近年、家庭動物に関する業務については、旧来からの野犬等の捕獲、殺
処分といった動物の管理に関する業務に比べ、動物愛護に関する業務の割
合が多くを占めるよう様変わりしてきていることから、効果的に動物愛護
- 17 -
行政施策を展開・推進していくためには、動物愛護団体や関係業界団体、
教育委員会等行政機関、そして何よりも熱意ある市民との連携・協働が不
可欠であり、より広く利用可能な活動拠点施設が必要です。
しかし、本市犬抑留所は、捕獲した犬の抑留・管理を目的に建築した施
設であることから、動物愛護活動の拠点とするには問題があり、敷地が狭
隘であること、施設設備が旧式であることに加え著しく老朽化しています。
また、災害発生時には緊急的な飼い犬・飼い猫のシェルター機能も有す
ることが望ましいことから、犬抑留所が有する管理機能も引き継ぐ新たな
収容施設に更新する必要があります。
○
人と動物が共生できる社会の実現を図るため、動物愛護行政施策を推進
していく拠点として「動物愛護センター」の整備を目指します。
動物愛護センターは、犬や猫などの家庭動物を観察したり、ふれあった
りしながら、やさしい心を育み、命の尊さを学ぶなど、社会における生命
尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するという、『人を育てる施設』で
あることを念頭に、施設の有すべき機能を検討していきます。
①
施設整備の方向性
ア
犬・猫とのふれあいなどを通じて、動物の習性や動物との正しい接
し方などへの理解を深め、命の大切さを感じ、思いやりの心を育むこ
とにより、動物愛護精神の普及啓発を図り、犬・猫の引取り数の削減
と殺処分数の減少を目指す動物愛護管理施策を推進する施設としま
す。
イ
狂犬病などの感染症予防対策を行うとともに、災害時の被災動物保
護やエサ等食糧、動物用医薬品の備蓄機能を備え、市民の安全・安心
を確保する施設とします。
- 18 -
適正飼養の指導と啓発
動物とのふれあい
ふれあい動物教室(学校等)
犬・猫とのくつろぎ
ふれあい訪問
飼い方・しつけ方教室
飼育相談窓口
体験学習の場
動物取扱業者の指導
新しい飼い主さがし
動物の保護と収容管理
【基本的考え方】
○ 動物愛護精神と適正飼養を普
及啓発する施設
○ 動物を保護収容し、生きる機会
を与える施設
○ 子どもたちの心身の健全な発
育と動物愛護精神を育む施設
○ 市民の健康維持と動物を介し
た交流の施設
放浪犬の捕獲抑留
飼い主への返還
犬・猫の引取り
苦情対応
危機管理体制の整備
殺処分
負傷動物の収容
譲渡動物の情報提供
譲渡動物の健康管理
家庭動物としてのし
つけ
犬の散歩体験
動物由来感染症対策
狂犬病予防対策
情報の発信
負傷等の治療
飼い主への返還
ボランティア等の活動拠点
災害対策
災害時シェルター
飼料等備蓄
活動の情報提供
活動の拠点
ボランティアの育成
人と動物が共に生きる心豊かな社会
図
②
「動物愛護センター」が有する機能
施設に位置付ける機能
ア
犬・猫とのふれあいの場の提供
(ア)
次の効果を目的に、保健所で収容した犬・猫を活用して、犬・猫
とふれあえる場を提供します。
・動物のぬくもりが、人に心の安らぎを与えてくれる。
・動物とのふれあいにより、命の大切さを感じることができる。
・動物とのふれあいを通じて、子どもとおとな、子ども同士のコミュ
ニケーションや交流の場とすることができる。
- 19 -
・動物とふれあうためには、動物の習性をよく理解し、正しい接し
方を学ぶ必要があり、動物愛護精神の高揚につながる。
(イ)
学校、幼稚園、保育所等と連携して、思いやりの心を育てる視点
での教育の場を提供します。
(ウ)
高齢者や障がい児・者施設等と連携して、動物を介した癒しの場
を提供します。
イ
犬・猫の殺処分数を極力減らすための機能
保健所で収容し、または引き取る犬・猫の頭数を減少させることや、
飼い主への返還頭数を増加させることとともに、新たな飼い主へ譲渡
することで生存の機会を与える取組みを推進します。
・保護収容した犬・猫について、その健康状態に配慮した適正な管
理を行います。
・新たな飼い主へ譲渡するにあたり、無駄吠えやトイレなどの問題
に対する基本的なしつけの助言を行います。
・動物愛護団体等との連携により、新たな飼い主を探すための譲渡
の取組みを行います。
ウ
犬・猫の適正な飼い方を啓発する機能
(ア)
飼い主の責務やマナーを喚起するとともに、犬・猫への理解を深
めることで、正しい飼い方や接し方が習得できるように普及啓発を
行います。
・飼い主が犬・猫の習性などについての知識を深め、適正な飼い方
を習得できるよう「飼い犬のしつけ方教室」などの体験型の学習
機会を提供します。
・飼い主が悩んだときに個別具体的に相談できる窓口を設置します。
・マナーや正しい飼い方等に関する各種情報提供を行います。
(イ)
飼い主に身近なペットショップ等動物取扱業者への指導を行うと
ともに、動物取扱業者と連携した各種啓発を行います。
・動物取扱業者が法令を遵守した上で、飼い主等に対して適切な助
言ができるよう動物取扱責任者研修会等を開催します。
・動物取扱業者が主体となって取り組む啓発事業等について、場所
- 20 -
の提供や必要な支援を行います。
エ
動物愛護ボランティア等の関係者・団体との連携の場
(ア)
公益社団法人福島県獣医師会いわき支部等と連携し、動物愛護ボ
ランティアの育成に取り組みます。
・動物愛護ボランティア育成のための研修会等の開催に取り組みま
す。
(イ)
動物愛護ボランティア団体等への支援を行います。
・動物愛護ボランティア団体等が主体的に取り組む研修会、講演会、
犬猫譲渡会等について、場所の提供や必要な支援を行います。
・各ボランティア団体等の活動内容を紹介するなどして、参加者の
増加や活動の拡大を支援します。
・各ボランティア団体やボランティアスタッフの交流が図れるよう、
場所の提供や必要な支援を行います。
オ
災害対応機能
(ア)
地震や津波等の災害時に家庭動物の保護収容を行います。
・災害時に、はぐれた家庭動物の保護収容を行い、治療等の健康管
理を行います。
・飼い主の避難状況等により犬・猫を同行できない場合、状況によ
り飼い主からの依頼を受け保護収容を行います。
(イ)
カ
被災動物のためのエサ等食糧と動物用医薬品の備蓄を行います。
放浪犬等の保護収容・管理機能
(ア)
放浪犬の捕獲や、やむを得ない理由により引き取った犬・猫につ
いて保護収容し、その負傷・健康状態に合わせて必要に応じた治療
や健康管理を行います。
(イ)
犬・猫が生きる機会を確保する譲渡等の取組みを推進した上で、
殺処分せざるを得ないと判断される場合には、 できるかぎりその
犬・猫に苦痛を与えない方法で実施します。
キ
狂犬病等の感染症予防対策機能
- 21 -
(ア)
狂犬病予防注射の実施率向上を図るため、各種啓発活動を行いま
す。
(イ)
人獣共通感染症など動物が関係する各種情報の提供を行います。
- 22 -