資生堂国際化の歴史概況 青山 MBA 前田昇 1872(明治 5 年) 西洋調剤薬局として創業 1897(明治 30 年) 化粧品事業スタート Product Out (1957-1977) 1957 アジア各国に進出開始 台湾に代理店(→1983 合弁会社) 1963 イタリアに代理店(→1968 100%子会社化) 1965 資生堂アメリカ(100%)設立(→15 年間トラブル続きで縮小)→(欧州進出遅れる) Market Inn(1978-1988) 1980 仏合弁、独 100%子会社、 現地独自製品開発開始(クリスチャンディオールのアートディレクター引き抜き) 台湾工場(1977 第 2 工場) 1981 1982 米NJ工場 弦間イタリア社長(黒字化→‘87 帰国 取締役就任→’97 本社社長就任) 1983 中国現地法人 北京でヘヤケア製造販売(’87 スキンケア、メークアップ製造) 1986 1987 仏カリタ、ズアリ買収 12 億円 パリ超高級サロン 業務用化品 米ハーバード医科大とMGH研究所設立(皮膚)、(’89 世界初皮膚バイオテクノセンター) (欧で 11 位、イタリア 3 位、オランダ 5 位…フレグランスを除く) 1988 米ゾースト買収 466 億円 サロンビジネス・ 業務用化粧品・ヘアウエーブ|米第 1 工場 NJ 中国でハイクラス・ヘアケア製造販売開始 欧テクノセンター開設パリ 1989 米テクノセンター開設 NJ Local Manufacturing (1989-1995) 1989 1990 1991 1992 1993 米第2工場 NJ(1990 第 3 工場 NJ,1999 第 4 工場 NJ 資生堂の世界最大工場となる) 仏 フレグランス開発会社 BPI 設立(ボーテ・プレステージ・インターナショナル) 仏工場 (1999 仏第 2 工場) 中国・北京に合弁会社 日米欧三極体制 中国北京工場 最高級ブランド「オプレ」製造 1995 資生堂インターナショナル設立(世界共通商品の開発・販売) 資生堂アジアパシフィック設立(アジア専門商品の開発・販売) Full Scale Globalization(1996- ) 1996 米ヘレンカーチスの北米サロン事業部門買収 100 億円 グローバル No.1 宣言(福原会長)2000 年までに 2000 億円海外投資で海外売上 2000 億円 20% 1997 弦間社長就任 アジア向け低価格ブランド Za(ジーエー)発売 米NJ医薬品工場買収 9 億円 スキンケア商品生産用 1998 都市型女性用個性ブランド5S(ファイブエス)NY で製造販売開始 中国・上海に合弁会社 Za 生産販売開始 米ラモア社 ヘアケアサロン事業買収 14 億円 1999 米 J&J 社と販売提携 国内外で相互供給 2000 グローバル・マルチブランド戦略の推進 米国男性化粧品ブランドザー ヘヤ・ボディケアブランドシーブリーズ メーキャップアーチストブランドナーズ 2007 仏スキンケアブランドデクレオール買収 日本をオリジンとしてアジアを代表するグローバルプレーヤーを目指す(前田新造社長) 2010 米ベアエッセンシャルM&A(1600 億円、NASDAQ 上場企業、自然派化粧品) (現地法人社長 70%12/16 は現地人) 花王 国際化の歴史概略 青山 MBA 前田昇 1887(明治20年)長瀬商店開業 1890 「花王石鹸」発売 1954 福島社長 1957 東南アジア進出開始(台湾、タイ、シンガポール、インドネシア他) 1968 伊藤社長 1971 丸田社長 1979 197X 後藤タイ工場長(後フィリピンJV会長) スペイン、メキシコの工業薬品会社買収 米コルゲート、欧ベイセードルフと合弁会社 1980 欧米への進出―化粧品中心(スペイン、独、米、カナダ) 1983 世界三極体制(NY,デユッセルドルフ、シンガポール) 1986 1987 FD国内販売 (後年 欧米にFD工場) アタック国内販売 1988 米アンドリュージャーケンズ買収 374億円 スキンケア 1989 独ゴールドウエル買収 1990 常盤社長 217億円 スキンケア 仏FD研究所と工場 1992 中国進出 1994 上海花王シャンプー合弁工場 1996 スペイン CD-R工場リコーと合弁 ベトナム現地法人 1997 後藤社長(化学品事業出身、タイ工場長) 1998 米ボシュロム高級スキンケア事業買収 175億円 情報産業大部分撤退決定 FD CD-R関連会工場、研究所撤退 19期連続増収増益ならず <ビジョン2000:海外売上比 25%→50%> 2000 アセアン統括会社 花王コンシューマープロダクツ(東南アジア)社設立 2001 米 ADM との合弁 ADM 花王社設立 2002 中国持株会社花王中国投資有限公司設立 2002 米プレミアムヘルスケアメーカージョン・フリーダー社買収 中国・杭州に洗剤製造販売合弁会社杭州伝化花王有限公司設立 2004 中国で化粧品(ソフィーナ)事業開始 2005 タイにアジアの拠点として新工場竣工 2005 英国モルトン・ブラウン社買収 2006 カネボウ化粧品買収 中国に花王中国研究開発センター設立 2009 花王ドイツ社を通じて、ドイツのプレミアムヘアケア製品の工場を取得。 P&G 日本での歴史概略 1973 1978 青山 MBA 前田昇 P&G サンホーム設立(P&G50%、日本サンホーム 45%、伊藤忠 5%) 洗剤シェアー:花王 40%、ライオン 25%、P&G20% 紙おむつシェアー:P&G 90%(以降急降下)、花王、ユニチャーム 5% P&G サンホーム P&G100%子会社に 1982 ダーク・ヤーガー赴任 (マーステン社長就任) 紙製品の明石工場操業開始 1984 関連 5 社を統合し P&Gファーイースト・インク設立 大赤字の対日市場戦略見直し 1985 ダーク・ヤーガー社長就任 日本開発の吸水性ポリマー採用新パンパース・コンパクト型ヒット (この技術はその後世界のP&Gに導入される。) 1988 初の単年 P/L 黒字化達成 紙おむつシェアーNo.1 奪回へ再挑戦 1991 (米国マックスファクター買収)マックスファクタージャパン 1993 六甲アイランドに新本社・テクニカルセンター竣工 1995 阪神・淡路大震災で本社・工場被害 1999 (米国アイムス買収) アイムスジャパン 2000 (米国 P&G 大幅減益で株価 31%急落) (アラン・ラフリー新 CEO オープン・イノベーションに方針第変更) 2003 2006 (独国ウエラ買収)ウエラジャパン P&G ジャパン設立 P&G ファーイースト事業を引き継ぐ (米国ジレット買収)
© Copyright 2025 Paperzz